「小松菜」について知りたいことや今話題の「小松菜」についての記事をチェック! (2/2)
LIMIA編集部が、晩ごはんにオススメのレシピをご紹介する今日のごはん。今日ご紹介するのは、調理も簡単で、寒いこの時期にぴったりな、やさしいお味の小松菜と玉子スープです♪調理のコツも載っているのでぜひ参考にしてみてください。ふわふわ卵がおいしい♡本格的な冬の季節になり、あと一品体が温まるものを用意したいなと思うことが増えてきました。そんなときにオススメしたいのが、今日ご紹介するMizukiさんの小松菜と玉子のふわとろスープ。材料は小松菜と卵と、とってもシンプルながら、卵のふわふわ感がたまらない一品です♡水溶き片栗粉でとろみがついているので、冷めにくく食べ応えもあります♪作り方のコツも詳しく書いてあるのでぜひチェックしてみてください。▼詳しいレシピはこちら▼♡超簡単おかず系♡小松菜と玉子のふわとろスープ♡【#朝食#時短#節約】今晩の献立に、ふんわりやさしい温かいスープを加えて体も心もほっこりしてみてはいかがでしょうか♡明日も、晩ごはん選びに役立つレシピをご紹介いたします。お楽しみに♪
2018年12月06日疲労回復に役立つビタミンB群が豊富な豚肉。今回は忙しい日にパワーをチャージできそうな、豚肉を使った食べごたえ満点のレシピをご紹介します。豚肉とふわふわ卵、小松菜としめじを、オイスターソース風味のこっくり味に仕上げ、あつあつのご飯にドーンと乗せる豪快レシピ。年末に向け疲れも溜まるころ。ハフハフしながらボリュームたっぷりの男前ごはんをどうぞ召し上がれ!■豚肉のオイスター風味丼調理時間 15分 1人分 783Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>豚肉(薄切り) 200g<下味> 酒 小1 砂糖 小2 しょうゆ 小2小松菜 1/2束シメジ 1パック卵 2個<調味料> 酒 大3 砂糖 大1 オイスターソース 大2 しょうゆ 大1塩コショウ 少々ゴマ油 大1.5ご飯(炊きたて) お茶碗2~3杯<作り方>1、豚薄切り肉は食べやすい大きさに切り、<下味>をからめる。小松菜は熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れれば水気を絞る。根元を切り落とし、2cmの長さに切る。シメジは石づきを切り落とし、小房にわける。卵は割って溶いておく。2、フライパンにゴマ油大1を強火で熱し、溶き卵を加える。菜ばしでザックリ混ぜながら半熟になればいったん取り出しておく。3、フライパンにゴマ油大1/2を足し、豚肉の色が変わるまで炒める。シメジ、<調味料>を加えて更に炒めあわせる。4、小松菜、2の卵を加えてザックリ合わせ、炊きたてご飯を入れた器にのせる。こっくりとしたタレに、子どももパパも大満足! やみつきになる一品です。
2018年11月25日お鍋や冷奴、サラダやステーキなど色々な料理に使えるポン酢しょうゆ。おうちに常備している方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなポン酢しょうゆを使って、簡単に作れるおかずをご紹介します。シャキシャキの小松菜とちくわをポン酢しょうゆで和えただけのお手軽レシピ。ポン酢しょうゆの爽やかな酸味とゴマ油の風味が、食材のおいしさを引き立ててくれます。簡単に作れておいしいため、リピート決定間違いなしです!ゴマなどをふりかけてアレンジしても良さそうですね。たっぷり作れば、常備菜としてもお弁当のおかずとしても重宝しそうな一品。ぜひ作ってみてくださいね。■小松菜とちくわの簡単和え調理時間 10分 1人分 44Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>小松菜 1/2束ちくわ 2~3本ポン酢しょうゆ 大さじ1~1.5ゴマ油 少々<下準備>・小松菜は熱湯でサッとゆでて水に取り、水気を絞って長さ3~4cmに切る。ちくわは縦半分に切り、さらに斜め切りにする。<作り方>1、全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。ポン酢しょうゆが家にない場合、簡単に手作りできます。ポン酢大さじ1に対して、しょうゆ大さじ1弱を混ぜればOK。しょうゆの量は、お好みで加減してくださいね。
