「小山薫」について知りたいことや今話題の「小山薫」についての記事をチェック! (9/9)
JALは5月より国際線の機内販売にて、同社の新商品・サービス総合アドバイザーである脚本家・小山薫堂との特別企画「JAL スカイ ビスポーク」を開始した。その第1弾として、英高級靴ブランド「ジョンロブ(JOHN LOBB)」の「バッフィンググローブ」を6月まで販売する。価格は1万4,000円。「JAL スカイ ビスポーク」は、伝統あるブランドの高い技術を持つ職人によるアイテムを、JALオリジナル商品として販売するというもの。2015年4月まで、2か月ごとに全6回に渡り新製品を提供していく。「バッフィンググローブ」は靴の表面を磨くためのミトンのこと。表面に貼られたムートンの天然オイルによって、革に傷をつけることなく艶が出せる。クリームなどを必要としないため、旅先に持ち歩けば気軽に靴を磨くことが可能。ジョンロブでは全7色のグローブをラインアップするが、今回はJALオリジナルカラーとしてコーポレートカラーの赤を使った商品となっている。
2014年05月10日八千草薫を主演に迎え、今年101歳で亡くなった詩人・柴田トヨの半生を描く映画『くじけないで』。11月12日(火)に皇后美智子さまが行啓され、本作の試写会が開かれ、八千草さんを始め、共演の武田鉄矢、監督の深川栄洋と共に作品をご鑑賞された。本作は90歳を超えてベストセラー詩人となったトヨさんが、詩を書き始めるきっかけとなったエピソードや、詩集の背景となった家族のドラマなど、明治から平成までを生き抜いた100年の歴史をトヨさんの詩にのせて丁寧に描く感動のヒューマンドラマ。この日の試写会後に、報道陣の取材に応えた八千草さんは、美智子さまから「観終わってすぐに、『とても良いものを見させていただいた』と仰っていました」と嬉しそうにコメント。さらに映画鑑賞前にもお話しましたといい、「『(武田さんが演じた)健一さんと武田さん(ご自身)はよく似ていますか?』と聞かれたので、とても良く似ていますとお話しました。『どのようなところですか?』と聞かれたので、ダメなところが…(笑)、とお話しした後、健一さんのシーンで3、4回笑ってくださっていて感動しました」と楽しそうに明かしてくれた。また、八千草さんは82歳、美智子さまは79歳とあって、同世代の女性として皇后陛下が仰ったお言葉で心に残っていることは?と八千草さんに向けて質問が飛んだが、何故か武田さんが「オレが代わりに答えます」と一歩前へ。「八千草さんのことを『いつまでもお美しい』と仰っていました。作品に関しては、『誰もが憧れるおばあさまが描かれていました』と仰っていました」(武田さん)。これを受けて、八千草さんは恐縮しながらも「皇后陛下は、心からの美しさがあり、本当に優しさが滲み出ていらっしゃいました」と語っていた。『くじけないで』は11月16日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:くじけないで 2013年11月16日より全国にて公開(C) 2013「くじけないで」製作委員会
2013年11月13日京都の粋人たちが選ぶ、小粋な手土産のシリーズ連載。第8回目は創業200年を越す西陣の帯屋若主人がオススメする、300年を超す宇治茶の老舗のお茶とお菓子の詰め合わせ。京都・西陣の「服部織物」の常務取締役・服部一正さんは着物のデザインやプロデュースも数多く手がけ、小山薫堂氏が会長を務める「男子着物を羽織る会」の顧問も務めている。何世代に渡るご贔屓さんも多く、おもたせには「丸久小山園」の詰め合わせを贈ることが多いとか。「お茶を飲み慣れていらっしゃる年配の方には玉露や抹茶を贈りますが、若い世代の方にはティーバッグや抹茶菓子のセットを選びます」と服部さん。丸久小山園は元禄年間創業、300年以上に渡り、京都・宇治で高品質な茶葉を製造する茶舗。伝統的な製法で作られる茶葉のみならず、冷水のみで作れる炭酸入りグリーンティーや水出し煎茶など、手軽にお茶を楽しめる商品もそろい、茶房を備えた西洞院店では、抹茶ロールケーキや抹茶アイスクリームなど、抹茶を使ったスイーツにも力を入れている。おもたせに人気は抹茶クリームをサクサクのロール状生地に詰めた抹茶クリームロールやホワイトクリームを抹茶入りクッキーでサンドした抹茶サクレット。茶舗が手がけるだけあって、抹茶の香りや甘み、そしてほろ苦さまでしっかり味わえる。夏限定の詰め合わせ 3,465円。水に入れるだけで簡単においしい煎茶が淹れられる水出し煎茶ポットバッグ8個入、特撰グリーンティー270g缶、抹茶クリームロール10個入、抹茶サクレット10本入。丸久小山園・西洞院店は京都市中京区西洞院通御池下ル西側。営業時間は9時30分から18時までで、茶房は10時30分~17時オーダーストップ。水曜休み(祝日の場合は営業)。
