今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。寝不足が原因で…妻と二人暮らしの主人公。主人公は最近、睡眠不足が続いていました。睡眠不足の原因は仕事が残業続きというだけでなく、主人公の隣で寝る妻が深夜にスマホをいじるせいでもありました。そして主人公は、妻に深夜にスマホをいじるのをやめてほしいと伝えますが…。妻は「地元の学生時代の友人に連絡している」と泣いてしまいます。友人はグループのボス的存在で、すぐに返信しないと不機嫌になるらしく…。主人公は妻が結婚するために地元を離れたことに負い目があり、それ以上強く言えませんでした。そんな毎日が続き睡眠不足が続いた主人公は、とうとう会社で倒れてしまいます。駆け寄った同僚に「貧血かな…」と答える主人公ですが…。同僚に付き添われ、主人公は病院に行くことに。お久しぶりです~出典:モナ・リザの戯言病院に着くと「お久しぶりです!」と看護師から声をかけられます。ここでクイズ主人公に声をかけてきた看護師の正体とは?ヒント!看護師は、主人公の結婚式に来ていました。妻が言っていた友人出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「妻の学生時代のグループのボス」でした。看護師は妻が夜中に連絡していた友人だと気づいた主人公。妻から”友人は地元で夜勤の看護師をしていて、夜中しか連絡できない”と主人公は聞いていましたが…。そこで主人公は「なんでここに…」と看護師に聞きます。すると看護師は、先月から地元を離れて主人公の自宅近くの病院に配属されたと言います。さらに「妻とは半年ぐらい連絡を取っていない」と言う看護師。そして「じゃあ毎晩誰とやり取りしているんだ?」と妻のことを不振に思う主人公なのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年05月08日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。激務で寝不足に妻と二人暮らしの主人公。主人公が勤める会社は残業が多く、睡眠時間を3時間ほどしかとれていません。しかも主人公は、隣で寝る妻が深夜にスマホをいじるせいで夜中に目が覚め、寝不足が続いていました。主人公は妻に深夜にスマホをいじるのをやめてほしいと伝えますが、妻は「ダメなの」とやめてくれません。号泣する妻出典:モナ・リザの戯言「地元の学生時代の友人に連絡しているが、夜勤の看護師なので夜中しか連絡できない。友人はすぐに返信しないと不機嫌になる」と妻は泣いてしまいます。主人公は妻が結婚するために地元を離れたことに負い目があり、それ以上強く言えませんでした。その後も睡眠不足が続いた主人公は、とうとう会社で倒れてしまいます。「おい!大丈夫か!?」と心配してくれた同僚に説得され、主人公は病院に行くことに。そこで偶然、看護師をしている妻の友人に会い、妻の嘘が発覚します。ここでクイズ毎晩遅くまで地元の友人と連絡をとっていると言っていた妻がついていた嘘とは?ヒント!妻は夜中に連絡するのは友人の都合だと言っていましたが…。つじつまが合わない…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「地元の友人と連絡をとっていなかった」でした。看護師の友人は先月から主人公の近所の病院に転勤になり、日勤で働いていると言います。さらに、主人公の妻とは半年以上連絡をとっていなかったことが判明したのです。妻の嘘に不信感をおぼえた主人公は、真相を確かめるために帰宅するのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年02月05日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!わが家の一人息子、フリッツ君は現在5歳なのですが……。先日まで、3歳の頃に購入した、90cm×140cmの幼児用ベッドをずーっと使用していました。フリッツ君の身長は現在約111cmなのでサイズ的には問題ないのですが、小学校入学も控えているし、ちゃんとした子ども用ベッドを買いました!自宅で組み立てる際、何段階かの高さが選べるタイプのベッドだったので、フリッツ君は一番上の段を希望。”子どもあるある”ですね(笑)。シーツ替えなどが少々面倒かな……とは思いましたが、一番上の段にすればベッド下に遊ぶスペースもできるし、フリッツ君の希望をかなえて組み立てました。このベッドは壁際にくっつけてあるので、片側は壁、反対側ははしごで降りる側となっています。そのため、フリッツ君的には壁側は「安全な側」、反対側は「危ない側」と判断したようです。私がふと「落ちちゃわないかな、大丈夫かなぁ」とつぶやいたのを覚えていたのでしょう。そしてフリッツ君の希望通り、私が壁側、フリッツ君がはしごなどがある反対側で寝たのですが……。「危ない側」という認識が脳の奥にしみついたいたのでしょうか。真夜中、フリッツ君が隣でころんとはしご側に寝がえりをうった瞬間、うそのようにはっと目が覚めて「危ない!」と思わずフリッツ君の服をつかみました。これはもう「子を守る母親の本能」としか説明がつかないのではないでしょうか……(笑)。前述した通り、ベッドにはきちんと柵がついていて、寝返りをうっただけで落ちてしまうことはありえないのに、フリッツ君が少しでも動くたびに私は無意識に目を覚まして、フリッツ君が落ちないように服をつかんでしまうのです。完全に寝不足の翌朝こう決意し、それ以来、フリッツ君のベッドで一緒に寝るときは必ずフリッツ君が壁側、私がはしご側で眠っています……。なんとなく、フリッツ君が新生児だった頃の”ガルガル期”に似たような、母親の本能的なものを思い出した夜でした。
2024年02月01日睡眠が不足していると、日中に眠気や疲労感に襲われるだけでなく、集中力や行動を抑制する思考力が低下するといわれています。そのため、寝不足で買い物をすると、衝動的に買い物をしてしまうことがあるようです。寝不足でミスドに行くと…オランウーたん(@genkinaoranutan)さんは、人気のドーナツ専門店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』で買い物をした時の写真をX(Twitter)に投稿。この日、オランウーたんさんは、期間限定で発売をしている高級チョコレートブランド『GODIVA(ゴディバ)』とコラボした商品を買いたくて、店を訪れました。しかし、寝不足状態で店に入ると…怖ろしい結末が待っていました。こちらの1枚をご覧ください。睡眠不足で疲労した脳が、甘いものを求めていたのでしょうか。抑えられないドーナツへの欲求が爆発した結果、3千円以上もの買い物をしてしまったそうです!「その金で『GODIVA』のチョコレートが買えただろ…」と自身にツッコミを入れていた、オランウーたんさん。投稿には「宴じゃないですか。最高の眺め」「寝不足と空腹の『ミスド』は危険すぎる」「夢のよう。ちなみに寝不足じゃなくても『ミスド』では常に3千円超え」など共感の声が多数寄せられていました。冷静になってから「なぜこんなに買ってしまったんだろう」と後悔することは、誰にでもあるでしょう。ただ、ドーナツは寝起きのおやつとしても、嬉しいものです。たくさん買ってしまっても、きっとすぐに消費できるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年01月22日皆さんは、夫との関係は良好ですか?今回は、夫の行動に腹が立ったエピソードを紹介します。イラスト:日之藤常に寝不足思わず聞き返すと…夫の発言に衝撃!なにを言っても…寝不足の主人公に、ゆっくり眠るために耳栓を買ってきたと報告してきた夫。夫婦で助け合って育児をしていきたいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年11月29日皆さんは、パートナーの行動にイライラしたことはありますか?今回は「無茶な要求をする夫」を紹介します!イラスト:大野はな毎日寝不足の主人公主人公が出産を終えたばかりのころの話です。夫は育児をよくやってくれました。それでも慣れない育児や夜泣きを経験し「子育てって大変だな…」と実感している主人公。毎日寝不足で、疲れていました。そんなある日…。夫の衝撃発言出典:愛カツ夫が仕事に行く間際に「そうだ!今日の夜母さんたちが来るから!色々よろしくね!」と言いました。驚いた主人公は「聞いてない」と訴えましたが、夫は義母と勝手に決めてしまっていたのです。退院してまだ3日しか経っていないため、疲れきっていた主人公。育児をしながら、夜までに部屋を片づけなければならないことに絶句しました。さらに夕飯の買い物や支度をすることにも不安を覚えます。考えれば考えるほど、夫の勝手な行動にイラッとする主人公なのでした。自分勝手な夫と義母予定を勝手に決めていた夫と義母。産後で大変なときに余計な仕事を増やされた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月18日2歳になる娘は夜泣きがひどく、私たち夫婦は寝不足が続いていました。私は日中、娘と2人きりで過ごしているので休まる時間がありません。「疲れた……眠い……」とそればかり考えています。寝不足の限界を迎えた私は、夫に毎晩の夜泣き対応を代わってもらうことに。ところが夫は毎日仕事をしながらの夜泣き対応で体に負担がかかり、ある日突然倒れてしまいました。救急搬送された夫の体調はいかに……? 夜泣き対応で夫の体調に異変が……!2歳になる娘は、生後8カ月ごろから夜泣きがひどくなりました。毎晩何回も泣くので私も夫も寝不足に……。1歳半になっても相変わらず夜泣きに悩まされ、3人で一緒に寝ていましたが、このころ夫婦どちらかが別室で寝て、睡眠時間を確保するようになっていました。