モデルの蛯原友里(42)が21日、自身のインスタグラムを更新。ホワイトコーデで完璧なポージングを披露した写真に「本当にいつまでも可愛くて美しくて憧れます」などのコメントが続々と届いている。美脚と美背中をチラリとのぞかせた衣装とポージング写真を公開した海老原は「VoCE新連載『蛯原友里のBeautiful Days』第1回は理想のボディ論。ぜひご覧ください」と告知。「#vocemagazine#ボディケア@vocemagazine」と結んだ。この投稿にファンからは「溜息が出る美しさ」「エビちゃんほんと綺麗白い!綺麗!細い!」「本当にいつまでも可愛くて美しくて憧れます」「セクシーなエビちゃん可愛い」「この体型さすがですっ!」など反響をよんでいる。
2022年05月22日モデルの蛯原友里(42)が6日、自身のインスタグラムを更新。ショーパン美脚ショットを公開した。テレビ朝日のビューティ専門番組『BeauTV~VOCE』(毎週金曜深1:50※毎月最終週除く)の5代目MCを担当する蛯原は「GW、皆さん満喫してますか?深夜1時50分からは『BeauTV』の時間ですよ」と告知。ハッシュタグ「#ootd」とともに、この日のコーディネートがわかる全身ショットをアップした。赤×白の柄シャツにショートパンツを合わせた美脚あらわなスタイルで、“おでこ出し”ヘアが新鮮。ファンからは「ずっと綺麗ですね!」「二十代の頃の可愛さのオーラを感じちゃいます」「とても可愛い美人輝いてます」「オデコ出してるスタイル珍しいですね」などの声が寄せられている。
2022年05月06日モデルの蛯原友里が出演する、三井不動産商業マネジメント「三井ショッピングパーク ららぽーと」の新CM「『明日行こっと、ららぽーと。』蛯原さん編」が18日より放送される。新CMで、ららぽーとへと買物に訪れ、ショップスタッフに相談しながらトップスを選ぶ蛯原。ショップスタッフが着用していた商品が気になり、「これかわいいですね」と声をかけ試着し、「ちょーかわいい!」と気に入った様子で買い物を楽しむ姿が描かれる。また、CM撮影の裏側を記録したWEB限定のメイキングムービーも、公式サイトにて公開される。
2022年04月15日初回はポーチの中身を大公開2022年4月8日(金)、ファッションモデルの蛯原友里は、自身がMCを務めるテレビ朝日のビューティ専門番組『BeauTV~VOCE』の初回が同日の25:50からスタートすることをSNSを通じて報告。ポーチの中身やトレーニングなどについて紹介することを明かした。第2回は4月15日(金)25:50から放送。ヘア&メイクアップアーティストの高橋里帆、ビューティプロデューサーの美香、ネイリストの黒崎えり子が登場し、最新のビューティテクニックを紹介する。初回を見逃した人は、民放公式テレビポータル「TVer」にて視聴可能。金曜は夜更かしをして、蛯原友里と一緒にキレイを目指してみてはいかがだろうか。ライフスタイルも注目される蛯原友里蛯原友里は1979年10月3日生まれ。ファッション誌「CanCam」「AneCan」「Domani」の専属モデルを務めた経験を持ち、現在は「Marisol」のカバーモデルとして活躍。多くの雑誌やCMにも出演している。インスタグラムのフォロワー数は80万人以上。著書には『YURI EBIHARA 2002-2019 THE DAYS』『YURI EBIHARA Here I am』などがある。(画像は蛯原友里オフィシャルブログより)【参考】※蛯原友里オフィシャルブログ※蛯原友里オフィシャルインスタグラム※蛯原友里オフィシャルサイト※テレビ朝日
2022年04月11日川上麻衣子「(志村さんが住んでいた)麻布十番を歩いていると、志村さんどうしているかな?久しぶりに連絡しようかなって。亡くなったという実感がないから、そんなことを考えてしまうときがしょっちゅうあります」そう優しく笑うのは、女優の川上麻衣子さん。志村さんの冠深夜枠、その第1号番組である『志村X』(1996年フジテレビ系)、さらには後続番組『変なおじさんTV』(2000年フジテレビ系)の途中まで、約7年にわたって共演。志村さんとは、一時期、同じマンションに住んでいたほど親交が深かった。「一緒に藤山寛美さんのVTRを見たり、志村さんが気に入った映画を見たりしていました。志村さんが好きだったのは悲喜劇。底抜けに明るいものを好む人ではなかった。登場人物たちが悲しければ悲しいほど、周りから見ればおかしい。悲しみの中の笑い。そういうことを大切にされていた人でした」川上さんの生まれ故郷・スウェーデンへ一緒に旅行をしたこともあったという。「私が毎年行くので、そのタイミングで一緒に行ってみたいって」。ところが、その道中、志村さんの付き人が、財布やパスポートなどが入った志村さんのかばんをタクシーに置き忘れたというから悲喜劇さながらだ。「かばんが戻ってくるかわからない。大使館に行っても、パスポートの再発行ができないかもと伝えられると、志村さんは『それもいいかもしれないね』って(笑)。お付きの人に怒るでもなく、あわてるでもない。志村さんが取り乱したり、あわてたりする姿を見たことがない」カバンの鍵の数字を忘れた志村さんお金がないから、移動はもっぱら地下鉄と徒歩。「電車や街中で特徴的な人を見つけると、隣に座って形態模写をするんですよ。私は笑いをこらえるのに必死だったんですけど、一瞬で特徴をつかんでしまう。本当に面白くてうまいんですよ。スウェーデンでも、志村さんは志村さんでした」数日後、無事にかばんが戻ってきたものの、アクシデントは続く。「3ケタの数字をそろえて解除するかばんだったのですが、志村さんは普段から数字を合わせっぱなしにしていました。だけどタクシーの運転手さんが気を使って、開けられないようにと数字を回してくれたみたいで。『オレ、数字なんて覚えてないから開けられない』って。みんなで志村さんが好きだった女性にまつわる数字じゃないのって推測して、1人ずつ思い出しながら数字を合わせていったら……本当に開いたんです(笑)。忘れることができない旅行ですね」自らオチまで作ってしまう。志村けんさんは、徹頭徹尾、喜劇人だった。「落ち込んでることがあっても、志村さんのコントを見ると、世の中はバカバカしいことだらけなんだから大丈夫だよって、勇気をもらえますよね。悲しいかもしれないけど、そんなに深く悲しむことなのか─。表現者はみな孤独だという前提の中で、志村さんは笑いと向き合ってらっしゃった。私は、孤独と上手に付き合う方法というのを、志村さんから教えていただいたような気がします」かわかみ・まいこ1966年、スウェーデン・ストックホルム生まれ。1980年のNHK『ドラマ人間模様【絆】』で女優デビュー。ドラマ・映画・舞台と幅広く活躍中。4月2日(日)、第11回「インターペット ~人とペットの豊かな暮らしフェア~」(東京ビッグサイト)にてトークイベント出演。4月21日(木)まで、猫好きのための情報の発信基地を作るため、クラウドファンディングに挑戦中。4月23日(土)、阪神梅田本店「まるごと猫フェスティバル2022」にてサイン会開催。取材・文/我妻弘崇
2022年03月29日アイドルグループ・NMB48の川上千尋が27日、ライブ配信アプリ「17LIVE(ワンセブンライブ)」にて実施された「NAMBATTLE2〜がむしゃらにならなNMBちゃうやろっ!〜愛〜開票イベント」後夜祭配信に出演。同イベントで1位を獲得し、27thシングルでセンターを務める意気込みを語った。27thシングル選抜メンバーを決定する同イベントで2万1,462票を獲得し、1位に輝いた川上は「ずっと自分に自信がなかったんですけど、この期間でファンの方からの応援だったりとか、ファンの方以外からの応援がすごい目に留まるようになって」とイベント中に心境の変化があったと言い、「自分に自信が持てた期間だとすごく思うので、センターに立っても自信を出していきたいなって思います」と意気込んだ。続けて「みんなが狙っていた座なので、今は正直実感ができていないし、不安もある」と率直な思いを吐露しながらも「私が不安になってたら、みんながついてこないと思うので、ついてきたくなるようなセンター(になりたい)」「ファンの方も悔しい気持ちもあると思うので、皆さんに認めてもらえるようなセンターになりたいなって思います」と誓った。そして、今回の配信のMCを務めた元NMB48・三田麻央から「どう引っ張っていきたい?」と聞かれると、「スピーチでもあったんですけど、『このイベントで1位になりたかったです』とか、『もっと上に行けるように』とか、『選抜常連になりたい』という言葉がいっぱい出てきていて、まだまだ(グループの)未来は明るいなと思ったので、私の座を狙いに来てほしい」と笑顔を見せ、「みんながその気持ちを持っていれば、NMBもどんどん大きくなっていけるんじゃないのかなって思います」と期待に胸を膨らませた。
2022年03月28日アイドルグループ・NMB48の川上千尋が、27日にロームシアター京都で行われた、27thシングル選抜メンバーを決定するイベント「NAMBATTLE2 ~がむしゃらにならなNMBちゃうやろっ!~ 愛 開票イベント」で1位を獲得した。同イベントは、NMB活性化プロジェクト「NAMBATTLE2〜がむしゃらにならなNMBちゃうやろっ!」の企画として開催され、ファンからの投票によって27thシングルに参加するメンバーが決定する。表題曲に参加する選抜メンバーは1位~14位、カップリング曲に参加するアンダーガールズは15位~24位のメンバーが務める。イベントでは、26thシングル「恋と愛のその間には」、ライブ初披露となる前田令子センター曲「ジャンジャン」、平山真衣センター曲「ホンマにサンキュー」など13曲を披露。その後、MCの陣内智則と卒業生の三田麻央が登場し、開票が行われた。3日に発表された中間発表では、キャプテンの小嶋花梨が1位、上西怜が2位、川上は3位だったが中間発表から約3倍の票を集め、センターの座を手にした。3位から躍進し、1位を獲得した川上は「加入して10年目になります。同期の(渋谷)凪咲や後輩たちが上に行って活躍する姿を見て、少し焦る日もあったり、どうしたら上に行けるのか悩む日々が続いてました。最初は自信がなくて、皆さんに『5位以内に入りたい』って自分の気持ちにウソをついて、自分のことを、ファンのことを信じてなかったなって思います」と吐露。「でも、こうして1位になれました。10年目の私でも夢を見続けさせてくれるグループです。たくさん夢が叶ったわけではないけど、夢が叶う瞬間があるんだよって、私だから示せることもあるのかなって。私にはたくさんの夢があるんですけど、今日一つ目標ができました。まだその器にはなれてないかもしれないですけど、私にもNMB48を背負わせてください。今回のシングル、私に任せてください! それに相応しい人になりたいです」と胸のうちを語った。■川上千尋インタビュー――1位になった今の気持ちは?すごい夢みたいだなって思ってます。1位になりたいとは言ってたんですけど、まさかなれるとは思ってなかったので、これからNMB48を背負って行ける人になれるように頑張っていきたいです。――27thシングルはどんな曲がいいですか?曲はNMB48感があったら嬉しいなと思うんですけど、MVが曲に合った物語性があって、みんなの個性が出る曲になればうれしいです。――阪神は開幕3連敗ですが?私が1位になったので、阪神も1位になると思います。これから上り調子で。オープン戦も右肩上がりだったので、シーズン終盤は右肩上がりになってると思います。――10年目ということですが、心が折れそうな時は?一番心がポキッてなったのは、山本彩さんの卒業シングル「僕だって泣いちゃうよ」の選抜メンバーになれなかったことです。――1位のスピーチで“愛のボールがキャッチャーミットに”というフレーズがありましたが、これはいつ考えたものですか?スピーチを考える時に、自分なりの何かがある方がいいんじゃないかと思って、私のイメージとして皆さんに伝わっているのが“野球”だと思ったので、「愛のボールが私の心のキャッチャーミットにストライク、ズドン! と来ました」っていうのを思いついて、スタッフさんに話したら「メッチャ面白いやん!」って言っていただけたので入れました(笑)。――“アイドルをいつまでもやっていいのか”という気持ちは?48グループは夢を見つける場所、夢の通過点とも言われます。確かにそうかもしれませんが、ずっと48グループでアイドルでいる子がいてもいいんじゃないかって思っています。私も10年目でセンターになれましたけど、苦労してきた方かなって思うので、そういうことを伝えていけたらいいなって思います。――センターになったことで、グループで変えたいこと、チャレンジしたいことは?全員センターというコンサートを去年しましたが、そういうことができるグループなので、どんどん私の座を狙いにきてほしいと思います(笑)。私がセンターになれたということで、気持ちの面で変えられるんじゃないかと思っています。