2013年07月26日RED U-35(RYORININ’s EMERGING DREAM)実行委員会は6月1日より、日本最大級の料理人コンペティション「RED U-35」の受付を開始、食への造詣が深く、食の雑誌連載等も持つタレントの長野博さん(V6)を審査員に加えた。同コンペティションは、未来を応援したくなるような”若い才能”を見つけ出すために開催。料理人の技術を競い合わせるためのコンテストではないという。募集するのは35歳未満の料理人で、募集期間は2013年6月1日-30日。映像審査、お店に訪問して腕前を見るなどの審査方法により、料理だけでなく人間力の審査を実施、グランプリには賞金500万円+副賞が与えられるとのことだ。これまでに審査員として発表されていた料理人らに加え、今回新たに長野さんの参加が発表。調理師免許、野菜ソムリエの資格を持ち、食に関する連載・出演・著書を多数持つ長野さんが、同コンペディション総合プロデューサーの小山薫堂さんから「審査員に」と口説かれる様子が、TV番組「東京会議」(BSフジ)にて放映された。■長野博さんコメント「日本の食は世界に誇れるものだと思うので、”未来に向けた新しい若手を発掘していく”という本コンペティションは、今までに無く、日本の食の可能性をより引き上げてもっと沢山の人々に知ってもらえるのではと思いますし、またどんな料理人の方に会えるのかとワクワクします。僕ならではの視点で、皆さんとはまた違った角度から見ることでこのプロジェクトのスパイスになる事が出来たら嬉しく思います」日本の食業界の総力を挙げて開催するという同コンペティション。応募資格は飲食店・宿泊施設に従事する35歳未満の「若手料理人」で、海外の飲食店・宿泊施設に従事する日本人も応募が可能だ。1~3次審査を経て、11月4日に都内会場で行われる決勝審査会にてグランプリが決定となる。総務省、農林水産省、経済産業省、観光庁などの省庁が後援し、アサヒビール、ぐるなび、日本航空、ヤマサ醤油、たまゆら、オルガノなどの企業が協賛・協力する。詳細については、公式サイトを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月04日カゴメは「野菜生活100デコポンミックス(200ml)」を、11月27日から2月末まで期間限定で発売する。また、あわせて同日より、熊本のゆるキャラ「くまモン」が出演するCMを全国でオンエア開始する。同商品は、デコポンの豊かな香りと甘酸っぱさが楽しめる野菜果実ミックスジュース。デコポン果汁とにんじん、ピーマンなど21種類の野菜汁をミックスした。デコポンは全国で出荷量1位の熊本県産を使用している。砂糖・食塩無添加でビタミンC100mg入り。価格は114円。またパッケージには、熊本県のPRキャラクター・くまモンを採用。昨年度はくまモンパッケージの使用で、売り上げ前年比は3割増になったという。今年は昨年の3種類から7種類にパッケージデザインを増やしている。さらにTVCMにもくまモンが登場。デコポン生産者とともに、果実を収穫するくまモンが出演する。たゆたうさんのゆったりとした音楽と、小山薫堂さんの落ち着いたナレーションで、優しくほのぼのとした温かい時間が流れる映像となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月22日10月20日(土)、21日(日)、「第2回開運小山うどんまつり」が、小山御殿広場(栃木県小山市役所北側)で開かれる。小山市内のうどん店などが加盟する「開運小山うどん会」をはじめ、栃木県内、群馬県、茨城県からも名物うどん店が出店し、さまざまな自慢の味を提供する。開催時間は両日とも10時00分~15時00分。「開運小山うどんまつり」は、地域で食されていたうどんを小山の名物にしようと、小山市と市内うどん店の店主たちが連携して発足した「開運小山うどん会」によるお祭り。県内一の「小麦の里」である小山をうどんのまちとしてのブランド化をめざす。さらに、地産地消の推進及び地域の活性化のために、小麦「イワイノダイチ」を使用した「小山うどん」をPRするために企画。昨年第1回目が開催された。第2回目となる今年の「開運小山うどんまつり」には、「開運小山うどん会」(会員29店)から6店のほか、昨年9月の「麺-1グランプリin館林」で57店舗の中でグランプリに輝いた群馬県板倉市の「原田製麺」(21日のみ出店)など、13店舗が出店、自慢の味をアピールする。うどん以外にも「第1回おやま元気あっぷグルメ選手権」準優勝の「おいしいごはんみそ家米ぞう」などの飲食店が出店するほか、「おやまブランド」品の展示、販売を行う予定だ。特設ステージでは、誰が一番決められたタイムに近い時間でうどんを食べられるかを競う「ジャストイート」を実施するほか、「よさこい」や「おはやし」などのイベントが用意されている。さらに、10月1日から「開運小山うどん会スタンプラリー」も開催されている(来年の3月31日まで)。参加店は「開運小山うどん会」会員の22店舗。スタンプの数に応じて開運小山うどん会会員店で使える食事券がもらえるというスタンプラリー。台紙はクーポンも兼ねており、会員店のうどん限定で各店100円分がサービスとなる。ただし、台紙をもらった1店目は対象外。詳細は開運小山うどん会のホームページを参照のこと。「第2回開運小山うどんまつり」の会場である小山御殿広場へのアクセスは、電車の場合、JR東北本線(宇都宮線)小山駅より徒歩約8分。