京都と言えば、桜や紅葉の季節が人気の観光地。ですが、実は冬のグルメの宝庫なんです!カニなどの海の幸からスイーツまで食べ尽くしたいものが盛りだくさん♪グルメのためにも訪れたくなってしまうほどです。今回は京都で楽しめる冬グルメをご紹介しますよ。カニの中の最高峰!幻の「間人ガニ」冬の味覚と言えばカニ。とくに丹後町の間人漁港で水揚げされるズワイガニは「間人ガニ」と呼ばれています!その味わいはまさにカニの中の最高峰。水揚げ量が少ないので、幻のカニと言われるほどなんです。「間人ガニ」はエサが豊富な場所に生息しているので、身が詰まっていておいしさ満点。しかも水揚げしてすぐに持ち帰ってくるので、鮮度がよく身が詰まった状態で楽しむことができちゃいます☆カニの中でもとくにおいしい「間人ガニ」はカニみその部分も絶品☆炭火焼きからカニすきまで、いろいろな食べ方で楽しむことができますよ!丹後王国〔食のみやこ〕では、焼きガニやカニ鍋が楽しめる『かに小屋』を、2019年3月31日(日)までの期間限定でオープンしています。ぜひ訪れてみてくださいね♪【かに小屋】開催期間:2019年3月31日(日)まで営業時間:10時30分~17時※土日祝日のみ営業開催場所:丹後王国〔食のみやこ〕住所:京丹後市弥栄町鳥取123丹後王国〔食のみやこ〕お問合せ先:0772-65-4193身が締まった海のミルク☆「久美浜のカキ」次にご紹介する冬の味覚はカキです。栄養価がとても高く、別名は海のミルクなんだとか。久美浜湾では明治時代からカキ養殖が行われ、エサが豊富なので肉厚でおいしいカキが育つんです!そして、ポイントはなんといっても「縮まない」こと。カキは火を通すと一回り小さくなってしまうのが一般的なイメージですが、「久美浜のカキ」はそんなことありません!焼いてもお鍋に入れてもおいしく、大きなカキを思う存分楽しむことができますよ☆昔から親しまれてきた冬のごちそう!「伊根町のブリ」続いてはブリをご紹介。伊根町は「日本三大鰤漁場」の1つであり、昔からブリを楽しんできました。実はブリの人気な食べ方の1つである「ブリしゃぶ」は丹後が発祥!寒さが厳しい海で育った「寒ブリ」は脂がたっぷり乗った極上のおいしさですよ。地元では水揚げから1~2日寝かせて、全体に脂分を行き渡らせる食べ方が人気だそうです!一方で、根湾で養殖された「伊根ブリ」は、エサからこだわりが詰まっているんです!さらに、よく運動できる環境で育てることで、身が締まったおいしいブリになっています。人気急上昇中の森のごちそう☆ジビエ料理おいしいものは海の幸だけではありません!近年人気上昇中のジビエ料理も、楽しめちゃいますよ☆ジビエ料理に使われるのは狩りでとれた野生の鳥や鹿、それに野ウサギなどのお肉。鹿肉はタンパク質や鉄分たっぷりなのにカロリーが低く、とってもヘルシー。一方でイノシシの肉はコラーゲンが豊富なのだそうです!京都府内では、毎年11月15日から翌年2月15日までが狩りが可能な期間。新鮮なジビエを楽しめるのは冬だけなんですよ☆ほっと一息♡京都のスイーツたち観光などで歩き疲れたらスイーツはいかが?実は京都には和と洋がうまく融合した絶品スイーツがたくさんあるんです!こちらで紹介する〔旅籠屋利兵衛〕は2017年に生まれた比較的新しいお店☆和菓子店なのですが、店内にはオープンキッチンがあるんです!ここに来たら食べてほしいのが《どら焼き》。お店の看板メニューになっていて、味は6~7種類ととっても豊富ですよ。また、季節に合わせて味付けもあるので、楽しみの1つになっています。さらに、〔極みたわわどら焼き〕シリーズの《いちご大福どら焼き》と《抹茶生クリームいちごどら焼き》は、1つひとつ注文を受けてから作り、いつでも作りたての味を楽しめます。また、テイクアウトで注文をすれば、ハンバーガーのようにペーパーで包んでくれるので、食べ歩きにぴったりですよ♡【店舗情報】住所:城陽市寺田東ノ口44-54営業時間:10時~18時定休日:火曜日(他不定休)TEL:0774-57-5711こちらは和菓子の老舗である〔中村軒〕のあんこをたっぷり使った《あんスコーン》。2018年春に登場したばかりの《あんスコーン》は、なんと生地と同量のあんこを練り込んでいるのだとか。表面はサクサク、中はしっとりやわらかな食感をたのしめますよ♪トッピングでさらにあんこやバター、それに昆布の佃煮も付けることが可能だそうです。あんこ好きにはたまらない1品♡【店舗情報】住所:長岡京市今里4-11-1営業時間:10時~18時(L.O17時30分)定休日:水曜日、第3火曜日TEL:075-956-0117最後にご紹介する〔やわた走井餅老舗〕から2018年秋に登場したばかりの《松花堂アフタヌーンティー》は、新しいメニューに老舗の味が詰まっています!看板メニューでもある《走井餅》や、八幡発祥の料理を和菓子で表現している《八幡巻》、冬スイーツの定番《ぜんざい》などが一気に楽しめちゃいます♪ほかには《松花堂ういろう》《ひとくち焼き餅》《抹茶アイス鳩もなか》も入っていて、満足できること間違いなしですよ。【店舗情報】住所:八幡市八幡高坊19営業時間:8時~18時(L.O17時30分)営業日:月曜日(祝日の場合は翌日)TEL:075-981-0154冬グルメなら京都へ♡カニからスイーツまで、冬に食べたいおいしいものをたくさん紹介しました!見ているだけでおなかが空きそうですね……♡京都はさまざまな観光スポットがあるだけではなく、グルメの宝庫でもあるんです。ぜひおいしいものを求めて一度足を運んでみてはいかがでしょうか?※掲載している情報は2019年2月上旬時点のものです。臨時休館、施設移転などが発生する場合がありますので、おでかけの前には各施設公式サイトにて、最新情報をご確認の上おでかけください。
2019年02月18日女性から見るとパッとしないのに、なぜか世話を焼きたがる男性が群がるタイプの女性っていませんか?それは男心をくすぐる幸薄感があるからかもしれません。そんなちょっぴりツイてない雰囲気の女性が、なぜモテるのかを考察してみました。ヒーロー願望を満たしてくれるから男性の多くが子供の頃に憧れたのは、か弱いヒロインを守って戦う画面の中のヒーローの姿です。つまり、守らせてくれる女性を求めている男性が多いのです。気が弱くて損をしてそうな女の子は男性が優位に立ちやすいのでモテるんですね。完璧ウーマンも素敵ですが、完璧すぎるがゆえに「自分がいなくても平気だろうな」と感じる男性が多いんです。子供向けのヒーロー物では、ヒロインが男勝りな場合もあります。ですが、そんなキャラクターの場合は、たまに見せる弱い部分をより際立てているだけにすぎません。つまり、何でもできてしまう姉御肌の女性でも、たまにもろい部分を見せれば幸薄感は演出できるんです。自分のキャラじゃないと決めつけず、思い切ってやってみると心も軽くなり異性の気もひけるので一石二鳥です。一見モテなさそうに見えるからいかにもモテそうな美人さんや、男のあしらい方をわかっている可愛いくて小悪魔な女性。そんな彼女らは、多くの男性にとって手が届かない存在と感じるようです。でも、ルックスが特に秀でていないけど、妙に男心をくすぐる幸薄系女子は違います。「自分でもイケる!」と思わせる絶妙なポジションなんです。実際はモテモテなわけですが、わかりやすくモテ系女子でないのがアプローチしやすいということですね。男性の中には、美人が苦手というタイプの人もいます。遊んでそう、浮気されそう、釣り合わないから付き合いたくない、などが理由のようです。幸薄感のある女性は一見モテモテに見えないので、安心して付き合えるようです。磨けば光るダイヤの原石っぽさがあるから自信のなさそうな女性だけど、よく見ると顔立ちは悪くないし笑顔は可愛い……。この「ダイヤの原石」っぽさは、男性の大好物!自分が彼女に女としての自信を持たせて見せる!と意気込むわけです。売れていないアイドルのほうが応援のしがいがあるのと、同じ感覚なのかもしれません。ダイヤの原石っぽさの魅力は、自分だけがその子の良さに気づいているという優越感です。周りの男は気が付いてない、自分が一番最初に見つけたと思うことで、より男性は相手にのめりこみます。なんであんな地味な子に尽くしてるんだろう?と思うカップルは、彼からすると最高に優越感を与えてくれるパートナーだからです。同性からするとちょっと疎ましい存在にもなりかねない、幸が薄そうでツイていないオーラのある女性は、異性から見ると魅力的に感じるということなんですね。 男心をくすぐる幸薄感をちょっと取り入れてみるのもひとつの手かもしれませんね。written by まこと
2019年01月23日美人だけど、どこか残念。美人のなかで一番損をしているのは「幸薄そう」カテゴリーの人です。男性はハッピーになるために女性と付き合うので、幸が薄そうに見られると、誰も手を出してきません。どういう人がそう見られてしまうのか、今回は男性が「幸薄そう」と敬遠しがちな女子の特徴をご紹介したいと思います。文・白武ときお【みんなの恋テク】vol. 187男性が「幸薄そう」と敬遠しがちな女子の特徴1.昔の恋愛の失敗を引きずる「過去の男に借金を踏み倒されたとか、結婚に失敗したことを引きずる子は、一緒にいても幸せになれなさそうって思う」(28歳・保険)持ちネタとして過去の恋愛の失敗を話す女性は多いです。笑い話として話しても、女性の恋愛失敗談は物悲しいものです。話を聞いた瞬間「だから影があるのか」と納得してしまい、それ以降そういうイメージで見られてしまいます。2.見た目がボロボロ「仕事で忙しくて、髪も手入れがいってないし、服もよれてる女性を見ると、幸せになれなさそうだなって思う」(27歳・証券)肌荒れしていたり、美容院にもマメに行けていない。爪もはげているし、靴も汚れている。いくら顔がきれいな女性でも、見た目がきれいでないと男性は惹かれません。「まだ本気を出していないだけ」「今は手が回っていないだけ」と、言いわけをせずに、身なりは常に小ぎれいにしておかないと、チャンスは逃げていきます。3.仕事に追われている「結婚しそびれた先輩の女性にそっくりな働き方をしている人を見ると、この人もそういうふうになるのかなって思う。恋愛するなら時間に余裕のある人がいい」(29歳・広告)なんでそんなに燃え尽きるように働いているのか。その情熱はどこから来るのか。鬼気迫るように、毎週燃え尽きながら仕事仕事仕事。こういう人が「仕事に生きて結婚を逃した女性」になるのかな?と、勝手に幸が薄そうだと思われます。恋も仕事もこなしている感じを出さないと「あの人は恋愛はしない」というイメージで、誰も手を出してこなくなるので気を付けましょう。男の本音をもっと見る![/gunosy]男性はハッピーオーラ女子に寄っていきます男性はハッピーオーラを出している女性に群がる傾向があります。この子と付き合えば、充実したハッピーライフがお約束。そういう匂いを出さないと、男性は頑張ってデートに申し込んでおいしいご飯を食べさせようとも思いません。幸薄そうキャラが定着しないよう、自分のメイクやキャラクターを見直して見ましょう!©MarinaZg/Gettyimages©pixelfit/Gettyimages※2017年4月24日作成
