悔しいけどやっぱりモテる、小動物系女子。小動物系女子の中には、自分のかわいさを分かっていて、あざとくアピールしているタイプもいますよね。「男子、気づいてよ~!」と叫びたくなりますが、逆にそのかわいさのポイントをぬすんでみてはいかがでしょうか。そこで今回は、「小動物系女子のモテの秘密」を探っていきます!■ 小動物系女子の特徴とは?モテる小動物系女子の特徴は、「背が低くて、色白で顔が小さい」。書いているだけで嫉妬で狂いそうになるスペックを備えています。そのような小柄な雰囲気から、男性は「思わず頭を撫でたくなる」のだとか。しかも小柄で華奢な印象から、大人しくて愛らしいイメージを受けがち。キー!となった、非小動物系女子。そうですよね。小動物系女子だって、見た目にあやかってあざとい人たくさんいますよね。非小動物系女子だって、頭なでなでして欲しいですよね。もう、そこはがまんがまん。だって事実として、小動物系女子がモテることには変わりはないですから。それよりも特徴を知って、取り入れられるところは取り入れていったほうが賢明ですよ!■ 小動物系女子のモテ言動を取り入れて、愛され女子になろう小動物系女子は、丁寧にゆっくりと食事モテる小動物系女子は、なぜか小食な傾向があります。もっとがっつりいこうよ、と思うほど食べ方まで「か弱い」様子。華奢なスタイルの維持の秘密はここなのかもしれません。少しでも小動物系女子に近づきたいなら、ガツガツ食べずに小分けで少しずつごはんを食べるように工夫すると一回に食べる量が少なくなって、ダイエットにもつながりそう。丁寧にゆっくり食べることは、身体にもやさしい行為。ガツガツした食べ方が日常になっている人は、変えるように心掛けるだけでだいぶ印象が変わるはず。元気な笑顔にパワーがあるモテる小動物系女子は、いつも笑顔で元気な印象があります。小柄ながら笑顔のパワーで、存在感が大きいんですよねここは見習っていきたいポイント。でもいつも笑顔でいるのは大変なときもありますよね。そんなときは、「くよくよしてても、流れる時間は同じ。だったら笑って過ごそう」と思うようにすると、案外うまくいきます。でも無理は禁物。だからこそ、笑えるときにはたくさん笑っておきたいですね!チョイスする服でさらに小動物感を強調している小動物系女子になりたくても、非小動物系女子は高めの身長が理由でなれない場合も多いです。そんな非小動物女子に朗報!「手足が華奢に見えるちょっと大きめな服をきて、少しだけ小動物系女子感を出す」、これは可能です。ただし、中途半端にだぼだぼの服を着ると単なる身体の大きな人になってしまう場合もあるので要注意。ベストなサイズ感をチョイスしてみてくださいね。小顔である非小動物系女子のように身長が低くなくても、小柄な印象に見える人もいます。そういう人は大抵、顔が小さく、身体が大きく見えにくい服を着ている気がします。顔の骨格は、なかなか変えるのは難しいですが、ある程度なら小顔ケアをすることで顔の印象を変えることは可能です。日頃から小顔マッサージや、顔の筋肉を鍛えるエクササイズを行うようにするとフェイスラインも変わってくるはず。服装も、骨格に合った洋服を着ることで、女性らしいきれいなラインを出すことができます。■ あなたの魅力は無限大!小動物系女子のモテ要素は、非小動物系女子にもカスタム可能。あなたの魅力にプラスして、モテ度をぐーんとアップさせちゃいましょう!(なつくま/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月07日普段とは違う姿の彼を見たときに、キュンとした経験ってありませんか?いつもと違うイメージから感じるギャップは、相手の心をときめかせます。そんな、ギャップに弱いのは男子も同じ!みなさんもこんな一面を見せて彼を刺激してみてはいかがでしょう?■●「それは違うと思うよ!」自分の意見を言う姿男子は、大人しくて控えめな女子のほうが好きだろうと思っている方、多いのではないでしょうか?たしかにガサツな女子よりも、繊細な女子のほうが男子から人気は集まりやすいもの。しかし、いつも大人しい女子が一番というわけではありません。会話をしているときに、普段は大人しい女子が「それは違うと思うよ!」と自分の意見を主張する姿にキュンとする男子だって多いのです。自分の意見を言えるということは、自分なりの考えを持っているということ。そろそろ大人なら、「え~わからない~」と、常に男子頼みの女子より、しっかりとしている一面持つ女子のほうが、選ばれやすいのです。■●アネゴ系女子のちょっと弱った一面しっかり者のアネゴ系女子は、男子からも女子からも慕われやすく、さばさばとした性格に、頼りがいや憧れを感じる男子も多いもの。そんなアネゴ系女子は、弱さとは無縁だと思われがちですが、だからこそたまに見せる弱みがギャップを生むこともあるのです。落ち込んだとき、元気が出ないとき、思い切ってその姿を見せてみてはいかがでしょう?いつもは強いアネゴ系女子の、意外な一面に男子がキュンとくること間違いなし!その姿は「俺だけが知っている一面」にもなるので、彼の独占欲も刺激できますよ。■●甘いものだけじゃない!男臭いお店が好きみなさんはスイーツが好きですか?女子は、甘いものを好む人が多く、男子も『女子は甘いものが好き』というイメージを持っていることが多いもの。しかし、おしゃれなお店やスイーツのお店を好みそうな女子が、焼き肉屋やラーメン屋など男子が好きなお店を好んでいるとどうでしょう?外見とのギャップを感じ、その意外性にキュンとくる男子も多いのです。さらにこのギャップは親しみに繋がり、男子から食事に誘ってもらえる確率アップ!みなさんも、好きなお店でギャップをアピールしてみませんか?■●服装や髪型を突然変えるおしゃれを楽しむときには、自分の好きなデザインや色を中心にコーディネートを決めることが多いもの。たとえば、甘めなスタイルが好きな女子なら、ふわふわなスカートスタイルが多くなります。そんな女子が突然大人っぽい、少しクールな印象の服装になったら・・・。男子はこういったギャップにも弱いのです。このギャップはヘアスタイルにも共通していています。普段アップにしていることが多い女子が、髪を下したヘアスタイルにしたり、髪を切ったりしてイメージが変わることなども効果的。みなさんもいつもと違ったなにかを取り入れてみましょう。■●おわりに相手の新たな一面を感じることで相手をより身近に感じたり、いままで知らなかった姿に惹かれたりしやすくなります。みなさんも上手にギャップを取り入れて、彼の“キュン”を狙ってみてはいかがでしょう?(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月21日子どもが小学生になるタイミングで、夫婦共働きのワーキングママには壁があるようです。その名も「小1の壁」。フルタイムから時短勤務に働き方を変えたり、転職や退職を選択せざるを得ないママも。宿題は? 平日の学校行事の参加は? 夏休みどうしよう?などなど、入学前から気になることがいっぱい……! 今回は小学生の子どもを持つワーキングママに「小1の壁」について、リアルボイスを調査。どんな困ったことがあったのか、乗り越えた工夫もお聞きしました。小1の壁ってなに?子どもが小学校に入学すると、保育園時代よりも“仕事と子育ての両立”がしづらくなること。入学後、ワーキングママは「学童保育」を利用するケースが多いですが、学童は保育園よりも運営時間が短いことが主な原因となっています。さらに平日に親の参加が必要な行事、宿題のフォローなど日々のタスクも増えていきます。また長期休み中の学童ではお弁当の持参が必須。帰り道や習い事など、子ども1人で行動することも増え、保育園時代になかった心配ごとも出てきます。\ 小1の壁、先輩ママのリアルボイス /#01 入学前、どんな不安があった?#02 働き方を変えた? 転職・退職は?#03 トラブルや困ったことはあった?#04 平日の学校行事はどうしてる?#05 長期休みはどうしてる?#06 入学前に意識するといいこと、教えて!小1の壁リアルボイス #01〈入学前、どんな不安があった?〉保育園は20:15まで利用可能だったのに対し、学童保育は18:15まで。“延長保育”を利用していた家庭にとっては、非常に高い壁というイメージがありました。保育園に夕飯まで出していただいていたので、毎日の夕飯づくりも不安でした。また朝の登校の付き添いや、当たり前のように平日にあるPTA、膨大なプリント、お母さん方との付き合い、長期休み……とにかく不安しかありませんでした。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)もしPTAなどの役員になってしまったら……と考えると働き方に不安を感じていました。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)公設学童には入りづらく、民間学童はお金がかかる。ゆえに働きづらくなる……というイメージがとにかく大きかったです。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)入学したら親の出番が増えて大変だと周りから聞いていたので、どうやって平日の仕事を調整しようか考えていました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)友達ができるか、勉強についていけるか、通学時や子ども同士で遊んでいる時の怪我、事故、親と学校とのコミュニケーションの取り方など、挙げればキリがないですが、とにかくたくさんの不安がありました。(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)当時は専業主婦でした。どちらかというとワーママの学童がメインの問題で、自分には無関係だと思っていました。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #02〈働き方を変えた? 転職・退職は?〉変えていません。学童が3年生までなので、それまでとりあえず今のままチャレンジしてみるか! という感じで。始まってみたら意外と大丈夫でした。(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)私自身はフリーランスですが、学童の状況次第で仕事をセーブする必要があることを覚悟していました。ですが幸い希望していた家の近くの学童に入れたこと、また学童だけではカバーしきれない時間帯については民間学童との併用を選んだことで、変わらないスタイルを保てています。(引き換えに出費はアップしました)。ちなみに周りのママ友たちもみんな働いていましたが、特に仕事を辞めることなく変わらず働いています。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)フルタイムから時短勤務に変えました。私の周りでは、入学のタイミングで会社を退職したママはいませんでした。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)ちょうど3番目の子の育休復帰と長女の小学校入学が重なりました。復帰する前に、学校行事があるときは在宅勤務にして半休にしたい、復帰日は学校に慣れてくる4月中旬以降にしたいと希望を出し、会社と業務形態について調整しました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)入学のタイミングで時短勤務に変えるママも多いようですが、私は逆に娘の送迎などの時間に囚われず仕事ができるようになると思いました。今まで数時間だったパートの時間を増やそうと思い、思い切って転職しました。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)小1の夏休みが終わってから、働き始めましたが正解だったと思っています。今度は弟が入学しますが、夏休みが終わるまでは時短勤務にしようと今から決めています。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #03〈トラブルや困ったことはあった?〉周りのママ友たちと入学前は戦々恐々としていましたが、大変なのは案外最初だけ。子どもは私たちが思うよりも早いスピードで成長します。小1になるからといって、親が何かを諦める必要はないと思います。むしろ、習い事も子どもが自分でバスや徒歩で行くようになったので、送迎がなくなってとても助かりました。