「宮藤官九郎」について知りたいことや今話題の「宮藤官九郎」についての記事をチェック! (17/18)
井上真央が主演で贈る、綱引きの女性チームの奮闘劇を描いた『綱引いちゃった!』の女性限定試写会が、11月7日(水)に都内で行われ、井上さんを始め、玉山鉄二、渡辺直美のキャスト陣と水田伸生監督が登壇した。『舞妓 Haaaan!!!』など宮藤官九郎とタッグを組み、笑いあり涙ありの心温まるコメディを手がけてきた水田監督の最新作となる本作。大分市役所広報課の千晶は、市長の命令で町おこしのために、かつては大分出身のチームが世界一に輝いたこともある女性だけの綱引きチームを結成。母・容子を始め閉鎖が予定されている給食センターのメンバーたちと大会に参加になるのだが…。この日は、女性限定試写会ということで登壇した井上さんは「見事に女性ばかりですね!この映画の撮影現場も雰囲気はずっと“女子会”みたいで、毎日楽しかったです」と挨拶。しかし、玉山さんは「非常に緊張しています」と女子たちの独特の雰囲気に圧倒された様子だったものの、渡辺さんが大女優風のコメントを連発すると「ムカつきますね(笑)」とツッコミを入れ会場の笑いを誘っていた。この日は、“女子会”をテーマにしているとあって、一般女性からのお悩みに対する相談会を開催。井上さんらゲストが事前に応募を募っていたお悩みに答えた。しかし、1問目の「朝が弱いんですがどうしたらいいですか?」という高校生からのお悩みに、「私も朝は弱いんです」と共感を寄せる井上さんだったが、「まだ17歳の高校生ですからね。社会に出れば、何が何でも起きないといけないこともあると思うので大丈夫ですよ」とザックリとした返答。これに渡辺さんから「適当だなぁ(笑)」とすかさずツッコミが入る一幕も。続いての質問では、「どんな年齢でも、どんな体型でも、自信を持って生きていくにはどうすれば?」と渡辺さんへのピンポイント質問が。「絶対、直美ちゃんをバカにしてますよね(笑)」と玉山さんが今度はフォローしたかと思いきや、「でも、(渡辺さんと)マンションが一緒なんですけど、この前エレベーターで偶然会ったときは、絶対お風呂に入ってないだろ…という感じの見た目でビックリしました」と裏切りの暴露!渡辺さんも「あのときはホントに酷いカッコをしていました…」と反省していた。最後の質問では、「どうしたら、真央ちゃんみたいに女子力がアップするの?」と今度は井上さんへのピンポイント質問が読み上げられたが、「いや~、特にないです」と照れつつも、「でも、毎日お風呂には入ってます(笑)」と渡辺さんをイジり、イタズラっぽい笑顔を浮かべていた。その後も、渡辺さんがおなじみのビヨンセのモノマネを披露するなど、最後まで大きな盛り上がりを見せたこの日の“女子会”。井上さんも「こんな時代だからこそ、女子の力を!」と語りかけ、客席の女子たちから大歓声を浴びていた。『綱引いちゃった!』は11月23日(土・祝)より全国東宝系にて公開。■関連作品:綱引いちゃった! 2012年11月23日より全国東宝系にて公開© 2012「綱引いちゃった!」製作委員会
2012年11月07日『舞妓Haaaan!!!』など宮藤官九郎とタッグを組み、笑いあり涙ありの心温まるコメディを手がけてきた水田伸生監督が、“女たちの綱引き”をテーマに描く『綱引いちゃった!』。本作の舞台が九州・大分県であることから、9月30日(日)、本作の完成を祝し、大分市での凱旋プレミアイベントが行われた。この日は台風17号による悪天候にもかかわらず、井上真央を始め玉山鉄二、松坂慶子、渡辺直美など総勢10名のキャストが詰めかけたファンの歓声に応えた。大ヒット祈願のために1,000年以上の歴史を誇る古社・春日神社に参拝した一同は清々しい面持ちで、大分市のメインアーケード・ガレリア竹町商店街にて行われた凱旋パレードに出席。商店街に広がる全長約70メートルのレッドカーペットの沿道に集まった約1,000人の観客が大歓声で迎え、井上さんらキャスト陣は約1年ぶりの“帰郷”を楽しんだ。その後のステージでのトークセッションでは、「ただいまー!大分の“好きっちゃ”ところは、ご飯が美味しいところ!お酒もとり天も大好きないい町でした」と井上さんが挨拶すると、客席からはそれに応えるように「おかえりー!」の大歓声。さらに、「この映画はコメディで、みなさんが楽しそうに演じていたので、笑わないように気をつけて演じていました(笑)」と続け、撮影時を楽しそうににふり返った。松坂さんは7月に還暦を迎えたばかりだそうだが、「撮影前に脚本を読んだときは、綱引きのシーンは誰かが代わりにやってくれるものだと思っていた」そう。しかし制作スタッフ陣は甘くはなかったようで、「もちろん、綱引きのシーンは全部私がやりましたよ!でも、綱引きの練習の後の温泉がとっても好きでした」と当時の苦労を明かした。続いて、玉山さんがマイクを握ると、話は一気にローカルトークに!「この商店街のラーメン屋さんに週3回は通っていました。ドンキホーテの近くの温泉にも行きましたけど、その近くで(渡辺)直美ちゃんがヤンキーに絡まれてました。あと、ナンパもされてました(笑)」と暴露して観客を驚かせていた。さらに、大分市長によるキャスト陣の「大分市観光特使」就任式や、この日のために製作された“綱引いちゃった!ラッピングカー”をキャストと観客が一緒になって綱引きするなど盛りだくさんの内容で、キャストと大分が一つになった一日となった。『綱引いちゃった!』は11月23日(金・祝)より全国東宝系にて公開。■関連作品:綱引いちゃった! 2012年11月23日より全国東宝系にて公開
2012年10月01日2010年に一世を風靡し、時代劇映画No.1の大ヒットを記録した“男女逆転”『大奥』。あれから2年――堺雅人を主演に迎え、豪華さもドロドロ感もさらなるスケールアップを遂げた続編『大奥 ~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』が今冬より公開となる。このたび、本作の待望の予告編がついに解禁!“犬将軍”と呼ばれた徳川綱吉の時代。自らの野望を叶えようと暗躍する男・右衛門佐(堺さん)が大奥に現れる。不安と孤独に身を焦がし愛を求め続ける女将軍・綱吉(菅野さん)を、己の野心のために利用しようと近づいていく右衛門佐の謀略を軸に、大奥に渦巻く究極の愛憎劇が描かれる。今回届いた映像でまず目を引くのが、その豪華な世界観。将軍・綱吉を演じる菅野さんらの衣裳はもちろん、彼女を取り巻く美しき男たち、その数なんと3,000人!女子にとっては、まさに時代劇版“イケメン・パラダイス”?しかしご存知の通り、大奥はそんな楽園とは程遠い世界。男たちの業がひしめく中、一際ダークな魅力を放つのが堺さん演じる大奥総取締・右衛門佐。綱吉の心の隙間に優しく、かつ計画的につけ入ろうとするが、そうそう簡単には彼の野望は成就しない。次なる将軍を生むために数多の男たちと床を共にし、自身を「卑しい女」と嘆く綱吉の悲しみは右衛門佐の想像を超えており、自身の野望との間で葛藤する。そして、西田敏行演じる綱吉を溺愛する父・桂昌院の陰謀により、この愛憎劇はさらなる悲恋と男たちの嫉妬で激しく燃え上がっていく。さらに、先日発表されたMISIAが歌う本作の主題歌「Back In Love Again(feat.布袋寅泰)」をバックに、堺さんと菅野さんが切なく抱きしめ合うシーンはもちろん、2人のあわやベットシーン!?という際どい映像まで収められ、『大奥』の魅力を存分に味わえる仕上がりとなっている。宮藤官九郎を始め尾野真千子に要潤と、脇を固める華やかなキャスト陣に重厚感ある撮影セット、これぞ豪華絢爛と呼ぶに相応しい世界観である。まずはこちらの映像で、悲哀と欲望に満ちた『大奥』の世界を覗いてみて?映画『大奥 ~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』は12月22日(土)より全国にて公開。映画同様、堺さん主演で“男女逆転”大奥の誕生秘話と、その過程で引き裂かれる純愛を描くTVドラマ「大奥~誕生~[有功・家光篇]」は10月、TBS系列にて放送開始。※こちらの予告編はMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:大奥 ~永遠~[右衛門佐・綱吉篇] 2012年12月22日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2012男女逆転『大奥[右衛門佐・綱吉編]』製作委員会
2012年09月13日2010年10月に劇場公開され話題を集めたよしながふみの人気漫画の映画化、“男女逆転”版『大奥』の続編となる『大奥[右衛門佐・綱吉篇]』。主人公である大奥総取締・右衛門佐(えもんのすけ)役に堺雅人、女将軍・徳川綱吉役に菅野美穂が演じることに加えて、このほど彼らを取り巻く豪華キャスト陣と新ビジュアルが公開された。家光の時代から30年、“犬将軍”と呼ばれる徳川綱吉の時代。大奥に現れたのは、汚れなき心で将軍を支える院主・有功(ありこと)と瓜二つながら、自らの野望を叶えようと暗躍する男・右衛門佐(堺雅人)。不安と孤独に身を焦がし愛を求め続ける女将軍・綱吉(菅野美穂)を己の野心のために利用しようと近づいていく姿、そして大奥で渦巻く愛憎のドラマが描かれる。先日発表された堺さん、菅野さんの初競演に続いて、今回新たに発表されたキャスト陣は豪華絢爛。女将軍・綱吉に主従の関係だけでなく愛にも似た思いを抱く御側用人・柳沢吉保役にはNHK連続テレビ小説「カーネーション」で一躍注目を浴び、映画・ドラマに引っ張りだこの尾野真千子。対して、冷静沈着な右衛門佐の片腕・秋本役には柄本佑が扮し、本作の語り部という役目も果たす。五大将軍・綱吉の世継ぎ問題に端を発し、派閥争いで野望・策略・陰謀・嫉妬渦巻く大奥の男衆のバトルが最大の見どころの一つとなる本作。右衛門佐、秋本を率いる“御台所・信平チーム”と、現幕府の実権を握る“桂昌院チーム”の2つの勢力があの手この手で、野心をぶつけ合っていく。綱吉の正室であり、右衛門佐を綱吉の側室にしようと京より呼び寄せた食わせ者、御台所・信平役には宮藤官九郎。対して、綱吉を溺愛する実の父親・桂昌院を西田敏行、綱吉の側室で彼女との間に子をもつ伝兵衛役には、原作者に「この人以外に浮かばない!」と言わしめた元祖王子様キャラの要潤と、日本映画界きっての演技巧者が集結した。その演技合戦ももちろん、今回公開されたビジュアルからは、一癖ある右衛門佐役の堺さんを筆頭に、原作漫画ファンも納得のハマリ具合が感じられる。さらに、綱吉の初恋の相手・阿久里に榎木孝明、その妻・牧野備後守成貞に市毛良枝、右衛門佐の母・水無瀬権中納言氏信に由紀さおり、桂昌院が崇拝し生類憐みの令の発令を薦める僧侶・隆光に堺正章らベテラン勢のほか、大奥を取り巻く男衆には、ドラマ「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011」の桐山漣を始め、三浦貴大、郭智博、満島真之介、永江祐貴、竜星涼といった若手勢も参戦!まさに死角なしの鉄壁の布陣に仕上がったようだ。二宮和也、柴咲コウ、堀北真希、玉木宏らが集結し大ヒットを記録した前作『大奥』にも全くひけをとらない豪華絢爛なキャストたちが、果たしてどんな泥沼試合を見せてくれるのか?期待が高まる。映画『大奥[右衛門佐・綱吉篇]』は12月22日(土)より全国にて公開。映画同様、堺さん主演で“男女逆転”大奥の誕生秘話と、その過程で引き裂かれる純愛を描くTVドラマ「大奥[有功・家光篇]」は10月、TBS系列にて放送開始。■関連作品:大奥[右衛門佐・綱吉篇] 2012年12月22日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2012男女逆転『大奥[右衛門佐・綱吉編]』製作委員会 中学生円山 2013年、全国にて公開© 『中学生円山』製作委員会