2019年01月14日映画『この道』(2019年1月11日公開)の完成披露試写会が11日に都内で行われ、大森南朋、AKIRA、貫地谷しほり、松本若菜、羽田美智子、佐々部清監督が登場した。同作は童謡のふるさと・小田原を舞台にしたオリジナル作品。破天荒な心から生まれる純粋で平和と安息を願う詩で人々の心を掴んだ北原白秋(大森)と、その白秋のリズムを持った詩に深く感銘を受け数々の名曲を作曲した山田耕筰(AKIRA)の人生を描く。実在の人物が多く登場する同作では、外見にもこだわったという。羽田は「この前もこのメンバーで、EXILEさんのコンサートに行かせていただいたんです。イエ〜イですよね」と観客に語りかけ、「私たちにとってはAKIRAさんは、山田耕筰さんなんですよ。耕筰が踊ってるっていう感じでした」と振り返った。イベントには、北原白秋・山田耕筰コンビが手がけた効果を90年間歌い継いでいる宝仙学園高等学校女子部の合唱部41名が登場し、同学校の校歌を披露。さらに、AKIRAの指揮による「この道」の合唱も行われた。観客も参加しての合唱に、大森は「お客さんも歌っていらっしゃってる方もいて、感動しました。(AKIRAは)『緊張する』と言ってた割に堂々としてて、さすがだなと思って。東京ドームと同じようにカッコよかったです」と称賛。AKIRAは「東京ドームより緊張しました」と笑顔を見せつつ、「僕が指揮をしているというより、みんなが気持ちでリードしてくれているという感じがありました」と宝仙学園の生徒たちに拍手を贈った。
2018年11月11日「2019ミス・インターナショナル日本代表選出大会」が23日、都内で行われ、故・岡田真澄さんの一人娘で青山学院大学2年生の岡田朋峰(ともみ)さん(20歳)が日本代表に選ばれた。ミス・インターナショナルは、ミス・ワールド、ミス・ユニバースと並び世界3大ミス・コンテストの一つとされており、この日は、来年に行われる世界大会への出場権を賭けた日本代表選出大会が行われた。書類審査および予選会を勝ち抜いた32人の候補者たちが華やかにステージに登場。着物・水着・スピーチ・ウォーキング審査に臨み、2006年に死去した俳優・岡田真澄さんの一人娘である岡田朋峰さんがグランプリを獲得した。名前を呼ばれて喜びの表情は見せたものの、涙は見せなかった岡田さん。開口一番「このような素敵な場所で日本代表に選んでいただき、光栄に思っています」とあいさつし、「今日まで一緒に頑張ってきたファイナリストのみんな、この大会を支えてくださった国際文化協会の皆さま、セミナーで私たちを温かく教え導いてくださったOGの方々、私の周りで応援してくれた皆さまに感謝しています。ありがとうございました」と感謝の言葉。亡き父・真澄さんのことにも触れて「私には会いたかった人がいます。その人は言葉をかけても会うことはできません。私が7歳の時に亡くなった父です。父はどんな時もエレガントで気品を忘れない女性でいなさいと教えてくれました。私は今日このステージで父と会うことができたと思います」と話すと、会場から溢れんばかりの拍手が巻き起こった。また、今後の目標について聞かれると「日本代表としてこれから1年間活動をしていき、その活動を通過点に女性キャスターになりたいと思っています」と抱負を。亡父と同じ職業でもある役者には「舞台や映画を見ることがすごい好きなので、キャスターや日本代表として同じ表現するというところですごく憧れはありますが、今はありません」と否定的で、「私が通う青山学院大学はたくさんの女性キャスターの出身校でもあります。そんな大学の先輩の皆さんに憧れています」とキャスター志望であることを強調していた。なお、2019準ミス・インターナショナル日本代表には、第2位に東京都出身の文元麻由奈さん(20歳)、第3位に大阪府出身の寺西麻帆さん(22歳)、第4位に埼玉県出身の藤本美咲さん(25歳)、第5位に愛媛県出身の田中蓉さん(22歳)、特別賞のパーフェクトボディ賞に埼玉県出身の大嶋夏実さん(25歳)、ビューティースキン賞に北海道出身の荒木美南さん(20歳)、ハッピースマイル賞に栃木県出身の山田真夕さん(20歳)、WEBジェニック賞に北海道出身の野嶽沙世さん(20歳)がそれぞれ選出された。
2018年10月24日“童謡”の誕生から100年である2019年、大森南朋演じる稀代の天才詩人・北原白秋の波乱に満ちた半生を、AKIRA演じる秀才音楽家・山田耕筰との友情とともに描く映画『この道』 この度本作から待望の予告編と、ポスタービジュアルが公開された。■日本童謡はこうして生まれた…!実力者揃うキャストで2人の友情を描く日本文学・音楽界に名を残す自由奔放な天才詩人・北原白秋を演じるのは『ビジランテ』などに出演する大森南朋。西欧音楽の普及に尽力し、同じく数多く名曲を世に送った秀才音楽家・山田耕筰をEXILEのAKIRAさんが演じる本作。ほかにも白秋と耕筰を引き合わせた鈴木三重吉に柳沢慎吾、白秋を見守る与謝野鉄幹・晶子夫妻には『検察側の罪人』の松重豊と『大統領のクリスマスツリー』の羽田美智子が脇を固める。さらに波乱の多い白秋の人生の中、白秋を支える妻に『望郷』の貫地谷しほり、『愚行録』の松本若菜が登場する。ラジオ本放送時に「からたちの花」を歌唱した歌手役で由紀さおり・安田祥子姉妹も出演し、白秋と耕筰が生み出した「この道」を本作でEXILEのヴォーカルATSUSHIが歌うことにも大きな注目が集まっている。■大森南朋の色男全開?AKIRAのバイオリン演奏シーンも公開の予告編をチェックこの度公開された予告映像には「美しいものには触れたくなる」とデレデレとした表情の北原白秋が映し出され、女性に抱きつき、膝枕をされ、挙句の果てに首筋にキスをする女好きの様は色男そのもの。数々の名曲を生み出した天才詩人の知られざるスキャンダラスでもある一面を、大森さんが見事に演じている。また「君の詩と僕の音楽で、傷付いた人々の心を癒す歌がきっとできるはずだ」と北原白秋に曲制作を持ちかけバイオリンを弾く山田耕筰をAKIRAが熱演。彼がバイオリンを弾く姿は今回が初の公開となる。AKIRAさんは撮影前に練習を重ね、本番でも吹替は使用せずに、実際にバイオリンを弾いている点にも注目だ。そして、北原白秋、山田耕筰が出会いうまれた童謡の金字塔「この道」を、世界に誇るヴォーカリスト、EXILE ATSUSHIがしっとりと、且つ、力強く歌い上げ、激動の時代を生きた二人の物語をドラマティックに彩る。■新ポスターからみる2人の友情とは?併せて公開されたポスタービジュアルには、朗らかな笑顔を浮かべる自由奔放な北原白秋、そして、マジメな表情でバイオリンを演奏する山田耕筰、大森さん、AKIRAさんがそれぞれ見せる表情が印象的なビジュアルとなっている。<日本の子供たちに、日本人による「童謡」を創ろう!>という信念のものに出会った2人が、最初は才能がぶつかり反目するなかで、あることをきっかけで手を取り合い、「からたちの花」や「この道」、「待ちぼうけ」や「鐘が鳴ります」など、数々の童謡を世に出していくその姿に期待したい。『この道』は2019年1月11日(金)より、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:この道 2019年1月11日より全国にて公開©映画「この道」製作委員会
2018年09月12日休日は、子どもの食育を兼ねて、家族でバーベキューへ出かけませんか? 都内近郊では、ぶらっと出かけて本格BBQが楽しめるスポットが増えています。しかも新鮮さと産地にこだわった海の幸、山の幸を素材に、食の本当の美味しさを体験できる場所なら、子どももモリモリ!食べて元気な夏が過ごせそう。■生産者の顔が見えるから安心、ファーマーズBBQ in吉祥寺「生産者の顔が見える食材」をテーマにファーマーズバーベキューを各地で続けてきた代表の宮治勇輔さん。口コミで人気のBBQが、今季は東急百貨店吉祥寺店屋上で期間限定オープンしています。全国の仲間の生産者たちが作った農薬・化学肥料不使用の野菜、ストレスフリーの環境で育てた肉など、自らもブランド豚のを手がける宮治さんが、バーベキューを通して伝えたいのは「全国にはこんなにも素晴らしい食材があり、想いを持った生産者がいること」。農業の未来を変えたい、という熱い想いではじめたバーベキューは、一口ごとに、生産者の情熱が味わえます。そんな素材だからこそ、子どもにも伝わるものがあります。子どもと一緒に来たママたちは「すごい勢いで野菜を食べるのでびっくりした」「うちの子、普段はお肉あんまり食べないのに、モリモリ食べた」など、嬉しい驚きの声も。4歳から小学生の子どもには、みやじ豚の生ソーセージと、顔が見える生産者の野菜の丸焼きのサービスもあります。タイミング良ければ、宮治さんも会場にいるので、生産者から直接「どうやって育てているの?」「どこが他のと違うの?」など聞くこともできます。都会にいながら、畑や農場の話が聞けるバーベキューへ、ぜひ家族で出かけて見ては。▼FARMERS BBQ 吉祥寺店 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 東急百貨店吉祥寺店屋上営業日時: ~6月まで 毎週土日12:00~15:00、 17:00~20:007月から 全日(月曜から日曜)10:00~13:00、14:00~17:00、18:00~21:00参加費:大人(中学生以上) 4,500円、4歳から小学生 1,500円、3歳以下 無料※飲み物は各自持参。※4名未満は席利用料金としてプラス2,000円*すべて税込価格■マグロや伊勢エビも! とれたて魚介類を三崎港で浜焼きとれたてマグロで有名な三崎港ですが、それだけじゃありません。新鮮な三崎野菜や、伊勢エビ、とれたて魚介類など、港のマルシェ「うらり」にはここならではの美味しさが集まっています。マルシェで買った食材を、海を目の前にバーベキューで食べられるのが、港に併設された三崎シーマンズグリルです。港のマルシェには、水揚げされたばかりの新鮮な魚や、生きた貝類なども並び、子供にとっては水族館のような楽しさ。お店の人との「この魚は何?」「これはどこで獲れたの?」などの会話もワクワク弾みそうです。道具や食器類一式は全て用意されていて、準備や片付けは全てお任せなので、手ぶらでOK。食材は、マルシェから持ち込みできる他、お肉や焼きそばなどを注文できる食材セットもあります。4名以下の少人数なら、七輪でジュージュー楽しめる七輪浜焼きセットがおすすめ。