スウェーデンのバイオ企業が運営するセミナーライブレストラン「BioGaia TALKS」(広島市中区)では、2024年9月9日(月)から13日(金)の5日間、ウィークリーテーマとして『小児科』を取り上げてトークイベントを開催します。広島大学病院の小児科関連スタッフが、子どもたちとその家族のために、成長の見守り術や親子関係の改善からアレルギー疾患への対策、新生児の感染症予防などについて解説。また中四国地域で唯一の小児がん拠点病院である広島大学病院のとしての取り組みや、地域との関わりなども発信します。イベントスケジュール■トークセッションスケジュール・9月9日(月曜日) 19:00~21:00<テーマ>「小児がんは治る時代に~過酷な治療に向き合う子ども。治癒後も多くの困難と戦います!」小児がんが治る時代となったものの、治療が終わった後も子どもたちは多くの困難に直面しています。広島大学として行なっているサポートの内容についてお話します。<登壇者>広島大学大学院 医系科学研究科 小児科学 教授岡田 賢 先生・9月10日(火曜日) 19:00~21:00<テーマ>「明日から即実践!こどもの成長見守り術」『うちの子って低身長?』『成長に不安がある』といった疑問にお答えします。明日からすぐに実行できる『こどもの成長見守り術』を伝授します。<登壇者>広島大学病院 小児科 医科診療医内海 孝法 先生・9月11日(水曜日) 19:00~21:00<テーマ>「子どもたちが安心できる環境へ」親子のより良い関係づくりのコツを教えます!良好な親子関係が子どもたちにどのような良い影響を与えるのかを学びましょう。<登壇者>広島大学病院 小児科 医科診療医早川 博子 先生・9月12日(木曜日) 19:00~21:00<テーマ>「アレルギー疾患 こどもの食物アレルギーに打ち勝つ!!」子どもたちに安全に食事を楽しんでもらうために、時に重篤な症状を引き起こす食物アレルギーについて理解を深め、必要な対策を学びましょう。<登壇者>広島大学病院 小児科 クリニカルスタッフ舩木 慎太郎 先生・9月13日(金曜日) 19:00~21:00<テーマ>「古くて新しい新生児の感染症とその予防について」新生児集中治療室(NICU)からご家庭まで、赤ちゃんを感染症から守るための知識を深めましょう。<登壇者>広島大学病院 診療講師/NICU医長早川 誠一 先生【参加方法】事前予約制。詳細と予約は公式ウェブサイトをご覧ください。 【開催店舗】BioGaia TALKS〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町1-1-13Webサイト: BioGaia TALKS 外観BioGaia TALKS 内観■バイオガイアについてスウェーデンのバイオガイア社(BioGaia AB)は歯科・小児科分野で利用されている特定のロイテリ菌の特許・商標を保有。グループ会社とともに微生物の研究を続けるバイオテクノロジー企業です。バイオガイア社は数多くのパートナー企業とともに100を超える国や地域で販売しています。日本国内においては当社が、ロイテリ菌とそれらを活用した「バクテリアセラピー」の普及に努めています。【日本法人本社】〒106-0032 東京都港区六本木1丁目10番3-901 スウェーデン大使館内Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月09日松下洸平主演ドラマ「放課後カルテ」に、森川葵が出演することが明らかになった。本作は、小学校を舞台に、松下演じる口も態度もでかい小児科医・牧野が、その観察眼で“言葉にできないSOS”を見抜き、未来へ向かう子どもたちの背中を押す、保健室ヒューマンドラマ。森川が演じるのは、牧野が学校医として赴任した小学校で、6年2組の担任をする篠谷先生。いつも子どもたちのことを第一に考えている、一生懸命な教師だが、そのやる気が空回りしてしまうことも。頑固な部分もあるため、牧野とは度々揉めるが、牧野によって新たな発見をしていく。牧野と篠谷「先生の作られたストーリーを大事に、実写ならではの形で落とし込んでいけたら」と原作を大事にしたいと語る森川は、「児童が話しかけやすい先生でありたいなと思うのですが、原作を読んでいると、実は児童に内面を打ち明けてもらえなかったり、空回りしているようなキャラクターが描かれているので、そういった部分も大事に演じていきたいです」とコメント。そして「学園モノの楽しさを感じる瞬間もある一方で、医療的な面もあったり、見ごたえいっぱいのドラマになると思います。ぜひ楽しんでいただけたら嬉しいです」と視聴者へメッセージを寄せた。第1話あらすじ小児科医の牧野(松下洸平)が、「学校医」として東多摩第八小学校に赴任した。仏頂面で「保健室にはなるべく来ないでもらいたい」と言い放つ牧野に、児童たちも、6年2組の担任・篠谷(森川葵)も唖然。牧野は医師を学校に常駐させるという新たな試みで大学病院から送られたのだが、その陰にある事情を抱えていた。その日、いつものように保健室にやってきた児童・ゆき。授業中にもよく居眠りをしてしまうゆきは、保健室で寝る時間が心のオアシスだったが、「勝手に寝るな」と牧野に言われ、その平穏が破られる。一方、やんちゃな児童・拓真は、裏山の立入禁止エリアにカッコいい秘密基地を発見したと大興奮。興味を持った宏哉と大和を引き連れて、裏山に行くことに。しかし、体調が良くないことを隠していた拓真は、藪の中で突然倒れてしまう。篠谷と共に現場に向かった牧野は、拓真の症状を見て即座に病気を絞り込んでいく。数日後、一向に居眠りが改善しないゆきについて、牧野に相談しに来た篠谷。児童の本心を理解する難しさを吐露する篠谷だが、気持ちを理解してくれない牧野と、言い合いになってしまう。するとそこに、ゆきがグラウンドで倒れたという知らせが届き――。「放課後カルテ」は10月12日より毎週土曜日21時~日本テレビにて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年09月08日俳優でシンガー・ソングライターの松下洸平が主演を務める、10月スタートの日本テレビ系ドラマ『放課後カルテ』(毎週土曜後9:00)がこのほど、クランクインを迎えた。原作は、日生マユ氏の同名漫画(講談社『BE・LOVE』所載)。小学校を舞台に、文句ばかりで口も態度も大きい小児科医・牧野(松下)が、その観察眼で“言葉にできないSOS”を見抜き、未来に向かう子どもたちの背中を押す保健室ヒューマンドラマとなっている。松下は、ドラマの舞台となる小学校の保健室でクランクインした。居眠りしがちな児童・ゆきが無断で保健室のベッドで寝ているところを牧野に発見されるシーン。スタッフから「牧野役の松下洸平さんです!」と紹介され、拍手が起こる中、松下は笑顔であいさつし、撮影がスタートした 。監督と芝居の動きを繰り返し確認し、合間には児童役の子どもと談笑する姿も。果たしてどんなシーンとなったのか。松下は「初日から子どもたちの集中力と演技に刺激を受けています。クランクイン前は『僕らからお芝居しやすい環境を作っていこう』なんて思っていたのですが、そんな必要は全くないくらい、しっかりと丁寧に、でも自由に役作りされていて、すてきな現場になるだろうなと撮影が更に楽しみになりました」と期待を込めた。そして「クランクインのきょうは、児童1人と牧野先生というような少人数のシーンがわりと多かったのですが、これから先、30~40人と一緒に作るシーンも出てくるので、それも楽しみですね。きょうだけでもたくさんの発見があって楽しかったので、それが大人数になったらどれだけのエネルギーを感じるんだろうと期待しています」と語り、「優しく繊細で、でも力強いドラマになることをきょう1日で確信できたので、1人でも多くの方にご覧いただきたいですし、ぜひ子どもたちの笑顔と涙から、皆さんの日常のプラスになるようなヒントを受け取っていただけたらと思います」と伝えた。
2024年09月05日健康や美容のために、ベジファーストや健康飲料の摂取などに励んでいませんか?でも、気付かないところに落とし穴があることも。今回は内科小児科医に、実は要注意な食習慣と正しい食べ方を教えていただきました。健康やダイエットのために実践しているその食習慣……実は要注意かも!世の中には、多くの健康的な食事法が提案されていますよね。多くの方が、何らかの方法を取り入れて実践しているのではないでしょうか。例えば、炭水化物やタンパク質より先に野菜を食べる「ベジファースト」、朝食にフルーツを摂ること、果汁100%ジュースを飲むこと、またグルテンフリー生活などが挙げられます。しかし、これらを実践しつつも、実はかえって不健康になってしまう落とし穴に気づかないまま続けていることもあるのです。そこで今回は、『内臓脂肪 中性脂肪 コレステロールがみるみる落ちる 血液と体の「あぶら」を落とすスープ』(アスコム刊)の著者である内科小児科医の五藤良将さんに、健康によいと思われている一方で、実は注意が必要な食習慣を6つを教えていただきました。実は注意が必要!健康に良さそうな食習慣6選1.ベジファーストを実践している五藤さんご飯やパン、肉や野菜よりも、食物繊維の豊富な野菜を先に食べることで、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果は確かにありますが、全体の食事バランスを考慮しないと、栄養不足に陥るリスクがあります。栄養が偏ると、代謝機能が低下し、長期的には筋肉量の減少や代謝疾患のリスクが高まる可能性も。特にタンパク質と脂質は、エネルギー代謝とカラダの修復に必要な栄養素ですので、野菜だけで満足せず、バランスの良い食事を心がけましょう。2.美容のためにフルーツを毎日の朝食にしている五藤さんフルーツに含まれる果糖は、肝臓で代謝されやすいため、過剰摂取は脂肪肝やインスリン抵抗性を引き起こすリスクがあります。フルーツのみの朝食は、急激に果糖が吸収されて血糖値が急激に上昇してしまいます。これが繰り返されると、カラダは糖を脂肪として蓄積しやすくなり、太りやすくなる可能性があります。フルーツだけでなく、タンパク質や脂質も合わせて摂取するようにしましょう。3.健康飲料や果汁100%ジュースをよく飲んでいる五藤さん健康飲料や果汁100%ジュースは健康的と思われがちですが、これらには果糖を含む糖質が多く含まれています。過剰に摂取すると、体重増加や糖尿病のリスクを高める可能性があります。特に果汁やジュースとして摂取すると、食物繊維が除去されているため、より短時間で多量の糖質を摂取してしまいがちです。これにより、空腹感が早く訪れ、過食を招きやすくなることがあります。