小学生の頃、学校の休み時間をどのように過ごしていましたか。外で遊ぶことが好きだった人は、ドッジボールや鬼ごっこをして過ごしていましたよね。日々、ユーモアやウィットにとんだ言葉を美しい文字でしたためている、書きちらし(@kakichirashi)さん。この日は、小学生の頃の遊び方について疑問を書きました。その内容がこちら。今日の書き散らし pic.twitter.com/R8AH4S0n8a — 書きちらし (@kakichirashi) June 29, 2022 15分の短い休み時間で、ドッジボールをして遊んでいた、書き散らしさん。ドッジボールで遊ぶための工程を考えると、とても15分では間に合いそうにありません…!しかし、この投稿には19万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの人から共感を得ています。・まさにこれ!あの時は、なんでもないことがすごく楽しかったよね。・大人になった今、15分間の休憩に行うのは、スマホを見るくらいだな…。・我が子から「15分の休み時間にドッジボールをした」と聞くたびに不思議に思う。どうやったらそんなに短い時間で遊べるんだろう。・みんなが共感できる記憶であることが驚きであり、喜びでもある。一瞬で、小学生の時の楽しい思い出がよみがえってきた。遊ぶことに全力だった、小学生時代。「小学生に戻って遊びたい」と少しセンチメンタルな気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月03日小学校初めての保護者会。「ママ友できるかな?」とドキドキしながら参加したところ、すでにママ友のグループができていることに気が付きました。この日は小学校初めての保護者会。「ママ友できるかな?」とドキドキしながら教室の扉を開けたらビックリ! もうすでにママ友のグループができていたのです。開始早々グループができていることに気付き、怖気づくおからさん。しかし、そんなときひとりで過ごしているママを見つけます。勇気を出して声をかけてみたのですが……!?大きく差をつけられまさかの周回遅れ… すでにママ友レースに出遅れ、大きく差をつけられてしまったおからさん。 「負けた……」 しかし、ママ友の輪に入れないおからさんに一筋の希望が見えます。なんとそこには、ひとりで携帯電話をいじっているママが……! チャンスかも! と思い声をかけたのですが、 「? ……はあ」 と返事はしてくれたものの話が続くことはありませんでした。 初めての人に自分から声をかけにいくのは勇気がいりますよね。今回声をかけたママは、ひとりを好むタイプだったのかもしれませんね。みなさんだったら初めて声をかけるとき、どのような話題を持ちかけて話しかけますか? 著者:マンガ家・イラストレーター おから小学生の娘がおり、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。「ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた」(KADOKAWA)の原作を担当。
2022年06月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年の春から小学生になった息子。一番の心配は給食でした。今回は、幼稚園と小学校での給食(またはお弁当)事情について書こうと思います。幼稚園では給食(またはお弁当)の時間が苦痛で、登園拒否が続いたこともあった息子。先生によっても違いましたが、厳しい先生だと、嫌いな食べ物も食べなければいけない、という圧のようなものがあったようなのです。特に年少の頃、息子は苦手な食べ物を口にすると、吐いてしまうことがあったので、あまり無理に食べさせないでほしいと先生にお願いしたこともありました。息子が通っていた幼稚園は、給食とお弁当が選べる日がありました。お弁当を作るのが大変なので、本当はすべての日を給食にしたいくらいでしたが、息子の強い希望で、どちらか選べる日は、お弁当を作っていました。お弁当なら、息子が食べられる物だけを入れられますし、息子はお弁当が大好きで、お弁当を残すことはほとんどありませんでした。しかし、年長になったある日から、息子はお弁当を残すようになったのです。■楽しみにしていたゼリーを残して帰ってくるようになったこの頃、幼稚園では小学校を意識して、昼食の時間が短くなっていたのです。息子は、甘いものは基本的に何でも大好きで、お弁当のデザートにつけていたゼリーを食べることも、とても楽しみにしていました。それなのに、ゼリーを残して帰ってくるなんて、とても信じられませんでした。「ご飯やおかずを残してもいいから、時間が無くなる前にゼリーは食べなよ?」と伝えていたのですが、やはりお弁当を残すと、ゼリーには手をつけずに帰ってきていました。お弁当を残しているのにゼリーを食べると「まだおかずが残っているのに、デザートを先に食べてる!」と指摘してくる子もいたようです。幼稚園では、デザートは最後に食べるというルールがあったのですね。もちろん、気持ちは分かります。私も家では、デザートはご飯とおかずを食べてから、とよく言っていますから。ただ、息子を見ていると、とても切なくなりました。 ■ついに小学校で給食が始まった!時間内に食べ終われるように、お弁当の量をかなり減らし、ゼリーをつけることもやめました。本人も、その方が気持ちがラクだったようです。しかし、幼稚園でも時間がないと、あまり食べられない息子だったのに、小学校は毎日給食で、一体どうなってしまうのだろう…。そんな不安がありました。ついに小学校で給食が始まり…。苦手な野菜が多く、おかずを残してしまう息子は、やはりデザートを食べられないようでした。給食のメニューを見ても、息子の苦手なものが多そうでした。ひどいときは、牛乳のほか、ご飯しか食べられないんじゃないかと思うような日もあります。もちろん、少しずつ苦手な食材も食べられるようになってほしいと思いますが…。それよりも、給食が原因で“学校へ行きたくない”と思ってほしくありませんでした。食べられない物が多いからこそ、デザートくらいは美味しく食べてもらいたい…。そんな気持ちもありました。「もし、先生やクラスの子から、デザートを食べることで何か言われたら、お母さんが先生にお話するから」と息子に伝えました。後日…。 ■小学校の方が昼食でのストレスは少ない様子息子は目を輝かせながら、学校から帰ってきました。「ご飯とおかずを残しても、デザートを食べていい」と先生が言ってくれたと、とても喜んでいたのです。どうやら、幼稚園よりも小学校の方が昼食でのストレスは少ないようで、息子は毎日、楽しく学校へ行っています。3年間、あまり幼稚園へ行きたがらなかった息子。「幼稚園、行きたくないなー」が口癖のようだった息子。その息子が「小学校行きたくない」とはまだ1回も言っていないことに、正直、驚いています。大人からすると、そんなことで…と思うような小さなことでも、子どもにとっては重大なことだったりするので、幼稚園と小学校での昼食事情も少しは関係しているのかもしれないな、と思ったのでした。
2022年05月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!7歳の長女と先日4歳になった次女を育てております、ぴなぱと申します。今回は小学校生活で必要になる学用品のお話です。わが家の長女は、今度の4月から小学2年生になります。この1年、小学校生活を送ってみてわかったことは,園児の時より手はかからなくなった代わりに、小学生はとにかく学用品など細々と準備するものが多い!そんなわけで、この1年の私の失敗談を元に、小学校で使う学用品の消耗具合・購入時期などについて書いていこうと思います。学校やお子さんごとに違う部分もあるとは思いますが、これから小学生になるお子さんのいるご家庭の参考になれば幸いです。まず入学前から準備していて、初っ端から失敗したもの。鉛筆と消しゴムはどう転んでも必要だろうと早くから準備していたのですが、入学説明会で配布されたプリントで、鉛筆の濃さと消しゴムの色に指定があることを知りました。鉛筆は2Bばかり用意していたら「1年生は4B」という指定。消しゴムも家にあるもので事足りると思っていたら、「本体が白いもの」という指定が…。普通に消せる消しゴムでも、子ども用だと結構色付きのものが多いんですよね。うちにあったのも全て色付きでした。学校によって違うとは思いますが,このように指定がある場合もあるので、学用品は全般的に入学説明会や入学後のお手紙などを待ってから購入した方がいいかもしれません。 さらに鉛筆・消しゴムについては、想像していたより消耗が凄まじいです。特に1年生のうちは書き損じも多いので、あっという間に消えていきます。うちの場合特に4B以上という指定があり、2BやBの鉛筆に比べ売っているものも少ないので、まとめ買いして常に10本くらいストックを置いておくようになりました。消しゴムも3〜4個ストックしています。さらにさらに、鉛筆については書写で硬筆用鉛筆も必要になります。これまたうちの小学校は厄介な指定が…!8Bまたは10Bって、置いてるお店少ないんですよね。文房具屋さんや画材屋さんには置いていますが、近所にそういうお店があるわけじゃないのでわざわざ買いに行くのがまあ面倒臭い。使う機会は少ないので最初は必要な本数だけ買っていましたが、なにしろ買いに行くのが面倒なので、結局ネットで1ダース買いました。余るかもしれないので、どうせなら最初からまとめ買いしておけば無駄も少なく済んだかもと少し後悔しています。 それから小学生の学用品といえばノート。長女に関して言えば、一番消耗が激しかったのは…詰めて書くと読みにくいとかで1日に1ページ使ってくるので、ページ数分の日数で使い切ります。ただこれはあと何日でなくなるとわかるので準備の面では楽でした。そして国語や算数のノートの買い置きはしません。なぜなら…行数やマス数の指定が変わるから。どのタイミングで変わるか予想がつかないし、他の学用品と違って割とどこでも売っているので、ノートに関してはなくなるギリギリに買うようにしていました。 あと筆箱ですが、長女の場合ある日突然壊れて面食らいました。筆箱についてはデザインに好みもあるし、壊れたその日に買いに行くのは難しい場合もあります。でも無いとすごく困る。滅多に壊れないとは思いますが、もしもの時のために予備をひとつ持っておくと安心かもしれません。その他に1年生で必要だった学用品はこんな感じ。ほとんどは「◯日までに用意してください」というお手紙が前もって届くし、その辺で買えるものばかりなので準備が面倒ということはありませんでした。ただこれらも「定規は折りたたみできないもの」「色鉛筆は◯色を含む12色入り」など指定がある場合があるので、しつこいようですがあらかじめ準備はせず連絡が来てから購入したほうがいいかもしれません。とりあえず1年生ではこんな感じでした。学年が上がるにつれ、また新たに必要なものが増えるとは思うので、どの店に何が売っているかをなんとなくチェックしつつ、今後に備えていきたいと思います。
2022年03月17日「気になる男性にいい印象を持ってもらいたい」「彼氏にもっと好きになってほしい!」……こんな思いから、デート前に張り切って準備をするはず!しかし、念入りに準備をしたつもりでも、意外と気づいてしまう見落としがちなポイントがあるようです。そこで今回は、デート前の準備で見落としがちなことをご紹介します。■ 靴が汚れている「普通ならあんまり気づかないんだけど、階段のぼるときとか何気なく目に入ってしまうことがある。ヒールがすり減りすぎてゴムの部分がほとんどなかったり、ヒールの側面が傷だらけになってたり……靴が汚れてるとちょっとなあ」(27歳/IT)デートでは「足先までおしゃれに決めたい」と、洋服やデートシーンに合わせて靴を選ぶでしょう。どんな靴を合わせようか悩む前に、靴の状態のチェック行ってください。女性らしさをアピールできるパンプスやサンダルでも汚れていると、マイナスポイントになってしまうみたい。スニーカーの白い生地が黒ずんでいる、飾りが取れかかっているなど、靴の劣化は客観的にみると目立つので気を付けましょう。■ カバンの中身が散らかっている「彼女とデートに行ったら靴ずれしてしまい……彼女が『絆創膏あるからちょっと待ってね』とカバンのなかを探っているときに、がばっと開いたカバンの中身がぐしゃぐしゃなことに気づいた!絆創膏をくれたのはありがたいんだけど、がさつな一面が見えた瞬間でした」(23歳/出版)カバンの中身がぐしゃぐしゃだと、がさつな印象が残ってしまうでしょう。引かれないために、デート前はとくにカバンの整理をしてみて。普段から整理するクセをつけて、もしものときに備えておくことが大事です。■ 後ろの髪がぐちゃぐちゃ「気になる女性との初デート。髪がきちんとセットされてて清潔感のある子だな~と好印象だったのに、ふと振り返ったら後ろの髪がぐちゃぐちゃでびっくり。正面から見たら完璧なのに、側面と後ろからは完全にアウト……デート中気になってしょうがなかった」(24歳/営業)デートのときは、服やメイクだけでなくヘアスタイルもいつも以上にこだわりたいものでしょう。ばっちりヘアスタイルが決まったと満足する前に、正面以外の角度からもチェックしてみましょう。後ろの髪の毛のセットがついつい雑になってしまう人は多いはず。合わせ鏡で角度を変えながら、側面や後ろもしっかりチェックしてみてください。■ デート前にしっかりチェックしてちょっとしたチェック漏れが、男性にマイナスの印象を与えてしまうようです。「今まで気にしたことがなかった」と感じるポイントがあった人は、デート前の再チェックを忘れないでくださいね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月15日約2年前、イチコが小学校に入学した直後のエピソードです。小1親に降りかかる試練(?)が我が家にもやってきました…。疲労困ぱい!めちゃくちゃ疲れました。作業時間は少ないけれど、大量の小さいものに大量に小さく名前を書くからか、肩こりも目の疲れも尋常じゃない。「どうやったら早く終わるかな」と普段考えないようなことに真剣に悩んだからか、脳の疲労も半端ない! こんな作業、疲れるのあたり前だよな…。そして数日後、衝撃の出来事が…!サイズもぴったりなお名前ハンコが出てきましたぁ!卒園のときに幼稚園からもらっていたのですが、「これ何かに使えるかな? 一応取っとくか!」としまっておいたのですが、すっかり存在を忘れていました…。今年卒園&小学校入学の親御さん…幼稚園や保育園からお名前ハンコをもらったら、ぜひ計算カードの名前書きに使うことを考えてみてください!私の失敗がどなたかの成功になりますように!!