また目の前の海では、マリンレジャーも楽しめます。海中散歩ができる水中観光船虹色さかな号は、この場所ならではのアトラクション。他に海上釣り堀や、城ヶ島クルージングなどもあります。そして隠れた人気なのが、港に集まる猫たち。BBQ広場には、ノラ猫たちも集まり、程よい距離感で暮らしています。いろんな楽しみ方があるのが、港のバーベキューならでは。朝から出かけて家族でたっぷり遊びたいですね。 ▼三崎シーマンズグリル 神奈川県三浦市三崎5-167-2(うらりマルシェ奥)営業時間:10:00~17:00(機材返却16:30) 火曜定休TEL:046-881-0533・本格MISAKI-BBQプラン1区画(最大8名)基本器材付、ゴミ処理費用込9,800円(食材は別、飲食持ち込み可)・ぶらり七輪浜焼き基本器材付、ゴミ処理費用込おひとり1,500円(2時間制/食材は別・飲食持ち込み可)*すべて税込価格 ■海のリゾートで、パパも頑張って! グリル&バーベキュー千葉に今年6月、オープンしたばかりの「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」(チクラウミベースキャンプ)は、“キュイジーヌ・リゾート”と謳うだけあり、ワンランク上のバーベキューが楽しめる、開放的キッチンを備えた宿泊施設です。ベースキャンプに設置されているのは全長8mの高機能キッチンで、鉄板やグリルを使い、こだわりのバーベキューに挑戦できます。素材は、周辺にいくつもある道の駅で調達も可能。買い出しもアクティビティの一つととらえ、地図や自転車も用意されています。また、近くの漁港や畑から、朝どれの海の幸、野菜をデリバリーしてくれる特別サービスを頼むこともできます。とくにオススメは、地元名物“房州海老”と呼ばれる房州産の伊勢海老。キッチンまわりが充実したこの場所なら、高級食材を使って腕によりをかけたバーベキューも可能です。安心して使えるこだわりの調味料や、食器、調理家電なども用意されています。いつもバーベキューでは活躍するパパも、ここぞとばかり頑張ってしまうかも。泊まりなら、運転を気にせずパパもビールで乾杯もできますからね。楽しみはそれだけじゃありません、目の前は海だから、浜辺で子どもと遊んだり、サーフィンにチャレンジしたり。海辺のリゾートならではのレジャーも存分に味わえます。▼THE CHIKURA UMI BASE CAMP(チクラウミベースキャンプ) 千葉県南房総市千倉町白子 2521-6TEL:0470-29-5975宿泊プランの詳細はHP参照Instagram: @TheChikuraumibasecamp
2018年06月19日気を抜くとつい口角って下がってしまいがち。でもそのへの字型の口は、老けて見えたり幸が薄そうなオーラを放ってしまう原因になってしまうのです。そうならないためにも、口角を上げてニッコリ優しい雰囲気をまとった女性を目指しましょう。どんな時に口角が下がりやすいか、その解消法も一緒にチェック!マイナスイメージを持たれやすい人は要チェック出典:byBirth人の顔でよく見られるパーツとして、目を思い浮かべることが多いと思いますが、口もけっこう見られているパーツ。なんとなく老けて見られたり、不幸そうなイメージを持たれがちな人は、実は口角が下がっているからかもしれません。いわゆる“への字型の口”になっていると、お世辞でもポジティブな雰囲気とは言えませんよね。口角はその人の印象を決める大事なパーツでもあるのです。気付いたら口角が下がっている…それってどんな時?真剣に何かに取り組んでいる時出典:byBirth口角が下がってしまうのは無表情の時になりやすいものです。そのため、真剣に作業をしていたり細かなことに熱中していると、ついへの字型の口になってしまいがち。確かに、真剣な時にニコニコしているのはおかしいですが、口角まで下がってしまうとちょっと近寄りがたい雰囲気になってしまいますよね。何かに取り組んでいると周りの目が気にならなくなり、余計に自分が今どんな表情をしているのか、なんてことは忘れてしまいます。「この人、イヤイヤやっているのかな?」と勘違いされるのは避けたいこと。そうならないためにも、真剣な時こそ口角はキュッと上げて明るいオーラを放てるように意識しましょう。疲れている時出典:byBirth疲れている時にはつい口角は下がってしまいますよね。こればっかりは仕方のないことかもしれませんが、体の疲れに表情までつられてしまうと、老け見えしてしまいます。姿勢も崩れ、顔色も悪くなり、さらに口角まで下がっていると、相当なお疲れアピールをしているようなもの。いくら手の込んだメイクやファッションに身を包んでいても、それだと意味がなくなりますよね。疲れていても、せめてへの字型の口にならないようにしておく必要があります。やる気のない時出典:byBirth自分が買い物に行った際、立っているショップの店員さんの顔をふと見た時に、ぼーっとして口角の下がっている人だとやる気がなさそうなイメージを持ちませんか?いくらそのあと笑顔でごまかしても、偽りの顔にしか見えません。幸薄フェイスな店員さんから何かを買いたいという気持ちにはならないですよね。そのため、人前に立つ仕事をしている人なら、なおさら口角を意識しましょう。いくらやる気があってもそれが伝わらないのは、自分の表情で損をしている可能性があります。人と接する以上、自分がどんな表情をしているのか、きちんとチェックしておくと良いですね。口角を上げていこう!への字型の口を解消するには?常に意識出典:byBirthまずは常に口角が下がっていないか、自分自身で意識することが大事。今ちょっとへの字型になっているかも?と感じたら、意識的に口角を上げるようにしましょう。人と話している時や笑っている時には、口角は下がらないですよね。でも1人になった瞬間、無表情でへの字型の口になってしまっては、裏表がありそうな印象を与えてしまいます。なので日頃から、どんな時でも口角を上げるように気にかけることが、何よりの解消法。心掛け一つで表情は劇的に変わります。ハッピーなオーラを振りまくためにも、ぜひ意識をしておきましょう。メイクで口角アップ出典:byBirthメイクでちょっと手を加えるだけで、口角が上がっているように見えるのです。コンシーラーかパウダーファンデーションで、下唇の端をポンポンと軽く抑えて輪郭を消します。そのあと指でなじませるだけ。たったこれだけで、あとはいつも通りリップやグロスを付けてあげればOK。元々への字型になりやすい口の人や、コンプレックスがあるという方は、口の形をメイクで変えることをオススメします。ただ口はメイクが最も取れやすいパーツでもあるので、メイク直しの時にはリップと一緒にお直しすることも忘れずにしましょう。表情筋を鍛える出典:byBirth毎日のトレーニングとして表情筋を鍛えると、自然と口角が上がってイキイキとした顔になることができます。また小顔効果もあるので、ぜひながらエクササイズで取り入れたいですね。口角を中心としたトレーニングなら、口を尖らせたり、大きく口を開けたり、舌を動かしたりすると口周りの筋肉が鍛えられます。専用のトレーニンググッズなんかを使ってみても良いでしょう。毎日の日課として顔を動かして表情筋を鍛えることが、口角を上げる秘訣になります。口角をアップさせるだけで人生が変わるかも?!出典:byBirthいつもニコッっと微笑んでいるような口角を目指すべく、日頃から意識をしておきたいですよね。本当は、ポジティブで接しやすい人柄なのに、表情でそれを消していたらとてももったいないこと。心掛けるだけで、誰でも簡単にへの字型の口とサヨナラできます。いつもマイナスイメージを持たれがちな人は、ぜひ口角をアップさせてみて!
2018年04月22日鮮魚卸売業からできたお魚専門店京都・宮津にある道の駅の中にオープンした「おさかなキッチン みやづ店」は、長年鮮魚卸売業を営んでいる「山一水産」が提供するお店です。現在も買い付けをしており、プロの目利きで仕入れた新鮮な宮津のお魚を、お昼から低価格で食べることができます。カフェ&バーのお店が併設されているため、鮮魚店とは思えないカジュアルさ。これは全国でも初の試みです。昔ながらの魚屋をコンセプトに活気に溢れる店になっていますが、カフェ&バーの雰囲気からリラックスできる不思議な空間となっています。月に数回、セリ体験やつかみ取りなどのイベントを行っていて、まさに「魚の遊び場」という印象。定期的にマグロの解体ショーも行っているので必見です!とれたて海の幸をチョイス! 自分だけの海鮮丼お店で提供されるのは、水揚げされてすぐのお魚ばかり。どこよりも新鮮な魚であることが自慢です。地魚にこだわっているので、色めいた派手さはありませんが、本物の味をいただくことができます。店内はセルフ方式となっていて、その日おすすめの海鮮から自分の好きなものを選んで、海鮮丼を作ることができるのも楽しい魅力となっています。観光のついでに。新鮮な海鮮丼を京都丹後鉄道宮津線・宮福線「宮津駅」徒歩約10分。宮津市浜町の道の駅「海の京都 宮津」の中にお店はあります。天橋立を観光の際のお昼ごはんは、日本一安くて美味い魚を実現するために日々努力をかかさない「おさかなキッチン 宮津店」でいただいてみてはいかがですか?スポット情報スポット名:おさかなキッチン 宮津店住所:京都府宮津市字浜町3008番地電話番号:0772-25-1014
