「山本莉会」について知りたいことや今話題の「山本莉会」についての記事をチェック! (12/13)
「隣人の騒音」や「オートロックに閉めだされた」など、一人暮らしをしていれば、ちょっとしたトラブルはつきもの。しかし、中にはとんでもないトラブルに巻き込まれた経験のある人もいるようです。そこで今回「マイナビ賃貸」では、一人暮らしをしている社会人のマイナビニュース会員300人に、一人暮らしで遭遇したトラブルについて聞きました。●隣人問題でトラブル!「隣人が間違えて部屋に入ってきたことがあった」(男性・東京都/28歳)「郵便物が隣の部屋に配達され、捨てられた」(女性・埼玉県/32歳)「隣人が夜中にギターをかき鳴らすので、うるさくてたまらない。最近は、バンド仲間なのか、床をドラムに見立てて叩く音まで聞こえてくる」(女性・神奈川県/23歳)何かと問題になりやすい隣人トラブル。近所にどんな人が住んでいるかは、実際に住んでみないとわからないですもんね。●防犯でトラブル!「駐輪場に鍵をかけ忘れて自転車を置いていたら、知らない誰かに使われていたこと」(女性・神奈川県/28歳)「オートロックの扉が壊れていて、いつも開きっぱなしだったこと」(女性・神奈川県/28歳)女性に多い、防犯面でのトラブル。高いお金を支払ってオートロックの家に住んだのに、全く意味がないなんてことも。入居後の管理についても気にしたほうが良さそうです。●動物問題でトラブル!「隣の人が犬を飼い、すごく吠えるのでクレームを言いに行きたかったけど、一度見かけたときに昔飼っていた犬と同種だったので、かわいくて何も言えなくなった」(女性・東京都/30歳)「ベランダに野良猫が子供を産んだ」(女性・東京都/29歳)「ベランダに鳩が巣を作っていた」(男性・神奈川県/30歳)ペットの鳴き声も隣人トラブルの原因になりやすいもの。一方で、知らないうちにペットができてしまったという人もいるようです。●実家だったら……と思わずにいられないトラブル「実家住まいの頃は郵便物の配達があった際、家族が荷物を受け取ってくれていたけど、一人暮らしで仕事をしていると荷物受取ができずに困った」(女性・東京都/28歳)「鍵を紛失してしまい部屋に入れず、酔っていたので家の前で寝た」(女性・埼玉県/25歳)「トイレに入ってから、トイレットペーパーが切れていたことに気付いた」(女性・埼玉県/35歳)一人暮らしでは、実家にいた際は考えもしなかったトラブルに遭遇することもあるもの。その時初めて実家のありがたみに気付くのかもしれません。一人暮らしで遭遇するさまざまなトラブル。筆者も古いアパートに住んでいた頃、真冬のシャワー中にお湯が出なくなるというトラブルに遭遇したことがあります。真冬の水シャワーはその後3日間寝込むほど体にこたえました。トラブルにあってしまったときは、すぐに大家さんに相談するようにしましょう。(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在一人暮らしをしている、もしくは過去に一人暮らしをしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:300件調査手法:インターネットログイン式アンケート
2012年08月21日個室しかないトイレで用を足してきた女子にとっては、男性のトイレ事情が少し不可解なもの。男子がトイレ(小)をする際に、立ってする派と座ってする派ではどちらがポピュラーな方法で、それぞれがそうしている理由はなぜなのでしょうか。そこで今回「マイナビ賃貸」では、一人暮らしをしている社会人(独身男性)のマイナビニュース会員375人に、一人暮らしの家ではどちらの方法なのかを聞きました。●Q.自宅のトイレ(小)をする場合、どのような姿勢で行いますか?座ってする……40.2%立ってする……58.5%なんと、座ってする派が40パーセントを超える結果になりました。その理由としてあがるのは、やっぱり「汚れるから」(34歳/東京都)という意見。しかしその一方で、意外な理由もあるようです。トイレは座ってする派の意見を聞きました「外出先のトイレで立ってすると、背後のドアを開けられないか不安。それが癖になってしまい、家でも座ってします」(31歳/千葉県)「元カノに立ってすると掃除が大変と怒られてから、ずっと座ってするようになってしまった」(27歳/埼玉県)「便座に触りたくないので」(29歳/埼玉県)汚れるという意見の他には、便座に触れたくないなどの少し繊細な意見も目立ちました。外出先でトイレのドアを開けられるのはまだしも、一人暮らしの家でそんなこと起こらないとは思いますが……。●続いては、立ってする派の意見「座るのは女性的で、男らしくない気がするから」(33歳/東京都)「自分ひとりしか家にいないので、汚れても特に気にしないので」(30歳/神奈川県)「ズボンを脱ぐのが面倒くさい」(27歳/東京都)立ってする派は、汚しても気にしないという人が多く、ズボンを脱ぐのが面倒という、少しズボラな意見も。中には「昔から立ってしていたので、今さら座れない」(30歳/東京都)という習慣を理由とする男性もいました。男性のトイレ事情。不可解だと思っていましたが、それぞれにちゃんとした理由があるようです。同棲をしている女性からは「彼氏が立って用を足した後、便座を下げないのが嫌!」なんて声も聞きますが、ちゃんと理由があるということを知っておいてあげると良さそうですね。(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】未婚男性(マイナビニュース会員)調査時期:2012年8月3日~2012年8月7日有効回答:375件調査手法:インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日個室しかないトイレで用を足してきた女子にとっては、男性のトイレ事情が少し不可解なもの。男子がトイレ(小)をする際に、立ってする派と座ってする派ではどちらがポピュラーな方法で、それぞれがそうしている理由はなぜなのでしょうか。そこで今回「マイナビ賃貸」では、一人暮らしをしている社会人(独身男性)のマイナビニュース会員375人に、一人暮らしの家ではどちらの方法なのかを聞きました。●Q.自宅のトイレ(小)をする場合、どのような姿勢で行いますか?座ってする……40.2%立ってする……58.5%なんと、座ってする派が40パーセントを超える結果になりました。その理由としてあがるのは、やっぱり「汚れるから」(34歳/東京都)という意見。しかしその一方で、意外な理由もあるようです。トイレは座ってする派の意見を聞きました「外出先のトイレで立ってすると、背後のドアを開けられないか不安。それが癖になってしまい、家でも座ってします」(31歳/千葉県)「元カノに立ってすると掃除が大変と怒られてから、ずっと座ってするようになってしまった」(27歳/埼玉県)「便座に触りたくないので」(29歳/埼玉県)汚れるという意見の他には、便座に触れたくないなどの少し繊細な意見も目立ちました。外出先でトイレのドアを開けられるのはまだしも、一人暮らしの家でそんなこと起こらないとは思いますが……。●続いては、立ってする派の意見「座るのは女性的で、男らしくない気がするから」(33歳/東京都)「自分ひとりしか家にいないので、汚れても特に気にしないので」(30歳/神奈川県)「ズボンを脱ぐのが面倒くさい」(27歳/東京都)立ってする派は、汚しても気にしないという人が多く、ズボンを脱ぐのが面倒という、少しズボラな意見も。中には「昔から立ってしていたので、今さら座れない」(30歳/東京都)という習慣を理由とする男性もいました。男性のトイレ事情。不可解だと思っていましたが、それぞれにちゃんとした理由があるようです。同棲をしている女性からは「彼氏が立って用を足した後、便座を下げないのが嫌!」なんて声も聞きますが、ちゃんと理由があるということを知っておいてあげると良さそうですね。(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】未婚男性(マイナビニュース会員)調査時期:2012年8月3日~2012年8月7日有効回答:375件調査手法:インターネットログイン式アンケート
2012年08月20日意外な地方都市にある大企業。「任天堂が京都」や「江崎グリコが大阪」などは有名ですが、日本中の誰もが知っている大企業ながら、実は地方に本社を構えているという企業は少なくないもの。マイナビニュース会員に、地元にある大企業について聞いてみました。調査期間:2012/7/5~2012/7/9アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 994件(ウェブログイン式)■家電&家具でおなじみの大企業「大手電機メーカーのパナソニックは大阪」(28歳/男性)「家具&インテリアショップのニトリは北海道」(26歳/女性)「ヤマダ電機は群馬の企業」(30歳/男性)インターネット界において「秘境」扱いされてしまっている群馬県には、なんと日本最大の売り上げを誇るヤマダ電機が存在。これを機会に少しは見直してあげてほしいものです。■身近な商品を扱う大企業「サランラップの製造、販売で知られる旭化成は宮崎」(25歳/女性)「100円ショップのダイソーの本社は広島」(23歳/女性)「インキ浸透印のシャチハタを作る、シヤチハタ株式会社は愛知県」(21歳/男性)日々の暮らしで必ずお世話になっている商品も意外な県から。ダイソーの商品が広島からはるばる届いているかと思うと、少し感慨深いような気持ちにもなります。■意外な県にある食品会社「製菓メーカーのブルボンは新潟」(24歳/男性)「ベビースターラーメンのおやつカンパニーは三重県」(24歳/女性)「スルメ・酢イカの『よっちゃん』を作っているよっちゃん食品工業は山梨県」(30歳/男性)子どものころ、遠足に欠かせなかった『よっちゃん』は山梨県に。海なし県でもある山梨県で、なぜ水産加工を行おうと思ったのでしょうか。■テレビでおなじみ「ドモホルンリンクルを販売する再春館製薬所は熊本」(29歳/女性)「CMに宮崎あおいを登用したアパレルブランドearth music & ecologyや上野樹里を使ったE hyphen world galleryは同会社の別レーベル。本社は岡山」(25歳/男性)「ジャパネットたかたは長崎県佐世保市」(23歳/男性)テレビCMやテレビショッピングでおなじみの企業も地方都市に。ジャパネットたかたの高田社長は、確かに少しだけ九州弁なまりがあるような気もします。意外なほどの大企業が集まりましたが、地方都市にはメーカーが多いよう。都会の喧騒の中でライバル企業と修練するよりも、地方にはのびのびと新商品を開発できる環境があるのかもしれません。(山本莉会/プレスラボ)
