皆さんは子育てで大変だった出来事はありますか?今回は、皆さんから実際に募集した、<子育て危機一髪エピソード>を紹介いたします。離乳食をたくさん食べてほしくて…生後5ヶ月で離乳食デビューをし、好き嫌いもなくたくさん食べてくれていました。生後6ヶ月になり、そろそろ卵黄を始めようと思い、卵黄デビューしました。かたゆで卵はパサパサしているからかあまりすきではなさそうでしたが、少しずつ食べられる量も増えていました。ある日「卵黄もだいぶ進んだので卵白も始めよう!」と思い、卵白を食べさせました。量は少なかったと思うのですが、食後に嘔吐してしまい、子どもは大号泣。「これはまさか」と、あわてて病院へ行きました。診断の結果おそらく卵アレルギーではないかとのことで、アレルギーが起きた場合の薬をもらって帰りました。今思えば、はやくたくさん食べられるようになってほしいと気持ちばかりが焦っていたのだと思います。寝ている我が子に「ごめんね」と謝り、その後は慎重に卵をすすめていきました。今では卵もアレルギーなく食べられていますが、当時は本当に焦ったことを覚えています。(29歳会社員)いかがでしたか?今回は、皆さんが体験した<子育て危機一髪エピソード>をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年08月03日TwitterやInstagramで娘・タマさんの絵日記を投稿している新町糸さん。生後12日目を迎えた娘さんはミルクを飲んでも吐き出してしまい、産院や小児科を受診しましたが、ゲップの出し方を指導されるのみで、娘さんの様子は悪化する一方。小児科の医師に大学病院での検査を勧められ、検査の結果、「肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)」と判明。そして、手術をすることに……。 娘の手術が決まり…娘の病気名が判明し、手術に向けて準備をしていると……。 娘の入院が決まり、一安心。 手術は比較的簡単なもので、2時間ほどで終わったがとても長く感じられた。 その後、看護師さんから聞く娘の様子は問題なさそうで、母がミルクを飲ませることができるまでに回復した。 娘さんの病気が判明したことで治療できることになり、ホッとした新町糸さん。体感時間が長く感じられた手術は無事終了し、娘さんは徐々に回復が見られるようになりました。 コロナ禍ということで、面会時間が両親のいずれかが1日1時間と限られていた新町糸さんご夫婦。本当はつきっきりで娘さんの様子を見たかったでしょう。同じ病棟にいたお子さんたちも、パパやママに会えないのは、きっと寂しかったですよね。新型コロナウイルスが早く収束することを願うばかりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 新町糸2020年8月生まれの女の子・タマさんの母。主にTwitterでタマさん観察絵日記を更新している。
2022年07月30日10月期の月9ドラマは、吉沢亮主演のメディカル・ヒューマンドラマ「PICU 小児集中治療室」(仮)を放送。連ドラ初となる子どものICUを舞台にした、「監察医 朝顔」のスタッフが贈る医療ドラマとなっている。PICU(=Pediatric Intensive Care Unit)は、小児専門の集中治療室。高度かつ集中した治療が必要とされる、およそ15歳以下の子どもを対象にした、いわば“子どものためのICU”。小児集中治療を専門とする医師や看護師が各専門分野の医療スタッフと連携し、搬送のタイムリミットと闘いながら、重篤な子どもの尊い命を救うために、命懸けで治療にあたっている。ドラマは、北海道が舞台。人々を魅了してやまない美しい大地である一方、広大すぎるがゆえに搬送までに長い時間を要することも少なくない。物語は、「大規模なPICUの運営は極めて困難」と言われてきた北海道で、駆け出しの小児科医が先輩医師と共に、どんな子どもでも受け入れられるPICUを作るため、そして、1秒でも早くPICUに搬送できる医療用ジェット機の運用を可能にするために奔走する姿を描く。大河ドラマ以来の連ドラ主演作となる吉沢さんが演じるのは、北海道で生まれ育った27歳の小児科医・志子田武四郎。女手一つで育ててくれた母・南と二人暮らしをしており、実家から通える病院であれば何科でも良いと考え、小児科医になったという経緯が。ある日、勤務先の病院に新設されたPICUに異動することになり、そこでPICU医の植野元と出会い、武四郎の小児科医人生を大きく変えていくことになる。吉沢さんは「命とどう向き合うか。人の死から何を学ぶのか。そんなシンプルでありとても深い、普遍的なテーマになんの小細工もなく真っ正面から向き合う作品になると思います。人の命を救うのは神様でもスーパーマンでもない。救う側の人間としての未熟さ、葛藤などを丁寧に描ければ」とコメント。月9ドラマ初出演にして初主演、自身初の医師役と、初尽くしとなる今作について「個人的に子供の頃から、“野球と言えばイチロー”、“ドラマと言えば月9”ってくらいお馴染(なじ)み感があるものだと勝手に思ってましたので、その主演をやらせて頂けるっていうのはもう。ありがとうございます。よろしくお願いします」と思いを明かしている。完全オリジナル脚本となる本作を手掛けるのは、「アライブ がん専門医のカルテ」で第9回市川森一脚本賞を受賞した倉光泰子。演出は「監察医 朝顔」シリーズの平野眞が務める。「PICU 小児集中治療室」(仮)は10月、毎週月曜日21時~フジテレビにて放送予定。(cinemacafe.net)
2022年07月27日皆さんは子育てで大変だった出来事はありますか?今回は、皆さんから実際に募集した、<子育て危機一髪エピソード>を紹介いたします。本当にあせも?私が夏、帯状疱疹になった時に、子どもはまだ0歳でした。皮膚科の先生に「これは水疱瘡のウイルスと一緒なので、子どもにうつると思います」と言われました。そして見事に、子どもの体に湿疹ができてきました。ちょうど休日だったこともあり、休日診療所で診てもらうと「これはあせもですね」と言われました。しかし、私から見てもそれは湿疹というより、「水疱瘡じゃない?」と思われるものでした。次の月曜日に、かかりつけの小児科の先生に診てもらうと、一目みてすぐ「水疱瘡ですね」と診断されました。それから薬をもらい、子どもはかゆそうで大変でしたが、ちゃんと治りました。あせもを信じず、小児科で診断してもらって、本当によかったです。(44歳パート)いかがでしたか?今回は、皆さんが体験した<子育て危機一髪エピソード>をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年07月21日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。授乳、おむつ替え、抱っこに寝かしつけ……赤ちゃんのお世話はやることがたくさん! 「育児を楽しむ余裕なんてない」「いつもお世話や家事に追われている」と感じたら、頑張りすぎているのかもしれません。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回は母乳育児編です! 育児を完璧にこなすことよりママが笑顔でいられることが大事 こんにちは。さくらんぼこどもクリニックの三日市です。「育児でラクをする」というと、抵抗を持たれるお母さんもいるかもしれません。しかし、ママたちに余裕がなくなってイライラすると、赤ちゃんも不安になって泣いたりグズったりと、悪循環になってしまいます。家事や育児を完璧にこなすことよりも、お母さんが常に笑顔でいられるためにはどうすれば良いかを大事にしてください。 とはいえ、赤ちゃんのお世話をする以上、守るべきボーダーラインはあります。 第一は衛生面です。決して神経質になる必要はありませんが、やはり清潔を保つことは大事です。 もう1つは安全面です。赤ちゃんの手の届く範囲に危険な物を置いていないか、足がかりになるようなものを置いていないか、などです。衛生面や安全面に気を配るためにも、適度に息抜きをして疲れすぎないことが大切なのです。 ここが大変①:授乳の回数が多くてつらい! 3カ月以降なら「泣いたら授乳」は見直してみて生後3カ月を過ぎると、一度に飲む量も増えて授乳回数が減ってきます。もし生後3カ月以降で「泣いたらすぐ授乳」を続けているのであれば、そろそろ見直してみましょう。おっぱいを吸って泣き止むのは、おなかが空いている場合のほかに、赤ちゃんの原始反射の1つであり、物が口に入ると吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」による場合もあります。 吸っている間は泣き止むので、「おっぱいが欲しかったから泣いていたんだ」とママが錯覚しているのかもしれません。おむつの濡れ具合やお部屋の温度を確認したり、抱っこやおもちゃであやすなどほかの方法を試してみましょう。 5カ月になると間隔が空くから自然とラクに!また、ちょこちょこ飲むというのは、大人にしてみると常に食べているのと同じこと。そうすると空腹感がなくなり、まとまった量を飲めなくなってしまいます。次に飲むまでの時間をきちんと空けてあげることが、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも大切です。生後5カ月以降になり離乳食が始まると間隔も空いてくるはずなので、焦らずに取り組みましょう。 夜は起こしてまで授乳しなくてOK夜の授乳は、赤ちゃんが寝ていたら起こしてまでおこなう必要はありません。寝ている間は、赤ちゃんにとって成長するホルモンが分泌されている大切な時間。体重の増えが悪くてしっかり飲ませてくださいとお医者さんに言われない限りは、ゆっくり寝かせてあげましょう。 