2018年04月18日映画『この道』が、日本の童謡誕生100周年を記念して2019年1月11日(金)に公開される。主演は大森南朋とEXILEのAKIRA。監督は佐々部清。北原白秋と山田耕筰による日本童謡誕生秘話『この道』は、日本人による童謡を生み出した詩人・北原白秋と音楽家・山田耕筰の人生を描く物語。明治開国以降、「ドイツ童謡」を日本語に訳して歌っていた日本の子供達に対し、文学者の鈴木三重吉が「日本人による童謡を創ろう!」と決起し、北原白秋と山田耕筰を引き合わせたのがきっかけとなる。奇抜な詩で名を馳せていた北原白秋と、ドイツ留学を経て日本で初めて交響楽団を結成した山田耕筰は、最初は才能がぶつかり反目していたが、あることがきっかけで手を取り合い「からたちの花」や「この道」、「待ちぼうけ」、「鐘が鳴ります」など数々の童謡を世に出していく。だが時代の波によって二人は苦悩の淵に…。破天荒な心から生まれる純粋で平和と安息を願う詩で人々の心を掴んだ北原白秋と、その白秋のリズムを持った詩に深く感銘を受け数々の名曲を作曲した山田耕筰の人間像や、今も尚歌い継がれる名曲の誕生秘話に迫っていく。また、本作のクランクアップの撮影場所となった、白秋・耕筰もこよなく愛した明治11年創業の箱根の老舗・富士屋ホテルは、約140年の長い歴史の中で、日本映画で撮影に使ったのは『この道』が史上初。歴史ある建物とともに、当時の雰囲気を描き出している。主演は大森南朋とEXILEのAKIRA自由奔放な天才詩人・北原白秋を演じるのは、大森南朋。映画『ビジランテ』『アウトレイジ 最終章』『ミュージアム』などに出演し存在感を放つ、日本を代表する俳優だ。また、真面目な秀才音楽家の山田耕筰役は、EXILEでパフォーマーとして活躍する他、『沈黙-サイレンス-』『たたら侍』など、数多くの映画やドラマに出演しているAKIRAが務める。また、白秋が師と仰ぐ歌人・与謝野鉄幹役を松重豊、鉄幹の妻であり白秋の姉的存在である女流詩人・与謝野晶子役を羽田美智子が務める。その他、『赤い鳥』創刊者の鈴木三重吉役を柳沢慎吾、白秋の一番目の妻・松下俊子役を松本若菜、白秋の三番目の妻・菊子役を貫地谷しほりが演じる。さらに、ラジオ本放送時に「からたちの花」を歌唱した歌手役として由紀さおり・安田祥子姉妹が登場するなど、豪華なキャストが物語を彩る。監督は、2004年の『半落ち』で日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞し、『日輪の遺産』『ツレがうつになりまして。』『ゾウを撫でる』といった作品の監督を手掛けた佐々部清が務める。EXILEボーカルATSUSHIが歌う童謡「この道」が主題歌に主題歌となるのは、もちろん映画タイトルにもなった童謡「この道」。それをEXILEのボーカルATSUSHIが歌い上げる。ATSUSHIは、2012年に自身初となる童謡唱歌のカバー曲「ふるさと」、続いて2013年にシングル曲「懺悔」のカップリング曲として「赤とんぼ」を発表しており、本作が童謡唱歌カバー3曲目。なお、EXILE・ATSUSHIの童謡唱歌カバー曲が映画の主題歌として起用されることは初のことだ。ストーリー九州柳川から文学を志し上京した北原白秋。隣家の美人妻・俊子に気もそぞろ。逢瀬を俊子の夫に見つかり姦通罪で入獄。白秋の才能を眠らすまいと与謝野夫妻が奔走し釈放されるが、恩も顧みずのうのうと俊子と結婚。その刹那、俊子は家出、入水自殺を図るが蟹に足を噛まれ断念。そんなおバカな白秋と洋行帰りの音楽家・山田耕筰に鈴木三重吉は童謡創作の白羽の矢を立てる。才能がぶつかり反目する二人だが、関東大震災の惨状を前に打ちひしがれた子供たちを元気づけるため、手を取り合い数々の童謡を世に出す。しかし、戦争の暗雲が垂れ込める中、子供たちを戦場に送り出す軍歌を創るよう命ぜられた二人は苦悩の淵に・・・。【詳細】映画『この道』公開時期:2019年1月11月(金)出演:大森南朋、AKIRA、貫地谷しほり、松本若菜、柳沢慎吾、羽田美智子、松重豊、由紀さおり、安田祥子監督:佐々部清脚本:坂口理子配給:HIGH BROW CINEMA
2018年04月06日俳優の大森南朋と、EXILE/EXILE THE SECONDのAKIRAが主演を務める映画『この道』の公開が決定し、この度、クランクアップ報告会見が行われた。同作は童謡のふるさと・小田原を舞台にしたオリジナル作品。破天荒な心から生まれる純粋で平和と安息を願う詩で人々の心を掴んだ北原白秋(大森)と、その白秋のリズムを持った詩に深く感銘を受け数々の名曲を作曲した山田耕筰(AKIRA)の人生を描く。『半落ち』で日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した名匠・佐々部清監督がメガホンを取り、邦画では初めてとなる箱根の老舗・富士屋ホテルで撮影を行った。白秋役の大森は「イメージではすごく真面目で難しい人なのかなと思っていたのですが、こんなに波乱万丈の人生で人間味あふれた素敵な人物だったということを今回初めて知りました」と語る。「白秋の詩を全部読み切った訳ではないのですが、今回題材となっている『この道』の歌の世界に凄く引き込まれました」と明かし、「故郷を思う想いという情景を見たくてクランクインする前に白秋の生まれ故郷・柳川まで行かせて貰ったりもした」と振り返った。耕筰役のAKIRAは「今回改めて日本の音楽の素晴らしさに触れることが出来ました」としみじみ。「北原白秋との熱くも可笑しい素敵な青春を過ごしてきたのが、台本を読んで知ることが出来ました」と役について説明した。36歳、52歳、66歳の姿を演じたほか、指揮・バイオリン・ピアノも習得して劇中で披露。「偉人伝というよりも、日本の音楽を支えてきたたくさんの方々の青春映画だと思います」と同作を表した。また、白秋が師と仰ぐ歌人・与謝野鉄幹役として松重豊、鉄幹の妻であり白秋の姉的存在である女流詩人・与謝野晶子役として羽田美智子、『赤い鳥』創刊者・鈴木三重吉役として柳沢慎吾、白秋の一番目の妻・松下俊子役として松本若菜、白秋の三番目の妻・菊子役として貫地谷しほりも出演。2018年秋以降の公開を予定している。(C)LDH JAPAN
2018年03月13日エンタメライブ『THE YOUNG LOVE DISCOTHEQUE』の初日公演が24日、東京・品川プリンスホテル クラブexで行われ、屋良朝幸、浜中文一、m.c.A・T、いつか、DJ U-ICHI(HOME MADE 家族)、草間リチャード敬太(関西ジャニーズJr.)、前田航気(ジャニーズJr.)、AKO(OH GIRL!)、NANAKO(OH GIRL!)が取材に応じた。屋良の総合プロデュースで行われた同公演。音楽はm.c.A・Tが担当したが、屋良は「昔から大ファンだったので、ディスコをテーマにした時に、A・Tさん以外は考えられなくて」とオファー時の気持ちを明かした。m.c.A・Tも「屋良くんは非常に今回のステージに対してのビジョンがはっきりとしていたので、2人で4時間くらい話し込んでからはかなり見えた」と語ると、屋良も「全部オリジナルの曲で、結構わがままを言った」と苦笑した。また出演者も屋良が選んで行ったが「文ちゃん(浜中)は何も話すことはない、それくらいの関係で、遊んでくれるし、心強い」と語る。さらに「リチャードと航気に関しては、関西のJr.と東京のJrをぶつけたいというのがあって。ライバル関係があると思うので、それの相乗効果になればいいな」と、ジャニーズ陣について紹介した。ソロでM.C.ハマーの曲を披露した浜中は「『出てくれないか』と同時くらいにもう、(浜中の)ソロ曲を決めてはったんで、いろいろ早いなと思いました。お客さんと一緒に踊るのを体験したことなかったし、いい経験させてもらった」と初日を振り返った。草間は「難しいことがいっぱいでした。ちょっとでも屋良くんのビジョンから外れると言ってくれはるので、やりやすかったですけど、改善点はたくさんある」と反省しつつ「ちょっとずつ成長してるなと感じつつ、やっています」と自信を見せる。19歳と一番若い前田は「若いパワーをバチコーンって持っていけたら」と意気込み、「東京では(ジャニーズJr.の)グループに入っていない、フリーランスでやってるんですけど、フリーランスの意地じゃないですけど、ここで発揮できたらと思います」と静かに闘志を燃やした。それぞれの思いが詰まった公演に、屋良は「15〜6歳くらいからダンス一筋という気持ちを、35歳になっても持ち続けているからこそできたステージ。新しいエンタテインメントとして、時代を作れたら」と思いを表した。
2018年02月24日2018年5月より、M&Oplaysプロデュース「市ヶ尾の坂-伝説の虹の三兄弟」を上演することが決定。大森南朋、麻生久美子、三浦貴大らを迎え、ミステリアスな家族の物語を描いていく。1992年、市ヶ尾の坂で暮らす三人兄弟がいた。田園都市計画の名の下、無くなることを余儀なくされている兄弟の家。状況に抗うすべとてなく懸命に生きていこうとする母なき兄弟と、3人と触れ合うことになった母になることが出来ぬ美貌の人妻の、絵合わせのような家族劇。この公演は、作演出家の岩松了と「M&Oplays」が定期的に行っている公演で、1992年に「竹中直人の会」で上演された「市ヶ尾の坂」を、今回“新演出”で26年ぶりに再演する。本舞台に出演するのは、現在放送中の人気ドラマ「コウノドリ」に出演し、2013年の「不道徳教室」以来4度目の岩松作品となる大森南朋、2009年の「マレーヒルの幻影」で初舞台を経験した麻生久美子、『劇場版 SPEC』『進撃の巨人』などに出演し、今回が初の岩松作品となる三浦貴大。そして森優作、池津祥子、さらに岩松さんも加わり創り上げる。岩松作品に参加するにあたって大森さんは、「いつも何年か毎に、岩松さんの舞台に出させて頂くと、“ゆるまったなにか”が戒められたように感じます。今回も“ゆるまったなにか”を持参して戒めてもらおうと思っているのでよろしくお願いします」とコメント。いまからドキドキしていると明かした麻生さんは、「岩松さんに初舞台を踏ませて頂いてから、もう8年。舞台に立つことがこの上なく怖い私ではありますが、同時に岩松さんの書いた台詞を言葉にすることが出来る喜びもいつも感じています。今作もしっかりと岩松さんについて行き、出来る限り楽しんでやらせて頂ければと思っております」と意気込み。一方、岩松作品初参加となる三浦さんは、「台本を読んですごく素敵な本だなと思いました」感想を述べる。また「舞台は3本目なのですが初めての日本人役にどうしていいのか少し戸惑いを感じています」と不安要素もあるようだが、「皆さんと一緒に作品に出られるのが楽しみです」と話している。なお、本公演は東京公演終了後、宮城、福島、大阪ほかにて地方公演も実施。チケットは来年3月中旬の発売を予定している。M&Oplaysプロデュース「市ヶ尾の坂-伝説の虹の三兄弟」は2018年5月17日(木)~6月3日(日)本多劇場(東京公演)にて上演。※地方公演あり(cinemacafe.net)
2017年12月08日アイドルグループ・SUPER☆GiRLSの渡邉幸愛が2日、自身のインスタグラムで美脚&くびれ際立つセクシーなサンタ姿を公開し、話題を呼んでいる。渡邉幸愛のインスタグラムよりこの写真は、発売中の雑誌『ヤングガンガン』(スクウェア・エニックス)の巻末グラビア「YG美少女サンタコレクション2017」撮影時のオフショット。渡邉は「実は、発売中の【ヤングガンガン】に少しだけ登場しております!是非見つけてみてください」というコメントと共に写真をアップした。セクシーなサンタ姿に、ファンから「可愛すぎる!!」「セクシーサンタさんだ」「こんなサンタさんに出会いたい」「可愛すぎるサンタさん」「NICEバディでくびれ綺麗」「くびれがすごい…笑 そしてかわいい」「メッチャエロい!」「スタイル良すぎ…」などと絶賛の声が上がっている。