2018年11月02日小松菜といえば、さまざまな料理に使える万能な野菜ですよね。今回は次第に暑くなるこの時期にぴったりな、さっぱりおいしい小松菜レシピを厳選してご紹介します♪カルシウムやビタミン、ミネラルが豊富な小松菜は、夏バテ対策にも!あえるだけ♪小松菜ときゅうりのツナ塩昆布あえあえるだけで簡単にやみつき副菜が作れるこちらのレシピ。ご飯だけでなく、キンキンに冷えたビールとも一緒に食べたい一品ですね♪▼詳しいレシピはこちら▼5分deやみつき!無限副菜♪『小松菜ときゅうりのツナ塩昆布あえ』ヘルシーなのに満足感たっぷり!味噌だれバンバンジー暑い日に食べたい味噌だれバンバンジーのレシピです。バンバンジーといえば、きゅうりのイメージが強いですが、小松菜とトマトで栄養満点に変身!とってもヘルシーなので、罪悪感なく食べられちゃいます♪見た目も鮮やかなので、食卓が華やかになりますね♡▼詳しいレシピはこちら▼ぱさつきなし♪しっとりささみと小松菜のみそだれバンバンジー栄養たっぷり♪小松菜とバナナのマフィングリーンスムージーをそのままマフィンにアレンジしたこちらのレシピ。マフィンの中に、たくさんの栄養がぎゅっとつまっているんです!ただのスムージに飽きてしまったら、こんな食べ方もいいですね。小松菜をたっぷり使っていますが、お味は意外にもバナナの風味が強いのだそう。これなら、野菜嫌いのお子さんもおいしく食べられそうですね♪▼詳しいレシピはこちら▼グリーンスムージーをお菓子に!バナナと小松菜のもっちりマフィンまとめいかがでしたか?今回は「小松菜の日」にちなんで、小松菜を使ったレシピを3つご紹介しました。どれもさっぱりしていて、暑くて食欲のない日に大活躍すること間違いなし……!ぜひ、おうちで作ってみてくださいね♪
2018年05月27日おひたしや炒め物でよく使われる小松菜は、アクが少なく食べやすい野菜のひとつです。でもアクが少ないため、生で食べてもおいしいって知ってましたか? じつは生でもおいしい小松菜の生食レシピを紹介します。●小松菜のシーザーサラダベーコンと粉チーズでシーザーサラダ風にすると、小松菜がモリモリ食べられます。【材料】・小松菜…1束・ベーコン…2〜3枚・粉チーズ…少々・レモン汁…小さじ1杯・オリーブオイル…大さじ1杯・塩コショウ…少々【作り方】1)小松菜を洗い、食べやすい大きさに切って水に10分ほどさらし、水を切る2)オリーブオイル、塩コショウ、レモン汁、を混ぜる3)ベーコンを細かくして、フライパンで炒るか、レンジでチンする4)小松菜とオイルとベーコンを混ぜたら盛り付けて完成トッピングで半熟卵やトマトをのせて食べても相性バッチリ!●小松菜ナムル普段はゆで野菜を使うナムルも、生の小松菜を使えば食感もバッチリ!【材料】・小松菜…1束・ごま油…小さじ3/4杯・醤油…小さじ1/2杯・酢…少々・塩…少々・すりおろしにんにく…少々・すりおろし生姜…少々・すりゴマ…少々【作り方】1)全ての調味料をボウルで混ぜておく2)小松菜を洗い、食べやすい大きさに切り、よく水切りする3)少しすりゴマをかけて彩ったら出来上がり味付けは薄めに作ってちょっとずつ濃くしていくと失敗しにくいです。●小松菜納豆納豆と小松菜の意外な組み合わせ!? でも結構おいしいんです!【材料】・納豆…1パック・小松菜…1房・お好きなお新香…1〜2切れ・長ネギ…2cm【作り方】1)ボウルに納豆を入れ、付属のたれと辛子を入れる2)小松菜の茎は5mmくらい、葉は1cm四方くらいに切って納豆と混ぜる3)お新香とネギをみじん切りにし、納豆とよく混ぜて完成生卵と少量の砂糖を加えると、ふわふわになって食感も楽しいオススメアレンジです。生で食べれば、熱や水に弱い栄養素もしっかり取れて、しかもおいしい小松菜。普段加熱調理でしか食べていなかった人は、ぜひ試してみてください!(文・姉崎マリオ)
