・野生と警戒心を失った犬は、神です!・クセが強すぎて、笑いが止まりません!・電車の中で見ていたら吹きました。・まさに『落ちている』というのでしょう。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、柴犬のこつめちゃんと暮らす、飼い主(@SKotsu)さんの投稿。ある日、こつめちゃんがスヤスヤと寝ていました。愛犬と暮らす飼い主さんにとっては、日常的なことかもしれませんが、こつめちゃんの寝方は一風変わっているようです。思わず笑いを誘った、こつめちゃんの寝姿をご覧ください。大胆…!お腹が丸出しで仰向けになっている、こつめちゃん。また、口が開いて歯が見えており、無防備な格好をしているではありませんか!そんな、安心しきったこつめちゃんの顔からは「もう、どうにでもなれ~」なんて、寝言が聞こえてきそうですね…。飼い主さんいわく、こつめちゃんは「散歩中は、警戒心が強め」なのだとか。これからも、こつめちゃんは、大好きな飼い主さんに守られて、脱力した姿を見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日「これはズルい…」彼と”一緒に寝たい”ときの誘い方♡彼と過ごす夜「一緒に寝たいけど、どうやって言い出そう」と悩んだ経験はありませんか?直接彼に「一緒に寝たい」と言うのは、やはり恥ずかしいですよね。そこで、自然に「一緒に寝たい」と伝える方法を紹介します。寒さを口実に「外は寒いし、こっちの方が暖かいよ」と言ってみてはいかがでしょうか?このフレーズは、一緒にベッドへ入るいい口実になります。彼も寒い夜は一緒に暖をとりたくなるもの。遠回しかもしれませんが、この一言でぐっと距離が縮まるでしょう。あえてソファで寝てみる次に「私、ソファで寝るね」と提案するのもいいかもしれません。相手を気遣う姿勢に、多くの男性はあなたをベッドに誘うでしょう。なぜなら「ゲストをソファで寝かせるわけにはいかない」と考えるからです。この方法なら、自然に一緒に寝ることができますよね。寝相が悪いことを気にする「ごめんね、私、寝相が悪くて…」と、一緒に寝る前提で話をするのも1つの手です。ただし寝相が悪いことを強調しすぎると「別々に寝た方がいいかも」と思われかねないので…。くれぐれも頼み方には注意してくださいね。睡眠にまつわる勝負を挑むちょっとした遊び心を出して「どっちが先に寝られるかな?」と勝負を挑んでみましょう。この方法は気取らずに、スムーズに一緒にベッドに入る口実になります。競争という形で楽しみながら、自然体で寝る準備ができるかもしれません。自然な誘い方を身につけようこのような自然なシチュエーションを作ることで、相手も快諾してくれる可能性が高まります。これらの方法を試し、2人の距離がぐっと縮めてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月27日【医師監修】良質な睡眠のための食事・環境・マインドフルネス記録的な猛暑で寝づらい夜が続いています。夏の暑い夜に快適な睡眠を確保することは、多くの方の悩みではないでしょうか。2024年7月に大正製薬株式会社が全国の20代以上の男女1000名にインターネットを通して実施した調査によると、夏の夜に快眠を得るためにしていることを訊ねたアンケート調査結果によると、多い順に「クーラーをつけっぱなしにする」(519名)、「扇風機をつけっぱなしにする」(304名人)、次いで「照明を真っ暗にする」(235名)、「規則正しい生活を送る」(181名)、「夜遅くに食事をしない」(155名)が上位5項目となりました。調査結果脳神経内科医で医学博士の山下あきこ先生によると、夏の暑い夜に良質な睡眠を確保するためには、適切な食事、環境を心がけ、リラックス効果のあるルーティンを取り入れることがおすすめだそうです。医師監修の、マインドフルネス思考を取り入れた快眠テクニックを紹介します。【監修】内科医、脳神経内科医、医学博士山下あきこ先生山下あきこ先生医療法人社団如水会今村病院神経内科/株式会社マインドフルヘルス代表。佐賀県鳥栖市生まれ。1999年 川崎医科大学卒業後、総合診療部に入局。2001年 福岡大学病院神経内科に入局。2005年 フロリダ州メイヨークリニックジャクソンビル神経内科に留学し、パーキンソン病について研究。2006年 Movement Disorder Societyにて国際学会で若手研究者の賞を取得。2007年 如水会今村病院理事、脳神経内科医として勤務。2016年 株式会社マインドフルヘルスを設立。マインドフルネス、well-being、栄養、運動、睡眠、脱依存、習慣化という7つの要素にを軸にした「セブンアプローチ」という健康法を提唱。現在は、診療、産業医活動、YouTube配信、執筆とマルチに活躍中。著書『マインドフルネスこそ最強のクスリ』著書に、『マインドフルネスこそ最強のクスリ』(スール)、『やせる呼吸』(二見書房)、『こうすれば、夜中に目覚めずぐっすり眠れる』(共栄書房)、『死ぬまで若々しく元気に生きるための賢い食べ方』(あさ出版)、『悪習慣の罠』(扶桑社新書)、『「やめられない」を「やめる」本』(小学館)など。体内時計とホルモン分泌の正常化の基本、“朝日を浴びる”朝日を浴びながらウォーキングなどの軽い運動をすることで、体内時計を整えることができます。特に太陽が昇りきる前の時間帯、できれば朝9時頃までに窓を開け、朝日を浴びてください。朝15分くらいの日光浴をするのがもっとも理想的なので、涼しい時間帯の散歩も推奨されます。良質な睡眠のための食べ方と栄養良質な睡眠のためには、意識的に特定の栄養素を摂取すること、また、サプリメントの摂取も有効である場合があります。食事のタイミング朝、たんぱく質をたっぷり摂ることで、夜のメラトニン生成が促進されると考えられます。夕食は軽めにして、お腹いっぱい食べるのは避けるのが得策です。脂質の多い食事も夜は避けましょう。睡眠時に胃腸に負担がかかり、睡眠の質を下げてしまいます。寝る前に、飲むといいもの・悪いもの寝る前にはカフェインを含む飲み物を避けましょう。ただし、カフェインを含むものでも玉露の緑茶はカフェインの覚醒効果を打ち消すテアニンを含むため、適量ならば睡眠を妨げないと言われています。温かいノンカフェインのハーブティーなどはおすすめで、冷たい飲料は胃腸の負担になるので避けましょう。アルコールは一時的に眠気を誘発するので眠るために飲んでしまうという方もいるようですが、深い睡眠を妨げるため、寝酒は避けましょう。アルコールは睡眠の質を低下させ、夜中に覚醒しやすくなります。睡眠の質の向上に有効な栄養素・成分脳の疲労回復を促進(※1)するグリシン:グリシンは血管を拡張し体温を調節することで、睡眠を促してくれる効果があるといわれています。特に脳疲労の回復のキー成分の1つです。不足すると不眠の原因になる可能性があります。グリシンを多く含む食品は、エビ、カニ、ホタテ、牛すじ、鶏軟骨、豚足など。グリシンは、実はコンビニのおにぎりにも保存料として使われることがあります。(※1)脳の疲労回復とは睡眠の質の向上のことです。肉体の疲労回復を促進するタウリン:グリシンに加え、タウリンを摂取することで、肉体の疲労回復の効率が向上することが期待できます。タウリンは、筋肉の回復を助け、疲労を解消する可能性がわかっている栄養素で、2024年3月には、国立長寿医療研究センターと北翔大学、大正製薬株式会社が共同で行った研究(※2)で、40歳以上を対象に8年間の体力変化とタウリン推定摂取量の関係を評価したところ、タウリン推定摂取量が多い人ほど脚の筋力を維持しているという研究結果も発表されています。そのほか、肝機能の改善など、内臓の疲労回復もサポートすることがわかっています。タウリンを摂ることで、睡眠中の全身の回復が促進されると考えられます。睡眠で疲れが取れない場合には、タウリンを含む魚介類(特にイカやタコなど)を積極的に摂ることもおすすめです。睡眠の質を改善するサプリメントにはグリシンを主成分とするものが多いですが、脳や神経を休めることに役立つと言われるグリシンのみでなく、筋肉などの臓器の細胞に作用することがわかっているタウリンも併せて配合されているものであれば、脳と身体への相乗的なアプローチが期待できます。(※2)Domoto T, Kise K, Oyama Y, Furuya K, Kato Y, Nishita Y, Kozakai R, Otsuka R.Association of taurine intake with changes in physical fitness among community-dwelling middle-aged and older Japanese adults: An 8-year longitudinal study.Front Nutr. 11:1337738, 2024.doi: 10.3389/fnut.2024.1337738.興奮した神経を落ち着かせるGABA:GABA(ギャバ)はγ(ガンマ)-アミノ酪酸というアミノ酸の一種で、もともと哺乳類の脳や脊髄に存在し、神経伝達物質としての役割を果たしています。活動時に優位になる交感神経を抑制する働きがあり、心理的なストレスを和らげてスムーズな眠りを促します。穀物や野菜、果物に多く、例えば発芽玄米やお茶、カカオ、トマト、キムチなどに多く含まれます。神経伝達物質を作るタンパク質:肉や野菜、大豆などから摂取できるタンパク質は、神経伝達物質を作る重要な栄養素です。タンパク質を構成する成分のうち、トリプトファン、チロシン、フェニルアラニンなどの必須アミノ酸は神経活動の伝達に必要不可欠な神経伝達物質を作ります。トリプトファンは、セロトニンの材料となる成分。セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンの分泌の調整をしており、不足すると抑うつ状態や不安障害になりやすく、不眠などの睡眠障害との関連が示唆されています。トリプトファンは乳製品や大豆製品、魚類、ナッツ類、バナナや卵、小麦胚芽などに多く含まれます。セロトニンの合成に不可欠なビタミンB6:セロトニンの合成には、トリプトファンと合わせてビタミンB6も必要となります。ビタミンB6は玄米や牛・豚・鶏レバー、魚の赤身に多く含まれます。脳神経の正常な働きを助けてくれるビタミンB12:快眠を得るには、自律神経を安定させる必要がありますが、そのために欠かせないのが脳神経の正常な働きです。ビタミンB12はその働きをサポートします。ビタミンB12はシジミや赤貝などの貝類や牛・豚・鶏レバーなどに多く含まれます。ドーパミンを作るのに必須といわれる鉄:神経伝達物質の一つであるドーパミンは主に筋肉に分布しており、快活さや元気さをもたらします。ドーパミンがしっかり分泌され、日中に元気に活動していれば、夜になるにつれて眠気がやってきて、自然に眠りにつくことができます。ドーパミンはフェニルアラニンやチロシンという成分から合成され、その過程で鉄が使われます。鉄はヘム鉄と非ヘム鉄の2種類に分かれますが、ヘム鉄は牛・豚・鶏レバーや牛肉、赤貝、マイワシ、カツオ、マグロなどに多く含まれ、非ヘム鉄はレンズ豆や納豆、枝豆、小松菜、ひじき、厚揚げ、サラダ菜などに多く含まれます。ラクチュコピクリン:レタスに含まれる成分であるラクチュコピクリンには、睡眠を促進する効果があることがわかっています。特に夜にレタスを食べると、寝付きが良くなる効果が期待できます。誰もが知るイギリスの有名なウサギのキャラクターの物語で「畑でレタスを食べたら眠ってしまった」というくだりがありますが、実はこれもラクチュコピクリンの効果かもしれません!?サプリメントや漢方で摂れるシゴカ:「シゴカ」とは、エゾコウギという植物の根茎の部分を使った生薬です。シゴカの主要な活性成分であるエレウテロサイドは、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させ、身体の自然なリラクゼーションを促進します。これにより、入眠が容易になり、深い睡眠が促進されます。ストレスを軽減し胃腸に負担をかけない「マインドフルネスイーティング」ストレスを軽減し胃腸に負担をかけない食べ方としておすすめなのが「マインドフルネスイーティング」と呼ばれる食べ物を使った瞑想です。食事中にスマートフォンを見たり、考えごとをしたりするのはいったん休止して、食べることに集中してみましょう。アメリカでは、肥満や糖尿病の治療にも役立てられています。ここではタウリンやたんぱく質といった快眠におすすめの栄養素が豊富な魚のお刺身を例にやり方をご説明します。お腹を意識して今の空腹度を確認したら、「目→手→香り→舌→喉→口の動き→耳→心→ストーリーを思い描く→自由に味わう」の順に意識を移していきます。まずは今日、「自分は初めて魚を食べることになった」という状況を想像し、お刺身の見た目はどんな印象かを目で確認。そしてお刺身を箸でつまみ、重みや感触、香りを感じたら、「ツヤツヤだぁ」ですとか、「脂が美味しそう」など、浮かんでくる感覚を頭で言葉にします。はじめはお醤油など何もつけずにそのままの味を感じると良いです。一口目はお刺身を舌にのせて噛まずに味わい、舌である程度、柔らかくしたら飲み込んで喉で感じます。硬くて飲み込めない場合は無理をせず、少量ずつにしましょう。お醤油をつけてみて二口目を口に運んだら、お刺身を上下の歯で噛んですりつぶす動きを感じ、口の中の動きからくるもぐもぐ、ごくりなどの音を聞きます。食べながら自分の感じる思い、美味しい、新鮮、もっと食べたい、好き、苦手、満腹などの感覚や思考が湧き上がってくるのに気づきましょう。次にそのお刺身の魚のストーリーを思い描きます。例えば、広大な海で漁師さんが網にかかった魚を引っ張って水揚げし、仕分けしている様子、箱いっぱいの氷の上の活きの良い魚、その箱を漁師さんが市場まで運ぶ姿。最近は漁獲量が減っており、魚はますます貴重な食糧です。私たちはいつでもスーパーに行けば新鮮な魚を買って食べることができますが、それは当たり前ではなく、とてもありがたいことです。漁師さんの努力や、健康な体があることへの感謝の気持ちを持って魚を味わってみましょう。三口目では自由に好きなように、五感をフルに使って、香りや味、音、口の中の感覚、浮かんでくる思いなどを感じてください。食べ物や自分自身に意識をしっかり向けて味わうことを楽しみましょう。そして2、3回呼吸をしながら余韻を味わい、食べる瞑想は終了です。睡眠環境の整え方睡眠環境を整えることも、質の高い睡眠に不可欠です。以下のポイントに注意して、快適な睡眠環境を作りましょう。室温と湿度夏の夜には、室温を16〜25度に保つことが理想的です。また、湿度は40〜70%の範囲で管理するのがおすすめ。湿度が高すぎると不快感を引き起こし、自律神経が乱れやすくなります。寝具の選び方寝具は自分が触り心地が良いと感じる、リラックスできる素材を選びましょう。リネンやコットン製のシーツなど、汗を吸収しやすい素材が適しています。シルクは天然素材ですが、吸湿性が低くべたつきやすいのであまりおすすめはできません。色に関しては、薄い青色がリラックス効果が高いといえます。照明部屋を完全に暗くするほうが理想的な眠りを得られると考えられます。脳波はわずかな光でも影響を受けるため、真っ暗な環境で眠ることで、アルファ波が促進されるためです。香りラベンダーなどのリラックス効果のある香りを使うと、脳波が安定し、良質な睡眠が得られます。自分が好きな香りを選ぶこともポイントです。良質な睡眠を得るための、マインドフルネス思考の睡眠前ルーティンマインドフルネスのメソッドを取り入れた、睡眠前におすすめのルーティンを解説します。入浴は、40度のぬるめのお湯で、就寝の2時間前がおすすめです。就寝時に自然に深部体温が下がり、眠りに入りやすくなります。熱いお湯の湯舟に浸かるのは避けましょう。寝る直前に感情が高ぶると脳が覚醒してしまい、眠りが浅くなります。寝る1時間前からは静かに過ごし、リラックスする時間を持つことが大切です。パソコンやスマートフォンのブルーライトは脳を覚醒させてしまうので、電灯の下で日記を書いたり、家族と穏やかに話をするといった過ごし方がおすすめです。ふとんの中に入ってからぜひ実践してほしいのが、マインドフルネスに通じる、ボディースキャンと呼吸法です。ボディースキャンとは、身体の感覚に意識を向ける瞑想のこと。CTスキャンで調べるかのように、自分の意識で身体をスキャンしていくのです。眠る前10分くらいの時間をかけて行います。身体のどの部分に緊張があるかに気付いて、そこをリラックスさせてあげることで、疲労の取れる効率的な睡眠を得る一助となるはずです。目を閉じて、呼吸に集中してゆっくり息をしてください。ゆっくり吐き出すことに留意をしてみてください。二酸化炭素をゆっくり排出することで体内の二酸化炭素濃度が一定に保たれ、リラックスに繋がります。その後、左足の親指に意識を向けます。次に人差し指、中指、とそれぞれの指に意識を向けていきます。そして土踏まず、踵、足首へと意識するところを上げていきます。吸った息が口から左の足先へと流れていくようにイメージしてみましょう。そしてゆっくりと上の方へと意識が戻ってくるように、それぞれの足の部位に意識を向けてみましょう。ふくらはぎ、すね、膝、太もも、骨盤まで来たら、今度は右足の親指に意識を移動させ、左足同様、意識を爪先から骨盤に向かってゆっくりと移動させていきます。その後、おへその少し下のあたりに意識を向けて、呼吸とともにお腹が上下するのを感じてみてください。そのまま少し上のほうに意識を上げ、背中が布団に当たっているところを感じます。続いて、身体の中にある肺や心臓に意識を向けて、肩に意識を向けます。そこから、手のひら、前腕、上腕、肩、首、喉へと意識するところを上げていき、顔の口、鼻、目、耳、そして頭のてっぺんを意識します。頭のてっぺんにぽっかりと穴があき、息を吸うとそこからエネルギーが入り、吐くときは両足先から入ってきて頭のてっぺんから抜けていくようなイメージをしてみます。規則的な生活と神経も身体も緩ませ、メンテナンスしてあげる意識が、睡眠の質改善につながります。ぜひ実践してみてください。PR:山下あきこ先生監修リリース_睡眠の質向上策.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月26日夏と冬では、気温が大幅に異なります。気温に合わせ、薄着になったり厚着になったりして、過ごしやすい格好になるでしょう。季節によって装いを変えるのは、人間だけでなく犬も同じようです。パグの寝方が夏と冬で違うと話題飼い主(@motimarukun)さんは、2匹のパグと一緒に暮らしています。そのうちの1匹、もち丸くんは、夏と冬で自宅での寝方がまったく違うとか。まずは、冬の時期に見せるもち丸くんの寝姿をご覧ください。寒さに必死に堪えているのか、縮こまっていますね。その姿はまるで、イモムシのようです。『イモムシ化』したもち丸くんは、夏を迎えるとどうなるのでしょうか…。だらーん!4本の脚を伸ばし、床に全身を押し付けるかのようなポーズをとっています。冬は厳しい寒さに悶える一方、夏はうだるような暑さに苦しんでいるのでしょうか…。夏と冬で違ったかわいさを披露してくれたもち丸くんには、たくさんのコメントが寄せられました!・冬は完全にイモムシで笑った。・ボンレスハムならぬ、『ボンレスパグ』と呼ばせてください。・なんだこの生き物、かわいすぎんだろ。犬と一緒に暮らしていれば、愛犬の寝ている様子に愛おしさを感じることがあるでしょう。