帝国データバンクはこのほど、猛暑が東京の家計消費支出に与える影響について分析し、その結果を公表しました。2024年の夏は、平均気温が過去最高を更新する見込みとなっています。気象庁によると、東京都における2024年7月の最高気温は平均33.5℃で、平年値(1991年から2020年の30年間の平均値)より3.6℃高くなっています。さらに8月は同33.4℃と平年より2.1℃高くなると見込まれます(気象庁による8月22日14時30分発表の2週間気温予報を含む)。また、東京都では7月と8月の猛暑日が合計19日に及んでいます(同上)。平均気温の上昇は家計における消費支出に加えて、企業の売り上げ動向にも影響を及ぼします。猛暑による天候不順に台風、ゲリラ豪雨とも相まって、農作物の生育状況とともに、夏物商材の販売や屋外レジャーなどにも影響します。そこで実施された今回の調査。どのような結果が得られたでしょうか。■東京の家計消費、猛暑により約390億円増加、世帯当たり月約3,122円の支出増2024年夏の猛暑が家計消費支出に与える影響を試算した結果、平均最高気温が平年通りだった場合と比較すると、東京の家計消費支出は約390億6,300万円増加する可能性があることがわかりました。支出項目別にみると、「食料」は、主食となる穀類や魚介類への支出が大きく減少した一方で、弁当など火を使わない調理食品は増加しました。また、飲料は、炭酸飲料(約14億円増)や茶飲料(約11億円増)、発泡酒等(約9億円増)、ビール(約7億円増)などを含め、大幅に増加。さらに、アイスクリーム・シャーベットなどが大幅に増加した菓子類など、「食料」は約149億3,700万円の増加となりました。「家具・家事用品」はエアコンなどの冷房器具への支出が増加したほか、「保健医療」は熱中症対策など医療サービスを中心に支出が増加したと見込まれます。また、宿泊料を含む「教養娯楽」が約100億7,900万円増加したとみられます。なお、世帯当たりの消費支出額では、7月に2,621円、8月に3,623円の増加が見込まれ、平均すると猛暑により今夏は月平均3,122円の支出増と試算されます。■<東京都内企業の主なコメント(TDB傾向動向調査2024年7月調査より>◇【プラスのコメント】・猛暑過ぎるため夏に洋服が売れないが、その分、服飾雑貨の購入マインドが増えてジュエリー・アクセサリー市場は堅調に売り上げを伸ばしている(貴金属製品小売)・夏休み期間でもあり旅行需要の高まりを感じる(一般旅行)◇【マイナスのコメント】・対策はしているが暑すぎて仕事の効率がかなり落ちている(建設)・熱中症や大気が不安定なことによる豪雨は取引先となる小売業にとってマイナスであり、厳しい状況が見込まれている(包装用品卸売)■9月も気温は高め傾向で推移予想、家計の購買行動変化に注視今回、東京都の気温上昇による家計消費支出への影響を分析した結果、猛暑により東京の家計消費支出は飲料や冷菓、冷房器具、旅行などを中心に約390億円増加したとみられることがわかりました。食品など生活必需品の値上げはやや沈静化の兆しがみられるものの、エネルギー価格の高騰は続いていました。8月には政府による電気・ガス代への補助金が再開されましたが、2年あまり続いた実質賃金の低迷は家計の購買力を奪い、節約志向を強める要因となりました。こうしたなか、2024年は大企業から中小企業への波及がみられた賃上げやボーナスの増加などもあり、個人消費の押し上げが期待されます。気温は9月以降も高めで推移するとみられており(気象庁「東京都の季節予報関東甲信地方1ヶ月予報(08/24〜09/23)」2024年8月22日14時30分発表)、猛暑による家計の購買行動の変化が今後、企業にどのような影響をもたらすか、より長期的な視野で注視していく必要があります。[1] 2024年7月および8月の東京における猛暑による家計消費支出の試算は、以下の統計資料等を用いて算出。「家計調査」「国勢調査」(いずれも総務省)、地点気象データ(気象庁)、「日本の世帯数の将来推計」(国立社会保障・人口問題研究所)[2] 同調査における家計消費支出への影響は、東京都内に居住している世帯による支出額への影響を対象に試算。なお、同試算では、食品等の値上げによる物価上昇や外出自粛などコロナ禍による影響を除いて算出しています。(エボル)
2024年09月02日節約&お金の守り方。今日から実践できる、家計見直し術。〈使う力〉を鍛えてメリハリのある支出を目指し、貯蓄に回すゆとりを増やそう!ファイナンシャルプランナー・黒田尚子さんに話を聞きました。節約効果の高いモノとは?大きなムダが潜んでいる可能性が大!見直しは固定費から。安いスーパーをはしごして、頑張って10円、20円節約しても、使ってもいないサブスクに毎月980円払っていたら、意味がない…。「節約は、効果の高い項目から切り込むことが大切。真っ先に見直すべきは、食費よりもスマホなどの通信費です」(ファイナンシャルプランナー・黒田尚子さん)スマホ代に月5000円以上払っているのなら、通信会社や料金プランを見直してみる価値あり。現在の契約先が大手キャリアなら、サブブランドや格安SIMに乗り換えるだけで、半額以下になることだってある。「スマホ以外にも、サブスクや保険料などの固定費は、見直し効果が高い費目の宝庫。カード払いや口座引き落としだとムダに気づきにくいので、1年以上見直していないなら、大きく削れる可能性が高いと思います」「もう解約してもいいかな」「こんなに払うのはもったいないかも」と感じたサービスや契約があるはず。まずはそこから見直してみると効率がいい。「効果の高い節約で、時間や労力、ストレスを軽減。できたゆとりで自己投資すれば、将来の〈稼ぐ力〉にもつながっていきます」ここが大きくカットしやすい!【光熱費】電気料金は電力会社の乗り換えを検討。見る見るうちに上がった電気料金は、スマホ同様、契約会社を自由に変更可能。より安い会社に乗り換えるだけで節約できる可能性が。「電気料金を比較できる『エネチェンジ』や『価格.com』のサイトで、月間使用量などを入力すれば、簡単に乗り換え後の料金をシミュレーションできます」。電気の質が変わるわけではなく、工事の必要もないので、試さなきゃ損!【保険】シングルなら医療保険だけで十分。高額な保険料は家計を圧迫。もしもを考えすぎず、いま必要なものにだけ加入するのが正解。「シングルで優先したいのは、入院時の負担を減らせる医療保険ぐらい。それも勤務先の安い団体保険や共済など、掛け捨てで十分です。まだ死亡保険は必要なく、貯蓄型の保険の利率も低いので、個人年金保険や外貨建ての終身保険など、長期の契約は避けるのが賢明」【サブスク】使っていないものは、今すぐ解約!動画や音楽コンテンツの配信、服や家電などのサブスクは、「定額でお得だから」「1か月は無料だから」など安易に契約しやすく、いつのまにか固定費として大きくのしかかっていることが。「無料お試し期間が終わったことに気づかず、そのまま何年も料金を払い続けているケースも。必要ならまた契約すればいいので、使う頻度が少ないと感じたら、いったん解約を」【スマホ】乗り換えで大幅に安くなる可能性大。格安SIMなら、月3GBのデータ通信量が1000円程度で利用可能。自宅にWi‐Fi設備があるのに「なんとなく安心だから」と、データ使い放題プランを使っているなら、乗り換えで月数千円は浮くことに!「格安SIMに抵抗があるなら、ahamoやpovo、LINEMOなど、大手キャリアのサブブランドでもコストダウンが可能。料金プランを見直すだけでも効果はあります」ラテマネーを見直す毎日の中で消えている小さな出費にこそ、家計改善のヒントが。ラテマネーとは、カフェラテ1杯分程度の少額の出費を指す。少額とはいえ、チリも積もれば山となる。週3回、仕事帰りのコンビニで1000円使っていたら、月1万円を軽く超え、年間では15万円近くの出費になる。「ラテマネーのこわいところは、少額ゆえに記憶に残らず、ムダ使いの温床になりやすいこと。逆に言えば、気づきさえすれば削れる部分なので、見直す価値のある出費といえます」自分のラテマネーにはどんなものがあるかチェックしてみよう。もし、思った以上に使っているなら、どのぐらい削れるか考えてみたい。「ATMの時間外手数料はぜひやめたいですが、カフェでコーヒーを飲んだり、コンビニでスイーツを買ったりする楽しみはある程度は必要。すべてがムダな出費というわけではありません。要はずるずると使いすぎなければいいので、自分なりの限度を設けてみて」たとえばコンビニスイーツは週1回、カフェ代はプリペイドカードにチャージした分だけなど、許容できる範囲の予算で楽しむ工夫をしてみよう。「自分にはどこまでが必要で、どこからがムダなのか。それを考える時間が、〈使う力〉を鍛えてくれます」ムダ買いを防ぐアイデア【レシートチェック】いらなかったものに×印を。レシートを見て、在庫があるのに買ってしまったものや、安いだけでNeeds(必要)でもWants(欲しい)でもなかったものには×をつけ、次から減らそう。「失敗した痛みを刻み込むのが大事。ムダな買い方にセンサーが働くようになります」【ストック】在庫管理と代用で買いすぎない。どんなに安くても買えばお金は減る。洗剤やレトルト食品などのストックは、何個までと決め、不足分だけ買うようにしたい。「我が家は箱のティッシュがなければポケットティッシュ。代用品で乗り切るのも節約に効果的です」【大容量パックに注意】使いすぎればコスパも意味なし。ビールや肉などの大容量パックは、単価が安くてお得。ただ、“たくさんあるから”と消費が加速すれば高くつく。「私はビールを買うのはあえてコンビニで。その日飲む分だけ買うほうが財布にも健康にもいいと思います」【100円ショップのルール】買うものと予算を決めて行く。なんとなく入って、「便利そう」「ついでにこれも」とカゴに入れるのが習慣化すると、年間では大きな出費に。「100円ショップに行くのは、買うものがあるときだけ。いくらまでなら買ってもいいか予算を決めるのも有効」【ノーマネーデー】週2日は財布を開かず過ごす。職場にはマイボトルとお弁当を持参し、どこにも寄らずに帰宅。お金を使わない日を定期的に作ると、普段のムダ使いの傾向や、実はあるもので間に合う事実に気づける。「お金ビギナーさんは週1日からスタートしてみて」【まとめ買いする】店に行く回数を減らしてムダ減。“特売”や“タイムセール”に負けやすい人は、まとめ買いでお店に行く頻度を下げるとムダ買いのリスクが減る。「ただし、まとめ買いだからと買いすぎればムダに。在庫も確認して、使い切れる分だけ買うのがポイントです」せっかく節約しても“穴が開いていたら台無し”。コツコツ貯めたお金が、詐欺で取られたらショックで立ち直れない。「運転も慣れた頃に事故を起こしやすいように、お金の知識がついてきた頃が危ない。実際、多くの人が怪しい儲け話に騙されているので、くれぐれも注意を」。カード決済やリボ払いの多用、審査が緩いからと金利の高いカードローンに頼るのもNG。お金を守る知識を身につけ、家計が穴の開いたバケツにならないようにしよう。身近なリスクを知っておこう投資詐欺リボ払いの手数料カードローンの金利くろだ・なおこファイナンシャルプランナー。CFP(R)認定者、1級FP技能士、城西国際大学非常勤講師。セミナーや講演、メディアなど多方面で活躍。『マンガでわかる お金に人生を振り回されたくないから超ビギナーが今すぐやること教えてください』(主婦の友社)ほか、著書多数。※『anan』2024年4月24日号より。マンガ・oyumi取材、文・大上ミカ(カクワーズ)(by anan編集部)
