自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・暑くて火を使いたくないけど…暑くてキッチンに立つのが苦痛。でもコンビニやファーストフードのテイクアウトだと太りそうだしな・・・ダイエッターなら、食事内容には意識が高くなりますね。そんなときは、ローフードでおなじみのベジパスタを作ってみてはいかがですか?スライサーで麺のように細く長くカットした野菜に、ソースをかけて食べます。特にズッキーニで作ると、パスタを食べているような食感。野菜がたっぷり摂れ、満足感がありますよ。■ズッキーニの特徴 見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。淡泊な味わいで、クセがなく、和洋中どんなお料理にも相性が良いです。活用方法はナスに近く、ソテー、炒め物、フリッター、トマト煮込みなど多めの油で調理すると美味しいですが、生で食べることもできます。■ズッキーニの栄養と吸収の良い食べ方 むくみを軽減するカリウムや、ビタミンA、Cといった抗酸化作用があるビタミンが含まれます。また、100gあたり16kcalと食べ応えがある割に低カロリーなので、カサを増すのにもおすすめです。皮の緑の部分には「βカロテン」が含まれます。油と一緒に摂ると吸収が良くなるので、オイルが入ったドレッシングや脂質のある油、ゴマやナッツ類との組み合わせだと体内使用効率が良いです。■麺を野菜に置き換えるときのポイント 今、注目されているカリフラワーライスもズッキーニのパスタ同様、主食のごはんや麺を野菜に置き換えます。カロリーがカットできる、糖質が抑えられる、食物繊維が豊富、主食には含まれないビタミン類が摂取できる、など、メリットが多いです。・置き換え過ぎに気を付けて しかしそうは言っても野菜なので、三食置き換えるような極端なことをすると、エネルギー不足に陥ります。ダイエットは、痩せたい体重に合わせて、適量の炭水化物や脂質を摂取することが基本。減らしすぎると手足の冷え、体力の低下、メンタル不全、そしてリバウンドを引き起こします。したがって、このズッキーニのパスタは、サラダの位置づけで召し上がってください。ボリュームがありますので、お腹は満たされますが、ゆで卵や、チキンなどのタンパク質を2切れ程度、少量のパン、ごはん、芋類などをプラスして1食500kcalは食べるようにしましょう。・どんな時に良いの? 単品で召し上がるときは、食欲がない時、夕食が21時を過ぎてしまった、前日食べすぎたときの救済措置などに適しています。美味しく食べるポイントは、スライサーを使って均一に細く長くカットすること。そして、冷製トマトソースは食べる直前にかけるようにしましょう。時間がたつと、塩分の力で野菜から水分が出て、水っぽくなるので気を付けてください。 ■「ズッキーニのパスタ冷製ツナトマトソース」調理時間 15分 1人分 201Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材 料】2人分ズッキーニ 1本(250g前後)<冷製トマトソース> トマト 1個 ツナ水煮缶 1缶 ニンニクすりおろし 小さじ1/3 しおこうじ 大さじ1 ナンプラー 小さじ2 オリーブオイル 大さじ2<トッピング> 粉チーズ 小さじ2 バジルの葉 2枚(3g)【下準備】 ・バジルは洗い、食べやすくちぎる。 ・トマトはヘタを取り、さいの目切りにする。【作り方】1、ボウルに<冷製トマトソース>の材料を入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やす。※ツナの水煮缶は汁ごと加えます。2、ズッキーニは横にして、スライサーで長い千切りを作る。3、器に(2)を盛り、(1)をかけ、<トッピング>の粉チーズを振り、バジルを飾る。・食べ物で、温度変化のストレスケアを 今年の夏もあとわずかですが、残暑は長い間厳しくなりそうです。温度の急激な変化は体にストレスを与えるので、暑いときは、冷たい野菜料理で火照ったカラダをクールダウン。反対にエアコンの冷気で冷えを感じたら、加熱した野菜料理を食べるなど、食事から体内のストレスケアも意識しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>> 参考文献 食品成分データベース 栄養成分 エネルギー201Kcal タンパク質10.4g 脂質13.2g 炭水化物11.7g 食塩相当量2.8g
2022年08月02日ダイエット中だけど『スターバックス®』(以下スタバ)に行って甘いものを飲みたいときは、ダイエット向けのカスタムでよりヘルシーなドリンクにしてみて。カスタム次第で高カロリーなイメージの「フラペチーノ®」も、100kcal近くカットできることもありますよ。そこで今回は、『スタバ』のカスタム記事を多く執筆している筆者が、「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」と「キャラメル クリーム」のダイエットカスタムをご紹介します。「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」をカスタムするなら“アフォガート”はバニラアイスに苦いエスプレッソなどをかけて食べるイタリアのデザート。甘さと苦さを両方楽しめる大人向けのスイーツを「フラペチーノ®」で再現したのが「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」です。もともとは期間限定商品でしたが、レギュラー商品になり人気も高いドリンク。エスプレッソの力強い香りやほろ苦さを、クリームと混ぜて楽しむ味わいが魅力なのですが、カロリーが高めな点がダイエッターにはネックになりそうです。「フラペチーノ®」は平均すると300kcal前後のメニューが多い中、「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」はTallサイズで438kcalもあります。よって、注文するなら少しでもカロリーを抑えるためにShortサイズにした方が良さそうです。「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」のShortサイズは385kcalで590円。他のフラペチーノと違ってミルクの変更ができないので、ダイエット仕様にカスタムするならシロップを減量しましょう。・ホワイトモカシロップノンシロップに-52kcalカスタムすると385kcalから333kcalまでカロリーを抑えられます。クリームベースシロップも甘いので、ノンシロップでもスイーツ感があり味が寂しくなることはありません。エスプレッソのほろ苦さを堪能できる大人の味わいで、カフェオレ好きな方にもおすすめです。「キャラメル クリーム」をカスタムするなら「キャラメル クリーム」はコーヒーが入っていないデザート感覚のドリンク。・キャラメルソース・ホイップクリーム・ミルク・キャラメルシロップが使われていて、キャラメルとミルクの甘さがあり甘党さんにぴったりです。ホットとアイスのどちらもありますが、同じサイズでもアイスの方がカロリーが低いので、ダイエット中はアイスがおすすめ。「キャラメルクリーム(アイス)」のTallサイズは259kcalで475円です。せっかくのキャラメルクリームなのでキャラメルは残し、今回はミルクとホイップをカスタムしました。・無脂肪乳に変更-47kcal・ホイップなし-82kcal2つのカスタムで259kcalが130kcalに!ホイップクリームのカットは大きいですね。甘さもあり、キャラメルもしっかりと感じられます。無脂肪乳にしたので後味はあっさり。通常よりも軽いテイストでさっぱりしているので、暑い夏にはむしろ合うかもしれません。ノンホイップだと味が寂しく感じるなら、半分のライトホイップにするのもおすすめですよ。ダイエット中もカスタムして楽しもう!ダイエット中であっても、たまには甘いドリンクが飲みたくなりますよね。今回の内容を参考に、上手にカスタムして「フラペチーノ」や「キャラメル クリーム」を楽しんでくださいね。【参考】『スターバックス』公式サイト『スターバックス®』、『フラペチーノ®』はスターバックスの登録商標です。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年07月14日まだジメジメが続く梅雨の時期。やる気が出なくなったり、食欲ふるわないこともありますね。そんなときは、主菜にもなるサラダでエネルギーをチャージすることをおすすめします。みずみずしい野菜をたくさん食べることで、内側から元気がわいてきそうです!今回は人気のサラダレシピを5つご紹介。ダイエット中にも最適なレシピばかりですよ。■ネバりがあって食べ応え十分! 大和芋入り海藻サラダ食欲があまりない日やサラダだけでお腹を満たしたいときは、こちらのレシピをお試しあれ。大和芋入り海藻サラダです。大和芋のネバりが、ドレッシングをよくなじませ、食べ応えがあります。作り方は、とっても簡単! ドレッシングのボウルに海藻サラダ、大和芋、鶏ささ身、貝われ菜を加えて和え、器に盛るだけです。さっぱりとしていて、暑い今の季節に最適。ドレッシングに入ったプレーンヨーグルトとマヨネーズ、梅干しの酸味が、食欲をそそります。夜食やダイエット中のレシピとしてもオススメ。お酒のおつまみにもピッタリな一品です。■マッシュルームとベーコン入りのボリューム満点なシーザーサラダサラダをたっぷりと味わいたいと思ったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。マッシュルームとベーコンたっぷりのシーザーサラダです。このサラダとパンだけでお腹いっぱいになりますよ。ボリュームアップしたい場合は、食材にプチトマトや半熟卵、ベビーリーフ、ブラックオリーブを加えるのもいいでしょう。お好みでクルトンを散らすのも◎。また、粗挽き黒こしょうは、挽き立てを使うとより香ばしく仕上がります。カリッと焼いたベーコンの歯ごたえがアクセントとなり満足度の高い一皿です。12分で作れるので、時間がないときにも最適。■食卓を鮮やかに彩る、スパイシーなコブサラダ気温が高まると、無性に食べたくなるのがスパイシーな食べ物。しかし、辛い食べ物が苦手な人もいるでしょう。このサラダなら、マイルドな辛さで食べやすいです。ドレッシングに入れるチリパウダーの量を調整すれば、自由に辛さ調整ができます。食材をカットして、ブロッコリーを茹でて、盛りつけるだけの簡単サラダなので、子どもと一緒に作ることもできますよ。お好みでゆで卵やアボカド、キュウリ、ハムなどを加えても美味しいです。食卓を鮮やかに彩ってくれます。茹でたブロッコリーは冷ましてから、お皿に盛りつけてくださいね。■ご飯との相性抜群! 主菜になるカリカリ豚肉のサラダ仕立て昼食や夕食をサラダとご飯だけで済ませたい日もありますよね。そんなときは、このレシピを作るといいでしょう。主菜にもなるカリカリ豚肉のサラダ仕立てです。下味のしみ込んだ豚肉がたっぷりのっていて、ご飯との相性抜群。作り方は、下味をもみ込んだ豚肉に片栗粉をまぶし、180℃の揚げ油でこんがり揚げます。それから、水気をしっかりきったホウレン草とクレソンを器に盛り、揚げたカリカリ豚肉とラディッシュをのせ、ドレッシングをかければ完成です。材料のクレソンを水菜やベビーリーフに代えても美味しくいただけますよ。■お肉と野菜がたっぷり大満足! チョレギサラダ食べ応えがあり、スタミナがつくのがこちらのレシピ。鶏もも肉と野菜たっぷりのチョレギサラダです。このサラダを美味しく作るコツは、鶏もも肉を焼き色がつくまで焼くこと。そうすることで、より香ばしい味わいに! 子どもがいる場合は、糸唐辛子の量を少なめにするか、なしにしても大丈夫です。サラダ菜の代わりにサニーレタスを使うのもオススメ。また材料にワカメや水菜を加えても良さそです。仕上げに韓国のりを散らしてからいただきましょう。濃いめの味つけでご飯がもりもり進みますよ。お酒のあてとしても最高です。サイドメニューとして登場することが多いサラダですが、具材や味つけ、ボリュームによっては主菜にもなります。野菜をたくさん食べて、梅雨の季節を元気に乗り越えたいですね。気になるレシピがあったら、ぜひお試しください。
2022年07月03日パンが大好き!でも糖質が気になる。そんなダイエット中の人でも安心の、KOUBOというパン屋のブランド『低糖質style』のクロワッサン。おすすめのアレンジをご紹介します。KOUBO低糖質styleのクロワッサンって?「低糖質クロワッサン 12個入り」¥1,740(税込)パンには目がないけれど、糖質が気になって控えているという人は多いのでは?そんな人におすすめなのが、低糖質パン。KOUBOというパン屋のブランド『低糖質style』では、「低糖質クロワッサン」が大人気なのだそう。今回は、この低糖質クロワッサンの特徴と、アレンジ術をご紹介します。まずはKOUBO広報担当の前野さんに、こだわりをうかがいました。前野さん糖質8.5gの低糖質クロワッサン(※)は、イタリア天然酵母「パネトーネ種」と大豆粉をミックスした独自製法により、低糖質と感じさせない美味しさにこだわりました。長時間熟成により、口どけの良さを実現、従来の低糖質パンにみられるえぐみなどを極力抑えております。こだわりの折り込み(生地と油脂を交互に重ねて何層にも作ること)により、そのままでもふんわりやわらかな食感が楽しめます。リニューアルにより塩分量を40%カットしたことで、卵やハムの食事系から、スイーツ系まで相性抜群です。賞味期限は60日間で、ご家庭での買い置きにもおすすめです。※ 一般的なクロワッサン1個(40g)の糖質量は約17.6g(日本食品標準成分表2020年版<八訂>より)。KOUBO低糖質styleのクロワッサンのアレンジ3選ーー低糖質で賞味期限の長いクロワッサンなので、毎日の食卓でいろんなアレンジを楽しむのも良さそう!3つのアレンジを教えていただきました。1.ローストビーフマッシュポテトサンド前野さんローストビーフ、マッシュポテト、サラダほうれん草をクロワッサンにはさみます。味付けはローストビーフ付属のたれ、もしくはドレッシングや塩でも美味しいです。コンビニエンスストアやスーパーマーケットで手軽に購入できる食材を使用し、ダイエット中でもがっつりしたものが食べたい方におすすめのアレンジです。2.生ハムアボカドチーズサンド前野さんダイエット中はどうしても栄養素が偏ったり不足しがちになるので、健康や美容のために摂りたい栄養素がギュッとつまったアボカドを使用しアレンジしました。生ハムロース、アボカド、キャンディチーズ、サラダほうれん草をクロワッサンにはさんでいます。生ハムに塩分があるので、味付けはブラックペッパーのみでOK。物足りない方は、オリーブオイルやドレッシングがおすすめです。3.ベリーミックスヨーグルトサンド前野さん甘いものが食べたいけど糖質が気になる方に、ヨーグルトとフルーツを使用することでデザート感覚で食べられるようアレンジしました。ヨーグルトとベリーミックスを混ぜたものをはさめば完成です。ーーどれも気になるアレンジばかりでしたね。簡単に作れるので、ダイエットに役立てられそう。KOUBO低糖質styleの低糖質パンまた、KOUBO低糖質styleの低糖質パンには他にも「低糖質カスタードロール」や「低糖質パン・オ・ショコラ」、「低糖質ブレッド ツナマヨ風味」、「低糖質ブレッド ハーブ風味」もあり、どれも1個あたりの糖質は10g以下なので罪悪感なく食べられそうです。低糖質クロワッサンと共に取り入れてみてはいかがでしょうか。文・椎原茜
2022年06月29日ダイエットに「朝食」が大切な理由1.筋肉をつけやすい出典:byBirth朝食にたんぱく質を摂取すると、筋肉を増加させるのに効果的であることが、早稲田大学の研究によって報告されています。痩せやすい体づくりのために、基礎代謝量は高いほうが良いですが、基礎代謝量は筋肉量に比例します。そのため、筋肉をつけるために朝食にたんぱく質を含む食事をすると、ダイエットに役立つと考えられます。2.血糖値の急上昇を抑えられる出典:byBirth朝食を抜くと、前日夜から絶食の状態が長く続くため、次に食事をしたときに「どか食い」や「早食い」をしてしまう恐れがあります。すると、血糖値が急上昇するため、元に戻すためにインスリンが過剰に分泌されます。インスリンは、余分な血糖を体に脂肪として蓄える働きもあるため、太る原因になります。朝食をしっかり食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができるため、ダイエットにも役立ちます。3.便秘予防に役立つ出典:byBirth朝一番は、腸の動きが活発であるため、朝食を食べることで排便を促すことができます。便秘になると腸内環境が悪くなり、必要な栄養素の消化・吸収や、老廃物の排出をスムーズにおこなえなくなるため、代謝が低下します。朝食を食べて便秘を予防することで、代謝を上げ、痩せやすい体をつくることができます。ダイエット中におすすめの朝食【食材&メニュー例】1.大麦出典:byBirth大麦には「セカンドミール効果」があります。セカンドミール効果がある食べ物を摂取すると、次の食事で食後の血糖値上昇を抑えられるとされています。大麦の場合は、例えば朝食で大麦を摂取すると、昼食も夕食後も血糖値上昇を抑える働きがあるのだそう。そのため、「大麦ご飯」や「大麦サラダ」「大麦入りスープ」などを朝食に食べて、1日を通して血糖値上昇を抑え、ダイエットに役立てましょう。2.めかぶ × 納豆出典:byBirthめかぶにも、セカンドミール効果があることが報告されています。また、めかぶには豊富な水溶性食物繊維が含まれているため、便秘解消に役立ちます。食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」です。善玉菌そのものである「プロバイオティクス」と一緒に摂取すると、より腸内環境を整える効果が高まるといわれています。そのため、納豆菌が含まれる「納豆」と組み合わせて食べるのがおすすめ。めかぶも納豆も手軽に食べることができるため、朝食に向いているといえますね。3.ツナ × 卵出典:byBirthツナも卵も、たんぱく質が豊富な食べ物です。また、ツナにはオメガ3脂肪酸が含まれており、脂肪を燃やす働きがあるのだそう。オメガ3脂肪酸は青魚などに含まれていますが、魚は下処理や調理が手間なのがデメリットかと思います。その点、ツナであれば手軽にオメガ3脂肪酸を摂取することができます。ツナと卵を組み合わせて、「ツナ入りスクランブルエッグ」などのメニューを、朝食にいただきましょう。4.ギリシャヨーグルト × 冷凍ラズベリー出典:byBirthギリシャヨーグルトは、水切りされているため、一般的なヨーグルトよりもたんぱく質含有量が多いのが特徴です。そのため腹持ちが良く、ダイエット中の朝食に向いています。一方、ラズベリーの香り成分である「ラズベリーケトン」には、脂肪を燃やす働きがあることが分かっているため、組み合わせて食べるのがおすすめ。冷凍ラズベリーは、スーパーやコンビニなどで入手できるため、常備しておくと便利かと思います。5.トマト × 鮭出典:byBirthトマトに含まれる「13-oxo-ODA」という成分は、エネルギー代謝を上げて、脂肪を燃やす働きがあることが分かっています。さらに、トマトの赤色の色素成分である「リコピン」には、脂肪細胞が成長するのを抑制する働きがあるのだそう。単体でもダイエット効果が高いトマトですが、たんぱく質や抗酸化成分「アスタキサンチン」を含む鮭と組み合わせていただきましょう。アスタキサンチンは強い抗酸化作用をもつため、ダイエットだけでなくアンチエイジングにも役立ちますよ。6.生姜味噌汁出典:byBirth生姜の辛味成分である「ジンゲロール」は、血管を広げて血液の流れを良くする働きがあります。また、ジンゲロールは加熱によって「ショウガオール」に変化します。ショウガオールは、熱をつくり出す働きがあるため、体を温めて代謝を上げる効果も期待できます。そのため、普通に味噌汁を飲むよりも、生姜をプラスした味噌汁にするとダイエットに効果的です。豆腐や鶏ささみ、卵などを具材に加えると腹持ちも良くなり、スタミナをつけたい朝に適した一品にすることができますよ。いかがでしたか?朝は忙しい時間なので、朝食を抜いたり適当に済ましてしまいがちですよね。今回ご紹介した食材やメニュー例は、どれも手軽に用意することができるかと思うので、ぜひダイエット中の朝食の参考にしてみてくださいね!