全国の飼い主はきっと、愛犬が見せる『季節限定の寝姿』を、ひっそりと楽しんでいるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日授業中や仕事中など、寝てはいけない場面でも、突然襲ってくる『睡魔』。一度、眠気を感じたら、抗うのはかなり大変ですよね。あらゆる対策を講じても、なかなか睡魔には勝てないものです。眠そうな猫の表情が?飼い主(@ymnc_rf)さんは、愛猫のヤマネコくんがとても眠そうな表情をしていることに気が付きました。しかし、なぜかヤマネコくんは寝ずに、必死に起きていようとしていたとか。飼い主さんは、うとうとし続けるヤマネコくんを撮影。写っていた姿を見て「眠いのを我慢しないで、寝て」といいたくなったそうです。Xに投稿された1枚を見れば、飼い主さんの気持ちが理解できるでしょう…!とっても眠そう…!ヤマネコくんのまぶたは半分閉じており、ひげが垂れ下がっています。普段の投稿では、元気に動く姿を見せてくれるヤマネコくん。この時は、いっぱい遊んで、疲れていたのかもしれませんね。しかし、少しだけ開いている目からは「絶対に寝ないぞ」という意志が感じられます。意識がもうろうとする中、強烈な睡魔と闘う姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ヤマネコくん、寝て寝て!・顔が面白くて、爆笑した。・目が切ない!・貴重な困り顔ですね。こんなにも必死だと、なぜ眠らなかったのか、気になってしまいますね。寝てはいけない理由は、ヤマネコくんのみぞ知るのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日夜寝る前の時間は、人それぞれの過ごし方がありますよね。彼とLINEで他愛もない話をする女性も多いのではないでしょうか。実は男性は、彼女とやりとりしながら他のことをしているようで…。今回は「男性が夜寝る前にしている行動」を紹介します。仕事の準備「彼女とのやりとりを楽しみながら、仕事の準備をしています。仕事のイメトレも捗るんですよね」(30歳/男性)仕事に情熱を注ぐ男性にとって、夜は貴重な時間です。返信が遅れても彼の努力を察して支えることで、彼との関係も深まるでしょう。娯楽を楽しむ「仕事が終わった後は、ゲームをする時間に充ててます。1日のストレスを解消する大切な時間です」(29歳/男性)夜な夜な、ゲームに夢中になっている男性も少なくありません。この時間は彼らにとって重要なリラックスタイムです。たまにはあなたも、1人の時間に没頭してみてはいかがでしょうか。SNSチェック「夜はSNSチェックをしていることが多いです。彼女や友人の近況を見るのが楽しいので」(28歳/男性)彼女とLINEをしながら、彼女や友人のSNSを見ている男性もいます。面白い投稿を見つけたら、LINEで共有することも…。彼はどんな些細なことでも、あなたと分かち合いたいのかもしれません。男性が夜にしていること男性は彼女との時間を楽しみながら、このようなことをしています。そういった時間を作ることで、彼らなりにバランスをとっているのでしょう。返信が遅いからと悲観しすぎず、別の楽しみを見つけてみてくださいね。(Grapps編集部)
2024年07月27日気持ちよさそうに眠っている犬を見ると、起こすのがかわいそうだと感じる人は多いのではないでしょうか。テイター・トットくんを始めとする保護犬たちとの暮らしをTikTokで紹介しているケイトリン(hi.im.tatertot)さん。彼女は、愛犬が眠っている時はなるべく起こさないようにしてあげるのだそうです。ソファで寝ている愛犬をよく見ると…?ケイトリンさんは、一時的に世話をしている保護犬のルビーちゃんの動画を投稿しました。映っているのはソファの上で眠っているルビーちゃんの姿です。一見すると、犬が寝ているだけの7秒間の動画ですが、ケイトリンさんはこの時、大笑いしてしまったのだとか。その理由は…こちらをご覧ください!@hi.im.tatertot #dogsoftiktok #fosterdog #fostermom #fosterdogs #fosteringsaveslives #rescuedog #funnydog #dogvideos #dogtok ♬ original sound - Tater Tot動画の最初では、ルビーちゃんはうっすらを目を開けています。そして、ケイトリンさんが自分を見ているのに気付くと、サッと目を閉じて眠りについたかのように見えますね。実はこの時、ルビーちゃんは寝たフリをしていたのです!なぜなら、自分のケージに入りたくないから!なんという策士!ルビーちゃんは、ケイトリンさんがルビーちゃんが寝ている時は邪魔しないことを知っているのだそう。そんなルビーちゃんの策略は、動画を見た人たちを爆笑させたようです。・誰かこの子にアカデミー賞をあげて!・私の犬は、朝起きたくない時に寝たフリをするよ。・うちの犬は「トイレに行きたい」ってウソをつくよ。彼はただ、隣の家の犬をストーキングしたいだけ。コメント欄には、ルビーちゃんと同じように「愛犬が寝たフリをする」という声がいくつも寄せられていました。ケイトリンさんは「犬たちはとても賢いよね。それが大好き」とつづっています。今日もどこかで優しい飼い主さんが、愛犬の寝たフリに『だまされたフリ』をしていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日自由気ままなイメージがある猫。時には、飼い主に甘えたくなることがあるかもしれません。愛猫に「一瞬たりとも離れたくニャい!」と主張するかのように甘えられたら、飼い主は愛おしくてたまらなくなるでしょう。とんでもない姿勢で寝る猫が話題に…飼い主(@shiroan_chan)さんは、ともに暮らしている、ノルウェージャンフォレストキャットの、しろあんちゃんの写真をXに投稿しました。イスに座っている飼い主さんの近くで寝ていた、しろあんちゃん。どうやら、とんでもない体勢で寝ていたようです。飼い主さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください。「どうしても飼い主と一緒に寝たい猫」とてもきつそうな体勢で寝ていた…!しろあんちゃんは、イスの肘掛けに右の前脚と後ろ脚を乗せて、体を支えていました!よっぽど飼い主さんとくっ付いていたいのでしょう。がっちりとイスのヒジかけをホールドしているように見えますね。「どうしても一緒にいたいニャ!」という強い意志の表れなのかもしれません…。しろあんちゃんの衝撃的な寝相には、多くの人がコメントを寄せました。・今にも落ちてしまいそうですね。・アクロバットな寝相になっていてびっくり!・笑った。どういう体勢なんですか!・この状態で眠ることができているのがすごい。大好きな飼い主さんの隣で、寝ることができたしろあんちゃん。苦しそうな体勢はしているものの、いい夢を見ることができているでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日昼間だけでなく、夜も気温があまり下がらない日が増えてきましたよね。熱帯夜では、なかなか寝つけなかったり、しっかり寝たつもりでも、翌朝なんだかすっきりしなかったりすること、あるのではないでしょうか?美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、夏の睡眠対策についてリサーチしました!夏は寝苦しい季節?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、夏はほかの季節に比べて、寝苦しさを感じるか聞いたところ、76%の人が「YES」と回答しました。多くの人が夏の寝苦しさを実感しているようです。私は冬でも、着込み過ぎや布団の掛け過ぎで寝苦しさを感じることがありますが、夏はそれとは比べものにならないと感じています。おすすめの寝苦しさ対策続いて、夏の寝苦しさ対策でしていることを教えてもらいました。もっとも多かったのが、「エアコン(つけっぱなし)」で、76%の人が回答しました。次いで、「扇風機」が35%、「寝具」が29%、「エアコン(タイマーあり)」が24%、「パジャマ」が18%と続きました。そのほかに、「アイスリング」や「保冷剤」を活用している人もいました。具体的に、どんなことをしているのかも見てみましょう。エアコン「ドライモードで±0度にしておくと、気温が下がりすぎることもなく、快適に眠れる」(31歳・主婦)「リビング用にマットレスを購入して、リビングのエアコンをつけっぱなしにして寝ている」(32歳・会社員)タイマーを使うか使わないかの違いはありますが、寝苦しさ対策に欠かせないのが、エアコンですよね。冷房モードにする人もいれば、除湿やドライモードにする人もいました。快眠には、湿度も重要と言われているので、除湿機能を上手に使うがよさそうです。私は、明け方寒くなることが多く、以前は、タイマーで電源を切るようにしていました。ただ、最近の暑さは夜でも侮れないので、除湿モードも使いながら、エアコンはつけっぱなし派に変わりました。熱中症対策も考えると、つけっぱなしが安心かもしませんね。扇風機「エアコンだけでなく扇風機で、冷気を循環させている」(27歳・会社員)「冷風扇風機に氷を入れて寝ている」(33歳・無職)エアコンと合わせて、扇風機を活用しているという人もいますよね。私も、エアコンだけでなく、扇風機を併用したほうが節電に繋がると聞いてから、扇風機やサーキュレーターを使うようになりました。また、タンクに入れた水などを蒸発させることで、冷たい空気を送風する冷風扇風機を使っているという人もいました。普通の扇風機よりも、涼しさを感じられそうですね。寝具・パジャマ「保冷剤をタオルで包んで、枕にしている」(30歳・会社員)「シーツを冷感タイプにしている。掛け布団は、ガーゼケットで爽やかに」(34歳・主婦)「パジャマも、枕カバーも、冷感のあるものにして、涼しさを感じるようにする」(38歳・主婦)寝具やパジャマを、冷感タイプのものにしているという人はとても多い印象です。