演歌歌手の島津亜矢が10日、自身のインスタグラムを更新。【画像】大物演歌歌手 愛猫の「隠れんぼ下手くそ選手権」にファンほっこりコンサートの様子を投稿し、「コンサート楽しか〜」とその熱気を伝えた。投稿には「#歌怪獣」のハッシュタグも添えられ、圧倒的な歌唱力で観客を魅了したことが伺える。ファンからの熱い声援を受け、充実した時間を過ごしたようだ。 この投稿をInstagramで見る 島津亜矢 AYA SHIMAZU アヤシマヅ 歌怪獣(@aya.shimazu_official)がシェアした投稿 この投稿には、「昨日のコンサート最高でした!またぜひ岐阜に来てください」「4月の福岡公演、楽しみにしています!」といった期待と感動のコメントが寄せられている。
2025年03月10日”歌怪獣”の異名で知られる島津亜矢。1986年、15才で歌手デビューをし、来年2025年にはデビュー40周年を迎える。"えん歌の申し子"と言わしめた天性とも言える艶と張りのある声に、抜群の歌唱力。演歌歌手として数多くの作品を発表してきたが、並行して2010年からは〈Singer〉シリーズと銘打って内外のポップスやソウルなどのカヴァーアルバムもリリース。2024年にはアヤ・シマヅ名義でのアレサ・フランクリンの名曲カヴァーでの活躍も記憶に新しい。そんな島津亜矢が、プレ40周年・サンキュー(39)企画を発表した。自信初となるファン投票企画は、「私が好きな島津亜矢」と題して、これまで発表してきた数々の作品の中から、ファンのみなさんから推しの一曲を投票いただくもの。結果は、現在数々の楽曲のミュージックビデオを解放中のYouTube「島津亜矢【公式】歌怪獣チャンネル」にて、上位の楽曲をプレイリストにして後日発表される。投票に参加いただいた方のなかから抽選で39名様には「オリジナル缶バッジ」をプレゼントする。来年デビュー40周年を迎え、精力的に音楽活動、ライブを続ける歌怪獣・島津亜矢に是非ご注目を!◆プレ40周年・サンキュー(39)企画「私が好きな島津亜矢」特設サイトはこちら 【投票期間】2024年11月12日(火)12:00 ~ 2024年12月15日(日)23:59【対象楽曲】島津亜矢の配信楽曲すべて◆島津亜矢【公式】歌怪獣チャンネル ◆島津亜矢オフィシャルサイト ◆島津亜矢オフィシャルレーベルサイト ◆島津亜矢 ストリーミングサービスアーティストページリンク 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月12日島津製作所の成分析機器で野生酵母の香り成分を特定島津製作所とISEKADO(有限会社二軒茶屋餅角屋本店、三重県伊勢市)が共同開発したクラフトビール「香調(こうちょう) BREWED ON SCIENCE by ISEKADO and SHIMADZU Innovation 1」が1月23日より限定1000本発売となります。ISEKADOは分析装置による科学的なデータに基づいた研究開発を進めており、島津製作所とは2018年からビールの成分の網羅解析などを共同で取り組んできました。その分析結果を用いて、原料と醸造工程を調整することで安定的な発酵に成功し、特徴的な香りを生かしつつ、ドライさとバランスを感じられる味わいを生み出せました。分析計測機器メーカーおよびクラフトビール製造会社によるコラボレーションビールの発売は、日本で初めてです。「香調」はISEKADOのウェブサイトからご購入いただけます。「香調(こうちょう) BREWED on Science by ISEKADO and SHIMADZU Innovation 1」 【商品について】食品・飲料の味や香りなどの研究開発や品質管理には、人の感覚による官能評価とともに、液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)やガスクロマトグラフ(GC)、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)などの機器分析が主流です。今回、島津製作所とISEKADOは、原料や醸造を同じ条件にした酵母4種類を使ったビールの香り成分と代謝成分を当社のLC-MSとGC-MSで分析しました。「香調」に使用している「BOKE酵母」は、旧新橋停車付近の木瓜(ぼけ)の実から採取したもので、一般的なビールの商用酵母に比べて、独特な香りを生み出すものの、発酵が不安定な野生酵母です。本製品の開発では、香り成分の化合物情報と官能情報を比較できるGC-MS用ソフトウェア「Smart Aroma Database」を使い、スパイシーな香りを醸し出す「4-Vinylguaiacol※」という成分を特定しました。また、LC-MSとGC-MSを活用した代謝物を網羅的に測定するメタボロミクスという技術で、ビール中のアミノ酸や糖を分析しています。※※4-ビニルグアイアコール。アルコール類に含まれる香り成分の1種。化学式はC₉H₁₀O₂「香調」と島津製作所のGC-MS島津製作所はこれまでにも「培養肉未来創造コンソーシアム」や「セルフケアフード協議会」など食品分野で異業種とのオープンイノベーションを推進してきました。今後も飲料や食品の研究開発・品質管理に関わるトータルソリューションの提供によって、食の安全・品質向上に貢献してまいります。Stories of excellence アプリケーションニュース「GC-MSとLC-MSを用いた香気・代謝成分の解析とクラフトビール開発へのアプローチ」 「Smart Aroma Database」 「マルチオミクス解析パッケージ」 「メタボロミクス前処理ハンドブック」 【商品概要】名称:香調 BREWED ON SCIENCE by ISEKADO and SHIMADZU Innovation 1販売開始日:1月23日価格:600円(税抜)容量:330㎖アルコール分:6%販売サイト: 【ISEKADOについて】創立:1997年 代表者:鈴木 成宗(スズキナリヒロ)事業内容:伊勢神宮近くに本社・醸造所を構え、「あなたの人生にエールを!」