「平方元基」について知りたいことや今話題の「平方元基」についての記事をチェック! (2/3)
今年12月に上演されるミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』のチケットが一般発売後即日完売となった。それを受けて11月1日(月)18:00より追加の注釈付き席の販売が決定。最新PVも初公開となった。本作は、メロディアスな楽曲にのせ110分間ノンストップで描かれるトーマスとアルヴィンの友情の物語。音楽・作詞ニール・バートラムと脚本ブライアン・ヒルの手によって、2009年にブロードウェイで初演され、ドラマ・デスク・アワードにノミネートされた(ミュージカル作品賞・作曲賞・作詞賞・脚本賞)。ブロードウェイ上演の後、2010年に韓国で上演され『スリル・ミー』同様、大ヒットととなり、現在まで幾度も再演を重ねて韓国ミュージカルの定番作品として成長。『ジキル&ハイド』等を上演するOD Musical Companyのプロデュースにより、2011年には同作の映画化がされ、2020年には10周年公演を行っている。2役を交互に演じる相互上演が話題を呼んだ2019年の“日本初演ペア”が、今回の公演では亡くなった幼馴染アルヴィンを田代万里生、小説家トーマスを平方元基が固定で演じる。新しいペアである太田基裕と牧島輝を迎えクリスマスシーズンに合わせ待望の再演。公演は今冬2021年12月13日(月)~12月25日(土)まで東京・よみうり大手町ホールにて上演される。追加の注釈付き席販売は11月1日(月)18:00から先着順となっている。以下、チケット即日完売を受けて初演から引き続き出演する田代、平方ペアよりコメントが到着した。<コメント>■アルヴィン役:田代万里生初演時は連日満員のお客様にこの作品を楽しんで頂きましたが、 なんと今回の再演は、 発売と同時に全公演即完の大快挙!初演時にご観劇下さったお客様が【この作品の大ファン】になって下さったのではないかとアルヴィンはワクワクしながら考察しています。 皆様の期待に応えつつ、 予想を見事に裏切ってさらに素敵な作品をお届け致します。 お楽しみに!!■トーマス役:平方元基多くの方に注目して頂いているミュージカルであることを、 身をもって感じております。応援してくださっている皆さま、 本当にありがとうございます。期待にお応え出来るよう、 これからはじまる稽古に励み、 初演時を超える最高の『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』をお届け出来るように精一杯つとめて参ります。 劇場でお待ちしております。【公演概要】ミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』期間:2021年12月13日(月)~12月25日(土)会場:よみうり大手町ホール主催:読売新聞社ぴあホリプロ企画制作:ホリプロお問い合わせ:ホリプロチケットセンター03-3490-4949(平日11:00~18:00 / 土日祝休み)※発売日のみ10:00~13:00<キャスト>アルヴィン:田代万里生トーマス:平方元基アルヴィン:太田基裕トーマス:牧島 輝<スタッフ>作詞・作曲:ニール・バートラム脚本:ブライアン・ヒル演出:高橋正徳(文学座)翻訳・訳詞:保科由里子音楽監督:後藤浩明ステージング:神崎由布子美術:乗峯雅寛照明:柏倉淳一音響:大野美由紀衣裳:小林巨和ヘアメイク:宮内宏明歌唱指導:満田恵子舞台監督:北條 孝、 長沼 仁<注釈付き席販売詳細>注釈付き席:9,000円販売開始日:11月1日(月)18:00~先着順※注釈付き席は、ステージの一部が見えづらい可能性のあるお席です。予めご了承ください。公式HP: 公式Twitter:
2021年10月27日ウィリアム・シェイクスピアの戯曲「マクベス」を基にした実写映画『The Tragedy of Macbeth』(原題)のティザー動画が公開された。同作はApple TV+と「A24」が配給を行うAppleのオリジナル映画。監督・脚本はジョエル・コーエン(『ノーカントリー』)、主人公のマクベスを演じるのはデンゼル・ワシントン(『トレーニング デイ』)、その妻・マクベス夫人を演じるのはフランシス・マクドーマンド(『ノマドランド』)と、アカデミー賞受賞経験者がそろった。今週ニューヨーク映画祭での初上映を目前とし、公開されたティザー動画。白黒の映像で、マクベスが「3人の魔女」に出会うシーンが収められている。音声は「なんだか親指がうずくんだ。なにかよくないものがやってくるね」と魔女の声らしきボイスーオーバーによるセリフのみ。マクベスの含みのある笑みが印象的。『ハリー・ポッター』シリーズのダドリー役で知られるハリー・メリングも登場する。映画ファンは、マーティン・スコセッシ監督の写真と名言「これぞ映画だ」を引用したり、「オスカーのにおいがする」「デンゼルとフランシス!これは観るしかない」と大きな期待を寄せている。『The Tragedy of Macbeth』は、アメリカでの劇場公開は12月25日、Apple TV+での配信は来年1月14日に開始となる。(Hiromi Kaku)
2021年09月22日秦 基博のライブBlu-ray『GREEN MIND 2021』が、11月10日にリリースされる。「GREEN MIND」とは秦 基博が2008年から不定期に実施しているアコースティック・ライブシリーズで、今年は4月から8月にかけて自身最大規模の全国弾き語りツアーが開催された。今作には、そのツアーより7月25日のLINE CUBE SHIBUYA公演の模様が収録されており、代表曲「ひまわりの約束」「鱗(うろこ)」や最新曲「泣き笑いのエピソード」など全19曲を自身のルーツである弾き語りで披露する姿が収められている。ファンクラブ限定となるHome Ground限定盤は、リハーサル風景などを収めたオフショット映像やツアーフォトブックなど豪華特典付きでUNIVERSAL MUSIC STOREでの受注限定販売となる。また、ライブBlu-rayに先駆け10月13日にリリースされるCD『BEST OF GREEN MIND 2021』との連動特典が発表された。それぞれの対象商品の購入者には「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」がプレゼントされ、そのうち抽選で100名には秦 基博の直筆サインが入る。<リリース情報>LIVE Blu-ray『GREEN MIND 2021』11月10日リリース●通常盤【Blu-ray】価格:6,820円(税込)『GREEN MIND 2021』通常盤ジャケット●Home Ground 限定盤【Blu-ray】価格:9,680円(税込)『GREEN MIND 2021』Home Ground限定盤ジャケット【特典内容】・三方背スリーブケース仕様・GREEN MIND 2021 Photo Book(全 32 ページ)・GREEN MIND 2021 オフショット映像※おまけとして『GREEN MIND 2021』ステージセットのオーガンジー1 ピース(50mm×50mm)が封入されます。本特典はツアーで実際に使用している為、個体によって「シワ」「折れ目」「ほつれ」等があります。※製品の特性上、交換・返品の希望はお受けできません。色はランダム封入となります。【Home Ground限定盤 受注期間】9月5日21:00~10月5日23:59予約はこちら:【収録内容】※全形態共通・OPENING SE (Theme of GREEN MIND)・僕らをつなぐもの・Sally・Tell me, Tell me・FaFaFa・漂流・さよならくちびる・告白・やわらかな午後に遅い朝食を・恋の奴隷・70億のピース・Raspberry Lover・グッバイ・アイザック・スミレ・鱗(うろこ)・ひまわりの約束・泣き笑いのエピソード・アイ・風景【BONUS MOVIE】※Home Ground 限定盤のみ収録・GREEN MIND 2021 オフショット映像【封入特典】※全形態共通『BEST OF GREEN MIND 2021』&『GREEN MIND 2021』連動応募抽選シリアルコード封入対象商品をそれぞれご購入頂いた方を対象にした応募キャンペーンを行います。応募いただいた方全員に「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」をプレゼント。そのうち100名に直筆サイン入りをプレゼント。「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」イメージ【キャンペーン対象商品】対象商品には封入告知入りのシールが貼付されています。ご確認の上お求めください。●応募シリアルA 封入10月13日発売『BEST OF GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分●応募シリアルB 封入11月10日発売『GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分<リリース情報>秦 基博 弾き語りライブアルバム『BEST OF GREEN MIND 2021』2021年10月13日(水) リリース●通常盤(2CD):3,200円(税抜)秦 基博『BEST OF GREEN MIND 2021』通常盤ジャケット●Home Ground限定盤(3CD):4,500円(税抜)秦 基博『BEST OF GREEN MIND 2021』Home Ground限定盤ジャケット※ファンクラブ限定盤※三方背スリーブケース仕様※封入特典:オリジナル ギターピック受注期間:9月9日(木) 23:59まで予約URL:【収録内容】■Disc11. OPENING SE(Theme of GREEN MIND)2. 僕らをつなぐもの3. Sally4. Tell me, Tell me5. FaFaFa6. 漂流7. さよならくちびる8. 告白9. やわらかな午後に遅い朝食を■Disc21. 恋の奴隷2. 70億のピース3. Raspberry Lover4. グッバイ・アイザック5. スミレ6. 鱗(うろこ)7. ひまわりの約束8. 泣き笑いのエピソード9. アイ10. 風景※以下Home Ground限定盤のみ収録11. 五月の天の河12. プール13. 新しい歌■Home Ground限定盤 特典CD「GREEN MIND 2021 みどりの窓口 傑作選」1. もっちゃんと呼ばれるのは恥ずかしくないですか?2. 「秦くんに謝れ」3. おヒゲを剃るご予定はありませんか?4. 「愛してる」の意味5. 好きな女性に告白したい6. 三重のイメージを漢字一文字で7. 秦のトリセツ8. 彼にカメラを向けられた時のポーズはどうすればいいですか?9. 2週間前に彼と別れました10. 妻は秦さんの大ファンで、僕は妻の大ファンです11. 新しい洗濯機に名前をつけて12. ホットヨガ13. 子どもの頃からトイレが近くて14. 彼女に何をされるとキュンキュンしますか?【Home Ground 限定盤 封入特典】オリジナル ギターピック【封入特典】※全形態共通『BEST OF GREEN MIND 2021』&『GREEN MIND 2021』連動応募抽選シリアルコード封入対象商品をそれぞれご購入頂いた方を対象にした応募キャンペーンを行います。応募いただいた方全員に「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」をプレゼント。そのうち100名には直筆サイン入りをプレゼント。【キャンペーン対象商品】対象商品には封入告知入りのシールが貼付されています。ご確認の上お求めください。●応募シリアルA 封入10月13日発売『BEST OF GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分●応募シリアルB 封入11月10日発売『GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分<ライブ情報>Hata Motohiro 15th Anniversary LIVE『Hata Motohiro 15th Anniversary LIVE』ロゴ■横浜アリーナ11月9日(火) DAY1:“GREEN MIND”Open 17:00 / Start 18:3011月10日(水) DAY2:“BAND LIVE”Open 17:00 / Start 18:30■大阪城ホール11月22日(月) DAY1:“GREEN MIND”Open 17:30 / Start 18:3011月23日(火・祝) DAY2:“BAND LIVE”Open 16:30 / Start 17:30【チケット料金】全席指定:7,700円(税込)一般発売:10月16日(土) 10時より関連リンク秦 基博 OFFICIAL WEB SITE秦 基博 OFFICIAL Twitter秦 基博 YouTube OFFICIAL CHANNEL秦 基博 OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”