私も、枕カバーとシーツを冷感タイプのものにしていますが、布団に入る時にひんやりした部分に触れると気持ちがよく、ぐっすり眠れる気がします。やめて正解のNG習慣いろいろな対策をしていても、実は、あまりよくなかった、逆効果だったということもありますよね。やめたらよく眠れるようになった、もしくは睡眠のためにしないようにしていることを教えてもらいました。「夜のカフェインをやめた」(32歳・会社員)「お酒を飲まない日のほうが、眠りの質がいい気がする」(40歳・専門職)「夕飯を少し早くして、食べ過ぎないようにしたら、寝つきがよくなった気がする」(40歳・専門職)寝る前の食事や飲みものについてのコメントが多く集まりました。カフェインやお酒を飲むのをやめたという声が、特に目立ちました。お酒を飲むと眠くなってくることもあるのですが、翌朝の目覚めはあまりすっきりせず、寝た気がしないという経験、私もよくあります。ほかには、こんな意見もありました。「あまり考えごとはしないようにする」(38歳・主婦)みなさん、寝る前は考えごとをしないよう意識しています。悩みごとなどがあると、なかなか寝つけないということ、ありますよね。楽しいことやワクワクすることを考えるようにして、気分が暗くならないようにしている人もいました。睡眠の質を上げるための工夫次に、睡眠の質を上げるためにしていることを教えてもらいました。「自分の体に合った寝具をつくった」(35歳・会社員)「遮光カーテンで、部屋を真っ暗にしている」(34歳・主婦)オーダーメイドの寝具や遮光カーテンなどのアイテムを使って、寝室の環境を整えるという工夫が集まりました。私も、プロに頭の形を測定してもらってつくった、オーダーメイドの枕を使っています。それまで使っていた枕よりも、かなり硬めなのですが、以前より熟睡できるようになった気がします。プロに寝具をチェックしてもらうだけでも、睡眠の質が改善するヒントをもらえるかもしれませんね。ほかには、気分をリラックスさせる工夫についても、多くのコメントが集まりました。「ヒーリング音楽をかける」(33歳・無職)「寝る前にストレッチをする」(38歳・主婦)「寝室をアロマの香りにする」(30歳・会社員)音楽やアロマでリラックスできるという人もいれば、ストレッチをしたり、お風呂で体をあたためたりするという人もいますよね。このほか、ホットミルクや白湯を飲んだり、日記を書いて頭をすっきりさせるというコメントもありました。ぐっすり眠れなかった日にしたいことさまざまな工夫をしていても、あまり眠れず、朝起きてもすごく眠かったり、だるかったりする日もありますよね。眠れなかった日に「これで眠さをふきとばす」、「夜まで何とかやり過ごす」という対策を聞いてみました。「エナジードリンクを飲む」(27歳・会社員)「冷たいアイスコーヒーを飲む」(33歳・無職)「甘いミルクティーを飲んで、血糖値を上げる」(34歳・主婦)「ビタミンサプリメントを飲むと元気になる」(32歳・会社員)飲み物やサプリメントに頼るという声が多く挙がりました。眠気を自力でコントロールするのは、なかなか難しいですよね。私は普段、ブラックコーヒーは飲まないのですが、あまり眠れなかった日は濃いめのブラックコーヒーを飲んで、気持ちを切り替えるようにしています。ほかには、休憩時間などを工夫するという人たちもいました。「夕飯を手抜きにする」(40歳・主婦)「どこかで30分仮眠する時間をとる」(38歳・主婦)「休憩で1人になる」(43歳・会社員)あまり眠れなかった日は、できる範囲で休憩時間を長めにとったり、手抜きをしたりすることを考えてもいいかもしれません。私も休憩時間を長く確保するのが難しい場合は、いつもより省エネで1日をやり過ごせたらいいなと思います。寝苦しい夜でも快眠を!夏の睡眠対策リサーチいかがでしたか?多くの人が快眠グッズに頼ってみたり、睡眠前の習慣を見直してみたり、さまざまな工夫をされていましたね。ぜひ、みなさんのアイデアを参考に、寝苦しい夜を乗り切って、快適な毎日を過ごしてください!©fizkes/AdobeStock文・高橋あやか
2024年07月22日毎朝の寝グセに悩まされている方は多いのではないでしょうか。今回は、寝グセがつきにくくなるための具体的なヘアケアルールを、美容師の筆者がご紹介していきます。実は、寝グセを予防するためのポイントは夜にあるんです!これを実践すれば毎朝のスタイリングが楽になり、綺麗な髪を保つことができるようになるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。髪の乾かし方髪を正しく乾かすことは、寝グセ予防には欠かかせません。自然乾燥は避け、ドライヤーを使って正しく乾かしていきましょう。タオルドライまずはタオルで優しく水分を吸収します。ゴシゴシこすらないようにしましょう。根本から乾かすドライヤーは根本から乾かします。頭皮をマッサージするように指で髪を持ち上げながら乾かすのがおすすめです。冷風で仕上げ最後に冷風を当てて髪のキューティクルを引き締めます。これによって艶が出て寝グセもつきにくくなります。寝る前のおすすめヘアケアアイテムリーブインコンディショナー寝る前に使用する寝グセ予防に効果的なアイテムは、リーブインコンディショナーという、洗い流さないタイプの美容液です。寝ている間に髪に栄養を補給し、保湿効果を高めてくれますよ。これにより髪がまとまりやすく、寝グセもつきにくくなるので、おすすめのヘアケアアイテムです。ナイトキャップとヘアバンド寝ている間に髪が摩擦によって寝グセがつくのを防ぐために、ナイトキャップやヘアバンドを使うこともおすすめです。ナイトキャップ(ロングの方向け)ナイトキャップは髪を保護し、摩擦を減らす効果が期待できます。特にシルクやサテンの素材がおすすめです。シルク製ナイトキャップシルクは滑りが良く、髪の摩擦を最小限に抑えてくれます。髪が絡まりにくく、寝グセがつきにくいでしょう。また、シルクは天然素材なので、髪と頭皮にも優しい素材と言えます。サテン製ナイトキャップサテンも髪との摩擦が生じにくく、手頃な価格で購入できるのでおすすめです。ヘアバンド(ショートの方向け)ショートの方はナイトキャップよりもヘアバンドがおすすめ。ヘアバンドにも色々な素材があります。シルクやサテンのヘアバンド摩擦を減らし、髪を滑らかに保つことができます。特にショートの場合、ナイトキャップでは全体を覆うことが難しいこともあるため、髪を固定するのにヘアバンドは効果的です。コットンや混紡素材のヘアバンド滑りにくくフィット感が良いため、寝ている間にズレにくいでしょう。特に、フィット感を調節可能なヘアバンドは、しっかりと固定できるのでおすすめです。寝る前の結び方髪を結べる長さがある方向けになりますが、寝ている間に髪が絡まるのを防ぐため、寝る前に髪を軽く結ぶことをおすすめします。ポイントは以下の3つです。結ぶ位置枕の下の位置で結ぶことをおすすめします。髪を低い位置でまとめることで、頭が枕に直接触れる部分の摩擦を減らし、寝グセがつきにくくなります。ゆるめに結ぶ髪をきつく結んでしまうと摩擦が増えてダメージの原因に。軽くまとめる程度にしましょう。シルクやサテンのシュシュこちらの素材は摩擦が少なく髪に優しいため、寝ている間も髪を痛めることなく保護できます。枕カバーの素材選び寝ている間に髪に直接触れる枕カバーの素材も大切です。シルク摩擦が少なく髪のダメージや寝グセを防ぐ効果が期待できます。また、シルクは保湿性が高いため髪や肌の乾燥を防げるでしょう。サテンシルク同様に摩擦が少なく手頃な価格で購入できるのでおすすめ。サテンの滑らかな表面が髪を優しく包み込み、寝グセや切れ毛を防いでくれます。いかがでしたか?毎日のヘアケアを見直すだけで寝グセがつきにくくなり、健康で綺麗な髪を保つことができます。今回ご紹介したことを実践すると毎朝のスタイリングが楽になり、忙しい朝でも自信を持って外出できるようになるはず。ぜひ試してみてくださいね。©miya227/Adobe Stock ©edward_indy/Adobe Stock筆者情報永嶋 えみこ(Instagram@nagashiii_arrange)Droog 美容師。サロンワークからヘアメイク・ファッションに興味があり、簡単に出来るスタイリング・ヘアアレンジを提案していきます。文/永嶋恵美子