2024年04月20日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。その結果、育児のスキルが活かせて、夫が転勤族でも就職がしやすい保育士を目指すことにしたのですが……? 保育士資格を目指したキッカケは… 国家資格である保育士資格を取得するため、奮闘したぼさ子さん。 その結果、一発合格を果たすことができたのです。 そもそもぼさ子さんが保育士資格を取ろうと思ったキッカケは、家計を支えるためでした。 しかし、当時のぼさ子さんには2つの悩みが……! それは夫が転勤族であるということと、ぼさ子さん自身の年齢でした。 (転勤についていくたび新天地で就職活動かぁ。そうなると正規雇用はまず難しいし……) (パート勤務にしても、転勤するたび転職してたらスキルが積み重ねならないし……) そんなことを考え、当時のぼさ子さんは悩ましい日々を送っていたのでした。 ◇◇◇ 夫が転勤族というのは働くにあたり、かなり悩ましい問題ですよね。ぼさ子さんは、育児中、保育士資格取得を決意し、保育士試験合格に向けて頑張っていたわけですが、目標を持って日々勉強をおこない、資格取得まで実現させてしまうなんて凄いバイタリティだなと思いました。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年02月17日「もしも私に何かあったとき……」(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)バラエティ番組などでは財テク知識を披露することもある、勉強家の小倉優子さん。3人の子どものために毎月25万円 ほど貯蓄していると明かしたこともあります。そんな小倉さんがアプリを使って日々の支出や資産の“見える化”を行い、資産運用の本などを読みながら勉強して家計を見直したとYouTubeチャンネルで報告しています。小倉さんはまず、「貯金額は手取りの2割にする」ことを学び、貯金は旅行や引っ越しなどたまに生じる出費でも使わず、残りの8割の中から年間を通して予算組みすると話しました。食費や教育費など毎月かかるお金に加えて、イレギュラーな出費も含めた予算を立てていくそうです。しかし実際にやってみて、お金の使い方を見直すのは「なかなか難しい」と感じたため、まずは「今日は特別!」などと言い訳をしてお金を使ってしまうことをやめたそう。大好きなスターバックスコーヒーで飲み物を買うのは週1回までにする、大好きな日本酒の購入頻度を抑えるなど、無理なくできることから取り組んでいくといいます。また、小倉さんは長男の誕生とともに日本の保険会社の学資保険に加入したそうですが、次男誕生時にママ友からの勧めで海外の貯蓄型ドル建て終身保険にも加入。こちらは払い込み期間が10年で日本の学資保険よりも短く、残り3年で払い終わることから「気が楽」と感じているそう。さらに、家計の見直しをして米国社債 (ドルアドバンス)も追加。病気で働けなくなったら保険料を払う必要がなくなり、また死亡時に大きなお金が入ってくるのが特徴だと説明し、「もしも私に何かあったとき、子どもたちがお金に困らないようにしたい」という思いから加入を決めたようです。加えて、iDeCoにも加入したという小倉さん。知識に不安があったため、以前からお付き合いのあるファイナンシャルプランナーに相談しながら決めたといいます。「保険の商品もどんどん変わってきているので、信頼できるファイナンシャルプランナーの方を探して家計の見直しをするのはすごくいい」と、家計の見直しはプロに相談することも大切だと語っていました。ちなみに最近はスーパーに行く回数を減らし、一度の買い物で4日分の食材を買うようにしているという小倉さん。残り物のアレンジを考えるのも楽しいといい、賢く食費も節約しているようです。(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)資産運用の前に家族で話し合っておきたいこと子育て中はとにかくお金がかかるもの。特に大きな出費となる受験費用や学費等はコツコツと貯金をするほか、運用で資産を育てることも1つの手ですが、ただし、その前に夫婦でお金についてしっかり話し合うことが前提です。お金について話し合う際におすすめな方法のひとつが、現在から退職時期までの年表を作り、家族全員の年齢を時系列に入れて「いつ頃、どんなことにお金がかかりそうか」記入してみること。年表には「子どもの小学校入学」といった未来の項目を記入し、どんな子に育ってほしいか、そのためにはどんな教育を受けさせたいか、どのくらいお金がかかりそうか……などをまとめるという形です。これで夫婦の意見をある程度はすり合わせることができます。シングルの場合でも、この年表は先の見通しを立てるのに有効なのでおすすめです。現状の家計が把握できていない場合は支出を明らかにすることが必要なので、家計簿&節約が必須。節約といっても、日々の支出をガラッと変えるのは難しいため、まずは毎月決まって支払いのある支出=固定費から見直すのがおすすめです。スマホ代、保険料、サブスク、習い事、会費などを費用対効果や安いものに代替えできないか検討してみましょう。
2024年02月15日働き方、組織のあり方、子どもの教育等のテーマを探求しているフリーライターのやつづか えり氏がSurfvoteで提起。「配偶者手当」の見直しは多くの国民に影響を及ぼす課題として活発な意見が集まりました。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「国が「配偶者手当」の見直しを要請。企業はどう対応すべきか?」というイシュー(課題)について1月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。国が「配偶者手当」の見直しを要請。企業はどう対応すべきか?2023年、全国平均の最低賃金が初めて時給1000円を超えました。国は各企業にも賃上げを要請し、景気回復を図ろうとしています。しかし、時給がアップしても国民の収入増を阻む問題があります。そのひとつは、配偶者に扶養されながらパートなどで働く人々の「年収の壁」の問題です。「年収の壁」を超えるか超えないかは、「配偶者手当」がもらえるかどうかにかかわるため、働く一人ひとりにとって重要な問題ですが、国はその配偶者手当の見直しを企業に要請しました。今回、配偶者手当を出していた企業がその制度を見直す場合、どのような方法が適切なのか、Surfvoteを通じて皆さんに意見を募集しました。投票の詳細イシュー(課題):国が「配偶者手当」の見直しを要請。企業はどう対応すべきか? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2023年11月24日〜2024年1月31日有効票数:57票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)配偶者手当を今まで通り存続 38.6%企業のプラスよりは、まずは従業員が働きやすい環境、稼ぎやすい環境を整えてあげるべきでは。それから会社のことを考えるべきだと思います。従業員あっての会社だと思います。配偶者手当は存続し、収入による制限を撤廃(配偶者がいれば全員に支給) 19.3%手当の条件を設けずに支給してもらえるのがいいと思います。共働きだからと言って収入が十分かと言われたら違うと思うし会社の為に働いてる従業員みんな公平になるようにした方がいいと思います。配偶者手当の廃止(縮小) + 基本給の増額 19.3%基本給がどれくらい上がるかにもよりますが、配偶者手当をもらうよりも多い収入に繋がれば基本給増額の方がいい気もしますが、基本給が多いと持っていかれる税金も多くなるのでどっちがいいかはわからないですね、、、配偶者手当の廃止(縮小) + 子ども手当の増額 8.8%年収の壁・支援強化パッケージは、従業員が「年収の壁」に直面することなく、安心して収入を増やせる環境を作るための一歩だと捉えます。配偶者手当の廃止(縮小) + 資格手当の創設 0%配偶者手当の廃止(縮小) + 社員が選択できる福利厚生メニュー(カフェテリアプラン)を増やす 1.8%結婚しない人もいるし、社員全員が選択できる福利厚生を増やしたほうが平等だと感じる。その他 5.3%もっと配偶者手当を上げるべきだと思います。今は物価もどんどん高くなってきていて扶養に入っていると稼ぎたくても稼げない。そのお金でやりくりしていくのは難しいと思います。もう少し手当を上げたりなにかと組合した手当があるとどの家庭も少しは楽になると思います。わからない 7%そもそも年収の壁がなければいいのになと思います。そうすれば子供が居て扶養に入って働く人達もなにも気にせず働きやすくなるのになと思います。このイシューを執筆した やつづか えり氏フリーライター。これからの働き方、組織のあり方、子どもの教育などのテーマを探求しています。著書に著書『本気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手本』(日本実業出版社)。2020年、東京から長野に移住。あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォームSurfvoteを運営・開発するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題や困りごとに特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月02日皆さんは、節約をしたことがありますか?今回は「2枚届いた請求書」を紹介します。イラスト:牛村ケーブルテレビの見直し夫の提案で自宅のケーブルテレビの契約会社を見直すことにした主人公。夫から「この会社に変えようかと思うんだ」と言われ、主人公はさっそく契約の手続きをすることに。無事に契約が完了し「節約ができた!」と喜ぶ主人公夫婦でしたが…。請求書が2枚届いた出典:CoordiSnap数ヶ月後、ケーブルテレビの前の契約会社と新しい契約会社の両方から請求書が届きました。なんと前の契約会社の解約ができていなかったのです。安くなるどころか、二重で支払うことになってしまった主人公夫婦。節約をするために乗り換えたものの、多く払うことになり悔しい思いをした主人公夫婦なのでした。致命的なミス前の契約会社の解約ができていなかった主人公夫婦。新しい契約をしたことに安心して、うっかりしていた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年01月09日「11月21日、厚生労働省の社会保障審議会の年金部会でモデル世帯の見直しについて言及されました。例年、1月に発表される、4月の年金改定額や、“年金の健康診断”とも言われ、厚労省が5年に1度発表している『財政検証』でも、このモデル世帯が基準となっています。ところが、その設定は“平均的な賃金の会社員で40年、1度も欠かさず年金に加入してきた夫と、専業主婦の妻”という、現在では該当者が少ないと思われる世帯。多様な働き方に合わせたモデルを提示するべきというのが、見直しの根拠です」(社会保障担当記者)今後は現状のモデル世帯に加え、共働き世帯や、単身者などのモデル年金も提示していく見込みだ。早ければ、来春の年金の改定のタイミングや、2024年の財政検証で、複数のモデル年金が提示される可能性がある。「さまざまなモデルを示すこと自体は必要なことでしょう。しかし、既存のモデル世帯の見直しは、『所得代替率』の“50%ルール”の見直しにつながるという懸念があります」(前出・社会保障担当記者)■年金の上昇を抑制する非情な仕組み「マクロ経済スライド」年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾さんはこう解説する。「厚労省は『所得代替率』を年金支給の指標にしています。これは現役男子の平均手取り月給に対する、モデル世帯の年金額の割合。最新の財政検証(2019年)では、現役男子の平均手取り月給35万7千円に対して、モデル世帯の年金受給額は月22万円だったので、所得代替率は61.7%となりました」本来、年金の受給額は、物価や賃金が上がれば、同じように増えていく仕組みになっていた。このことで、インフレから年金受給者の生活を守ってきたのだ。しかし、少子高齢化による社会保障費の増大を受けて、20 04年に年金額の上昇を抑制する仕組みが作られた。「マクロ経済スライド」だ。「物価や賃金が上昇しても、その上昇率から“スライド調整率”を引いた分しか、年金受給額が上がらないようになりました。しかも、賃金や物価が上がらず、調整率が引かれなかった場合、次年度以降に持ち越しされる“キャリーオーバー”という制度も、後に追加されたのです」(北村さん)たとえば今年4月からの年金受給額は、物価や賃金の上昇をうけて、本来2.8%上昇するはずだったが、マクロ経済スライドの発動を受けて、2.2%の上昇に抑制された(67歳以下の場合)。スライド調整率0.3ポイントと、キャリーオーバー分の0.3ポイントを足した0.6ポイントが差し引かれたのだ。「年金の額自体は増えますが、“価値”が目減りしていくことになります。しかし、これが続けば、年度を重ねるごとに、賃金や物価の上昇率と、年金額の上昇率の差が広がっていき、所得代替率は際限なく下がっていくことに。そこで、所得代替率は50%を下回らないようにすることが定められています」(北村さん)「国民年金法等の一部を改正する法律」では、モデル世帯の定義とともに、《(所得代替率が)百分の五十を上回ることとなるような給付水準を将来にわたり確保するものとする》と明文化されている。所得代替率50%の年金額は、2019年の賃金や物価の水準だと、月17万8500円となる。しかし、モデル世帯の見直しは現状の所得代替率“50%ルール”の変更につながる懸念がある。経済評論家の加谷珪一さんは、こう語る。「シングル世帯、共働き世帯、ひとり親世帯などさまざまなケースを想定することは歓迎すべきことです。しかし、こうした議論をする際、新たな要素を加えたがる官僚はいるものです」鹿児島大学教授で社会保障法が専門の伊藤周平さんも危惧する。「年金受給額に関して恵まれている従来のモデル世帯が、もっとも所得代替率が高く出ます。さまざまなケースを想定することになれば、所得代替率が50%を下回る試算結果が出てくることでしょう。そもそも少子高齢化のなか年金制度を維持するには、年金保険料の値上げ、所得代替率の引き下げなど、方法は限られる。前者は反発されやすいですが、所得代替率は理解が進んでいないため、変更しやすいという見方はできます」現状のモデル世帯をもとにした所得代替率は今の社会にそぐわないとして、見直しの俎上に載せられる可能性がある。■所得代替率46%で“実質”年金は年66万円目減り所得代替率50%ルールが撤廃された場合、年金額はいくらまで下げられるのだろうか。ヒントは前回の財政検証にある。「財政検証の最悪のシナリオでは、所得代替率が46.1%と、将来的に50%を割り込んでいる試算結果も明示されています。国は、現実的な数字として捉えていると思います」(北村さん)「同シナリオでは、年金積立金が枯渇した場合は所得代替率38〜36%まで下がるとしていますが、生活が困難になるため、そこまで下げることはないでしょう。所得代替率の下限を変更するとすれば、45%前後となるのではないでしょうか」(加谷さん)財政検証で提示された所得代替率46.1%になるシナリオを、2019年時点の賃金と物価水準で見てみよう。2024年には所得代替率は60%に、2043年には50%となり、受給額も月18万円を割り込む。2052年には月16万4600円と、2019年の月22万円よりも月間で5万5400円、年間で約66万円も減額されることになる。国民年金のみの人は、最終的に月1万6300円、年約20万円の減額となる。モデル世帯の見直しに便乗した年金減額に注意しよう!
2023年12月14日皆さんは、夫婦で家計について話し合っていますか?今回は、両親の話をよく聞いている娘のエピソードを紹介します。イラスト:たなご。家計の見直しをする夫婦それを聞いた娘は…両親の話をしっかり聞いている娘実家にまで話が…両親が家計の話をしているのを聞いて、家にお金がないと勘違いした娘。子どもに周囲に話されてヒヤッとしたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月12日「今年10月から、ふるさと納税の返礼品に関するルールが厳格化されます」そう話すのは、ふるさと納税に詳しい節約アドバイザーの和田由貴さんだ。ふるさと納税とは、故郷や応援したい自治体に寄付を行うこと。限度額以内ならば寄付金の多くは住民税等から控除されるため、自己負担は実質2千円。そのうえ、寄付先から返礼品がもらえるため人気がある。ふるさと納税の’22年度の寄付総額は約9千654億円と、1兆円に迫る。寄付の総額、件数ともに前年度の約1.2倍と、右肩上がりの成長を続けている(’23年8月1日、総務省発表)。「ただ、多くの寄付金を集めるために自治体間で過熱する“返礼品競争”が問題になっています」(和田さん、以下同)たとえば、あるふるさと納税サイトで、返礼品の「米」を検索すると、約3万6千件もヒットする。そのなかから選ばれるために、より安い寄付額で、より多くの量を設定しようという競争が起こるのは当然だろう。そこで’19年には「返礼品の調達費は寄付額の3割まで」という基準が設けられた。「このとき、返礼品や送料などを含む“経費”を“寄付額の5割以下”にすることも決まっていましたが、寄付金の受領証明書の送付費用などは、経費に含まれず……。10月からは“すべての経費を含めて寄付額の5割以下”にする厳格なルールに変更されます」前出の総務省の発表によると、’22年度の経費割合は全国平均で46.8%。見直し後の新ルールを適用すると、約7割の自治体が5割を超過するとの報道もある。 「5割ルールを守るため、自治体は経費を抑えようとしますが、限界があるでしょう。とすると、返礼品の質や量を落とすか、寄付額を上げるしか道はありません。いっぽうで、返礼品競争を勝ち抜かないと寄付を集められませんから、自治体は厳しい決断を迫られていると思います」当面は様子見をする自治体が多いとの予測もあるが、実は、旧ルールでも経費割合が5割を超えている自治体がある。なかには’19年の基準導入以降ずっと経費が5割超という自治体があり、総務省は今年2月に「改善しなければ制度から除外する可能性がある」という警告書を送っているのだ。「警告を受けた自治体は、何らかの対策を打つしかないでしょう」つまり、10月以降は寄付金額に対する返礼品の“コスパ”が低下する可能性があるということ。「ふるさと納税は例年12月の駆け込みが多いのですが、今年は余裕を持って新ルールに変わる前、9月中にふるさと納税を行いましょう。特に警告を受けている自治体は、返礼品が変わる可能性大。今のうちがおすすめです」昨今の物価高で、ふるさと納税もふだん使いできる“デカ盛り食品”などに注目が集まる。だが、選び方を間違うと使い勝手がよくないことも。和田さんに、賢い選び方のポイントを聞いた。【1】デカ盛り肉などは1回で使い切れる量に小分けされているものを。【2】魚介類は日持ちする干物が◎。【3】野菜は定期的に届く、少量多品種の詰め合わせが使いやすい。【4】新米や季節の果物などは、発送時期が選べる予約販売を活用。【5】収納場所があれば、洗剤やティッシュなどの日用品も狙い目。ルール改正前の“お得なふるさと納税”で、物価高から家計を守ろう!
