「山川冬樹」について知りたいことや今話題の「山川冬樹」についての記事をチェック!
山川豊のインスタグラム「頑張ろうね!本当に。絶対ひと山ふた山あると思うしね」2月28日に行ったインスタライブで、闘病するファンにエールを送ったのは演歌歌手の山川豊(66)。自身も昨年1月にステージ4の肺がんを公表している山川。肺がんが判明したのは’23年で、2月26日放送の『昭和歌謡パレード』(BSフジ)では「近所のクリニックに、胃と腸の検査をしに行った。たまたまそこのお医者さんが血液検査(腫瘍マーカー)をしていた。胃は測ったときは(腫瘍マーカーの数値が)78ありました。『肺がんの疑いがある。病院紹介するからすぐに行ってください』って言われて。検査したら肺がんで、ステージ4」と発覚の経緯を明かしている。がんが脳や脊髄にも転移していたという山川は、深刻な病状に当初は落ち込んでいたという。本誌’24年12月3日号では、当時をこう回想している。「治療を始めて、肺の組織をとったときに肺が少ししぼんじゃって。仕事が1日だけ残っていたので、手術3日後にステージに立ったら、とんでもない痛さで。なんとか歌いきりましたが、ものすごく苦しかった。恐怖で夜は眠れないし、ようやく寝られても、今までお世話になった人とか、いろんな人が夢に出てくるんです。精神的に相当やられました」しかしそんな状況を乗り越え、昨年4月に歌手活動を再開。闘病しながらも精力的に活動を行っており、多数のテレビ出演に加え、5月末までに13本ものコンサートが控えている。28日のインスタライブでは、スタッフから「(コメントで)一番多いのは、私も病気闘ってます、応援してますという人」と声をかけられると、冒頭のようにファンにもエールを送った。そして、「僕もやっぱり抗がん剤の……。やっぱり朝。本当に一錠飲むだけなんですけど。これだけの副作用が出るのかなってくらい。今ね、一番辛いのはね、手が全部割れてくるんですよ。あかぎれみたいに。これがまた痛くてね。洗濯もできないっていうね」と自身の闘病の状況を告白。それでも息子が料理や洗濯などの家事をこなしてくれるといい、感謝していた。治療の甲斐があり、現在脊髄への転移は消え、脳のがんは小さくなっているという山川。病と闘いながら活躍する姿は、多くの人の希望になるに違いない。
2025年02月28日タレントの山川恵里佳が28日、自身のインスタグラムを更新。【動画】山川恵里佳、SPORTYヘソ出しスタイルでローキック!真剣トレーニング動画にファンもキュン!「お尻、胸、腹筋トレーニング✴︎健康美を目指して」と綴り、数本の動画をアップした。すでに十分美しいスタイルでトレーニングに臨む山川にファンの熱い視線が注がれている。 この投稿をInstagramで見る 山川恵里佳(@erika_3_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「トレーニングの成果が出てますね!すごいです」といったコメントが寄せられている。
2025年01月28日タレントの山川恵里佳が11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「夜食の◯◯最高だよね」山川恵里佳、こっそり?でも”豪快立ち食い”ムービーが話題!「2025年初試合応援しに行ってきました!!見事勝利✨」と綴り、自撮りムービーや試合の様子など数点の動画をアップした。この日、岩手ビッグブルズはアウェーの所沢市民体育館にてさいたまブロンコスと対戦し、84対66で勝利。勝利の女神となった山川にファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 山川恵里佳(@erika_3_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「可愛い❤️楽しいバスケ試合の空間最高✋➰最高に楽しそう~いいね✌️✌️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月12日タレントの山川恵里佳が9日、自身のインスタグラムを更新。【画像】山川恵里佳、2024年ジム納めを報告!「元気の秘訣はトレーニング」「すっぴんライブありがとうございました。楽しかった!」とファンとの交流を楽しんだ様子を投稿した。ナチュラルな美しさと親しみやすさが伝わるライブに、ファンからは称賛の声が寄せられている。 この投稿をInstagramで見る 山川恵里佳(@erika_3_official)がシェアした投稿 ファンからは、「スゴく楽しい時間でした!えりかさんと会えた気分で嬉しいです」「めちゃめちゃキレイでした。ずーっと応援してます!」といったコメントが寄せられ、「可愛すぎ」」と絶賛の言葉も続々投稿されている。投稿には多くのいいね!が集まり、山川のすっぴん姿とファンとの温かなやり取りに注目が集まっている。自然体での交流がファンを和ませ、さらに支持を集めるきっかけとなったようだ。