2017年12月02日前野朋哉撮影/伊藤和幸「『わろてんか』の現場は、“遊びたがり”の人が多いんです(笑)。万丈目役の藤井隆さんは、顔と顔5cmくらいの距離で面と向かって変な顔しますし。突拍子もないセリフを言われたときは、もう耐えられなくてダメですね(笑)」“銭がないと夢もへったくれもない”と、うそぶき守銭奴のように見えるけど、とぼけた風貌が憎めないアサリを演じている前野朋哉(31)。ほかにも現場は“おもろい面々”ばかりのようで――。「本番でぶっ込んでくるのは風太(濱田岳)ですね。藤井さんはテストで試してから本番でやってきます。だから対策ができるんですが、濱田さんは本番でも別のアプローチで僕を試してくる(笑)。そのノリが『釣りバカ』みたいで、松竹映画のお正月系なんですよ。何かやったあとに僕と目が合うと“松竹だね”って(笑)。僕もやっていて面白いので、濱田さんに乗っかってその空気感で遊ばせてもらっています」そして、これから伝説のコンビ!?になるかもしれない相方・キース(大野拓朗)について、「大野くんとは、共演するのが3回目なんです。しかも今回が一番期間が長くて濃い。友達に近い感覚なので、わりと何でも話すことができるし、相方を演じるうえでの安心感はありました。1回芸人になってみよう、と大野くんから提案してくれて、M-1にふたりで『潮干狩』というコンビ名で出場もしました」予選1回戦は突破したものの、結果は予選2回戦で敗退――。「僕は昨年も出場しているんですけど、大野くんとふたりで実際にお笑いの場の空気を感じることができたのは大きかったです。やればやるほどお笑いの奥深さ、芸人さんのすごさや難しさを実感できました」『風鳥亭』の経営も軌道に乗り、寄席での活躍も期待できるアサリ。本名・浅井利一の隠された過去も、これから出てくるみたいだけど、見どころは?「芸人チームの中では薄情でお金にがめつくて、人情じゃないとこで動く人間……。とてもひどい人に見えるけど(笑)、彼の言葉をよく聞いてもらえば、実はかなり真っ当なことを言っているんです。見てくださる方たちの目にアサリがどう映るのか、僕としても楽しみです!」■前野朋哉ってどんな人?秋クールでは『コウノドリ』『刑事ゆがみ』にゲスト出演した前野。auのCM『三太郎』シリーズに一寸法師で登場したのを覚えている人も多いのでは?’05年にデビューし、映画やドラマ合わせて約100本に出演! 主演から脇役まで幅広く演じ、映画監督としての顔も。「監督として作品に関われる魅力は、圧倒的な時間を作品に費やせること。作品への思いは誰よりも強くなります。俳優は現場でどれだけ楽しめるか、が魅力。変な言い方かもしれないけど、監督が親で、俳優は子ども。俳優はいかに楽しんで“親”に許してもらえるか、だと思っています(笑)」
2017年11月30日席数180席の純和風空間! ゆったりと過ごせる居酒屋北海道札幌市中央区にある居酒屋「豪快居酒屋 舟盛屋別邸 炙り茶屋」。狸小路2丁目のアーケード内にあり、赤い提灯が目印の、和を感じさせる店構えとなっています。席数180席も用意されている店内は、純和風の落ち着いた雰囲気が魅力です。宴会向けの個室やカップルにぴったりの半個室など、様々な種類の席が用意されています。1F、中2F、2Fとゾーンに分かれ、まるで忍者屋敷のような非日常的空間の中、ゆったりとした時間を過ごすことができます。寿司握り体験もできる! お客さんに感動を提供するお店元祖豪快舟盛りが味わえるお店として人気な「豪快居酒屋 舟盛屋 すすきの店」の別邸としてスタートしました。店名にもあるように、お店の自慢は豪快なメニュー! お店に来たお客さんに感動を味わってもらいたいという思いが込められています。パーティーから少人数まで幅広く利用できる、広い店内が魅力のひとつ。旬のネタを自分で握れる、北海道ならではの寿司握り体験などのイベントも開催しており、観光客からも人気を博しています。旬の魚介が15種類! 豪快メニュー「舟盛りセット」お店のオープン以来ずっと提供されている看板メニューが「舟盛りセット」です。旬の新鮮魚介がなんと15種類も盛り付けられた豪快な一品! 北海道の海の幸を存分に楽しめるこのメニュー目当てに訪れるお客さんもたくさんいます。お肉のメニューも。もちろん大人気。中でも、焼き立てのおいしさを楽しめる「牛タン鉄板焼」がおすすめのメニュー。牛タンのシンプルな味わいを楽しむことができます。自分の好きな焼き加減で牛タンを味わってください。お店自慢のワサビドレッシングで味わう「海鮮サラダ」たくさんのメニューが用意されているこの店で味わいたいメニューはたくさんあります。甘エビといくら、お刺身の乗った「海鮮サラダ」もそのひとつ。一お店オリジナルのワサビドレッシングでいただきます。相性抜群の組み合わせが自慢です。お腹がいっぱいでもいただきたいのがスイーツ。女性人気が高いのは「ベリーベリーパフェ」。カフェで提供されるような見た目もかわいいパフェに気分も上がります。北海道の海の幸と山の幸を存分に味わおう!お得においしいランチメニューや豪快舟盛りをはじめとする居酒屋メニューと、幅広く使えるのがお店の自慢。宴会には56種類ある食事メニューと40種類の飲み物を楽しめるオーダーバイキング形式の宴会コースが人気です。北海道が誇る海の幸と山の幸を存分に楽しみたいなら、ぜひ足を運んでみてください。おいしい感動が待っています。「豪快居酒屋 舟盛屋 別邸 炙り茶屋」は、札幌市営地下鉄東豊線「豊水すすきの駅」2番出口から歩いて2分の場所にあります。狸小路2丁目のアーケード内の一番端にあるお店です。北海道ならではのおいしさを楽しんでください。スポット情報スポット名:豪快居酒屋 舟盛屋別邸 炙り茶屋住所:北海道札幌市中央区南3条西2-10-1 リバティタワービルB1F電話番号:011-210-7020
2017年11月02日アイドルグループ・SUPER☆GiRLSの渡邉幸愛が、20日発売のマンガ誌『ヤングガンガン』(スクウェア・エニックス)21号の表紙と巻頭グラビアに登場した。渡邉は同誌で、白いビキニ姿で寝そべった写真やシャワーを浴びる姿を披露。また、同日に自身のインスタグラムを更新し、豊満バストのぞくビキニ姿のオフショットを公開した。頭にはアヒルのおもちゃ(?)をちょこんと乗せ、キュートな表情を見せている。インスタグラムでは、「約4年前に初めて水着を着たのがこのヤングガンガンさんでのスパガ全員でのグラビアでしたこうしてまた表紙ができるなんてとっても嬉しいです!」と喜びのコメント。「写真はとてもまぬけなオフショットですが、笑本誌はちゃんとしてるので!笑是非、チェックよろしくお願いします!」と呼びかけた。この投稿に「アヒル乗ってるのかわいい 笑」「これはヤバイっす」「可愛くて色っぽい」「セクシー&かわいい」「女だけど幸愛ちゃんのからだ大好き」「幸愛ちゃんのナイスバディーは一生の憧れです!!色気!!!最高」などと絶賛の声が上がっている。
2017年10月20日大森南朋、鈴木浩介、桐谷健太と豪華トリプル主演で、地方都市の闇に生きる男たちのヒリヒリとする葛藤と衝突を描いた入江悠監督オリジナル最新作『ビジランテ』。この度、本作の予告映像が公開された。今回到着した予告映像では、別々の世界で生きてきた兄弟3人が父親の死をきっかけに再開する場面からスタート。大森さん演じる長男・一郎が、鈴木さん演じる次男・二郎に「誰だお前」と言い放つシーンや、二郎の妻演じる篠田麻里子の姿、一郎と桐谷さん演じる三郎が殴り合うシーンなどが収められている。閉鎖的な地方都市で、土地や家族という逃れられない悪循環の中窮地に追い込まれていき、狂気に満ちた愛憎をぶつけ合う彼ら。そして、事態は凄惨な方向へ向かっていく――。『ビジランテ』は12月9日(土)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年10月10日『アウトレイジ 最終章』のジャパンプレミアが9月25日(月)、都内で行われ、北野武監督をはじめ、西田敏行、大森南朋、ピエール瀧、松重豊、大杉漣、塩見三省、白竜、名高達男、光石研、池内博之、金田時男、岸部一徳という“顔面世界遺産”総勢13名が集結した。裏社会の男たちの抗争を描いた究極のバイオレンス・エンターテインメント『アウトレイジ』シリーズの最新作。第74回ベネチア国際映画祭のクロージング作品として、最終日の9月9日(現地時間)に行われた授賞式後、ワールドプレミアされ、喝采を浴びたばかりだ。北野監督は「長続きさせようと思えばできたのですが、ここで一回締め」とシリーズ完結への思いをコメント。次回作は自身の小説を原作にした“純愛映画”を準備中だといい、「ヨーロッパ行くと『たけしはバイオレンス映画に最近興味はないのか?』って言われるんだけど、(次回作は)失敗すると思うので、またバイオレンスに戻ろうと画策している」と不敵な笑みを浮かべていた。関東「山王会」vs関西「花菱会」の巨大抗争後、裏社会のフィクサーである張会長を頼り、韓国に渡った大友(ビートたけし)は、「花菱会」幹部が引き起こしたトラブルをきっかけに、起死回生の一手を打ち、すべての因縁に決着をつけるべく日本へと舞い戻る。ついに幕を開ける「張グループ」「花菱会」「山王会」「警察」による全面戦争の結末は?新たにシリーズ参戦を飾った大森さんは、「ずっと監督のファンでしたので、夢かなって最高の時間だった」といまも興奮しきり。「第1作に加瀬亮くんが出ていて、ずっと嫉妬がありまして…。第2作のビヨンド(『アウトレイジ ビヨンド』)には桐谷健太くんと新井浩文くんが出ていて、嫉妬を通り越して、恨みつらみがあった(笑)」とふりかえった。西田さんは頸椎亜脱臼で約4か月にわたる入院生活を経て、本作の撮影に参加しており「(撮影)初日は皆に抱えられながらでしたが、北野監督に気遣いいただき、花菱会を盛り立てていただいた」と感無量の面持ち。2014年に脳出血で倒れ、昨年復帰した塩見さんは「前作に続き、北野監督と仕事できたことは私にとって最高の喜びであり、最高の時間でした。グッとくる映画です!」と力強く語っていた。『アウトレイジ 最終章』は10月7日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年09月25日9月24日(日)に開幕を控えた屋良朝幸主演の「ORIGINAL MUSICAL『THE CIRCUS!』―EPISODE1 The Core―」。9月5日にその記者会見が行われ、構成・演出・振付のTETSUHARU、出演者の屋良朝幸、矢田悠祐、青柳塁斗、蒼乃夕妃、田野優花(AKB48)、菜々香、三井理陽、石坂勇、植原卓也が登壇した。ミュージカル「THE CIRCUS!-エピソード1-」チケット情報「THE CIRCUS!」は、世界を股にかける人気ストリートサーカスチームでありながら国家を揺るがす巨悪と戦う大統領直属のスペシャルエージェント「ミラージュ」が世界の危機を救う痛快冒険活劇シリーズ。昨年5月に「エピソード0」が上演され、今作はその続編で物語の始まりの「エピソード1」となる。安室奈美恵やSMAP、AKB48など数多くのアーティストの振付、舞台「タンブリング」やミュージカル「イン・ザ・ハイツ」などの演出・振付でも知られるTETSUHARUが構成・演出・振付を手掛け、アメコミの世界から飛び出したような派手な世界観で描かれる。