Twitterで人気ドラマの感想をつづり注目を集める、まっち棒(@ma_dr__817125)さんのドラマコラム。2022年4月スタートのテレビドラマ『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』(TBS系)の見どころや考察を連載していきます。小さい頃は当たり前に言っていたはずの「頑張れ」は、いつしか安易に言えなくなった。今の自分に、そして誰かに向ける「頑張れ」は、本当に必要な言葉なのだろうか。第4話ではこの『頑張る』という言葉に焦点が当たる。杏花に訪れた仕事の転機突然始まった颯(磯村勇斗)との同居生活にも慣れて、杏花(上野樹里)は、社長から「都内のヨガスタジオのマネジメントを任せたい」と言われる。マネジメントであればプライベートが忙しくなった時も働きやすく、時間を大切にできる…。杏花には、想い人の晴太(田中圭)とのことを考えていきたいという気持ちが芽生えていた。しかし、杏花の夢は独立し、自分のスタジオを作ること。セミナーで『私の大事なもの』をテーマととしてジャーナリングを行ったときも、すぐ浮かぶ言葉は『ヨガ』『独立』『自分のスタジオ』。だがその視線は、隣にいる晴太に向いていた。独立が一番だから、結婚もせずプライベートはセーブをするという生き方で進み続けてきた杏花に迷いが生まれていた。夢か恋か、この中で一番大切なものを選ぶという難題が杏花に立ちはだかる。杏花を優しく肯定する颯対する晴太は…?颯と過ごす時間が増えた杏花はその悩みを打ち明ける。「だめだね、頑張んないと…」と、思わず弱音をはく杏花を颯は、優しく肯定する。「別に頑張らなくても良いんじゃない?もう頑張ってんじゃん毎日」杏花は「頑張る」という言葉がずっと引っかかっていた。「頑張れ」という言葉は、もう頑張ってる人にはキツいのだ。だからこそ、「頑張らなくても良い」と自分を肯定してくれる颯の言葉が新鮮に聞こえただろう。そんな中、杏花は晴太の誘いでパーソナルジムを営む女性起業家・足立(MEGUMI)のジムを訪ねる。カップルの利用に特化した『カップルジム』のコンセプトのもと、実際に楽しく体験し、距離は縮まったように見えた。しかし、独立するか迷っていると聞いた晴太は、本当に自分のスタジオ諦めて良いのかと杏花を問い詰める。「ヨガも大事だけど、晴太さん…」「マネジメントにまわれば、プライベートな時間が増えるし、そしたら…」杏花は、迷っているのは晴太との将来を考えたいからだと晴太に何度も伝えようとしていた。でも、そう言いかける杏花に、晴太は食い気味に自分の思いを押し付けてしまう。「頑張ってください。頑張らなきゃダメです!」晴太は、独立したいから結婚してる場合じゃないと前を向く杏花に、夢を叶えることを期待していたのだ。頑張ったら、一番欲しいものが手に入るところにいる杏花は、晴太にとって今まで一番欲しいものが叶わなかった自分が、なりたかった自分なのだと思う。晴太は自分の望みを、杏花に重ねているみたいだ。純粋に応援する気持ちが晴太にはあるはずだが、「頑張れ」を押しつけているように思えてきてしまう。二人は、これを境にすれ違ってしまう。改めて考える「頑張れ」の意味一方、颯のもとに母親からの度々着信が入っていた。面倒くさい親との関係は、たまに近況報告するぐらいのちょうどいい距離感でいいと、颯はずっと見て見ぬ振りしてきたのだ。颯が優しい性格になったのも、喧嘩ばかりする両親に自分の感情を抑えてきた結果のものだった。そんな颯に、杏花は言葉をかける。「颯、面倒でも、一度がんば…」そういいかけて、杏花はハッとする。「頑張って」という言葉が自分の頭の中に跳ね返ってくる。自分が颯に向けた、背中を押すための「頑張って」。じゃあ、あの時、晴太が迷う自分に伝えてくれた「頑張れ」の意味は…?杏花が見つけた「頑張れ」の意味ヨガレッスンで杏花はヨガではあまり使わないとされる『頑張る』を生徒に語る。「自分の本当の気持ちを教えてくれるのは、時に他人の存在だったりします」心が温かくなったり、悲しくなる瞬間。そこに思い浮かべるのは晴太の存在だった。杏花は生徒に話しながら、ヨガで自分の心の中を整理してきたのだ。ヨガは生徒にとっても、自分にとっても頑張ったことを、そしてありのままを認めてくれる場所なのだ。「力を抜くために頑張らない。それでも言いたいです。『頑張って』も優しさだから」レッスンに訪れていた颯の目を鏡越しに見つめながら、杏花は「頑張って」と伝える。そして自分に向けても、「頑張って」の応援を。颯の「もう頑張らなくていい」と晴太の「もっと頑張れ」。これまで頑張ってきた自分を認めてほしいと一番に願う人ならば、颯の言葉が沁みるはずである。でも、その中で杏花が欲しかった言葉は「頑張れ」だったのだ。「自分が頑張りたい人なんだって気づけました」晴太に応援され、独立することを決めた杏花。誰だって一歩踏み出すことは怖い。でも「頑張れ」という言葉は、背中を押してくれる最高のスパイスになるのだ。誰もが無意識に頑張ってる今、「頑張れ」は軽く口にできない言葉となっている。しかし杏花が言う通り、誰にどういう気持ちを持って言うかが重要なのだ。大切な人のためを一番に思った、「頑張れ」を伝えよう、そう教えてくれた。進展がありそうでなさそうな林太郎そして気になる父・林太郎(松重豊)と明里(井川遥)の恋路も描かれた。林太郎は明里とウォーキング仲間として治療後も会うことになるが、明里の婚活話を延々聞かされるばかり。関係性は進んでいるようで、どこか留まっている二人だが、林太郎は明里の不意の笑顔に心臓発作レベルの「キュンです!」を味わう。語句でしか知らない胸キュンを実体験する林太郎はまるで少年のようだ。だが、辞書編さん者が、言葉以上の意味を知っていくという点で、この物語上で『言葉』が大切に扱われていることがわかるだろう。そして杏花と晴太は最後のセミナーの日を迎えていた。この帰り道が終わって欲しくないと、雨が上がっても傘を閉じないままの二人。別れ難くなり、好きが溢れた晴太は杏花を抱きしめる。『火曜10時枠』名物のハグ!そして、それを見てしまう颯…!吹き荒れる三角関係の嵐は、もうすぐそこまで来ている。持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜/TBS系で毎週火曜・夜10時~放送ドラマコラムの一覧はこちら[文・構成/grape編集部]
2022年05月16日杏さんが愛用する包丁以前も大量のトングやシリコン調理スプーンなどを動画で紹介してくれた杏さん。これまでYouTubeでおいしそうな料理動画をたくさん公開してきた杏さんが、実際に使っている調理グッズということで、視聴者からは「杏さんの道具達への愛が感じられて素敵です」「シンプルで使いやすそう」「これだけの道具を使いこなしているのがすごい!」といった感想が寄せられていました。好評を受けて第2弾となる調理グッズ紹介では、包丁やまな板、そして皮剥きグッズが登場しています。まず杏さんが気に入っているのは、柑橘類などの皮を楽に剥ける器具「ムッキーちゃん」。柑橘類を剥くのが好きだという杏さんは、固くて手では剥きにくい向けないような柑橘類を剥くときや、料理の飾り付けなどにオレンジピールを使いたいときにこれを使うそうです。中心には刃があり、これを柑橘類のふさの上部にスッとすべらせると、まっすぐ切れ目が入って薄皮がスルリと、とっても気持ち良く剥けちゃいます。果肉部分のみを残す形で薄皮がキレイに剥けるので、フルーツの見た目を活かしたいデザート作りなどにも役立ちそうですね。ニンニクを剥くためのシリコン製皮剥き器も紹介。ニンニクを中に入れてこするだけで皮がスルリと剥けるという便利な一品です。これならニンニクのにおいが手につくのも防げそうですね。まな板は「木目の流れに沿って縦に収納すると水気がしっかりと切れる」と購入時にアドバイスを受けたことから、壁に立てかけて収納しているそう。包丁は文化包丁のほか、朝ドラ主演時にプレゼントされた「杏」という名入りの包丁、厚みがあって骨を断つこともできる出刃包丁など、さまざまな種類を所持しているとのこと。包丁を研ぐとき、杏さんは包丁をすべらせるだけで簡単に研ぐことができるシャープナーを使うそうです。ちなみに、刃と垂直方向に指の腹をこすらせて、指紋のざらつきを感じたら切れ味が保たれている状態なのだとか。包丁の切れ味を復活させるのは実はカンタン杏さんはシャープナーを使って包丁を研いでいましたが、それ以外にも包丁の切れ味を復活させる方法があります。最も簡単なのがアルミホイルを使う方法。包丁でアルミホイルを切るだけで切れ味が復活するので、すぐ実践しやすいですよね。アルミホイルを複数回切ったら、野菜や肉などを切って切れ味を確認してみてください。茶碗の裏を使って包丁を研ぐこともできます。磁器製であればマグカップやスープ皿でもかまいませんが、研ぎやすいのは平皿です。【やり方】1.平らな場所にお皿をひっくり返して置きます。裏の高台部分が砥石代わりです。2.包丁の刃を20度傾けて高台にあてます。3.根元から刃先に向かって、手前に引くように包丁を研ぎましょう。4.洋包丁は両刃になっているので、片面を研いだら反対側も同じように研いでください。5.研ぎ終わったら、包丁を水道水で洗って切れ味を確かめます。ちなみに、硬いプラスチックのまな板や皿の上などで包丁を使っていると、包丁の刃先がすぐに摩耗してしまいます。特に皿は刃先を傷めやすいので、皿の上で包丁を使うのは控えましょう。衝撃を吸収する木製や樹脂製のまな板を使うと、刃を傷めることなく切れ味の良さが長持ちします。<関連記事>・華原朋美さん、一度も髪を切っていない息子を動画で公開「1人で生んで育った息子はこんなに大きくなりました」・柳原可奈子さん、妊娠初期で休業した理由と壮絶だった妊婦のメンタルを明かす「今までの私には考えられないくらい、全部悲しかった」・辻希美さん、人が住めるパントリー公開ルームツアーに「めっちゃ親近感わく」「豪邸なのに生活感ちゃんとある」
2022年04月19日2022年4月9日、俳優の杏さんが、Instagramを更新。愛犬の柴犬、ヤマトくんが亡くなったことを、イラスト付きの文章で報告しました。杏「ヤマトよ、ありがとう」1か月前に病が発覚し、早くて1週間の余命が告げられていた様子の、ヤマトくん。杏さんによると、ヤマトくんは最期まで自分で水を飲むなど、普段通りに過ごしていたそうです。ヤマトくんに対する、杏さんの想いがつづられたイラストをご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 杏/Anne(@_anne_official)がシェアした投稿 突然ですが相棒 柴犬ヤマトが先日空に旅立ちました病がわかってから一ヶ月とちょっと最短1週間かも…といわれたこともあったけど最後まで自分で水を飲めたりヤマトはヤマトでしたこのようなことを報告することに様々なご意見があったりまた不快に思われる方もいらっしゃるかもしれません『喜』を基本的にシェアしたくて始めたSNSで『哀』『悲』をシェアして申し訳ありません…私のイラストやYouTubeにたびたび登場していたヤマト「あれ?いない?」とギモンに思われることも今後あるかと思い…今後も過去を振り返ったりで登場することもあるかもしれませんその時は何も考えず(?)愛でてください!最期は一緒に寝ていた時でとても幸せなものでしたいつまでも一緒だよ。_anne_officialーより引用たびたび、杏さんのYouTubeに登場していたという、ヤマトくん。杏さんは、悲しい出来事をシェアすることや、不快に思う人への配慮をのぞかせつつ、ヤマトくんの最期をつづりました。杏さんの投稿には、励ましの声や、ヤマトくんへのメッセージが数多く寄せられています。・杏さんと布団で眠りながら旅立ったんだね。また会おうね、ヤマトくん。・『喜』『楽』ばかりだなんて…人生にもそんなことはないですから。杏さん、失意の中で投稿してくれて、ありがとう。・悲しい中、周りの人の気持ちを考える杏さんに感謝。見えなくても、ずっと杏さんのそばにいてくれると思います。・生前のヤマトくんの表情から、杏さん家族にたくさん愛されていたことが伝わっていました。ご冥福をお祈りします。種族が違っても、血のつながりがなくとも、ペットは大切な家族の一員です。家族を失った悲しみは、計り知れません。ヤマトくんは今後、天国から杏さん家族を見守ってくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年04月09日衣・食・住、様々なブランドが参加する蚤の市「パスザバトン マーケット Vol.7(PASS THE BATON MARKET Vol.7)」が、2022年4月16日(土)・17日(日)にコクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」にて開催される。