をスローガンに掲げるクラフトビールブランド。創業当時から、無謀だと言われることや誰も挑戦していないことに積極的に取り組んで参りました。その結果、国内外の品評会で数多く受賞し、ビール界のオスカー賞と言われる最も歴史ある英国IBAで2017年・2019年・2021年と日本勢初となる3大会連続でゴールドメダルを受賞致しました。10種の定番商品をはじめとし、様々な種類のビールの製造を展開。豊かなビール文化を協創すべく世界基準で”本物”のビールをお届けしています。【会社概要】会社名:有限会社二軒茶屋餅角屋本店(にけんぢゃやもちかどやほんてん)本社所在地:〒516-0017 三重県伊勢市神久六丁目8番25号TEL:0596-23-3040FAX:0596-28-3040事務所所在地:〒516-0003 三重県伊勢市下野町564番17号TEL:0596-63-6515FAX:0596-63-6516代表者:代表取締役社長 鈴木成宗(すずきなりひろ)事業内容:食料品製造販売(ビール類、生菓子、味噌、醤油)、飲食店経営 他代表商品:伊勢角屋麦酒、神都麥酒、二軒茶屋餅、角屋味噌醤油店舗・工場: 二軒茶屋餅本店(工場/店舗)、角屋醸造場(味噌醤油) 伊勢角屋麦酒 神久工場/麦酒蔵(店舗)、伊勢角屋麦酒 下野工場、 伊勢角屋麦酒 内宮前店(飲食店)、伊勢角屋麦酒 外宮前店(店舗)会社設立:平成6年(1994年)6月24日創業:天正3年(1575年)舟着場の茶店として創業。現在21代目決算期:11月資本金:5,800万円 従業員:社員27名、パートアルバイト65名(令和5年2月末現在)取引銀行:百五銀行伊勢支店、中京銀行伊勢支店、第三銀行八間通支店他■ISEKADO 公式オンラインストア ■ISEKADO 楽天市場店 ■ISEKADO Amazon店 ■ISEKADO ギフトモール店 【商品に関するお客様からのお問い合わせ先】島津製作所コーポレート・コミュニケーション部西本〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1TEL 075-823-1110FAX 075-823-1348 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月23日島津亜矢「SINGALONG/笑い話」ジャケットジャンルレスの高い歌唱力から、"歌怪獣" のニックネームで注目を集める島津亜矢が、初のオリジナルポップス作品の両A面シングル『SINGALONG/笑い話』を5月31日にリリースする。6月に開催のツアータイトルと同名となる「SINGALONG」は、江﨑文武氏(millennium parade、WONK)と小川翔氏(LAGHEADS)の共同プロデュース作品で、ミドルテンポの心地よいリズムと島津亜矢の歌唱が織りなすグルーヴ感に溢れたゴスペル曲。「笑い話」は、作詞にいしわたり淳治氏、作曲を村松崇継氏が手がけた作品で、終わった恋を懐古しながらも、前向きに今を生きて行く気持ちを、美しいピアノとドラマティックなストリングスにのせて歌い上げたバラードとなっている。それぞれ違ったアプローチながらも、ボーカリスト・島津亜矢の歌唱が映える2曲は要注目だ。◆島津亜矢コメント6月に初めてのPOPS TOURを開催させて頂くにあたり、江﨑文武さんと小川翔さんのお二人から『SINGALONG』、いしわたり淳治さんと村松崇継さんのお二人からは『笑い話』という素敵な歌を頂戴しました。レコーディング一つとっても、私にとっては初めての事ばかりで、沢山の刺激を頂きました。こんなご縁に恵まれて、とても嬉しい反面、プレッシャーも感じています。私なりに精一杯の想いを込めて、歌わせて頂きます。◆江﨑文武コメント楽曲制作のお誘いを頂き、初めて生で聴いた島津さんの歌は、とにかく圧倒的な声量とレンジの広さに驚かされました。ゴスペル曲を、とご依頼頂いてからは、とにかくそのレンジの広さを活かせる楽曲にしようと向き合いました。作編曲でご一緒した小川翔さん、作詞の渡辺なつみさんのお力もあり、アフターコロナのアンセムに相応しい一曲になりました。この曲が誰かのそばで背中を押してくれる存在になりますように。<リリース情報>島津亜矢 初のオリジナルポップス作品 両A面シングルタイトル:「SINGALONG/笑い話」発売日:2023年5月31日TECA-23042定価:¥1,400(税抜価格:¥1,273)01.SINGALONG (作詞:渡辺なつみ作曲:江﨑文武/小川翔編曲:江﨑文武/小川翔)02.笑い話 (作詞:いしわたり淳治作曲:村松崇継編曲:村松崇継)03.SINGALONG -Instrumental-04.笑い話-Instrumental-■各CD販売サイト ■各音楽配信サイト ■島津亜矢 “SINGALONG(シンガロン)” メイキング映像<コンサート情報>島津亜矢premium POPS tour 2023 SINGALONG日程:6月3日(土)会場:熊本県熊本城ホール時間:開場16:00/開演17:00問い合わせ:キョードー西日本TEL0570-09-2424日程:6月10日(土)会場:東京都昭和女子大学 人見記念講堂時間:開場16:00/開演:17:00問い合わせ:サンライズプロモーション東京TEL0570-00-3337日程:6月16日(金)会場:大阪府オリックス劇場時間:開場17:30/開演:18:30問い合わせ:キョードーインフォーメーションTEL0570-200-888日程:6月24日(土)会場:愛知県名古屋市公会堂時間:開場16:00/開演:17:00問い合わせ:サンライズプロモーション東京TEL0570-00-3337instagram投稿 : 島津亜矢 / TEICHIKU RECORDS : 島津亜矢公式ホームページ : 島津亜矢オフィシャルブログ「縁 〜enishi〜」Powered by Ameba : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月24日《今日のどうする家康、神回じゃん…》《マツケン正信と山田半蔵の面白バディ!