「山形」について知りたいことや今話題の「山形」についての記事をチェック! (2/4)
~「山形ラ・フランス」や「山形牛」など約90商品が対象~JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「小さなYAMAGATAマルシェ」では、対象の商品が“お客様送料負担なし”で購入できる「国産農畜産物のお客様送料負担なしキャンペーン」を11月末まで開催中です。「小さなYAMAGATAマルシェ」はJA全農山形が運営するショップで、キャンペーン期間中は、対象商品約80点を“お客様送料負担なし”で購入することができます。オススメ商品は、西洋梨の中でも最高級の評価を受ける、芳醇な香りとなめらかな舌触りが人気の「山形ラ・フランス」、肉の甘みを感じる「山形牛切り落とし」、山形県産の果汁100%ストレートジュースを詰め合わせた「山形代表21缶詰め合わせセット」です。小さなYAMAGATAマルシェ|【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : 対象商品(一部抜粋)〇 山形ラ・フランス約3kg(10~11玉)山形ラ・フランス約3kg(10~11玉)【ギフト用】山形ラ・フランス約3kg(10〜11玉) : 緻密な果肉、果汁の多さ、良い香り、良い食味、の特徴から「果物の女王」と称されている「ラ・フランス」を、ギフト用でお届けします。贈り物にもご自宅用にもご利用いただけます。〇 山形牛切り落とし 1kg山形牛切り落とし 1kg山形牛切り落とし 1kg(500g×2)【冷凍】 : 盆地特有の寒暖の差で育てられた牛は、筋肉に脂肪を蓄えることができ、この脂肪が霜降りの源となる肉の甘みにつながります。「山形牛」を牛丼や炒め物などでお召し上がりください。〇山形代表21缶詰合わせセット山形代表21缶詰合わせセット山形代表21缶詰合わせセット : 山形県産の果汁を100%使用したストレートジュース「山形代表」のギフトセットです。くだもの本来の味を楽しんでいただけるよう、添加物は一切使用しておりません。山形のくだものをジュースでご堪能ください。【JAグループ国消国産月間で「お客様送料負担なし」キャンペーン】農業現場では、肥料、家畜のエサ、燃料などの生産資材や流通にかかるコストの高騰が続く一方で、それらの増加分が農畜産物の価格に適正に反映できておらず、生産者が大変な苦境に立たされている現状を抱えています。そうした中、JAグループでは、「国民が必要として消費する食料はできるだけその国で生産する」という「国消国産」という考え方を提唱し、国連が定める「世界食料デー」に合わせ、10月16日を「国消国産の日」として制定しました。今年は10月、11月を「国消国産月間」と位置づけ、この取り組みの一環として、継続的に国産農畜産物を購入していただくきっかけをつくるため、対象商品を「お客様送料負担なし」で購入できるキャンペーンを実施しています。このキャンペーンでは全国各地5,000以上の農畜産物対象商品を“お客様送料負担なし”で購入できます。1.期間:令和5年10月1日(日)~11月末日まで2.内容:期間中、対象の農畜産物商品などを“お客様送料負担なし”でご購入いただけます。※ 送料はJAグループが負担します。※ 規定数に達した場合、予定より早く終了することがあります。【送料負担なし】国消国産キャンペーン-「国産」を食べて応援キャンペーン: |【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : 【JAグループ国消国産月間で「お客様送料負担なし」キャンペーン】【水産物もお得なキャンペーン~お客様送料負担なし~】本キャンペーンでは水産物商品の中から500商品以上を対象に農畜産物同様、水産物も“お客様送料負担なし”で購入することができます。1.期間:令和5年10月1日(日)~11月末日まで2.内容:期間中、対象の水産物商品を“お客様送料負担なし”でご購入いただけます。※送料はJAタウンが負担します。※規定数に達した場合は予定より早く終了することがあります。水産物お客様送料負担0円キャンペーン: |【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : 【水産物もお得なキャンペーン~お客様送料負担なし~】【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。トップ|【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : 【公式X(旧Twitter)アカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月11日2023年9月、動画投稿サイト『TikTok』で公開された、1本の動画が議論を呼んでいます。映っていたのは、自衛隊員らが大量のカレーライスを作る姿。海上自衛隊では週に一度カレーライスを食べる習慣があるため、「自衛隊といえばカレー」という印象を抱く人は少なくないでしょう。動画では、数十人分を用意しているのか、日常生活ではめったに目にしないような巨大な鍋で、隊員らがカレールーをかき回していました。しかし、その動画を見た一部の人からは、こういった声が寄せられたのです。「不衛生。信じられない」「まずそう」「さすがに引くわ」自衛隊らが調理に用いていたのは、工事現場で使うような大きなシャベル(スコップとも)。もちろん衛生上、消毒などの工夫を施した新品を使っているのでしょう。しかし、見た目のインパクトからか、そういった批判の声が相次いでしまったのです。※写真はイメージ『自衛隊のカレー作り』への批判に、ネットから反論の声批判の声を受けてか、該当の動画は非公開に。ネット上では、今回の騒動に対する怒りの声が上がっています。そんな中、多くの人から上がったのは、「世の中には、もっと『上』がいることを知らないのか?」というもの。この写真を見れば、きっと誰もが『シャベルで大量のカレールーを混ぜる』という合理的な行動に納得することでしょう。「日本には、重機で料理をする一大イベントがあるんだぞ」この写真は、山形県山形市で年に一度開催される、『日本一の芋煮会フェスティバル』のもの。直径6.5mの巨大な鍋で、約3万食ぶんの芋煮を調理するため、本来は工事現場で使用される重機『移動式クレーン仕様機・バックホー』を活用しているのです。なお、ここで使用する新車の重機は、分解した上で食用油や食用バターを使って洗浄しており、しっかりと衛生面に気を使っています。「シャベルで調理をするだなんて非常識的だ」という批判に対する、ネット上の反論に、多くの人から共感する声が上がりました。・マジでそれ。人命救助のプロである自衛隊なんだから、衛生面もしっかりと考えているに決まっているだろう。・ぐうの音も出ない反論だ。見た目で引いちゃうのかもしれないけれど、小学校の給食でも、シャベルのような器具でかき混ぜているよ!・土を掘った使用済みのシャベルをそのまま使うわけないでしょ~!批判している人は、芋煮会を知ったら卒倒しそう。有事の際、隊員や被災した人たちの食事を迅速に用意するのも、自衛隊の仕事の1つ。効率的に調理する工夫は、万が一の事態に備えての訓練ともいえるでしょう。なお、『日本一の芋煮会フェスティバル』は毎年秋に開催されています。重機でワイルドに作った芋煮を食べたい人は、山形県に足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月28日消費者と生産者の支え合いのしくみ「山形新庄大豆畑トラスト」(生産者事務局:山形県最上郡鮭川村大字曲川377、代表:佐藤 あい子)が、会員である消費者と生産者の顔の見える関係づくりを目的に、楽しいプログラム満載の「草取りツアー」を令和5年8月5日(土)・6日(日)に開催します。山形新庄大豆畑トラストの大豆畑【低すぎる大豆の自給率、原因は農家の収入不安】ウクライナ戦争の影響で食料安全保障に対する危機感が高まっています。日本人の食卓に欠かせない味噌、醤油、豆腐、納豆などの原料となる大豆の自給率は特に低く、わずか7%しかありません。もしも大豆の輸入が止まったら、味噌汁は2日に1杯しか飲めない計算です(出典:「いちばん身近な『食べもの』の話」農林水産省)。なぜ国内で大豆をつくる農家が少ないのかといえば、大豆は気候などにより収量の変動が大きい作物で、収入が不安定であることが最大の要因です。今、いざという時のために食料を備蓄する人や、農家とつながりを築こうとする人が増えています。【前払いで農家の収入保障、受取りは味噌や醤油でも】全国に存在する「大豆畑トラスト」は、消費者が前払いで農家の収入を保障するしくみで、農家は安心して栽培に取り組むことができます。収穫量は年によって変動しますが、会員で均等に分け合うのが基本です。大豆畑トラストの始まりは25年前。農薬や化学肥料を使用しておらず遺伝子組み換えでもない安全な大豆がほしい、という消費者の強い思いが生産者を動かして始まりました。農家は収入面での不安がなくなり、消費者も安全安心な大豆を手に入れられ、そして大豆の自給率アップにもつながる仕組みです。山形新庄大豆畑トラストでは、会員は5千円を支払って、生産者に栽培を委託し、生産者は10坪分の収穫を会員に送ります。会員は大豆の代わりに味噌や醤油を受け取ることも可能です。山形新庄大豆畑トラストでは、収穫が少ないときでも、味噌や醤油にして備蓄したものを提供することで、安定供給できる体制を築いています。そのため、国際情勢が緊迫する今、個人でできる食料安全保障の手段としても再注目されています。【消費者と生産者をつなぐ草取りツアー開催】山形新庄大豆畑トラストの歴史の中では、冷害により収穫がほぼゼロだった時もありました。その時にはまだ味噌や醤油への加工も始まっていなかったため、収穫物が何も渡せず、会員が一挙に1/3も減ってしまうという危機もありました。それでも2/3の会員が残ったのは、農家との強い絆があったからです。そんな絆を保つためにも、山形新庄大豆畑トラストでは、会員である消費者と生産者がお互い顔の見える関係を目指しており、毎年「草取りツアー」を開催しています。草取りの時間は1時間半ほど。その後は温泉、地元の伝統野菜を使って一緒に料理、食事、語り合い、ハイキング……と、生産者と消費者がとにかく一緒に楽しむことを大切にしています。今年の草取りツアーは8月5日から6日。夏休みの子どもたちも連れてぜひ多くの方にご参加いただければと思います。《草取りツアーの詳細》日程 :令和5年8月5日(土)・6日(日)参加費:7,000円 小学生以下無料 中高生2,000円宿泊、温泉、食事、保険料込み ただし新幹線代は別途各自払い申込先:山形新庄大豆畑トラスト消費者事務局TEL : 045-478-1410、090-1772-2271MAIL: net-sada@k3.dion.ne.jp ●スケジュール(予定)8月5日(土)山形新幹線 新庄駅集合→畑にて草取り作業→舟形若あゆ温泉→最上伝統野菜を使った夕食づくり→夕食・交流会→宿泊(@山屋セミナーハウス、新庄市金沢)8月6日(日)朝食→前森高原(乗馬、イワナつかみ取り、釣り堀など体験可)→山刀伐峠(松尾芭蕉ゆかりの「歴史の道」散策)→銀山温泉(銀山洞散策、蕎麦の昼食)→山形新幹線 大石田駅にて解散【団体概要】団体名: 山形新庄大豆畑トラスト事務局: 生産者事務局〒999-5206 山形県最上郡鮭川村曲川377-2農業生産法人新庄最上有機農業者協会 佐藤 あい子TEL=0233-55-3383、FAX=0233-64-5077、Email= info@yuuki100.com 消費者事務局〒224-0043 神奈川県横浜市都筑区折本町273 飯島 定幸URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月26日ニューヨークで映画を学んだあと、世界各地の映画祭などで国際的に評価されて注目を集めている福永壮志監督。柳田國男の「遠野物語」から着想を得て作られた最新作『山女』では、初めてプロの俳優を主人公に起用し、閉鎖的な村社会や同調圧力、格差といったものを臆することなく描いています。そこで、本作で主演に抜擢されたこちらの方にお話をうかがってきました。山田杏奈さん【映画、ときどき私】 vol. 589『樹海村』や『ひらいて』、『17才の帝国』など、話題の映画やドラマに多数出演し、若手の注目株としてさらなる活躍が期待されている山田さん。本作では、先代の罪を背負い、人々から蔑まれながらもたくましく生きる主人公の凛を見事に演じてきっています。今回は、役作りへのこだわりや現場の様子、そして自身が思い描くこれからに語っていただきました。―最初にお話があったとき、どのようなお気持ちでしたか?山田さん台本を読んだだけでも、自然の力強さみたいなものをすごく感じました。そして、そのなかでひたむきに生きている凛という女性の人生を描いているので、そういう作品で大きな役を演じさせてもらえることがうれしかったです。―役作りは難しいところもあったと思いますが、どういったところからアプローチを始めましたか?山田さんまずは、方言の練習から始めました。あとはわらじを編むシーンのために、家にわらを持って帰ってわらじを編んだこともありますが、そのときは家のなかがわらだらけになってしまって大変だったことも(笑)。でも、そんなふうに少しでも凛の生活に触れられるようにしたいと思って取り組みました。ほかにもリップクリームを塗らずに唇をガサガサにさせたり、髪の毛をボサボサのままにしたり、あえてあまりキレイにしないようにもしています。森山未來さんの佇まいと能力の高さはすごかった―劇中では役柄的に追い込まれるシーンが多かったので、精神的にきつい部分もあったのではないでしょうか。山田さん私自身は、もともとあまり引きずるタイプではありません。ただ、ずっと山形に行きっぱなしだったので、そういう意味で家に帰りたいなと思ったことはあったかなと。でも、気分転換に散歩をしたり、道の駅に行ったり、地元のおいしいご飯を食べたりしていたので、山形をすごく堪能させていただきました。―けっこう切り替えが得意なタイプでいらっしゃるんですね。山田さんそうですね、私はわりとすぐに戻れます。ただ、どこかで我慢しているところはあったので、撮影が終わってからはネイルをしたり、髪の毛や眉毛を染めたり、服を買いに行ったり、現代人に戻れることを一通りして、「終わった!」という気分にして役から抜けました。―今回は、山男として森山未來さんが出演されていますが、セリフがないにもかかわらず見事な存在感を放っています。ご一緒されてみていかがでしたか?山田さん本番以外では世間話をしたりと普段の森山さんなんですが、いざ始まると歩き方が変わり、まるで1匹の動物がいるかのような空気感と佇まいになるので、その様子はすごかったです。以前から素敵な役者さんだとは思っていましたが、山男としてその場にいる能力の高さに圧倒されました。みなさんに支えられたおかげで、安心してお芝居ができた―休憩中には、木の上で寝ていたこともあったとか。山田さんただ眠くて寝ていただけなのか、役作りだったのかはわからないのですが、いい意味でいろんなことを気にせずに役へ飛び込んでいける方なのかなと思いました。