2018年03月19日冬が旬の小松菜。栄養豊富でいろんな料理に使いやすい万能食材の一つですよね。そこで今回は、小松菜を主役にした中華風の炒め物をご紹介します。小松菜、ひき肉、春雨を入れてボリューミーに仕上げたマーボー。少しピリ辛の味でご飯はもちろん、麺との相性もよく、いろんなアレンジができそうなレシピです。下ごしらえをしたら、炒めるだけと調理手順も簡単。ぜひ献立に取り入れてみてくださいね。■小松菜マーボー調理時間 20分 1人分188Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>小松菜 1/2束豚ひき肉 80g春雨 20g白ネギ 1/2本ニンニク(みじん切り) 1片分ショウガ(みじん切り) 1/2片分豆板醤 小さじ1/2<調味料> 顆粒チキンスープの素 小さじ1/4 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2~1 水 50ml塩コショウ 少々サラダ油 大さじ1/2<下準備>・小松菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。・春雨は袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水で洗う。よく水気をきって、食べやすい長さに切る。・白ネギはみじん切りにする。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、白ネギ、ニンニク、ショウガを入れ、香りがたつまで炒めたら豆板醤も加えて炒める。2、豚ひき肉を加えて炒め、色が変わったら小松菜を加え、しんなりするまで炒める。<調味料>の材料を加え、煮たったら春雨を加え、汁気が少なくなるまで炒め合わせる。3、塩コショウで味を調え、器に盛る。鮮やかな緑の小松菜は、料理の彩りにも一役買ってくれそうですよね。ボリュームたっぷりなので、食べ盛りのお子さんにもおすすめです。
2018年01月19日1年中安定した価格で手に入る小松菜ですが、冬が旬でこれからが美味しい季節。調理法や味付けの相性は、ほうれん草とほとんど同じですが、アクが少なく味にクセもないので、上品な味の煮浸しにぴったりです。下茹での手間がないので、ホウレン草よりも手軽に調理できますよ。■小松菜の煮浸し調理時間 20分 1人分 131Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>小松菜 1/2束ナメコ 1袋油揚げ 1/2枚<煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1<下準備>・小松菜は根元を少し切り落とし、水洗いして長さ4cmに切る。・ナメコはザルに上げ、サッと水洗いする。・油揚げは熱湯を回しかけて表面の油を落とし、幅5mmに切る。<作り方>1、鍋に<煮汁>の材料を入れて火にかけ、煮たったら小松菜、ナメコ、油揚げを加える。アクを取りながら中火で8~10分煮て、器に盛る。寒さにより甘みや葉の柔らかさが増すこれからの小松菜で、ぜひ試してみてください。
2017年11月01日野菜は毎日たっぷり食べるように心がけたいものですが、調理法が間違っていると大切な栄養素が壊れてしまったり、失われたりすることも。また、味や見た目も、調理法に大きく左右されます。野菜の中でも特に不足しがちな、ほうれん草・小松菜などの青菜は、調理する際に気をつけたいポイントがたくさんあります。バランスの良い食生活には欠かせないので、上手に調理して、効率良くその栄養を摂取しましょう。■茹でるときは、なぜ「たっぷり」のお湯?レシピ本などを見ると、青菜を茹でる工程ではかならずといって良いほど「たっぷりのお湯で」と書かれています。青菜を茹でるためだけに、大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かすのは面倒。できれば少量で済ませたいですが、なぜ「たっぷりのお湯」なのでしょうか?実はこれ、重要なポイントなのです。