「川合玉堂」について知りたいことや今話題の「川合玉堂」についての記事をチェック!
選手兼ティーチングコーチ、「あんちぃ」こと女子ゴルファーの川合杏奈(かわい・あんな)が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ついに舞空術で飛んだんだね」美女ゴルファーの激烈スカイダイビング!ビーチショットも披露でファン歓喜「カワイイし凄すぎ」川合杏奈は「2024年どん底に悲しかった出来事、、私の最愛のろいくんが癌で亡くなってしまいました。」と見送った愛犬について綴り、複数枚の最新ショットを公開。スレッズだけに書き記していたという思い。月日は流れ、彼女は苦境を無事に乗り越える。続けて、新しい家族となった「小梅ちゃん」を紹介してくれた。また「天国とかあるんか知らんけど!!!!笑しんみりしてたまるかぁぁぁあ!笑」と自身を鼓舞する姿に、ファンは一斉にエールを届けている。無病息災、長寿で健やかな日々を送っていってほしいと、心から願いたくなるポストだ。 この投稿をInstagramで見る 川合杏奈/Anna Kawai あんちぃ⛳️(@anna.k_815)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「縁って素敵ですね」「ろいくんとの思い出を大切にしながら、小梅ちゃんともこれからいっぱい思い出作っていきましょう」といったコメントが寄せられている。
2025年01月08日2024年12月9日、川合俊一がインスタグラムでバレーボール日本代表選手が行ったトークイベントの様子を公開した。【画像】日本バレーボール代表の期待の新人、甲斐優斗が休日を満喫!このイベントには、バレーボール日本代表の髙橋藍や小野寺太志、甲斐優斗といった有名選手が参加し、ファンとの熱い交流が繰り広げられた。川合は投稿で「バレーボールへの情熱を直接伝えられる貴重な時間でした。選手たちの真剣な姿勢に感動しました!」と述べ、イベント中の写真を共有した。イベントでは、選手たちが試合の舞台裏や今後の抱負を語り、川合によるユーモアあふれる司会が場を盛り上げた。この取り組みは、バレーボール人気のさらなる拡大に貢献すると期待されている。 この投稿をInstagramで見る 川合俊一(@shunichi_kawai_1)がシェアした投稿 ファンからは「直接話せる機会が貴重」「代表選手たちのエピソードが聞けて感激」といったコメントが寄せられた。
2024年12月10日JPSAグランドチャンピオン2冠、女子プロサーファーの川合美乃里(みのりん)が22日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「家族全員ずっとファンです」美女プロサーファー川合美乃里、ボーイッシュスタイルのフォト披露が話題に!川合美乃里「明日が最終日!いい波乗れますように♂️✨」と綴り、最新のライディング動画を公開した。披露されたムービーは”さわかみS.LEAGUE 24-25、ショートボード第3戦・鴨川プロ”でのワンシーンだ。荒波に立ち向かうライディングへの絶賛とエールなど、最終日に向けてファンからのコメントは大盛況である。 この投稿をInstagramで見る みのりん(@minorikawai)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「アメバ観てました〜明日も楽しみにしてます」「ライディング最高ー明日も頑張ってー」といったコメントが寄せられている。
2024年11月23日JPSAグランドチャンピオン2冠、女子プロサーファーの川合美乃里が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ファンになりました!」美女プロサーファー・松田詩野、バリ島での灼熱美麗フォト&ムービーを披露川合美乃里は「♂️✨」と絵文字を並べ、最新ショットを公開した。彼女はウェットスーツを中心としたポストをしているが、カジュアルなボーイッシュコーデは意外性からファンより早くも大好評。”男前”という称賛や綺麗という絶賛などが飛び交っており、モデル並みのスタンドショットの披露は貴重な1枚となったに違いない。 この投稿をInstagramで見る みのりん(@minorikawai)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「いい意味でオトコマエ✨イケてる!」「めちゃめちゃカワイイ!2年前にマルキでお会いしてから、家族全員ずーっとファンです」といったコメントが寄せられている。
2024年11月02日バレーボール協会会長の川合俊一が10月6日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】安田美沙子「す・またん!」放送での可愛すぎる”頬当て”ポーズを披露!「天皇皇后両陛下に国スポのバレーボール会場にいらしていただきました。少しの間でしたが楽しく御観覧いただき大変光栄でした。」と綴り、天皇皇后両陛下が楽しそうに微笑んでおられる様子を公開。国内Vリーグを観戦され、川合俊一が見どころなどを解説した様子。「愛子様がバレーボールが大好きとお話しされていらしたので、次回は是非代表戦にいらして下さいとお伝えいたしました。」と代表戦の観覧をおすすめしたことをアピールし締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 川合俊一(@shunichi_kawai_1)がシェアした投稿 この投稿にはバレーボール協会会長としての責務を全うした川合俊一への称賛のコメントが届いている。