2012年08月15日”初めての物件探し”は知らないことばかり。でも、引っ越した後で知らずに損をした!なんて経験はしたくないですよね。できることなら、事前にお得情報や損しないためのあれこれを知っておきたいもの。そこで今回「マイナビ賃貸」では、一人暮らしをしている社会人のマイナビニュース会員300人に、事前に知っておきたかったと思うことについて聞きました。●最初に買いそろえないといけないものがあるということ 「カーテンを買い忘れて、3日間くらいカーテン無しで過ごしました」(女性・東京都/22歳)「シーリングライトがなかった。初日は真っ暗の部屋の中で過ごしました」(男性・神奈川県/25歳)「引っ越し初日、シャワーを浴びてからタオルがないことに気付いた」(男性・東京都/21歳)実際に暮らし始めてから気付く生活必需品。逆に、必要と思って買いそろえたにも関わらず、「家電を格安な値段でレンタルできるサービスがあることを、購入してから知り後悔した」(女性・千葉県/24歳)という人もいるようです。●知らなかったでは済まされない、引っ越しにまつわるお金の知識 「引っ越し費用や家電をそろえる費用だけで数10万かかること」(男性・神奈川県/25歳)「敷金・礼金のほかに部屋クリーニング代や鍵の交換費がかかる場合があること」(女性・東京都/32歳)「敷金・礼金がない場合の、退出時にかかる費用」(女性・東京都/22歳)「入居後、部屋内のキズはすぐに写真を撮っておくこと。撮らないと退去時に補修費を請求される場合がある」(男性・東京都/30歳)引っ越しには何かと雑費がかかるもの。契約してからだと取り返しがつかないこともあるので、事前に通帳の残金と実際にかかる費用をしっかりと確認しておいた方がよさそうです。●間取りだけでは不十分!住むエリアはどんなところ? 「住む地域の治安は事前に知っておくべきだった」(女性・東京都/28歳)「家の近くの夜の様子。街灯がなく真っ暗な上、家のすぐそばが不良のたまり場になっていた……」(女性・神奈川県/27歳)「近隣にある病院の場所等の情報。高熱が出てしまった際、病院が家から遠すぎて困った」(男性・埼玉県/33歳)スーパーやコンビニまでの距離は基本ですが、ほかにも知っておきたいことがたくさんありそうです。防犯面が気になるという女性は、昼間の内見だけでなく、夜の町内の様子を下見しておいた方がいいかもしれません。●駅近物件の落とし穴!交通事情 「最寄り駅の1時間当たりの電車の本数。駅近でも本数が少ないと意味がない」(女性・東京都/30歳)「駅近とうたっていながら、実は開かずの踏切だったこと。最大の盲点でした」(女性・東京都/27歳)通勤が楽になるよう駅近にしたのに、踏切で足止め15分待ち……なんて状況じゃ、全然意味がないですものね。内見に行く際に実際に駅まで歩いてみたり、ネットで情報を探してみたりすることで防げるかもしれません。●住まなきゃ分からない?ご近所事情 「隣人が学生か社会人かで、住環境が全然違うこと」(女性・埼玉県/33歳)「マンション内の男女比率。男性の多いマンションに住んだ際、男性と廊下ですれ違うことが多く、ちょっと怖かったです」(女性・千葉県/27歳)「隣人がベランダでタバコを吸うので、夏の暑い日でも窓を開けられなかった」(女性・東京都/24歳)「ご近所にあいさつ回りしたら、最近ニュースで同じマンションの住人による空き巣や性犯罪が起きたということを聞き、女一人で住んでいることを教えて回るような行為はやめればよかったと思った」(女性・東京都/26歳)ご近所にどんな人が住んでいるのかは、なかなか分からないもの。ご近所へのあいさつについては「大家さんだけにはあいさつしておく」(女性・東京都/25歳)という人もいました。いざ住んでみないと分からないことも多いですが、あらかじめ知っておくことで「しまった!」を改善できることもありそうです。これから初めての引っ越しが待っているという方はぜひチェックしてみてくださいね。(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在一人暮らしをしている、もしくは過去に一人暮らしをしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:300件調査手法:インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月07日"初めての物件探し"は知らないことばかり。でも、引っ越した後で知らずに損をした!なんて経験はしたくないですよね。できることなら、事前にお得情報や損しないためのあれこれを知っておきたいもの。そこで今回「マイナビ賃貸」では、一人暮らしをしている社会人のマイナビニュース会員300人に、事前に知っておきたかったと思うことについて聞きました。●最初に買いそろえないといけないものがあるということ「カーテンを買い忘れて、3日間くらいカーテン無しで過ごしました」(女性・東京都/22歳)「シーリングライトがなかった。初日は真っ暗の部屋の中で過ごしました」(男性・神奈川県/25歳)「引っ越し初日、シャワーを浴びてからタオルがないことに気付いた」(男性・東京都/21歳)実際に暮らし始めてから気付く生活必需品。逆に、必要と思って買いそろえたにも関わらず、「家電を格安な値段でレンタルできるサービスがあることを、購入してから知り後悔した」(女性・千葉県/24歳)という人もいるようです。●知らなかったでは済まされない、引っ越しにまつわるお金の知識「引っ越し費用や家電をそろえる費用だけで数10万かかること」(男性・神奈川県/25歳)「敷金・礼金のほかに部屋クリーニング代や鍵の交換費がかかる場合があること」(女性・東京都/32歳)「敷金・礼金がない場合の、退出時にかかる費用」(女性・東京都/22歳)「入居後、部屋内のキズはすぐに写真を撮っておくこと。撮らないと退去時に補修費を請求される場合がある」(男性・東京都/30歳)引っ越しには何かと雑費がかかるもの。契約してからだと取り返しがつかないこともあるので、事前に通帳の残金と実際にかかる費用をしっかりと確認しておいた方がよさそうです。●間取りだけでは不十分!住むエリアはどんなところ?「住む地域の治安は事前に知っておくべきだった」(女性・東京都/28歳)「家の近くの夜の様子。街灯がなく真っ暗な上、家のすぐそばが不良のたまり場になっていた……」(女性・神奈川県/27歳)「近隣にある病院の場所等の情報。高熱が出てしまった際、病院が家から遠すぎて困った」(男性・埼玉県/33歳)スーパーやコンビニまでの距離は基本ですが、ほかにも知っておきたいことがたくさんありそうです。防犯面が気になるという女性は、昼間の内見だけでなく、夜の町内の様子を下見しておいた方がいいかもしれません。●駅近物件の落とし穴!交通事情「最寄り駅の1時間当たりの電車の本数。駅近でも本数が少ないと意味がない」(女性・東京都/30歳)「駅近とうたっていながら、実は開かずの踏切だったこと。最大の盲点でした」(女性・東京都/27歳)通勤が楽になるよう駅近にしたのに、踏切で足止め15分待ち……なんて状況じゃ、全然意味がないですものね。内見に行く際に実際に駅まで歩いてみたり、ネットで情報を探してみたりすることで防げるかもしれません。●住まなきゃ分からない?ご近所事情「隣人が学生か社会人かで、住環境が全然違うこと」(女性・埼玉県/33歳)「マンション内の男女比率。男性の多いマンションに住んだ際、男性と廊下ですれ違うことが多く、ちょっと怖かったです」(女性・千葉県/27歳)「隣人がベランダでタバコを吸うので、夏の暑い日でも窓を開けられなかった」(女性・東京都/24歳)「ご近所にあいさつ回りしたら、最近ニュースで同じマンションの住人による空き巣や性犯罪が起きたということを聞き、女一人で住んでいることを教えて回るような行為はやめればよかったと思った」(女性・東京都/26歳)ご近所にどんな人が住んでいるのかは、なかなか分からないもの。ご近所へのあいさつについては「大家さんだけにはあいさつしておく」(女性・東京都/25歳)という人もいました。いざ住んでみないと分からないことも多いですが、あらかじめ知っておくことで「しまった!」を改善できることもありそうです。これから初めての引っ越しが待っているという方はぜひチェックしてみてくださいね。(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在一人暮らしをしている、もしくは過去に一人暮らしをしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:300件調査手法:インターネットログイン式アンケート
2012年08月07日学生の一人暮らし。大学に入り初めて一人暮らしをする、という人も多いのではないでしょうか。「マイナビ賃貸」では、家賃はどのくらい?物件は誰と見に行った?仕送りってみんなもらっているの?など、一人暮らしをしている社会人のマイナビニュース会員237人に、学生のときの一人暮らし事情を調査しました。初めての一人暮らしとなると、どんな物件を探せばいいのか悩みどころ。やはり、親と一緒に物件を探しに行く人が多いようです。次に多いのはひとりで探しに行くという意見。自分ひとりで探すことにより、自立できるというメリットもありそうです。とはいえ、不動産会社の営業マンの上手なセールストークに惑わされないよう注意が必要です。ボリュームゾーンは4万~5万円代。比較的経済的な物件を探して住んでいるようです。学生専用マンションやシェアハウスの普及もあり、都心の人気エリアでも同価格の物件に巡り会えることも背景にあるのではないでしょうか。一方で3万円以下の物件に住んでいた人も。一体どんな家だったのでしょうか……?金額に開きがあるとはいえ、仕送りをもらっていたという人が86.1%。中心は5万円~10万円とのことなので、家賃と食費分を払ってもらっていたという人が多いのではないでしょうか。中には親からの仕送りが1カ月15万円以上あったという、ついうらやましくなるような意見も。自分で稼がなくて済んだ分、勉学にいそしんでいたのでしょうか。それとも……?大学や専門学校に通いながらの一人暮らし。最初は不安も多いかもしれませんが、きっと自分を成長させてくれるかけがえのない期間になるはずです。すてきな学生生活を送れるよう、理想の部屋を探してみてくださいね!