2021年09月05日ミズノ(MIZUNO)は、アーティストの空山基がデザインしたユニセックススニーカー「ウエーブプロフェシーソラヤマ(WAVE PROPHECY SORAYAMA)」第2弾を、2021年9月4日(土)にドーバー ストリート マーケット ギンザ、KITH 東京、GR8、ミズノ 東京・大阪茶屋町で発売。2G トーキョー・オオサカでは8月28日(土)から先行販売する。空山基デザイン「ウエーブプロフェシーソラヤマ」第2弾「ウエーブプロフェシー」シリーズは、革新的な技術を詰め込んだミズノのフラッグシップシューズ。代表作『セクシーロボット』シリーズや、ディオール(DIOR)などファッションブランドとのコラボレーションでも知られるアーティスト・空山基がデザインを手がけた「ウエーブプロフェシーソラヤマ」は、オリジナルモデルの構築的なデザインを生かしたフューチャリスティックなデザインが魅力の1足だ。デザインは“宙に浮いているスニーカー”をイメージ。ミズノ独自のソールユニット「INFINITY WAVE」をアレンジし、アウトソールには大きな空洞を設け、ミッドソールには半透明のパーツをプラス。屈曲性の向上・軽量化を図るとともに、インパクトのあるデザインに仕上げている。ブラックをベースに第2弾モデルは、コーディネートに組み込みやすいブラックカラーをベースに採用。メタリックな質感はそのままに、落ち着いた雰囲気に仕上げた。フューチャリスティックな半透明のアッパーには透過性のある樹脂をあしらい、ブラックのランバードロゴをオン。かかとにはメタリックブラックのパーツを、ソール内側にはタッグの証として、「SORAYAMA」ロゴを落とし込んでいる。【詳細】ミズノ 空山基デザインスニーカー「ウエーブプロフェシーソラヤマ」発売日:2021年9月4日(土)※2G トーキョー・2G オオサカでは8月28日(土)~先行販売展開店舗:2G トーキョー、2G オオサカ、ドーバー ストリート マーケット ギンザ、GR8、KITH 東京、ミズノ 東京、ミズノ 大阪茶屋町価格:38,500円サイズ:23.0cm~29.0cm ※扱いサイズは店舗により異なる。カラー:ブラック【問い合わせ先】ミズノお客様相談センターTEL:0120-320-799
2021年08月21日ミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』が12月13日(月)~12月25日(土)まで東京・よみうり大手町ホールにて上演される。この度、2019年の初演ペアである田代万里生と平方元基に加え、新ペア太田基裕と牧島輝の出演が決定し、それぞれのメインビジュアルが解禁された。日本初演時、ミュージカル界で活躍を続ける田代万里生と平方元基が、役柄を入れ替えての相互上演で話題となったミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』。今冬、新しいペアである太田基裕と牧島輝を迎えクリスマスシーズンに合わせ上演される。メインビジュアルは田代&平方のハートフルさ、太田&牧島のクールさがそれぞれ際だつ出来栄えだ。なお本公演のツアー公演はなく、チケットは今秋発売予定。最新情報はホリプロステージ公式HPにて発表されるので、ぜひチェックしてほしい。<アルヴィン役:太田基裕・コメント>ミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』アルヴィンを演じます太田基裕です。台本を読み、この作品の豊かさ、奥ゆきを感じました。出演者は二人だけのミュージカルです。今回のパートナーの牧島輝さんとじっくりと積み上げていきたいと思います。美しい瞬間に僕自身も、そして皆様も出会えますように。2度とない時に心から感謝しながら、劇場でお待ちしております。<トーマス役:牧島輝・コメント>今回『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』に出演できることとても嬉しく思います。優しくて切なくて、誰もが共感できる部分のある舞台だと思います。田代さん、平方さんペアとは全く違う『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』になるのではと思っております。2人芝居に挑戦するのは初めてです。緊張、プレッシャーももちろんありますが、ペアである太田さんはとても頼れる方なので、時には頼って、時には頼ってもらえるように楽しみながら2人の世界を作りたいと思います。劇場で皆様にお会いできる日を心待ちにしております。■公演情報ミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』12月13日(月)~12月25日(土)上演※諸般の事情により当初の発表より初日の日程が変更になりました。何卒ご了承下さい。会場:よみうり大手町ホール
2021年08月05日ア ベイシング エイプ(A BATHING APE)は、アーティストの空山基とコラボレーション。ウェアやスニーカー、ベアブリック(BE@RBRICK)などを2021年7月31日(土)にア ベイシング エイプ 正規取り扱い店舗などにて発売する。ベイプ×空山基のウェアやスニーカー空山基は、人体と機械の美を追求した作品を制作するアーティスト。代表的な作品として「セクシーロボット」シリーズが挙げられ、ディオール(DIOR)やステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)、ミズノ(MIZUNO)などのブランドともコラボレーションを行ってきた。今回のコラボレーションでは、アパレル、シューズ、バッグ、そしてメディコム・トイ(MEDICOM TOY)のベアブリックがラインナップ。アメリカのカルチャーへのリスペクトを表現したコーチジャケットやTシャツには、両ブランドのシグネチャーを大胆に配した。また、スニーカー「ベイプスタ(BAPE STA)」は、メタリックなアッパーが目を引くデザイン。半透明ソールや、メタルパーツで取り付けられたシューレースカバーが近未来的な佇まいを強調している。スニーカーと同様にメタリックなトートバッグには、「ラインカモ」モチーフが全面に落とし込まれている。ゴールド&シルバーのベアブリックも「ラインカモ」を配したベアブリックは、100% & 400%のセットと1000%を用意。カラーはそれぞれ、シルバー、ゴールドの2色を展開する。【詳細】ア ベイシング エイプ×空山基発売日:2021年7月31日(土)展開店舗:ア ベイシング エイプ 正規取り扱い店舗、ウェブストア※2G トウキョウ、2G オオサカではベアブリックのみ発売。※STADIUM ROAD SHOPではベアブリックの取り扱いのみ。※ ア ベイシング エイプ対象10店舗では、入店の事前抽選を実施。■入店 事前抽選抽選応募期間:7月28日(水) 14:00~7月29日(木) 15:00対象店舗:ベイプエクスクルーシヴ 青山、ベイプ ストア 原宿、渋谷、名古屋、京都、大阪、横浜、前橋、広島、STADIUM ROAD SHOP(ベイプ キッズ原宿店)※携帯キャリアメールからの応募不可。■アイテム・コーチジャケット 31,680円・Tシャツ 9,900円・「ベイプスタ」スニーカー 30,800円・トートバッグ 14,080円・ベアブリック 100% & 400% 28,600円・ベアブリック 1000% 162,800円【問い合わせ先】ベイプエクスクルーシヴ 青山店TEL:03-3407-2145© Hajime SorayamaBE@RBRICK TM & © 2001-2021 MEDICOM TOY CORPORATION. All rights reserved.
2021年07月31日2019年の初演時即完し、 大好評を博したミュージカル「ストーリー・オブ・マイ・ライフ」が2021年12月、よみうり大手町ホールにて待望の再演が行われることが決定した。音楽・作詞ニール・バートラムと脚本ブライアン・ヒルの手によって2009年にブロードウェイで初演され、ドラマ・デスク・アワードにノミネートされたミュージカル「ストーリー・オブ・マイ・ライフ」(ミュージカル作品賞、 作曲賞、 作詞賞、 脚本賞)。ブロードウェイ上演の後、2010年に韓国で上演され「スリル・ミー」同様、大ヒットととなり、現在まで幾度も再演を重ねて韓国ミュージカルの定番作品として成長した。「ジキル&ハイド」などを上演するOD Musical Companyのプロデュースにより、2011年には同作の映画化がされ、2020年には10周年公演を行っている。この作品は、故郷を同じくするふたりの男、トーマスとアルヴィンの友情の物語である。長年の友であるアルヴィンの死に対して弔辞を書くために、 自分の心の中に広がる空想世界でアルヴィンとの出会いからの転機を一つ一つ語っていくトーマス。アルヴィンは、その追憶の旅の中でトーマスを導くために、彼の心の中にある物語を探し回る。音楽と歌を通して、ふたりは自分たちの冒険を語り、過去の不和に触れ、最後には固い友情の根底にある愛を見出すことに。ある種のラブストーリーであり、偶然の出会いがお互いの人生を永遠に変えた二つの魂の物語だ。二役を交互に演じる相互上演が話題を呼んだ2019年の“日本初演ペア”、今回の公演では、亡くなった幼馴染アルヴィンを田代万里生が、小説家トーマスを平方元基が固定で演じる。演出は高橋正徳(文学座)。今夏に新しいペアも発表される。公演は12月14日(火)~25日(土)東京・よみうり大手町ホールにて上演。 ツアー公演はなし。チケットの販売は今秋予定。 詳細は決まり次第公式HPにて発表されるので、引き続き情報をチェックして欲しい。<演出家・キャストよりコメント>■演出:高橋正徳(文学座)この作品は2年前、 田代万里生さん平方元基さんをキャスト相互上演という形で日本初演を迎えました。 初演を立ち上げる大変さもさることながら日替わりで役を変えて演じて行くというのは相当なハードルでした。 ですが二人の努力の結果、 同じ二人が同じ台詞を喋り、 同じスコアで唄っているにも関わらず役を入れかえると随分違った印象の作品になったと思います。 今回二人と共により作品を深めていく時間にしたいと思っています。そして、 新たに加わる二人の才能が作品に刺激を与えるだけでなく、 新たな眼差しをもたらしてくれる事に期待しています。今年12月大手町ホールにて待ちしております。 ご期待ください。■アルヴィン役:田代万里生「君の頭の中には、 何千もの物語があるはずだよ!」今年のクリスマスシーズンは『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』が待っている!こんなに嬉しいことはありません。 2019年の日本初演からわずか2年、 今回は平方元基が作家のトーマス、 田代万里生が本屋のアルヴィンのみを演じます。 ノンストップの全1幕(約110分)で2人とも一度も舞台からはけずに出ずっぱり。 名曲揃いのミュージックナンバーは38曲もあります。 劇中ではアメリカで大定番のクリスマス映画「素晴らしき哉、 人生!」がキーポイントとなっているので、 まさにクリスマスシーズンのご観劇にもぴったり。 大人になったあなたの【心の落とし物】が、 この作品できっと見つかるはず。劇場でお待ちしております!■トーマス役:平方元基二役交互出演の初演、 とんでもないことに挑戦させるなぁ~と思いながらも、 毎日頭が沸騰しつつ、 一つ一つシーンを作っていきました。 いやぁ、 稽古時間も短くて本当に苦しかった(笑)。 舞台に上がったら約110分一本勝負。 逃げも隠れもできない出ずっぱり。 何もかもが新鮮な体験でした。 初演の台本を開くたびに当時の記憶が目まぐるしく駆け巡ります。 韓国まで観に行ったのもいい思い出です。今回はトーマス役として、 また、 この作品に出会うことができました。 より深く、 役と向き合い、 初演では辿り着けなかったさらに遠く、 さらに高いところまで皆様をご案内できるよう、 万里生くんと共に、 精進して参ります。 より輪郭を深く際立たせたトーマスを造形したいと思います。どんな天使が見られるのか、 今から僕もワクワクしています。 よろしくお願いします。【公演情報】ミュージカル「ストーリー・オブ・マイ・ライフ」作詞・作曲:ニール・バートラム / 脚本:ブライアン・ヒル演出:高橋正徳(文学座) / 翻訳・訳詞:保科由里子キャスト:田代万里生(アルヴィン役)、平方元基(トーマス役)今夏、 新ペア発表<公演スケジュール>期間:2021年12月14日(火)~12月25日(土)会場:よみうり大手町ホール企画制作:ホリプロ※ツアー公演はなし公式HP: 公式Twitter:
2021年06月16日ブロードウェイミュージカル『メリリー・ウィー・ロール・アロング』~あの頃の僕たち~が5月17日に新国立劇場 中劇場で初日を迎えた。現代ミュージカル界の巨星スティーブン・ソンドハイムが作詞・作曲し、 大女優マリア・フリードマンの演出で英国最高峰オリビエ賞を受賞した本作。初演から40周年となる『メリリー・ウィー・ロール・アロング』の日本バージョンを平方元基、ウエンツ瑛士、 笹本玲奈、昆夏美、今井清隆、朝夏まなと、岸祐二、上口耕平、渚あき、中別府葵、宮原浩暢ほか、ミュージカル界最高の布陣で届ける。平方演じる主人公は、作曲家としてブロードウェイで頭角を現し、ハリウッドの映画プロデューサーに転身した後に大成功を収めたフランク。 彼は40歳にしてロサンゼルスの高級住宅地に豪邸を構え、アメリカンドリームの体現者として周囲からもてはやされていた。 しかし、当の本人は今の生活を空虚に感じ、思い出すのは若き日を共に駆け抜けた無二の親友だったチャーリー(ウエンツ)とメアリー(笹本)のこと、そしてこれまでの日々。結果が先にあり、その要因となったエピソードを後から追っていくことで、フランクの自問として幾度も歌われるフレーズ「なぜここに来た?」が観客の頭にも常に存在し、 物語の中へ意識的に答えを求めていくことになる。若き日に夢を追い求め、 友情を誓い合った親友たちとの決別と後悔を体現し真骨頂を発揮する平方。作家として友情との狭間で揺れる心を繊細に演じる、ユーモア溢れるチャーリー役のウエンツ。そんなふたりの仲を繋ぎとめようとするメアリー役の笹本は、20年間の時間経過とともに声色を変えていきながらリアリティのある表現を追求している。夢を追いかける若者たちは何を掴み、 何を失ったのか。切なく心に染みるソンドハイムの旋律が、フリードマンの演出によりさらなる感動で胸に迫るブロードウェイミュージカル『メリリー・ウィー・ロール・アロング』~あの頃の僕たち~。東京公演は新国立劇場 中劇場にて5月31日(月)まで上演。その後、6月には名古屋、 大阪の全国2箇所での上演を予定している。この度、開幕にあたり、 演出家・キャストよりコメントが到着した。■演出:マリア・フリードマン皆さまこんにちは、 マリア・フリードマンです。この度は日本を訪れて稽古場を共にすることこそ叶いませんでしたが、 カンパニー全員が一流のアーティストとしての技量を見せ、 私が世界の反対側にいても誇りに思えるような素晴らしい作品が出来あがったと思います。 願わくば、 何年経っても思い出していただけるような、 そんな心に残る公演となりますように。 海の向こうからたくさんの愛をお送りします、 皆さまどうぞご自愛を。 そしてこの美しい作品をご堪能ください。■フランク役:平方元基初日が迎えられること、 心から嬉しく思います。 逆再生のミュージカル、 そして、 ソンドハイムの難曲。 そして、 海外とのリモート稽古の日々。今までのどの作品よりも大変でした。 あまりの大変さに先輩に弱音を吐いたら、 「大変な分、 いい作品になるさ。 」心がスッと明るくなりました。 このカンパニーとだから、 今日までこれました。 海を越え、 演出してくださったマリア、 振付のティムにも大きな愛を込めて。どうか皆様、 作中、 沢山の沢山の小さな大きな発見をしてみてください。 それはどれも間違いでなく正解でもなく、 あなただけに送られたギフトになると思います。『メリリー・ウィー・ロール・アロング』、 よろしくお願いします。■チャーリー役:ウエンツ瑛士まずは、 この様な状況下で舞台の幕を開けられる事に心から感謝しています。 そしてなによりも足を運んで下さるお客様へ、 我々はその気持ちに応えられる作品をご用意しました。 お互いの顔もハッキリと認識できずに、 リモートでの稽古でどこまで行けるか不安でしたが、 胸を張ってお客様をお出迎え出来ます。万全の感染対策をしてお待ちしてます。■メアリー役:笹本玲奈この作品をお客様のいらっしゃる前で生でお届け出来る事を信じて、 キャストスタッフ一同、 厳しい感染症対策の中、 心を一つにお稽古してまいりました。今日と言う日を無事に迎えられた事、 本当に嬉しく思っています。家族や友人と会えなかったり、 お互いの表情を見て会話する事も、 お互いに触れる事も許されない今、 舞台が大好きなお客様が明日からまた元気に生きていこう!と思って下さる様、 最高の舞台をお届けしてまいります。■ベス役:昆夏美本日ついに開幕します。 この状況下の中での稽古、 カンパニー全員一丸となって励んできました。 作品をお客様に無事にお届けするという一心で。 もうその想いだけでした。 だからこそ初日を迎えることができて本当に嬉しいです。 ご覧になった後、 過去の自分と久々に対話したくなるような作品になっていると思います。 どうぞお楽しみください!■ジョー役:今井清隆舞台プロデューサー、 ジョー役の今井清隆です。長年ミュージカルの舞台を演っていますが、 スティーブン・ソンドハイムの作品は初めてなので、 兎に角楽しみでした!期待通り、 音楽は勿論なのですが、 演出家のマリア・フリードマンさんの演出が非常に繊細で、 彼女自身が愛情たっぷりな人柄なので毎日稽古に行くのが楽しみでした!今回はリモートでの稽古でしたが、 いつの日か直接、 間近で彼女の演出を受けたいと心から思いました。そんな彼女の愛情溢れたこの作品の素晴らしさをお客様にどうお伝えするかが我々の使命と思い、 千秋楽まで頑張って演じ続けたいと思います!■ガッシー役:朝夏まなと女優ガッシーを演じます朝夏まなとです。どうなるか不安な中稽古をしてきましたが、 無事に初日が迎えられそうで嬉しいです。リモートではありましたが、 演出のマリアさん、 振付のティムさんの熱い想いは画面越しにもちゃんと伝わってきて、 この作品を良いものにしたいと思いました。 私のガッシーという役は、 物語のスパイス的な役割なのでエネルギーを持ってリアルに演じたいと思っています。 「人間って不器用だけどなんかいいなぁ」心の琴線に触れる作品です。 お客様に何かが届きますように。【公演概要】ブロードウェイミュージカル『メリリー・ウィー・ロール・アロング』~あの頃の僕たち~作曲・作詞:スティーブン・ソンドハイム脚本:ジョージ・ファースキャスト:平方元基 ウエンツ瑛士 笹本玲奈昆夏美 今井清隆 朝夏まなと 岸祐二上口耕平 渚あき 中別府葵 宮原浩暢 (LE VELVETS)中井智彦 井阪郁巳 家塚敦子 三木麻衣子森加織 雅原慶 高木裕和前田武蔵・荒井天吾(Wキャスト)●東京公演期間:2021年5月17日(月)~5月31日(月)会場:新国立劇場 中劇場主催:ホリプロ / アスミック・エース後援:ブリティッシュ・カウンシル●愛知公演期間:2021年6月4日(金)・5日(土)会場:愛知県芸術劇場大ホール主催:キョードー東海お問い合わせ:キョードー東海TEL:052-972-7466(10:00~19:00 日・祝休)●大阪公演期間:6月11日(金)・12日(土)会場:梅田芸術劇場メインホール主催:梅田芸術劇場お問い合わせ:梅田芸術劇場TEL:06-6377-3800(10:00~18:00)企画制作:ホリプロ公式HP: 公式twitter:
2021年05月18日『ウエストサイドストーリー』『ジプシー』(作詞)、『カンパニー』『リトル・ナイト・ミュージック』『太平洋序曲』『スウィーニー・トッド』『サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ』『イントゥ・ザ・ウッズ』『パッション』(作詞作曲)など、代表作をひとつ挙げよと言われたら困ってしまうほど数多くの傑作ミュージカルを生み出してきたブロードウェイの巨匠、スティーブン・ソンドハイム。本日5月17日(月)に新国立劇場 中劇場で幕を開ける『メリリー・ウィー・ロール・アロング』は、半世紀以上にわたって第一線で活躍し続ける彼が、1981年に世に送り出した作品だ。常に意欲的な作品に取り組んできたソンドハイムらしく、本作も“逆再生”という異色の手法で描かれるミュージカル。映画プロデューサーとして成功を収めたフランク(平方元基)は、新作のヒットを祝うホームパーティーでひと波乱起きたことをきっかけに、「なぜこうなってしまったのか?」「どこで間違えたのか?」と記憶を巻き戻す。彼の人生の岐路にはいつも、今はアル中の元ベストセラー作家メアリー(笹本玲奈)と、ピューリッツァー賞を受賞した脚本家のチャーリー(ウエンツ瑛士)がいた――。2013年に宮本亞門演出により日本初演されているが、今回はその再演ではなく、同年にウエストエンドで上演されオリヴィエ賞に輝いたマリア・フリードマン演出版。2018年には日本で『リトル・ナイト・ミュージック』も演出したフリードマンだが、元々はメアリー役を演じたこともある女優であり、その演出家デビューが本作だった。ソンドハイム作品に深い造詣のあるフリードマンが、俳優として充実の時を迎えている平方、笹本、ウエンツ(『リトル・ナイト~』にも出演)、さらには昆夏美(フランクの前妻役)、今井清隆(ブロードウェイのプロデューサー役)、朝夏まなと(フランクの妻役)ら実力派キャストとともに描く新たな「メリリー」。ミュージカルファンならば観逃せない一作と言えそうだ。文:町田麻子ブロードウェイミュージカル『メリリー・ウィー・ロール・アロング』~あの頃の僕たち~作曲・作詞:スティーブン・ソンドハイム劇作・脚本:ジョージ・ファース演出:マリア・フリードマン出演:平方元基ウエンツ瑛士笹本玲奈岸祐二 / 上口耕平 / 渚あき / 中別府葵 / 宮原浩暢中井智彦 / 井阪郁巳 / 家塚敦子 / 三木麻衣子 / 森加織昆 夏美今井清隆朝夏まなと【東京公演】2021年5月17日(月)~2021年5月31日(月)会場:新国立劇場 中劇場【愛知公演】2021年6月4日(金)・5日(土)会場:愛知県芸術劇場 大ホール【大阪公演】2021年6月11日(金)・12日(土)会場:梅田芸術劇場メインホール
2021年05月17日女優の明日海りおが、ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』に主演することが5日、明らかになった。同作は福山庸治による同名コミックスを原作としたミュージカル。「モーツァルトが実は女だった」という設定で、天から与えられた音楽の才能に恵まれ常にその喜びに溢れていたモーツァルトが、父を愛しながらも男として育てられたことへの葛藤、偽って結婚した妻との関係、そして本来の自分の姿に悩みながらも、音楽と共に生きる決意をし、音楽と共に果てていく一生をドラマティックに描き出す。日本オリジナルミュージカルを牽引してきた音楽座を代表する名作で、1991年に初演されこれまで幾度も上演されてきた。モーツァルトの楽曲が使用されているのはもとより、小室哲哉が音楽を担当していることでも大きな話題を呼んだ。初演から30年が経つ本年、東宝製作により新たな『マドモアゼル・モーツァルト』が誕生。女として生まれながら音楽の才能を活かすために男として育てられたモーツァルトを明日海が演じる。宝塚歌劇団でトップスターを務め、退団後は連続テレビ小説『おちょやん』、ドラマ『青のSP―学校内警察・嶋田隆平―』『コントが始まる』など話題作に次々と出演する明日海が、退団後初のオリジナルミュージカルに挑む。モーツァルトを敵視しながらも惹かれるサリエリ役には、話題作に次々と出演し確かな歌唱力と美しい立ち姿で観客を惹きつける実力派のミュージカル俳優・平方元基、俳優・劇場支配人・脚本家など多彩な面を持つモーツァルトの友・シカネーダー役には、音楽活動のみならず近年は幅広い舞台でも活躍するLeadの古屋敬多が決定した。公演は東京建物 Brillia ホールにて、10月10日〜31日。○明日海りおコメント音楽座作品は、昨年『シャボン玉とんだ 宇宙(ソラ)まで飛んだ』を知って大変興味がありましたので、お話しをいただいて嬉しく思っております。今作では、ヴォルフガング・モーツァルト、男として育てられたエリーザを演じます。私の場合は宝塚時代に、葛藤などなしに好き好んで男役を演じておりましたので、その経験が生かされるかと言うと、少し違うかもしれませんが、ただ、エリーザが、初めてドレスに身を包む時の恥じらいや、女性として扱われた時に目に映る景色は、きっと誰よりもリアルに、自身とリンクして演じられるのではないかと、楽しみにしております。この作品以外にも、ミュージカル等で様々な描かれ方のある、モーツァルト。彼と彼が魂を捧げた音楽、彼とそれぞれ登場人物、ピュアでありながら壮絶な関係性を、歌に、お芝居に乗せてお届けできたらと思います。私にとりましては、難関への挑戦が目白押しになりそうですが、どうぞご期待下さいませ。