実家が遠くて頼れる人がおらず、日中は娘と2人きり。娘は構ってもらえないと機嫌が悪くなるので、私は「疲れた……寝たい……」という日々が続きました。そんな私を見た夫は「自分は大丈夫だから、とにかく休んで」と言ってくれ、毎晩の夜泣き対応をおまかせすることに。 ある日、仕事から帰ってきた夫が玄関に倒れ込んでいました。目の焦点が合わない状態で繰り返し嘔吐する夫を見て、混乱した私は、すかさず母に電話。すると「すぐ救急車を呼んで!」と言われ、急いで救急車を呼び夫は搬送されます。病院で診察してもらったところ幸い大きな病気ではなく、疲れからくるめまいとのことでした。「夫が見てくれるとはいえ、甘えすぎた……」と、自分の睡眠時間しか考えず、夫のことを気遣えていなかったと反省しました。 娘は2歳になっても夜泣きがあるので、寝不足な日もありますが、交互に娘を見ているおかげか、体調は悪くありません。今後も夫婦で協力しながら、娘の夜泣きに対応したいと感じた出来事です。 著者:河西美月/女性・主婦。走ることが大好きでとてもやんちゃな娘を持つ1児のママ。子どもの体力に圧倒されながら日々子育て中。ストレス発散方法はネットショッピング。悩みはついつい夜中に買い物をしてしまうこと。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年09月12日寝不足なのは、生まれたばかりの娘ではなく義母のせい……。1児のママであるツムママさんが描くマンガ「私の家に入らないで」にて、ありえない行動を連発する義母に読者から怒りの声が多数寄せられています。今回は、寝不足の嫁を無理やり起こす義母に寄せられたコメントを紹介します。<「私の家に入らないで」あらすじ>主人公は夫と小さな娘の3人で暮らしているママ。夜はなかなか寝てくれない娘の子育てで、寝不足な日々が続いています。しかし、寝不足の原因は娘だけではなく、毎日訪れる義母のせい。「しばらく来なくても大丈夫」と伝えても、義母は翌日にも訪ねて来て……。 うんざりする。義母の愚痴「しばらく来なくて大丈夫です」とやんわり伝えても「私のことは心配しないで」と言い、今日もうんざりするほど長い義父への愚痴をこぼす義母に……。 長々と続く義母の愚痴を聞きながら眠ってしまったママ。子どもが生まれたばかりのときは、常に寝不足との戦いですよね。 ママのせっかく眠れる少ないチャンスを邪魔しないでほしいと思ってしまいますよね……。 起きて! 私の話どこまで聞いてた?子育ての寝不足から、うとうとしてしまうママ。ですが、義母は「お嫁さん起きて!」と無理やりママを揺すって起こします。 義母は「ねぇ私の話どこまで聞いてた?」「子どもに合わせて昼寝したらダメよ」という自分本位な発言や、謎な持論まで。 義母に悪気がないのはわかっていますが、ママはもう限界です。 子どもの泣き声で起きるのしょうがないですが、義母に無理矢理起こされるのは苦痛ですね。ただでさえ産後で疲れ切っている時期なのだから、少しでも多く寝かせてあげるべきではないでしょうか。自分も子育てを経験している義母のため、お嫁さんの気持ちを分かってあげてほしいですね。 このような義母の発言に、読者から多くの声が寄せられました。 どうして相手の都合を考えられないの…●それだけ大変だと分かっているのに、どうしてなの?事前に都合聞いたりして、おかず適量にして渡すだけ渡して帰ろう? ●寝ないでってどうゆうこと?笑 義母は家に来るたびにおかずを持ってきます。ママがおかずはまだあるから「しばらくは来なくて大丈夫」と伝えても、翌日に再来という状況でした。 せめて2~3日はあけてほしかったですし、中には「旦那のお弁当のおかず増やそ」なんていう意見もありました。 え、貴方と私ってまったく同じ人間でした?●えー!お義母さん夜寝られる時間あったんですね。羨ましいですー!私、子どもが夜寝ないからお昼寝が唯一の睡眠時間なんです…。子どももそれぞれ違うから生活リズムが違うのも当たり前ですね〜。休める時にしっかり休めないとどうにかなっちゃいそうです!!って言っちゃうかも。 ●私もそうだったとか、昔は〜って一括りに考える奴。ほんとーーーに、理解できない。え、貴方と私って全く同じ人間でした?昔と今って何も変わってないんですか?って言っても無駄なんだよね、この手の人種には…。自分の中の小さな世界が全てだから、他人の状況や気持ちなんか考えようともしない。たち悪い。 ●大丈夫!お昼寝、全然問題ない!!夜も朝まで全く赤ちゃんと同じペースで1日中寝れます☆ ●よく考えて。「悪気が無い」なら尚たち悪いです。悪いと思ってる分には辞めなきゃって思うキッカケがあるけど悪気が無いって事は自分の行動を思い返して反省するキッカケが無いから嫌な事はハッキリ嫌って言わないと辞めないですよ(以下省) 寝ているのに無理矢理起こして話続ける義母の行動には、読者からも怒りのコメントが届きました。ママが産後から作り上げてきた赤ちゃんとの生活のペースというものがあります。ようやく赤ちゃんとの生活に慣れてきたママでも、義母によって生活のペースを崩されてしまっては、体を壊してしまう可能性もありますよね。義母には「ママのと赤ちゃんの時間も大切にしてあげよう」という思いになってくれることを願いたいですよね。
2023年08月27日みなさんは家族のためにお弁当を作っていますか?育児などで寝不足が続いているときは、毎日のお弁当作りは本当に大変ですよね。今回は頑張って作っているお弁当に対して文句を言われてしまった女性のエピソードを紹介します!夫から弁当を作ってほしいと依頼お弁当に文句をつけられてモヤモヤ夜の授乳は大変またまたお弁当のダメ出しをされて…ついに嫁もキレる!育児で大変な中でお弁当を作っているのに、ダメ出しばかりされるとイラッとしてしまうのも無理はないでしょう。家事や育児に関する話し合いはマメにしておくことが大切ですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月11日産後間もない体で娘の子育て、寝不足で疲労困憊の日々…。しかし、寝不足の原因は他にもあって…!?■寝不足が続く日々…その原因は■やっと娘が寝てくれたのに…!ようやく娘を寝かしつけることができてほっとしたのも束の間、突然鳴りだすインターホン。娘が産まれてからずっと寝不足…。その理由は、子育てだけではなく、義母にも原因があるのです…!次回に続く「私の家に入らないで」(全83話)は21時更新!
2023年08月02日娘が生まれてからずっと寝不足の日々……。1児のママであるツムママさんが描くマンガ「私の家に入らないで」にて、ありえない行動を連発する義母に読者から怒りの声が多数寄せられています。その中でも今回は共感性が高いコメントをご紹介します!<「私の家に入らないで」あらすじ>主人公は夫と小さな娘の3人で暮らしているママ。夜はなかなか寝てくれない娘の子育てで、寝不足な日々が続いています。しかし、寝不足の原因は娘だけではなく……。 ピンポーン!「早く開けてちょうだい!」ようやく眠ってくれた娘をベビーベッドへ寝かせることに成功したと思いきや、玄関のチャイムが鳴りました。 「お嫁さーん!早く開けてちょうだーい」と急かす義母。そのせいで娘が起きてしまいました。 「開けたくない……」「だけど、家まで来られたらそうするわけには……」と思うママ。その気持ちはいたいほど分りますよね。子どもが寝たと思った瞬間に物音で起きてしまう。何度経験しても、やりきれないです。 お母さんの抱っこが上手じゃないのかしらねそして「今日は筑前煮よ〜」とズカズカ入ってくる義母。「今日もこの人、夕方まで帰らないのかな……」と居座る義母に疲れ果てるママ。すると、義母は自分で起こしておいて「あら、泣き止まないわね〜」と言い始めました。 そして「うちの息子はそんなことなかったんだけどね」「まだお母さんの抱っこが上手じゃないのかしらね?」という発言まで。 この時期のママが育児でとても疲れ切っていることは、育児を経験している義母なら理解できるのではないでしょうか。そんなただでさえしんどい時期に「まだお母さんの抱っこが上手じゃない」などと言った無神経な発言をされると気持ちも落胆してしまいますよね。 このような義母の発言に、読者から多くの声が寄せられました。 筑前煮とかどうでもいいから帰ってくれ!●インターホンの音は切っておいても良いですよね……。こういう人、いいことをしてあげてる気になってるのでやっかいですよね。やんわり言っても伝わらないと思うので、はっきりと、子どもが眠れなくて困る、と言ってもいいのでは。それで義母がプンスカするようなら、夫に丸投げすればいいと思います。夫の親なんだし。 ●義母にハッキリ今、インターホンの音で起こされたから機嫌悪いんですよね。「赤ちゃんって自分のタイミングで寝たり起きたりしないと機嫌良くは起きないですから」って言ってしまおう。ケンカになったって構わない。それで来なくなればラッキーじゃん。 ●なんかまたクセ強い姑だな。産後で体力的にも精神的にもしんどいなか、他人に訪問されても迷惑。しかも娘が泣いてる理由を自分だと思わないんだ。筑前煮とかどうでもいいから帰ってくれ。 筑前煮を持ってきてくれるのはうれしいですが、産後の体力を消耗している時期に、この義母の押し付けがましい訪問の仕方はつらいですね。 ・連絡をして、相手に都合の良い時間を聞く。・インターホンを押しても出ない場合はドアノブにかけておく。・家に行く前は電話やメールなどで連絡をする。 など、義母側は相手を気遣う行動はできるはずです。 コメント欄にも「インターホンを切っておく」「義母のインターホンで泣いたとはっきり言う」などの対処法が寄せられています。このあと、なんとか義母から逃れようとするママですが、義母の行動はエスカレートしていきます。 『私の家に入らないで』ベビーカレンダーではまだ連載中です。話に追いつくことができるので、皆さんのご意見も聞かせてくださいね!
