「平岩紙」について知りたいことや今話題の「平岩紙」についての記事をチェック! (1/6)
国民民主党の衆議院議員・平岩征樹氏(45)が22日、自身の公式サイトを通じて「不倫」について公表、謝罪した。「ご報告とお詫び」と題し、「週刊現代」から取材があったことに触れ「後日報道がなされるかと存じますが、私自身のことであること、自らの身から出た錆であり、きちんと私自身の言葉で皆様に説明すべきであると考え、本日、この文書の発表に至りました」と説明した。取材は、過去に氏名や既婚者であることを秘して、特定の女性と交際していたというものだったという。平岩氏は「4年程前に、私が既婚者の身でありながらそのことを秘して交際していた方がいたことは事実です。また、お相手の方には本名を述べていなかったことも事実です」と認めた。その上で「すべて、私自身の浅はかさ、軽率さが招いた行動であり、交際をしてくださっていたお相手の方や妻や家族に与えた精神的な苦痛を思うと、深い反省と後悔の念に堪えません」とした。対応について「お相手の方には、誠意をもって謝罪をさせていただきたい旨、弁護士を通じて申し入れをさせていただいているところです。誠心誠意対応をさせていただく所存です。また、到底許されることではないと思いますが、妻にはすべてを話し謝罪しました。今後も家庭内で謝罪を続けたいと思います」とし、支援者にも謝罪の言葉を重ねた。平岩氏は、昨年10月の衆議院議員総選挙に大阪8区から出馬。比例復活で当選した。■国民民主党・平岩征樹議員ご報告とお詫び(全文)ご支援をいただいている皆様へ平素より、活動にご支援をいただき誠にありがとうございます。さて、昨日私は、週刊現代の記者から取材の申し込みを受けました。後日報道がなされるかと存じますが、私自身のことであること、自らの身から出た錆であり、きちんと私自身の言葉で皆様に説明すべきであると考え、本日、この文書の発表に至りました。取材の内容は、私が過去に自らの氏名や既婚者であることを秘して、特定の女性の方と交際していたという件に関するものでした。4年程前に、私が既婚者の身でありながらそのことを秘して交際していた方がいたことは事実です。また、お相手の方には本名を述べていなかったことも事実です。すべて、私自身の浅はかさ、軽率さが招いた行動であり、交際をしてくださっていたお相手の方や妻や家族に与えた精神的な苦痛を思うと、深い反省と後悔の念に堪えません。また、きちんとした謝罪などもせずに、本日に至ったことは、自身の身の処し方を含めて真剣に検討しなければならない事柄であると認識しています。お相手の方には、誠意をもって謝罪をさせていただきたい旨、弁護士を通じて申し入れをさせていただいているところです。誠心誠意対応をさせていただく所存です。また、到底許されることではないと思いますが、妻にはすべてを話し謝罪しました。今後も家庭内で謝罪を続けたいと思います。ご支援をいただいている皆様には、私の浅はかな行為により、ご迷惑をおかけすることになります。到底お許しいただけるとは思いませんが、お詫びを申し上げることしかできません。深くお詫び申し上げます。
2025年04月22日紙に特化した展示販売会「紙博 in 仙台」が、2025年4月5日(土)・6日(日)の2日間、宮城・仙台の産業見本市会館にて開催される。“紙”文具が集まる「紙博」が仙台初上陸「紙博」は、素材、道具、装飾、そして時にはアートにもなる“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する人気イベント。初開催となる宮城・仙台の会場では、文具メーカーや印刷会社、イラストレーターなど、国内の作り手65組以上が集い、シールやはんこ、マスキングテープ、手帳、包装紙など、“紙”の魅力を最大限に引き出したアイテムを展開する。美味しそうな“スイーツ”モチーフの文具注目は、おいしそうな食べ物のイラストのステーショナリーを手がける「ア・ラ・カル堂」による、文房具。カステラの柄が描かれており、カットすることで好きな長さのカステラを作れるマスキングテープや、しおりやインテリアとしても使える、クッキーをモチーフにしたカードなど、今にも甘い香りが漂ってきそうなアイテムを展開する。種類豊富なマスキングテープやスタンプこのほか、豊富なマスキングテープを展開する「ヨハク」によるイベント限定マスキングテープ、創作ユニット「Mokuji」によるクマがモチーフのスタンプ、雑貨店「オソブランコ」の遊び心溢れる付箋など個性豊かな文房具が勢揃い。キュートなイラストが描かれた紙アイテムの中から、好みの1品を探すことができる。700個以上のはんこが並ぶ体験コーナーまた物販のほかにも、紙の魅力を体験できるコーナーも設置。700個以上のはんこがずらりと並ぶ「はんこ押し放題スポット」では、好きなはんこを選んで手帳やノートに自由に押すことができる。はんこには出展者のシールがついているので、お気に入りを見つけたら出展者ブースで購入できるのも嬉しい。レシート印刷が楽しめるフォトコーナーもさらに、レシートと同じ仕組みで写真が印刷される「感熱紙カメラ」を自由に使えるコーナーも登場。シャッターを切るとレトロな質感の白黒写真がすぐに印刷され、思い出に持ち帰ることができる。【詳細】「紙博 in 仙台」開催日程:2025年4月5日(土)・6日(日)時間:10:00〜17:00会場:産業見本市会館 イベントホール住所:宮城県仙台市若林区卸町2-15-2入場料:前売り券(特典付き) 1,000円、当日券 1,200円、小学生以下 無料※荒天の場合をのぞき、雨天決行。※イベントの内容は変更する場合あり。
2025年03月24日脚本・バカリズム×主演・市川実日子によるドラマ「ホットスポット」から、クランクアップコメントが到着した。本作は、富士山麓のとある町のビジネスホテルに勤めるシングルマザーの主人公・遠藤清美(市川)と見た目はおじさんの宇宙人・高橋(角田晃広)の交流を描いた地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。クランクアップに際してコメントを寄せたのは、主人公・清美役の市川、清美の地元の幼なじみ・はっちとみなぷー役の鈴木杏と平岩紙。「もんぶらん」のセット内でクランクアップし、最初は腕を組んで和気あいあいとしていたが、感情がこみ上げ突然、涙。「初日から本当に現場の雰囲気が良くて」とふり返った市川は、「撮影が無事に終わったら、嬉しい気持ちしかないって、絶対泣かないと思っていたのに、今、凄くさみしいです」と心境を明かした。鈴木は「こんなに最高な現場は奇跡的なことだと思っていて、その中にいれたことが本当に幸せでした。話し出すと3時間ぐらいになるんで、今日はあんまり話さないんですけど、本当に実日子ちゃんがすごかったと思います」と述べ、「実日子!実日子!」とスタッフみんなで掛け声を出して、市川をねぎらった。「仕事っていうよりみんなに会いに行っていました」と撮影が楽しかったと語る平岩は、「高卒で演劇学校通っていた時の自分にタイムリープして、『45歳になってもすごい楽しく俳優やってるよ』って伝えてあげたいです。皆さんのおかげです。ありがとうございました」と挨拶。そんな中で、ワンシーンを残す宇宙人・高橋役の角田晃広に「頑張ってください。応援してます。(角田のクランクアップに)いれたらいるね」とまるでドラマ内のセリフのように3人は一声かけ、「それいないやつでしょ!」と角田がツッコみ、場を笑いで締めたという。最終話あらすじ(3月16日)放送清美(市川実日子)の働くホテルのオーナー(筒井真理子)と市長(菊地凛子)が裏でつながっていた。ホテルを売却して多額の利益を得ようとする2人の不正を暴き、宇宙人・高橋(角田晃広)を救おうとする清美、はっち(鈴木杏)、みなぷー(平岩紙)。仲間が見守る中、高橋自らオーナーの事務所に忍び込み、不正の証拠を手に入れようとするが、警備会社とオーナーが駆け付け、高橋は逃げ場を失ってしまう…。「ホットスポット」は毎週日曜日22時30分~日本テレビにて放送中(※16日の放送は野球中継により最大55分繰り下げの可能性あり)。(シネマカフェ編集部)
2025年03月15日紙に特化した展示販売会「紙博 in 東京 vol.10」が、2025年3月14日(金)・15日(土)・16日(日)の3日間、東京・浅草の東京都立産業貿易センター台東館にて開催される。“紙”に特化した展示販売会「紙博」「紙博」は、素材、道具、装飾、そして時にはアートにもなる“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する人気イベント。文具メーカーや印刷会社、イラストレーターが自らブースを作って出店し、“紙”の魅力を最大限に引き出した作品を販売する。過去最大規模となる126組が出店東京では記念すべき10回目を迎える今回は、過去最大規模となる126組が出店。マスキングテープやノート、はんこ、ガラスペンといった文具&雑貨はもちろん、イラスト、活版作品、可愛らしいパッケージのおやつなど、作り手のこだわりが詰まった商品の数々が会場を彩る。このほか、切手や缶バッジなど全4種類の限定グッズが入ったカプセルトイ、700個以上のはんこを自由に試せる「はんこ押し放題スポット」、来場者が持ち寄った素材を使って“手帳デコ”が楽しめる「持ち寄り手帳デココーナー」など、「紙博」ならではのユニークなコンテンツが多数用意されている。開催概要「紙博 in 東京 vol.10」開催日:2025年3月14日(金)・15日(土)・16日(日)時間:9:00~17:00※最終日のみ16:00まで会場:都立産業貿易センター台東館 4階、5階、6階展示室(東京都台東区花川戸2-6-5)入場料:前売り券(特典付き) 1,200円、当日券 1,500円※小学生以下無料出展者数:126組
