贅沢な島時間を体験できるリゾートでウェルネス スパブランド『Lapidem tokyo(ラピデム トウキョウ)』を展開するLapidem株式会社は、ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのスパアガローザにて2022年6月よりプログラムの提供を開始しています。ANAインターコンチネンタル石垣リゾートは、石垣島の豊かな自然が心と体を解きほぐす贅沢な島時間を提供するリゾートです。このリゾート内のスパ「アガローザ」は、美ら島のエネルギーと新鮮な香りを凝縮した植物由来の成分をたっぷりと使い、数々の受賞歴を誇るトリートメント技術で極上のひとときを提供しています。健康とデトックスのための旅はいかが?Lapidem tokyoは「アガローザ」にて、石垣島の豊かな自然に身をゆだね、全身で宇宙の始まりのリズムを感じながら心身のバランスを整えるムーンセラピーや、琉球舞踊の優雅な動きとリズムに着想を得たボディトリートメントなどのプログラムを提供しています。88星座のうち84星座が見られるという石垣島で、心まで解きほぐし本来の自分を取り戻す。健康とデトックスのための旅行が叶うスパ体験です。(画像はプレスリリースより)【参考】※ANAインターコンチネンタル⽯垣リゾートのスパアガローザプログラム※Lapidem公式サイト
2022年08月14日シュウ ウエムラは、9月1日からベストセラーアイテム「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル」の原材料である伊豆諸島・利島(としま)の椿の栽培を守る取り組みを開始。限定チャリティーデザインボトルの売上の一部が、栽培者の高齢化が進む椿栽培を保護する目的でJA利島に寄付されます。取り組みの発表の場となったプレスイベントでは、日本ブランドアンバサダーを務める歌舞伎役者の八代目 市川染五郎さんが登場。当日の模様をお届けします。アンバサダーは、歌舞伎役者の八代目 市川染五郎さん!普段からアルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルを使用しているという市川染五郎さん。このオイルの魅力とご自身のこと、歌舞伎についてなど興味深いお話の数々は後程お伝えするとして、まずは、アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルについてご紹介しましょう。肌のキメが整い&潤う!クレンジングオイルながら、スキンケアアイテムのような使用感の「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル」。アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル (限定チャリティーデザイン) 450mL ¥13,200(税込) 2022年9月1日発売日本発のメイクアップブランド、シュウ ウエムラのベストセラーアイテムである「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル」。クレンジングオイルの75%がスキンケア成分でつくられているのが特徴で、皮膚科医が被験者を評価したクリニカルテストでは、朝夜2回の使用で使用前と比べて肌のキメが整い、肌がなめらかになると評価されました。クレンジングオイルながら、スキンケアアイテムのような評価で「クレンジングオイルは洗浄力が強すぎて肌がつっぱりそう」というネガティブメージを払拭する結果です。利島産一番搾りの椿オイルを使用アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルの原材料は、伊豆諸島・利島(としま)で栽培されている椿。利島の椿栽培の歴史は古く、江戸時代から現代まで約300年ほど続いています。利島には川が無くお米が育たない環境から、お米の代わりに椿オイルを年貢として納めていた歴史もあり、現在では椿の出荷数が全国6位のシェアを誇る利島の一大産業です。化学肥料を使わず、栽培・選別はすべて手作業で行われる栽培方法は江戸時代から変わっていなく、利島の椿栽培は日本に代々受け継がれてきた技術と知恵と言えます。現在、利島での椿栽培者の平均年齢は70歳。高齢化が進み、椿産業が衰退の危機に瀕しています。日本の伝統技術、またシュウ ウエムラの美の秘訣として使用している椿を栽培を絶やさないようスタートしたのが今回の取り組みです。mindfully crafted in japan -日本の真に価値のあるものへ、心をこめて-今回の取り組みは、アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル(限定チャリティーデザイン)の売上の一部がJA利島に寄付されるもの。集まった資金は、高齢化が進む椿栽培の若手育成や、生産量、品質の向上、認知度向上を目的する活動に使用されます。市川染五郎さんはこのオイルの使用感について「歌舞伎のメイクは遠くの人にも表情の変化がわかるように、濃くて汗でも落ちないのが基本。そのメイクでもスッキリと落とせるのに肌が潤うので重宝しています」とコメント。初めてのメイクは9歳。メイクブラシと同じくらい指でボカすことも難しい……。また、初めてのメイクは9歳のことだったと話す染五郎さん。どのようにメイクを学んだのか聞かれると「父親に自分の顔の左半分をメイクしてもらい、自分で右半分を左を見て真似しながらメイクしたり遊び感覚で学びはじめた」「歌舞伎のメイクは本格的な筆を使うので扱いが難しいけれど、指でキレイにボカすのも同じくらい難しい」と回答。さらに「歌舞伎では、動物など人間以外を演じるので例えば豹を演じる時は豹模様をデザインっぽく引用してメイクしたり自分なりに工夫しています。同じ演目でも役者ごとにメイクは違うので、そこに注目するのも歌舞伎の楽しみ方のひとつです」とコメント。最後に、今回の取り組みについては「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルは、300年以上職人さんが技術や知恵をつないできた賜物。歌舞伎も400年以上歴史があるもので同じように伝統をつないできた世界にいる者として刺激になり、絶やしてほしくない」とおっしゃっていました。今回の限定チャリティーデザイン以外でも、シュウ ウエムラのクレンジングオイルのボトルはすべて国内で集められた使用済みプラスチックからつくられています。ポンプ以外のボトル部分はリサイクル可能で、エネルギーや化石燃料の消費を抑えながら使用済みプラスチックを再加工できる環境に配慮したパッケージです。消耗品であるクレンジングオイル。大量に消費するものが地球にやさしい素材でつくられ、且つ日本の伝統技術の保護に役立つのは使用している方も心地よく使えます。自分も美しくなりながら、地球にも還元できる最先端のビューティ体験を見逃さずに!文・玉絵ゆきの
2022年08月03日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年9月1日から11月30日まで、自然の恵みを感じ、素朴ながらも豊かな暮らしを体感する「島の手仕事滞在」を実施します。島の植物を使い、2日間にわたって民具を編みあげるアクティビティです。島に住む達人から指南を受けて「やみかご(籠バッグ)」を編み、好きな色を選べる草木染め風呂敷でアレンジします。民具の材料として用いられる島に自生する植物を探しに出かけたり、達人の工房を見学したりすることで、手仕事の奥深さを感じることができます。竹富島の自然の恵みを感じ、身の回りの植物を活かして暮らす豊かさを体感できるプログラムです。背景かつて竹富島では暮らしに必要な道具のほとんどが各家庭で作られていました。たとえば、農具から子どもの遊び道具まで、自生するさまざまな植物の特性を活かした民具作りがおこなわれていました。手仕事の達人は、季節によって変化する植物の育ち方も見極めます。とくに秋は植物の色が白く、やみかご作りには最適な材料が収穫しやすい時期であると言われています。自然とともに暮らしてきた先人の知恵に触れ、手仕事体験を通して素朴でありながらも豊かな暮らしを体感してほしいと思い、本アクティビティを開発しました。特徴1唯一無二の「やみかご」作り客室で手仕事の達人に教わりながら、島に伝わる「やみかご」を2日間にわたって作ります。「やみかご」とは、かつて市場への買い出しで使われていた籠バッグです。「やみかご」の完成後は、好きな色の草木染め風呂敷を飾りつけることができます。丹精込めて手作りし、自分好みに仕上げた作品は、唯一無二のものとして日々の暮らしに取り入れることが楽しみになります。植物から作る手仕事を通して、自然を活かす島の豊かな暮らしを体感できます。・「やみかご」を編み上げる本アクティビティでは、事前に達人が手間暇をかけて加工した島のタコの木*1の葉を使用します。プライベートが保たれた客室で作業をし、タコの木の葉を一本ずつ手で編み込む手仕事に没頭。時折、南国の草花が美しい客室の庭を眺めて一息つくこともできます。じっくりと時間をかけて作業に集中し、自分だけのやみかごを作る体験です。*1 タノコキ科の植物。株元から気根が出ている形がタコに似ていることが名前の由来。・草木染め風呂敷を使って「やみかご」を自分好みに仕上げる島の草木からとった染料で染めた風呂敷で、やみかごを自分好みに仕上げます。草木染め風呂敷は、持ち手部分に結んだり、内側に入れて中身を包んだりと、自由な使い方が可能です。島では民具だけでなく、草木染めの業も古くから受け継がれてきました。福木の黄、月桃のピンク、モモタマナのグレーなど、植物の個性を活かして生み出される染料は、ひとつとして同じ色はありません。自然染料ならではの優しい色合いが、植物から作るやみかごに良く似合います。特徴2材料探しの散策や工房見学をとおして手仕事の奥深さを感じるはじめに当施設のスタッフとともに集落を巡り、民具の材料となる植物を探しに出かけます。島に自生する植物を実際に確かめながら、各植物の昔からの活用方法をスタッフから聞くことができる散策です。島の方々が豊かな自然の中から活用できる植物を見つけ出し、暮らしを営んでいたことに驚き、新たな気づきが得られます。散策後は、民具作りの達人の工房を見学。植物を加工し、手間暇をかけて民具が作られる過程を間近に見られます。そのほか実際に生活で使用されていた民具や、手仕事を紹介する資料館を訪問します。身近な植物を活かす島の暮らしや、作品が完成するまでの数々の細かい作業を知り、手仕事の奥深さが感じられる時間です。滞在スケジュール例<1日目>15:00チェックイン16:00やみかご作り工程1:土台を作る18:00夕食(別料金)<2日目>08:00朝食(別料金)09:00植物探し、達人の工房見学、資料館訪問11:00やみかご作り工程2:本体を編む13:00昼食(別料金)14:30やみかご作り工程3:取っ手を付ける18:00夕食(別料金)「島の手仕事滞在」概要■期間:2022年9月1日~11月30日(除外日:島の祭事行事)■料金:1組 45,980円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの:やみかご作り、材料探しの散策、達人の工房見学、資料館訪問、草木染め風呂敷1枚■定員:1日1組(1~2名)■予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付■備考:スケジュールは島の祭事・行事により変更になる場合があります。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、施設ごとの独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設は、その土地の風土、歴史、文化などの本質を識る喜びを滞在に織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ちます。[ ]{ }星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月01日ホテル椿山荘東京では、朝日酒造とのコラボレーションによるアフタヌーンティーセット「KUBOTA アフタヌーンティー」を、2022年10月3日(月)から11月9日(水)までの期間で提供されます。ホテル椿山荘東京×日本酒「久保田」の和アフタヌーンティー第1弾・第2弾は早々に予約完売した、日本酒香る和のアフタヌーンティー「KUBOTA アフタヌーンティー」。第3弾となる今回は、様々な秋の味覚と日本酒「久保田」を組み合わせた風情あるスイーツ&セイボリーの数々が、和のティースタンドを彩ります。秋の味覚と「久保田」を合わせた風情あふれるメニューたとえば「碧寿」のガレットは、どっしりとした旨味を感じる日本酒「久保田 碧寿」を使ったマロンクリームでいただく一品。ガレット生地の中に加えた渋皮栗、なめらかなマロンクリーム、ほんのりと香る日本酒が織りなす、絶妙なハーモニーが楽しめます。このほか、甘味と酸味が調和した味わいの「久保田 純米大吟醸」を生地に練り込んだ栗金団、フルーティーな「久保田 紅寿」で香り付けした濃厚なガトーショコラ、「久保田 百寿」をたっぷりと生地に染み込ませたサバランなど、「久保田」の豊かな風味が堪能できるメニューがラインナップ。始まりから終わりまで「久保田」尽くしさらに、下段のセイボリーや別皿で提供される料理、ドリンクにも「久保田」を使用。すっきりとした淡麗な味わいの「久保田 千寿」を使った米粉パンのカナッペや湯葉の田楽焼き、日本酒ゼリーを乗せたグラススイーツ、ウエルカムドリンクの「久保田 スパークリング」と、食事の始まりから終わりまで「久保田」尽くしの、贅沢なアフタヌーンティーとなっています。【詳細】「KUBOTA アフタヌーンティー」提供期間:2022年10月3日(月)〜11月9日(水)※平日特定日開催※2022年8月22日(月)12:00より予約受付開始。※事前WEB予約制(2日前18:00まで)。※予約に関する詳細は公式WEBサイト(より。時間:12:00〜/13:00〜場所:ホテル椿山荘東京 料亭「錦水」料金:1人 8,500円 ※サービス料別途<メニュー内容>■スイーツ(上段)「百寿」サバラン/「碧寿」ガレット/「純米大吟醸」国産栗の栗金団/「紅寿」ガトーショコラ/「萬寿」羊羹ゼリー/プレーンスコーン■セイボリー(下段)落花生豆腐 割醤油 山葵 刻み落花生 枸杞の実/米粉パンのカナッペ 烏賊紅葉和え 三つ葉/敷き最中 干柿チーズ寄せ セルフィーユ/巻湯葉田楽焼き 赤味噌 柚子/秋鮭酒粕焼きと薩摩芋レモン煮(黒胡麻)/菊菜と木ノ子のポン酢和え ポン酢ジュレ/松葉刺し 銀杏 零余子 紅葉麩■別皿蟹真丈の菊花仕立ての お吸物 青味 人参 柚子/手毬寿司 3種 ①穴子手毬寿司 ②蒸し海老黄身寿司 ③小袖寿司錦糸巻き(椎茸・干瓢)/久保田 雲海寄せ■ドリンクウエルカムドリンク 久保田 スパークリング/久保田 利き酒セット(萬寿・千寿・ゆずリキュール)
