俳優の鈴木美羽、村上愛花、平川結月が16日、都内で行われたスーパー戦隊“VSシリーズ”第31作目となるVシネクスト『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』(5月1日から期間限定上映、10月29日にBlu-ray&DVDが発売)の完成披露舞台あいさつに登壇した。この日、キャスト陣は役衣装で登場。まさかのサプライズに観客は驚きの声を上げていた。『ブンブンジャー』で鈴木は志布戸未来/ブンピンク役を、『キングオージャー』で村上はヒメノ・ラン/カマキリオージャー役、平川はリタ・カニスカ/パピヨンオージャー役を演じた。3人での遊園地の撮影があったそう。乗り物に乗るシーンがあるが、鈴木は「私たちが乗っている時にスチールも撮っていただいていて、もらったんです。アップにしたら、あまりリタって笑わない役なのに明らかに笑っていた」とにやり。平川は「不動を貫こうと思って姿勢もピシッと乗っていたんですけど、ふと我に返って客観視してしまって…。思いっきり吹き出しちゃった。それを収められた」と苦笑いを浮かべながら「あとで確認してOKだったら出します」とファンに約束していた。2025年はスーパー戦隊シリーズ50周年を迎える。記念すべき年にVシネクストでは『爆上戦隊ブンブンジャー』と『王様戦隊キングオージャー』が夢の共演。2大スーパー戦隊はどんな戦いを繰り広げるのか。届け屋と王様の“バクアゲ”なコラボが誕生した。監督は両スーパー戦隊で監督を務めた加藤弘之氏、脚本は『爆上戦隊ブンブンジャー』の冨岡淳広氏が担当した。イベントには、井内悠陽、葉山侑樹、齋藤璃佑、相馬理、宮澤佑、酒井大成、渡辺碧斗、佳久創、加藤弘之監督が参加した。
2025年04月16日俳優の平川結月、本島純政、関哲汰(ONE N’ ONLY)、青島心が2日、都内で行われたショートドラマ『他人未満-親愛なる疎ましい貴方-』スペシャルオフラインイベントに出席。キャスト同士の縁の深さが明らかになった。平川はスーパー戦隊シリーズ『王様戦隊キングオージャー』にリタ・カニスカ/パピヨンオージャー役、本島は『仮面ライダーガッチャード』一ノ瀬宝太郎/仮面ライダーガッチャード役、青島は『仮面ライダーギーツ』にツムリ役を演じていた、近年の特撮メンバー。青島が「見たことある名前がいっぱいいるぞって」と語ったように、イベント中も気心しれた仲間だからこそのトーク展開で観客を楽しませていた。本島は「このメンバーは、東映の撮影所内で会っていたり、映画共演したりもしたし」とうれしげ。「哲汰はもともとワンエン(ONE N’ ONLY)のライブに行ったときに舞台裏で写真撮ったりして」と、全員と縁があったそうで「このメンツだからめっちゃ安心してできたって思っています」と声を弾ませた。関も「以下同文と言いますか、同じ気持ちで」と共感。「純政は仲良くさせてもらってて」とかしこまると、本島は「やめてよ、他人みたいな(言い方)」とふくれっ面。平川が「撮影中も2人ではしゃいでました」と紹介すると、関は「純政のテンション感が大好きで」と笑顔を見せ、本島は「やったー!ありがとう」と、大きな声で喜びを表現。2人は肩を組み、仲の良さを見せつけた。今作は、励雨檸監督が手掛ける、切なさと緊張感が交錯する意欲作。幼い頃に芽生えた淡い恋心と、家族という宿命の狭間で揺れ動く心情を繊細に描き出す。W主演の平川は幼き日のはかない初恋を胸の奥深くにしまったまま「兄」の風斗を見つめ続けてきた神崎清香、本島は幼き日に両親を亡くし、神崎家の養子として15年生きてきた神崎風斗を演じる。関が幼い頃より神崎家に仕え、現在は若きベンチャー企業の社長を務める大沢哲哉役、青島が萩原家の令嬢であり、風斗の婚約者で公私にわたり支え合う関係である萩原明珠役で共演する。14日よりショートドラマ配信プラットフォーム「UniReel」での独占配信を予定している。
2025年04月02日鹿児島市平川動物公園の公式Xが26日、美しく羽を広げた雄の孔雀の姿を公開した。【画像】釧路市動物園のトナカイ、春の訪れとともにツノが落下!「さらに大きくなる予定」桜島を望むロケーションにある「鹿児島市平川動物公園」は、九州で唯一コアラが見られる動物園として人気を集めている。約130種1,000点の動物を飼育し、ふれあい体験ができるエリアも充実。さらに、園内には足湯や遊園地が併設されており、動物鑑賞だけでなくレジャー施設としても楽しめる。クジャクが注目されやすい時期がやってきました!これから繁殖期に入り、オスがメスにアピールするためにキレイな羽を広げます。雨や風が強い日は広げないことが多いですが、天候がいい日にはご覧になれる可能性が高いです!ぜひお越しください! #インドクジャク #マグマシティ pic.twitter.com/wkmbGDEx9S — 鹿児島市平川動物公園 (@hirakawazoo) March 25, 2025 公式Xでは、「クジャクが注目されやすい時期がやってきました!」とコメントし、インドクジャクの華麗な姿を紹介。これから繁殖期に入り、「オスがメスにアピールするためにキレイな羽を広げます」とのことで、天気の良い日にはこの光景が見られる確率が高いという。フォロワーからは「それぞれに、美しいですね」との声が寄せられている。
2025年03月26日『王様戦隊キングオージャー』では感情を表に出さない氷雪の国王リタ・カニスカを演じた平川結月。そんな彼女の1st 写真集『ゆづき。』が5月2日に発売された。無邪気な表情や物憂げな表情など、ドキッとするほど距離が近いプライベート感あふれる魅力が詰まった写真の数々は彼女にとっても自信作のよう。「これを見て私に沼ってほしい」といたずらっぽく笑う平川結月に『ゆづき。』に込めた思いや、1年間リタとして過ごした日々について話を聞いた。「平川結月ってこんな人だよ」と知っていただける1冊──1st 写真集『ゆづき。』について、「私の名刺代わりとなるような1冊になったら嬉しいです」とコメントされていましたね。『王様戦隊キングオージャー』をきっかけに私のことを知ってくださった方が多いと思うんですが、私が演じたリタ・カニスカは顔の下半分が隠れているうえ感情をあまり見せないキャラクターだったんです。だからこそ、写真集では素の自分も出して「平川結月ってこんな人だよ」とみなさんに知っていただけるような1冊にしたいという思いがありました。──それで「名刺」という言葉が出てきたのですね。写真集の情報が解禁されたときには、SNSでもファンの方たちから多くの声があがっていました。写真集を出すのが初めてなので未知数なところが多く、「どんな反応があるだろう?」と結構不安でしたが(苦笑)、ありがたいことにたくさんの反響をいただいて。楽しみにしてくださっている様子が私もすごく嬉しかったですし、みなさんの元に早くお届けしたいなと思いました。──撮影の際に被写体として意識したことなどはありましたか?秋田と東京都内で撮影しましたが、一貫してあんまり撮影だと思って挑んでいなかったというか……私自身が撮られたことに気づいていなかった写真もあります(笑)。本当に自然体の私を切り取っていただいたなので、「より良い写真集にしたい」という思いはもちろんありましたが、頑張ったというよりはその場を楽しんだ感覚のほうが近いです。とてもリラックスして撮影に臨めました。──フォトグラファーの前康輔さんとは事前にやり取りがあったのでしょうか?