2012年07月27日朝の連続テレビ小説の新しい顔に来年4月にスタートするNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」のヒロインに、フレッシュな新顔、能年玲奈が選ばれた。25日明らかとなったもので、オーディションによる選考で決定したという。ティーン向けファッション雑誌「ニコラ」の読者モデルオーディションでグランプリを獲得し、専属モデルとして活躍していた能年玲奈。2010年5月号で卒業し、その後は女優として映画やCM、ドラマなどで活躍している。デビュー出演の映画「告白」、そして最近では、カルピスウォーターのCM美少女としても注目され、その存在を知られている新進の女優だ。ファッションリーダーでもある新ヒロインに注目!能年は、ニコラを卒業したモデルらと仲が良く、美容の話やダイエットの話などでよく盛り上がるのだとか。ファッションモデル出身ということもあり、現在も自分流の着こなしをよく披露しており、同世代からファッションリーダー的存在として見られることも多い。そんな彼女が、国民的ドラマのNHK朝ドラのヒロインとなったということで、一気に女優としてのキャリアをあげ、注目の存在となる可能性も高くなってきた。彼女自身も、どんどん主演などを経験していきたいと強い意志をもっているという。能年は、同じニコラのモデルだった新垣結衣にあこがれて、この世界へ入ったとのこと。事務所も同じレプロエンタテインメントに所属している。いまやしっかりと女優の道を確立している、彼女に続く、いやそれを超える存在となることができるか、期待される。宮藤官九郎氏が脚本を務めることでも話題となっている作品だが、フレッシュな美しさで作品を彩る、能年の魅力と今後にも注目したい。元の記事を読む
2012年07月27日爆走的かつ人情味あふれる笑いを繰り出す宮藤官九郎、待望の4年ぶりの監督最新作がついに解禁!『真夜中の弥次さん喜多さん』、『少年メリケンサック』に続いて3作目、オリジナル脚本で贈る監督作『中学生円山』で描かれるのは、団地を舞台にした、エッチな妄想で頭がいっぱいの中学生男子と謎のシングルファーザーの出会いの物語。本作で「SMAP」の草なぎ剛が宮藤作品初参加を果たすことが判明した。平凡な家庭と団地で暮らす中学2年生、思春期真っ盛りの主人公・円山克也は、あるエロイ目的のため日々、身体を柔らかくする「自主トレ」に精を出している。やがて限界まで背骨を折り曲げると妄想の世界にトリップしてしまうまでに。そんなある日、彼は団地に引越してきた謎のシングルファーザー、下井辰夫と出会う。妙に主婦の輪に溶け込み、仕事をしてる様子のない下井だったが、彼はなぜか自分だけが知ってるはずの「自主トレ」の存在を知っていたのだ。パニックに陥った克也は下井に近づこうとするが…。昨年、脚本を手がけ好評を博したドラマ「11人もいる!」では大家族の悲喜こもごもを描いた宮藤監督が、今度舞台として選んだのは、団地。『中学生円山』というタイトルが斬新すぎるが、物語のテーマが「家族」であることは前作からブレない。団地内の人間模様や克也とクラスメイトとの関係性にシニカルな視点を入れ、さらにCGやアクションを駆使して“バカバカしい妄想シーン”と“現実のドラマ”を織り交ぜながらも、浮き彫りするのは「なんでもない日常が一番幸せ」という家族の本質。「ひとことで言うなら団地を舞台にしたアクション映画」と本作を表す宮藤監督は「最も多感で傷つきやすく、かつアナーキーだった中学時代。その記憶を美化することなく、包み隠さず描いた青春映画が、この『中学生円山』です」と語る。謎の男・下井を飄々とした佇まいで演じるのは、宮藤監督と初タッグの草なぎ剛。監督からは「何しろ梅雨の撮影だし、まだ半分も残ってるし、油断は禁物です」との不安の声も聞こえるが、本人は「最初に本をいただいて読んだときはめちゃくちゃな内容で笑えました。しかし撮影をしていると、笑いの中にだんだんと人間の温かみが出てきて、奥深さが伝わってきました。宮藤監督はすごい面白い方なので、とにかく笑えます(笑)。一緒に楽しい時間を過ごしています。監督の世界観に応えるように頑張っていますので期待していて下さい」と自信をうかがわせる。「自主トレ」に勤しむ中学生・克也には、「11人もいる!」で空気の読めない四男の四郎役で存在感を発揮していた平岡拓真。草なぎさんと、30代のシングルファーザーと中学生男子の世代を超えた交流を鮮やかに演じる。さらに、克也の両親役、9時5時で働く平凡な父親に仲村トオル、韓流ドラマに熱を上げる母親には坂井真紀と、脇を固めるキャスト陣からも目が離せない。エロの目的のために勤しむ男子が謎のシングルファーザーから学ぶ、本当に大切なこととは…?『中学生円山』は2013年、全国にて公開。■関連作品:中学生円山 2013年、全国にて公開© 『中学生円山』製作委員会
2012年07月06日たった数分のなかで、自分をアピールしなければいけない就職面接。圧迫面接やフレンドリーな面接など、さまざまな面接がありますが、そこで出会う面接官によって会社の印象も変わるもの。そこで今回はマイナビニュース会員1,000人に、就職・転職活動で出会った忘れられない面接官とのエピソードを聞いてみました。調査期間: 2012/6/12~2012/6/15アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数:1,000件Q. 就職活動、転職活動をしたことがありますか?はい75.6%(756人)いいえ24.4%(244人)「はい」と答えた方に、印象に残っている面接官について聞いてみました。・のび太にとってドラえもんは善か悪か?という質問をしてきた早口な面接官(27歳/女性)深い質問ですね。直接仕事に関係してくるのかナゾですが、意外とこの質問でその人がどんな人間なのかわかるのかも。・犬を連れて面接に現れた女社長を見たことがあります。お互いに縁はなかったようですが…(37歳/男性)合否を判断するのは、まさか犬?!入社の必須条件は、犬好きな人……でしょうね。・感動した話をした時に、聞いていて私と一緒に泣きそうになっていた人事の不動産業界の女性(27歳/女性)涙もろいのか、感受性が強いのか。でも、悪い人ではなさそうですね。・ドイツ語をしゃべらされたが、「何を言っているかサッパリ分からないけどね」と返された(43歳/男性)それなら、それっぽく違う国の言語をしゃべっても感心されたかもしれませんね。・面接でどこがダメだったかを言ってくれた。また、これからの心構えを教えてもらえた(23歳/男性)言われた瞬間はショックでも、アドバイスしてくれる面接は自分のためにもなりますよね。不採用という通知だけ送られるよりいいかも。・女性の面接官にもっと化粧を濃くしろと言われた。確かにその人の化粧は濃かった(31歳/女性)面接はナチュラルメイクでとよく言われますが、社員のメイクの好みまで把握するのは無理ですもんね。・自分よりたどたどしい面接官(29歳/男性)自分も緊張しているのに、それ以上に緊張されたら…逆に自分がしっかりしなきゃって気持ちになっていいのかも。・「キリンを英語で言うとなんという?」という全く関係ない質問をしてきた人がいた(30歳/女性)英語力を試しているにしては、簡単な質問ですね。それか、とっさに聞かれて答えられるかどうか瞬発力を試しているのかもしれませんよ。・動物占いをしてきた(22歳/女性)ペガサスなら合格で、黒ヒョウなら不合格とかでしょうか。もし合否が占いで決まっていたら、自己アピールって一体…。・話し方や雰囲気がドSで「うちは厳しいよ?やってみる?」と言われた(29歳/男性)・ずっと窓を見ていた面接官がいた(24歳/男性)面接の最中も気まずいですが、入社した後のことを考えても不安になりますね。威圧的なのも嫌だし、無関心なのも困る。一緒に働く者として、こちらもしっかりと見極める目を持たないといけませんね。(文/こうのゆみこ)
2012年06月23日前回好評だった「教習所で教官にイラッ! 免許のためには我慢するしかない?」で寄せられた教習官との思い出。今回はマイナビニュース読者が教官に言われてショックを受けた一言を見ていきます!調査期間:2012/1/4~2012/1/9アンケート対象:マイナビニュース会員 女性のみ有効回答数 498件(ウェブログイン式)●免許が取れたことを報告したら「絶対取れないと思ってた!」それでも先生か!(福岡県/女性/25歳)教えながらそんなこと思われていたなんて!でもせっかく取ったのですから、おめでとうぐらいは言ってほしいものです。●坂道発進で苦戦している時に「こんなこともできないなんてどうしようもない」と言われたこと。(東京都/女性/22歳)坂道発進はマニュアル車で難しいと言われるポイントの一つ。もっとあたたかいまなざしで見てほしいですね。●真剣に運転している時に、頭で考えるクイズを出す教官。エジプトのピラミッドに眠っている王様の名前を当てるのに「フグの濁点とって逆から読むと?」と言われて、頭がグチャグチャになったことがある。答えはクフ王です(兵庫県/女性/24歳)このクイズに何の意味が!!?と思いつつ、必死に運転しつつむげにもできない状況。教官の趣味でしょうか……。ただ、想像すると少し和んでしまいます。すみません。●初日に、特に何も説明されずに、初めてハンドルを握った私に対して「そんな(ハンドルの)持ち方をしていたら、指が吹っ飛ぶぞ」と言われた。意味がわからない。(愛知県/女性/29歳)どのような状況下で指が吹っ飛ぶのか、詳しく聞いてみたい気もしてしまうこのハードボイルドさ。車に乗るからには常に最悪の状況を想定しろ!ということでしょうか……●前に障害物があるから避けるのはわかってるのに、やたらと「そこ避けて」と言われて、避けて通った後に「ほら僕のおかげでちゃんと走れたでしょ」「君1人だったらちゃんと運転できたかどうか」と言われてイラっとした。(愛知県/女性/31歳)きっと自分の存在意義みたいなものを再確認してほしかったのですね。●独り言みたいに「あ~違うよな~」とか言ってくる。神経ピリピリした!!(埼玉県/女性/27歳)ぐ、具体的に指示が欲しい!雰囲気で伝えようとするの、やめてください……。●「君、僕のこと嫌いだろう?僕も君のこと嫌いだよ」と言われました。こんな人に教わらないといけないとは!!(東京都/女性/35歳)これは車内が気まずい雰囲気でいたたまれない!もっとさらっとビジネスライクにいきたいものですね。●サイドミラーをわざと隠して「何かおかしくない?」と聞いてきたのがうざかった。(熊本県/女性/28歳)●「だからだめなんだよ!!」だからってなんだよ!!って思いました(笑)(神奈川県/女性/23歳)●「みんなに笑われてるよ」と言われた。(北海道/女性/26歳)もはやいじめの域ですよ、教官!!いかがでしたか?あんまり気にしすぎない方がいいかも、と思いつつ、やっぱり一生懸命やっている時に言われたらへこんでしまうかもしれません。皆さんにはこんな体験、ありますか?(マイナビニュース編集部)
2012年03月22日アジアのみならず、ハリウッドでもその活躍の場を広げる台湾出身のスター、金城武のファン待望の最新作『捜査官X』がこの春、日本で公開されることが決定した。ウォン・カーウァイの『恋する惑星』(’94)で一躍脚光を浴びて以来、記録的な大ヒットを遂げたジョン・ウー監督の超大作『レッドクリフ』では諸葛孔明を演じるなど、日本でも圧倒的な人気を集めるアジアスターの一人である金城武。2009年に日本公開された『ウォーロード/男たちの誓い』以来約3年ぶりの待望の日本公開作となる本作は、中国の山村を舞台に、2人の無法者が不可解な死を遂げた強盗事件の真相に迫っていくミステリー。金城さんは、タイトルロールの“捜査官X”こと主人公・シュウ(Xu)を演じる。男前なルックスを封印するような、丸ぶちのメガネと帽子を着用したユニークな風貌が目を引くが、飄々とした装いと振る舞いは日本の名探偵・金田一耕助を彷彿とさせる?また、風貌とは裏腹にずば抜けた彼の脳内推理も見どころで、現場に残されたわずかな物証をも見逃さない眼力の鋭さ、人体構造から武術まで、あらゆる分野に精通した博識ぶりを披露する。そんな金城さんと演技合戦を交わすのは、アジアを代表するアクションスター、ドニー・イェン。シュウの前に巨大な謎として立ちはだかり、クライマックスではカンフー映画ファンも興奮する荒技&神業を惜しげもなく連発している。さらに、ドニー扮するリウの妻役には、『ラスト、コーション』での大胆な演技で脚光を浴びたタン・ウェイなど、アジア屈指のスターが揃っているのも見逃せない。キャストをまとめ舵を取るのは、『ラヴソング』(’97)、『ウィンター・ソング』(’05)のピーター・チャン監督。『ウォーロード/男たちの誓い』に続き、再び金城武とタッグを組み、ミステリー&アクションという対極的なジャンルの融合に挑戦し、ダイナミックなエンターテインメントを完成させた。これまでの役とはまた一味違う“天才捜査官”という役柄で、聡明で知的な魅力を放つ金城さんがどんな推理を見せてくれるのか?本作で見せる新たな一面に注目したい。『捜査官X』は4月21日(土)より新宿ピカデリーにて、G.W.、全国にて公開。■関連作品:捜査官X 2012年4月21日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2011 We Pictures Ltd. Stellar Mega Films Co., Ltd. All Rights Reserved.