そういうことをしてしまうマインドは、もはや究極だなと。だからこそ説得力を生んでいるので、森山さんの山男の姿を見ているだけで凛の気持ちになれるだろうと思い、「ついていかせてください!」という感じでした。―そのほかも、若手からベテランまで素晴らしい方々が集結していましたが、印象に残っていることはありますか?山田さん父親役の永瀬正敏さんは、役としてはかなり厳しかったですが、実際はとにかく優しかったので、「大丈夫?」といつも気にしてくださいました。クランクアップのときには映像を撮って、わざわざ送ってくださったりもしたので、本当のお父さんみたいでしたね(笑)。今回はほかにも大ベテランの方々ばかりだったこともあり、背中を見せてもらいつつ、安心してお芝居をさせていただきました。本当に優しくしていただいたので、みなさんに支えられていたと思います。自分のことを評価できるのは、結局自分しかいない―凛を演じるなかで諦めの精神みたいなものを感じられていたそうですが、そこは野望みたいなものを持っていない“さとり世代”であるご自身の感覚と近いものがあったとか。そんななかで、今後についてはどうなりたいというのはありますか?山田さん世代とひとくくりにしていいのかわかりませんが、私は遠い先の目標や夢というのをあまり抱いたことがありません。おそらくそれは、「実現できなかったときが怖い」という気持ちが漠然とあるからではないかなと。だから、目先のことだけを考えてしまうのだと思います。でも、いま22歳になって、少しずつ10年後の計画をふわっとでも立てなきゃいけないのかなと考えることも…。しっかりと自立していたいという目標はありますが、まずは目の前のことをがむしゃらにするしかないとも感じています。若いうちにしかできないこともあるので、とりあえず25歳くらいまでは「まだ若いので!」と言いながらいろんなところに飛び込んでいきたいです。―ある信念を持って生きている凛のように、山田さんにとって支えとなっている思いとは?山田さん自分のことを評価できるのは結局自分しかいないので、何か失敗したとしても、「あのときの自分ができることはすべてやった」と思えるようにしたいなとは考えています。なので、まずはあとで後悔しないようにそのときのベストを尽くすというのはいつも意識していることです。1つの価値観に当てはめようとするのはナンセンス―素晴らしいですね。また、本作では女性差別や同調圧力などについても描かれていますが、ご自身もこれまでにそういう経験をされたことはありますか?山田さん私はそういう場面に出くわしたときは、わりとその場で思っていることを言ってしまうほうですね。いろんな人がいますが、「男女関係なく、各々の考えを大事にしましょう」という風潮のなかで、相手を1つの価値観に当てはめようとするのはナンセンスじゃないかなと。ただ、ケンカはしたくないので、そもそもそういう人とは距離を置くようにしています。―なるほど。ちなみに、落ち込んだりしているときには、どのようにして元気を取り戻していますか?山田さん私の場合は、「とにかく食べて寝る」です(笑)。自分でがんばったなと思ったときは、何もしない日を1日作って、好きなものをいろいろと出前してサボります。「これだけ毎日ちゃんとやったんだから今日くらいいいよね」と。でも、その日が終わると罪悪感が生まれるので、それでまたがんばるというのを繰り返しています。自分も強さのある人になるのが目標―それでは最後に、ananweb読者に向けてメッセージをお願いします。山田さん私自身も生きていると悩みごとが多いなと感じています。だからこそ、決して恵まれた環境に生まれたわけではないけれど、自分の幸せのために生きようとする凛の姿をこの映画を通して感じていただきたいです。時代背景は違いますが、私もそういう強さのある人でありたいというのが目標なので、ぜひみなさんにもそういう部分を見ていただけたらと思っています。インタビューを終えてみて…。吸い込まれそうな瞳が印象的な山田さん。柔らかいオーラのなかにも、芯の強さが伝わってきて、劇中の凛とつながっているようにも感じました。これからも幅広い役どころで、さまざまな表情を見せてくれるのが楽しみです。雷に打たれるような衝撃が走る!社会にはびこる理不尽さや息苦しさなど、現代にも通じる感情に訴えかける本作。圧倒的な自然の美しさと俳優陣から放たれる熱量、そして過酷な運命に見舞われながらもそのなかで自分らしさを見つけていく女性のたくましさに心を激しく揺さぶられる必見作です。写真・園山友基(山田杏奈)取材、文・志村昌美ヘアメイク・菅長ふみ(Lila)スタイリスト・武久真理江ブラウス、スカート 参考商品(ともにNATSUMI OKUMURA/)、イヤーカフ(左耳)¥3,600、ブレスレット(左腕)¥6,000、リング(右手人差し指)¥3,000(すべてgraey/)、イヤーカフ(右耳)¥20,900、リング(右手中指)¥52,800(ともにSARARTH/SARARTH カスタマーサポート )ストーリー18世紀後半、冷害による食糧難に苦しむ東北の村で、父と弟と暮らしていた17歳の凛。誰もが忌み嫌う仕事を引き受け、人々から蔑まされながらもひたむきに生きていた。そんな彼女の心の救いは、盗人の女神様が宿ると言われる早池峰山だった。ある日、飢えに耐え切れなくなった凛の父親・伊兵衛は、村の蔵から米を盗んでしまう。家を守るため、村人たちから責められる父をかばった凛は、罪を背負って自ら村を去る。そして、決して越えてはいけないと言い伝えられる山奥の神聖な森へと進んだ凛の前に、伝説の存在として恐れられる“山男”が現れることに…。目が離せない予告編はこちら!作品情報『山女』6月30日(金)ユーロスペース、シネスイッチ銀座、7月1日(土)新宿K’s cinemaほか全国順次公開配給:アニモプロデュース(C)YAMAONNA FILM COMMITTEE
2023年06月29日北海道 東川町は6月27日(火)、山形県西川町とパートナーシップを構築し新たな社会価値を共創する事業を推進するために、協定締結の調印式を行いました。東川町としては初となる、東北地方との自治体協定締結となりました。菊地伸東川町長(写真左)、菅野大志西川町長(写真右)東川町オフィシャルパートナー協定の概要山形県西川町(以下「甲」という。)と北海道東川町(以下「乙」という。)は、パートナーシップを構築し、新たな社会価値を共創する事業(以下「共創事業」という。)を推進するために、次の通り協定を締結する。(目的)共創事業は、それぞれの特性を生かし、甲と乙の連携による取組みを推進し、相互が発展することにより、広く社会の活性化に寄与することを目的とする。(連携事項)第2条前条の目的を達成するため、甲及び乙は次の事項について連携する。当該各号の具体的事項等については、甲及び乙協議の上、決定するものとする。(1)甲及び乙の人材育成への取組に関すること。(2)甲及び乙の課題解決及び価値創造への取組に関すること。(3)甲及び乙のネットワークを活用した新たな取組に関すること。(4)甲及び乙に災害等が発生した際の応援に関すること。(5)甲及び乙のその他、本協定の目的を達成するために必要な事項及び情報交換に関すること。菊地伸 東川町長コメント西川町の町民の方々や議員の方々、職員のみなさまにお集まりをいただき、大変歓迎をいただき誠にありがとうございます。菅野町長とは、町長に就任される前の内閣府の時代からのご縁で、気が付けばお互いに町長になって、今日協定締結させていただくこと改めて嬉しく思っています。東川町は東の川、西川町は西の川、東西連携ということですが、東川と西川は、農村景観や豊かな自然環境の中で暮らしを営んでおり、人口規模や面積も大きくは変わらないことや、奨学金制度などの人づくりにも取り組んでいるなど、共通点も多いと感じています。西川町は、菅野町長を中心にみなさまと共に、色々なアイデアや様々なネットワークで頑張っていらっしゃる、東川町も色々と勉強させていただき、双方にメリットがある連携を進めていければと考えています。菅野 大志(かんの・だいし)西川町長コメント東川町におかれましては、前回行政視察で大変お世話になり、今回は西川町にお越しをいただき誠にありがとうございます。私自身も地方創生の取り組みに携わってきましたが、東川町は地方創生関連では有名すぎる町でした。西川町はこれからまだまだ頑張ろうと思っていますが、今回そんな東川町と連携できることで、東西でプロモーションにもなりますし、西川町が元気になってきたということを様々な方に評価をいただけるきっかけになれば思っています。東川町は、「写真の町宣言」から、関係人口や地方創生に力をいれ、共感を集めて、財源や新しい人の流れをつくっていらっしゃる。西川町もデジタルやAI分野について強みをもっていると思っていますので、職員交流など様々な連携事業を通じて、お互いに足りない部分を補完しあいながら、お互いの町、ひいては日本をよりよくしていきたいと考えています。20221007東川パートナーシップハンドブック(公共連携版).pdf : ひがしかわ株主制度 | 東川町のまちづくりに参加しませんか : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月29日急に気温や湿度が上がり、学校での熱中症のニュースもよく耳にする昨今。節電要請が出る地域もあるなかで、「空調機に頼る」以外の暑さ・熱中症予防対策を子どもたちと一緒に学んでおきたいものですね。そこで今年も、日本全国の“アツいまち”が主催するイベントに参加し、猛暑を健康的に乗り切るヒントを取材してきました!■今年も5都市が大集合!小学生向けコンテストにも注目 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市の5都市がタッグを組み、今年で10年を迎えるイベントです。熱中症モデル対策に選ばれている熊谷市市長からの開幕宣言の後、今年は環境省からもメッセージが。気候変動適応法に基づき、従来の「熱中症警戒アラート」から、今年は「熱中症警戒情報」という一段上の熱中症特別警戒情報が設けられることや、地域の指定暑熱避難施設として「クーリングシェルター」を自治体が定められるよう法改正がなされたことなどが発表されました。昨年も「空中すいかのグリーンカーテン」を全国に広げたり、熱中症測定デバイスを用いた実証実験を行ったり、各市の特産品と麦茶を組み合わせた「暑さ対策レシピ事業」の開発をしたり(レシピは こちら )と、精力的に取り組んできた5都市。昨年の流れを汲んで掲げられた今年のテーマは、「100万人のアツいわがまちから 日本全国へ届ける暑さ対策」です。2013年から手探りで始まった本サミットも、5都市内での地域浸透フェーズを経て、今年からは暑さ対策の全国浸透を図っていくそう。「地域を盛り上げ、住みやすくすること」をテーマに始まった本サミットですが、地球温暖化の対策も必要ということから、今年は全国区で暑さ対策プラス「暑くならないための対策」にも取り組んでいきたいという方針が発表されました。具体的には、持続可能なグリーンカーテン事業をさらに広げる取り組みや、暑さ対策×産業の取り組みを行うほか、今年は「子どもの頃から暑さ対策を自分事として考えてほしい」という思いから始まった、小学生向けの「あつさたいさくコンテスト」が全国区で開催されるそうです。最優秀賞の獲得者には「健康ミネラルむぎ茶 1年分(365本)」が贈られます。 自由研究のテーマとしても最適なテーマですね。Web応募は こちら から!(2023年7月24日締切)アツいまちをテーマにした駅ビルと人気漫画「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」と連動した謎解きキャンペーンも今年も開催が決定。近隣の方や原作ファンは要チェックです!■”涼しいまち”のレストランから、麦茶レシピの提案さらに「涼しいまちからも学べることがあるのでは」ということで、今年は軽井沢の老舗「 SAWAYA 」からの中継も。軽井沢町の平均気温は8.8度。扉を開けておけば涼風が入ってくるため、扇風機を買ったことがないというエピソードも紹介されましたが、「木の伐採が少ないことが涼しさの一番の理由ではないか」とのこと。軽井沢市は建蔽率20%と定め、自然を残す取り組みを昔から行っているそうです。またサミットへの参加にあたり、SAWAYAのレストラン「こどう 森の中のレストラン」のシェフが、麦茶を使ったメニューを開発SAWAYAのジャムを使ったレシピやサラダ、肉料理に使えるレシピの詳細は こちら から!■5都市それぞれの最新の暑さ対策を紹介【浜松市】家康ゆかりの地では、水鉄砲射撃合戦イベントを開催!2020年に国内最高気温41.1度を記録し、今年でサミット参加3年目になる「浜松市」。長年続けてきた中心市街地でのゴミ拾い活動を継続するほか、親子向けに「浜松まちなか〜戦国水でっぽう射撃合戦〜」を実施するそう。「浜松こども館」「浜松科学館」など市内の児童施設なども巻き込みながら、子ども向けの啓蒙活動を続けていくそうです。浜松市は今年の大河ドラマの主人公・徳川家康が礎を築いた「出世のまち」であり、SUZUKI、Honda、YAMAHA、KAWAIなど国内メーカーの創業地でもあり、「ものづくりのまち」としても知られています。現在もベンチャーやスタートアップ企業が生まれ続けているため、さまざまな業界の“アツい人”にスポットを当てて全国にプロモーションしていきたい、といった思いも語られました。【四万十市】体を冷やす効果がある名産品「米ナス」を全国へ!米ナスの露地作付面積日本一を誇る四万十市。同市が毎年続けているのが、水分と利尿作用を持つカリウムを多く含み、体を冷やす効果がある「米ナス」をテーマとした取り組みです。昨年は8000食近くを提供した「米ナス給食」の取り組みも、今年も拡大させていくとのこと。地元の高校生たちは、農家での苗の植え付けや道の駅で販売するメニュー開発にも挑戦しているそうです。市内のレストランを巻き込んだ「ガブっと米ナスキャンペーン」や、「#米ナス日本一」Instagramハッシュタグキャンペーン、そして巨大米ナス釣りや激辛早食いコンテストなどが楽しめる「ナスフェス」も開催されるとか。全国区になりつつある食材・米ナスに今年も要注目です!【多治見市】クエスト形式の「アツまちマスター」を企画毎年キャッチーな企画を打ち出している多治見市からは、「アツまちマスター」の企画が発表されました。「暑さ対策を日常習慣にしてほしい」という思いから、日常でできるあつさ対策をクエスト依頼書にして30日分掲載。「点滴飲みをする」「日傘をさして外出する」などの30クエストすべてをクリアすると景品をプレゼントするという、ゲーム感覚で楽しめる企画です。昨年度の「あつさたいさくコンテスト」で出てきた内容もクエストに入れる予定で、「アイデアを考えた子どもにも喜んでほしい」「子どもたちにぜひクエストを楽しんでほしい」といった思いが語られました。そして昨年に引き続き、街全体の事業者を巻き込みながら暑さ対策に取り組む「暑さ対策博覧会」も開催予定。教育委員会の後援のもと、近隣の学校にも周知を広げていくそうです。【山形市】子どもたちに五感で「涼」を感じてもらう山形市の2023年のテーマは「五感で感じる山形」。地面に近いほど体感温度が高くなることから、今年は特に子どもたちに向けた取り組みを開催するとのこと。