2022年03月28日山田優、蛯原友里、押切もえ’00年代のキレイめファッション好き女子のバイブルといえば『CanCam』と『AneCan』(小学館刊)。中でも人気だったのは、現在ともに2児の母となった蛯原友里(42)と押切もえ(42)。3回の出産を経て、なぜかますます痩せたように見える山田優(37)。2児をもうけるも何かとプライベートがザワつきがちな西山茉希(36)に、1児のシングルマザーの高垣麗子(42)。そして12年ぶりにテレビ出演し、「老けた?」「変わらない!」と賛否両論なビジュアルが話題になった3児の母・伊東美咲(44)。アラフォー世代になった彼女たちの、現在の美貌偏差値は?「整形ポリス」こと、ネットウォッチが趣味のOL・プラ美と美容ライター・イム子のアラフォーコンビが美の秘密を調査!◇◇◇プラ美:年末の大掃除で、昔の『CanCam』が出てきたの!ギリ21世紀に入ったあたりの骨董ものよ。イム子:懐かしい!キレイめファッションのお手本といえば『CanCam』だったわね。元祖『egg』世代だった私には、もえちゃんが赤文字モデルになったのは衝撃的だった!プラ美:黒ギャルだった彼女もいつの間にか肌も白く、なぜか目がくっきりと……。そう、アイプチを布教してたけど、今もアイプチなのかしら?イム子:私に何を答えさせるつもりよ!それにしても、エビちゃんは今やキレイなママとなってCMに出てるし、山田優は人気俳優の小栗旬をゲットしたし、伊東美咲はハワイ在住の超セレブ。やはり元モデルって看板は強いわ~。プラ美:カジュアル系だった西山茉希もキュートで好きだったわ。そういえば離婚したときは話題になったわね。イム子:確かに、当時は今の本田翼っぽいルックスだったかも。離婚といえば高垣麗子も2回離婚したのね。プラ美:1番お嬢さんっぽい見た目だったけど、なかなかガッツがありよる……。でもって、プライベートではシンママみたいだけど、相変わらず雑誌では看板モデル、お顔は品があるまま!イム子:何か老けて見えない顔のポイントがあるの?ちょっと調べてくるわ!今回のターゲット:山田優、蛯原友里、押切もえ、西山茉希、高垣麗子、伊東美咲「アラフォーになった憧れCanCamモデル、“今”の美貌偏差値は?」回答者:美容整形外科『高須クリニック』 入谷英里医師イム子:ご結婚され、育児に専念するとのことで実質、芸能活動休業中だった伊東美咲さんですが、12年ぶりにテレビ出演を果たしました。相変わらずの美貌を保ちつつも、年齢相応に少し大人っぽくなった印象を受けます。入谷先生:年齢を考えたら非常におキレイです!ただ、細かく見ると、まぶたのたるみや細かなシワ、こめかみや頬骨の下あたりが痩せて窪んで見えますね。イム子:それは加齢によるものでしょうか?入谷先生:加齢もあると思います。それに、昔から痩せてはいましたが今もかなり痩せ型。40代半ばの伊東さんなら、肌のハリを考えると昔より2、3kg太っているくらいでちょうどいいです。なので、これ以上痩せるともっとゴツゴツと骨が目立ち、険があるように見えてしまうことも。レーザー治療やヒアルロン酸注入、ボトックス注射などで肌のシワ・ハリをこまめにケアするといいかも。イム子:中年太りが気になる年齢ですが、過剰なダイエットは顔が老けて見えるんですね。ところで、痩せたといえば、山田優さんと西山茉希さんも現役時代よりも痩せたような……。入谷先生:輪郭周りを見てもかなり痩せているというか、やつれて見えますね。顔の中でも頬・額・口周りまで痩せてしまうと、幸福感が感じられにくい。さみしげな雰囲気になってしまいます。イム子:太るのもイヤだけど、不幸そうに見えるのも避けたい!顔が痩せて窪んでしまった場合、どのような方法がありますか?入谷先生:ヒアルロン酸を注入し、膨らみを足すことですね。目の周りなど皮膚の薄い部分は『ベビーコラーゲン』、シワもある場合はボトックス注射を併用するといいでしょう。イム子:なるほど。こう見ると、押切さん、蛯原さん、高垣さんはお顔がふっくらしたままですね。ところで、この6名のうち、いちばん若く見えるのは誰でしょう?入谷先生:みなさんもともと美しいですし、多少の差はあれど今も知名度のある現役芸能人。その中で、いちばん若く見えるのは高垣さん。各パーツが痩せていないので衰えが少なく、また無理なアンチエイジング感がなく、自然に若々しく見えます。次点は蛯原さんかな。口元が痩せ、ちょっとだけシワっぽいのでそこが高垣さんとの差です。イム子:顔のふっくら感、痩せ感は重要なんですねぇ。ちなみに痩(こ)けて見えやすい方の特徴はありますか?入谷先生:ワシ鼻、こめかみや頬骨が骨っぽい、目が大きいと痩けて見えるかも。先ほどの山田さん、西山さんもこのようなパーツが目立ちますね。イム子:山田さんの高い鼻、西山さんの大きな目は20代の私には憧れでしたが、気をつけないといけないポイントでもあるのですね。では、逆にみなさんの中で、「ここを改善したらもっと良くなる」といった点があれば教えてください!入谷先生:押切さんは頬骨の位置が高いので若々しく見えます。ただ輪郭がだいぶシャープになったように見えるので、もしもエラボトックス注射を打つ場合はやりすぎに注意。痩けて見えてしまうことも。あとはやや目が窪んで見えるので、レーザー治療や目元の『サーマクールアイ』、ヒアルロン酸注入などで定期的なケアをおすすめします。イム子:若見えNo. 1の高垣さんは特に改善点はありませんか?入谷先生:そこまで緊急性はありませんが、10年後も若くいるために、たるみ毛穴を『ダーマペン』でケアしたり、やや目立っているゴルゴラインやマリオネットラインにはヒアルロン酸注入など。あとは目元のシワやクマには対策としてベビーコラーゲンや『水光注射』、目尻のシワにはボトックス注射などがおすすめです。イム子:10年後も若くいるためのケアというのは、確かに大切ですね。では若見え2位の蛯原さんは?入谷先生:顔が小さいためたるみが少し目立ち、ちょっと二重あごっぽく見えるので、あご下に『脂肪溶解注射』と輪郭を引き上げるための『糸リフト』をするといいかも。あとリップラインが薄くなってきているので、ヒアルロン酸や脂肪を注入し、ふっくら感を復活させて。あとはやや短めの鼻がナチュラルな雰囲気を出しているので、そのままにするといいかな。イム子:鼻は私も小さいのでコンプレックスですが、「いかにも直しました!」なシャープな鼻よりも、そのままのほうがいいこともあるんですね。入谷先生:すべて整えすぎると逆に不自然に、老けて見えますからね。イム子:もともと山田さんは美女顔で大人っぽい雰囲気でしたが、彼女におすすめのケアなどありますか?入谷先生:ズバリ、太ること。これ以上痩せると元から大きめだった耳まで目立ってしまうかも。すぐできるケアとしてはヒアルロン酸を注入してふっくら顔にするといいかな。同様にかなりお痩せになった印象のある西山さんも、体重を少し増やしてもいいかなと思います。チャームポイントの丸くてかわいいお顔は、水光注射を全体に打つとハリが出て細かなシワもケアできます。イム子:スタイルのいいモデル美女こそ、自然な部分とこまめなケアが大事なのですね。2022年、私も美容対策を頑張ります!今回お話を伺ったのは…入谷英里先生:杏林大学医学部卒業。昭和大学臨床研修センター、昭和大学形成外科、美容外科クリニックを経て2013年より『高須クリニック東京院』(公式Instagram)に勤務。東京院・横浜院を担当し、女性医師の目線からアンチエイジングから女性器の悩みまで、幅広い相談に応じている。
2022年01月15日株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、奈良県川上村との業務提携企画「宇宙×地方創生」の一環として、11月27日(土)19:00に開催する「オンラインプラネタリウム川上村」ご視聴者の皆様に、川上村特選品「桝々繁盛」を特別価にてご案内いたします。吉野杉の桝「桝々繁盛」成長が早く、まっすぐに育つ杉は建材として重宝されました。杉の植樹は、通常1haに約3,000本を植樹しますが、吉野では1haに約10,000本もの植樹を行います。このようにコストと手入れの手間をかけることで、吉野杉は、他と比べて、年輪が細かく、強度が強く、美しい杉に育ちます。この美しさと強さは、昔から高く評価され、神戸・灘や京都・伏見に酒樽の材料として江戸時代には年間100万樽分の材料が運ばれるほどでした。今回、ご視聴者の皆様にご案内するのは、その吉野杉で作られた木のぬくもりと香りが感じられる「桝」です。すべての枡の底面に「吉野杉」の焼印。半合枡のみ側面に「枡々繁盛」の焼印を押しました。贈答用にもお使いください。お酒を飲む器やお米の計量にはもちろん、お花を飾る器として、苔テラリウムの器としても使えます。「桝々繁盛」セットが、「一合桝2つ、半合桝1つ」である理由今回の吉野杉の桝「桝々繁盛」セットは、一合桝を2つ、半合桝を1つのセットとしました。これは、「商売繁盛」を祈願しての組み合わせです。『一合升、一合升、半合升』の赤字だけを読むと、「ますますはんじょう」と読むことができます。この2年間、新型コロナ感染症の問題でご苦労をされてきた様々な業種の方々や、お世話になった方々へ、これからの明るい未来を願う縁起物として、贈り物にされてはいかがでしょうか?【川上村特産品「桝々繁盛」概要】商品名:吉野杉の桝「桝々繁盛」セット内容:一合枡2つ(底面に「吉野杉」の焼印)半合枡1つ(底面に「吉野杉」、側面1箇所に「枡々繁盛」の焼印)数量:先着95セット限定商品特別価格:2,000円(税込、送料込)※ただし、北海道は500円、沖縄は300円、追加の送料が発生いたします。ご了承ください。購入方法:オンラインプラネタリウム公式オンラインショップよりご購入できますオンラインプラネタリウム公式オンラインショップURL: 川上村特産品URLは、当日番組内にてご案内いたします(それまで商品ページを見ることはできません)申込期間:2021年11月28日(日)17:00まで※申込期間内でも、先着95名を超えた場合、受付を終了させて頂きます。ご了承ください。奈良県川上村における「宇宙×地方創生」の事業概要源流部ならではの満天の星空を活かした事業展開により、奈良県川上村を知って頂く、自然に触れる機会を提供する、ファンを生み出すといった仕組みを構築することで、環境保全と地域経済の活性化、人口問題解決に取り組みます。