2024年10月08日バレーボール協会会長の川合俊一が10月7日に自身のインスタグラムを更新した。【動画】安田美沙子の”ランニング&ジムDAY”ムービーを公開!美女トリオ集結でファンが話題に「Mrs.GREEN APPLEさんのライブに行ってきました‼️ちょうど昨年の今頃ミセスさんにはワールドカップでお世話になったので、宮浦君達と行ってきました」と綴り、宮浦健人とのツーショットを公開。Mrs.GREEN APPLEはワールドカップで応援ソングを提供しており、石川祐希もファンであることを公言している。今回のライブには日本で活躍する宮浦健人など複数人で参加し「最高でした❗️❗️」と楽しんだことをアピールした。 この投稿をInstagramで見る 川合俊一(@shunichi_kawai_1)がシェアした投稿 この投稿には驚きの声や宮浦健人のプライベートショットに喜びの声が寄せられている。
2024年10月08日川合健二が手掛けた日本最古のコルゲートハウスを改修した「コルゲートハウス(CORRUGATED HOUSE)」が愛知県・豊橋市にて2023年9月7日(木)にオープンする。モダニズム建築「コルゲートハウス」を改修したホテルが愛知に「コルゲートハウス」とは、トンネルや地下鉄などで使用されるコルゲートパイプを利用して設計した建築のこと。建築家である川合健二が、1965年に個人住宅としてセルフビルドした日本初のコルゲートハウスは「日常から切り離された生活を味わえる究極の空間」として、モダニズム建築を認定、保存する国際組織ドコモモ(DOCOMOMO)に選出されたことでも話題を集めた。“地球とのつながり”を感じる体験ができる宿泊施設ホテル「コルゲートハウス」は、そんな歴史あるコルゲートハウスとその周辺敷地を、「インフラから離れ、自然の中で自給自足の生活を送りたい」という川合健二の建築コンセプトを尊重しつつ改修。“地球とのつながりを感じる体験ができる”宿泊施設としてリデザインした一棟貸ホテルだ。施設全体を通じて唯一無二の宿泊体験をホテルはコルゲートハウス建築の内部だけでなく、周辺の景観にもその思想を取り入れており、宿泊者は敷地内で自給自足の生活を体験することが可能。家族や大切な人と共に、自給自足の考え方を実践しながら、地球とのつながりを感じ、社会全体を俯瞰する貴重な時間を過ごすことができる。農業やデジタルデトックスなど豊富な体験オプションもまた、宿泊のオプションとして、豊富な体験プログラムを用意。ルームウェアにも使用されている、有松絞りの染めを再構築した愛知県有松の「Suzusan」のワークショップのほか、果樹やハーブが生い茂る敷地内の「FOOD FOREST」を利用した農業体験イベント、スマートフォンやPCなどのデジタル機器から距離を置く「デジタルデトックス・プログラム」などが企画される。詳細ホテル「コルゲートハウス」オープン日:2023年9月7日(木)住所:愛知県豊橋市 某所※詳細は予約時に確認プラン例:<1棟貸し>※1日1組限定(ツイン1(12㎡)・ダブル1(8㎡)・シングル1(6㎡)最大5名)素泊まりプラン 150,000円・2DAYS FREE PLAN 300,000円・レンタカーパッケージプラン 170,000円/泊(30時間)<ゲストハウス>※2組まで・ルームA 1名6,000円~(和室 1~3/8畳)・ルームB 1名7,000円~(和室 1~2名/6畳+ワークスペース)※建築当時の空間を体感するため、エアコン・暖房設備は最小限。体調のすぐれない人や子供・年配は注意が必要。
2023年08月20日京都発の老舗・お香専門店「薫玉堂」が、2022年4月24日(日)京都・寺町二条界隈に路面店をオープンする。日本最古のお香の専門店「薫玉堂」「薫玉堂」は、1594年に京都西本願寺前で創業以来、428年に渡って“香り”を作り続けてきた、日本最古の御香調進所だ。現在は、京都の時間や季節、情景などをテーマに、古都の様々な表情を感じられるような香りなどを提案している。京都イメージの線香や和のフレグランス香りは、代々伝わる調香帳(レシピ)をもとに、天然の原料にこだわりながら制作。コロンとした形が愛らしい「印香」や、和のフレグランスとして楽しめる「塗香」、京都の情景をイメージした「紙箱線香」などのお香に加えて、フレグランスオイルやディフューザー、ハンドクリーム、ソリッドソープなど、コスメや雑貨なども展開している。“香りが選べる”線香セット&限定のお香も新店舗「薫玉堂寺町店」は、“こころを癒やす香りを誂える”がコンセプト。好みの香りを選べて詰め合わせにできる線香セットや、寺町二条界隈の町並みをイメージした限定品の線香「寺町705」などを販売する。香袋ワークショップも体験OKまた、体験型イベントとして、自分だけの香りを調合できる香袋ワークショップも実施。ハーブやお香をブレンドしてオリジナルの香袋が作れる、ユニークなイベントとなる。【詳細】薫玉堂寺町店オープン日:2022年4月24日(日)営業時間:10:00~18:00住所:京都市中京区寺町通二条上ル西側要法寺前町 705–2TEL:075–222–5860<薫玉堂寺町店 限定品>・線香寺町 20g 1,980円■ワークショップ・香袋ワークショップ 2,200円・香木のたき方ワークショップ 3,300円※開催日程と予約方法は都度ホームページにて案内。■ノベルティオープン日より、3,300円(税込)以上購入者に数量限定で、香木の香りを愉しむための道具をモチーフにした限定の栞をプレゼント。
