「小学生カップル」について知りたいことや今話題の「小学生カップル」についての記事をチェック! (1/3)
今回は、義理の兄が、小学生の娘に撃退された話を紹介します。「俺みたいないい男が断られるなんておかしいだろ!」「私は夫の兄、つまり義兄が正直苦手です。義兄は会うたびに『俺、昔はすげーモテたんだよ?』『めちゃイケメンだったし、スタイルも良かったし……』と武勇伝のような話を延々とされるのですが、聞くのが苦痛で仕方なく……。つい先日も義実家に行ったのですが、やっぱり義兄がいて……。義兄は独身ですが実家が大好きで、2週間に一度は帰省しています。ウチの子供たちもおじいちゃんおばあちゃんが大好きで義実家によく行くのですが、そうすると義兄に会うハメになるんですよね。そして義兄が急に自分の婚活話を始め、『結婚相談所に入会して女性と会ったけど、二回目のデートを断られた』と文句を言っていました。さらに『俺みたいないい男が断られるなんておかしいだろ!』とキレてきて……。その時、いつも静かな私の娘(小3)が、『モテたのは昔の話でしょ?』『まず身だしなみをちゃんとしたら?』『顔がギトギトしてるし、髪の毛もフケだらけじゃん』『あと、自慢話とかあんましない方がいいよ?』と、まったくもって正論で返していました(笑)。義兄は真っ赤な顔をして黙っていましたね」(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2024年12月)▽ ちなみにその後、義兄は義実家にめったに来なくなったそうです……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月15日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。突然ですが、初恋っていつだったか覚えていますか?わが家の姉妹も小学生。幼稚園時代のかわいらしい恋バナから、少々レベルアップ(?)したお話です。小学生の恋愛話に最初に驚いたのは友人の息子さんのお話でした。 小学生も普通に恋人がいるらしい! それが普通で周りにも認知されているとか!え…、私が小学生の頃は「恋愛? 何それ? 美味しいの?」っていうイメージでしたが…(私が特殊で実は昔からそうだったよ! ということでしたら申し訳ありません)それを聞いてしまうと、やっぱりムスメ自身の話も気になるのが親ってものです。 かわいすぎる…!(親バカ)そしてバレバレ。 照れながら恋バナをしてくれるムスメにほっこりしながら話を聞いていたのですが…ついつい、恋愛の話を茶化してしまいたくなるのもわかります。(夫がまさにそのタイプかもしれない)男女の友情が成り立つか否か、みたいな議論は成人後にしていただくとして、これね、経験がある人、多いんじゃないかなって思うんです。仲の良い異性の友だちが、周りの目を気にして遊ばなくなってしまうこと。小学生から中学生くらいに多くないですか?あんなに仲の良かった男友だちが、中学校に入ってから全く疎遠になってしまったこと。性別を意識するようになることはもちろん成長なので、それ自体は仕方のないことですが、自分の意志でなく、周りの声でそうなってほしくないって思って話し出したら、話がどんどん膨らんで収集がつかなくなりました。恋愛のアドバイスは私には荷が重いことを改めて実感したのですが、これからも恋バナをしてくれるといいなと思います。聞き役に徹します!何はともあれ、姉妹のこれからの友達関係、恋愛事情に幸あれ!
2025年03月01日恋愛関係が長く続くカップルの秘訣をご存知でしょうか?今回は「長続きするカップルが実践している秘訣」を紹介します。深い信頼関係を築く長続きするカップルを支えているのは、深い信頼関係です。不安や疑念が恋の炎を消し去ってしまうこともあります。だからこそ、信頼関係の構築が大切といえるでしょう。1人の時間を尊重し合う1人の時間を尊重し合うことは、非常に重要です。個人の趣味や友人と過ごす時間を持つことで…。互いの存在をより一層大切にできるようになります。自分だけの時間もまた、生活を豊かにする要素なのです。役割に囚われない役割に対する強迫観念は、ストレスを生み出す原因になります。「男なら」とか「女なら」という固定観念から解放されることで…。自然体でいられる関係を築くことができるのです。互いの存在を尊重し、共に成長していく心を忘れないでください。最終的に大切なのは「尊重」恋愛が長く続く秘訣はとてもシンプルです。それは互いを尊重して、その存在を大切にすること。そうすることで、互いの絆はより強固なものへと変わるでしょう。(Grapps編集部)
2024年11月27日「ずっと一緒にいよう」長く続くカップルに共通するポイント「理想のカップル」と聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか?今回は、理想のカップルになるための秘訣を紹介します。お互いに尊敬し合うまず大切なのは、お互いを深くリスペクトすることです。相手の価値観や努力を尊重し、相手を大切に思う気持ちがあればOK!この基盤があれば、どんな困難にも立ち向かえる強い絆が生まれるでしょう。対等な関係性を築くカップルにとって、対等な関係性がとても大事です。一方通行や偏ったパワーバランスでは長続きは難しいでしょう。対等な関係を保つことで、相手を尊重して自然体でいられるようになります。また2人で決めごとをするときも、協力し合えるはずですよ。個人的な時間も重視する2人の時間は大切ですが、1人の時間も同じくらい重要です。常に一緒にいることを求めすぎると、新鮮さが失われがち。しかし、お互いの時間を尊重し合うことで新しい発見や成長の機会にもなります。このバランスが、長く幸せな関係を維持する秘訣といえるでしょう。何でも話し合う理想のカップルは、お互いに何でも話し合える関係を築いています。不満や不安を溜め込まずに共有することで、信頼関係が深まっていくのです。小さなことでもコミュニケーションをとる習慣を身につけましょう。理想のカップルになるための秘訣理想のカップルになるためには、お互いに思いやる心が大切です。彼を思いやりながら困難も乗り越え、長く幸せな関係を築きあげてください。(愛カツ編集部)
