手取り20万円でもHappyに暮らすことをモットーに、夫、2人のお子さんと4人で暮らしているインスタグラマーのsetsukoさん(@setsuko_20)。今回は、お財布も心も豊かになるお金の使い方を7つ紹介してくれました。&…
夏休みに旅行や帰省、レジャーの予定がある人は多いかと思いますが、そのあとは家計管理が気になりますよね。 そこで家計を締めたいと考える人向けに、浪費癖がないか12問のチェックリストを作成しました。ご自身の行動や考え方を…
出典: PRTIMESママでもあり妻でもあるみなさんは、家計管理として家計簿を付けているという人も多いのではないでしょうか。お金の使い方を見直すためにも家計簿を付けていると参考になりますよね。オンライン家計簿サービス「Zaim」から新サー…
夫婦になって子育てが始まると、家族で家計を回していく必要があります。そんな中、夫との金銭感覚の違いに苦しんでいる人は多いようです。今回は、「お金の管理ができない夫」について、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中からご紹介…
7月下旬から8月上旬に第2波のピークを迎えた新型コロナウイルスの影響ですが、消費の活性化のために政府がバックアップするGo To キャンペーンが始まっています。7月22日にGo To トラベル キャンペーンが始まりましたが、8…
「お金がなかなか貯まりません」「貯金ができません」と家計相談でお伺いすることがよくあります。収入の少ないご家庭だけでなく、平均的か平均以上の収入があるでもご家庭でも同様です。 お金が貯まらない方はいくつかの傾向が見ら…
手取り20万円でもHappyに暮らすことをモットーに、夫、1歳のお子さんと3人で暮らしているインスタグラマーのsetsukoさん(@setsuko_20)。手取り20万円家計のやりくり術を教えてもらいました。 食費・…
11歳、8歳の2児のママである中野めぐみ(@megum.nakano)さんは、独身時代浪費家だったにもかかわらず、結婚、出産後に1000万円貯めた節約上手ママです。今回は、節約ワザの中から、買う&使うのをやめたものをご紹介しま…
「家計をシンプルにする第1歩は、お金の流れをシンプルにすること」。そう言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さんです。でも、そもそも、家計の把握の方法がわからない場合は、何から始めたらいいですか? 引き続きお話しを伺います。この記事は…
11歳、8歳の2児のママである中野めぐみ(@megum.nakano)さんは、独身時代浪費家だったにもかかわらず、結婚、出産後に1000万円貯めた節約上手ママです。今回は、節約ワザの中から、教育費&通帳管理テクをご紹介します!…
家計相談の仕事をしていると、「お金が貯めるのが苦手な人」と「お金を使うのが苦手な人」が一定数いらっしゃいます。いずれの場合も、現状や将来のお金の流れを把握していないことが原因の1つです。 今回は、大まかな計画と積み立…
毎年のように豪雨災害が発生していますが、火災保険の加入内容によっては水害に対する補償がなされるものがあります。持ち家でも賃貸でも多くの方が火災保険に加入している一方で、加入内容までは把握されていない方も少なくないと思います。&…
2019年6月に金融庁の報告に端を発した「老後2000万円問題」ですが、老後資金について不安に思ったり、対策を考えたりする機会になった人もいる一方、よく分からないのでそのままという人もいらっしゃると思います。 今回は…
新型コロナウイルスの影響は様々なところに及んでいますが、経済的にダメージの大きかった分野の消費の活性化のために政府がバックアップする「Go To キャンペーン」が始まります。東京を除外したり、キャンセル料の負担が変更になったり…
これから夏の暑さが本格化してきますが、新しい生活様式を守るためにマスクは必須ですね。 少しでも涼しく、と各メーカーから接触冷感マスクが売られていますが、予約待ち、抽選、整理券、行列……、さらに高額なものも多くて気軽に…
2019年10月から始まったキャッシュレス・ポイント還元事業ですが、2020年6月30日に終了しました。これに変わる事業として、マイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及を目的に、マイナポイント事業が始まります。 …
お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況など…
家計簿と聞くと何となく面倒に思えるかも知れませんが、続けていくことで効果的に節約が可能です。この記事では、家計簿を続けやすくするための方法や家計の見直し術を紹介しますので、ぜひ参考にして実践・継続してください。家計簿をつけると賢く節約する…
毎年6~7月は夏のボーナスの支給時期ですが、2020年は新型コロナウイルスの悪影響が大きい業種を中心に、ボーナスが前年より減少するケースも少なくないようです。ボーナスは会社の業績に連動している部分もあり、従業員への支払いが給料…
緊急事態宣言が5月25日解除されしばらく経ちましたが、地域やご家庭によってコロナ以前の状況に近い方もいらっしゃる一方、状況が緊急事態宣言解除前とあまり変わらない方もいらっしゃると思います。今回は状況別の家計についての考え方と第…
皆さんご存じのLINEアプリは、友だち登録した相手と無料で音声通話できますよね。でも、実はお友だち登録していない相手とも無料で通話できるサービスがあるんです。今回は「LINE OUT Free」と「LINE OUT」という、2…
「家計管理をしっかりしよう!」と思っても、家計簿を記入し続けるのは難しいですよね。なかなか家計簿が続けられなかったAさんは、使いやすそうな家計簿ノートを購入しても、ただ書くだけで満足し、節約も貯金もできませんでした。「どうしたら家計簿が続…
借り入れを利用している人は多く、令和元年の金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査』によりますと、世帯主が20代の場合で41.7%、30代の場合で56.3%、40代の場合で65.3%と、住宅ローンなど何かしらの借り入…
支出をもう少し抑えたいな~と思ってはいるものの、私の場合ストイックな節約をすると「もうイヤだーっ‼」と投げ出してリバウンドする自信がありました。そこで、ストレスがなく継続できそうで、効果があった3つの「小さな節約」を紹介します…
15才、11才、6才の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から「簡単節約ランチ」を3つご紹介します。 緊急事態宣言が延期されたことで…
15才、11才、6才の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から「食材の使い切りテク」を4つご紹介します。 緊急事態宣言が延期されたこ…
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が5月31日まで延長され、生活や仕事などへの影響があると思いますが、家計にも影響が及んでいる方も少なくないと思います。そこで、状況ごとへの対応についてお伝えします。 コロナ以…
感染症拡大による外出自粛要請の影響で、おうちで過ごす時間が長くなっている今。子どもと過ごす時間も長期戦! 一日を規則正しく過ごすことは、親にも子にも大変ですね。おうちで過ごす「時間」「やること」を子ども自身が考えて、明確になれば親にとって…
新型コロナウイルスの影響で株価の下落や為替相場の変動が伝えられることが度々ありましたが、現在NISAやiDeCo、変額保険等で積立運用をされている方で不安に思っている方もいらっしゃると思います。しかし慌てて解約したり、中断した…
男の子2人のママ・くぅちゃんさん(@megum.nakano)に、食費の節約方法を教えてもらいました。休校中で毎日3食分、家族分を自炊していても、休校前と変わらぬ食費を維持しているそうです! 豚ひき肉・鶏もも肉・豚こ…