「家ごはん」について知りたいことや今話題の「家ごはん」についての記事をチェック! (1/9)
総合格闘家の吉永啓之輔が12日、自身のインスタグラムを更新した。「朝ごはん」と綴り、動画をアップ。愛犬の朝ごはんの日常を動画に収めた。お利口な愛犬に愛情を日常的に注いでいる啓之輔の優しさを感じられた。 この投稿をInstagramで見る yoshinaga keinosuke(keinosuke)(@keinosuke91)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「おはようございます☀️お利口さんですね❤️」「可愛い」「RAD会長おはようございます」といったコメントが寄せられている。
2025年03月12日おいしいおきなわ株式会社は、沖縄県西海岸リゾートにある名護市に、あさごはん専門店「シママースとあさごはん」を2025年3月にオープンしました。16品のあさごはん<「シママースとあさごはん」の特徴>沖縄県で1番永く愛されている塩、「シママース」を使った家庭料理がいただけるあさごはん専門店です。朝7時から営業しており、メニューは「シママースと16品のあさごはん(2,400円 税込)」のみ。ソーキ、にんじんしりしり、クーブイリチーなど沖縄の家庭料理がずらり16品と、おむすびがセットになった、贅沢で丁寧なあさごはんです。今では珍しくなった沖縄伝統のお味噌汁「かちゅー湯」をお客様自身が作ってみたり、沖縄の家庭料理の文化に触れながら、ゆったりとした時間が流れます。<提供メニュー>特に人気のメニューが、「梅干し」「おむすび」「じーまみー豆腐」。「梅ぼし」最高級ブランド南高梅をシママース、赤しそのみでつけた昔ながらのすっぱい梅干しはおむすびがすすむと好評です。「おむすび」卓上には様々な塩が用意されており、沖縄本島最南端の町、糸満の沖合2,000メートルの美しい海から取れた沖縄の海水塩や、職人が釜につきっきりで、薪の炎でじっくりと炊き上げた塩など、希少な沖縄の塩をおむすびにかけて食べ比べが出来ます。「じーまみー豆腐」琉球王朝時代は貴重なごちそうとされた落花生で作った豆腐。みたらしあんでスイーツに仕上げました。たくさんの沖縄料理塩の食べ比べをおむすびで<シママース本舗について>戦後、51年にわたり沖縄の塩を作り続けてきた、沖縄最古の塩メーカーである「シママース本舗(株式会社青い海)」が作っています。シママースのおいしさを、食文化を通じて伝えたいと、地元沖縄の人気飲食店とコラボしました。<シママースとあさごはんについて>人気の煮干し中華そば専門店「かいしんのいちげき(おいしいおきなわ株式会社)」と「シママース本舗(株式会社青い海)」のコラボにより誕生したあさごはんの専門店です。営業時間 : 7:00~10:00所在地 : 沖縄県名護市東江3-20-28TEL : 080-3984-9810定休日 : 無休Instagram: 外観 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日生卵・醤油・ごはんといったシンプルな材料で完成する『卵かけごはん』。卵のコクとまろやかさ、ごはんの甘みがベストマッチした料理で、大好きな人は多いでしょう。しかしなかには、「卵アレルギーがある…」「生卵が苦手…」といった理由で、卵かけごはんが食べられない人も。さまざまなレシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、卵が食べられない人たちのために考案された、『卵を使わない卵かけごはん』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 卵に代わる食材は『大豆』イソカカさんが考案する卵かけごはんに使うのは『豆乳』です。材料と作り方を見てみましょう。材料(1膳ぶん)ごはん…軽く1膳無調整豆乳…553なたね油…大さじ1醤油…小さじ2分の1ターメリックパウダー…少々岩塩…少々のり(トッピング)…適量作り方まず小鉢に無調整豆乳553を入れます。豆乳には『無調製豆乳』と『調製豆乳』がありますが、料理に向いているのは『無調製豆乳』です。次になたね油を加えます。なたね油がない時は、『くせのない油』を使いましょう。醤油、ターメリックパウダーを入れてください。ターメリックはカレーにも使われるスパイスで、この料理では卵の黄身感を出すための着色料として入れます。最後に岩塩を入れたら、泡立て器で混ぜましょう。箸を使ってもいいですが、油が入っているので泡立て器のほうがきれいに混ざります。しっかりと混ざったら、温かいごはんにかけてください。のりをトッピングすれば完成です。卵を使わないレシピに驚きの声実は生卵を食べられない国は意外に多いそう。そのため海外に住んでいるフォロワーからも驚きと感謝の声が挙がっていました。・私でも卵かけごはんが食べられるなんて嬉しいです!・生卵は苦手で食べられなかったのですが、作ってみます。・妊婦さんも安心して食べられますね!・半信半疑でしたがとてもおいしかったです!実際作ったフォロワーによると、普通の卵かけごはんに比べてあっさりとした味わいとのこと。いつもとはひと味違う卵かけごはんを食べてみたい人、卵を切らしている時に卵かけごはんを食べたくなった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日余ったごはんは、冷凍して保存している人がほとんどでしょう。3つのポイントを意識すると、冷凍ごはんをよりおいしく保存できるそうです。炊飯器メーカーとして知られる『象印マホービン』(zojirushi_official)の公式TikTokアカウントの投稿を参考にして、冷凍保存のコツを身につけましょう。@zojirushi_official 余ったごはんの保存どうしてる? 冷凍ごはんをおいしく保存するコツをご紹介✨ #象印 #炊飯ジャー #冷凍ごはん #保存 #ライフハック ♬ 3:03 PM - しゃろうこれで冷凍ごはんがもっとおいしく!包む時のコツ象印マホービンの公式TikTokは、まずごはんを包む時のポイントを2つ紹介しています。1.炊き立てのごはんを包む『ごはんを食べ終わった後、余ったぶんを包んで冷凍する』という人も多いかもしれませんが、ごはんを炊いた後、できるだけ早く冷凍するのがコツとなります。食べるぶんを確保したら、素早く冷凍ごはんの作業に移りましょう。炊き立てのごはんからは、ホカホカと蒸気が立ち上っています。この蒸気を逃がさず、ラップでぴったりくるむことで、温め時に乾燥するのを予防できます。ごはんの量はお茶碗約1杯ぶんの150gを意識しましょう。2.薄い板状に成形する2つめのコツはラップで包んだ時の形です。まとめたごはんは、厚さ2~33の板状になるよう成形しましょう。この時、隙間が空かないように注意してください。ボール状に丸めたりひとまとめにしたりすると、電子レンジで加熱する際に温めムラが生じやすくなります。素早くおいしく温められるよう、均一に加熱されやすい形を意識しましょう。形や大きさをそろえておくことで、冷凍庫でも保存しやすくなりますよ。ラベリングでひと工夫を象印マホービンの公式TikTokが紹介している3つめのポイントは、冷凍保存するごはんにラベリングすることです。書き込めるタイプのシールを用意したら、以下の情報を記しておきましょう。・冷凍日・ごはんの量ごはんを冷凍保存した場合、おいしく食べられる期間は約1か月です。冷凍庫にいくつも冷凍ごはんがあると、どれがいつ冷凍したものなのか、把握できなくなってしまいがちです。分かりやすくラベリングしておけば、古いものから効率よく食べ切っていけるでしょう。「せっかく冷凍したけれど、いつからあるのか分からなくなってしまい結局処分した…」といった失敗も防ぎやすくなります。ごはんの量は、100g、150g、200gと、いくつかのバリエーションを用意しておくのもおすすめです。『小腹が空いた時には100g』や『2人ぶんのチャーハン調理用に200g』など、状況に合わせて調整しやすくなるでしょう。ラベリングに使ったシールは、電子レンジ加熱する際に、必ず取り除いてくださいね。ごはんを冷凍保存する場合、小さなコツを意識するだけで、おいしさをアップできます。せっかくのごはんを無駄にしないためにも、象印マホービンの公式TikTokが紹介する3つのポイントを意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日ラー油、佃煮、お肉系、海苔系など、ごはんのおともがあちこちで話題になっていますよね。どちらかというと「和」のイメージが強いごはんのおともですが、今回ご紹介するのは、とってもユニークなお味なんです。あるものがベースになった、全4種類。さて、そのあるものとは?■ トロ~ンとしてザクザク入り?!この「ごはんのおとも」。炊きたてごはんはもちろん、麺類、パン、料理の味付けにも使えます。気になるそのベースになっているユニークな原材料が、“バター”なんです。■ 種類:バターカレー、バターしょうゆ、鯖バター、明太子バター■ 保存:常温どんな形状?バターがトロンと液状になっていて、その中にそれぞれの具材が浸かっています。食べる時は混ぜてスプーンですくうと◎です。※バターといっても原材料には他のオイルも含まれているので、バターが主張しすぎないお味です。ここが便利!そのままごはんにのっけて美味しいのはもちろんですが、アレンジ力も抜群です。オイルと味付けがいっぺんにできる調味料としてお料理にも使えます。では、全4種類のお味をチェックしていきましょう!みんな大好き、バターカレー味まずは、シャキシャキ食感の刻みニンニクとオニオンフレークがたっぷり入ったこちら。カレーのスパイシーさもありつつ、でも圧倒的にニンニクがガツンときます。「カレー味のニンニク!」という感じで、あっつあつのごはんがよく合います。ごはんにのっけて、それを海苔でくるっと巻いてパクッで最高です。ごはんだけでなく、カレー味なので・パンととけるチーズでパングラタン・夏に美味しい、豚の冷しゃぶ!これがあれば他の調味料が減らせてスピーディーに作れます。タマゴ料理、ドライカレー風チャーハンや炒め物の味付けにも、ニンニクが良い仕事をしてくれます。薬味たっぷり推し、明太子バター味こちらは、ニンニクなしです。オイルに粒々明太子が入っています。よく混ぜて、とろ~りとかけてお召し上がりください。イチオシは、・炊きたてごはんに、・この明太子バターをのせて・万能ネギ、刻み海苔、白ごま、大葉などをお好みで。