2024年10月06日これこそ理想!周りが憧れる【素敵なカップル】の特徴って?カップルとしての幸せには共通の秘訣があります。今回は、周りから憧れられるカップルになるための特徴を紹介しましょう。素敵なカップルで居続けることは、ちょっとした努力と意識から始まるのです。常に新鮮な関係を保つ関係が長くなっても、新しいことに挑戦するカップルは魅力的に映ります。たとえば、一緒に新しい趣味に挑戦したり…。未知の場所を探検したりなど、共に成長しようとする姿勢が大切です。このようなカップルは、お互いを高めあい関係性がより深まるのでしょう。公私のバランスを大切にするそれぞれの時間や価値観も尊重し合うことが重要です。プライベートを大切にしつつ、お互いの存在を尊重することで…。お互いにとって理想的な距離感を保つことができます。これは自分たちだけでなく、周囲からも好印象を受けられるでしょう。お互いを尊重し合う相手を尊重し、お互いを高め合う関係を築くことが大切です。愛情を持ちながらも、自分たちの関係を客観視できるカップルは憧れの存在。自分とは違う相手の価値観や目標を支え合い、共に成長していきましょう。相手の話をリスペクトする相手の話をリスペクトしながら、周囲にも配慮できるカップルが理想的です。他人の前でもお互いのいい面を話すことができると…。自然と周りからの評価も高まることでしょう。このような小さな気遣いが、素敵な関係性を築く基礎となるのです。素敵なカップルになるコツこれらが、憧れられるカップルの秘訣です。小さな一歩が、理想のカップルへの道を開くのでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月28日子供が好きなことや興味のあることを探求する、夏休みの自由研究。自分でテーマを決めて、関連する情報を調べたり、観察や実験をしたりして学びを深めることは、子供にとっていい成長の機会にもなります。また、親としては、我が子がどんな研究をするのか見守るのも、楽しいですよね。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。自由研究に10万『いいね』2024年8月15日、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんは、小学生の息子さんによる、自由研究中の写真を投稿。その内容に、11万件以上もの『いいね』が付いています。息子さんは、外にいくつかの食べ物を置いて、ある実験をしていました。「これは面白い!」とのコメント多数上がった自由研究とは…。こちらの写真をご覧ください。アリがどんなものを好んで食べるかを、実験中!ハム、焼き肉のタレ、キムチ、サバ缶、お菓子の『ハッピーターン』、『蒲焼さん太郎』、バナナの7種類を外に置いていた、息子さん。どうやら、どんな食べ物にアリが多く集まるのか、検証をしていたようです。途中で雨が降り出すと、食べ物が濡れないように傘を立てかけているところなど、実験への本気度が伝わってきますね!投稿には「めっちゃ面白い!選択肢のチョイスも絶妙」「いい自由研究。ネットに答えのない疑問を持つのは素敵」「着眼点がすごい」など感心する声が相次いでいます。どの食べ物が一番アリに好まれるのか、実験結果が気になる大人は多くいるようです。「アリは甘い物が好き」というイメージがありますが、実際はどうだったのでしょうか。自由研究が完成したら、ぜひ結果を共有してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『いたずらにフリマサイトで入札する小学生を撃退』を紹介します。主人公にブロックされた客は、別のアカウントを作って接触してきました。そして今度は支払いをしないどころか「商品をタダにしろ」と要求したのです。客にイライラした主人公は、SNSで客のアカウントを突き止め…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#3いたずらにフリマサイトで入札する小学生を撃退出典:進撃のミカ近所に住んでいる子ども出典:進撃のミカDMで注意出典:進撃のミカムカつく返信出典:進撃のミカ両親に相談すると言うと…出典:進撃のミカもう絡んでこないはず出典:進撃のミカ親からのメッセージ出典:進撃のミカさらにイライラ出典:進撃のミカ主人公に絡んでくる客の正体は、近所に住んでいる子どもでした。主人公はSNSのDMで、迷惑行為をしないよう注意しますが、子どもの親が「訴えるぞ」と逆ギレしたメッセージを送ってきて…。主人公が親子を懲らしめるためにアラ探しを始めると…!?イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年08月01日仲睦まじいカップルを見ていると、つい笑みがこぼれてしまいますよね。幸せいっぱいの笑顔は、関係のない周りの人までほっこりとした気持ちにさせてくれます。今回MOREDOORでは、電車でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Hさんの場合小学生のカップルを電車で見たときのことです。高学年らしき2人は塾のカバンを持っていたので、「日々頑張っているんだろうな」と思いながら見ていました。窓の外にひまわりが……すると、電車の外に咲いているひまわりを見て、女の子が「ひまわりきれいだね」と言いました。すると男の子が「君の方が綺麗だよ」とストレートに言っていて、本当に素直に育った子だなと思いました。仲よしでほっこりして、「いいな」と羨ましくなりました。その光景を見て、大切な人に出会うと会話も幸せになるということを感じました。(36歳/パート)ストレートな愛のセリフにキュン周りの乗客も照れてしまうようなセリフを言った男の子。何気ない日常でこのような場面に出会うと心が温まりますよね。皆さんは、電車でほっこりするような場面に出会ったことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今年も夏がやってきましたね!新年度になってすでに4ヵ月目、去年まで幼稚園児だった次女オコメもだいぶ小学生らしくなりました。小学生がふたりになった日々の生活、変化があったなぁと思うことを振り返ってみました。 朝に弱い(?)オコメ、まだまだ苦戦中。でも徐々に慣れてきてはいるような…。見送ってしまえば、去年より私の朝の家事時間には余裕が出たように思います。お次はスケジュール面の話。 小学校の予定だけ気にすれば良くなったのはとっても楽になりました。が、授業参観当日は…兄弟姉妹あるあるですね! 学年が離れているほど教室も遠い!また、帰宅後の過ごし方も小学生らしくなりました。 前までは帰宅後は帰ってきたムスメにオコメがべったりなイメージでしたが、オコメが小学生になってからは意外と別行動も増えました。ムスメの部活で帰宅時間が程よく違うのも大きいかな?オコメはオコメでおやつを食べたり、習い事の練習をしたりで忙しそうです。それでも夜になると。ふたり並んで宿題をやる姿はとても微笑ましいです。が…。 この時間のケンカは増えましたね…!大体「どちらかがちょっかいを出す→ケンカになる→私に叱られる」までがセットです。「ケンカになるなら別々の場所でやればいいのに!」とも思いますが、そこはなんだかんだ毎日横並びでがんばるふたりが微笑ましいです。