2022年02月28日皆さんこんにちは。もう立春も過ぎたというのにまだまだ寒い今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は生まれも育ちも南国なので、寒いのが大の苦手!なので温かな春が待ち遠しいです。さてさて、春といえば入園・入学シーズン!2年前のわが家も娘の入学と息子の入園が重なり、準備がとても大変でした!!■記名地獄から私を救ってくれたモノちょうどこの頃、マイホームに引っ越したばかりだったので、収納にラベルをつけるために「テプラ」を購入しました。このテプラが名前付けにとても役に立ちました。クレヨンや色鉛筆、粘土べらなど小さいものは6mm幅のテープで、お弁当用品やノート、粘土ケースなど大きいものは9mm、12mm幅のテープを使いました。私は字が下手なので、テプラを使った方が綺麗に早く仕上がるので本当に助かりました。算数セットの名前付け、本当にとても大変なんですよね〜。おはじき、おかね、かぞえぼうなどの小さいものに名前をつけるのは、テプラでは無理。算数セットの中にお名前シールが付属していたのですが、このシール一つ一つに名前を書いていくだけでもかなり大変な作業!しかも私、字が汚い。迷った末…■算数セット用シールはプロに依頼!やはりプロが一番!算数セット用のシール、これがあるのとないのでは大違いです!!シールを貼るだけでも大変なので、楽できるところはお金で解決です(笑)幼稚園で働くようになって、記名の大切さを痛感しています。名前は、はっきり大きく分かりやすい位置に書いていただけると本当に助かります!入園当初は誰の持ち物か職員も把握できていないので、お着替えさせるだけでも結構大変。どれが誰のお着替えなのか、探すのにひと苦労。名前が分かりやすいところに書いてあると、職員も確認しやすいので助かります。名前と一緒にイラストをつけると、お子さん自身が覚えてくれるので自分で管理しやすくなります。自分で管理できるとお子さんも自信につながりますのでいいこと尽くしです!そして、マスク・ティッシュ・下着類・髪飾りなどの細かいものにも記名忘れずに!今年入園・入学される皆さん、おめでとうございます。素敵な新生活になりますように…!
2022年02月16日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、こんにちは。ちょっ子です。ついこのあいだ年が明けたかと思ったら、早いものでもうすぐ卒業、入学・入園のシーズンですね。そこで今回は、息子の小学校入学の準備でやってよかったなと思っていることを挙げてみたいと思います。■入学式の靴は黒スニーカー制服のない小学校では入学式に子どもに何を着せるか悩みどころですが、今はネット通販を見てみると子供用のスーツにネクタイ、シャツがセットになったものがお手頃な価格でたくさん出ています。おそらくこの日だけしか出番がないであろうスーツなので、私もネットでリーズナブルに手に入れましたが、実物が届いてみると意外にちゃんとした作りで、いい買い物ができたと思っています。スーツの次はそれに合わせる靴探し。スーツと同じく、ローファーのようなきちんとした靴もおそらく入学式1日だけのために買うことになるのかな…。なんだかな、と思っていたらひらめいた夫。スーツにはローファーなどの革靴、という固定観念でいましたが、よく考えたら絶対というわけではないよね、と夫の意見を聞いて思い直し、真っ黒のスニーカーを探して購入。スーツに合わせても浮くことがなくコーディネートはバッチリ、入学式の翌日からも息子はこのスニーカーを履いて通学しました。靴だけでも、出番が一度きりということにはならずに済んで良かったと思っています!■お名前つけはスタンプで 毎年ママさん界隈で話題になるのが学用品のお名前つけ地獄…!(おはじきなんて特に苦行)小さいものにちまちま名前を書くなんて、やってられないですよね。そんな時の便利グッズとして、様々な大きさのシールに名前をプリントしてくれるサービスもあり、息子が幼稚園の頃は私もそれを利用していたのですが、気づいたら剥がれて無くなっている・息子が手遊びで剥がしてしまうことなどが多く、布もの用のアイロンシールも、アイロンで貼るのがだんだん面倒に感じるようになってしまいました。そこで小学校用にはお名前スタンプセットを注文してみることに。これなら布ものもそれ以外にも、たいていのものに直接ポンポンと簡単に名前が付けられます。乾くのを待つ必要がある、ものによっては時間が経つと薄くなってしまうことがあるなどの欠点もあり、完全に好みの問題だとは思いますが私はスタンプの方が使い勝手が良かったと感じています。 ■布ものは濃色をチョイス小学校では手提げバッグ・体操服入れ・上履き入れ等の布ものが必要になります。使っていくうちに絶対に薄汚れていくであろうこれらのグッズ。使う当人が嫌なら無理強いすることはできませんが、気に入ったのなら問題なし!(誘導したけど…)汚れが目立たなそうな濃い色のセット一式をネットで購入しました。そして月日は流れ息子が4年生となった現在も、思った通りその布製品たちは汚れや「ボロくなった感」をあまり感じさせません。もちろん色でごまかしてるだけではなく定期的に洗っているんですが、息子のことだからもし薄い色にしていたら洗っても洗っても落ちない汚れがついていたことでしょう…。以上、ちょっとしたことですが息子の小学校入学準備でやって良かったかも…と思っていることです。これからお子さんの入園・入学を控えた方々の参考程度にでもなれば幸いです!
2022年02月15日小中学生ママも多いアンジェスタッフ間では、「入学準備、小学生はこれがあると便利だよ~」という情報交換もよく行われます。そんな中で、「こういうアイテムがあればいいのに」「こうだったら使いやすいのに」というアイデアを形にしたアイテムたちが「kukka ja puu(クッカヤプー)」から登場です。春からの小学校生活を応援する気持ちを込めて、入学準備5アイテムをご紹介します。【1】 買い足し筆頭アイテム、マチ付きバッグ学期末の大荷物や算数セットやお道具箱には、マチがしっかりある手提げバッグが1つあると便利です。そこで選んであげたいこのタイプ。荷物をひとまとめにして、肩掛けできる頼もしさ。始業式や終業式といった荷物モリモリになる日、大きな工作の持ち帰り、図書の返却、そして毎週末の洗濯物…。この大きな手提げがあれば、荷物がタップリ入り、それを肩掛けすることもできて、両手がふさがりません。上履き+体操着袋+図書もひとまとめ!(体操着袋をブンブン振り回して帰宅することもなくなりそう~)「袋モノは、幼稚園の頃のをそのまま小学校でも使う予定」という方も、“マチあり大きめサイズ”は、1つ買い足しておくとこの先長く役立ちます。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「kukka ja puu(クッカヤプー)」マチありレッスンバッグです。お道具箱も入るマチありだから、荷物が多い小学生にぴったりです。⇒ kukka ja puu お道具箱も入る マチあり レッスンバッグ 入園 入学/クッカヤプー 【2】 必要な袋モノが揃う、入学準備4点セット♪手作り…もうムリ、間に合わないかもー。という、時間がない忙しいママさんへ。ネットでポチッで袋モノが揃う4点セットが今年も登場です。デザインもリニューアルして、進級してもずっと使えるほんのり大人っぽい華やかさ&落ち着いたカッコよさに仕上がりました。<入学準備4点セット内容>[1] レッスンバッグ(学校にも、習い事にも)[2] シューズバッグ(上履き入れ)出し入れしやすいトート型。[3] 巾着袋 大(体操着)持ち手はフック掛けOK。[4] 巾着袋 小(コップやランチョンマットに)フリル付き/配色の2タイプ、全4カラーです。お子様の4月からのランドセル姿を想像しながら、選んでみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】北欧ライクなシンプルカラーの「入園・入学4点セット」です。統一感のあるデザインで揃って、ひとめで「自分の!」とわかります。⇒ 【入園・入学4点セット】kukka ja puu レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小/クッカヤプー 【送料無料】 【3】 食べこぼしても大丈夫、大判ランチョンマット学校給食用のランチョンマットといえば、机をすっぽりカバーする大きさ40×60cmのものが安心です。(食べこぼして机を汚さないかな?)という心配も、このサイズなら大丈夫。大人も「いいな~」と羨ましくなってしまう北欧風カラー。色違いで持っておくと、使っている子どもはもちろんですが、毎日お洗濯する親もちょっと気分が変わって良いものです。耐久性とお手入れのしやすさもポイント毎日使う物だから、洗濯機へポンと入れられて(ネット使用)、ナイロン混で耐久性をUP。アイロンシール不要のネーム欄つきで届いてスグに使い始められます。1年生だけでなく、在校生の進級時の買い替え、兄弟姉妹で色違いもおすすめです。 【ご紹介したアイテム】学校給食で毎日必要なランチョンマットは、大判40×60cmサイズが机を覆えて安心です。落ち着いた北欧風カラー2色を洗い替えに便利な2枚セットにしました。⇒ kukka ja puu ランチョンマット 40×60cm 2枚セット 入園 入学/クッカヤプー 【4】 ランドセルにすっぽり、今どきタブレットケース今どきの学習に欠かせないタブレット。「学校から借りているんだから大切に使ってね(大丈夫かなー)」小学1年生が取り扱うにはヒヤヒヤ。そこで、キッズが使いやすいと好評のこちら。ママ達の声を活かした、新定番タブレットケース・ 子どもの気分が上がるカラーリング。・ クッション性のある素材。・ ランドセルにすっぽり入る、縦型。・ お名前タグつき、床につきにくい持ち手の長さ、バッテリーも入るポケットなど、親子で納得できる使いやすさ。持ち歩き時にも、家での保管時にも使えます。「ランドセルの中でかさばらず、出し入れもしやすい。手持ちでも持ちやすく、子どもも使いやすいと気に入っています。わざわざランドセル用でなくてもよいと思ったけど、使ってみて納得。縦型なのはピッタリで本当に良いです!」(お客様より) 【ご紹介したアイテム】小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース/クッカヤプー 【5】 家のカギ、安全になくさず持ち歩く方法これは、わが家の小学1年生も使っていて(もっと早く買えばよかった!)ものの1つです。通学を始めてみると、「家の鍵どうしよう」「防犯ブザーの持ち歩き」「キッズケータイ」「放課後、子ども達だけで公園へ」など小学生ならではの悩みが出てくるもの。それを、一気に解決してくれます。「鍵持った? 人に見せないようにね。」「防犯ブザーも忘れずにね!」そんな、お出かけ前の忘れ物チェックも、これがあればまるっと持ち歩けて忘れ物ナシ。家の鍵も、防犯ブザーやその代わりのキッズケータイも、丸見えにならずに携帯できます。登下校時のランドセルだけでなく、公園遊びのバッグ、習い事のレッスンバッグにも、マジックテープで付け替えOKです。「中学生以降も十分役立ちます。紛失する心配をする必要がなく、安全に持ち歩けるキーケースを本人が長いこと希望していました。子供本人も、実際に使用してみて十分満足しているそうです。」(お客様より) 【ご紹介したアイテム】ランドセルのショルダー部分に取り付けて、鍵もキッズ携帯もまとめて収納できるキッズケータイ&キーケース。鍵はリールで伸び、玄関前でもたつくこともなく安心です。⇒ kukka ja puu キッズケータイ&キーケース ランドセル 鍵ケース/クッカヤプー いかがでしたか?「4月からがんばれ!!」の気持ちタップリにママが選んだグッズを相棒に、新1年生たちが笑顔で学校生活のスタートをきれますように♪ T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年02月06日昨年の4月から就学準備を始めて、ようやく小学校が内定しました。まだ校長先生からの許可が下りただけで、自治体が変わるので自治体での書類が受理されていないのですが、ほぼ決定してほっとしています。世田谷区から川を渡って横浜市に引っ越すかを悩んでいました。奏ちゃんの幼なじみの家族宅から、目と鼻の先に引っ越してきたら? と提案をしてもらっていたのです。ふたり暮らしの私たちにとって、何かあった時に頼れる友人家族がそばにいるのは、奏ちゃんにとっても私にとってもとてもありがたいこと。とはいえ、その地域の特別支援学級が奏ちゃんに合っていないと、引っ越すのも問題なので、家探しと同時に、世田谷区の小学校3校と横浜市の地区の特別支援学級2校を見学に行っていました。