頻繁な高血糖はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病のリスクを増加させる可能性があるため、適度な摂取を心がけることが重要です。4.芋類を「野菜」と認識している五藤さんさつまいもやじゃがいも、かぼちゃなどの芋類は、野菜と考えられがちですが、実際には高炭水化物食品であり、GI値(血糖指数)が高いです。そのため、過剰に摂取すると血糖値が急激に上昇し、長期的には糖尿病のリスクを高める可能性があります。また芋類は、糖尿病食事療法のための食品交換表では「炭水化物を多く含む食品(Ⅰ群)」に分類されており、葉物野菜などの「緑黄色野菜(Ⅳ群)」には含まれません。この点にも注意が必要です。適量を守り、他の低GI食品と組み合わせることで、血糖値の急上昇を防ぐことが重要です。低GI食品には、葉物野菜、ヨーグルト、大豆製品、チーズなどがあり、これらをバランスよく取り入れると良いでしょう。5.太りそうなので脂質をあまり摂らないようにしている五藤さん脂質は避けるべきと考えられがちですが、適量の良質な脂質は健康維持に不可欠であり、極端に制限することで栄養不足やホルモンバランスの乱れを引き起こすことがあります。とくにオメガ3脂肪酸などの良質な脂質は、心血管疾患の予防や脳機能の維持に重要です。脂質を適量摂取することで、全体の栄養バランスを保ち、健康的な体重管理にも役立ちます。オメガ3脂肪酸を多く含む食品には、鮭やマグロ、牡蠣、くるみ、えごま油や亜麻仁油などがありますので、積極的に摂りましょう。6.グルテンフリー食品を健康のために取り入れている五藤さんグルテンフリー食品は、グルテンを避ける必要がない人にとっては必ずしも健康的とは言えず、栄養バランスが崩れることがあります。特に加工度の高い食品は、食物繊維や必須栄養素が不足しがちです。そのため、グルテンフリー食品に偏らず、他の食品からも栄養素をバランスよく摂取することが大切です。健康を心がけたい人におすすめ「あぶら」を落とすスープーー健康によいと思って実践していることが、実は不健康になったり、かえって太りやすくなったりしてしまうとは驚きますね。もしより健康的な食事を心がけたいなら、先生が考案した「あぶら」を落とすスープを取り入れてみるのもいいかもしれません。五藤さん私の推奨する「血液と体の『あぶら』を落とすスープ」は、栄養バランスがよく、特に不健康な脂肪や糖分を控えめにしています。これにより、血液中のコレステロールや中性脂肪のレベルを低下させ、健康的な代謝を促進します。このスープを飲めば適量の良質な脂質を摂ることができます。さらに食物繊維が豊富であるため、血糖値の急激な上昇を防ぎ、持続的な満腹感を提供し、過食を防ぎます。ーー「あぶら」を落とすスープの素に使われる材料は、かつお粉やしょうが、玉ねぎ、しょうゆ、黒すりごま、エキストラバージンオリーブオイル、りんご酢、粉末緑茶と健康的なもの。これがとっても美味しいんだそうですよ。詳細が気になる人は、著書をチェックしてみてくださいね。Information<教えてくれた人>五藤 良将(ごとう・よしまさ)さん医療法人社団五良会理事長、竹内内科小児科医院院長。「医者としてのモットーは患者さんに寄り添うこと。融通がきき、患者さんが近づきやすい医者であること」で、「赤ひげ先生」に憧れて日々診療を行っている。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)weyo/AdobeStock文・椎原茜
2024年08月26日病気やケガを治療してくれる、病院。病院によっては、交代制で休みなく救急診療を続けています。X上では、当直中の医師が、病院で見つけたあるものに注目が集まりました!病院の棚で見つけたものが?小児科医のDr.リノ(@awaguni_deko8)さんは、2024年8月のお盆期間中に、診察を行っていました。当直中、小腹が空いたのを満たそうと、棚の中を探っていると…「現代医療の闇を見た」とツッコミを入れざるを得ない、あるものを発見したといいます。早速、投稿された写真をご覧ください。『仙豆』!塩や七味唐辛子と一緒に、棚で保管されていた壺に目が留まるでしょう…。この壺は、漫画『ドラゴンボール』シリーズに登場するアイテム『仙豆』を模したチョコレート入りの商品でした!『仙豆』といえば、同アニメの主人公たちが敵と激闘を繰り広げる中で、負傷や疲労を癒すもの。なんと、1粒食べれば10日間は何も食べずに済むのです。しかし、中身はれっきとしたチョコレート菓子。またDr.リノさんは中身を確認しますが、すでに何も入っていなかったとのこと。壺の蓋を開けたくなる、期待に満ちあふれた写真を見た人からは、2万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・写真を見て、懐かしさのあまり笑いました。・入手困難なのに…強者なスタッフがいる病院ですね!・オラにも仙豆を分けてくれ!病院の医師やスタッフたちは、人々の命を守るため、昼夜を問わず診察や治療に対応してくれています。体力勝負の職場で活躍するには『仙豆』のようなアイテムが必要かもしれません。医師やスタッフは、ユーモアを交えながらも、日々の業務に励んでいるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日歌手の森高千里のものまねタレント“ナナちゃん”こと古村奈々が14日に自身のアメブロを更新。息子の噛み癖に悩み、小児科医に相談した結果を明かした。この日、古村は「最近の悩み」というタイトルでブログを更新し、息子について「噛み癖があります」と告白。「しかも本気で噛むのでめちゃくちゃ痛い」と述べ「寝てるとき寝れなくて(おそらく寝ぐずりのために)噛んでしまうみたいで親もつらい」と心境をつづった。続けて「普通に楽しくじゃれあって遊んでるときもいきなり噛む」と歯形がついた腕の写真を公開。小児科医に相談し「自然となくなるのを待つしかない」と言われたそうで「1歳すぎたくらいだとまだ『言葉を話す』という手段がまだ未発達なため、楽しい気持ちやいやな気持ちを噛んで表現しているとのことです」と説明した。最後に、息子に「噛んだらいたいたいだからやめて」と伝えていることを明かすも「一歳児にはなかなか伝わらない」とコメント。「寝るときは毎回噛まれまくるので痛くて泣きそうなります」と悩ましい様子でつづり、ブログを締めくくった。
2024年08月16日松下洸平が地上波ドラマ単独初主演する、新土ドラ9「放課後カルテ」が10月より放送決定。小学校の保健室にやってきた学校医を演じる。本作は、小学校を舞台に、小児科医・牧野がその観察眼で“言葉にできないSOS”を見抜き、未来へ向かう子どもたちの背中を押す保健室ヒューマンドラマ。原作は、日生マユの人気マンガ「放課後カルテ」(講談社「BE・LOVE」所載)で、世代を超えて多くの読者から愛されている作品の初めてのドラマ化となる。文句ばかりでぶっきらぼう、教師・児童関係なく睨みつける、保健室のコワイ先生。しかし、その類稀なる観察眼で児童たちの異変を見抜き、子どもたち、その家族、ときには教師までも救っていく。主人公である学校医・牧野を演じるのは、俳優として映画やドラマで存在感を発揮する一方、音楽アーティストとしても活躍、音楽番組「with MUSIC」ではナビゲーターを務めるなど、マルチな才能を見せる松下洸平。今作が地上波ドラマ単独初主演となる。第1報ビジュアル撮影では、小学生4人と共演。原作の牧野と同じく白衣にメガネ姿の松下は、ぶっきらぼうなキャラクターを表現するため、険しい表情でカメラ前に登場。しかし、無邪気な子どもたちの笑顔につられ、思わず「僕も笑いたいな~」と本音が漏れる場面も。無事、撮影終了後には、我慢していた笑顔も解禁し、子どもたちと声を合わせて「お疲れさまでした!」と挨拶を交わしていた。主演・松下洸平コメント■原作を読んでの感想は?松下:僕が知らない世界でした。小学生が抱えている悩みや目に見えない病、自分はあまりにも無知だなと感じましたし、大人と同じように子どもたちも様々なことで日々悩んでいて、助けを求めているんだとも。それと同時に、教師や親御さんたちも、学校や家庭の中で色々な苦労をされていて、一生懸命になることで逆に自分を追い込んでしまう事もあったり。そういう悩みは学校の中だけに限らず、大人の社会にも通じるところがあるなとも感じました。■牧野という主人公は、ぶっきらぼうで口も悪く、松下さんのイメージとは大きく離れたキャラクターだと思いますが?松下:難しさと楽しさがあると思っています。僕なりの解釈ですが、牧野先生をただのツンケンした、何を考えているのか分からない人にはしたくないというか。彼は誤解を生んでしまうことも多々あるのですが、そこには信念や、医師としての思いも詰まっているんだと思います。時々抜けていたり、児童たちにいじられる愛らしい部分もあったり、全部ひっくるめて、視聴者の皆さんに「も~、牧野先生~(笑)」って思いながら見守っていただけるような、そういうキャラクターになれたらと思っています。■視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。松下:学園ものでもあり、医療のお話でもあり、2つの側面を持つ新しい作品になるのではないかと思います。子どもたちが主役でいてほしいドラマです。子どもたちの抱える悩みや病に触れることで、僕たち大人が気づかされる部分もたくさんあります。学校という場所で、出会ったことのない人数の子どもたちと向き合うことで、牧野自身も成長していきますので、ぜひ視聴者の皆さんにも優しい目で「牧野先生、頑張れ!」って見守っていただきたいと思います。毎話ちょっとほっこりして、少しでもプラスな気持ちになれるようなドラマを力を合わせて作っていけたらと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください!原作・日生マユコメント連載終了から6年たってのドラマ化、いまだ信じられない気持ちです。松下洸平さんが演じてくださる牧野先生と子ども達が生きる世界、一視聴者としてとても楽しみです!漫画ではなかったオリジナル展開も描かれる予定です。たくさんの方にドラマ版放課後カルテ、楽しんでいただけたら嬉しいです!新土ドラ9「放課後カルテ」は10月、毎週土曜21時~日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年08月14日モデルの美優が8日に自身のアメブロを更新。長男の背中全面に蕁麻疹が出て小児科を受診した結果を明かした。この日、美優は長男について保育園から「お昼寝中に全身蕁麻疹がでた」と連絡があったそうで「背中全面、お腹右半分、顔にも」と写真とともに説明。小児科を受診したといい「風邪をひいていて疲れてたりすると出てくる突発性蕁麻疹」と診断されたことを報告し、長男が「ダニ・ハウスダストのアレルギー」があることを明かした。