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)幸い本人はあまり悩むタイプの子ではなく、学校に楽しく通えていることもあり、大きなトラブルやストレスはなかった気がしています。どちらかというと宿題や、夏休みの読書感想文など課題クリアに向けて教えるほうが苦労しました。これは学校に限らずですが、子どもの環境や状況を常に夫と共有するようにしています。今、どんな勉強をしていて、どんな課題が出ている時期なのか、誰と仲良くしていて、どんな遊びをしているのか。後は、算数やなわとびなどは夫の方が教えるのが上手なので、教えることを夫婦で分担。夫婦で一緒に取り組むことで、一人の負担も減りますし、子どもが家族らしく成長していけると思います。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)学校生活の様子が全くわからない! 先生と関わることもなく、連絡帳でのやりとりのみ。息子に学校のことを聞いても「忘れちゃったー」と言うので困りました。夫婦共働きのため、私が有給の際は、一緒に公園へ行ってママ友とコミュニケーションする時間をつくり近況報告をしました。あとは、うちのクラスは役員がグループLINEをつくってくれたので、そこでわからない事を聞ける環境があり助かりました。最初は不安でしたが、ママ友と仲良くなっていたおかげですんなりとクリアできました!(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)小学校、学童、習い事に一人で行く、など娘にとって新しいことが一気に降りかかりました。家で留守番しているはずの日、私が帰宅すると娘が帰ってきておらずヒヤっとしたことがありました。間違えて習い事に行ってしまったようで、すぐに居場所を特定できましたが、それからすぐにGPS付きの携帯電話を購入し、一人で外出する際には持たせるようになりました。習い事もいつもは一人で帰ってきていますが、冬場は暗くなり危ないのでファミリーサポートの方に帰りは一緒に帰ってくることをお願いしたこともありました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)やはり宿題のハードルは高く、対策をしていたつもりでも、本人に疲れが見られました。幼稚園から継続している習い事も、時間が遅くなるので睡眠時間を確保するのに気を遣いました。一学期のうちは19時台に寝てしまうこともしばしば。早めにご飯にする、習い事から戻ったらすぐお風呂に入ってご飯にできるよう事前に用意しておくなど、とにかく忙しかったです。幸い本人は学校生活を楽しんでいるようでした。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #04〈平日の学校行事はどうしてる?〉半休を使って参加しています。学校行事がある日は在宅勤務にし、通勤時間がかからないように調整しています。会社には、関係者に休む時は事前に「○日は学校行事で午後休するので午前中は在宅勤務にします」などと状況を伝えるようにしています。理解してくれているので、ありがたい環境で仕事ができていることを実感しています。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)どちらも行けない状況ができるだけないように、毎回夫婦で相談しています。参加する日は時間休を取って無理のないように。休める時は夫婦共に休みます。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)時間の調整はある程度できますが、今の通っている学校では平日の行事はあまりなく、参観日は土曜授業に組み込まれているのでありがたいです。ネックは保護者会くらい。仕事で参加できない時は、ママ友同士のLINEでみんな補い合っています。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)基本的にはお休みをいただいています。平日の参観日は、仕事を昼過ぎに終えて向かうことも多いので遅刻しがちです。先日、娘から「参観日のはじめの言葉を頼まれたけど、ママ遅刻すると思うから終わりの言葉に変えてもらったよ!」と言われ、なんだか成長を感じました。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)参加できる時はしますが、参加率は20%ぐらいなのが現状です。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)小1の壁リアルボイス #05〈夏休みなどの長期休みはどうしてる?〉子どもを飽きさせないように、親が関わらなくていいイベントを探して積極的に参加させています。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)公設学童と民間学童を併用しています。民間はお金はかかりますが、その分水族館や映画、公園などレジャーに出かけたり、キャンプがあったり、いろいろなイベントがあります。うまく選びながらイベントに参加する日と、公設学童でふだんの友達と遊ぶ日とを分けています(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)塾のサマーキャンプのお泊りに参加させたり、祖父母の家に2週間お泊りに行かせてもらったり、お友達と家族ぐるみで旅行をしたり、たくさんイベントを入れるようにしました。祖父母の家に行ってくれる間は、学童のお弁当づくりもなくなり有難かったです。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)学校で無料の預かりがあるので、そちらを利用しています。毎日お弁当を持たせています。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)3年生までは学童保育でした。4年生以降は、お昼ご飯やおやつを用意して自宅で過ごしています。友達の家や公園、ゲームなど自分で自由気ままに過ごしているようです。携帯電話を持たせているので、メールなどで常にやり取りしているので安心です(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)基本的にお留守番しています。習い事が定期的に朝から夕方まであるので助かっています。1人が辛そうになったら、両実家にお泊りさせてもらっています。夏休み中だけ下の子と一緒の保育園が使える、などというケースもママ友から聞いたことがあり、うらやましく思います。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #06〈入学前に意識するといいこと、教えて!〉保育園時代のママ友のサポートは本当に大きいです。一方は、小学校はバラバラだけれど、子どもも親同士も仲のいい人たち。パパも含めて仲が良いので、週末に飲み会を開いて情報交換したり、子どもの学習や成長、愚痴を話したり……。もう一方は、同じ保育園出身・同じ小学校のグループ。みんな働く母ですし、同じ小学校ということで、準備物がわからない時や宿題のこと、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるママからは「こんな時はこうするといいよ」などなど、第一子入学だったのでとても助けられています。息子の入学は少し先なので、同級生ママ・パパたちと保育園の間にたくさん仲良くなっておきたいなぁと。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)近所付き合いなど日ごろからしておくと、長期休み中や子どもが鍵っ子になった際など安心だなと思います。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)入学後に驚いたことのひとつは「友達のアポなし訪問」。土日の朝早くに友達が訪れてくるということが頻繁にありました。こちらはすっぴんだし家も散らかってるし、準備が整っていない中での訪問に戸惑いました。今では事前に予定を教えてもらうようにしているので、戸惑うことはありません。(Iさん・正社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)友達と遊ぶ時は自転車で出掛けたがるので、しっかりと交通ルールや道を叩き込むこと。何人かでレースのようにスピードの競い合いを始めたところに遭遇しました。本当に危なかったので大声で止めました。ママ同士も連絡し合い、お互いで目を光らせるようにしています。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)
2020年05月18日カイロプラクティックの技術で小顔に!アムベルは5月11日、クラウドファンディング「makuake(マクアケ)」にて、貼るだけで小顔になれる『小顔パッチ』の先行販売を4月29日から開始したと発表した。小顔パッチは筋骨格系・神経疾患医療のノウハウを生かして開発された、小顔シールである。クラウドファンディングで発売後、わずか8時間で目標金額を達成するほどの人気を博している。登場と同時に購入者が殺到した小顔シールの開発者は、現役の女子高生である。部活で痛めた身体を癒すために出会ったカイロプラクティックのノウハウを応用して開発した。筋肉をサポートして自然な小顔に貼るだけで小顔になるのは、筋肉の動きに着目しているからだ。顔の表情筋は、「胸鎖乳突筋」や「広頚筋」といった筋肉とつながっている。この筋肉の流れに着目し、シールを貼ることで筋肉の緊張や疲労を緩和させて、本来の筋肉の働きを取り戻すことで小顔を実現する。シール素材には、医療品にも使われているシリコーン系粘着剤を使用。半透明なのでテカリもなく、貼っていることがわからないよう工夫されている。肌や頬の肉を引っ張って持ち上げるのではなく、筋肉をサポートして小顔へと導く『小顔パッチ』、そろそろ肌のたるみが気になる大人女子におすすめの新商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※合同会社アムベルのプレスリリース※小顔パッチマクアケ - クラウドファンディング
2020年05月14日よく耳にする「小1の壁」。これは、主に保育園時代には仕事を終わってお迎えに行くまで保育園で面倒をみてくれていたのが、小学校になると、学童での預かり時間は仕事から帰るより早い時間になることで起こる問題を指します。もちろん、その問題も大きいのですが、今回は、私が実感した、ワーママが小学1年生の子どもと一緒に乗り越えていかないといけない、宿題や学校の準備について考えてみたいと思います。保育園から小学校へ…できると思っていたことが思ったよりもできない!?0歳から保育園に通っていた長女。下に妹弟がいることもあり、年中(4歳)になる頃には、帰ってきたら洗濯物や水筒などの洗い物を出し、明日の準備は自分でやるということがほぼできていました。そのため、てっきり小学校の準備も自分でできるものと思っていました。しかし、毎日同じものを持っていけばいい保育園と違い、小学校は時間割というものがあります。時間割を見て、明日必要な科目に応じた教科書と、けんばんハーモニカやうがい用のコップなど、日によって必要なものが変わってくるということが、思った以上に難しいことだったようです。忘れ物をするという体験も必要だと考えて私は、小学生になって、何から何まで親が手を貸すというのはよくないと思っていたので、まずは自分でできるようにと、自分で準備することを徹底させました。忘れ物をしたら自分が困る、先生に注意されるという経験を経て、気をつけるようになると思っていたからです。でも、わが家の長女の場合は、「自分が困ったから今度から気をつけよう」とは思わなかったようです。宿題に関しても、自分からはやろうとはしないし、していなかったら明日困るという意識もないようでした。これは子どもの性格による差が大きいのかもしれません。宿題をやる一番の近道は「一緒にやろうか」「自分でやらせる」というのをあまりに徹底しすぎたせいで、忘れ物や宿題をやっていないことが多くなった長女。でも、子どもにお任せ状態だったので、実は私は忘れ物や宿題ができていないことに気づいていなかったのです。