2022年06月11日ダイエット中の方必見!ローソンでは低カロリー、低糖質なもち麦入りロカボパンが販売中ですよ♪生地に練りこまれているダブルベリーと、ほんのり塩気のあるチーズクリームは相性ばっちりでおいしいですよ♡ダイエット中の味方です!ローソンで5月17日より販売開始されたNLもち麦のダブルベリーベーグルチーズクリーム。価格は135円(税込)です。小ぶりなサイズ感です。生地はふんわりもっちり食感♪生地はふんわりもっちり食感で、たっぷりとベリーが練りこまれています♡もち麦入りで、香ばしさも感じられますよ♪ベーグル特有のムギュっとした食感は感じられず、ふわふわもっちり食感のベーグルです◎ほんのり塩気を感じるチーズクリーム中に入っているチーズクリームはほんのり塩気を感じます。酸味と塩気のバランスが◎もう少したっぷりはいっていると嬉しいなと感じました。トースターで焼くのもおすすめです!常温で食べるのもおいしいですが、トースターで少し焼くと生地の香ばしさが増します♡チーズは溶けていませんでした♪半分に切って2通りの食べ方を楽しんでみるのもおすすめですよ!気になるカロリーは?カロリーは151kcalです。糖質14.5g、食物繊維9.6gと魅力的な数値で、糖質が気になる方にもぴったり◎カロリーも低くダイエット中の味方ですよ♡朝ごはんにもおすすめです。ヘルシーで魅力的♡ローソンのNLもち麦のダブルベリーベーグルチーズクリームは、カロリーも糖質も低くヘルシーで魅力的なパンです♡気になる方はローソンでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月30日「ダイエット成功」には何が必要か?ダイエットを成功させるためには、「消費エネルギー量が摂取エネルギー量を上回るようにすること」が鉄則です。そこで消費エネルギー量を増やす必要がありますが、そのためにはできるだけ歩くなどして身体活動量を増やすことに加えて、一日の総消費エネルギー量の70%を占めていると言われる基礎代謝を上げるようにします。基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やすことが必要です。なぜなら筋肉量が増えると、それに伴って内臓が大きくなり血管数も増えることから、除脂肪体重も増やすことができるからです。除脂肪体重が1kg増えると、代謝量は一日あたり50kcalアップすると言われています。そのため筋肉量が増えると除脂肪体重もアップし、基礎代謝アップにつながると言えるのです。出典:byBirth効率よく筋肉量を高めるコツとは?筋肉量を増やすことで除脂肪体重がアップし、基礎代謝がアップするので、消費エネルギー量を増やすことができます。筋肉量を増やすには筋トレを行う必要がありますが、ここで「効率よく筋肉量を高めるコツ」をお伝えしておきましょう。それは、筋断面積が大きい筋肉を鍛えるエクササイズを選んで行うようにすることです。上半身と下半身それぞれで筋断面積が大きい筋肉トップ3を挙げると、以下のようになります。〈上半身〉三角筋上腕三頭筋大胸筋〈下半身〉大腿四頭筋大殿筋内転筋このような筋断面積が大きい筋肉を鍛えるエクササイズは、効率よく筋肉量を高めることができ、消費エネルギー量を増やすことができることから、「ダイエット効果の高いエクササイズ」と言えます。出典:byBirth自宅でもできる「ダイエット効果の高いエクササイズ」5つそれでは「ダイエット効果の高い、筋断面積が大きい筋肉を鍛えるエクササイズ」をご紹介していきましょう。具体的には、以下の5つになります。ショルダープレス腕立て伏せスクワットヒップリフトワイドスタンス・スクワットこれらはご自宅でもできるので、是非トライしてみてください!(1)ショルダープレス出典:byBirth両手にウエイト(ダンベルもしくは水が入った500mlペットボトル)を持ち、手のひら側を正面に向けて耳のラインで構えます(写真左)。息を吐きながらウエイトを頭上まで上げたら、手のひら同士が向き合うようにします(写真右)。そうすることで三角筋への収縮感を高められる上、肩への負担が軽減されるからです。再び手のひら側を正面に向けて、息を吸いながら耳のラインまでウエイトをゆっくり下ろしていきます。そうすることで肩の筋肉である「三角筋」と、腕の筋肉である「上腕三頭筋」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、5~6セット行います。ポイント及び注意すべき点三角筋に効かせるには、「グリップの位置」と「肘の動き」がポイントとなります。エクササイズ中は常にグリップの真下に肘が位置するようにし、肩を支点にして両肘を頭上に向かって動かしていくようにします。(2)腕立て伏せ出典:byBirth両手を肩幅程度に広げて、肩よりもやや低い位置に手を置くようにします。そこから更に両膝を床に付いて腕立ての体勢を作ります。頭から膝までを結ぶラインを一直線に保ったまま、息を吸いながら上腕部を開いていくことで左右の手の間に胸をゆっくりと下ろしていき(写真上)、息を吐きながら開いた上腕部を閉じる(写真下)という動作を繰り返します。上腕部の「開いて閉じる」という動きと肘を伸ばすそれによって、胸の筋肉である「大胸筋」と「上腕三頭筋」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、3~6セット行います。ポイント及び注意すべき点大胸筋に効かせるには、三角筋と同様、肘がポイントになります。開いた肘を、胸の前で閉じるようにすることで大胸筋に効かせることができます。「膝付き腕立て伏せ」では10回こなすのが難しい場合「膝を床に付いての腕立て伏せでは10回もこなせない…」という場合は、下の写真のような「壁を使った腕立て伏せ」を行うようにしましょう。出典:byBirth床が壁に変わっただけです!足の位置で強度を変えることができ、壁から離れるほど強度が上がります。(3)スクワット出典:byBirth肩幅もしくはそれよりもやや広めに足幅を広げ、つま先はやや外側に向けて立ちます。両手を頭の後ろに組んで胸を張り、お尻を軽く後ろに突き出すようにします。息を吸いながら後ろに突き出したお尻を、膝もしくはそれよりもやや低い位置までゆっくり下ろし(写真左)、息を吐きながら立ち上がる(写真右)という動作を繰り返します。スクワットは股関節と膝を伸ばす動作が繰り返されるので、お尻の筋肉である「大殿筋」、太ももの筋肉である「ハムストリングス」と「大腿四頭筋」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、5~6セット行います。ポイント及び注意すべき点お尻を軽く後ろに突き出すようにすることで大殿筋に効かせやすくなる上、膝がつま先よりも前に突き出しにくくなります。エクササイズ中は、背中をまっすぐの状態を保つようにしましょう。お尻を軽く後ろに突き出しつつ胸を軽く前に突き出すようにすると、背中のラインをまっすぐにすることができます。また、エクササイズ中はつま先と膝が同じ方向を向くようにしましょう。(4)ヒップリフト出典:byBirth出典:byBirth両膝を立てて仰向けになり、つま先は正面に向けて腰幅程度に足幅を広げます。両腕はカラダの横に「ハの字」に構えて、息を吐きながら膝からお腹までが一直線となるまでお尻を上げていき(写真上)、上げ切ったところで1秒程度静止します。息を吸いながら床に触れる手前までお尻を下ろしていきます(写真下)。膝からお腹までが一直線となるまでお尻を上げていくことで「大殿筋」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、3セット行います。ポイント及び注意すべき点エクササイズ中は肩甲骨を床から離さないようにします。肩甲骨が床から離れてしまうと、「股関節を伸ばす動作」ではなく「腰を反らす動作」でヒップリフトを行ってしまうことになるからです。また、足とお尻が離れすぎてしまうと、お尻の筋肉ではなく太もも裏側の筋肉へ刺激が流れていってしまうので、膝の真下にかかとが位置するようにします。(5)ワイドスタンス・スクワット出典:byBirth肩幅よりも広めに足幅を広げて、左右の脚で「正三角形」を作るようにします。つま先と膝はできるだけ外に向けておきます。両手を頭の後ろに組んで胸を正面に向けて、息を吸いながら左右の膝の間にお尻をゆっくり下ろしていき(写真左)、息を吐きながら立ち上がる(写真右)という動作を繰り返します。足幅を広げることで股関節の「開いて閉じる」という動作が繰り返されるようになるので、内ももの筋肉である「股関節内転筋群」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、3セット行います。ポイント及び注意すべき点股関節内転筋群に効かせるポイントは2つあります。1つは、つま先と膝をできるだけ外に向けるようにすることです。もう一つは、上体を床に対して垂直の状態を保ち、左右の膝の間にお尻を下ろすようにすることです。胸を正面に向けるようにすると、上体を床に対して垂直の状態にすることができます。効率よく「ダイエット成功」させるために早速メニューに加えてみましょう!今回は、「ダイエット効果の高いエクササイズ」として、筋断面積が大きい筋肉を鍛えることができるエクササイズを5つご紹介しました。これらを行うことで効率よく筋肉量を高めることができ、消費エネルギー量をアップさせることができるので、ダイエット成功につなげることができると言えます!ダイエット目的でトレーニングされている方は、早速トレーニングメニューに加えてみてください!