2024年06月28日フクロウといえば、険しい表情で力強く獲物を狙う、凛々しいイメージを持っているという人も多いでしょう。フクロウの一種であるミミズクと暮らす、飼い主(@se27papa)さん。ある日、ミミズクが眠る姿を見て、飼い主さんは心配になったといいます。フクロウの寝相がもはや猫?ミミズクは眠る際に、木の枝につかまるのが一般的。しかし、こちらのミミズクは一般的な方法とは異なる姿で眠っていました。どんな状況だったのでしょう…。実際の様子がこちら!とろけている…!なんと、つかまる場所があるにも関わらず、ミミズクは床にゴロンと横になって眠っていたのです。確かにこの姿を見たら「生きてる?」と心配になるのも納得です。インコが、安心できる場所で横になって眠る姿はたまにありますが、ミミズクも同じような姿になるとは意外ですね。リラックスしてとろけるミミズクに、ネット上では驚きのコメントが寄せられました。・完全に野生を捨てている…。寝顔がかわいすぎます!・猫みたい…!ミミズクもこんな風に寝ることがあるんですね。・猫だけじゃなくてフクロウも液体だったのか…。安心しきったように眠る姿と、普段とのギャップにキュンとしてしまいますね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日だんだんと春の訪れを感じる3月。しっかり睡眠を取っているにも関わらず、寝ても寝ても眠い……そんな時はないでしょうか?この記事では、寝ても寝ても眠いと感じる時のスピリチュアルなメッセージを紹介します。■寝ても寝ても眠い時のスピリチュアルな意味強く眠気を感じる時、スピリチュアルな側面ではどんな意味があるのでしょうか?◇(1)魂がレベルアップしている途中私たちの魂は、レベルアップをする時に多くのエネルギーを使うとされています。魂がレベルアップして、今よりもより多角的に物事をとらえるようになるためには、心身共にエネルギーを補充しておく必要があるのです。つまり、寝ても寝ても眠いと感じるのは、今まさにあなたの魂がレベルアップしている最中なのかもしれません。◇(2)ツインレイとの統合前述の通り、ツインレイとは魂の片割れであり、この世にたった1人しかいない運命の相手のことです。2人は前世で元々同じ魂でしたが、この世に生まれてくる際に離れ離れになってしまいました。そんな2つの魂が再びめぐり合って1つになろうとすること=統合が起こる時、寝ても寝ても眠いと感じることがあるのです。統合する時は多くのエネルギーが必要になるため、強い眠気を引き起こすと考えられます。◇(3)高次元からメッセージを受け取っているスピリチュアルの観点において、眠っている時に高次元の存在からメッセージを受け取っていると考えられています。眠っている時は瞑想状態に近いため、高次元とつながりやすくなるのです。つまり、寝ても寝ても眠い時は、何かしらのメッセージを受け取ろうとしているタイミング。「夢でインスピレーションを得た」という場合は、高次元からのメッセージかもしれません。■寝ても寝ても眠いのは転機を知らせるサイン寝ても寝ても眠いと感じるのは、人生の転機が近づいているというスピリチュアルサインかもしれません。以下の記事では、その他のスピリチュアルメッセージや心掛けについても紹介しています。あわせてチェックしてみてくださいね。≫寝ても寝ても眠い時のスピリチュアル的な意味5選。心掛けたいことは?(マイナビウーマン編集部)※画像はイメージです
2024年03月01日赤ちゃんが母親と寄り添っていると安心してよく眠れるように、添い寝は癒し効果があるといわれます。逆に添い寝をして居心地がいいと感じる相手は、それだけ心を許しているともいえるでしょう。添い寝をする犬と猫に癒される!ビーグルのクロエちゃんと猫のクレアちゃんと暮らすメーガン・コットン(thebeagleandthebun)さんは、2匹の動画をSNSに投稿しています。その中で特に人気があるのが、クロエちゃんとクレアちゃんが寝ている様子。人気の理由は…こちらを見ればすぐに分かります。 この投稿をInstagramで見る Megan Cottone(@thebeagleandthebun)がシェアした投稿 ソファの上で気持ちよさそうに寝ているクロエちゃんとクレアちゃん。クレアちゃんはクロエちゃんの首に抱きつくようにして、ぴったりと寄り添っています。またクロエちゃんはいびきをかいていて、クレアちゃんはノドをゴロゴロと鳴らしていますね。2匹とも、よほど居心地がいいのでしょう。クロエちゃんとクレアちゃんはとても仲よしで、いつもこんなふうに添い寝をしているのだそう。別の日にはまるで恋人同士のように、2匹はまったく同じ姿勢で寝ていました。 この投稿をInstagramで見る Megan Cottone(@thebeagleandthebun)がシェアした投稿 これらの動画には、たくさんのコメントが寄せられています。・かわいすぎて、この子たちの動画を見るのがやめられない!・2匹は信じられないくらい絆を深めているね。・このいびきとゴロゴロをスマホの着信音にしたら楽しそう!・ただ見ているだけで癒される。寄り添って寝ているクロエちゃんとクレアちゃんは、本当にリラックスしていますね。こうしてお互いのぬくもりを感じることで、安心しきっているのでしょう。1匹でも愛おしいペットが、こんなふうに2匹で幸せそうに添い寝をされたら、かわいくて何時間でも見ていられそうです![文・構成/grape編集部]
2023年11月09日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2023年10月12日子育て中に、子どもの行動にゾッとしたことがあるという方も多いのでは?なかには、家族の行動がきっかけでヒヤリとした方もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「我が子の衝撃を受けた行動」から、展開を予想していただくクイズをご紹介します。ある日、Mさんの家で……我が家は大家族でみんな自分の物を適当なところによく置きます。子どもがまだ寝返りもできないねんねの頃、私は朝ごはんを用意するために子どもを居間の長座布団に寝かせて背を向けて作業していました。すると突然「ドン」という大きな物音がして、子どもが泣き出し始め……。(25歳/無職)ここでクイズです!子どもを長座布団に寝かせて作業をしていたMさん。この後Mさんは、大きな物音がした方を見て衝撃を受けることになります。さて、「ドン」という大きな物音の正体は一体何だったのでしょうか?ヒントは、ある大きいものが落ちた音です。物音の正体は!?急いで振り返ると、なんとノートパソコンが子どもの頭のすぐそばに落ちていました。どうやら祖父が戸棚の小物の上に無理やりパソコンをのっけていてそれが落ちたようで……。偶然、曽祖母が子どもを見ていて、パソコンが頭に直撃することはなかったらしく、ただ落ちてきたことにびっくりしただけのようでした。あと少し子どもの座布団がずれていたら……と考えたらゾッとしました。正解は「ノートパソコンが床に落ちた音」ノートパソコンサイズの大きなものが、子どもの近くに落ちたらゾッとしますよね。幸いにも、子どもに当たらずケガもしなかったようで……本当によかったです。ノートパソコンが子どものすぐそばに落ちて、ヒヤリとしたというエピソード。発狂してしまいそうなトラブルですが、小さい子どもや動物のいる家庭へお邪魔する時は「ここに置いても安全かどうか」確認することを意識しましょう。またいつも子どものために日々こうした危険から守っている保護者さんたちを応援したいですね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月12日「寝ないで!」と言う子どもと、結局寝てしまった母の話です。「寝たら嫌いになるよ」と言って、なんとか寝かせないようにしようとする子ども。生理中の私は、「ちょっと寝たら復活するから」と伝えて横になりました。しかし、すっかり寝てしまった私……。そして目が覚めると待っていたのは、驚きの事実でした! 「寝ないでー!」と言っていたわが子が…!? 「寝ないで!」と言う子どもが、結局寝てしまった母にタオルケットをかけてくれるという、単純に考えると普通な話なのですが……。寝てしまった母を見て、「なんでだよ! 悲しい!」という感情を抑えて、起こさないようにタオルケットをかけてくれて、少しお兄さんになったなぁと感激した出来事でした。著者:わらいじ5歳男の子と1歳女の子がいます(^^)Instagram:@waraizi
2023年08月19日彼をもっと惚れさせたいと思っている女性は多いはず。でも、かわいい姿を見せられるのは起きているときだけじゃないんです。実は、彼女の寝方にも男子は敏感に反応していることがあります。今回は、男子が密かにかわいいと思っている彼女の寝方を4つご紹介します!■彼シャツを着て寝る彼シャツを着て寝るのは、彼女に彼はもうデレデレ♡ シャツが大きくてゆるくて、彼女の素肌がチラチラ見えるというのも男子にとっては魅力的です。彼はきっと、自分のシャツが「こんなに似合うなんて......」と思って目を奪われるでしょう。■寝言で男子の名前を呼ぶ寝言で彼の名前を呼ぶのは、彼女の本音を無意識に表しています。夢の中でも彼のことを考えているということですし、彼に対する気持ちが強いということです。自分が彼女にとって特別な存在だと実感しますし、嬉しくて胸がキュンキュンします。ただし、他の男子の名前を呼んだ場合は逆効果なので注意してくださいね。■寝相が悪いのも可愛い!寝相が悪くても気にしないでいてくれるということは、彼女に対する愛情や理解が深いということです。あなたも自分らしくリラックスして寝ることができます。彼はきっと、寝返りやイビキや布団を奪うなどの行動も許せるほどに彼女に夢中なのでしょう。■抱きついて寝る抱きつかれた男子は、自分が彼女にとって大切な存在だと感じますし、幸せや安心を感じます。また、抱きつくことで体温や鼓動を感じ合えますし、二人の距離が近づきます。彼はきっと、自分の腕の中にいる彼女が可愛くて仕方ないと思って眠りに落ちるでしょう。(ハウコレ編集部)