体の隅々まで山形の涼しさを感じられるよう、山形大学SDGs推進室とも連携しながら、シーグラスつかみ取りや打ち水を使って遊べるイベントの企画が発表されました。郷土食のオリジナルレシピを募る「水まんまコンテスト」や、県内クールスポットを募集する「#やまがたクールスポット」のキャンペーンを今年も継続するほか、企業と連携した「暑さから考えるSDGsワークショップ」も今年は初開催するそうです。【熊谷市】市内10ヶ所にクーリングシェルターを開設「地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業」に指定されている熊谷市では、市内10カ所に試験的に「クーリングシェルター」を常時開設するそうです。(通常は6/1〜9/30の期間)。人が動くエリアに涼を取れる施設を指定し、来場者には熱中症対策品の配布も行われるとのこと。全国に先駆けた取り組みですが、このマークを見たら「指定暑熱避難施設」と覚えておくと良さそうです。普及に力を入れてきた「星川グリーンカーテン事業」も地域間連携をさらに進め、老人ホームや狭い路地スペースなども活用しながら、誰でも楽しくできるものを開発していきたいとのことでした。■ 伊藤園の自販機で、熱中症警戒情報をキャッチ毎年「アツいまちサミット」に参加し、5都市とともに啓蒙活動に取り組んでいる伊藤園からも、直近の取り組みが紹介されました。伊藤園の代表商品である「健康ミネラルむぎ茶」ですが、この商品は「お客様の健康づくりをサポートしたい」「ドリンクを通じて、暑さ対策やミネラル補給の大切さも一緒に伝えていきたい」という思いを持って提供しているそう。2023年6月1日には、麦茶飲料の販売実績において、ギネス世界記録ナンバーワンにも選ばれました。また熊谷市と伊藤園でタッグを組み、デジタルサイネージを搭載した「暑さ対策訴求自販機設置」を熊谷市内9カ所に設置。通常時は地域のPRコンテンツなども表示するものの、熱中症警戒情報が発表された時には「暑さランク危険」の表示に切り替わり、自販機周辺の人々に注意を促す自販機になります。尚、伊藤園は、気候変動の一因とされる環境面に配慮した取り組みも続けています。2030年を目標に<リサイクル素材100%のペットボトル>への切り替えを進めており、昨年は仙台市と共に「水平リサイクル」(同じ地域内で再びペットボトルとして再利用)の取り組みを実施したそう。大量に出る茶殻のリサイクルにも精力的に取り組んでおり、むぎ茶殻入りのプランターや卵の緩衝材などのほか、建材から人工芝、紙製品や文房具まで幅広い商品に生まれ変わっています。■ 水分・ミネラル補給の際は“点滴飲み”を最後に、熊谷県出身の黒沢哲夫医師(千葉中央メディカルセンター)が登壇し、熱中症は室内や夜間でも注意が必要なこと(特に気密性の高い住宅は夜でも室温が下がりにくい)や、体温調整機能が未熟な乳幼児・喉の渇きを自覚しにくい高齢者は特に注意が必要なことが周知されました。水分は、一気飲みをすると体にうまく吸収されずに尿として排出されてしまうため、飲むときは吸収点滴のように「1時間にコップ1杯を目安にちょぼちょぼと飲む“点滴飲み”」が有効だそうです。水分だけでなくミネラルの補給も不可欠となれば、暑さ対策飲料には伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」を選びたいところ。 『乳児用規格適用食品』 であり、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロのため、家族全員が安心して飲むことができます。現在は「夏を快適に!暑さ対策グッズが絶対もらえる!」キャンペーンも実施中です!(8月25日締切)暑さを乗り切る方法や熱中症予防の対策を親子で一緒に学び、習慣化させて、猛暑を元気に乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2023年06月13日スターダンサーズ・バレエ団によるバレエ「ドラゴンクエスト」全2幕が、大阪・山形にて公演。2024年1月6日(土)に大阪・フェニーチェ堺、1月14日(日)に山形・やまぎん県民 ホールに巡回する。バレエ「ドラゴンクエスト」日本の人気ゲーム「ドラゴンクエスト」を題材に、これまでのバレエの概念を覆す全く新しい作品として1995年に制作されたバレエ「ドラゴンクエスト」。2019年には、パリで開催される世界最大の日本文化の祭典「ジャパンエキスポ」に初登場したことでも話題となった本作の初の大阪・山形公演が実施される。ステージに広がる“ドラクエ”の世界誰もが一度は耳にしたことのあるお馴染みのメロディで幕が上がると、ステージに広がるのはRPGのフィールドに迷いこんだかのような臨場感あふれる世界。“さらわれた王女を救うべく、勇者が悪に立ち向かう”という王道ストーリーでありながら、美しきバレエダンサー扮する個性豊かなキャラクター達の登場によって、大人でも楽しめるバレエ作品へと昇華させている。生オーケストラによる演奏もまた、すべて生オーケストラの演奏による、臨場感あふれる音楽を楽しめるのもバレエ作品ならでは。 「序曲」 「コロシアム」「そして伝説へ」等を含む、ドラゴンクエストシリーズの楽曲に加え、バレエのための書き下ろし曲を加えた全41曲(全て、すぎやまこういち作曲)が、作品の世界観をより一層盛り上げてくれる。舞台映像の冒頭約6分間を期間限定で公開なお、2024年1月6日(土)の大阪公演に先立ち、2020年収録の舞台映像の冒頭約6分間を公開。YouTubeにて、2024年1月3日(水)までの期間限定での公開となるため、気になる人は要チェックだ。【詳細】バレエ「ドラゴンクエスト」全2幕指揮:田中良和管弦楽:テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ(大阪)、山形交響楽団(山形)■大阪公演日時:2024年1月6日(土) 13:00開演(12:15開場)場所:大阪・フェニーチェ堺住所:大阪府堺市堺区翁橋町2丁目1−1■山形公演日時:1月14日(日) 13:00開演(12:15開場)場所:やまぎん県民ホール住所:山形県山形市双葉町1丁目2−38<チケット>SS席 10,000円/S席 9,000円/A席 6,000円/B席 3,000円/Z席 1,000円※U-25チケットあり。※3歳以下入場不可。※Z席はスターダンサーズ・バレエ団WEBのみ取扱。※Z席は舞台の一部が見えにくい場合あり。※U-25チケットは鑑賞時に25歳以下の人が対象。入場時に年齢確認のできる身分証提示を求める場合あり。※車椅子席の希望者はスターダンサーズ・バレエ団に要問合せ(TEL:03-3401-2293)。※公演中止の場合を除き、チケットの変更および払い戻しはしない。※やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合あり。<キャスト>白の勇者役:林田翔平黒の勇者役:池田武志王女役:渡辺恭子<すでに終了した公演>■東京公演日時:2023年8月11日(金・祝)、12日(土)14:00開演 (13:15開場)場所:新国立劇場オペラパレス指揮:田中良和管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団■愛知公演日時:9月2日(土)14:00 (13:15 開場)場所:愛知県芸術劇場指揮:田中良和管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団<キャスト>(東京・愛知)白の勇者役:アクリ瑠嘉(8/11)、林田翔平(8/12)、西澤優希(9/2)黒の勇者役:アクリ士門(8/11)、池田武志(8/12)、佐野朋太郎(9/2)王女役:渡辺恭子(8/11)、塩谷綾菜(8/12、9/2)
2023年06月04日走って良し、食べて良し第10回山形まるごとマラソンは、2023年10月1日(日)に山形市で開催されます。同大会は市街地を走るだけでなく、山形のソウルフードも楽しめる魅力満載のイベントです。小学生からシニアまで、誰でも気軽に参加できるマラソン大会なので家族揃って参加してみませんか。開催概要について開催場所は山形市総合スポーツセンターです。種目はハーフ、5km、3kmの3種目。参加費はハーフが5,500円、5kmが2,500円、3kmが1,500円、3kmファミリーが3,000円です。制限時間は、ハーフが2時間50分、5kmが40分、3kmが35分。表彰は各部6位(ファミリーの部を除く)となります。マスコットキャラクター「よしあき君」も出走予定コースは、山形市総合スポーツセンターを発着地点とし、国の重要文化財である旧県庁「文翔館」、芋煮会で賑わう「馬見ヶ崎河畔」など、山形の歴史や自然を感じながら走ります。フィニッシュ後には、参加者全員に振る舞われる「芋煮」など、山形の美味しい物を味わうことができます。(画像は公式サイトより)【参考】※「第10回山形まるごとマラソン」の公式サイト
2023年06月02日和洋菓子専門店「杵屋本店」のカフェ&ストア「きねや菓寮」が山形県山形市にオープン。杵屋本店のカフェ&ストア「きねや菓寮」1811年に創業した杵屋本店は、「ラ・フランスゼリー」「リップルパイ」などの菓子で知られる、老舗和洋菓子専門店。そんな杵屋本店が新業態として山形にオープンするのは、スイーツとお茶を愉しむことが出来るカフェ&ストア「きねや菓寮」だ。カフェではスイーツを出来立てで堪能カフェでは、212年受け継がれる自家製あんを楽しむ「どら焼きプレート」などのメニューを展開するほか、「きねや菓寮」カフェ限定メニューとして、ロングセラー商品である「リップルパイ」を再構築したミルフィーユ仕立ての「生リップルパイプレート」を提供。今後も季節ごとに限定メニューの展開を予定している。栗の風味をふんだんに味わえるモンブラン杵屋本店にて毎年秋限定で発売している人気のガトー「スーパーモンブラン」から誕生したメニュー「搾りたてモンブラン」にも注目だ。軽く口溶けの良いサクサクのキャラメルメレンゲに、濃厚な味わいと軽快な口溶けが特徴の生クリーム、大ぶりの栗の渋皮煮をデコレーション。香り高くコク深い愛媛県産の和栗・クイーンマロンを使用したペーストをたっぷりと絞り、甘さ控えめで栗本来の香りと味わいを楽しむことができる一皿に仕上げた。ストアでは、クリームたっぷりの「生リップルパイ」を限定販売また、ストアでは杵屋本店で販売されている菓子メニューや県内外の窯元からセレクトした陶器などに加え、杵屋本店のロングセラー商品「リップルパイ」をアップデートした「きねや菓寮」限定商品「生リップルパイ」を販売。北海道産大手忘を用いた白あんに香ばしいくるみを混ぜ込んだ“くるみあん”を、上質なヨーロッパ産発酵バターを使った、144層の折り込みパイ生地にイン。たっぷりのクリームを絞って仕上げた。片手で食べ歩きも楽しめるサイズ感は気軽なおやつとしてはもちろん、ギフトにもぴったりな一品だ。詳細「きねや菓寮」オープン日:2023年4月12日(水)住所:山形市東青田4-1-40営業時間:ストア 9:00〜18:00、カフェ 10:00~18:00(17:00 L.O.)定休日:月(月が祝日の場合は火曜)TEL:023-622-4480価格例:<カフェメニュー>・自家製餡プレート どら焼き・最中セット 1,320円・きねやのわらびもちドリンク イートイン 660円/テイクアウト 648円・生リップルパイプレート 1,320円※イートインのみ・絞りたてモンブラン イートイン 1,540円/テイクアウト 1,512円<ストアメニュー>・生リップルパイ 4個入り 1,188円※テイクアウトのみ
2023年05月15日山形県天童市にある旅館『松伯亭あづま荘』には、まいちゃんという、とてもかわいらしい猫の女将さんがいます。まいちゃんに会いに訪れる人は後を絶たず、大変な人気となっているそうです。そこで本記事では、宿泊客に大人気のまいちゃんについて取材しました!『松伯亭あづま荘』のまいちゃんはどんな猫?『ネコ女将』まいちゃんのマネージャーを担当している『松伯亭あづま荘』常務の高橋紗智さんに話を伺っていきましょう。――まいちゃんはどうやって『松伯亭あづま荘』にやって来たの?2010年5月に、私の夫である若旦那が山形県天童市にある舞鶴山で、もう1匹の飼い猫である、妹猫のぷうちゃんと一緒に保護したのが始まりです。先にまいちゃんを見つけると、「こっち、こっち」と呼ばれているように感じたらしく、ついて行くと側溝でぷうちゃんが鳴いていたそうです。――2匹を発見した後は?若旦那が自分の母親でもある女将さんに、電話で「どうしよう」と相談したところ、電話口でニャーニャー鳴いているし、「かわいそうだから早く連れてきなさい」といわれて、まずは自宅に保護しました。若旦那に保護された当日のまいちゃん(左)とぷうちゃん(右)。推定では生後2か月程度。――推定で何歳くらいだった?すぐに獣医師の先生に診てもらったら、生後2か月ぐらいとのことでした。ですので、まいちゃんとぷうちゃんは、だいたい2010年3月生まれということになります。子猫時代のまいちゃん(左)とぷうちゃん(右)。――まいちゃんはどんな猫?佇まいに品がある子で、仕草にも品がありますね。また、ふわふわでつるつるな、本当に毛並みのいい猫ちゃんです。優しい性格で、人懐っこいのも特徴ですね。まいちゃんに会われたお客さまからも「優しい猫ですね」という声をいただいています。――写真で見ても本当にふわふわ!お風呂に入れている?いえ、お風呂は嫌いなので。お風呂に入れているわけでもないのに、ふわふわでつるつるなんです。ですから、まいちゃんは特別毛並みのきれいな子なのかもしれません。また、妹猫のぷうちゃんが宿から帰った、まいちゃんを熱心に毛づくろいするので、その効果が出ているのかもしれませんね!ふわふわでつるつるな、まいちゃん――箱にもよく入るとか?箱に入っていると落ち着くらしく、お客さまが来られても大人しくしています。箱もさくらんぼの箱など、いろいろなものに変えているんですよ。さくらんぼの箱に入る、まいちゃんまいちゃんは『幸運の招き猫』――まいちゃん目当ての宿泊客も多い?多いです。日本全国からまいちゃんに会いに、たくさんの人が来られます。――幸運の招き猫なのかも。本当にそうかもしれません。私が夫と結婚する前、初めて夫の実家を訪問した時も、まいちゃんは玄関で迎えてくれました。本当にかわいらしくて、ひと目で心を射抜かれました。館内でくつろぐ、まいちゃん――2010年生まれだとすると13才のシニア猫。普段は宿で過ごしている?以前は毎日出勤していたのですが、シニアになったので、普段は宿近くの女将さんの実家で暮らしています。宿泊に来られたお客さまには「まいちゃんとお会いになりますか」とお伺いして、希望があれば宿に出勤するスタイルです。シニアになった現在も、元気でやっぱりふわふわでツルツルです。お客さまの匂いをくんくんかいでみたり、館内を散歩したりしています。それが自分の『お仕事』だと思っているのかもしれませんね!――妹猫のぷうちゃんは宿には来ない?最初は宿に連れてきていたのですが、引っ込み思案な性格でどこかに隠れてしまうなど、他所の人には慣れないので、出勤させるのはやめました。ですので、現在では幻の猫となっています。――最後に読者にメッセージを。