今作についてTETSUHARUは「前作『エピソード0』はミラージュが誕生されるまでのストーリーで、いわばスピンオフ的なものでした。今回の『エピソード1』からストーリーがどんどん展開していきます」と紹介。さらに「よい作品というのは、まずは僕らが楽しんで精一杯パフォーマンスすること。面白い作品にできるように日々稽古を重ねているので、期待していただければと思います」と語った。主人公・ケントを演じる屋良は「『THE CIRCUS!』は、僕がこれまでやってきた中でも本当に大好きな作品です。十代の頃からダンスを好きでやってきたからこそ出会えた作品だと思います」と作品愛を披露。ミラージュの行く手に現れる謎の人物・スワン役の植原は「前作よりもさらに色濃くストーリーが動き出しました。新しいキャラクターであったりキャストも加わり、前回と違う雰囲気を稽古の段階ですごく感じています」、スピード狂のバイク乗り・ジェイク役の矢田は「持ち前の荒くれた性格を生かして、物語をひっかきまわします!」と笑顔を見せ、会見は和やかな雰囲気が漂う。映像出演となる平方元基、越岡裕貴(ふぉ~ゆ~)からのコメント動画では、平方の「きっとこの後、屋良くんが面白いことを言ってくれると思います!」という言葉に屋良は「ふざけるんじゃないよ!」、越岡の「ぜひ映像でお会いしましょう!」という短いコメントには「終わりかい!」とツッコミ、会場は笑いに包まれる。「まさに今みたいなやりとりをステージでやります」(屋良)と、映像出演のふたりも活躍しそうだ。公演は9月24日(日)から10月15日(日)まで東京・よみうり大手町ホールにて。その後、愛知、大阪、福岡を巡演。取材・文:中川實穂
2017年09月07日冬より夏の方が“冷え対策”をいわれるようになったこの頃。実は目の下のクマも夏にできやすいって知っていましたか?メイクで隠しても、すっぴんはなんだか幸薄そうな顔に見えてしまう目の下のクマ。できてしまう原因を知って、クマのない綺麗な目元を目指しましょう。「目の下のクマ」ってなんでできちゃうの?疲れている過労や睡眠不足など、身体に疲れが溜まっていると血流が悪くなり、目の下にクマができてしまいます。寝不足の朝だけ、目の下にクマができる人もいるのではないでしょうか。目の下の皮膚は、顔の中でも一番皮膚が薄い部分。青く見えるのは静脈が透き通って見えるからです。疲れた時は、血流が悪いため、茶色く見えることもあります。ストレス一見関係なさそうなストレスですが、実は血行を悪くしてしまいます。疲れと同じく、目の下のクマが目立つ原因のひとつです。血行不良クーラーの効いた部屋にいることが長かったり、ついついシャワーだけで済ませたりしがちな夏。夏冷えが気になりますが、冷えるということは血行が悪く、目の下にクマをつくる原因にもなります。貧血毎月生理で経血を失う女性は、貧血になりがち。貧血の人は全体的に顔色が悪くなり、クマも目立ちやすくなってしまいます。こすりすぎ身体の内側からではなく、外側からクマを作ってしまう原因がこすり過ぎ。アイメイクをゴシゴシ落としたり、目の下を強くこすったりすると、色素沈着してしまうことも。目の下の皮膚は薄いので気をつけましょう。目の下のクマを消すには?目の下にクマが定着してしまう前に、生活習慣を見直して少しずつクマを薄くしていきましょう。睡眠と休息疲れやストレスが原因のクマは、まずはぐっすり眠って休息を取りましょう。今年は“睡眠負債”も話題になりましたが、慢性的な睡眠不足はクマの元。人によって睡眠の適正時間は違いますが、疲れを感じている時は無理をせず、早めに帰宅してゆっくり休みましょう。頭部&首・肩のマッサージ頭部の血行を良くすることで、顔色がUP、目の下のクマも解消されやすくなります。意外と凝りがちな頭は、美容院で“頭部が硬い”と言われたことがある人もいるのでは?シャンプー前に頭皮用ブラシでブラッシングをしたり、頭皮のマッサージをしてからシャンプーをしたりすれば、頭皮環境も良くなり、夏に気になるニオイケアにもプラスです。また、首・肩の凝りをほぐすのも顔色UP、目の下のクマにも◎です。半身浴シャワーで済ませがちな夏ですが、一番手っ取り早く血行を良くする方法が入浴です。1日中クーラーの効いた部屋にいることが多い夏は、夜ぬるめのお湯に浸かって血行を良くしてあげましょう。寝る前に体温を一旦上げると寝つきも良くなります。熱めのお湯で汗をかくような入浴より、ぬるめのお湯で身体の芯から温める半身浴がおススメです。甘い物の摂りすぎ注意疲れやだるさを感じやすい夏は、ついつい冷たい甘い物に手が伸びがち。でも、甘い物の摂りすぎは肌をくすませるため、よりクマを目立たせる原因になってしまいます。血行不良が原因のクマには、ナッツなどに含まれる血流を良くするビタミンE、青魚などに含まれ血液サラサラ、血行促進をするDHAやEPAなどを積極的に食べましょう。目の下にクマがあると、疲れた印象を人に与え、あまり良いイメージともいえません。消えないクマに悩まされないように、最近頑張り過ぎていないか、身体が冷えていないかなど、生活を見直してみてくださいね。※筆者の個人的見解です。効果・効能を保証するものではありません。
2017年08月23日永山絢斗と大森南朋をW主演に迎えた深夜ドラマ『居酒屋ふじ』(テレビ東京/毎週土曜24:20~24:50)が7月からスタートしました。大森南朋をはじめ、豪華俳優陣が“本人役”で登場したり、舞台が東京・中目黒に実在する居酒屋「ふじ」だったりと、フィクションとリアルがミックスした作風がミソ。視聴者が感情移入していくことになるのは、永山演じる若手俳優の西尾栄一。素朴な一般の若者の目線で、大森南朋ら芸能人や常連客と交流していきます。■「食べログ」評価なし居酒屋とインスタ掲載居酒屋彼が『居酒屋ふじ』を訪れたのは、Instagramでチェックしている“kujira”という女の子が、同店の外観をアップしていたから。この設定がイマっぽいです。いかにも昭和な感じのお店に入ってみると、そこには俳優の大森南朋の姿が! 「大森南朋! 超しぶい」と西尾が興奮する姿は、まさに視聴者目線のリアクション。どこにでもいるような朴とつとした西尾役が、永山にはかなりハマっております。西尾は出された料理を早速、ケータイで撮ってインスタにアップしようとするのも“若者あるある”。「写真なんていいから」とあきれ顔の常連客たち。実際、常連客が多い「ふじ」は、「食べログ」にも書き込みはありません。西尾は「ネットがない時代はどうやってお店を探してたんですか?」と聞くと、大森たちは「昔は足で探したもんだ」と、ネットのない80年代後半のバブル期の話に花を咲かせていきます。「アッシー」「メッシー」などが飛び交うバブル期ネタは、40代オーバーの方々は「うんうん」とうなずくツボでは?昭和の香りただよう居酒屋と癖のある常連客。そんななかに、イマドキの若者がどうなじんでいくのか。世代間ギャップがよく語られる時代に、このドラマにはひとつの溝の埋め方、コミュニケーション術がひそんでいるかもしれません。■泣ける鉄拳イラストで語られる「おやじ」原作は、2014年に逝去された「居酒屋ふじ」の店主「おやじ」の半生を描いた、栗山圭介の同名小説。通常なら、時間軸を戻し、『深夜食堂』や『孤独のグルメ』のように「おやじ」を主人公にしたドラマにするのが正攻法だと思うのですが、このドラマではそうはしませんでした。だって、実店舗ではおやじ亡き後、おかみさんが1人で切り盛りしているから。では、おやじの豪快な武勇伝や逸話は、どうするの? じつは、ここは鉄拳のイラストによって語られていきます。なるほど!鉄拳といえば、泣けるパラパラ漫画の名手。ということは、波乱万丈なおやじの半生や熱い言葉、そして泣けるエピソードが今後展開する可能性も。そうすると、このイラストだけでもハンカチ片手に観る必要も出てくるかもしれませんね。■人生の縮図「居酒屋」に集う人々と胸に響く言葉西尾はうだつの上がらない俳優で、近作といえばサスペンスの死体役でちらっと登場するのみ。「いい加減に、死体役は卒業したいな」とため息まじりでつぶやいています。今回はふじで「俺、俳優やめます」と切り出し、自分に俳優は向いてないとイジける西尾に、大森がおやじのエピソードを振ります。どうやら、「居酒屋ふじ」は、亡きおやじが、「小料理屋を開きたい」というおかみさんの夢をかなえたお店であることが判明。昭和7年生まれのおやじは、戦後の混乱期をたくましく生き抜き、奥さんと出会ってふじを開いたそうです。その紆余曲折ある半生を、鉄拳のイラストが雄弁に物語っていきます。下手をすれば説教くさいドラマになりがちなところを、鉄拳のイラストと、いまや人間力もアップし、20年以上のキャリアのなか、酸いも甘いも演じ分けてきた大森が若者の受け手に回ることで、視聴者もおおいに共感ポイントがアップ。そんなおやじのいい話を聞いても西尾は「時代が違いますから」とバッサリ。しかしじつは、大森自身も同じような悩みを持ち、亡きおやじに愚痴った過去が。 おやじは、「時代を言い訳にすんな。南朋ちゃん自身は死ぬほど頑張ったのか?」と真っ向から問われたそう。そのストレートなおやじの言葉に、大森自身も「死ぬほどは頑張ってないなと思って、(俳優を)やめるのをやめたんだよね」と、まだ売れなかった時代を振り返ります。 大森自身の体験談が響き、西尾は俳優を諦めずに続けていく決意を。「座んなよ。西尾くんの席」とボソッと話す大森の言葉に、とてもうれしそうな西尾の顔を見て、とてもほっこりしました。■篠原涼子、大杉漣らチラ出の大物ゲスト陣毎回の豪華俳優陣のゲスト出演にもご注目。第1回目のゲストは篠原涼子。おかみさんが買い物に行って、大森が留守番をしているときに、こっそりやってきます。何やら店内のサイン色紙をふたりで物色し始めますが、おかみさんが思ったよりも早く戻ってきて、タイムオーバー。篠原はそのまま店を出ていってしまい、第1話では登場シーンは終了。はたして彼女は何のために、店を訪れたのか? これはきっと何かの伏線かと。後半では第2話でゲストだと聞いていた大杉漣もフライングで登場。ここらへんのチラ出し、侮れません!また、最後に“今日の一品”と題した、ふじのメニュー「ふじ豆腐」が登場。これは明太子(めんたいこ)とネギがトッピングされたお店の人気メニュー。温かい豆腐とプチっとした炒り明太子というめずらしい組み合わせ。『居酒屋ふじ』は、常連客が集う『深夜食堂』や、実店舗のメニューが登場する『孤独のグルメ』、ゲストが本人役で登場する『バイプレイヤーズ ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~』らのおいしいとこどりをした、ハイブリッドなドラマではないかと。第2回放送では、西尾が思いを寄せているヒロイン鯨井麻衣役の飯豊まりえが登場。西尾の恋を応援すべく、常連たちがどう動いていくのか? そして、それにからめたおやじのどんなエピソードが登場するのか? ふじの客目線でチェックしていきたいところです。