⼀⾵変わった蚤の市「パスザバトン マーケット」品川で開催パスザバトン(PASS THE BATON)やジラフ(giraffe)、スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)などを運営する株式会社スマイルズが企画する「パスザバトン マーケット」は、企業やブランドの倉庫に眠る規格外品やデッドストックアイテムを集めた、⼀⾵変わった蚤の市。開催7度目を迎える今回は、新たな顔ぶれとなる28のブランドを含む、全53ブランドが出店する。観葉植物やハーブなどの“植物”に焦点「グリーン企画」今回の注目企画は、観葉植物やハーブなどの“植物”にフィーチャーした「グリーン企画」。神奈川県川崎市の住宅街に土・日・祝日限定でオープンする「ソルソファーム(SOLSO FARM)」、東京・中目黒のフラワーショップ「フラワーズ・ネスト(FLOWERS NEST)」、多肉植物に特化した「トキイロ(TOKIIRO)」などが出店。春らしい青々としたグリーンや色とりどりの花が会場を彩る。全国各地から食のブランドが集結「パスザバトンの食料品店」また、会場の2階には、全国各地から集まった食のブランドがずらりと出店。パスザバトンの目利きでセレクトした「パスザバトンの食料品店」では、「賞味期限が近いけど、まだまだおいしい」や「包材に傷はあるけど、中身には自信がある」など、「パスザバトン マーケット」ならではの食品が購入できる。各種ワークショップも充実このほか、「ジラフ」と「ミタケボタン」によるネクタイ生地を使ったくるみボタン作り、「靴下屋」によるソックスアニマル作り、コクヨによる再生プラスチックを使った定規作りなど、子供から大人まで楽しめる各種ワークショップも開催。日本各地から様々なモノが集結する2日間、新たな宝物になるかもしれない一品との偶然の出会いを楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「パスザバトン マーケット Vol.7(PASS THE BATON MARKET Vol.7)」開催日:2022年4月16日(土)・17日(日)場所:コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」(屋内・屋外)住所:東京都港区港南1-8-35入場料:300円※小学生以下無料。※入場には事前登録が必要。詳細は公式WEBサイト(より。<出店企業・ブランド>【ファッション雑貨】Öffen / 石田製帽 / HEP / HOUSE OF LOTUS / RFW / giraffe / 靴下屋 / ITTI / LIGNESPRING / HARIO Lampwork factory / SIRI SIRI / IDEALITE / gram【アパレル】ABAHOUSE INTERNATIONAL Co. / GREENFOG / ITONAMI / ALL YOURS / UNITED ARROWS LTD. OUTLET / COOHEM / Yonetomi【キッズ】PETIT BATEAU / familiar / MAMMABABY【雑貨】amabro / D-BROS / Kalita / GINORI 1735 / TO&FRO / BALLON / SALON adam et ropé / 中川政七商店【家具・インテリア】カリモク家具 / Layout / Ph.D.【グリーン・花】SOLSO FARM・ALL GOOD FLOWERS/ FLOWERS NEST / TOKIIRO【フード】バターのいとこ / USHIO CHOCOLATL / おつな / DEAN & DELUCA / hocus pocus / ZENB/ SCREAM ICE CREAM / an and an / MINABE CRAFT UMESHU / THUMS UP WORKS / 丸八製茶場 / 羊のロッヂ / Soup Stock Tokyo / ADI / パスザバトンの食料品店 / トンボ飲料
2022年04月08日女優でモデルの杏さん(35)は、2020年に夫で俳優の東出昌大さん(34)と離婚。シングルマザーとして3人のお子さんの子育てをしながら芸能活動もこなし、凛とした姿がとてもカッコよく、同じように働くママからも支持されているようです。とても多才でモデルや女優のお仕事以外にもギターの弾き語りや絵本の読み聞かせ、絵を描くなど仕事の幅を広げている杏さん。先日は、描いた絵を自身のインスタグラムに投稿し反響を呼んでいるようです。早速チェックしてみましょう!犬と子どものバックショットの絵を公開 この投稿をInstagramで見る 杏/Anne(@_anne_official)がシェアした投稿 「Please,keep all innocents safe.」と、どうか全ての罪のない人たちが無事でありますようにと平和を願うイラストを公開した杏さん。黄色に青と、ウクライナの国旗をモチーフに温かみのある犬と子どものバックショットを描いたイラストにフォロワーからは、「このポストカードがあったら、買いたいです」というコメントにいいねがたくさん押されていました。みんな平和を願う気持ちは同じ。「色んな才能もってる♡めっちゃ尊敬♡めっちゃファンになりました」「杏さん 絵本作家に向いています」と杏さんの才能に称賛のコメントが多く書き込まれておりました。これからも進化が止まらない杏さんから目が離せないですね!あわせて読みたい🌈吉川ひなのさん、娘さんとの水着ショットに大反響「手足の長さに惚れ惚れ」「美は引き継がれてますね」
2022年03月16日大きなはまぐりを子どもでも噛みきれるように(photoAC)杏さんは自宅でひな人形の飾りつけをするショート動画と、ひな祭りの献立として定番の「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」を作る料理動画をYouTubeにアップ。5歳の双子の女の子と4歳の男の子の3人を育てる杏さんですが、小さな子どもでも食べやすい工夫をしていて、視聴者からは「目から鱗」との声があがっています。杏家のひな人形は、お内裏様とお雛様だけのシンプルな一段飾り。小さな窓から日が薄く差し込むスペースに、「我が家では普段使っているこたつテーブルを飾り台にしています」という杏さん。後ろの壁には可愛い雛人形が描かれた掛け軸を配置し、何もなかった空間が一気に華やぎました。そしてひな祭りのお祝いごはんといえば、「ちらし寿司」と「はまぐりのお吸い物」。しかし……くにゃくにゃして噛み千切りづらい貝は苦手な子どもも少なくありません。そのうえ、この時期に出回る立派なはまぐりは身が大きく、歯がしっかりしていないと食べづらいもの。そこで杏さんは、「はまぐりって大きいですよね。まだ子どもが小さいのでどうやったらこのはまぐりのお吸い物を楽しめるかなって考えて、ある方法でやってみました」と、ひと工夫したレシピを紹介しています。それは、「はまぐりしんじょのお吸い物」にすること。「しんじょ」というのは魚や鶏肉をすり身にして、すりおろした山芋を加えて蒸したものです。杏さんはまず、昆布と料理酒を加えた水ではまぐり6個を茹でて火を通し(この出汁があとでお吸い物になります)、殻があいたらはまぐりを取りだしたら殻から外します。外した大きな身は、フードプロセッサーではんぺん・卵白・山芋と一緒にすり身に。少しの片栗粉を加えたら、洗った貝殻の片方に身を戻して、大きなせいろで蒸します。ポイントは「貝の形に合うようきっちり詰めて、すりきりより少し盛り上がるようにするときれいかな」とのこと。蒸しあがったら、先ほどの出汁を薄口醤油と塩で味を調え、一緒にお椀に注いで完成です。これなら子どもでも食べやすそう!ちらし寿司は、まぐろ、サーモン、エビ、アナゴ、イクラなどをのせて華やかに。まぐろのサクとサーモンをさいの目切りにして、透明なお醤油で漬けにします。茶色いお醤油だと彩りが少々悪くなるため、透明なお醤油を常備しているそう。絹さやとエビを茹でて、下準備はOK。炊いた白米に即席の五目ちらしの素を混ぜ、粗熱を取ったら、あとは盛り付けるだけです。美しい大皿に、マグロとサーモンの漬けやエビ、イクラ、錦糸卵、桜でんぶ、アナゴ、絹さやをバランスを見ながら盛り付けていく杏さん。「私は盛り付けがとってもとっても苦手なので」と言いますが、鮮やかできれいです。これにて杏家のひな祭りメニューは完成。この動画には「はまぐりのお吸い物に目から鱗」「丁寧にやっていて癒される」と感心するコメントが寄せられているほか、「杏さんでも五目ちらしの素を使っていて安堵した」という声も。本当においしそうなレシピで、試してみたくなりますね。ひな祭りにはまぐりを食べるのはどうして?ひな祭りといえばちらし寿司というご家庭は多く、定番の行事食となっていますが、実はちらし寿司にはひな祭りとの関連性は特にないようです。華やかで彩りのいいご馳走として、女の子の健やかな成長を願い、お祝いする席でも喜ばれるのでしょうね。はまぐりのお吸い物を用意するのは、はまぐりは、対の2枚の殻がピッタリ合わさり、他の貝殻とは合わないことから、良縁に恵まれるようにとの願いが込められています。ひな祭りにはひなあられがスーパーやコンビニに並びますが、このひなあられの基本3色にも意味があります。白は雪、緑は木々の芽、桃は生命を表しているそうです。また、ひな祭りといえば「白酒」もありますね。ひな祭りの定番アイテムといえば「桃の花」ですが、桃は「百歳(ももとせ)」にかけて長寿の縁起物とされています。そしてひな祭りには桃の花をひたした桃花酒が飲まれていました。それが現在は白酒になったようですが、酒粕が原料で作られるものはアルコール度数もしっかりあるお酒なので注意してください。お子さんは米麹などから作られるノンアルコールの白酒や甘酒でお祝いするといいですね。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・舟山久美子さん、産後5ヶ月で生理再開を報告「妊娠してからその存在を忘れており……」
2022年03月03日幼い子供を幼稚園や保育園に連れて行く時、「行きたくない」と嫌がることがあります。俳優の杏さんの子供たちも、たまに登園することを渋るのだとか。そんな時、園の先生から『頑張れカード作戦』をおすすめされたそうです。※写真は複数あります。スライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 杏/Anne(@_anne_official)がシェアした投稿 『頑張れカード作戦』とは、子供が登園を頑張れるように、イラストを描いたカードを作ってあげるというアイディアでした。登園前夜に子供たちからリクエストを聞き、イラストを描いてあげるという、杏さん。杏さんの描くどのイラストにも、子供たちへの愛が込められていますね。この投稿には「ナイスアイディア」という声が寄せられました。・『頑張れカード』の絵がうますぎてびっくり!何よりも「お母さんより」のひと言に癒されました。・『頑張れカード作戦』、ナイスアイディアですね。園の先生、さすがです!!・子供が登園を嫌がることに悩んでいたので、涙が出ました。ありがとうございます。・お子さんたち、こんなカードをもらったら嬉しいでしょうね!子供が登園を嫌がって困っている人は、杏さんの『手紙作戦』を真似してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年03月01日昨年、公式YouTubeチャンネル「杏/anne TOKYO」を開設した女優の杏さん。さまざまな動画の中で、特に人気なのが料理動画。今回は子どもたちに人気の「とある日の我が家の晩ごはん。」を紹介しています!エプロンを身につけてキッチンへ登場した杏さん。高野豆腐の揚げ浸しや、こんにゃくの炒め物を作っていきます。4品目のにんじんのソテーは材料が3つだけのとてもシンプルな料理。なのに、杏さんのお子さんが「争うように食べてた」そうで、今すぐマネしたい一品です!動画では、「(まな板を壁に)浮かして収納してるのが自慢」とプチ自慢も。この収納方法は、作業のジャマにならないしインテリアのようで参考になりますね。また木のまな板や保存容器から杏さんのこだわりを感じます。どれもオシャレで同じものがほしくなる!5品目のぶり大根の途中に「じつは、まな板を1度も洗っていない。できるだけまな板を洗わないで、水っぽくしないで駆け抜けたいという思いから、切る順番を少し考えたりして」と料理をするうえでのコツも披露。とても勉強になる動画に、フォロワーから「これキッチンで流しながら同じもの作ると料理するモチベめっちゃあがるなあ」、「ヘルシーで栄養バランスが良くてお子様が食べやすいサイズ感に切ってるの同じ母として好感度しかない…尊敬」、「杏ちゃんの落ち着いたお声と料理している時の音が耳に心地良くて最高に癒される」、「眼鏡でママの顔なのが、とても魅力的です」などの声が相次いでいます。この動画の再生回数は200万回を突破。チャンネル登録者数も52万人と、杏さんの人気は高まり続けています!