車利用は東北自動車道佐野藤岡ICから国道50号を小山方面に約40分。なお、「第2回開運小山うどんまつり」の初日にあたる10月21日(土)には、小山市内で「第7回おやま開運まつり」と「第13回おやま西口まつり」も開催を予定している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月05日温暖な気候と豊かな「水と緑と大地」に恵まれ、高い技術を持った農家により、作付け、生産量とも全国第1位を誇っていた小山市のビール麦。このビール麦で生産された美味しいビールを味わえる「第1回小山の日本一ビールまつり」。小山市駅周辺と中心市街地である小山御殿広場ににぎわいをつくりだし、活性化につなげ、小山市の農業と商業と観光の振興に役立てようという趣旨で開催される。JAおやまによると、今年のビール麦は小山市と野木町、下野市(旧石橋町、国分寺町)の計1,692ヘクタールで作付けされ、6月上旬に収穫。国内大手ビール会社へ出荷された。「小山の日本一ビールまつり」の開催時間は、8月24日(金)18時00~21時00分、25日(土)が12時00分~19時00分。会場は小山市役所北側の小山御殿広場。テント25張り、座席600席が設けられ、巨大なビアガーデンとなる。小山の農畜産物を扱う市内業者も5店ほど出店。ビールだけでなくジュース類も販売する。また、トラックステージを設置し、フラダンス、ベリーダンスなどのステージイベントも計画しており、家族連れで楽しめるまつりを演出する。前売りチケット(ビール券3枚、おつまみ枝豆券1枚つづり)が1,300円、当日券はビール券1枚500円。混雑を避けるため、前売りチケットが優先される。前売りチケットは24日分、25日分と日付指定で計1,300枚を販売。前売り券販売場所は小山市観光協会(まちの駅思季彩館2階)と小山市役所商業観光課。問い合わせは小山市観光協会へ。また、ビールまつり当日は市中心部の飲食店の協力により、ビールまつり参加者は低料金で2次会を楽しめる。アクセスは、電車利用はJR東北本線(宇都宮線)小山駅より徒歩8分。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日温暖な気候と豊かな「水と緑と大地」に恵まれ、高い技術を持った農家により、作付け、生産量とも全国第1位を誇っていた小山市のビール麦。このビール麦で生産された美味しいビールを味わえる「第1回小山の日本一ビールまつり」。小山市駅周辺と中心市街地である小山御殿広場ににぎわいをつくりだし、活性化につなげ、小山市の農業と商業と観光の振興に役立てようという趣旨で開催される。JAおやまによると、今年のビール麦は小山市と野木町、下野市(旧石橋町、国分寺町)の計1,692ヘクタールで作付けされ、6月上旬に収穫。国内大手ビール会社へ出荷された。「小山の日本一ビールまつり」の開催時間は、8月24日(金)18時00~21時00分、25日(土)が12時00分~19時00分。会場は小山市役所北側の小山御殿広場。テント25張り、座席600席が設けられ、巨大なビアガーデンとなる。小山の農畜産物を扱う市内業者も5店ほど出店。ビールだけでなくジュース類も販売する。また、トラックステージを設置し、フラダンス、ベリーダンスなどのステージイベントも計画しており、家族連れで楽しめるまつりを演出する。前売りチケット(ビール券3枚、おつまみ枝豆券1枚つづり)が1,300円、当日券はビール券1枚500円。混雑を避けるため、前売りチケットが優先される。前売りチケットは24日分、25日分と日付指定で計1,300枚を販売。前売り券販売場所は小山市観光協会(まちの駅思季彩館2階)と小山市役所商業観光課。問い合わせは小山市観光協会へ。また、ビールまつり当日は市中心部の飲食店の協力により、ビールまつり参加者は低料金で2次会を楽しめる。アクセスは、電車利用はJR東北本線(宇都宮線)小山駅より徒歩8分。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日ライフネット生命は5月31日に開設した、放送作家で脚本家である小山薫堂氏とコラボレーションしたウェブサイト「いのちのかぞえかた(URL:)」において、オリジナルのデジタル絵本の作成やアワードへの応募ができる「かぞえかたアワード」を7月30日より開始している。「かぞえかた」アワードコーナーでは、「いのちのかぞえかた」のストーリーをユーザーが自由に作ることが可能で、大切な誰かをイメージし、メッセージを書き込んでいくだけでオリジナルのデジタル絵本ができ上がる。アワードへはFacebookやTwitterアカウントがあれば誰でも応募することができ、優秀者には「いのちのかぞえかた」のイラストレーター、セルジュ・ブロック氏が応募作品を1枚の絵に書き下ろしたものや、小山薫堂氏が作品にある言葉を一筆箋(額装)にしたためたものなどのプレゼントが用意されている。その他にも、年齢を入力し、質問に答えると、大切な誰かの「いのちのかぞえかた」ムービーがスタートする「今日のかぞえかた」も同時に提供。