「小暮ロス」について知りたいことや今話題の「小暮ロス」についての記事をチェック! (2/3)
スパイダーマン VS 全てのスパイダーマン、史上かつてない戦いを描くアニメーション映画『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』より、新たな場面写真が公開された。救うのは、愛する人か、世界か――。本作は、マルチバースを自由に行き来できるようになった世界で、かつてのスパイダーマンたちが受け入れてきた哀しき定めに抗うひとりのスパイダーマンが現れる。今回公開された場面写真は、マルチバースに集結したスパイダーマンたちが、なぜか互いに指を指し合うシーン。また、4月21日より本作の前売券(ムビチケカード)が発売開始。初動3日間の売れ行きが、前作『スパイダーマン:スパイダーバース』対比で驚異の257%を超える記録的スタートとなった。さらに、米国最大のチケット販売サイト「Fandango」が2023年2月から3月にかけて、6,000人以上のユーザーを対象に調査した「アメリカで今年の夏に最も期待されている大作映画」の第1位に本作が輝いた。2位には『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』、3位には『ザ・フラッシュ』と実写映画が続いている。『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』は6月16日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:スパイダーマン︓アクロス・ザ・スパイダーバース 6月16日(金)全国の映画館で公開© 2022 CTMG. © & ™ 2022 MARVEL. All Rights Reserved.
2023年04月24日舞台『ロスメルスホルム』が、10月から11月にかけて愛知・福岡・兵庫・東京で上演されることが決定した。ノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセンによって1886年に書かれた『ロスメルスホルム』は、古く凝り固まった時代から新しく解放されつつある時代の中、保守的な思想と進歩的な思想の人々との対立を、緊張感のある心理描写で描いた人間ドラマ。イプセンの最高傑作のひとつともいわれる本作を、2019年読売演劇賞大賞・最優秀演出家賞に輝いた日本演劇界の巨匠・栗山民也が手がける。ロスメルスホルムと呼ばれる屋敷の主、ヨハネス・ロスメルを森田剛、ロスメルスホルムに下宿し、亡くなったロスメルの妻に代わって家の一切を仕切り、ロスメルにも強い影響を与えるレベッカを三浦透子が演じる。共演には、保守的なロスメルの義理の兄クロル教授に浅野雅博、急進派の新聞編集者モルテンスゴールに谷田歩、ロスメルの子供時代の家庭教師で大きな影響を与えるブレンデルに櫻井章喜、そしてロスメルスホルムの出来事を静かに見守る家政婦へルセット夫人に梅沢昌代が名を連ねている。■演出:栗山民也 コメントイプセンの作品と出会うたび、独特な劇世界の中に喜びとも迷いとも分からぬまま、その言葉の海に漂っていたことを覚えています。それは、物語のぎりぎりのところでいつもはぐらかされ、方向性の見えぬどこか遠くへと連れ去られてしまった感覚なのです。でも、それが人間の在り方そのものでしょ?と問われたら、なるほどと頷いてしまうのですが。まるでギリシャ劇の運命に揺れる人間たちのように、イプセンの描いた人物たちはとても雄大にも見え、あるときはひどく愚かで滑稽で、だからこそ愛おしく、必死にたくさんの言葉を目の前のあなたに投げつけてくるのです。なんだか人との関わりに距離をとってしまう今の乾き切った時代だからこそ、必死に何かを探し続ける、そんな出会いを夢中で求めてしまうのです。■森田剛 コメント台本を読んで、緊張感のある会話の中でのシーンが深く描かれていて、暗く重たいストーリーではありますが、自分にとって大きなチャレンジになる作品だと思うので、稽古が始まるのが今からとても楽しみです。栗山さんの作品は、ステージの空間と俳優たちの立ち位置がすごく計算されていて綺麗で、今回ご一緒できることになって、演出を受けられることはとても嬉しいです。この作品はきっとご覧になる方にとっても、凄く集中力と体力がいると思いますが、きっと大きなものを感じてもらえると思います。■三浦透子 コメント時代と国を超えて残ってきた作品に触れること自体学びがあり、純粋にこの作品に関われることは意味のある貴重な体験になると思いますし、すごく嬉しいです。実際今を生きている自分が今の心で読んでも、考えさせられる部分や、刺さる言葉の強さを戯曲から感じるので、繰り返し読みたいですし、自分の中で生まれてくる解釈を楽しみたいと思います。栗山さんとご一緒出来るのは光栄です。集中したくなるような素敵な空間と時間を作れるように頑張りたいと思います。<公演情報>舞台『ロスメルスホルム』原作:ヘンリック・イプセン脚色:ダンカン・マクミラン翻訳:浦辺千鶴演出:栗山民也出演:森田剛三浦透子浅野雅博谷田歩櫻井章喜梅沢昌代愛知公演:10月 穂の国とよはし芸術劇場プラット福岡公演:11月 キャナルシティ劇場兵庫公演:11月 兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホール東京公演:11月 新国立劇場 小劇場公式サイト:
2023年04月13日『スパイダーマン』シリーズに新たな歴史が刻まれる最新作『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』の日本公開日が6月16日(金)に決定し、新たな予告映像と新場面写真が解禁。さらに、日本語吹替版の声優に小野賢章、悠木碧、宮野真守の続投も決定した。今回解禁された予告映像は、トビー・マグワイア、アンドリュー・ガーフィールド、トム・ホランドが演じてきた実写版『スパイダーマン』シリーズの映像から幕が開ける。彼らが掴んできた勝利と、払ってきた多くの代償。いま、ひとりのスパイダーマンがその<運命>に初めてに抗おうとする。舞台は、マルチバースを自由に行き来できるようになった世界。マイルスは久しぶりに再会したグウェンに導かれ、ある特別なユニバースに足を踏み入れる。そこではミゲル・オハラ(スパイダーマン2099)を筆頭に、スパイダーウーマンやスパイダーマン・インディア、さらにある驚くべき変化を伴ったピーター・B・パーカーなど、様々なユニバースから選び抜かれたスパイダーマンたちのエリートチームが集結していた。そこでマイルスが知ってしまった未来。それは、愛する人と世界を同時に救うことができないという、かつてのスパイダーマンたちも背負ってきた哀しき定めだった。それでも両方を守り抜くと固く誓ったマイルスだが、その大きな決断が、やがてマルチバース全体を揺るがすスパイダーマン史上最大の事件を引き起こす…。<運命>を変えようとするマイルスに、無数のスパイダーマンたちが立ちはだかり、かつてないスパイダーマン同士の戦いが始まってしまう。また、日本語吹替版の声優として、マイルス・モラレス/スパイダーマン役に小野賢章、グウェン・ステイシー/スパイダー・グウェン役に悠木碧、ピーター・B・パーカー/スパイダーマン役に宮野真守の続投も決定した。『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』は6月16日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:スパイダーマン︓アクロス・ザ・スパイダーバース 6月16日(金)全国の映画館で公開© 2022 CTMG. © & ™ 2022 MARVEL. All Rights Reserved.
2023年04月04日アクア ディ パルマ(ACQUA DI PARMA)から、ア コールド ウォール(A-COLD-WALL)のデザイナー、サミュエル・ロスがデザインしたフレグランス「コロニア オーデコロン コラボレーションエディション」が登場。2023年3月15日(水)より、アクア ディ パルマ ギンザシックス旗艦店などにて、数量限定で発売される。サミュエル・ロスによる「コロニア オーデコロン」の限定ボトルサミュエル・ロスのインダストリアルデザインスタジオ「SR-A」とのコラボレーション第1弾として展開される、今回の限定ボトル。アクア ディ パルマが最初に手掛けたフレグランス「コロニア」に、“サン_ライ ズ_イエロー”、“グラス_ブレード_グリーン”、“ウルトラ_オレンジ”といった、鮮やかな3つのカラーを起用して、アイコニックなアールデコ調のボトルを再構築した。デザインは、両者のルーツであるイタリア、イギリスのモダニズム建築から着想。ラベルを取り去り、リトグラフによるレタリングを取り入れ、“窓”のようなユニークなデザインに仕上げた。気になる「コロニア」の香りは、高揚感あふれる洗練された香りが特徴。晴れやかなレモンやベルガモット、オレンジなどのシトラスフルーツから始まり、ラベンダー、ローズ、ローズマリーのハートノートへと続く。ベースノートでは、サンダルウッドやパチョリなどウッディな香りを採用しているのも特徴だ。【詳細】アクア ディ パルマ コロニア オーデコロン コラボレーションエディションサン_ライ ズ_イエロー、グラス_ブレード_グリーン、ウルトラ_オレンジ発売日:2023年3月15日(水)販売店舗:アクア ディ パルマ(ギンザ シックス旗艦店・伊勢丹新宿店 メンズ館8階 イセタンメンズ レジデンス)価格:各100mL 28,600円 ※数量限定品【問い合わせ先】インターモード川辺 フレグランス本部TEL:0120-000-599
2023年03月19日先日思い立って冷蔵庫と食材の棚のものを全部引っ張り出してみました。使いこなせてないモノ、出番が少なく忘れているモノ、背伸びして買った難しめの食材。忘れているものや目をつぶってスルーしている食材の何と多いことか…。フードロス削減が叫ばれて久しいですが、昔は当たり前だった「始末のよい暮らし」にはほど遠く(反省中)、足し算の料理ばかりでなく、週に1日くらいは家にあるものに向き合う「引き算の日」を作ろうと決意しました。食材高騰の折、それは切実なものになりつつあります。・ある材料を活かすレシピ毎日の献立を週単位で提案してきたE・レシピでは、十数年に渡ってプロの料理家がひとつの食材で何品できるかを考え抜いてきた結果、何千もの端材を使ったレシピがあります。すなわち、あるものをどう活かすかのノウハウが詰まっており、編集部では今まさにそれらの出番ではないかと考えています。■ひとりひとりが食品廃棄を半分に減らしたら世界は変わる?・家庭での食品ロスが半分もある!さて、日本政府はSDGsの目標として食品関連事業者及び家庭から排出される食品ロスを2000年度比で2030年度までに半減させることとしています。食品ロスは主に食品メーカーやスーパーやコンビニで起きていることと思いがちなのですが食品ロス量の半分は実は家庭から発生しているのだそうです。・社会のためにも自分のためにも国や行政への期待だけでなく、ひとりひとりが食品廃棄を減らすことで流れが大きく変わるのだとしたら自分自身のゴミについて真剣に考える気持ちになります。環境省によると、家庭でのロスは以下の3つに分類されるそう。①食べ残し:作り過ぎ等によって廃棄される調理済みの食品②直接廃棄(手つかず食品):期限切れ等の理由により そのまま廃棄される食品③過剰除去:調理時に可食部位にも関わらず廃棄されるもの①は例えば、お弁当やおかずの残り、②は傷んだ野菜や肉、③は皮や白菜の外葉、ナスのヘタなど。筆者も大いに思い当たるところがあります。・誰も平気で捨ててるわけじゃない!しかし皆ポイポイと平気で捨てているわけではなく、弊社の調査では料理をする上で最もストレスになることが「食材が残る、捨てること」という人がとても多いことがわかりました。捨てないできちんと食べ切ることは家計に良いだけでなく、達成感を持つためにとても大切なことなのです。美味しく使い切った!活かし切った!と自分を褒める気持ちは明日のごはんを作る活力になります。「フードロス・チャレンジ・プロジェクト」とは?消費者庁と農林水産省が連携して推進する「フードロス・チャレンジ・プロジェクト」には「だれかを悪者にしたり、自分の気持ちにフタをしたりするのではなく、『食べること』や『食べ物を大切にしたいという人間本来の気持ち』に立ち返りたい。」とあります。E・レシピでもこうした姿勢に多いに共感し、チャレンジを達成感に変えるアイディアや役立つ情報をどんどん発信していきたいと思います。これからどんなものが余っている?どうすれば捨てないで済む?どうしたら買い過ぎない?を一緒に考えていきましょう!■チャレンジ①葉や皮:捨てずに使ってもう1品!最初のチャレンジは、セロリの葉や大根の皮、お茶を淹れた後の茶葉など、今まで捨ててしまっていた食材をおいしく食べる試みです。もう一品できあがる喜びを味わいましょう! 捨てずに使ってもう1品!大根、にんじん、カブの葉や皮を使ったレシピ【食品ロス削減大作戦①】はこちら>> ■チャレンジ②殻や皮においしさが隠れてる!大根、にんじん、カブやセロリの葉には豊富なビタミンが含まれています。エビの旨味は殻に凝縮されています。葉や皮を使いこなせば節約しながら料理上手になる良いこと尽くしです。 捨てずに使ってもう1品!茶殻、出し殻、野菜くず、鶏の皮、魚のアラ、エビの殻も【食品ロス削減大作戦②】はこちら>> ■チャレンジ③余り野菜を再生する!