2025年01月09日タレントの山川恵里佳が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】美魔女を”クリエイト”する秘訣…!あの人気ヴィーナス、ジムでのエナジー・ショット+ムービー披露でファン釘付け!トレーニングスタジオでの2024年ジム納めを報告し、「元気に過ごせるのはトレーニングのおかげ」と感謝の気持ちを綴った。投稿には「来年もマイペースで頑張ろう♡」と前向きなメッセージも添えられた。 この投稿をInstagramで見る 山川恵里佳(@erika_3_official)がシェアした投稿 ファンからは「ステキです!来年のトレーニング風景も楽しみにしてます」「日頃の努力が素晴らしい」と称賛の声が続々。「かっこ可愛い!」「自分磨きの励みになります」と、山川の姿勢に刺激を受けるコメントも多い。「#やまかわトレ」というハッシュタグも注目を集め、山川流の健康的なライフスタイルに共感が広がっている。来年の活動やトレーニング投稿が、さらに楽しみになる一日となった。
2024年12月22日タレントの山川恵里佳が、10月12日発売の写真週刊誌『FRIDAY』(講談社)のグラビアページに登場している。1998年に「ミスヤングマガジン」で特別賞を受賞して芸能界デビューを果たし、瞬く間にグラビアで人気となった山川恵里佳。以降は様々な分野で活躍し、独特の声とキャラクターでバラエティ番組で引っ張りだこに。今年で芸歴25年を迎えた山川だが、10月12日発売の『FRIDAY』で20年ぶりにグラビアを披露した。今年3月で41歳となった山川。誌面では2児の母とは思えない素晴らしすぎるボディを見せるなど、往年のファンのみならず若いファンも必見のグラビアショットとなっている。○山川恵里佳コメントデビューして25年になりました。これだけ長く芸能界にいて、いま「やりたいことってなんだろう?」とマネージャーさんと話していた時、この世界にいるからこそ経験できるのがグラビアだなって。すぐに撮り下ろしの話が決まったのは本当にありがたいことでした。41歳の自分にもまだチャンスがいただけるなんて、ラッキーな時代になったと思います。痩せやすい体質になっていたので、「もうちょっと体がふっくらしたほうがグラビア向きかな?」と、撮影が決まってからボディメイクも頑張りました。ジムでウエイトトレーニングして筋肉をつけながら体重を増やそうと、ラーメンや餃子、白いご飯をがっつり食べる生活に。家でも姿勢を意識する生活を心がけました。どの写真もすごくイイと思いますが、可愛い少女のように庭でホースを使って水をかけながら「わ~っ!」とやっている写真が1番良かったです。確かデビュー当時の私のキャッチフレーズって"国民的妹"だったのですが、今でも読者の皆さんが私のことを"妹系"と言ってくれるかな? 昔から知っている方々には「山川恵里佳、いま楽しそうじゃん!」と思っていただきたいし、若い方々には「こんなお姉さんがいるんだ」と知るきっかけになって欲しいです。皆さんに評価していただければ、またグラビアに取り組みたいです。
2023年10月12日タレントで女優の山川恵里佳(やまかわ・えりか)さんが、2020年5月31日にブログを更新。引き締まったウエストを披露し、多くの反響が寄せられています。山川恵里佳、筋トレで見事な腹筋をゲット!山川恵里佳さんは『家トレ』と題したブログを公開し、外出自粛期間中に自宅でトレーニングに励んでいたことを報告。おうち時間長いので、ぷくぷくしすぎないように腹筋やお尻トレやってます山川恵里佳オフィシャルブログーより引用続けて、腹筋にうっすらと縦線が確認できるお腹周りの写真をアップし、見事なくびれを披露しています。そして、「よく笑ってるから腹筋を使うみたいで、お腹はいい感じになってきてるかも!」とコメントし、「あとは下半身!」とボディメイキングに貪欲な姿勢を見せました。山川恵里佳さんの美しい腹筋に、ファンは見惚れてしまったようです。・とても美しいくびれだ!うらやましい…。・こんなにきれいな奥さんがいて、旦那さんは幸せですね。・スタイルがよすぎます!前より、さらにきれいになっている!いつまでも美しい姿で、ファンを魅了し続けている山川恵里佳さん。さらなる活躍に注目です!山川恵里佳の現在の姿に驚き!夫・モンキッキーを怒らせたことを明かし「家出したい気分だった」[文・構成/grape編集部]
