歌手の小林幸子が26日、都内で行われた「K-1 AWARDS 2021」に出席した。小林は「ベストガールズ賞」のプレゼンターとして登場。同賞に輝いたKrushガールズ・チャナナ沙梨奈を称えた。そして、小林は「みなさんきれい。顔が小さい。スタイルがいい。いいな!」とうっとり。「ラウンドガールは、真剣勝負の試合のところに花が咲く、素晴らしい仕事だと思います」と語った。昨年9月、ミニスカ&ニーハイブーツ姿でラウンドガールに初挑戦した小林。「緊張感ものすごかったです。迫力があって素晴らしいものを見させていただきました。感動しました」と感想を述べ、「出てきた瞬間に『ラスボス!』と言われたんですけど、『ありがとう!』って言ったら、『戦って!』って言われ、『それはできない』と。大変貴重な経験をさせていただきました」と振り返った。5回目の開催となる「K-1 AWARDS」は、K-1 JAPAN GROUP が開催した「K-1 WORLD GP」、「Krush」、「KHAOS」の3つのプロ大会と、K-1甲子園、K-1カレッジを含む「K-1 アマチュア」大会の全ての出場選手、全試合を対象に各賞を制定し、受賞選手を表彰。2021年の栄えある「最優秀選手賞」(MVP)や、最も観るものを魅了した試合に贈られる「最高試合(ベストバウト)賞」など全16部門を設けている。
2022年01月26日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■また来年、勝ちに行く■予想と現実夏場に襲い掛かるプールのお誘いにどうやって避けるか……これは重要な問題ですよね。ふたりともユーモアあふれすぎてて、さすがです!続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月25日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■チョーカーつけるか死ぬかの2択■誰も悪くないどっちも究極すぎて……笑っちゃいけないのですが、笑いが止まりません……(笑)。モデルさんがつけていて、自分も、と思っても似合わないのはあるあるですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月24日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■そこは譲れない■肩幅コンプレックスは出来るだけ隠したい……そして、人に指摘されると真顔になってしまう……どれも共感です!やっぱり気にしてる分、いじられたくないですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月23日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■痩せシミュレーション今や、プリクラでなくても盛れる時代。ただのカメラなんて使ってられません!!加工アプリは全ての人に夢を見させてくれる素晴らしい機能です。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月22日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■お分かりいただけただろうか■まだ夢のなか出来るだけおしゃれな写真を撮りたいし、出来るだけかわいく映りたい……。小林姉妹の努力が伝わるお話です。最後の「#他人が撮った写真は特に怖い夢見せられる」のタグが共感しすぎて胸が痛みます。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月21日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■許容範囲■コスパ悪いお姉さんの八重歯……笑いました(笑)。何事も適度なサイズが良いということを、身をもって教えてくれる今回の2つの漫画。それはわかっているんですけど、思うようにいかないから人生難しいのですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月20日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■モテ勘違い■性格ひねくれデブやっぱり「かわいい」と言われたら、ときめいてしまうもの。電車の中で目が合って、ナンパされる……なんてことが日常的にあったら、毎日がドキドキですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月17日モテなくても、太り気味でも、非リアでも、ダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!そんな姿に励まされる小林潤奈さんの漫画『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)を全13回でお届けします!思わず笑ってしまう名シーンがたくさん詰まっています!ぜひニヤニヤしながらお楽しみくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■上には上がある■砂糖ジャリジャリコーヒー■チャレンジ精神食べることが大好きゆえに起きた事件の数々……。おふたりの真剣なエピソードなのですが、どんな状況だったか想像しながら読むと、思わず笑ってしまいますよね。食い意地おそるべし。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『小林姉妹はあきらめない!』小林潤奈著(KADOKAWA)太り気味の小林姉妹(こばやしまい)の日常を描いたコミックエッセイ、初の書籍化。モテなくても、太り気味でも、非リアでも、小林姉妹はダイエットも、ロマンスも、ドリームだってあきらめない!ハンカチ必携の感動特別編「小林姉妹は小さい頃からあきらめない!」「小林姉妹はドリームだってあきらめない!」を含む描き下ろし漫画はたっぷり72ページ。(C)Junna Kobayashi 2018
2022年01月16日小林私が最新アルバム『光を投げていた』を、2022年3月9日(水)にリリース。小林私の最新アルバム『光を投げていた』コラボ楽曲含む全8曲収録小林私は1999年生まれ、東京都出身のシンガーソングライター。多摩美術大学在学時より、本格的に音楽活動をスタートし、2020年6月に1stEP『生活』を発表。自身のYouTubeチャンネルを中心にオリジナル曲やカバー曲を配信し、支持を集めている。2021年は配信限定のEP『後付』をリリースした。そんな小林私が自身2枚目のオリジナルアルバム『光を投げていた』をリリース。他アーティストとのコラボレーション楽曲を含め全8曲を収録する予定だ。収録内容など詳細は2021年12月28日(火)現在未発表。一体どのような世界観のアルバムとなるのか、期待して待ちたい。詳細小林私 最新アルバム『光を投げていた』リリース日:2022年3月9日(水)
2021年12月31日小林麻耶《妹のことを想ってくださり、ありがとうございます!》7月21日、’17年に亡くなった妹・麻央さんの誕生日にブログを更新した小林麻耶の周辺が騒がしい。「7月上旬、夫の國光吟さんと離婚協議に入ったことが明らかに。別居が報じられた3月には“離婚はない”と話していましたが、次第に考えがまとまったようで、現在は離婚へと一直線に向かっています」(スポーツ紙記者)2人の結婚は’18年7月。出会って2か月、交際期間ゼロ日での電撃婚だった。「麻央さんを亡くし、精神的に弱っていたころ現れたのが國光さん。『宇宙ヨガ』や『覚醒体験』といった施術を行っていて、セラピーを受けた麻耶さんは彼に心酔するようになりました」(同・スポーツ紙記者)■母が麻耶にかけていた言葉麻耶は結婚発表の1週間後に芸能界引退を発表したが、1年後に復帰。夫も芸能界デビューし、常に彼女の現場に付き添うようになる。「國光さんがスタッフにあれこれ指図し始めて、トラブルに。昨年11月にはTBS系『グッとラック!』を突如降板し、《正常なマネジメント業務を行う事が困難になった》と所属事務所からも契約を解除されました。周囲は“夫に利用されている”と心配しましたが、彼女は聞く耳を持たず……」(テレビ局関係者)そんな2人の関係を誰よりも案じていたのが、麻耶の実母だった。「結婚するまでは一緒に住んでいて、普段の買い物からハワイ旅行まで同行していました。まさに“友達親子”という表現がピッタリ。結婚後も、仕事や私生活の相談に乗っていたようです。スピリチュアル系の施術を謳う國光さんとの関係には複雑な思いを抱いていたようで、“本当に大丈夫かしら……”なんて周囲に漏らすことも。変わっていく娘の姿を見て、そうとう心配していましたね」(麻耶の知人)過去の雑誌のインタビューで、麻耶は心配性の母とのエピソードを語っていた。《つらいことがあると、母親が黙ってギュッと抱きしめてくれるんですよ》学校でいじめにあった際には、《そんな学校行かなくていいわよ。守ってあげるから、うちにいればいいじゃない》といちばんの味方になってくれたという。さらに、結婚についてはこんな発言も。《母親が「いやだ」と言う人とは絶対に結婚できないだろうなと思います。でも、しちゃうんでしょうね結局は》言葉のとおりになってしまったが、夫と離れる決意を促したのは、やはり母だった。「國光さんとの別居後、お母さんと過ごす時間が増えた麻耶さんは、話をするうちに考えが変わり始めたといいます。お母さんは“私はいつでも麻耶の味方だから”と声をかけ続けていたそうですよ。ようやく目を覚ましたみたい」(前出・麻耶の知人)どんなセラピーにも代えられない“本当の家族”の大切さに気づいた麻耶。輝く笑顔が戻る日も近いかも!