2025年02月13日総合印刷物を扱う大一印刷株式会社(所在地:福井県福井市、代表取締役:高橋 正勝)は、活版印刷の技術や、素材としての「紙」の愉しさ・可能性にこだわった『紙もの』を販売するWEBサイト「紙ものだいいち」を、2025年1月5日(日)にオープンしました。「紙ものだいいち」URL: Instagram : かるた型キーホルダー「式部かるた」(大河ドラマ特別仕様)■開発背景SNSなどウェブメディアの普及に伴い、情報伝達のツールとしての印刷物は相対的に価値が下がっているといわれています。しかし、実際に手に触れた瞬間に感じる「ぬくもり」や「質感」など、紙ならではの優位性は依然として根強い魅力があります。こうした紙の特性を最大限に活かすため、当社では創業以来受け継がれてきた活版印刷の技術から、最新のオンデマンド印刷技術までを幅広く駆使し、“心を動かす印刷物”の開発を進めてきました。今後も、紙と印刷技術の可能性を追求しながら、オリジナルの紙製品を企画・販売することで、新しい価値を持つ『紙もの』をお届けしてまいります。■サイトの特徴新しくオープンしたWEBサイト「紙ものだいいち( )」では、当社スタッフが「紙・印刷・デザイン」に精通している強みを活かし、商品開発からパッケージデザインまで一貫してこだわり抜いたオリジナルの『紙もの』商品を順次公開していきます。さらに、全国屈指の和紙産地として知られる越前和紙の本場・福井の地元企業として、伝統的な和紙と活版印刷の組み合わせを核としたワークショップをはじめ、紙もの好きの方々が実際に参加できる体験型イベントを計画中です。紙だからこそ味わえる触覚的な魅力と印刷技術の融合を通じて、お客様に新しい発見やワクワクをお届けしたいと考えています。千色綴(全5種類)■商品例活版印刷と220年の技術が生む新たな魅力、かるた型キーホルダー「式部かるた」『源氏物語』の作者・紫式部が詠んだ一句を題材に、伝統的な活版印刷と職人技が融合したかるた型キーホルダー「式部かるた」を発売いたします。百人一首に収められた名句の魅力を、小さなキーホルダーに凝縮しました。本商品は、現在では希少となった活版印刷技術を用い職人の手で丁寧に刷られており、紙の温かみと独特の凹凸感やインクの滲み(にじみ)具合などが感じられます。さらに、220年以上の歴史を誇る京都大石天狗堂の技術により、競技用百人一首と同様の裏貼り仕上げを実現。一枚一枚が手作業で美しく仕上げられています。初回限定として大河ドラマのロゴ入り「特別仕様」を300個、小売価格1,200円(税抜)で販売、またロゴなしの「通常版」を小売価格1,100円で(税抜)販売いたします。<商品概要>商品名: かるた型キーホルダー「式部かるた」発売日: 2025年1月5日(日)種類 : 「大河ドラマ特別仕様」 JANコード 4589467160077「通常版」 JANコード 4589467160060価格 : 「大河ドラマ特別仕様」 税抜価格1,200円(税込1,320円)「通常版」 税抜価格1,100円(税込1,210円)サイズ: 縦63mm×横45mmURL : かるた型キーホルダー「式部かるた」(通常版)■会社概要商号 : 大一印刷株式会社代表者 : 代表取締役 高橋 正勝所在地 : 〒910-2142 福井県福井市前波町17-6-1設立 : 1964年1月事業内容: 総合印刷、平袋制作、活版印刷を使ったオリジナル商品開発資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】大一印刷株式会社TEL : 0776-41-3741お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日市川実日子、角田晃広(東京03)、鈴木杏、平岩紙が出演する新ドラマ「ホットスポット」のクランクイン写真が公開された。富士山麓のとある町には、地球外生命体が潜んでいた。ビジネスホテルで働くシングルマザー・遠藤清美(市川)は、ひょんなことから宇宙人と遭遇し…。本作は、「ブラッシュアップライフ」チームによる、バカリズム脚本の新作オリジナルドラマ。SF史上かつてない小規模なスペクタクルで贈る地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。今回民放連続ドラマ初主演となる市川をはじめ、清美の同僚や幼なじみ役の角田、鈴木、平岩といった実力派俳優たちがクランクインしたのは、ファミレスのボックス席。まるで日常の延長線上のような、バカリズムワールド全開のシーンからスタートしたという。そんな狭い空間で収録したのは、台本12ページ分。ほぼ会話だけ。軽妙な会話劇を繰り広げ、終始笑みがこぼれるシーンとなっている。鈴木は「セリフは多いけど、演じていて楽しい!」と話し、角田は「多少の緊張もあったものの、スムーズに演じられました。ファミレスによく来ているのでリラックスして演じられたのかもしれません」と笑顔で語っている。「ホットスポット」は2025年1月、毎週日曜日22時30分~日本テレビにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年12月02日脚本・バカリズム×主演・市川実日子、「ブラッシュアップライフ」チームによる新作オリジナルドラマ「ホットスポット」。この度、本作に角田晃広(東京03)、鈴木杏、平岩紙が出演することが分かった。本作は、富士山麓の町のビジネスホテルに勤めるシングルマザーの主人公・遠藤清美(市川)が、ある日、宇宙人に出会ったことから物語がはじまる地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。角田が演じるのは、清美の職場の先輩・高橋孝介。鈴木と平岩は、幼なじみ役として登場。鈴木演じる中村葉月は小学校の先生、平岩演じる日比野美波は泌尿器科の看護師をしている。宇宙人の登場によって、この4人は頻繁に会うようになり、関係性が変化していく。角田と平岩は、バカリズム脚本のスペシャルドラマ「侵入者たちの晩餐」にも出演、鈴木は初めてのバカリズム作品だ。角田は「僕の役は、市川さん演じる清美の職場の先輩です。普段だったら職場以外では絶対絡まないはずの関係からスタートし、清美の同級生も含めた女性3人との関係性の変化にも注目していただければと思います」とコメント。鈴木は「私が演じる葉月のキャラクターは、冷静で真面目なんだけど、内面では常にちょっとふざけてる感じかなと思って演じはじめているところです。私自身が内面ではかなりふざけている人間なので、ふざけすぎない様に気をつけます」と話す。「このチームに、また参加させて頂けることが、とても嬉しいです」と喜んだ平岩は、「バカリズムさんの脚本にはいつも『これ、言いたい!』というセリフがたくさん散りばめられていて、皆さんとセリフを合わせるのがとても楽しいです。顔合わせの際に、監督はじめ、皆さんが口々に仰っていた、『とにかく楽しく!』をモットーに、笑いの作品はみんなが心身共にのびのびしてこそだと思うので、バカリズムさんの描く、壮大でありながら、やっぱり日常の物語を、私自身も楽しく演じられたらと思います」と意気込みを語っている。また、富士山をバックに仲良く写真を撮るビジュアルも公開。よく見ると、背後にはUFOも見られる。写真撮影時は、クランクインを控えており、バカリズム脚本ならではのセリフ量に関して意見を交わし、すでに役柄同様、和やかな雰囲気だったそう。「ホットスポット」は2025年1月、毎週日曜日22時30分~日本テレビにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年11月25日『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』でドーナツを購入すると付いてくる半透明の紙。ドーナツを包むものだと何となく分かってはいても、紙ナプキンなどと何が違うのでしょうか。ミスドの謎の紙について、話題のInstagram投稿より紹介します。ミスドでもらえる半透明の紙の正体とは?ミスドでドーナツやお手拭きと一緒に付いてくる半透明でつるつるの紙は、『サバーラップ』といいます。この紙は表面にワックス加工が施されており、耐水性や耐油性が高く、紙ナプキンよりも丈夫です。このサバーラップには便利な使い方があります。その方法を紹介しているのは、さまざまな家事のコツをInstagramで紹介している『ゆみ』(youme_2mama)さんです。ミスドでもらえる半透明の紙に関するアイディアを参考にしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る ゆみ|ワンオペ×ストレスフリーな育児(@youme_2mama)がシェアした投稿 ドーナツが食べやすくなる『サバーラップ』の折り方ミスドのロゴがあしらわれた半透明の紙『サバーラップ』は、ちょっとした工夫でドーナツを食べやすくできます。