「小林智樹」について知りたいことや今話題の「小林智樹」についての記事をチェック! (1/4)
Jリーグ・川崎フロンターレの小林悠が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】サッカー・小林悠、今季初出場を報告「これからどんどんコンディションを上げていきます!」「神戸戦」と綴り、2枚の写真をアップ。続けて「厳しい連戦が続きますが次の試合に向けて全員で良い準備をします。」と意気込みを語り、最後に「応援よろしくお願いします。」と呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 小林悠(@kobayashiyu11)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「絶対勝ってサウジアラビアに!応援します」「勝ってみんなの笑顔が見たいです」といったコメントが寄せられている。
2025年04月18日Jリーグ・川崎フロンターレの小林悠が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】小林悠、沖縄キャンプ終了!『リハビリ順調&充実した日々に感謝』「横浜マリノス戦」と綴り、4枚の写真をアップ。続けて「今年初めての試合でした。」と報告。「これからどんどんコンディションをあげられるように頑張ります!」と意気込みを語り、「連戦が続くのでチーム一丸となって戦います!」とチームへの想いを添え、最後に「応援よろしくお願いします。」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 小林悠(@kobayashiyu11)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「スタメンに悠さんの名前見ただけで涙出ました…!ゴール待ってます」といったコメントが寄せられている。
2025年04月12日歌手の小林幸子が4日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】小林幸子が友人からもらった日向夏を公開!食べるだけではない活用方法も「今夜のおつまみ✨」と綴り、写真をアップした。おつまみに人生初めて調理をした春菊の胡麻和えを披露。「簡単、やっぱり美味しい〜✌️」と綴り、人生初めての料理は大成功となった投稿となった。 この投稿をInstagramで見る 小林幸子(@kobayashi_sachiko_5884)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「こんなんたべたことなかー」「僕が一番好きな奴だね」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月04日歌手の小林幸子が31日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】小林幸子、涙の追悼… いしだあゆみさんとの幼少期から続いた絆「宮崎の友人から送って頂いた、日向夏」と綴り、複数枚の写真をアップした。「りんごみたいに皮を薄めに剥いて、白いワタと一緒に食べるのが、オススメ✨」と綴り、おすすめの食べ方を伝授。さらに「残った皮は、お風呂に入れて爽やかな香りに包まれて、至福のバスタイム」と綴り。食べるのはもちろん、食べる以外で使える活用術を投稿した。 この投稿をInstagramで見る 小林幸子(@kobayashi_sachiko_5884)がシェアした投稿 この投稿にファンが反応して多数の「いいね」が送られていた。
2025年03月31日演歌歌手の小林幸子が25日に自身のアメブロを更新。自宅の庭でバーベキューをしたことを報告した。この日、小林は「週末はお休みもあり、20度のポカポカ陽気」と切り出し「久しぶりにお庭でバーベキューしたくなって、冷蔵庫の中を探したら、何とか材料GET」と食材の写真を公開。「昼間っからビールでスタートしましたぁ~」と報告した。続けて「気持ちの良い、リラックスタイム」と満喫した様子で述べ「もちろんタレは、モランボンで~す それも業務用サイズで」と説明。最後に、ハッシュタグで「#おうちごはん #BBQ #今年初のお庭ごはん #春がやってきたー #タレはモランボン」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月26日歌手の小林幸子が11日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】「豪華な共演!」横綱・豊昇龍と小林幸子、NHK福祉大相撲で再会「あれから14年。」と綴り、1枚の写真をアップ。続けて「忘れてはいけない日。日本のそして世界の平和を祈って。今日は、歌います。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 小林幸子(@kobayashi_sachiko_5884)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「幸子さん✨私も…黙祷させて頂きました心からの御冥福と新たな火事と共に。一日も早い復興を願いつつ幸子さん…私は母校の後輩です。新潟地震、中越沖地震、重なる震災を経験する新潟ですが…幸子さんの励ましと歌の力でどれだけ力を…頂きましたこの場をお借りして心から感謝いたします」といったコメントの他に、いいね!が寄せられている。
2025年03月11日歌手の小林幸子が3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「久しぶりの再会!」小林幸子、MAXとの舞台裏ショット公開にファン歓喜佐賀県大川市で開催された「大川音楽祭」に出演したことを報告した。「恩師・古賀政男先生の生誕120周年記念、そして大川市市制施行70周年記念の音楽祭にお招きいただきました!」と感謝の気持ちを綴り、イベントの様子を振り返った。今回で42回目を迎える歴史ある音楽祭では、参加者のレベルの高さに感動した様子。「皆さんの古賀メロディーを楽屋で堪能しました!」と、名曲の数々に浸ったことを明かした。自身も「恋の曼珠沙華」「影を慕いて」などを披露し、観客を魅了した。 この投稿をInstagramで見る 小林幸子(@kobayashi_sachiko_5884)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいね!が寄せられた。
2025年03月03日歌手の小林幸子が13日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「豪華な共演!」横綱・豊昇龍と小林幸子、NHK福祉大相撲で再会先日行われた「福祉大相撲」の収録時の舞台裏写真を公開し、ダンス&ボーカルグループ・MAXとの久々の再会を報告した。「久しぶりにMAXのみんなと会いました 変わらずに可愛くて、めちゃくちゃかっこよく踊ってました」とコメントし、感動を綴った。さらに、大相撲・高安関と演歌歌手の杜このみ夫妻との思い出にも触れ、9年前の福祉大相撲での初対面や、高安関にお姫様抱っこされたエピソードを振り返った。さらに、国技館の名物グルメについても触れ、「焼き鳥は大行列でゲットできなかったけど、ファンの方から本場江戸前海苔ののり天をいただきました!おつまみに最高」と嬉しそうに報告。 この投稿をInstagramで見る 小林幸子(@kobayashi_sachiko_5884)がシェアした投稿 この投稿には、「いいお写真ですね☀️」「綺麗だね☺️✨」「カッコイイし可愛い、美味しそう」といったコメントが寄せられている。
2025年02月13日沖縄テレビの小林美沙希アナウンサーが6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】沖縄テレビの小林美沙希アナ、「スポーツ特集」のオフショットを公開!木曜日のニュース出演時の衣装を紹介した。「木曜日の衣装は上品なブラウスでした」と綴り、シンプルながら洗練されたコーディネートを披露した。ハッシュタグには「#アナウンサーコーデ」「#アナウンサー衣装」「#ファッション」などが添えられ、ファッションへのこだわりが感じられる投稿となっている。 この投稿をInstagramで見る 小林美沙希(沖縄テレビアナウンサー)(@otv_kobamisa)がシェアした投稿 この投稿には、すでに多くの「いいね!」が寄せられている。
2025年02月06日沖縄テレビのアナウンサー、小林美沙希が17日、インスタグラムを更新。【画像】沖縄テレビ・小林美沙希、華やかな新年ショットを公開!「#OTVLiveNewsイット!」の特集コーナーに関するオフショットを投稿した。今回はスポーツ特集として、サッカー沖縄キャンプの様子や地元出身選手の活躍を取り上げるほか、千葉県で開催される「バスケットボールBリーグオールスターゲーム」の話題を伝えるという。地元スポーツの最新情報を伝える姿勢が伺える特集放送。視聴者にとって見逃せない内容になりそうだ。 この投稿をInstagramで見る 小林美沙希(沖縄テレビアナウンサー)(@otv_kobamisa)がシェアした投稿 投稿には、「楽しみな話題が盛りだくさん!」「沖縄キャンプ、特集を見て地元選手を応援したいです」といったコメントが寄せられた。
2025年01月17日歌手の小林幸子が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】デヴィ夫人、小林幸子60周年記念公演に感動!!12月5日、小林の故郷、新潟の県民会館にて、60種周年記念凱旋公演を開催。「71年前の12月5日、新潟市に生まれて、10歳にデビュー♫まさか、71年後の誕生日。それも生まれた17時頃に新潟県民会館のステージで歌っているとは。。。幕が上がってすぐに、いろんなことが蘇り、感謝、感動、嬉しさなど、なんとも言えない感情に涙が溢れてしまいました」と心境を綴り、超豪華衣装やコンサートの様子の写真の数々や、会場に駆けつけたモノマネタレントのコロッケとの2Sも公開。71歳と思えない圧巻のパフォーマンスに加えて最後は、「そして、今日もこれからお仕事ーー‼️‼️休んでる暇はありません(笑)」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 小林幸子(@kobayashi_sachiko_5884)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年12月08日宮崎県小林市と、地元高校生などからなる「絆を結ぶ物語実行委員会」は、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング(ガバメントクラウドファンディング:略してGCF)をスタートします。GCFに挑戦する「こどもまんなかプロジェクト」は、社会問題である不登校やいじめ問題などの課題解決に向けたプロジェクトです。このプロジェクトでは、九州管内の個性的な授業を実践されている先生方を小林市に招聘し、「オモロー授業発表会in小林市」を開催。先生による(ショートプレゼン)を通して、楽しく学べる環境構築につなげます。「オモロー授業発表会in小林市」は、高校生が企画・運営を実施。地域のため自分たちの将来のため、小林市の教育未来のためにJKが本気を出すプロジェクトです。宮崎県小林市ガバメントクラウドファンディング「こどもまんなかプロジェクト」■募集サイト・ふるさとチョイスGCF(リンク) ・ふるなびガバメントクラウドファンディング(リンク) ■実行委員会コメント私達は「絆を結ぶ物語実行委員会」の夢見る高校生・小学生として活動をしています。「絆を結ぶ物語実行委員会」は市内の小林高校、小林秀峰高校、小林西高校の3校から地域の活性化に積極的に取り組みたいという高校生が集まって活動しています。自分たち高校生が企画・運営を行って地域のためにそして自分たちの将来のために様々なことに携わってたくさんの講演会、イベントを開催しています。そんなわたしたちが注目した企画が、全国各地で開催されている「オモロー授業発表会」です。絆を結ぶ物語実行委員会■オモロー授業発表会とは「オモロー授業発表会」とは、「夢見る小学生」という映画を見た株式会社ワンピース代表取締役会長の久本 和明氏が、「教育の本丸は公立学校にある。」「地域の小中学生にも、必ず夢見る先生たちがいるはずだ。」という想いのもと、2023年に立ち上げた会です。これまでに、全国で北は北海道から南は沖縄まで、35市町村で計90回(予定を含む)を超える開催をしており、毎回参加者は100人から300人にわたり、大きなムーブメントとなっています。(リンク)オモロー授業発表会: オモロー授業発表会◎こどもまんなかプロジェクト期日:令和7年1月12日(日)会場:TENAMU交流スペース(小林市)第1部 10:30~12:00 [絆を結ぶ物語楽園:成澤俊輔さん講演会]第2部 13:30~16:00 [オモロー授業発表会in小林市]※当日は2部構成で実施いたします。※第1部は、高校生だけで主体的に活動している箱のない学校「絆を結ぶ物語楽園」として開催します。絆を結ぶ物語楽園は、校長先生・副校長先生等のすべてを高校生たちで組織しています。楽園のコンセプトは、『友だちのように大人と出会う場所』です。オモロー授業発表会in小林市■クラウドファンディング挑戦中のプロジェクト小林市では、小林市の地域活性化につながる企業の事業拡大を応援するため、地元企業と連携したGCFにも取り組んでいます。現在、『手羽先サミットで日本一をとって殿堂入りした手羽先唐揚げをおいしさそのまま届けるプロジェクト』にも挑戦中です。こちらも応援よろしくお願いします。手羽先サミットで日本一をとって殿堂入りした手羽先唐揚げをおいしさそのまま届けるプロジェクト■募集サイト・ふるさとチョイスGCF(リンク) ・ふるなびガバメントクラウドファンディング(リンク) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日声優の小林千晃が9月15日、自身のXを更新した。【画像】声優・小林千晃先輩声優との特別な関係を暴露⁈「本日は学習院大学でのトークショーありがとうございました!」と出演したイベントについて礼を述べ、それから「フレッシュで楽しい時間でした。企画・運営をしていただいた声友会の皆さんにも感謝です。」と感想とともに感謝の言葉を綴り、共演者の畠中祐とのツーショットを投稿した。