最高にワクワクするエンターテイメント!》《マツケンの本田正信いいね。やはりクセのある家臣が出てきてナンボ。》(原文ママ)2月5日に放送された大河ドラマ『どうする家康』(NHK)第5回。本多正信を演じる松山ケンイチ(37)の初登場の回となり、“はみだし者”の家臣を演じる松山の軽妙な演技や、同じく同回で初登場となった服部半蔵役の山田孝之(39)との掛け合いに、ネット上では賞賛の声が溢れた。出演が発表された際、「精いっぱいうさんくさく、無責任で、悪知恵が働くイカサマ師を遊ぶように演じていけたら」と意気込みを語っている松山だが、大河ドラマに出演するのは、主演を務めた‘12年の『平清盛』以来、2回目で11年ぶり。「『平清盛』は大河ファンの間では“屈指の名作”と評価する声も多いのですが、放送中は低視聴率であることばかりが取り沙汰されていました。最終的な平均視聴率は12.0%で当時の大河史上最低視聴率を記録してしまったほどです(現在は、’19年の『いだてん~東京オリムピック噺~』が8.2%でワースト1位、’15年の『花燃ゆ』が12.0%で『平清盛』とともにワースト2位タイ)。当時は“視聴率低迷を受けて、現場で松山さんの口数が少なくなっている”といった報道もありました」(スポーツ紙記者)当時のクランクアップ会見では、「最低記録を更新できたことはすごく光栄。別に狙ったわけじゃないけど、本気で作品を作ってそれが出せるということはめったにないこと。高視聴率を取るのと同じくらい難しいと思う。適当にやったことではないので、そこには自信をもってます」と語っていた松山。「本人は『大河ドラマのすべてがプラスになった』『自分のなかで一番大事な作品』と話しています。そのぶん視聴率が先行して語られてしまうことには、思うところはあったようです」(芸能関係者)実は、『どうする家康』は『平清盛』と制作統括が同じ人物。そんな縁もあって、今回の出演が決まったようだ。松山にとっては、いいリベンジの場になりそうだ。「『平清盛』のときと同じスタッフも複数いるため、松山さんも“帰ってきた”という感覚があるそうです」(前出・芸能関係者)『どうする家康』での松山の好演を受けてネット上ではこんな声も――。《松山ケンイチが大河主演経験者としての余裕と迫力をまざまざと見せつけた回だったなと思う》史実上では、松山演じる本多正信は家康の没後、2カ月後に亡くなる。今後も長く、松山“正信”の活躍が見られそうだ。
2023年02月06日世界中で収集した段ボールで作品を生み出すアーティスト・島津冬樹によるポップアップイベント「Carton Stand Isetan」が、10月2日から15日まで、伊勢丹新宿店メンズ館2階のギャラリースペース「ART UP/アートアップ」で開催される。島津は、「不要なものから大切なものへ」をコンセプトに、世界中で収集した段ボールを使用し財布を制作する「Carton(カルトン)」という活動を行っているアーティスト。2018年には自身を追ったドキュメンタリー映画『旅するダンボール(監督:岡島龍介 / 配給:ピクチャーズ・デプト)』が公開されたほか、エッセイ『段ボールはたからもの 偶然のアップサイクル』(柏書房)の出版、世界各国でのワークショップなど、段ボールの魅力を伝えるための様々な活動を展開。現在では、国内外での展示やワークショップのほか、ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)やナイキ(NIKE)とのコラボワークショップも実施している。「段ボール 財布」上:7,000円、中:2万円、下(左):1万5,000円、下(右):5,000円今回のイベントでは、従来の段ボール財布に加えて、伊勢丹新宿店限定で初のお披露目となるサコッシュが登場。また、会期中の週末、10月5日、6日、12日、13日の各日15時から18 時には、島津が在廊し、好きなデザインの段ボールで財布を作ることができるワークショップを開催する。参加費は7,000円、所要時間は30分から1時間程度で、予約は不要だが参加出来る人数に限りがある。なお、イセタンメンズの公式メディア「IMn」では、島津のインタビュー()を公開中。【イベント情報】島津冬樹 ポップアップ「Carton Stand Isetan」会期:10月2日〜10月15日会場:伊勢丹新宿店メンズ館2階=メンズクリエーターズ内 “ART UP”時間:10:00〜20:00
2019年09月26日鈴木亮平主演、瑛太らの共演で送る2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」が1月7日から放送開始。第1話では幼少期の西郷が島津斉彬と出会う物語が描かれたが、斉彬を演じた渡辺謙に対しネット上では「かっこよすぎ」の声が続出する騒ぎとなっている。林真理子の原作を「ドクターX」「花子とアン」などを手がける中園ミホの脚本でドラマ化する本作は、男にも女にも「日本史上最もモテた男」という異名を持つ西郷隆盛の人生を描く物語。鈴木さんが西郷を演じ、西郷の生涯の盟友でありライバルの大久保利通役に瑛太さん、幼い頃から西郷どんにひそかに思いを寄せ、紆余曲折の末西郷3人目の妻となる岩山糸役に黒木華、そのほか北川景子、桜庭ななみ、松坂慶子、渡部豪太、沢村一樹、風間杜夫らも出演。また「ピース」又吉直樹が江戸幕府13代将軍・徳川家定役で大河初出演を果たすのも注目だ。7日に放送された第1話「薩摩のやっせんぼ」は、少年時代の西郷小吉が主人公。小吉は大久保正助ら町内の仲間たちと学問や剣術を学ぶ日々を過ごしていたが、あるとき、極秘に大砲の実験をする渡辺謙演じる島津斉彬と出会い、大きな影響を受ける。その後「妙円寺詣り」という藩最大の行事で小吉たちは一番乗りで寺に到着、褒美の餅をもらうが、そのことで上級武士の少年らの恨みをかい仕返しされ刀で肩口を切られてしまい、二度と剣がふれなくなってしまう。絶望のなか斉彬と再会した小吉は斉彬から叱咤激励を受ける…というストーリー。今回の1話だがSNS上では渡辺さん演じる斉彬に大きな注目が集まっている。斉彬は島津家第28代当主で、非常に聡明で卓越した知識を持ち時代を牽引したカリスマ的な存在。貧しい下級武士の西郷の才能を見いだし大抜擢した西郷生涯の師ともいうべき人物だ。放送中から「渡辺謙の覇王感すげえ」「かっこよすぎてちびる……ケンワタナベ」などの声が続々SNSに投稿されはじめ、「渡辺謙の存在感」「斉彬様、色々格好良過ぎ。ありゃあ、小吉君が惚れちまうぜ」などその迫力と共に強さがにじみ出るような演技に惹かれる視聴者が続出。「ケンワタナベがカッコいいイメージしか残ってない」など強いインパクトを残したようだ。大人になり成長した鈴木さん演じる西郷と渡辺さん演じる斉彬が共演する第2話「立派なお侍」は1月14日(日)20時からNHK総合で放送。BSプレミアムで毎週日曜18時から、再放送はNHK総合で土曜13時5分から放送。(笠緒)