2021年07月27日小林愛香が、ニューアルバム『Gradation Collection』の完全生産限定盤Blu-ray / DVDに収録される『小林愛香LIVE 2020“NO LIFE CODE ON LINE MODE”』より新曲「Please! Please! Please!」のライブ映像を公開した。『小林愛香LIVE 2020“NO LIFE CODE ON LINE MODE”』は、昨年10月に開催された自身初のオンラインライブで、アルバムには未公開ライブ映像の「Tough Heart」と新曲「Secret Feeling」の2曲が追加された特別版という形で収録される。公開された「Please! Please! Please!」は、疾走感溢れるアップテンポなロックサウンドに、小林愛香が伝えたい思いや言葉が詰め込まれた1曲で、同ライブで初披露され、今回のアルバムで初音源化、そして待望のライブ映像化となる。画面越しでも伝わる小林愛香の笑顔あふれるパワフルなパフォーマンスが、実際のライブ会場の熱量や盛り上がりを想像させる映像となっている。小林愛香は、6月11日より待望のライブツアー『小林愛香 LIVE TOUR 2021 “KICKOFF!”』を開催する。各会場にてアルバム『Gradation Collection』を予約または購入すると、会場限定特典「小林愛香 “Gradation Collection”マスクケース」がプレゼントされる。「Please! Please! Please!」-小林愛香 LIVE 2020“NO LIFE CODE ON LINE MODE”<リリース情報>小林愛香 1st Album『Gradation Collection』2021年6月23日(水) リリース●初回生産限定盤:6,050円(税込)(CD+DVD+三方背ケース+フォトブック)小林愛香『Gradation Collection』初回生産限定盤ジャケット※全28ページフォトブック※イラストレーター・かとうれい描き下ろしイラストを使用した三方背ケース付●完全生産限定盤:16,500円(税込)(CD+BD+缶ケース+豪華フォトブック+レインポンチョ)※予約受付終了小林愛香『Gradation Collection』完全生産限定盤ジャケット※スペシャルあいCanケース仕様※豪華フォトブック…初回生産限定盤付属のフォトブックに更に20ページを追加した全48ページの豪華フォトブック※スペシャルグッズ:小林愛香手描きデザインオリジナルレインポンチョ封入●通常盤(CD):3,300円(税込)小林愛香『Gradation Collection』通常盤ジャケット【CD収録曲】1. NO LIFE CODE作詞・作曲・編曲:Q-MHz2. Heartache soldier作詞・作曲・編曲:Q-MHz3. Secret Feeling作詞:こだまさおり 作曲:田代智一 編曲:須藤 優4. 空は誰かのものじゃない ※『映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ』主題歌作詞・作曲・編曲:Q-MHz5. たたたんばりんりずむ作詞:小林愛香 作曲:田代智一 編曲:やしきん6. Easy Fizzy作詞・作曲:田代智一 編曲:鈴木Daichi秀行7. Tough Heart ※TVアニメ『真・中華一番!』第2期オープニング主題歌作詞・作曲・編曲:Q-MHz8. Please! Please! Please!作詞・作曲・編曲:Q-MHz9. Border Rain作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:田代智一10. AMBITIOUS GOAL ※TVアニメ『さよなら私のクラマー』オープニングテーマ作詞・作曲・編曲:Q-MHz11. Moonlight Balcony作詞:佐伯youthK 作曲:田代智一 編曲:佐伯youthK12. Night Camp作詞:文月悠光・田代智一 作曲:田代智一 編曲:伊藤 翼13. Can you sing along? ※『映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ』挿入歌作詞:田淵智也 作曲・編曲:田代智一【DVD / Blu-ray収録内容】・「空は誰かのものじゃない」Music Video・「AMBITIOUS GOAL」Music Video・「Tough Heart」Music Video・「NO LIFE CODE」Music Video■『小林愛香LIVE 2020“NO LIFE CODE ON LINE MODE”』・NO LIFE CODE・ゆらゆらら・Secret Feeling ※未公開ライブ映像・Border Rain・Heartache soldier・Tough Heart ※未公開ライブ映像・Can you sing along?・Crazy Easy Mode・Please! Please! Please!小林愛香「空は誰かのものじゃない」MV<特典情報>■ショップ別グッズ付限定セット【ゲーマーズ限定セット】※アクリルスタンド付・初回生産限定盤+グッズ:7,150円(税込)・通常盤+グッズ:4,400円(税込)【楽天ブックス限定セット】※アクリルキーホルダー付・初回生産限定盤+グッズ:6,930円(税込)・通常盤+グッズ:4,180円(税込)※数量限定で販売いたします。※初回生産限定盤、通常盤のみのセットとなり、完全生産限定盤は対象外となります。■ショップ別購入者オリジナル特典・TOWER RECORDS / TOWER RECORDS ONLINE:フォトカード TOWER RECORDS Ver.(L判)・アニメイト:フォトカード アニメイトVer.(L判)・ゲーマーズ:フォトカード ゲーマーズVer.(L判)・セブンネットショッピング:フォトカード セブンネットショッピングVer.(L判)・楽天ブックス:フォトカード 楽天ブックスVer.(L判)・Amazon.co.jp:フォトカード Amazon Ver.(L判)・その他ショップ:ポストカードセット(2枚)※特典には数に限りがあり、なくなり次第終了となります。※特典を実施していないショップもあります。特典の有無は、購入する各ショップおよびショッピングサイトでご確認ください。<ライブ情報>小林愛香 LIVE TOUR 2021 “KICKOFF!”6月11日(金) 神奈川県 KT Zepp YokohamaOPEN 18:00 / START 19:006月12日(土) 神奈川県 KT Zepp YokohamaOPEN 17:00 / START 18:006月19日(土) 東京都 Zepp HanedaOPEN 17:00 / START 18:007月7日(水) 大阪府 Zepp Namba ※振替公演OPEN 18:00 / START 19:007月8日(木) 大阪府 Zepp Namba ※振替公演OPEN 18:00 / START 19:00【問い合わせ】神奈川・東京公演:DISK GARAGE(TEL 050-5533-0888 / 平日12:00~19:00)大阪公演:キョードーインフォメーション(TEL 0570-200-888)チケット:全席指定7,800円(税込)※入場時1ドリンク代別途要※未就学児入場不可<作品情報>『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』2021年6月11日(金) 新宿バルト9ほかにて全国ロードショー『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』キービジュアル『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』第1弾予告映像『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』第2弾予告映像『映画さよなら私のクラマーファーストタッチ』公式HP:『さよなら私のクラマー』アニメプロジェクト公式HP:『さよなら私のクラマー』公式Twitter:関連リンク小林愛香オフィシャルサイト:小林愛香 | TOY’S FACTORY:
2021年06月09日現在放送中の「ペンションメッツァ」で主演する小林聡美が、2月11日(木・祝)放送のコント番組「LIFE!~人生に捧げるコント~」に初出演することが決定した。小林さんが出演するコントは、内村光良と夫婦役で共演する「呼び出しベル」。酔っぱらって帰宅した妻が持って帰ってきてしまったフードコートの呼び出しベルをめぐる会話劇となっている。収録は和やかなムードの中行われ、収録後、内村さんは「(自分のアドリブも軽やかに受け止め)さすがでした!」と感想を語った。また同日には、若き日のうっちゃんを中川大志、相方・なっちゃんを山田裕貴が演じるスピンオフドラマ「夜の連続テレビ小説 うっちゃん」の第2話も放送。少年時代を描いた第1話に続き、第2話では1990年代初頭のコントバラエティ全盛期、ゴールデン初冠番組を持つことになった「うっちゃんなっちゃん」が数々の人気コントキャラクターを生み出していく日々が描かれる。「LIFE!~人生に捧げるコント~」は2月11日(木・祝)21時30分~NHK総合にて放送。(cinemacafe.net)