本日は学習院大学でのトークショーありがとうございました!フレッシュで楽しい時間でした。企画・運営をしていただいた声友会の皆さんにも感謝です。 pic.twitter.com/uoEkXVGUsO — 小林千晃 (@Chichichiakik) September 15, 2024 この投稿にファンからは「トークショーお疲れ様でした手作り感がかわいいですね!温もりを感じます」「楽しくて1時間半ずっと笑いっぱなしでした!ありがとうございました!」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月16日Text:高橋智樹Photo:Viola Kam(V’z Twinkle)デビュー15周年を迎えたa flood of circleが8月12日、東京・日比谷野外大音楽堂でワンマンライブ『a flood of circleデビュー15周年記念公演 “LIVE AT 日比谷野外大音楽堂”』を開催した。約10年ぶりに臨んだ自身2度目の日比谷野音ワンマンのステージは、音楽シーンの「常識」や「正解」に目もくれず己のロックンロールを研ぎ澄ませるAFOCの存在証明のような、灼熱のアクトだった。「“どこまでも行ける”っていう言葉が、全然染み込んでこなくて、最近は。“どこまでも行けない”ことが分かってきてるから。でも、だから人生面白くなってきたんだよね。分かる?どこまでも行く必要ない。行けるところまで行くだけなんですよね」……日比谷野音満場のオーディエンスに佐々木亮介(vo/g)が語りかけた言葉が、肌と心に焼きつくようなこの日のライブの凄味を何よりも明快に象徴していた。そこにあったのは、「デビュー15周年記念ライブ」という言葉から想起される祝祭感よりもむしろ、現実に打ちのめされ転がり回る己の姿さえも爆発的なロックンロールへと昇華してきたバンド=a flood of circleの生き様、そして「その先」へのリアルな闘争精神そのものだった。今年4月から7月まで実施してきた全国ツアーのタイトル『CANDLE SONGS -日比谷野外大音楽堂への道-』にも表れている通り、並々ならぬ決意とともに満場の日比谷野音の舞台に立ったa flood of circle。開演時刻の17:00を過ぎても30度近い気温と高い湿度、という過酷なコンディションでも革ジャンを着てステージに登場した佐々木に、そして気迫十分の渡邊一丘(ds)・HISAYO(b)・アオキテツ(g)の姿に、惜しみない拍手喝采が降り注ぐ。「おはようございます!a flood of circleです。Are you ready?」という佐々木のコールとともに、2009年のデビューシングルから響かせた「Buffalo Dance」でいきなり客席一面のクラップを呼び起こし、野音を歓喜と狂騒のレッドゾーンへと導いてみせる。そこへ「博士の異常な愛情」、さらに「Human License」「Blood Red Shoes」……とキラーナンバーが立て続けに披露され、序盤からクライマックス級の熱狂空間へと突入していった。じっとしているだけでも汗が吹き出るほどの熱気の中、終始革ジャンを脱ぐことなくギターをかき鳴らし、ワイルドな絶唱を轟かせる佐々木の鬼気迫る佇まい。デビュー以降のキャリアを高純度で総括した、本編だけで30曲に及ぶ長尺のセットリスト。そして、道半ばの自分たちもロックシーンの現状もシビアに射抜いてみせる、MCでの批評的な視線……。ロックというジャンルがすっかり表舞台のエンタテインメントとして市民権を得た2024年という時代にあって、a flood of circleのライブには今もなお、獰猛なまでに燃え盛る反骨心と問題意識とが渦巻いているし、その揺るぎないアティテュードには15年分の強度と硬度が刻み込まれている。その在り方は、音楽シーンにおけるサクセスストーリーの「常識」や「正解」からは遠い在り方かもしれない。しかし、時折マイクスタンドごと舞台下手や上手に移動しながら佐々木が叫び上げる歌も、4人が一丸となって繰り出すロックンロールの激走感も、観る者すべての魂とせめぎ合い高め合うスリリングな生命力を確かに備えていた。高らかなクラップをHISAYOがさらに煽ってみせた「Dancing Zombies」。都心の夏空をオーディエンスの《Ready, Steady, GO》のシンガロングが貫いた「GO」。ギターを置いた佐々木が右手にマイク、左手に緑茶割りを携えて渾身の歌を突き上げた「Black Eye Blues」。《なけなしの命賭けて 全速力で進んでいけ》の部分を《なけなしの命賭けて 野音までやってきた》にアレンジして、大歓声&大合唱を巻き起こした荒馬ロックンロール「ベストライド」……。開演からここまで12曲ほぼノンストップで駆け抜けたところで、佐々木がポツリと「暑いですので……アルコール分を忘れずに」。客席がどっと沸き返る。ライブ中盤、アコギに持ち替えた佐々木が「月面のプール」のイントロをオフマイクで披露した歌声が、周囲の木々から響く蝉の声と共鳴していたのも、野音ならではの印象的な名場面のひとつだった。「青臭くなくて面白い人って、これまで見たことないんだよね、ひとりも。みんな、すごく真っ青で……すてきですよ」という言葉とともに、佐々木アコギ編成でもう1曲演奏したのは「BLUE」。《選んだ道のりが 正しかったのかは 最期に分かるさ》……AFOCの核心を決然と言い当てた一節が、ひときわ深く強く心に迫ってきた。「“俺たちはどこに行くのか?”とか“バンドいつまでやるのか?”とか、ふと思った時に……俺たち結局、死んだ時に“この人なりに成長しました”みたいな弔辞を読まれるだけなんだ、って思って。どうせ“成長しました”なのか俺、と思って。だったら、生きてる内ぐらいは成長したくないなと思って」MCでそんなふうに語った佐々木の「OK、行けるところまで行こう!」という呼びかけに応えて、「花」では観客の熱い歌声と拳が野音一面に突き上がり、「New Tribe」「ミッドナイトクローラー」「Blood & Bones」と連射されるアンセムの数々に、まだ暑い野音の夕景がなおも熱を帯びていく。渡邊・HISAYO・アオキ3人セッションのコーナーで「10年ぶりに野音に帰ってきたわけですけど……暑いよ!」と感慨を叫んでいた渡邊。「今日はお前ら野音で、月曜日だ!最高だな!」と喜びを露わにしていたのは、4人の中で唯一「AFOC野音」初体験となるアオキテツ。そんなメンバーの奮い立つ情熱と、「白状」の渇いた歌詞をさらにアレンジして《愛も 夢も 平和も ロックンロールも 続くもんだと思ってたなんてね》と生ピアノ弾き語りで演奏する佐々木の歌声とが、まったく矛盾なく存在しているのも、波乱に満ちた歴史の果てに“今”を迎えているAFOCの連帯感の形なのだろう。日が落ちてようやく涼しい風が吹き始めた野音に《くたばるとこまで/行こうぜ》という佐々木の切実な歌が広がる。「花降る空に不滅の歌を」から「月夜の道を俺が行く」「本気で生きているのなら」……とライブはいよいよ終章へ向けて高まっていく。後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)のプロデュースによるツアー表題曲と言うべき楽曲「キャンドルソング」に続いて披露されたのは、ホリエアツシ(ストレイテナー)をプロデューサーに迎えたシングル曲「ゴールド・ディガーズ」。《武道館 取んだ3年後 赤でも恥でもやんぞ》と昨年9月に大きな目標をぶち上げたフレーズを「武道館取るぞ2年後!武道館やるぞ2年後!まだ取れないかもしれないけど……」とアップデートして叫び上げる佐々木に、割れんばかりの大歓声が湧き起こった。本編ラストはバンド初期から響かせ続けた2曲「プシケ」「シーガル」で、野音にダイナミックなシンガロングの輪を描き出してみせた。「えっと……アルバム出します!」アンコールは佐々木の突然の発表で幕を開けた。「でも、ちょっと自信なくて、歌詞。歌入れる日を2日飛ばして。明後日3曲録るんだけど、まだ一文字もないの」と驚きの内幕を明かしつつ、さらにZepp DiverCity公演を含む新たなツアーの開催も発表。夜の野音がなおも熱く高ぶっていく。「なんで俺、武道館やりたいのかな?と思って。正直、あんまりカッコいい理由があるわけじゃなくて“みんなが持ってるオモチャ”だからかもしれない。武道館に思い入れがあるかっていうと特にないんだけど、なんかそれをやらずに死ねないっていう気持ちだけは持ってるんですよね」と佐々木がバンドの“これから”への思いを覗かせたところで、「今日に相応しい曲だと思うんで……」と新曲「虫けらの詩」(配信中)を披露。炎天下で3時間近く歌い続け、さすがに疲労困憊状態の佐々木が、それでも懸命に《15年叫んでる 同じようなメロディー/誰もが光へ飛んでいっても/闇に残った一匹》のフレーズを絞り出す姿に、抑え難く胸が震えた。「じゃあ……死ぬほど元気でね!」という佐々木のコールとともに放たれたこの日最後のナンバーは「Honey Moon Song」だった。躍動感に満ちた観客のシンガロングが、都心の夜空に爽快に広がっていった。この日に初披露された新曲「虫けらの詩」も収録されるa flood of circleのニュー・アルバムは11月6日にリリース予定。また、アルバムのリリースツアーとして、11月28日から来年6月まで34カ所・計37公演に及ぶ全国ツアー『a flood of circle Tour 2024-2025』が開催される。<公演情報>『a flood of circleデビュー15周年記念公演 “LIVE AT 日比谷野外大音楽堂”』2024年8月12日(月・祝) 東京・日比谷野外大音楽堂セットリスト01. Buffalo Dance02. 博士の異常な愛情03. Human License04. Blood Red Shoes05. The Beautiful Monkeys06. I LOVE YOU07. 理由なき反抗(The Rebel Age)08. I’M FREE09. Dancing Zombies10. GO11. Black Eye Blues12. ベストライド13. 月面のプール14. BLUE15. 花16. New Tribe17. ミッドナイト・クローラー18. Blood&Bones〜[Session]〜19. Lucky Lucky20. 美しい悪夢21. Rollers Anthem22. 北極星のメロディー23. 白状24. 花降る空に不滅の歌を25. 月夜の道を俺が行く26. 本気で生きているのなら27. キャンドルソング28. ゴールド・ディガーズ29. プシケ30. シーガルEn1. 虫けらの詩En2. Honey Moon Song<配信情報>デジタル・シングル「虫けらの詩」配信中配信リンク:<リリース情報>ニュー・アルバム『タイトル未定』2024年11月6日(水) リリース●初回限定盤(CD+DVD):5,500円(税込)●通常盤(CD):3,300円(税込)<ツアー情報>『a flood of circle Tour 2024-2025』■2024年11月28日(木) 千葉・千葉LOOK11月29日(金) 千葉・千葉LOOK12月6日(金) 大阪・堺FANDANGO12月7日(土) 大阪・堺FANDANGO w/ THE CHINA WIFE MOTORS■2025年1月23日(木) 愛知・名古屋CLUB UPSET2月9日(日) 京都・磔磔2月11日(火・祝) 広島・SECOND CRUTCH2月13日(木) 愛媛・松山Double-u studio2月15日(土) 高知・X-pt.2月16日(日) 香川・高松DIME2月18日(火) 静岡・UMBER3月6日(木) 兵庫・太陽と虎3月8日(土) 鹿児島・SR HALL3月9日(日) 大分・club SPOT3月11日(火) 岐阜・ants3月16日(日) 神奈川・横浜F.A.D3月20日(木・祝) 新潟・CLUB RIVERST3月22日(土) 福島・郡山HIPSHOT JAPAN3月23日(日) 岩手・盛岡CLUB CHANGE WAVE4月5日(土) 長野・LIVE HOUSE J4月6日(日) 石川・金沢vanvanV44月10日(木) 奈良・NEVER LAND4月12日(土) 島根・出雲APOLLO4月13日(日) 広島・福山Cable5月9日(金) 宮城・MACANA5月10日(土) 茨城・水戸LIGHT HOUSE5月15日(木) 青森・八戸ROXX5月16日(金) 青森・八戸ROXX5月18日(日) 山形・山形ミュージック昭和SESSION5月23日(金) 岡山・PEPPERLAND5月25日(日) 福岡・LIVEHOUSE CB5月30日(金) 北海道・札幌cube garden5月31日(土) 北海道・旭川CASINO DRIVE6月5日(木) 愛知・名古屋CLUB QUATTRO6月6日(金) 大阪・梅田CLUB QUATTRO6月13日(金) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)6月21日(土) 沖縄・output【チケット情報】前売:4,400円■ファンクラブ先行:8月25日(日) 23:59公式サイト:
2024年08月19日嫌な臭いを緩和・除去してくれる、消臭芳香剤。トイレやリビング、玄関などに置いておくだけで消臭してくれる、非常に便利なアイテムです。しかし、消臭芳香剤を設置する際に「どこに置くのが効果的なのだろう」と思ったことはありませんか。消臭芳香剤はどこに置くのが効果的?小林製薬株式会社(以下、小林製薬)のウェブサイトには、同社が販売する消臭芳香剤である『お部屋の消臭元』と『トイレの消臭元』の効果的な置き場所について、以下のように記載されています。お部屋の消臭元【効果的に悪臭を消臭したいとき】悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。【効果的に香りを広げて楽しみたいとき】空気の通りがよい場所に置くと、効率的にご使用いただけます。香りは空気よりも重い性質があるので、少し高い場所に置いていただくことで香りをより強く感じることができます。安全にお使いいただく為に、倒れにくい場所に置いてください。小林製薬株式会社ーより引用悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪い場所に設置するのがよいといいます。また、空気の通りがいい場所や、少し高い場所に置くと、香りを強く感じることができるそうです。トイレの消臭元【効果的に悪臭を消臭したいとき】悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。基本的に悪臭は空気より重いため、下の方に置いていただくと効果的です。【効果的に香りを広げて楽しみたいとき】空気の通りがよい場所に置くと効率的にご使用いただけます。香りは空気よりも重い性質があるので、少し高い場所に置いていただくことで香りをより強く感じることができます。安全にお使いいただく為に、倒れにくい場所に置いてください。小林製薬株式会社ーより引用『お部屋の消臭元』と同様に、悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪い場所に設置しましょう。悪臭は空気より重いため、下のほうに置くと効果的なのだとか。ただし、効果的に香りを広げたい場合には、空気の通りがよく、少し高い場所に設置するのがいいそうです。なお、『消臭元』を使用する際には、内キャップを下げてから容器を振り、ろ紙に薬液を浸透させましょう。その状態で内キャップを最大まで上げると、より一層、香りを感じることができるといいます。快適な住空間を保つためにも、小林製薬が教える、『消臭元』の効果的な置き場所を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日熱が出ている時におでこに貼ると、ひんやりと気持ちのよい『熱さまシート』。貼った箇所が冷たくなり、発熱時のつらさが和らぐため「火傷を負った時にも使えるのでは」と思ったことはないでしょうか。思い込みだけで本来の用途以外の使い方をしてしまうと、取り返しの付かない事態を招くかもしれません。熱さまシート、火傷に使っていいの?小林製薬株式会社(以下、小林製薬)のウェブサイトには、『熱さまシート』に関するさまざまなQ&Aが公開されています。『熱さまシート』は、火傷の応急処置として使用してもよいのでしょうか。消費者の素朴な疑問に対し、小林製薬は以下のように回答していました。火傷(やけど)の応急処置には使用しないでください。火傷の応急処置としては、まず火傷の患部をしっかり冷やすことが必要です。冷やし方としては、流水で冷やすのが良いと言われています。「熱さまシート」など冷却シートはジェルに含まれる水分が蒸発するときに気化熱を奪って皮膚温を下げますので、じわじわと冷やします。そのため火傷には適しません。また火傷は皮膚表面がダメージを受けていますので、熱さまシートを貼ることはできません。小林製薬株式会社ーより引用小林製薬によると、『熱さまシート』は火傷の応急処置には使用してはいけないとのこと。これまで「火傷にも使えるのでは」と思い込んでいた人は、小林製薬の呼びかけにハッとするでしょう。『熱さまシート』などの冷却シートは、ジェルに含まれる水分が蒸発する時に気化熱を奪い、皮膚温を下げる仕組みです。じわじわと冷やすため、患部を急速に冷やすことが必要な火傷には適さないとか。火傷を負った際は『熱さまシート』を使わず、流水を使うなどして患部をしっかりと冷やすようにしましょう。『熱さまシート』は、本来と違う使い方はせず、正しい用途で使うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日Text:高橋智樹Photo:オオミ ヒサト「今日は『MAZRI no MATSURI』、スカパラと『祭』の映像との“スリーマン”ということで。映像ももちろん観つつ、我々もちゃんと観てください!(笑)」と怒髪天・増子直純がフロアを沸かせれば、東京スカパラダイスオーケストラ・谷中敦も「自分たちのミュージックビデオとかを撮影してくれるチームのイベントなんですけども。今日は何よりも、このイベントを一緒に盛り上げることが一番大事だなと思います。戦うように楽しんでくれよ!」と熱い魂の叫びで大歓声を巻き起こす――。映像制作会社「MAZRI」が主催するライブイベント『MAZRI no MATSURI』、5年ぶり開催となる今回の『MAZRI no MATSURI -The Joint-』には、これまでMAZRIが映像作品に携わった東京スカパラダイスオーケストラと怒髪天が登場。スカパラと怒髪天の対バンは、怒髪天「DOHATSUTEN三十路(ミソジ)まえ "七色の虹をかける野郎ども"」ツアーの横浜BLITZ公演(2013年10月)以来、およそ10年ぶりのこと。スカパラのデビュー35周年、怒髪天の結成40周年、そしてMAZRIの設立25周年というアニバーサリーイヤーを、珠玉の音楽と映像で響き合い讃え合う祝祭空間が、そこには確かに広がっていた。増子直純(vo)まずは、先攻・怒髪天が登場。出囃子「男祭」の時点で熱いクラップが弾け回るZepp DiverCityを、「よく来たー!」という増子の絶叫と“酒燃料爆進曲”でフロア激震レベルの狂騒感へと導き、《朝焼けの空》の歌詞を《お台場の空》にアレンジして歓声を誘う。さらに、続く“HONKAI”に応えてフロア狭しと突き上がる拳、拳、拳。現在は寺岡信芳(亜無亜危異)をサポートベーシストに迎え、12月まで続く「ザ・リローデッドTOUR 2024」を回っている怒髪天。増子の渾身の熱唱轟くJAPANESE R&E(リズム&演歌)が、2024年のライブシーンにおいて今なお、いや今こそ力強くオーディエンスを奮い立たせていく光景は痛快そのものだ。上原子友康(g)坂詰克彦(ds)そして、“令和(狂)哀歌〜れいわくれぃじぃ〜”では舞台後方のスクリーンに映像が投影される。モノクロの街を行くくたびれた中年男性の姿が、《こんな時代は…/明るい歌だけ歌わせろ/楽しい気分で踊らせろ》のサビに差し掛かると総天然色の画面でハイテンションで乱舞しまくる。この男性は映像における「怒髪天の歌詞世界の象徴」としてライブ中に繰り返し登場しており、“OUT老GUYS”ではシネスコ風画面をぶち破るかのように迫ってきたし、“孤独くらぶ”では四季折々の街を行く男性がZeppに到着し、フロアの扉を開けるとまさに今この瞬間、リアルタイムのライブ映像に切り替わる、というマジカルな演出も繰り出し、音楽と映像の最高のセッションを描き出してみせた。「スカパラはね、付き合いも長くさせていただいてるんですけども。だいたいが我々の先輩なんですけども、谷中と沖くんが俺と同じ年ということで。谷中と久しぶりにさっき会って話したんだけど、やっぱりねえ……濃いね!自分のイメージしてた谷中像よりも、2割増しぐらいで濃い!(笑)」とスカパラへの親近感を語る増子。「やっぱり、スカパラとコラボして、俺が歌わしてもらう、っていうのやってみたいよね?お揃いのスーツ着てさ――俺だけ蝶ネクタイなんじゃないかと思うんだけど(笑)」と語り倒すMCも絶好調。満場のハンドウェーブ&シンガロングから流れ込んだ“オトナノススメ”が魂を揺さぶり、“ド真ん中節”の絶唱が熱気を震わせる。完全燃焼し尽くして深々と一礼する増子に、惜しみない拍手喝采が湧き起こった。そして、後攻・東京スカパラダイスオーケストラ。“ゴッドファーザー愛のテーマ~Love Theme From "The Godfather"~”で歓喜の沸点をあっさり超えると、“5 days of TEQUILA”では次々に降り注いでくるショットグラスの映像を背後に、フロアをでっかく揺らすダンスの輪を生み出していく。「怒髪天にもう一度、大きな拍手を!」と語る谷中の表情にも、高揚の色が色濃く浮かんでいる。「増子のがんばりにね、すごくアツくなりました!ライブ終わって出てきた時、もう本当に……絞り出しきった人間の顔になってた(笑)。負けてらんないんでね、俺もね!」というエモーショナルな言葉に応えて、割れんばかりの拍手と歓声が広がった。満場のクラップとともに鳴り渡った“DOWN BEAT STOMP”に続けて、“スキャラバン”から“火の玉ジャイヴ”〜“ルパン三世のテーマ’78”〜“SKULL COLLECTOR”と鉄壁のメドレーを披露、さらにNARGOの七色に光るメロディオン独奏から“SKA ME CRAZY”で圧巻のシンガロングを呼び起こしていく。そのままマッドネス“One Step Beyond”のカバーまで、ビートとダンスと多幸感が間髪入れず押し寄せるような展開に、フロアの熱量は高まる一方だ。「増子さんに負けないように、思いっきり汗流してます!」と笑顔で語りかけるのはドラム・茂木欣一。「ある意味今日は、ドラマーであることがちょっと悔しいです!演奏中、みんながちょっと後ろ向いたりしてるのわかってるんだけど、俺は後ろ向けないよね……」と切なそうに背後のスクリーンに目をやりつつ、「祭だもんね!祭には、演歌とスカは欠かせないよね?」とオーディエンスを爽快に煽ってみせる。NARGO(tp)北原雅彦(tb)茂木欣一(ds)茂木が歌う2014年のラブソング“チャンス”、沖祐市のピアノソロから流れ込んだ“Streaming Tears”をじっくり聴かせたところで、加藤隆志(g)の「怒髪天結成40周年、おめでとうございます!スカパラも35周年なんで。11月16日に、甲子園球場でライブがありますんで、それに向けてがんばってます。応援よろしくお願いします!」というコールとともに“Pride Of Lions”で歓喜炸裂!全員が名プレイヤーであり名エンターテイナーであるスカパラの強さが、Zepp丸ごと揺さぶる熱狂空間を描き出していく。ラストはリアルタイムのライブ映像とともに“Paradise Has No Border”で大団円!フォーメーションアートのように9人がダイナミックなエンディングを演出する姿が、強烈な余韻を残していった。沖祐市(key)加藤隆志(g)GAMO(t-sax)大森はじめ(perc)アンコールではスカパラの9人が再びステージに登場。谷中の「このまま終わるわけにはいきません!」のコールとともに、怒髪天・増子が揃いのスーツ――ではなく自前のスーツとハット姿で現れて一言、「これ、スーツ自前よ!揃いのやつ欲しいよ!」。熱気あふれる会場が笑いでどっと沸き返る。増子「今観てたけど、カッコいいよね!最後のフォーメーションとか、戦隊モノみたいだよね?」谷中「はははは!すごいうれしい。『戦隊モノ』いただきました!おもしろいこと言ってくれるなあ。歌も最高だし、音楽も最高だし、しゃべりも最高だからなあ」増子「じゃあスーツ作ってよ、俺のも!(笑)」谷中&増子がトークショーの如く繰り広げるMCが、次々に場内の爆笑を呼び起こしていったところで、スカパラfeat.増子の編成で披露したのは、10年前の競演の際にも増子ボーカルで披露された“めくれたオレンジ”。 2001年当時のミュージックビデオをAIアニメへ昇華したような映像が映し出される中、会場一面に鳴り渡るシンガロングが、スカパラ×怒髪天×MAZRIの競演を祝福するように高らかに響いた。川上つよし(b)谷中敦(b-sax)増子が舞台を去った後、この日の最後を飾ったのは“¡Dale Dale!〜ダレ・ダレ!〜”だった。街を旅するサッカーボールが、転がり回った果てにZeppに辿り着く――という映像が、スカパラ9人の伸びやかな熱演、そして「これが最後だ!歌え!騒げ!」という谷中の叫びとともに胸に残った。次回『MAZRI no MATSURI』は11月4日、恵比寿The Garden Hallにて開催される。<公演情報>『MAZRI no MATSURI -The Joint-』2024年5月31日 Zepp DiverCity(TOKYO)出演:東京スカパラダイスオーケストラ/怒髪天セットリスト■怒髪天01. 酒燃料爆進曲02. HONKAI03. 令和(狂)哀歌〜れいわくれぃじぃ〜04. ザ・リローデッド05. OUT老GUYS06. プレイヤーI07. そのともしびをてがかりに08. 孤独のエール09. 孤独くらぶ10. オトナノススメ11. ド真ん中節■東京スカパラダイスオーケストラ01. ゴッドファーザー愛のテーマ~Love Theme From "The Godfather"~02. 5 days of TEQUILA03. DOWN BEAT STOMP04. メドレー・スキャラバン・火の玉ジャイヴ・ルパン三世のテーマ’78・SKULL COLLECTOR05. SKA ME CRAZY06. One Step Beyond07. チャンス08. Streaming Tears09. Pride Of Lions10. Paradise Has No BorderEn1. めくれたオレンジ(feat. 増子直純)En2. ¡Dale Dale!〜ダレ・ダレ!〜関連リンク怒髪天 公式サイト:東京スカパラダイスオーケストラ 公式サイト:
2024年06月17日Text:高橋智樹Photo:吉田圭子須藤寿 GATALI ACOUSTIC SETは実に不思議な音楽共同体だ。髭のキーパーソン・須藤寿が2012年に活動をスタートさせたソロプロジェクトではありながら、アルバムを重ねるごとに須藤以外のメンバーの役割が増えていて、それでいてGATALIの音楽世界における須藤の解放度と存在感は高まる一方だ。むしろ、長岡亮介(g/ペトロールズ)、ケイタイモ(b/WUJA BIN BIN)ら百戦錬磨のメンバーが織り成す珠玉のユートピア感こそ、「須藤寿の描きたかった音楽世界」なのだろう――ということを、GATALIにとって3作目のアルバムとなる『離島東京』の楽曲群はリアルに物語っている。卓越した洒脱なプレイが織り成す、サイケデリックな白昼夢感。グルーヴの先に広がる、高揚と開放の地平……。そのすべてが、GATALI唯一無二のバランスで成立しているのである。前作『For Example, Utopia』から6年半ぶりのアルバムではあるが、実は『離島東京』のレコーディング自体は2019年に行われていたという。GATALIの新作アルバムを2024年にリリースすると決めた経緯について、髭とGATALIの位置関係について、そして7月に神戸・岡山・東京にて開催される『離島東京Tour』について、須藤にじっくり語ってもらった。――GATALIの新しい作品が聴けるとなると「ああ、本当に日常が戻ってきたんだな」って思いますね。そうですね(笑)。――今作に収録されている曲は、2019年にレコーディングが終わっていたそうですね。「アンブレラズ」とか「あうん」「Exit Club」とか、曲によってはそれこそ2019年のライブでも披露されていますし。そうなんですよ。曲はずっとあったんですよね。2020年から2022年ぐらいまでは、GATALIはほとんど動いてなかったんですけど、「無理してやるものでもないか」みたいな感じだったので。――世に出すタイミングだけの問題だった?そうですね。2020年の頃は、「この雰囲気の中でGATALIやる感じじゃないんだよね」と思って。あまり焦ることもないかと思って、寝かせといたっていう感じなんですけど。そろそろ「みんなで会ってライブしようよ」っていう雰囲気になってきたんで、「じゃあ、あれ出そうか」みたいな感じですね。――コロナ禍の状況って、今にして思うと、僕らにとっても悪夢のような現実だったんですけど、ミュージシャンにとってはよりいっそう悪夢だったなと思っていて。何が悪夢かって、ミュージシャンが音楽をやることに意義と理由を求められるんですよね。「この大変な中で、あなたが音楽をやる理由って何ですか?」みたいな。「いや、やりたいからやってるんですけど」が通用しないというか。うんうん。そうなんですよね。――そんな状況の中で、音楽をメッセージのプロパガンダでも研究レポートでもなく「音楽そのもの」としてやっていて、「音楽をやる理由」みたいなものを求められると困るだろうな、というミュージシャンとして、僕の中で真っ先に顔が浮かんだのが須藤くんだったんです。いや、まさにその通りで(笑)。僕は超ノンポリなので。そういうところで、自分の意志表明を語るのも得意じゃないし、好きでもないし。GATALIのみんなも似たような雰囲気を持っていて、そういう中でも「GATALIなりにやれることをやろうよ」ってメンバーの誰かが言えば、たぶん何かしらの形でやったんでしょうけど、誰も何も言わなかったので(笑)。まさにレコーディングし終わって、ミックスをしているぐらいの2019年の終わりぐらいから、世の中の雰囲気が怪しくなってきて。で、エンジニアさん含めて「一回忘れましょう」っていう感じだったんですよね。だから、レコーディングの後のミックスダウンみたいな作業は、1〜2年ぐらいだらだらやってました。別に、一生懸命やってるわけでもなく。「あれ?そういえばあの曲、誰からも何の連絡も来ないな」と思って。「本当に忘れるのはさすがに違うな」って(笑)。――それで昨年、髭の20周年アニバーサリーイヤーがあって。アルバムも出して、過去メンバー勢揃いのライブもやり、ツアーもやって、20周年をきっちり祝い終えたタイミングで、GATALIのアルバムが出てくるというのは、とても腑に落ちる展開ですね。そうですね。確かに、髭の20周年が終わった時に、「あ、GATALIのタイミングだな」って自然に思えたんですよね。髭の中では「髭の21年目はどうしよう?」っていう話もあるんですけど、対外的には髭はしっかりやったから、自分としては「GATALIがあるよね」っていう気持ちはありましたね。――さっき「ノンポリ」っていう言葉がありましたけど、須藤くんの場合は「結果的になんとなくノンポリ」なわけではなくて、「メッセージとして意味を持ちそうなもの」「カッコよく見えそうなもの」を意識的に避けるという形で意識的に作り上げたノンポリですからね。そうなんですよね。そういう性分なんでしょうね。でも、SNSとかを見てて、しっかりとした意志を持って発言しているタイプのアーティストを見て「お、カッコいいな」と思うんですよ。「そういうふうにうまく表現できるんならいいね」って。そういう人を見て、羨ましいなと思う側面もあるんですけど……自分は違うなというか。それは歌詞とか曲にも出てきちゃってる気がするんですけど。小学生の時、友達と喧嘩しちゃった時に、まったく関係なかった別の子が、ふと自分の心のオアシスになることがあるみたいな感じですよね(笑)。すごく遠い友達で、たまに帰るのが一緒になる程度の子が、話してるとなんかすごく気がラクになって、心の拠り所になることがあるじゃないですか。そんな人間であれたらいいのかな、っていう気がするんですよね。疲れちゃった時に、「こういうのもいるよ」って。はっきり物事を主張するのも、とても大事なことだと思うんですけど、まったく逆のこともとても大事なことのような気がするんですよ。「何も言わない」っていうのも、同じぐらい主張があるような気がしていて。ある時から、そっちの方が自分の性に合ってるなと思うようになって。もちろん、人間だから、何かを強く思うことはあって、たまに「これSNSで言っちゃおうかな?」とか「言っちゃって明日後悔しないかな?」とか思うんですけど(笑)。僕はどちらかと言うと、言わずにそっとしておいて、時間が経ってから「あ、こいつ実は主張してたな」っていう、ふんわりとしたニュアンスを持ちたいとは思ってます。それはズルさとも違うような気がして。――意味や主張、メッセージを発信するための音楽も、それはそれでいい作品もたくさんあるけど、須藤くんは髭でもGATALIでも「無意味の意味」的な音楽を追求してきたわけで。意味に囚われると、意味が音楽の主役になってしまう。そうじゃない音楽とは?というのを考えた結果の無意味なわけで――なかなか説明が難しいんですけどね。そうなんですよね。でもなんか、まさにそういう感じだと思いますね。――だから今、須藤くんが「GATALIをやるタイミングだと思った」というのは、今の時代感を見ても納得がいくんですよね。うんうん、そうですよね。なんか、何も終わっちゃいないと言えば終わっちゃいないんでしょうけど、明らかに一旦終わった感じがしますよね、僕としても。だから、GATALIの動き時というか、みんながフラットに、いい雰囲気になってきたんじゃないかなと思いますね。――ということで、結果的に6年半ぶりの新作になった『離島東京』ですが。「離島」という曲もありますが、このキーワードはどういうところから?これもフィーリングかなあ?『離島』の歌詞を書き終わった時に――これはケイタくん(ケイタイモ)の曲で、僕が『離島』の歌詞を書いて。非常に夏らしい、気軽な曲ができていいね、と思ってて。言葉の響きとかが気に入ったんですよね。『じゃあ、これを軸とした雰囲気のアルバムタイトルにしようかな』って」――「離島」っていうと悲しげなイメージですけど、すごく朗らかでハッピーな曲ですよね。そうですね。ケイタくんならではの感じで。今回のアルバムはアイゴンさん(會田茂一)も作曲に参加してくれてるんですけど、「ひとり2曲ずつ持ち寄ってやろうか」みたいな感じだったんですよね。「離島」と「Exit Club」がケイタくんで、「オノマトペ」が亮介(長岡亮介)で、「(My Name is)CAMPFIRE 」と「ことづけ」がアイゴンさんで、「あうん」と「アンブレラズ」が俺っていう感じで。そんな感じの曲集を作ろうか、っていう感じだったんですよね。なので、アルバムっていうよりは、自分としてはコンセプトミニアルバムみたいな――ミニアルバムっていうと語弊があるのかな?そういうコンセプトだったんですよね。「みんな曲書けるから持ち寄ってみようよ」っていう感じだったんですよね。――なんか、どんどん不思議なプロジェクトになってきましたよね。須藤寿という名前を冠に掲げてはいるんですけど、もう普通にバンドだし。ほんと、バンドになってきたというか。彼らとは実はもう10年ぐらい一緒にいるんですよね。付かず離れずですけど、すごくいい距離感でやってますね。――バンドをやってた人がソロ活動をするとなると、「自分の楽曲世界をより濃密に展開して云々」みたいなことを考えたりするじゃないですか。もちろん、GATALIも歌詞は須藤くんが書いてるんですけど、楽曲はメンバーが持ち寄ったりしているわけで。さらに面白いのは、曲を書いてきた人が、その曲のプロデューサーなんですよ。だから、曲を書いた人が完全にイニシアチブを握るっていう感じなんですよね。アイゴンさんは曲だけ渡してくれて「GATALIのみんなに任せるよ」っていうことだったので、メンバー5人でわりと平等に作ったんですけど、あとの曲はみんなプロデューサーみたいなものなんですよね。それぞれ自分のメインのバンドを持ってたりするメンバーばかりで、自分で仕切ろうとすれば仕切れる人が集まっているので。今回はそういうところを楽しみましたね。どんなふうに脚色してくれるのかな?って。髭だったら、9割5分ぐらい自分がメインのソングライティングになっちゃうので。その一方で、GATALIは「自分のイメージ世界を具現化する」というよりは、GATALIのメンバーに会って、「須藤はこういうところの声がいいからさ」みたいな感じでディレクション、プロデュースしてもらう感じがすごく新鮮で。そういう試みはありましたね。完全に他のメンバーの俎板の上に乗っかる、みたいな。そういうのが楽しかったです。――今の話を聞いてても、普通の人が考える「ソロ」と「バンド」の位置関係が逆なんですよね。大抵の場合、バンドでは他のメンバーと拮抗しながら自分の世界観を展開して、ソロでは自分の思う世界観を構築する、みたいな形になるんですけど。須藤くんの場合、「自分の思う世界観」を展開すると、こうやって自分以外がよりフィーチャーされた形態になるんですよ。そうそう。こっちの方が何も考えてないというか(笑)。智樹さんのおっしゃった通り、須藤寿 GATALI ACOUSTIC SETってヴァン・ヘイレンみたいなもので、「須藤寿」っていう名前が冠されちゃっただけで、この5人のバンドになっちゃってるので。もう「須藤寿」って取っちゃってもいいのにな?と思うんですよね(笑)。「髭ではできない、これが須藤寿の120%の世界観です!」っていうものでは全然なくて、むしろもう僕の部分は10%か20%ぐらいしかなくて。だから、「彼らが見た僕」っていうものを、僕は見てみたくて。そういう場にはなってきてますよね、GATALIは。お客さんも本当にリラックスしてるし、みんなで笑ってますよね。――逆に言うと、百戦錬磨の強者たちが集まって、ひとつのユートピアを作るっていうのが、須藤寿のソロの形なんだろうなっていう。だから、自分がイニシアチブを握って「俺の言うことを聞け」っていうのは違うっていうことなんだろうと思うんですよね。うんうん。GATALIはまさにそういう感じですね。だって、スタジオのリハーサルの時も、ライブのリハーサルの時も、音を出し始めたら、意外と自分が一番発言してないかもしれない(笑)。それが結構楽しいんですよね。余裕が欲しいっていうか。それがGATALIの、僕らの中でのスペースになってる気がしますね。――1枚のアルバムの中でも、「離島」から「オノマトペ」に移る瞬間、ガラッと色彩が変わりますよね。ね?全然色が変わりますよね。あと、GATALIのみんなでやると、結構「曲が濡れる」んですよね。「離島」はカラッとしてるけど、意外とあとはジトッとしてるというか(笑)。そういうものなんだなって。――今の音楽って、サイケデリックっていう空気感が成立しづらいと思うんですけど。このアルバムは音楽だけの力で成立している、2024年なりのサイケデリック、解放の音楽だと思いますね。ライブへ来てくれるみなさんは、もちろんチケットを買ってきてくれると思うんですけど、この『離島東京』もライブチケットだと思って――ぐらいの気分で聴いてもらえたらいいと思うんですよね。次に7月でみんなで会うための、ひとつのライブチケットだと思って、気軽な感じで聴いてもらって。僕たちが集まってる雰囲気とか、生の演奏を聴いて、純粋にリラックスしてもらえればって思うんですよね。――7月には『離島東京』のリリースツアーも開催されます。ツアー3公演の会場が神戸・岡山・東京というのも不思議ですよね。3公演だったら、東名阪を回るのが常識みたいになってますけど――。GATALIって謎の動き方をしてるんですよね。2022年からフェスにも呼ばれ始めて――その年は呼ばれたフェスしか出なかったんですけど、その2本とも会場が岡山で。なんか妙に岡山に縁があるんですよね。岡山出身のメンバーは誰もいないんですけど(笑)。本当は名古屋あたりもやりたかったんですけど、メンバーのスケジュールが合わせられなくて。メンバーみんないろんな活動をしてるので。スケジュールが合ったところでみんなでやろうよ、みたいな感じですね。――岡山の会場はお寺ですからね。そうなんですよ。ライブハウスとか、いつもやってるところは、もちろん自分たちの中でも知ってるんだけど、「どっか面白いところ知らないかな?」って訊いてみたら、みんな百戦錬磨で、いろんなところでやってるから。大地(伊藤大地))とケイタくんが「岡山の蔭凉寺って知ってる?」って言ってくれて。「何それ、お寺?やってみようよ」っていう話になって。――蔭凉寺は、住職の方が独学で音響を学んで、ライブ会場として提供しているらしいですね。そうらしいですね。いろいろ話を聞くと、お寺にしては、こちらが持ち込まなくてもいいような、ある程度のシステムができてるっていうね。普通は、PA機材とか持ち込みになっちゃうじゃないですか。そこにコストがかかっちゃったりするんだけど、ここはそういうものが揃ってるらしいので。ライブをやるのもすごく楽しみにしてるんですよね。今はなんか、『離島東京』のツアーだって言ってるのに――ここに入ってるのは2020年より前の楽曲たちなんで、リハーサルとかやってたら盛り上がっちゃって。この前、GATALIの新曲書いたんだよね。謎のやる気をみせてて(笑)。――すごいですね(笑)。今年の初めに「今年はGATALIでこういう動きをするから」っていうことで、ファンファーレ的に1月にライブを渋谷duoでやったんですよ。その時に、やっぱり楽しいなと思って。この気分で、GATALIの新曲を書きたくなっちゃって、そこから1週間以内ぐらいで書いたんですよね。「7月にライブやるんだから、新曲とかもないとね」みたいなことを言ってるんだけど、そもそもこのアルバムの曲が「新曲」なんですよ(笑)。もう、ちょっと未来を見すぎているぐらいの感じがあるので。『離島東京』プラス、2024年の僕たちも見せられたらいいな、っていう感じですね。須藤寿コメント動画ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★サイン入り色紙を3名様にプレゼント【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<リリース情報>3rdアルバム『離島東京』2024年6月12日(水) リリース価格:2,300円(税込)【収録曲】01. 離島02. オノマトペ03. (My Name is) CAMPFIRE04. Exit Club05. あうん06. ことづけ07. アンブレラズ※配信あり<ライブ情報>『離島東京 Tour』2024年7月24日(水) 18:15開場、19:00開演会場:神戸 クラブ月世界2024年7月25日(木) 18:15開場、19:00開演会場:岡山 蔭凉寺(いんりょうじ)2024年7月31日(水)18:15開場、19:00開演会場:渋谷 duo MUSIC EXCHANGE出演:須藤寿 GATALI ACOUSTIC SET▼メンバー須藤寿(GATALI / 髭)長岡亮介(g. / ペトロールズ)伊藤大地(ds. / グッドラックヘイワ)ケイタイモ(b / WUJA BIN BIN)中込陽大(Key.)【チケット情報】席種:全自由前売:5,000円(ドリンク代別)6月15日(土)10:00より一般発売開始対象公演:7月24日(水) 神戸公演&7月31日(水) 渋谷公演申込URL:()※7月25日(木) 岡山公演の受付については公式サイトにてご確認ください公式サイト:
2024年06月11日シンガーソングライターの小林私が、新曲「私小林 (produced by Mega Shinnosuke)」を6月12日(水) に配信リリースすることが決定した。「私小林 (produced by Mega Shinnosuke)」は、ポップな作風で知られる2000年生まれのマルチアーティスト・Mega Shinnosukeが作詞、作曲、ジャケットデザイン、ミュージックビデオ監督を担当した完全プロデュース楽曲。配信リリースに先駆け本日6月6日(木) より各サブスクリプションで予約がスタートしており、予約すると楽曲の一部を先行して聴くことができる。■小林私 コメント小林私です。以前、清竜人さんに楽曲からMV監督までお願いした「どうなったっていいぜ」にて、根暗オタクである俺が人たらしな清竜人ワールドに放り込まれたことがあります。今回アルバムを出すに際して、再度インターネットくんである小林私がどこかに放り込まれたら面白い、誰がいい?と考えたときに既に親交はありながらカルチャーとしては絡みのない、ストリートでポップなクリエイターであるMega Shinosukeさんに頼んだらスッゲー面白いのでは?という考えに至りました。結果としてはスッゲー面白いことになりました。タイトル、ジャケット、MV、ハイセンスなメガシンワールドが俺を通すとなんだかギャグに見えます。MV撮影の案を聞いたときに、面白いだろうという確信と、同時に絶対にやりたくないなと思いました。やりました。撮影に協力してくださった方々の誰も悪くないんですが、あまりにも辛すぎて、帰りのタクシーで本当に少し泣きました。こいつ帰り道に泣いたんだと思いながら見てください。よろしくお願いします。<リリース情報>デジタル・シングル「私小林 (produced by Mega Shinnosuke)」6月12日(水) 配信リリース作詞作曲:Mega ShinnosukeBeats by Kohei ShimizuRecorded, Mixed & Mastered by bisshi予約リンク:<ツアー情報>小林私ワンマンツアー『詩情充つ外殻』9月7日(土) 大阪・味園ユニバース開場17:00 / 開演18:009月14日(土) 宮城・誰も知らない劇場開場17:30 / 開演18:009月28日(土) 東京・ヒューリックホール東京開場17:00 / 開演18:00チケット料金:4,800円(税込)小林私「空に標結う」MVMega Shinnosuke「hello shoegaze...」MV関連リンク小林私 公式サイト: Shinnosuke 公式サイト:
2024年06月06日2023年12月15日に開催された企画ライブ『長い一日』終演後に発表されたイベントシリーズ『小林私の五日間』。当初は新しい音楽の楽しみ方を提案するイベントとして、Vol.1の「小林私とマターリ歌う日」のみの内容発表だったが、回を追うごとにいわゆる音楽ライブとしては逸脱した、毎回趣向の異なるライブを展開した。果たして『小林私の五日間』とは何だったのか?レポートで振り返る。Vol.1「小林私とマターリ歌う日」『小林私の五日間』と題されたシリーズライブのVol.1はタイトルの「小林私がマターリ歌う日」にふさわしく、ステージ上には小林の部屋を模したソファ、お菓子や飲み物が乗ったテーブル、ヨギボー、そしてアコギ2本とスタンドマイクがセットされている。明らかにまだ開演していないステージに小林が拍手もなく現れ、ソファに座りまんじりとも動かない謎の時間を経て照明が明るくなると「皆さんが何を期待しているかわかりませんが、何も起こらない日にしようとしています」という第一声。事前に飲食OK(ただし、麺類やスープ類などの汁物、匂いや音など周囲に影響する可能性のある食材はNG)、スマホいじりOKであることがアナウンスされており、肩肘張らず、汗もかかずなライブを意図したことがわかる。オープンチャットが並走していることも現場で共有して、いよいよ開演である。ちなみにオープンチャットの知見は現場で拾いきれないゲームの内容などを補完する意味で非常に良かった。15分ほど誰にむけるでもなく喋り続けたのち、やおら「可塑」を歌い始めると、何か忸怩たるものがジェットコースター級の展開で駆け巡る。オタクの会話のメカニズムを滔々と喋った後、本日2曲目は比較的新しい「鱗角」を披露する。メロディと言葉が先にあり、コードは後付けなのだろうなという予想が立つぐらい、言葉が怒涛のように溢れているのだ。一人喋りの達人たる小林も少々ネタが尽きてきた様子で、「何やろっかなあ」という独り言を発した自分を自嘲していた。「俺はこれから普段やらない曲をやるので、皆さんは好きにしてください」というくだり以降、少しライブステージらしい流れに突入。3曲目はエレクトロスウィングっぽい「Two man cell.」で、言葉が止まらない感じのラップ調がレアな1曲だ。割と演奏がコンスタントになってきたところでレアな選曲の「香日」を演奏する。曲間にビーリアルの時間でした!」と、突然、SNSに投稿する唐突さも忘れない。そしてしばらくライブで封印していた「生活」の演奏はオーディエンスのリアクションから類推するに確実に刺さっていたようだ。この日、ナマで「生活」を聴けた満足感は高い。終盤には空腹に耐えかねたのかスープパスタを作り、待っている3分間の間に「そして大人を」を歌う。さらにヨギボーエリアに移り、クラシックギターで「スープが冷めても」を披露し、空腹の不安より恋愛の不安を求めている感じがスープパスタを食した後のムードとリンクしたように映った。偶然なのだろうか……。そしてふと予定の90分をゆうに超過していることに気づき若干焦り始めた小林はコードの記憶が怪しいと言いながら歌のパワーで「遊歩する男」、これまでとは違うスイッチが入ったように「加速」と続けた。絶唱しつつも止まりがちな演奏でも決して逃げない。いや、そもそも自分の部屋で相手が見えない配信者として歌を放ってきた彼の態度はライブステージでも変わらないということだろう。ラストは新曲「スパゲティ」をぶん投げるような歌唱で披露した。遠心力と求心力がせめぎ合うような歌だなと改めて思う。リスナーの集中力も凄まじい。「マターリ歌う」と題しつつ、ライブのスタイルが予定不調和であればあるほど、曲の強さが際立つことを再認識したシリーズ第1回だった。Vol.2 もののけ監修ライブ「診る」Vol.2は小林のYouTube配信に突如現れることで知られる、イケボ弾き語り生主・東雲涼雅(しののめりょうが)を構成作家のもののけが密着取材した映像を小林、もののけの解説とともに鑑賞するという、シリーズの中でもかなり謎な回である。ちなみに Vol.2以降、オープンチャットはリスナー同士の情報交換と交流の場となり、小林ともののけがチャットのコメントをキャッチアップすることで、楽しみ方の幅が広がっている。スクリーンを挟んで小林ともののけが映像について突っ込むスタイルなのだが、まず東雲のプロフィールが映し出され、小林曰く「うっすいプロフィール」(アーティストを目指したきっかけが「みんなの笑顔が見たくて」などのことだろう)に場内に同感の笑いが起こる。そこから終日密着がスタートし、まずは東雲の自宅から。家財道具のない部屋にポツネンと置かれた電子レンジが物入れだったり、東雲のピザの食べ方のクセが強すぎたり、都度映像を止めて小林が突っ込んでいく。その間、オープンチャットには「これ(オモコロのライター)鎧坂さんの部屋じゃない?」とXの投稿をアップ。リスナーも総力戦で参加するのが2回目にして恒例になってきた。Vol.2 もののけ監修ライブ「診る」よりさらにレンタカーで川原に移動し歌う練習。運転すると気弱な東雲の態度が変わることやたいして声量がないことに対するツッコミは小林からもリスナーからも当然の如く起きる。喫茶店に移動し、「こういうところで作詞するのは憧れ」と言いつつ、その実、バズった他人のツイートを若干改変した内容を投稿しているだけという気弱かつ狡猾な側面を見せたりして、どんどんイケボ弾き語り生主のメッキが剥がれていくのだった(そもそもイケてるアーティストだと誰も思っていないフシもあるのだが)。終日密着らしく、その後は東雲おすすめのラーメン店(とはいえチェーン店)、ゲームセンターでなぜかレトロなゲームばかりに手を出し、ボーリングでは隣のレーンの高校生に笑いを持って行かれ、カラオケではここでも「売れている曲だから」という理由でVaundyの「怪獣の花唄」にチャレンジしたり(著作権の関係で音声はなし)、東雲の軸のなさが暴かれていく。終日密着のラストは東雲の弾き語りライブだったが、その詳細は映し出されておらず、楽屋に戻り、撮影終了を告げると人格が一変。どれが実像でどれが虚像なのだろうか?という疑問だけを残すモキュメンタリーだった。映像のエンディングはもののけ作詞、小林作曲によるイベントタイトルと同名の「診る」に乗せたクレジットが流され終了し、一体我々は何を見せられたのだろう?という気持ちと同時に東雲涼雅をお題にこれほど笑える時間が共有されたという事実も残った。もののけが美麗なコーラスを添えた「花も咲かない束の間に」の弾き語りでこの日は終演した。Vol.3 絶対中止になるライブVol.2当日に発表された第3弾ライブのタイトルは「絶対中止になるライブ」。その時点で10組以上の出演者が決まっているにも関わらず、このタイトルは何を意味しているのか?SNSやグループチャット上でさまざまな憶測が飛び交う中、同時に出された小林のコメントが下記の内容だ。「俺が通っていた高校は山のなかに生えるように立っていて、電車やバスを使い、往復2時間かけて通っていた。ある大雪の日にいつもは直行するはずのスクールバスが停車した。違和感に車内は少しざわざわとした。「学校から連絡です。今日は休校になったそうで、今から駅に引き返します。……あまりはしゃがないように」運転手からのアナウンス、一瞬の静寂を切り裂くように歓喜の渦が巻き起こった。俺はコロナ禍発のアーティストだ。様々な理由で中止になったライブを見てきた。開催するだけがライブではない。当日へ向かう力が宙に放られたときのカタルシスを、どんなに楽しみな予定さえ少しだけ憂鬱に思ってしまうお前達と共有したく思う。俺はこのライブを開催させる。そして、必ず中止にする。」中止になるライブのチケットは販売されず、しかし10数名まで出演者が膨れ上がった当日のタイムテーブルが発表され、なんと開演から終演まで30分しかないにも関わらず、ライブ以外にビンゴ大会などの余興も組み込まれている。一人持ち時間2分もないじゃないか……と、誰しも突っ込むのが当然な密度になっている。さらに前日にはレトロリロン、気鋭のシンガーソングライターjo0ji、茶封筒らの名前も。もう持ち時間1分もないのではなかろうか……。リスナーは当日に向けてグループチャットで「絶対中止になるライブを見たい」とか「こばやんは絶対中止になるライブをある意味やりたがってる」とか「中止になったら空いた時間をどう遊ぶのか報告会したい」とか、完全に小林の主旨を汲んでいる。Vol.3「絶対中止になるライブ」ビジュアルそして4月24日正午。公式から中止のアナウンスがX上に流れると、SNS上には中止を惜しむ出演者の投稿が溢れた。また、会場の池袋Club Mixaまで足を運んだリスナーが撮影した中止のフライヤーがグループチャットに投稿されたり、過日の「診る」で明らかになった東雲涼賀が訪れた場所の聖地巡礼に切り替える人も。さらには中止になったにも関わらず、「絶対中止になるライブ」のデジタルパンフレットはオンラインで販売され、ラインナップされていた出演者との対談など、かなりボリューミーな内容が展開していたことにもリスナーから突っ込みが入っていた。Vol.3「絶対中止になるライブ」文言また、当日22時過ぎからYouTubeで「ライブが中止になった男の配信」と題した生配信も実施。そこでは「曲作るのが幸せなだけで、みんなそんなにライブしたいのかな」と、自らのスタンスを語りつつ、ライブそのものについては「歌詞間違えたら良くないとか、俺の前の時代の成功者の話だから。もっと自由な場だろ!」と自論を展開していた(配信の大半は漫画『トリコ』考察だったが)。が。初期から小林を追いかけていたリスナーは「あれを実現したんだな」と勘づいたかもしれない。そう。そもそも彼はこんなツイートを1年8カ月前にしていた。本ツイ(1年8カ月前):上のツイートの引用リツイートが下記だ。派生:(ところで気になるのは空いた時間、小林は何をしたんだろう?)Vol.4 公募ライブ「小林私とおまいら」シリーズVol.4は小林のデビューのきっかけが公募ライブだったことから、いつか自分も公募ライブを実現したかったという経緯で実現した。まずオープニングアクト(!?)として小林がステージに登場し、戦いを勝ち抜いた4名の出演者の選考理由を語る。ちなみに応募件数は108件。小林の楽曲をカバー動画が応募の条件だが、その数とクオリティに驚いた様子だった。そんな応募者の中から小林のお眼鏡に叶い、“おまいら”に厳選されたのは中林宙昊、あちき、蔦田宗汰、神崎の4名。奇しくもこの4名、17歳と18歳という。まず、中林宙昊は「ここでがなっときまーす、みたいな小林私っぽい歌い方ではなく、自分なりの解釈がいいなと」という評価だ。あちきは「まず名前が面白い。そして原曲はスローな「飛日」をアッパーにカバーした意外性、しかもブッダブランドの「人間発電所」等幾つかサンプリングをしている曲で、ラップのフロー的なアプローチも良かった」とのこと。蔦田宗汰については応募動画が顔を下から捉えたものだったことをはじめ、「とにかく面白い」とし、神﨑は「(驚いて)ペットボトルの水をこぼしてしまうぐらい上手い」というのが選考理由だ。すでに楽屋で仲良くしており、小林は年長者の威厳を見せつけるべく(?)スマブラで全員を倒したという。全くおとなげない。選考理由を述べた後、小林は「加速」を披露。歌い始めると一気に場の空気が引き締まり、本家の存在感が光るのだった。Vol.4 公募ライブ「小林私とおまいら」より公募者ライブのトッパーは中林宙昊。登場早々「叶うなら後ろ向いて歌いたい。だって怖くないですか?」