2012年01月26日『舞妓Haaaan!!!』、『なくもんか』で宮藤官九郎とタッグを組み、笑い&涙ありの心温まるコメディを手がけてきた水田伸生監督が、今度は「女たちの綱引き」をテーマに映画化!NHKで放送されていた連続ドラマ「おひさま」で“朝のヒロイン”となった人気女優、井上真央を主演に迎え、綱引きを通して、女として妻として母として人生に奮闘する女性たちの悲喜こもごもを描く『綱引いちゃった!』が2012年に公開されることが決定した。学校の運動会の種目として定番の「綱引き」だが、実は第1回オリンピックギリシャ大会から戦前まで、正式オリンピック種目として続けられていたスポーツというのはご存知だろうか?さらに、女子綱引きの世界大会では日本チームがチャンピオンであり、ごく普通の主婦たちによりチームが結成されていた。女性の社会進出など珍しい時代背景で、そんな彼女たちの奮闘が笑いと涙と共に描かれる。その綱引きチーム「つなむすめ」のキャプテンを務める大分市役所広報課の職員・西川千晶役に抜擢されたのが、井上さん。お堅く真面目なのにどこか笑える要素をもった女性をチャーミングに演じる。そして、千晶の母親で廃止寸前の給食センターの職員・西川容子役に松坂慶子、「つなむすめ」のコーチで自身も男子綱引きチームに所属する熊田公雄役に玉山鉄二が扮する。玉山さんは、シイタケ農家で働き、熱血でまっすぐな空気の読めない田舎育ちの男性という役どころに。半年間にわたりヒロインを務めた「おひさま」では、戦中を強く明るく生き抜く女性教師を演じた井上さんにとって、全く異なる役どころへの挑戦となりそうだが、「太陽の陽子を卒業し、綱引きに精魂そそぐ大分の綱娘となります。昭和の世界から“闘魂”、“喜劇”という一転した新しい世界に行けることがいまからとても楽しみです。綱引きは運動会以来なので不安もありますが、綱に魂を込め、躍動感あふれる作品になるよう頑張ります!」と強い意気込み。本作でこれまでに見たことのない天然ぶりを見せてくれそうな松坂さんは、「コメディを演じることは実はとても難しいのですが、水田監督の緻密に計算された的確な演出で大船に乗った気分で演じています」とのこと。松坂さんも劇中で、井上さんたちと一緒に綱引きをするそうで、練習に励んでいるという。「彼女たちとのガールズトークは本当に楽しくて、高校生に戻った気分で撮影に臨んでいます。娘役の真央ちゃんは、最近の出演作品の日本的なしっとりしたイメージとは異なった、アクティブでかわいい真央ちゃんです。そんな真央ちゃんはとても新鮮で素敵で、これからの撮影が本当に楽しみです」と井上さんとの和気あいあいとした撮影風景がうかがえる。そして、2年ぶりの監督作となる水田監督は、井上さんをヒロインに迎え、「井上さんは芯の通った役から複雑な役まで、さらにはコメディセンスもある、振り幅の大きい演技のできる、この世代では稀有な存在。軽やかにカラッと笑えるコメディ作品を目指していますが、井上さんはまさに打ってつけ。観客のみなさんは魔法にかかったように主人公・千晶と一緒に物語を同時体験してもらえると思います」と自信をうかがわせるコメント。さらに、「撮影現場は、私の憧れの存在でもある松坂慶子さんを始めとする個性的なキャスト陣のアンサンブルで笑いが絶えません。『綱』は『絆』とも言えます。いまの世相の中で、心を一つにして頑張る女性たちの姿を観て、笑って、そして何か一つ心に残るものを感じてもらえたら幸いです」とメッセージを贈る。今回、水田監督とタッグを組み、脚本を手がけるのは『パッチギ!』、『フラガール』で2年連続日本アカデミー賞最優秀脚本賞(共同脚本)を受賞した羽原大介。さらに、ほかのキャスト陣には浅芽陽子、西田尚美、渡辺直美、風間杜夫など個性あふれる面々が集結し、11月1日より大分全面協力のもと、もちろん全キャストが「オール大分弁」で、大分ロケによる撮影をスタートさせている。果たして、どんな“綱引き”大会が繰り広げられるのか?さらに、キャスト陣の大分弁による掛け合いにも注目したいところ。『綱引いちゃった!』は2012年、公開予定。■関連作品:綱引いちゃった! 2012年、全国にて公開
2011年11月04日約1年ぶりの出演は元ストリッパーの幽霊女優の広末涼子が10月21日からスタートするテレビ朝日系連続ドラマ『11人もいる!』にレギュラー出演することが分かった。彼女にとっては、結婚、出産を経て約1年ぶりのテレビドラマ復活となる。この『11人もいる!』は金曜午後11:15~放送のドラマ枠。主演は神木隆之介で、手がけるのは人気脚本家・宮藤官九郎だ。クドカン作品初出演となる広末は、本作中、11人目の家族で元ストリッパーという経歴をもつ、亡くなった先妻の幽霊・メグミという奇抜な役どころを演じる。新しいイメージの広末が光る!みなには見えないファンタジーな存在ながら、何とか自分の意志を代弁させようと奮闘したり、元ストリッパーらしい奔放さを見せる一面もある独特なキャラクターのメグミ。ストーリーも、一見ばかばかしくもありながら、それでいて感動的で奇想天外な家族劇を描き出しているのだそう。これまでの彼女のイメージにはなかった役どころの奇抜さ。クドカンとの初のコラボとなるという面でも注目度は高い。久々のドラマ出演で、新たな魅力を見せ、輝いてくれることが期待される。元の記事を読む
2011年09月24日公開中の映画『忍たま乱太郎』主演の加藤清史郎が、劇中で母親役を演じた檀れいが及川光博と入籍したことを受けてお祝いのメッセージを発表!“母ちゃん”の新たな門出を祝福した。清史郎くんが発表したコメントは以下の通り。映画の中でのぼくの母ちゃんが結婚したと聞いてビックリしました。しかもぼくが初めてセリフを言ったドラマで一緒だった及川さんがだんなさんと聞いて2倍ビックリです!!本当におめでとうございます!!檀さんは昨夜、自身の公式サイトにて、及川さんと連名で7月27日(水)に入籍したことを報告。2009年のドラマ「相棒」(テレビ朝日)のスペシャル版で、大学時代の恋人という関係で共演したことがきっかけで交際がスタートした。及川さんの公式サイトでは「互いに人生の半分ほどを生きて、いよいよ後半戦に突入…そんなタイミングでのめぐり逢いに、運命的な引力を感じました。やがてそれはゆっくりと確信に変わっていき、“結婚”という選択肢を意識せざるを得なくなりました。二人で慎重に考え、話しあって辿り着いた結論です」と結婚に至るまでの思いを明かしている。先日公開した映画『忍たま乱太郎』に、檀さんは主人公・乱太郎(清史郎くん)の“母ちゃん”役で出演。中村獅童演じる乱太郎の父と共に、貧しいながらも温かい家庭を築き、乱太郎に深い愛情を注ぐ母親を演じている。また、清史郎くんと及川さんは、直接の共演シーンはないものの宮藤官九郎脚本のドラマ「ぼくの魔法使い」(日本テレビ)にそれぞれ出演しており、その後も及川さんが主要キャストのひとりを演じた「マンハッタンラブストーリー」(TBS)に清史郎くんも出演するなどしていた。『忍たま乱太郎』は公開中。■関連作品:忍たま乱太郎 2011年7月23日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2011 実写版「忍たま乱太郎」製作委員会■関連記事:『ハリポタ』V2でシリーズ1,000億超えか?全米ではあのアメコミ映画が1位になでしこJAPAN安藤梢の祝福に、加藤清史郎「金メダル獲りたい」宣言加藤清史郎インタビュー『忍たま』で夢が叶った!大人顔負けのちびっこ忍者参上三池監督が語る『忍たま』見どころは松方×平幹二朗の特殊メイクガチバトル!忍たまたちが大暴れ!『忍たま乱太郎』試写会に10組20名様をご招待
2011年07月28日人気俳優の竹野内豊が、来年5月に公開される主演映画『大木家のたのしい旅行新婚地獄篇』でコメディに初挑戦することが分かった。本作は、野間文芸新人賞、三島由紀夫賞、ギャラクシー賞に、演劇界の芥川賞とも言われる岸田國士戯曲賞など文学および演劇界で次々栄誉を獲得し、三谷幸喜や宮藤官九郎に続く新しい才能との呼び声が高い人気劇作家・前田司郎の同名小説が原作。いま、映像化を熱望する声が最も多い、前田作品初の映画化となる。“新婚なのに倦怠期”の大木夫妻がひょんなことから1泊2日の“地獄旅行”に出かけることに…。旅先で出会う奇妙な人々や、2人の間に起こる不可思議な出来事を通じ、2人が“愛”と“情熱”を取り戻していくというストーリー。現在放送中の“月9”枠のドラマ「流れ星」(フジテレビ)に主演し、映画『太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男−』が来年2月に公開を控えるなど、多忙を極める竹野内さんだが、本作では、これまで演じてきた役柄とは全くタイプの異なる、夫の大木信義を演じる。そして、新妻・咲役を演じるのは、コミカルからクールまで、幅広いジャンルをこなす女優、水川あさみ。2人の脇を固めるのは、樹木希林に片桐はいり、荒川良々、そして柄本明といった豪華な面々。樹木さんの見せるお芝居に「芝居と言えどついつい本気で笑ってしまった」という竹野内さん。大木夫妻の地獄旅行がいかに楽しいかがうかがえる!?硬派な役柄を演じることが多かった竹野内さんだが撮影をふり返り「樹木希林さんや柄本明さん、荒川良々さんなど、個性が強めな方とご一緒だったので、自分自身も楽しんで演じることができた」とコメント。また「色々な表現方法を学ばせていただいた」とコメディ初挑戦となった本作で俳優人生の新たな境地を開いたようだ。水川さんは、竹野内さんとの共演について、「いままでの竹野内さんの“クールでかっこいい”というイメージとは真逆の、“ノブ”という役をどう演じるのかなと、とても楽しみでした。どちらかというと、普段の竹野内さんは、実は“ノブ”に近いんじゃないでしょうか(笑)。どんな風に打っても予想外に楽しく打ち返してくれました」と語っており、撮影を楽しんだ様子。果たしてどんな旅が2人を待ち構えているのか?『大木家のたのしい旅行新婚地獄篇』は2011年5月、新宿バルト9ほか全国にて公開。■関連作品:大木家のたのしい旅行新婚地獄篇 2011年5月、新宿バルト9ほか全国にて公開© 映画「大木家のたのしい旅行新婚地獄篇」製作委員会
2010年12月14日映画『ゲゲゲの女房』の初日舞台挨拶が11月20日(土)、東京・新宿の新宿武蔵野館で行われ、W主演の吹石一恵、宮藤官九郎、鈴木卓爾監督が出席した。漫画家、水木しげるの妻・布枝さんが綴った自伝エッセイを基に、水木夫妻(宮藤さん、吹石さん)の馴れ初めから貧しい時代を生きていく姿を描く物語で、NHKの朝の連続テレビ小説に続く映像化。客席から「ふっきー!」の声を浴び、吹石さんは「出産というより、自分の子供が成人するような気持ち」と照れ笑いし、「いままで出演させていただいた中で、一番プロモーションをがんばった映画。100件以上取材を受けました。それだけ注目されていて、またメールをいただいたりするので、みなさん楽しみにしていてくれているんだろうなと思いました」と手応え。“ゲゲゲ”ブームの中で初日を迎えたことに「TVとかから『ゲゲゲ…』って聞こえてくると、ピッと反応しちゃいますね」と笑った。宮藤さんは「僕はプロモーションがんばっていないので、『ゲゲゲ…』って聞こえてきても、ああ、僕じゃない方だって思っていました」と持ち前の飄々とした調子。「台本を読んでいても、(水木さんが)脈絡なく『ワハハッ』って笑っているんです。でもドキュメンタリーの資料とかを見ると、確かに脈絡なく笑っている。あ、こんな感じでいいのかな?と思いました」と役作りを語った。一方、本作のテーマのひとつ、信じることについて撮影中の様子を聞かれ、吹石さんは「布枝さんの言葉で『これほど努力しているのだから、世間に認められないまま終わるはずがない。水木さんの背中を信じていた』ってあるんですけど、それは宮藤さんも同じ。宮藤さんの背中を信じていました」。宮藤さんは「じゃ、僕もキレイなことを言いますと…」と照れつつ、「監督を信じていました。指示が的確だったので。でも吹石さんに厳しくて、それに耐えてる吹石さんはすごいなと思った」と“妻”を称えた。締めで、初日を祝い鬼太郎の着ぐるみが登場し、水木さんの故郷・鳥取県の名産品、らっきょうの甘酢漬けを3人にプレゼント。宮藤さんはパッケージに真剣に見入り「カレーにいいですね。『中村屋』も近いし。持っていったら嫌がられるでしょうけど」とやっぱり飄々と喜んでいた。『ゲゲゲの女房』はヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開中。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:ゲゲゲの女房 2010年11月20日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 水木プロダクション/『ゲゲゲの女房』製作委員会■関連記事:【シネマモード】女は強い!映画の中でも…吹石一恵&宮藤官九郎“夫婦”が登壇!ゲゲゲの女房ってどんな人?
