「小松菜奈」について知りたいことや今話題の「小松菜奈」についての記事をチェック! (5/21)
日本だけでなく海外でも注目を集める秀作を集める恒例の特集上映「所沢ミューズ シネマ・セレクション世界が注目する日本映画たち Part19」が4月16日(金)から3日間、埼玉県の所沢市民文化センター ミューズで開催される。本イベントは、関東圏の映画ファンにはおなじみのイベント。ここ数年は所沢ミューズが長期休館のため別会場で開催されていたが、昨年4月に所沢ミューズがリニューアルオープンし、3年ぶりに同会場で開催される。本イベントは近年の注目作、話題作が上映されるだけでなく、全プログラム、上映後にトークショーが予定されているのが特徴。同じ空間で映画を楽しみ、時間を共有し、さらにトークを通じてさらに深く作品を楽しむことができる。今年はドキュメンタリー作品が多く上映され、口コミで驚異的な動員を記録した『なぜ君は総理大臣になれないのか』の上映から特集がスタート。日本語字幕付きのバリアフリー上映で、大島新監督の来場が予定されている。そのほか、菅田将暉、小松菜奈出演の『糸』や、一からすべての食材・食器をつくってカレーライスを完成させようとする大学生たちの長い年月を追う『カレーライスを一から作る』、本作が長編デビュー作になったHIKARI監督の『37セカンズ』、黒沢清監督の新作『スパイの妻<劇場版>』、受刑者更生プログラムを長期取材したドキュメンタリー『プリズン・サークル』、諏訪敦彦監督が岩手県に実在する電話をモチーフに描く感動作『風の電話』が上映される。また『カレーライス…』の上映回には前田亜紀監督と武蔵野美術大学名誉教授の関野吉晴の特別対談も予定。本イベントは毎年、多くの映画ファンが足を運んでおり、今年も盛り上がりそうだ。所沢ミューズ シネマ・セレクション世界が注目する日本映画たち Part194月16日(金)13:00 『なぜ君は総理大臣になれないのか』16:45 『糸』4月17日(土)10:30 『カレーライスを一から作る』14:00 『37セカンズ』17:40 『スパイの妻<劇場版>』4月18日(日)12:00 『プリズン・サークル』16:00 『風の電話』会場:所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(埼玉県所沢市並木一丁目9番地の1)全席指定 1回券(日時指定):1000円
2021年02月05日歌手の秦基博が3月17日、弾き語りにフォーカスしたアルバム『evergreen2』をリリースする。収録内容の発表と共に、新アーティスト写真と本人コメントが到着した。秦にとって音楽スタイルの原点である弾き語り。2014年10月にリリースされた前作『evergreen』に続く弾き語りベストアルバムの第2弾は、スタジオで新たにレコーディングした全21曲を収録する。DISC1には、映画『あん』の主題歌「水彩の月」から、現在放送中のNHK連続テレビ小説『おちょやん』の主題歌であり最新シングルの「泣き笑いのエピソード」までの代表曲を網羅。さらに東京海上日動CMソングに採用された新曲「Tell me, Tell me」も。“みんなと作る evergreen2”と題したDISC2はこれまでのカップリング曲、アルバム曲、提供曲の中から楽曲リクエスト企画を実施し、ランキング上位の10曲が収録された。投票で1位となった、映画『さよならくちびる』の劇中に登場する小松菜奈と門脇麦のギターデュオ・ハルレオへの提供曲「さよならくちびる」のセルフカバーや、人気バラード曲「綴る」が選ばれている。また、初回限定盤Blu-rayには、新型コロナウイルスの感染拡大により配信ライブで開催となった「HATA MOTOHIRO CONCERT TOUR 2020 -コペルニクス-」のフルサイズ映像が。同ライブでは最新アルバム「コペルニクス」全楽曲のほか、代表曲「ひまわりの約束」や「鱗(うろこ)」が披露された。秦は、「前回の『evergreen』から7年、『evergreen2』を皆さんに届けられることが、とても嬉しいです」と喜びをあらわにし、リクエストで楽曲が決まったDISC2については「皆さん、たくさんのリクエストありがとうございました」と感謝。そして「約1年かけて作ったこの2枚組の作品に、今の秦基博の弾き語りが詰まっていると思います。是非、聴いてください」と呼びかけた。
2021年02月04日「深田恭子さん(38)と不動産会社社長・杉本宏之さん(43)の交際は順調で、杉本さんは“会社が上場したら結婚する”と周囲に話しているそうです」(事務所関係者)石原さとみ(34)など、大物芸能人が次々と電撃結婚した2020年。いまだ先行きの見えないコロナ禍で“絆”を求めるのは芸能人も同じ。そこで、芸能リポーターの長谷川まさ子さん、菊池真由子さんに熱愛が噂されるカップルの未来を予想してもらった。実力派の若手カップルが相次いで誕生した’20年だが、映画での共演をきっかけに交際がスタートした菅田将暉(27)と小松菜奈(24)は順調に愛を育んでいるようだ。「2人とも『30歳までには結婚したい』と公言していますし、このままいけば結婚するでしょう。今年のはじめにも、都内の焼き肉店で仲よくデートする姿を友人が目撃したそうです」(音楽関係者)長谷川さんも今年結婚する可能性は30%と低いものの、“運命の2人”と太鼓判を押す。「映画『糸』のイベントでも小松さんが菅田さんに『出会ってくれてありがとう……』と泣いたりと本当に相思相愛感満載な2人です」昨年5月に三吉彩花(24)との交際が発覚した竹内涼真(27)は3人とも低めの予想。緊急事態宣言中のデートも報じられた2人は試練に直面していた。「“国民の彼氏”を自任していた竹内さんですが、三吉さんとの報道で少し叩かれてしまいました。ファンの声は本人にも届いていると思うので、今、結婚ということは考えてないでしょう」(菊池さん)そんな竹内と連ドラ『過保護のカホコ』(日本テレビ系)で共演した高畑充希(29)は4年間交際した坂口健太郎(29)との破局報道が元日に出ていたが……。「18年に破局報道が出た際はまだ交際していましたが、その後、別れたそうです。別れたり、復縁を繰り返している二人なので今後ももしかしたら……」(長谷川さん)高畑は1月から連ドラ主演、坂口は春から朝ドラ出演と多忙な2人だが、復縁した暁にはまさかのゴールインも――。「2人のスケジュールを考えると来年早々の入籍はないと思います。ただ、坂口さんは来年出演する映画で戸田恵梨香さんと共演するそうです。その現場で結婚についていろいろレクチャーされるでしょうし、高畑さんも今年30歳ですからその前に電撃入籍する可能性も……」(音楽関係者)昨年は数多くの芸能人がYouTubeデビュー。チャンネル登録者数123万人の川口春奈(25)と格闘家(30)については長谷川さん、菊池さんともに60%とやや高めの予想。「昨年6月に大親友の女優さんが結婚して、川口さんも『すごく寂しい』と言ってました。大親友の結婚で、スイッチが入ることもあると思います」(菊池さん)さらに川口にはとっておきの“秘策”があるようで。「沢尻エリカさん(34)の代役として出演した大河『麒麟がくる』(NHK総合)の現場では一生懸命で、スタッフ受けも抜群。今後はYouTuberとしての活動を増やす方向にシフトしたいようで、結婚発表もYouTubeで行うかもしれませんね」(芸能関係者)「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月10日2020年12月7日、タレントの小松政夫さんが肝細胞がんのため亡くなりました。バラエティ番組『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』(テレビ朝日系)などで共演していた、タレントの伊東四朗さんは同月12日に会見を開き、小松さんの死を偲んだといいます。番組から生まれた『デンセンマンの電線音頭』では、「チュチュンガチュン、チュチュンガチュン。電線にスズメが3羽とまってさ~」と、小松さんと伊東さんたちによるおなじみのフレーズで世代を超えて多くの人に愛されました。サンケイスポーツによると、伊東さんは小松さんを『戦友』と表現し、悲しみをあらわにしたそうです。テレビ朝日系「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」など昭和の人気バラエティーで共演した伊東は小松さんについて「若い頃に一緒に戦った戦友」と表現。「こまっちゃん(小松さん)が死亡するというのはなかなかくっつかなかくて、(訃報に触れた)昨日は立ったまんましばらく呆然としていた。こんなことは三波伸介が亡くなったとき以来ですね」と寂しがった。サンケイスポーツーより引用また、伊東さんは小松さんを「異才といってもいいような人」と振り返ったといいます。小松さんが元々タレントの植木等さんの付き人だったことから、「久しぶりに師匠である植木さんに会えて嬉しいんじゃないか」と天国でも付き人として走り回ってほしいと願いました。視聴者にも多くの笑いと思い出を届けてくれた小松さん。