ある時、先生から連絡帳に忘れ物について書かれていて、子どもに確認して初めて知ったような状態でした。これではいけないと、まず学童の先生に話をして協力をお願いし、宿題は学童でやってくるようにさせました。その上で、帰ってきたら、私が宿題をチェックする時間をとるようにしました。宿題の続きや直しをする場所は、ダイニングテーブル。私が夕飯の準備をしながら、ちらちら見ながら、声をかけるという体制を作りました。完全なお任せや放ったらかしではなく、ある程度の手助けとチェックをすることで、子ども自身に、「宿題をする」という習慣づけをすることができました。「やりなさい」と言ってもなかなか聞かなかったのですが、「一緒にやろうか」と言うと、すんなりと机に向かってくれました。ワーママの帰宅後は、家に帰る⇒ごはんの用意・食べさせる⇒お風呂に入れる⇒寝るとバタバタなので、そんな時間ない!と思うかと思いますが、結局は、「一緒にやる」という形が一番の近道でスムーズでした。宿題と合わせて持ち物の確認も今は毎週決まった時間割というのがない学校が多いようです。長女の学校も毎週金曜日に来週の予定表が配られています。学校によっては毎日次の日の時間割を、自分で連絡帳に書かないといけないところもあるようです。明日はコップがいる日だとか、明日はスプーンがいるなども、1年生ではなかなか自分ではチェックできません。わが家では、子どもたちの予定表を冷蔵庫に貼り、必要な持ち物に印をつけておき、私が家事の合間に「明日、コップがいるけど入れた?」などと声をかけるようにしました。言われたらその場ですぐに準備できるように、冷蔵庫から見える場所の居間に、ランドセル・教科書コーナーを作りました。私の場合、保育園時代に「自分でできているから大丈夫」と過信して、すべてを1人でさせようとしたのが、最初の失敗だったと思っています。小学1年生は親が思っている以上に、習慣づいていないことをやるのが難しいということをまずは理解して、フォローするのがよさそうです。そして、子どもがスムーズに学校生活に慣れていけるようにサポートできるといいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年04月14日先週、山梨県の中学1年生が600枚のマスクを手作りし、施設へ寄付したニュースが話題となったが、似たようなことが米国でもあったようだ。米Fox Newsが伝えている。メリーランド州ゲイザースバーグに住むカヴァノー・ベルくん(7)は誕生日2回分、クリスマス3回分のおこづかい600ドル(約66,000円)と、集めた寄付金をつぎ込んで、高齢者のために65個の「COVID-19 対策キット」を製作。その中身は塩素系漂白剤と食料だ。カヴァノーくんは7歳にして非営利団体“Cool and Dope”を起ち上げ、代表を務めている。団体のミッションは「2030年11月20日までに、政治的、社会的働きかけによって全てのいじめと子どもの自殺をなくす」こと。カヴァノーくん自身、わずか5歳のときにいじめの被害者となり、自殺願望を抱いた過去がある。辛い経験を乗り越え、今や立派な慈善活動家だ。ミッションの期限とした日付は、カヴァノーくんが18歳になる誕生日。Cool and DopeのYouTubeチャンネルでは、量販店で大量に食料を買い込む様子などを配信。「高齢の市民のことを忘れちゃダメだ。みんな、食事する必要があるんだからね」と頼もしい笑顔を見せている。さらに、ラリー・ホーガン州知事の要請で休業を余儀なくされている街のレストランに31食分の食事を注文し、不便な生活を送っている高齢者の自宅を回って配って歩いた。Fox NEWSの報道には、コミュニティの“弱者”に気を配り経済まで回す小学1年生に賞賛の声が送られる一方で、「大人の役割をこんな子どもに背負わせるなんて」と眉をひそめコメントを寄せる人もいる。
2020年03月23日フォロワー15万「なぁさん」の小顔ストレッチ2月20日、20秒3セットを基本とする簡単なストレッチにより小顔になろうという新刊『小顔超インストール ストレッチ1分で神ってる!』が発売された。著者は中田雄大氏で、「なぁさん」のニックネームで知られている。中田氏は大人気ストレッチ専門店「Nストレッチ」を経営し、Twitterでストレッチに関する情報や動画を発信。15万人以上の人がフォローしている。新刊はA5判の単行本で112ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAから出版されている。アプローチすべき筋肉を悩み別に憧れられるモデルや女優などには小顔の人が多い。小顔の人はヘアスタイルやメイク、ファッションなどの制約が少なくなり、どんなスタイルでも似合ってしまう。骨格そのものは変えられないが、小顔になれば、新しいヘアスタイルやファッションに挑戦しやすくなり、前向きな自分になることができるかもしれない。しかし、スマートフォンを持つことが当たり前の時代となり、肥満気味の人だけでなく、やせている人にも二重アゴの人が増えているという。新刊では、二重アゴ対策など、悩み別にどの筋肉にアプローチするべきか、そのストレッチを紹介。また、顔だけでなく、「小顔見え」のための全身ストレッチも紹介。ストレッチは簡単で効果の高いものばかりを掲載し、紹介されているストレッチにより、リラックス効果も得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※小顔超インストール ストレッチ1分で神ってる! なぁさん(中田雄大):生活・実用書 - KADOKAWA
2020年02月26日3歳の壁、小4の壁、13歳の壁――。子育てにはいくつもの「壁」があるといわれます。なかでも、親にとっても子どもにとっても大きな壁とされるのが、「小1の壁」。その壁をどうすればきちんと乗り越えられるのでしょうか。民間学童であるアフタースクール久我山キッズの運営に携わる、一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事の野上美希先生にアドバイスをしてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもの就学と同時に親の前に立ちはだかる「小1の壁」「小1の壁」という言葉は、ケースによってさまざまな意味が含まれますが、本来の意味でいえば、子どもが小学生になると同時に親の側がさまざまなことに適応できなくなることを指します。子どもが通う場所が、厚労省管轄の福祉施設である保育所から、文科省管轄の教育施設である小学校に変わる。すると、これは幼稚園にもいえることですが、それまでは「子育てって大変ですよね。一緒に頑張りましょう」と、福祉の観点から寄り添ってくれていた保育所の対応とは大きく変わって、たとえば平日の昼間からPTAの会合に出席しなければならないために親が無理をするということも出てきます。あるいは、いわゆる「学童」に子どもを入れることができなくて、共働き世帯の親が仕事と子育てを両立させることが難しくなるということも大きな壁のひとつ。これは、学童の需要に対して供給が足りていないことが要因です。いま、保育所は増えているのですが、学童は足りていません。というのも、子どもが就学前には専業主婦をしていた親のなかで、子どもの小学校入学と同時に働こうと考える人が多いために、学童の需要は保育所以上に大きくなるからです。この問題に関しては、親自身で解決できることではありませんから、国や自治体による整備を待たなければならないところであるのが難しい点です。環境の変化により子どもがぶつかる「小1プロブレム」一方、小学生になった子ども自身にも「小1の壁」はあります。これには、一般的には「小1プロブレム」という別の名称がつけられています。たとえば、子どもが学校に慣れることができなくて授業を抜け出したり、授業に集中できなくて騒いだりして学級崩壊が起こるというようなことがその内容です。親もそうですが、子ども自身も小学校に行くことになれば、当然、自分が身を置く環境は大きく変わります。幼稚園や保育所では元気に走り回って楽しく遊んでいられたのに、いきなり授業を1日に4コマも5コマも受けることになる。もちろん、それは子どもにとって大きなストレスとなり得ます。そのストレスは、個人的にはかつてより大きくなっているのではないかと感じています。なぜなら、集団でなにかをすることに抵抗を感じる子が以前より増えているように思うからです。最近、幼稚園や保育所でも、先生が課題を出して集団で活動に取り組む保育ではなく、自由保育という子どもが主体的に遊びに取り組む保育が増えてきています。個々が好きなことに没頭できる時間がたっぷり取れる良い面がある一方で、幼児の時期に座って先生の話を聞くことに慣れていないことが、集団でなにかをすることに抵抗を感じる子どもが増加している要因のひとつであると感じています。最初は戸惑いながらも徐々に小学校の生活に慣れていく子もいれば、なかなかなじめない子がいるのも事実です。ただ、そういう子たちがうまく学校生活を営めるように支援するための方法を、学校の先生たちも勉強しているので、いずれはそのストレスも軽減されていくのかもしれません。子どもの言葉を字面通りに受け取ってはならない場合もあるとはいえ、小学生になったばかりの子どもが大きなストレスを感じていることにちがいはありません。では、子どものストレスを少しでも減らすために、親としてできることはどんなことでしょうか。わたしは、まずは子どもの不安を受け止めることを考えてほしいと思います。1年生の子どもは小学校という新しい環境のなかに身を置くのですから、当然、たくさんの不安を抱えています。また、新しい環境に身を置けば、それだけ新しい出来事を経験する。それらの不安や経験を親がしっかり聞いてあげることが大切なのだと思います。そのときに注意してほしいのは、子どもの話を字面通りに受け取ってはならない場合もあるということ。幼いときには感じたことをそのまま口に出していた子どもも、小学生くらいになれば本当のことをいわないということも出てきます。悪くいえば嘘をつくということになりますが、子どもが成長して「心配させたくない」というふうに親に気を使ってうそをつくケースもあるのです。ただ、「心配させたくない」と感じるのは、たとえば友だちと喧嘩をしたとか、子どもにとってあまりいいことではない経験をした場合が多いものです。だとしたら、親として、やはり子どもの本心をきちんと受け止めてあげるとよいでしょう。子どもの言葉をそのまま受け取るのではなく、表情やしぐさなどもしっかり観察して、その子が本当はどんなことを感じているのか、なにを求めているのか――わたしも含めて、心の奥にあるニーズにしっかり気づいてあげる親になりたいものですね。■一般社団法人キッズコンサルタント協会■ 一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事・野上美希先生インタビュー一覧第1回:子どもの順応性は親が思う以上に高い。「申し訳ない」という気持ちは不要です第2回:「小1の壁」を乗り越えるために――子どもの言葉の裏にある本心とは?第3回:放課後や長期休みに「非認知能力」を高めよう。学童でさまざまな経験を第4回:自己肯定感も勉強への姿勢も“熱中体験”の先で生まれる【プロフィール】野上美希(のがみ・みき)1977年3月21日、千葉県出身。一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事。東北大学工学部卒業後、日本総合研究所にてコンサルティング、事業企画、採用、営業と多岐にわたる経験をした後、株式会社マイナビで人材紹介事業部の立ち上げに従事。営業部長として複数の部下をマネジメント。その後、自身の妊娠を機に久我山幼稚園の運営に携わり、産後母の孤独を解消すべく、子育てひろば開設を皮切りに、働く母の支援のため、幼児教育をベースとした民間学童や6つの認可保育園を開設。また、民間学童指導員資格であるキッズコンサルタント資格を認定する一般社団法人キッズコンサルタント協会を立ち上げ、代表理事を務めている。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年12月20日小堺一機のライブショー『小堺一機トーク&ソング SPECIAL ~リハの気分で!~』が、8月14・15日に東京・Bunkamura シアターコクーンで上演される。小堺に話を聞いた。【チケット情報はこちら】内容については「自分でもわからないんですよ」と笑いながら、「基本的には全部ふざけてる。