まず紙を半分に折りましょう。次に折れ目を底面とした際にサイドに来る辺のどちらか片方を13幅で2~3回ほどくるくると折ります。サバーラップの開いた部分を外側に折って三角形のポケットにします。そこにドーナツを入れて完成です。このように包んでドーナツを食べれば、手を汚すことなくドーナツが食べられます。小さな子供から大人まですべての人におすすめの折り方です。『サバーラップ』はおでかけの時にも大活躍『サバーラップ』をポケット状にして活用する方法は、ドーナツに付いている砂糖やココナッツ、チョコレートがこぼれるのも防ぎます。小さな子供にドーナツを食べさせると、テーブルが食べこぼしで汚れがちですが、サバーラップを使えば後片付けの手間を省けるでしょう。自宅での使用はもちろん、車内やお出かけ先でドーナツを食べる時にも活躍すること間違いありません。またサバーラップは、指先や口に付着した油分を拭き取るのにも向いています。余ったサバーラップを捨てずに取って置けば、お出かけをはじめとしたあらゆるシーンで活用できるでしょう。ゆみさんのアイディアに対して、コメント欄では以下のようなコメントが寄せられました。・今まであの紙の正体を知らずにいました!・この折り方、参考にしたいです。・次から捨てずに取っておこう。ミスドで半透明の紙が付いてきたら、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日紙に特化した展示販売会「紙博 in 福岡 vol.3」が、2024年12月21(土)・22(日)の2日間、福岡・博多の南近代ビルにて開催される。紙に特化した展示販売会「紙博」とは?素材、道具、装飾、そして時にはアートにもなる“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する人気イベント「紙博」。福岡では約5年ぶりの開催となる今回の「紙博 in 福岡」には、過去最大規模の全67組が出展する。“紙”にまつわる様々な商品が集結会場には、マスキングテープやノート、はんこ、イラスト、活版作品、ガラスペン、インクといった定番文具や雑貨はもちろん、紙好きの心をくすぐるパッケージの菓子まで、“紙”にまつわる様々な商品が集結。作り手が自信を持って繰り出す、自慢の作品が所狭しと並ぶ。このほか、多種多様なはんこ700個以上が押し放題となる「はんこ押し放題スポット」、イベント参加者が持ち寄った素材を使って“手帳デコ”を楽しむ「持ち寄り手帳デココーナー」、気になる出展者への想いを手紙に託して贈れる「ラブレターポスト」など、「紙博」ならではのユニークな企画の数々が用意されている。開催概要「紙博 in 福岡 vol.3」開催日:2024年12月21(土)・22(日) ※2日間開催時間:10:00〜17:00会場:南近代ビル 2階・3階(福岡市博多区博多駅南4-2-10)チケット:・前売り券(特典ノート付き) 1,000円・当日券(終日販売) 1,200円出展者数:67組
2024年10月24日多くの人にとって身近な存在のファーストフード店『マクドナルド』。テイクアウトすると、紙ナプキンが多めに入っていることがあります。食事中に口元や指の汚れを拭く時に便利ですが、使い切れず余らせてしまうことはありませんか。Instagramで暮らしにまつわるライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、余った紙ナプキンの便利な活用方法を紹介しています。「そのまま捨ててしまうのはもったいない」と感じている人は、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 紙ナプキンの便利な活用法3選紙ナプキンは口や手を拭く以外にも、日常生活で役立つさまざまな使い道があります。しーばママさんが紹介する3つの活用法を見ていきましょう。1.蛇口掃除に使う蛇口をピカピカに磨いても、水が跳ねるとまた跡が付いてしまいます。そのような時は、紙ナプキンで拭いてみましょう。こするだけであっという間にピカピカになりました。水あかが気になった時に試してみましょう。2.キッチンペーパーとして使う紙ナプキンは、油の吸収力が優れています。揚げ物をする時は、『キッチンペーパー』の代わりとして使うのもいいでしょう。3.あぶらとり紙として使う油の吸収力に優れている紙ナプキンは、『あぶらとり紙』の代わりとしても使えます。あぶらとり紙を切らしてしまった時は便利です。ただし、ゴシゴシこすったり強く押し付けたりすると肌トラブルにつながる可能性もあるので、優しく押し当てるように使いましょう。しーばママさんの紙ナプキンを再利用するアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・勿体ないから、まとめて取って置いてるけど、溜まる一方だった。・たしかに必ず余らすマックの紙ナプキンみんなどうしてるだろとふと気になりました。・捨ててたけどこれは使ったほうがいいですね!!余った紙ナプキンは、保存袋などに入れて保管しておくと必要な時に使えて便利です。これまで紙ナプキンを捨てるのに抵抗があったという人は、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日近年は夕刊を廃止する新聞が増えてきましたが、新聞は基本的に毎日届くため、どんどんたまっていきます。古新聞は野菜の保存や除湿剤、生ゴミ処理としても使えるものの、使うスピードよりもたまるスピードのほうが早いことから、多くの人が古紙回収に出してしまうのではないでしょうか。しかし、新聞紙にはまだまだ使い道があります。Instagramで自宅DIYや便利グッズを発信している『ちーゆ』(chi.yu_)さんのアイディアを使って、捨てるはずの新聞紙をフル活用しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 実家に出戻った35歳(@chi.yu_)がシェアした投稿 新聞紙は掃除道具に最適新聞紙が掃除道具に向いているのは、細かい繊維で作られており汚れを吸着しやすいこと、インクの油分が手あかや油汚れを分解するといった特性があるためです。この特性を生かせば、専用洗剤を使わずともピカピカに掃除できます。まずは、窓掃除です。新聞紙をくしゃくしゃに丸めて、水でぬらしましょう。ぬらした新聞紙を使って、窓を水拭きします。水拭きが終わったら乾いた新聞紙を用意し、乾拭きをしましょう。インクが窓に付いた手あかや皮脂汚れを落としてくれるので、洗剤を使わずとも汚れを落としてくれます。雑巾やタオルで拭くと窓に繊維が残ってしまうことがありますが、新聞紙であればその心配はありません。窓を拭いた新聞紙は、サッシの掃除にも使えます。掃除が終わった新聞紙はゴミ箱へ捨てますが、それだけでは終わりません。なんと、ゴミ箱の消臭剤としても活躍します。天ぷらやフライなどに使った使用済み油は、地域の決まりに合わせた捨て方をしなくてはなりません。可燃ゴミとして捨てられる場合は、空の牛乳パックと新聞紙を使って捨てましょう。牛乳パックに丸めた新聞紙を入れます。この中に使用済み油を入れれば新聞紙が油を吸ってくれるので、凝固剤を使う必要がありません。読み終わった新聞紙は思いの外たくさんの使い方があります。お金を出して購入している物でもあるので、『読む』だけで終わらせず、さまざまな所に使ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日フクロウの一種である、ベンガルワシミミズク(ミナミワシミミズク)のアルマちゃんの、クスッと笑える姿をご紹介します。飼い主(@20220212Aruma)さんはある日、アルマちゃんがごはんの容器を階段から落とし、壊した瞬間を目撃。イタズラをしたアルマちゃんに反省してもらうため、反省文を作成しました。作成した反省文をアルマちゃんに持たせたら…こちらの写真をご覧ください!セリフと表情が一致しない…!「エサの容器を階段から落として割ったのは私です。反省中」という反省文をくちばしでくわえる、アルマちゃん。しかし、鋭い眼差しで飼い主さんを睨み付けており、とても反省中には見えません!2枚目の写真では、なんと反省文をくわえることも放棄してしまっています。明らかに不服そうな表情から察するに、容器を落としてしまったのはわざとではなかったのかもしれませんね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・かわいすぎますね。これでは叱れない…!・この後、反省文を破り散らかす未来が見えます。・フクロウならぬ『不服ロウ』ですね。爆笑してしまいました。飼い主さんに怒られて、見事な逆ギレを披露するアルマちゃんは、まるで幼い子供のよう…。そんな姿も、飼い主さんにとっては愛おしいと感じるポイントなのでしょうね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日俳優の佐藤隆太、岡田義徳、塚本高史が主演を務める『THE3名様』の新作映画『映画 THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~』(公開中)のゲスト出演者が30日、明らかになった。