2023年07月21日ある1匹の猫の寝方が「クセが強い」と、Twitter上で話題を呼んでいます。話題の猫は、オキエイコ(@oki_soroe)さんの愛猫。オキさん自身「寝方よ」とつっこみを禁じ得なかったという、愛猫の姿を早速ご覧ください!め…めり込んでいる!ソファーの背もたれの上に乗り、ギュッと顔をめり込ませて脱力している、オキさんの愛猫。「よくそこで寝られるな…」と思ってしまいたくなるような姿です。それは、写真を見た人も同じだったようで、ツッコミの言葉はもちろん、笑ってしまった人たちが続出しました。・クセが強い!かわいすぎました!・目にした瞬間、「カステラがドンと置いてある…」と思ってしまいました。・どうして、そこなの?猫が前脚で顔を隠すようにして寝ている姿を、土下座に似ていることから『ごめん寝』と呼びます。オキさんの愛猫もまた、顔を隠しているものの、前脚で隠しているわけではなく、「新種の『ごめん寝』だ」と指摘する声も。一体なぜ、この場所を選んだのかは分かりませんが、なんとも気持ちよさそうです…。ただ、起こさないように、寝ている間は人間はソファーに座れなくなってしまいますね!なお、オキさんは『もしもなんて来ないと思ってた猫』というタイトルの創作漫画を公開中です。猫のマメちゃんとクロちゃんの冒険、そして飼い主を巡る物語が気になった人は、ぜひご覧ください。 #もしも猫 100本まとめ読み(1/16) pic.twitter.com/vwM1wp1CX0 — オキエイコ@ねこヘルプ手帳 (@oki_soroe) July 4, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年07月13日寝つきが悪かったり、何度も起きてしまって、睡眠がうまくとれないことはありませんか。健康と眠りのスペシャリスト松浦志野さんに、寝る前にあれこれ考えて眠れなくなるときに「してはいけないこと」を教えていただきます。睡眠にとって、リラックスが何よりも大切しっかり睡眠をとるためには、眠る前にリラックスすることが大切。お仕事のこと、将来のこと、人間関係、毎日のタスクなど、気づけば考えごとや悩みで頭がいっぱい。興奮状態やイライラするような感情がある状態は、交感神経が優位になっている状態です。眠れない要素を除外する方法の一つとして交感神経を低下させ、リラックスできる対策を立てていきましょう。東京都江戸川区で睡眠改善のマンツーマン指導をしている眠りと健康のスペシャリスト松浦志野が、その方法をお伝えします。寝つきがわるくなる原因寝つきがわるくなる理由のひとつに、自律神経の交感神経が優位になっていることが考えられます。お仕事のこと、明日やるタスク、人間関係、TVやスマホ、PC、SNSといった情報や刺激が常に多い現代の生活は、興奮状態や憂うつ感、イライラといった緊張状態になりやすいです。緊張状態になると交感神経が優位となるため、体表面の血管がキュッと収縮して手足の冷えを感じやすくなります。また、血管が収縮することで体の内側の温度、深部体温が下がりにくく寝つきが悪くなりやすくなります。自律神経を整える行動をとることで交感神経を低下させ、睡眠をとりやすくすることができます。そこで、寝る前にしてはいけないことを紹介します。NG1.悩みごとをあれこれ考える夜は理論的に考えられない脳の状態になります。理性的に考えられず、感情が昂りやすい時間帯に頭の中だけで考えていてもいい答えは出てきません。悩みが複数あったとしたら、それぞれの悩みが絡み合って解決が困難になりがちです。夜はリラックスすることを優先にさせたいもの。考えなければいけないこと、悩みなどは紙に書き出しておくことも対策の一つになります。実際に具体的な方法を考えるのは昼間や余裕のあるお休みの日にしていただくことがいいでしょう。やり方は、以下です。1.問題となっていることのテーマを紙1枚に書きます。2.そのテーマについての現状を書き出し、その下に思いつく限りの対策を箇条書きで書いていく。3.今の自分にできそうなことから行動してみる。4.問題ごとに全て1〜3をやってみる。こうすることで頭の中で悩んでいたことが明確になり、言語化することで実際にどんな行動をするべきか見えてくるようになります。また、失敗しても悩む必要はなく、他の方法を考えることで解決につながる可能性があります。論理的に考えられるようになるためにも、リラックスすることも大切です。NG2.明日やることを考えるお仕事のタスクが多い時は付箋に「明日やること」を1枚につき1件書き、それを優先順位や重要度の高いものから並べ、手帳やPCに並べて貼っていくと頭の中の整理になります。これはお仕事終わりにすぐにやることが大切です。オンオフの切り替えをつけやすくもなり、仕事が終わった後に悩まなくなります。NG3.湯船に入らないつらい、イライラといった感情を抱えている時は血管が収縮し、呼吸は浅く、筋肉はこわばっている状態、つまり交感神経が優位になっている状態です。その状態をまずは解放してあげることが大切です。そこでリラックス効果を高めて、よく眠る決め手は「お風呂」です。40℃以下のぬるめのお風呂にお気に入りの入浴剤を入れて、香りを楽しみながら浸かってみましょう。副交感神経がはたらき心もカラダもホロホロとほぐれて、リラックスにつながります。またその際に、「はぁー」と息を吐きながら浸かることでさらに副交感神経がはたらきます。この時につい悩みごとが頭をよぎっても、無理に考えを押し込めるわけでもなく自分自身の考えをそのまま受け入れましょう。注意点として、温度が42℃以上にすると、熱いため交感神経が優位になりやすいので入らない方がいいでしょう。お風呂につかっていて心臓の鼓動が速くなるようでしたら、温度が高すぎるかもしれません。ゆったりと浸かれる40℃以下を勧めています。考えがまとまらない、モヤモヤするといったときは睡眠の質も悪くなるので、対策が必要です。その状態をそのまま続けていてもいい考えは出てこないでしょう。1番手軽にできる入浴で睡眠の質も高めて、論理的に考えられるよう心とカラダを整えていきましょう。【参考資料】・「わたし」と向き合う1日10分のお風呂習慣小林式マインドフルネス入浴法発行:エムディーエヌコーポレーション著者:小林麻利子・入浴の質が睡眠を決める発行:株式会社カンゼン著者:小林麻利子松浦志野健康と眠りのスペシャリスト。眠りとお風呂の専門家・小林麻利子さんに師事している。埼玉県出身。看護師、ベビーマッサージ講師。スリープカウンセラーとしてひだまり by SleeoLIVE主催。1児の母。看護師として総合病院、訪問看護を経験。自身が不規則な生活や睡眠不足、眠れないと悩んでいる方の多いという経験から同じように悩む人を助けたいという思いで小林に師事。現在は日本初のマンツーマン&対面の睡眠改善カウンセリングを行い、赤ちゃんから大人までの熟睡を導くサポートをしている。(C)stcook/Getty Images文・松浦志野
2023年05月22日疲れている時、あなたはどのような休み方をしていますか?寝溜めする、甘いものを食べる、お酒を飲む、お風呂にゆっくり入る……など、休み方は人ぞれぞれ。でも間違った休み方をすると、さらに疲れてしまう結果につながるかも……。そこで今回は、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢先生の『【休み方がわからない方へ】疲労サインから自分を守る対処法』を紹介します!健康要約ch治療家Bando宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢(ばんどうまさる)先生市民病院やリハビリテーション勤務やプロ野球のトレーナーを経て、2015年宝塚市で宝塚ケアサロン鍼灸整骨院を独立開業。宝塚全組のトップスターやスターの定期的なメンテナンス、治療に従事。(保有資格:柔道整復師、鍼灸師、登録販売の免許、リラクゼーションセラピスト)最初に……皆さんは『休む』『体を休める』ということを誤解しているかもしれません。休み方には『静止休息(休暇)』と『動的休息(休暇)』の2種類があるのを知っていますか?この2種類を上手く使うことで、疲れがとれる最高の休み方になるのです。今から、休み方には2種類あるということ、そして2種類の各休み方を紹介していきます。静止休息と動的休息静止休息とは、体を動かさずに休める方法。動的休息とは、体を動かして休める方法です。ポイントは、静止休息は『肉体』、動的休息は『脳』を休めているということ!では、2つの休息について具体的に説明していきましょう。静止休息とはゆっくり寝る、ぼーっとしながらテレビを見る……。このような疲れている時に良くする行為は、静止休息にあたります。しかし静止休息では疲労の2~3割しか回復しない上に、度が過ぎると逆効果になってしまうことも。そのため静止休息は1日のうち、2~3時間にとどめておく必要があります。さらにタンパク質を摂る、マッサージ・整体に行くなどセロトニンを意識すると疲労回復効果が期待できます。揚げ物ではなく、サラダ、玄米、チキン、納豆などを選択してみましょう。動的休息とは脳疲労、ストレス疲労、環境による疲労で「脳を休める」のに効果的なのが動的休息です。この動的休息は、疲労の7~8割を回復してくれる最も重要な方法です。しかし、「運動」「ストレッチ」と聞くと、なかなか一歩踏み出せないのも事実。疲れている時に運動なんかしたくないですよね。しかしストレス社会の今、従来の静止休息だけではストレス・疲労に太刀打ちできません。そこで必要になるのが『動的休息』なのです。次に、なぜ『動的休息』が必要なのかを考えてみましょう。動的休息の必要性慢性的にストレスの負荷がかかり続けていると、悲観や鬱、引きこもり、恐怖など負の連鎖が生まれ、抜け出せない状態に。この状態で『静止休息』をすると、色々頭で考えてしまい、ネガティブ思考に陥り、間違いなく症状は悪化します。一方、『動的休息』では、体を動かすことで嫌なことを忘れ、運動後はポジティブレベルや仕事の効率が上がり、集中力が高まったという研究結果も。つまり、体を動かせば脳が休まり、脳が休まれば体も休まるのです。脳が休まった状態で体を静止休息にもっていくことで、100%に近い休息時間が作れるようになるでしょう。動的休息ではどんな運動を?『動的休息』ではどれくらいの運動が必要なのでしょうか?科学的な研究によると“週トータル6時間の高強度の運動”が望ましいとされています。いきなりそんな運動はできませんよね。そこで体力・気力・精神力を底上げするオススメの運動3つを紹介します。どれか1つからでも良いので試してみてください。100mぐちぐちマラソン100mくらいの距離を嫌なことを吐き出しながらランニング。走り終わるとほんのり疲労感と爽快感が得られるオススメの運動です。コンビニに行く際など日々の生活で取り入れてみてください。自重トレーニング「ランジ」ランジとは、前後に足を踏み出して、股関節やひざ関節の曲げ伸ばしをするトレーニングです。ほどよい疲労感が得られたら、そこで終了してOK。