保護猫だったところを、飼い主(@tsubu_0401)さんに引き取られた、つぶちゃん。飼い主さんも驚くほどのおてんばな性格だといいます。そんなつぶちゃんは、寝相すらもおてんば。時に、飼い主さんが戸惑ってしまうようなポーズで寝ていることもあるのだそうです。「いや、もう…」と飼い主さんが言葉を失ってしまった、ある日のつぶちゃんをご覧ください。いや、もう… #爆睡 #猫 #茶トラ #猫のいる暮らし pic.twitter.com/a3nbZXv7Sm — つぶ (@tsubu_0401) May 12, 2022 あまりにも謎すぎる光景と、どんな状況かが分からず心配になってしまうポーズに、飼い主さんが言葉を失ってしまうのも無理はありません。思わず、つぶちゃんが息をしているのかを確認したくなってしまう寝相ですが、ご安心ください。つぶちゃんは、寝ているだけ。カゴの中では、スヤスヤと天使のような寝顔を浮かべていました。上からの図 pic.twitter.com/DRv0dBm6tR — つぶ (@tsubu_0401) May 12, 2022 さすが、飼い主さんが「おてんば」というだけあり、豪快な寝相を見せるつぶちゃん。写真を見た人の笑いを誘う姿に、多くの人からコメントが寄せられました。・横溝正史さんの小説『犬神家の一族』ならぬ『猫神家の一族』。・酔いつぶれてるのかな?・これは確かに「いや、もう…」という言葉しか見つからない。驚いたものの、その後は笑いながら写真を撮り続けたという、飼い主さん。こんなにもおてんばなつぶちゃんとの暮らしは、毎日が笑いに満ちていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月13日都内の主要なアートスポットと国内外の人々を、「アートバス」と呼ばれる無料のシャトルバスで結びつける「アートウィーク東京」が、11月3日(木)~6日(日)の4日間にかけて開催されることが決定した。「アートウィーク東京」とは、一般社団法人コンテンポラリーアートプラットホーム主催で、日本の現代アートの創造性と多様性、またそのコミュニティーを国内外に紹介する年に一度のアートイベント。2021年11月4日から7日にかけて行った初開催は、美術館、ギャラリー、アートスペースなど都内50ヶ所のアート施設が参加し、2万人を超える来場者数を記録した。今年は日本で初めて、世界最高峰のアートフェア「アートバーゼル」と提携し、国際発信だけでなく国内アート市場の活性化も目指す。さらに、アートウィーク東京モビールプロジェクトは、文化庁の助成を受け、東京都とアートウィーク東京モビールプロジェクト実行委員会が主催し、主要なアートスポットを繋ぐ無料のシャトルバス「アートウィーク東京」を運行。車内での特別なアートプロジェクトも展開する。昨年は、「アーティゾン美術館」、「東京国立近代美術館」、「東京都写真美術館」、「森美術館」、「ワタリウム美術館」と、「東京オペラシティ アートギャラリー」の6つの美術館とインスティテューションがシャトルバスの主要中継地となり、都内各エリアで現代アートを体験する入り口としての重要な役割を果たした。今年はさらに、「国立新美術館」、「東京都現代美術館」、「東京都庭園美術館」、「銀座メゾンエルメス フォーラム」、「資生堂ギャラリー」の5つが加わり、合計11施設に拡大。また、現代アートの魅力をもっと知りたいという人々に向けて、昨年度も好評だったオンライントーク・プログラムを実施する。また、アートギャラリーも老舗から若手まで多様な現代アートを扱う計41軒が参加。1950年創業の老舗「東京画廊+BTAP」、90年代から東京の現代アートシーンの形成に貢献してきた「オオタファインアーツ」、「ギャラリー小柳」、「スカイザバスハウス」、「タカ・イシイギャラリー」、2000年代に台頭してきた「Take Ninagawa」、「MISAKO & ROSEN」、「無人島プロダクション」などのほか、海外に拠点をもつ「Blum & Poe」や「ペロタン東京」らが並ぶ。さらに、本年度は、「KANA KAWANISHI GALLERY」、「KOTARO NUKAGA」、「Fig.」、「LEESAYA」などの新進ギャラリーが参加するほか、日本を代表するアーティストの村上隆が率いる「カイカイキキギャラリー」や、写真専門のギャラリーとしての確固たる地位を築いた「PGI」など、いずれも東京のアートシーンを形成する重要なギャラリーが揃った。さらに、昨年は4つのルートを設けそれぞれ15分間隔でシャトルバスを運行したが、本年度は6ルートに増やし、さらに多くのアートスポットを巡る。新しく、誰でも自由にダウンロードできる無料の「アートウィーク東京」専用アプリが登場。シャトルバスの運行状況の確認のほか、ルートマップや会場案内を調べることが可能となり、鑑賞者を新しいアートアクティビティの体験に導く。【コメント】■アートバーゼルディレクター・アジア:アデリン・ウーイ東京が誇るアートとカルチャーの豊かな土壌の更なる発展に貢献するアートウィーク東京の開催に再び協力することができて嬉しく思います。アートウィーク東京への支援の継続は、東京のアートコミュニティーに対する敬意の表れであり、成長を続けるアジアのアートシーンの発展に長期的に貢献してきたアートバーゼルの理念を反映するものです。■アートウィーク東京ディレクター:蜷川敦子アートウィーク東京は、東京のアートシーンの創造性や多様性を体験する国際的なアートイベントです。東京を代表する美術館やギャラリーの積極的な関わりや、行政の全面的な支援には、東京のアートコミュニティー全体が、健全なアートシステムの構築を望み、より多くの人々が現代アートを身近に体験できる環境を整えたいと願う切実な決意が表れています。豊富な経験や専門知識をもつアートバーゼルをパートナーに、アジアおよび世界における現代アートの都市として、東京の存在を確立したいと考えています。【開催概要】「アートウィーク東京」会期:2022年11月3日(木)~11月6日(日)会場:都内52軒の美術館/インスティテューションとギャラリー/AWTインフォメーションセンター主催: 一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォーム提携:Art Basel(アートバーゼル)参加美術館等:都内11施設参加ギャラリー:都内41ギャラリー<料金>※ギャラリー41軒と銀座メゾンエルメス フォーラム、資生堂ギャラリーは入場無料。その他美術館9館は「アートウィーク東京」の割引価格適用※一般チケットは無料でダウンロードできる「アートウィーク東京」専用アプリのみ (アプリのリリースは9月予定)※VIPイベント参加者向けの有料パスは9月以降に公式ウェブサイトからご購入いただけます<アートウィーク東京(モビールプロジェクト)>名称:アートウィーク東京(モビールプロジェクト)主催:東京都/アートウィーク東京モビールプロジェクト実行委員会助成:文化庁問い合わせ:info@artweektokyo.com公式URL: (プログラムの詳細は6月発表予定)Facebook: : : <2022年度「アートウィーク東京」参加施設(計52軒)>■美術館/インスティテューション(計11軒)アーティゾン美術館/銀座メゾンエルメス フォーラム/資生堂ギャラリー/国立新美術館/東京オペラシティ アートギャラリー/東京国立近代美術館/東京都現代美術館/東京都写真美術館/東京都庭園美術館/森美術館/ワタリウム美術館■ギャラリー(計41軒)Gallery 38/WAITINGROOM/XYZ collective/MEM/オオタファインアーツ/カイカイキキギャラリー/KANA KAWANISHI GALLERY/カヨコユウキ/KEN NAKAHASHI/KOSAKU KANECHIKA/KOTARO NUKAGA/ギャラリー小柳/ギャラリーサイド2/Satoko Oe Contemporary/スカイザバスハウス/SNOW Contemporary/タカ・イシイギャラリー/タグチファインアート/タクロウソメヤコンテンポラリーアート/Take Ninagawa/TALION GALLERY/TARO NASU/東京画廊+BTAP/NANZUKA UNDERGROUND/日動コンテンポラリーアート/ハギワラプロジェクツ/PGI/ファーガス・マカフリー 東京/Fig./Blum & Poe/ペロタン東京/POETIC SCAPE/Maki Fine Arts/MAHO KUBOTA GALLERY/MISAKO & ROSEN/MISA SHIN GALLERY/ミヅマアートギャラリー/無人島プロダクション/Yutaka Kikutake Gallery/ユミコチバアソシエイツ/LEESAYA