2022年04月14日現在、特別編が放送中のドラマ「ハコヅメ ~たたかう!交番女子~」が、8月18日(水)に第5話を放送することが決定した。本作は、永野芽郁演じる天然新人・川合、戸田恵梨香演じるワケあり元エース刑事・藤という凸凹交番女子ペアを通して、身近なようで意外と知らないお巡りさんの笑いあり涙ありのリアルな日常を描く。7月28日(水)の第4話放送後、8月4日(水)から2週に渡り、“特別編”が放送されている本作。そして今回、本編放送再開が決定。最新話の第5話は、相変わらず公務に追われる川合が、意外にも藤のつてで警察官であることを隠し、人生初の合コンへ。しかし、同じ店で別の合コン中の源(三浦翔平)&と山田(山田裕貴)と鉢合わせてしまう。さらには、2人を警察官ならではのアクシデントが襲う。そんな翌日、町山交番に、妻から襲われそうになったと男性(小野武彦)がやってくる。そこで藤は異変を感じ…。一方で、寝不足の川合は、突然めまいに襲われたところ、消防士の武田(小関裕太)が現れ、川合を抱きかかえ、救急車に運んでくれ――。第2章のスタートとも言える今回。交番女子ペアが、仕事に恋に(!?)これまで以上にヒートアップしていく。「ハコヅメ ~たたかう!交番女子~」は毎週水曜日22時~日本テレビにて放送中。(cinemacafe.net)
2021年08月11日皇居や千鳥ヶ淵、北の丸公園といった桜の名所エリアに立地している東京国立近代美術館にて、毎年恒例の春にちなんだ催し「美術館の春まつり」が3月23日(火)より開催される。所蔵作品展『MOMATコレクション』では、年に一度この時期だけ公開される、桜を描いた重要文化財の川合玉堂《行く春》、しだれ桜ほか40種類を超える希少な桜を描いた跡見玉枝《桜花図巻》や、川瀬巴水などの「新版画」における桜、染織では釜我敏子《型絵染着物春の野》など、花を描いた名画約20点が会場の一室に並ぶほか、13,000 点を超える所蔵作品の中から選りすぐりの約200点を紹介。岸田劉生や安井曽太郎、セザンヌなどおなじみの作品も3フロアにわたって展示される。船田玉樹《花の夕》1938年川瀬巴水《井の頭の春の夜》1931年釜我敏子《型絵染着物春の野》 1992年撮影者:アローアートワークス © 1994同時期開催として、退廃的、妖艶、グロテスク、エロティックといった「単なる美しいもの」とは異なる表現を紹介する企画展『あやしい絵展』、写真のもう一つの側面を探るコレクションによる小企画『幻視するレンズ』 のほか、桜を見ながらひと休みできるよう、前庭に床几台によるお休み処が設置されるなど春らしい企画も。前庭の様子(2018年撮影)千鳥ヶ淵をはじめ、美術館周辺に咲きほこる桜との競演を楽しみながら、自分だけの花を見つける散策に出かけよう。【『美術館の春まつり』展 開催概要】会期:3月23日(火)~4月11日(日)会場:東京国立近代美術館開館時間: 10:00~17:00(金・土曜は20:00、入館は閉館30分前まで)※企画展『あやしい絵展』は9:30開場休館日:月曜日(3月29日は開館)※コロナ感染症の感染拡大防止のため、開館時間・開催内容を変更する可能性あり東京国立近代美術館公式サイト( )
2021年03月02日日本橋三越本店では「秋の三越美術特選会」を本館6階美術特選画廊にて開催します。本展では近代フランス絵画、三岸節子、近代日本画、洋画、2021年三越伊勢丹カレンダー原画を特集します。近代フランス絵画特集ではシャガール、ユトリロ、レオナール・フジタ、ラウル・デュフィなど20世紀初め、パリを拠点に活躍したエコール・ド・パリの画家たちを中心に展覧。三岸節子特集では生誕115年を記念し、代表的な花のモチーフを作品に展覧するほか、近代日本画、洋画を代表する横山大観、川合玉堂、安田靫彦、東山魁夷、奥田元宋、林武、宮本三郎、山口薫などの作品もあわせてご紹介いたします。横山大観「不二霊峰」50.5×72.7cmモーリス・ユトリロ「サクレクール モンスニ通り」47.5×34.5 1922年今特集でご紹介するレオナール・フジタやユトリロたちは、エコール・ド・パリと呼ばれ、モンマルトルやモンパルナスを舞台に意欲的な作品を展開しました。才能あふれる画家たちが親密に交流しながら切磋琢磨した時代の逸品がそろいます。※価格はお問い合わせください。≪「秋の三越美術特選会」印象派以降の近代フランス絵画の魅力をバイヤーが語る≫また、2021年三越伊勢丹カレンダー原画特集では現代日本画、洋画を代表する絹谷幸二、千住博など全6名の作家がカレンダーのために描いた作品をご紹介いたします。あわせて、アートギャラリーにて「須藤和之 日本画展」、「マイセン逸品展」、「立ち上がる土、しなやかなガラス」、「仲岡信人陶展」を開催いたします。■須藤和之 日本画展-四季の空、風のこころー2020年11月11日(水)~16日(月)[最終日午後5時終了] 日本橋三越本店 本館6階 美術サロンこちらのURLからデジタルカタログがご覧いただけます。■栄光の19世紀 マイセン逸品展2020年11月11日(水)~16日(月)[最終日午後5時終了] 日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊こちらのURLからデジタルカタログがご覧いただけます。■立ち上がる土、しなやかなガラス『素材からあらわれる生態的形態』2020年11月4日(水)~16日(月)[最終日午後5時終了] 日本橋三越本店 本館6階 コンテンポラリーギャラリー■仲岡信人 陶展~群青と叙情~2020年11月11日(水)~17日(火)[最終日午後5時終了] 日本橋三越本店 本館6階 美術工芸サロンこちらのURLからデジタルカタログがご覧いただけます。