世田谷区の小学校でも良さそうな学校があったのですが、結局引っ越さなくては通学は難しく、でも福祉の面では東京都がいい、けれど東京の家賃が高すぎる……などを天秤にかけて、結局横浜市へ決めました。友人宅の近所の2校を見比べて、1校とてもいいなと思った学校がありました。廊下には特別支援学級の生徒の、のびのびとした植物の観察日記が飾ってありました。身の回りの整理を自分ですることも勉強だからと、部屋もとてもきれいに片付けられていました。集中できるように壁に向けて置いてある各自の机の横に、小さな本棚も用意されていました。教室の隅に元家庭科室だったのか、水道と調理台があって、自分たちで育てた野菜を調理して、みんなで食べたりすると聞きました。特別支援学級では理科社会がないのですが、普通級についていけそうだったらその時に加配の先生を頼んで普通級で受けられるように支援してくださるということ、何より、「特別支援学級の子が普通級に週1、2回行って一緒に給食を食べる給食交流ですが、特別支援学級の子が出向くばかりではなく、普通級の子が特別支援学級に食べに来る日があってもいいんじゃないかと話し合っている」と校長先生が教えてくれました。その柔軟な考え方が私たちに合っているのではないか、と思って決めました。入学の為の校長先生との面談に伺った際に、先生のお子さんも支援学校に通っていたと聞きました。先生の特別支援学級の生徒への理解の深さに納得しました。見学した世田谷区の学校では、特別支援学級の生徒の登下校は親の付き添いが必須で、近所に引っ越してひとりで通えるようになったら通ってもいいのか聞いたところ、高学年になってから様子を見て徐々に考えるけど、あまり賛成な感じではありませんでした(もちろん安全面からですが)。ですが、横浜市のその学校は特にそんな話もなく、もちろん安全のため低学年は親がついてないと通学は難しいのですが、集団登校でもいいし学区域内からだったらひとりで通えるようになったら大丈夫、という感じ。校長先生の話を伺っていたら、先生もお子さんをひとりで外を歩かせたことがなくて、18歳の就労の段階で、自治体だかどこかから「今まで何してたの? この子は自分のこと何もできないじゃないですか」と言われて、早く自立に向けて色々やらせればよかったと思ったそうです。きっとそんなことがあったから、広い視野を持って自立へ向けて考えられているのだと思いました。もちろん、練習を重ねないと、なかなか外をひとりで歩かせられませんが、ずっと過保護にもできないのです。先生にも恵まれそうな予感で、あと多少気になっていたのが同級生の人数。特別支援学級の1クラスの人数の上限は8人。私が見学した学校はどこも、全学年合わせて2、3クラスありましたが、同じ学年の子が何人になるかは蓋を開けないと分かりません。1年生2人だけど、3年生は10数人いるなんて学校もありました。他学年の友達ができるのが特別支援学級のいい点でもあり、反対に同い年のクラスメイトが0人なんて可能性もある。「ともだち100人できるかな~」なんて夢のまた夢。さすがに一人は淋しいけど、こればかりはわからないので賭けだな、と思っていたのですが、今のところ、奏ちゃん入れて新1年生は5人いると聞いたので、ほっとしています。次は小1の壁、放課後過ごす場所について書こうと思っています。
2022年01月28日付き合って初めてのお家デートを思うと、ドキドキする人もいるでしょう。彼が家に来るとなれば、その準備にも気合いが入るはず。今回は、お家デートまでに準備したいことを3つご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ こだわりのある小物「食器とか観葉植物とか、部屋に飾ってある小物類がおしゃれかどうか、ついチェックしちゃうんですよね。服だけじゃなくて、部屋もおしゃれだとなんか魅力的じゃないですか」(25歳男性/アパレル)自分もおしゃれに気を遣っている男性はとくに、彼女の部屋がおしゃれであることを期待することもあるようです。統一感を意識したインテリアだったり、アクセントとなる小物があったり、食器やカトラリーをそろえていたり……。細かいところにまでこだわりを感じると、思わず感心するという男性も。あまりなじみのない女性の部屋だからこそ、わくわくを楽しみたいのかもしれませんね。■ 水回りの掃除「前の彼女の家に初めて行ったときトイレを借りたんですけど、掃除が行き届いてなくてがっかりした覚えがあります。それからは、女の子の家に行くと必ず水回りの掃除がどのくらい行き届いているかチェックしてます。洗面台とかトイレ、お風呂も気になるかも。あとキッチンのシンクも欠かさずチェックします。水回りの掃除がちゃんとできてる子って、家庭的だし性格的にもきちんとしてる気がします」(23歳男性/建設)水回りの掃除は、手間がかかるので苦手に思う人もいるのではないでしょうか。トイレやキッチン、お風呂がキレイだと、それだけで家庭的な印象を受けるという男性も。暮らしに欠かせない部分であり、人の家のものを借りるときには抵抗があるからこそ、美しく保つことが心地よいおもてなしにつながるのでしょう。■ 収納の整理整頓「ふとした瞬間にチラッと見える引き出しとかクローゼットは、お家デートでのチェックポイントだと思っています。見えるところだけじゃなくて、見えないところもきちんと片付けてるどうかってかなり重要ですよ。ちゃんと片付けてる子は、ていねいに生活してる感じが伝わって、結婚も意識しちゃいますね」(30歳男性/美容師)彼が来るとなると、ひとまず見える部分をキレイにしようとする人が多いはず。クローゼットや引き出しなどの細かいところは、開く機会が少なそうだと後回しにされがち。ですがふとしたことで開くタイミングがやってくるかもしれません。見えないところまで整理されていることに、裏表のなさを感じる男性もいるようですよ。■ 気合いを入れたおもてなしを!お家デートでは、いつもと違う2人きりの時間を楽しむチャンスです。部屋を見られてガッカリ……なんてことにならないように、事前にしっかり準備しておきましょう!楽しいお家デートになりますように♡(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月25日幼稚園や保育園に比べ、子どもの人数も増える小学校。当然、学校行事のスケールも大きくなります。では小学校で開かれる学校行事には、どのようなものがあるのでしょうか。本記事では、学校行事の内容やその目的について解説していきます。小学校で取り組む学校行事の一覧多くの小学校でおこなわれる学校行事は、以下のとおりです。始業式/終業式/入学式/卒業式/音楽鑑賞演劇教室/音楽発表会/林間学校/修学旅行校外学習/身体測定/交通安全教室/運動会/避難訓練学校によって、名称や一部の内容に差はありますが、基本的には上記のような学校行事がおこなわれます。小学校の学校行事は5つに分類される一覧にてご紹介した学校行事ですが、それぞれの行事は文部科学省が定める「小学校学習指導要領」に基づいて開催されます。いずれの行事も5つの項目に沿ったものです。以下からは、各項目について行事名や目的を解説します。1.儀式的行事学校生活に変化や区切りをつけ、新しい生活への動機づけをおこなうために催されるのが「儀式的行事」です。これには、以下のような行事が該当します。始業式終業式入学式卒業式2.学芸的行事学校生活の成果を発表して、さらなる意欲向上に努めるためにおこなわれるのが「学芸的行事」です。具体的には、以下3つが代表的な行事となります。音楽鑑賞演劇教室音楽発表会3.遠足・集団宿泊的行事学校の外へ出ることで生徒の視野を広げ、自然や文化に親しむことを目的に「旅行・集団宿泊的な行事」はおこなわれます。また、公衆道徳や組織のなかで決められたルールについて、深く理解することも同行事をおこなう理由のひとつ。具体的には以下のような行事を指します。林間学校修学旅行校外学習4.勤労生産・奉仕的行事勤労の尊さなどへの理解を深めるとともに、ボランティア活動の精神を養う目的で開催されるのが「勤労生産・奉仕的な行事」です。以下のように、掃除や式典の準備などが該当します。プール清掃大掃除入学式(卒業式)の準備運動会の準備5.健康・体育的行事心身の健康・発達はもちろん、健康保持への理解を深めることを目的に「健康・体育的行事」が開かれます。具体的には、以下のような学校行事です。身体測定交通安全教室運動会避難訓練親にも関係する学校行事は?小学校では、保護者にとってもさまざまな行事があります。代表的なものとして、「授業参観」や「PTA活動」などです。それぞれの必要性について、以下で紹介していきます。授業参観学校での子供の様子を確認できる行事として、保護者も楽しみにしているのが「授業参観」です。せっかくの機会なので、集団のなかでの我が子について、より多くの情報を得たいところ。以下のポイントに注目して、授業参観に参加してみましょう。子供のがんばり子供が仲良くしているクラスメイトクラスを雰囲気PTA関連働くママにとっては、少し負担となってしまう「PTA活動」。しかし、日々我が子と接している教師や、クラスメイトの保護者とコミュニケーションをとっておくことは非常に大切です。最近ではPTAの体制が変わり、働くママでも参加しやすくなっている学校もあるそうなので、マイナスに捉えず参加してみてください。小学校の行事は、親子で積極的に参加しよう小学校でおこなう学校行事について、解説しました。どの行事にも明確な目的があるため、子供には積極的に参加してもらいたいところです。ぜひ我が子が楽しく行事に参加できるよう、後押ししてあげてください。
2022年01月23日小学校からもらってくるプリントは意外と多いものです。どこに置いたかわからなくなった……なんていうこともありますよね。なかには提出しなくてはいけない重要なプリントもあるため、見逃すと大変なことに。今回は、子どもがもらってくるプリントの整理術を紹介します。小学校からのプリントってどんな種類がある?子どもが小学校からもらってくるプリントには、大まかに分けて以下のような種類があります。【年間を通してのお知らせ】年間行事予定表クラス名簿学校生活のルールやマナー通学路防犯マップ災害時や警報発令時の対応についてなど【毎月配られるもの】学校だより学年だより学級だよりほけんだより給食献立表など【不定期に配られるもの】参観日や懇談会のお知らせ季節ごとの行事のお知らせ夏休みなどの長期休み前のルールや手引き音読カードや水泳カードなど親が毎日チェックするカードなどプリントの整理方法毎日のように持ち帰るプリントを、どのように整理すればいいのでしょうか。その方法を見ていきます。プリントは忘れずに持って帰らせる小学校からのプリントを整理するには、全部のプリントを失くさずに持って帰らせる必要があります。それにはもらったプリントを全て入れるため、クリアファイルなどを持たせてみましょう。「プリントをランドセルにそのまま入れたために、底の方にぐちゃぐちゃになって気がつかなかった」ということがないようにするためです。プリントをもらったらすぐにファイルに入れ、そのまま渡すことを子どもと約束しておきましょう。種類や重要度別に分けるもらったプリントにはざっと目を通し、「提出期限がある重要なもの」「給食の献立表などのように見返すことがある保管するもの」「保管しなくてもいい不要なもの」と3種類くらいに分けます。また保管するもののなかには、集金や持っていくものなどが書かれている場合もあります。細かく分けておくと、いざというときに慌てなくて済むでしょう。プリントを置く場所を決めるプリントを分けた後は、それぞれ置く場所を決めましょう。提出期限があるプリントは一番目のつくところに置いておき、カレンダーに期日を書いておきます。また保管するもののなかで何度か見返すプリントも、見やすい位置に置いておくとすぐに手に取ることができるため便利です。保管しないものなかには、本当に捨てていいのか迷うこともあるでしょう。学校行事などで担任の先生に聞くのが一番早いですが、迷う場合は一旦保管しておき、学期末に整理するのも1つの方法です。プリントを整理する場合の注意点重要なプリントだからと、目につきやすい冷蔵庫に貼ってしまい、気がつくと冷蔵庫の一面がプリントだらけになっていませんか?結局どこに何を貼ったかわからない状態になり、一枚ずつ探すことになります。そのため冷蔵庫に貼るのはおすすめできません。例えば手間はかかりますが、カレンダーに書くのがよいでしょう。特に提出期限のある重要なプリントは、ひと目で分かる方法がおすすめです。プリントを整理するのに便利なアイテムプリントを整理するためには、クリアファイルなどのアイテムと使うと便利です。種類ごとに分けたプリントにタグをつけて書類ボックスに入れれば、子どもが複数いても誰のどのプリントがすぐにわかります。また、バインダーなどに挟んでおくのもいいでしょう。提出するプリント以外は、写真を撮って保存できるアプリを利用するもの方法の1つ。画像で保存してしまえばかさばるプリントを処分でき、またいつでも簡単にアプリから内容を確認できるため便利です。ルールを作ればプリント整理は簡単にできる!プリントの整理は子どもが忘れずに持り帰り、渡してもらうところから始まります。「学校から帰ってきたら、プリントはこの箱に入れる」ということから始めてもいいかもしれません。一度ルールを作ればあとは簡単に整理できます。家庭ごとに工夫しながら、子どもに合わせたルールを作ってみましょう。