2023年08月16日もともと家計管理については疎く、どんぶり勘定で生活してきた私。子どもが小学生になったときから私の働き方を変えなければならなくなったことで、家計が突然厳しくなり、焦って家計の見直しを始めました。そんな体験を通して子育てをするうえでの貯金や家計管理の大事さを痛感しました。 無駄な出費を見直し、貯金へ私の収入を増やすのは時間や勤務形態の関係上難しいので、今は無駄な出費を削減することで収支のバランスを取っていくことを目標にしています。保険の掛け金を見直したり、必要以上にかけすぎている美容関係のお金を削減したり、お出かけや外食を少なくして身近なところでのレジャーを楽しむようにしたりといった工夫をしているわが家です。 それでも貯金に回せるお金はわずか。私は、正社員で余裕があるうちに子どもの成長や夫婦の働き方の変化を予測しながら、しっかり家計管理しておくべきだったと感じました。 子育てを始めると、自分の働き方や生活の仕方を子どもやパートナーに合わせていかなければならないことも多々あるのだと、私は身をもって実感しました。予測しておくべきだったけれども、私にとっては予期せぬ収入減と支出増大で、計画的な家計管理と貯金をしておくべきだったと反省です。将来また増えていくであろう支出に備えて家計の回し方を考えようと思うこのごろです。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年07月28日■前回までの話家計のプロである横山光昭さんによると、「家計費でここはまだ削れる」というところが2つあるといいます。ひとつは携帯代金。もうひとつは保険。どこに、どうやって情報を取りに行けばいいかが、わからない…。そんな方はどうすればいいのでしょうか? >>1話目を見る 「これからどんどん教育費かかるよね…でも少しでもお金削りたいなんて親失格かな…」そんな風に悩むママが多くいると聞きます。全然、親失格なんかじゃありません! かえって「どんなに家計が苦しくても、教育費だけは削らない」などと、ママがひとりで節約を抱え込んで頑張る時代は終わりました。今後、教育費のことをどんなふうに考えていけばいいのか? 6人のお子さんがいる「お父さん」でもある家計再生コンサルタントの横山光昭さんにお話しを伺いました。横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで24,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。■習い事の辞め時シグナルを見逃さないためには楢戸:教育費について、横山さんはどんなお考えなんでしょうか?横山:わが家の指針として間違いなくやっていることは、教育費について子ども自身とよく話し合って、子どもの意向を聴くということです。たとえば、大人もそうかもしれませんが、習い事は「やりたい!」と思った時点が、「やりたい気持ちがMAX」なんです。けれども半年くらい経ってみると、「思っていたほど、面白くないな」といったことってありませんか?「習い事に、少し遅れて行く日がチラホラでてきた」…。そんなところに、「習い事、辞め時のシグナル」は出ています。子ども側としても、「あれだけ『やりたい!』と言った手前、すぐに辞めたいとは言い出せないな…」と、思っている可能性もあります。「習い事の辞め時シグナル」を見逃さないためにも、子どもの意向を聞くことは大切です。■習い事を始める前に親が覚悟すること楢戸:今の話のポイントとして「やりたい気持ちがマックスなら、やらせてみてもいい」というのは、ひとつ、ありますか?横山:ただ親の都合で「お金がないから、途中で辞めさせる」というのは違うと思います。習い事を始める時には、親は「月謝を払い続けられるかどうか?」をよく考えて、覚悟を持って通わせ始めないといけないと思います。楢戸:そういった「家計の舞台裏」を、実際に子どもに話してみるというのはどうですか? たとえば「うちの家計は、〇〇円です。あなたの習い事代は〇〇円、1ヶ月の食費の1/4と同じくらいの金額がかかっています。お母さんも節約を頑張って月謝を払っているので、あなたの気持ちが変わったら早めに言ってね」といった感じです。横山:いいですね! お金の話を家庭内でする習慣があると、子どもの視点が違ってきますよ。たとえば、うちの中学生の子は、自分からこんな提案をしてきました。「A塾は16,500円で、B塾だと19,000円くらいかかる。内容的にはB塾の方がいいので、少し高いけどお願いだから通わせて」と。本人が、塾の内容と金額の両方を見て、自分で選んでくれるのは助かります。楢戸:子どもが「自分で考え、選択をする」という場面は、尊重したいですね。そのためにも、「わが家のお金の話」を、幼い頃から子どもに話していく必要があると思います。■「うちはお金がない」と言っていいの?横山:子どもにお金の話をする時に注意して欲しいのは、「ネガティブな言い方をしない」ということです。「うちはお金がないから、〇〇できない」といった言い方だと、子どもは心配になってしまいます。わが家でお金の話をする時には、「〇〇をするためにはどうしたらいいかなぁ? みんなで一緒に考えようぜ!」という“ノリ”で話をします。楢戸:なるほど。ネガティブなトーンではなく、「これを達成するために、みんなでやろう!」という明るいトーンで話をするのですね。「お金の話」をする時の大事なポイントです。横山:子どもたちに家計をオープンにした副産物として、「いくら言っても水をジャージャー使っていた子が、歯磨きをする時は蛇口を締めるようになる」みたいな循環が、わが家では生まれています。 ■子どもの前でお金の話をするのは悪いこと?楢戸:そうは言っても、家庭内で「お金の話」をすることに、抵抗がある人もいると思います。横山:たしかに少し前の日本では、「お金のことを話すことは、はしたないこと」といった価値観がありましたから…。でも、家庭内でお金の話を聞かずに育った大人は、今、困っていると思うのです。楢戸:この記事を読んでくださっているママは、もしかしたらひとりで「教育費を何とかしなきゃ!」と思っていらっしゃるかもしれません。横山:ひとりで抱え込むのは、よくないですね。楢戸:「子どもにお金の話をするのは、子どものためでもある」ということを、今日は知って欲しいと思います。横山さんに教えていただいた「お金の話の伝え方のポイント」に注意しながら、少しずつ、子どもに「わが家のお金の話」をしていけると良いですね。【この記事のまとめ】子どもは、大人が思っているよりずっと、「自分の家のこと」に敏感だと思います。家族の一員として、習い事代といった「自分に関係のある話」あたりから、少しずつ、「家のお金の話」に触れていく…。そうすると、子どもは、実感を持ってお金に慣れていけるのではないでしょうか?次回は、「節約は得意だけれど、投資は怖い…」というママに向けた投資のお話。お金のプロであるFPの横山先生に直球で「投資ってするべきなんですか?」と聞いてみました。すると返ってきた答えは衝撃の一言でした。■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 90日で「貯める力」をつける本 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 1540円(税込))「赤字家計」「貯金ゼロ」「低収入」の家計を再生してきた伝説のメソッドが超リニューアル!なぜ、今、「貯める力」なのでしょうか?1つ目は 「リスク対策」、2つ目は「お金を増やすため」。「貯める力」は、一生お金に困らない“基本の力”となります。横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで24,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。イラスト:ありま
2023年07月11日いつまで続くのかと溜息をつきたくなる物価の上昇。対策として家計を見直したくても一体何から始めればいいのか迷っているのなら、少しの手間と工夫ですぐに取り入れられる方法を試してみましょう。無理なくできるダスキンの家計見直し術続く物価高にどうにか対策をしたいと思っても、あれもこれも値上がりして何から手をつければよいのか迷ってしまいます。大切なのは無理なく快適に、そして手軽にできる方法を取り入れることではないでしょうか。そこでダスキン(duskin.jp)がおすすめする節約術や節約に役立つアイテムを参考にしてみませんか。どれも無理なく生活の中に取り入れられそうな方法ばかりです。1.油はろ過して何度も使う揚げ物に使った油を1回で捨てていたのなら、繰り返し使うように意識を変えてみましょう。油に残った食材カスは、ろ過フィルターでこせばきれいに取れます。たっぷり油を使う人なら高性能ろ過フィルターを備え、大容量に対応できる「油っくりんナイス」がおすすめです。2.少なめの油もろ過して使える少なめの油で揚げ焼きをする場合でも、油が残ったのならこして使いましょう。少ない油には片手で使えるコンパクトサイズの「オイルドリッパー」がおすすめです。3.洗剤なしでも汚れが落ちるスポンジを使う洗剤がなくても落ちるスポンジを使えば洗剤代が節約できます。特に水アカや茶渋は高密度メラミンフォームを含んだ「エコスポンジ・ミニ」でスッキリ!洗剤を使いたくない電化製品にも効果的だそうです。ただし、洗剤が必要な汚れやメラミンフォームが使えない食器などには使わないように注意しましょう。4.節水効果のあるシャワーヘッドに交換今使っているシャワーヘッドを節水効果のあるシャワーヘッドに交換し、水道代を節約しましょう。水資源の保護にもつながって一石二鳥です。「浴室用浄水シャワー(一時止水付)」は手元のボタンで止水・通水が可能。無駄な水を使わず、約40%も節水できるのだそう。残留塩素を約80%除去できる効果もあるため、水質向上にも役立ちます。交換は4週間に1度が目安です。どれもすぐに取り入れられそうな方法なのが助かりますね。すべてを一気に実行するのは大変かもしれませんが、できることから取り入れてみてはいかがでしょうか。ダスキンのInstagramアカウントは、ほかにも節約に役立つ情報や暮らしを快適にする方法を多数発信しています。興味がある人はぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ダスキン | 快適な心地よい暮らし(@duskin.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月07日エアコンが必要になるこれからの季節は、電気代が気になるもの。さらに2023年6月からは、7社が規制料金の値上げするなど、今後さらに家計への負担になる気配…。そこで、二級ファイナンシャル・プランニング技能士の三谷真美が、高騰する電気料金を節約する方法をご紹介します。高騰する電気料金を徹底的に節約する方法!電気料金を節約して、家計への負担を減らしましょう。1.電力会社を切り替える電気料金は、各電力会社が決定する「基本料金」と「電力量料金」、さらに、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーに必要な費用を負担する「再生可能エネルギー発電促進賦課金」で構成されています。「再生可能エネルギー発電促進賦課金」は、どの電力会社も一律の価格になっていますが、「基本料金」と「電力量料金」は、各社が自由に価格を設定できるので、他社へ切り替えるだけで電気代が安くなることがあります。特に、2016年の電力自由化によって参入した新電力会社は、ターゲット層を絞ったプラン設定をしていることが多いので、ご自宅の電気使用量に合わせた電力会社を探しましょう。2.契約プランの見直し各電力会社は、オール電化向けのプラン、使用する時間帯によって電気料金が安くなるプラン、電気使用量が多い世帯向けや電気使用量が少ない世帯向けのプランなど、いくつかの契約プランを用意しています。まず、家庭で使うことができる電力の最大量である、アンペア(A)数が適正かを確認しましょう。電気の使用量に応じて課金される「従量電灯」というスタンダードなプランの場合、アンペア数を下げると月額料金も下がります。かといって、過度に下げ過ぎてしまうと、ブレーカーが落ちてしまうので、現在の使用量を確認した上で検討してください。