ここが大変②:授乳をすると体のあちこちが痛い…たくさん密着すると授乳体勢がラクに授乳の際の抱き方を工夫してみましょう。横抱きやフットボール抱き、添い乳などさまざまな授乳の体勢がありますが、いずれもポイントは、赤ちゃんと体を密着させるように意識することです。授乳の時間は赤ちゃんの様子が気になって体が離れがちになります。皮膚と皮膚が触れ合う面積が増えるほど、赤ちゃんは温もりを感じて安心するし、お母さん自身の体勢も安定してラクになります。 神経質にならず腕全体で赤ちゃんを包み込んでみてまた、特に赤ちゃんの首がすわっていない間は、首を守ろうとしてご自身の腕や手首を痛める方が多いですが、基本的にそこまで神経質になる必要はありません。手首や腕の一部でなんとかしようとせず、腕全体で包み込むようにしましょう。 ここが大変③:母乳のために毎日栄養バランスの良い食事は無理!総菜パンやレトルト食品などに頼って自炊にこだわらず、大変なときは惣菜パンやお弁当、レトルト食品に頼りましょう。極端に偏食をする人でなければ、そこまで過敏にならなくても大丈夫です。タンパク質がとれる冷奴や納豆、野菜がとれる具だくさんのスープなど、不足している栄養分を手軽に補える一品を常備・作り置きしておけば献立がラクになります。サプリは過剰摂取による健康被害が出ているケースもあり、医師としては基本的におすすめしません。栄養は食事から補給するようにしましょう。 また、栄養のほかに大切なのは水分です。母乳の約90%は水分でできており、水分が不足すると母乳の量などにも影響します。1日に2L以上を目安に、しっかり飲むように心がけてくださいね。 まとめ月齢が低いころは頻回授乳で大変な日が続きますが、生後5カ月ごろから離乳食が始まるとだんだんと授乳の回数も減り、1歳を過ぎれば卒乳へと向けて負担も減ってきます。特に母乳育児の場合はお母さんの負担が多くなりますが、ほかの家事をお父さんや家族に協力してもらうなど、少しでもラクになる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2022年07月20日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』絵本の対象年齢って、もしかして気にしなくてもいい?図書館や本屋さんに直接赴いて本と接する機会が減り、「○歳向け」という形ばかり気にして本を選んでいた気がします。話すこと聞くことを中心に成長を重ねてきたむすこですが、最近は文字を読むことにも関心を示すようになりました。文字の少ない乳幼児向けの絵本はまだまだ活躍の場がありそうです。本棚の端っこに追いやられていた絵本を見つけやすいところに並べながら、新しい形でまた読めることを楽しみにしています。(漫画・文:ミュー)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→【前々回の話】「絵本の対象年齢は守るべき!」と思っていたけど、実は違った!?『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【前回の話】息子が突然ペラペラ絵本を音読! 読ませたい本だけを本棚に並べたのは自己満足?『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【一瞬目を離した隙に…】滑り台から息子が落下⁉ 子育て中のヒヤリハット その2『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年07月18日皆さんは子育てで大変だった出来事はありますか?今回は、皆さんから実際に募集した<子育て危機一髪エピソード>を紹介いたします。大好きなさつまいもを…離乳食の時から何でも食べるような子だったのですが、一番好きなのがさつまいもを蒸したおやつでした。ゆっくり食べなよ、という感じで毎回少しずつあげていました。2歳になりたての頃、私が目を離した時に息子が片手で掴めるサイズのさつまいもを口の中に全て放り込んでしまっていました。ふと子どもを見ると何が起こったかわからないような顔をしていて、そばにいた母が「これ詰まってるよ!」と叫んだので、「ハ!」と我に帰ってバンバンと背中を叩いたところポン!!と喉から固まったさつまいもが。気がついていなかったら危なかったし、本当に怖かったです。(34歳/会社員)いかがでしたか?今回は、皆さんが体験した<子育て危機一髪エピソード>をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年07月17日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』対象年齢じゃない絵本はしまったはずなのに……小さいころは、読み聞かせをしようとしても「あれ!」「これ!」と気が散って静かに聞いていることができませんでしたが、2歳半を過ぎたあたりから読み聞かせしているストーリーに夢中になるようになり、ただ夢中に話を聞いていることが多くなりました。そんなことにわたし自身が慣れてしまい、むすこが読み聞かせてくれるなんて思ってもいませんでした。まだ文字が読めないので、耳で聞いてそれをそのまま覚えていたのでしょう。横で聞きながら、とても感動したのを覚えています。(漫画・文:ミュー)続きます。次回の更新は、7/18(日)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→【前回の話】「絵本の対象年齢は守るべき!」と思っていたけど、実は違った!?『外科医ミューの子育て試行錯誤』→子どもがぐずったら、医師の国家試験が役立つ!? 外科医ママが気づいた対応法『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【一瞬目を離した隙に…】滑り台から息子が落下⁉ 子育て中のヒヤリハット その2『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年07月17日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』よかれと思って買った絵本が、息子にハマらない!コロナ禍というだけでなく、日々に余裕がないわたしは本屋や図書館でパラパラと本をめくりながらこどもと一緒に絵本を選ぶ機会をほとんどもてませんでした。絵本やおもちゃの説明、とりわけ「○歳向け」という言葉とにらめっこしながら、“どの本が今のむすこの成長に合った絵本なんだろう?”などと小難しく考えることが多かった気がします。いつしか、対象年齢を過ぎた絵本が本棚に並んでいると自分の子育てが足りないような気持ちになるようになりました。そんなときに、視野が狭くなっていたことを気付かされたおはなしです。(漫画・文:ミュー)続きます。次回の更新は、7/17(日)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→【ぐずり対処法1話】子どもがぐずったら、医師の国家試験が役立つ!? 外科医ママが気づいた対応法『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【ぐずり対処法2話】育児ハック発見!? 「医師定番の対処法」が育児に使えそう!『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【ぐずり対処法3話】効果テキメン? 息子に医師が行う「共感・傾聴」を試してみた結果 『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年07月16日水嫌いなお子さんのための処方箋。「水を怖がる子」ってどんな子? 水嫌いな子にやったほうがいいこと、ダメなことって? 3児ママ小児科医の保田典子先生に聞きました!こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。みなさんのお子さんは水、大好きでしょうか? それとも、怖がりますか? これからプールや水遊びが多くなる季節になりますが、子どもが水を怖がらないとお風呂などもラクになると思いますので、今回は「水を怖がる子」のための処方箋をお伝えしたいと思います。 「水を怖がる子」ってどんな子?今までたくさんの子を見てきて、「水を怖がる子」は、その子の特性で怖がりな子が怖がってしまうパターンがとても多いように感じています。 水が全然平気な子は、水が鼻に入っても、ちょっとすべって水に頭ごとざぶんと入ってしまっても、また懲りずに水に向かっていくのです。なので、水嫌いの子は水だけでなく、高いところに登る、乗り物(自転車や遊園地のアトラクションなど)に乗ることなども怖がりでできない・やらない子に、水を怖がる傾向があると考えています。 水を怖がってしまうと、プールも怖がってしまうので、水泳もなかなかレベルアップしにくいことがあります。 水嫌いの処方箋1:なにが嫌なのかをきちんと把握する水が嫌い、水が怖いといってもいろいろあったりします。0歳の子だと、「顔に水がかかる感じが嫌」だということが多いかと思います。1歳を過ぎると、漠然とした水への恐怖が出てくることがあります。2歳を過ぎると「溺れちゃうかも」みたいな想像が、水が怖い気持ちにつながります。 水を嫌がる・怖がるお子さんは、水がかかる「感覚」が嫌なのか、水に溺れてしまう「恐怖」が嫌なのか、それだけでも判断できるとその先の対処がラクになります。 水嫌いの処方箋2:子どもが「嫌なこと」はしない水がかかる感覚が嫌なタイプの子は、まずはシャワーキャップなどで顔に水がかからないようにしてあげる方がいいでしょう。シャンプーのときはシャワーキャップを使って、顔を洗うときはなるべく顔にバシャッと水がかからないように、手で水をよけてあげながら洗ってあげることがいいでしょう。