2022年05月12日あずき茶のダイエットサポート力がスゴイ!出典:byBirthあずきに含まれるポリフェノールは脂肪の吸収をおさえ、体脂肪が蓄積しにくい体作りに有用であることが近年の研究で報告されています。さらに、あずきポリフェノールは糖の吸収抑制にも有用。食後の血糖値の急上昇を防いで、脂肪がつきにくい体作りをサポートしてくれるんです。また、あずきを煮た水(=あずき茶)には、ポリフェノールのほか、脂肪燃焼に役立つサポニン、むくみすっきりを助けるカリウム、基礎代謝と関わりがあるビタミンB1が抽出されます。どんな飲み方をすればいい?出典:byBirthせっかくあずき茶を飲むなら、ダイエット効果が感じられる飲み方をしましょう。食前に飲む食事に含まれる糖や脂質の吸収をおさえるには、毎食前に飲むとGOOD。継続するあずき茶は薬ではありません。即効性や過剰な体重減少効果を期待するのはNG。毎日コツコツ続けましょう。飲みすぎない体質によってはお腹がゆるくなることも。多くても0.8~1リットルを目安にしましょう。あずき茶の作り方出典:byBirthそれでは、あずき茶の作り方を紹介します。ポリフェノールたっぷり!なら煮出す材料(1人分 × 2日分)あずき100g水1~1.5リットル(フタをしないで煮るなら1.5リットルがおすすめ)作り方あずきを中火で5~10分、色が変わるまで乾煎りする(渋みやえぐみが減る。密封容器に入れて、冷蔵庫で1週間程度保存できる)あずきと水を鍋にいれて中火にかける沸騰したら弱火にして20~30分煮出すあずきをこしたら出来上がりあずき茶は傷みやすいので、粗熱がとれたら冷蔵庫へ(2日で飲み切る)30分程度じっくり煮出したほうがポリフェノールがたくさん抽出できますが、渋みやエグミがでやすいので、お好みの濃さで調整してください。煮ているとアクがでますが、サポニンが含まれるので取り除かないほうがベター。一晩置くだけ!保温水筒で手軽にあずき茶煮出すのが面倒という方は、保温水筒を活用しましょう。材料(1人分 × 1日分)乾煎りしたあずき50g熱湯500ml作り方清潔に洗った保温水筒にあずきを入れる沸騰してすぐのお湯を水筒に注ぎ入れるフタをして水筒を横に寝かせて一晩おく翌朝、あずきをこしたら完成残ったあずきも食べよう!いずれの作り方でも、茶殻のあずきはご飯と一緒に炊いたり、料理に混ぜたりして食べるのがおすすめ。食物繊維たっぷりなので、捨てるなんてもったいないですよ。なお、つくるのは面倒!しかも、小豆の水煮がたくさんできて困る…けど毎日あずき茶は飲みたいという人は、市販品を活用してはいかがでしょうか。手作りが面倒なときは…とらやあずき茶1本175g162円(税込)出典:byBirthあずきのシブに含まれる栄養分はそのままに、飲みやすく抽出。豊かなあずきの香りとまろやかな味わいが楽しめます。1ケース(30缶入り)販売もあるので、大切な人への贈答用にもおすすめ。遠藤製餡あずき美人茶500ml×8本1,588円(税込) この投稿をInstagramで見る 遠藤製餡 公式(@endoseian_anko)がシェアした投稿 手作りのあずき茶のように、しっかりと濃いあずきの風味が感じられます。無糖ですがほんのり甘さがあるので、あずき茶がはじめてでも飲みやすいですよ。がってん寿司あずき茶4g×50包1,180円(税込)出典:byBirth北海道産あずきを100%使用。抽出しやすい三角ティーバッグに、焙煎されたあずきが入っています。スッキリした飲み口で、あずき感は控えめです。沸騰したお湯にいれて3~5分抽出すれば出来上がる手軽さと、コスパの良さが魅力。実際飲んでどうだった?出典:byBirthダイエットに成功して2年の筆者。体重キープをしていますが、もう少し絞りたいと考えるようになった今日このごろ。しかし、加齢にともない基礎代謝が落ちてきたこともあり、思うような結果が出ない日々が続いていました。そんなとき、あずき茶を知り、「これは試してみるしかない!」とあずき茶ライフをスタート!あずき茶ダイエットのマイルール基本は手作りのあずき茶を飲む煮たあずきが残っているときは、市販品を飲む(手作りは煮たあずきがかなりの量できます。市販品はあずきが残らないので、バランスを取りながら使い分けました)食前20~30分前に飲む1回あたりの量は150~200ml食事は1日の糖質が平均130g程度、カロリー1500~1800kcalを意識する1日1分でもいいから体を動かす手作り vs 市販品私はあずき大好きなので、あずきの味がしっかり楽しめる手作りのほうが好きでした。市販の煮出すタイプをいくつか試しましたが、どれも味は麦茶に近いかなーと思いました。市販品なら、とらやのあずき茶やあずき美人茶の味が手作りに近いです。むしろ、ていねいな製法で作られていて雑味がない分、手作りよりもおいしいかもしれません。ただ、コスパが悪いのが難かなと感じます。1ヶ月飲んでみて…【注意】あくまで私の場合で、結果には個人差があります。これからあずき茶を飲んでみようと思っている方の参考になれば幸いです。さて、この1ヶ月、なるべくヘルシーなメニューを心がけましたが、1週間のうち1~2回は暴飲暴食デーがありました。昼ラーメン → 夜焼肉、夜にパンを5つ食べるなど…。暴飲暴食をすると次の1週間でかなり頑張ってコントロールしないと体重がキープできなかったのですが、体重が大幅に増えることもなく、むしろお通じ量が増えたおかげか微減の傾向に。あずき茶以外は今まで通りの生活だったので、効果がでたかな?とうれしくなりました。また、私は十数年、むくみに悩んでいたのですが、体全体がすっきりしたように感じます。【結果まとめ】体重は微減食べすぎても太りにくい(気がする)ウエストなどは計測していないが、お腹のぽっこりが小さくなった(気がする)むくみがすっきりトイレの回数が増えた、お通じが整った想像以上に手応えを感じられたので、私は今後もあずき茶ライフを楽しむ予定です。食前のあずき茶でキレイを目指そう出典:byBirthあずき茶は「飲むだけで痩せられる」魔法の飲み物ではありません。あくまでダイエットをサポートしてくれるお茶なので、あずき茶を飲んでいるからと毎日好きなだけ食べて、ダラダラ過ごすのはNGです。目標体重や理想のボディラインを目指すなら、適度な運動や食事コントロールはかかせません。食前のあずき茶をお供にして、なりたいキレイを叶えましょう。
2022年05月02日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ダイエット中、朝ごはんは食べるのと抜くのと、どちらがいいの?とご質問をよく受けます。結論から言うと、体調に合う方を選びましょう、とお答えしています。何年も朝食を食べてない方が、食欲がないのに急にしっかり食べたり、朝食を食べる習慣のある方が、ダイエット目的で数日抜いたら、不調を起こすこともあります。人気のダイエットや健康法は万人に当てはまると限りませんので、ご自身の体調を確認しながら勧めることが大事です。朝食を食べること、朝食を抜くこと、どちらもメリット、デメリットがありますので、それぞれご紹介していきましょう。■朝食を食べると:体内時計がリセットされて代謝が上がる。体のあらゆる細胞に体内時計がありますが、脳にはメインの親時計があり、1日24.5時間で動いています。1日は24時間、体内時計は24.5時間、この差をリセットするのが朝の光と食事のタイミングです。わずが30分?と思うかもしれませんが、ここがかみ合わないと肥満をはじめ、さまざまな病気や体調不良を引きおこすことがわかっています。起床後に太陽の光を浴びることで脳が、朝食をとることで消化器官がリセットされ、活動モードに切り替わります。光と食事は体内時計を補完しあっており、夜勤勤務で日中逆転する仕事だったり、キャビンアテンダントのように時差を超えて仕事をしていても、食事の時間を調整することで、体内時計をリセットできることがわかっています。消化器官を動かすには、起床一時間以内に朝食を食べることが望ましいです。「反射」といって、口に何か食べ物が入ることで、胃腸が動き出すので、便秘改善にも役立っています。■朝食を食べないと:一定の断食時間が得られ効果的に脂肪が燃やせる。「インターミッティントファスティング」(間欠的断食)が続けやすく、効果が出やすいと話題になっています。これは1日24時間のうち、16時間を断食時間に当て、8時間以内に食事をとる、というもの。このルールを守れば、朝食でなく夕食を抜いても良いのですが、朝食のほうが取り組みやすいようです。16時間食べないことで、体内に貯蔵されている糖を使いきり、脂肪をエネルギーに使うことで痩せやすくなる、胃腸を休ませ消化機能を改善する、集中力を高める、などの効果が報告されています。・断食の一番の効果は?1日食べないで翌日は食べる「隔日断食」や、酵素ドリンクを飲みながらある一定期間する「酵素ファスティング」など、いろんな断食がありますが「インターミッティントファスティング」は毎日行う「プチ断食」と言えます。断食の一番の効果は「オートファジー」という細胞内のたんぱく質の分解やリサイクルを促進すること。これにより細胞が活性化し、若返るからです。■朝食抜きに耐えられる体かどうかがポイントこのようにどちらもメリットがありますが、ボリューミーな夕食や、夜遅い食事、深酒、夕食後の間食など、寝るときにも胃に食べ物が残っている場合、翌朝の朝食は胃腸にさらなる負担をかけます。また食欲がないのに、無理に食べるのも消化に悪いですね。こういった場合は、朝食を食べることはデメリットとなるでしょう。朝食を食べない場合、お昼まで元気でいられる方は特に問題ないと思います。糖は肝臓と筋肉に貯蔵されていますが、肝臓が不調だったり、筋肉量の少ない方などは、糖を貯めておけず、枯渇してしまい、朝食を抜くと具合が悪くなります。その際、通常なら脂肪を使う回路に切り替わるのですが、それが体質的に苦手な方もエネルギー不足を起こしてしまいます。空腹時に気持ち悪くなる、朝ごはんを抜くと元気がでない、昼食を食べた後に強烈に眠くなる、という方は、血糖値の維持ができておらず、低血糖状態になっているので、朝食抜きはおすすめできません。思い当たる方は、食事の回数を減らすより、1日の総摂取カロリーを抑える、従来のダイエット法のほうが向いていると思います。■朝ごはんを食べるなら朝ごはんもなんでもいい、というわけではありません。ジャムトーストにコーヒー、とか、菓子パンのみ、という内容は、空腹時に血糖値が上がりやすい食品を食べるので、太りやすくなります。ポイントはエネルギーとなる糖質にタンパク質を組み合わせること。特に、魚の脂(DHA,EPA)は体内時計のリセット効果が高いと言われています。鮭のおにぎりやツナのサンドイッチを選んでみるのも良いでしょう。また、大豆にはセカンドミール効果※があり、その食事と次の食事の血糖値の上昇を抑えてくれると言われていますので納豆ご飯や豆腐の味噌汁などを取り入れるのもおすすめです。※最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼすこと。本日紹介するのは、糖質が控えめ、食物繊維とタンパク質が多く、ダイエッターに圧倒的な支持がある主食オートミールを使った「おにぎらず」です。体内時計のリセット効果がある魚の脂(DHA,EPA)が豊富な焼き鮭、ベータカロチン、食物繊維が豊富な小松菜を挟んでバランス良く仕上げました。おにぎらずなら毎日具材を変えればバリエーションが楽しめます。目玉焼きやキムチなどお好みのものをチョイスしましょう。起きてすぐに食べられない、という方でも、おにぎらずなら持ち運べるので、朝はまずヨーグルトやバナナなど食べれるものを食べ、空腹を感じる9時か10時くらいに朝食として食べるのはいかがでしょうか?また固形物はツライ、という方には、ヨーグルトやスムージー、スープなどに、オメガ3の前駆体であるα-リノレン酸を含むアマニ油を垂らすと良いでしょう。成長期のお子さんはそもそも3回に分けて成長に必要な栄養をとるため、朝食抜きはできるだけ避けた方が良いです。おにぎらずなら慌ただしい朝も、ぱぱっと食べて元気に学校にいけるのではないでしょうか?※参考文献 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』時間栄養学が明らかにした「食べ方の法則」■「焼き鮭のオートミールおにぎらず」 調理時間 15分 1人分 217Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>オートミール(ロールドオーツ) 60g水 100ml鮭切り身 1枚(60g)小松菜 1株(50g)(A) 塩 小さじ1/4 砂糖 小さじ1/4 練りがらし 小さじ1/4卵 1個(B) 砂糖 小さじ1/2 水 小さじ1焼き海苔 2枚白ごま 少々<下準備>・小松菜は洗い、1cmくらいの粗みじん切りにする。・耐熱容器に卵を割り溶いておく。<作り方>1、刻んだ小松菜をビニール袋に入れ、(A)の調味料を加える。ビニール袋の外側からしっかりもみ、味をしみこませたら、水分と灰汁をしっかり絞る。水分を絞り出したら、しばらく置く。2、鮭は2等分にし、魚焼きグリルかオーブントースターなどで、両面を焼く。3、卵の容器に(B)を入れて、混ぜ合わせる。ラップをかけ600wの電子レンジで40~50秒加熱する。膨らんできたら取り出し、泡だて器で細かくほぐす。追加で10秒程度加熱して、炒り卵にする。4、耐熱容器に分量のオートミールと水を入れ、混ぜ合わせる。ラップをかけ600Wの電子レンジで3分加熱する。5、まな板に乾いたふきんを置き、上にラップをかける。海苔を置いて、フォークなどで数か所穴をあける(※海苔がちぎれやすく食べやすくなります)6、⑤の中心に、にオートミールの1/4量を広げ、①、②、③の順にのせ、上にオートミールの1/4を載せる。7、4面をしっかりつつみ、上からラップをきつくかける。同様にもう一つ作る。ラップをつけたまま、半分に切り、切り口に白ごまを振る。※鮭は骨が抜いてあるものが食べやすいです。鮭フレークを活用しても便利です。※オートミールは脱穀したオーツ麦を蒸してから平たく伸ばし、乾燥させた「ロールドオーツ」と、それを細かく砕いた「クイックオーツ」があります。「クイックオーツ」は細かいので加熱時間が短い、小麦粉の変わりに利用できるなど利点が多いですが、今回は米粒に食感が似ている「ロールドオーツ」を使用しています。栄養成分 エネルギー217Kcal タンパク質15.5g 脂質8.1g 炭水化物24.2g 食塩相当量1.3g▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年04月21日お笑いコンビ・デンジャラスのノッチの妻・佐藤友美さんが12日に自身のアメブロを更新。ダイエット中の長女・叶望(かなみ)ちゃんの弁当を公開した。11日のブログで、友美さんは「かなみちゃんは、只今ダイエット中」と述べ「思春期の時って、なんで!?ムチムチボディーになるのかな?」「本人も、すごく気にしてて」と叶望ちゃんがダイエットに励む理由を説明。食事について「高タンパク低カロリー糖質取りすぎない炭水化物は、抑えめ」と報告し「毎日ストレッチ筋トレ出来る日は、ダンスやランニング」と運動を行っていることも明かしていた。この日は、叶望ちゃんについて「今日から通常授業」と説明し「どんなお勉強が始まるかなぁ」「帰宅したら、教えてもらお」とコメント。「今日のお弁当」と叶望ちゃんのために用意した弁当の写真を公開し「たーくさんある感じでしょ!?かさましにしてるの」と明かした。続けて「白米は、薄ーく入れて、具沢山そぼろご飯」「野菜たっぷりかさましかぼちゃのポテサラ」などのメニューを紹介。「色々具沢山にすれば、炭水化物を控えめに出来るかなぁ~って考えながら作ってたら、家を出る時間ギリギリに」と説明し「こりゃ、前日から仕込まないとだな」とつづった。