2022年02月22日シェイクスピア研究やフェミニスト批評などを専門とする研究者の北村紗衣(きたむら・さえ)さんによる新書『批評の教室─チョウのように読み、ハチのように書く』(筑摩書房)。「批評」を学ぶ大学生のために書かれた本ですが、本や映画、演劇などの作品をより深く理解するためのポイントから実践的な批評の仕方まで、批評の初心者にも分かりやすい語り口で丁寧に解説されており、私たちが本や映画を楽しむためのヒントも満載です。本を書いたきっかけや「批評」の必要性、作品を味わうときに意識したいことなど、北村さんにお話を伺いました。北村紗衣さんなぜ「批評の仕方」なのか?——『批評の教室』を書いたきっかけを教えてください。北村紗衣さん(以下、北村):『批評の教室』は、私が2018年に武蔵大学のゼミで行った内容がもとになっています。ゼミではひたすら映画批評だけをしていて、学生の満足度も高かったのですが、カリキュラムの関係で1年のみで終わってしまったんです。その後、筑摩書房の方から「フェミニズム批評の新書を書かないか」というお話をいただいたのですが、フェミニズム批評うんぬん以前に、そもそも大学1年生は批評ができませんし、本の読み方や映画の見方が分からない学生が多かったんです。だからまずは「批評」について大学1年生や高校生でも読める本が欲しいと思い執筆しました。——同書では「批評」するために必要なことを「精読する」「分析する」「書く」という段階に分けて紹介しています。批評の仕方を教える必要性についてどんなふうにお考えですか?北村:テクストの事実関係を正しく読み取り、さらにそこに書かれていないことを探る……という能力は、何にでも役立つと思います。ただ、高校生がそれまでに読んできた文章の量はとても少ないので、それができない学生がいるのは当たり前です。だから大学で批評の仕方について教えるときも、「とりあえず、たくさん読んでみよう」というところからスタートするのですが、最近の学生は忙しくて1年で読める本や見られる映画の量は限られているので、まずはその取っ掛かりになることを説明しようと思いました。——以前、トークイベントで「受け手の感受性」という言葉も使われていましたが、どういう意味でしょうか?北村:一つの感受性だけが正解ということはないし、一人一人、いろいろな感受性があると思っています。もちろん「読んで楽しかった!」でもいいのですが、一方で、作品の中で起こっている事実などを把握していないと、読んでいて疑問が起きてくる気がしています。どれくらい説得力のある解釈を出せるかは別として、間違わない読み取りをする感受性は、少なくとも必要なのかなと思っています。——『批評の教室』は2021年9月に出版されましたが、反響はいかがでしたか?北村:高校生や大学生向けに書いたつもりだったのですが、池袋や丸の内の書店で、ビジネス教養書のような感覚で買っていかれる方もいる、と聞いて意外でした(笑)。——本屋さんに行くと「教養」についての本が平積みになっているのをよく見かけます。「教養」がブームになっているのかなと推測するのですが、北村さんはどのように見ていますか?北村:実は私にもたまに「教養の本を書きませんか?」という依頼が来るのですが、私、教養学部出身のくせに、教養とかすごく苦手なんです(笑)。なぜかというと、教養を身につけるために何かする、という発想がないから。面白いことがあると思って本を読んだり映画を見たりしているので、「教養を身につけましょう」というより「何か面白いことを始めましょう」というアプローチでないと書けないんです。教養を身につけるために何かをする、という行為が苦手なので、「苦手な本は書けないな」と思いました。批評研究の道に進んだきっかけ——北村さんが批評の道に進んだきっかけを教えてください。北村:私の指導教員は東京大学の河合祥一郎先生で、「シェイクスピアを研究するなら、ちゃんとした劇評が書けるようにならないといけない」という指導方針だったんです。で、大学院に入ったときに、「劇評を書く」というめちゃくちゃ大変な授業がありまして、最初は何も書けず、2年ぐらい勉強してやっとできるようになりました。そのころから、「やっぱり批評というのはちゃんと書かなくちゃいけないんだな」と思うようになりました。——「ちゃんと書かなければいけない」というのは?北村:演劇の研究では、批評と研究はとても強く結びついているからです。演劇の場合は、保存ができないということも大きいですね。映像で保存することはできますが、見たお芝居がすべて映像化されるかと言ったらそうとは限らない。また、毎回同じキャストでも上演されるものでも上演のたびに少し違うこともあります。だから批評によって、その演劇がどういうものだったのかを記録として保存したほうがいいわけです。加えて、過去に見たお芝居はメモしておかないと、自分が研究するときに忘れてしまう、ということもあります。そう考えるようになってから、見たお芝居について簡単なメモ程度の批評でも、ブログに全部書いておくようになりました。そうすれば、研究するときに見直して「あ、『ハムレット』、昔はこんな演出もあったな」と分かります。だから記録を保存するような感じで批評を書き始めた、という面もありますね。“悪口”との違いは?批評が必要な理由——批判や批評がなぜ必要なのか?について伺いたいです。というのも、作品や仕事の内容を指摘しただけなのに、人格も否定されたように感じてしまう人が多いのかなと思っているのですが、北村さんはどのようにお考えですか?北村:私も、人格攻撃と批判の区別がつかない人が多いことは本当に問題だと思っています。芸術や政治分野で著作を書いている人までそういうことを言い始めているのは非常に問題で、健全な言論空間は、作品とそれに対する批判とその批判に対する再応酬のようなもので成り立っているのだと思います。批判というのは、悪いことを言ってもいいんですよね。例えば「ここは全然できていない」と言ってもいい。「できていない」と言われたことに対してどう対応するかは、クリエイター側が決めればいいことですから。もちろん、批判されてもこのままでいきたい、という人もいます。例えば、私が好きなスパイク・リーという監督は、自分に対する批判を全然気にしていないフリをしているように見えすが、実はかなり批評を読んでいて、過去の作品で批判されて「失敗した」と思った部分は後で変えたりしています。そのほうが作品は良くなるので、批判を受けてどうするかはやっぱりクリエイターが決めることだと思います。批判を受けて傷ついているだけではダメで、批判を受けたとき、そのままでいくことが直感的に正しいと思うか、次回作は変えようと思うか、それはクリエイターの力で決められると思っています。「自分が得意な部分に注目して見る」のもアリ——この本を読んで「批評って面白いんだな」と思うようになりました。改めて、批評の楽しさ、面白さについてお聞かせください。北村:批評をすることで作品を何度でも楽しめますし、深く理解できるようにもなる、という面白さがあると思います。思いもよらない切り口を思いついたり、他の人の批評を読むことで絶対に自分一人では思いつかない見方ができるようになったりもする。批評することによって、作品を何度も楽しめる、というのは大きいと思っています。また、コミュニティづくりなどのコミュニケーションツールにもなります。批評をきっかけに、他の人と作品に関して意見交換することで、より作品を楽しむことができるのが批評の良さじゃないかなと思います。——いつもよりもう一歩、見方を深めたいと思ったときに意識したいポイントを教えてください。北村:例えば、何度も出てきているモチーフに注目することや、その場面に映っていなくてもいいはずなのに出てきているものに着目すること、重要なところで複数回出てきているものに着目することなど、いろいろあります。どこから見ればいいか分からないときは、自分が得意なところにだけ注目して見る、というのもおすすめです。例えば、以前『マッドマックス怒りのデス・ロード』の批評で、水耕栽培の専門家の方が水耕栽培のところだけを見ていた、というのがあってすごく面白かったですね(笑)。そんなふうに、自分が好きなもの、得意なものが出た部分だけに注目して見るのもアリだと思います。古典は「安全リスト」のようなもの——せっかくだし、本でも映画でも古典にチャレンジしようかなと思っている人もいると思います。古典を読む醍醐味(だいごみ)や古典が古典たる理由についてはどのようにお考えですか?北村:実は、古典が古典たる理由って難しいところで……。素晴らしい作品はいくつもあって、古典はその素晴らしい作品の中でたまたま、宣伝がうまい人や権力がある人に評価されたものだと思っているんです。だから素晴らしい作品でも、宣伝がうまい人や権力がある人に評価されなかったものは埋もれていることがあるわけですね。これはフェミニズム批評やポストコロニアル批評ではとても大事な論点で、20世紀後半に、女性や非白人が書いた、優れているけれど受容されていなかった作品を掘り起こそう、という動きが増えました。たとえば英文学科のカリキュラムも、20世紀の後半でかなり変わりました。それまでは全然読まれていなかった女性作家や黒人作家の作品が発掘されて、面白いじゃん、と卒業論文などに取り上げられるようになったんです。ただひとつ言えるのは、おそらくある程度のクオリティが担保されていないと、宣伝されたり、権力に取り上げられたりはしないこと。つまり、古典として今も尊ばれている作品以外にも素晴らしい作品はあり、そういう作品はきちんと掘り出さないといけないのですが、一方で古典は下手くそな作品をより分けるという意味でその機能をかなりの部分で果たしているんです。古典の中にも自分の感性では面白くないと思う作品はたくさんありますが、「ここが評価されたんだろうな」というポイントはだいたい分かります。つまり、自分の感性には合わなくても、とてつもなく不出来なものは絶対に入っておらず、何かのポイントで良いクオリティを有しているものが古典になっているので、“安全リスト”のような意味では使えるものだと思います。——最後に読者に向けてメッセージをお願いします。北村:とにかく、図書館に行きましょう。例えば何か好きな本や好きな映画があるときに、図書館に行けばいくらでもその本の仲間の本が見つかるし、好きな映画の仲間にはどういう作品があるのか、調べることができます。できるだけ図書館を使って調べて、自分の好きな作品の友達を見つける、ということをしていただきたいなと思います。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2022年01月27日琉杏の1st Fan Meeting Chocolate Memory韓国、中国、日本の3ヵ国で開催された番組のオーディションを通じて、応募総数約1万3000人の中から選出された各国33人、合計99人が参加した大人気オーディション番組『Girls Planet 999』にダンス・歌ともにほぼ未経験ながらも見事出演権を得て、最終日本人ランキング5位、全体19位(99人中)の好成績を残した沖縄県出身の池間 琉杏(17)。帰国後に行ったLINE LIVE(生配信)では視聴者数が3万人を超え、その後も各媒体にも取り上げられるなど、2021年話題の一人として大注目を浴びている。そして、ついにファンの皆様とリアルの交流を心待ちにしている琉杏の夢であったオフラインでのファンイベント開催が決定!琉杏本人がプロデュースする本Fan Meetingは、1部と2部で異なった内容を企画中で、各公演で琉杏の魅力や新たな一面が見れること間違いなし。また参加者様には各公演終了後、琉杏から感謝を込めてValentineプレゼントをお渡し!Valentine前日に花をそえます。本公演タイトルの「Chocolate Memory」。琉杏が2021年2月にGirls Planet 999のオーディションを受け、新たな世界に1歩踏み出してからちょうど1年。そんな1年をファンの皆さんと一緒に過ごしたという思いで、1年を辿りながら、チョコレートみたいに甘い1日を過ごせるようにという思いが込められている今年のValentineは、琉杏と思い出深き1日にしましょう♡池間 琉杏 1st Fan Meeting「Chocolate Memory」琉杏の 1st Fan Meeting「Chocolate Memory」【開催場所】東京:Lumine 0【開催日時】2022年2月13日(日)-1部OPEN:13:30/START:14:00-2部OPEN:17:00/START:17:30【チケット販売価格】各公演 ¥4,500 (税込)-全席指定★参加者様には各公演終了後、琉杏からValentineプレゼントをお渡しさせていただきます★各部フォトタイムの時間を準備予定です【チケット販売スケジュール】★キッスエンタ.jp会員最速先行 (抽選)-2022/12/26(日) 18:00~2021/1/2(日) 23:59※当落発表:1/7(金)12:00頃★チケットぴあ先行 (先着)-2022/1/8(土) 12:00~2022/1/12(水) 23:59★キッスエンタ.jp一般(先着)★チケットぴあ一般(先着)-2022/1/16(日) 12:00~❤公式SNS❤【TikTokアカウント】 【Instagramアカウント】 【Twitterアカウント】 ❤Profile❤池間 琉杏2020年に開催されたKISS Entertainmentオーディションにて合格。沖縄から上京後すぐにGirls Planet 999の出演権を獲得!日本人ランキング5位、全体で19位(99人中)の好成績を残した。生年月日:2004年3月16日 17歳 高校3年生身長:160cm体重:40kg血液型:O型出身:沖縄県ダンス/ヴォーカル歴:半年趣味:ビーズアクセサリー作り性格:負けず嫌い特技:バレーボール/沖縄伝統楽器「三線」演奏チャームポイント:長くて細い手足、右のえくぼ本件に関するお問い合わせ先株式会社キッス・エンタテインメント03-6633-8111 / 03-6634-2888 press_ent@thekiss.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月26日「ラジエーションハウスII」最終話が12月13日オンエア。