青菜を入れたときにお湯の温度が下がってしまうと味・色・栄養が落ちてしまうため、「たっぷりのお湯で茹でる」必要があります。お湯の温度が下がると青菜に含まれている酵素が活性化し、変色してしまうそう。また、茹で時間が長くなると栄養分が逃げてしまい、食感や味も落ちます。そのため、青菜は「たっぷりのお湯」でサッと茹でることが大切。お湯の量は、調理する青菜の重量の5倍程度が目安とされています。青菜を茹でる際には塩を加えることが多いですが、これは塩が酵素の活性化を妨げる働きを持っているから。お湯の0.6~1%程度の塩を加えると、変色を防ぐ効果が期待できます。■色止めのコツほうれん草や小松菜の緑色は、食卓を華やかにしてくれます。そんなキレイな緑色をキープするためには、ちょっとした工夫が必要。それが「色止め」です。たっぷりのお湯で茹でた青菜はすぐに冷水に入れ、冷やして色止めします。冷水の量が少ないと、青菜が含んでいるお湯によって温度が上がってしまうため、大きめのボールにたっぷりの冷水を準備しましょう。氷を加えて、冷水の温度が下がらないようにする方法もおすすめです。色止めした青菜はボールから取り出して、使用するメニューに合わせて適度に水気を絞ります。■根元についた土に注意!ほうれん草や小松菜といった青菜は、株の状態で売られています。株の根元を切り落としてしまうとバラバラになって扱いにくいため、下茹でまでは株をつけたまま調理することをおすすめします。ただし、株の根元の部分には土がたまりやすいため、大きめのボールに水をはり、その中で振り洗いして土を落としてから調理しましょう。株のお尻に十字の切り込みを入れて水に浸けておくと、自然に株が開いて土が落ちてきます。そのあとに軽く振り洗いすると、より簡単にしっかり土を落とすことができます。■下茹では絶対に必要?下茹では面倒ではありますが、その主な目的は「アク抜き」です。特にほうれん草はアクが強いため、下茹でせずに調理するとエグ味が気になる場合があります。そのため、おいしく仕上げたいと思ったら、やはり下茹での一手間が必要です。しかし、小松菜は比較的アクが少ないため、生の状態で炒め物に使っても、エグ味などはそれほど感じません。下茹でが必要かどうかは、その青菜のアクの強さで判断すると良いでしょう。下茹でするときには「サッと茹でる」とよくいいますが、「サッと」とはどの程度の時間なのか? 適切な茹で時間は、どのようなメニューに使うかによって異なります。たとえばおひたしのように、茹でた青菜に味を付けて食べるメニューの場合は、2分程度が目安。炒め物などに使う場合の下茹でなら、30秒から長くても1分程度にとどめましょう。■噂の「50度洗い」とは?「野菜はお湯で洗うと良い」そんな噂を耳にしたことはありませんか? 50度前後のお湯で野菜を洗うことで、しなびた葉が復活したり、アクが抜けたりと、さまざまなメリットが得られるのだとか。甘みが増す、香りが良くなるなどの味の面でも良い効果が期待できるそうです。恥ずかしながら我が家の冷蔵庫にシナシナ・ヘナヘナ状態の小松菜があったので、実際に試してみました。ボールに50度前後のお湯を入れ、その中で小松菜を20秒ほど振り洗い…。すると確かに、葉・茎の張りが戻りました。そのまま少しかじってみると、食感もシャッキリ。これは覚えておくと役立ちそうです。ただ、お湯の温度が40度以下に下がってしまうと、雑菌の繁殖につながる可能性もある様子。また、お湯の温度が高すぎると野菜がべチャッとしてしまうこともあるようです。そのため、お湯の温度には注意が必要。温度計を使ってこまめに湯温をチェックする、途中でお湯を足すなどの工夫をすると良いでしょう。洗って土を落として、さらに下茹でと色止めを…と、ちょっと手間がかかる青菜。しかし、その手間こそが、おいしく食べるためのコツなのです。