2021年02月02日お笑いコンビ『ラーメンズ』で演出家の小林賢太郎さんが、2020年11月16日に芸能界を引退していたことが、所属事務所の発表で判明しました。片桐仁「感謝しかありません」『ラーメンズ』の小林賢太郎が芸能界引退を発表同年12月1日、引退が公表されたタイミングで、小林さんは自身のウェブサイトを更新。「肩書きから『パフォーマー』を外しました」と、次のようにつづっています。実はですね、表舞台での活動は2020年で引退だなって、4、5年前から決めてたんです。予告しなかったのは、千秋楽まで常温で楽しんでもらいたかったから。いつもいろいろ事後報告ですいません。5月30日から予定されていたコント公演が中止になり音声作品になりましたので、ステージとしては今年の2月29日の一人芝居「うるう」が最後でした。47歳。まだまだ動けるだろう、って思いますよね。僕だって現役を終えたばかりのアスリートに会ったら言っちゃいそうだもの。実は足が悪くてですね、ちゃんと手術もして日常生活に支障はないのですが、身体を限界まで追い込むステージパフォーマンスとなると無理が出てきていました。ハードルを下げるくらいなら、やらない方がいい。なんて、それらしいことを言ってますけど、理由はこれだけではなくて、様々な経緯をふまえ自分で判断したことです。もし世界ツアー「ポツネン氏の奇妙で平凡な隠居生活」とかラーメンズ最新公演「美大じじい」とかを期待していた人がいたらごめんなさいね。小林賢太郎のしごとーより引用このタイミングで引退することは「4〜5年前から決めていた」という、小林さん。引退の理由には、足が悪かったこともあるといい、手術をして日常生活には支障がないものの「ステージパフォーマンスに無理が出てきた」と明かしました。引退に関しては「さまざまな経緯を踏まえ自分で判断したこと」とし、つづけてこのように記しています。作り手と演じ手の仕事量の比率は9:1くらいでした。そんな中途半端で下手くそな僕の演技を、客席から面白がってくれた方々には、本当に感謝しています。笑ってくれてありがとう。長らくお世話になった芸能事務所トゥインクル・コーポレーションでのタレント契約も終了しました。社長はいろいろな助言をくださいました。ありがたいことです。片桐仁は「がんばって~」と、変なマスクをつけて言ってました。面白かったです。およそ25年、影となり尽くしてくれたマネージャーには感謝と尊敬の念でいっぱいです。彼は裏方のお手本だ。僕の仕事場であるスタジオコンテナは、3年ほど前にトゥインクル・コーポレーションに株式会社にしていただきましたが、このたび元どおりのプライベートなアトリエに戻りました。環境はシンプルに。創作の世界は無限に。そんな気持ちで今日もまた鉛筆を握ります。目の前には真っ白な原稿用紙、真っ白なキャンバス、真っ白なスケジュール帳。なんか視界が広いですよ。小林賢太郎のしごとーより引用ファンや事務所の社長、マネージャーなど、感謝の言葉を余すことなく書きつづった小林さん。きっと事務所などで、相方である片桐仁さんに会ったのでしょう。「頑張って」と変なマスクを付けていわれた裏話を明かし、「面白かったです」とコメントしています。最後に、「真っ白な原稿用紙、真っ白なキャンバス、真っ白なスケジュール帳。なんか視野が広いですよ」と、ユーモアあふれる前向きな気持ちで締めくくっていました。ファンからは、応援する声が上がっています。・パフォーマーとして、お疲れさまでした。さらなる活躍を期待しています!・小林さんが大好きで、2月の公演がまさか最後になるとは思わなかった。敬愛しております。・「環境はシンプルに。創作の世界は無限に」という言葉、素敵です。小林さんのように、どんな時も広く深く自分自身を『愉しむ』大人になりたい。今後も小林さんは、人々を魅了する作品を創り出していくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年12月01日小林麻耶フリーアナウンサー、小林麻耶(41)をめぐる騒動がくすぶり続けている。なかには、夫に洗脳されているという記事もある。その結果、市川海老蔵家とは断絶状態という記事も目にした。忘れたころに飛び出す、芸能人の洗脳問題。記憶に新しいところでも女優ののん(27)、元お笑いコンビ「オセロ」の中島知子(49)、ロックバンドXのToshl(55)の名前が思い浮かぶ。洗脳者と言われた人たちは、祈とう師であったり、演出家であったり、ヒーリングミュージシャンであったりそれぞれ。宗教団体にのめり込み、出家したり芸名を変えたり合同結婚式に出席した女優もいた。昔々、占い師に心酔した女性大物演歌歌手もいた。古くて新しい洗脳問題。芸能人という不安定な世界に、洗脳者の入り込む余地は大きい。■懇親会の場にも夫の姿が小林アナの場合は、「ヒーリング整体師」を名乗る夫の存在が大きいとみられる。好きな人の影響を受けるのはわかるのだが……。「結婚と同時に芸能界を引退していましが、それも夫の意向だと聞きました。昨年、生島ヒロシの事務所に所属し、芸能界に復帰し、徐々に仕事の幅を広げていたのですが、今回の騒動で事務所も契約解除せざるを得なくなった。生島さんは小林を売るために、芸能記者との懇親会を設定したりしていました。ただ不思議だったのは、その場にも夫が来ていたんです。普通、妻の仕事場に一緒に来ないでしょう。首をひねりましたね」(スポーツ紙記者)小林アナは今回の騒動で「番組スタッフにいじめられた」とYouTubeで暴露したが、その際も夫とツーショット。朝6時という時間とは思えないほどハイテンションで、壊れた感じだけが伝わる少し痛々しい映像だった。誰もが手軽に動画を発信できるYouTubeは、諸刃の剣だ。使い方を間違うと痛い目に遭う。今回の小林アナの場合も、「まったく自分の宣伝にもメリットにもならない。完全に失敗です。以前、歌手の華原朋美が、所属事務所を辞めた後にYouTubeを始めましたが、あのときの華原のアンコントロールぶりも痛かった。痛いタレントは昔からいました。イラン人と婚約会見をした歌手の泰葉も、船越英一郎の浮気やバイアグラ使用などを暴いた松居一代も……。小林もその系譜に、堂々のランクインです」(情報番組デスク)世話になった事務所に後ろ足で砂をかけ、出演していた番組のプロデューサーをYouTubeで名指しで非難してしまった小林アナ。崩壊キャラとしてこの先、芸能界で仕事を続けることができるのか。もしブッキングできるとしたら年末の「ガキ使」ぐらいしか思いつかないが、今年はすでに収録済み。困った人を引っ張り出すケースが多い「婦人公論」のインタビューもありか。所属事務所会長でタレントの生島ヒロシ(69)は、自身のラジオ番組で「グレートリセットを望みたい」と彼女に言葉を送ったが、そんな気遣いが今の小林アナに響いているのかはわからない。周囲の声はどこ吹く風で、ご夫妻はYouTube「コバヤシテレビ局」を仲睦まじく、頻繁に配信している。嫌なことを我慢してまでやらなくても生きられる、というノウハウ(があればだが)とその勇気は、ひょっとするとコロナ禍に有効ではないか。2人はそんな生き方を提示しているのではないか。有料でOKだから、ぜひ教わりたい。頑張れ、ご両人!〈取材・文/薮入うらら〉
2020年11月26日2018年、直撃を受ける小林麻耶と國光吟氏小林麻耶の異変が止まらない。先日、レギュラーを務めていた『グッとラック!』を急遽降板。YouTubeチャンネルを開設したかと思えば、「キャハハ!」と吹き出しながらスタッフからいじめを受けていたことを告白するという、衝撃動画で世間を震撼させた。同じタイミングで所属事務所は彼女との契約解除を発表。その理由について「正常なマネジメントができないので」との意味深なコメントが出された──。彼女が穏やかでない状況にある要因として報じられているのが、2018年に“交際ゼロ日”で結婚した4歳年下の夫・國光吟氏の存在である。当時は一般人のAさんと発表されたのだが、のちに整体師でヨガを通じて宇宙のパワーとリンクし、患者の体をヒーリングする“宇宙ヨガ”の使い手だということも報じられた。今回の降板の舞台裏について、複数の週刊誌により「國光氏がテレビ局に同行しては“この場所は気がよくない”などとクレームをつけていた」ことや、小林が低音の男声でスタッフを怒鳴りつけるといった奇行などを明かされ 、“夫による洗脳”、“教祖と信者の関係” などと報じられることに。■タイトルに“神回”とつくときは前述の小林が開設したYouTubeチャンネル『コバヤシテレビ局』には夫婦そろって、ときには國光氏が一人で登場しているのだが、そこでの彼の振る舞いがなかなかヤバい。ネットニュースでも話題になったのが『グッとラック!』MCの立川志らくに対しての発言。《あのMC、どうかしてますよ。ダッサ。(番組での発言について)「そんなつもりじゃない」とか言い訳してましたけど、ダッサ。言ってたじゃん。何ごまかしてんだよ、男らしくない。自分が正論言ってると思ってんじゃねぇよ。全然トンチンカンなこと言ってっから》これまでテレビなどでみせていたニコニコ姿とのギャップに焦る。まさに豹変だが、ここで気になるのは、動画のタイトルをつけていると思われる小林がこのような「夫が誹謗中傷にキレている回」を“神回”と表記している点だ。《コバヤシテレビ局♯6にして神回!ご立腹あきらくん初登場!!!13分56秒〜》《コバヤシテレビ局♯8またもや神回!あきらくんが誹謗中傷コメントに対して2時間を超える生配信です!》ネガティブな話だけで2時間もつのは逆にすごいのだが、とっくに空になった飲み物をズルズルすすりながら、終始キレ口調で展開されるトークは、勝手に観ておいてなんだが、なかなか辛いものがある。この“ひとり2時間トーク”の話題は志らく以外にも多岐にわたった。一部を引用したい。「(ネットで叩かれるのは)有名税だ」という煽りコメントに対し、そもそもの言葉の意味を取り違えたうえで、《有名税だとか言われるんですけど、お金もらってないですからね。だったらお金くださいよ。ねぇ。有名税もらってないですから。なんですかその常識。(中略)誹謗中傷ひとコメントにつき10万とか100万でもくれますか?有名税払ってください。あなたたちから徴収したいとおもいまーす》「漢字が読めないバカだ」と言われることに関しては、《どうでもいいですよ。漢字読めなくても困ってないんで、幸せなんで》内容の是非は置いておいて、小林麻耶はこの動画を“神回”だと発信することで世間にどのような印象を与えるか、事前に察することができなかったのだろうか。あれほど全国ネットの番組に出ていて、充分なメディアリテラシーもあるはずなのに……不思議でならない。現に、動画には高評価が627に対し低評価は1.5万(11月20日現在)もついてしまっている。■教祖と信者というより……なぜ彼女はこの2本を“神回”認定したのか。その答えは夫婦で出演した『♯6』の回にあった。「誹謗中傷を素直に受け止めてしまう」気質だという小林は、夫の言動についてこう評している。《(夫が)すごく優しいのは、私よりも怒ってくれるんですよ。あきら君が怒ってくれている姿をみると……幸せを感じます》動画をみてきたなかで、小林が一番「幸せ」を強調したのがこのシーンだったと記憶している。そして、動画の後半で國光氏が、その想いに応えるかのように、おもむろに語り出すのだ。《僕、優しい優しい言われますけど、別に優しいだけじゃないので。完膚なきまでにやるタイプなので》そうキメた彼の横顔を、目をキラキラさせて見つめながら、《でもそれは優しさなんですよ。なぜなら自分のためじゃないんですよ。私のために、私を守ろうとするために私を傷つけてくるような人たちに対して怒ってくれるから》とキャピキャピしてみせるのだ。YouTubeでのやりとりをみている限り、報道にある“教祖と信者”といった関係性よりも“イキった中学生とその彼女”のほうが適切なのではないだろうか。“俺がぜってーお前を守る”的な。國光氏の言葉遣いや話の内容は、ティーン配信者とアンチのやりとりそのものだし、なにより“人を洗脳する”スピリチュアル系キャラを謳うにしては自分のマインドをコントロールできていなさすぎる。そんな中学生のごときキレっぷりに、隣で「カッコいいー」と目を輝かせる小林もどうなのか。『中坊ですよ!』のアシスタントか!