2010年11月20日女性が強くなったと言われて久しい日本。日本男児よりも草食系が増えれば、大和撫子よりも肉食系女子が増えるのが自然の摂理なのでしょうか。この世界は、互いに補い合って生きています。つまり、誰かが強くなければならないのですから。こんな傾向は、日本だけにとどまらないのも面白いところ。世界を見渡せば、ふがいない男性を尻目に活躍する強い女性が目立ちます。でも、男性が幅を利かせていた時代から、強い女性はおりました。そして、強さの種類も実に様々。近頃、男たちの時代を支え、新しい時代を切り拓いてきた強い女性たちに、映画界でも光が当てられています。例えば『アメリア永遠の翼』。日本ではあまり知られていませんが、アメリカでは史上最も有名なアメリカ人として必ず名前が挙がる、アメリア・イヤハートの実話を基にした映画です。彼女は、女性として初めて大西洋を横断した伝説の飛行士。時は1920年代。まだ、飛行機に乗ることが一般的でなかった時代、しかも女性飛行士など珍しい時代に第一線で活躍したアメリアですが、その勇気と楽天的な性格、そして困難にも決してくじけず立ち向かう強さに、時代を超えて共感する人は多いようです。特に、愛する人と出会ったことで、空で夢を追うことと、結婚して地上で暮らし続けることをどう両立させるか悩む彼女の姿を、自分と重ね合わせる現代女性も多いことでしょう。大西洋単独横断、大陸横断、太平洋横断など数々の新記録を打ち立てた彼女ですが、空での冒険の途中には、孤独と死の恐怖と戦っていたといいます。そんなとき、支えとなっていた夫の愛に応えるかのように、彼女は最後の冒険として最大の夢であった世界一周飛行に出ることを決意するのですが、残念ながら、周知の事実となっているように、彼女はその旅に出て、そのまま行方不明となっています。そんな彼女の謎にも迫る本作は、人間らしく、女性らしく生きながらも、既成概念に縛られることなく人生を駆け抜けたアメリアの強さを、同じ女性として誇らしく感じさせてくれます。そんなアメリアとは違った形で、女性らしい強さで愛を貫いた人もいます。良く知りもしない人とのお見合い結婚が普通だった時代に、お見合いの5日後に結婚し、極貧生活の中で無名時代から漫画家・水木しげるを支え続けた妻・布枝。赤の他人だった2人が、どのように本物の夫婦となっていたかを、彼女の自伝的エッセイを基に描いた映画が『ゲゲゲの女房』です。恋愛感情はおろか、情すら芽生えさせる前に、夫婦となるなんて、いまではなかなか考えられませんが、苦労の中でも、ささやかな喜びを共有し、互いを受け入れ、信じ合うことができるようになるなんて、やはりこれは愛のひとつの形。夫婦愛という前に、人間愛なのかもしれません。漫画を描くことしかできない収入の少ない夫を、日本を代表する人物へと無事に成長させたのも、自分の人生を投げることなく受け入れ続けた妻の強さの賜物。自分の置かれた境遇にひたすら文句を言うことは簡単ですが、布枝さんの生き様を見ていると、やはり人生は自分次第なのだなと感じられるのです。もちろん、夫婦は二人三脚。でも、2人の生活をどう生きるかは、まずは自分の心の持ちようから始まるはず。水木しげる氏の才能を開花させたのは、妻である布枝さんの賢さと強さでしかなかったのだなと思うのです。たとえ自分に何かを形にする才能がなくても、自分を生かす術は見つかるものなのかもしれません。かつて日本の良妻賢母がそうであったように、縁の下の力持ちに徹する、それが性に合っているという人がいてくれてこそ、この世は回っていくのでしょう。今日ご紹介した2作は、自分らしい強さを全く正反対のスタイルで貫いた女性の物語。あなたは、どちらの女性に共感するでしょう。もしかすると、いずれの生き方にも、思い切り共感できるかもしれませんね。(text:June Makiguchi)■関連作品:ゲゲゲの女房 2010年11月20日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 水木プロダクション/『ゲゲゲの女房』製作委員会アメリア永遠の翼 2010年11月27日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開© Twentieth Century Fox■関連記事:夢と希望を乗せて大空へ羽ばたけ『アメリア永遠の翼』試写会に10組20名様ご招待H・スワンクが最も有名なアメリカ人女性パイロットに!『アメリア』予告編到着吹石一恵&宮藤官九郎“夫婦”が登壇!ゲゲゲの女房ってどんな人?
2010年11月17日歌舞伎座の改修に伴うさよなら公演において、最も高い注目を集めた作品のひとつ、宮藤官九郎作・演出による『大江戸りびんぐでっど』がシネマ歌舞伎としてスクリーンに登場!その予告編が到着した。江戸の街に出現したぞんびを“派遣社員”として人間の代わりに働かせるという、奇抜なアイディアで注目を浴びた本作。劇作家、脚本家、映画監督として日本のエンターテイメント界の先頭を走り続ける宮藤官九郎が脚本、演出を担当し、これまで歌舞伎を見たことのない若い層も歌舞伎座を足を運び、連日大盛況となった。衣装を人気スタイリスト・伊賀大介、道具幕デザインをしりあがり寿が担当するなど各界の才能が歌舞伎座に集結!流行りのネタからヒップホップまでも加え、歌舞伎に新しい息吹を吹き込んだ。今回到着した予告編からも、その異色ぶり、そして何より役者たちの楽しげな様子が伝わってくるはず!上演当時、どうしてもチケットが取れずに涙を呑んだ…という人も多いが、大きなスクリーンで楽しめるシネマ歌舞伎にいよいよこの異色作が登場!『大江戸りびんぐでっど』は10月16日(土)より東劇ほか全国にて公開。※こちらの特別映像はMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:大江戸りびんぐでっど 2010年10月16日より東劇ほか全国にて公開© 松竹株式会社
2010年09月14日『フラガール』で日本アカデミー賞最優秀作品賞をはじめとする数多くの映画賞を受賞し、芥川賞作家・吉田修一の長編小説を実写化した『悪人』がまもなく公開となる李相日監督が、このほどソニーのデジタルビデオカメラ「ハンディカム」のCMの演出を手がけ、先日よりオンエアされている。李監督といえば、深みのある映像と人間に寄り添い、内面を掘り下げる描写が高い評価を得ており、独特の美を感じさせる映像世界を支持するファンも多い。ぴあフィルムフェスティバルでグランプリをはじめ4部門を受賞し、その後も原作・村上龍×脚本・宮藤官九郎の『69 sixty nine』に『スクラップヘブン』などを経て2006年、『フラガール』でその才能が一般の人々にも知られるところに。まもなく公開となる『悪人』では妻夫木聡、深津絵里ら実力派俳優をキャストに迎え、吉田修一の最高傑作との呼び声の高い長編小説の映像化に挑んでいる。そんな李監督が今回、「一生忘れられない運動会」をテーマに山口県の宇部市とソニーが協力する形で開催された、地元の小学生たちによる「大騎馬戦」の模様をCMに収めた。CMの撮影は8月上旬、2日間にわたって行われ、宇部市内の全21区の小学生たちとその父兄が集結。連日の猛暑というかなり過酷な状況の中でも子供たちは元気いっぱいで、拡声器を使って説明するスタッフを圧倒するほど!李監督は子供たちに優しく語りかけ、じっくりとコミュニケーションをとりながら撮影を進めていく。騎馬戦は各校区対抗で行われ、カメラが回っていようとひとたび“戦い”が始まれば子供たちの表情は真剣そのもの。周囲の応援の声にも思わず力がこもる。そして、2日間にわたる撮影、および大騎馬戦が終わった頃には、校区の違う子供たちもすっかり打ち解けた様子を見せ、子供たちにとってまさに「一生忘れられない」経験になったよう。今回のCMでは、一組の女の子たちの騎馬に焦点を当て、彼女たちが男の子を相手にしてもひるむことなく奮闘する様子、ハンディカムを手に、女の子を懸命に応援する家族の姿が映し出される。残念ながら女の子は、相手の大将騎馬に帽子を取られてしまうが、最後には必死に戦った達成感を伴った爽やかな笑顔を見せる。さらに、この30秒のTVCMに加え、李監督は7分に及ぶ“ディレクターズカット版”を制作。CMにも登場する女の子が弟と交わしたある約束を軸にストーリーは展開。騎馬戦での女の子の躍動、その裏にある、大将の兜をプレゼントするという弟との約束、姉の活躍に心躍らせる弟、そして戦いを終え、喧騒が去ったグラウンドに残された女の子たちの心温まるある“仕掛け”――。セリフらしいセリフを用いることなく、かけがえのない夏の思い出、そして過ぎ行く季節の寂しさを描き出し、これぞ李相日!という珠玉のドラマに仕上げている。子供たちの躍動をつぶさに捉え、その興奮を描き出した美しき映像――『悪人』とはまた違ったテイストの李作品を堪能してみては?TVCMは全国(一部のぞく)にてオンエア中。ディレクターズカット版はWEB限定でソニー“ハンディカム”公式サイトにて公開中。ソニー“ハンディカム”「一生忘れられない運動会」大騎馬戦篇公式サイト■関連作品:悪人 2010年9月11日より全国東宝系にて公開© 2010「悪人」製作委員会■関連記事:妻夫木聡は自称“仕事人”「仕事ください」妻夫木聡らが日本代表に声援!…も、樹木希林は「サッカーは頭の細胞に悪そう!」
2010年09月01日7月22日(木)、開催中のぴあフィルムフェスティバルにて映画『ゲゲゲの女房』の特別上映が行われ、上映前に主演の吹石一恵、宮藤官九郎、鈴木卓爾監督が登壇した。本作は、「河童の三平」、「悪魔くん」、「ゲゲゲの鬼太郎」など名作漫画を世に送り出してきた漫画家・水木しげるの妻・布枝の自伝を基に、2人の結婚生活を描いたヒューマンドラマ。しげるのことをよく知る間もなく結婚し、思い描いていたものとはかけ離れた底なしの貧乏生活に困惑する布江。それでも互いを想い、支え合う2人の間には強い絆が生まれていく――。主演の吹石さんは「水木しげるさんに比べ、マスコミや世間への露出が多い方ではなかったので、ご健在でいらっしゃる布枝さん自身を演じることに関して特に大きなプレッシャーはありませんでした」とこれまで様々な役柄を演じてきた経験からか、余裕のコメント。しげるを演じた宮藤さんは「役作りにあたって、実際の奥様や、娘さんから『水木しげるは肩の力が抜けている人だから、リラックスして演じて下さい』と言われ、少し肩の力が抜けました」とこちらもリラックスして役に臨んだ様子。また、宮藤さんとの共演について聞かれた吹石さんは「出会って5日で結婚をした夫婦のぎこちなさを生み出すためにも、宮藤さんとは休憩中も少し離れるなどして、役作りをしたりもしました」と告白。一方の宮藤さんは、「しげるさんご本人ともお会いしてお話させていただきましたが、『映画は儲からないだろう、映画は儲からないだろう』と独特のねぎらいを下さいました(笑)」と水木さんとの出会いの秘話を明かしてくれた。これまで水木しげるを影で支えてきた妻・布枝さんにスポットを当てた本作。成功者の影に、支える者あり。誰もが知っている「ゲゲゲの鬼太郎」などの人気漫画も、その裏側に隠された苦労や原点を知ると、いままでとは違った目線で楽しむことができるかも?『ゲゲゲの女房』は2010年11月、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。■関連作品:ゲゲゲの女房 2010年11月、全国にて順次公開© 水木プロダクション/『ゲゲゲの女房』製作委員会