(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在一人暮らしをしている、もしくは過去に一人暮らしをしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:237件調査手法:インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月03日学生の一人暮らし。大学に入り初めて一人暮らしをする、という人も多いのではないでしょうか。「マイナビ賃貸」では、家賃はどのくらい?物件は誰と見に行った?仕送りってみんなもらっているの?など、一人暮らしをしている社会人のマイナビニュース会員237人に、学生のときの一人暮らし事情を調査しました。○物件探しの相手初めての一人暮らしとなると、どんな物件を探せばいいのか悩みどころ。やはり、親と一緒に物件を探しに行く人が多いようです。次に多いのはひとりで探しに行くという意見。自分ひとりで探すことにより、自立できるというメリットもありそうです。とはいえ、不動産会社の営業マンの上手なセールストークに惑わされないよう注意が必要です。○学生時代に住んでいた家の家賃ボリュームゾーンは4万~5万円代。比較的経済的な物件を探して住んでいるようです。学生専用マンションやシェアハウスの普及もあり、都心の人気エリアでも同価格の物件に巡り会えることも背景にあるのではないでしょうか。一方で3万円以下の物件に住んでいた人も。一体どんな家だったのでしょうか……?○親からの仕送り金額に開きがあるとはいえ、仕送りをもらっていたという人が86.1%。中心は5万円~10万円とのことなので、家賃と食費分を払ってもらっていたという人が多いのではないでしょうか。中には親からの仕送りが1カ月15万円以上あったという、ついうらやましくなるような意見も。自分で稼がなくて済んだ分、勉学にいそしんでいたのでしょうか。それとも……?大学や専門学校に通いながらの一人暮らし。最初は不安も多いかもしれませんが、きっと自分を成長させてくれるかけがえのない期間になるはずです。すてきな学生生活を送れるよう、理想の部屋を探してみてくださいね!(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在一人暮らしをしている、もしくは過去に一人暮らしをしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:237件調査手法:インターネットログイン式アンケート
2012年08月03日社会人の物件探し。会社までの距離やぐっすり眠れる静かな住まいかどうかなど、お部屋選びの条件は多々ありますが、最後の決め手になったのはどんなポイントなのでしょうか?そこで今回「マイナビ賃貸」では、一人暮らしをしている社会人のマイナビニュース会員300人に、お部屋を選んだ決め手について聞きました。通勤時間「通勤ラッシュの電車に乗る時間を少しでも短くしたかったので、会社の最寄り駅まで乗車時間が15分以内の範囲で物件探しをしました」(女性・神奈川県/30歳)「通勤時間を短くして睡眠時間を長くとりたい」(男性・神奈川県/48歳)「最寄り駅よりも、ドアトゥドアで10分以内など、実際にかかる時間で決めた」(女性・東京都/25歳)やっぱり気になるのが通勤にかかる時間。通勤時間が長すぎて、会社に着くまでにぐったり…なんてことでは仕事に支障も出てしまいそうです。セキュリティー面「女性の1人暮らしなので、オートロックや防犯カメラ有りなどセキュリティー面がしっかりしていたのが決め手になった」(女性・千葉県/29歳)「夜遅くに駅から徒歩で帰るのは怖いので、駅近くの部屋を選びました」(女性・東京都/33歳)「仕事で遅くなることが多いので、夜遅くまであいている飲食店やスーパーがあり、家の近くが夜でも明るいところにした」(女性・東京都/25歳)女性にとって重要な項目であるセキュリティー面。マンションの防犯設備だけでなく、周辺環境まで調べた方がよさそうです。建物の向き「南向きだと日当たりがよいため、冬場の光熱費も減らせるから」(男性・神奈川県/41歳)「休日の日中はカーテンなしで過ごしたかったので、目の前に家がない物件を探した」(女性・東京都/27歳)意外に見落としがちな建物の向き。休日を家で過ごす人にとっては、カーテンを閉めっぱなしで一日中日が入らない部屋で過ごすのは、精神的にも良くないかもしれませんね。マンション・部屋の設備「一からそろえたり、転居の際に費用がかかったりするのが嫌だったので家具家電付の家にした」(女性・神奈川県/28歳)「お風呂に追い炊き機能があったのが決め手。仕事の疲れをしっかり癒やすためにも、長風呂がしたかったので……」(女性・神奈川県/26歳)「マンションに不在時用の宅配ボックスがついていること。仕事で日中不在のため、荷物の受け取りができないので」(男性・東京/27歳)別のマンションと悩んだ際、決め手になりそうな設備面。筆者は過去に、室内乾燥機がなく洗濯物を干すのに苦労した覚えがあります。おいしい特典付き「ベランダからスカイツリーが見えたため」(女性・東京都/27歳)「すぐ隣に交番があったのがポイント高かったです。マンションのエントランスが交番の脇にあったので安全でした」(女性・東京都/27歳)ちょっとおいしい特典つき物件。交番の横なら、24時間態勢の監視員がいるようで安心できそうですね。社会人の皆さんは、出勤時間や休日にリラックスできるかどうかなど、自分にとってよりよい就業スタイルを作れそうかどうかを見ているようです。これから一人暮らしを始めるという社会人の方はぜひ参考にしてみてくださいね!(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在一人暮らしをしている、もしくは過去に一人暮らしをしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:300件調査手法:インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月03日社会人の物件探し。会社までの距離やぐっすり眠れる静かな住まいかどうかなど、お部屋選びの条件は多々ありますが、最後の決め手になったのはどんなポイントなのでしょうか?そこで今回「マイナビ賃貸」では、一人暮らしをしている社会人のマイナビニュース会員300人に、お部屋を選んだ決め手について聞きました。通勤時間「通勤ラッシュの電車に乗る時間を少しでも短くしたかったので、会社の最寄り駅まで乗車時間が15分以内の範囲で物件探しをしました」(女性・神奈川県/30歳)「通勤時間を短くして睡眠時間を長くとりたい」(男性・神奈川県/48歳)「最寄り駅よりも、ドアトゥドアで10分以内など、実際にかかる時間で決めた」(女性・東京都/25歳)やっぱり気になるのが通勤にかかる時間。通勤時間が長すぎて、会社に着くまでにぐったり…なんてことでは仕事に支障も出てしまいそうです。セキュリティー面「女性の1人暮らしなので、オートロックや防犯カメラ有りなどセキュリティー面がしっかりしていたのが決め手になった」(女性・千葉県/29歳)「夜遅くに駅から徒歩で帰るのは怖いので、駅近くの部屋を選びました」(女性・東京都/33歳)「仕事で遅くなることが多いので、夜遅くまであいている飲食店やスーパーがあり、家の近くが夜でも明るいところにした」(女性・東京都/25歳)女性にとって重要な項目であるセキュリティー面。マンションの防犯設備だけでなく、周辺環境まで調べた方がよさそうです。建物の向き「南向きだと日当たりがよいため、冬場の光熱費も減らせるから」(男性・神奈川県/41歳)「休日の日中はカーテンなしで過ごしたかったので、目の前に家がない物件を探した」(女性・東京都/27歳)意外に見落としがちな建物の向き。休日を家で過ごす人にとっては、カーテンを閉めっぱなしで一日中日が入らない部屋で過ごすのは、精神的にも良くないかもしれませんね。マンション・部屋の設備「一からそろえたり、転居の際に費用がかかったりするのが嫌だったので家具家電付の家にした」(女性・神奈川県/28歳)「お風呂に追い炊き機能があったのが決め手。仕事の疲れをしっかり癒やすためにも、長風呂がしたかったので……」(女性・神奈川県/26歳)「マンションに不在時用の宅配ボックスがついていること。仕事で日中不在のため、荷物の受け取りができないので」(男性・東京/27歳)別のマンションと悩んだ際、決め手になりそうな設備面。筆者は過去に、室内乾燥機がなく洗濯物を干すのに苦労した覚えがあります。おいしい特典付き「ベランダからスカイツリーが見えたため」(女性・東京都/27歳)「すぐ隣に交番があったのがポイント高かったです。マンションのエントランスが交番の脇にあったので安全でした」(女性・東京都/27歳)ちょっとおいしい特典つき物件。交番の横なら、24時間態勢の監視員がいるようで安心できそうですね。社会人の皆さんは、出勤時間や休日にリラックスできるかどうかなど、自分にとってよりよい就業スタイルを作れそうかどうかを見ているようです。これから一人暮らしを始めるという社会人の方はぜひ参考にしてみてくださいね!(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在一人暮らしをしている、もしくは過去に一人暮らしをしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:300件調査手法:インターネットログイン式アンケート