2020年06月03日世界中で収集した段ボールで作品を生み出すアーティスト・島津冬樹によるポップアップイベント「Carton Stand Isetan」が、10月2日から15日まで、伊勢丹新宿店メンズ館2階のギャラリースペース「ART UP/アートアップ」で開催される。島津は、「不要なものから大切なものへ」をコンセプトに、世界中で収集した段ボールを使用し財布を制作する「Carton(カルトン)」という活動を行っているアーティスト。2018年には自身を追ったドキュメンタリー映画『旅するダンボール(監督:岡島龍介 / 配給:ピクチャーズ・デプト)』が公開されたほか、エッセイ『段ボールはたからもの 偶然のアップサイクル』(柏書房)の出版、世界各国でのワークショップなど、段ボールの魅力を伝えるための様々な活動を展開。現在では、国内外での展示やワークショップのほか、ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)やナイキ(NIKE)とのコラボワークショップも実施している。「段ボール 財布」上:7,000円、中:2万円、下(左):1万5,000円、下(右):5,000円今回のイベントでは、従来の段ボール財布に加えて、伊勢丹新宿店限定で初のお披露目となるサコッシュが登場。また、会期中の週末、10月5日、6日、12日、13日の各日15時から18 時には、島津が在廊し、好きなデザインの段ボールで財布を作ることができるワークショップを開催する。参加費は7,000円、所要時間は30分から1時間程度で、予約は不要だが参加出来る人数に限りがある。なお、イセタンメンズの公式メディア「IMn」では、島津のインタビュー()を公開中。【イベント情報】島津冬樹 ポップアップ「Carton Stand Isetan」会期:10月2日〜10月15日会場:伊勢丹新宿店メンズ館2階=メンズクリエーターズ内 “ART UP”時間:10:00〜20:00
2019年09月26日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週木曜日は、アート・ブックショップ「ナディッフ」各店がオススメする1冊をご紹介。今回は東京・清澄白河の支店、ナディッフ コンテンポラリィ(東京都江東区三好4-1-1 東京都現代美術館内)です。■「山口小夜子未来を着る人」現在、東京都現代美術館で開催中(6月28日まで)の「山口小夜子 未来を着る人展」公式図録。1970年代初頭よりアジア人初の世界的トップ・モデルとして時代の最先端を駆け抜けた山口小夜子。本書には、山本寛斎やイッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)を始めとする様々なコレクションショーでの様子、資生堂専属モデル時代のCM・広告作品から、後の音楽、映画、舞台など多方面のアーティストとのコラボレーションによって生まれた作品など彼女の多岐にわたる活動記録ほか、親交の深かった松岡正剛、天児牛大、中西俊夫、山川冬樹含む7名が彼女について語った文章も収録。松本弦人がデザインしたこだわりの印刷は、まるで写真集のようにずっしりと重い。一言では語りつくせない“山口小夜子”という人間を深く知るにふさわしい貴重な1冊となっている。展覧会会場では小夜子の私物や本展に合わせて発表されたコラボレーションアーティストによるオマージュ作品など本書には掲載されていない作品も合わせて展示。山口小夜子というひとりの人間を通して1970年代カルチャーからこれまでのアートシーンも読み解ける、彼女を知る人も知らない人も楽しめる空間となっている。【書籍情報】「山口小夜子未来を着る人」編集:東京都現代美術館デザイン:松本弦人プリンティング・ディレクター:栗原哲朗出版社:河出書房新社言語:日本語、英語ソフトカバー/216ページ/B5発刊:2015年4月30日価格:2,700円
2015年05月07日東京都現代美術館は、トップモデルとして活躍すると同時に、クリエイター、パフォーマーとしても実験的な試みを行っていた山口小夜子の軌跡をたどる「山口小夜子未来を着る人」展を開催している。開催期間は6月28日まで(5月4日を除く月曜、5月7日は休館)、開場時間は10:00~18:00、入場料は一般1,200円、大学・専門学校生・65歳以上900円、中高生600円、小学生以下は無料。同展は、コラボレーションを通じて、世代やジャンル、東洋と西洋など異なるものを繋ぎ、"SAYOKO"という1つのジャンルを打ち立てた山口小夜子の軌跡をアーカイブとともにたどる。1970年代初頭より、神秘的な東洋の美を体現するアジア人初のトップモデルとして世界のモードを席巻する一方で、晩年の数年間、彼女が若い世代の表現者たちと、ファッション、音楽、映像、演劇、朗読、パフォーマンス、ダンスなどが混在する実験的な試みを行っていたことは、あまり知られていない。