2024年07月06日「男児ママの家、本当にありえなくて…」X上でこのように話し始めたのは、安達さと(@Sato_adachi)さん。甥の家で集まっている、小学生男児たちに遭遇した時のエピソードを投稿したところ、大きな反響を呼びました。小学生男児に「ありえない」と思ったワケ小学生男児が集団で家に来るということで、大皿でお菓子が用意されていた、この日。テーブルにお菓子が出されたタイミングで、1人の男児がトイレのため、席を外していました。すると、部屋にいた男児たちが、驚くべきことを話し始めたといいます。「今あいつ、トイレに行ってるから、みんなが集まってから食べよう!」※写真はイメージなんと、席を外している友達を気遣い「待っていよう」と話していたのです!わんぱくな小学生ですから、すぐに食べ始めたとしても、おかしくはない光景でしょう。それでも、すぐに食べたい気持ちを抑えて、友達のために我慢する優しさに、安達さんは驚きました。仲間外れを許さない小学生男児たちさらに、男児たちの素敵なエピソードは続きます。コミュニケーションアプリ『LINE』のグループトークでは、乱暴な男児による「あいつをはぶろうぜ」などといった、いじわるなチャットが見られることも…。しかし、男児たちは「そんなことをいうお前が、友達いなくなるよ」と注意し合うのだそうです。※画像はイメージそんな男児たちの姿を見た安達さんは、「自分が子供の頃に出会った小学生男児と比べると、ありえないくらいにいい子たち」と称賛。「そのまま健やかに育って」と願わずにはいられなかった、安達さんなのでした。【ネットの声】・今って気遣いができて、ダメなことをした相手に「ダメ」とちゃんといえる男児が多いよね。・同じマンションの小1男児は、エレベーターで「何階ですか?」と聞いてくれるうえに、降りる時には「失礼します」という。いい子すぎる。・素敵な若者がいることに安心しました。・令和の女児も、誰かが悪口をいい始めると注意し合うんだって…。見習いたい。コメントには、ほかにもたくさん、子供たちの優しいエピソードが飛び交っていました。純粋で真っ直ぐな子供たちの優しさは、大人たちの心を温めてくれたことでしょう。素敵な部分は変わらずに、健やかに成長して、幸せに過ごしてほしいですね!なお、安達さんが運営しているショップにて『やん乃かゆらゆらアクスタ』が販売中です。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。「やん乃か猫がヤンノカヤンノカするアクスタ販売開始しました」 pic.twitter.com/HzbuwExf6K — 丁寧な暮らしをする餓鬼 (@gaki_teinei) March 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年06月09日幼い頃、誰もが好きなものをコレクションして楽しんでいたことでしょう。河原で拾ったキレイな石、オシャレな文房具、市販のトレーディングカードゲームなど、コレクションが充実していくたびに、自然とワクワクしたものです。コレクションの一つひとつに、入手した時の思い出が詰まっているからこそ、眺めていると温かい気持ちになれるのでしょう。小学生の娘による『温かいコレクション』に絶賛の声小学生の娘さんを育てる、漫画家の宮川サトシ(@miyagawa_sato)さん。娘さんには、以前から地道に集めているコレクションがあるといいます。この年頃の女の子といえば、かわいいシールやぬいぐるみなどを集めているイメージを抱きますよね。しかし、娘さんのコレクションは一風変わったものでした。ついに5つも集まったという、娘さんの『優しさが詰まったコレクション』がこちらです!駅名標を模したカードには、「ありがとう」という感謝のメッセージが書かれています。このカードは、小田急電鉄の駅員が落とし物を届けてくれた人などに配っている『Thank youカード』。心優しい娘さんは、駅や電車内で落とし物を見つけるたびに、駅員に届けるよう意識しているのだとか。そんなある日、落ちていた100円玉を届けたことで、5枚目の『Thank youカード』をもらったといいます。カードには「お客様のご厚意に感謝いたします」という駅員からのメッセージも。こんなにも素敵なカードをもらったら、誰もが「今後も積極的に人助けをしよう」と思うことでしょう。娘さんのコレクションを見て、「この取り組みは本当に素晴らしい!」と再認識したという、宮川さん。この投稿が拡散されたことで、多くの人から同様の絶賛する声が上がっています。・こんなにも素敵な取り組みがあるだなんて!もっと広まるべき。・子供も大喜びで落とし物を届けそう。粋だなあ。・これは知らなかった。娘さんの優しさと、小田急電鉄のセンスのよさに拍手。娘さんが持つ5枚のカードには、それぞれ人助けをした思い出が詰まっているはず。カードを手に取るたびに、落とし物を渡した時の駅員の笑顔や「ありがとう」という声、そして、その時に感じた心の温かさを思い出すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月21日時の流れとともに、私たちの生きる社会は目まぐるしく変化を遂げています。例えば、ひと回り歳の離れた人と接するだけで、価値観や育ってきた環境の違いに驚かされ、時代の変化を実感しますよね。しかし、どの時代も変わらないものも、中には存在しているようです…!小学生息子の『コレクション』に絶賛と共感の声X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、小学生の息子さんを育てる父親の、じぃーま(@somebow_ippan)さん。