2022年07月22日9頭身を誇るタレント・椿奈々(つばきなな)が吉本興業に所属することが7日、発表された。椿奈々は約3,000人の応募があった「美少女図鑑アワード2019」で竹石渉監督賞を受賞。9頭身スタイルをいかしたコスプレイヤーとしても活動している。高知から、お笑いの本場・大阪吉本興業に所属し、お笑いも俳優もできるマルチなタレントを目指して挑戦していく。『女芸人No.1決定戦 THE W 2022』にも挑戦するという。椿は、7日21時よりYouTubeの吉本興業チャンネルにて生配信された「9頭身タレント『椿奈々』吉本所属記念!ガチスタイル対決!!」に生出演。吉本興業所属を報告するとともに、お笑いコンビ・紅しょうとスタイル測定を行った。■椿奈々プロフィール生年月日:1996年7月7日(26歳)出身:高知県身長:173cm趣味:コスプレ特技:ダンス
2022年07月07日五島の椿株式会社(本社:長崎県五島市、代表取締役社長:谷川富隆)は、2022年6月10日(金)、11日(土)の2日間、東京・原宿にて開催された、国内最大のオーガニック&ナチュラル・コスメのイベント、第5回「My Organic Friends Fes by Salon de LA CARPE 2022」(通称:ラキャルプフェス)に初出展し、五島列島産の椿から開発した「五島の椿」化粧品や、島の活性化の取り組みに対し、ご好評・ご反響をいただきました。また「椿」をテーマに開催したメディア向けセミナーでは、予想を上回る人数の参加者にお越しいただき、大盛況のうちに終えることが出来ました。五島の自社農園から持参した原材料 でディスプレイされた 「五島の椿」ブース今回で5回目の開催となるラキャルプフェスには、過去最多となる74ブランドが参加し、いま話題のオーガニック&ナチュラルのビューティーブランドが軒を連ねました。初日には開場前から多数のメディア、バイヤー、インフルエンサーが入口に並ぶほどの注目ぶりで、初の試みとして一般客向けに開催された2日目と併せて延べ2000人が来場し、会場は大いに盛り上がりました。初日、開場前の入口にはすでに行列が。「五島の椿」が初出展!これからの日本の地方産業の可能性を切りひらく「五島の椿プロジェクト」は、長崎県を中心とする産学官民の力を集結し、 五島列島に自生する椿を軸に、栽培、農園管理、商品開発から消費までを循環させることで、 持続可能な産業と雇用を創出し、新たな地域活性を目指すプロジェクト。今回が初めての出展となる「五島の椿」のブースでは、看板商品である「椿の葉保湿水」「椿酵母オイル」「椿酵母せっけん」のスキンケアセットを展示し、通常は通販中心の商品を実際に手にとってお試しいただける絶好の機会となりました。ブースには、9年の歳月をかけて開発した化粧品の原材料となる、自社農園で手摘みした椿の葉や島民と収穫した椿の種・果皮などを、化粧品とともにディスプレイ。(左)椿酵母せっけん(右)独自成分の椿葉クチクラと椿酵母また会場には、五島列島から2名のスタッフが参加し、現地のエピソードなども交えながら「五島の椿」商品について来場者に直接ご説明出来る貴重なひとときとなりました。訪れた参加者がとても熱心に耳を傾けてくださっていたのが印象的な2日間でした。<来場者の声>-- 「椿が余すところなくまるごと使えること、椿の葉に美容に有効な成分があることを初めて知りました。」--「五島列島の地域おこしとして、地産の原料を使用し、年月をかけて化粧品を独自開発している。工場も島にあって島民が手作りしている・・・。流行の派手さはなくても長く愛されるものを提供したいという想いが、展示を見るだけで感じられて応援したくなります。」--「化粧品を使う度に、島を訪れた時の記憶が蘇って温かい気持ちになります。素敵な場所で素敵な人たちに大切に育てられた椿で作った化粧品からは、毎日パワーをもらっています。」「椿」にスポットを当てたセミナーは大盛況!初日のメディア・バイヤー向けセミナーでは、弊社取締役 岡田が登壇。今回のセミナーでは28名のメディア、インフルエンサーの方々にご参加いただき、大盛況となりました。テーマは「五島列島から始まる美容を変える椿の可能性」。椿を素材として研究する中で我々が特に注目したのが、椿の語源ともなっている「椿の葉」。かつて椿は、葉に艶があることから“艶葉木”などと呼ばれていたと言われています。常緑樹である椿の葉は3年間落葉せずイキイキと艶やかに輝き、厳しい自然の中で成長しながら様々な成分を蓄えてゆきます。今回のセミナーではこれまで注目されていなかった「椿の葉」や、花や果皮にいたるまで、美容の観点から椿のもつ効力や可能性についてお話をさせて頂きました。セミナー冒頭の「五島列島がどこにあるか、自信を持って言える方はいらっしゃいますか?」という質問には、約3割の参加者が挙手。まだまだ知名度が高いとは言えない五島列島ですが、エコやサスティナブルが提唱されるようになったここ数年で注目されはじめ、メディアへの露出も増加中。今年の秋からは、NHK連続テレビ小説「舞い上がれ!」の舞台にもなることから、今さらなる注目を集めています。自然とともに生きるライフスタイルに関心を寄せるご参加者の皆様に、一足早く五島列島の風をお届出来たイベント出展となりました。岡田取締役による、「椿」をテーマにしたセミナー「ラキャルプフェス」とはナチュラル&オーガニック美容の最先端情報が集約する「My Organic Friends Fes by Salon de LA CARPE(ラキャルプフェス)」。第5回目の開催となるラキャルプフェスのテーマは“サスティナブル”。<参考>ラ キャルプHP プレスリリース:ラキャルプが第5回サスティナブル・ビューティーフェス『My Organic Friends Fes by Salon de LA CARPE 2022』を原宿にて開催決定 今年のラキャルプフェスの会場の様子五島の椿株式会社〒853-0002長崎県五島市中央町1-17Tel:0959-76-33390 FAX: 0959-76-3242E-mail: pr@gotonotsubaki.jp コーポレートサイト: 五島の椿株式会社オンラインショップ: 五島の椿株式会社について長崎・五島列島に古来から自生する椿を活用した事業展開を行うべく、2018年11月に五島市内に設立。【椿を再発見し、その全てを活かす】をテーマに、椿の花や種のみならず、葉や枝、果皮、花から採取され“五島つばき酵母”といった素材をあらゆる側面から調査研究し商品開発を行なっています。「椿」を通じて持続可能な産業の創出と、地域の発展に貢献します。五島の椿プロジェクトとは五島の椿プロジェクトは、長崎県を中心とする産学官民の力を集結し、五島列島に自生する椿を核に、商品開発から消費までを循環させることで、持続可能な産業と雇用を創出し、新たな地域活性のモデルケースを目指すプロジェクトです。俳優の吉永小百合さんが、椿サポーターとして応援して下さっています。 五島の椿㈱公式Instagram : 五島の椿㈱公式facebook : 五島の椿公式twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月20日ホテル椿山荘東京では、2022年7月4日(月)より夏限定の庭園演出を順次開始する。ホテル椿山荘東京の庭園で楽しむ“夏の涼”広大な敷地を深緑が覆うホテル椿山荘東京の庭園は、都心の気温より5~10度低い日もある、知る人ぞ知る避暑スポット。2022年も本格的な夏の到来に向けて、期間限定の演出を行う「東京雲海」や涼やかな風鈴装飾、癒しの空間を演出する竹籠灯りなど、様々な仕掛けを通して夏の涼を提供してくれる。ミストの噴霧量120%の「“涼”雲海」人気の「東京雲海」は、ミストの噴霧量を通常の120%に増量した夏限定の「“涼”雲海」へと進化。ミストは雲と同じ非常に細かい粒子のため肌や服が濡れることがなく、涼しい霧に包まれながら、庭園内の名所巡りが楽しめる。ミントヴァーベナが香る特別演出もまた、2022年はロクシタンのフレグランス「ミントヴァーベナ」の香りをのせた「香る、東京雲海」も登場。爽やかなミントとレモンを思わせる、ヴァーベナの涼やかで爽やかな香りにも注目してみて欲しい。江戸風鈴が彩る小道、風鈴に見立てたテイクアウトスイーツこのほか、竹製の籠の中でやさしい光が煌く竹籠灯り演出、約300個の江戸風鈴を設置した風鈴の小道、風鈴に見立てたテイクアウトスイーツ、足元に涼しい雲海ミストが出現する空中庭園でシャンパンを楽しむ「シャンパンガーデン 2022」など、様々な企画や演出が用意されている。開催概要ホテル椿山荘東京 夏限定の庭園演出期間:2022年7月4日(月)〜※企画により開催期間が異なる。・「“涼”雲海」「香る、東京雲海」7月4日(月)~9月19日(月・祝)・「風鈴の小道」7月4日(月)~9月19日(月・祝)・雲の中で「シャンパンガーデン」7月15日(金)~9月25日(日)特定日開催・「竹籠灯り」~9月19日(月・祝)時間:日没後~23:00・庭園内「和傘」貸出し 7月4日(月)~9月19日(月・祝) ※施設利用者限定
2022年06月17日宮古島のアーティストと子ども達による「ダイナミック琉球」宮古島ver.のミュージックビデオ製作から始まった「ニーリの旅」プロジェクトは、次の目標である音楽劇上演に向けて、上演資金を募るクラウドファンディングを開始いたしました。実施期間は、2022年6月30日までです。“子ども達の笑顔を取り戻したい。宮古島の活力を取り戻したい。”そんな想いが込められたプロジェクトは、島民による宮古島への盛大な恩返し大作戦です。プロジェクト画像1「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■プロジェクト実施の背景私たちがこのプロジェクトを通して実現していきたいビジョンは以下の通りです。・宮古島の芸術界を支える人々とその次世代を担う子ども達とを繋ぎ、その実力を広く世界に知らせる。・コロナ禍にあっても子ども達が思う存分表現できる場を作る。・宮古島の伝統芸能や工芸などものづくりの価値を再発見し、新たな形で伝え、発展と継承を促す。MVレコーディング風景■プロジェクト内容音楽劇上演日は2022年9月17日・18日。会場は宮古島市文化ホール マティダ市民劇場。出演者は宮古島市民(大人・子ども)、宮古島のエイサー団体の演舞も交えながら、全て生演奏でお届けします。その上演資金として目標金額100万円のクラウドファンディングに挑戦しております。■リターンについて3,000円 :「ダイナミック琉球」宮古島ver.を収録したCD(全4曲)等10,000円 :ニーリの旅オリジナル紅型ロゴプリントTシャツ等30,000円 :宮古上布×牛本革の名刺入れ等50,000円 :草木染めシルクショール等100,000円:宮古上布×牛本革の束入れ&コインケース200,000円:宮古上布の風衣-kazagoromo-1万円リターン商品:紅型ロゴプリントTシャツ5万円リターン商品:草木染めシルクショール■プロジェクト概要プロジェクト名: 宮古島を盛り上げよう!島のアーティストと子ども達による音楽劇上演プロジェクト期間 : 2022年6月30日(木)までURL : ■団体概要団体名 : ニーリの旅代表者 : 儀間 寛子設立 : 2022月1月11日事業内容: 企画プロデュースURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ニーリの旅 運営事務局お問い合せフォーム: niirinotabi@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日〈ホテル椿山荘東京〉で6月11日から「プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー」が提供されます。イギリスのエリザベス女王が今年、在位70周年となったことにちなんだアフタヌーンティーです。ロイヤルな空気が漂う試食会にお邪魔しましたので、その魅力をご紹介します。伝統的なスタイルのアフタヌーンティーにはエリザベス女王にちなんだメニューも。1952年に即位したイギリスのエリザベス女王。在位70周年を迎える今年、彼女の様々な姿を追った初の長編ドキュメンタリー映画『エリザベス女王陛下の微笑み』も公開されることになっています。それを記念して、〈ホテル椿山荘東京〉のラウンジ、〈ル・ジャルダン〉でエリザベス女王をイメージした「プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー」が2022年6月11日(土)から提供されます。「プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー」では、エリザベス女王をイメージしたスイーツや、イギリスの国花であるバラを用いたメニューに加えて、キュウリのサンドイッチやスコーンなどアフタヌーンティーらしいメニューが並びます。70周年のお祝いにふさわしい格式ある演出です。中央のグラスが「エルダーフラワーのジュレ」。前列左から「クイーンエリザベスケーキ」、「ロイヤルハット」、「ムースショコラトンカ」。3段スタンドの上部を飾るスイーツ。その中でも、目を引くのはエリザベス女王の帽子をイメージしたお菓子の「ロイヤルハット」。さっくりしたタルト生地の帽子には女王が毎朝飲むというアールグレイのストレートティーにちなんだ、甘くないアールグレイティークリームも入っています。そのほか女王の戴冠式に作られたといわれるケーキを再現した「クイーンエリザベスケーキ」、宝石をまとった女王をイメージしたグラススイーツの「エルダーフラワーのジュレ」、映画『エリザベス女王陛下の微笑み』に登場するチョコレートケーキをイメージした3層の「ムースショコラトンカ」と、味わいも食感もバラエティに富んだスイーツがいただけます。手前からドライクランベリーがアクセントの「ローズとクリームチーズのスコーン」、カモミールの風味が爽やかな「全粒粉とカモミールのスコーン」と伝統の味「プレーン」。濃厚で香りのいい「はちみつクロテッドクリーム」はぜひ試して!中央のお皿にはスコーン。「プレーン」とローズシロップでバラの風味を加えた「ローズとクリームチーズのスコーン」、そしてカモミールと小麦の香りの組み合わせが珍しい「全粒粉とカモミールのスコーン」の3種類が並びます。