もう、優勝です。食欲がなかったはずなのに、もっと食べたい欲が勝っておかわりしてしまうほどのご馳走ごはんです!そして、わが家で人気の食べ方をもうひとつ。それは「里芋サラダ」です。レンチンした里芋を荒くつぶして、コレと万能ネギをプラスするだけです。里芋好きさんはぜひお試しを。ちなみに、パンに塗ってもOKですが、お醤油が入っているためパン屋さんの明太子フランスとは違うお味にできあがります。アンチョビみたいな、鯖バター味個人的には、これが好みNO.1でして。和食の鯖の塩焼きをフレークにしたようなものとは全く違った、鯖なんだけれど、洋風っぽさがあるペースト感覚で和洋どちらにも使えます。イチオシは、・炊きたてごはん・この鯖バター・万能ネギ。えっ、何この味?と後を引くお魚感です。アンチョビのように使えるので、トーストに塗ってもよし、サバサンド風にサンドイッチやパスタの隠し味にも使えます。で、一周まわってまたごはんで食べると美味しさを再認識。少量のごはんを満足度高く食べたい時に、おすすめです。そのままでも味付けにも、バターしょうゆ味こちらもニンニクたっぷり系です。オニオンフレークと醤油に加えて、ほのかな甘みも感じられるごはんのおともです。シンプルだからこそ、そのままごはんにかけてもお料理にも幅広く使えます。・後のせバター醤油ラーメン・フレークが香ばしいチャーハン・お肉の丼を味変常温保存なので、料理中に味が物足りない時にパパッとスグ手に取って調味料として加えられるのが助かります。(オイリーなので瓶の蓋がヌルつかないように気を付けながら。)■ 夏バテ予防、そして新米の季節へ食欲がない時でも、コレならハフハフ白飯を頬張れます。薬味まみれで食べたくて、せっせと万能ネギを刻んで冷凍ストックしたり、お徳用袋の大葉を買ったり、刻み海苔も韓国風を選んでみたり。いつものごはんが薬味とともに「一品料理」に変身するので、炊き立てのあのメロディーが待ち遠しいくらいです。オイルベースなため、(あまりいっぺんに使うとお口のまわりがギトギト注意ですが)少量でも十分味わえて、コスパよしなひと瓶です。夏バテ予防に、まずはコレで食欲をキープ。そして、新米用の季節になったら本領発揮。ユニークなごはんのおともで、いつもの白飯&味付けに美味しい変化をつけてみませんか? 【ご紹介したアイテム】バターをたっぷり使った「のせのせ ごはんのおとも」。のせるだけ、混ぜるだけで一品完成!ごはんはもちろん、パンに塗ったり、パスタやうどんなどの麺アレンジも楽しめます。⇒ のせのせ バターカレー/明太子バター/バターしょうゆ/鯖バター T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月15日余ったごはんを後日おいしく食べるために、おすすめなのが冷凍保存です。「冷凍ごはんはおいしくない」「せっかく冷凍しても食べる時にはパサパサかべちゃべちゃになる」という人は、冷凍・解凍方法を間違えているのかもしれません。ごはんは上手に冷凍・解凍すれば、冷蔵保存よりも長くおいしさをキープできるため、手軽においしくごはんを食べられるようになります。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、冷凍ごはんのNG行動を紹介。上手な冷凍・解凍のポイントも解説します。ごはんを冷凍する際のNG行動※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらし屋公式ショップのInstagramでは、ごはんを冷凍するタイミングについて注意喚起しています。冷めてから冷凍するのはNGまず、完全に冷めてから冷凍するのはNGです。食感や風味が劣化してパサパサになり、ごはん特有の風味も飛んでしまうでしょう。消化が悪くなる恐れもあるそうです。「家族全員がごはんを食べた後に、余ったぶんを冷凍する」という場合、完全に冷めた後に冷凍作業をする場合もあるかもしれません。しかし、おいしさを保つためには、炊き立てアツアツの状態で家族が食べるぶんを先に取り分けるのがおすすめです。1人ぶんずつにごはんを小分けにして蒸気をしっかりと閉じ込めた状態でラップで包み、荒熱が取れてから冷凍庫に入れてください。小分けにしておくことで、解凍時の温めムラも防ぐことができます。ごはんを解凍する際のNG行動続いては、冷凍ごはんを解凍する段階でのNG行為です。くらし屋公式ショップInstagramでは、2つのポイントを紹介しています。解凍機能はNG1つめは電子レンジに搭載された『解凍機能』を使うこと。解凍に時間がかかりすぎて食感が損なわれたり、解凍ムラが生じたりする恐れがあります。「外側は解凍されたけれど、真ん中は冷たいまま」という場合は、解凍モードになっていないか確認してみてください。『冷凍ごはん温め』などの専用モードがあればそれを使い、なければ通常のレンジ加熱で温めましょう。自然解凍はNG2つめは自然解凍です。食べられる状態になるまで時間がかかり、ベチャベチャとした食感になってしまいます。また芯まで完全に解凍するのは難しく、硬くパサパサした食感になりがちです。こちらも解凍ムラになりやすいので、注意してください。冷凍ごはんはラップごとほんのり湯気が出る程度までレンジ加熱した後、軽くほぐすと余分な水分を飛ばせます。再度ラップをふんわりかけて数十秒ほど加熱すると、ふっくらおいしく仕上げられるでしょう。注意点を守ってごはんを冷凍・解凍すれば、炊いてから時間が経ったごはんもおいしく食べられます。どちらも簡単に実践できるコツなので、ぜひ意識してみてください。冷凍ごはんを上手に活用すれば、忙しい時でも家事の負担を少なくできます。「毎日ごはんを炊くのは大変…」という人も、くらし屋公式ショップInstagramを参考に、ごはんをおいしく保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日関東大震災が発生した1923年創業のタイガー魔法瓶が、昨年100周年を機に開発・発売した「魔法のかまどごはん」。自然災害が多い日本で、被災現場でも「いつでも温かいごはんが食べられるようになってほしい」という想いから生まれた商品で、電気やガスを使わないのが最大の特長。新聞紙一部(3合なら36ページ分)さえあれば、炊きたてのごはんを炊くことができる優れものです。使い方はとても簡単です。まずはお米と水、新聞紙、着火ライター、軍手を用意。棒状にねじった新聞紙を、かまど下部の2つの穴に交互に入れて火をつけたら、1分間隔で新聞紙を左右交互に投入して火力をアップさせながら炊き上げます。繰り返すことで、いわゆる「はじめチョロチョロ、なかパッパ」のおいしい火加減が再現されるのだそう。子どもでも簡単に扱えるシンプルさ。すすがついた鍋は洗剤なしで、水で濡らしたスポンジで拭くだけで汚れが落とせる。普段はキャンプなどのアウトドアで便利に使えて、もしもの災害時には防災グッズとして活躍してくれます。本物のかまどと同じように熱が伝わる構造にすることで、ごはんの甘みとハリがしっかりと引き出されるのだそう。どんなときでも美味しいごはんが炊けるのは、やはりりうれしいですよね。収納時は高さ約18cmと思いのほかコンパクト。楽しくおいしいごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」、アウトドアグッズや防災備蓄品の仲間に加えてみてはいかがでしょう。タイガー魔法瓶 「魔法のかまどごはん」価格:オープン価格炊飯容量:白米1合~5合、炊込み:1合~3合サイズ(約):幅25.0×奥行25.0×高さ23.3㎝ ※収納時高さ約18㎝本体質量(約):3.1kg製品ページ: お問い合わせ:タイガー魔法瓶
2024年09月01日食べるのが好きな犬にとっては、食事の時間は毎日の楽しみのはず。愛犬のごはんの準備をしていると、「まだ?早く!」というように愛犬が見つめてくる、なんてこともあるでしょう。愛犬の前にごはんを置いたら?オーストラリアに住む、犬の飼い主さんが投稿した動画に注目が集まりました。この家の愛犬であるゴールデンレトリバーは、おいしいごはんに目がないようです。ある日、食事の時間になったので、飼い主さんが犬の前にごはんを置きました。すると、犬はすぐに食べ始めたのですが…!飼い主さんが笑いをこらえながら撮影した動画がこちらです。後ろ脚がソファの上に乗ったまま…!どうやら犬はソファの上にいて、ごはんが床に置かれるや否や、顔からダイブしてしまったようです!そのため、このようにアクロバティックな食べ方になったのですね。「夕食がおいしそうに見えたら、すぐに飛び込むんだ」とつづられた動画は、見た人たちを爆笑させました。・食べ方の癖!・笑った!これは面白い!・食べ物はどうやって胃袋に届くんだろう?・めちゃくちゃかわいい!この犬は早くごはんが食べたくて、ソファから下りる前に食べ始めてしまったのですね。おいしそうな食べ物が目の前にあったら、早く食べたいと思う気持ちはよく分かります。「誰も盗らないから、後ろ脚を下ろしてからゆっくり食べな」といってあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日給食でおなじみの人気メニュー『ワカメごはん』。刻んだワカメをごはんに混ぜ、塩で味付けをしたシンプルな一品です。子育て中のママに嬉しいラクウマ料理を紹介しているエレナ(hito_furi_life)さんは、ワカメごはんのおいしさが倍増するレシピをInstagramで公開しています。醤油をプラスすると…エレナさんのアレンジでは『醤油』を加えるのがポイントです。早速作り方を見ていきましょう。材料(3人分)ごはん…400~450g乾燥ワカメ…3g☆醤油…小さじ2☆塩…小さじ3分の2☆砂糖…小さじ3分の1白ゴマ乾燥ワカメを水で戻してしっかり絞ります。ワカメが長い場合は、細かく切っておくと食べやすくておすすめです。☆を加え、ワカメと混ぜ合わせましょう。ホカホカのごはんに、☆と和えたワカメを加えてさらに混ぜ込みます。仕上げに白ゴマを振りかけたらできあがりです。ごはんをよそうと食欲をそそる醤油のいい香りがします。醤油の風味が加わるぶん、塩味のワカメごはんより味に深みが出るのが特長です。おにぎりにしたり、お弁当に入れたりするのもいいでしょう。子供ウケ必至のおいしさ醤油風味のワカメごはんは子供ウケも抜群で、投稿者のエレナさんが朝ごはんで作ったところ、8歳のお子さんがあっという間に完食してしまったそうです。