2017年03月26日帰宅してすぐに2品作れちゃう、とっておきのレシピをご紹介。豚丼と副菜の小松菜のポン酢和えは約15分で作れるから、残業で疲れた時にもおすすめですよ!【小松菜のポン酢和え】レシピ昆布出汁を取りながら一緒に小松菜を茹でて、そのまま豚丼に使います。そのため、”小松菜のポン酢和え→豚丼”という流れで作ってくださいね。ポン酢のあっさりとした味わいは、豚丼にぴったり。【材料】(2人分)小松菜・・・1/3束玉ねぎ・・・1/2個昆布・・・3cm水・・・300ml【作り方】1.鍋に昆布と水、薄切りにした玉ねぎを入れて強火にかけます。沸騰したら中火にし、小松菜をさっと茹でます。2.茹でた小松菜は、絞って食べやすい大きさに切ります。3. ポン酢を和えたらできあがり!鍋に残った出汁と玉ねぎは、豚丼を作るときに使うので、そのまま残してくださいね。【野菜出汁のやわらか豚丼】レシピ続いて、”小松菜のポン酢和え”で取れた出汁を活用し、メインディッシュの豚丼を作りましょう!野菜出汁を使った優しい味は、疲れた気持ちもほっこりほぐしてくれるはず。【材料】(2人分)豚肉(薄切り)・・・200g白米・・・120gAにんにく(すりおろし)・・・小さじ1弱A生姜(すりおろし)・・・小さじ1A醤油・・・大さじ2と1/2Aみりん・・・大さじ2と1/2A酒・・・大さじ2A砂糖・・・小さじ2塩・胡椒・・・適宜【作り方】1.「小松菜のポン酢和え」のレシピで小松菜を茹でた鍋から、昆布を取り出しておきます。取れた出汁はそのままに。2.あわせておいたAを1の鍋に入れて強火にかけます。その後、沸騰したら中火にして豚肉を入れて2〜3分煮ます。3. 豚肉に火が通ったらアクをとり、塩・胡椒で味を調えます。4.ごはんを丼に盛り、豚肉をのせたら完成。出汁はお好みの量をかけてくださいね。帰ってきて、すぐに2品食べられるのは嬉しいですよね。ぜひ今晩チャレンジしてみて!(トップ画像・レシピ制作/Moriyama Amika)
2017年02月06日食べたいものだけを食べていると、ついつい女性は鉄分が不足しがちに。そこで鉄分豊富なひじきと小松菜と大豆、そして体内に鉄分を取り込みやすくするビタミンCを含むれんこんとポン酢を組み合わせた「ひじき青菜の豆サラダ」のレシピをご紹介します。栄養だけでなく味のバランスもとっても良いんです。さっそくつくってみましょう!【ひじきと小松菜の豆サラダ】レシピひじきの風味を引き立てつつ、醤油とかつおぶしの風味と柑橘の爽やかさを加えた一品。【材料】(4食分)れんこん・・・30g乾燥芽ひじき・・・15g小松菜・・・1株煮大豆・・・30gポン酢・・・大さじ2白ごま・・・大さじ1かつおぶし・・・2つまみ塩・胡椒・・・少々ごま油・・・小さじ1/2【作り方】1.乾燥芽ひじきを水で戻します。2.小鍋にごま油を敷き、輪切りにしたれんこんを中火で炒めます。レンコンに火が通ったら、1を加えて2分炒めます。3.火加減はそのままで、一口大に切った小松菜と煮大豆、ポン酢を加えて、1分炒めます。4.火を止めて白ごまとかつおぶしを和えて、塩胡椒で味を調えたらできあがり!豆腐に乗せれば、糖質オフの美味しい夜食に!豆腐のトッピングに「ひじきと小松菜の豆サラダ」を使うのもおすすめ。ごま油で炒めたにんにくのみじん切り(1/3片)も一緒にかけて食べると風味が増しますよ。いかがでしたか?美味しく鉄分チャージして、明日も元気にがんばりましょう。(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月22日冬が旬の小松菜。葉物野菜はあまり生のまま冷凍することはできないのですが、小松菜は生で冷凍できる野菜です。私は生のままざく切りにして、いつも冷凍庫へ。グリーンスムージーを作られる方は、小松菜を冷凍していることもあるかもしれませんが、お料理にも使えます。お味噌汁や煮物など、使いたいときに使いた量をパパッと入れられるので、とっても便利。■忙しいときの救世主! 小松菜と油揚げのお味噌汁私のお気に入りは、小松菜と油揚げのお味噌汁です。油揚げも冷凍できるので、私は油揚げを買ったら1/4等分にして、それぞれラップをして冷凍しています。夫婦二人分のお味噌汁なら、お鍋に冷凍小松菜をひとつかみ、冷凍油揚げを1/4枚。油揚げは冷凍のまま切れるので、細切りにして投入。(油が気になる方は油抜きをしてくださいね) 我が家はほぼ毎日お味噌汁を飲むので、具材に困ることがしばしばあります。