と言いつつ、「花も咲かない束の間に」を独特なしゃがれ声のシャウトで聴かせ、オーディエンスの驚きを誘う。どこかチバユウスケを想起させるボーカルだ。続けて「光を投げれば」を披露。弾き語りでありつつ、この人ならではのロックな表現を見せつけ、大きな拍手が沸き起こった。続いては名前の印象とは真逆に高身長のあちきが登場。姉にオリジナルではなく「小林私さんの歌を歌ってるんだから(私じゃなくて)“あちき”ぐらいだろ」と言われたことが名前の由来だと説明し大いに笑わせる。「飛日」の歌い出しで間違え、堂々と「もう一回いいですか?」と言えるあたりも大物感が漂う。そして歌唱は独特のフロウがありユニークだ。もう1曲の「HEALTHY」ではギター巧者なところも見せてくれた。続く蔦田宗汰は短パンで首から白タオルという見るからに懐っこいキャラクターが笑いを起こす。しかも歌に入るまでにかなり喋るのだ。弾き語りの動画だけを送ってもパンチが足りないという理由で、喋りの動画を無言にして送ったという謎の行動も小林のリスナーには好意的に捉えられていた。肝心の弾き語りは「地獄ばっかり」も「スープが冷めても」も、自分の解釈でダイナミックに演奏。ただのお調子者ではないところを存分に見せつけた。最後は小林が上手さに圧倒されたという神﨑が務める。奈良からやってきた彼は東京に到着した途端、鼻血を出し着ていたシャツをお釈迦にしてしまったそうだ。それを「17歳のクソガキです」と自嘲する態度も好ましい。選曲がまだ音源になっていない「目下」と「スパゲティ」だったことにも注目したいのだが、畳み掛けるような言葉の連射も迫力があり、小林私楽曲のカバーであることを超えてステージに釘付けになってしまった。半信半疑でいたオーディエンスも4人の熱演に感銘を受けている様子で、シリーズで最も音楽的なライブになった印象だ。再び登場した小林は「俺ってこんな感じなんだ。俺を見てるみたいな感じ」と非常に楽しそうで、自ずと自身のライブにも熱が籠る。「線・辺・点」でオリジネーターの迫力を見せつけ、「改めまして、シンガーソングライターの小林私です。よろしくお願いしますー」と、自己紹介した後、いつもなら無関係なMCに移行しそうなところを続けて「冬、頬の綻び、浮遊する祈り」へと繋いだ。MCでは小林自身はかなり長い間、ギターのレギュラーチューニングができていなかったことを告白、挑戦者たちのレベルの高さを暗に示唆していた。しかも頼もしさだけじゃなく、4人に対する仲間意識もあるのだろう。この日の小林の弾き語りは勢いと楽しさに溢れていたのだ。スリリングな「遊歩する男」、小林流のシティポップ感がコードワークに伺える「冷たい酸素」、そして久しぶりにライブで披露された「サラダとタコメーター」まで、怒涛の如く駆け抜けるライブを展開したのだった。全ての演奏が終わると、出演者一同で集合写真を撮影する段取りとなり、年長者である小林がちょっと引率者めいた存在に見えたのも非常にレアだった。音楽表現として素直に刺さる演奏をしてくれた4人に対する大きな拍手が収まると、場内にはスーパーの閉店音楽のように「蛍の光」が流れる。直後に背景のスクリーンにはVol.3からVol.1までの振り返り映像が時間を逆回しに映し出され、程なくして「Vol.0」の文字が。小林の影アナウンスで「ご来場、ご観覧の皆様、小林私の五日間はこれにて全公演が終了いたしました」という音声にオーディエンスは当然キョトンとしている。え?まだ4公演しかやってなくね?という意味で、だ。すると明転したステージの背景にVol.0の配信がこの後行われる旨の映像が投影され、この日の公演は終演とあいなった。現地組もグループチャットもしばし「ゼロとは?」と、キツネにつままれていたのは言うまでもない。vol.0『小林私の五日間』と題されていながら、なぜ vol.5がないのか。その答えは5月18日の「vol.4 小林私とおまいら」の終演後に発表された通り、実はvol.1以前の2月7日、すでに開催されていた。それは無観客ライブを映像化するというスタイルをとっていたのだ。「vol.0」開催に向けての小林のステートメントは下記の通りである。例えば諸君が悪の組織に入るとして、あるいは強さで序列が決まる魔法学園の生徒だとして、ないしは真相が闇に包まれた秘密結社の会員であるとして、諸君一人一人に何らかの番号が振られるとしよう。そしてその番号を自ら決めていいとしたら、俺なら迷わず0を選ぶ。0とはそれだけの引力を持つ。「小林私の五日間 vol.0」タイトルは無く、ただナンバーがあるだけ。小林私を含む3人の演者がステージに上がる。事前に言えるのはそのくらいだ。では既に記録された映像「vol.0」を実際に見てみよう。なお、構成や演出はお馴染みもののけによるものだ。一番手は小林私。「自分はコロナ禍アーティストというか、デビューから1年半ぐらい、配信ライブをやっていた。お客さんがいたらいたで、ここ俺の居場所じゃないなと思うけど、いないならいないで、孤独だなと思う。ま、曲やるか」と、弾き語りで「線・辺・点」を披露。小林が弾き語りが好きだという理由を改めて実感する、この組み合わせでしか味わえない生=ライブ感である。続けて「花も咲かない束の間に」の彼流のロマン主義とでも言えそうな世界観が景色を変える。演奏を終えると「無風、みたいなの久々ですね。これは嬉しい」とポツリ。さらに圧倒的な言葉数を吐き出す「並列」を歌い終え、「シンガーソングライター小林私でした」と深々とお辞儀をしてステージを去った。「小林私の五日間 vol.0」より2番手は vol.2「診る」で密着取材映像が公開された東雲涼雅だ。覚えているだろうか。あの映像の中での東雲のライブ場面のくだりを。それがこの「vol.0」ライブだったのである。顔出ししていない東雲はバックライトに照らされ、ライブでも顔は判然としない。か細い声でライブの開始を告げると、1曲目は少しローファイヒップホップのテイストもある「レシピ」という楽曲を披露した。「あんまりライブとかしないので、こういう場は緊張しちゃうんですけど……」と、MCも振る舞いもぎこちない。その割にグッズの宣伝はしっかりやるのが東雲らしい。もう1曲は「行方」という曲で、一転してアッパーでグルーヴィ。サビでの力強い歌唱は少し小林に似ていなくもない声質に感じられた。トリは井上りるるという小学生アーティスト。紅白帽と水筒を首から提げて登場した(見た目は小林私以外の誰でもないのだが)。まず、今日のために作ってきたという「ぶらんこ」という初恋をテーマにしていると思しき素朴な曲を披露した。MCの代わりに書いてきたという作文は“最適な通学路”に関するもので、いきなり噺家のような口調に変貌。シュールなアーティスト性に小林と通じるものを感じずにいられなかった。2曲目は「大事なものを考えながら書いた」と話す、「空中散歩」という小学生とは思えないエレジーっぽい雰囲気の曲で、かなり驚かされる。歌い終わるとぎこちなく走り去り、3マンライブは全て終了した。淡々と進んだ無観客ライブの最後は3人がステージに揃い、お辞儀をして終演と相なったのだが、最後に小林から「ということで、vol.1、2、3、4の裏で事前にこんなことが行われていたとは!ま、ただやりたかったからやったんですけど」と身も蓋もない種明かしが行われた。さらにサラッと今夏の4thアルバムリリースとそれに伴うツアーが開催されることを発表。だがツアーについては……「僕は許した覚えはないんで抗っていくつもりですけど」と、不敵(!?)な表情でステージを後にしたのだった。え?このツアーは果たして実現するのだろうか?なお、グループチャットには「井上りるるめっちゃ良かった」「キャラはあれだけど曲普通に良かった」など、意外に真っ当に評価されており、ちょっとやそっとのことで驚かない小林のリスナー像が伺えたのだった。常々、ワンマンライブが好きではないこと、あくまでも曲を作ることと弾き語りが好きであることを公言している小林私。今回のイベントシリーズはそれでもライブステージを求められる上で、小林が考え得るライブの楽しみ方を可能な限り追求したものだった。それが結果的にライブの定石を覆す試行錯誤が満載されていたのは正しく小林私というアーティストを表していたと言えるだろう。5月25日には今回のシリーズ Vol.2「診る」にも参加した構成作家のもののけと振り返り生配信も実施。シリーズの意図が語られるのか?引き続き注目したいところだ。文=石角友香<小林私主催「小林私の五日間」SET LIST>■2024年2月24日(土) Vol.1「小林私がマターリ歌う日」01. 可塑02. 鱗角03. Two man cell.04. 香日05. 生活06. そして大人に07. 繁茂08. スープが冷めても09. 遊歩する男10. 加速11. スパゲティ■2024年5月18日(土) Vol.4 公募ライブ「小林私とおまいら」小林私(O.A)1. 加速中林宙昊1.花も咲かない束の間に2.光を投げればあちき1. 飛日2. HEALTHY蔦田宗汰1. 地獄ばっかり2. スープが冷めても神﨑1. 目下2. スパゲティ小林私1. 線・辺・点2. 冬、頬の綻び、浮遊する祈り3. 遊歩する男4. 冷たい酸素5. サラダとタコメーター「小林私とおまいら」SET LIST PLAYLIST:■「小林私の五日間」振り返り生配信 Vol.X『語る』日時:5月25日(土) 19:00~出演者:小林私、もののけ 「空に標結う」MV(TVアニメ『ラグナクリムゾン』2ndクールエンディングテーマ)
2024年05月25日シンガーソングライターの小林私が主催する全5公演の主催イベントシリーズ「小林私の五日間」の第3弾・第4弾イベントの情報が発表された。「小林私の五日間」は、小林が一風変わったコンセプトをもって開催する実験的なイベント。先日行われた第1弾『小林私がマターリ歌う日』は公演中の飲食自由、スマホ操作もOK。みんなで“マターリ”ライブを観ようというゆるい空気感で開催。本日開催された第2弾『診る』では、小林私の配信に度々登場している“東雲涼雅”(しののめりょうが)という謎の歌い手に密着した映像をみんなで見守るイベントとなっている。第3弾『絶対中止になるライブ』は、小林が2022年から構想していた企画。「当日何かしらの理由で絶対に中止になるライブを開催したい」という小林の熱い思いに賛同してくれたアーティストたちの出演が決定しており、出演アーティスト第1弾としてGanbare Masashige、小林右京、才能、三四少女、セルフィッシュガール、たべおてんちょう、ねもと。(from ちんばす)、まっこい、もののけ、鎧坂,、Roy’s clubの参加が発表された。出演者は今後、4月15日(月) に第2弾、4月18日(木) に第3弾をSNS上で発表する。vol.3『絶対中止になるライブ』ビジュアル第4弾『小林私とおまいら』は、出演者を一般公募する対バン企画。小林が初めてきちんとしたライブに出演したきっかけが公募ライブだったことから、小林のルーツといえる公募イベントの主催が決定。本日より応募受付がスタート。vol.4公募ライブ『小林私とおまいら』ビジュアル<小林私からコメント>■vol.3『絶対中止になるライブ』について俺が通っていた高校は山のなかに生えるように立っていて、電車やバスを使い、往復2時間かけて通っていた。ある大雪の日にいつもは直行するはずのスクールバスが停車した。違和感に車内は少しざわざわとした。「学校から連絡です。今日は休校になったそうで、今から駅に引き返します。……あまりはしゃがないように」運転手のアナウンス、一瞬の静寂を切り裂くように歓喜の渦が巻き起こった。俺はコロナ禍発のアーティストだ。様々な理由で中止になったライブを見てきた。開催するだけがライブではない。当日へ向かう力が宙に放られたときのカタルシスを、どんなに楽しみな予定でさえ少しだけ憂鬱に思ってしまうお前達と共有したく思う。俺はこのライブを開催させる。そして、必ず中止にする。■vol.4『小林私とおまいら』について小林私を始めるよりも前のこと、初めてきちんとステージに立ったきっかけが『中原くん×「あなた」×井上緑 』という公募企画でした。今もなお敬愛する大先輩・中原くんと相まみえるべく、その座を勝ち取りました。そんで色々あってプロになりました。それから、いつか俺も公募ライブを主催出来ればという思いを今回実現してみようという次第です。小林私とステージ立ったから何があるってこたないんで、まあ、あんま気張らずに。おまいらの応募、待ってるぜ!<イベント情報>小林私主催イベントシリーズ「小林私の五日間」Vol.3『絶対に中止になるライブ 』4月24日(水) 東京・池袋Club Mixa開場 17:30 / 開演 18:00※チケット販売なし出演者:Ganbare Masashige、小林右京(歴史は踊る / Sad Happy Birthdays)、才能、三四少女、セルフィッシュガール、たべおてんちょう、ねもと。(from ちんばす)、まっこい、もののけ、鎧坂,、Roy’s club and more…Vol.4 公募ライブ『小林私とおまいら』5月18日(土)※小林私と一般公募者による対バンイベント【チケット料金】会場:3,800円配信:1,500円公式サイト:
2024年04月06日指揮者の小林研⼀郎が海外デビュー50年を記念して、6月から7月にかけてハンガリー・ブダペスト交響楽団と日本ツアーを開催する。今年は、小林が1974年に第1回ブダペスト国際指揮者コンクールで優勝してから50周年。この鮮烈なデビューで共演した楽団が、今回ツアーを共にする「ハンガリー・ブダペスト交響楽団」だ。プログラムは、1974年のコンクール優勝時に演奏したロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」序曲から始まる。リストの「ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調」ではソリストに、2022年にロン=ティボー国際コンクールで優勝した亀井聖矢(かめいまさや)を迎える。後半は、チャイコフスキーの交響曲第4番を披露。“炎のマエストロ”の愛称で親しまれる小林研⼀郎の情熱を感じられる一夜になりそうだ。三井住友海上プライマリー生命 Presents小林研一郎 指揮 ハンガリー・ブダペスト 交響楽団■チケット情報()7月2日(火) 19:00開演サントリーホールロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲リスト:ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S.124/R455 ピアノ:亀井聖矢チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 Op.36