旅行でさまざまな地を訪れるたび、息子さんはお土産を購入し、あるものをコレクションしているといいます。我が子ながら、じぃーまさんが「完璧すぎる」と評した、息子さんのコレクション。その内容に、ネットでも多くの人が絶賛する声を上げました!きっと男性を中心とした多くの人が、この写真を見た瞬間に、子供の頃の記憶を思い出したことでしょう。あなたも一度は手に取ったことがあるはずです。お土産売場にあった、ドラゴンと剣のキーホルダーを…!なぜ、観光地とはまったく関係のないドラゴンをあしらっているのかは、誰にも分かりません。ただ1つ分かるのは、それが子供心をくすぐるデザインということだけです。ドラゴンと剣のキーホルダーを、全国各地から集めた、息子さん渾身のコレクション。小学生男児としてパーフェクトといえる行動に、ネットからはかつて子供だった人たちから、続々と反響が上がっています!・懐かしすぎて泣けてきた…。俺も、こういうのを持っていたなあ。・小学生の頃の俺かな?実家に行けば、当時買ったこういうキーホルダーがあるはず!・こういうのって、令和の現代でも売ってるんだ!小学生男児として100点。どれだけ時代が移り変わっても、ドラゴンと剣のキーホルダーにときめく子供のハートは受け継がれている模様。きっと、その造形にふさわしい、言葉では表せない謎の『魔力』が秘められているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日私たちが今こうして当たり前のように読んでいる日本語は、世界的に難易度の高い言語とされています。ひらがなやカタカナが混じる点だけでなく、何よりも難解なのは漢字。画数が多い上に種類も豊富で、大人ですらすべての漢字を理解できているわけではありません。幼い子供が日本語を学習する上で、一番の高い壁といっても過言ではないでしょう。小学生息子の『漢字テスト』に、父親ツッコミ!3児の父親であるnaoki(matsumoto_mikan)さんは、小学校に通う長男の漢字テストをチェックしていました。息子さんが挑んだのは、ひらがなを読み、正しい漢字を記入する問題の数々。解答用紙には、息子さんの努力と試行錯誤の跡が残されていました。そんな中、naokiさんの目に飛び込んできたのは、息子さんが間違えてしまった箇所。書かれた文字に、naokiさんはこう思ったといいます。「長男よ、なぜだ…!」問題は、『「はんにん」を「ごそう」する』というもの。答えは『犯人を護送する』なのですが…。「犯人を御馳走(ごちそう)する」指定された2マスを無視してまでミスし、謎のシチュエーションを生み出した、息子さん。昔の刑事ドラマにあった、刑事が犯人へカツ丼を差し出すシーンを連想しますが、『犯人に』ではなく『犯人を』となっているため、犯人は食材になってしまうのかもしれません…。あまりにも強引かつシュールな珍解答に、nakiさんは「謎が多すぎる」とツッコミ。子供ならではの豊かな発想に、脱帽するのでした…!もしかすると、「決められた枠に収まらない人間になってやる」という、ビッグな意志の表れなのかもしれません。いろいろな意味で、将来有望といえそうです![文・構成/grape編集部]
2024年03月08日「手放したくない!」長続きカップルになるために大事なこと長い間カップルとしてお付き合いをしていると、平穏な生活が定着し、有りがちな日常が展開されることでしょう。今回は、マンネリ化しない関係を築くために気をつけたい4つのポイントを紹介します。一緒にいる時間を作り出す例えば週一でのデートや、一日の終わりに「おやすみ」の電話をするなど、日常的な生活の中でのコミュニケーションを持つことを意識してみてください。厳格な約束を作ってしまうと、必要以上に縛られることになります。素直にパートナーの話を聞くパートナーの話をどれだけ注意深く聞くかということも、愛情を育てるためには重要なポイントです。例えば、パートナーがスマートフォンを触っているときに話し掛けてみてください。干渉しすぎないこと恋愛を始めると、自然にパートナーについての知識を深めたくなり、干渉したくもなるでしょう。お互いに束縛しすぎて過干渉になるカップルの方が困難な道のりを歩むことになるでしょう。「お互いのことを理解している」という自己認識が問題を引き起こすこともあるかもしれませんが、過干渉になるよりはマシです。「どんなに努力しても、相手のことをすべて理解することは不可能。それでも信頼し合って進んでいける」ことを自らに納得させることが大切です。安心感を与える関係を作り上げるカップルが長続きするか否かは、愛情の変わり様を受け入れられる能力によるところが大きいでしょう。ドキドキする関係から安定した関係へと移行する期間も大切です。いつでも共感できる話題を見つけ出し、小さな出来事に笑いを見つけ出せる関係を模索してみてください。(愛カツ編集部)
2024年03月06日犬は、人語を完璧に理解することはできないものの、簡単なひと言は『サイン』として覚えることができます。例えば、しつけをするにあたって、『お手』や『おかわり』、『待て』といったサインを覚えさせると、しっかりと飼い主の指示に反応してくれますよね。ゴールデンレトリバーの散歩中、小学生と会い?ゴールデンレトリバーのセナくんとの日常を、X(Twitter)で発信している飼い主(@mofusenna)さん。ある晴れの日、いつものように散歩タイムを満喫していたところ、下校途中と思しき、複数人の小学生とすれ違いました。「わあ、かわいい!触ってもいいですか?」そういいながら、駆け寄ってきた小学生たち。きっと、モフモフでキュートなセナくんを見て、声をかけずにはいられなかったのでしょう。飼い主さんは、小学生たちの丁寧な申し出を笑顔で快諾。その場では、セナくんと小学生たちによる、かわいらしい『触れ合いの場』が展開されました。人見知りをしないセナくんは、小学生たちを前に大喜び!そこで飼い主さんは、よりコミュニケーションが円滑になるよう、こんな指示を出しました。「お座り!」こ、子供たちも『お座り』しちゃった…!飼い主さんのサインをしっかりと把握し、座ったセナくん。そして、そんなセナくんを見て、小学生たちも腰を落としたのです!「きみたちに、いったんじゃないよ…!」と心の中でツッコミを入れつつ、笑ってしまった飼い主さん。ほほ笑ましい気持ちで、セナくんと小学生たちのふれあいのひと時を見守っていたといいます。『かわいい』が最大限に詰まったエピソードは拡散され、笑顔になる人が続出。