きちんとしたものをやる場所は3か所くらいで(笑)、あとはずっと笑ってもらえるようにつくっています」ベースは“トーク&ソング”。お喋りはここでしか聴けないちょっとワルいトーク、歌謡曲ヒットメドレー、映画音楽や小堺のオリジナル曲など彩り豊かだ。さらに今回は「ずっとやってみたかった」という挑戦も。「『五つの銅貨』(1959年)という映画があるのですが、その中でダニー・ケイとルイ・アームストロングと小さい女の子がそれぞれ違う歌を歌って、最後にひとつになるというシーンがあるんです。それを僕は小さい頃から『どうやってやるんだろうな』と思っていて。今回は出演者の3人(小堺・ピアノ宇佐元恭一・チェロ橋本歩)で、それをやってみようと思います」。そんな歌のアイデアからも垣間見える、小堺ならではのステージ。その根っこにあるのは、子供の頃に観ていたテレビ番組なのだという。「当時は『ダニー・ケイ・ショー』(アメリカのバラエティー番組)も普通に放送されていたんですよ。そこでダニー・ケイさんが歌うし、踊るし、笑わせるのがすごくカッコいいと思っていた」。そんな一味違うおもしろさの定義が染み込んだ小堺だからこそのアイデアが詰め込まれた時間は、ここにしかないものだ。テレビの印象が強い小堺だが、1985年から2017年まで毎年上演された『小堺クンのおすましでSHOW』をはじめ、舞台にも立ち続けている。その魅力を「舞台は最後にお客様に完成させてもらうもの。これは今でもそうなんだけど、ドーンとくる笑いって思いもよらないものが多いんですよ。そしてそういうものは次の日にやってもウケない。本当に“その日のそのとき”だけのものなんです」と語る。実はそんな経験がこの“リハの気分で”という副題につながっている。「思いもよらない爆笑って、お客さんがくれたある瞬間に僕がパンと返せたときに起こるものなんです。それは僕にとっても楽しいものですが、そのためには“リハの気分”でやらないと。“次の曲があるから”では返せないですからね。だから“リハの気分”っていうのはダラダラやるという意味ではなく、そういう心持ちでやりたいなっていうことです」。小堺が「いい意味で何も残らないものを届けたい。おもしろかったー!でも何やってたっけ?というようなね」と語る本作は、8月14日(水)・15日(木)に東京・Bunkamura シアターコクーンにて。チケットは現在発売中。取材・文:中川實穗
2019年07月31日次男しょう(小5)、漫画雑誌のコ◯コ◯が大好き!価格は大体570円、それを毎月おねだりされるので…お手伝い制を導入してみました!今までも長男長女が中学生の頃は、食器洗いをするか洗濯物を干すと、50円~100円あげたりしていましたが、小学生の次男には、簡単で短時間ですむようなことをお手伝いをお願いしています。これから干す洗濯物を洗濯機からベランダまで運ぶ。なかなか重いし、1日に2回くらいお願いしています。食器の片付け。1日1回、助かっています~!毎日じゃないけど…扇風機のほこり取りもしてくれます。沖縄在住のわが家は、4台の扇風機がほぼ1年中稼働中なのでこれはかなり助かっています。こんな風に1ヶ月コツコツお手伝いをした報酬として、漫画雑誌を買ってあげてます。最近漫画を読み始めた次女も「買って!」となるわけで…(次女は少女漫画雑誌が欲しいらしい)次女にもお手伝い制度導入です~!次女には「玄関の靴ならべ」とか「たたんだタオルの片付け」などをお願いするのですが…全然やりませんでした…。どうも自分から率先するお手伝いは好きだけど、「これやって~」と指定すると、とたんにやる気がなくなるようです。自分のやりたいことだけ手伝いたいってことでもあるのかな。しかしこれでは雑誌を買ってあげることはできません。最初の月は「報酬なし」だったのですが、本人もあんまり残念がっておらず…実はそんなに欲しいってわけじゃなかったのかな~?次女にはお手伝い導入はまだ早かったもしれませんね。本人がまた「やりたい!」と言い出したら、試してみようと思います。
2019年06月29日放送中のドラマ『東京独身男子』(テレ朝系)では、増加傾向の「AK男子=あえて結婚しない男子」の恋愛模様をクローズアップしています。このトピック、気になるシングル女性も多いのでは?そこで今回は、独り身を貫く男性の本音や、彼らを好きになったときの対処法をリサーチしてみました。■AK男子が結婚しない理由そもそも、彼らはなぜ独身でいいと思っているのでしょう?主な理由としては、次の2つが考えられます。◎結婚に失望しているまず挙げられるのが、周囲の既婚者を見て失望し、結婚自体を無意味なものだと感じているパターンです。『東京独身男子』で三好玲也を演じる斎藤工さんは実際、知り合いが次々と結婚に失敗しているのを目の当たりにし、家庭に対する憧れが失せたひとりだとか。◎結婚がマストではないと考えているふたつめは、結婚はしたいと思える相手に、自然と出会ったときにするものだと悟っているパターン。同ドラマの主役・石橋太郎役の高橋一生さんは、このタイプのようです。どちらかというと、婚活はしないといった考えに近いかもしれませんね。■AK男子が結婚を意識する瞬間は?続いて、結婚に関心がない男性でも、家庭を持つことを意識する瞬間はあるのかを聞いてみました。◎弱っているときにふと意識する「ひと冬で3回も高熱で寝込んだことがあって、そのときは看病してくれる誰かが欲しいと切実に思いました」(35歳/エンターテインメント業)◎親に会うと意識する「しばらく仕事で忙しくしてて、久々に親に会い“年とったな”と感じたときは、所帯を持つことも少し頭をよぎりました。孫を見せてやりたいっていうのもあるし、自分の老後はどうなるんだろうという不安も感じて」(31歳/メーカー)AK男子も、結婚についてまったく考えないわけではないよう。彼らが上記のような状況に置かれていたら、アプローチのチャンスかもしれませんね。■もしもAK男子を好きになったら…?最後に、ご主人がもともとはAK男子だったという女性(31歳/医療関係)に、彼らに結婚を意識させるポイントを伺ってみました。◎相手に自分の必要性を感じてもらう「夫はもともと結婚願望ゼロでした。でも私はどうしても彼と一緒になりたくて…まずは自分が相手にとって必要な存在であることをアピールしました」「なくてはならない人」と思ってもらうために、彼が仕事で大変なときはそっとサポートする、落ち込んでいたら笑える話をするなどの努力をしたそう。その甲斐あってか、相手の考えも少しずつ変わっていったようです。◎束縛しすぎず自由を与える「結婚する気がないのを承知で、まずはお付き合いをスタート。交際中は彼を束縛しすぎないように注意しました。そのせいか、私と一緒にいることに居心地の良さを感じて『この子となら…』と思うようになったみたい」AK男子の中には、独りでいることを好み、他人に自分の領域を侵されたくないと考える人も少なくないのだとか。そんな彼らに結婚を意識してもらうには、まずは自分といることを快適だと感じてもらう必要があるようです。多少連絡がなくても気にしないなど、広い心で接するのがポイントかも?■AK男子に恋をしても諦めないでAK男子があえて家庭は持たないと心に決めているのは、結婚に魅力や必要性を感じていないから。つまり彼らの概念を覆すようなアプローチをすれば、考えが変わる場合もあるでしょう。好きになった相手が独身志望だったとしても、それだけで諦めてしまうのは早いかもしれません。
2019年05月10日高橋一生、斎藤工、滝藤賢一があえて(A)結婚(K)しないアラフォー“AK男子”男子を演じる「東京独身男子」が4月13日深夜から放送スタート。高橋さんと高橋メアリージュンとの再共演に「幸せ」という声や「主題歌がたまらん」などの感想が視聴者から集まっている。社会現象となった「おっさんずラブ」を生み出したテレビ朝日土曜ナイトドラマ枠ということで放送前から注目を集めていた本作。高橋さんがメガバンクの銀行マン・石橋太郎(38)を、斎藤さんがバツイチの審美歯科クリニック院長・三好玲也(37)を、滝藤さんが2人の“兄貴”的存在で大手弁護士事務所のボス弁・岩倉和彦(45)をそれぞれ演じる。また玲也の審美歯科を取り仕切る妹の三好かずなに仲里依紗、太郎の元恋人で別れてロンドンに旅立ったが帰国、太郎と再会する竹嶋舞衣に高橋メアリージュン、岩倉の事務所に所属するやり手弁護士・日比野透子に桜井ユキといった女優陣が共演、物語を華麗に彩る。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。仕事も私生活も充実、何でも1人で事足りる(あえて結婚しない)AK男子ライフを満喫していた太郎、玲也、和彦だが、太郎がかつてプロポーズまで考えた元恋人の舞衣と再会。玲也はバーで出会った透子と深い仲になろうとするが“衰え”と直面、和彦は介護のため郷里の父を同居させることになる。独身人生から一転、人生の岐路に立たされた3人は人生の選択を迫られることになる…というのが1話のストーリー。放送後には「はじ恋に変わる生きがいドラマ」「ストレス溜まってたけど吹っ飛んだわ」「高橋一生、斎藤工、滝藤賢一のそれぞれの良さが引き出されているドラマで本当に最高すぎ」などの感想が続々とタイムラインに投稿。特に主演の高橋さんは、恋人役のメアリージュンさんと「カルテット」でも恋人役で共演していたこともあり、「同じような光景が観れて幸せ」などの感想や、さらに今回主題歌を担当していることもあって「高橋一生の歌、良かった」「歌までうたっちゃうの!なんなの!天才なの?」といった声も多数。また「斎藤工がいい味出しすぎ」「斎藤工のキスシーンやばすぎ」「エロスが溢れだしてたよ!滝藤賢一さん」「滝藤賢一は渋かっこいい。」など斎藤さん、滝藤さんの色気たっぷりな演技にもたくさんの反応が寄せられていた。(笠緒)
2019年04月14日LINEって「脈ありか脈なしかを知るツール」でもなければ、「告白をするためのツール」でもないんですよね。ではどんなツールかといえば、好きな人と雑談するツールです。「いま時間ある?ちょっとLINEできる?」から始めて、雑談する。そのツールがLINE。LINEで気になる男子を攻略して付き合いたいと思っている人は、まず、男子にとってLINEとは何か?を知るところから始めてみてはいかが?■男子にとってのLINEは「事務連絡に使うもの」男子にとってLINEとは、事務連絡のためのツールです。よく言われるように、男子は女子に比べて、感情表現が下手だし、感情を表現するための言葉をたくさん持っていないんですね。そういう男子に「LINEで漠然とした愛のメッセージのやり取りをしてからの、LINEで告白」を期待しても、無理です。それは、ネコに小判を渡すようなものです。そんなことをしてもネコは小判をかじるのみでしょう?対して女子は、LINEを恋愛におおいに活用したいと思っていますよね。だから、男女のちょうどいいところ(折衷案)をとってあげるのです。事務連絡のツールと、愛の告白のツールの真ん中らへんは「雑談ツール」、となります。雑談なら彼にもできなくはないし、女子だって「まあいいかな」と思えるでしょう?■「返信が遅い」「既読無視される」事実を突破する手前で悩んでも、解決しない「彼氏がLINEの返信をくれない」とか「彼が既読無視する意図とは?」みたいな記事が、少し前にネットに大量に出てきたとき、ヤバいなと思いました。なぜなら、「隠す方向」にコトが進んでも、なにもいいことがないからです。隠す、つまり、女子の多くは、LINEでの彼とのやり取りを通して、彼の本音を探りたいわけですよね。直接「なんでそんなに返信が遅いのよ」と彼に言えばスッキリするどころか、彼の本音がわかるものを、それを言ってしまうと彼に嫌われるかもしれないと思っているわけですよね。その恐れをいくら掘り下げて考えたところで(恐れをもとに彼の本音を推測したところで)、答えは「行き止まり」に決まってるんです。「突破」しないと話が進まないにもかかわらず、突破する手前であれこれ不安がって悩んでも、なにも解決しないから。突破すべき扉の手前で、男女がモジモジするだけ――これが、じつは、恋愛における最大の不幸です。でも、LINEが出てきたらその不幸が「当たり前」みたいに言われ出して、その当たり前を突破するために「LINEのやり取りで彼の気持ちを推測するのが当たり前」みたいな風潮になってしまった。非常にマズイことです。誰もが幸せにならないから。■「雑談のネタ」とは「具体的な何か」LINEに恋愛の大部分を背負わせすぎると、男女ともに前にも後ろにも行けなくなります。行き止まりです。「勇気があれば告白できるのに」「勇気があれば彼を食事に誘えるのに」こんなことを思いながら、彼からなかなか来ないLINEの返信を待つのって、誰にとっても地獄でしょう?つらすぎるでしょう?LINEは雑談ツールです。「おはよ!今日ひま?」とか、軽い気持ちで短いメッセージをポンポン送りあう雑談ツールです。と書いても雑談できない人のために(?)、今では「雑談力」という本が出ているくらいだけど、ようするに「雑談のネタ」とは「具体的な何か」なんですよ。「今週の土曜日ひま?」「なんで?」「飲み行こうよ」「いいよ」「どこがいい?」などと、未来の具体的な行動について、ふたりで話す(どこに飲みに行く?恵比寿はどう?恵比寿は元カノが住んでるからイヤだ、とか)というのが、LINEを恋愛に活かすことなのです。LINEで脈ありかどうか判断して、LINEで愛の告白を!と思っている人は、LINEにもてあそばれているんですよ。LINEに限らず、道具というものは自分が使いこなしてナンボであって、あなたが道具に飲まれてどうするんですか。Let’s LINEで雑談をば!(ひとみしょう/作家)(ハウコレ編集部)