2022年04月13日お笑いコンビ・デンジャラスのノッチの妻・佐藤友美さんが11日に自身のアメブロを更新。ダイエット中の長女・叶望(かなみ)ちゃんが負傷したことを明かした。この日、友美さんは叶望ちゃんについて「今日は、テストなんです学力推移調査」と報告し「春休み中に、計算のニアミス対策や本人のミスのパターンを認識させる事」に取り組んだことを説明。「努力が実ればいいなぁ」「朝から、私がソワソワ中」と心境をつづり「頑張れ~!!」とエールを送った。続けて「かなみちゃんは、只今ダイエット中」と述べ「思春期の時って、なんで!?ムチムチボディーになるのかな?」「本人も、すごく気にしてて」と叶望ちゃんがダイエットに励む理由を説明。食事について「高タンパク低カロリー糖質取りすぎない炭水化物は、抑えめ」と報告し「毎日ストレッチ筋トレ出来る日は、ダンスやランニング」と運動を行っていることも明かした。一方で、叶望ちゃんについて「ダンス頑張り過ぎ、ゾムちゃんとランニングで足の甲の腱を痛めてしまい」と足を負傷してしまったことを告白し「今は安静・・・」とコメント。叶望ちゃんから「より食事に気をつけて」と言われたそうで「結局、私の努力かーい」とツッコミを入れた。また「今日のお弁当は、こちら」と叶望ちゃんのために作った弁当の写真を公開し「ご飯少なめ梅ひじきのせ」「ブロッコリー蓮根のガーリック炒め」「りんごいちご」などのメニューを紹介。「炭水化物いらない!」と叶望ちゃんから言われていることを明かすも「絶対ダメな食事制限リバウンド間違いなしだから、って説得し、このメニュー」と説明した。最後に「私達、夫婦の食事制限にもなるから一石二鳥」と前向きにコメントしつつ「ゾムちゃんの食事制限が終わったばかりで、楽になったのに」とノッチについて言及。「また、日々ダイエットメニューです」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月12日栄養価が高く、健康にいい食材として話題のオートミール。食物繊維も豊富であるため、ダイエット中の人にもおすすめできる食品です。スーパーなどで見かけることも増えましたが、さまざまな商品が並んでいるのでどれを買ったらいいのか悩んでしまうもの。そこで今回は管理栄養士である筆者が、“オートミールの種類や食べ方”についてご紹介します。初めてオートミールを買う方もぜひ参考にしてみてくださいね。オートミールとはオートミールとは、“オーツ麦(えん麦)”という穀物を食べやすく加工した食品です。日本においてはご飯やパンを主食とする人が多いと思いますが、欧米ではオートミールが朝食用のシリアルとして親しまれています。最近では日本のスーパーでも手に入りやすくなってきたので、毎日の食事に取り入れている人も増えているかもしれませんね。オートミールの栄養価オートミールの特徴として、同じ主食の仲間であるご飯やパンに比べるとビタミンやミネラル・たんぱく質などを多く含み、栄養価が高いことが挙げられます。オートミールに含まれる食物繊維は100gあたり9.4gで、玄米は100gあたり3.0gのため、食物繊維はオートミールのほうが3倍以上も多く含まれているのです(※1)。食物繊維は便秘予防に役立ち、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きも期待できるため、ダイエット中にはオートミールをうまく活用してみてください(※2)。オートミールの種類オートミールは、オーツ麦をどのように加工しているかによっていくつかのタイプに分けられます。それぞれ調理法やおすすめの食べ方も変わるので、これから購入する人は事前に確認しておくといいでしょう。スティールカットオーツオーツ麦の外皮を取り除き、2~3等分に切った状態のものです。加熱加工がされていないため、調理の手間がかかりますが、その分食べごたえのある食感を楽しめます。また、胚芽などが残っているため他のタイプと比較して栄養価が高いです。ロールドオーツオーツ麦の外皮を取り除き、蒸してからローラーで押しつぶして平らにして乾燥させたものです。粒が大きめで噛みごたえがあり、満足感が得やすくご飯の代わりとして食べやすいでしょう。日本のスーパーで販売されているのは多くがロールドオーツです。クイックオーツロールドオーツを砕いて食べやすく加工したものがクイックオーツです。粒が小さいため水分を加えることでやわらかくなりやすく、粘り気もでやすいので、お菓子のつなぎとしてもおすすめ。インスタントオーツ調理加工されているインスタントオーツはそのままでも食べることができるため、最も手軽にとれるオートミールといえます。即席スープや味噌汁に加えればお粥のように楽しめるため、忙しい朝のメニューとしてはぴったりでしょう。今回ご紹介した4つの中では、インスタントオーツが初心者向けだといえます。初めてのオートミールにおすすめの商品3つここからは、実際の商品をご紹介します。スーパーなどでも手に入りやすいものをセレクトしてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。日食「ロールドオーツ」北海道産のオーツ麦を使用したロールドオーツです。国産のオートミールにこだわり製造されていて、粒はやや大きめですが、その分ごはんの代わりとして食べやすい商品。オートミールに水分を加えてつくる「オートミールおにぎり」などのメニューがおすすめです。【商品情報】日食「オートミール」内容量:350gアリサン「有機クイックオーツ」『ALISHAN』の「有機クイックオーツ」はオーガニックにこだわりのあるアリサンが販売しています。クイックオーツは水分を加えた時に粘り気もでやすいため、お菓子やパンなどのつなぎにもおすすめです。おやつにパンケーキを作るときは、このオートミールを使ってみてはいかがでしょうか。【商品情報】アリサン「有機クイックオーツ」内容量:350g、1kg、22.67kg日食「プレミアムピュアオートミール」先ほど紹介したロールドオーツも販売している日本食品製造合資会社の「プレミアムピュアオートミール」は、スーパーで見かけることが増えているため気軽に試しやすい商品。そのままでも食べられますが、レンジ調理でお粥やリゾットにすると短時間で1品できるため、ご飯を炊き忘れた時にも重宝します。【商品情報】日食「プレミアムピュアオートミール」内容量:340gまずは試してお気に入りを見つけて!今回ご紹介したオートミールは、スーパーなどのお店でよく売られているものばかりです。自家製のシリアルやお菓子、リゾットやお粥にもアレンジできますので、ぜひお気に入りの商品を見つけてくださいね。【参考】※1 文部科学省.日本食品標準成分表2015年版(七訂)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維『日本食品製造合資会社』公式サイト『アリサン・オーガニックセンター』公式サイト©Arx0nt/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月30日スキムミルクとは?牛乳との違いは?スキムミルクという名前を、なんとなく聞いたことがあるという人は多いかと思います。牛乳との違いは何なのか、どのような栄養素が含まれるのかなど、スキムミルクの魅力についてご紹介します。スキムミルクとは出典:byBirth一般社団法人日本乳業協会によると、スキムミルクとは「牛乳の脂肪分を除いたものから、ほとんどすべての水分を除去し、粉末状にしたもの」とのこと。脂肪がほぼ含まれていないため、エネルギー量を抑えつつ、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素を補給することができます。牛乳よりもかなりあっさりした味で、ほのかに甘みを感じます。スキムミルクの中には、鉄やビタミンD、オリゴ糖、食物繊維などの栄養素を強化したものや、乳糖が分解されたものなど、いくつか種類があります。スキムミルクに含まれる栄養素/牛乳との比較カルシウム出典:byBirthスキムミルクにも、牛乳と同じくカルシウムが豊富に含まれています。日本乳業協会によると、スキムミルク10gを水90gで溶いたもの(スキムミルク液とする)を、牛乳100gと比較すると、カルシウム量はスキムミルク液・牛乳とも110mg含まれているとのこと。一方で、エネルギー量はスキムミルク液が35kcalであるのに対し、牛乳は61kcalと、スキムミルク液のほうが約半分もエネルギー量が低いことが分かります。このことから、少ないエネルギー量で効率よくカルシウムを摂取できることが分かりますね。カルシウムは、骨や歯を丈夫にする働きがある他、緊張や興奮をしずめてイライラ感やストレスをやわらげる働きがあります。体の健康だけでなく、心の健康のためにも意識して補いたい栄養素といえますね。乳糖出典:byBirth牛乳や乳製品に含まれている乳糖ですが、スキムミルクにも含まれています。乳糖は、水を含んで膨らむ働きがあるため、お腹の中で膨んで満腹感を得やすいのが特徴です。そのため、食べ過ぎ防止になり、ダイエットにも役立ちます。さらに、乳糖は腸内で乳酸菌のエサになるため、乳酸菌が増えることで腸内環境を整える効果も期待できます。腸内環境が整うと、便通が良くなります。長期間、便秘の状態が続くと、便の腐敗が進んで悪玉菌が増え、有害物質が増えてしまいます。有害物質はやがて血液にのって全身をめぐり、汗などを介して皮膚表面に出て肌荒れを起こす原因となります。そのため、腸内環境を整えることは、肌のコンディションを良く保つのにも役立ちます。たんぱく質出典:byBirth日本乳業協会によると、たんぱく質は、スキムミルク液100g中に3.4g、牛乳100g中には3.3g含まれているとのこと。このことから、スキムミルクは、牛乳よりも少ないエネルギー量でたんぱく質をしっかり摂取できるといえます。たんぱく質は、筋肉や肌、髪、爪をつくる材料となる栄養素ですが、不足しがちな栄養素です。特に女性は、美容や健康を意識しすぎて、野菜中心の食生活になりがちで、たんぱく質が不足しやすいといわれています。スキムミルクを活用して、たんぱく質を十分に摂取し、ダイエットや美容に役立てましょう。ビタミンB2出典:byBirthスキムミルクにはビタミンB2も含まれています。ビタミンB2は、糖質・脂質の代謝を促すため、ダイエットに役立つ栄養素です。その他、たんぱく質の合成にも関与しており、肌や髪、爪の生成をサポートするため、美容効果も期待できますよ。スキムミルクの保存性賞味期間が早い牛乳と比較して、未開封であればスキムミルクは約1年ほど保存期間があります。そのため、保存性が高いことが、スキムミルクの大きなメリットといえます。業務用や使い切りサイズのものなど、さまざまなサイズのスキムミルクが売られているため、用途や使う量に応じて選ぶと良いかと思います。スキムミルクの活用法出典:byBirthスキムミルクは、以下のように飲むのがおすすめです。牛乳の代わりに抹茶、きな粉をプラスしてドリンクにコーヒーに加えるまた、料理にも使ってみましょう。料理に「ちょい足し」して、スキムミルクの栄養素を摂取しましょう。お好み焼きの粉に加えるホットケーキに混ぜる味噌汁に加えるハンバーグに混ぜるミルクスープに使う炊き込みご飯・パスタに混ぜる白玉団子に混ぜるいかがでしたか?牛乳と比較しても、引けを取らない栄養価をもつスキムミルク。保存性が高く、粉末状になっているため、手軽に使えるのも魅力の一つかと思います。味にクセがないことから、飲み物だけでなくどんな料理にも合わせやすいのも、嬉しいポイントですよね。カルシウムやたんぱく質などの栄養素を効率よく摂取できるため、ぜひご紹介した活用法を参考に、食事に取り入れてみてくださいね。
2022年03月25日ダイエット中でも食べたくなるチョコレート。我慢も必要ですが、たまには息抜きやご褒美として楽しみたいですよね。ダイエッターにはハードルが高く感じる『スターバックス(以下スタバ)』のドリンクでも、上手にカスタムすれば200kcal以下でチョコ系の味わいを楽しむことができます。そこで今回は、美容ライターの筆者が、ダイエット中でも楽しめる『スタバ』のチョコ系ドリンクカスタムをご紹介します。“無料カスタム”でヘルシーなチョコ系ドリンクに!『スタバ』で注文できるチョコ系ドリンクといえば、ダークモカチップフラペチーノやココア、ホワイトホットチョコレートをはじめ、お好みのドリンクにチョコレートソースやチョコレートチップを追加する方法があります。「甘いものが食べたいけれどヘルシーにしたい」という人は、チョコ系ドリンクをなるべく低カロリーにカスタムするのがおすすめです。大きく分けて以下の4つの方法でカスタムするといいでしょう。・ミルクを無脂肪乳に変更・ホイップクリームを減量・削除・シロップを減量・削除・ソース・果肉・チョコチップを減量・削除筆者のおすすめは、ミルクの変更とホイップクリームの削除。通常のミルクよりも無脂肪乳はあっさりとした味わいになりますが、甘さは十分楽しめます。Tallサイズの場合、ホイップクリームは削除すると89kcalカット、減量して半分削減すると44.5kcalをカットできますよ。チョコ感をたっぷり楽しめる「ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ®」カスタム最初にご紹介するのは、「ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ®」(Tallサイズ ¥550)のヘルシーカスタマイズ。ダークチョコレートパウダーとチョコレートチップがブレンドされていて、チョコレートを存分に堪能できるフラペチーノ®です。通常だとTallサイズで312kcalなので、ダイエット中の間食にはハードルが高めですね。今回はミルクを無脂肪乳に変更し、ホイップクリームをカットしました。・無脂肪乳に変更-28kcal・ホイップクリーム削除-89kcal結果、195kcalに!100kcal以上カットできると、ダイエッターさんでも手を出しやすいでしょう。やはりホイップクリームをカットすると、ご褒美感は薄くなってしまいます。ですが、実際のところ『スタバ』のホイップクリームは無糖なので、甘さに影響はありません。十分な甘さが楽しめるフラペチーノ®で、チョコチップのつぶつぶした食感も最後まで味わえます。チョコレートの甘さを十分に堪能したいダイエッターさんに、おすすめのカスタマイズです。やさしい味わいがクセになる「ソイ ラテ」カスタムチョコレートソースは無料で追加できるカスタム!なので、ヘルシーなドリンクにプラスすれば、簡単にチョコ系ドリンクとして楽しめます。次に、おすすめしたいのが「ソイ ラテ」(Tallサイズ ¥473)のチョコカスタム。温かいドリンクのほうが、体を温めることに一役買ってくれるのでダイエット向きですよ。「ソイ ラテ」は、Tallサイズのホットが208kcal、アイスが117kcalなので、カロリーを重視するならアイスを選ぶのがおすすめ!今回筆者はアイスを選びました。チョコレートソースを追加しても、+17kcalなのでトータル134kcal。オリジナルの「ソイ ラテ」チョコレートソース添えが完成!