※諸般の事情により、営業日、営業時間の変更、予定していたイベントなどが中止・変更となる場合がございます。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月04日京都発の老舗お香専門店「薫玉堂」の新店舗が、2020年11月20日(金)に開業する心斎橋パルコ内にオープンする。創業426年、日本最古のお香専門店「薫玉堂」が心斎橋パルコに「薫玉堂」は、1594年に京都西本願寺前で創業以来、426年に渡って“香り”を作り続けてきた、日本最古の御香調進所、お香の専門店。現在は、京都の時間や季節、情景などをテーマに、古都の様々な表情を感じられるような香りをメインに提案している。今回直営4号店としてオープンする心斎橋パルコ店は、“こころを癒す香りを誂える”をコンセプトに、好きな香りを選んで詰め合わせることが出来る線香をはじめ、キャンドルやバスソルト、ハンドクリーム、石鹸といったアイテムを展開。長い年月をかけて熟成した香木や、漢方や食用にも使われる桂皮などの天然香料を使用した、バリエーション豊富な香りを揃える。中でも代表的な商品となるのが、古くから伝わる調香レシピと現代の香りを掛け合わせて再現した“京都の香り”を楽しめる、線香や印香、香袋のシリーズ。線香からは、心斎橋パルコ限定商品として、心斎橋の賑わいを縁取る“銀杏並木”をイメージした香りの「線香心斎橋1622」も登場する。また、店頭では自分だけの香りを調合できる「香袋ワークショップ」を開催。ハーブやお香の原料を自らの手で調合し、オリジナルの香袋を作ることが出来る。【詳細】薫玉堂 心斎橋パルコ店オープン日:2020年11月20日(金)営業時間:10:00~20:00住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-8-3TEL:06-6252-6667<商品価格例>紙箱線香 1,500円+税、印香 5個入 1,500円+税/8個入 2,500円+税、香袋 800円+税、キャンドル 5,000円+税、フレグランスオイル 2,800円+税、ディフューザーセット 5,000円+税、エアフレッシュナー 1,800円+税、ロングマッチ 1,200円+税、ハンドクリーム 3,000円+税、石けん 2,600円+税、桐箱線香 2,500円+税~6,000円+税、塗香 白檀 600円+税/老山白檀 1,200円+税、塗香入 3,600円+税、塗香袋 2,000円+税<香袋ワークショップ>所要時間:30分程度費用:2,000円+税
2020年10月25日京都発“日本最古の御香調進所”「薫玉堂(おうのくんぎょくどう)」が、ニュウマン横浜に2020年6月24日(水)オープン。香老舗「薫玉堂」とは?「薫玉堂(おうのくんぎょくどう)」は、安土桃山時代に創業した老舗店。426年に渡り“日本最古の御香調進所”としてその時代にあった香りを作り出してきた。御本山本願寺をはじめ、全国の寺院にも香りを収め、儀式の場また日常の中に溶け込む香りを時代にあわせて展開している。「薫玉堂」の代表品ともいえるお香は、代々伝わる調香帳(レシピ)をもとに、漢方にも使われる植物や熟成した香木などを原料に製作。香老舗ならではの調香のこだわりを大切にしながら、現代のライフスタイルにあわせた香りとして、ルームキャンドルやディフューザーセット、フレグランスオイルなども取り揃えている。京都・東京に次ぐ、3店舗目となる薫玉堂 ニュウマン横浜は「こころを癒す香りを誂える」がコンセプト。長い年月をかけて熟成させた香木や、桂皮などの天然香料を使用して、和と洋2つのラインから香りアイテムを展開する。和ライン「薫玉堂」を訪れたら、ぜひ手に取って欲しいのはこだわりの「線香」。京都の情景をイメージし、天然香料をもとに香りをデザイン。またオープンを記念して、横浜をイメージした線香「線香横浜187」を限定発売。異国情緒あふれる港町のノスタルジックな雰囲気を清々しい香りを表現した。色とりどりの「香袋」は、クローゼットや鞄に忍ばせるとほのかな香りを楽しめる。線香の香りをアレンジし、京都由来の香りを詰め込んだ。洋ライン洋ラインでは、自宅時間を優雅にしてくれるさまざまなルームフレグランスを発売。ベジタブルワックスで仕上げた「キャンドル」や、フレグランスオイルをふくませて使う「ディフューザーセット」、植物のポプリなどがラインナップする。また、スキンケア製品として、四季の香りをコンセプトにした「石けん」、京都の素材エキスとお香の原料を組み合わせた「ハンドクリーム」を展開。バスルームを癒しの時間に変えてくれる「バスソルト」も用意する。香袋作りのワークショップ薫玉堂 ニュウマン横浜店では、オリジナルの香袋を作れるワークショップも開催。ハーブやお香の原料を自分好みのレシピで調合して、オリジナルの香りを作ることができる。【詳細】薫玉堂 ニュウマン横浜店オープン日:2020年6月24日(水)住所:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 ニュウマン横浜3FTEL:045-534-5556営業時間:11:00~20:00 ※土日祝は~19:00。<アイテム例>・線香 1,500円+税・香袋 800円+税・キャンドル 5,000円+税・ディフューザーセット 5,000円+税・ポプリ 1,400円+税・石けん 2,600円+税■ワークショップ 2,000円+税※所要時間30分程度