料理をしたときに残る野菜のヘタや芯の部分などを育てることを「リボーンベジタブル(再生野菜)」、略して「リボベジ」。なんだか可愛い呼び方ですね。出てきた葉のおしゃれな利用法をご紹介します。■チャレンジ④「野菜くず」の栄養がスゴイ「ベジブロス」とは野菜の皮や根っこ、種やワタなどを使ってとる野菜だしのこと。料理の際に出る「くず野菜」や「魚の骨」「エビの殻」などは旨みや栄養が含まれていて、水と一緒に煮込むだけで美味しい出汁が出ます。・シチュー、ピラフにも使えるカレーや肉じゃがを作る時に出た、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギの「皮」を鍋へ移して水を注ぎ、20分煮込めばみそ汁の出汁の出来上がり。ローリエを一緒に煮込めばシチューやピラフやパスタにも使えます。■こんなものが余っていませんか?中途半端に残った瓶詰、乾物…粉モノ。冷蔵庫や引き出しの中で、日の目を見ずに隠れているものはありませんか?恥ずかしながら我が家の「棚卸」で出てきたのはこのようなモノたちでした。・使いこなせてない系…「昆布茶」「とろろ昆布」・出番が少なく忘れている系…「ザーサイ」「マスタード」「ケイパー」・お菓子作りで余った系…「ゼラチン」「ベーキングパウダー」「ココア」・中途半端に残った粉モノ…「たこ焼き粉」「てんぷら粉」「きな粉」「上新粉」・あるのを忘れて買った系…「お好みソース」「はるさめ」「きくらげ」・背伸びして買った系…「ドライトマト」「トリュフソルト」「オイルサーディン」・出番が少なく残る系…「高野豆腐」「もち米」・意外と忘れられているレトルト系。 こんな恥ずかしい経験をはじめ…SNSで皆さんのコメントなど集めながら色々な素材を活用したレシピを徹底的に集めて発信していきたいと思います。家族をあっと驚かせるようなおいしい料理に仕立てていきましょう!■チャレンジ⑤余りがちな【塩昆布】を使い切る!塩昆布はうまく使えば味付けも失敗せずに決まるすぐれもの。塩昆布の新しい魅力を引き出した「万能塩昆布レシピ」をご紹介します! 調味料代わりに使えば失敗なしに味が決まる!「塩昆布」万能レシピ25選はこちら>> ■チャレンジ⑥余りがちな【ザーサイ】を使い切る!大活躍のザーサイなのに瓶詰を使い切れなかったりすることはありませんか?49のレシピを集めました!毎日食べても飽きないくらい大活躍すること間違いなし♪ 【ザーサイ使い切り】和える、炒める、ご飯モノからスープまで~はこちら>> ■チャレンジ⑦余りがちな【お餅】を使い切る!余ったお餅はどんな風に食べますか?甘醤油だけでなく素敵なおやつや立派なおかずになるんです。これを見たらお餅を買い足したくなりますよ♪ お正月に【余ったお餅】を200%楽しむレシピ30選はこちら>> これからも自分と社会の未来のために、使い方、買い方、捨て方について考えていこうと思います!【参考文献】消費者庁HP 家庭での食品ロスを減らそう環境省 食品ロスポータルサイト~食べ物を捨てない社会へフードロス・チャレンジ・プロジェクト ご紹介 - 消費者庁
2023年02月15日大ヒットアニメーション映画、待望の続編『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』より海外版ポスターが世界一斉解禁された。本作は、新たなスパイダーマンの誕生とマルチバースからやってきたスパイダーマンの登場を描き、その革新的な映像表現が世界を熱狂させた2019年の映画『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編。先日解禁された予告映像では、無限に連なるマルチバースから膨大な数のスパイダーマンが登場し、さらにスパイダーマン同士が激突する衝撃のシーンが明かされ大きな話題となった。この度解禁された海外版ポスターでは、様々なスパイダーマンたちの顔がはっきりと捉えられている。スーツは破れ、神妙な面持ちで、上下逆さまになってこちらを真っすぐ見つめる主人公・マイルスの後ろに、前作で共闘したスパイダーグウェンのほか、予告映像にも登場したスパイダーマン2099やスパイダーウーマンなど、ユニバースから集結した個性的なスパイダーマンたちが立ち並ぶ。マイルスのみが違う体勢をとるこの構図は、何を意味するのか?彼の表情は何を物語るのか?そしてマイルスとスパイダーマンたちの間に、一体どのような展開が待ち受けるのか…?早くも憶測を呼ぶポスタービジュアルとなっている。『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』は2023年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:スパイダーマン︓アクロス・ザ・スパイダーバース 2023年、全国にて公開© 2022 CTMG. © & ™ 2022 MARVEL. All Rights Reserved.
2022年12月21日アニメーション映画『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』が2023年に公開されることが決定。併せて場面写真と予告映像が公開となった。本作は、新たなスパイダーマンの誕生を描き、主人公のマイルス・モラレスのもとにマルチバースから様々なスパイダーマンが登場したアニメーション映画『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編。声優陣には、マイルス役のシャメイク・ムーア、グウェン役のヘイリー・スタインフェルドなどが前作から続投するほか、スパイダーマン2099/ミゲル役のオスカー・アイザックが本格登場する。公開された予告映像は、母親リオが息子マイルスに語り掛けるシーンから始まる。大人へと成長していくマイルスに対し、母親は愛する息子への想いをゆっくりと伝えるが、それはヒーローとして負う大いなる責任、そしてその前に立ちはだかる脅威を心配する言葉のようにも聞こえる。(C)2022 CTMG. (C) & ™ 2022 MARVEL. All Rights Reserved.そして予告の後半、マイルスがグウェンに誘われてユニバース間を移動するシーンから先は驚きの光景が畳みかける。そこにはバイクにまたがるスパイダーウーマンやスパイダーマン2099など、様々なユニバースから集結したスパイダーマンたちの姿が。さらに次のシーンでは、マイルスが膨大な数のスパイダーマンたちから一斉に追われる驚愕の展開が待ち受ける。(C)2022 CTMG. (C) & ™ 2022 MARVEL. All Rights Reserved.(C)2022 CTMG. (C) & ™ 2022 MARVEL. All Rights Reserved.また、本作の続編となる『スパイダーマン:ビヨンド・ザ・スパイダーバース』が2024年に公開されることが発表された。『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』予告映像<作品情報>『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』2023年公開監督:ホアキン・ドス・サントス、ケンプ・パワーズ、ジャスティン・K・トンプソン脚本:フィル・ロード&クリストファー・ミラー、デヴィッド・キャラハム声優:シャメイク・ムーア、ヘイリー・スタインフェルド、ジェイク・ジョンソン、イッサ・レイ、ジェイソン・シュワルツマン、ブライアン・タイリー・ヘンリー、ルナ・ローレン・ベレス、ヨーマ・タコンヌ、オスカー・アイザック関連リンクオフィシャルサイト::ソニー・ピクチャーズ映画 公式Twitter:ソニー・ピクチャーズ映画 公式Instagram:ソニー・ピクチャーズ映画 公式TikTok:
2022年12月14日1948年にフランス パリでジャン・キャスグランが創業した、現代性溢れるラグジュアリーとクリエイティビティ、ダイナミズムが融合したメゾンブランド ロンシャンは、ノルウェー人デザイナーのクリスティン・ファイブ・メルヴァとコラボレーションし、ユネスコ世界遺産に登録されたノルウェー ロロス村のロロスツイードで仕上げたカプセルコレクションを全世界でローンチ、日本では公式オンラインストアと「ロンシャン ラ メゾン表参道」、「ロンシャン ラ メゾン銀座」限定で2022年11月1日以降展開いたします。また、メルヴァのほっこりとしたタッチに着想を得た新作バッグも全国の店舗にてラインアップに加わります。平日は親友とパリで、週末は家族やパートナーと雪が深々と降り積もるフレンチアルプスに囲まれたシャレー(山小屋風のホテル)で – アクティブに飛び回りながらも大切な人とのかけがえのない時間を重ねる、エナジーに満ち溢れた現代のパリジェンヌ。メルヴァの代名詞ともいえるオレンジ、ブルー、グレー、バーガンディを組み合わせた大胆な色彩とモダンアートを彷彿とさせる幾何学的なデザインがアクセントを添えるカプセルコレクションは4アイテム構成(ブランケット、フリンジ付きストール、ストール、セーター)で、ロンシャンウーマンたちが集う暖炉の前に広がるぬくもりを感じさせます。特にブランケットはフランスとノルウェー、両国が誇るサヴォアフェールがひとつになったタイムレスな作品です。1940年の創業以来ノルウェー中部の山間にあるロロス村でサステナブルなウール製品を織り上げているロロスツイード社からは驚くほどに軽く柔らかな手触りのウール、メゾンからは「ル プリアージュ(R)」のシグネチャーパーツであるレザー※を用いた特別デザインのホルダーを採用し、くるくると巻いて持ち運ぶことができるブランケットに仕立てました。その他、“ロンシャン・ホース”が刺繍されたストール2種やウールとアンゴラを贅沢にブレンドしたオーバーサイズのセーターがパリジェンヌのシックな週末を演出いたします。あわせて展開する新作バッグはメルヴァの作品が醸し出すぬくもりをフランネル素材で表現し、ポケットの “ロンシャン・ホース”がエナジーを放っています。クリスティン・ファイブ・メルヴァとのカプセルコレクションと新作バッグは、家族や大切な人との絆を深める時間を傍らで温かく見守ります。クリスティン・ファイブ・メルヴァ(Kristine Five Melvær)1984年生まれ。オスロ建築デザイン大学で工業デザインの修士号、オスロ国立芸術大学でビジュアルコミュニケーションの修士号を取得。食器や照明器具、家具、グラフィックデザイン、テキスタイルの制作に携り、製品カテゴリーや素材に縛られることなく、自身が得意とする2つの専門分野を融合させながら作品を生み出す。作品が持つコミュニケーションの可能性を探ることで、作品と使い手の間に感情的な結び付きを生み出すことを目指している。※1973年、二代目フィリップ・キャスグランが沈没船の中から発見されたロシア産のトナカイのレザーを手にしたことがきっかけで、1993年に誕生した「ル プリアージュ(R)」には、そのレザーを模してダイヤモンド型のグレイン(模様)をあしらったハンドル/フラップがつけられました。以来、「ル プリアージュ(R)」コレクションのハンドル/フラップには、メゾンのサヴォアフェール宿る仕上げ技法を施した“ロシアンレザー”が採用されています。カプセルコレクションクリスティン・ファイブ・メルヴァとコラボレーションした、限定アイテムです。アイテム、サイズ、税込価格:ブランケット、H200xW135cm、9万4,600円フリンジ付きストール、H200xW30cm、3万3,000円ストール、H135xW135cm、 3万7,400円素材/カラー展開:ウール100%(ブランケットは一部カウハイド)/オレンジ&ブルーアイテム、税込価格:セーター 6万500円素材/カラー展開:ウール75%、アンゴラ25%/オレンジ&ブルー展開店舗:公式オンラインストア、ロンシャン ラ メゾン表参道、ロンシャン ラ メゾン銀座※写真左から順に記載新作バッグアイテム、サイズ、税込価格:ショッピングバッグXS、H15.5×W19×D12.5cm、3万3,000円ショッピングバッグL、H32×W32×D17cm、5万6,100円トップハンドルバッグXL、H38×W38×D19cm、7万2,600円素材/カラー展開:ウール100%(一部カウハイド)/バーガンディ、グレー展開店舗:全国の店舗※トップハンドルバッグXL(バーガンディ)は公式オンラインストアとフラッグシップストア、伊勢丹新宿店、阪急うめだ本店、阪急メンズ大阪限定です※写真左から順に記載【ロンシャンについて】1948年にフランス パリでジャン・キャスグランが創業した、現代性溢れるラグジュアリーとクリエイティビティ、ダイナミズムが融合したメゾンブランド。パイプにハンドステッチレザーを巻いた、世界初のラグジュアリー革巻きパイプからはじまったブランドは、70年以上に及ぶヘリテージを踏襲しながら、現代に生きるロンシャンウーマンを彩るスタイルを発信し続けています。ロンシャンは、1993年に発表した、折り紙からインスパイアされた「Le Pliage(R)(ル プリアージュ(R))」やバンブーのトグルが印象的な「Roseau(ロゾ)」など、フランスのサヴォアフェールが宿るアイコニックかつタイムレスなバッグコレクションを世に送り出してきました。現在は、アーティスティック・ディレクター ソフィ・ドゥラフォンテーヌのもと、フレンチ・エレガンスを再解釈したプレタポルテや、レディース・メンズ向けのバッグ、アクセサリー、シューズ、アイウェア、トラベル用品を毎シーズン発表しています。家族経営の伝統を守るロンシャンは、今もキャスグラン家が所有・経営、世界80か国に300を超える直営ブティックを所有しています。日本では、2019年7月に「ロンシャン ラ メゾン銀座」が誕生し、フラッグシップである表参道・銀座のラ メゾンを含む56ストアを擁します(2021年6月時点)。また、フランス セグレに構えるアトリエを拠点にクラフトマンシップを重んじるロンシャンは、2007年以降、フランス政府により無形文化財企業に認定されています。【お問い合わせ先】ロンシャン(ロンシャン・ジャパン)TEL 0120-150-116公式オンラインストア @Longchamp.Japan