本事業では、吉野川(紀の川)流域をはじめとした水で繋がる方々はもちろん、都市部や遠方の方々などを対象に、川上村の豊かな森が生み出す満天の星空をお届けするイベントを、リアル、オンライン両面から企画・実施します。特にオンライン企画では、奈良県川上村の「リアルな星空」を忠実に再現した「オンラインプラネタリウム」をライブ配信で視聴者に提供することで、外出が難しい状況においても安心して、まるで川上村を訪れているような感覚で満天の星空を楽しむことや、さらにはこれまで現地での星空観察会には参加できなかった遠方の客層へのアプローチも可能となります。ライブ内では星空の専門家による解説や、川上村の星空案内人による村の星空の魅力を紹介、また、テキストチャットでは双方向コミュニケーションを生み出し、これまでにない星空の楽しみ方が可能になります。コロナ禍の今、ニューノーマルの時代の星空の楽しみ方の創出、そして源流の村・奈良県川上村として今、皆様にお届けできることを、この事業を通じて形にしていきます。奈良県川上村概要奈良県吉野郡川上村川上村役場所在地:奈良県吉野郡川上村大字迫1335番地の7面積:269.26平方キロメートル総人口:1,313人(2015年10月1日)人口密度:4人/平方キロメートル村長:栗山忠昭川上村公式サイトURL: かわかみ源流ツーリズム公式サイトURL: 会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井 大作(あらい だいさく)創業:2019年9月公式URL: 事業内容:1)宇宙・天文・星空に関するイベント等の企画・運営支援2)「オンラインプラネタリウム」「SpaceShowroom」の企画・運営・配信3)出張「天井プラネタリウム」企画・運営4)宇宙に関する子供向け教室の企画・教材開発・運営5)オンラインライブ配信支援サービス事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月17日「絶対可愛いに決まってる!」蛯原友里さんオフィシャルブログより蛯原友里さんは2009年にヒップホップグループ・RIP SLYMEのILMARIさんと結婚。2015年11月に長男を出産し、今年6月に第二子の妊娠を明かしていました。11月12日にSNSを更新した蛯原さんは、「先日、無事に第二子となる女児が誕生いたしました」と報告。家族4人の手がアップになった一枚の写真を投稿しています。Instagramでは「おめでとうございます」「ゆっくり休んで」「絶対可愛いに決まってる!」「ステキな写真」と、祝福のコメントが多く並びました。また、双子の妹である蛯原英里さんもInstagramを更新し、「双子の姉友里が元気な女の子を出産しましたと~っても嬉しいです!子供たちもと~っても喜んでいますおめでとう」と綴って、赤ちゃんの小さな小さな足指の写真を投稿しています。蛯原さんの長男はちょうど一週間ほど前に6歳の誕生日を迎えたばかり。誕生日をお祝いするSNS投稿ではたくさんのバルーンに囲まれてはしゃぐ姿を見せ、すくすく大きくなっているようです。蛯原さんは息子の誕生日写真に添えて「もうすぐお兄ちゃんになるねきっと、優しいお兄ちゃんだろうな!よろしくね」とメッセージ。その言葉通り、産後すぐから長男は赤ちゃんに優しく話しかけるなど「早速お兄ちゃんっぷりを発揮して」いるそうで、蛯原さんは「そんな微笑ましい姿を見ることができ、今とても幸せです」と、喜びを綴っていました。6歳になったエビちゃん長男くん。Wでおめでとうございます! 二人目出産後も無理は禁物!産後は母体をしっかり休めることが大切ですが、二人目、三人目の出産となると、上の子のお世話もあるのでつい無理をしてしまいがち。また、上のお子さんが家の中の変化に戸惑い、赤ちゃん返りするケースもあります。その場合は、複雑な心境を理解して寄り添うべく、「上の子ファースト」でお世話してあげることが推奨されますが、産後の体調ではなかなかままなりませんよね。一人目のときは大丈夫だったのに、二人目出産後に産後うつにかかることもあります。二人目の場合、育児による負荷が以前より増えることも関係してくると考えられます。二人目でも新生児のお世話が大変なことは変わりませんし、子どもはそれぞれ違うので上の子で経験しなかった問題に直面することも。加えて上の子の面倒もママが主体になってみていれば、誰でも許容量を超えてしまいかねません。個人差はありますが、妊娠によって大きくなった子宮が産後に回復し、元の大きさに戻るまでには、おおよそ6週間程度かかります。ですから基本的に「産褥期(出産後8週間)」は働くことが法律で禁止されています。ただ、妊娠・出産には、子宮以外にもさまざまな臓器が関係していて、ホルモン分泌や腎臓・膀胱といった泌尿器の機能回復には、6週間以上を要するともいわれます。体の回復だけでなく産後うつ病の発症が多い時期であることからも、「産後3ヶ月まで」はママはできるだけ無理せず、周囲のサポートを頼ったほうが良いでしょう。
2021年11月13日女優業とともに現在、スウェーデンの小物を中心に扱う雑貨店を都内で営んでいる川上麻衣子さん(55)。『3年B組金八先生』第2シリーズ(’80〜’81年・TBS系)の生徒役で脚光を浴び、以降ドラマや映画を中心に活躍している。川上さんは『3年B組金八先生』の第1シリーズ最終回で、卒業式で送辞を読む中2の生徒役を射止めた。「“たのきんがいる!”なんてワクワクしながら出番を待っていたのですが、けっきょく私のシーンはカットになってしまって。『1年B組新八先生』(’80年・TBS系)のオーディションにも『ちょっと老けているから、中1役は無理だ』と落ちてしまったのですが、『金八先生』の第2シリーズには出られることになったんです」同級生役の中で、輝きを放っていたのが、沖田浩之さんだった。「竹の子族として原宿で踊っていて、ティーン誌でも取り上げられていたから顔は知っていたけど、実際に会ってみると“スターってこういう雰囲気なんだ”と思うくらい目立っていました。でも、プライベートでは気さくで明るくて、三枚目キャラでしたね」’81年に『白夜の世代』で歌手デビューも果たしていた川上さん。「プールサイドで水着姿で歌うのも“やりたくない”なんて言っていられない状況でした。知名度を上げるために必死の時期で、“朝ドラに出られる”と感動に浸っている余裕はなかったですね。でも、やっぱり『おしん』(’83〜’84年・NHK)の影響はすごかった。以前、仕事で2週間ほどベトナムにロケに行ったときのこと。宿泊先がものすごく豪華なホテルだったんですが、『あの女優はおしんに出ていたらしい』と、従業員さんたちが興奮して大騒ぎとなりました(笑)」■尾崎豊くんは腰が低かった女優として飛躍した川上さんは、仕事を通じ、さまざまな出会いに恵まれた。「柏原芳恵ちゃんとは『復讐はワイングラスに浮かぶ』(’85年・フジテレビ系)という単発ドラマで共演し、年が近いこともあって、すごく仲よくなりました。撮影現場の移動のとき、芳恵ちゃんの車に乗せてもらったり、実家に遊びに行って、お母さまからお好み焼きをご馳走してもらったりしました」深夜ドラマ『トライアングル・ブルー』(’85〜’86年・テレビ朝日系)では、とんねるずや可愛かずみさんと共演。「前田耕陽くん(後に男闘呼組)はみんなの弟扱い。カバンの中身を全部出させられて、『たばことか吸ってないだろなー』って“貴さんチェック”されたりしていました(笑)」’90年代の初めにかけては、尾崎豊さんとの交友もあったという。「最初に尾崎くんの曲を聴いたとき、独特の歌い方をしていたし、じつは苦手なタイプじゃないかと思っていたんです。ところが20代のときにライブビデオを偶然見る機会があり、興味を持ったんです。それで共通の友達だった戸川京子ちゃんに紹介してもらいました。尾崎くんは世の中に出ているイメージとはまったく違い、腰が低く、『はじめましてー』と、やわらかい雰囲気でした。よく遊びに行っていたんですが、カラオケが好きで、自分の歌を熱唱していましたね。寂しがりやで、眠るまで誰かと一緒にいたいタイプだったんじゃないかな。’80年代に築いたこうした出会いは、その後の私の人生の、大きな糧になっていると思います」
2021年11月08日ロックバンド[Alexandros]の川上洋平が出演する、パナソニック、花王アタックの共同プロジェクト「『#センタク』プロジェクト」の新CMが、19日より公開された。「『#センタク』プロジェクト」は、日々追われる家事の1つである洗濯の楽しみや喜びを感じて欲しいという思いから、パナソニックと花王アタックが共同で立ち上げたプロジェクト。今回の新CMは「洗濯は未来への選択」というキャッチコピーのもと、女性がワンハンドタイプの洗剤を使う「#ただしいセンタク」、2人の女性が乾燥後の洗濯物を嬉しそうに取り込む「#あたらしいセンタク」、夫婦で協力している「#たすけあうセンタク」など多様化している洗濯の日常シーンを描いている。また、同CMのテーマソングには[Alexandros]の新曲が採用されており、作詞作曲を担当した[Alexandros]ボーカルの川上はCMにも出演。清潔感のある白シャツ姿で、同CMのために書き下ろした新曲を弾き語りで披露している。■川上洋平インタビュー――CM撮影を終えた感想を教えて下さい。今回の撮影は、自分の作った曲を歌うというシーンだったのですが久しぶりにカメラの前に立つので緊張しました。普段白いシャツは着ることはあるのですが、今回の衣装は上下白い服でしたのでとても新鮮に感じましたね。――どのような方々にCMを見てほしいですか?どんな方でも洗濯はされると思うので、洗濯というのをもう一度気づかせてくれるようなCMだと思います。CMを通して、自分なりの洗濯を見つけてもらえたら嬉しいなと思います。――「#センタク」プロジェクトのコンセプトを聞いた感想を教えて下さい。自分自身も毎日洗濯しますけど、改めて洗濯のことを考えてみると……明日どんな服を着ていくか考えたり、今日1日頑張ったなとか振り返ったり、そういったことを踏まえると、自分の洋服に対してありがとうを小さくはしていたんだなっていうのを気づかされました。しかもそれを毎日毎日やってるので、その小さな感謝とか、楽しみとか、そういったものを何か感じながら、洗濯をしていければいいなと思いました。――今回の曲に込めた思いをお聞かせ下さい。洗濯のCM楽曲って聞くと、なんとなく爽やかで明るくて、朗らかで……パッと思いつくのはそういったものだったんですが、でも洗濯というものをもう少し深く考えたときに、洗濯は“つつましさ”だったり、昨日まで今日までの自分を洗い流して明日新しく生まれ変わるという“尊い行為”だなと気づきました。毎日やってることだし、すごい大事なことだよねって、気づかせてくれるようなものにしたいなと。なので、今回の曲はありきたりなものじゃなく、そういった洗濯の大切さを感じられる少しドキッとするような音色入れてリフレインで続いて行くような曲構成が頭の中に浮かびました。淡々としてるけど、でもそこにはちゃんと深みがあって……そんなメロディーになっています。――今回の歌詞やメロディのこだわりを教えて下さい。歌詞の中にある「ありったけの魔法をもって、白いシャツの中くぐって」という言葉は自然と出てきました。白いシャツを着る時って、仕事だったり、もっと特別な日だったり色々なシーンがありますよね……そこに対してのエネルギーみたいなものをさりげなく感じさせるような言葉をこの曲に置いていきたいという気持ちはありました。白いシャツを“まとう”だとちょっと何か強いなと思って、“くぐる”の方が通過していくような、感じがしました。この歌詞一文だけで伝わったらいいなという思いがあります。