2010年07月22日宮藤官九郎が黒澤明を語る――。一見、意外なシチュエーションに見えるが、宮藤さんに言わせると黒澤作品は「ある意味、かなりパンク」であり、自身の手による舞台やドラマ作品において、多大なる影響を受けたという。特に、宮藤さんが愛してやまない作品が、黒澤監督が還暦を迎えた1970年に公開された、黒澤監督にとって初のカラー作品『どですかでん』。山本周五郎の「季節のない街」(新潮文庫刊)を原作に、とある町のはずれに暮らす人々の姿を、知的障害を持つ“六ちゃん”を中心に描き出す。日本映画専門チャンネルでは、「メモリーズ 我が心の黒澤明」と題して、生誕100周年を迎えた黒澤明について、ゲストがその思いを語る特別番組を放送中。7月は宮藤さんが先述の『どですかでん』をテーマに黒澤明の“凄まじさ”を語る。放送を前に、宮藤さんに話を聞いた。まずは単刀直入に、映画人・黒澤明の魅力とは?宮藤さんは「いびつでどこか壊れてる感じ」とまさに“パンク”な要素を挙げる。「『用心棒』から『椿三十郎』、比較的新しい作品で言うと『影武者』とか王道の娯楽映画を撮ってて、ああいうのはすごく“男子”の合戦願望とか、戦いたい欲望みたいなものを満たしてくれる部分があって、それはそれで好きです。でも、それとはまた違うタイプの作品、例えば『どん底』とか『羅生門』とか…すごく好きですね。どこか歪んでる…例えば『用心棒』の出だしの(居酒屋の親父役の)東野英治郎さんのセリフの聞き取れなさとか。説明してるセリフなのに聞き取れないってすごいなぁって。何となくは分かる。『この人、すごく怒ってる』ってことは分かるんだけど、とか。そういう部分での、『いいや、聞こえなくて』みたいな感じがすごく好きです。それは、黒澤さんの中でわりと最後まで一貫してそうだったのかな。『まあだだよ』もある意味、壊れてる映画ですからね。結局、猫が居なくなって、帰ってきたという話かって(笑)。そういうところもすごい好きですね。なんか、冷めてるのか、客観性がないのか、計り知れないんですよ」。続いて話題は黒澤映画の影響を受けた上での宮藤さんの創作について。黒澤作品に限らず、過去の様々な作品から多大なる影響を受けてきたという宮藤さん。これまで手がけてきた舞台、ドラマや映画においても“オマージュ”と見受けられる部分も多々あるが、宮藤さんは、他人の技術や手法をどのように自らの作品に取り込んでいくのか?「僕は結構、すぐやっちゃいます(笑)。見えるところ、見えないところ含めて。いま、自分が好きなもの、世の中でどうのっていう以前に、自分の中で勝手に気になっているものを入れることもあるし、それこそ『どですかでん』のようにずっと好きなものを入れちゃうときもあるし。正直、周囲が知ってるか知らないかも関係ない。少しでも周囲を気にすると、大抵は失敗するんです。演出のときも、『どですかでん』のあの感じでお願いします、っていうのはわりとすぐ言っちゃうんですよ。あと、多いのは『爆裂都市 BURST CITY』。そこで『ゴッドファーザー』みたいに、とか言えればいいんですけどね(苦笑)。最近、怖いのは自分で気づかずに自分の作品をマネしてることがあるとき。それ『マンハッタンラブストーリー』のあれだよね?とか、それって『キャッツアイ』のあれだねとか言われて『あぁ、それもうやってたね。どうりで面白いと思った』って(笑)」。余談だが、宮藤さんの脚本・演出による刑事ドラマ「うぬぼれ刑事」がまもなくスタートするが、これまで、いろんなメディアでビートたけし主演の刑事ドラマ「刑事ヨロシク」への愛を訴えてきた宮藤さん。もしかしたら随所にオマージュも…?オマージュという言葉が出てきたところでもう一問。監督としてであれ、脚本家としてであれ、もしも好きな黒澤作品を自身の解釈でもう一度作り直せるとしたら?「リメイクは相当、難しいですよね、そのまま作るにしろ、思い切り変えるにしろ。『隠し砦の三悪人』を『スター・ウォーズ』に変換したというのがすごいし(※『スター・ウォーズ』はこの作品を元に着想されており、アンドロイドのC-3POとR2-D2のコンビも本作の人物をモチーフにしている)、『用心棒』に自分の解釈を入れて西部劇にした(※セルジオ・レオーネ監督『荒野の用心棒』)っていうのが凄まじいことですよね。自分でやるなら、全く違うエピソードで『どですかでん』作ってみるのとかはいいかも。(オリジナル同様に)“どですかでん”って言ってる登場人物はいるけど、全く別の話とかね。やっぱり黒澤映画は好きな人が多いだけに難しい。僕にとってはせいぜい飲み屋の話題で“いま、『七人の侍』やるなら誰で作るか”とかで…(笑)」。1998年に黒澤監督が亡くなったとき、宮藤さんは「もう、芝居の仕事はしてましたね」という。さらに「亡くなられたってことも驚きましたが、88歳という年齢にもびっくりしたのを覚えています」とも。黒澤監督をはじめ、この世代の“巨匠”たちのバイタリティに改めて感服したようにこう続ける。「新藤兼人さんとかもすごいですよね。僕、新人監督として“新藤兼人賞”いただいて、授賞式でお会いしたんですが、そのときで90歳は超えてらして、挨拶で『映画の95%は脚本です!』っておっしゃってました。(一昨年、亡くなった)市川崑監督も、すごい量のタバコ吸ってて、でも九十幾つまで映画撮り続けて。すごいですよね」。映画の話が続くうちに、“監督”としての本性、映画を撮りたいという願望がどうにも隠せずにニョッキリと顔を出してきたようだが…。「いや、やりたいとは言ってるんですけどね。もちろん、それだけじゃやらしてもらえない。『じゃあ書いてください』と。当然ですね(笑)。まぁ多分、自分で書くんだと思いますが」。飄々というか、ノラリクラリと言うべきか…。とは言え、最近観たというある映画を引き合いにこんな言葉も。「韓国の『息もできない』っていう映画がすごい面白くて。元々、監督ではなく役者さんが、どうしてもやりたいっていうことで始めて、途中でお金がなくなって、家を売ったりして作ったと。そういう話は観た後に聞いたんですけど、やっぱり強い思いによって撮られた映画っていうのはそれだけすごいパワーがあるんだなと思った。だからって家は売らないですけど(笑)。そういう人がドーンってああいう傑作を作っちゃうわけで、僕みたいに『次どうする?』ってを考えてること自体が不純なのかな、とも思って。『あ、これ映画になるんじゃないか?』っていう感じが早く来ないかな、と思って待ってます。なかなかそれが来ないんですが(笑)」。(photo:Ryusuke Suzuki)「メモリーズ 我が心の黒澤明」は日本映画専門チャンネルにて放送。※初回放送は7月3日(土)15:40〜日本映画専門チャンネル公式サイト■関連作品:少年メリケンサック 2009年2月14日より全国にて公開© 2009「少年メリケンサック」製作委員会■関連記事:国内賞レースも本格化『ヴィヨンの妻』『沈まぬ太陽』など日本アカデミー賞最多受賞DVD発売記念クドカン&「少年メリケンサック」メンバーから特別メッセージ到着!ユースケ、宮崎あおいの「胸の感触が忘れられない」主役を差し置きまたも独壇場宮藤官九郎の衝動!「子供以下のおっさん見て、若い人がどう思うか興味ありますね」クドカン、宮崎あおいからのチョコにほのかな期待「もらえなかったら悲しい…」
2010年07月02日人気脚本家、宮藤官九郎が手掛ける7月期TBS系ドラマ「うぬぼれ刑事」の制作現場会見が6月29日(火)、横浜市青葉区の緑山スタジオで行われ、主演する人気グループTOKIOの長瀬智也、共演の生田斗真、ヒロイン役の中島美嘉らが出席した。クドカンが刑事ドラマにオリジナルで初挑戦。長瀬さん扮する超恋愛体質で、容疑者に毎回、恋をして「結婚してくれるなら逮捕しない」とプロポーズしてはフラれる“うぬぼれ刑事”と、彼を取り巻く個性的なうぬぼれ男たちのおかしな毎日を描く、サスペンスあり恋愛ありのコメディ。長瀬さんと連続ドラマ初共演を果たす生田さんは、うぬぼれ刑事の行きつけのバーに集う男5人組“うぬぼれ5”のひとり、うぬぼれ俳優・本城役で「僕はすっごいヘタクソな田村正和さんみたいな芝居をしています」。同じくうぬぼれ5のひとりでうぬぼれカメラマン役のお笑いコンビ「おぎやはぎ」の矢作兼は「衣裳合わせで、女にモテたい男が着そうな服をいろいろ着せてもらったんですけど、ほとんど僕の私服みたいだった。台詞も僕が言ったことあるんだけど、みたいなのばっかり。僕、うぬぼれてました、スミマセン」となぜか反省。関係者と取材陣の笑いを誘った。宮藤さんは、うぬぼれをテーマにしたことについて「最近、最初から『どうせ俺なんて…』っていう人が多いけど、うぬぼれていた方が楽しいと思うし、見ていてもうぬぼれている人の方が面白い。楽しいものが作りたいなぁと思って」と説明。西田敏行の「リスクの大きいドラマですけど、成功したら我々に素晴らしい喜びが返ってくる」という言葉に、肩を揺らして笑っていた。「うぬぼれ刑事」は7月9日(金)より放送開始(金曜22:00〜放送/初回は15分拡大)。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:人間失格 2010年2月20日より角川シネマ新宿ほか全国にて公開■関連記事:ベルリン“銀”の快挙の寺島しのぶ、大阪で会見「ヤッター!」生田斗真歓喜の涙「幸せです」初主演映画『人間失格』初日前夜に舞台挨拶『人間失格』荒戸監督インタビュー「生田斗真?50年に一人だね、モノが違うのさ」押切もえ、いまもだめんず好き!?「太宰大好き。守ってあげたい」生田斗真との絡みに豪華女優陣から黄色い声、続々? 『人間失格』完成披露
2010年06月29日ネクターを自動販売機で見かけるとつい買ってしまうんです。とろりとした口当たりといい、濃厚な桃の風味といい……。高価な桃を食べたときとまでは言わないまでも、ここまでお手軽に「桃欲」を満たせる飲みものもないなあと思ってます。1964年の発売開始から今年で46周年を迎えたネクター。製造元の不二家さんに思いの丈をぶつけてみました。――ネクター好きっす(回し者じゃないですよ……)「ありがとうございます。桃を丸ごと裏ごししているからこそ作り出せるトロトロの果肉感はネクター独特のもの。いまだに多くのファンの方々からお便りをいただきます。特に30代40代には根強いネクターファンが多く、"思い出の味"と言ってくださる方もいるんです(広報担当者、以下同)」――思い出の味、なんだかいい響きですね「炭酸飲料や果汁の少ない清涼飲料が多かった時代に、果汁30%以上を含むネクターの味は斬新でした(注釈:当時は缶切りもついていた!)。また、巨人入団ですったもんだがあった江川投手を初めてCMで起用したのもネクターでした。ちなみに名前の由来はギリシャ語のネクタル。『神々の飲みもの』という意味で、ギリシャ神話でも不老不死の飲みものとして登場するんですよ」――ほー。まさか、ご長寿県での売れ行きが好調だったりということは?「特にないですね(笑)。ただ、昨年秋に実施したキャンペーンの応募率だと、多い方から関東(東京、神奈川、千葉、埼玉)→大阪→北海道→愛知→兵庫→広島→福岡の順でした。不思議だったのは、各都道府県から多かれ少なかれ応募があったにも関わらず、福井県だけは応募者が一人……。理由はわかりませんが」――うーん、なんででしょうね。福井県の皆さま、もしよければなぜネクターをあまり飲まないのか教えてください。――そのほか、各地方独特の違いはありますか?「関西ではネクターではなく、ネクターミックスがよく売れます。もともと、関西はミックスジュースの人気が高いですし、文化的背景も影響しているようです。また、最近ではテレビで芸人さんが紹介したことから、料理の隠し味としても人気が高まっています。宮藤官九郎さんが脚本した映画『なくもんか』でも、作中に登場する『秘伝のハムカツソース』にネクターが使われました。居酒屋チェーンのカクテルにもよく使われていますよ」――知らないことばかりでした。ありがとうございました!ちなみに缶に入ったネクターは自動販売機などで見かけるものの、ペットボトルに入ったものはなかなか見かけない。もしやペットボトルバージョンは生産が少ないのか?と思ったら、確かに缶に比べて数は少ないが、ちょっとだけ高価な「ネクタープレミアム」というラインナップを中心に販売を行っているそうだ。ちなみにネクターはサッポロ飲料と販売委託契約を交わしているため、サッポロ系の自動販売機で売られていることが多い。また、コンビニでの露出は少な目だが、理由はいろいろと大人の事情が絡んでいる、とでもお伝えしておきます。なんにせよ、ファンとしてはもっといろんなところで、ネクターが買えたらいいのになあと思うだけなんだけど!(根岸達朗/プレスラボ)不二家ネクターって人によって好き嫌いが分かれる飲みものでもありますよね【関連リンク】ミニストップの「イートイン」スペースがなんか気になる気になりませんか、あのスペース同じ商品なのに150円から80円まで。自動販売機の値段の謎に迫るこちらは自販機の謎を明かしますファミレスのドリンクバー、どれだけ飲めば元を取れるの?大人のたしなみ講座ワインレッスン毎日のことだからうれしいワンコインランチ