2022年01月21日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。 前回 は、小学校入学にあたっての心配事のお話を書きました。こども園の先生からも心配してされていた小学校生活。いざ入学し、1年生の2学期が終わった現在の長女の様子はというと…小学校、すっっっごく楽しんでます!それはもう拍子抜けするくらい、こども園時代には考えられないほど、毎日イキイキと登校しています。ひと言で言えば、長女には学校という場所が合っていたんだと思います。基本的に自由度が高く、みんなが楽しめるよう、みんながのびのび成長できるよう静かに見守ってくれていたのがこども園。それは園のいいところだったし、そういう園の雰囲気だったからこそ培われた部分もたくさんあるとは思います。しかし長女にとっては「好きにしていい」と言われると、正解がわからず戸惑う場面が多かったのかもしれません。対して小学校は、時間もやることも明確に決まっていて、目標も正解もとてもわかりやすい。元々新しいことを知るのも好きだったし、コツコツ頑張るのも得意なので、次から次に課題が出る学校という場所はやりがいがあるのかもしれません。 また、こども園の時は「みんなができること」中心でしたが、小学校では「個々が得意なこと」が見えてきます。そのため長女のいいところも、こども園のときよりもわかりやすく評価されるようになった気がします。学校の先生が、そういう細かい部分も見てくれているということにも驚きました。加えて長女が今まで家では見せても外ではあまり見せなかった心配りや積極性を、学校でも見せるようになっていたことにも驚きました。自由だったこども園に比べ、一見ルールに縛られて窮屈に見える小学校の方が、長女にとってはむしろ自己表現しやすい環境だったのかもしれません。 前回書いたように、こども園の頃はお友達より先生にべったりでそれも心配されていましたが、その部分については…先生のことは今でも大好きで、休み時間などは先生を交えて話すことが多いようですが、お友達と過ごす時間も格段に増えました。夏休み明けごろからは放課後毎日お友達と約束をしてきて、近所の公園に遊びに行っています。お友達との関係も良好で、きちんと子どもの世界でやっていけているんだなと安心しています。また、これも前回書いた心配事のひとつ。誰かが怒られる場面が苦手という部分ですが…慣れたそうです。声を荒げるタイプの先生が担任だったらまた違うかもしれませんが、とりあえず今は隣のクラスの先生で耐性ができたようなのでよかったかなと思っています。 最後に、こども園の時の担任だったさくら先生ですが、長女の卒園時に一緒に退職されたので、今はこども園にはいません。そのため小学校で楽しくやっていることを伝えたいと思いつつ、その機会がなかったのです。ところが先日卒園アルバムができあがり、それを受け取りに行った際、久しぶりにお会いでしました。小学校での様子を伝えると涙ぐみながら喜んでくれて、話せてよかったなと思いました。こども園より小学校の方がいいというようなことを何度も書いてしまいましたが、こども園とさくら先生がいてくれたからこそ、現在の小学校生活を楽しめるだけの基盤ができたんだと思います。そのため園で過ごした日々がかけがえのないものだったことは間違いありません。■当時を振り返って思うことこれから小学校に上がるお子さんがいるご家庭では、新しい環境に少なからず不安を感じている方も多いと思います。わが家の長女の場合、その不安は今のところ杞憂で済んでいますが、うまくいかない場合も当然あると思います。でも結局、新しい環境で本人が何に悩むのか・そうなったときどう成長していくのかというのは、入ってみないとわからない部分がすごく大きいんですよね。私自身のことで言えば、入学前は心配なことに気が行きすぎて長女の良い面にあまり目を向けられてなかった気がします。だけど今小学校を楽しめているのは、私が目を向けていなかった長女の良い面のおかげです。親として心配するのは当然だし、あらかじめできるサポートがあるならそれも必要ではあります。しかし子どもの持っている力を信じて見守ることも大切なのかもしれないと今は思っています。
2022年01月20日今までにデートの当日になってバタバタと準備をする……なんて経験ありませんか?デートをしっかり楽しむためには、事前準備が重要です。デート前にきちんと準備できているかどうかが、デートの満足度を高めるカギになるようです。そこで今回は、デートの当日までにできることを3つご紹介します。■ 当日のキレイは前日から準備「デート中はできるだけ完璧な自分でいたいので、デート中にがっかりされないよう前日からの仕込みを徹底しています。たとえば口臭対策!玉ねぎやニンニク、 ニラなどは翌日まで臭いが残ることもあるため、絶対食べません。また、むくみ顔はどんなに頑張っても改善されないもの。運動するとむくみにくいと聞いたので、デート前日はできるだけジムに行って汗を流すようにしています。また、前日はゆっくりお風呂に入ってデトックス!むくみにくくなるうえ、血色もよくなりますよ」(23歳/美容部員)当日にメイクや服装に気合を入れるだけではデート準備は不十分。前日からの仕込みが大切です。口臭やむくみなどのがっかりポイントを排除しておき、万全を期してデートにのぞみましょう。■ なにを話すか考えておく「デートでの沈黙は1番避けたい!当日会話が続かずパニックになり、余計なことまでしゃべってしまった経験から、デートの前日には会話のネタを考えておくようにしています。スマホのメモ帳に入れておき、困ったときにはトイレでチェック!どうしても困ったときのために、簡単な心理テストなどもチェック!楽しいおしゃべりができるようにしています」(21歳/大学生)会話が続かず焦ってしまうこと、ありますよね。そんな状況に陥らないよう、盛り上がりそうな会話のネタをメモしておくと安心です。とくに長くなりがちなドライブデートなどは、しっかりと考えておくのがベストでしょう。■ 近くのお店を調べておく「過去のデートで歩き疲れたときにすぐお店が見つからず、散々探し回って残念な雰囲気になったことが。そのため、ショッピングデートのときは、その付近にあるカフェをいくつかピックアップしておくようにしています。そうすれば、疲れたときにすぐ休憩できるので安心!落ち着いたいい雰囲気のところをピックアップするようにしています」(24歳/医療事務)歩き疲れたときにお店が見つからないと、イライラしたり余計に疲れたりしてしまいますよね。デート場所周辺のカフェをチェックしておくと安心です。歩き疲れたらスムーズに誘導して休憩すれば、楽しい雰囲気そのままに過ごせるはず。■ デート準備は前日からはじめて!彼との距離をグッと縮めたいデートの準備は、当日だけでは間に合いません。当日のコンディションを左右するのは前日の準備の有無です。彼とのデートを思いきり楽しむためにも、前日からしっかり準備して、デート当日を迎えるのがいいでしょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月30日初めての出産の場合、赤ちゃんを迎えるためにどのような準備をすればいいか分からない人もいるはずです。そんなママのために、出産前に確認したい準備リストをご紹介します。出産間近でバタバタしないように計画的に準備を進めましょう。出産前準備はいつから始めるべき?出産前準備は、一般的に妊娠7~8ヵ月頃を目安に始める妊婦さんが多いようです。妊娠7~8ヵ月頃はそこまでお腹が大きくなっておらず、体調も安定するので準備がしやすい時期になります。ただ個人差があるので、母子ともに負担がかからない時期を見計らって出産前準備を進めましょう。出産前に確認したい準備リスト出産で入院するにあたり、必要なマタニティ用品を用意しなければいけません。ここでは、出産前に確認したい準備リストを作成しました。忘れ物がないよう、ひとつずつ確認していきましょう。出産前に必ず準備したいもの出産前に必ず準備したいものは、次のようなものがあります。母子手帳ケース(1個)マタニティショーツ(6~8枚)マタニティブラジャー(3~4枚)マタニティインナー(2~3枚)マタニティウェア(3~4枚)妊婦帯(2~3枚)ハーフトップ(4~6枚)事前に用意すると便利なもの必須ではありませんが用意しておくと便利なものには、次のようなものがあります。サプリメント(適量)マタニティレギンス(3~4枚)マタニティタイツ(3~4枚)ルームウェア(1~2枚)抱き枕(1個)必要に応じて準備が必要なもの必要に応じて準備が必要なものには、次のようなものがあります。円座クッション(1個)ノンカフェイン飲料(適量)フラットシューズ(1~2足)腹巻(1~2枚)すぐに用意する必要ない3つのアイテム出産前準備では、すぐに用意しなくても良いものもあります。出産後の準備でも間に合うので、準備の負担を減らすためにも参考にしましょう。1.ベビー関連グッズ新生児に着せる肌着やロンパースの用意は必要ですが、洋服や小物類の準備は必要ありません。新生児はほぼ室内にいるので、肌着の上に着用するロンパースがあれば十分です。2.授乳グッズ母乳かミルクかで用意すべきグッズは異なります。たとえ母乳でも搾乳が必要になる場合は、専門用具が必要です。産後のママや新生児の様子を確認してからでないと分からないことも多いので、助産師さんに相談してから買い揃えるのがいいでしょう。3.お出かけグッズ産後1ヵ月は外出できないので、ベビーカーや抱っこ紐はすぐに必要ありません。産後は赤ちゃんの育児に追われるので事前に購入しておく人もいますが、状況に応じてじっくり選んで購入しても遅くはないでしょう。出産前にお気に入りのアイテムを揃えよう!ここでは、出産前準備に必要なアイテムリストを紹介しました。人によって必要なものは異なるので、要るものと不要なものをしっかり選別して買い揃えましょう。お気に入りのアイテムであれば、病院での生活も快適に過ごせるはずです。
2021年11月21日小学校の入学準備は、男の子も女の子も文具や体操服などそろえなければならないものは基本的に一緒ですが、女の子にとって「準備しておいてよかった!」というものもあります。今回は、女の子の小学校入学前に準備しておくと便利なものと、心の準備についてご紹介します。女の子が小学校に入学する前に準備しておきたいもの3つ小学校に入ってから用意することもできますが、小学校に入学したての4月は思っている以上に忙しくなります。そこで、準備しておいてよかったと思えるアイテムをご紹介します。ポケットポーチポケットポーチとは、ハンカチやティッシュを入れて服にクリップ留め、または斜めがけするポーチのことです。男の子はズボンのためポケットがあることが多いですが、女の子のスカートやワンピースはポケットがついていない場合もあります。ハンカチとティッシュは小学校に毎日持っていく物のため、取り出しもしやすいポケットポーチがあると便利です。ポケットポーチには、クリップで留めるタイプと紐がついていて斜めがけできるタイプがあります。女の子でワンピースを着る場合は、斜めがけの紐もついていて2通り使えるポケットポーチがおすすめです。また、マスクやヘアゴムも入れておけるので、あって困らないもののひとつです。筆箱や消しゴム、鉛筆、下敷きなどの文具類は好きなキャラクターや柄を選べない小学校が多いですが、ポケットポーチなら色柄を自由に選べます。好きなキャラクターや色柄のポケットポーチの中に、好きなキャラクターのハンカチとティッシュを入れて、小学校生活の中に安心感を持たせてあげたいですね。名札クリップ名札クリップは、一般的には安全ピンで洋服に留める名札をクリップで留めるものです。ポケットポーチに使われているクリップと同じで、手芸店や100円ショップで購入できます。小学校に登校すると朝の準備で名札を付けますが、安全ピンは慣れるまでなかなか付けづらいものです。また、スムーズに安全ピンを付けられても、引っかかったり引っ張ったりして洋服に穴を開けてしまうこともあります。名札クリップは装着が簡単なので、新1年生でも簡単に付けられます。だから、登校後の朝の準備がうまく進められるように準備しておくと良いアイテムのひとつです。