無理に水に慣れさせようとすると、かえって水嫌いが長引く可能性があります。 溺れる想像による恐怖心で水を怖がってしまう子は、お風呂の湯船は大丈夫でも、プールに入れないという子が多いです。この場合は、プールに入るときにずっとしっかり抱っこしてあげて「絶対安全」と子どもに感じさせるような状況にします。 抱っこのまま、ちょっとずつプールに足をつける、腰まで入ってみるなどプールに少しずつ慣れさせてあげましょう。また、アームリングなどの浮き輪をつけてあげて「安全だよ」という気持ちを高めてあげるなどして、ちょっとずつ「大丈夫の範囲」を広げていくようにしてあげましょう。 水嫌いの処方箋3:スモールステップで慣れていく!水嫌いの子、水が怖い子でも、子どもはだいたい「水遊び」は大好きです。プールは嫌でも、お風呂に顔をつけるのは嫌でも、水遊びは好きなんです。不思議ですね。なので、水が怖い子が少しでも水に慣れてもらう第一歩としては、水遊び風にして水に慣れてもらうことです。 水遊びといっても、水が怖い子のための水遊びは、タライや浅いビニールプールに水を張って遊ぶことからが良いと思います。わが家ではお風呂の洗い場に小さいビニールプールを置いて、水遊びをしていました。暑い日のシャワーは、あせも対策にも良いので、「お風呂プール作戦」はオススメですよ。 お風呂プールは裸でも、水着を着てプール気分を盛り上げてもいいですね。0歳、1歳の子は水着でテンションは上がらないと思いますので、裸でよいと思います! 2歳以上であれば、水鉄砲などの水を使うおもちゃをお風呂で使ったり、プール遊びなどで水鉄砲で水を顔にかけたりして水に慣れていきましょう。公園のじゃぶじゃぶ池などもいいですね。 赤ちゃんや小さいお子さんの場合、水深数センチでも溺れる可能性がありますので、子どもから目を離さないように気を付けましょう。 水嫌いにならないために「溺れてしまいそうで怖い」という感覚は、その子の特性でのちのち出てきてしまうものなのですが、「顔に水がかかる感覚が嫌」はある程度、経験も関係してきます。 生後すぐの沐浴などでは、水が顔になるべくかからないように丁寧に洗ってあげたりしますが、沐浴のときからある程度おおざっぱに洗って顔に水がかかるのに小さいときから慣れてもらうと、水が顔にかかっても平気になります。 「溺れそうで怖い」に関してもベビースイミングなど、小さいうちからプール慣れしておくと発症予防になることが多いかなとは思います。水遊びが気持ちいい季節になりました。赤ちゃんを育児中の方、お子さんが水を怖がるという方はぜひ参考にしてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年07月15日大人気マンガシリーズ、今回はエトラちゃんは見た!さんの投稿をご紹介!「原因不明の頭痛の対応がヤバい医者」第4話です。前回までかかりつけの小児科にかかることにしたユリ。先生に症状を相談すると…。寝ている時は全然痛くない手足の痺れはないか今のところは何もない…ただの風邪だと思っていたカルテを見つめる先生脳外科へ行った方がいい【次回】驚きの言葉が…ユリはまだ頭痛以外の症状はないと話しました。しかし先生は脳外科の受診を勧めると言い…。次回の配信もお楽しみに!出典:You tube(lipine編集部)(シナリオ:エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年07月14日「こんなに泣き続けてて何がダメなんだろう、と思っちゃいますよね」川田裕美さんオフィシャルブログより川田裕美さんは2019年10月に一般男性と結婚し、2020年8月に長男を出産。今年6月10日に、第二子長女を出産したことを発表しました。出産からおよそ一ヶ月となるタイミングで、新生児期を振り返っています。長女は昼間は「あれこんなに寝るんだっけ?」と思うほどよく眠っていたといいますが、夜は一変することもしばしば。「新生児のとき一番大変なのは昼夜逆転」といい、日中は明るいリビングで生活音や息子の声など騒々しいのにぐっすり寝ている赤ちゃんですが、夜に静かで暗い寝室へ移動するとぱちっと目が開いてしまうのだそう。夜中はうまくいけば3回ほどの覚醒と授乳やオムツ替えで済みますが、大変なときは1~2時間ずっと泣いたり授乳したりが続き、もっともきつかったのは退院してすぐの頃、「4時間くらい寝てくれなかったとき」だったといいます。第一子のときは夫も一ヶ月の育休を取得して育児に専念し、夜中の赤ちゃん対応も夫婦で一緒にしていましたが、「その方が心強いのは心強いんですが、でも翌日二人ともふらふらでどっちもしんどい」と気づき、今回は夫は息子と別室で寝ることに。娘と寝ている川田さんは必然的に、夜中の対応は完全ワンオペで請け負います。「そういう家庭は多いと思うんですけどやっぱり一人でってなると不安は不安です。こんなに泣き続けてて何がダメなんだろう、と思っちゃいますよね」と川田さん。「オムツもチェックしたしお腹がすいてるわけでもなさそうだし室温と湿度もチェックしているのに、なんでなんだろうって。抱っこして一時間揺れ続けているときは、やっぱりあります。そういう時は不安にもなるし、泣き止ませ方を検索したりとか、2人目ですけどいまだにそういうことしている。でもそういう日もあれば、授乳したら3時間ぐらい寝てまた授乳して寝て、ほとんど泣かずに過ごす夜もあるんです」川田さんはあるとき、小児科の先生にこの「泣き」について聞いたところ、「何で泣いているかを追求しすぎるとそれはそれであまりよくない」と言われたのだそうです。もちろん赤ちゃんの体調などをチェックするのは第一ですが、特に問題がなさそうなのに、それでも泣くようだったら、いったん横に寝かせて様子を見てもいいのだと。川田さんは「親も経験を積むしかない」と言い、「絶対に泣かせちゃダメ、泣かせてるのが可哀想みたいに思ってしまうと自分を追い詰めてしまうので、そういうふうにはできるだけしないようにしています」「赤ちゃんの体調などをしっかり見るのは第一だけど、その次に大事なのはやはりお母さんやお父さんのメンタル・体調。そこも大切にしてもらえたら」と話しました。赤ちゃんの睡眠サイクルが整うのはいつごろ?新生児は、脳の神経系をはじめ体のあらゆる機能が未熟です。昼夜の区別もついていませんし、 睡眠のリズムもまだ定まっていないので、1~4時間くらい眠って、おなかがすいたりおむつが汚れるなどで不快を感じると目を覚まし、1~2時間起きてまた眠る……というようなリズムを繰り返す特徴があります。1日の睡眠時間は合計16~20時間くらいで[*1]、1日の大半を眠っていることになります。赤ちゃんは少しの物音などの刺激で目を覚ましやすいですが、新生児は眠りが浅いのも大きな特徴です。新生児期には、1日の睡眠時間のうちレム睡眠とノンレム睡眠が占める割合はほぼ半分ずつ。また、3~4歳ごろまでは、レム睡眠とノンレム睡眠は40~60分という短いサイクルでくり返されます[*2]。 乳幼児は大人と比べて眠りの浅い状態が多いということなんですね。生後3ヶ月ごろになると、だんだんと昼夜の区別がつき始め、夜に数時間まとめて眠るようになってきます。このころの睡眠時間は新生児期よりやや少なくなり、1日14~15時間くらいです。生後6ヶ月ごろには昼夜の区別がしっかりついてきて、夜の睡眠(6~8時間)と1日2回くらいの昼寝を合わせて、1日の睡眠時間は約13~14時間になるでしょう。参考文献[*1]厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班「未就学児の睡眠指針」(厚生労働省)[*2]堀忠雄「ヒト睡眠の基礎」(日本睡眠学会)<関連記事>・ラミレス美保さん、夫立ち会いで第四子出産。いざ産まれるタイミングで思わぬハプニング「ちょっと待って」・第五子妊娠中のダルビッシュ聖子さん、妊婦健診で勧められた検査「ハイリスクプレグナンシーなため」・第一子出産の元NMB48三秋里歩さん、すさまじい陣痛で「歯がガタガタ」「全身の震え止まらなく」……出産振り返る
2022年07月12日きっかけは保育園の先生からの発達に関する指摘しのくんは2歳4ヶ月のとき、保育園の先生から発達に関する指摘をされました(しゃべらない、絵本に興味がない、集中力がないなど)。2歳まで喃語しか話さず、2歳を過ぎても言葉が増えないしのくんを私も心配していた矢先の出来事だったので、これを機に、一度専門の人に診てもらおうと思いました。そして、まず私がとった行動は、市役所に電話することでした。選択を迫られるどうしたらいいのかさっぱり分からなかった私は、まず市役所の子育て支援課(※)に電話しました。※子育て支援課…子育てに関する手続きや相談の窓口。地域によって名称や業務範囲などが異なります。Upload By keikoすると、市役所の方から「『子育て相談センター』か『発達相談センター』のどちらの紹介がいいですか?」と聞かれました。どちらも発達に関する相談と発達検査をしてくれるとのこと。違いは臨床心理士が発達検査をしてくれるのか、ドクターが発達検査をしてくれるかということでした。どちらがいいか選択を迫られましたが、私は障害があるという診断がつくのが怖くて、発達検査のみの「子育て相談センター」を選びました。※子育て相談センターや発達相談センターなどの名称や、発達検査を受けられるかどうかは地域によって異なります。ネットで調べまくる日々その日をきっかけに私は検索魔になり、「言葉」「遅延」「遅い」などをインターネットでひたすら調べました。Upload By keiko療育って何?、言葉の教室って何?、しゃべれないとどうなるの??と、不安が私を襲います…。しのくんがどういう状態か、知りたいけど知りたくない。検索したサイトに、“発達障害があるかどうかは、3歳まで分からない”などと書いてあるのをみて、ますます(診断名はまだつけたくない…)と思った私。