2018年01月07日俳優の島津亜矢が29日、東京・渋谷のNHKホールで、『第67回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか 31日19:15~23:45)のリハーサルを行い、終了後の囲み取材に応じた。今回島津は、美空ひばりの名曲「川の流れのように」を披露するが、「私のような歌手には荷が重くて…。ずっと緊張の日々を過ごしているんですけど、与えていただいたチャンスですし、ひばりさんに近づけるようにという思いで、一生懸命務めさせていただきたいと思います」と、プレッシャーとの戦いを明かした。さらに、今年から新設される2階ステージで歌唱することになっており、「下が網になっているので、そこが怖かったです…」と、ここにも思わぬプレッシャーが。それでも、今年大地震に見舞われた故郷・熊本への思いも馳せながら、「どんなことがあっても、熊本の人たちは底力があると信じています」と力を込めた島津。「まだまだ復興は始まったばかりですけど、前だけを見て、明日の光を見て、1日も早く元の生活が戻ってくることを心から願って、私もできることがあればぜひ、お役に立たせていただきたいという思いも少し重なったりします」と話していた。今年の紅白のテーマは「夢を歌おう」で、紅組23組・白組23組の計46組が出場。紅組の司会は有村架純、白組の司会は嵐の相葉雅紀で、総合司会は武田真一アナウンサーが務める。昨年は、紅組が優勝し、通算の対戦成績は紅組30勝、白組36勝。
2016年12月29日島津製作所は3月7日、有機合成物や天然物などの複雑な試料中の目的化合物を短時間で自動回収できる「超高速分取精製LCシステムProminence UFPLC」を発表した。同製品は、分取から回収までの操作をすべて自動化し、従来法で8時間以上かかるところを約90分に短縮することを可能としたもの。目的化合物を分取、濃縮、精製、回収する条件は、各工程に即した専用ソフトウェアで簡単に設定でき、作業者の負担を低減することが可能なほか、繰り返しサンプルを注入して回収量を増やす場合、初回の分取で設定したパラメータをそのまま用いてスムーズに次の分取を開始できるため、分取精製のスループットを向上させることが可能だ。また、同社の精製技術トラッピングカラム「Shim-pack C2P-H」により、カラム内で目的化合物を強力に保持することができるため、移動相由来成分の除去を容易に行うことができ、試料を高純度に精製することができるほか、移動相由来成分の除去後にアンモニア水などをカラムへ送液することで、目的化合物をフリーベース(遊離塩基)として回収でき、これにより粉末化が容易になる上、医薬品候補の薬効スクリーニングや薬物動態試験など、新薬の探索研究のクオリティを改善することができるという。さらに精製された目的化合物は、揮発性の高い有機溶媒で回収されるため、蒸発乾固にかかる時間も従来比約1/10以下に短縮しているとする。加えて、分取から回収までの分取精製工程を1台で行えるため、従来製品比で約1/3に設置スペースを低減することが可能なほか、分取精製用途に合わせて、目的化合物を高純度な有機溶媒で回収できる標準システムから複数成分を高純度な粉末として回収できるアドバンスドシステムまで構築でき、従来品に比べ導入コストの低減を図ることもできるという。なお、価格は1200万円(税別、PCおよびソフトウェアを含む)からとなっており、同社では、同製品を販売することで、分取LCシステムを組み合わせた一連の分取、精製、粉末化工程のすべてにソリューションを提供し、顧客の分取精製業務の効率改善に貢献していきたいとしている。
2016年03月07日島津製作所は3月7日、超高速液体クロマトグラフ(UHPLC)分析を可能としながら、既存の液体クロマトグラフ(LC)システムとも互換性を有する一体型LC「Nexera-i MT」を発表した。同製品は、内部容量の異なる2つの分析流路を内蔵することで、1台でHPLCとUHPLCの両方での分析を実現。これにより、従来、ラボ内に設置されていた複数のHPLCやUHPLCで実施していた分析を、分析条件の変更なしに1台に集約することが可能となる。また、新開発の「ACTO(Analytical Condition Transfer and Optimization)機能」により、既存の分析法の濃度グラジェントプログラムを編集することなく、装置間のシステム容量差に合わせて試料の注入開始タイミングを補正することが可能なほか、ラボで使用しているHPLC 分析法をLabSolutions画面に読み込むだけでUHPLC分析法に自動変換することも可能だ。さらに、本体のタッチパネルディスプレイで現在使用している流路(HPLCまたはUHPLC)を含む装置情報や分析の進行状況などをリアルタイムに把握することが可能なほか、従来機種であるi-Seriesのさまざまな特長を受け継いでいるため、高い信頼性と分析業務の効率化を図ることが可能だという。なお価格は770万円(税別、PCや制御用ソフトウェア含まず)からで、同社では今後も、特定の分析ニーズに対応した専用アナライザの開発などを進めていく計画としている。