絵本「いのちのかぞえかた」にも登場しない新しいストーリーが、セルジュ・ブロック氏の書き下ろし作品とともに綴られている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月02日6月30日、都内のイイノホールでCJNによる設立記念チャリティフォーラムが行われ、同社の実施する”グランドジェネレーション”向け「予防医療」発想の新フィットネスクラブ事業が発表された。グランドジェネレーションとは「シニア世代」に変わる言葉として、脚本家で放送作家の小山薫堂(こやまくんどう)氏が提唱しはじめたもので、この世代が人生の中で「グランド=最上級」だという考えに基づいている。同社は、会長を務める小西正行氏が1997年に設立したスペースアップからはじまった。2011年に社名をCONY JAPANに変更し、同年5月に新規事業本部を発足。福祉事業として、予防介護に特化したリハビリデイサービスの運営を開始した。7年前から、老人ホームをやりたい・デイサービスをやりたい・福祉をやりたいという志はあり、それ形にしたのがCJNだという。「2011年9月に機能回復型訓練型リハビリサービス1号店を大阪にオープンしました。40年後には日本人の4割が高齢者になる時代が来るというデータがあります、一人が一人の高齢者を支える時代が来るのです。社会保障給付費は、2025年には介護に必要な額は20兆円に達します」と代表取締役・内川昭彦氏。そうしたなかで、国に依存しない介護の形を考えるべきではないかということにたどりついたという。同社では、健康に年を重ねるための予防であり、デイサービスでもスポーツジムでもない「予防フィットネス」いうものを発信していきたいとのこと。内川氏は、「予防というものに対して、日本・世界に呼びかけていきたい。そして予防エクササイズをやっていきたいと思っております」と語った。機能回復訓練型のデイサービス施設を運営する中で、「デイサービスはまだ早い」「でも、既存のフィットネスクラブでの運動も大変そう」といったユーザーの声があったという。そこで同社は、身体に負荷をかける「運動」ではなく、楽しく心地よく、本来持っている機能の最大限を引き出す運動プログラムを目指したそうだ。予防介護の第一人者の一人である福岡大学スポーツ科学部教授・田中宏暁氏と、日本を代表するトータルフィットネスコーディネーターであり厚生労働省の「健康大使」を務める中尾和子氏監修のもと共同開発を行った。予防医療の観点から、科学的かつ感覚的に人々の健康と美へアプローチし、人間が本来持っている身体の機能を、無理なく改善・向上させることを目的としている。同社の運動プログラムには、「楽しみながら身体を動かして機能を高める」、「一人ひとりに適切な『運動強度』を判定できるシステムを導入し、数々の研究から効果が科学的に立証された、常により効果の高いプログラムへと進化し続けている」、「『力を入れる』ことだけではなく、『力を抜くこと』『身体を整えること』からスタートし、身体を動かす軸となる、骨・関節・筋肉・神経を整えて本来の動きを取り戻し、より強くしなやかな動きができる身体をつくる」という3つの特徴があるという。さらにアンチエイジングや加齢制御医学で有名な順天堂大学の白澤卓二教授が栄養学の観点から監修を務め、野菜ジュースや健康食品の販売をはじめ、食の方向からもトータルで健康をサポートする体制を整えていく。また同社は、自治体と連携しながら、健康教室やイベントの開催などの地域に根差した活動の展開を視野に入れ、医療機関とも連携した、より多くの人に健康回復と維持を提供できる施設を目標としている。財務省の発表した統計によれば、社会保障給付費は国民皆年金・国民皆健康保険制度がはじまった昭和36年から平成23年までの間に、1兆円から105兆円にまで増加した。さらに平成37年には、141兆円に増加すると推計されている。そのうち介護にかかる給付費は9兆円から17兆円という、およそ188%増が見込まれている。その対策として同社は、生活習慣病などのリスクを「予防」する習慣を広めることによる、国に依存しない予防介護の確立と、国の社会保障費の削減を掲げている。「防」災、「防」犯などといった、危険やリスクをあらかじめ防ぐ風潮が高まるなか、生きる基本となる「健康」に関しても病気や障害を「予防」することが何より重要であり、超高齢化社会で日本を支える貴重な人財となる高齢者自身の健康維持をサポートすることが、個人にとっても地域社会にとっても明るい未来の礎につながるという。同社は5年後の全国1,000店舗展開を目指し、今秋以降はコアフランチャイズの確立と、店舗間のネットワーク強化を実施していく。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月02日放送作家というとなにかカッコいい感じを持たれる人が多いでしょうか?秋元康師匠とかテリー伊藤師匠、あるいは小山薫堂師匠などなど。華々しい活躍をされている方を挙げたらキリがありません。が、みなさんは大変に誤解しています。これら師匠クラスの人たちは「神」の領域にいる人たちです。実際の放送作家はもっとコツコツした裏方家業なのです。