まいちゃんは、ひと目見ただけで心をぎゅっとつかまれるかわいい猫です。ふわふわでつるつるな子なので、疲れた心を癒やしてくれる猫ちゃんにぜひ会いに来てください。まいちゃんとコラボしたお土産も人気!『松伯亭あづま荘』には、ワインやお菓子など、まいちゃんをモチーフとしたお土産もたくさん販売されています。『ねこ女将のおもてにゃしワイン』次に紹介する『まいちゃんクッキー』は、洋菓子メーカーの株式会社コロンバンとのコラボ商品で、イラストがとてもかわいいですね。ほかにも『まいちゃん万年カレンダー』などのまいちゃんグッズもあります。『銀座コロンバン』とのコラボ商品『まいちゃんクッキー』由緒ある露天風呂と絶品料理も魅力!『松伯亭あづま荘』は、天童温泉の中でも有名な人気旅館です。まいちゃんがいるのはもちろんですが、実は天童温泉でもっとも由緒ある露天風呂があるのです。同宿の露天風呂には屋根がなく、星空を見上げながらゆったりとお湯に浸かることができますよ。また、提供される料理のおいしさにも定評があります。高橋さんの話によれば、「まいちゃん目当てで来られたお客さまも料理がおいしいと驚いて、また来てくださるんですよ」とのこと。メニューの中には、肉球のマークが入ったかわいいステーキもあります!みなさんも『松伯亭あづま荘』を訪れて、まいちゃんに会い、おいしい料理に舌鼓を打ってみませんか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年05月08日東北芸術工科大学(山形市上桜田/学長:中山ダイスケ)が主催する「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」では、昨年の9月に開催したプログラムのアーカイブを公開しました。メイン会場となった「やまがたクリエイティブシティセンターQ1」のほか、「文翔館議場ホール」「すずらん商店街・土井ビル」で3Dギャラリーを設置するほか、市街地の各会場でもフォトギャラリーや動画などにより、会期中に実施した多彩なプログラムをパソコンやスマートフォン、タブレットからご覧いただけます。■山形ビエンナーレ2022 アーカイブページ 3Dギャラリーイメージ見どころは、連携企画を除く12会場で、7つのプロジェクトを会場ごとに、43本のフォトギャラリーと14本の動画を掲載している情報量です。特に、大規模会場となった「やまがたクリエイティブシティセンターQ1(キューイチ)」「文翔館議場ホール」「すずらん商店街・土井ビル」の3ヶ所では、デジタルツインプラットフォームのクラウドサービス「Matterport(マーターポート)」を活用して、動画・フォトギャラリー・キャプションなど合計165の情報を埋め込んでいます。「文翔館議場ホール」では、ツアー機能を使い擬似的に順路に沿って場面が移動しますので、実際に会場へ来られた方には当時を振り返りながら、来られなかった方には新規の展覧会として、改めて作品や資料などを鑑賞することが可能です。「やまがたクリエイティブシティセンターQ1」や「すずらん商店街・土井ビル」では、実施した展示の様子やイベント等のフォトギャラリーと動画が会場ごとに埋め込まれており、マウスやタップ等の操作により自由に会場を巡りながら、各プログラムの記録としてご覧いただくことができます。また、アーカイブの公開に合わせて、次回開催に向けたアンケートを設置しています。コンテンツをご覧いただいたうえで、ぜひアンケートにもご回答ください。■山形ビエンナーレ2022 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月28日2019年、山形駅前に竣工されたやまぎん県民ホール(山形総合文化芸術館)。竣工翌年の2020年4月には、こけら落とし公演として地元・山形出身の峯田和伸率いるロックバンド・銀杏BOYZのライブが予定されていた。銀杏BOYZの歴史を振り返ってみると、地元・山形での公演は2005年のツアー以来でもあり、特に熱望されたステージになるはずだった。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、同時期に政府によって緊急事態宣言が発出された。大半のイベントが延期または中止となり、銀杏BOYZの記念すべき山形でのライブも開催延期を余儀なくされた。振替公演が同年12月に予定されていたものの依然として続いたコロナ禍の影響で、この公演も開催中止に。銀杏BOYZの山形でのライブは幻になりつつあったが、3年越しの願いがついに叶い今年3月4日、やまぎん県民ホールでのライブが決行された。3年越しの実現となった地元・山形での公演だが、めでたいのはそれだけではない。新型コロナウイルスの感染法上の位置付けが、5月より5類に移行することもあり本公演では「無歓声」といった規制がなくなり、来場者はステージを前に自由に声を出すことができ、歌を歌うことができるようになった。これもまた3年ぶりの実現である。今回のライブは、こんなふたつが背景にあることから、ライブ前にやまぎん県民ホールに集まった多くのファンは皆一様に、今日の銀杏BOYZのライブに思い思いの熱を持っているように見えた。アコースティックと、従来のスタイルの二部構成のステージ真新しいやまぎん県民ホールに入り、開演時間になると客電が落とされ、ライブ用に撮り下ろされたスペシャルムービーがステージのスクリーンに流れた。峯田と女性による言葉のやり取りに、叙情的で切ない風景が何シーンも動画で繰り広げられるもの。この時点で会場は歓声と拍手に包まれたが、そのスペシャルムービーが唐突に終わると、スクリーンが上がり、暗闇のステージの中、峯田が中央まで意気揚々と歩いてきた。一斉にファンが歓声をあげ湧き上がる中、峯田はおもむろにアコースティックギターを持ち「人間」を歌い、待ちに待ったライブが始まった。ファンは固唾を飲みながらその歌声を聞き入った。コロナ禍でも、できる限り多くのライブを行なってきた銀杏BOYZだが、いずれも「無歓声ライブ」であり、コロナ禍以前のものとはまるで違うものだった。そんな中で峯田が考案したのがアコースティックアレンジの銀杏BOYZ。昨年3月のツアーより取り入れられたスタイルだが、今回は昨年秋の中野サンプラザでの公演同様、前半のアコースティックアレンジでの演奏を「第一部」、後半の従来通りのバンドスタイルでの演奏を「第二部」とする構成のようだ。ただし、「アコースティック」といっても、峯田のみの弾き語りは1曲目の「人間」のみで、2曲目の「NO FUTURE NO CRY」の中盤より、いつものバンドメンバーが楽曲に参加。以降、銀杏BOYZの数々の名曲を、バンドメンバー全員によってアコースティックアレンジで次々に演奏した。「こんな感じだったってことを思い出した」3曲目の「YOU & I VS.THE WORLD」直後のMCで峯田は「こんな感じだったってことを思い出した」と唐突に語った。来場者からの歓声、怒号、楽曲に合わせた合唱のことだ。コロナ禍の3年間、銀杏BOYZは複数のライブを実施したが、いずれも無歓声だったことから、峯田は複雑な思いを抱いていたという。峯田は常々、「銀杏BOYZのライブは、お客さんの歓声や怒号も含めてのもの」と語っており、それが3年経ってようやく復活し「こんな感じ」を思い出したというわけである。また、地元・山形で演奏することに対しても「他の地域で演奏するよりも、やっぱりグッとくるんですよ」と語り、相当な思いを持ってこの日を迎えたことも語った。そんな峯田は、続けて「夢で逢えたら」「I DON’T WANNA DIE FOREVER」「トラッシュ」「円光」「SEXTEEN」と、比較的テンポの速い楽曲を演奏。さらに「漂流教室」「新訳 銀河鉄道の夜」「東京」「夜王子と月の姫」といったメロウで切ない楽曲を演奏し、アコースティックアレンジの第1部を終えた。巨大なギターノイズが鳴り響き第二部へ第一部と第二部の間では、再びスクリーンがおり、本公演の前日に地元・山形で撮影されたというイメージムービーが流れた。河川敷、公園などで峯田が自由に散歩する様子を撮り下ろしたもので、地元・山形のファンにとっては、山形の身近な風景の中にたたずむ峯田の姿は実に嬉しいものだったはずだろう。このムービーが終わり、再びスクリーンが上がると、ステージから巨大なギターノイズが鳴り響いた。従来の銀杏BOYZのバンドスタイルでの第2部の始まりだった。銀杏BOYZの数多くある楽曲の中でも、特に衝動感が強く激しい楽曲「若者たち」「駆け抜けて性春」「大人全滅」が演奏され、会場は一気に熱気に包まれた。続いて「骨」「恋は永遠」「東京少年」「エンジェルベイビー」というポップチューンが続けて演奏され、ファンとステージとの間にさらなる一体感が生まれた。逆説的に聴こえた「僕たちは世界を変えることができない」鎮魂歌的意味を持つ「光」、山形のラブホテルでの刹那的な様子を描いたとも思える「GOD SAVE THE わーるど」、ノイズとポップを共存させた実験的楽曲「金輪際」といったミドルテンポの楽曲が続けて演奏された後、ライブは佳境へ。言わずもがなの代表曲「BABY BABY」では会場全体で大合唱となり、さらに、ポップなのにヤケに切なさが際立つ「ぽあだむ」では、ファンは一様に横ノリとなった。そして、本編の最後には「僕たちは世界を変えることができない」が演奏された。この曲はタイトルの通り、何か強い思いがあっても「その世界を変えることができない」虚しさを描いたものだ。切なくも、聴く者を救ってくれるような楽曲だが、しかし、筆者には普段のライブとはかなり違って聴こえた。3年前に始まったコロナ禍。過去にない体験であり、連日の感染者数・死亡者数に言葉を失うばかりだった。「この状態がずっと続くのではないか」「今までに過ごしてきた世界は、もう二度と取り戻すことができないのではないか」とさえ思った。もちろん、楽しみにしていた銀杏BOYZの山形でのライブももう実現しないものだと思った。やはり「僕たちは世界を変えることができない」のだと。しかし、銀杏BOYZは今この瞬間、やまぎん県民ホールのステージに立ち、多くのファンに寄り添うように、そしてコロナ禍での憂鬱を全て吹き飛ばすように演奏してくれた。諦めかけても時間がかかったとしても、思いを抱き続ければ、こんなに素敵な空間を過ごすことができる。今回のライブで「僕たちは世界を変えることができない」は、峯田が逆説的にこの歌を歌ってくれている……そんな風に思いながら、本編のラストを眺めた。地元・山形のファンに「また会いましょう!」本編終了後、一度バックステージに戻った峯田とメンバーだが、来場者のアンコールと拍手、「峯田!峯田!」の歓声は鳴り止むことがない。その声に呼び戻され、再びステージに現れた峯田とメンバーは、銀杏BOYZの最新楽曲のポップチューン「少年少女」を激しく演奏。演奏終了時、峯田は真っ赤なリッケンバッカーをマイクスタンドにわざとぶつけ、乱暴にステージの地面に置いた。そして、観客に深くおじぎをして「また会いましょう!」と去っていった。全26曲、約3時間にも及んだ濃厚すぎるライブだった。終演後には、再びスクリーンがおり、山形で過ごした峯田の幼少期の写真が映し出され、多くのファンは後ろ髪を引かれるように、そして大満足で会場を後にした。一時は諦めかけた山形でのステージを見事実現させてくれた。今回のステージをきっかけに、少しずつ本来の活動を取り戻し、そしてまた再び、今日のようなアツくて優しいステージを数多くやってほしいと願うばかりだった。終演後、やまぎん県民ホールの外に出ると、多くの来場者が駅へと向い歩いていた。その中の男の子が、仲間に今日のライブの感想を興奮気味に語っているのが耳に入ってきた。その子はこんなことも仲間に言っていた。「俺マジで生きてて良かった。本当に生きてて良かった」と。Text:松田義人(deco)Photo:村井香<公演情報>銀杏BOYZ『山形のロック好きの集まり2023』2023年3月4日(土) やまぎん県民ホール【セットリスト】■第一部01. 人間02. NO FUTURE NO CRY03. YOU & I VS.THE WORLD04. 夢で逢えたら05. I DON’T WANNA DIE FOREVER06. トラッシュ07. 円光08. SEXTEEN09. 漂流教室10. 新訳 銀河鉄道の夜11. 東京12. 夜王子と月の姫■第二部13. 若者たち14. 駆け抜けて性春15. 大人全滅16. 骨17. 恋は永遠18. 東京少年19. エンジェルベイビー20. 光21. GOD SAVE THE わーるど22. 金輪際23. BABY BABY24. ぽあだむ25. 僕たちは世界を変えることができないEN1. 少年少女<ライブ情報>『さよなら中野サンプラザ音楽祭』2023年6月25日(日) 中野サンプラザ出演:銀杏BOYZ/サンボマスターイベント公式サイト:『MOROHA自主企画「怒濤」第二十一回』2023年3月26日(日) 渋谷WWW X出演:銀杏BOYZ/MOROHA※予定枚数終了<関連情報>銀杏BOYZ公式サイト:
2023年03月14日株式会社食の力コーポレーション(山形県最上郡金山町/代表取締役:福原 和輝)は、自社で製造販売する「山形大豆ミート」とマッシュルームやビーナッツ※など山形産の野菜類をふんだんに使用し、塩分や脂質を控え「やさしい味」なのに、素材の個性を活かし濃厚な旨味を両立させた「やさしい大豆(TM)」シリーズ(ハンバーグ、キーマカレー、山形ガパオ、ボロネーゼ)を2023年1月16日(月)より販売を開始いたします。やさしい大豆シリーズ【「やさしい大豆」シリーズについて】■当社および「山形大豆ミート」について株式会社食の力コーポレーションは2014年に設立。「大豆の力で世界を変えていく」をスローガンに、大豆の栽培・「山形大豆ミート」の製造・惣菜の企画製造販売を一気通貫で行う山形県金山町の企業です。当社は元々新庄市で鮮魚店ならびに弁当・惣菜加工を中心に行う企業でしたが、近年は「山形大豆ミート」の製造、および「山形大豆ミート」由来の惣菜の企画販売事業を強化しております。なお、「山形大豆ミート」については早くて23年度中に、自社栽培した大豆を自社施設での100%製造加工を目指しています。<山形大豆ミートとは>山形県産の大豆(里のほほえみ)を皮ごと、油脂ごと、丸ごと粉砕して大豆ミート化させています。・動物性たんぱく質と同等な良質なたんぱく質・低脂質/低カロリー/コレステロールゼロ株式会社食の力コーポレーション 企業サイト ■「やさしい大豆」シリーズ誕生背景と特徴ここ数年大豆ミートの存在認知も高まり、小売店で様々なブランドの惣菜を見かけるようになりました。一方、元々牛肉などで作られる惣菜の代替イメージや、健康を強調するあまり食べる楽しさや美味しさに課題があるものがまだまだ少なくないように思います。当社は大豆ミートの製造もさることながら、元々飲食・惣菜加工に強みがあることから、特に小さなお子さんを持つお母さんが一緒に食べる昼ごはんや、食生活の改善など健康に気を使う中高年の方を主な対象に、毎日食べたくなる「なかなかやるね、このお味」と思わず口にしたくなる商品を企画開発しました。「やさしい大豆」シリーズは、「山形大豆ミート」とセルリーやビーナッツ※など山形県産野菜をふんだんに使用することで、素材本来の個性が味全体を引き立てるよう工夫。無着色、無添加(キーマ・ガパオ・ボロネーゼ)で塩分や脂質も抑え「やさしい味」なのに「濃厚な旨味」の両立を実現しました。また、冷凍で長期保存ができ、食べたい時に温めるだけの個食サイズです。※ビーナッツ:山形県金山町産の落花生【「やさしい大豆」シリーズ 商品ラインナップ】■ハンバーグ ¥330/個(100g)ご自宅で焼くひと手間が“ジューシー”さと“肉らしさ”を強調。香りも楽しめます。ハンバーグ調理イメージ■キーマカレー ¥350/個(120g)スパイシーと甘みの絶妙バランス。キーマカレー調理イメージ■山形ガパオ ¥350/個(120g)タイ料理が苦手でも安心。全く新しい山形生まれのガパオ山形ガパオ調理イメージ■ボロネーゼ ¥350/個(120g)水を一切使わず8種の野菜の味を凝縮ボロネーゼ調理イメージ価格は税込/公式通販サイトでの売価となります。【販売先】公式通販サイト( もしくは「山形大豆ミート」で検索)、当社運営の大豆ミートを使ったカラダと環境を考えた食堂「明安食学校」(金山町/2023年3月までは土日限定 4月以降は平日も販売予定)、スーパーマーケット「moh'z」(山形市元木)3周年の創業祭に合わせ2023年1月28日(土)より販売開始。【今後の展開】「やさしい大豆」シリーズについては、食品スーパーやフィットネスジムの会員様向けへの提供など販路拡大に努めてまいります。また、当社としては2023年春に本社がある金山町下野明の旧明安小学校跡を「明安食学校(メイアンショクガッコウ)」と銘打ち、「やさしい大豆シリーズ」をはじめ「山形大豆ミート」を使った食事を提供するイートインコーナーや、大豆栽培や大豆ミート製造等の体験授業が行える学習の場としての展開を強化予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月16日銀杏BOYZ 特別公演『山形のロック好きの集まり2023』が、2023年3月4日(土) に山形・やまぎん県民ホールで開催されることが決定した。本公演は元々2020年4月に行われる予定だったが、コロナ禍の影響を受け延期となり、同年12月に予定されていた振替公演も中止となっていた。なお銀杏BOYZが地元・山形でライブを開催するのは、2005年の全国ツアー『銀杏BOYZ 世界ツアー2005』以来、18年ぶりとなる。チケットはオフィシャル先行受付を2023年1月15日(日) まで実施中。<ライブ情報>銀杏BOYZ 特別公演『山形のロック好きの集まり2023』2023年3月4日(土) 山形・やまぎん県民ホール開場17:00 / 開演18:00【チケット情報】前売:6,900円(税込)※全席指定※小学生以上有料。未就学児童のご入場は保護者同伴のもと、膝上観覧可能な場合のみ保護者1名につき1名まで入場可。ただし、お子様の座席が必要な場合はチケット購入が必要になります。■オフィシャル先行受付期間:2023年1月15日(日) 23:59まで受付URL:一般発売日:2023年2月11日(土)関連リンクオフィシャルサイト::
2022年12月26日山形県天童温泉で創業111年の歴史を持つ株式会社あづま荘(所在地:山形県天童市、代表取締役:高橋 和也、以下:松伯亭あづま荘)は世代交代に伴い、新たに貸切風呂とラウンジを造成する改装工事を実施します。改装を機に更に愛される施設を目指し、今回クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて支援を募集いたします。募集期間は2022年12月15日(木)~2023年2月28日(火)、目標金額200万円を目指します。『ねこ女将と若旦那異色コンビの挑戦!松伯亭あづま荘に貸切風呂とラウンジを作ります!』プロジェクトページ: メイン画像プロジェクトページでは、松伯亭あづま荘のねこ女将まいちゃんと若旦那2人3脚で改装に向けて意気込む様子をコミカルに表現しております。自分なりの松伯亭あづま荘を作り上げる若旦那の挑戦へのご支援をいただけますと幸いです。●プロジェクトの詳細あづま荘らしさ、天童市らしさを大切にしながら、どんな人からも愛されるユニバーサルな貸切風呂とラウンジを作ります。貸切風呂はお体の不自由な方にも利用しやすいよう、入り口をバリアフリーにしたりお風呂の縁を広くしたり、ところどころにユニバーサルな設計を施します。また、子どもサイズの浴槽の設置や、バスライトを湯船に浮かべたラグジュアリーな雰囲気づくりなど家族みんなで楽しめる仕掛けを計画しております。さらに、ねこ女将まいちゃんをモチーフにした足跡をつけることであづま荘らしさも演出します。ラウンジは、松伯亭あづま荘初代当主から受け継がれている日本庭園との境界線をなくし、庭園も1つの部屋であるような一体感を作ります。室内は階段状の座敷になっており、お風呂上りの寛ぎの空間としてお好きなようにお楽しみいただけます。また、階段下には秘密基地のような隠れ家的空間を作り、これまでのあづま荘ではできなかった滞在を体験していただきます。●リターン品本プロジェクトのリターン品には、ねこ女将まいちゃんグッズや宿泊券など、全16品をご用意いたしました。宿泊券はクラウドファンディング限定価格。また、クラウドファンディングでしかできない遊び心のある1日貸切券も販売しております。リターン品一覧●改装に向けた想い今の松伯亭あづま荘は歴代当主、女将が趣向を凝らして作り上げました。世代交代でこれまでの当主に引けを取らない自分らしい松伯亭あづま荘を考えた時、貸切風呂とラウンジの改装だと確信致しました。自分だったらこの旅館に泊まって楽しいだろうか、何があったら楽しいだろうか、どうしたら楽しいだろうか。そんな事を模索している今日このごろです。「旅館業は辛いからこそ、遊んでなんぼ」そんな事を先代である父が言っていたのを思い出します。皆様には、従来のようにただゆっくりと過ごしていただくだけではなく、私が大切にしている遊び心を加えることで自然と笑顔になり、より鮮明に思い出に残るひと時を過ごしていただきたい。そして、またこの場所で寛ぎたいと思っていただけるようにという想いを込めて、今回の改修に臨んでおります。●支援募集についてクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてご支援いただけます。 ●Instagramキャンペーン開催決定!12/26(月)~2/3(金)の期間、いいねとフォローをしてくださった方の中から抽選で3組6名様に改装後のあづま荘を堪能できる宿泊ご招待券をプレゼント!皆様のご応募をお待ちしております。公式Instagram→アカウントID: azumasoURL : まいちゃんあづま荘客室あづま荘外観【株式会社あづま荘概要】山形県天童市にある天童温泉で創業111年の歴史を持つ旅館。「一宿一飯の家族をもてなすがごとく」という理念のもと、多くのお客様の心にいつまでも残り続けるおもてなしを目指しております。初代から受け継いできた日本庭園と趣向を凝らした客室。山形の旬の食材を生かした料理と美肌の名湯として人気のある天然温泉が魅力の旅館です。名称 : 株式会社あづま荘所在地 : 山形県天童市鎌田2丁目2番1号代表取締役: 高橋 和也創業 : 1911年設立 : 1953年URL : 事業内容 : 温泉旅館「松伯亭あづま荘」の運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月15日山形東高等学校(以下 山形東高校)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、生徒がオンライン上において議論・交渉・決議採択のインタラクティブ・コミュニケーションをリアルと同様に行える環境を創ることを目的に、模擬国連(※1)活動をメタバースプラットフォーム「NTT XR SpaceWEB(DOOR)(※2)」上で2022年12月15日から開催します。メタバース上で模擬国連をする様子1. 背景模擬国連は実際の国連会議と同様に生徒が議論・交渉・決議採択をする過程を体験することで、国際問題への理解や交渉術の深化を図る効果が期待できることから、世界中の大学や高校で採用されており、山形東高校でも授業の一環として取り入れています。一方、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、既存のWEB会議システムを用いてオンラインでの模擬国連を行う際、システム上の制約により多対多の交渉時のディスカッションを満足に深められないといった課題がありました。そこで今回、山形東高校とNTT Comは、レノボ・ジャパン合同会社(以下 レノボ)と連携し、メタバース上に模擬国連を再現しました。遠近感のあるメタバース空間でアバターを活用した交渉・発表などを通じてリアルに近い体験を提供します。また、場所・人数の制約を無くし、より多くの生徒の参加機会を創出することで、他者との協働を通じて社会問題の解決に主体的に貢献する人材の育成と、将来の国際社会におけるリーダーの輩出に寄与することをめざします。2. 概要(1) 実施期間2022年12月15日~2023年3月31日(予定)(2) 内容以下1~4 の空間をメタバース上に構築します。1. 模擬国連メイン会場:学生が模擬国連をメインで実施する空間2. 展示ルーム:検討資料などを展示しながら個別ディスカッション可能な空間3. 個別検討ルーム:会議中や会議期間外に個別に作戦会議を行うことが可能な空間4. 休憩・カフェテリア:会議中の休憩、リフレッシュ等を行うことができる空間参加者はアバター(分身)の姿で、メタバース空間内の回遊や他のアバターとのチャットや音声によるコミュニケーションを自由に体験することができます。さらに、アバター同士の距離に応じて声の大きさが変化するため、他の参加者との「距離感」をより感じることができ、オンライン上でもリアルで実施しているような体験が可能となります。WEB 会議ツールを活用した従来のオンライン開催では、全体会議から個別のディスカッションへ移る際に、あらかじめ決めたメンバーで集合する必要があり、状況に応じた柔軟なディスカッションが難しいという課題がありました。メタバース空間で実施することでディスカッションの流れに応じて、同じ意見の人と次の会話を行うなど、話す相手・人数を自由に変えながらディスカッションをすることが可能になります。(3) 各者の役割1. 山形東高校 :メタバース空間を活用した模擬国連の実施2. NTT Com :メタバースプラットフォームの提供、メタバース空間の企画・構築支援(参考)レノボ :メタバース空間の企画・構築・運用支援3. 今後の展開山形東高校は、山形県内さらには国内外の学校との連携を模索しながら、リアルまたはオンラインにおける模擬国連活動のさらなる普及に貢献します。また、NTT Com は XR を活用し、時間と空間を超えた新たな学校体験の提供をめざします。(※1) : 模擬国連(もぎこくれん、英語: Model United Nations; MUN)とは、国連会議などの国際会議を主に中・高・大学生などが運営も含めてシミュレーションする教育・サークル活動の一つで、1923年にアメリカのハーバード大学にて開催された「模擬国際連盟(Model League of Nations)」が祖とされています。国際政治の仕組みを理解し、国際問題の解決策を考える過程を体験できることから、教育プログラムとしても高い評価を受け、現在では世界中の大学・高校において授業に採用されるほか、学生の課外活動としても親しまれています。(※2):NTT XR Space WEB(DOOR)は、株式会社NTT QONOQ(コノキュー)が運営する、バーチャル空間でイベントの開催やコンテンツの展示などに活用できるXRプラットフォームです。自分好みのアバターで3D空間内を自由に動き回れることでその場の臨場感を味わえるほか、多人数でも現実空間のようにスムーズなやり取りが行えるなど、Web会議とは違ったコミュニケーションを体験することができます。関連リンク・山形東高等学校 ・NTT XR Space WEB(DOOR) ・株式会社NTT QONOQ(コノキュー) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月15日株式会社シェルター(本社:山形市、代表取締役社長:木村 仁大)は、「シェルターインクルーシブプレイス コパル(山形市南部児童遊戯施設)」が、一般社団法人日本ウッドデザイン協会主催の「ウッドデザイン賞2022」受賞作品188点のうち、上位賞にあたる「優秀賞 林野庁長官賞」を受賞したことをお知らせします。当社はこれからも、ウッドデザイン賞が目指す“木のある豊かな暮らし”を推進し、人と地球環境に優しい「木造都市」の実現に向けて挑戦して参ります。体育館大型遊戯場外観【受賞作品名】シェルターインクルーシブプレイス コパル(山形市南部児童遊戯施設)【受賞企業・団体名】応募団体 :株式会社シェルター共同応募団体:山形市、大西麻貴+百田有希/o+h、株式会社高木、合同会社ヴォーチェ、特定非営利活動法人 生涯スポーツ振興会(アプルス)【受賞部門】ライフスタイルデザイン部門 建築・空間分野【評価のポイント】雄大な木造ドームや木質感の溢れる回遊型の大空間で、子どもの年齢、性別問わず思いのままに遊べ、多様でチャレンジングな遊びを誘発する。雨天の際や冬季の外遊びの制限といった課題を解決するための屋内型施設は地域にとって貴重であり、その外観も周辺風景に溶け込む美しさを併せ持っている。<ウッドデザイン賞とは>木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的として、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募集・評価し、表彰する顕彰制度です。主催:一般社団法人日本ウッドデザイン協会 ウッドデザイン賞 ロゴマーク他、当社がお手伝いさせていただいた下記7作品が「ウッドデザイン賞2022」を受賞しています。【ライフスタイルデザイン部門】KITOKI(奨励賞 審査委員長賞)、たかはぎ認定こども園【ハートフルデザイン部門】Global Bowl、守口市立さくら小学校【ソーシャルデザイン部門】京丹波町立たんばこども園、南関町庁舎、八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)<シェルターインクルーシブプレイス コパル概要>美しい山並みに呼応する雲のような屋根が特徴的な本施設は、「障がいの有無や、人種、言語、家庭環境に関わらず、多様な個性や背景を持った全ての子どもたちの遊びと学びの場」という基本方針を持つ、全国的にも事例の少ないインクルーシブ施設です。