洋服ってその人生におけるそのトンネルみたいな感覚がするんですよね、洋服を着て頑張って1日過ごして、また脱いでそれを洗濯して…の繰り返し。そう考えると“まとう”でもなく、単純に“着る”でもなく、すり抜けていくイメージだったんで、「ありったけの魔法をもって、白いシャツの中くぐって」という言葉が出てきたときは、良かったと思いました。■[Alexandros]インタビュー――洗濯に対するこだわりはありますか?白井眞輝(Gt):脱いだものをちゃんと表に返してから入れます。リアド偉武(Dr):洗剤の量ですね。正確にやると良いっていうのをどこかで見て、今までざっと目分量でやってたのですが、ちゃんと目盛りにしっかり合わせて、やるようには気をつけてます。川上:昔メンバーで暮らしていた時に、洗濯機一つだけだったので、順番で一人ひとり洗濯していたんですけど……礒部が洗濯するときは、洗濯機に何個入れているのか数えてハンガーの数を予め用意してましたね。礒部寛之(Ba&Cho):洗い終わった洗濯物の数と用意していたハンガーがぴったりだと。めちゃめちゃ気持ちいい!!他3人:めちゃめちゃそれ洗濯のこだわりじゃん(笑)!――「#センタク」にかけて、自身やメンバーの大きな選択をせまられた時にどういう考え方で様々な選択をしてきましたか?川上:最終的には直感ですね。バンドの事とかも、みんな意見を出し合うしそれが的を射たりするので、逆にまとまらなかったりするんですけど……。やっぱり最後は、“なんとなく……俺はこうしたほうがいいと思うんだよね”と誰かが言う事が一番説得力があったりします。磯部:やりたいかやりたくないかで決めることが多いです。理由付けとか、こうしたらこうなるからって客観的っぽいことを考えたりするんですけど……やっぱり、最終的には好きか嫌いかと思うんですよね。白井:最近大事にしてるのが、死ぬ間際に……“やっときゃよかった、やってよかった”どっちに思うか? と言う考え方です。最近、海外に住みたいと思ったこともあったんですけど、死ぬ間際にしておけばよかったって思うか思わないかって想像すると……今は音楽をもっとやっていたいから違うって考えになります。そういう考え方を持ってから取捨択一がしやすくなりました。リアド:直感ですね。むしろ選んだ後の方が大事だって思ってます。すごく悩むときとか、どっちが正解なのかって分からなくなる時もあると思います。自分はそういう時は、選んだ後その道でどう歩いていくかっていうことが大事だって考え方をしますね。そうすれば後悔もなくなると思ってます。――今回の「#センタク」プロジェクトの楽曲提供についての曲の印象や思いを聞かせてください。川上:パナソニックさんや花王さんの新商品のタイアップとかではなく、洗濯に対する理念というか、メッセージを届けたいというお話をまず聞いたときに今までと違うな思いました。その時に、たしかに洗濯ってすごく日常に溶け込んでてとても当たり前で、何かちょっと煩わしいと思っている部分もあるけれど、すごく大事で、明日の未来のことを決める一つの動きだと気付かされたんですよね。そんな、洗濯の尊さをみんなに気づいてもらえるような曲を作りたいと自然に思えました。みんなにとっての主題歌のような曲を作れたら素敵だなと思いました。磯部:初めて、曲を聴いた時……すごい詩的な歌だなと思いました。曲が全部できるのが楽しみですね。この段階(事前に)でFIXした歌詞を見れるのもすごい珍しいのでそのあたりも面白みの一つですね。日常に寄り添っているんだけど、現実的というよりかは……詩的な世界観があってとても素敵だなと思いました。白井:僕も、詩的な印象があります。聴き手側で考える余地をすごく残してある詞で、CM映像も見させてもらったのですが、それに対してとてもマッチしてるなと思いました。今回は、商品とタイアップじゃなく理念というところのCMじゃないですか。だから、理念を押し付けるってよりは、CMで洗濯に対して皆で考えようよっていう感じが、映像も歌詞からもとれるような印象でした。リアド:洗濯という息のように自然にやっている行為が、どういう意味合いを自分の中で込められるかっていうのを考えながらこの曲作りに参加させてもらってます。曲もとてもいいものができたので、素敵な思い出に残る1曲になったらいいなと思ってます。
2021年10月19日Paidyは、あと払いサービス「ペイディ」のTVCM「ペイディ 買えるは、叶えるの始まり。 川上洋平篇」を2021年9月25日(土)より東京・大阪・名古屋・福岡・北海道エリアにて放映開始します。「ペイディ」は、メアドと携帯番号だけで買い物をして、支払いは翌月にすることができる“あと払い”サービスです。今回CMに出演した[Alexandros]の川上洋平さんは、会社員も経験しながら夢を追いかけ、今では日本の大人気ロックバンドのボーカルとして国内外で活躍しています。「世界一になる」という大きな夢を叶えるために挑戦を続ける川上さんの生き方にペイディが強く共感し、CMキャラクター起用に至りました。今回のCMでは、川上さんの愛用ギターやレザージャケット、さらに飼い猫のラテも出演するなど、川上洋平さんのプライベートな一面が見れるナチュラルな作品に仕上がっています。川上さんの夢の実現の第一歩となった大切なお買い物ストーリーをシェアすることで、見ている人にも「自分に投資して、夢を追うことの素晴らしさ」を伝え、自身の夢に向き合うきっかけになれば、という思いの詰まったCMです。CMの放映を記念してTwitterキャンペーンなども行われているので、特設サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。■TVCM概要ペイディ 買えるは、叶えるの始まり。 川上洋平篇放送開始日:2021年9月25日(土)放送エリア:東京・大阪・名古屋・北海道エリアYouTube:15秒 、30秒 、60秒 特設サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年09月24日ロックバンド・[Alexandros]の川上洋平が出演する、Paidy「ペイディ」の新CM「ペイディ 買えるは、叶えるの始まり。川上洋平編」が25日より、東京・大阪・名古屋・福岡・北海道エリアにて放送される。新CMでは、デビューが決まり川上が会社を辞めた際に購入した白いギター、デビュー後に古着屋で購入し、とあるMVでも着用したレザージャケット、普段音楽を制作している愛用のノートパソコンなど日常で使っている思い入れのあるアイテムが多数登場。また、デビュー時からこれまでの実際の軌跡や川上の音楽に対する熱い思いが本人のインタビューを通じてリアルに描かれている。さらに、愛猫のラテとのCM初共演も果たし、普段見ることのできないプライベートな一面ものぞかせている。○■川上洋平コメント――CMの見どころ、注目してほしいポイントは?自分の家なんじゃないかと思うぐらいリラックスできて、普段通りの自分で楽しく撮影ができました。思い入れのあるアイテムや毎日買うほど好きなコーヒー、飼い猫のラテも登場してくれて、自然体の自分を見て楽しんでくれたら良いなと思います。――ラテちゃんとのCM初共演はいかがでしたか?大人しくしてくれて、良い子でした。普段家だともっと動き回っているので、このくらい静かにしてくれるといいなと思いました(笑)。(再共演は?)もう1匹、ソイという猫を飼っているので、次はソイと共演ができたら嬉しいなと思います。――デビュー当時を振り返って、今でも心に残っている思い出は?「デビューするので、会社を辞めたい」と上司に伝えた時にこっぴどく怒られたことです。でもその後に、「ダメだったら、いつでも戻ってこいよ」と言ってくれて、今もこの経験に感謝しているし、応援もしていただいていて、ありがたいなと思っています。――これから叶えたい夢はありますか?デビューはできたけど、まだ自分の中では夢が叶ったとは思っていなくて、もっと色々な会場や国でライブをやって上を目指していきたいです。ただ、コロナウイルスの影響で、海外でのライブ開催ができてないので、行ける環境になったら、まずは台北(台湾)でライブを実施したいです。――夢を追うすべての人に、メッセージをお願いします。色んなものを犠牲にしたり様々な困難がある中で、「夢を叶えよう」という姿勢はとても勇気のあることだと思っています。夢は、待っているだけでは掴めず、具体的に果敢に挑んでいく必要があるので、諦めない心を持つことを大事にしてほしいです。
2021年09月24日オーディオブック作品として発表された川上未映子さんの新作小説『春のこわいもの』。朗読を担当した岸井ゆきのさんとの化学反応から生まれた“新しい小説体験”に迫ります。川上未映子:オーディブルで小説を発表するということになり、真っ先に、「岸井さんに朗読していただきたい!」とお名前が浮かんだんです。以前、ワコールの『ウンナナクール』というブランドの公式サイトで、私の短い作品を読んでくださったじゃないですか。あれが衝撃的にすばらしくて。記憶に残っていたんですよね。岸井ゆきの:今回、川上さんからご指名をいただいたと聞いて、素直にうれしかったです!いま初めて直に感想をいただけて、ああいう感じで間違いじゃなかったんだと、すごくほっとしています。川上:最初の短編「青かける青」の録音をアシスタントから送ってもらったときも、「聴きましたか」「聴きました」「ヤバイですよ」「ヤバイですね」「天才」「天才」と語彙力ゼロのLINEメッセージが(笑)、取り交わされました。岸井:そんなふうに言っていただけて、本当にありがたいです…。川上:物語に感情を込める上で、岸井さんはこんなふうに表現しようとか頭で考えているというより、実はもっと「声帯」の使い方などフィジカルな技術に懸かっているんだとおっしゃっていた。あれも感動しましたね。岸井:収録中、ブースには私しかいないので、読むときのテンポや間(ま)、抑揚はこれでいいのかなとひとりで試行錯誤するんですよね。どこから声を出そうかとか、それしか変える手段がないので、声の出し方もいろいろ探りました。川上:あんなふうに朗読していただくと、私の文章だけではわからなかったものが見えてくる気がするんです。もちろん私も登場人物たちの細部を考えながら書いてはいるんですが、声に出して読まれることでいっそう人物ひとりひとりの姿がはっきりと現れてくるというか。私はお芝居が好きでよく観に行くけれど、朗読はまた違うものですね。いい朗読、いい声の世界って、聴いているとそこにないものまで喚起させるのだなと。岸井:いままで映画や舞台にはいろいろと出演させていただきましたが、そこでは演出の方や音声さん、照明さんなどそれぞれのプロフェッショナルなお仕事に助けられてきた部分もあったと思うんです。それだけに、声だけで表現する難しさを実感したというか。朗読ってこんなに大役なのだとあらためて感じました。川上:練習などされましたか。岸井:黙読くらいです。こちらが「こういう物語だとわからせてやろう」的な、前のめりなくどい感じは要らないのだろうなと。生活の中で自然に自分の内に物語が流れ込んでくるような軽やかさで読みたかった。自分がこの小説を初めて読んだときの思いを大切にしたかったんです。川上:確かに、聴いていると、自分が映画の中に入ってしまったような気になりました。岸井:川上さんは、『春のこわいもの』の6編を、オーディオブックという形式を意識して書かれたんですか。文体や選ぶ言葉など、これまで書かれた小説とは意識して変えたりしましたか。川上:私は詩も書くし、小説も一作一作文体を変えるし、そのつど変えているんですね。その上でさらに意識したことは、一回では耳で拾えない音、言葉は避けるようにしました。漢字はいわばデザインなので、マンガなどと同じ構造ですよね。