パッチンどめ・カチューシャ女の子は髪の毛の長さがあると、体育の授業や給食の時間に髪の毛を結ばなくてはなりません。新1年生で自分で髪を結べる場合は必要ないかもしれませんが、そうでない場合はパッチンどめやカチューシャ、ヘアーバンドなど一人で簡単に髪の毛をまとめられるアイテムがあると安心です。登校前に髪を結んであげても気になって自分でほどいてしまったり、休み時間に思いっきり遊んで乱れてしまうこともあります。そんな時は、「パッチンどめで留めてね」と伝えて持たせておけば、本人が慣れない環境の中で困ることも少なくなります。親子で一緒にお気に入りのパッチンどめを探し、小学校入学の準備を楽しみましょう。女の子が小学校に入学する前に準備しておきたいこと3つ女の子は、男の子と比べると先生の言うことに真面目に従おうとします。例えば、チャイムが鳴ったら席に着く、授業中はトイレに行かない、給食は残さず食べる、などの基本的なルールを守ることができます。しかし、クラスの中にはそういったルールを守らない生徒がいる場合もあります。だから、女の子には予めルールが絶対でないことも伝えてあげると安心して小学校生活が送れます。「理由があれば、先生にひと言伝えて席を離れていい」と伝えるチャイムが鳴っても走り回っていたり、授業中に頻繁にトイレに行く子がいると、先生は個室にその生徒たちを連れて行って話すのではなく教室の中でクラス全体に聞こえる声で、「チャイムが鳴るまでに席につかないといけません」「トイレには、休み時間のうちに行ってください」などと具体的に伝えます。それらの言葉はルールを守れていない生徒たちに向けられた言葉ですが、教室で一緒に聞いているために「何があってもチャイム着席しなければならない」と思い、ロッカーから次の授業の準備ができないまま着席だけを守ってしまうと、先生に「授業の準備をしてください」と指摘され落ち込んでしまう可能性があります。「授業中でもトイレに行っていい」と伝えるまた、「トイレに行きたいけど我慢するしかない」と思い、漏らしてしまうこともあります。本当に体調が悪い時でも「先生、きついです」と言えないことから学校に行くと辛い、学校に行きたくない、と思うようになってしまうこともあります。小学校に入学したばかりの4月は、好奇心や探究心を刺激される体験も多いですが、緊張と不安も大きい時期です。特に真面目な女の子には、できるだけ本当にきつい時はトイレや体調のことを我慢せずに先生に伝える、と具体的に伝え、入学前にルールは大切だけど例外があるということを予め教えてあげましょう。「給食は残して大丈夫」と伝える給食は、担任の先生によりがんばろう、無理をしないでいいなど方針が分かれます。アレルギーではないから残さず食べないといけないと思われる方もいらっしゃると思いますが、小学校の給食は多種多様、日本各地、世界各国の料理が出されます。もともと好き嫌いが激しいお子さんにとって、慣れない新しい味を食べなければならない給食はとても苦しい時間です。給食は「残して大丈夫だよ」と無理はさせず、親御さんが先生に「偏食があります」「好き嫌いが多く、幼稚園(保育園)でも給食のことで行きたくないと行き渋ることが多かったです」など事前に伝え、入学後にスムーズに生活できるよう準備しましょう。入学準備は張り切りすぎず、楽しみながら進めよう大人にとっては小学校入学後の生活がある程度想像できても、新1年生になるお子さんにとっては「小学生のお姉さんになる!」という気持ちと同時に不安がいっぱいです。一気に新しい学用品が増えていく中、これは何に使うんだろうとわからないことへの不安もあるはずです。親子でコミュニケーションを取りながら緊張せずに入学式に臨めるよう、お子さんのペースに合わせ楽しく入学準備を進めていきましょう。
2021年11月09日小学校の入学に向け準備を始めようとしているなら、失敗しないためにいくつか確認しておいた方がいいことがあります。この記事では、小学校の入学準備について押さえておきたいポイントをご紹介します。持ち物の準備は、入学説明会のあとからスタート来年4月に新1年生になるお子さんがいるご家庭では、そろそろ小学校の入学準備を始めようと思う時期ですよね。しかし、小学校の入学準備は意外と失敗してしまうことがあります。だから、小学校に持って行く文具や算数セットなどの準備は、1〜2月に開催される入学説明会のあとからスタートさせるのがおすすめです。小学校入学準備を失敗しないためのポイント文具類は「無地のもの」を準備する基本的に、小学校の文具は無地のものを指定されることがほとんどです。その理由は、授業に集中するため。小学校での新生活をがんばってほしいという気持ちから、入学説明会よりも前にお子さんが好きなキャラクターの文具を一式そろえても、学校では使用できないことがあります。もし、キャラクターの文具をそろえたい場合は、入学説明会で文具類の指定がないか確認してから購入しましょう。文具類は「シンプルなもの」を準備する定規は、無地であっても開くと長くなるタイプなども禁止の場合があります。その理由は、やはり授業に集中するためで、定規で遊び始めて授業に集中できなくなってしまうこともあるからです。だから、文具類はシンプルなものを準備しておくのがおすすめです。きっと必要だろうという理由で準備しない算数セット、防犯ブザーなど、自治体や地域、また卒園する幼稚園や保育園などから寄贈される学用品もあります。小学校によって、絵の具セットや鍵盤ハーモニカなど自分で選んで購入するものと小学校で一括購入するものがあります。2年生以上で使う三角定規やコンパスなども、同様です。だから、きっと小学校で使うからと、前もって準備すると無駄になってしまう場合があります。入学説明会で渡される資料に「入学までに準備してください」と記載されているものを確認してから購入すれば、失敗はありません。名前シール、名前スタンプを準備する小学校の入学後にしなければならないことの中で大変なのが、お子さんの学用品への名前の記入です。油性ペンで名前を書いても消えてしまってまた書くことになってしまうものも多いため、剥がれにくい名前シールがあると便利です。どのサイズのものが必要かわからないと思いますが、鉛筆、消しゴムなどに貼れるサイズのものから、少し大きめのものまで大小いくつかのサイズの名前シールを準備しておきましょう。また、お子さんの名前の油性インクスタンプを用意しておくのもおすすめです。名前シールとスタンプを用意する前は、「ひらがな表記」の指定があるかを確認してから準備しましょう。油性インクは早めに準備しておいて問題ありません。算数セットなどは、おはじきやブロックにひとつずつ名前を書かなければなりませんが、サイズが小さく、直接手書きの方がいいこともあります。箱やケースにはシールが使えるため、負担を減らすためにも名前シールは準備しておくと夜中まで名前書きに追われる失敗もなくなるでしょう。小学校に入ったら、これはダメ、という話をしすぎない親御さんは、お子さんの小学校入学に向けて「小学校では」という話をされることもあると思います。しかし、「授業中は絶対にトイレに行っちゃだめだよ」「給食は残しちゃダメだから、好き嫌いをなくそうね」などと言うと、授業中にトイレに行くのを我慢して漏らしてしまったり、嫌いなものも食べなければと我慢しすぎたりして食事量が減ってしまったりすることもあります。あくまで、小学校は楽しいところ、安心できるところというイメージが持てるよう心の準備をしてあげておくと、お子さんの入学後の失敗が少なくなるはずです。小学校入学準備で失敗しても、ポジティブに考えよう小学校の入学準備では、気をつけていたつもりでも無駄になってしまったり、良かれと思ってしたことが思わぬ結果となってしまうこともあります。しかし、それらはすべてお子さんを大切に思う気持ちの表れです。もし、文具などが重なってしまっても自宅用にしたり、誰かにあげたりと活用方法は多くあります。また、小学校に入ってからのことは、実際に小学校に入学してからしかわかりません。小学校の方針だけでなく、担任の先生の考え方、他児童の状況によって、環境は変わってしまうからです。だから、何が起きても失敗と思わず、そこから修正したり良い面を捉え、お子さんが毎日健やかに楽しく学校生活を送れるようサポートしていけるように考えていきましょう。
2021年11月07日小学校の入学準備は、男の子も女の子もランドセルや文具など基本的に揃えるものは一緒ですが、男の子は特に「これを準備しておいてよかった!」というものもあります。今回は、男の子の小学校入学前に準備しておくと便利なものと、気持ちの準備についてご紹介します。男の子が小学校に入学する前に準備しておきたいもの3つ小学校で使う持ち物は入学後に用意することもできますが、小学校に入学したての4月は思っている以上に忙しくなります。そこで、準備しておいてよかったと思えるアイテムをご紹介します。名札クリップ動きが大きく、つい名札をさわって引っ張ってしまう男の子には必須のアイテムであるのが名札クリップです。男の子は、左胸に安全ピンでつける名札の部分に穴が空いてしまうことがよくあります。洋服の胸の部分に安全ピン用の補強の布を縫いつけるのも良いですが、名札クリップがあればつけるのも外すのも簡単でママの手間もかからないところがおすすめです。名札クリップは、手芸店や100円ショップなどで購入できます。毎日使っていると壊れてしまうこともあるので、2つ以上入ったものを買っておいても大丈夫です。また、名札クリップがあれば登校後の朝の準備が慣れない間も名札つけがスムーズに行えます。お子さんが一人で安全ピンの名札を装着できるかに不安がある場合は、ぜひ入学前に入学前に準備しておきましょう。特に男の子の場合は、あって良かったと思えるアイテムです。小さめサイズのハンカチ小学校へ毎日持って行くものにハンカチがあります。ポケットポーチという洋服につけられるポーチもありますが、男の子の場合はそこから取り出すのが面倒でハンカチを取り出さないこともあります。だから、ポケットからすぐに取り出せるほうが、手を洗った後にハンカチで手を拭きやすくなります。ただ、小さいサイズでもズボンのポケットに入れるとハンカチタオルはかさばってしまいます。だから、正方形ではなくそれが半分になったハーフサイズのハンカチタオルや、大人用と同じくらいの薄さのハンカチ、またガーゼのハンカチなどを用意するのがおすすめです。ハンカチは毎日使うもので、すぐに汚れたり無くしてしまうこともあるため、入学前に多めに準備しておきましょう。筆箱の鉛筆削りを取っておく一般的な箱型の筆箱には、鉛筆削りがついているものがあります。しかし、小学校では鉛筆は5〜6本を毎日自宅で削ってくるよう指示があります。だから、小学校では筆箱内の鉛筆削りは使いません。毎日40分〜45分席に座り4、5時間授業を受けていると、ぼーっとしたり、集中できなくなってしまうのは当たり前です。そして、暇を感じて筆箱の中にあるもので遊び出す子がたくさんいます。消しゴムが一気に小さくなったり、定規が折れていたり、授業中の様子を毎日見れない保護者としてはなぜ? と思うことが多々あると思いますが、中には鉛筆削りで遊んでしまう子もいます。授業中に鉛筆削りで遊んでいると、先生に注意されてしまいます。注意されても平気な男の子もいるとは思いますが、あまりに続くと先生から保護者に連絡が来ます。子どもが注意される要因を省けるものは省いておいて困ることはありません。筆箱に付属でついてい鉛筆削りは自宅に保管し、入学準備をしておくのが安心です。男の子が小学校に入学する前に準備しておきたいこと男の子は真面目な優等生タイプの子もいますが、周りが騒いでいると楽しくなって一緒に盛り上がってしまう子もたくさんいます。授業中にトイレに行っている子を見ると、自分も行っていいんだなと思い休み時間は遊びトイレは授業中に行く、勝手におしゃべりしている子を見ると話していいんだなと思い自分もおしゃべりを始めてしまう、など意外と周囲の影響を受けてしまうことがあります。入学前に小学校の基本的なルールとして、ほかの子が授業中にトイレに行ったり席を離れたり、勝手におしゃべりを始めても、それはいいことではないから真似しないようにしようね、と伝えておくだけでもそうした状況に面した時の行動が変わります。ぜひ、入学説明会のしおりを基に、お子さんと入学前に基本的なルールの確認をし準備しておきましょう。小学校入学に向け準備を進め、いいスタートを切ろう男の子は、たくさん褒めて励まし認めてあげることで本人のやる気や能力を引き出せます。新1年生になるワクワクと不安の気持ちをたくさん受け止め、できていることをめいいっぱい褒めながら楽しい小学校生活が始められるようサポートしていきましょう。
