「宝槻泰伸」について知りたいことや今話題の「宝槻泰伸」についての記事をチェック! (1/2)
手軽に飲める・無炭酸・甘くない味わいが好調の「宝焼酎のお茶割りシリーズ」に、すっきりとした“麦茶割り”が仲間入り!宝酒造株式会社は、「宝焼酎のお茶割りシリーズ」から“宝焼酎のやわらか麦茶割り”を、4月22日(火)に全国で、季節限定新発売します。近年のRTD※1市場は、健康意識の高まりから「糖質ゼロ」への注目が集まり、「甘くない」「食事に合う」味わいがトレンドです。また昨今、首都圏をはじめ、全国の若年層の間で甲類焼酎をお茶で割って飲む“お茶割り”という飲み方が広がりをみせています。「宝焼酎のお茶割りシリーズ」は、1998年の発売※2以来、お客様に愛され続けるロングセラーブランドです。お茶割りを缶で手軽に飲める、甘くないことに加え、無炭酸、程よいアルコール度数などの特長がお客様に支持されています。今回新発売する“宝焼酎のやわらか麦茶割り”は、宝焼酎との相性を追求し、香ばしさが特長の六条大麦と、甘みが特長の二条大麦を最適なバランスでブレンドしました。これからの季節にピッタリな麦茶の香ばしさとすっきりとした味わいをお楽しみいただけます。当社は、これからも確かな技術で「和酒」の新たな美味しさと価値を創造し、豊かで笑顔あふれるお客様の暮らしに貢献します。【商品概要】商品名:宝焼酎のやわらか麦茶割り品目:スピリッツアルコール分:4%純アルコール量:1本あたり11g容量/容器:335ml/アルミニウム缶梱包:24本段ボール箱入参考小売価格(消費税抜き):159円発売地域:全国発売日:2025年4月22日(火)【参考】「宝焼酎のお茶割りシリーズ」ブランドサイト ※1Ready to Drinkの略。缶入りチューハイなどそのまま飲むことができるアルコール飲料のこと※21998年~「烏龍割り」、2004年~「やわらかお茶割り」、2016年~「濃いお茶割り」、2019年~「抹茶ハイ」◆「宝焼酎のお茶割りシリーズ」商品特長○宝焼酎使用発売から100年以上の伝統に培われた信頼の「寶」ブランド。ピュアですっきりとしながらも、飲み飽きしないまろやかな味わいを実現しています。○糖質ゼロ※糖質ゼロだから甘くなく、食事にもよく合います。※食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示○無炭酸炭酸が苦手、炭酸でお腹が張ってしまうといった“炭酸疲れ”の方にも、「口当たりがやさしい」と支持されています。特に20代の約半数の方が「やわらかお茶割り」の飲用増加理由に、「無炭酸だから」と回答しています(当社調べ)。○程よいアルコール度数「やわらかお茶割り」・「濃いお茶割り」・「やわらか麦茶割り」はアルコール分4%、「烏龍割り」・「抹茶ハイ」は6%。甘くない味わいと共に若年層のお客様に選ばれています。【参考】「宝焼酎のお茶割りシリーズ」左から、「宝焼酎のやわらかお茶割り」、「宝焼酎の濃いお茶割り~カテキン2倍~」、 「宝焼酎の烏龍割り」、「宝焼酎の抹茶ハイ」、「やわらか麦茶割り」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日秩父鉄道株式会社と宝登興業株式会社では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)の見頃時期に合わせて、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施します。関東屈指のロウバイの名所として知られる長瀞宝登山臘梅園は、都心から比較的アクセスしやすく、宝登山ロープウェイでの空中散歩や日帰り低山ハイキングなど自身に合った楽しみ方ができるのも特徴です。詳細は、下記のとおりです。長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)標高497メートルの宝登山山頂一帯(約15,000m2)に約3,000本のロウバイが広がり、毎年訪れる人々を魅了します。園内には『満月臘梅』や『福寿臘梅』、2023年に加わった新種『福禄寿』など5種類のロウバイが植栽されており、ロウバイの濃厚な甘い香りを漂わせます。晴れた日には、武甲山や両神山、秩父の町並みを一望できる絶景スポットとしても知られています。<ロウバイについて>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。(1) 見頃期間1月中旬~2月下旬※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※期間中、長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(詳細下記)(3) 開花状況(2025年1月27日(月)現在)西ロウバイ園…4分咲き東ロウバイ園…3分咲き四季の丘…4分咲き1. 宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、無料シャトルバス運行ロウバイの見頃時期に合わせ、特別に宝登山ロープウェイの始発時間の繰り上げ運行を開始します。長瀞駅から宝登山山麓駐車場を結ぶ無料シャトルバスも運行し、アクセスがより便利です。(1) 宝登山ロープウェイ始発繰り上げ運転■繰り上げ期間2025年1月25日(土)~2月24日(月・休)の土日祝日限定■始発時間通常始発9:40→特別始発9:00(9:00より15分間隔運転)(2) 長瀞駅前~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行■運行時刻平日10:00~16:15(30分間隔)/土休日9:40~17:00(15分間隔)※シャトルバスの運行スケジュール詳細については、宝登山ロープウェイへお問合わせください。2. 長瀞宝登山臘梅ライトアップについて2020年から開始した「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」は、2025年で6回目の開催となります。秩父地域の夜景とともに、見頃を迎えたロウバイの艶やかな輝きをお楽しみいただけます。また、2025年はライトアップに合わせ、17:00より宝登山ロープウェイの運賃割引も実施いたします。■開催日時2025年2月1日(土)~2月16日(日)土日祝日限定日没~19:00■特別運賃通常大人往復1,200円→600円、通常小人往復600円→無料※ライトアップ開催日は、宝登山ロープウェイを19:00まで運転します。※運賃割引乗車券は、17:00以降に窓口でお買い求めください。※状況により、急きょ変更または中止となる場合があります。3. ロウバイを楽しむハイキングの開催宝登山山頂へは宝登山ロープウェイを利用するほかに、ハイキングで行くことも可能です。長瀞駅から宝登山山頂へは約4km・約80分の初心者でも安心して歩けるコースです。「長瀞宝登山臘梅ハイキング」秩父鉄道・東武鉄道合同開催■開催日2025年2月1日(土)~2月11日(火・祝)■参加方法当日受付・自由歩行・参加費無料■集合・受付長瀞町観光案内所(秩父鉄道・長瀞駅前)9:30~11:00■コース長瀞駅→長瀞町観光案内所(受付)→寳登山神社→表参道→あずまや→寳登山神社奥宮→宝登山山頂(臘梅園)→あずまや→表参道→長瀞駅(約8km、所要時間約2時間20分)☆協賛施設利用の際にハイキングマップ提示でサービスが受けられます。※受付後、随時出発。受付時配布のマップやコース上の案内矢印をもとに自由に歩行してください。※天候等により凍結する場合があります。滑りにくい履物、歩きやすい服装でおでかけください。※コース状況等により急きょコース内容の変更・ハイキングの中止等が発生する場合があります。※ハイキングに関する詳細は、下記秩父鉄道ホームページをご覧ください。4. 特別ヘッドマーク“ロウバイ”の掲出運転についてロウバイの見頃期間に合わせ、特別ヘッドマークを掲出して運転いたします。■掲出期間2025年1月25日(土)~2月24日(月・休)■掲出車両7500系1編成※予告なく掲出期間、掲出車両が変更になる場合があります。5. 2025長瀞ロウバイフェアについて長瀞宝登山臘梅園の開花時期に合わせて、長瀞駅前でイベントを開催します■開催日2025年1月25日(土)、2月1日(土)、8日(土)■開催場所長瀞駅前広場、ちちてつ長瀞駅そば店■開催内容・長瀞afternoon BAR(ちちてつ長瀞駅そば店)秩父路のお酒(ウイスキー、ワイン、日本酒、クラフトビール)、各種おつまみ、ソフトドリンクの販売[営業時間 10:00~18:00(LO17:30)]・「SL KITCHEN PALEO」(キッチンカー)による秩父鉄道沿線グルメ販売・秩父錦矢尾本店の限定酒(日本酒)、クラフトビールの販売(グラス売り)[販売時間 10:00~15:00]・SLパレオエクスプレスの投炭体験、撮影パネルの展示等[開催時間 10:00~15:00] ※2月8日(土)のみの開催☆長瀞町観光協会による特別イベントを同時開催します。詳細は長瀞町観光協会ホームページをご確認ください。6. ロウバイ特設サイト開設についてロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介します。◆長瀞宝登山臘梅園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◆特別ヘッドマーク・ハイキングに関するお問合せ秩父鉄道株式会社鉄道事業本部運輸部運輸課TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00)◆ロウバイフェアに関するお問合せ株式会社秩鉄商事TEL:048-525-2283(平日9:00~17:00)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月31日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二)では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)の見頃時期に合わせて、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施します。関東屈指のロウバイの名所として知られる長瀞宝登山臘梅園は、都心から比較的アクセスしやすく、宝登山ロープウェイでの空中散歩や日帰り低山ハイキングなど自身に合った楽しみ方ができるのも特徴です。詳細は、下記のとおりです。長瀞宝登山臘梅園からの眺望1長瀞宝登山臘梅園からの眺望2【長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)】標高497メートルの宝登山山頂一帯(約15,000m2)に約3,000本のロウバイが広がり、毎年訪れる人々を魅了します。園内には『満月臘梅』や『福寿臘梅』、2023年に加わった新種『福禄寿』など5種類のロウバイが植栽されており、ロウバイの濃厚な甘い香りを漂わせます。晴れた日には、武甲山や両神山、秩父の町並みを一望できる絶景スポットとしても知られています。<ロウバイについて>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。和臘梅 イメージ素芯臘梅 イメージ満月臘梅 イメージ福寿臘梅 イメージ福禄寿(宝登のかがやき)イメージ(1) 見頃期間 1月中旬~2月下旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス 秩父鉄道 長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※期間中、長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(詳細下記)(3) 開花状況(2025年1月27日(月)現在)西ロウバイ園…4分咲き東ロウバイ園…3分咲き四季の丘…4分咲き2025年1月27日(月)現在の開花状況1. 宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、無料シャトルバス運行ロウバイの見頃時期に合わせ、特別に宝登山ロープウェイの始発時間の繰り上げ運行を開始します。長瀞駅から宝登山山麓駐車場を結ぶ無料シャトルバスも運行し、アクセスがより便利です。宝登山ロープウェイ イメージ(1) 宝登山ロープウェイ始発繰り上げ運転■繰り上げ期間 2025年1月25日(土)~2月24日(月・休)の土日祝日限定■始発時間 通常始発9:40→特別始発9:00(9:00より15分間隔運転)(2) 長瀞駅前~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行■運行時刻 平日10:00~16:15(30分間隔)/土休日9:40~17:00(15分間隔)※シャトルバスの運行スケジュール詳細については、宝登山ロープウェイへお問合わせください。無料シャトルバス イメージ2. 長瀞宝登山臘梅ライトアップについて2020年から開始した「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」は、2025年で6回目の開催となります。秩父地域の夜景とともに、見頃を迎えたロウバイの艶やかな輝きをお楽しみいただけます。また、2025年はライトアップに合わせ、17:00より宝登山ロープウェイの運賃割引も実施いたします。■開催日時 2025年2月1日(土)~2月16日(日)土日祝日限定 日没~19:00■特別運賃 通常大人往復1,200円→600円、通常小人往復600円→無料※ライトアップ開催日は、宝登山ロープウェイを19:00まで運転します。※運賃割引乗車券は、17:00以降に窓口でお買い求めください。※状況により、急きょ変更または中止となる場合があります。長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ1長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ23. ロウバイを楽しむハイキングの開催宝登山山頂へは宝登山ロープウェイを利用するほかに、ハイキングで行くことも可能です。長瀞駅から宝登山山頂へは約4km・約80分の初心者でも安心して歩けるコースです。ハイキング イメージ「長瀞宝登山臘梅ハイキング」秩父鉄道・東武鉄道合同開催■開催日 2025年2月1日(土)~2月11日(火・祝)■参加方法 当日受付・自由歩行・参加費無料■集合・受付 長瀞町観光案内所(秩父鉄道・長瀞駅前)9:30~11:00■コース 長瀞駅→長瀞町観光案内所(受付)→寳登山神社→表参道→あずまや→寳登山神社奥宮→宝登山山頂(臘梅園)→あずまや→表参道→長瀞駅(約8km、所要時間約2時間20分)☆協賛施設利用の際にハイキングマップ提示でサービスが受けられます。※受付後、随時出発。受付時配布のマップやコース上の案内矢印をもとに自由に歩行してください。※天候等により凍結する場合があります。滑りにくい履物、歩きやすい服装でおでかけください。※コース状況等により急きょコース内容の変更・ハイキングの中止等が発生する場合があります。※ハイキングに関する詳細は、下記秩父鉄道ホームページをご覧ください。4. 特別ヘッドマーク“ロウバイ”の掲出運転についてロウバイの見頃期間に合わせ、特別ヘッドマークを掲出して運転いたします。7500系車両 イメージロウバイ号ヘッドマーク イメージ■掲出期間 2025年1月25日(土)~2月24日(月・休)■掲出車両 7500系1編成※予告なく掲出期間、掲出車両が変更になる場合があります。5. 2025長瀞ロウバイフェアについて長瀞宝登山臘梅園の開花時期に合わせて、長瀞駅前でイベントを開催します。■開催日 2025年1月25日(土)、2月1日(土)、8日(土)■開催場所 長瀞駅前広場、ちちてつ長瀞駅そば店■開催内容 ・長瀞afternoon BAR(ちちてつ長瀞駅そば店)秩父路のお酒(ウイスキー、ワイン、日本酒、クラフトビール)、各種おつまみ、ソフトドリンクの販売[営業時間 10:00~18:00(LO17:30)]・「SL KITCHEN PALEO」(キッチンカー)による秩父鉄道沿線グルメ販売・秩父錦矢尾本店の限定酒(日本酒)、クラフトビールの販売(グラス売り)[販売時間 10:00~15:00]・SLパレオエクスプレスの投炭体験、撮影パネルの展示等[開催時間 10:00~15:00] ※2月8日(土)のみの開催☆長瀞町観光協会による特別イベントを同時開催します。詳細は長瀞町観光協会ホームページをご確認ください。URL: 長瀞ロウバイフェア イメージ1長瀞ロウバイフェア イメージ26. ロウバイ特設サイト開設についてロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介します。