2020年06月11日東京国立近代美術館では、桜をはじめ“花”を描いた作品の特集展示などを楽しめる「美術館の春まつり」を開催。尚、東京国立近代美術館が当面の間臨時休館を行うため、開幕時期は未定。見どころは、所蔵作品展「MOMAT コレクション」の1室に集結する“花”の作品の数々。桜を描いた重要文化財・川合玉堂《行く春》を年に一度だけこの期間に公開するともに、奈良吉野の桜が咲き広がる菊池芳文《小雨ふる吉野》、しだれ桜をはじめ40種類を超える桜を描いた跡見玉枝《桜花図巻》、船田玉樹《花の夕》など、花を描いた8点を展示する。ほかにも「MOMAT コレクション」には、菱田春草などの日本画、安井曽太郎などの洋画、ポール・セザンヌやパウル・クレーなどの海外作品が並ぶ。3フロアにわたる約200点の作品から、花を描いた作品を探しつつ鑑賞するのも良いだろう。また、美術館前庭には床几台によるお休み処を用意。皇居・千鳥ヶ淵を彩る桜散策とともに、お花見弁当や甘酒しるこ、スパークリングワインなどを楽しめる。なお同期間には、企画展「ピーター・ドイグ展」やコレクションによる小企画「北脇昇 一粒の種に宇宙を視る」も開催される。こちらもあわせて訪れてみては。【詳細】美術館の春まつり期間:2020年3月17日(火)〜4月5日(日)※東京都国立近代美術館が、当面の間臨時休館を行うため会期は未定。再開予定は公式ウェブサイト等で告知。場所:東京国立近代美術館住所:東京都千代田区北の丸公園3-1開館時間:10:00〜17:00(金・土は20:00まで) ※いずれも入館は閉館30分前まで休館日:月曜日(ただし春まつり期間中の3月30日は開館)■展覧会概要・所蔵作品展「MOMAT コレクション」会期:2020年2月11日(火・祝)〜6月14日(日) ※3月1日(日)、4月5日(日)、5月3日(日)、6月7日(日)は無料観覧日※東京都国立近代美術館は、2020年2月29日(土)~当面の間、臨時休館。再開予定は公式ウェブサイト等で告知。会場:東京国立近代美術館 4〜2F 所蔵品ギャラリー観覧料:一般 500円、大学生 250円 / 金曜・土曜の17:00〜 一般 300円、大学生 150円※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳の所持者とその付添者1名は無料※所蔵作品展入館当日に限り、コレクションによる小企画「北脇昇 一粒の種に宇宙を視る」も観覧可※花の作品の特集は4月12日(日)まで・企画展「ピーター・ドイグ展」会期:2020年2月26日(水)〜6月14日(日)会場:東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー・コレクションによる小企画「北脇昇 一粒の種に宇宙を視る」会期:2月11日(火・祝)〜6月14日(日)会場:東京国立近代美術館 2F ギャラリー4【問い合わせ先】東京国立近代美術館TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2020年01月18日山種美術館では広尾開館10周年記念特別展『大観・春草・玉堂・龍子 ―日本画のパイオニア―』が、8月31日(土)から10月27日(日)まで開催。新たな日本画の創造を目指した画家たちの多彩な表現を見ることができる。横山大観(よこやまたいかん・1868〜1958)、菱田春草(ひしだしゅんそう・1874〜1911)、川合玉堂(かわいぎょくどう・1873〜1957)、川端龍子(かわばたりゅうし・1885〜1966)。彼らは活動の場を異にしながらも、伝統をふまえながら新しい時代に即した絵画を模索し、日本画の発展を導いたパイオニアたちだ。日本美術院の創設に参加した大観と春草は、さまざまな技法や表現を試みて革新的な日本画を生み出し、官展を中心に活躍した玉堂は、日本画における風景表現に新境地を拓いた。また龍子は、再興日本美術院を脱退して自ら主宰する青龍社を創立し、大画面の迫力ある作品を発表して画壇にインパクトを与えた。同展では、そんな4人の画業をたどりながら、近代日本画の歩みを振り返っていく。さらに、山種美術館の創立者である山﨑種二の希望により企画され、晩年の大観・玉堂・龍子の3人が出品した『松竹梅展』(1955〜1957年)にも焦点を当て、山種美術館が所蔵する『松竹梅展』の作品が全点展示される。また、南画とやまと絵を融合させた大観の《作右衛門の家》、光や空気の描出に挑んだ「朦朧体(もうろうたい)」の代表作である春草の《釣帰(ちょうき)》、田園の情景を生き生きと表した玉堂の《早乙女》、第1回青龍展に出品された記念碑的な龍子の《鳴門》など、山種コレクションから各画家の珠玉の作品が紹介される。近代日本画のパイオニアとして画壇を牽引した大観・春草・玉堂・龍子の競演を、この機会に堪能したい。【関連リンク】 山種美術館()
2019年08月31日東京国立近代美術館では、2019年3月19日(火)から4月7日(日)までの期間、東京国立近代美術館本館および工芸館にて「美術館の春まつり」が開催される。桜の開花シーズンに開催される「美術館の春まつり」では、桜をはじめとする花を描いた作品の特集展示や、お花見弁当など飲食販売など、様々な催しが行われる。中でも注目は、本館にて開催される所蔵作品展「MOMAT コレクション」だ。会場内の1室には、花を描いた作品が集結する。年に一度、この時期のみ公開される桜を描いた川合玉堂の重要文化財作品「行く春」の他、しだれ桜やおおしま桜といった40種類を超える希少な桜が描かれた跡見玉枝の「桜花図巻」も展示。また、加山又造の「春秋波濤」、船田玉樹「花の夕」など、花を描いた名画全16点が並べられる。会場全体では、初の試みとして初代宮川香山の「鳩桜花図高浮彫花瓶」、木村雨山の「縮緬地友禅あおい文振袖」といった工芸作品も展示される。