「岸本勇太」について知りたいことや今話題の「岸本勇太」についての記事をチェック!
放送作家で、YouTuberの都市ボーイズ・岸本誠が19日、自身のXを更新した。【画像】都市ボーイズ・はやせやすひろ、奥さんから手渡された”意外すぎるモノ”の写真を公開!「新宿に『ガンニバル』の世界が紛れ込んでいる!」と綴り、2枚の写真と1つの動画をアップ。3月19日より『ガンニバル』シーズン2配信記念のPOP UPイベントが、クロス新宿スペースにて開催中ということで、早速体験してきた都市ボーイズ・岸本。都市伝説やオカルト、人コワを扱う彼にとって、当然見逃せないイベントというわけだ。「あの駐在所に後藤家も!?中に入ると真っ暗で恐ろしい体験が…」と綴り、忠実に再現された『ガンニバル』の世界観を堪能した事を写真や動画を交えつつ報告した。新宿に『ガンニバル』の世界が紛れ込んでいる!あの駐在所に後藤家も⁉︎中に入ると真っ暗で恐ろしい体験が… #ガンニバル狂気の村体験 pic.twitter.com/dtaq0ClcrP — 都市ボーイズ 岸本 (@toshimoto0928) March 19, 2025 この投稿にはファンから「怖そうですが、行ってみたい」「怖い」など、イベントの雰囲気に興味や恐怖を抱いた声が寄せられている。
2025年03月20日タレントの岸本梓さんが、2月24日にがんで亡くなった。39歳だった。7日、所属のオスカープロモーションが発表した。個人インスタグラムでは、昨年10月、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンを家族で楽しむ様子を伝えていた。岸本さんは、2024年3月に「パパの誕生日!!」を手料理を披露し、4月には「長男がついに、ドキドキの1年生!」と入学式の喜びを報告。また、5月には「母の日で手形アート頂きました」と「すっかり大きくなった3つの手形」を披露し、「#3人子育て」と愛をつづっていた。10月15日付では「2年ぶりのユニバーサルスタジオジャパーン」と、子どもたちがスーパー・ニンテンドー・ワールドではしゃぐ写真を公開。「長男7歳の誕生日のお祝い」で、「大人達は午前中こなしただけでクタクタ」と記していた。岸本さんの訃報を受け、ファンからは「私たちファンや共演者の心の中でアズーはずっと生き続けています」と、コメント多数。「3人のお子様を残されてさぞ心残りだったと思います。御冥福をお祈りいたします」「旦那様と子供達のこと、お空から見守ってあげてください」「梓ママはいつまでもあなた達の成長をそばで見守っているよ」など、追悼の声が広がっている。岸本さんは1985年3月20日生まれ、神奈川県出身。2008年10月から17年7月まで日本テレビ系『ズームイン!!サタデー』にレギュラー出演したほか、テレビ・CM・ラジオなどで活躍。11年11月に一般男性と結婚。13年6月に第1子女児、17年10月に第2子男児、20年6月に第3子を出産していた。
2025年03月09日タレントの岸本梓さんが、2月24日にがんで亡くなった。39歳だった。7日、所属のオスカープロモーションが発表した。この訃報を受け、岸本さんが出演していた日本テレビ系朝の情報番組『ズームイン!!サタデー』(毎週土曜前5:30)が8日、公式インスタグラムを更新し、岸本さんの死を悼んだ。同アカウントでは、あじさいと笑顔の岸本さんの写真をはじめ、“マリオブラザーズ”にコスプレした姿、和装した姿や花束を持った集合写真など、思い出の写真を投稿。「アズーたくさんの笑顔をありがとう」と岸本さんに呼びかけ、「岸本梓さん、安らかにお休みください」と結んだ。この投稿に「アズーさんが亡くなったことが、今でも信じられません。ご冥福をお祈り致します」「モッチーとアズー、楽しかったです。ご冥福をお祈りいたします」「謹んでお悔やみ申し上げます。アズーとモッチーの(テレビの絵文字)での土曜の朝が懐かしく思い出されます」「アズーとモッチーのコンビ本当に大好きでした。ご冥福をお祈り致します」「アズーとモッチーのコンビ大好きだった。忘れないよ永遠に」「ズムサタでの笑顔最高でした。ゆっくりお休み下さい」など多くのコメントが寄せられている。
2025年03月08日タレントの岸本梓さんが、2月24日にがんで亡くなった。39歳だった。7日、所属のオスカープロモーションが発表した。この訃報を受け、日本テレビ系朝の情報番組『ズームイン!!サタデー』(毎週土曜前5:30)で共演したフリーアナウンサーの望月理恵(53)が同日、自身のインスタグラムを更新し、岸本さんの死を悼んだ。望月は「皆さんからもたくさんメッセージを頂き、ニュースにもなっていますが岸本梓ちゃんアズーが亡くなりました」と書き出し、「ズムサタで知り合い、プライベートでも仲良く、私にとっては妹のような存在でした」と振り返った。また「彼女の闘病生活も知り、亡くなる前日も私は彼女と病室で言葉を交わしました」とし、「彼女の頑張って姿をたくさん見てきました、、」「まだ心の整理が出来てないんです」と突然の訃報に今の心境を明かした。続けて「いつか彼女が優しくて、真っ直ぐで、真面目で、元気で、面白くて、、どれだけ素敵だったかを書きますね。その時は皆さん聞いてください」と気持ちの整理ができたときに、岸本さんの思い出話をつづるとし、岸本さんに向け「アズーゆっくり休んでね」と呼びかけ、「心よりお悔やみ申し上げます」と結んだ。
2025年03月08日岸本梓さんの公式Instagramより3月7日、モデルでタレントの岸本梓さんが亡くなっていたことが所属事務所「オスカープロモーション」の公式サイトで発表された。39歳だった。同社は岸本さんが癌のため2月24日に亡くなったことを伝えると、《なお、通夜・告別式に関しましては既に執り行われ、訃報のご報告も葬儀後とさせていただきました》と報告。そして《これまでお世話になりました関係者の皆様、応援頂きました皆様、深く感謝申し上げますとともに、ここに謹んでお知らせ申し上げます。皆様と心からご冥福をお祈りしたいと思います》と綴った。’00年3月、3人組女性ボーカルユニット「Angelique」のメンバーとしてデビューした岸本さん。ユニットの解散後は、’04年から『ズームイン!!SUPER』(日本テレビ系)のリポーターとして活躍。プライベートでは’11年に結婚を発表し、3児の母でもあった。ネットでは突然の訃報に《ズムサタを見ていた時の、アズーさんの明るい笑顔が大好きでした。小さいお子さんもいらっしゃるとの事とても残念です。ご冥福をお祈りいたします》《ズムサタで「アズー」のニックネームでレポーターで活躍されたましたね・・元気いっぱいのイメージだったので驚きました》と悲しみの声が相次いでいる。そんななか、歌手の松本英子(45)が追悼コメントを発表した。松本は’99年9月、福山雅治(56)が提供した楽曲『Squall』をリリース。月9ドラマ『パーフェクトラブ!』(フジテレビ系)の挿入歌でもあった同曲は40万枚の売り上げを記録する大ヒット曲となり、松本は一躍、時の人となった。かねてより岸本さんと交流があり、岸本さんのSNSにも登場したことがある松本。7日にXを更新し、こう綴った。《いつも、とびっきりの笑顔と明るいお喋りで元気をくれた岸本梓ちゃん。先日、お別れをしてきました…ちょっと前まで一緒にご飯したり、子育てや仕事とか沢山語り合ったりして…まだ信じられないです。本当に人懐っこくて素晴らしい人間力のあるアズ。淋しすぎます。どうかどうか安らかに…》早すぎる別れの悲しみが、癒えることを願うばかりだ。
2025年03月07日タレントの岸本梓さんが、2月24日にがんで亡くなった。39歳だった。7日、所属のオスカープロモーションが発表した。サイトでは「弊社所属のモデルでタレントの岸本梓が癌のため去る令和7年2月24日に永眠致しました。なお、通夜・告別式に関しましては既に執り行われ、訃報のご報告も葬儀後とさせていただきました」と伝えられた。岸本さんは1985年3月20日生まれ、神奈川県出身。2008年10月から2017年7月まで日本テレビ系情報番組『ズームイン!!サタデー』にレギュラー出演したほか、テレビ・CM・ラジオなどで活躍。2011年11月に一般男性と結婚。2013年6月に第1子女児、2017年10月に第2子男児、20年6月に第3子を出産していた。■報告全文弊社所属のモデルでタレントの岸本梓が癌のため去る令和7年2月24日に永眠致しました。なお、通夜・告別式に関しましては既に執り行われ、訃報のご報告も葬儀後とさせていただきました。報道関係の皆様におかれましては、ご家族の深い悲しみにご配慮いただき、関係者への取材等はご遠慮くださいますよう、切にお願い申し上げます。これまでお世話になりました関係者の皆様、応援頂きました皆様、深く感謝申し上げますとともに、ここに謹んでお知らせ申し上げます。皆様と心からご冥福をお祈りしたいと思います。
2025年03月07日つばきファクトリーが、単独公演『つばきファクトリー コンサートツアー 2023秋 可惜夜(あたらよ)〜山岸理子・岸本ゆめの 卒業スッぺシャル〜暁』を11月6日(月) に東京・日本武道館で開催した。約8,000人のファンが見守る会場では、メドレー曲含む全30曲を披露。ハロプロ研修生を経て、2015年4月のグループ結成メンバーとなったリーダーの山岸理子、岸本ゆめのは歴史を感じさせるパフォーマンスを見せ、卒業に伴う感謝を伝えた。11人のパフォーマンスは「妄想だけならフリーダム」でスタート。「最上級Story」「三回目のデート神話」で、序盤から表情豊かなパフォーマンスを展開した。MCでは全員が元気よく挨拶し、続くメドレーコーナーでは、山岸、岸本がそれぞれの“思い出深い曲”を選曲。ステージ背後のスクリーンでは曲中、ハロプロ研修生時代やグループの過去をたどる映像が投影された。メドレー前半は山岸が選曲し、全員で披露したハロプロ研修生の「おへその国からこんにちは」からスタート。加入前から山岸が憧れていた℃-uteの「Love take it all」「FOREVER LOVE」「桃色スパークリング」を各メンバーと披露し、結成初期のメンバー4人でグループの1stインディーズシングル曲「青春まんまんなか!」を歌い上げた。メドレー後半は岸本の選曲で、ハロプロ研修生の「彼女になりたいっ!!!」からスタート。加入前からの岸本の憧れで、グループ名「ファクトリー」に意思を継ぐBerryz工房の「アジアン セレブレイション」「サヨナラ 激しき恋」「行け 行け モンキーダンス」を各メンバーと歌い上げ、最後は、山岸と岸本の2人によるBerryz工房×℃-uteの「超HAPPY SONG」でメドレーを締めくくった。続いてメジャーデビューシングルより、2017年2月のリリース当時を知る現役メンバー7人で「Just Try!」をパフォーマンス。「低温火傷」などに続く「足りないもの埋めてゆく旅」のイントロでは、メンバーが1人ずつ、卒業する山岸と岸本へのメッセージを送り、新沼希空の「理子、ゆめ……」の掛け声に続いて2人以外のメンバーが揃って「大好きー!」と叫ぶと、会場が歓声に包まれた。本編終盤、9月の最新シングルリリース当時に活動休止中であった岸本のために制作された初披露の新曲「アタシリズム」では、現11人体制としては“最初で最後”となる同曲のパフォーマンスを展開。「マサユメ」「今夜だけ浮かれたかった」で観客を魅了し、メジャーデビューシングル曲「初恋サンライズ」は会場全体の一体感を高め、本編を締めくくった。客席で繰り返される「理子ちゃん!」「ゆめの!」の声援を受けて、アンコールへ。スパンコールがきらめく黒が基調のセットアップで1人登場した岸本が、センターステージで卒業への思いを語りはじめた。