伊東さんの小松さんへの言葉が心に沁みますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日2020年12月7日、タレントの小松政夫さんが、78歳で亡くなりました。産経新聞によると、小松さんは肝細胞がんだったといいます。「シャボン玉ホリデー」など多くのバラエティー番組で人気者となり、数々のギャグを世に送り出したタレントの小松政夫(こまつ・まさお=本名・松崎雅臣=まつざき・まさおみ)さんが7日、肝細胞がんのため死去した。78歳だった。産経新聞ーより引用小松さんは音楽バラエティ番組『シャボン玉ホリデー』(日本テレビ系)などで人気となり、「小松の親分さん」など数々のギャグを披露してきました。また、『電線音頭』、『しらけ鳥音頭』、『タコフン音頭』などの楽曲は多くの人に愛されたちまちヒット曲に。映画やドラマなどにも出演し、活躍の場を広げていました。ネット上には「また日本を代表するコメディアンが…」「さびしすぎます」「小松の親分さん…ショックです」といった声が上がっています。小松さんのご冥福をお祈りします。[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日菅野美穂、高畑充希、尾野真千子といった豪華女優陣が、瀬々敬久監督の最新作『明日の食卓』に出演決定。菅野さんは『ジーン・ワルツ』以来10年ぶりの映画主演を果たす。原作は、2002年に第42回講談社児童文学新人賞を受賞した「十二歳」で作家デビュー後、「しずかな日々」で第45回野間児童文芸賞、第23回坪田譲治文学賞を受賞、「昔はおれと同い年だった田中さんとの友情」で第69回小学館児童出版文化賞を受賞した椰月美智子による「明日の食卓」。本作に挑んだのは、菅田将暉と小松菜奈W主演の『糸』や綾野剛主演の『楽園』、そして『8年越しの花嫁奇跡の実話』を生み出した佐藤健と再びタッグを組んだ『護られなかった者たちへ』の公開が控え、精力的に作品を生み出している瀬々敬久監督。物語に登場するのは、同じ“石橋ユウ”という名前の子どもを持ち、住む場所も環境も全く違う母親3人たち。10年ぶりの映画主演となる菅野美穂が元フリーライターで2人の息子を育てる留美子役に挑み、やんちゃ盛りの息子たちを育てながら仕事復帰を目指す母親をパワフルに演じる。また、シングルマザーで大阪に暮らす加奈には高畑充希。若くして子どもを産み、日々非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きる姿を体現する。そして年下の夫と優等生の息子に囲まれ、一見何不自由なく幸せを手に入れているあすみを尾野真千子が丁寧に演じている。それぞれの「石橋家」が交錯し、明るく幸せな生活が思いもよらない方向へと向かっていく様は、女優たちのリアリティあふれる、鬼気迫る演技が臨場感をもたらす。3人の女優たちはいずれも、瀬々監督とは初タッグ。子を持つ親なら誰もが直面する社会問題をエンターテインメントに昇華する。あらすじ同じ「石橋ユウ」という名前の小学3年生の息子を育てる3人の母親たち。神奈川在住・フリーライターの石橋留美子(菅野美穂)43歳、夫・豊はフリーカメラマン、息子・悠宇10歳。大阪在住・シングルマザーの石橋加奈(高畑充希)30歳、離婚してアルバイトを掛け持ちする毎日、息子・勇10歳。静岡在住・専業主婦の石橋あすみ(尾野真千子)36歳、夫・太一は東京に通い勤務するサラリーマン、息子・優10歳。それぞれが息子の“ユウ”を育てながら忙しく幸せな日々を送っていた。しかし、些細なことがきっかけで徐々にその生活が崩れていく。無意識に子どもに向いてしまう苛立ちと怒り。住む場所も家庭環境も違う“3つの石橋家の”行き着く運命は…?菅野美穂「運命を感じる役との出会い」私自身が育児中という事もあり、運命を感じる役との出会いでした。留美子を演じながら、子どもへの愛情と、母性の狂気を改めて見つめ直すような気持ちになりました。瀬々監督の作品に参加させて頂くのは今回が初めてだったのですが、寡黙なお人柄ですが熱い思いでお芝居を受け止めてくださいました。瀬々組の阿吽の呼吸のスタッフの皆さんのお陰で、集中して取り組む事ができたのだと思います。毎日抜け殻になるまで撮影をした、という気がします。高畑充希さん、尾野真千子さんという素晴らしい女優さん達と一緒にこの作品に参加させて頂けてとても幸運に思っています。高畑充希「1日1日の密度があまりにも濃すぎて」はじめての瀬々組。とてつもなくパワフルな現場で、あれよあれよという間に時間が過ぎてゆきました。1日1日の密度があまりにも濃すぎて、撮影期間の記憶がほとんどありません。笑でも、スタッフさん達の瀬々監督作品への愛を毎日肌で感じていた事だけは覚えていて、きっとその愛情が、出来上がる映画からも溢れているんだろうなと思います。自分自身が生まれ育った大阪の、空気とか匂いとかを思い出しながら懐かしみながらこの加奈という役をやらせていただけて、本当に幸せでした。尾野真千子「役を演じて怖くもありました」母を演じる事はやはり難しいです。母の気持ち、子の気持ち、まだいくら考えてもわかりません。いくら歳をとっても経験者当事者でないとわかりません。この役を演じて怖くもありました。でも繋がりとは素敵で美しい大切なものなのですね。瀬々敬久監督「分断化された世界の中で一番必要なテーマ」一見平穏で楽しそうな子育て中の三つの家族がゆっくりと崩壊していく様子を、決して悲観的にならず最後は希望を持って描いている原作にまず惹かれました。それはどんな家族にも訪れうる悲劇で、他者の身になって想像するという、今の分断化された世界の中で一番必要なテーマだと思えました。より広い世界観につながる映画にしたい、そう思いました。3人の母にはこの上ない方たちに集まって貰えました。菅野美穂さんは実際に子育て中であり、ご自身の経験を生かしてチャーミングなお母さんを演じてくれました。そしてラストは一線を超えた迫力です。高畑充希さんが演じるのは大阪のシングルマザー、これも高畑さん自身が大阪出身ということもあり、頑張るオカンを等身大で気丈に演じていただき感動的です。尾野真千子さんが演じるのは、ちょっとサイコな小学生の母親です。複雑な性格の彼の暴走を食い止めるには体当たりの魂の叫びしかなく、まさにそこに至っています。映画の中では、やがてこの三人の姿が微妙に繋がっていきます。映画ならではのその醍醐味も楽しんでもらえたらと思います。原作・椰月美智子「いろいろな意味で問題作となるはず」『明日の食卓』が映画化されると聞いたとき、これほど映像化にぴったりな小説はないんじゃないかと、自身はじめての映像化に胸が高まりました。そして、瀬々監督!主役の三人である菅野美穂さん、高畑充希さん、尾野真千子さん!のお名前を耳にし、この映画は成功するに違いないと確信しました。「三人の母親」と「虐待」は、どのような経緯をたどって、どのような結末になるのでしょうか。いろいろな意味で問題作となるはずです。期待しかありません。『明日の食卓』は2021年春、全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2020年12月10日北村匠海、小松菜奈、吉沢亮がきょうだい役を演じ、寺島しのぶと永瀬正敏が両親役を演じる、西加奈子のベストセラーが原作の映画『さくら』。今回その豪華な家族のメイキングカットが解禁された。今回到着したのは、抜群のチームワークで演じた“長谷川家”のオフショット。北村さんが猫と戯れるショットや、若手3人のほほえましいメイキング写真なども公開されている。到着したメイキングカットは、家族の食卓でふざけながらもキメポーズを取るキュートな北村さん、小松さん、寺島さん、永瀬さんや、夕飯時の撮影中に談笑する北村さん、吉沢さん、小松さんが勢ぞろい。またクランクアップを迎えた小松さん、寺島さん、永瀬さんといった、まるで本当の家族のような仲の良さをうかがわせるものも。偶然遭遇した猫を可愛がる北村さんの姿、愛犬サクラの代わりに大きな犬のぬいぐるみに向かって演技をする吉沢さん、撮影現場の大木に登り、無邪気な表情を見せる小松さんの姿もあり、いずれも3人の撮影時のほほえましい姿を切り取り、”家族“の仲の良さが伺え、その紡がれる物語に期待が高まる。『さくら』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:さくら 2020年11月13日より全国にて公開©西加奈子/小学館 ©2020 「さくら」製作委員会
2020年11月23日直木賞作家・西加奈子の小説を映画化した現在公開中の映画『さくら』より、北村匠海、小松菜奈、吉沢亮と兄弟妹演じる3人の制服姿を写した場面写真が到着した。場面写真は、成長し多感な時期を迎えた兄弟妹3人それぞれの様々な表情が切り取られている。壁にぶつかりながらも成長していく姿を想像することができるようだ。そんな兄弟妹役のキャスティングに当たってプロデューサーは、美男美女であり、演技力、そして全体像として、父母候補含め家族に見えるか、という部分に重きをおいて進められていたと明かす。まず本作では、主人公である次男・薫のモノローグが多いことから、優しい声を持つ北村さんが決定。物語の縦軸にもなる末っ子・美貴役は、ある種の中性感があり、自分の感性に忠実に生きる様が小松さんとリンク。そして長男・ハジメ役は、ヒーローであるハジメのような存在感を持ち、2人の兄を演じられる唯一の俳優として吉沢さんがキャスティング。まるで原作から飛び出てきたかのような兄弟妹が生まれたのだ。『さくら』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:さくら 2020年11月13日より全国にて公開©西加奈子/小学館 ©2020 「さくら」製作委員会