そんなときはこのセットでしのぐのが定番です。■野菜補給&彩りUPにも大活躍!煮物や炒め物などにも使えます。私はお昼ご飯をパスタにすることが多いのですが、野菜補給&彩りとして小松菜を使っています。パスタで使用するときは、パスタを茹でるときに一緒に入れましょう。茹であがる数分前に冷凍小松菜を入れれば、ちょうどよい火通りに。一般的に、小松菜よりほうれん草のほうが栄養は多いと思われがちですが、小松菜はほうれん草に匹敵するくらいの優秀食材です。ベータカロテンやビタミンEはほうれん草のほうが多いのですが、鉄分やカルシウムは小松菜のほうが上。それも、どちらも甲乙つけがたいくらいの高いレベルでの比較なので、ほうれん草が高騰していたら、小松菜をほうれん草代わりにしても十分な栄養がとれますよ。
2016年12月26日小松菜やほうれん草ベースなど、グリーンスムージーに入れるものがマンネリしがちな人も多いのでは?そこで、スムージー先進国アメリカで今人気のグリーンスムージーを紹介します。朝ごはんやランチの参考にぜひ!”モリンガ”入りグリーンスムージーミラクルツリーと呼ばれ、海外セレブの間でも話題になった「モリンガ」。13種類のビタミン、18種類のアミノ酸、7種類のミネラルと、驚くほどたくさんの栄養素が含まれています。饑餓に苦しむアフリカの子供たちの栄養改善のためにも提供されていることでも有名。そのモリンガを、スムージーに使うのが人気です。モリンガパウダーをお気に入りのスムージーにトッピング。アメリカではモリンガの木を庭に植えて、葉を摘んでスムージーや料理に使う人も。モリンガ自体には青くささや苦味などのクセがあまりないので、抹茶パウダー感覚でアボカドやバナナ、ピーチ、アーモンドミルクなど、クリーミーな食材と組み合わせるのがおすすめです。簡単レシピをご紹介しましょう。アボカドバナナスムージー【材料】(1杯分。下記の材料をブレンダーで撹拌)モリンガパウダー・・・小さじ1アボカド・・・1/2個バナナ・・・1本好みのナッツミルクまたは豆乳・・・200mlはちみつ・・・小さじ1ケール入りグリーンスムージーケールは日本では青汁でおなじみ。アメリカではヘルシーな野菜の代表格として、ほとんどのスーパーで常時扱われています。日本でもここ最近ヘルシー系のスーパーを中心に、フレッシュなケールの取り扱いが増えているようです。ケールが含むβカロテンやビタミンE、Cは、野菜の中でもトップクラス。そのほか、カルシウム、ミネラル、たんぱく質なども含まれています。アメリカではケールはスムージーはもちろん、コールドプレスジュースとしても定番。ただし独特の青くささがあるので、バナナやパイナップル、マンゴー、バナナ、ココナッツミルクなど甘めのフルーツとミックスするのがおすすめです。簡単レシピはこちら。ケールパイナップルスムージー【材料】(1杯分。下記の材料をブレンダーで撹拌)ケールの葉・・・2枚(茎は取る)パイナップル・・・カップ1/2〜2/3マンゴー(またはバナナ)・・・カップ1/2好みのナッツミルク・・・カップ1/2はちみつ・・・小さじ1スムージーボウルPhoto by Pintarestスムージーをベースにチアシードやブラックシードなどのスーパーフード、シリアル、ナッツ類など栄養素の高い食材をトッピングした「スムージーボウル」が新しいトレンドです。スムージーの栄養吸収効率の良さを生かしつつ、トッピングで食感、食材の風味を出した食べ応えのあるボウルで、見た目もパフェみたいでカラフル&キュート。ニューヨークのカフェなどで朝食やランチとして提案されています。お気に入りのグリーンスムージーをボウルに入れて、お好みでトッピングをたっぷり。ベースのスムージーは固めに作り、ミルクなどの液体類は入れずに、水っぽくしないで。水っぽいとほかの食材の食感を損ねてしまいます。今回のグリーンスムージーはどれもとにかく栄養素が高く、飲みやすいものばかり。ぜひ、トライして体の中からキレイをゲットして。(レシピ制作:Nora)