2016年03月07日島津製作所は3月7日、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)「ICPMS-2030」を発売したと発表した。同製品では、新開発のコリジョンセルと内部機構の最適化によってスペクトル干渉を抑えるとともに、原子イオンの透過効率を向上。日米EU医薬品規制調和国際会議(ICH)「医薬品の元素不純物ガイドライン(Q3D)」の要求を満たすpptレベルの高感度を実現している。また従来、ICP-MSの分析では同重体イオンや酸化物イオンなどを把握して測定対象元素の最適質量数を選択し、さらに検量線試料濃度を決定するなどのプロセスに多くの時間とスキルが必要だったが、「開発アシスタント」機能により、分析対象元素を選択するだけで適切な分析条件を自動設定できるようになった。同じ条件でルーチン分析を行う場合も、「診断アシスタント」機能が自動でスペクトル干渉の有無など分析結果の妥当性を評価する。このほか、FDA 21 CFR Part11対応のLabSolutionsソフトウェアによって信頼性の高い試験結果を管理することが可能。価格は2010万円(税別)。発売から1年間で国内外90台の販売を計画している。
2016年03月07日島津製作所は1月26日、同社のフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)用に、熱によって劣化したプラスチックの定性を行うのに特化したデータを収録した「加熱劣化プラスチックライブラリ」を発売すると発表した。価格は15万円(税別)。同製品は静岡県工業技術研究所の浜松工業技術支援センターで測定・取得したスペクトルをライブラリ化したもので、13種のプラスチックについて、未加熱もしくは加熱温度200度~400度まで平均6条件で測定した111データを収録している。従来のライブラリで加熱履歴を持つ物質を定性する場合、加熱された実サンプルのデータとライブラリに登録された未劣化の物質のデータをユーザー自身が見比べて判断する必要があったが、今回のライブラリの導入によって、加熱履歴を持つプラスチックスペクトルと実サンプルのスペクトルをそのまま照合可能となるため、定性作業やスペクトル比較を効率化することができる。また、異物やポリマー、食品添加物などを含む計約12,000点の標準物質のライブラリと、異物解析専用のプログラムが実装されている同社のFTIR制御用ソフトウェア「LabSolutions IR」に「加熱劣化プラスチックライブラリ」を始めとするさまざまなライブラリを用途に応じて追加していくことで、未知試料の定性に優れたシステムを構築することが可能となる。
2016年01月26日島津製作所は1月7日、傾斜透視撮影とCT撮影をワンパッケージ化したマイクロフォーカスX線検査装置「Xslicer SMX-6000」を発売した。同製品は発生点を非常に小さく絞ったX線をワーク(サンプル)に透過させて透視画像を表示するマイクロフォーカスX線検査装置の新製品で、別置きユニットや複雑な手順を必要とせずにワークの断面画像を得られるCT撮影を標準で行うことができる。高速演算処理を実現する独自アルゴリズムにより、CT撮影開始から最短3分で断面画像の表示ができ、傾斜透視撮影からスムーズに切り替えを行うことが可能となっている。また、校正不要で容易な撮影や優れた操作性など、従来製品で好評だった特長も引き継いでおり、効率的な非破壊検査をサポートするとしている。価格はソフトウェア込みで4650万円(税別)。同社は、「Xslicer SMX-6000」について国内およびアジアのエレクトロニクス業界を中心に拡販・浸透を図るとしており、発売から1年間で国内外で20台の販売を計画している。
2016年01月07日島津製作所は12月24日、法規制対応を強化した分析データシステムLabSolutions DB/CS の最新モデル「LabSolutions DB/CS ver.6.50」を発売すると発表した。価格は150万円(スタンドアロンシステム LabSolutions DB)~。同システムは高速液体クロマトグラフ(HPLC)やガスクロマトグラフ(GC)を用いた分析操作と分析結果などを1つのレポートにまとめることで、一連の分析操作の「見える化」を実現。これにより、試験結果や分析操作の確認が容易になり、確認作業の負担を軽減し、信頼性を確保した。また、「見える化」の対象となった一連の試験結果は自動的に編集不可の状態になるため、試験結果の修正や差し替えなどの改ざんを防ぐことができるほか、「見える化」されたレポートから、それぞれの試験結果データを検索し、確認する機能も有している。さらに、PDFファイルで出力した試験結果レポートの任意の箇所にレポート確認記録を残すことができ、未確認の項目があった場合はエラー通知して確認漏れを防ぐ。同社は、同システムにより試験結果の確認に要する時間を1/2~1/3に短縮することができるとしている。
2015年12月25日島津製作所は11月11日、ボーイング737 MAXと777に搭載される構成品の納入を順次開始することを発表した。ボーイング社に納入する構成品は、737 MAX向け「APU Air Inlet Door Actuator(エーピーユー エア インレット ドア アクチュエータ)」「Ground Spoiler Control Module」と777向け「APU Air Inlet Door Actuator」の3品目。なお、737 MAXは2016年に初飛行、初号機のデリバリーは2017年を予定しており、2015年9月15日の時点で世界58の航空会社から2,869機を受注している。「APU Air Inlet Door Actuator」は電動モータ駆動のアクチュエータで、補助動力装置であるAPU(Auxiliary Power Unit、オグジュアリー パワー ユニット)のガスタービンエンジンの駆動に必要となる新鮮な空気を機体内部へと取り入れるため、ドアを開閉させる役割を担う。島津製作所はこれまで、747、747-8、757、767、787向けの「APU Air Inlet Door Actuator」の製造も担当している。