続けて、長男が風邪をひいて免疫が落ちた時に毛布から舞った埃やハウスダストが顔、体に付着したことが原因ではないかと医師が予想していたそうで「最近は兄弟揃って鼻風邪を繰り返していて…さらに暑さで疲れてるよね」とコメントした。また「長男のアレルギーのことをすっかり忘れていた」といい「今日からお家をいつも以上に気にかけて掃除しなければ」と気を引き締めた様子で述べ「ロボット掃除機に任せっきりだったので、、、棚の上とかもちゃんと拭かないとね」と反省した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2024年08月08日40代で美容外科医に転身した京大卒の脳外科医、ロンリー侍ドクターこと、近藤惣一郎医師(SOグレイスクリニック院長、所在地:東京都品川区)は、2024年7月28日(日)にブリーゼプラザ(場所:大阪市北区梅田)にて開催される体験型美容フェス「Beauty GALA in OSAKA」で開催されるトークイベント「美容賢者たちが語る7つの美容トークショー」(担当時間:13:00~13:30)に参加します。体験型美容フェス「Beauty GALA」公式Instagram: 体験型美容フェス「Beauty GALA」「Beauty GALA」はこれまで東京・名古屋で開催される体験型の美容イベントで、国内で活躍する美容インフルエンサーや美容メーカー、一般の美容ファンが集まるフェスです。近藤惣一郎医師がこのような美容イベントに参加するのは初めてで、美容ライターでアートディレクターである栗林良子さんとトークセッションを行います。当日は、医師ならではの視点で、自然な顔の美しさは、局所的な治療ではなく、顔全体のバランスを考慮したゴール設定を行う事が大切であり、その考え方と治療法の実際について語る30分間です。当日は、当院のブースも出展しており、脳外科医の知見を活かした特別施術のご説明や、オリジナルドクターコスメ、医療アートメイク4D、美容点滴、ダーマペンなどをご案内します。■近藤惣一郎医師からのコメント「皆さんこんにちは。ロンリー侍ドクター近藤です。このたびSOグレイスクリニックの出展およびステージに登壇させていただきます。美容に限らず、正しい結果を出すためには、正しいゴール設定が重要です。当日のステージとブースでは、お顔の美しさとは法令線やシワなど、局所にゴールを持つのではなく、お顔全体にゴールを持ち、全体のバランスを整えることの大切さをお話します。そして、その観点から大げさな手術をしなくても、簡単なお注射で美しくなれる、具体的な方法もご紹介します。美容はスキンケアだけではありません。きっと皆さんが今まで知らなかったことを発見できるはずです。当院は、東京・品川本院の他、大阪・江坂院にもございます。西日本の皆さんのご来院を心よりお待ち申し上げます」美容トークショーに参加する近藤惣一郎医師■近藤惣一郎医師が参加する「Beauty GALA」in OSAKAについて日時 : 2024年7月28日(日)11:00-17:00トークイベント名 : 「美容賢者たちが語る7つの美容トークショー」※近藤惣一郎医師が参加する時間:13:00~13:30場所 : ブリーゼプラザ 小ホール(JR大阪駅徒歩6分)所在地 : 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7-8F開場定員数 : 300名費用 : 2,200円(税込)チケット購入 : トークショー整理券予約: 公式Instagram : 栗林良子公式Instagram : ■近藤惣一郎 プロフィール近藤惣一郎医師医学博士(京都大学大学院)日本美容外科学会(JSAS)専門医 日本抗加齢医学会会員 日本脳神経外科学会専門医・評議員京都大学卒業後、くも膜下出血や脳卒中の外科治療を専門に20年、44歳まで脳外科専門医として活動。その後、脳外科医として培った知識、技術、経験を活かし、病気では無い患者様の身体、顔の悩みを治すことを生涯のミッションと考え美容外科医に転身。現在、医療法人社団理事長、美容外科クリニック院長を務める傍ら、テレビや雑誌に多数出演。プロの釣り師としても活躍中。◆近藤惣一郎医師 公式Instagram: ■公式YouTubeチャンネル「ロンリー侍ドクター 美と健康、若返りチャンネル」 ■DR COSMEドクターコスメ So Grace Cosme ■SOグレイスクリニックについて【東京本院】SOグレイスクリニック御殿山(美容外科)【所在地】 〒141-0001 東京都品川区北品川5-16-25【最寄駅】 JR線 品川駅・大崎駅(徒歩10~15分)、京急線 北品川駅(徒歩10分)【大阪院】SOグレイスクリニック大阪(美容外科)【所在地】〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目13-48 HF江坂ビルディング 2F【最寄駅】大阪市営地下鉄 御堂筋線・北大阪急行、南北線 江坂駅(出口1から徒歩4分)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日「可哀想に思っちゃうかもしれないけど頑張ろうね」ゆんさんはYouTubeユニット・Fischer’sのシルクロードさんとの結婚を昨年5月に報告し、第一子の男の子・コルクくんが誕生したことを今年4月2日に公表。夫婦で子育てに励んでいます。動画でゆんさんは、コルクくんが予防接種を受ける日の様子を公開。注射4本、経口接種のワクチン1種類という計5つの予防接種を受けると明かしました。コルクくんが生まれて初めて受ける予防接種に、ゆんさんは不安でいっぱい。「大人の私でも注射めっちゃ痛いから大っ嫌いなのね」「コルクくんに痛い思いをさせたくない」と話し、「絶対泣くよね?」と、ゆんさんまで泣きそうになっていました。一方で、パパのシルクロードさんは「俺、注射大丈夫だからな」と冷静そのもの。不安なときにパパがどっしりと構えていてくれると安心しますよね。クリニックに到着していざ予防接種を打つ段になると、ゆんさんの不安そうな顔に気づいたのか、お医者さんが「赤ちゃん初めてだから、お母さんたちもビックリするかもしれないけど、すごいギャン泣きするから。顔真っ赤にして泣くからね。可哀想に思っちゃうかもしれないけど頑張ろうね。赤ちゃんにとって大切なものだからね」と、優しく諭してくれました。そして注射を打つと案の定、コルクくんは大泣き。しかし徐々に落ち着きを取り戻し、ラスト1本を打ち終わるとすぐに泣き止みました。そんなコルクくんに、ゆんさんは「強いんじゃない?」「落ち着いてるね」とホッと一安心。パパに似て、注射に強いのかもしれませんね。予防接種後、機嫌や体調が悪くなったりすることもあるといった副反応に関する説明を受けつつ、甘いワクチンを飲んで初めての予防接種は無事終了。コルクくんは初めての体験に疲れたのか、帰りはぐっすりでした。今回の予防接種をはじめ、「大事なときを思い出や記録として思い出として動画で残して」おくというゆんさん。コルクくんが「大きくなったときに見せたらめちゃめちゃエモい」と考えているそうで、データはスマホのみならず、パソコンにも二重保存しているといいます。これからもどんどん思い出が増えていきそうですね。予防接種の前に知っておきたい基礎知識生後2ヶ月以降、たくさん打つことになる予防接種。この4月からは4種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)が、ヒブワクチンを加えた5種混合ワクチンに変更になりました。また、肺炎球菌ワクチンも13価から15価に変更され、15種類の型の肺炎球菌を防ぐことができるワクチンになりました。生後2ヶ月の時期はまだ親も育児の勝手がつかみきれず、赤ちゃんが泣くだけで不安に感じる人もいるでしょう。そもそも「予防接種」とはワクチンを接種すること。「ワクチン」は病原体の毒性を弱めるか、無毒化したものです。一度かかると、二度とかからないか、二度目は症状が軽くて済む感染症もありますが、これは体に「免疫がつく=抗体ができる」ためです。「免疫」は体が病原体と闘う仕組みのことで、生まれながらにもっている「自然免疫」、母親から胎盤や母乳を通して受け取る「受動免疫」、病気を経験したときに自分で抗体をつくる「獲得免疫」があります。ワクチンを打つと「獲得免疫」が得られます。予防接種をし、ワクチンに対する抗体を作っておけば、後にその病原体が入ってきても速やかに体が守られて、病気にかからないか、かかっても軽い症状で済むことが期待できます。予防接種を受けるときは事前に接種するワクチンの説明を読み、わからないことは医師に質問して、メリットとデメリット(副反応)についてよく理解して受けるようにしましょう。赤ちゃんの体調が良いときに受けなければいけないので、風邪っぽかったり下痢をしていたりして迷う場合は医師に相談しましょう。参照:【医師監修】赤ちゃんの予防接種は副反応が不安……熱や下痢があったときの対処法
2024年07月03日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生が教えてくれた、子どもが発熱した時の対応方法をマンガで紹介します。実は、子どもにとってのNG行動をしていることがあるそうです――。こんにちは。小児科医の保田典子です。さまざまな感染症がありますが、発熱時の対応はどの感染症でもほとんど同じです。お子さんが発熱した時にやっていいこと、ダメなことを知って、しっかり対応できるようにしておきましょう。 NG1:布団をたくさんかぶせたり厚着をさせたりする30~40年くらい前(さだかではありません)は、「熱があるときは温かくして汗を出す」という考え方が多かったようですが、今は「熱があるときは冷やしてあげる」という考え方が主流です。3歳以下のお子さんは、体温調節能力がまだ弱いので、たくさん布団など掛けて温めてしまうと、熱がこもって体温が高くなり、よりつらくなってしまうこともあります。 ただ、発熱には経過があるので、それに合わせて対応を分けることがポイントです。熱が上がりかけのときは寒気がするので温めてあげて大丈夫。熱が上がり切ったら、涼しくして体を冷やします。 一番大切なのは子どもが快適な状態にすることです。熱が上がりきったら、布団や衣服などを調節して涼しくしてあげてください。汗をかいていたら湯で絞ったタオルで拭いてあげましょう。お子さんが、気持ちよさそうにしていることがベストな状態です。 NG2:無理に食事をさせるこれも、昔は「風邪の時は栄養のあるものを食べさせて」という考えの名残ですが、今は「食べたがらないときは無理に食べさせない」という考え方が主流です。 