宇川直宏、山川冬樹、生西康典、掛川康典、エキソニモという、彼女の身辺で活動し、現在のシーンにおいて大きな影響力を持つ表現者たちが、小夜子に捧げる新作インスタレーションを発表するほか、彼女が急逝する直前に、新聞紙上での往復書簡が予定されていた森村泰昌も新作を出品する。なお山口小夜子は、1949年生まれのモデル、クリエイター、パフォーマー。1972年にパリコレクションに参加して以来、トップモデルとなりパリおよびニューヨークコレクションで活躍。1974年には、米ニューズウィーク誌において「世界の4人のトップ・モデル」として紹介される。1977年、寺山修司の舞台「中国の不思議な役人」に出演して以降は、女優としても多数の舞台、映画に出演。2000年代に入り、六本木のSuperDeluxeなどアンダーグラウンドなスペースを舞台に、ファッション、映像、音楽、文学、舞踏などさまざまな表現が融合するパフォーマンスを展開。2007年に急逝。
2015年05月01日故・山口小夜子の展覧会「山口小夜子 未来を着る人」が、4月11日から6月28日まで東京都現代美術館で開催される。小夜子はアジア系モデルとして初めてパリコレクションに起用された、東洋の美を体現するトップモデル。パリ及び、ニューヨークコレクションで活躍し、資生堂の専属モデルも務めた。74年にはアメリカの『ニューズウィーク(News Week)』誌に“世界の4人のトップ・モデル”として紹介され、77年にはロンドンのアデルー社で製作されたボブヘアの「SAYOKOマネキン」が世界各国のショーウインドウを飾っている。一方で、寺山修司監督の舞台『中国の不思議な役人』に出演すると、女優としての活躍もスタート。山海塾のオペラで衣装デザインなどを行うなど、クリエーターとしても活躍した。その後はファッション、映像、音楽、文学、舞踊などを融合させたパフォーマンスを展開。01年には各デザイナーが彼女にインスパイアされた作品を展示する「モーリの色彩空間 Part5 小夜子」展を開催されるなど、07年に急逝するまで常に時代の最先端を走り続けた。同展では、雑誌や写真、スクラップブックなどの秘蔵資料や、資生堂のアーカイブ作品などとともに小夜子の軌跡を辿る。また、彼女をミューズとしたデザイナーの作品や、彼女が所有していた服を「SAYOKOマネキン」によって展示。“ウエアリスト”と名乗り、“着る”ことをパフォーマンスにまで高めた彼女の創造性に迫る。更に、晩年に発表したパフォーマンスを高画質映像で上映。過去に彼女とコラボし、現在ではそれぞれの分野で活躍する宇川直宏、山川冬樹、生西康典、掛川康典、エキソニモなどが小夜子に捧げるインスタレーションも展開される。また、小夜子の急逝の直前に新聞紙上で往復書簡を行うはずだった森村泰昌も、彼女に捧げる新作を発表する予定だ。会期中には小夜子も習ったダンス・メゾット、伊藤道郎による「テン・ジェスチュア」を体験するワークショップを開催。他にも、“小夜子メイク”を完成させた富川栄によるメーキャップ・ワークションやトークイベントに加え、ファッションショーやパフォーマンスナイトなど様々なイベントが催される。【イベント情報】山口小夜子 未来を着る人会場:東京都現代美術館住所:東京都江東区三好4-1-1会期:4月11日から6月28日まで時間:10:00から18:00まで(入場は17:30まで)休館日:月曜日(5月4日は開館)、5月7日
2015年03月17日東京・汐留のパークホテル東京は3月21日、アートイベント「Park Night 2015」を開催する。当日は25階のアートラウンジが様々な現代アートで彩られる。巨大なマスコットなどをモチーフに大がかりなインスタレーションを手掛ける山下拓也は、ギャラリーの壁を3mに渡って切り刻んだ立体作品「TALIONの子」などを出品。更に、近年では森美術館の「LOVE展」に出展したインスタレーションが話題となった、やくしまるえつこによる特設展示も行われる。これらの作品とともに、会場の吹き抜けでは壁面に投影されるのが、現代美術科で映像作家の泉太郎による映像作品だ。今回は滅多に見ることが出来ない初期作品などがプロジェクションされ、彼の創作活動の原点を知る貴重な機会となるだろう。更に、イベント中には3組のライブパフォーマンスが開催される。オープニングを飾るのは、フィールドレコーディングで収集した振動現象によって、空間の個性や時間経過を描写する角田俊也。それに、ヌケメバンドのギターやスライムシンセサイザーが発するドローンサウンド、おもちゃが奏でるグリッチが続く。最後は自らの体内における生命活動を音や光として表現するホーメイ歌手、山川冬樹によるパフォーマンスが一夜限りのアートナイトを締めくくる。昨年は入場規制がかかるほど盛況だった、このアートイベント。今年はリキュール「カンパリ」をパートナーに迎え、目や耳だけでなく、舌でも楽しめる一夜となった。やくしまるえつこ、荻野僚介、ミヤギフトシ、毛利悠子ら4人のアーティストが、ホテルのバーテンダー鈴木隆行とコラボしたオリジナルカクテルとともに、現代におけるアートシーンを全身で体験できる。【イベント情報】Park Night 2015会場:アートラウンジ住所:東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー25階パークホテル東京内会期:3月21日時間:20:00から23:00料金:2.000円(要チケット)000