2012年08月03日恋人との初めての同棲。楽しみなことが多い反面、不安なこともありますよね。これまでに比べて一緒にいる時間が長くなる分、けんかやいざこざが増えたり、ラブラブだった二人の関係が冷めたりするのは避けたいところ。そこで今回「マイナビ賃貸」では、同棲経験者のマイナビニュース会員300人に、うまくいく同棲の秘訣について聞きました。■お部屋選びで気をつけたいポイントは?「風邪をひいてしまったときや、けんかしたときのためにも部屋が2つある家を選んだ方がいい」(女性・埼玉県/30歳)「仕事で帰りが遅くなり、彼女が一人ぼっちになってしまうこともあるので、不審者に狙われやすい1階はやめた方がいいと思った」(男性・千葉県/31歳)「同じベッドだと疲れが取れないので、寝室は同じでも寝床は分けた方がいい。寝室が広めの家を探すといいと思います」(女性・東京都/28歳)初期費用や引っ越し費用をかけて入居した後に後悔しないためにも、お部屋選びは慎重になった方が良さそうです。■二人だけのルール決めも大事!「お金に関してはシビアなくらいにまできっちりしておいた方が後々安心。一人の時間も大切にする」(女性・神奈川県/32歳)「ありがとうと言うこと」(女性・埼玉県/28歳)「外食や旅行など、たまにはちょっとした贅沢をする」(女性・神奈川県/26歳)「お互いのプライバシーを決めたら、絶対に踏み込まない」(女性・東京都/23歳)というまっとうな意見も。同棲前にはあらためて自分たちだけの決まり事を作ってみるのもいいですね。■共有カレンダー、ホワイトボードetc……仲良く過ごすためのアイデアグッズ!「私が外出するときに彼が寝ていたら、置き手紙をする」(女性・東京都/25歳)「直接言いづらいことはホワイトボードに書く。けんかをした翌日には『ごめんね』や『好きだよ』などと書いています(笑)」(女性・東京都/27歳)「プライベートな時間を持てるように共有のカレンダーを作り、お互いの予定をわかるようにしておく」(男性・東京都/32歳)共有のカレンダーがあれば、晩ご飯のいらない日や帰りが遅くなる日も把握できますね。恋人からの連絡がなくて怒ってしまった……なんてことも防げそう。■けんかの解決方法は?「けんかしても次の日には明るく話しかける」(女性・東京都/27歳)「けんかの数を減らすために、『○○して』という命令語は使わない」(男性・東京都/26歳)「けんかをしたら、悪くなくても自分から謝る。謝ってから話し合いをすれば、落ち着いて話せます」(男性・東京都/32歳)けんかが長引き、部屋の中がぎすぎすした雰囲気……というのは避けたいもの。早めに話し合いの場を持つのも、大事なことなのかもしれません。■同棲のゴールは結婚?将来への心構え「同棲のゴールは結婚ということを忘れない」(男性・東京都/28歳)「お互いの両親へのあいさつは必須。結婚を前提だと伝えると、両親からの協力も得られるのでうまくいきます」(男性・大阪府/27歳)「同棲したらすぐに結婚を意識すること」(男性・千葉県/27歳)将来を見据えての同棲ならうまくいくという意見。確かに、長い間同棲したせいで結婚までの道のりが遠くなった……なんてことも耳にします。楽しい同棲を続けるための秘訣。さまざまな意見が出ましたが、共通して言えるのは、自分だけでなく相手にとっても快適な住まいかどうかを考えることかもしれません。同棲をする際にはぜひこれらの意見を参考にしてみてくださいね。(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在同棲をしている、もしくは過去に同棲をしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:300件調査手法:インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月26日恋人との初めての同棲。楽しみなことが多い反面、不安なこともありますよね。これまでに比べて一緒にいる時間が長くなる分、けんかやいざこざが増えたり、ラブラブだった二人の関係が冷めたりするのは避けたいところ。そこで今回「マイナビ賃貸」では、同棲経験者のマイナビニュース会員300人に、うまくいく同棲の秘訣について聞きました。■お部屋選びで気をつけたいポイントは?「風邪をひいてしまったときや、けんかしたときのためにも部屋が2つある家を選んだ方がいい」(女性・埼玉県/30歳)「仕事で帰りが遅くなり、彼女が一人ぼっちになってしまうこともあるので、不審者に狙われやすい1階はやめた方がいいと思った」(男性・千葉県/31歳)「同じベッドだと疲れが取れないので、寝室は同じでも寝床は分けた方がいい。寝室が広めの家を探すといいと思います」(女性・東京都/28歳)初期費用や引っ越し費用をかけて入居した後に後悔しないためにも、お部屋選びは慎重になった方が良さそうです。■二人だけのルール決めも大事!「お金に関してはシビアなくらいにまできっちりしておいた方が後々安心。一人の時間も大切にする」(女性・神奈川県/32歳)「ありがとうと言うこと」(女性・埼玉県/28歳)「外食や旅行など、たまにはちょっとした贅沢をする」(女性・神奈川県/26歳)「お互いのプライバシーを決めたら、絶対に踏み込まない」(女性・東京都/23歳)というまっとうな意見も。同棲前にはあらためて自分たちだけの決まり事を作ってみるのもいいですね。■共有カレンダー、ホワイトボードetc……仲良く過ごすためのアイデアグッズ!「私が外出するときに彼が寝ていたら、置き手紙をする」(女性・東京都/25歳)「直接言いづらいことはホワイトボードに書く。けんかをした翌日には『ごめんね』や『好きだよ』などと書いています(笑)」(女性・東京都/27歳)「プライベートな時間を持てるように共有のカレンダーを作り、お互いの予定をわかるようにしておく」(男性・東京都/32歳)共有のカレンダーがあれば、晩ご飯のいらない日や帰りが遅くなる日も把握できますね。恋人からの連絡がなくて怒ってしまった……なんてことも防げそう。■けんかの解決方法は?「けんかしても次の日には明るく話しかける」(女性・東京都/27歳)「けんかの数を減らすために、『○して』という命令語は使わない」(男性・東京都/26歳)「けんかをしたら、悪くなくても自分から謝る。謝ってから話し合いをすれば、落ち着いて話せます」(男性・東京都/32歳)けんかが長引き、部屋の中がぎすぎすした雰囲気……というのは避けたいもの。早めに話し合いの場を持つのも、大事なことなのかもしれません。■同棲のゴールは結婚?将来への心構え「同棲のゴールは結婚ということを忘れない」(男性・東京都/28歳)「お互いの両親へのあいさつは必須。結婚を前提だと伝えると、両親からの協力も得られるのでうまくいきます」(男性・大阪府/27歳)「同棲したらすぐに結婚を意識すること」(男性・千葉県/27歳)将来を見据えての同棲ならうまくいくという意見。確かに、長い間同棲したせいで結婚までの道のりが遠くなった……なんてことも耳にします。楽しい同棲を続けるための秘訣。さまざまな意見が出ましたが、共通して言えるのは、自分だけでなく相手にとっても快適な住まいかどうかを考えることかもしれません。同棲をする際にはぜひこれらの意見を参考にしてみてくださいね。(山本莉会/プレスラボ)【アンケート対象】現在同棲をしている、もしくは過去に同棲をしたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年6月20日~2012年7月8日有効回答:300件調査手法:インターネットログイン式アンケート
2012年07月26日大人になってから思い出す過去の過ち。過ぎてしまったことだけに、なかなか謝る機会が無いものです。もし機会があるなら、皆さんはどんなことを誰に謝りたいと思っているのでしょうか。マイナビ読者の皆さんに、この場を借りて謝りたいことをアンケートしました。調査期間:2012/5/8~2012/5/11アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 946件(ウェブログイン式)「主人に。勝手に服を捨ててごめん」(30歳/女性)どうして勝手に捨てたりしたんでしょうか。かわいそうです。「子供のころ、お父さんのズボンのポケットから小銭をよくくすねててごめん」(30歳/女性)何度くすねても気付かないあたり、ずぼらなお父さんだったんですね……。「授業中に寝ていた中学時代の体育の先生。先生の顔にボールをぶつけてごめん」(32歳/男性)体育の先生が寝るというのはどういう状況だったんでしょう。「昔片思いをしていて追っかけ回した人へ。猪突猛進過ぎてごめん」(29歳/女性)若かりしころの甘酸っぱい思い出ですね。「バレンタインでチョコにコーティングしたカレールー食べさせてごめん」(29歳/女性)食べた方はどんな反応だったんでしょう……。「浮気した元カレを殴ってごめん。でも実はその頃、私も隠れて浮気していたけど」(25歳/女性)自分のことは棚にあげておきながら……ひどいです。いつか謝りたいと思っているあんなことやこんなこと。謝るのに遅すぎるということはないはずなので、勇気を出して一言言ってみれば……心の中のわだかまりも溶けるかもしれません。(山本莉会/プレスラボ)
2012年07月25日海外旅行先で日本との文化の違いを感じることは多いもの。カルチャーショックを受けてしまった、なんて方も中にはいるかもしれません。マイナビニュース読者に「海外旅行で体験したカルチャーショック」をアンケートしました。調査期間:2012/5/8~2012/5/11アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 946件(ウェブログイン式)■働き方編「NYの空港で重量オーバーの荷物を預ける際、機械が故障しカードを切れないので無料でいいと言われた。ラッキーだけど適当すぎる」(27歳/男性)「ニューカレドニアではスーパーや飲食店が土日休みだった」(26歳/女性)「スペインではみんな平日の昼間からカフェでビールを飲んでいた。働けよ!」(28歳/女性)何だかうらやましい海外のワークスタイル。一度でいいから平日の昼間からビールを飲んでみたいですが、小心者な筆者は誰かに見つからないかびくびくしてしまいそうです。■トイレ事情編「ハワイの小用トイレがものすごく高い位置に設置されていて困った」(28歳/男性)「日本以外のほとんどの国では、トイレットペーパーはトイレに流さないものだと知って驚いた」(25歳/女性)「多くの国で、洋式トイレなのに便座がない」(27歳/女性)ほかにも「扉なしトイレ」(26歳/女性)や「トイレの水流れの悪さ」(29歳/女性)などといった意見も。日本のトイレってすごいんですね。■交通編「フランスの地下鉄には時刻表がなかった」(29歳/女性)「バリで四人乗りの原付きを見かけた。現地では普通のことのようですが」(30歳/女性)日本では大問題に発展しそうな交通事情。■思い込みだったこと編「ハワイでは日本語が通じると言われているけど、全然通じなかった」(44歳/男性)「外国人は必ずしもかっこよくない」(26歳/女性)行ってみて初めて分かることって多いですよね。■そのほか「NYの映画館で戦闘シーンのある映画を見たとき。決着した瞬間に、スタンディングオベーションが起きた」(30歳/男性)「韓国で、電車の中で包丁を実演販売しているおじさんがいた」(28歳/女性)韓国では包丁の実演はポピュラーなものらしいですが、なぜ揺れる電車内でやる必要があるかは分かりません。文化の違いを実感することが海外旅行の醍醐味(だいごみ)。個人的には海外のトイレ事情だけはどうにかならないものかと常々思ってしまいますが……これも海外ならではの楽しみの一つと、早く割り切れるようになりたいです。(山本莉会/プレスラボ)