ついに唯織が杏に“告白”、その後杏も唯織に“告白”にするのだが、視聴者からは「告白のようで告白ではないぞ」「告白かと思ったじゃんか!」などのツッコミが続々と送られている。「グランドジャンプ」(集英社)連載の人気原作をドラマ化した本作。キャストは、幼い頃交わした杏との約束を果たすため医師免許を持ちながら放射線技師になったが、再会した杏には自分が幼馴染であることを隠している五十嵐唯織を窪田正孝が演じるほか、父親が院長を務めていた甘春総合病院で放射線科医をしているが、再会した唯織のことを幼馴染だということは忘れている甘春杏に本田翼。唯織とともに甘春総合病院の放射線技師となり、五十嵐のことを密かに想っている広瀬裕乃に広瀬アリス。今シーズンでは杏に告白した唯織の“恋のライバル”辻村駿太郎に鈴木伸之。ラジエーションハウスのメンバーとして、脳のMRI検査を得意とする軒下吾郎に浜野謙太。ナルシストな性格の威能圭に丸山智己。医療機器に詳しい悠木倫に矢野聖人。元ヤンで毒舌な黒羽たまきに山口紗弥加。技師長を務める小野寺俊夫に遠藤憲一。職を転々としてから放射線技師になった田中福男に八嶋智人。甘春総合病院副院長で放射線医の鏑木安富に浅野和之。甘春総合病院の前院長だったがワシントンに留学していた大森渚に和久井映見。売上至上主義の甘春総合病院新院長・灰島将人に高嶋政宏といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。唯織と杏の小学校で同級生だった郷田一平(工藤阿須加)が、突然倒れる。頭部CT検査の結果、一平の左中大脳動脈に血栓閉塞が見つかる一方、一平が甘春総合病院で眼科や皮膚科、消化器内科など、いくつもの科を受診していることが発覚。杏たちは何か別の病気が隠れている可能性を考える。その後、一平の病気が非常にまれな代謝異常であるファブリー病だと発覚。渚の説得で灰島も考えを変え、唯織の提案した一平のための診療チームが結成され、杏は留学を決意する…というのが最終回のストーリー。ラジエーションハウスや辻村に“今日杏が留学する”と騙され、杏のもとへ駆けつける唯織。そして「どうしても伝えておきたいことがあります」と切り出し「好きです」と杏に“告白”。しかし「僕は放射線科医として働くあなたが、大好きです」と続ける…この“告白”に視聴者からは「告白のようで告白ではないぞそれは!」「言ったかと思ったら、告白じゃなかった」などのツッコミが相次ぐ。さらに唯織が持ち続けていた幼い頃の杏の写真を見られ、杏から夢を聞かれた唯織は「どんな病気も映し出す世界一のカメラマンになることです」と解答、杏も唯織のことを思い出すという展開に。そして留学に旅立つ杏とラジハメンバーが記念撮影をする際、杏も唯織に「五十嵐さんに伝えたいことがあります」と語りかけ「好きです。技師として働く五十嵐さんが」と伝え、笑顔を見せる…。杏の“告白返し”にも「甘春先生、告ったんちゃうんか~い!」「あんちゃん、告白かと思ったじゃんか!!!」「いおりんの「好きです」も杏ちゃんの「好きです」も2人らしくて可愛かった」といった声が。「シーズン1では伊織くんがアメリカに行くのを杏ちゃんが見送ってたけど、今回は逆になった笑」「最終回を迎えたけど、来週20日に放送される特別編と2022年4月には映画館でもラジハチームの奮闘と軽妙なやり取りをまだ見られるのは嬉しい」「伊織のことを思い出した杏。どうなる特別版、劇場版」など、次週放送の特別編と来年公開の劇場版に触れたコメントも多数投稿されている。(笠緒)
2021年12月13日杏さん「夜間のオムさんとはいまだに蜜月でございました…」5歳の双子姉妹と4歳の長男を育てている杏さん。Instagramにイラストを連続投稿し、ゆるい雰囲気が可愛い自作のイラストを使って子どもたちのオムツ事情を明かしました。3人の子どもたちについて「夜間のオムさんとはいまだに蜜月でございました…」とつづり、就寝時間はオムツを履いていると説明。しかし「夜間オムツ外し…幼児→子供への大いなるステップ」と捉え、いよいよオムツ外しに挑戦したそうです。ただ、子どもたちは夜泣きもなくぐっすり寝てくれているので、オムツ外しをすることでおねしょなどのトラブルがあることも予想され、「この平穏にあえて切り込んでいくか…う〜んせめぎあい」と、複雑な心境を明かしています。それでも「全員いっぺんにやりましょうぞ」「ゆうても遅め=身体大きくなってるし案外すぐいけたり…して!!」と、オムツ外しを決意し、スムーズに外れることに期待を抱いていたようですが、「しかしその希望的観測は甘かったとすぐに思い知るのであった」と、第一話を締めくくっています。 第二話となる投稿では、夜のオムツ外しを始めてから数日後の様子を明かした杏さん。予想通り、深夜のおねしょが頻発し、てんやわんやの日々に突入したといいます。「ここ最近夜は一人の自由時間が確保できていたワタシ寝る時間=◯時間!!と算段がつきやすくなっていた」。ところが、おねしょが始まるとそうも言っていられません。おもらしで濡れた身体を拭く、着替える、トイレに行く、つけ置き洗いをするという作業を深夜に3回も行わなければならなかったそうで、「これ…台詞覚え時期だったら脳ぶっこわれてたわ…良かった…作品入ってなくて…」「久ッしぶりに乳幼児期のコマ切れ睡眠を味わってる気持ち…あらがわず、寝られる時に寝よう」と、赤裸々に綴っていました。 オムツ外しのタイミングは人それぞれ子どものオムツ外しがなかなか進まないと、つい焦ってしまいますよね。しかしトイレトレーニングを始める時期は年々遅くなっている傾向にあり、4歳でもオムツが外れていない子もいますから、焦る必要はありません。杏さんも、「あくまで自主性に任せる!!という国もあるようで海外ではけっこう大きめの子のパッケージのオムツもよく見かけます」「タイミングは人それぞれ」と綴っていました。4歳頃になると自分の気持ちや意思を伝えられるようにもなってきますが、実はまだまだ未熟で思ったことをうまく言葉にできず、子どもなりに葛藤する時期。「トイレに行きたい」という気持ちがあっても、なかなか言い出せず、もじもじしているうちに漏らしてしまう……なんてこともよくあります。オムツを卒業するステップとしては、まずは普通のパンツを履かせて濡れた感覚を覚えさせましょう。また、パンツとオムツの区別がつかない子もいるため、家では何も履かせずに過ごさせるという手段も。おしっこをしたくなるとオムツを探すため、その様子を見てすかさずおまるを差し出すようにすれば、トイレへの移行がスムーズに進むケースもあります。失敗を嫌がって、オムツを履きたがったりトイレに行きたがらなかったりする時は、「今日はパンツが履けた」「トイレに行くことができた」といった小さな目標をつくり、成功したらたくさんほめましょう。
2021年12月09日ウートピでも連載中の作家・アルテイシアさんと、東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんが、フェミニズムについて、メディアについて、政治について語る4回連載。アルテイシアさん著『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』(幻冬舎)と、望月衣塑子さん著『報道現場』(角川新書)を、お互い読み合ってからのスタートです。意見を言うのは勇気や覚悟のあること?——反論や批判を攻撃ととらえたり、面倒くさいやつだと思われたたりする風潮があります。その一方で、意見を言えるとすごい、勇気や覚悟があると過剰に持ち上げられたり。そのような状況をどう感じていらっしゃいますか?望月衣塑子さん(以下、望月): 私も、言うべきことを言って、聞くべきことを聞いているだけで浮いちゃっているんですけど、本来、記者はそういうものですよね。ニューヨーク・タイムズの女性記者なんかと話していると、「アメリカ行けばみんな望月さんなんだけど、日本の空気の中では浮いちゃうのね」って。安倍、菅政権で起きていた改ざん問題や政治の私物化、国会で噓をつき通す不誠実な姿勢などに対して多くの人が怒っているのに、アメリカの映画アカデミー賞の授賞式で有名な俳優さんたちが公然とトランプを批判するような光景は日本では見られませんよね。それはアメリカが二大政党制の中で民主党政権、共和党政権を繰り返していて、どちらかの政党を批判しても半分側の市場があれば生きていけるという経済的な背景があるのだと思うのですけども。——日本の場合は、基本的に自民党の長期政権が延々と続いているから……。望月:芸能に関わる人たちからすると、自民党を批判しちゃうと飯を食っていけないみたいなところはあるんでしょうね。そういう切実な感覚があって、アメリカのように著名人や芸術家が声を上げにくいのかもしれません。それは記者も一緒で、自民党の中での多様性が確保されていたときはもうちょっとメディアの風通しもよかったと思うんですけど、安倍、菅長期政権の中ですっかり変わってしまいました。以前は自民党政権といえども、宏池会もあれば細田派みたいな主張もあって、自民の中でも右も左もあって喧々諤々やっていましたし、政治部の記者でも今よりもうちょっとものが言えた空気だったと聞きます。それが、官邸に人事権が移り、党の選挙での公認権が移り、閣僚以下大臣政務官は全部菅官房長官が決めるみたいな時代になってしまって、記者たちが見ている方向も官邸ばかりになってしまった。官邸に嫌われたら情報がとれないし、だったら事前に質問を投げて当たり障りのない回答をもらい、あとは裏でちょっと菅さんの裏話を聞ければいい、というようなやり方を選ぶ記者が増えるのも必然の流れ。記者が委縮し忖度し、「言われるまでもなく厳しい質問はやりません」という姿勢はこうして作られていったんです。——望月さんみたいな方が浮いている今の状況がおかしいんですね。望月:ひと昔前、10年前の記者に聞くと、初めの幹事社*質問を1問くらい事前に投げておき、あとは本当にランダムに質問するし、「さら問い」という、一つ目の質問に重ねて質問をするという普通の会見をしていたと言います。そういったいわゆる「普通」の会見ができなくなっているから、私みたいなのが逆に浮いちゃうのです。そのこと自体がおかしいと思います。*幹事社…内閣記者会(官邸記者クラブ)に所属する大手報道機関の中で、取材や会見時に官邸側との窓口になる役のこと。各社が月ごとに持ち回りで担う。——望月さんは、心が折れることはないんですか?望月:折れることはありますよ。でも、現場の声を取材すればするほど、すぐ気持ちは切り替えられますね。取材で感じた怒りをきちんと持てれば、できることはあると思うんですよね。自分自身の怒りよりも、声を上げた方々の怒りを生で聞くことで、今の状況に対する覚悟が持てます。この怒りを伝えるのは、会見に行けるのは自分たちなんだから、私しかいないと思えるので。だから、現場を見ることが記者として生きるひとつの大きな動機につながるんですよね。アルテイシアさんが日々怒れるのは、そういう生の酷い状況、被害を受けた人たちの声をしっかり聞いて現場を知っているからだと思うんです。本当に怒ることが必要だし、その怒りを伝えていくことが最終的にちょっとずついろんな人たちを動かしていくんだと思います。声を上げたいけど「クソリプ」が怖いアルテイシア(以下、アル):心が折れると言えば、望月さん、SNSのクソリプは見てますか?私は見ても1秒でブロックするんですよ。以前、上野千鶴子さんと国連のイベントでご一緒したときに、他の登壇者が「クソリプがつらい」みたいな話をしていたのに対し、上野さんが「えっ、何が???」という感じだったんです。望月:上野さん、クソリプ見てるんですかね?アル:たぶん見てると思いますけど、「クソリプごとき、汗もかかぬわ」って感じだと思います、歴戦の猛者みたいな人だから。「別に物理的に殴られるわけでもないでしょ、何がつらいの??」みたいな。さすが戦士や……と思いました。ああいう戦士にはめったになれないので、自分のメンタルを守るために、余計な声を聞かないことも必要かなと思います。クソリプってコバエみたいにウザいだけじゃなく、やっぱり削られるんですよ。どれだけたくさん応援コメントをもらっても、クソリプがひとつくるだけでダメージを受けるから。だから声を上げたいけどクソリプが怖い、という気持ちはよくわかる。女性はストーカーみたいに粘着されるケースも多いですしね。望月:結構みんな追い込まれて、見えない休みに入ったりとかしていますね。そんな時代遅れの断末魔(第2回参照)を読まなくていいのにとは思うんだけど、どうしても見ちゃうものなんですね。だから、SNSやサイト上でおかしなコメントやリプはがんがん削除してほしいと思います。ヤフコメに関しては、ようやく眞子さまの報道に関するコメントを2万件削除しますみたいなことを言いだしましたけど、基本的にネットのプラットフォームは野放し状態です。もっと厳しく取り締まらないといけない。アル:オンラインハラスメントがひどいですよね。ただ、弁護士の太田啓子さんに聞いたところ、今は法律が追いついてないけど、変わる動きはあると。その動きがもっと早くなってほしい。オンラインハラスメントしてる奴らは、首を洗って待っていろ!と思っています。望月:学生さんから、「望月さんみたいに声を上げたいけど、やっぱり怖いから匿名アカウントを作ってやっています」と聞いたことがあります。学生のSNSを入社前にチェックするサービス会社が盛況だという記事も読んだことがあるので、学生さんは怖いだろうなと思います。もっと自分の言いたいことを言えるようになってほしいし、まだまだ言えてない人たちがいっぱいいるんだなと思いますね。――最後にお二人から何かあれば。アル:私、アメリカの大統領がトランプからバイデンに変わって体調がよくなったんですよ。世界一の大国の大統領があいつだったときは、肩こりや頭痛がつらかったんですが、治りました。政治は自分の体調にも密接にかかわってくるんだなと。望月:じゃあ、高市(早苗)さんが出てきたとき、また頭痛が?アル:頭痛と肩こりが再発しました。とにかく次の選挙*ですね。*2022年7月参議院選挙。そのほか、各市区町村の選挙は頻繁にあるので投票に行こう!望月:ですね。政党や政治家が何をしているのか、日頃から厳しい目を向けていれば自分の票をどうするべきか、自ずと見えてくるはずです。アル:私も関心を持ってもらえるようにコラムやSNSで発信したり、自分にできることをやっていきたいと思います。「何もかもはできないけど何かはできる」精神で、法螺貝を吹き続けます!