──しかし、その一方で彼女が“誹謗中傷に悩まされてきたのも事実。TBS入社まもなく“ぶりっ子キャラ”として扱われ、2年目で早くも『嫌いな女子アナ 1位』に。10年後にも同ランキングで1位に輝くなど、アンチも多かった。妹の麻央さんが亡くなられたあとは、市川海老蔵と再婚が噂されるなど、好き放題書かれた時期もあったり……。そんな過去があったからこそ、“矢面に立って守ってくれる”國光氏に惹かれるのかもしれない。神回と呼びたくなるのかもしれない。スピリチュアルな面での共感も当然あるだろうが、YouTubeではそれよりも「対誹謗中傷」という敵に向かって共闘するふたりの様子のほうがより色濃く現れている。2015年に『週刊文春』誌上で『小林麻耶のいつまで独身?』という連載(すごいタイトル)をスタートさせた彼女はこう綴っている。《結婚してすべての状況を変えられたら、どれだけ楽なんだろうと結婚を熱望した時期もありましたが、そのような考えは私には許されることもなく今も独身。三歳年下の妹は結婚し二人の子供もいるのに姉の私は……》(4月2日号)まさに今、結婚をしてすべての状況が変わったわけだが、はたして楽になったのだろうか。しかし、それは余計なお世話というもので、他人にどう思われようと本人たちが幸せならなんの問題もないだろう。ただひとつ心配なのは、ふたりが“ありもしない敵を作り上げている”ようにもみえることだ。動画内で國光氏はたびたび《コメントを書いていない人の中にも心で「小林麻央死ね」と思っていた人たちもいると思うんですよ》と絶対に言う必要のない憶測を語ってみたり、《書いているコメントは綺麗でも腹の底は違うのがバレバレ》と断定したりする。妻を誹謗中傷から守りたい。その思いが強くなりすぎたあまり、自らを“洗脳”してしまっているのだとしたら、これほど勿体ないことはない。〈皿乃まる美・コラムニスト〉
2020年11月21日海外ドラマ『フレンズ』トークイベントでの小林麻耶(’19年9月)小林麻耶(41)の「迷走」が世間をザワつかせている。レギュラー番組『グッとラック!』(TBS系)のロケを欠席して、番組自体も降板。所属事務所からは「なかなか正常なマネジメントができないので」として契約を解除されてしまった。■迷走しはじめた小林麻耶その真相についてはさまざまな憶測がされているが、個人的に予兆めいたものを感じたのは10月15日の『グッとラック!』だった。彼女はホリエモンと餃子店のトラブルの話題で、別の曜日のレギュラーでもあるひろゆきを批判。彼が『2ちゃんねる』のような匿名掲示板を創設したことで、利用者が「本音を出せたこと」は「いいこと」だとしつつも、「そこから派生して、傷ついた人がいるんですよね。今回のと似てる気がするんですよ。すごく大きな影響力がある人たちがやったことが、いいこともあったかもしれないけど、堀江さんはちょっとアレか、ひろゆきさんは……(ほかのコメンテーターを見て)私、何が言いたいんでしたっけ」いわば身内のことをやや感情的になって批判するうち、我を忘れてしまった姿には違和感を覚えた。また、29日にはメイン司会・立川志らくの「母親がいないと子供にとっては不幸なことじゃないですか」という発言に対し「私はそうは思いません」と涙をにじませながら反論。この番組での彼女は、涙目や涙声になることも珍しくなかった。カンニング竹山のキレ芸みたいに、泣き芸でも始めるつもりならまだしも、いたって本気だ。正直、これはきついと感じたものだ。というのも、彼女はデビュー以来「かわいい」というイメージを保ちながら表に出てきたからだ。大学時代に出演した『恋のから騒ぎ』(日本テレビ系)しかり、TBS入社後に担当した『チューボーですよ!』や『王様のブランチ』しかり。ときにはその言動が女性の反発を生んだが、かわいいと感じる男性陣もいたはずだ。しかし、今はもう誰からもかわいくは見えにくい状態になっているようにも思える。彼女はいったいどこで変わってしまったのだろうか。そのひとつめは、報道番組への挑戦だろう。2009年、彼女は退社を機に、TBSと専属契約を結び『総力報道!THE NEWS』(TBS系)のメインキャスターになった。が、暗いニュースでも明るい声と笑顔を変えられずに酷評され、番組は1年で終了。報道に向かないことを露呈させてしまった。それまでの彼女は入社2年目にして「嫌いな女子アナ」1位に選ばれながらも「結婚したい女子アナ」でも常連であり続け、局の看板番組『輝く!日本レコード大賞』のサブ司会を5年連続で任されるほどだった。それは華のあるかわいさが評価されていたからだが、TBSの大先輩・吉川美代子(現・フリーアナ)はこんなアドバイスをしたという。「局アナでニュースやいろんな情報を伝えるよりもタレントの方がいいかもね」(『行列のできる法律相談所』日本テレビ系、’15年2月22日放送)つまり、そのほうが持ち味を活かせるという見方だ。これには多くの人が同意するのではないか。しかし、本人はそこに気づかず、もっとも向いていないジャンルである報道に手を出してしまった。とはいえ、その失敗から彼女は巻き返す。『総力報道!THE NEWS』終了を機に本格的にフリーになると、原点に戻ったようにぶりっこキャラをアピール。要は、各メディアの需要に応えた結果だろうが、おかげで’14年には「嫌いな女子アナ」1位に返り咲くほどの注目度を回復した。’15年には『痛快TV スカッとジャパン』(フジテレビ系)で懲らしめられるぶりっこ女子をコミカルに演じるようになり、’16年にはコミックソングの『ブリカマぶるーす』で歌手デビューも果たすわけだ。■「かわいい」→「面白い」ぶりっこキャラへいわば、ネタとしての強度が増したわけで、ぶりっこもここまでくると、男性にとっての「かわいい」は希薄になる。ただ、そのぶん、女性にとっての「面白い」が加わり、彼女はタレントとして安定していった。その一方で、’16年には『バイキング』(フジテレビ系)の生放送中に倒れ、救急搬送されてしまう。その後、妹の麻央ががんで闘病中であることが判明し、同情の目でも見られるようになった。しかし、’18年に結婚して芸能界をいったん引退する。ここでまた、方向性に疑問を感じさせることとなった。夫・國光吟(くにみつあきら、芸名は「あきら。」)の影響でスピリチュアルな世界に目覚め、いわば“洗脳”みたいな状態に置かれることに。引退したままならまだよかったが、’19年に復帰。そして『グッとラック!』のコメンテーターという、報道的な仕事にもまた手を出したのである。おまけに、夫は彼女をサポートするどころか、現場に介入しているとの報道もあり、彼女が降板になる前日には、配信したYouTubeの動画で志らくをこうこきおろしていた。「あのMC、どうかしてますよ。ダッサ。(略)何ごまかしてんだよ、男らしくない。自分が正論言ってると思ってんじゃねぇよ。全然トンチンカンなこと言ってっから」所属事務所が「なかなか正常なマネジメントができないので」として契約を解除したのも、この夫の存在が影響しているのだろうか。なお、あのぶりっこキャラは八方美人な性格に由来するそうで、彼女はこんな自己分析をしている。「基礎は幼少期に。度重なる転校がありました。転校生は受け入れられるために愛想を振りまく努力が必要」(『しくじり先生 俺みたいになるな!!』テレビ朝日系、’16年2月22日放送)そんな性格を変えたい思いが、彼女のなかでくすぶっていたのかもしれない。芸能界ではアイドル的に生きてきた女性が、年上のミュージシャンや演出家などから「本当の自分を見せろよ」などと言われて恋におちることもあるが、もしかしたら彼女の結婚もそのパターンだったのではないか。しかし、長年ぶりっこでやってきた人が急に路線を変更しても、周囲は戸惑うばかりだ。彼女がドタキャンの理由とした、番組スタッフからのイジメにしても、ぶりっこのイメージがあるだけに、同情目当ての主張にも見えてしまう。しかも、若いうちならいざ知らず、今ではもう、いい歳をしてと相手にしてもらえないのがオチだろう。ぶりっこ女子からイタイ40代へ……。「かわいい」の賞味期限が切れた今の彼女には「かわいそう」への境界線を超えてしまった哀しさしかない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2020年11月17日小林麻耶11月12日、突如、所属事務所との契約が終了となった、元TBSアナウンサーの小林麻耶さん。同日に欠席した、木曜レギュラーコメンテーターを務める『グッとラック!』(TBS系)での発言がその要因なのでは?と、ネットではさまざまな憶測も飛び交うなか、フィフィはとある点に注目する──。* * *小林さんと番組、そして事務所とのあいだに何があったのか。簡単に振り返ってみると、まず小林さんは11月12日、自身のYouTubeにチャンネル『コバヤシテレビ局』で生配信をしたのですが、そのなかで11日に『グッとラック!』突然降板を言い渡されたと報告されていました。その理由について、「ファッションコーナーのスタッフさんからいじめを受けていまして、それに耐えられず、ロケを行かないという決断をした」といった重々しい内事情を語っていたのですが、その様子はというと、夫で整体師の國光吟(くにみつあきら)さんとの2ショットで、終始笑顔だったんです……!そんなに笑って発表できるものかと、異様な感じがするほど明るく振舞われていて。■裏側を話すのはタブーのテレビ業界この降板を巡ってネットでは、小林さんの番組内での発言が要因だったんじゃないかとウワサも飛び交っていましたね。具体的には、同番組内で10月29日に放送された、芸人のだいたひかるさんが乳がん治療を中断して命がけの不妊治療に挑むというトピック内で、MCの立川志らくさんが述べた「母親がいないのは不幸」とのコメントに対し、涙を浮かべながら「そうは思わない」と反論したことが挙げられています。ほかにも、11月5日の放送で米大統領選について、バイデン候補のスキャンダルを理由に、トランプ大統領を支持する旨を述べたこともTBS側の怒りを買ったんじゃないかといったウワサも広がっていましたね。これらの発言と前後するように、11月3日にYouTubeチャンネルを開設。新たな活動の場を作っていたことからも、テレビから呼ばれなくなることを想定していたのかもしれません。番組側はもちろん、いじめの件についても否定しています。たとえ事実だったとしても、こうしたスタッフからのいじめなど、裏側のトラブルについて話すのは、この業界ではタブーとされています。その番組に限らず、今後の仕事すべてに影響するので。テレビ局側は「使いにくいな」となり、決して良い印象は受けません。小林さん自身、元々マスコミ側の人間なので、それをわかったうえで言っているわけですよね。覚悟のうえでの発言だと思います。■ぶっちゃけられる人は怖いこの“いじめ”を理由に、小林さんは11月10日の行われるはずだったロケに行かなかったそうです。