ハロプロ研修生からの11年間で「たくさんの人に支えられて、たくさんの人の愛をいただいて、ここまで来ることができました」と感謝した岸本は、「つばきファクトリーと、理子ちゃんと、私、岸本ゆめのの物語はこれからも続いていくので、私はこの先も、たくさん歌を歌って生きていきたいです」と宣言。「出会ってくれたすべての人への愛と感謝の気持ちは、私らしく歌に乗せて伝えるので、受け取ってください……。貴方へ、歌います」と語りかけ、Berryz工房の「BE」をソロで歌い上げた。岸本と入れ替わりで登場した山岸は、白とパステルカラーのドレス姿でハロー!プロジェクト モベキマスの「かっちょ良い歌」をソロで披露。センターステージへと進み、スタンドマイクの前で卒業への気持ちを込めた手紙を読み上げた。幼少期からダンスは好きだったが、「発表会やイベントでは一番目立ちたいと思っていたのに、それ以外ではなるべく人の後ろに隠れて目立たないように生活していた」と回想。「ハロー!プロジェクトのコンサートでバックダンサーをやりたい」という動機でのハロプロ研修生への応募を経て、グループの活動が「アイドルってこんなにかっこよくてキラキラ輝いてるんだなって、ハロー!プロジェクトの素晴らしさを気づかせてくれました」と振り返った。グループ内では「一番リーダーに向いてない」と感じ、リーダー就任当初は「毎日プレッシャーに押しつぶされそうになりながら活動していた」と吐露。過去の映像を見ると「精一杯やっているつもりだったのですが、どこかおどおどしていて自信がなさそうな顔をしていたなぁ、なんて思います」としながらも、活動を支えてくれたメンバー、ファンには「ありがとうの気持ちでいっぱい」と伝えた。「大好き」と伝えたメンバーと「一緒にいられないのは、ちょっとだけ寂しい」と吐露。卒業後も「みんなのことを見守ってます」と語り、メンバー1人ずつに言及した。11月7日(火) から新リーダーに就任する新沼には「きそらしさを忘れずにね! 器用なきそなら大丈夫!」とエールを送り、谷本安美には「笑い声と大きなくしゃみが聞けなくなるの、寂しいな」と冗談交じりに思いを吐露。岸本には同じく卒業する立場として「隣にいてくれてほんとに心強かった」と伝え、小野瑞歩は「人懐っこくて、甘え上手な所もあるけどしっかりしている部分もあって、そんなところに助けられた」と振り返った。小野田紗栞は「見た目は可愛いのに、ちょっと男前な姿が大好きでした」と明かし、秋山眞緒には「ポジティブな明るさにいつも救われた」と感謝。河西結心は「元気さにいつも笑わせてもらった」と振り返り、料理好きな八木栞には「また今度、“八木メシ”食べさせてね」と願った。福田真琳は「グループ名の由来(端正で凛とした美しさ、瑞々しさと強さを備えた日本原産の花『ツバキ』)にピッタリな子」と称し、最年少メンバーの豫風瑠乃には「みんなが思ってるよりも大人なんだよね。これからも素直なところ、大事にしてね」と期待を込めた。スピーチの終盤、これまでの活動は「一生の宝物」とした山岸は、合流したメンバーと共に、11人全員で「愛は今、愛を求めてる」を歌い上げた。最後のMCではメンバーが1人ずつ、公演の感想や卒業する山岸と岸本への思いを吐露。2人に感謝を伝えた豫風や秋山、小野は涙を浮かべ、新沼は「研修生時代を入れて10年ぐらい一緒にいるわけですけど、毎日、ほぼ毎日家族よりもたくさんの時間を一緒に共有してきたから、やっぱり寂しいなっていう気持ちはあるんですけど……」と声を詰まらせつつ、「これからもずっと私たちのことを一番そばで見守っていてほしい」と伝えた。山岸が「最後は、11人のつばきファクトリーでこちらの楽曲をお届けします。明日も素敵な日になりますように!」と語り、アンコールの最後は「勇気 It’s my Life!」を熱唱。ステージは大団円を迎えた。公演終了後、観客が「理子ちゃん!」「ゆめの!」と再び繰り返すと、山岸と岸本がステージに。2人で「ありがとう!」と元気よく叫び、メンバーとして最後の感謝を伝えた。<公演情報>つばきファクトリー コンサートツアー 2023秋 可惜夜〜山岸理子・岸本ゆめの 卒業スッぺシャル〜暁11月6日(月) 東京・日本武道館セットリストM1. 妄想だけならフリーダムM2. 最上級StoryM3. 三回目のデート神話M4. メドレーおへその国からこんにちは(ハロプロ研修生)Love take it all(℃-ute)FOREVER LOVE(℃-ute)桃色スパークリング(℃-ute)M5. 青春まんまんなか!M6. メドレー彼女になりたいっ!!!(ハロプロ研修生)アジアン セレブレイション(Berryz工房)サヨナラ 激しき恋(Berryz工房)行け 行け モンキーダンス(Berryz工房)超HAPPY SONG(Berryz工房×℃-ute)M7. Just Try!M8. 間違いじゃない 泣いたりしないM9. 弱さじゃないよ、恋はM10. 低温火傷M11. 抱きしめられてみたいM12. 可能性のコンチェルトM13. 足りないもの埋めてゆく旅M14. アドレナリン・ダメM15. 断捨ISMM16. アタシリズムM17. マサユメM18. 今夜だけ浮かれたかったM19. 初恋サンライズEN20. BE(Berryz工房)/岸本ソロEN21. かっちょ良い歌(ハロー!プロジェクト モベキマス)/山岸ソロEN22. 愛は今、愛を求めてるEN23. 勇気 It’s my Life!関連リンク公式サイト:チャンネル:サブチャンネル:::::
2023年11月07日『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage《Rep LIVE side Rule the Stage Original》(レペゼンライブ サイド ルールザステージ オリジナル)が9日に、東京・品川プリンスホテル ステラボールにて初日を迎えた。『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage(通称ヒプステ)は、キングレコード EVIL LINE RECORDS が手掛ける音楽原作キャラクターラッププロジェクト『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』(通称 ヒプマイ)の舞台化作品シリーズ。今回の《Rep LIVE side Rule the Stage Original》では、原作には登場しない舞台限定のキャラクターたち「舞台オリジナルディビジョン&キャラクター」として、アカバネ・ディビジョン“North Bastard”(堂庵和聖:岸本勇太、狐久里梁山:南部海人、蛇穴健栄:松浦司)、アサクサ・ディビジョン“鬼瓦ボンバーズ”(鬼灯甚八:加藤良輔、駒形正宗:和田泰右、影向道四郎:結城伽寿也)、“糸の会”(大蜘蛛弾襄:植野堀誠)、“道頓堀ダイバーズ”(小鳥遊ハル:星野勇太、茜ヶ久保遼太郎:高橋祐理)、“D4”(谷ケ崎伊吹:高橋駿一、有馬正弦:福澤侑、阿久根燐童:岡野海斗、時空院丞武:後藤大)のライブを9日〜13日に開催する。「ABEMA PPV ONLINE LIVE」にて独占ライブ配信も決定している。○アカバネ・ディビジョン“North Bastard” 堂庵和聖役:岸本勇太 コメント繋がれてきた《Rep LIVE》。次は、ヒプステで誕生したオリジナルキャラクターだけのステージです。track.1から振り返ると、走馬灯の様に記憶が浮かびます。この公演を迎えることが出来るのは、ヒプステを応援してくださる皆さまのご声援のおかげです。準備は整いました。全員主役の《Rep LIVE side Rule the Stage Original》を、是非堪能してください!! どこよりもアツイ夏にしましょう!○アサクサ・ディビジョン“鬼瓦ボンバーズ” 鬼灯甚八役:加藤良輔 コメントキタァーーーーー!! オリディビLIVE!!こうしてオリディビのみんなとLIVEが出来る事、感謝です!!最高最強なLIVEをお届けできるよう、ぶち上げていきます!!鬼ボンゴリゴリSTYLEでいきます!! 準備はいいかぁ?? おっしゃぁ!! 盛り上がっていこうぜぇーーい!!!○“糸の会” 大蜘蛛弾襄:植野堀誠 コメントいよいよ《RepLIVE》オリジナルの開幕!いやぁ、とっても楽しみですー!オリジナルキャストが全員集まるなんてレアなライブですからね。しかも声出し出来るなんて最高ですね! 皆さん、弾襄パートも声出していいんですよ?きゃあああああ! 弾襄様〜! とか叫んでいいんですよ。(歓声じゃなくて悲鳴かな...)とにかく最後まで思う存分、楽しんじゃってください!夏祭りのはじまりはじまり〜!○“道頓堀ダイバーズ” 小鳥遊ハル:星野勇太 コメントついに始まります!このライブを楽しみにしてくださっていたみなさま、お待たせしました!ヒプステの世界をより色彩豊かにできるように、それぞれがそれぞれの色をお届けします。みなさんの夏の思い出が色鮮やかになるように、僕ら“道頓堀ダイバーズ”もこの青春のひとときを楽しみます。《Rep LIVE side Rule the Stage Original》一緒に思いっきり楽しみましょうね!○“D4” 谷ケ崎伊吹:高橋駿一 コメントオリジナルディビジョン、キャラクターのライブということで気合いが入ってます。他のディビジョンの方々との絡みも楽しみです。まぁ楽しむのもいいですが、仲良しこよしだけじゃつまらないし俺ららしくないので、どのディビジョンにも負けないパフォーマンスを“D4”がかまします。そして、“D4”はお客様の生の声を聞いたことがないのでそこも楽しみにしていますね。お客様とも熱量と熱量でぶつかり合えれば嬉しいです。最高の日を共有しましょう!(C)『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage 製作委員会