作中に登場し、予告でもモザイクがかけられ「いったい誰が演じているんだ?」と謎に包まれていた覆面男。『THE3名様』史上最大の事件を起こすこの覆面男を演じたのは、櫻井翔だった。佐藤、岡田、塚本と共に一世を風靡した『木更津キャッツアイ』を想起せずにはいられない、ファン名様(THE3名様ファンの呼称)待望の参戦となる。3名様とは今でもプライベートで親交があり、かなり前から「出たい」とラブコールを送っていた櫻井としても満を持しての共演が実現。森谷監督も「風の噂で『THE3名様』のファンだということも知っていました。しかし、『いやいやいや、夢のまた夢みたいなキャスティングでしょ』と半ばあきらめていました。2023年の末にはご出演快諾! という運びになり、3人に報告した時のみんなのテンションの上がり様は半端なかったです」とこの夢の共演について感慨深く語っている。覆面男登場のエピソードには覆面男の妻・ヒバリ役で平岩紙もゲスト出演。監督は平岩の参加について「3人から『それはやりすぎじゃないですか?』と言われて初めて『木更津キャッツ再集合』だということに気付いたのでした。結局、『THE3名様』にやりすぎはない! と切り替えて、平岩さんに正式オファーしたら朝ドラと縫ってくれてまでも出演して下さり、晴れて5人の再集合が実現したのでした。現場では懐かしい空気と20年以上ぶりの共演といういい意味での緊張感が漂っていて演出する側もやりがいがありました」と監督のお茶目さも垣間見えるエピソードを交えながら、W夢の共演実現の嬉しさの滲み出たコメントが届いた。そして、本作には暴走族総長役・阿部亮平、暴走族メンバー:ちゃたろー役・山脇辰哉、同かねまん役・小野塚渉悟もゲスト出演。3名様そしてファミレス店員・浅倉(安藤玉恵)との絡みにも注目となっている。また土屋神葉&天野はなは3名様の隣のボックス席ファミリー客の夫婦役で登場した。【編集部MEMO】『THE3名様』は、石原まこちん氏による同名漫画の実写シリーズ。ジャンボ(佐藤隆太)、まっつん(岡田義徳)、ミッキー(塚本高史)というフリーターの3人組がファミリーレストランでダベるだけの内容を描いている。2005年に福田雄一氏が監督・脚本を務めオリジナルDVDとして実写シリーズ化され、2009年にはアニメ化もされている。(C)2024「THE3名様 Ω」Partners (C)Makochin Ishihara
2024年08月30日人気漫画を原作とした脱力系コメディ「THE3名様」の最新作映画『THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~』に櫻井翔、平岩紙らが出演していることが分かった。櫻井翔が演じているのは、予告でもモザイクがかけられ「いったい誰が演じているんだ?」と謎に包まれていた覆面男役。佐藤隆太、岡田義徳、塚本高史とともに一世を風靡した「木更津キャッツアイ」の再集結を彷彿とさせる。3名様とはいまでもプライベートで親交があり、かなり前から「出たい」とラブコールを送っていたという櫻井。満を持しての「THE3名様」での共演が実現した。森谷雄監督も「風の噂で『THE3名様』のファンだということも知っていました。しかし、『いやいやいや、夢のまた夢みたいなキャスティングでしょ』と半ばあきらめていました。2023年の末にはご出演快諾!という運びになり、3人に報告した時のみんなのテンションの上がり様は半端なかったです」とこの夢の共演について感慨深く語っている。また、覆面男登場のエピソードには、覆面男の妻・ヒバリ役で平岩紙までもゲスト出演。監督は平岩の参加について「3人から『それはやりすぎじゃないですか?』と言われて初めて『木更津キャッツ再集合』だということに気付いたのでした。結局、『THE3名様』にやりすぎはない!と切り替えて、平岩さんに正式オファーしたら朝ドラと縫ってくれてまでも出演して下さり、晴れて5人の再集合が実現したのでした。現場では懐かしい空気と20年以上ぶりの共演といういい意味での緊張感が漂っていて演出する側もやりがいがありました」とWの夢の共演実現の嬉しさが滲み出たコメントが届いた。そして、本作には暴走族総長役・阿部亮平、暴走族メンバー:ちゃたろー役・山脇辰哉、同かねまん役・小野塚渉悟もゲスト出演。3名様そして安藤玉恵演じるファミレス店員・浅倉との絡みに注目だ。土屋神葉&天野はなは、3名様の隣のボックス席ファミリー客の夫婦役で登場。映画版だからこその、各エピソードに花を添える豪華ゲスト陣に注目が集まりそうだ。『映画 THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~』は新宿バルト9ほか全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:映画 THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~ 2024年8月30日より新宿バルト9ほか全国にて公開Ⓒ2024「THE3名様Ω」PartnersⒸMakochin Ishihara
2024年08月30日8月9日はロングライフ紙パックの日。ロングライフ紙パックとは、保存料を使用せず常温で長期保存が可能、さらに環境負荷が低い、という特長をもつ紙容器です。すでに様々な飲料製品に使用されているロングライフ紙パックですが、最近ではロングライフ紙パック入りのミネラルウォーターや緑茶飲料が発売され、国内の大手ホテルの来客用飲料として提供されています。環境への配慮や食品ロス削減が世界中で話題となっている昨今、ロングライフ紙パックの良さをより多くの人に知ってもらい、「環境に配慮」し「おいしく」かつ「食品ロスの少ない」ライフスタイルを生活者に届けることを目的として、8(パッ)と9(ク)の語呂合わせから、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである日本テトラパックが制定しました。ロングライフ紙パックの日<ロングライフ紙パックが保存料を使わずに常温で長期保存できる理由は…?>【完全に無菌の環境下で食品・飲料を充填する特殊な技術でパック詰めをしているから…!】食品と包材を滅菌し、アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて、完全に無菌の環境で充填を行うことで食品の変質の原因となる細菌・カビ・酵母など有害な微生物が容器の中に混入しないため、保存料を使わなくても常温での長期保存が可能です。また、チルド製品の場合、容器に食品・飲料を詰める際に空気に触れてしまいますが、アセプティック容器は充填しながら容器を形成する(液面下充填)ため、充填の際に酸素が入らず、食品・飲料の酸化を抑制します。■日本テトラパックのアセプティック容器の歴史日本テトラパックのアセプティック容器には実は古い歴史があります。日本テトラパックは1960年代半ばにアセプティック充填機の市場導入を開始し、1970年代前半から飲料メーカーの採用が次々と進み普及していきました。最初は牛乳などの飲料だけでしたが、2018年に「食品、添加物等の規格基準」が改正されたことにより無菌充填豆腐の常温販売が解禁され、今では飲料だけでなく豆腐やスープ、パンナコッタといったデザートなども常温保存可能なアセプティック容器で販売されています。直方体のものから手に収まりやすい八角形のものなど、様々な形やサイズが展開され、容器の種類は増え続けています。日本市場におけるテトラパックのアセプティック紙容器の変遷アセプティック容器を使った商品ラインアップ■ここがすごい!ロングライフ紙パックのポイント(1)常温で長期保存が可能だからこそ、家庭での食品ロス削減に貢献!●政府の発表によると、2030年までの食品ロス削減目標に向けて、「家庭系」の廃棄は減少傾向に2024年6月に環境省より発表された食品ロスの発生量の推計値によると、2022年度の食品ロス量は約472万トンと推計されました。政府は食品ロスを2030年度までに2000年度の980万トンからおよそ半減(489万トン)させることを目標としていましたが、8年前倒しで達成したことになります。これは、食品製造業やコンビニなどで、賞味期限の延長や納品期限の緩和といった取り組みが広がったことで「事業系」の廃棄が大幅に減ったことが要因です。「家庭系」の廃棄単体でみると、2030年の目標には届いていませんが、2020年以降徐々に減少しており、食べ残しや未開封食品の廃棄をさらに減らしていくことで目標に近づけていけるでしょう。国内の食品ロスの推移●家庭での食品ロス削減にロングライフ紙パックが活躍!食べ残しを減らす、余分な食材は買いすぎないなど、既にできる限りの食品ロスを減らす取り組みを実践していて、これ以上、何をしたらよいか分からない…と思う方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがロングライフ紙パックです。