コパル ロゴマーク所在地 :山形市主要用途 :児童福祉施設等発注者 :山形市アドバイザー :パシフィックコンサルタンツPFI事業者 :夢の公園構造 :RC造、S造(一部木造屋根)敷地面積 :22,295.30平米建築面積 :3,334.81平米延床面積 :3,175.90平米階数 :地上2階木材使用量 :242立方メートル(山形市産・山形県産材含む)設計・工事監理:大西麻貴+百田有希/o+h建設 :高木・シェルター特定JV、株式会社Otias、石川建設産業株式会社、株式会社タカハシ電工維持管理 :ALSOK山形株式会社、太平ビルサービス株式会社山形支店運営 :ヴォーチェ、アプルス、学校法人龍華学園、ミュージックセキュリティーズ株式会社、株式会社タイトー【受賞歴】・2022年度グッドデザイン賞「グッドデザイン・ベスト100」受賞・第16回キッズデザイン賞「奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞」受賞・日本空間デザイン賞2022 入賞※山形市がPFI法に基づき実施する当事業は、シェルターなど10社が出資して設立した特別目的会社(SPC)「株式会社夢の公園」が施設の設計・建設・運営・維持管理を行っています。※「シェルターインクルーシブプレイス」、「コパル」はシェルターの登録商標です。<会社概要>社名 : 株式会社シェルター代表者 : 代表取締役社長 木村 仁大(きむら よしひろ)設立 : 1974年12月URL : 事業内容:・木質構造部材の研究・設計・製造・販売・木造建築(大規模・中高層・耐火)の設計(デザイン、構造設計・計算)・施工・木造防耐火設計、木造耐火コンサルティング・三次元加工による木製大型家具・木質インテリア製作・注文住宅の設計・施工、リフォーム・木造都市づくりの企画・コーディネート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日山形県内では例年、秋頃になると、河川敷で『芋煮会』が行われています。野菜や肉などの食材を鍋に入れて煮ながら、集まった人同士で楽しく過ごす…といったものです。大型重機を使って調理する大規模な『日本一の芋煮会フェスティバル』も行われるほど、同県内で『芋煮会』は、多くの人々が熱中する行事といえます。山形県内で目にしたベンチ山形県を訪れた道民の人(@North_ern2)さんは、県民の『芋煮会』への熱意を感じざるをえないものを目にしました。道民の人さんが見たのは、同県の山形市内にある『霞城(かじょう)セントラル』というビルの中にあったベンチ。そのデザインは、『芋煮会』らしさにあふれていたのです!山形県民が芋煮に命かけてるのは聞いていたが、座ると自らが芋煮の具になれるベンチがあるレベルで好きなのね。 pic.twitter.com/RjxJGqAYJv — 道民の人@九州ティアD07 新刊・ひなび旅館特集本 (@North_ern2) October 25, 2022 ベンチは鍋の形をしており、具材をモチーフにしたオブジェクトも!座れば、食材の気分に浸ることができるでしょう。また、観光で訪れた人がこのベンチに座って写真を撮れば、思い出の1枚になりそうですね。特徴的なデザインをしているため、待ち合わせの時などにも目立ちそうなこのベンチ。ネットを通して、「山形らしい!」といった反響が相次いでいます。・山形県民の『芋煮会』への熱意と愛情を感じるなぁ…。・これを見たいがために、山形県に行く目的ができました!座った後は芋煮食べます。・子供の頃、ここで座りながらよくゲームをしていたのを思い出しました。懐かしい。肌寒さを感じる時期にぴったりな、『芋煮会』。このベンチで食材の気分を体験してから参加すると、よりおいしく味わえる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年10月26日株式会社シェルター(本社:山形市、代表取締役社長:木村仁大)は、山形市内にオープンした「シェルターインクルーシブプレイス コパル(山形市南部児童遊戯施設)」の完成見学会を2022年10月11日(火)に開催することをお知らせします。コパル外観体育館美しい山並みに呼応する雲のような屋根が特徴的な本施設は、「障がいの有無や、人種、言語、家庭環境に関わらず、多様な個性や背景を持った全ての子どもたちの遊びと学びの場」という基本方針を持つ、全国的にも事例の少ないインクルーシブ施設です。<見学会概要>■日時10月11日(火)(1)10:00~11:00 (2)11:00~12:00 (3)13:00~14:00(4)14:00~15:00 (5)15:00~16:00※受付開始は各回の30分前からです。※お申込み時にご希望の時間帯をお選び下さい。■所在地〒990-2316 山形市大字片谷地580-1車 :山形駅西口より約20分、山形蔵王ICより約20分、山形上山ICより約10分電車:蔵王駅より徒歩約10分バス:バス停『九中口』より徒歩約3分■参加費無料■設計・運営関係者 特別座談会 YouTubeで限定公開・o+h 大西麻貴氏、百田有希氏・コパル 館長 色部正俊氏・合同会社ヴォーチェ 代表社員 佐藤奈々子氏・Amame Associate Japan 代表取締役社長 天米一志氏・シェルター 代表取締役社長/夢の公園 代表取締役 木村仁大※特別座談会ご視聴のみのお申込みも可能です。特別座談会 登壇者■申込み締切10月4日(火)■詳細・お申込み <シェルターインクルーシブプレイス コパル概要>所在地 :山形市主要用途 :児童福祉施設等発注者 :山形市アドバイザー :パシフィックコンサルタンツPFI事業者 :夢の公園構造 :RC造、S造(一部木造屋根)敷地面積 :22,295.30平米建築面積 :3,334.81平米延床面積 :3,205.24平米階数 :地上2階設計・工事監理:大西麻貴+百田有希/o+h建設 :高木・シェルター特定JV※山形市がPFI法に基づき実施する当事業は、シェルターなど10社が出資して設立した特別目的会社(SPC)「株式会社夢の公園」が施設の設計・建設・運営・維持管理を行っています。大型遊戯場<会社概要>社名 : 株式会社シェルター代表者: 代表取締役社長 木村仁大設立 : 1974年12月URL : 事業内容:・木質構造部材の研究・設計・製造・販売・木造建築(大規模・中高層・耐火)の設計(デザイン、構造設計・計算)・施工・木造防耐火設計、木造耐火コンサルティング・三次元加工による木製大型家具・木質インテリア製作・注文住宅の設計・施工、リフォーム・木造都市づくりの企画・コーディネート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日山形の老舗ニットメーカー「米富繊維」が、初の直営店「ヨネトミストア(Yonetomi STORE)」を、2022年8月27日(土)、山形県山辺町にオープンする。「米富繊維」初の直営店米富繊維は、1952年、山形県山辺町に創業したニットメーカーだ。世界でも類を見ない品質を誇るニットテキスタイルを開発しており、アイテムの開発、生産に至るまで、山辺町の自社ファクトリーで行っている。また、オリジナルブランドとして、コーヘン(COOHEM)、ディスイズアセーター(THISISASWEATER.)、ヨネトミ(Yonetomi)も展開している。その初となる直営店が、山辺町の本社工場内にオープン。「ファッションは生活なり」をコンセプトとする店内では、オリジナルブランドに加えて、J.プレス オリジナルス(J.PRESS ORIGINALS)やエンダースキーマ(Hender Scheme)をはじめ、 取引先ブランドやものづくりの姿勢に親和性のあるブランドのウェアやライフスタイルグッズを取り扱う。加えて、事前予約制の工場見学会やワークショップの開催など、ファクトリーならではのイベントも開催予定だ。なお、店舗デザインは、建築学やデザイン学、家具製作などを学び、東京を拠点に活動している建築家・野本哲平による。詳細ヨネトミストアオープン日:2022年8月27日(土)住所:山形県東村山郡山辺町山辺1136 米富繊維(株)山形本社工場内TEL:023-664-8165営業時間:12:00〜19:00定休日:月・火曜日、第1・第3日曜日、夏季休業、年末年始 ほか■2022年秋冬取扱ブランド(予定)・オリジナルブランドコーヘン、ディスイズアセーター、ヨネトミ・そのほかのブランドブルーブルー(BLUE BLUE)、ダントン(DANTON)、オニールオブダブリン(O’NEIL of DUBLIN)、ハンドバーク(handvaerk)、ウールパワー(Woolpower)、J.プレス オリジナルス、カレンテージ(CURRENTAGE)、エンダースキーマ、エイトテンス(810s)、フライターグ(FREITAG)、ワイノット(YNOT) ほか
2022年08月25日東北芸術工科大学(山形市上桜田/学長:中山ダイスケ)が主催する「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2022」が、2022年9月3日(土)から開幕します。前回の2020年から芸術監督に就任した現役医師・稲葉俊郎氏のもと、「山のかたち、いのちの形《いのちの混沌を越え、いのちをつなぐ》」をテーマに、芸術やデザインの力を通して、「人と人とのつながり」や「心と身体の関係」など、これまで分断されてきたものをあらゆる文脈で「つなぐ」ことに挑戦します。■公式ウェブサイト: 山形ビエンナーレ2022ポスター■山形ビエンナーレ2022の見どころ1. 新たにオープンする「やまがたクリエイティブシティセンターQ1」が会場に!創造都市やまがたの新たな拠点として9月にオープンするQ1(キューイチ)を会場に、複数のプロジェクトが多彩なプログラムを展開します。【いのちの学校】:「おくすりてちょう」をつくる(稲葉俊郎・須長檀)/FORMATA 地球外的で、活動的で、自発的な実体(ホアン・マヌエル・カストロ)など【現代茶経 第1章】:喫茶往来(望月重太朗、永岡大輔、井口和泉、平田尚也ほか)/山の上の陶器市:(うつわやみたす、田村一、樽見浩ほか)【まちのおくゆき】:ダンスパフォーマンス上演・トーク(砂連尾理、伊藤亜紗、分身ロボットOriHimeパイロットさえ、岩中可南子ほか)【美術の學校】:各種クラフトワークショップ(坂井直樹、藤田謙、佐々木理一ほか)【PINK PUBLIC PROJECT】:インフォメーション、グッズ販売&展示(spoken words project ほか)2. 山形県郷土館「文翔館」の議場ホールに「藻が湖伝説」が出現!会場を歴史的文化財から現代アート作品で埋め尽くし、現在の地名にも由来を残す村山盆地に伝わる「藻が湖(もがうみ)伝説」を再現します。【現代山形考─藻が湖伝説】:展示、トーク、演劇(青野文昭、大山顕、尾花賢一+石倉敏明、ゲッコーパレード、東北画は可能か?、東北大学五十嵐太郎研究室ほか)3. すずらん商店街で夜の歩行者天国を展開!いつもの街に2,000本のロウソク絵画や巨大なチョークアートが出現。50人の集団演劇や変化するメディアアートなど、屋外ならではの壮大なアートを展開します。【屋根のない美術館】:光の鳥(吉田重信)、水の記憶(来田広大、土田翔)、ニュー花笠音頭(大脇理智)、移動ギャラリー(タノタイガほか)、舞台芸術集団エンギニア(屋代敏博)ほか■山形ビエンナーレ2022 芸術監督:稲葉俊郎(いなば・としろう)1979年 熊本生まれ。医師・医学博士。1997年 熊本県立熊本高校卒業。2004年 東京大学医学部医学科卒業。2014年 東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。2014年-2020年3月 東京大学医学部付属病院循環器内科助教2020年4月 軽井沢病院 総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督)2021年1月 軽井沢病院 副院長2022年4月 軽井沢病院 院長■7つのプロジェクトと参加アーティスト 1. いのちの学校/土と人 キュレーター:岩井天志テーマは「commons」。色と音楽ライブ、パフォーマンス等で、ポストコロナにおける新しいコミュニティのかたち、共有空間を探ります。【参加予定アーティスト】青葉市子(音楽家)、池上恵一(マッサージ芸術家)、市村隼人(サウンドアーティスト)、稲葉俊郎(医師/山形ビエンナーレ芸術監督)、上野雄次(花道家)、umui(料理人)、OLAibi(アーティスト)、川上謙(建築家)、橘田優子(植物染色作家)、コウノリ(サンシャインジュース代表)、コムアイ(アーティスト)、鶴田真由(女優)、中山晃子(アーティスト)、成瀬正憲(山伏/採集者)、野村友里(eatrip主宰/料理人)、ハルカナカムラ(音楽家)、船越雅代(料理家/Farmoonオーナー)、ホアン・マヌエル・カストロ(バイオアーティスト)、マツーラユタカ(物書き料理家)、ミスミノリコ(暮らしの装飾家)、ヤマンドゥ・コスタ(ギタリスト)、R∞∞T LAB.(勝見淳平、瀬藤康嗣、マイケル・フランク)2. 現代山形考~藻が湖伝説~ キュレーター:三瀬夏之介山形が海の下だった時代からポストコロナの未来まで。ありえたかもしれない世界を夢想する、歴史的文化財から現代アートの作品展。【参加予定アーティスト】宮本晶朗(キュレーター)、阿部麻衣子(アシスタントキュレーター)、青野友哉(考古学者)、青野文昭(美術家)、青山夢(画家)、浅野友理子(画家)、井戸博章(彫刻家・保存修復家)、大山顕(写真家)、尾花賢一+石倉敏明(美術家+人類学者)、金子朋樹(日本画家)、狩野宏明(画家)、鹿野研究室(鹿野護・齋藤光佑)、菊地聡子(銀粘土作家)、菊池聡太朗(美術家)、菊地翼(映像作家)、来田広大+土田翔(美術家)、君島彩子(宗教学者・アーティスト)、現代風神雷神考(修復コレクティブ)、草彅裕(写真家)、ゲッコーパレード(演劇集団)、是恒さくら(美術家)、後藤拓朗(画家)、志村直愛(建築史家)、高橋源吉(洋画家)、東北画は可能か?(コレクティブ)、東北大学五十嵐太郎研究室、長瀞想画、株式会社ニコン、西除闇(仏師)、濱定史+加藤建築、番場三雄(日本画家)、深井聡一郎(彫刻家)、歩火(移動式描画集団)、水野健一郎(アーティスト)+アンドスリー(映像チーム、花田真由子、先崎大朗、アリマミユキ、千々松昂将)、三瀬夏之介(美術家)、ムカサリ絵馬、藻が湖新聞社(小金沢智、石原葉)、吉賀伸(彫刻家)3. 現代茶経 第1章/山の上の陶器市 キュレーター:深井聡一郎唐時代に書かれた茶の経典「茶経」の現代版として、アート・工芸・食が絡み合う、現代におけるお茶の楽しみ方を提案します。【参加予定アーティスト】望月重太朗(アートディレクター)、永岡大輔(美術家)、井口和泉(料理家)、田久保静香(陶芸家)、村上滋郎(アーティスト・ビール醸造家)、田村一(陶芸家)、樽見浩(陶芸家)、宮野さとみ(陶芸家)、大上裕樹(陶芸家)、うつわやみたす(陶芸家)、鈴木美雲(陶芸家)、中村恵美(陶芸家)、堀江遼子(陶芸家)、深井ゼミ学生有志、工芸コース学生有志、テキスタイルコース学生有志、KIRUE(北村啓人)など、安達健(陶芸家)、生島賢(ガラス作家)、大原光一(陶芸家)、栢野紀文(陶芸家)、小泉敦信(陶芸家)、後藤有美(陶芸家)、坂井直樹(金工作家)、清水真由美(陶芸家)、高橋奈己(陶芸家)、芳賀龍一(陶芸家)、長谷川奈津(陶芸家)、浜坂尚子(陶芸家)、深冨陶器(新人)、山野辺彩(陶芸家)、マルヤマウエア(陶芸家)、近藤七彩(金工作家)など4. 屋根のない美術館─いのちの光─ キュレーター:青山ひろゆき商店街の歩行者天国を舞台に、ライブアートや演劇、参加型のデジタルアートやワークショップなど毎週入れ替わる作品を楽しめます。