2022年05月10日眠っている時、人間は無意識のうちにいろいろな体勢をとっています。寝相が悪い人は、布団を蹴っ飛ばしてしまったり、隣で寝ている人を殴ってしまったりと、凄まじいものです…。猫の、むちゃまるくんと暮らす飼い主(@neko_muchamaru)さんが投稿したのは1枚の写真。そこには、「ど…どうして!?」と突っ込んでしまうほど、斬新な寝方をするむちゃまるくんの姿が写っていました!なんか凄い寝方しとんな。。。 pic.twitter.com/d40OwHJNp9 — しましましっぽ の むちゃまる (@neko_muchamaru) April 23, 2022 きっと、多くの人が写真を見てビックリしてしまったことでしょう。そこには、後ろ脚を前脚で抱えながら眠る、むちゃまるくんの姿が写っているではありませんか!人間にもヒザを抱えて眠る人は存在しますが、顔に両足をぴったりとくっつけて眠る姿には驚きを隠せません。衝撃的な寝相はまたたく間に拡散され、続々と反響が上がっています!・水泳の飛び込みでとるポーズみたいだ。金メダル級!・す、すごっ!柔軟体操かな?・そんな寝相ある!?凄まじい寝相に驚くだけでなく、かわいらしいピンク色の肉球に心奪われてしまった人も多い模様。ただ眠っているだけで数えきれないほどの人を癒すだなんて、猫の『かわいいパワー』の強さを再認識させられます![文・構成/grape編集部]
2022年04月24日・どうなってるの!?・前世は高飛び込みの選手かな。・かわいすぎる『クセ』ですね。猫の、まろちゃんの寝相にそんな驚きの声が寄せられています。飼い主である、ヨシ子(@malo_cham)さんが「寝相のクセが強い」と驚いてしまった、まろちゃんの姿をご覧ください。ん~寝相の クセ つよ #猫 pic.twitter.com/vJFBZvoNus — ヨシ子 (@malo_cham) March 19, 2022 前脚で顔だけでなく、後ろ脚、さらには尻尾までギュッと覆うようにして寝ているではありませんか!人間のように仰向けで寝たり、前脚に顔をうずめる『ごめん寝』の姿勢で寝たりする猫は、聞いたことがあります。しかし、まろちゃんのような姿勢で寝る猫はそういないのではないでしょうか。飼い主さんが「クセが強い」と驚いてしまうのも納得の、まろちゃんの寝相。一体どんな夢を見ているのかも、気になりますね…![文・構成/grape編集部]
2022年03月20日ルージュ・ブラン株式会社(代表取締役:松田 浩司)は、「ハサミでお好きなパーツをカット」「壁に貼る」「床に置く」「家具になじませる」の使い方のできる「寝相フォトグッズ」の販売を2022年3月13日(日)より「Makuake(マクアケ)」にて開始いたしました。■プロジェクトの概要プロジェクトタイトル: 現役ママの声×テキスタイルメーカーのタイアップで生まれた寝相フォトグッズ開始日 : 2022年3月13日(日)URL : 商品 : 寝相シーツ、マクアケ限定のおまけ付きリターン : お好きな寝相フォトシーツ1枚 定価の40%OFF+送料で2,222円 限定100枚※その他にもリターン品はございますキービジュアル■プロジェクトの背景おうちでの何気ない日常にアートを施すことで日常を非日常に変えて、愛おしい我が子の写真を残すことが家事や育児、お仕事で忙しいママやパパと手間なく簡単にできればという思いから、ファッションテキスタイルメーカーである当社と現役ママ達の声をもとに生み出された商品がルージュ・ブランの「PICSTA(ピクスタ)」=寝相フォトグッズです。■プロジェクトの背景商品の特徴1:商品のメンテナンス生地なので万が一汚れてしまってもお洗濯が可能です。繰り返しの使用可能です。素材は環境に優しいリサイクルポリエステル・エコペット生地を使用しております。2:誰でも簡単におしゃれな撮影ブースを作れるシーツの使用になっており、「ベビーベット」「ソファ」「壁」「クッション」どこにでも置くことができ、なじませ写真撮影が可能です。また、付属のパーツを使うことでただの生地ではなく自由なアレンジが可能となります。使用方法3:現役のママたちの声を参考に作られたデザイン当社インスタグラム@rouge.blanc_picstaにて当社公認アンバサダーさんを募集し合計アンバサダーさん10名様に実際の試作品を使用いただきましてヒアリングを実施いたしました。「生地を切る作業が大変」「もっとナチュラルなデザインにしてほしい」「切り取り線が欲しい」「寝相アートだけでなく壁に貼って撮れるデザインもほしい」」「ベージュやくすみ系のカラーが良い」などかなり鋭いご指摘をたくさんいただき、度重なる修正をした上で出来上がったデザイン、パーツそして商品です。ハッピーバースデースウィートメモリーレンガ小花リターンについて■当社公式アンバサダーさんの声商品開発に関わってくださったアンバサダーさんから寄せられたお声を紹介いたします。■当社公式アンバサダーさんの声1■ルージュ・ブラン株式会社について熱いハートの「赤」とクールな頭脳の「白」をイメージして「ルージュ・ブラン」と名乗る私たちは、創業以来一貫してブランドアパレルの服地(生地)を企画、生産、販売してきました。国内外のさまざまなブランドを影から支える業務を行ってきましたので、これまでは表に出ることがなかったため、直接商品を手に取り楽しんでくださっている方々に関わることができない企業でした。化学繊維、天然繊維などの糸について、織りや編みについて、染色について、そして図柄の企画力と知識、技術、そして情熱をいつか直接商品を手にとってくださる方々に伝えられたら・・・そんな風に思いながらこれまで仕事をしてまいりました。今回、はじめてSNSにて現役ママさん方と意見を交換しながら[リアルに求められているもの]を作り、直接商品を購入下さる方々へ届ける初めてのルージュ・ブランの対企業様でなく対直接のお客様へ私たちの思いを伝える挑戦を決意しようとトライしているのが今回のプロジェクトでございます。■会社概要商号 : ルージュ・ブラン株式会社代表者 : 代表取締役 松田 浩司所在地 : 大阪府大阪市中央区淡路町1丁目6番9号 堺筋サテライトビル7F設立 : 2009年4月1日事業内容 : 紳士・婦人・子供など各種服地及び繊維製品の企画・製造・販売及び輸出業資本金 : 5,000,000円Instagram : Twitter : 会社ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日国内外のメディアに多数取り上げられるトリックアート作家・服部正志によるトリックアートミュージアム『トリック3Dアート in COEDO』(埼玉県川越市)は、最新作6点を含む当ミュージアム初登場の3Dアート作品11点を、2022年3月5日から入替展示しています。魔法のトラック1■川越観光に!参加型トリックアートミュージアムに新作が登場!『トリック3Dアート in COEDO』は、2018年に不思議な写真を撮って楽しめる参加型のトリックアートミュージアムとしてオープンしました。川越観光に訪れるファミリー、カップル、グループが楽しめる場所として多くの方にお楽しみいただいております。この度、最新作6点を含む当ミュージアム初登場となる3Dアート作品11点を2022年3月5日から入替展示しています。好評につき延長展示となる3Dアート作品も6点あります。その他にも不思議な錯視作品が10点ほどあるため、様々なトリックアートをお楽しみいただけます。館長であり全ての展示作品の作者である服部正志の作品は強い錯覚効果があります。作品を展開しているトリックアートミュージアムは国内外に合計4館あります。2018年にヨーロッパ主要国では初のトリックアートミュージアムがドイツ/ハンブルクに開館して行列が出来るほどの人気ミュージアムとなっています。現在ドイツ/ロストックにもあります。トリック3Dアート in COEDO MINDWAYS 3D TRICKART ■トリック3Dアート作家/服部正志(はっとりまさし)プロフィール1962年生まれ。多摩美術大学絵画科卒。2010年からは主にトリック3Dアートのイベントを展開。派手なトリックと斬新な表現で国内を代表する3Dアート作家として知られるようになる。国内外で100回以上の「トリック3Dアート展」「魔法の絵画展」を開催。ヨーロッパや日本国内のメディアにも多数取り上げられている。NHK「高校美術1」、日テレ「世界の果てまでイッテQ!」、ドイツのTV「ガリレオ」など多数出演。ドイツ/ハンブルクとロストックにて大型ミュージアムを開催中。国内では川越、湯布院にてミュージアムを開催中。