まとめ買いをすることが多くなっている昨今、期限までに使いきれなかったり、冷蔵庫の奥にしまっていて気がついたら消費期限切れになってしまったりなど、食品ロスをしてしまいやすくなります。ロングライフ紙パックは未開封であれば常温で長期保存が可能なため、冷蔵庫に入れなくても保管ができるので在庫管理がしやすく、気づかぬうちに消費期限切れしてしまうことを防げます。賞味期間が短くてすぐに使いきれないような牛乳や豆腐はロングライフ紙パックのものを選ぶことで、まとめ買いですぐには使い切れなかった食品ロスがなくなります。食品ロス削減の取り組みに加えて、まとめ買いのときにはロングライフ紙パック入りの食材を選ぶ、といったこともプラスしてあげると「家庭系」の食品ロスをさらに削減していくことに繋がります。■ここがすごい!ロングライフ紙パックのポイント(2)再生可能資源使用!需要高まる環境に配慮したロングライフ紙パック●いま紙容器やバイオマスプラスチックの需要が高まっている2019年に策定された「プラスチック資源循環戦略」では、2030年までにプラスチックの再生利用(再生素材の利用)を倍増させること・バイオマスプラスチックを約200万トン導入することを目標としています。それに伴い、各企業ではプラスチックを使用した製品の設計や自主回収・再資源化が求められており、そのため紙容器の需要が高まり、紙容器の採用が広がってきています。●大手ホテルでも採用!企業や国際会議など、様々な場所へ広がるロングライフ紙パックロングライフ紙パックは、原材料の70%以上が再生可能資源である木材を使用しています。また容器に使用している紙は、適切に管理された森林から調達している木材を原材料としたFSC(R)認証紙であるため、持続可能性にも配慮しています。そのため、様々な場面での採用事例が増えています。昨年開催されたG7広島サミットでは、各会場のテーブルウォーターとして紙パック入りのミネラルウォーターが採用され、各国首脳を招いたワーキングランチ・ワーキングディナーのほか、各国と日本との首脳会議などの場でも使用されました。他にも国際大会で選手が飲む水や、ブティックで来客用に提供される水などに使用されています。最近では、2024年5月に株式会社伊藤園から日本と欧州で同時販売されたロングライフ紙パックを使った新製品「お~いお茶 緑茶」も、国内の大手ホテルの来客用飲料として提供されており、今後もみなさんがロングライフ紙パック入りの飲料を目にする機会が増えていくことが期待されています。ロングライフ紙パックが環境に配慮している理由富士ミネラルウォーター株式会社「富士ミネラルウォーター330ml紙パック」/株式会社伊藤園 新製品「お~いお茶 緑茶330ml紙パック」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日紙の祭典「紙博 in 京都 vol.5」が、2024年8月10日(土)・11日(日)・12日(月・祝)の3日間、京都・京都市勧業館みやこめっせにて開催される。“紙もの”の展示販売会「紙博」が京都で素材、道具、装飾、そして時にはアートにもなる“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する「紙博」。紙にまつわる作品を手がける作家たちが自らブースを作って展示販売を行う、手紙社の人気イベントだ。過去最大規模となる134組が出店京都では5回目の開催となる今回も、文具メーカーや印刷会社、イラストレーター、和紙の製造会社など、京都開催では過去最大規模となる134組が出店。マスキングテープやノート、はんこ、イラスト、活版作品、ガラスペン、インクといった文具・雑貨を中心に、紙にまつわる様々な商品が集結する。このほか、人気のイラストレーターや文房具のプロフェッショナルによるトークライブや、心をくすぐる可愛らしいパッケージのおやつの販売、人気のスタンプラリー企画「スタンプさんを探せ!」など、様々な企画が楽しめる。開催概要「紙博 in 京都 vol.5」開催日:2024年8月10日(土)・11日(日)・12日(月・祝)時間:・10日(土)、11日(日) 9:00〜17:00・12日(月・祝) 9:00〜16:00会場:京都市勧業館みやこめっせ 第3展示場(京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1)入場料:前売り券(特典マステ付き) 1,200円、当日券 1,300円※小学生以下無料。出展者数:134組
2024年07月06日株式会社吉田印刷所(本社:新潟県五泉市、代表取締役社長:吉田 泰造)は、片面に半透明のグラシン紙、片面に上質紙を使用した革新的な平袋「グラスパック」を2024年7月1日から販売開始しました。新商品はDM送付や資料配布などに最適な角2封筒と長3封筒のサイズ、A5サイズのパンフレットや冊子が入る170mm幅の3種類のサイズで展開されます。中身が見えるデザインが特徴で、プラスチック製のOPP袋に代わるエコな選択肢として注目されています。販売ページ: 新発売の3サイズのグラスパック■新商品の特徴●視認性抜群:片面に半透明のグラシン紙、片面に上質紙を使用した平袋です。グラシン面から中身が見えるため、DMの内容や商品の魅力を一目で伝え、開封率を高める効果が期待できます。●高級感のある手触り:グラシン紙は滑らかな触り心地とパリパリとした音が特徴であり、開封時の印象を強めます。●エコフレンドリー:透過性を持ちながらオール紙製の封筒型平袋で、これまでにない革新的な製品です。紙素材だけで作られているため、脱プラスチックの取り組みをアピールでき、リサイクルや廃棄が簡単です。また、OPP袋よりも環境負荷が低いという利点もあります。●印刷・筆記適性:片面に上質紙を使用しているので、印刷適性や筆記適性があります。スタンプなどもグラシン紙に比べて乾きやすく、購入者が平袋にアレンジを加えやすくなっています。●使いやすいデザイン:封入口はスリット加工されており、アイテムや商品を滑り込ませて入れやすい形状です。■商品のサイズと価格下記の3種類を展開しております。販売は、当社運営のオンラインショップにて行います。送料はオンラインショップにてご確認ください。<角2タイプ>サイズ:横240×縦350(ふた部分28)/内寸 横230×縦317(単位はミリ)●100枚セット:4,675円(税込)●500枚セット:17,875円(税込)<長3タイプ>サイズ:横120×縦260(ふた部分25)/内寸 横110×縦230(単位はミリ)●50枚セット :836円(税込)●100枚セット:1,254円(税込)●500枚セット:6,160円(税込)<170mm幅タイプ>サイズ:横170×縦265(ふた部分30)/内寸 横160×縦230(単位はミリ)●50枚セット :1,430円(税込)●100枚セット:2,585円(税込)●500枚セット:12,210円(税込)■グラスパック 平袋の写真グラスパック平袋とグラシン面の透過性(角2タイプ)グラスパック平袋とグラシン面の透過性(長3タイプ)グラスパック平袋とグラシン面の透過性(170mm幅)透過性の違い(左:今回発売のグラシン紙と上質紙の製品/右:既製品のグラシン紙だけの製品)封入口はスリット状に加工されており、スリットが折り返しのガイドにもなるグラスパック平袋 角2タイプパッケージグラスパック平袋 長3タイプ パッケージグラスパック平袋 170mm幅タイプ パッケージ■販売サイトについてグラスパックは当社が運営するそ・か・な公式ショップにて購入できます。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング店での販売は順次開始します。そ・か・な公式ショップ: ■グラスパックについてグラスパックは、半透明素材の「グラシン紙」とクラフト紙や上質紙などを貼り合わせることで紙素材でありつつ中身が見える包装資材です。プラスチック由来であるPP(ポリプロピレン)包装資材の代替製品として、SDGsやプラスチック資源循環促進法(3R+Renewable)に取り組む企業やエシカル消費をターゲットとする企業をサポートします。現在、アパレル業や保険業、製造業などの多くのお客様からお問い合わせをいただき、包装資材として採用された事例があります。シートカット加工で製袋しているため、さまざまな需要を満たすオーダーメイドのサイズも製造できます。※グラスパックは素材の特性上、グラシン紙面に製袋加工時に生じたシワや素材自体の波打ちが生じることがあります※「グラスパック」は株式会社吉田印刷所の登録商標ですグラスパック公式ページ: グラスパックロゴ■株式会社吉田印刷所について2021年に創業100年を迎えた株式会社吉田印刷所は、1983年より紙を使った袋の製造の開発を行い、病院・調剤薬局向けのおくすり袋(薬袋)の製造・販売をしてきました。また培ってきた薄紙印刷の技術を活かし、2014年にはペーパーアイテムの製造・販売を開始し、文具系イベントにも出展しています。大手イベントの文具女子博や紙博などではほかにはないグラシン紙を使ったペーパーアイテムとして好評を得ています。「グラスパックシリーズ」は、袋の開発・製造と、ペーパーアイテムの開発・製造のノウハウの融合により、生まれました。