また、「以前は平日の日中はオフィスに行っていたために、夜の時間帯が安くなるプランにしていたけど、現在は在宅ワークが基本」というように、生活スタイルが変わった人も、契約しているプランが適正かを確認することをオススメします。3.特典内容の変更を確認電気料金プランには、ポイント還元や特定の条件によって割引をするなどの特典が付いていることがあります。契約してから数年経っている場合、特典内容が変更されているケースがあるので、確認してみましょう。4.省エネ家電への買い替え10年以上前に購入した家電と、現在販売されている省エネ性能が優れている家電とでは、使用する電力量に大きな差があります。経済産業省 エネルギー庁の「機器の買換で省エネ節約」によると、電球形LEDランプは一般電球と比べると約86%の省エネ、冷蔵庫は10年前と比べると約40〜47%の省エネ、テレビは9年前と比べると約42%の省エネ、省エネタイプのエアコンは10年前と比べると約17%の省エネにつながるとのことです(※1)。購入するためにはお金がかかりますが、長期的にみると節約につながる可能性があるので、古い家電を使用している人は、一度検討してみましょう。5.節電をする当然ですが、電気代の節約には、節電に取り組むこともオススメです。遮熱効果のあるカーテンや扇風機を使用することでエアコンの使用量を減らしたり、テレビの明るさの調整、冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎない、1時間早く寝て部屋の電気をつけている時間を短くするなど、できることから始めてみましょう。この夏は、電気代の節約を意識してみましょう!コロナ禍が落ち着き、旅行やお出かけが増える人が多いはず。これから値上げが続くと思われる電気代を節約して、自由に使えるお金を増やしましょう。(C)Ergin Yalcin/Getty Images文・三谷真美
2023年06月18日最新のライフスタイルには憧れるけれど、最近高くなっている電気代も気になる。そこで電力自由化など、電気料金の仕組みについて総まとめ。家計の負担を減らすために、見直しや切り替えを検討してみては。大手電力が値上げを予定。さらに電気代は高くなる!私たちの生活に欠かせない電気。毎月使った分だけ電気代を支払っているが、最近、燃料費高騰のニュースを頻繁に見かけるようになり、一般家庭の電気料金にも大きな影響が出ている。「高騰し続ける燃料価格に対して、電力会社の負担が大きくなったことで、各社が値上げを実施・検討しています」と話すのは、企業に電力コストの最適化や再エネ電力調達支援サービスを行っている経営コンサルタントの久保欣也さん。「電力会社の原価は値上がりが続いており、6月以降に一部の大手電力が基本料金や電力量料金の値上げを検討しています。一度も電力会社やプランを切り替えたことがない方のほとんどが現在契約しているのが、自由化前から大手電力が提供している『規制料金プラン』。これも値上げの対象になっており、具体的な値上げ率はまだ決まっていませんが、電気代が今より高くなるのはほぼ間違いありません。またこれまで大手電力が負担していた燃料費高騰分についても、燃料費調整額の上限の見直しが検討されています。そうなるとこれまでは、毎月の使用量が少ない一人暮らしの場合、このプランが一番電気代を抑えられるケースが多かったのですが、今後は大手電力が打ち出している自由化以降のプランに変更したり、新電力などの電力会社に切り替えた方が電気代を安くできる家庭が増えてくるでしょう」今こそ電力自由化の制度を利用して、電力会社やプランの見直しを。Q. そもそも電気料金ってどうやって決まるの?A. 3つの要素のうち基本料金以外は、使用量によって毎月変動する。基本料金だけが唯一固定で、それ以外は使用した電力量に応じて毎月変動する。「電力量料金は、基本的に使うほどに単価が上がります。燃料費調整額は、航空機の運賃に上乗せされる燃油サーチャージのようなもので、燃料の価格変動に合わせて変わります。再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)は年度ごとに国が定めており、今年の5月分以降は1kWhにつき1.40円が請求されます」(久保さん)【電気料金の構造】・基本料金…使用電力量によらず毎月支払う固定料金※契約するアンペア・プランによる・電力量料金(電力量料金+燃料費調整額)…使った電力量分だけ払う従量料金・再エネ賦課金…再エネ普及に必要な負担金Q. なんで最近こんなに値上がりしているの?A. 燃料費の高騰で、多くの電力会社が電気料金を大幅に値上げ中。使用量はあまり変わっていないのに、最近電気代がどんどん高くなっていると感じている人も多いはず。その主な理由は、燃料費調整額が上昇しているから。「世界的にエネルギー需要が増大していることや、ウクライナ情勢、円安の影響で、燃料の輸入価格が高騰し、電気料金が値上がりしています。今年度の再エネ賦課金は引き下げられましたが、今後も電力会社各社で大幅な電気料金の値上げが予定されています」Q. 電力会社が自由に選べるようになったのはなぜ?A. 電力の小売全面自由化で様々な新電力会社が参入。2016年にスタートした電力自由化の目的は、電気料金を安くすること、ユーザーの選択肢を増やし参入企業の事業機会を拡大すること、電力の安定供給を確保することの3つ。「それまでは東京電力をはじめ、地域の大手電力会社からしか電気を買うことができませんでしたが、自由化に伴い『新電力会社』と呼ばれる小売電気事業者が多く参入。生活に合わせて会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました」Q. 大手電力会社と新電力会社の違いは?A. 発電所を持っているのが大手電力。小売りだけするのが新電力。電力の供給システムは、電気を作る発電部門、変電所や家庭などに電気を送る送配電部門、電気を販売する小売部門に分かれており、新電力は小売りだけをしている会社が大半。「大手電力は、発電所を自社で投資し保有していますが、新電力はこの投資コストが不要なため、通常時であれば電気代をより安くできる傾向にあります」。基本的に新電力は、大手電力で発電された電気を売っているので、質は変わらない。大手電力、新電力、切り替え5つのポイント電気料金の見直しを検討するにあたり、まずは押さえておくべき切り替えのポイントを初心者にもわかりやすく伝授。電気代を少しでも安くしたいなら、自分のライフスタイルに合った電力会社や電気料金プランをチョイスしよう。POINT1:今の使用状況をチェックまずは現状を把握するために、契約中の電力会社の会員サイトで月の電気代やプランを確認しよう。「アンペア数を下げるだけでも電気代は安くできますが、同じ契約電力のまま切り替えても料金を抑えられる場合があります。たとえば月の使用電力量が極端に少ない方は基本料金0円の新電力会社に替えたり、日中に電気を使うことが少ない方は、使う時間によって料金が変わる『時間帯別プラン』を検討するのもありでしょう」POINT2:切り替えると逆に高くなる場合も電力会社やプランによって、使用電力量が増えるほど電力量料金単価が割引・割高・一律だったりとまちまちなので、毎月どのくらい使うかによって最適な選択肢が変わる。「電力量料金単価が固定でなく、そのタイミングの仕入値によって変動するプランは、リスクが高いのであまりおすすめできません。基本料金や電力量料金を比較して安くなる表示でも、燃料費調整額の上限がないプランは高くなるかもしれないので慎重に」POINT3:途中解約による違約金に注意!最近は無料で解約できる場合がほとんどだが、なかには1年の最低契約期間があり、契約期間中に解約すると違約金が発生する会社も。トラブルのもとになりやすいので切り替え前にチェック。「割引特典などのキャンペーンの適用条件によっては、解約事務手数料、契約解除料、違約金がかかる場合も。たとえば携帯電話やインターネットとのセット割引がある電気料金プランの場合に発生するケースが多いようです」POINT4:切り替え、プラン変更は繰り返しOK使用電力量によって電力量料金単価が変わるケースが多いので、電気需要が高い時期と低い時期で、電力会社やプランを変更するのも賢い方法。「違約金の有無に気を付ければ、1年のうちに何度切り替えてもペナルティは一切ありません。現在契約中の電力会社の解約手続きの必要もないので手間もそこまでかかりません。しかし会社によってはすぐに切り替えられない場合もあるので、各社のWebサイトなどで確認しましょう」POINT5:ポイントを効率よく貯められるプランもおすすめ切り替えキャンペーンで大量のポイントをゲットできたり、電気料金に応じて毎月ポイントが自動的に付与される新電力会社が多い。「大手電力もポイントサービスを実施していますが、新電力の方が、還元率が高いケースが多いので効率よくポイントを稼げます。電力会社もECサイトや携帯電話など自分のライフスタイルに合わせたポイント経済圏で選ぶと、賢くポイ活することができ、家計の大きな足しにできるでしょう」電気料金比較サイト「エネチェンジ」で節約額をシミュレーションたくさんの電力会社の中から自分に合った会社やプランを選ぶために、電気料金比較サイトを利用するのも手。「エネチェンジ」では、現在の電気代など、いくつかの質問に答えるだけで、適切な会社やプランを無料で診断できる。料金だけでなく、内容もしっかり確認して検討を。久保欣也さん経営コンサルタント。日本省電代表取締役。エネルギー分野での事業開発に従事後、企業の電力調達の最適化をサポート。共著に『コスト削減と再エネ導入を成功させる 最強の電力調達 完全ガイド』(日経BP)。※『anan』2023年5月31日号より。イラスト・黒猫まな子取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年05月28日物価高騰の影響で、家計の見直しをするようになったという方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は茨城県に住むIさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Iさん家庭の状況●所在地:茨城県土浦市●年齢:40代●家族構成:夫婦、娘1人●世帯年収:19,500,000円(夫11,000,000円、妻8,500,000円)●貯金額:12,000,000円茨木県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:61,000,000円(総返済額)●間取り:3LDK(土地150坪、家40坪)●食費:70,000円●交際費:10,000円●電気代:30,000円●ガス代:オール電化のためなし●水道代:10,000円●車:ガソリン代5,000円、任意保険(年に)100,000円●その他:外食10,000円、ペット20,000円、保険100,000円、投資信託:120,000円Iさんの悩んでいること「物価が上がっていると感じます。外食や贅沢をしていなくても、月10,000円~20,000円多く出費があるように思います」とのことで、物価が上がって出費が増えたことが悩みになっているようです。Iさんの貯金術はこれ!「子どもができたときに、現在の収入と貯金、将来かかる費用を計算して、子どものために貯めるお金を計上しました。その結果老後に残る資金の概算もわかったため、住宅ローンにいくら使えるかも計算しました。現金の持ち金を年収の半分以下にならないしように注意し、各種保険も組み直して将来に向けて生活をシフトさせました。時々銀行残高に大幅な違いがないことを確認しており、当初の計画通りに貯金が進んでいます」と話してくれたIさん。現状を把握した上で将来かかる費用の概算を出し、そこからいくら必要なのか割り出して行動するという計画性が大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「自販機で飲み物を買わないことです。今まで平日は1本110円の缶ジュースを毎日飲んでいたのですが、それを一切やめ、インスタントコーヒーを水筒に入れて持ち歩くことにしました。月に2,200円かかっていいたのが400円程度になり、約1,800円の節約になりました」(29歳/製造業)「ふるさと納税で自治体に寄附し、食品の返礼品をチョイスしました。月に3,000円くらい節約することができました」(29歳/主婦)節約が大変だと感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、茨城県にお住まいのIさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/4/27~2023/5/8