放送作家はどんな仕事をしているのでしょうか? タレントの側にいてニコニコ笑っている人?全然違います。放送作家の誰に聞いてもおそらく答えは同じですが、とにかく台本とナレーション書きです。それに企画会議に出て自分の企画を通すことです。構成台本を書いて書いて、Vに付けるナレーション原稿を書いて書いてまた書いて、というのが仕事です。テレビ番組、ラジオ番組は1週間に1回放送されます。つまり、週刊誌に連載を持っているのと同じです。書いても書いてもしめきりがやってきます(笑)。企画会議ではたいていの場合、作家が複数いて企画を出しあいます。このとき負けてはいられません。通った企画がギャラになるのです。最近では会議もずいぶん短くなりました。面白いものが出るまで帰るんじゃないぞ、というような昔かたぎな企画会議はもうほとんど死滅しました。なぜかというと経費削減です。タクシー代を出すとか、残業代を出すとか、そういう経費が大変なので、局も長い会議はやめようよみたいな傾向にあるわけです。もちろん放送作家に残業代が出るわけではありません。局員のみなさんに出す経費が大変ってことですね。トホホ。放送作家のギャラというのはどのくらいでしょうか?これがもうホントにピンキリです。駆け出しの、まだ実績のなんにもない作家の場合、自分が出した企画が1本採用されたら5,000円とか1万円とか、そんな感じです。ノーギャラだけど顔を出さなくちゃいけない、なんてこともザラです。番組1本の構成台本書いて、駆け出し新人作家なら3万スタートぐらい。5万円もらえたらいい方であります。中堅でふたけた万円に乗るぐらいです。実勢価格8万円からって感じでしょうか。10万円に届いたらラッキーで、15万円までいったらピンです。その上はもう「センセイ」と呼ばれますね。1週間に1回番組があるとして、その台本のギャラが10万円だとすると、1年間に52週で単純計算で年収520万円。1年間その番組が続けばですが(笑)。1週間にそんな番組がふたつあれば年収1,000万円超え。もちろんそんなウマくいく人は多くありません。放送作家はあくまで裏方家業です。撮影の現場に行くかというと、これがまたそんなこともないのです。なぜかというと、作家は現場に行ってもあんまりやることがない。作家になりたてのころは物珍しさもあって現場に行ったりしますが、みんなそのうち行かなくなります(笑)。現場に居場所がないので。もちろんPに呼ばれて行くときもありますが、そんなことはごくまれです。つまり放送作家の仕事というのは、あくまで台本書き、これが基本なのです。芸能人のサインもらえますか? というのはよくある質問ですが、局はあくまで職場なので、恥ずかしくてそんなこと絶対にできません。もし、知り合いに放送作家がいても、「○○さんのサインもらってきて」などとは絶対に頼まないでください。みんなイヤな顔をすると思います。芸能人とつきあえるんじゃないか、などと思う人がいるかもしれませんが、これも基本的に間違った考えです。芸能人から見れば、作家はあくまでも裏方、スタッフです。恋愛対象のレンジからはハズれています。作家から見れば、タレントさんは各事務所の商品さまです。つき合うとかつき合わない以前の、モラルの問題です。もしもめてエライことになったら、その事務所からは間違いなく出禁(笑)。出禁で済めばまだいいのですが、ヘタしたら業界からけり出されます。ですので、よっぽど巨匠な放送作家じゃなければタレントさんとおつき合いするなんてことは考えられないのです。では、放送作家になりたい人はどうすればいいのでしょうか?昔であれば、例えば深夜ラジオ番組のはがき職人をやって、番組に気に入られて、放送作家見習いで入って、みたいな方法もありましたが……。いや、いまもありますが、これは極めて少数です。現在ではどこかの事務所に入るのがもっとも簡単で手っ取り早い方法です。新卒を募集している事務所もありますし、中途採用で門戸を開いている会社も多いです。もちろん経験がない場合には見習いスタートなので、最初から高給がもらえたりするようなウマイ話はまったくありません。企画が採用されて1本5,000円とか、ADとして局に行っていくらなどそういうカタチになります。外から見ると華やかに見えるかもしれませんが、信じられるのは自分の腕ひとつという非常に厳しい世界です。(谷門太@dcp)
2012年05月30日社会人スクール「東京企画構想学舎」(小山薫堂学長)では6月1日、東京・外苑キャンパスで、新プログラム「企画実現学科」のプレイベントを開催する。東北芸術工科大学とオレンジ・アンド・パートナーズは、国内外の第一線で活躍する“しかけ人”たちを講師に、クリエイティブセンスとビジネスセンスを兼ね備えた企画者の輩出を目指す、同スクールを2010年10月に設立。3期目となる2012年度は、新しく、連続座学形式プログラムの「企画12社セミナー」と実践演習形式プログラムの「企画実現学科」を開設する。プレイベントでは、企画実現学科設立の趣旨とカリキュラム、オレンジ・クリエイティブ・ラボの紹介などを実施。「企画実現にむけて ~アプリ市場をとらえて勝つ~」と題したトークイベントも行われ、軽部政治氏(東北芸術工科大学デザイン工学部企画構想学科教授)、川井拓也氏(ライブメディアコーディネ-ター)、新城健一氏(株式会社HORBAL取締役)の三氏が語る。