私は、上記の発言やいじめ問題ではなく、この行動こそ、番組降板や事務所との契約終了の原因なんじゃないかと思います。発言に圧力がかかった云々ではなく、仕事をボイコットしたことが何より大きいと。所属事務所の『生島企画室』は、《それぞれの思いがあるなか、正常なマネジメント業務を行う事が困難になった為》と、コメントを出しています。どんな理由であれ、仕事に来なかったというのは、事務所側からしたら契約違反としてタレントとの契約終了ができるんですね。番組側としても、小林さんと契約しているわけではなく、あくまでも事務所と小林さんの出演について契約しているわけです。なので、事務所が契約を切ると番組側は彼女を出すことは必然的にできなくなり、降板させざるを得ないという自然な流れだったんじゃないかなと。一般的に会社は、社外の人間に人事の理由については言う必要がない。TBS側にもその義務はなさそうなので、局から降板の真相が語られることは今後もないのではないでしょうか。ここ数日をみても、YouTubeで世間の注目を買う動画を連続で配信し、話題となっています。13日に旦那さんと一緒に17分間“無言の瞑想”を配信したところ、彼が“宇宙ヨガ講師”を名乗って活動していることもあってか、「夫に洗脳されている?」といった心配の声もあがりました。■世間は夫婦に振り回されている16日に配信した動画では、その洗脳説を払拭するかのような内容も──。動画が始まってからしばらくしても不機嫌な表情の旦那さん。小林さんが「体調悪い?」「機嫌悪いの?」と心配しつつ、理解を得たように“不機嫌なのは洗脳説が流れているのが原因か”と問いかけると、「今日は失礼します」と画面からフェードアウト。悲しげな表情を浮かべる小林さんがしばらく映されていましたが、まもなく旦那さんが戻ってきて、ドッキリだと種明かしするといったものでした。私も動画をみたのですが、最初は洗脳説について心配そうにするコメントがついていました。しかし、ドッキリとわかると「冷めるんですけど」といった怒りの投稿も増える結果に……。心配してくれるファンの反感を買うような動画を出している自覚があるのかはわかりませんが、話題づくりにしてもこういったやり方は得策でないと思います。この前日からYouTubeに広告がつくようになり、今後は動画を主戦場にするようにもみえます。最初の動画でいじめについて具体的に説明しなかったのも、今後を注目させる手段なのかもしれません。ですが、視聴者をバカにするようなコンテンツでどこまで突き進めるか疑問です。とにかく、世間はこの夫婦に振り回されっぱなしですよね。<構成・文/岸沙織>
2020年11月17日小林麻耶(41)の突然の「番組降板」と所属事務所との「契約解除」が波紋を呼んでいる。11月12日の早朝、小林は木曜レギュラーを務める『グッとラック!』(TBS系)の降板を自身のYouTubeの公式チャンネル『コバヤシテレビ局』で報告。さらには「番組内でイジメにあっていたのに事務所が守ってくれなかった」という趣旨の発言をした。同日、所属事務所の「生島企画室」が契約解除を発表し、TBSはイジメを否定した。ネット上では憶測が飛び交っているが、そんななかで仕事関係者が複雑な背景を明かした。「最近の麻耶さんは、どんどん制御不能になっていました。それに伴い、一緒に怒り、悲しんでくれる夫と共鳴し合い、結果的に夫婦の世界に閉じこもり、周囲と孤立してしまったのではないでしょうか。事務所の言うことにも耳を傾けなくなっていったそうです」そもそも、ことの発端は10月29日オンエアされた『グッとラック!』だった。立川志らく(57)が「母親がいないとね、子どもにとっては不幸なこと」などと発言。それについて、小林は「そうは思わない」ときっぱり反論。真っ当な意見だったが、この一件から小林の“独走ぶり”は加速していったと前出の関係者は話す。そして、11月3日に夫婦はYouTubeのライブ配信を朝6時から開始。「前からやりたかった」と小林が話すYouTubeに、早朝からファンが集まった。「軽い気持ちでアクセスできるブログやインスタと違い、長時間のライブで、しかも早朝となれば、本当に好きか、よほど憎くなければわざわざ見に来る人は少ない。結果、ライブチャットでは小林夫妻に好意的なコメントが全国から寄せられました。”味方”だけの空間は居心地がよく、夫婦は孤立を強めていくことになったのでしょう。5日には『グッとラック!』で『19年間、誹謗中傷にさらされてきた』と発言。『誹謗中傷している人は暇である』として、『優しい言葉を広げようというのが大切』と締めくくっていました。その翌々日の7日、小林はブログのコメント欄を閉鎖。こうして夫婦は“悪意の声”を排除し始めたのです」(芸能関係者)そして10日、この問題を理解するための鍵となる2時間もの動画が配信される。タイトルには「神回」とある。夫の國光吟氏が1人で出演するのだが、1時間を過ぎたあたりから苛立ち始める。「こないだね、なんか、『母親がいないのは不幸だ』って言ってる方がいましたけども、『そんなことない』って(小林が)言ったら、なんか言い訳がましく言ってましたけどね。あれダサいですね。決めつけないで欲しいですよね、不幸だって。母親がいなくても不幸だって決めつけはどうかと思います」さらに、その発言に対するコメントにも言及。「コメントで『麻耶ちゃんは甥っ子姪っ子がいる。私情を挟んでる』って言ってる人もいましたけど、当たり前じゃないすか、そんなの。それを、そう思わない方がどうかしてんだ。何を言ってんだ」と”誹謗中傷”への怒りを露わにした。そして、怒りは再び志らくへと向かい最高潮に。「母親を亡くした存在が身内にいる中でそんなこと言われたら、当たり前でしょ、怒るの。『不幸』って決めつけて、何言ってんだよって話です。じゃ自分が母親なくしてみなさいよ。そんなことも想像できずに、意見言うな。麻耶ちゃんに意見言うなんて100年早いわ。あのMC、どうかしてますよ。ダッサ。いや、ほんとダサいから。『そんなつもりじゃない』って言い訳してましたけど、ダッサ。言ってたじゃん。何ごまかしてんだよ、男らしくない。自分がいつも正論言ってると思ってんじゃねぇよ。全然トンチンカンなこと言ってるから。ホントしょーもなっ」スタジオでの小林の反論はもっともで、それを夫が庇い、怒りを感じるのも理解できる。しかし、小林の怒りの矛先は同番組ロケのボイコットという方へ向かってしまう。前出の関係者は明かす。「小林さんは長年、誹謗中傷に晒されてきて、心ない言葉に傷ついてきました。その中でも特に、妹・麻央さん(享年34)の死に関したことには敏感になってしまうのは仕方がない部分もあります。こうした一連の流れでブログのコメント欄を閉鎖したのでしょうが、そうした判断も事務所は全く知らされていませんでした。そして番組や事務所への不信感を募らせていき、ついには番組スタッフの“イジメ”を理由に挙げてロケをボイコットしてしまった。いくらなんでも社会人として許されることではないと事務所も必死に説得したのですが、結局は番組に迷惑をかけてしまったんです」その翌日には、TBSから小林に降板が言い渡され、事務所の契約も解除された。「事務所はケジメということで契約解除に踏み切りました。TBSに迷惑をかけたので、“クビ”にして落とし前はつけたから勘弁してくれというのが本音でしょう。所属タレントを制御しきれなかった責任を取ったということです」”優しい言葉”に溢れたファンと夫に囲まれ、小林は周囲の声が届かないところへ行ってしまったのだろうかーー。
2020年11月13日11月12日、木曜レギュラーを務める『グッとラック!』(TBS系)を突如欠席した小林麻耶(41)。公式サイトからプロフィールは削除され、小林の不在に言及することなく番組は進行した。さらに小林の所属事務所「生島企画室」からは、同日付で契約解除されたことが発表された。公式サイトによると、「慎重に話し合いを続けて参りましたが、それぞれの思いがあるなか、正常なマネジメント業務を行う事が困難になった」という。いっぽう同日の早朝から、夫の國光吟氏(37)とYouTubeでライブ配信をした小林。冒頭で「ご報告があります」と切り出し、「昨日午前中に、突然番組の降板を言い渡されて、今日、番組に出演できないことになりました」と打ち明けた。続けて、「ファッションコーナーのスタッフさんからイジメを受けていまして、それに耐えられずに今週の火曜日にあったロケを行かない決断をしたんです」と明かしたのだ。「小林さんはイジメを受けたことについて、事務所社長に『守ってもらえなかった』とも語っていました。ところが彼女は始終満面の笑みで、吹き出すといった場面も。落ち込んでいるのかどうか、察しがたい様子でした。局側は『日程的に合わないことがあった』と説明し、イジメの件は否定しています」(スポーツ紙記者)さらに動画も中途半端な状態で終了したことから、小林を心配する声が広がっている。《小林麻耶さんはしばらくメディアから離れてゆっくり静養されたほうがいいと思う。》《泣きそうなのを誤魔化す為に笑ってるように見えた麻耶さんずっと笑わなくても大丈夫ですよ。楽に生きてねって言ってあげたい》《笑いながら降板報告って何か異様な感じがするんですが…大丈夫ですか?》最近も『グッとラック!』での発言が注目を集めていた小林。10月29日の放送回では、立川志らく(57)が「母親がいないとね、子どもにとっては不幸なこと」などと発言。それについて、小林は「母親がいないと不幸だっていう風におっしゃったのは、私はそういう風に思いません」と反論。瞬く間にネットニュースなどで取り上げられ、議論を呼んでいた。「しばしば番組で涙を流す小林さんですが、このときも目を潤ませていました。その後、ブログで『覚悟を決めて言いました』と思いを説明。ですが心無いコメントも寄せられていたのか、今月に入ってからコメント欄を閉鎖していました」(テレビ局関係者)今年6月には占い師としての道も歩み始めていた小林。このままテレビ界から去ってしまうのだろうかーー。
2020年11月12日WOWOWオリジナルドラマとして、小林聡美が主演する「ペンションメッツァ」を放送することが決定。特報映像も到着した。小林さんが演じるのは、長野の別荘地、カラマツ林に建つ1軒の家でペンションを営む女主人。本作は、そこを訪れる旧友や思わぬ出会いを果たす人物など、1話毎に異なる個性的なゲストが演じ、2人芝居で繰り広げるオリジナルストーリーとなっている。「こんな時だからこそ、特別なドラマになるといいな」と話す小林さんは、「毎回ほぼ二人芝居で、初対面もあれば旧知の人もいるけれど、どのエピソードも書き手の個人的な思い入れのある物語に違いないと思うくらい、かなり深いことも語りあっていて。そんな風に誰とも語り合える関係をすぐに築ける主人公って、どんな人?一所にずっといて、外からの人との関わりの中から広がる世界に暮らすってどんな感じ?と想像を巡らせました」と脚本を読んだ感想を明かす。また「誰もが持っている自分だけの物語を、話したり聴いたりする贅沢な時間。きっとどのエピソードにも共感できる何かがあるはずです。魅力的な客人たちとの、そんな贅沢なひとときを、森の美しさと共に味わっていただけたら嬉しいです」とメッセージを寄せている。監督は、「パンとスープとネコ日和」の松本佳奈。1人の女優と毎回異なるゲストが織り成す、笑えて、泣けて、大事なことに気づかされる、ここだけにしかない物語が展開される。WOWOWオリジナルドラマ「ペンションメッツァ」は2021年1月15日より毎週金曜日深夜0時~WOWOWプライムにて放送(第1話無料放送)。(cinemacafe.net)