2022年11月03日10月24日(月)~10月31日(月)の期間限定!オーエス株式会社(本社:大阪市北区、取締役社長:髙橋秀一郎)は食品ロス削減月間である10月に、神戸三宮に経営するビアホール「BEER&GRILL コウベビアハウゼ」で、フードロス問題を知り、さらに食べることで削減につながるキャンペーンメニューを展開します。食品ロスをアップサイクルすることでフードロスの解決を目指すCRUST JAPAN株式会社(大阪市北区、代表取締役社長:Travinder Singh)協力のもと、現在店舗で販売中のサステナブルビール「CRUST LAGER」を特別価格で販売するほか、期間中にご購入いただいた先着70名様へ同社の新しいノンアルコールサステナブルドリンク「CROPあまなつハニー」をプレゼントいたします。また、水産業の課題の解決を目指す株式会社ゲイト(本社:東京都墨田区、代表取締役:五月女圭一)協力のもと、「未利用魚」と呼ばれるサイズが規格外・一般的な知名度が無く低い価格でしか評価されないといった理由で市場に出回らない魚を活用したメニューを提供します。期間は10月24日(月)~10月31日(月)です。さらに「食品ロス削減の日」である10月30日(日)にCRUST LAGERをご購入の先着20名様へは、ボトルオープナーをプレゼントいたします。端材パンを原料にしたCRUST LAGER(クラストラガー)エスカベッシュオリーブと彩り野菜のトマト煮込み本キャンペーンは、当社グループが定めるサステナビリティ重点課題のひとつである「地域に根差したまちづくり活動・環境への配慮」の取り組みです。当社は今回の取り組みを契機に地域の飲食店と協働できる輪を広げ、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。概要期間2022年10月24日(月)~10月31日(月)販売店舗BEER&GRILL コウベビアハウゼ神戸市中央区加納町4丁目2番1号 EKIZO神戸三宮1階 山側ゾーンメニュー①CRUST LAGER 特別価格600円で販売(通常価格950円)・ご購入先着70名様へノンアルコールサステナブルドリンク「CROPあまなつハニー」プレゼント・食品ロス削減の日10月30日(日)に限りご購入先着20名様へボトルオープナーをプレゼント②「未利用魚」を使ったフードロス削減メニュー各450円・エスカベッシュ・オリーブと彩り野菜のトマト煮込み③CRUST LAGER(①)と「未利用魚」メニュー(②)のセット特別価格1,000円④未利用魚の素揚げフライを無料のお通しでご提供協賛・協力協賛:CRUST JAPAN株式会社、株式会社ゲイト協力:株式会社クリーク・アンド・リバー社食品ロス削減月間・食品ロス削減の日とは2019年10月1日より、食品ロスの削減を総合的に推進することを目的とした「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されました。同法では,食品ロスの削減に関する理解と関心を深めるため,10月を「食品ロス削減月間」、10月30日を「食品ロス削減の日」としています。CRUST JAPAN株式会社についてシンガポール発の食品ロスのアップサイクルを行うフードテック企業。2021年2月に日本法人を設立。日本国内のまだ食べられるにも関わらず廃棄される予定の食材をおいしい食品にアップサイクルすることで、持続可能性を高め、SDGsに貢献。グループ全体で2030年までに世界中のフードロスを1%削減することを使命とする。Startupbootcamp2020最終10社選出、Hack Award2021選出、⽇本財団ソーシャル・チェンジ・メーカーズ第3期選出。テックプランターフードテックグランプリ2021シグマクシス賞受賞。農林水産省が事務局を行うフードテック官⺠協議会内のワーキングチーム「サーキュラーフード推進ワーキングチーム」にも発足メンバーとして参画。CRUST LAGER(クラストラガー)まだ食べられるにも関わらず廃棄される予定であった日本国内のパンから醸造された、サステナブルなクラフトビールです。長野県白馬で醸造されたこのラガーは日本アルプスの天然水を使用しており、豊かな香りと軽やかで香ばしい後味が特徴です。CROP あまなつハニー食品ロスのフルーツや野菜のアップサイクルで生まれた、CRUST JAPANによるノンアルコール飲料ライン「CROP」の日本第一弾商品です。「あまなつハニー」は、カットフルーツ工場で剥かれ食品ロスとなってしまった甘夏の皮をアップサイクル。スッキリとした甘さのスパークリングドリンクに生まれ変わりました。そのままでももちろん、カクテルやモクテルなど、お好きなスタイルでお楽しみいただけます。CROP あまなつハニー株式会社ゲイトについて1999年設立。企業は社会の公器という信念のもと、自立的かつ持続可能なビジネス構造への改革を進めている。2017年には高齢化・後継者不足が進む漁業の現状に危機感を抱き、三重県の熊野灘で定置網漁や水産加工に参入。生産地と消費地の相互理解を深めるための六次産業化を推進。水産業による東京との垂直統合の実現と、漁業水産起点の根本的な地域問題解決に取り組む。「未利用魚」とはサイズが規格外、一般的な知名度が無く低い価格でしか評価されない等の理由で市場に出回らない魚を指します。これまでは漁獲後に廃棄されていたものもありますが、近年はこれらの水産資源有効活用という観点から積極的な利用の動きが広がってきています。今回は水産課題の解決に取り組む株式会社ゲイト(本社:東京都墨田区、代表取締役:五月女圭一)と協力し、三重県で水揚げされた未利用魚を使用します。BEER&GRILL コウベビアハウゼ店舗概要●店舗名BEER&GRILL コウベビアハウゼ●住所神戸市中央区加納町4丁目2番1号EKIZO神戸三宮 1F山側ゾーン阪急神戸三宮駅東改札口から徒歩約2分●業態ビアホール、グリル料理●営業時間11:00~23:00ランチ11:00~15:00(L.O 14:30)ディナー15:00~23:00(L.O フード22:00、ドリンク22:30)※急遽変更となる場合があります。最新情報はHP等でご確認ください。●定休日なし●席数店内140席(テラス席あり)●TEL078-599-8580●HP ●Instagram オーエス株式会社会社概要●本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階●設立1946年12月●代表者取締役社長髙橋 秀一郎●拠点大阪(本社)・東京●事業内容エンタメ・サービス事業不動産事業●URL 本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社エンタメ・サービス事業部(担当:永井)TEL:06-6361-3556MAIL: oscustomer@osgroup.jp HP: 20221020_食品ロス削減月間にサステナブルビールと「未利用魚」を使ったフードロス削減メニューがBEER&GRILL コウベビアハウゼに登場!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月20日福山市では、10月の「3R推進月間」「食品ロス削減月間」に合わせて、3Rへの理解・行動を促すとともに、即品ロス削減に向けた取り組みの一環として、生協ひろしまと協同で食品ロス問題の周知やフードドライブげの協力を呼びかけます。日時2022年(令和4年)10月16日(日)10時~15時場所ポートプラザ日化(天満屋ハピータウンポートプラザ店ゆめタウン福山店1階中央連絡通路)内容〇フードドライブ回収〇フードドライブ周知〇パネル展示(3R・食品ロス)〇生協ひろしまお楽しみコーナー・輪投げや環境活動の紹介・マスコット:コーすけ・コッピー登場福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、今年築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月11日~エアトリが「フードロス」の調査を実施~One Asiaのビジョンをかかげ、ITの力で、エアトリ旅行事業、ITオフショア開発事業、訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業、メディア事業と投資事業(エアトリCVC)を手掛ける株式会社エアトリ(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CFO:柴田 裕亮、証券コード:6191、以下当社)は、20代以上の1,096名を対象に、「フードロス」に関する調査を実施しました。■調査背景近年、消費者のSDGsへの関心が高まっていますがその中でも解決すべき課題として取り上げられているフードロス。日本において食品廃棄の問題は深刻な状況ではありますが、一方フードロス削減に関する取り組みも盛んになってきています。そこで今回は「フードロス」について調査しました。■調査結果概要調査1:フードロス(食品ロス)という言葉を知っていますか?知っている人が9割超え。「知っている」と回答したのが91.8%、「聞いたことはあるが詳しくは知らない」が6.6%、「知らない」が1.6%となりました。調査2:家庭でフードロス(食品ロス)は発生していますか?「はい」が半数以上。フードロスが家庭で「発生している」と回答したのが55.6%、「発生していない」と回答したのが44.4%となり、半数を超える人が家庭でフードロスが発生していると回答しました。調査3:捨ててしまう頻度が高い食材・食品はありますか?【複数回答可】野菜類が圧倒的に多く542票。捨ててしまう頻度が高い食材・食品の圧倒的1位が「野菜類」で542票でした。2位「調味料(177票)」、3位「果物類(97票)」となりました。調査4:普段フードロス(食品ロス)を意識して生活していますか?「意識している」、「少し意識している」が合わせて9割超え。普段フードロスを「意識している」人が56.9%、「少し意識している」人が34.8%で合わせて91.7%となりました。調査5:(普段フードロスを意識している、少し意識している人)家庭では、どのような取り組みをしていますか?【複数回答可】「無駄なく食材を使う」が最も多く620票。家庭での取り組みにおいては1位「無駄なく食材を使う」が620票、2位「必要な分だけ購入する」が562票と続きました。調査6:訳あり商品を購入したことがありますか?(例:消費期限間近の商品など)92%もの人が購入したことがあると回答。消費期限間近の商品など、いわゆる訳あり商品は92.6%の人が「購入経験あり」という結果になりました。調査7:フードシェアリングサービスを知っていますか?「知らない」が7割。フードロス削減に関するサービスの一つであるフードシェアリングサービスは「知っている」が28.4%で3割以下となりました。■調査結果調査1:フードロス(食品ロス)という言葉を知っていますか?フードロスという言葉を知っているか聞いたところ、「知っている」が91.8%、「聞いたことはあるが詳しくは知らない」が6.6%、「知らない」が1.6%となりました。「知っている」人と「聞いたことはあるが詳しくは知らない」人を合わせると、98.4%の人がフードロスという言葉を認知していることがわかりました。調査2:家庭でフードロス(食品ロス)は発生していますか?家庭でフードロス(食品ロス)が発生しているか聞いたところ、「はい」が55.6%、「いいえ」が44.4%となり回答がおおよそ半数ずつに割れる結果となりました。半数以上の人の家庭でフードロスが発生していることがわかります。調査3:捨ててしまう頻度が高い食材・食品はありますか?【複数回答可】捨ててしまう頻度が高い食材・食品はなにか聞いたところ、他の食材・食品と圧倒的に差をつけたのが「野菜類」で542票でした。ついで「調味料(177票)」が2位、「果物類(97票)」と続きました。「特に捨てていない」という回答も多く445票となりました。その他の回答としては「調理済のおかず、惣菜」があげられました。調査4:普段フードロス(食品ロス)を意識して生活していますか?普段フードロスを意識して生活しているかを聞いたところ、「意識している(56.9%)」人が最も多く、ついで「少し意識している(34.8%)」となり、合わせて91.7%となりました。一方「ほとんど意識していない(6.2%)」と「意識していない(2.1%)」人は合わせて8.3%と1割以下にとどまりました。調査5:(普段フードロスを意識している、少し意識している人)家庭では、どのような取り組みをしていますか?【複数回答可】普段フードロスを意識している、少し意識している人に、家庭ではどのような取り組みをしているか聞いたところ、「無駄なく食材を使う」が最多で620票、2位は「必要な分だけ購入する」が562票、3位「保存の仕方を工夫する」が407票、4位「食べられる分だけ作る」が327票と続きました。