2023年08月09日株式会社佼成出版社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:中沢 純一)は、岸本葉子の新刊エッセイ『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』を、「京王線(京王電鉄)」の車内に、2023年2月から交通広告ドア横ポスターとして掲出しました。掲出イメージ本書は、ひとりを愉しむ達人である著者が、コロナ禍を経てあらためて、力強くしなやかに生きるための方法について、わかりやすく伝授します!通勤やお出かけなどで使う電車車内でもライトに読めて、今日からでも試せるヒントがいっぱい詰まったエッセイです。また大好評につき発売後、たちまち重版となっております。【交通広告掲出概要】★京王線(京王電鉄)2月1日から、京王線(新宿~京王八王子間、新宿~高尾山口間、本八幡~橋本間(一部都営新宿線乗り入れ))の34編成にて広告ドア横ポスター掲出(2か月間)。<注意事項>※鉄道や駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。※当該車両の運行がない日もあります。【書籍紹介動画公開】発売を記念して、著者メッセージ動画も公開しています。 【著者紹介】岸本葉子/1961年、神奈川県生まれ。エッセイスト。東京大学教養学部卒業。保険会社の勤務を経て、中国・北京に留学。帰国後、日常生活や旅を綴ったエッセイで、新聞、雑誌等幅広く活躍している。著書に『がんから始まる』(文春文庫)、『60歳、ひとりを楽しむ準備──人生を大切に生きる53のヒント』(講談社+α新書)、『50代からの疲れをためない小さな習慣』(佼成出版社)など多数。【本書の概要】書名 : 『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』発売日 : 2022年11月25日※全国書店・インターネット書店で発売中定価 : 1,650円(税込)体裁 : 四六判/208ページISBNコード: 978-4-333-02884-9URL : 『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』表紙目次【会社概要】社名 : 株式会社佼成出版社代表者: 代表取締役 中沢 純一所在地: 〒166-8535 東京都杉並区和田2-7-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月06日株式会社佼成出版社(東京都杉並区)は、2022年11月25日(金)に、『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』(岸本葉子・著)を発刊いたします。『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』表紙【書籍紹介】人気エッセイストが、心豊かな「ひとり時間」について綴る、待望の書き下ろしエッセイ最新刊!長引くコロナ禍に加えて、想定外のことが次々と起きる時代。これからどうなるのだろう、という不安……。そんな中で、自分と向き合い、大切なものを見極めために必要なのは、心豊かな「ひとり時間」をつくること。自分自身を満たし、自己肯定感を高めること──。本書はひとりを愉しむ達人である著者が、コロナ禍を経てあらためて、力強くしなやかに生きるための方法について、わかりやすく伝授します!第1章 ひとり時間をもっと楽しく第2章 ゆるやかに暮らしを整える第3章 心地よい人との関係第4章 いざというときに備える第5章 心を健康に、自己肯定感を上げる目次【書籍紹介動画公開】発刊を記念して、著者メッセージ動画も公開しています。 【著者紹介】岸本葉子/1961年、神奈川県生まれ。エッセイスト。東京大学教養学部卒業。保険会社の勤務を経て、中国・北京に留学。帰国後、日常生活や旅を綴ったエッセイで、新聞、雑誌等幅広く活躍している。著書に『がんから始まる』(文春文庫)、『60歳、ひとりを楽しむ準備──人生を大切に生きる53のヒント』(講談社+α新書)、『50代からの疲れをためない小さな習慣』(佼成出版社)など多数。【本書の概要】書名 : 『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』発売日 : 2022年11月25日(金)発売場所 : 全国書店・インターネット書店定価 : 1,650円(税込)体裁 : 四六判/208ページISBNコード: 978-4-333-02884-9URL : 【会社概要】社名 : 株式会社佼成出版社代表者: 代表取締役 中沢 純一所在地: 〒166-8535 東京都杉並区和田2-7-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月22日音楽劇「キセキ -あの日のソビト-」の公開ゲネプロが22日に東京・紀伊國屋サザンシアターで行われ、崎山つばさ、立石俊樹、太田将熙、岸本勇太、里中将道が取材に応じた。同作は人気ボーカルグループ・GReeeeNの話を元に製作されたヒット映画『キセキ -あの日のソビト-』初の舞台化作。メンバー全員が歯科医師免許を持ち、医療との両立のため顔を伏せて活動中の同グループの物語を描き、「キセキ」や「道」などGReeeeNの名曲を生バンドに乗せて生歌で届けていく。GReeeeNのプロデューサー・JINを崎山つばさが演じ、GReeeeNのリーダーでJINの弟・HIDEを立石俊樹、naviを太田将熙、92を岸本勇太、SOHを里中将道が演じる。崎山は「今回はGReeeeNの『キセキ』ができるまでの物語を描いていて、こうやって実際に人間が『GReeeeN』として皆さんの前で現れるのが初めてのことになります。僕も以前ライブに行かせてもらったんですが、そこに実際いるかのような感覚で、ライブと映画を見るような感覚があったので、今回も演劇とライブとドキュメンタリーを見ているような感覚になると思います」と自信を見せる。また立石は「GReeeeNさんの物語を知ってる方にも知らない方にもぜひ知ってもらいたいと思いますし、僕はこの作品を通じてまた初心、青春時代を思い出したりとか、背中を押してもらえたりする瞬間があるので、見てもらう皆さんにもどこか自分と重なったりして背中を押せる瞬間があると思うので……そういうつもりでよろしくお願いします」と最後を急にまとめ、周囲から「パワープレイ!」とつっこまれていた。作品を通じてかなり仲が良くなったというメンバーたちは、具体的なエピソードを聞かれると「ありすぎて」と言うほど。崎山が「裏ではケンカが絶えない」とジョークを飛ばすと、立石が「仲がいいほどケンカを……」とフォローしようとし、逆に崎山から「『ケンカするほど仲がいい』ね」とつっこまれる。太田は「普段からグループラインがあって、里中くんが毎晩ボイスメセージを送ってくる」と明かし、プロデューサー役の崎山は「4人でグループラインの内容とか稽古場で話したりしてたじゃん」と少し寂しそうにしつつも「仲睦まじい姿を見ているのがほっこりしました」と見守っていた様子。岸本は「全員で共演するのは初めてで、最初は全然合ったりしてなかったんですけど、そこから1カ月とは思えないくらい、『こんなに距離が縮まるんだ』というくらい安心感しかない」と語る。立石は「正直、どうしようと思ってた」と苦笑したが、里中は「もう、としくんが安心感を抱いてるのがすごく伝わる」と明かした。最後に崎山は「この作品は、全編パントマイムでお送りする……」とぼけ、周囲は「何を稽古してたんですか」とツッコミ。改めて崎山は「映画が公開されたのが2017年で、そこからまた環境がガラッと変わっているというところが大きなポイントでもあるのかなと思って。その時に夢を追いかけてる人と、今この状況で夢を追いかけている人では状況が変わっていると思うけど、それでも前に向かってがんばってほしいという、伝えたい思いは変わらない」と真摯にメッセージを贈る。「今やることの意味、今演劇でできることの意味を背負って届けたいなと思いますので、演劇のキセキみたいなものが、観た人に届けばいいなという思いでやらせていただきます」と締めくくった。東京公演は紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA にて10月22日〜11月7日、 大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて11月11日〜12日。
2021年10月22日音楽劇「キセキ -あの日のソビト-」の配信公開稽古が13日に行われ、崎山つばさ、立石俊樹、太田将熙、岸本勇太、里中将道がコメントを寄せた。同作は人気ボーカルグループ・GReeeeNの話を元に製作されたヒット映画『キセキ -あの日のソビト-』初の舞台化作。メンバー全員が歯科医師免許を持ち、医療との両立のため顔を伏せて活動中の同グループの物語を描き、「キセキ」や「道」などGReeeeNの名曲を生バンドに乗せて生歌で届けていく。GReeeeNのプロデューサー・JINを崎山つばさが演じ、GReeeeNのリーダーでJINの弟・HIDEを立石俊樹、naviを太田将熙、92を岸本勇太、SOHを里中将道が演じる。稽古はマスクをして行われたが、崎山を筆頭に、GReeeeN役の4人も全力で歌い踊る。コメントでは「GReeeeNの好きな曲」を全員で一斉に言うも、まったくそろわないという一幕も。それぞれ「遥か」(岸本、里中)、「キセキ」(立石)、「歩み」(崎山)、「『キセキ』か『愛唄』」(太田)と明かし、岸本は「上京してきたときに新幹線の中で聞いてて、エモエモです」、里中は「卒業の時にグラウンドのベンチでサボってたらたまたまかかって、祝ってもらってる感じだった」、立石は「中学校の頃に車で通学していたんですけど、その中でとにかくPVを見まくって、学生生活の所と自分が重なって、毎日の思い出でした」と振り返った。崎山は「『歩み』の前奏のバイオリンがめちゃめちゃ好きで、そこだけずっと聴いてた。あとはジャケットも好き」と言いつつ、「学生の時に新幹線に乗って、降りて、送迎の車が来て、そこから行く時に、勝手にPVが流れてきて……」と全員のエピソードを混ぜる小ボケも。太田は「僕はガラケー時代に『愛唄』をDLして、めっちゃ聴いてた。今は『キセキ』の稽古をしていて、『キセキ』がいいなと思うようになった」と語った。稽古の裏話について聞かれると、崎山は「GReeeeNが楽しそうですごく嬉しいし、寂しい気持ちもある。4人でコンビニとか行ってるじゃん。俺、あんまり誘われないから……」と発言し、周囲は「誘いました!」とフォローする。太田は「深夜にグループラインが動いてて、くだらない話をしてる。本当のGReeeeNさんもそういう経験をしてると思うから、稽古以外でも4人で経験しようとしていて」と雰囲気を作っている様子で、崎山についても「JINさんが『GReeeeNのファン第1号』というくだりがすごく刺さって、本当につばさくんがプロデューサーのようでぐっときます」と絶賛した。仲の良さについては、里中が「一般的に『うちら、仲いいよね』みたいなのあるじゃないですか。そんなもんじゃない。舐めるな、と」となぜか好戦的で、崎山は「別件で稽古にいないと、焦らされたり」と指摘。里中は「俺が稽古にいないと『演出、全部変わったから』とか焦らされて、『そうなんや』と思って動画見返したら、なんもない!」と様子を再現する。太田はさらに「めっちゃGReeeeNぽいなと思ったのが、歌稽古の時間がとれない時に、勇太くんが『時間がないから、俺たちでやっちゃうか』と言って4人で集まって、『今のハモり、良くない?』とか言っていた」とエピソードを披露した。22日から紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで公演が始まるが、里中は「(初日)もうちょっと待ってください!」と語りかけ、まだまだ稽古したいという周囲も「まちがいない」と爆笑。太田は「めちゃくちゃ仲いい男の子達の日常生活を垣間見つつも、音楽と医者で葛藤している裏の部分を見れると思うので、GReeeeNファンの方も、音楽を知っててなかなか本人達を知らないという人にも楽しんでもらえると思います」、岸本は「色々なことに挑戦しているので、がんばって突き進む姿を見て『明日から頑張ろうかな』と思ってもらえるように僕らも楽しみたい」と意気込む。立石は「稽古も終盤になってるんですけど、最初にGReeeeNの『キセキ』をやると決まった時の嬉しさとか、大好きでたくさんお世話になった楽曲たちや物語を背負えるのか、改めて再確認して過ごしていきたい。GReeeeNさんの知らない一面を知ってもらったり、知ってる方にも改めて全て含めた奇跡的なものを感じてもらって、色んな舞台にしたいと思ってますので、そんな感じです!」とまとめる。しかし、その投げっぷりに「最後ちょっとアホなんだよ」「そこで全部崩れちゃうんだよなあ」と周囲は総ツッコミとなり、立石も「なんででしょうね」と苦笑していた。また主演の崎山は「この舞台は9人で野球をやるという舞台なので……」とぼけ、太田がいち早く「それ『ROOKIES』だから!」と反応。さらに崎山は「出演者の声を聞いて、僕らが作る道に皆さんを導いて、舞台としてキセキが起きればいいな」と締め、「うまい!」と声が上がる。しかし、きれいに締めたのにも関わらず、立石の真似をして「……という感じです!」とまとめる崎山に、4人が「パワープレイだ!」とつっこむなど、最後まで和気藹々とした様子を見せていた。