投稿を見た人からも、「わかめご飯大好きなのでこれ最高です! 今度やってみよー!」「あんまりご飯を食べないうちの子もパクパク食べてて感激しました~」といったコメントが寄せられていました。定番とはひと味違う醤油風味のワカメごはんを、献立のレパートリーに加えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月11日保育園に通う2歳の娘と、家で夕食を食べていたときのこと。「保育園のごはんがいい! 」と娘が突然言い出し、夕食を食べてくれなくなってしまいました。栄養バランスや調理方法を工夫するなど、食事には力を入れてきたつもりでしたが、娘の思いがけないひと言にショックを受けた体験談です。※訂正:(誤)食の違い→(正)食材の違い 「保育園のごはんがいい!」にショック1歳4カ月で保育園に入園したばかりのころは、娘は保育園の給食にまったく手をつけず、頑なに拒否し続けており、とても心配していました。ですが、3カ月もすると保育園での生活にも慣れてきたようで、大体の給食を完食できるように。 おかわりまでしてくる日もあり、保育園の給食をたくさん食べられるようになったことに私は安心していました。ところがある日、家で夕食を食べていると、「保育園のごはんがいい!」と娘が突然言い出し、駄々をこね、夕食を食べてくれなくなってしまいました。 なぜ「保育園のごはんがいい」のか?「保育園のごはんがいい!」という娘の言葉にショックを受けた私は、原因を3つ考えました。1つ目は、メニューや食材の違いです。保育園の献立表と家の食事を比べてみましたが、大きな違いは見当たりませんでした。2つ目は、テーブルや食器の違いです。保育園はローテーブル、家はハイテーブルですが、食器は似通っていました。これも原因ではなさそうです。 3つ目は、イヤイヤ期です。しかし、3つとも違うようで、これといった原因はわかりませんでした。そこで、給食の様子について保育園の先生に聞いてみると、苦手な食材は少なめに盛り、完食できたら褒めているとのことでした。 食事は楽しく! 完食できたら褒める私は栄養バランスを考え、調理方法や味つけを工夫してきましたが、手の込んだ料理ほど娘は食べませんでした。「一生懸命作ったんだから、食べて」という私の気持ちが娘に伝わり、プレッシャーになっていたのかもしれません。娘が苦手なメニューは無理に食べさせようとせず、保育園の給食のように量を減らすことに。 最初からお皿に食事を盛りすぎず、「おかわり」と娘が言ったら食事を追加するようにし、完食を目標にしています。完食したら褒めるようにすると食事中に娘の笑顔が増え、食事の時間が一気に楽しく明るい雰囲気に。私は、食事中に娘の笑顔が増えたことがうれしく、また娘が「保育園のごはんがいい!」と言わなくなったことにホッとしています。 「保育園のごはんがいい!」と娘が言った理由は、保育園での楽しい給食の雰囲気にあるようでした。保育園の先生から聞いた話をヒントに、無理せず完食できる量を与え、完食できたら「お皿がピカピカだね」と褒めてあげるようにしています。何を食べさせるかも大切ですが、楽しい雰囲気作りも必要なのだと実感しました。 イラストレーター/まるたまの母著者:武田 ゆうか3歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月08日ごはんを小分けにしてラップでくるんで冷凍しておくと便利ですが、電子レンジで加熱するとどうしても温めムラが発生します。外側は熱いのに真ん中はまだ冷たい、そんな経験をしたことがある人も少なくないでしょう。冷凍ごはんの温めムラを解消する裏技を、Instagramの投稿からご紹介します。冷凍前にほんの一工夫!冷凍ごはんの温めムラをなくすポイント冷凍ごはんを温める際、中心部分だけ冷えたままになってしまう問題を解決する裏技をInstagramで紹介しているのはけんきゅ(kq_room_life)さん。共働き夫婦でひとり娘を持つパパでもあるけんきゅさんは、暮らしに役立つパパのライフハックと称して忙しい毎日でも自分の時間を確保しやすくする時短術や便利アイテムなどInstagramを通じて多数シェアしています。けんきゅさんのInstagramの投稿によると、ごはんを冷凍する際にちょっとした工夫をすることで解凍時の温めムラをなくすことができるのだそう。ごはんの真ん中に穴を開ける!温めムラをなくす一工夫途中で電子レンジを一度止めてごはんを取り出し、全体を混ぜてから再び加熱し温めムラを解消するという方法もありますが、ごはんを温めるたびにそうしていたのでは手間もかかり面倒です。かといって真ん中まで温まるよう加熱時間を延ばすと、今度は外側のごはんが温まりすぎて乾燥するなど、味が落ちてしまう可能性も。このような加熱ムラを防ぐポイントは、加熱の仕方ではなく『ごはんの包み方』にあるようです。けんきゅさんによると、冷凍ごはんの温めムラをなくすにはごはんの真ん中に穴を開けるのが効果的とのこと。さらにできるだけ薄くラップをすることで、解凍がもっと楽になるとのこと。電子レンジで解凍する際に一番温まりにくい中心部分にあらかじめ穴を開けておくことで、真ん中だけ温まっていないという状態を防げるのだそうです。とても簡単なひと手間、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月04日全農パールライス株式会社は、「おいしいごはんをみんなのもとに。」の想いのもと、ごはんのおいしさや食の楽しさを次世代に伝えるため、「ごはん」を通じて食育活動を行ってきました。この度、これまでの経験と知識を生かし、絵本「こめつぶ丸のごはんができるまで」を2024年4月22日(月)に発売いたしました。また、絵本の発売を記念して、絵本などが抽選で当たる「絵本発売記念キャンペーン」を全農パールライス公式Xにて2024年4月26日(金)から5月12日(日)まで実施いたします。「ごはん」が、どのように育てられて食卓に届くのかがわかる絵本今回発売した絵本は、食に興味をもち、楽しく食と農に触れて貰うことを目的に制作しました。いつも食べている「ごはん」が、どのように育てられて食卓に届くのかを、お米の妖精「こめつぶ丸」と「まいちゃん」が冒険をして学んでいくお話です。田植え後の緑色の田んぼから、黄金色に実った田んぼに変化していく過程や生きものたちが育む田んぼの役割も一緒に学んでいきます。併せて、収穫後の稲が、ふっくらツヤツヤのごはんに変身していく様子を「こめつぶ丸」が楽しく紹介していきます。この絵本を通じて、食べることやごはんが食卓に届くまでの過程に興味を持つこと、稲が実っていく様子や生きものと共生する田んぼについて学ぶことにより、食の大切さや豊かな自然の恵みに感謝する心を育て、楽しく食育活動に繋げます。全農パールライスはこれからもお米に関する情報を発信することで、食育活動を応援し、食と農の大切さを伝えていきます。■絵本の概要タイトル:こめつぶ丸のごはんができるまで発売:2024年4月22日(月)価格:1,320円(本体1,200円+税10%)出版社:株式会社三恵社作・絵:株式会社スタジオ・エーワン監修:全農パールライス株式会社サイズ:206mm×206mmページ数:20ページ発売日:2024年4月22日(月)ISBNコード:9784866939292【あらすじ】お米の妖精「こめつぶ丸」が「まいちゃん」と一緒にごはんができるまでを学びに冒険に行くお話です。お米がどこで作られて、どのように生育していくのかを学び、田んぼにいる生きものたちも登場します。さらに収穫した稲が脱穀から精米、炊飯をしてふっくらツヤツヤの美味しいごはんになるまでをこめつぶ丸と一緒に楽しく学んでいきます。最後はひと粒残らず食べて笑顔で『ごちそうさま』を伝え、お米を通して楽しく食育を体験できる内容となっています。■キャンペーン告知について絵本の発売を記念して、全農パールライス公式Xにて、「絵本発売記念キャンペーン」を実施いたします。キャンペーン期間中に全農パールライス公式X(@zennohpearlrice)アカウントをフォロー&対象キャンペーン投稿をリポストすると、抽選で絵本とお米(福島県産コシヒカリ)150g×3袋とレシピパンフレットが当たります。詳しくは全農パールライス公式X(@zennohpearlrice)をご覧ください。キャンペーン期間2024年4月26日(金)~5月12日(日)23:59(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月02日炊いたごはんを、おいしく長く保存したい時には『冷凍保存』がおすすめです。忙しい時でもストックがあれば安心ですが、「電子レンジで温めなければ食べられない」というのがデメリットでもあります。電子レンジなしで冷凍ごはんを温める方法を、農林水産省(@MAFF_JAPAN)の公式Xアカウントの投稿より紹介。ぜひ参考にしてみてください。※Xで投稿を確認できます。【検証】冷凍ごはんを電子レンジを使わずに解凍する方法!停電などで電子レンジが使えなくなった時、どうやって解凍する? 最近すごく気になっていました。そこで、カセットコンロとフライパンが手元にある前提で、水をなるべく使わずに解凍する方法を考えてみました。 pic.twitter.com/bA5EemDpmg — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 28, 2024 電子レンジなしでも冷凍ごはんは食べられる農林水産省がXにて紹介している方法は以下のとおりです。使用するのは、カセットコンロとフライパン、蒸し器。それとクッキングシートと少しの水です。災害発生時でも実践できるよう、できるだけ少量の水で温められる方法を検証しています。まずは冷凍ごはんをクッキングシートで包みましょう。フライパンの中央に蒸し器を置いて、蒸し器の下まで水を入れてください。その上に冷凍ごはんを置きます。フライパンを火にかけて、蒸気が上がってきたら蓋をしましょう。7~10分ほどそのまま加熱すれば、ホカホカごはんの完成です。お茶碗に移して食べるほか、おにぎりにしてもおいしくいただけるでしょう。加熱具合はごはんの量に合わせて微調整を農林水産省の投稿では、お茶碗2膳分くらいの量の冷凍ごはんを解凍しています。使用した水はフライパンの底から13程度で、温めにかかった時間は約8分だったそうです。使用する水の量や温めにかかる時間は、ごはんの量によって異なります。様子を見ながら、微調整してください。