熱など病気のときには、病原菌と体が闘うために胃腸の動きを弱くすることがよくあります。食事をして消化するのは意外にエネルギーを使うので、そのエネルギーを病気を治すことに使っているわけです。 病気のときは脱水にならなければいいので、水分を摂るだけでも大丈夫です。滋養のある食べ物は、熱が下がって回復期に食べさせてあげましょう。 食欲がない時は、比較的気分が良い時を見計らって、食べられるものを食べられる量だけ食べましょう。例えば、全然食べなかった後の回復期は、ゼリーなどスルッと入るものを。固形のものも食べられそうなときは、普段の食事を少なくしたもので大丈夫です。特別おかゆにする必要はありませんが、脂っこいもの、柑橘系、牛乳を多量に飲むなどは避けましょう。 NG3:湯船につかる発熱があり、鼻水や下痢などで体が汚れた時は入浴してさっぱりさせてあげたい気持ちもありますが、入浴は体力を奪うので、発熱時は避けましょう。特に、高熱が出ている時に湯船につかるのはやめましょう。ぐったりしているときは入浴させず、ホットタオルで体を拭いてあげるだけてくださいね。 濡らしたタオルを電子レンジで温めてもいいですし、タオルをお湯につけて絞ったものでも大丈夫です。嘔吐や下痢、腹痛がある時は熱がなくても症状が増悪することがありますので、やめておきましょう。 おしりが汚れて気になる時は洗面器にお湯を張っておしりをつけてあげるとよいでしょう。あまり熱が高くなく、鼻の症状が主で、機嫌が良く、食欲もあるときは、汗を流す程度の入浴は短時間であればOKです。シャワーだけでさっと済ませるのも良いでしょう。 発熱時は日々のルティーンを簡略化!親子でラクに乗り越えましょう発熱時は食事や衛生に気を配るだけでなく、機嫌の悪いお子さんの相手や眠れないときの看病など、親子で疲れてしまうことが多いです。食事や入浴は体調が良い時にしっかりすればいいので、することも時間も簡略化して、体調回復に専念できると良いですね。作画/はたこ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2024年06月29日モデルの美優が26日に自身のアメブロを更新。次男が保育園で流行っていると聞いていた感染症の疑いで小児科を受診した日のエピソードをつづった。この日、美優は次男が通う保育園の担任の先生から電話があったことを明かし「38.2度のお熱です」と言われたことを報告。「ついに受けた保育園の洗礼…4月に入園してから一度も病欠せずによく頑張った」とコメントし「疑われる病名は手足口病。少し前から保育園でも流行ってるとは聞いていた」とつづった。続けて、去年は長男が手足口病に罹ったことを明かし「指の間や足の裏が痒そうで可哀想だった」「しかも私や夫にも移ったやつ」と説明。保育園から小児科に直行したといい「まだ症状は出ていないけど、恐らく手足口病だろうね」と診断されたことを報告。「初めてのお熱で呼吸も辛そうで可哀想」と述べ「24時間くらいで熱は下がるらしいのでもう少ししたら楽になるかな」と心配そうにつづった。また、次男の熱については「上がったり下がったりで只今38.2度…」と明かし「座薬入れました」と報告。「座薬入れて数分で寝た」と眠っている次男の姿を公開し「朝4時からグズグズし続け…やっと寝た」「こんなにグズったの初めて」と述べ、ブログを締めくくった。
2024年06月27日支援者の不安を軽減『マインドチェンジでうまくいく! 配慮が必要な子どもの発達支援』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、配慮を必要とする子どもの支援者自身が、過度な心身の負担なく、子どもにとって最善の支援を行うために持ちたいマインドについて紹介しています。チェンジしたい20のマインドのテーマが紹介されており、それぞれのテーマごとに、マインドチェンジの理由、マインドからの保育実践、WORK、マインドチェンジの確認チェックが掲載されています。そのほか、支援の実践エピソードや、用語解説などのコラムもふんだんに盛り込まれています。また、巻末にはマインドチェンジのためのコピーツールもあり、活用することができます。著者である藤原里美さんは「子どもは1ミリも変えずに」、子どものまわりの世界を変えるマインドを持つことーーそうすることで見える世界は一変し、たとえ子どもの不適切な行動は変わらなくても、安心して支援に取り組むことができる、と言います。支援者だけではなく、発達が気になるお子さんとの関わり方に悩む保護者にとっても、子育てのヒントが詰まった一冊です。現役小児神経科医による解説本『発達が気になる子どもが小児科の専門外来を受診するとき 診察室で行われていること』Upload By 発達ナビBOOKガイド公立病院に勤務する現役の小児神経科医・柏木充先生によって書かれた本書は、受診から診断までの一連の流れが、小児神経科医ならではの解説と共に紹介されています。なかには、受診前の心構えや初診時の問診で聞かれることなど、日々の診療で多くの親子に接している医師だからこそ分かる、専門外来を初めて受診する時に不安に感じやすい内容についても触れられています。診察や検査、主な神経発達症(ASD/自閉スペクトラム症、ADHD/注意欠如多動症など)とその併存疾患、薬剤治療などの医療に関する内容だけではなく、支援者間の連携などについても丁寧に解説されており、発達が気になるお子さんの保護者や学校の先生などにとって、手元に置いておきたいガイドブックのような一冊です。吃音のある人への支援や合理的配慮について、理解を深める『吃音ドクターが教える「なおしたい」吃音との向き合い方 初診時の悩みから導く合理的配慮』Upload By 発達ナビBOOKガイド自身も吃音のある医師・菊池良和先生によって書かれた本書。タイトルにあるように、吃音をなおしたいと思う当事者や家族の方は多くいらっしゃると思います。しかし、本書には「なおす方法」が書いてあるわけではありません。これまでの吃音のセラピーは、吃音のある本人へのアプローチが主流でしたが、本人が困りごとを抱えている背景には、聞き手側の配慮・理解が影響していることも多いと言います。第一章では当事者が吃音をなおしたいと思う背景、第二章では32の事例紹介と治療の実践編について紹介されています。また、巻末資料として、園や学校、職場などで合理的配慮を受けるためのテンプレート文が掲載されています。吃音のある人への理解・配慮があれば、吃音があることで困ったり悩んだりすることは減らせるのではないか?一人でも多くの“アライ(味方)”を増やしたい、そんな思いで書かれた本書。吃音のある人への支援や合理的配慮について、理解を深めることができる一冊です。親子で心について学ぶ絵本『こころをなくしたかいじゅう』Upload By 発達ナビBOOKガイド主人公のかいじゅう・オルーガは、自分の勘違いから親友を傷つけ、友情を壊してしまいました。一人ぼっちになったオルーガは、その後悔と悲しみのあまり、心まで失ってしまったのです。何も感じない、何をするにも意味なんてない……そんな毎日を送っていたオルーガのもとに、ある日封筒に入った地図が届きます。地図に記された宝が何なのか気になったオルーガは、宝を探す旅に出ます。地図には、「ケラケラ村」「イライラ村」「エーンエーン村」「ワクワク村」など、ふしぎな村の名前がたくさん。それぞれの村を訪れると、笑ったり、怒ったり、泣いたり、楽しんだり……いろいろな心を持ったかいじゅう達が住んでいました。個性豊かなかいじゅう達の感情に触れるうちに、オルーガは心を持っていた頃の自分を少しずつ思い出していきます。可愛らしくユーモラスな姿のかいじゅう達が描かれた絵本の世界を通じて、心って、感情って何だろう?と親子で話しながら、自分の気持ちやほかの人の気持ちを考えるきっかけになるのではないでしょうか。発達障害のある子どもの睡眠問題を理解する『日常生活から学ぶ 子どもの発達障害と睡眠』Upload By 発達ナビBOOKガイド日本の子どもたちは世界の中でも睡眠時間が少なく、睡眠の問題を抱えている頻度が高いとされています。特に発達障害のある子どもでは、睡眠障害の有病率が高いと言われています。本書では、食事や運動、昼寝といった日常生活の場面や、乳幼児期から青年期までの子どもの成長段階に応じて、睡眠が子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか、専門的な知識を交えながら詳しく紹介しています。睡眠は、生きていく上で必要不可欠であり、子どもの心身の成長に大きな影響があります。子どもの睡眠の問題と発達障害の関連について焦点を当てた本書は、最新の知見に基づいた適切な治療や対応方法を体系的に学ぶことができる、数少ない一冊といえるのではないでしょうか。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月22日長女の目に異変があり、かかりつけの小児科を受診したときのことです。この小児科は普段から、風邪のときや予防接種は受診していて、特に嫌な思いをしたことはありませんでした。しかしこの日は、医師にショックな言葉をかけられてしまったのです……。 かかりつけの小児科これは、現在15歳の長女が4歳になったばかりのときの出来事です。ある平日、長女が朝起きたら「目が痛い」と言い、少し充血して目やにも出ていたので、私は「ちょうど咳や鼻水も出てきたし、風邪薬をもらうついでに目も見てもらおう」と思い、いつものかかりつけの小児科を受診することにしました。 かかりつけの小児科はクリニックで、50代くらいの男の医師がひとりです。待合室から呼ばれ、医師に症状を伝えると「風邪薬の他に目薬も出しておきます。目薬、使ったことある?」と聞かれました。 医師にかけられたショックな言葉長女が1歳半ごろに目薬を使ったことがあったので、そう伝えると「かなり前だし、少し練習してみようか。そこに横になって」と医師が長女に声をかけました。 長女が診察室のベッドに横になり、医師が「今から目にお薬入れるからね、動いちゃだめだよ」と言いましたが、長女は「こわいからやだ!」と、頑なに目薬を拒否。起き上がろうとして、看護師さんに静止される始末。私からも長女に「痛くないよ」など説明しましたが、長女の断固拒否は変わらず……。 すると医師は、大きなため息をつきながら「もう4歳でしょ? こんなこともできないの?困ったもんだね」と言ったのです。私としては、4歳でも長女にとってほぼ初体験の目薬は恐怖だろうし「そんな言い方しなくても……」とショックを受けました。 結局、長女はクリニックで目薬をさすことができず、医師からは「目薬できないなら処方しませんから。様子見てひどくなるようなら眼科を受診してください」との言葉……。幸い、数日様子を見ると充血も目やにもおさまってきたのでよかったですが、医師の発言にショックを受けた出来事でした。あれから11年経ち、15歳になった長女。今では自分で眼科を受診し、眼軟膏や目薬を自分で管理できるまでに成長しました。これからも見守っていきたいと思います。 著者:吉川 みきな