■会社概要会社名 : 株式会社吉田印刷所本社所在地: 〒959-1835 新潟県五泉市今泉947-1代表者 : 代表取締役社長 吉田 泰造設立 : 1957年(昭和32年)10月URL : 事業内容 : ビジネス向け印刷サービス・薬袋製造販売・ペーパーアイテム製造販売※リリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後、予告なしに変更されることがあります。■お問い合わせ先株式会社吉田印刷所TEL : 0250-43-6144(平日9:00~17:00)メールフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日アツアツのトーストやホットケーキに欠かせない『マーガリン』。柔らかくて使い勝手がいいことから、愛用しているという家庭も多いのではないでしょうか。マーガリンが入ったプラスチック容器を開封すると『薄い紙』がマーガリンを覆っているはず。この紙を外すべきなのかそのままにしておくべきなのか、明治の公式サイトに掲載されている情報を紹介します。マーガリンに付いている薄い紙の扱い方明治の公式サイト内『Q&Aよくあるご質問』のページでは、マーガリン類に付いている薄い紙の取り扱いについて、以下のように回答しています。マーガリン類(カップ型容器)についているシートや薄い紙は、お手元に届くまでの間、乾燥を防ぐためのものです。明治ーより引用マーガリンが乾燥して水分が蒸発すると、中に含まれている『β-カロテン』という着色料が濃く現れ、表面が黄色に変色します。きちんと保存されていれば味はほとんど変わりませんが、乾燥を防ぐためには付けたままのほうがよいそうです。マーガリンをおいしく保存するコツマーガリンの表面が乾燥してしまったとしても、正しく保存されてさえいれば、問題なく食べられます。マーガリンの保存のコツについても押さえておきましょう。10℃以下で保存するマーガリンは要冷蔵の商品なので、10℃以下での冷蔵保存が必須です。マーガリンを常温で置いたままにしていると、結露したり溶けたりすることでカビが発生しやすくなってしまいます。マーガリンを使用した後は容器のふたをしっかりと閉めて、なるべく早く冷蔵庫に入れるようにしましょう。バターナイフを入れっぱなしにしないマーガリンのふたには、ナイフを差し込む穴が開いています。しかしナイフを入れたまま冷蔵庫で保存するのは避けましょう。入れっぱなしのナイフにパンくずが付いていると、カビが発生する恐れがあります。なおナイフの差し込み口の穴から乾燥するのが心配であれば、チャック付きの保存袋に入れた上で、冷蔵庫に保存するのがおすすめです。マーガリンの薄い紙には乾燥を防ぐ役割があります。取り外しても味に変化はありませんが、表面が変色するのを避けたければ付けておきましょう。またおいしく安全に食べるためにも、正しい保存の仕方を把握しておいてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日ありそうでない紙パックの炭酸飲料。ちょっとスカッとしたい時に、紙パックで飲めたら便利そうですが…実際にはありません。なぜ紙パックの炭酸飲料はないのでしょうか。『三ツ矢サイダー』でおなじみの各種炭酸飲料を開発・販売しているアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)に取材しました。紙パックの炭酸飲料がない理由アサヒ飲料に紙パックの炭酸飲料がない理由を聞いてみたところ、以下の回答がありました。紙パックの炭酸飲料がない一番の理由は、耐圧性能と考えております。炭酸製品には容器自体の強度と、充填後に密封した時の密封強度が重要です。缶やペットボトルは容器自体に強度がありますし、密封している構造についても炭酸ガスの圧力に耐えられるようになっています。一方、紙容器の強度は高くはありません。薄い樹脂を溶かして貼り合わせる密封構造のため、中からの圧力上昇に対しても強度が保てないことが考えられます。また、このような理由から紙パックでの販売が難しいと考えているそうです。夏場の高温下で、中の炭酸ガスの圧力が高くなったり、落下したりした時でも容器が破損しない強度、密封性が必要となります。その点でも紙容器のハードルは高いと考えます。要は、充填する炭酸飲料の圧力に耐え、保管しておけるだけの強度を持つ紙パックが作れないからというのが理由のようです。丈夫で炭酸ガスの圧力に耐えられるペットボトル最後に、アサヒ飲料で紙パック入りの炭酸飲料が出る可能性を聞いてみると…。新しい容器に関しては常に検討・開発を行っていますが、現時点で紙パックの炭酸飲料の発売予定はありません。「ない」という回答はちょっと残念な気がしますが、これからも紙パックの炭酸飲料が販売される可能性は低いようです。今後、炭酸飲料の圧力に耐えられるような技術が開発されたら、紙パック入り『三ツ矢サイダー』も販売されるかもしれません。ただし、現時点での可能性はほぼありませんので、缶やペットボトルの炭酸飲料を楽しみましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力アサヒ飲料株式会社
2024年06月11日パック入りの味噌を購入した際、味噌の表面に白い紙が敷いてあることがあります。あの紙はなんのためにあるのでしょうか。また、開封後は捨ててもいいのでしょうか。ほかにも、トップシールをすべて剥がしてしまっても大丈夫なのかも気になるところ。味噌メーカーの、ひかり味噌株式会社に聞いてみました!パック味噌の紙は捨てても問題ないのか――パック入り味噌のトップシールと中の白い紙は、捨ててもいい?トップシールは、はがしてしまっても問題ありません。中の白い紙は、味噌の表面が乾燥するのを防ぐ役割があります。取り除いても問題はありませんが、代用するのであれば、味噌に直接ラップを被せて蓋をしてください。――開封したパック入り味噌を保存する際、品質の劣化を抑えるコツはある?購入後はできるだけ冷蔵庫での保管をお願いします。開封した後は、前述のように味噌に直接ラップを被せると、表面の酸化や乾燥を防げるのでおすすめです。――反対に、品質を劣化させるNGな保存方法とは?常温で長期保管したり、温度が高い場所で保管したりすると、味噌の着色が進みやすく、風味が変化する場合があります。冷蔵庫での保管をおすすめします。※写真はイメージ――ほかに味噌の保存でアドバイスはある?実は、味噌は冷凍庫に入れても凍りません。もし長期間保管するのであれば、冷凍庫に入れて保存するのもおすすめです。パック入り味噌の中の白い紙は、トップシールとともに捨てても問題ないとのこと。白い紙のほうは捨ててしまった場合、乾燥を抑えるためにラップで表面を覆うといいですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ひかり味噌株式会社
2024年05月13日伊藤沙莉主演の連続テレビ小説「虎に翼」の公式Instagramに、これまで劇中に登場してきた様々な「スンッ」まとめが投稿され、「スンッ集めちゃった」「ほんとにしっくりくる」「今年の流行語大賞!?」など反響を呼んでいる。本作は、日本初の女性弁護士となり、戦後は女性初の判事・初の裁判長となった三淵嘉子さんをモデルとした、極上のリーガルエンターテインメント。4月23日に公式Instagramに投稿された映像では、この日の放送で明律大学本科(法学部)に大庭梅子(平岩紙)の弁護士の夫、徹男(飯田基祐)が特別講師としてやってきたことで梅子が「スンッ」となった場面を含む、いままで本編に出てきた「スンッ」シーンが大集結。この「スンッ」の表情が苦手という寅子。自分の感情を抑え、思考を停止してどこか諦めたような澄まし顔の女性たちには、これまで何度も“語り”の尾野真千子により「スンッ」が添えられてきたが、この日は梅子の長男が帝大生だと知った花岡(岩田剛典)や轟(戸塚純貴)までもが「スンッ」…。「男の人でも『スンッ』てするんだ」と寅子が驚く展開があった。岩田剛典視聴者からは「私も毎日、スンッです」「スンッ…て、ほんとにしっくりきます」「今日のスンッは男女ともに秀逸」「でも、スンッってちょっとかわいい」「スンッが流行語になるかな」など、コメントが続々。「私もあんな感じで言われる事あるから『スンッ』てなる」「会社で理不尽な注意された時」「人前でモラハラされた時」など「スンッ」の体験談とともに、「今の時代では逆に柔軟で必要性あり!って思う派」「イヤなことを乗り越える(やり過ごす)必須アイテムかも」といった様々な声も寄せられている。第4週「屈み女に反り男?」第18回(4月24日放送)親睦を深めるためハイキングに行くことになったが、浮かない気持ちの寅子(伊藤沙莉)。梅子(平岩紙)の3男・光三郎(石塚陸翔)の前で男子たちはよからぬ話を始め…。連続テレビ小説「虎に翼」は毎週月~土曜日8時、NHK総合ほかにて放送中。※土曜は1週間をふり返り(シネマカフェ編集部)