2023年06月29日産後は寝不足や疲れがたまって、思うように体が動かないことがありますよね。そんなとき、愛犬が“思わぬ行動”を取ってくれたら……?今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。産後のつらいときに……これは投稿者さんが出産したときのこと。一晩中続く授乳やお世話で睡眠不足になり、フラフラの毎日を送っていたところ……?救世主となった愛犬この言動に読者からは……?『産後の睡眠不足キツイんだよね……。そんな時に少しでも相手してくれる愛犬は感謝しかない……!』(イラストレーター)『赤ちゃんの様子を見に行ってくれる愛犬も優しいけれど、愛犬を家族としてちゃんと認識している赤ちゃんにもほっこりした!』(フリーランス)『これは泣いちゃう……!』(会社員)と大きな反響の声をいただきました。愛犬がこんな行動を取ってくれたら、心の疲れも取れてしまいそうですよね。同じ家族の一員として赤ちゃんのお世話に精一杯になる中、まさかの助っ人登場で心が温かくなった投稿者さん。皆さんなら、愛犬が赤ちゃんのお世話をしてくれていたら、どんな思いを抱きますか?イラストたぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月01日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第10話 寝不足でお疲れのママさんへ▶︎栄養満点の甘酒をチャイ風に 「体がポカポカ温まる甘酒チャイ」レシピはこちら>> お疲れ時には栄養のあるホットドリンクがおすすめです。▶︎甘酒を使ったレシピは他にもたくさん! 甘酒を使ったレシピまとめ>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします! ▶︎ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年02月04日私は夫と小学生の娘との三人家族。一見平和な家庭ですが、私たち夫婦はある悩みを抱えていたのです。それは…夫のいびきがうるさいこと。ドラッグストアで売っているいびき対策グッズを試してみたこともありましたが継続できずに断念…。隣で寝ている私はあまり眠れない日も多く、ストレスを感じていました。夫本人もいびきのせいで深く眠れていない様子…。夫婦そろって寝不足で、日中のパフォーマンスは当然ながら最悪!コロナ禍でリモートワークや家事の負担も増え、ただでさえストレスフルな状況に睡眠不足まで加わると、そのイライラから夫婦ゲンカになってしまうこともありました。夫のいびきで寝不足、夫婦喧嘩…もうどうにかしたい!こんな日々もいよいよ限界と感じた私は、夫のいびきを止める方法について必死で調べていました。そんな中で、とある商品にヒットしたのです。その名も「Smartsleep スノア サイレンサー」。いびき問題を解決するテクノロジーですと…?商品の概要を詳しく読んでみると、いびきのメカニズムについて触れられていました。私がそこで知ったのは「いびきの原因はあお向け寝であることが多い」ということ。(舌などの重みで狭くなった気道を空気が通るときの音がいびきの正体)「スノア サイレンサー」はあお向け寝を感知して振動し、寝返りを促すことでいびきを減少させるという商品なのだそう。これは期待できるかも? だけど他の原因(睡眠時無呼吸症候群など)によるいびきの場合はこの商品に適していないそうなので、夫はどうなのか本人といっしょに「スノア サイレンサー」サイト内のチェックシートで調べてみることにしました。どうやら夫はこの商品に適しているらしいということがわかりました。ならば試してみる価値があるはず…! このいびき問題を解消してくれる希望をかけて、購入してみることに決定! そして注文から数日後、いよいよ商品が届きました。万歩計くらいのコンパクトなサイズ感で、専用ベルトも柔らかい素材。これなら身につけても負担に感じなさそうです。早速この日の夜から、夫に装着してもらうことにしました!つけて眠るだけ! シンプル操作本体をベルトにつけてスイッチオン。使用方法はとても簡単なので、これなら無理なく続けられそう。「導入モード」に、「自己学習機能搭載」。快適に使用し習慣化できるよう設計されているんですね。スゴイけれど、果たして本当に効果はあるのか? 期待と不安が入り混じる中、「スノア サイレンサー」生活がスタートしました! 使い始めて数日はこれまでとあまり変わらず、といった感じでしたが一週間が経過したころには…。夫も私も、その効果を徐々に感じ始めていました。夫はよく眠れたと感じるようになり、私も夫のいびきに起こされることが減ってきていたのです。振動反応率やあおむけでの睡眠時間など、本体ディスプレイで毎日の睡眠状態を確認できるので、実際に効果が出ていることが一目でわかりました。「スノア サイレンサー」を使い続けるにつれ、私たちはいつしか快適に眠れるように。いびき悩みから解放されて、毎日が快適にこうして睡眠不足が解消され、快適な1日を過ごせるようになった私たち。お互いイライラすることもなくなり、夫婦ゲンカも減りました。気持ちの面だけでなく、体調も良くなったように感じています。こんなことならもっと早く出会えていたら良かった! これからも「スノア サイレンサー」が我が家の平和を守ってくれそうです。※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります家族のいびき対策をスマートに!「Smartsleep スノア サイレンサー」いびきは寝ている姿勢によって減少します。「SmartSleep スノア サイレンサー」は寝ている間の姿勢をセンサーで計測、あおむけで寝ている際に寝返りを促す振動をかけることで、自然な寝返りを促し、いびきの軽減に役立ちます。軽量コンパクト! 睡眠状態も確認できる本体のディスプレイで、毎晩の睡眠状態を確認できます。(振動反応率、睡眠セッション時間、あおむけ睡眠時間)日々のデータを見れることで効果を確認することができます。重さ29g、厚さ13㎜と薄型コンパクトサイズなので、付け心地は快適。持ち歩いても荷物にならず、旅先でも安心していびき対策を継続することができます。素肌に直接装着するのが推奨ですが、薄手のパジャマ等では問題なく使用できます。男女問わず、いびきでお悩みの方にお使いいただけます。(※閉塞性睡眠時無呼吸症候群と診断された方、ペースメーカーを利用している方、18歳以下の方はご利用できません。妊娠中にご利用されたい場合は、使用前に医師に必ずご相談してください) 製品の購入はこちら スノアサイレンサーの詳細はこちら イラスト: ちょっ子 [PR] フィリップス・ジャパン※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2021年03月25日子どもが1歳のころ。離乳食は順調に進んでいたものの離乳はしていませんでした。特に夜中はおっぱい頼り。泣き出してもおっぱいさえあげればすぐに落ち着いてくれます。子どもが欲しがるうちはおっぱいをあげればいいと考えていました。一方、私は慢性的な寝不足で日中もボーッとしていて、昼寝が欠かせない状態。それでも今だけだと思い寝不足対策を取らないでいたら、事故を起こしてしまいました。 1歳を過ぎても離乳はせず事故が起きたのは子どもが1歳のころでした。離乳食をしっかり食べていて、食後のおっぱいはごくごく飲むというより触れたり口に含んだりするのが好きといった感じで、あまり必要がなさそうな様子。子どもは夜も2〜3回目を覚ましますが、おっぱいをあげれば落ち着いてすぐに眠りに戻っていきます。 本人がおっぱいを欲しがっているし、私もおっぱいの便利さと安心感を手放せず、積極的な離乳は考えられませんでした。今だけのことだし、本人が欲しがるうちはおっぱいをあげようと考えていました。 一瞬ウトウトしてしまい夜中に2〜3回目を覚ます子どもに毎晩付き合い、私は慢性的な寝不足状態。日中に子どもと一緒に昼寝をするのを日課にしていました。それでも1日中、頭はボーッとしていて集中力もありません。子どもと遊んでいてもウトウトしてしまうことが多々ありました。 それでも今だけのことだと思い、寝不足対策は何もしなかった私。ある日、私がウトウトしていると子どもの泣き声がし、一気に目が覚めました。子どもを見るとおでこから血が……! 転んで積み木の角にぶつけたようでした。 バンドエイドですみました泣きじゃくる子どもを抱いて、どうしたものか考えているうちに子どもは泣きやみ、遊びだしてしまいました。少し拍子抜けしたような気持ちで傷を見ると、血は止まっています。傷も浅そうです。 とりあえずバンドエイドの「キズパワーパッド」を貼って様子をみることに。しばらくしても変わった様子はないので、病院には行きませんでした。そして5日間、子どもに変わった様子はなく傷もきれいに治り、笑顔で遊んでいました。 当時、私は子どもの世話と家事に追われて自分のことは後回しにしがちでした。限られた期間のことだし、どうにかなるというおごりもあったと思います。「自分が万全ではないと子どもは守れない」。自分のケアと家族の世話のバランスをとりたいと考えるきっかけとなった一件でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※傷口が深い場合や、出血が止まらない場合、腫れ、膿などが見られる場合は病院を受診しましょう。 監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年02月03日【ママ戦記】第5話生後1カ月経ったころのこと。寝不足でフラフラのなか、やっとの思いで寝かしけが終わっても、次は溜まった家事をやらないと……とゲンナリ。でもそのとき、なんと旦那さんは……!? まさかのゲームをしておいて、「俺のペースでやるから……?!?!」 いやいや、やってないじゃん!!! なにも! やってない!!! 二人の赤ちゃんだから、二人で育てるべきなのに。 夫ができないのは「母乳の授乳だけ」のはずなのに。 どうしてこんなにも、私と夫に温度差があるか。 どうしてこんなにも、夫は家のこと、子育てのことを自らやろうとしないのか。 思わず「あれ…生きてる次元が違う……?!」と思ってしまうこと、ありますよね……。 ◆◆◆ そんなものうはなこさんの怒りに、共感の声が多く寄せられていました。そして、このあとついに、旦那さんへ家事育児の分担について突きつけます。 <つづく> 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ものうはなこ2歳男子と夫との3人暮らし。 フルタイムで働くワーママ。 妊娠・出産・共働き育児をテーマに、 日々を記録する漫画を描いております。