2020年11月20日菅田将暉と小松菜奈のW主演で、シンガーソングライター・中島みゆきの楽曲から着想を得た映画『糸』のBlu-ray&DVDリリースが決定。菅田さん&小松さんのメッセージ入り映像と、瀬々敬久監督からのコメントが到着した。中島みゆき35枚目のシングル曲として平成10年(1998年)にリリースされ、糸を人に見立てて出逢いの奇跡と絆の大切さを歌った国民的人気曲が映画に。人気実力ともに若手トップ俳優の菅田さん・小松さんのW主演に加えて、 斎藤工、榮倉奈々ら演技派俳優陣が揃い、平成元年生まれの男女の人生を平成史の変遷と重ねて壮大なラブストーリーを描写した。監督には『8年越しの花嫁奇跡の実話』『64-ロクヨン-』など、確かな演出力で知られる瀬々敬久をはじめ、脚本は林民夫、音楽は亀田誠治と日本最高峰のスタッフも集結。興行収入は22.4億円を突破し、週末興行ランキングでも7週連続TOP10入りのロングランを記録した(11月15日現在 興行通信社調べ)。今回、豪華版ではこのBlu-ray&DVDのために撮りおろした菅田さん・小松さんの1ショットインタビューの他、未公開シーンやメイキングなど130分を超える映像特典を収録した特典DVDが付属、さらに秘蔵写真が多数掲載された24ページのオリジナルブックレットが封入される。監督:瀬々敬久コメント映画『糸』がBlu-ray&DVDとして出されます。僕は多くの人たちと時間と空間を共有する映画館が大好きですが、最近は配信の気軽さもまた鑑賞の一つだと思っています。でも、自分の好きな映画を所有し繰り返し見ることができる、この円盤という宝物もとても素敵です。映画との一期一会の繋がりがそこにできる気がします。特に今回は映画で涙を飲んでオミットした、たくさんの未公開映像が豪華版の特典映像に収まっています。ぜひ、漣と葵の隠されていた恋の歴史を追体験してください。きっとこの映画ともう一つの新しい糸でつながることが出来ると思います。映画『糸』は2021年2月3日(水)よりBlu-ray&DVD発売、同日レンタル開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:糸 2020年8月21日(金)より全国にて公開予定©2020映画『糸』製作委員会
2020年11月20日第45回報知映画賞のノミネート発表が行われ、二宮和也が実在の写真家を演じた中野量太監督の最新作『浅田家!』が主演男優賞、監督賞、作品賞など最多となる8ノミネートを獲得。そのほか、『糸』『ミッドナイトスワン』『アンダードッグ前後編』『罪の声』などがノミネートされた。『浅田家!』では、ユニークすぎる家族写真で写真界の芥川賞・木村伊兵衛写真賞を受賞した主人公・浅田政志を演じる二宮さんの主演男優賞をはじめ、父親役の平田満、兄役の妻夫木聡、東日本大震災のボランティア青年役の菅田将暉が助演男優賞、母親役の風吹ジュンと幼なじみ役の黒木華が助演女優賞を含む最多8ノミネート。続いて、菅田さんと小松菜奈共演の『糸』、草なぎ剛主演『ミッドナイトスワン』、森山未來主演『アンダードッグ前後編』が6ノミネートで並ぶ。新人賞には『ミッドナイトスワン』の服部樹咲、『望み』岡田健史、『ラストレター』森七菜、『his』宮沢氷魚、『コンフィデンスマンJP プリンセス編』関水渚らの名前も。そのほか作品賞・邦画には、現在公開中の『罪の声』が小栗旬の主演男優賞、星野源と宇野祥平の助演男優賞と共にノミネート。ヴェネチア国際映画祭の銀獅子賞(監督賞)に輝いた黒沢清監督の『スパイの妻』、カンヌ国際映画祭公式作品で米アカデミー賞国際長編映画賞部門の日本代表作品『朝が来る』など、先に海外で評価を受けた作品を含む17本が出揃った。作品賞・海外は、クリストファー・ノーラン監督『TENET テネット』やSNSで話題となったアリ・アスター監督『ミッドサマー』ほか、米アカデミー賞作品賞『パラサイト 半地下の家族』や、『はちどり』『82年生まれ、キム・ジヨン』といった韓国映画が3本。記録的ヒット中の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』はアニメ作品賞にノミネートされている。受賞結果は選考委員会で厳正な審査が行われ、今月下旬以降に発表される。(text:Reiko Uehara)■関連作品:浅田家! 2020年10月2日より全国東宝系にて公開©2020「浅田家!」製作委員会罪の声 2020年10月30日より全国東宝系にて公開©2020「罪の声」製作委員会朝が来る 2020年10月23日より全国にて公開©2020『朝が来る』Film Partnersパラサイト 半地下の家族 2020年1月10日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED糸 2020年8月21日(金)より全国にて公開予定©2020映画『糸』製作委員会劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 2020年10月16日より全国にて公開©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotableミッドサマー 2020年2月21日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開© 2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.ミッドナイトスワン 2020年9月25日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©2020「MIDNIGHT SWAN」FILM PARTNERSTENET テネット 2020年9月18日より全国にて公開© 2020 W arner Bros Entertainment Inc. All Rights Reservedはちどり 2020年6月20日よりユーロスペースほか全国順次公開© 2018 EPIPHANY FILMS. All Rights Reserved.アンダードッグ(2020) 2020年11月27日よりホワイトシネクイントほか全国にて【前編】【後編】同日公開ⓒ2020「アンダードッグ」製作委員会82年生まれ、キム・ジヨン 2020年10月9日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2019 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.スパイの妻 2020年10月16日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2020 NHK, NEP, Incline, C&I
2020年11月17日犬のサクラと5人の家族を描く、西加奈子原作映画『さくら』の舞台挨拶が11月14日に新宿ピカデリーで行われ、出演者の北村匠海、小松菜奈、吉沢亮、小林由依、監督の矢崎仁司が登壇した。11月13日より全国74館で封切られた本作。公開を記念して行われた今回の舞台挨拶では、まず、満席の観客席を前に劇中で兄弟妹を演じた3人は「遂に、間を空けずに座られたみなさんを前に、舞台挨拶に立ててすごく嬉しいです」(北村さん)、「自分が2020年に携わった作品でお客様が入っての舞台挨拶は今日が初めてなので、“ただいま”という安心感を得ています」(小松さん)、「こうやってお客様が入っての舞台挨拶は久々な気がして、少し緊張してますが、楽しんでください」(吉沢さん)とそれぞれ挨拶。3人の共演をふり返った小松さんは「最近、メイキング映像を観させてもらったんですが、私たちは本当に楽しそうにやっていたんだなと。夜の撮影も多く、深夜ならではの変なテンションになっていて、今思えば全然面白くないことも全部面白く感じていました」と言うと、「面白かったね」と同意した北村さん。すると、吉沢さんは「いつも菜奈ちゃんは、撮影が終わった後『おつカレーライス』と言って帰っていくんですが、それで僕たち2人も『おつカレーうどん』『おつカレーそば』とか、よくわからない感じで言ったりしていました」と現場の様子を明かした。また、オーディションで美貴(小松さん)の親友・大友カオル役を勝ち取った小林さんは「こんなに豪華な、いつもテレビで観ていたみなさんとご一緒させていただくということで、本当に緊張しました」と初めての映画出演を回顧。