2017年07月13日中世の街並みと美しい海が魅力のマルタ島。さんさんと降り注ぐ太陽と豊かな地中海の幸をふんだんに楽しんだら、その恩恵をぜひ日本まで持ち帰りましょう。マルタで購入したい、おすすめのお土産を紹介します。マルタ人の誇り、マルタ十字を身につけて地中海の真ん中あたりにぽっかりと浮かぶマルタ島には、太古の昔より人類が移り住み、連綿と文化が築かれていきました。中世に築かれた街は現代においてもその面影を色濃く残し、首都バレッタは世界遺産に認定されています。そんなマルタから持ち帰りたいのは、やっぱり文化を反映したもの。かつてマルタ騎士団の本拠地で、国民の90%以上がカトリックというマルタゆえ、マルタ十字と呼ばれる十字架はマルタ人の誇り。街では、十字をあしらったグッズが数多く見られます。教会のショップではシンプルなメダイやペンダントが見つかるほか、お土産屋さんにはかわいいデザインをほどこしたアクセサリーがたくさん。ちょっとクローバーを思わせる形がかわいらしく、マルタらしいお土産のひとつです。またマルタに来られますように、の願いを込めて自分用にいかが?スタイリッシュな「イムディーナ・グラス」マルタ島のちょうど中心部に位置する街、イムディーナ。その昔、マルタの首都がおかれた場所で、現在は城壁に囲まれた静かな石畳の街としてマルタきっての観光名所となっています。そのイムディーナの街の一角にある「イムディーナ・グラス」は1968年創業の老舗。お抱えの職人さんの手になるスタイリッシュなガラス製品を販売しており、小さな置物やアクセサリーからインテリアにもなりそうな大きな作品までを取り扱います。ヴェネチアングラスを彷彿させるカラフルな作品は、全部持って帰りたくなる衝動を抑えるのが大変なほどのかわいらしさ。ところ狭しと並べられた棚からは、必ず好きな一品が見つかるにちがいありません。自宅で再現、地中海の味ガイドさんに聞いたお話によると、マルタ島では食材の多くが自給自足なのだとか。そういえば、どのレストランでもマルタ産の食材を用いた料理がふるまわれていました。マルタごはんといえば地中海料理。新鮮な海の幸に太陽をいっぱいに浴びて育ったトマトやオリーブ、そしてオレンジなどのフルーツ!シンプルな味付けながら夢に見るほどおいしかった、その感動を日本の自宅でも再現できそうなお土産を発見。さっそく購入です。ちょっと重いのが玉に瑕ですが、お土産用のオリーブオイルやトマトピューレが充実しており、スーパーマーケットや市場、お土産屋さんで手に入ります。ガイドさんによれば、ゴゾ島のものが人気だそうで、地元の人もゴゾ島産を選んで買っていく人が多いのだそう。バラマキ土産にも! はちみつ製品うっかり自宅用のものばかり買ってしまいましたが、友人にマルタの幸をおすそ分けするなら、はちみつ関連商品が喜ばれそう。はちみつ自体もさることながら、蜜蝋製品が充実しており、高い保湿度があることが知られています。クリームは顔やリップ、ひじやかかと、乾燥やひび割れが気になる場所ならどこにでも塗ってOKというもので、バームのようにちょっと固めの触感です。体温でやわらかくなりすっと伸び、それほどべたつかないので普段使いにもよさそう。ただ、大中小とサイズ展開しているものの瓶入りなので持ち歩きには不向き。こちらはぜひ自宅用に。リップバームならお値段も1.5~2ユーロ程度と手ごろです。市場などのお店によってはまとめ買いするとちょっと値引きしてくれたりするので、バラマキ用にたくさん買ってもいいかもしれません。お土産でも地産のものがたくさん見つかるマルタ。ショッピング中にもその豊かさを実感するのでした。取材協力:マルタ観光局 Malta Tourism Authority 、フィンエアー
2017年06月17日北野武監督最新作の映画『アウトレイジ 最終章』の新キャストが18日、発表された。『アウトレイジ』シリーズは、北野監督が初めて手掛けたシリーズプロジェクトで、裏社会の男たちの抗争を描いた究極のバイオレンス・エンタテインメント。最新作では、ビートたけし演じる主人公の大友が、関東の山王会と関西の花菱会の巨大抗争後、韓国に渡り、フィクサーの張会長のもとに身を寄せる。そこに、韓国出張中の花田(花菱会)がトラブルを起こし、張会長の手下を殺してしまう。これをきっかけに、張会長 vs 花菱会という一触即発の様相を呈する中、花菱会では内紛が勃発。そんな中、大友が日本に戻ってくる、というストーリーが展開する。今回発表された新キャストは、大友を慕う韓国・済州島グループの市川役に大森南朋、花菱会の花田役にピエール瀧、花菱会の幹部である若頭補佐の森島役に岸部一徳、花菱会の会長・野村役に大杉漣、花田の手下・丸山役に原田泰造、山王会の傘下・木村組の吉岡役に池内博之の6人となる。北野作品には初出演となるピエールは「全スタッフの見事なチームワーク、痺れるような本番の緊張感、そして時折垣間見ることができた監督の作品への姿勢と愛情、どれもが自分にとって素晴らしい体験でした。顔面世界遺産とも言える役者陣の"顔バトル"は、とにかく必見です」とコメント。大森は「役者を始めた頃からずっと北野監督の映画に憧れていました。今回は、念願叶ってバイオレンス。念願叶ってアウトレイジ。もうこんな幸せな事はありません。北野組の撮影現場、たけしさんの横で『あぁオレ、今夢が叶ってるぅぅ』って スゲェ小さい声で呟いてましたもん」と喜びを語っている。また、公開日も10月7日(土)に決定し、新キャスト発表に合わせて新映像も公開。各出演者が登場し"顔バトル"が垣間見られる内容となっている。
2017年04月18日サングラスに革ジャンと黒ずくめの格好で現れた大森多くの映画やドラマに名バイプレーヤーとして出演する大森南朋。最近では、役者以外でも幅広く活動している。「’14年に友人とバンド『月に吠える。』を結成。大森さんはボーカルとギターを担当しています。5月にアルバムの発売とツアーを予定しており、仲間内の遊びではなく、かなり“マジ”なロックバンドですよ」(音楽ライター)また、普段から洋服好きで知られ、ファッション誌に登場することも多い。「昨年末には、友人のアパレル関係者数人と共同でファッションブランドを立ち上げました。今年の春夏シーズンからのスタートとなります」(ファッション誌編集者)そんな大森の姿が見られたのは、3月下旬のとある平日の夜。渋谷駅から徒歩15分ほどの隠れ家的なバーに、一般人とは一風異なるおしゃれな人々とともに集まっていた。「その日は、麻生久美子さんの夫でスタイリストの伊賀大介さんの誕生日会が開かれていたんです。アパレル関係など多くのクリエイターの方が集まり、伊賀さん自身が料理を振る舞うなどとても和やかな会でした。大森さんはバンドの練習後にメンバーと一緒にいらしていましたよ」(前出・ファッション誌編集者)伊賀氏は、福山雅治や堤真一など数多くの有名人のスタイリングを担当する超売れっ子スタイリスト。「近年は『SCOOP!』や『モテキ』といったヒット映画の衣装を担当する機会も多いです。音楽関係の仕事も多く、嵐の『夢コン』の衣装を担当したこともあります」(前出・ファッション誌編集者)そんな伊賀氏と大森は付き合いが長く、親友といってもいい間柄だとか。「’03年に椎名林檎さんの曲をもとにした映像作品に大森さんが出演し、スタイリングを伊賀さんが務めたのが出会いと聞いています。それ以来、プライベートでも仲がいいそうです」(芸能プロ関係者)夫の誕生日会ということで、てっきり妻も登場するかと思いきや……。「麻生さんは昨年11月に第2子を出産したばかり。さすがにまだ夜に出歩くということはないでしょうね」(前出・芸能プロ関係者)大森だけでなく松田龍平など親交のある芸能人が多い伊賀氏だが、この日、『週刊女性』が確認したのは大森のみ。クリエイターが集ったおしゃれな会は深夜まで続いた─。
2017年04月05日箸が迷うほどの八寸やお造りで伊豆の味を存分に伊豆半島にある伊東は、相模湾の美しい海や緑の山に囲まれたところ。新鮮な海の幸と香り高いお茶で有名です。「星野リゾート 界 伊東」で楽しめるのは、そんな海の幸、山の幸を生かした季節の会席料理。例えば、生桜海老に加減醤油で優しく味付けた先付に始まり、趣向を凝らしたお料理が盛りつけられた八寸は、どれから箸をつけるか迷ってしまいます。お刺身もそれぞれの素材に合わせて甘味塩や納豆醤油などで工夫を凝らした味付けがされています。メインの台の物に伊豆の金目鯛がぐり茶蒸しで登場伊豆のお魚として有名な金目鯛。この金目鯛をこれも名産の香り高いぐり茶で蒸し上げるのが「金目鯛のぐり茶蒸し」。新鮮な金目鯛の切り身に、目の前で香り高いぐり茶を回しかけてくれます。オリーブオイルにうす口醤油、ニューサマーオレンジポン酢、もみじおろしネギと3種のたれで楽しめるお料理です。取材・文/小野アムスデン道子スポット情報スポット名:星野リゾート界 伊東住所:静岡県伊東市岡広町2-21電話番号:0570-073-011
2017年03月30日焼鳥 × ワインのペアリングを楽しむ「鳥幸 WINE PAIRING」は、「焼鳥×ワインを極める」というコンセプトをもとに、様々なペアリングを楽しめるお店。「焼鳥とワイン」の思いがけない出会いを楽しめます。ソムリエが厳選した約60種類ものワインが壁一面にずらりと並び、焼き鳥との組み合わせに心が躍ります。ここでしか出会えないオリジナルの地鶏“八ヶ岳鳥幸地鶏”「鳥幸 WINE PAIRING」では、様々な部位ごとに火入れ加減や味付けを調整し、一串一串丁寧に焼き上げています。一度はいただきたいのが、鳥幸オリジナルの地鶏“八ヶ岳鳥幸地鶏”。ほどよい歯ごたえや濃厚な旨みがあり、ジューシーな味わいです。串1本ごとに1種類のこだわりワインをセレクト!串一本一本にソムリエが相性の良いワインもセレクトしています。「特上レバー」410円(税込)は、むっちりとした食感で、コクがあり濃厚な味わい。レバーに合わせて作られたオリジナルのタレが、串の旨みをより引き立てます。イタリア産の赤ワイン「ラルコ・ロッソ・デル・ヴェロネーゼ」とともにいただきます。「鳥幸 WINE PAIRING」おすすめメニュー「フォアグラの茶碗蒸し~トリュフ餡~(885円)」は、鶏の出汁とフォアグラを混ぜ、トリュフの餡をトッピングした贅沢な逸品です。串はもちろんサイドメニューまで料理人のアイデアが光るラインナップ。自分へのちょっとしたご褒美や、恋人との記念日に、女子会…どんなシーンでも楽しめる一軒です。“焼鳥 × ワイン”の幸せな出会いを心ゆくまま楽しみましょう。スポット情報スポット名:鳥幸WINE PAIRING住所:東京都渋谷区恵比寿西1-13-6 ブラッサムZEN3F電話番号:050-2018-0760