先ほどの「ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ®」に比べると、チョコレート感は薄め。一口目にチョコの風味を感じますが、後味は「ソイ ラテ」でした。ただ、「ソイラテ」の滑らかな味わいとチョコの風味がマッチして、やさしい味わいを楽しめます。しっかりチョコレートを味わいたい人は、有料カスタムのチョコレートシロップ(52kcal)やチョコレートチップ(27kcal)の追加をしたほうがよさそう!どちらか一方だけなら、プラスしても200kcal以内でおさまりますよ。カスタムを上手に活用してみよう!ハードルが高く感じる『スタバ』のカスタムですが、知っていれば意外と簡単!ヘルシーなカスタマイズは、ダイエット中の強い味方になってくれるはず。ミルクの変更とホイップの減量・削除だけでも、カロリーが大幅にカットできるので、上手にカスタムしてチョコ系ドリンクを楽しんでくださいね。【参考】『スターバックス』公式HP©Toshio Chan/shutterstock美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年02月27日飛行機のファーストクラスをイメージしたコンパクトホテルの〈ファーストキャビン〉。現在国内主要都市を中心に8施設を展開していますが、そのひとつ〈ファーストキャビン市ヶ谷〉が、美と健康のホテルとして2月17日にリニューアルオープンしました。内覧会にお邪魔しましたので、美と健康を謳う秘密と清潔でくつろげる施設内部をご紹介します。16時間断食の青木厚先生と提携。ファスティングプランで美と健康のきっかけ作り。左から16時間断食でダイエットに成功した小堀智未さん、医師の青木厚さん、ファーストキャビン公式アンバサダーの宇賀なつみさん。小堀さんの隣のお写真は16時間断食をする前のものだそう。立派!〈ファーストキャビン市ヶ谷〉はJR総武線や東京メトロの市ヶ谷駅から徒歩2分以内という便利な場所にあります。コンパクトホテルというと、終電を逃してしまったときなど必要に迫られて利用するイメージです。でも〈ファーストキャビン市ヶ谷〉はそれだけではないんです。内覧会で司会を担当したのは、フリーアナウンサーでファーストキャビン公式アンバサダーの宇賀なつみさんです。さらに登場したのは、今話題の16時間断食を提唱する医師の青木厚先生、そして16時間断食で大幅なダイエットに成功した小堀智未さん。なぜ青木先生と小堀さんが登場したかというと、〈ファーストキャビン市ヶ谷〉は青木先生が提唱する16時間断食を取り入れたファスティングプラン、「ファーストファスティング-青木式16時間断食プラン-」があるから。16時間断食とは、1日の中で食事をとらない時間を16時間連続で作るだけで、体重が減少して、体の不調が改善する健康ダイエット法のこと。小堀智未さんはこの方法で38kgものダイエットに成功したというではありませんか!食べないことがなぜ身体にいいのでしょうか?食べたものは胃腸や肝臓が食後に何時間もかけて消化します。ところが1日3食していると消化が追いつかず内臓が休みなく働くことになって、さまざまな体の不調を招くそうです。なぜ16時間なのかというと、オートファジーという体の機能がより盛んに働くから。オートファジーとは古くなった細胞が新しく生まれ変わる体の仕組みのこと。体内の老廃物を一掃でき、病気の予防やダイエット、若返りにもつながると青木先生。ファスティングプランで食べ放題のナッツとデトックスウォーターはロビーに。作りたてのスムージーは5種類から1つ選べます。8時間の睡眠時間を含めても、16時間も食べないなんて、お腹が空きすぎてしまいそう。でも〈ファーストキャビン市ヶ谷〉のファスティングプランは、挫けないようさまざまな方法で助けてくれるんです。まずは動画の視聴。プラン限定の16時間断食のレクチャー動画や、キャビン内でも実行できる独自の筋トレプログラムが配信されています。16時間断食では、筋トレは必須です。そしてレスキューフードとしてオートファジーを活性化するナッツが食べ放題。デトックスウォーターは自由に飲めます。さらに出来立てのスムージーか、ハイボールが1杯ついています。16時間断食中は、ミルクなしのコーヒーや紅茶も飲んでもOKです。ファスティングプランでは全身のスキンケアができる美顔器もレンタル可能です。ファスティング時間を美容に有効活用するとやる気もアップしそう。もちろん広々したお風呂で入浴を楽しむこともできます。ファスティングプランは宿泊料金にプラス1,000円という手頃な価格設定です。これなら16時間断食を成功できるかも。週1回でも月に1回でもリセット効果が得られるそうですよ。エコノミーからファーストクラスまで。予算と好みに合わせて選べる快適なキャビン。男性専用エリアのプレミアムエコノミークラスキャビン。〈ファーストキャビン市ヶ谷〉は、4タイプのキャビンが用意されています。男性用はプレミアムエコノミークラス、ビジネスクラス、ファーストクラス、ファーストファイテンルームの4種類。女性専用エリアにはビジネスクラス、ファーストクラス、ファーストファイテンルームが用意されています。女性専用エリアのビジネスクラスキャビン。どのキャビンも、テレビやセキュリティボックス、USBジャック、もちろんWi-Fiも完備。パジャマやバスタオル、歯ブラシなどの基本的なアメニティの他にヘッドフォンもついていて、キャビンの中で快適に過ごすことができます。ビジネスクラスは横幅1.2メートル、奥行きと高さが2.1メートル。ベッドの横幅が100センチなので、普通のシングルベッドサイズ。天井の高さも余裕があるので、ちょっとした隠れ家気分で過ごせそうです。ファーストキャビンクラスが並ぶエリア。キャビンには大きなテレビが付いています。ファイテンルームは部屋数限定です。ファーストクラスのキャビンは横幅、奥行き、高さともに2.1メートル。テーブルも置かれていて、スーツケースなどの荷物を持ち込んでもOK。また、リラックス効果や疲労回復効果が期待できるとしてトップアスリートに人気のブランド〈ファイテン〉と連携。泊まるだけで疲れを癒すファーストファイテンルームは、ファーストクラスのキャビンと同じ広さで用意されています。浴室だって広々!ヘアアイロンも洗濯機もあります。女性用浴室。女性用浴室の洗い場。パウダールームにはヘアアイロンも。複数あるので自由に使えます。女性用浴室の脱衣所。洗濯乾燥機も完備。浴室やシャワールームも広々清潔。パウダールームにはクレンジングや基礎化粧品にドライヤーはもちろん、ヘアアイロンが完備されていて自由に使うことができます。洗濯乾燥機も完備しているので、急な宿泊のときも、翌日の備えはばっちり。フロント。ライブラリースペースでは雑誌や本が自由に読めます。ロビー付近。女性専用スペースは入り口近くで、カードキーで入室できます。TKP市ヶ谷カンファレンスセンターと同じビルです。女性専用スペースにはカードキーで入室できるようになっていて、セキュリティの不安もなし。またロビー付近にライブラリースペースがあるほか、館内で読めるオンラインマガジンも提供しているので、滞在を機会にゆっくり本や雑誌を読んだり、時間を有効に使えます。美容や健康を考えるきっかけにもなりそうな〈ファーストキャビン市ヶ谷〉。コンパクトホテルに宿泊する目的が変わっていきそうです。〈ファーストキャビン市ヶ谷〉東京都新宿区市谷八幡町8 TKP市ヶ谷ビル1F03-6457-5305チェックイン 17:00 チェックアウト 10:00プレミアムエコノミークラスキャビン1泊2,200円~、ビジネスクラスキャビン 1泊2,500円~、ファーストクラスキャビン 1泊3,500円~、ファーストファイテンルーム 1泊4,000円~公式サイト
2022年02月25日第40回”ダイエット中もデザート必須”なフランス人達の「置き換えデザート」3月はダイエット・チャンス?クリスマスや大晦日のご馳走を食べ、その後も1月はガレット・ド・ロワ、2月初旬にはシャンドルール(聖母マリアのお清めの日)でクレープ。2月末はマルディ・グラ(カーニバル)で揚げ菓子……と、どうしても、祝い菓子を食べ続けてしまうフランス人。しかも4月初旬からは復活祭。どこもかしこもチョコレートで溢れる。唯一、祝い菓子がないのが3月。つまり「薄着になる春夏に向けてダイエットしておくには3月が最適!?」ということで、多くのフランス人達が3月になると大慌てで節制に挑む。でも和食と違い、料理に砂糖や味醂といった甘味がないフランスでは、食事の最後にデザートを食べることでバランスをとり、締めくくる習慣がついている。そこがフランス人にとってのダイエット難関ポイント!それを克服するために、近年人気なのが、卵やバター、砂糖の代わりに他の食品で作る「置き換えデザート」。日本にも生クリームの代わりに豆腐を使うヘルシー・スイーツなどがありますが、フランスでは何を使うのか。今回はそのフランス版をお楽しみください(左上)1月はガレット・ド・ロワ。(左下)2月初旬のシャンドルールにはクレープ。(右上)2月下旬(今年は3月1日)はマルディ・グラ(カーニバル)で揚げ菓子やワッフル(地方による)。(右下)4月初旬は復活祭チョコ・・・と、キリスト教のカレーム(節食時期)風習により、3月だけ、菓子を食べる祝事がない。ダイエット中、精神安定のためにも、ショコラ(チョコ)は必須!ダイエット中に限らず、健康上&味覚上も最も推奨されているのが、カカオ分70%&85%のチョコ。90%以上になると苦味が強く精神的にも満足感を得られなくなってしまうといわれている。ダイエット中の「置き換えデザート」にはチョコ系レシピが多いが、その際にも一般の菓子用板チョコ(カカオ分50%前後)ではなく、70%や85%が勧められている。「チョコに含まれるポリフェノールやマグネシウムは健康にいい」は、日本でも周知のこと。でも栄養効果よりも何よりも、フランス人にとってチョコは「欠かせぬもの」。コーヒーにもブラックチョコが添えられ、それをかじりながら飲み、「食後にチョコをひとくち食べるだけで落ち着く」という人も多い。「気をつけるべきはカカオの含有量。カカオ分が高ければ糖分は少なく、害はない」ともいわれ、スーパーでも写真のようにカカオ分の高い板チョコを気軽な値段で、自分の好きな%を選んで買うことができる。卵アレルギーにも重宝。「卵白」の代わりに、ヒヨコ豆の煮汁日本でも最近、ベジタリアン料理に最適として注目されている「アクア・ファバ(乾燥豆の煮汁)」。プロテインやファイバー(繊維)も多く含むので腸内環境を整えられ、悪玉コレステロールを下げ、良玉コレステロールを上げるなど健康効果も謳われているが、フランスでも「ヒヨコ豆」の煮汁が人気。煮汁は冷えると化学反応が起き、泡立てるとメレンゲのようになるので、卵アレルギーやヴィーガンの人達もケーキ作りに愛用。ヒヨコ豆の缶1つで、前菜&メイン&デザートヒヨコ豆は、フランス人の大好物。健康食としても知られているけれど、何よりもホクホクと甘く、ボリューム感があり、満足できるのが魅力。ヒヨコ豆の水煮缶を常備している家庭はとても多い。その水煮缶は「中身すべてを使えて捨てるものなし!」の優れモノ。缶1つで、おつまみからメイン料理、デザートまで、簡単に作れてしまう。ポイントは、煮汁をメレンゲに使用するためには事前に冷やすことが必要なので、「ヒヨコ豆の水煮缶は買ったら冷蔵庫で保管してしまう」こと。ヒヨコ豆1缶で作る3つの料理※ボールとザルを用意。豆と煮汁を分け、まずはデザートから着手【ムース・オ・ショコラ】ボールに入れた煮汁に塩を少々。泡立て器でメレンゲ状に泡立てる。卵白メレンゲほど固くはならないが、それでOK。板チョコ200gに水50gをふりかけ、電子レンジで溶かす(一気に溶かさず、10秒ごとに止めて焦げないように確認。徐々に溶かす)溶けたチョコにを少しずつ加え混ぜていくそのままでも、1人分ずつ小さな器に分けても。冷蔵庫で2時間以上冷やせば出来上がり卵白自体は低カロリー。でも通常のムース・オ・ショコラには卵黄も入れるので、結果的にはこのひよこ豆の煮汁・使用の方が、かなりカロリーカットになる。卵アレルギーやコレステロール調整には便利なレシピ。卵使用との味の違いを感じないのが魅力。【フムス】好みの量の豆に水少々、オリーブオイル、ごま油、練りごま(なくてもいい。好みで)、クミンやカレーパウダーなどスパイスを加える。マッシャーや電動ブレンダー、ミキサーなどでミックスする。好みの滑らかさにオイルなどは調整。そのままでも、キュウリやニンジン、セロリなどスティック野菜を添えても。【ヒヨコ豆のカレー風味】フライパンでオリーブオイルとニンニクのスライスを熱し、そこに豆を加え、胡椒やクミン、カレーパウダーなどスパイスを加え炒める。好みでパセリのみじん切りもふりかける。ビールにも合い、ライスにもパンにも合うので、大人も子どもも楽しめる。「バター」の代わりに、ズッキーニ山芋が手に入らない海外在住の日本人達からは「お好み焼きに、山芋の代わりに入れるとフワフワになる!」と愛用されているズッキーニ。ダイエット中やヴィーガンのフランス人達には、バターの代わりに使われている。バターの代わりには、他にもアボカドやサツマ芋もOK。でも95%が水でありながら、ファイバー(繊維)が多いズッキーニが、値段の安さもあってダントツの人気らしい。ズッキーニの風味は皆無。水分が多いお陰で、バターのしっとり感は出る。ただしバター使用より全体の濃厚さは減り、物足りなさはある。【バターなし! ズッキーニの「ガトー・ショコラ」】チョコ200gに50gの水を加え、電子レンジで溶かす(ムース・オ・ショコラと同様、一気に加熱せず、10秒ごとに様子を見ながら)ズッキーニの皮を取り除き、おろす(フランスには大根おろしはないのでチーズ用おろしで以下の写真のような形。日本では大根おろしのようにおろしても、または刺身のツマ状におろしても)溶かしたチョコにズッキーニを混ぜる。卵2個を加える。小麦粉80g(更にライトにしたければコーンスターチでも)とベーキングパウダー10gを加える。味見をして、甘味が足りなすぎれば好みで砂糖を加える。型にクッキングシートを置き、生地を流し込み、160℃のオーブンで40分焼く。「砂糖&バター」の代わりに、熟れすぎ真っ黒バナナ「バナナを長持ちさせる保存法」などがよくSNSでもテーマになっているけれど「置き換えデザート」には黒くなってしまったバナナこそが重宝。砂糖もバターも不要のケーキを作れるからだ。バナナが熟れすぎてしまったり、黒いバナナが安売りになっていたりしたら、作ってみてもいいかも!?【熟れ熟れバナナのガトー・ショコラ】鍋にバナナ3本を入れ、フォークで潰しながら温める。そこに板チョコ200gを加える。ボールに小麦粉80gとコーンスターチ80gとベーキングパウダー10gを混ぜる。に、卵1個を加えて混ぜる。型にクッキングシートを置き、を流し込み、180℃のオーブンで25分焼く。温かい出来立てと、冷やした後の味の違いも楽しい日本女性は「スリムで綺麗」?!「痩せメソッド〜スリムで綺麗な日本女性の秘訣」などという本があったり、「日本人が痩せているのは、ワカメを食べているから。脂肪を燃やし、空腹感を抑える海藻サプリがオススメ!」などという広告もあったりする。サプリではなく、ワカメがフランスにも普及して、お醤油のように、どこのスーパーでも手軽に買える日が来るのかもしれませんね(最近は自然食品店などでは見かけるようになってきているけれど、まだ少量で高値)。