2021年05月05日数多くの有名お笑いタレントを輩出している、吉本興業。公式のInstagramでは、タレントたちの若かりし頃の写真や、履歴書の証明写真などを公開しています。2021年5月2日、お笑いコンビ『フットボールアワー』のツッコミ担当、後藤輝基さんの若かりし頃の写真を公開し、多くの反響が寄せられました。27年前のフット後藤、現在の姿とのギャップが話題に鋭いツッコミと軽快なトークが持ち味で、テレビ番組のMCを務めるなど活躍中の後藤さん。今でこそツッコミのイメージが強いですが、後藤さんはかつて『エレキグラム』というコンビで、ボケを担当していたのだとか。ボケ担当だった、後藤さんの27年前の姿がこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】吉本興業(@yoshimoto.official)がシェアした投稿 尖ってる…!!履歴書の証明写真というこの写真には、キリッとした目つきと顔周りはシュッとしている、後藤さんの姿が。現在の柔らかい印象とは大きく違いますね。服装や髪型も相まって、まるでアイドルグループのメンバーにいそうです。一瞬、同一人物か迷ってしまうほどのギャップに、ネット上ではこのような反応がありました。・かっこいい…。普通にタイプです!・アイドルグループ『A.B.C-Z』の河合郁人くんみたい!・え、本当に同じ人!?尖っていた時期もかっこいいですね。27年前の姿で、かつボケ担当だったと思うと、ギャップに驚いてしまいますね。今も昔も、存在感のある後藤さん。これからもたくさんの笑いを届けてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年05月03日秦 基博が、YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』第111回で新曲「泣き笑いのエピソード」を披露することが決定した。先日4月9日に公開された『THE FIRST TAKE』第108回に登場し、代表曲「鱗(うろこ)」を弾き語りでパフォーマンスした秦 基博。2回目の登場となる今回は、NHK連続テレビ小説『おちょやん』主題歌として話題の「泣き笑いのエピソード」を、「鱗(うろこ)」に続き自身の音楽スタイルの原点とも言えるギター弾き語りにて一発撮りで披露する。その映像は本日22時よりプレミア公開される。秦 基博「泣き笑いのエピソード」THE FIRST TAKE※4月21日(水) 22時プレミア公開リリース情報秦 基博 弾き語り ALBUM『evergreen2』2021年3月17日(水) リリース●通常盤(2CD):3,200円(税抜)●初回限定盤(2CD+Blu-ray):6,700円(税抜)※三方背スリーブケース仕様秦 基博『evergreen2』(画像は初回盤ジャケット)『evergreen2』CD予約【CD】(全形態共通)[Disc1]1. 泣き笑いのエピソード2. Tell me, Tell me3. 在る4. Raspberry Lover5. 仰げば青空6. 花7. 終わりのない空8. 70 億のピース9. スミレ10. Q & A11. 水彩の月[Disc2]1. さよならくちびる2. 綴る3. 新しい歌4. 五月の天の河5. プール6. 告白7. Sally8. 恋の奴隷9. やわらかな午後に遅い朝食を10. 風景【Blu-ray】(初回限定盤のみ収録)『HATA MOTOHIRO CONCERT TOUR 2020 - コペルニクス -』・天動説・9inch Space Ship・グッバイ・アイザック・トラノコ・漂流・仰げば青空・Joan・メトロ・フィルム・在る・Lost・Raspberry Lover・鱗(うろこ)・アース・コレクション・スミレ・キミ、メグル、ボク・ひまわりの約束・Rainsongs・Overture ~Copernicus~・地動説・LOVE LETTER・スプリングハズカム・花「泣き笑いのエピソード(evergreen ver.)」MV【封入特典】(全形態共通)秦 基博 2021.5.4『evergreen2』購入者限定スペシャル配信イベント 観覧シリアルコード ※初回プレス分のみ封入【店舗別特典】・Amazon.co.jp:メガジャケ・楽天ブックス:コルクコースター・UNIVERSAL MUSIC STORE:ポストカード(絵柄 A)・その他店舗:ポストカード(絵柄 B)※チェーン毎に特典絵柄が異なります。特典絵柄は後日発表させて頂きます。※全国のCDショップにて2021年3月17日発売の新作『evergreen2』をご予約・ご購入のお客様に、先着で上記オリジナル特典をプレゼント。※各店舗で用意している特典数量には限りがございますので、お早目のご予約をおすすめいたします。※特典は数に限りがございますので、発売前でも特典プレゼントを終了する可能性がございます。※一部取扱いのない店舗もございます。(詳しくは店頭にてお問い合わせください。)※特典は商品と一緒にお渡し致します。※TSUTAYA オンラインショッピングは、ご予約分のみが対象です。アルバム『evergreen2』特設サイト:ツアー情報秦 基博『GREEN MIND 2021』●4月27日(火)栃木県 宇都宮市文化会館 大ホール●4月30日(金)福岡県 福岡サンパレスホール●5月2日(日)熊本県 熊本城ホール メインホール●5月7日(金)長野県 まつもと市民芸術館●5月9日(日)群馬県 高崎芸術劇場 大劇場●5月13日(木)京都府 ロームシアター京都 メインホール●5月15日(土)和歌山県 和歌山県民文化会館 大ホール●5月22日(土)岩手県 岩手県民会館 大ホール●5月26日(水)神奈川県 神奈川県民ホール●5月29日(土)山形県 やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)●6月2日(水)大阪府 オリックス劇場●6月3日(木)大阪府 オリックス劇場●6月8日(火)北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru●6月18日(金)広島県 広島文化学園HBGホール●6月20日(日)鳥取県 米子コンベンションセンター BIGSHIP●6月23日(水)愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール●6月25日(金)三重県 三重県文化会館 大ホール●6月29日(火)東京都 中野サンプラザホール●6月30日(水)東京都 中野サンプラザホール●7月4日(日)滋賀県 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール●7月7日(水)香川県 レクザムホール(香川県県民ホール)●7月9日(金)高知県 高知県立県民文化ホール●7月15日(木)新潟県 新潟テルサ●7月17日(土)石川県 北陸電力会館本多の森ホール●7月20日(火)宮城県 仙台サンプラザホール●7月24日(土)東京都 LINE CUBE SHIBUYA●7月25日(日)東京都 LINE CUBE SHIBUYA※各公演の詳細はオフィシャルホームページへ■チケット料金:全席指定 7,150円(税込)関連リンク秦 基博 OFFICIAL WEB SITE秦 基博 OFFICIAL Twitter秦 基博 YouTube OFFICIAL CHANNEL秦 基博 OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”
2021年04月21日秦 基博が、横浜赤レンガ倉庫と同イベント広場にて行われるイベント「FLOWER GARDEN2021」とのコラボレーション企画を発表した。弾き語りベストアルバム『evergreen2』のリリースを記念して3月20日より行われる今回のコラボ企画では、秦 基博本人によるオリジナルコメントとアルバム収録曲のBGMが流れるほか、『evergreen2』をイメージしたウェルカムガーデンが「FLOWER GARDEN2021」会場内に設置される。さらにレストラン&カフェ5店舗による「green」をモチーフにしたオリジナルメニューの販売も予定している。そのほかコラボ企画の詳細は下記およびイベントサイトにてチェックを。横浜赤レンガ倉庫 イベントサイト:<コラボ企画詳細>期間:3月20日(土)〜4月18日(日)※「FLOWER GARDEN2021」は3月26日(金) よりスタート。但し、緊急事態宣言の延長などにより、延期または中止の可能性がございます。1. 館内及びFLOWER GARDEN2021会場でBGMと一部装飾コラボ館内とイベント広場で本人コメント&アルバム収録曲のBGMが楽しめます。更に、「evergreen2」をイメージしたウェルカムガーデンもFLOWER GARDEN2021会場に設置。2. マストバイキャンペーン館内にて1,500円(税込)毎のお買い上げでキャンペーン参加券が1枚もらえます。1枚集めると横浜赤レンガ倉庫×秦基博オリジナルクリアファイルを先着1,000名様にプレゼント。実施期間:3月20日(土)~3月31日(水)※詳しくは会場にて3. 特別コラボメニュー「evergreen2」にちなんで、「green」をテーマにした特別コラボメニューをご提供。ご注文いただいた方には先着でオリジナルコースターをプレゼント致します。※数に限りがありますので無くなり次第終了となります。【販売対象店舗】2号館1階・YOKOHAMA BASHAMICHI ICE・GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE・nana’s green tea2号館3階・chano-ma・Motion Blueyokohama※Motion Blue yokohamaは貸切の場合ご利用いただけない日がございます。リリース情報秦 基博 弾き語り ALBUM『evergreen2』2021年3月17日(水) リリース●通常盤(2CD):3,200円(税抜)●初回限定盤(2CD+Blu-ray):6,700円(税抜)※三方背スリーブケース仕様秦 基博『evergreen2』(画像は初回盤ジャケット)『evergreen2』CD予約【CD】(全形態共通)[Disc1]1. 泣き笑いのエピソード2. Tell me, Tell me3. 在る4. Raspberry Lover5. 仰げば青空6. 花7. 終わりのない空8. 70 億のピース9. スミレ10. Q & A11. 水彩の月[Disc2]1. さよならくちびる2. 綴る3. 新しい歌4. 五月の天の河5. プール6. 告白7. Sally8. 恋の奴隷9. やわらかな午後に遅い朝食を10. 風景【Blu-ray】(初回限定盤のみ収録)『HATA MOTOHIRO CONCERT TOUR 2020 - コペルニクス -』・天動説・9inch Space Ship・グッバイ・アイザック・トラノコ・漂流・仰げば青空・Joan・メトロ・フィルム・在る・Lost・Raspberry Lover・鱗(うろこ)・アース・コレクション・スミレ・キミ、メグル、ボク・ひまわりの約束・Rainsongs・Overture ~Copernicus~・地動説・LOVE LETTER・スプリングハズカム・花「泣き笑いのエピソード(evergreen ver.)」MV【封入特典】(全形態共通)秦 基博 2021.5.4『evergreen2』購入者限定スペシャル配信イベント 観覧シリアルコード ※初回プレス分のみ封入【店舗別特典】・Amazon.co.jp:メガジャケ・楽天ブックス:コルクコースター・UNIVERSAL MUSIC STORE:ポストカード(絵柄 A)・その他店舗:ポストカード(絵柄 B)※チェーン毎に特典絵柄が異なります。特典絵柄は後日発表させて頂きます。※全国のCDショップにて2021年3月17日発売の新作『evergreen2』をご予約・ご購入のお客様に、先着で上記オリジナル特典をプレゼント。※各店舗で用意している特典数量には限りがございますので、お早目のご予約をおすすめいたします。※特典は数に限りがございますので、発売前でも特典プレゼントを終了する可能性がございます。※一部取扱いのない店舗もございます。(詳しくは店頭にてお問い合わせください。)※特典は商品と一緒にお渡し致します。※TSUTAYA オンラインショッピングは、ご予約分のみが対象です。アルバム『evergreen2』特設サイト:ツアー情報秦 基博『GREEN MIND 2021』●4月27日(火)栃木県 宇都宮市文化会館 大ホール●4月30日(金)福岡県 福岡サンパレスホール●5月2日(日)熊本県 熊本城ホール メインホール●5月7日(金)長野県 まつもと市民芸術館●5月9日(日)群馬県 高崎芸術劇場 大劇場●5月13日(木)京都府 ロームシアター京都 メインホール●5月15日(土)和歌山県 和歌山県民文化会館 大ホール●5月22日(土)岩手県 岩手県民会館 大ホール●5月26日(水)神奈川県 神奈川県民ホール●5月29日(土)山形県 やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)●6月2日(水)大阪府 オリックス劇場●6月3日(木)大阪府 オリックス劇場●6月8日(火)北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru●6月18日(金)広島県 広島文化学園HBGホール●6月20日(日)鳥取県 米子コンベンションセンター BIGSHIP●6月23日(水)愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール●6月25日(金)三重県 三重県文化会館 大ホール●6月29日(火)東京都 中野サンプラザホール●6月30日(水)東京都 中野サンプラザホール●7月4日(日)滋賀県 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール●7月7日(水)香川県 レクザムホール(香川県県民ホール)●7月9日(金)高知県 高知県立県民文化ホール●7月15日(木)新潟県 新潟テルサ●7月17日(土)石川県 北陸電力会館本多の森ホール●7月20日(火)宮城県 仙台サンプラザホール●7月24日(土)東京都 LINE CUBE SHIBUYA●7月25日(日)東京都 LINE CUBE SHIBUYA■チケット料金:全席指定 7,150円(税込)■オフィシャルファンクラブ『Home Ground』チケット先行受付受付期間:2021年3月8日(月)18:00~2021年3月21日(日)23:59※上記申込期間にファンクラブ『Home Ground』に入会いただくとチケット申込いただけます。締切間際のご入会・ご継続の方は、チケット申込に間に合わない場合がありますのでご注意ください。関連リンク秦 基博 OFFICIAL WEB SITE秦 基博 OFFICIAL Twitter秦 基博 YouTube OFFICIAL CHANNEL秦 基博 OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”