2023年05月26日最近は家計の見直しを行っている方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は栃木県に住むNさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Nさん家庭の状況●所在地:栃木県佐野市●年齢:20代●家族構成:夫婦●世帯年収:夫4,800,000円、妻3,000,000円●貯金額:11,000,000円栃木県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:70,000円●間取り:2LDK●食費:24,000円●電気代:10,000円前後●ガス代:8,000円●水道代:6,500円(2ヶ月)●車:ガソリン14,000円●その他:外食費4,000円Nさんの悩んでいること「もっと貯金したいという欲が高まって日々の生活が質素になってきていることです」とのことで、理想と現実にどのように折り合いをつけるか悩んでいるようです。Nさんの節約術はこれ!「毎月いくら貯金ができているのかを知るため、家計簿をつけています」と話してくれたNさん。家計簿をつけて収支を確認することで節約を実践しているようです。まずは現状を把握するためにも、収支を可視化することが大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「通勤に電車を使っていますが、1区間のため、電車をやめて自転車通勤に変えました。もちろん、通勤費は電車通勤としてそのままいただいていますので、その差額が月々7,000円程度ですが、チリも積もれば結構な額になります」(58歳/会社員)「通帳の残高が増えるのを見るのが好きだったのでよく記帳をしに銀行に行っていました。旅行が好きなので旅行のときにはお金を使うなど、お金を使うときと使わないときのメリハリをしっかりつけています」(31歳/主婦)節約のアイデアが欲しいときの参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、栃木県にお住まいのNさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2
2023年05月24日最近は家計の見直しを行っている方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は北海道に住むMさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Mさん家庭の状況●所在地:北海道釧路市●年齢:40代●家族構成:夫婦●世帯年収:夫4,500,000円、妻600,000円●貯金額:4,000,000円北海道、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:65,000円●間取り:2LDK●食費:30,000円●交際費:0円●電気代:18,000円●ガス代:0円●水道代:4,000円●車:0円●その他:外食20,000円Mさんの節約術はこれ!「車を持つことはやめ、遠出するときはレンタカーを借りるようにしました。また、家計簿をつけるようにし、食費は前月を下回るという目標を立てました」と話してくれたMさん。固定費や食費の削減によって節約を実践しているようです。家計簿をつけて目標を立て、無理ない範囲で節約していくことが大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「歩くことが結構好きです。お散歩がてらお花見もしています。電車に乗るときに一駅分歩き、その分の交通費を節約しています。とても地味ですが、運動不足解消になるし、お散歩は楽しいし、節約にもなって良い感じです」(42歳/自営)「給与が入っても銀行口座から下ろさないようにしています。ATM手数料がかかるので、できるだけカードやキャッシュレスを使用し、買い物に行っても持ちきれない量は買わないようにし、無駄遣いをしないようにしています」(45歳/自由業)節約のアイデアが欲しいときの参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、北海道にお住まいのMさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/04/14〜2023/04/24
2023年05月15日物価高騰の影響で家計の見直しを余儀なくされた方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は大阪府に住むNさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Nさん家庭の状況●所在地:大阪府池田市●年齢:20代●家族構成:夫婦●年収:夫4,000,000円、妻1,000,000円●貯金額:7,500,000円大阪府、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:100,000円●間取り:2LDK●食費:30,000円●交際費:20,000円●電気代:10,000円●ガス代:8,000円●水道代:5,000円●車:ローン2,000円、ガソリン代5,000円●その他:外食費15,000円Nさんの悩んでいること「光熱費はどうしてもかかるので節約に困っています」とのことで、光熱費の節約に頭を悩ませているようです。Nさんの節約術はこれ!「支出を見直して、削減できるところを徹底的に抑えることです。例えば格安SIMにしたり、外食を控えたりなどです」と話してくれたNさん。支出の見直しを行うことで節約を実践しているようです。固定費や食費を中心に見直しをしてみると良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「買い物のときはクレジットカードかスマホ決済を使うようにしてます。そうすることでポイントを貯め、ポイントを消化して安く買い物するようにしています」(40歳/会社員)「保険や通信費などの固定費の見直しを行い、安定して貯金ができるようになりました」(41歳/会社員)節約のアイデアの参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大阪府にお住まいのNさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/04/14〜2023/04/24
2023年05月14日家計の見直しの必要性を感じている方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川県に住むSさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Sさん家庭の状況●所在地:神奈川県厚木市●年齢:20代後半●家族構成:夫婦●世帯年収:夫4,000,000円、妻1,000,000円●貯金額:5,000,000円神奈川県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:90,000円●間取り:2LDK●食費:10,000円●交際費:60,000円●電気代:20,000円●ガス代:0円●水道代:3,000円●車(3台):70,000円●その他:外食費50,000円Sさんの悩んでいること「結婚前の夫には貯金の習慣がまったくなく、ゼロから貯金することになりました……」とのことで、結婚後から貯金を始めることになったのを悩んでいたようです。Sさんの節約術はこれ!「コンビニの利用を控える、銀行の手数料のかからない時間に利用するといったことをやっています。また、先取り貯金を行っています。残ったお金だと毎月決まった金額が残せるとは限らないからです」と話してくれたSさん。手数料の節約や、先取り貯金などで節約を実践しているようです。細かい出費をなくしていくことも大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「現在は光熱費が高いので、部屋の断熱性を高め、節電・節水を心がけることで出費を抑えるようにしています。また、クレジットカードやポイントカードなどを使って、ポイントを有効利用しています」(53歳/会社員)「子ども服や自分の服は値下げ品しか買いません。3月ごろには冬服、9月ごろには夏服と、頃合いを見計らい来年用の服を買っています。子ども服はサイズアウトしないように1~2サイズ大きめを買うと良いと思います」(32歳/主婦)家計を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのSさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月11日
2023年05月01日最近は家計の見直しを検討している方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は福岡県に住むCさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Cさん家庭の状況●所在地:福岡県福岡市中央区●年齢:40代●家族構成:夫婦●世帯年収:13,000,000円●貯金額:80,000,000円福岡県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:払い切りました●間取り:3LDK●食費:50,000円●交際費:50,000円●電気代:30,000円●ガス代:8,000円●水道代:5,000円●車:ローンなし、ガソリン代6,000円●その他:外食費20,000円、酒代20,000円Cさんの節約術はこれ!「夫婦で株の勉強をして、まずはお互い1,000,000円から始めました。良さそうな情報は共有するなどして、楽しみながら貯蓄をしました」と話してくれたCさん。株を通じて貯蓄を増やしたようです。節約以外に資産運用について勉強するのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「使っていない家電製品はコンセントを抜く、リモコンもあるなら電池も抜く。買い物に行くときは冷蔵庫の中身を確認してからにする」(30代後半/会社員)「お風呂を溜めた翌日は、風呂水を洗濯に使うようにして水道代を節約しています」(27歳/専業主婦)貯金方法を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、福岡県にお住まいのCさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月23日〜2023年03月24日