撮影に入る前に一度打ち合わせみたいな感じでお食事をさせていただきました。そのときから、写真集の話よりも世間話のほうが断然多かったんです(笑)。すごく和やかにお話ししていただいて、その雰囲気のまま撮影に挑めたので、すごくありがたかったです。私は元々、撮影ってすごく緊張して身構えてしまうタイプなんですが、撮っているときも前さんが色々とお話ししてくださったので、とてもリラックスしてのびのびと撮影に臨めました。東京の街を散歩する私に遭遇するかも!?──秋田での撮影を選んだのはなぜでしょう?『王様戦隊キングオージャー』のリタが雪に関して縁のある役だったというのも理由のひとつですし……熊本出身なので、人生で一面の雪景色というのを見たことがなかったのも大きいです。初めてのものに触れた瞬間の表情を写真集に収めることができたら、きっと良い記念になるだろうなと思って雪のある場所を選びました。──雪景色のなかにたたずむ写真がすごく素敵でした。辺り一面真っ白で壮大な景色が広がっていて、雪景色を見たことがない私にとっては「ここって日本なの!?」と思うぐらい圧倒されましたし、自然のパワーを感じました。でも、雪のなかを歩くのって大変じゃないですか。雪道に慣れていなさすぎて、一歩一歩踏みしめながら慎重に歩いていたのですっごく筋肉痛になりました(笑)。そんなところも楽しかったです。──特にお気に入りのロケーションは?どれもお気に入りですが……湖で撮影したものですかね。背景に雪がかかった山が連なっていて、湖にその山々が反射しているんです。とても壮大なロケーションなので、見どころのひとつになっていると思います。──衣装やヘアメイクもいろんなバリエーションがありますね。プライベートでは黒や白ばかりを着ていますし、髪の毛もいつもストレートなので、私自身もすごく新鮮でした。衣装やヘアメイクも含めて、新しい平川結月をみなさんにも見ていただけるんじゃないかなと思います。──都内の撮影ではボーリングをやっている姿も。得意なのでしょうか?得意なはずだったんですけど……撮影の日は調子が悪かったみたいです(笑)。カメラマンの前さんとガチで対決して負けました(笑)。──都内パートでは休日を過ごしている素の平川さんが想像できるような写真も多いですが、実際にはプライベートで何をすることが多いですか?散歩がすごく好きなので、休みの日はよく散歩をしています。仕事やプライベートで湧き出た感情を、散歩の時間に整理したりリセットすることが多いです。散歩中にコーヒーをテイクアウトしてベンチに座って飲んでみたり。「あのとき、ああだったなあ」と、心に引っかかっている気持ちを掘り起こして整理して、その場にポンって置いて帰るイメージですかね…。そういう意味でも散歩は私にとって、すごく大事な時間です。──東京の街を散歩する平川さんに遭遇するかもしれませんね(笑)。電車に乗って知らない駅で降りて、そこを歩くのが好きなので……あるかもしれないです(笑)。上京して5年くらい経ちますが、コロナ禍もあったのでまだ見ぬ街はたくさんあります。そういったところに今後もふらっと行ってみたいと思っているので、まさにこの写真集に写っているような私がいるかもしれません。自分に制限をかけず「とりあえずやってみる」──先ほどお話に出てきたように、『王様戦隊キングオージャー』で演じたリタは感情の起伏をあまり見せないキャラクターでしたが、ギャップという意味では王様たちのなかでは一番振り幅が大きかったと思います。そうですね。リタのキャラクターに関しては、脚本や監督の演出ですごく面白く膨らませていただいたなと思っています。それでもやっぱり根本にあるのは、裁判長としての自分、国王としての自分、リタ・カニスカとしての自分という3つの顔であって、それらが重ならざるを得ない状況で出てくる矛盾やもどかしさがリタのギャップを生み出しているんじゃないかなと演じながら思っていました。──その根本があるから、必然的にリタのギャップが引き出された?そうだと思います。それに、ほかの王様たちがすごく自分勝手にガチャガチャ動いてあっちこっちで色々始めるので(笑)、それを見ていたら自然とリタも反応してしまいますよね。──パイロット監督の上堀内(佳寿也)さんと仕事をしてみてどのように感じましたか?妥協をしないというか……最後の最後まで、最後のワンカットまで、より良いものやさらに面白いものをつくろうと追求される監督なので、私もそこに必死で食らいついていく感じでした。──監督とのやり取りのなかで今後も忘れないでおきたいことなどは?「とりあえずやってみる」ということを学びました。相手の出方を探ってしまったり、「こうやってみようかな?いや、やっぱりやらないでおこう」と自分自身をコントロールしてしまう部分が私にはあって。私のそういう性格を上堀内監督はきっと気づいていたんでしょうね。「こっちでいくらでも修正できるんだから、とりあえず1回やってみなよ」と言ってくださって、その言葉にすごく救われました。一歩踏み出す勇気を『王様戦隊キングオージャー』での1年間で鍛えていただいたなあと思っています。──表情が見えにくいリタでしたが、目や眉の動きなど、とても細かいところまでお芝居されていた印象でした。1年間リタを演じたことで改めて気づいたのが「すべての動作にはちゃんと意味がある」ということでした。それってリタを演じたからこそ、より強く感じることができたんだと思います。不動を貫いているけれど、動いていないわけではない。止まっていることにも何かしら意味があるし、何をするにも「絶対にそうしないといけない」とリタが思った理由が必ずあるので、「なぜ今リタはこうしたいのか」とか「なぜリタはこうしちゃったのか」といったことを深く考えるきっかけになりました。──戦闘シーンに声を入れるアフレコは、最初みなさん苦戦するといいますが?そうですね……リタに関しては、第一章(第26話まで)はそこまで戦闘シーンに声を入れることがなかったんですが、第二章からは結構声を入れるようになったんです。その理由について、監督から「第一章から2年経って、リタは強くなったんだ」と説明を受けました。その“強さ”というのも、戦いに強いだけでなく、王として、ひとりの人間としてリタは強くなったんだなという実感があったので、それをどう声に乗せて伝えたらいいのか……最初は難しかったです。回数を重ねることで、徐々に表現できるようになっていったと思います。──スーツアクターの方とのコミュニケーションも特撮ならではですよね。パピヨンオージャーを演じる蜂須賀(祐一)さんとは現場でなかなか会うタイミングがないので、会えたときにはキャラクターのイメージの共有や、「何話のここってこうだよね」みたいなすり合わせは結構やっていました。「何話のあそこはこうやっておいたから、アフレコでこういう感じにしておいてくれる?」とか、意見を交換しながら一緒にキャラクターを作り上げた感じがありましたし、たくさん殺陣を教えていただいたりもしたので、1年間ずっと支えていただきました。──生身でのアクションも多かったですからね。そうなんです。大きな剣を使うので扱いがすごく大変で、蜂須賀さんに剣の握り方から振り方まで、全部教えていただきました。子どもたちの応援に感じた「ヒーローの偉大さ」──生身でのアクションといえば、Gロッソでのキャストも登場する素面ショーがありますが、実際にファンのみなさんを目の前にしてどのようなことを感じましたか?