2012年07月15日みんなでご飯を食べているときに、食べ方の汚い人のせいで食欲が半減……。そんな経験をしたことがあるという方も多いのでは? マイナビニュース読者に「これはないと思った食べ方」についてアンケートしました。調査期間:2012/4/10~2012/4/14アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 979件(ウェブログイン式)■口元がだらしない!「クチャクチャ音を立てて食べる」(28歳/女性)「スープをズルズル飲む」(30歳/女性)「口に含みながら、口のはじっこにも食べ物をつけながらしゃべる。サイアク」(40歳/男性)俗に言う「クチャラー」に大ブーイングの声。確かにそしゃく音が響くと一緒に食べている人の食欲はそがれますよね……。あれって本人たちは気づいていないのでしょうか。気になります。■おはしの使い方がなってない!「はしを両手に一本ずつ持って、魚をぐちゃぐちゃに解体しながら食べているのを見たときは、さすがに引いた」(31歳/女性)「器をはしで寄せていた。注意したけどなおす気配がなかったので、二重にないと思った」(30歳/女性)「おはしが苦手という同僚の女性が、お弁当のご飯を幼稚園児が使うお弁当セットみたいなフォークで食べていた。すごく幼稚に見えた」(27歳/男性)子どものころに教わるはずのおはしの使い方。大人になってもおはしが使えないのは、減点ポイントになってしまうことが多いようです。■丁寧すぎて逆に……「男性なのに、いちいち手を添えて食べる」(29歳/女性)「ビュッフェでほかの人の分までたくさん取ってきて、みんなで取り分ける感じにする。ビュッフェなんだから、自分が食べる分だけ好きに取りたいのに」(26歳/女性)丁寧なのはいいこと……と思いきや、それが逆にあだになってしまうこともあるよう。■個人の嗜好(しこう)?それともマナー違反?「食べる前に調味料を入れる人。一口食べてからなら分かるけど……。すごく失礼だと思う」(23歳/女性)「カレーライスをかき混ぜて食べる」(33歳/男性)「スパゲッティやそばなどのめん類を一本ずつ食べる」(26歳/男性)自分にとってはより一層おいしく食べるためだったとしても、作ってくれた相手への最低限のマナーは考えるべきなのかも。■異性の食べ方に幻滅……「彼氏がアイスやヨーグルトのフタを舐める。嫌でした」(32歳/女性)「彼にご飯を作ってあげたところ、食べ終わったお皿にごはん粒がたくさんついていた」(22歳/女性)「会社でお菓子とか食べてこぼしても気にしていない女性社員。どう見られているか、もうちょっと気にした方が良いと思う」(25歳/男性)中には「食べ方が汚い人とは付き合えない」(29歳/男性)という人も。そんなところでシャットアウトされていたとは……。食べ方のNGポイントは人それぞれですが、中には「思わず納得!」の指摘もあったのではないでしょうか。逆にこれらの指摘でギクッとした方は、誰かとご飯を食べるときだけは少し気をつけた方がいいかもしれません。(山本莉会/プレスラボ)
2012年06月20日子どものころから一緒に育ってきた兄弟。筆者にも一人兄がいますが、子どものころ「人形遊びがしたい」と言った私にモスラの人形を握らせ「お兄ちゃんがゴジラで攻撃するから反撃してな!」と言われ、心底お姉ちゃんが欲しかったと思ったことがあります。マイナビニュース読者に「あこがれの兄弟編成」についてアンケートしました。調査期間:2012/4/10~2012/4/14アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 979件(ウェブログイン式)■兄派「自分に兄がいないので、『お兄ちゃんに甘える』とか『お兄ちゃんにかわいがってもらう』というシチュエーションにあこがれます。ただしイケメンに限る(笑)」(29歳/女性)「格闘技ごっこがしたかったので」(25歳/男性)「ヤンキーに絡まれた際、全力で守ってくれそうな気がするから」(22歳/男性)兄はあこがれの対象になりやすいもの。確かにどんなときも守ってくれそうですが……それもイケメンに限るのでしょうか!■姉派「お姉ちゃんに服を借りたとか、出掛けたとかいう話を聞くとうらやましかった」(29歳/女性)「優しい姉に面倒を見てもらうという設定にあこがれるから」(28歳/男性)コメントを見る限り、良くも悪くも慕われ頼られてしまいそうな姉。面倒見のいい人ならいいでしょうが、妹気質な筆者は「自分でどうにかしろよ!」なんて言ってしまいそうです。■弟派「こきつかいたいから」(28歳/女性)「モテる男に育て上げたいから」(27歳/女性)弟君は何かといいように使われてしまうのか? 弟の皆さん、気を付けてください!■妹派「かわいいはずだから」(24歳/男性)「頼られたり甘えられたりしたいから」(26歳/男性)うーん。何だか妹という生き物に、皆さん幻想を抱きすぎな気も……。■三人兄弟派「兄、姉、妹がいて、自分は末っ子がいい。お兄ちゃんとお姉ちゃんがいれば、両方の意見が聞けるから」(29歳/女性)「兄、自分、弟。男性に挟まれて、お姫様扱いしてもらえそうなので」(32歳/女性)にぎやかで楽しそうな三人兄弟。しかし、男性兄弟に挟まれたところで、お姫様扱いされることなんてあるのでしょうか。■一人っ子派「親からの愛情を一身に受けたい」(30歳/女性)「一人っ子で育ったが、兄弟が欲しいとは思ったことがなかったから」(28歳/男性)自由気ままに生きることができそうな一人っ子。確かに何でも自分専用のものを持つ特権があって、親の寵愛を受けることができる環境があるのは、ちょっとうらやましいかも。■誰でもいい派「誰でもいいので兄弟がほしい。一人っ子なので兄弟がいるだけであこがれ」(28歳/女性)寂しいときや遊びたいときに遊んでくれる兄弟がいることは、何ものにも代え難いのかもしれません。いろいろな意見が出ましたが、どんな兄弟編成でもそれぞれにいいところがありそうな気がします。個人的には兄の良さを聞いているうちに、何だか久しぶりに兄に会いたくなってきました。さて、あなたはどんな兄弟編成にあこがれますか?(山本莉会/プレスラボ)
2012年06月17日占いや診断テストなどで何かと話題にのぼることの多い血液型。血液型一つで性格まで言い当てるなんて……とは思いつつも、血液型のイメージって、実際にはかなり刷り込まれている部分がありますよね。では、そんな血液型のイメージで恋愛相手を選ぶとしたら、皆さんはどの血液型を選ぶのでしょうか? マイナビニュース読者にアンケートしました。調査期間:2012/4/10~2012/4/14アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 979件(ウェブログイン式)■A型(18%)「とにかくまめそうだから。家の掃除もちゃんとしてそう」(28歳/女性)「繊細で、気配りができるから」(33歳/男性)「私はO型ですが自分と同じ血液型はイヤだし、自己中なB型もイヤ。AB型は何を考えているかよくわからないので、普通そうなA型がいい」(30歳/女性)「よく気が付きそう」(58歳/女性)「A型が一番まともだと思うから」(39歳/女性)「整理整頓ができる」「まめ」「気配りができる」と言われることが多いA型。その"まともさ"がモテ要素になるようです。■B型(20%)「偏見持ちで自己中と言われがちだけど、本当のところはどうなのか気になるので付き合って確かめてみたい」(32歳/男性)「自由人というイメージで面白そう」(39歳/女性)「A型とB型は犬猿の仲と言われる。僕がA型なので、試してみたい」(25歳/男性)「自由奔放なBに振り回されてみたい!」(32歳/女性)「こだわりがある人と付き合ってみたいから」(21歳/女性)いいところと悪いところがはっきりしているイメージもあるB型。「自己中」というと聞こえが悪いですが、「自由奔放」と言えばぐっとすてきに聞こえてきます。■O型(31%)「どのくらいマイペースなのか、一度付き合ってみたい」(32歳/男性)「大ざっぱで細かいことを気にしなさそうなので」(29歳/女性)「おおらかそうで、一緒にいて心が休まると思うから」(37歳/男性)「おおらかそうなのでケンカもしなそう」(35歳/女性)「なんでも許してくれそう」(28歳/女性)「おおらか」で「細かいことを気にしない」と言われるO型。でも、なんでも許すことはないと思いますよ……。■AB型(31%)「変人ぶりがツボに入るから」(29歳/女性)「天才肌が多いと聞くので、日々驚かされることがありそうで楽しそう」(26歳/女性)「あまり干渉してこなそうなので、楽そう」(26歳/女性)「二面性があるのか気になる」(25歳/男性)「ミステリアスだから」(23歳/男性)「変人」「天才」などと言われることが多いAB型。いろいろと刺激的なお付き合いができる、かもしれません。今回のアンケートで「付き合ってみたい血液型」として多く挙げられたのがO型とAB型でした。全体的にO型は人としてのおおらかさに、AB型はその天才肌気質に評価がありました。あくまで「付き合ってみたい血液型」なので、付き合ったらまた印象が変わってしまった、なんてことももしかしたらあるかもしれませんね。(山本莉会/プレスラボ)