スコーンには王道のクロテッドクリームといちごジャムに加えて、香りのいいはちみつクロテッドクリームも添えられています。5種類のセイボリーもイギリスにちなんだメニューばかり。ポテトの入ったキッシュはミニサイズながら食べ応えもあり。そして一番下のお皿には5種類のセイボリーが賑やか。イギリスのアフタヌーンティーでは欠かせない「キュウリのサンドウィッチ」や、イギリス料理の「スコッチエッグ オーロラソース」などを提供。アフタヌーンティーがはじまった頃、キュウリは貴重な食材だったそう。他には花束をイメージした「スモークサーモンのムースローズの花束飾り」、3大ブルーチーズのひとつスティルトンチーズにハチミツを添えた「英国産スティルトンチーズとポテトのキッシュクルミのキャラメリゼ」と豪華でイギリスらしさを感じられるセイボリーばかりです。最高級青茶「クイーン オブ ブルー デラックス(東方美人)」。茶葉は20種類も用意されています。紅茶は20種類もの茶葉を飲み比べたり、おかわりしたりできます。ウエルカムドリンク付きプランでは、大英帝国のビクトリア女王が名づけたとされる最高級青茶「クイーン オブ ブルー デラックス(東方美人)」が提供されます。すっとしたなかに果実や蜂蜜のような甘い香りとやわらかで上品な味わいです。〈ホテル椿山荘東京〉も開業70年。伝統と継承がエリザベス女王との共通。試食会会場の入り口に置かれていた映画『エリザベス女王陛下の微笑み』のパネル。映画の予告編で、エリザベス女王のチャーミングな姿やウイットに富むコメントに興味が湧きました。2022年6月17日(金)より全国の映画館にて公開される映画『エリザベス女王陛下の微笑み』では、エリザベス女王が大切にしていることとして「伝統と継承」という言葉が登場します。〈ホテル椿山荘東京〉は東京のホテルで初めて英国式のアフタヌーンティーを提供したといわれます。英国のアフタヌーンティーに欠かせない伝統的な三段のスタンド、当初より不動の人気というスコーンも製法を守りつづけています。そして〈ホテル椿山荘東京〉も2022年11月に開業70年。「伝統と継承」の言葉は〈ホテル椿山荘東京〉と重なると、今回の「プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー」が企画されました。「ステイプラン」で味わえる「プラチナ・ジュビリー ケーキコンテスト」に応募したケーキ。〈ホテル椿山荘東京〉のスイートルームに宿泊して、客室でスパークリングワインと共にアフタヌーンティーを楽しめる「プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー in Suite」(1室2名利用 84,900円〜)も用意されています。通常〈ル・ジャルダン〉のアフタヌーンティーは客室での提供は行っていないので、今回は特別な機会です。さらに「プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー in Suite」では特別なケーキもいただけます。エリザベス女王在位70周年を記念して日本国内の一流ホテルを対象に行われた駐日英国大使館主催「プラチナ・ジュビリー ケーキコンテスト」に応募した作品です。この間に特別な予定を作りたい人はぜひチェックを。アフタヌーンティーの後もプラチナ・ジュビリーを祝う時間に。写真展で展示される写真や系譜などのサンプル。思わず見入ってしまいました。6月1日からは、エリザベス女王のさまざまな姿をとらえた写真がホテル棟3階「ガーデンヒストリーラウンジ」にて展示されることにもなっています。女王の若き日の美しい横顔や、25歳という若さで即位した戴冠式の様子、90代を迎えても精力的に公務をこなす姿など、さまざまな場面をとらえた貴重な写真が並ぶとのこと。7輪のバラの花のオブジェの中央でぜひ写真を!アフタヌーンティーをいただいたあとは、素晴らしいお庭でリフレッシュ。すっかり有名になった雲海も体験できます。〈ホテル椿山荘東京〉を利用したら、広い庭園での散策も楽しみたいもの。「プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー」の期間中には、イギリスの国花、バラのオブジェがフォトスポットとして設置されています。7輪のうち1輪は、英国王室の紋章に使われる赤白のバラがモチーフです。写真展やフォトスポットも、お庭の散策も〈ホテル椿山荘東京〉の施設を利用すると、無料で利用することができます。ロイヤルな気分で在位70周年を祝う時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?「プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー」東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京 ロビーラウンジ ル・ジャルダン予約・問い合わせ先03-3943-0920(10:00~21:00)2022年6月11日(土)~7月31日(日)12:00~18:00LOWEB予約 5,450円 電話予約 5,950円/ウェルカムドリンク付き WEB予約 6,450円 電話予約 6,950円(消費税込み、サービス料別途)公式サイト※当面の間、前日18時まで受付の完全予約制『エリザベス女王 写真展』東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京 ホテル棟3Fガーデンヒストリーラウンジ2022年6月1日(水)~ 7月31日(日)10:00~18:00無料※庭園も含め、施設への入館は、営業施設利用に限っています。
2022年05月31日横浜・八景島シーパラダイスの「八景島あじさい祭」が、2022年6月4日(土)から26日(日)までの期間で開催される。横浜・八景島シーパラダイス「八景島あじさい祭」毎年恒例となっている、八景島シーパラダイスの人気イベント「八景島あじさい祭」。季節ごとに様々な花々が彩る海に囲まれた八景島の島内では、県内最大級となる規模のあじさいが見頃に。「セイヨウアジサイ」や「ガクアジサイ」、八景島のオリジナル品種「八景ブルー」など、2万株のあじさいが咲き誇る。多彩な鑑賞スポットに咲き誇る2万株のあじさい園内にある多彩な鑑賞スポットを巡るのも、本イベントの楽しみ方の一つ。あじさいが海をバックに咲く「シーサイドガーデン」、あじさいとバラのコラボレーションが見られる「ブルーパラダイス」、白いあじさい「アナベル」が滝のように咲き誇るメインストリート「あじさいの滝」など、スポットごとに様々なあじさいの表情が楽しめる。また、あじさいと海を鑑賞しながらお茶とあじさい饅頭を味わう「八景島あじさい茶会」、景島に咲く「カシワバアジサイ」を使用した草木染教室「紫陽花の草木染教室」、八景島のあじさいとバラを使ったフラワーアレンジメントなど、あじさいにまつわる様々な企画も用意されている。開催概要横浜・八景島シーパラダイス「八景島あじさい祭」開催期間:2022年6月4日(土)〜6月26日(日)開島時間:平日 8:30〜21:30、土日 8:30〜22:30※水族館、アトラクションの営業時間は異なる。場所:八景島内 丘の広場周辺
2022年05月27日横浜・八景島シーパラダイスの「八景島あじさい祭」が、2022年6月4日(土)から26日(日)までの期間で開催されます。横浜・八景島シーパラダイス「八景島あじさい祭」毎年恒例となっている、八景島シーパラダイスの人気イベント「八景島あじさい祭」。季節ごとに様々な花々が彩る海に囲まれた八景島の島内では、県内最大級となる規模のあじさいが見頃に。「セイヨウアジサイ」や「ガクアジサイ」、八景島のオリジナル品種「八景ブルー」など、2万株のあじさいが咲き誇ります。多彩な鑑賞スポットに咲き誇る2万株のあじさい園内にある多彩な鑑賞スポットを巡るのも、本イベントの楽しみ方の一つ。あじさいが海をバックに咲く「シーサイドガーデン」、あじさいとバラのコラボレーションが見られる「ブルーパラダイス」、白いあじさい「アナベル」が滝のように咲き誇るメインストリート「あじさいの滝」など、スポットごとに様々なあじさいの表情が楽しめます。また、あじさいと海を鑑賞しながらお茶とあじさい饅頭を味わう「八景島あじさい茶会」、景島に咲く「カシワバアジサイ」を使用した草木染教室「紫陽花の草木染教室」、八景島のあじさいとバラを使ったフラワーアレンジメントなど、あじさいにまつわる様々な企画も用意されています。開催概要横浜・八景島シーパラダイス「八景島あじさい祭」開催期間:2022年6月4日(土)〜6月26日(日)開島時間:平日 8:30〜21:30、土日 8:30〜22:30※水族館、アトラクションの営業時間は異なる。場所:八景島内 丘の広場周辺
2022年05月25日ホテル椿山荘東京では、オープンエアのテラスでビールを楽しむ期間限定イベント「ビアテラス×東京雲海〜大人の夜ピクニック〜」が、2022年7月10日(日)から9月30日(金)までの期間で開催されます。ホテル椿山荘東京「東京雲海」を望む大人のビアテラス日本の夏の涼が感じられる庭園内のテラスを舞台にした、ホテル椿山荘東京の人気ビアテラス。「大人の夜ピクニック」をテーマに掲げる2022年は、幻想的な「東京雲海」を眺めながら、ビールをはじめとする各種ドリンクのフリーフローと、大人なピクニックスタイルの料理が楽しめます。自分好みの食材で作るオリジナルサンドウィッチ「大人の夜ピクニック」らしくバスケットに盛り込まれた料理は、好みの食材をパンに挟んでいただく「セルフサンドウィッチ」が注目メニュー。パテ・ド・カンパーニュや砂肝のコンフィ、サーモンマリネといった専用のフィリングと冷静オードブルを組み合わせて、自分だけのオリジナルサンドウィッチ作りが楽しめます。日中の美しい緑の庭園から一変、静けさが加わった夜には幻想的な景色が広がる、ホテル椿山荘東京の日本庭園。ライトアップされた三重塔や、爽やかなミントヴァーベナが香る「東京雲海」をバックに、特別な夜のひとときを過ごせます。開催概要「ビアテラス×東京雲海〜大人の夜ピクニック〜」開催期間:2022年7月10日(日)〜9月30日(金)※期間中、特定日開催。※予約は2名以上〜、事前WEB決済予約制。時間:19:00〜21:00会場:ホテル椿山荘東京 バンケット棟 宴会場テラス※雨天時は宴会場内にて開催。料金:1人 8,000円※サービス料込み。※20歳未満の入場不可。※予約に関する詳細は公式WEBサイト(より。<メニュー内容>■ドリンク ※フリーフロー生ビール、スパークリングワイン、赤・白ワイン、ウイスキー、 ホテルオリジナルカクテル、ノンアルコールカクテル各種、ソフトドリンク など■料理・サンドウィッチ用フィリングと冷製オードブルパテ・ド・カンパーニュ、ジャンボン・ブラン、ツナディップ、砂肝のコンフィ、サーモンマリネ、アスパラガスとコーンのキッシュ、グジェール、シュリンプマリネ など・温かい料理キューブステーキ サルサソース、唐揚げ、フライドポテト、オニオンリング、グリル野菜 バルサミコ風味 など・食事パン、トルティーヤ・デザートフルーツポンチ※アルコールドリンクを提供できない場合はノンアルコールドリンクを提供。※国内外の情勢および仕入れ状況により、サービス・内容を変更する場合あり。※ドレスコード:ビーチサンダルまたはそれに準じる軽装は不可。【問い合わせ先】イベント予約TEL:03-3943-1140(10:00〜19:00)
2022年05月25日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年5月15日から、水をテーマに竹富島の歴史を知り、持続可能な資源と暮らしについて考える「ふれあいまいふなー*1ツアー」を新たに提供します。これまで提供していた環境保全ツアーに集落の「井戸巡り」を加え、「島の暮らしと水」をテーマに、サンゴ礁が隆起してできた島の歴史を深く知れるようになりました。また参加者には、環境に配慮して作られたサコッシュをプレゼントします。サコッシュを身に着けて集落の協力店を利用するとサービス特典が受けられ、島民と交流するきっかけになります。ツアー中の井戸巡りやビーチクリーンを通して、持続可能な資源と暮らしについて考えるきっかけが得られる体験です。*1“まいふなー”とは竹富島の方言で「お利口さん」という意味。背景竹富島には透き通る海と白砂が広がる美しい浜辺がありますが、昨今では海洋漂着物の増加や、その処理が問題になっています。*2竹富島の文化や自然環境の保全を目指す一般財団法人竹富島地域自然資産財団(以下、財団)は、この問題を解決するため、竹富島に訪れる人々を対象とした参加型エコツーリズムの開発に取り組んできました。2021年3月に財団とパートナシップ協定を結んだ星のや竹富島はこの内容に賛同し、竹富島ならではの観光体験を提供したいと考え、財団と協力して環境保全ツアーを創り上げました。またビーチクリーンをおこなうだけでなく、集落に足を延ばし、島の方々との交流を通してより竹富島での滞在を楽しんでほしいという思いから本ツアーを企画しました。*2 参考:八重山日報2019年3月7日[ ]{ }特徴1水の大切さを理解する、集落の井戸巡り当施設のスタッフが集落の井戸を案内しながら、水にまつわる島の暮らしを紹介します。珊瑚礁が隆起してできた島には山や川がなく、島の方々は井戸を掘り、水の確保に工夫を凝らして生活していました。現在も、約20もの井戸が残されています。例えば、島の中心部にある「仲筋井戸(ナージカー)」は、1976年の石垣島からの海底送水開始まで、飲料水の供給源として活用されてきました。現在でも大地への感謝と作物の豊作の祈願を行う「節祭(シチマツリ)」において、集落内の各井戸はお清めされ、神聖なものとして扱われています。島の方々の暮らしを知ることで歴史を知り、水の大切さと水を豊富に使えることのありがたみを再認識します。特徴2透き通る海を眺めながらおこなうビーチクリーン島の西側のコンドイ浜から西桟橋方面へビーチクリーンをおこないます。遠浅の海が広がるコンドイ浜と、国の登録有形文化財である西桟橋は観光客に人気のスポットです。しかしこの周辺の浜辺には、海洋漂着プラスチックやペットボトルなどが多数あります。海辺に生息する生き物や植物など、自然にまつわる話をスタッフから聞きながらビーチクリーンを実施します。景色を楽しみながら、日々何気なく消費している資源について考えるきっかけとなる体験です。特徴3資源リサイクルを体験する、ウミガメ型のキーホルダーづくりビーチクリーン後には財団の施設に行き、ウミガメ型のキーホルダーを作ります。材料となるのは、自身で集めた海洋漂着プラスチックです。一度捨てられたものを機械にかけ、価値あるものに生まれ変わらせます。