(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年11月30日ウートピでも連載中の作家・アルテイシアさんと、東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんが、フェミニズムについて、メディアについて、政治について語る4回連載。アルテイシアさん著『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』(幻冬舎)と、望月衣塑子さん著『報道現場』(角川新書)を、お互い読み合ってからのスタートです。母は男尊女卑社会の被害者だった望月衣塑子さん(以下、望月):アルテイシアさんは“毒親”との関係を書き続けていますよね。そういったものを書き続けることで、何かご自身の中で変化したことはありますか?私自身は、4年前に亡くなった母が大好きだけど大嫌いで。愛着と執着と反発心が入り混じっていた存在でした。それでも亡くなると、母が無償の愛で私を愛し続けてくれたのだな、と今さらながら思い知らされます。アルテイシアさんにとって母親とはどういう存在だったのか、今はどういう風に感じているかをお聞きしたいです。アルテイシアさん(以下、アル):私の母は59歳のときに拒食症で亡くなったんです。無茶なダイエットを続けて、がりがりのミイラみたいに痩せて死んでしまったけど、遺体が発見された部屋には壁一面びっしり20代のギャルが着るような服がかかっていました。それを見て「母は男尊女卑社会の被害者だ」と思いました。母は「若く美しい女が、男に選ばれて幸せにしてもらう」というストーリー、“ジェンダーの呪い”にとらわれたまま死んでしまったんだと。——「若く美しい」23歳のときに、セレブ婚をされたと本に書いてありましたね。アル:それ以外の女の生き方のモデルを見たことがなかったんでしょうね。「女に学問はいらない」「結婚して子供を産むのが女の幸せ」という時代に生まれ、23歳で専業主婦になって、なんのキャリアもスキルもないまま40手前であっさり夫に捨てられて。中学生の私は、お酒に溺れて自傷行為を繰り返す母に対して「ちゃんと自分の足で立ってよ!」と軽蔑してました。でも、20代になって田嶋陽子さんの本に出会って、「母は自分の足を奪われたんだ」「一人で立てない女にさせられたんだ」と気づいたんです。母は1950年生まれですけど、私もその時代に生まれていたら母のようになっていたかもしれない。それに気づいてからは、“軽蔑の対象”から“男尊女卑社会の犠牲者”と客観的に思えるようになり、自分の気持ちがスッキリしました。私は“毒親デトックス”と呼んでますけど、スッキリするのは大事だなと思います。——フェミニズムに出会うことで“毒親デトックス”できたんですね。アル:母は反面教師としての実力はピカイチで。もし私が「母みたいな女になりたくない」と思わなければ、フェミニズムに興味を持たなかったかもしれないし、今こうやってものを書いていないかもしれない。「だから親たちに感謝YEAH!」とは思いませんが(笑)、母の影響は大きかったと思いますね。女性が自立できなかった世代の思い望月:たしかに、それなりの収入のある人に求婚されて、そこに嫁いで良き主婦となることが理想とされている時代に生まれていたら——それ以外の生き方がわからない中で生きていたら——最期まで若さと美しさに自分の理想が行きついてしまうのかもしれない。それは、アルテイシアさんのお母様だけの問題ではないんですよね。小池百合子さんが結局都知事選で圧勝しているのを見ると、彼女を支持する50~60代の女性たちが彼女に「私たちが果たせなかった夢を果たしてくれ」みたいな、そういう思いを託しているように感じます。小池さんと同じ時代、同じ価値観の中で生きてきて、「本来もっとできるはずのことが女性だからできなかった」という思いを抱えている層の女性が、あれよあれよと政治の世界で出世していってる彼女を応援している、と。ジェンダー蔑視がもっともっと今より強かった時代に、必死で闘ってきた女性に見えるんですよね。男社会で生き抜いてきた、自分たちはできなかったことをやっている、私たちもこうありたかった……みたいな自己投影があるんじゃないかと思います。——望月さんのお母様はどういう方だったのでしょうか。望月:私の母は、祖父と祖母の関係を見て傷ついてきた人なんです。祖父が浮気をして相手を妊娠させ、子どもを生ませたことも知っているし、祖母が夜の接待をするような場所で働いていたのを聞いて、女は手に職をもたなければ馬鹿にされ、男にいいように利用されると感じてきたんだと思います。母は昭和24(1949)年の生まれなんですけど、そういうふうに、女もある程度経済的に自立していなければ、祖父のような男と別れられず、苦しむだけだというのを見てきたから、男性と同じように稼いで自立しなくちゃいけないんだと考えていたと思います。アルテイシアさんがお母様を反面教師にしていたのと同じで、母も自分の母親を反面教師にしていたんですね。——当時、経済的自立を目指すのは大変だったでしょうね……。望月:大変だったと思います。その分、父との間で妥協を許さないみたいなところがありました。自分も同じように稼いでいるんだから、同じように主張させてよと。家の中でも喧嘩ばっかりしていました。私にも、女は自立しなくちゃいけないんだ、男にすがって生きていてはだめなんだ、とことあるごとに話していて、それはもちろん学ぶところも大きかったんですけど、一方でその思いが強すぎるとも感じていました。たとえば、「仕事があれば、子どもを産む必要などない。子どもを産むとやりたいことができなくなる」など。母がそういう価値観をもつに至る背景があったのは今となってはわかるんですが、それをそのまま私に投影しようとするから、「私は母と別人格なのになんで!?」と感じていましたね。受け入れられる部分と撥ねつけたい部分とがあって、大好きな母なんだけど大嫌い、そういう葛藤が常にありました。パーソナル・イズ・ポリティカル——母と娘の関係って難しいですよね。望月:断ちたくても断てないものがありますからね。特に幼少期は。それぞれ別々の生活を始めてからは、そこまで感じなくはなりましたが……。アルテイシアさんの本を読むと、“毒親”っていうと言い過ぎかなと思いながらも、親からなんらかの価値観の押し付けを受けて生きづらさを感じている多くの人たちに向けたメッセージが詰まっていますよね。それはアルテイシアさんがお母様との関係を客観的に社会的に分析できる視点があって、それを普遍化してくれているから。読むと、どうやって向き合えばいいのかの気づきがあります。自分を苦しめている状況に留まる必要はないし、自分をそんなに追い込まなくていいんだよって思える。アルテイシアさんはフェミニズムとの出会いが大きかったそうですが、私たちはフェミニズムを知りジェンダー的な視点を持つことで、個人としてどう自由になることができると思いますか?アル:フェミニストはずっと「パーソナル・イズ・ポリティカル」、つまり個人的なことは政治的なこと、全ての問題はつながってるんだ、と言い続けてきました。SNSを使ったフェミニズムでは、みんなジェンダーの問題を自分ごととして発信してますよね。性暴力やセクハラにあったとか、ワンオペ育児がつらいとか……「足が痛い」という#KuTooとかまさにそうです。自分の言葉で語り出したのが大きな変化で、それがすごくよかったと感じています。——自分の言葉で語り出すことが、自分を自由にするということでしょうか?アル:個人的に感じている問題が実は政治的な問題と繋がっていると気づいたときに、やっぱり解放されると思うんですよ。「私のせいじゃなかったんだ」「私、怒ってよかったんだ」とこれまで抑えていた痛みや怒りや苦しみ、そういう感情を解放できるようになる。そして、解放することによって、人はすごく生きやすくなると実感しています。——SNSでつながることで、「自分が悪いのかも」という個人の問題じゃなくて、「怒ってもいい政治や社会の問題だったんだ」と気づいて解放されるんですね。アル:その分、SNSでクソリプもくるんですけどね。ほんと赤潮みたいに発生する。でもフェミニズムにバックラッシュはつきものなので。大きな波が来ると、それを潰そうとする波が来る。私にもクソリプが押し寄せますけど、それは断末魔だと思っていて。『北斗の拳』の「ひでぶ」とか「たわば」みたいな、そんなふうに見えてます。男尊女卑を守りたい人たちの断末魔の叫びに過ぎないし、ジェンダー平等を目指す流れは絶対に止まらないから。望月:「個人的な痛みはもっと外に出していいし、痛みの原因となるものは実は政治的なことであるから変えられるんだ」ということを、若い人たちは感覚的に学べているのかもしれませんね。森喜朗さんの発言*なんて、何年か前だったら「またおじさんがなんか言ってるわ……どうせ結局これ、すみませんで済ませて続投でしょ」って諦めの目で見てしまうところを、女子学生たちがこちらがびっくりするぐらい怒っていて。周囲のJOCの評議委員も笑っていたという、そんな空気全体を変えなきゃいけないから、組織委員会の事務局に対して、森氏の処遇検討と再発防止策を進めてほしいと声を上げていました。『報道現場』にもちょっと書きましたが、20代30代の子たちが怒っている感覚が、私の怒りとは違うんです。こういうことをそのままにしてはいけないという気持ちが本当に強い。彼女たちの怒りを通して、一つ一つ、「こんなもんか」と受け流しちゃいけないんだということを痛感させられました。*森喜朗さんの発言……今年2月、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(当時)が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。[…]女性っていうのは優れているところですが、競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。[…] 私共の組織委員会に女性は何人いますか? 7人位おられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を射た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っています[…]」と発言アル:やっぱりインターネットはすごいですよね、黒船ですよ。サフラジェット*は火をつけるとか爆弾を仕掛けるとか、偉い人の馬の前に身投げするとかしないと注目されなかったわけですよ。それが今では、誰もが声を上げられる。ツイートがバズれば、ジャスティン・ビーバーやオバマ元大統領まで届くかもしれない。一人一人の小さな声が集まれば大きな声になるし、すると狼煙が上がって無関心な人も「あの煙なんやろ?」と気づかせられる。こんな社会を変えられるツールがあるんだから、狼煙をバンバンあげまくって、フェミニズムのバトンをつなぎたいと思います。*サフラジェット……19世紀末から20世紀初頭にかけて、参政権を女性にも与えるよう主張する女性団体のメンバー第3回は11月29日公開予定です。(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年11月28日ウートピでも連載中の作家・アルテイシアさんと、東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんが、フェミニズムについて、メディアについて、政治について語る4回連載。アルテイシアさん著『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』(幻冬舎)と、望月衣塑子さん著『報道現場』(角川新書)を、お互い読み合ってからのスタートです。一個人の生の言葉だからこそ響く——まずは、アルテイシアさんが望月さんとお話ししてみたかったという理由を教えていただけますでしょうか。アルテイシアさん(以下、アル):菅さんが官房長官だった時の会見で、望月さんがグイグイ質問していく姿に痺れて憧れて(笑)。台本を読むだけの予定調和な会見の中で、望月さんが「わきまえない女」として立ち向かう姿を見て、私の周りにも“望月推し”が爆誕してました。その後、推しである望月さんを追って『i ―新聞記者ドキュメント—』を観て、権力には真正面からぶつかるけれども、声を上げようとしている方たちには寄り添う姿を見てさらにグッときました。Choose Life Projectの「わきまえない女たち」の同じ回で出演させていただいた時は、密かにときめいていたんです(笑)。望月衣塑子さん(以下、望月):「わきまえない女たち」で一緒に登壇した時は、アルテイシアさんは覆面でしたから、こうやって素顔で対面するのは初めてですね。あの場でも「本を読んでいます」「映画を観ています」と言っていただいて本当にうれしかったです。今回の対談が決まって、改めてアルテイシアさんのエッセイを読みました。ご自身の人生とか家族関係を含めて、本当に生々しいところを吐き出しているにもかかわらず、面白おかしいネタがちょこちょこ入りつつ——そこがアルテイシアさんの力量ですね——同じような苦しさを共有している多くの人に向けて、その先の真実とか真理を見つけていこうっていう、すごくインパクトのあるエッセイだと感じました。アル:ありがとうございます、トゥンク!望月:アルテイシアさんは、一個人の中から見えてきた政治や社会の状況を、自分の生の言葉として落とし込んでいますよね。それらを世の中の人に伝えて、「ここから変えられるんだよ」「もっと前を向こうよ」っていうメッセージを出している。正直言って、私には真似できないと感じてしまって。私が忖度なく質問をする姿に「勇気をもらった」と言ってくださる方もいて、それはすごく励まされるしありがたいんですけど、所詮きれいごとで戦っているようにしか見えないところもある。でもアルテイシアさんは違います。——どう違うのでしょうか?望月:普段は政治や社会問題に関心がないけれど、何かモヤモヤを抱えているような子たちに響くエッセイなんです。今の日本の社会全体に漂うムーヴメントみたいなものは、この数年間ですごく変わってきました。その火付け役のひとりとしてアルテイシアさんがいるのだと思います。まだまだ政権を見ていると暗くなる話が多いのですが、アルテイシアさんのような方がいてくれることが希望だなって感じました。