2010年04月05日昨日閉幕した第2回沖縄国際映画祭で主演映画『ゼブラーマンゼブラシティの逆襲』(三池崇史監督)が初披露された俳優、哀川翔が3月26日(木)、宜野湾市内のホテルでインタビューに応じ、同作に込めた思いを語った。冴えない小学校教師が、憧れていた「白黒つけるぜ」が決めゼリフの特撮TV番組のヒーロー“ゼブラーマン”に扮し宇宙生物と戦う姿を描いたアクションドラマの第2弾。第1弾は2004年に哀川さんの主演100本目として監督・三池崇史、脚本・宮藤官九郎とのコラボレーションで誕生し、シマウマをモチーフにした唯一無二の奇抜なヒーローぶりで人気を呼んだ。今回の続編は昨年の哀川さんの俳優デビュー25周年記念作。テーマの1つは「善と悪」で、象徴的に黒ゼブラ、白ゼブラが入り乱れた戦いが展開。自身は、自分の中の善と悪を“アニキ”の愛称に相応しい大人の心構えで上手くコントロールしている様子だ。「“悪”の部分って、日常をちゃんとしていくと出ないうちに終わっちゃう。多分、早寝早起きしていたら悪が出ずに終わるだろうと。だから早寝早起きして十何年経ちますけど、悪はほとんど出ていない。人間の中の善悪って51対49ぐらい、僅差で善が勝っているから仕事ができると思っている。それを早寝早起きにしたら悪が出ずに終わってしまう。そういうことじゃないかと思います。誰にでも悪の部分ってあると思うけど、それ出さなかったら普通に暮らしていけるんだなって」。続編といっても別作品を思わせるほどの過激な内容。撮影はワイヤーアクション中心で、全体の3分の2、延べ約200時間と前作以上にハードな内容をこなした。「三池監督が死ねばいいのに…なんて思ったりね(笑)。でも過酷な現場ほどいい作品ができる。過去の例で『あれキツかったな〜』っていうのがあると、いいのができているんですよ。だから『こりゃ、いいのができるぞ!』と思いながらやっていましたね」。劇中の強敵として新キャラクター、黒ゼブラ&ゼブラクイーン(仲里依紗)が登場。哀川さんは、本格アクション初挑戦となった仲さんを上手に“エスコート”して、見ごたえ十分の壮絶なバトルを展開した。「歌とか踊りと違って、殺陣は(人同士が)絡むじゃないですか。そこにはテクニック、秘技があるんですよ。これはみなさんにはお話することはできませんけど(笑)。相手が空回りしないやり方とかもあって、お互いに戦い合うシーンだから最大限に力を引き出したいじゃないですか。あそこには秘技25周年の集大成が出ていますよ(笑)」。三池監督とは本シリーズ以外にも映画『DEAD OR ALIVE』シリーズなどコラボが多く、好相性を活かして映画ファンを喜ばせてきた。「三池監督が『右に走れ!』と言えば、右に目一杯突き抜けることしか考えてない。現場に立ったらテーマは三池さんを笑わすこと。『クスッ』と笑い声が聞こえたら、よし!やり切った!シーンとしたらやべぇな、みたいな。監督が笑えばこっちの勝ちですよ。今回の勝負?うーん、五分五分かな(苦笑)。三池さん、走りまくってますよ、ひたすら俺は追いかけている。そんな感じですね」。さらなる続編の可能性については「『3』?ないです」とキッパリ言い切るが…。「あそこまでやりきっちゃってますから。クドカンも三池さんも『白黒つける、絶対決着をつけてやる』って感じで挑んでいますから。自分は前回から白黒つけて進んでいましたから自分の中では完全燃焼している訳です。多分ないでしょう、って前回も言っていました(笑)」。ところで、沖縄と本シリーズには意外な接点があったという。「沖縄は泡盛美味いし、泡盛とコラボしようかと言ってるんです。新里酒造っていうところに島旨(シマウマ)って泡盛があるのよ。工場まで行ったら、何じゃこれ?シマウマあるじゃん、みたいな。で、美味い。だからそれにコーヒー豆入れて、シマウマコーヒー焼酎作ろうぜ!って。結構美味しかったよ。ラベルがシマウマなのよ、飲んでみて」。昨年、25周年を迎え30周年、40周年…へ向けて全力疾走中。今後の抱負も「走る」ことだ。「とりあえず60(歳)までは走ろうと思っているんですね。一気に25年、26年来ましたから、あと10年、11年は走ろうと。60過ぎたら趣味に走ろうかなと、カブトムシ三昧、釣り三昧。沖縄には、どうしても獲りたいマルバネクワガタってのがいるんですよ。聞いたことない?おかしいな、そりゃ(笑)」。(photo/text:Yoko Saito)沖縄国際映画祭現地レポート■関連作品:ゼブラーマンゼブラシティの逆襲 2010年5月1日より全国にて公開© 2010「ゼブラーマン2 ゼブラシティの逆襲」製作委員会第2回沖縄国際映画祭 [映画祭] 2010年3月20日よりカウントダウンイベント開始、24日から28日まで映画祭開催■関連記事:【沖縄国際映画祭】黒沢かずこ主演『クロサワ映画』2冠!即興の歌で喜び表現【沖縄国際映画祭】キム兄、鈴木杏樹の天然トークに苦笑い【沖縄国際映画祭】ロバート秋山竜次、出演場面13秒の映画で舞台挨拶【沖縄国際映画祭】間寛平、イランから衛星中継でギャグ3連発【沖縄国際映画祭】ナベアツの晴れ舞台でケンコバ暴走挨拶
2010年03月29日舞台のライヴ感をそのままスクリーンに映し出し、舞台とも映画とも違う新たなエンターテイメントとしてじわじわと認知度を上げている<ゲキ×シネ>。圧倒的な人気を誇る劇団☆新感線と人気脚本家・宮藤官九郎のコラボレーションによって生み出され、昨年上演されて大きな話題を呼んだ『蜉蝣峠(かげろうとうげ』が登場!主役を張るのは新感線の押しも押されもせぬ看板役者・古田新太、そしてヒロインとして多彩な活躍を見せる高岡早紀が新感線の舞台に初めて参加している。<ゲキ×シネ>の魅力、演劇の未来、作品の見どころなどなど、2人がたっぷりと語ってくれた。<ゲキ×シネ>ならではの魅力として古田さんが挙げるのは、16台のカメラによるアップやカット割を取り入れた映像世界。「映像だからこその臨場感はあると思います。特に、視点が変わるというのは大きなところ。普通、みんなセリフを言ってる人の顔を見てるものだけど、それを聞いている俳優の顔を映し出せるのは舞台では出来ない芸当。(ガンズ・アンド・ローゼズの)ライヴに行って、普通はアクセルローズ(ボーカル)の顔を見るけど、そこでスラッシュ(※元メンバー/ギタリスト)が時々アップになるって面白いですよ」。高岡さんも自身で<ゲキ×シネ>によって作品を後から見て、かなり楽しんで見たとのこと。「自分で出演していると見れない部分、見たかった部分を見ることが出来て満足してます(笑)。舞台独特の部分を、大きなスクリーンで見られるというのも楽しいですね」。近年、TVを中心とする映像作品で活躍する俳優が数多く舞台に進出しており、新感線の公演を始め、チケットが即完売という状況も多々見られる。古田さんは舞台を主戦場としつつ、TVや映画など映像世界でも幅広く活躍しているが、現在の演劇界を取り巻く状況をどう見ている?「ぶっちゃけ、映像でデビューした10代、20代の“若造”たちが舞台に興味持ってくれるのはありがたいし、ソフトは増えたと思います。例えば瑛太や小出(恵介)といった俳優が舞台に来ることで幅は広がった。でも、そうした動きでいま、舞台が安泰かというと決してそうじゃない。新感線や野田(秀樹)さん、三谷(幸喜)さんや宮藤の芝居、劇団四季なんかは人が入るけど…とはいえ演劇界全体で考えたら苦しいですよ。そういうこともあって、ぜひ<ゲキ×シネ>には頑張ってほしいし、自分も映像の方から芝居の世界に、もっともっと良い人材を引っ張り込みたいですね」。古田さんの言葉にうなずく高岡さん。では高岡さんにとって、舞台への出演はどういうものなのだろうか?そう尋ねると、なぜか古田さんが「早紀ちゃんはあまり仕事したくないんだよね(笑)?」と横槍。高岡さんは「そんなこと言ってません!」と笑いつつ、こう語る。「映像は瞬発力だけど、舞台は継続力や持続力が必要。体力やテンションを保つ力も要るんです。映像の世界にいると、そうした部分がなかなか鍛えられない…と言うよりそういう部分に考えもおよばなかったりする。そういう意味で、舞台での毎日は発見の連続です。また新感線で?もちろんやりたいです!」今回の『蜉蝣峠』では2人に加えて堤真一も参加。さらに勝地涼、木村了といった若い俳優たちも出演しており、日々の公演の中で『こんな日課が』と古田さんが明かしてくれた“楽しみ”とは…?「舞台の袖で、俺と早紀ちゃんとつっつん(=堤さん)の3人で、いつも舞台上の勝地くんの心配をしていた。必ずチェックするシーンがあって、勝地が外すと3人で『ちっ…』って(笑)。下がってきた勝地が真っ先に俺たちのところ来て『どうでした?』って聞くんです。もちろん、お客さんにはしっかりと伝わってるんだけど、『もう少し上に行きたくないか?勝地』って煽って。木村にもいつも課題を出してましたね。『ここでワンブレス入れれば笑いが取れるから!』とか教えて、実際にやったら『(笑いが)取れました!』ってエサをほしがる犬みたいに走って寄ってくる。舞台だからこそ、そうやって毎日違うことが試せる。若造はそうあるべきなんですよ」。高岡さんはそんな彼らの関係性を「うらやましい」と思いつつ見ていたと言う「やっぱり、そういう関係性は“男の子”ならでは。女性だとなかなかそういう関係は築けないから、『いいなぁ』って思いながら見てました(笑)」。“看板役者”として劇団☆新感線を背負う古田さんは自らを「新感線の番頭」と語る。「座長のいのうえ(ひでのり/演出)さんが面白いと思うことをやるに当たって、ゲストのみなさんに居心地よくいてもらうのがおいらの仕事。自分が番頭として必要とされるならできる限りやっていきたいですね。最近、よく年の話をするんですよ。そこで思うのは、嫌な仕事をしている暇はない。そろそろ、自分が楽しいと思える仕事しかしちゃいかんな、ということ」。これに高岡さんは激しく同意。「私もそういうこと言ってたの!仕事したくないのではなく(笑)」。最後に、古田さんにこれから映画館に足を運ぶ観客にひと言お願いすると、こんな言葉が…。「堤や勝地、木村のファンは(生で舞台見るには)お小遣いが足りないだろうから(笑)、ぜひ<ゲキ×シネ>で観てほしい!ハンサムな彼らが、なぜ舞台に出るのか?が分かると思いますよ」。そう言う古田さんのアップ、そして隣りで笑う高岡さんの妖艶さこそ、スクリーンで観る価値アリ!■関連作品:蜉蝣峠 2010年2月13日より新宿バルト9ほか全国にて公開