2020年08月15日出産した途端、授乳、抱っこ、オムツ替えの無限ループで、なかなか夜もゆっくり寝られないですよね。さらに、しばらくはガルガル期ということもあり、イライラモヤモヤすることが多いと思います。突然涙が止まらなくなったり、落ち込んだりすることもあるでしょう。そんな時、決まってかけられるのが「赤ちゃんが小さいからしょうがないよ」「子育てって大変だから」という言葉です。そう言われると「そうか、このイライラモヤモヤは育児のせいなんだ。もしかして、自分は育児ノイローゼなのかも…」と思うかもしれません。でも、それは本当に育児の大変さに対するイライラモヤモヤなのでしょうか? もしかしたら、原因は別にあるかもしれません。今回は、子育てママが勘違いしてしまう、育児が原因ではないイライラモヤモヤについてお話ししましょう。■そのイライラモヤモヤ、育児が原因ではないかも?育児は一生のうち何回も経験することではないし、少子化のため身近に相談できる人も少ないため、ひとりで悩むママは多いでしょう。育児は完璧にやらないといけない、良妻賢母でなければいけないと自分自身を追い込んでしまい、育児がつらい、苦しいと感じてしまうことも。確かに、出産によってママの生活は一変します。夜は授乳のために頻繁に起きなくてはいけませんし、ひとりの時間もなくなり食事もおでかけもままなりません。そもそも命を預かること自体の責任が重すぎて相当ストレスを感じますよね。それに加え、産後のホルモンバランスの変化から、自分以外の人やものに対して攻撃的になる、いわゆる「ガルガル期」もしばらく続きます。出産後のママからの「突然涙が止まらなくなった」「うまくできない自分を責めて落ち込んだ」「夫に当たり散らしてしまった」といった声は少なくありません。「もしかして私、育児ノイローゼなのかもしれない」と追い込まれている方もいるでしょう。そういった時、周囲はたいてい「仕方ないよ、育児が大変なんだから」となぐさめの言葉をかけてくれます。「そうか、育児が大変だから、私はこんなにイライラモヤモヤしているんだ」とママも納得するかもしれません。しかし、そのイライラモヤモヤは本当に育児だけが原因でしょうか? 子どもを育てる大変さだけが、ママを追い詰めているのでしょうか? 例えば1日、夫や親に子どもを任せてひとりで出かけても気が晴れない。夫がどんなに家事育児を分担してくれても、イライラが止まらない。そんな時は、育児が原因ではないかもしれません。■あなたのイライラモヤモヤは何が原因?直面しているつらい気持ちの原因が、育児かどうかをチェックする方法が一つあります。それは「誰(何)に責められていると感じるか?」を自分自身に問いかけてみるのです。もし、育児が原因なら、あなたを責めているのは「あなた自身」。「どうしてちゃんとできないんだろう」「子どもが泣いている理由がわからない」など、自分が思い描く理想の子育てができていないと感じ、自分を責めてしまうのです。日本には昔から、3歳までは家で親が子育てするのが望ましい、ミルクより母乳の方が丈夫な子どもが育つ、夜中の授乳や添い寝は必須といった「育児神話」が存在します。実際は、その全部もしくは一部はすでに科学的に間違いであると証明されていますが、もしかしたら、そういった育児神話にとらわれて、自分で自分を責めてしまっているのかもしれません。そんな時は、夫に「もう限界なので今日は家事をやめます」と放棄宣言をして、まずはぐっすり眠ること。また、短時間でもひとりの時間を作るなど工夫してみましょう。一方で、あなたを責めていると感じるのが自分以外の場合は、イライラモヤモヤの原因は育児ではなく、その人やものかもしれません。例えば、義母から「母乳で育てていないの?」と言われた、夜に子どもが泣いているのに夫は全く起きる気配がない、早く復職したいけれど保育園に入れなかったなどは、どれも育児に関係するイライラモヤモヤです。しかし、あなたが責められていると感じているのは、それを発した人や環境に対してではないでしょうか。自分で自分を責めているのか、他人から責められていると感じているのかをチェックすることで、あなたのつらいと感じている原因がはっきりしてきます。■イライラの原因が実母・義母にある場合の対処法育児を媒介として、他人に責められていると感じつらいのだとしたら、どうしてそう感じるのかをさらに深く自分自身に問いかけてみましょう。例えば、親が育児に口を出してきた時にカチンとしたのだとしたら、どうして素直にそのアドバイスを聞けないのかを自分に問いかけてみるのです。もしかしたら、親のアドバイスは古い常識で、今の育児とはもうかけ離れているのに、押し付けられていると感じているのかもしれません。もしくは、親がいつまでも自分を子ども扱いして、育児にまで指図しようとしてきているのを嫌だと思うこともあるでしょう。それまではつかず離れずの距離で実母や義母といい関係を築いていたのに、子どもが生まれた途端、いろいろ育児に口出しをされて仲がこじれたという話をよく耳にします。おそらくこれは、実母・義母に「育児の先輩」意識があるからでしょう。娘(嫁)の仕事や趣味、人間関係などはよくわからないけれど、育児は自分もかつてやったことがあるから、「余計な一言」を言ってしまうのです。裏を返せば、実母や義母は育児が唯一、遠慮なく口を出せる分野と思っているのでしょう。そういった時は、アドバイスされたことや行動が本当に正しいことなのかどうかを冷静に見極めることが大事です。それが、育児の古い常識であったり、ただの思い込みであったり、単なる習慣の違いだとわかったら、それに対して自分はどう振るまえばいいかを考えてみます。実母・義母には「今はもうそれは違うそうなので、保健師さんの指導に沿ってやってます。見守っていてくださいね」と直接もしくは夫を通して、きっぱりと伝えるといいでしょう。■イライラモヤモヤの原因が夫や環境にある場合の対処法イライラモヤモヤの原因が夫の言動や行動にあるようなら、実力行使に出てみてはいかがでしょうか。例えば、家事がおろそかになっていることを夫に注意されたとしたら、先でも紹介したように、「今、育児が大変で、体力も落ちています。倒れそうなので睡眠時間確保のために今は寝ます」と宣言するのもいいでしょう。育児は母親の担当という風潮が未だに残っていますが、夫もわが子の親です。どんどん弱音をはいて、どんどん頼って、育児や家事に巻き込んでいくようにすれば「家事をちゃんとしたら?」といった心ない言葉は出てこなくなるでしょう。また、育児に不親切な環境へのイライラもありますよね。気軽に預けられる先がない、保育園に入れられなかったなどが挙げられるでしょう。特に用事がなくても、地元の保育園の一時保育や保育ママなど、行政サービスを調べて利用してみるのがおすすめです。家族以外にも預け先を確保しておくことは、ママの気持ちの安定にもつながりますし、急遽お願いしなければいけないことが起こっても、預け慣れていればお願いしやすいですね。人に頼るのが苦手なタイプは「子どもが小さいのに他人へ預けるなんて…」と抵抗を感じる人もいるでしょう。しかし、夫婦共働きであれば、子どもを保育園などに預けたりと他人の手を借りるのは普通のこと。「長時間預けて、何かあったらどうするの?」といった言葉を口にする人もいますが、母親ひとりの育児の方が絶対に安全とは限りません。逆に、保育のプロに育児をお願いできて、自分はイライラモヤモヤから解放されるのですから一石二鳥ではないでしょうか。日本には「苦労してこそ子育て」といった風潮がありますが、育児の大変さと子どもへの愛情は、決して正比例ではありませんから、罪悪感を覚える必要はないのです。子育て中のイライラモヤモヤ、その原因が本当はどこにあるのか。ぜひ今一度、自分に問いかけてみてくださいね。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年06月12日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!睡眠不足は気分が落ちてマイナス思考になると言いますよね。それぞれモヤモヤの原因は様々だと思いますが、睡眠不足も原因の1つかもしれません。ご家族に協力してもらい、この方のように少しでも負の連鎖から抜けられる方がいるといいな家族を尊敬してるって素晴らしいですよね!お互い思い合っているからこその今回のお話なのだと思います!byしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【ゾッとする話】夜中、彼のお母さんが部屋に! 衝撃すぎる展開に誰もが戦慄する恐怖体験 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】「片親の子はしつけされてない」先生の暴言…偏見に負けそうになったとき 【感動する話】将来の夢を叱る先生…バカにされても夢を変えなかった切なくて勇気ある理由 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月09日息子は生まれてから3歳の誕生日まで、毎晩夜泣きをする子だった。■終わらない夜泣き…そんなとき衝撃の情報を知る!?毎晩30分から1時間半おきに号泣。そのたびに抱っこをせがまれるので、私は慢性的に寝不足。息子が3歳になるまで1日たりとも、続けて2時間眠れた日はなかった。そんな息子の夜泣きに振り回され、悩む毎日。「夜泣き 原因」なんてキーワードが検索履歴に並ぶ。そして、毎日のように熱心に検索するなかで、ある夜泣きに関する記事を見つけた。そこに衝撃の言葉が…『子どもは夜中寝ぼけて泣くことがある。寝ぼけているだけなのに、親が抱くから起きる。子どもが夜泣きをする場合、親はそれに反応せず見守り、むやみに手を出したり声をかけたりしない方がいい』という説が書かれていたのだ。ガーーーン!そ…そんな説があるなんて…!! 知らなかった…。■「息子の成長を待とう」と思っていたとき赤ちゃんが泣いたら抱っこをする。そうすることで赤ちゃんは安心感が生まれる。私の通っていた産院では、妊婦の頃から助産師さんにそう言われていたが、「泣いたら抱っこ」は、子どもの睡眠時に関しては違っていたのだろうか…?自分のせいで、息子の自力で再び眠る力を奪ってしまったのかもしれない…と思うと、とてもふがいない気持ちになった。今はもう夜泣きはほとんどなくなった息子だが、いまだに目を覚ましたときに私が横にいないと泣く。この日も明け方4時頃。私の仕事中、息子がうっかり目を覚ましてしまったらしく、泣きながら呼んでいる。4歳になった今でも、一度目が覚めてしまうと再び自力で眠りにつけない息子。はぁ…やっぱり泣くとすぐ抱っこしてしまった、私の責任なんだろうな…と、再びふがいない気持ちになる。しかし、もういろいろなことが分かっている4歳を相手に、今日から急に「息子よ、寝ぼけてるだけだと思うし、母はいかないよ!(キリッ)」なんて、あっさり切り替える訳にも…。これまた夜泣きのとき同様、息子が成長するのを待とう…。そう思っていたとき■夜、息子は母から「安心」を得ていたエンダァァァ〜イヤァァァ〜!!おいおい…! 夜泣きどころの騒ぎじゃないぜ。母が泣いちゃうぜぇ!(泣)毎晩続いた息子の夜泣きに対して「あのとき、ああしておけばよかったかな…」なんて後悔がないかと言えば、うそになる。でも、今になって別の形で、あのときの頑張りがむくわれた日がきた。今、夜泣きで悩む母たちへ。母の頑張った姿を、子どもはきっと見てくれてる。そう思うよ。