【参加予定アーティスト】増田尚紀(鋳物作家)、青野文昭(美術家)、吉田重信(現代美術家)、大脇理智(メディアアーティスト)、タノタイガ(美術家)、君平(美術家)、下小川毅志(ビデオペインティング)、来田広大(美術家)、藤原泰祐(画家)、ミシオ(美術家)、吉村尚子(美術家)、青木みのり(画家)、屋代敏博(チームエンギニア主宰)、土田翔(絵描き)、関本欣哉(Gallery TURNAROUND代表)、中村桂子(KODAMA PRESS主宰)、結城泰介(KODAMA PRESS主宰)5. まちのおくゆき キュレーター:アイハラケンジ多様性を受容しながら「福祉」の現場とアートをつなぎ、異なる身体や感覚、他者について想像する活動を重ねていくプロジェクトです。【参加予定アーティスト】砂連尾理(振付家/ダンサー)、加藤由美(舞踊家/舞踊振付家)、兼子京子(ダンサー:心体表現)、菊地将晃(ダンサー)、武田和恵(福祉とアートのコーディネーター)、岩中可南子(アートコーディネーター/編集者)、福原悠介(映像作家)、さえ(分身ロボットOriHimeパイロット)、伊藤亜紗(美学者/東京工業大学教授)、滝口克典(研究者:市民社会論)、石沢惠理(アートワークショップデザイナー)、視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ(ワークショップ企画・運営)ほか6. 美術の學校 ─つくる・つかう・あそぶ・かんがえる─ キュレーター:安達大悟東北の自然や素材をとらえながら自らの身体を通して創作する、市民とプロのクリエイターが協働して企画したワークショップです。【参加予定アーティスト】佐藤香(美術家)、栂瀬真(ニットクリエイター)、藤原麻里菜(コンテンツクリエーター)、藤田謙(ジュエリーアーティスト)、坂井直樹(金属造形作家)、佐々木理一(陶芸家)、松村泰三(メディアアーティスト)、松本由衣(漆芸作家)7. PINK PUBLIC PROJECT キュレーター:原高史アート・ダンス・ファッション・写真の新たなるコラボ。県内のダンサーと市民100名で街を元気にする「クリーンアップ・ダンス」を披露します。【参加予定アーティスト】SEI(ダンサー)、MOGA(ダンサー)、福助(ダンサー)、Himawari(ダンサー)、ちゃんなつ(ダンサー)、TARO(ダンサー)、Mayu(ダンサー)、Yukke(ダンサー)、FRIDAY(ダンサー)、K@TTSU(ダンサー)、MIURA MAKOTO(ビデオグラファー)、原高史(現代アーティスト)、飛田正浩(ファッションデザイナー)、望月孝(フォトグラファー)■テーマ山のかたち、いのちの形《いのちの混沌を越え、いのちをつなぐ》■開催地・会場山形県山形市中心市街地…山形県郷土館「文翔館」、やまがたクリエイティブシティセンターQ1(山形私立第一小学校旧校舎)、やまぎん県民ホール、市街地商店街、リノベーション物件等 ■会期…2022年9月3日(土)~25日(日)※一部の会場を除き、会期中の金・土・日・祝日のみ開催(12日)9月3日(土)・4日(日)・9日(金)・10日(土)・11日(日)・16日(金)・17日(土)・18日(日)・19日(月祝)・23日(金祝)・24日(土)・25(日)■参加料等無料/一部有料プログラムあり■運営体制芸術監督 :稲葉俊郎(医師・医学博士/軽井沢病院院長)総合プロデューサー :中山ダイスケ(東北芸術工科大学学長)ディレクター/キュレーター:三瀬夏之介、岩井天志、原高史、深井聡一郎、青山ひろゆき/アイハラケンジ、安達大悟ほかアートディレクター :小板橋基希(株式会社アカオニ)事務局 :地域連携推進課■主催:東北芸術工科大学■後援:山形県、山形市、山形県教育委員会、山形市教育委員会■助成:令和4年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業、公益財団法人 朝日新聞文化財団、公益財団法人 花王芸術・科学財団、公益財団法人 カメイ社会教育振興財団(仙台市)、公益財団法人 野村財団、公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団、公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団■協賛:愛和建設株式会社、株式会社きんでん東北支社、株式会社カキザキ山形国際ホテル、株式会社金入、菱機工業株式会社仙台支店、株式会社旅館古窯、株式会社ジョイン、有限会社東北環境総合サービス、富士フィルムBI山形株式会社、株式会社山形銀行、山形パナソニック株式会社、株式会社山形ビルサービス、株式会社山本組、うるしやまタクシー株式会社、株式会社オーイシ、株式会社オカムラ、オビサン株式会社、株式会社KDDIエボルバ、株式会社財務サポート、医療法人社団清永会、株式会社丹野園茶舗、株式会社塚田会計事務所、株式会社トヨタレンタリース山形、日本地下水開発株式会社、ネッツトヨタ山形株式会社、株式会社羽田設計事務所、株式会社萬国屋、ファースト興産株式会社、富士フィルムビジネスイノベーションジャパン株式会社、株式会社ホリエ、株式会社本間利雄設計事務所、丸善雄松堂株式会社仙台支店、株式会社モス山形、山形いすゞ自動車株式会社、山形空港ビル株式会社、株式会社山形県観光物産会館、山形市農業協同組合、株式会社山形丸魚、株式会社山南自動車、リコージャパン株式会社マーケティング本部山形支社■寄附:株式会社IHI■特別協力:公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県総合文化芸術館指定管理者みんぐるやまがた、やまがたクリエイティブシティセンターQ1、大手門通り すずらん商店街振興組合 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月15日記録的な大雨により、各地で甚大な被害が出ている、2022年8月6日現在。産経ニュースによると、同日10時半までに確認されている時点で、山形県や新潟県など10県の62河川で氾濫が起き、青森県、福島県などの7県で計29件の土砂災害が発生しているようです。橋が崩落したり、家屋が濁流に飲み込まれたりなど、大雨が過ぎ去った現在も、被災者は不安な日々を過ごしています。山形県警察が『注意喚起』同月5日、山形県警察がTwitterアカウントを更新。山形県警察によると、災害に便乗した悪質業者が、被災者を狙うケースがあるといいます。【 #災害 に便乗した #悪質業者 に注意!】災害に便乗した悪質業者が訪問してくることがあります。過去には #豪雨 等の被害を調査すると告げ、本来必要ないのに「○○が壊れているので修理が必要」等と契約を迫る業者との #トラブル が発生しています。まずは警察に相談を!@ypkohoーより引用【 #災害 に便乗した #悪質業者 に注意!】災害に便乗した悪質業者が訪問してくることがあります。過去には #豪雨 等の被害を調査すると告げ、本来必要ないのに「○○が壊れているので修理が必要」等と契約を迫る業者との #トラブル が発生しています。まずは警察に相談を! #山形県警察 pic.twitter.com/9xGCbgxDZ4 — 山形県警察 (@ypkoho) August 5, 2022 過去に、「豪雨等の被害を調査する」といい、修理などの契約を迫る悪質業者のトラブルが発生したことがあるという、山形県警察。このような業者が訪ねてきた場合、まずは警察に相談をするよう、注意をうながしています。災害に便乗し、復旧作業に追われる被災者の心をさらに傷付けかねない、卑劣な行為。周りの人とも声を掛け合い、被害を未然に防ぐことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2022年08月06日夏になると例年、各地でお祭りが開催されています。地域の特色あるお祭りを目にするのは、楽しいもの。しかし、中には「何をまつっているのだろう」と不思議に思いそうなお祭りもあるようです。その1つが、平沼義之(@yokkiren)さんが山形県朝日町で目にしたお祭り。道路に、お祭りの名称や時期、会場までの距離を示す看板が設置されていました。平沼さんは、そのお祭りの名前を見て「すごいネーミング」とコメント。パッと見ただけでは、「なんのお祭り?」と思ってしまいそうな看板をご覧ください。「空気まつり」って、凄いネーミングだな。何をお祭りしてるんだろう? pic.twitter.com/MePpAJaPNR — ヨッキれん/平沼義之 (@yokkiren) July 13, 2022 まさかの空気…!どういうお祭りなのかが気になって仕方ありませんね。同町には、空気を御神体とする『空気神社』があります。日頃、私たちが吸っている空気の恩恵に感謝し、敬愛の心を育むため、1990年に建立されたものだとのこと。地球を守り、次の時代へ引き継いでほしいとの願いが込められているお祭りなようです。また、町おこしの一環として建立された意味合いもあるといいます。2022年に開催されたこのお祭りでは、環境啓発のパネルが展示されていたり、遊べる釣り堀が用意されたりするなど、自然をテーマにした催し物がありました。山形県によると、空気を御神体としているのは、世界でこの神社だけとのこと。日頃私たちが生きていけるのは空気があってこそ。空気に感謝をするため、レアな神社に行ってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日株式会社古窯ホールディングスのグループ会社 株式会社リード(本社:山形県上山市、代表取締役:佐藤 太一)が運営する、全8室のプライベートなグランピング施設「yamagata glam(ヤマガタグラム)」(山形県村山市)にて、節電の夏を彩る「yamagata glam スカイランタンナイト」を2022年8月19日(金)、20日(土)に開催いたします。yamagata glam スカイランタンナイト■節電の夏を彩る「yamagata glam スカイランタンナイト」とは?本イベントは、節電要請が出されている今夏に、“電気の使用を押さえながらも夏の夜を楽しく・美しく彩ることはできないか?”という思いから企画されました。スカイランタンイベントの開催時間中は、施設内を一斉消灯した状態でスカイランタンを打ち上げます。周辺の光が消えて輝きを増した星空に、あたたかな光のスカイランタンが幻想的に浮かび上がります。今年はyamagata glamの宿泊者だけではなく、隣接のクアハウス碁点の宿泊者や事前申し込みの方を含め、100名まで参加可能。周辺地域の方や観光の方がyamagata glamに集まることにより、節電の効果をより高めることが期待できます。感染症対策の徹底を行いながら、“節電をみんなで楽しむ”あたたかな時間と空間を提供いたします。今回使用するランタンは、四角柱の和紙の中に特殊仕様の風船が入っており、その風船の中にLEDが入っています。風船に充填されたヘリウムガスで空高くまで浮かび上がりますが、糸と重りをつけており、回収できるため環境にも優しいランタンです。火を使わないことからお子様でも安全にご使用いただけます。スカイランタンのあたたかな光■節電の夏を彩る「yamagata glamスカイランタンナイト」開催概要開催日 : 2022年8月19日(金)、20日(土)会場 : yamagata glam 西側通路時間 : 20:00 一斉消灯・ランタンリリース(予定)料金 : <yamagata glam宿泊者>1部屋あたりスカイランタン2個まで無料追加の場合、スカイランタン1個3,500円(税込)<クアハウス碁点宿泊者>スカイランタン付きプランでのご宿泊の場合、1部屋あたり2個まで無料追加の場合、スカイランタン1個3,500円(税込)<宿泊者以外の事前申し込み>スカイランタン1個3,500円(税込) 予定数に達し次第、受付終了とさせていただきます。※見学は受け付けておりません。※強風・雨・雷など、天候状況により中止となる場合があります。※中止の場合、宿泊者様へのご返金は致しかねますので予めご了承ください。やまもりやまがた 2022夏■山形の夏を詰め込んだイベント「やまもりやまがた 2022夏」も開催2022年7月22日(金)から8月31日(水)の期間中は、3年ぶりに山形中心部で開催される山形花笠まつりに合わせ、山形の魅力をやまもりに盛り込んだ夏祭りイベントを企画。山形のさくらんぼやラ・フランスのリキュールを使用した「山形サマーカクテル」の販売や、県産スイカを使用したスイカ割り、yamagata glam特製どんどん焼きの販売など、老若男女、県内外の方にもお楽しみいただけるコンテンツをご用意いたしました。帰ってきた山形の夏を、yamagata glamでご体感ください。■yamagata glam(ヤマガタグラム)とは?2020年12月にオープンした、山形の里山の大自然の恵みと四季折々のアクティビティが楽しめる全8室のプライベートなグランピング施設です。コロナ禍で多くの人々の生活様式が変わる中で、三密を避けて家族・夫婦・友人と楽しめる「アウトドアでの非日常体験」と「美しい山形の里山・農村の文化体験の再発見」を目的としています。くまがテーマのroom bear■yamagata glam(ヤマガタグラム)の5つの特徴1. 最上川のすぐ横に位置する絶好のロケーション2. 山形の里山・農村文化を体験できる四季折々のアクティビティ3. 8つの異なるテーマで設えたかわいいドームテント4. 山形の美味しいものが“やまもり”のディナー&モーニング5. 山形有数の温泉“碁点温泉”に入れる温泉グランピング■yamagata glam(ヤマガタグラム)概要施設名 : yamagata glam所在地 : 山形県村山市碁点999-19公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェから、山形県産さくらんぼ「やまがた紅王」を使った新作パフェ「山形県産“やまがた紅王”のパフェ」が登場。2022年6月28日(火)から7月3日(日)までの期間限定で提供される。資生堂パーラー 銀座本店、希少な「やまがた紅王」の限定パフェパフェを真っ赤に彩る「やまがた紅王」は、2022年にプレデビューを飾ったばかりのさくらんぼ。今年の出荷量はわずか6トン程度で、県全体のさくらんぼの生産量の内0.05%しかない、希少な品種だ。今回のパフェは、この「やまがた紅王」を贅沢にコンポートやムース、ゼリー、グラニテに仕立て、気品あるパフェグラスに重ねた一品。仕上げのデコレーションには、一粒のサイズが直径3cm前後と大玉で艶があり、糖度20度以上ある実をそのまま盛り付けている。商品情報「山形県産“やまがた紅王”のパフェ」提供期間:2022年6月28日(火)〜7月3日(日)価格:5,000円【店舗情報】資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ住所:東京都中央区銀座8-8-3東京銀座資生堂ビル3階TEL:03-5537-6231(予約不可)営業時間:・火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30)・日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30)定休日:月曜日(祝日は営業)、年末年始