2024年04月24日アウトドアシーンで活躍する『紙薪』を知っていますか。紙薪とは、文字通り新聞紙を使って作る薪で、着火剤として役立ちます。アウトドアだけでなく災害時にも活躍するので、ぜひ作ってみてください。着火剤代わりに使える『紙薪』キャンプやバーベキューで火を起こす時に『着火剤』を利用している人は多いでしょう。着火剤はアルコールやガソリンなどを含み、木炭や薪などを燃やしやすくしてくれるため、着火剤があれば火起こしの時間を短縮することができます。しかし、便利だからこそ「買ってくるのを忘れて用意できなかった!」という時は困ってしまうでしょう。そんな時に備えて、新聞紙を使って着火剤の代用品『紙薪』を作っておくといざという時に役立ちます。非常時に使えるアイデアをポストしている『警視庁警備部災害対策課』のX公式アカウント(@MPD_bousai)から、『紙薪』の作り方を見てみましょう。※投稿をXで確認できます。以前のポストから、多くの「いいね!」をいただいたものをご紹介します。 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 26, 2024 『紙薪』の作り方新聞紙で作ると聞くと「すぐに燃え尽きてしまいそう」と思いますが、木と同じくらい安定した火力を得ることができるそうです。それでは、詳しい作り方を紹介します。用意するのは、水を入れたバケツと、1日ぶんの新聞紙、棒状のものです。まず、水の入ったバケツの中に新聞紙を入れ、粉々にします。水に新聞紙を溶くようなイメージですね。その後、溶いた新聞紙を絞りながら、棒状のものに巻き付けて形成したら、棒を引き抜き、乾燥させます。これで、『紙薪』は完成です。なお、紙薪を作る作業中はインクで手が汚れるため、気になる人はビニール手袋などをするといいでしょう。新聞紙をちぎる時は、できるだけ細かくすると形成する時にくっ付きやすいようです。何かと便利な新聞紙はぜひストックを完成した紙薪に火をつけると、しっかりと炎が上がり、やがて炭のようになっていくのだとか。もちろん、火の扱いには十分に注意しましょう。また、作った紙薪の大きさにもよりますが、完全に乾くのに数日かかるのでキャンプやバーベキューに持って行く場合は、出かける前に作りためておくことをおすすめします。新聞紙で作る紙薪は、アウトドアに使えるだけでなく災害時にも活躍します。紙薪があれば調理をしたり暖を取るのに役立つため、新聞紙は多少のストックを常に置いておくといいかもしれません。工作のように新聞紙をビリビリ破くのも粘土のように形作るのも、子供さんにとっても大好きな作業でしょう。子供と紙薪作りを楽しみながら、災害についても学び、万が一の時に備えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日「新聞紙で窓拭きをするのはよくない」と聞いたことはありませんか。実際に新聞紙を使っている人からすれば驚きますし、不安になってしまうでしょう。しかし、これには『使い方』が関係しているようです。本当のところはどうなのか、ハウスクリーニングを手がけている『調和プロダクトサービス』の公式サイトを元に解説します。新聞紙での窓拭きはNGなのかしかし実際のところ、新聞紙での窓拭きは、インクによる艶出し効果や繊維が荒く汚れが落ちやすいなどの特徴があります。また、ガラスに傷が付きにくいため、窓の掃除には適した掃除道具です。調和プロダクトサービスーより引用では、なぜ新聞紙がよくないといわれているのでしょうか。その理由は5つあります。1.窓ガラスの汚れがひどい2.新聞紙の使い方を間違っている3.天気の良い日に掃除をしている4.仕上げ拭きをしていない5.網戸掃除に新聞紙を使っている調和プロダクトサービスーより引用このような状態で新聞紙を使ったことがあるのなら、「窓拭きに新聞紙はよくない」と感じてもおかしくないかもしれません。正しい手順で使えば、新聞紙は窓拭きでしっかりした効果を発揮します。新聞紙を使った窓拭きの手順それでは、新聞紙の効果を引き出しながら拭き掃除をする際の手順をみていきましょう。使いやすいサイズに丸める窓拭きを始める前に新聞紙をくしゃくしゃに丸め、自分が使いやすいサイズにしておきましょう。大量に作っておくと、濡れたり汚れたりした時にすぐ交換できて便利です。新聞紙を湿らせる窓を拭く前に新聞紙を水やお湯で湿らせます。窓の汚れがひどければ、掃除用洗剤を含ませるのもおすすめです。拭く方向は上から下へ窓ガラスを拭く時には上から下に向かって拭きましょう。下から拭くと、拭き上げた汚れが掃除中に下へ向かって流れてきてしまうためです。また、外側から拭くと汚れを確認しやすくなります。仕上げは乾いた新聞紙で拭いた後は乾かないうちに乾いた新聞紙で乾拭きし、仕上げましょう。乾拭きしないままにしておくと、拭いた跡が残り、見栄えが悪くなってしまいます。なお、網戸を掃除したい時には新聞紙を網戸の外側にテープで貼り付け、掃除機で汚れを吸い取るときれいになるそうですよ。拭き掃除ではないですが、ここでも新聞紙が活躍しそうですね。窓拭きとセットで済ませてみてはいかがでしょうか。「新聞紙は窓拭きによくない」という話は使い方による誤解でした。これからは調和プロダクトサービス直伝の手順を守って正しい掃除をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日宅配便の箱を開けると入っている紙の緩衝材。普段はすぐに捨ててしまっていませんか。実はこの緩衝材、家事のあちこちで再利用できる優秀アイテムなのです。紙の緩衝材の便利な使い方をご紹介します。紙の緩衝材は家事の万能アイテムだった紙の緩衝材は薄くて切ったり丸めたりしやすく、捨てやすいのもメリットの1つかもしれません。しかし、資源として考えるともったいないと思うこともあるのではないでしょうか。エコ生活やエコ掃除の情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんは、紙の緩衝材を捨てる前に家事に使う方法をInstagramで紹介しています。薄くても丈夫な紙の緩衝材は、小さく切っておくと汚れを拭き取る時に便利なのだそう。フライパンの汚れやこぼれた汚れなどの拭き取り調理後にフライパンに付いた汚れや、周囲にこぼれたちょっとした汚れをサッと拭き取れます。小さく切ってあるからこそ細かい部分まで拭き取りやすく、使い勝手のよさが分かりますね。油汚れの拭き取りガス台に飛び散った油汚れの拭き取りも、紙の緩衝材にお任せです。クリーナーを拭きかけた後に緩衝材で拭き取れば、あっという間にすっきりきれいなガス台に。野菜を包む普段、野菜の保存にラップを使っているのなら紙の緩衝材に替えましょう。ラップの使用量が減り、節約とプラスチックの削減が実現します。小さなことから始められるエコアクションですね。洗面台のゴミ受けに洗面台で掃除などをすると出てくる小さなゴミの数々。排水口のゴミ受けをすり抜けてしまうサイズでも、緩衝材を排水口に敷いてから排水すると、しっかりキャッチできます。排水パイプに溜まるゴミを減らせるため、詰まり防止にもよさそうです。捨てるだけだった紙の緩衝材が、こんなに役立つとは予想外ですね。次に宅配便が届いたら、紙の緩衝材が入っているかどうか楽しみになりそうです。いろいろな使い道があるため、最初に切り分ける時は用途を考えながらサイズを決めてみてはいかがでしょうか。Takaさんは、ほかにも多くのエコ情報を発信しています。生活の中で無理なく取り入れられるエコ技やお役立ち技が多いため、興味を持った人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月11日食卓や飲食店などで用いる使い捨ての紙製ナプキン。食事で手や口が汚れた時に、紙製ナプキンがあるとさっと拭き取ることができるので、便利ですよね。紙製ナプキンを使ったアート飲み会に参加していた、おおみや ゆう(@ohmiya_you)さんは、紙製ナプキンで『あるもの』を作ったところ、大盛り上がりしたそうです。X(Twitter)に投稿された1枚の写真をご覧ください。紙製ナプキンが踊るバレリーナに生まれ変わっていました!1枚の紙製ナプキンから作られた作品は、飲み会の席で注目されること間違いなしですね。今にも踊り出しそうな躍動感あるバレリーナに、同席した人をはじめ、多くの人が驚いたことでしょう。投稿を見た人からは「すごい!飲み会やイベントなどで絶対に盛り上がる」「昔よく作ってた。懐かしい」などのコメントが寄せられていました。紙製ナプキンから生まれたバレリーナ。食事の席でさりげなく登場したら、思わず歓声を上げてしまいそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪新聞紙を有効活用できる方法として、折りたたむだけで作れる「箱」がおすすめです。本記事では、新聞紙で作る箱の使い方や作り方を解説します。基本の箱から丈夫な箱まで、さまざまなタイプの作り方を紹介します。新聞紙で作る箱の活用方法新聞紙で作った箱の活用方法を紹介します。新聞紙が材料としておすすめな理由やその魅力について解説します。1. ゴミを入れる新聞紙のメリットは、使い終わった後にすぐに捨てられることです。例えば、毎日発生する生ゴミを入れるゴミ箱として新聞紙の箱が最適です。野菜のクズや魚の骨などの細かいゴミを作った箱に入れることができます。テーブルの上に置いておけば、ナッツの殻や使った後のティッシュの入れ物としても便利です。ゴミが溜まったら簡単に捨てることができますし、箱の形になっているために中身がこぼれにくく、水分を吸収することでにおいも軽減されます。