資源リサイクルの可能性を感じる体験です。特徴4ツアー参加者の限定特典参加者限定特典として、漂着ペットボトルをアップサイクル*4した星のや竹富島オリジナルサコッシュのプレゼントと、集落の指定の店舗でのサービスがあります。滞在中にサコッシュやウミガメ型のキーホルダーを持って集落へ出掛けると、それが目印となりサービスを受けることができる仕組みです。例えば飲食時の小鉢サービスや、サーターアンダギーのプレゼントなど、内容はさまざまです。「まいふなー」な活動が島の方々にも伝わり、交流が生まれるきっかけとなります。*4 本来であれば捨てられるはずの廃棄物に新しい価値を与えることで、もの自体の価値を高めること。集落の協力店とサービス内容・ガーデンあさひ(竹富町竹富163-1) :小鉢1品サービス・そば処竹の子(竹富町竹富101-1) :星砂やおやつのプレゼント・Haaya nagomi-cafe(竹富町竹富353) :おやつのプレゼント・手作り工房KUMA(竹富町竹富379) :2,000円以上の購入で100円引き「ふれあいまいふなーツアー」概要■提供開始日 :2022年5月15日■開催曜日 :火曜日、金曜日■スケジュール : 8:45井戸巡り9:15ビーチクリーン10:00ウミガメ型のキーホルダーづくり10:30集落へお出掛け■料金 :1名 3,000円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの :井戸巡り、ビーチクリーン備品レンタル、ウミガメ型のキーホルダーづくり、オリジナルサコッシュ、集落の指定の店舗でのサービス■定員 :1~8名■予約 :公式サイト([ ]{ })にて前日16時まで受付<参考>一般財団法人竹富島地域自然資産財団について「懐かしい未来をつくる」をスローガンに、2019年に立ち上がった一般財団法人です。年間約50万人の観光客が訪れている竹富島で抱える諸問題の解決を目指し、島の文化や環境保全活動に取り組んでいます。『アピール24』と称し、「自然環境の保全」「暮らしの保全」「集落と文化の保全」の3つに分類された24個の活動項目に取り組んでいます。URL:[ ]{ }■星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数48室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年6月1日から8月31日まで、島の暮らしに触れながら、海の恩恵を感じる「海のカフー滞在」を実施します。「カフー」とは島の方言で「幸せ」のこと。日本で最大の珊瑚礁の海域である石西礁湖に囲まれた竹富島の海の恩恵を感じることができるプログラムです。島の海人(うみんちゅ)*1から海との付き合い方を学ぶシートレッキングや、海の恵みを実感できる海水を使用した豆腐と塩づくりを体験。自身で作った豆腐と塩は、八重山近海で獲れた魚と合わせて夕食時に味わいます。かつての島の暮らしからヒントを得た、星のや竹富島が提案する海にまつわる体験を楽しみ、海への興味関心が高まります。*1海に関わる人を表す言葉背景竹富島の周りには、東西に約20km、南北に約15kmに広がる国内最大規模かつ、世界有数の珊瑚の多様性を誇る「石西礁湖(せきせいしょうこ)」が広がっています。広大な珊瑚礁域には豊かな珊瑚群集と多様な海中生物が存在しています。竹富島の方々は、珊瑚が生み出す透き通った海に囲まれながら、魚介類の食材だけでなく、海を利用した物づくりや潮の満ち引きによって日常生活の物事の日取りを決めるなど、海がもたらす恩恵や知恵を暮らしの中に活かしていました。島の暮らしからヒントを得た体験を通して、新しい海の楽しみ方を知って欲しいと思い、本プログラムを開発しました。特徴1島の海人から海との付き合い方を学ぶ島で生まれ育った海人と一緒に、海辺や浜の岩場に生息する生物や目にする景色の豆知識などを知りながら歩く「竹富島シートレッキング」を体験します。生物の名前を知るだけにとどまらず、竹富島の海のもとで育った海人だからこそ知っている、島の暮らしと海との関わり方を聞くことができます。ひとりで海辺を散歩するだけでは分からない自然環境にまつわる話を知り好奇心が刺激され、海の魅力を体感できるアクティビティです。透き通る海を眺め心地よく身体を動かしながら、竹富島の海を楽しめます。特徴2海水を使用した体験で海の恵みに触れる豆腐づくりのイメージ塩づくりのイメージかつて自給自足の生活を営んでいた島ならではの方法で、豆腐と塩を作ります。島では豆腐を作る際に、にがりの代わりに海水を使用するのが主流でした。本プログラムでは、施設内の畑で栽培している島の在来大豆「クモーマミ」と、自身で海から汲み上げる海底湧水*2を使用します。クモーマミは、小粒ながらも良質であることが特徴で、現在は栽培している方が少ない貴重な作物です。また、塩は生活排水が少ない竹富島の海水をろ過させた後、鍋で熱して作ります。自分自身で豆腐と塩を作ることで、豊かな海の恵みを実感できる体験です。*2地下水が海底で湧出したもの特徴3美しい海が育んだ恵みでお腹も心も満たされる夕食に、八重山近海で獲れた魚の「マース煮」を提供します。マースとは島の方言で塩を意味し、マース煮は魚を塩と泡盛だけで味付けすることによって、素材本来の味を引き出す沖縄の伝統料理です。素材の旨味を活かしたあっさりした味わいで、沖縄では子どもからお年寄りまで家庭の味として親しまれています。調理に使用する具材の豆腐と味付けの塩は、どちらも自身で手づくりしたものです。島の美しい海が育んだ恵みを味わい、心もお腹も満たされます。滞在スケジュール例<1日目>15:00チェックイン16:00豆腐と塩づくり19:00マース煮夕食<2日目>09:00朝食(別料金)13:00竹富島シートレッキング18:00夕食(別料金)<3日目>06:30海辺でよんなー深呼吸07:00朝食(別料金)12:00チェックアウト「海のカフー滞在」概要■期間:2022年6月1日~8月31日(除外日:8月6~17日、島の祭事行事)■料金:1名 36,300円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの:竹富島シートレッキング、豆腐と塩づくり、マース煮夕食■定員:1日1組(1~2名)■予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月06日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年6月1日から8月31日まで、島に吹く心地よい風を体感する「柔風なごみ滞在」を今年も実施します。「風の家」と呼ばれる島の伝統建築を踏襲した客室に用意する「柔風くつろぎセット」や、施設内の風の通る場所での食事、木造帆船「サバニ」の操船体験を通して島風を様々なシーンで感じることができます。さらに、今年はシーショ(紫蘇)とミントを浮かべ、風が吹く度に清涼感ある香りが際立つ「シーショとミントの青涼風呂」を加えました。島に吹く心地よい風を体感し、癒される2泊3日の滞在プログラムです。背景近年、都市は様々な産業活動や社会活動に伴う排熱で、極端に暑い日や高気温の夜間が増えています。*1豊かな自然が残る竹富島は都市と比較して猛暑日が少なく*2、高い建物が無いため風が島全体に吹き渡る環境です。そのため、扇風機やエアコンの風ではない自然風で心地よく過ごせます。島の風は、二十四節季毎に名前がつけられるほど、各季節の訪れを告げる便りとして暮らしと密接に関わってきました。たとえば「真南風(まはえ)」は夏の到来を告げる、南から吹く柔らかな季節風として知られます。都会の暑さのなかでは感じることができない、竹富島の心地よい風で癒されてほしいと思い、本プログラムを開発しました。*1参考:環境省 ヒートアイランド現象 *2参考:気象庁 年ごとの気象庁データ(竹富島は石垣島の観測所にて計測)東京[ ]{ }石垣島[ ]{ }特徴1南風が吹き抜ける「風の家」で心地よい時間を過ごす竹富島は、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定される集落がある、沖縄の原風景が色濃く残る島です。島の家屋は、暑い夏には南西からの風を迎え入れ、屋内に心地よい風が吹き抜けるように造られています。島の伝統建築を踏襲した星のや竹富島の客室も、壁一面の大きな窓を南側に設置し、風を取り込める設計です。南から吹く風は「南風(ぱいかじ)」と呼ばれ縁起の良い風とされています。客室でより気持ちよく風を感じて過ごせるよう「シーショとミントの青涼風呂」と「柔風くつろぎセット」を提供します。・シーショとミントの青涼風呂【NEW】シーショとミントの青涼風呂施設で採れたシーショとミントを浮かべた湯船に浸かります。ハーブの清涼感ある香りが際立つお風呂です。またバタライピーを用いて青色に染まった湯は、見た目も涼しげです。浴槽は部屋の中央にあり、南風が吹き抜ける場所に位置します。青涼風呂に浸かりながら島の風を感じる体験です。・柔風くつろぎセット柔風くつろぎセット客室でより風を気持ちよく感じることが出来る柔風くつろぎセットを用意します。爽やかな香りの月桃を使用したお香や澄んだ高い音色が特徴の珊瑚風鈴などです。風が吹くことで月桃のお香の香りが部屋に行き渡り、風鈴の音色が鳴り響きます。軒下ではチェアモックや、クバの団扇と月桃のゴザを使って寛ぎながら快適に過ごせます。「風の家」で、心地よい風を感じるひとときは、自然に囲まれた竹富島ならではの時間です。特徴2風を感じられる場所で食事を楽しむ星のや竹富島の広い敷地の中には心地よい風を感じられる様々な場所があり、風に癒されながら食事ができます。本プログラムでは、風の通る3つの異なるロケーションで、朝食、アペリティフ、夕食を提供します。・見晴台での朝食施設内の南東に位置する見晴台は、赤瓦屋根の客室、白砂の小路、客室を取り囲む石垣など、島の原風景を踏襲した客室群を眺めることができる場所です。反対側には、朝日が昇るアイヤル浜も見え、海から通り抜ける風を感じることができます。朝の心地よい時間を過ごすのに適した見晴台で朝食を提供します。5種のパンと紅芋や車エビなど沖縄で親しまれている食材を使用したおかずを詰め、フルーツジュースが付いた朝食です。施設全景を見渡しながら、朝の日の光と海からの風を浴び、一日の始まりを爽やかに過ごせます。・東屋でのアペリティフ島の植物が育つ畑の中にある東屋で、夕暮れ時の風を感じながら、食前酒を飲み、食事前の時間を過ごします。食前酒は、赤紫蘇を使用した程よい酸味がアクセントのドリンクです。薄暮の空を眺めながら肌をなでる穏やかな風に癒されたあと、ダイニングでディナーコースを楽しみます。・客室での夕食「島鍋」2日目の夕食は南風が吹き抜ける客室に氷で冷やして食べる島鍋を用意します。豚肉や島豆腐、季節の野菜などがたっぷり入った鍋を、「命草(ぬちぐさ)氷」でさっぱりと楽しめる夕食です。命草とは、島で古くから健康のために役立てられてきたハーブや野菜類の総称で、爽やかな香りが夏の食欲をそそります。広々とした客室で、夜風を受けながら満喫できる夕食です。特徴3帆に風を受けて走るサバニの操船を体験する琉球の伝統的な木造帆船であるサバニに乗って、海に吹く風を感じます。櫂を使った手漕ぎの力と風だけで進んでいくサバニの操船体験では、竹富島を囲む広い海に吹き渡る風の力を体感できます。プライベートな空間で、夏の風を感じることができるアクティビティです。時折漕ぎを休憩し、海の上でサバニに揺られながらゆったりと過ごして癒されます。スケジュール例<1日目>15:00チェックイン18:00東屋での食前酒19:00ダイニングでの夕食 「琉球ヌーヴェル」21:00てぃんぬ深呼吸<2日目>06:30よんなー深呼吸08:00朝食(別料金)10:00サバニの操船体験12:00昼食(別料金)14:00シーショとミントの青涼風呂18:00客室での夕食「島鍋」<3日目>08:00見晴台での朝食12:00チェックアウト「柔風なごみ滞在」概要■期間:2022年6月1日~8月31日(除外日:8月6~16日、島の祭事行事)■料金:1名 59,290円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの:シーショとミントの青涼風呂、柔風くつろぎセット(珊瑚風鈴、月桃のお香、チェアモック、クバの団扇、月桃のゴザ)、サバニの操船体験、見晴台での朝食1回、東屋での食前酒1回、夕食2回(琉球ヌーヴェル、島鍋)■定員:1日1組(1~3名)■予約:公式サイト([ ]{ })より14日前まで受付■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月06日ホテル椿山荘東京では、ロクシタン(L’OCCITANE)の人気フレグランス「ヴァーベナ」をテーマにした庭園演出やディナービュッフェ、ステイプランなどを2022年7月4日(月)から9月30日(金)まで順次展開。ロクシタン“ヴァーベナ”の香りを楽しむ演出&プランロクシタンとコラボレーションし、春に「チェリーブロッサム」、秋に「オスマンサス」をテーマにしたコンテンツを展開してきたホテル椿山荘東京。今回は、フレッシュなレモンを彷彿させる柑橘系のすっきりとした香り「ヴァーベナ」の香りを使用した演出&プランを提供する。“ミントヴァーベナ”の香りをのせた「東京雲海」中でも注目したいのは、ホテル椿山荘東京の名物である「東京雲海」。気象条件などさまざまな条件が重ねって生まれる“雲海”を演出によって再現した「東京雲海」に、夏を感じさせる爽やかなフレグランス“ミントヴァーベナ”の香りをのせて届ける。ディナータイムには、ミントヴァーベナ色にライトアップする演出に加え、プロヴァンスのサンセットをイメージした「グラデーション東京雲海」を実施。薄いオレンジ色から薄紫・薄ピンク、そしてサンセットのような濃いオレンジへと変化する幻想的な景色を楽しむことができる。ロクシタン&ヴァーベナの世界観を表現したディナービュッフェ「東京雲海」とあわせて楽しみたい、サンセットディナービュッフェにも注目。会場では、レモンとヴァーベナの香りを纏わせたパフェや、ヴァーベナを使ったシフォンケーキ、南仏プロヴァンス地方で親しまれている郷土料理など、ロクシタンとヴァーベナの世界観を表現した料理を好きなだけ味わえるほか、青く輝く地中海から着想を得たオードブルと、蒸した魚と野菜を“ハンドクリーム”に見立てた「アイヨリ」のスペシャルプレートも1人1皿限定で楽しめる。「ヴァーベナ」のギフト付きステイプランさらに、「ヴァーベナ」シリーズのギフトコレクションがセットになった贅沢なステイプランも用意。