そんな彼女との共演について小松さんは「バスケのシーンは撮影に入る前に2人で練習して息を合わせたり、心と心で通じ合うシーンもたくさんあったりして、アドリブもけっこう多かったので、一緒にお芝居を考えていきました」とコメント。本作では、薫役とナレーションを担当した北村さん。「なんともいえない温かい愛情を込められればいいなと思い、薫役を演じるうえで、主観性と俯瞰性を大事にしました」と言い、「撮影が終わって、そのまま仮りでナレーションを撮った時は、けっこう感情が入ってしまって、音声さんと僕とでやりながら泣いてしまいました。その後、観てくださる方たちの目線を意識して録り直したんです。監督が、自分の声がすごくいいとおっしゃってくれたので、そこは自信を持ちながらやりましたが、一人で勝手に映画を振り返られる優越感も感じました」とナレーション収録をふり返る。イベントには、劇中でサクラ役を演じた犬のちえも登場。吉沢さんはちえとの共演シーンについて「本当にすごかった。彼女の動き1つでシーンが変わる。芝居が上手い。みんなで卒業アルバムを覗くシーンは完璧だった」と感嘆したそう。小松さんも「サクラに助けてもらったし、非常に頼もしかったです」と称え、北村さんは「近寄ってきたかと思ったら、すっとどこかへ行っちゃったりして。僕なんかカーストが低いほうで、すぐに亮くんや永瀬(正敏)さんのほうへ行っちゃう(苦笑)。僕は芋をあげないと来てくれなかった」と少々振り回されていたことも明かしていた。『さくら』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:さくら 2020年11月13日より全国にて公開©西加奈子/小学館 ©2020 「さくら」製作委員会
2020年11月16日東京事変が11月13日(金)、デジタルシングル『命の帳』をリリースした。北村匠海、小松菜奈、吉沢亮らが出演する映画『さくら』の主題歌『青のID』を先週リリースしたばかりの東京事変。それに続く2週連続の新曲配信となるのが、テレビ東京ほかドラマパラビ『38歳バツイチ独身女がマッチングアプリをやってみた結果日記』の主題歌『命の帳』だ。ドラマの内容は、アプリで出会いを繰り返す現代のドライな関係を描くラブコメディ。世代と価値観のギャップに翻弄されながらも、絶対的な孤独から自分自身を見つけ出してゆく主人公を山口紗弥加が演じる。東京事変のボーカル・椎名林檎と山口は出身高校が同じだという。そんな縁のあるコラボとなったドラマと主題歌の両者をぜひチェックしてほしい。リリースに際した東京事変からのコメントは以下の通り。この度はたいへん興味深い漫画のドラマ化にあたり主題歌をご注文くださりありがとうございます。山口紗弥加氏は生まれながらのコメディエンヌですから、本作でもきっとおかしみをもたらしてくれるはずだと期待しております。我々は、生きるうえで必ず一人挑まねばならない難題を抱えています。これを笑い飛ばして忘れ去らねば立ち行かなくなります。ときとして己が何を求めているのか、果たしてほんとうにそんな希望などあるものか、わからなくなります。それでも胸のうちに答えを用意すべく努めるほかない。生きざまも死にざまも、その人のその時々のプライオリティの置きざまに過ぎません。なおかつ昨今溢れる情報に振り回され続ける人類。本作を通じ、多くのかたがたと、いま何を重んじるべきか語らいを持ちたいです。どんなときも愛を込めて。東京事変2020。■リリース情報東京事変『命の帳』配信中配信リンク: 作詞:椎名林檎作曲:伊澤一葉編曲:東京事変
2020年11月13日最近、チェキで家族写真を撮りました映画『さくら』で兄妹を演じた北村匠海と小松菜奈。顔を合わせるなり飛び出す息の合った掛け合いは、まるで本物の兄妹のよう。撮影中も、読者プレゼント用のチェキを見て、「なつかしい〜」と口にした小松に、「なつかしい?こういう取材のときよく撮ってもらわない?」と北村がすかさずツッコミ。照れたように「本当だ」と舌を出す小松から、末っ子感が溢れ出ている。平凡な家族に降りかかった大きな悲しみ。心の傷を抱えながら、それでもゆっくりと前へ進み出す一家の姿を描いた本作では、「家族写真」が折々に挿し込まれている。ふたりは最近いつ「家族写真」を撮っただろうか。「私、撮りました」(小松)「撮ったんだ」(北村)「チェキで撮った」(小松)「やっぱりチェキ使ってるじゃん!なつかしいとかテキトーなこと言って(笑)」(北村)「バレた?(笑)しかもわざわざ自分の家から引っ張り出して」(小松)「マイチェキじゃん!」(北村)「たまたま下のお兄ちゃんとふたりで実家に帰ったら、上のお兄ちゃんもちょうど家族で帰ってきて、みんなでハイキングしたりバトミントンしたりボウリングしたり」(小松)「めっちゃ仲良いやん」(北村)「そのときに久しぶりに写真撮ろうよって言って撮りました、チェキで(笑)」(小松)ダウンロード(dpia-app://contentAll?contentId=aba5f994-dd9c-4aa4-94f6-aa95e5c4adde&contentTypeId=2) すると、この記事内に応募ボタンがあります。撮影/岩田えり、取材・文/横川良明
2020年11月13日西加奈子のベストセラーを原作に、北村匠海、小松菜奈、吉沢亮が共演する映画『さくら』。この度、3人の両親を演じた“母”・寺島しのぶ、“父”・永瀬正敏の夫婦ゲンカシーンの本編映像が到着。愛犬“サクラ”も名演技を見せている。長谷川家の父・昭夫(永瀬さん)宛に“溝口サキコ”から届いた1通の手紙。聞き覚えのない女性の名前を不審に思い、父の帰宅前に家族はその手紙を開けてしまう。親密そうなその内容に妻・つぼみ(寺島さん)は激怒、帰宅した昭夫を問い詰める。相手はただの同級生だと言う昭夫の前に卒業アルバムが差し出され、その指が指し示す”サキコ”へ注目が集まるーー。映像の序盤では、夫婦喧嘩を目の前にして、机の下でじっとおすわりをする愛犬サクラ。しかし、アルバムのページがめくられ始めると徐々に身体を前へと乗り出し、昭夫が指さす先をサクラも「私にも見せて」と言わんばかりに覗き込むという驚きの名演技を見せている。この見事な演技にはキャスト・スタッフも驚愕。矢崎仁司監督の「カット」の声がかかるとサクラは全員から拍手を浴びることとなった。 撮影現場ではみんなのアイドルだったサクラ。本作のもう一人の主人公ともいえる彼女の演技にも注目だ。『さくら』は11月13日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:さくら 2020年11月13日より全国にて公開©西加奈子/小学館 ©2020 「さくら」製作委員会
2020年11月07日11月13日(金)に公開される映画『さくら』の本編映像が公開された。北村匠海、小松菜奈、吉沢亮らが演じる長谷川家の愛犬・サクラの名演が見どころとなっている。映画の原作は累計60万部を突破する直木賞作家・西加奈子の同名小説。登場するのはサクラと名付けられた1匹の犬と5人の家族、そして彼らにとって大切な人たちだ。『三月のライオン』、『ストロベリーショートケイクス』などの矢崎仁司監督のもと、長谷川家の兄弟妹を演じるのは北村匠海、小松菜奈、吉沢亮。3人の母を寺島しのぶ、父を永瀬正敏が演じ、彼らと出会う女性キャラクターには、小林由依、水谷果穂、山谷花純というフレッシュな顔ぶれが揃った。また、世界的に活躍するピアニスト、アダム・ジョージが劇中曲を担当し、今年“再生”した東京事変が書き下ろした主題歌『青のID』がエンディングを彩る。この度公開された本編映像は、長谷川家の父・昭夫宛に“溝口サキコ”から届いた一通の手紙が開かれるワンシーン。聞き覚えのない女性の名前を不審に思い、父の帰宅前に家族はその手紙を開けてしまう。親密そうなその内容に妻・つぼみは激怒、帰宅した昭夫を問い詰める。相手はただの同級生だと言う昭夫の前に卒業アルバムが差し出され、その指が指し示す“サキコ”に注目が集まる。映像の序盤では、夫婦喧嘩を目の前にして、机の下でじっとお座りするサクラ。しかし、アルバムのページがめくられ始めると徐々に身体を前へと乗り出し、昭夫が指さす先を覗き込むと、サクラも「私にも見せて」と言わんばかりにアルバムを覗き込むという驚きの名演技を見せた。これにはキャスト・スタッフも驚愕で、矢崎監督の「カット」の声がかかると全員から拍手が贈られた。『さくら』11月13日(金)全国公開
2020年11月07日累計60万部を突破する直木賞作家・西加奈子の同名小説を、北村匠海、小松菜奈、吉沢亮を主要キャストに迎え映画化した『さくら』。この度、本編映像が解禁となった。今回解禁された本編映像は、北村さん、小松さん、吉沢さんが演じる長谷川家の3兄弟妹の幼少期を演じた高橋曽良、来夢、佐藤大志が、仔犬にサクラという名前を付けるシーン。仔犬から落ちた桜の花びらを見つけた、来夢さん演じる末っ子の美貴が「桜や、この子が産んだんや。女の子はいつか赤ちゃんを産むけど、きっとこの子、小さいから桜の花びらを産んだんや」と、その仔犬にサクラと名付ける原作でも印象的なシーンだ。映像は、本作のストーリーテラーでもある次男の薫を演じた北村さんによる、「大人しくて弱っちい女の子、僕らのサクラ」というセリフで締めくくられる。3人とサクラを見守るようなナレーションは、 矢崎仁司監督の「優しい声が何よりも魅力的」という評を十分に証明するものとなっている。『さくら』は11月13日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:さくら 2020年11月13日より全国にて公開©西加奈子/小学館 ©2020 「さくら」製作委員会