「Ground Spoiler Control Module(グランド スポイラー コントロール モジュール)」は、着陸時に接地した機体の速度を速やかに低減させて着陸距離を縮めるグランド・スポイラーシステムに組み込まれた油圧アクチュエータへの油圧供給を行うバルブ。島津製作所が「Ground Spoiler Control Module」を生産するのは今回が初めてで、グランド・スポイラーシステムに組み込まれる機器や部品をボーイング社向けに供給するのも初となる。島津製作所は1955年に航空機器事業を再開して以来、米国の航空機関連企業との技術ライセンスを交えながら航空機搭載機器を開発・生産している。民間航空機向けの分野では737用品目の生産を1976年から開始し、その後もボーイング社の航空機向けにギアボックスや空気系統チェックバルブ、電気機械式アクチュエータを始め、ドア、脚、翼用関連機器などの品目を受注している。また2013年からは、737、747、767の飛行制御システムの構成品である水平尾翼昇降舵フィールアクチュエータ(Feel Actuator)の製造を担当している。
2015年11月13日島津製作所は11月12日、シングル四重極型ガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS)のハイエンドモデル「GCMS-QP2020」を発売したと発表した。同製品は、排気効率を高めた差動排気型の新型ターボ分子ポンプを採用した真空排気系により、さまざまな分析条件で最高クラスの感度を提供することが可能。また、ヘリウムガスに加えて水素や窒素キャリアガスでも運用でき、オペレーションコストの低減も可能なほか、搭載される「GCMS Insightソフトウェアパッケージ」が、400成分以上の化学物質の高感度一斉分析と、得られたデータに対する解析の効率化を実現。これにより、従来は感度を維持するために3回に分けていた分析を1回で済ませることが可能となり、分析効率を向上させることが可能になるという。さらにデータ解析ソフトウエア「LabSolutions Insight」を活用することで、得られたデータの解析効率を最大10倍向上させることが可能。これらにより、多成分分析を効率化することができるようになるとしている。なお、同製品の価格は1390万円(税別。本体、PCワークステーション込み)からとなっている。
2015年11月12日島津製作所は11月6日、農産物や食品の残留農薬の受託分析を行う「一般社団法人 食の安全分析センター」を宮崎県と共同で設立したと発表した。宮崎県は「宮崎方式」と呼ばれる独自の検査体制を有しており、同センターはその技術を県内外の農業や食品産業に幅広く活用することを目的として設立された。同センターには最大48検体に対し、50分で農薬約500種類を分析(従来法では約2時間、約300-400種類)できる島津製作所の分析装置「Nexera UC」が設置されている。受託料は県内からの依頼の場合は3万円(税別)、それ以外の場合は10万円(税別)に設定されており、島津製作所は、来年度には年間2200件の受託を見込んでいるとしている。
2015年11月09日島津製作所は8月31日、異臭の原因物質を特定することを可能とする分析システム「GC/MS 異臭分析システム」を発表した。同システムは、島津製作所のガスクログラフ質量分析計に異臭分析に関するノウハウを有する大和製罐の技術を加える形で開発されたもので、過去の異臭問題の分析により把握されたすべての原因物質のMS情報と官能情報を組み合わせることで、どのような化合物が異臭の原因になるか分からない場合でも、すぐに分析を始め、異臭の原因物質を特定することができる。また、におい嗅ぎ装置が備わっている場合、データベースで同定された異臭成分のにおいを実際に嗅ぎ、「消毒」「ゴム」といったにおいの種類の情報と照らし合わせることで、異臭原因を確認することができる。さらに、候補と思われる対象成分の極性に応じて3種類のカラムの中から最適なものを選択可能なほか、異臭成分の中には、臭気しきい値が低く、ごく微量でも異臭と感じられる化合物があるため、微量濃度まで同定できる必要があることから、同システムでは、同社のGC/MSの高感度MRM、 SIM分析を生かし、数pptの臭気しきい値付近の成分も同定することが可能だという。
2015年08月31日島津製作所は8月20日、ポータブルガス濃度測定装置「CGT-7100」の販売を同日より開始すると発表した。同製品は、前機種「CGT-7000」のデザインやユーザインターフェースを一新し、装置や測定データの運用方法の多様化に合わせて開発されており、「燃焼排ガス測定用CO-CO2計」「燃料電池研究用CO-CH4計」および小流量測定タイプ「触媒研究用CO-CO2計」の3タイプが設定されている。前処理装置を本体に内蔵しているため、装置単体の測定が可能となっているほか、Wi-Fiによる無線データ通信やUSBメモリによるデータ読み出しに対応したことで、記録計がなくてもデータを確認することができる。価格は350万円~(税別、タイプやシステム構成などにより異なる)で、3タイプ合計で年間100台以上の販売を目指すとしている。
2015年08月20日島津製作所は7月16日、光感度を従来機比で約6倍に向上させつつ、1秒間に最高1000万コマの撮影が可能な高速度ビデオカメラ「Hyper Vision HPV-X2」を開発、即日発売を開始した。同製品は、従来機で実現した1秒間あたり1000万コマの撮影速度を引き継ぎながら、東北大学工学研究科の須川成利教授と共同で開発した新型CMOSイメージセンサ「FTCMOS2」を搭載することで、光感度を従来機比で約6倍向上させることに成功した。これにより、顕微鏡下のような暗い撮影条件でも鮮明な画像を得ることができるようになるとする。また、2台を同期させて撮影する機能も搭載。これにより2方向からの同時観察を可能としたほか、市販の画像解析ソフトウェアを使用して被写体の変化を3次元的に解析することも可能になったとする。なお、価格はソフトウェア込みで2900万円(税別)で、同社では国内外併せて年間20台の販売を目指すとしている。