2019年04月10日春を迎え、来月から新年度が始まります。小学校入学を迎える子どものパパやママの中には、「小1の壁」に対する不安を抱いている人もいるかもしれません。今回は先輩パパやママたちがどのような「小1の壁」を経験したのか、アンケート結果をもとに見ていきたいと思います。そして、どうすれば壁を乗りこえられるのか、子どもたちが小学校入学を迎える前に、その解決の糸口を探してみましょう。■「小1の壁」で大変だと思ったことは?アンケートでは、「小1の壁」で大変だと思ったことについて聞きました。その結果、「子どもの環境の変化」や「夏休みなどの長期休み対応」など、それぞれの回答数はどれも3割を超えず、バラついた結果になりました。 Q.「小1の壁」で大変だと思ったことは?子どもの環境の変化 26.5%夏休みなどの長期休み対応 17.5%勉強のサポート 14.4%子どもの安全の確保 14.2%預け時間の変化 7.8%特になし 15.5%その他 4.1%「小1の壁」とは、保育所と比べて学童保育の開所時間が短いため、子どもが小学校に入学するとこれまでの働き方を見直す必要が出たり、保護者の負担がかかってくることを指した造語でした。ただ、現在その意味は限定されず、子どもの小学校進学に伴うさまざまな変化や、親子が一般的に経験する環境の変化のことを指して使われることもあるようです。■「毎朝泣きながら登校…」環境の変化に戸惑う子どもたちアンケート結果でもっとも多かったのは、26.5%の「子どもの環境の変化」でした。これまで保育園や幼稚園に通っていた子どもたちが、新しく小学校という場に入っていくということで、心配してしまうパパやママも多いかもしれません。具体的なエピソードを見ていきましょう。「学校へ歩いて行くという不安からなのか、夏休みごろまでは毎朝泣きながら登校していました」(神奈川県 40代女性)「自由にのびのび育てる保育園だったので、硬い椅子にじっと座ることや、重くて大きなランドセルを毎日持っていくことなどに苦戦。小学1年の息子が “学校って大変なんだね” と言い、ちょっと泣きそうになりました」(山梨県 50代女性)「拘束時間が長く、帰ってきてもほとんど遊ぶ時間がないのが本人にはかなりストレスみたいです」(千葉県 30代女性)小学校に入ると、登下校や学習、遊びなど、時間の配分が大きく変わりますよね。その変化に対して子どもたちが不安な気持ちを抱え、その対応にまた親も大変さを感じるという状況がわかります。そのほかにも、「小学校ではこちらから質問しない限り何も連絡がなく、園時代とのギャップを感じた」というコメントも寄せられていて、小学校での子どもたちの様子がよくわからないことも親にとっては不安要素のひとつになっているのかもしれません。■「夏休みが長い!」共働き家庭の悲痛な叫びとくに共働きの夫婦にとって大きな壁となるのが、夏休みなどの長期休み中の対応です。例えばどのようなことに悩み、大変だと感じているのでしょうか?「長期休みに子どもが1人でいるのは心配で、児童館に毎日行ってもらいました。自由な時間がなく、子どもはとってもイヤがるし疲れるし、かわいそうになりました」(広島県 30代女性)「保育園と違い学童保育には給食がないので、1年生の入学前から春休み期間はお弁当生活が開始。娘より私が壁にぶち当たりました」(東京都 30代女性)「パート勤務の私は学童保育に入るポイントが低くて、優先順位から外れ結局入れず、長期休みが心配で仕事を辞めてしまいました」(東京都 40代女性)このほか、「仕事に出る時間が学童保育の開始時間より早かったので、子どもには学童が開くまで校庭で待ってもらっていた」という意見もあり、長期休暇中の預かり時間の短さに悩む親は少なくないようです。また、お弁当作りの大変さを訴える声は本当に多く寄せられていました。多くの保育園では、毎日給食が出されていたことと比べると、毎朝お弁当を作る親の苦労は想像に難くありません。学童によっては、給食を出したり宅配弁当を出したりといった対応をしているところもあるようですが、地域によってバラつきがあり、多くの学童が長期休暇では弁当に頼ることが現状のようです。■働き方、勉強サポート、安全の確保…さまざまある「小1の壁」それでは、集まったさまざまな意見について紹介していきたいと思います。▼預け時間の変化で働き方を変えたり仕事を辞めたりする人も保育園に比べると預かり時間が短くなった変化により、ママたちが働き方を変えたり、仕事を辞めたりしているという現状も見えてきました。「保育園は20時まで見てくれたが、小学生になると残業はできなくなりました。そのタイミングで昇格してしまい、仕事と育児で悩んだ」(鳥取県 40代女性)「保育園のときは正社員でずっと続けてきました。小学校にあがり、勤務時間に間に合わなくなりパートに切り替えました」(神奈川県 40代女性)「預け先がないため仕事を辞めました。子どもは中2になり、いまはパートしていますが、経済的にかなり厳しい」(新潟県 50代女性)そのほかにも、「朝の出勤時間がこれまで通りにいかなくなった」という意見も。小学1年生になったばかりの子どもを家に残して出勤するのはやはり不安な気持ちになりますよね。こうした働き方を見直さざるをえなくなってしまうというのは、まさに「小1の壁」にぶつかってしまったといえます。さらに、仕事を辞めた結果、人生設計が変わってしまうというのは、なんとも切ない話です。▼「仕事から帰ってから勉強を見る時間がない!」「毎日のプリントの確認と宿題のチェックと直しが大変で、仕事から帰って時間がない中でパニックになりそうでした」(広島県 30代女性)「長期休暇時の宿題のサポート。国語や算数のほかに日記や工作、作文、ポスター、標語など。夏休みは毎年恐怖です」(福島県 30代女性)小学校で初めて出される宿題や学習のサポートに対して、不安な気持ちを抱くパパやママもいるようですね。また小学校ではプリントが大量にあり、重要度の判断、親がフォローすべき持ち物、提出物など、1枚ずつ読んでいるだけで、時間がかかると聞いたこともあります。そして保育園、幼稚園と小学校の最大の違いは「勉強」があること。宿題のチェックや学習サポートが必要となり、親自身もアタフタしてしまいます。子どもにとっても「宿題」という存在に拒否反応を起こし、親子そろって家庭学習という壁にストレスを感じてしまうことも起こりそうです。▼子どもの安全の確保「自宅から学校が遠かったので、車の事故や不審者の心配がありました」(北海道 40代女性)「学区の一番端に自宅があり、下校では最後1人になってしまうことがとくに不安でした」(神奈川県 40代女性)保育園や幼稚園を卒園すると、親から離れての登下校が始まります。筆者も来年度から1年生の長男の登下校がいまから心配でたまりません。何か対策しようと考えていますが、ずっと張りつくわけにもいかないし…と悩んでいるところです。▼学級閉鎖、外遊び、荷物…そのほかにも、いろいろと意見が集まっていました。「保育園ではなかった学級閉鎖。仕事をする親にとっては死活問題!」(神奈川県 40代女性)「学童保育に入れたものの、芋洗い状態、外遊びがほとんどできない、つまらない、意地悪な上級生がいるなどの理由で、年度途中で辞めました」(東京都 30代女性)「夏休みや冬休み明けの荷物の多さ! 持ち帰るのは少しずつなのに、休み明けには大量に持っていかなくてはいけないのがかわいそうだった。学校で一番小さい子だったので」(神奈川県 40代女性)家庭によって、さまざまな壁が立ちはだかったということがわかります。子どもの個性によっても、感じる壁は人それぞれ違うのでしょう。■子どもの成長によって壁は厚くなったり、薄くなったりするそれでは、壁に当たったときの対処法は、どのようなものがあるのでしょうか。先輩ママ、パパたちの意見を聞いてみましょう。「学校自体があまり好きではないわが子たちでしたが、そのうちに友だちを作り、先生の声かけのおかげで徐々に慣れてきて、やっと大丈夫だなと思ったのは高学年になった時でした。愛情をかけて時間をかけて見守ることが大事だなと今でも思います」(神奈川県 40代女性)「小1に限らず、子どもの人数や成長過程によって、壁も厚くなったり、薄くなったりしています。子育ては楽しいことだけでなく、苦労も悩みも付き物だと痛感しています」(宮城県 30代女性)「成長とともに、少なからずいろいろな変化はあるのは当たり前。小1の壁、それはいろいろな意味でいろいろな壁があって、どの壁に打ちあたって成長していく。大変だと思うのは親ばかりではない」(茨城県 40代女性)本来、小学校入学は子どもの成長の証で、親としては心から喜んで送りだしてあげたいもの。ただパパやママたちにとっては、子どもの環境を守りながらも、仕事やら各家庭の事情などによって、多方面に気を配り、対処方法を探していかなければいけないというのが現状です。ただ、どんなに親の事情があっても、おそらく一番不安な気持ちを抱いているのは、環境が変わる子ども自身だろうと思います。仕事、預け先、通学などで親も焦る気持ちがあると思いますが、まずは子どもの様子を見守る心の余裕を持ちたいところ。筆者自身も、もうすぐ小1の子どもを目の前にすると、親の不安をまずは後ろに置いて、向き合っていきたいなと強く感じています。さらに今後増えるだろう共働きの親のリアルな現状が社会や会社に理解され、そして工夫された働き方ができるようになればいいなと思います。生きていく上ではいろんな壁が目の前に立ちふさがることでしょう。そんなとき夫婦でサポートしあったり、話し合ったりしながら、ひとつずつ壁を乗り越えていきたいもの。そして子どもも小学校という新たな場所でつまずいたり、転んだりもしながら、きっと成長していくと信じたいですね。Q.「小1の壁」で大変だと思ったことは?アンケート回答数:4588件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年02月24日歯学的顔やせメソッド2月15日、歯学的アプローチによるメソッドで、顔をやせさせて美しくなろうという新刊『歯科医が教える即効1秒小顔』が主婦と生活社より発売された。A5判で価格は1,100円(税別)、著者は歯科医師の関有美子氏である。雑誌・テレビでもおなじみの関有美子氏1985年、愛知県に生まれた関有美子氏は、東京医科歯科大学を卒業し、同大大学院に進んでいる。また、モデルやエステティシャンの経験もあり、ただ治療するだけでなく、より美しくという思いで、歯学による美容にも力を入れている。また、『anan』『ViVi』『CanCam』などの女性誌やバラエティ番組の出演も多数。デコレーションスイーツの日本マシュマロフォンダント協会(JMFA)の代表でもあり、『世界一かんたんで愛らしいお菓子 マシュマロフォンダント』などの著作もある。たった1秒歯を離すだけ!新刊『歯科医が教える即効1秒小顔』によれば、日本人の多くが「食いしばりグセ」を持っており、顎関節の咬筋に負荷がかかりすぎていることで、エラが張り出したり、顔に歪みを引き起こしたりしているという。同書ではすっきりしないフェイスラインやたるみの改善に効果があるという1回1秒歯を離すだけの簡単なメソッドを紹介。このメソッドにより、咬筋をほぐし、エラの張り出しや顔の歪みを解消、顎の下のたるみもすっきりさせるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※歯科医が教える即効1秒小顔 - 主婦と生活社