2016年04月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「小松菜とベーコンのペペロンチーノ」を含めた全4品。小松菜をたっぷりと使ったパスタをメインに、野菜と果物をたくさん取り入れた献立です。 >>今日の献立はこちら 小松菜とベーコンのペペロンチーノ栄養豊富な小松菜も火を通すとたっぷりといただけます。調理時間:12分カロリー:564Kcal主材料:スパゲティー 小松菜 ベーコン ニンニク >>「小松菜とベーコンのペペロンチーノ」のレシピを見る レンコンのグリルじっくりと焼いたレンコンの甘みをシンプルに味わう1品です。調理時間:10分カロリー:90Kcal主材料:レンコン >>「レンコンのグリル」のレシピを見る ホタテのカルパッチョレモンのドレッシングでサッパリといただきます。調理時間:3分カロリー:113Kcal主材料:ホタテ レモン汁 ベビーリーフ >>「ホタテのカルパッチョ」のレシピを見る デコポンとキウイの盛り合わせ旬のフルーツでビタミン補給!切り方や盛り付け方を変えるだけで食卓が華やかになります。調理時間:2分カロリー:69Kcal主材料:デコポン キウイ >>「デコポンとキウイの盛り合わせ」のレシピを見る
2016年02月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鶏と小松菜の塩炒め」を含めた全4品。野菜たっぷりのヘルシー献立。味付けしたカキやニンジンの塩麹漬けは、多めに作っておくと便利です。 >>今日の献立はこちら 鶏と小松菜の塩炒めシンプルながらも栄養価の高い炒め物です。小松菜の歯ごたえが食感のアクセント。調理時間:15分カロリー:228Kcal主材料:鶏もも肉 小松菜 白ネギ 酒 >>「鶏と小松菜の塩炒め」のレシピを見る カキ入り卵焼きお酒にも合う一品。カキはたくさん煮て保存食にすると便利です。調理時間:20分カロリー:239Kcal主材料:カキ 溶き卵 ネギ >>「カキ入り卵焼き」のレシピを見る ニンジンの塩麹漬け残り野菜と塩麹で、本格的なお漬物が出来上がりです。調理時間:20分カロリー:22Kcal主材料:ニンジン キャベツ 塩麹 >>「ニンジンの塩麹漬け」のレシピを見る ゴボウの白みそポタージュ白みそでコクを加えたポタージュです。ゴボウの香りが広がります。調理時間:30分カロリー:196Kcal主材料:ゴボウ 玉ネギ 水 ご飯 牛乳 ドライパセリ >>「ゴボウの白みそポタージュ」のレシピを見る
2016年02月07日緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、アクも少ないので食べやすい小松菜。離乳食を開始し、おかゆに慣れたあとから食べられる食材です。今日は生後5〜6カ月ごろのレシピを紹介します。 離乳食開始1カ月目はお湯で伸ばしてペーストに ★離乳食★【初期】小松菜のすりつぶしby ゆりさんママラップしてレンジでチンでできちゃうなんてスゴ技!ぜひマネしてみてください。 離乳食スタート2カ月目からは出汁で 離乳食❤初期&中期*小松菜の和風スープ*by Banyangardenクックパッド注目のユーザーでもあるBanyangardenさんのレシピ!このレシピ以外にもたくさんの離乳食レシピがあるのでチェックしてみてください。 冬が旬の小松菜。12月に入り寒くなると甘さも増しますので、ぜひ赤ちゃんにも食べさせてあげてください。 こちらもチェック‼︎この食材食べられるかな?と思ったら食べていいもの・ダメなもの食材リスト> 5〜6カ月ごろの食材って?と思ったら月齢別食べていいもの・ダメなものリスト> その他の小松菜離乳食レシピはこちら>