2020年11月04日俳優の大泉洋(47)が11月2日、大みそかに放送される「第71回 NHK紅白歌合戦」で白組の司会者を務めると発表された。同局では音楽番組「SONGS」の“責任者”も務めている大泉。国民的音楽番組に、ついに大抜擢となった。ネットでは大泉の代表番組「水曜どうでしょう」(北海道テレビ)になぞらえて《司会のはずなのに、深夜バスで福岡へ向かう事になる》《紅白終了後に拉致、そしてサイコロの旅開始》といった紅白大喜利がスタート。また紅組司会者の二階堂ふみ(26)が沖縄出身であるため、《紅白司会、沖縄VS北海道じゃん???》《沖縄出身の二階堂さんと北海道出身の大泉さんの組み合わせは、面白いと思いますね》との声も上がっている。盛り上がりを見せる大泉の“紅白大抜擢”。そんな彼は、アドリブ力に定評がある。13年に放映された「アロマックス」のCMでは、大泉のアドリブが企業側に好評だったためCMが全18パターンに。またドラマや映画の撮影中にも、彼はアドリブをどんどん繰り出していくという。「18年の映画『恋は雨上がりのように』では小松菜奈さん(24)を変顔で笑わせたり。また同年の『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』では三浦春馬さん(享年30)が思わず困惑するほど、長いアドリブを披露したそうです。さらに19年7月期のドラマ『ノーサイド・ゲーム』(TBS系)では松たか子さん(43)の『もう一回ぐらい左遷されてみる?』というセリフに対して『福山雅治だって1回で本社戻ったんだよ』と、前クールの『集団左遷!!』(同局系)にちなんだセリフをアドリブで披露。結果的にはカットされたそうですが、大泉さんは『放送してほしかった!』と悔しそうでした」(芸能関係者)しかし紅白では秒刻みの進行が求められることもあり、Twitterでは《紅白でアドリブ入れられるのか?!》《瞬発力あるアドリブが楽しいだけに紅白の枠ではどうなりますか》など大泉を心配する声もあるがーー。「大泉さんはアドリブを多用しますが、場を読む力があります。ですから自分勝手に長々話したり、問題発言をしたりといった和を乱すような言動はしません。そんな彼だからこそ、起用されたのでしょう。また紅白には出演者の転換中、司会者が話を繋ぐシーンがあります。そこで彼の“本領発揮”となるかもしれません」(前出・テレビ局関係者)年末に向けて、期待の高まる紅白歌合戦。大泉の司会にも要注目だ。
2020年11月02日映画『さくら』が、11月13日(金)に公開される。これに先駆けて、北村匠海と小松菜奈、愛犬サクラを演じたちえによる特別インタビュー映像が公開された。原作は累計60万部を突破する直木賞作家・西加奈子の同名小説。登場するのはサクラと名付けられた1匹の犬と5人の家族、そして彼らにとって大切な人たちだ。『三月のライオン』、『ストロベリーショートケイクス』などの矢崎仁司監督のもと、長谷川家の兄弟妹を演じるのは北村匠海、小松菜奈、吉沢亮。3人の母を寺島しのぶ、父を永瀬正敏が演じ、彼らと出会う女性キャラクターには、小林由依、水谷果穂、山谷花純というフレッシュな顔ぶれが揃った。また、世界的に活躍するピアニスト、アダム・ジョージが劇中曲を担当し、今年“再生”した東京事変が書き下ろした主題歌『青のID』がエンディングを彩る。11月1日の「犬の日」にちなんで公開された特別映像には、北村と小松、ちえによるインタビュー(?)が収められている。ふたりの本格的な動物との共演は本作が初めてだったという。サクラを演じる犬のちえに「イモをあげて距離を近づけて行った」と小松が明かすと、北村は「めっちゃ好かれてる、俺」と錯覚してしまったことを告白。サクラのベストシーンについて、北村が「散歩のシーン」と答えると、ちえが不意にじゃれつく。「お芝居じゃなくて、ちえが自由にしているところが本当に可愛かったね」とメロメロ。続いて小松は、サクラが具合が悪くなるシーンを最も印象的な場面として挙げた。見事に弱ってる様子を演じきったちえに「天才だなと思って。もう分かっちゃってるんだな、次やることが」と賛辞を贈った。『さくら』11月13日(金)公開
2020年11月01日Uruが本日10月28日リリースとなるニューシングル『振り子』のミュージックビデオをオフィシャルYouTubeチャンネルで公開した。『振り子』はUruにとって9枚目のシングルで、主題歌を務める映画『罪の声』(10月30日公開)を何度も鑑賞し、映画のために書き下ろしたバラード。この曲についてUruは、「お話を頂き映画を拝見した時に、この作品に沿う主題歌とはどんな楽曲なのかとても考えました。深く体に染み込ませる為に何度も観て少しずつ形にしていきましたが、希望を描こうとすると浅薄な思考や言葉ばかりが浮かび、再び観る。その繰り返しで、映画の人物達の目線で何度も書き直しました。生きていると本当に様々な事がありますが、もし今、悲しみや苦しみの中にいて希望を見出せずにいたり、素直に涙を流す事が出来ずにいる方がいるのならば、この曲が『今悪い方へ振っているその振り子は、次は必ず光の方角へ振る』という希望になってくれることを願います」とコメントしている。また、プロデューサー那須田淳は、「原作小説の衝撃的な着想にひかれ、ふたりの主人公に小栗旬さん星野源さんを想い読み進めて4年経ち、Uruさんの主題歌をえたことで映画が完成しました。Uruさんとは、ドラマ『コウノドリ』でもご一緒しています。『コウノドリ』のテーマは『命』。彼女の歌と歌声には、その源のようなところに響く何かが感じられました」と語り、さらに「Uruさんとは何も打ち合わせすることなく、ただ映画を観て頂き、この楽曲を作ってもらいました。映画『罪の声』には様々な人たちの人生が宿っています。生きてきた証や夢や希望、どんな人生にも必ずある“生きているということ”の源にある何かを感じ取ってもらいたくてこの映画を作りました。その深淵に潜む何かを、Uruさんは『振り子』で、響きしみいる歌声と詞で浮かび上がらせてくれたような気がします。どんな人生も美しいことを教えてもらった気がします。映画の主題歌とはこういうことかと初めて聞いたときから今も繰り返して感動しています」と語っている。今回公開されたミュージックビデオは、現在YouTubeに公開されているミュージックビデオとライブ映像があわせて3700万再生を突破し、Uruの名を広く浸透させるきっかけとなった楽曲『プロローグ』でも監督を務める稲垣理美とのタッグで作成されたもので、本人がミュージックビデオに出演するのは『プロローグ』以来、約2年ぶり。『振り子』のタイトルとも共鳴するように切々と歌うUruの姿が印象的な内容となった。映画『罪の声』は、2016年「週刊文春」ミステリーベスト10で第1位を獲得し、第7回山田風太郎賞を受賞するなど高い評価を得た塩田武士の小説「罪の声」が原作。フィクションでありながら、日本中を巻き込み震撼させ、未解決のまま時効となった大事件をモチーフに、綿密な取材と着想が織り混ぜられ、事件の真相と犯人像に迫るストーリーが“本当にそうだったのではないか”と思わせるリアリティにあふれた物語が大きな話題を呼び、これまでに累計73万部を突破している。映画で、運命が交錯するふたりの男を演じるのは、小栗旬と星野源。ふたりが映画で初共演する事でも話題を呼んでいる。監督は、『ビリギャル』などの土井裕泰、脚本は、『逃げるは恥だが役に立つ』『重版出来!』などで土井監督とタッグを組み、『MIU404』なども手がけた野木亜紀子が担当する。発売されたシングルは、Uruにとって初の両A面シングルで、「Break」は、TVアニメ『半妖の夜叉姫』のために書き下ろされた楽曲。アレンジャーに気鋭のミュージシャンYaffleを迎えた時空を行き来するようなサウンドが印象的な新機軸のアップナンバー。カップリング曲にはwacci『別の人の彼女になったよ』のカバーソング、今年2月にデジタルシングルとしてリリースしロングヒットを続ける『あなたがいることで』のセルフカバーver.を収録。初回盤には、自身初の開催となったUru Online Live 2020「あなたと私」より『いい女』、『プロローグ』、『星の中の君』3曲のライブ映像と、小松菜奈が出演した事でも話題を読んだ『今 逢いに行く』のMVをブルーレイで収録。アニメ盤(期間限定盤)には、『Break』のTVサイズと、アニメのノンクレジットムービーがBlu-rayで収録。ともにトールサイズのデジパック仕様でリリースされる。『半妖の夜叉姫』 について、同作の佐藤照雄監督は、「『半妖の夜叉姫』のエンディングテーマとして、Uruさんから楽曲提供をしていただけると聞いた時にはガッツポーズ出ました!