「年賀はがき」について知りたいことや今話題の「年賀はがき」についての記事をチェック! (1/2)
お笑いタレントのだいたひかるが4日に自身のアメブロを更新。兄家族から貰ったセンスの良いお年賀を紹介した。この日、だいたは「センスの良い嬉しいお年賀」というタイトルでブログを更新。兄家族からの贈り物について「いつもお義姉さんが、美味しい物や可愛い物に詳しいので、選んでくれて」と明かした上で「でも今年は」「兄が土手ボーイに、ピックを選んでくれたそうで…意外な一面!?」と兄が息子宛てに選んだことに驚いた様子でコメントした。続けて、毎年の贈り物について「色々もらっていますが」「可愛いし、美味しいって最強ですよね」と絶賛。「いつも、センスの良い品を貰っています」といただいたお吸い物最中やフィナンシェの写真とともにつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月06日阪急電鉄では、地域(まち)の魅力を再発見し、発信するイベント「阪急ええはがき※コンテスト」を、2010年から毎年開催しています。15回目となる今年は、5月1日(水)~8月30日(金)に募集を行いましたところ、986点もの作品のご応募をいただきました。その中から厳正な審査の結果、最優秀賞や第15回特別賞をはじめとする入賞77作品が決定しましたのでお知らせいたします。これらの入賞作品は、12月9日(月)より阪急大阪梅田駅で展示を行うとともに、上位入賞の18作品を絵はがきにして広く配布いたします。※「ええはがき」とは・・・「大阪ええはがき研究会」が提唱する、まちの魅力を発信する絵はがきのこと。写真やスケッチに加え、作者の思いを伝えるコメントや撮影・スケッチした場所の地図が載っているのが特徴です。最優秀賞受賞作品について<最優秀賞 写真部門>「帰り道」 藤井 英明さん場所:十三大橋十三大橋の夕景です。自転車の前と後ろに二人の子供さんをのせたお母さんが力強くペダルをこいでいます。沈む夕日が三人の姿をくっきりと浮かび上がらせてくれました。さあ今夜の夕食のメニューは何にしましょうか!<選評>夕日に浮かび上がる鉄橋のシルエットが美しく印象に残る作品です。太陽の位置と自転車の親子のタイミングがぴったりと合ったことにより、背景とうまく分離し、立体感も残す結果となりました。若干、進行方向に傾いた構図により、自転車の動きも表現されているようで、コメントにもある親子の会話が聞こえてくるかのような作品となりました。(林 直先生)<最優秀賞 絵画部門>「帰港」 山本 春美さん場所:阪神高速3号神戸線の高架下仕事を終えた船が帰港して静かに休んでいます。神戸港震災メモリアルパークの向かい側、阪神高速の高架下から、2月の小雨に震えながら描きました。<選評>船尾と船舷が影を落とす水面の描写に魅かれます。粗い描写の建物を背景にして、この水面は素描感のある筆致とwet on wetによる柔らかなにじみ効果で動きのある前景の舞台を作っています。全体の構成も良く帰港後の休息という題材の雰囲気が出ていてとても魅力的な作品です。(井上 正三先生)入賞作品の発表方法について1.駅での作品展示12月9日(月)~12月22日(日)に、阪急大阪梅田駅1F中央WEST広場付近(紀伊國屋書店梅田本店前)において、すべての入賞作品(77作品)をパネル展示します。※表彰式などは行いません。2.絵はがきの配布最優秀賞や第15回特別賞をはじめとする入賞上位18作品を絵はがきにして、上記の展示会場で配布します。3.ホームページ等への掲載12月6日(金)からホームページ(URL )に入賞作品を掲載します。また、入賞作品の絵はがきを期間限定(2025年5月中旬まで)でダウンロードできます。なお、阪急ええはがきコンテストのInstagram公式アカウントでも、入賞作品を順次掲載します。その他、阪急阪神ホールディングスのインバウンド向けWEB・SNSで発信します。『入賞作品集』のプレゼント等について入賞作品を掲載した『入賞作品集』を作成し、50名様にプレゼントします(応募者多数の場合は抽選となります)。応募締切:2025年1月31日(金)応募方法:ホームページ(URL )からご応募ください。プレゼントの発送は、2025年2月下旬を予定しております。※ご応募にあたってお預かりする個人情報は、プレゼントの発送のため、また個人を特定しない統計情報として阪急電鉄株式会社が事業の参考とするためのみに使用し、厳重に管理いたします。※当選の発表は、プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。その他、「阪急ええはがきコンテスト」の公式Instagram上においてキャンペーンをおこないます。詳しくは、ホームページ(URL )をご覧ください。※このコンテストは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、阪急阪神ホールディングスと共催で実施しています。【お客様からのお問い合わせ先】阪急電鉄株式会社 沿線まちづくり推進部「阪急ええはがきコンテスト」事務局TEL:06-6373-5040(平日9:00~17:00)(参考)「第15回 阪急ええはがきコンテスト」の概要1.募集内容阪急全線を対象に、お気に入りの地域(まち)のシーンをオリジナルの写真やイラストにして、作者の思いやメッセージなどとともにご応募いただきました。2.対象エリア 阪急電鉄 全線3.募集期間 5月1日(水)~ 8月30日(金)4.入賞最優秀賞(写真部門・絵画部門) 各1作品 計2作品優秀賞(写真部門・絵画部門) 各1作品 計2作品第15回特別賞(写真部門・絵画部門) 各1作品 計2作品阪急電鉄賞 1作品大阪ええはがき研究会賞 1作品キッズ・ジュニア賞(小学生以下対象) 1作品ティーンズ賞(中学生以上19歳以下対象) 1作品エリア賞(神戸線賞・宝塚線賞・京都線賞) 各1作品 計3作品秀作賞 5作品佳作 59作品以上、合計77作品5.審査員(敬称略)井上正三(いのうえしょうぞう)(画家)、林直(はやしただし)(写真家)、杉本容子(すぎもとようこ)・森山秀二(もりやましゅうじ)(大阪ええはがき研究会)6.主催・関係団体主催 阪急電鉄株式会社共催 阪急阪神ホールディングス株式会社後援 大阪府、兵庫県、京都府協力 大阪ええはがき研究会阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月06日日頃お世話になっている人に、年始のあいさつとなる年賀状。近年では、年賀状を出す人も数も減ってきています。…しかし!この年賀状なら、きっとあなたも出したくなるはずです。どんな年賀状かというと、もらったら縁起がよさそうな金ピカなデザインのハガキ。年賀状を出す側も、もらう側もきっと『オレ!』といいたくなる、そんな年賀はがきです。もう予想が付いた人もいるのではないでしょうか。話題の年賀はがきがこちらです!マツケンゴージャス箔押し年賀状!『マツケンサンバ』が再ブレークしている、俳優の松平健さん。そんな松平さんの笑顔と箔押しが輝く、ゴージャスな年賀はがきです。松平さんの特製年賀はがきは、全部で5種類。光にかざすとより美しく輝く加工がされており、新年から気分も晴れやかになること間違いなし!宛名面の二次元コードを、スマートフォンで読み込むと、松平さんから新年のお祝いメッセージが流れる特典付きです。この特典は、2025年1月31日までの公開なので、もし松平さんの特製年賀状が届いたらすぐに読み込んでみてくださいね。『マツケンゴージャス箔押し年賀状パック』は、2024年11月16日から、沖縄地区、一部取り扱いのない店舗を除くイオン・イオンスタイルの直営売場で販売されます。『一富士二鷹三サンバ』と、個性が爆発したマツケン年賀状は、年明けのトークにもピッタリ!来年の年賀状の中でも、記憶に残ること間違いなしですよ。人と被りたくないという人は、松平さんの力を借りてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日阪急電鉄では、地域(まち)の魅力を再発見し発信するイベント「阪急ええはがき※コンテスト」を実施します。このコンテストは、当社沿線の地域(まち)のお気に入りのシーンをオリジナルの写真や絵画にして、100字以内の思いやメッセージとともに応募いただくもので、上位入賞作品を絵はがきにして駅などで配布するほか、全入賞作品の大阪梅田駅での展示やWebでの公開を予定しています。2010年に開始した本コンテストも今回で15回目となります。沿線の有名な観光地はもとより、自分だけのとっておきの場所、そこにお住まいの方だけが知っている場所など、これまでの応募総数は12,000点以上にものぼり、当社沿線に対する皆さまの深い愛着を再認識しています。当社では、このコンテストを通じて沿線の魅力を地域の方々と共有し、その場所を訪ねてみたいと感じていただける「きっかけ」にしたいと考えています。今年は第15回特別賞を設け、より多くのお客様からのご応募をお待ちしております。詳細は次のとおりです。表1: 阪急ええはがきコンテストの概要1.募集内容阪急沿線の地域(まち)のお気に入りのシーンを、オリジナルの写真や絵画にして、それらに対する思いやメッセージなどとともに応募していただきます。2.対象エリア阪急電鉄 全線3.募集期間2024年5月1日(水)~8月30日(金)(必着)※インスタグラムでの応募は、8/30(金)の23時59分までの投稿が有効4.サイズ写真部門:はがきサイズ以下のプリント絵画部門:概ねはがきサイズ以上A3以下5.応募方法郵送応募票に必要事項をご記入の上、応募作品の裏面に貼り付けて郵送してください。インスタグラム※インスタグラムで公開アカウントをお持ちの方に限ります。阪急ええはがきコンテストの公式アカウント(@hankyu_eehagaki)をフォローし、ハッシュタグ「#第15回ええはがき応募」(数字は半角)をつけて、本文に必要事項を明記の上、作品を投稿してください。※募集要項、応募方法などの詳細につきましては、ホームページ( )や主要駅のラックに設置しているチラシをご覧ください。6.各賞最優秀賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・5万円(全国百貨店共通商品券)優秀賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・1万円(〃)阪急電鉄賞 1作品・5千円(〃)第15回特別賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・5千円(〃)大阪ええはがき研究会賞 1作品・5千円(〃)エリア賞≪神戸線賞、宝塚線賞、京都線賞≫ 各1作品・5千円(〃)キッズ・ジュニア賞 1作品・5千円(図書カード)ティーンズ賞 1作品・5千円(〃)秀作賞 3千円(全国百貨店共通商品券)佳作 50作品程度・1千円(〃)7.審査審査員および主催者により審査を行います。【審査員】(敬称略)井上正三(いのうえしょうぞう)(画家)林直(はやしただし)(写真家)杉本容子(すぎもとようこ)、森山秀二(もりやましゅうじ)(大阪ええはがき研究会)8.発表2024年12月上旬(予定)全入賞作品について、大阪梅田駅でのパネル展示や、阪急電鉄ホームページ、阪急ええはがきコンテストのインスタグラムアカウントでの公開を予定しています。また、佳作を除く上位入賞作品は、絵はがきとして配布します。9.お客様からのお問い合わせ先阪急電鉄株式会社 沿線まちづくり推進部「阪急ええはがきコンテスト事務局」(平日9:00~17:00)TEL.06-6373-504010.主催・関係団体主催 阪急電鉄株式会社共催 阪急阪神ホールディングス株式会社後援 大阪府、兵庫県、京都府協力 大阪ええはがき研究会※このコンテストは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として阪急阪神ホールディングスと共催で実施しています。参考資料: 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日総務省は3月7日、郵便料金の引き上げを承認しました。これを受け、日本郵便は10月から、封書とはがきの料金を値上げします。特に封書は、消費税増税と関係のない値上げは30年ぶり。はがきは7年ぶりの値上げです。具体的には、25g以下の定形封書は84円から110円に約31%アップ、50g以下の定形封書は94円から約17%アップで110円と、定形封書の料金を統一します。また、はがきは63円から約35%上げて85円に。定形外の郵便物も、約3割値上げするようです。値上げの原因は、人件費や輸送費などコストの上昇に加え、郵便物数の減少が大きいです。郵便物数のピークは2001年度の262億通でしたが、2022年度には144億通と45%もの減少。2022年度の営業損益は、民営化後初めて211億円の赤字となりました。そもそも日本の郵便価格は、諸外国より安く設定されています。封書の料金はフランスだと184円、イギリスは140円、ドイツは135円(’23年)。110円に値上げしても、日本はまだ割安です。一般の企業なら赤字になる前に値上げをするでしょうし、配達距離に応じた料金の導入や、利用者数の少ない支店を統合して支店数を減らすなどのコスト削減に向かうでしょう。ですが、郵便事業は全国一律の安い料金で行う「ユニバーサルサービス」。どんなに遠い離島にも封書なら84円で届けねばなりませんし、全国に約2万4千局ある郵便局を経営合理化のために閉鎖することもできません。■値上げで2025年度に黒字化しても2026年度以降は赤字にこれは民間企業として考えると、おかしな話です。ただ郵便事業を行う日本郵便は、ゆうちょ銀行やかんぽ生命と違って株式が一般に売り出されない日本郵政の完全小会社。親会社である日本郵政の株式30%以上を財務省が保有する“半官半民”だから、日本郵便はユニバーサルサービスという縛りを受けているのです。仮に日本郵便が郵政民営化前の国営企業のままなら、赤字が出ても国費で補てんして郵便事業を続ける手がありました。ですが、民営化した以上、国の助けを借りず経営努力が求められます。そこで、値上げに踏み切ろうとしているのですが、総務省によると、郵便物数は2028年度に115億通となり、2022年度よりさらに約20%減ると予測。今秋の値上げで2025年度に黒字化しても、2026年度以降はまた赤字に転落する見込みで、“焼け石に水”ともいえるひどい状況なのです。最近は物価高が続き、実質賃金が22カ月連続でマイナスと厳しい状況です(2024年1月分、厚生労働省)。手書きの郵便物は風情があっていいものですが、家計が苦しい方は、メールやLINEなど無料で使えるSNSを活用するといいでしょう。となると、郵便物数はさらに減り、日本郵便は苦難の道が続くでしょう。今後どう転換を図るのか、行く末を見守りたいと思います。