2024年06月13日梨穂子は夫の隆志と2歳の息子・奏との3人暮らし。奏は体が弱く、保育園に入ってからは毎日のように小児科に通う日々。そんな息子を見て、近所に住む義母は梨穂子に対して嫌味ばかり。決して夫がいる前では言わないのですが…。■義母に嫌味を言われ続ける日々合鍵を持つ義母は頻繁にアポなし訪問。寝込んでいる奏を見ると…そして義母は「奏ちゃんは私のご飯を食べれば元気になる」と、手作りのおかずを持ってきました。■夫に相談しても理解してもらえない!梨穂子は奏を保育園に預けて仕事へ。帰宅すると…翌日、また奏を保育園に迎えに行くと、園長先生から「顔色が悪いけどどうかしましたか?」と声をかけられました。義母の言葉が気になっていた梨穂子は園長先生の言葉に救われました。そして、義母にひどい嫌味を言われていることを夫に話すことに。梨穂子が追い詰められていることを夫は理解してくれましたが、義母が嫌味を言うことは信じられないようです。一体どうすれば信じてもらえるのでしょうか…。こちらは投稿者のエピソードを元に、2020年11月30日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者は「リアル」「うちも同じ」まず梨穂子の夫と義母に対するコメントを紹介します。・初めての子は不安でいっぱいなのに、義母はそれを追い詰める言い方するなんて、自分にもあったことのはずなのに酷すぎるよね。愛情もって育った子どもが 1番わかってくれるから、グチグチ言ってくる義母は無視するのが1番‼・姑だって実際、自分の時はそこまで完璧にできていたかどうか怪しいよね。 嫁というだけで、いじわるしていい理由になんてならない。・役に立たない旦那はいらない。・夫が妻のことを信用してくれないのもどうかと思うし、義母はここまでやったら余計に嫁いじめを続けようとするので、本当に旦那さんが守ってあげないと先が心配です。・親を制御できないのも夫の能力です。別れましょう。そうできないほど、夫に愛があるということなら諦めて従うしかないでしょう。・この旦那、本当に目が節穴。また、同じ経験がある読者から共感する声が多数届きました。・嫌味をいう姑は、息子の前では言わない。卑怯な生き物です。・私も夫と話し合って、子どもを1歳から保育園に預けていたので、この主人公と同じように、子どもが風邪をひくたびに義母に注意されました。ちゃんと料理しているのかとか、家は清潔にしているのかとか。アポなしで訪ねてきては家の中をチェックされました。夫は味方してくれず大変辛かったことを思い出しました。同じような思いをしている方がたくさんいるんだということがわかって、自分を守ることの大事さを改めて思いました。・子どもに何かあれば、すぐに母親のせいにする義父母も、実両親も同じだと思った。・嫁を気に入らないのはどの姑も当たり前なんですね。20年前はお互いに気を遣ってたけど、今は言いたいことは我慢しないで、言い返すようにしています。夫が嫁の味方をして、義母に言い返してくれる話が多いですが、うちの夫の一切関せずのところも、私のイライラが溜まる原因です。孫に暴言を吐く祖母をなんとも思わないのかな? 義母は孫に言っているようで、間接的に私を否定したいようです。夫にわかってもらうにはどうしたらよいか教えてほしいです。・私も同じことがありました。ネチネチ嫌味を言う義母がリアルでゾッとしました。・どうしていまだに“子どものことは母親が”という考えが根強いのでしょうか。私自身、生後半年だった子どもが体調を崩したとき「子どもの体調不良は母親の責任だから、こちらで預かる」と義父から言われて非常に傷つきました。哺乳瓶拒否で母乳のみだった子どもを、これまでお宮参りのときに1度しか会ったことのない義父母に、まるで犬猫のように預かると言われたこと。実家を頼って帰省していたタイミングだったので、私の両親まで愚弄されたように感じられたこと。とてもショックで、今後、義父母と関わりたくないと決意した瞬間でもありました。・奥さんの一言目で、夫がすんなり妻の味方にならなかったのもうちと同じで共感しました! ・同居の義母は、夫(義母にとっての息子)の前では言わないことを、私と2人きりのときに必ず言うんです。最初のうちは、義母がそれを意識してやっているとも気づきませんでした。それでも、夫が仕事で遅くなったり、出張だったり、一階の別室にいる時を見計らって義母が嫌みを言ってくるので、どうやら私はイジメられているんだと気づき、夫に相談しました。が、夫は「あのおっとりした母が意地悪だなんて! なんかの間違いじゃない?」とかばうように。まさにこの記事のような反応でした。当時はとても辛くて、妊娠中でしたが体重が6キロ落ちました。乗り越えられたのは、調子に乗りすぎた義母の意地悪を、夫が何度も目の当たりにするようになったからです。信じなかった夫もこれで納得してくれて、晴れて同居は解消になりました。夫が私の味方になってくれて本当に良かったです。・何事に関しても義母への苦情を夫経由で伝えると「悪気はない」「そんなつもりじゃない」と言います。「孫より息子」の親離れ子離れできていない義家族なので、私の息子と話したり会ったりはまったくしなくなりました。・だいたい夫のいないところで、孫に対して暴言を吐くので、私は「お義母さんに今日こんなことを言われたよ」と、夫に言い続けています。夫はまたか、と思いながら聞いてるようですが…。・最初はいい嫁でいなくてはと思っていましたが、旦那もどちらかというと義母寄りの考えとわかり、自分の子は自分で守らなくてはと、戦うことを決めました。基本的に変なことをしたら、その場で意見をいい、旦那に全部話します。で、現場を見てもらい、やはり義母がやってることの方が異常だと気づいてはくれました。・義母は嫌がらせみたいな言葉が多いので、夫や姑といる時は録音するようになりました。そうしたら「いつでも離婚できる」と思えるようになり、気が楽になりました。受け入れようと苦しんでた自分がバカバカしいです。コメントを読むと、義母の嫌味はもはや「あるある」なのだと思えてきますね。夫が味方になってくれたというコメントがありましたが、その点が大きいということが分かります。梨穂子の夫はわかってくれるのかどうか…この先どうなっていくのでしょうか。▼漫画「嫌味で私を追い詰める義母…何も知らない夫を味方につけるには」
2024年06月12日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。さらに「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、大学病院を受診したところ、「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師からは、手術が必要と告げられ、その1週間後に入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまったぷにらーさん。それから10日後、病院から「2週間後に手術をおこなうので、入院してください」と連絡が入ったため再び入院。しかし、医師に「やはり心臓に負担が大きいので早めに手術しましょう」と言われた5日後、突然「退院してください」と言われてしまったのです。立て続けの手術の延期によりぷにらーさんは不安な気持ちでいっぱいに……。 月日は流れて11月末。不安を抱えながらも3度目の入院をし、娘の手術がおこなわれました。手術は無事に終了。その後は順調に回復していき、最後のエコーを受けた結果、特に問題はなかったため、先生から退院の許可がおりたのでした。 心臓の手術から、あっという間に7年が経過して… 退院日前日になると、水分の制限がなくなりました。 (やっと満腹になれたんだね!) ミルクを飲みながら寝落ちしそうになる娘を見て、思わず涙ぐんでしまったぷにらーさん。 入院最後の夜は穏やかに過ごしました。 そして、手術からもう7年が経過しました。 娘はあれからすくすく成長し、7歳に……。 手術した大学病院での定期検査は終了したほか、運動制限や服薬などは特になく、現在娘はダンスレッスンに熱中する日々を送っています。 当日はこの体験を自分の中だけにしまっているのがつらく、この体験をマンガ化にして世の中に発信することで、“つらかった思い出を昇華したかった”というぷにらーさん。 今日も長女の元気な姿を見て、今の目の前にある幸せを噛みしめるのでした。 手術を終えたあとはすくすくと成長し、現在は元気な7歳のお姉さんになった娘さん。心臓の病気が確定してから、手術が終わるまで本当に大変でいろいろあったと思うのですが、乗り越えられてよかったです。これからも家族みんなで笑顔溢れるステキな日々を送ってください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年06月09日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。さらに「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、大学病院を受診したところ、「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師からは、手術が必要と告げられ、その1週間後に入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまったぷにらーさん。それから10日後、病院から「2週間後に手術をおこなうので、入院してください」と連絡が入ったため再び入院。しかし、医師に「やはり心臓に負担が大きいので早めに手術しましょう」と言われた5日後、突然「退院してください」と言われてしまったのです。立て続けの手術の延期によりぷにらーさんは不安な気持ちでいっぱいに……。 月日は流れて11月末。不安を抱えながらも3度目の入院をし、娘の手術がおこなわれました。手術は無事に終了したのですが、今度はぷにらーさんの体に異変が現れてしまって……!? トイレで急に感じた痛み。泌尿器科で診てもらうと…? 泌尿器科を受診し、膀胱炎の診断を受けたぷにらーさん。 そんなアクシデントがありつつも、時間の経過と共に長女は順調に回復していきました。 (エコーが問題なければ、数日で退院なんだよね) そして最後のエコーを受け終わり、先生からうれしい言葉が……! 「はなちゃんは木曜に退院しましょう」 医師のその言葉に、心の底から夫婦で喜んだのでした。 無事に手術後の検査が終わり、退院の許可が下りて本当によかったですね。娘さんの回復の経過も順調なようで安心しました。入院生活はいろいろと制限があったり、気を張ったりで大変だったと思うので、退院後はお家でのんびりと過ごしてほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年06月08日恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが6日に自身のアメブロを更新。イタリアンファミリーレストラン『サイゼリヤ』で“爆食”したメニューの合計金額を公開した。この日、クロは『サイゼリヤ』を訪れたことを明かし「爆食しました!!」と報告。「大好きな若鶏のディアボラ風」「小ライス」「モッツァレラのサラダににんじんサラダ追加」「セットドリンクバー」と注文したメニューを紹介し「これだけ楽しんで、、、1,500円」と合計金額を公開した。続けて「六本木ミッドタウンはサラダだけで2,500円」と明かし「どちらも幸せ、どちらも最高!」とコメント。「わたしゃ外食が多い、、、昨日の夜も胃痛でした」と述べつつ「朝になると治ります、これはなんですか?!」と不思議そうにつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「間違いないセレクト」「コスパ最高だね」などのコメントが寄せられている。