テレビシリーズが放送されている間はイベントなどでファンのみなさんとお会いする機会が少なかったんですが、撮影が終わってGロッソで直接みなさんとお会いしたことで「1年間応援していただいたんだな」と改めて実感できました。──小さいお子さんたちがステージに向かって応援する姿も印象的ですよね。そうなんです。小さいお子さんが一生懸命応援してくれているのを見ると、ヒーローの偉大さを強く感じて自分自身も気が引き締まる思いです。5月19日まで全国を回るファイナルライブツアーも続くので、1年間応援してくださった方々に元気や勇気、感謝を伝えることができるといいなと強く思います。──改めて振り返っていただいて、1年間の撮影が終わった瞬間にはどんなことを思ったのでしょうか?まずは「終わった!」という達成感でした。我ながらよく1年間休まずにやり通せたなという思いと同時に、寂しさも少しありました。ただ、その後もイベントでみんなと会う予定があったので、そこまで「寂しい!」という感じではなかったんですが……Gロッソでファンの方が泣いていたりするんですよね。それを見たときに「ああ、本当に終わっていくんだな」と思いました。全部終わったときにはきっと、すごく寂しくなるんだろうなと思っています。──ファンの方たちもきっとリタロスになっていると思いますが、その寂しさを埋めるように1st 写真集『ゆづき。』が発売されるということですね。そうなると嬉しいです。私がまだみなさんにお見せできていなかった一面をこの写真集に込めることができたので、今まで以上に私のことを知っていただける1冊になっていると思います。『ゆづき。』を手に取って「こんな一面もあるんだ」と新たに発見して、沼っていただけたら嬉しいですね(笑)。それくらい自信作です!──ちなみに、写真集をご自身で見て「自分ってこんなところがあったんだ」と思った一面は?笑っている写真が多いので、いつもヘラヘラしているんだなと思いました(笑)。そのあたりも……見どころかな!?取材・文:とみたまい撮影:映美ヘアメイク:田村直子(GiGGLE)スタイリング:川上舞乃ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント平川さんのサイン入りポラを2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら(0398d288-f768-431a-87f2-3cb45b0c4719) からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!平川結月1st写真集『ゆづき。』好評発売中!
2024年05月09日「ロキ」シーズン2において、“裏切り王子”の異名を持つヴィランでありながら、ファンから愛されるロキの日本版声優・平川大輔の続投が決定した。10年以上に渡って演じ続けてきた平川さんは、「ロキが主人公のドラマ作品が決定した時も感慨深かったですが、そのシーズン2が決定し、再び吹き替えを担当させて頂けることが決まった時は本当に嬉しかったです!」と続投に歓喜。前作では、時空を超えたロキが時間の流れを守っている組織TVA(時間変異取締局)に捕まり、世界の時間を修復するミッションに協力させられる姿が描かれた。ミステリアスさが加速するシーズン2では、謎の“タイムスリップ現象”に見舞われたロキが、世界の破滅という未曾有の危機を防ぐために奔走する。平川さんは今回の物語について「ミステリアスなタイムトラベルの冒険に出ます。シーズン2でも、皆さんにより愛して頂けるキャラクターになっているのではないかと思います」と説明。さらに「時に狡猾だったり、不敵だったり、かと思えば思いも寄らぬアクシデントに驚いたりガッカリしたりキレてみたり、さらにその微笑みはとてもキュート…。そして時おり見せるどこか寂しげな表情や迷い、苦悩する姿は、神でありながらどこか人間っぽくも見えて親近感を感じさせます。そんなくるくると変わるロキの表情は彼の最大の魅力の1つだと思います」と力説している。今回、ロキの前に立ちはだかると言われているのが、前作に登場し、『アントマン&ワスプ:クアントマニア』でも過激な活躍を見せた“征服者”カーンの変異体と言われる“ヴィクター・タイムリー/在り続けるもの”。枝分かれした歴史の中で様々な“変異体”のカーンが存在していると言われている。平川さんも「今作は、今後の『アベンジャーズ:ザ・カーン・ダイナスティ(原題)』の映画にも繋がっていくことが期待されているとのことなので、ファンの皆様は必見です!ぜひ1シーンも見逃さない勢いでご覧下さい!」と熱烈な期待を込めている。さらに、ロキの相棒メビウス役の志村知幸、“もうひとりのロキ”シルヴィ役の佐古真弓、〈マーベル史上最凶の敵〉カーンのひとりヴィクター・タイムリー役の中村和正、可愛い時計型キャラクター ミス・ミニッツ役の松浦裕美子、ラヴォーナ・レンスレイヤー役の鷄冠井美智子、ハンターB-15役の斉藤貴美子の続投も決定。新たにMCUの仲間入りを果たす新キャラクターO.B.を水島裕が演じることも決定した。「ロキ」シーズン2は10月6日(金)10時~ディズニープラスにて配信。(シネマカフェ編集部)
2023年10月03日リゾートホテル「sankara hotel & spa 屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町)」等を運営する平川商事株式会社(大阪府八尾市、代表取締役社長:平川 晴基)は、九州旅客鉄道株式会社より、「JRホテル屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町)」の建物を取得、運営することになりました。JRホテル屋久島は、2023年5月22日に営業を終了し、6月24日より「ホテル屋久島」として、平川商事グループが運営を開始いたします。■今後のスケジュールについて6月24日 平川商事グループが「ホテル屋久島」を運営開始※ご予約は6月1日より公式HPで随時受付しております。■「sankara hotel & spa 屋久島」についてsankara(サンカラ)…サンスクリット語で天からの恵みの意。屋号に冠する通り、屋久島の豊かな自然が生み出した食材を用いた極上のフレンチでゲストを楽しませるオーベルジュ型リゾートホテル。担当バトラーがゲスト一人一人に寄り添ったおもてなしを提供し、屋久島滞在のサポートのすべてを行います。世界自然遺産屋久島との共生を目指すサスティナブルなリゾートホテルとして、宿泊=自然保護活動となる「サンカラ基金」を設立し、ゲストにも屋久島の自然を守る役割を担っていただく取り組みも実施しています。HP: sankara hotel & spa 屋久島■世界自然遺産の島「屋久島」について島の約20%の地域がユネスコ世界自然遺産に登録された、鹿児島県南西に位置する島。九州最高峰の宮之浦岳(標高1,936m)をはじめ、1,000m以上の高峰が45座並ぶ山岳島で、「洋上のアルプス」とも呼ばれており、推定樹齢2,000年~7,200年とされる縄文杉や、幻想的な苔むす森(もののけの森)を有する白谷雲水狭などを巡るトレッキングツアーの他、豊かな水源を活用したSUPや海釣りなど、屋久島の大自然を体感できるアクティビティが世界中から注目されています。白谷雲水峡■「ホテル屋久島」施設概要雄大なモッチョム岳を背に、東シナ海から太平洋へと続く大海原が目の前に広がるホテル屋久島では、部屋の中からでも屋久島の雄大な眺望と自然に触れることができます。