2022年02月22日ダイエット中でも、甘いものへの欲求が止まらなくなった経験はありませんか?「ダイエット中だけど、甘いものが食べたい!」はあるあるですよね。そんなときは、低糖質のおやつを上手に活用するとよさそう!お菓子のなかでも、ダイエット向きのおやつのほうが精神的に安心していただけます。そこで今回は、美容ライターの筆者が、『セブン-イレブン』で買える低糖質おやつをご紹介します。【230kcal】ダイエットの定番!低糖質のナッツ系おやつキレイな人がよく食べているおやつといえばナッツ。素焼きのナッツが定番ですが、味に飽きて物足りないと感じることも。そんなときに、おすすめしたいのが「素焼きアーモンドとメープルシロップくるみ」。1袋あたり230kcal、糖質6.6gの低糖質おやつです。ほどよい甘さのくるみとアーモンドの香ばしさが調和したおやつで、口寂しいときのおやつにぴったり。カリッとした食感で少量でも満腹感が得られます。ナッツなのでカロリーはやや高めですが、栄養価が高いので低糖質ダイエット中の強い味方になってくれますよ。おやつ以外にも、オートミールやヨーグルトに混ぜて食べてもおいしいです。【商品情報】セブン-イレブン「素焼きアーモンドとメープルシロップくるみ」価格:¥192カロリー:230kcal【178kcal】ダイエットの救世主!「低糖質チョコレートシリーズ」が続々登場中最近は機能性チョコレートが増えていますが、ダイエット中は低糖質チョコがおすすめです。『セブン-イレブン』は低糖質チョコレートが充実していて、ミルクチョコレートやココナッツチョコレート、ピスタチオなどラインナップも豊富!個包装になっている商品も多く、ダイエット中のちょっとしたご褒美にぴったりです。なかでもおすすめしたいのが、糖質65%オフの「クリート 低糖質大豆パフクランチチョコ」。1袋あたり178kcal、糖質はわずか4.0g…!糖質制限ダイエット中でも安心して食べられますね。1袋37g入りで、数えてみたら10個入ってました。大豆パフがぎっしり入っていてサクサクした食感。チョコレートが先に溶けたら、大豆パフの味が口の中に広がります。1粒が大きめなので、数粒でも満足感がありました。チョコレートっぽさは薄めなので、食べている間はそれほど罪悪感がないかもしれません。【商品情報】セブン-イレブン「クリート 低糖質大豆パフクランチチョコ」価格:¥162カロリー:178kcal【163kcal】驚異の糖質50%オフ!「ロカボシリーズ」がダイエット中の味方にスポンジ系の洋菓子をダイエット中は避けている人も多いはず。カロリーも糖質も高く、手を伸ばすのを躊躇してしまいますよね。そんな人は『セブン-イレブン』のロカボシリーズをチョイスして。ダイエット中に避けていたドーナツやバターケーキが気兼ねなく楽しめますよ。今回ご紹介するのは「糖質50%オフのロカボワッフル」。163kcal・糖質11.5gで、安心して食べられるおやつです。袋を開けると、バターのような香りが漂い食欲がそそられます。ふわっと系のワッフルで、しっとりした生地が絶品。見た目よりもしっかりとした甘さがあり、噛んでいるとじわっとメープルシロップの甘さが広がります。小腹が空いたときに、ちょうどいい大きさなのも魅力。菓子パンに手が伸びそうになったときはこちらを選んでみて。【商品情報】セブン-イレブン「糖質50%オフのロカボワッフル」価格:¥127カロリー:163kcal“低糖質おやつ”でストレスフリーのダイエットを!最近は低糖質やロカボおやつの種類が増え、ダイエット中のちょっとした楽しみも広げることができるでしょう。今回紹介したアイテム以外にも、糖質50%オフのクッキーやビスケットも登場しています。ストレスを溜めずにダイエットを楽しめるよう、おいしく賢く低糖質おやつを活用してください!【参考】『セブン-イレブン』公式サイトHP美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年02月19日炭水化物を摂らないと、どうなる?出典:byBirthダイエット中は炭水化物を制限するという人が多いかと思います。ですが、炭水化物を過度に減らしてしまうと、血糖値が下がりすぎて体調が悪くなる原因に。また、炭水化物を減らすと一時的に体重は減りますが、体は筋肉からエネルギーを作り出すようになるため、代謝が落ちて結局リバウンドしやすくなってしまいます。「体重が減る=体脂肪が減る」ではないため、健康的な痩せ方とはいえません。そのため、ダイエットするにあたって、炭水化物をうまく取り入れることが大切です。以下、ポイントをご紹介していますので、ダイエットの参考にしてくださいね。ダイエット中の“炭水化物”のとり方代謝を促すものを一緒に摂る出典:byBirth炭水化物を摂取した際は、代謝がスムーズにおこなわれるよう意識しましょう。代謝がスムーズだと、痩せやすい体に導くことができます。代謝がおこなわれる過程では酵素が関与していますが、ビタミンB1はその酵素を助ける補酵素となることで、糖質の代謝をサポートします。ビタミンB1は豚肉や大豆、アボカド、バナナなどに含まれているため、特に炭水化物を摂取したときは意識して食べましょう。ビタミンB1は水溶性なので、アボカドやバナナなど、そのまま食べられるものは効率よく補給することができます。豚肉は茹でるとビタミンB1が半分ほどに減ってしまうため、茹で汁まで利用できるスープや味噌汁にするのがおすすめです。加工度が低いものを選ぶ未精製の穀物は、食物繊維を多く含むため、血糖値上昇を抑えてダイエットに役立ちます。また、精製度が高いものよりもビタミン・ミネラル類が多く含まれているため、体にも良いでしょう。玄米や雑穀米、麦ご飯、小麦ブラン、オーツ麦、ライ麦パン、全粒粉パン、全粒粉パスタなどは精製度が低い穀物なので、いつもの主食と置き換えていただきましょう。炭水化物は日中をメインに、夜は控えめに出典:byBirth22時~深夜2時には、脂肪がエネルギーとして使われるのを抑制する働きがある「ビーマルワン」という時計遺伝子が活性化されます。そのため、夜遅くに食事をすると太りやすいのですが、日中はビーマルワンの活動が少ないため、炭水化物も日中をメインに、夕食は控えめに食べるのがおすすめです。また、夜は日中に比べて活動量が低いので、摂取したエネルギーを消費しきれない恐れがあることからも、夜に炭水化物の食べ過ぎは避けましょう。“ベジファースト”を意識した食べ方を炭水化物が多いものから食事をすると、血糖値が上がりやすいためインスリンも分泌されやすく、体に脂肪がつきやすくなります。そのため、最初に食物繊維が多い野菜を食べることが勧められます。食物繊維はゆっくりと消化吸収されるので、食後の血糖値上昇を緩やかにする働きがあります。“炭水化物単独”で食べるのを避ける出典:byBirth例えば素うどんなど、炭水化物のみの食事をすると血糖値が上がりやすいですが、先に述べた食物繊維やたんぱく質など、他の栄養素も一緒に摂取すると血糖値が上がりにくくなります。そのため、素うどんよりも鍋焼きうどん、塩おにぎりよりも炊き込みご飯のおにぎり、というように意識してみてください。食物繊維が多い炭水化物食品を出典:byBirthさつまいもや里芋は、炭水化物が多いことで知られていますよね。もちろん炭水化物は含まれていますが、どちらも食物繊維が多く含まれており、よく噛む必要があるため食べるのに時間がかかり、胃腸内もゆっくりと移動していきます。さつまいもは特に不溶性食物繊維が多く、消化されずに胃の中に停滞する時間が長いため、満腹感を得やすいのが特徴です。また、便のかさを増やして便通を良くする働きもあるため、代謝アップにも効果的です。整腸作用があるヤラピンという成分は、皮の周辺に多いため、皮ごといただきましょう。里芋には、水溶性食物繊維の一種であるガラクタンが含まれています。ガラクタンは胃の中で水を吸って膨らむため満腹感を持続しやすく、食べ過ぎの予防に効果的です。水溶性食物繊維は、糖質の吸収を抑えて食後の血糖値上昇を緩やかにしてくれます。炭水化物が多いことで避けがちなイモ類ですが、食物繊維が多いさつまいもや里芋は、うまく取り入れることでダイエットに役立ちます。間食や甘いものが食べたくなったときに活用してみましょう。さつまいもや里芋を食べる分、白米などの主食を控えめにしておくと炭水化物のとりすぎを防げますよ。炭水化物は減らしすぎない出典:byBirth炭水化物は減らしすぎないほうが良いということを冒頭でも述べました。炭水化物は、糖質と食物繊維からできていますが、糖質については最低限、1食20gは摂取するようにしましょう。これは白米約1/3、食パン8枚切り1枚、うどんやそば1/3玉に相当します。体に無理なくダイエットを続けるために、炭水化物は最低限は必ず摂るようにしてくださいね。いかがでしたでしょうか?ダイエット中は避けがちな炭水化物ですが、うまく利用してダイエット成功に役立ててみてください。
2022年02月11日大人気マンガシリーズ、今回はgacha(@gacha_1011)さんの投稿をご紹介! 「産後太りの話」です。産後太りでダイエット中のgachaさん。そんな彼女には、夜な夜なハマっているコトがあって…!?産後太りでダイエット中…出典:instagramASMR!出典:instagram二つの感情が入り混じるなんとも言えない時間…
2022年02月05日ダイエットをしているとき、食事の中でも特に気を遣うのが“夜ご飯”。太らないように何を食べるか、頭を悩ませますよね。そんなとき、カロリーや栄養成分がしっかり表示されているコンビニご飯はダイエットの強い味方です。上手に取り入れてカロリーや糖質をコントロールしましょう。そこで今回は美容ライターの筆者が、糖質制限ダイエット中におすすめしたい“セブンで買える夜ご飯の組み合わせ”をご紹介します。1.やさしい味にほっこり!低カロリー&低糖質の和風おかずの組み合わせまず選んだのは和食の組み合わせ。低カロリー&低糖質なおかずをピックアップしました!ダイエット中の夜ご飯にイチオシなのがおでん。選ぶ具材によっては一つで100kcalになってしまうこともありますが、それでも比較的低カロリーな具材が多くておすすめです。大根、ちくわ、玉子、白滝がセットになった「味しみおでん」をチョイス!全部で120kcal、糖質5.3gです。塩分が高いのでつゆは残してくださいね。「ほっけの塩焼き」は155kcal、糖質はわずか0.6g。糖質制限中にこれ以上ないおかずなのではないでしょうか。ふっくらした身がおいしい!干物なのでしっかりした塩味がついています。骨があるので自然にゆっくり食べられ、ついつい早食いになってしまう人にもおすすめです。ボリュームたっぷりの「卵とだしにこだわった茶碗蒸し」は見た目よりしっかりとした味。だしの風味を存分に味わえ、えびやしいたけ、たけのこ、銀杏など食感も楽しめます。お腹にしっかりたまるのに81kcalで、糖質3.8gならばとても優秀なおかず!おにぎり1個で糖質30~40gほどあるため、夜ご飯は炭水化物抜きで組み立てるのがおすすめです。満足感のある3つを組み合わせたこちらのパターンは、合計356kcal、糖質は9.7g。足りない人は低糖質麺や豆腐バーを足すとちょうどいいでしょう。【商品情報】セブン-イレブン「味しみおでん」価格:¥321セブン-イレブン「ほっけの塩焼」価格:¥311セブン-イレブン「卵とだしにこだわった茶碗蒸し」価格:¥2132.よく噛んで食べられる!豚しゃぶサラダ+ベジヌードルの低糖質夜ご飯セブン-イレブンはボリュームたっぷりのサラダが揃っているので、ダイエット中の夜ご飯にぴったり!2つ目は、お肉がたっぷり入った豚しゃぶサラダとごぼう麺の組み合わせを選びました。「たんぱく質が摂れる お肉たっぷり豚しゃぶサラダ」は、レタスと茹でた豚肉のシンプルなサラダで、ゆず&すだち風味のポン酢付き。さっぱりとしているので、食欲があまりないときにも食べられそうです。実際に食べてみると、見た目よりもお腹に溜まりました。196kcal、糖質4.4gで糖質制限中にもぴったり!具材がシンプルなので、ミックスビーンズや豆腐を足してボリュームアップするのもよさそうですね。サラダだけでは物足りないので、プラスしたのが「1/3本分のごぼう麺 四川火鍋風スープ」。お湯を注いで3分待つと旨辛なごぼう麺の完成です。思っていた以上に辛いので、辛いものが苦手な人にはおすすめできないレベル。ですが、辛いもの好きにたまらないピリッとした旨みが広がる味わいです。この麺はとにかくしっかり噛まないと食べられないので、ダイエッターにぴったり。77kcal、糖質6.0gで、小腹が空いたときの夜食にも活躍してくれそうです。豚しゃぶサラダとごぼう麺で、合計273kcal、糖質10.4g。セブン-イレブンは小さなおかずも充実しているので、もう1品プラスしても500kcalにおさまるでしょう。小さなおかずを選ぶときは、糖質も低いかチェックしてくださいね。【商品情報】セブン-イレブン「たんぱく質が摂れる お肉たっぷり豚しゃぶサラダ」価格:¥429セブン-イレブン「1/3本分のごぼう麺 四川火鍋風スープ」価格:¥159ダイエット中の食事管理は“コンビニご飯”でも叶いそう!食事制限が苦手な人こそ、カロリーや糖質がしっかり表示されているコンビニご飯がおすすめです。買いすぎに注意してコンビニご飯を上手に活用してくださいね。【参考】『セブン-イレブン』公式美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年01月24日日本で食べるのは少し格式高いイメージの火鍋。辛さの度合いも未知数ということもあり、実際に火鍋専門店に行ったことのある人は日本人のおよそ1%ほどなんだとか。そんな火鍋のイメージを覆すべく、カジュアル&日本らしさをとりいれた新しい飲食店〈裏の山の木の子〉が12月3日にオープン!知られざる火鍋の魅力と共に、お店のこだわりをレポートします!木材を基調とした温かみのある空間が印象的な店内には、世界を旅してきたオーナーが各国で集めてきたお皿や調度品の数々が。中央にはぐるっと囲むようにカウンターが配置されているのも印象的。お客様との距離感を大事にし、より親しみやすく落ち着く空間になるように工夫されています。グラスにもきのこ!きのこや猿などの箸置きも一つ一つかわいい…!空間に調和するようにこだわったという器もにも注目。一見火鍋用のものには見えないほどスタイリッシュな仕切り鍋は、お店オリジナルのデザイン。色味を抑えた端正なお鍋と親和性を持つように、野菜やお肉の盛り皿も「土感がある器」を特注しているんだとか。早速「きのこ火鍋」を実食!「きのこ火鍋」1人前2,200円(2人前からの注文)。火をつける前に、薬膳とたっぷりのきのこを鍋にいれ、しっかり出汁をとります。きのこは鮮度にこだわり、関東から一番近い長野県から仕入れているんだとか。スーパーではお目にかかれない、規格外の大きさのきのこも!スープは、昆布のお出汁が効いた薬膳スープと、鶏のお出汁が効いた麻辣スープの2種類。籠に溢れんばかりに盛り付けられた色とりどりのきのこたちは、優しい朱色のトキイロヒラタケや、鮮やかな黄色のタモギタケなど、個性あふれるきのこを10~12種類ほど常時準備。かわいいビジュアルに思わず写真を撮りたくなってしまいます。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で低カロリーなきのこ。腸内環境を整えるのにも最適な万能食材なので、たくさん食べても罪悪感ないのが嬉しい…!まずはスープそのままで一口。きのこと薬膳の旨みが飽和したスープにほっこり・・・。麻辣の方は辛さの中にコクを感じ、後から山椒のぴりりとした痺れがやってきます。きのこは中強火で7分ほど煮込んだら食べごろ。種類ごとに食感が異なり、食べ応え抜群!スープがよく絡んで旨みもたっぷりです。無限の組み合わせで自分好みにカスタマイズ!お楽しみはここから。約20種類の調味料や薬味がずらりと用意された「タレ&薬味場」で、お好みのタレを作って食べ比べしてみましょう。たくさんありすぎてどんな組み合わせにしようか迷ってしまった人は、辛さを加えたい、こってりさせたい、さっぱり食べたいなど9種類のおすすめの組み合わせから選んで試してみて。個人的なおすすめは、辛さにコクとマイルドさを加えてくれる「ごまだれ豆豉」と、別角度からの刺激に驚く「梅パクチー」。口に入れるたび変化する味に感動しながら食べ進めていると、じわじわ芯から体が温まってきました。ひねりを効かせた一品料理も。はふはふしながら食べたい「裏山木ノ子春巻」は、中身がポルチーニ茸のクリームソースという変わり種。洋と中が合わさった新感覚の春巻、迷ったら選んで欲しい!385円。頭まで豪快にかぶりつきたい!甘辛の餡が癖になるおいしさの「串海老チリ」550円(2本)。「じゃがいもとザーサイのラペ」418円。火鍋の辛味をリセットするオアシスのような、柔らかな酸味が好き・・・!「納豆木ノ子麻婆豆腐」770円。納豆菌ときのこ菌で腸内整う、納豆好き必見の一品。〆までおいしく。〆もヘルシーに!色鮮やかな野菜麺とトマト麺。各550円。スープが絡みやすい細さでつるつるっと食べられます。タレにつけても。ふっくらした豆と麦を口にした瞬間、別腹の扉が開く「豆花」と、柔らかな食感と濃い豆腐の甘みがやみつきになる「杏仁豆腐(優)」。侮ってはいけない自家製デザートです。各385円。たくさん食べても罪悪感のない、きのこが主役の新しい「日式火鍋」。これからの季節はもちろん、新しいヘルシー食としてぜひ外食のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?〈裏の山の木の子〉東京都渋谷区道玄坂1-3-11一番ビル2F03-5459-408016:00~23:00(22:00LO)月休67席