作者ホームページ: 【店舗概要】店舗名 : トリック3Dアート in COEDO所在地 : 埼玉県川越市元町1-13-1(札の辻交差点すぐ)定休日 : 火曜日価格 : 大人(高校生以上) 800円小人(4歳~中学生) 500円3歳以下 無料営業時間: 10:30~17:30(最終入館17:00)TEL : 049-298-4727URL : ■会社概要屋号 : アートテイラー服部代表者 : 服部正志所在地 : 〒350-1328 埼玉県狭山市広瀬台1-9-21設立 : 1990年4月事業内容: トリックアートの製作URL : 【店舗・作品に関するお客様からのお問い合わせ先】服部正志TEL:090-3346-9844 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子が3日に自身のアメブロを更新。手作りして撮影した娘の“寝相アート”を公開した。この日、白鳥は「今日はひなまつりですね」と切り出し「チェリ子にとっては初節句」と説明。「先日、実家に帰った際にお母さんが私のおひなさまを飾ってくれました」と報告し、雛人形をバックにした娘の写真を公開した。続けて「お母さんがちらし寿司やら蛤のお吸い物やら作ってくれて」と明かし「ありがたい初節句になりました!」と嬉しそうにコメント。「私はチェリーさんがいない間にせっせと小道具作りまして」と述べ「このような寝相アートやりました」と娘の“寝相アート”を公開した。最後に、写真の娘について「なんか爆笑してる!」とコメントし「手作り感満載だからかな!」と推測。「なにはともあれ初節句おめでとう。すくすく育ってくださいな!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「初節句おめでとうございます」「素晴らしいです!」「このアイデア最高ですね」「素敵な写真」などのコメントが寄せられている。
2022年03月04日りょうた(userl6lr3dz38w)さんが飼っている、柴犬の驚き姿を紹介します。部屋で寝ていた柴犬を見て、りょうたさんは「失神している?」と思ったとか。そう思わざるをえない、寝相がこちらです。@userl6lr3dz38w 動画1枚写真4枚 #柴犬 #寝かたのクセ #野生を忘れた犬 ♬ AMARNI - Beyonce - khailadian脚をピンと上に伸ばし、寝ている柴犬。その姿を見ると、「やっぱり失神してる…?」とツッコまずにはいられません…!失神しているかのように寝ている柴犬の姿に、多くの人が驚いています。・発見したら焦りそうだ。寝相のクセが強すぎる!・ずっと脚を伸ばしていて、疲れないのかな?・ここまでくるとすごい。何がどうなってるんだ…。飼い主さんや多くの人を驚かさせた、柴犬の寝相。夢の中で何をしているのか、聞いてみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月03日愛猫の、はんみちゃんの寝相を撮影し、Twitterに投稿した飼い主(@totomaru_hanmi)さん。はんみちゃんの寝相が、カタカナのある文字に似ているとして、驚きの声が寄せられています…!話題の寝相を、早速ご覧ください。ヒ pic.twitter.com/tgRDx23ONK — ととまるはんみ (@totomaru_hanmi) January 31, 2022 まごうことなく、『ヒ』の形。爪の先から耳の先まで、完璧に『ヒ』を形作っています…!はんみちゃんの寝相は話題を呼び「これは確かに『ヒ』だわ」「完璧だ」など絶賛の声のほか、9万件を超える『いいね』も寄せられました。・世界一かわいい『ヒ』。・奇跡の瞬間…!・お笑いタレントのゴルゴ松本さんの『命』もやってほしい。偶然の産物ともいえる、はんみちゃんの美しい寝相。猫と暮らしている人は、寝ているペットに目を向けてみると、もしかしたらおもしろい寝相を目撃できるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2022年02月02日檜原村初のアートプロジェクトであり現代アートの展覧会『ひのはらアートプロジェクトβ』が、 2021年12月18日(土)~29日(水)までの12日間、檜原村内特設会場で開催されている。本プロジェクトでは、山郷に佇む築90年の古民家(「ひざと古民家」会場)と廃工場(「旧ガラス工場」仮設会場)が会場として活用され、風土と溶け合った展示を展開。会場を回ることで、訪れた人にも檜原村の魅力が伝わるようなものとなっている。展示を行うのは、菅谷杏樹、副島しのぶ、小城開人、池城安武、Ao.の5組。いずれもさまざまな「芸術と自然と東京」を掛け合わせるフィールドで数多くの栄誉を獲得する実力派の若手ばかりだ。檜原、八重山、どこでもない郷、そんなさまざまな郷から獲れた「アート」に、里山の中でふれることで、その大きな可能性を感じることができる展示となっている。■『ひのはらアートプロジェクトβ(ベータ) 芸術と自然と東京』2021年12月18日(土)~ 12月29日(水) ※開催期間内無休11:00-17:00入場料:500円(中学生以下無料)公式サイト: 【檜原村内特設会場2か所】「ひざと古民家」会場 = 東京都檜原村樋里4258番地「旧ガラス工場」仮設会場 = 東京都檜原村小沢4034番地
2021年12月20日いちはらアート×ミックス実行委員会は、現代アートの芸術祭『房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+』を、2021年12月26日(日)まで開催することをお知らせいたします。里山や閉校した学校の校舎、小湊鉄道の駅舎などを舞台として、「房総の里山から世界を覗く」をテーマに17の国と地域から68組のアーティストが89作品を展開しています。11月下旬から12月上旬にかけては市原市養老渓谷の紅葉が見ごろを迎えます。美しい紅葉に彩られた里山の中を走る小湊鐵道トロッコ列車なども併せてお楽しみください。レオニート・チシコフ《7つの月を探す旅「第二の駅 村上氏の最後の飛行 あるいは 月行きの列車を待ちながら」》1. 開催期間2021年12月26日(日)まで※月・火曜日休場2. 開催エリア千葉県市原市 小湊鉄道を軸とした周辺エリア市原市内9エリア(五井、牛久、高滝、平三、里見、月崎・田淵、月出、白鳥、養老渓谷)、小湊鉄道各駅舎3. 開催概要千葉県市原市内を走る小湊鉄道を軸とした周辺エリアを会場に、閉校した学校の活用や、小湊鉄道駅舎等、交通機関の活用、食や自然等の地域資源の活用などによる、新しい芸術祭を開催。4. 参加アーティスト・作品数参加アーティスト:68組(17の国と地域)、作品数:89点5. 周遊方法小湊鉄道主要駅と会場エリアをつなぐ無料周遊バスを運行。また、土日限定、五井駅発着でガイドとともに作品を巡るオフィシャルツアーを開催。オフィシャルツアー詳細はこちら 6. 鑑賞券・パスポート会期中、本芸術祭の一部のイベントを除くすべての作品を鑑賞できる作品鑑賞パスポートを販売■作品鑑賞パスポート販売料金 一般:3,000円、大高生:1,500円、小中学生:500円※会期中であれば異なる日であっても使えます(1作品1回限り有効)※同一作品を2回以上鑑賞する際は再入場券をお買い求めください7. 主催いちはらアート×ミックス実行委員会実行委員会会長:小出譲治(市原市長)8. 総合ディレクター北川フラム9. 公式ウェブサイト・SNS■公式ウェブサイト ■公式SNSFacebook、Instagram、Twitterにて作品・作家やイベント情報等について発信Facebook : Instagram: Twitter : 田中奈緒子《彼方の家》栗真由美《ビルズクラウド》アイシャ・エルクメン《Inventory》開会式の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日おかんがつくるアート、その名も「おかんアート」を紹介する展覧会『Museum of Mom’s Artニッポン国おかんアート村』が来年1月22日(土)より、東京都渋谷公園通りギャラリーにて開催される。同展のキュレーターを務めるのは、作家・編集者・写真家の都築響一とおかんアートのスペシャリスト「下町レトロに首っ丈の会」。ヒモや軍手、空き箱、ビーズ、ボタンなど、身近で安価なもの、捨てずに取っておいた不要品などを材料に、おかんが作る創作物、それが「おかんアート」だ。同展では、都築響一が2000年代以降、日本各地で追い続けてきた「おかんアート」を大小合わせて1,000点以上、これまでに取材したおかんアートの達人たちの姿を捉えた写真とともに紹介。「おかん」とは、関西方面の方言で「母」を指す愛称だが、今回は、広く性別や立場を越えて「おかん」の感覚を持った様々な作り手が紹介されるという。