1階の天然温泉では、海面が美しく煌めくパノラマビューと、まるで美容液のような水質を楽しむことができ、ご宿泊のお客様からはもちろん、地元の方々からも高い人気を博しております。施設名 : ホテル屋久島所在地 : 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間136-2TEL : 0997-47-2011MAIL : info@hotelyakushima.com 予約方法: 公式HPより(準備中サイト:楽天トラベル・一休.com・じゃらんnet)部屋数 : 46室HP : 施設外観(ホテル屋久島)■平川商事株式会社について「豊かさを創造する」を経営理念に掲げ、食・健康・娯楽など、様々な角度から人々の暮らしを豊かにするサービスを提供。現在は11の事業を多角的に展開し、心豊かな社会の創造に努めています。社名 : 平川商事株式会社本社所在地: 大阪府八尾市志紀町1丁目118番地代表者 : 代表取締役社長 平川 晴基創業 : 1957年6月事業内容 : ホテル&レストラン事業、不動産事業、インテリア事業、パチンコ事業、アミューズメント事業、温泉事業、ゴルフ事業、フィットネス事業、アパレル事業、クリーンエネルギー事業、和牛畜産事業HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月12日野澤祐樹(ジャニーズJr.)が主演を務める「『ダブルブッキング!』-2023-」が、7月13日(木) から23日(日) に紀伊國屋ホールと新宿シアタートップスで上演されることが決定した。本作では、紀伊國屋ホールと新宿シアタートップスの2劇場で起きた出来事を、実際に2劇場を使って上演。公演はこの2劇場で同時に開演し、野澤、佐伯亮、芹沢尚哉、堀田怜央、菊池泰生、里内伽奈、関根優那、糸原舞、高橋紗良、水谷あつし、久保田秀敏といった23名のキャストが、本番中にそれぞれの劇場の外を通って往き来しながらストーリーを展開する。併せてプロデューサーからのコメントが到着した。■プロデューサー コメントこの企画は2005年にスタートしましたが、当時より、紀伊國屋ホールと新宿シアタートップスという劇場は演劇のメッカとして人気を博していました。この人気両劇場を同時期に押さえるというのは至難の業で、それに3年を要し、2008年7月に初演を上演いたしました。全キャストが真夏の炎天下のもと、両劇場を芝居をしながら走ったり歩いたりして往き来し、どちらか一つの劇場でしか観れないお客様は「今、向こうの劇場では何が起きているんだろう」と思いながらのご観劇となりました。「どちらか一つの劇場を観ても面白い!両劇場を観たらもっと面白い!」キャストが移動するということだけではなく、「演劇とは何か?」「演劇人の生き様や思いとは?」堤泰之脚本の素晴らしさが両劇場を包み込みました。当時「この作品を3年間続ければ演劇界に革命がおきる」とまで言われましたが、残念なことに、翌年の2009年、シアタートップスが閉館となりました。時を経て、2021年、本多グループによって新宿シアタートップスは復活いたしました。頓挫してから15年目にして『ダブルブッキング!』を上演する運びとなりました。今回は両劇場の全面協力を得ての上演となります。両劇場の昔話や逸話も出てきます。演劇のメッカであるこの両劇場でしかできない脚本であり、改めて演劇人の熱い思いがスタートします。<公演情報>『ダブルブッキング!』-2023-7月13日(木) ~23日(日) 新宿シアタートップス、紀伊國屋ホール※2劇場同時上演【キャスト】野澤祐樹(ジャニーズJr.)/佐伯亮 芹沢尚哉 堀田怜央 菊池泰生/里内伽奈 関根優那 糸原舞 高橋紗良/チャン・ユジュン渡部将之 竹尾一馬/水谷あつし/山岡三四郎 海老澤英紀 小林祐真 小林和也/竹本かすみ 堀江あや子 磯崎美穂 美波花音/久保田秀敏【チケット料金】シアタートップス:8,000円/紀伊國屋ホール:S席7,000円、A席5,500円公式サイト:
2023年04月27日平川憲秀 著『日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました』2022年5月16日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は平川憲秀 著『日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました』 を2022年5月16日(月)に刊行いたします。人が辞めない3つの「好き」のつくり方とは京都・大阪・滋賀に16店舗を展開する平川接骨院/針灸治療院グループ。成熟期に突入した治療院業界で、売上5年で8倍と驚異的な成長を続けています。本書は、同社を支える「圧倒的にホワイトな職場のつくり方」を解説。社員数132名で従業員満足度92%を実現する仕組みを紹介します。「社員同士でなんでも言い合える関係を目指さない」「教育研修は業務時間内に行う」など、業界を問わず、離職率の高さに頭を悩ませる経営者の助けとなるヒント満載の1冊です。「働きやすい」に必要な3つの「好き」※以下、本文より一部抜粋せっかく採用した「人」が辞めてしまう理由には、大きく3つあると私は考えています。それは、「会社がつらい」「仲間がつらい」「仕事がつらい」。逆に、この3つのうちの1つでも「好き」と思えるものがあれば、人はその組織で働くことに楽しさを感じ、「辞めたい」とは感じなくなってくれるはずです。そこで当社では、この3つのうちのどれかを「好き」になってもらうべく、会社の仕組みづくりを進めてきました。「会社が好き」になるために仕事において守るべき明確な「ルール」が あることが社内の心理的安全性を高める。仕事において守るべき明確な「ルール」があることが社内の心理的安全性を高める。手帳型のルールブック「経営計画書」。社員が社長の言葉に振り回されなくなり働きやすさが格段にアップ。手帳型のルールブック「経営計画書」。社員が社長の言葉に振り回されなくなり働きやすさが格段にアップ。「仲間が好き」になるために社員旅行、懇親会、サークル活動、コミュニケーションツールなど社内の人間関係をよくする仕組み。社員旅行、懇親会、サークル活動、コミュニケーションツールなど社内の人間関係をよくする仕組み。さまざまなチーム活動で、チーム力をアップ。社員の結束が高まる運動会は社員から一番人気の行事。さまざまなチーム活動で、チーム力をアップ。社員の結束が高まる運動会は社員から一番人気の行事。「仕事が好き」になるために結果が出れば仕事は楽しくなる。 だから教育研修時間は年間1000時間。結果が出れば仕事は楽しくなる。だから教育研修時間は年間1000時間。マニュアル化の徹底により社員一人ひとりが確実に仕事で結果が出せるようにする。マニュアル化の徹底により社員一人ひとりが確実に仕事で結果が出せるようにする。書籍情報表紙タイトル:日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました著者:平川 憲秀ページ数:256ページ価格:1,650円(10%税込)発行日:2022年5月16日ISBN:978-4-86667-375-2 amazon: 楽天: 目次1章日本一働きやすい治療院のつくり方2章教育の仕組みで成長できる3章働きやすさは、「仕組み」がつくる4章風通しをよくするコミュニケーションの仕組み5章未来をつくる経営著者プロフィール平川憲秀(ひらかわ・のりひで)著者:平川憲秀EMPOWERMENT株式会社代表取締役。