2024年06月07日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。さらに「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、大学病院を受診したところ、「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師からは、手術が必要と告げられ、その1週間後に入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまったぷにらーさん。それから10日後、病院から「2週間後に手術をおこなうので、入院してください」と連絡が入ったため再び入院。しかし、医師に「やはり心臓に負担が大きいので早めに手術しましょう」と言われた5日後、突然「退院してください」と言われてしまったのです。立て続けの手術の延期によりぷにらーさんは不安な気持ちでいっぱいに……。 月日は流れて11月末。不安を抱えながらも3度目の入院をしました。手術日当日、娘を医師に受け渡すと、手術が終わるまで部屋で待機していたのですが、突然電話が鳴って……!? 突然かかってきた電話の用件は…? 電話は手術室からではなく、病棟からでした。 そのあと、手術終了の連絡を受け、娘のところへ向かったぷにらーさん。 「よく頑張ったね」 娘に声を掛けると、思わず涙してしまいました。 手術後はCCU(循環器疾患集中治療室)からPICU(小児集中室)へ移動したあと、一般病棟への移動が許可されました。 「退院まであとひと踏ん張り!」そう思っていたのですが、ある日、突然体に異常を感じてしまったのでした。 ずっと手術のことで気を張っていた上に、睡眠不足や偏った食生活などにより、体が弱ってしまっていたぷにらーさん。ひとまず娘さんの手術は無事に終わったので、まずは症状をお医者さんに診てもらって、ゆっくり休んでほしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日娘は1歳のころから風邪をひくことが多くなり、そのたびに小児科へ行っていました。鼻水がとまったと思ったら、またぶり返す日々。なかなか治らないので、別の病院で診てもらったところ……。 風邪を繰り返す日々が続き…咳や鼻水が出るたびに小児科へ行き、風邪と診断。咳を抑える薬と、鼻水や痰を出しやすくする薬を処方され、治療していました。 しかし、鼻水がとまったと思ったらまたぶり返して……ということが続く日々。小児科に行っては診断を受け、薬をもらうことを繰り返していました。 なかなか治らないため、あるとき耳鼻科へ行ってみることに。そこで出た診断は、副鼻腔炎。処方されたのは副鼻腔炎を治す抗生物質でした。しばらく飲み続けたら、鼻水はピタッととまりました。 子どもの病気なので小児科へ行っていましたが、症状によっては耳鼻科に行くなど、他の科を受診してみることも大切だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◇ ◇ ◇ 小児科は子どもの全身状態を総合的に診てくれます。ですが、鼻や耳の奥の二次的炎症までは詳しく診ることができないので、症状が長引く場合は耳鼻科受診を考えてもいいかもしれません。 イラスト/てる子著者:花田まい監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日皆さんは、パートナーの発言に悩んでしまったことはありますか?今回は子どもの体調不良を妻のせいにする夫の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:文月チコ主人公のせいにする夫…出産後、育児を一切しない夫に悩んでいた主人公。ある日、咳をする子どもを小児科に連れて行ったのですが…。出典:CoordiSnap待合室で「君の世話の仕方が悪いから」と主人公を責め始めた夫。診断の結果、子どもの体に問題はありませんでした。すると夫は医者の前で「無駄な時間とられたわ」と言ったのです。次の瞬間、医者は「あなたは夫として以前に人としても痛い人ですね」と夫を一喝。さらには看護師にも「かわいそうです」と責められた夫は真っ青に…。その後、夫は改心して子どもと積極的にかかわるようになったのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?義両親に相談する育児に向き合おうとせず、子どもの体調不良時に文句を言う夫に不安を覚えるでしょう。夫が育児をしてくれないことを含め、今回のことを義両親に相談します。(40代/女性)実家に帰る子どもの体調不良を妻のせいにする夫が信じられません。そんな夫と一緒に育児はできないので、夫が反省するまで実家に帰ります。(50代/女性)今回は子どもの体調不良を妻のせいにする夫の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年06月03日京大卒・元脳外科医、40代で美容業界へ転身したロンリー侍ドクターこと、近藤惣一郎医師(SOグレイスクリニック 院長)は、脳外科医として20年、美容医療の世界で17年のキャリアを持つ異色の医師です。このたび、美容業界で相次ぐトラブルを未然に防ぐ啓蒙活動を開始します。近藤惣一郎医師の施術風景■美容業界で相次ぐトラブルを防ぐために立ち上がった背景とは昨今、各報道でも取り上げられているように美容業界でのトラブルが相次いでいます。国民生活センターの調査によると、美容医療の相談件数もここ5年で3倍近くに増えており、「何とかしてほしい」と当院へ駆け込む患者が増え、ここ最近のトラブルの多さに異変を感じていました。また業界の成長の陰には、ビジネス目的で美容業界に進出する「美容医療」の知識が浅い経営者が業界に参画している背景があります。また、厚生労働省のデータによると美容外科施設で働く医師の数がこの10年で4倍に増えているようです。美容医療業界が賑わう反面、「経験が浅い若手が美容医療へ転身するケースが増えた」と実感しており、この早熟こそが、トラブルの要因の一つだと近藤医師は分析しています。近藤医師は、“消費者や美容医療業界関係者、双方にとっても正しい情報や知識を得る環境が少ないのでは”と感じ、美容業界で相次ぐトラブルを未然に防ぐことが使命であると考えています。そこで、この業界に一石を投じるため、また啓蒙するための動画を収録しました。「美容業界を変えたい」という私の思いに賛同してくださるメディア様とのリレーションができればと考えておりますので、まずは一度、私のメッセージを見て頂ければ幸いです。美容医療のトラブルについてコメントURL: ■YouTube開設の想い SOグレイスクリニック御殿山院長 近藤惣一郎私は、20年にわたる脳外科医としての知識と経験、背景を活かした美容医療を、他の医師を雇うことなく、粛々と目の前の患者様、お一人お一人に、こころを込め行い続け、17年の月日が流れました。私がロンリー侍ドクターと名乗る由縁です。そして今までは、私を信頼し、訪れていただける目の前の患者様にご満足していただけることを第一に診療に集中して参りました。しかし、時代も変化し、ネットでは様々な情報が入り乱れ、美容医療を取り巻く環境も複雑化しています。昨今は自由診療によるトラブルが後を絶えず、消費者保護の観点からも、業界の改善が求められています。そのような時代の中「何が本物で何が真実なのか」という不安を抱き、美容医療の扉を開くことができない方、美容医療をお受けになられても結果にご満足できず、悩んでおられる方が、少なくないのも事実です。医師として40年近く活動してきた私の知識と経験が皆さんのお役に立ち、輝く笑顔を作り、人生を豊かにできればと、意を決して、この度YouTubeチャンネルを開設することにいたしました。このチャンネルのコンセプトは、私の信念でもある「美は健康の上に成り立つ」というものです。顔の皮膚も顔の組織も身体の一部です。外部からのお注射や手術治療だけではなく、身体の健康がなければ、お顔も美しくなりません。若さも保てません。単なる美容医療、美容外科の話にとどまらず、正しい食生活、毎日の運動習慣を含め、体の内側から、健康で若々しく、きれいになるためのお話もたくさんさせていただきます。このチャンネルを通し「美しくなりたい」「若々しくありたい」という願いを叶える、ヒントやアドバイスを、皆さんにお届けします。私の美容医療は単なる見た目の改善を目的にするのではなく、心の豊かさや前向きな生き方をサポートするものです。皆さんが笑顔になり、自信を持って、豊かな人生を送るためのサポートをさせていただければと考えます。近藤惣一郎と共に、美と健康、そして若さを保ち豊かな人生を歩みましょう!■近藤惣一郎 プロフィール医学博士(京都大学大学院)日本脳神経外科学会専門医・評議員日本美容外科学会(JSAS)専門医日本抗加齢医学会会員京都大学卒業後、くも膜下出血や脳卒中の外科治療を専門に20年、44歳まで脳外科専門医として活動。その後、脳外科医として培った知識、技術、経験を活かし、脳疾患、外傷だけでなく、病気では無い患者様の身体、顔の悩みを治すことを生涯のミッションと考え美容外科医に転身。現在、医療法人社団理事長、美容外科クリニック院長を務める傍ら、テレビや雑誌に多数出演。プロの釣り師としても活躍中。