ごはんを冷凍する際に、「食品用ラップで包んでいる」という人も多いでしょうが、この場合、いったんラップを取り外してからクッキングシートで包むようにします。クッキングシートの包み方は、左右それぞれから中央に向かって折り、その後上下を折りたためばOKです。蒸し器の上に設置する際に、折り目が下にくるようにすれば、温め中に開いてしまう恐れもありません。大きな団子状に丸めて冷凍したごはんよりも、できるだけ平たく、シート状に冷凍してあるもののほうが、短時間で均一に温めやすいでしょう。解凍時に電子レンジが使えない事態も想定して、温めやすい形状に整えておくのもおすすめです。停電発生時には、電子レンジは使えません。冷蔵庫内の温度もどんどん上昇するため、食べられるものは早めに消費していくのがおすすめです。扱いに困りがちな冷凍ごはんも、農林水産省のX投稿を参考にすれば、無駄なくおいしく食べ切れます。いざという時のため、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。災害発生時の訓練としても有効ですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日全農パールライス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野 吉庸)は、「おいしいごはんをみんなのもとに。」の想いのもと、ごはんのおいしさや食の楽しさを次世代に伝えるため、「ごはん」を通じて食育活動を行ってきました。この度、これまでの経験と知識を生かし、絵本「こめつぶ丸のごはんができるまで」を2024年4月22日(月)に発売いたしました。また、絵本の発売を記念して、絵本などが抽選で当たる「絵本発売記念キャンペーン」を全農パールライス公式Xにて2024年4月26日(金)から5月12日(日)まで実施いたします。絵本表紙今回発売した絵本は、食に興味をもち、楽しく食と農に触れて貰うことを目的に制作しました。いつも食べている「ごはん」が、どのように育てられて食卓に届くのかを、お米の妖精「こめつぶ丸」と「まいちゃん」が冒険をして学んでいくお話です。田植え後の緑色の田んぼから、黄金色に実った田んぼに変化していく過程や生きものたちが育む田んぼの役割も一緒に学んでいきます。併せて、収穫後の稲が、ふっくらツヤツヤのごはんに変身していく様子を「こめつぶ丸」が楽しく紹介していきます。この絵本を通じて、食べることやごはんが食卓に届くまでの過程に興味を持つこと、稲が実っていく様子や生きものと共生する田んぼについて学ぶことにより、食の大切さや豊かな自然の恵みに感謝する心を育て、楽しく食育活動に繋げます。全農パールライスはこれからもお米に関する情報を発信することで、食育活動を応援し、食と農の大切さを伝えていきます。■絵本の概要タイトル :こめつぶ丸のごはんができるまで発売 :2024年4月22日(月)価格 :1,320円(本体1,200円+税10%)出版社 :株式会社三恵社作・絵 :株式会社スタジオ・エーワン監修 :全農パールライス株式会社サイズ :206mm×206mmページ数 :20ページ発売日 :2024年4月22日(月)ISBNコード:9784866939292【あらすじ】お米の妖精「こめつぶ丸」が「まいちゃん」と一緒にごはんができるまでを学びに冒険に行くお話です。お米がどこで作られて、どのように生育していくのかを学び、田んぼにいる生きものたちも登場します。さらに収穫した稲が脱穀から精米、炊飯をしてふっくらツヤツヤの美味しいごはんになるまでをこめつぶ丸と一緒に楽しく学んでいきます。最後はひと粒残らず食べて笑顔で『ごちそうさま』を伝え、お米を通して楽しく食育を体験できる内容となっています。販売サイトURL: 絵本の一部(1)絵本の一部(2)■「こめつぶ丸」についてお米のおいしさとおもしろさを広めるために誕生したお米の妖精で、いろいろなお米の品種に変身することを特技としています。全農パールライスの宣伝担当として、会社のPRや食育活動など幅広く活動しています。こめつぶ丸公式サイト: ■キャンペーン告知について絵本の発売を記念して、全農パールライス公式Xにて、「絵本発売記念キャンペーン」を実施いたします。キャンペーン期間中に全農パールライス公式X(@zennohpearlrice)アカウントをフォロー&対象キャンペーン投稿をリポストすると、抽選で絵本とお米(福島県産コシヒカリ)150g×3袋とレシピパンフレットが当たります。詳しくは全農パールライス公式X(@zennohpearlrice)をご覧ください。〈全農パールライス公式X〉ユーザー名: @zennohpearlriceURL : 発売記念キャンペーンキャンペーン期間 2024年4月26日(金)~5月12日(日)23:59■全農パールライス会社概要商号 :全農パールライス株式会社代表者 :代表取締役社長 中野 吉庸所在地 :東京都千代田区神田三崎町3丁目1番16号 神保町北東急ビル3F設立 :昭和47年10月9日事業内容:米穀のとう精・販売、酒造用米穀のとう精、炊飯事業、食品等の販売資本金 :40億3,100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日ツヤのあるしっとりごはんはたまらないおいしさです。「家でも炊いてみたいけど普通の炊飯器だし…」と諦めていませんか。クレハが教える方法ならいつもの炊飯器でツヤツヤしっとりごはんが手軽に炊き上がります。知っておいて損はないコツツヤのあるしっとりごはんは高級炊飯器や土鍋で炊かないとできない、そう思っていませんか。確かにその考えにも一理ありますが、クレハ公式が運用するX(旧Twitter)のアカウント、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)によると、『知っておいて損はないごはんの炊き方』があるのだそう。その炊き方は意外なほど簡単です。なんと、炊飯する時、少量のこめ油やサラダ油を入れるだけ。これでツヤのあるしっとりごはんが炊き上がるそうです。※X上で投稿が確認できます。これは知っておいて損はないごはんの炊き方。炊飯のときにこめ油やサラダ油などを少量入れると、ツヤのあるしっとりとしたごはんになります。ごはんが油でコーティングされて保水力が高まるので食感やおいしさを長く保つことができますよ!ぜひ試してみてくださいね♪— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) March 9, 2024 これだけでツヤツヤしっとりごはんが炊けるなら、ぜひ試してみたくなりませんか。まさに、知っておいて損はない情報です。冷凍する時は『ドーナツ型』でお米の洗い方や浸水時間、炊き上がった後のほぐし方など、おいしいごはんを炊くコツはいろいろあります。そのどれを取り入れてみても満足できない炊き上がりだった人は、もしかすると保水力が足りなかったのかもしれません。クレハおすすめの「少量の油を入れる」も取り入れて、ツヤのあるしっとりごはんを炊き上げましょう。さらに、冷凍したご飯を解凍した際の温めムラを予防するためには、平たく、ドーナツ型にするとよいのだとか。クレハおにぎりプロジェクトは、ほかにもおにぎりやごはんに関するさまざまな情報を発信しています。おすすめのおにぎりの具やアレンジ、お米の豆知識など、気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!カレーを振る舞う姉ある日、近くに住む姉夫婦の家を訪れた主人公。姉に「お昼ごはん食べていかない?」言われ「いただくよ」と、食べることにします。しかし、カレー鍋が2つあることに違和感を覚えた主人公。姉に聞くと、濃い味が好きな夫である義兄用で分けていると話してくれます。小さな違和感から…出典:エトラちゃんは見た!それでも気になった主人公は、カレーの味を確認することにしました。問題さあ、ここで問題です。カレーに起こった異変とは?ヒント通常の味とはかけ離れた味でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「信じられないほどしょっぱかった」でした。なんと、カレールーをそのまま溶かしたような濃い味がしたのです。「…うっ!?」と驚いた主人公が姉を問い詰めると…。姉は、2年前に浮気した夫に復讐するためと話します。大量の塩分をとらせて体調を崩させようとしていたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月08日炊き上がったごはんを冷凍しておけば、いつでも好きな時に温めて食べられます。「ごはんを炊く時間がない」という場面でも重宝しますよね。一方で、「冷凍したごはんは炊き立てほどおいしくない」と感じている人もいるのではないでしょうか。冷凍ごはんをおいしく食べるためのコツを、家電メーカーとして知られるPanasonic(以下、パナソニック)公式サイトより紹介します。冷凍する際のコツとは冷凍ごはんをおいしく食べるためには、『冷凍時』と『解凍時』のそれぞれで適切に対処することが大切です。普段何気なく行っている作業ですが、ごはんのおいしさをキープするためにも、ぜひ意識してみてください。冷凍時のコツとして、パナソニック公式サイトが紹介しているのは以下の3点です。・炊き立てのごはんを早い段階でラップに包む・粗熱が取れたら、できるだけ素早く冷凍庫に入れる・できるだけ素早いスピードで冷凍するごはんを冷凍する際に、「1日の終わりに余ったぶんを包んで保存する」という人も多いのではないでしょうか。しかしこれは、冷凍ごはんのおいしさが損なわれてしまう原因の1つです。ごはんに含まれる水分を逃さない、空気になるべく触れさせない。この2つが、ごはんのおいしさを保つコツ。また、炊飯器で保温する間に風味が損なわれていくので、冷凍保存すると決めたら炊き立てを早いうちに、ラップでピッチリ包みましょう。パナソニックーより引用ラップで包む際には、ごはんの粒をつぶしてしまわないよう注意してください。冷凍するまでの時間をできるだけ短くするのも、ごはんから水分が飛ばないようにするための工夫です。冷凍庫の中のものを腐らせないためにも粗熱を取る工程は必須ですが、それ以外は素早く作業してください。冷凍時には、アルミトレーの上で冷やすのがおすすめです。解凍する際のコツとは冷凍ごはんをおいしく食べるためには、解凍時にもコツがあります。