アル:うれしい……冥途の土産にします……!——10月に出版された望月さんの新刊『報道現場』を読んで、アルテイシアさんはどんなことを感じたか、教えていただけますか?アル:望月さんの本を読むたびに、日本のヤバさとメディアのヤバさを痛感します。とりあえず2点挙げておきたいんですけど、まず1点目。(望月さんの同名著作を映画化した)『新聞記者』が大ヒットしたにもかかわらず、民放テレビ局は無反応で、大ヒット御礼の舞台挨拶に取材陣が殺到していたのに、結局テレビはどこも放送しなかったと書かれていましたね。「これが圧力と忖度か!」としみじみ思いました。そのような作品が日本アカデミー賞の最優秀賞三冠を獲ったっていうのが胸熱で。本の中で「映画の反響はすごいなと改めて思い、テレビのCMなどは一切打てない中で、口コミで支えてくれた鑑賞者への感謝の気持ちで胸がいっぱいになった。あらためて、映画の持つ力を思い知らされた」(同書・254ページ)とありますが、そこが本当に胸に響きましたし、これが今の社会だなとも思ったんですよね。——「口コミで支えてくれた」というところが「今の社会」っぽいですね。アル:私のツイッターのタイムラインでも、「この映画はやばい、観なきゃ」というような『新聞記者』の感想をいっぱい見ましたが、SNSが今、社会を動かせるようになってきましたよね。たとえば、SNSを使った新しいフェミニズム——第四波フェミニズムとも言われていますが——の広がりは目を見張るものがあります。フェミニズムだけでなく、警察庁法改正や入管法改正への抗議の輪も、SNSから広がっていきました。一人一人が声を上げることで社会は変えられることを証明していると思います。メディア業界はジェンダー意識が遅れている——本を読んで感じたことの2点目はどんなことでしょうか?アル:読みながら怒髪天を衝きっぱなしだったんですけど、特に怒髪天を衝いたのが、ほかの記者たちの姿勢です。官邸の意向に忠実な記者、ある他社の官邸キャップが、望月さんに「記者たるものは」「オフ懇*がいかに大切か」をこんこんと説いた紙を渡してきたというエピソードとか。しかもその人、望月さんを待ち伏せしたり、会見室の中にまで入ってきて「あんたのやってることは所詮、負け犬の遠吠えだ」と執拗に説教してきたそうじゃないですか。「お前よう言うたな!!」と思いました。*オフ懇・・・オフレコ懇談。政治家が話したことを記事化しないという暗黙の了解の下で、記者と政治家の間で行われるやり取り——なんでそこまで執拗にからもうとするんでしょうね……。アル:望月さんが年上の男性記者だったり、白鵬みたいにいかつい男性だったら、言わないと思うんです。やっぱり自分より若くて、かつ女だから舐めてるよなって。私にも新聞記者の女友達は何人かいるんですけど、口をそろえて「男社会だよ」「古い、昭和だよ」って言います。私と同世代の女友達は、「若い女子が警察や官僚の取材担当をさせられたのよ。それって女の武器を使ってネタをとってこい、と暗に指示されてるんだよね」と言っていました。新人時代に取材先の官僚から無理やりディープキスをされたこともあるそうです。そして、驚くことにアラサーの新聞記者の女の子と喋っていたら、今も同じようなことが起きていて、「女の武器を使え」と圧をかけられるそうなんです。望月:新聞社はこれまで「抱きつき取材」*と言われるような取材がある種、ネタ元に食い込むための手法として評価されてきましたが、黒川弘務元東京高検検事長と記者らとの賭け麻雀問題をめぐって、こういった取材手法は特に若手の記者から疑問の声があがるようになりました。「抱きつき取材」そのものが見直されるべき時代になったと感じます。*抱きつき取材…取材先の懐に入り込み、親密な関係を結んで情報を得る、日本のマスコミの伝統的な取材方法。男性記者は麻雀やゴルフを一緒にする仲間となり、一方、女性記者は会食中などに取材先からのセクハラにあうことも珍しくないアル:福田事務次官のセクハラ*とかもありましたけど、一般社会との意識のギャップがすごい。友人たちが言うには「記者だから仕方ないよね」みたいな空気が社内にあるそうなんです。私の、一般の感覚から言うと、どんな職業だろうがセクハラされていい人なんているわけがない。セクハラは性暴力で人権侵害です。それを社会が軽視しているのが問題ですよね。「大げさに騒ぐな」とか「笑ってかわせ」とか、そういう空気があるからセクハラがなくならない。「それって性暴力しやすい社会に加担していますよね!?」と、私は怒りの法螺貝を吹いています。*福田事務次官のセクハラ…2018年、財務省の福田淳一事務次官(当時)が、テレビ朝日の女性記者と会食中、「胸触っていい?」「抱きしめていい?」などの言葉を執拗に投げかけた。記者は1年ほど前から、取材を目的とした会食の席でたびたびセクハラ発言をされてきたという望月:多くの新聞社が福田さんの事件をあれだけ大きく取り上げたのに、あの事件があってもなおそれを言っているような人がいるんです。ただ、少し変わったのは、福田さんの事件のあと、各社が「取材先でも社内でも、セクハラ・パワハラがあったらなんでも報告してくれ」という対応を始めたということ。わが社(東京新聞社)でもそういうセクションが作られ、匿名で報告ができるようになりました。日本テレビは2002年10月から「日テレ・ホイッスル」という社内報告制度を始め、この制度を契機にセクハラやパワハラが判明し、左遷される人が続々と出たとも聞きました。テレビ局では、取材先からの被害というより、正規社員と外注スタッフの力関係によるパワハラでけっこう処分者が出ているようです。見て見ぬフリをしてきた後悔で…——「福田セクハラ事件」は、メディアにとって大きな転機だったんですね。望月:私が取材したベテラン女性記者たちの間にも、何人か福田さんに「抱きつかれた」という被害者がいました。かつての記憶がフラッシュバックして(福田セクハラ事件の報道を)見ていられない、という人たちも何人かいました。——何人か……。望月:(福田さんのセクハラは)有名だったんですよね。でも、福田さんは出世するだろうと言われていたから、みんな見て見ぬフリをしてきたんです。私たち世代もそうだし、もっと上の世代もそうだけど、「この人はネタを持ってるからには多少のことは我慢しろ」みたいなことを容認してきてしまったがゆえの事件だったと思います。(福田セクハラ事件被害者の)テレ朝女性記者や、伊藤詩織さんといった、私たちより一回り下の世代がようやく声を上げてくれて、それでようやく各社がちょっとずつセクハラ・パワハラへの対応をとる流れができた。アル:被害者を出さないと変わらなかったのか、というのがつらいですよね。もっと前に変わっていれば、あんなことはなかったかもしれないのに。私も「自分の世代がもっと戦っていればよかった」という後悔がすごく強いです。だから今、全力で法螺貝を吹いてます。望月:そうですね。私たちがもっと早い段階から声を上げていれば、この波はもっともっと前に来ていたのかなと思います。私の駆け出しのころ、20年前の支局のころを振り返ると、市議会議員とのお食事会に呼ばれて、名刺交換をしただけなのに、翌日私のマンションを調べて「マンションの下にいるから上がってもいいか?」と言われたこともありました。「ネタがあるんだからいいだろ」っていう認識だったんでしょうか。私は市政担当ではなく、警察担当だったのですが…。特に地方になると……東京なんかは昔と比べてまだマシですが、地方では今でもまだまだ男尊女卑が激しいところが多くて、「女性記者ってこんなもんだろ」みたいに扱われているケースがあります。東京近辺では「もうこんなことありえないよね」ということが地方ではまだ起こっていて、地方紙の女性記者に「もうこれは黙っていられない」と、相談を受けることもありますが、相談してくれる女性記者たちは、大学でジェンダー問題などの勉強を積んでいて社会のジェンダーギャップを変えたいと思っている人が多いですね。やっぱり、伊藤さんが出てきてくれたことは、ものすごく大きかったと思います。——ということは2017年ころまで皆さん耐えていたという感じだったんでしょうか。望月:その前に上野千鶴子さんや田嶋陽子さんといった先生たちが切り開いてくれたところがあって、それに共感して勉強する人たちは増えていましたが、ここ最近の表立った事件としてはジャーナリスト伊藤詩織さんのインパクトが大きかったと思います。そして、伊藤さんの告発の約半年後に、ニューヨーク・タイムズの女性記者チームが、ハーヴェイ・ワインスタインという有名な映画プロデューサーのセクハラを告発し、日本だけでなく世界で#MeToo、#WeTooの流れがワーッと広がりました。さらに、愛知で実の娘に性暴行を加えていた父親が一審で無罪判決を受けたこと*に抗議のフラワーデモが全国に広がった。この流れが大きかったと思います。でも、アルテイシアさんの本を読むと、アルテイシアさんたちはこういった問題が明るみになるより前からこのテーマに敏感で。かつては見向きもされなかったテーマなのに、今や「どんどんお願いします」「コメントください」となっていますよね。ご自身はその変化をどう感じているのか聞きたいところです。*父親から10年以上にわたり性的暴行を受けていたにもかかわらず、2017年の一審では、「(娘は)抵抗できない状態ではなかった」と判断され無罪に。2020年3月12日の控訴審では、「長年にわたる性的暴行で抵抗する意思を奪い、抵抗できない状態だった」と名古屋高裁は懲役10年の有罪判決に改めたアル:やっぱり#MeTooは本当、黒船でしたよね。今回のフェミブームもアメリカから流れがきた。フェミニストの先輩方が「フェミニズムが難しく学術的になりすぎて、うまくバトンがつながらなかった」とおっしゃっていて、それはたしかにって思います。マルクス主義的フェミニズムとか言われても「なんやようわからんし、自分には関係ないわ」と思っちゃいますよね。私はジェンダーの研究者でもないし、路地裏の野良作家ですが、だからこそ中高生でもわかるように書こうと心がけています。かつ、なるべくシンプルに面白く。ハッピーフェミニスト、バッドフェミニストとかありますけど、私は“ひょうきんフェミニスト”でありたくて。ジェンダーやフェミニズムに興味がなかった人でも「面白いから読もう」と思ってくれたらうれしい。無関心な人にも届くものを書きたいと思ってます。望月:それが影響力のあるアルテイシアさんの技というか。政治部とか社会部のネタって、批判的な視点しかないからというのもあり、ついつい暗くなっちゃうんですよ。でも、「メディアもお先真っ暗だ」で終わっちゃうと、若い人は食いついてこないですよね。アルテイシアさんの「法螺貝」とか「膝パーカッション」とか読んじゃうと、重い話でも笑っちゃう。でも読めばズシンと落ちてくるものがある。そこは意識してやってるんですか?アル:生まれつき、ふざけてるんですけど(笑)。自分では真面目にしてても「ふざけるな」と言われ続ける人生でした。ただ、ただでさえしんどい世の中だから、若い人たちはしんどいものはあまり見たくない。だから、しんどくないもの、笑って元気が出るようなものを書きたいと思ってます。第2回は11月28日公開予定です。(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年11月27日約1年間の休止期間を経て、7月に2年振りとなるアルバム『OVER THE RAINBOW』をリリースした番匠谷紗衣のツーマンライブが決定した。11月22日(月)東京・下北沢ReGにてナリタジュンヤとの共演で開催される。番匠谷紗衣チケット情報チケットは、10月24日(日)23:59までオフィシャル先行(抽選)受付を実施中。番匠谷紗衣 ツーマンライブツアー 2021 meet “DOUBLE RAINBOW in TOKYO”番匠谷紗衣×ナリタジュンヤ▼11月22日(月) 19:00下北沢ReGオールスタンディング-4500円(足マーク・立ち位置指定、ドリンク代別途要)[共演]ナリタジュンヤ※小学生以上は有料、未就学児童は入場不可。[問]下北沢ReG■03-6450-9346
2021年10月18日株式会社一杢(京都市中京区)は、株式会社九櫻(大阪府柏原市)とコラボした新商品「九櫻刺子の作務衣『極』」を発表しました。この度、クラウドファンディングサイト Makuakeで2021年10月13日(水)11時頃~11月14日(日)まで先行販売いたします。先行販売後は一杢と九櫻の両社で販売を行う予定です。TOP創業から100年以上経つ九櫻は会社名を冠した生地ブランド「九櫻刺子」を立ち上げ、様々な商品展開を行なっています。一杢は作務衣をファッションとして広めることを目的に、デザインを見直し新しい作務衣にチャレンジしており、この度、両社のお客様の「九櫻刺子の作務衣が欲しい」という要望を受けコラボ商品を開発することになりました。生地選定、色決定、デザインの詳細など両社で合意し納得のいく商品となったことから「極」という商品名をつけました。刺繍による名入れサービスも行っております。■商品の特徴(1)デザイン作務衣は着心地・動きやすさ・使いやすさを重視。一杢ではそれらを一から見直し改善し続けています。(2)生地上着は強靭でしなやかな純綿一重刺子。パンツは試合用柔道衣のパンツと同じ生地。(3)ポケット上着の内ポケット・パンツポケットは、使いやすさに拘ったデザインです。(4)名入れ上着の右前袖に名入れ可能(アルファベット・漢字)。■プロジェクト概要プロジェクト名: 100年以上続く『九櫻』の品質と『一杢』の究極の着心地で作る、待望の作務衣販売期間 : 2021年10月13日(水)11時頃~11月14日(日)URL : <リターン内容>【限定割】「九櫻刺子の作務衣・極」パンツのみ1着(25着限定):14,600円(税込)【限定割】「九櫻刺子の作務衣・極」上着のみ1着(25着限定) :16,300円(税込)【限定割】「九櫻刺子の作務衣・極」上下セット1着(70着限定):29,990円(税込)着姿■会社概要商号 : 株式会社一杢代表者 : 人見 幾生所在地 : 〒604-0063 京都中京区二条油小路通東入る西大黒町320設立 : 昭和55年1月12日(1980年)事業内容: 自然派化粧品「京乃雪」販売・和風スーツ「門」、作務衣「樹亜羅」製造、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月13日「杏さん(35)は最近ドライブにハマっているそうなんですが、運転中はフランス語のリスニングをして勉強しているそうです。