発達の遅れを相談するために小児科には行きたくないというさらに気持ちがふくらみました。(今になってみれば“発達障害があるかどうかは、3歳まで分からない”とは、必ずしも正しい情報ではない分かるのですが、このとき不安を感じていた私は信じてしまいました。あとから障害の種類によって診断される年齢が違うことや、3歳以前の早期診断も可能だということを知りました)わが子の発達の遅れを目の当たりにし、気持ちに変化がそんな私の小児科には行きたくないという気持ちが変わった理由は、二つ。「子育て相談センター」で発達検査を受けて、言葉が一歳遅れていると言われたことと、保育園のクラスメートと比べても明らかに発達に遅れがあるしのくんをみて、このままではいけないと強く思ったことです。Upload By keikoこの二つから、私はしのくんを療育に行かせる決心をしました。調べてみると、私たちの住む地域では、療育にしろ、言葉の教室にしろ、通うためにはドクターの診察や意見書が必要不可欠でした。※地域や施設によって医師の診断が必要かどうか異なります。詳しくはお近くの役所や施設に直接お問合せください。もうこのころには、診断名がつくのが怖いという気持ちは薄れ、「何処がしのくんにとって一番いい療育先なのか?」という風に考えるようになっていました。そして、気がつけば小児科を受診していました。現在(4歳3ヶ月)あれから発達の遅れを何人かの先生に診てもらいましたが、しのくんに診断名はついておりません。定期的に先生に診てもらってますので、その成長過程の中でドクターが必要だと判断すれば診断名がつくと言われています。なお、診断名はなくとも、ドクターの意見書をもとにしのくんにとって必要な療育を受けることができています。あれだけ先生に診てもらうのを怖がっていた私ですが、この先、診断名がつくのか?つかないのか?なんてことはもう気にしていません。診断がついてもつかなくても、しのくんはしのくん。日々のやることが変わるわけではないので、このまま、しのくんに寄り添って、自分にできることをしていこうと思います。執筆/keiko(監修:井上先生より)幼児期は発達の変化も激しい時期です。いくつかの領域で発達の遅れや発達障害の特性が見られたとしても、それが顕著でなければ経過観察として診断が出ないこともあります。気づきから受診までの期間、親御さんは不安と葛藤の中で悩まれると思いますが、keikoさんのようにいきなり医療機関でなく、まず地域のセンターなどで相談されるとよいと思います。診断がなくても、アセスメントに基づいて療育が必要であるという医師の判断があれば、受給証によって療育による支援が得られます。一人で悩まないで、ぜひどこかの相談につながってもらえればと思います。
2022年07月07日今回は子どもの寝汗対策について、3児ママ小児科医・保田典子先生に解説していただきます。子どもにとっての「快適な環境」って? 子どもが汗だくになっていたら着替えは必要?こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。赤ちゃんの寝汗ってすごいですよね。特に頭や背中はびっしょびっしょになったりします。夜中に着替えさせるのも起きたら嫌だし、でも風邪ひくのも怖いし……そんなママのための寝汗対策についてお話したいと思います。 子どもにとっての「快適な環境」って?新生児期を過ぎた赤ちゃんは、基本的に大人より暑がりです。それは、大人よりも代謝が良かったり、体温が高いためだと考えられています。赤ちゃんの寝室の環境は温度26-27℃、湿度50%前後が良いとされています。 これは、エアコンの温度設定ではなく、寝室の実際の温度がこのくらいが良いとされているので、心配なら温度計で実際の家の環境をチェックしてみてください。 子どもが汗だくになっていたら子どもは汗をかきやすいと思われていますが、子どもは汗で体温調節をするのは大人よりも下手だと言われています。なので、子どもが汗だくになっていたら、そもそもそれは「部屋の温度がその子にとって高すぎる」ということです。 大人にとって快適な温度でも、子どもにとっては暑くて調整しきれていないという状態かもしれません。さきほどお伝えした寝室の温度26-27℃でも、汗だくになってしまう子もいるかと思います。その子にとってはその気温では暑すぎるということです。 そんなときは、エアコンをつけてサーキュレーターなどで部屋の空気を循環させる、エアコンの温度を下げるなどをまずは考えた方がいいでしょう。その上での寝汗対策まずは子どもが汗だくにならない環境づくりが大切です。しかし、それでも寝汗はある程度でてしまうことと思います。特に頭や背中は汗をかきやすいところ。 でも、頭に汗をかくからといって、冷えピタのような貼るタイプの保冷剤を使うのは、個人的には避けたほうがいいと考えます。寝ている間に貼ったところから移動して窒息の原因になることがあるためです。 その子によって多少違うことはありますが、汗をかきやすいお子さんは下着を着るとかえって体感温度が上がることがあるので、下着は取ってしまっていいと思います。または、下着1枚で寝かせても大丈夫です。 着替えをさせることを考えると、前開きタイプが着替えさせやすいですよ。素材は汗の吸いやすさ、湿疹のなりにくさを考えると綿100%、または綿がある程度入った生地が良いです。朝起きたらシャワーで汗を流しましょう汗をたくさんかいた翌朝は、まずたっぷり水分を摂りましょう。あせもが出やすい子は、朝シャワーで汗を流すこのがオススメです(でも、私は朝忙しくてそんなことはできていませんでした!)。 朝シャワーは、基本的にせっけんは不要です。シャワー後は、簡単でもいいので保湿をしてあげましょう。 「子どもにとって快適な温度」が大事!子どものびっしょり寝汗を見たら、まずは部屋の環境調整をしましょう。その上で下着を取ってしまう、前開きの衣類で着替えをさせやすくして、びしょびしょなら着替えさせてあげましょう。朝になったら汗は流してあげるのがいいですね。わが家は子どもの快適温度に設定すると、私には肌寒くて、足まで掛け物が必要だったりしました。親が肌寒いと感じる温度でも、ぜひお子さんの快適温度にしてあげてください。その方が子どもはぐっすり寝てくれるので、親も子もハッピーですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年07月02日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、ママたちが気になることを聞ける人気企画。今回は、離乳食を始める前の赤ちゃんに麦茶を飲ませたほうがいいかどうか悩むママたちの悩みについて、解説してもらいました。こんにちは、小児科医の保田典子です。最近よく外来で乳児のママに「子どもが麦茶を飲まないんです」と相談されることが増えてきました。 暑くなってきたし、脱水になりやすいから麦茶を飲ませなきゃ!と思ってしまいますが、実は麦茶は飲ませなくて大丈夫です。今回は赤ちゃんの麦茶事情について解説します。 赤ちゃんに麦茶は、必要ありません市販の赤ちゃん用麦茶には、よく「生後1カ月から」と書いてあります。なので、1カ月健診が終わったころから麦茶をあげるのは間違いではありません。 ですが、医学的には「いつから」というのは決まっていません。それは、離乳食を始める前の赤ちゃんは、母乳か育児用ミルク以外の水分は基本的に必要ないとされているからです。白湯も同様で、離乳食前の赤ちゃんには必要ありません。なので、正しくは「生後1カ月から可能だけど、通常生後5〜6カ月から飲むことを考慮」します。生後5〜6カ月でも、離乳食と母乳か育児用ミルクだけで大丈夫なので、基本的に麦茶を飲ませなくてはいけない時期というのはありません。 夏の水分補給はどうする? 夏でも、赤ちゃんは母乳か育児用ミルクだけで大丈夫です。乳児であれば、3〜5時間おきには水分(母乳か育児用ミルク)を摂取しているので、過酷な環境にいるわけでもないときにはいつもの母乳か育児用ミルクで大丈夫です。 汗が増えるので、多少おしっこが濃いように感じても、“欲しがるときに母乳か育児用ミルク”が摂取できていれば他の水分はいりません。私の場合、家にいるときは母乳か育児用ミルクだけにしていて、外に遊びに行くときに麦茶を準備していました。水分を欲しがるたびにおっぱいや育児用ミルクの準備をするのが面倒だったからです(基本めんどくさがりなので)。 もちろん、赤ちゃんは「のど渇いた」とは言ってくれないので、こまめにあげてみて、「飲まなければいいや」という感じでした。もちろん、外出中でも授乳のほうが適切だなと思うタイミングでは授乳にしていました。 幼児は水か麦茶で水分摂取を!幼児になると母乳や育児用ミルクよりも食事からの栄養摂取がメインになり、母乳や育児用ミルク以外にも水分摂取をする必要が高くなります。水分摂取にはジュースやイオン飲料は使用しないほうがいいので、自然とお水や麦茶、牛乳などを飲むことになります。牛乳も飲み過ぎは注意なので、水や麦茶をメインに水分摂取を考えていただけるといいと思います。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年07月01日自由国民社は6月20日、書籍「ビジネスエリートがやっている 最高の食習慣」を発売しました。朝食抜きのイメージの真偽も解説同書では、栄養学博士である有馬佳代氏が、米国の最新研究をもとに“朝食をスキップする”事による身体の変化について追及した一冊。朝食を抜くことで「食後血糖値が上がる」「太りやすい体質になる」「脳のエネルギーが不足する」というイメージが必ずしも正しくない事をエビデンスとともに解説しています。内容は、「朝食スキップは理にかなった習慣である」「朝食スキップで良いサイクルに!」「生活にちょっとした行動を付け足して」「1日2食を実践!」「1日2食生活をサポートするレシピ集」の全4章で構成。食事の新常識が学べるようになっています。■書誌概要『ビジネスエリートがやっている 最高の食習慣』有馬佳代・著(自由国民社)1,540円(フォルサ)