初めての出逢いは、『あなたがいることで』という楽曲でした。透明感のある歌声とテーマ性のある歌詞、そして、スッと寄り添う感じのメロディーがすごく作品とリンクしていて、非常に素敵なアーティストさんだな、と言う印象を抱きました。今回いただいた楽曲も、夜叉姫達キャラクターの想いが歌詞に綴られているようで作品を見ていくたびに歌詞が刺さって行く感じになれば幸いです!曲調も、Uruさんらしく聴く人を吸い込むようなメロディーと歌声、さらに力強さも相まって素敵なエンディングテーマになってくれること間違いなしです!たくさんの人たちにぜひとも聴いていただきたいです」とコメント。Uruは、「長い歴史があり、沢山の方に愛されているアニメ『犬夜叉』の新たなる物語『半妖の夜叉姫』のエンディングテーマを歌わせていただくことができ、とても光栄に思っています。日本だけでなく世界中で愛されているアニメで、私の曲が海を越えたどこかの国の誰かが聴いてくださっているかもしれないと思うと少し不思議な気持ちですが、『犬夜叉』の物語と、新しい『半妖の夜叉姫』の世界観を大切に曲を書かせていただいたので、アニメと共に愛される曲になってくれたらと思います」と語っている。『Break / 振り子』発売中初回生産限定盤[CD+BD]¥2,200(tax in)トールサイズデジパック仕様[CD]1. 振り子2. Break3. 別の人の彼女になったよ4. あなたがいることで Self-cover ver.5. 振り子 -instrumental-6. Break -instrumental-[BD]Uru Online Live 2020「あなたと私」1. いい女2. プロローグ3. 星の中の君4. 今 逢いに行く MUSIC VIDEO通常盤[CD]AICL-3949 ¥1,200(tax in)初回プレス:カラートレイ仕様[CD]1. Break2. 振り子3. 別の人の彼女になったよ4. あなたがいることで Self-cover ver.5. Break -instrumental-6. 振り子 -instrumental-期間生産限定(アニメ)盤[CD+BD]¥2,000(tax in)TVアニメ『半妖の夜叉姫』描き下ろしイラストジャケットトールサイズデジパック仕様[CD]1. Break2. 振り子3. 別の人の彼女になったよ4. Break [TV size][BD]TVアニメ『半妖の夜叉姫』ノンクレジットエンディングムービー映画『罪の声』10月30日(金)全国東宝系にて公開読売テレビ・日本テレビ系 TVアニメ『半妖の夜叉姫』毎週土曜夕方5時30分より放送中 ※一部地域を除く
2020年10月28日映画『さくら』(11月13日公開)の完成記念トークイベントが20日に都内で行われ、北村匠海、小松菜奈、矢崎仁司監督、ちえ(犬)が登場した。同作は、西加奈子による同名ベストセラー小説の実写化作。ハンサムで人気者の長男・一(吉沢亮)と、異常なまでに長男を愛する容姿端麗で破天荒な妹・ミキ(小松)。そして、平凡な次男のボクこと薫(北村)。風変わりだけど、幸せな家族だったが、一家のヒーロー的存在の兄が交通事故に遭ったことによって、運命が大きく変わっていく。そんな家族に愛犬のさくらはいつも寄り添っていた。北村は最初に共演陣を知らされた時の心境について「兄弟妹みんな、目が死んでるなと思った(笑)」と大胆発言。「三白眼の代表格の3人ですよね。(過去に)僕は『目が死んでる』という理由で20テイクやったことがありますから」と笑いを誘いつつ、両親を演じた永瀬正敏、寺島しのぶを含め「本当に豪華なメンバーで家族という、一番近いつながりを持てるというワクワクがあり、どんな芝居が巻き起こるのかという喜びと期待がありました」と振り返る。小松も「三白眼がそろったな……と」と笑いつつ「メンバーを聞いて、純粋に嬉しく『おぉっ!』と思いました。未知の家族だけど、素敵な家族になりそうだな、どんなパワーがある家族になるのかな? と思いました」と述懐。特に、一家の母を演じた寺島との共演について「いつ何が来るんだろう? というお芝居の生々しさがあって、現場で勉強になることがたくさんあり、一日、一日が大事な時間でした」と語った。矢崎監督は「この豪華なキャストで家族を作る、たぶん、近所にいたらみんな、うらやましいのと嫉妬で嫌うんじゃないかと思って」と苦笑しつつ、「何とか嫌われない家族にしたい、愛されたいなと思いました。根底に笑いがあれば、好きになるんじゃないかと、笑いを散りばめることを意識しました」と工夫を明かした。現場でのコミュニケーションについて尋ねると、北村は「兄弟妹3人みんな、意外とくだらないことが大好きなんです。特に小松さんがダジャレを言ったりして」と小松の意外な一面を暴露し「小さなことでも笑える3人で、(劇中と)境界線を作ることができて、自然な流れで居心地のいい空気を作ることができた」と感謝する。小松は、ダジャレについて「家族の食卓のシーンで、アドリブで、お父さんにご飯を取ってもらったときに『ありが豆腐』と言ったら、(本編で)使われていて……」と明かし、さらに北村は、この場にいない“長男”吉沢とのやりとりとして「2人で、“どうでもいいことをいい声で言う選手権”をやっていました。『靴ひもがほどけたら、結べばいいさ』とか(笑)。不思議なコミュニケーションで楽しかったです!」と和気あいあいとした現場の様子を伝えた。この日は作品のもうひとりの“主役”と言える、長谷川家の愛犬・サクラを演じた犬の“ちえ”も登場!久々の再会に北村も小松も笑顔を見せ、北村は「現場でサクラが起こす奇跡に何度救われたか。僕らがやることや感情を全て理解してるんじゃないかなって思いました」と共演“犬”を絶賛。小松は「現場のアイドルでした!そこにいて、みんながちえちゃんの話をして会話が生まれたり笑顔が生まれたり、癒しでした」と顔をほころばせる。現場でのちえとの関係性について北村は「僕ら2人は(序列が)1番下で“イモをくれる人”でした。1番は永瀬さんと吉沢くんで、ベタベタでした。やっぱりわかるんでしょうね、家族で誰が一番かが……」と苦笑交じりに明かし、小松も「ちえちゃんには大御所感がありましたね」と同意し、笑いを誘っていた。
2020年10月21日シュープ(SHOOP)の2021年春夏コレクションが、渋谷ヒカリエにて2021年10月17日(土)に発表された。なお、ランウェイには小松菜奈やKANDYTOWNのメンバー・IOが登場した。現代で必要とされる服を創る時代の転換期とも言える昨今の世界情勢。今季のシュープはそんな現代の世界で求められる新たな衣服を考えた。機能性、耐久性、変形性...様々な機能を伴った服たちは、現代に生まれた新たな衣服へのニーズに応える。デタッチャブルパーツで構築し変形可能なピースは、一着で多様化する現代の服へのニーズにマルチに対応する象徴的なシリーズ。袖やフードが着脱可能なシャツやジャケットはコレクション中に複数登場するメインアイテムの一つとなっていた。また、耐久性を意識して積極的に採用したのが、テクニカルナイロンやジーンズといったタフな素材。それらと並んでアイコニックな素材となるのが、トリコットなど肌が露出する生地。ルック全体に繊細で軽やかなムードを落とし込む。未来への希望を込めたグラフィックそして、アイテムを飾るグラフィックには、明るくポジティブな内容を詰め込んだ。グラフィックのテキストには、未来への希望や価値観を共有できるコミュニティーの大切さを込めた新約聖書内の“Faith,Hope,Love”というメッセージ、平和な世界を願って作られたルイス・アームストロングの楽曲「What a Wonderful World」の歌詞を引用した。今季のコレクションのキーモチーフでもある手形のグラフィックは、今まで以上に人との繋がりを意識するようになった現在の世界からインスピレーションを得たもの。ピースフルなテキストと併せてアイテムに配している。アシックスやファイナルホームの元デザイナー・須田とのコラボアイテムさらに、今季のシュープは、アシックス(ASICS)とのスペシャルプロジェクト用に開発したスパッツをレザーで制作した新作モデルや、ファイナルホーム(FINAL HOME)の元デザイナー・須田伸一とタッグを組んだカプセルコレクションも展開。須田伸一とのコラボレーションカプセルコレクションでは、オーガンジー裏地が顔のプロテクターになるモッズコートをはじめ、ポケットの代わりに取り外し可能なマスクを装着したシャツ、防災頭巾から着想した頭に被るとマスクになるトートバッグをラインナップする。