2024年03月29日今、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、お正月のお菓子やお餅など、この時期にぴったりの商品が多数販売中。この記事では、筆者が気になったプチプライス(300円以内!)のお年賀にピッタリのお菓子を3つ、自宅でお餅を楽しむ人におすすめの商品を3つご紹介します!全て税込300円以内!新年のお菓子&干支のお茶親戚の子どもへのお年賀としてお年玉と一緒に、または、お友達への気を使わせないちょっとしたプレゼントとして、300円以内のプチプラで購入できる、めでたいお正月のお菓子&干支「辰」のお茶をご紹介します。どれもパッケージもとてもかわいいので、自分へのお土産でもよさそう♪福もち 117g / 278円(税込)パッケージに描かれた福犬や招き猫、だるまがとってもカワイイ一品…!中には、コロンとしたお餅の小袋が9つ入っています。それぞれの個包装には、福犬「福」、招き猫「千万両」、だるま「七転び、八起き。」のイラストと文字が描いてあり、数名に配る場合は、バラバラに配ってもめでたさのある福もちです!お餅の表面にはきな粉がまぶしてあり、中には沖縄県産黒糖を使用した黒みつを包み込んだマシュマロが入っています。ぷにぷにとした食感に、お餅やマシュマロの甘さ、黒糖の苦みがベストマッチなお菓子です!和の五つのかたち べっこう飴 50g / 267円(税込)「べっこう飴」というと、子どもの頃にトースターで砂糖と水を混ぜたものをアルミホイルの上に垂らして、おやつとしてよく食べていたものです(懐かしい…)。そんな、センチメンタルな気分にさせるべっこう飴ですが、この商品で注目なのがその形。「和の五つのかたち」という商品名の通り、日本のモチーフ"さくら・だるま・富士山・招き猫・相撲(力士)"をかたどったキラキラ金色に輝く可愛いべっこう飴なんです!可愛くて食べるのがもったいないですが、お味は、素朴な味が感じられてとっても美味しいです!飴職人が昔から変わらない直火炊き製法で作っているのだそう。干支茶 辰 5p / 180円(税込)2024年の干支「辰」が金色とオレンジ色で描かれためでたいパッケージに、5つの三角型ティーバッグが入っています。入っているのは、京都宇治産の石臼挽きの抹茶を使用した、香り高い抹茶入り煎茶ティーバッグ。静岡県産の茶葉も使用されています。ナイロンメッシュの三角型で抽出が良いのが特徴です。熱湯を注いでお湯出しするのはもちろん、水出しも可能なのが嬉しい。水出しの場合はマイボトルに入れて1~3時間抽出時間がかかります。コンパクトなサイズで、ちょっとしたお年賀にオススメです!自宅でお餅料理を楽しむ!お正月に嬉しいお餅&きな粉今のカルディには、お餅関連の商品がたくさん!こだわりの切り餅や、あんこが入ったお餅、龍が乗った鏡餅 etc…。数が多くてかなり迷いましたが、筆者が注目した商品を3つご紹介します!紅白まるもち おひとつパック 360g / 498円(税込)紅白のまる餅が6個ずつ計12個が個包装で入った、お正月にピッタリのお餅。いつものお雑煮もお餅をこの紅白のまる餅に変えたらめでたさが増しますね!もちろんトースターで焼いても電子レンジで調理してもOK!サイズがやや小さめなので、紅白セットで食べるのにピッタリです。まる餅には国内産水稲もち米を100%使用しています。木村食品 よもぎ餅 750g / 498円(税込)よもぎの角餅って珍しくありませんか?筆者の住む家の近くのスーパーには、あんこの入っているよもぎ餅は売っていますが、角餅は売っていないので、カルディの店舗内で出会ったときは「こんなお餅があるんだ!?」とびっくりしました。こちらのよもぎ餅は、国内産のよもぎを使用した香り豊かな一品。焼いて醤油や砂糖、あんこなどを付けると、さらに美味しく食べれるそうです。焼くとかなり軟らかめになりますが、これは、生のよもぎを使用している為、よもぎ本来の水分が出てくるからなのだそう。よもぎ餅といっても、普通のお餅と同じく、きな粉やあんこで食べると美味しいそうです。香ばしきな粉 100g / 116円(税込)※※<お買得価格>期間:2023/12/14 10時00分 ~ 2024/01/09 10時00分筆者が店舗を訪れたときはちょうどお買い得価格で販売されている期間だったため、お得に購入できました!厳選された国産大豆を100%使用し、香ばしく煎り上げた風味豊かなきな粉です。上に紹介した紅白まる餅、よもぎ餅、いずれにも美味しく使えます。お餅やおだんごにはもちろん、牛乳180mlにきな粉大さじ1を入れて、きな粉ドリンクにしたり、きな粉と蜂蜜を混ぜてトーストに塗って食べても美味しいそうです。寒い朝にホットミルクできな粉ドリンクを作ったら美味しそうですね。たんぱく質や鉄分をはじめ、栄養価が高く、美味しいきな粉はお餅だけでなくいろいろ活用したい商品です!以上、カルディのお正月にピッタリの商品、いかがでしたでしょうか?筆者が12月27日に店舗を訪れたときは、つきたて直送の“のし餅”も残り僅かで販売されていました!他にも多数、お正月関連商品がありましたので、ぜひ店舗を訪れてみてくださいね。
2023年12月29日阪急電鉄では、地域(まち)の魅力を再発見し、発信するイベント「阪急ええはがき※コンテスト」を、2010年から毎年開催しています。14回目となる今年は、5月1日(月)~8月31日(木)に募集を行いましたが、この度、最優秀賞をはじめとする入賞71作品が決定しましたので、阪急大阪梅田駅ですべての入賞作品の展示を行うとともに、入賞上位17作品を絵はがきにして配布します。※「ええはがき」とは・・・「大阪ええはがき研究会」が提唱する、まちの魅力を発信する絵はがきのこと。写真やスケッチに加え、作者の思いを伝えるコメントや撮影・スケッチした場所の地図が載っているのが特徴です。最優秀賞受賞作品について<最優秀賞 写真部門>「秘密の階段」 @hitocameray くろだゆうさん場所:神戸三宮 地下道連絡口A14メッセージ「90年という歴史の幕が閉じると聞き、写真に残したい一心で撮影しました。」<選評>まもなく無くなってしまうものへの寂しさと愛着の思いが写真から滲みでています。王道と言える構図も貴重な記録としての役割を担ってくれるもので、通り過ぎる人の様子から幸運を引き寄せる執念深さを感じました。しかし何より、これぞ写真の役割と言えるのは、歴史がもたらす壁の質感や佇まいをしっかり写し留めたところにあります。(林 直先生)<最優秀賞 絵画部門>「鴨川沿いのレトロな建物」 足立 明さん場所:東華菜館 本店メッセージ「それは四条大橋のたもとに建つ北京料理店。ヴォーリズ建築だと分かってからは、近くを通るたびに外観を繁々と見つめるようになりました。夏場は鴨川に面して川床が設営され、風流な会食を楽しむことができます。」<選評>四条大橋界隈で日頃は見逃してしまっているこのヴォーリズの建築に改めて見入りました。壁面の建築装飾がこんなに美しかったのかと。大胆なカット構図でその繊細な重厚さと優雅さを見ることができます。人物配置も素敵で、落ち着いた色合いの中で静と動の表現が楽しいです。とても爽やかで魅力的な作品です。(井上正三先生)入賞作品の発表方法について1.駅での作品展示12月1日(金)~12月17日(日)に、阪急大阪梅田駅1F中央WEST広場付近(紀伊國屋書店梅田本店前)において、全入賞作品(71作品)をパネル展示します。※表彰式などは行いません。2.絵はがきの配布最優秀賞をはじめとする入賞上位17作品を絵はがきにして、上記の展示会場で配布します。3.ホームページ等への掲載11月29日(水)からホームページ(URL )に全入賞作品を掲載します。また、全入賞作品の絵はがきを期間限定(2024年4月末まで)でダウンロードできます。なお、阪急ええはがきコンテストのInstagram公式アカウントでも、順次掲載します。その他、阪急阪神ホールディングスのインバウンド向けWEB・SNSでも活用予定です。入賞作品集のプレゼントについて全入賞作品を掲載した入賞作品集を作成し、50名様にプレゼントします(応募者多数の場合は抽選となります)。プレゼントの応募締切:2024年1月5日(金)応募方法:住所・氏名を記載して、ハガキもしくはEメールで以下の送付先までご応募ください。※ハガキでの応募は2024年1月5日(金)当日消印有効。※ご応募にあたってお預かりする個人情報は、プレゼントを発送する目的に限り利用します。※当選の発表は、プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。(ハガキ送付先)〒530-8389 大阪市北区芝田1-16-1阪急電鉄株式会社 沿線まちづくり推進部「阪急ええはがきコンテスト作品集プレゼント」係(Eメール送付先) hc-eehagaki@hankyu-group.jp (ご参考)「第14回 阪急ええはがきコンテスト」の概要1.募集内容阪急全線を対象に、お気に入りの地域(まち)のシーンをオリジナルの写真やイラストにして、作者の思いやメッセージなどとともにご応募いただきます。2.対象エリア阪急電鉄 全線3.募集期間5月1日(月)~ 8月31日(木)4.入賞最優秀賞(写真部門・絵画部門) 各1作品 計2作品審査員賞(写真部門・絵画部門) 各1作品 計2作品大阪ええはがき研究会賞 1作品キッズ・ジュニア賞(小学生以下対象) 1作品ティーンズ賞(中学生以上19歳以下対象) 1作品エリア賞(神戸線賞・宝塚線賞・京都線賞) 各1作品 計3作品秀作賞 7作品佳作 54作品(以上、合計71作品)5.審査審査員と主催者により厳正に審査します。審査員(五十音順/敬称略)井上正三(いのうえしょうぞう)(画家)、杉本容子(すぎもとようこ)(大阪ええはがき研究会)、林 直(はやしただし)(写真家)6.主催・関係団体主催 阪急電鉄株式会社共催 阪急阪神ホールディングス株式会社後援 大阪府、兵庫県、京都府協力 大阪ええはがき研究会※このコンテストは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、阪急阪神ホールディングスと共催で実施しています。【お客様からのお問い合わせ先】阪急電鉄株式会社 沿線まちづくり推進部「阪急ええはがきコンテスト」事務局TEL:06-6373-5040(平日9:00~17:00)阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月29日ビーテック株式会社は、運営するECサイト【ノベルティのお菓子屋さん】にて、新たな年をお迎えする特別な瞬間にぴったりな、お正月限定デザインでオリジナルお年賀が作れる「ノベルティのお菓子屋さんのお正月」を2023年11月24日より開始します。お客様の個性や好みに合わせてカスタマイズできる製品ラインナップが、今年もお正月を彩ります。お正月限定デザインのラインナップお正月限定 カレー(ビーフ)お正月限定 カレー(チキン)お正月限定 わかめラーメンお正月限定 栄養ドリンクミントタブレット お正月だるまミントタブレット 謹賀新年お正月限定 カレー(ビーフ) セミオーダー パッケージ別添ガラムマサラでお好みの辛さと風味に調節できる!味わい深いビーフカレーもお正月限定デザインで。お正月限定 カレー(チキン) セミオーダー パッケージトマトの旨味たっぷり!風味豊かなチキンカレー。限定デザインで新年のご挨拶を特別なものにします。お正月限定 マイカップ麺 セミオーダー わかめラーメン(ごま・しょうゆ)おなじみのわかめラーメンにも、お正月限定ラベルデザインが登場。イベントやショップの記念品に。お正月限定 セミオーダー 栄養ドリンクお正月限定ラベルの栄養ドリンク。オフィスや現場の差し入れに大人気のアイテムです。ミントタブレット セミオーダー お正月 赤だるまお正月を象徴する赤だるまデザインのミントタブレット。お馴染みのスライドケースもお正月限定デザインで。ミントタブレット セミオーダー お正月 謹賀新年 赤新年の挨拶にぴったりな赤いパッケージのミントタブレット。お馴染みのスライドケースもお正月限定デザインで。お正月限定デザインで作れる「ノベルティのお菓子屋さんのお正月」は11月24日より販売開始。新年を特別な味わいで迎えるためのお正月限定デザインアイテムが「ノベルティのお菓子屋さん」に登場します。お好みの味わいやデザインでお楽しみいただけるオリジナルデザインのノベルティをぜひお試しください。オリジナル フード ノベルティ・OEM専門店 ノベルティのお菓子屋さん : ノベルティのお菓子屋さんとはノベルティのお菓子屋さんは、お客様に喜びと驚きを提供することを使命とし、ユニークで美味しいお菓子を提供しています。創業以来、お客様の特別な瞬間を彩るために、季節ごとの特別なコレクションを提供しており、幅広いラインナップでお客様の期待に応えています。商品概要サイト名: ノベルティのお菓子屋さん商品名: お正月限定アイテム「ノベルティのお菓子屋さんのお正月」商品ページ: 会社概要商号: ビーテック株式会社代表者: 代表取締役石原 康次所在地: [本社]〒297-0121千葉県長生郡長南町長南2032-1[長野工場]〒380-0913長野県長野市川合新田3411[東京営業所]〒103-0004東京都中央区東日本橋2-27-5設立: 2004年5月7日事業内容: 菓子の企画・製造・販売資本金: 2,900万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月24日自分の大切な人から、全く身に覚えのないことで疑われ喧嘩になったことはありますか?もし、見知らぬ女性から意味深なはがきや電話が来て、妻とトラブルになってしまったら……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『不気味なラブレターの正体』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!ついに電話まで……ある日突然、ユズリハという知らない女性から、愛の言葉が並べられた暑中見舞いが送られてきたアカマツ。