パナソニック公式サイトが紹介しているのは、『電子レンジで加熱しすぎない』という点です。電子レンジで温めなおす際は、温めすぎにご注意を。アツアツになるまで加熱してしまうと、ごはんが硬くなってしまいます。また、温め終わったごはんは、すぐにほぐして蒸気を逃がし、水分のムラをなくします。そうすることで、ごはんのベタつきが防げます。パナソニックーより引用パナソニック公式サイトでは、冷凍ごはんをよりおいしく楽しむため、冷凍ごはん専用の炊飯コースを搭載した炊飯器の活用もおすすめしています。電子レンジで温め直すことまでを想定して、よりよい状態で炊き上げてくれるため、おいしさをキープしやすいでしょう。ごはんを冷凍する機会が多い人は、炊飯器の買い替え時に意識してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日小分けにした冷凍ごはんがあると、温めるだけで食べられるのはもちろん、おにぎりやお弁当をつくる時などには必要な量だけ解凍して使えます。しかし冷凍ごはんを電子レンジで温めると、加熱ムラができて困ってしまうことも。そこで本記事では、加熱ムラの起こりにくい冷凍ごはんの包み方を、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)の公式X(旧Twitter)から紹介します。加熱ムラが起きるのはなぜか冷凍ごはんを電子レンジで解凍した時、温かい部分と冷たい部分とでムラになったことはありませんか。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を使い食品の中の水分を振動させて温める仕組みです。しかしマイクロ波が食品にまんべんなく当たらないと、加熱ムラが起きてしまいます。ムラなく冷凍ごはんを温めるには加熱ムラの対策として有効なのが、温めている途中で食品を混ぜること。しかし解凍中にごはんを混ぜるのは手間がかかります。クレハおにぎりプロジェクトの公式X(旧Twitter)直伝の、冷凍ごはんの包み方を見ていきましょう。解凍ムラを軽減する冷凍ごはんの包み方ごはんを冷凍用に包む時、四角に成形している人が多いのではないでしょうか。クレハおにぎりプロジェクトの公式X(旧Twitter)によると、平らなドーナツ型にするのがよいそうです。おにぎり用の冷凍ごはんが解凍のムラがあって困っている…という迷える子羊のあなたにとっておきのコツを教えます… 冷凍ごはんは 「「「平らなドーナツ型」」」 でラップに包んで凍らせましょう✨ 四角く凍らせるよりも表面積が大きくなって温めムラが起こりづらいですよ♪— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 28, 2024 平らなドーナツ型は四角い形よりも全体の表面積が大きいため、マイクロ波が比較的まんべんなく当たるようになり、加熱ムラが起こりにくくなります。温める時の加熱ムラを防ぐには、冷凍する際のごはんの成形の仕方をひと工夫するのがおすすめです。平らなドーナツ型を意識して成形し、解凍後に加熱ムラのないおいしいごはんを食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日ごはんをおいしく炊くためには、正しいお米の研ぎ方が重要なことを知っていますか。『TIGER(タイガー)』の公式サイトでは、ごはんをよりおいしく炊くための正しいお米の研ぎ方について詳しく解説しています。お米を研ぐ理由※写真はイメージごはんを炊く前にお米を研ぐのは、お米に付いた米ぬかを取り除くためです。昔は精米技術が低かったため、お米には多くの米ぬかが残っていました。しかし昨今においては、精米技術が向上したことによってお米に米ぬかはほとんど付いていません。そのため昔のようにしっかりと研ぐ必要はなく、サッと洗ってお米の表面に付いた米ぬかやゴミを洗い流す程度で十分だそうです。間違ったお米の研ぎ方は※写真はイメージ間違った研ぎ方をしてしまうと、炊き上がりのごはんに影響が出てしまいます。以下のような研ぎ方をしないよう注意しましょう。水を入れたまま研ぎ続ける水の中に長時間お米を入れた状態で研ぎ続けると、米ぬかのニオイがお米に付いたり柔らかく仕上がったりする原因になります。時間をかけずに素早く研ぐのがコツです。ザルを使って研ぐザルを使ってお米を研ぐと、ザルの網目によってお米が傷付いたり割れたりしてしまいます。お米が割れてしまうとそこからでん粉が流れるので、やさしくかき混ぜるよう意識しましょう。お湯を使って研ぐお米は冷たい水を使って研いでください。35℃以上のお湯を使うとお米自体の温度が上がり、米ぬかのニオイを吸ったり炊きムラができたりする原因になります。正しいお米の研ぎ方※写真はイメージお米の研ぎ方で意識すべきポイントは3つです。・正しい計量・良質な水でのすすぎ・やさしく丁寧な研ぎ方以下で詳しくみていきましょう。お米を正しく計量する最初のステップであるお米の計量を正しく行いましょう。お米の重さは1合あたり約150gで、容量でいうと1803です。お米専用の計量カップで量るか、もしくはスケールで150gを量ってください。計量カップを使う場合は、お米をすくった後に菜箸で表面をならすのがポイントです。良質な水ですすぐお米は最初に入れた水を一気に吸収します。そのため研ぐ際に最初に使う水は、ミネラルウォーターや浄水を使用しましょう。水を入れて軽くかき混ぜたらすぐに水を捨て、お米が米ぬかのニオイを吸収しないようにするのがポイントです。やさしく研ぐ力を入れてゴシゴシ研ぐと、お米が傷付いたり割れたりしてしまい、ベタベタとしたごはんに仕上がる可能性があります。かき混ぜるようにやさしく研ぎましょう。また水が透明になるまでしっかり研ぐのもNGです。お米本来の旨みや甘み、栄養分が逃げてしまいます。水を交換するのは2〜3回程度にとどめましょう。お米を正しく研いだら、浸水させてから炊飯しよう上記の手順でお米を研いだたら、お米の分量に合った水を入れて炊飯します。お米を研ぎ終えたら、お米の分量に合わせた水を入れます。炊飯時に使う水はごはんの味を左右するため、できれば浄水や軟水のミネラルウォーターを使用しましょう。浸水時間を取るか否かは、土鍋で炊くか、炊飯器で炊くかによって異なります。一般的な土鍋の場合は季節や気温によって異なりますが、およそ1時間以上浸水させる必要があります。しかし、炊飯器の場合は浸水の工程がプログラムに含まれているため、浸水時間を別に取らずにそのまま炊飯することが可能です。TIGER公式ーより引用ごはんの風味はお米の研ぎ方1つで大きく変わります。本記事で紹介した研ぎ方をマスターして、毎日の食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月06日晩ごはんで悩まなくなる究極ワザ毎日の献立に悩まなくて済む工夫やレシピなどを掲載する新刊『毎日何を作るか、悩む人へ。まさみ式 考えない晩ごはん』が株式会社オレンジページより発売中である。著者は雑誌や書籍、テレビ、イベントなどで活躍する料理研究家の小林まさみ氏であり、この新刊は雑誌『オレンジページ』に連載していた内容を1冊にまとめたものである。B5変型版、平綴じ、128ページ、価格は1650円(税込)となっている。作り置きよりも美味しい「できたて」毎日の食事を作ることもたいへんだが、その前に「何を作るか」を考えることから始めなければならない。新刊では、忙しい人に寄り添う小林まさみ氏による画期的メソッドを紹介。考える手間を省くだけでなく、手軽にできる内容となっている。肉の約5分間の仕込みで、2食分の「おかずの素」を作り、冷蔵、または冷凍で保存する。この「おかずの素」により「豚ひき肉の甘みそ漬け」「みそポークバーグ」「長いもと三つ葉のそぼろ炒め」などを作ることができる。「おかずの素」さえあれば、焼くだけ、煮るだけなので手軽に作り置きよりも美味しいできたて料理が完成する。「豚肉でメインおかずの素」「鶏肉でメインおかずの素」「牛肉・合いびき肉でメインおかずの素」が多数掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月22日日々のごはん作りを応援する株式会社オレンジページ(東京都港区)は、料理研究家・小林まさみさんが忙しい人のために開発した晩ごはん乗り切り術『まさみ式考えない晩ごはん』を1月30日(火)に刊行します。ごはん作りでいちばん大変なのは毎日「何を作るか」を考えること。5分で仕込める「おかずの素」を冷蔵庫にストックしておけば、忙しい日に何も考えずに、加熱するだけでパパッと1品完成します。「作り置きもいいけれど、やっぱりできたてが食べたい」という人にこそ試してほしい、小林まさみさんの画期的メソッドを一冊にまとめました。『まさみ式考えない晩ごはん』肉をまとめ買いしたら…作業5分で2種類の「おかずの素」!本書で紹介するのは、肉に下味をつけ1/2量ずつ冷蔵&冷凍で保存するワザ。1回たった5分程度の作業で2日分の「おかずの素」が確保できる、画期的に効率がよい方法です。「気張って仕込むというよりは、まとめ買いしたときなどに「とりあえず漬けとこう」という感じでいいんです」とまさみさん。肉類をそのまま保存すると、味や風味、食感が損なわれてしまいますが、調味料に漬けることで味わいをキープでき、肉の保存法としても優秀。あとは、焼くだけ、煮るだけ、炒めるだけでおいしい♪しかも、冷凍保存した「おかずの素」は、出してすぐ調理にとりかかれるようレシピが工夫されており、前日や当日の朝から解凍する必要がなく、いざというときにすぐ使える点も便利です。食べたいときに、できたてのおかずを手軽に味わえる幸せをかなえてくれる一冊です。■おかずの素「豚ひき肉の甘みそ漬け」とそのメニュー展開例豚ひき肉を、ご飯がすすむほんのり甘いみそ味に味つけし、保存袋に入れて冷蔵&冷凍。冷蔵にパン粉や卵を加えてまとめて焼けばハンバーグに。みそや砂糖の効果でふっくら、しっとり仕上がります。冷凍は、ほぐして炒めてそぼろに。みそ味のそぼろで野菜がたっぷりと食べられます。「豚ひき肉の甘みそ漬け」1つは冷蔵、1つは冷凍冷蔵を使って「みそポークバーグ」冷凍を使って「長いもと三つ葉のそぼろ炒め」~そのほかの紹介レシピ例~●PART1豚肉でメインおかずの素豚バラ肉のねぎ塩漬け→ねぎ塩豚ともやしの卵炒め/ねぎ塩豚の肉豆腐●PART2鶏肉でメインおかずの素鶏胸肉のコチュジャン漬け→チーズタッカルビ風/韓国風チキンの三色丼●PART3牛肉・合いびき肉でメインおかずの素合いびき肉のナンプラー漬け→エスニックそぼろのにらもやしオムレツ/ひき肉とトマトのエスニック春雨炒めねぎ塩豚の肉豆腐チーズタッカルビ風エスニックそぼろのにらもやしオムレツ『毎日何を作るか、悩む人へ。