さらに、都築響一が近年注目する、おかんアートの感覚にかぎりなく近くありながら、独自の表現を展開する孤高の表現者、荻野ユキ子、嶋暎子、野村知広の3名による「おかん宇宙のはぐれ星」も特別展示される。「おかんアート」というユニークな視点を切り口に、多様な人々の表現方法や創造性を取り上げ、「アール・ブリュット」という概念を現代的に捉え直す試み。独特のかわいらしさとゆるさを醸し出す「おかんアート」の世界をぜひ体験してみてほしい。■都築響一のコメントおかんの辞書に断捨離はない。荷物のヒモは丸めて引き出しにしまっておく。輪ゴムは水道の蛇口にかけておく。デパートの紙袋は冷蔵庫の脇に差しておく。とりあえず。そしてある日、おかんにひらめきの瞬間が訪れる——アレをああやったら、かわいいのできるやん!こうしておかんアートは生まれた(たぶん)。おかんアートとは、文字どおり「おかんがつくるアート」のこと。メインストリームのファインアートから離れた「極北」で息づくのがアール・ブリュット/アウトサイダー・アートだとすれば、正反対の「極南」で優しく育まれているアートフォーム、それがおかんアートだ。見るひとを困惑させ、おしゃれ空間を一発で破壊し、勢いと熱さだけはあふれるほどあり、プロのアート作品にはもちろん、いまや「インサイダー」になりつつあるアウトサイダー・アートやアール・ブリュットにすら存在しない、おかん独自の破壊力。単一の価値観に収まりきらないことが現代美術の特質であるならば、おかんアートはもっとも無害に見えて、もっとも危険なアートフォームなのかもしれない。【開催概要】『Museum of Mom’s Artニッポン国おかんアート村』会場:東京都渋谷公園通りギャラリー展示室1、2及び交流スペース会期:2022年1月22日(土)–4月10日(日)時間:11:00~19:00休館日:月曜日(ただし3月21日は開館)、3月22日(火)料金:無料左から《あみぐるみ》作者不詳、《毛糸犬》後藤知恵子、《ロールちゃん人形》新居光子、《ロープ海老》作者不詳いずれも撮影 都築響一左から、荻野ユキ子、嶋暎子、野村知広都築響一下町レトロに首っ丈の会
2021年11月17日東京の現代アートを気軽に楽しめる新しいプロジェクト「アートウィーク東京」が開催される。これは国立美術館から国際的なギャラリー、小さなアートスペースやプライベートミュージアムまで、現代アートを牽引してきた都内50のギャラリーと美術館がタッグを組んだ、かつてない規模のアートイベントだ。海外からも注目される東京の現代アートシーンをバスで巡る秋のイベント!期間中はパスを手に、4つのルートを巡回するバスを自由に乗り降りして50のスポットへ気軽にアクセスできる。これなら足を運びにくかったギャラリーなどにも短時間でたどり着け、東京のアートとカルチャーを効率よく満喫できる。期間中巡回する「アートバス」では、ルートごとにアーティストの高山明、毛利悠子、塩見允枝子(みえこ)、グループ・音楽の4組による、車内だけで体験できる“都市を巡る声”をテーマにした作品も楽しめる。初心者からプロまで、アートファンなら誰もが気軽に参加できる、またとないチャンスだ。「コロナ禍で国際的にギャラリー同士のネットワークが盛り上がり、新しい取り組みを他の画廊と一緒に行う機会が増えたことが開催のきっかけとなりました。ならば東京でもコミュニティを盛り上げることができるのではと」とアートウィーク東京共同設立者・ディレクターの蜷川敦子さん。東京の現代アートの歴史は100年にも及ぶ長さで、世界に誇る作品を数多くのアーティストが生み出してきた。ギャラリーでは気に入った作品を購入することもできる。海外でも注目されるそんな東京アートシーンの魅力をこの期間にぜひ満喫して。ART WEEK TOKYO 巡回バスマップ美術館&ギャラリーを結ぶ4つのルートを巡回する「アートバス」は15分に一本の頻度で発着し、どのルート、どのバスにも乗り降り自由。2名用のペアパス(1800円)や4‐DAYパス(2000円)などお得なパスもあり。パスを提示すれば美術館で割引なども受けられる。購入は下記ウェブサイトより。ART WEEK TOKYO美術館6館、ギャラリー44軒で開催。11月4日(木)~7日(日)10時~18時(東京オペラシティアートギャラリー、ワタリウム美術館は11時開館)AWTパス1000円(1日有効)ほか。AWTインフォメーションセンター(東京都港区南青山5‐4‐30)info@artweektokyo.comROUTE Aアーティストに縁深い会場がある天王洲、品川、恵比寿方面を巡るルート。世界的に有名なアーティストが拠点としたギャラリーや画廊も多いのも特徴。【A4】カイカイキキギャラリー「Event Horizon」開催中~11月11日(木)予定アルミニウム、ガラス、ブロンズ、粘土といった素材を探求し彫刻への考察を深める仏人アーティスト、ジャンマリ・アプリユの日本初個展を開催。ジャンマリ・アプリユ《Callisto》2020©Jean-Marie Appriou, courtesy of the artist, photo by Benjamin Baltis【A9】ギャラリーサイド2「三井淑香新作展」開催中~11月26日(金)アーティスト三井淑香の日常や事物、思い出などを通し、現代のポップなイメージと隣り合わせで表現される伝統文化へのオマージュを描く。三井淑香《壺の間》2020ROUTE B新進から歴史的評価の高い作家まで、日本の実験的アートに注目した会場が集中するルート。新橋、京橋から両国までの歴史を感じられる風景も。【B7】ギャラリー小柳「I saw it, it was yours.」開催中~10月30日(土)、11月4日(木)~7日(日)膨大な作業量によって描かれた鉛筆画のインスタレーションを展開する橋本晶子の個展。2020年の個展「Ask him」に新作10点を加えた新たな内容。橋本晶子《Ask him》2020Installation view of Akiko Hashimoto’s exhibition “Ask him” at the 14th shiseido art egg, Shiseido Gallery, 2020制作協力:資生堂©Akiko Hashimoto, photo by watsonstudio【B11】Take Ninagawa「大竹伸朗『残景』」10月30日(土)~12月18日(土)コロナ禍に取り組んだ連作を紹介。様々な素材を組み合わせた分厚い油彩画の堆積物から成る三次元構造の作品を通して、“記憶の最後に残る景色”を探求。大竹伸朗《残景 1》2019 ©Shinro Ohtake, courtesy ofTake Ninagawa, Tokyo, photoby Kei OkanoROUTE C上野、池袋、渋谷までと広範囲をカバー。コンテンポラリーアートの中でも、今もっとも先鋭なセンスを満喫したい人がはずせないルートがこちら。【C9】ナンヅカ アンダーグラウンド「SOME DAYS ARE DIAMOND」開催中~11月7日(日)ナイジェリアを拠点に活動するワハブ・サヒードの日本初個展。印象的なマークやパターン、色鮮やかな背景と木炭で描かれた作品は人間に不可欠な出来事や心理とは何かを問う。ワハブ・サヒード《Secret in Scars》2021©Wahab Saheed, courtesy of NANZUKA【C4】4649「カルビン・ミシェリ‐ネルソンと清水将吾」11月4日(木)~12月19日(日)ロサンゼルスをベースに活動する画家カルビン・ミシェリ-ネルソンと「4649」のディレクターでもある清水将吾による二人展。本展はネット上での自助的な交流によって実現。カルビン・ミシェリ‐ネルソン 2021Courtesy of the artist and 4649, TokyoROUTE D新宿、渋谷、六本木、神楽坂など都心を中心に巡るルート。映像関連やアートフェア、トークショーまで、自主企画の展覧会が面白い個性派ギャラリーが集中。【D1】タカ・イシイギャラリー「YAKIMONO」開催中~11月7日(日)ポリウレタンやブロンズなどを用いた立体作品で有名なスターリング・ルビーをはじめ、リズ・ラーナー、ルシア・ビダレスなどのグループ展を開催中。スターリング・ルビー《CLUB(7689)》2021 ©Sterling Ruby, courtesy of Sterling Ruby Studio and TakaIshii Gallery, photo by Robert Wedemeyer【D1】シュウゴアーツ「わたしはどこに立っている」10月30日(土)~11月27日(土)森村泰昌と三嶋りつ惠の二人展。森村は自画像の美術史シリーズよりゴッホ、ダ・ヴィンチなどを取り上げ、三嶋はその人物に捧げる新作を発表。森村泰昌《青春の自画像(松本竣介/わたしはどこに立っている1 )》 2016 発色現像方式印画160×124cm ed.5 ©the artist, courtesy of Shugo Arts※『anan』2021年11月3日号より。取材、文・山田貴美子(by anan編集部)