2024年02月20日鼻を擦らずに毛穴汚れを取るデイリー毛穴ケア小林製薬株式会社(以下、小林製薬)が鼻用の洗浄料「ケアナボン ひたし洗い液」を、9月28日に全国で発売する。「ケアナボン ひたし洗い液」は、鼻を擦らずに毛穴汚れを取るデイリー毛穴ケア洗浄料だ。洗浄料を入れた専用カップに鼻をひたすだけで、洗顔やクレンジングでも落としきれない毛穴汚れを、崩壊・洗浄する。小林製薬によれば、洗浄料は肌にやさしい低刺激設計となっているので、毛穴の黒ずみの元になる角栓汚れのデイリーケアにおすすめだとしている。一部地域でのテスト販売で大きな反響も「ケアナボン ひたし洗い液」は、2022年から一部地域でテスト販売が行われ、多くのメディアやSNSで取り上げられるなど、大きな反響を呼んでいる。SNSの動画は、累計1000万回再生に上り、「取れた汚れが見えるからクセになる」や「鼻の汚れが取れてスッキリ!」、「欲しいのにどこにも見当たらない!」といった声が上がった。同洗浄料の1個あたりの内容量は300mLで、税込み価格は1,320円。9月28日から全国の薬局・薬店・ドラッグストアなどで販売が開始される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※小林製薬株式会社 プレスリリース
2023年09月25日大人気コミック『小林さんちのメイドラゴン』が、ウイスキーになりました。発売日は2023年3月10日。「酒屋BARレモン・ハート」が運営するECサイトにて、予約可能となっています。作品の世界観を表現した1本なので、メイドラファンは作品を楽しみながらの晩酌におすすめです。『小林さんちのメイドラゴン』は、小林さんというOLの自宅に、住み着いてしまったドラゴンとの日常生活を描いたコミックです。個性豊かなキャラクターと過ごす日々が、いつの間にか「日常」となってしまったという様子を表現したウイスキーとなっています。どんなウイスキーなのか今回販売されるウイスキーの名前は『小林さんちのメイドラゴンワールドブレンド』。ブレンドを監修するのは古谷陸氏です。古谷氏とは、漫画『BARレモン・ハート』でもお酒監修を担当しており、練馬区のバーでバーテンダーを務める人物です。気になるのは、お酒のテイスティングノートでしょう。まずカラーは美しい琥珀色。そしてトップノートは白桃コンポートやオレンジを感じさせる、爽やかな甘みが特徴です。余韻にはややスモーキーな麦の香りが残ります。ポカポカとしたお日様を感じられる「甘いモルティーテイスト」が広がる逸品です。『小林さんちのメイドラゴン』とは…コミックではなく、ウイスキーファンだという方のために、最後に『小林さんちのメイドラゴン』とはどんな作品なのか解説します。『小林さんちのメイドラゴン』はアパートにひとり暮らししている「小林さん」と、ドラゴン娘「トール」の共同生活を描いた作品です。大好きな小林さんのために、トールは日々せっせと奉仕します。しかしドラゴンであるためなのかトールの性格なのか、いつも少しズレた奉仕をしてしまう姿が面白く、ときにほっこりと描かれています。ウイスキーファンはこれを機に『小林さんちのメイドラゴン』という作品にも触れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月13日この度「大腸劣化」対策委員会では、「冬便秘と自律神経」に関する小林 弘幸先生・小林 暁子先生監修の新着コラムをホームページ( )にて公開いたしました。日本では大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病など大腸に関する大きな病気が年々増加し、日本人の「大腸劣化」は深刻化しつつあると言われます。「大腸劣化」対策委員会では、「大腸」の機能が衰えることで、全身の健康リスクが高まっている状態を示す「大腸劣化」の認知を広げ、毎日の生活のなかで対策に取り組んでいただくための活動を行っています。自律神経の乱れは便秘だけでなく、肌荒れや肥満、不眠、イライラといった様々な全身の不調にもつながります。今回は、冬に乱れがちな自律神経と便秘について、自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部 小林 弘幸教授と、都内で便秘外来(健美腸外来)を開設し20年以上にわたって便秘の方を診療されている小林メディカルクリニック東京 小林 暁子院長のお二人にお話を伺いました。多くの方々に参考にしていただければ幸いです。●冬の便秘は、自律神経の乱れのサインかも。寒さが気になり始める秋から冬にかけて、便秘になる人が増える傾向にあります。特に冬は、寒さで体が“冷える”ことに加えて、外出する機会が減って“運動不足”になりがちです。また、外に出るときや屋内に入るとき、家の廊下やトイレ、洗面所などで“急激な寒暖差”を感じる場面も増えてきます。それに加え、夏に比べて水分摂取が減り、“水分不足”にもなりがちです。これらの冬特有の“冷え”、“運動不足”、“急激な寒暖差”、そして“水分不足”は、自律神経の乱れを引き起こし、便秘につながる要因となります。自律神経の乱れは、便秘だけではなく不眠やイライラ、無気力など精神的不調に加え、頭痛、肩こり、慢性疲労などの肉体的な不調といった全身の不調にもつながります。冬の便秘は自律神経の乱れをあらわすサインの一つだと考えてください。そのため、寒さが厳しくなる前から早めの対策を行うことをおすすめします。また、現代社会は、不規則な生活、睡眠不足、複雑な人間関係など精神的ストレスに満ちており、そこに「コロナ疲れ」も相まって、私たちの自律神経は乱れがちです。普段から自律神経を意識することは心と身体の健康を保つ上で大切な要素です。冬の便秘は、自律神経の乱れのサイン●自律神経の乱れが全身の不調につながるわけ自律神経とは、血管や呼吸、体温調整、内臓の働きなどを司る末梢神経の一つです。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、交感神経は車でいうアクセルにあたり、体の働きを活動的な状態にします。一方の副交感神経は車でいうブレーキにあたり、体をリラックスした状態にします。通常はこの交感神経と副交感神経が交互に高まることでバランスを保っていますが、そのバランスが崩れてどちらか一方が過剰になると「自律神経が乱れた」状態になります。この状態は、血流の悪化や心拍数の上昇、老廃物の蓄積、細胞への栄養や酸素の不足を引き起こし、ひいては不眠やイライラ、便秘、頭痛、慢性疲労などの様々な全身の精神的・肉体的不調にもつながります。自律神経の乱れが全身の不調につながるわけ●自律神経と腸は相互に影響。自律神経の乱れには腸からのアプローチが有効。自律神経と腸は互いに影響しあう、切っても切れない関係にあります。自律神経が腸の働きをコントロールしている一方で、腸も自律神経のバランスをコントロールしています。たとえば、緊張やプレッシャーでお腹が痛くなるのは、ストレスによって自律神経のバランスが崩れた結果、腸に悪い影響が現れる典型的な例です。また、自律神経と腸は、血管・血液にも影響を与えます。自律神経は、血管の拡張・収縮を行い、血流や血圧をコントロールします。腸は食事から取り入れた栄養成分を吸収し、「血液の質」をコントロールしています。実は、血液の質は自律神経の安定にまで影響を与えています。腸内環境の悪化によって、栄養の吸収率が低下したり、腸内に溜まった毒素が血液中に取り込まれたりすると、血液の質は下がります。その血液が全身を巡ることで、倦怠感や肌荒れなどの全身の不調につながります。さらに、その不調によってイライラしたり、神経質になることで自律神経の乱れにつながっていきます。ぜひ覚えておいていただきたいのは、自律神経を整える方法はさまざまありますが、腸内環境を整えることは自律神経を整えるための土台づくりだということです。自律神経に直接かつ間接的に影響する腸内環境が整っていてこそ、自律神経のバランスを整えることができるのです。自律神経と腸は相互に影響 自律神経の乱れには腸からのアプローチが有効●冬の自律神経の乱れには、ビフィズス菌による腸内環境改善がお得。腸内環境の改善においては、特に「大腸」を意識しましょう。大腸の腸内環境を整えるとぜん動運動が促進され、ぜん動運動が副交感神経を刺激することで、交感神経優位になっていた自律神経の乱れが整い始めます。また大腸内の毒素が減少することで、血液の質も高めることができます。腸内環境の改善には、発酵食品や食物繊維を摂取して腸内の善玉菌を活発にすることが有効です。特に善玉菌の代表格であるビフィズス菌は、大腸の中で短鎖脂肪酸である酢酸をつくりだします。酢酸は、悪玉菌の働きと増殖を抑え、腸内環境を改善する効果があります。また、冬は、風邪・インフルエンザから体を守るためにも、免疫力を高めることが大切です。ヒトの免疫細胞の7割は腸管内に存在していることから、腸内環境を整えることで免疫力を高めることが期待できます。腸内環境の改善という一つの対策によって、自律神経を整えること・免疫力を向上すること、の二つの効果が期待できるのはお得ですね。●ビフィズス菌を手軽に摂取できるのはヨーグルト。「ビフィズス菌が入っていないヨーグルト」もあるので要注意!ビフィズス菌を手軽に摂取する方法は「ビフィズス菌が入ったヨーグルト」を選ぶことです。注意点としては、市販されているヨーグルトの中にはビフィズス菌が入っていないものが意外と多いことです。ヨーグルトをスーパーなどで買われる際には「ビフィズス菌が入っているかどうか」をパッケージをみて、確認することをお勧めします。また、ヨーグルトをとる際はビフィズス菌のエサとなる水溶性食物繊維(キウイなどのフルーツ)を一緒にとると、より高い効果を期待できます。ビフィズス菌を手軽に摂取できるのはヨーグルト●小林 弘幸先生|順天堂大学医学部教授1960年埼玉県生まれ。92年、順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立病院外科勤務を経て順天堂大学医学部小児外科講師・准教授を歴任、現在に至る。各種研究の中で自律神経バランスの重要性に着目し、日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリスト。多くのトップアスリートのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも研究成果が活用されている。自律神経研究の第一人者として著書多数。そのほとんどがベストセラーを記録し、著書累計出版部数1,200万部を超える。小林 弘幸先生●小林 暁子先生|小林メディカルクリニック東京院長・医学博士順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学総合診療科を経て、2005年にクリニックを開業。内科、皮膚科のほか、便秘外来や女性専門外来を併設し、全身の不調に対応する。なかでも便秘外来ではのべ15万人以上の便秘患者の治療に携わり、高い実績を上げている。また、さまざまな業界とコラボし、美腸メニューを提供。テレビ出演、講演でも活躍中。『医者が教える最高の美肌術』(アスコム)、『免疫力を上げる健美腸ルール ウイルスに負けない体をつくる』(講談社)、『女性の自律神経の乱れは「腸」で整える』(PHP研究所)など著書多数。小林 暁子先生 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月16日男性シンガーソングライター/トラックメイカーの“生活は忘れて”が、本日11月16日にリリースした新曲「ニュートラル feat. 小林私」のMusic Videoを公開した。同曲は、11月30日に発売される生活は忘れての2ndアルバム『Gradation』の1曲目を飾るリードトラック。生活は忘れてと同い年のアーティスト・小林私を客演に迎え、「かっこつけない自然体な自分」をテーマに、トラックは生活は忘れてが、歌詞はふたりが共作。生活は忘れてとして作詞に人を迎えたのは同曲が初めてで、新たなチャレンジとなった。透明感の溢れる声の生活は忘れてと、エッジの効いた声の小林私という、“同い年で正反対の声質”のふたりによるコラボで生まれた、力強いアップナンバーとなっている。公開されたMVには、生活は忘れてと小林私の両者が出演。水曜日のカンパネラ「招き猫」などのMVも手がける若手監督・髙木美杜を迎え、他人の目のない無機質な世界で歌うふたりを映した作品に仕上がっている。■小林私 コメント生活は忘れてさんからオファーが来たとき、失礼ながらそこで初めてその存在を知りました。同い年で誕生日も近く、ほぼぴったり1年越しに「生活」と題した曲を出しておりまして、これはもう運命的だなと思い快諾したところから始まりました。基本的にLINEで曲と歌詞をラリーしながら作っていたのでまだ打ち合わせとレコーディング、撮影以外ではお会い出来ていませんが、必ず遊びに行きましょう。別に俺んちでゲームするとかでも良いです。最後に、MVの撮影中にこっそりビッグボーイに行っててすみませんでした!■生活は忘れて コメント小林私さんの事は以前から存じ上げており、最初に知ったのは泰葉さんのフライデイ・チャイナタウンのカバーだったと記憶しています。誰かと一緒に曲をやりたいとずっと思っていて、やるならこれという曲は既にある程度完成していました。その曲がサウンド的に激しめで、自分ひとりだと力不足になるから自分とは声の雰囲気の違う人を…と考え、小林さんに思い至り、声をかけさせて頂きました!怖い人だったらどうしようとか若干ソワソワしてましたが、めーちゃくちゃいい人でした!まだ3度しか会えてませんが。。愛読書が辞書の人に初めて会いました。今度は遊びに行けたらなと。お茶しながらお喋りするだけでも。家でゲームならスマブラやりたいです。生活は忘れて「ニュートラル feat. 小林私」MV<配信情報>生活は忘れて「ニュートラル feat. 小林私」Now On Sale配信リンク:<リリース情報>生活は忘れて 2nd Album『Gradation』11月30日(水) リリース生活は忘れて『Gradation』ジャケット関連リンク生活は忘れて YouTube:生活は忘れて Instagram:生活は忘れて Twitter:生活は忘れて TikTok:
2022年11月16日株式会社小林木工(本社:兵庫県三木市、代表取締役社長:小林 朋弘、以下 小林木工)は、このほど、抗ウイルス・抗菌コーティング加工「メディカルナノコート」のためのコーティング設備を本社工場内クリーンルームに新設しました。詳細URL: 新型コロナウイルスの感染拡大以降、全ての面において「安全な衛生環境への配慮がされていること」は、企業やサービス、製品そのものにとっても当たり前のこととして意識される時代になりました。この時代の流れに合わせ、さまざまなものに無色透明な抗ウイルス・抗菌コーティングを施し、感染リスクを軽減する機能を付加できる「メディカルナノコート」事業をスタートします。平面吹付用コーティング装置 720m2/日繊維製品吹付用コーティング装置 1,000着/日コーティング加工例「メディカルナノコート」は、ウイルス感染予防コーティングのパイオニア企業であるナスクナノテクノロジー株式会社(以下 ナスク社)の技術であり、空港や病院、ホテル、学校、美術館等の多くの公共施設で長年にわたり採用されているものです。当社は、高級オリジナル家具CoffreK(コフレカ)シリーズや、造作家具、オーダーメイド家具の製作を中心に、店舗や商業施設の工事などを手掛けています。まず自社製品への抗ウイルス・抗菌コーティング加工を行っていきます。さらに、その設備と技術を、感染予防コーティングを必要とされるお客様に対してご提供します。日本で唯一のナスク社の認定工場として、最新のイタリア製水性塗料吹付ロボットの導入による抗ウイルス・抗菌コーティング「メディカルナノコート」を、ご要望に応じて塗布・施工します。家具や建築材料、インテリア製品だけではなく、ランドセルやおもちゃ、ブランケットやスリッパといった生活用品など、何にでもその意匠を損なわずに塗布・施工ができるのが「メディカルナノコート」の特徴です。図に示したものはごく一部の例であり、お客様のご要望に応じて、さまざまなものを抗ウイルス・抗菌コーティングすることが可能です。■抗ウイルス・抗菌コーティング加工「メディカルナノコート」について「メディカルナノコート」は、さまざまな物に対しコーティングすることで感染リスクを軽減させる、抗ウイルス・抗菌コーティングです。コーティング表面に付着したウイルス・細菌を減少させていく効果が長期間持続するため、除菌等の作業負担を軽減し、化学物質の使用量を最小限にとどめることで環境負荷を抑えながら持続的な感染対策を実行できます。【国際的に認められた確かな技術】STePPロゴ「メディカルナノコート」は、国内だけでなく海外の国際空港の採用実績を持つ確かな製品です。日本発の優れた保健衛生技術として国連工業開発機関UNIDOのサステナブルプラットフォーム(STePP)に登録されています。【ウイルス不活化のメカニズム】ウイルス不活化のメカニズム「メディカルナノコート」の酸化タングステン(可視光応答型光触媒)に可視光があたると活性酸素※1が発生し、ウイルスの外側の構造を構成するたんぱく質を破壊し不活性化※2します。光触媒は光が当たると何度でも同じ化学反応を繰り返すため、表面が削れたり、はがれたりしない限り効果が持続します。従来の酸化チタンによる光触媒ですと、紫外線のみまたは、可視光応答型光触媒であっても紫外線にきわめて近い領域の光でのみ光触媒反応をおこすため、LED照明やUVカットの窓ガラスなどを使用した現代の室内環境では不向きです。「メディカルナノコート」は、500Lux以下の室内環境でもコンスタントに効果を発揮する酸化タングステンを配合しており、さらに全くの暗所でもプラチナ、セレン、モリブデン等の抗菌機能により効果を発揮します。【抗ウイルス・抗菌効果と安全性】抗ウイルス・抗菌効果と安全性1抗ウイルス・抗菌効果と安全性2【安全の証明】加工証明書や製品貼付用のシールはご要望に応じて提供します。製品添付用シール加工証明書※1:活性酸素は有機物を酸化分解する性質があります。ウイルスのタンパク質も有機物ですので酸化分解されます。※2:「不活性化」とは、ウイルスや細菌が活動を停止し感染性をなくすことです。■小林木工 代表取締役社長 小林 朋弘のコメント私ども小林木工は、現状に満足することなく常に進化・革新を追求しています。時代の動きを見据え、「メディカルナノコート」事業を開始したこともその1つです。良い物を作るだけではなく、お客様に安心して使っていただけることが重要だと考え、抗ウイルス・抗菌製品において業界の最高峰である「メディカルナノコート」を取り入れました。これにより安全も同時にお届けすることが可能となります。大阪・関西万博からIR事業まで、日本経済はインバウンド経済効果を求めて大きく展開しています。その視点からも、「メディカルナノコート」の施工はユーザーの安心につながり、さまざまなビジネスの後押しとなるものと確信しています。日本で唯一の認定工場である小林木工のナスクコーティング事業部を是非ご活用いただければと思います。■ナスクナノテクノロジー株式会社について名称 : ナスクナノテクノロジー株式会社本社 : 〒107-0052 東京都港区赤坂4-9-25 新東洋赤坂ビル4階代表者 : 代表取締役 左近 美佐子事業内容: 特殊被膜材の開発及び販売、感染予防・衛生管理に関わる商品の開発及び販売URL : nascロゴ■株式会社小林木工について小林木工は、大正13年の創業以来、兵庫県三木市で木に関わる事業を営んできました。現在は、高級オリジナル家具CoffreK(コフレカ)シリーズや、造作家具、オーダーメイド家具の製作を中心に、ドイツ製高級システムキッチンnobilia(ノビリア)の販売や、店舗や商業施設の工事などを手掛けています。CoffreK(コフレカ)シリーズは三木市のふるさと納税返礼品にも採用されており、職人の技と現代のデザイン性をうまく融合させた製品は各界から高い評価を得ています。名称 : 株式会社小林木工本社 : 〒673-0444 兵庫県三木市別所町東這田570-1代表者 : 代表取締役社長 小林 朋弘事業内容: 家具製作、建具製作、大工工事業、建具工事業、内装仕上工事業等URL : 小林木工ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月09日かねてプライベートでも親交があるという順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生(61)とDAIGOさん(44)。小林先生いわく、DAIGOさんは自律神経のバランスが整っているだけでなく、テレビ越しに見ているだけで、見る側の自律神経まで整うのだとか。今回、小林先生にDAIGOさんが持つ自律神経を整えるための秘訣に迫ってもらったーー。小林:『DAIGOも台所~きょうの献立 何にする?~』(ABC・テレビ朝日系)が好調なスタートを切りましたね。DAIGO:ありがとうございます。オファーを受けたときは、娘も生まれて、料理ができたら少しは家の中で戦力になるかな?と思っていたタイミングでした。上沼恵美子さんの後番組ということでプレッシャーはありましたが、娘のお弁当を作ることを目標に、レベルアップしていければと思っています。小林:DAIGOさんは見ているだけで、視聴者の自律神経が整うことがあると思いますよ。コロナ禍でストレスから心身の不調を来している人が多いはず。DAIGOさんのゆっくりとした話し方や間の取り方などを聞くと、自律神経が安定しているのがわかります。見ている人にもそれが伝わって、心が癒されるという人が少なくないのではないでしょうか。DAIGO:先生と初めて会ったときに、僕の話し方が自律神経にいいと言われて驚いたことを思い出しました。もともと速いテンポで話していくタイプではないので、意識はしていないのですが……。小林:自律神経を整えるには「ゆっくり」がキーワード。ゆっくり動く、ゆっくり話すなどが重要です。DAIGOさんの話し方をまねするだけでも、自律神経が整いますよ。DAIGO:そうなんですか(笑)。番組では、もっとたくさん話したほうがいいのかな、と思っていましたが、今のスタンスのままでいいのかもしれませんね。小林:DAIGOさんが自然体だからこそ、視聴者にも伝わるのでしょう。番組内では真剣に料理と向き合っていますが、心境の変化はありますか?DAIGO:これまで母親や妻に料理をまかせっきりにしていた僕としては、毎日料理を作ることの大変さがわかりました。小林:番組の最後にDAIGOさんがお皿洗いをされているのも印象的。お皿洗いは汚れが落ちていく様子が見えること、水を肌で感じること、洗い終えた達成感など、心を整える重要な要素がそろっているんです。DAIGO:なんかいい番組ですね~(笑)。■料理をすることは認知症予防にも効果的小林:自宅でも台所に立つ機会が増えましたか?DAIGO:台所との距離感が、グッと近くなりました。少し前までは、娘のためにミルクを作る程度でしたが、火や包丁を使った作業が増えてきたんです。小林:すごい変化ですね。料理は嫌々だとあまり効果はありませんが、誰かのためにと思って作るとよい効果が出てきます。DAIGO:そういえば、この前、番組で作ったコーンクリームカレーを実際に家で作ってみたところ、妻が「おいしい!」と言ってくれて。それだけで、僕も幸せな気分になりました。小林:相手のことを考えながら料理をして、さらにそれを食べて喜んでくれている姿を見ただけで「オキシトシン」という強力な幸せホルモンが出てきます。オキシトシンにはストレスから脳を守ったり自律神経を整えたりする働きがあるんですよ。DAIGO:料理は、一連の作業から後片付けまで、自律神経にいい影響を及ぼしているんですね。小林:材料を切ったり計量したりと、集中することでも自律神経が整います。それに、料理はいろいろ手先を使いますよね。段取りを考えるのにも、頭を使うから認知症の予防にもいいんです。DAIGO:なるほど~~。【PROFILE】小林弘幸’60年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者として、トップアスリートや芸能人のパフォーマンス向上指導にも関わるDAIGO’78年、東京都生まれ。’03年にDAIGO☆STARDUSTとしてメジャーデビュー。現在は、ロックバンドBREAKERZのボーカルとして活動するほか、バラエティ番組への出演や絵本執筆など多岐にわたって活躍(スタイリング:林峻之/衣装協力:ガラアーベント トーキョー 03-6455-2065)
2022年05月16日小林聡美を主演に迎えた映画『ツユクサ』。この度、平山秀幸監督が「3人の絡む芝居はカットをかけたくない」とふり返る、小林さんと平岩紙、江口のりこ、仲良し3人組の昼食シーンをとらえた本編映像が解禁となった。小林さんが演じる、過去を抱えながらも“いま”を生きる主人公・五十嵐芙美にこれから訪れるだろう幸せや希望を爽やかに映し出した“大人のおとぎ話”となる本作。この度解禁されたのは、タオル工場の同僚で友人の芙美(小林聡美)、直子(平岩紙)、妙子(江口のりこ)の仲良し3人組の、掛け合いが絶妙なランチシーンの本編映像。お昼休憩の時間になり、お弁当を持って工場から出てくる3人が、それぞれ肩や手首、リュウマチなど体の痛む部分を訴え、たわいない会話を交わしながら海岸へと向かう。海岸で海を見ながらお弁当を頬張る3人が、芙美が通っている断酒の会をネタに、芙美が「いるわけないでしょう、いい男なんて」と出会いを否定すると、直子が「ちょっとくらい良いかなっていうのはいるでしょ!ねぇ?」と妙子に話を振り、妙子がすかさず「いるいる!」と答える。そんな2人に芙美が呆れ気味に「あのねぇ、断酒の会だよ。別に男探しに行ってるわけじゃないから」と答えると、直子が「そんなの関係ないよ。断酒の会だろうが、陶芸教室だろうが、きっかけだもん、出会いなんか」と返し、妙子も笑いながら「きっかけ!」と直子に同調するのだ。平山監督は「小林さんとのバランスもありますが、あの3人の絡む芝居はカットをかけたくないです。延々とやってもらいたい。(笑)ずーっと見ていたかったです」と3人のシーンを大絶賛。小林さんも「江口さんと平岩さんが素晴らしい俳優さんなので、ただただ楽しかった。他愛もないやりとりが本当に楽しくて、もっと3人のシーンがあったらいいのにって思ったほどです」と、撮影を楽しそうにふり返っている。『ツユクサ』は4月29日(金・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ツユクサ 2022年4月29日より全国にて公開©2022「ツユクサ」製作委員会
2022年04月26日小林聡美が小さな奇跡を体験する主人公・五十嵐芙美を演じた『ツユクサ』。共演の松重豊、平山秀幸監督が小林さんの魅力を語った。『かもめ食堂』『めがね』『プール』など、日常の喧騒を離れた場所でゆったりと自然体で自分らしく生きる主人公を演じ、女性たちから絶大な支持を得てきた小林聡美。そして、それらの作品で人生の豊かさを表現してきた小林さんが、本作『ツユクサ』でも海辺の小さな田舎町を舞台に、丁寧に生きることの大切さを、より大人の視点で優しく導いていく。本作で小林さんと共演した松重豊は、大林宣彦監督の伝説的な作品、『転校生』で熱狂的な支持を集めた小林さんが印象的だったようで、「聞いてみたかったことをお伺いしたり何気ない会話が、僕にとってはワクワクする。小林聡美さんは、どんなことに感動するんだろう、どんなものが好きなんだろう、そういう話をするなかで、(小林さんのデビュー作)『転校生』を観たときの感覚も思い出したりして。ああ、僕は今、あの小林聡美さんと時間を過ごしているんだ、と思ったら、やっぱりワクワクしますよね、トキメキますよね」と、小林さんの魅力を語っている。また、本作でメガホンをとった平山秀幸監督は、構想にかかった10年間のうちに日々を丁寧に生きるイメージを持たれるようになった小林さんについて、「僕の世代だと『転校生』のイメージが強いですが、今の人たちにはスローライフ的なイメージを抱かれるキャラクターなのかな。力まずに撮るというフォームとスローライフが重なったのかもしれない」と、本作のコンセプトと、小林さんの持つイメージがちょうど重なったと語る。加えて「小林さんは歳を重ねても永遠の少女なんですね。(笑)10年前も今も、僕が描いていた芙美像は全く変わりません。今、このタイミングだったことで、小林さんと芙美が重なったと思っています」と、小林さんの変わらぬキュートな魅力と、構想から10年を経たからこそ現在の小林さんと芙美の役柄がぴったり重なったと明かしている。『ツユクサ』は4月29日(金・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ツユクサ 2022年4月29日より全国にて公開©2022「ツユクサ」製作委員会
2022年04月01日