まさみ式考えない晩ごはん』2024年1月30日(火)発売1650円(税込)B5変型版、平綴じ、128ページ 小林まさみ小林 まさみ料理研究家。料理教室や雑誌・単行本・テレビなどで活動中。だれでもおいしく作れるレシピをめざし、SNSを含む幅広いメディアで発信している。アシスタントは義父でシニア料理家の小林まさる。嫁しゅうとの軽快なやりとりが人気で、共著も数多く手がける。傑作レシピを集めた『料理研究家・小林まさみ』(小社)が好評発売中。Instagram: HP: <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240130まさみ式考えない晩ごはん.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月30日定番の味で広く愛されているカレー。カレーをもっとおいしく食べるには、ごはんの炊き方を工夫するのがおすすめです。カレーに合うごはんの炊き方を、ハウス食品の公式サイトからご紹介します。カレーに使うごはんは固めに炊くのがおすすめカレーを食べる時のごはんも、特に意識せず普段通りに炊いているという人がほとんどなのではないでしょうか。もちろんそれでもおいしいのですが、もっとカレーに合うごはんを炊くにはポイントがあります。カレーに合わせるごはんは、通常より水分を少なくし、かために炊くのがおすすめです。ハウス食品公式サイトーより引用カレールーのメーカーとしても有名なハウス食品の公式サイトによると、カレーのおいしさを引き立てるには、お米特有の粘り気は少し抑えて固めに炊くのがポイントなのだそう。早速詳しい手順をチェックしてみましょう!カレーに合うごはんを炊くコツとはカレーはとてもごはんが進むメニューです。せっかくたくさん食べるのですから、カレーに一番合う仕上がりでごはんも炊き上げたいところ。詳しいコツやカレー向けのごはんを炊く手順をご紹介します。お米を洗う最初の水は浄水器の水やミネラルウォーターがおすすめお米をとぐ時、水道水をそのまま使っているという人も多いかと思います。お米には最初に触れる水を一番吸収しやすいという特徴があるため、お米をとぐ時、1回目に使う水は浄水器の水やミネラルウォーターなど、そのまま飲んでもおいしいお水を使うようにしましょう。また米ぬかの匂いが付いてしまうのを防ぐためにも、最初は米をさっとかき混ぜるのみですぐに水を捨て、2回目以降からしっかりとぐようにするのがおすすめです。水の量は少なめにごはんは少し固めに炊いておくと、カレールーのとろみが一層引き立ちおいしくいただけます。目安としては、普通に炊く場合と比べておよそ10%水を減らすといいでしょう。低温から炊きはじめる低温から炊きはじめると、より一層お米のおいしさを引き出せるのだそう。低温から炊きはじめるには、お米を浸水させる間は冷蔵庫に入れておき、さらにお米1合につき氷を1個入れて早炊きモードで炊くのがおすすめです。計量カップに氷を入れてから水を計れば、氷と水を合わせてちょうどいい量になるはずです。カレーに合うごはんの炊き方手順1.米を計量し、ボウルに入れる。2.冷蔵庫で冷やした水(浄水器の水・ミネラルウォーター)をひたひたに入れ、手早くかき混ぜてからすぐに水を捨てる。3.手のひらの弱い力で米をこすり合わせ、洗ってすすぐ。水が薄く濁る程度になるまで2~3回これをくりかえす。4.炊飯器の内釜に3の洗った米、氷(1合につき1個)、通常より10%減らした水を入れ、冷蔵庫で30分以上浸水させてから炊く。ハウス食品公式サイトーより引用普通の白米を固めに、カレーに合う仕上がりにする手順は上記の通りですが、インディカ米などもともと水分量が少なくパラッとしているお米もカレーによく合います。玄米や雑穀米も粘りが少なくカレーにぴったり。栄養価も高く一石二鳥です!ぜひごはんにもこだわって、ワンランク上のおいしいおうちカレーを楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月27日食べたい時に手軽に作れておいしい炒飯。ただ、お店のようなパラパラ炒飯は家でなかなか作れません。ところが、ちょっとしたコツを取り入れるだけでその悩みが解消します。パラッとさせるコツは何なのでしょうか。家でもごはんがパラッとしたあの炒飯ができるパラパラ炒飯といえばお店の専売特許のようなイメージがありますが、ほんのひと手間かければ家でもあの「パラッ」が味わえます。冷凍食品を製造・販売するニチレイフーズ(@nichirei_foods)によると、その秘訣は「ごはん」にあるのだそう。炒飯に使うごはんはいつもどうしていますか。冷蔵庫にあった残りごはんを使う、炊飯器にあるごはんをそのまま使う、油や卵を先にまぶしておく・・・などいろいろな工夫がありますよね。ニチレイフーズがおすすめしているのは「冷凍ごはん」です。冷凍ごはんは冷凍保存の段階でほどよく水分が抜けているため、炒飯に使うとパラッとした仕上がりになるのだそうです。また、もう1つのコツとしては「冷凍ごはんを(解凍する時に)熱々に温めない」ということも重要です。ほどよい熱さで解凍しましょう。というのも、熱々になるまで温めてしまうとごはんに粘りが出てしまったり、炒めている最中にほぐしにくくなったりして、パラッとした食感にならなくなってしまうのです。ごはんの解凍具合はほんのりと温かい程度にしておくか、時間があれば冷蔵庫に移して自然解凍するのもよいでしょう。■ニチレイ流パラパラ炒飯の作り方1.ハムや長ねぎなどの具材を炒める2.冷凍ごはんを投入3.最後に溶き卵をニチレイおすすめのパラパラ炒飯の作り方はこの3ステップです。普通の炒飯とほぼ同様ですね。人によっては「溶き卵を最初にする」「卵はごはんに混ぜておく」など、卵を入れるタイミングについてこだわりがあるかもしれませんが、ここはニチレイを信じて最後に入れてみてください。最初の段階の炒め作業でごはんをほぐし、具材と混ぜ合わせることによって、卵と手早く混ざるのだそうです。ムラのない仕上がりになり、あのパラパラ炒飯が完成します。家でパラパラ炒飯を作るなら、冷凍ごはんの解凍と卵を入れるタイミングが大切なのですね。これからはおいしいパラパラ炒飯をいつでも楽しめそうです。家でもパラパラ炒飯を作りたい!そんな時はぜひ「冷凍ごはん」を使ってみてくださいほどよく水分が抜けているので、パラッとできあがります✨①ハムや長ねぎなどの具材を炒める②冷凍ごはんを投入③最後に溶き卵をこの順番で冷凍ごはんは熱々に温めないのも重要です pic.twitter.com/fTGFEPogsv — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) November 17, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月19日男性からの「ごはん、行こうよ」の裏にある意外な真意3つ男性からいきなり「ごはん、いかない?」と誘われたとき、女性はどういった反応を示すでしょうか?おそらく「彼は私に何か意図があるのではないか?」という想像を巡らせることでしょう。一瞬で期待が膨らむかと思いきや、その裏に隠された意外な真意も存在するようです。今回は、男性の「ごはん、行こうよ」という誘いに隠された真意をひも解きます。[nextpage title="u7`'0nwa0h0o"]実は社交辞令だったよくあるパターンですが「じゃあ、またごはんでも食べに行こうね」と言う男性も多いもの。これは、帰宅時間が一緒になったときや、予期せぬ場所での再会のときなどに、簡単に終わらせるための挨拶となることが多いです。このようなパターンでは「彼からの誘いを待とう」と期待するのは無駄でしょう。こうした言葉は単なる口癖と割り切り、あまり深く考えないほうがよさそうです。みんなの一環として考えている次によくみられるのが「みんなでいこうよ」と無意識に言ってしまう場合。その場合、彼からすれば特に意味深なことはなく、あなたを含む友達たち全員を誘っている可能性も。しかし、誘われた方は一瞬「2人ではなく、皆で?」と混乱してしまう場合もありますよね。別の友達から「○○くんがみんなでごはんに行こうって言ってたよ」と聞いたときに「そういうことだったのか…」と誤解が解けることもあるでしょう。こうしたパターンを見分けるには「誘われたら『誰が来るの?』とすぐに確認する」が一番の早道です。[nextpage title="000_0h`0c0_0…"]恋愛相談を持ちかけたいだけ「ちょっと話があるんだけど、ご飯行こう」と言われると、心ときめくときもあるでしょう。しかし、実際には恋愛相談だったり「新たな彼女ができたんだ」という報告だったりすることもあります。このような場合、一瞬の期待が大きな失望に変わってしまいます。このような場合は、誘われたときに「恋愛相談なの?」と、先に情報を引き出すことで予防することが可能です。期待は少なめに何気ない言葉にも、その裏の意図を探ってしまうのが恋愛ですよね。しかしながら、思い込みによるガッカリを避けるためにも、男性の「ご飯行こうよ」に対する期待は、適度なレベルに置いておくのが賢明だと思います。(愛カツ編集部)