2021年10月13日舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』の東京公演が4月23日に開幕し、緊急事態宣言に伴い後半の公演は中止になったものの、5月5日(水)の大千穐楽公演は無観客ライブ配信が決定。シリーズ第五弾となる今作では、2018年3月に劇場版として公開された映画「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE」を舞台化。映画から、異能力を持つ探偵集団「武装探偵社」の中島敦(鳥越裕貴)、太宰治(田淵累生)、泉 鏡花(桑江咲菜)、そしてヨコハマの裏社会に巣食う「ポートマフィア」の芥川龍之介(橋本祥平)、中原中也(植田圭輔)、さらに地下組織の盗賊団「死の家の鼠」の頭目であるフョードル・D(岸本勇太)、今作の鍵を握る謎に包まれた異能力者・澁澤龍彦(村田充)の7名に絞り、それぞれのキャラクターを深堀りしていく。また、映画のストーリーそのままの舞台化というわけでなく、2018年から現在まで原作が展開する中で判明した追加要素や、舞台で初出しとなる情報も含んだ、原作者の朝霧カフカ書き下ろし脚本で贈る、もうひとつの「DEAD APPLE」となっている。特に、同じ組織に所属していながらこれまであまり絡みのなかった、芥川龍之介、中原中也ふたりのシーンが作られているところが今作ならでは。インタビューで橋本が「中也さん、こんな先輩風吹かせるんだ」と新鮮に感じたという、上司と部下という関係性が見えるふたりのやりとりに注目だ。さらに、霧が立ち込めるヨコハマを舞台に展開される今作だけの演出も多数あり、映画でも描かれた中原中也の見せ場となる戦闘シーンは、空間全体を使用したド派手な演出となっているので、大きな見どころだろう。映画を観ている人は、どうやってあのシーンを表現したのかを、ぜひ確認してほしい。なお、今作より、 太宰治を新キャストの田淵累生が演じる。初代からの変更ということでプレッシャーも大きいと思うが、ビジュアルはもちろん、声まで忠実に原作アニメから再現。これまでのシリーズを見てきたファンも納得させるクオリティーの高さで新たな太宰治を舞台上に誕生させてみせた。5月5日(水・祝)13時より上演の大千穐楽公演のライブ配信は、当初の予定よりカメラ台数を大幅に増やし、大千穐楽限定のオリジナルスイッチング映像を配信予定。さらに開演10分前には、ライブ配信のために撮り下ろしたスペシャルムービーを上映するので、開演15分前からの配信をお見逃しなく。取材・文:能一ナオ公演情報舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』脚本:朝霧カフカ脚本協力:内田裕基演出:中屋敷法仁協力:春河35音楽:岩崎琢振付:スズキ拓朗出演:鳥越裕貴 / 桑江咲菜 / 橋本祥平 / 植田圭輔 / 田淵累生 / 岸本勇太 / 村田充 / 他<大千穐楽公演無観客ライブ配信>配信日時:5月5日(水・祝) 13:00 ※開演10分前をめどに撮り下ろしスペシャルムービーを上映PIA LIVE STREAMにて配信チケットは下記関連作品・公演の舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』情報ページから購入できます。Blu-ray&DVDが2021年9月29日(水)発売決定!詳細は公式サイトにてご確認ください。
2021年05月01日舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』が16日に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで初日を迎え、オフィシャルレポートが到着した。同作は原作・朝霧カフカ、作画・春河35による同名人気漫画の舞台化作で、今回が5作品目となる。劇団「柿喰う客」の中屋敷法仁が演出を務める。中島敦、芥川龍之介、太宰治といった文豪の名を懐くキャラクターがされ、異能力を用いて戦う。本作の原作は、2018年公開の映画『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』。異能力者が次々に自らの異能を使い自殺するという不可解な「ヨコハマ連続自殺事件」を発端に、武装探偵社、ポートマフィアはそれぞれ、事件の犯人と目される男・澁澤龍彦を追い始める。時を同じくして澁澤と相見える太宰治と魔人・フョードル。遡ること6年前に勃発した「龍頭抗争」での因縁を経て、骸砦に集う三超人の思惑が、ヨコハマを深い霧闇に覆う。舞台化に当たり、原作の朝霧カフカが自ら筆を執り、自身初となる舞台脚本の書き下ろしを行った。原作映画の公開から3年が経つ今、公開当時にはまだ明かされていなかったエピソードや新たな側面をふんだんに盛り込みながら物語を展開。登場人物である「武装探偵社」の中島 敦(鳥越裕貴)・太宰治(田淵累生)・泉鏡花(桑江咲菜)、ヨコハマの裏社会に巣食う「ポートマフィア」の芥川龍之介(橋本祥平)・中原中也(植田圭輔)、地下組織の盗賊団「死の家の鼠」の頭目であるフョードル・D(岸本勇太)、そして今作の鍵を握る美しくもおぞましい異能力を持つ男・澁澤龍彦(村田充)の7名に焦点が当たる。○オフィシャルレポート物語はヨコハマ、街の雑踏から始まる。武装探偵社の会議をさぼった太宰 治を探して走りまわる中島敦。敦はその後、一人の老婆があわや交通事故という場面に出くわすが、奇妙な長髪の男の出現で事故は回避。敦にはどこか見覚えのあるその男こそ、6年前に起こった龍頭抗争の首謀者・澁澤龍彦だった。時を同じくして武装探偵社では、「異能力者連続自殺事件」の調査に乗り出しており、澁澤はその容疑者として名前が浮上していた。そして、そんな二人を取り巻くように、ヨコハマが深い霧に覆われる。一方、ポートマフィアでもこの事件を追い、芥川龍之介が指令を受けていた。発生した霧は、異能力者から異能を奪う力があるというのだ。芥川へ中原中也から下された指令は、澁澤の打倒でなく、澁澤をヨコハマに招き入れた罪人・太宰 治の殺害だった。浅からぬ想いが太宰にある芥川はその指令に驚愕するも、自らの異能を取り戻すべく、太宰らのいる”骸砦”へと向かう。それぞれの目的を果たすため、探偵社、ポートマフィアが動き出す中、"骸砦"で澁澤と相見える太宰。そしてそこへ現れる魔人・フョードル。白い衣裳を纏った三人は舞台上でも特出して異彩を放つ。高い思考を持つ三人の腹を探り合うような会話のテンポが見ている観客を舞台へと引き込む。今作では、敦、鏡花、芥川が乖離した異能を通じてそれぞれの「壁」と対峙し、それを乗り越えるさまが描かれている。2017年の初演以来、エバーグリーンな輝きを放ち続ける中島敦役の鳥越。今回は敦の内面奥深くに芽生える苦悩に寄り添う姿を、見事に体現している。その過程で、乖離した異能力”月下獣”に立ち向かい、自らの過去を受け入れていく敦。ラストに鳥越が魅せる”生命の輝き”は、まさしく舞台ならではの熱量だといえる。元ポートマフィアの暗殺者、泉鏡花役・桑江が小柄な体躯を生かしながら舞台を縦横無尽に駆ける様子は”文ステ”シリーズではおなじみ。霧の中、鏡花は”両親の仇”である異能”夜叉白雪”と相対する。「鏡花の両親と”夜叉白雪”の真相」に触れ、本当の意味で自らの異能を取り戻す鏡花。鏡花の深い内面を表出させる桑江の熱演は、”文ステ”の新たな魅力となった。今作において、映画と大きく異なって描かれるのがポートマフィアの2人だ。橋本祥平演じる芥川は、異能を喪うという窮地にあっても、ブレることのない意志を以て任務にあたる。橋本の持つクールかつソリッドな魅力はこれまで同様、今作では、一層ストイックな芥川を好演している。また、植田圭輔演じる中也との絡みでは、これまであまり出すことのなかった"後輩顔"もちらりと覗かせる。この点もファンがこれまで見たことのなかった”芥川像”となるのではなかろうか。その中也は作中で八面六臂の大活躍を見せる。演じる植田圭輔の運動神経の高さはもちろん、特筆すべきは”文ステ”初となる「フライング演出」への挑戦だ。舞台表現が難しい「龍」との対決、異能力”汚濁”の発動を、プロジェクションマッピングとの合わせ技で見事に表現している。劇中歌に合わせた一連のステージングは、原作を見たファンであれば、その再現度に感嘆するに違いない。併せて今作では、原作にはなかったアクションシーンや、幹部然とした中也の一面が追加されている。アンサンブルとともに魅せる大立ち回りにもぜひ注目いただきたい。その中也の元・相棒、太宰を演じるのは"文ステ"初登場の田淵累生。陰謀が渦巻く”骸砦”では冷静さが際立つ役回りだが、今作最後に見せた人間味あふれる表情が筆舌しがたいほど素晴らしかった。中也役・植田とも息の合ったコンビネーションを魅せ、これまでのシリーズで積み上げられてきた太宰の魅力をそのままに、さらなる奥深さをキャラクターに与えている。今作ではフョードル役・岸本、澁澤役・村田との”超人同士の騙し合い”を見事に演じきっている。初登場はまだまだ続く。謎多き男、フョードル・D役に挑んだのは岸本勇太。フョードルは今作で超越的な策謀を企てる"魔人"。岸本が舞台に登場するたびに凍てつくような緊張感が漂い、空気がぐっと引き締まる。初登場とは思えぬほど場を支配しており、狡猾なフョードルをすっかり自分のものにした岸本。また、クライマックスに向け盛り上がる中、アンサンブルと魅せるダンスシーンにも注目だ。そして圧倒的な存在感を示したのが、澁澤役の村田充だ。今作ではこの世の全てに退屈を覚え、異常なまでに命の輝きに執着し、歓喜する澁澤。その気味の悪さを表情や立ち姿で表現しながらも、刹那的な美しさや寂しさも同時に醸し出す。澁澤という得体のしれない人物を見事に怪演し、人目を奪った。その澁澤と鳥越演じる敦のバトルは今作のクライマックス。澁澤の、まさしく”人間を超えた”超然たる振る舞いと、真っ向から対立する敦の「あがき、まよい、さけぶ」姿は、ぜひその目でご覧いただきたい。文ステの特筆すべき点のひとつが、シンプルながらも高さと奥行きを生かした舞台美術や、驚きに満ちたアイデアの数々、森羅万象、何にでもなる変幻自在のアンサンブルの活躍と、不可能とも思われる場面を舞台上に出現させる中屋敷の演出力だ。本公演ではそれらがさらにパワーアップ、プロジェクションマッピングを効果的に用いた照明や迫力ある音響を駆使し、歌舞伎のようなケレン味も加わったスペクタクルな一大抗争劇を繰り広げた。そして高い身体能力と豊かな表現力を持つアンサンブルたちの人力による"舞台装置"からも目が離せない。 8名とは思えない、変幻自在な様子はまさしく”文ステ”の華と言えるだろう。本公演は原作映画を知らなくても十分楽しめるが、リンクする場面も織り込まれているので、ぜひ映画も観てほしい。また、舞台ならではの新たな視点が盛り込まれた今作は、映画を視聴したファンにこそ、見ていただきたいものでもある。その両方を知ることで作品世界により深く入り込めることだろう。舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』大阪公演は4月18日(日)まで上演。4月23日(金)より東京・日本青年館で開幕、5月5日(水・祝)まで上演する。東京公演では、全16公演をライブ配信もするので、舞台と配信のハイブリッドでその魅力を堪能できる。全15名のキャストが舞台上で織りなす”赤き果実”。是非ご賞味あれ。○舞台写真(C)舞台「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE」製作委員会