京都市出身。両親が1976年に京都市南区に開業した鍼灸整骨院を引継ぎ、平川接骨院/針灸治療院グループとして京都・大阪・滋賀に16店舗を展開。企業成長率年120%、圧倒的な働きやすさで注目を浴びる。現在は、全国50社以上が集まる「エンパワーメント経営アカデミー」で治療院成長のための「仕組みと組織づくり」のサポートも行っている。【報道関係各位】『日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日「Disney+」で独占配信されるマーベル・スタジオドラマシリーズ最新作「ロキ」。この度、平川大輔がトム・ヒドルストン扮するロキの声を本作でも担当することが明らかに。吹き替え版の本編映像も公開された。ロキは、これまで多くのMCU作品に登場し、“裏切り王子”と呼ばれるヴィランでありながらも、圧倒的な人気を誇るキャラクター。平川さんは、マーベル・スタジオ映画において過去6作品でロキの声を担当。「ヴィランであるロキが主人公のドラマシリーズと伺った時は驚きもありましたが、そちらでもロキの声を担当させていただけると決まった時は、僕自身も大好きなMCUの世界にまた戻ってくることができて、本当に嬉しかったです」と今作への参加を喜んだ平川さんは、「ロキは、いつも周囲を裏切るのに何故か憎めない魅力を持つヴィランなので、このドラマを通して、皆さんにより愛されるキャラクターになると思います。MCUファンの方はもちろん、今までMCU作品を観たことがないという方にも楽しんでいただける作品になっているに違いない!と、僕も期待しています」と自信を覗かせた。アベンジャーズのメンバーであるソーの義弟として初登場したロキは、兄への嫉妬心が爆発し、自身が故郷アスガルドの王座に座るため、家族や仲間に対して様々な嘘と裏切りを敢行。『アベンジャーズ』では、アイアンマンたちの敵として華麗に登場、地球征服を目論みあらゆる嘘と裏切りでアベンジャーズを翻弄。…かと思えば、兄に協力したり、家族への愛を感じさせてみたり…誰もが思いつかないような裏切りで観客を弄んできた。最後に登場した『アベンジャーズ/エンドゲーム』では、アイアンマンたちが訪れた過去の世界で捕縛されていた彼が偶然に四次元キューブを手に入れると、即座に悪用しその場から逃げ出した。「ロキ」では、彼がアベンジャーズたちの手から逃げ去った後の物語が描かれていく。平川さんは「『エンドゲーム』内で描かれた『アベンジャーズ直後の純粋な悪役であるロキ』が、その後の本来辿る歴史とは異なる体験をすることでどのように変化していくのか、それともしないのか(笑)。どうぞ見届けていただきたいと思います」とコメントしている。ほかにも、ロキの相棒となるメビウス役を志村知幸、ラヴォーナ・レンスレイヤー役を鷄冠井美智子、ハンターB-15役を斉藤貴美子と、実力派キャストが参加する。「ロキ」は6月9日(水)16時よりDisney+にて日米同時配信。(cinemacafe.net)
2021年06月05日愛知県名古屋市において、名古屋の歴史や文化遺産に光を当てる新しい現代アートイベント「ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ」が3月12〜28日の金・土・日曜に開催されている。屋外の映像作品が多く、日暮れから盛り上がりを見せる都市型のアートイベントだ。本イベントの舞台となるのは、名古屋城から納屋橋周辺エリア、熱田の宮の渡しエリアまでの堀川沿い。もともと、名古屋台地と熱田台地のへりには、古くから残る文化資源や観光資源(ヘリテージ)が数多くある。これらを結びつけている堀川の流れ(ストリーム)とともに光を当て、リアルタイムに再生(ストリーミング)していくのがこのイベントの試みだ。美術作品の展示に加え、シンポジウム、トークイベント、マルシェなど多彩なプログラムが開催される。阿野太一の写真作品平川祐樹《a film by #T.H. 1929 #Unknown 1926-1927 #Unknown 1928-1930》本イベントでは堀川沿いに作品が展示されている。熱田・宮の渡しエリアの「丹羽家住宅」では、1階で平川祐樹の映像作品《a film by #T.H. 1929 #Unknown 1926-1927 #Unknown 1928-1930》を上映。本作品は1920年代に制作されたものの、現在は行方不明となっている戦前に制作された日本映画のシーンを再現したものだ。2階では阿野太一による瀬戸染付焼の写真作品が展示される。丹羽家住宅は陶磁器が運ばれた堀川河口に位置する旧旅籠屋。いずれの作品も、かつてその場所にあったものや記憶に思いが及ぶようになっている。納屋橋エリアには屋外展示が密集している。いずれも日が沈む夕方から上映される映像作品で、白いスクリーンではなく、ビルの壁や橋の下、橋脚にプロジェクションされ、都市と作品を一体で鑑賞できる。また、アーティストの作った音楽は街の喧騒と混ざりあいギャラリーや美術館とは異なる雰囲気で耳に届いてくる。佐藤美代(音楽:BONZIE)《alone》さわひらき《Flying along a dry river bed(film screening)》井藤雄一《Recollecting Shortages》イベント開催日に限り、堀川の朝日橋から納屋橋、そして納屋橋から宮の渡しまでの2区間で船を運行している。熱田・宮の渡しエリアから納屋橋までは船なら40分ほどなので、積極的に利用したい。名古屋の建築物や橋などを眺めながらの移動は格別だ。展示のほかにも3月26日(金)、27日(土)にはアーティストを交えたトークイベントや、ライブパフォーマンス、マルシェなども予定されている。名古屋の資源にアートで光を当てる本イベントは好評で、すでに第二回の開催が11月に予定されている。名古屋の歴史を振り返り、現代美術、メディア・アートを楽しむかけがえのない機会。ぜひ楽しみたい。構成・文:浦島茂世撮影:山田亘【開催情報】「ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ」3月12日(金)〜3月28日(日)の金土日、名古屋城エリア、納屋橋エリア、熱田・宮の渡しエリアにて開催