URL: 2025年 ポスターイメージ◆長瀞宝登山臘梅園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◆特別ヘッドマーク・ハイキングに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 鉄道事業本部 運輸部 運輸課TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00)◆ロウバイフェアに関するお問合せ株式会社秩鉄商事TEL:048-525-2283(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日宝ホールディングスWebサイトに宝グループのオススメコンテンツを紹介する「トピックス」コーナーを新設しました。直近の記事をご案内いたします。<目次>・清酒生産量はトップ、全米のシェアは3割にのぼる・水と米と気候に恵まれたバークレーで40年以上酒造り・米系マーケットがブルーオーシャン!・バーボン風味と高酸度のイノベーティブなSAKEを発売清酒生産量はトップ、全米のシェアは3割にのぼる2024年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されることとなった。杜氏や蔵人が麹菌を使い伝統的手法で造り上げる日本酒や焼酎などの酒造り文化が評価されたのだ。2013年に登録された「和食」と相まって、和酒への世界的な注目や評価が高まりそうだ。アメリカで日本食が広まるきっかけは、1950年代に多くの日系企業がアメリカに進出し、主要都市に日本人駐在員が多数滞在するようになったことだ。宝酒造は日本食と清酒の需要が急増すると見て、1951年から「松竹梅」の輸出を開始した。80年代に入ると寿司などの日本食が世界に広がり、アメリカに住む人々の間でも清酒への関心が高まった。これを好機として1983年にTAKARA SAKE USA INC.(以下、米国宝酒造)を、酒造りに適した環境を持つカリフォルニア州バークレーに設立、現地において「松竹梅」の製造・販売を開始した。アメリカにおける清酒生産拠点としてはフロンティア企業のひとつだ。米国宝酒造本社「このときに醸造し始めた『松竹梅クラシック純米酒』は今も当社の主力商品です。翌84年には『にごり酒』の販売を開始、その甘さが現地の人たちに受け入れられました。90年には当社がアメリカにおける清酒生産量でトップとなり、今も輸入酒と合わせて全米でのシェアは約3割を占め、第1位※1です」と米国宝酒造の蓮實薫社長は語る。※1当社推計米国宝酒造蓮實社長92年にはアメリカ初の吟醸酒を発売、現地の米、水を使いながら宝酒造が持つ日本の伝統的な製法で高品質な清酒を醸造し続け、2011年には“全米日本酒歓評会”で「松竹梅クラシック純米酒」が米国産清酒として初めて金賞を受賞した。“全米日本酒歓評会”は、2001年から開催されている日本国外で最も長い歴史を持つ品評会で日本政府管轄の酒類総合研究所の指導の下、審査を実施している。13年にはアメリカ産の酒米・山田錦で造った「松竹梅純米大吟醸」が金賞を受賞した。こちらも米国産の純米大吟醸酒として初めての快挙だ。こうした“トラディショナル※2”な清酒を開発・育成する一方で、アメリカならではの“イノベーティブ※3”な清酒の開発にも力を入れてきた。2006年には松竹梅の味わいをベースにしてリンゴやピーチ等の香りが楽しめるフレーバードSAKE「HANA」を発売。また、にごり酒をベースに苺や桃の香りが楽しめる「YUKI」も人気商品となっている。従来の日本酒の領域にとらわれない“イノベーティブ”な清酒を含めて米国宝酒造ではこれを「SAKE」と定義している。※2日本の酒税法上の規格に合わせたお酒※3従来の和酒の領域を拡張する革新的なお酒水と米と気候に恵まれたバークレーで40年以上酒造り米国宝酒造はサンフランシスコ近郊のバークレーに本社機能と製造拠点を置き、ロサンゼルス、ニューヨークなどに営業拠点を配置している。主要な取引先はディストリビューター(販売代理店)で、全米50州をカバーする。・・・・・・・つづきはWebサイトをご覧ください : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月07日歌手のアイナ・ジ・エンドの楽曲「宝者」が、12月12日(~23:59)までPontaパス会員限定で無料ダウンロードできる。同曲は、今年1月期に放送されたTBS系ドラマ『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』の主題歌で、作詞・作曲はアイナ・ジ・エンド、編曲は宇多田ヒカルなどをはじめとするアーティストやバンドの楽曲編曲も手がける河野圭氏が担当した。温かい雰囲気の中にあるどこか切ない表現が、ドラマとマッチしたミドルバラードに仕上がっている。アイナ・ジ・エンドは2015年、楽器を持たないパンクバンド・BiSHのメンバーとして始動し、翌年にメジャーデビュー。2021年に全曲作詞作曲の1stアルバム『THE END』をリリースし、ソロ活動を本格始動した。その後、2023年6月に惜しまれながらもBiSHは解散し、現在はソロとして活動中。今年9月に自身初の日本武道館公演「ENDROLL」を成功させ、11月27日にはソロとして3年ぶりとなる3rdアルバム『RUBY POP』をリリースする。
2024年11月14日ホロライブプロダクションに所属するVTuberの宝鐘マリンが4日、自身のXを更新した。【画像】ホロライブ、宝鐘マリンの特大クッションが登場!8月22日からクレーンゲームに「無言配信者クマリンちゃんをコメントで盛り上げてくれてありがとうございました」と感謝を伝えた。そして「VRCわからないことだらけだったので、青くんの介護でなんとかやれました!!次はひとりでもできるように覚えます!!!」と意気込みを語り、この日に3Dがお披露目された”クマリン”が映った配信のスクリーンショットを投稿した。無言配信者クマリンちゃんをコメントで盛り上げてくれてありがとうございましたVRCわからないことだらけだったので、青くんの介護でなんとかやれました!!次はひとりでもできるように覚えます!!! #クマリン3Dお披露目 pic.twitter.com/a5CUMebItX — 宝鐘マリン☠️@1stソロライブ開催!!12/7・12/8 Kアリーナ横浜 (@houshoumarine) November 4, 2024 この投稿にファンたちからは「クマリンぽてぽてした動きとかだっこしたいかわいさでした!」「めっちゃくちゃ可愛すぎてやばかったです!3Dだと可愛さの破壊力が凄まじい...24時間ずっと眺めてたい...」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月05日10月17日、東京女子プロレスの荒井優希がX(旧Twitter)で、スタミナ苑ゆきちゃんのイベントにて「八宝とんかつ」を作ったことを報告。【画像】東京女子プロレス上福ゆき、セクシーショットで「たのしみ♡♡♡」でイベントへの期待をアピール!彼女は「とんかつも作れるようになっちゃった」と、料理スキルの向上をアピールし、次回のイベントは12月20日に開催予定と発表した。ファンからは「八宝菜ととんかつってWで最高!」や「料理の腕がどんどん上達してる」といった称賛の声が多数寄せられ、荒井優希の料理に対する期待が高まっている。 #スタミナ苑ゆきちゃん ありがとうございました!!!今日は『八宝とんかつ』作りましたとんかつも作れるようになっちゃった次回は12月20日に開催予定!私のお料理食べにきて〜✨ #NATSLIVE pic.twitter.com/sFvFaBWyfx — 荒井優希 Yuki Arai (@araiyuki57) October 17, 2024 12月の次回イベントで、彼女がどんな料理を披露するのか、楽しみにしているファンが多い。
2024年10月18日レッドフォックスと灰リスを独自ブレンド化粧筆、医療用筆、絵筆の製造販売を手がける株式会社竹宝堂が、新たな化粧筆「連」シリーズの販売を開始した。「連」シリーズでは、新素材のレッドフォックスが使用されている。キツネの毛の中では、滑らかな毛先とコシ感のレッドフォックスではあるが、これまで癖の強さから加工に課題を抱えていた。同社は試行錯誤を繰り返した結果、灰リスの毛を独自の混毛技術によりブレンドすることで、滑らかで程よいコシ感と、柔らかいふんわり感の実現に成功したという。次世代の職人たちが作り上げた高級化粧筆筆司鉄舟が化粧筆工房の竹宝堂を設立したのは1971年のこと。化粧品メーカーや、メイクアップアーティストの要望に応え、竹宝堂は現在もオリジナル化粧筆の依頼を受け続けている。「連」シリーズは、筆司鉄舟監修のもと、次世代の職人たちが中心となって創り上げた化粧筆で、滑らかな柔らかい肌触りと、鮮やかな発色が特長である。「連」シリーズでは、「REN-1 パウダー(41,800円)」「(REN-2 チーク)26,400円」「REN-3 ハイライト(16,500円)」「REN-4 アイシャドー(6,600円)」「REN-5 アイシャドー(4,950円)」がラインナップされ、「S-REN 連セットブラシ(113,850円)」も販売する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月15日秩父鉄道株式会社と宝登興業株式会社では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)が見頃を迎えていることに伴い、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施しています。また、同じく宝登山山頂に位置する「長瀞宝登山梅百花園」は例年より早めの見頃が予想されており、ロウバイ・梅の競演を楽しむことができます。長瀞周辺イベントが多数予定昨年オープンした全天候型施設「長瀞トリックアート有隣倶楽部」は、2023年12月に一部を新しい展示に入れ替えたほか、「宝登山小動物公園」の節分・バレンタインイベント、秩父のウイスキーを味わうことができる「イチローズモルト長瀞茶室BAR」の期間限定営業など、長瀞周辺イベントが多数予定されています。詳細は、下記のとおりです。1. 長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)標高497メートルの宝登山山頂一帯約15,000m2に、今シーズンから加わった新種のロウバイ(福禄寿)別名『宝登のかがやき』を含む5種類・計約3,000本のロウバイが植栽されています。晴れた日には山頂から武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望でき、ロウバイの濃厚な甘い香りとともに関東一のロケーションをお楽しみいただけます。<ロウバイとは>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。(1) 見頃期間1月中旬~2月下旬※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※2024年3月17日(日)まで長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(3) 開花状況(2024年1月31日(水)現在)西ロウバイ園…4~5分咲き東ロウバイ園…3~4分咲き四季の丘…見頃☆宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、長瀞駅~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行、長瀞宝登山臘梅ライトアップ、ロウバイを楽しむハイキングも実施します。詳細は秩父鉄道ホームページまたはロウバイ特設サイトにてご案内しています。【ロウバイ特設サイト開設について】ロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介しています。2. 長瀞宝登山梅百花園宝登山ロープウェイ山頂駅前にある梅百花園は、1986年から梅の植栽がはじまり、現在では、早咲きの冬至(とうじ)、寒紅梅(かんこうばい)をはじめ、月の三銘花(満月・田毎の月・滄溟の月)、名花、珍花など約170品種が集められ、関東一品種の多い梅園です。(1) 見頃期間2月下旬~3月中旬※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※2024年3月17日(日)まで長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(3) 開花状況(2024年1月31日(水)現在)梅百花園…1~2分咲き3. 「長瀞トリックアート有隣倶楽部」一部展示リニューアル2023年2月25日(土)にオープンした、視覚の錯覚や立体トリック等をはじめ、多分野にわたるトリックの要素を取り入れた体験型アート施設です。何度訪れても新たなトリックアートに出会えるよう2023年12月に一部を新しい展示に入れ替えました。また、日本庭園が鑑賞できる休憩エリアを併設しており、天候にかかわらず、幅広いお客様にお楽しみいただけます。(1) 営業時間10:00~16:00(最終入場時間15:30)、年中無休(2) 入場料金おとな1,000円中高生700円(中学生・高校生)こども500円(3歳以上~小学生)幼児無料(2歳以下)(3) 所在地埼玉県秩父郡長瀞町長瀞704(4) アクセス【電車】秩父鉄道長瀞駅より徒歩10分(長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバス「長瀞トリックアート有隣倶楽部」下車)【お車】関越道自動車道花園インターチェンジより30分無料駐車場有(国道140号秩父方面へ約19km、長瀞駅前交差点右折)4. 長瀞周辺の2月イベント情報【宝登山小動物公園節分・バレンタインイベント】(1) 節分イベント「サル苑で豆まきをしよう」サル苑で豆まきをするイベントです。まいた豆は二ホンザル達がおいしくいただきます。■開催日時2024年2月3日(土)、4日(日)13:00~13:15■参加費無料(入園者限定)(2) バレンタインイベント「恋するサル達にハートをプレゼント」サル苑のニホンザル達にハート型のおやつをプレゼントできるイベントです。■開催日時2024年2月10日(土)、11日(日・祝)、12日(月・休)13:00~13:15■参加費無料(入園者限定)<宝登山小動物公園>●営業時間10:00~16:30※閉園時間は季節により異なります。●入園料おとな(中学生以上)500円こども(3歳以上)250円●所在地埼玉県秩父郡長瀞町長瀞2209-6●交通秩父鉄道長瀞駅下車宝登山ロープウェイ利用(約5分)山頂駅から徒歩7分●お問合せ宝登山小動物公園0494-66-0959※入園券の発売は閉園30分前までです。※天候状況により急きょ閉園となる場合があります。【期間限定「イチローズモルト長瀞茶室BAR」】秩父が世界に誇るウイスキー蒸溜所“秩父蒸溜所”の「イチローズモルト」をお楽しみいただける「イチローズモルト長瀞茶室BAR」を期間限定で営業します。茶室から庭園を眺めながら、落ち着いた雰囲気の中で、イチローズモルトをお楽しみいただけます。限定酒イチローズモルト秩父シリーズ“秩父エディション2023”も入荷!■営業日時2024年2月10日(土)、11日(日・祝)、24日(土)、25日(日)11:00~15:00(LO14:30)■営業場所「長瀞トリックアート有隣倶楽部」中庭離れ茶室※「長瀞トリックアート有隣倶楽部」入り口設置の看板に沿ってお進みください■アクセス秩父鉄道長瀞駅下車徒歩10分(長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバス「長瀞トリックアート有隣倶楽部」下車)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月02日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二)では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)が見頃を迎えていることに伴い、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施しています。また、同じく宝登山山頂に位置する「長瀞宝登山梅百花園」は例年より早めの見頃が予想されており、ロウバイ・梅の競演を楽しむことができます。昨年オープンした全天候型施設「長瀞トリックアート有隣倶楽部」は、2023年12月に一部を新しい展示に入れ替えたほか、「宝登山小動物公園」の節分・バレンタインイベント、秩父のウイスキーを味わうことができる「イチローズモルト長瀞茶室BAR」の期間限定営業など、長瀞周辺イベントが多数予定されています。詳細は、下記のとおりです。1. 長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)標高497メートルの宝登山山頂一帯約15,000m2に、今シーズンから加わった新種のロウバイ(福禄寿)別名『宝登のかがやき』を含む5種類・計約3,000本のロウバイが植栽されています。晴れた日には山頂から武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望でき、ロウバイの濃厚な甘い香りとともに関東一のロケーションをお楽しみいただけます。