フードロスを意識した取り組みとしては、食材を買う際に必要な量なのかを見極めて購入すること、調理するときには無駄なく食材を使うこと、の2つが特に行われているようです。その他の意見として「コンポストを行う(有機物を微生物の働きを活用して発酵・分解させ堆肥を作る)」があげられました。調査6:訳あり商品を購入したことがありますか?(例:消費期限間近の商品など)訳あり商品を購入したことがあるかを聞いたところ、「ある」が92.6%、「ない」が7.4%となり、9割以上の人が消費期限間近などの訳あり商品を購入したことがあることがわかりました。ここ最近では消費者に対して「てまえどり」が周知され、またコンビニエンスストアにおいては消費期限間近の商品を値引きする動きが見られており、「訳あり商品」がより当たり前のものになってきていることがわかります。調査7:フードシェアリングサービスを知っていますか?フードロス問題を少しでも解消していくため、現在様々なサービスが展開されており、その一つとしてあげられるフードシェアリングサービスを知っているかを聞いたところ、「知っている」が28.4%、「知らない」が71.6%となり、現在の認知度は3割に満たないことがわかりました。まずは認知度を上げていくことが重要なようです。●ご意見・食べすぎもフードロスのひとつ。必要なエネルギー以上に過剰摂取し病気になったりしていては、廃棄とは別の意味で食品を無駄にしている。(60代)・勤め先の会社の人数が少ない割に、お中元やお歳暮で菓子類などをもらう量がとても多く、必ず余って捨ててしまうのでいつも勿体なく感じている。気軽に寄付できる場所や受け取ってくれる団体等があれば非常に助かると思います。(40代)・某ショッピングセンターに勤めていますが、毎日閉店後に大量の食べ物が捨てられているのを見ます。 いつからこんなことが常態化するようになったのか・・・。 幸い自分が勤めているお店はロスとなることはないのですが、やっぱり捨てるというのはいかがなものかと思いますね。(40代)・日本は賞味期限や消費期限に厳し過ぎます。また、潔癖なのか腐っても無いのにまだ食べられるものを捨ててしまう人が多い。過包装含めて改めた方が良いと思います。(30代)・フードロスをなくすために、スーパーなどで売れなかった商品を廃棄するのではなく、無料で提供してはどうか。 また、野菜など形が歪んでいても食べられるものはたくさんあるため、そのような商品でも安く販売するなどして廃棄しないでほしい。野菜やお肉などを長持ちさせる保存方法をもっと国民に教えてほしい。(50代)・コロナ禍で、家での食事回数も増えすべてを自分で作り、保存し、アレンジし・・・というのが定着しつつあります。また、買い物回数も減り、計画的に購入することが身につきつつあるためか、フードロスは減りましたが、いつも食事作りの悩みは頭にあり負担にもなることがあります。食材が高騰している最近は、買い物中も工夫をして、冷凍食材や水煮、缶詰なども取り入れて、家計に負担なく自炊が続けられるよう気を付けています。(40代)※本リリースに使用している画像・グラフなどの加工はご遠慮ください。■調査概要調査タイトル:「フードロス」に関するアンケート調査調査対象:20代以上の1,096名調査期間:2022年8月30日~9月4日調査方法:インターネット調査調査主体:株式会社エアトリ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月14日皆さん。フードロス対策って言葉最近よく聞きません?手短かに言うと「食べられるもの残すのもったいないで、やめよ!」って話。そんな言葉を巷でよく耳にするというのに、どうも未だに自粛期間中の買いだめ癖が抜けないのは私だけだろうか。「なるべく外出回数を減らすために取りあえず多めに買っておこう」精神のまま時が止まっている私。その結果…。これ。フードロス対策って「食べられるものを残さない、即ち買ったものを全部食べ切る」ってことだろうが、無理して胃に押し込むのはちょっと違う…。我は計画的に無理せず最適ペースで食材を無駄にしたくないのである。そのためにちょっとした工夫(というほどのことでもないが)を2つほどしている。 【その1】賞味期限をチェックし、今日明日で使う食材を前列に!私はこの作業を毎朝弁当を作るときにしている。そうするとあらかた晩御飯の献立がここで決まるので足りないものがあれば買いに行く、しなければ意地でも家から出ない。あら素敵、無駄に家から出ずに節約にもなる!(ただの出不精である)【その2】一度に使えない&食べられないものは目につきやすいところにそんなに頻繁に出番はないがいざ使う前に買ったことを忘れる彼らこそ、よく目の届きやすいところにおいてある。ユキミさん宅の冷蔵庫、前列ばっかり埋まってるじゃん。後列どうなってるの?って話だが、我が家の冷蔵庫の後列陣は…。買ってきてすぐの物や子供に見つかると危ないジュースやおやつを入れています。これでそう簡単には見つからないし、もし万が一うっかりして賞味期限が近くなってしまったら、母がおいしくいただけばいいだけのことである。うへへへ。(嘘です。子どもと一緒に食べます)「食べるものを前に置く」大分単純なことだが、目につくだけでも我が家は結構フードロス対策に一役かっている。ゼロ円で始められることなので、「ふぅん…」と思った方は是非!お試しあれ!
2022年09月04日キンコーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡辺浩基、以下 キンコーズ)は、食品ロスの削減を目的としたイベント「フードロスミュージアム 横浜」(2022年7月2~10日開催)に物資後援いたします。また、端材から生まれたアップサイクル品の当日販売も行います。「フードロスミュージアム 横浜」は、高校生・大学生が主体となっているフードロスミュージアム実行委員会が昨年初めて札幌で開催し、今回は横浜の複合型体験ビル「アソビル」で二回目の開催となります。イベントでは、食品ロス問題について「学び」、「体感」、「発信」、「応援」の4テーマで会場が構成され、食品ロスに対する意識向上を訴えかけます。当社は、このイベントで使われるパネルの製作とフォトブースの設営サポートを提供します。またイベント当日には、キンコーズ・川崎駅前店が、横断幕などを印刷する工程において必ず発生してしまうターポリン素材の端材(はざい)をアップサイクルした、バッグや小物入れなどを販売します。昨年のフードロスミュージアムキンコーズ・川崎駅前店の取り組みキンコーズ・川崎駅前店は、教育支援や、障がいのある方と共働でプリントの端材からマスクケースなどのアップサイクル品を作り、市内の商店で販売するなどの地域循環型の活動が川崎市に評価され、「かわさきSDGsパートナー」に認証されています。今回販売するアップサイクル品は、同じ「かわさきSDGsパートナー」である精神障がい者の就労支援を行うNPO法人「ACT-R」と、福祉事業を行うノーティス株式会社とともに、【捨てずにつくる】をコンセプトに、本来であれば、捨てられるはずの端材を利用したものです。当社は、「自分たちだけでは叶えられないことも、顧客・仲間・社会と補完し合うことで大きな力を生む」という価値観を大切にしており、ブランドスローガン「PARTNERS」を掲げて事業活動を行っています。当社出展についてのWebサイト : 「フードロスミュージアム 横浜」開催概要イベント名フードロスミュージアム 横浜日時2022年7月2日(土)~10日(日)11:00~18:00場所複合型体験エンターテインメント施設「アソビル」YOKOHAMA COAST(2F)神奈川県横浜市西区高島2-14-9料金1,000円(税込)※メッセージ入りエコバック付き公式Webサイト : 主催フードロスミュージアム実行委員会お客様からのお問い合わせ先キンコーズ・川崎駅前店〒210-0007神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-1 パシフィックマークス川崎2FTEL:044-223-3635川崎駅前店 : キンコーズ・ジャパン株式会社 会社概要当社は、お客様のライフとビジネスに寄り添い、サステイナブルな社会を実現するオンデマンドソリューションサービスのサプライヤーとして様々なお客様からパートナーと認識されることを目指しています。有人接客型プリントサービスのキンコーズ及びコワーキングスペースのツクル・ワークといった店舗運営事業をはじめ、顧客の業務改善を支援するプラットフォームソリューションの開発・運用支援を行うデジタルソリューション事業、屋内外の装飾・展示会の出展向け大型インクジェット出力・加工・施工から、ショッピングモールでの販促支援室の運営、セールスプロモーションにおける企画立案・デザインなどのマーケティングサービス事業と多岐にわたるサービスを展開しています。会社名: キンコーズ・ジャパン株式会社所在地: 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング27階代表者: 代表取締役社長渡辺浩基設立: 1991年12月24日資本金: 100,000千円従業員数: 762名(2022年4月1日現在)URL : 報道関係お問い合わせ先キンコーズ・ジャパン株式会社広報・サステナビリティ推進室E-mail: koho@kinkos.co.jp ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月01日ウブロは、新作「ビッグ・バン トゥールビヨン サミュエル・ロス」を発表しました。「ビッグ・バン トゥールビヨン サミュエル・ロス」は、ウブロとクリエイティブ・ディレクター、サミュエル・ロスによる初のコラボレーションウォッチです。ウブロは、様々な分野で活躍する最も才能あるアーティストと協働したいという願いから、10年以上前に“Hublot Loves Art”プロジェクトを開始しました。このプロジェクトの最新の受賞者がサミュエル・ロスです。ウブロの軌跡と同じように、新進気鋭のロスもまた、飛躍的な成長を遂げてきました。ウブロアンバサダー サミュエル・ロススタイリッシュなヘキサゴンパターンは、ロスのデザインに共通する機能性のシンボルです。サファイアダイアル、ケース、ケースバック、ストラップに使用されているチタニウム製ハニカムメッシュにも反映されています。ストラップ、リューズとトゥールビヨンブリッジ、そしてケースを保護する側面に、エネルギーと楽観主義を表すオレンジでアクセントを加え、サテン仕上げのケースとベゼルの落ち着いたグレーとの鮮やかなコントラストを表現しています。<製品概要>品番: 428.NX.0100.RX.SRA22素材: チタニウムケース、ラバーストラップ価格: 1,226万円(本体価格) 1,348万6,000円(税込価格)サイズ: ケース径44mm自社開発・製造の自動巻きトゥールビヨンムーブメント HUB6035搭載(マイクロローター採用、スケルトン、パワーリザーブ約72時間)世界限定50本 2022年6月、国内ウブロブティックにて販売予定企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年05月20日「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロスの削減と花農家の積極支援」に取り組む株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市)は、15万人のフォロワーを持つインフルエンサーであり株式会社mavie代表取締役のAyaさんと提携。フラワーロスの取り組みのディレクションを務める花染花馥研究所が、エシカルでサステナブルな商品開発とフラワーロスを活かしたアップサイクル原料の供給に協力します。SDGsに積極的に取り組むサステナブルなブランド「ESPENSE」リリース。昨年の母の日、多くのフラワーロスを救った「母の日フラワーロス救出プロジェクト」をご存知でしょうか。フラワーロスは以前から問題視されてきましたが、2020年からのコロナ禍の影響で顕在化。昨年も多くの花が咲き場所を見つけられずにいました。そこで立ち上げったのがインフルエンサーであり、株式会社mavie代表取締役のAyaさんです。フラワーロス 販売にサイトを立ち上げ、自身のSNSで呼びかけを行い3万本以上の花を救いました。花を救いたいというAya さんの想いにより、多くの花が母への感謝や愛のカタチとして咲き場所を見つけました。そんなAyaさんが2022 年5月、新たなブランドを立ち上げます。ブランドの名前は「ESPENSE」。コンセプトは「A little good for the earth」です。意味は「地球にちょっと いいこと」。商品のパッケージは環境に配慮した素材を使用し、フラワーロスを減らすためお花の販売を行います。さらに、株式会社ジャパン・フワラー・コーポレーションにエシカルなコンセプトデザインを提供している「花染花馥研究所」と提携し、フラワーロスとなる花より香りを抽出したフレグランスの販売も予定しています。花のいのちを香りとして救いあげプロダクトに活かします。売上の一部は、ウクライナの人道支援に使われます。それは、お花だけにとどまりません。地球のどこかで困っている人、環境問題に直面する土地、助けを求める動物へ支援の手を届ける。