宿泊中は、夏のプロヴァンスをイメージしたハーバルカクテルとともに楽しむアフタヌーンティーや、緑豊かな庭園を望むバスルームで爽やかなヴァーベナの香りに包まれるバスタイムなどを堪能できる。【詳細】ロクシタン×ホテル椿山荘東京住所:東京都文京区関口2-10-8■期間限定「東京雲海」演出期間:2022年7月4日(月)~9月30日(金)時間:<11:10/14:10>ミントヴァーベナの香り<19:30/20:30/21:30/22:30>ミントヴァーベナの香りとミントヴァーベナ色の演出<19:00/20:00/21:00/22:00>プロヴァンスのサンセットをイメージしたグラデーション色の演出■「ロクシタン×ホテル椿山荘東京 サンセットディナービュッフェ」期間:2022年7月8日(金)~9月30日(金)※期間中、特定日開催。詳細は公式サイトを要確認。※一般予約開始5月23日(月)~。時間:18:00、20:00※受付は30分前より開始。 ※日により開催時間が異なる場合がある。会場:ホテル棟 1階 宴会場「ボールルーム」料金:WEB予約 1人 10,000円、電話予約 1人 11,000円※サービス料込。 ※20歳未満は入場不可。内容:<1人1皿席に提供>白身魚とフヌイユのマリネサラダ シトラスの香り ~地中海仕立て~、アイヨリ~蒸した魚と野菜を特製ソースと一緒に~<ビュッフェ 全17品>ニース風サラダ、パテ南仏風、牛肉のドーブ風、メークインポテトと赤ワイン煮込みミント風味、蜂蜜とハーブでマリネした鶏モモ肉のオーブン焼き、レモン&ヴァーベナ香るパルフェ、タルトオーピニョン プロヴァンス地方に伝わる伝統的な焼菓子、ヴァーベナ香るシフォンケーキなど<フリードリンク>ロクシタン×ホテル椿山荘東京 オリジナルカクテル各種、ビール、スパークリングワイン、赤・白ワイン、ウイスキー、ノンアルコールカクテル、ソフトドリンク 各種<オリジナルカクテル 4種>サンセット ワインクーラー(地中海のサンセットをイメージしたカクテル)、ソレイユ(夏の太陽をイメージしたカクテル)、ティー・モヒート(ペパーミントを使ったノンアルコールカクテル)、グリーンアップルレモネード(ヴァーベナをイメージしたノンアルコールカクテル)※アルコールドリンクを提供できない場合はノンアルコールドリンクを提供。※国内外および仕入れ状況によりサービス・内容を変更する場合がある。特典:ロクシタン「ヴァーベナ」のウエルカム プチギフトをプレゼント(1人1つ)問い合わせ先TEL:03-3943-1140(10:00~19:00)■ロクシタン ヴァーベナ in ビューバススイート期間:2022年7月4日(月)~9月30日(金)※1日1室限定※一般予約開始5月23日(月)~料金:1室2名利用時 219,200円~※サービス料込、宿泊税別内容:・宿泊:ビューバススイート・朝食:洋食・和食から選べる朝食(レストラン)・部屋で楽しむ季節のアフタヌーンティーとハーバルカクテル(1人1杯)※アフタヌーンティーは時期により内容が異なる。※ハーバルカクテルは、夏のプロヴァンスをイメージして、フレーバードワイン「ベルモット」に、レモン・レモンバーム・レモングラスを入れ、炭酸で割ったカクテルを用意。・スパ施設(プール・温泉・フィットネスジム)の利用・ロクシタン ヴァーベナ ギフトコレクション(1人1セット)予約・問い合わせ先TEL:03-3943-0996(9:00~20:00)
2022年04月30日お得な特別価格で販売4月19日、五島の椿株式会社は、母の日に向けたギフトとして『五島の椿×UCHINO 特別ギフト』の予約販売を同社の公式オンラインショップで開始した。通常価格11,090円(税込み)相当のセットを、8,090円(税込み)で提供する。同ギフトセットは、椿から生まれた肌に優しいスキンケア化粧品シリーズと、老舗タオルメーカーである内野株式会社の高級タオルブランド「UCHINO」とコラボレーションで実現した。五島の椿株式会社では、五島列島にある農園で1万本以上の椿を育成している。“椿を再発見し、その全てを活かす”をテーマとして、椿の花・種だけでなく、葉・枝・果皮、花から採取され“五島つばき酵母”といった素材を調査研究し、商品を開発している。新商品「椿の葉保湿水」が入ったギフトセット「五島の椿」のスキンケアシリーズには、椿酵母を配合しており、肌を健康な状態に整えてくれる。季節の変わり目のゆらぎ肌や室内外の温度差で疲れた肌に潤いを与えるアイテムとなっている。タオルは、表面がガーゼで裏面がパイルになっており、洗顔後の肌を優しく包み込む。隠れた韋糸(ぬきいと)には、フェアトレードコットンを使用している。セット内容は、「椿の葉保湿水」150ml「椿酵母せっけん」60g「椿酵母オイル(フェイス)」10mlと「片面ガーゼフェイスタオル」1枚(約33cm×80cm)である。母の日(5月8日)までの到着を希望する場合には、4月28日までにご注文を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース五島の椿株式会社※五島の椿株式会社オンラインショップ
2022年04月20日サステナブルなスキンケア&タオルセットで至福の洗顔タイムを贈る五島の椿株式会社(本社:長崎県五島市、代表取締役社長:谷川富隆)は、五島列島の椿から生まれた肌に優しいスキンケア化粧品シリーズと、豊田通商グループがフェアトレードコットンの普及を目指して始めた独自プロジェクト“COTTON∞”の糸を採用した高級タオルブランド「UCHINO」とコラボレーションし「洗顔+タオル+スキンケア」の『五島の椿×UCHINO特別ギフト』の予約販売を公式オンラインショップにて2022年4月19日(火)より開始いたします。五島の椿×UCHINO特別ギフト《商品概要 》商 品 名:五島の椿×UCHINO特別ギフト価格:8,090円(税込)※通常価格11,090円(税込)相当のセット商品発 売 日:2022年5月2日(月)予約開始:2022年4月19日(火)18:00~ 予約販売開始販売:五島の椿公式オンラインショップ セット内容:【五島の椿】・椿の葉保湿水150ml・椿酵母せっけん60g・椿酵母オイル(フェイス)10ml【UCHINO】・片面ガーゼフェイスタオル1枚(約m33cm×80cm)※別途、配送料がかかります。※お届け日数の目安:ご注文より5営業日以内に発送(あくまで目安であり確約をお約束するものではございません。)※土日祝日は発送がお休みとなります。※5/8(母の日)までに到着ご希望の場合は、4/28までにご注文下さい。椿の葉保湿水150ml 、椿酵母オイル(フェイス)10ml、椿酵母せっけん60g五島の椿×UCHINO 特別ギフト■母の日に贈る特別なギフトセット五島列島に自生する椿から抽出したお肌にやさしい天然由来のスキンケアシリーズと、洗顔後の敏感になったお肌を優しく包み込むフェアトレードコットン使用のタオルで、至福の洗顔タイムとうるおいを、母の日に感謝の気持ちをこめて贈りませんか?2020年の販売開始よりたくさんのお客様にご愛用いただいている「椿酵母せっけん」「椿酵母オイル」と、昨年9月発売の新商品「椿の葉保湿水」をセットにした人気のスキンケアセットに、UCHINO製の片面ガーゼタオルをプラスした『五島の椿×UCHINO特別ギフト』をご用意いたしました。通常価格11,090円(税込)相当が、特別価格8,090円(税込)でご購入いただける、お得な期間限定のセット商品です。■五島の椿から生まれたスキンケア五島の椿株式会社は、五島列島に自社農園を構え、1万本以上の椿を育てています。原材料となる椿を育て、伝統にのっとり手摘みで採取。商品も島でコツコツと、手仕事で作っています。真夏の紫外線、真冬の厳しい寒さの中でもいきいき輝く椿の力を、スキンケアに。季節の変わり目のゆらぎ肌、室内外の温度差で疲れたお肌を、すこやかに潤します。自社農園から生まれた「五島の椿」のスキンケアアイテム【椿の葉保湿水150ml】定価:3,800円(税込)しっとりをたっぷり。四季を問わず瑞々しい、椿の葉を力に。季節の変わり目のゆらぎ肌、室内外の温度差で疲れたお肌にもしっかり角質層まで浸透してうるおいを。真夏の紫外線、真冬の厳しい寒さの中でもいきいき輝く椿の葉を、一滴一滴蒸留して生まれました。【椿酵母せっけん60g】定価:2,200円(税込)さっぱり洗い落としながら、しっかりと、しっとり。天然の泡立ち成分サポニン+せっけんが固まる限界までいれた椿オイルによる保湿。 汚れを絡めとる繊維状の椿の果皮粉末でつるつるお肌に導きます。【椿酵母オイル10ml】定価:2,090円(税込)春夏も注目のオイル美容で、しっとりを、じっくり。お肌を整えるのには水分と油分のバランスが大切。すーっと角質層まで浸透する椿オイル。椿酵母エキス(※1)と、独自成分椿葉クチクラ(※2)によって水分を保持するやわらかなつや肌へ。※1サッカロミセスセレビシアエエキス(整肌)※2ツバキ葉ロウ(保湿剤)■地球と肌へのやさしさにこだわるUCHINOのタオル1947年創業の国内屈指の老舗タオルメーカー、内野株式会社。肌へのやさしさにこだわり、肌の敏感なお客様やお子様にも使っていただける製品を提供。タオル地やガーゼ地、ワッフル地などの綿素材を「拭く布」から「まとう布」として進化させるという新たな提案を掲げ、新素材の開発に取り組んでいる。また入浴から入眠までを重要な時間と考え、お肌が敏感な方にもおすすめのスキンケア素材や、快適な眠りをサポートする快眠アイテムなど、毎日を豊かに暮らすための時間の過ごし方まで模索した幅広いものづくりをおこなう。環境や社会に配慮したサステナブルな活動にもいち早く取り組み、世界中のお客様に、気持ちいい、幸せ、快眠、をお届けすることをモットーとしている。内野株式会社: UCHINOOnline Shop: ■片面ガーゼタオルについて表面をガーゼ、裏面をパイルにする事で、それぞれ異なる仕様感を味わえる「ダブルフェース」のタオルです。裏面のパイルには、「エンジェル」と名付けられた素材を使用。「柔らかさ」「光沢感」が特徴で、毛羽落ちが少ないピマ綿が贅沢に使われています。隠れた韋糸(ぬきいと)には「COTTON∞」を使用し、フェアトレードコットンの普及を通じてコットン生産と貿易における社会課題解決を目指します。■「COTTON∞(コットンエイト)」とはコットン∞(エイト)「フェアトレード」とは、開発途上国の生産者との適正な取引により、生産者や子ども達の生活向上、環境保護などを実現する貿易の在り方。気候変動やダイバーシティ、途上国の子ども達の児童労働など、近年注目されている様々な課題に幅広く取り組むグローバルな仕組みです。COTTON∞(コットンエイト)は、フェアトレードコットンの普及を推進することを通じて、持続可能な社会を紡いでいくことを目的とした、ソーシャルグッドプロジェクトです。8%以上相当のコットンを、フェアトレード認証を受けた生産者から調達しており、生産背景や価格に柔軟性を持たせ、多くの人がフェアトレードを取り入れやすいように設計しています。決して大きくはない「8%」ですが、世界を、そして未来を変化させる「∞(無限大)」の可能性に想いを込めて、できることから少しずつ進めていくことを目指しています。◆五島の椿プロジェクト認定パートナー◆五島の椿株式会社〒853-0002長崎県五島市中央町1-17Tel:0959-76-33390 FAX: 0959-76-3242E-mail: pr@gotonotsubaki.jp コーポレートサイト: 五島の椿株式会社オンラインショップ: 五島の椿株式会社について長崎・五島列島に古来から自生する椿を活用した事業展開を行うべく、2018年11月に五島市内に設立。【椿を再発見し、その全てを活かす】をテーマに、椿の花や種のみならず、葉や枝、果皮、花から採取され“五島つばき酵母”といった素材をあらゆる側面から調査研究し商品開発を行なっています。「椿」を通じて持続可能な産業の創出と、地域の発展に貢献します。五島の椿プロジェクトとは五島の椿プロジェクトは、長崎県を中心とする産学官民の力を集結し、五島列島に自生する椿を核に、商品開発から消費までを循環させることで、持続可能な産業と雇用を創出し、新たな地域活性のモデルケースを目指すプロジェクトです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月19日沖縄本島から南西へ約350キロ。八重山諸島の石垣島と西表島の間に位置する、周囲9.2キロ、人口約350名の小さな島、竹富島。珊瑚礁が隆起してできた島全体が国立公園で、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された集落がある「沖縄の原風景」を残す島です。その美しい自然や古き良き文化が息づく竹富島にある星のや竹富島は、2022年6月1日、開業から10周年を迎えます。「ウツグミ*1の島に楽土」をコンセプトに、これからも島の自然環境と伝統文化に触れられる体験を提供し、島とともに歩み続けます。*1 「一致協力」を意味する、島の基本精神。星のや竹富島開業までの経緯今から約10年前、深林を切り開いて造られた星のや竹富島。実は開業に至るまでには、島の方々との長きに渡る話し合いの期間を含めて、約7年の歳月をかけた道のりがありました。その背景に1972年沖縄返還の時代に島の方々が数々の苦難を乗り越え、竹富島を守り生かし続けてきた歴史があります。先人たちによって受け継がれた美しい自然環境と伝統文化を大切にする思いは、島の独自の約束事であり「売らない、汚さない、乱さない、壊さない、生かす」という5項目が基本理念に掲げられた「竹富島憲章」に表れています。代表の星野は、星のや竹富島の開業計画を進めるにあたり、「島が大事にすることは、星のや竹富島も守る」と繰り返し伝え続けました。竹富島の固有の伝統文化は未来に残すべきものだと考えていたからです。島の方々との対話を重ねたのち、島の東に位置する林の中で逞(たくま)しく育っていた在来種の樹木を残し、土地を守る神様に祈願して着工。こうして竹富島の集落と同じ、サンゴの白砂の道に、グックと呼ばれる石積みの塀、琉球赤瓦屋根の木造平屋建築が建ち並んだ「沖縄の原風景」を踏襲する星のや竹富島が開業しました。島の自然を感じる客室星のや竹富島の全客室48棟は島の伝統建築基準に則って築かれており、島の集落同様にすべて南向きに造られています。「幸せを運ぶ」とされる南風(ぱいかじ)を取り込める大きな窓を南側に配し、外と中が緩やかに繋がるように設計しました。北側の窓を開ければ南風が通り抜け、鳥の声や木々のそよぐ音など豊かな自然を感じられるつくりです。客室内だけでなく建物を囲うグック(石垣)も伝統建築を踏襲しています。グックは島の地面を掘り起こす際に出てくる大小さまざまな形の琉球石灰岩が積み上げられたものです。