2020年03月22日「慢性的な寝不足に悩む女性は多いですが、これこそ、認知症の最大のリスク要因なのです」そう警鐘を鳴らすのは、加藤プラチナクリニックの加藤俊徳院長。厚生労働省によると、2025年には認知症の患者数が700万人を超えて、65歳以上のじつに5人に1人が認知症になると推計されているが、加藤院長はその数はもっと増えると予測する。「睡眠には、脳内の老廃物の掃除と、記憶を定着させる、という2つの重要な役割があります。アルツハイマー型認知症は、脳内にアミノ酸からなるペプチドの『アミロイドβ』などがたまり。神経細胞が死滅していくことで発症するとされています。このアミロイドβは睡眠時間と睡眠の質によって量が変わってくることが近年の研究でわかってきました」アメリカのジョンズホプキンス大学の調査では、平均76歳の高齢者の脳内を脳画像検査で調べたところ、睡眠時間6時間以下のグループが最もアミロイドβの沈着量が多く、7時間より睡眠が長いグループは少なかった。また、ワシントン大学・ジュ教授の研究でも、寝床で横になっている時間に対する実際の睡眠時間の割合を示す「睡眠効率」がよいほどアミロイドβの値が低いこと示されている。「20歳以上で、睡眠時間が6時間未満の人が認知症を発症すると仮定すると、国民の3人に1人が認知症という大変な時代が訪れることになります。今からでもけっして遅くはないので、生活習慣を改めて睡眠時間をきちんと確保するように心がけましょう」加藤院長によれば、理想の睡眠時間は7時間。とはいえ、寝ようと思っても寝付けないという人も多い。うまく寝付けない、ぐっすり寝られないといった症状があったら加藤院長が考案した次のリストでチェック。思い当たる項目に「関連する『脳番地』」と「快眠のための対策」も合わせて紹介。これを試して、不眠の原因を絶とう。【1】明日の予定を考えていて、止まらない【2】「お金が足りなくなりそう」と心配になる【3】10年前のつらい思い出がよみがえる【4】他人に嫌われたと思うと、そのことが頭から離れない【5】「明日、人と会ったらどうしよう」と不安になる【6】好きではないことに誘われても断れない【7】テレビで見た怖いシーンが頭から離れない【8】人と目を合わせるのが苦手【9】人から言われた嫌みな言葉が頭に残っている【10】好きな音楽が耳から離れない【11】車を運転するとき、ブレーキとアクセルを間違えそうになる【12】駅で人とぶつかりそうになる【13】部屋の中がグチャグチャだ【14】人とのトラブルがなかなか解決しない【15】昔の失敗が気になる【16】家族や友人とケンカしがちあてはまる項目が……0〜4個:快適な睡眠を継続できている。5〜10個:睡眠障害の危険性が高まっている。11個以上:いますぐ積極的に睡眠法の改善を。【1】【2】関連する「脳番地」:思考系快眠のための対策:自分の意見と反対の意見を考える。外を散歩する。【3】【4】関連する「脳番地」:記憶系快眠のための対策:なりたい自分の理想の人を見つける。来週の予定を考えてシミュレーションする。【5】【6】関連する「脳番地」:伝達系快眠のための対策:団体スポーツをする。音読する。【7】【8】関連する「脳番地」:視覚系快眠のための対策:写真を撮る。通勤・通学の道を変える。【9】【10】関連する「脳番地」:聴覚系快眠のための対策:交響曲・楽器の演奏を聴く。聞き上手になる努力をする。【11】【12】関連する「脳番地」:運動系快眠のための対策:利き手と反対の手でじゃんけんをする。足の指でじゃんけんをする。【13】【14】関連する「脳番地」:理解系快眠のための対策:部屋の整理整頓や模様替えをする。おしゃれをする。【15】【16】関連する「脳番地」:感情系快眠のための対策:ペットをかわいがる、植物に話しかける。ドラマや映画を見て涙を流す。「脳には1,000億個以上の神経細胞があり、部位ごとにさまざまな機能を分担しています。私はこれを“脳番地”と名付けて8つに大別しました。たとえば、『明日の予定をあれこれ考えているうちに寝る時間が過ぎてしまう』「今月お金が足りなくなりそう」とあれこれ考えこんでしまう人は『思考系』の脳番地が疲弊しシャープに働いていない証拠。外を散歩して気分転換したり、今の自分の意見とは反対の意見を考えて思い込みを減らす工夫をすると、眠れるようになります」思考系のほかにも女性に多い脳番地の疲れには、昔の失敗を思い出して眠れなくなるなどの「感情系」があるという。「これまでの研究で、右脳の感情系は他人の気持ちを受け取る働きに、左脳の感情系は自分の気持ちを生成することにそれぞれ関係していると考えられます。この脳番地に生じる『快適』『不快』といった感情が人の行動を決めていて、『不快』と感じると眠れなくなってしまいます。なるべくポジティブな感情で脳番地を刺激しましょう。また、共感をして涙を流すことは、副交感神経を優位にする効果があり、気分をすっきりさせます。こうして各脳番地のストレスを取り除いていくと、不眠から解放されていきますよ」「女性自身」2020年2月4日号 掲載
2020年01月23日寝不足が続くと、イライラしやすくなり、血流の悪化を招き、顔や体がむくみやすくなります。今回は、寝不足が原因の顔や体のむくみを解消する快眠習慣について、美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。寝不足になると顔や体がむくみやすい理由寝不足が続いていると、疲労回復が遅くなり、水分代謝が低下する傾向があります。そして、余分な水分や老廃物をため込みやすくなります。その結果、顔や体がむくみやすくなるのです。寝不足になりやすい原因枕が合っていない合わない枕を使用していると、寝返りの回数が減り、寝つきの妨げになります。また、寝ている間に体を動かさないことで、むくみやすくなるのです。寝る直前にスマホやパソコンを見ている寝る前にスマホやパソコンで、ネットサーフィン等を行っていると、情報過多になり、自律神経の交感神経の働きが活発になり、眠りが浅くなってしまうのです。仕事や家事が多忙で睡眠時間を削っている完璧主義で何でも自分自身で抱え込んでしまうと、慢性的に睡眠時間が足りなくなってしまうのです。顔や体のむくみを解消する極上の快眠習慣高すぎず、低すぎず自分に合う枕を選びましょうあお向けに寝た時に、首の骨が緩やかなS字カーブを描く高さが理想です。寝返りしやすいか、呼吸しやすいか、寝返りの妨げにならないかなどが枕選びのポイントになります。最適な高さの枕で寝ると、熟睡しやすくなり、眠っている間も血流やリンパの流れを妨げず、むくみを防止できます。朝や昼間に5分程度歩きましょう朝や昼間に太陽光を浴びると、幸せを感じるホルモン・セロトニンの分泌が促進し、夜に寝る時の睡眠の質が向上しやすいのです。眠りが深くなることで、疲労回復を促進し、朝起きた時に顔や体のむくみが解消しやすくなります。寝る前に、手首、足首、首を温めましょう寝る直前にドライヤーを手首、足首、首に10cm離して各々30秒間温めてください。体の末端部分から温まり、熟睡へと導けます。また、血流が改善することで、むくみが解消しやすいのです。疲れすぎて眠れないときはホットミルクを飲みましょう牛乳に含まれるトリプトファンには、眠りを誘導する効果が期待できます。また、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックスでき、熟睡しやすくなります。熟睡することで、疲労回復が早まり、体内の老廃物や余分な水分が排出され、むくみが解消しやすくなります。照明をやや暗くして、眠りを誘う音楽を聴きましょう小さな音でクラシックや癒しの音楽を聴くことで、自律神経の働きが整いやすく、眠りやすくなります。ベッドや布団の中で目を閉じましょうたとえ眠れなくても、照明を消して目を閉じて横になっていると、疲れが取れてむくみ予防にもつながります。寝不足以外で、顔や体のむくみを予防するには1年中湯船に肩まで浸かりましょう特に夏はシャワーだけで済ませていませんか?季節を問わず湯船に10分以上肩まで浸かることで、血流が促進し、水分代謝も上がり、顔や体がむくみにくくなります。夜遅い時間の飲酒を控えましょう寝る前にお酒を飲むと、アルコールを分解するのに多くの水分が必要になり、水分がためこまれやすくなり、むくみやすくなるのです。寝る2時間前には、お酒を飲み終えてください。寝室にスマホやパソコンを持ち込まないようにしましょう寝室は寝るだけの環境に整えることで、自律神経の働きを整えやすくなります。自律神経の働きが整うことで、ストレスが緩和され、脳疲労による水分代謝の低下を予防できるのです。寝不足を防いでむくみゼロの体に寝不足を予防するためにも、体に合った枕を選び、パソコンやスマホは寝る1時間前には電源を切ることが大切です。寝不足を解消し、熟睡できる環境を整えることで、顔や体がむくみにくくなります。むくみを解消して、ボディラインを引き締めましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月15日親になって強くなったこと…いくつかありますが、1番の変化はコレ!■独身時代は考えられなかった変化…え、当たり前ですか?いやでもこれ私にとっては大きい変化なのです!というのも、子どもが産まれるまでは…こんな調子で、とにかく睡眠を最優先に生きてきました。とにかく眠いし寝たい! ロングローーーングスリーパー!そんな私が出産!となると…■出産後、寝不足でつらかった私…そして今はそう、寝たいときに寝られなくなり、慢性的に寝不足。イチコが昼夜の区別がつくまでは本っっっ当につらかったです。子どもが産まれてから1番つらい時期だったと言っても過言ではない…!さて、そんな私ですが、子どもが産まれて5年たった今となっては…深夜でも早朝でも、サッと起きれるようになりました。起きれるだけじゃない、起きた瞬間からエンジンフル回転!本当に強くなったなぁ私…!まあそれと引き換えに、身体が弱った気がしなくもないですけどね…!ほんと睡眠、大事です…。