その後、年賀状も届いたため妻のカリンと喧嘩になってしまったのですが、そこに一本の電話が……。ここでクイズです!ユズリハにはっきりと「自分には妻がいる」と伝えたアカマツ。それを聞いたユズリハは一体どうしたでしょうか?ヒントは、電話越しでも恐怖を感じます……。電話の女性は……正解は、発狂した!このあと、今から家に行くと言い電話を切ったユズリハ。アカマツとカリンが怯えていると、すぐに誰かがやってきて、家のドアを何度も叩くのでした。こんなときどうする?いきなり見知らぬ人から電話が来たうえに、発狂されたらかなり怖いですよね。今回のアカマツは、全く身に覚えがないため、ユズリハに対して毅然とした態度で話をしました。愛の言葉を並べたはがきを送ってきたり、電話をかけてきたりする見知らぬ女性……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月13日株式会社 博報堂アイ・スタジオ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO 兼 CCO:川又 昌弘、以下、博報堂アイ・スタジオ)が主催した2023年向け年賀はがきのデザインを募集する学生対象のコンテスト「チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト 2023」の受賞作品が決定しましたのでお知らせいたします。審査対象作品は、1,216点の応募作品から一次審査を通過し、年賀状のオンライン注文サービス「スマホで年賀状」「ネットで年賀状」にて「チャリティー年賀状」として販売された111点です。チャリティーに貢献した利用数上位2作品に贈る大賞・準大賞、後援団体選出によるCG-ARTS賞、博報堂アイ・スタジオのクリエイターが選出する3つのクリエイティブ賞の合計6つの賞を決定いたしました。なお、受賞者表彰式を2023年3月末までにオンラインにて実施予定です。【受賞作品】12回目となる今回は、2023年の干支である「卯」を擬人化したものや、文化的なものと融合した作品が受賞作品として選ばれ、学生の豊かな想像力と表現力がこれまで以上に発揮されたコンテストとなりました。博報堂アイ・スタジオは、このような傾向をクリエイティブ業界のレベルアップにつながる追い風として捉えております。また、このコンテストを通じて参加いただいた学生の皆様に、クリエイティブの力を発揮することが、社会課題解決にもつながっていくことを知っていただきたいと願っております。博報堂アイ・スタジオは、年賀状という文化を通じてデザインの力で人と人のつながりを深め、そのつながりの中から生まれた価値によって、その時々の社会課題解決に近づけられるよう2011年から「チャリティー年賀状」に取り組んでいます。そして今年度も、チャリティー年賀状のご利用に応じた支援金を、経済的な理由で学校外教育を受けることができない経済困窮世帯の子どもの支援に取り組んでいる公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンに寄附することで、その社会構造改善に向けた活動を支え、これまで以上に世の中や暮らしが良くなることを目指してまいります。◎チャリティー年賀状受賞作品紹介ページ: 【チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト 2023 受賞作品】■大賞受賞者 : 稲葉 美咲(いなば みさき)所属校 : 千葉デザイナー学院タイトル : 「FORYOU」制作者コメント: 花でうさぎを描きました。チャリティー年賀状の今年のテーマが「私からあなたへ」なのでうさぎが一輪の花をあげているビジュアルに仕上げました。受け手がこの年賀状を受け取って、ほっこりと和んだ気持ちで新年を迎えられますよう、願いを込めて。作品URL : ■準大賞受賞者 : 原田 莉茉(はらだ りま)所属校 : 日本工学院専門学校タイトル : 「波に乗って」制作者コメント: 干支であるうさぎが波に乗って流れるようにあなたの元へ向かっている様子を表現しました。波の飛沫や富士山に隠れたうさぎが隠れているので、見ていて楽しい年賀状となったのではないかと思います。作品URL : ■CG-ARTS賞受賞者 : 金尾 望代(かなお みよ)所属校 : 奈良芸術短期大学タイトル : 「兎張子」制作者コメント: 犬張子は生まれたばかりの子供のお宮参りに使われる。最近SNS等で子供に関する悲しいニュースをよくみかける。私はそんな子供たちがいなくなり、皆元気に成長し、やがては次世代に繋いで行ってほしいという願いからこれをデザインした。作品URL : ■クリエイティブ賞-通常年賀状受賞者 : 日野山 紅葉(ひのやま くれは)所属校 : 穴吹ビジネス専門学校タイトル : 「お月さまから、地球へ。」制作者コメント: 月での年越しの様子です。地球ではいかがお過ごしでしょうか。月の兎たちによる地球へのメッセージをお受け取りください。作品URL : ■クリエイティブ賞-フォトフレーム年賀状受賞者 : 熊谷 鈴菜(くまがい すずな)所属校 : 日本工学院北海道専門学校タイトル : 「2023へ!」制作者コメント: お子さんが生まれた方やペットがいる方など最近顔を見せていないなーという方に使ってもらいたいと思い制作しました。宇宙飛行士のうさぎが新しい年を楽しんでいる楽しさが伝われば幸いです。作品URL : ■クリエイティブ賞-中高生対象受賞者 : 福井 雫月(ふくい しづき)所属校 : 岐阜県立岐阜各務野高等学校タイトル : 「白兎と正月の花」制作者コメント: 2023年の干支である兎(卯)を中心にして、お正月に飾ると縁起が良いとされる菊や梅を散りばめました。また、イラスト全体をペン画にすることで兎の体毛の柔らかさや植物達の張りのある表面の質感、絵の和風で繊細な雰囲気を表現しました。作品URL : 【コンテスト概要】◆募集作品のテーマ:「わたしから、あなたへ。 -----伝えたい気持ちはひとつじゃない。様々な人が『伝える』ための年賀状デザインを募集します。----- 」◆各賞:・大賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金5万円・準大賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-通常年賀状(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-フォトフレーム年賀状(1点):副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-中高生対象(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・CG-ARTS賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円◆主催:株式会社 博報堂アイ・スタジオ◆後援:公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)◆協力:株式会社CONNECTIT■「スマホで年賀状」と「ネットで年賀状」について株式会社CONNECTITが運営する、年賀状のオンライン注文サービスです。デザインの作成からお年玉付年賀はがきへの印刷、配送までワンストップで行うことができます。印刷されたはがきのお届け先は、ご自宅以外にお相手先様への直接お届けもご選択いただけます。アプリ版「スマホで年賀状」は2012年版から2022年版の11年間で累計600万ダウンロードを達成。スマホひとつでカンタンに作れる点が支持されており、購入者の8割強が女性、中でも特にママ層からの人気が高い年賀状作成アプリの決定版です。■株式会社CONNECTITについて株式会社CONNECTITはリアルコミュニケーションとデジタルコミュニケーションを連動させたサービス提供を専門とした、デジタルコンテンツ及びサービス制作会社です。ママや家族のより便利で快適な暮らしを、ITを通じてサポートするべく、生活者に寄り添った様々な事業開発・運営を行っています。━━ 会社概要 ━━【名称】 株式会社CONNECTIT(コネクティット)【所在地】 〒150-6136東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア36階【URL】 【代表者】 代表取締役社長 飯野 法志【設立年月】2014年7月【資本金】 1,000万円【活動内容】「スマホで年賀状」「ネットで年賀状」「コンビニで年賀状」の運営業務■公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)についてCG-ARTSは、1991年に設立した公益財団法人です。画像情報分野の教育カリキュラムの策定と教材の出版、検定試験の実施、調査研究と指導者支援などの教育振興活動と、学生CGコンテストの主催、文化庁メディア芸術祭の企画・運営、展覧会やイベントのプロデュースなどの文化振興活動を通じて、優れた人を育成し社会につなげる活動をしています。━━ 協会概要 ━━【名称】 公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)【所在地】 〒104-0045 東京都中央区築地1丁目12番22号 コンワビル7階【URL】 【代表者】 理事長 溝口 稔【設立年】 1991年【事業内容】画像情報分野の人材の育成と文化振興■公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンについてチャンス・フォー・チルドレンは、国内の子どもの貧困・教育格差解消を目的に活動する公益社団法人です。経済的な理由で学校外教育を受けることができない経済困窮世帯の子どもに、学習塾や習い事などで利用できる“スタディクーポン”を提供しています。クーポンの提供と同時に、大学生ボランティアが定期的な面談(電話・オンライン等)を行い、学習・進路相談やクーポン利用に関するアドバイスを行い、子どもたちをサポートしています。━━ 法人概要 ━━【名称】 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(Chance for Children,Inc)【所在地】 仙台事務局:宮城県仙台市青葉区本町1丁目13番24号 錦ビル7階東京事務局:東京都墨田区太平1丁目11番6号 そのだビル2階関西事務局:兵庫県西宮市甲風園1丁目3番12号 カミヤビル3階【URL】 【代表者】 今井 悠介 奥野 慧【設立年月】2011年6月20日:一般社団法人チャンス・フォー・チルドレン設立2014年1月6日 :内閣総理大臣より認定を受け、公益社団法人となる【活動内容】経済的な困難を抱える子どもたちへの、塾や習い事、体験活動等で利用できるスタディクーポンの提供■博報堂アイ・スタジオについて博報堂アイ・スタジオは、オウンドメディアを中心に、データを起点としたマルチタッチポイントでの顧客体験(CX)設計とUIデザイン、企画制作、テック活用、システム開発、PDCAマネジメント運用までをクロスボーダーで提供することで、クライアント企業の「ブランド創造」と「顧客創造」に貢献するデジタル領域のスペシャリスト集団です。また、蓄積したノウハウからイノベーションを吹き込み最適なクリエイティブを提供する研究開発と新たなビジネスを生む自社事業にも積極的に取り組んでいます。━━ 会社概要 ━━【社名】 株式会社 博報堂アイ・スタジオ【所在地】 〒100-0006東京都千代田区有楽町1丁目10番1号 有楽町ビルヂング5階【URL】 【広報Fb】 【代表者】 代表取締役社長 兼 CEO 兼 CCO 川又 昌弘【設立年月】2000年6月【資本金】 2億6,000万円【事業内容】インタラクティブ・クリエイティブ業務、システム開発業務、CRM業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日今、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、お正月にピッタリの2023年の干支「卯(うさぎ)」をモチーフにしたお菓子も取り扱っています。編集部が注目した新年の挨拶にもぴったりな商品をご紹介します!干支「卯」あめ & マシュマロ【写真左】干支あめ 卯 5p 通常価格 159円(税込)カワイイうさぎのイラストが描かれたオレンジ・ピンク・黄・青の4色のあめに、「卯」の字が書かれた赤いあめ1つの、計5つの干支にちなんだ細工あめが入っています。お年賀にもオススメです。1個(3g)あたり 12kcal【写真右】干支マシュマロ(卯)1個 通常価格108円(税込)パッケージに描かれた透明のうさぎから透けて見える、白い大きなマシュマロがかわいらしい一品。ふわふわのマシュマロの中には練乳やバターを使った黄身あんが入っています。1個(約20g)あたり 64kcal金箔入梅昆布茶 & 干支ようかん【写真左】金箔入梅昆布茶 卯 6g 通常価格 178円お正月にめでたい「金箔入り」の梅こぶ茶が3袋入っています。湯呑に一袋をあけ、お湯を注いで軽くかき混ぜれば金箔が浮かぶ風雅なお茶が楽しめます。おみくじ入りなので、2023年の運勢も占えますよ!1袋(2g)あたり 3.4kcal【写真右】干支ようかん2023 卯 1本 通常価格 159円2023年の干支「うさぎ」のイラストが描かれた一口ようかん。北海道産小豆を使用した黒糖の濃厚な味わいが特徴です。お茶と一緒に食べたいですね。1本(56g)あたり 166kcalチョコレートボール & 招き猫のポン菓子【写真左】干支のチョコレートボール 85g 通常価格 375円干支のうさぎや、富士山などのめでたいイラストが描かれた小袋(約25個)が入っていて、それぞれにチョコレートボールが2つ入っています。うさぎのイラストの袋は「うさぎおみくじ」が付いているのでお年賀で配ったら盛り上がるかも!?一袋(85g)あたり 384kcal【写真右】招福ねこ玉 花みくじ 2p 通常価格 278円直径5cmほどの大きな丸いポン菓子が入ったお菓子。招き猫のシールが入っています。開運おみくじ付きで、なんと4か国語(日本語・英語・中国語・韓国語)対応!ポン菓子には国内産米使用。甘辛しょうゆ味です。1個あたり 47kcalカルディには他にもお年賀にピッタリのお菓子がいろいろありました!実際に店舗に行って気に入ったものを見つけてくださいね。それでは、2023年、いい年になりますように!※値段は店舗で確認してから購入してください。