目で理解するという。耳にまず残って、意味の理解はあとからついてくる歌やおまじないのようなものはあるけれど、基本的に日本語はビジュアルで理解することに慣れている言語だと思うんです。とはいえ、じゃあ耳に優しい、韻や、音を開いたりして拾いやすい言葉に寄せていくのがいいかというと、それも疑問で。岸井:読んでいてもすっと物語が入ってくる感じでした。川上:物事は何でもぶつかってみて初めて前進があるから、ぎりぎりのところを狙いたい。目で読むものとしても従来の強度で成立し、耳で聴いても高水準で成立する。それが理想ですよね。たとえば、夕焼けを書こうとしたら、夕焼けは誰もが知っているけど、「あの小説のあそこに夕焼けのステキな描写があった。あそこでしか体験できない」と思われるものを言葉で表現したい。でも声を加えることで、それを超える瞬間があって、胸がいっぱいになりました。岸井:何て言うんだろう、『千と千尋の神隠し』に文字が紙から離れて空中を浮遊するシーンがあるんですが、読んでいるときはああいうイメージです。最初に収録された「青かける青」にしても、まず私が川上さんから受け取ったその物語を、文字を、紙の上から逃がしてあげている感覚。だから想像はします。不特定多数に向けてというより、まだ見ぬひとりに向けてという心持ちで読んだかな。特にあれは手紙文の小説なので。川上:ちなみに、私のオーディオブック体験って英語の勉強で聴いたりするくらいはあったのですが、岸井さんはどうですか。岸井:私は、このお仕事のお話をいただくまで知らなかったです。川上:うちの息子世代だと、YouTubeのような“見るもの”を、もうラジオ感覚で“聴いて”いたりするんですね。ボカロや合成音声のナレーションになじんでいて、あれこそにリアリティを持っている世代がいるんですよ。岸井:オーディオブックは、ラジオ文化とはまた違う感覚だし、これから広まっていく気がします。川上:日本語の“音”が秘めている可能性はまだまだありますよね。聴く人に合わせて本の内容も変革していくと思うし、長編小説を散歩しながら楽しむとか、通勤時間に人文書で知識を増やすとか、生活形態や様式そのものを変えていくかもしれません。いずれにせよ、オーディオブックは日本ではまだこれからのチャレンジ。その未来がより豊かになるために、俳優さんたちが読む作品ももっと増えるといいなと思っています。岸井:私も、誰が読むかで表現される世界は変わるんだなと実感しました。ぜひまた挑戦したいです。ながらで楽しむのに最適!耳で読む、新たな読書習慣。文学からビジネス書、ライトノベルや落語まで、さまざまなジャンルの本をプロのナレーターが朗読するオーディオブックは、通勤中や料理中など他のことをしながらでもハンズフリーで聴くことができるサービスで、新しい読書体験を楽しめる。Amazon オーディオブックAudible(オーディブル)では、本作のように俳優をキャスティングするなど新たな試みも。“聴く読書”の魅力はますます高まっていきそうだ。©鵜澤あかね『春のこわいもの』川上未映子さんが「Audible」のために書き下ろした初出し小説を、岸井ゆきのさんが朗読。港区女子のモエシャンに憧れているトヨが受けた痛烈な洗礼を描く「あなたの鼻がもう少し高ければ」など6編。月会員制1500円、毎月付与される1コインで購入可能(初回登録時は30日間無料)。単品価格3000円Audible Studiosかわかみ・みえこ(写真左)大阪府生まれ。2008年『乳と卵』で芥川賞受賞ほか受賞多数。『ヘヴン』『すべて真夜中の恋人たち』、『みみずくは黄昏に飛びたつ』(村上春樹との共著)など著書多数。『夏物語』は英、米、独、伊でベストセラーとなり、世界40か国以上で刊行予定。ブラウス¥58,000(パルマ マーティン/CPR TOKYO TEL:03・6438・0178)その他はスタイリスト私物きしい・ゆきの(写真右)1992年、神奈川県生まれ。2009年に俳優デビュー。NHK朝ドラ『まんぷく』などで活躍。映画『ホムンクルス』がネットフリックスで配信中。現在、TBS金曜ドラマ『#家族募集します』(22:00~)に出演中。※『anan』2021年8月11日‐18日合併号より。写真・小川久志スタイリスト・酒井美方子(川上さん)森上摂子(岸井さん)ヘア&メイク・吉岡未江子(川上さん)森 智里(岸井さん)取材、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2021年08月08日蛯原友里さんの写真に驚き今年6月に第二子を妊娠中だと公表した蛯原友里さん。ここ最近の気温は妊婦には堪える暑さですが、5歳の男の子にとって、夏は外で元気に遊びまわりたいものですよね。蛯原さんは7月26日にInstagramに息子さんの写真を投稿しました。「夏ですねぇ!暑〜いけど、元気っ子カキ氷も食べて、満喫中♪」(蛯原友里さんInstagramより)いかにも元気いっぱいに駆け回っている息子さん。そのお庭には、プールやおもちゃ、小さなサッカーゴールなど遊具も充実しています。青く高い空に広大な芝生、しかも背景はまるで森のよう!この投稿には、「エビちゃん家のお庭ですか?」「広すぎ!」と感嘆する声や、「宮崎のご実家ですか?」と質問するコメントなどがつき、その広すぎるお庭に注目が集まっています。こんな広いお庭のある場所でのびのび遊べたら、楽しいですよね。蛯原友里さんが投稿した「夏満喫写真」 (※画像は右にスワイプできます)外遊びでの熱中症予防、気をつけたいこと外遊びを楽しむ機会が増える夏。熱中症には強い注意が必要です。特に今年はコロナ禍なので、涼しい屋内のアミューズメントパークよりもアウトドアや近隣の公園で過ごす家庭が多くなっているでしょう。日差しをよけたり、水分をとったり、適切な熱中症予防を自分でできればいいのですが、子どもは遊びに夢中になるあまり限界まで我慢してしまいがち。大人が正しい知識を身につけ、気を配ってあげる必要があります。あらかじめ、子どもの熱中症予防のポイントを知っておきましょう。まずはこまめに水分を与えること。とくに運動時は、最低でも15~30分ごとには水分補給をさせましょう。自分自身で「喉が渇いた」と思ったときには、すでに多く水分が失われた状態なので、喉が渇く前にこまめに水分補給を行うことが大切です。熱のこもりにくい通気性のよい衣服や、太陽の光をはね返すように薄い色の衣服を選ぶなど、衣類での暑さ調節も大事です。帽子などで日光を遮ることも有効。また、できれば午後の炎天下の外遊びは控えた方がよいです。長時間、暑い場所にい続けることのないよう注意しましょう。暑い部屋や車内への放置は言語道断です。気づいたらぐったりしていた、などということにならないよう、子供の熱中症予防に十分気を配りましょう。
2021年07月27日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、〈ROOSTER(ルースター)〉の卵をご紹介します。〈ROOSTER(ルースター)〉の卵月1コース6個×4パック2,620円など、オンラインショップから定期便をオーダーできる。お試しセット2,890円(各税・送料込)もあり。不定期で〈eatrip soil〉でも販売。山梨県北杜市武川町柳沢3971-25山梨県北杜市、甲斐駒ヶ岳の麓で牧場に鶏を放し、卵を作っている〈ROOSTER〉の徳光康平さんは、2016年からの新規就農者です。東日本大震災で都市生活に疑問を持ち、自身の暮らしを見つめ直しました。有機農家や平飼い農家の師匠と出会い、「持続可能な農業とはなんだろう」と考えるようになっていきます。さらに猟師免許を取得して有害鳥獣駆除の仕事も手伝ううちに、動物と人間との関係についての思索を深めていきます。「都市と自然の歪みで割りを食っている動植物には尊厳がない。それは不健全な気がするんです。自然農や有機農業でも、単一な食物を生産すれば、どうしても歪みが起きる。循環させることで、歪みをなんとか抑えられればと思っていますが、わからないことも多いんです。まだ駆け出しの畜産農家ですが、市場に農作物を出荷するだけでは、問題は解決しない。放牧畜産と循環型農業だけでなく、林業、狩猟、エネルギーの問題まで繋がった解決策を勉強しながら、よりよい選択肢を目指したいです」そのために卵を起点として、多様な人々と対話できるように、農業体験や解体ワークショップなどを行っています。おいしい卵が人を惹きつけ、新たな未来を生み出していくのでしょう。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年05月14日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、〈Otis〉のサラミをご紹介します。〈Otis〉のサラミ表面に白カビ、内部を野生酵母で発酵させたSumidaホワイト1本550~600円。イチジクやレーズンを入れたものなども。東京都墨田区東向島3-32-403-6657-138411:30~19:00(土~18:00)日月休ワインのインポーターとして19年働いている間に、イタリアやフランスのワイナリーへと買い付けに出かけると、たびたび農家さんから自家製の生ハムやサラミが出されたと言う大登重克さん。こんな簡単に作っているのかと興味を惹かれ、発酵が進みすぎない冬限定で、自分でも作ってみることに。まさしく趣味が高じて自分の店〈Otis〉を出すことになった大登さんは、サラミが発酵食品であることを伝えたいと言います。「いわゆるサラミは、培養した乳酸菌をひき肉に混ぜて発酵させます。僕は、果樹などの酵母と乳酸菌を使ったどぶろくのようなものを造ってひき肉に混ぜている。いわば肉を醸造しているようなイメージですね。単一の菌ではなく、複数の菌が互いに関係して、群れの共生が大事だと思っているんですね。どの菌がリーダーになっていくのかは、素材によって変わる。それが、味の奥行きを生み出すと思っているんです」ブルーチーズやイチジクを混ぜ込んだものなど、素材が変われば、活躍する菌が変わる。その環境を用意するのが、大登さんの仕事。では、主な素材たる豚肉はどんなものを使っているのかといえば、脂の滑らかな岩いわちゅう中豚。「できるだけ新鮮な肉を使いたいんですね。なので、岩手で育てられて、東京で処理された豚を仲卸さんに届けてもらってます。東京で店を開くからには、東京で加工された豚を使いたかったんです」生ハムやサラミを扱うには免許が必要となるため、新規参入するのはなかなか難しい業種です。大登さんもインポーターを辞めた後に3年間、ハム工場で働いて、受験資格を得ました。市場でも関係性を構築するのが難しいと聞きます。それでも「せっかくの人生だから」と店を開いた快活な人柄が、生ハムやサラミがぶら下がる工房兼店舗から溢れているよう。「墨田区って、新旧入り交じって、カオスなところなんですよ」と笑う大登さん。かつて訪れていたヨーロッパの農村のように、生ハムやサラミがより身近な存在として、下町に根付き始めている。その楽しみな風景が、やっぱり東京って面白いと思わせてくれるんです。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年05月08日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、〈仙波豆富〉のなごり雪をご紹介します。〈仙波豆富〉のなごり雪およそ3㎏ のざる豆富「なごり雪」は、白が3,000円、青が4,000円(各税込)。約2㎏ の小サイズもある。賞味期間は5日間。ほかにレアな大豆を使ったハイパーシリーズも。埼玉県川越市仙波町2-7-23049-224-40579:00~18:00日祝休「年齢を重ねるごとに、答えがわからなくなるんです」と語るのは、〈仙波豆富〉の小野哲郎さん。