長瀞宝登山臘梅園からの眺望1長瀞宝登山臘梅園からの眺望2長瀞宝登山臘梅園からの眺望3福禄寿(宝登のかがやき)イメージ<ロウバイとは>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。(1) 見頃期間 1月中旬~2月下旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス 秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※2024年3月17日(日)まで長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(3) 開花状況(2024年1月31日(水)現在)西ロウバイ園…4~5分咲き東ロウバイ園…3~4分咲き四季の丘…見頃☆宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、長瀞駅~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行、長瀞宝登山臘梅ライトアップ、ロウバイを楽しむハイキングも実施します。詳細は秩父鉄道ホームページまたはロウバイ特設サイトにてご案内しています。 【ロウバイ特設サイト開設について】ロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介しています。■URL メインビジュアルイメージ2. 長瀞宝登山梅百花園宝登山ロープウェイ山頂駅前にある梅百花園は、1986年から梅の植栽がはじまり、現在では、早咲きの冬至(とうじ)、寒紅梅(かんこうばい)をはじめ、月の三銘花(満月・田毎の月・滄溟の月)、名花、珍花など約170品種が集められ、関東一品種の多い梅園です。長瀞宝登山梅百花園イメージ1長瀞宝登山梅百花園イメージ2長瀞宝登山梅百花園ポスターイメージ(1) 見頃期間 2月下旬~3月中旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス 秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※2024年3月17日(日)まで長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(3) 開花状況(2024年1月31日(水)現在)梅百花園…1~2分咲き3. 「長瀞トリックアート有隣倶楽部」一部展示リニューアル2023年2月25日(土)にオープンした、視覚の錯覚や立体トリック等をはじめ、多分野にわたるトリックの要素を取り入れた体験型アート施設です。何度訪れても新たなトリックアートに出会えるよう2023年12月に一部を新しい展示に入れ替えました。また、日本庭園が鑑賞できる休憩エリアを併設しており、天候にかかわらず、幅広いお客様にお楽しみいただけます。長瀞トリックアート有隣倶楽部イメージ1長瀞トリックアート有隣倶楽部イメージ2長瀞トリックアート有隣倶楽部イメージ3(1) 営業時間 10:00~16:00(最終入場時間15:30)、年中無休(2) 入場料金 おとな 1,000円中高生 700円(中学生・高校生)こども 500円(3歳以上~小学生)幼児 無料(2歳以下)(3) 所在地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞704(4) アクセス 【電車】秩父鉄道長瀞駅より徒歩10分(長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバス「長瀞トリックアート有隣倶楽部」下車)【お車】関越道自動車道 花園インターチェンジより30分無料駐車場有(国道140号秩父方面へ約19km、長瀞駅前交差点右折)4. 長瀞周辺の2月イベント情報【宝登山小動物公園 節分・バレンタインイベント】(1) 節分イベント「サル苑で豆まきをしよう」サル苑で豆まきをするイベントです。まいた豆は二ホンザル達がおいしくいただきます。■開催日時 2024年2月3日(土)、4日(日) 13:00~13:15■参加費 無料(入園者限定)(2) バレンタインイベント「恋するサル達にハートをプレゼント」サル苑のニホンザル達にハート型のおやつをプレゼントできるイベントです。■開催日時 2024年2月10日(土)、11日(日・祝)、12日(月・休) 13:00~13:15■参加費 無料(入園者限定)宝登山小動物公園節分イベントイメージ宝登山小動物公園バレンタインイベントイメージ<宝登山小動物公園>●営業時間 10:00~16:30 ※閉園時間は季節により異なります。●入園料 おとな(中学生以上)500円こども(3歳以上)250円●所在地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞2209-6●交通 秩父鉄道長瀞駅下車宝登山ロープウェイ利用(約5分)山頂駅から徒歩7分●お問合せ 宝登山小動物公園 0494-66-0959※入園券の発売は閉園30分前までです。※天候状況により急きょ閉園となる場合があります。【期間限定「イチローズモルト長瀞茶室BAR」】秩父が世界に誇るウイスキー蒸溜所“秩父蒸溜所”の「イチローズモルト」をお楽しみいただける「イチローズモルト長瀞茶室BAR」を期間限定で営業します。茶室から庭園を眺めながら、落ち着いた雰囲気の中で、イチローズモルトをお楽しみいただけます。限定酒イチローズモルト秩父シリーズ“秩父エディション2023”も入荷!■営業日時 2024年2月10日(土)、11日(日・祝)、24日(土)、25日(日)11:00~15:00(LO14:30)■営業場所 「長瀞トリックアート有隣倶楽部」中庭 離れ茶室※「長瀞トリックアート有隣倶楽部」入り口設置の看板に沿ってお進みください■アクセス 秩父鉄道長瀞駅下車徒歩10分(長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバス「長瀞トリックアート有隣倶楽部」下車)■販売商品 <イチローズモルト>《飲み方:ストレート・ロック・水割り・ハイボール》※シングル(30mm)の価格です。※すべて量り売りです。ボトル売りの取り扱いはございません。・ダブルディスティラリーズ(DD) 1,200円・ミズナラウッドリザーブ(MWR) 1,200円・ワインウッドリザーブ(WWR) 1,200円・ホワイトラベル 700円・リミテッドエディション 1,500円・クラシカルエディション 1,100円・秩父エディション2023 3,000円★今回のおすすめラベル!梅酒の熟成樽を使用しているため、爽やかでありつつも、ふくよかなフレーバーのウイスキーです。・秩父鉄道創立123周年記念酒 2,000円・SL運行35th記念酒 2,000円・秩父みやのかわ記念酒 2,000円<軽食等>・パレオコーヒー 300円・SLチョコレートケーキ 200円・燻製ミックスナッツ(イチローズモルト樽材使用) 400円 他■お問合せ 株式会社 秩鉄商事 048-525-2283(平日9:00~17:00)※酒類のご購入、飲酒は20歳以上に限ります。未成年の飲酒は固くお断りいたします。※各種なくなり次第終了です。※荒天時は急きょ営業を見合わせる場合があります。イチローズモルト長瀞茶室BARイメージ1イチローズモルト長瀞茶室BARイメージ2イチローズモルト長瀞茶室BARイメージ3※料金はすべて税込です◆長瀞宝登山臘梅園・梅百花園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◆長瀞トリックアート有隣倶楽部に関するお問合せ長瀞トリックアート有隣倶楽部 瀧上・川田TEL:0494-66-0070(10:00~16:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月01日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二)では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)の見頃時期に合わせて、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施します。関東屈指のロウバイの名所として知られる長瀞宝登山臘梅園は、都心から比較的アクセスしやすく、宝登山ロープウェイでの空中散歩や日帰り低山ハイキングなど自身に合った楽しみ方ができるのも特徴です。詳細は、下記のとおりです。長瀞宝登山臘梅園からの眺望1長瀞宝登山臘梅園からの眺望2長瀞宝登山臘梅園からの眺望3【長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)】標高497メートルの宝登山山頂一帯約15,000m2に、今シーズンから加わった新種のロウバイ(福禄寿)別名『宝登のかがやき』を含む5種類・計約3,000本のロウバイが植栽されています。晴れた日には山頂から武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望でき、ロウバイの濃厚な甘い香りとともに関東一のロケーションをお楽しみいただけます。<ロウバイとは>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。和臘梅 イメージ素芯臘梅 イメージ満月臘梅 イメージ福寿臘梅 イメージ福禄寿(宝登のかがやき) イメージ(1) 見頃期間 1月中旬~2月下旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス 秩父鉄道 長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※ロウバイ見頃時期は長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(詳細下記)(3) 開花状況(2024年1月17日(水)現在)西ロウバイ園…2~3分咲き東ロウバイ園…1~2分咲き四季の丘…2~3分咲き2024年1月17日(水)現在の開花状況1. 宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、無料シャトルバス運行についてロウバイの見頃時期に合わせ、宝登山ロープウェイの始発時間の繰り上げおよび長瀞駅から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスを運行いたします。宝登山ロープウェイ イメージ(1) 宝登山ロープウェイ始発繰り上げ運転通常の始発時間9:40のところ、9:00に繰り上げて運転します。■繰り上げ期間 2024年1月20日(土)~2月25日(日)の土日祝日限定■始発時間 9:00以後15分間隔運転(2) 長瀞駅前~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行■運行期間 2024年1月20日(土)~2月25日(日)の毎日■運行時刻 平日10:00~16:15(30分間隔)/土休日9:40~17:00(15分間隔)※上記期間以外のシャトルバス運行は宝登山ロープウェイへお問合せください。2. 長瀞宝登山臘梅ライトアップについて2020年から開始した「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」は、2024年で5回目の開催となります。見頃を迎えたロウバイは、艶やかに照らされ、秩父地域の夜景も一緒にお楽しみいただけます。■開催日時 2024年1月27日(土)~2月25日(日)土日祝日限定 日没~19:00※ライトアップ開催日は、宝登山ロープウェイを19:00まで運転します。※状況により、急遽変更または中止となる場合があります。長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ1長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ23. ロウバイを楽しむハイキングの開催宝登山山頂へは宝登山ロープウェイを利用するほかに、ハイキングで行くことも可能です。長瀞駅から宝登山山頂へは約4km・約80分の初心者でも安心して歩けるコースです。ハイキング イメージ「長瀞宝登山臘梅ハイキング」秩父鉄道・東武鉄道合同開催■開催日 2024年1月27日(土)~2月12日(月・休)■参加方法 当日受付・自由歩行・参加費無料■集合・受付 長瀞町観光案内所(秩父鉄道 長瀞駅前)9:30~11:00■コース 長瀞駅→長瀞町観光案内所(受付)→寳登山神社→表参道→あずまや→寳登山神社奥宮→宝登山山頂(ロウバイ園)→あずまや→表参道→長瀞駅 (約8km、所要時間約2時間20分)※天候等により一部が凍結する場合があります。滑りにくい履物、歩きやすい服装でおでかけください。※ハイキングに関する詳細は、下記秩父鉄道ホームページをご覧ください。 4. 特別ヘッドマーク“ロウバイ”の掲出運転についてロウバイの見頃期間に合わせ、特別ヘッドマークを掲出して運転いたします。7500系車両 イメージヘッドマーク イメージ■掲出期間 2024年1月27日(土)~2月29日(木)■掲出車両 7500系1編成5. ロウバイ特設サイト開設についてロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介します。■開設期間 2024年1月下旬頃~■URL メインビジュアル イメージ◆長瀞宝登山臘梅園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◆ハイキングに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 グループ観光統括部TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00)◆特別ヘッドマークに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 旅客案内係TEL:048-580-6363 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月17日ザ・プリンス 京都宝ヶ池の「アフタヌーンティーセット ~百花繚乱~」が、1階「ロビーラウンジ 水の音」にて提供される。爽やか「紫陽花パフェ」&クリームソーダ風ゼリーザ・プリンス 京都宝ヶ池は、初夏の爽やかさを落とし込んだ「アフタヌーンティーセット ~百花繚乱~」を展開。紫陽花をモチーフにしたパフェや、メロンのクッキーシュー&ショートケーキのほか、昭和レトロな雰囲気の「クリームソーダ風ゼリー」などを用意する。「グリーンアスパラとベーコンのデニッシュ」、「紅心大根と鴨のテリーヌのミルフィーユ」といったセイボリーや、全粒粉のスコーンもラインナップ。バリエーション豊富なドリンクと共に楽しんで。【詳細】アフタヌーンティーセット ~百花繚乱~期間:2023年5月1日(月)~6月30日(金)時間:12:00~16:00 ※利用前日の15:00までに要予約。利用時間は120分まで。場所:ザ・プリンス 京都宝ヶ池 1階「ロビーラウンジ 水の音」※水・木曜日は定休日(祝日除く)のため、「メインダイニング いと桜」にて提供(最終入店14:00)。住所:京都府京都市左京区岩倉幡枝町1092料金:1名4,600円 ※別途サービス料15%が必要。内容例:<スイーツ>紫陽花パフェ、ブルーベリータルト、ブルーベリーのマーブルチーズケーキ、クリームソーダ風ゼリー、メロンのクッキーシュー、メロンのショートケーキ、二種のチョコをまとったフィナンシェ<セイボリー>グリーンアスパラとベーコンのデニッシュ、紅心大根と鴨のテリーヌのミルフィーユ、レンコンと壬生菜とチーズのフォカッチャ、よもぎ生麩の素揚げ、全粒粉スコーン<ドリンク>ウェルカムドリンク、その他コーヒー・紅茶・ハーブティーの中からセレクト可能【予約・問い合わせ先】TEL:075-712-1144(レストラン予約係)受付時間:10:00~17:30