「全員なんていい子なんだ。最高で泣いた…」「お座りって、そっちかい!」といった声や、『いいね』が多数寄せられてました。コミュニケーションをとるには、お互いに目線の高さを合わせることが大事。セナくんは、一緒に『お座り』をしてくれた小学生たちと、心で通じ合ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日犬や猫などのペットは、飼い主の心を癒してくれる存在。抱っこをしたり、なでたりするだけで幸せな気持ちにさせてくれる、大切な家族の一員です。秋田犬に帰宅を伝える小学生5匹の愛犬や、子供たちとの賑やかな日々をX(Twitter)に投稿している、@kodomo4dog5さん。投稿者さんの小学生の次女は帰宅後、秋田犬のクルミちゃんにあることをしました。「かわいい光景」「本当の姉妹みたい」などの声が上がった、ほほ笑ましい光景をご覧ください。クルミちゃんの大きな背中にギュッと抱きついて、帰宅を伝える次女。フワフワな体毛を全身に感じ、ホッとしたような表情を浮かべています。また、大人しくジッと座ったままのクルミちゃんも、背中で「おかえり」と伝えているようですね。大型犬に数えられる秋田犬は、抱っこは簡単にできずとも、ハグをした時に得られる安心感は別格なのでしょう。【ネットの声】・この背中、貸してほしい人が殺到しそう!・すべてを受け止める大きな背中。・完全に大きなぬいぐるみなんよ…。・絆を感じる。心の支えですね。たとえ言葉が交わせずとも、ペットと飼い主家族は心で通じ合っているもの。クルミちゃんと次女の写真は、多くの人の心を和ませてくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日皆さんは、お小遣いをもらった経験はありますか?今回は小学生のお小遣いに悩む夫婦のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:iwao.お小遣いが欲しい娘小学生の娘が2人いる主人公。ある日、娘たちから「お小遣いが欲しい!」とお願いされました。主人公も6年生のときにはお小遣いをもらっていたため、娘に共感します。主人公夫婦は子どもたちが寝たあとに相談することにしました。金額を話し合う出典:愛カツお小遣いを渡すこと自体はいいと意見が一致した主人公夫婦。すると妻が「問題は金額よね」と言いました。主人公は「4年生のときは月3000円、6年生のときは5000円」と自分がもらっていた金額を伝えます。しかし「あなたけっこうもらってたのね」と言った妻は「長女が週300円、次女が100円ね」と言い出し…。妻の提示した金額に思わず「え?」と言ってしまった主人公。妻の金額を採用することになったものの、子どもからの反応が不安になってしまうのでした。読者の感想小学生になるとお小遣いが欲しくなりますよね。お小遣いは渡すものの、金額に悩んでしまう主人公夫婦に共感しました。しかし正直、妻が提案した金額は少ないかなと思ってしまいます。(20代/女性)主人公と妻で随分金額に差があるなと思いました。子どもも交えて、全員が納得するように話し合うのもいいのではないかと感じます。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月21日“長続きするカップル”と“すぐ別れるカップル”の違いって?長続きするカップルとすぐ別れるカップルの違いは一体何なのでしょうか?今回はその違いを紹介します。すぐに付き合い始めない付き合う前に相手を十分に知る時間を持つことは重要です。出会ってすぐに勢いで交際を始めるケースもありますが、長続きするには少し時間をかけてお互いを知ることが必要です。急いで交際をスタートさせた場合、後で「なぜ付き合ったのか分からない」と思うことがあるかもしれません。本音を隠さない素を出せる関係は長続きの鍵です。自分を偽ったり、本音を隠したりすることは避けましょう。相手に素直になることで、お互いの信頼関係が築けます。自己中心的にならず、相手を尊重しながら自分を出すことが大切です。相手を尊重するカップルには話し合いの場が欠かせません。片方の意見だけで決めることや相手の意見を尊重しない関係は長続きしません。お互いの意見を尊重し、話し合いを通じて解決策を見つけることが大切です。素直に謝る時には相手を傷つけることもあるでしょう。そんな時、素直に謝罪できる姿勢が大切です。謝罪をする際には相手を尊重し、反省の気持ちを伝えましょう。長続きするカップルは…長続きするカップルは、お互いの人間性が高く、自己成長を大切にしています。素敵な恋愛を築くためには、自分自身を成長させることも忘れずに。(愛カツ編集部)
2024年02月13日可愛らしいカップル、つい応援したくなるカップルはいませんか?今回は、そんなカップルの共通点を紹介します。幸福感溢れるカップル「そこにいたカップルは、ショッピングモールで楽しく歩きながら会話をしていました。時々互いに視線を交わす姿に感動してしまったのです。彼氏が彼女のために荷物を持つシーンも素敵でした」(女性)素敵な雰囲気を放ちながら笑い合うカップルは、幸福感に溢れていることがわかります。ハッピーなカップルを見つめるだけで、見ているこちらも幸福感に包まれますよね。気配りと思いやりのあるカップル「散歩中、目の前のカップルが軽い喧嘩をしていました。購入した荷物をどちらが、持つかを議論していたのです。彼は『重いから、自分が持つ』と主張し、彼女は『重たくない、私だって持つことができる』と主張していました。そして、彼らは荷物を半分ずつ持つ形で解決しました。私は少し驚きましたが、二人の笑顔に癒されました」(女性)互いに配慮し、優しさを与え合うカップルが、人に和みの感情を引き出すことでしょう。そのようなカップルの可愛らしい喧嘩に、自然と応援の声が上がるでしょう。フレッシュさが魅力のカップル「子どもと手を繋ぎながら散歩中、新鮮な高校生カップルが見えてきました。彼らは通りすぎるときに、私の子どもを目にして『可愛い!』と手を振りました。私が後ろに振り返ると、二人は手を繋いでいました。『手を繋いでいるのは、仲よしサイン?』と子どもが尋ねると、高校生カップルは笑顔で頷きました。その一瞬の光景がなんとも初々しかったです」(女性)フレッシュなカップルを目にすると、自分の過去を振り返り、あの頃の甘酸っぱい気持ちを思い出すでしょう。そのようなカップルを見ると「末永く仲よくしてほしい」と願ってしまう、そんな気持ちがあるのかもしれません。配慮が大切自分たちだけでなく、周りの人にも配慮しながらカップル生活を楽しむことができれば、もっと多くの人から応援されることでしょう。(Grapps編集部)