2021年04月16日中島敦、芥川龍之介、太宰治、といった文豪の名を懐くキャラクターが異能力を用いて戦う、朝霧カフカ(原作)・春河35(漫画)による人気漫画『文豪ストレイドッグス』。アニメ、ゲーム、小説など幅広く展開し、舞台『文豪ストレイドッグス』も"文ステ"の愛称で親しまれている。2017 年12月に、TV アニメ第1シーズンをもとに上演して以来、『文豪ストレイドッグス黒の時代』(2018年9〜10月)、『文豪ストレイドッグス三社鼎立』(2019年6〜7月)、『文豪ストレイドッグス 序 探偵社設立秘話・太宰治の入社試験』(2020年9月)と、それぞれ様々なキャラクターと時代にスポットを当てた公演が行われ、この度は5作品目の舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』(4月16日〜18日:大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WW ホール、4月23日〜5月5日:東京・日本青年館ホール)が上演される。今回は、舞台化シリーズ開始から主人公・中島敦を演じてきた鳥越裕貴にインタビュー。2018年3 月に映画としてヒットした作品を舞台化するにあたり、原作者の朝霧カフカが脚本を務めたことでも注目となっている同作について、話を聞いた。○■キャラの掘り下げにも関わってくる舞台に——今回、朝霧カフカ先生が脚本を手がけられるということで、ずっと関わっている鳥越さんはどういう風に感じていますか?こんなことは2度とないんじゃないかなというくらい貴重な機会です。原作の先生が舞台のために脚本を書いてくれるなんて、なかなか聞いたことがないですし、これはぜひ原作の『文スト』ファンの方にも見ていただきたいなと思います。カフカ先生の脚本で、個々のキャラクターの奥行きが増したという点は感じました。あとは、カフカ先生の言葉は身に染みるというか、希望に満ちあふれてると感じるんです。どれだけダークなセリフであっても、どこか希望に満ちているので、今のような、気持ちが落ちている時代にこそ観てほしいです。——漫画やアニメのファンの方に向けてアピールするところはありますか?映画の『DEAD APPLE』では見えなかった面を見ることが出来ますし、それがなんとカフカ先生の言葉で表現されている。キャラの掘り下げにも関わってくると思うので、配信などでもぜひ見ていただけたら嬉しいです。——カフカ先生と直接お会いする機会もあるんでしょうか?けっこうあります。最近は皆で食事に行くこと自体が難しいですが、今までだったら懇親会にも来てくださっていたし、先日なんかKADOKAWAの本社で僕が取材を受けてるのを見に来てましたからね(笑)。そんな緊張することはないから、こっちは「やめてください」と言いながら、カフカ先生自身も歩み寄ってくれてるのが、嬉しくて。コロナ禍の前は食事に行く機会もあり、カフカ先生の前でプロデューサーも交え、「ヒロインは鏡花や」「いや、モンゴメリだ」みたいな熱い話をしていた自分を恥ずかしく思いました(笑)。——今回は新しいキャストも入って来て、雰囲気は変わりましたか?少人数ですし、大概が顔見知りなので、いちいちわちゃわちゃする必要はないかなと思い、まったりしています。でもそれを見た振付のスズキ拓朗さんが「あれ、鳥ちゃん元気ない」と言っていたらしく、「そんな感じで見えてるんや」という発見でした(笑)。前回はキャストが30人もいたから、自分がわちゃわちゃせなと思ったし、コロナもなかったのでいろいろできたんですけど、今は落ち着いてます。——そこは自分が率先して…という意識はあるんですか?先陣を切って楽しまない限り、やっぱり伝わらないと思っていて。役者が楽しんでいないと、作品も楽しくならない。無理なくですけど、率先して「演劇を楽しんでます」ということを見せるようにしていました。——特に新しいメンバーについて、印象的だったことなどはありますか?稽古では、フョードル・D役の岸本勇太が、(村田)充さんとかと稽古場でやり合ってるのを見て、「よくすんなりと立ち向かえるな」と感心しています。肝が座ってますよね。(田淵)累生は別作品があって稽古に来れていないんですけど(取材は3月下旬)、連絡は取っているので「もう通し稽古だぞ」と教えたら、彼自身も「セリフは入れました!」と言っていて、いいプレッシャーはありつつ彼なりにのびのびやるんじゃないかと。○■ファンの考えが深い——鳥越さんはYouTubeの番組『ぼくたちのあそびば』で「2.5次元あるある」の企画をされていたりもされますが、2.5次元作品の面白さって、改めてどのようなところにあると思いますか?最初は「2.5次元」という言葉にもひっかかりはあったんです。僕らは通常の舞台をやっているのに枠にとらわれるようで、「何の舞台だって変わらない」と、まあまあ尖っていました(笑)。でも、それまで舞台を観たことがなかったというアニメや漫画のファンの方が劇場に来てくれた時に、「演劇の面白さを広められる機会でもあるんだ」と思うようになりました。逆に僕自身も(舞台を観て)原作のファンになったりもしているので、架け橋にもなるんだな、と。役者としても、原作をリスペクトして「この絵が欲しいからこの動きをしたい」とか、「でもここは舞台だからこう表現をしよう」とか、演劇を表現することに対しての楽しみが増えましたし、それも面白さなのかなと思います。——ファンの方も「ここは原作でこう描かれてるから、舞台でこう表現されてるんじゃないか」といろいろ考察をされたりもしていますよね。2.5次元作品のファンの方も、原作ファンの方も、考えが深いですよね。だからより演劇を好きになったり面白がれたり、豊かになる気がしていて。どんな舞台でも「これはこうやったな」という観劇終わりの感想戦が1番楽しかったりもするので、そういう楽しみを知っていただけたら嬉しいです。——ちなみに、鳥越さんの思う“『文ステ』あるある”はありますか?絶対に、5日以内に通す。大体、台本持たずに通す。今回も4日目くらいで覚えたりしたんですけど、こんな現場なかなかないです。初演の時には「早いなあ」と思うくらいだったんですが、その次の『黒の時代』で谷口賢志さんが「おい鳥、あの現場どうなってるんだ! 台本もらって2日で通すとは!」と言っていたので、「やっぱおかしいよな、この現場」と(笑)。でも、それでも皆覚えて来るから、プロ根性に溢れていてすごく好きです。——何か理由はあるんでしょうか?中屋敷さんの中ではあると思いますけど、推測すると、枠組みを見たいということなのかな。役者としても1回通した方が流れもつかみやすいので、助かる面もあるんですけど、まあ「早すぎか!」とは思ってます(笑)。でも、間に合わせる根性が出るのも『文ステ』の魅力で、やっぱり役者ってMな方が多いから、どんどん責められると、燃える部分がある。そういうポイントが多い舞台だと思います。■鳥越裕貴1991年3月31日生まれ、大阪府出身。2010年に舞台『イナズマイレブン』で初舞台。その後様々な作品で活躍する。主な出演作にドラマ『寝ないの?小山内三兄弟』(19年)、『ただいま!小山内三兄弟』(20年)、舞台『弱虫ペダル』シリーズ(12年〜15年)、『SHOW BY ROCK!! MUSICAL』シリーズ(16年〜18年)、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ(16年〜)、舞台『文豪ストレイドッグス』シリーズ(17年〜)、『改竄・熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン』(20年)など。高橋健介・ゆうたろう・井阪郁巳とともにYouTube番組『ぼくたちのあそびば』(毎週月・金 20:00配信)を配信している。ヘアメイク:古橋香奈子
2021年04月15日人気音楽コンテンツの舞台『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage - track.1-が15日、東京・品川プリンスホテル ステラボールにて開幕した。同作は、キングレコード EVIL LINE RECORDS が手掛け、音楽原作キャラクターラッププロジェクトとして2017年9月に始動。当時無名だったプロジェクトにも関わらず、第1弾ミュージックビデオが公開直後にYouTube 急上昇ランキングにランクインするや否や、その斬新な世界観や楽曲のクオリティの高さから瞬く間に音楽シーンを席巻した。HIP HOP界の有名アーティストも作詞・作曲を手掛けたCDは常に音楽ランキングTOP10にランクインしている。今回は舞台化第1弾として、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.1-と題し、イケブクロ・ディビジョン“Buster Bros!!!“と、ヨコハマ・ディビジョン“MAD TRIGGER CREW“を中心に展開する。キャストはイケブクロ・ディビジョン代表チーム“Buster Bros!!!“の山田一郎役に高野洸 、山田二郎役に松田昇大 、山田三郎役に秋嶋隆斗が決定。対するヨコハマ・ディビジョン代表チーム“MADTRIGGERCREW“の碧棺左馬刻役に阿部顕嵐、入間銃兎役に水江建太、毒島メイソン理鶯役にバーンズ勇気が揃った。また、舞台オリジナルキャラクターとしてアカバネ・ディビジョン“North Bastard”が登場。堂庵和聖役の岸本勇太、狐久里梁山役の南部海人、蛇穴健栄役の松浦司が出演する。公演は品川プリンスホテル ステラボールにて、11月15日〜12月1日。演出は植木豪、脚本は亀田真二郎(東京パチプロデュース)が務める。○高野洸 コメントいよいよ初日を迎えますが、今までやってきた稽古は濃密で、1日の短い時間の中ですごく集中してみんなで頑張ってきました。新しいエンターテインメントの要素がたくさん詰まった、かっこいい作品をお見せできると思います! 千秋楽まで全力で、一公演一公演を大事に頑張ります!○松田昇大 コメント僕は今回ヒプステが初舞台なのですが、素敵なカンパニーの中で一つの素敵な作品をつくりあげることができました。ぜひ、最後の最後までお客様に楽しんでいただければと思います、よろしくお願いいたします!○秋嶋隆斗 コメント280%くらいの気持ちで、全力で良い作品をみせられるように頑張りたいと思います! ラップはもちろんですが、ストーリーにも面白いところや悲しいところ、感動するシーンがたくさんあるので、瞬きする間もないくらいの気持ちで観ていただきたいです!○阿部顕嵐 コメント楽しみな気持ちで待っていてくださったファンの皆様はもちろんたくさんの方へ、観に来てくださるからには120%のパフォーマンスをお見せしたいと思います! キャスト、スタッフ一丸となって面白い作品を作っている自信がありますので、僕たちの舞台を観て何かひとつでもお客様の心に残るものができてくれたら嬉しいです。○水江建太 コメント本日ヒプステは初日を迎えます。僕たちが今までの稽古期間で積み重ねてきたものを自信にして、絶対にかっこいい姿をお客様にお見せできることをお約束します!ぜひ楽しみにしていてください!○バーンズ勇気 コメントいよいよ初日となりましたが、僕ら一人ひとりも色々な想いがあって、いままで全力で稽古してきました。その成果を舞台の上でも出せるよう、最後まで全力を尽くします。ヒプステが世界にも届くような作品になればいいなと思っているので、これからも応援よろしくお願いいたします!○植木豪(演出) コメント最高のクリエイターと最強の仲間とヒプノシスマイクの新しいエレメントとなれるように一生懸命作りました。ヒプノシスマイクのライブ会場の客席で手を上げて声を出したあの感覚と空間を、舞台でも皆様と一緒に共有できたら思います。(C)『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage 製作委員会