豆腐というシンプルな食べ物を作り続け、40年という月日を経て、それでもなお答えがわからない。むしろ、続けるほどに奥深い世界へと踏み込んでいく感覚でしょうか。小野さんの真摯な言葉に、豆腐作りの難しさと面白さを思います。白と青の2種類ある、大きな豆腐「なごり雪」を初めて食べた時、大豆の味わいに驚いたことを覚えています。「白大豆のナカセンナリという種は、無骨でへそ曲がりな大豆。滑らかには固まらないんだけど、ジャストミートできれば、とても面白い。野武士みたいな感じかな。もう一方の青大豆は、枝豆のまま食べたら私の人生で一番だった、秘伝種。山形で出会って、今は秋田の八郎潟で永田農法を実践されている農家さんにお願いして作っていただいています」ナカセンナリは癖があり、年末年始の新豆の方が美味しいかと思えば年の終わりに円熟味を増してきたりもする。小野さんが蓄積していった複合的な要素は、積み重ねるほど「語れなくなってます」。それでも「100種類の大豆があれば、100種類の豆腐ができる」という小野さんの言葉は、とても深く響くんです。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年05月03日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、〈高村武志牧場〉のヨーグルトをご紹介します。〈高村武志牧場〉のヨーグルトざらめ入りの山吹色のプレーンヨーグルト100g 260円(税込)は、大量生産ができないため、電話で問い合わせを。牛乳、プレーンヨーグルトなどは、HPから。熊本県阿蘇郡南小国町満願寺69940967-44-0930ヨーグルトを作ることは、牛乳を作ること。牛乳を作ることは、草を育てること。草を育てることは、つまり、土を豊かにすることなのだと、熊本県の黒川温泉という山間地域で、酪農を営む高村武志さんは言います。「昔ながらのやり方で育てると草が甘くなる。その草を食べたジャージー牛は能力を最大限に発揮して、甘い乳を出してくれる。その風味をできるだけ活かすように、ゆっくりと殺菌しているんです」高温で一気にすべての菌を殺してしまう方法では、風味が飛ばされるだけでなく、焼けたような匂いがついてしまう。一方で手間と時間のかかる低温殺菌ならば、クセがなく、口に残らない。ヨーグルトへと乳酸菌発酵させる際も、ギリギリの温度でゆっくり発酵させて酸っぱくならないのだそう。「そのまま食べられるプレーンヨーグルトを作りたかったんです。上部に生クリームの濃厚さがあって、下部にはヨーグルトの少しの酸味。ざらめ入りは、最後にほんのり甘さが来る。懐かしい味にしたかったから」病院や年配の方のリクエストに応えるように開発されたと言います。里山酪農という小さな牧場の挑戦。このプレーンヨーグルトを食べられる幸せを噛み締めてしまいました。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年04月30日フードディレクター野村友里さんが本誌で連載してきた「Good Neighbors,Good Suppliers」は、彼女が信頼する食材を全国から集めたエッセイ。8年目を迎え、その連載をまとめたムック本を3月29日に発売しました。野村さんが出会った食材たちと生産者、そして今回のムック本「会いたくて 食べたくて 私が信頼する 101 の美味しさとその生産者たち」に込める想いを伺いました。“美味しい”にはいろんな物語がある。塩や醤油、昆布など、野村さんが普段から使う食材を本誌で連載し始めたのは2014年のこと。「これまでいろんな雑誌で連載をしてきましたが、そのほとんどがレシピを考案するもの。Hanako編集長から『野村さんが使っている食材を紹介してほしい』と依頼をもらった時、少し戸惑いましたが、瞬時にいくつかのアイデアが浮かびました」と野村さん。「実際に生産者に会いに行ってみると、食材が作られるまでのストーリーに興味が湧いてきます。単に紹介するのではなく、その物語まで知ってほしかったので、奥行きのある写真を撮ってくださる長島有里枝さん、私の言葉を素敵な文章にしてくださる村岡俊也さんにお願いして、この連載をスタートしたんです」。野村さんが営むグローサリーショップ〈eatrip soil〉には、連載で紹介した数多くのアイテムを取り扱っている。「連載を始めるとすぐに、生産者のみなさんがすごく喜んでくださっていることを知りました。これまでにはない、彼ら作り手と私たち消費者の良い繋がりを感じて、なんだかとても良いことをしている気分に(笑)」。連載は約200回を数えるほどになり、野村さんは連載を始めてからも新たな出会いを重ねていきました。「会いたくて 食べたくて 私が信頼する 101 の美味しさとその生産者たち」は〈eatrip soil〉店頭やオンラインショップでも販売中。「連載を追うごとにアイテムは増えていくけれど、使い続けること、読者の方に使い続けてもらうことが私にとって一番の喜び。今回の本では、なかでも会いに行けた人、使い続けているものをセレクトし、101人の生産者を紹介することになりました」(野村さん)。生産者それぞれの物語は、これから食の分野で活躍しようという人たちのヒントにもなるのでは、とも話します。「食事は単にご飯を食べるだけではありません。美味しさの理由はいろいろあって、人と会って話したり、食材について考えたりすることも、その一つになるのではないでしょうか。食べるということには、これだけのいろんな楽しみがあることが伝わるといいですね。ここに載っている生産者の方は、会ってみると本当にエネルギーがあって、ポジティブなパワーを持っています。難しいことを抜きにして、気に入ったものがあったらその場に行ってみたり、会いに行ったりしてほしいです」。ムック本の冒頭で、野村さんはこう語っています。ーーーこの本は、単なるお取り寄せガイドではありません。私が実際に会いに行った人、これから会いに行く人たちの生き方の断片を集めたもの。小さな輪を閉じることなく、オープンにし、未来へと発酵させていく。そのためのツールですーーー実際に、反響も多く受け取っているそう。「本を読んだ方から『地元にあるお店だけど知らなかった』とか『いつか訪ねてみたいところが増えた』とか、そんな感想をもらえて、新しいような懐かしいような繋がりができたのではと思います。生産者の方は、新しい注文が入ったと報告してくれて嬉しいですね」と野村さん。まずは〈eatrip soil〉の店頭から、生産者に思いを馳せるのも良さそうです。〈eatrip soil〉東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 4F03-6803-862011:00〜19:00(日〜18:00)月休発売記念のオンラインイベントを開催!『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』の刊行を記念して、4月28日20時からオンラインイベント(アーカイブ配信あり)を開催します。野村さんのお相手には、島根県雲仙でほほぼ全てが農薬・化学肥料不使用という野菜を直売する〈タネト〉を営む奥津爾さんをお迎え。サイン本付きチケットなど、お申し込みは下記から受付中です。【オンラインイベント】 野村友里×奥津爾 「食の力オーガニックがつなぐ、人と土地と。東京と雲仙と」 『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』刊行記念photo:Shu Yamamoto
2021年04月28日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、〈あたらしい日常料理ふじわら〉のおいしいびん詰めをご紹介します。〈あたらしい日常料理ふじわら〉のおいしいびん詰めおいしい唐辛子30g、パクチーレモンオイル50g各800円、カレーのもと125g 1,350円など。東京都小金井市梶野町5-10-58 コミュニティステーション東小金井042-316-561310:00~17:00木金土のみ営業「家庭料理をよりおいしく、ごはん作りをもっと楽にしたい」という主宰の藤原奈緒さんの思いから生まれた、びん詰め。「カレーのもと」は単にカレーを作るだけでなく、「おいしい唐辛子」は単に辛味を加えるだけのものではない。日常の料理に深みを与える調味料として、レシピを開発しました。「びん詰めが〝主役〞になるように、ではなく、家庭のいつものご飯を底上げするような味を目指しました。汎用性が高くて、かつ、使う人が、料理作りが上手くなったと思ってしまうようなものを作っています」料理教室や食堂などの普段の活動を通じて伝えているのも、〝おいしい〞の効能。おいしい料理を作ることが、どれほど人生を豊かにしてくれるのか、藤原さんはよく知っているのです。「おいしい、はとっても偉大だし、自分の手で作れるようになることが、その人自身を支えたりもする。誰かと一緒に食べて共有して、それだけで上手くいくことがたくさんあると思っているんです」思わずうなずいてしまうのは、私もおいしいものに救われているから。いい素材を選び、おいしい料理を作ることが、人生を豊かにする単純にして手っ取り早い方法。藤原さんのびん詰めは、その大きな助けになるはずです。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年04月20日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、〈HAPPY NUTS DAY〉のピーナッツバターをご紹介します。〈HAPPY NUTS DAY〉のピーナッツバターピーナッツバターSサイズ 800円、Mサイズ 1,500円。“粒あり”も同じ価格。素材は千葉県産ピーナッツほか北海道産のてんさい糖、塩は九十九里の海塩のみ。千葉県山武郡九十九里町不動堂450-203-6869-9811ピーナッツバターをたっぷり塗って、〝甘党〞なときにはさらに蜂蜜をかけて、塩をぱらりとひとつまみ。一度の朝ご飯で一瓶使い切ってしまうくらいおいしいピーナッツバターを作っているのは、千葉県の九十九里に暮らす30代の若者たちなんです。彼らは海沿いでピーナッツを育てているのですが、海風にさらされる適度なストレスと、海のミネラル分によってピーナッツはおいしくなるのだといいます。丁寧に豆を選別し、焙煎にこだわり、手で擂するのと同じような特別な製法で生産をしているからこそ、ほかでは出合えないピーナッツバターになっている。でも、何より共感するのは、彼らのライフスタイル。朝サーフィンして、昼はピーナッツ、夕方にスケーターになって、夜は穫れたての野菜で晩ご飯。あくまでイメージですが(笑)、彼らが大切にしているのは、日々の暮らし。理想の生活を送りながら、世界へとおいしいモノを発信していく。どこか料理人と共通する考え方かもしれません。代表の中野剛さんは、「自分たちが暮らしている場所が潤って、若者が東京へ出ていかなくとも、地元の素晴らしさを感じられるようにしたい」と、熱い思いを語ってくれます。その土地の味がして、作り手の思いが伝わるようなピーナッツバター。やっぱり、惹かれる食材の背景には思想がぎゅっと凝縮したような、確かな理由があるんです。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年04月19日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、〈可笑しなお菓子屋kinaco〉のビスケをご紹介します。