2015年07月16日島津製作所は7月1日、米メリーランド州にある同社の米国子会社SHIMADZU SCIENTIFIC INSTRUMENTS(SSI)の施設内に「SSIイノベーションセンター」を新設すると発表した。SSIはこれまで、同社の主力製品であるクロマトグラフや質量分析計などを使用して臨床分野や食品の安全、環境・エネルギー分野などに関する共同研究を進めてきた。「SSIイノベーションセンター」はSSIのアプリケーション開発部門やソフトウェア開発部門を母体としており、授業員26名が業務にあたるという。同月下旬から本格稼働を開始し、今後5年間で合計約2千万ドルの研究開発投資が計画されている。同社は「メリーランド州には、ジョンズ・ホプキンス大学やアメリカ国立衛生研究所、アメリカ国立がん研究所などを始めとする先進的な大学・研究機関・企業が多数立地しており、特に臨床分野に関して連携を深めるのに最適な環境だと考えています」としている。
2015年07月01日島津製作所は6月17日、同社X線TVシステム「SONIALVISION G4」向けに、金属アーチファクトを大幅に低減できる独自のトモシンセシスアプリケーション「T-smart」の販売を同日より開始すると発表した。同製品は金属分離と逐次近似法を併用したトモシンセシス画像再構成方法を採用しており、従来法と比較して金属アーチファクトを大幅に低減することができる。金属の影響を受けずに骨の状態を把握できるため、人工関節置換術後の評価や骨折部の金属固定状態の経過観察に効果を発揮するとしている。「T-smart」価格は、専用ワークステーションを含み3800万円(税別)~となっている。
2015年06月17日島津製作所は6月15日、デジタル式回診用X線撮影装置「MobileDaRt Evolution EFX Version(モバイルダート エボリューション エフェックス バージョン)」シリーズのラインアップに、富士フイルムの新型FPD(フラットパネルディテクタ)に対応するモデルを追加し、即日販売を開始したと発表した。今回追加された新モデルは、14×17インチサイズながら2.6kgという軽量化と防水規格IPX6への準拠を実現した新型FPDに対応している。また、SSDと新型FPDの組み合わせにより、撮像画像のプレビュー表示を最短2秒で行えるという。なお、同モデルの価格は9000万円(税別)から、となっており、同社では同シリーズ全ラインアップで年間400台の販売を目指すとしている。
2015年06月16日島津製作所は5月28日、高速液体クロマトグラフ質量分析計LCMS-8060を発売すると発表した。LCMS-8060は同社の超高速質量分析計UFMS(Ultra Fast Mass Spectrometry)シリーズのフラッグシップモデルに位置づけられており、世界最高のスキャンスピード(30,000 u/sec)と極性反転スピード(5 msec)を両立するとともに、イオンサンプリング能力の向上により3倍の高感度化を実現した。また、新開発のイオンガイドUF Qarrayの搭載により優れた頑健性も備えており、測定部の性能低下を抑制しながら安定した連続分析を行うことが可能だという。同製品はルーチンの高感度分析に適しており、特に血液などヒトから採取した生体試料中の薬物濃度の測定(バイオアナリシス)での活用が期待される。
2015年05月28日島津製作所は5月13日、高速応答ガスモニタ「EGR-chaser 酸素濃度計測タイプ/二酸化炭素濃度計測タイプ」(型名:TLFM-2000-O2 / TLFM-2000-CO2)2機種を同日より発売すると発表した。高速応答ガスモニタ「EGR-chaser」は自動車のエンジン開発向けにエンジン吸気側の酸素濃度または二酸化炭素濃度をレーザー光を用いて高速にモニタリングしてガス状態を把握する装置で、外部EGRシステムの制御方法の改良や熱効率の最適化に貢献する。「EGR-chaser 酸素濃度計測タイプ」については、レーザ光学技術を測定原理としてエンジン吸気側の酸素濃度をモニタリングできる世界で唯一の製品だという。価格は各タイプ1200万円(ソフトウェア込み、税別)となっている。
2015年05月13日島津製作所は4月20日、大阪大学(阪大)と共同で代謝物の網羅的解析手法「メタボロミクス」の分析技術の確立・発展とアプリケーション開発を目的とした共同研究講座「大阪大学・島津分析イノベーション共同研究講座」を阪大大学院工学研究科に設置したと発表した。メタボロミクスは、生体内の代謝産物を網羅的に検出・解析し、その挙動を精密に捉えることによって細胞の生命活動を包括的に調べる最先端技術の1つで、同講座のメンター教員を務める阪大 大学院工学研究科 生命先端工学専攻の福崎英一郎 教授はその解析手法の開発および応用の第1人者。同氏は講座開設にあたって、「目的やニーズがはっきりしている研究は、それに対応した機材を購入し活用すれば済む。本講座は潜在化したニーズを掘り起こすために必要なもので、ハードウェアだけでなく、ソフトウェアも含めたトータルソリューションを実現することを目的に実施される」と、その意義を説明。また、「巧遅拙速という言葉があるが、とにかく何かを70%の完成度であってもやってみる、というスピードが重要」とし、企業と大学が一緒に行うことで、そうした速度を実現できるとした。さらに、「メタボロミクスは新鋭技術であり、その有用性を試すために色々なことを行っている。医者や製薬企業、食品、バイオなど、手段の有用性の検証を行うために、目的を選んでいない。本講座も、ほかの大学でも企業でも、真にこの技術を欲している第3者が入ってくることを大いに歓迎する」とし、幅広い共同連携による潜在的なニーズの掘り起こしを速やかに実現していくことを強調したほか、「大阪から世界へ」を標榜し、海外からも研究者、企業、教育関係者など幅広く参加を募り、世界的な「メタボロミクスの梁山泊」を目指したいとした。