2023年06月01日宝ホールディングス株式会社(社長:木村 睦)は、2025年度(2026年3月期)を最終年度とする3ヵ年の中期経営計画「宝グループ中期経営計画2025(以下、本中計)」を策定しました。詳細は添付の通りです。HD23-002.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月11日妙見の森では、2023年3月18日(土)~2023年8月29日(火)の期間中、「妙見の森謎解き宝さがし2023春」を開催します。妙見の森を散策しながら、妙見山に隠された3つの宝箱をさがす、どなたでもお気軽にご参加いただける体験型イベントです。謎解き宝さがし概要(1)タイトル妙見の森 謎解き宝さがし2023春(2)開催期間2023年3月18日(土)~2023年8月29日(火)毎週水曜・木曜日(祝日等を除く)は定休日です。(3)販売価格1キット/200円(税込み)(4)販売場所妙見の森ケーブル山上駅待合室 売店※妙見の森までの交通費が別途必要です。(5)内容事前に発売場所で謎解きキットを購入していただき、妙見の森一帯に仕掛けられた謎を解き明かします。(6)主催能勢電鉄株式会社参考資料: この件に関するお客様からのお問い合わせ能勢電鉄株式会社 鉄道事業部妙見営業課TEL・FAX: 072-738-2392 (10:00~16:00 水・木曜日をのぞく)能勢電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月13日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二)では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん、以下 ロウバイ園)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)で冬のお花見をご堪能いただくため、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施します。宝登山山頂一帯にあるロウバイ園には、3種類のロウバイ(和ロウバイ、素心ロウバイ、満月ロウバイ)が、約15,000m2の敷地に約3,000本植栽され、晴れた日には山頂より武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望でき、ロウバイの濃厚な甘い香りとともに関東一のロケーションをお楽しみいただけます。詳細は、下記のとおりです。ロウバイ園からのロケーション【長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)】ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。見頃時期には一面黄色い花が咲き誇り、園内は甘い香りに包まれます。ロウバイ園 イメージ(1) 見頃期間:1月中旬~2月下旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス:秩父鉄道 長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分(3) 開花状況(2023年1月17日(火)現在)西ロウバイ園…3~4分咲き東ロウバイ園…1~2分咲き四季の丘…2~3分咲き2023年1月17日(火)現在の開花状況【宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、無料シャトルバス運行について】ロウバイの見頃期間に合わせ、ロープウェイの始発時間の繰り上げと長瀞駅から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスを運行いたします。宝登山ロープウェイ イメージ(1) 宝登山ロープウェイ始発繰り上げ運転ロウバイの見頃に合わせ、通常の始発時間9:40のところ、9:00に繰り上げて運転します。繰り上げ期間:2023年1月28日(土)~2月26日(日)の土日祝日限定始発時間 :9:00 以後15分間隔運転(2) 長瀞駅前~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行運行期間:2023年1月28日(土)~2月26日(日)の毎日運行時刻:10:00から随時運行※上記期間以外のシャトルバス運行は宝登山ロープウェイへお問合せください。【長瀞宝登山臘梅ライトアップについて】2020年より始めた「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」は、2023年で4回目の開催となります。見ごろを迎えたロウバイは、艶やかに照らされ、秩父地域の夜景も一緒にお楽しみいただけます。開催日時 2023年1月28日(土)~2月26日(日)土日祝日限定 日没~19:00※ライトアップ開催日は、宝登山ロープウェイを19:00まで運転します。※状況により、急遽変更または中止となる場合があります。長瀞宝登山臘梅ライトアップ(1) イメージ長瀞宝登山臘梅ライトアップ(2) イメージ【特別ヘッドマーク“ロウバイ”の掲出運転について】ロウバイの見頃期間に合わせ、特別ヘッドマークを掲出して運転いたします。7500系車両 イメージロウバイ号ヘッドマーク イメージ(1) 掲出期間:2023年1月28日(土)~2月28日(火)(2) 掲出車両:7500系1編成【ロウバイ記念入場券の販売】ロウバイの花をモチーフにした記念入場券です。(1) 販売期間:2023年1月28日(土)~3月5日(日) ※売り切れ次第終了(2) 販売箇所:秩父鉄道 熊谷駅、ふかや花園駅、長瀞駅、御花畑駅、秩父鉄道通販サイト「ちちてつ e-shop」URL: (3) 販売価格:170円 ※ちちてつe-shopでは、4駅セットで販売します。(4) 仕様 :ロウバイ型硬券、特製台紙付き【ロウバイを楽しむハイキングの開催】宝登山山頂へは宝登山ロープウェイを利用するほかに、ハイキングで行くのもおすすめです。長瀞駅から宝登山山頂へは約4km・約80分の初心者でも安心して歩けるコースです。ハイキング イメージ■「長瀞宝登山 臘梅ハイキング」秩父鉄道・東武鉄道合同開催開催日 :2023年2月4日(土)~2月19日(日)参加方法 :当日受付・自由歩行・参加費無料集合・受付:長瀞町観光案内所(秩父鉄道 長瀞駅前)9:30~11:00コース :長瀞駅→長瀞町観光案内所(受付)→寳登山神社→表参道→あずまや→寳登山神社奥宮→宝登山山頂(ロウバイ園)→あずまや→表参道→長瀞駅 (約8km、所要時間約2時間20分)※天候等により一部が凍結する場合があります。滑りにくい履物、歩きやすい服装でおでかけください。※ハイキングに関する詳細は、下記秩父鉄道ホームページをご覧ください。 【ながとろ×ふかや花園ロウバイおでかけスタンプラリーの開催】長瀞のロウバイをお楽しみいただいた後、ふかや花園駅にお立ち寄りいただくと、「オリジナルマスキングテープ」をプレゼントするスタンプラリーを開催いたします。ふかや花園駅周辺には、ふかや花園プレミアム・アウトレットでのお買い物や深谷テラスパーク、深谷テラス ヤサイな仲間たちファームでの旬なお野菜を使ったグルメをお楽しみいただけます。マスキングテープ イメージスタンプ イメージ(1) 開催期間 :2023年1月28日(土)~2月28日(火)(2) スタンプ設置箇所:長瀞駅、宝登山ロープウェイ山頂駅、ボーナススタンプ:宝登山小動物公園(3) 景品引換箇所 :ふかや花園駅(4) 参加方法 :1. 熊谷駅や長瀞駅等にて配布の専用台紙に、長瀞駅と宝登山ロープウェイ山頂駅計2か所のスタンプを押す。2. 押印済専用台紙を、ふかや花園駅窓口へ持参すると、「オリジナルマスキングテープ」をプレゼント!★宝登山小動物公園のボーナススタンプが押してあると、さらにプレゼントも!◇長瀞宝登山臘梅園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◇特別ヘッドマークに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 旅客案内係TEL:048-580-6363◇ハイキングに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 企画部TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月18日近鉄では、生駒市と協働して生駒ケーブルや周辺エリアが持つレトロな魅力を発信するために、生駒ケーブル宝山寺駅をリニューアルします。生駒ケーブル(1918年開業)は、100年以上の歴史がある日本最古のケーブルカーです。今回のリニューアルでは、開業から105年を迎える生駒ケーブルの宝山寺駅を、より一層レトロで魅力溢れる駅に修景整備します。また2月23日(木・祝)から、リニューアル記念として、「現在」の生駒ケーブルの写真を一般公募し、「昔」の写真と併せて展示する「レトロ写真展」を、宝山寺駅構内で開催するほか、2月23日(木・祝)には、ケーブルカーの魅力をより実感していただける生駒ケーブル体験イベント(バックヤード見学、スタッフ業務体験)も開催します。ぜひこの機会に生駒山エリアを訪れ、生駒山の魅力に触れていただければと考えています。詳細は別紙のとおりです。<リニューアル後の宝山寺駅構内>(イメージ)別 紙【宝山寺駅リニューアルの概要】1.駅名:生駒鋼索線 宝山寺駅2.所在地: 奈良県生駒市門前町10ー13.主なリニューアル内容:・ギャラリースペースの設置・構内塗装・案内看板の整備 など4.着工:2023年1月5.完工:2023年2月(予定)6.デザインコンセプト:昔懐かしい駅や喫茶店を連想させるような和洋折衷のデザイン。<リニューアル後の宝山寺駅構内>(イメージ)【レトロイベントの概要】1.レトロ写真展(1)内容:生駒ケーブルの昔と現在の写真比較展示(2)展示期間:2023年2月23日(木・祝)~当面の間(3)公募期間:2023年1月13日(金)~2023年1月29日(日)(4)公募手順:・「現在」の生駒ケーブルの写真を用意※過去10年間に撮影した写真に限ります。・撮影した写真をInstagram で「#生駒レトロ」をつけて投稿(※公開アカウント〔鍵なし〕に設定しておく必要があります)2.生駒ケーブル体験イベント(1)レトロなケーブルカーに乗って生まれ変わった宝山寺駅を見に行こう!~普段は入れないケーブルカーのウラガワも大公開~(バックヤード見学ver.)・内容:生駒ケーブルの仕組み説明、運転台・巻上場の見学・開催日:2023年2月23日(木・祝) 10:00~11:00・定員:20名・対象年齢:6歳以上・参加費:無料・参加賞:記念乗車証・集合場所:生駒ケーブル 鳥居前駅 改札前・応募期間:2023年1月13日(金)~2023年2月5日(日) ※抽選・応募方法:下記予約サイトより申込PC: スマートフォン: 携帯: (2)レトロなケーブルカーに乗って生まれ変わった宝山寺駅を見に行こう!~駅員さん・車掌さん なりきり体験~(スタッフ業務体験ver.)・内容:改札業務体験、車内アナウンス体験、運転台の見学・開催日:2023年2月23日(木・祝) 12:00~13:00・定員:3名 ※参加者1名につき付添2名まで※付添者のうち1名は18歳以上・対象年齢:6歳~15歳・参加費:無料・参加賞:記念乗車証・集合場所:生駒ケーブル 鳥居前駅 改札前・応募期間:2023年1月13日(金)~2023年1月29日(日) ※抽選・応募方法:下記予約サイトより申込PC: スマートフォン: 携帯: 参 考【住むまち近鉄story】近鉄では、「地域やそこで暮らす人々との共生」をテーマに、「“もっとずっと、親しまれ、愛され”、住まいとして選ばれる沿線でありたい」という思いから沿線それぞれの地域が持つ多様な魅力を発掘し、それを地域の方と一緒に広く届ける取り組みを2021年9月から「住むまち近鉄story」として実施しています。<住むまち近鉄Storyロゴ>■WEBサイト「住むまち近鉄story」(1)概要 沿線価値向上の取り組みを紹介するWEBサイトを公開中です。 (2)掲載している取り組み ※2022年12月時点・生駒山エリア活性化プロジェクト・鉄道×ロボットプログラミング教室プロジェクト・白子駅 美装化プロジェクト・鉄道ロゲイニングプロジェクト・針中野駅と長居公園をつなぐ地域活性化プロジェクト【生駒レトロ】大阪府と奈良県の県境に位置する生駒山は、美しい自然や眺望はもちろん、生駒山上遊園地(1929年開業)や個性的なリノベーションカフェが並ぶ宝山寺参道エリアなど様々な観光スポットがある地域で、近年ではレトロなエリアとして注目されています。近鉄では、沿線価値向上のため、大阪府東大阪市と奈良県生駒市の県境にある生駒山エリアにおいて、「レトロ」をテーマにした地域ブランディングによる活性化に取り組んでおり、Webページ「生駒レトロ」の開設およびInstagram公式アカウントの運営を行い、生駒山エリアのフォトスポットや散策コースなどを紹介しています。■WEBサイト「生駒レトロ」1.内容 生駒山エリアのフォトスポットや散策コースなどのレトロな魅力を、生駒山の東側である奈良県側と西側である大阪府側の両方から紹介しています。2.URL ■Instagram「生駒レトロ」1.内容 生駒山エリアのレトロなフォトスポットや飲食店を紹介しています。また、皆様と共に運営するアカウントを目指し、「#生駒レトロ」をつけて投稿された一般の方の投稿をリポスト投稿しています。(フォトコンテスト実施期間中を除く。)2.URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月05日本田翼主演「君の花になる」の第5話が11月15日放送。SNSには「今日で宝くんのファン増える」「しっかり宝くんにフォーカス」などの声とともに「宝&竜星回やなほんまに」などの反応多数。山下幸輝演じる宝と森愁斗演じる竜星に多くの注目が集まった模様だ。本田さん演じる元高校教師の主人公が、かつての教え子が所属するボーイズグループの寮母に…しかし彼らは配信で1位を獲らないと契約を切られる“崖っぷち”状態だった…というオリジナルストーリーが展開中の本作。夢を叶え高校教師になり弾の音楽活動のきっかけを作るが、自身は教師に挫折。その後引きこもっていたが「8LOOM」メンバーの住み込み寮母をすることなり、弾と再会する仲町あす花役で本田さんが主演。あす花の元教え子で「8LOOM」の楽曲も作っている佐神弾に高橋文哉。最年少だがしっかり者の成瀬大二郎に宮世琉弥。グループ最年長の古町有起哉に綱啓永。歌・ダンス・MCまでそつなくこなす一之瀬栄治に八村倫太郎。“波乱”の予兆を匂いで感じ取れる桧山竜星に森さん。一見クールで完璧そうだが実はド天然の久留島巧にNOA。弾からリーダーの座を受け継いだ小野寺宝に山下さん。あす花の姉・優里に木南晴夏。「8LOOM」マネージャーの添木ケンジに宮野真守。チーフマネージャーの香坂すみれに内田有紀。謎の事務所関係者・トリニティ春日に竹中直人。「8LOOM」が所属している花巻エンターテインメントの社長・花巻由紀に夏木マリといった俳優陣も共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。新曲「Melody」が週間ランキング1位を獲得できなければ、契約更新は絶望的な状況の「8LOOM」。だがデイリーチャートの数字は芳しくなく、落ち込むメンバーに「落ち込んでいる時間がもったいない!私も徹底的に応援する」とあす花は気合いを入れる。そんななか香坂が4日後のライブ出演とTV生中継の話を持ち込んでくる。歌う曲は「Melody」とデビュー曲「Come Again」。新しい振りを考えようとメンバーたちが話すなか、宝がソロダンスパートを自分が担当したいと立候補。すると竜星が「一緒に踊りたい」と声を上げる。しかし本番前日になり宝の足の故障が発覚する…というのが今回のおはなし。「完全なる宝回で…3分おきには必ず叫んでいる…」「今日で宝くんのファン増えるなあ、間違いないな……」「今回はしっかり宝くんにフォーカス」など、宝をフィーチャーした今回のエピソードに喜びの声を上げる視聴者からの投稿がSNSにあふれる。また宝と竜星の関係性に触れ「宝&竜星回やなほんまに」といった反応も。ライブに出演するのを諦めようとする宝だが、弾から“7人で出ないと意味がない”と説得され、急遽7人で椅子に座ってのパフォーマンスを行うことに。「こういうアイドル成長物語見たいんです」「こういう回を求めてたのよ……これよこれ」など、8LOOMメンバー同士の葛藤や友情、成長にフォーカスした今回の展開を評する声も多数。実際のライブ風景を収録した7人のパフォーマンスシーンにも「全員が椅子に座るとは思わなかったよ…いい……エモい…」「座ってのパフォーマンス自体がもうスペシャルよ」「特別なパフォーマンスはそれはそれでファンには堪らないからな」と、こちらにも多くの感想が集まっている。【第6話あらすじ】デビュー曲が3年越しで大ヒットするという快挙が話題となった「8LOOM」。あす花は勢いに乗るメンバーたちを応援する一方、奈緒(志田彩良)に抱きつかれた弾を見て、モヤモヤする自分の気持ちに少しずつ気づく。だが弾の多忙によって2人の生活はすれ違うように。「落ち着いたら、ちゃんとするから」という弾の言葉に、更なる複雑な思いを抱くあす花…。「君の花になる」は毎週火曜22:00~TBS系にて放送中。(笠緒)