2021年03月18日秦 基博の24枚目となるシングル「泣き笑いのエピソード」が本日1月27日にリリースされた。本楽曲は昨年11月より放送中のNHK連続テレビ小説『おちょやん』の主題歌としても話題を集めており、杉咲花演じる主人公・千代のひたむきな姿を思い描き、書き下ろされた曲だ。さらにシングル発売に合わせて、タイトルにちなんだTwitterでの応募企画もスタートする。最近落ち込んでたけど元気をもらえた出来事や、過去に挫折を経て成長できた体験談など、応募者の「泣き笑いのエピソード」を140字以内で投稿してもらう企画となっている。秦が気に入ったエピソードは、2月1日20時からのYouTube生配信で秦本人が紹介。紹介した中から3名に本人サイン入りのオリジナル・サクラクレパス(「泣き笑いのエピソード」に出てくる歌詞にちなんだ「たいようオレンジ」「なみだいろブルー」のコラボカラー入り) がプレゼントされる。〈応募方法〉Twitter にて「#泣き笑いのエピソード」「#秦基博」のハッシュタグをつけて、エピソードを投稿してください。〈応募期間〉1/27(水) 12:00〜1/31(日) 23:59■「泣き笑いのエピソード」リリース記念 YouTube 生配信日時:2月1日(月) 20:00~URL:秦 基博「泣き笑いのエピソード」MV秦 基博「泣き笑いのエピソード」Lyric Video「泣き笑いのエピソード」購入、配信はこちらリリース情報秦 基博24th Single「泣き笑いのエピソード」通常盤(CD)1,200円(税抜)初回限定盤(CD+DVD)2,900円(税抜) ※三方背スリーブケース仕様秦 基博「泣き笑いのエピソード」ジャケット【CD】1. 泣き笑いのエピソード2. LOVE LETTER(コペルニクス AT HOME)3. アース・コレクション(コペルニクス AT HOME)4. カサナル5. 泣き笑いのエピソード(backing track)【DVD】初回限定盤のみ『Hata Motohiro Live at F.A.D YOKOHAMA 2020』・シンクロ・フォーエバーソング・色彩・恋の奴隷・Lost・在る・Raspberry Lover・9inch Space Ship・スミレ・ひまわりの約束・鱗(うろこ)・朝が来る前に・Interview & Bonus Track「トラノコ」関連リンクOFFICIAL WEB SITE Twitter OFFICIAL CHANNE FAN CLUB “Home Ground”
2021年01月27日ミズノ(MIZUNO)は、アーティスト・空山基がデザインするユニセックススニーカー「ウエーブプロフェシーソラヤマ(WAVE PROPHECY SORAYAMA)」を2021年1月30日(土)より2G トーキョー、2G オオサカで先行発売。その後、2月6日(土)よりドーバー ストリート マーケット ギンザ、GR8、KITH 東京、ミズノ 東京、ミズノ 大阪茶屋町で取り扱う。空山基がデザインするスニーカー「ウエーブプロフェシーソラヤマ」ミズノの革新的な技術を詰め込んだフラグシップモデル「ウエーブプロフェシー」シリーズ。その記念すべき10作目として登場するのが、空山基がデザインする「ウエーブプロフェシーソラヤマ」だ。空山基は、日本が世界に誇るアーティストのひとり。エアブラシを用いたハイパーリアリズムを独自の視点で前衛的に発展させ、とりわけ1978年より制作を行う「セクシーロボット」シリーズで注目を浴びる。ディオール(DIOR)をはじめファッションブランドともこれまで多数コラボレーションを行ってきた。ソールに空洞と半透明パーツ、“宙に浮いている”ようなスニーカーに「ウエーブプロフェシーソラヤマ」は、ミズノの構造的テクノロジーを結集し、独自の変化を遂げたソールユニット「インフィニティウエーブ(INFINITY WAVE)」を空山監修のもとアップデート。アウトソールには空洞をあけ、ミッドソールには半透明のパーツを組み込み、まるで“宙に浮いている”ようなデザインに。と同時に、従来のものよりも屈曲性を向上させ、軽量化を実現した。透過性のある樹脂を採用したアッパーには、シルバーのラインバードロゴ、かかと部分には、メタリックシルバーのパーツを配置。ソール内側には“SORAYAMA”のロゴを落とし込んだ。【詳細】ウエーブプロフェシーソラヤマ先行発売日:2021年1月30日(土)先行取り扱い:2G トーキョー、2G オオサカ発売日:2021年2月6日(土)取り扱い:ドーバー ストリート マーケット ギンザ、GR8、KITH 東京、ミズノ 東京、ミズノ 大阪茶屋町※販売方法に関しては各店舗に問い合わせのこと。価格:35,000円+税サイズ:23.0~29.0cm※取り扱い店舗によって展開サイズが異なる。【問い合わせ先】ミズノお客様相談センターTEL : 0120-320-799
2021年01月22日ミズノは、日本が世界に誇るアーティスト「空山基」がデザインした『WAVE PROPHECY SORAYAMA』を2月6日に2G TOKYO、2G OSAKA、DOVER STREET MARKET GINZA、KITH TOKYO、GR8、MIZUNO TOKYO、MIZUNO OSAKA CHAYAMACHIで発売します(一部先行発売)。『WAVE PROPHECY』シリーズは、革新的な技術を詰め込んだミズノのフラッグシップシューズで、今作は記念すべき10作目です。ミズノの構造的なデザインを「空山基」ならではのアプローチで芸術的に昇華しました。驚異的な写実力を武器に、人体と機械の美を追求した作品で国内外問わず伝説的な存在となっている空山基は、エアブラシを用いたハイパーリアリズムを独自の視点で前衛的に発展させ、とりわけ1978年より制作を行う『セクシーロボット』シリーズが世界中で注目の的となっているアーティストです。今回発売する『WAVE PROPHECY SORAYAMA』は、ミズノの構造的テクノロジーを結集し、独自の進化を遂げたソールユニット‘INFINITY WAVE’を「空山基」監修のもとアップデートしました。そのソール構造は従来の‘INFINITY WAVE’に比べ、屈曲性の向上と軽量化を図り、宙に浮いているスニーカーをイメージしてデザインされたアウトソールには大きな空洞を設け、ミッドソールには半透明のパーツを組み込んでいます。フューチャリスティックな半透明のアッパーには透過性のある樹脂を採用し、シルバーのランバードロゴを配しています。踵部にはメタリックシルバーのパーツを擁し、ソール内側には「SORAYAMA」ロゴを「空山基」によるデザインの証として落とし込んでいます。■ミズノスポーツスタイル『WAVE PROPHECY SORAYAMA』特設サイト■商品名■WAVE PROPHECY SORAYAMA■品番■D1GA212501■価格■3万8,500円(本体価格:3万5,000円)■カラー■SILVER■サイズ■23.0cm~29.0cm※店舗により展開サイズは異なります■発売日■2020年2月6日(土)2G TOKYO、2G OSAKAで1月30日(土)先行販売■販売予定店舗■2G TOKYO2G OSAKADOVER STREET MARKET GINZAKITH TOKYOGR8MIZUNO TOKYOMIZUNO OSAKA CHAYAMACHI■空山基■空山氏のアートワークは芸術という概念を超え、ファッション業界、サブカルチャーシーン、アンダーグラウンドシーンに至るまで世界中で多くの影響と広がりを見せている。空山氏がコンセプトデザインを手がけたソニー「AIBO」は、MoMA(NYC)、スミソニアン博物館(Washington D.C)の永久コレクションとして登録され、USA米国議会図書館でもアーカイブされている。またハンドペインティングとエアブラシを組み合わせたアクリル画の表現方法を用いた作品は、「The Universe and Art」(森美術館, 東京, 2016、Art Science Museum, Singapore, 2017)、「Cool Japan」(Tropenmuseum, Amsterdam, 2018)、「Tokyo Pop Underground」(Jeffery Deitch, NY/LA, 2019-2020) といった展覧会で広く世界中で発表されています。■『WAVE PROPHECY SORAYAMA』に関する空山基氏のインタビュー動画【参考】空気抵抗を減らす新形状デザイントップアスリート向け義足板バネ「KATANAΣ」(カタナシグマ)時期を同じくし、福祉機器メーカー株式会社今仙技術研究所とミズノ株式会社が共同開発、公益財団法人鉄道弘済会義肢装具サポートセンターも選手フィッティングテストへ協力するスポーツ義足用の板バネデザインに参画しました。最先端のカーボン材料の選定や積層設計に改良を加えることで、可能な限りの軽さを追求したモデルです。義足を振り出す際の慣性モーメントを小さくでき、振り出しやすくなっています。空気抵抗を低減させ、それによる強度低下が起こらないよう設計に配慮し、空山氏のアートワークの象徴であるシルバーのカラーリングと空気孔周囲の造形の処理によりその洗練さと存在感を増しています。スパイクピンがある接地部分から上部にかけて空気孔を設けることで、空気抵抗を約31%軽減※1。 質量も従来品に比べて約15%軽量に、振りやすさを表す慣性モーメントは、従来品に比べ約10%小さく設計※2 このカーボン製板バネは陸上競技の短距離と走り幅跳びのトップ選手を対象に開発したもので、2021年4月30日より今仙技術研究所から全国の義肢装具製作所を通じて販売を開始する予定。※1空気孔を設けないものとの比較。ミズノ調べ、風洞実験装置による。 風速18.2m/s、義足を振り出す速度が最大となる板バネの位置関係(板バネが垂直より30°前傾した姿勢)で計測。※2従来品との比較。ミズノ調べ、慣性モーメント測定器による。 地面から460mm板バネ取り付け面から前方へ80mmの位置を膝の回転軸とした設定で計測。(お客様のお問合せ先)ミズノお客様相談センター TEL:0120-320-799企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月19日イルミネーションイベント「ネイキッド はこだて光の万華鏡」が、2021年1月4日(月)より北海道・函館市の基坂にて開催される。函館・基坂&元町公園に万華鏡をイメージしたイルミネーション古くから外国との交易が盛んだったことから、今も街の中に異文化の香りが色濃く残る函館。今回ネイキッドは、世界三大夜景の一つにも数えられる、その美しく異国情緒あふれる元町地区を舞台に、デジタル技術を駆使したイルミネーションを演出。期間中、元町公園へつながる石畳が美しい基坂が、まるで万華鏡のように煌くカラフルな光に包まれる。また、2月5日(金)から3月27日(土)までの金曜・土曜・祝前日は、基坂を登った先にある元町公園まで開催エリアを拡大。元町公園の正面入り口階段を使った「ナイアガラ花火の滝」や、公園内の植栽が色鮮やかに輝くイルミネーション「星の瞬き」、旧北海道庁函館支庁庁舎にダイナミックなプロジェクションマッピングを投影する「幻想写真館」など、様々な光の演出が出現する。デジタル花火とリアル花火が融合する新感覚の夜景中でも特に注目したいのは、ネイキッドの代表作である万華鏡の光をモチーフとしたデジタル花火「FIREWORKS BY NAKED」と、緑の島で打ちあがる本物の花火「はこだて週末冬花火」がコラボレーションする「光の万華鏡広場」。函館港を見下ろす大階段下を舞台に、ネイキッドならではのデジタル技術で表現した花火とリアルな花火が融合した、新感覚の夜景が楽しめる。開催概要「ネイキッド はこだて光の万華鏡」■基坂開催期間:2021年1月20日(水)~3月31日(水)時間:17:00~22:00■元町公園開催期間:2021年2月10日(水)、12日(金)、13日(土)、19日(金)、20日(土)、22日(月)、26日(金)、27日(土)、3月5日(金)、6日(土)、12日(金)、13日(土)、19日(金)、20日(土・祝)、26日(金)、27日(土)時間:18:00~20:30※元町公園のオープン日が2月5日(金)より変更。