2020年11月04日小林愛香が10月23日(金)に開催する、自身初の配信ライブ「小林愛香LIVE 2020 "NO LIFE CODE ON LINE MODE"」の演出に参加できる企画がスタートした。ファンが演出に参加できるのは、昨年のファンミーティングで初披露された楽曲「Can you sing along?」。ライブ映えするアッパーな曲で、その耳馴染みの良さから、リリース前の新曲にもかかわらず早くも人気曲に成長しているナンバーだが、今回の企画ではこの曲の一部を歌唱した音声データを募集。集まった歌声を曲中で鳴らすことで、あたかも実際にコールアンドレスポンスを行われているような“バーチャルコールアンドレスポンス”を目指すといったもの。「小林愛香LIVE 2020 "NO LIFE CODE ON LINE MODE"」ではギター、ベース、キーボード、ドラムの4ピースバンドを従えてバンド形式でのステージに挑む小林愛香。初のワンマンライブを応援してくれているファンと一緒に楽しめればと、この企画が考案されたとのこと。小林愛香のTwitterアカウントでは彼女がこの企画について説明している映像も公開されたので、ぜひチェックしてみよう。また本日9月23日より、海外在住者向けの配信チケット販売も開始された。配信プラットフォームはPIA LIVE STREAM。対応ブラウザや環境、視聴可能地域など、詳細は以下のページからご確認を。「小林愛香LIVE 2020 "NO LIFE CODE ON LINE MODE"」チケット販売ページ (国内向け) (海外向け)公演概要小林愛香LIVE 2020 "NO LIFE CODE ON LINE MODE"2020年10月23日(金) PIA LIVE STREAMにて配信OPEN 19:30 / START 20:00<国内向け>前売3,500円 / 2020年9月11日(金) 15:00~2020年10月22日(木) 23:59まで販売・コンビニ決済:10月21日(水) 18:00まで受付、10月21日(水) 23:59支払い期限・クレジットカード:10月22日(木) 23:59まで受付、即時決済当日3,800円 / 2020年10月23日(金) 0:00~2020年10月25日(日) 21:00まで販売※受付はクレジットカード限定、即時決済申し込みURL: 枚数制限:お1人様1枚まで<海外向け>インバウンド前売券3,500円 / 2020年9月23日(水)10:00~2020年10月22日(木)23:59まで販売※受付はクレジットカード限定、即時決済申し込みURL: 枚数制限:お1人様1枚まで※ライブ映像は事前収録※チケット購入者は2020 年10 月25 日(日)23:59 まで映像視聴が可能関連リンク小林愛香オフィシャルサイト小林愛香 | TOY’S FACTORY小林愛香Twitter
2020年09月23日元フリーアナウンサーの小林麻耶(40)が6月24日に、占いサイト『小林麻耶の幸せ数秘』を開設した。“数秘”とは古代ギリシャの数学者・哲学者のピタゴラスに由来し、生年月日などから人生を読み解く占いだという。「友人に数秘を見てもらったのがきっかけ」という小林は、数秘の資格を取得したこともサイト内の動画で明かした。また数秘と出会ったことで、「今まで自覚していなかった『本当の自分』を知り、心が楽になりました」という。「シンプルでわかりやすい!幸せになれる数秘をたくさんの人に知っていただきたいです」と勧めている。09年3月にTBSを退社し、その後フリーになった小林。しかし16年に、過労による体調不良で1年ほど休業した。18年7月には一般男性と結婚。一時は引退を報じられたこともあったが、19年には舞台『罪のない嘘』に抜擢されるなど幅広く活躍している。いっぽう占いに関しては、17年に数秘用のインスタグラムも開設していた。ブログでもフォロワーからの依頼に快く応じ、相性診断など行っている。時には芸能人も占うこともあり、今月不倫が発覚したアンジャッシュ・渡部建(47)についても“予言”していたという。「小林さんが占いにハマったのは、休業中だといいます。ご主人と結婚したのも、『数秘のおかげかも』と語っていました。17年にバラエティ番組で、当時新婚だった渡部さんと佐々木希(32)さんの相性も占っていました。渡部さんについては、『とてもモテる』や『夜の営みも大好き』と指摘。昨年もブログ内で渡部さんを、『安心感とトキメキ両方を求める』と診断していました。そういったエピソードもあり、小林さんの占いに注目度が上がっています。ご主人もブログで占いを受け付けているので、今後夫婦で占い師として活躍するかもしれません」(メディア関係者)多様なキャリアを築いてきた小林の新たなチャレンジに、エールが寄せられている。《おめでとうございます。一人でも多くの人が見て、幸せになりますように》《楽しみです!応援しています。頑張って下さい》《おめでとうございます麻耶ちゃん色んな分野に挑戦して凄いですね才能満載です。これからも楽しみです》
2020年06月24日元フリーアナウンサーの小林麻耶(こばやし・まや)さんが、2020年5月22日に自身のブログを更新。2017年6月に乳がんで亡くなった妹・小林麻央(こばやし・まお)さんの月命日を報告し、素敵な家族写真を公開しています。小林麻央のブログ『KOKORO.』から闘病生活を振り返る姉・小林麻耶が語った想いとは小林麻耶、「愛する人を大切にしよう」と呼びかけこの日、小林麻耶さんは「こんな写真を見つけたのでブログにアップ」とつづり、自身と母、愛犬、そして小林麻央さんと写った家族写真を公開。続けて、「愛する人を大切にしよう」と読者に呼びかけています。愛する人を大切にしよう。今、自分の目の前にいて触れられて、笑いあえて会話ができることは奇跡。小林麻耶オフィシャルブログーより引用 この投稿をInstagramで見る 【小林麻耶】 MAYA KOBAYASHI(@maya712star9)がシェアした投稿 - 2020年 5月月22日午前3時18分PDT大切な人が突然、いなくなってしまう悲しみを体験した小林麻耶さんだからこそ、説得力がある言葉ですね。最後に「ありがとうを心から感じられる22日です」と語り、自身にとって妹は「今でもかけがえのない存在である」ということを改めてつづっていました。小林麻耶さんのブログを見たファンは「いい写真!」「笑顔が素敵」と親子のスリーショットを絶賛。このほか、小林麻耶さんのメッセージに共感するコメントも寄せられています。・麻耶さん姉妹とお母さまのきれいな笑顔に癒されました。・メッセージ、本当にそう思います。今のこの瞬間に感謝する気持ちを大切にします!・素敵な写真をありがとうございます。3人の心のきれいさが伝わってくるようです。今を普通に生きていられることが「奇跡である」ということを教えてくれた小林麻耶さん。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月25日三代目 J SOUL BROTHERSのパフォーマーである小林直己さん。今、役者としても世界から注目を集めている。退路を断つ覚悟で必死に語学に取り組んだ3年間。11月15日から配信されているNetflixオリジナル映画『アースクエイク バード』で、ハリウッドデビューを果たした小林直己さん。劇中ではルーシー(アリシア・ヴィキャンデル)とリリー(ライリー・キーオ)という2人の外国人女性を翻弄する男・禎司を、ミステリアスに、そして大人の色気たっぷりに演じている。――この作品への出演は、どのような経緯で決まったのでしょう?小林:僕はダンスと並行して10年ほど前から芝居もやっているんですが、3年ぐらい前に、演技でしか伝えられないことがあると改めて思い、芝居に本腰を入れようと、アクティングと英語のトレーニングを始めたんです。海外でも役者の活動ができるように、その窓口になってくれるマネジメントやエージェントとも組織づくりを始めて。そんな中でこの作品と出合い、オーディションを受けました。――舞台は日本ですが、セリフはほぼ英語です。昨年のアンアンのインタビューの時に英語の勉強をされていると伺いましたが、ここまで流暢とは正直驚きました。小林:トレーニングを始める前までは、アメリカのマクドナルドで「Dr Pepper」が通じないレベルでしたから(笑)。でも、役者としての可能性を広げるために英語は必要だと思ったし、その頃30歳を過ぎたあたりだったので、「今を逃すと、もう二度とやらないだろう」という気がしていて。それに当時はグループのみんながソロ活動で忙しくしている中、僕だけ個人の仕事が本当になかったんです。自分はメンバーの隣に立っていていいのか…。そう考えた時、英語をメインにしゃべっているメンバーがその時いなかったから、習得すれば自分の武器になるかもしれない、と。でも、やるなら世界一を目指すぐらいまで突き詰めるのが、EXILE TRIBEのやり方。それを途中で投げ出したら、ここを辞めるのも同然。そんな覚悟で始めたんです。あれから3年ほど経ちましたが、この作品で10 月にロンドン映画祭に参加した時は、通訳なしで20社ぐらいのインタビューに答えました。多国籍な意見が交わる現場。それはもう刺激的な体験!――今作では語学もさることながら、禎司の揺らぎのある表情など、その演技にも引き込まれました。小林:禎司は、自分なりの価値観を持っていて、どちらかというと器用なタイプではない。脚本を読んだ時から、そんなところが僕自身とリンクすると感じていたんです。監督(ウォッシュ・ウエストモアランド)とは、撮影に入る前からLAで食事やミーティングを重ねて、禎司というキャラクターについてお互い意見を出し合い、作り上げていきました。撮影現場でもその自由度は変わらず、多国籍のクルーやキャストとアイデアを持ち寄って、一つの作品を作る作業は、それはもう刺激的でしたね。――劇中には大胆なベッドシーンもありましたが、そのあたりの躊躇はなかったのでしょうか?小林:作品にとって必要であればやるので、そこはとくに意識はしていませんでした。