島では「みんないかす」の精神のもと、それぞれの岩の形をいかして造ります。施設のグックも職人が一つひとつ手作業で積み上げ、まるで島の風景の一部であるかのような景観を生み出しています。星のや竹富島の客室は訪れる方々に「島の自然の心地よさを体験してもらいたい」という思いが詰まった空間です。島の伝統文化を活かしながら進んできた10年間・畑プロジェクトかつて農業が主流だった竹富島には、島固有の畑文化が存在しています。しかし、近年は産業の変化で畑文化の担い手が少なくなっています。そこで2017年星のや竹富島では、島の農業に詳しいおじい*2から、島で古くより作られている作物の種を譲り受けて施設内の畑で栽培し、継承を目指す「畑プロジェクト」を開始しました。数ある作物の中でも、とくに「粟」は島で600年以上続く祭事「種子取祭(たなどぅい)」において神様に捧げる重要な作物で、本プロジェクト開始当初からおじいの指導のもとで育てています。2019年には施設で作った粟を初めて島に納めることができました。また、育てた作物はお菓子や料理に仕立て、畑作業の体験アクティビティで提供しています。アクティビティを通して当施設のスタッフから畑文化を教わったり、島に馴染みがある味を楽しんだり、島の文化風習に触れられます。*2 方言で「おじいさん」の意味・島の文化を未来に繋ぐアクティビティ島の方々は昔、農業や生活のための民具を島に自生する植物から作っていました。また、米作りのため、伝統的な木造帆船「サバニ」に乗って近隣の島まで往復していた時代もあります。このように歴史・文化と深く結びつく民具やサバニを、竹富島の魅力として未来に残していきたいという思いから、当施設では民具づくりやサバニ操船のアクティビティを提供しています。いずれも島の方々と交流ができる体験です。開業当初から島の方々と話し合い、温かい協力をいただき、これまで体験を実施してきました。また、ダイニングやラウンジ、客室で民具を取り入れたり、1日1組限定の特別なサバニ操船アクティビティを企画したりと、今後も島の方々にご協力いただきながら伝統文化の魅力をお客様に伝えられるよう取り組みます。竹富島地域自然資産財団とのパートナーシップ協定の締結と、これからの島との歩み2021年3月、島との共生を目指す星のや竹富島にとって、大きな契機が訪れました。竹富島の自然環境保全に取り組む一般財団法人 竹富島地域自然資産財団*3(以下、財団)とのパートナーシップ協定の締結です。この協定で、星のや竹富島と財団が持続可能な地域社会づくりのために協同することが示されました。具体的には現在、島の海岸清掃と海洋漂着プラスチックの再利用体験をおこなう環境保全ツアー「まいふなーツアー*4」や、粟の6次産業化を目指す「粟豊年プロジェクト*5」を財団の方々とともにおこなっています。島で受け継がれてきたものを未来に繋ぎ続けるべく、自然環境や伝統文化の新たな付加価値を考え、実現に向けて試みています。星のや竹富島の開業時の思い「島が大事にすることは、星のや竹富島も守る」。この思いは今もこれからも変わることはありません。島の方々が大切にする基本精神「ウツグミの心(一致協力の精神)」を私たちも大切にし、唯一無二の竹富島がいつまでも持続可能な地域社会となるよう運営を続けてまいります。*3[ ]{ }*4[まいふなーツアーについて]{ }*5[粟豊年プロジェクトについて]{ }■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月15日天然木ハンドルで握りやすい貝印株式会社は2022年3月15日(火)から、髪と地肌にやさしい使い心地のヘアブラシ「姫椿のパドルブラシ」を新発売する。貝印株式会社は1908年創業のグローバル刃物メーカーだ。現在はカミソリ、メンズグルーミング、ツメキリなどの身だしなみやビューティーケア商品を幅広く展開している。天然素材の姫椿を採用した「姫椿のパドルブラシ」は、静電気の発生を抑え、髪への負担を減らした髪も地肌も癒やされるヘアブラシだ。握りやすい天然木ハンドルで、ブラシ面は横幅約8.7cmと、広い範囲を一気にブラッシングでき、使用時にも手が疲れにくく作られている。先丸毛先とふわふわクッション地肌をやさしく刺激する大きい先丸毛先は姫椿を使用した木製ピンで、樹脂製よりも静電気の発生を抑え、髪へのダメージを軽減。地肌にやさしいラバークッションは、内部に空気を含んでいるため、地肌をやさしく刺激し、頭皮に押し当ててほぐしたり、ポンポンと軽くたたいたりすることでマッサージ効果も期待できる。価格は税込み1,650円。貝印公式オンラインストアをはじめ、全国のドラッグストア、ホームセンター、大手量販店などで購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※貝印株式会社公式サイト
2022年03月28日巨匠イングマール・ベルイマンが暮らした島を舞台に、映画監督カップルの愛の行方を描く『ベルイマン島にて』より、カップルが島でひと夏を過ごす様子、そして主人公が書き始めた脚本の劇中劇をとらえた場面写真が解禁された。本作の舞台となるのは、スウェーデン本土の南東海岸に位置するフォーレ島。ベルイマンが魅せられた神秘的な自然や郷愁を誘う風車、そして彼が公私ともに時を過ごした家屋や傑作を生みだしたロケ地などが現存することから、いつしか映画ファンから「ベルイマン島」と呼ばれるようになったバルト海に浮かぶ島だ。この度解禁されたのは、映画監督カップルのクリス(ヴィッキー・クリープス)とトニー(ティム・ロス)が、フォーレ島で過ごす北欧での夏時間、そしてクリスが自身の初恋をモチーフに脚本を手掛けた劇中劇を切り取った場面写真8枚。ベルイマンをリスペクトするクリスとトニーにとって、彼が実際に暮らし、傑作を生みだしたこの島は文字通り“聖地”。そこを訪れるだけでなく、実際に撮影に使われた部屋に滞在して仕事できるのは、ファンにとって夢のような体験。そう、言うならばそれはまさに<聖地巡礼の最終形態>。劇中に登場する部屋(これらは実際にベルイマン監督作の撮影に使われたこともある、彼の仕事部屋である)は、どれも木をふんだんに使ったぬくもりが感じられるナチュラルかつ洗練されたインテリアで、ベルイマンファンや映画ファンはもちろんのこと、北欧インテリア好きも見逃せない。陽光に包まれる巨匠の仕事部屋に吸い寄せられるクリスを切り取ったカットは、聖域に足を踏み入れようとしているかのような神聖さも感じる。そこかしこに巨匠の息吹が宿る島での旅暮らしの中で、クリスは自身の実らなかった初恋を投影した次回作の脚本執筆に取り掛り、その構想は本篇中でエミリー(ミア・ワシコウスカ)を主人公とした劇中劇として描かれる。劇中劇を切り取ったカットには、北欧の夏の清涼感とともに、自分ではコントロールできないエミリーの恋の情熱や切なさが詰め込まれている。そのほか、海に行っても、草原を散歩しても、どこか心晴れない様子のクリスの姿がとらえられており、少しずつすれ違っていくトニーとの距離感が垣間見える。憧れの人物の存在を全身で感じる島で展開されるクリスの物語、クリスが生み出す劇中劇として紡がれるラブストーリーの行方、そして、クリスの目を通して目撃されるベルイマンの所縁の部屋や品々…。彼女が“聖地”でインスピレーションを得て創作したストーリーの先にあったものとは?カップルの行く末が気になる場面写真となっている。『ベルイマン島にて』は4月22日(金)よりシネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ベルイマン島にて 2022年4月29日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開© 2020 CG Cinéma - Neue Bioskop Film - Scope Pictures - Plattform Produktion - Arte France Cinéma
2022年03月09日パイ インターナショナルから書籍『いつか旅してみたい美しい日本の島100』が2022年2月24日に発売されます。本書には「大自然の美しさに圧倒される島」「物語が生まれた場所、遺産・遺構が残る島」「古き良き日本の風景に魅了される島」「生き生きとした動・植物に出会える島」などの章ごとに、日本の島が100島掲載されています。透明度の高い海と教会建築のコントラストが美しい五島列島の島々や、アニメ『天空の城ラピュタ』のような世界観がある和歌山県の無人島友ヶ島など、多くの人がいつか旅してみたいと思う島を美しい写真と島の歴史や情報と共に紹介。さらに、島にまつわる5つのコラムも収録され、読むだけでも旅行に行った気分になれそうな盛りだくさんの内容となっています。自由に旅をすることができない今だからこそ、気になる場所を調べる絶好のチャンス。ぜひ本書を読んで次の旅行先に思いをめぐらせてみてはいかがでしょうか。■書籍概要『いつか旅してみたい美しい日本の島100』価格:2,090円編著:パイ インターナショナル発行元:パイ インターナショナル(マイナビウーマン編集部)
2022年02月22日ホテル椿山荘東京は、ロクシタン(L’OCCITANE)とコラボレーションした宿泊プラン「ラグジュアリーアフタヌーンティー in 桜ビューバススイート」を2022年3月2日(水)から4月10日(日)まで展開する。ホテル椿山荘東京×ロクシタンの“お花見”宿泊プラン部屋のインテリアからギフトにいたるまで、ロクシタンの「チェリーブロッサム」シリーズの世界観が詰め込まれた人気ステイプランが、2021年に引き続き再登場。宿泊者は、桜が咲き誇る庭園を望む部屋「ビューバススイート」で“極上のお花見体験”を楽しめる。桜の香りと共に楽しむバスタイム中でも注目したいのは、南仏リュベロンの桜が香る「チェリーブロッサム」のバスアメニティと共に楽しむバスタイム。ビューバススイートでは、バスタブからも桜色の庭園を眺めることができるので、華やかな香りに包まれながら優雅な時間を過ごすことができる。苺や桜のアフタヌーンティーまた、普段予約が取りづらい時期の「ル・ジャルダン」のアフタヌーンティーを部屋で堪能できるのも嬉しいポイント。3月2日(水)から14日(月)までは「ストロベリー&チョコレートアフタヌーンティー」を、3月15日(木)以降は京都・宇治の辻利兵衛本店とのコラボレーションした「桜&宇治茶アフタヌーンティー」をスパークリングワインと共に味わえる。“桜香る”コスメをプレゼントさらに宿泊者には、ロクシタンの“桜香る”豪華なギフトコレクションをプレゼント。限定の「チェリーブロッサム」のリップバームや、新製品「サクラサボン」シリーズのハンドクリーム&ジェリーフレグランスなど春気分を満喫できそうなコスメを持ち帰ることができる。【詳細】「ラグジュアリーアフタヌーンティー in 桜ビューバススイート」販売期間:2022年3月2日(水)~4月10日(日)※1日1室限定場所:ホテル椿山荘東京住所:東京都文京区関口 2-10-8料金:ビューバススイート(93㎡)1室2名利用 199,800円~※サービス料込み、宿泊税別内容:・宿泊 ビューバススイート・朝食 洋食・和食から選べる朝食(レストラン)・部屋で楽しめる季節のアフタヌーンティー(人数分)とスパークリングワイン1室1本・スパ施設(プール・温泉・フィットネスジム)利用・ロクシタン バスアメニティ・ロクシタン 桜香るギフトコレクション(1人1セット)※アフタヌーンティーは時期により内容が異なる。(3月2日(水)~14日(月)ストロベリー&チョコレートアフタヌーンティー/3月15日(火)~4月10日(日)桜&宇治茶アフタヌーンティー)■ロクシタン バスアメニティ・チェリーブロッサムシャワージェル35ml・シトラスヴァーベナシャンプー50ml・シトラスヴァーベナコンディショナー50ml・シトラスヴァーベナシャワージェル50ml・シトラスヴァーベナボディミルク50ml■ロクシタン 桜香るギフトコレクション・チェリーブロッサムリップバーム12ml・ハッピーチェリーシャワージェル75ml・ハッピーチェリーボディミルク75ml・チェリーブロッサムソフトハンドクリーム10ml・サクラサボンハンドクリーム30ml・サクラサボンジェリーフレグランス10ml・サクラサボンボディミルク6ml・ハッピーチェリーポーチ・ロクシタン オリジナルミニタオル・ロクシタン オリジナルふんわりブランケット・ロクシタン オリジナルトートバッグ・ロクシタン オリジナルルームシューズ・デリシャス&フルーティチアリングマスク・シアリフレッシングコットン・レーヌブランシュイルミネイティングフェイスウォーター30ml・レーヌブランシュブライトコンセントレートセラム4ml・レーヌブランシュブライトモイスチャージェルクリーム1.5ml・レーヌブランシュリッチクリーム1.5ml【予約・問い合わせ先】TEL:03-3943-0996(9:00~20:00)
2022年02月19日巨匠イングマール・ベルイマンが暮らした島を舞台に描く、映画監督夫婦の物語『ベルイマン島にて』より、予告編が解禁された。スティーヴン・スピルバーグやマーティン・スコセッシなど、多くの名監督たちに多大な影響を与えた“20世紀最大の巨匠”イングマール・ベルイマン。本作は、彼の熱狂的な支持者の一人であるミア・ハンセン=ラブ監督が、ベルイマンの原風景と言われるスウェーデンの島を舞台に撮影したあるカップルの物語だ。今回解禁された予告篇では、映画監督カップルのクリス(ヴィッキー・クリープス)とトニー(ティム・ロス)がスウェーデンの“フォーレ島”へやってくるシーンから始まる。そこは巨匠イングマール・ベルイマンが数々の傑作を生みだした島。彼のかつての仕事場が現在は世界中のアーティストに開放されており、クリスとトニーは新作のインスピレーションを得ようとひと夏を過ごすためにやってきたのだった。一面真っ青で煌びやかな海に、晴れやかな青空、大自然の緑に囲まれた時間に、「穏やかで完璧すぎて」「息が詰まる」と言うクリス。一方、トニーは涼しい顔で「落ち着くよ」と答える。<離婚する人が続出した映画>と言われたベルイマン監督の『ある結婚の風景』が撮影された家で過ごすうちに、まるでその魔力にかかったかのように少しずつギクシャクし始める2人…。やがて、フォーレ島で再会し恋心が再燃するかつての恋人同士(ミア・ワシコウスカ、アンデルシュ・ダニエルセン・リー)の物語を紡ぎ始めるクリス。だが、「脚本執筆は拷問みたい」と悪戦苦闘しながら書いた新作の構想を相談しても、「(そんなに辛いなら)他のことをやれば?」と、トニーは他人事のような返事しかくれず、そんな彼にクリスは苛立ちを隠せない。やがて島で見つけた暮らしや思いがけない出会いが、彼女の心模様を変えていく…。イングマール・ベルイマンの息吹がそこかしこに残る北欧の島でひと夏過ごすクリスとトニー、クリスの脚本の中のカップル。果たして、彼らの物語の行方は?北欧の離島での旅行気分に浸れると同時に、穏やかな風景が観る者の心にさざ波を立たせる、味わい深い一作だ。『ベルイマン島にて』は4月22日(金)よりシネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ベルイマン島にて 2022年4月、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開© 2020 CG Cinéma - Neue Bioskop Film - Scope Pictures - Plattform Produktion - Arte France Cinéma