2022年06月28日指さしは、「もの」と「ほかの人」とのコミュニケーション手段「指さし」は、自分と対象物との間に、誰かが一緒にいるときにする動作です。自分が見ているものを、「とってほしい」「見てほしい」といった思いを一緒にいる人に伝えたいという気持ちがあるためにとる行動です。自分の興味がわかないものを指さすことはなく、興味をもったものをほかの人と共有したいという欲求がなければ、やはり指さしをするという行為に繋がらないでしょう。では、指さしをするようになるまでには、どのような心と体の成長段階を踏むのでしょうか。赤ちゃんは、周りの人と視線が合ったときに、笑いかけられたり呼びかけられたりすることで、自分がここにいることに気づきます。自分も視線を見ている人に向けて、笑い返したりすること、すなわち「アイコンタクト」をします。ここで、自分と相手(多くは保護者)との関係が生まれます。やがて、赤ちゃんは周りにある物に触れようとします。触れた物を握る力がつけば、手に持ってみて、振ってみたときに音が鳴ることを知ったり、手を離すと物が落ちるといったことも経験します。ここで、自分と物との関係が生まれます。自分と大人/自分と物、それぞれの間にある関係を専門用語で「二項関係」と呼びます。やがて、二項関係があることによって、やがてもう1つ別の関係があらわれます。周りにいる人が自分のほうではなく、少し離れたところにあるぬいぐるみに気づいて視線を動かすとします。するとそこには自分とその人だけとの関係ではなく、もう一つ別の要素が入ってくることになります。自分ではなくぬいぐるみを見ている、ということに気づいたときに、自分と相手とぬいぐるみという3つの「三項関係」ができます。ここが心の発達についてとても大事なポイントとなります。三項関係ができることによって、相手が見ている視線の先を、子どもは追いかけるようになります。これを視線追従といいます。相手が見ているのが自分ではないとき、その視線の先にある物が電車のように動くものであれば、子どもは動くものに興味を引かれて電車を見るといったことがあります。ここで、相手が見ている視線の先にあるものを「指さし」をします。そのとき、子どもは目の前に出された手や指ではなく、指が指し示す方向を見るかどうかが、発達の成長をみる大事なカギとなります。指と対象物の間に視線を導く線のようなものはなくても、その指さした先を目で見ることができれば、自分と物の間にある空間を理解できたということになります。1歳6ヶ月健診では、指さしの確認をすることが多くあります。それは自分と他者とそれ以外の物の三項関係ができるか、指さした先を追うことができるか、といったことを見ています。「指さし」の意味は1つではありません。成長に伴う「指さし」の意味指さしの成長には段階があります。段階を追ってみてみましょう。9~10ヶ月ごろから、「ねこちゃんだよ」と言われて、指さされた方向を見ることができるようになります。それまでは出された指を見ているのですが、指さした先に何かがあるということに気づくことで対象物の方を向く「指向の指さし」ができるようになります。11ヶ月ごろから、自分が興味をもったものをほかの人に伝えるために「あっ! あっ!」と言いながら、まさに自発的に指さします。 指さしたものや手を伸ばした先にあるものを、ほかの人が一緒に見てくれると分かることで、コミュニケーションの楽しさも知るようになります。1歳ごろから、自分が興味をもったというだけでなく、「ほしい」という意思をこめて指さします。ほしいものを取ってもらいたい要求の手段としての指さしになります。1歳~1歳6ヶ月ごろから、何かを見つけたときに、「あっ!」と言ったり、発語があれば「わんわん!」と言ったりしながら指さして、一緒にいる人に伝えようとします。指さしながら相手の表情を見て、興味や感情を分かち合おうとします。このことは社会性の発達が成長していることも意味します。1歳6ヶ月ごろから、たとえば絵本などを見ながら「犬はどこにいるかな?」と聞くと、その対象物を指さすようになります。これを「応答」の指さしといいます。また、「お母さんはどこ?」と聞くと、隣の部屋にいて姿が見えなくても、いる方向を指さします。質問に答えるという、もう一歩進んだ指さしです。身体的成長の指さしところで、ここまでは心の成長によってできるようになる「指さし」を説明してきましたが、身体的な成長によっては指さしがうまくできない場合もあります。人差し指を1本だけ立てて、ほかの指を曲げるという動きが難しい場合、手のひら全体を使って方向を指示することも「手ざし」と呼んで、同じ役割と考えます。コミュニケーションとしての指さしは、必ずしも人差し指を立てなくてもいいわけですが、もし、不器用さで指さしの形がつくれないという場合には、少し練習してみてもいいでしょう。発達障害、知的障害などがある子どもの場合の指さしの特徴は?発達障害や知的障害があると、指さしの発達が遅れる、あるいはしないことがあるといいます。それはなぜなのか、指さしをするまでの成長を振り返ってみると分かるかもしれません。「指さし」をするのは、周りへの興味や欲求があるということ。発達障害や知的障害がある場合、周りへの興味が薄ければ、指さしをすることがないかもしれません。また、自分が欲しい物を示す「要求」の指さしや、聞かれた物事についての返答としての「応答」の指さしはできても、人への関心が薄い場合には、「あれを一緒に見たい」という「共感」の指さしをしない場合もあります。指さしをしても、指と物との間にある空間を理解できなければ、指さしの意味が分からない、気づかないということも。こうした場合、たとえばとってほしい物がある場合など、周囲の人の手をとって対象物のところまで誘導する「クレーン行動」をすることがあります。自閉スペクトラム症のあるお子さんによくみられる、指さしの代わりにする行動で「クレーン現象」とも言われています。クレーン行動は、発達障害のある子どもに多くみられるといわれますが、クレーン行動をするからと言って必ずしも発達障害がある、というわけではありません。発達障害ではなくても、まだ言葉を使って自分がしたいことをうまく伝えられない時期は、ただ泣くという方法も含めて、どうしたら自分の意思を伝えられるかを学んでいる最中。そのときにもクレーン行動があらわれることがあります。心身ともに指さしの力を育むためにクレーン行動がみられるなどの場合には、指さしの意味に気づくための練習が必要なこともあります。指さしができることによって、子どもの意図が周囲に伝わりやすくなるなど、子どもにとってもメリットがあるでしょう。では、どのように練習したらいいでしょうか。まずは大人が指さしのお手本をやってみましょう。ぬいぐるみや絵本などを目の前において、指さししながら「かわいいね」「わんわんだね」と言ってみます。「一緒に見ようね」と注意を引きながら行いましょう。次に子どもが指や手で何かを示したときには「あったね!」「ここにいたね」「大きいね」など、一緒に見ているよ、ということについて反応しましょう。指さしても特に反応しないでいると、指さしの意味がわからなくなってしまいます。手を伸ばしたときに指さしの形になっていない場合には、さりげなく指さしの形に導きましょう。このときは、人差し指以外の手をそっと手で覆ってあげて、自然と指が曲がるように教えてあげます。また、指を順番に1、2、3…と立てていく練習をしたり、親指と人さし指でOKサインの形をつくって人さし指だけ伸ばしたりなど、楽しみながら指を1本ずつ動かす体操を一緒にやってみます。おもちゃと絵本を置いて、どっちで遊ぼうか? と聞いてみます。子どもは自分の興味があるほうに手を伸ばします。指をささなくても、「こっちがいいのね」「選べたね」とほめてあげてください。指さしはできるかもしれないのに、大人が「あなたにはこれがいい」ということを決めてしまう場面が多いと、子どもは自分の意思で選ぶことをしなくなってしまいます。たくさんの種類があるものを並べて、あるいは表示されているところで、どれがいいのかを選ばせてみましょう。指さしの練習には、動画や絵本を活用してみましょう。YouTubeなどで「指さし練習」と検索すると、アニメーションなどを活用したさまざまな動画が上がっています。ただし、動画の音声があったとしても、一人で見させっぱなしにはしないで、大人が近くにいて、「どれかな~?」「できたね!」など、肉声で声をかけるようにしましょう。まとめ「指さし」は、自分がしたいこと・してほしいことを他者に伝えるために大事なコミュニケーション手段です。身体機能の面からも、心の発達の面からも、成長が必要な場合もあります。また、大人が何もかも子どもの行動を決めてしまって、自分で「選ぶ」ことができないと、指さしも成長しないかもしれません。豊かな選択肢の中で自分らしさを選びとるためにも指さしは大事な動作です。指さしができるようになる環境をつくっていくことも重要です。