それより、グローバルな作品の中で裸を見せるとなった時に、尊厳としてどうなのかっていう観点で考えられたことや、その選択を自分の意思でしたこと、そしてそれが作品にとってプラスに出たらいいな、というような思考で捉えられたことは、今後の活動にいい形で影響していくのでは、と思います。――製作総指揮は、映画『ブラック・レイン』などで知られるリドリー・スコット監督ですが、直接嬉しい言葉をかけられたとか。小林:映画の撮影が終わってから一度LAでお会いして、この間のロンドン映画祭で久しぶりに再会したのですが、その時に、「君には映画にとって必要な存在感があるから、これからも絶対に続けたほうがいい」と言ってくださって。もともと彼の作品のファンでしたし、世界的な巨匠にそんな言葉をかけていただけるなんて、とても光栄で。ここからがスタートだなっていう思いが強くなりました。ここ最近の芝居の経験を、グループにも還元したい。――小林さんといえば、映画『HiGH&LOW』シリーズの不死身のアクションも圧巻でした。ハリウッドのアクション作品に挑戦したいという気持ちは…?小林:やってみたいです。マーベル映画に、『ジョン・ウィック』『ミッション:インポッシブル』も!でも、海外のマネジメントと仕事をして改めて感じるのは、一人では何もできないんだ、ということ。何をするにもチームで力を合わせることが大事。そういうところは、EXILEや三代目での経験がすごく役立っていると思います。――今、劇場では、小林さんが主演されている「海風」を含む5編の短編映画集『その瞬間、僕は泣きたくなった-CINEMA FIGHTERS project-』も公開中です。小林:「CINEMA FIGHTERS project」自体が面白い試みで、作詞家の小竹正人さんの詞に、それぞれの監督がインスパイアされてオリジナルの脚本ができるという。僕が出演している「海風」は、行定勲さんが監督で、詞の世界観から横浜が舞台になったんですが、「直己が演じるなら、ヤクザか刑事だろう」と。――その二択なんですね(笑)。小林:結果、ヤクザになりました(笑)。この作品でも撮影前に監督と食事に行って、僕が演じる蓮という男について思うところをお伝えしたり、今回あてがきもしてくださるとのことだったので、僕のバックグラウンドをお話ししたりもしました。それに僕のアイデアを脚本に反映していただくなど、“一緒に作った”感覚の強い作品ですね。――小林さんの言葉から、お芝居への充実ぶりが窺えるのですが、その経験は三代目の活動にもフィードバックされそうですか?小林:そうですね。ここ何作かを経て、アーティスト活動に対する向き合い方も、全く変わったので。僕たちの姿は、オーディションの頃から見てくださっている方もいると思いますが、それぞれに夢を持ち、成長をして、そしてまた一つに交わって。七角形が、さらに多角形になるほど三代目自体が大きくなりますし、それはとてもポジティブな変化だと思っているんです。今後、年齢を重ねていく中で、「大人として、共に歩んでいけたらいいよね」みたいな話を、最近メンバーとよくしています。こばやし・なおき1984年11月10日生まれ、千葉県出身。EXILE、三代目J SOUL BROTHERSのパフォーマー、俳優。舞台『熱海殺人事件 40years’ NEW』(‘13)、映画『たたら侍』(‘17)、『HiGH&LOW』シリーズ(’17~)などに出演。Netflix映画『アースクエイク バード』が配信中。日本のみならず、アメリカでも俳優として活動の場を広げている。ジャケット¥78,000パンツ¥38,000(共にCOMOLI/ワグ インク TEL:03・5791・1501)その他はスタイリスト私物※『anan』2019年12月11日号より。写真・加藤純平スタイリスト・渡辺康裕(W)ヘア&メイク・RYOインタビュー、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2019年12月09日戦後日本を代表する劇作家・小説家の井上ひさしが、『蟹工船』の作者・小林多喜二を描いた『組曲虐殺』。2010年にこの世を去った井上ひさしの最後の戯曲であり、存命中だった2009年の初演時に数々の演劇賞に輝いた本作が、2012年の再演を経て3度目の上演を迎えている。井上ひさしをよく知る栗山民也の演出と、初演時に役者として大きく脱皮した井上芳雄の主演、さらに著名なジャズピアニスト小曽根真の音楽担当は変わらず。そこへ上白石萌音や土屋佑壱が初参加、新たな装いで井上ひさしの“遺伝子”を伝える。9月上旬に訪れた稽古場の様子から、本作の魅力をお届けしよう。【チケット情報はこちら】物語は昭和初期、29歳で生涯を終えた多喜二の、最後の2年9か月を描く。子供の頃から貧しい人々を見てきた多喜二(井上)は、言葉の力で社会を変えようと、プロレタリア文学を書くようになる。『蟹工船』が検閲を受けるなど特高警察に目をつけられ、治安維持法違反の名目で逮捕・監視されるようになる多喜二。それでも以前と変わらぬ穏やかさをもって活動を続ける多喜二を心配し、姉のチマ(高畑)や恋人の瀧子(上白石)は、しばしば彼のもとを訪れる。多喜二の同志・ふじ子(神野)に瀧子がやきもきし、刑事の古橋(山本)と山本(土屋)も多喜二の人柄に魅せられていくなか、ついに“その日”がやってきて……。稽古場に入ると、そこには無造作な髪にカーキ色のシャツ、サンダルばきの井上の姿が。その表情と佇まいは見慣れたミュージカルスターではなく、多喜二に魅入られ没頭する、いち役者のそれだ。この日はまだ“本読み”だったが、その段階から小曽根がピアノで生演奏をつけていくのが本作のスタイル。“本読み”が始まると、小曽根は劇伴だけでなく、演者の声の強弱や音楽とのタイミングにも指摘を入れていく。栗山の演出も受け、井上はすぐに別の歌い方をやってみせる。隣で聞いていた上白石が、必死に井上に食らいついていく。井上の成熟と上白石のポテンシャル。すかさず高畑と神野らが陰影豊かな表情とセリフ回しで呼応すれば、小曽根のピアノもますます色を帯びてゆく。それはまさに、クリエイトの現場だけがもつ熱気だった。井上ひさしの作品らしく、軽妙な笑いと心が温まるシーンは本作でも健在。だが物語を貫いているのは、紛れもなく、不条理な力に対する抵抗だ。経済格差が進むなか、2008年に何度めかの『蟹工船』ブームがあったことは知られているが、井上芳雄は今回特に「今の時代のことを書いているのかと思えるくらい、内容がリンクしていて怖い」と感じたという。“本読み”の合間の会話では、栗山から「ワーキングプア率が上がるばかりの日本。この物語と今は変わらないんだよ」という言葉も聞かれた。そんな時代だからこそ「人間の大きさや、娯楽小説も読んだりするところが好き」と演じる井上が言う温かな多喜二の姿が、じわりと心にしみる。2019年の今、改めて味わいたい舞台だ。取材・文:佐藤さくら
2019年10月09日井上ひさしの没後10年を記念した「井上ひさしメモリアル10」シリーズの掉尾を飾る『組曲虐殺』が、本日10月6日に東京・天王洲 銀河劇場で開幕する。亡くなる前年の2009年に初演された、“井上ひさし最後の戯曲”。数々の演劇賞に輝いた初演と再演(2012年)に続き、井上芳雄が「演じることに使命を感じる」と語る小林多喜二役に7年ぶりに挑む。貧しい人々が苦しむ姿を見て育ち、言葉の力で社会を変えようと発起、プロレタリア文学の旗手となった小林多喜二。特高警察に目をつけられた彼は、言論統制の激化に伴い次第に追い詰められていくが、その信念は決して揺るがない。潜伏先を変えながら執筆を続ける多喜二と、彼を心配しながらも明るく力強く生きる姉のチマ(高畑淳子)、恋人の瀧子(上白石萌音)、同志のふじ子(神野三鈴)。多喜二の人柄に共感しながらも、職務を全うしようと手を尽くす刑事の古橋(山本龍二)と山本(土屋佑壱)。そしてついに、その日は訪れる……。一人の内気な青年が、なぜ29歳4か月で死に至らなければならなかったのか。栗山民也演出のもと、実力派のキャスト陣と小曽根真の音楽が、重いテーマを明るく描き出す。もしかしたら初演や再演時以上にこの作品が求められているのかもしれない2019年、小林多喜二と井上ひさしの言葉と思いは、きっと観客の胸に深く響くことだろう。文:町田麻子
2019年10月06日井上ひさし没後10年のメモリアルイヤーである今年、最後の書き下ろし戯曲となった『組曲虐殺』が7年ぶりに再々演される。主人公の小林多喜二を三度演じるのは井上芳雄。10年前の初演以来ずっと心にあったと語るほど思い入れのある作品に、今どう向き合い、何を伝えてくれるのだろうか。『組曲虐殺』について、「自分が演劇をやらせてもらう意味があるかもしれないと思わせてくれた特別な作品」と井上は言う。演じたのは、プロレタリア文学の旗手として、貧しい人々が苦しむ世の中を変えたいと活動した小林多喜二。言論統制が激化して命を脅かされるような状況下にありながら信念を貫いた青年である。「初演は、こんなに大きな人物を演じるに値しないと思いながらも、みなさんの力に支えられてただただ一生懸命やらせてもらいました。そして、井上ひさし先生や多喜二に恥ずかしくない人間でいたいと思うようになったんです。だから、理想論かもしれないですけど、世の中が少しでも良くなるような生き方ができたらと思いますし。そういう使命感を基本に持ちながら、作品や役を表現できたらと思っているんですね」。再々演への思いは強い。自身にとっても大切な作品であるうえに、格差や排他感情、全体主義的な動きが激しくなるばかりの今、世界が多喜二の時代に逆戻りしている気がしてならないからだ。「井上先生はきっと今を見越しておられたんだと思いますが、やっぱりもう一度あの時代に戻るわけにはいかないですから。観て何を感じていただくかは自由ですし、演劇にできることは本当に小さいかもしれないんですけど、こういう時代があったんだという事実はちゃんとお伝えしたいなと思っています」。しかも、その事実の伝え方に、楽しい工夫がされているのが井上ひさし作品である。「井上先生が描いている多喜二は周りの人に愛されていて、多喜二も含め、みんな本当に明るく生きているんです。だから、悲劇的な面だけではなく、その力強さも表現するのが務めだろうなと思っています」。そしてその表現には音楽も使われる。「なかでも『信じて走れ』には、希望をつないでいこうという井上先生のメッセージを感じて、歌うたびにすばらしい曲だなと思うんです」。今回の上演では、初演から続投する神野三鈴、山本龍二、高畑淳子に加え、上白石萌音、土屋佑壱の新メンバーも加わる。こうしてまた作品がつながっていくことも喜びのひとつ。「みんなで“今”の『組曲虐殺』を作って、初演を超えたいと思います」。(取材・文:大内弓子)組曲虐殺は10/6(日)~10/27(日)まで天王洲 銀河劇場にて上演後、福岡、大阪、松本、富山、愛知を巡演。