2010年02月27日『舞妓Haaaan!!!』以来2年ぶり、“家族”の物語『なくもんか』で監督・水田伸生、脚本・宮藤官九郎と再びトリオを組み、2作目の映画主演を飾った阿部サダヲ。前作では稲妻のようなハイテンションな笑いを届けてくれた彼が、今回スクリーンで存分に見せるのは、“笑い”とその裏にある“泣き”。好評中の劇場公開を経て、あらためて阿部さんにとっての“笑い”、そして今年一年をふり返ってもらった。阿部さんが『なくもんか』で演じるのは、お惣菜屋の店主・下井草祐太(山ちゃん)という、どこまでもお人好しな男。前作とは打って変わって、主役でありながら一歩“引いた”役というのは新境地となったという。「今回の役のタイプとかポジションって、鬼塚公彦(『舞妓Haaaan!!!』)が押していくタイプだとしたら、山ちゃんは引いていく、受け入れるタイプだから、全然違うんですよね。鬼塚という人は誰の意見も聞かないですから(笑)。そういうお芝居はこれまで宮藤さんの脚本ではあまりなくて、『木更津キャッツアイ』とか『タイガー&ドラゴン』とか突飛なことをばーっとやる役が多かったんですけど、今回はとにかく人が言うことを全部飲み込んで生きてきた役。そこをどうやって演じるかは悩んだところでもあるし、面白かったところでもありますね。とは言っても、『舞妓Haaaan!!!』みたいにテンション高いものが好きな方もいるし、僕もそういう所をしまい込むのは好きじゃないので、出せるところは出しました」。家族ならではの喜びや悲しみが物語の軸となる本作。悲しい過去を隠すように常に笑顔を振りまいて生きる、祐太の二面性を演じる上でどのようなアプローチをしていったのだろうか?「(弟役の)瑛太くんの台詞で『あいつは笑顔だけど、1ミリも笑ってないんだよ』というのがあるけど、本当の笑顔も本当の泣きも、素を見せてない人ということでずっとやっていかなきゃいけないんですよね、この役って。監督にも、最後のエンドロールでの笑顔が本当の笑顔になればいいって言われていたので、見せ泣きみたいなところから始めていって、最後に本当の涙が出てくればいいんじゃないかと。でもやっている最中は、時間も限られていたので難しかったですね」。「大人計画」を始めとする舞台に映画、TVドラマで、唯一無二の存在感を発揮し、俳優としての才覚を示してきた阿部さん。その“笑い”のセンスはどこから生まれてきたのだろうか?「物心ついて一番よく見てたのは『ひょうきん族』ですね。小学生のとき、ちょうど漫才ブームがあってよく見てました。元々、亀有の方で生まれたので、(ビート)たけしさんとか、下町出身で身近な感じがして、それまでは漫才師というとちょっと遠い存在だったのが、地元のネタとかが出てきて嬉しかったというか。毒舌な笑いというのも新鮮でしたね。僕、ほとんど漫画を読まないので、テレビからなんです。とんねるずとかダウンタウン、ウッチャンナンチャンとかのコントが好きでした。あと、小さい頃に映画館でアニメの『スヌーピー』とか観て笑ってましたね。何で笑ってたか覚えてないんですけど、チャーリー・ブラウンがいつもダメだなーって(笑)」。では、いまの阿部サダヲの“笑い”を支えているものは何なのだろうか?「“勘違い”をするというのが、僕の中で一番大事にしていること」と、阿部さんは話す。「勘違いをすることが面白かったり、役者としても勘違いしてないと演じるのが無理なときもあるんですよね。だからイイ男風の役のときは、自分を180cm位の男だと勘違いしないと出来なかったりするときもありますよ(笑)。今回もハムカツ作るのにいろんな店を見に行ったりしたけど、『いらっしゃいませー』っていう言い方一つ変えるだけでちょっとカッコイイみたいな。そういうのが積み重なってる気がするんですよね。成り切ってる店員さんのはやっぱカッコイイじゃないですか。そういうのが僕は好きなんです」。時に脚本家と俳優として、時にミュージシャン同士として、宮藤さんと絶妙なコンビネーションで新鮮な芝居と音楽、そして笑いを届けてきた阿部さん。映像作品では久しぶりのタッグとなった本作然り、二人ならではというものに対する期待は確実に高まってきている。そこで改めて聞きたい。阿部さんにとって宮藤作品とは、どんな存在なのだろうか?「元々、僕が俳優として知られるようになったのは宮藤さんの作品のおかげもあるし、原作にないような役を描いてくれたりして、僕のプロデュースのようなことをしてくれた気がするんです、すごく。だから僕は宮藤さんが書く台本を、その台本がおもしろいっていう芝居で、いままで知らなかった方にも伝えていきたいというのが大きいです。絶対におもしろいですよ、という芝居が出来る自信があるんです。だっておもしろいですもん。やってそうでやってない題材とか、いらなそうでいる台詞とか。それが後で繋がってもいくんだけど、無駄なことがないと面白くないじゃないですか。最近は主演もやらせていただいてますが、筋にいらない役とかも結構あるんですよ。でもその人がいないといけない、というのが宮藤さんの愛情なんでしょうね」。2009年だけでも、本作以外に映画では『ヤッターマン』や『ぼくとママの黄色い自転車』で父親役という新たな役に挑戦、さらに宮藤作・演出の「メカロックオペラ R2C2」ではロック+演劇という表現の場を広げた阿部さん。最後に、今年一年をふり返ってみての心境を聞いてみた。「『R2C2』は、昔からグループ魂でコントやってた頃からロックオペラというのをやりたくて、やっと形に出来たので嬉しかったですね。昔は宮藤さんのギター1本で、アンプもこれくらい小さかったのが、あんな大きい規模で出来たのだから、すごいなと。映画も3本も出れるなんて、昔はそんなこと思ったこともなかったから幸せですよね。いまふり返ってというのはないのですが、この状態が続けばいいなと…、で、ちょっと劇団公演が増えればいいな(笑)」。■関連作品:なくもんか 2009年11月14日より全国東宝系にて公開© 2009 「なくもんか」製作委員会■関連記事:クリスマス目前!「聖夜を一緒に過ごしたい俳優」1位を岡田将生&玉木宏が二分!報知映画賞『沈まぬ太陽』に栄冠!渡辺謙、瑛太、松たか子、岡田将生ら受賞阿部サダヲ、テンション“アゲアゲ”でグッズ販売員に「24時間テレビみたい」“地球滅亡”予告、やっぱり気になる?『2012』北米初登場1位!ストレス解消法、阿部サダヲは「波乗り」瑛太「水換え」に、竹内結子は「叫ぶ!」
2009年12月16日脚本・宮藤官九郎と監督・水田伸生、主演・阿部サダヲの大ヒットコメディ『舞妓 Haaaan!!!』チームが再タッグを組んだホームコメディ『なくもんか』が、11月14日(土)に公開初日を迎えた。この3人に加え、瑛太、竹内結子、塚本高史、いしだあゆみら豪華キャストが登壇し、笑いあふれる舞台挨拶が行われた。「今日は頑張ってハムカツ色のスーツで来ました!」とこんがり黄金色のスーツにハム色(ピンク)のシャツにソース色(茶)のネクタイをあわせ、気合たっぷりに登場した阿部さん。ハムカツとは、阿部さん演じる祐太が切り盛りする惣菜屋「デリカの山ちゃん」の名物。人情味あふれる商店街が舞台となる本作だが、それに因んで「商店街でお店を開くとしたら?」と尋ねると、「間違いなくハムカツ屋で。ハムカツオンリーで行こうと思います!」とすっかりハムカツに夢中。ほかの登壇陣にも同じ質問が回ったが、瑛太さんは「文房具屋」、竹内さんは「じっくりお茶を飲みながら読める本屋」とのこと。挨拶時からしきりに「インフルエンザが流行ってるので」と繰り返す塚本さんはやはり「薬局」、宮藤さんは「喫茶店。僕が喫茶店にいることが本当に多いので、自分で作っちゃおうと」と、思い思いに理想のお店を挙げていった。そんな中、大ベテランのいしださんは、目を輝かせながら「お惣菜屋さん!」。「高齢の方が簡単に買いに来れるような。私、おかず好きなんです」と告白し会場を沸かせた。続いて、劇中で描かれる祐太のちょっと変わったストレス解消法に因んで、それぞれのストレス解消法が披露された。阿部さんは「僕はストレスはたまらない方なんですが、強いて言えば最近始めた波乗りがいいかな。すげえいい波来てるぜ〜」と嘘八百、すかさず周りから「焼けてないじゃん」とのツッコミが。一方、瑛太さんは「熱帯魚の水換えです。水を換えた次の日は、グッピーのメスは子供を産む確率が高いんです」と淡々と語り笑いを誘った。対照的なストレス解消法を披露したのは竹内さん。「前はよくタオルを折って折って、そこにワーって思い切り大声出したりしてたんですけど」と意外な一面を明かしたが、これが宮藤さんのツボに入ったようで爆笑。自身も思い当たることがあったらしく、「僕もパソコンがよくフリーズするので、そのときはまずワーって叫んでどうしようか考えますね。なぜ保存しなかったんだという自分への怒りです」と明かした。水田監督は「一人で映画館に行ってスクリーンに集中すると嫌なことがふっとなくなる。でもこうやって大勢で観るのも素敵ですよね?」と半ば強引に促すと、会場から盛大な拍手が贈られた。そして最後の記念撮影では、巨大ハムカツのパネルが登場し、阿部さんが一同を代表して、ソース色のペンキで「なくもんか大ヒット!!」という筆入れを行った。観客とキャストが見守る中、時間をかけて丁寧に描かれたタイトルは見事な出来栄え。これを見て「次はペンキ屋でやりますか(笑)?」と、さっそく水田監督から宮藤さんに次回作のお誘いも。『なくもんか』は全国東宝系にて公開中。■関連作品:なくもんか 2009年11月14日より全国東宝系にて公開© 2009 「なくもんか」製作委員会■関連記事:聖なる夜を一緒に過ごしたい俳優は?「MTV」Ituneカードを10組20名様にプレゼント笑って泣けるホームコメディ『なくもんか』試写会に25組50名様をご招待竹内結子が阿部サダヲに“襲われ”て股間蹴りをキメた!?『なくもんか』会見
2009年11月14日映画『ゼブラーマン2ゼブラシティの逆襲』のクランクイン会見が19日(月)、東京・赤坂プリンスホテルの五色の間で行われ、主演の哀川翔が「死に物狂いでやります」と完全燃焼宣言した。主演・哀川さん、脚本・宮藤官九郎、三池崇史監督によるシマウマヒーロー、ゼブラーマンの活躍を描くアクションで、哀川さんの主演100作目記念作として製作された2004年公開の前作に続く6年ぶりの続編となる本作。今月24日(土)のクランクインを目前に、哀川さんは「みなさん、親戚でもないのに多数集まってくださりありがとうございます。撮影は始まってないですが、ピークを迎えています。このエネルギーをそのままぶつけて死ぬ気でがんばります」と発奮。ビデオレターで“出席”した宮藤さんから「3がやりたくないからじゃなく、ちゃんときれいに終わらせてほしい。ケガをしないでがんばってください」などと飄々とした調子でメッセージが送られると、三池監督は「すごい脚本を書いてきた。いいなぁ、脚本家って。書いて『ケガしないように』って無理ですよ」と苦笑いし、結末について「納得するか、怒るか、『なるほど』と思うか『バカヤロー』と思うかですね」とパワーアップした過激ぶりを解説。哀川さんは「前回は両足が肉離れになってしまったけど、改善法はいろいろあるし、50歳までもうちょっとですが大丈夫、死に物狂いでやりますよ」と意気込んだ。会見には、新加入の若手キャスト3人も出席。悪のヒロイン、ゼブラクイーンを演じる仲里依紗は「昨日、二十歳になり、なって早々に真っ黒(な役柄)にならないといけないので大丈夫かな?と思いますが、染まっちゃおうと思っています」。衣裳について司会者から、同じく三池監督の手による『ヤッターマン』のドロンジョ以上にセクシー? と質問が飛ぶと三池監督が「理想は“何も身に付けない”ですが、それじゃ公開できないので、じゃあこれぐらい付けとくか、みたいな」。役柄についても「日本映画史上最悪の女ですね」とドロンジョ越えを予告。仲さんは「最悪にならないといけないんですね。緊張しますが、がんばります」と笑顔。さらに、本作のために真っ白に染めた哀川さんのヘアについて感想を求められると「今日初めて哀川さんにお会いしましたが『王子様だ!』と思いました。光ってました。『かっこいいー!』って思っちゃって(笑)」と目をハートにしてみせた。さらにゼブラクイーンの側近・新実(にいみ)を演じる阿部力も「アクション作品に対応できるよう前からムエタイジムに通っていますが、今回、日本刀を初めて使います。いままで優しい感じの役ばかりでしたが今回は悪役ですし、気持ちよくバッサバッサと斬りたいと思います」と新境地にやる気十分。哀川さん扮する主人公が過ごすことになる、あるコミューンのリーダーを演じる井上正大は「前作を観させてもらい、最初は『こんなヒーロー、嫌だな…』と思いましたが、最終的にものすごいかっこいいと思って、哀川さんが僕の中のヒーローになりました」とこのシリーズにホレボレ。だが哀川さんからは「最初は嫌だなと思ったんだ…。俺もやだなと思ったよ」と軽く突っ込まれていた。哀川さんと三池監督は終始、軽妙なトークを展開。冒頭から三池監督は「そろそろ日本アカデミー賞でももらって文化人っぽくなって、過酷な現場から足を洗って…“目指せ崔洋一さん”ということで(笑)」と挨拶し、関係者、取材陣を爆笑させていた。『ゼブラーマン2ゼブラシティの逆襲』は2010年5月1日より全国にて公開。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:ゼブラーマン2ゼブラシティの逆襲 2010年GW、全国にて公開