2022年12月29日今真っ只中の人も多い年賀状はじめ、はがきを書く際に起こりがちなのが、宛名の印字やメッセージの書き損じ。誰でも一度は経験あるのではないでしょうか。そのミスした年賀はがき、実はさまざまなものと交換ができるんです!どのような場合に交換できるのか、ぜひ参考にしてみてくださいね。■郵便局で同じはがきのほか、さまざまなものと交換できる年賀はがきを書き損じたり、印刷ミスをした場合は、1枚当たり5円の手数料が必要ですが、新品の年賀状などと交換が可能です。交換できるものは、新品の年賀状だけでなく、新品の通常はがき、ミニレター、スマートレター、レターパック、切手、ゆうパックの送料に充てることもOK。差額と手数料を払えば、さまざまなものに交換できます。これは通常のはがきを書き損じた場合も同じです。また、書き損じだけでなく、下記の場合も交換が可能です。【1】喪中になってしまった場合窓口で喪中になってしまった旨を伝えると、手数料は不要で新品の通常はがきや切手などと書き損じの場合と同様のものと交換が可能。すでに印刷や書き込みをしている場合でもOKです。【2】購入する年賀状の種類を間違えた場合インクジェット用のものと通常のものを間違えて購入した場合、購入予定だったものと無料で交換が可能。ただし未使用の場合に限る。■交換ができない場合があるので注意を!年賀はがきや通常のはがきの宛名面の左上には、切手と同じ役割をもつ「料金額印面」が印刷されており、この部分が汚れていたり、破れている場合は交換ができません。また、交換に期限はありませんが、書き損じと同じ年用の年賀はがきに交換できるのは年賀はがきの販売期間内になります。郵便料金が変更されていれば差額が必要になります。ご注意を。■郵便局での交換以外に、慈善団体や国際協力活動団体へ寄付もできる郵便局での交換のほかに、書き損じた年賀はがきで慈善団体や国際協力活動団体へ寄付ができます。公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟では「書きそんじハガキ・キャンペーン2023」を催しています。書き損じてしまった未投函の郵便はがきなどを集め、募金にかえて、学びの場(寺子屋)を世界に広げていく「ユネスコ世界寺子屋運動」の活動に。1989年のキャンペーン開始以来、世界44ヵ国1地域で535軒の寺子屋が建てられているそう。寄付をすることができる書き損じたはがきの条件は、下の3つです。ご注意ください。【1】私製はがきではない【2】料金額印面が汚れたり、破れていたりしていない【3】投函されていないこの他にも下記など、さまざまな団体が寄付を募っています。・日本盲導犬協会・日本点字図書館・チャイルド・ファンド・ジャパンついしまい込みがちな、書き損じたはがき。交換や寄付などをして有効活用したいですね。
2022年12月26日日頃お世話になっている人や普段なかなか会えない人に対し、正月の挨拶をハガキで送る、『年賀状』の風習。新年を祝う言葉をのせた年賀状や切手には、その年を表す干支の動物などがデザインされます。2022年12月2日、日本や世界各国で発行される郵便切手、切手の情報を発信する『公益財団法人 日本郵趣協会』はTwitterを更新。郵便局による『2023年用年賀ハガキ無地(インクジェット写真用)』の宛名面のデザインを公開しました。郵便局の2023年用年賀はがき「無地(インクジェット写真用)」は、こたつでのんびり暖まるうさぎが大好物のにんじんに囲まれて幸せそうなデザインになっています。 pic.twitter.com/NQ8pCk9jZd — 公益財団法人 日本郵趣協会 (@kitteclub) December 2, 2022 2023年は『卯年』にちなみ、ウサギとニンジンがところどころに、描かれています。ウサギがコタツの中でぬくぬくと温まる姿や、ニンジンをかじる姿が、なんともキュートですね!愛らしい絵にフフッと頬がゆるんだ人が、相次いだようです。投稿を見た人たちからは「とてもかわいくて愛おしいです!」「さっそく買いに行きました」などの声が寄せられていました。かわいらしい年賀ハガキのウサギが、きっと、よい年を連れてきてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年12月12日株式会社ピアリー(本社:岐阜県羽島市、代表取締役:桂山 夕城、以下「ピアリー」)が、多くの花嫁さまの声にお応えし、結婚報告はがき・年賀状がスマホで簡単に作れる新サービス「my Family」を2022年11月7日(月)にリリースいたしました。詳細URL: 結婚報告はがきサービスがニューリリース■本サービスリリースの背景ピアリーは「お客様の喜びを、私たちの喜びに」をモットーに、国内最大級のブライダル通販サイトで様々なウエディングアイテムを販売しております。ピアリーのサービスは「お客様の要望」から生まれているものが多いのが特徴です。例えばメディアでも多数紹介されている引き出物宅配サービス「ヒキタク」は、引き出物を当日お渡しせずに、宅配するサービスで、多くの利用者からご支持をいただいています。その中で、「PIARYで登録したゲスト情報を活用して結婚報告はがき・年賀状が送りたい」「招待状のようなおしゃれなデザインで結婚報告はがき・年賀状があったらいいのに」そんなお声を数多く頂戴してきました。そこで、「新郎新婦さまだけの特別な結婚報告はがき・年賀状を、手軽に作れるサービスをご提供したい」という思いから、結婚報告はがき・年賀状「my Family(マイファミリー)」のサービスをリリースするに至りました。これまで多くの花嫁さまにご要望いただいていたサービスが、今年ついに開始いたします。■マイファミリーの魅力【公開記念で宛名印刷・印刷代・送料がなんと0円!】マイファミリーでは、サービス公開記念として期間内にペーパーアイテムをご注文いただくと、【宛名印刷・印刷代・送料無料】のキャンペーンを実施いたします。ペーパーアイテムをPIARYでご注文いただいた新郎新婦さまへの感謝の気持ちを込めて、少しでもお得に結婚報告はがき・年賀状サービスをご利用いただければと考えています。※対象アイテム:招待状(無料)+席次表+席札 3点セット、WEB招待状(無料)+席次表+席札 3点セット、席次表+席札(無料) 2点セット対象注文期間:2022年8月10日~2022年11月30日クーポン期限:2022年12月11日【豊富なデザイン&カラー、さらにスタンプも400種類以上!】結婚報告はがき・年賀状が届いた方を間違いなく惹きこむ、トレンドを盛り込んだデザインも特徴のひとつ。また、カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの色で「あなたらしさ」を届けることができます。さらに、年賀状をデコレーションするスタンプの種類はなんと400種類以上!線画や水彩、干支、文字等豊富なデザインを自由な場所に配置できるので、あなたらしいデコレーションが無限大に楽しめます!【ただのはがきではない、上質な特別素材を使用】一生に一度の結婚式に送る結婚報告はがき・年賀状。せっかくなら華やかで上質な質感でゲストに送りたいとお考えの新郎新婦さまも多いはず。そこで、PIARYの結婚報告はがき・年賀状はパール調の輝きが美しい、上質な特別素材を使用!新年にふさわしい特別感のある仕上がりでお届けします。【招待状の宛名がそのまま使えて、スマホで簡単に作れる!】招待状や引き出物のご注文の際に入力したゲスト情報が、はがきの宛名としてそのまま利用できます。そのため、住所や氏名をわざわざ登録する手間がかかりません。さらに、マイファミリーのご利用は、デザインの作成からご注文まで全てスマホで完結!結婚式前後のいそがしい合間でも、いつでも手軽にお申込みいただけます。■株式会社ピアリーとは岐阜県羽島市に本社を構え、ブライダルアイテムを扱う通販サイトを運営し、バラエティ豊かなオリジナル商品を展開。招待状・席次表・席札などのペーパーアイテム、多様なカタログギフトや引き出物、お見送り時や二次会用のプチギフト、さらにウェルカムボード、両親プレゼント、ムービー、フォトブック、演出アイテム、景品、各種ギフト・記念品など幅広く扱っている。中でも引き出物宅配便セット「ヒキタク」は「新しい引き出物のスタイル」として近年メディアや口コミで相次いで紹介されている。■会社概要会社名 :株式会社ピアリー所在地 :〒501-6218 岐阜県羽島市正木町須賀本村38-1連絡先 :TEL:0120-969-857FAX:058-393-0079代表取締役:桂山 夕城事業内容 :ブライダルアイテムを中心とした各種ギフト商品のWEBサイト運営、ブライダルサロンの運営・イベント開催、花嫁さまの情報共有サイトの運営■通販サイト【PIARY】: ■PIARY Instagram : ■PIARY Twitter : ■PIARY TikTok : ■PIARY YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月07日株式会社 博報堂アイ・スタジオ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO 兼 CCO:川又 昌弘)は、サステナビリティ活動として実施した「チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト 2023」に応募された1,216作品から111点を入選とし、2022年11月18日(金)に特設サイトにて発表しました。また同時にチャリティー年賀状として、株式会社CONNECTITが運営するオンライン注文サービス「スマホで年賀状」と「ネットで年賀状」にて販売開始されました。そして販売終了後、博報堂アイ・スタジオは利用数に応じた支援金を教育格差解消に向け活動している公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(以下、CFC)に寄附し、教育支援を必要としている子どもたちが学習塾や習い事などで利用できる“スタディクーポン”の発行費用等に充てていただく予定です。また、入選した111点からさらに優れたデザインを「各賞」に選出。2023年2月以降に特設サイトにて発表し、受賞者表彰式のリモート開催も予定しています。入選作品の一部今回のコンテストへの応募作品には、昨年まで多かった、干支の動物がマスクを着用したり、ソーシャルディスタンスを表現したりするデザインはなく、コロナ禍での生活や意識の変化がうかがえました。一方、寄附先であるCFCのもとには、今もなおコロナ禍で経済的な影響を受けた家庭から支援を求める声が多く届いています。コロナ禍における教育格差の更なる拡大を解消するには、支援の拡充が必要とされています。博報堂アイ・スタジオは、年賀状という文化を通じてデザインの力で人と人のつながりを深め、そのつながりの中から生まれた価値によって、その時々の社会課題解決に近づけられるよう2011年から「チャリティー年賀状」に取り組んできました。今年度もまたこの活動を通じ、経済的な理由で学校外教育を受けることができない経済困窮世帯の子どもの支援に取り組んでいるCFCの活動に寄附することで、その社会構造改善に向けた活動を支え、これまで以上に世の中や暮らしが良くなることを目指してまいります。◆チャリティー年賀状2023 入選発表と販売について入選発表サイト: 入選数 : 111点販売価格 : 156円(税込)/枚(はがき代63円込)販売期間 : 2022年11月18日(金)~ 2023年1月16日(月)※予定<販売サイト>・スマホで年賀状iOS Android ・ネットで年賀状 ■「チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト 2023」概要名称 : チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト 2023エントリー受付期間 : 2022年9月7日(水)~ 2022年10月18日(火)作品応募受付期間 : 2022年9月7日(水)~ 2022年10月18日(火)主催 : 株式会社 博報堂アイ・スタジオ後援 : 公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)協力 : 株式会社CONNECTIT作品募集サイト : これまでの支援金総額: 10,530,280円(2022年3月時点)<募集テーマ>「わたしから、あなたへ。--- 伝えたい気持ちはひとつじゃない。様々な人が『伝える』ための年賀状デザインを募集します。---」<各賞(2023年2月発表予定)>・大賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金5万円・準大賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-通常年賀状(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-フォトフレーム年賀状(1点):副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-中高生対象(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・CG-ARTS賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円■公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンについてチャンス・フォー・チルドレンは、国内の子どもの貧困・教育格差解消を目的に活動する公益社団法人です。経済的な理由で学校外教育を受けることができない経済困窮世帯の子どもに、学習塾や習い事などで利用できる“スタディクーポン”を提供しています。クーポンの提供と同時に、大学生ボランティアが定期的な面談(電話・オンライン等)を行い、学習・進路相談やクーポン利用に関するアドバイスを行い、子どもたちをサポートしています。