2022年06月27日娘が3歳9カ月のとき、O157(腸管出血性大腸菌)に感染しました。テレビのニュースなどでよく耳にする感染症ですが、私はO157の恐ろしさを思い知らされることとなったのです。娘の闘病の体験談と、そのとき学んだことを紹介します。血便が! 腸重積の疑いで大学病院に搬送翌朝、小児科でノロウイルス・ロタウイルスの検査をしましたが、結果は陰性。一度帰宅しましたが、夕方ついに真っ赤な血便が……! すぐに小児科を再受診すると、先生から「腸重積だと思うから、すぐに大学病院に行ってください」との言葉がありました。 腸重積とは腸管が重なってしまった状態のことで、早めに対応しないと危険なのだそうです。大学病院に転院になり、すぐに重なった腸管を元に戻すため、お尻にバルーンを入れる手術をすることになりました。3日間の入院を言い渡されましたが、術後は娘がだいぶラクそうになったので私は安心しきっていました。 O157が検出! そして血尿…!しかしその2日後、看護師さんが血相を変えて病室にきたのです。そこで告げられたのは、検便の結果、O157が検出されたとの言葉でした。私はただ驚くばかりでしたが、そこからすぐに保健所の訪問が始まりました。 同居家族全員の検便がおこなわれましたが、娘以外は全員が陰性。2週間分の食事の聞き取りがありましたが、原因は特定できませんでした。そしてさらに2日経ったころ、娘の体にさらなる異変が! 尿検査のためトイレに行かせると、クランベリーのような色の血尿が出たのです。合併症を発症し転院!娘は元気に回復しましたが、3年経った現在も合併症の経過観察で通院を続けています。娘がO157に感染し、私は初めてその感染症の恐ろしさを知りました。今では、こまめに手を洗う・肉と野菜のまな板を分ける・調理する箸と食べる箸を分けるなどの対策を続けています。もっと感染症の知識をつけて予防をしていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2022年06月24日lamireの大人気コンテンツ”連載漫画”の中から、編集部のおすすめ漫画記事をピックアップします!今回は、YouTube漫画@エトラちゃんは見た!さんの、「厄介者の病室の隣人の話」のあらすじやイチオシシーンをご紹介します♪息子が入院したときの話出典:lamire主人公は夫のカツラ、息子のクロキと幸せに暮らすママ・ユリ。体調がよくないクロキを小児科に連れていくと、念のため検査入院することになり、まだ幼いクロキのためユリも泊まり込みで付き添う趣旨を説明されます。その後病室に案内されると、同じく入院する親子が入ってくるのですが…?この親子のママのせいで“とんでもないトラブル”に巻き込まれてしまう所が、この物語の見どころとなっています。同じ病室の迷惑ママ出典:lamire同じ病室のアカマツの母親は病室に入るなり「個室じゃないの!?」と文句をつけます。ほかにも300円の簡易ベッドや子どもの点滴のため床で寝なくてはいけないことなど、病院の方針にクレーム入れまくる始末。思わず看護師が一喝するも、引き下がることなく揉めるのでした…。出典:lamireその後、カツラが着替えや寝袋、床で寝るユリのための座布団など、配慮の行き届いた荷物を持ってきてくれました。「代わってやりたい」と心配するカツラをうれしく思い「クロキには私がついているからお仕事頑張って!」とエールを送ります。そんな、ほほえましい夫婦のやり取りを見ていた人物がいたのでした…。夜になり、寝袋で寝ようとすると…?出典:lamire時間は過ぎ、消灯前にトイレに行ってから寝ようと考えるユリ。しかし、戻ってくると寝袋と座布団が消えていたのです!看護師に確認するも心当たりはないと言われ、病室を探しますが見当たらず…。仕方なくその日は有料の簡易ベッドを借りることに…。出典:lamire翌朝、検温のため看護師たちがやってきます。アカマツのカーテンを開けると、カツラが持ってきた寝袋と座布団をアカマツママが使っていたのです!思わず声を荒げ指摘するも「これはあたしの!」とシラを切る迷惑ママですが…?持ち主にしか分からないクイズを出して…出典:lamire咄嗟に「寝袋に書かれている名前」を聞くと、おどおどしながら「ユリ」と答える迷惑ママ。しかし、夫・カツラの所持品のため、内側には「カツラ」と書いてあるのでした…。出典:lamireこの状況に看護師たちも迷惑ママが盗んだと把握し、ユリに謝罪するよう詰め寄ると…?開き直る迷惑ママ!しかし…出典:lamire自分勝手な言い訳を繰り返し、しまいには「そちらのほうが退院が早いのだから貸すべき」と、まるでユリが「ケチ」かのように言い切る始末…。しかしそれを見聞きしていた人がいました…!出典:lamire現れたのは迷惑ママの夫!かなり怒った様子で迷惑ママの行動を咎め、夫婦喧嘩が勃発!あっという間に迷惑ママは自業自得な結果を迎え、ユリたちはいつもの日常に戻ることができました…。最後は少し切なさが残るものの、一件落着な終わりを迎える、とてもおもしろい漫画でした。今回は編集部おすすめ漫画「厄介者の病室の隣人の話」をご紹介しました。(lamile編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月24日結婚して2年、なかなか子宝に恵まれず2年間不妊治療に通い続け、2度の化学流産を経験。不安と喜びの妊娠期間を過ごし、やっと会えた息子。 次の日、小児科の先生から告げられた言葉は、出産したばかりの私にはあまりにも衝撃的でした。 念願の妊娠、出産! だけど…結婚後、なかなか子宝に恵まれず、不妊治療に通い始め、タイミング法をおこなっていましたが、2度のつらい化学流産を経験しました。「神様があきらなさい」と言っている、と本気で思っていました。 半分あきらめながらも治療を続け、超音波検査で赤ちゃんの入った袋が見えたときの感動は、今でも忘れられません。2回化学流産したこともあり、妊娠中はちゃんと育ってくれるか不安でしたが、特に問題なく順調に経過し、あっという間に出産を迎えました。 初めてのことでもうろうとしながらも、無事に出産。夫も立ち会ってくれ、私たちにとって忘れられないものとなりました。病室に戻り2人で喜んでいたのですが、息子の呼吸が安定しないため、保育器で様子を見ることに。私も夫も不安でしたが、それ以上に生まれてきてくれてやっと会えた喜びのほうが大きく、次の日からの母子同室を楽しみにしていました。 ところが、次の日の朝、医師から「午前中いっぱい様子を見て、大学病院に転院するか決めます」と言われ、祈るような気持ちで午前中を過ごしました。息子に何が起こっているのか? どういう状況なのかわからず不安でいっぱいでした。お昼前、小児科の先生から告げられた言葉は、私たち夫婦にとって衝撃的なものでした。 大学病院で検査?「呼吸が安定しません。専門の所で見たほうが安心なので、今から転院しましょう。 それと、染色体異常の可能性があります。検査をしたほうがいいでしょう」。 言葉が出ませんでした。昨日まで、生まれてきてくれたこと、不安だけど楽しみな育児、「早く抱っこしたい」と夫と2人で話していたことが、なんだか夢のようでした。 それから、1時間もしないうちに救急車が来て息子は大学病院へ。夫も手続きのため、追いかけるようにして大学病院に行ってしまい、産婦人科の病室で部屋にひとり。あまりの展開に状況が飲み込めず、泣くことしかできませんでした。 しばらくして戻ってきた夫とは、何を話していいかもわからず、2人ともお互いに心配かけまいと「大丈夫、きっと大丈夫」と声を掛け合うことしかできませんでした。 それから退院まで、できる限り搾乳して昼から夕方まで息子のいる大学病院に会いに行き、産婦人科に戻って休むを繰り返していました。 おっぱいは張って痛いのに息子はそばにおらず、他の人の赤ちゃんの声で眠れない……。入院中、先生やスタッフのみなさんにとても良くしていただいたのですが、ひとりで産婦人科に入院していることがとてもつらかったです。 検査結果は…息子より一足先に私が産婦人科を退院し、3日後に大学病院を息子が退院することに。 息子の退院の時点では検査結果は出ておらず、後日結果を聞きに行くことになりました。 初めての育児、丸1日を息子と初めて過ごすことに不安もありましたが、何より息子を抱きしめることができて、うれしかったです。 慣れない育児に悪戦苦闘しながら、毎日はあっという間に過ぎていき、息子が生まれて1カ月後、大学病院に検査結果を聞きに行く日が来ました。 夫婦2人とも眠れぬ夜を過ごしたかと思います。 結果は「21トリソミー(ダウン症候群)」でした。 先生がいろいろ説明してくれたことがほとんど耳に入らず、帰りの車の中では、ただぼんやり外を眺めていました。 本当に自分の息子がそうなのだろうか? 何かの間違いでは? そんなことを延々と考えていたような気がします。 息子はもう生後3カ月を迎えました。 正直、今でも結果を完全に受け入れることができているかは自分にはわかりません。ですが、800〜1,000人に1人の確率でしか生まれない「ダウン症候群」。そんな息子に選ばれた私は、息子が教えてくれること、息子からしか学べないことがきっとあり、私しかできないことがきっとあると思い、毎日の子育てに奮闘しています。 涙が出ることもあるけれど、「私が今悩んでも不安が息子に伝わるだけ。息子が思い悩んだときに一緒に悩んで考えよう」と思い前向きに育児に取り組んでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの 著者:塩田 沙織現在、3カ月の息子の育児に奮闘中。育休前は、介護福祉士として病院勤務。