参加費無料。事前申し込みは不要なので、参加希望者は、当日直接会場へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月25日2030年にはファミリー層を上回り、現在でも個人消費が全体の40%以上を占めるほどシニア層が消費の主力層ともなっている今、イオングループが、経営戦略の一つに「シニアシフト」を発表している。イオンでは今後、これまでの“シニア”という言葉は使わず、「グランド・ジェネレーション」という呼称を使っていくとのこと。これは、放送作家で脚本家の小山薫堂氏が提唱したゆたかな知識と経験をもちながら第2の人生を楽しんでいるアクティブな世代というシニア層の新しい捉え方に基づいている。グランドという言葉には、「尊大な」、「最高位の」といった意味があり、小山氏はこの世代を最も偉大な世代であるとして、「グランド・ジェネレーション」(略称は「グラジェネ」、「G・G」)と呼ぶことを提案したのだ。商品・売場・SC・サービスという4つの切り口からシニアシフトを進めていくという同社では、様々な試みを施行。例えば、洋服や化粧品などでグラジェネ向けの新商品や新ブランドを発売・出店するほか、プライベートブランドである「トップバリュ」において、簡単な調理と豊富なバラエティ、プロのアドバイスを受けた味が売りの「トップバリュ レディーミール」を展開することで“個食化”への対応を目指す。他にも、趣味に役立つステーショナリーや自転車、リーズナブルなワイン、玩具など、セカンドライフの充実から孫との時間にまで関連するような様々な商品が展開されていくとのことだ。売り場においては、商品POPの文字の拡大や案内表示の大型化、館内BGMのグラジェネとの親和性強化などが導入され、SC・サービスにおいても、老後やマネーの問題に関するワンストップサービスカウンターの設置や、65歳以上限定のサービスが受けられる電子マネー「ゆうゆうワオン」の発行などに取り組んでいくという。イオンは今回の戦略により、2020年にはシニア層に最も支持される企業に生まれ変わっていたいとし、「グラジェネ」のオピニオンリーダーとして先導していくことを宣言している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月05日名作TVアニメを新たに映画化した『昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜』の主題歌を新垣結衣が歌うことが決定した。オリジナルのアニメは、1970年にTVシリーズとして放送され大反響を呼び、その後も続編、リメイク作品が制作されてきたTVアニメの金字塔とも言える作品。ミツバチのハッチが、スズメバチの襲撃で離れ離れになった母親や仲間たちを探す旅が描かれる。新垣さんにとっては、昨年6月にセカンドアルバムを発売して以来、約10か月ぶりの歌手活動再開で、アニメの主題歌を担当するのは初めて。楽曲のタイトルは「WALK」。新垣さんは「(この曲は)“お母さんを探しに行くハッチが前に進んで行く、夢に向かっていく”という気持ちと合っていると思いますが、それはハッチではなくても私たちにも言えることで、何かに向かって前進して歩いているので、それを表現しました」と歌に込めた思いを語っている。本作のアミノテツロ監督は主題歌決定について「ロードムービーを作ろう。そんなスタートだった。ハッチはブンブンと空を飛ぶから道を歩くわけじゃないけど、遠き道を行く旅の気持ちが大事だった。目的地を求めて、だけど彷徨う。強い意志と、風に揺らぐ心の映像が『WALK』にはあった」とコメント。また、総合プロデュースを手がける小山薫堂も「新垣結衣さんの透明感のある声が『みつばちハッチ』の主題歌にぴったり」と太鼓判を押す。「今年はハッチが誕生してから、40周年を迎えるということですが、昔から長い歴史の中でずっと支持され続けてきたアニメが新しくなって帰ってくるということで責任を感じています」と“覚悟”を口にする新垣さん。映画についても「昔のハッチはお母さんと離れ離れの悲しさが滲み出ていて、顔もかわいらしい感じでしたが、今回のハッチはかわいらしい感じは変わらず、でも意志の強い顔つきになっているなと思いました。本編もすごく楽しみにしています!」と誰より新垣さんが映画の完成を待ち望んでいる様子。『昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜』は7月31日(土)より公開。■関連作品:昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜 2010年7月31日より公開2010 タツノコプロ/映画「みつばちハッチ」製作委員会■関連記事:美少女女優アヤカ・ウィルソン「ハチミツ大好き!」『みつばちハッチ』新キャラ抜擢『みつばちハッチ』ポスター解禁!鍵を握る人間の少女のビジュアルも明らかに『おくりびと』脚本家が、あの名作「みなしごハッチ」を再映画化!