本館では、その他「福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ」「イメージコレクター・杉浦非水展」や、ガイドスタッフと参加者が対話しながら、まるで作品の謎解きをするような「所蔵品ガイド」を開催。さらに、2019年4月7日(日)の無料観覧日(所蔵作品展、杉浦非水展のみ)には、「春まつりトークラリー」も開催される。また、本館前庭には床几台によるお休み処を用意し、特製お花見弁当や桜色のスパークリングワイン、甘酒といったフードやドリンクの販売も行われる。桜の名所エリアに位置する東京国立近代美術館の花の名画と共に、春の訪れを感じてみてはいかが。【詳細】東京国立近代美術館「美術館の春まつり」期間:2019年3月19日(火)~4月7日(日)会場:東京国立近代美術館住所:本館 東京都千代田区北の丸公園3-1、工芸館 東京都千代田区北の丸公園1-1休館日:月曜日 ※ただし、3月25日(月)、4月1日(月)は開館開館時間:10:00~17:00(本館のみ金曜・土曜は20:00まで) ※入館は閉館30分前まで■本館・所蔵作品展「MOMATコレクション」会期:2019年3月19日(火)~5月26日(日)観覧料:一般 500円/大学生 250円(金曜・土曜の17:00以降は一般 300円/大学生150円)※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳を持参の方とその付添者(1人)は無料※当日に限り、本展観覧料で「イメージコレクター・杉浦非水展」も観覧可能・「福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ」期間:2019年3月12日(火)~5月26日(日)(1F)・「イメージコレクター・杉浦非水展」(2F ギャラリー4)期間:前期/2019年2月9日(土)~4月7日(日)、後期/4月10日(水)~5月26日(日)■工芸館・「The 備前 -土と炎から生まれる造形美-」期間:2019年2月22日(金)~5月6日(月)【問い合わせ】東京国立近代美術館 ハローダイヤルTEL:03-5777-8600
2019年01月20日皇居や千鳥が淵、北の丸公園といった都内有数の桜の名所エリアに立地する東京国立近代美術館では、4月9日(日)まで「美術館の春まつり」として桜とともに楽しむイベントを開催している。東京国立近代美術館では、風情のある日本の美が堪能できる2つの展覧会を中心に、さまざま催しを実施。「所蔵作品展MOMATコレクション」では、国内最大規模1万3,000点を超える所蔵作品から約200点を厳選、年に1度だけとなる水面に散る桜を描いた重要文化財作品・川合玉堂《行く春》や菊池芳文《小雨ふる吉野》(この2点はいずれも4月16日(日)まで)など、名作の数々を展示。4月2日(日)の「所蔵作品展 MOMATコレクション」無料観覧日には「春まつりトークラリー」を開催。ガイドスタッフとの対話による作品鑑賞を楽しみながら、スタンプラリー方式で作品を巡るスペシャルプログラムとなっている。また、「茶碗の中の宇宙樂家一子相伝の芸術」では、初代長次郎、本阿弥光悦の作品をはじめ、千利休が愛した名碗も揃い、樂家450年の伝統と技を楽しめる。3Dスキャン技術で再現した、手にとって触れる初代長次郎の「万代屋黒」などにも注目。十五代樂吉左衞門のサイン会・講演会なども開催される。三國清三シェフがプロデュースした館内2階のレストラン「ラー・エ・ミクニ」のテラスカフェでは、お花見弁当をはじめ桜の季節の特別メニューを販売、1階前庭には京都の老舗「一保堂茶舗」による期間限定の茶店が出店、本格的な煎茶や抹茶、和菓子なども提供される。期間中には、近隣で「千代田のさくらまつり」も開催されており、4月1日(土)・2日(日)には無料巡回バスが運行。桜を愛でながら気軽な散策も楽しめそう。東京国立近代美術館「美術館の春まつり」は4月9日(日)まで開催中。「所蔵作品展MOMATコレクション」「茶碗の中の宇宙樂家一子相伝の芸術」は5月21日(日)まで実施。(text:cinemacafe.net)
2017年03月28日「MOMAT コレクション」が東京国立近代美術館にて開催される。期間は2期に分かれており、前期は2017年2月18日(土)から4月16日(日)まで、後期は4月18日(火)から5月21日(日)まで。「MOMAT コレクション」は、国内最大規模約13,000点の所蔵作品から約200点を厳選して紹介する所蔵作品展。時宜にかなったテーマや切り口で年に数回ガラッと作品を入れ替え、多様な作品をとおして明治以降の日本美術の流れをたどることができる。今期の見どころは、春のこの期間しか見られない、桜を描いた日本画作品。川合玉堂《行く春》、菊池芳文《小雨ふる吉野》、松林桂月《春宵花影図》の3点がそろって展示されるのは8年ぶりで、前期のみの展示となる。その他、第3室の「おなじみのあの作品のモデルがこの作家で、この作家とあの作家は友人で、あの作家はこの人の……」と人脈の広がりを楽しめる展示「男たちのつながり 劉生を起点にして」や、第5室で紹介される「日本の近代美術に与えた影響」という観点から収蔵してきた西洋美術にも注目だ。なお、東京国立近代美術館では2017年3月25日(土)から4月9日(日)まで「美術館の春まつり」を開催する。風情のある日本の美を堪能できる、本展と「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」の2つの展覧会のほか、様々な催しが開催される。