2020年12月21日平方元基、 ウエンツ瑛士、 笹本玲奈らが出演する、スティーブン・ソンドハイム作曲ブロードウェイミュージカル『メリリー・ウィー・ロール・アロング』が2021年5月に東京・新国立劇場・中劇場で上演される(大阪、 名古屋公演あり)。この度、キャストの写真、コメントが公開された。ウエストエンドを代表する女優マリア・フリードマンが、 2014年に初演出として手がけ、 ローレンス・オリビエ賞リバイバル作品賞をはじめ数々の賞を受賞し、 そのキャリアに新たな一頁を刻んだ本作品を日本人キャストで上演が決定した。作詞・作曲を手掛けるのは、 現代ミュージカル界の巨星・スティーブン・ソンドハイム。同い年の平方、ウエンツ、笹本が、かつて親友だった3人を演じる。東京公演は来年2021年5月17日(月)~5月31日(月)まで新国立劇場・中劇場にて上演、 その後大阪・名古屋公演あり。東京公演チケット発売は3月上旬に予定されており、詳細は追って公式HPにて発表される。出演者コメントは、以下の通り。■平方元基(作曲家・プロデューサー フランク)「沢山の素晴らしい役者さんと一緒にミュージカルがつくれることを嬉しく思っています。特に今回、ウエンツ瑛士さんと笹本玲奈さんは同い年なので、劇中の3人と通じるところもあり、 作品にいい影響を与えてくれる予感がしています。きっと素敵なミュージカルを皆様にお届けします!」■ウエンツ瑛士(脚本家 チャーリー)「日本全国で危機的状況の中、来年の5月ですが、希望をいただけた事をとても感謝しています。その頃にエンターテイメントを楽しめる状況である事を願うとともに、全力フルパワーでキャスト・スタッフ一同お出迎えする事を誓います。劇場で皆様に会えますように」■笹本玲奈(小説家・演劇評論家 メアリー)「平方さんとウエンツさんは今回初めてご一緒させていただくのですが、平方さんはとても存在感のある俳優さんでようやく共演できる事を嬉しく思っています。ウエンツさんは演劇を学ぶためにロンドンに留学されていたとの事で、現地での体験や学んだ事を教えて頂くのが楽しみです。また、今回私が演じるメアリーという役は、演出のマリア・フリードマンさんが実際に演じていた役です。本場ロンドンで活躍されている大女優ということもあり、演出家としてだけでなく、一女優の先輩としても沢山のことを勉強させて頂きたいと思っています」■昆夏美(女優・フランクの前妻 ベス)「この作品は現在から過去に逆再生で物語が進んでいくというテイストですので、どう演じるか、お客様にどう見て頂けるのか、今からワクワクしています。自分が演じるベスは1幕と2幕で同じ曲を違う環境で歌い分けるので、表現の変化も研究し、皆様にお届けしたいです」■今井清隆(BWプロデューサー ジョー)「スティーヴン・ソンドハイムが作曲した作品というのは、長年俳優をやっておりますが初めてで、非常に難解ですが味のある、彼の曲を歌えることを幸せに思います。今勢いに乗っている若手俳優の方々が沢山出演されます。私もそこにいていいんでしょうかと不安になりますが、迷惑かけないように稽古していきたいと思います(笑)。皆様と劇場でお会いできるのを楽しみにしています」■朝夏まなと(女優・フランクの妻 ガッシー)「今回私が演じるのは、 初挑戦といってもいいぐらい大人の女性です。女優の役も初めてとなりますので ワクワクドキドキしております。素晴らしいキャスト、スタッフの皆様と、 素晴らしい舞台を作りたいです。いろんな初めてとの出会いで、また新しい魅力を出せるように頑張ります。元気にお会いできるの楽しみにしております!」ブロードウェイミュージカル『メリリー・ウィー・ロール・アロング』<キャスト>平方元基ウエンツ瑛士笹本玲奈岸祐二上口耕平渚あき中別府葵宮原浩暢中井智彦井阪郁巳家塚敦子三木麻衣子森 加織昆 夏美今井清隆朝夏まなと<スタッフ>作曲・作詞:スティーブン・ソンドハイム脚本:ジョージ・ファース演出:マリア・フリードマン振付:ティム・ジャクソン翻訳:常田景子訳詞:中條純子美術・衣裳:スートラ・ギルモア照明:フィリップ・ローゼンバーグ照明補:柏倉淳一音響:大野美由紀ヘアメイク:馮 啓孝音楽監督:竹内 聡歌唱指導:安崎 求、 高野絹也演出助手:陶山浩乃舞台監督:瀧原寿子<東京公演>※名古屋・大阪公演あり期間:2021年5月17日(月)~5月31日(月)会場:新国立劇場中劇場主催・企画制作:ホリプロ
2020年12月16日秦 基博の新曲「泣き笑いのエピソード」が12月21日に配信リリースされることが決定した。本楽曲は現在放送中の朝の連続テレビ小説『おちょやん』の物語をもとに書き下ろされた一曲で、“毎日を一生懸命生きる”主人公のひたむきな姿を思い描いてつくられたという。すでにSNSを中心に“朝の雰囲気にぴったり”、“秦 基博の歌声は朝に合う”など話題を集めており、日本の朝にかかせない楽曲となっている。本日ジャケット写真も同時解禁となった。また、本楽曲のMVに先駆けてティーザー映像がYouTubeで公開された。映像は藤代雄一郎監督が手がけており、カラフルな映像世界の中で歌う秦の姿が印象的な作品となっている。秦 基博「泣き笑いのエピソード」(Music Video Teaser)関連リンク「泣き笑いのエピソード」Pre-save & Pre-Add WEB SITE Twitter FAN CLUB “Home Ground”
2020年12月11日2021年2月より大阪と東京で上演される美弥るりか主演のthe wonder「MIYA COLLECTION」の豪華ゲストと公演日程が発表された。本公演は、2019年6月宝塚歌劇団を退団した美弥るりかを中心に、演出・河原雅彦、音楽・瓜生明希葉、共演・仙名彩世といった新鮮なタッグと豪華なゲスト陣で織りなす華麗なるエンタテインメント。新型コロナウイルス感染拡大防止のために一時上演中止となったが、2021年2月上演の延期公演を発表。ファンが待望していたゲストと公演の詳細はこの度発表された。美弥や仙名と共に、東京・大阪公演共通の日替わりのゲストとして、東山義久、平方元基、伊礼彼方の出演が決定。公演は、2021年2月19日(金)〜21日(日)に大阪・梅田芸術劇場メインホール、2月25日(木)〜28日(日)に東京・日本青年館ホールで上演される。チケット発売は2021年1月9日(土)。詳細は「MIYA COLLECTION」のオフィシャルサイトをチェックしてほしい。【公演概要】the wonder「MIYA COLLECTION」<大阪公演>2021年2月19日(金)~21日(日)会場:梅田芸術劇場 メインホール・2月19日(金)18:30 / ゲスト:東山義久・2月20日(土)13:00 / ゲスト:平方元基・2月21日(日)13:00 / ゲスト:伊礼彼方料金:S席 / 13,000円、A席 / 8,000円、B席 / 7,000円(全席指定・税込)<東京公演>2021年2月25日(木)~28日(日)会場:日本青年館ホール・2月25日(木)18:30 / ゲスト:伊礼彼方・2月26日(金)13:00 / ゲスト:伊礼彼方・2月27日(土)13:00 / 18:00 / ゲスト:平方元基・2月28日(日)13:00 / ゲスト:東山義久料金:S席 / 13,000円、A席 / 8,000円(全席指定・税込)一般前売り開始:2021年1月9日(土)オフィシャルサイト:
2020年11月20日17歳のアーティスト、ザック・ソビアックの実話を基に製作したディズニープラスオリジナル映画『クラウズ~雲の彼方へ~』より予告編が到着した。ザック・ソビアックは楽しいことが好きな音楽の才能を秘めた高校生。だが3年生の年、ずっと好きだった子をデートに誘った後、彼の世界は一変。癌が転移してしまったのだ。残された時間の中で、親友であり音楽パートナーのサミーと共に夢であるアルバムを制作。それが思いもよらず、多くの反響を巻き起こすことになる。しかし病状も悪化、ザックは残された時間を誰とどう過ごすのか選択を迫られていた。ついに彼は皆に別れを告げる最高の形は音楽であると気づき、「Clouds」が生まれる――。本作は、音楽の才能に恵まれながらも、癌を患い余命6か月と宣告された17歳のアーティスト、ザック・ソビアックの実話の映画化。彼の母が著した回想録「Fly a Little Higher」(原題)が基となっている。死と向き合いながら、愛する人たちに伝えたい思いを込めた楽曲「Clouds」は、当時、iTunesでダウンロード数1位となり、日本でも話題に。予告編では、曲作りを決意し歌唱する場面や、何やら言い争うシーン、「Clouds」の譜面もチラリと映し出され、レコーディングの様子も描かれている。ザックを演じたのは、新進気鋭のフィン・アーガス。サミー役はディズニー・チャンネルのドラマ「ガール・ミーツ・ワールド」のサブリナ・カーペンターが演じている。『クラウズ~雲の彼方へ~』は10月23日(金)よりディズニープラスにて独占配信。(cinemacafe.net)
2020年10月20日実話を基にしたコメディ映画『The Miserable Adventures of Burt Squire Abroad the Horn High Yo』(原題)に、ハリソン・フォードが出演することが決定。制作・配給会社の「STXFilms」が発表した。主人公はエド・ヘルムズ(『ハングオーバー!!』シリーズ)演じる、所帯持ちの男で“中年の危機”まっさかりのバート・スクワイア。長年夢に見ていた船旅に出るも、ハリソン・フォード演じる魅力的だがぶっ飛んでいる船長と大西洋で遭難してしまうという物語。「STXFilms」の会長アダム・フォゲルソンは、「笑いにあふれた不幸な人生を背負ってしまう平凡な男を演じさせたら、エド・ヘルムズの右に出る者はいません。ハリソンもまた、狂気じみた船長という記憶に残るアイコニックな役を作り上げてくれるでしょう」と2人の俳優に期待を寄せている。脚本は「サダコと千羽鶴」のハリウッド版映画『One Thousand Paper Cranes』(原題)のベン・ボレア。プロデューサーは『ジャッキー/ファースト・レディ 最後の使命』のミッキー・リデル&ピート・シレイモン、『ユダヤ人を救った動物園~アントニーナが愛した命~』のキム・スビック、製作総指揮は『Fast Color』(原題)のマイケル・グラスマン。監督と公開予定日は発表されていない。(Hiromi Kaku)
2020年10月20日秦 基博が、昨年リリースした6枚目のオリジナルアルバム『コペルニクス』の中から、花王「クイックル Joan(ジョアン)」のCMソングとしてもお馴染みの「Joan」のミュージックビデオをオフィシャルYouTubeチャンネルで公開した。秦 基博が昼下がりのキッチンで特製チャーハンを作ってくれるほっこりと優しい映像となっており、初のオンライン開催となった「Augusta Camp 2020」(9月26日、27日開催)にて先行オンエアされ、ファンの間では話題となっていた。MV内で作っている秦がレシピ考案をしたチャーハン「もっチャーハン2020」は、料理レシピ動画サービス「クラシル」にてレシピ公開されている。「Joan」Music Video関連リンクOFFICIAL WEB SITE Twitter OFFICIAL CHANNEL FAN CLUB “Home Ground”
2020年09月27日劇団四季の看板俳優として『ジーザス・クライスト=スーパースター』『オペラ座の怪人』などに主演後、1996年に退団してからも『レ・ミゼラブル』『エリザベート』『ダンス オブ ヴァンパイア』など、数々の大作ミュージカルで圧倒的な歌声を轟かせ続けている山口祐一郎。空前のミュージカルブームが訪れ、“プリンス”花盛りの昨今の日本演劇界にあって、“帝王”と称される唯一無二の大スターだ。フットワーク軽くSNSやトーク番組でも活躍する“プリンス”たちとは一線を画す、その神秘的で謎めいた存在感も“帝王”たる所以のひとつ。だが、製作発表会見や千穐楽カーテンコールなどで披露する挨拶を通じて、人柄も魅力的であることはミュージカルファンなら誰もが知るところだ。そんな山口が9月17日(木)と18日(金)、帝王の“領地”とも言える帝国劇場にて、初の本格的なトークショーとなる『My Story~素敵な仲間たち~』を開催。本人をして、「前代未聞の珍事。今回のコロナなくしては、起こり得なかったイベントである」と言わしめる貴重な機会だ。公演では山田和也の演出のもと、山口がミュージカルで彩られた自身の“Story”を振り返るほか、共にミュージカルを作り上げてきた“素敵な仲間たち”とのクロストークも。ゲストは各回替わりで、まず17日昼公演には『オトコ・フタリ』(シアタークリエ/12月)で山口との共演を控える浦井健治と保坂知寿が、夜公演には『ローマの休日』(帝国劇場/10月)でかつて山口が演じた新聞記者ジョー・ブラッドレー役を引き継ぐ加藤和樹と平方元基が登場。そして18日昼夜には、山口との共演は『モーツァルト!』ただ一作ながら、今も交流が続いているという中川晃教が登場し、13年ぶりの帝劇共演を果たす。山田とのオンライン打ち合わせの過程で、山口の口からはなんと、「MCは必要ない」との衝撃発言が飛び出したとか。気心が知れた仲間同士のミュージカルトークは、果たしてどこに向かうのか――。各回まさに、予測不能の90分となりそうだ。文:町田麻子