2019年11月15日漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』の舞台化が決定。「『家庭教師ヒットマンREBORN!』the STAGE」として、2018年9月21日(金)から10月6日(土)まで、東京・天王洲 銀河劇場と大阪・メルパルクホール大阪にて公演が行われる。原作は、『週刊少年ジャンプ』で2004年から2012年まで連載された、天野明による漫画作品。2006年から2010年までテレビ東京系列で放送されたテレビアニメのほか、ゲーム、ノベライズなど、様々なメディアミックス展開でも人気を博している。今回の舞台化に当たって演出・脚本を手掛けるのは、「老若男女の心をガツンと殴ってギュッと抱きしめる」を合言葉に、人間の愛おしさを表現する物語と役者の身体、そしてパフォーマンスに重点をおいた演出で観客を魅了する「劇団鹿殺し」代表の丸尾丸一郎。キャスト陣には、テレビアニメにおいてリボーン役の声優を務めたニーコが同役を務めるほか、ツナこと沢田綱吉役として竹中凌平が出演。物語を彩るボンゴレファミリーの面々は、獄寺隼人役の桑野晃輔、山本 武役の山本涼介、笹川了平役の上杉 輝、六道骸役の和田雅成、雲雀恭弥役の岸本勇太、ランボ役のKIMERUがそれぞれ演じる。そのほか、城島 犬役の椎名鯛造、柿本千種役の稲垣成弥、M・M役の平山りの、ランチア役の川上将大らの出演が決定している。【開催概要】「『家庭教師ヒットマンREBORN!』the STAGE」会場・公演日程:<東京>2018年9月21日(金)~30日(日) 天王洲 銀河劇場<大阪>2018年10月3日(水)~6日(土) メルパルクホール大阪原作:天野明『家庭教師ヒットマンREBORN!』(集英社 ジャンプ コミックス刊)演出・脚本:丸尾丸一郎(劇団鹿殺し)キャスト:ニーコ(リボーン)、竹中凌平(沢田綱吉)、桑野晃輔(獄寺隼人)、山本涼介(山本 武)、上杉 輝(笹川了平)、和田雅成(六道骸)、岸本勇太(雲雀恭弥)、KIMERU(ランボ)ほかチケット:ローソンチケットにて発売チケット価格:プレミアムチケット 10,800円(税込)、一般 7,800円(税込)※プレミアムチケットには、公演パンフレット(販売品)とプレミアムチケット限定グッズ(非売品)が付属。<チケット販売スケジュール>・マべメン先行(抽選):6月4日(月)10:00~7月10日(火)23:59・銀河劇場先行(抽選)7月11日(水)12:00~7月19日(木)23:59TEL:03-5769-0011(平日 10:00~18:00)・オフィシャル先行(抽選) 7月20日(金)12:00~7月30日(月)23:59・プレリク先行(抽選) 7月31日(火)12:00~8月6日(月)23:59・一般発売(先着) 8月17日(金)12:00~©天野明/集英社©『家庭教師ヒットマンREBORN!』the STAGE製作委員会<公演に関する問い合わせ先>株式会社マーベラスユーザーサポートTEL:0120-577-405(土日祝日指定日除く11:00~17:00)
2018年06月07日シハラ(shihara)の石原勇太がデザインするハイジュエリーブランド「マダン(MADAN)」が正式にローンチ。シハラの旗艦店YUI BOXにて、2016年9月9日(金)より発売される。ハイジュエリーブランド「マダン(MADAN)」は、2012年秋のスタート以来、ごく限られた場面でのみ展開されてきたラグジュアリーなコレクションだ。オーセンティックな美しさとコンテンポラリーなデザイン性との融合が魅力で、伝統的な職人の手仕事により、趣向を凝らした合理的なギミックやグラフィカルなカッティング、無駄を削ぎ落としたフォルムが実現されている。素材本来の美しさと輝きが最大限に引き出されたジュエリーの販売は完全予約制。アポイントによってのみ見ることができる。【概要】マダン(MADAN)発売日:2016年9月9日(金)発売場所:YUI BOX※価格帯は10万円台~200万円前後。※販売は完全予約制。【問い合わせ先】YUI BOX住所:東京都渋谷区神宮前5-15-2TEL:03-3486-1922
2016年09月03日岸本斉史氏原作のアニメ『NARUTO-ナルト-』の最新映画『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』(8月7日公開)の完成披露が28日に都内で行われ、岸本氏をはじめメインキャストらが登壇した。舞台あいさつでは、今まであまり語られることがなかった岸本氏の私生活が垣間見えるとともに、映画の"影の主役"が明かされた。本作は、世界累計発行部数が2億部を突破した大ヒットコミック『NARUTO-ナルト-』を原作に、岸本氏が原作・脚本・キャラクタービジュアルなどすべてを統括して制作した新作アニメーション映画。昨年12月に公開された前作『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』を皮切りにスタートした"NARUTO新時代開幕プロジェクト"の集大成として位置づけられている。この日登壇したのは原作者の岸本氏、主人公・うずまきボルト役の三瓶由布子、舞台あいさつは人生初と語るうちはサラダ役の菊池こころ、七代目火影となったシリーズの主人公・うずまきナルト役の竹内順子、ナルトのライバルにして友・うちはサスケ役の杉山紀彰、奈良シカダイ役の小野賢章、そして本作のキーパーソンとなる木ノ葉隠れの里を急襲した謎の男・モモシキ役の浪川大輔ら7名。司会には、自身も『NARUTO』の大ファンだというテレビ東京の相内優香アナウンサーが、自前の額当てを持参して駆けつけた。「今回、大変でした」と映画製作を振り返る岸本氏は「連載が終わってやっと休めるかと思ったら、全然休めなくて……。この映画は連載以上にがんばって、力を注ぎ込んできました」と並々ならぬ本作への思いを明かす。続けて「試写を見て、"完璧"だと思いました。きっとみなさんにも喜んでいただけるはず」と自信をのぞかせ、「15年間を詰め込んだつもりで書いたので、ナルトのお決まりの台詞をなるべく入れました。ファンの方にはツッコミを入れていただけるところもあるんじゃないかな」と見どころを伝えた。続いて、この日の舞台あいさつが岸本氏の子息の誕生日であることが相内アナから明かされると、キャスト陣からは「ここにいて大丈夫ですか?」と心配する声も。それに対して岸本氏は「いや、あのう……」と動揺しつつも、「映画を観ていただければわかると思うんですが、今まさにこの状況が……という場面があり、映画で自分自身の私生活をさらけ出しています」と告白していた。本作で主役のボルトを演じた三瓶は、「作品のファンとして、ボルトを主人公にした映画があるというニュースを見た時は『楽しみだな』と期待しました。でも自分が出演することになったら、その期待が自分に向けられるんですよね。そう思うと、緊張で数日眠れませんでした」と出演のプレッシャーを抱えていた模様。舞台あいさつ前にもサラダ役の菊池とメールで「緊張してます」「私もです」というやりとりがあったという。また、サスケ役の杉山は「(サスケの)ナルトとの関係性や距離感が変わってきていて、会話をしている時の表情とかニュアンスも変化しています。その辺も楽しんでいただきたい」とコメント。すると岸本氏が「今回はサスケが本当に一番いい感じになっています」と熱く語り、「ボルトっていうよりサスケの映画なんじゃないかなと思ったりもしました。なので杉山さんに『サスケ頼みます!』って映画を作る時にお願いしたんです」と、サスケの主役級の活躍を期待させるコメントを寄せた。終盤には、映画の主題歌を手がけた4人組ロックバンド・KANA-BOONのメンバーらが登場。同バンドについて岸本氏は、「TVアニメ版でKANA-BOONの『シルエット』という曲を聴いた時に、ASIAN KUNG-FU GENERATION以来の『きた!』って鳥肌が立ったんです。改めて曲をフルで聴いた時には涙が出ちゃって…。『これは俺のことを歌っている、なんで俺のことをこんなにわかってるんだろう』と思っちゃったんですね。それで、主題歌にするならKANA-BOONだって決めました」とラブコールを送っていたという。KANA-BOONは、ステージで本作の主題歌「ダイバー」を披露。バックには、世界各国から届いた"NARUTO&BORUTO愛"コメントとともに『NARUTO』の名場面を振り返る「BORUTOスペシャル映像『受け継がれる道』」が流され、会場は感動に包まれた。演奏後に感想を求められた岸本氏も、「かっこよかった。また泣きそうになっちゃった」と万感の思いを語っていた。キャスト陣から「続きが見たくなります。そういう映画です」と声が上がり、相内アナから「先生、どうでしょう?」と次回作への質問が投げられたが、岸本氏は「無理です。もう休ませてください……」と懇願。今回の映画への全力投球ぶりをうかがわせた。(C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ(C)劇場版BORUTO製作委員会 2015
2015年07月29日岸本斉史原作のアニメ『NARUTO-ナルト-』の最新作として8月7日に公開されるアニメーション映画『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』の主題歌が、4人組ロックバンド・KANA-BOONの歌う「ダイバー」に決定した。本作は、岸本が原作・脚本・キャラクタービジュアルなどすべて統括。「本当に僕が作りたかったNARUTO映画がここにあります」と語っており、昨年12月に公開された前作『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』を皮切りにスタートした"NARUTO新時代開幕プロジェクト"の集大成として位置づけられている。KANA-BOONは、昨年10月期に放送されたTVアニメ『NARUTO-ナルト-疾風伝』にて、5枚目のシングル「シルエット」をオープニングテーマとして提供。続く本作での起用を決めた岸本は、「アニメのオープニング曲『シルエット』を聴いて、ものすごい衝撃を受けました。今まで僕が『NARUTO-ナルト-』にぶつけてきた想いが、そのままひとつの曲として表現されていて、感動して涙が出ました。もう次の映画の主題歌はKANA-BOONさんにお願いするしかないと思い、今回『ダイバー』を書き下ろしていただきました」と、その理由を説明。さらに、完成した楽曲については、「『ダイバー』は多くの人が共感できるであろう、素晴らしい楽曲です。映画のエンディングでこの曲が流れてきたら、僕は絶対にまた泣いちゃいます!」と絶賛している。対するKANA-BOONは、「NARUTO愛ではほかのどのアーティストにも負けない自信があるほど『NARUTO-ナルト-』が大好きなので、オファーを頂いたときは純粋にうれしかったです」と振り返り、「アニメのオープニング曲として『シルエット』を歌わせていただいたときにも大きな達成感があったので、今回はそのハードルを越えるというひとつの大きな挑戦でした」と、今回の楽曲制作へ向けた並々ならぬ思いを吐露。そして、「『ダイバー』というタイトルには、飛び込む、新しいところへ一歩踏み出すという想いを込めています! 自分たちのことも重ね合わせながら、寂しさや悔しさを乗り越えて、前に一歩踏み出していくボルトの姿をひとつの曲として描いています! これ以上の曲はもう書けません!!」と語り、映画主題歌への自信をのぞかせた。同時に、本作のメインキャラクターたちが勢ぞろいした、岸本氏描き下ろしによるメインビジュアルも公開。うずまきナルトとボルト親子はもちろん、うちはサスケとサラダ親子、さらにシカダイ、いのじん、チョウチョウ、ミツキら新世代の仲間たちも登場。背後には、本作で彼らの前に立ちはだかるであろう、強大な敵を予感させるビジュアルになっている。本作の舞台は、七代目火影となったナルトが守る木ノ葉隠れの里。ナルトの息子・ボルトは、ナルトを「クソオヤジ」と忌み嫌い、ことあるごとに反抗してばかり。ナルトの友・サスケはそれを見かね、ボルトの師匠となることを志していく。キャストには、ボルト役の三瓶由布子、サラダ役の菊池こころ、ナルト役の竹内順子、サスケ役の杉山紀彰らが名を連ねている。(C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ(C)劇場版BORUTO製作委員会 2015