2021年11月06日小学校の入学準備には、どれくらい費用がかかるのでしょうか? 入学前に準備するものは意外に多くあります。まずは小学校入学の準備に必要なものとそれらの費用を確認し、資金を準備していきましょう。小学校入学に準備するものの費用は?文部科学省が発表した平成30年度公立小学校の第1学年の年間学習費は350,860円となっています。これは給食費や学用品の購入、習い事なども含めた1年間の支出ですが、入学前にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。小学校に入学する前に準備するものと、その費用を見ていきましょう。小学校の入学準備費用は約6万〜12万円ランドセル(約40,000〜100,000円)上履き(約1,000〜2,000円)上履き入れ(約1,000〜1,500円)サブバッグ(約1,000〜3,000円)体操着上下(約4,000円)赤白帽子(約500円)体操着入れ(約1,000〜1,500円)文房具一式(約5,000円)ハンカチ、ティッシュ、ポケットポーチなど(合計約3,000円)小学校入学前にそろえておきたいものは、以上のようなものです。上履きや上履き入れ、体操着入れなどは小学校から紹介される上履きや袋もありますが、指定の店で購入する必要はなく白で運動しやすいものなら良い、体操着が入れられる袋ならなんでも良いという場合もあります。わからない場合は、各自用意したものを使用していいかどうか、小学校に確認してから準備しましょう。小学校・地域によって、必要な学用品地域や小学校によって、通学時の帽子や給食時のランチマットなどが必要になることもあります。また、制服がある小学校の場合は入学準備の費用が大きくなります。校帽(約3,000円)給食袋、ランチマット(約1,000〜3,000円)防災頭巾(約3,000円)制服一式(約15,000〜50,000円)自分ひとりで使える学用品すでに持っているかもしれませんが、準備する必要があるものもあります。お子さんが自分ひとりで開閉できる傘や使った後に自分ひとりでたためる折り畳み傘、ランドセルの上から着れるレインコートなどです。小学校や学童によっては置き傘やレインコートを保管できるところもあり、その場合は保管用が追加で必要となります。水筒を持参する学校もあるため、ベルト付きで斜めがけができるか、保冷・保温などの機能だけでなくひとりで開閉できるかなど使いやすさまで確認し、お子さんに合った水筒を準備しましょう。傘(約1,000〜2,000円)長靴(約1,000〜2,000円)レインコート(約2,000〜3,000円)折り畳み傘(約1,000〜3,000円)水筒(約1,000〜3,000円)登下校の子どもの安全を守る防犯グッズ持っておくと安心なのは、防犯グッズです。防犯ブザーは自治体より支給される地域もありますが、反射板をつけるだけでも冬の帰り道や雨、曇りの日の防犯につながります。防犯ブザー機能もついたキッズ携帯などを契約する場合は、本体費用だけでなく継続的な費用が必要です。防犯グッズ(約1,000〜3,000円)入学式のフォーマル服新1年生となる入学式では、その場にふさわしい服装で祝福してあげたいですね。フォーマル服を普段あまり使う機会がない場合、購入する費用を節約するなら、兄弟姉妹・親戚などのお下がりを使う、友人に借りる、レンタルするなどの方法もあります。フォーマル服は、洋服代だけでなく靴や靴下の費用まで考え予算を決めましょう。入学式用のフォーマル服一式(約5,000〜15,000円)自宅での学習用品そのほかに、学習机や鉛筆削りなど自宅で使用するものを揃える場合は入学準備の費用が大きくなります。値段もさまざまなため長く使うのか、途中で買い換えるのかなど、事前に検討しておきましょう。学習机(約30,000〜70,000円)学習用の椅子(約5,000〜20,000円)学習用ライト(約5,000〜20,000円)電動鉛筆削り(約1,500〜3,000円)小学校入学準備に必要な費用を備えよう小学校の入学前は一度に準備しなければならないものが多いため、かかる費用も大きくなります。しかし、記事中でご紹介した費用はあくまで一般的な価格です。そのため、学校指定のもの以外は低く抑えることができます。小学校入学後も、絵の具セット、鍵盤ハーモニカなど随時費用はかかるため、ある程度の費用を備えておくと安心です。入学準備費用は、お子さんに必要なものは何か、費用をかけたいところ、抑えたいところは何かなどを事前に考え準備していきましょう。
2021年11月04日10月~11月は、小学校入学前の就学前健診がある時期です。いよいよ入学予定の小学校が決まり、気持ちも新1年生へと向かっていくこの季節。お子さんと一緒に学校に必要なグッズなどを揃えながら、お子さんの気持ちがドキドキだけどワクワク、楽しみ! と感じられるようにしてあげたいですね。そのために、秋から小学校入学までのスケジュールを確認し、入学に向け準備を始めていきましょう。小学校の入学準備はいつから?小学校の入学準備として一番早めに始められるものはランドセルの購入ですが、実際に学校から指定される学用品を揃えられるようになるのは入学前説明会が開催される1~2月頃です。小学校入学前には、小学校に入学するために必ず必要な就学前健診や面談があります。また、学童を利用する場合には事前の申し込みと面談が必要です。小学校入学準備にはいつ、どんなことがあるのか、以下の一般的な例を参考にしましょう。4〜12月頃まで:ランドセル購入10~11月頃:小学校就学前健診、面談11〜12月頃:学童の申し込み1~2月頃:入学前説明会2〜3月:小学校提出書類の作成、学用品の準備4月1日:学童スタート自治体や学校によって細かなスケジュールは変わるため、お住まいの地域の自治体の入学案内の資料やホームページなどで小学校入学前のスケジュールを確認しておきましょう。【10月、11月】就学前健診「就学前健診」では、小学校入学に向けて初めて親子で小学校を訪れます。内科、耳鼻科、眼科、歯科などの健診を一通り終えると、校長や副校長との「面談」もあります。もし、お子さんについて何か気になることや配慮してほしいことなどがある場合は、クラス配置に考慮されるよう、このタイミングで伝えておきましょう。また、就学前健診ではお子さんが親と離れて一人で着席をし、簡単なテストを受けることもあります。見通しが立たないと不安になるお子さんには、「お母さんと離れて名前を書いたりするよ」「お母さんは、教室の外で待っているね」などの言葉かけで小学校という場に抵抗感が出ないよう安心させてあげましょう。【11月、12月】学童の申し込み小学校入学後に学童保育を利用する場合は、事前の申し込みが必要です。自治体の情報を調べ、4月からの利用に向けて準備をしましょう。【1月、2月】入学前説明会「入学前説明会」では、小学校の教育理念や筆箱、下敷きなどの文具は無地などのルールのほか、入学に際し必要な学用品の説明があります。体育着や校帽などは小学校指定の店で購入するのが一般的です。この時期は購入が混み合い、代金を支払っても学用品の受け取りが後日になる場合もあるため、早めに購入しておきましょう。また、学校から渡される資料には何時までに登校するなど学校での1日の生活の流れも記載されています。よく目を通し、お子さんが入学してから慌てることがないよう、事前に伝えてあげましょう。1年間のスケジュールもあるので、運動会や遠足、学芸会などのイベントなども調べておけばリュックや水筒、お弁当箱なども早めに準備できます。【2月、3月】提出書類の作成、学用品の準備小学校入学では健康調査票や児童調査票、保健調査票などの個人情報書類を提出します。出生からの記録や健康状態、災害時の緊急連絡先などを細かく記入するため作成に時間がかかります。新1年生の場合は入学前説明会で事前にそれらの書類を渡されることもあるため、手元に届いたらできるだけ早めに作成しておきましょう。学用品は、学校指定のもの以外にサブバックなどデザインが自由に選べるものもあります。お子さんが気に入るものが売り切れる前に購入しましょう。また、購入したらすべての持ち物にひとつひとつ名前を書いておきましょう。小学校入学準備は、スケジュールを確認し早めに済ませよう小学校に入学すると、毎日の連絡帳や学校からのお便り、またお子さんの宿題や時間割に合わせた持ち物の確認などに意外と時間がかかってしまいます。そのため、小学校入学前に準備できるものをしておくだけで、毎日の学校生活がスムーズになりお子さんをサポートしやすくなります。卒園に向けて園の行事やイベントと並行して準備するのは大変ですが、入学準備はできることから早めに済ませ、小学校生活の良いスタートが切れるように整えてあげましょう。
2021年10月27日現在、小学校では35人学級や教科担任制の導入など、大きな転換期を迎えており、多くの都道府県で小学校教員が不足している状況があります。また、2000年前後は、採用倍率が12倍と高い水準だったのに対し、年々倍率は下がっていき、現在は3倍を下回っています。本学は、より良い教員養成を行い、すぐに現場で活躍できる実践力のある教員を輩出したいと考えおります。本セミナーでは、小学校の校長経験もある本学教員の大隅心平教授から、今求められる能力や教員像、そして本学の教員養成についてお話しします。本学には、毎年多くの小学校教諭免許状取得希望者が入学されており、その授業内容やレポートの添削指導は、学生アンケートにて多くの高評価をいただいております。学生と教員との距離が近く、学生に近づいていく星槎大学での学びの検討材料としてぜひご参加ください。■日時2021年10月23日(土) 14:00~15:30■対象小学校の先生を目指したい高校生・大学生・社会人の方など■講師大隅心平 (星槎大学大学院教授)専門分野:学校・学級経営/特別活動/道徳教育/現代社会におけるこども論担当科目:道徳の理論・指導法(初等)/生徒・進路指導論(初等)■参加費用無料■参加方法【STEP1】以下のURLまたはQRコードより申込フォームにアクセスして必要事項を入力して送信。登録されたメールアドレスに案内メールが届きます。申込フォームURL: 【STEP2】メールに記載された「参加URL」をクリック。「Zoom」アプリのインストールができます。詳細はメールにご案内いたします。※すでにインストール済みの方は不要です。【STEP3】参加日当日に「参加URL」を再度クリック。続いての画面で、名前(ニックネーム可)を入力し、「ミーティングに参加」をクリック。その後、音声確認の画面が出るので、「オーディオに接続して参加する」をクリック。これで、受講準備完了です!■星槎大学について本学は2004年に文部科学省の認可を受け開学した通信制大学です。学部は共生科学部のみで、学部内には共生科学、初等教育、福祉、スポーツ身体表現、グローカルコミュニケーションの5専攻を開設しています。「人と人との共生」「人と自然との共生」「国と国との共生」の観点から分野の枠を超えて教育、福祉、環境、国際関係、スポーツ身体表現などの専門科目を横断的に学ぶことが可能です。また、学生は全国に在籍し、年齢層も幅広く10代から90代の方が共に学んでいます。科目総数は300科目以上で、ライフスタイルに合わせて学び方を自由にカスタマイズできるので、自分らしく学び続けることが可能です。■充実した学修サポート体制以下のように皆さんが安心して学べるようにさまざまな学修サポートを実施しています。また、各学生に合った個別の相談ができる環境を整えています。●専門のカウンセラー等が教職員と連携「総合キャリア支援センター」●教員養成に関わる相談・サポート「教職総合支援センター」●一人ひとりに各教員がつく担任制「マンツーマン指導員」●通信での学び方や学修の進め方を案内「学修相談会」●1対1で相談「個別履修相談(学修相談)」●オンラインで教員や学生同士が繋がる「LMS(学修管理システム)」●一人でも学修がすすめられる科目ごとの攻略本(学修指導書)■目指せる教員免許状・資格●幼稚園教諭免許状●小学校教諭免許状●中学校教諭免許状(社会・保健体育・英語)●高等学校教諭免許状(地理歴史・公民・保健体育・英語)●特別支援学校教諭免許状○社会福祉士国家試験受験資格○社会福祉主事(任用資格)○支援教育専門士(履修証明プログラム)○福祉スポーツ指導員(履修証明プログラム)○ピアヘルパー/教育カウンセラー○自閉症スペクトラムサポーター○小学校外国語活動指導者○日本語教師○児童指導員(任用資格)■お問い合わせ2021年10月生としてご出願受付中。入学前のご相談は、随時受け付けております。問い合わせ先星槎大学 横浜事務局 広報部TEL:045-979-0261E-mail: info@seisa.ac.jp 星槎大学HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月02日彼氏ができて、仲を深めていくと彼をお家に呼ぶこともありますよね。