なんでも、フランスへの移住を考えているとか……」(芸能関係者)昨年7月に東出昌大(33)との離婚が成立し、3人の子どもたちと再スタートを切った杏。今年10月から放送されるドラマ『日本沈没ー希望のひとー』(TBS系)では約2年ぶりに連ドラ復帰し、仕事と子育ての両立中だ。そんな杏は9月1日に『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系)に出演。番組内のゲスト当てクイズのヒントとして、こんな“夢”を明かした。《将来の夢はヨーロッパに住むこと。現在フランス語を猛勉強中》さらに詳細を聞かれて、「オンラインレッスンで、日本中の人が集まってグループレッスンするのがある」と、移住のため語学学校で勉強していると語ったのだ。’06年には19歳で単身フランスにわたり、パリ・コレクションへの出演歴がある杏。フランスは彼女にとって慣れ親しんだ土地だ。「当時杏さんは、世界中から注目が集まるパリコレに強い憧れを抱いていました。昔から思い立ったら即行動に移すタイプの彼女は、パリコレに出演するために事務所を移籍。そしてフランスに渡ると独学で身に付けた英語力で、自らモデルエージェンシーに売り込みパリコレ出演を勝ち取ったそうです。フランス語は全く話せなかったそうですが、物おじしない性格と持ち前の度胸で積極的にコミュニケーションを取り、日常会話レベルなら話せるようになったそうですよ」(ファッション関係者)その後もモデルの仕事のたびに2週間から1カ月ほどパリに滞在。ほかの仕事や旅行も合わせて、30回以上足を運んでいるという。■「パリに行くと“ただいま”って言いたくなる」’10年7月に出演したテレビ番組『アナザースカイ』(日本テレビ系)でも杏はパリを紹介。番組内で行きつけのベーカリーや、チョコレート店などを訪れていた。さらにこう語っている。「パリに行くと『帰ってきたな』とか、『ただいま』って言いたくなって、東京にいると『パリに帰りたいな』って言いたくなる」“夢”と表していたものの“第二の故郷”への移住計画実現に向けて、杏が行っている勉強は本気度が違うようだ。「杏さんは英語が話せますし、今ではフランスで生活できるレベルのフランス語も話せます。それでも本人は納得いっていないようで、『英語のほうが得意。発音もリスニングもすごく難しい』と漏らしていましたね。勉強法はドラマの台本覚えと同じように1人でぶつぶつしゃべってみたり、録音した音声を聴いたり、ノートにびっしり書き込んだりしているみたいですよ」(前出・芸能関係者)杏がフランス移住を目指すのは理由がある。それは愛する子どもたちのためだという。「まだ5歳の双子の娘と3歳の長男も、これから大きくなれば離婚の背景に何があったのかわかってしまいます。杏さん自身、子どものころに父の謙さんと母親が泥沼の裁判の末に離婚したことを経験しています。そのとき周囲が騒がしかったこともあり、わが子に同じ思いをさせないようにと考えているみたいですね。現在も休日には子どもたちを軽井沢などへ連れていき、喧騒からできるだけ離れるようにしているそうです。ゆくゆくは海外でのびのびと暮らしやすい環境を用意してあげたいみたいですよ」(役者仲間)東出や実母との関係を一度リセットする意図もあるのでは、と役者仲間は続ける。■パリ移住しても仕事は安泰「東出さんは、スマホの待ち受けを子どもたちの写真にしているそうですが、会うのは離婚時の取り決めで月に1回程度。杏さんは子どもたちと頻繁には会ってほしくないと考えているみたいですよ。また個人事務所の社長を過去に務めていた実母とは杏さんの稼いだギャラをめぐり、昨年7月に和解するまで裁判で争っていました。コロナ収束後、子どもたちとともにフランスで生活することで、元夫と母親から離れられることは大きいと思います」移住後の生活プランについて、役者仲間はこう明かしてくれた。「パリには友人が複数いるみたいなので、移住後もサポート態勢はバッチリのようです。日本での女優としてのオファーは続くでしょうし、短期的に帰国してドラマ出演などもあると思います。行動力があるので世界的なオーディションも自分から受けに行くはずです。今回の連ドラ復帰も、フランス移住のための資金にという意味合いがあるのでしょう」また、ベテラン芸能レポーターの川内天子さんも、杏の移住は、彼女の価値をさらに高める選択だという。「海外に行っても、杏さんの生活はまず安泰でしょう。夫の不倫が原因で離婚し、さらには実母との金銭トラブルまで発生。それでもけなげに3人のわが子を育てている彼女には、世の多くの女性がエールを送っています。その追い風を受けて仕事は順風満帆そのもの。大手からのCMオファーがひっきりなしの状態です。フランスに拠点を移しても彼女の価値は上がりこそすれ、決して下がりはしないでしょう。SNSで、フランス文化を彼女の視点で発信したりしていくなど、活動が大いに広がる可能性もあります」7月15日に行われたブリヂストンのイベントで、「最初は雑誌のモデルで、コレクションで海外に出るようになって。それからテレビや映画に出させていただいたり、CMのお仕事をいただくようになったり……。新しいことの連続のような、そんな20年でした」こうデビュー後の波瀾万丈な20年を総括していた杏。フランス移住でまた“新たな挑戦”を始めるのだろうかーー。
2021年09月15日「襯衣」という言葉、目にしたことがある方はいますか?漢字自体は初めて見る方も多いでしょうが、「襯衣」自体は見たことない方はいないはず。むしろ、毎日身に着けている方が多いでしょう。この記事では、実に身近な「襯衣」の読み方や意味をお伝えします!(1)「襯衣」の読み方冒頭でもご紹介した「襯衣」の文字ですが、「しんい」と読めます。ですが、「しんい」と聞いたところで何を表すのか、ピンと来ませんよね。実は「襯衣」には、もうひとつ異なる読み方があるのです。読みは外来語のため、「襯衣」という文字は当て字として用いられています。男女問わず、多くの方が毎日身に着ける、馴染み深い衣類ですよ。正解は「シャツ」です。ヒントを見ても読めなかったという方も多いはずなので、意味も併せて解説しましょう。(『広辞苑』より)(2)「襯衣」の意味「襯衣」つまりシャツとは、上半身に着る肌着や、ワイシャツなどの中着や上着として着るものを意味します。そして「襯衣(しんい)」は、「肌着、襦袢」のことです。読み方でもご紹介した「襯衣(しんい)」と意味が通じるところがあり、シャツに「襯衣」の字を当てたと考えられます。現代では「襯衣(しんい)」という言葉を用いることはほとんどなく、意味も通じることは少ないでしょう。その分、「シャツ」という言葉が浸透し、幅広く用いられています。(『広辞苑』より)(3)「襯衣」以外の衣類肌着、中着、上着を意味する「襯衣」。では、シャツ以外にも漢字で表せる洋服はあるのでしょうか?元は陸軍用語ではありますが、ズボンを「軍袴(ぐんこ)」と言い表していたこともあるようです。また、スカートは「裳」と書き、「も」または「しょう」と表すこともできます。すでに馴染んでいる洋服の名称も、成り立ちを調べることによって、服の歴史を辿れそうですね。(『広辞苑』より)今回は「襯衣」の読み方についてご紹介しました。シャツを漢字で表記できることに、驚いた方も多いのではないでしょうか?周囲の人にも教えてあげれば、びっくりさせると同時に知識を披露できるかもしれませんよ。(恋愛jp編集部)
2021年09月06日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第24回は、ビールが飲みたくなる手作り餃子のレシピを紹介します。沖縄に移住した友人が来京するということで、餃子を作ることに。なんだかんだで作るのは久しぶり。餃子は包む瞬間、食べる瞬間だけではなく、どんな具にしようかと考える時間も楽しい。今回は夏だからか、しっかり味のする餃子が食べたい気分!野菜は王道のニラとしょうがにして、ランチの予定だけどちゃっかりビールを出しちゃおう。材料豚ひき肉…500g酒…大さじ1醤油…大さじ1オイスターソース…大さじ1ごま油…大さじ1塩…ひとつまみ胡椒…少々ニラ(みじん切り)…1袋分しょうが(みじん切り)…2片我が家には、父の手作りキッチンカウンターがあり、餃子を包むのにちょうどよくてお気に入り。豚ひき肉に調味料(酒、醤油、オイスターソース、ごま油、塩、胡椒)を入れてしっかりこねたら、ニラ、しょうがを加えてサッと混ぜ合わせます。あとは包んで焼くだけ。友人が「私も包む!」と言ってくれたので、一緒に。包むコツを聞かれたけど、彼女の方が圧倒的にきれいに包めていたので言うことなし。いつも通り、テフロン加工のフライパンに並べて焼いていきます。円盤餃子がきれいに焼き上がると、食卓も盛り上がるので腕の見せ所!焼き目がついてからお湯または水を入れることと、フタをして水分がほとんどなくなるまでしっかり蒸し焼きすること、フライパンを揺らしながら強火で水分を飛ばし切ること。この3点を意識してみてください。さて、ひっくり返すタイミングがやってきました。いい焼き目!予定通り、ビールと一緒にいただきました。やっぱり友達と包む餃子は楽しくて、おいしい!
2021年08月11日女優の杏が15日、都内で行われたブリヂストンの冬タイヤ「BLIZZAK」新商品発表会に出席した。今年、芸能生活20周年を迎えた杏。振り返って「あっという間に20年。最初は15歳だったなぁと月日の長さを感じますね」としみじみで、「ほんとに充実した20年。最初は雑誌のモデル、コレクションのモデルになって海外に出るようになり、テレビ、映画、CMのお仕事をいただけるようになった。新しいことが連続した20年だった」とほほ笑んだ。特に印象に残っている仕事は、言葉が通じないカメラマンとの写真撮影だったという。「まったく言葉が通じない人に撮ってもらって、ちょっとした雰囲気で『こっち向いたほうがいいかな』と分かりあえた。言葉じゃないんだとモデルのときに思いましたね。その作品が巡りに巡って、どこかの美術館に収蔵されたのはいい思い出として残っている」と回顧した。20年も同じ道を歩み続ける秘訣を聞かれると、「これまでずっと楽しかったし、ずっと新しいことに対する好奇心にあふれていた時間だった。一瞬、怖いと思う瞬間もあるけど、やってみたい好奇心のほうが強かった。その好奇心に助けられて、今ここに立っている」と“原動力”を語った。今後挑戦したいことを「クロッキーを1冊うめる!」とフリップに記した杏。クロッキーとは「野球でいうとノックのようなもの。ササッと鉛筆で早く絵のことです」と紹介し、「その早描きで1冊全部埋めてみたいなと。ネットで知ったのですが、トライしたいと思ったんです。その先に何かあるんじゃないかって。とにかく1冊、自分の書いたもので埋めてみたい」と意欲的だった。
2021年07月15日おもてなしが行き届く、カウンター7席の贅沢な店内旬の食材を使った高級中華を多彩なコースで提供料理のおいしさを高める、極上の紹興酒をご用意おもてなしが行き届く、カウンター7席の贅沢な店内赤い椅子が映えるシンプルな店内。ゆったりとしたカウンター席からは調理を間近で見ることができます元麻布の住宅街の一角に、2020年5月にオープンした高級中華の名店【對馬】。シンプルでオシャレな店内にはカウンター7席のみ。シェフズテーブルのように調理の醍醐味を間近で感じることができ、料理のアレンジにも柔軟に応えてくれるサービスも好評です。古伊万里やマイセンなど、料理を盛り付ける器も一級品シェフとの距離が近いカウンター席のみの贅沢な空間と、高級素材をふんだんに使った料理の数々。デートや接待など大切な人とはもちろんのこと、ワンランク上の大人の女子会にも最適です。古伊万里やマイセンなど、料理のおいしさを引き立てる器もオシャレです。旬の食材を使った高級中華を多彩なコースで提供高級中華や洋菓子、イタリアンなど、多彩な経歴を持つシェフが集大成として開いた【對馬】。金華ハムとひね鶏でつくる極上の上湯(シャンタン)をベースに、旬の魚介や甲殻類、長期熟成の黒毛和牛、高級乾物などを合わせて仕上げるボーダレスな料理は新次元のおいしさです。ここからはコースの中の一例をご紹介します。※季節に応じて料理が変わることがありますので、ご了承ください。『広州産仔鳩の香り炒め』香ばしくて美味!栄養も抜群の『広州産仔鳩の香り炒め』日本ではあまり馴染みのない仔鳩を使った料理。絶妙な火加減で皮はパリッと香ばしく、身はしっとりと柔らかく、異なる食感と香り豊かな旨みは仔鳩料理が初めての人でも思わずうなる一品です。カウンター席なので調理の音や芳香が食欲をそそります。『鮑のステーキ』濃厚な旨みの絶品“肝ソース”で楽しむ『鮑のステーキ』コースには高級食材を使った料理が多数登場しますが、なかでも『鮑のステーキ』は人気メニューのひとつ。蒸したアワビは柔らかく、濃厚な肝ソースとのバランスが絶妙です。食感の楽しさはもちろんのこと、口いっぱいに広がる優しい旨みをお楽しみください。他に、高級乾物の干しアワビの一品が登場することも。『季節の春巻き』旬の食材の持ち味を頂点に導くスペシャリテ『季節の春巻き』春巻きのイメージを大きく変える自慢の一品。旬の滋味あふれる食材を皮に包んで揚げることで、パリッとした衣の食感と中の食材の柔らかさが絶妙な味わいです。写真は一例の『車海老の春巻き』。季節に応じて、カニや貝類など旬の高級食材が登場します。料理のおいしさを高める、極上の紹興酒をご用意紹興酒を豊富にラインナップ。飲み比べも楽しみです高級中華料理を楽しむには、料理の相性のいい紹興酒を合わせたいものです。シェフ自らが厳選して取り揃えた紹興酒はどれもおいしく、なかには通常では入手困難な紹興酒10年原酒もあります。少量ずつ飲み比べてみるのも楽しみです。他にもビールや焼酎、ワイン、日本酒なども各種品揃えしています。旬の食材を使用した高級中華を提供する【對馬】。シェフの豊富な経歴から生まれるジャンルを越えた多彩なメニューがお店の魅力です。パティシエのキャリアもあり、スイーツも格別のおいしさ。家族や仲間との祝い事や記念日といった特別な日に利用したいお店です。料理人プロフィール:對馬健一さん1982年生まれ、埼玉県出身。航空自衛隊を経て、21歳で飲食の道に歩み出した異色の経歴。洋菓子店でパティシエの腕を磨いた後、イタリアンと焼肉店で長年研鑽を積む。その後、素材の味を引き出す上湯に惹かれ、独自の味を追求しつつ銀座の高級中華店で働く。2020年5月に創業して独立。對馬【エリア】麻布十番【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】35000円【アクセス】六本木駅 徒歩9分