2021年12月03日ダイエット中に「オイル(油)」が必要?オイル(油)はなぜ体に必要?出典:byBirthダイエット中に、脂質が多い「油」を摂ることを避ける人は多いのではないでしょうか?油はカロリーが高いのでもちろん摂りすぎはNGですが、実は、特に女性は賢くオイルを摂ることが勧められます。脂質には、女性ホルモンや消化酵素を作る材料になる体温を調整する艷やかな髪・皮膚づくりに必要などの働きがあり、控えすぎると健康や美容にデメリットになることがあります。例えば、ホルモンバランスが乱れることで代謝が低下して太りやすくなり、ダイエットに逆効果になることも。とはいえ、油にも種類があるので、「良質なもの」を上手く取り入れることが大切です。「良いオイル」と「良くないオイル」とは?出典:byBirth油は大きく分けると、飽和脂肪酸:長鎖脂肪酸・中鎖脂肪酸・短鎖脂肪酸など不飽和脂肪酸:トランス脂肪酸・オメガ9系脂肪酸・オメガ6系脂肪酸・オメガ3系脂肪酸などの2つに分類できます。「長鎖脂肪酸」は摂りすぎると中性脂肪を増やすため、バターや植物油などは積極的には摂らないで良いと考えられています。「トランス脂肪酸」は、マーガリンやインスタント食品に含まれる加工油脂ですが、動脈硬化や肥満の原因となるため、こちらも控えたい種類の油です。一方で、「オメガ3脂肪酸」は血液をサラサラにするなど体に良い働きを持ち、「オメガ6脂肪酸」は体に必要ではあるものの摂りすぎは良くないといわれています。また、「オメガ9脂肪酸」は腸の動きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす働きなどがあり、体に良い影響を及ぼすことが多いといわれています。ダイエット中におすすめのオイルとは?オリーブオイル出典:byBirthオリーブオイルは、一価不飽和脂肪酸である「オレイン酸」を含んでいます。オレイン酸は、血液中の悪玉コレステロール値を下げたり、動脈硬化などを予防するといわれているため、健康のためにも摂取したい油といえますね。また、オレイン酸は腸を刺激して排便を促す働きもあるのだそう。便通が良くなると老廃物が体外に出され、代謝も良くなるためダイエットにも役立ちます。オリーブオイルは加熱にも強い油なので、炒め物など油を使うときに利用すると良いでしょう。また、オリーブオイルにレモン果汁を絞って、塩・こしょうで味を整えればドレッシングにもなりますよ。米油出典:byBirth米油には、オリーブオイルと同じく「オレイン酸」が含まれている他、「γオリザノール」や「ビタミンE」などの栄養素が含まれています。γオリザノールは、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きがあり、熱にも強いためどんな料理にでも使えるのが特徴です。また、ビタミンEは抗酸化作用があるため、老化の原因となる「酸化」を防ぎ、アンチエイジングに役立ちます。炒め物や揚げ物にはもちろん、クセがないので煮物やおひたし、味噌汁、サラダにかけても◎。また、4カップの米に対して小さじ1の米油を入れて炊飯すると、ふっくらとツヤのある米が炊けて、冷めても美味しくいただけますよ。亜麻仁油・エゴマ油出典:byBirth亜麻仁油とエゴマ油は、オメガ3系脂肪酸である「α-リノレン酸」を多く含んでいます。血管をしなやかにすることで血流を良くする働きがあるため、代謝UPや冷え性対策にも効果的です。また、肌の水分蒸発を防ぎ、肌質を良くする効果もあると報告されています。いずれも加熱に弱いため、「生で食べる」ことが勧められます。納豆やヨーグルト、グラノーラ、サラダにかけて食べたり、スムージーに大さじ1杯ほど加えればOK。手軽に取り入れられるのも嬉しいポイントかと思います。MCT(Medium Chain Triglyceride)オイル出典:byBirth中鎖脂肪酸100%の油を「MCTオイル」といいます。中鎖脂肪酸は、一般的な油と比較して、すばやく分解されてエネルギーになることが特徴です。そのため、体に脂肪としてつきにくく、ダイエット中でも安心して取り入れることができます。MCTオイルは沸点が低いため、調理にはあまり向いていません。そのため、コーヒーや味噌汁、ヨーグルト、スムージーなどに大さじ1杯加えて取り入れるのがおすすめです。ココナッツオイル出典:byBirthココナッツオイルも、MCTオイルと同じく中鎖脂肪酸を50~60%含んでいます。MCTオイルとは異なり、加熱調理も可能なので、ココナッツの風味をいかして調理することができます。エビと小松菜の炒め物や、カレー作りにも向いていますね。また、バターやマーガリンの代用として、食パンにつけて食べても美味しくいただけますよ。いかがでしたでしょうか?ダイエット中は敬遠しがちな「油」ですが、実は体に良い油もあることが分かります。上手に食事に取り入れて、美容や健康、ダイエットに役立ててみてくださいね。
2021年11月27日ダイエットブッチャー(DIET BUTCHER)は、「ブッチャーズ ファミリーセール(BUTCHER’s FAMILY SALE )」を東京・中目黒の店舗で2021年11月26日(金)から11月30日(火)まで開催する。過去のコレクションやサンプルから最大80%オフのアイテムも非日常を日常にしていくようなデザインを追求するダイエットブッチャー。今回の「ブッチャーズ ファミリーセール」では、貴重な過去のコレクションアイテムやサンプルを最大80%オフで販売する。5日間の限定開催になるため、気になる人は早めにチェックしてほしい。詳細ブッチャーズ ファミリーセール(BUTCHER’s FAMILY SALE)日時:2021年11月26日(金)~11月30日(火)場所:ダイエットブッチャー(DIET BUTCHER) (TEL:03-5728-4765)※公式オンラインストアでも同時開催。※各種クレジットカード利用可能(20,000円+税以上から)※購入品は特別販売の為、返品、交換不可
2021年11月21日ダイエット中、甘いものは厳禁。そう考え、食べたくても我慢する人は多いのではないでしょうか。@onkun_sukoさんも、その1人です。ケーキを前に、「今日はやめておこうか…」と考えたのですが…。今日の日記 pic.twitter.com/ty3K0iKMUD — 可哀想に❗ (@onkun_suko) November 16, 2021 そう、やめはしました…ダイエットを!甘いものを食べたい欲求に打ち勝つことができなかったのです。このエピソードに、「清々しい」「まさに今日やってたし、なんなら毎回こうなってる」と多くの人が共感した様子。甘いものを食べたら、ちょっと運動したり、数日間は高カロリーな食べ物を控えたりして、欲求とうまく付き合っていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月19日おやつは食べ方次第で太りにくい?出典:byBirthダイエット中におやつを食べると、太りやすいのでNG!というイメージがありますよね。ですが、上手におやつを利用することで、ダイエットの近道になることがあります。おやつを食べるメリットとしては、食事では補いきれなかった栄養素を補給できる間食をすることで、次の食事のどか食いを防ぐことができる空腹感が減るため、仕事のパフォーマンスが上がるなどが挙げられます。とはいえ、糖質や脂質たっぷりのおやつを選ぶよりも、ヘルシーなものを罪悪感少なく食べたいところ。ダイエット中におすすめのおやつをご紹介するので、参考にしてみてください。栄養士おすすめ!太りにくいおやつ6選ハイカカオチョコレート出典:byBirthチョコレートにはカカオ成分が含まれていますが、普通のチョコレートよりも、ハイカカオチョコレートにはカカオポリフェノールが多く含まれています。カカオポリフェノールには、抗酸化作用血行を良くする腸内環境を整える血液中の悪玉コレステロールを減らすなどの働きがあります。血行が良くなると細胞に十分な酸素・栄養素が行き届くため、代謝を上げるのに役立ちます。また、腸内環境を整えることで便秘を防ぎ、老廃物を体外に出すことも代謝を上げるのに役立ちます。抗酸化作用もあり美容にも効果的なので、ハイカカオチョコレートは適度な糖質を補給しながら、ダイエットや美容にも役立つ間食といえますね。食べにくさを感じる場合は、アーモンドなどナッツ入りのものから試してみましょう。ギリシャヨーグルト出典:byBirthギリシャヨーグルトは水切り製法で作られているため、普通のヨーグルトよりも栄養素が凝縮されています。そのため、たんぱく質が豊富です。製品にもよりますが、1人分・1パック食べるとたんぱく質は約10gも摂取できます。たんぱく質が豊富な分、腹持ちも良いので、おやつとして食べると夕食の過食防止にもつながりますよ。フルーツソースが入っているタイプもあるため、なるべく無糖タイプを選び、甘みが欲しい場合はご自身でオリゴ糖やはちみつを少しプラスすると良いでしょう。するめ&ビーフジャーキー出典:byBirthするめとビーフジャーキーは、それぞれ原料がイカと肉なので、糖質が少なくたんぱく質を多く含むおやつです。痩せやすい体づくりには、筋肉量を増やして基礎代謝を上げる=その材料となるたんぱく質を十分に補給する必要があります。特に女性は、美容や健康のために野菜は摂取しているものの、たんぱく質が十分に摂取できていない人が多いといわれています。そのため、おやつからもたんぱく質が補給できるのは大きなメリットといえますね。また、するめもビーフジャーキーも、その硬さから「噛む」必要性があるおやつです。噛む回数が増えると、少量でも満腹中枢を刺激してくれるため、過食の防止につながります。砂糖不使用のドライフルーツ出典:byBirth砂糖不使用のものであれば、ドライフルーツもおやつにおすすめです。フルーツに含まれるビタミンやミネラル、鉄分などが凝縮されているため、間食としては栄養価が高いといえます。銅などのミネラルや食物繊維などが含まれるデーツや、鉄分や食物繊維が豊富なプルーンなどのドライフルーツが特におすすめ。元々のフルーツの甘さがあるため、適度なエネルギー補給にもなりますよ。茎わかめ&昆布出典:byBirth茎わかめには、鉄やマグネシウムなど食事では補いにくいミネラルが多く含まれています。マグネシウムは体のさまざまな代謝に関わる栄養素なので、ダイエット中は意識して補いたいところ。また、昆布にはアルギン酸やフコイダンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。腸の運動を促して便通を良くする働きや、その粘着性から、摂取した食べ物を抱え込んで胃から腸までゆっくりと移動することで、血糖値上昇を緩やかにする働きがあります。いずれも低カロリーで、噛みごたえがあるので満腹中枢を刺激しやすいことも、ダイエット中におすすめである理由といえます。寒天ゼリー出典:byBirth寒天は水溶性食物繊維が豊富なので、排便を促す働きや、血液中のコレステロールを体外に排出する働きなどがあります。また、食物繊維が多いため、胃から腸へ食べ物が送り出されるのに時間がかかり、食後の血糖値上昇が緩やかになるといわれています。血糖値が急激に上がるとインスリンも過剰に分泌されて、体に脂肪がたまりやすくなるため、ダイエット中は血糖値をコントロールすることが非常に大切となります。寒天ゼリーは水分量も多いため満腹感も得やすく、食べ過ぎの予防にもなるため、ダイエットに向いているおやつといえます。いかがでしたでしょうか?間食するときには、温かい飲み物などを一緒に飲むようにすると、自然と食べるスピードがゆっくりになるため、食べ過ぎを防いでくれますよ。ダイエットをしていると「おやつ=NG」と思いがちですが、むしろ間食は上手く利用すると良いかと思います。いずれもコンビニやスーパーで手軽に入手できるものばかりなので、参考にしてみてください。
2021年11月13日最近カロリーが気になる……という人には、やっぱりダイエット中でも安心して食べられる食品が一番ですよね。そんなときチェックしておきたいものに、最近カルディで話題の商品があります!そこで今回は、毎日カルディのものを何かしら食べている@kitsuneinunoteさんが紹介した人気のカルディ商品をまとめてみました♪(1)粒こんにゃくのすっきりリゾット出典:@kitsuneinunote様こちらはカルディオリジナルの粒こんにゃくのすっきりリゾット。実際にご飯のような見た目の粒こんにゃくがポイントになっているので、糖質制限中の人にはもってこいですね。カロリーも抑えめなので、ダイエット中はしっかりストックしておきたいところ。意外と食べやすい味付けになっているようなので、ダイエットを頑張るモチベーションも上がりそうです。(2)こんにゃくせんべい出典:@kitsuneinunote様こちらも注目のカルディオリジナル商品、こんにゃくせんべいです。トランス脂肪酸、コレステロールはゼロで、カルシウムや食物繊維も補給できるようになっています。1袋で57kcalというカロリーの低さも嬉しいポイントですね。板こんにゃく約1丁を凝縮しているとのことで、ヘルシーなお菓子がほしいときにもリピしたくなりそうです。それでいて味も驚くほどおいしいとのことで、常備したくなる人は多いでしょう。(3)ドライバナナ出典:@kitsuneinunote様こちらのドライバナナは、3枚のドライバナナが1袋ずつ個包装になっているので、食べやすそうですね。正直そこまでバナナ感は強くないようですが、持ち歩けるバナナと思えばヘビロテしてしまう人も多いはず。そこそこ甘さもあるようなので、ヘルシーさ感じられてかつ甘さもほしい!というときにはよさそうですね。カルディには人気たっぷりのダイエット中の人向け商品が意外と多いもの。思わずヘビロテしたくなるものも充実しているので、これは要チェックですね。ぜひカルディで人気商品をチェックして、ダイエット中の「間食どうする問題」を解決していきましょう!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月20日現在