また、新聞紙を重ねて箱を作ったり、厚みのある広告を使ったりすると、より丈夫な箱になります。新聞紙は再利用することができるため、費用がかかりません。2. 小物入れにする新聞紙の箱にお菓子や小物を入れれば、散らかりません。汚れてしまっても捨てるだけでよく、収納する場所も必要ありません。小物入れとして使った後、ゴミ箱として再利用することもできます。子どもにおやつを入れて渡し、食べ終わった後に中にゴミを入れてもらうなど、さまざまな使い方ができます。お土産やプレゼントのラッピングにも活用できます。新聞紙をカットして使用すると、小さな箱にすることができますし、カラフルな一面広告を使うことでオシャレな仕上がりになります。新聞紙の代わりに包装紙や折り紙を使用することもおすすめです。新聞紙を使った簡単な箱の作り方新聞紙1枚だけで作れる箱の折り方を紹介します。長方形の紙なら問題なく作ることができますので、小さい箱を作りたい場合は新聞紙をカットしておきましょう。1. 新聞紙を半分に折ります。2. さらに半分に折って4分の1の大きさにします。3. 上部が三角形になるように開きます。4. 裏側も同じように三角形に開きます。5. 中の面を開いて表側にします。6. 三角形の両端を中央に向かって折りたたみます。7. 裏側の両側も同じように折りたたみます。8. 三角形の逆側を折り返し、反対側も同じように折り返します。これで新聞紙の箱が完成です。折りたたんだ状態なら場所をとらないため、一度にたくさん作ってストックしておくことができます。ただし、1枚の新聞紙で作った箱は水に弱く、生ゴミ用のゴミ箱には適していません。また、手順5で三つ折りにすると縦長の箱になります。小さな箱や深めの箱を作りたい場合におすすめです。折りたたむ幅を大きくすることで細くなりますので、自由に形を調整することができます。バラけにくくて頑丈な箱開口部をもう一度折りたたむことで、箱をバラけにくくし、頑丈さを増すことができます。この頑丈な箱ならば重い根菜を保存することも可能で、冷蔵庫に入れても土や玉ねぎの皮が飛び散ることはありません。また、新聞紙を使っているため消臭効果もありますので、使用した後のオムツ入れとしてもおすすめです。結論箱を作れる方法を知っていれば、新聞紙の活用方法が広がります。ゴミ箱や小物入れなど、さまざまなシーンで活躍することでしょう。慣れれば簡単に作ることができますので、まとめて作ってストックしておくと便利です。作り方によって形や頑丈さが異なるため、用途に応じて使い分けることをおすすめします。新聞紙をカットして小さな箱を作ったり、使う新聞紙の面を工夫してみるなど、自分なりにアレンジしてみるのもいいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が、アニメ『紙兎ロペ』との第3弾コラボレーションイベント「紙兎ロペに出演しよう」を、1月31日より開催している。○■TOHOシネマズ上映のショートアニメ出演権も同イベントは、「17LIVE」で活動中もしくは活動予定であれば、誰でも参加可能。1月31日から2月14日の期間において開催されるアプリ内イベントで上位に入賞し、見事声優オーディションに合格した、グランプリ1名および準グランプリ2名の合計3名は、『紙兎ロペ』のアニメシリーズのエピソードに、自身をもとに制作されるオリジナルキャラクターとして声優出演することができる。さらに、グランプリになったライバーには、全国のTOHOシネマズで上映されるショートアニメ出演権も贈呈される。
2024年02月02日皆さんは、勤めていた会社が倒産した経験はありますか? 今回は「重なる不幸」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言突然職を失い…妻と3人の娘と、建てたばかりのマイホームで幸せに暮らしていた主人公。そんなある日、会社に出勤すると1枚の紙が張り出されていました。その紙には「倒産しました」と書かれていて、主人公は絶句。すぐに帰宅して、妻に事情を話しました。すると妻は「大丈夫!今日は寝て、これからのことは明日考えましょう」と言ってくれます。しかし翌朝、机には「出ていきます」と書かれた妻からの手紙と離婚届が置いてあり…。妻がいない…出典:モナ・リザの戯言娘たちを置いて妻が出ていってしまい、パニックになった主人公。就職活動をしなければいけないなか、娘たちを預ける場所もなく、主人公は困り果てたのでした。読者の感想幸せ真っ只中で突然職を失うなんて、かなりショックだし不安になりますね…。そのうえ妻も出ていってしまい、不幸が重なって主人公が不憫に思いました。(30代/女性)突然会社が倒産して職を失った主人公を妻は優しく慰めていたのに、翌朝すぐ出て行ってしまうなんてひどいですね…。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月01日2024年1月1日に発生し、最大震度7を観測した、令和6年能登半島地震。大地震から半月が経過した同月18日現在も、震災で甚大な被害を受けた石川県内に住む多くの人が、避難生活を余儀なくされています。避難生活は、ストレスが溜まりやすいもの。大人はもちろん、遊び盛りの子供にとってもつらい生活になり得るでしょう。警視庁警備部災害対策課はX(Twitter)で、子供と一緒に工作できて実用的な、お椀の作り方を紹介しました。警視庁考案!紙のお椀の作り方新聞紙やチラシなど、長方形の紙が身近にある場合、簡易的なお椀を作ることができるのだとか。折り紙のように、子供と楽しく折れる、お椀の折り方を解説していました。避難生活は、子どもたちにとってもストレスになります。チラシ等を利用し一緒にお椀を作ってみてはいかがでしょうか?折り紙による「遊び心」に加え、食器作りのお手伝いにもなります。ラップなどを被せると汁物にも対応できます。 pic.twitter.com/ZPOARwgRaF — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 15, 2024 紙のお椀の作り方手順筆者は、警視庁がXで公開した手順通りに、A4サイズの紙を使って紙のお椀を作ってみることにしました。まず、紙を半分に折ります。そこからさらに、下半分を上半分に重なるように折って、折り目をつけましょう。口が閉じているほうの紙の端を、折り目と合わさるよう三角に折ってください。反対側の角を同じように折ります。この時、裏の部分はそのままにし、表の紙の両端のみを三角に折ってください。裏返して、反対側の角も同じように折っていきましょう。その後、閉じていないほうをそれぞれ外側に折ります。開きながら、底になる部分を作っていきましょう。開いた下の部分を三角に折ると、自立するようになります。両端を外に折れば、完成!ビニール袋やラップなどを被せると、繰り返し使うことができるそうです。一度作り方を覚えれば、簡単に量産できそうでした!子供と協力し、折り紙感覚で楽しみながらたくさん作ると、いざという時に便利でしょう。警視庁が公開した紙のお椀の作り方には、「これはすごい!」「いろんな場面で役に立ちそう」「いいアイディア」「覚えておかねば」などの声が集まりました。避難生活をしている人はすぐに実践できるのはもちろん、防災対策として、覚えておきたい情報ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日よーじや史上最大サイズのあぶらとり紙「お顔サイズのあぶらとり紙」が、2024年1月19日(金)より数量限定発売される。幻の“お顔サイズ”のあぶらとり紙が限定復刻“あぶらとり紙のよーじや”の看板製品として、大正時代から100年以上に渡り愛されてきた「よーじやのあぶらとり紙」。もとは、強いライトによる肌のテカリに悩む舞台役者の悩みから生まれたもので、舞台の合間にサッとあぶら浮きを押さえられるよう、顔を覆うことができるサイズで発売していた。今回は、そんな発売当初の“お顔サイズ”のあぶらとり紙が、よーじや創業120周年を記念して限定復刻。お馴染みの定番あぶらとり紙の吸収力と肌にやさしい使い心地はそのままに、約4倍の大きさとなってお目見えする。“幻のサイズ”のあぶらとり紙は、一風変わったプレゼントとしても喜ばれそうだ。大正・昭和・平成生まれのあぶらとり紙3種セットまた、大正・昭和・平成のそれぞれの時代に誕生した3つのサイズのあぶらとり紙をひとつにした「よじこ3世代セット」も限定発売。大正生まれの“お顔サイズ”、昭和生まれの“定番サイズ”、平成生まれの“鼻だけサイズ”が揃った、ユニークなセットとなっている。【詳細】「お顔サイズのあぶらとり紙」(19.5cm×19.5cm) 1,200円「よじこ3 世代セット」 1,600円発売日:2024年1月19日(金)数量限定発売取扱店舗:祇園本店、嵯峨野嵐山店、清水店、清水産寧坂店、金閣寺店、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹店、札幌ステラプレイス店、ルクアイーレサテライトショップ、京都駅烏丸中央口コーナー、京都駅八条口コーナー、羽田空港第1ターミナル店、羽田空港第2ターミナル店、オンラインショップ
2024年01月13日