2010年04月07日映画『パコと魔法の絵本』で知られる、日本人の母親とカナダ人の父親を持つハーフの美少女女優アヤカ・ウィルソンが3月8日(月)、銀座ブロッサムで行われた声優を務めるアニメ映画『昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜』(アミノテツロ監督)の製作発表パーティに出席した。1970年に初放送された名作TVアニメの生誕40周年を記念した初劇場版で、母親と離れ離れになったみつばちの主人公・ハッチの母親を探す旅を描く物語。アヤカさんは劇場版の新キャラ、虫と話ができる不思議な人間の少女・アミィ役。『おくりびと』の脚本も手がけた小山薫堂が総合プロデュースと共同脚本を担当する。アヤカはさん「私の誕生日が8月3日でハチミツの日。それだからなのか分からないけど、ハチミツが大好き」と不思議な縁を告白。「ハッチの話はお母さんからよく聞いていましたが、ちゃんと見ていなかった」と残念そうに語りながらも、司会者からハッチと仲良くやっていける?と聞かれると「ハイ!」と大ハリキリで「アミィは一人ぼっちの女の子ですが、強い生き物なんだと教えてくれる話です。その気持ちが伝われば」と抱負。ハッチ(着ぐるみ)は「すっごくかわいいね!」と釘付けけだった。一方、パーティには日本養蜂はちみつ協会会長を務める、自民党幹事長の大島理森氏が出席し、アヤカさんをみつばち大使に任命すると「人間と虫、自然との関係や虫から見た人間社会など、みつばちの映画はいろいろなことを教えてくれると思う。みつばちが減っているという大きな問題も理解してもらいたい私たちの思いを多くの人に伝えてほしい」とメッセージ。アヤカさんの美少女パワーが効いたのか、大島氏は終始目尻が下がりっぱなしだった。『昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜』は7月31日(土)より全国にて公開。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜 2010年7月31日より公開■関連記事:『みつばちハッチ』ポスター解禁!鍵を握る人間の少女のビジュアルも明らかに『おくりびと』脚本家が、あの名作「みなしごハッチ」を再映画化!
2010年03月08日70年代と80年代にTVアニメとして2度にわたって放送され、いずれも大ヒットを記録した「昆虫物語みなしごハッチ」を新たに映画化した『昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜』の製作が昨年末に発表されたが、そのポスター画像がこのほど解禁となった。『おくりびと』の脚本家として知られる小山薫堂を総合プロデューサーとして迎え、オリジナル版から40年の時を経て映画化される本作。ミツバチのハッチが、スズメバチの襲撃で離れ離れになった母親や仲間たちを探すというオリジナル版の基本的骨子はそのままに、新たに人間の少女・アミィも登場し、ひとりぼっち同士の“ふたり”の交流、そこから生まれる奇跡が描かれる。昨年末の製作発表時に一緒に発表されたデザインでは、ラフな形でハッチの顔半分だけが描かれていたが、今回解禁となったポスターではアミィの姿も明らかに!温かみのある色使いで描かれるアニメーションは広い世代に受け入れられそう。小山さんは「アミィは、人間の世界と唯一繋がっている虫たちの代弁者。この小さな女の子が虫を守る姿に共感することで、観ている人が少し優しい気持ちになってくれれば嬉しいなと思っています」と今回の映画の“鍵”となる存在のアミィについてコメントを寄せている。21世紀版『ハッチ』は果たしてどのような物語に仕上がるのか?ふたりが起こす奇跡とは?『昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜』は7月31日(土)より全国にて公開。■関連作品:昆虫物語みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜 2010年7月31日より公開■関連記事:『おくりびと』脚本家が、あの名作「みなしごハッチ」を再映画化!
2010年03月05日TVアニメとして70年代と80年代に2度にわたって放映され、大ヒットを記録した「昆虫物語みなしごハッチ」が、装い新たに『昆虫物語みつばちハッチ』として映画化されることが決定した。スズメバチの襲撃によって、母親や仲間とはなればなれになったミツバチのハッチの苦難の旅を描いたオリジナル版「みなしごハッチ」は、「ヤッターマン」などでも知られるタツノコプロによって制作され、1970年の4月より91回にわたって放映されて大きな反響を巻き起こした。その後、命を落とした母の遺志を継いだハッチと妹のアーヤの姿を描いた続編「昆虫物語新みなしごハッチ」が74年4月から26回にわたって放映、さらに89年には完全リメイク版として再び「昆虫物語みなしごハッチ」(全55回)が放映された。オリジナル版放映から40年の時を経て映画化される本作『昆虫物語みつばちハッチ』は、オスカー受賞作『おくりびと』の脚本家として知られる小山薫堂を総合プロデューサーに迎えて製作される。今回の映画化の背景にあるのは、昨今、叫ばれているミツバチの急激な減少問題。実際、日本でも農作物の受粉用のハチまでも不足する事態になっており、こうした現状を踏まえ、この問題にも注目が集まるようなプロモーション展開を行っていく予定。オリジナル版の物語の基本的骨子はそのままに、母親と仲間を探すハッチの旅と共に、人間の少女・アミィとの不思議な出会いがあり、TV版では決して描かれることのなかった、ハッチと人間の交流も描かれるという。