2019年11月04日■寝不足で肌荒れしてしまったら寝不足が続いたとき起きやすい肌荒れ。肌荒れの改善には寝ることが一番とわかってはいても、仕事が忙しかったり、予定が入っていたりすると、睡眠時間を満足に確保できない場合もありますね。また、「今日こそはたくさん寝よう!」と早めに布団に入ってはみたものの、なかなか眠りにつけなくて、明け方やっと寝付いた……なんてことも。たくさん眠って肌荒れを改善したいのに、これでは眠れないことがストレスとなって、さらに肌荒れを悪化させてしまいかねません。確かに、寝ることが肌荒れ改善への一番の近道ですが、そうはいかないときの解決策として、スキンケアでできることがあります。今回は、寝不足で不調になってしまったときに試してほしいスキンケアアイテムや、使い方のコツなどをご紹介します。肌コンディションの回復を早めたいときにお役立てください。■お手入れ前にブースター美容液をたっぷり使う不調肌にいきなりリッチなスキンケアを与えても、なかなか浸透しにくいもの。まずは、乾燥で固くこわばった肌を、ブースター美容液で柔らかくほぐしましょう。洗顔直後にブースター美容液を使うことで、スキンケアの受け入れ態勢が整い、次に使うスキンケアの浸透力がアップ。一晩でも肌の触り心地が違ってくるほどなので、まさにお疲れ肌の救世主。たっぷり贅沢に使って肌の土台を整えて。■肌の水分が逃げないようにクリームをたっぷり使う肌が乾燥していると外部からの刺激を受けやすく、かゆくなったり、赤くなってしまったりと、さまざまな肌トラブルが起こりがち。これらはバリア機能が低下している証拠です。保湿不足が続いたり、かゆくて掻いてしまったりすると、トラブルが深刻化してしまうので要注意。こんなときは、お手入れの最後に、皮膚バリア機能をサポートしてくれるクリームをたっぷり使ってケアしましょう。セラミドが配合されている濃厚なクリームを選ぶといいですね。油分が苦手な方でも、肌荒れが気になる時期だけはクリームを使った方が良いでしょう。肌の表面の膜となって、水分の蒸散を防いでくれるため、回復が早まります。■こまめなうるおい補給で乾く隙を与えない肌の乾きが気になったら、こまめにミスト化粧水でシュシュッと乾燥をケア。肌が乾く隙を与えないようにします。ミスト化粧水は、水分だけでできたものではなく、保湿成分が配合されたものを選ぶと◎。水分だけのミスト化粧水は、肌に負担をかけずにさっぱり使えるというメリットがあります。夏場の化粧直しなどには適していますが、肌に吸収される前に水分が蒸発してしまい、蒸発するときにもともと肌にあった水分まで奪ってしまうデメリットがあります。肌の乾燥がひどいときに使うと、余計に乾燥を進めてしまうことになってしまうので、肌荒れ中は保湿成分が配合されたものを使うようにしましょう。■スキンケア以外での肌荒れ対策アロマオイルでリラックスした状態をつくるのも、肌荒れケアにつながる効果があると言われています。アロマオイルには美肌効果があると言われているものも多く、特に、ローズやラベンダー、ゼラニウム、ネロリなどが、美肌効果が高いと言われます。好きな香りであれば癒し効果もあるので、寝る前に試してみるのもおすすめです。また、美肌に良いとされているハーブティーを飲んでみるのもひとつの手。ローズヒップティーやカモミールティーは、肌荒れに効果が高いと言われていますので、寝不足で肌が不調になってしまったときに試してみてください。2017年11月17日公開2019年7月20日更新
2019年07月20日寝かしつけ育児書の定番! 出版前から3000人のママが実践し、ネット上で絶賛されてきた赤ちゃんの眠りの悩みを解決するヒントをまとめた清水悦子著『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』より。(全5回 連載)寝不足ママの負担を減らすために、まずはすぐにできる、本当に簡単な3ステップの改善法をまとめました。私が大切にしていることは、「生活リズムを整えること」「寝かしつけを見直すこと」「ママと赤ちゃん、双方の気持ちを大切にすること」。これを元にして成り立っているのが、この3ステップです。まずは3~4日チャレンジしてみてください。この3ステップを実践するだけでも、赤ちゃんの眠りの悩みが解決することが多くあります。ぜひ、やってみてください。■ステップ1:朝は7時までに起こそう7時までに赤ちゃんを起こしてください。夜10時以降に寝た場合は、朝8時を目安に起こしましょう。ここは踏ん張りどころです。朝が苦手なママは、パパと協力してがんばりましょう! 生活リズムを整えるコツは、朝起きる時間にかかっています。すでに赤ちゃんが7~8時に起きている場合は、次からの2つのステップに取り組んでください。朝起こす際のポイントは3つです。朝の起こし方のポイント(1)カーテンを開けて、太陽の光を入れましょう。日当たりが悪い部屋の場合や、雨や曇りの日は、まずは電気をつけてください。赤ちゃんが、光に反応して、目を覚ましたら、優しく「おはよう」と声をかけましょう。光で起きない場合は、「おはよう」と声をかけてみて、それでもだめなら体をゆすります。(2)起こすとき、生まれたばかりの赤ちゃんでも、いきなり抱き上げて起こさないように注意しましょう。赤ちゃんが起きる準備ができていないことで、寝ぐずりならぬ「起きぐずり」の原因になります。(3)赤ちゃんが目を開けて、周囲を確認する様子が見られてから、抱っこや朝のオムツ換えや着替えを行いましょう。「お顔ふこうね」「オムツ換えようね」「あっちのお部屋に行こうね」と、これから何をするか、赤ちゃんに声をかけてから、朝の習慣を始めてください。生後1か月に入ったら、朝起きた後は、夜に寝ていたところとは別のところで過ごしましょう。顔をふく、パジャマとは別の服に着替えるなど、朝の決まった習慣が、昼と夜の差をわかりやすくしてくれます。■ステップ2:お昼寝の時間を調整して、日中は活動的に過ごそう!生後2か月からは、お昼寝の時間帯が「朝寝」「昼寝」「夕寝」の3つに分かれているのをイメージして生活してみましょう。次の表の時間を目安にして、お昼寝の時間を調整してください。午前中は、お散歩や外遊びなど、太陽の光を浴びて活動的に過ごしましょう。午前中の太陽の光は、夜に強い眠気を起こすメラトニンというホルモンの分泌を高めます。夜に質のよい睡眠をとるには、実は朝の活動にかかっているのです。また、ハイハイや歩くなどのリズムのある運動をすると、セロトニンという神経伝達物質の働きで、赤ちゃんの心が穏やかになることがわかっています。夜の寝つきもよくなります。低月齢のうちから、意識して、生活に運動を取り入れるといいですね。親子のふれあい遊びなどの本を見てみると、小さいうちからいろんな運動遊びができることがわかって、親子一緒に楽しめますよ。お昼寝のポイント(1)生後3か月くらいまでは、赤ちゃんが眠そうにしたら寝かせるスタイルで大丈夫。生後4か月くらいからは、お昼寝の始まりの時間を決めて、寝かしつけるようにしてみましょう。(2)お昼寝は、したいだけさせておくのではなく、だいたい図2の時間くらい寝たら、赤ちゃんを起こします。起こし方は、ステップ1の起こし方のポイントと同じで、いきなり抱き上げないように注意しましょう。(3)夕方5時以降は、夕食の準備などで忙しい時間帯ですが、夜の睡眠にひびくのでなるべく寝かさないように努力してください。■ステップ3:寝る前30分のイチャイチャタイムを作ろうまずは、夜8時までに寝かせることを目標にしましょう(すでにもっと早くに寝かせている場合は、そのままで大丈夫です)。夜8時に寝かせるためには、7時30分までには、夕食やお風呂、歯磨きや着替えなどをすませてください。そして、寝る前の30分間は、ママと赤ちゃんのイチャイチャタイムです。いつも過ごしている部屋の明かりを薄暗くして、スキンシップをとりながら静かに過ごしましょう。間接照明や豆電球など、オレンジ色のほのかな光で、夕方の薄暗い雰囲気を演出してください。オレンジ色の明かりは、心を穏やかにする効果があることが知られています。授乳中の赤ちゃんはその時間におっぱいやミルクを、卒乳した子は、絵本やお絵かきなど、静かな遊びを選んでください。お話ができるようになった子は、ママと一緒にその日1日を振り返ってみてもいいですね。イチャイチャタイムの過ごし方のポイント(1)ママはいつもより声をワントーン低くして、優しくゆっくり話す。(2)テレビ・パソコン・携帯は厳禁! 部屋はオレンジ色の光で薄暗くする。(3)家事や仕事のことは忘れて、しっかりと子どもと向き合う。(4)大きい子の場合も、意識してスキンシップをたっぷりとる。(5)1日の振り返りを話す場合は、子どもの「よかった行動」を、具体的に伝える。(6)授乳中の子は、おっぱいや哺乳瓶をくわえたまま寝てしまわないように注意して、足のうらをくすぐったり、軽くたたいたりして、なるべくたくさん飲んでもらう。薄暗い中で過ごすことで、強い眠気を起こすメラトニンというホルモンの分泌を促し、寝つきをよくしてくれます。また、寝る前30分のこの習慣は、ママと赤ちゃんの絆を深め、日中の興奮を静める役割もあります。赤ちゃんに、心も体も寝る準備ができることで、ママは寝かしつけがとてもラクになるでしょう。心穏やかに、すてきな時間を楽しんでくださいね。この3ステップには、夜泣き改善のために大切な要素がたくさん含まれており、第3章の安眠スケジュールの基礎になるものです。3ステップの実践だけでよくなった場合は、安眠スケジュールは参考程度に目を通すくらいで大丈夫でしょう。 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 著:清水悦子、監修:神山潤(かんき出版)★本書のマンガ版『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』も好評発売中です。