2015年02月27日イマジニアは、新学期、新生活応援キャンペーンとして、同社が提供するiPhone/Androidアプリ「山川世界史一問一答」「山川日本史一問一答」シリーズを、4/22までの期間限定で、600円を40%OFF・350円のセール価格で販売する。同商品は、30年以上受験生に愛され続けている歴史教材のベストセラー「山川世界史/日本史」をアプリ化したもので、日本史で4500問、世界史は4000問の問題を収録。クイズ感覚で取り組める「四択モード」と、真剣勝負の「一問一答モード」の2種類の学習方法を選択できる。独自の成績管理システムで苦手な問題を集中学習でき、学校の定期テストや受験対策のほか、昨今の歴史ブームを受けて歴史好きな人たちにも好評だという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月10日みなさんは蛍光灯と聞いて、なにを連想するでしょうか。部屋を明るく照らす照明器具、あるいは懐中電灯や液晶パネルのバックライト?ところが世の中には、蛍光灯を使って芸術作品を作る人が居ます。「僕にとっての蛍光灯は(表現をする上での)マテリアル(原材料)」と話すのは伊東篤宏さん。明滅しながら音を発する蛍光灯楽器「オプトロン」奏者として、美術家として、これまでさまざまな舞台で蛍光灯をひとつの表現媒体とし、作品を発表してきた方です。さっそく、お話を聞きました。写真はオプトロンを演奏中の伊東さん――なぜ、蛍光灯を使って表現しようと思ったのでしょうか?「蛍光灯が光っている様が美しいと思ったからです。僕は子供のころから物がそのままの色で見える蛍光灯が好きでした。身近でなじみのあるマテリアル(要素)をツールに表現活動をしたということです。ちなみに僕はこれまで自分の住んできた家の電球はすべて蛍光灯にしていました」――オプトロンというのはどういうものなのですか?「蛍光灯の放電を拾い、それを出力・増幅して、ギターペダル等で音色を変えて鳴らす楽器です。光の調節は左手側の2個の調光機というものと、右手側のオンオフスイッチで行う、とても原始的で簡単な仕組みになっています。『オプトロン』の名前の由来は『視覚』を意味するオプティカルと楽器のエフェクターの名称などにある『~ロン』を組み合わせた造語です。また60~70年代のアートムーブメントにあった、視覚的快感を追求したような“オプ・アート(※1)”の世界観も個人的には好きで、命名の一因を担っています」――楽器と蛍光灯を一体化するアイデアにおどろきました。「僕は音楽も美術も好きだったので、片方だけの趣向では考えつかなかったことなのかもしれません。ただ、僕はオプトロンに哲学やコンセプトを持たせようとはしているわけではなく、みんなにまずは『おもしろいでしょ?』と思って見てもらいたいだけなんです。笑ってくれと。ワッハッハと最初は笑って、そのうちポカーンとしてくるというか、あまりの爆音に笑えなくなってくるとかでいいと思っています。理屈はいくらでも言えるかもしれないけれど、視覚的な目の快感って理屈じゃないですから」――ありがとうございました。伊東さんは90年代より蛍光灯を素材に作品を制作。国内外の展覧会、音楽フェスティバルなどで、数々の展示とパフォーマンスを行ってきました。ホーメイ歌手の山川冬樹さんやミュージシャンの澤井妙治さんらとコラボレートしたソニーウォークマンのCM映像で、そのパフォーマンスの一端を見ることができます(オフィシャルページで閲覧可能)。気になる方はライブ会場でもその生演奏を堪能してみてはいかがでしょうか。※1 オプティカル・アートの略称。広い意味での「だまし絵」の一種。イギリスの作家・ブリジットライリーは、ゆるやかにゆがんだ線を何百本とキャンバスに描き、見ているとクラクラしてくるような波の模様を作り上げた。※2 場所や空間全体を作品として体験させる芸術表現。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】女の子って“ウンチク”を聞き流すってホント?えー! いや、そんなはずはない! そう思いたいです!