2019年02月20日シュッと引き締まった小顔には誰だって憧れますよね。でも、そもそも小顔の定義ってなんなのでしょう?書籍『小顔ワークアウト』(ワニブックス)では、著者であり、日本で唯一のパーソナルフェイストレーナー木村祐介さんが小顔についての考え方からトレーニング方法まで分かりやすく教えてくれます。なんでも、小顔の土台をつくって、美しくなるために重要なのは唇らしいですよ♪※以下の文章は書籍『小顔ワークアウト』(ワニブックス)から一部抜粋、編集した文章です。そもそも小顔の定義ってなに?どうすれば小顔になれますか?とよく聞かれます。では、そもそも小顔の定義とはなんでしょうか。実際の数値的大きさはあまり関係ないんです。だって顔の大きさが○センチなんて誰も把握している訳ではありません。実際、僕は頭が大きく、帽子も入らない、顔も長いという自覚もあります。でも、お客様や知人からは「小顔だよね」「年齢よりも若く見える」と良く言われます。そんな僕は、姿勢やスキンケアや食事以外に顔について取り組んでいることがひとつだけあります。それをこれからお伝えしていこうと思います。(木村祐介さん)小顔シルエットをつくるのに大事なのは唇!ダイエットをするのに欠かせないのは体幹を鍛えること。体幹とはそもそも、身体のコアとなる筋肉です。木村さんいわく、顔の体幹は口輪筋、つまり唇です。顔のその他の筋肉は、ほぼ全て唇に向かって伸びています。つまり唇を締めることは、小顔をつくるうえで一番基本で大切なこと。唇を締めることを徹底すると、無駄についた顔まわりの脂肪はアイロンがけしたように均一になり、「皮フが骨にフィット」するかのように顔全体にハリが出始めます。早い方では1週間くらいで違いがわかるかもしれません。●リップを直すように唇を口内に引き込む。●口を下方向へ伸ばし、顔全体にある脂肪から酸素を吸い取るかのように唇に力を入れる。このとき、ほうれい線がなくなっていることがポイント。●わかりにくい方は、目尻をあげるように鼻から吸うと目尻と唇が引き合ってストレッチしやすくなる。基本はこれ!少しだけご紹介♪著者、木村祐介さん式小顔メソッドの要なのが、この唇締め。唇には顔の全ての筋肉が集まっているので、唇を締めただけで負荷がかかります。つまり、全ての動作がエクササイズになるんです!カタカタの「ホ」を言うイメージで、唇をすぼめる。このとき、目尻と唇周辺の筋肉が引っ張り合うのを意識。顔を縦方向に伸ばして。「ホ」の形のまま、唇を巻き込む。このとき、唇がすべて見えなくなるまで内側へ巻き込むのがポイント。口の中の歯は開けておきます。「なぜ効くのか?」の答えに納得しながらがんばれる!ここでは小顔ワークアウトの考え方や基本をご紹介しましたが、それはほんの導入部分。顔の箇所ごとに「フェイスライン&デコルテ」「頬まわり」「目まわり」など基本を元にしたトレーニング方法が写真つきで分かりやすく掲載されています。さらに、各項目ごとにそれぞれわかりやすく本質的な説明が書かれているので、なぜ効果があるのか納得しながら取り組むことができます。著者の木村さんの「この本が顔の悩みに寄り添えるピースになってくれたら嬉しい」という気持ちが伝わってくる一冊です。ぜひ、手にとってみてください。
2018年12月07日顔のかたちまで変える! 奇跡の小顔マッサージ11月24日、わずか1分間の顔や首へのマッサージを1週間続けることで小顔を手に入れようという『1日1分で顔のかたちまで変える! 奇跡の小顔マッサージ1週間レシピ』が宝島社より発売された。著者はボディメンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人~」代表で、日本ホリスティックトータルビューティ協会代表、ボディメンテナンスセラピストの久優子(ひさしゆうこ)氏である。B5変型判で95ページ、価格は1,200円(税別)となっている。寝ながらが鉄則の「久式小顔マッサージ」リンパの流れと骨格を整える独自のメソッドによる施術を行っているサロン「美Conscious~カラダ職人~」は、有名人のファンも多く、その予約は半年待ちだという。その代表の久優子氏はこれまで『やせたいところから最速でやせる!久式リンパマッサージ』などの著作を発表している。久氏にとって8冊目となる新刊では、何よりも小顔に必要なのは、耳下腺リンパ節やおとがいリンパ節、太い静脈が通っている首のケアだとしている。首をケアすることにより、小顔だけでなく、顔のたるみやほうれい線対策にもなるという。一般的な顔のマッサージといえば、椅子に座り鏡に向かって行うものが多いが、同書で紹介されている「久式小顔マッサージ」は寝転んで行う「寝ながらマッサージ」が鉄則となっており、手軽で毎日のケアに少しプラスするだけの手軽なものになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1分で顔のかたちまで変える! 奇跡の小顔マッサージ1週間レシピ
2018年11月28日誰もが憧れる小顔。小顔だと、目がおおきくみえたり、スッキリ痩せてみえたりといいことばかりですよね。小顔グッズも売られていることから、誰もが憧れているのは間違いないでしょう。でも小顔になるのは大変だし、グッズも高いし……とあきらめていませんか?骨格から変えるのは難しいですが、それなりの小顔になら、だれでも簡単になれるんです!というわけで、簡単なステップで小顔になる方法を紹介します。耳回しで血行改善耳は、いろいろなツボがあるだけでなく、顔の筋肉とつながっています。顔は多くの筋肉が重なり合っているので、ケアをしないと固まってしまいます。筋肉のコリの主な原因は、血流の悪化。耳をまわすことにより、顔の血行改善や、筋肉がほぐされることでのむくみ等の改善をめざします。肩こりの時に、動かしたり、マッサージで血流をよくするのと同じです。簡単なので、しばらく続けていれば夢の小顔に近づく……かも?誰でも簡単耳回しの方法耳回しの方法①耳のなんこつをつまむ②前から後ろに向けて回す③同じ動きを耳たぶでも行うたったこれだけです。ただし、力加減には気をつけてくださいね。やみくもにまわすのではなく気持ちいいと思える程度の軽い力でおこなってください。耳回しで得られる嬉しい効果頭蓋骨の中央部分にあり、脳神経の多くとかかわる「蝶形骨」。この骨がこわばることで、体のバランスが崩れたり、体調不良の一因にもなります。しかし耳回しによって、蝶形骨がゆるみ、体のバランスを整えたり、脳脊髄液の循環改善などの効果も期待できるのです。日々の生活に取り入れやすく、簡単にできる耳回しで、小顔をめざしましょう!
2018年10月12日みなさんは、家族や家庭内の問題について、どのように解決を図っていますか?わが家には今年小学生になった息子がいるのですが、この息子がしょっちゅう忘れ物をするという問題に頭を抱えていました。そこで突発的にやってみたのが“家族会議”。わが家ではこれを機に、家族会議を月1実施するようになりました。今回は初めての家族会議の様子と、効果についてお伝えします。息子の忘れ物問題を家族会議にかけることに家族会議を行う前は、母である筆者が1人で悩んでいました。母親が一緒に準備をしたほうがいいのか、持ち物リストを作って1人で準備させたほうがいいのか、忘れ物をして困るのは自分自身だから、放置して自分で気づかせるのがいいのか…など、どうするのがベストなのか答えを出せずにいました。そのうちに、そもそも息子の問題を母親がなんとかしようという考え自体に違和感が…。そこで思いついたのが家族会議です。家族全員で問題をシェアすることによって、新しい考えがでてくるのではないかと思い、急きょ家族会議を開くことにしました。会議はいつもとは違う雰囲気で「今日は会議で遅くなるんだよ」と普段から父親に聞いていたので、会議というワードには敏感だった息子。家族会議と聞いて、大人の仲間入りを意識したのか、なんとなくうれしそうにしていました。みんなにお茶を配り、ホワイトボードとノートを用意して開始です。「家族会議1回目のテーマは、息子の忘れ物対策についてです!」このようにあえて敬語を使うことで、普段の会話とは違うということを演出しました。発言をするときは挙手、発言中にほかの人は口を挟まない、などその場でルールを決めながら行い、出てきた意見はノートに書きだしました。最終的な決断は、問題を抱えている息子自身に委ねました。息子が選んだのは「家を出る5分前に、母親が最終チェックをする」というもの。これは息子自身が提案した意見です。これで解決しない場合は、また次回の会議で話し合おうということで話を終えました。会議で得たもの今回の会議では、3つの効果を感じました。1つ目は、当初の目的だった問題の解決ができたこと。ひとまず一件落着です。2つ目は、冒頭で触れたように、家族の問題を家族間でシェアできること。問題が小さければ小さいほど、子どもと母親で完結してしまいそうですが、普段学校での話を聞くことの少ない父親も、会議に加わることによって様子を知ることができたようです。3つ目は、子ども自身が考え、決断できたこと。親が先まわりすることなく、子ども自身に問題意識をもたせることができ、また結論を子どもに出させることで、責任感につなげることができた気がします。自分で決めたことと、親に指図してやることでは、大きく意味合いが異なるのではないでしょうか。なお、わが家には息子のほか、4歳の娘と0歳の赤ん坊がいるのですが、4歳の娘は早々と飽きてしまいました。会議を行うには、それなりの年齢でないと難しいようです。今は月に一度家族会議を実施し、その時々でテーマを変えて楽しんでいます。キャンプの場所選びなどは娘も話に加わってきますし、子どもの意見をとり入れると意外と見えていなかったことが見えてきたりもします。「子どもがいつも遊んだものを片づけない」「パパが脱いだものをそのままにする」など、家庭内に悩みがあれば、一度家族会議で話し合ってみてはいかがでしょうか?<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年08月29日タレントの小堺一機が、13日に放送されたTBSラジオ『伊集院光とらじおと』(毎週月曜~木曜 8:30~)に出演し、「コサキンソング」について語った。小堺一機「コサキンソング」はTBSラジオで長年、小堺が関根勤とともにパーソナリティを務めていた『コサキンDEワァオ!』(81年~09年)内の人気コーナー。珍妙な歌、有名人の意外な歌などを紹介するもので、元阪神タイガースのオマリーが音程を外して歌う「六甲おろし」などが取り上げられている。『伊集院光とらじおと』内でも「伊集院光とらじおとアレと~アレコード~」という似た趣旨のコーナーを行っていることもあり、今回はゲストの小堺とスペシャル企画「伊集院光と小堺一機とアレコードとコサキンソングと」が放送された。伊集院が「リスナーから『あれ、コサキンソングだよね』っていう声が来るんですよ」と明かすと、小堺は「最初は僕たちも若かったんで、はっきり『この曲、変だ』と言ってゲラゲラ笑っていて。怒られるかと思ったら、リスナーからもこんな曲ありますよと送ってきたくれたんで、いわゆる『コサキンソング』って増えちゃったんですね」と裏話を披露した。伊集院は「コサキンソング」について、「すごいのは、面白がった結果、評判になるじゃないですか。そうすると、歌っている人を探し当ててゲストに呼んでいたじゃないですか。そしてそのゲストの人も喜んで、キャッキャッ言って帰っていくという図式ありましたよね」と感想を漏らしていた。また、番組では小堺の推薦する「コサキンソング」として、俳優の近藤正臣が歌う「雪が降る」などが紹介された。
2018年06月13日小学生チーム、長男&長女の朝の風景。小3男子・長男。朝食~着替えまではとにかく早い!登校までの数10分、弟と野球をするために速攻で食べて着替え、ぎりぎりまで野球をし(しかも室内)。そして登校直前になって「あれがナイ!! これがナイ!!」とバタバタします。一方、小1女子・長女はというと…兄とは全く正反対。優雅に朝食を食べ、パジャマをキレイに畳み、前日の晩にきちんと用意をすませておいたランドセルを出発5分前に背負って、準備完璧!!帰宅風景の時もそうでしたが、本当、どちらが年上なのか分からなくなります(笑)