2023年12月03日新米のおいしい季節! 炊きたてごはんの上にのせるだけで、食欲がすすむ「ごはんのお供」があったら…。もう何杯でもおかわりしたくなりますよね。スーパーでは出会えない輸入食品やマニアに人気の味が揃ったカルディには、そんな「ごはんのお供」が勢揃い。朝食にはもちろん、おかずの少ないときでも、これさえあれば幸せ気分に包まれ、料理にも使えると評判です。なかでもカルディ通の間で「これはやみつきになる!」「リピ買い決定!」とウワサの味に注目してみました。■ごはんとの相性はバツグン!【サーモン塩辛】【あらほぐし塩鮭】毎月50点以上のカルディ商品をお試ししているというマニアのおひとり、インスタグラマーのmizuki_siteさんこと、みぃさんが「お宝発見しました!」とおすすめするのは、「サーモンの塩辛」(税込1280円)。 ●サーモンの塩辛インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より脂ののったサーモンのハラスがごろごろ入っていて、なかにはいくらも入っているという贅沢な一品。 インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)よりまずはごはんにのせて食べたら、「サーモンがトロトロとろけて、脂のうまみがあふれてくる」というみぃさん。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 新米のたきたてごはんにのせたら…と想像しただけで、おいしさが口いっぱいに広がってきそうですね。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 「サーモンのハラスが特に大好きだから私の好みど真ん中。これは常備したいけど、ごはんが進みすぎて大変なことになりそう」とうれしい悲鳴をあげています。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より これは、みぃさんが利用する7店舗中、1店舗でしか見たことがないという激レア商品だそうなので、見つけたらぜひゲットしてみるといいでしょう。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より そのままごはんにのせるだけでなく、アボガドとクリームチーズで合えてもおいしかったそうなので、ゲットできたらいろいろなアレンジを楽しむのもよさそうです。●あらほぐし塩鮭もうひとつ、前出のみぃさんが「新しいごはんのお供を探して試してみたら、当たりだったー!」というのが、「あらほぐし塩鮭」(税込598円)。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 焼き鮭といえばごはんによく合う定番中の定番ですが、「鮭の身がふわふわで柔らかいんだよー!」といいます。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より とくに「鮭の身が大きく、しっとりしていて…瓶の塩鮭とは思えない感動のおいしさだった」といいます。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より あらほぐし鮭ならおにぎりの具にしても、お茶漬けにしてもおいしそう。お弁当にも活躍まちがいなし!「気づいたらすぐなくなっちゃった」というので、試してみるといいでしょう。 > カルディオンライン「あらほぐし塩鮭」 (外部リンク)■おいしさ2倍の組み合わせ!【さけめんたい】【梅干しキムチ】ごはんによく合うふたつの味を組み合わせた「ごはんのお供」はおいしさも倍増です。そのひとつがこちら。●さけめんたい「ありそうでなかった!」と前出のみぃさんが、新たな発見に感動したという「さけめんたい」(税込498円)。「鮭と明太って好きなおにぎりランキング上位に入っているよね?そのふたつを一緒にしちゃうっておもしろい」と絶賛するごはんのお供です。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より中を開けると鮭フレークと明太子とがからみあって、しっとりした感じになっているようです。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 明太子のプチプチした感触もちゃんとあるのが好ポイント。さっそくごはんの上にのせて食べてみたら…。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 鮭と明太子のどちらの味もしっかりしていて、とてもおいしかったそうで。「鮭と明太子はやっぱり合う!明太子の辛みがメインでピリ辛! 鮭のうまみもちゃんとあって、ごはんが止まらなくなる」と感動の声を伝えてくれています。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より そのままでももちろんですが、「バターと醤油をちょい足ししたら最高だった」というみぃさん。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より ほかにも、クリームチーズと混ぜてクラッカーにのせて食べてみても、おいしかったそう。これならお酒のおつまみや小腹がすいたときのおやつにもなりそうですね。このさけめんたいはおにぎりの具にも、トーストやパスタにもよく合うので、「ごはんだけでなく、パンやパスタとの相性もバツグン」と多くのファンに評判です。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より「1瓶あっというまになくなっちゃうよ」というみぃさんですが、鮭と明太子の組み合わせは最強のおいしさを約束してくれるので、見つけたら迷わずゲット。好みのアレンジを楽しんでみるといいでしょう。> カルディオンライン「さけめんたい」 (外部リンク)●梅干しキムチカルディのおいしいものを発信しているkitsuneinunoteさんこと、きつねいぬさんがおすすめするのは、「梅干しキムチ」(税込537円)。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 「梅×キムチ‥ごはん泥棒すぎやしない?」というきつねいぬさん。以前、梅干しキムチを「韓国料理屋さんで食べたことがあっておいしくて感動した」という経験があったので、カルディで見つけたときは即買いしたといいます。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 中を開けてみたら、梅干しのサイズが大きく、味のほうも南高梅の蜂蜜漬けレベルのおいしさだったそうです。がまんできずに、さっそくごはんを炊いて食べてみたら…。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 「お米との相性も20000%」と絶賛。「食べたすぎて震えた」といいます。「梅もキムチも好きな人は絶対試してみてほしい」というきつねいぬさん。最後に残ったタレを納豆に入れたら、「幸せすぎてタレだけでお代わりしていました」とつけ加えるので、こちらもぜひお試しあれ。> カルディオンライン「梅干しキムチ」 (外部リンク)■調味料としてもgood!【牛たんラー油】【牛たん味噌】●牛たんラー油ごはんにのせるだけでなく、料理のたれや調味料として使ってもおいしいごはんのお供たちもたくさんあります。なかでも、ピリ辛系の味がお好きな人にはこちらの「牛タンラー油」(税込429円)がおすすめ、というのは前出のみぃさん。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より食べるラー油が流行ってから、たくさんの味が出ているので、「何を買えばいいか迷っちゃう」というみぃさんですが、カルディで新しく見つけたこの新・ラー油はとてもおいしかったそう。テレビでも話題になりましが、これは粗挽きの牛タンが入ったピリ辛のラー油。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 牛たんと玉ねぎはじめ、コチュジャン、甜麺醤などが入って深い味わいになっているそう。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より 卵かけごはんにしたらおいしくて、「ごはんがどんどん進んじゃう!」とみぃさん。 インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)よりラー油はけっこう辛いそうですが、「お肉の香りとうまみがある」といいます。インスタグラマー みぃさん (@mizuki_site)より お豆腐にのせても、中華めんの炒め物に入れてもおいしかったそうなので、料理の仕上げやアレンジにいろいろ使えそうです。> カルディオンライン「牛たんラー油」 (外部リンク)●牛たん味噌最後にもうひとつ、前出のきつねいぬさんがおすすめするのは、「牛たん味噌」(税込429円)。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 食べてみたら「想像してたよりずっと美味しかった!」といいます。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より これはショウガや青唐辛子などの仕上げたピリ辛味噌に、牛たんを合わせた調味料とか。時々牛たんっぽいものがごろっと入っているそうで、牛たんといっしょに味わえばうまみがよりアップしそうです。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より まずはシンプルに白いごはんにのせてみたら、「この量で半分ぐらいのごはんが食べられちゃう」ときつねいぬさん。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 2杯目は卵黄をのせてみたら、卵との相性はベストマッチ!最後は焼きおにぎりにぬってみたそうですが。とてもおいしかったといいます。インスタグラマー きつねいぬさん (@kitsuneinunote)より 「もう新米が止まらないのです。少しゴロっとした牛たんの感じもかなり良き。これはリピートして買いたいアイテム!」と絶賛しています。辛みのほうは「もっとピリ辛かと思ったけど、子どももかなり美味しい!と食べていました」というので、ピリ辛がちょっと苦手な人も試してみるといいでしょう。> カルディオンライン「牛たん味噌」 (外部リンク)さて、みなさんはどの「ごはんのお供」に食欲をそそられましたか~?実は筆者もいくつか試してみましたが、なかでも気に入ったのが「さけめんたい」。うまみと塩味のバランスもちょうどよく、ついついごはんが進んで、冷蔵庫に常備するようになりました(笑)。もちろん、好みは人それぞれ。ほかにもまだまだあるので、いろいろ試してぜひご自分のお気に入りを見つけてみるといいでしょう。炊きたての新米ごはんにのせて食べたら、「おいしくて幸せ~」「至福の時間だわ~」と思わず笑顔になるはずですよ。※ご紹介している商品は、タイミングやその日の仕入れによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。今回ご紹介したインスタグラマー・みぃさん(@mizuki_site)より ・きつねいぬさん(@kitsuneinunote)より