2019年05月25日寝不足が続き、目の下のクマさんが存在感を増してきた今日このごろ。もはやコンシーラーで隠しても、かえって黒っぽくなってしまうレベルにまで達してしまいました。そんなときはどうしたらいいの? ヘアメイクさん御用達のカバー用コスメも取り扱うブランド、ケサランパサランさんに教えてもらいました。■ひとつは持っておきたい。クマを目立たなくする救世色「目の下のクマは肌の色より青み・茶色みが強いため、肌のクスミをカバーするコンシーラーだけでは、隠しきれないことがあります。だからといって、なんども重ね塗りすると、よけい不自然になってしまいますよね。そんなときは、オレンジをクマの上に重ねると、目立たなくなります」とはいえ、コンシーラーというと、一般的に売られているのは肌に近い色のイメージ。なぜ目元にはオレンジなのかも聞いてみました。■オレンジで“隠してる感”がないナチュラルな目もとに「クマは基本的に、自分のクマと同系色か、補色(反対色)のコンシーラーを塗ることでカバーできます。色素沈着でできる茶色のクマであればカバー機能がある同色系オレンジ、血行不良による青クマであれば、補色(反対色)であるイエローのコンシーラーやファンデーション、下地クリームなどを選びます。ただ、実際のクマには青みも茶色みも合わさっていることが多いため、オレンジを塗って、その上からライトなイエローのコンシーラーをプラスすると、上から隠した感じではなく、もともとなかったかのように、目立たなくなります」ちなみに、茶クマの補色(反対色)、ブルーをクマの上に乗せると、クマは隠せても明るさの度合いが下がり、暗く見えてしまうそう。たしかに、ブルーをクマの位置に塗ることをイメージしたら、病的に見えそうな感じがします。■クマをなかったことにするメイクテクニックでは、どのようにメイクすれば、クマとは無縁のヘルシーフェイスにみせることができるのか、さっそくケサランパサランがクマ対策におすすめする、コンシーラータイプのファンデーション「アンダーアイブライトナー」を使って説明していただきました。気になるクマをカバーする方法1. オレンジをチップに取り、チップの片面をクマの上に置く感じで、クマの線に沿って数回乗せていく。2. チップでポンポンと軽くたたきながらクマになじませ、上からイエローを1. と同じように乗せます。3. イエローをチップでポンポンとたたきながら肌になじませて完成! スポンジおさえると、より自然な仕上がりになります。実際に試してみたところ、イエローが女優ライトの光みたいな役割をしてくれ、クマを隠すというより、目もとを明るい印象にしてくれました。ちなみに「アンダーアイブライトナー」はコンシーラー一体化型のファンデーション。さらに上からファンデーションを塗る必要がないため、時短メイクができます。■クマ色と似ているオレンジなら、プチプラでも応用できるオレンジの色合いがわかれば、他のブランドやプチプラコスメでも応用可能です。IPSA「クリエイティブコンシーラー EX」は、発売当初から女性誌や美容感度の高い女性の間で話題になった優秀コンシーラー。こちらも、「クマは隠すのではなく、赤みをプラスして肌となじませる」という発想で作られています。私は、CANMAKEの大ヒット商品、クリームチークの「スウィートアプリコット」をオレンジコンシーラーとして代用してみたら、意外と目立たなくなりました(専用とはうたっていません)。クリームタイプなので、ヨレやすい目の下にもキレイに伸ばせます。前述のオレンジよりも少し濃い色味ですが、上からバナナイエローを足すと、クマが目立たなくなります。クマができない健康的な生活がおくるのがベストですが、それがかなわないことを悩んでしまうと、かえってストレスになります。それならいっそ、メイクの力で少しでも自分に自信をつけたほうが、気持ちよく1日を過ごせるというものです。<取材協力>・ケサランパサラン ・IPSA ・CANMAKE
2017年05月14日赤ちゃんが静かにお昼寝をしてくれたら、「チャンス!」とばかりにたまっていた洗濯ものや食事の準備などの家事をこなしたり、育児のための本やネット記事を読んで情報を収集したり。がんばり屋さんのママは1分でも時間を無駄にしないよう、妻として、ママとしてお家を守ろうと奮闘します。その姿勢はとても素晴らしいのですが、出産と慣れない育児による寝不足でママも大変な時期。がんばり過ぎは、心や身体に思っている以上に負担をかけることにつながってしまいます。■赤ちゃんのお昼寝タイムに「パワーナップ」を実践!つい「赤ちゃんが寝ているときこそ活動しなきゃ」と思いがちなママは多いようですが、赤ちゃんがお昼寝を始めたら、20分間程度でよいのでママも一緒にお昼寝をしましょう。「時間がもったいない!」「罪悪感がある…」といった声が聞こえてきそうですが、実は15時前の短めなお昼寝には、気分のリフレッシュ効果だけでなく、自己効力感を高めたり、午前中の疲れを癒やしてその後のパフォーマンスを高めたりする働きなどがギュッと詰まっています。それゆえ、海外ではお昼寝のことを、心も身体も元気にして午後の生産性を高めるという意味で「パワーナップ」と呼んでいます(ナップとは昼寝のことを意味します)。日本人には気合いの精神が根付いていますが、気力でがんばり続けて心と身体の悲鳴に耳を傾けず、ある日突然体調を壊してしまっては元も子もありませんよね。お昼寝には心身の健康をサポートする絶大な効果が期待できるので、赤ちゃんと一緒に短時間でも眠ったほうが、その後のママの働きもパワーアップするでしょう。■寝だめによる「睡眠負債」の返済はできない実は、お昼寝は日頃の睡眠不足を補ってくれる働きも担っています。毎日積み重なる睡眠不足を「睡眠負債」といいますが、この負債は借金のように「ボーナス入ったから一気に返済!」ということはできません。つまり、「寝だめ」による返済はできないということ。その理由は、寝だめをしてしまうと生体時計が乱れてしまい、生活のリズムが狂ってかえって眠れない生活環境を生み出す原因になりかねないからです。そこで、身体に負担をかけずにきちんと睡眠負債を返済できる方法が、毎日のお昼寝習慣になります。夜間の睡眠が不足しがちなママは、積極的に赤ちゃんに寄り添って、自らも休息することが大切になります。15時までに20分程度、ソファなどに座った姿勢のまま目を閉じるというのが健康を促す理想的なお昼寝スタイルですが、ママは赤ちゃんの夜泣きなどで夜間のまとまった睡眠が得られにくいので、休めるときは時間をあまり気にせずに、休んでエネルギーを充電してくださいね。■心の充電フル満タンで、スマイルママに!眠気が強かったり、昨日の疲れをそのまま引きずってしまっていると、誰だって怒りっぽくなったり、イライラしたりと、感情のコントロールが難しくなってしまいます。お昼寝で疲れや眠気を除去することは、ママにとっても赤ちゃんにとっても精神衛生上とても重要。ママが自然に笑顔でいられる環境が、赤ちゃんにとって安心してすごせる環境です。「怠けてる」とか「申し訳ない」なんて思わず、ぜひお昼寝をとる習慣を取りいれてくださいね。
2017年01月07日睡眠不足で眠たくてしょうがないというとき、コーヒーを眠気覚ましに飲む人は多いはずだ。ただ、最新の研究によると寝不足の人はソーダやエナジードリンクを飲む傾向があることがわかった。海外のさまざまなニュースを紹介する「LiveScience」にこのほど、「睡眠と飲み物」に関するコラムが掲載された。睡眠不足になると、より多くの糖分を欲するようになるのはなぜだろうか。米国で2005年から2012年まで実施された国民健康調査から得られた約1万9,000人のデータを分析すると、睡眠時間が5時間以下の人は、7~8時間の人に比べてソーダやエナジードリンクなどの糖分入り飲料を平均21%も多く飲んでいることが判明した。「糖分が含まれている飲料と短い睡眠時間の間には、互いに補強しあう正のフィードバック・ループがあるのかもしれません。そのため、人々は不健康な糖分を摂取する習慣を断ち切ることが難しくなっているのです」とカリフォルニア大学サンフランシスコ校精神医学分野講師で今回の共同研究者であるアリク・プラザー氏は語る。特に5時間以下の睡眠の人は、十分に睡眠をとった人と比べて、カフェインと糖分の両方が入った飲料を33%も多く飲んでいた。一方で、睡眠時間の長さとジュースやティー、ダイエット飲料の消費量には有意な差がなかった。この研究グループによると、「カフェインと糖分の両方が入った飲料を飲むこと」と「睡眠時間が短いこと」のどちらが原因で、どちらが結果かは不明だという。だが、もしかするとこの両方が絡み合った姿が"正解"かもしれない。すなわち、睡眠時間が短いためカフェインと糖分の両方が入った飲料を飲むようになり、そのような飲料摂取の習慣化が早い時間帯の就寝の妨げになるという悪循環に陥っているのではないか――。研究者グループはこのように考えている。「このデータは、睡眠を改善すればこの悪循環を断ち切り、糖分の摂取を抑えられることを示唆している」とプラザー氏は語る。研究グループが年齢や世帯所得、結婚歴、身体的活動レベル、睡眠障害の有無など要因を考慮に入れても、研究結果は変わらなかったとのこと。今回の研究では、睡眠時間は自己申告なので、正確に把握できていない可能性もある。「人々の睡眠習慣と飲み物の選択がどのように影響し合うのかを探るためには、より長期間の研究が必要だ」とプラザー氏は話している。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月24日バリバリ仕事をこなしたいと思ってはいても、十分な睡眠時間を確保できず、あるいは悩みが多くて眠れず、ボーッとしたような状態から抜け出せない。かといって寝不足から脱却できるわけでもなく、打開策が見つからない。そんな人は決して少なくないはず。でも、『スタンフォード大学で学んだ睡眠医学の専門家が教える寝不足でも結果を出す全技法』(西多昌規著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)を読んでみれば、少し気持ちが楽になるかもしれません。著者は、スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。そんな実績を軸に、「寝不足を解消しよう」という角度からではなく、「寝不足の状態でも結果を出す」ことを考えたユニークな書籍なのです。ところで睡眠不足解消に悩む過程で私たちを惑わずものに、寝不足に関する数々の都市伝説があります。果たしてそれらは信じるに値するのでしょうか?