お花を通して地球にとってちょっといいことを実践していきます。今年の母の日もお花の販売を行います。今年もたくさんのお花が咲き場所を見つけ、そこにあなたの、そしてあなたの大事な方の笑顔も咲きますように。これからにESPENSEにぜひご期待ください。第一弾発売開始5月2日19:00-スタートAyaさんからのメッセージ【コンセプトに込められた想い】私一人ができる事など、ほんのちっぽけなものであることは痛感していますが、それでも立ち上がりたい。という意味をこめてコンセプトを決めました。「A little」にはそんな気持ちを込めています。私一人ができる事など、本当に微々たるものに過ぎません。ですが、地球に住む人々に環境改善の意識を持ってもらうように呼びかけることは出来ます。現在では悪化している地球環境も、恒久的な人々の活動によって改善されていく事が私の目標でもあります。実際問題、私の今後の人生で貢献できる事などたかが知れているものかもしれませんが、現状まで悪化してしまった地球環境を改善させるには後の代にまで継がなくてはならない。という長期的な対策が必要だと感じています。意識はあるが、実際何をしたらいいか分からない方々も多くいらっしゃるので、まずは自分ができることから一緒に始めよう。という決して強制ではない呼びかけとして、コンセプトを「地球にちょっといいこと。」に決めました。無理なく生活に取り入れられて地球にも私たちにも優しいアイテムを提供していきたいです。【売上の一部はウクライナ人道支援に寄付】TikTokやInstagram、真偽不明のSNSの投稿に大量の「いいね」が付いたり、SNSを通して戦争の情報を知ることは、自分が生まれて今までなかった経験です。今、この人間の尊厳が容赦なく踏み躙られる現実を毎日目の当たりにしています。歴史の教科書で今まで見ていたようなことが、映画やドラマやアニメでもなく、私たち自身が今、地球というその現場に共存しています。このような状況下で、無視して生きていくという事が私には不可能でした。ウクライナをはじめとして世界中で起きている人道危機は、決して遠い国々の対岸の火事ではなく、この地球上で共に手を取り合って解決していかねばならない人類の課題であることを実感しました。賛否両論はありますが、自分の心が動いて正しいと思ったことに寄付をすることが何よりも重要なのではないかと思います。その事実が資金支援の意味をこえて受け取った側に大きな力や勇気を与えることがあります。一人一人の支援が積み重なっていくことがメッセージになり、もしかすると戦争を起こしてはいけないという抑止力にもつながっていくと思います。【ESPENSE公式ホームページ】ESPENSE powered by BASE : ▼昨年のAyaさん主催フラワーロスproject"フラワーロス"母の日カーネーション2万本救出プロジェクト始まる!SNSで広がる「フラワーロス」共感の輪:フラワーライフ振興協議会にAyaが協力 : 白倉あやさんプロフィール白倉あや(1997年3月8日 - )は青山学院大学在学中に2万人が参加していたとされるオーディションのグランプリを獲得し、可愛すぎるスタバ店員として話題になり、芸能事務所プラチナムプロダクションへ所属。女優、モデルとして芸能界を引退後、「株式会社mavie」を設立し、起業家として活動している。自身の展開するブランド「MAVIMOON」ではデザインやディレクションを担当している。株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション北陸三県を中心に関西にもフラワーショップを展開。国内ベスト5に入る花き流通業者として、市場から仕入れた花き・自社生産した花卉を法人・個人向けに販売している他、生花教室・生花装飾.ブライダル事業、コンサルタント事業まで、国内外で「花き」にかかるトータル商品・サービスを提供。コロナ禍「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロス」という社会課題の解決、地方創生に取り組み「21世紀を代表する花会社になる」ことを目標に、花を通じて花と共にある明るく豊かな暮らしと文化を創造している。本社所在地:富山県射水市流通センター水戸田 2-3-1代表:代表取締役社長松村吉章設立:1996年3月資本金:5,000万円 2020スマイルフラワープロジェクト 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月01日ザ ストリングス 表参道では、アップサイクルしたドライフラワーやロスフラワーの販売イベント「STRINGS 花マルシェ~Sustainable Flowers~」を、2022年4月1日(金)・2日(土)の2日間で開催する。ザ ストリングス 表参道の「STRINGS 花マルシェ」ウェディング会場を鮮やかに彩る装花は、披露宴当日に最高の状態を迎えるよう、施設専属のフローリストが温度管理などを細かく調整した一級品。結婚式での役目を終えた装花は廃棄されてしまうことが多いが、ザ ストリングス 表参道ではこれらの花をドライフラワーへとアップサイクルすることで、館内装飾などに再利用している。装花を再利用したドライフラワーやロスフラワーのブーケ今回のイベントでは、廃棄されてしまう花をなるべく減らすべく、生花にも劣らない美しさを長く楽しめる様々なドライフラワーを一般向けに販売。装花を再利用したドライフラワーのほかに、出荷基準に満ない規格外品や、供給余剰のために廃棄されてしまう“ロスフラワー”を含む生花を使った、切り花とミニブーケも用意されている。冬の厳しい寒さが徐々におさまり、日に日に春の陽気が感じられるようになった今日。日々の暮らしに美しい花々を取り入れて、陽春の季節を迎えてみてはいかがだろう。開催概要「STRINGS 花マルシェ~Sustainable Flowers~」開催日:2022年4月1日(金)・2日(土)開催場所:カフェ&ダイニング ゼルコヴァ(Cafe & Dining ZelkovA) テラスエリア/ザ ストリングス 表参道 1F※少雨決行。状況により場所が変更となる可能性あり。開催時間:11:30~17:00※花がなくなり次第終了となる。料金:・切り花 300円~・ドライフラワーブーケ 300円・生花ブーケ 500円/1,000円【問い合わせ先】TEL:03-5778-4824(広報)※平日 9:00~18:00
2022年04月01日食品の廃棄や在庫過多などの「フードロス問題」世界の貧困地域で飢餓が発生している一方で、先進国では食べられる食品が大量に廃棄されているという現状を解消する必要があります。ホテルや外食でのフードロス(食品ロス)も問題視されている中、一の坊リゾートでもこの問題の解決に向けた取り組みを行っております。お客様に出来たてのひとさらを提供する「オーダービュッフェ」宮城県の温泉リゾートである松島温泉松島一の坊、作並温泉ゆづくしSalon一の坊、遠刈田温泉ゆと森倶楽部(株式会社一の坊/宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行/タカハシ ヒロユキ)の食事の提供スタイルは、お客様がオーダーをしてから調理を開始する「オーダービュッフェ」。出来たてのひとさらをお好きな順番で楽しむことができる食事スタイルです。この食事スタイルで、個別提供や従来のビュッフェのような食材廃棄や残食を減らすことを実現できています。松島温泉 松島一の坊 : 仙台・作並温泉 ゆづくしSalon一の坊 : 遠刈田温泉 ゆと森倶楽部 : 作り立ての“ひとさら”提供で残食ゼロへお客様からオーダーを受けてから調理スタッフが目の前で調理をし作り立てのひとさらを提供することで、自分が食べられる適正な量をオーダーできるため取りすぎることがありません。また食べたいメニューのみをオーダーするため、残食による食品ロスを従来のビュッフェに比べて大幅に実現することができています。食材の端材も有効活用食材の端材や規格外の野菜なども積極的に仕入れて有効活用しています。規格外で廃棄されてしまう地元の食材も、味は変わらず美味しい食材です。その日によって仕入れられる量や種類も異なりますが、調理スタッフの技が光るその日の一品料理に変え提供しています。個別提供のスタイルの場合、メニュー通りの食材を仕入れ、賞味期限も気にしなければなりませんが、「オーダービュッフェ」は料理の内容を毎日変えることができるため、食材を余すことなく活用することができます。地産地消で環境負荷を低減地域で生産したものを、その地域で消費する「地産地消」。宮城や山形など地元の海で獲れたものや育てたものを消費することは、海洋資源や陸の資源の保護にもつながります。また、地元食材を多く使用することによりフードマイレージ(食物を輸送する距離)も削減できるため、運搬におけるCO2削減などの環境負荷の低減にもつながっています。一の坊リゾートのSDGs#4 : 一の坊リゾートのSDGs#3 : 一の坊リゾートのSDGs#2 : 一の坊リゾートのSDGs#1 : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 10:00〜17:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月29日フードロス削減を目的とした通販サイト「トクポチ」を運営する株式会社STRK(所在地:滋賀県東近江市、代表取締役:佐藤 隆史朗)と、アパレルブランドのスピンズを運営する、株式会社ヒューマンフォーラムは、自社の行なっている「はたらきかたワークショップ」の活動の中で、フードロス削減の為の通販サイト『トクポチ』の告知活動を行うことにより、フードロス削減への貢献活動を行うことになりました。【SPINNS(スピンズ)】ATITTUDE MAKES STYLE!!(主張がスタイルをつくる!)をコンセプトに国内外の古着、オリジナルファッションアイテムを全国で展開するアパレルショップ。また、全国各地にてローカル催事出店にも取り組んでおり、出店の際には地域の若者が販売員体験ができる「はたらきかたワークショップ」を主催。商売の楽しさ、地域とのふれあいを通して地元に「思い出」をつくる活動を行っており、その活動の中で、地域の方々にフードロス削減の為の通販サイト『トクポチ』を告知する事によりSDGsにも貢献している。画像1フードロス削減を目的とした通販サイト『トクポチ』 画像2【Makuakeでのプロジェクト実施】2021年5月24日(月)10時から2021年7月30日(金)までMakuakeにて会員募集のプロジェクトを実施、開始54分で目標を達成、12時間後には目標の576%である1,000人の方に応援いただきました。終了時には目標金額の1,908%である2,569名の方に応援いただきました。画像3【トクポチの3つの特徴】1. 食品が市価の40%OFF~100%OFF(無料)で購入いただけます!2. 会員費が一般会員130円/月とプレミアム会員330円/月と非常に安い!3. トクポチで食品を購入することでフードロス削減に貢献できます!画像4【トクポチ誕生の背景】コロナ禍で、これからどんな世の中になるのだろうと考えた時に真っ先に浮かんだのがリーマンショックの時より厳しい不景気が5年以上は続くだろうということでした。さらに、3分の1ルール(賞味期限が3分の2残っているのに捨てられている食品があるという商習慣)というものを知り、認識してるよりさらに食べられるのに捨てられている現状を知りました。【トクポチの使い方】食品をご購入いただくには2つの会員プランどちらかの会員登録が必要です。格安食品をご提供できる理由のひとつとして、有料会員様から月額会費をいただくことで、ここまでの低価格・0円食品を取り扱うことが可能になっています。画像5トクポチでは商品掲載を希望する企業様を募集しています。本来は自社の人件費を使って現金化する業務をトクポチが人件費無料で代行させていただきます。トクポチに商品をお送りいただいた瞬間に廃棄コストが削減でき、さらに現金化することができます。 画像6■株式会社STRKについて会社名: 株式会社STRK所在地: 滋賀県東近江市垣見町720-3代表者: 代表取締役 佐藤 隆史朗設立 : 平成30年(2018年)7月24日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月21日京都センチュリーホテルにて食品ロス削減のためのフードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」を展開する株式会社コークッキングは、京都センチュリーホテルのビュッフェレストラン「オールデイダイニング ラジョウ」にて、2022年2月2日(水)から「テイクアウトBOX」の販売をスタートしました。この取り組みは、ビュッフェレストランのバラエティ豊かな料理を、テイクアウトBOXに詰めて提供するものです。フードロス削減アプリ「TABETE」は、廃棄の危機に面している食事とユーザーをマッチングすることで食品ロス削減に貢献するもの。「オールデイダイニング ラジョウ」の「テイクアウトBOX」についても「TABETE」上での決済にて購入できます。SDGsの取り組みも今回、「TABETE」にて「テイクアウトBOX」販売をスタートする京都センチュリーホテルの「オールデイダイニング ラジョウ」は、京都市が定める食品ロス削減の取り組み「食べ残しゼロ推進店舗」認証店です。食品ロスに以前より問題意識を持ち、食べ残しや手つかず食品などの食品ロス削減・生ごみを減量する取り組みを行っています。ホテル全体としては、2015年度より環境配慮型アメニティを継続使用し、完全オーガニックの今治タオルや、渡り鳥が休息する森で生まれた珈琲を客室で提供。ゴミ削減を目指し、日本の新しい生活文化を提案する下駄メーカー「mizutori」の木製スリッパを導入するなど、SDGsに取り組んでいます。(画像はプレスリリースより)【参考】※TABETEWebページ