2015年06月15日昨年15年の長きに渡る連載が終了した後も、「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」が東京でスタート、「週刊少年ジャンプ」では「NARUTO-ナルト-外伝~七代目火影と緋色の花つ月~」の短期集中連載が始まり、まだまだ吹き荒れる“NARUTO旋風”。そしてこの夏、物語は父・ナルトから息子・ボルトへと引き継がれ、『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』が公開される。この度、本作の前売券特典が、原作者・岸本斉史描き下ろしの“彩色墨画扇子”であることが分かった。原作は世界累計発行部数2億部を突破した大ヒットコミック「NARUTO―ナルト―」。昨年12月6日に公開された『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』を皮切りにスタートした“NARUTO新時代開幕プロジェクト”の集大成として公開される本作では、メインキャラクター・ナルト&ヒナタの息子“うずまきボルト”役を三瓶由布子、サスケ&サクラの娘でボルトの同級生“うちはサラダ”役を菊池こころが担当。うずまきナルト役・竹内順子とうちはサスケ役・杉山紀彰の登場も明らかになっており、豪華共演が実現する。岸本氏が初の製作総指揮を務めることでも話題の本作だが、さらに注目を集める豪華な前売券特典として、岸本氏描き下ろしの“彩色墨画扇子”が、全国合計10万名様限定で6月27日(土)より全国の劇場にて発売開の劇場前売券に付くことが決定。デザインは、「NARUTO」シリーズにぴったりの墨画調で、ナルトとボルトが描かれた「うずまきver.」、サスケとサラダが描かれた「うちはver.」の全2種類。躍動感あふれる豪華親子共演姿はファン垂涎の仕上がりだ。BORUTO新時代が巻き起こす“熱い”夏にぴったりの扇子をゲットして、本作の公開に備えたい。『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』は8月7日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年05月18日長年にわたり「週刊少年ジャンプ」の2大人気作品として活躍した「NARUTO-ナルト-」原作者・岸本斉史と「ONE PIECE」原作者・尾田栄一郎の豪華対談が実現。4月25日(土)から森アーツセンターギャラリーにて開催される 「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」で販売される公式ガイドブック「道-MICHI-」の中に収録されることが分かった。昨年、大人気コミックが完結、公開された映画は歴代最高の興行収入19,8億円を突破する大ヒットを記録した「NARUTO-ナルト-」。今夏には、ナルトの息子、ボルトを主人公にした映画『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』が公開されることが決定。原作者・岸本先生自らが、初めて原作・脚本・キャラクターデザインなど全てを統括する製作総指揮を務めることでも注目を集め、今年もまだまだ“ナルト旋風”は止みそうにない。そんな中、4月25日から森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)にて「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」が開催。数々の名場面が描かれた150点以上の原画や、会場でしか見られないオリジナルのシアター、立体造形など様々な仕掛けが満載の内容となっており、開催前から大きな話題を呼んでいる。今回、発売される公式ガイドブック「道-MICHI-」は全112ページのボリューム!岸本氏と尾田氏の対談は、同い年の2人ならではの穏やかな雰囲気の中行われたそうで、互いをライバルとして意識しあったことや、出会った頃の思い出話などを4時間にわたり熱く語り合ったとか。白熱したトークの内容は全13ページに渡って収録され、「週刊少年ジャンプ」で長く活躍した2人の貴重な対談を収めた、ファン垂涎の一冊となっているようだ。また、公式ガイドブックには、そのほか、展覧会で展示された原画やカラーイラスト、会場写真なども収録され、「週刊少年ジャンプ」22、23合併号(4月27日発売)には抜粋が掲載される予定。発売は5上旬を予定しており、開幕から発売前日までは公式ショップにて予約販売も予定されている。「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」は4月25日(土)から森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)にて開催。(text:cinemacafe.net)
2015年04月13日昨年、コミックの完結、映画の公開など大きな話題となった岸本斉史が手がける「NARUTO-ナルト-」。父・ナルトから息子・ボルトへと物語は引き継がれ、“NARUTO新時代開幕プロジェクト”として新たな展開に注目が集まっているが、このほどボルトを主人公とした映画『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』の公開日&新ビジュアルが解禁となった。昨年12月に全国公開された映画『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』は歴代最高の興行収入19,8億円(※3月31日時点)を突破する大ヒットを記録。今年に入ってからは、国内公演のみならずワールドツアーも展開する舞台「ライブ・スペクタクル NARUTO-ナルト-」を始め、4月25日の東京を皮切りに開催される「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」と、ファン垂涎のプロジェクトが展開。そんなプロジェクトの集大成となるのが今回、8月7日(金)に公開されることが決定した映画『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』だ。本作は原作者・岸本先生自らが、初めて原作・脚本・キャラクターデザインなど全てを統括する製作総指揮を務めることとなる。さらに、岸本先生描き下ろしのティザービジュアルも公開。「ダッセェな、火影(クソオヤジ)」という意味深なコピーに加え、幼き日のナルトにそっくりな、息子・ボルトの反抗的な表情が印象的なビジュアルに仕上がっている。また、本作について岸本先生からはコメントが。<岸本斉史/コメント>「映画『BORUTO』、今回は全てが一から始まる、 初めてのキャラクターばかりになります。それはつまり、原作者である僕の頭の中でしか存在していないという事。『NARUTO』の映画11本目にして初めて脚本を原作者の僕自身が全て書き、キャラクターデザイン案を出し、自分が納得できるまで練り込んだ上にさらに完璧を求めスタッフと練りこんでいきました。連載が終わり、今まで漫画に費やしていた時間を全て映画に注ぎました。本当に僕が作りたかった『NARUTO』映画がここにあります。最後に一言…これ以上のものはもう僕には描けません…」。まさに、“渾身”の一作を作り上げるべく、奮闘中といった様子。今後は、「週刊少年ジャンプ」22・23合併号にて短期集中連載「NARUTO-ナルト-外伝 ~七代目火影と緋色の花つ月~」もスタートとなるが、これからボルトが切り開く“新時代”に一層注目が集まりそうだ。『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』は8月7日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月06日4月25日より東京で開幕する「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」に先がけ、六本木ヒルズウェストウォーク2F(南側吹抜け)にて展示作品の一部が先行公開されることが明らかになった。3月2日~4日の3日間限定公開となる。「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」は、4月25日から東京・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーにて、7月18日から大阪文化館・天保山にて開催される。昨年完結した『NARUTO-ナルト-』の数々の名場面が描かれた原画や、会場でしか見られないオリジナルのシアター映像、立体造形などさまざまな仕掛けを用意。また、東京会場となる六本木ヒルズでは、会期中にヒルズ内飲食店約30店舗が参加するコラボレーションメニューも企画されているという。今回行われる先行展示では、作者・岸本斉史氏直筆の連載時の資料数点が公開され、3月2日~4日の3日間限定公開。各日10:00~20:00で、六本木ヒルズウェストウォーク2Fに展示される。(C)岸本斉史 スコット/集英社