一方、同講座の招へい教授となる島津製作所 分析計測事業部ライフサイエンス事業統括部の飯田順子氏は、「ミッションは、"技術の1つであるメタボロミクスの発展"と"質量分析計を用いた解析プラットフォームの研究開発"」とし、阪大の複数の研究者が参加するほか、島津製作所からもプロジェクトごとに研究員が参加していくことを説明。両者の技術を融合させることで、メタボロミクスの課題解決に取り組んでいくとした。阪大では、同講座用に前処理用の実験室と実際に分析を行う実験室などを設置。分析機器としては、島津製作所のガスクロマトグラフ質量分析計が3台、液体クロマトグラフ質量分析計が3台、超臨界流体クロマトグラフ質量分析計が1台すでに設置されているほか、2015年6月にはイメージング質量顕微鏡も設置される予定だという。なお、同講座は第1期という扱いで、2014年12月1日より2017年3月31日(2016年度末)までの期間、開設される予定だが、福崎氏は「成功裏に3年迎えて更新されることを両者ともに革新している」とコメントしており、長期的な研究につながるとの期待を示した。また、同講座では定期的に前処理器具と質量分析計を用いたメタボロミクスの講習会などを実施するなど、多くの人や企業に興味を持ってもらい、技術の活用に向けたオープンな取り組みも推進していくとしている。
2015年04月22日島津製作所は4月14日、血管撮影システム「Trinias series MiX package」を同日より発売すると発表した。なお、出荷開始は8月となる予定。同システムは、術前のCT画像と術中の血管撮影システムを連動させる3Dアプリケーション「SCORE Navi+Plus」や、血管壁輪郭のみを自動抽出するトレースマッピング機能「SCORE MAP」、ステントをリアルタイムで固定表示可能なPCI支援アプリケーション「SCORE StentView+Plus」などの機能強化により、治療時間の短縮と造影剤の軽減を実現した。また、2014年6月に発売した画像処理エンジン「SCORE PRO Advance」を搭載したことで、低被ばくで患者に負担の少ない治療が可能となる。価格(税別)はシステム構成によって異なるが、シングルプレーンシステムが3億円~、バイプレーンシステムが4億5000万円となっており、発売後1年間で100台の販売を目指すとしている。
2015年04月14日島津製作所は4月8日、デジタルX線一般撮影システムの新製品「RADspeed Pro EDGE package」を発売した。同製品は「RADspeed Pro」シリーズの高い操作性と被ばく低減機能を受け継ぎつつ、1回の断層撮影で任意裁断高さの断層画像を提供する「トモシンセシス」、軟部組織画像と骨組織画像を生成する「デュアルエナジーサブトラクション」、全脊椎・全下肢をカバーする長尺画像が可能となる「長尺撮影」の各種アプリケーションをオプションで搭載することができるシステム。富士フイルムのフラットパネル検出器(FPD)およびコンソールを採用するとともに、同社独自のトモシンセシス専用ワークステーションがオプションで搭載される。これらのアプリケーションを用いることで、診断能の向上につながるほか、検査の流れの中で「トモシンセシス」「デュアルエナジーサブトラクション」を行うことができ、検査のスループット向上が期待できる。また、患者にとっても、待ち時間や検査時間の短縮につながり、検査にともなう負担の軽減につながるとしている。価格は8000万円から(税別・システム構成により異なる)で、年間で30台の販売を目指している。
2015年04月09日島津製作所は3月18日、同社の米国子会社「シマヅ プレシジョン インスツルメンツ(SPI)」が米カリフォルニア州ロングビーチのダグラス・パーク内にて建設を進めてきた民間航空機ビジネス向け新工場建屋の竣工式を執り行ったことを発表した。SPIは従来、米カリフォルニア州トーランスの工場にてエンジン・アクセサリ・ギアボックス、操縦系統/降着装置/貨物扉アクチュエータなどの組立・試験・修理事業を行っていたが、延べ床面積が倍増となる新工場ではこれらの機能に加えて、部品加工や表面処理の能力が追加されることとなる。また、修理職場の面積も従来比で2倍以上となり、取扱い品目の拡大も計画しているという。なお、同社は新工場に本社機能も移転する予定で、今後、米国顧客を中心に、世界各国の航空会社へのサービス提供を目指すとしている。
2015年03月23日島津製作所は3月16日、全自動LC/MS前処理装置「SCLAM-2000」(研究用)を発売した。「SCLAM-2000」は、遠心処理を行った採血管などのチューブと試薬、2種類の前処理専用容器をセットし、PCまたは装置本体からの操作することで、全自動で生体試料の前処理とLC/MSによる分析が実行できる装置。最大60検体のLC/MS分析を自動で実行可能で、オンラインでLC/MSに接続されているため、前処理後に試料を手動でLC/MSにセットし直す必要がない。1時間あたり約20検体を処理することが可能だ。また、1検体ごとに逐次処理を行う方式を採用しており、検体ごとの前処理反応時間の差など、個体間のばらつきをなくし、日内差、日間差を含めた再現性≦10%の分析精度を実現する(同社評価による)。バーコードリーダ(オプション)による検体のID管理や分析結果の校正機能、試薬の残量や使用期限などの管理機能、装置保守履歴の記録機能といった多彩な精度管理機能により、常に最適な状態で装置を維持し信頼性の高いデータが取得できるとしている。さらに、キャップを外した採血管や試薬をセットした後は、検体および試薬を入力する2ステップのシンプルな操作で前処理を開始できるため、手技の操作ミスを低減することができる。加えて、満杯検知センサー付きの前処理容器の廃棄ボックスや廃液タンクを装置内に備えており、感染性試料を扱う際の感染リスク低減にも工夫がなされている。なお、価格はソフトウェア込みで1750万円(税別)。
2015年03月16日