2017年03月21日「Mr.Children」の「HERO」MVやNHK Eテレのプチプチ・アニメ「森のレシオ」などで知られる村田朋泰が手がける、児童文学の名作「陸にあがった人魚のはなし」のコマ撮りアニメーション(パイロット版)制作のため、本日2月21日(火)よりクラウドファンディングがスタート。山下敦弘監督ら公式アンバサダーからコメントも到着した。「陸にあがった人魚のはなし」は、米国の詩人ランダル・ジャレルが1965年に発表した童話。むかしむかし…。離れ小島に1人で暮らす狩人。ある日、海から聴こえる歌声に引かれ、人魚と出会う。人間の世界は、人魚の世界にないものばかり。好奇心旺盛な人魚は、狩人と一緒に暮らすようになる。やがて小熊、山猫、ひとりぼっちになった人間の男の子が、狩人と人魚に出会い、1つの家族となった。違う動物同士、一緒に暮らすといろいろな事件が起きたが、みんながお互いを好きで、理解して愛したいと思っていた。そうして何年も経ち、やがて人魚は、海ではわからなかった感情を知るように。見た目の違いは、問題ではない。これは、お互いの存在と違いを思いやる、ある1つの家族の物語――。今回のクラウドファンディング目標金額は、350万円(税込)。達成しなかった場合は制作をしない“ALL or NOTHING”方式となる。また、支援者へのリターンは共作性を重視。エンディングロールへの名前記載、制作日誌お便り、制作・撮影現場への招待、第1回制作会議への参加など、支援者と一緒に作品を製作する内容となっている。担当者は、現代にも通じるこの物語に「まるで私たちに深い問いを投げてくるようです」と言う。「この可愛らしくかつ斬新な表現で愛の在り方を示唆するファンタジーを、国内外から注目を集める村田朋泰氏によってコマ撮りアニメーション化したいと思います。映像化にあたり内容的にも世界観的にも村田氏のコマ撮りアニメーションほど合っているものはないでしょう」と期待を込める。「しかし、コマ撮りアニメーションは時間もコストもかかり実現が容易ではないため、今回、本プロジェクトに共感していただける皆様とクラウドファンディングを通して、まずはパイロット版を作成することにいたしました。なお、完成したパイロット版を持って本編制作の資金を募っていきますが、もし達成しなければパイロット版の制作はありません…!完成への第一歩を一緒に踏み出しませんか?応援をよろしくお願いいたします!」と語り、支援を募る。さらに、『ぼくのおじさん』『オーバー・フェンス』などで知られる山下敦弘監督や、『チェブラーシカ』『ちえりとチェリー』の中村誠監督をはじめ、応援者からの激励コメントも到着している(順不同)。■山下敦弘(映画監督)2017年、現在において人形アニメーションを作り続けている村田さんは本当の変態だと思う。自分みたいに「映像なら何でもやります!」というスタンスでドラマやCMなど何でも引き受けるチャラ男とは違い、人形を一コマ一コマ動かし、シコシコと撮影する村田さんは生粋の変態だ。“変態、変態”と連呼してるけど、ここで言う変態とは自分にとって最大の褒め言葉だ。作品作りにおいて変態ほど信用できる人間はいない。そんな村田さんが長編を作る。変態が作る長編人形アニメーション。つまらない作品になるはずがない。ただただ楽しみだ。■中村誠(映画監督)村田朋泰さんの作品は、音が少ない。登場人物たちが話さない。音楽も控えめだ。その背景美術の見事な広がりに対して、パペットの作りとアニメーションは言ってみればとてもプリミティブだ。静かで、素朴な作品群。しかし「路」シリーズや「森のレシオ」から伝わってくるこの言葉に出来ない激しい感情は何なのだろう。僕の勝手な憶測なのだが、村田さんはそれをこそ、伝えようとしているのではないだろうか。無理やり言葉にすれば、それはかつて誰もが通過したはずの「記憶」だ。心の片隅に忘れられ転がっているその記憶を村田さんの作品は揺り動かす。そして僕たちはそれが心の片隅にあったことを痛烈に思い出すのだ。静かな作品が揺り動かす激しい感情。それこそが、村田さんの作品の魅力なのだと僕は思っている。「陸にあがった人魚のはなし」で、今度はどんな記憶を揺り動かされることになるのか、僕は楽しみに待っている■秦俊子(アニメーション作家)可愛さの中に哀愁が漂う人形や、感情がうまく表現されている照明、引き画の広々とした空間と美しさなど、村田朋泰さんの人形アニメーションは画面に映るものすべてが魅力的です。また、登場キャラクターの記憶や関係の変化が、丁寧に作りこまれたモチーフを通じて展開していくところにも心を惹かれます。村田さんの作品を観ると、モチーフに込められた思いというものを表現する上で、人形アニメーションは最適な表現方法だと気付かされます。「陸にあがった人魚のはなし」の映像化に大いに期待しております。制作の実現を心から応援しています!■森和美(漫画家)地に弾ける雨粒、風に流され雪上を滑る木の枝、陽射しに揺れる水面、うつろう影、輝く樹液や粘菌、瞬く星、賑やかな森。瞳に花を閉じこめた少 女、毛むくじゃらの優しい生き物、初めて見るのに懐かしい異形のものたち。村田さんのアニメーションは画面の彼方此方に小さな命が溢れています。コマ撮りという作業を思えば、なんという積み重ねかと溜息が出るほどです。彼らはたいてい言葉を発してくれないのですが、目を凝らして彼らと出会う時、私たちは新しい友だちを得る事が出来るのです。知らない筈の世界と人をいつの間にか慕わしく思ってしまうー「陸にあがった人魚のはなし」でも、きっとそんな体験をさせて貰えるのではないでしょうか。■武田一義(漫画家)手作りの風景とキャラクターが、起こる出来事が、みんな可愛くて可笑しくて、ぽーっと見惚れて声出して笑って、ちょっと切なくなって、終わる頃には心の中に愛おしさが溢れている。村田朋泰さんが創る世界が好きです。新たな世界の誕生を心待ちにしています。「陸にあがった人魚のはなし」パイロット版(約3分間)制作のクラウドファンディングは2月21日(火)~5月8日(月)まで「Makuake」にて募集。(text:cinemacafe.net)
2017年02月21日俳優・大森南朋などが手がけるブランド「サラバ(SALABA)」が2017年春夏コレクションから本格デビュー。これを記念して期間限定ショップが西武渋谷店に2017年2月7日(火)から2月16日(木)までオープンする。サラバのコンセプトは「大人がはしゃぐ服」。ラフで動きやすいシルエットと、トラディショナルで品の良いデザインを軸として新しいファッション体験を提案する。男性が着用するとオーバーサイズのカットソー、女性が着るとワンピースになるプルオーバーなど性別や体型、年齢の垣根を超えて多くの人が着こなせる、ワンサイズのコレクションを展開。デザイナーにはビッグブラックマリア(BIGBLACKMARIA)のデザイナー青山正隆と、日本を代表する個性派俳優・大森南朋が就任。ディレクターにはシェラトンやウェスティンホテルなどの広告を手がける太田知秀、様々な分野で活躍するクリエイターが集結した。期間限定ショップでは、新作全8アイテムとファーストコレクションから人気のストールやアクセサリーなどが展開される。【詳細】サラバ 期間限定ショップ会期:2017年2月7日(火)〜2月16日(木)場所:西武渋谷店B館5F NEXTスペース住所:東京都渋谷区宇田川町21-1アイテム:・シルバーアクセサリー 11,550〜26,550円+税・ジャガード織ストール 27,550円+税・シルクストール 25,000円+税、天国の花ストール 23,000円+税・Tネックプルオーバー 15,000円+税・ダブルポケットカットソー 15,000円+税・スタンドカラーシャツジャケット 25,000円+税・リブフリーパンツ 23,000円+税、ワイドフリーパンツ 23,000円+税・大森南朋オリジナル丸メガネ 7,500円+税・大森南朋オリジナルサングラス 18,000円+税・カーディガン 37,000円+税
2017年01月22日auのCMで一寸法師を演じ、話題になった前野朋哉さん。前代未聞の時代劇『石川五右衛門』で演じているのは、五右衛門の盗賊仲間の“足柄の金蔵”。太い眉毛がトレードマークの、お調子者キャラ。「いつもおちゃらけてるんですけど、町に出て情報収集をしていたり、忍具を作っていたり…、実は陰の立役者なんです。男勝りな女泥棒“堅田の小雀”、手裏剣や撒き菱(まきびし)きの名手“三上の百助”と4人でチームを組んでいるんですが、金蔵は戦隊ものでいうなら黄色っぽいキャラ。ちょっと太ってて力持ち、そして主役である赤を尊敬しているキャラ、ですね」主役の五右衛門を演じるのは、歌舞伎界の大スター、市川海老蔵さん。「海老蔵さんって本当に色っぽいんです!!撮影中ふとモニターを見たとき、海老蔵さんの目元がアップで映っていたりすると、もう、ドキドキしちゃうんですよ(笑)。目だけであんなに色気のある芝居ができる人はいないと思う。女性的には、そこはかなり見どころだと思います」時代劇に出演するのは2度目という前野さん。でも京都の撮影所での仕事は初。相当緊張したとか…?「最初はかなり構えていたんですが、行ってみたらすごくアットホームな現場でした。五右衛門チームで百助を演じる山田純大さんに殺陣を教えていただいたり、海老蔵さんと純大さんとともに、小雀役の高月彩良さんの人生相談に乗ったり…(笑)。和気あいあいの撮影でしたね」善と悪を分かりやすく描くのが、時代劇の良いところ。このドラマはさらに、現代劇的なエンタメ感も満載。世代を超えて楽しめる一作です。「最初に台本を読んだ感想は、友情、努力、勝利、的な要素が溢れていて、“少年ジャンプ”みたいな物語だな、と。映像になったら、音楽がバンバンかかってテンポがすごく良くて。どこか“ヒーローもの”っぽいんです。実際に、五右衛門は悪と戦うヒーローですしね。時代劇というと時代考証や史実に忠実に…というイメージがありますが、このドラマの世界観はファンタジーの部分も多い。冷静に見ると、海老蔵さんの印象的な目元や僕の太い眉毛など、“それ、正体バレバレだろ!”って感じですが、そこはあえて乗っかって、ツッコミながら楽しんでもらいたいです」◇まえの・ともや俳優、映画監督。’86年生まれ、岡山県出身。大学在学中に俳優デビューし、監督を務めた作品では、数々の映画賞も受賞。主演映画『エミアビのはじまりとはじまり』が公開中。◇時は戦国。“白波夜左衛門一座”として庶民に人気の劇団は、実は天下の大泥棒・石川五右衛門の世を忍ぶ仮の姿&仲間であった。権力者・豊臣秀吉と五右衛門の戦いが始まる!毎週金曜20:00~、テレビ東京にて放送中。※『anan』2016年10月26日号より。写真・小笠原真紀インタビュー、文・河野友紀
2016年10月22日