━━ 法人概要 ━━【名称】 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(Chance for Children,Inc)【所在地】 仙台事務局:宮城県仙台市青葉区本町1丁目13番24号 錦ビル7階東京事務局:東京都墨田区太平1丁目11番6号 そのだビル2階関西事務局:兵庫県西宮市甲風園1丁目3番12号 カミヤビル3階【URL】 【代表者】 今井 悠介 奥野 慧【設立年月】 2011年6月20日:一般社団法人チャンス・フォー・チルドレン設立2014年1月6日:内閣総理大臣より認定を受け、公益社団法人となる【活動内容】 経済的な困難を抱える子どもたちへの、学習塾や習い事、体験活動等で利用できるスタディクーポンの提供■「スマホで年賀状」と「ネットで年賀状」について株式会社CONNECTITが運営する、年賀状のオンライン注文サービスです。デザインの作成からお年玉付年賀はがきへの印刷、配送までワンストップで行うことができます。印刷されたはがきのお届け先は、ご自宅以外にお相手先様への直接お届けもご選択いただけます。アプリ版「スマホで年賀状」は利用者数No.1※、(累計600万ダウンロード)、カンタン、おしゃれな年賀状サービスと人気を博しています。※ data.ai(旧アップアニー)調べ、日本国内 iOS・Android合計アクティブユーザー数 2021年10月〜12月■株式会社CONNECTITについて株式会社CONNECTITはリアルコミュニケーションとデジタルコミュニケーションを連動させたサービス提供を専門とした、デジタルコンテンツ及びサービス制作会社です。ママや家族のより便利で快適な暮らしを、ITを通じてサポートするべく、生活者に寄り添った様々な事業開発・運営を行っています。━━ 会社概要 ━━【名称】 株式会社CONNECTIT(コネクティット)【所在地】 〒150-6136東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア 36階【URL】 【代表者】 代表取締役社長 飯野 法志【設立年月】 2014年7月【資本金】 1,000万円【活動内容】 「スマホで年賀状」「ネットで年賀状」「コンビニで年賀状」の運営業務■公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)についてCG-ARTSは、1991年に設立した公益財団法人です。画像情報分野の教育カリキュラムの策定と教材の出版、検定試験の実施、調査研究と指導者支援などの教育振興活動と、学生CGコンテストの主催、文化庁メディア芸術祭の企画・運営、展覧会やイベントのプロデュースなどの文化振興活動を通じて、優れた人を育成し社会につなげる活動をしています。━━ 協会概要 ━━【名 称】 公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)【所在地】 〒104-0045 東京都中央区築地1丁目12番22号 コンワビル 7階【URL】 【代表者】 理事長 溝口 稔【設立年】 1991年【事業内容】 画像情報分野の人材の育成と文化振興■博報堂アイ・スタジオについて博報堂アイ・スタジオは、オウンドメディアを中心に、データを起点としたマルチタッチポイントでの顧客体験(CX)設計とUIデザイン、企画制作、テック活用、システム開発、PDCAマネジメント運用までをクロスボーダーで提供することで、クライアント企業の「ブランド創造」と「顧客創造」に貢献するデジタル領域のスペシャリスト集団です。また、蓄積したノウハウからイノベーションを吹き込み最適なクリエイティブを提供する研究開発と新たなビジネスを生む自社事業にも積極的に取り組んでいます。━━ 会社概要 ━━【社名】 株式会社 博報堂アイ・スタジオ【所在地】 〒100-0006東京都千代田区有楽町1丁目10番1号 有楽町ビルヂング【URL】 【広報Fb】 【代表者】 代表取締役社長 兼 CEO 兼 CCO 川又 昌弘【設立年月】 2000年6月【資本金】 2億6,000万円【事業内容】 インタラクティブ・クリエイティブ業務、システム開発業務、CRM業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月18日イラストレーター「ナガノ」による人気キャラクター「ちいかわ」の年賀はがき&干支モチーフグッズが、郵便局から登場。2022年11月1日(火)より、一部の郵便局店頭などで販売される。「ちいかわ」干支モチーフの年賀はがき郵便局で販売される「ちいかわ」グッズは、2023年の干支にちなんだ「うさぎ」モチーフのデザインが魅力だ。「ナガノ」描き下ろしイラストを使用した「年賀はがき3枚セット」には、2つの柄を用意。「うさぎ」をはじめとする干支が、郵便局の窓口に並ぶ様子を表現したA柄と、鏡餅になった「ちいかわ」を描いたB柄が揃う。干支イラストの「窓口ポーチ」描き下ろしの干支イラストを採用した「窓口ポーチ」も要チェック。窓あきのポーチに、「兎」と「卯」の刻印を施した引き手チャームを組み合わせた。ゆうびんやさん風「ぬいぐるみメジャー」ゆうびんやさんのようなビジュアルの「ちいかわ」が愛らしい「ぬいぐるみメジャー」も登場。ぬいぐるみの帽子部分をひっぱると目盛りが出てきて、荷物の大きさを測ることができる。【詳細】ちいかわ郵便局アイテム発売日:2022年11月1日(火) ※数に限りがある。販売店舗:郵便局店頭(約100局)、郵便局のネットショップ※販売開始時間は、販売局の営業時間によって異なる。ネットショップではAM10:00販売開始。※ネットショップで購入の場合、別途送料が必要。(同シリーズ税込5,000円以上の購入の場合、送料負担は無し。)アイテム例:・「年賀はがき3枚セット」全2種 各660円・「窓口ポーチ」1,540円・「ぬいぐるみメジャー(ちいかわ)」1,540円※掲載画像は、実際の商品とは多少異なる場合がある。※発売日・仕様等が変更になる場合がある。
2022年10月29日株式会社 博報堂アイ・スタジオ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:神戸 純、以下、博報堂アイ・スタジオ)が主催した2022年向け年賀はがきのデザインを募集する学生対象のコンテスト「チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト 2022」の受賞作品が決定いたしましたのでお知らせいたします。審査対象作品は、過去最多1,299点の応募作品から一次審査を通過し、年賀状のオンライン注文サービス「スマホで年賀状」「ネットで年賀状」にて「チャリティー年賀状」として販売された101点です。利用数上位2作品に贈る大賞・準大賞、後援団体選出によるCG-ARTS賞、博報堂アイ・スタジオのクリエイターが選出する3つのクリエイティブ賞の合計6つの賞を決定いたしました。なお、受賞者表彰式を2022年3月中旬にオンラインにて実施する予定です。【受賞作品】博報堂アイ・スタジオは、年賀状という文化を通じてデザインの力で人と人のつながりを深め、そのつながりの中から生まれた価値によって、その時々の社会課題解決に近づけられるよう2011年から「チャリティー年賀状」に取り組んでいます。世間では、子どもの教育格差がコロナ禍でますます広がっていると言われています。博報堂アイ・スタジオは、チャリティー年賀状1枚のご利用につき10円を、経済的な理由で学校外教育を受けることができない経済困窮世帯の子どもの支援に取り組んでいる公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンの活動に寄附することで、その社会構造改善に向けた活動を支え、これまで以上に世の中や暮らしが良くなることを目指しています。◎チャリティー年賀状受賞作品紹介ページ: 【チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト 2022 受賞作品】■大賞受賞者 : 村上 春奈(むらかみ はるな)所属校 : 京都芸術大学タイトル : 「おくりもの」制作者コメント: テーマが「わたしから、あなたへ。」ということだったので、実家からの贈り物をイメージした作品にしました。私の家には毎年冬に祖母からみかんが送られてきます。そのため段ボールに入ったみかんを見ると、季節の訪れとともに祖母のことを思い出します。贈り物から相手のことを思い出す時の、なんとなく心が温かくなるような感覚をイメージし、このデザインにしました。作品URL : ■準大賞受賞者 : 小野 虎太郎(おの こたろう)所属校 : 東京都立八王子桑志高等学校タイトル : 「とらたろう」制作者コメント: 貰った人があたたかい気持ちで新年を迎えれるように、新年の陽気や華やかさを暖色を用いた水彩で表現しました。作品URL : ■CG-ARTS賞受賞者 : 原 優斗(はら ゆうと)所属校 : 横浜デジタルアーツ専門学校タイトル : 「ぺーぱーくらふとら」制作者コメント: 年賀状が届いた人がはがきそのものを使って楽しめるものをデザインしたいと思い、制作しました。小さい子供でも楽しめるよう、クオリティと作りやすさのバランスを考えました。作品URL : ■クリエイティブ賞-通常年賀状受賞者 : 友田 七菜(ともだ なな)所属校 : 東京デザイン専門学校タイトル : 「この道で巡り会えた奇跡」制作者コメント: この広い世界の中で、送る相手に巡り会えた喜びや感謝を伝えるための年賀状を製作した。2022年の干支である虎の背中の縞模様を人が歩む道に見立て、人それぞれが様々な道を歩んでいく中で、相手に巡り会えた奇跡や喜びを淡いタッチで表現した。人と人とのつながりがより一層大切に感じられるようになった今、年賀状を通して絆や感謝の気持ちを改めて感じるきっかけになれば良いと思う。作品URL : ■クリエイティブ賞-フォトフレーム年賀状受賞者 : 倉知 真由子(くらち まゆこ)所属校 : HAL東京タイトル : 「トラれた!」制作者コメント: 20代くらいの若い親(わたしたち)が年賀状を通して子供を(あなたに)お披露目する状況を想定してデザインしました。そのため、フォトフレーム年賀状でとらの顔に写真を挿入できるようにしました。とらの赤ちゃんをモチーフにすることで干支とのマッチと、今は可愛らしくてしばらくすれば強く育つことをイメージしています。また、赤ちゃんの可愛らしさを引き立てるために全体的に柔らかい色を使用しました。作品URL : ■クリエイティブ賞-中高生対象受賞者 : 山本 そらの(やまもと そらの)所属校 : 東京都立八王子桑志高等学校タイトル : 「幸せを運ぶ寅」制作者コメント: 見た瞬間は心が温まるような、細部は十二支の物語で喧嘩をしていた犬と猿がお互い正面を向いて向かい合わないようにしていたり、それぞれの動物の仕草も工夫しました。とんでいる寅は他の十二支の動物、そして年賀状をもらった人に幸せを届けます。作品URL : 【コンテスト概要】◆募集作品のテーマ:「わたしから、あなたへ。 -----伝えたい気持ちはひとつじゃない。様々な人が『伝える』ための年賀状デザインを募集します。----- 」◆各賞:・大賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金5万円・準大賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-通常年賀状(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-フォトフレーム年賀状(1点):副賞としてトロフィーと賞金3万円・クリエイティブ賞-中高生対象(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円・CG-ARTS賞(1点) :副賞としてトロフィーと賞金3万円◆主催:株式会社 博報堂アイ・スタジオ◆後援:公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)◆協力:株式会社CONNECTIT■「スマホで年賀状」と「ネットで年賀状」について株式会社CONNECTITが運営する、年賀状のオンライン注文サービスです。デザインの作成からお年玉付年賀はがきへの印刷、配送までワンストップで行うことができます。印刷されたはがきのお届け先は、ご自宅以外にお相手先様への直接お届けもご選択いただけます。アプリ版「スマホで年賀状」は利用者数※1、ダウンロード数ともにNo.1※2(累計500万ダウンロード)、カンタン、おしゃれな年賀状サービスと人気を博しています。※1 日本国内iOS・Android合計月間アクティブユーザー数2020年11月、12月(アップアニー(AppAnnie)調べ)※2 日本国内iOS・Android合計ダウンロード数 2019年1月~2020年12月(アップアニー(AppAnnie)調べ)■株式会社CONNECTITについて株式会社CONNECTITはリアルコミュニケーションとデジタルコミュニケーションを連動させたサービス提供を専門とした、デジタルコンテンツ及びサービス制作会社です。ママや家族のより便利で快適な暮らしを、ITを通じてサポートするべく、生活者に寄り添った様々な事業開発・運営を行っています。━━ 会社概要 ━━【名称】 株式会社CONNECTIT(コネクティット)【所在地】 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目10番1号【URL】 【代表者】 代表取締役社長 飯野 法志【設立年月】2014年7月【資本金】 1,000万円【活動内容】「スマホで年賀状」「ネットで年賀状」「コンビニで年賀状」の運営業務■公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)についてCG-ARTSは、1991年に設立した公益財団法人です。画像情報分野の教育カリキュラムの策定と教材の出版、検定試験の実施、調査研究と指導者支援などの教育振興活動と、学生CGコンテストの主催、文化庁メディア芸術祭の企画・運営、展覧会やイベントのプロデュースなどの文化振興活動を通じて、優れた人を育成し社会につなげる活動をしています。━━ 協会概要 ━━【名称】 公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)【所在地】 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目8番16号 銀座アスタービル 3F【URL】 【代表者】 理事長 溝口 稔【設立年】 1991年【事業内容】画像情報分野の人材の育成と文化振興■公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンについてチャンス・フォー・チルドレンは、国内の子どもの貧困・教育格差解消を目的に活動する公益社団法人です。