2020年09月17日小木“Poggy”基史の手掛けるポップアップ「POGGY’S BOX at ISETAN SHINJUKU」が、3月11日から伊勢丹新宿店メンズ館2階=メンズクリエーターズ内プロモーションスペースにて開催される。ポップアップでは、小木“Poggy”基史のプロジェクト、ポギーザマン(POGGYTHEMAN)のアイテムと、自身の注目するブランドやアーティストとコラボレーションした特別なアイテムを展開。中でも目玉は、ニードルズ(NEEDLES)、メゾン ミハラヤスヒロ(Maison MIHARA YASUHIRO)、タカヒロミヤシタザソロイスト.(TAKAHIROMIYASHITATheSoloist.)との伊勢丹新宿点限定アイテム。トラックジャケット(4万2,900円)、トラックパンツ(3万6,300円)/ニードルズシューズ(4万150円)/メゾンミハラヤスヒロジャケット(32万4,500円)/タカヒロミヤシタザソロイスト.今回のポップアップのメインアートワークは、シュプリーム(Supreme)のヘッドグラフィックデザイナーも勤めるピーターパッキン(Peter Paquin)とのコラボレーションによるもので、小木“Poggy”基史が30年以上聴き続けているという日本の名曲に登場するネズミがモチーフになっているという。そのグラフィックを落とし込んだテキスタイルを使った伊勢丹新宿店限定アイテムも登場する。その他にも、ミヤギヒデタカ(MIYAGIHIDETAKA)、ファン ダメンタル(FDMTL)、ザエイチダブリュドックアンドコー(THE.H.W.DOG&CO)などの日本のデザイナーや、インテリアブランドのロウヤ(LOWYA)との別注、仏ファクトリーブランドのアノニム(Anonyme)とコラボしたレザーグッズなど、見どころ満載だ。このポップアップでしか手に入らない特別なアイテムを手に入れよう。※止むを得ない理由で商品の入荷が遅れる場合あり。※本記事の価格はすべて税込み。【イベント情報】POGGY’S BOX at ISETAN SHINJUKU会期:3月11日〜24日場所:伊勢丹新宿店メンズ館2階=メンズクリエーターズ内プロモーションスペース住所:東京都新宿区新宿3-14-1※営業時間は変更になる場合あり。詳しくはホームページまたは店頭で確認。URL: /shinjuku.html
2020年03月05日●脚本を読んで「自分との共通点」を探す理由2006年のデビュー以来、「鱗(うろこ)」「アイ」など数々の名曲を世に送り出してきたシンガーソングライター・秦基博。2014年にはアニメ映画『STAND BY ME ドラえもん』(14)の主題歌として書き下ろした「ひまわりの約束」が大ヒットを記録し、その後も『あん』(15)、『天空の蜂』(15)、『聖の青春』(16)など多数の映画主題歌を担当。また、アーティストへの楽曲提供のほか、近年では作詞・作曲・アレンジまですべてをプロデュースした作品も増えている。そんな秦が、新境地に挑んだ。小松菜奈と門脇麦のダブル主演映画『さよならくちびる』(5月31日公開)で、2人の劇中デュオ・ハルレオが歌う主題歌「さよならくちびる」を作詞・作曲・プロデュースした。「『ハルレオが作った作品として歌われる楽曲』の提供」は、どのような流れで進められたのか。そして、プロデュースという作業は、秦の音楽活動においてどのような意味を持つのか。○■アーティストへの楽曲提供との違い――完成披露試写会に出席されていかがでしたか?普段なかなかない立ち位置での参加で、不思議な感覚でした(笑)。自分が主題歌を担当した作品の完成披露試写会に登壇したことはありましたが、今回は提供曲で、しかもそこにサプライズゲストとして登場するという……。みなさん、喜んでくださっていたらいいのですが(笑)。――完成した映画を観ても、そのような“不思議”な気持ちに?普段の提供曲であれば「秦基博が作る曲」でいいのですが、今回は「ハルレオが作る曲」「ハルレオが歌う曲」。自分から出てくる言葉というよりは、劇中で曲を書く役割のハルから出てくる言葉やメロディーを意識する必要がありました。もちろん、自分の「音楽的な感覚」も入ってしまうのですが、聴いてくださる方が「ハルから生まれた」と感じられるような曲作りができたらいいなと思いました。――主題歌の制作やアーティストへの楽曲提供と比較して、今回のようなプロデュースにはどのような違いがあるのでしょうか。「“ハルレオが作った曲”を作る」という出発点がまず違いますね。僕がプロデュースさせていただいたのは、エンドロールに流れる「さよならくちびる」。様々なことを経た上で流れる曲でもあるので、映画の最後に流れる時にはどういうアレンジがいいのか、どういう歌が相応しいのか、そんなことをイメージしながら臨みました。――なるほど。主題歌を担当する場合は、やっぱり脚本を読むことから始めるんですか?そうですね。それで映画が伝えようとしているメッセージと、自分との共通点を探します。自分だったら、それをどういう風に表現するのかなとか。そうすると、個人的な感覚が入っていることもあって、同じテーマでも映画が伝えようとしていることと少し違うものになるんですよね。でも、それが「広がり」になると思うんです。自分が歌う曲の時はそうやって「自分」というフィルターを通しますが、今回は映画の中のハルとレオが世の中をどのように見ていて、そこから何を切り取って歌にするのかという「想像」が必要でした。――しかも、普段から歌っている方々ではないので、「想像」も難しそうですね。歌声のイメージは、サンプルとなる歌唱映像を早い段階でいただいていたので、それをもとに構築していきました。あとはハルレオのキャラクターを想像しながら歌詞を書きましたね。曲の方は、お二人が映画に向けてギターを始められるということだったので、なるべく難しくない、シンプルなコードになるようにということも意識しながら作りました。――YouTubeでMVが公開されましたが、コメント欄はご覧になりましたか?いえ、まだです。――歌声を褒める声以外にも、「秦さんありがとう」という感謝のメッセージも書き込まれていました。ははは(笑)。――レコーディングを終えた2人の歌声は、先程の「想像」を超えたり、「広がり」に繋がったりはしましたか?もちろん、イメージ以上の歌だったと思いますし、初めて実際に2人が歌った「さよならくちびる」を聴いた時に、「これでやっと曲が完成したな」と思いました。●ソロの原動力は「自分のやりたいこと」――レコーディングは別々だったそうですね。そうですね。門脇さんは以前から歌われていたということもあると思いますが、ご自身のペースで歌われていて、特別何かを導く必要がなかったので、自然とのびのび歌ってもらえればいいかなと。あとは、歌い方の細かいニュアンスを伝えたぐらいで、すごく自然体なレコーディングだった印象です。小松さんはすごく緊張されていました。初めて出演作で歌うということで、そのレコーディングに楽曲を作った人間がいるのも嫌だろうなと思いましたが(笑)。でも、すごく真摯にというか、歌に対して真っ直ぐに向き合っていらっしゃったので、レオとしての良い表現と声が録れればいいなと思って、できるだけリラックスして歌ってもらえるように努めました。やっぱり、歌はメンタルがすごく表れてしまうので。落ち込んでいると、落ち込んだ歌になってしまう。だからこそ、小松さんには豊かな情感の中で歌ってほしいなと思っていました。――秦さんご自身の経験則ですか?そうですね。「さよならくちびる」は、切ない曲ですが、歌うことに対して前向きであるかどうかは大切な気がしたので。それでも緊張はされてましたが、こちらの要求に対して素直に反応して返してくれていましたし、とにかく一生懸命、何度も歌ってくださいました。――初プロデュースは、2017年に上白石萌音さんがリリースした「告白」。他のアーティストの楽曲プロデュースも数々手掛けられていますが、そこからの経験が今回にも活かされていますか?どうですかね。それ以前からもずっと自分をプロデュースしていたんだと思うんですよね。「自分がどういう歌を歌いたいか」「何を作りたいか」というところから始まって、「どういう歌を歌うべきか」「どのように聴いてほしいか」「どういうふうに表現するのか」、詞と曲を作ったら、それを「どう歌うのか」。そういうことを自分自身でやってきたことがプロデュースにつながっているんだと思います。――対象が自分でも、第三者でも根本は同じだと。そうですね。自分が作った詞と曲に対して歌い手からどういう反応が起こるのか。自分が歌う時はそれを自分の中でやるわけですが、他の方が歌う時は、作り手である自分の中にあるイメージと歌い手の方が持っているイメージを擦り合わせながら着地点を探していくイメージです。――2006年にメジャーデビューされて、それはどのあたりで確立されたんですか?デビューして5年ぐらいですかね。アルバムを3枚作ったあたりで、自分のセルフプロデュース観がしっくりくるようになりました。それまでは、自分のスタイルとやりたいことをどうやって音に落とし込んでいくのか、トライアンドエラーを繰り返して。それから、たくさんのサウンドプロデューサーの方とお仕事させていただいたんですよね。ありがたいことにすごい方たちとばかりやらせてもらったので、知らず知らずのうちに一流の方々のプロデュースのやり方をすぐ近くで学ばせていただいていたんだと思います。○■バンドやユニットで「自分はどうなるんだろう」――アーティストブック『新しい歌』(09・USEN)には、デビューして間もなく、ソロの大変さを痛感したことが書かれていました。自由ではあるものの、楽曲には様々な立場の方が関わっているため、コミュニケーションで左右される不自由さがある。ハルレオが解散をゴールとしてライブツアーを組んだように、2人以上で音楽活動をすると引退の前に「解散」という1つの選択肢がありますが、例えば誰かと組もうと思ったことはないんですか?時々ふと思うことはありますよ(笑)。バンドを組んだらどうなるんだろうとか、ユニットだったら自分はどうなるんだろうとか。想像してみるんですけど、どう考えても無理だろうなと。やっぱり、自分のしたいようにしかできないんじゃないかなと思います。バンドをやっている人たちへの憧れはあるんです。一人でやっている限り、自分の中での正解がそのまま正解なんですよね。やりたいと思ったことをやればいい。それがメンバーの数だけある状態で形にしていくとなると、やっぱりそれは難しいだろうなと思っちゃうんですよね。でも、それができる状態にあるメンバーと巡り会えていることはすごく羨ましいなと思います。まぁ、ないものねだりかもしれませんが。――「自分のやりたいこと」がソロアーティストとしての原動力になっているとなると、「やりたいこと」は常にあるわけですか? 秦さんの曲を聴いている人の中には、やりたいことが見つからなかったり、迷いがあったりする方もいると思います。いつもあるわけではないと思います。曲を書くこと・作ることとライブ、その両輪で回っているような気がするんですよね。曲を作ればライブをしたくなるし、ライブをすればまた曲が作りたくなる。そうやって新たなやりたいことができてきて、それを繰り返している感じです。●「結局自分の音楽に還元される」――2017年にデビュー10周年を記念してベストアルバムをリリースし、自身初となる全国アリーナツアーを開催されました。節目を迎えてから2年半ほど経過しましたが、今はどのようなモチベーション、状態なんですか?自分が今何を歌いたいのか、どんな音楽を作りたいのかということを掘り下げていくのは結局変わらないんですけど、「仕事」になってから10年以上経って、でももともとはただ「楽しくて」始めたことでしかない。今もそれは変わらないんですけど、音楽の楽しさはたくさんあると思うので、自分の表現欲求と、音楽の楽しさをとことん楽しみたいと思いながらやっています。――ハルレオの楽曲プロデュースも、そうした楽しみの一環ですか?そうですね。例えばハルとレオという女の子がいて、「彼女たちが歌うとしたらどのような世界なんだろう」とか想像するのは、一人の世界でやっている普段の自分とは違う瞬間で。以前にもストレイテナーのみなさんとのコラボでホリエアツシさんと一緒に曲を作ったんですが(2017年ストレイテナー×秦基博「灯り」)、そういうこともその一環で、自分のやり方とは違うものから刺激を受けることが結局自分の音楽に還元されるような気がします。――アーティストの音楽性は、周囲の環境や出会いによって刺激を受け、変化していく。もちろんそれはあると思います。それは音楽だけではない気がしていて、単純に誰かと話すこととか、映画や小説とか。そういう身の回りで起きたことや感じたことによって変化した自分が作る音楽もおのずと変わっていくと思うので。――アナログレコード専門の自主レーベルとして2018年に立ち上げた「HOBBYLESS RECORDS」は、公式サイトによると「趣味らしい趣味を持たない秦が、“無趣味だけど、唯一、音楽だけは自分がのめり込めるもの”という意味」を込めて命名されたそうですね。音楽がもともと好きで趣味みたいなものだったんですが、仕事になっちゃったので、「趣味は音楽です」と言いづらくなっているだけで(笑)。基本的には、音楽が趣味なんですよ。好きなものだし、楽しいもの。――取材で「趣味は何ですか?」と聞かれると困ってしまうそうですが、さすがに最近は聞かれなくなりましたよね?(笑)。