2022年06月30日「ほんとだもん!本当にトトロいたんだもん!ウソじゃないもん!」スタジオジブリのアニメ映画『となりのトトロ』に登場する、あまりにも有名なこちらのセリフ。トトロに出会った話をサツキや父親にするも、笑われてしまったメイが、怒って発した言葉です。劇中では登場するトトロですが、『となりのトトロ』は創作であり、現実の世界にはいません。しかし…!山形県鮭川村に行けば、トトロに出会えるようです。やまだやま(@Yam_kzt)さんが撮影した写真を見れば、メイ同様「ほんとだもん!」と叫びたくなってしまうことでしょう。トトロに会える森がありました。 pic.twitter.com/2OZBjhXkht — やまだやま (@Yam_kzt) May 20, 2022 まさにトトロのフォルム…!自然が感じられる周囲の環境もあいまって、本物のトトロのように見えてきます。ある角度から見ると、トトロのように見えるこちらの木は、山形県ではちょっとした有名なスポット。地元では『小杉の大杉』と呼ばれ、御神木として親しまれてきました。見ているだけで心が躍る、トトロ…のように見える木は反響を呼び「まさにトトロ!」「実際に行ってみたい」と多くの人の好奇心を刺激しています。実際に訪れた際には、写真におさめ周囲の人にこう自慢したいですね。「本当にトトロいたんだもん!ウソじゃないもん!」[文・構成/grape編集部]
2022年05月22日この度、日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、山形市と協力して、こどもの権利・利益を第一に考える、こども政策の実現を目的に、シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」を5月14日(土)13時より山形テルサ アプローズにて開催いたします。2023年4月に予定されている、こども家庭庁の発足を機に、こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて、国会議員、地方議員、自治体、こどもへの支援を行う民間団体と共に熱く議論するとともに、こどもの実態、こどもを取り巻く様々な課題や、こどもと向き合う現場の方々の声を広く収集し、その声を政策に反映させることを目指します。去る、3月29日、全国に先駆けて鳥取県で行われた本シンポジウムでは、450名以上が視聴し、多くの反響をいただきました。中でも「地方から国へという新たな仕組み作りにも期待致します。」「子どもの権利条約を国民全体に広げ、子育てや教育に生かしてほしいと思います。」といった声も上がり、現在、開催が決まっている福岡県、岐阜県ほか、全国での展開も視野に入れ、活動を行っていく予定です。こどもの問題に関心をお持ちの多くの方々、ぜひご参加ください。<開催概要>【名称】 「こどもの視点にたった政策とは」~こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて~【日時】 2022年5月14日(土)13時~15時 ※メディア受付12時30分~【場所】 山形テルサ アプローズ 山形県山形市双葉町1-2-3【内容】 基調講演1「こども家庭庁とこどもの基本法について」自見はなこ(参議院議員)パネルディスカッション「こども家庭庁に望むこと、こどもの権利を基盤としたこども支援について」モデレーター:高橋恵理子(日本財団公益事業部部長)パネリスト:奥山眞紀子(日本子ども虐待防止学会理事)/佐藤孝弘(山形市長)/山田太郎(参議院議員)/佐藤奈々子(合同会社ヴォーチェ代表社会福祉法人ヴォーチェ理事長)【主催】 日本財団【共催】 山形市、自由民主党「児童の養護と未来を考える議員連盟」超党派「児童虐待から子どもを守る議員の会」【一般参加申し込み方法】下記フォームよりお申込みいただけます。 【一般からのお問い合わせ】日本財団 子どもたちに家庭をプロジェクトE-mail: kodomokatei@ps.nippon-foundation.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「小さなYAMAGATAマルシェ」で、山形県産“促成たらの芽”の販売を開始しました。たらの芽は、ほのかな苦みがあり、春の訪れを伝える食材として人気が高く、山菜の王様とも呼ばれています。山形県は全国でも有数の「山菜」の産地で、雪深い冬場にハウス内で保温や加温して栽培する「促成栽培」が盛んです。「促成栽培」は、「露地栽培」よりも成長や収穫が早いため、皆さんの食卓にひと足早く、春の味わいをお届けできるようになりました。ハウスの中で大切に育てられた促成山菜”たらの芽”は天ぷらで食べるのが定番ですが、和え物やベーコン巻きなどで美味しくお召し上がりいただけます。調理例も記載されたリーフレット付きですので、この機会にぜひご購入ください。山形県産“促成たらの芽”山形県産促成たらの芽50g×7パック : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、山形県産“促成たらの芽”50g×7パックが1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年3月8日(火)~3月15日(火)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:山形県産” 促成たらの芽”50g×7パックを1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2022年3月8日3:00PM〜2022年3月15日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月08日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「小さなYAMAGATAマルシェ」で、りんごジュース「山形りんご2022」の販売を開始しました。「山形りんご2022」は、2021年産の山形県産りんご「ふじ」のみを搾った、ストレート果汁100%のりんごジュースです。搾汁から缶への充填まで一貫して行い、しぼりたてをそのままパックしています。また、酸化防止剤(ビタミンC)を使用していないため素材そのままのおいしさを感じていただくことができます。「ふじ」は豊かな甘みとほどよい酸味が特徴のりんごで、口にした瞬間ふわっと香る爽やかな甘さは、まるでりんごをそのまま食べているような感覚をお楽しみいただけます。真っ赤なりんご色のデザインの缶でお届けしますので、この機会にぜひご購入ください。りんごジュース「山形りんご2022」山形りんご2022 : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、山形りんご2022 190g×30缶が1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年1月12日(水)~1月19日(水)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:山形りんご2022 190g×30缶を1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2022年1月12日3:00PM〜2022年1月19日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月12日「山形県から全国へ」をテーマにモデルを募集する山形美少女図鑑が、ライブ&動画コミュニティアプリ・ミクチャ(MixChannel)で「マイナビニュース掲載コンテスト」を実施。上位入賞者にはマイナビニュースによるインタビューのほか、山形美少女図鑑の公式サイトやSNSの出演が約束される。このコンテストで見事1位に輝いたのは、山形県在住のさやかさん(25)。歯科衛生士として勤務しながら今年2月頃にライバーデビューし、「活動を広げるきっかけになれば」とエントリーした。賞金100万円や大手事務所との契約が優勝特典となるコンテストには目もくれず、なぜ「山形美少女図鑑」であることにこだわったのか。そこにはさやかさんの熱い地元愛が深くかかわっていた。○■デビューのきっかけはTwitterでのスカウト――コンテストにご応募いただき、ありがとうございました。どのような思いでエントリーなさったのでしょうか?もともと別の美少女図鑑のイベントに出ていて、そのときに一緒だった友人から山形美少女図鑑主催のイベントがあることを教えてもらいました。私は、山形を中心に活動したいと思っていて、このイベントで入賞することによって、活動を広げるきっかけになればいいなと思って応募させていただきました。今のところは山形中心ですが、コロナが落ち着いたら東京での活動にも挑戦したいと考えています。――地元に貢献したいという思いは以前から?以前はあまりなかったんですが、ライバーの活動をするにつれて、徐々にその思いが強くなりました。――いつ頃からライバーの活動をはじめられたのでしょうか。今年2月頃です。Twitterでミクチャの方にスカウトされたことがきっかけなのですが、私は積極的に人前に出るタイプではなくて、実はライブ配信なんて全く考えられなくて。当時のマネージャーさんがゼロからサポートしてくださって、今は別のマネージャーさんに代わったのですが、そのマネージャーさんがマメに連絡をくれています。当時と今のマネージャーさんがいなかったら、ここまで続けていなかったかもしれません。――「人前に出るタイプではない」とのことですが、もともと芸能界やタレント活動への憧れもなかった?憧れはあったのですが、「自分には無理だな……」と諦めていたというか。――その一歩を踏み出せない人は多いかもしれませんね。ライバー初期の頃は記憶にありますか?最初はすごく緊張状態でグダグダだったのですが(笑)、マネージャーさんがライブ配信を常にチェックして、アドバイスしてくださいました。そのおかげで少しずつ慣れていって、今回のイベントに参加するぐらいのタイミングから応援してくださる方が増えて、ようやく楽しいと思えるようになりました。――インスタグラムにも、応援してくれた方々へのメッセージを投稿されていましたね。今回のイベントに参加したときは、ミクチャを始めて本当に間もなかったので1位になれると思ってなくて。ゆるく配信していたんですけど、それでも自分で「がんばった」と思えるのはほとんど初めてのことでした。コンテスト最終日は仕事の都合で30分しか配信できなかったんですけど、ファンの方々がたくさん応援してくださって、みなさんのことを信じて最後までがんばることができました。――本業はこのまま続ける予定ですか?できる限り歯科衛生士は続けていきたいと思っています。――ご家族はどのような反応だったのでしょうか。家族には内緒にしていました。上京したいと伝えたときや、歯科衛生士を辞めて別の仕事がしたいと相談したときもいつも反対されていて、こういう活動も絶対に受け入れてもらえないと思っていました。でも、今回のようなコンテストで上位に入賞したら、反対されなくなるんじゃないかなという期待もあって。入賞したことを伝えたら、案外あっさりしていて(笑)、今では応援してくれています。○■私にとってはそれが日常だった――山形美少女図鑑やモデルには、いつ頃から憧れを抱くようになったのですか?数年前に兄がフリーペーパーを持って帰って来て、「私もこれに載りたい」と思ったのがきっかけです。当時は、雑誌とかよりも山形美少女図鑑のフリーペーパーに魅力を感じました。「私なんか無理だろうな……」と諦めていたんですが、その後、ミクチャの方にスカウトされてライバーとして活動するようになって、マネージャーさんに「山形美少女図鑑のイベントがあったら出たい」とお願いしていました。――2月からライバーとして活動をはじめて、現在はモデルにもなられたわけですが、ご自身の変化は感じますか?たくさんの方に見ていただいているので、美容に気をつけるようになりました。――こうしてお話を聞いていると並々ならぬ“山形愛”を感じるのですが、ずばり山形の魅力とは?一番は食べ物がおいしいのと、空気がきれい。あとはとても温かい人柄の方が多いです。食べ物はさくらんぼがオススメです。あとラーメンも有名で、どこもおいしいんですよ! 私はずっと山形に住んでいたので山形のラーメンしか知らないんですが、社会人になって県外の人とも接するようになって、ラーメンの話を聞くと山形と全然違って驚きました。山形で生まれ育って自分にとっては当たり前のことでも、他県の人と話していて「当たり前じゃない」と言われたのが、近所の人同士で野菜を持ち寄るところ。歩いていたら常に近所の人が声を掛けてくれるような地域で育ったので、私にとってはそれが日常だったんです。山形で困っていたら、きっと誰かしら助けてくれると思います。――これから活動の幅が広がっていくと、ご近所さんも応援してくれそうですね。今後叶えたい夢は?山形美少女図鑑のフリーペーパーに載ることが一番の夢です。あとは山形の情報誌にも、ぜひ載りたいです。――夢は半分叶ったような気もするのですが、数年後も現在のような活動を継続していきたいとお考えですか?出来る限り活動したいです。芸能活動へと幅を広げていきたい願望もあるんですが……まずは山形で有名になりたい。憧れはあるんですけど……私は自己肯定感が低くて、私にできるのかな……というのが正直な気持ちです。○■一人でも多くの人に山形を知ってもらいたい――美少女図鑑以外に叶えたい夢は。一番は山形美少女図鑑しか考えてなくて。いろんなモデル系のイベントがあって、例えば賞金100万円や、優勝すると大手事務所と契約できるコンテストとかをマネージャーさんから勧められたこともありました。そういうイベントも素敵だと思いますが、なかなか本気になれなくて……。自分が心を動かされるイベントが、今のところは山形美少女図鑑しかないんです。――やはり、さやかさんの原動力は山形愛。なぜそこまで地元愛が芽生えたのでしょうか。自分ではよくわからないんですけど……マネージャーさんからも「山形美少女図鑑のイベントしか本気にならないよね」とよく言われます(笑)。先程の話にもあったように、恵まれた地域で育ったから、そう思えるようになったのかもしれません。――そろそろお時間なのですが、最後に言い残しておきたいことやアピールなどはありますか?コロナが収まったら、山形に来てもらいたいです。食べ物がすごくおいしいくて、果物も絶品。あと実は旅館も結構多いので、ぜひ泊まりに来てもらえればと思います!――ご自身のアピールではなく、最後まで“山形愛”を貫きましたね(笑)。すみません(笑)。一人でも多くの人に山形、そして山形美少女図鑑のことを知ってもらいたい。山形美少女図鑑には、ほかにも素敵なモデルさんがたくさんいるので、他のモデルさんのことも知ってもらいたいです。■プロフィールさやか1996年4月12日生まれ。山形県出身。歯科衛生士として勤務する傍ら、ミクチャのスタッフにスカウトされ、2021年2月頃にライバーデビュー。趣味はカフェ巡り、特技はピアノ、フルート。
2021年12月18日