2022年11月16日習志野大久保未来プロジェクト株式会社主催、『ルルとロロの宝さがし』が2023年1月7日 (土)に習志野市民ホール(千葉県習志野市本大久保3-8-19)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 人形劇『ルルとロロの宝さがし』プラッツ習志野市民ホールにて開催決定!あの好評を博した2022年5月5日(木・祝)公演【ノンタンみんなであそぼう】お子様向け公演の第2弾として、【プラッツ習志野】市民ホールにて、公演いたします。習志野市民ホールではじめてのコンサート観覧、音楽に触れる機会にどうぞ。おじいちゃんおばあちゃんパパママも楽しめます。ベビーカー置き場、授乳室もご用意!【公演内容】――絵本「くまのがっこう」から生まれたルルとロロが人形劇になりました!『ルルとロロの宝さがし』概要/ルルとロロはくまのふたごの女の子。おばあちゃんのお部屋で、宝の地図を発見!深い森にはこわーいおばけ!?カメさんと海を渡ってお城で王子様と舞踏会!?そして、二人の見つけた宝物とはーー公演概要『ルルとロロの宝さがし』公演日:2023年1月7日 (土)会場:習志野市民ホール(千葉県習志野市本大久保3-8-19)■出演者劇団飛行船(人形劇)■公演スケジュール2023年1月7日(土)全2回公演・1回目開場10:30開演11:00・2回目開場13:00開演13:30■チケット料金全席自由:1,600円(税込)■チケット販売カンフェティ プラッツ習志野北館総合受付 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月26日BEGINが、自身の楽曲「島人ぬ宝」リリース20周年を記念したMusic VideoをオフィシャルYouTubeチャンネルで公開した。「島人ぬ宝」はBEGINのメンバーが改めて故郷である沖縄を見つめ直し、当時の石垣中学校の2年生が「島への思い」をテーマに綴った言葉を元に制作された楽曲で、NHK沖縄放送局「本土復帰30年」テーマソングとして2002年5月22日にリリース。当時は「卒業式で歌ってもらいたい」という思いで作られた曲であるが、卒業式で歌われるようになったのはもちろん、沖縄の人々の心をしっかりと掴み、愛され、さらに日本全国から海外でまで愛される楽曲に育った。公開されたMVは貴重な未公開映像を中心に構成され、国内はもちろんハワイ、ブラジル、ペルーなど国境を超えた様々な国で各時代に演奏されたライブや2002年当時のレコーディング風景など、「島人ぬ宝」20年間の歴史を感じる事ができる映像にとなっている。「島人ぬ宝」リリース20周年にあたり比嘉栄昇(Vo)は「『島人ぬ宝』は子供達の島への想いを言葉にしてもらってそれをつなぎ合わせてできました。BEGINの歌というよりは島の子供達と一緒に作った歌なので、みんなと20周年を分かち合いたいと思っています。この歌をたくさん歌ってくれて、応援してくれた皆さん、ありがとうございました。」とコメントしている。BEGINは現在『第25回 BEGINコンサートツアー2022』を敢行中。ツアー会場では、装いを新たにした巾着袋入りの『BEGIN ガジュマルベストライブ会場原盤』(「島人ぬ宝」も収録)が販売されている。BEGIN「島人ぬ宝」20周年MV<ツアー情報>『第25回 BEGINコンサートツアー2022』※終了分は割愛5月23日(月) 福岡・福岡サンパレスホテル&ホール5月24日(火) 熊本・市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)5月26日(木) 鹿児島・宝山ホール(鹿児島県文化センター)6月3日(金) 北海道・町文化センター 大ホール6月4日(土) 北海道・カナモトホール(札幌市民ホール)6月10日(金) 兵庫・神戸国際会館こくさいホール6月12日(日) 沖縄・那覇文化芸術劇場 なはーと6月17日(金) 奈良・なら100年会館大ホール6月19日(日) 長野・長野市芸術館メインホール7月2日(土) 秋田・大曲市民会館7月3日(日) 山形・天童市市民文化会館■BEGINオフィシャルサイト
2022年05月22日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:大谷 隆男)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二)では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん、以下 ロウバイ園)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)で冬のお花見をご堪能いただくため、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「急行ロウバイ号の運転」、「ELロウバイ号の運転」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施します。宝登山山頂一帯にある長瀞宝登山臘梅園には、3種類のロウバイ(和ロウバイ、素心ロウバイ、満月ロウバイ)が、約15,000m2の敷地に約3,000本植栽され、晴れた日には山頂より武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望でき、ロウバイの濃厚な甘い香りとともに関東一のロケーションをお楽しみいただけます。詳細は、下記のとおりです。ロウバイ園からのロケーション【長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)】ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。見頃時期には一面黄色い花が咲き誇り、園内は甘い香りに包まれます。ロウバイ園 イメージ(1) 見頃期間:1月中旬~2月下旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス:秩父鉄道 長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分(3) 開花状況(2022年1月12日(水)現在)2022年1月12日(水)現在の開花状況【宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、無料シャトルバス運行について】ロウバイの見頃期間に合わせ、ロープウェイの始発時間の繰り上げと長瀞駅から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスを運行いたします。宝登山ロープウェイ イメージ(1) 宝登山ロープウェイ始発繰り上げ運転増発期間:2022年1月22日(土)~2月27日(日)の土日祝日限定始発時間:9:00 以後15分間隔運転(2) 長瀞駅前~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行運行期間:2022年1月22日(土)~2月27日(日)の毎日運行時刻:10:00から随時運行※上記期間以外のシャトルバス運行はお問合せください。【長瀞宝登山臘梅ライトアップについて】2020年より始めた「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」は、2022年で3回目の開催となります。長瀞宝登山臘梅園の見ごろを迎えたロウバイは、艶やかに照らされ、秩父地域の夜景も一緒にお楽しみいただけます。開催日時 2022年1月29日(土)~2月13日(日)土日祝日限定 日没~19:00※ライトアップ開催日は、宝登山ロープウェイを19:00まで運転します。※状況により、急遽変更または中止となる場合があります。長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ【急行ロウバイ号の運転について】ロウバイの見頃期間に合わせ、早くて便利な急行列車2編成にロウバイデザインのヘッドマークを掲出して運行します。急行ロウバイ号のヘッドマークを掲出した急行車両 イメージ急行ロウバイ号ヘッドマーク イメージ急行ロウバイ号ヘッドマーク イメージ(1) 掲出期間:2022年1月22日(土)~2月27日(日)(2) 掲出車両:急行列車(6000系)2編成※ご乗車には乗車券のほかに急行券(大人210円、小児110円)が別途必要です。(3) その他 :2022年1月29日(土)~3月6日(日)まで、秩父鉄道 羽生駅、熊谷駅、寄居駅、野上駅、長瀞駅、皆野駅、秩父駅、御花畑駅、三峰口駅にてロウバイの花形をした「ロウバイ記念急行券」を販売いたします。【ELロウバイ号の運転について】ロウバイの見頃期間に合わせ、普段は貨物輸送として活躍する電気機関車で12系客車を牽引する「ELロウバイ号」を運行します。(1) 運行日 :2022年2月5日(土)、11日(金・祝)、12日(土)、13日(日)(2) 車両編成:電気機関車+12系客車4両(3) 運転区間:熊谷-秩父間 1日一往復停車駅:熊谷、武川、寄居、長瀞、皆野、秩父往路:熊谷10:10発→秩父12:07着復路:秩父14:36発→熊谷16:18着(4) 乗車方法 全車両自由席、普通乗車券で利用可能ELロウバイ号 イメージ【ロウバイを楽しむハイキングの開催】宝登山山頂へは宝登山ロープウェイを利用するほかに、ハイキングで行くのもおすすめです。長瀞駅から宝登山山頂へは約4km・約80分の初心者でも安心して歩けるコースです。ハイキング イメージ■「長瀞宝登山 臘梅ハイキング」秩父鉄道・東武鉄道合同開催開催日 :2022年1月29日(土)~2月13日(日)参加方法 :当日受付・自由歩行・参加費無料集合・受付:長瀞町観光案内所(秩父鉄道 長瀞駅前)9:30~11:00コース :長瀞駅→長瀞町観光案内所(受付)→寳登山神社→表参道→あずまや→寳登山神社奥宮→宝登山山頂(ロウバイ園)→あずまや→表参道→長瀞駅 (約8km、所要時間約2時間20分)※天候等により一部が凍結する場合があります。滑りにくい履物、歩きやすい服装でお出かけください。※ハイキングに関する詳細は、下記秩父鉄道ホームページをご覧ください。 ◇長瀞宝登山臘梅園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅 TEL:0494-66-0258◇急行ロウバイ号、ELロウバイ号に関するお問合せ秩父鉄道株式会社 運輸部運輸課 TEL:048-580-6363◇ハイキングに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 企画部 TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日小池徹平が10月からWOWOWにて放送される「准教授・高槻彰良の推察 Season2」に出演することが決定した。本作は、完全記憶力という異能を持つ民俗学の准教授・高槻彰良(伊野尾慧)と、人の嘘が分かるようになってしまったが故に孤独を抱える大学生・深町尚哉(神宮寺勇太)が、様々な怪異事件の謎解きを通じて、人とつながることの大切さを描いたヒューマンミステリー。現在、Season1がオトナの土ドラ枠で放送中だ。続くSeason2の舞台は、Season1から1年後。日本各地で起こる謎の失踪事件、それによって浮かび上がる高槻の過去。彼が異能を手に入れたのはなぜなのか?ついに“神隠し”という最大の怪異に迫っていく。今回新たに発表された小池さんが演じるのは、今作の重要なカギを握るフリーカメラマン・寺内一。ある事件の調査を依頼しに高槻の研究室にやってくる、不穏な空気を纏った人物だ。小池さんは「監督から金髪で演じて欲しいという要望もあり、原作にも出てこないオリジナルキャラということでとても楽しみにしていました」と今回の出演決定時をふり返り、「最終話まで目が話せない展開なので是非楽しみにしていて下さい」と呼びかける。また伊野尾さんは、小池さんについて「僕が子供のころからテレビで拝見していた方ですし、先輩方との共演作もたくさん拝見してきました。これまでテレビの中の存在だと思っていた方と今回ご一緒できると知って驚きましたし、とても嬉しいです」と喜び、神宮寺さんも「とても優しくて、僕がつまらないボケをしてもしっかりツッコミを入れてくださって、お兄ちゃんみたいだなと勝手に思っています。でも、お芝居はとっても怖いです(笑)」と小池さんについてコメントしている。そのほか、高槻の母・清花役に高橋ひとみ。各話のゲストには、矢田亜希子、粟野咲莉、長谷川純、萩原利久、田辺桃子、宮地雅子、武田航平、佐藤めぐみが決定した。なお、高槻たちの微笑みが印象的だったSeason1とは異なり、グッと凛々しい印象のポスタービジュアルも完成した。「准教授・高槻彰良の推察 Season2」は10月10日より毎週日曜日23時~WOWOWにて放送&配信。「伊野尾慧&神宮寺勇太 『准教授・高槻彰良の推察 Season2』 スペシャル対談!」Part1は10月1日(金)16時~、Part2は23時30分~ほかWOWOWにて放送(無料)&配信。「准教授・高槻彰良の推察Season1」第6話は9月11日(土)フジテレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2021年09月10日伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)と神宮寺勇太(King & Prince)がバディを組む民俗学ミステリー「准教授・高槻彰良の推察」。この度、岡田結実、須賀健太、吉沢悠ら追加キャストと個性豊かな各話ゲストが明らかになった。本作は“異能”を持った准教授と、“孤独”を抱えた少年の目線を通じて、“人とつながること”の大切さを描くヒューマンミステリー。須賀さんが演じるのは、嘘が分かる大学生・深町尚哉(神宮寺さん)の同級生・難波要一。吉沢さんが、大学准教授・高槻(伊野尾さん)を常に支える幼なじみの刑事・佐々倉健司。岡田さんが、高槻の研究室に所属する大学院生・生方瑠衣子を演じる。ほかにも、吉田あかり、和泉ちぬがレギュラー出演を果たす。原作イメージに合わせ、短髪ツンツンヘアーでドラマに挑む吉沢さんに、スタッフからは「おお!佐々倉になってる!」と太鼓判が。一方、須賀さんには監督から「自由に!」という指示があり、「いいんですか?」と現場では須賀さんのアドリブが全開だったという。吉沢さんは「佐々倉は、ドラマの中でもほっとするようなシーンに登場することが多いので、ちょっと箸休めみたいなシーンで活躍できたらなと思っています。また高槻との会話のキャッチボールを通じて、彼の柔らかい部分も見えたりするので、そういうところにも注目して欲しいです」とアピール。「26歳になって、やっと普通の大学生を演じられるのが、すごく嬉しかった」と語る須賀さんも「ミステリー作品ではありますが、難波が出てきたら、“お茶タイム”じゃないですけど、ちょっと一息みたいな感覚で見て頂けたら嬉しいなと思います」とコメントしている。一方、巫女姿などシーンによって七変化を見せるという瑠衣子。「藁人形など民俗学をベースにした原作がすごく面白くて、この世界観に入れるのがとても嬉しかったです」と語る岡田さんは、「ミステリーでありながら、ちょっとほっこりするシーンもあり、人の温かみを感じられる作品です。ぜひそういうところも見て頂ければ」とアピールした。さらにSeason1の各話ゲストには、志田未来、山田杏奈、金澤美穂、奥村佳恵、市川由衣、馬渕英里何、鞘師里保、松本若菜ら個性豊かな女優たちが登場する。そして、本作の特報ティザー映像も公開。「Hey! Say! JUMP」の「群青ランナウェイ」が主題歌に決定しており、楽曲も初公開されている。WOWOW×東海テレビ共同製作連続ドラマ「准教授・高槻彰良の推察」Season1は8月7日(土)~毎週土曜日23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて(全8話)、Season2は10月~WOWOWプライム&WOWOWオンデマンドにて放送・配信予定。(cinemacafe.net)