2021年03月23日先週末、ふらりと台湾に。 初めての台湾!現地の知り合い(厳密には同行した友人の仕事仲間です、感謝!)にベタな観光地を案内してもらって大満足。 まずはあの『千と千尋』で有名な九份へ。九份へ訪れるなら、提灯の灯るあの茶藝館の光景を見ないと!ということで、いそいそと夕暮れ時を狙って出発。 わーい!台湾に来たなら、やはりここは外せません。日本人であろう観光客も沢山。女の子同士のグループから3世代ファミリーまで、さまざまな層に人気のよう。台湾、日本からのアクセス良いですもんね。 もちろん、飲茶は毎日いただきます♡ これは屋台風のレストランで食べた夜ごはん。そうめんにごま油の香るソースを和えたものと、空芯菜をニンニクで味付けしたもの。 台湾フードはどれも薄めの味付けで飽きることなく、どんどんいただけるのが嬉しい! こちら今回宿泊したお宿。最近の海外旅行はもっぱらAirbnbにお世話になっています。リーズナブルなお値段で、好みの場所に気軽にサクッと泊まれるのが良いですよね。 今回は素敵なショップが沢山あって人気のエリアと噂の中山区に。 翌朝、目覚めて近所をお散歩していると、こんな素敵なカフェに遭遇!古い建物をリノベーションして造られたお店だそう。 折角なので朝ごはんをいただきます。華やかな見た目とは裏腹に、どれも素材の味を生かした仕上げ。台湾フード、どこまでもヘルシー志向のようです。 そしててくてく街歩き。靴擦れのため一時停止の図(笑)。エディットフォールルの花柄スカートはどんな季節にも履けるので、1年前に手に入れて以来大活躍。 ちなみに台湾の気候は温暖で、11月半ばでもTシャツ1枚で平気なほど。湿度も高く、台湾滞在中はあれほど乾燥していた肌がプルプルに潤いました。現地の女の子たちの肌もつやつやで綺麗。この気候に関係がありそう。 飲茶を食べに入ったビルの入り口にて。ビル内テナントのポストと思われます。ずらっと並んださまが何だかかわいい。 そうそう、今回の台湾旅行で一番刺さったアイテムはこれ。セブンイレブンで買える『TAIT TEA』のウーロン茶です。お値段49元と普通のペットボトルのお茶と比べると割高ですが(日本円で¥200ぐらい)、パッケージ可愛さについついまとめ買い。フタの色もいろいろあるようですが、オレンジ色に。なんだか少し某有名ドレッシングのようですが。笑 夜は楽しみにしていた夜市へ!とにかく人人人!!熱気がすごい。 じゃん!こんなジャンクなアイテムをゲットしました。広角レンズ。 なんとこちら、USBケーブルで充電ができ、この黒いスイッチを押すと… ライトが点灯します(笑)。しかも明るさの調節までできる。お店のお兄ちゃんによれば、夜のセルフィーもおまかせあれ、だそうです。 韓国もそうですが、海外の出店ってジャンクなプチプラ家電があっておもしろい。ガジェットマニアの私、こういうの大好きです(ちゃんと使うかは別として笑)。 夜市掘り出しアイテム、こんなのも。ひとつ20元=約80円。パソコンやスマホの充電ケーブルをまとめておくためのアイテムだとか。お土産用にまとめ買い。こういうの、なにげに一番喜ばれます(笑)。 余談ですが、旅にはいつも、ピアスからネックレスから何までアクセサリーを色々と持っていきます。洋服は沢山持っていけなくても、アクセサリーで変化を楽しめるのが良いですよね。 ピアスやブレスレットなど細々したものは、学生時代に旅したパリで買った、キャンディが入っていた小さな缶に収納。左上のピンクの筒状のものも缶なのですが、こちらにはネックレスを。ストローを適当な長さにカットして、そこにネックレスを通してフックを留めておけば、細いチェーンのものでも絡まらないんです。ちなみにこのピンクの筒缶は大昔にカナダで購入。本来はタンポンなんかを入れて持ち運ぶための(!)もののよう。この缶を見つけるまでは、いつもマーブルチョコレートの空箱に入れていました(笑)。筒にストローを入れてネックレスを持ち運ぶこの技、おすすめです。 今回は、数年前に手に入れて以来よくつけているプティローブノアーのビジューピアス、これまたエディットフォールルのバロックパールのピアス。オーロラグランのプチパールのブレスレット。それにゴールドチェーンのネックレスを数種類。 パールやビジューのアクセサリーはカジュアルな洋服に合わせるとコーディネートがぐっと引き締まるし、かっちりめのスタイルが多くなる冬場の装いにも馴染むので、大人女子にとって必要不可欠なアイテムですよね! 福岡空港に降り立つとぴりっと寒く、つかの間の南国気分はあえなく終了。いよいよ12月に突入する現実に向き合わなければいけないな、と自分を奮い立たせて…。 あっという間に過ぎていく現実世界の速度にびっくりしつつ、台湾で食べた飲茶の味を思い出しながら、いそいそと年賀状の準備を進めている、そんな今日この頃です。 text:Shima Hirakawa
2018年11月30日来る日も来る日も私が探しているもの、それは心ときめくアクセサリー。 無類のアクセサリー好きな私。洋服やバッグや、その他様々なファッションアイテムの中でも、一番財布の紐がゆるゆるになってしまうアイテム、それがアクセサリーなのです。 アクセサリーは、ファッションアイテムの中では消耗しやすいTシャツや靴と比べて、比較的ずっと綺麗な状態で使えるのも良いですよね。 定番のハイジュエリーももちろん素敵!ですが、それを上回る勢いで興奮するのが、こんなの見たことない!な作家もの。決して奇抜なデザインではないものの、絶妙にひねりが加えられていて、唯一無二の存在感がある…そんなアイテムを目にすると、もういても立ってもいられなくなってしまいます。 特にパールを使ったアクセサリーが大好物な私。パールといえばシンプルなデザイン、のイメージを見事に、かつ鮮やかに覆す、そんなブランドを発見。 その名は『RICO Jewelly』。 いびつな形のパールに、大胆に施されたダイヤとミル打ちのプレート。大胆で存在感のあるデザイン! ダイヤモンドをお花に見立てて留めたデザインは優しく繊細な雰囲気。かわいすぎて、ずっと見ていられそうです… 数字やアルファベットが刻まれたデザイン。クラシカルな書体が素敵! シンプルなデザインかと思いきや、台座部分の繊細なデザインに感動。ユニークな形のパールもかわいい。 こちらも台座がユニークなリング。なんだかお花のようにも見えます。 一点もののネックレスたち。アンティークのような雰囲気が素敵!シンプルなTシャツやニットにサラッと付けたい。 アコヤパールを大胆にカットしたデザイン。ダイヤモンドと組み合わせて大人が楽しむジュエリーに。角度によって様々な表情が楽しめそう。 リングとピアス、お揃いでコーディネートするのも良いですね。アクセサリーを合わせるのって、さりげないけどすごくお洒落。 どれも個性的なデザインにも関わらず、決して奇抜な印象にはならない洗練された佇まいなのはお見事のひとこと。 HPのビジュアルもうっとりするほど可愛いです…! こんな素敵なブランド、どこで買えるんだろう?と思って見てみると、今年の初めに松屋銀座に直営店をオープンされているのだそう! 私の肌感覚ですが、数年前に比べて昨今は、一点ものや作家ものの作品がぐっと市民権を得ているような気がします。「おしゃれな人、こだわり派の人向け」だったものが、より一般的なものになった と言う感じでしょうか。 そしてこの『RICO Jewellery』をはじめ、素材のクオリティが高いものが増えているのもうれしいところ。 一生もののお守りジュエリーが、人と被らない一点ものだった日には、きっともっと大事にしたくなると思うのです。 RICO Jewellery HP:::Shima Hirakawa