2022年02月08日「嵐ロス、ありました!自分の人生には当たり前のように嵐がいたんだと感じました」(30代主婦・ファン歴20年)活動休止期間が始まってから間もなく1年が経つ嵐。そこで、嵐ファンのみなさんに聞いてみました。“嵐ロス”はありましたか?どうやって“嵐ロス”を乗り越えていますか?■ふとした瞬間に感じる寂しさ…生活にも変化が「5人がワイワイ楽しそうにしている姿を見られないのが悲しい。デビュー直後からファンで、コンサートに母と一緒に行くのが毎年の恒例行事。コロナ禍でも行けなかったけれど、この後も行けないのが寂しい。生のコンサートが見たいです。松潤が言っている『5万5千人、幸せにしてやるよ』の1人になれるから」(30代パート・ファン歴22年)コンサートといういわば“お祭り”のような場がないことはファンにとって大きな痛み。さらに、嵐が人生の一部になっていたファンたちだけに、日常のふとした瞬間にもロスを感じることがあるようで……。「毎週見ていた嵐の番組が終わってしまって、でも見るのが習慣になっていたので、ふとチャンネルを回したときにやっていない……。そういうときにとても寂しかったりしました。ふだん元気をもらうために聴いている嵐の曲を聴いているときに、不意に涙があふれたこともありました」(30代主婦・ファン歴20年)「大型の歌番組などに、当たり前だけれど嵐の名前がないのを見ると、すごい虚無感に襲われます」(60代自営業・ファン歴18年)「元気が出ないときに、『嵐の姿見たいなー』と思うことがありました」(20代学生・ファン歴13年)活動休止とともに、生活に変化があったという声も。「歌番組も全然見なくなりました」(30代主婦・ファン歴20年)「今までみたいに情報番組を追いかけたり、録画の編集を急がないとレコーダーの容量がなくなると言った危機感を持たなくなったり、コンサート情報やグッズ情報にアンテナを張らなくなったり。出費が減っていますね」(60代自営業・ファン歴18年)■嵐に注いだ情熱をほかのグループに向けるファンそれでは、以前は嵐に使っていた時間や情熱をどこに使っているのかというと……。「嵐5人の番組が見られなくなったぶん、今まで見なかったお笑いや別のタレントが出ているバラエティを録画して見るようになった」(20代会社員・ファン歴10年)「活動中は毎週末、録画していた嵐の番組を見ていましたが、その時間に日本のドラマを見るようになった。最近のドラマで見た、なにわ男子の道枝くんがかわいいと思ったけれど、嵐のようにはハマらなそうかな」(60代契約社員・ファン歴22年)また「嵐に変わるものは現れてくれていません」(60代自営業・ファン歴18年)と話すファンがいる一方、「他の好きなアーティストを見たりして心を慰めていました」(20代学生・ファン歴13年)と言う声も。嵐ロスを埋めてくれた存在として、あるグループの名前が集中して出てきたのも印象的だった。嵐との共通点を感じているファンもいるようだ。ジャニーズの後輩で活躍めざましいSnow Manだ。「嵐のように仲の良いSnow Manに片足ハマり中(笑)」(40代会社員・ファン歴22年)「活動休止発表の数カ月前からSnow Manにハマり始めています!」(20代医療事務・ファン歴17年)。もちろん、「嵐の過去の雑誌やDVDを整理しながら懐かしんでいたため、あまり寂しさを感じなかった」(30代パート・ファン歴22年)と、“嵐のいない寂しさは、過去の嵐で埋めた!”という人もいる。ただ、ロスが強すぎて何を見ても寂しさが募るという人もいて……。「ようやく、そろそろ録りためてある以前の嵐さんのTV番組を見かえしてみようかな~って気持ちになりつつあります。それすらこの1年はできなかったので……。今公開されている映画(過去のコンサートを映画化した『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM“Record of Memories”』)を観たときも、実際にこのコンサートを東京ドームで体感したときのことが思い出され、その続きがなくなってしまっていることを実感すると、ますますロス感が強くなりました」(60代自営業・ファン歴18年)■「ロスを感じなかった」というファンの理由は一方で、ロスはほとんどなかったというファンの声も聞こえてきた。理由にはいくつかのパターンがあったが、まず自分の生活環境の変化と重なってロスを感じなくて済んだという人たち。「年明けすぐは嵐ロスしていたけれど、4月以降は就職して自分のことでいっぱいいっぱいで、ゆっくりテレビ見たりする時間も減ったから、ほぼ嵐ロスがなかった」(20代会社員・ファン歴15年)「ちょうど自分も結婚をしたので、このタイミングで、子供を作りヲタ活とは、違う自分の人生をより楽しめたらなぁと思うように。そして、子育てが落ち着いた時にまた嵐に会えたらいいなぁ~と。何より、子供の名前も嵐に由来する名前をつけられたらいいかと密かに思っています」(30代主婦・ファン歴20年)また、活動休止後も、メンバーが個々で活躍していたり、また11月に映画『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM“Record of Memories”』の公開があったおかげで、ロスを感じずに済んだり、寂しい心を慰められたりしていたと話す人も多かった。「毎日、番組やCMでメンバーを見ているのでロスはない。大野くんの姿は見られませんし、最近まで松潤もあまり出ていませんでしたが、メンバーがほかのメンバーや嵐について話していることが多く、嵐を大切にしていると感じるので寂しくありません」(60代契約社員・ファン歴22年)「映画の公開前に『5人でご飯を食べに行った』と言っていて、実際に見られないとしても、5人が今でも交流していることが嬉しいし安心する」(30代パート・ファン歴22年)「もちろん嵐5人の姿を見たいですが、各個人が相変わらず嵐の話をしてくれたりするのを見ると、メンバーの嵐に対する気持ちが離れているわけではないのがわかるので、“またいつか5人の姿が見られるのかな”という気がして心が慰められました。あとは、個人かグループかは関係なく、嵐のメンバーが楽しそうだとこちらも楽しい気持ちになる!」(20代学生・ファン歴13年)嵐が“解散”でなく“活動休止”という選択をしたことで「今は寂しさというよりはあくまで“休止期間”なんだと思いながら落ち着いて過ごしている」(20代会社員・ファン歴10年)と、戻ってくる安心感や期待感を口にするファンも。「5人でワチャワチャしている姿を見られなくなったこと。ライブへ行けなくなったこと。お正月に嵐が見られなくなったこと。年末年始の雑誌ラッシュがなくなったこと。そういうことでロスは感じたけど、発表から休止までの間、本当に5人が嵐のこと、ファンのことをいちばんに考えていろいろやってくれたので感謝しかなくて。そっちの想いの方が強いかもしれません。解散じゃなくて、また5人で戻ってきてくれる選択をしてくれて本当によかった」(40代会社員・ファン歴22年)■「嵐には今も活動しているような存在感がある」オタク女子ウォッチャーの森田オタ美さんは、嵐ファンのロスぶりについて次のように指摘する。「嵐は活動休止の発表が早く、その後の露出も多かったりと、しっかりファンサービスがあったから、今でも嘆き悲しんでいるようなファンがそれほどは多くないのかもしれません。すでに解散してしまったSMAPとは異なり、嵐には今も活動しているような存在感がありますからね」さらに、ロスが浅いファンとロスが深いファンの傾向について次のような分析もしてくれた。「嵐がまだ“国民的”になる前の時期からのファンは、嵐の人気が高まるにつれ、コンサートチケットが取りにくくなったり、ドーム公演が増えて“お手振り”などのファンサービスをもらいにくくなってから、別のグループにも並行して手を出している人も多く.傷が浅く済んでいる傾向があるように感じます。そもそもミーハーで、根っからのオタク気質の人たちは変化に柔軟だったり、次のときめきや楽しみを見つけるのが早いんです」(森田さん)一方で……。「“国民的”になり始めた頃に、嵐に急激にハマリ出した層の方々というのは、もともとジャニーズファンじゃない人も多く、嵐だけが好きだったり、初めてのヲタ活の楽しさにどっぷりはまったため愛が重め。傷も深い傾向があるように感じます」(森田さん)ジャニーズファンでなかった人たちまで、取り込んでしまった嵐の魅力。「家族、息子のような感覚もある。今後の成長を見守っていく中で、いつかまた5人の姿を見られたら」(60代契約社員・ファン歴22年)などとコメントを寄せる愛情深いファンたちとともに、活動再開の報を待ちたいーー。
2021年12月28日エノテカ株式会社が正規代理店として販売する、フランス・ボルドー地区のバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社が所有する『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』(メドック格付第一級)の2019年ヴィンテージラベルが発表されました。『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』は、毎年ラベルに著名なアーティストのデザインを採用することで知られています。2019年ヴィンテージのラベルには、アートの表現を通してサステナブルな社会を実現する取組みが国際的に高く評価されているアーティスト、オラファー・エリアソン氏の作品が採用されました。太陽観測衛星を意味する「ソーラー・アイリス・オブ・ムートン」と名付けられた作品は、中央のオクルス(目の穴)は『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』を表現し、その周りには、一連の楕円がリング状に配置され、シャトーが位置するポイヤック村への太陽の軌跡を描いています。背景には黄金色の昼とミッドナイトブルーの夜をデザインし、1年をとおしてブドウ畑に訪れる日の出と日没を描くことで、ワインとブドウが育つ場所の密接な関係性を表現しています。オラファー・エリアソン1967年デンマーク生まれ。彫刻、絵画、写真、映画、デジタルメディアを駆使した作品を発表。光や水、霧などの自然現象を新しい知覚体験として屋内外に再現する作品を数多く手がけ、世界的に高く評価されている。◆2019年ヴィンテージ温暖な冬から冷涼な春と続きましたが、7月以降温暖で乾燥した好天と適度な降雨が重なり、絶好の成熟状態で収穫期を迎えました。カベルネ・ソーヴィニヨンの出来が良く、丸みを帯びた力強いタンニンが溶け込み、ふくよかなボディと余韻を作り出しています。偉大な年に特徴的な香りが表れており、傑出した仕上がりです。<カベルネ・ソーヴィニヨン90%、メルロ9%、プティ・ヴェルド1%>◆バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社1853年創業。『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』をはじめとするフランス・ボルドーの格付ワイナリーを複数所有。同時に『ムートン・カデ』等のブランドワインも生産。※エノテカ株式会社はアサヒビール株式会社のグループです。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年12月13日アニメ映画『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編、『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』が、2023年6月16日(金)に公開される。アカデミー賞受賞アニメ『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編2019年公開の『スパイダーマン:スパイダーバース』は、新たなスパイダーマンの誕⽣を描き、ピーター・パーカーの遺志を継いだ主⼈公 マイルス・モラレスのもとにマルチバースから様々なスパイダーマンが集結したアニメ映画。CGアニメでありながら、コミックスをそのままアニメーションにしたような映像をうまく組み合わせ、その斬新な映像表現でも、話題を集めた。『スパイダーマン:スパイダーバース』は、『スパイダーマン』映画シリーズにおいて初となる第91回アカデミー賞⻑編アニメーション賞を受賞したほか、第76回ゴールデン・グローブ賞(アニメーション作品賞)を受賞。第46回アニー賞では⻑編アニメーション賞を含む最多7部⾨を受賞するなど、各映画賞を席巻した。様々なスパイダーマンが大集結?!そんなアニメ映画『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編となるのが『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』。マルチバースを⾃由に⾏き来できるようになった世界が物語の舞台だ。