2015年02月23日“ノストラダムスの大予言”で知られる1999年の7月から2か月ほどが過ぎた9月、当時24歳の岸本斉史は「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて「NARUTO-ナルト-」の連載を開始した。参考までに、当時の内閣総理大臣はいまは亡き小渕恵三。甲子園をわかせた“怪物”松坂大輔がプロ野球で初登板を果たし、石原慎太郎が東京都知事に当選し、宇多田ヒカルが累計900万枚を超える大ヒットとなるファーストアルバム「First Love」を発表したのも同じ1999年である。それまで「ジャンプ」を支えてきた人気漫画「るろうに剣心」(和月伸宏)が最終回を迎えたのと同じ号で、のちに全世界で2億部超の大人気漫画となる「NARUTO-ナルト-」は産声を上げた。そこから15年におよんだ連載をふり返ると共に、まもなく公開となる劇場版「THE LAST -NARUTO THE MOVIE-」についても語るロングインタビュー<後編>!【原作の結末に関するネタバレの記載、発言もありますのでご注意ください】15年の歳月で一番つらかった時期は「連載開始当初」。7日間で1話を仕上げる週刊連載の“地獄の”サイクルに体が悲鳴を上げた。「連載が始まったのは嬉しかったけど、体力的にはすごく弱くて毎週、原稿を上げたら熱は出るわ、食べたものは吐くわ…『やっていけるのかな?』という感じ。どんどん体がつらくなって、変な熱が出て病院に行ったら、先生が何かの数値を見ながら『きみ、これ細胞が死んでるよ。とにかく休みなさい』って(苦笑)。『細胞が死んでる』なんて初めて言われて引いたけど、週刊連載なんだから休めるわけない。当時は連載を始めたばかりの新人が休むなんてありえなくて、あるとしたら連載打ち切りだった。でも、さすがに当時の担当が、このままじゃ死ぬと思って少しの間、休載にしてくれたんです。その時はみんな、口に出さないけど『こんな新人に休みやるってどういうことだ?』と思ってたんじゃないかと…。ただ、そこからみんな、ちょっとずつ休みをもらえるようになったので、そういう意味じゃ新たな流れを切り拓いたのかも(笑)。その頃はいまよりも15キロくらい痩せてましたね」。そこから徐々に、週刊連載のリズムを掴み始め、同時に読者の反響からも作品に対する手応えを感じ始める。「2回目に巻頭カラーをもらった時かな?担当が原稿をFAXしながら『嬉しいよ。(読者投票で)1位だから』と言ってたのを覚えてます。僕自身は、投票結果はあまり気にしないようにはしてたんですが、二人三脚で連載を一緒に始めた担当はここまで胃の痛い思いもしてきたんだろうし、彼の嬉しそうな顔を見るのは嬉しかったですね。僕自身もその後、結婚して生活が安定して、体調を崩すことも少なくなりましたね」。15年という歳月の中で社会情勢も大きな変化を遂げた。「NARUTO-ナルト-」の世界は現実の世界情勢を鏡のように映し出しているのでは?という声は以前よりファンの間でも多く聞かれた。五大国の存在や、各国が“尾獣(※巨大な力を持つ魔獣)”を兵器として持っていること。そのバランスを崩そうとする組織「暁」。暴力ではなく対話で解決を試み、相手を理解しようとするナルト。歴史的な因縁などを含め、なるほどと思わされる部分が多々あるが…。「やはり、それ(世界情勢を作品に重ねること)はありますが、重ねすぎるとおかしくなるので、あまり意識し過ぎずにと思ってました。僕はいま、日本に住んでいて、(それぞれの国々の)実際のところは分からないし、ナルトやサスケじゃないですが、相手を知り、互いを知らなければ判断できないところもあると思います。僕は岡山出身で、広島の原爆ドームなどにも足を運びましたし、やはりそれを見ていろいろ思うところはあります。例えばうちの祖父には祖父の言い分、思いがあったのを聞いてるし、でもそれは世代が変わることで変わっていく部分もある。その上でやはり、あまりリアルに重ねすぎずに描いてます」。社会情勢だけではない。時に岸本さん自身の変化もまた作品に反映されていった。岸本さんが原稿を描きながら、感情が高ぶり思わず涙がこぼれたというのが、ナルトが死んだ母と逢い、自身の出生の秘密について知らされるシーン。「ナルトが母親・クシナの愛を知り喜ぶときの顔は、自分で描いてるのに泣きました。そこまでナルトが(両親の愛を知らず、里のものからは厄介者として扱われ)あまりに可哀想だったので。社会情勢だけでなく、僕自身に新しい家族が出来て、子どもが生まれると、作品の中のナルトの気持ちがより一層分かるし、親の立場でナルトを見るようにもなる。最初は何も考えずにナルトを両親のいない設定にしたけど、自分が親になると、親がどれほど子どものことを思っているのか?それを子どもが知らないままでいるのがすごく悔しくて、伝えてやりたくて、そうせずに話を進めるわけにはいかなかった」。本作が「ジャンプ」のバトル漫画の系譜を受け継ぐ王道の作品であったことは間違いないが、その一方で、これまでの少年漫画とは異なる、ある意味で“少年漫画らしからぬ”道を切り拓いたのも事実。先にも少し触れたが、ナルトが中盤以降、単に戦いではなく“対話”と“許し”で平和をもたらそうとする姿もそう。読者からの支持が高い「ペイン編」で、ナルトが師の自来也を殺したペインと対話し、和解するという描き方は「ある意味でタブー(苦笑)。少年漫画では普通はやらないやり方だった」とふり返る。「まず、忍者というものの考え方に関わってくるんですが、『NARUTO-ナルト-』は正規の忍者漫画とは違うんです。オレンジの服着て『オレがナルトだ!』と名乗り上げるんですから(笑)。歌舞伎的な感覚ですね。だから、ここでいう“忍(しのび)”というのは『暗殺をしたり、君主のために命を捧げる』というものではない。僕の中では『全てのものにおいて我慢し、耐え忍ぶ者』として描いてて、それ自体が少年漫画らしくないかもしれないですね。だから、戦いの中で怨念やわだかまりがあっても、いつかは上手くいくと未来を“信じて耐え忍ぶ”忍者を描きたかった。『ペイン編』もやられてやり返すという描き方もできたけど、それじゃ憎しみの連鎖は続く。誰かがそれを断ち切らないといけない。なぜそうなったのかを考え、相手を理解する――そこまで描きたかった。それを少年誌でやるということは大変でしたし、本当に成り立つのか?とすごく悩みもしました」。その“哲学”は壮大な物語の結末にも当然、大きく関わってくることになる。「最後は、サスケとナルトが戦って終わることは決めていた」というが、そこで重要なのがサスケの立ち位置。里やかつての仲間を憎む“敵”としてではなく、ナルトの“親友”として拳を交え、最後には2人の拳が“和解の印”を結ぶ。「最後に2人は戦うけど、仲直りする。そう決めたからには、ナルトはそうやって相手を許せるキャラクターでなくてはいけない。前もって“許し”を経験させるという意味で生まれたのが『ペイン編』でした。そうすると、それ以降もただナルトが敵を倒せばいいというわけじゃなくなった。逆に言うと、バトル漫画なのに“生きている敵”をナルトがバンッと倒すというのが簡単には出来ない。そこで“穢土転生(※詳しくはインタビュー<前編>)”であったり、植物からできた敵が生まれるようになったんです」。結末と言えば、戦いだけでなく、ナルト、サクラ、サスケらの恋の行方も最終回で描かれ、驚きや納得など様々な声が挙がった。まもなく公開の劇場版『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』では、原作の「699話」(忍界大戦の終結、ナルトとサスケの和解)と最終「700話」(その十数年後)の間の空白の時間が描かれる。ストーリー監修を務める岸本さんは「恋愛の映画」と語るが、企画の段階から大切にしてきたというのが、ナルトとサクラのある会話のシーン。「この映画は、あの戦争から2年後の世界を描いてて、言ってしまえばナルトとヒナタがどうやってくっつくに至るかを描いてはいるんですが、別の言い方をすると、初期の頃からずっとサクラのことを『好き』と言い続けてきたナルトとサクラの“訣別の物語”でもある。最終回を読んだ読者の方が抱いた疑問やモヤモヤをここでキッチリと解消し、すっきりしてもらえると思います!」。ずいぶん長くなってしまったが、前後編2回にわたるロングインタビューもこれでおしまい。最後にひとつだけ。「NARUTO-ナルト-」の最終回が掲載された「週刊少年ジャンプ」で、「ONE PIECE」の表紙が、様々な仕掛けが施された“「NARUTO」仕様”とも言える粋な作りになっていることが大きな話題を呼んだ。共に看板漫画として2000年代の「ジャンプ」を引っ張ってきた“盟友”尾田栄一郎からの熱いメッセージを目にした時の感想は?「めっちゃ嬉しかったです。すぐにLINEで尾田さんに『ありがとう!』って伝えました。表紙もそうですが、裏の作者コメントの欄に『タメで友でライバル』とあって、僕自身もそう思いながら『NARUTO-ナルト-』を描き続けてきたので、本当に嬉しかった。『ONE PIECE』?そりゃ意識しますよ。だって『ONE PIECE』ですもん。それ以外、言いようがない(笑)。『ONE PIECE』がなかったら、尾田さんへのライバル意識がなかったら『NARUTO-ナルト-』はここまでにならなかったと思う。だから、僕にとっては『NARUTO-ナルト-』はもちろんですが、『ONE PIECE』も特別な作品なんです」。(photo / text:Naoki Kurozu)■関連作品:THE LAST NARUTO THE MOVIE 2014年12月6日より全国東宝系にて公開(C) 岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ (C) 劇場版NARUTO製作委員会2014
2014年12月05日アシックスから展開されている、女性用スノーボードウエアブランド「ARG(エーアールジー)」から、モデルの岸本セシルとの限定コラボアイテム、ニット帽とネックウオーマーを11月下旬より発売する。今シーズンの「ARG」からは、1960年代後半のサイケデリックなスタイルをイメージした、ファンタジックなムードのウエアを提案している。フラワー柄や水玉模様、チェック柄をパッチワーク風に盛り込んだデザインのジャケットは、ピンクやレモンイエロー、ブラックなどの原色やパステルカラーを使用した華やかな色合いになっており、パンツはベージュを採用し、自由自在に色が溢れながらも調和の取れたコーディネートに仕上げている。今回、岸本セシルとのコラボレーションにより発売するニット帽とネックウオーマーは、スノーボードウエアに合わせるだけでなく、日常シーンでも使用できるアイテムとなっている。どちらもカウチン柄を女の子らしくアレンジしたデザインで、ニット帽には耳当て部分に、ネックウオーマーには全体にハート柄をあしらっています。価格はニット帽が4,310円(税込)、ネックウオーマーが3,780円(税込)で、それぞれ300の限定販売となる。アイテムは、11月下旬から全国のスノーボード専門店、スポーツ用品店などで順次発売が決定している。元の記事を読む
2012年11月17日この秋のリアルトレンド間違いなし!20日発売の「non・no」では、佐々木希、岸本セシルらノンノ人気モデル16人の私服を特集。そのなかで実際に彼女らが購入した&購入しようと狙っているアイテムを検証してみたところ、なんと全員が“かぶる”というアイテムが出てきたという。これだけの旬モデル、おしゃれフリーク“かぶり買い”なら、この秋のリアルトレンドは間違いなさそう。気になるそのアイテムはなにかというと、ボーイッシュなサイズ感の“BIGジャケット”だそうだ。ちょっとダサい感じもある抜け感がいいツイードジャケットも人気。ガーリーなプリーツスカートと合わせたレトロコーデが最旬だ。シンプルなBIGジャケットはすでに購入済み、というモデルは、ぱきっとビビッドカラーのオレンジ、ブルーなど、さらに差をつけるアイテムのジャケットに注目しているとか。他にもこんなアイテムが“かぶって”ます!BIGジャケットはかなり欠かせないアイテムのようだが、ほかにも、個性的なショートソックスに注目しているモデルも多かったとか。春夏から続くブームが秋にもみられそうだ。全体的に単調で暗めの色調コーデになりがちな秋冬は、とくにフリルつきやカラーものの個性的なショートソックスを取り入れると、おしゃれ度がぐっとアップしそう。ボルドー色など秋らしい色を取り入れるのもよいし、思い切ったガーリィさに挑戦してみるのもよさそう。HIT間違いなしのこれらのアイテム、ぜひこの秋冬トレンドとして楽しんでみて。元の記事を読む
2011年10月22日