2009年10月19日コメディ、ヒューマン、サスペンス、そしてラブストーリー……。この秋から冬にかけて、ビジネスウーマンの心をもっとも惹きつける映画とは?もうすぐ公開の新作の中から、694名の女性に「観たい!」と思う作品を選んでもらいました。女性でランキングの中に気になる作品を見つけることができた方は、チケットが少しお得なレディースデーに、映画館に足を運んでみてはいかがでしょう!>>男性編も見るQ、晩秋に公開の映画の中で、観たいと思う作品は?1位『Disney’sクリスマス・キャロル』15.3%2位『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』13.7%3位『なくもんか』13.5%4位『僕の初恋をキミに捧ぐ』10.8%5位『ファッションが教えてくれること』9.1%■『Disney’sクリスマス・キャロル』が観たい理由・「昔『ミッキーのクリスマス・キャロル』が好きだったから、新しいクリスマスキャロルも見てみたい」(27歳/化学/エンジニア)・「ディズニー映画は好きです。癒されたい」(23歳/不動産/クリエイティブ)・「クリスマス・キャロルをジム・キャリーが主演でやると、どうなるのか気になるので」(27歳/小売/販売)・「ディズニーって書いてあるとこから、もう気になる!」(24歳/電気工事/積算)■『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』が観たい理由・「題名からして面白そう。電車男も結構おもしろかったし、2ちゃんねるスレからの映画化に期待」(25歳/食品/作業工員)・「自分も仕事が大変なので、見て共感できたり、これよりマシかと思えたりして元気が出るといいなと思う」(25歳/アパレル/営業)・「ひとひねりある面白くて深そうな映画だと思うから」(29歳/イベント/翻訳事務)■『なくもんか』が観たい理由・「宮藤官九郎脚本の作品は面白そうだから」(24歳/ソフトウェア/事業開発)・「阿部サダヲとクドカンのコンビが大好きなので」(23歳/教育関連/総合職)・「とにかく笑ってすっきりできそうだから」(23歳/金融/事業開発)■『僕の初恋をキミに捧ぐ』が観たい理由・「原作は知る人ぞ知る、切ない恋心を描いた作品なので、それがどのように演じられていくのか興味がある」(22歳/飲食/販売)・「CMを見て、とても切なそうな作品だったので観てみたいと思った」(29歳/教育関連/秘書・アシスタント)■『ファッションが教えてくれること』が観たい理由・「題名の通り、ファッションやその他セットの小物とかがお洒落なイメージがあり、見てみたい。『プラダを着た悪魔』も結構好きだったので」(26歳/メーカー/プログラマー)・「素敵な洋服がたくさん出てきそう。仕事に対する哲学を感じそう」(28歳/人材派遣/秘書・アシスタント)・「雑誌のスナップなどでよくみかける米版VOGUEの編集長アナ・ウィンターに興味があるから」(28歳/情報/経営・コンサルタント)■その他、この映画が観たい理由・『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』:「マイケル・ジャクソンさんのファンだから、彼が何を思い何を残してくれたのかを深く知りたい」(23歳/アパレル/販売)・『理想の彼氏』:「ラブコメみたいな、見ていて純粋に楽しめる映画が一番」(27歳/機械/秘書・アシスタント)・『クヒオ大佐』:「実話なので面白そう」(27歳/鉄鋼/購買)・『ジェイン・オースティン 秘められた恋』:「今までの作品でもアン・ハサウェイが出ている作品が大好きだから。おしゃれな服がよく出ている」(22歳/化学/営業)・『ソウ6』:「毎回謎めいているサスペンス。気持ち悪いシーンはあるのですがどこか哲学的な所がとても面白く、今回も期待してます」(26歳/通信/マーケティング)完全版(画像などあり)を見る
2009年10月07日映画『なくもんか』の完成披露会見が10月1日(水)、グランドハイアット東京で行われ、ヒロイン役の竹内結子が主演の阿部サダヲを相手に股間蹴りのアドリブ演技をキメたエピソードを明かした。本作は、脚本・宮藤官九郎、監督・水田伸生ら人気作『舞妓 Haaaan!!!』のスタッフが再タッグを組んだホームコメディで、ハムカツが名物の惣菜屋の二代目店主・祐太(阿部さん)とその妻・徹子(竹内さん)、祐太の生き別れの弟・祐介(瑛太)ら“家族”の悲喜こもごもを描く物語。阿部さんは夫婦役で初共演となった竹内さんの印象について司会者から聞かれると「撮影の初日がプロポーズのシーンだったんですが、激しいプロポーズで竹内さんの蹴りが股間の方に。そうするとノッてきますよね!男優的には…」と目尻を下げてニヤニヤ。隣で吹き出しつつ聞いていた竹内さんは、台本に股間蹴りとあったのか?との問いに「いえ、ありません。阿部さんがもの凄い勢いで覆いかぶさってきたものですから、何とか身を守ろうとしまして」とアドリブだったことを告白し、宮藤さんら関係者、共演陣、取材陣を爆笑させた。阿部さんと兄弟という設定の瑛太さんは「最近共演したタレントさんとこの映画の話になり、『阿部さんと似てるよね』と言われました。何人かの方から言われたんです」と報告。阿部さんは「ホント?似てる?どのあたり?さっき鏡見たけどやっぱり似てないよ。俺、直毛だし…。僕は誰にも言われていないなぁ」と一瞬しょんぼり。だが「でも、瑛太さんといると、温度が好きでとても居心地がいいです」と笑顔に。2人で顔を見合わせてうなずき合い、意外な?相性の良さをうかがわせた。一方で、質疑ではタイトルに引っかけた「最近“なくもんか”と思ったことは?」というベタベタな質問が。阿部さんは「この間、何度か共演したタレントさんから『はじめまして』と言われまして」。瑛太さん扮する祐介の相方の芸人・大介役の塚本高史は「夏、ウチのクーラーが壊れたんですよ。しかも2台同時に。なんで夏に壊れるんですかね?売ろうとする作戦ですかね」。祐太の育ての親に扮したいしだあゆみは「ないですね。年を取ると喜怒哀楽が薄くなってくるんですよ」とベテラン女優らしからぬおトボケぶりで取材陣の笑いを誘っていた。『なくもんか』は11月14日(土)より全国東宝系にて公開。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:なくもんか 2009年11月14日より全国東宝系にて公開© 2009 「なくもんか」製作委員会
2009年10月01日いま、時代劇映画のヒーローに熱い視線が注がれている。日本映画界を牽引する若手実力派、松山ケンイチと小栗旬がそれぞれ主演を張る『カムイ外伝』と『TAJOMARU』だ。伝説のコミックと言われる白土三平の漫画が原作の『カムイ外伝』は、忍者の掟を破り組織から追われる抜け忍の“カムイ”が、追忍に執拗に追われながらもたった独りで生き抜く姿を描いたアクション・エンターテイメント。「カムイ役はこの男しかいない」という崔洋一監督のラブ・コールに、松山ケンイチは「日本人に生まれたからにはできるだけ時代劇に出たい」と応え、初めて激しいアクションに挑んだ。日本の忍者の存在は世界中でも広く知られ、数多くの漫画、アニメ、実写で描かれてきたキャラクターではあるが、この『カムイ外伝』がこれまで描かれてきた忍者と一線を画するのは、リアルな忍者であること。人並み外れた身体能力や必殺技を持っているものの、リアルさからかけ離れていないからこその面白さがある。それを成し得たのは『血と骨』や『クイール』で知られる崔監督の演出と宮藤官九郎による脚本の力も大きい。ただ、ドラマティックなストーリーを期待して間違いないこの2人がタッグを組んでいるだけに、VFX(視覚効果)があと一歩という欠点が浮き彫りに…。が、そこは大目に見て、非の打ち所のない松山ケンイチの忍者を堪能してほしい。生きることとは何かを深く追求した『カムイ外伝』に対して、『TAJOMARU』は愛のためにすべてを懸けた男の物語だ。『クローズ ZERO』で男も惚れる男としてその存在感を焼き付けた小栗旬が、今回は愛する女性のために地位も名誉も名前も捨て命を懸ける男・多襄丸を熱く演じている。多襄丸とは黒澤明監督作『羅生門』の原作として知られる芥川龍之介の短編小説「藪の中」に登場する人物で、本作は多襄丸を主役に据えた完全オリジナル・ストーリーとなっている。何不自由ない家柄に生まれた男が大盗賊・多襄丸として生きることを選ぶのだが、その背景には、血肉を分けた兄、弟のようにかわいがってきた家臣、そして心底愛した女性の裏切りがあった…。その不幸度とどんでん返しは上質なメロドラマといったところ。というわけで、小栗旬は泣いて泣いて泣きまくり!自他共に認める役者馬鹿ゆえに、感情高ぶる泣きのシーンごとに女性は多4.丸に惚れること必至。また、監督が中野裕之という点では、映像美やロック感も見どころだ。男性的にはもう少しアクション・シーンがあった方が…という懸念がなきにしもあらずだが、最終的に小栗旬の名演技にノックアウトされるので安心を。自由を求めた男・カムイと、愛を求めた男・多襄丸。あなたが今求めているヒーローはどっち?(text:Rie Shintani)■関連作品:カムイ外伝 2009年9月19日より丸の内ピカデリー2ほか全国にて公開© 2009「カムイ外伝」製作委員会TAJOMARU 2009年9月12日より丸の内ルーブルほか全国にて公開© 2009「TAJOMARU」製作委員会■関連記事:松山ケンイチ『カムイ外伝』インタビュー 孤高のヒーロー誕生の陰にあった挫折、恐怖『TAJOMARU』小栗旬「女の人の気持ち?一生わかんないと思うな…(笑)」「何があってもおれがお前を幸せにする!」小栗旬『TAJOMARU』本編映像が到着ショーケン、東大で復活の怪気炎!“東大特別講師”小栗旬が考えるリーダー像とは?ファッション小噺vol.112日本女優の美肌のヒミツはこれだった!
2009年09月11日いま日本で最も忙しいと言っても過言ではない、人気クリエイターの宮藤官九郎が、宮崎あおいら豪華キャストを迎えて贈る、爆走パンクロック・コメディ『少年メリケンサック』。今年2月に劇場公開され大ヒットを記録した本作が、早くも8月7日(金)にDVDリリースされる。これを記念して、宮藤監督と中年パンクバンド「少年メリケンサック」のメンバー、木村祐一、田口トモロヲ、三宅弘城の4人から、シネマカフェ読者に向けて“ゆる〜い”コメント映像が到着した。とある勘違いが災いして、協調性ゼロ、平均年齢47.5歳の中年パンクバンド「少年メリケンサック」の全国ツアー敢行という使命を背負ってしまった主人公のお気楽OL・かんな(宮崎あおい)。本作では、全く相容れない集団がミニバンに飛び乗り、暴走し続け、復活していくまでの道のりが、宮藤さん独特のハイテンションな笑い、そして銀杏BOYZと向井秀徳の熱い音楽に乗せて描かれる。今回発売されるDVDとブルーレイ・ディスクには、宮藤監督と木村さん、田口さん、三宅さんによる爆笑オーディオコメンタリーが収録されているほか、デラックス・エディション(2枚組)には、劇中のライヴの臨場感が伝わるメイキング映像や、劇場公開までに行われた数々のイベントの模様が収録されたディスクが特典として付いてくる。メンバーたちの見事に息の合った、笑い満載のやり取りもうかがえる。まずはその前に、こちらの特別コメント映像を『少年メリケンサック』作品情報ページからチェック!『少年メリケンサック』DVD&ブルーレイ・ディスクは8月7日(金)より発売。※こちらの特別コメント映像は、『少年メリケンサック』作品情報ページの予告編コーナーからご覧いただけます。「少年メリケンサック デラックス・エディション」価格:6,090円(税込)「少年メリケンサック スタンダード・エディション [DVD]」価格:3,990円(税込)「少年メリケンサック ブルーレイ・ディスク」価格:5,040円(税込)発売日:8月7日(金)発売元/販売元:バップ© 2009「少年メリケンサック」製作委員会■関連作品:少年メリケンサック 2009年2月14日より全国にて公開© 2009「少年メリケンサック」製作委員会■関連記事:ユースケ、宮崎あおいの「胸の感触が忘れられない」主役を差し置きまたも独壇場宮藤官九郎の衝動!「子供以下のおっさん見て、若い人がどう思うか興味ありますね」クドカン、宮崎あおいからのチョコにほのかな期待「もらえなかったら悲しい…」あおい、キャストへのラブレターの中身を明かされ赤面勝地涼は手紙もらえず、不満顔大学対抗応援バトル!宮崎あおい×クドカン『少年メリケンサック』試写会に25組50名様ご招待
2009年07月30日