2021年07月06日コロナ禍で外出が減り、運動不足でウエイトが気になるという人もいるのではないでしょうか。それでも、揚げ物への誘惑は大きくて…という人にピッタリな、衣を使わず、あぶらあげと豆腐で作るヘルシーなメンチカツのレシピを紹介します。今回は、コンビニで売られているキャベツの千切りを使用。4人分の場合には、キャベツを1袋使い切り、2枚入りまたは4枚入りのあぶらあげを使ってください。材料:・豚ひき肉 200g・木綿豆腐1/2丁・卵1個・市販のキャベツの千切り1/2袋・あぶらあげ3枚・中濃ソース大さじ1・塩適量・こしょう適量・オリーブオイルフライパンに1cm程度・ケチャップ大さじ3・中濃ソース大さじ2・しょうゆ大さじ1作り方:1.豆腐をしっかり水切りする。2.あぶらあげは湯通しし、半分に切って裏返す。3.豚ひき肉、木綿豆腐、卵、キャベツ、中濃ソース、塩、こしょうをボウルに入れて、粘りけが出るまでよく混ぜる。4.あぶらあげに、3を詰める。5.ケチャップ、中濃ソース、しょうゆでソースを作る。6.フライパンにオリーブオイルを1cm程度入れ、170度に熱したら、4のあぶらあげの口を裏にして焼き、こんがりと焦げ目がついたら裏返す。7.裏側もきつね色になったら、取り出して油を切る。8.器に盛り、ソースをかけて完成。※写真は工程4※写真は工程6衣をあぶらあげにするだけでなく、タネにも豆腐を使っているのでヘルシーです。中身が途中で出て来ないよう、焼く時に口のある方を下にして焼きましょう。あぶらあげがカリっと香ばしく、衣がなくても大満足の一品ですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日とらや(TORAYA)から雛まつりにちなんだ和菓子が登場。2021年2月3日(水)より順次販売される。“お雛様の衣”のような羊羹「雛衣(ひなごろも)」は、雛まつりにちなんだ季節の羊羹だ。黄・緑・紅・白・紫の5色の羊羹を合わせて、お雛様がまとう艶やかな衣のように仕上げた。“左近の桜・右近の橘”モチーフの羊羹一方で「雛折(ひなおり)」は、雛壇に飾る「左近の桜」と「右近の橘」をモチーフにした羊羹。粗めにひいたもち米を使用した道明寺羹を煉製の羊羹に重ね、雛人形を描いた華やかな折箱に収めている。小形羊羹を竹皮で包んだ「雛台」さらに「雛台(ひなだい)」は、2種類の小形羊羹、小倉羊羹の「夜の梅」と黒砂糖入羊羹の「おもかげ」を1本ごとに竹皮で包み、台に盛って用意する。小さな和菓子の詰め合わせもそのほか、白飴餡入りの求肥製「桃の里」や煉切製「仙寿」、椿・桃・桜の花をかたどった干菓子などの小さな菓子を詰め合わせた「雛井籠(ひなせいろう)」などもラインナップする。詳細とらや 雛菓子■「雛衣」1本 1,944円販売期間:2021年2月3日(水)~3月3日(水)※一部取り扱いのない店舗あり■「雛折」1折 2,646円販売期間・販売店舗:- 直営店 2021年2月15日(月)~3月3日(水)- 関東・近畿地方の一部店舗 2021年2月25日(木)~3月3日(水)■「雛台」1台 3,068円販売期間・販売店舗:- 関東・中部地方の直営店 2021年2月3日(水)~3月3日(水)- 関東・近畿地方の一部店舗 2021年2月15日(月)~3月3日(水)■「雛井籠」一段 1,944円 / 二段 3,672円 / 三段5,400円販売期間:2021年2月25日(木)~3月3日(水)販売店舗:生菓子取扱店(御殿場店のぞく)、その他一部店舗※店舗により販売期間が異なる種類:薯蕷製「笑顔饅」(御膳餡入)、求肥製「桃の里」(白飴餡入)、煉切製「仙寿」(白餡入)、道明寺製「雛てまり」(白餡入)、和三盆糖製「花干菓子詰合せ」※京都地区は一部内容が異なる※一段から五段まで、好きな数だけ重ねて使用可※価格はいずれも税込※内容は変更となる場合あり
2021年01月31日杏「現在は軽井沢に拠点を移し、仕事以外で東京に来ることはなかった謙さんですが、このところ杏さんの自宅を訪れて、3人のお孫さんのお世話を手伝っていると聞きました」(芸能プロ関係者)元夫・東出昌大の不倫騒動がキッカケとなり、今年8月に離婚した杏。現在は仕事をこなすかたわら、双子の女の子と男の子の3人をシングルマザーとして育てている。「コロナ禍でストップしていた仕事も復活し、子育てに奮闘しながら、CMやファッション誌の撮影などをこなしています。来年の10月期にTBS系で放送予定のドラマ『日本沈没』にキャスティングされており、すでに撮影が始まっています。人気シリーズの日テレ系ドラマ『花咲舞が黙ってない』の続編も、局側はやる気マンマンだとか」(テレビ局関係者)ひとり身となり、一家の大黒柱として働かなくてはならない杏。そんな彼女を支えているというのが、父親・渡辺謙だという。「一部で、謙さんは過去の女性問題で杏さんとの関係が悪化したと言われていますが、今は良好ですよ。昨年に開かれた謙さんの還暦パーティーにも、杏さんと3人のお孫さんも参加していて、仲よさそうにしていましたから」(前出・芸能プロ関係者)12月上旬に放送された『中居正広のニュースな会』(テレビ朝日系)に渡辺が出演した際、MCの中居正広から「お孫さんから何て呼ばれているんですか?」と聞かれると、「じーさんは嫌だから“じぇいと呼べ”と言ったら、娘(杏)から“ふざけんな!”って……。孫からは“じいじ”って呼ばれてます」と、杏と孫との微笑ましいエピソードを披露していた。■杏のために再婚はしないそんな中、愛する孫をひとりで育てる娘のヘルプだけではなく、こんな気遣いも。「謙さんは現在、21歳下の恋人であるA子さんと同棲中なんです。還暦パーティーにも出席しており、参加者にも堂々と紹介。隠す気はまったくないようでした。A子さんは、謙さんが出演する舞台には必ず訪れていて“いつ結婚してもおかしくない”と言われていたんです。しかし、杏さんが今夏に離婚して傷心しながら、女手ひとつで子どもを育てていることも気遣い、“再婚はまだしない”と決めていると聞きました」(舞台製作関係者)父親からの“サポート”を得る一方で、子どもたちのために杏は“あるモノ”をしたためているという。「杏さんは今年の春ごろから、日記をつけ始めたそうです。子どもたちが成長した際に“コロナ禍で大変だった時期を伝えたい”という気持ちで書き始めたんだとか。今夏までは東出さんとの離婚への話し合いも行われていましたから、そのことも当然、日記には綴られているでしょうね」(前出・芸能プロ関係者)“怒濤の1年”となった今年、杏はどんな思いを日記に込めていたのだろうか─。
2020年12月26日シンガーソングライター、番匠谷紗衣(ばんじょうや さえ)の映像作品が、11月27日(金)PIA LIVE STREAMにて配信される。動画配信】番匠谷紗衣 Online Film ~Novembre~チケット情報まるで映画を観るような、ライブと様々なシーンの“今の番匠谷紗衣”を映し出す音楽物語をお届けします。12月11日(金)までアーカイブ配信あり。チケットは発売中。【動画配信】番匠谷紗衣 Online Film ~Novembre~チケット発売中Pコード:781-471▼11月27日(金)~12月11日(金)配信チケット-2000円※デジタルフォトプレゼント付。Online Filmの最後に、ご案内致します。この公演はオンライン動画配信でのみご覧いただけます。配信時間は予定のため変更の可能性あり。 【PIA LIVE STREAM視聴についての問合せ】電話:017-718-3572/メール:event@linkst.jp(平日10:00-18:00)※問合せ対応は該当公演(土日祝含む)の終演後1時間程度で終了とさせていただきます。※チケットは、インターネット(PC・スマートフォン)のみで販売。販売期間中は1人1枚まで。[問]南堀江knave■06-6535-0691
2020年11月24日ローソンで10月13日に発売された、鬼滅の刃とのタイアップ商品「煉獄杏寿郎のジャンバラヤおにぎり」を食べてみました!ひと口食べると異国の味わい♪スパイシーですが、辛さがマイルドで食べやすいおにぎりですよ~!火柱・煉獄杏寿郎をイメージしたおにぎり「煉獄杏寿郎のジャンバラヤおにぎり」は、火柱・煉獄杏寿郎のキャラクターをイメージしてつくられたおにぎりです。鬼滅の刃の中でも、煉獄杏寿郎は大変人気が高いですよね。パッケージが炎で真っ赤に燃えています!煉獄杏寿郎のイメージ通り!赤みを帯びたジャンバラヤおにぎり中には煉獄杏寿郎らしく、赤みを帯びたジャンバラヤのおにぎりが入っています。唐辛子&ブラックペッパー入りで刺激的かと思いきや、鬼滅ファンのお子さんでも食べられるようにと辛さは抑えてあるんだそうですよ。異国情緒あふれるスパイシーな味!辛さはマイルド中には鶏肉・玉ねぎをケイジャンスパイスで炒めた具と、茹でたパプリカが混ざっています。ひと口頬張ると、スパイスの風味が広がり異国の味がします!しかしクセのない、万人受けする味付けとなっているので食べやすいです。唐辛子とブラックペッパーでピリ辛ですが、そこまで辛くはなく、これならお子さんや辛いものが得意でない人でも食べられそう♪カロリーはどれくらい?カロリーは169kcalです。味の付いたおにぎりとしては、カロリーは低めなのではないでしょうか?燃える男!煉獄杏寿郎のおにぎりを食べてみて「煉獄杏寿郎のジャンバラヤおにぎり」は、ハートが熱くて燃える男・煉獄杏寿郎をとてもよく表現しているおにぎりでした!税込130円です。スパイシーながらも食べやすい味付けなので、ぜひ味わってみてください♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月23日現在
2020年10月30日グラビアアイドルの香月杏珠がこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD&ブルーレイ『好きずき。 香月杏珠』(ともに発売中 DVD:4,180円税込 ブルーレイ:5,280円税込 発売元:FACE)の発売記念イベントを行った。ジュニア時代から活動している香月杏珠は、これまで40枚近いDVDをリリースしている人気グラドル。今年8月に都内で撮影された通算37枚目となる同DVDは、女子高生に扮した香月が幼馴染みの男の子との恋愛を繰り広げながら、愛くるしい姿を見せながらも時には大胆な仕草を披露するなど、グラドルとして成長した姿を垣間見せた1枚となっている。最新作について香月は「今回は女子高生を演じた私が幼馴染みの男の子と好き同士になるお話になっています。朝ベッドで起こしたりお家や学校で彼を誘惑するシーンがあります」と紹介した。オススメは紫のビキニ水着を着用したベッドのシーンだといい、「その時は私が『水着見たい?』と彼に言いながら、焦らして少しずつ見せていきます。そのシーンで初めてカメラに向かってキスをしました。めちゃくちゃ恥ずかしかったですね(笑)」と照れ笑い。また、ピンクのタンクトップを着たシーンもオススメだといい、「以前はタンクトップの下にビキニを着たりしましたが、今回はタンクトップの下に何も付けていないし何も着ていません(笑)」とアピールした。地元・大阪の実家に住んでいる香月は、仕事の度に上京しているという。この日もイベントのために新幹線で上京したそうだが、「コロナのせいか、新幹線もめちゃくちゃ空いてました。自由席でもガラガラでした」と明かしつつ、大阪での生活は「自分の周りは平和で、普通の日常を送っています。今行くべきじゃないと思っているので外出もしていません」と不要不急の外出は控えているとか。コロナ騒動が収まったら「人が集まるところに行けてないので、ユニバーサルスタジオジャパンに行ったりして気晴らしになるようなことをしたいですね」と語っていた。
2020年10月14日アイドルグループ『モーニング娘。’20』 で活躍中の、生田衣梨奈(いくた・えりな)さん。2020年9月13日にInstagramであの人気アニメのキャラクターに扮した1枚を公開し、反響を呼んでいます。生田衣梨奈、『初』のコスプレに挑戦!生田さんが扮したのは、アニメ化もされ大人気の漫画『鬼滅の刃』に登場するキャラクター、栗花落(つゆり)カナヲ。普段の明るい髪色を封じて、黒髪の栗花落カナヲを完璧に再現したコスプレ姿がコチラです…!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 生田衣梨奈(モーニング娘。'20) (@erina_ikuta.official) on Sep 13, 2020 at 4:03am PDT初めてのコスプレとは思えないほどの完成度の高さ…!栗花落カナヲの印象的な紫の瞳や、幼げな表情も忠実に再現されていますね。生田さんのコスプレ姿を見た人からは、このようなコメントが寄せられました。・かわいすぎる…。初めてとは思えないです!・栗花落カナヲの凛としてる表情とか、かなり似てる!・まさに顔面国宝。コスプレ第2弾も待ってます!生田さんは『Instagramのフォロワーが10万人を超えたらコスプレをする』と、ファンと約束していたそう。「コスプレを初めてしたので、投稿するか悩んで。でも、みなさんがおめでとうといってくれて、本当に嬉しかったです!」とブログでつづっています。ファンとの約束を見事に果たした生田さん。これからの活躍からも目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2020年09月14日アイドルグループ・アンジュルムの上國料萌衣が、9日発売の『週刊少年サンデー』(小学館)41号の表紙と巻頭グラビアに登場した。アンジュルムの上國料萌衣が『週刊少年サンデー』表紙と巻頭グラビアに登場恒例のハロー! プロジェクトと『週刊少年サンデー』のコラボグラビア企画に、上國料が登場。マクドナルドのCMでも爽やかな姿が印象深かった鹿児島生まれ熊本育ちの南国ビューティー“かみこ”が、将来を見据え日々資格の勉強を頑張る女の子を熱演した。なお、同号のデジタル版では、グラビアページが2倍となっている。
2020年09月10日