経済的な理由で学校外教育を受けることができない経済困窮世帯の子どもに、学習塾や習い事などで利用できる“スタディクーポン”を提供しています。クーポンの提供と同時に、大学生ボランティアが定期的な面談を行い、学習・進路相談やクーポン利用に関するアドバイスを行い、子どもたちをサポートしています。━━ 法人概要 ━━【名称】 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(Chance for Chidren,Inc)【所在地】 仙台事務局:宮城県仙台市青葉区本町1丁目13番24号 錦ビル7階東京事務局:東京都墨田区太平1丁目11番6号 そのだビル2階関西事務局:兵庫県西宮市甲風園1丁目3番12号 カミヤビル3階【URL】 【代表者】 今井 悠介 奥野 慧【設立年月】2011年6月20日:一般社団法人チャンス・フォー・チルドレン設立2014年1月6日 :内閣総理大臣より認定を受け、公益社団法人となる【活動内容】経済的な困難を抱える子どもたちへの、塾や習い事、体験活動等で利用できるスタディクーポンの提供■博報堂アイ・スタジオについて博報堂アイ・スタジオは、オウンドメディアを中心に、データを起点としたマルチタッチポイントでの顧客体験(CX)設計とUIデザイン、企画制作、テック活用、システム開発、PDCAマネジメント運用までをクロスボーダーで提供することで、クライアント企業の「ブランド創造」と「顧客創造」に貢献するデジタル領域のスペシャリスト集団です。また、蓄積したノウハウからイノベーションを吹き込み最適なクリエイティブを提供する研究開発と新たなビジネスを生む自社事業にも積極的に取り組んでいます。━━ 会社概要 ━━【社名】 株式会社 博報堂アイ・スタジオ【所在地】 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目10番1号 有楽町ビルヂング5階【URL】 【広報Fb】 【代表者】 代表取締役社長 兼 CEO 神戸 純【設立年月】2000年6月【資本金】 2億6,000万円【事業内容】インタラクティブ・クリエイティブ業務、システム開発業務、CRM業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日新年の挨拶状である『年賀状』。日頃お世話になった人たちに感謝の気持ちを込めて、家族写真やキャラクターがデザインされた年賀はがきに、手書きのメッセージを添えて送る人はいるでしょう。息子の初年賀状に父親が?幼い兄弟を育てる、父親のパパ頭(@nonnyakonyako)さん。パパ頭さんは、息子さんが初めて担任の先生に送る年賀状を一緒に書いていました。しかし、その作業中、パパ頭さんがつい怒ってしまうことがあったようです…。日々のつぶやき。初めての年賀状 pic.twitter.com/vioG9BptJL — パパ頭 (@nonnyakonyako) January 7, 2022 担任の先生に「好きって書きたい」と笑顔で答えた息子さんに、思わずツッコミを入れたパパ頭さん!息子さんが好きすぎるあまり、担任の先生につい嫉妬をしてしまったようです。思わず立ち上がって怒るパパ頭さんを、「ええー」とあしらう息子さん。反応が薄いのを見るに、パパ頭さんのこうした言動には慣れているのかもしれません。パパ頭さんは、一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。親子のほほ笑ましいやり取りに心を和ませる人が続出しました!・尊すぎる!息子さん、私にも『好き』をください…。・かわいいと思いつつも、自分にも向けてほしいって思いますよね。分かります!・3コマ目がかわいすぎて、しばらく見つめてた。パパ頭さん、気持ちは分かるけど落ち着いて!パパ頭さんが抱く、我が子に対するあふれんばかりの愛は、きっと本人たちにも伝わっているはず。1人で字が書けるようになった息子さんが、パパ頭さん宛てに『パパ、すき』という手紙を届けるのは、そう遠くない未来…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年01月08日昔から日本にある習慣「お年賀」新しい年の始まりに、日頃の感謝の意を込めてお世話になっている人にお年賀を贈る、素敵な習慣です♪2020年もあと2ヶ月を切りました♪忙しい年末に、お年賀をご用意される方も多いかと思います♪昔から日本にある習慣「お年賀」新しい年の始まりに、日頃の感謝の意を込めてお世話になっている人にお年賀を贈る、素敵な習慣です♪お年賀として贈られているものは様々でお菓子、お酒、洗剤などがありますが、最も送られているものがタオルなどの日用品だそうです♪お年賀タオルお年賀タオルとは、新年を迎えた際、親戚や友人など、日頃からお世話になっている方へ感謝の意を込めて贈られている粗品。会社と会社、またお得意先やお取引先にお年賀のしるしとして、お年賀タオルを贈る方が多いのではないでしょうか。”お年賀は松の内までに持参するもの”と言われていますが元旦から1月15日くらいにお年賀を贈る方が多いようです♪AMYのオリジナルのお年賀タオル11月1日よりオンラインショップにてAMYオリジナルのお年賀タオルを販売いたしております♪オリジナルパッケージに、無地白色のタオルを梱包しています♪20枚セット、50枚セット、100枚セット、150枚セット、200枚セットご用意いたしております♪お年賀タオルといえば・・・熨斗紙(のし紙)に巻かれたカッチリとしたお年賀タオルを想像すると思いますが、弊社では、「気軽に渡しやすいお年賀タオル」をテーマにポップで親しみやすいパッケージデザインとなっております♪個人のお客様、また多くの企業様にもご愛用頂いております♪ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。みなさんも日頃の感謝の気持ちを込めたお年賀にタオルを贈ってみてはいかがでしょうか♪
2021年12月03日日頃の感謝の気持ちを込めて贈られるお年賀。みなさんも贈ったことや頂いたことがあると思います。AMYでも毎年冬が近づいてくるとお年賀タオルの販売が始まります。そもそもなぜお年賀を贈る習慣ができたのか。なぜお年賀にタオルが贈られるようになったのか。これからご紹介していきます♪お年賀の由来...昔、日本では新年を迎えるにあたり歳神様と呼ばれる神様をお迎えして祀る習慣がありました。現代でもお正月に門松や鏡餅を供えたりするのは、この頃からの名残です。新年の挨拶回りに歳神様を祀る神棚や仏様を祀る仏壇にお供えをする品を御歳魂といいます。御歳魂をお互い持参した習わしがあり、その習慣が後に「お年賀」や「お年玉」になったとされています。これは余談ですが、「お年賀」と「お年玉」の違いってご存じでしょうか?どちらも、旧年中にお世話になった方への感謝と「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、新年の挨拶に贈られるものですが、贈る相手によって言葉を使い分けられています。・目上の相手に贈る金品をお年賀・目下の相手に贈る金品をお年玉贈る品物ではなく、贈る相手によって言葉を使い分けられていたんですね。お年玉は目下の相手に贈るものなので、特にマナーを意識する必要はありませんが、お年賀は目上の相手に贈るので注意が必要になります。また、お年賀は金品を贈ることが本来の目的ではなく、年始の挨拶のついでに渡す手土産なので、手渡しするのがマナーなので意識するよう心がけましょう。なぜ、お年賀にタオルを贈るのか?お年賀といっても贈られているもの、種類はたくさんあります。そんな中、どうしてお年賀タオルが生まれたのか。その歴史を探っていきます。お年賀タオルの由来は、歌舞伎役者や落語家、相撲の力士たちが普段からひいきにしているお客様へ名前や家紋の入った手ぬぐいを贈ったことが事の始まりと言われています。商人たちも手ぬぐいに屋号などを入れ、宣伝用に贈られるようになったそうです。しかし、明治維新以降、西洋の文化が日本に浸透していくにつれ、手ぬぐいが衰退し、タオルが一般的になりました。それに伴い、贈り物として使われていた手ぬぐいもタオルへとシフトチェンジしていきました。これが、お年賀にタオルを贈られるようになった由来と言われています。AMYのお年賀タオル江戸時代に贈られていた名前や家紋の入った手ぬぐいの話をさせていただきました。現代でもお年賀タオルに、会社名など少し宣伝が入ったタオルが贈られています。しかし、会社名などの広告が入ったタオルは、いつでも、どこでも、使えるわけではありません。相手に感謝の意味を込めて贈る贈り物のはずが、100%相手のことを考えれているとは言い難いでしょう。相手がもらって使いやすいものを贈ってこそのお年賀だと思います。そう考えると、お年賀タオルも無地の白色が良いのではないでしょうか!AMYでお年賀タオルを販売しております。タオルは、1枚ずつオリジナルパッケージに包装されています♪(タオルは無地の白色)20枚、50枚、100枚、150枚、200枚のセットをご用意いたしております。ぜひ、お気軽にタオル販売店AMYにお立ち寄りください♪タオルショップAMYはこちら
2021年11月26日女優の大竹しのぶ、ファッションモデルでタレントの生見愛瑠が11月1日、都内で行われた「2022年用お年玉付年賀はがき 販売開始セレモニー」に出席した。お年玉付年賀はがきの販売を開始する日本郵便では、大竹しのぶと芦田愛菜が出演したCM「手紙の部屋 年賀状篇」をこの日より全国で放映開始。同CMは手紙を通じて大切な人を想うドキュメンタリータッチのCMシリーズ第4弾で、雪が降り積もる冬の手紙の部屋で大竹と芦田が年賀状を書くという内容となっている。芦田愛菜と新CMに出演した大竹は「あんなに小さかった愛菜ちゃんが大きくなってって思いましたね。最近は映画のアフレコでご一緒しましたが、本当にしっかりしていて愛菜ちゃんがちゃんと私に年賀状を書くと約束してくれました」と撮影以外でもお喋りをしながら楽しい時間を過ごしたといい、「自由にやってくださいということで、自由にカメラのロールが切れるまでずっと喋っていました。4回ぐらいあって、その中の言葉を切り取って作られたCMになりましたが、愛菜ちゃんとこんな年賀状ならうれしいねというようなお話をしながら作られたのが今回のCMです」と解説。前回のCMで初めて芦田と共演した生見は「本当に想像通りというか、いつも見ている通りしっかりされていてセリフに決めがなかったので引っ張ってくださって助かりました。本当に楽しい撮影でした」と芦田に感謝しきりだった。年賀状のCMということで、今年年賀状を送りたい大切な人は? という問いに大竹は「中村勘太郎さんと中村長三郎さんです。家族ぐるみで仲良くしていますが、なかなか会えなくて舞台に行っても楽屋に行けないので、立派な小学生になったので、今年は彼らに初めて書こうと思っています」と回答。対する生見愛瑠は「おじいちゃん」と答え、「会えない距離にいるので日頃の感謝の気持ちを年賀状で送りたいと思います」と家族思いの一面をのぞかせていた。また、年末年始の過ごし方について、大竹は「12月26日まで今やっているお芝居があって、それが終わるとやっと少し一息できます。お家でのんびり過ごします」と年末年始が待ち遠しい様子で、生見は「私はスケジュールを見たらお仕事でした。お仕事を楽しくできたらと思います」と苦笑い。また、年賀状の思い出エピソードとして初めての夫(服部晴治氏)とできた長男とのエピソードを語った大竹は「つくば万博の1985年に15年後の自分をタイムカプセルで年賀状を書き、それが21世紀になった年の元旦に届きました。その時息子は赤ちゃんでしたが、父親が『15歳になった君へ』と書いてあって、息子にとっては大きな宝物になったと思います。私にはいつまでも変わらず良い女優さんで良いお母さん、良い女性になってくださいと書いてありました」と当時を懐かしそうに振り返っていた。
2021年11月02日・この年賀状で送ってほしい!・送られてきたら、絶対喜ぶタイプの年賀状。・こんな年賀状があるなんて、知らなかった。ネット上で、そんな喜びと驚きの声が上がっている年賀状の存在をご存じでしょうか。それは、ファストフード店『ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)』と日本郵便株式会社がタッグを組んで制作された年賀状『ギフト付きKFCオリジナル年賀はがき』。なんと、はがきの宛名面を、一部店舗を除いた全国のKFC店舗で提示すると、人気商品『オリジナルチキン』1ピースと交換できるというギフト付きなのです!年賀はがきには、KFCの創立者であるカーネル・サンダースの絵柄が描かれており、新年のメッセージと宛名を書き加えるだけで投函が可能。送って楽しい、もらって嬉しい、まさに一石二鳥の年賀はがきです。『オリジナルチキン』との引き換え期間は、2021年1月7~31日の間。年賀はがきの販売は2020年11月16日から開始しており、なくなり次第販売終了となります。2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、遠方の人に会いに行くのが困難な年でもありました。だからこそ、年賀状という日本の伝統文化に思いをのせて、この1年の感謝の思いを伝えてみてはいかがですか。もちろん、その際はKFCの年賀はがきを忘れずに。いつもとは違う喜びを、受け取った人にプレゼントできるはずです。[文・構成/grape編集部]