近藤惣一郎医師◆Instagram: ■公式YouTubeチャンネル「ロンリー侍ドクター 美と健康、若返りチャンネル」 ■公式YouTubeチャンネル配信スケジュール第1弾: 2024年6月1日(土)18時~URL : 近藤惣一郎医師が発信するYouTubeコンテンツ(1)第2弾: 2024年6月2日(日)18時~URL : 近藤惣一郎医師が発信するYouTubeコンテンツ(2)YouTubeチャンネル「ロンリー侍ドクター 美と健康、若返りチャンネル」は、6月1日、6月2日と2本公開後、週に2本のペースで配信していく計画です。【SOグレイスクリニックについて】URL: ■東京本院SOグレイスクリニック御殿山(美容外科)所在地:〒141-0001 東京都品川区北品川5-16-25最寄駅:JR線 品川駅・大崎駅 (徒歩10~15分)、京急線 北品川駅(徒歩10分)■大阪院SOグレイスクリニック大阪(美容外科)所在地:〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目13-48 HF江坂ビルディング 2F最寄駅:大阪市営地下鉄 御堂筋線・北大阪急行、南北線 江坂駅(出口1から徒歩4分) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月03日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。さらに「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、予約を取って病院を受診したのですが、そこで「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師から「手術が必要です」と告げられ、その1週間後、肺高血圧の検査をおこなうため、入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまいます。 それから10日後、病院から「2週間後に手術をおこなうので、入院してください」と連絡が入ったため再び入院。しかし、医師に「やはり心臓に負担が大きいので早めに手術しましょう」と言われた5日後、突然「退院してください」と言われてしまったのです。立て続けの手術の延期によりぷにらーさんは不安な気持ちでいっぱいに……。 月日は流れて11月末。不安を抱えながらも3度目の入院をするのですが、ようやく手術日が決まって……!? 手術日が決定! それを機にママはあることを決断して… ようやく手術日が確定したことで安堵したぷにらーさんでしたが、手術を機に母乳をやめることを決心します。 その理由は、手術後にあげられる水分は1回47mlからのため、腹持ちのいい育児用ミルクをあげたほうがいいと思ったからです。 そのことを母親に話すしたぷにらーさん。 しかし、意図を理解してもらえず、母親の言葉にぷにらーさんは深く傷ついてしまったのでした。 「ぷにはな、2013年4月〇日生まれ、心室中隔欠損症の手術をします。よろしくお願いします」 ついに迎えた手術当日、そう言って赤ちゃんを先生に受け渡したぷにらーさん。 緊張しながらも義両親と一緒の部屋で手術が終わるのを待機していると、突然病院から渡された電話が鳴ったのでした。 ぷにらーさんは心身ともに万全の状態ではありませんでしたが、無事に娘さんの手術がおこなわれてよかったです。ただ、待機中に電話がかかってきたのが気になりますね。病院からの用件が、娘さんの命に関わることではなければいいのですが……。どうか無事に手術が終わることを願います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年06月03日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。医師の言葉にショックを隠し切れずにいました。また、「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、予約を取って病院を受診するのですが、そこで「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師から「手術が必要です」と告げられ、その1週間後、肺高血圧の検査をおこなうため、入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまいます。 呆気ない退院にモヤモヤしながらも、指示通り一時帰宅をしたぷにらーさん。それから10日後、病院から「2週間後に手術をおこなうので、入院してください」と連絡が入ったため再び入院したのですが、医師に「やはり心臓に負担が大きいので早めに手術しましょう」と言われた5日後、突然「退院してください」と言われてしまって……!? 度重なる手術の延期にママのモヤモヤは止まらず… (この入院で手術って言ってたのに……。もちろん緊急の人が優先されるのはわかるけど、心臓の負担が大きいって言ったのに……) このことで不安な気持ちが一気に加速するぷにらーさん。 そして、再入院の日が近づいたころ、またしても入院事態が延期になってしまったのです。 (緊急の患者さんが入ったって理由だから仕方ないけど、はながないがしろにされてる気分だ……) 11月になると、認可保育園の申し込みがスタート。 ぷにらーさんはこの状況で保育園に通えるのか、仕事復帰ができるのかなど、不安を抱えていました。 そんな中、11月末に3度目の入院が決定します。 期待はしないでおこうと思っていたぷにらーさんでしたが、ある日先生から「12月5日に手術をおこないます」と言われたのです。 「4日後……。分かりました。よろしくお願いします」 手術日が決まった瞬間、表情は一気に引き締まり、ぷにらーさんの鼓動は速くなったのでした。 前回手術をするはずだった予定が、緊急の患者さんがいるということで、延期になってしまったぷにらーさん。今回は急ではありますが4日後に手術が受けられるようでよかったです。実際、手術を受けるとなると、不安な気持ちが倍増すると思いますが、家族みんなで支え合って乗り越えてほしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年06月02日6歳の息子は気管支が弱く、風邪を引くと必ず咳が出るタイプ。解熱後も咳だけが長引き、咳込んで嘔吐してしまうこともしょっちゅうあります。かかりつけの小児科でも、そのことを相談しており、最近は漢方を処方してもらうことで、どうにか対応できていました。しかし、同じ対応でなかなかよくならないことがありました。ママ友に相談すると、驚きの展開になり、思いもよらぬ病名が判明したのです――。 長引く咳2024年の1月末に息子が発熱。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザは陰性でしたが、いつものように咳がひどく、嘔吐もありました。しかし、小児科で漢方を処方してもらうことで、次第に解熱し、咳も減少。終わったころに、娘と私が発熱。 毎度ながら繰り返される看病生活と自分の体調不良に心が折れそうでした。ですが、「来週くらいにはみんな元気になっているだろう」と思うようにし、できるだけ前向きに思うようにしていたのです。 しかし、娘と私が完治したころに再び息子が発熱。今回はさらに咳がひどく、夜寝付けないほどだったため、私はすぐさま息子を連れて小児科へ。いつもと同じ漢方を処方してもらったので、「これでひと安心!」と思いました。 しかし、息子の咳は1週間経っても良くならず、再度小児科を受診。今度は別の漢方薬を処方してもらいましたが、息子の咳が治まることはありませんでした。 病名が判明!どうすべきか悩んでいたところに、私は近所のママ友と遭遇。息子の現状を話すと、「咳だったら耳鼻咽喉科に行ってみたら?」とアドバイスをもらいました。さっそく受診すると、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)と診断されたのです。蓄膿症は副鼻腔に膿がたまることで鼻が詰まったりするのだそう。たまった鼻水がのどに落ちてイガイガしていたのでしょう。鼻水はほぼ出ていなかったので、私は目から鱗! 幸い蓄膿症の薬がすぐ効いて咳は治まり、息子は元気になりました。 耳鼻咽喉科には、今まで一度も連れて行ったことがありませんでした。私は自分の視野の狭さを反省。次回からは耳鼻咽喉科への通院も選択肢に入れて、子どもたちの看病をしようと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/蓬田あんころぴぷぺ著者:都 うめこ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月30日2016年の春、出産予定日よりも10日早く長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭ということもあり、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないことを指摘され、ショックを受けてしまったぷにらーさん。母乳をあげたあと、育児用ミルクを追加するように指示されたため、その日からその通り実践することに。その3日後、近所で赤ちゃんの測定・相談会があったのでそこで体重を測ってもらおうとしたのですが、助産師さんに話しかけられると、突然涙がこぼれ落ちてしまいました。 ぷにらーさんが授乳の悩みを伝えると、温かい言葉をかけてもらうと同時にアドバイスももらいました。すると、ひと月くらいであんなに大変だった授乳がラクにできるようになったほか、無事に1カ月健診を終えることができたのでした。 小児科に予防接種を受けにいくと、医師から衝撃的な言葉が! 予防接種を受けるため、小児科を受診したぷにらーさん。 すると、医師から耳を疑う言葉が……。 「心臓どうしたの?」 戸惑っていると、医師は言葉を続けます。 「この子ね、心臓に雑音があるよ。穴が空いてるかもしれない」 その後、改めて診察を受けると、「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。 「大きい病院で診てもらってください」 医師からそう言われ、早速大学病院の予約を調べるのですが、なんと予約が取れるのは2カ月も先―。 夫に今日のことを報告しようとスマホを打っていると、涙が溢れてきてしまったのでした。 授乳の問題が解決したかと思ったら、突然見知らぬ病名を告げられてしまったぷにらーさん。今の段階ではあくまで「可能性が高い」というだけで、診断が確定されたわけではないですが、そのショックは計り知れなかったと思います。大学病院の予約が2カ月先なのでヤキモキしますが、気を確かに持ってほしいです。