映画『スパイダーマン︓アクロス・ザ・スパイダーバース』あらすじピーター・パーカー亡きあと、スパイダーマンを継承した高校生マイルス・モラレス。マルチバースを自由に行き来できるようになった世界で、彼はともに戦ったグウェン・ステイシーと再会し、別の次元へ旅立つ。マイルスがグウェンに誘われて辿り着いた先には、スパイダーウーマンやミゲル・オハラ(スパイダーマン2099)、スパイダーマン・インディア、さらにある驚くべき変化を伴ったピーター・B・パーカーなど、様々なユニバースから選び抜かれたスパイダーマンたちのエリートチームが集結していた。そして、マイルスは愛する⼈と世界を同時に救うことができないという、かつてのスパイダーマンたちも背負ってきた<運命>に直面する。それでも両⽅を守り抜くと固く誓ったマイルスだが、その⼤きな決断が、やがてマルチバース全体を揺るがすスパイダーマン史上最⼤の事件を引き起こすことに。運命を変えようとするマイルスの前に、無数のスパイダーマン達が⽴ちはだかる。史上かつてない“スパイダーマン同士の戦い”が始まるのだった……。新ヴィラン「スポット」が初登場映画『スパイダーマン︓アクロス・ザ・スパイダーバース』には、マイルス・モラレスにとって最も手強い敵となる新ヴィラン「スポット(The Spot)」が初登場。 ⽩い全⾝にところどころ⿊い⽳が開いている⾵変わりな姿が特徴の「スポット」は、もともとは科学者だったという。街中や⾃分の体も含めて⾊々な空間に⽳を開けることができ、その⽳から別の⽳へあらゆるものを瞬時に移動させることができる能⼒を持つ。登場人物マイルス・モラレス(スパイダーマン)ブルックリンに住む⾼校⽣。ピーター・パーカー亡き後、スパイダーマンを継承した。『スパイダーマン︓アクロス・ザ・スパイダーバース』でスパイダーマンの哀しき運命に直⾯する。そう、“愛する⼈を必ず失う”というもの。グウェン・ステイシー(スパイダー・グウェン)マイルスとは別のマルチバースに生きているスパイダー・グウェン。お互い悩みを打ち明けあうなど、マイルスのよき理解者。クールで⾃信に満ち溢れ、⾼校のバンドではドラマーを担当。前作『スパイダーマン︓スパイダーバース』ではともに戦った。マイルスが密かに恋⼼を寄せているところ、グウェンが突如やってくる。スパイダーマンの運命を知るグウェンは「別次元のグウェンはいつも、スパイダーマンに恋をする。でも決して、結ばれることはない」と語る。ピーター・B・パーカー(スパイダーマン)マイルスの師匠的な存在。MJことメリー・ジェーン・パーカーとの間にスパイダーセンス、スキル、反射神経、可愛さ全てにおいてすでに卓越したスーパーパワーを⾒せる将来有望な娘・メイデイを持つ。ミゲル・オハラ(スパイダーマン2099)マルチバースの秩序を守るため、各ユニバースから最強のスパイダーマンたちを結集させたスパイダー・ソサエティの創設者。真⾯⽬で厳格な性格の持ち主。悪党たちを捕まえてそれぞれのユニバースに連れ戻すことを使命としている。ジェシカ・ドリュー(スパイダーウーマン)颯爽とバイクを乗りこなす、超クールな女性。妊娠中で、⽣まれてくる⼦供のためにも世界の平和を守ることに全⼒を尽くしている。グウェンを含む次世代のスパイダーピープルたちの優れた指導者。パヴィトル・プラパカール(スパイダーマン・インディア)マンハッタンとムンバイを掛け合わせたムンバッタン出⾝の楽観主義者。蜘蛛に噛まれて⼒を得た他のスパイダーピープルと違い、神秘的なシャーマンによって⼒を獲得した。ホービー・ブラウン(スパイダー・パンク)70年〜80年代のロンドンと現代のニューヨークを混ぜ合わせたような⼀⾵変わったユニバースからやって来たスパイダーマン。ロックギターを操り、⾳波を武器として使いこなすクールで⾃由な男。ベン・ライリー(スカーレット・スパイダー)声優陣は続投声優は、マイルス役のシャメイク・ムーア、グウェン役のヘイリー・スタインフェルドなどが続投するほか、スパイダーマン2099/ミゲル役のオスカー・アイザックが本格的に参戦する。また、⽇本語吹替版の声優として、マイルス・モラレス/スパイダーマン役は⼩野賢章、グウェン・ステイシー/スパイダー・グウェン役は悠⽊碧、ピーター・B・パーカー/スパイダーマン役は宮野真守が、そしてミゲル・オハラ/スパイダーマン2099役は関智⼀が、それぞれ続投する。LiSAの新曲「REALiZE」日本語吹替版主題歌に映画『スパイダーマン︓アクロス・ザ・スパイダーバース』の⽇本語吹替版主題歌は、LiSAの疾走感あふれるロックチューン「REALiZE」。LiSAがハリウッド映画の主題歌を担当するのは初となる。歌詞は、LiSA自身が物語に寄り添って書き下ろしたものだ。続編はパート1&パート2の二部作なお、『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』はパート2の製作も進行中。その続編となる『スパイダーマン:ビヨンド・ザ・スパイダーバース』の全米公開日は 2024年となる予定だ。【作品詳細】映画『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』日本公開日:2023年6月16日(金)US公開日:2023年6月2日(金)監督:ホアキン・ドス・サントス、ケンプ・パワーズ、ジャスティン・K・トンプソン脚本:フィル・ロード、クリストファー・ミラー、デヴィッド・キャラハム〈声優キャスト〉出演:シャメイク・ムーア、ヘイリー・スタインフェルド、ジェイク・ジョンソン、イッサ・レイ、ジェイソン・シュワルツマン、ブライアン・タイリー・ヘンリー、ルナ・ローレン・ベレス、ヨーマ・タコンヌ、オスカー・アイザック〈日本語吹替版 声優キャスト〉出演:小野賢章、悠木碧、宮野真守、関智⼀、⽥村睦⼼、佐藤せつじ、江⼝拓也、⽊村昴、⿃海浩輔原題:SPIDER-MAN: ACROSS THE SPIDER-VERSE
2021年12月09日ティム・ロスとクライヴ・オーウェンが共演、音楽映画の名匠フランソワ・ジラール監督が贈る
2021年10月13日フラワーロスをテーマに開催中の合同展示会FLOWER LOSS, ARTist(フラワーロス、アーティスト)花染花馥研究所より「フラワーロス」というテーマを提供し開催。FLOWER LOSS, ARTist会場ウィンドウディスプレイを担当花染花馥研究所によるロスフラワーで染めた布や毛糸を用いたタペストリーやオブジェを展示装飾フラワーロスという社会課題にスポットライトを当て、アートの力でそれを表現する合同展示会「FLOWER LOSS, ARTist」(フラワーロス、アーティスト)に、花染花馥研究所が協力。 規格外として廃棄されてしまう花をご来場者にお配りする他、廃棄される花を用いたドライフラワーの提供や花の染料で染めたタペストリーを用いた会場装飾、およびハイライトとして週末に開催のライブイベントでは、参加アーティストの方々へこの度新たに開発した世界初のフラワーロスを原料に用いたフラワーインクを提供しこのイベントに協力しています。この展示会は「技術と才能(Art)の力を、社会の利益(Benefit)に変える」ことをミッションに、芸術家を応援するファンプラットフォーム「HACKK TAG(ハックタグ)」を運営する株式会社IDEABLE WORKS(大阪市生野区、代表取締役:寺本大修)が主催するもので、多様な価値観と規格外の表現により次世代を担う新進気鋭の若手アーティストによる展示会として、多様な個性を持った規格外の花という存在が象徴的に合致。四名の作家が手掛けた約160点の絵画が展示販売されています。ジャパンフラワーグループ株式会社(本社:東京都中央区銀座、代表取締役:松村吉章)が連携する花染花馥研究所は、花のいのちに向き合い、染色と香りを軸としたアップサイクルによる商品開発、アートワーク、リサーチなどを手がけるクリエイティブな研究所です。花のいのちをインクに宿す。廃棄されてしまう花から抽出した色素を用いて開発したフラワーインク。ロスフラワーから抽出された染色染料の色彩の美しさをディスプレイに。【イベント詳細】イベント名:FLOWER LOSS, ARTist(フラワーロス、アーティスト)開催日時:令和3年(2021年)9月29日(水)~10月4日(月)10:00~20:00※催し最終日は18時終了開催場所:阪急うめだ本店9階 アートステージ(大阪府大阪市北区角田町8-7 9F)参加費:無料FLOWER LOSS,ARTist (フラワー ロス アーティスト)| 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店 : 【ライブパフォーマンス】・「玄(GEN)」ライブインスタレーション9月29日(水)~10月4日(月)各日11時、14時、16時、18時各回60分※10月4日(月)は16時までフラワーロスとなる花で作ったドライフラワーを用いた立体作品の制作とライブドローイング。・「mashu」ライブドローイング10月2日(土)13時~・「IBU」ライブドローイング10月3日(日)13時~来場者無料プレゼント各日100本限定(10月1日、2日、3日)で「大切に育てられた美しい規格外の花」を一輪プレゼント致します。市場出荷規格に満たないとして廃棄される花は生産本数の15%〜30%存在すると言われています。出荷本数から推計するとその年間総廃棄本数は9.25億にも登ります(20%で試算)。わずかに茎に傷がある、茎が真っ直ぐでない、花びらの形が完璧でない等の理由で規格外とされてしまう花たち。ご来場の皆様にお配りすることで、その個性的な姿の魅力を知っていただければ幸いです。終了後の作品展示アーティスト玄さんが会期中制作した作品は、当イベント終了後、エシカルなアップサイクルアイテムを販売するフラワー&グリーンショップconoka「re:flora」LUCUA osaka店および、阪急梅田駅にて花のある暮らしを提案し続ける「フェニックス阪急三番街店ショーウィンドウにて展示いたします。フラワーロスというテーマを落とし込んだ作品をイベント後もご覧いただけます。参加アーティスト玄(GEN)1997生まれ大阪出身「アートで世界を救う」を信念に活動する画家。貧しい地域の家の壁や屋根、道路にペイントし、アートであふれる街「アート街」として観光地化するプロジェクトを行っている。現在はフィリピンやネパールで活動を行っており、今後は世界各国でアートプロジェクトを行うことを目指す。 SAKI MATSUMOTOプラハと東京を拠点に活動するイラストレーター、グラフィックデザイナー。シルクスクリーンなどのアートプリントやAdobe Frescoを用い、自然やアニミズムをテーマに、文化や伝統を織り交ぜて表現。 IBUポップなタッチで描かれたインパクトのあるキャラクターで知られる。2019年からアパレル・映画・音楽など幅広いコラボレーション作品をリリース。1980~1990年代カルチャから影響を受けたイラストが特徴 mashu日々の何気ない出来事やモノを、“ここちよく たのしく”なるように視点を変えて描くイラストレーター。2018年からSNSを中心に活動 【HACKK TAG(ハックタグ)とは】芸術家を支援するファンから、月額固定の応援資金を受け取ることができるサブスクリプション型ファンサービス。継続的なファンコミュニティ運営の機会を提供することで、より自由に創作活動に集中することが可能となります。また、ファン会員には芸術家を支援するファンだけが入手できる特別な体験や作品を購入する権利を提供します。HP: プレスリリース: 【花染花馥研究所とは】〜フラワーロスという社会課題をアートの力で解決する〜花染花馥研究所は、お花のいのちに向き合う研究所です。美しい花を さいごまで輝かせたい。余すことなく そのいのちを 巡らせたい。棄てられゆく運命にある花を 農家さんより買い上げ 祈りにも似たような想いで 一輪一輪とたいわしながらその花の持つ個性を 色や香りとして引き出してあらたな いのちの宿り先を 産み出しています。お花のエネルギーの凝縮した その美しい色と 素敵な香りから お花たちからのメッセージをご体感いただけたら幸いです。花染花馥研究所は、花びら一枚 香り一滴 余すことなくその馥育たる「色」と「香り」を抽出し、染色と香りを軸としたアップサイクル新商品開発、アートワークなどを手掛けるクリエイティブな研究所です。次なる新商品の開発や新たな技術実験、リサーチを重ねています。花染花馥研究所 Directior:Sawako Ohtsuki中央区銀座七丁目7−12圭田ビル1階 8729labo@gmail.com 【ジャパンフラワー グループとは】昨年4月緊急事態宣言を受け行き場を失ってしまったために突如大量に発生したフラワーロスの現実を解決するため立ち上げた生家のオンラインD2C販売「スマイルフラワープロジェクト」 を始めとして、フラワーライフ振興協議会の立ち上げ、フラワーロスの社会課題の解決に向け、持続可能な生産と流通改革、農家支援のための取り組みを行なっている。協力、後援協力:花染花馥研究所ジャパンフラワーグループクリエイティブ・フラワー・コーポレーションFLAT LABO(アマナ)ミユキアクリル杜工芸後援:フラワーライフ振興協議会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月02日オスカーノミネート俳優ティム・ロスとクライヴ・オーウェンが競演した極上の音楽ミステリー『The Song of Names(原題)』が、12月3日(金)より全国公開されることが決定した。