いや、めちゃくちゃ聞かれますよ(笑)。――引き続き困っているわけですね。そうですね。それで、質問した方をもっと困らせています(笑)。――(笑)。ちなみに、「音楽への還元」という話がありましたが、何か意識的にやっていることはありますか?うーん……先程の刺激を受けるものとも共通しますが、ごく自然に誰かと話したことだったり、音楽や映画、本に出会ったり。マンガも好きなので、マンガだったり。「音楽の種はどこにあるのか?」と自ら探すことはあまりないような気がします。いろんな曲を聴いたりもしますが、単純に音楽を聴いて楽しむという方が強いですかね。――アーティストブック『新しい歌』(09)には小学校、中学校時代のことも書いてありましたね。その頃から変わってない?その頃と比べると、より音楽の魅力を知ることができたと思います。デビューしてからなおさら、いろいろな音楽を聴きたいなとか、もちろん自分の好きな傾向はありますが、やっぱり歌が好きなんですよね。歌声が好きだなと思う音楽に惹かれます。――では、ハルレオの声はいかがでしたか?ハルレオの声はとても好きな声です。■プロフィール秦基博1980年10月11日に宮城県に生まれ、横浜で育つ。2006年、1stシングル「シンクロ」でデビューし、「鋼と硝子でできた声」と称される歌声で注目を集める。「鱗(うろこ)」「アイ」などのロングヒットを飛ばす一方、全国各地の様々な会場で多彩なライブ活動を展開。数々の映画主題歌のほか、TV番組のテーマ、CMソング等も多数手掛ける。2017年には初のオールタイム・ベストアルバム「All Time Best ハタモトヒロ」とデビュー10周年を記念して開催した横浜スタジアムでのライブ映像「LIVE AT YOKOHAMA STADIUM -10th Anniversary -」が共に自身初のウィークリーチャート1位を獲得。2019年10月20日には故郷・宮崎県日南市で野外ライブイベント「日南市合併10周年記念 “HATA EXPO” in 飫肥城下町」の開催が決定している。
2019年06月09日メンズ アーティスティック ディレクター、キム・ジョーンズ(Kim Jones)よる、ディオール(DIOR)のプレフォール 2019 コレクションから、空山基とのコラボレーション限定アイテムが発売される。東京のテレコムセンタービル内で行われたショーでお披露目となった、空山基とのコラボ。会場の中央ステージには、空山基の巨大なメタリックの女性型ロボットフィギュアが出現し、レーザービームが放たれるスペクタクルショーは、新たな伝説として刻まれた。キム・ジョーンズは、空山基にディオール ロゴの再解釈を依頼。Tシャツやスエットシャツ、ニットにデザインされている。ムッシュ ディオールと日本への愛にオマージュを捧げた桜の花びらは、様々なアイテムに散りばめられた。一方で空山のシグネチャーアイコンでもあるダイナソーロボットは、カードホルダーやポシェット、バンダナ、「B23」スニーカー、真鍮製のネックレスとしてプレフォール 2019 コレクションのキーアイテムとして存在感を放つ。
2019年04月25日漫画家・松本零士の名作「銀河鉄道999」の舞台化作品「銀河鉄道999 劇場版公開40周年記念作品 舞台『銀河鉄道999』さよならメーテル~僕の永遠」が、来年4月20日(土)より明治座にて開幕することが決定した。本舞台は、今年6~7月に上演した「舞台『銀河鉄道999』~GALAXY OPERA~」のその後を描く新作音楽劇。脚本・作詞に石丸さち子、演出は東宝演劇部所属の落石明憲を迎え、映像演出はムーチョ村松が続投し、最後の敵との戦い、そしてメーテルとの別れを軸に、オリジナルストーリーを交えて新たな展開を描く。キャストには、星野鉄郎役の中川晃教、クイーン・エメラルダス役の凰稀かなめ、リューズ役の矢沢洋子、クレア役の美山加恋、車掌役のお宮の松、そしてキャプテン・ハーロック役の平方元基が前作に引き続き出演。中川さんは「鉄郎があなたと重なるとき、鉄郎の歌が、この物語に生きる全てのものの魂となって、劇場を999の世界へと誘います。どうぞ、まだ続く銀河鉄道の旅をお楽しみに、ぜひ劇場でお待ちしています」とコメント。凰稀さんは「昨年は銀河鉄道999の映画版を舞台にて再現した作品になってましたが、今回は脚本の石丸さち子さんがオリジナルを書き下ろし演出に落合明憲さんをお迎えし時代を越えた新しい銀河鉄道999となり、原作を知らない方でも楽しんで頂けるのではないかと思います」と多くの人に楽しんでもらえる作品になっていると語り、平方さんは「前回に引き続き、キャプテン・ハーロックを演じさせていただける喜びを胸に、さらに深みを増した銀河鉄道999の世界へと皆様を誘えたらと思っております」と話している。また、メーテル役は舞台「ロミオとジュリエット」「モーツァルト!」に出演してた木下晴香と、声優で「Aqours」のメンバーとしても活躍する伊波杏樹のWキャストとなり、機械伯爵役は「仮面ライダーウィザード」の前山剛久が。さらに、前作でアンタレスに扮した塚原大助がドクター・バンの声を、プロメシューム役には浅野温子が特別出演!浅野さんは「大好きな銀河鉄道999の舞台に出られて大変嬉しいです」と喜び、嬉しい気持ちとプレッシャーの両方あると語る前山さんは、「役者として、作品にしっかり向き合い、役の内面を深く掘り下げ、どこまでも誠実にキャスト・スタッフのみなさんと良い作品作りを目指します」と熱い気持ちを語る。さらに同じメーテルを演じる伊波さんと木下さんは、「カンパニーの皆様と大切に紡ぎあって、素晴らしい作品を皆様にお届けしたいと思います!」(伊波さん)、「今からすごく楽しみです。メーテルの中に閉じ込められた想いを私なりに紐解き、彼女の醸し出す魅力を表現していけるよう精一杯務めさせていただきます」(木下さん)とそれぞれ意気込みを述べている。なお、本公演のスケジュールやチケット販売など、詳細については後日公式ウェブサイトにて発表があるようだ。「銀河鉄道999 劇場版公開40周年記念作品 舞台『銀河鉄道999』さよならメーテル~僕の永遠」は2019年4月20日(土)~明治座、5月10日(金)~梅田芸術劇場メインホールにて上演。(cinemacafe.net)
2018年10月31日バーバリー(BURBERRY)は、「ヘリテージ トレンチコート」を60年代のヴィンテージを基にリモデル。全国のバーバリー店舗および公式オンラインにて発売される。アイコニックなトレンチコートの始まり1879年にトーマス・バーバリーによって考案された"ギャバジン"は、防水処理が施されたコットン生地で、従来のレインウェアに革命をもたらした。その後第一次世界大戦を迎えた際には、兵士を守るためのウェアとして、この特殊な生地を使用したオリジナルのバーバリー トレンチコートが誕生。やがて時代と共に、男女問わず愛される上質なファッションアイテムとして進化していった。60年代の要素を現代にアップデート今回そんなブランドの歴史深いアイコンウェアが、過去のアーカイブを基に3つのモダンなシルエットでリフレッシュ。3型の中で最もスリムでフィット感のある「チェルシー」、ボディラインに沿ったシルエットを描く、クラシカルな装いの「ケンジントン」、そしてリラックスフィットでレイヤードスタイルも楽しめる「ウエストミンスター」が展開される。コートの裏地には、60年代のアンティークイエローのヴィンテージチェックをセット。丈も長めに設定したことで、ヴィンテージに忠実なスタイルにアップデートした。カラーパレットは、定番色のハニー、ブラック、ネイビーのほかに、ダークミリタリーカーキとグレーが加わり、全5色を揃える。【詳細】バーバリー「ヘリテージ トレンチコート」販売店舗:全国のバーバリー店舗、公式オンライン価格例:チェルシー 270,000円、ケンジントン 270,000円、ウエストミンスター 291,600円カラー:ハニー、ブラック、ネイビー、ダークミリタリーカーキ、グレー【問い合わせ先】バーバリー・ジャパンTEL:0066-33-812819
2018年04月08日ブロードウェイ・ミュージカル「サムシング・ロッテン!」が、「勇者ヨシヒコ」シリーズや『銀魂』『斉木楠雄のΨ難』で知られる福田雄一の演出・上演台本で12月17日(月)より上演されることが決定。メインキャストには、中川晃教、西川貴教ら日本のミュージカル界を牽引する実力派が顔を揃えた。■福田雄一「出来上がりも幸せなことになる」本作は、トニー賞で2015年に9部門ノミネート、1部門受賞という快挙を成した作品の日本語版。タイトルの「Something Rotten!=サムシング・ロッテン!」は、直訳すると「何かが、腐っている!」。ハムレットの一節「something is rotten in the state of Denmark.(デンマークの國では、何かが腐っている)」を思わせるタイトルで、複数の戯曲、ミュージカル作品へのオマージュが随所に登場するコメディミュージカル。物語は1595年、ニックとナイジェルのボトム兄弟が、絶大な人気を誇るウィリアム・シェイクスピアと競いながら舞台芸術業界で成功を目指す内容だ。演出・上演台本を手掛ける福田氏は、周囲から「ロッテンは福田さんがやるべき!」と言われたことがきっかけで観たそうで、「『福田さんがやるべき!』の意味が分かりました。本当にミュージカルが好きな人たちがその愛を溢れんばかりに表現したコメディです。ということで、ミュージカル界で大活躍する役者さんたちが集まって頂けたことは、とても幸せなことですし、出来上がりも幸せなことになることでしょう」とコメントしている。■中川晃教VS西川貴教の文芸バトル主人公でスランプ中の劇作家ニック役を、ミュージカル「モーツァルト!」の主役に抜擢され、音楽活動と並行し俳優としても活動する中川晃教。そのライバルでありルネサンス時代のスーパースター劇作家シェイクスピア役を、T.M.Revolutionとして音楽活動するほか俳優などマルチに活動を展開し、4月からは地球ゴージャスの舞台「ZEROTOPIA」への出演も控える西川貴教が決定。中川さんは、「僕は面白いことはできません。たぶん。でも、『サムシング・ロッテン!』は、役者としてもどれだけ弾けられるかどうかが鍵の作品!最高かつ夢のあるキャスト!そしてクルーと!本作の持つエンターテイメント性をジュウニブンにお届けできるよう精進していきます!」と意気込み、西川さんは「演ると決めたからには福田雄一演出を存分に堪能したいと思っています。以前シェイクスピア作品を演じたことはありましたが、まさか自分がシェイクスピアを演じることになろうとは、思ってもみませんでした」とコメントしている。■瀬奈じゅん&橋本さとしらもまた、ニックを献身的に支える頼もしい妻ビー役に瀬奈じゅん、ニックの作品に大きな影響を与える預言者ノストラダムスには橋本さとし、ニックのピュアな弟ナイジェル役を平方元基、清教徒の娘ポーシャ役を清水くるみが演じる。瀬奈さんが「福田さんの演出…何をやらされるのか、いまからドキドキ…いや、ワクワクしています!」と現在の心境を明かしたほか、「福田さんの舞台に出させていただくのは初めてで、いまからワクワクしています」(平方さん)、「福田さん演出で『サムシング・ロッテン!』日本版、こんな豪華な作品に出演させて頂くこと、とても幸せです。絶対に面白い。私も客席から観たい(笑)」(清水さん)、「福田雄一さんとの仕事も楽しみです。お客さんを楽しませて笑顔にする娯楽エンターテインメントに徹底した演出に、アドリブが苦手な自分がどう色をつけれるか、本能と直感で臨みたいと思います」(橋本さん)とそれぞれ上演が楽しみだと話している。なお、本公演のチケット一般発売は9月を予定している。あらすじルネサンス時代のイギリス。売れない劇作家であるニック(中川晃教)は弟のナイジェル(平方元基)と共に自身の劇団を運営していた。時代の寵児であり、スーパースターの劇作家シェイクスピア(西川貴教)にニックは対抗心をむき出しにするが、劇団運営に行き詰まり、妻ビー(瀬奈じゅん)の目を盗んで予言者ノストラダムス(橋本さとし)のもとを訪ねる。そして、彼のお告げに従い、世界初の歌って踊る「ミュージカル」を書こうと決意するのだった。その後もノストラダムスのもとへ通うが、出てくるのは頼りない予言ばかり…ヒット確実な作品タイトルは「オムレット」(実は「ハムレット」の間違い)だと言われ、ニックはミュージカル「オムレット」を生み出すために悪戦苦闘する。作家の才能を秘めている弟のナイジェルは、兄の言うことを聞きつつも「卵の物語なんか書きたくない!」と思い悩む。そんななか、出会った美しい清教徒の娘ポーシャ(清水くるみ)と恋に落ち、新たなインスピレーションが生まれていた。一方、「ロミオとジュリエットに続く大ヒット作を書かねば」と人知れず思い悩んでいたシェイクスピアは、以前からナイジェルの才能に目をつけていて、彼からなんとか次作のアイデアを得ようと画策する。「トービーベルチ」と名乗る役者に化け、ニックの劇団に潜入し、後の大ヒット作となる「ハムレット」の土台となるアイデアをどんどん盗んでいくが…。ミュージカル「サムシング・ロッテン!」は12月17日(月)~30日(日)東京東京国際フォーラムホールC(東京)にて上演(全19公演)、2019年1月大阪オリックス劇場(大阪)にて上演予定。(cinemacafe.net)
2018年03月14日