2023年04月12日物価が上昇し、家計の見直しを考えるようになった方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は茨城県に住むNさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Nさん家庭の状況●所在地:茨城県つくば市●年齢:46歳●家族構成:夫婦、長男(高校生)、祖母●世帯年収:約500万円●貯金額:約300万円茨城県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:約8万円●間取り:2DK●食費:5万円●交際費:3万円●電気代:4万円●ガス代:0円●水道代:2万円●車:ローン1万円、ガソリン1万円●その他:学費5万円Nさんの節約術はこれ!「とにかくポイントを貯めています。買い物もポイント重視です」と話してくれたNさん。ポイントを貯めることは、日常の中で無理なくできるのが良いところ。お店によってポイントの仕組みは異なりますが、次回のお買い物に使えるなどお得感もあるため、続けやすいかもしれませんね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「毎月貯金する金額を決め、残ったお金で買うものを決めること。ATMには月一回しか行かないこと」(19歳/大学生)「500円玉貯金を行っています。会計で500円玉のお釣りが出た場合は、一切支払いなどには使用せず貯金するようにしています。お菓子などのちょっとした散財なども行わないように意識するため、出費が少なくなります」(26歳/フリーター)家計を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、茨城県にお住まいのNさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月15日~3月17日
2023年03月30日周囲の人にはなかなか相談しにくい家計の悩み。皆さんがどのような方法で節約しているか、気になりませんか?そこで今回は、読者の方から寄せられた「実はこっそりしている簡単節約術」を3つご紹介します。化粧品を節約顔用の拭き取りトナーパッドを半分に切って使用しています。コスメショップがそのようにしてサンプルを置いていたので、真似してみました。1枚だと大き過ぎるため、半分でちょうど良いと感じています。今のところ「足りない……」と思ったこともないので、簡単に節約できておすすめです。(46歳/会社員)ネットスーパーを利用するネットスーパーを利用して節約しています。ネットスーパーは単価も高く送料も高いと思われがちですが、実店舗で買い物をすると新商品や割引品など余計なものを買いがち。しかし、ネットスーパーだと必要なものだけの購入で済むので、我が家では節約になりました。(35歳/看護師)フリマアプリを活用欲しいものはフリマアプリを利用して買っています。実店舗よりも2〜3割引で買える場合が多いので、欲しいものがあれば、まずフリマサイトをチェック!フリマサイトでも見つからない場合に実店舗で買うようにすれば、かなりの節約になります。複数のフリマサイトに登録することによって、欲しいものが見つかる確率が上がるのでおすすめです。(35歳/看護師)無理せず賢く節約……今回は読者の方から寄せられた「実はこっそりしている簡単節約術」を3つご紹介しました。皆さんは、どんな節約術をお持ちですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月28日物価上昇により家計の見直しを検討している方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川県に住むCさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Cさん家庭の状況●所在地:神奈川県横浜市●年齢:27歳●家族構成:1人暮らし●世帯年収:360万円●貯金額:250万円神奈川県、1人暮らしの収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:3.2万円●間取り:1K●食費:2.5万円●交際費:1万円●電気代:4千円●ガス代:5千円●水道代:3千円●車:0円●その他:布団のローン1万円、本5千円Cさんの節約術はこれ!「昼食にお弁当を作って食費を抑え、家賃も安いところに住むことで貯金を生み出しています。ボーナスも全額貯金です」と話してくれたCさん。また、「高級布団を購入したことは大きな負担になっていますが、その分体調が良くなり、医療費やストレスによる衝動買いを減らすことに繋がりました」とのことで、時には大きな買い物が長期的に見てプラスに働いているようです。自炊など日常でできる節約を行いながらも、ストレスで出費が増えることがないよう工夫をするのも大切かもしれませんね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「わたしの節約術はスーパーに行くのを1ヶ月に2回だけ!と決めています。余計なものを買ってしまうこともなくなります。お肉はまとめ買いをして安く済ませます。キャベツなどは茹でて冷凍しておけば腐らせることもありません」(40歳/フリーランス)「ひと月に使えるお金を日割りにする。その金額のみを財布に入れ、その日の最後に残ったお金を別の容器に移す。それを毎日すると、まとまったお金が貯まると思います。目に見えるのと、たくさん残ると、最後移す時に楽しくなります」(35歳/会社員)貯金方法を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのCさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月20日〜2023年03月22日
2023年03月26日「うちの家計簿って普通?使いすぎ?」と悩んでいる方もいるでしょう。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は千葉県に住むHさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Hさん家庭の状況●所在地:千葉県鎌ヶ谷市●年齢:夫40代、妻20代●家族構成:夫婦●世帯年収:夫(個人事業主)年収400万円、妻(個人事業主&パートアルバイト)年収200万円●貯金額:100万円(別に妻のへそくり20万円)千葉県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:なし(賃貸)●間取り:2LDK●食費:3万円●交際費:5千円●電気代:5千円●ガス代:5千円●水道代:3,500円●車:ガソリン代2.3万円Hさんの節約術はこれ!「35日家計簿をさらに厳しくした38日家計簿にチャレンジして、1ヶ月を38日としてやりくりしていました。そうすると半年に一回給与が浮くので、それを貯金に回していました」と話してくれたHさん。家計簿と言えば月ごとというイメージがありますが、38日単位でやりくりするのは素晴らしいアイデアですね。なかなか貯金を作れないという時には、やりくりする期間を変更してみるのも良いかもしれませんね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「仕事に行く際に毎回コンビニで飲み物を買っていたので、最近は水道水を沸かしたものを持って行っています」(26歳/会社員)「弁当と水筒を会社に持って行く。自宅では光熱費の節約、電気はこまめに消す、風呂は間隔を空けず次々に入るようにする」(64歳/会社員)工夫あるやりくりをしたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、千葉県にお住まいのHさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月15日~3月17日
2023年03月26日「他の家のリアルな家計簿を参考に、我が家の家計簿を見直したい」と思っている方も多いはず。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は東京都に住むMさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Mさん家庭の状況●所在地:東京都目黒区●年齢:夫50代、妻40代●家族構成:夫婦●世帯年収:500万円●貯金額:約1,000万円東京都、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:12万円●間取り:2LDK●食費:4万円●交際費:1万円●電気代:2万円●ガス代:6千円●水道代:8千円●車:なし●その他:ジム代1万円Mさんの節約術はこれ!「車を使わなくても生活がしやすい場所に住むところを決めて、車を購入せず、維持費もかからないようにしました」と話してくれたMさん。住む場所を選ぶことで車にかかわる費用を節約しているようですね。生活に必要だと思っている物を見直してみるのも良いかもしれません!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「給料が入ったら固定費を封筒に入れ、それ以上使わないようにしています」(26歳/専業主婦)「家計簿を付けてお金の流れを可視化すれば、無駄遣いは確実に減ります。まずは自分の浪費癖を見つめ直すことが大切です」(55歳/公務員)「スマホキャリアと提携しているネットショッピングモールで買い物。驚くほど高いポイント還元があるので利用しています」(44歳/会社員)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、東京都にお住まいのMさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月15日~3月17日
2023年03月25日他の人はどうやって家計のやりくりしているのか気になるときってありますよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は北海道に住むHさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Hさん家庭の状況●所在地:北海道札幌市●年齢:30代後半●家族構成:独身●世帯年収:850万円●貯金額:2,400万円北海道、独身の方の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:0円●間取り:2LDK●食費:5万円●交際費:0円●電気代:1万円●ガス代:5,000円●水道代:5万円●車:0円●その他:書籍代1万円Hさんの節約術はこれ!「毎月の給与から貯金額を設定し、前月差で貯金がマイナスにならないようにしています」「エクセルで資産管理を徹底し、年会費がかかるカードは全て解約。ボーナスなどは全て貯金に回しています」というHさん。貯金額を設定して、前月差で貯金がマイナスにならないように工夫しているようですね。しっかりと記録をつけることにより、貯金が毎月増えるように意識を高めると良いかもしれませんね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「電気代節約のためにエアコンを付けるのをやめて、電気ブランケットにしました!寒い日は家族みんなでくっついて電気ブランケットにくるまっています!」(35歳/専業主婦)「家族が外出中の昼間は照明を出来るだけ消して、外光を取り入れて過ごしています。読み物や書き物があるときは、日当たりの良い子ども部屋の勉強机を借りています」(40歳/専業主婦)「ポイントが沢山つく日に日用品などの生活必需品を購入する」(39歳/専業主婦)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、北海道にお住まいのHさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年03月22日「家計の見直しをしたい」「効果的な節約方法を知りたい」と思っている方も多いのでは。他の人はどのようにやりくりしているかリアルをお届けするべく、MOREDOOR編集部で「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は北海道に住むFさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Fさん家庭の状況●所在地:北海道札幌市●年齢:30代●家族構成:夫婦、息子1人●世帯年収:700万円●貯金額:300万円北海道、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:10万円●間取り:3LDK(マンション)●食費:5万円●交際費:2万円●電気代:1万円●ガス代:8,000円●水道代:7,000円●車:ガソリン代1万円●その他:1万円(趣味のキャンプ費用)Fさんの節約術はこれ!