2020年11月17日アイドルグループ・嵐の大野智と櫻井翔が29日、都内で行われた「2021年用お年玉付年賀はがき 販売開始セレモニー」に登場。2020年を振り返るとともに、ファンへの思いを語った。大野は冒頭、「本日は、なんと、私の母ちゃんの誕生日でございます。そんな日にこの場に立てて光栄です」と話して笑いを誘い、櫻井が「おめでとうございます」と祝福すると、「ありがとうございます」と感謝。櫻井は「今日は個人的には特に…」と、大野のように個人的な記念日ではないと伝えてから、「年賀状の販売開始ということでいろいろお話しできたらと思います」とあいさつした。新型コロナウイルスの影響で行動などが制限された今年。大野は「自粛期間中、最初の1週間くらいは本当に何もしなかったですけど、個展もあったので、3カ月ずっとこもって描いていました。個人的には絵をずっと描いて充実はできました」と、自粛生活を振り返った。櫻井は「なかなか実際に会って打ち合わせしたりお話したりできない中で、打ち合わせ・会議をメンバーとビデオ通話しながらやることもあって、新鮮でした」と話し、「メンバー5人でトークをやったときに、大野さんはちょうど作業場だったのかな? 後ろにたくさん絵が並んでいて、アーティストが今まさに作っている最中に……。そういう時間が今までなかったので、すごく新鮮な発見ではありました」と語った。また、ファンに対してどんな思いを持って活動してきたか聞かれると、大野は「本来やろうとしていたことも、なかなかできないこともあったんですけど、こうなってしまったのはしょうがないということを自分の中で決めて、5人でその中で何ができるかリモートも含めて話し合って、その中でやってきたことをたくさんできた感じではあります。まだ引き続きですけど」と思いを伝えた。櫻井は「改めて今まで実際につながっていたんだなと感じる機会が多い。テレビ番組の観覧の皆さんがいらっしゃらないとか、コンサートのお客さんがいらっしゃらないとか、実際に会うことでつながっていたんだなと痛感するとともに、逆に『ワクワク学校』をオンラインでやってみたり、紙芝居をやってみたり、そんな中でファンの皆さんからリアクションを直にいただく機会も多かったので、実際に会えてなくてもつながっていられるんだなと実感した年でした」としみじみと語った。年賀状コミュニケーションパートナー6年目となる嵐。5人が出演する新CM「つながる人」篇が、きょう29日より全国で放送される。今年のCMのキャッチフレーズは「このつながりは、一生もの。」。嵐のメンバーにはセリフがなく、年賀状を書くしぐさや読む表情、ちょっとした身のこなしで、年賀状を通じて人と人がつながっている様子を表現している。
2020年10月29日みなさんは年賀状の整理、どうしていますか? お年玉付年賀はがきの抽選も終わったので、そろそろやらないと…。とは思うものの、年々増える年賀状の整理&収納に悩んでいる方も多いことでしょう。捨てるのは気が引けるし、そのままでは邪魔になるし…。そこで、保存しておいてもすっきり&見やすく、かんたんに整理できる、みなさんの年賀状収納アイディアに注目してみました! 年賀状整理に便利な100均グッズなども併せてご紹介します。■ノートブック風や文庫本風に!つい後回しにしがちな年賀状の整理ですが、お年玉付き年賀はがきの抽選発表も終わった後は、お片付けをする絶好のタイミング。「ずっとやりたかった年賀状の製本をやりました」というのは、インスタグラマーのmomohome500さんこと、asamiさん。 この投稿をInstagramで見る asami(@momohome500)がシェアした投稿 - 2019年 1月月31日午後6時04分PST インスタグラマー asamiさん (momohome500さん)より 年度ごとに製本して、「これが年賀状!?」とは思えないような、おしゃれなノートブック型にしたそうです。インスタグラマー asamiさん (momohome500さん)より 製本に使ったものは「テッシュとボンドと製本テープ(ダイソー)」と身近なものでできるそう。製本の仕方はいたってかんたん。 年賀状の端をきちんと揃えてクリップで上下を固定してから、揃えた端に糊付けをすればOK。asamiさんはボンドで糊づけし、余分なボンドはテッシュで押さえたあと、白い表紙をつけてダイソーの製本テープでノートブックのようにしたそうです。糊が乾けば本のような仕上がりに。製本テープや表紙の色の組み合わせをアレンジしてみると、自分好みの仕上がりになりそうですね。インスタグラマー asamiさん (momohome500さん)より 本棚に立てかけておいても、こうして重ねただけでもすっきりおしゃれな感じです。同じように毎年届く年賀状を文庫本風に収納しているのは、インスタグラマーのzunizumiさんこと、づんさん。 この投稿をInstagramで見る づん(@zunizumi)がシェアした投稿 - 2016年 2月月8日午後9時59分PST インスタグラマー づんさん (zunizumiさん)より 「年賀状のお年玉も発表も終わったし、寒中見舞いも終わったし、年賀状と寒中見舞いハガキをお片付け~!」というわけで、文庫本風に製本して本棚に並べておしまい」といいます。づんさんは写真付きで「製本の手順」を見やすく伝えてくれていますが、材料は家にあるものでOKといいます。 この投稿をInstagramで見る づん(@zunizumi)がシェアした投稿 - 2016年 2月月9日午前3時07分PST インスタグラマー づんさん (zunizumiさん)より 「必要なのは、大きく開くクリップ(厚めの束を固定するため)、液体のり、好きな紙があれば仕上がります」とづんさん。糊づけして乾いたあと、好きな紙を表紙に貼ってブックカバーを仕上げるそうですが、「私はクラフト紙が好き」というづんさんはクラフト紙の素材感を生かしたナチュラル系の表紙に仕上げました。「わくわくするでしょ?(笑)皆さんもお試しあーれ」とおすすめしています。同じように製本して収納しているhana87eeさんこと、HANAEさんのようにカバーを明るくポップな柄で仕上げるのもかわいいですね! この投稿をInstagramで見る HANAE(@hana87ee)がシェアした投稿 - 2019年 1月月19日午後7時08分PST インスタグラマー HANAEさん (hana87eeさん)より 製本というと難しそうに思えますが、かんたんにできて、なんといっても見た目におしゃれ。本棚にしまっておいてもすっきり見えるので、とてもいいアイディアですね。 ■毎年クリアケースに入れるだけ!年々増える年賀状。とりあえずはゴムで束ねて箱や紙袋に入れているけど、置き場に困るなんて方。せっかくもらったものだけに、捨てるのは嫌だけど、ずっと残し続けるのもどうかな…とお悩みの方には、こちらの方法がおすすめです。 この投稿をInstagramで見る bambi(@bam._.bam._.bambi)がシェアした投稿 - 2019年 1月月7日午後4時55分PST インスタグラマー bambiさん (bam._.bam._.bambiさん)より インスタグラマーのbam._.bam._.bambiさんこと、bambiさんは、3年分だけとっておき、その前の分はシュレッダーにかけて処分するといいます。3年分の年賀状は、今年、昨年、一昨年と書いた透明ケースにまとめてから、「年賀状ボックス」に入れて収納しているそう。インスタグラマー bambiさん (bam._.bam._.bambiさんさん)より 「まずは一昨年分の年賀状をシュレッダーで処分。そして、ケース内の年賀状をそれぞれ移動。[昨年]→[一昨年]、[今年]→[昨年]、最後に[今年]に今年分のものを入れ替えて完了」だそうです。 インスタグラマー bambiさん (bam._.bam._.bambiさん)より 「それぞれのケースラベルを年度ではなく、今年、昨年、一昨年にすると毎年ラベルの変更をしなくてすむのでラク」だといいます。あとはまとめてひとつの収納ボックスに入れるだけ。 「収納方法がシンプルだと、片付けに挑むハードルがぐ~んと低くなります」というbambi さんですが、この方法なら、1時間もかからず終わるのでたしかにラクちんそうですね。インスタグラマーのuedmkkさんこと、上田麻希子さんも同じように1年ごとに年賀状ケースに入れ、3年分をまとめて収納ケースに保管しているそう。 この投稿をInstagramで見る 上田 麻希子(@uedmkk)がシェアした投稿 - 2019年 1月月16日午後2時09分PST インスタグラマー 上田麻希子さん (uedmkkさん)より 上田さんは西暦のシールを貼ってラべリングしているそう。インスタグラマー 上田さん (uedmkkさん)より 新しく入れ替えるたびに、「1番古い西暦のものは処分し、新しく2020年のシールを貼り替えしラベリング」といったように…。インスタグラマー 上田さん (uedmkkさん)よりそのあとはこうして無印良品のファイルボックスに入れて収納しているそうです。これなら見た目にもすっきり!また、インスタグラマーのmori_mackyさんこと、Maki Moriさんも3年分だけ保管というタイプ。 Maki Moriさんの場合は、一年ごとにもダブルクリップでとめてから、年賀状ボックスに収納しています。 この投稿をInstagramで見る Maki Mori : 片付けサポート@名古屋市近隣(@mori_macky)がシェアした投稿 - 2019年 1月月20日午後3時05分PST インスタグラマー Maki Moriさん (mori_mackyさん)より Maki Moriさんも「毎年使えるように、西暦ではなく【今年】【昨年】【一昨年】としている」というタイプですが、西暦にするか、あるいは「今年」「昨年」…とするかは、使いやすい方法を選ぶといいかもしれません。そして、「3年保管」というのはちょうどいい期間といえそうですが、もちろん、保管期間は自分流に2年、3年、5年など使いやすいようにアレンジしてみるといいでしょう。 ■大切な年賀状だけアルバム風に保管毎年もらう年賀状のなかでも、ちょっと手元に残しておきたい大切なもの…。それだけははがきホルダーに入れてアルバム風にとっておく、という方もいます。 この投稿をInstagramで見る 栃木・宇都宮の整理収納アドバイザーyai(やい)(@yai18324)がシェアした投稿 - 2019年12月月14日午後10時28分PST インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より インスタグラマーのyai18324さんこと、yai(やい)さんは、「過去2年分はそのままざっくりケースで保管。3年前以前のものはどうしても残しておきたい年賀状だけはがきホルダーでアルバムのように保管しています。インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より 仲良しのお友だちのドレス姿とか友人の子どもの成長する姿とか、やっぱり捨てられません」といいます。「私にとって大切な写真と同じなので…」というわけで、整理&収納に使っているのはダイソーの年賀状ケースとはがきホルダー。どちらも100均で手に入るのでかんたんとか。インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より100均の年賀状ケースはちょうど年賀状がおさまるサイズのアクリルケースなので、一年分の年賀状をそこに入れるだけ。 インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より2年分だけ保管し、それ以前のものは大切なものだけをピックアップして透明のはがきホルダーに入れておくそう。 インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より「ちなみにわがやの年賀状もはがきホルダーにアルバム風に入れているので新しい年賀状デザインする時にパッと見返せて便利です」とyai(やい)さん。はがきホルダーといえば、ポストカードを入れておくタイプのフォトはがきホルダーもあります。ここに大切なはがきをアルバム風にしておいてもよさそうです。 この投稿をInstagramで見る 汚部屋専門整理収納アドバイザーmiyo(@miyo_344)がシェアした投稿 - 2019年 4月月8日午後4時18分PDT インスタグラマー miyoさん (miyo_344さん)より「写真用にアルバムにしてもいいと思うし、年賀状用にもいいかも」とインスタグラマーのmiyo_344さんこと、miyoさんが紹介してくれています。80ポケットあるので、表裏入れれば160枚入るとか。写真が多い大切なはがきを残しておきたいという方にはこんなはがきホルダーを使って残すのもいいかもしれません。■100均アイテムにざくっと収納できるだけ手間をかけたくない、という方は、手軽に手に入る100均の年賀状ケースやボックスにざっくりまとめて入れておくだけが何よりもラクちん。人気ブロガー「白×グレーの四角いおうち by 暮らしEDIT」のtomokoさんは、ダイソーの年賀状ケースにまとめて入れ、保管するのは1年分だけだといいます。エキサイトブロガー tomokoさんブログ「 2020年お年玉はがき当選結果と年賀状の管理方法 」より「年々、出す数も、届く数も減ってきている年賀状。年の始まりにみんなの顔を思い浮かべながら届いた年賀状を見るのは楽しい時間ですが、そのあとは年末までほとんど見ることはありません」そんな理由から、以前は数年分を保管していた年賀状も、いまは1年分だけ保管することにしたそうです。入れ替えはかんたん。「ダイソーのケースから昨年の分を出して、今年の分を入れるだけ」というわけで、さっそくお年玉の発表があった後、2020年の分もまとめたそうです。このとき住所録も併せてチェック。毎年リストを印刷し、そこへ出した人、届いた人、喪中だった人、とチェックを入れ、住所変更があった人の分もリストに書くそうです。年賀状ケースといっしょに引き出しへ入れておけば、次回住所を書くときもラクというわけですね。エキサイトブロガー tomokoさんブログ「 2020年お年玉はがき当選結果と年賀状の管理方法 」より100均にはほかにもいろいろな年賀状収納ケースをはじめ、ファイルタイプやアルバムタイプなどもあるので使いやすいものを利用してみるといいでしょう。「いままでゴムで束ねて紙袋へ…」だった方も、「もう10年近く引き出しにため込んでいる…」なんて方も、令和最初にいただいた年賀状を機にさっそくお片付けしてみませんか。「これなら私にもできそう!」「続けられそう!」というスタイルで整理&収納してみてくださいね。今回ご紹介したインスタグラマー・ブロガー・インスタグラマーのasamiさん(momohome500さん) ・インスタグラマーのづんさん(zunizumiさん) ・インスタグラマーのHANAEさん(hana87eeさん) ・インスタグラマーのbambiさん(bam._.bam._.bambiさん) ・インスタグラマーの上田麻希子さん(uedmkkさん) ・インスタグラマーの Maki Moriさん(mori_mackyさん) ・インスタグラマーのyai(やい)さん(yai18324さん) ・インスタグラマーのmiyoさん(miyo_344さん) ・ブログ「白×グレーの四角いおうち by 暮らしEDIT」のtomokoさん