2018年09月13日この記事を執筆している本日、9月1日。 ついに夏が終わりましたね。一年で一番切ない日…とどこかで耳にしました、素敵な表現。今風に言ったらエモい、となるのでしょうか。とは言ってもまだまだ暑いし、ノースリーブだって着ちゃうし、エアコンはガンガンに25℃設定ですし、そんなに秋が来たという実感はないんですけどね。 突然ですが皆さん、音楽は好きですか? 私はというと、可能な限り常に音楽を流しておきたいタイプでして、更には気に入った曲が出来ると、数ヶ月に渡ってその曲をがっつりと聴きこむ傾向にあります。特にハマった最初の数日間は一曲を永遠リピートで聴いていることもしばしば。 音や音楽は私たちに多くの影響を与えてくれますが、「記憶を呼び戻す」ことに関してはその中でもことさらパワーが強いのではないでしょうか。私もまたきっと、この夏に聴き込んだ音楽を耳にしては2018年の夏…平成最後の夏を思い出すのだろうな、なんて思っています。(とは言っても実際は、平成最後の夏だなんて全く実感はないんですけども…とりあえず言っておきたい感が否めないですが…笑) 今日はそんな私の2018年夏、改め平成最後の夏のプレイリストを、少しだけご紹介させてください。 Sufijan Stevens - "Mystery of Love" 今年の春に公開された映画『Call Me by Your Name(君の名前で僕を呼んで)』の主題歌。切なげで繊細なメロディとささやくような歌声が、ひと夏の恋を描いた映画のストーリーともリンクしていて素敵。なんとアカデミー賞の主題歌賞にもノミネートされているみたいですね、すごい。 shunji iwai - "ウヲアイニ・アラベスク" 実は昔ひっそりとバレエを習っていたことがありまして、今でもバレエにまつわるものは好きなのですが、こちらはバレエを題材にした映画『花とアリス』の挿入曲。主演の蒼井優さんが、とあるオーディションにてバレエを披露するシーンで使われていた曲です。昔から大好きなのですが、この夏は改めて聴き込みました(音楽って、そういうことありますよね)。音量をMAXにして思いっきり浸りたい、そんな曲です。 Diana Krall - "Just the Way You Are" 言わずと知れたカナダのジャズシンガー、ダイアナ・クラール。こちらビリー・ジョエルの名曲、Just the Way You Are (素顔のままで)のカバー曲です。彼女のハスキーボイスが曲調にマッチしていて、爽やかな気分の朝も、ゆったりしたい夜も、何度でも聴きたくなります。音楽もさながら歌詞も素敵。友人がInstagramのストーリーに投稿していたのがきっかけで、聴くに至ったこの曲。昨今は、音楽に触れる機会がCD以外にも沢山あって、本当にありがたいなあ…なんて思います。 Okkervil River - "Love Somebody" 今更ですが、皆さんは音楽をどうやって聴いていますか?私はもっぱらAppleMusic!その中でも「For You」機能をふんだんに活用中。「For You」とはAppleMusicのリコメンド機能で、自分好みの音楽をプレイリストにして提供してくれる、何ともありがたい機能です。これはそこから見つけた曲。音楽はもちろん、ポップなMVもかわいいので必見です。 never young beach - "明るい未来" 夏になると俄然聴きたくなるネバヤン!どこか懐かしくってトロピカルなムード、少しけだるい感じなのがたまらないです、大好きです。今年の夏もしっかり聴き込みました。特にこちらをヘビロテ。この独特の雰囲気、日本人ならではの感覚なのかな…。PeLuLu女子ならきっと誰もが好きであろう、モデルのkanocoさんが彼女役でMVに出演しているのもポイント高い! oasis - "She’s Electric" みんな大好きoasis!名曲揃いなoasis、定期的に聴き直してみるも、やっぱりどれも最高に良い!イントロからめちゃくちゃ可愛いこの曲、夏のワクワク感とマッチしていて好きです。昼下がりの青空の下、ドライブをしながら流したら最高…。oasisと言えば最近アダムエロペがコラボTシャツを出していましたよね、あれ、欲しいな… Marrón - "Sándalo" 8月も終わりに差し掛かったある日、近所のスタバで作業をしている時に流れてきたこの曲。あ、これは好きなやつだ、とすぐさまアプリで検索してプレイリストに追加!どうやらスペインのアーティストのよう。「Sándalo」=「サンダル」、の意だし、MVも海がひたすら映し出されているので、夏をテーマにした曲…の可能性が高いです。キラキラした曲調や爽やかかつ壮大な雰囲気が夏の海を思わせるこの曲、一気に大ファンに。以来毎日聴き続けています。ジャケも可愛い! Sigur Rós - "Hoppípolla (Planet Earth II Mix)" 何度聴いても名曲すぎてため息ものの、シガー・ロス『ホッピポッラ』。夏に限らず一年中いつでも聴いていたい位ですが、今年の夏はこちら“Planet Earth Ⅱ Mix”がお気に入りでした。オリジナル曲と比べてよりキラキラ感、壮大な雰囲気が割り増しされているような感じです。何だかこの曲例えるなら、生命だとか、大地だとか、そんなレベルの話を思わせてくれる、そんな圧倒的な壮大さ。恋愛ソングももちろん泣けるんですが、本当に心を揺さぶられるのはこんな曲なのかも。なんて一人でこっそり思ってしまうほど。 音楽には時間を超えて感動を与えてくれる力がある…と、特に音楽方面に詳しいわけではありませんが、これだけは素人のわたしでも強く思うんですよね。いえ、きっと誰もがそう思っているのではないかな。 もちろん音楽を聴かなくとも生活していくことは可能なんですが、どうせならその瞬間お気に入りの音楽で、気持ちよく耳を満たしていたい!お気に入りの洋服を着るのと似た感覚でしょうか。昔とある友人が『人生って音楽でだいぶ盛れると思う!』と何気なくつぶやいていたその言葉が妙に気に入って、以来ひっそりと自分のモットーにしています。 さらに、それに加えて昔の良い思い出と結びついている音楽を久しぶりに引っ張りだしてその当時の気持ちに浸る、というのもまた最高です。 そんな「思い出の曲」がたくさんある人生って、なんだかとっても愛おしいです。 9月に入ったので早速「2018Autumn」というプレイリストを作ってみました。この秋はどんな音楽に出会えるでしょうか。日々楽しみにしている私です。 text:Shima Hirakawa
2018年09月05日皆さまこんにちは、ライターの平川と申します。 ペルルがローンチして早1年。わたしもここで記事を執筆するようになってしばらく経ちました。 そんな私、無類の「ときめくもの好き」。近年はSNSが発展したお陰で、膨大な情報が気軽に入手できるようになり、ありがたいことこの上なし! 元々ズボラで、更に福岡県の田舎に住んでいる私にとってこんなに都合の良いことはなく、インスタやピンタレストのタイムラインを眺めながら、ときめくものをひたすら探す毎日。 お店だったり、場所だったり、アクセサリーやお洋服だったり、お菓子だったり…月並みな表現ですが、世界はときめくもので溢れているなあと、本当に心からそう思います。 この連載【ライター平川の今日のつぶやき】は、そんな私が目にして、聴いて、身に付けて、食べて、体験して、滞在して…ジャンル問わず、「ビビッときた様々なモノコト」をゆる〜くご紹介していけたら、と思っています。どうぞお付き合いください。 世は空前のヴィンテージブーム。 さて、ここ数年は古着ブームの熱を感じますね! コンサバ気味だったセレクトショップも少しずつ古着の取り扱いを始めていたり。単なる古着ブームの再熱、というよりは、元来新しもの好きの日本人に「ヴィンテージ」の概念が広く受け入れられ始めている空気を感じるのは私だけではないはず。。 そんな中、私が最近心を奪われているのが「アンティークジュエリー」。 かわいいーーー!!!19世紀中期につくられた、手のモチーフのリングです。 現代の既製品ではなかなかお目にかかることのない、珍しいデザインはアンティークならではですよね!