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月29日杉咲花が記憶障害の脳外科医を演じる「アンメットある脳外科医の日記」の6話が5月20日に放送。ミヤビと三瓶の思い出からタイトルが回収される展開に「最高すぎる」の声が上がっている。モーニングで連載中の同名漫画を原作とする本作は、記憶障害を持つ脳外科医の物語。丘陵セントラル病院で脳外科医として働く川内ミヤビを杉咲花、忘れられた婚約者で同僚の三瓶友治を若葉竜也、救急部長の星前宏太を千葉雄大、看護師長の津幡玲子を吉瀬美智子、関東医科大学病院・脳外科医の綾野楓を岡山天音、楓の婚約者でグループ会長の孫・西島麻衣を生田絵梨花、会長の西島秀雄を酒向芳、ミヤビの主治医で関東医科大学病院の脳外科教授・大迫紘一を井浦新が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。過去に脳出血の治療を受けた山本健太郎(鈴之助)が、てんかん発作を起こし運び込まれる。一度発作が起きると今後も繰り返す可能性が高いため、山本には抗てんかん薬が処方されることに。抗てんかん薬は一度も発作を起こしたことがない患者への予防投与は推奨されていないが、ミヤビ(杉咲花)が予防投与として、大迫(井浦新)からこの薬を処方されていることが判明。それを聞いた三瓶(若葉竜也)は、ミヤビの記憶障害についてある疑惑を持つ。星前(千葉雄大)は、同僚で大迫の部下の綾野(岡山天音)に事情を聞くことに。そして、綾野の協力で新たな事実が判明する。その頃、抗てんかん薬を服用し始めた山本は、十分な睡眠をとるため夜勤を減らしたいと会社に申し出る。しかし、後遺症への理解が乏しい上層部から特別扱いはできないと言われ、日中の仕事もしばらく休むよう通告される。自らも後遺症を抱えながら働くミヤビは、山本のために会社に赴き――というのが6話の展開。自分が過去にてんかんを起こしているのか知るため、ミヤビは断薬を決める。すると、てんかん発作が起こり、ミヤビは「(こうすると)影が消えます」と口にする。実はその言葉は、かつて「光を当てると影ができます。人間は暗いところに光を当てて、良いことをしたと思ってる。新しくできた影には気付かずに。アンメット。直訳すると満たされないと言う意味です。できた影に光を当てても、また新しい影ができて、満たされない人が生まれてしまう。どうすれば隈なく照らして、アンメットをなくせるのか。その答えを探してます」と言った三瓶に対し、ミヤビが寄り添いながら言った言葉だった。そんな大切な思い出のシーンからのタイトル回収にSNSでは「この世界からアンメットをなくしたい。三瓶先生、純粋すぎて泣ける」や「三瓶先生とミヤビ先生の切なくて良質すぎる回想シーンでドラマタイトルの伏線回収するとか……このドラマほんとなに…………」、「ここにきてタイトルの意味が明かされてるとは…もうこのドラマ最高すぎる」などの声が。また、ミヤビの中に三瓶との記憶が残っていることがわかる展開にSNSでは「こうすると影が消えます…この一言でミヤビの海馬の中に消えてほしくない記憶がちゃんと残ってて、届きそうで届かないこのもどかしさに胸が痛くなる」や「三瓶先生の切なすぎる表情が“これでもか”ってくらいグサグサ突き刺さってきて苦しくなったよ…」、「ミヤビちゃんの中に自分と過ごした時間が確かに残ってるってわかった瞬間凄すぎた、ぶわっといろんな感情が込み上げて自分だけ一瞬時が止まったかのような衝撃の表現力」などの声が挙がっている。【第7話あらすじ】抗てんかん薬を増やしたことで、断片的ではあるものの、前日のことを覚えていられるようになったミヤビ(杉咲花)。本人はもちろん、森(山谷花純)や成増(野呂佳代)ら、これまでミヤビを支えてきた医局のメンバーも喜ぶ。しかし唯一、三瓶(若葉竜也)だけは、記憶障害の改善の仕方に違和感を覚え、表情が晴れずにいた。そんななか、ミヤビのお祝いも兼ねて、高美武志(小市慢太郎)が営む居酒屋「たかみ」をいつものように訪れた一同は、料理の味がいつもより濃いことに気づく。検査の結果、脳に髄膜種があり、その影響で嗅覚が落ちて味つけが濃くなったことが判明。手術は可能だが腫瘍切除の際に神経が傷ついて嗅覚を失う可能性が高く、かといって手術をしなければやがて命にも関わる状況に、高美は料理人として究極の選択を迫られる。一方、ミヤビは前日の記憶こそ残っているものの、その内容に間違いが多いことに気づく。三瓶は、脳の中で記憶がすり替わる“記憶錯誤”が起きている可能性を示唆するが、残念ながら治療法は解明されておらず――。「アンメットある脳外科医の日記」は毎週月曜22時~カンテレ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年05月21日皆さんは、家族の体が心配になった経験はありますか? 今回は「突然足が動かなくなった娘」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!娘の足が動かない主人公は娘2人を育てる母親です。下の娘が生まれたばかりで、忙しい日々を送っていたある日…。4歳の長女が「まま、あしがうごかない…」と倒れたまま動けなくなってしまったのです。主人公は急いで長女を病院に連れて行きますが、原因は不明で…。他の病院にかかっても診断結果は同じでした。数日後、1つの小児科を訪れた主人公と長女。その病院の医者は、冗談を言って長女を笑わせて少し診察をした後に…。「ちょっと先生とお散歩しようか」と長女を誘います。お散歩しようか出典:エトラちゃんは見た!長女は不思議そうに「おさんぽ?」と聞き返しますが…。医者が上手く長女を乗り気にさせ、外に出ることに。医者の予想外な提案に、主人公は「え?あの…先生…?」と戸惑ってしまうのでした。読者の感想思いもよらない医者の行動に、戸惑ってしまう主人公の気持ちがよくわかりましたが…。子どもにとっては、親しみやすい先生のほうが心を開きやすいのかもしれませんね。(30代/女性)突然、足が動かなくなってしまった娘を見た主人公は、とても焦ったと思います。小児科の医者に診てもらったようですが、お散歩の提案はどういう意図があったのか気になりますね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月20日3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「子どもの五月病」について解説してもらいます。こんにちは。小児科医の保田典子です。今日は「子どもの五月病」についてです。5月から6月は大人も子どもも体調不良が出やすい時期です。そのような兆候があれば参考にしていただけると幸いです。 子どもの五月病って?五月病とは病名ではなく、4月に新年度が始まってしばらくたってから現れる心身の不調の総称です。特別な診断基準があるわけではありません。また、子どもの五月病といっても大人と変わりがあるわけではありません。大人があるように、子どもにも体調不良が出やすい時期ですよ、ということです。 五月病に限らずですが、夕方だけ微熱がでる、木曜日や金曜日になると熱がでる、食欲が減ってくるなどは疲れがたまってきている兆候です。 特に、4月から保育園や幼稚園に新しく入園した子は、最初緊張しながら頑張って体調を維持していたのが、5月ごろには疲れがたまってしまい、体調不良が出ることがあります。4月は風邪症状のみで熱を出すことはなかったのが、熱を頻繁に出したり、悪化すると肺炎になったりもします。 大人は集中力の低下など精神症状が前面に出ることが多いようですが、子どもは身体症状に出ることが多いです。朝に腹痛が出たり、頭痛などを訴えたりする子もいます。症状が出た場合は、受診しましょう。 五月病の予防と対処法五月病は心身の疲れなので、特別な治療法があるわけではありません。その代わり、当たり前の生活習慣を整えることが最大の予防であり対処法です。 ① 早寝(早起き)特別早寝をする必要はありません。いつもの時間より早寝をするのは睡眠学上難しいともいわれています。いつもの時間に、いつものように寝る習慣を心がけましょう。 ② 入浴:湯船に入る熱のない子は湯船に入りましょう。湯船に入ると自律神経も整いやすく、体の循環にも良いです。入浴後1時間から1時間半後に寝ると睡眠が深くなり良質な睡眠が得られると言われています。鼻水がある子は入浴によりすっきりしやすいというメリットもあります。咳がひどい子は長湯をしないほうが良いでしょう。 ③ 食事の栄養バランスに気をつける食事の栄養バランスも大切ですが、疲れているときは胃腸も弱っているので、脂っこいものを避けたほうが体にも良いでしょう。食欲がないときのおやつは、スナック菓子など脂っぽいお菓子を食べさせないほうがベター。補食はおにぎりなどが理想的です(が、食べられるものを食べましょう)。 理想の生活はありますが、無理せずに!5月は大人も子どもも疲れがでやすい時期。「無理なく、大人も子どももラクな生活」を目指しましょう。理想の生活を目指して子どもにつらく当たってしまっては本末転倒です。 4月に環境が大きく変わった家庭は、週末は遠出ではなく、お家の近くで遊ぶなど週末に体調を整えるのも良いですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2024年05月10日皆さんは、同じ料理を食べ続けた経験はありますか?今回は「毎日3食カレーを食べる男」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】カレーにハマり…一人暮らしの主人公は、節約生活をしていました。外食はお金がかかるため自炊をしていたのですが、毎日メニューを考えるのが面倒で…。そこで主人公は「カレーなら楽で栄養豊富だ」と思いつきます。それからは毎日3食カレーを食べ続け「簡単でうまいって最高かよ!」とカレーにハマった主人公。ところが食べ始めてから3日後…。腹痛が…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】腹痛を感じて、主人公は「ん?なんだ?」と困惑します。その後もカレーを食べ続けた主人公は、次第に見た目や体臭にも影響があらわれて…。ついには、他の社員から避けられるようになってしまうのでした。読者の感想カロリーが高いカレーを毎日食べ続けるのは、体調が心配になりますね…。周りが避けるほど体に異変があらわれているのは異常なので、主人公には早く気づいてほしいと感じました。(30代/女性)カレーばかり食べているのは、体に悪いですよね…。明らかに調子が悪そうですし、悪化する前に別のものも食べてほしいなと思います。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月06日