2012年06月16日最近目にすることも多くなった復刻商品。お菓子や飲み物などさまざまな復刻商品が発売されていますが、復刻してほしいのになかなか復刻してくれない商品というのも中にはあるはず。マイナビ読者に「復刻してほしい商品」をアンケートしました!調査期間:2012/4/10~2012/4/14アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 979件(ウェブログイン式)■復刻を望む声多数!チョコレート菓子「森永製菓の『ぬ~ぼ~』。おいしかったのに販売しなくなってしまった。どうして」(28歳/女性)「明治製菓の『いも作くん』。イモの形をしたチョコレート菓子で、とってもおいしかった」(28歳/女性)「ロッテの『紗々』。あの食感が忘れられない」(26歳/女性)「『カカオの実』というチョコレート菓子。今でも無性に食べたくなるので」(30歳/女性)復刻を望む声が多く集まったチョコレート菓子。このほかにも、森永製菓の「チョコべー」(50歳/男性)や、ネスレの「ミロバー」(26歳/女性)などが挙げられました。消えてしまうチョコ菓子が多い中、ロングセラーを続けるロッテの『パイの実』や、森永製菓の『チョコボール』などは逆にすごいんだろうなぁと感じてきます。■そのままでいてほしかった……進化を遂げたお菓子「ロッテの『ビックリマンチョコ』。実際に復刻していたけど、当時の値段で復刻してほしい。当時の値段で買えてこそ、テンションが上がる気がする」(28歳/男性)「コカコーラの『ファンタレモン』。その後『ファンタハニーレモン』が発売されたけど、はちみつ嫌いなので飲めなかった」(29歳/女性)「大塚食品の『ビタミンスーマッチ』。気がついたら『MATCH』という商品名になっていた」(28歳/男性)時代の流れに沿って、進化を遂げるお菓子。生き残り合戦には残ったものの、ファンとしては昔の味も楽しみたいというぜいたく心が芽生えてしまうようです。■童心にかえりたい……「『ドンパッチ』という、口の中でパチパチと音がする綿菓子状のキャンディー。初めて食べた子どものときの衝撃をもう一度味わいたい」(27歳/女性)「仮面ライダーのカードが入っていたカルビーの『仮面ライダースナック』。袋をあけるときのドキドキ感をよく覚えています」(42歳/男性)筆者も個人的に、「ドンパッチ」の刺激感がすごかったことは覚えています。あの食感に似たサーティワンの「ポッピングシャワー」に出会ったときは、懐かしさに驚きむせかえりそうになりました。消えてしまったけれど覚えているという商品は、人の心に残ったという部分では価値ある商品だったと言えるのではないでしょうか。今は見かけないけど復刻してほしい商品を頭のなかに思い浮かべてみるのも懐かしくて楽しいかもしれません。(山本莉会/プレスラボ)
2012年06月12日ソロデビューでアジア進出も決定AKB48のメンバーで、ソロデビューシングル「それでも好きだよ」を2日にリリースした指原莉乃。彼女がこのシングルにおいて、台湾、香港、シンガポールでもデビューしたことがわかった。シングルとして同時発売することで、アジアデビューを果たしたという。ソロ歌手としてアジアデビューしているのは、同じAKB48のメンバーでは、板野友美、前田敦子とならぶ3人目のこと。“さしこ”として人気を集める彼女の、新たな一歩が大きく刻まれたといえる。AKBの魅力・人気はアジアへ拡大!?独自の魅力でアジアでの人気拡大も目指していくこととなる指原だが、AKB48としてもアジア地域への展開がめざましい。姉妹ユニットもインドネシア、ジャカルタのJKT48、台湾、台北のTPE48、中国、上海のSNH48と次々に結成が進んでいる。グループアイドルの魅力と人気は、アジア広域へと勢力を拡大しそうだ。ソロデビューを果たし、国内で、アジアで新しい一歩を踏み出した指原莉乃。「いいとも」をはじめとしたレギュラー番組、サマンサタバサのミューズと、個人での活躍も多彩に広げてきている。今後の彼女の活躍とグループの展開に注目が集まる。元の記事を読む
2012年05月03日電車は都市生活に欠かせない交通手段。どんなに混雑していても使わなければならないことはありますよね。では、そんな電車のなかで皆さんはどういう風に「ポジション取り」をしているのでしょうか。マイナビニュース読者に「電車でこだわっているポジション」についてアンケートしました。調査期間:2011/12/28~2012/1/5アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■眠いときのベストポジション「運転席近くの角。寄りかかって眠れるので」(23歳/女性)「ドアのすぐ脇。立っても寝られる」(25歳/女性)「進行方向左側の窓側の席。右側だと、すれ違いの衝撃が激しくて寝れないから」(23歳/男性)電車の中で仮眠を取る人にとって、ポジション取りはかなり重要。最後のコメントの男性のようにすれ違いの衝撃まで考慮してポジション取りをしている人がいたことには驚かされます。■ラッシュ時のベストポジション「車両真ん中のロングシート前。ラッシュ時は一番すいている気がする」(30歳/女性)「優先席付近の連結部分に近いところ。奥に行けば行くほど混んでないし、痴漢にも遭いにくい気がする」(27歳/女性)ラッシュ時のポジション取りはうまくいくときといかないときがあって大変。朝のラッシュの電車だけで、一日分の体力を消耗した気持ちになることありますよね……。■気候に合わせたベストポジション「寒い日は真ん中の座席。ドアから遠いので暖かい」(25歳/女性)「冬は足もとから暖房がでる座席に。夏は扇風機の下の日差しが強くないところ」(27歳/女性)女性の意見に多かったのが、気候によって座る席を変えるというもの。個人的には、寒い日はあえて混雑している車両に乗って温まる、という考え方もアリかなと思います。■そのほか「女性の隣。シートが狭くないし、もし眠って寄りかかられても重くないから」(29歳/女性)「おじさんとおじさんの間には座らない……」(25歳/女性)「人に席を譲らなければならないような状況になりたくないので、そもそも座らない」(27歳/男性)なるほど、いろいろな考え方があります。電車内のポジション取りにはそれぞれのこだわりが出るもの。自分なりのベストポジションを確保して、日々の通勤を少しでも楽にしていきたいものですね。(山本莉会/プレスラボ)
2012年05月02日大人の女性ともなると、過去の思い出の中に男性の影がちらほら現れるもの。そんな男性たちを思い返せば、優しかった人や格好よかった人以外に、「どうしてあんなダメ男と付き合ったのか」と思わずにいられないようなダメ男の姿も……。マイナビニュース読者に、過去に愛したダメ男のエピソードを聞きました。調査期間:2011/12/28~2012/1/5アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■お金にだらしないダメ男「私の財布からお金が消えていたり、戻っていたりした。問い詰めたところ、『取ってないけど、無くなったと聞いて何かしてやりたいと思い、拾った5,000円札を入れた』と。そんな話信じるか!」(27歳/女性)「大学時代の彼。仕送りまであと1週間で所持金が100円しかないと言って、友人に2000円を借りていた。それで1週間やっていくんだなと思っていたら、その日のうちにコンビニでビール、弁当、お菓子を買い、ほぼ全額使い込んでいた。その姿を見て別れを決意しました」(32歳/女性)「私のひとり暮らしの家に勝手に住みついた彼。気付けば私の本や服などを売っていた」(23歳/女性)「ヒモ」化しそうなにおいのする男性たち。甲斐性なしの上に、盗難容疑まであるようでは先が思いやられます。■女にだらしないダメ男「既婚事実を隠していた弁護士の元彼。問いただすと既婚どころか、ほかの女性と3股をかけていたという事実が……」(33歳/女性)「借金があるのに、見栄っ張りでお水のお姉さんに貢いでいた」(33歳/女性)浮気性と言うか、節操なしと言うか……。もっとちゃんとしなさい!と説教をしたくなります。■優柔不断でヘタレなダメ男「どこへ行きたいのか、何時がいいのか、何が食べたいのか、何をしたいのかをまったく決められない。仕方なく私が決めたら、小姑のように不満を言う」(25歳/女性)「ドラマに感化され、医者になりたいだのパイロットになりたいだの夢がコロコロ変わるニート。まず、何でもいいから働いてほしかった」(27歳/女性)「自分が優しい人だと信じて疑わない元彼。『自分が優しすぎるから物事がうまくいかない』といつも嘆いていた。ヘタレなだけだ!」(24歳/女性)優しいのはいいことですが、優しさとヘタレは紙一重。もう少し根性のある様子を見せてほしいものです。■女々しすぎる乙女系ダメ男「デート中に私の友人に会うと、私の後ろに隠れてあいさつもしない。なぜかと聞くと『恥ずかしいから』と……。」(23歳/女性)「私の誕生日に『あげたかったプレゼントが売っていなかった』と泣かれてしまった」(27歳/女性)男らしい日本男児たちは一体どこへ行ったんでしょうか。このほか、ダメ男の鉄板でもある「マザコン」については、「母親が起こさないとデートにも来なかった」(26歳/女性)というエピソードも……。個人的には、過去のダメ男を思い返すと、懐かしむというよりは、「ちゃんと生活できているんだろうか」なんて心配になります。女性が過剰に心配することも、ダメ男を増長させるひとつの原因になっているのかもしれません。(山本莉会/プレスラボ)
2012年05月01日世の中に数多く存在するビジネスマナー。私はかつて広告代理店で営業職についていましたが、ビジネスマナーに対しては日々「これって必要なの?」という思いを感じていました。本記事では個人的な価値判断からビジネスマナーの必要性を判定したいと思います!■名刺交換編「名刺交換はエライ人順に」「テーブル越しはNG」など、名刺交換にまつわるビジネスマナーは多いですよね。中でも私が一番気になっていたのが「名刺交換の相手が目上だった場合、自分の名刺は相手より下に出す」というもの。早速、某有名証券会社に勤める5歳上の女性と交換してみたところ……。目上にも関わらず、私より下に出しました。私にとっては、あえて上に出す手間も省けて都合が良かったのでそのまま上で交換してみましたが、相手は何だかムッとした様子……? 個人的には、先に下に出したのそっちじゃん! と、釈然としない気分になりました。【結論】名刺交換でルール以外のことをすると、その後何かとやりにくくなる。また時々明らかに年上の人が、名刺を下に出すトラップをかますので、注意が必要。■電話マナー編電話にまつわるビジネスマナーでは「かけた方が先に切っちゃダメ!」と、かつて上司に怒られた記憶があります。本当にそうなの? ということで、ライターの先輩は先に切らないかを確認してみたところ……あろうことか、先に切られました。この先輩のマナーがなっていないのかと思い、今度は別の人で検証。外車のディーラーをしている知人に電話しました。今度は私が先に切ってみて、気分を害していないか確認する作戦です。数分後、「今先に切ったんだけど、どうでしたか?」と聞いてみたところ、「え?何が?」とのこと。あまり気にしていないようでした。【結論】電話を先に切ったかどうかなんて、相手は確認していない。■座席の座り方編「エラい人は出入り口から遠くに」、「タクシーの助手席には下っ端が座る」など、座席順にもさまざまなルールがあります。特に注目したいのは、「応接間で1人がけソファと3人がけソファがあった場合、エラい人は3人がけに座る」というもの。ほかの人がいた場合、3人がけに座るなんて窮屈では?と思うのですが……。長いすに通されることの多い貿易商の社長に聞きました。社長「できることなら1人がけがいい」。そりゃそうだろ、と言いたくなる結果でした。【結論】長いすに通されたエラい人は嫌々座っている可能性がある。気にかけてあげると喜ばれるかもしれない。大人社会では「実は必要ないんじゃないの?」なんて誰もがうすうす感じていることもなかなか口に出せなかったりします。意味の無さそうなビジネスマナーには徹底して「NO!」を突き付けていきたいものですね。(山本莉会/プレスラボ)