2021年11月06日一つでお腹いっぱいになるサラダボウルの人気は衰えず具材やスタイルも進化を続けている。自分好みの味が必ず見つかるバラエティだ。1.肉も野菜もしっかり食べたいなら。〈RF1 SALAD MEAL(アール・エフ・ワン サラダミール)グランスタ東京店〉/丸の内〈RF1〉の新業態が誕生。レディーメイドの「サラダミール」は、肉や魚介のボリューミーな主菜がのり、さまざまな切り方の野菜も入って食感豊か。具材には雑穀も加えられ、サラダミールだけでバランスの良い食事になる。価格はA 950円、B 900円、C 900円。〈RF1 SALAD MEAL(アール・エフ・ワン サラダミール)グランスタ東京店〉東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内 グランスタ東京1F03-5962-93838:00~22:00、8:00~21:00(日・連休最終日の祝)無休2.色から元気をもらえるサラダ。〈Jamba Kitchen Labo GRANSTA MARUNOUCHI(ジャンバ キッチン ラボ グランスタ 丸の内)〉/丸の内朝、ジンジャーのショットを飲む人が増えている。ピリリと辛く、目覚めに。ジンジャーオレンジカイエン390円。無添加無着色、人工甘味料フリーなのにポップなスムージーで人気の〈Jamba〉世界初のデリカフェが、今年6月にオープン。ヴィーガンやベジタリアンだけでなく、どんな食生活の人にもフィットする品ぞろえだ。気分に合わせて選べるワントーンサラダ各999円。〈Jamba Kitchen Labo GRANSTA MARUNOUCHI(ジャンバ キッチン ラボ グランスタ 丸の内)〉東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内B1 グランスタ丸の内改札外03-6551-25178:00~22:00(日・連休最終日の祝~21:00)無休42席3.野菜から季節を感じるスタンド。〈FARM TO GO(ファームトゥーゴー)〉/銀座3丁目ケールのコールドプレスジュース380円はストイックな味わい。オレンジやパイナップルをブレンドしたものも。自社農園で栽培する無農薬無化学肥料のケールなど、“農園をテイクアウト”するように季節を感じられる野菜を使う。ベースには旬野菜のチョップドサラダとケールを。麻婆豆腐やガパオなど通常は丼で楽しむメニューをサラダ仕立てにした「FARM DON」が画期的だ。価格はA 1,070円、 B 1,295円、C1,295円。〈FARM TO GO(ファームトゥーゴー)〉東京都中央区銀座3-12-7 原町ビル1F03-6264-746011:00~20:00不定休6席4.サラダのようなポキボウル。〈SCALES(スケール)銀座店〉/銀座7丁目ヘルシー食先進地であるLAのポキはマグロ・サーモンなどの魚と8種以上の新鮮野菜を合わせて食べるサラダ。このスタイルをいち早く日本に上陸させたのが〈SCALES〉だ。注文後にタレと混ぜるため、アボカド、人参、赤玉ねぎなど国産オーガニック野菜の味がしっかりする。価格はA 960円、B 920円、C 960円。〈SCALES(スケール)銀座店〉東京都中央区銀座7-2-11 横須賀第5ビル1F03-6263-955210:30~20:00無休23席(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura)
2021年10月31日銀座から八丁堀、日本橋にかけて、今爆発的に増えているスパイスカレー店。北九州や関西発の名店も移転してくるなど、この界隈が新しいスパイスカレーのホットエリアになりそう。1.大阪創作カレーの雄が八丁堀でもブレイク中。〈Japanese Spice Curry wacca(ジャパニーズ スパイス カリー ワッカ)〉/八丁堀『究極のカレー2021関西版』で創作スパイス部門グランプリに輝いた大阪の人気店が東京に移転。オーナー・三浦智輝さんが作る、和洋中のエッセンスを取り入れたクリエイティブなカレーは、とにかく素材重視。味噌や煮干しなどのだしも使い、毎日食べても飽きない味を追求。写真は、「クアトロ」1,400円。だし、無水調理チキン、ラムウプ、マルチョウデビルの4種盛り。〈Japanese Spice Curry wacca(ジャパニーズ スパイス カリー ワッカ)〉東京都中央区八丁堀2-19-703-6262-888311:30~14:30LO、18:00~19:30LO日休32席2.おいしく食べるだけで健康管理が叶うカレー。〈銀座しんのう〉/東銀座写真は、薬膳キーマカレー1,200円。チーズキーマカレー1,500円も食べやすくて人気。日本に2名しかいない世界美食薬膳名師の資格を持つ、オーナーの三上康介さん。彼が中医学理論に基づき考案したカレーは竜眼肉、蓮の実、甘草など20種以上の生薬を使った砂糖不使用品。でも甘さと旨味は十分で薬膳独特の香りも皆無。肉も食べ応えがあり、味もボリュームも大満足できる。〈銀座しんのう〉東京都中央区銀座3-11-703-6264-341211:30~20:00 日祝休40席3.代謝アップ、デトックス、ダイエットに効果的。〈MARADONA CAFE by salon Sharely(マラドーナ カフェ バイ サロン シェアリー)〉/銀座5丁目ここのカレーは美容サロンが手がけた、健康を意識したグルテンフリーの薬膳カレー。中でも薬膳鯖レモンカレーは鯖のだしとレモンの風味が効いたさっぱりした新感覚な味わい。付け合わせには、野菜や大豆、根菜などが加わり、一皿でしっかり栄養を補える内容に。写真は、薬膳鯖レモン&チキンのコンビネーションカレー1,480円。人気の味を両方楽しむことができる。〈MARADONA CAFE by salon Sharely(マラドーナ カフェ バイ サロン シェアリー)〉東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座4F070-7492-082411:00~21:00不定休20席(Hanako1201号掲載/photo : Kayoko Aoki text : Kimiko Yamada)
2021年10月30日鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて低カロリーでダイエットに向いているお肉として人気が高まっています。そこで今回は、鶏肉を使ったプロ直伝の簡単レシピをご紹介します。1.「カオマンガイ」【材料】・鶏もも肉…1枚・にんにく…1かけ・しょうが…5g・パクチー…1/2束・タイ米…1.5合・水…230ml・レモン…適量【A】・ナンプラー…小さじ2/3・砂糖…小さじ1/4・塩…小さじ2/3・白ワイン…大さじ2【B】・味噌….大さじ2・スイートチリソース…大さじ2・砂糖…大さじ1/2・しょうゆ…大さじ1/2・ごま油…大さじ1/2【POINT】【作り方】1:しょうがとにんにくは、みじん切りにする。パクチーは根をみじん切りにして、葉と茎は3cm幅に切り、それぞれ水にさらしておく。2:フライパンにタイ米、水、【A】を入れて軽く混ぜてから、パクチーの根、にんにく、しょうが、鶏もも肉をのせる。3:蓋をして強火にかけ、沸騰したら弱火で10分炊き、火を止めて10分蒸らす。【POINT】鶏もも肉と米は、フライパンで一緒に炊く。作り方2&3は通常、鶏肉を茹で、冷ました茹で汁で米を炊くが、自宅で作りやすいようにふたつの工程をフライパンひとつで。もも肉は、皮を上にすると旨みが出やすい。4:ボウルにBを入れてよく混ぜる。5:お皿にご飯を盛り付け、食べやすい大きさに切った鶏もも肉、パクチーの葉と茎をのせ、鶏もも肉に4のタレをかけてレモンを添える。Teacher…山田英季(やまだ・ひですえ)/おいしいものと旅をテーマに活動する〈and recipe〉の料理人。レシピ開発やケータリングも行う。近著に『あたらしいおかず 家ごはんをも~っとおいしく!』。(Hanako1196号掲載/photo : Kenya Abe styling : and recipe illustration : Shapre text : Yumiko Ikeda)2.「蒸し鶏のミニトマト黒酢だれ」【材料:2人分調理時間:約15分】・鶏むね肉…………1枚(約330g)・しょうが…………5g・ミニトマト………6個・きゅうり…………1/2本・ごま………………適量〈A〉・塩…………………小さじ1/2・黒こしょう………少々・酒…………………大さじ4〈B〉・しょうゆ…………大さじ2・砂糖………………大さじ1と1/2・黒酢………………大さじ2・ラー油……………小さじ1/4【準備】・ミニトマトはヘタをとって4等分の輪切りにする。(画像1)・きゅうりは薄い輪切りにする。・しょうがは千切りにする。画像1画像2画像3画像4【作り方】1:耐熱ボウルに鶏むね肉、しょうが、〈A〉を入れて、もみ込む。(画像2)2:1にラップをかけて、600Wの電子レンジで8分蒸す。(画像3)3:別のボウルに〈B〉を入れて混ぜ、ミニトマトときゅうりを加えて混ぜる。4:鶏むね肉の粗熱がとれたら、大きめに手でさいて(画像4)、汁ごと器に盛り付け、3をかける。ごまを振って出来上がり。【アレンジ】蒸し鶏を作る時にオリーブオイルやバジルなどをまぶせばイタリアンな蒸し鶏ができます!3.「マスタードソースの油淋鶏」【材料:2人分調理時間:約30分】・鶏もも肉…………1枚(約240g)・青ねぎ……………2本・ごま………………大さじ1/2・小麦粉……………大さじ2・片栗粉……………大さじ2・揚げ油……………適量〈A〉・塩…………………ひとつまみ・しょうゆ…………大さじ1・白こしょう………少々・おろししょうが…5g・酒…………………大さじ1〈B〉・しょうゆ…………大さじ3・砂糖………………大さじ2・レモン汁…………大さじ3(なければ酢でもOK)・粒マスタード……大さじ1と1/2・黒こしょう………少々・ごま油……………小さじ1/2【準備】・青ねぎを小口切りにする。・揚げ油を170度に温める。・鶏もも肉を半分に切る。・ボウルに〈B〉を入れて混ぜる。画像1画像2画像3【作り方】1:ボウルに鶏もも肉と〈A〉を入れて混ぜ、10分おく。(画像1)2:1の鶏もも肉に小麦粉と片栗粉をまぶし、170度の揚げ油で両面を返しながら4~5分揚げる。(画像2)POINT:楊枝などで刺して、透明な肉汁が出たら揚がっている目安。(画像3)3:2を包丁で食べやすく切って、器に盛り付ける。〈B〉をかけ、青ねぎをのせ、ごまを振る。【アレンジ】厚揚げに片栗粉をまぶして、多めの油で焼き、このソースで食べるのもおすすめです。4.「スパイスチキンステーキ」【材料:2人分調理時間:約25分】・鶏もも肉…………………1枚(約300g)・オリーブオイル…………大さじ1と1/2・いんげん豆………………20本・レモン……………………1/4個〈A〉・塩…………………………小さじ1/2・白こしょう………………少々・黒こしょう………………少々・コリアンダーパウダー…小さじ1/2【準備】・鶏もも肉の余分な脂と筋をとって、2等分に切る。・いんげん豆は筋をとる。画像1画像2画像3【作り方】1:鶏もも肉の両面に混ぜ合わせた〈A〉を振る。2:フライパンにオリーブオイルを中火で温め、鶏もも肉を皮目から入れてアルミホイルを被せる。3:2にフライパンよりひとまわり小さい平皿をのせて、上から押さえつけ、皮目を伸ばして、中火で2分焼く(画像1)。4:皿をはずして、鶏もも肉の上下を返して、弱火で3分焼く(画像2)。5:いんげん豆を加えて分量外の塩少々を振り、さらに鶏もも肉の両面を1分ずつ焼き器に盛り、レモンを添える(画像3)。【アレンジ】ひとりで食べた時に肉が残ったら、翌日に小さめに切って、スープの具として使うとスープの味がぐっと良くなります。スープの味付けは、塩かクリームがおすすめです。Navigator…and recipe(アンド・レシピ)/山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao illustration : Maori Sakai, Yu Nagaba (portrait) text : Kahoko Nishimura)
2021年10月29日今注目されているヴィーガングルメ。そこで今回は、植物性の原料のみで作られるヴィーガンスイーツをご紹介します。ヴィーガンスイーツで体も心もうれしいおやつタイムを。1.こだわり素材が叶えるヘルシースイーツ。〈チャヤ ナチュラル&ワイルドテーブル〉のソイレアチーズケーキ/日比谷大豆とアーモンドを使い、濃厚なクリームの中にさっぱりとしたレモンが香るソイレアチーズケーキはお店でも季節を問わず大人気。余計な保存料が入っていないから、フレッシュな状態で素材本来の味を堪能することができる。572円。〈チャヤ ナチュラル&ワイルドテーブル〉東京都千代田区有楽町1-2-2 日比谷シャンテB203-3500-551411:00~20:00不定休43席2.良質な素材のみを使用した優しい味わい。〈8ablish(エイタブリッシュ)〉のヴィーガンクッキー/銀座3丁目季節ごとに旬の食材を使ったクッキーは、上質な味わいながらヴィーガン&グルテンフリー対応なのがうれしい。アイシングでデコレーションされ見た目も愛らしいクッキーは、意識の高い方や小さいお子さんへのギフトにも。会話のネタにもなるはずだ。1箱2,484円。〈8ablish(エイタブリッシュ)〉東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座B103-3567-1211(大代表)11:00~20:00不定休3.ヴィーガンとは思えない濃厚なコク。〈the vegan marshmallooow〉の和栗のモンブラン(米粉)/銀座4丁目外国人アスリートもご愛用のヴィーガンスイーツ専門店。マドレーヌなどの焼菓子はもちろん、華やかな見た目のケーキも全て植物性の原材料のみを使用している。人気の米粉のモンブランは国産の栗を豆乳クリームが引き立てる優しい甘さ。1,080円。〈the vegan marshmallooow(ザ ヴィーガン マシュマロ)〉東京都中央区銀座4-6-16銀座三越B203-3562-1111(大代表)10:00~20:00不定休(Hanako1201号掲載/photo : TOKI styling : Mayu Takahashi props : Akihiro Yamaya hair & make : Yunn (WHERE) model : Hanano Momose supervisor : chico text : Ayako Nozawa (FIUME Inc.) edit : Rio Hirai (FIUME Inc.))
2021年10月21日