2021年10月31日4匹の猫と暮らしている、コンドリア水戸(@mitoconcon)さん。猫たちはそれぞれ家で暮らすようになった時期が違うといいいます。そのため、寝相に『家ネコ歴』が顕著に表れているのだとか。こちらの写真をご覧ください!画面奥左がイエネコ歴約一年半、右がイエネコ歴約三年、手前がイエネコ歴約六年の寝相の参考画像となります。資料としてお役立てください。 pic.twitter.com/E1oOMW9IK3 — コンドリア水戸 (@mitoconcon) September 20, 2021 左奥で寝ている猫が、家で暮らすようになってからまだ約1年半の新入りの猫。きちんと寝床に入って寝ていますね。続いて、右にいる猫が家で暮らすようになって約3年。おそらくここは寝床ではないところでしょう。しかし、丸まって猫らしい眠り方をしています。最後に、家で暮らして約6年の猫が手前にいるこの子です。警戒心ゼロ…!へそ天で飼い主のベッドの上でくつろぐように眠っています。6年の月日の中で、ここは安全でリラックスできる場所と認識したのでしょう。【ネットの声】・手前は人間では!?休日のお父さんみたい。・序列が決まっているようだ。面構えからして違う。・もう人間じゃん…!6年目の貫禄がすごすぎる。数年後は、猫たち全員がベッドの上で眠るほど警戒心がなくなっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年09月22日1 趣旨「あまがさきアート・ストロール~Produced By 六甲ミーツ・アート芸術散歩~」を次の日程で開催することを決定いたしました。2 概要(1)会期令和4年3月19日(土)~27日(日)(2)会場阪神尼崎駅周辺(3)主催あまがさきアート・ストロール実行委員会(尼崎市、尼崎信用金庫、阪神電気鉄道株式会社、六甲山観光株式会社、尼崎商工会議所、尼崎中央・三和・出屋敷商業地区まちづくり協議会、一般社団法人あまがさき観光局)3 あまがさきアート・ストロール~Produced By 六甲ミーツ・アート芸術散歩~とは「あまがさきアート・ストロール~Produced By 六甲ミーツ・アート芸術散歩~」は、「六甲ミーツ・アート芸術散歩」のコンセプトを基に、尼崎の街に展示された現代アート作品を自由に歩きながら鑑賞していただく試みです。六甲山の「自然」の中とは対照的な、尼崎という「街」の中に置かれたアート作品はどのように見えるのでしょうか……。尼崎のことをあまり知らない方も、普段は電車で通り過ぎるだけの方も、アート作品と一体となった尼崎という「街」の中でのストロール(散歩)をお楽しみください。4 今後の情報発信についてあまがさき観光局公式ホームページ: あまがさき観光局公式Instagram: あまがさき観光局公式Twitter: 5 問合せ先あまがさきアート・ストロール実行委員会 事務局(尼崎市経済環境局経済部観光振興課)電話:06-6489-6675FAX:06-6489-6491阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日クリエイティブな発想で絵を描く、『スタンプアート』を知っていますか。スタンプアートは、身近なものをスタンプのように使って、絵や模様などを作っていきます。売られているスタンプを利用して、絵を描いていくこともあります。『おもちゃと手作り・遊び・英語絵本』をInstagramで発信しているさとこさんが、家にあるものでできるスタンプアートを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さとこおもちゃと手作り・遊び・英語絵本(@littlestarsenglish_sapporo)がシェアした投稿 今回、さとこさんがスタンプとして使用したのは以下の5つです。使用したもの:・フォーク・レゴ・気泡緩衝材(通称:プチプチ)・指・トイレットペーパーの芯普段よく使うものばかりですね。トイレットペーパーの芯は、そのまま使ってもスタンプとして利用できそうですが、さとこさんは、ひと工夫加えています。同じ道具を使っても、道具の使い方、押す時の力加減や、道具のスタンプとして使う部分を変えてみることで、違った表現を楽しめそうです。また、道具だけではなく、スタンプを押す際に使う塗料も選ぶこともできます。今回のさとこさんの投稿では、水性絵具を使用していますが、ほかにもスタンプ用のインクやクレヨンなどを水に溶かして使うこともできそうです。アイデア次第で身近なものをスタンプにして、さまざまなものを描けそうですね。絵には自信がないという方でも、スタンプアートなら面白い絵が描けるかもしれません。まだ絵を描けない小さな子供でも、スタンプを押して楽しむことならできるので、年齢の違う兄弟でも一緒に楽しめる遊びになりそうです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月24日・かわいすぎる!電車の中だから笑いをこらえるのが大変。・フィギュアスケートの回転中かな。・つまり猫は神様なのか!ネット上でそんな声が相次ぎ、18万件以上の『いいね』が寄せられた話題の1枚をご紹介します。4匹の猫たちと暮らす、コンドリア水戸(@mitoconcon)さん。Twitterへ投稿したのは、隣で眠っていた愛猫を撮影したものです。エジプト文明の頂点に立つ存在、ファラオを彷彿とさせる1枚がこちら!隣でファラオが悠久の眠りについている。 pic.twitter.com/DELRHdAHrw — コンドリア水戸 (@mitoconcon) July 19, 2021 そこには前脚をクロスさせ、ファラオの棺のような姿で眠る愛猫の姿が!※写真はイメージ王であるのと同時に、現人神としても扱われたファラオ。愛猫の寝方からは、神々しさすら感じますね。猫を飼う人からは「うちの猫もよくやる」「分かる!」などの共感の声も寄せられました。また、ロックバンド『X JAPAN』でおなじみのポーズ『Xポーズ』に似ている、という声も。愛猫の夢の中はエジプトの王か、はたまた『X JAPAN』のライブ中か…想像がふくらみますね![文・構成/grape編集部]
2021年07月20日昨日はどんな体勢で眠りにつきましたか?寝相には、その人の性格が影響しているといわれているんです。この心理テストでは、寝相からあなたの性格を診断。昨日の寝相を思い出してチェックしてみてくださいね。Q.昨日の寝相は、次の4つでどれが一番違いですか?A:大の字B:左右どちらかに横向きC:毛布の中で丸くなるD:うつ伏せこの心理テストで分かること:「昨日の寝相からひも解く性格」リラックスしているときの仕草で、最も重要といわれている寝相。このテストでは、普段は気にしない寝相から性格を診断していきます。A:大の字大の字で眠ることができるあなたは、全身の力が抜けてリラックスできている証拠。そんな体勢で眠りにつけるあなたは、おおらかな性格をしているようです。細かいことは気にせず、マイペースに過ごせているのではないでしょうか。一方でちょっとしたことに神経質になってしまう面もあるようなので、発言は慎重に選ぶのがおすすめ。B:左右どちらかに横向き横を向いて寝る体勢は、日本人に最も多いといわれています。そんなあなたは、陰からまわりを支えるような奥ゆかしい人なのではないでしょうか。協調性が高く、周囲と力を合わせてものごとに取り組むことにやりがいを感じます。一方、ストレスをためやすい性格なので、遠慮しすぎは禁物です。C:毛布の中で丸くなる毛布の中で丸くなり眠りにつくのは、母体に戻り安心したいという体勢。そのため、あなたはちょっぴり怖がりで警戒心が強いのではないでしょうか。もしかしたら、幼いときの怖かった経験を今でも引きずってしまっているのかもしれません。毛布をかぶると自然の光を浴びられなくなってしまうので、大の字で寝ることを心がけて。D:うつ伏せうつぶせの体勢には現実を遮断して眠りにつきたいという心理が隠れています。そんなあなたは、強いこだわりを持っている性格ではないでしょうか。周囲と足並みを合わせるのに苦手意識を感じたり、自分のルールを絶対に守りたいと思うことも。うつ伏せは呼吸器に負担がかかるため、横向きになってみるのがおすすめですよ。あなたの寝相にはどんな性格や意味が込められていましたか?健康のためには、大の字で寝るのが一番といわれています。