2024年02月12日長続きカップルと短命カップルの違い長く付き合うカップルと、短期間で別れてしまうカップル。その違いは一体何なのでしょうか。今回は、それらの違いについて紹介します。素を出すか、出さないか自分を素直に表現できるかどうか、これが長続きするカップルとそうでないカップルの大きな違いです。自分に自信がなく、相手に嫌われたくないという思いから、いい人ぶってしまいがちな人もいるでしょう。しかし、本当の自分を隠してしまうことは、相手への信頼を損なうものです。長く付き合いたいと思うのであれば、徐々に自分の本性を相手に見せるようにしましょう。付き合うまでの期間は?急いで付き合ってしまうと、相手をよく知らないまま関係を深めてしまう可能性があります。付き合ってから相手の本性や性格を知るための時間をしっかりと持つことが重要です。付き合う前に相手とのデートや会話を重ね、お互いのことを少しずつ理解してから関係を進めることで、良好な関係を築くことができるでしょう。素直に謝罪できる?誰しも間違いやミスをすることはあります。そして、恋愛中には相手を傷つけることもあるかもしれません。そんなときに大切なのは、素直に謝罪できることです。ただし、謝るだけでなく、相手の気持ちを理解し、改善する努力をすることも重要です。長続きするカップルは長続きするカップルは、お互いの人間性が高いことが共通しています。そのためには、相手を選ぶだけでなく、自分自身の人間性を磨くことも重要です。(愛カツ編集部)
2024年02月06日すぐに別れる?長続きしない【カップルの特徴】「あのカップル、すぐ別れそうだよね」という言葉を耳にしたことはありませんか?どういう関係性が危うくなるのか、詳しく知りたいと思う人もいるかもしれません。そこで、今回は別れやすいカップルの特徴について説明します。「好きな彼と付き合うけど、長続きできるか心配…」「今の彼と別れる可能性はあるか知りたい」と考えている方は、以下をチェックしてみてください。相手への好意が不均等相手への好意が不均等なカップルは、長続きすることは難しいかもしれません。一方的に愛情を注ぎすると、相手を面倒だと感じる可能があります。すると、ますます相手からの好意を求めてしまうため、バランスが崩れどちらかが別れを告げることになるかもしれません。過度な期待過度な期待を抱くカップルは、別れる可能性があるため注意が必要です。期待しすぎると、相手がしてくれたことよりもしてくれなかったことにばかり目が向き、愚痴や喧嘩が増えてしまうことも…。もちろん、付き合っていくと改善してほしい部分も出てくると思いますが、基本的に相手のありのままを受け入れられない場合、長続きは難しいでしょう。本音を言えない本音を言い合えないカップルは、喧嘩が少なく仲よさそうに見えますが、長続きすることは難しいかもしれません。本音を言わない理由は、相手に怒られたり失望されたりするのを恐れているからということもあるでしょう。自分の気持ちを押し殺してまで円満に付き合っていくことは、いくら好きでも辛くなってしまいます。不満が爆発し、別れるのも時間の問題かもしれません。あなたとその人は「別れやすいカップル」?彼氏との関係や気になる男性との関係が「別れやすいカップル」の特徴に当てはまっていないか、一度確認してみましょう。「長続きする相手と付き合いたい」と思う場合、別れやすいカップルとは異なる関係性を築ける相手を選ぶことがおすすめです。(Grapps編集部)
2024年02月03日このカップル別れます。別れが早いカップルの特徴4つせっかく理想のパートナーと出会ったのに、なぜか別れてしまうことってありますよね。男性が「もう別れるしかない」と覚悟する瞬間をもとに、別れが早いカップルの特徴を紹介します。連絡頻度が違う「何度も『会いたい』って言われるけど、仕事が忙しくてそれどころじゃなくて。だからといって、怒られてもこっちが困りますよね」(25歳/飲食)「彼女から連絡が頻繁すぎて疲れる。でもそれを伝えたら怒られるのも困る」という悩みを持つ男性は少なくありません。恋人との連絡頻度やデートの頻度は人それぞれですので、早めに話し合うことが大切です。好みが違う「見た目はタイプだし性格もいいし…文句なしの理想的な彼女でしたが、一緒にいて楽しくないんですよね。好きな事が真逆だからかな」(27歳/教育)彼女の容姿や性格は理想的だけれど、「一緒にいて楽しくない」と感じる男性もいます。趣味や好みが真逆だったり、合わせることが難しい価値観の違いが関係を悪化させる可能性があります。お互いの好みを尊重しながら、少しは妥協する姿勢が必要です。結婚を考えられない「周りに結婚ラッシュが来ていて、僕も真剣に付き合いたいと思っています。でも、いざ結婚を考えると、今の彼女は違う気がするんですよね」(29歳/公務員)結婚を意識している男性にとって、将来のビジョンが合わないことは別れの要因になることがあります。お金の使い方や社会性などが合わない場合、彼は結婚を積極的に考えられないかもしれません。人が傷つく発言をする「彼女に『育ちが悪い』って言われて傷つきました。僕の親まで否定されたような気分がして、余計にショックでした」(26歳/美容師)特にケンカの際に言葉がキツくなることが多く、恋愛感情が冷めてしまうこともあります。彼のコンプレックスを刺激しないように気を付け、ポジティブな面に目を向けましょう。別れを防ぐには歩み寄りが大事!別れを回避するには、お互いのズレを理解し、歩み寄ることが大切です。パートナーの思考や感情に注意を払い、良い関係を築く工夫をしましょう。(愛カツ編集部)