そこを明らかにすべく、きょうは本書のProgram5「本当に知っておくべきことって?寝不足の『都市伝説』を科学的に検証」に注目してみたいと思います。■3時間睡眠でもなんとかなる?ある調査結果によると、実際に短い睡眠時間でも元気に活躍できる「ショートスリーパー」(厳密には6時間以下の睡眠時間でも日中に問題なく生活できる人)は、世界に5~10%は存在するといわれているのだとか。しかし、これが3時間睡眠という極端な短眠となると、割合はがくっと減るのだそうです。そもそも人間に必要な睡眠時間は、(中心値に多少の違いはありますが)7~8時間を中心に分布しているもの。ただし3時間睡眠でも平気な人は、このなかのごくわずかなのだといいます。正確な割合まで示したデータはないものの、著者は0.0000…%というような値だろうと推測しています。そして、3時間睡眠でも平気な人は、短眠を可能にする遺伝子を持っている可能性が高いと考えられているのだそうです。つまり、多少なりともそういう人は存在するということなのでしょう。ただし、それ以外の90%以上の大多数は、7時間以上の睡眠は必要。ショートスリーパーの真似をして3時間睡眠にしようと努力しても、結果的にはさまざまな病気を患うリスクのある不健康な生活になり、自分を痛めつけるだけだということです。■寝不足はそのうち慣れてくる?人間はある条件を満たす場合においては、ショートスリーパーでなくとも、短時間睡眠である程度辛抱することは可能。その条件とは、(1)「期間が限定されていることがわかっている場合」、そして(2)「モチベーションがあること」だそうです。いい例が、赤ちゃんが生まれたばかりの夫婦。赤ちゃんの夜泣きにつきあって寝不足になっても、長く続くわけではないとわかっていて、子どもの成長が励みになっているからこそ、体力的にきつくても耐えられるわけです。ただし、あくまでも条件つきであることが重要。緊張やモチベーションがあるうちはいいものの、寝不足が長期間にわたって続くと、体に無理が生じ、やる気もパフォーマンスも落ちてくるということ。寝不足が長く続きそうな場合は、一時的にうまくいっていたとしても慢心せず、睡眠をきちんととるなど生活を見なおすことが大切だといいます。■エナジードリンクで目覚める?徹夜などで眠れないとき、「レッドブル」「バーン」「モンスターエナジー」などのエナジードリンクを飲んでがんばるという方も少なくないでしょう。しかし、その成分は意外に知られていないと著者。たとえばレッドブルの成分表を見てみると、次のように書かれているそうです。砂糖、ブドウ糖、酸味料、L-アルギニン、カフェイン、ナイアシン、パントテン酸Ca、VB6、VB2、VB12、香料、着色料(カラメル)たしかにカフェインは含まれているものの、含有量は1本あたり80ミリグラムと、同僚のコーヒーが含むカフェインとほぼ同じ分量。なのになぜ、エナジードリンクばかりが「徹夜のお供」と認識されているのでしょうか?エナジードリンクの目覚まし効果は、実際にはその大半がカフェインによるもの。でも、それに加えて「なんとなく目が覚めそう」というプラセボ効果もあると考えられるのだそうです。効能をアピールする盛大な製品プロモーションに寄って、「これを飲めば効く」という情報が頭のなかにインプットされているということ。なんだか騙されたような気分ですが、プラセボ効果もバカにできないことが、最近の研究や新薬の治験でわかってきてもいるのだとか。「効くかもしれない」と思って飲めば、効果は必ずしもゼロではない可能性もあるということ。とはいえ、実際に死亡例が出ていることからもわかるように、カフェインの過剰摂取は禁物。あくまで仮眠を中心にした寝不足対策が望ましいそうです。*もちろん十分な睡眠がとれればベストですが、なかなかそうはいかないのが現実。だからこそ、本書を参考にしてパフォーマンスの向上を目指してみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※西多昌規(2016)『スタンフォード大学で学んだ睡眠医学の専門家が教える寝不足でも結果を出す全技法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月18日子育てママの大きな悩みの一つは睡眠不足ではないでしょうか。身体の疲れがかなり溜まっているのに、子どもの夜泣きや寝相の悪さなどで起こされるから眠りが浅かったり、翌朝早起きしてお弁当作りをしたり。ましてやワーキングマザーともなれば寝不足の身体でお仕事に行かなくてはいけないことも…。とにかくママの日常は寝不足続き。これでは更に疲れも溜まっていく一方だし、イライラも募るばかりです。このままでは健康に悪いだけでなく、どんどん美も衰えてしまう…。ママが疲れてイライラしていると、子どもにとっても悪影響ですよね。そんなママに朗報です。1時間寝たままヨガをすると、4時間分の熟睡効果が得られるとか。しかも自宅で、20分弱から試せるらしい。そんな夢のような話があるのでしょうか。寝たまんまヨガ=究極のリラクゼーション法「そもそも寝たままヨガなんてできるの?」そう思った方も多いのでは。実は、全国展開のヨガスタジオ「スタジオ・ヨギー」のプロ講師が、瞑想に近いヨガニドラーを導き出すアプリ「寝たまんまヨガ」の開発を担当。誰でも寝たままできるヨガを教えてくれるのです。ヨガニドラーとはシャバーサナと呼ばれる休息の姿勢をとりながら行うリラクゼーション練習で、注目のストレスマネジメントの技法のひとつです。これは「究極のリラクゼーション法」とも呼ばれているもの。ヨガニドラーを行うと、脳波はアルファ―波とシーター波といういわゆる「リラックス」状態に保たれ、癒しと回復が起こるそう。ただ眠っているだけのようですが、意識がある状態で私たちのマインドに働きかけるため、結果としてただ普通に睡眠をとるよりも深いリラクゼーション効果があるらしいのです。もしこれが本当であれば、寝不足でストレスだらけのママにはかなりうれしいアプリ。これは早速試す価値あり! 寝かし付け後に出来る「究極のリラクゼーション」ヨガです。早速、子どもを寝かし付けた後に試してみようと、そのまま寝ても良いようにしてスタンバイ。ベッドに身体を仰向けに横たえて目をつぶり…。耳元で流れる心地よいガイドを聞きながら、身体にぎゅっと力を入れて緊張させたり力を緩めてリラックスしたり、呼吸に意識をしたりします。そしてイメージを高めながら、指先から身体全体に向けて意識をめぐらせていきます。そうしているうちに段々と身体と心がフワッとゆるんでいくことが感じられました。忙しい日常でこんな風に自分自身の身体を意識することもなかなかない時間。フワッとした心地良い気持ちのままスーッと眠りに入った(ようです)。翌朝目覚めた時も何だかいつもよりスッキリ。毎日の寝かし付け後の少しの時間に「寝たまんまヨガ」をして、そのまま寝てしまう。これは私のような子育てママにはとても大切な癒しのセルフケアリラクゼーション時間になるのでは!ドコモ「スゴ得」サービス内でも使えるように4月5日からドコモの「スゴ得コンテンツ」でも使えるようになった「 寝たまんまヨガ 」。この最大の特徴は「寝たまんまヨガ」のweb版が見られるということ。これはアプリがなくても見られるということだけでなく、web版にしかないコラムを読むことが出来たり、アプリ監修スタジオであるスタジオ・ヨギーのヨガレッスン割引特典まで付いているオマケ付き。しかも、スゴ得会員限定のスタートチケット1000円オフまで付いてくるというサービス満点のキャンペーンなのです。そして今まではAndroidユーザーのみにしか利用できなかったキャリア取り放題サービスが、iOSユーザーも利用できることに。これによって、ますます沢山の寝不足ママやパパにも利用してもらえることになりました。取り放題サービスだから毎日利用しても大丈夫。美と健康を守るためにも毎日の癒しはとても大切ですよね。・ 寝たまんまヨガ forスゴ得
2016年04月23日「人々が寝不足になってくると株価が上昇する」。一見するとなにかの冗談かと思ってしまいそうになりますが、寝不足と株価、実はこの両者には強いつながりがあるのです。なぜ寝不足になると株価が上昇するのか?その謎を紐解いてみましょう。寝不足に注意!株価と睡眠時間は反比例する!一時期の深刻な不景気を乗り越えて、ここ3年間、日経株価は安定して上昇しています。興味深いのは株価と、総務省が5年ごとに調査を行っている『社会生活基本調査』による平均睡眠時間との関係です。調査結果によると、15歳以上の男性の平均睡眠時間が減ると株価平均は上昇し、逆に平均睡眠時間が増えると株価の平均が下降するという、反比例の動きを見せているのです。確率を見てみるとさらに一目瞭然で、平均睡眠時間が減った場合、株価平均は8割の確率で上昇しており、増えた場合にはなんと10割の確率で下がっています。つまり、寝不足の際には株価が上がるという結果になっているのです。どうして寝不足だと株価が上がるのか?では、なぜ人々が寝不足だと株価平均が上がるという結果を招くのでしょうか。大和総研グループ投資戦略部の吉野貴晶氏が同社のコラムによると、寝不足、すなわち睡眠不足が起きているということは、仕事が忙しく充実していることを意味しているとも考えられるそうです。そして仕事の忙しさは景気のよさにつながるのです。つまり、寝不足が株価上昇につながるという意見です。そして、株価上昇につながるのは仕事の充実だけでなく、余暇の充実にも言えることです。たしかに睡眠時間が減る理由は、仕事だけではないですよね。余暇が充実していると休日にダラダラ寝ることがなくなります。そして、余暇の充実=消費活動の増加でもある。つまり、これも株価の上昇につながるわけです。株価が上がると喜んでばかりはいられない!?この理論では同時に寝不足にもなるわけですから、株価の上昇が必ずしもいいことばかりとはいえません。体調を崩したり仕事の能率を落としたりしてしまう可能性があります。特に、健康はお金では買えない唯一無二のものです。いくら仕事が忙しく景気がよくなったとしても、体を壊してしまったのでは本末転倒だといえます。寝不足にならない程度の睡眠時間というのは、個人差や諸説がありますので一概にはいえませんが、一般的には7時間程度の睡眠がもっとも活動の効率を高めるといわれています。株価の上昇は喜ぶべきことですが、自身の体調にも十分気を使うように心がけてください。質のよい睡眠をとることに努め、健康な状態でバリバリ働きましょう!photo by pixabay
2016年01月29日