小山さんは今回の映画化決定に際し「お話をいただいたときに、今度はアニメだと聞いて正直驚きました。『みなしごハッチ』と言ったら、ボクが小学生の頃に放送されていた懐かしいアニメ。これをどうやって料理すれば、子供から大人までオモシロく観ることができる映画になるのか?当時の映像をひっぱり出して考えてみました。どんな虫だって小さな命がある。そのことを子供にも、そして大人にも気付いて欲しくて、この映画では虫の視点を大切にしています。アミィは、人間の世界と唯一繋がっている虫たちの代弁者。この小さな女の子が虫を守る姿に共感することで、観ている人が少し優しい気持ちになってくれれば嬉しいなと思っています」とコメントを寄せている。日本版&ミツバチ版『ファインディング・ニモ』とも言える本作。40年前の感動がスクリーンで甦る!『昆虫物語みつばちハッチ』は2010年7月31日(土)より公開。■関連作品:昆虫物語みつばちハッチ 2010年7月31日より公開
2009年12月28日2011年のテレビ放送の完全デジタル化に向け、フルタイム・フルハイビジョン・3チャンネルの実現をもって“これからのテレビ”を目指すWOWOW。この挑戦へのキックオフとして、10月10日(土)、同局では開局以来初となる、放送とイベントを融合させた一大プロジェクト、“WOW FES!(ワウフェス)”を開催。これに先駆け、当日のメインゲストでもある韓流スター、チョン・ウソンが来日!7月22日(水)に行われた本イベントの記者会見に出席した。渋谷の代々木第一体育館・第二体育館、SHIBUYA-AXとその周辺一帯をジャックし、映画上映に音楽ライヴ、ボクシングの世界タイトルマッチまで、ジャンルの垣根を越えたイベントが同日に開催されるこちらのプロジェクト。その模様は午前10時から12時間、スタジオからの生放送を中心に無料放送される。本イベントの総合構成を取り仕切るのは、アカデミー賞受賞作『おくりびと』の脚本を手がけた小山薫堂。曰く、“WOWOWブランドの大人の学園祭”をテーマに、会場でもテレビからでも楽しめる企画を進行させているという。そして、この企画の目玉の一つ「MOVIE STAR’S PROJECT」でWOWOWとタッグを組むのが、チョン・ウソン。当日、彼をゲストに迎えて今秋劇場公開の最新主演作『きみに微笑む雨』のジャパン・プレミア試写会やトークイベントが行われるほか、この撮影現場に密着したドキュメンタリー「密着!チョン・ウソン100日間の軌跡」も同日放送される。さらに同月17日(土)には、劇場公開前に本作がプレミア放送される。2006年の『Sad Movie<サッド・ムービー>』以来、約3年ぶりの公式来日となったウソンだが、プライベートでは大の日本好きで何度も足を運んでいるとか。「今回は仕事で来ましたが、空港に着いたときは子供のようにワクワクしました。見るもの全てが新鮮で、いろんなところに行きたいです。オープンカフェに行って東京の雰囲気を味わいたいですね」と公式来日の喜びを口にした。今回上映される『きみに微笑む雨』では主演だけでなく共同製作も務めているが、今後の監督業への野望を聞くと、「監督になりたいという夢は、いまは現実のものになっています。シナリオも書いていて、どのタイミングで映画を作るかという段階にいます。ドラマの撮影などが終わったら、来年の前半には監督デビューできるのではないかと思っています」と確信的な答えが返ってきた。ウソンと言えば先日、韓国で20代の一般女性との熱愛報道で芸能ニュースを賑わせたが、そのことに質問が及ぶと「その女性がどんな女性か僕も気になるんですが、顔も知らないままどうやって付き合うのか(笑)。記事を書いた方がその女性をどこかに隠してるなら見せてほしいです」と完全否定。結婚の予定もまだないことを強調。さらに、映画の撮影地となった中国・成都でのエピソードを尋ねると、「成都は食事と女性、パンダ、お酒の4つが有名だと言われてますが、綺麗な女性は北京や上海に行っているとのことで、あまり見られませんでした。女性の代わりにパンダの観察をいっぱいしました」と女性に対するオープンな姿勢を見せ、キラースマイルで会場に詰めかけた女性記者たちを魅了した。WOW FES!開催日:10月10日(土)※10:00〜22:00無料放送にてオンエア予定会場:国立代々木競技場第一体育館、国立代々木競技場第二体育館、SHIBUYA-AXおよびその周辺エリア公式サイト:■関連作品:おくりびと 2008年9月13日より丸の内プラゼ−ルほか全国にて公開© 2008 映画「おくりびと」製作委員会グッド・バッド・ウィアード 2009年8月29日より新宿バルト9、TOHOシネマズ シャンテ、TOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて公開© CJ ENTERTAINMENT INC. & BARUNSON CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.■関連記事:あなたがいま最も気になる“肉食系”を投票!「MTV」オリジナル携帯ストラップを10名様プレゼント“お宝”争奪戦が勃発!?ビョンホンの楽屋訪問ができるプレミアチケットが発売本木雅弘、滝田洋二郎監督がふり返る『おくりびと』の奇跡と軌跡本木&広末万感『おくりびと』外国語映画賞受賞!滝田監督「これが新たな旅立ち」本家オスカーに向けモックン視界良好!日本アカデミー賞『おくりびと』圧巻の10冠
2009年07月22日