〈可笑しなお菓子屋kinaco〉のビスケ毎月第2土曜日、自由が丘の〈TODAY’S SPECIAL Jiyugaoka〉にて、kinacoさん自身による店頭販売があるほか、不定期のイベントなどでも取り扱いがある。ワークショップも開催している。おいしいお菓子を作る人はたくさんいるけれど、〈可笑しなお菓子屋kinaco〉ちゃんのお菓子は、私には別格です。安心して食べられるという以上に、まずとてもおいしいんです。kinacoちゃんは、10代の頃に体を壊した経験から、「食べ物で私たちの体はできている」ということに、とても意識が強い人なんです。マクロビオティックに出会い、植物性の食べ物が体への負担が少ないことも体験的に知っている。だから、バターも白砂糖も一切使わず、植物性の材料だけでお菓子を作っているそうです。塩麹をすべてのお菓子に入れているのは、旨みを引き出し、酸化を防いでくれるから。そして、「使っている素材も、顔を知っている友人や信頼のおける八百屋さんのもの。だからハッピーな気持ちでいつもリラックスして焼くことができる」と言います。kinacoちゃんと料理やお菓子の話をしていると、なぜか最後は精神論になっている(笑)。でもそれは当然のことかもしれない。「金ごまと人参ジャムのビスケ」も、友人である鳥取県米子の〈胡麻のアトリエ〉から送られてきた食材をどんなお菓子にするのか考えて焼かれたもの。同じ土地で採れた金胡麻と人参のビスケット。kinacoちゃんのように、柔らかい空気を感じるお菓子でした。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年04月15日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、〈こくぼ〉のあんみつをご紹介します。〈こくぼ〉のあんみつ小倉あんみつ、こしあんみつ各380円。天草は100g 1,000円~。店頭販売、全国発送も行っている。電話で注文できる。東京都目黒区東山1-16-1603-3713-39749:00~18:00日、第3土休お店に伺えば、奥のあんみつ工場からおばさまたちの楽しそうな声が聞こえてきて、直結する売り場に、ハイハイと出てきてくれる。その明るい雰囲気がなんとも好きな〈こくぼ〉。聞けば、家族経営かつ、古くからご近所の方がずっと働いているからとのこと。中には70歳を超えるベテランの方もいらっしゃるといいます。その昔ながらの雰囲気が、そのまま味になっているようなあんみつは、神津島をはじめ伊豆七島の天草を使った寒天に、北海道産の小豆のあんこが入っています。潮の香りが漂い、程よい歯ごたえのある寒天は、天草が海藻であることを思い出させてくれます。つまり、本物の味がするんです。昭和22年の創業以来、喫茶店や甘味処に卸していた寒天を、卸業も続けつつ、自分たちでも直接販売するようになったのだといいます。あんみつに入った求肥も、創業当時から付き合いのある専門店が作っているもの。個人に販売するようになった以外、当時からほとんど変わっていないんです。幾度も天日に干して、手間暇かけて乾かされた天草も販売しています。あんみつももちろんおいしいけれど、きちんと天草から作ってみようかと、そんな気にさせてくれるお店です。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年04月11日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、「ともコーラのクラフトコーラ」をご紹介します。「ともコーラのクラフトコーラ」炭酸水で割って、1 本で5~6杯になる「コーラの素The Original」200ml 1,240円、700ml 2,400円。HPより通販可能。全国各地で“ご当地コーラ”も開発中。料理に合わせたオリジナルコーラの開発も。050-5375-0387コーラが、植物の名前だということを初めて知りました。〈ともコーラ〉の古谷知華さんは、コーラの定義を「コーラナッツが入った、スパイシーで甘い炭酸飲料」と捉えています。その歴史は古く、アメリカ南北戦争時代にまで遡ります。当時、医師不足を補うようにして、生姜やコカの種などを組み合わせた「調合薬」が求められ、次第に薬用コーディアルへと変化していきました。原材料はコーラナッツのほか、オレンジピールやクローブなど。当時の手作り感覚を復活させたのが〈ともコーラ〉。古谷さんは、幼い頃からスパイスとハーブに親しんで育ったと言います。「実家には常に珍しい食材や調味料があって、自分の好奇心の源泉に、世界の珍しい調味料が色濃くあると思います。同時に、野草など、和の食材も日常に多くありました。和ハーブの調味料ブランドを作っていたため、コーラ作りは、地続きのものだったんです」日本ならではのコーラを作るため、“元祖コーラ”にも入っていたといわれる原材料のほか、クロモジや山椒、柚子なども合わせています。日本化を果たしたコーラは、漢方薬にも通底する、心身に訴えかける飲み物であることに気づかされます。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年04月09日フードディレクター・野村友里さんのおすすめ食材を紹介する、3月29日(月)発売『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』より、「桐島畑のジンジャーシロップ」をご紹介します。「桐島畑のジンジャーシロップ」ジンジャーシロップ大2本3,000円、黒しょうがとシロップセット1,300円など。注文はウェブから。高知県高岡郡四万十町十川14180880-28-42528:00~17:00日休オーガニックの野菜を使いたくとも、なかなか見つからないことがあります。その代表格が、ショウガ。名産地の高知でも、無農薬のものを探すのは難しい。桐島畑は、東京から見たら〝陸の孤島〞といわれるくらい山深く、けれどとてもおいしい土地、高知県の四万十にあります。桐島正一さんは、60種を超す野菜を30年以上前から無農薬での栽培に取り組んでいる農家さんです。ショウガだけでなく、野菜もとにかく元気で安心。皮から葉っぱまであますところなく食べられる。桐島さんは、「土が良くなれば地下水もキレイになる」と野菜のことだけでなく、環境全体にまで視野を広げて考えています。だから化学肥料も使わないし、未来のことを考えて〝種〞もすごく大事にしている。桐島さんは、「次の世代も育てたい」と言います。その考え方を学ぼうと住み込みで働く〝お弟子さん〞もいる。通常では難しいといわれる無農薬栽培をさらりとこなし、ショウガと粗糖だけでシロップを作ったり、ショウガで入浴剤を作ったり。あふれるほどのバイタリティ。エネルギーの塊のようなショウガは、桐島さんの思いを象徴しているような気がします。桐島さんが蒔いた〝種〞はいずれ大きく育ち、高知により深く根を張ることでしょう。Profile…野村友里(のむら・ゆり)eatrip 主宰・料理人。長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングの演出、イベントの企画・プロデュースなどの傍ら、雑誌の連載、ラジオのパーソナリティなどの分野で活躍。2009 年にはドキュメンタリー映画『eatrip 』を監督。著書に『Tokyo Eatrip』(講談社)。12年、原宿に〈restaurant eatrip〉を、19年には表参道にグローサリー〈eatrip soil〉をオープン。(『会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』掲載/photo:Yurie Nagashima text:Toshiya Muraoka styling:Yuri Nomura)
2021年04月04日東京スカパラダイスオーケストラが[Alexandros]の川上洋平ををゲストボーカルに迎えた「多重露光 feat.川上洋平」のミュージックビデオが公開された。スカパラメンバーと同じオレンジのスーツを身に纏った川上洋平。昨年12月にリリースされたシングル「ALMIGHTY~仮面の約束 feat.川上洋平」ではグリーンのスーツだったことから、早くも2着目のスカパラスーツをゲットしたことになった。ミュージックビデオにはスカパラと川上洋平に加え、怪しく妖艶に踊る謎のダンサー役として、元マドンナのバックダンサーを務めるなど世界的に活躍する仲万美(BAMBI)が出演。川上は、オレンジのスーツを身に纏い、シャッフルのリズムを刻み、トーキョースカのメロディを奏でる9人の男たちと熱唱する。そこに仲万美扮する謎のダンサーがインサートし、オレンジの色彩と音楽、ダンスが幾重にも重なった「多重露光」のような作品に仕上がっている。現在、川上はドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』(日本テレビ系)に出演し、主演である菅野美穂演じる小説家の担当編集者として好演しているが、本日放送される第5話の前に、スカパラとのコラボ曲「多重露光 feat.川上洋平」のミュージックビデオで、ドラマとは違う姿を堪能しよう。尚、本日より「多重露光 feat.川上洋平」のフルサイズがサブスクリプションサービス、および、ダウンロードでの配信もスタート。さらに、「多重露光 feat.川上洋平」を収録したスカパラのニューアルバム『SKA=ALMIGHTY』(ヨミ:スカ・オールマイティ)が3月3日(水)にリリースされることが決定している。「多重露光 feat.川上洋平」Music Video / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA■配信リリース情報「多重露光 feat.川上洋平」2月10日(水)よりフルサイズ配信スタート作詞:谷中敦作曲:NARGOボーカル:川上洋平サブスクリプションサービス・ダウンロード配信はコチラから■CDリリース情報東京スカパラダイスオーケストラニューアルバム『SKA=ALMIGHTY』※ヨミ:スカ・オールマイティ3月3(水)日発売ニューアルバム『SKA=ALMIGHTY』のご予約はコチラから『SKA=ALMIGHTY』CD+Blu-ray盤価格: 8,250円(税込)※初回仕様:デジパック仕様※スマプラ対応【CD収録内容】01. Salvation Ska02. 9※J SPORTS STADIUM2021 野球中継テーマソング03. Great Conjunction 2020※『AVIOT完全ワイヤレスイヤホン(TE-BD21j)』タイアップ楽曲04. ALMIGHTY〜仮面の約束 feat.川上洋平※テレビ朝日系『仮面ライダーセイバー』主題歌05. JUMON feat.アイナ・ジ・エンド(BiSH)06. 会いたいね。゚(゚´ω`゚)゚。 feat.長谷川白紙07. Together Again08. 仮面ライダーセイバー※テレビ朝日系『仮面ライダーセイバー』エンディングテーマ09. This Is My Life10. 多重露光 feat.川上洋平※『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』主題歌11. A Touch Of Spring12. 倒れないドミノ※J-WAVE(81.3FM)『春のキャンペーン「GOOD MUSIC, GOOD VIBES」』キャンペーンソング13. (Everybody is a) SUPERSTAR14. Ribbon feat.Moral Distraída【Blu-ray収録内容】[Blu-ray DISC 1]「Great Conjunction 2020」2020.12.03 at Zepp Haneda(TOKYO)GUEST:奥田民生, 田島貴男(ORIGINAL LOVE)01. Great Conjunction 202002. 