目安は20~200回です。ポイントは一歩踏み出す時に、「今食べたい物」「好きなアイドル」など、好きな物・人・こと、もしくは嫌いな人を想像しながらやること。トレーニングのモチベーションにつながりますよ。好きな運動系YouTuberを見つける宅トレなど、家でできるエクササイズを紹介する動画はたくさんあります。まずは好きなYouTuberを見つけてチャンネル登録しましょう。そしてHIT(インターバルトレーニング)をやってみたり、深呼吸しながらストレッチをやってみたりとできることから始めてみてください。最後に……頑張りすぎて限界ギリギリ、どうしようもない……と感じたら、ぜひ今回紹介した2つの休息を取り入れてみてくださいね。健康で快適な生活を送り、毎日ぐっすり眠れますように。今回は、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢先生の『【休み方がわからない方へ】疲労サインから自分を守る対処法』をご紹介しました!(MOREDOOR編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月05日ペットの寝ている姿に、癒されている方も多いのではないでしょうか?中には、変わったスタイルで寝ているペットもいるようで……。そこで今回は、実際に募集した「動物たちの笑える瞬間、健気な瞬間などを激写した写真」を紹介します。おにぎりスタイルで寝る猫ちゃん我が家のアイドル、ナナちゃんです。数年前、資格試験の勉強中に振り返ると、おにぎりのように三角になり眠っていました。その日は試験間近で、遅くなってしまい待ちくたびれたようで……。勉強の疲れも吹っ飛びました。(38歳/アルバイト)気になる写真は……こちら!うちの子はこんな子です!とにかく食べることが大好きで、猫用牛乳のストックが追いつかないくらいです。家族皆がメロメロですが、夜一緒に寝てくれるのは私だけなので、私が1番だと自負しています。エピソードを教えて!猫なのに高いところに登れなかったり、寝ぼけて落ちそうになったりするので、「ホントに猫?」と感じることがあります。また、近くに大学があり学生が家の前を通るのですが、窓から見える男子大学生に夢中で、真剣に外を見ている姿は女の子の仕草です。ちょっと心配していることは?運動神経があまり良くなく、落ちそうになったり家の中で転びそうになったりしているので、ヒヤヒヤしています。年齢的にも10歳なので、運動もさせながら健康管理をしていきたいです。一緒にしてみたいことは?キャットタワーなど遊べる空間を重視した家にしていきたいです。また、一緒に温泉旅行に行けると良いなと思っています。そのためにも、健康で長生きしてほしいです。変わった寝方にキュン三角になって寝ている猫のナナちゃんを紹介しました。高いところに登れなかったり、男子大学生に夢中だったりと、微笑ましいエピソードもまた可愛いですね。皆さんは、変わったスタイルで寝ている動物に遭遇したことはありますか?(MOREDOOR編集部)※写真は投稿者の許可をいただいて掲載しています。
2023年05月02日ペットと一緒に眠る瞬間を、至福の時と感じる飼い主は多いでしょう。ねこ乃(neekonoo)さんも、その1人。オス猫の、ぷーちゃんに腕枕をしたり、脚の間に挟んだりと、さまざまな寝方をしてきたそうです。その中で、『幸福度』が一番高かった寝方は…。『ほっぺくっつけ寝』ぷーちゃんに自身の頬をくっつけて眠る体勢が、ねこ乃さんの中で一番幸福度が高い寝方として優勝を飾りました。ねこ乃さんは、ぷーちゃんと『ほっぺくっつけ寝』をすると、「起きた時に、重たいものがスーッと消えている」とつづっており、眠る時のみならず起きた時にも幸福感を得られるのだとか。起床時、目の前に愛猫がいることを想像するだけで、幸せな気持ちになりますね。この投稿には、愛猫と暮らす人たちから「我が家の猫は大サービスで、顔の上にお尻を乗せて寝てくれた!」「私は、鼻息のかかる距離での『向かい合い寝』が一番です」などのコメントが寄せられていました。家庭によって、それぞれの幸せな寝方があるようです。ねこ乃さんによると、視覚的に高く幸福感が得られるのは、人の手のひらを枕のようにして、ぷーちゃんが頭を乗せる『手のひら枕』。うっとりとした表情は愛らしく、リラックスしている様子からは安心感や信頼感をも感じます。人と猫は、お互いに癒し癒される最高の関係…なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年03月17日猫が前脚の間に顔をうずめるようにして眠る『ごめん寝』。猫好きはもちろん、その愛らしさから、多くの人をトリコにする、猫の寝相です。しかし、かわいい反面、『ごめん寝』をする場所によっては、飼い主が大変な思いをしてしまうことも!そう…例えば、こんな風に。そこでごめん寝されると動けない… pic.twitter.com/n0MfhDJ45a — あんこ (@cat_anko3) December 29, 2022 猫の、あんこくんが寝ているのは、飼い主(@cat_anko3)さんの脚の間!飼い主さんが少しでも動けば、あんこくんが起きてしまい、この愛らしい『ごめん寝』を眺められる時間も終わってしまいます。(動けない…)そんな葛藤を抱えつつも、トレーニングと思考を切り替え「運動不足なのでちょうどよかったです」とも、つづっている飼い主さん。ずっと愛猫のかわいい瞬間を眺めていたいと思いつつも、身体にはいつか限界がくるものです。猫の飼い主は、日頃からこんな葛藤と闘っているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年12月30日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年11月27日人によって多少の差はあるとはいえ、人間は1日うち多くの時間を睡眠に費やします。寝ることは、生きていく上で欠かせない行為。今回は、一番落ち着く寝方を選ぶことで「あなたのズボラ度」がわかる心理テストをご紹介します。Q.一番落ち着く寝方はどれ?A:あおむけB:うつぶせC:横向きD:丸まった体勢あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかるのは?「あなたのズボラ度」深層心理において“睡眠”は、生きる上で欠かせないものであり、警戒心や緊張が解けて、素の自分が出やすくなるときと考えられています。さらに寝ているときの姿勢は、無意識の行動パターンや物事への向き合い方と密接。そのため、一番落ち着くと感じる寝方から「あなたのズボラ度」を調べることができるのです。A:「あおむけ」を選んだあなた…ズボラ度70%この答えを選んだ人は、開放的でポジティブ。確固たる根拠がなくても「自分はツイている」と、自信をもって行動できるタイプのようです。そんなあなたのズボラ度は70%。見えない力に守られている自負があるせいか、万事うまくいくに違いないと楽観主義な一面があるかもしれません。基本アバウトで、面倒くさがり屋なところもあり、自宅ではかなり気を抜いた姿でいるのでは?いつも適度にリラックスした状態でいられるのは良いことですが、才能や能力を活かすためには、緊張感も必要かも。絶対に実現したい計画や夢に挑むときは、少しきつめのスケジュールを立てて自分を追い込めば、いつも以上に高いポテンシャルやパワーを引き出せるはずですB:「うつぶせ」を選んだあなた…ズボラ度20%あなたは几帳面で神経質なところがあるタイプみたい。完璧主義者で、何事もきちんとやらないと気が済まない一面があるようです。そんなあなたのズボラ度は20%。手を抜きたくても抜けず、頑張りすぎてしまうこともあるでしょう。その姿勢は素晴らしいのですが、あまり張り詰めた状態が続くと、突然プツンと切れてしまう心配も。今でも十分頑張っているのですから、これ以上無理はしないで。細かいことはスルーして、少しズボラになるぐらいのほうが、あなたの場合グッドバランスかもしれません。寝るときにリラックスできるアロマを焚いて、気分を開放するのもおすすめです。C:「横向き」を選んだあなた…ズボラ度50%この寝方を選んだあなたは、柔軟で協調性のあるタイプ。どんな相手や状況にも合わせられるので、大きなトラブルとは無縁の毎日かもしれません。そんなあなたのズボラ度は50%。周囲の目や調和を重んじる性格のため、みんながいるところでは和を乱さないようにしているのでは?しかし一人になると途端に緊張感がなくなり、ダラダラし放題かも。ズボラで誰かに迷惑をかけているわけではないので、無理に改善する必要はないでしょう。とはいえ自分のだらしなさを改善したいと思っているなら、ルールを決めてみて。脱いだ服や食べ終わった食器はすぐ片づける、週に1度は必ず掃除機をかける…など、小さなことでも続けていれば、ズボラさを上手にコントロールできるようになるはず。D:「丸まった体勢」を選んだあなた…ズボラ度90%この姿勢を選んだ人は、甘えん坊で寂しがり屋なところがあるみたい。小さな赤ちゃんのように、誰かに守られたいと心の底で思っているのかも。そんなあなたのズボラ度は90%。無意識に依存心が強いところがあるため、周りを頼るあまり時間やお金を自分で管理するのは苦手かもしれません。それでも周囲が放っておけないのは、あなたの持って生まれた“愛され力”があるからこそ。しかし、いつもその免罪符が通用するわけではないでしょう。たとえば前日のうちに翌日のやることをリストアップしておくなど、物忘れやうっかりミスを防ぐ対策を試してみて。さいごにズボラなのは一見ネガティブなことばかりに思えますが、ほどよく手を抜くのは、穏やかなマインドを保つ方法のひとつかもしれません。ただし、何事にも節度をもって、リミッターを外しすぎないことが大切。自分の中のズボラな部分と上手に付き合っていけるといいですね。©Olga Strel/shutterstock月風うさぎ