2018年05月23日育ち盛りの小2男子・長男。昨年のパジャマが明らかに小さくなっていたので、新しいパジャマを買いました。初めてボタンタイプを購入。その数日後。お風呂上がりに次男とじゃれ合い始めた長男。布団の上で散々大暴れしたのち、ふとパジャマを見ると…《あれ? 前が全開になってる…さらによく見ると、ボタンが全部なくなってる!!》購入して数日でボタンを全てなくすというミラクルを起こした長男。紛失したボタン。その後、なんとか3つは見つかりましたが、残り1つが見つかりません…。次購入する機会があったら、やはりボタンじゃないタイプにしようと心に誓った母なのでした(笑)。
2017年11月28日「小顔科学研究所」株式会社K.K.K(ケーケーケー)は9月1日(金)に、「小顔科学研究所名古屋栄院」をグランドオープンした。「小顔科学研究所」は、小顔矯正・美容整体サロン。痛みのない唯一の小顔矯正サロンだ。名古屋 栄院グランドオープンする名古屋 栄院では、小顔矯正施術のフルコースに加え、オリジナル化粧品の販売、美姿勢・美脚矯正施術などを実施。小顔矯正施術フルコースは、整身矯正で体のゆがみを整え、小顔矯正を行った後、美肌マッサージも施す。また、美姿勢・美脚矯正施術では、骨盤を中心とした整体や、正しい姿勢を保つためのエクササイズなども指導する。東海エリアへの初出店「小顔科学研究所」は、2014年8月、大阪・心斎橋院を開院、その後、2015年4月に東京、2016年3月に福岡にオープンし、今回が4店舗目となる。栄院の所在地は、愛知県名古屋市中区栄。営業時間は10:00~21:00、完全予約制だ。定休日は不定休となっている。担当整体師は、 古張一馬氏。これまで約8,000人に対し施術を行っているという。「小顔科学研究所」では、力をかけないオリジナルの技術を使用しており、痛くないのが大きな特徴。さらに、1度の施術で完了するため、何度も通う必要がない。(画像はプレスリリースより)【参考】※美姿勢・美脚矯正でフェイスラインも体もスッキリ!痛みのない小顔矯正サロン、名古屋エリアに初開院
2017年09月18日男子から絶大な支持をされている小動物系女子。子猫やハムスターを見て“かわいい・・・!!”とキュンキュンしちゃうように、そういった「小動物っぽさ」のある女子に、男子もハートをつつかれる模様。ウケも抜群。でも実際にどうやったらなれるのでしょうか。今回は、男子ウケ抜群の小動物系女子の特徴をご紹介します。■・目がまるい「小動物系女子のつぶらな瞳ってかわいいよね。小さくてもクリっとした丸い目で見つめられるとキュンキュンしちゃうんだよね。逆に大きくてもきつそうな目だと怖そうで苦手」(21歳/学生)目が大きい=カワイイと思われがちですが、あの小動物のような愛らしさは大きさうんぬんよりも丸さがポイントなんです!小西真奈美さんや蓮佛美沙子さんなども大きい目ではありませんが、つぶらな瞳が小動物を思わせる可愛さがありますよね。アイラインで描く時には目尻を跳ね上げたり、三角に描かず、丸く見えるように描くのがおススメ。目尻は下げ気味だけど短めにして、黒目の上を少し太めに引くと、丸く見えますよ。■・ヒールが低い「ヒールが低い靴でタタタタタって追いかけてくる女子に胸キュン。ハムスターがちょこちょこ歩いてるのと似てる気がする。高いヒールでカツカツ歩く子って、イイ女っぽいけどそのぶんプライドが高そうなイメージで、ちょっと苦手かな・・・」(24歳/銀行)身長が低い女子がちょこまか歩くのが小動物のようにカワイイ!とよく耳にしますが、高身長の女子でもペタンコ靴をつかえば再現可能。純情さと幼さが男心をくすぐります。高いヒールをカッコイイ!と評価する男子もいますが、小動物女子を目指すなら低めのヒールが正解です!■・ビビり「小さなことにもすぐにビビる子って、すぐに怯えるうちの子猫みたいで可愛く思える。か弱い感じがたまらないんだよね。『俺が守ってやるから心配するな!』って言いたくなる」(19歳/学生)ビビりやヘタレをかわいいと思う男子は多いもの。どっしり構えてなんでもできるタイプは、頼れるおかんを連想させ彼女候補から外れてしまいます。自分より大きなものを見るとすぐに飼い主の後ろに隠れてしまう子猫のように、彼の守ってあげたい願望を刺激しましょう。■・上目遣い「定番かもだけど、上目遣いで見つめられると弱い。ウルウルしてる感じにやられちゃうんだよね。うちのチワワもよく潤んだ瞳で見つめてくるんだよなぁ。上目遣いでお願いされたらなんでも聞いちゃいそう」(20歳/学生)すごーく昔にありましたよね。潤んだ瞳のチワワに見つめられてキュンキュンしてしまうCM。よく知られる通り、あれは男女間でも有効なテクニック。もう、全てを投げ出しても尽くしたい!そんな衝動にかられるようです。恥ずかしがらずに上目遣いにトライしてみましょう。■・人懐っこい「子犬みたいに誰にでも懐いちゃう人懐っこい女子って大好き!みんなのことをイイ人って思ってる心のキレイさにほっこりするよね。ニコニコついてこられたらもう好きになるしかないでしょ!」(25歳/カード)誰とでも仲良くなれる人懐っこい女子も、従順な子犬を連想させて大人気!性格の良さに好感を持つ上に、この純粋さを守ってあげなきゃ!と男子は目が離せなくなってしまうよう。人の悪口ばかり言ったり、警戒ばかりして人と距離を置くより、性善説にたって周りを好きになってみましょう。■最後に小動物系女子の愛らしさはスタイルに関係なく再現可能!「私、大きいから・・・」と諦めずに表情や仕草を真似てみて。「こいつ、かわいいな」と気になるカレもドキっとしちゃうと思いますよ。(城山ちょこ/ライター)(ハウコレ編集部)(ササキミウ @M_Y_3733/モデル)(Yoshifumi Shimizu/カメラマン)
2017年08月06日丸顔さん、童顔さんは必見!前髪テクニックで小顔見え少しでも小顔に見られたい!そんな女性の切なる願いは、年齢問わず共通してあるもの。第一印象を決めるヘアスタイルにおいて、顔の見え方は、”前髪”が大切なキーポイント。丸顔、童顔などのコンプレックスも、8割が前髪を変えることで解消できるんです!丸顔が気になるなら、おでこを出すべし!顔の丸さを感じさせるのは頬の肉つきや輪郭の横幅。これをカバーするには、目線を縦長に錯覚させることが必要です。一番効果的なのは、長めの前髪でつくるセンターパート。頬を自然に隠しながら、分け目の奥行きによって、縦長効果が生まれます。より色っぽく。魔法の比率は、6:4パートど真ん中のセンターに抵抗のある人は、6:4パートがおすすめ。子供っぽく見られがちな童顔さんを、大人っぽく見せるにはとても効果的です。手ぐしでふわっとかき上げれば、色っぽさも出せて、バッチリ大人フェミニンスタイルに。少しの前髪の分け目で印象が左右されるって、面白いですよね。ちょっとしたテクニックでコンプレックスをカバーしながら、印象チェンジも楽しんでいきましょう。美容師/森 武志(ボヌール梅田店)
2017年07月21日2年生。本人も気に病むほど、注意欠陥の特性が顕著になって…出典 : 我が家の小2息子、小学校入学以降、注意欠陥障害(ADD)特性が目立ち始め、この年齢の男子のそもそもの特徴もあいまって、順調に「アホ男子化」している今日この頃。授業参観=息子にとってのイレギュラーな環境では、ますます注意力散漫になったことは以前のコラムでお伝えしたが、あんなものははっきり言って序の口だった。「今日の授業で空のペットボトルが必要なんだよ!」と朝に報告したり、「実はあの日、新聞紙が必要だったんだよね」と翌日以降に告白するのは通常運行。最近では宿題など、毎日コツコツと何かをこなすことが困難になってきた。要は、エネルギー出力が安定しないのだ。何日も溜め込み、ある日一気に集中して片付けている。自分も息子同様にADDの傾向があるため、「あれ?私もこんなだったっけか?」と小学生時代を振り返ってみるが、似たもの親子とはいえ別個人。宿題も提出していたし、忘れ物も少なかった。私のチェックが甘かったのかと反省し、一応声かけを繰り返すようにしているが、ままならないことは多々ある。息子自身もそんな自分が歯がゆいと感じているようで、「自分は将来どうなってしまうのか」と不安そうに呟いた夜もあった。親子の心配をよそに先生は太鼓判!?個人面談で耳にした「息子の成長」とは出典 : 担任の先生は、私たち母子に揃って発達障害があることをご理解してくださっている。対策について相談しようと思っていた矢先の6月、個人懇談が行われた。「息子さん、随分と成長しました!」着席するや否や、先生がそんなことを笑顔でおっしゃるものだから、私は面食らってしまった。毎日宿題を提出できないことや忘れ物が増えたことは決して退化ではないが、成長とは呼びにくい。ポカンとする私に、先生はどのように成長したのかを説明してくださった。■成長①以前であれば、苦手な作業(息子の場合は絵など)に関しては遅々として進まず、手すら出そうとしないこともあった。今では「自分ではここまでできるけれど、この先を進めることが難しい。手助けかヒントをもらえないだろうか」というように申告してくる、もしくは自分なりの代替案を提示してくるようになった。■成長②以前は、宿題や忘れ物をしてもこちらから指摘されるまではそのままだった。今では宿題や忘れ物に関しても自分から報告してくる、そして「何か借りられる物があれば貸して欲しい」と自分から願い出てくるようになった。つまり、自分のウイークポイントを把握し、失敗や不得手をリカバーしようという姿勢が見られるようになったということだ。家で息子はそんなことを口にしなかったから、私は更に驚いてしまった。そう言われると…うん、確かに大きく成長している。「できないことや失敗自体は悪いことじゃないんですよね。特性上、受け身になってしまうのも仕方ないと思っていました(息子と私は受身型と呼ばれるタイプの自閉症スペクトラム=ASDも持っている)。そんな息子さんがここまでできるようになったのは、本当に素晴らしいことですよね!」ー昭和50~60年代に、私は学童期を過ごした。そのころといえば、失敗をすれば教師に叱責され、廊下や教室の後方に立たされるなど、見せしめのような懲罰を課せられることが当たり前の時代。出典 : 「私も小学生のとき、あんな先生に出会いたかったな…」我が子の特性を尊重し、温かく見守っていただけているありがたさと、ほんのちょっぴり息子をうらやむ気持ちを抱きながら、私は自転車のペダルを踏み、帰路についた。生きていくために必要なのは、失敗や不得手に対する怯えではないUpload By 鈴木希望ミスしないように注意したり、スキルを磨くことはもちろん大事だが、実際社会に出てみると、失敗や不得手をリカバーしようとする努力を要される場面の方が多いと私は感じている。はっきり言って、うまくできなかった事実そのものに目くじらを立てているのは時間の無駄なのだ。そんな時間があれば、他人に助けを求めることを含め、問題を解決するための具体的な行動を起こした方が良い。成人発達障害当事者の中でも、自分がした失敗を気にするあまりに思考がネガティブスパイラルに陥ってしまったり、また失敗をすることを恐れて行動できなくなってしまうことが少なくないようだ。「あのね、失敗や不得手に怯えて行動しても、何もいいことないからね。かえって失敗が増えるのよ。これ、経験談。注意と怯えは別物。急ぐと焦るも別物でしょ?あ、関係ないか」私も相談を受けることがちょくちょくあって、だいたいこんな風に答えている。と、偉そうに書いているが、かくいう私もつい最近までこれができなかったし、今も少しだけ苦手である。ASDの特性上、抱え込みやすい(誰かに頼るという発想が即座に浮かびにくい)というのもあるが、どこかに「失敗や不得手は悪いこと、叱責されるべきこと」という感覚が残っているのかもしれない。とにかく、「生きていくために必要なのは、失敗や不得手への怯えではなく、それが起こったときに対処しようとする姿勢」ということで担任の先生と意見が一致し、私は嬉しい。もし今もどこかで無意味な懲罰が行われているのだとしたら、一刻も早く滅してほしいと願ってやまない。ーさて、息子の宿題や忘れ物に関する対策だが、「これまでどおりの声掛け、学校と家庭の連携」という話でまとまった。帰宅した息子に早速確認だ。「息子さんや、連絡帳を見せてくれないかい?」「あ、連絡袋ごと学校に忘れてきた」「オイ!!!!!!」出典 :