火の玉ジャイヴ03. MONSTER ROCK04. 遊戯みたいにGO05. フィルムメイカーズ・ブリード06. 荒野の誓い07. Jon Lord08. Skarada09. Streaming Tears10. Howlin’ Wolves11. Paradise Has No Border / GUEST:奥田民生12. マライの號 / GUEST:奥田民生13. 美しく燃える森 / GUEST:奥田民生MC. Paradise Radio14. 倒れないドミノ15. 花ふぶき16. 太陽にお願い17. めくれたオレンジ / GUEST:田島貴男(ORIGINAL LOVE)18. 上を向いて歩こう / GUEST:田島貴男(ORIGINAL LOVE)19. 風のプロフィール20. GloriousEncore21. 仮面ライダーセイバー22. 接吻 / GUEST:田島貴男(ORIGINAL LOVE)23. DOWN BEAT STOMP / GUEST:奥田民生, 田島貴男(ORIGINAL LOVE)※M05〜10は、[トーキョースカメドレー] "Great Conjunction Special"[Blu-ray DISC 2]01. Music Video・倒れないドミノ(Lyric Video)・Great Conjunction 2020・ALMIGHTY〜仮面の約束 feat.川上洋平(Special Edit)・多重露光 feat.川上洋平02. ALMIGHTY〜仮面の約束 feat.川上洋平(Making Video)03. SPACE SHOWER TV『TOKYO SKA JAM 9+ ~ライブハウス編~』・めくれたオレンジ / GUEST:milet・ALMIGHTY〜仮面の約束/GUEST:川上洋平([Alexandros])・追憶のライラック / GUEST:大木伸夫(ACIDMAN)『SKA=ALMIGHTY』CD+DVD盤CD+DVD盤価格:6,050円(税込)※スマプラ対応[DVD DISC 2]SPACE SHOWER TV『TOKYO SKA JAM 9+ ~ライブハウス編~』・めくれたオレンジ / GUEST:milet・ALMIGHTY〜仮面の約束 / GUEST:川上洋平([Alexandros])・追憶のライラック / GUEST:大木伸夫(ACIDMAN)『SKA=ALMIGHTY』CD ONLY盤CD ONLY盤価格:3,300円(税込)※スマプラ対応店舗別購入者オリジナル特典以下の店舗でご購入いただいたお客様に先着でオリジナル特典をプレゼント。◇タワーレコード特典「オリジナル巾着」◇TSUTAYA特典「オリジナルA5クリアファイル」◇HMV特典「オリジナル透明ステッカー」◇セブンネットショッピング特典「オリジナルスマホスタンド」◇楽天ブックス特典「オリジナルジップバック」◇Amazon特典「オリジナルメガジャケ」(240×240mm)◇mu-moショップ特典「オリジナル缶バッジ」◇その他CDショップ特典「告知ポスター」(A3サイズ)※各特典は数に限りがありますので、無くなり次第終了となります。
2021年02月10日[Alexandros]川上洋平撮影/廣瀬靖士人気ロックバンドのボーカル、川上洋平が初めてのドラマで本格的に俳優デビューした。ファンやメンバーをざわつかせた“胸キュン”シーンも堂に入った演技を披露している川上を初特写!■脚本家からご指名、本業にも刺激「本当に充実した日々を送らせていただいています。端的に言って楽しいです」 『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』(日本テレビ系水曜夜10時~)で、主演の菅野美穂が演じる恋愛小説家・水無瀬碧を担当するイケメン編集者・橘漱石役でテレビドラマに初挑戦している川上洋平。人気ロックバンド[Alexandros](アレキサンドロス)のボーカルとして活躍する川上だが、脚本を担当する北川悦吏子さんからの“ラブコール”で出演が実現した。「映画やドラマが好きで、何より北川さんの作品が好きだったので今回、自分が演者として参加できるのは光栄なことだと思いましたし、うれしかったです」現場ではミュージシャンと役者の違いを感じつつも刺激を受けている。「音楽は自分で曲を作って、歌詞を書いて、それを歌い、自分の中にあるものを吐き出していく作業です。演じるということに関しては、脚本家、監督、周りの共演者やたくさんのスタッフがいて、みんなで一緒に作っていきます。その中で自分は、あらかじめ決められたセリフを言うけれども、どれだけ自分の表現を足せられるか。自分が思ったことを監督にもっとこうしてもいいんじゃない、と言われたときには、そういう見方や話し方もあるよなという発見があって、それによって演者のリアクションが変わってくるんです。普段は、音という色に言語(歌詞)の彩りをつけているんですけど、口語調のセリフにも色というものが帯びているんだなと感じました。自分の本業にもいい影響を及ぼしてくれると(刺激を)吸収する日々を過ごしています」漱石のキャラクターは、北川さんがあて書きした。「自分と通じるところもあるし、自分の性格にまったくない部分もあります。ただ、僕が橘漱石を演じることで(脚本にはない)漱石の余白を自分で埋められるのかなと思っているので、(視聴者の)みなさんが見るときの漱石には僕自身が少し入っているのかな、と生意気ながら思っています」漱石はスランプぎみの碧を慰めるために「おいで」と両手を広げたり、次第に惹かれる碧とキス寸前になるなど“胸キュン”シーンも。「ファンから“ドキドキしています”といった声はあります。メンバーは“恥ずかしくて見られない”と言っていますが、僕自身は大まじめに演じていますし、この役を演じ切りたいと思っています」初共演する菅野とのシーンも多い。「菅野さんは、演技に対してストイックでまじめな方という印象です。昔からドラマや映画で見ていた方だし、憧れの存在でもあります。そういう方の演技に対する姿勢、監督の指示やご自分の意見を話しているところを見たりしたときに、自分の役に対して真摯で脚本の意図をくみとり作品をいいものにしようとされている姿は、本当に素晴らしいなと思いました。でも、堅苦しくなるような雰囲気にはしない。ドラマが初めての僕がリラックスできるような雰囲気を作ってくださいます。先日は、収録の待ち時間にカフェラテをごちそうになりました。ご自分が飲みたかったのを僕だけでなくエキストラやスタッフ、その場にいた全員に買っている姿に“素敵な座長だな”と思いました。菅野さんとは年齢が近いのですが、1対1での世間話は畏れ多くて、まだできていないです(笑)」■歌詞とセリフを覚えるのは同じ収録が予定時刻より早く終わる“巻く”ことも多いそう。NGが少ないことが一因では?「そんなことはないと思いますよ。でも、やるからには“今まで役者をやってきました”くらいの気持ちでやろうと思っています。当たり前ですが、絶対にセリフはきちんと覚えていきます。演技の勉強をしていないので、どこで学ぶかといったら周りの演者さんを見様見まね、監督の言うことを忠実にやる。そして脚本を深く理解してこなすしかない。(演技が)うまくなろうとかではなく、この作品を辱めるようなことはしないようにしっかりやっていきたいと思います。セリフ覚えについては最初、自分の歌詞でも、たまに忘れることがあるので覚えられるのかなと思っていました。でも、ライブでは20曲をやっているので覚える能力がないことはないかなと思い直しました。(収録では)セリフの語尾が変わっているのを監督が見逃してくれているかもしれませんが、自分でアドリブをした感覚はないです。動きに関しては監督から任せてもらうこともあり、自分が思う漱石の立ち居振る舞いをするように心がけています」陽気な母とオタク気質の娘の恋愛模様を描いたドラマだが、自身の恋愛観とは?「なかなか聞かれない質問。でも、ずっと言いたかった(笑)。タイプとかはあまりないけど、仕事や何かに一生懸命になっている女性は魅力的だと思います。告白される?毎日されたいですよ(笑)。僕は自分から告白しますが、石橋を叩いて渡るタイプです。というのも好きになった人とは絶対に付き合いたいんです。なので(相手が自分のことを)好きかどうかわからない、もしくはちょっと可能性が低いなってときに告白しても絶対に付き合えないじゃないですか。そんな状態で告白してふられたら、一生その人と付き合えるチャンスを逃しちゃう。だから、僕は満を持して告白します。高校生のときには、僕のことを全然好きじゃなかった女の子を1年かけて振り向かせたことがあります」貴重な素顔とともに今後の漱石の動向も気になるところ。「彼女がいるのに担当する碧さんにひかれていく。若干ふらちなキャラクターではあるけれども、漱石のまじめで不器用な部分が垣間見られると思います。女性に反感を持たれるところもあるかもしれないけど、最後まで見ていただければ憎めないやつだと思ってもらえるので、見守ってほしいです」川上洋平(かわかみ・ようへい)神奈川県出身。9歳から14歳まで中東シリアで過ごす。大学時代にバンドを結成。大学卒業後は一時、会社員と音楽活動を並行。2010年CDデビュー。CM、映画、ドラマなど多数のタイアップを手がけ『ワタリドリ』はMVがYouTube再生数1億3000万回を超え、ヒット曲を数多く持つ。3月17日にベストアルバム『Where’s My History?』をリリース『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』日本テレビ系水曜夜10時~
2021年02月10日TBSの笹川友里アナウンサー(30)が2月7日、自身のインスタグラムを更新。2月末で同局を退社すると発表した。笹川アナは2013年に一般職採用で入社したが、バラエティー番組で「美人過ぎるAD」として取り上げられて話題に。14年4月にアナウンス部へ異動を果たしていた。プライベートでは、17年に日本フェンシング協会の太田雄貴会長(35)と結婚。19年6月に第1子となる女児を出産し、昨年10月に仕事復帰したばかりだった。笹川アナはインスタで、「ADとアナウンサーどちらも経験させて頂いた、8年間の会社員生活で築けた沢山の思い出と経験と一生物の仲間を大切にしながら、今後も人生を歩んでいこうと思います」とつづっている。「彼女は仕事復帰したものの、どこかで違和感のようなものがあったといいます。コロナ禍ではイベント司会などの仕事が減っているので、このタイミングでのフリー転身は厳しいはず。それでも会社に残るという選択肢はなかったようです」(TBS関係者)先月には笹川アナの後輩の伊藤楓アナ(27)が、絵本作家へ転身するために2月末で退社することを出演したラジオ番組で発表。女子アナの相次ぐ退社となったが、それには大きな理由があるようだ。「TBSは14年の田中みな実アナ以来、吉田明代アナ、宇垣美里アナら主力級が続々と退社。その原因は『NEWS23』や人気バラエティー番組にフリーアナを起用していることもあったと言われています。そのため自局のアナを積極的に起用することにしたが、重用され始めているのは田村厚相の娘である田村真子アナや狂言師・野村萬斎の娘である野村彩也子ら若手が中心。あまり重用されていない中堅アナにとっては、“居場所”がないように感じてしまうのではないでしょうか」(放送担当記者)
2021年02月09日