2022年10月29日保育士の中田馨さんが、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできることをお話ししてくれました。赤ちゃんの寝ている環境の見直しや生活音への慣れさせ方などまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みのなかでよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせてひと息ついたのに小さな物音で起きてしまったということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 生後1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。生後2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。生後3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整い始め、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未発達です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、やさしく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンとやさしく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、やさしく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつぶせ遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつぶせになり一緒にごろごろ遊びをします。生後1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつぶせにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつぶせ遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつぶせのときに寝てしまったら、そのままにはせずあお向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝られない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年10月20日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2022年10月17日寝る前や運動をする前、運転前などは特に注意して食べない方がいい食品があるのをご存知でしょうか。絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、よりコンディションを良くするためにもなるべく避けたほうが良い食品があります。今回は、管理栄養士の筆者が、あらゆる場面でなるべく注意した方がいい食べ物について解説します。寝る前に食べない方がいいものまずは、就寝前に食べるのを避けたほうがいい食品について紹介します。特に、睡眠の質を下げる懸念がある、以下の食品に注意しましょう。油が多いもの油は消化に時間がかかるため、寝る前に摂ってしまうと消化しきれずに脂肪として蓄積されやすく、翌朝の食欲もなくなりやすいという悪循環をまねきます。油が多い食事とは揚げ物や、油を多く含む肉・魚を使った料理などです。またサラダに使われるドレッシングやマヨネーズにも油が多く使われています。これらは寝る直前に食べることは控えましょう。できれば寝る3時間くらい前までに済ませることが理想的です。コーヒーや紅茶などカフェインを含むものカフェインには脳を覚醒させる作用があるため、カフェインを含むコーヒーや紅茶などは寝る3時間ほど前で飲むのをやめるようにしましょう。できれば夕方までにとどめておくと睡眠の質に影響しにくいといわれています。就寝前にのどが渇いたときは、ノンカフェインのハーブティーや水などを摂取するようにしましょう。アルコールアルコールは飲むと寝つきが良くなるため、寝酒として飲んでいる人もいるでしょう。しかし、就寝1時間前に飲むアルコールは睡眠の質を下げる要因となり、夜中に起きてしまったり、朝早くに目覚めてしまいがちなことがわかっています(※1)。甘いもの甘いお菓子やジュース、果物などの糖質が多いものは血糖値の上昇をまねきます。夜勤の人には、砂糖入りの飲料やスナック菓子が好まれる傾向があるそうですが、これらは肥満の原因となりやすいため、特にダイエットしたい人は控えるようにしましょう(※2)。運動前に食べない方がいいもの続いては、運動する直前になるべく避けたほうがいい食品を解説します。ラーメン運動をする前に満腹になるまで食べると、体が重い感覚がしたりだるさが起こりやすかったりします。そのため、消化に時間がかかるものはなるべく避けるといいでしょう。マラソンなどの持久力が必要な運動の前には、エネルギーを補給しておくために炭水化物を多めに摂るという食事方法があります。しかし、炭水化物が摂れるからといってラーメンやチャーハンのように油が多いものは避けることをおすすめします。もしラーメンを摂るときには塩やしょうゆなどあっさりしているタイプを選び、スープは残すのがベターです。揚げ物先ほどと同じ理由で、油が多い揚げ物は消化に時間がかかるため、運動前に食べることは避けたほうがいいでしょう。茹でる、蒸すなど油を控えめにした調理法がおすすめです。車を運転する前に食べない方がいいもの車を運転する前には、車酔いを防ぐために食べ物に気を付ける必要があります。お腹が空き過ぎると胃の粘膜を刺激して吐き気の原因となるため、消化にいいものを適量摂るようにしておくのがいいでしょう。そのうえで、運転前になるべく避けたほうがいい食品について解説します。カフェインや香辛料などの刺激が強いもの運転前に刺激が強いものを食べすぎると、胃を刺激して吐き気を誘発する原因となることがあります。車を運転する前には消化のいい食事を心がけて、コーヒーや紅茶などカフェインが多いもの、唐辛子やわさびなどの香辛料などはできるだけ避けましょう。柑橘類ミカンやオレンジなどの柑橘類は、先ほどの刺激物と同様に胃を刺激して胃酸の分泌を促し、車酔いをまねく恐れがあるといわれています。柑橘類のジュースもなるべく避けるようにして、車酔い予防のためには水やノンカフェインのお茶など刺激が少ないものを選びましょう。どの場面でも食べ方に気を付けよう就寝前や運動前、運転前になるべく避けたほうがいい食べ物についてお伝えしました。どのような場面でも共通で、食べすぎには気をつけましょう。また、食事を抜いてしまうと、体調不良をまねく原因となることがあるためよくありません。なるべくバランスの取れた食事を、規則正しく摂ることを心がけてくださいね。【監修】管理栄養士寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット アルコールの作用※2厚生労働省.e-ヘルスネット 交代制勤務者の食生活に関する留意点©AleksandarNakic,Boy_Anupong,Anna Blazhuk/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年08月28日「寝ないで!」と言う子どもと、結局寝てしまった母の話です。「寝たら嫌いになるよ」と言って、なんとか寝かせないようにしようとする子ども。生理中の私は、「ちょっと寝たら復活するから」と伝えて横になりました。しかし、すっかり寝てしまった私……。そして目が覚めると待っていたのは、驚きの事実でした! 「寝ないでー!」と言っていたわが子が…!? 「寝ないで!」と言う子どもが、結局寝てしまった母にタオルケットをかけてくれるという、単純に考えると普通な話なのですが……。寝てしまった母を見て、「なんでだよ! 悲しい!」という感情を抑えて、起こさないようにタオルケットをかけてくれて、少しお兄さんになったなぁと感激した出来事でした。 著者:わらいじ5歳男の子と1歳女の子がいます(^^)Instagram:@waraizi
2022年08月23日飼い主の妖(@snow_white_999)さんと暮らしている、ポメラニアンのぽめおくんには、毎日眠る前のルーチンワークがあるそうです。それは、飼い主さんのベッドを整えること!寝る時間になると、飼い主さんのベッドの上で、穴を掘るような仕草をするそうです。その姿がこちら。いつも私のベッドを寝やすいように整えてくれてありがとうねぇ pic.twitter.com/4uS1eNTyQp — 妖(よう) (@snow_white_999) August 15, 2022 かなり激しいベッドメイキング!1枚目の写真は、漫画『ドラゴンボール』に登場するスーパーサイヤ人のように、毛が逆立ち、全身からオーラを発しているようにも見えます!毛並みが乱れるほど、真剣にベッドメイキングをする姿に笑ってしまいますね。ぽめおくんは、ベッドメイキングが終わると、「ふぅ~。寝る準備ができたよ」というような、満足気な表情を浮かべるそうです。果たして、自分が寝やすいように整えているのか、飼い主さんのためを思ってベッドメイキングしているのか…。真相は、ぽめおくんにしか分かりませんが「一緒に眠りたい」と思っていることは確かでしょう。飼い主さんのことが大好きなぽめおくんの姿に、癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月18日