2020年10月20日北海道、釧路湿原を望む高台のラブホテルが舞台の、波瑠・主演映画『ホテルローヤル』。この作品を撮るなら東京でセットを組むことはありえないという製作陣の熱い思いから、撮影は札幌と釧路を中心に全編、北海道で行われた。特に本作の舞台となった釧路については、釧路出身の原作者・桜木紫乃が「釧路の街は物語が生まれる大切な場所です」と語る。「表面的には昭和の華やかさが失われたように見えるかもしれないのですが、釧路へ帰っていつも思うのは、相変わらず美しい街だな、ということ。時代の流れで人の興味と動線は変化しましたが、釧路というところは、美しい年の取り方をしている街だと思うんです」と言うほど。本作のほかにも、北海道は広大な大地に豊かな自然と絵になる景観が豊富なため、映画やドラマの舞台となっており様々な撮影が行われている。観たら訪れてみたくなる北海道が舞台の映画を6作、紹介する。『幸福の黄色いハンカチ』(1977)◆夕張市刑務所帰りの中年男が、偶然出会った若い男女とともに妻の元へ向かうまでを描いた山田洋次監督によるロードムービー。過去を持つ主人公の物語と若いカップルのラブストーリーが北海道の四季とともにつづられ、1977年に公開されるや大ヒットを記録し、その年の映画賞を独占した。主演は名優・高倉健、その妻役に倍賞千恵子、製作当時、映画初出演だった武田鉄矢、桃井かおりらが共演。感動のラストシーンのロケ地となった夕張の地に、同映画の資料が展示された観光施設「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」が設置され、黄色いハンカチがたなびく柱は観光名所となっている。『Love Letter』(1995)◆小樽市岩井俊二監督の劇場用長編映画デビュー作。天国の恋人に向けて送った1通のラブレターがきっかけで、埋もれていたふたつの恋が浮き彫りになっていく、淡く懐かしい感情を喚起する珠玉のラブストーリー。主演は一人二役を演じ分ける中山美穂と豊川悦司。日本アカデミー賞のほか数々の映画賞で最優秀作品賞を受賞。小樽と神戸という2つの美しい港町が舞台となっており、神戸のシーンも北海道小樽市でロケーション撮影された。日本だけでなくアジア、特に韓国で人気となり、当時多くの韓国人が小樽のロケ地を訪れて話題となった。『しあわせのパン』(2012)◆洞爺湖町、月浦町『ぶどうのなみだ』(2014/岩見沢市)、『そらのレストラン』(2019/せたな町)へと連なる北海道映画シリーズ第1弾。原田知世と大泉洋が主演し、北海道・洞爺湖のほとりの小さな町・月浦を舞台に、宿泊設備を備えたオーベルジュ式のパンカフェを営む夫婦と、店を訪れる人々の人生を四季の移ろいとともに描いた心温まるストーリー。洞爺湖町月浦地区に実在する店がモデルとなっており、すべてのシーンが実際の店舗を含め北海道で撮影された。モデルとなったカフェがスクリーンそのままの姿で実在し、映画と同じように洞爺湖を望みながら美味しいコーヒーを飲むことができる。『私の男』(2014) ◆紋別市作家・桜庭一樹による第138回直木賞受賞作を、『海炭市叙景』『夏の終り』の熊切和嘉監督が映画化。モスクワ国際映画祭コンペティション部門に正式出品され、最優秀作品賞に選ばれるとともに主演の浅野忠信が最優秀男優賞を受賞した。孤児になった少女と彼女を引き取った遠縁の男が、内に空虚を抱えながらも寄り添うようにして生きる姿を描き出す。冬の凍てつく寒さとともに町を覆う“流氷”など、荒々しく繊細な北海道の雄大な自然を捉えた映像も見どころ。『糸』(2020) ◆函館市1998年にリリースされた北海道出身の中島みゆきのヒット曲「糸」をモチーフに、平成元年に生を受けた2人の男女が出逢いと別れを繰り返し、平成の終わりに再び出逢うまでの18年間の軌跡を壮大な愛の物語として描く。菅田将暉と小松菜奈が3度目の共演。北海道がメインの撮影地となっており、美瑛町や上富良野町、函館空港(函館市)や津軽海峡フェリー函館ターミナルなどが登場する。菅田さん演じる主人公が働くチーズ工房は、北海道・幕別町に実在する「チーズ工房NEEDS」。ここでは映画とのコラボ商品も発売され、話題となった。『ホテルローヤル』(2020年11月13日公開)◆釧路市桜木紫乃原作、直木賞受賞の大ベストセラー小説が待望の映画化。釧路湿原を望むラブホテルを舞台に、ホテルで働く従業員やホテルを訪れるお客さんなど行き交う人々の様々な人間模様を描く。「ホテルローヤル」は原作者・桜木さんの実家で釧路に実在したラブホテルがモデル。全編を北海道(札幌・釧路)で撮影。釧路市街地のシンボルである幣舞橋や釧路港、市民の台所として馴染みのある和商市場が登場するなど、釧路の街の魅力が盛り込まれているのも見逃せない。『ホテルローヤル』は11月13日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:しあわせのパン 2012年1月21日より北海道にて先行公開、1月28日より渋谷シネクイント、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2011『しあわせのパン』製作委員会私の男 2014年6月14日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2014「私の男」製作委員会糸 2020年8月21日(金)より全国にて公開予定©2020映画『糸』製作委員会ホテルローヤル 2020年11月13日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©桜木紫乃/集英社 ©2020映画「ホテルローヤル」製作委員会
2020年10月18日直木賞作家・西加奈子の同名ベストセラー小説が原作の映画『さくら』が、11月13日(金)に公開される。この度、キャラポスター4点が公開された。登場するのは、サクラと名付けられた1匹の犬と5人の家族。そして、彼らにとって大切な人たち。『三月のライオン』、『ストロベリーショートケイクス』などの矢崎仁司監督のもと、長谷川家の兄弟妹を演じるのは北村匠海、小松菜奈、吉沢亮。3人の母を寺島しのぶ、父を永瀬正敏が演じ、彼らと出会う女性キャラクターには、小林由依(欅坂46)、水谷果穂、山谷花純というフレッシュな顔ぶれがそろった。また、世界的に活躍するピアニスト、アダム・ジョージが劇中曲を担当し、今年“再生”した東京事変が書き下ろした主題歌『青のID』がエンディングを彩る。この度公開されたキャラポスターは、北村演じる次男・薫、小松演じる末っ子・美貴、吉沢演じる長男・一(ハジメ)、そしてサクラの印象的な表情を切り取ったもの。「あのときの僕らに、足りないものなんて何もなかった。」など、各キャラクターの印象的な劇中セリフが配され、映画の世界観をより印象付けるものとなっている。これら4種類のポスターは、新宿ピカデリーの1F〜2F階段のサイネージにて、10月16日(金)より掲出される。『さくら』11月13日(金)公開
2020年10月15日西加奈子のベストセラーを原作に、北村匠海、小松菜奈、吉沢亮が共演する映画『さくら』のキャラクターポスターが公開された。『三月のライオン』、『ストロベリーショートケイクス』の矢崎仁司監督が、直木賞作家・西加奈子の同名小説を映画化した本作。長谷川家の兄弟妹を演じる北村さん、小松さん、吉沢さんのほかに、3人の母を寺島しのぶ、父を永瀬正敏が好演。また彼らと出会うキャラクターとして小林由依(欅坂46)、水谷果穂、山谷花純が出演する。この度、公開されたキャラクターポスターは、次男・薫(北村匠海)、末っ子・美貴(小松菜奈)、長男・一(吉沢亮)、そして愛犬サクラの印象的な表情を切り取ったもの。合わせて「あのときの僕らに、足りないものなんて何も無かった。」など各キャラクターの印象的な劇中セリフが配され、映画の世界観をより印象付けるものとなっている。これら4種類のポスターは新宿ピカデリーの1階、2階のサイネージにて10月16日より掲出される予定だ。『さくら』は11月13日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:さくら 2020年11月13日より全国にて公開©西加奈子/小学館 ©2020 「さくら」製作委員会
2020年10月15日映画『糸』(8月21日公開)の大ヒット御礼舞台挨拶が11日に都内で行われ、菅田将暉、稲垣来泉、中野翠咲が登場した。同作は、中島みゆきの名曲「糸」をモチーフにしたオリジナル作。「糸」の歌詞を元に、平成元年に生まれた男女2人が、令和を迎える31年間の中で、出逢い、別れ、そして平成の終わりに再びめぐり逢うまでの18年間を描く。観客動員160万人、興行収入21億円を突破する大ヒットとなった同作。1人で現れた菅田に、サプライズで共演者からの質問が寄せられる。菅田が演じる漣の少年時代を演じた南出凌嘉からの「演じる上で一番大事にしていることはなんですか?」という質問が読み上げられると、菅田は「やばい、これ後輩にばちばちにカマかけられてますね」と苦笑しつつ、「体調管理ですよ」と回答。また、片寄涼太からの「紅白の現場でお会いした以来なので、また近々お会いできたらなあと思っています。役者としても歌手としても活躍される菅田さんならではの、それぞれの仕事に対する向き合い方や意識していることはありますか?」という質問にも、菅田は「体調管理です」と回答。「喉の管理が本当に大変なんですよ。お芝居で叫ぶと次の日レコーディングなんか絶対できないので」と説明し、「のど飴を舐めたりしてます。あと唐揚げがいいと聞いて、食べてます」と対策を答えたものの、「『お前の方が知ってるやろ』と言っといてください」と片寄へメッセージを送った。