2021年07月08日Hey! Say! JUMP伊野尾慧が、連ドラ単独初主演となる『WOWOW×東海テレビ共同製作連続ドラマ 准教授・高槻彰良の推察』で、King & Princeの神宮寺勇太と共演を果たすことが分かった。この度、ふたりの姿を収めたビジュアルが公開。また、両キャストと原作者のコメントもあわせて発表された。『准教授・高槻彰良の推察』Season1は、東海テレビ・フジテレビ系全国ネット オトナの土ドラにて、全8話が8月7日(土)〜9月25日(土)毎週土曜日に放送。Season2がWOWOW プライム、WOWOW オンデマンドにて10月に放送・配信される。澤村御影の小説を原作とした本作は、”異能“を持った准教授と“孤独”を抱えた少年の目線を通じて、“人とつながること”の大切さを描いたヒューマンミステリー。Season1では、1話完結の物語が展開し、「コックリさん」や「不幸の手紙」など、誰もが耳にしたことがある怪異現象や都市伝説にまつわる事件と、その裏に隠された孤独と救済を描くことで、人と人のつながりがもたらす希望を描く。人並外れた記憶能力を持つクールでオトナな民俗学准教授・高槻彰良を伊野尾が、その“バディ”となる、嘘を見抜く能力を持った大学生・深町尚哉を神宮寺が演じる。伊野尾、神宮寺、原作者、プロデューサーのコメントは以下の通り。伊野尾慧 コメント連続ドラマで初の単独主演という依頼に、すごく驚きました。皆さんに愛して頂ける作品になるように頑張りたいと思います。僕が演じる高槻彰良が、いろんな事件を解決していくのですが、単純に推理するというより、心の中というか、人の気持ちをひも解きながら解決に導いていくので、すごく難しい役だと思います。監督さんやプロデューサーさんの思いを聞きながら、キャラクターを作っていきたいです。神宮寺くんとは、これまであまり話す機会がなかったので、ドラマの仕事でガッツリ組むことができて楽しみです。 天然なのかなと勝手に思っていますが、これだけ長期間ひとつの作品に向き合ったら、自然と仲良くなるんじゃないかなと思っています。まだまだ大変な世の中で、ここ1年2年で寂しい思いや辛い思いをした方々が、沢山いらっしゃると思います。 でも解釈の仕方でポジティブになれることもあると思います。このドラマを見て“こういう解釈の仕方もあるんだ”とか、“こんなことで悩んでいるけれど、こういう風に解釈したら頑張れるかもしれない、心が楽になるかもしれない”など参考にして頂けたらいいなと思います。ドラマを見てホっとして、リフレッシュして頂ける、素敵な作品になるよう頑張ります!神宮寺勇太 コメント飛び跳ねるくらいにうれしくて、早く台本を頂けないかなとワクワクしていました。尚哉は、特殊な能力を持っていて、ナイーブな感情の持ち主なので、繊細に表現することを意識して臨みたいと思います。セリフに込められた尚哉の気持ちなどを深く考え、ひとつひとつの尚哉の感情を大切にしながら、芝居を楽しみたいと思っています。伊野尾くんは、人見知りなのかなと思っていたのですが、僕の方が人見知りしていたんじゃないかと思うぐらい、すごく話しかけてくれます。もっと会話がはずみ、会話のキャッチボールがパンパンできるように、そういった面も伊野 尾くんから学びたいなと思いました。長い期間撮影させて頂くので、仲良くなれるのを楽しみにしています。ドラマはミステリーですが、人とのつながりも描いた作品です。本当にいまは大変な時期で、心に何かモヤモヤし たものを持って、過ごしている方も多いと思います。尚哉も心の中に大きなものを抱えていますが、高槻准教授に 出会ったことで、人生が変わっていきます。このドラマを見て、皆さんのモヤモヤが晴れて、少しでもハッピーな気 持ちに、そして明日の活力になったらいいなと思っています。がんばります!原作 澤村御影 コメント『准教授・高槻彰良の推察』は、ありとあらゆる巡り合わせが良い作品です。担当編集に恵まれ、イラストレーター(鈴木次郎)さんに恵まれ、デザイナーさんに恵まれ、漫画家さんに恵まれ、読者様に恵まれ、本当に多くの方に愛していただ いて、大人気シリーズと呼ばれるほどにまでなることができました。でも、まさかドラマ化の運まで引き寄せるとは、 正直な話、全く思っていませんでした。最初に“ドラマ化の話がきています”と言われたときには、きっと実現しないんだろうなと思って“わかりました、一旦忘れます!”と元気よく返したくらいです(笑)。それなのに、気がついたら凄い方々でキャスティングが決まり、シリーズ構成案や脚本が届き、半分くらいしか実感のないままそれらをチェックする日々が始まり......ようやく8割ほどの実感を得たのが、完成稿の脚本の1ページめに原作として自分の名前を見たときでした。うわあ、本当 にドラマになるんですね!あらためてびっくりです!きっと初回放送日には、私の実感も十割に達するのではないかと思います。どうかドラマも多くの方に愛していただけますように。きっと良いものになると信じております。WOWOW 高江洲義貴 コメント・キャスティングについて「准教授・高槻彰良の推察」はタイトルの通り、主人公である高槻彰良のキャスティングが何よりも重要でした。クールで大人な雰囲気の高槻ですが、彼の心の根底にはやさしさや思いやりがあります。伊野尾さんの普段のお姿を拝見するに、高槻役にとって何よりも必要なそのやさしさや思いやりを強く感じることができたので、今回オファーさせていただきました。一見、これまでの伊野尾さんの持つパブリックイメージとは違う役ですが、伊野尾さんでしか表現できなかった“高槻彰良”となっております。神宮寺さんも普段のイメージとは真逆の役に挑戦してもらっています。あの King & Prince に地味で誰とも心を通わせないで良いと思っている青年を演じてもらっているのです。ただ、ご安心ください。神宮寺さんはその孤独感や変化をとても繊細に演じています。撮影現場ではこの二人のお芝居の化学変化が何度も起きています。早く皆様にお届けして、この喜びを共有したいです!放送まで、楽しみにお待ちください。・作品について今回で3度目となる東海テレビさんとの共同製作。その題材をどうするか、いろいろと原作を探している中で出会ったのが本作「准教授・高槻彰良の推察」でした。“呪いの藁人形”や“コックリさん”、“神隠し”、“天狗”など、誰しもが一度は興味を抱いたことのある“都市伝説”や“怪談話”や“妖怪”のエピソードが随所にちりばめられ、その雑学を知れるだけでも面白いのに、主役の高槻彰良、深町尚哉はもちろんのこと多くの魅力あるキャラクターが作品を彩っており、さらには高槻自身の“謎”に引き付けられ一挙に当時出ていた分のシリーズを読破して、思いました。これはドラマ化したいと。今こうして実現に至れたことは、原作の澤村先生含め、多くの関係者の皆様のおかげで、感謝しかありません。視聴者の皆様には、夏の夜中にちょっぴり怖くて、ほっこりできて、少し知識が増えて、ワクワクできる民俗学ミステリードラマを楽しんでいただければと思います。東海テレビ 松本圭右 コメント・キャスティングについて今回、伊野尾さん、神宮寺さんとご一緒するにあたり、最初にお願いしたことは「これまでのお二人のイメージを超越したい!」ということ。このドラマ自体が「現象」をどう「解釈」するか、が軸になっているのですが、だからこそ、伊野尾さん、神宮寺さんに対するこれまでの世間からの「解釈」を変えてみたい!と思ってしまいました。とは言え、どう「解釈」されているかは十人十色、玉虫色です。ならば、ご自身が新しいと思うことをやってもらうしかない、と脚本づくりでも現場でもお二人に挑戦状をたたきつけるつもりで作品作りに邁進させてもらっています。伊野尾さんには「オトナ」「クール」というキーワード、神宮寺さんには「孤独」「地味」というキーワードからスタートしましたが、そんなキーワードすら超越するような新しい顔が次々と現場で生まれておりますので、新しいお二人の一面をぜひ楽しみにして頂ければと思います。・作品について原作は澤村御影さんの人気「民俗学ミステリーシリーズ」です。「民俗学」って聞きなれない学問だと敬遠されるかもしれませんが、実はめちゃくちゃ面白い学問です。コックリさんは実は科学的に解明できる! 不幸の手紙の始まりは実は幸福の手紙だった!? など聞けば「へえ」となり、思わず誰かに話したくなるような雑学満載、知って得する1時間になっています。「准教授・高槻彰良の推察」はWOWOWさんと組ませて頂く共同製作ドラマとしては第三弾となります。「犯罪症候群」「ミラー・ツインズ」とオトナの土ドラだけでは出来ない重厚な世界観をWOWOWさんと組むことで成し遂げてきましたが、今回はそこにさらに「その女、ジルバ」「最高のオバハン」で新たに切り開いた土ドラ流の人生への後押しとなる「やさしさ」を加味してみました。これまでの共同製作とはまた違った味わいもお届けできると思いますので、ぜひご覧ください。『WOWOW×東海テレビ共同製作連続ドラマ 准教授・高槻彰良の推察』Season1:東海テレビ・フジテレビ系全国ネット オトナの土ドラ8月7日(土)〜9月25日(土)全8話毎週土曜日23時40分〜24時35分Season2:WOWOW プライム、WOWOW オンデマンド10月〜放送・配信予定※放送日時は後日発表
2021年06月17日本日8月26日(水)より、エンタメサイト「uP!!!」にて、新企画「Treasure Chest(宝箱)」の配信がスタートした。「Treasure Chest(宝箱)」は、俳優・モデルとして幅広く活躍する伊藤あさひが初MCを務めるオリジナルトーク情報プログラム。毎回ゲストが「自分の宝物」というテーマで何か1つ持参し、その宝物にまつわる話をはじめ、これまでのキャリアの話、興味のあるカルチャーの話、これからの夢、今後のキャリアについてなど、多岐にわたるトークを繰り広げる。記念すべき第1回のゲストは、伊藤と縁がある市川知宏と中川大輔が登場。3人は研音の若手俳優陣によるスペシャルイベント「MEN ON STYLE」のメンバーとしてお互いに気心の知れた者同士とのこと。収録では、好きな漫画、映画、楽曲など、プライベート感満載のトークで、初回とは思えないほど盛り上がりを見せた。中川が持参した宝物は「第31回メンズノンノモデルオーディション」グランプリ受賞時のトロフィーとお気に入りのTシャツ、市川は中学生時代から愛用しているまくら。これらの宝物にまつわるエピソードトークを伊藤が引き出す。本企画について、「まさかMCをやらせて頂ける日が来るとは思っていなかったので、企画を聞いた時にはびっくりしました。でも、不安よりもワクワクが大きかったですね」という伊藤。和気あいあいとした収録を終えた後には、「僕自身リラックスして“観やすい番組”にしていきたいと思っているので、みなさんもお時間がある時に、リラックスしながら観ていただけたら嬉しいです」と語っている。3人のトークプログラムは全4回。9月16日まで毎週水曜に最新回が配信される。なお、本プログラムは au スマートパスプレミアム会員のみ視聴可能。au スマートパスプレミアム会員は auキャリア以外の方でも入会できる。入会方法など詳細はuP!!!オフィシャルサイト( )で確認してほしい。●伊藤あさひコメントまさかMCをやらせて頂ける日が来るとは思っていなかったので、企画を聞いた時にはびっくりしました。でも、不安よりもワクワクが大きかったですね。実際に第1回を収録してみて、楽しかったですし、あっという間でした。ここから、どんどん面白くしていけたらなと思っています。課題に感じたのは、やっぱりMC力。話をつなげるのが難しくて、もっとできたんじゃないかなって……。でも、これからも楽しみながらやっていきたいです。今回は知っているおふたりがゲストでしたが、今後は初対面の方や、いろんなジャンルの方々が来てくださると聞いています。なので、ゲストの魅力を視聴者に伝えつつ、僕もゲストの方から魅力を学んで吸収するような、いろんな方にとって Win-Win な番組になればいいなと思います。「MC をがんばる」というのはもちろんあるけど、僕自身リラックスして“観やすい番組”にしていきたいと思っているので、みなさんもお時間がある時に、リラックスしながら観ていただけたら嬉しいです。uP!!!新企画「Treasure Chest(宝箱)」メインMC:伊藤あさひ配信:8月26日(水)12:00~配信プラットフォーム: uP!!! (uP!!!オリジナルコンテンツとなります)配信形式:1ゲスト3~4回にわたり配信予定対象ユーザー: au スマートパスプレミアム会員(月額情報料499円/初回30日無料)※1 回の配信時間20分前後/1ヶ月2回~4回更新予定※アーカイブあり(期間要確認)詳細は: 第1回出演ゲスト:市川知宏、中川大輔第1回はこちら ●第1回:8月26日(水)12:00~(9月30日(水) 12:00 まで視聴可能)●第2回:9月2日(水)12:00~(9月30日(水) 12:00 まで視聴可能)●第3回:9月9日(水)12:00~(9月30日(水) 12:00 まで視聴可能)●第4回:9月16日(水)12:00~(9月30日(水) 12:00 まで視聴可能)※9月23日(水)~9月30日(水)まで1~4回まで全編視聴を予定(アーカイブ期間)
2020年08月26日編集部:学研キッズネット編集部多言語教育・マルチリンガル絵本「ことばの宝箱」は、新型コロナウィルスの蔓延で緊急事態宣言が出され、休校が伸びてしまった日本全国の子供達に向けて、「手のひらの絵本図書館」を30日間無料で公開することを発表しました。 『ことばの宝箱』無料公開概要ことばの宝箱は100冊以上の絵本を5か国語で読み聞かせできる幼児バイリンガル教育アプリです。バイリンガル教育で一番大事なことは「耳の訓練」。ネイティブのナレーションで各言語を毎日読み聞かせ、十分な単語量を覚えさせる。これを留学なしで可能にしたのが『ことばの宝箱』です。〇対応言語:日本語・英語・中国語・スペイン語・韓国語【「言葉の宝箱」4つの特徴】1.プロの理想アプリバイリンガル教育のプロたちが考案した最強アプリ2.言語を同時に学習2言語を同時に習得できる独自のメソッドで学習可能3.選べる言語と各国の絵本5か国語・100冊以上の絵本が読み聞かせ放題!4.留学なしでもネイティブに絵本は全てネイティブによる音声。耳を育てられる初回ダウンロード時に、下記のクーポンコードを入力すると30日間無料で利用できます。(Apple Storeのみ。バージョンや機種により利用できない場合もあります。その場合は7日間無料になります)クーポンコード:5e8e80f229b2dダウンロードはこちらから(Apple Storeのみ。バージョンや機種により利用できない場合もあります。その場合は7日間無料になります)無料期間が過ぎても、意図的に購読しない限り、課金されることはありませんので安心してご利用ください。 【手のひらの絵本図書館】マルチリンガル絵本『ことばの宝箱』■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月10日「勉強する」というと、みなさんはどういうスタイルをイメージするでしょうか。机に向かって教科書や問題集を広げる――。たしかにわかりやすい勉強のスタイルです。でも、それこそが勉強することだと考えて子どもに強いることが、子どもを勉強嫌いにしてしまっているとしたらどうですか?独自の授業スタイルで注目される「探究学舎」の代表である宝槻泰伸先生に、子どもの勉強法に関するアドバイスをもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)大人の働き方は変わるのに、子どもの勉強の仕方は変わらない時代が進むに伴って、これまでは価値があったもの、あたりまえだと思われていたものもそうではなくなることは珍しくありません。それこそ、時代の変化が激しいいまなら、その傾向はさらに強まっています。たとえば、働き方がそうでしょう。かつての企業の従業員たちは、企業のリーダーが決めた課題を解決するために、企業によって割り振られた仕事をなるべく要領よくこなしていました。それは、従業員を管理することを重視した軍隊的な労働環境だったといえるでしょう。でも、そういう働き方に対して多くの人が違和感を覚えるようになりました。そうして、いまは自由度が高い労働環境をデザインする時代に入ってきました。たとえば、フリーランスもそうですし、企業も勤務時間を自由にしたりフリーアドレス制にしたり、あるいはソファやハンモックを配置するなど、以前では考えられなかったオフィスも増えてきています。ところが、子どもたちが勉強する環境はどうでしょうか?いまも子どもたちは、何十年前の子どもたちとなんら変わらず、姿勢を正して机に向かい、教科書を開いて勉強することがよいとされています。大人の働き方はどんどん変化しているのに、子どもたちの勉強に関しては、かつてとまったく同じスタイルが正しいとされているのです。まずはそのあたりまえを疑ってみませんか?ずっとあたりまえとされてきた子どもの勉強スタイルを疑うみなさんも、仕事の最中にお菓子を食べて小腹を満たすこともあるでしょう。あるいは、仕事で必要な資格を取得するための勉強として、自宅のソファに寝っ転がってテキストを読むこともあるはずです。子どもだってそうしていい。ソファに寝っ転がってポテトチップスでもつまみながら勉強をしてもいいのです。しかも、教科書を使うことにこだわる必要もありません。子どもが夢中になって石ノ森章太郎の『マンガ日本の歴史』シリーズ(中央公論新社)を読んでいたら、それも立派な歴史の勉強であるはずです。また、みなさんもメディアを通じてGoogleなど最先端の企業のオフィスを見て、「いいなあ、こういうところで働きたいな」と思ったことがあるでしょう。それは、子どもの勉強にもいえるはずです。大人が、これまであたりまえとされてきた働き方を疑っていいのなら、子どもだってこれまであたりまえとされてきた勉強の仕方を疑ってもいい。そして、子どもが自分でやりたい方法で勉強することを、大人は認めてあげるべきだと思うのです。子どもの思考力を鍛える、おすすめ「なぞ解き教材」ではひとつ、わたしがおすすめする勉強法をお伝えしましょう。もちろん、これまでお伝えしてきたように、勉強法は子どもそれぞれでいいのですから、わたしがおすすめする勉強法を絶対にやらせるべきだというわけではありません。さて、そのおすすめの勉強法ですが、松丸亮吾くんの著書を子どもに与えるというものです。松丸くんは、有名なメンタリストのDaiGoさんの弟で、なぞなぞをつくるクリエイターです。その著書であるなぞ解き教材がじつに素晴らしい!たとえば、『東大松丸式 数学ナゾトキ 楽しみながら考える力がつく!』(ワニブックス)がそのひとつです。松丸くんがつくるなぞなぞのなにが素晴らしいかというと、とにかく考えたくなるし夢中になるし、答えられるととてもうれしくなるというところです。そんなクリエイティブななぞなぞをつくれる一種の才能を松丸くんは持っているのです。もちろん、著書に掲載されているなぞなぞは、ただのなぞなぞではありません。