2022年02月15日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年3月1日から6月30日まで、竹富島の文化や風土に触れる「てぇどぅん*1ツアー」を実施します。本ツアーでは、「沖縄の原風景」と呼ばれる集落の散策や、島の伝承と民話を聞きながら楽しむ海辺での散歩に加え、島の畑文化の継承を目指している星のや竹富島で伝統作物の収穫体験もできます。島に詳しい当施設のスタッフが案内するため、島の文化や風土を詳しく知ることができるツアーです。島の方々によって大切に受け継がれてきた景観や伝承、畑文化などの理解を深められます。*1 竹富島の方言で「竹富島」のこと背景竹富島は、古き良き沖縄の原風景が残るといわれる島です。琉球赤瓦の屋根、サンゴ砂の白い小路、石積みの塀など、原風景を特徴づける集落景観が島の方々の手によって大切に守られています。また景観だけでなく、芸能、民芸品、そのほか数多くの伝承や祭事、行事が古くから変わることなく受け継がれています。島を訪れる方々に、美しい自然は然ることながら、竹富島の文化や風土に触れることで島に一層興味関心をもっていただきたいと思い本ツアーを企画しました。特徴1「沖縄の原風景」に触れられる竹富島の集落をめぐる国の重要伝統的建造物群保存地区に指定される竹富島の集落を、スタッフとともにめぐります。集落は、琉球赤瓦の屋根、サンゴ砂の白い小路、石積みの塀などの美しい町並みが島の方々の手によって守られている唯一無二の場所です。島に詳しいスタッフからの解説を聞きながら、特徴的な集落の景観をめぐることができます。たとえば、島には直線の道が無いことや、突き当りに設置されている「石敢當(いしがんとう)」の意味、家屋の正面にある石壁の理由など、自分自身では気づくことが難しい特徴を知ることができる散策です。特徴2島の伝承や民話が聞ける、のんびりとした海辺の散歩海に囲まれた竹富島では、五穀豊穣の神様は海の向こうからやってくると言い伝えられています。このような伝承や、自然にまつわる民話をスタッフから聞きながら楽しむ海辺での散歩を実施します。ガイドブックには掲載されていないような島の話を聞きながら、広々とした海を眺めてのんびりとした時間を楽しむ散歩です。散歩をするコンドイ浜付近には、伝承に深く関りがあり、現在でも祭事で重要な場所とされる「ニーラン神石(かんとぅい)」や、民話のもとになっている生物や植物が数多く見られます。透き通る海を眺めて歩きながら、語り継がれる数々の話を楽しめます。特徴3島の暮らしを支えた伝統作物の収穫体験星のや竹富島の畑で伝統作物の収穫体験をします。島の畑文化は、厳しい環境条件の中で島の方々の工夫によって生まれた、この土地独自のものです。島の畑文化を継承する施設の畑で実施する収穫体験は、竹富島の暮らしを理解できる機会です。芋や豆類、にんにくや島らっきょうなどの作物や、健康管理に役立てられた命草(ぬちぐさ)*2など、その時期に穫れる作物の特徴を知ることができます。体験後は、島で「デンガク」と呼ばれる芋の揚げ菓子や、島らっきょうのホイル焼きといったおつまみなど、素材の味を活かした料理を提供します。*2 医者がいなかった竹富島で島の方々の健康管理に役立てられたハーブや野菜類「てぇどぅんツアー」概要■期間:2022年3月1日~6月30日 平日限定■時間:10:00~11:30 集落散策と海辺散歩11:30~12:30 伝統作物の収穫体験■料金:1名 6,050円(税・サービス料込、宿泊料別)■定員:1日8名(最少催行人数1名)■予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付■備考:天候により中止となる場合があります。星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月15日沖縄本土復帰50周年という節目で、日本最西端の与那国島を舞台とした映画『ばちらぬん』が、『ヨナグニ~旅立ちの島~』と共に特集上映『国境の島にいきる』にて上映されることが決定した。かつて「与那国島」はアジアの交易の中継地として栄えてきた。その交流から生まれた文化と、日本や沖縄本島とも異なる独自の言語は島の誇りであった。1972年、沖縄の日本本土復帰とともに、与那国は日本の最西端つまり国境の島になった。その後50年の間、島はどのように移り変わり、⼈々の暮らしはどのように変化したのか。そして、時代を経てもなお変わらないものとは。2021年、世界がコロナ禍に見舞われる中、与那国島はふたつの映画を生み出した。島に生まれ育った若き才能が描く望郷の島『ばちらぬん』、欧州からやって来た気鋭の視点で描かれる⽇常の島『ヨナグニ~旅立ちの島~』。与那国島を新たな角度から描いたこの作品を通して、国境の島そして復帰50周年の意味を問い直す。『ばちらぬん』は監督・東盛あいかの故郷である与那国島の日常や祭事を取材したドキュメンタリーと花、果実、骨、儀式などをモチーフに幻想的に描かれる世界が交差しあう実験作。現実とフィクションが溶け合い、ジャンルの枠を超えた映像によって島に紡がれてきた歴史、文化、人々の記憶がスクリーンに映し出される。本作で東盛は監督のみならず主演も務め、2021年のぴあフィルムフェスティバルにて見事グランプリを受賞した。その後、東京国際映画祭での上映など各方面から注目を集めている。もう一作『ヨナグニ~旅立ちの島~』はイタリア出身の映像作家アヌシュ・ハムゼヒアンと写真家ヴィットーリオ・モルタロッティのコンビが監督を務めた。彼らが「スコットランドを思わせるような曇り空の美しい島」と言い表す与那国像は、新しい視点から島の表情を見せてくれる。なお、公開に際し『ばちらぬん』の東盛監督は「人に島に愛された映画『ばちらぬん』が与那国島から海を渡り全国へ。初監督作がここまでこれた事を感謝致します。本作は沢山の追い風を受けて進み始めます。島の生命 力溢れる映画を多くの方に観てもらいたいです」と語る。2022年、復帰50周年を迎える沖縄に新しい風が吹く。 4月30日(土)より沖縄・桜坂劇場での先行上映を皮切りに、5月7日(土)からは東京・K’s cinema、アップリンク吉祥寺、翌週13日からはアップリンク京都、大阪・第七藝術劇場をはじめ全国でロードショー。《コメント》「故郷への深い想いと映画づくりの熱情が、魂に力強く優しく温かく響いてきた。なんて美しく純粋な映画なんだろう。」 『ばちらぬん』へ向けて――井浦新(俳優)《予告編》特集『国境の島にいきる』4月30日(土)公開
2022年02月11日2022年 椿の日キャンペーンのご案内古来より五島列島に自生するヤブツバキ(藪椿)は、その数およそ1,000万本といわれます。毎年2月8日は椿の日。島民だけでなく、日本人の生活、文化に密接なつながりを持つ「椿」を想う大切な日となれば幸いです。五島列島は、地方の離島ゆえに、少子高齢化や人口減少などの課題を抱えています。その一方で「この島々にしかないモノや価値」があります。私たちは、五島列島の大切な資源である「椿」を中心とした産業と雇用を創出し、島の持続的な発展に貢献していきます。五島の椿株式会社▼椿の日キャンペーンのご案内はこちらから五島の椿公式LINEアカウント : ■「椿」を活用した産業で持続発展可能な島へ五島列島には、古来から多くの椿が自生していたとされており、現在では推定1,000万本以上の椿が五島列島に自生しています。そんな五島列島の日常にさりげなく存在する椿。この島々に数多く存在する貴重な資源です。そして、その価値と可能性を探究する目的で、2013年に“椿研究会”が発足し、産学官民による、“椿”を中心とした地域活性の取り組みが動き出しました。島の中だけで完結するのではなく、大学や企業の力も借りて、島内の経験や文化だけに頼らず、科学的な側面と、歴史的な側面の両面から、椿の価値を丁寧に紐解いていきました。これまで活用されてこなかった椿の花、葉、枝、果皮、酵母などから、新たな価値ある成分や原料が開発されました。島内外の企業との連携によって、島に新しい産業の可能性が、しっかりと芽吹きはじめました。さらに、島内で加工や製造ができるものは、できるだけ島内で行うことで、島の経済は活性化し、雇用が産み出され、持続的な島の維持発展につながります。■五島だけで終わらない地域活性モデルに日本国内には、まだまだ知られていない価値が多く眠っています。その代表となるのが五島列島の「椿」です。椿という一種類の植物だけでも、多くの価値を見出すことができましたし、これからもまだまだその価値を高めていきます。私たちは、まず目の前にある五島列島の椿をさらに研究し、椿を中心とした商品開発を行うことで、椿の価値を最大限に活用し、五島列島に椿の産業を創出していきます。そしてこのモデルがいつの日か世界中の多くの地域で展開されるような、五島列島から日本列島を活気づける、地方創生、産学官民芸連携の成功事例を作り上げていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月04日プレミアム・オレンジリキュール 〈コアントロー〉は、「世界をもてなす、日本がある。」がコンセプトの〈ホテル椿山荘東京〉とコラボレーションし「バレンタイン&ホワイトデースイーツセレクション」を販売。今回はひと足お先に試飲・試食してきたので、ご紹介します。2022年のバレンタイン・ホワイトデーのテーマは「強く輝くヒトへ贈る」。今回〈ホテル椿山荘東京〉とコラボレーションする〈コアントロー〉とは、1875年に女性でも楽しめるようなエレガントなリキュールを届けようと開発されたフランス産のプレミアム・オレンジリキュールです。誕生から現在まで変わらない製法を守り続ける〈コアントロー〉と、70年近く受け継がれる日本のおもてなしの心とサービスを提供している〈ホテル椿山荘東京〉。長い歴史を継承していきながらも、新しい視点を取り入れていきたいという両社の想いから今回のコラボレーションが実現しました。ホテルや自宅で楽しめる「スイーツセレクション」。スイーツセレクション。今年のスイーツセレクションは、昨年も好評だったというテイクアウト形式での提供。ボックスになっているので、客室や自宅など好きな場所で、人気アフタヌーンティーが楽しめるのは嬉しいですね。今年はコアントローとのコラボレーションということもあり、コアントローを使ったガトーショコラやタルト、お酒の香り漂う生チョコなど大人なメニューとなっています。またコアントローの350mlボトルとレシピがセットになったメニューもあるので、お酒とスイーツのペアリングが楽しめるのも嬉しいですね。スイーツセレクション。ガトーショコラコアントロー。ミルリトンコアントロー。ショコラクリュ。オレンジスコーン。スイーツセレクション。今回はスイーツセレクションから、4つのメニューを試食させていただきました。それぞれコアントローの風味が楽しめるラインアップとなっています。昨年も早い時期に売り切れになってしまったとのことなので、気になる方は早めの予約をおすすめします。ガトーショコラコアントローショコラアーモンドの生地にコアントローをたっぷり染み込ませた濃厚でしっとりとしたチョコレートケーキ。ミルリトンコアントローフランス伝統菓子「ミルリトン」にコアントローで風味を付けて焼き上げたタルト。中に入った黄桃とコアントローの相性が良い一品です。ショコラクリュ唯一コアントローを火にかけておらず練り込んだ、口溶けの良い生チョコ。オレンジスコーン焼き上げたスコーンにコアントローを塗り、風味よく仕上げました。予約なしで購入できる「コアントローバレンシアショコラ」。コアントロー バレンシア ショコラ。コアントローバレンシアショコラ。コアントローバレンシアショコラ。ダクワーズ、フィヤンティーヌ、ムースショコラオレ、ビスキュイショコラ、コアントローオレンジムース、ピストレショコラの6層になったスイーツです。ミルクチョコレートとオレンジの酸味を利かせたムースのなめらかな食感と、ほのかにヘーゼルナッツが香るサクサクとした食感が存在し、一口でさまざまな食感を楽しむことができます。メインバー「ル・マーキー」で期間限定のコアントローカクテルも。〈ホテル椿山荘東京〉とオレンジリキュール〈コアントロー〉のコラボレーションが実現。気品のあるマホガニー調に統一された室内のメインバー「ル・マーキー」では、コアントローを使用したバレンタイン限定カクテル3種を用意。落ち着いた雰囲気の中でいただくカクテルは格別です。フレグランス コアントロー「メルティ ドーム」。フレグランス コアントロー「メルティ ドーム」。フレグランス コアントロー「メルティ ドーム」。フレグランス コアントロー「メルティ ドーム」。フレグランス コアントロー「メルティ ドーム」。カクテルといえばドリンクをイメージしますが、こちらは食べるカクテル。コアントロー、スピリタス、グレナデンを混ぜ合わせたアルコールに火をつけ、白桃シャーベットとバニラアイスの器に注ぎ入れてアイスを溶かしながら、コアントローの風味とともに味わいます。プロのバーテンダーによる洗練されたフランベの演出もあり、目でも口でも楽しめる魅力的な一品。デザート感覚でどうぞ。インフュージョン コアントロー「エリクシル ルージュ」。インフュージョン コアントロー「エリクシル ルージュ」。インフュージョン コアントロー「エリクシル ルージュ」。インフュージョン コアントロー「エリクシル ルージュ」。インフュージョン コアントロー「エリクシル ルージュ」。スパイスを利かせたコアントローを使用した赤ワインの、寒い冬に温まるホットカクテルです。カクテルの隣に添えられたガラスポットには、コリアンダーシード、クローブ、オレンジピール、シナモンを漬け込んだコアントローが、この"追いコアントロー"を入れることで、より深みのある味わいに。お好みのスタイルにアレンジしながら愉しめるのもポイントです。マリアージュ コアントロー「モダン ハーモニー」。