小松菜奈からは「たくさんの方に映画『糸』が届いていることに感謝します。今日は会場にお客様がお越しいただいての舞台挨拶と聞き、ぜひ皆さんにお会いしたかったのですが、どうしてもスケジュールの都合上伺うことができず、とても残念です」と会場の観客への言葉が。「私たちのところへは映画を見てくださった方の熱いメッセージがたくさん、本当にたくさん届いていて、私の周りの方も今までないくらい観てくださった方が多くて、その反応を聞くのがとっても楽しいです。コロナ禍の中、一時はどうなってしまうんだろうと不安になってしまうこともありましたが、このタイミングに公開できたことで、人との縁やつながりなど、1番大事な何かを自分の中で強く感じた時間になったのではないかと思います。何が起こるかわからない日々の中で、周りにいる信頼している人や信じてくれる人が一人でもいてくれることのありがたさを実感しています。まだまだ映画『糸』が広まっていきますように」と長文で思いを綴る。さらに小松は「そしてこの映画での相方・菅田将暉さんには本当にお世話になりました。菅田さんが堂々といてくれるからこそ、とても心強くて、葵として存在することができたと思います。ありがとうございました。また違う作品で共に戦えることを楽しみにしています。頑張ります」と感謝。「最後に菅田さんへ質問です。自分が演じた漣以外で演じるなら誰を演じたいですか? 男女問わず教えてください」と質問を投げかけた。菅田は「うわ〜! え〜!?」と悩みつつ、「成田凌が演じた友人・竹原ですかね。『ファイト』をカラオケで歌うところがすごいよかったので。練習にも付き合って『原キーの方がいいかなあ? 下げた方がいいかなあ』と一緒にやってました」と明かす。しかし「女性の役もいい。男としては年齢を重ねていく描写の時にドレスアップしてとかメイクアップして、とかないから、自分が女優さんだったらやりたいなと思います」と思い至り、「竹原やめよう。葵にしよう! あの感じはなかなかない役だなと思いました」と小松の演じた役を演じたいと答えていた。
2020年10月12日直木賞作家・西加奈子の同名ベストセラー小説が原作の映画『さくら』が、11月13日(金)に公開される。この度、出演者の小林由依(欅坂46)が写る場面写真が公開された。登場するのは、サクラと名付けられた1匹の犬と5人の家族。そして、彼らにとって大切な人たち。『三月のライオン』、『ストロベリーショートケイクス』などの矢崎仁司監督のもと、長谷川家の兄弟妹を演じるのは北村匠海、小松菜奈、吉沢亮。3人の母を寺島しのぶ、父を永瀬正敏が演じ、彼らと出会う女性キャラクターには、小林をはじめ、水谷果穂、山谷花純というフレッシュな顔ぶれがそろった。世界的に活躍するピアニスト、アダム・ジョージが劇中曲を担当し、今年“再生”した東京事変が書き下ろした主題歌『青のID』がエンディングを彩る。本作がスクリーンデビューとなった小林がオーディションで勝ち取った役柄は、小松菜奈演じる長谷川家の末っ子・美貴に初めてできた友人の大友カオル。サバサバとした性格で、友達のいなかった美貴とも親しくなっていく。劇中では方言指導のもと見事な大阪弁を披露したり、アクションシーンにも挑戦しており、映画初出演ながらも、その存在感を遺憾無く放っている。この度到着した場面写真では、物語で重要な役割を担う長谷川家の愛犬”サクラ“と触れ合う写真や、卒業式に全校生徒の前でマイクを握りしめ発言する姿が切り取られている。実生活では犬を飼ったことがないという小林がサクラに微笑みかけ、戯れる初々しい姿や、欅坂46での活動とも重なる堂々と人前に凛と立つ姿など、様々な一面を見つけることができる。『さくら』11月13日(金)公開
2020年10月02日西加奈子のベストセラーを原作に、北村匠海、小松菜奈、吉沢亮といったいま人気の若手俳優が兄弟妹を演じる映画『さくら』より、兄弟妹をはじめ物語のキーパーソンとなるキャラクターも写し出す場面写真が一挙公開された。場面写真には、玄関先で愛犬のサクラと戯れる次男・薫(北村さん)と、長男・一(吉沢さん)、妹・美貴(小松さん)の姿や、長谷川一家がリビングに集まり、両親の神妙なやりとりを兄弟妹とサクラが見つめているシーンなど、家族の姿が切り取られている。さらに、「欅坂46」小林由依演じるカオルや、足をくじいた環(山谷花純)に薫が声をかける場面、優子(水谷果穂)が恋人の一と見つめ合うカット、また原作の描写に忠実に作られた犬小屋に入るサクラの写真などが公開された。なお、本作のムビチケカードが9月18日(金)から販売されることも決定した。『さくら』は11月13日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:さくら 2020年11月13日より全国にて公開©西加奈子/小学館 ©2020 「さくら」製作委員会
2020年09月05日北村匠海、小松菜奈、吉沢亮が出演する、映画『さくら』(11月13日公開)の場面写真が4日、公開された。同作は、西加奈子による同名ベストセラー小説の実写化作。ハンサムで人気者の長男・一(吉沢)と、異常なまでに長男を愛する容姿端麗で破天荒な妹・ミキ(小松)。そして、平凡な次男のボクこと薫(北村)。風変わりだけど、幸せな家族だったが、一家のヒーロー的存在の兄が交通事故に遭ったことによって、運命が大きく変わっていく。そんな家族に愛犬のさくらはいつも寄り添っていた。この度、北村匠海、小松菜奈、吉沢亮、寺島しのぶ、永瀬正敏が演じた長谷川家の5人と、愛犬サクラを切り取った場面写真が解禁された。玄関先でサクラと戯れる次男・薫(北村)と、長男・一(吉沢)と妹・美貴(小松)の姿をはじめ、一家がリビングに集まり、寺島、永瀬が演じる両親の神妙なやりとりを、兄弟妹とサクラが見つめているシーンなどが切り取られている。また、本作が映画初出演となる欅坂46の小林由依演じる大友カオルの姿や、足をくじいた山谷花純演じる須々木原環に、同級生である薫が声をかける場面、水谷果穂演じる矢嶋優子が、恋人である一と見つめあう2ショット写真も。笑顔のサクラも原作の描写に忠実に作られた犬小屋とともに映る。また、ムビチケカードが18日より発売されることも決定した。
2020年09月04日直木賞作家・西加奈子の同名ベストセラー小説が原作の映画『さくら』が、11月13日(金)に公開される。この度、その場面写真が公開された。登場するのは、サクラと名付けられた1匹の犬と5人の家族。そして、彼らにとって大切な人たち。『三月のライオン』、『ストロベリーショートケイクス』などの矢崎仁司監督のもと、長谷川家の兄弟妹を演じるのは北村匠海、小松菜奈、吉沢亮。3人の母を寺島しのぶ、父を永瀬正敏が演じ、彼らと出会う女性キャラクターには、小林由依(欅坂46)、水谷果穂、山谷花純というフレッシュな顔ぶれがそろった。世界的に活躍するピアニスト、アダム・ジョージが劇中曲を担当し、今年“再生”した東京事変が書き下ろした主題歌「青のID」がエンディングを彩る。この度公開されたのは、北村、小松、吉沢、寺島、永瀬が演じた長谷川家の5人と、愛犬サクラを切り取った場面写真。玄関先でサクラと戯れる次男・薫(北村)と、長男・一(吉沢)と妹・美貴(小松)の姿をはじめ、一家がリビングに集まり、寺島、永瀬が演じる両親の神妙なやりとりを兄弟妹とサクラが見つめているシーンなどが切り取られている。また、本作が映画初出演となる、欅坂46の小林演じる大友カオルの姿や、足をくじいた山谷花純演じる須々木原環に、同級生である薫が声をかける場面、水谷演じる矢嶋優子が、恋人である一と見つめあう2ショット写真なども公開されている。『さくら』11月13日(金)公開
2020年09月04日WOWOW連続ドラマW枠で放送されたドラマ「夢を与える」と「悪党 ~加害者追跡調査~」が、9月~10月の期間限定で劇場上映されることが決定した。主演に小松菜奈、菊地凛子を迎え、『ジョゼと虎と魚たち』の犬童一心監督が芥川賞作家・綿矢りさの小説を映像化した「夢を与える」(2015年放送)は、華やかな芸能界を舞台に、娘に夢を託す元モデルの母と、スターの座に上り詰めるも、やがて転落していく美しい娘が織り成すスキャンダラスな物語。元モデルの母を菊地さんが、その娘・夕子を小松さんが演じた。そして昨年放送された「悪党 ~加害者追跡調査~」は、ベストセラー作家・薬丸岳の小説を、名匠・瀬々敬久監督が映像化した感動のディテクティブサスペンスドラマ。元警察官の探偵を東出昌大、彼が勤める探偵事務所の所長を松重豊が演じ、出所後の犯罪加害者のいまを調査することになった探偵たちが、自らの過去と忘れられない犯罪のその後と向き合っていく姿を描いた。なお、この2作品は劇場公開に先駆けて、9月12日より始まる「第42回ぴあフィルムフェスティバル」でも特別招待作品として上映予定。なお、各作品はBlu-ray上映となり、今後、追加上映作品も予定しているという。「夢を与える」は9月25日(金)~10月1日(木)、「悪党 ~加害者追跡調査~」は10月9日(金)~15日(木)、シネリーブル池袋ほかにて期間限定上映。(cinemacafe.net)
2020年08月25日