ぜひ大の字で眠るようにしてみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年06月16日あまり意識しないけど、毎日決まった行動をしている……それってなんだと思いますか?答えは「寝相」です。眠っているときこそ、その人の本性が出てしまうというもの。あなたは睡眠時に、どのような体制になっているでしょう。そこで今回は、あなたの寝相から「隠れた欲望」を探り出します。■ うつ伏せで寝る【ストレスを発散したいと思っている】うつ伏せ寝相のあなたは、ストレスを感じるとどこかで発散したい欲求にかられがち。たとえば、恋がうまくいかず悩んでいるときなど、男性の友達に優しく励まされれば、すぐに恋に落ちたり……。将来への不安が高まるとストレスが過剰になり、異性に対して癒やしを求めるところが。とくに、ヴィジュアル系のバンドなどを応援したくなったら危険信号。どこか自分の生活に不満を抱えていることが多く、ガツガツしやすい状態にあるのかも。■ 体を丸めて寝る【人肌が恋しいと思っている】体を丸める寝相のあなたは、人恋しさを感じやすい性格。本来は信頼している人や友達だと思っている相手にしか、基本的にボディタッチをしません。あなたがタッチするのは「好き」だからであり、恋人になりたいという思いがある場合がほとんどです。しかし、恋に飢えさみしくなると、人恋しくてただなんとなく気軽にタッチしてしまう場合も。誰でもいいから「抱きしめてほしい」という孤独感を抱えやすいのです。■ 仰向けで手を伸ばして寝る【遊びの恋がしたいと思っている】仰向けで手は伸ばした寝相のあなたは、現状に不満をつのらせがち。現在付き合っている彼氏や結婚しているパートナーがいたとしても、なんだかイライラして火遊びしてしまうでしょう。欲求不満気味なので、異性に対する警戒心も緩み「ほかの人のことも知りたいな」という心理が働いてしまうのです。そのため、優しさに飢えていると、浮気や恋人の乗り換えなどに走りやすい結果に。じつは、最も気をつけなくてはいけない欲望を秘めているのがあなたなのです。■ 横向きで足を少し曲げて寝る【新しい出会いがほしいと思っている】横向きで足を少し曲げる寝相のあなたは、どうせ誰も自分を理解してくれない、という思い込みが強いタイプ。とくに、失恋したり、別れて間もないときなどは、「未練や後悔の気持ちを一刻も早く断ち切りたい!」と新しい出会いを求めていることが多いです。そのため、無理矢理恋人をつくりたくなるところが。もともとあなたは、コミュニケーション願望や誰かと繋がっていたいという親和欲求が高いため、孤独を感じると早く彼氏を作ろうとガツガツしてしまうのです。でも、焦ると相手を見間違うことも少なくありません。■ 寝相には本当の姿が現れる?寝相と聞くと、そんなことでなにが分かるの? という人もいるかもしれません。でもじつは、人は眠っているときこそ、無意識に本来の自分の姿が現れるのです。もしもあなたが眠る直前やふと目が覚めたときがあれば、自分の寝相をチェックしてみましょう。自分のなかに潜む欲求が見えてくるはずです。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月26日和歌山県白浜町にある『アドベンチャーワールド』で2021年2月に生まれた、キングペンギンの赤ちゃん。その赤ちゃんが衝撃的な寝相を披露し、ネット上で話題となりました。「ちゃんと眠れている?」と確認したくなるような寝相がこちらです。キングペンギンの赤ちゃんの衝撃的な寝相… pic.twitter.com/sOwXTGPOLG — アドベンチャーワールド 公式 (@aws_official) April 17, 2021 親ペンギンとみられる足元で行き倒れるかのように、眠る赤ちゃんペンギン。これでは、親ペンギンは身動きが取れずどこにも行くことができないでしょう…。赤ちゃんペンギンは、親のそばでずっと眠っていたかったのかもしれませんね!投稿には、衝撃的な寝相に驚きの声が上がっていました。・どうしたらそんな寝相になるんだ!?・見てはいけないものを見てしまったかと思った…。・本当に衝撃的…。首はどうなっているんですか!?・サスペンス劇場に出てきそうだけど大丈夫?赤ちゃんペンギンは、まだ体の小さかった頃のようにお腹の下に潜っていると思っていたのでしょうか…。たくさん食べて、たくさん寝て、すくすくと成長してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月17日うつ伏せだったり横向きだったり、寝相は人の数だけさまざまです。中には「どうして、こんな体勢で!?」と驚くような姿勢で寝る人も。そして、動物もまた衝撃の寝相を披露してくれます。貨物船の大峰山丸で船長を務める大吟醸船長(@capttsune)さんが商業施設で見かけたウロコインコの寝相もまた、驚くものでした。ウロコインコの寝相に「もう少し鳥らしく寝てくれ」とツッコミ大吟醸船長さんがTwitterに投稿し「心臓に悪い」と反響を呼んだ、ウロコインコの寝相がこちらです。ピッチぃ!もう少し鳥らしく寝てくれー pic.twitter.com/iky6yhKPs0 — 大吟醸船長 (@capttsune) April 4, 2021 死…んでなーーーーーい!実は、仰向けで寝るのはウロコインコの『あるある』なのだそうです。ウロコインコが仰向けで寝るのは、リラックスしている証拠。もちろん、写真のウロコインコもちゃんと生きています。とはいえ、知らない人が見れば心配になってしまう寝相。写真は反響を呼び「心臓に悪い」とさまざまなコメントが寄せられています。・特にヒナ時代のウロコインコはこの姿勢がデフォルトです。・ドキッとする寝相ですね!・焼き鳥にされちゃう。商業施設にいたウロコインコということなので、日々、多くの人の目に触れているはずです。事情を知らない人が仰向けで寝るウロコインコを見て驚く様子が目に浮かびますね…。[文・構成/grape編集部]
2021年04月08日寝相にあなたの性格が影響していることはご存知でしたか?このテストでは、普段はあまり意識しない寝相からあなたの性格を診断します。ぜひ診断してみてくださいね。Q.昨日の寝相は、次のうちどれでしたか?A:大の字B:左右どちらかに横向きC:毛布の中で丸くなるD:うつ伏せ診断できること:『昨日の寝相で分かる性格診断』寝相は、あなたがリラックスしている時のしぐさの中でもとくに重要なものです。この心理テストでは、そんな寝相からあなたの性格診断を行います。A:大の字大の字は、全身がリラックスしている証拠でもあります。そんなリラックスできる大の字の寝相をしているあなたは、おおらかな楽天家のようです。細かいことは気にせず、いつでも自分のペースで過ごすことができる性格でしょう。しかし、時に無神経になってしまうこともありますので、発言は慎重に行うようにしましょう。B:左右どちらかに横向き横向きの寝相は、日本人に最も多いと言われている寝相でもあります。そんな横向きに眠るあなたは奥ゆかしい、縁の下の力持ちのような人ではないでしょうか?高い協調性を持ち、人と協力して物事を進めるのが得意な気配り上手でもあります。ストレスを溜めやすい性格でもありますから、遠慮はし過ぎないようにしてみると良いでしょう。C:毛布の中で丸くなる毛布の中で丸くなるのは、母親の体内に戻って安心したいと言う心理が隠されている寝相です。そんな毛布の中で丸くなるあなたは、やや怖がりで警戒心の強い秘密主義な人物。もしかしたら、幼い頃に怖い思いをした経験を引きずっているということもありそうです。光などの眼球から入る刺激を遮るこの寝相は体に良くありませんから、大の字で眠るよう意識しましょう。D:うつ伏せうつ伏せは、現実をシャットアウトして眠りに没入したいと言う心理が隠されている寝相です。そんなうつ伏せで眠るあなたは、こだわりが非常に強い職人気質な人物といえるでしょう。周囲と歩幅を合わせるのが苦手だったり、自分ルールを徹底しようとする一面もあるかもしれません。呼吸器に負担をかける寝相ですから、健康と協調性を育てるために横向き寝を意識すると良いでしょう。いかかでしたか?寝相一つでここまで分かるなんて、驚きですよね。健康のためには、大の字でリラックスして眠ることが良いとされています。大の字以外の姿で眠るあなたも、大の字を意識して眠ってみてはいかがでしょうか?(恋愛jp編集部)