皇居や千鳥が淵、北の丸公園といった桜の名所エリアの散策に合わせて、ぜひ立ち寄ってみては。【詳細】所蔵作品展「MOMAT コレクション」会期:2017年2月18日(土)~5月21日(日)会場:東京国立近代美術館 本館 4~2階住所:東京都千代田区北の丸公園3-1開館時間:10:00~17:00※金曜日、土曜日は20:00まで※入館は閉館30分前まで休館日:月曜日、3月21日(火)※ただし3月20日、27日、4月3日、5月1日は開館アクセス:東京メトロ東西線「竹橋」駅1b出口 徒歩3分観覧料:一般 430(220)円 大学生 130(70)円※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者とその付添者1名、MOMATパスポート持参者、キャンパスメンバーズ、友の会、賛助会員、 MOMAT支援サークルパートナー企業(同伴者1名まで、シルバー会員は本人のみ)は無料※()内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込無料観覧日:毎月第一日曜日、国際博物館の日(5月18日(木))問い合わせ先:03-5777-8600(ハローダイヤル)■展示される重要文化財・川合玉堂《行く春》(1916年) ※前期のみ・原田直次郎《騎龍観音》(1890年)・萬鉄五郎《裸体美人》(1912年)・岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》(1915年)・中村彝《エロシェンコ氏の像》(1920年)・上村松園《母子》(1934年) ※後期のみ■美術館の春まつり会期:2017年3月25日(土)~4月9日(日)会場:東京国立近代美術館住所:東京都千代田区北の丸公園3-1問い合わせ先:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2017年02月25日「日本画の教科書東京編 ―大観、春草から土牛、魁夷へ―」が、東京・広尾の山種美術館で2017年2月16日(木)から4月16日(日)まで開催される。開館50周年を迎える山種美術館は、その歩みの中で美術の教科書に登場するような名品の数々と、創立者・山﨑種二と画家とのエピソードを交えながら紹介してきた。「京都編」に引き続き開催される本展では、「東京編」としてその歩みを振り返るとともに、東京画壇の歴史に名を刻む主要な作品を一堂に展示する。展示の中心となるのは、院展と日展の日本画家の作品。激しい近代化の波が押しよせた明治時代、横山大観、菱田春草らをはじめとする画家たちは、東京美術学校の岡倉天心による指導のもと、古典研究を重視しながら、新しい日本画のあり方を求めて模索していた。天心によって1898(明治31)年に創設された在野の美術団体・日本美術院は、紆余曲折を経ながらも現在まで続いている。その院展の中から、今回ピックアップするのは安田靫彦の《出陣の舞》、奥村土牛の《鳴門》、そして小林古径《清姫》のうち「日高川」など数々の著名な画家の絵画だ。一方で、1907(明治40)年、初の官営の美術展覧会として始まった文展は、日本画の近代化の上で重要な役割を担い、帝展、戦後の日展へと継承されている。長きにわたって多くの画家が活躍する舞台となった日展の作品からは、川合玉堂の《早乙女》、東山魁夷の《年暮る》といった各作家の代表作ともいえる珠玉の作品が揃う。戦前・戦後を通して同時代の画家たちを支援し、直接交流しながら築いてきたコレクションの数々とその軌跡を本展を通して体感してみてはいかがだろう。【開催概要】【開館50周年記念特別展】 山種コレクション名品選Ⅳ日本画の教科書東京編 ―大観、春草から土牛、魁夷へ―会期:2017年2月16日(木)~4月16日(日)会場:山種美術館住所:東京都渋谷区広尾3-12-36開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜日(但し3/20は開館、3/21は休館)入館料:一般 1,200円(1,000円)・大高生 900円(800円)・中学生以下無料※( )内は20名以上の団体料金、および前売り料金。※障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は無料。■各種割引・リピーター割引:本展使用済入場券(有料)の提出で、会期中入館料が団体割引料金となる。(1名1枚につき1回限り有効)・きもの割引:会期中、着物での来館者は団体割引料金適用。複数割引の併用は不可。■展示予定作品横山大観《心神》、川合玉堂《早乙女》、下村観山《老松白藤》、菱田春草《月四題》のうち「春」「秋」、松岡映丘《春光春衣》、小林古径《清姫》のうち「日高川」、安田靫彦《出陣の舞》、前田青邨《大物浦》、奥村土牛《鳴門》、東山魁夷《年暮る》、奥田元宋《奥入瀬(秋)》など約50点(全て山種美術館蔵)【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)※電話受付時間 8:00~22:00