2012年04月30日コンビニ店員、居酒屋店員、塾講師などなど……世の中に数あるアルバイト。しかし、なかには私たちが「そんな仕事あるんだ!」と驚いてしまうような珍アルバイトもあるようで。マイナビニュース読者に「かつて経験したことのある珍バイト」についてアンケートしました。調査期間:2011/12/28~2012/1/5アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■単純作業系アルバイト「カーナビの音声反応を確かめるため、カーナビに話しかけ続けるアルバイト。給料は2時間で1,000円でした」(33歳/男性)「パチンコの開発の会社で出玉の確認作業。席に座ってハンドルを持ち、出玉が詰まらないかを見ているだけ。時給1,000円」(38歳/女性)「奈良に住んでいたころにやった、遺跡から出土した植物遺体を薄くスライスし、大量のプレパラートを作るアルバイト。慣れてくると野菜の千切りほどのスピードでスライスできるようになった。時給800円でした」(23歳/女性)かつて筆者も電池工場で電池を作り続けた経験がありますが、慣れにより「バリ取り」という作業(電池の見た目の加工作業)がとても早くこなせるようになった記憶があります。その技術をもっと別のことに生かせなかったのかが悔やまれます。■寂しすぎる孤独なアルバイト「ゴルフ場の小型売店のアルバイト。朝カートで売店に連れて行かれ、お客さんがラウンドをまわってくるのを夕方まで一人でひたすら待ちます。平日に来る客は平均5人程度でした」(28歳/女性)「雨の中、着ぐるみを着て携帯ショップのキャンペーンの看板を持ち、渋滞している車に向かって手を振るアルバイト」(27歳/女性)私はここで一体何をしているのか……と思い詰めてしまいそうなアルバイトです。逆に、人と会話したり忙しかったりするのが苦手な人にはもってこい?■動物にかかわるアルバイト「猿公園で猿にエサをあげる人を見張るアルバイト。昼食込みで日給8、000円」(37歳/男性)「研究所のねずみの飼育。時給1、500円くらいでした」(25歳/男性)「公園の池の鴨らしき鳥の数を調べるアルバイト。時給1、200円」(32歳/男性)動物が好きという理由だけでは長続きしなさそうです……。■特技を生かしたアルバイト「釣りが得意というだけで、釣り堀で釣りをするだけのアルバイトをしたことがあります。拘束3時間、食事付き6000円。そのときの様子は写真に撮られて、その後パンフレットに使われたようです」(56歳/男性)「海外ブランド買い付けのアルバイト。香港まで飛んでいきました」(29歳/女性)「とある高校のテスト用紙に挿絵を描くアルバイト。5000円でした」(25歳/女性)特技があると、ちょっと変わったアルバイトを経験できることも多いよう。海外に行けたりするのは、ちょっとうらやましいです……。そのときは意味も分からずやっていたアルバイトも、きっとどこかで誰かの役に立っていたと思いたいもの。皆さんはこれまでどんな珍アルバイトを経験してきましたか?(山本莉会/プレスラボ)
2012年04月29日いつの時代もたくましく勇敢なおかん。どんなときも元気な彼女たちですが、東西ではその性格にも違いがあるのでしょうか。東京・大阪在住のマイナビニュース読者に「おかんをたくましく感じた瞬間」をアンケートしました。調査期間:2012/2/1~2012/2/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■東京編「訪問販売で契約しておいて、断っておいてと私に言ったとき」(30歳/女性)「寒い朝に早くから家事をして仕事に行き、ジムにも行くところ」(27歳/女性)「会社でいやなことがあると、『そんな小さいことで悩むなら夕飯作るの手伝って』と言うところ。たくましいというか、やっぱり経験が違うなぁと」(31歳/女性)「妹の給食の材料の放射能検査を学校に迫ったとき」(24歳/女性)東京在住のマイナビ読者のおかんは、頭のキレるかっこいい大人の女性というイメージでしょうか。なんだかおかんと呼ぶのさえ失礼な気がします。■大阪編「押し売りのセールスにすごい剣幕で断っていたとき」(29歳/女性)「ゴキブリを手で退治したとき」(27歳/男性)「どんなに熱いものでも素手で平気だというところ」(28歳/女性)「スーパーで値下げ要求していたのを見たとき」(29歳/女性)「女子トイレが混んでいると、男子トイレを使おうとするところ」(31歳/女性)筆者は大阪出身なのですが、男子トイレからおばちゃんが出てくる様子は幼いころ、よく目にした覚えがあります。東京と大阪では同じおかんでも微妙に違いがあるようです。ちなみに筆者は「いつかは私も老けて、おかんと呼ばれる存在になるんだわ」と思ったときに、ふと大阪出身である自分の将来が心配になったりもしました。できることなら洗練されたおかんになってみたいものですが……。(山本莉会/プレスラボ)
2012年04月03日次から次へと登場するネット用語。新しい言葉についていけず、とんでもない認識をして恥ずかしい思いをしたという人もいるのではないでしょうか。マイナビニュース読者に「正しい意味がわからず勘違いしていたネット用語」について聞いてみました。調査期間:2012/2/1~2012/2/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)「『orz』。寝言かなんかかと思ってた」(23歳/女性)語尾に付くことが多いので、それはそれで何となく意味が通ってしまいそう。「『リア充』はリアディゾンのようにすぐに離婚する人たちの事だと思っていた」(28歳/女性)斬新な解釈ですね。「友達が『kwsk』と書いていたのを、『川崎さん(Kawasaki)』の略語だと思った」(31歳/女性)川崎さんを略す意味が分からないですが……。「『DQN』はドンキーコングだと思っていた」(25歳/男性)「あいつマジDQN」という書き込みは、「あいつマジ太っているゴリラのよう」あたりでしょうか。容姿を悪く言うのはやめてあげてください!「『情弱』を情けない人だと思っていた」(20歳/女性)「情けに弱い人」という風にも考えられますね。「『ノシ』。のしってなんだろうと思い、『のしって何?』ときいてしまった」(25歳/女性)のし袋とかありますもんね。「『wktk』。キオスクだと思っていた」(25歳/女性)よく見ると一文字も合ってません。「『ネ申』。ふつうに『ねもうす』って読んでいた」(23歳/男性)そもそも『ねもうす』って何でしょうか。「『8888888』って、人が一列に並んでいる行列のことかと」(28歳/女性)言われてみれば、きれいに整列した人に見えなくもないような……。最近のネット用語が分からず、「リア充ちゃんだね☆」なんて言われてしまった人がいたら、これを機に覚えてみてはいかがでしょうか。知っているからなんだという話でもありますが、知っていたらそれはそれでネットが楽しくなるかもしれません。■回答『8888888』=拍手。ぱちぱちぱち……という拍手を表現している『orz』=oを頭に見立て、人が手をついてうなだれている様子を表したアスキーアート『リア充』=リアル(現実)が充実している人のこと『kwsk』=詳しく(kuwashiku)の略称『DQN』=ネット用語の一種で非常識な若者を指すことが多い『情弱』=情報弱者の略称『ノシ』=手を振っている絵文字「(・ω・)ノシ」を誤って読んだもの『wktk』=楽しみでワクワク(wakuwaku)し、テカテカ(tekateka)すること『ネ申』=神。自分よりすごい人を呼ぶときに用いる(山本莉会/プレスラボ)
2012年04月02日誰かに守られながら、生きる幸福感に満たされ、見る物触るもの全てが新しい発見だった子ども時代……。「戻れるものなら戻りたい!」という人も大勢いるのではないでしょうか。マイナビニュース読者に「子どもに戻りたいと思う瞬間」をアンケートしました。調査期間:2012/2/1~2012/2/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■子どもの特権編「子ども限定のイベントを目撃したとき」(32歳/男性)「子どもしか遊べないキッズスペースにトランポリンを発見したとき」(26歳/女性)「お子様ランチが食べたいとき」(30歳/女性)子どもだけの限定!と言われると、なぜか無性にうらやましくなるんですよねぇ。■遊び編「ドッヂボールがしたいとき」(24歳/女性)「キッザニアができたとき」(24歳/女性)「子ども向けのおもちゃのクオリティーの高さに驚いたとき」(29歳/女性)大人でも行けるし、できるんですよ?できるんですけど……。これが大人になるということでしょうか。■大人になってから知った子どもの幸福さ編「人ごみの中で、ベビーカーで寝ている赤ん坊の姿を見たとき」(28歳/女性)「仕事中に外回りで楽しそうな学生を見たとき」(29歳/男性)「テーマパークに行って疲れた子どもが親におぶられているのを見たとき」(27歳/女性)「温泉に行ったとき。子どものころもっと混浴を楽しめばよかった」(25歳/男性)皆さん、思いのほかささいなことで、子どものころに戻りたくなってしまうよう。でも、子どもに戻ったらテストや門限があるということを考えたりすると、ちゃんと立ち止まって、現実を見ようかな……という気にもなってきます。さて、皆さんはどんなときに子どもに戻りたいと思いますか?(山本莉会/プレスラボ)