2019年09月06日(左から)市村正親、小林幸子撮影/高梨俊浩小林幸子(以下、小林)「単純にとってもうれしかったです」市村正親(以下、市村)「21年前の作品を見ていた演劇の後輩が多いんです。“わたしは誰だ〜”ってセリフを言うと、“まさか市村さんだと思わなかった”って(笑)」ポケモン映画シリーズの第1作として1998年に公開された『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』。その年の興行収入ランキング1位に輝き、全米での日本映画興行収入歴代1位という記録はいまだ塗り替えられていない。この不朽の名作がフル3DCG映像の『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』として帰ってきた。1作目に続き、最強のポケモン・ミュウツーの声は、日本を代表する舞台俳優の市村正親(70)。同じく、芸能生活55周年を迎えた“ラスボス”こと小林幸子(65)が波止場を仕切る女性・ボイジャー役を続投する。市村「21年前は不安に思いながらやったんですが、みなさんが“よかった”と言ってくれるので、もうちょっと極めようじゃないかと。令和の時代に挑戦できるっていうのもいいことじゃないですか」小林「ほんと、平成から令和のミュウツーですよ」21年ぶりの再演。1作目を見直したか聞くと、小林「はい。見たら声が若いの(笑)。同じようにしたほうがいいかと思って、アフレコのときに以前の声に近づけたら“今の普通の幸子さんでいいです”って言われちゃって(笑)」市村「逆に僕は見なかったですね。当時に戻っちゃうのが嫌で。今回の映像と同様にミュウツーを進化させないといけないと思って」より立体的な作品にEVOLUTIONした作品にちなみ、ふたりがこの21年で進化したと感じていることを聞くと、市村「2児の父親になったことが大きいですね。49歳から50代になって、60代になって、70歳になりました。コキコキ(古希古希)って(笑)」小林「古希ですか!?信じられない」市村「まぁ、進化したのか、老化したのか。ポケモンになったのか、ボケモンになったのか(笑)」小林「(笑)こんなことばっかり言っているんですよ。もう、最高です(笑)」最強のポケモンをつくりたいという人間のエゴによって生み出されたミュウツーが、存在理由も知らされぬまま実験を繰り返される日々の中で人間への憎悪の念を募らせ、逆襲が始まる。最強のポケモンを演じる市村と、ラスボスと呼ばれる小林。無敵なふたりが勝てないと思うことは?小林「うちの猫です。ラグドールとアメリカンショートヘアという種類なんですけど、もう可愛くて。世界中の猫の中でうちの子がいちばん!!」市村「僕は、妻と子どもだよね。かなわない」小林「こう、言い切っちゃうところが素敵ですね」夏といえば、ポケモン映画の季節。この夏の予定を聞くと、市村「親子で全国各地に行って『ミュウツーの逆襲EVOLUTION』を見ようかな!」小林「それいいですね(笑)」市村「子どもと北海道に行く予定があるんです。そのときに“北海道のポケモンは違うぞ!”って言ってね(笑)」小林「(爆笑)違わないですけどね。私も、主人とふたりで全国の劇場に(笑)。猫は連れていけませんけど。私、生まれてから猫しか飼ったことがないんです。だからか、いちばん好きなポケモンは作品にも出てくるニャース(笑)。今回の作品を家族で見て、あったかい気持ちになって劇場を出てほしいなと思います」■ふたりの元気の秘訣市村「演じている人間に元気がないと役にパワーを与えられない。お客さんに“あんな役じゃない”って思われたら、作品にも役にも、お客さんにも申し訳ないじゃないですか。ただ、トイレの中とか、夜寝るときは元気ないかもしれないね(笑)」小林「そりゃ、そうですよ(笑)」市村「最近、“何でそんなに元気なんですか?”って聞かれるんだけど、死んだら元気なくなるじゃないですか(笑)」小林「もうやだ(笑)。私、検査フェチで検査するのが大好きなんです。だから、しょっちゅう検査に行って。大事なことですよ。大丈夫、何も心配がないって言うことが元気の源です」■子どもたちから尊敬される?市村「今回のアフレコでいただいたミュウツーのぬいぐるみを見た子どもが“何これ?”って聞くので“この声をやっているの”って話したら“えーっ!?”って(笑)。それを学校で話したみたいで、授業参観に行くと子どもたちが“ミュウツーやって”って寄ってくるんですよ。映画が公開された後、街を歩いたら子どもたちから尊敬の眼差しで見られるのかな?(笑)」■ラスボスが若い人から愛されている理由小林「いま芸能活動55周年でツアーを回っているんです。そうすると、演歌のファンではないなという人たちがポケモン映画1作目の主題歌『風といっしょに』を歌うとサイリウムをもって応援してくれて、“ボイジャー!”って呼んでくれるんです(笑)。“ラスボス”の愛称をいただけたのも、この主題歌を歌ったことが大きいと思います。今回、亀田誠治さんがアレンジして進化させてくださって。しょこたん(中川翔子)とコラボさせていただいています」ポケモン映画最新作『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』公式サイト:(全国東宝系にて公開中)
2019年07月19日小林よしのり撮影/坂本利幸「ともだちんこ!」などの“茶魔語”で、子どもたちに大ブームを巻き起こした小林よしのりさんの『おぼっちゃまくん』が、なんと、大人向けバージョン『新・おぼっちゃまくん』として帰ってきた!1984年に「月刊コロコロコミック」で連載が開始されたおぼっちゃまくん。アニメ化もされて、当時の子どもたちの大人気コンテンツとなった。そんなおぼっちゃまくんで育った世代も、今や30~40代になる。「出版社に届くアンケートハガキのほとんどが、30~40代の女性からで意外でしたね。わし、もしかしてモテ期?なんて思ったりして……(笑)。“ともだちんこ”なんて言っていたから、てっきり女子からはイヤがられているもの、と思っていました」恥ずかしがっていたはずの女子も、今や「おぼっちゃまくんが好き!」と堂々と声に出して言えるほどに成長し、再来を待ちわびていたのだ。実は最終回を描いていなかったというこの作品。今なぜ、続編を再開?「おぼっちゃまくんは、子ども向けのマンガでありますが、大金持ちをテーマにしたバブルを風刺した作品でした。今、再び格差社会が訪れたので続編にとりかかりました」■自由に描きたいから文芸誌で連載新・おぼっちゃまくんは登場人物の年齢はそのままで、「忖度(そんたく)」や「パワハラ」など現代を風刺する内容が炸裂(さくれつ)。掲載は、コロコロコミックではなく、なんと文芸誌!幻冬舎「小説幻冬」に2018年4月から連載を開始し、第1巻は全7編が収録されている。なぜ、文芸誌に?「大人向けのマンガ雑誌『コロコロアニキ』からも、お誘いがあったのですが、マンガ雑誌は自主規制が厳しいので断りました。また、毎月描きたいので月刊誌にしたい、と思っていたので、ちょうど幻冬舎から依頼があったものを引き受けることにしたんです」勢いあるストーリーと画風、ギャグの切れ味も当時のまま。御坊家(おぼっちゃまくんの生家)のお金のように、ネタがあふれ出てくるものなのだろうか。「ギャグマンガ家って4年くらいでネタがつきるもの。ギャグドランカーというか、カスカスになってしまうんですね。でも、わしは、60歳過ぎてもパワーが落ちていなかった」実際に描いてみて、パワーダウンしていたら、やめようかと思っていたとか。「読者はすぐに見抜きますからね。連載を始めて評判がよかったので、これはイケると思いました」当時より時事ネタも多く、さらに濃厚にパワフルになった、という声も。だが、おぼっちゃまくんは8年間の連載が続いた後、25年間というかなり大きなブランクがあいている。「25年もブランクがあったとは……今日知って驚きましたね(笑)!ごく自然に続編を描き始めたので、特に影響はありません。その間『ゴーマニズム宣言』という社会派のマンガを描いていて、ストックもたまっていたので、連載再開はいい機会でした」『ゴーマニズム宣言』を読んで育った現代の若者には、小林よしのりさん=社会派というイメージが強いかもしれない。だが、「若い世代にこそ、おぼっちゃまくんのヒューマニズムに触れてほしい」と、おぼっちゃまくんを推す。■ギャグマンガは生きる力を与えてくれる今回の連載再開でうれしいニュースがある。それはキャラの秘密が明らかになるかもしれないのだ!「御坊家は999代続く歴代の大財閥なんですが、999代っていうのは計算すると、7万年かかる計算なんですよね(笑)」7万年前というと霊長類が出現したころ。御坊家は霊長類最古の大金持ちなのかも!?「御坊家の始まりなんかも描いてみたいですね」もしかして原始人のドデカイ石のお金は、御坊家が作ったものだったりして。「実は御坊家には謎がたくさんあるんです。そもそも、おぼっちゃまくんは田園調布住まいなのに、なぜ博多弁なのか?とかね」一方、貧乏キャラの貧ぼっちゃまにも謎は多い。「彼がなぜ落ちぶれたか……知りたくないですか?」えっ、もちろん知りたいです!今後は少しずつ登場人物の謎が暴かれていくというから楽しみ倍増だ。「おぼっちゃまくんを連載していた当時は忙しすぎて、客観性を失っていました。今、それらを解決しなきゃと思っています」今後はさらに、社会で問題になっていることを果敢に取り上げ、小林流社会論を新おぼっちゃまくんで展開していく予定。「ギャグマンガだからできることだと思います。ギャグマンガって、そもそも風刺作品なんですから。ブラックなところを笑いに変える力があるんです」小林さんは真のギャグマンガを後世に伝えたいと意欲を燃やしている。「ギャグマンガは、バイタリティーにあふれていなければなりません。生きる力が湧いてくるのがギャグマンガなのです」皮肉と業が交じり合った人間の社会。それを率直に表現できるのはギャグマンガだからこそ。「社会はそういうふうにできているのです。純粋で美しい世界なんて、どこにもありません。その中で生き抜いていくには、エネルギーが必要。ゲラゲラ笑って、ホロリと泣いて、この厳しい世の中を渡っていきましょうよ!」■ライターは見た!著者の素顔社会派のイメージが強く、怖い先生かと思いきや、優しくてダンディー☆素敵なナイスミドルでした。おぼっちゃまくんのファンは年齢層が幅広く、アラフィフ記者もマンガとアニメで大笑いしていました。本作では、おぼっちゃまくんと貧ぼっちゃまの壮大なる(?)「ともだちんこ」シーンがあり、思わず泣けてしまいました。今後はこの2人の秘密も解き明かされるということで、ますます楽しみ、ワクワクです~♪PROFILEこばやし・よしのり●デビュー作『東大一直線』(週刊少年ジャンプ)が大ヒット。1986年、「月刊コロコロコミック」(小学館)にて連載された『おぼっちゃまくん』が大ブームに。1989年にはアニメ化もされ、第34回小学館漫画賞を受賞。主人公がしゃべる「茶魔語」が子どもたちの間で流行語となり社会現象となる。
2019年04月15日