マリアージュ コアントロー「モダン ハーモニー」。マリアージュ コアントロー「モダン ハーモニー」。マリアージュ コアントロー「モダン ハーモニー」。マリアージュ コアントロー「モダン ハーモニー」。お食事に合うショートカクテル。旨み豊かな梅こぶ茶とコアントローを合わせ、梅ペーストとともにお楽しみいただくショートカクテルです。味がイメージしづらいかと思いますが、"だし割"のような、和の味覚が斬新なカクテル。ローストビーフなどお食事との相性を考え、和と洋のマリアージュをベースに創作したとのこと。梅ペーストはカクテルには入れずにショートカクテルのお供として舐めながら楽しむことができます。朝食のフレンチトーストでも、期間限定メニューが楽しめる。焼きりんごとオレンジのフレンチトーストヘーゼルナッツとペカンナッツ添えコアントロークリーム付き。朝食として登場するふわふわのフレンチトーストは、甘酸っぱい焼リンゴのシャキシャキとした食感からシナモンやオレンジの香りまで堪能できる人気メニュー。出来立ての温かいフレンチトーストに別添えのコアントロー風味のクレームシャンティをお好みでかけて朝から贅沢なひとときを過ごすことができます。こちらは火〜金限定なので、ご注意を。いかがでしたか。今年のバレンタイン・ホワイトデーはプレミアム・オレンジリキュール 〈コアントロー〉を使ったメニューでちょっぴり大人な時間を過ごすのも良いですね。また〈ホテル椿山荘東京〉では、同時期に「椿絵巻」や「オーロラ」の庭園演出をはじめ、河津桜など早咲きの桜も咲きはじめ、いっそう華やかな庭園になります。咲き誇る椿や桜と東京雲海が織りなす美の共演とともに特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。〈バレンタイン&;ホワイトデースイーツセレクション〉期間バレンタイン予約期間2022年1月13日(木)~ 2月12日(土)販売期間2022年2月12日(土)~ 2月14日(月)ホワイトデー予約期間2022年3月1日(火)~ 3月12日(土)販売期間2022年3月12日(土)~ 3月14日(月)※要予約(お渡しの2日前19時まで)※数量限定受け取り時間 :11:30~20:00料金バレンタイン&ホワイトデースイーツセレクション 5,000円バレンタイン&ホワイトデースイーツセレクション &; コアントロー350mlボトルセット 6,700円予約・問い合わせ03-3943-7613(10:00~18:00)〈コアントロー バレンシア ショコラ〉期間2022年1月13日(木)~3月14日(月)時間10:00~18:00料金700円 ※消費税込み問い合わせ03-3943-7613(10:00~18:00)〈メインバー「ル・マーキー」期間限定コアントローカクテル〉期間2022年1月13日(木)~ 3月14日(火)時間18:00~23:30LO※蔓延防止期間中は内容の変更あり、最新情報はHPを参照のこと。料金各2,000円※消費税込み、サービス料別途予約・問い合わせ03-3943-1111(代表)
2022年02月03日〈ホテル椿山荘東京〉庭園エリアで開催中の「東京雲海」と東京の真ん中に出現する「森のオーロラ」。そんな〈ホテル椿山荘東京〉の庭園を一望する特等席にて、料理長渾身のフレンチがいただける〈東京雲海レストラン〉が2022年4月10日(日)まで登場しています。東京雲海×極上フレンチの華麗なる饗宴を実際に体験してきました。〈ホテル椿山荘東京〉の「東京雲海」とは?〈ホテル椿山荘東京〉の「東京雲海」。1回当たり約3分間の演出。都心にありながら森のような庭園の中に建つ〈ホテル椿山荘東京〉。江戸時代の人々や山縣公が感激したという、140年以上もの間人々に愛されてきたこの景色を、現代の人々の心にも残したいという想いのもと2020年10月よりスタートしたのが「東京雲海」です。「東京雲海」は、日本の高い技術で作られたノズルを用いて、雲や霧と同じ10~20ミクロンの細かい水の粒を均一に発生させ雲海を生み出す日本最大級の霧の庭園演出。自然の雲海は、夜明け前から早朝に出現しますが、「東京雲海」は朝・昼・夜の一日に数回(数分程度)出現し、天気や季節、湿度や風、出逢うタイミングによって異なった景色を楽しめます。特に庭園の約3/4を霧が覆う、朝晩の「大雲海」は見ものです。世界一の遭遇率?! 「森のオーロラ」もスタート。「森のオーロラ」は19:00〜22:00の間30分間隔、各回5分程度の演出。庭園内にある幽翠池周りから空を見上げるのがおすすめ。さらに2021年の11月11日からは、「東京雲海」と合わせて冬の風物詩として夜空を彩る「森のオーロラ」もスタート。木や建築物に囲まれた庭園の地形を活かし、光量の異なる光を組み合わせ、6方向から6層に重なる光を組み合わせることによって、オーロラの持つ複数の色のグラデーションの演出に挑んでいます。これにより、幽翠池から見上げると全天に光が広がり、絶景に包まれる没入感を楽しめます。「東京雲海」「森のオーロラ」を一望できる〈東京雲海レストラン〉。庭園一望の特等席確約の〈東京雲海レストラン〉。そんな「東京雲海」「森のオーロラ」を一望しながら、極上料理がいただけるのが〈東京雲海レストラン〉。庭園を一望する20席ほどの特等席確約のレストランで、昨年秋には中国料理が振る舞われていました。「ディナープラン」(WEB予約)15,600円、(電話予約)16,000円(どちらも一人当たり)。昨年12月よりスタートした「ディナープラン」はバンケット料理長・十代雅之シェフが腕をふるう全7品のフランス料理に食後のドリンクが付いたコース仕立て。メニュー内容は2月27日までの冬メニューと3月4日〜4月10日までの春メニューで、季節に合わせて変更されます。今回は2月27日までの冬メニューを実際にいただいてみました。キャビアやフォアグラなど、高級食材を使った前菜たち。一品目は、〈東京雲海〉のようにドライアイスがモクモクと立ち上がる演出が施された「ブランダードとポテトのピューレ」。牛乳とジャガイモ、鱈を混ぜ込んで作る南仏の郷土料理である「ブランダード」をポテトのピューレと鱈のすり身を二層仕立てにした一皿です。ポテトのなめらかな甘さと、鱈の味わいが口の中で混ざり合い、ロシア産のオシェトラキャビアがアクセントになっています。2品目もまた目にも鮮やかでアーティスティックな「フォアグラの二種のテイストブリオッシュ添え」。その名の通り香ばしいブリオッシュの上に、ピスタチオとカカオ、2種の異なるテイストのフォアグラ、そして栗とイチジクのコンポートがトッピングされています。周りに添えられているのは、季節の果実や果物のソース(この日はリンゴのキャラメリーヌソースやアプリコットソース)と、ボルドー地方で造られる極甘口の貴腐ワインであるソーテルヌワインのジュレ。フォアグラそのものの濃厚で贅沢な味わいだけでなく、ブリオッシュやソースで味を変えながら楽しむことができるのが魅力的でした。3品目は冬のご馳走を詰め込んだ「海の幸のクリームスープパイ包み柚子の香り」。中にはアワビやエビ、アサリ、ホタテなどの海の幸がたっぷり入っています。柚子の皮がアクセントで入っており、スプーンを入れただけで爽やかな香りが鼻をくすぐります。魚介のうま味とクリーミーな味わい、バターたっぷりの香ばしいパイ生地の組み合わせが冬に嬉しい一品です。メインは金目鯛の鱗焼きと鴨肉の赤ワイン煮込み。メインの魚料理は、赤ピーマンのピュレが鮮やかな「金目鯛の鱗焼き赤ピーマンのピュレとキャベツのブレゼ」。一般的に鱗焼きで知られる甘鯛ではなく、金目鯛の鱗を立たせパリパリ食感に仕上げた一品です。フライのようにカリカリな金目鯛の鱗に、ふっくらと柔らかな金目鯛の身、そして素材の甘さが感じられる赤ピーマンのピュレとキャベツのブレゼが優しい印象です。素揚げしたレンコンのチップスもアクセントになっていました。メインの肉料理は、森を見立てているかのような「鴨胸肉のエピス風味と腿肉の赤ワイン煮込み茸のクリームソース」。香草や蜂蜜を塗って、ローズマリーやエストラゴン、タイムなどのスパイスと共にオーブンでローストした鴨胸肉と、赤ワインで煮込んで春巻きに仕立てた鴨腿肉を一度に味わえます。付け合わせは煮込んだトランペット茸やセップ茸、蒸した姫ニンジンやミニカブ、サツマイモなど。想像以上にスパイスの香りが豊かで、鴨胸肉の野趣あふれる味わいに力強さを添えていました。デザートは「モン・ブラン本日のアイスクリームを添えて」。ホロっと口の中で解けるマロンクリーム、そして中のマロンシャンティが上品な味わいです。添えてある抹茶のパンケーキパウダーやバニラアイス、ベリー、刻んだチョコレートといただくことで、多彩な味わいを楽しむことができました。さらに食後のコーヒーまたは紅茶とともに、小菓子も登場。この日はマドレーヌやカヌレ、メレンゲというラインナップでしたが、どれも手作りならではのおいしさでした。ディナープランに合わせたワインのペアリングコースも!ドリンクも楽しみたい方であれば、ディナープランのデザート以外の料理に合わせて提供してくれるペアリングコースもおすすめ。今回私たちは「ワインペアリング」(5,940円)をオーダーしましたが、「ノンアルコールペアリング」(3,520円)や「ミックスペアリング」(4,730円)もありました。「ナチュールが好き」「重めの赤ワインが好き」などリクエストがあればお伝えすることで、要望に沿った提案もしてくれます。都会の真ん中にありながら、これ以上ない非日常感を味わえる〈東京雲海レストラン〉。庭園一望の特等席確約というのもありがたいですし、お料理もクラシックなフランス料理を現代風の軽やかで多彩、見た目も趣向を凝らした料理へと昇華していて大満足の内容でした。なかなか遠出が難しいいま、ご褒美ディナーや記念日ディナーなどに訪れてみてはいかがでしょうか?〈東京雲海レストラン〉公式サイト
2022年01月29日〈ホテル椿山荘東京〉庭園エリアで開催中の、煌めく光の絶景スポット「森のオーロラ」。唯一無二の幻想的な癒しの空間は非日常感たっぷりで、まるで日本ではないどこかへ訪れたような気分になれます。ふらっと鑑賞するもよし、オーロラにちなんだイブニングハイティーやオリジナルスイーツとあわせて心ゆくまで堪能するプランもまたおすすめです。ミストとレーザーとサウンドで誘う「森のオーロラ」。〈ホテル椿山荘東京〉は2022年11月に70周年を迎えます。「庭園プロジェクト」と称し、2020年から3カ年計画でさまざまな景色を提供してきた同ホテル。椿、桜、新緑、蛍、涼夏・新緑、秋・・・そして冬に新たにお披露目となったのが「森のオーロラ」。三重塔「圓通閣」などを望む庭園内の幽翠池エリアにミストがいっぱいに立ち込め、複数の光で演出された神秘的なグラデーションは息を呑む美しさです。オーロラのメッカ・カナダのイエローナイフでは、絶景に遭遇できるのは3泊して93〜95%程度の確率なんだとか。気軽に海外旅行に行けなくなって久しい今、すぐにでも非日常を体験したい!という方も少なくないはず・・・ここ〈ホテル椿山荘東京〉なら、期間中毎日出現するオーロラを楽しむことができます。さらに庭園に設置された32台のスピーカーによる立体音響システムが、水がはじける音や風のそよぎ、オーロラの光が揺れ動く様や星の移動など、自然界で発生すると思われる音を演出。深い没入感を味わうことができます。写真だけでは表現できない、冬の澄んだ空気の中、体いっぱいに感じる「森のオーロラ」体験は格別です。気象条件により見え方が異なるそうなので、期間中リピートするのも。1日7回、毎日19時から30分間隔でオーロラタイムが訪れるそうです。鑑賞料はなんと無料(ただしレストラン等のホテル内営業施設利用者に限ります)というから驚きです。日帰りでも楽しめますが、宿泊プランを利用すると閉園後にプライベートオーロラを楽しむこともできますよ。こちらは1日6組限定です。フリーフロープランも!美しく美味しいオーロラに舌鼓 。ホテル内のロビーラウンジ〈ル・ジャルダン〉では、オーロラ鑑賞の前にウェルカムドリンクからオードブル、そしてデザート・・・至る所にオーロラモチーフが散りばめれた「オーロライブニングハイティー」を楽しむことができます。18時〜19時30分まで、完全予約制。食後にコーヒー・紅茶が付くプランまたはフリーフローが選べます。はじめに提供されるのは、グラデーションが美しい、キリッとした飲み口のシャンパンカクテル。食後のオーロラ鑑賞への期待が高まる一杯です。こちらは通常3段で提供されるオードブルの一部で、キングサーモンやメープルシロップ、クラムチャウダーなど、オーロラの名所・カナダで愛されている食材や料理から着想を得た、目にも舌にも楽しいお料理たち。驚いたのが、海鮮の肉厚さ!一口でいただくのがもったいないほど、ひとつひとつが丁寧に作り込まれているのがわかります。グラスに入ったゼリーは、レモン汁などの酸味を加えるとオーロラの如く青から紫色に変色する幻想的なお茶・バタフライピーティーを使用したもの。バタフライピーはマメ科の植物なので、たまに豆くささが気になってしまうことがあるのですが、こちらのゼリーはさわやかで香り高く、絶妙な口当たりでお口直しにぴったりでした!シェフ特製のローストビーフはやわらかで肉厚、たっぷりのグレイビーソースと一緒にお肉の旨みをかみしめて。レフォールのさわやかなアクセントで1枚ペロリといただけちゃいます。デザートの「メレンゲシャンティ〜オーロラ〜」は、ふわっとなめらかなピスタチオクリームと、雲のような見た目ながらザクザクとした焼きメレンゲの食感のコントラストが楽しいスイーツ。大振りだけれどくどくなく、お茶のお供はもちろん、お酒を飲んだ後のシメにもぴったりです。クリームの色合いはオーロラのように個体差があるというからロマンチック!こちらは〈ホテル椿山荘東京〉オリジナル商品を取り揃える「セレクションズ」でもおひとつ(650円)から購入可能です。日帰りでもステイでも楽しめる「森のオーロラ」は3月18日まで開催中です。ここでしかできない体験をぜひ味わってみてください。〈ホテル椿山荘東京〉「森のオーロラ」東京都文京区関口 2-10-8 庭園内 幽翠池エリア03-394-31111~2022年3月18日(金)19:00 / 19:30 / 20:00 / 20:30 / 21:00 / 21:30 / 22:00(1日7回約5分)23:15(閉園後のオーロラを楽しむステイプランのみ)公式サイト「オーロライブニングハイティー」ル・ジャルダン(直通)03-3943-0920(10:00〜21:00)~2022年3月18日(金)完全予約制(前日18時まで)18:00~19:30LO5,060円(サービス料別)フリーフロー付き 11,000円(サービス料別)公式サイト※国内外の状況により、サービス・内容が変更になる場合あり。
2022年01月19日