2020年02月05日年の瀬や新年は、お世話になったあの人へ、感謝の気持ちを込めて挨拶をする機会が多い時期。来年の年賀状を発送し終えて、ほっと一息ついている人もいるかと思います。また、お歳暮を贈るまでではないけれど、年賀状やお礼のメール以外で何かちょっとした気持ちを贈りたいと考えている人もいるでしょう。年末年始のご挨拶に贈りたいプチギフトそんな新年のプチギフトに最適なアイテムを取揃えるのが、全国のPARCOを中心に“ART・SOUVENIR・DESIGNERS”の視点から新しい商品を展開している「ミツカルストア」。ファッションから雑貨まで、ユニークでユーモアたっぷりの可愛いデザインアイテムが揃うミツカルストアでは、お年賀としててぬぐいを贈ることをおすすめしています。日用品として使いやすいため、気軽に手にとってもらいやすいけれど、製造は本物だから上質でセンスの良いご挨拶品としてぴったり!ミツカルストアのてぬぐいは以下の3つのカテゴリー、全10種類がラインアップしています。01 DISNEY ART COLLECTION©Disneyと日本のイラストレーターがコラボレーションした「DISNEY ART COLLECTION」は、ミツカルストアのオリジナル商品。これまでに、第5弾まで発表されている定番のシリーズは、どのデザインもコミカルで味のあるイラストが特徴。じっと見ていたくなるような、クセになる絵柄のお馴染みキャラクターが可愛い!てぬぐいの種類は右から、「ミッキー×プルート(絵:塩川いづみさん)」「ミッキー×ミニー(絵:福田利之さん)」「ミッキー×ミニー(絵:丸山一葉さん)」の3種類。浴衣やのれんを手がける1872年創業の老舗「戸田屋商店」が手捺染で仕上げた、使うごとに味わい深くなる手ぬぐいです。02 mintdesignsデザイナーの勝井北斗さん・八木奈央さんが手がけるファッションブランド「mintdesigns」。オリジナルのファブリックの中でもDOLL柄、ZIGZAG柄が人気の高いパターン柄。この2種のパターンを使ったてぬぐいは全5種類。カラーバリエーションも豊富なので、色違いで揃えても可愛いです。「mintdesigns」は、てぬぐい専門店「かまわぬ」が製造するてぬぐいで、洋服にも合わせやすいデザイン。いろいろなシーンで重宝しそう!03 WALLY×Noritake“ウォーリーをさがせ!展”のオリジナルミュージアムグッズをミツカルストアがプロデュースしたてぬぐい。イラストレーターのNoritakeさん。モノクロドローイングを軸にした、大胆な太い線で描きあげられるイラストは真っ白なてぬぐいにも良く映えるデザイン。タペストリーのような使い方もおすすめだそう。ユーモア溢れるアイテムで、贈る人ももらう人も嬉しいお年賀を選んでください!ミツカルストア公式:オンラインショップ: Igarashi
2019年12月31日高級食パン専門店「嵜本(さきもと)」から、お年賀限定の「丹波黒豆と和三盆の食パン」が登場。2019年12月6日(金)より予約受付をスタート、その後予約者に向けて2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)までの期間で販売される。丹波の黒豆をたっぷりと練りこんだお年賀限定の食パン「丹波黒豆と和三盆の食パン」は、最高級のカナダ産小麦やバター、香川県産和三盆糖などをあわせた生地に丹波篠山産の黒豆をたっぷりと混ぜ込み、まろやかな風味を持つ淡路島の藻塩を加えて焼き上げた一品。モッチリかつしっとりとした口当たりのパン生地と、粒が大きく艶やかなな黒豆、品の良い甘さの和三盆、そしてアクセントの藻塩。それぞれの食材が織りなす上品なハーモニーが楽しめる特別な食パンとなっている。紅白の風呂敷&ギフトボックスが付属また、新年にふさわしい〈松竹梅・唐草・七宝〉のいずれかと嵜本のロゴをあしらった紅白の風呂敷とギフトボックスが付属。年末年始の贈り物や手土産としても喜ばれそうだ。商品情報高級食パン専門店・嵜本(さきもと)「丹波黒豆と和三盆の食パン」予約期間:2019年12月6日(金)11:00〜各販売前日14:00 各店頭および電話で受付販売期間:2019年12月28日(土)〜2020年1月5日(日)価格:3,000円(税込)サイズ:2斤(幅 120mm × 高さ 120mm × 奥行 240mm)焼き上がり時間:各日各店舗14:00/16:00※予約時にいずれかの焼き時間を選択可能。販売店舗:高級食パン専門店嵜本 7店舗(札幌南13条店<011-211-5454>/東京田園調布店<03-5755-5371>/大阪初號本店<06-6634-6800>/鹿児島金生店<099-248-9290>/ベーカリーカフェ宮崎店<0985-65-7370>/福岡藤崎店<092-407-9600>/熊本光の森店<096-273-9366>)※各店舗売り切れ次第終了。※風呂敷付き(デザインは七宝・松竹梅・唐草の3種類/デザインは選択不可)。
2019年12月09日年賀はがきのお年玉商品当選発表も終わり、いただいた年賀状を片付ける時期がやってきました。筆者宅の年賀状保管方法とお年玉の管理方法をご紹介します。■ 年賀状の保管期間は2年!「A5ブック型ケース」で収納年賀状は、昨年の分と今年の分の2年分を保管するようにしています。保管にはネットショップのmon・o・toneで購入した「A5ブック型ケース」を使用しています。筆者宅には毎年約150枚ほど年賀状が届きますが、2年間分のいただいた年賀状が余裕で収まる丁度良い大きさです。閉じるとこのようなブック型に。年賀状を収めた後は、年末までリビングのキャビネットに収納しています。保管する枠組みを決めてからは、何年とっておけば良いのだろうというモヤモヤ感から解消されました。存在感のあるブック型ケースなので年賀状を失くす心配もなくとても便利ですよ。■ 「お年玉」の記録を付けることで、次の年をスムーズに!子ども達にいただいたお年玉のうち数千円は子ども達に渡して、残りは子ども名義の通帳に預金しています。8年くらい続けているので、それなりの金額になってきました。時折子ども達から「通帳見せて」と言われるので見せると「貯まったー!」と嬉しそうにしています。このお金をどのように使っていくのかがこれからの課題になりそうですが、コツコツ貯めていくことの大切さが少しでもわかると良いなと考えています。お年玉は預け入れの際通帳に記帳していますが、それと同時に表を作り誰にいくらいただいたかを控えています。また、差し上げたお年玉の金額なども入力しています。エクセルの表に入力しておくと、次のお正月にいくら渡せば良いか悩まず非常にスムーズです。お年玉以外に出産、入園、入学祝いなどのお祝い金額も入力しておくと、次回の参考になります。収納や記録は未来の自分が少しでもラクになるかを指標にして実践するかしないかを決めています。今年真っ先に行ったのは年賀状の購入枚数を記録することです。昨年末は何枚購入するかで悩み、多く買いすぎて結局余ってしまいました。今回は購入枚数と余った枚数を記録したので、今年の年末は悩まず無駄なく年賀状を購入できそうです。
2019年01月26日最近〔KALDI(カルディ)〕で展開されている干支・お年賀アイテムが気になる!今回は新年のギフトにぴったりなお年賀お菓子を探してきました♡お正月気分になれるかわいいアイテムをたくさん見つけましたよ。ぜひチェックしてくださいね。みんなで食べたい!《開運棒付き飴》価格:400円(税込)最初にご紹介するのは、招き猫の絵柄がとってもキュートな《開運棒付き飴》。濃縮果汁が練り込まれたフルーツ味のキャンディが6種類それぞれ2本ずつ、合計12本も入っていてかなり大容量となっています!口に広がるのは、昔ながらのフルーツキャンディのやさしい風味。パッケージのかわいい招き猫の表情にもほっこりとしますね♪ぜひご家族やお友達と楽しんでほしいアイテムです!ホッと一息つきたいときに♡《ひとくち桃山》価格:669円(税込)続いてご紹介するのは、焼き菓子「桃山」にお正月のイラストが描かれた、ひとくちサイズのおまんじゅうです♪お正月の縁起物のイラストがとってもポップでキュートですね♪食べるのがもったいなくなりそう……。口当たりのよい白餡は緑茶と一緒に食べたくなる味わい。お正月、みんなで囲むコタツの中でホッと一息をつくときにおすすめです。ギフトに最適♪《手作り最中》価格:1,058円(税込)最後にご紹介するのは、今回の一押し《手作り最中》です。手作りの楽しさも贈れて、新年のギフトにぴったり♡高級感あふれる箱の中を開けてみると……餡と皮10セットが別袋に入っています。皮は手のひらに収まる小ぶりサイズ。それに比べて餡はかなりの大容量入っているんです!最中で使うのは3分の1程度ですので、余った餡をお餅やぜんざい、トーストなどにも幅広く使うことができますよ♪さっそく餡を入れていきます。つぶつぶ食感がたまらない、上品な味わいのこしあんをお好みの量詰めてお召し上がりください♡パッケージにお好みでアイスクリームを一緒に詰めるとおいしくいただけると書いてあったので、バニラアイスをはさんでみました。上品な甘さのこしあんとクリーミーなバニラアイスの相性は抜群!これは子どもから大人まで大好きな味わい間違いなしです♪お正月は〔カルディ〕のお菓子で決まり♪今回は〔カルディ〕が展開しているお正月のお年賀お菓子をご紹介しました。いつもとは違う特別なお菓子で、新年をお祝いしてはいかがでしょうか。今回ご紹介した以外にもたくさんのお正月お菓子がそろっていますのでぜひチェックしてみてください♪
2018年12月25日アイドルグループ・嵐の櫻井翔、バドミントン選手の奥原希望、柔道選手の阿部一二三が1日、都内で行われた平成31年用お年玉付年賀はがき 販売開始セレモニーに登場した。平成31年用のお年玉付年賀はがきは、「いいじゃん、それぞれの年賀状。」をキャッチコピーに、嵐がコミュニケーションパートナーを務める。CMでは、老若男女が思い思いの年賀状を作る様子を5人が見て回ったが、櫻井は「上から嵐が手を振ると、子供はもちろんのこと、50〜60代の男性が『翔くーん! 翔くーん!』と。本気でやってくださってて、楽しかったし嬉しかったです」と、参加した男性の野太い声を再現した。日本郵便 代表取締役社長 横山邦男氏が「僕がお聞きしたかったのは、大きい郵便ポストはCGですか? 本物ですか?」と、CM内のセットについて聞くと、櫻井は「いい質問ですね、社長。あれは本物です。結構高かったですよ。脚立のようなものに乗りながら、登っては降り、登っては降りを繰り返しました」と回答。横山社長が「危険じゃないですか? 事務所はOKしてくれたのかなあ?」と不安を見せると、櫻井は「(OK)じゃなきゃこうなってないですよ!」とつっこんでいた。さらにCMを見た横山社長が、「今回の年賀状CM、非常に良かったです。来年はずいぶん(年賀状が)増えるんだろうと期待しております」と声をかけると、櫻井が「肩に重荷が」と苦笑していた。また、"進化系年賀状"を紹介するコーナーでは、櫻井が「できるかな」と心配しながら、「飛び出す年賀状」を見せる。さらに奥原選手が紹介した「忍者年賀状」(カメラのフラッシュに反応してイラストが現れる)、阿部選手が紹介した「パラパラ年賀状」(パラパラ漫画の年賀状)に、櫻井も「いろんな種類の年賀状があるんだなと思いました」と感心。「平成最後の年賀状になるんですもんね。楽しみながら送っていただけたらと思います」とアピールした。最後には、年賀状の販売も実演。登場した幼児に相好を崩した櫻井は、優しく声をかけながら、うまく撮影できるように身体をカメラの方に向けさせる。カメラを意識するあまり首が苦しそうな体勢になっていた幼児や、年賀状を手にして万歳する幼児たちの自由な姿に、櫻井は終始笑顔を見せていた。
2018年11月01日「VINYL MUSEUM」にて特別ブース出展中!「お守りかもエール」の特別ブースが、東京・銀座にある「VINYL MUSEUM(ビニール・ミュージアム)」に登場。開催期間は、2018年7月21日(土)~8月5日(日)。ピンクのかわいらしいフォトスポットで「お守りかもエール」と一緒に、素敵な写真を撮ってみませんか。「お守りかもエール」とは「お守りかもエール」とは、折るとお守りの形になるデザインテンプレートを使って、エールが送れるはがきです。「お守りかもエール」を折ると、あなたのメッセージが入った世界にひとつだけのお守りが完成しますよ。豊富なデザイン!全部で70種類のデザインとカラーが用意されています。シンプルな形のお守りになるものは、夏をテーマにしたデザイン5種類と部活動などにちなんだデザイン5種類。ユニフォームの形のお守りになるものは、6種類(各10色)から選べます。テンプレートだけでなく、お守りの名称などをカスタマイズしてオリジナルの「お守りかもエール」を作成することも。送る相手の方に合わせて選んでくださいね。また、Webから直接相手に送れるサービスも。Webからの直送サービスと、夏限定のくじ付はがき「かもめ~る」の販売は2018年8月24日(金)まで。Webサイトの公開は2018年8月31日(金)までを予定しているので、気になった方はチェックしてみてください。手書きで送る「夏のエール」SNSやメール、スタンプのやり取りが増える今の時代、誰かに手紙を書くことが少なくなってきました。だからこそ、大切なあの人にいつもの感謝の気持ちや応援する気持ちをはがきに書いて送ってみませんか?手紙を書くときは、誤字脱字がないようにいつもよりも慎重に書きますよね。その分、文字を書いている間は送る相手のことを想う特別な時間になります。手紙をもらうと、相手の人柄や性格・気持ちがとっても伝わることってありますよね。また、ずっと手元に置いておいたり、読み返したりできる、まさにお守りのようなもの。そんな手書きで“気持ち”を送る後押しをしてくれる「お守りかもエール」は、もらっても嬉しく、送っても暖かい気持ちに包まれるとっても素敵なはがきです。この夏、大切なあの人にエールを送ってみませんか?いつも遊んでくれる友達、片思いの人、いつも部活を頑張っているあの人、受験勉強を頑張っている人へ、いつもの感謝の気持ちや応援する気持ちを「お守りかもエール」にのせて送ってみませんか?イベント情報イベント名:VINYL MUSEUM催行期間:2018年07月21日 〜 2018年08月05日住所:東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座店内 BALLY 2F
2018年07月25日