そこで今回は、初めて彼氏を家に呼ぶときに準備するものをご紹介します。■ 手作りご飯を準備ご飯を家でするのではあれば、できる限り手作りを。彼の好きなものをリサーチして、家庭的なご飯を作れば好印象を持たれるかもしれません。胃袋を掴めば家庭的な女性を演出できます。ただ、手作りご飯がちょっと苦手という人もいるので、事前に確認しておくのもよいでしょう。■ 掃除はしっかりと部屋の掃除は基本中の基本!部屋中に掃除機をかけて綺麗にしましょう。トイレや洗面台など、彼が使うかもしれない水周りもチェック。部屋を綺麗にしている女性は好印象に見られやすいので、徹底的に綺麗にするのがおすすめです。■ 2人で楽しめるものを揃えるせっかく家に遊びにきてくれたのに、何をすればいいのかわからず気まずいなんてことにならないように、2人で協力できるゲームなどを用意しておくとよいでしょう。彼が観たがっていた映画などがあれば、それを用意するのもよし。家でリラックスしながら、2人の空間を楽しんでみてください。■ ちょっとおしゃれなお酒を定番のビールやチューハイだけではなく、ちょっとおしゃれなお酒を用意するのもよいでしょう。2人で飲みきれる量のものをチョイスして、楽しんでみてください。■ 自分らしさを大切に手の込んだ料理や完璧すぎる部屋を演出するのではなく、あなたらしさを大切にすることが大切。もてなしたいという気持ちも自然と彼に伝わるでしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月21日日本では小学校・中学校での教育は無償で受けられると定められていますが、公立の小学校と言っても、すべてのことにお金がかからないわけではありません。トータルで見ると意外と出費がありますので注意が必要です。公立小学校でも実はかなりの出費がある!日本では小学校・中学校での教育は無償で受けられると定められています。しかし、公立の小学校に通わせると言っても、まったくお金がかからないわけではありません。トータルでみると意外と出費があるため注意が必要です。公立・私立小学校の費用の内訳平成30年に行われた調査によると、小学校1年間にかかる学費の平均費用は、公立が約32万円、私立は約160万円です。学費のうち、給食にかかる費用は同じくらいですが、学校教育費、学校外で活動費で大きく差があります。学年ごとの費用の内訳小学校の学年別にかかった学費の平均値を見ると、公立の場合、もっとも多いのが6年生で約37万円、その次に1年生で約35万円、もっとも少ないのが2年生で約26万円となっています。これは最終学年である6年生は修学旅行があることや、学校外の塾などで費用がかさむこと、最初の学年である1年生は、新しく入学することで、学用品などの諸経費がかかることが考えられます。学費には地域差がある小学校の学費は、全国どこでも同じというわけではないようです。人口が多いエリアの小学生の方が、少ないエリアと比べると、習い事や塾など、学校外教育費が高いと言われています。人口が多い大都市圏の方が世帯収入が高かったり、中学受験をする児童が多かったり、習い事の選択肢が多い等、学校外教育が盛んであることが原因として挙げられます。公立小学校の場合の月々の出費は約1万円未満公立の学校でかかってくる出費は、平均で1万円未満だと言われています。具体的にどういった費用がかかるのか、不安がある場合には制度などを確認しておきましょう。絵の具セットなどの学用品などその都度出費がある毎月必要となる諸経費はおおよそ決まった金額という小学校が多いですが、絵具セットや鍵盤ハーモニカなどの楽器類、書道道具、水着など、学習内容に合わせて必要とされる用具類は、その都度出費があります。家庭によっては学童費用がかかることも共働き家庭など、ご家庭の事情によっては、下校時から預かってもらえる学校や民間の学童クラブや、ファミリーサポートなどの費用がかかることもあり、大きな出費となることもあります。お金に不安のある方は支援制度もさまざまな事情で金銭面に不安がある場合には、自治体などが行っている支援制度を活用することもできます。各自治体による制度は、世帯収入や家族構成によって受けられます。入学時に必要となる費用を実費で支給されたり、無利子で貸し付けてもらえたりなど、内容はいろいろです。あらかじめ就学援助制度を調べておきましょう。学費の出費に備えて計画的に準備していこう公立小学校に通わせていても、意外と出費がかさんでしまいがちです。ご家庭の事情や、地域によっても必要な金額が変わります。事前に情報を集め、必要な費用を計算しておくことで、突然の出費にも対応しやすくなるでしょう。
2021年06月05日付き合って初めてのおうちデートでは、なにをどう準備すればいいのか迷ってしまいがち。そこで今回は、大好きな彼からの好印象を得るために、おうちデートまでに準備してきたいことを3つお教えします♡せっかくのおうちデートで彼にドン引きされてしまっては大変です。事前にチェックしておいてくださいね。■ 水回りの掃除「前の彼女の家に初めて行ったときトイレを借りたんですけど、掃除が行き届いてなくてがっかりした覚えがあります。それからは、女の子の家に行くと必ず水回りの掃除がどのくらい行き届いているかチェックしてます。洗面台とかトイレ、お風呂も気になるかも。あとキッチンのシンクも欠かさずチェックします。水回りの掃除がちゃんとできてる女子って、家庭的だし性格的にもきちんとしてる気がします」(23歳男性/建設)見られないだろうと手を抜きがちな水回りの掃除。しかし、ふいに彼にトイレを借りられるかもしれませんし、キッチンを見られる可能性もゼロではありません。水回りの掃除をせずに汚れた状態にしておくと、彼からだらしのない性格だと思われるので要注意!いつ見られても大丈夫なように、きれいに掃除しておきましょう。彼を気持ちよく迎えられるよう、水回りの掃除は必須項目です。■ 食器や観葉植物などの小物類「食器とか観葉植物とか、部屋に飾ってある小物類がおしゃれかどうかついチェックしちゃうんですよね。服だけじゃなくて、部屋もおしゃれだとなんか魅力的じゃないですか」(25歳男性/アパレル)彼がお家に遊びに来る前は、部屋に飾ってある小物もチェックしなおしてみてください。やはり、おしゃれな小物をそろえているほうが男性からも好印象です。統一感のある食器や、ちょっとした観葉植物などを配置して、部屋を明るく彩ってみてください。その少しの配慮が恋愛モードをグッと盛り上げて、ラブラブ度をアップさせてくれるはず♡また、「女子力」が高いこともアピールできるので、試してみる価値ありですよ。■ クローゼットの整理整頓「ふとした瞬間にチラッと見える引き出しとかクローゼットは、初おうちデートでのチェックポイントでしょ。見えるところだけじゃなくて、見えないところもきちんと片付けてるどうかってかなり重要ですよ。ちゃんと片付けてる子は、丁寧に生活してる感じが伝わって、結婚も意識しちゃいます」(30歳男性/美容師)ふとした瞬間に訪れるクローゼットや引き出しを開けるシーン。少しだけだしか開けないから大丈夫と油断していると危険ですよ。男性は意外と、見えない部分をきちんと片付けているかどうかをチェックしています。いつどこを見られても恥ずかしくないよう、見えない部分もきちんと片付けておくのが鉄則です。隅々まで整理整頓されているクローゼットや引き出しを見た彼は、あなたとの結婚を意識するかもしれませんよ♡■ しっかり準備しておこうおうちデートでは、よりラブラブな雰囲気を楽しむ大チャンス!そんな素敵な雰囲気を壊さないためにも、しっかり準備を整えておきましょう。水回りの掃除はもちろん、おしゃれな小物類の準備やクローゼット内の整理整頓など、彼を気持ちよくお出迎えできるよう意識して準備を進めてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月05日小学校受験を考えているご家庭は、早めに準備を始めた方が安心です。とはいえ、小学校受験を受けるかについて迷っている方も多いかもしれません。ここでは、小学校受験のメリットと対策についてご紹介します。小学校受験にはどんなメリットがあるの?子どもが小さいうちは、勉強よりも遊ぶことを大切にしたいとお考えの方もいるでしょう。反対に、小学校受験に備えて、勉強に力を入れたいと考えている方もいます。それぞれの価値観で判断すればよいのですが、小学校受験をすることのメリットも知った上での判断が大切です。子どもにとって適切な環境を選べる小学校受験をするメリットの一つに、子どもに合った環境を選んで勉強ができることが挙げられます。人はそれぞれ性格も違いますし、得意なことや苦手なことも異なります。また、勉強に対する考え方も、家庭によってさまざまですで、早いうちから子どもや親の考え方や価値観に合っている場所で勉強できることは大きな魅力です。教育サポート体制が手厚いしっかりとした教師サポートがあるのも、多くの私立小学校の魅力です。中学校受験に対する準備があり、早いうちから自然とその感覚になれるようなところもありますので、受験を考えている子どもにとっても勉強がやりやすいことでしょう。小学校受験はいつから始めればよい?家庭によって、小学校受験の対策を開始する時期に違いがあります。なかには、早いうちから対策を始める家庭もあるようですが、子どもの様子を見ながら無理なく始めるのがストレスなく続けられるコツだと言えそうです。ポイントは、大人との受け答えがちゃんとできるようになっているかどうかです。ただし、難関校を目指すならさらに早めに始めた方が合格につながりやすいです。早期から始めることが大切小学校受験対策は、子どもによって始めやすい時期が異なりますが、遅くとも年中の夏休み明けくらいからは開始した方が安心です。なぜなら、受験の日まで丸1年間を使って対策ができるからです。また、早めに始めることで、子どものモチベーションを早期に高められるメリットもあります。余裕を持った育児は親の成長にもつながる初めて子育てをしている方もいると思いますが、小学校受験対策以外でも初めて経験することが多く、悩むことも少なくないでしょう。余裕を持って小学校受験対策を始めれば、子どもや親も安心して準備できます。親がどっしりとしていれば、結果的に子どもも安心して受験対策に向き合えます。小学校受験はどんな対策をすればよい?規則正しい生活習慣と正しい言葉遣いができるようになることは、必要不可欠です。他にも小学校受験の対策ポイントがあります。学習面の対策小学校によって、テスト内容に違いがありますが、話を聞いて正しく記憶できるか、論理的に考えられるかといった問題が多い傾向があります。ペーパーテストや口頭、指示行動など学習面においてのテストがたくさんあります。運動スキルの対策運動テストもあり、走ったりボールを投げたりなど、いろいろなところをチェックされますので、スムーズにできるようにしておくことをおすすめします。受験は親子で楽しく進めていこう子どものためにも、小学校受験が苦痛にならないことが大切です。家族で協力しながら、ゆとりを持って、合格を目指していきましょう。
2021年06月05日こんにちは! おにぎり2525です~とうとうわが息子も4月に小学生になりました!もちろんお名前シールは買ったものの、膨大な量に全くやる気がしませんでした。同じくやる気の出ない友人を巻き込み(笑)夜中のお喋りタイムのついでに片づけようということに…!ちまちま、ちまちまシールを延々と貼っていきます。話には聞いていたけど…貼る量多いし、1つ1つが小さいし。お互い励ましあって、3時間。ついにフィナーレを迎えました(大げさ…)1人だったら、絶対に耐えられなかった!!夫の手伝いは期待できないので、友人と楽しい会話をしながらの作業をおススメします(笑)