2020年11月24日出典: PRTIMESスヤスヤ寝ている赤ちゃんの姿を利用した「お昼寝アート」「寝相アート」を作りSNSに投稿されているのを見かけたことがある人も多いと思います。チャレンジしてみたいけどいろんな小物を準備することができないという人へ!今回は、寝かせるだけで赤ちゃんが漫画の主人公に早変わりするユニークなブランケットをご紹介します。一瞬で主人公デビュー︎クリエイティブスタジオ ekoD Works の新作「お昼寝コミックブランケット」がヴィレッジヴァンガードオンライン店で予約できます。ブランケットに漫画と吹き出しにはセリフがプリントされており、赤ちゃんを寝かせ真上から撮影するだけで漫画デビューできちゃうユニークなブランケット。セリフがお昼寝中の赤ちゃんとマッチしているのでコミカルな作品ができあがります。プリントされた漫画の枠内に収まる目安は、生後1〜2ヶ月の赤ちゃんとのこと。何も知らずスヤス眠る赤ちゃんが漫画デビュー♪プレゼントにもよろこばれそうですね。商品概要商品名:お昼寝コミックブランケット/狸寝入り・お昼寝コミックブランケット/スヤスヤ価格:各4,400円(税込)サイズ:横巾100/縦巾70(cm)ヴィレッジヴァンガードオンライン:出典:PRTIMES出典:
2020年11月09日アート集団チームラボのパブリックアート「Continuous Life and Death at the Now of Eternity II, Grand Central Terminal」が、この度ニューヨーク市で公開された。本作は、マンハッタンの中心グランド・セントラル駅直結の新・高層ビル「ワン・バンダービルト」に常設展示される。誕生と死滅を永遠に繰り返し続ける花々が描かれた作品世界は、マンハッタンの日の出とともに明るくなり、日の入りとともに暗くなっていく。そして、1年を通して咲いていく花々は移り変わっていく。 Life and Death at the Now of Eternity II, Grand Central Terminal会期: 2020年9月14日(月)~常設場所: One Vanderbilt1 Vanderbilt Ave, New York, NY※ワン・バンダービルトはまだ一般公開されていません。作品はビルの外からご覧頂けます。One Vanderbilt:
2020年10月30日イタリアのセンシュアルなランジェリーブランドとして注目を集める、Intimissimi (インティミッシミ)は、4月からオープンしたアートスペースに、プシェメク・ソブツキを第二弾のアーティストとして迎え、彼のアーバンでフレッシュなアート作品を展示しています。プシェメク・ソブツキは、ポーランド出身で東京やアジアをベースに活躍しているアーティストです。彼のアートワークは、イラストレーションを中心に構成されており、ウィンドウディスプレイや壁画、そして短編のアニメーションなど多岐に渡ります。これまで、デザイナーのStephen JonesやManish Arora、そしてアーティストのJoanna Wangともコラボレーションした作品を発表してきました。また、伊勢丹やルイ・ヴィトン、パークハイアット東京、エル ジャパンなど、様々なクライアントに作品を提供してきており、バンタンデザイン研究所では講師として教壇に立っています。今回のアートスペースでは、「WHO is Who?」とタイトルした彼のユニークなイラストレーションを発表しています。彼の描いた様々な異なった女性たちのポートレイトを通して、誰にも違いがあることを表現しています。そして誰もが、多様なバックグラウンドを語れるほどの個々のストーリーを持っていること、さらに、私たちも含めてすべての人々が、常に変化し、進化していて、その違いは私たちを繋げている、ということを表現しています。このエキシビションで発表されている作品は、一度に作成されたものではなく、彼の過去においてその時々の状況やムードによって、とても自然発生的にクリエイトされたものであり、そのいくつかはさらに熟考を重ねられたものであり、またその他のいくつかは特別な瞬間にインスパイアされて出来たものです。彼の古いスケッチをベースにしたものなども作品に反映され、それらは彼のパーソナルな旅の一部でもあり、さらには絶え間ない進化と実験を表現しているようです。それぞれのアート作品の裏側には、パーソナルな言葉が隠れています。作品ごとに異なった言葉は、アート作品の持ち主、もしくはその裏側を見ることの出来る人のみが、閲覧可能です。そこには、作品に描かれた女性のパーソナルなメッセージや、それぞれの女性たちが持つ小さな「ストーリー」が隠れています。今回フィーチャーされているプシェメク・ソブツキも、前回同様、新進気鋭のアートギャラリーとして注目を集める、CTAG (シータグ Central Tokyo Arts Gallery)のキュレーションにより選ばれています。アーティストを約2ヶ月ごとに新しく迎え、インティミッシミ 渋谷文化村通り店のアートスペースで作品を展示していきます。アーバン・アーティストの作品やプロジェクトを扱うCTAGは「人や社会がアートに対して能動的に関与することが出来るきっかけづくり」を大切にしています。インティミッシミもまた、ショップを訪れるたくさんの人々に、この素敵なアート空間を通して、世界中のアーティストが発信するアートと、そしてインティミッシミが表現するファッションを同時に肌で感じてもらえるような機会を提供出来たらと考えています。9月29日には、このエキシビションのローンチを記念して、プシェメク・ソブツキ本人がインティミッシミ渋谷文化村通り店に来場します。Intimissimi Art Spaceでインティミッシミが届けたいことは、「Beyond Words」、つまり「言葉にならない感動」です。この素敵なアートスペースを通してたくさんの人々に、インティミッシミの世界観を一緒に楽しんでいただくことを願っています。Przemek Sobócki Exhibition「WHO is Who?」Curated by CTAGIntimissimi Art Spaceインティミッシミ 渋谷文化村通り店東京都渋谷区道玄坂2-25-12 2Fアートスペースにて開催9月23日(水)からスタートwww.intimissimi.jp#intimissimiartspaceLINE公式アカウント : @intimissimi企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月24日日本最大級のアート複合施設「テラダ アート コンプレックスⅡ(TERRADA ART COMPLEXⅡ)」が、2020年9月に東京・天王洲にオープンする。“日本最大級”のアート複合施設「テラダ アート コンプレックスⅡ」ギャラリー数の多さが魅力「テラダ アート コンプレックスⅡ」は、アートシティを目指した街づくりを行う寺田倉庫が手掛けた、日本最大級のアート複合施設。2021年春までに計10ギャラリーの入居を予定し、隣接する「テラダ アート コンプレックスⅠ」の8つのギャラリーと合わせると、日本最多のギャラリー数を誇るアート施設となる。カフェやガーデンも併設倉庫を改装した展示場では、オープンに合わせて現代美術のアートフェア「artTNZ produced by AFT with APCA」を開催。また、施設内にはカフェやガーデンも併設される。アートファンの憩いの場となりそうだ。【詳細】テラダ アート コンプレックスⅡオープン:2020年9月住所:東京都品川区東品川1-32-8アクセス:東京臨海高速鉄道りんかい線・天王洲アイル駅「B 出口」より徒歩約 8 分東京モノレール羽⽥空港線・天王洲アイル駅「中央口」より徒歩約 11 分
2020年09月13日仰向けやうつ伏せなど、「落ち着いて眠れる姿勢」は人によってさまざまです。この記事では、寝相からあなたの本当の恋愛傾向を暴いていく心理テストをご紹介します。Q.あなたは、いつもどんな姿勢で眠っていますか?A:仰向けB:うつ伏せC:横向きD:丸まるA:仰向け仰向けで眠るあなたは、好奇心旺盛で、何事にも果敢にチャレンジしていく人です。アクティブな人だからこそ、恋愛では惚れっぽくて、いつでも恋をしているような恋多きタイプ。素敵な彼ができても、すぐに飽きてしまったり冷めてしまったりして、長続きしないことも多いはず。長く続く恋愛をするためには、お付き合いをする前に「本当に自分と相性の良い人なのか」をきちんと見極めることも大切ですよ。B:うつ伏せうつ伏せで眠るあなたは、裏表のないオープンな性格をしていて、大変素直な人です。人を疑うことをあまりしないので、恋愛ではいわゆる「ダメンズ」に騙されやすいので注意が必要。ダメンズにハマらないためには、周りの意見を聞き入れるのが大切です。どんなに素敵な男性だと思っても、周りが「あの人はちょっと……」と言っているときには、彼の本性をしっかりと見極めるようにしましょう。C:横向き横向きで眠るあなたは、人の感情を読むのが得意で、細やかな気遣いができるタイプです。ただ、人の気持ちを気にしすぎて、恋愛ではついつい自分の本音を抑えがちに。