2017年01月30日埼玉県行田市のベーカリー「翠玉堂(すいぎょくどう)」がネット住民をざわつかせている。試しにパソコンに向かって「翠玉堂」と打ち込んでみるや、「脱力系」「異彩を放つ」などのパン屋らしからぬキーワードがヒットしたかと思いきや、「本格パン屋」との絶賛の声も……。はたして店内にはどんなパンが並んでいるのだろうか?○季節を"分かりやすすぎる"くらいに表現四の五の言わず、早速同店のパンたちの"勇姿"を写真でご覧いただこう。まずは季節感満載のパンを1月から順に紹介すると、ていねいに焼いた餅まで挟んだ「お雑煮パン」、おせちの具が詰まった「おせちパン」、年末年始の疲れた胃をねぎらってくれる「七草粥パン」と、1月だけでもお腹いっぱいのラインナップ。さらに2月には「節分パン」、3月には「ひなあられパン」と続き、子どもの日をイメージしたのか、「鯉パン」なんてキワモノも。そして冒頭の写真で紹介した、土用の丑を連想させる「うなぎパン」、おはぎに負けじとも劣らぬあんこの量が印象的な「おはぎパン」の登場を経て、12月には「クリスマスパン」「クリスマスパン」「年越しそばパン」まで登場する始末。○世界各国の料理もパンで表現ありものをサンドしただけのシンプルなものから、一つひとつの具にこだわった手間暇かかる一品までバラエティー豊かにそろっているのは、季節もの以外のパンに関しても同じこと。自家製キムチで作ったチャーハンを片手でいただける「チャーハンサンド」に続き、「カルボナーラサンド」、「ポトフサンド」、「麻婆豆腐サンド」、「かに玉サンド」、「おはぎサンド」、「ナムルサンド」、「コロッケの中身パン」……。サンドひとつで世界各国の料理を堪能できるなんて、まさに「パンの世界旅行や~! 」と叫びたくなるほど。○パンは「お客さんとのコミュニケーションツール」それにしてもなんでこんな奇天烈(きてれつ)な商品を思いつくのだろう? その疑問を店主の平川真之さんにストレートにぶつけてみたところ、「季節ものに関しては、誰もが想像できるようなものを挟んでいるだけですが、"挟めるか挟めないか"で商品が誕生するかしないかが決まります」とシンプル極まりない答え。しかし、基本のパンの材料には、南部小麦、ゲランドの塩、てん菜糖、四つ葉バター、ホシノ天然酵母などを使用。惣菜パンの基盤となるコッペパンもこれに準じるとのことで、パンのおいしさあってこそ、チャレンジングなことをしても客に受け入れられるのだろうと想像させられる。きっと平川さん自身も、おいしいパンでお客を楽しませることが好きに違いない! そう思って今度は、その勝手な想像をぶつけてみたところ、「もともとはパンを作ることが楽しかったですね。でも今はどうだろう……結構辛い感じです」と言い放ち、お客へのメッセージをお願いしても、「店があるうちにご来店ください」とぽつり。とはいえ、「平川さんにとってパンとは? 」と情熱大陸並みの熱い質問を投げかけてみたら、「お金をいただくためのもの」としながらも、同時に「お客さんとのコミュニケーションツール」と回答するあたり、やっぱり、作ったパンでみんなが笑顔になることが好きなことを隠しきれていないところが心憎い。こんなユニークな店主にぜひ直接会ってみたいなら、ぜひ一度ご来店を! 合言葉は「店があるうちに」。ちなみに、店内もつっこみポイント満載なので、来店の際は笑いのツボが合う人との同行がオススメだ。●information翠玉堂住所: 埼玉県行田市行田5-7アクセス: 秩父鉄道「行田市」駅南口から徒歩約5分営業時間: 11:00~19:00定休日: 月~水曜日※記事中の情報・価格は2016年2月取材時のもの。価格は税込
2016年03月02日2016年の年頭にあたり、カスペルスキー 代表取締役社長の川合 林太郎氏は、以下の年頭所感を発表した。「時代の求める社会づくりに貢献」新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。昨年はついに、日本を標的にした大規模なサイバー攻撃が猛威を振るい、日本も例外なくインターネット社会の一員であることを改めて認識した年でした。メディアでも大々的に取り上げられたこの攻撃と情報窃取事件は、本格運用を迎えるマイナンバーと相まって国内のセキュリティ機運を高めたといえるでしょう。しかし攻撃の手法そのものは決して珍しいものではなかったにも関わらず、大企業や官公庁にとどまらない様々な業種や規模の組織での情報漏洩や不正侵入、改竄といった深刻な被害が数多く報告され、認識と対策の甘さが明らかになりました。一方で、これまではどちらかというと伏せられていた攻撃の詳細や被害状況といった、具体的な対策を取る上で非常に有益な情報が、被害組織の一つである日本年金機構から公開されました。すでにインターネットを取り巻く環境は、被害に「遭うか遭わないか」ではなく、「いつ遭うのか」である以上、貴重な情報から積極的に学ぶ姿勢と立場を同じくした時に、経験と反省を広くシェアする姿勢が求められます。伊勢志摩サミットや東京オリンピックを始めとする国際イベントを控え、重要インフラのセキュリティの見直しや本格化するIoTの時代を前に、数万とも数十万とも言われるセキュリティ従事者不足が問題となっています。また、コンピューターウイルスを販売したとされる中学生が逮捕されるなど、未成熟なサイバーモラル、リアル犯罪とサイバー犯罪の融合など、喫緊の課題も山積みです。そのような中、弊社は引き続き法執行機関との連携を通して攻撃者の活動を抑制すると同時に、インシデントレスポンスサービスの提供や技術者の育成による対策の強化、CSR活動を通じたインターネットリテラシーの向上に努め、官民学一体の免疫力の高い社会づくりに貢献してまいります。そのために、業界の技術革新を牽引することを弊社の使命と課し、インターネット上の脅威に関する最先端のナレッジを共有すべく調査研究への投資を続けてまいります。また、豊富な知見を製品とサービスに反映し、日本のセキュリティ強化に向けて社員一同尽力することをお約束します。本年もどうぞカスペルスキーにご期待、ご支援いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
2016年01月05日