2012年03月29日働く皆さんなら、一度や二度くらい上司に怒られた経験があると思います。仕事の質を向上させるため、同じミスを繰り返させないためなど、理由はさまざまですが、人はそうやって怒られることで成長することも事実。ですが、中にはどうしても納得できない理不尽な理由で怒られた人もいるようで……。マイナビニュース読者に、上司に怒られた理不尽な理由を聞いてみました。調査期間:2012/2/1~2012/2/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■天然ボケレベル?上司の驚愕の一言「頼まれたから手伝っていたのに、頼んだ張本人から『なんでそんなことをしてるんだ』と言われた。いやいや、やれって言ったのはあんただ」(静岡県/女性)「仕事のこなす順番が分からず、上司に質問したところ『自分で考えろ』と言われ、自分でやってみたら『周囲に聞いてから行動しろ!』と怒られた」(兵庫県/男性)「別の人のミスで怒られたので『私じゃないです』というと『言い訳するな!』と怒られた。事実と言い訳は違う」(東京都/女性)「会議の場所で自分の意見を言ったら『場をわきまえろ』と怒られた」(群馬県/男性)常識を疑ってしまいそうな上司の驚愕の言動。小心者な筆者は、「てめぇもういっぺん言ってみやがれ!」と心の中で毒づきつつも、口をもごもごさせながら「どうもすいません」なんて言ってしまいそうです。■怒ったのは意外な理由……「退職の意向を上司に相談したら『退職手続というおれの仕事を増やすな!』と怒られた」(福岡県/女性)「『トイレ行き過ぎ』と怒られた。どうしろって言うんだ」(大阪府/男性)「男性の上司に『女子力が低い』と怒られた。ほっとけ!」(奈良県/女性)「『仕事着にZARAはいいけどユニクロはダメ!』。あんたの好みだろ、それ」(福岡県/女性)え、そこ? とずっこけてしまいそうな怒りの種……。トイレの回数は生理現象だと思うのですが、それも上司からするとコントロールできることなのでしょうか。■名言?上司が言い放ったとんでもない言葉「『上司がイエスと言ったら部下のお前もイエスしかない!』と断言された」(東京都/男性)「『俺の気持ちも考えろ!』。なんて幼い人なんだと思いました」(東京都/女性)暴君と呼ばれたジャイアンですらそんなこと言ってませんでした。オラオラ系男子が上司になるとこうなる、のいい例のように感じてしまいます。言った本人は翌日にケロッと忘れているものですが、言われた身としては納得できずもんもんとしてしまいます。言った一言を録音して本人に聞かせてあげたいものですが、また理不尽にも怒られてしまうんでしょうね。あなたのモンスター上司はどんな理由で怒りますか?(山本莉会/プレスラボ)
2012年03月27日友人や会社の同僚と会食。大皿に載った料理に手を伸ばしていると、最後には一つだけ食べ残しが……。皆さんはそんな最後に一つだけ残ってしまった食べ物をどうやって食べるのでしょうか。マイナビニュース読者にアンケートしました。調査期間:2011/12/28~2012/1/5アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■オーソドックスな食べ方?「じゃんけんで決める」(24歳/女性)「食べていい?と聞く」(25歳/男性)これならけんかも起きず、平和な食事会を過ごせそうです。個人的にはこういった行動を取る方って、素直な性格の人だと思います。好感度が持てるかもしれません。■ちょっとずる賢い食べ方?「みんなの注目を集める前に片付ける」(28歳/女性)「話が弾んでいるときにさりげなく食べる」(25歳/男性)「食べませんか?と言って、どうぞお食べくださいと言われてから食べる」(27歳/男性)「2個になった時点で誰かが手を伸ばすと同時に自分も手を伸ばす」(22歳/女性)気まずさを生む前に食べてしまうという意見。私だったらその現場を誰かに見られているのが怖くて、手を出したくても出せないんですが……。■一工夫した食べ方?「大皿に残り物ができてしまう前に、あらかじめ取り分けてしまう」(27歳/男性)「小さい小皿に残り物をどんどん集めていく。たくさんの料理が集まって、一つではなくなる」(29歳/女性)最後の一つに手を伸ばすのが気まずいというなら、そもそも残さないようにすればいいという意見。その手があったかと納得です。遠慮しあったせいで残ってしまった料理。せっかくおいしいご飯を注文したのなら、最後までおいしく食べたいですよね。あなただったらそんなとき、どういう風に行動しますか?(山本莉会/プレスラボ)
2012年02月29日人気海外TVドラマ「One Tree Hill/ワン・トゥリー・ヒル」の試写会が2月28日(火)に行われ、本作のスペシャルサポーターを務める山本裕典が舞台挨拶に登壇。作品と絡めて自らの恋愛観や青春時代を赤裸々に語った。現在、全米では第9シーズンが放送中の人気ドラマシリーズがついにDVDとなってリリース。タイプの違う異母兄弟のルーカスとネイサンがバスケットボールを通じて時にぶつかり合い、助け合いながら成長していく姿を、恋愛や家族の問題を絡めつつ描き出す。本作のCMでは山本さんがバスケットボールをする姿が収められているが、小学校の頃、一時期バスケ部に在籍していたという山本さんは「体育館での撮影だったんですが、ゴールとボールがあって、制服を着たらテンションが上がって、練習で汗かいて髪もボサボサになってメイクさんに叱られてしまいました(苦笑)」と撮影の様子を明かした。劇中、ネイサンとルーカスを取り巻く3人の女性が登場するが、山本さんの好みのタイプは「ルーカスの幼なじみのヘイリー」。そのワケはというと「純粋で女の子っぽいところがいい。海外作品の女の子って強いんですよ(苦笑)。僕は礼儀正しくて奥ゆかしい大和なでしこっぽいタイプが好き。僕が結構、気が強いところがあるので、それを優しく見守り支えてくれる女性がいいです」と理想の女性像を語った。さらに山本さんは10代の頃の恋愛をふり返り「恋をしたらすぐに会いに行きたくなるし、毎日でも会いたくなる。当時、付き合ってた子は会えなくても平気な子で、日々心が折れそうになってました」と告白。ファンからの「胸キュンしてしまう女性の仕草は?」という質問に「ヘアバンドして、洗顔しているところ。(CMの)向井理さんの“肌男”状態ですね(笑)。メイクが取れてまゆ毛が半分になってたり、顔が火照ったりしてるのがたまらない」と意外なポイントを明かし、会場をわかせた。報道陣から「いまは恋愛は?」と突っ込まれたが「いまはいないです。いずれ結婚できたらと思いますが、いまは仕事が楽しい」とニッコリ。仕事上でのラブシーンに話が及ぶと「これまで3回、キスシーンの撮影に臨んだことがあるのですが、オンエアや劇場で公開されたのを見たら全部カットされてました。(演技に)プライベートが出るって言いますが、下手だったんですかね」と苦笑を浮かべていた。ドラマについては兄弟の葛藤や成長、迫力のバスケットボールのシーンに加え「『昼ドラか?』ってくらいドロドロしてるとこもあります!」と見どころをアピールした。「One Tree Hill/ ワン・トゥリー・ヒル」ファースト・シーズンは3月7日(水)より、セカンド・シーズンは4月4日(水)よりDVDリリースおよびオンデマンド配信開始。「シネマカフェ×春の海ドラまつり」特集「One Tree Hill/ ワン・トゥリー・ヒル」DVD<セル>「One Tree Hill/ ワン・トゥリー・ヒル <ファースト・シーズン>コンプリート・ボックス」[DVD]価格:15,000円(税込)発売日:3月7日(水)「One Tree Hill/ ワン・トゥリー・ヒル <セカンド・シーズン>コンプリート・ボックス」[DVD]価格:15,000円(税込)発売日:4月4日(水)<レンタル>「One Tree Hill/ ワン・トゥリー・ヒル <ファースト・シーズン>」・Vol.1~63月7日(水)レンタル開始・Vol.7~113月20日(火)レンタル開始※オンデマンド同時配信開始「One Tree Hill/ ワン・トゥリー・ヒル <セカンド・シーズン>」・Vol.1~64月4日(水)レンタル開始・Vol.7~114月18日(水)レンタル開始※オンデマンド同時配信開始発売元:ワーナー・ホーム・ビデオ公式サイト:© 2012 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.■関連作品:One Tree Hill/ ワン・トゥリー・ヒル [海外TVドラマ]© 2012 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.■関連記事:山本裕典が青春恋愛をアピール!「ワン・トゥリー・ヒル」スペシャル・サポーターに決定新しい海外ドラマに出会いたい人、必見!春の海ドラまつり、本日スタート!山本裕典がゲストに登場!「One Tree Hill/ ワン・トゥリー・ヒル」試写会に10組20名様ご招待シネマカフェ的海外ドラマvol.225おしゃれ&セクシー!“大人”ドラマ 初級編スピルバーグにJ.J.が手がけるSF大作もワーナー海外ドラマ最新ドラマ発表!
2012年02月28日「わがまま」「マイペース」などと、何かと槍玉に挙げられることも多い「一人っ子」。世の幼い兄弟たちが連れ合って遊んでいるなか、彼らはいったいどうやって一人の時間を過ごしていたのでしょうか。マイナビニュース読者の一人っ子たちに、「幼いころの遊び方」を聞きました。調査期間:2011/12/28~2012/1/5アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■不思議すぎる遊び「夜、外に出て、雲に向かって懐中電灯の光を当てる遊びに興じていました。ただ、光を雲に当てるだけ」(23歳/女性)「一人ヘンゼルとグレーテルごっこ。おやつをわざと床に落として歩き、それを拾いながら食べてました」(22歳/女性)はたからみるとちょっと心配になってしまいそうな遊び方です。■忙しすぎる遊び「一人実況サッカー。その名の通り、一人でサッカーをしながら実況を付けるので、すごく忙しいです」(25歳/男性)「全部の役を自分ひとりだけで演じきるお人形遊び。忙しいです」(25歳/女性)「一人指人形劇。10本の指すべてに、人形をはめて1人10役」(23歳/女性)「飼い犬に向けて、漫画朗読。もちろん一人で全役を担当」(23歳/男性)極めれば将来は芸能関係の仕事に就くことができたかもしれません。■虚無感がすごい遊び「一人オセロ。どちらも自分なので、勝ち負けとかはない」(23歳/女性)「一人サッカートーナメント。挑戦者=全員自分というトーナメント表を作成し、謎の一人サッカーに励んでいました」(26歳/男性)「一人宝探し。キン肉マン消しゴムをタンスの裏や本棚に隠しておいて、しばらくしたら探すという。若干身に覚えがあるのでいまいち楽しめなかった」(38歳/男性)なんという虚無感……。2人以上でやるゲームは2人以上でやるために作られている、ということはしっかり学べたのではないでしょうか。ある意味、独創性がはぐくまれていきそうな一人っ子の遊び方。一人で遊ぶのが当たり前だと、その遊び方がオリジナルすぎることにも気付かなかったりするのかもしれませんね。(山本莉会/プレスラボ)
2012年02月27日