2023年12月07日永遠にラブラブでいるためのカップル、3つのコツとは?一部のカップルはすぐに破局を迎えるものの、永く愛し合っているカップルもいます。そこにはいったいどのような違いがあるのでしょうか。この記事では、永遠にラブラブでいられるカップルが実践している「3つの秘訣」を紹介します。[nextpage title=""]感謝の言葉を伝えるほめ言葉や、ありがとうの一言。これらの小さな言葉には大きな力があります。また、言葉で表現することで、あなたが相手に対する、感謝の念や愛情を実感することができます。そうすることで、お互いの絆は深まり、カップルとしての関係はさらに強固になるでしょう。言葉で感情を表現し、より深い絆を築いていきましょう。お互いの話をしっかりと聞く会話中はスマートフォンを手放すことが大切です。相手の話をきちんと聞き、目を見て会話することで、相手への尊重の気持ちを伝えることができます。スマートフォンをチェックしながら話を聞くと「僕の話に興味ないの?」と不安に思わせる可能性があります。これはカップルだけでなく、良好な人間関係を築くためにも非常に大事なことです。[nextpage title=""]二人だけの趣味を持つ共通の趣味を持つことで、より深い絆を築けます。共有の楽しみがあれば、それを一緒に楽しむことができ、話題も自然と増えるでしょう。これにより、新たな思い出を作ることができます。コミュニケーションが鍵愛し合うカップルの多くは、良好なコミュニケーションをしてきたことがあげれます。特に今回、共有したポイントは、最低限実践すべきことです。これらのコツを日々の生活に取り入れて、二人だけの愛情を育てていきましょう♡(愛カツ編集部)
2023年11月24日「欲しいものがあるから、ホームセンターに行きたい」もし、小学校低学年の子供がそんなことをいいだしたら、何が目当てだと思いますか。大工用品やアウトドアグッズ、園芸用品など、幅広いジャンルの品物がそろっている、ホームセンター。昨今は食料品を取り扱う店舗も増えており、スーパーマーケットに近いといってもいいでしょう。そのため、幼い子供が「ホームセンターに行きたい」といい出しても、いたって普通の日用品を欲しがっていると思う人がほとんどかもしれません。小学生の息子がホームセンターに行きたがった理由ある日、とらびす・つーらー(@knz213d)さんは、息子さんに「ホームセンターに行きたい」といわれました。どうやら、息子さんには欲しいものがある様子。とらびすさんは息子さんを連れ、ホームセンターに向かうことにします。親にお願いをするほど、息子さんがどうしても欲しかったもの。それは、何かというと…。なんと、息子さんが欲しがっていたのは…ハンドホールの蓋!主にマンホールよりも小さいものをハンドホールといい、手を差し入れて作業します。この蓋は、ハンドホールの入口を塞ぐためのものです。小学生が欲しがるとは考えにくい、渋いチョイス。きっと、とらびすさんを含む多くの大人が、疑問を覚えたことでしょう。どうやらこれは、ゲーム『ピクミン4』の影響の模様。作中でダンジョンへの入り口がハンドホールになっているため、息子さんはこの蓋が欲しくなったようです。とらびすさんと息子さんのエピソードは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・なるほど『ピクミン4』か~!大人だけど、自分もファンだから欲しい!・うちの子も『ピクミン4』をプレイしてから、これを見て「ダンジョンがある!」っていい出すようになりました。・思わずニヤッとした。これは、ファンとして100点をあげたい。千円で購入したハンドホールの蓋を床に置き、満足げな表情を浮かべているという、息子さん。きっと彼の目には、ハンドホールの蓋の周囲に、ゲームのような世界が映っているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月18日皆さんは職場でトラブルに遭遇したことはありますか? 今回は「非常識カップルに迷惑した話」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言『非常識カップルに迷惑した話』旅館で仲居として働く主人公。ある日、大学生カップルが内定祝いで旅館にやって来ました。しかしカップルは客室のケトルで蟹を茹でたり、旅館で騒いだりと迷惑行為を繰り返し…。文句を言いながら帰ってしまったのでした。客室を掃除した主人公は困惑し、女将と女将の夫に相談。すると2人は激怒して、カップルに清掃費などを請求したのです。しかしカップルは反省せず、腹いせで旅館の悪口をSNSに書き込みました。我慢の限界に達した旅館側は、弁護士を雇うことに。弁護士の話によると、宿泊客は旅館側に損害を与えないように注意する義務があるようで…。蟹を茹でた行為が…出典:モナ・リザの戯言その話を聞き、旅館側はカップルに損害賠償請求をすることに。結果、カップルは多額の支払いを命じられ自分たちの行いを後悔することになったのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月18日生きていくには、誰しもお金が必要。しかし、頑張って貯金しようと思っても、ついつい何かを買ってしまう…というのは、よく耳にする悩みですよね。小学生の息子が『貯』の漢字で文章を作った結果?KOU.(kou.yukino)さんがInstagramに投稿したのは、息子さんが小学生だった頃に取り組んだ国語の宿題。漢字ドリルで勉強をしていた息子さんは、指定された『貯』という字を使い、文章を考えたのですが…そこには、小学生ならではの悩みがつづられていました。大人でも共感するであろう、息子さんの解答がこちらです!貯金箱に入っていたお金がない!えっと…実は自分で使ってた。きっと、この文章を読んだ人たちも、一度は身に覚えがあることでしょう。ちゃんと貯金をしているはずなのに、気付けばさまざまな誘惑に負け、お金を使ってしまうのは、大人でも『浪費あるある』といえます。しっかりと指定された漢字を使いこなし、かつユーモアを交えた息子さんの解答に、採点をした担任の先生も「(笑)」とコメントをせざるを得なかった様子。ちなみに、中学生になった息子さんは、カードゲーム『ポケモンカードゲーム』に夢中なのだとか。そのため、今でも気付けば貯金箱がすっからかんになってしまうのだそうです。確かに貯金も大切ですが、時にはお金を使って楽しむことも、人生を彩る上で重要。息子さんの書いた文章は、日々を楽しんでいる証ともいえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月02日日本語はひらがなとカタカナに加えて、難解な漢字も使用するため、習得の難易度が高い言語とされています。学校で比較的簡単かつ、常用する漢字は学ぶものの、長年、日本で生活している大人でも、読めない難読漢字は山のようにありますよね。子供のうちは、画数の少ない簡単な漢字を覚えることすら難しく感じるものです。