2015年10月06日「ロメスパバルボア 神田小川町店」(東京都千代田区)は、5月27日~6月3日の期間の平日限定で、「女性限定 小松菜・増量フェア」を実施する。「ロメスパバルボア」は焼きスパゲティ専門店。もちもちとした食感の極太麺と肉や野菜などの具材を特製ソースで炒め、濃い目の味付けに仕上げたスパゲティを提供している。並盛り(350g)、大盛り(500g)、特盛り(700g)、メガ盛り(1,000g)の4つから、好きな量を注文できる。同フェアでは、鉄分やカルシウムなどのミネラルを多く含むとされている「小松菜」に着目。ミネラルは女性に不足しがちといわれていることから、女性限定で並盛りと大盛りの小松菜を増量する。対象商品は、レギュラーメニューの「ナポリタン」「青じそトマト」「ぼっかけ」「しょうゆアサリ」「明太子」「ミートカレー」の6種類。小松菜の量は、並盛りでは通常の3倍、大盛りでは4倍にして提供する。価格(税込)は全メニュー共通で、並盛りが550円、大盛りが750円、特盛りが950円、メガ盛りが1,150円。
2015年05月26日何かと慌ただしい年末は、寝不足になったり、食生活も乱れがち。不規則な生活やストレスは体調に影響を及ぼすだけでなく、髪の健康も損ね、ひいては白髪を増やす原因にもなります。白髪には加齢や遺伝といった原因もありますが、日頃のケアや食生活でも、ある程度の予防は可能。パーティシーズンの今だからこそ、意識的にバランスのよい食事を心がけたいですね。白髪予防には“カルシウム”髪は生まれたときには、もともと色がついていません。黒く見えるのはメラニンという色素によるものです。メラニン色素はメラノサイトと呼ばれる色素形成細胞でつくられ、毛母細胞に受け渡されて、髪に色をつけます。そのためメラノサイトの働きが低下すると、メラニン色素がつくられなくなったり、毛母細胞にメラニン色素がうまく渡されなかったりして、白髪になってしまうのです。カルシウムにはメラノサイトを活性化させる働きがあるので、カルシウムを多く含む乳製品や小魚、野菜などを積極的に摂るようにしたいですね。旬の“小松菜”にはカルシウムがたっぷり野菜の中でも特にカルシウムが多いのが小松菜です。その含有量は、実にほうれん草の3倍以上! ハウス栽培も盛んで一年中出回っていますが、旬は12~2月。寒さに強く、霜に当たるとやわらかくなり、あくが抜けて甘みも増します。小松菜には体内でビタミンAに変わるカロテンも多く、風邪の予防にも効果的。さらに貧血の予防効果がある鉄、美肌に導くビタミンCなど女性に嬉しい栄養素もたっぷり含まれています。おすすめの小松菜レシピ「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」カルシウムは体内に吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンDと一緒に摂ると吸収率が高まります。ビタミンDを多く含むのは、しらす干しや鮭などの魚類やキノコ類。「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」は、かつおだしのあんがやさしい味わいとなり、ユズの風味がアクセントになって、ご飯も進みます。「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」 材料:2人分 調理時間: 15分<作り方>小松菜 1/4~1/2束絹ごし豆腐 1/2丁シラス干し 20g水 150ml顆粒かつおダシの素 3gみりん 大さじ1塩 少々<水溶き片栗>片栗粉 小さじ2水 小さじ2ユズ皮(せん切り) 少々1 )小松菜は根元を切り落として長さ3cmに切り、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジに2~3分かける。絹ごし豆腐はサッと水洗いして4つに切り、耐熱容器に入れて電子レンジで2~3分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。2 )小松菜と絹ごし豆腐を器に盛る。<水溶き片栗>の材料を合わせておく。鍋に水を入れて沸騰させ、顆粒かつおダシの素、みりん、シラス干しを加える。3 )再び煮たったら塩で味を調え、<水溶き片栗>を加えて混ぜる。トロミがついたら(2)にかけ、ユズ皮をのせる。レシピ提供 E・レシピ 「小松菜」をつかったレシピをもっとみる→ 日本人に不足しがちなカルシウム。白髪予防だけでなく、骨粗鬆症予防などにもなるので、意識して効率的に摂るようにしたいですね。
2014年12月05日