2022年06月23日今回はコリコリ食感とふんわり卵がおいしい、キクラゲと卵の炒めもののレシピを紹介します。調味料は少ないのですが、ごま油を多く使うことで風味豊かな味わいとなっています。工程も少なくサクッと作れる一品のため、ぜひ今晩のおかずにいかがでしょうか。材料(2人前)生キクラゲ大きめ4枚卵3つオイスターソース大1醤油小さじ1/2塩胡椒ごま油大さじ1(1)キクラゲを切る石づきを、包丁かハサミで切り除きます。(少し固くなってる部分です。)大きめのひと口大に切ります。(2)卵液を作るボウルに卵とオイスターソース、醤油、塩胡椒を入れます。よく混ぜ合わせます。(3)フライパンで焼く熱したフライパンにごま油を入れ、まずキクラゲを約30秒炒めます。端にキクラゲを寄せ、残り半分のごま油を引き、卵を流し込みます。ヘラで外側から内側に巻くようにしてふんわり炒めましょう。固まってきたら火を止め、余熱で卵に火を通し、完成です!生キクラゲはサラダなどで生で食べるときは湯通しが必要ですが、火を通すときは不要です。コリコリ食感がおいしく食物繊維や鉄分が豊富なので、ぜひ取り入れたい食材です。ご飯にもビールにもあうため、ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年06月15日いつも一緒にいる家族にも、知らない顔がある……今回は@palulu_diaryさんの『【#33】妊娠から暴かれる家族の秘密』を紹介します。前回、子どもを預かったにも関わらず、A子の状態は日増しに悪化……。お母さんが病院に行くよう促すも、A子は聞く耳を持ちません……。子どもを連れて病院へ……A子をどうしたらいいのか……見守ることにしたものの……A子の状態はどうなった……?小児科の医師に相談したお母さん。とりあえずA子と子どもを離し、落ち着いてもらおうと考えたのですが……事態は思わぬ方向へ……!?(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年06月14日こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回は、小児科医から見た「親のNG行動」についてお話ししたいと思います。そのうちの1つが、予防接種などお子さんが痛かったり、嫌がることの多い処置をするときの親御さんの対応です。お子さんの予防接種をするときの親御さんのNG対応について、紹介したいと思います。 NG行動1:子どもに伝えない予防接種は元気なときに病院に行っておこなうものなので、「あらかじめわかっている受診」ですよね。 そんな受診のときに「なぜ病院に行くか」をお子さんに伝えずに病院に連れて来る親御さんがいらっしゃいますが、これはなるべく避けてほしいなと思います。「〇〇に行くよ」など病院ではない所へ行くと騙して連れ出すのも避けたほうがいいです。もちろん、その子の特性などに合わせて対応するのは大切ですが、不意打ちで痛いことをされるのは誰でもびっくりしますし、傷つきます。 国立成育医療研究センターでは、目安として2~3歳には数時間前、4~6歳は前日、小学生以上には1週間前に伝えると良いでしょう、とアドバイスしてくれていますので、参考にしてみてください。 NG行動2:「痛くないよ」と言う注射は、多かれ少なかれ痛いものです(インフルエンザワクチン、私も痛いので嫌ですが毎年打っています)。接種の前に「痛くないよ」など、ほぼウソになってしまうことは言わないようにしましょう。これは病院だけでなく、どこでも同じです。 「ちょっと痛いんだけど、病気にならないようにするために大切なんだよ」と伝えることが大切です。 ちなみに、接種後泣くお子さんに対して「泣かないの!」と言う親御さんもいますが、小児科医としては全然泣いてOKです。だって痛いんですから。 大事なのは痛いことを共感してあげることが大切です。その上で「痛いから泣いちゃうよね」と理解してあげるほうが良いと思っています。もし、泣かなかったときは「痛いのに泣かなかったね」と褒めてあげましょう。 事前の準備で「見通し」を!子どももれっきとした1つの人格なので、何か子どもが嫌なこと、慣れていないことをするときは、注射に限らず事前説明をするようにするといいでしょう。きちんと説明し、納得まではいかずとも、しっかり予防接種をする意図を伝えてから接種に臨めるといいですね。 伝える方法としては、子どもは目で見たほうが理解できることが多いので、ひらがなが読める子には、このメモのような「目で伝えるツール」なども使えますよ。 ▲保田先生が実際に使っているメモ 病院では、「プレパレーション(準備)」と言って、これからおこなう手術や治療の手順を、画像や人形などを使ってごっこ遊びのように説明をすると、子どもの心の準備ができるので、泣くことが減ったりすることもあります。▲保田先生が実際に使っているメモ 予防接種なら、病院の受付のところから手順を遊びつつ説明できるといいですね。例えば予防接種なら、「受付→待合室で待つ→診察室に入る→問診する→診察する→消毒する→注射する→絆創膏を貼る」という感じです。 やったあとには「褒める、認める」を!今回の小児科NGは予防接種についてでした。病院はお子さんにとって嫌なことをすることが多い場所ですが、とても大切なことをする場所でもあるので、少しでも安心して受診できるといいですね。 どんなことでも、「見通し」がたつと人は安心します。もちろん、痛いことなので見通しを立てれば必ずうまくいく訳でもないのですが、親が病院での見通しを教えてくれると思うと、他の新しい場所へ行くときでも、見通しを教えてあげることでグズグズが減ることがあるかもしれません。そして、お子さんが嫌なことを頑張ったあとは、しっかり褒めてあげてください。「痛いのにがまんしたね」「あまり動かず頑張れたね」など、お子さんの頑張りをしっかり認めて、声をかけてあげてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年06月13日ママたちから寄せられた体験談や悩みをマンガ化しているまめねこさんの「身近にあるかもしれない物語」<読み切りマンガシリーズ>。今回は、ある小児科の看護師さんがお話ししてくれた「子どもの低血糖」の体験談をマンガで紹介します。子どもを朝起こしてもすぐに寝てしまう、ぼーっとしているなどの症状が「低血糖症状」だと気付かずに安静に休ませているうちに、症状が進んでしまうということがあるそうです。ある日、クリニックに1本の電話がかかってきました……。 お母さんに抱えられて到着した2歳の男の子は… 看護師さんは、クリニックを受診した子どもに低血糖が多くみられることからまめねこさんにマンガ化を提案してきたそうです。 このお話に出てくるお母さんに抱えられてやってきた2歳の男の子も、朝、起こしても寝てしまう、熱もないのにぐったりしているなどの情報から看護師さんが予感したとおり、低血糖だったようです。前日は微熱と食欲低下があり、夕食で食べなかったことが原因だろうと医師は言いました。 食欲がなくても少量ずつでも、ラムネやカルピスなどで糖分を摂取することが大切なのですね。そして何も食べられないなら「早めの受診」が肝心とのこと。 子どもが遊びに夢中になっていると、つい水分・糖分の摂取をとるタイミングを逃してしまったり、食欲がないならと夕食をとらせず眠らせてしまったりすることは、ともするとやってしまいそうですよね。10歳前後までは血糖コントロール機能が未熟であるなど、正しい知識をもって、大人が子どもの低血糖予防を意識しておきたいですね。 ※ラムネなどの丸くつるっとしたものは、表面が滑らかなためにふとしたときに飲み込んでしまって喉につまってしまうことがあります。発達に応じて小さくして食べさせるなど、注意が必要です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター まめねこ4歳差男子2人のママ。クセの強い長男と、自我芽生えまくりの次男、ふわっとした夫、ブッサかわな愛犬とで5年前から山奥暮らしを満喫中。Instagramでは日々の知育あそびや、フォロワーさんのお悩みをマンガ化して投稿しています。
2022年06月03日@LOVEPOOH0419さんがTwitterに投稿した、病院でのエピソードを紹介します。投稿者さんは、三男を連れて、小児科に行きました。その小児科には、長男と次男もお世話になっており、実に16年間も通っているそうです。小児科の医師は、普段から無口で、淡々と診察をこなすタイプ。しかし、投稿者さんが三男を小児科に連れて行った時、医師に初めて親しみを感じたといいます。その理由は、医師が、三男が着ていたTシャツに反応したためでした。長年通う病院の超無口な男性医師に「イカしたTシャツですね。僕も猫を3匹飼ってまして猫が大好きなんです~(以下割愛)」と言わしめた服がこちらです。 pic.twitter.com/Tm03hy1G9v — んぷぷのぷっぷ(元プラナリアの右側。あの人と分裂しちゃったみたい。) (@LOVEPOOH0419) June 2, 2022 三男が着ていたのは、猫の顔が一面にプリントされたTシャツ。それを見て、医師は「僕も猫を3匹飼っていて、大好き」と口を開いたのです!医師が親しみを持って話す姿に、投稿者さんは「16年間で初めてのことなのでビックリ」とコメントしています。投稿者さんのエピソードに、さまざまな反応が上がりました。・24時間着ていたくなる…!欲しい。・猫が好きな人には、たまらないデザイン!・見れば見るほど、笑ってしまう!普段は無口な医師でも、大好きな猫を目にすると、つい口が開いてしまうようです…![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』共感・傾聴を試してみたら……?前回の続きです。大人にはイマイチ効果がなさそうな「共感・傾聴」が、子どもにだったら有効かもしれない……! そうひらめいたミューさんでしたが……?「共感」「傾聴」というと小難しく聞こえますが、こどもとの会話のとき、大泣きしているときなど、こどもの主張をおとなの言葉で繰り返して確認している感じです。驚いたことに、うちのむすこはそうすると少し落ち着きます。こどもってどんなに騒いでるときでも、大人の反応を待っているんだなーと関心しました。さらに時間稼ぎしたいときは傾聴を続けるわけですが、ここはまだ3歳なので「だってだいすきなんだもん」とかものすごくシンプルな返事が返ってきます(笑)。こうしてこどもとの会話で手応えを感じたわたしは、10年経ってやっと、昔習った「共感」「傾聴」がコミュニケーションにおける基本的な技術なのだと得心したわけです。仕事ではやっぱりあまり役には立っていない気がしますが、子育てでは十分すぎるほど元が取れた学びになりました。昔とった杵柄(?)でなんとか日々を乗り越えつつ、私自身のコミュニケーション能力の向上を目指していこうと思います。