繊細な細工にうっとり。ジュエリーを主役にしたコーディネートがしたくなります。 アンティークジュエリーはボックスもまた魅力のひとつですよね。ボックスに入れたままの状態で飾っておいても素敵。。ボックス類の販売は残念ながらしていないそうですが…。つい目がいってしまいます… 1950年代のブローチ。ヴィンテージのグラスストーンを使用してつくられているものだそう。明るい色のウールコートに付けたら素敵だろうなあ。コートが着られるのはまだ先ですが… ブローチって、どちらかと言えばマダム世代向けで、私たち世代には中々馴染みのないアイテムかな?と個人的に思うんですが、ヴィンテージのものはカジュアルに付けることができそう。あえてボーダーのカットソーに合わせてもかわいいかもです。 お花の装飾とミル打ちの加工がぐるりと施されたバングル。素敵すぎます。 このハートのジュエリーボックス、かわいすぎませんか。 1930〜1940年代イギリスからやってきたという、イニシャルリング。これなんと手彫り。 きっと、持ち主にとって大切な人のイニシャルを彫ってあるんだろうなあと。。。大切なパートナーや、生まれてきた子供や、亡くなった方を悼んで、etc。 そんなストーリーに思いを馳せるのも、ヴィンテージジュエリーの魅力のひとつですよね。 昔はきっと、現代のようにチープなアクセサリーも少なく、その分ひとつひとつのアイテムに込めた想いは大きいんじゃないかな?と。現代に残るまで大切に保管させていたようなものであれば尚更。 そんな訳で、めくるめくヴィンテージジュエリーの世界にすっかり虜なわたしです。 今回ご紹介したアイテムは「GYPSY ANTIQUES」さんのもの。モードにも相性◎の素敵なアイテムがずらり、センスが光るラインナップが魅力!是非見てみてくださいね。 それではまた! text:shima hirakawa
2018年06月28日かつてダンスボーカルユニット『EE JUMP』のユウキとして活躍し、元『モーニング娘。』の後藤真希さんの実の弟でもある後藤祐樹さん(31)が、15年ぶりにバラエティ番組に出演し話題となっています。出演したのはAmazonプライムビデオで配信されている『今田×東野のカリギュラ』。2017年8月25日に配信されたもので、『地上波ではなかなか会えないあの人は、今?!』というテーマの収録に参加しました。MCの今田耕司さん(51)と東野幸治さん(50)の間で緊張した面持ちだった後藤さんですが、両腕や首には刺青が入っており、当時『EE JUMP』のユウキとして活躍していた頃からは想像もできないようなイカツイ風貌に。トークでは2007年に強盗致傷で逮捕され懲役5年6か月の実刑判決を受けたことや、『EE JUMP』として活動していたころの苦悩などについて言及しました。また、現在では改心して2番目の姉の夫の会社でアンテナ工事の仕事をしており、悪い関係を断ち切ってクリーンな生活を送っていると告白。現在では姉の真希さんとも夫婦同士でご飯に行くなどの交流があるそうです。今回の出演で昔とは違って“改心”した様子を印象づけた後藤さんですが、ネット上では批判の声が多く挙がっています。●後藤祐樹、15年ぶりにバラエティ出演するも、ネット上では批判が殺到15年ぶりにバラエティ番組に出演した後藤さんに対してネット上では、『いやいや、改心した風だけど刺青を入れ続けてる時点で無理。二度と人前に出ないでください』『強盗して実刑くらったやつがバラエティ出演とか芸能界甘過ぎ』『亡くなったお母さんから刺青消せって懇願されたんじゃなかった?なんで入れ続けてるの?』『悪いけど墨入ってる時点でクリーンじゃない』『被害に遭われた方の気持ちを考えたら、バラエティ番組に出るなんでダメだと思う』『芸能界もメディアもおかしい。感覚が普通じゃないよ。懲役5年って相当重い罪だからね』『今さら真面目になりましたってアピールされても……一般人として頑張ってください』『どーせ次は薬とかで捕まるよ』『これでゴマキも批判されそうだな。可哀想』などの厳しい意見が殺到しています。過去に犯した過ちを世間はまだまだ許してはくれないようです。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年08月25日ファッション評論家の平川武治によるトークイベント「Le Pli会」が、9月2日の19時より東京・原宿のヴァカント(VACANT)で開催される。パリと東京にてフリーランスで“モード”の評論を行う平川武治が、これまで様々なゲストを迎えて開催してきた「Le Pli会」。今回は「マタイ伝」の一節である「あたらしい酒は、あたらしい革袋に」と、「あたらしい自由」をテーマにトークを繰り広げる。ゲストには、先日パリのオートクチュールでコレクションを発表したファッションデザイナーの中里唯馬が登壇する。休憩時にはお茶とお菓子の提供も。【イベント情報】「Le Pli会」会場:ヴァカント住所:東京都渋谷区神宮前3-20-13会期:9月2日時間:19:00~(開場は18:30)料金:一般2,000円、学生1,700円予約:info@takashiogami.com*件名を「Le Pli」とし、氏名・人数・連絡先を明記の上、上記のメールアドレスまで。
2016年09月01日鹿児島市 平川動物公園(鹿児島県鹿児島市平川町5669-1)のシマウマ舎では、7月3日と7日にシマウマの赤ちゃんが2頭(メス・オス)誕生し、元気に成長中だ。平川動物公園では、毎年たくさんの赤ちゃんが生まれる。7月も、3日にシマウマのナナ(11歳)がメスの赤ちゃんを、7日にコリン(3歳)がオスの赤ちゃんを出産した。同園では2頭の子の父親・リンタロウ(16歳)以来、約16年振りに生まれたシマウマの赤ちゃんとなる。現在は、母親と一緒に寝室とアフリカ園裏の運動場で暮らす。母親と寄り添いながら行動したり、時には駆け回ったりする姿が見られている。また、哺乳の回数、時間も日に日に増えており、母親の愛情のもと、すくすくと成長しているという。シマウマは、警戒心が強く、神経質な動物。同園では、一般公開は親子の状態をみながら検討していきたいと考えており、「それまで、温かく見守ってください」とコメントしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月04日平川動物公園(鹿児島県鹿児島市平川町5669-1)では、7月3日と7日にシマウマの赤ちゃんが2頭(メス・オス)と、6月11日に、ビントロングの赤ちゃんが3頭(性別不明)誕生したシマウマの赤ちゃんは、同園では1996年以来、約16年ぶりの誕生。母子ともに元気で、母親が熱心に子育てを行っている。一般公開は、赤ちゃんの状態や天候を見ながら、検討していきたいとしている。2頭の赤ちゃん誕生により、平川動物公園のシマウマは計6頭となった。一方のビントロングの赤ちゃんは、1997年以来約15年ぶりの誕生となった。ビントロングは、東南アジアの森林にすむジャコウネコ科の動物で、体長60~100cm、体重9~14kg。雑食性で小動物や果実を食べる。母子ともに元気で、現在は子育ての真っ最中。こちらも一般公開は、赤ちゃんの成長の具合を見ながら検討する。3頭の赤ちゃん誕生により、同園のビントロングは5頭に。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月24日