松丸くんは、「考えるという行為を楽しい行為にすること」をビジョンに掲げて活動している人です。だからこそ、著書に掲載されているなぞなぞも、解くことで思考力を鍛えられるものになっています。先に挙げた著書の帯を見てみると、「想像力、多角的思考力、発想力、試行錯誤力、説明力――勉強でも社会でも役立つ5つの力を鍛える!」とうたっています。これなら、「子どもに勉強を得意になってほしい」と願っている親にも響くのではないでしょうか(笑)。ただ、みなさんには、「子どもには絶対に学校の勉強を得意になってほしい」と願うような古い価値観はやはり捨ててほしいなと思っています。現代的にいえば、価値観をアップデートしてほしい。もちろん、学校の勉強を全否定する必要はありません。漢字の読み書きができないよりはできたほうがいいし、計算も正確にできたほうがいいでしょう。でも、それはベターであってマストではありません。そうして親が自らの価値観をアップデートした先に、従来の勉強の仕方などにはこだわらない、我が子にフィットする勉強法が見えてくるのではないでしょうか。『探究学舎のスゴイ授業 子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 元素編』宝槻泰伸 著/方丈社(2018)■ 「探究学舎」代表・宝槻泰伸先生 インタビュー記事一覧第1回:“勉強させずに”子どもを伸ばす! 「従来型の学習にこだわってはいけない」その訳は第2回:親がどんなに願っても勉強しない子どもの「学びへの好奇心」は、こうくすぐる!第3回:「勉強嫌い」は親の価値観が古いせいかも。寝転がってお菓子を食べながらでもいいんです【プロフィール】宝槻泰伸(ほうつき・やすのぶ)1981年5月25日生まれ、東京都出身。京都大学経済学部卒業。探究学舎代表。幼少期から「探究心に火がつけば、子どもは自ら学びはじめる」がモットーの型破りな父親の教育を受ける。高校を中退し京都大学に進学。ふたりの弟も同様に京都大学に進学。その後、5年の歳月をかけて、子どもたちが「わあ、すごい!」と驚き感動する世界にたったひとつの授業スタイルを開発。5児の父でもある。主な著書に『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』(徳間書店)、『とんでもオヤジの「学び革命」 「京大3兄弟」ホーツキ家の「掟破りの教育論」』(小学館)、『勉強嫌いほどハマる勉強法 子どもが勝手に学びだす!! 宝槻家のストーリー活用術』(PHP研究所)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年03月21日かつてないほど変化が激しい時代にあって、子どもたちが未来の社会で活躍するためには「探究する力」を身につけるべきだと主張するのが、独自の授業スタイルで注目される「探究学舎」の代表を務める宝槻泰伸先生。では、その探究する力を子どもに身につけさせるにはどうすればいいのでしょうか。宝槻先生は、「従来型のいわゆる勉強ができるようになってほしいと願う親の価値観を変えなければならない」といいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「探究する力」を身につけるには、「好奇心」が重要これからの時代を生きる子どもたちが身につけておくべきもっとも大切な力が、自ら課題を見つけて自ら解決する「探究する力」だとわたしは考えています(インタビュー第1回参照)。では、どうすればその探究する力を身につけることができるのでしょうか?その答えは、「好奇心を伸ばす」こと。なぜなら、好奇心がなければ、探究のスタートを切ることすらできないからです。だとすると、今度は、「好奇心を伸ばすにはどうすればいいのか」という疑問を持った人も多いはずです。その答えを解説するため、縦軸と横軸で4つにわけられたマトリクスをイメージしてください。縦軸の要素は、「楽しい、快楽」と、その真逆の「不快」。横軸は「悪いこと」と「いいこと」です。子どもの周囲にあるあらゆるものは、このマトリクスのどこかに分類することができます。たとえば、「楽しくて悪いこと」というと、どんなものをイメージするでしょうか?子どもにとっては楽しくて、大人からすれば好ましく思えないこととなると、ゲームや漫画、YouTubeなどが挙げられるでしょう。そのように、子どもと親では、同じものに対しても向ける視線がそれぞれ異なります。なぜかというと、子どもは「楽しい、快楽」を感じられるものに強く反応し、親としては我が子には将来役に立つような「いいこと」をしてほしいと思うからです。一般的な学校の勉強なら、親にとっては「いいこと」だと思えても、たいていの子どもにとっては楽しく感じられない。そのため、親がどんなに勉強をしてほしいと願っても、子どもはなかなか勉強に興味を持ってくれないということになるのです。子どもには楽しく、親にとっては「やってほしい」と思えるものを与える子どもは、そもそも好奇心がくすぐられて熱中できるものにしか反応しない生きものです。子どもが夢中になっているものがあったとしたら、それは子どもにとって楽しいことで好奇心が満たされるものだと考えられます。でも、それらは漫画やゲームといった大人にとってよろこばしくないものということも多いでしょう。そこでどうすべきか?子どもにとっては「楽しい、快楽」と感じられ、親にとっては「いいこと」だと思えるものを与えることを考えるべきです。スポーツはその典型かもしれませんね。そして、その与えるものは、ノンフィクションでなければならないというのがわたしの考えです。フィクションの世界を夢中になってむさぼったとしても、人生を大きく変えることはできないのではないでしょうか。子どもたちは現実の世界を生きていくわけですから、現実の世界を楽しんで現実の世界に熱中したほうが、よりよい人生を歩めるようになるはずです。わたしが代表を務める「探究学舎」の場合なら、授業のテーマは宇宙、生命、元素、医療、数学、経済、歴史、芸術、ITとさまざま。でも、どれもノンフィクションのものです。それらに好奇心をくすぐられた子どもたちが驚き、感動することで、探究する力が伸びていくのだとわたしは信じています。親の価値観を変えるため、子どもの姿をしっかり見るそうはいっても、旧来の価値観を捨てきれない親も多いものです。どうしても、「学校の勉強もしっかりできるようになってほしい」と我が子に願ってしまう……。そういう自覚があるみなさんには、ぜひ子どもの姿をしっかりと見るようにしてほしいと思います。どんな親も、「子どもがよろこんでいる姿を見たい」というのが究極の願いであるはずです。一般的な学校の勉強とはちがうものだけれど、現実の世界に触れて我が子が目をキラキラと輝かせて、「もっと知りたい!」「もっとやってみたい!」という姿を見せてくれたとしたら、親の価値観は一気に変わるのではないでしょうか?「漫画を読ませるのは駄目だ」と考えている親なら、歴史や科学などをテーマにした漫画を子どもに与えてみてはどうでしょう。漫画はエンターテインメント性が高く、それこそ子どもにとっては「楽しい、快楽」と感じられるもの。そして、そのテーマが歴史や科学などだったら、親からすれば「いいこと」だと思えるものでしょう。そして、その漫画を与えられた子どもは目を輝かせて夢中になって読みふける――それこそが、探究する力を身につけるために子どもが自ら動きはじめた第1歩なのです。『探究学舎のスゴイ授業 子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 元素編』宝槻泰伸 著/方丈社(2018)■ 「探究学舎」代表・宝槻泰伸先生 インタビュー記事一覧第1回:“勉強させずに”子どもを伸ばす! 「従来型の学習にこだわってはいけない」その訳は第2回:親がどんなに願っても勉強しない子どもの「学びへの好奇心」は、こうくすぐる!第3回:「勉強嫌い」は親の価値観が古いせいかも。寝転がってお菓子を食べながらでもいいんです(※近日公開)【プロフィール】宝槻泰伸(ほうつき・やすのぶ)1981年5月25日生まれ、東京都出身。京都大学経済学部卒業。探究学舎代表。幼少期から「探究心に火がつけば、子どもは自ら学びはじめる」がモットーの型破りな父親の教育を受ける。高校を中退し京都大学に進学。ふたりの弟も同様に京都大学に進学。その後、5年の歳月をかけて、子どもたちが「わあ、すごい!」と驚き感動する世界にたったひとつの授業スタイルを開発。5児の父でもある。主な著書に『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』(徳間書店)、『とんでもオヤジの「学び革命」 「京大3兄弟」ホーツキ家の「掟破りの教育論」』(小学館)、『勉強嫌いほどハマる勉強法 子どもが勝手に学びだす!! 宝槻家のストーリー活用術』(PHP研究所)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年03月20日親としてぜいたくがいえるのなら、我が子には学校の勉強がしっかりできるようになってほしいものでしょう。でも、独自の授業スタイルが注目される「探究学舎」の代表である宝槻泰伸先生は、子どもたちが未来の社会で活躍するためには、「勉強する力よりもずっと大切な力がある」と語ります。その大切な力とは、「探究する力」なのだそう。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)一般的な勉強とはまったく異なる「探究学習」わたしが代表を務める「探究学舎」は、一般的な学習塾ではありません。扱うテーマは、宇宙、生命、元素、医療、数学、経済、歴史、芸術、ITなどさまざま。いわゆる、文科省が決めた5教科の枠組みに沿って子どもに知識を授けるということはしていないのです。それから、問題を解かせて知識や技能が身についているかどうかを評価することもしません。つまり、わかりやすくいえば、一般的な勉強をさせていないということです。そういった、一般の授業とはまったく異なる独自の授業によって目指しているのは、子どもの「探究する力」を伸ばすということに尽きます。その探究する力こそ、これからの時代を生きる子どもたちにとって大切になっていくものでしょう。では、探究する力とはどういうものでしょうか?わたしは、「自分の問いに対して自分の方法で自分の答えにたどりつく力」だと考えています。たとえば、米アップル社の共同設立者のひとりだったスティーブ・ジョブズは、「これからの時代に主流となるデバイスはどんなものか」と考え、自分なりの方法でiPhoneを生み出しました。それこそ、まさに探究による成果でしょう。一方、一般的な勉強はどういうものかというと、与えられた課題を解決するための力を身につけるトレーニングです。たしかにこれまでは、そういう力が重視されてきた時代でした。でも、時代は大きく変化しました。経済活動の変化により求められるようになった「探究する力」わたしが、これからの時代に探究する力が求められると考える理由は大きくふたつ。ひとつは、経済的な文脈による理由です。先に、与えられた課題を解決するための力がこれまでは必要とされてきたとお伝えしました。これまでの経済活動において、そういった力が求められてきたのです。かつての経済活動の主役は国家や企業でした。そして、そのリーダーが課題を決めていました。従業員は割り振られた仕事をできるだけ要領よくこなし、リーダーが決めた課題を組織によって解決してきたのです。それが、20世紀の経済原理です。だからこそ、従業員たちには与えられた課題を解決する力が求められ、その力を身につけるためにいわゆる勉強が有効だったわけです。でも、いまの経済活動はどうかというと、組織的な行動の成果としてのバリューだけではなく、個人的なクリエイティブ活動の成果によるバリューが直接市場に流通するようにもなってきています。いまは、さまざまなインフラが整備されたことにより、個人でアプリを開発することもできれば、ユーチューバーとして大金を稼ぐことも可能です。そう考えると、これからの経済活動のなかで活躍するには、クリエイティビティーを磨いていくことが必要となっていきます。それでは、クリエイティビティーをどうやって磨いていけばいいのでしょうか?わたしは、従来型の学校の授業や一般的な勉強ではそれは難しいと感じました。そうして、探究する力こそが重要だと考え、試行錯誤しながら独自の授業スタイルを構築してきたのです。働き方は「ライスワーク」から「ライフワーク」へこれからの時代に、探究する力が求められるとわたしが考えるもうひとつの理由は、個人主義的な文脈によるものです。人類は、その長い歴史を通じて自らの幸せを追求してきました。では、その幸せとはなにかといえば、基本的に「自由であること」ではないでしょうか。自由こそが、人間の幸せを支える非常に重要な要素であるはずです。ところが、これまでの労働には不自由なことがとても多かった。会社に決められた時間に出社し、決められた仕事をこなす……。そして、経営者に搾取される……。とうてい、自由とはいえませんよね。でも、昭和の時代には「生きるためには仕方ない、忍耐や努力も必要だ」という共通認識がありました。でも、平成から令和になり、時代はどんどん変化してきています。大企業に入社すれば安泰という時代は終わり、フリーランスで働く人も増えています。そのなかで、自分の自由と収入の折り合いをつけようと多くの人がチャレンジしている。それが、いまという時代です。要するに、飯を食うために働く「ライスワーク」から、自分を自由に表現するために働く「ライフワーク」に移行しつつあるのです。そして、その変化がもっと進んだ未来を生きる子どもたちは、いまのうちにどんな準備をしておけばいいのか?それこそ、自分の自由に従って好きなことをとことん探究していく学習なのではないでしょうか。『探究学舎のスゴイ授業 子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 元素編』宝槻泰伸 著/方丈社(2018)■ 「探究学舎」代表・宝槻泰伸先生 インタビュー記事一覧第1回:“勉強させずに”子どもを伸ばす! 「従来型の学習にこだわってはいけない」その訳は第2回:親がどんなに願っても勉強しない子どもの「学びへの好奇心」は、こうくすぐる!(※近日公開)第3回:「勉強嫌い」は親の価値観が古いせいかも。寝転がってお菓子を食べながらでもいいんです(※近日公開)【プロフィール】宝槻泰伸(ほうつき・やすのぶ)1981年5月25日生まれ、東京都出身。京都大学経済学部卒業。探究学舎代表。幼少期から「探究心に火がつけば、子どもは自ら学びはじめる」がモットーの型破りな父親の教育を受ける。高校を中退し京都大学に進学。ふたりの弟も同様に京都大学に進学。その後、5年の歳月をかけて、子どもたちが「わあ、すごい!」と驚き感動する世界にたったひとつの授業スタイルを開発。5児の父でもある。主な著書に『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』(徳間書店)、『とんでもオヤジの「学び革命」 「京大3兄弟」ホーツキ家の「掟破りの教育論」』(小学館)、『勉強嫌いほどハマる勉強法 子どもが勝手に学びだす!! 宝槻家のストーリー活用術』(PHP研究所)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年03月19日「人は教えることによって、もっともよく学ぶ」という古代ローマの哲学者セネカによる名言や「教うるは学ぶの半ば」という中国のことわざにもあるように、学習の定着にはインプットとともにアウトプットも大切です。学校ではアクティブ・ラーニングを取り入れ、子どもたちがアウトプットする機会が増えてきているとはいえ、まだまだ「学習=インプット」というイメージが根強いのが現状ではないでしょうか?今回はアウトプットの効果にくわえて、アウトプットの具体的な学習方法を紹介します。アウトプットは脳内の記憶を定着させるインプットとは、脳の中にさまざまな情報を「入力」することを、逆にアウトプットは脳の中に取り込んだ情報を処理して外へ「出力」することをいいます。子どもの勉強で言えば、インプットは教科書を読んだり先生の話を聞くこと、アウトプットは問題を解いたりテストを受けたり、あるいは文章を書いたり発表したりすることが当てはまるでしょう。インプットとアウトプットの最も大きな違いについて、精神科医の樺沢紫苑氏は自著において「運動」があるかどうかだと述べています。「書く」「話す」といった運動神経を使った記憶は、「運動性記憶」と呼ばれます。運動性記憶の特徴は、一度覚えるとその後はほとんど忘れることはないということです。3年ぶりに自転車に乗ったら乗り方を忘れていた、ということはないはずです。(引用元:樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変える アウトプット大全』p.22, サンクチュアリ出版)これを学習面に置き換えると、「手で書いて覚える」「声を出して覚える」などの動きを伴うアウトプットは記憶を定着させることになります。また皆さんが学生のころ、友だちから「分からないから教えて」と言われたり、分からないところを教え合ったりしたことはありませんか?いざ、教えるとなると分かっていたつもりなのにうまく教えられなかったことや教えてみてはじめて本当に理解できたと感じた経験は多かれ少なかれあるでしょう。