(漫画・文:ミュー)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→【前回の話】育児ハック発見!? 「医師定番の対処法」が育児に使えそう!『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【前々回の話】子どもがぐずったら、医師の国家試験が役立つ!? 外科医ママが気づいた対応法『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【ゾッとする!!】電車とホームの隙間に落下⁉ 子育て中のヒヤリハット『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年06月03日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』もしかしたら、子どもには有効なのかも……!?前回の続きです。子どもとの会話で、どう返答したらいいのかその対応に困っていたミューさん。あるとき、それが医師国家試験で出題される問題に似ていると気づいて……?ほんとうに漫画のような問題が出るんです。(選択肢もこんなかんじです)このとき、「患者さんの言っていることを否定しないこと」、「共感・傾聴が大切だ」とわたしたちは習います。さらに医療面接のロールプレイでは、疾患を告知されて「辛い」と訴える患者さんに「お辛いんですね」と反復して返す練習さえするんです。そうして身に染み付き、脊髄反射的に出てくるこのフレーズが仕事で役に立ったかといえば、なんかもう頭にちらついて邪魔にさえなります。ちらつきすぎて、もはや避けるしかないフレーズになっています。しかしこの大昔に習ったことが、まさか育児に役に立つなんて思ってもいませんでした。(漫画・文:ミュー)続きます。次回の更新は、6/3(金)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→妻不在の日にいつもデリバリーを頼む夫、その理由が素敵すぎてじ~んとする『外科医ミューの子育て試行錯誤』→入浴中に「おしっこもれる」 慌てたママがとっさに掴んだ物とは!?『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【ゾッとする!!】電車とホームの隙間に落下⁉ 子育て中のヒヤリハット『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年06月02日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』子どもとの会話で、正しい対応はどれ?こどもに話しかけるようになり、こどもとの会話はとても特殊なものなんだなと痛感する日々です。言葉選びを間違えたら癇癪がひどくなったり意固地になったりもしますし、自分の返した言葉でこどもが傷ついたら、積もり積もって人間性や発達にまで影響したらどうしようと思うと、何を言えばよいのかわからなくなったりします。もともと雑談やコミュニケーションが得意な方ではなく、不要な会話は避けて生きてきた自覚があるわたしですから、なおさらです。でもこどもはどんどん話しかけてくるし、声をかける人はわたししかいないし……。制限時間内の言葉選びを繰り返さなければいけません。……というわけで、こどもとの会話は、大きな喜びなのと同時に悩みのひとつにもなっているのでした。そんななか、脳内で禁忌肢と模範解答を選ぶ行為にデジャヴを感じたというわけです。(漫画・文:ミュー)続きます。次回の更新は、6/2(木)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→【ミューさんの以前の漫画連載をイッキ読み】母親になった外科医。赤ちゃんはかわいい、けど怖い。『外科医が母になりました。』ミューさんのプロフィール30代外科医。息子を出産後、一年間育休をとり現在は大学病院勤務。高齢者が好きで、専門は癌と緩和ケア。Blog「外科医ミューのオペレコ☆」Twitter @myumyumoon<関連リンク>→妻不在の日にいつもデリバリーを頼む夫、その理由が素敵すぎてじ~んとする『外科医ミューの子育て試行錯誤』→入浴中に「おしっこもれる」 慌てたママがとっさに掴んだ物とは!?『外科医ミューの子育て試行錯誤』→【ゾッとする!!】電車とホームの隙間に落下⁉ 子育て中のヒヤリハット『外科医ミューの子育て試行錯誤』
2022年06月01日子育てには笑い話や、やらかした話はつきものですよね。 どんな親子にもそんな話が1つや2つあるみたいです。 今回はそんなパパママから募集した子育て体験談エピソードをご紹介します!食が細い娘食が細く、飲み込むことが苦手だった娘の食事には苦労しました。もともと2500gほどで生まれた娘は、授乳回数はふつうなのにすぐお腹がいっぱいになって眠っていたため、なかなか体重が増えませんでした。そのため、定期健診では医師から寝ているのを起こしてでも授乳回数を増やすように指導されるなど、経過観察のため通常の健診以外にも小児科に行くこともしばしば。離乳食になっても少食傾向は変わらず、ごはんをすりつぶしたものから粒状に変えたときなどは3粒口に入れただけで吐きそうになるため、1回の食事に1時間半かかるなんてこともザラにありました。そんな娘は年少で保育園に入園したとき、学年で1番小さかったのですが…小学校を卒業するころには後ろから数番目の高さにまで成長しました。食べさせることにとても苦労したし、娘もつらかったと思います。食が細いのも1つの個性と思えるようになった今では笑い話になりました。(女性/専業主婦)不機嫌病2歳の誕生日に突発性発疹になってしまった娘。午後になると高熱が出て、毎日心配な気持ちでいっぱいでした。でも突発性発疹の本当の怖さは熱が下がったあと…。突発性発疹の別名は“不機嫌病”です。この名の通り何をしていても不機嫌になり、ちょっとでも自分の思い通りにいかないと奇声を発しながら暴れ出すのです。この状態が1週間ほど続き、毎日ワンオペで面倒を見ていた私はストレスで髪の毛がどっさりと抜け落ちました…。(女性/専業主婦)いかがでしたか?楽しいこともあれば、辛いこともあるのが育児。今しかない子どもの瞬間を、ぜひ楽しんで過ごしてみてはいかがでしょうか?以上、子育てエピソードでした。次回の「体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月27日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と4歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回はかかりつけの小児科のお話です。わが家は今の家に住み始めた頃から、ずっと同じ小児科にかかっています。当時長女がまだ2歳前(次女は生まれてもいない)だったので、もうかれこれ6年近くお世話になっていることになります。「すこやか小児クリニック(仮名)」の先生は優しく丁寧で、内科以外の肌や目のトラブルもとりあえずここで診てもらって、必要なら専門の病院を紹介してもらうという形で今まで過ごしてきました。私は電話が苦手なので、電話ではなくネット予約できるのも助かるし、完全予約制のため待ち時間がほぼないのもうれしいです。難点を上げるなら家から若干遠いことですが、それでも車で15分くらいなのでそこまで気にはなりませんでした。そんな大好きなかかりつけ医ですが、先日困ったことに…。当日予約でも大抵どこかしらの時間は空いているすこやか小児クリニックですが、なぜかその日は朝イチの時点で午前も午後も全ての診察予約がいっぱい。完全予約制のため予約ができないと受診できません。長女は鼻水が止まらずすぐにでも薬が欲しいと言うし、横で次女も怪しい咳をしているので、どうしても今日中に病院に行きたいところ。仕方がないのでかかりつけ以外の小児科に行くことに…。うちの周りは比較的小児科が多いのですが、あえて少し遠めのすこやか小児クリニックをかかりつけ医にしているのには理由がありました。今の家に引っ越してきた頃、かかりつけ医を決めるためにいろんな小児科に行ってはみたんですが、すこやか小児クリニック以外にこれといった小児科に出会えていなかったんです。今まで行ったことがある小児科は何かしら合わない部分があって足が遠のいたため、今回はまだ行ったことのない小児科を受診してみることに。今回みたいなことがまたあるかもしれないので、もし合う病院だったらサブのかかりつけ医にしたいなという気持ちもあり、条件的にはバッチリな「ぐんぐんファミリークリニック(仮名)」に行ってみました。あとは先生との相性次第。いざ入ってみると…感染対策がすごくされている!すこやか小児クリニックは完全予約制ということもあり、元々の待ち人数が少ないので、明らかな発熱症状などがなければ隔離はされませんでした。しかしぐんぐんファミリークリニックは咳や鼻水など風邪の症状がある患者は全て隔離でした。さらに…!コロナ禍の現在、こういう対応の病院も増えているのかもしれませんが、私の知る限りではこの状況でコロナの検査ができる病院は初めてでした。その日のうちに連絡があり、結果は陰性でただの風邪でした。コロナかもと思って受診したわけではなかったのですが、もしもの場合この段階で感染が判明するのは周りのためにもとても助かります。陰性だとはっきりしていれば安心もできますしね。かかりつけのすこやか小児クリニックへの信頼は揺るぎませんが、今のこのコロナ禍に限って言えば、ぐんぐんファミリークリニックを受診してもいいかもと考えています。私の中で一番大事にしたいのは先生の腕と相性であるのに変わりはありませんが、コロナ禍においては、小児科選びの基準も少し変わるのかもなと思った出来事でした。
2022年05月19日