2021年05月14日今年の小学校の行事はどうなるの? 新型コロナウイルスの変異ウイルスによる新規感染者数の増加により、5月末までの緊急事態宣言延長が発表されました。これから予定されている小学校の行事は、コロナによってどう変わるのでしょうか。今回は、コロナで変わる学校行事についてご紹介します。コロナ緊急事態宣言中の小学校の行事について小学校の行事には、運動会、遠足、学芸会、音楽会、展覧会、移動教室、体験学習、学習発表会、保護者会、学校公開など、1年間を通して多種多様な行事が予定されています。しかし、国の教育活動指針によると、コロナの緊急事態宣言中は「感染症対策を講じてもなお感染リスクの高い学習活動は一時的に停止すること」とされています。では、このコロナの感染症対策を講じても、感染リスクが高い小学校の活動にはどのようなものがあるのでしょうか。コロナ感染リスクの高い小学校行事国が示す各教科における「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」には、以下のような活動が挙げられています。・各教科等に共通する活動として「児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」・理科における「児童生徒同士が近距離で活動する実験や観察」・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」・図画工作、美術、工芸における「児童生徒同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動」・家庭、技術・家庭における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」・体育、保健体育における「児童生徒が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」小学校で感染リスクが高い活動小学校の学習活動での具体例です。・グループや少人数等での話し合い・理科の観察や実験・音楽の歌唱の活動や管楽器(リコーダー等)を用いる活動・家庭科における調理実習・体育における身体接触を伴う活動(マット運動、球技におけるゲーム、武道における攻防など)感染症対策を講じてもなお飛沫感染の可能性が高い活動は、中止されます。そのため、音楽会や運動会は基本的に開催することが難しいと言えます。また、・遠足・生活科見学・社会科見学・地域めぐりなどの校外活動も集団で密になるため難しくなります。・修学旅行・移動教室・自然体験学習などの宿泊を伴ったり十分に清潔な環境を保てない屋外で行われる小学校高学年向け行事も、不要不急の外出を控えるコロナ緊急事態宣言中は実施が難しくなります。では、コロナ緊急事態宣言が発令されていない区域では自由に小学校行事が開催されるのでしょうか。コロナの小学校の行事はどうやって決まる?小学校の行動基準は「感染レベル」によって判断緊急事態宣言が発令されていない場合、小学校の行動基準となる地域の感染レベルは感染状況を示すステージⅠ〜Ⅳをもとにレベル1〜3の3段階に分けられています。レベル1・・・ステージⅠレベル2・・・ステージⅡ〜Ⅲレベル3・・・ステージⅢ〜Ⅳ感染状況を示すステージⅠ〜Ⅳは、「医療のひっ迫具合」「療養者数」「PCR検査の陽性率」「新規感染者数」「感染経路が不明な人の割合」の5つの指標によって判断されます。感染レベルを決めるのは地方自治体と学校コロナ感染レベル1~3のどこに該当するかは、地域のまん延状況や医療提供体制等の状況を踏まえ、地方自治体の衛生主管部局と相談の上、学校の設置者において判断することとされています。また、この考え方はコロナ緊急事態宣言中の区域だけでなく「まん延防止等重点措置を実施すべき区域」でも同じです。コロナ感染レベルに応じた小学校の教育活動実施が求められています。コロナで変わる小学校行事コロナと共に暮らす生活の中では、小学校行事は感染のリスクが高い活動は基本的に避けることが求められています。そんな中、自治体や小学校も工夫を凝らし小学校行事を開催しています。コロナでも小学校行事の運動会は実施可能運動会等の実施に当たっては、3つの密を避けるよう、実施内容や方法について工夫が求められています。午前のみなどの短時間開催学年別運動会テント・レジャーシートなどの使用制限児童や保護者による応援の制限参観する保護者人数の制限飲食の制限入口と出口の指定マスク・ソーシャルディスタンスの徹底など、学校側もさまざまな制限を設けながら子供たちのために運動会を開催しようと試みています。また組体操や玉入れなど、密集する運動や、近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い競技などは行われないこともあります。地域の感染状況等によっては、運動会の延期など実施時期をずらしたり、中止という対応を取る場合もあります。コロナで行われる学芸会・音楽会の例コロナだからと言って、学芸会や音楽会への小学校行事がまったくなくなるわけではありません。学校によっては、録画したものを保護者に公開したり、オンライン開催が取り入れられているところもあります。保護者会なども同様です。小学校行事を開催するために「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける「人との間隔が十分とれない場合のマスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」など、小学校では「新しい生活様式」を導入し基本的な感染対策を継続しつつ、地域の感染状況を踏まえ、可能な限り、子供たちの思い出に残る小学校行事の開催に向けて取り組みが行われています。コロナでも開催される小学校行事を喜ぼう近くで子供の晴れ姿を見れないことは残念ですが、世界的にコロナ終息の兆しがまだ見えない今は、今後も小学校の行事についてこれまでとは異なる新しい開催方法が取り入れられていくはずです。子供たちには「すてきな姿を見せてくれてありがとう」「カッコよかったよ」と肯定的な言葉かけを続け、心身ともに安心して健やかに成長できる環境を整えてあげましょう。※参考:
2021年05月12日小学校入学時に必要となるのがランドセルです。来年の入学に向けて、ランドセルの準備はいつ始めればいいのでしょうか。今回は、2022年4月に1年生になるお子さんのランドセルの準備の仕方についてお伝えします。ランドセルはいつ準備すればいい?新作・限定ランドセルを買うなら4〜6月までに準備ランドセルは入学直前に買えばいいのでは?と思っていたら要注意です。ランドセルがもっとも多く購入されているのは、小学校入学より約1年前の4月から始まり5〜6月がピーク。6月以降になると、新作や限定デザイン、限定カラーのランドセルは売り切れや販売締め切りになってしまうこともあります。ランドセルにこだわりがないなら6月以降でも逆にランドセルにあまりこだわりがないのであれば、比較的混まない7月以降にゆっくり決めて準備しても大丈夫です。ランドセル準備は予約注文し、11月〜2月頃に届く大きさもあるランドセルは収納場所を取るため、入学前ギリギリに購入したいというパパやママもいらっしゃるかもしれません。ランドセルは注文してもすぐに手元には届かず、大体早くて11月頃に届けられます。ランドセルを予約してからの間に置き場を準備することもできるので、早めに注文しても問題ありません。ランドセル準備の時期を決めようランドセルを準備するためには、その年のランドセルがいつ頃から販売されるのかを知っておくことがベストです。ランドセルは小学校入学の約1年前から販売開始されるので、まずは大まかなスケジュールを把握しましょう。4〜6月:新作、人気、限定ランドセルがほしいならこの時期!4〜6月は、各ランドセルメーカーブランドの新作ランドセルが発表されます。もし新作や限定カラー、限定デザインなどのランドセルを購入したいのであれば、この時期に準備するのがおすすめです。カタログや展示会、百貨店、量販店、ランドセルメーカー直販店で実物のランドセルを見て、購入したいランドセルを絞っておきましょう。7〜9月:ランドセル予約スタート!ランドセルの予約は早いところで6月に先行予約がスタートします。4〜6月の間にほしいランドセルのデザインやカラーを絞っておきましょう。子供が夏休みの7、8月に店頭で購入する方も多いようです。店頭で実際に背負って子供にベストなランドセルが決まったら、売り切れてしまう前に早めに予約を済ませましょう。10〜12月:ランドセルの人気、定番モデルは完売10月になると、ほとんどの人気ランドセルはほぼ売り切れとなっています。定番モデルのランドセルも品薄になってくる時期のため、夏までにランドセルを準備できなかった方はどのランドセルにするかを決めて注文しましょう。1〜3月:ランドセルの値引きスタート12月末あたりから、売れ残り商品のランドセルの値引きがスタートします。色もデザインもこだわりがないお子さんであれば、安く買えるこの時期にランドセルの準備をするのもおすすめです。前年度以前の型落ち商品も販売されるため、高いランドセルを低価格で購入できます。3月になるとランドセルの在庫自体がなくなってしまう可能性もあるため、できるだけ1月中に注文し、2月頃には手元に届くように準備しましょう。ランドセル準備で気をつけたいことほしいデザインもカラーも決まったけれど、実際にランドセルの実物を見ていない方は、以下に気をつけましょう。・耐久性わんぱくな男の子などは、ランドセルを壊してしまう可能性もあります。外からかかる力に対し、ランドセル自体にどれくらいの強度があるのかを事前に確認してから準備しましょう。・軽さ小学生になるとたくさんの教科書、学習用具をランドセルに入れて登下校するようになります。大人でも重いと感じるほどの荷物を毎日運ぶランドセルは、軽さを重視し、負荷が減るものを選んであげると良いでしょう。・カラー特に女の子のランドセルはカラーが豊富ですが、販売されているものには流行色が使われています。実際に6年間使用するランドセルは、4、5、6年生になった時もその色でいいのかを考えながら準備しましょう。・フィット感ランドセルで重要なのが肩ベルト部分です。ランドセルを背負って、肩ベルトの根本と背中の間に隙間があると、重心が後ろに引っ張られ、体に負担がかかってしまいます。そのため、まだ体格がしっかりしていない1年生のお子さんには、肩ベルトと背中がぴったりとフィットし、一人で背負いやすい設計になっているランドセルが良いでしょう。・6年間保証6年間使用するランドセルは、大事に使っていても壊れてしまうこともあります。無料修理があるのかどうか、修理期間中の対応は、など事前に確認してから準備しましょう。子供に合ったランドセルを準備しよう毎日学校へ通う時に使うランドセル。小学1年生となり入学する時期は、卒園前から子供の不安も大きくなります。これから始まる6年間のいいスタートが切れるように、子供が気に入るとっておきのランドセルを準備してあげましょう。
2021年04月18日「もう小学校入学、何も準備していない!」と慌てることがないよう、小学校入学準備はスケジュールを立てて計画的に進めていく必要があります。お子さまの成長に合わせたおすすめの1年プランを紹介しますので、ぜひ参考にして万全の準備を整えましょう。時期ごとに買うものも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。小学校入学準備は1年前からがおすすめ年々、ランドセルの販売時期が早まっています。ニューモデルの発売は4月~8月ごろが一般的なので、1年前から売り場をチェックするようにしたいものです。ランドセルが早めに決まると、お子さまにも「小学校に入学する」という意識が生まれ、生活態度などにも変化が見られるかもしれません。「早寝早起き」や「じっと座って話を聞く」などの小学校入学に際して必要な生活習慣も、1年前から徐々に準備させる必要があります。年長さんになったら、小学校入学を意識した生活にシフトしていきましょう。小学校入学準備スケジュール1年間の大まかなスケジュールを紹介します。無理のない範囲で、お子さまと準備をしていきましょう。【前年4~8月】ランドセルと生活習慣ランドセルのチェックと購入、新たな生活習慣の練習は1年前を目安に始めるようにします。45分程度はじっと座ってお話を聞けるようにするだけでなく、朝ごはんは毎日食べることやひらがな・カタカナの練習も始めていきましょう。【前年9~10月】就学前健診入学の半年前になると、就学前検診の案内が自治体から届きます。区域の学校が健診会場のことも多いので、通学準備も兼ねてお子さまと出かけましょう。【前年11~12月】学童の申し込み小学校入学後に学童保育を利用する場合は、入学前年の11~12月ごろに申し込みを行います。学童保育によっても申し込みの時期が異なるので、事前に調べておきましょう。【1~2月】入学前説明会入学の2~3か月前になると、入学予定の学校から入学前説明会の案内が届きます。体操服やお道具箱の注文や、家庭で準備するものについての説明もありますので、忘れずに参加しましょう。【3月】卒園式・学用品他の準備3月に入ってから、学用品等、入学前説明会で記された内容のものを購入しておきます。持ち物すべてに名前をつけ、落とし物に備えておきましょう。卒園式や入学式の服装の準備も必要です。サイズや好みに合った服を購入するためにも、できれば早めに準備しておきましょう。小学校入学準備は万全のスケジュール管理でお子さまの人生においても、小学校入学は大きな節目となります。万全のスケジュールで備えておくと気持ちにも余裕が生まれ、より一層楽しみに入学を待つことができるでしょう。ぜひお子さまと一緒に楽しみながら準備をしていきましょう。
2021年03月20日