2017年07月12日同性に人気がある人って、自然と異性からもモテるものです。女子からしても、男子の中でも中心人物とか、頼られてる人って魅力的に思えてしまいますよね。では、男子が「この子、同性からも好かれてそうだな」って感じる女子は、どんな特徴があるんでしょうか?20代男子30人に聞いてみました。■1.男子に媚びない「男子に対して猫かぶってるような女子って、決まって他の女子から『あの子裏表あるからねー』って嫌われてるよね。そして、そういう子は男子もやっぱり苦手です」(公務員/26才)まあ、こういう子は当たり前のように女子から嫌われがちですよね。男子としても、猫かぶってる表の状態がかわいくっても、付き合ったりすると、その裏の顔が絶対に出るって思うから、怖いのかもしれません。■2.女子会も行く「ちゃんと、女子との集まりを大事にしてる子っていいと思う。友達大事にするって、大切だよね。男子でも、そういう人が人望あるもん絶対に」(大学生/22才)例えば、女子が来る飲み会の出席率と、男子だけの飲み会の出席率に圧倒的な差がある男子。あまりに女好きな感じが透けて見えて、嫌な感じですよね。その感覚は男女共通なよう。ちなみに女子会も、男子の悪口ばっかり言って盛り上がっていそうな強めの女子会じゃなくて、本当になんでもないような話をしつつ、彼氏がいる子のノロケ話で盛り上がりまくってるような女子会の方が、好感度が高いそうです(笑)。■3.陰口絶対言わない!「男子が、女子の友達関係で一番嫌いなのは、友達同士なのに平気で陰口を言っちゃうところだと思う。そこは、男子は本当に敏感に嫌いだと思うよ」(営業/28才)実際にそうかどうかはさておき、男子から見ると「陰口言ってる女子とか、絶対に他の女子から嫌われてるよね・・・・・・」と思えてしまうんだそう。実際には、言ってることがバレないからこそ「陰口」として成り立つわけですが、本人にはバレなくても、あなたが陰口を言っているのを聞いてる周りの男女からは、評価が激下がりですね。口は災いの元です。■4.癒し系「女子からかわいがられるようなタイプの女子って、男子の目から見ても100%かわいいと思う」(美容師/25才)男子の目から見てもかっこいい男子は、女子の目からみてもかっこいいのと似ているかもしれませんね。これって結局、1から3までを実践してる女子に多い気がします。かわいがられる人って、男女平等で、友達を大事にして、あとは、友達に対して、かっこつけたりせずに自分の弱い部分を見せることができる人じゃないでしょうか。そういう人は、近くにいても肩の力を抜いていられるんですよね。■おわりにどうでしょう、自分の同性関係を振り返ってみて。きっと、同性から人気の人は、男子にもモテていると思いますよ。けど、「うわー、どうだろ、私」って思う人は、まずは同性との関係構築から始めてみてもいいかもしれませんね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年05月10日小顔メソッド満載「小田切流 小顔道」2017年4月19日、ヘア&メイクアップアーティスト小田切ヒロの初書籍本「小田切流 小顔道」が発売される。「小田切流小顔道」は、30歳を過ぎたら、誰でも顔が大きくなっていく真実に注目。小田切自身、体重を変えずに、5kg痩せたような小顔へと大変身を遂げた経験を持つ。夜の習慣として、一生モノのスキンケアとマッサージを提案。すぐにできる小顔メイクも必見だ。「出すこと」に徹底的にこだわった小顔メソッドで、理想の小顔を自分でつくってみてはいかがだろうか。今最も注目されているヘア&メイクアップアーティスト「小田切ヒロ」小田切ヒロは、藤原美智子主宰ラ・ドンナに所属しているヘア&メイクアップアーティスト。資生堂美容専門学校を卒業後、都内サロン、外資系化粧品会社で経験を積み、2009年にラ・ドンナに入社。藤原美智子らのアシスタントを経て、現在はフリーで、雑誌、広告、CMなど、幅広い分野で活躍している。特に小顔メソッドは、「MORE」「BAILA」「CLASSY」など、数々の女性誌で取り上げられ、人気企画となっている。美容情報満載のInstagramも注目を集め、フォロワー数はおよそ1万3千人。今、最も勢いのある注目のヘア&メイクアップアーティストだ。(画像は小田切ヒロInstagramより)【参考】※Amazon※小田切ヒロInstagram※ラ・ドンナ
2017年04月14日気になる男子から既読スルーををされたら、「もう進展はないのかな・・・」と不安に思って当然でしょう。でも、男子だって何もわざと既読スルーしているわけではないんです。『えっと・・・なんて返信すればいいのかな・・・?』と困っている間に日にちが経ってしまい、結果的に既読スルーになってしまったということだってあります。そんなすれ違いを防ぐためにも、今回は男子が返信しづらいLINEの内容をご紹介します。■1.ただただ長い文章「女子って長文送ってくる子多いよね。好きでもない男子にはスゲー素っ気ない短文かスタンプだけなのに、好きな男子には画面いっぱいの長文。しかも一個の話題じゃなくて、3つくらい話題入れるじゃん? それ読みづらいし返信面倒くさいんだよね」(30歳/男性/不動産)好きな男子には伝えたいことだってたくさんありますよね。ついつい長文にもなりがちですが、言いたいことをあまりにも詰め込んでしまうと、読むのが大変なんです。特に忙がしい時には文章量を見ただけでスルーしたくもなるでしょう。彼からの返信がほしいなら、ほどよく短いLINEを心がけたほうがいいかもしれません。■2.挨拶以外に内容がない「『おはよう』とか『お疲れさま』とか『おやすみ』とか・・・。1日の間に定期的に届く挨拶LINEってどう返せばいいか難しい」(27歳/男性/IT)気になる彼に何を送っていいかわからなくて、とりあえず挨拶のLINEを送る子もいるでしょう。挨拶ってLINEを送る口実にはいいかもしれませんが、プラスアルファとして彼の興味ありそうなことを書かないと、彼も話の続けようがありません。。そんなメッセージを毎日のように届けていたら、いつか全く返信が来なくなってしまいますよ・・・!■3.写真だけを送る「ランチの料理の写真とか、女子会の様子?の写真とか、文章も一緒ならまだいいけど、写真だけを送られても反応に困る『美味しそう!』『楽しそう!』くらいしか言葉が浮かばない」(29歳/男性/証券)画像で送ると彼の気を引けるかもしれませんが、それに対して返信が来るかはまた別問題。相手のことを考えないで思いのままに投げただけの画像には、彼も何と返信したらよいのか言葉が浮かばないでしょう。せめて写真だけではなく文章も添えたほうがいいかも。■4.久々の「元気してる?」「元カノから久々に『元気?』ってきても返信しないで既読スルーだよね」(33歳/男性/建築)「昔、LINEの交換をしたであろう子から『久しぶりです! 元気してますか?』ってきても誰か覚えてないから返信しづらい」(29歳/男性/商社)しばらく会っていないけど気になっている彼に連絡をするときに、「久しぶり!」から会話を始めるのってけっこう一般的ですよね。しかし、それだと何か向こうに期待しているのが見え見えで、相手も返信する気になれないもの。この先に何か面倒ごとが起こりそうで、既読スルーしてしまうこともあるのです。■おわりに気になる彼から既読スルーを食らう子は、彼が返信に困ってしまうような内容を送っている可能性大。少し送る内容を変えれば彼から返信が来るかも!?(美佳/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年03月11日「潔く柔く」「バラ色の明日」などの作品で知られる漫画家・いくえみ綾の大人気コミック「プリンシパル」を、黒島結菜と小瀧望(ジャニーズWEST)のW主演で『プリンシパル~恋する私はヒロインですか?~』として実写映画化。オール北海道ロケを行い、2018年に全国公開することが決定した。両親が離婚し、母親の再婚相手とはギクシャク、そして入学したばかりの女子校では、些細なことでハブられてしまった住友糸真。実の父親を頼りに、東京から北海道・札幌へと引っ越しを決意する。新たな学校で彼女を待っていたのは学校で一、二位を争うタイプが真逆のモテ男子・舘林弦と桜井和央だった。女子の間では「弦と和央はみんなのもの」というルールがあり、もし抜け駆けしようとするものがいればハブの対象になってしまう。そんなことを知りつつも、なぜか糸真と弦、和央との距離が縮まっていく。両親のこともあり恋愛には興味がなくなっていたのに、恋に落ちそう!このままでは、せっかく心機一転で新しい環境に飛び込んだのに、同じことが繰り返されてしまう。果たして、糸真は恋の主役を勝ち取ることができるのか…。現在「あなたのことはそれほど」(FEEL YOUNG)など6作もの連載を抱える人気漫画家・いくえみ綾が、2010年に集英社「Cookie」にて連載し、全7巻累計120万部を突破した大人気コミックを実写映画化。自分の居場所が見つからず、素直になれない等身大の女子高生・住友糸真を演じるのは、2016年夏クール連続ドラマ「時をかける少女」で主演を果たし、3月25日公開『サクラダリセット 過去を取り戻す-前編』、続く5月13日公開『未来を祈る-後編』でヒロインを務める黒島結菜。周りの環境だけが変化していき、いつしか取り残されてしまう、<主人公=プリンシパル>らしからぬ、共感必至のヒロインに挑む。また、いくえみ綾公式ファンブック「いくえみ男子スタイルBOOK」の公式Twitter連動企画“いくえみ男子”人気ランキングにて1位に選出された、いくえみ作品トップの人気を誇るキャラクター・舘林弦に抜擢されたのは、「ジャニーズWEST」の小瀧望。『劇場版 仮面ティーチャー』『近キョリ恋愛』や連続ドラマ「世界一難しい恋」など、音楽・映画・舞台・ドラマと多彩に活躍する小瀧さんは、本作で映画初主演を飾る。弦は、クールで口は悪いが、幼馴染みの和央を過保護に守ったり、時折見せるさりげない優しさにギャップ萌え必至のキャラクターというだけに要注目。監督を、野村萬斎主演の大作『花戦さ』が6月に待機する篠原哲雄が務め、脚本を手がけるのは『くちびるに歌を』『青空エール』の持地佑季子。撮影は、原作と同じ北海道でオールロケを敢行する。“自分の居場所がなかなか見つからない”、そんな不安を抱えるすべての人たちに送るビター&スイートな“切泣き”ラブストーリーに期待していて。<以下、コメント>■いくえみ綾:原作者年甲斐もなく若い子の漫画を描いてしまいましたが、それがまたこんな若いかわいい子たちに演じてもらえて、そりゃもうスクリーンから溢れ出るであろうピチピチさを、また自分に還元してこれからも頑張っていきたく、映画の完成を大変楽しみにしております。■黒島結菜:住友糸真役原作を読んで、現実にありそうだけど予想できない展開に引き込まれました。北海道の広大な景色と澄んだ空気の中で、主役になりたいと健気に生きている糸真を演じることにいまからワクワクしています。ただ、寒さに少し弱いので負けないよう強い気持ちで撮影頑張ります!素敵な作品にして皆さんに届けたいと思っていますので、よろしくお願いします。■小瀧望(ジャニーズWEST):舘林弦役主演映画のお話をいただき、心の底から嬉しかったです。もちろん初めてのことなのでプレッシャーを感じているものの、現状では楽しみの方が勝っています。原作は僕がイメージしていた少女漫画よりも人間味溢れるところが新鮮でした。僕が演じる弦はクールで愛想が悪く人に対して興味がないという自分と全く違う性格なので、どのように演じれば良いかずっと考えています。とにかく原作のイメージを崩さないよう、弦になりきれるよう共演者とスタッフの皆様にお力をお借りして精一杯頑張ります。ぜひ大勢のお客様に御覧いただきたいと思います。■篠原哲雄:監督10代の青春の心のときめきを撮りたい。恋をして、傷ついて、自分の生き方を見つけていく姿を、かわいく、オシャレにポップに。誰しもがプリンシパル=主役になれる様を見て欲しい。僕にとっても監督人生20年を越えて、こんなにみずみずしく、ひたむきな青春の群像を描ける作品に巡り合えて心を新たにしています。黒島結菜と小瀧望を札幌の雪景色の中でキュンキュンと輝かせたい!■持地佑季子:脚本あなたには好きな人がいますか?あなたには夢がありますか?あなたには親友がいますか?そう聞かれたとき、はっきりと自信を持って、答えることが出来るだろうか?この映画は、恋に、人生に、友情に、迷い続ける主人公たちの、答えを示す、道しるべのような映画になっています。北海道の冬降り続ける真っ白な雪に、凍てつく空気真っ直ぐにどこまでも続く道に、寒空に灯る家々それらが、迷い続ける主人公たちを際立たせ、儚く魅せます。そして何より、映画の中でしか味わえない、役者さんたちの姿を、楽しんでいただければと思います。『プリンシパル~恋する私はヒロインですか?~』は2018年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年02月15日