漢字テストで小学生が力業の『珍解答』父親のbbp108.customさんは、息子さんの国語の宿題をInstagramに投稿。小学生の息子さんは、大半の日本人がぶつかってきたであろう『漢字』という高い壁に向き合い、頭を悩ませていた模様です。宿題に記入されていたのは、まさに息子さんが壁にぶつかっていることが分かる解答でした!惜しい読み間違い正しい漢字を書く問題に励んだ、息子さん。ちゃんと漢字を書くことはできているのですが…肝心の問題文を読み間違えてしまったようです!惜しい!とにかく『速』でゴリ押し誰しも、どうあがいても答えが分からない時は、最終手段として運でのゴリ押しをしてしまうもの。息子さんが取った行動は…思い浮かんだ1字をとにかく記入する力業でした。そもそも問題文を読み間違えてしまったり、『速』という漢字がさまざまな意味を持つ万能な漢字になってしまったりと、苦戦しながらも努力しているのが伝わってくる、息子さんの珍解答。答えが分からず力業に走ることはあっても、空欄にはしないあたりから、息子さんのガッツが伝わってきます…!私たちも、かつては簡単な漢字に何度もつまずいていた時代があったはず。子供による珍解答は、努力の証ともいえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月07日公園の狭い場所でサッカーをして遊ぶ小学生。「小さい子たちも遊んでいて危ないから、もっと広いところでやって!」とぺ子さんが注意したのに聞いてくれなくて……?!夫に小学生たちが狭い公園でサッカーをしていて危ないということを話したぺ子さん。 話を聞いた夫は、今度公園に行って小学生たちに注意してくれると言うのです! そして後日、公園に行って夫がどのように注意するのかぺ子さんが見守っていると……。「なぁ危ないからあっちでやりーや」と、言うだけで終わり。 その注意で小学生たちが言うことを聞くはずありません。しかし、夫の注意はまだ終わっていなかったようで、小学生たちの方に向かっていきました。そして、小学生たちが遊んでいたボールの上に足をダンッ!! と乗せて……? そんな態度じゃまたなめられるぞ…! 小学生たちが遊んでいたボールの上に足を乗せて「危ないからあっちでやれって言ってんだろ」「2人ともサッカーうまいんやろ、好きなんやろ? そしたら何もない方の広場でのびのびやればええやん」と夫。 それに対して小学生は、「あそこは前、車をぶつけてしまったところだから」と言ったのです。 ◇◇◇ 小学生に対して、キツめに注意をしたぺ子さんの旦那さん。強く言うだけではなく、コミュニケーションも図ろうとしていました。大人と話すことで、何か解決策を見つけだして楽しく安全にサッカーができるようになるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子息子、娘、夫、猫2匹とわちゃわちゃ生活中。2022年にもう1人出産予定。インスタで育児マンガ・不妊治療レポを描いています。
2023年03月09日公園の狭い場所でサッカーをして遊ぶ小学生。「小さい子たちも遊んでいて危ないから、もっと広いところでやって!」とぺ子さんが注意したのに聞いてくれなくて……?!「さっき別に子どもに強くボール当たってねーし……」という小学生に、げんこつをしたぺ子さん。小学生たちに小学校でサッカーができないのか聞いてみました。すると、学校ではできないと言われている様子。それを聞いたぺ子さんは、最近ボール遊びができる公園が減っていることを学校に伝えて、学校でサッカーができないかをお願いしてみることに。 そして帰宅後、小学校に電話をしてみました。電話をしてわかったことは、申請をすればサッカーを校庭でしてよくて、そのことを子どもたちにも伝えているとのことでした。 翌日、狭い場所でサッカーをしている小学生を発見。ぺ子さんは申請をして、学校でサッカーをしてほしいということを伝えましたが、小学生たちは無視。 しかし、あることがきっかけでサッカーをやめることになるのです! 一体どんな方法で黙らせるの!? 夫に今まであったことを話したぺ子さん。 話を聞いた夫は、今度公園に行って小学生たちに注意してくれると言うのです! そして後日、公園に行き夫がどのように注意するのかぺ子さんが見守っていると……。「なぁ危ないからあっちでやりーや」と、言うだけで終わり。 その注意で小学生たちが言うことを聞くはずありません。 しかし、夫の注意はまだ終わっていなかったようで、小学生たちの方に向かっていきました。そして、小学生たちが遊んでいたボールの上に足をダンッ!! と乗せたのです。 ◇◇◇ ぺ子さんが困っていることを知り、自ら公園へ行って注意をすると言ってくれた旦那さん。とても頼りになりますね。 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子息子、娘、夫、猫2匹とわちゃわちゃ生活中。2022年にもう1人出産予定。インスタで育児マンガ・不妊治療レポを描いています。
2023年03月08日公園の狭い場所でサッカーをして遊ぶ小学生。「小さい子たちも遊んでいて危ないから、もっと広いところでやって!」とぺ子さんが注意したのに聞いてくれなくて……?!小学生に本気でキレた話 お友だちやママ友と、仲良く公園で遊んでいたぺ子さん。そんな中、小学生が勢いよくサッカーボールを蹴っていたのです。広い場所で遊べばいいものの、なぜか小さい子たちがいる遊具の近くでサッカーを小学生たち。そして、ぺ子さんが恐れていたことが起こりました。 なんとぺ子さんの子どもに、サッカーボールが当たってしまったのです。 それを見たぺ子さんは、「危ないからあっちの広場でやりな!」と注意しました。 しかし、小学生たちは前にその広場で嫌な思いをしたことがあるようで、そこではやりたくないよう。さらに、「さっき別に子どもに強くボール当たってねーし……」とヘラヘラしながら言ってきたのです。 ◇◇◇ 小さい子どもがいる狭い場所でサッカーをする小学生たち。誰かがけがをしてからでは遅いので、ボールが小さなお子さんにぶつかったり、車にあたるなど危険な場所を避け、小学生の子どもたちにとっても安全な場所を遊んでほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子息子、娘、夫、猫2匹とわちゃわちゃ生活中。2022年にもう1人出産予定。インスタで育児マンガ・不妊治療レポを描いています。
2023年03月06日