2009年12月05日離れて暮らす母親を探すため、はるか500キロの冒険に出た一人の少年の成長と家族の深い絆を描き、ベストセラーとなった新堂冬樹著の感動作「僕の行く道」。この小説を原作とした待望の映画化作品『ぼくとママの黄色い自転車』が8月22日(土)、公開初日を迎え、メガホンを取った河野圭太監督に主演の武井証、阿部サダヲ、鈴木京香、そして原作者の新堂さんによる舞台挨拶が行われた。会場は夏休み中の子供の姿もたくさん見られ、満員の客席の前で一同は初日を迎えた喜びを語った。主人公・大志を演じた武井くんは、「たくさんの人が来てくれて、ありがとうございます。どう感じてもらえるか不安でドキドキしています。昨日は緊張してよく眠れなかったけど、嬉しいです。大志はとても勇気のある子だと思います」と満面の笑みを見せた。弱冠11歳の武井くんだが、「演じることとは?」と尋ねると、「もう一人の自分を見つけることができます。(将来は)また共演したいと思われる役者になりたいです」と大人顔負けのコメント、「この映画を観て、身近な人に優しくしてくれたら嬉しいです」としっかりと映画をアピールした。そんな証くんに対し、河野監督は「一番信頼できる俳優でした。何も言わなくてもパーフェクトに表現してくれて、こんなに楽をさせてもらっていいのかなと思いました。彼の演技には泣かされると思います」と大絶賛。父親役の阿部さんは、優秀な愛息に「武井くんの後だとコメントのクオリティが下がります」と平伏しつつ、映画俳優として先輩の武井さんに「またご一緒できたらいいと思います(笑)。この役を演じて、役者として新しい面ができました」とコメント。隣の、真っ黒に日焼けした新堂さんとは対照的なビジュアルとなったが、「僕はあまり日焼けしないタイプなので、ちょっとびっくりしてます」と恐縮気味に語り、笑いを誘った。これに乗じて(?)、母親役の鈴木さんも「夏真っ盛りの方にお会いして、もっと日焼けすればよかったと思いました」と一笑。観客に向けて「子供のために大きな選択をするところを、みなさんがどう感じるか興味があります。夏が子供を成長させるところに注目して見てもらいたいです。観てないお友達にも勧めてください!」と優しい表情で語りかけた。一際黒さが目を引いた新堂さんはというと、「アットホームな客層だと聞いて、僕が出ていいのかなと思いました(笑)」と挨拶。待望の映画化に「この作品には思い入れがあり、2回観て、2回とも号泣しました。自分の書いたものを超える演技で感動しました。愛の形は一つじゃないというところを見てほしいです」と太鼓判を押した。『ぼくとママの黄色い自転車』は新宿バルト9ほか全国にて公開中。■関連作品:ぼくとママの黄色い自転車 2009年8月22日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2009「ぼくとママの黄色い自転車」製作委員会■関連記事:阿部サダヲが新たに見せる“父”の顔「自分の子供にも冒険させてやりたいと思った」阿部サダヲ、自分よりも大人っぽい“息子”に脱帽!鈴木京香と親子3人浴衣で登場温かくて強い、家族愛を描く『ぼくとママの黄色い自転車』試写会に5組10名様ご招待阿部サダヲ、鈴木京香とのアンバランス夫婦に「お前とそれか?みたいなパターン…」
2009年08月24日