「嫌われたくない」という思いから、言いたいことややりたいことを我慢することが多いはず。どうしても相手に本音を話すのが難しければ、ストレスを溜めすぎてしまわないように、自分なりのストレス発散方法を身につけていってくださいね。D:丸まる丸まって眠るあなたは、しっかり者でリーダシップのある、周りから頼られる存在です。しかし、本当は寂しがり屋で甘えん坊なタイプなのが特徴。恋人とはいつでも一緒にいたいと考えていて、会えない日や連絡が少ない日が続くと、非常に寂しい気持ちになってしまうのではないでしょうか。興味のあることにはどんどん手を出して、恋愛以外の趣味や人との繋がりを持つようにすると、寂しいと感じる日が減るはずですよ。いかがでしたか?眠るときは「無防備な姿」だからこそ、その人の本当の姿が出るものです。本当の自分を知って、より自分にとって素敵な日々を送るための参考にしてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年08月06日寝相アートやマンスリーフォトなど、趣向を凝らした赤ちゃんアートがSNSにたくさん投稿されています。この記事では、なかでも思わず「ププッ!」と吹き出しちゃうような“おもしろかわいい”作品を集めてみました。すっかりなりきる(!?)赤ちゃんの絶妙な表情やポーズに注目です! 特大ブロッコリーアフロ ハマりすぎてる特大ブロッコリーアフロ。顔の大きさの4倍くらいあるのに、なぜこんなに安定感があるのでしょう……。 LEVEL UP! 左手の拳を突き上げジャンプするスーパーマリオ風アート。寝顔がまたいい味出してますね。 かーめーはーめー波ぁー!! 「オッス! オラ悟空! 必殺技お見舞いすっぞ!」両手の位置はもちろん、足の構えもかめはめ波を打っているようにしか見えません。 熱唱するテノール歌手 あくびの瞬間にsnowの加工でヒゲを合成したら、あまりにもぴったりだったというこちら。熱唱するテノール歌手のようです。 関西人ならお馴染みのアレ 大阪・道頓堀にあるグリコの看板風アート。力強いテレマークに元気をもらえますね。真顔なところもまたシュール! オバケ怖いよぉ~(泣) これ以上ないくらいの躍動感、表情・ポーズもパーフェクト! オバケから必死に逃げまどう様子が伝わってきます。 ぷるぷるとろ~ん こちらはかなり力作の特大寝相アート。プリンのぷるぷるとろ~んとした感じを全身で表現していますね。食べられる寸前なのに、なぜかちょっとうれしそう? お絵かきや合成を駆使した力作ぞろいの赤ちゃんアートまとめでした。予測不能な動きや表情を切り取った赤ちゃんアートは、かわいいだけじゃなくおもしろいから見ていて飽きませんね。まだやったことがないというママさんも、成長の思い出に1枚いかがでしょうか。 ※小道具等を使用する際は、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
2020年05月23日「六本木アートナイト2020」が、六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウンなど東京・六本木エリアにて開催される。“一夜限り”のアートの祭典「六本木アートナイト」2009年3月にスタートした「六本木アートナイト」は、生活の中でアートを楽しむという新しいライフスタイルの提案などを行う、東京を代表する“一夜限り”のアートの祭典。様々な商業施設や文化施設が集積する六本木を舞台に、現代アート、デザイン、音楽、映像、パフォーマンス等の多様な作品を街中に点在させ、非日常的な体験を作り出す。メインアーティストは村上隆2020年のメインプログラムアーティストは、世界を舞台に活躍する現代アーティストの村上隆。村上はルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)やユニクロ(UNIQLO)などともコラボレーションしており、ファッションとのつながりも強い。「ドラえもん」モチーフの新作アートを制作今回村上が「六本木アートナイト2020」のために選んだモチーフは、誕生から50周年というメモリアルイヤーを迎える「ドラえもん」。村上は「ドラえもん」を「20世紀、日本が生んだ最大のポップアイコン」とリスペクトしており、これまでにも「ドラえもん」の生みの親であるアーティスト藤子・F・不二雄と、アーティスト村上隆のコラボレーションとして数々の作品を生み出してきた。村上は「六本木アートナイト2020」に向けて、過去最大級のバルーン作品を制作予定。また公開されたメインビジュアルには、村上の代名詞ともいえるカラフルなフラワーと「ドラえもん」が描かれている。このフラワーは「六本木アートナイト」にも参加するアーティストMADSAKIとコラボレーションしたもの。ビジュアルの制作はデザインスタジオのグルーヴィジョンズが担当した。村上主宰「カイカイキキ」所属アーティストによる作品も村上が主宰するアーティスト集団「カイカイキキ」所属のアーティストも、「ドラえもん」をモチーフにした新作アートを制作予定。それらを村上プロデュースのもと、六本木ヒルズアリーナ、東京ミッドタウン、国立新美術館の3か所に展示する予定となっている。世界中から現代アートが集結「マジカル大冒険 この街で、アートの不思議を探せ!」をテーマにした「六本木アートナイト2020」では、「ドラえもん」をモチーフにした現代美術作品のほかにも、光のインスタレーション、映像、音楽や演劇など、世界中から集結した多くの作品を目にすることができる。展示作品の詳細は順次発表される予定だ。【詳細】「六本木アートナイト2020」日時:メインイベント 2020年5月30日(土)10:00〜5月31日(日)18:00当初、2020年5月30日(土)・31日(日)の開催を予定していたが、5月の開催は取止め決定。今後のスケジュールは、公式ウェブサイトなどで今後公開予定。※六本木アートナイト2020開催に先駆けて展示・設置する「プレプログラム」も実施予定開催場所:六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース入場料:無料(但し、一部のプログラム及び美術館企画は有料)【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル) ※年中無休 8:00~20:00
2020年03月20日東京国際フォーラムにて開催される予定だった「アートフェア東京2020」が、開催を中止。日本最大級の国際的なアートフェア日本最大級の国際的なアートフェアである「アートフェア東京」。15回目の開催を迎える2020年は、“with Art”をテーマに国内外から147軒のギャラリーが出展し、古美術から工芸、日本画、現代アートまで幅広い作品が集結。作品を見るのみならず、購入することもできる。会場は主に、古美術や近代美術、現代アートなど多彩なジャンルの作品が集まる「ギャラリーズ(Galleries)」に加え、ロビーギャラリーで開催される入場無料の「プロジェクツ(Projects)」「クロッシング(Crossing)」の3つのセクションから構成される。「ギャラリーズ」セクション「ギャラリーズ」セクションには、有名作家作品が多数登場。葛飾北斎の《昇龍富士波濤図》や印象派クロード・モネの《牧草地、曇り空》をはじめ、ピカソや藤田嗣治、日本のメディアアートを牽引するエキソニモ、そして2019年から2020年にかけて個展も開催されている塩田千春や白髪一雄、森村泰昌など、巨匠から現代アーティストまでの多彩な作品が集まる。「プロジェクツ」セクション入場無料エリアのロビーギャラリーで展開する「プロジェクツ」セクションでは、今注目すべき12人のアーティストを個展形式で紹介。鑑賞者と絵画の知覚の関係を探るアメリカの若手作家、エヴァン・ネスビットなど3人の海外作家のほか、アクロバティックな視点からさまざまな都市風景を描く田島大介らが参加する。「クロッシング」セクションAFT2020の玄関口である「クロッシング」セクションでは、日本各地の文化・伝統を今に伝える地方工芸団体や百貨店企画のギャラリーなど、11軒のギャラリーが参加する。詳細アートフェア東京2020〈開催中止〉※当初、2020年3月20日(金)~22日(日)、3月19日(木)は招待制にて開催を予定していたが、開催をすべて中止。※国際展「ワールド アート トーキョー 2020」も開催を中止。※前売券は販売中止。既に販売した分の払い戻し対応に関しては、公式ホームページにて告知。場所:東京国際フォーラム ホールE、ロビーギャラリー住所:東京都千代田区丸の内3-5-1【問い合わせ先】一般社団法人 アート東京TEL:050-3187-5050(自動音声案内)
2020年02月29日