2023年11月16日秋の味覚の代表、栗。ゆで栗、甘露煮、焼き栗など、食べ方はいろいろありますが、やっぱり栗ごはんは外せない定番メニューです。白いごはんに淡い黄色の栗がゴロゴロと入っているその見た目は、まさに秋らしい一品。この時期には必ず食べたくなるという人も多いのではないでしょうか。今回は、栗ごはんの基本の作り方のほか、注目の栗ごはんレシピ6選を紹介します。お米ともち米の比率によって食感はさまざま。もち米を使わずにもちもちにできるレシピもご紹介します。いろいろ試して、お好みの栗ごはんを見つけてくださいね。■栗ごはんの作り方皮付きの栗の場合、まずは皮をむく作業から始めます。少し根気が必要ですが、生の栗から炊いた栗ごはんの味わいは格別です。シンプルな味つけで、栗の自然な甘みを存分に楽しみましょう。■注目の栗ごはんレシピ【6選】栗ごはんはうるち米ともち米の配分で、仕上がりのもちもち感が異なります。もち米が多いとよりもっちりとしたおこわ風の仕上がりに。時間がないときにもサッと作れる、甘栗を混ぜるだけのお手軽な栗ごはんのレシピもご紹介します。・秋の定番! もち米入り栗ご飯こちらはうるち米ともち米の比率が2:1の、少しもっちりした食感の栗ごはん。おこわだとちょっと重たいなと感じる方には、このくらいのもちもち感がちょうど良いのではないでしょうか。あらかじめ皮がむいてあるむき栗を使えば、面倒な皮むきが必要なく、便利です。・モチモチ! シンプル栗ご飯こちらはうるち米ともち米の比率が1:1で、かなりもっちりとした、おこわに近い食感の栗ごはんです。もち米は吸水率が高いので、炊飯器で炊く場合には浸水は必要ありません。最初にサッと洗って、栗の皮をむいている間はザルに上げておくと良いですよ。・京のおばんざい 栗ご飯炊くときに昆布は入れず、味つけは塩のみのシンプルな栗ごはんです。昆布の風味がない分、栗の香りや甘みをしっかりと感じることができます。美味しい旬の栗が手に入ったら、まずはシンプルな味つけで食べてみると良いかもしれません。・おこわ風栗ご飯白玉粉を加えることで、もち米を使わなくても、もちもちとしたおこわ風のごはんを炊くことができます。こちらのレシピの場合はよりもっちりさせるために、お米もしっかり浸水させましょう。栗は甘露煮を使うことで、手軽に作れますよ。・栗入り黒豆ご飯黒豆の色でほんのり色づいたごはんに、栗の黄色が映える栗ごはん。土鍋で炊いて、そのまま食卓に出せば、それだけでご馳走になりますね。黒豆は空炒りしてから炊き込むと、香ばしさが楽しめます。仕上げの山椒あられも良いアクセントに。・カマンベールチーズの混ぜご飯こちらは天津甘栗を使った、簡単な混ぜ込み栗ごはん。カマンベールチーズを入れるため、やや洋風な味わいです。温かいごはんに混ぜることで少しとろけたチーズの塩気と、天津甘栗の甘みがよく合い美味しいですよ。手軽に作れるので、ランチにもぴったり!生栗から作る栗ごはんは、今しか楽しめない季節の味覚。朝晩少し涼しくなってきた頃、栗ごはんを炊く香りがすると、なんとも言えない幸福感を抱きますよね。まだ暑い日もありますが、ぜひご紹介したレシピを参考に栗ごはんを楽しんで、一足早く秋を感じてみてください。
2023年09月20日日本人の食卓に欠かせない「ごはん」。「時間がある時にたくさん炊いておいて、電子レンジで温めて食べる」という人も多いのではないでしょうか。とはいえ、冷えたごはんや冷凍ごはんをレンジでうまく温めるためには、いくつかコツがあります。電子レンジも取り扱う、家電メーカーのPanasonic(パナソニック)公式サイトから、ごはんを温める時のポイントを紹介。ぜひ参考にしてみてください。基本のごはんの温め方は電子レンジで温める時、冷えたごはんも冷凍ごはんも、基本的には「あたため」機能で加熱します。適量のごはんをレンジに入れてボタンを押せば、電子レンジが自動で温度や量を把握し、適切に温めてくれるでしょう。冷えたごはんを温める場合は、ごはんの量が100~500gになるよう調整してください。ごはんを柔らかく仕上げたい場合は、水や酒を振ってから温めるのがおすすめ。「冷蔵庫で冷やしてカチカチになったごはん」などを除いて、加熱時にラップをかける必要はありません。冷凍ごはんを温める場合は、ごはんの量が300gまでになるよう調整しましょう。耐熱性の平皿の上で、ラップにくるんだ状態で加熱。ラップが重なった部分は、下に来るよう配置します。もしレンジに温度調整機能があるなら、冷えたごはんも冷凍ごはんも55~70℃の範囲で指定しましょう。冷凍ごはんをおいしく解凍するためには保存時の工夫も大切冷凍ごはんをうまく解凍できるかどうかは、どのように冷凍保存したのかによって、大きく違ってきます。パナソニックによると、2日以上の保存をする場合は、冷凍保存がおすすめとのこと。以下の点を意識して、準備を整えてみてください。・炊き上がったごはんはできるだけ早いうちにラップで包む・できるだけ空気に触れさせないようにする・急速冷凍で素早く凍らせる・お米の粒を押しつぶさないごはんを冷凍する時は、1人ぶんずつ平らにしてラップで包むのがおすすめです。「丸」ではなく「平ら」に整えることで、冷凍スピードが上がり、解凍ムラも生じにくくなるでしょう。レンジで加熱した際にべちゃべちゃになってしまう場合は、ごはんの露とレンジ過加熱が原因である可能性も。ラップの端を少しだけ開けて水蒸気を逃がし、加熱しすぎないようにしてください。ぱさぱさ・べちゃべちゃの時は調理してしまおう冷凍や解凍・あたために失敗してしまい、「なんだかパサパサ」「べちょっとしている」なんてこともあるでしょう。そういった時は、いっそのこと調理してしまうのもおすすめです。例えばパサパサの時は、チキンライスやチャーハンなどに調理するのはいかがでしょう。特にチャーハンは、炊きたてごはんだとどうしてもパラパラになりにくいですが、パサついてしまったごはんで作れば、簡単にパラパラチャーハンが作れます。また、べちょっと水気が多い時には、おじやなど、煮込む料理にしてしまうと食感の悪さも感じず、おいしく食べられます。電子レンジでうまく温められるようになれば、余ったごはんもよりおいしく楽しめるでしょう。いちいちごはんを炊く必要がなくなれば、食事の用意の手間も減らせるはずです。パナソニックが紹介するコツも意識して、よりおいしい食事を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日グランプリ受賞たまごかけごはんセットが7/20(木)まで期間限定(先着500名)にて販売中(一社)日本たまごかけごはん研究所が開催する「たまごかけごはん祭り」で歴代グランプリ受賞たまごが詰め合わせになったスペシャルパックと、たまごかけごはんの向こう側に行けるお醤油とお米がセットになった御中元ギフトが今だけの期間限定でご購入いただけます。第一回グランプリ・日本一こだわりたまご(兵庫)第二〜四回グランプリ・夢王(兵庫)第三回同率グランプリ・ゆずたま(高知)上記のたまごの他にも、研究所が厳選したスペシャルたまご3種の詰め合わせがセットになっています。更に、研究所が300種類の醤油を研究して開発した・日本たまごかけごはん研究所公式醤油コシヒカリを超えるお米として福井県が開発したTKGに合うブランド米・いちほまれも同梱。500セット限定の特別商品です。※売り切れ次第終了となります【豪華絢卵】¥3,600(送料別)・たまごかけごはん祭り歴代グランプリたまご3種×2・研究所厳選たまご3種×2・日本たまごかけごはん研究所公式醤油×1・いちほまれ2合×1・御中元のし付きたまごかけごはんの向こう側へ行ける醤油喜ばれる事間違いナシ!絶品たまごの食べ比べを、大切な方にお贈りしてみてはいかがでしょうか?日頃頑張っているご自身へのご褒美にも。ご購入はこちらのHPから。↓↓↓日本たまごかけごはん研究所公式オンラインショップ 公式Twitter 公式Instagram 公式LINEアカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月23日春から初夏が旬のえんどう豆。ホクホクで豆の甘みが味わえるのが豆ごはんです。今回は一緒に炊き込んで豆の旨味が堪能できる基本の豆ごはんのレシピをはじめ、ご飯を炊いた後に混ぜる炊き込まない豆ごはん、そして桜エビやホタテやタコなどを一緒に炊いたアレンジなど旬を味わう豆ごはんレシピを9選ご紹介します!■えんどう豆と昆布【一緒に炊く!基本の豆ごはん】えんどう豆と一緒に炊き込む豆ごはんは、豆の旨味と風味が味わえます。■緑が鮮やか【一緒に炊かない!基本の豆ごはん】エンドウ豆は、一緒に炊き込まずに後から混ぜると、緑色が鮮やかなままいただけます。■ヒジキやジャコなど【豆ごはんアイデアアレンジ7選】・桜エビの豆ごはん桜エビのピンクとえんどう豆の緑があざやかな豆ごはん。出汁は使わず塩だけで素材の風味をいかしました。エンドウ豆は別ゆでして混ぜると緑色が鮮やかになります。シンプルですが素材の旨味が堪能できます。・ホタテ入り豆ごはんサヤから出したての新鮮な生のエンドウ豆は何とも言えないおいしさです。ホタテ缶は汁ごと一緒に入れて炊き込みます。炊き上がったごはんを混ぜ過ぎるとねばりが出て、お餅の様になってしまいますので、ふんわり混ぜて下さいね!・ヒジキと豆の炊き込みごはんえんどう豆とヒジキ、ニンジン、油揚げ入りの栄養たっぷり炊き込みご飯。エンドウ豆はご飯が炊き上がってから加えるので緑があざやかです。・レンズ豆ご飯えんどう豆の代わりにレンズ豆で炊いたアレンジ豆ごはんです。やわらかくもどしたレンズ豆と一緒に炊くと、モチモチとした食感になります。乾燥タイプのレンズ豆は豆ごはん以外にサラダやカレーの具材にも使えます。保存が効くのでストックしておくと便利ですよ。・タコとエンドウ豆のご飯ゆでタコ足とエンドウ豆を入れて炊いた豆ごはん。もち米入りなのでもちもちとした食感とプリッとしたタコの食感の違いが楽しめます。えんどう豆は一緒に炊き込むタイプの豆ごはんです。・豆とジャコ入りごはんエンドウ豆のホクホクとした食感がたまらない炊き込みご飯。チリメンジャコとえんどう豆を一緒に炊き込みます、チリメンジャコの塩気が絶妙な豆ごはんです。旬を味わえる豆ごはん。一緒に炊いて香りを楽しむのもよし。あとから混ぜて食感と色彩を楽しんだり、他の食材と一緒に炊いたり色々楽しめます。おにぎりにしても良いですね。今回ご紹介した豆ごはんレシピ是非活用してくださいね。
2023年06月23日