「教える」ことも記憶を定着させるための重要なアウトプットのひとつなのです。『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』の著者である宝槻泰伸氏は小さいころに以下のようなアウトプットをしていたとのこと。たとえば、本を読んだら感想文を書く。もし感想文が長くなりそうであれば、口頭で説明(ドライブ中や入浴中)をさせられたそう。これは、本やマンガ(歴史ものや伝記など)の内容の定着をはかり、プレゼンの練習にもなりますよね。(引用元:Study Hackerこどもまなび☆ラボ|知識の詰め込みではない「答えを導き出すための力」をつける、今注目の「探究学習」とは?)アウトプットはこんなに効果があるのですね。であれば、ぜひ子どもたちにもアウトプットの機会を増やしてあげたいものです。記憶定着のためのアウトプット法7つ家庭でできる学習や記憶が定着しやすいアウトプットの方法を7つご紹介します。お子さまの生活にどんどん取り入れて、学習効果をアップさせたいですね。■覚えたいことは手で書く「書く」という動作は記憶を定着しやすくさせます。プリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校との共同研究で、講義でとったノートが「手書き」か「ノートパソコン」かで学生を分けて試験を行なったところ、「手書き」の学生のほうが良い成績をとったことが明らかになったそうです。■落書きは見つけても叱らない授業中、教科書の人物写真や肖像画にこっそり落書きをしたりノートの端にパラパラマンガを描いたりして遊んだことはないでしょうか? 実は、落書きをしている間、私たちの喜怒哀楽の感情が刺激され、それが記憶力を高める効果があるそうです。■教科書はサッと確認して問題集をたくさんこなす教科書に書かれていることを完全に理解してから問題集に取り組むよりも、サッと確認してすぐに問題集を解き、間違ったところを教科書で確認して再び問題集に取り組むようにしましょう。細切れでインプットとアウトプットを繰り返すことで記憶が定着しやすくなります。■本を読み終わったら内容や感想を聞く子どもが本を1冊読み終わったら、「どんなお話だった?」と内容を尋ねたり、「どんな気持ちになった? それは、どうして?」と感想を聞いてみましょう。■普段の会話で質問するときは「教えてほしい」という姿勢で学校でその日にあったことを子どもが話してくれたら、「それって、どういうこと?もうちょっと聞かせて」のように、1つでも質問をするようにして「教える」体験を積み重ねるといいようです。■叱るときも「教えてほしい」を意識して何か態度を改めさせたいときや反省を促したいときにも親の意見を聞かせる(インプットさせる)のではなく、「どうして、○○だと思うの?」などの質問を通して「教えてほしい」と意思表示をするようにします。■教える手段は「言葉」以外でもOK言葉で伝えたり言い表すことがスムーズにできなかったり苦手に感じていたりするお子さんには、無理に話をさせる必要はありません。自分の気持ちを表現する手段は、紙に文字で書いたり絵を描いたりしてもいいのです。「アウトプット:インプット=7:3」が最適アウトプットをインプットより多くする上で最適な割合は「7:3」と言われています。これは心理学者アーサー・ゲイツ博士によるコロンビア大学での実験結果から明らかになったものです。小3から中2までの100名を超す子どもたちを対象に、「紳士録」(人名年鑑)にある人物プロフィールを9分間で記憶し暗唱させました。この実験で最も高い結果を出したのは、「覚える時間」に約40%を使ったグループで、さらに、年上の子どもの場合は約30%を使ったグループの得点が高かったのだそう。慣れないうちはインプットの時間を4割ほど費やし、だんだん減らして3割にすると、アウトプットとインプットのバランスが良い状態だと言えます。これは前述のアウトプット法「教科書はサッと確認して問題集をたくさんこなす」で言えば、教科書を読む時間を3~4割、残りを問題集に充てるのが最適です。かなりアウトプットの比率が大きいように感じますが、逆に言えば私たちはインプット過多の傾向が強いのかもしれませんね。今回ご紹介したアウトプット法に限らず、子どもに対して常に「意見を教えてほしい」という姿勢で接することが、子どものアウトプットの機会を増やすことになるようです。さっそく、できるところから試してみてはいかがでしょうか。(参考)Study Hackerこどもまなび☆ラボ|知識の詰め込みではない「答えを導き出すための力」をつける、今注目の「探究学習」とは?ベネッセ教育情報サイト|インプットよりアウトプットで子どもは伸びるSTUDY HACKER|世界の教育、基準は “アウトプット” に移行中!グローバル人材になるための「アウトプット力」の磨き方。名古屋商科大学|インプットからアウトプットへ福島みんなのニュース|今週の名言【人は教えることによって、もっともよく学ぶ】セネカ樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変える アウトプット大全』, サンクチュアリ出版
2019年01月23日編集部:学研キッズネット編集部学研キッズネットfor Parentsの記事からわかった、すくすく伸びる子どもたちのために本当に大切なことをふり返る特集第3回のテーマは「学び」です。毎日の学校生活で、子どもたちはさまざまなことを学んできます。「学ぶことは楽しいよ!」自信をもってそう伝えられれば良いのですが、実際の生活では宿題をやらない子どもにヤキモキ、なかなか「やる気」を出さない態度にモヤモヤ、この子の興味はどこにあるの?なんて思うこともしばしば。子どものやる気スイッチを押すのは何なのでしょうか。そもそも「学ぶ」って何なのでしょう。毎日の学習の中に少しでもワクワクした要素が加わるのなら、子どもだってきっと日々が前向きなものになるはず。そのためにわたしたちには何ができるのでしょうか。このページの目次「学び」とは、なんだ?失敗なくして成長せず。失敗は学びの醍醐味「体験」と「待ちの姿勢」で子どものやる気スイッチを探そう親も好きな世界に没頭しよう!1.「学び」とは、なんだ?ひと口で「学び」と言っても、その形や解釈はざまざま。でも、授業で先生の話を聞いてノートをとる、知識をためていくような学びとは違ってきているようです。「遊びのなかでも何かに気づいて、結果として何かを学び身につけてほしい」。東京都港区にある学童保育「クランテテ三田」の校長を務める温井伸明さんは「学び」とは〈「遊び」×「気づき」〉だと考えます。「気づきを得るには、たくさんの失敗と成功が欠かせません。失敗することを嫌がって成功できそうなことしかしないのはもったいない。子どもたちが挑戦したくなるような工夫を遊びのなかに紛れ込ませて『たくさん失敗したけど面白かった』と言わせたい」■遊びの中に気づきを!子どもたちの頭を刺激するサイコロゲーム「子どもがやる気になる学童教室メソッド」(温井伸明さん)次は「探究学舎」の塾長宝槻泰伸さんの言葉。「驚きと感動は子どもだけではなく、大人も、もっと言うと人類の心に火をつけると思っています。人類は驚きと感動にうえているんです(笑)。でも、驚きと感動だけだとエンターテインメントになってしまいますから、教育として間違いないという、共感とか確信が必要です」。こうして授業で心を動かされた子どもは、家に帰ったあとも自分で学んだことを自分なりに追及していくようになると言います。■驚きと感動の種をまき、子どもの知的好奇心に火をつける 探究学舎第2回探究学舎塾長・宝槻泰伸さんインタビューより「相互に影響を受けて仲間とディスカッションすることによって、自分の殻を破ることができ、良い学びを得る」ことができると言うのは株式会社ドコモgacco代表取締役社長 伊能美和子さん。■「オープンなオンライン教育で新しい学びを創造する」株式会社ドコモgacco代表取締役社長 伊能美和子氏インタビュー第3回学びが遊びの発展形ともいえること、学びには人を夢中にさせる何かがあるということはよくわかりました。それでも日々の学習のすべてにドキドキわくわくするのは難しい。いやいや勉強する(あるいはしない)子どもに保護者はどう接したらよいのだろうと考えるとき、松井美香先生のこの見方は、1つのヒントになるのではないでしょうか。「アドラー流で考えるのであれば、『勉強は本人の課題であって、親の課題ではない』のです。親が肩代わりするものではないと考えます。勉強するかしないかを最終的に決めるのは、あくまでも子ども本人。そしてその結果の責任を負うのも本人。勉強しないで将来困るのは本人であって、保護者ではありません。」■自ら勉強する子になってほしいのなら・・・前編■自ら勉強する子になってほしいのなら・・・後編「くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て」(松井美香先生)2.失敗なくして成長せず。失敗は学びの醍醐味先ほど登場した温井伸明さんが「失敗することを嫌がって成功できそうなことしかしないのはもったいない」と言うのはなぜでしょうか。それは、「成功」だけでは「気づき」に結び付きにくいからといえます。「気づき」に結び付かなければ、「成長」もしません。大事なのは「成功」ではなく「成長」。成長し続ければそのうち成功します。だから「失敗を悪いもの、嫌なものと思わないで下さい」と宮本哲也先生は言います。■挑戦するということ「賢い子どもの育て方」(宮本哲也先生)そもそも「失敗」か「成功」かにこだわるのは、結果に注目しているから。挑戦したからこそ失敗したのだと考えれば、子どもの「失敗」に対する見方も変わるはず。「挑戦した、そのこと自体に価値があるのです」と語るのは松井美香先生です。■失敗を恐れずチャレンジする心を大切「くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て」(松井美香先生)失敗を恐れずチャレンジする力を『失敗力』と定義するのが中曽根陽子さん。将来のAI時代を生き抜くためには絶対に必要な力だと言います。■失敗できない人は、成功できません「AI時代を生き抜くために 『失敗力』を育てる6つの栄養素」(中曽根陽子さん)3.「体験」と「待ちの姿勢」で子どものやる気スイッチを探そう「うちの子はなんにも興味を持たない」「いつになったらやる気になるの?」そんな悩みをもつ保護者も多いことと思います。子どもの「好き」がわからない、そんなとき保護者ができることの1つは体験させること。もう1つは待ちの姿勢に徹すること。まずは「本物の体験」の大切さを説く言葉から紹介します。写真提供:国立天文台2016年撮影「子どもにとって『興味のある・なし』というのは、『知っているか・いないか』とほぼ同じ意味なので、まずは実際に自分で体験して知ることが、興味をもつことへの第1歩になります。」「子どものころになにを経験するかというのはとても大事だと思います。できる限り本物や、自然現象に接する機会をつくり、どれだけ子どもの興味や可能性を引き出せるかが、保護者や大人たちの務めだと思います。」と語るのは国立天文台の縣秀彦准教授。■星空は科学への入り口国立天文台が伝える星の魅力第3回国立天文台縣秀彦准教授インタビューより「お子さんを連れてきたときに、保護者の方もいっしょに体験してほしいと思います。子どもだけに『やってごらん』とやらせるのではなく、保護者もいっしょにやってみる。そのときに「おもしろいね」と声をかけるだけでなく『なんでだろう』と子どもに伝えてほしいと思います。」■体験が科学する心をはぐくむ板橋区立教育科学館にきく科学館の楽しみかた第4回板橋区立教育科学館持永雅之館長インタビューより「グリコードに夢中になっている姿を目の当たりにして思ったんです。好きなことをやっているときの子どもって、本当に夢中にやるんだなって。そういう瞬間が、もしかすると学びにつながるのではないかと思います。……『ご飯だよー』と言っても無視してなにかやっているようなときがヒントになるんじゃないでしょうか。」■お菓子でプログラミング!?次世代の遊びで子どもたちの想像力をはぐくむ――玉井博久さんインタビュー第4回江崎グリコ株式会社・玉井博久さんインタビューより「子どもを信じて待つことが大事」というのは探究学舎の塾長、宝槻泰伸さん。「子どもの成長には個人差があるので、待つということがとても大切なんです。なにか投げかけたけれど全然反応がなくても、すぐにダメなのかなと思わずに、いつかは絶対に子どもの心に火がつくと信じて待つことが大事だとわたしは思います。」■驚きと感動の種をまき、子どもの知的好奇心に火をつける 探究学舎第3回探究学舎代表取締役社長・宝槻泰伸さんインタビューより人はいつか必ずやる気スイッチを押すときが来るから、それまで自己肯定感を育てながら待つように説くのは親野智可等先生です。「待てる親であってください。待てない親は子どもができないことに目を瞑ることができずに、毎日ガミガミ叱り続けます。それによって、子どもは自己肯定感が持てなくなり「ぼくはダメな子だ」と思い込むようになります。すると、やる気スイッチが入りそうなときにも、「これをがんばってみたい。でも、どうせぼくはダメだろうな」となって、今ひとつスイッチが入らないままになってしまいます。」■やりたいことが見つかってスイッチが入ると人は変わる「子どもが伸びる親力」(親野智可等先生)4.親も好きな世界に没頭しよう!子どもに夢中になれる世界を持ってほしいと強く願っておぜん立てしても、わたしたちが遠巻きに見ていたら、子どもはその冷めた気持ちを感じ取ってしまいます。結局は、親の背を見て子は育つということで、親が楽しく夢中になって学んでいれば、子どももなんだかわくわくして引きこまれてしまうようです。「わたしが最近気になっているのは、自分が試さないで子どもにだけやらせる保護者が増えていることです。(家庭でできる最良の方法は)子どもが『なんで?』と聞いてきたら、保護者の方が『なんでだろうね』と答えてあげること。『そうだね』『どうしてだろうね』『じゃあ、ちょっといっしょに考えようか』という会話があるかどうかが大切です。可能であれば親子で発見や知識を共有する時間をつくってあげて欲しいですね。」■科学教育で子どもの創造性と社会性をはぐくむ サイエンス倶楽部第4回株式会社サイエンス倶楽部専務取締役・広永雅史さんインタビューより「ぼくたちは経験上、保護者が前のめりに学んでいるほうが、子どもは学びに積極的になると感じています。大人が『えっ、なにこれ!?』と夢中になっていて、保護者の背中から子どもがのぞきこんでいるくらいのほうが、子どもはぐっと興味を持つんです。どんな体験でもいいところはたくさんあると思うので、そのいいところを保護者が積極的に見つけていくと、子どもも、『ああ、そんな面白いこともあるんだ』と自分で考えて、気づいてくれるのではないかと思います。」■ワクワクの学び体験が子どもの未来を変える。 Gifte!がプロデュースする本物体験とは第2回Gifte!菅野高広校長インタビューより「いっしょにやることも大事です。保護者の方がおもしろいと思っていることを、子どもがおもしろいと思えばいっしょにやればいいと思います。もし子どもが興味をもたなくとも次から次へと出していけば、どこかで食いついてくることがあるでしょうし。■驚きと感動の種をまき、子どもの知的好奇心に火をつける 探究学舎第3回探究学舎代表取締役社長・宝槻泰伸さんインタビューより自身の経験から保護者が楽しむことをすすめるのは、ねんど造形作家でありエデュテインメントアーティストの岡田ひとみさん。「わたしが物づくりに興味を持ったきっかけは母の影響が強いと思います。母は洋裁が得意で、わたしとおそろいの服をわたしのお人形用にも作ってくれるような人でした。母が楽しそうに作っている姿をそばで見ていて、自然とわたしもやってみたいなと思うようになったのです。子どもって大人が何か楽しそうにやっていると、とても興味を示します。ですから『今年の自由研究は何にしようか』というとき、親もいっしょに楽しめるものを探すといいのではないでしょうか。たとえば親が昆虫好きなら、いっしょに森へ昆虫採集に行ってみるとか。親が目をキラキラさせて昆虫を追いかけている姿を見たら、子どものほうもきっとワクワクしてくると思います。」■親もいっしょに、子どもと自由研究を楽しんで!岡田ひとみさん(ねんど造形作家/エデュテインメントアーティスト)「まずは親自身がいろいろな世界をひらいて、そこに子どもを連れて行くことだと思います。自分の趣味でもいいですし、なんでもいいと思います。大切なのは、親自身が自分の世界を持つことです。」■つながり依存研究の第一人者にきく、子どもとSNSのリアルな関係 筑波大学土井隆義教授インタビュー第4回子どもの成長に必要な親の姿勢は、外界に対する好奇心に満ちた幼少時こそ思う存分遊ばせ、それなりに成長して身近な外界に好奇心の対象がなくなってくる頃にこそ、大人もいっしょになって子どもと遊びや学びの世界を広げ、体験するというものであるように思います。さて、次回は「子どもとICTのふさわしいつきあい方」に焦点をあてていきます。次のページスマホやデジタル。依存を防ぎうまく付き合うにも「自己肯定感」と「親子の会話」がカギ学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年12月21日