1938年、ロンドンに住む9歳のマーティンの家にやってきたポーランド系ユダヤ人のドヴィドル。類まれなヴァイオリンの才能を持つ彼は同い年のマーティンと兄弟のように育つが、21歳で迎えたデビューコンサートの日に姿を消してしまう。それから35年。コンサートの審査員をしていたマーティンは、ある青年のヴァイオリンの音色にドヴィドルを思い出す。なぜ彼は姿を消したのか?ドヴィドルを探す旅に出たマーティンは、ロンドン、ワルシャワ、ニューヨークを巡り、その真相を解き明かしていく――。主人公マーティンを演じるのは『ロブ・ロイ ロマンに生きた男』でアカデミー賞・助演男優賞にノミネートされ、『海の上のピアニスト』で演じた主人公ナインティーン・ハンドレッドの印象も根強い、実力派俳優ティム・ロス。また、『クローサー』でゴールデングローブ賞・助演男優賞を受賞し、アカデミー賞にもノミネートされたクライヴ・オーウェンが、56歳になったドヴィドルを演じており、名実ともに映画界を代表するふたりのオスカーノミネート俳優による演技対決にも注目だ。監督は『レッド・バイオリン』、『シルク』、『ボーイ・ソプラノただひとつの歌声』など音楽映画の名手フランソワ・ジラール。音楽は『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズなどを手掛けたハワード・ショアが担当しており、激動の時代に兄弟のように育ったふたりが辿る旅路をブルッフ、バッハ、ベートーヴェン、パガニーニなどクラシックの名曲が彩っている。また、21世紀を代表するヴァイオリニスト、レイ・チェンが本作のヴァイオリン演奏を担当。その旋律は、極上のミステリーにふさわしい、深く温かな余韻へ誘うものなっている。『The Song of Names(原題)』は12月3日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2021年09月15日ファッションブランドの世界観を夏の新メニューで表現アルマーニの世界観があふれた、ゴージャスな内装世界中にその名を轟かすデザイナー、ジョルジオ・アルマーニがプロデュースする【アルマーニ / リストランテ】は、【HEINZ BECK TOKYO】に一つ星をもたらした実績を持つカルミネ・アマランテ氏がエグゼクティブシェフを務めていることでも注目のイタリアンレストラン。火入れの温度と時間にこだわり、伝統的なイタリア料理を繊細に、洗練された料理に仕上げることが得意なカルミネ氏。その繊細な仕事ぶりは日本人の感性にも寄り添ってくれています。フードロス食材を使用した話題のコースが2シーズン目に突入エグゼクティブシェフを務めるカルミネ・アマランテ氏同店は2021年3月より、フードロス食材を取り入れた「LOSS FOOD MENU」を提供。そして2シーズン目の今回、夏メニューを7月1日より開始します。天然資源の責任ある使用、環境問題に真摯に取組むことは、グローバル企業にとっての責務。ジョルジオ・アルマーニ自身環境問題に対して高い意識を持つデザイナーとして知られ、環境問題に関するコメントをしばしば発信していますが、その哲学は日本の【アルマーニ / リストランテ】でも継承されています。今回お届けするコースメニューは、春に引き続きFOOD LOSS BANKの協力のもとに創作。食材自体に問題はないものの不揃い・規格外となった野菜や、新型コロナウィルスの影響により出荷先を失った食材など、廃棄される予定であった食材を調達し、全メニューに取り入れています。続いてメニューの一例をご紹介します。『カプレーゼ 2021』フードロス食材のトマト(桃太郎、フルティカ、ピッコラルージュ)サイズが不揃いで、市場で販売ができないトマトを使った前菜のカプレーゼ。真っ白なトマトウォーターのエスプーマ、ミルクとブッラータのジェラートでトマトを覆っています。トマトの自然な甘みと、口の中でふわっと消えていくエスプーマ、濃厚なジェラートのコンビネーションが新鮮な味わいです。『あか牛外もも肉 なすのテクスチャー』フードロス食材の牛肉(肩・外もも)品質にこだわり丁寧に育てられたくまもとあか牛を長時間かけて煮込み、茄子でロールした逸品。あか牛のとろける食感と柔らかい茄子のマリアージュ、甘酸っぱい茄子のピューレソース(アグロドルチェ)との相性も抜群です。こちらは「部位ロス」と呼ばれる、低音調理すると美味しいが調理に技術が必要なため売れ残る部位を使用しています。『LOSS FOOD MENU』7皿のコースメニュー(ランチ/ディナー) ¥10,000(税込・サ別)・大根のフラン・カプレーゼ 2021・スパゲット 赤ピーマンとグリーンソース・金目鯛 枝豆 ライムの香りのコンソメ・あか牛外もも肉 なすのテクスチャー・酒粕 メロン・煎茶 シトラス・カフェ プティフール日本の旬食材とイタリアンが融合する爽やかな“夏のメニュー”が登場フードロス食材を使用したコースはもちろん、従来展開している季節の食材をふんだんに使用した通常メニューも引き続き展開しています。7月1日よりスタートする夏のメニュー(計5コース )は、【アルマーニ / リストランテ】らしい伝統的なイタリア料理と夏に旬を迎える食材との見事な融合が楽しめるものばかり。今回は、全5皿からなる人気のランチメニュー『ASSAGGI』のー例をご紹介します。『タコとキノアのフリット冷たいトマトのガスパチョ』低温調理したタコをマリネし、吸盤だけをソテーすることで食感にコントラストを持たせた一皿。タコの周りに纏わせたキノアやブラックオリーブが、サクサクとした食感を与えてくれます。仕上げに、夏野菜が溶け込んだ濃厚かつ爽やかなトマトソースをかけていただきます。『自家製パスタ“キタッラ”とエスカペーシュ』パスタは、口当たりが爽やかな『自家製パスタ“キタッラ”とエスカペーシュ』をご用意。ズッキーニをEXバージンオイル、ビネガー、にんにくのマリネに漬け込んだエスカペーシュのソースを、四角い断面の自家製パスタに絡めました。トップに飾ったズッキー二チップスの香りと食感がアクセントになっています。『ASSAGGI』5皿のランチコース/5,500円・アミューズ・タコとキノアのフリット 冷たいトマトのガスパチョ・自家製パスタ“キタッラ”とエスカペーシュ・仔牛のロースト 5種類のペッパーとマスタードソース(あか牛のローストに変更の場合は2,500円の追加料金にて承ります)・マンゴーのヴァリエーション ハーブグラニータ・カフェ プティフールほかにも『ARMANI』6皿のランチコース/8,500円、『STAGIONE』7皿のランチ・ディナー共通コース/12,000円、『ARMANI』8皿のディナーコース/17,000円、『GINZA TOWER』9皿のディナーコース/20,000円を用意。フードロス食材を全てのメニューに用いた全7皿からなる話題の「LOSS FOOD MENU」(ランチ・ディナー共通メニュー)と、夏仕様にリニューアルした通常メニュー。環境意識にもつながるフードロス問題を考えるきっかけとしても最適なメニューの数々をぜひ。アルマーニ /リストランテ【エリア】銀座【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】7500円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分
2021年07月26日週末宿泊プランを限定販売野村不動産ライフ&スポーツ株式会社は様々な地域にてスポーツクラブ「メガロス」の46施設を運営、健康の新たな価値を提供し、スポーツクラブ事業の枠を超えた新たなサービスの提供を行っています。同社はグループ会社の野村不動産ホテルズ株式会社の管理・運営するNOHGA HOTEL UENO TOKYOと共に、特別宿泊プランを販売することを明らかにしました。宿泊日は6月18日(金)から21日(月)の3泊4日。トレーニングスーツやオリジナルアロマ、バスソルトなどの豪華お土産付きです。総合的なウェルネスを整える豊かな時間今回販売される宿泊プランは、「運動」「食事・栄養」「睡眠」に特化したプログラムを備え、メガロスインストラクターによるパーソナルトレーニングや朝ヨガ、瞑想などを体験できるものです。コロナ禍での外出自粛により健康関連の問題意識を抱えいる人に向け、ホテル内フィットネスジムを貸し切りで使用し、パーソナルトレーニングを行います。朝昼夜の食事付きで栄養管理も徹底され、客室には最高な眠りを提供するエアウィーブのマットレスを採用するなど、トレーニング以外のボディメンテナンスにも配慮さたプランです。(画像はプレスリリースより)【参考】※メガロス×NOHGA 充実の4日間 ウェルネスステイ
2021年06月01日映画『くれなずめ』の公開記念舞台挨拶が15日に都内で行われ、成田凌、高良健吾、若葉竜也、藤原季節、目次立樹、松居大悟監督、トータス松本(主題歌)が登場した。同作は、松居監督自身の実体験をモチーフに書かれた完全オリジナルの舞台劇を映画化した。高校時代に帰宅部でつるんでいた6人の仲間たち(成田凌、若葉竜也、浜野謙太、藤原季節、目次立樹、高良健吾)が、友人の結婚披露宴で余興(赤フンダンス)をやるべく5年ぶりに集まった様子を描く。久しぶりに出会った彼らは、その余興の後、“披露宴”と“二次会”の間の妙に長い“狭間”の時間を持て余しながら、昔の思い出に想いを馳せる。サプライズゲストの登場が発表されると、登壇者陣も「誰!? ハマケン(浜野謙太)さん!?」「荷が重くない!?」と騒然。主題歌を担当したトータス松本が登場し、会場は拍手に包まれた。14日で最終回を迎えた朝ドラ『おちょやん』ではヒロイン・竹井千代(杉咲花)の元夫・天海一平を演じた成田と、父・竹井テルヲを演じたトータス。共に"クズ"と話題になっていた役を演じ、成田は「今、日本で1番嫌われてる男2人が……」と苦笑し、2人は「嫌われたなあ〜」(トータス)、「お互い様ですね」(成田)と顔を見合わせる。同じく『おちょやん』に出演していた若葉は「僕は嫌われてないですけどね。おいしいとこだけもらって、小暮ロスをもらって」と一線を引いていた。朝ドラの撮影でも今作主題歌の話になっていたようで、成田は「トータスさんから『映画観たよ』と言われて、『どんな曲がいいと思う? 』と聞いてくれて。そこで『やってくるんだ』と思って、そのテンション感で『嬉しいです!』と言っていたんですけど、それがプレッシャーになってたとは……」と振り返る。トータスは「全然アイディアがなかったからどうしようと思って、こういうご時世やし、完成も先になりそうやったので、ぼんやりフェードアウトしたらいいと思ってたら、成田くんと仕事で会うことになって、スルーできないと思ったから」と説明。若葉も「僕はしつこいくらい『やってくれたらいいなあ』と言ってました」と明かすと、トータスも「『曲が出来た』と言ったら『僕がMVを撮りたい』と言ってくれて、前に(若葉が)撮ったMVを花ちゃんも知ってて、『よかった』と言ってたので、『撮ってくれや』と言ったら、『僕はいいけど松居さんがヤキモチ焼きますよ』って」と語る。若葉は「いつの間にかライバル関係になってた」と笑顔を見せた。
2021年05月15日ビデオゲーム「ボーダーランズ」が映画化されることになった。監督はイーライ・ロス。キャストも豪華で、リリス役にはケイト・ブランシェット、ローランド役にはケビン・ハート、アトラス役にはエドガー・ラミレスが決まっている。ほかにジャック・ブラック、ハーレイ・ベネット、ジェイミー・リー・カーティス、アリアナ・グリーンブラット、フロリアン・ムンテアヌらが出演する。アメリカでの配給はライオンズゲート。ロスの最近作は、ブルース・ウィリス主演の『デス・ウィッシュ』。文=猿渡由紀
2021年04月06日本来は食べることができたはずの食品が廃棄されることを指す、フードロス。農林水産省によると、2017年の食品ロス量は約612万トン、国民1人あたりに換算すると毎日132gになり、お茶碗1杯分の食べものが捨てられていることになります。廃棄扱いの米が使用された『アイピロー』フードロス削減に貢献するべく立ち上がったのが、衣食住に関わるオリジナル商品を販売している、ライフスタイルショップ『KEYUCA』。小物・雑貨メーカー『株式会社京都リゼ』と協力開発した、温めても冷やしても使える『無農薬玄米のリラックスアイピロー』の販売を開始しました。このアイピローに使用されている米は、近畿地方産の無農薬玄米の中から、規格が合わなかったり、精米機からこぼれ落ちたりして、廃棄扱いにされていたものです。500Wのレンジで30秒ほど温めると、中身の玄米と塩に含まれた水分が蒸気となり、温熱が目元をじんわりと癒してくれるのだとか。5〜10分程度温かさが持続し、パソコンやスマホの操作で疲れた目を癒してくれます。繰り返し使用できるため、環境に配慮されているのもポイントです。また、冷蔵庫で30分ほど冷やすと、腫れぼったさが気になる目元をクールダウンすることも可能。おでこや首元を冷やすこともできるため、暑い季節にも活躍します。カラーはアイボリーとカーキの2色で、価格は1600円。『食べる』でなく、『使う』という形でフードロス削減に貢献できる、新しい発想です。気になった人は、手にとってみてはいかがですか。【無農薬玄米のリラックスアイピロー】価格:1600円(税込み1760円)カラー:アイボリー、カーキ(カバー色)材質:外生地・中生地=綿100%中身:玄米(無農薬)、塩生産国:日本発売日:2021年2月27日備考:電子レンジ使用可grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月09日