現在のお金のやりくりの工夫として、「とにかくお酒を飲みに行くことを減らしました。また、趣味でウィンタースポーツを毎年やっていたのですが、それをやめて使わないスノーボードなどの道具も売るようにしました。」と話してくれました。お酒を飲みに行くことを減らし、使わなくなった趣味の道具を売って節約をしているFさん。外飲みを家飲みにするだけでも、大きな節約になるかもしれません!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「現金を使用したあと、お釣りとしてもらう500円玉を貯金します。」(41歳/主婦)「おかずのみを購入し、ご飯だけ自分で炊くようにすると、無駄なものを買わなくなり食費が減りました。」(25歳/会社員)「カフェでコーヒーを飲みたいときにタンブラー割引が使えるチェーンを選ぶことで、カフェ代を減らせました。」(35歳/会社員)節約をどのようにやっていくか悩んだ際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、北海道にお住まいのFさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年03月21日家計の管理をしたいのになかなか続かない人もいるでしょう。忙しい、どう管理していけばいいか分からないなど理由はさまざまで悩んでいませんか。Instagramでお片付けや整理収納などを発信しているMayumi(peaceful_life77)さんの投稿から、レシートの読取機能などがあり簡単入力が可能な家計簿アプリを紹介します。家計簿アプリと手書きの家計簿の違いとは※写真はイメージ家計簿と聞くと、何となく嫌悪感を抱く人もいらっしゃるかもしれません。家計簿アプリと手書き家計簿には、どのような違いがあるのでしょうか。【手書きの家計簿】・手書きをすることで改善点が分かりやすく実感しやすい。・余白にメモができる。【家計簿アプリ】・自動で集計されるので、自分で計算しなくていい。・空き時間などでカンタンに入力できる。忙しい人には、ちょっとした空き時間で入力できる家計簿アプリがおすすめです。おすすめ無料家計簿アプリ【Zaim】Zaimは、iOS・Androidともに無料でインストールが可能なアプリです。登録も無料で、Googleアカウントまたはメールアドレスで登録します。プロフィールを入力し、よく利用するサービスを選択し連携したら利用開始です。連携はスキップすることもできます。パソコンやタブレットと共有できるため、大きな画面で見たいという人にもおすすめです。無料プランであっても、連携可能なサービス数に上限がないことも魅力。レシートを撮影すれば自動入力されますが、手入力だとカテゴリーを細かく選択できます。画面に電卓が表示されるので、わざわざ電卓を用意する必要がありません。おすすめ無料家計簿アプリ【マネーフォワードME】マネーフォワードMEも、Zaim同様iOS・Androidで利用できるアプリです。インストール・登録ともに無料で、Googleアカウント、Yahoo!JAPANID、メールアドレスで登録します。無料プランは連携可能なサービス数が4件と少ないものの、連携できる銀行の数が多いことが魅力。地方銀行をメインにしている人はうれしいポイントです。マネーフォワードMEのレシート読取機能は、日付や金額だけでなく、商品名まで読み取ってくれます。パソコンでも利用できるので、レシート読み取りはスマートフォン、家計簿の管理や確認はパソコンと、使い分けも可能です。まとめ「節約のために家計簿を付けたいけれど、時間を取られるのは嫌。」という人は多いと思います。家計簿アプリを使って、通帳記入、明細書収集、インターネットバンキングへのログインなど、面倒な作業から解放されましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日安価で購入でき、家計に優しい「もやし」。実は、このもやしには多くのパワーがある。タンパク質やビタミンC、B2、アスパラギン酸、GABAなどのアミノ酸、食物繊維、コラーゲン、カリウムやカルシウム、大豆イソフラボン、葉酸など、驚くほど栄養が豊富な野菜なのだ。特に、大豆もやしには強力な栄養と機能性がある(一般に販売されているのは緑豆もやし。大豆もやしは豆の部分が残っている)。栄養士で食生活アドバイザーの成田和子さんは、こう話す。「大豆もやしは緑豆もやしより圧倒的に栄養価が高く、まさにスーパーフードといえる野菜。緑豆もやしに比べ、含まれるタンパク質やカリウム、カルシウムは2倍以上になります」(以下・成田さん)特に注目したいのが、もやしに含まれるGABAという成分だ。「GABAを1日に12.3ml、毎日摂取すると、血圧を下げる効果があると報告されています。そして、大豆もやしには100gあたりGABAが10mlg前後含まれるといわれます。特に、大豆もやしの特徴として、大豆の状態ではほとんど含まれていないGABAが、発芽すると50倍に増加するのです。血圧が気になる人は、積極的に取りたい食材といえるでしょう」加えて、発芽後にはビタミンCが約5倍になり、ビタミンB²は3倍に増加するという。また、大豆イソフラボンは骨の成分を維持するほか、肌にうるおいを与えるため、乾燥肌に悩みがちな女性にはとてもうれしい成分だ。「また、もやしは、抗酸化作用も豊富です。細胞にダメージを与える活性酸素の発生を抑え、高血圧や動脈硬化にも効果があり、血管や皮膚の老化を防ぎます。また、カリウムが尿とともに過剰なナトリウムを体外に排出するため、血圧の安定にも役立つのです」この大豆もやしと、ぜひ組み合わせてほしいのがレモンだ。疲労回復効果に優れているという。「レモンに豊富に含まれるクエン酸には、体内でエネルギーを生み出すサイクルであるTCA回路を活性化する働きがあります。このサイクルがしっかり機能することで、疲労のもとになる乳酸が分解されます。さらに、もやしのアスパラギン酸がTCA回路のサイクルを手助けするのです。もやしやレモンをそれぞれ単体で取るよりもいっしょに取ったほうが、効果がより大きくなるというわけです」そこで、最強コンビのもやしとレモンをいっしょに効果的に取れる一品として紹介したいのが、「もやしレモン」だ。作り方は写真でもわかるようにとにかくカンタン。もやしを電子レンジで加熱し(600Wなら2分半、500Wなら3分)、そこに白だし大さじ2、レモン果汁大さじ2を加えて混ぜるだけ。5分で調理できる。白だしのうま味とレモンの酸味や爽やかさがバツグンにマッチして、これだけで箸が止まらなくなり、やみつきになってしまう人が多いのだ。「もやしレモンは冷蔵庫で保存しておけば、2~3日は持ちます。もやしは1袋に約200g入っていますから、1日に100g程度食べると効果的だと思います。常備菜にして毎日食べてほしいですね」■もやしの食物繊維が便秘の解消にも役立ち、ダイエットにも効果的このもやしレモン、そのまま食べてもおかずになるが、ほかの料理に使っても便利な一品だ。「チャーハンに入れてもいいですし、油揚げを袋状に開いて、もやしレモンを入れて焼いてもおいしい。サラダに加えたり、オムレツに入れるのもおすすめです。スープや味噌汁に入れ、具だくさん汁ものにするのもよいでしょう。焼き鳥と混ぜれば、見栄えのする簡単おつまみにもなります。チーズやハムとも相性がいいですね」白だしのおかげでレモンの酸味も抑えられるので、とても食べやすく、まさに万能常備菜といえそうだ。「もやしは栄養を保つという面でも、時短になるという面でも、ゆでるよりは、電子レンジでの調理がいいでしょう。電子レンジでの加熱ですと、GABA、大豆イソフラボン、葉酸などの数値も生の状態と比べて、あまり変わらずに調理できます」大豆もやしを加熱すると少し独特の香りがするが、それが気になるという場合は、加熱前にレモンを少量振りかけておくと軽減すると成田さん。「おいしく作るコツは加熱しすぎないことです。もやしのパリッと感が残る程度に仕上げると、シャキシャキして美味。かみ応えもあり、よくかむと満腹中枢が刺激されて食べすぎも予防できます。さらに、もやしの食物繊維が便秘の解消にも役立ちますから、ダイエットにも効果があります」年齢を重ねると、食事量が減り、どうしても栄養が不足しがち。健康にも美容にもいいこのもやしレモンは、女性の強いサポーターになる。毎日の食事に加えてみてはいかがだろう。【材料】大豆もやし1袋(約200g)レモン果汁大さじ2(1個分)白だし大さじ2【作り方】(1)レモン1個をスクイーザーで搾り、果汁を取る。(2)大豆もやしを洗い、耐熱容器に入れて電子レンジへ。600Wなら2分半、500Wなら3分加熱する。(3)粗熱が取れたら大豆もやしの水気を切り、ざく切りにする。器に入れてレモン果汁と白だしを加えて混ぜる。
2022年12月29日厚労省が「母子健康手帳」の見直し検討会を開催1965年(昭和40年)に母子保健法に基づいて誕生した母子健康手帳は、社会の変化や子どもの発達状況に合わせて約10年ごとに改正されてきました。前回の改正は2011年(平成23年)に行われており、この改正から10年が経過した2021年(令和3年)に厚生労働省で「母子健康手帳等に関する意見を聴く会」が開かれています。ここでは名称や内容、電子化などについての意見が取りまとめられました。意見を聴く会で集まった声をもとに開催されたのが「母子健康手帳、母子保健情報等に関する検討会」です。検討会は2022年(令和4年)の5月から11月にかけて計5回実施されています。ここで議論された内容に基づき、2023年(令和5年)からの衣替えを目指す予定です。見直されるポイント母子健康手帳の電子化母子健康手帳には、予防接種の接種状況や成長の記録を記載します。こうした情報を電子化すれば自治体や医療機関との連携がスムーズになると考えられていて、母子健康手帳のデジタル化に向けた環境整備が進められているところです。すでに妊婦健診や乳幼児健診、予防接種などの母子保健情報については一部で電子化されており、2020年(令和2年)からマイナポータルを利用した閲覧が始まっています。母子健康手帳のデジタル化に向けては、引き続きマイナンバー制度を活用する方向で議論されていて、今後はマイナポータルで閲覧できる項目を拡充していく予定です。父親の育児を推進厚生労働省は「産後パパ育休」など、パパの育児参画を促すためのさまざまな取り組みを進めてきました。こうした観点からたびたび議論されているのが「母子健康手帳」の名称変更をはじめとした記載内容の変更です。現在はパパの氏名や職業について記載する欄が設けられていますが、パパが利用しやすいように、パパが記載する項目をさらに増やすことが検討されています。現行の制度でも「母子健康手帳」以外の名称で表記することは可能です。自治体によっては「親子手帳」などの名称を使用しているところもあります。多様な家族の形に配慮し、誰もが使いやすい妊娠・子育ての手帳となることが求められます。多様性に配慮した情報厚生労働省では、すべての子どもが健やかに育つ社会を目指して「健やか親子21」を推進しています。社会的にもダイバーシティ&インクルージョン(多様な人材を受け入れていかすこと)への取り組みが一般化しており、母子健康手帳でも多様性に配慮した見直しが進められています。具体的には、現行の母子健康手帳で手薄になっている多胎児や低出生体重児、障害がある子どもに配慮した情報提供の充実です。また、記載欄を学童期以降まで延長し、子ども自身が活用できる手帳にするなど、切れ目のない支援を届けるための方策が検討されています。新母子健康手帳は2023年以降に使用開始予定母子健康手帳は、妊娠の経過や子どもの発達状況を確認するうえでとても大切なツールです。しかし、妊娠の経過や子どもの発育は個人差が大きいため、記載されている内容に不安を感じるママも少なくありません。新しい母子健康手帳はママたちに寄り添い、不安を取り除けるよう配慮されています。適切な支援につなげるため、自治体の窓口や医師への相談を促す文言も追加されます。改正された新母子健康手帳は、2023年度以降に使用が開始される予定です。電子化によりサービスの連携が進めば、さらなる利便性の向上が期待できるでしょう。※この記事は2022年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年12月20日