発達がゆっくりで温和な息子。本人希望で始めたサッカーだけど、周りは成長して口が悪くなり、最近は年下にも口汚く罵られる状況になっている。監督やコーチはそういったことに干渉しないし、多くの保護者にも冷ややかな目を向けられて、私が耐えられないから辞めさせるつもり。間違ってないよね?というお悩みをいただきました。同じような悩みを抱える保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお母さんの心を軽くするアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<強豪中学で寮生活の息子がサッカーやめたいと言い出したが、続けて欲しいです問題親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>><サッカーママからの相談>息子は小学4年生でサッカーは2年ちょっと続けています。活発で好奇心旺盛なところがあり、サッカーは本人が「やってみたい!」というので始めました。本人の希望で始めたはいいものの、始めて1年経つ今はサッカーに対する熱は下がっているようです。というのもサッカー自体は好きですが、彼は発達のゆるやかなところがあり、温和で幼いため、口が悪い子も多いチームと本当に相性が悪いのだろうなと。所在なさげな様子です。周りの子達は口が悪くなる場面で、彼だけは優しい話し方をするので周りからはバカにされたり、年下の子からも口汚くののしられます。からかいなんかもしょっちゅうで、完全に的にされている感じです。本人は「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と言っていて私はそんな息子を信じていますが、心配でたまりません。2年見守ってきましたが、今後も環境が変わるとは思えません。マイペースで流されない分、同年代の子どもたちからは浮いてます。そんな息子をみて一部のお母さんは「素敵よ」と褒めてくださいますが、チームの雰囲気としては変わった子として冷ややかに見られています。こんな環境にいて意味あるかなと思うし、息子はそれでも「自分のために続けたい」と言って、溶け込むためにコミュニケーションをとったりしますが、それも冷たくあしらわれ、空回り。最近は行くのもつらいように見えます。監督やコーチはサッカーを教えるスタンスなので、そういった相談はしていません。こういうことは間違っているといわれるかもしれませんが、息子には申し訳ないけど、私が耐えられないので辞めさせるつもりです。自分の心は決まっているつもりですが、何かアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。お母さんの心は決まっているとのこと。であれば、私からお母さんにこうしましょうといった方向性のアドバイスは不要だと思うので、違う話をしますね。お母さんからの質問メールは717字。この連載で私がいただくメールのなかではやや長いほうです。息子さんの様子や、チームメイト、指導者のことも具体的に表現されています。一所懸命書かれたのでしょう。また、息子さんが発達がゆるやかなお子さんであれば、周囲との摩擦やさまざま嫌な思いをしていますよね。息子さんを精一杯護ってこられたのだろうと思います。■以前は発達障害が周囲に理解を得られていなかったゆえの転校や不登校もあった私は今月、別のメディアで不登校をテーマにした連載を始めました。発達に特性があるお子さんも多数取材しました。発達障害そのものについては、まだその呼称があまり知られていなかった2000年代前半から取材をしてきました。社会の理解が及ばなかったため、多くの親御さんがわが子の特性を自分の育て方が悪いのだと自分自身を責めていました。周囲に理解を得られないため引っ越しまでして学校を変えたり、お子さんが不登校になった方もいらっしゃいました。私の長男も周囲の空気が読めない、他者の気持ちを推し量れない特性がありました。中高生になっても、現代国語のテストでどれが主人公の気持ちかを選ぶ問題などはすべて間違っていました。それでも、さまざまな経験をして、大学生になり成人した現在は楽しそうに仕事をして社会人として生きています。■自分の意見を持っている息子さんは今後たくましく成長するように感じられるご相談文から浮かび上がる息子さんは、お母さんがおっしゃるように発達がゆるやかなだけで気持ちがとても前向きで明るい性格のようです。そして「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と自分の意見をしっかり持っています。愛情深いお母様のもと、たくましく成長するのだろうと感じます。そのうえ、一部の保護者は息子さんのことを素敵だと褒めてくれる。悪いことばかりのチームではないようにお見受けします。このチームでサッカーを続けようが、やめて他のチームで続けようが、はたまたサッカーをやめたとしても、好奇心旺盛な息子さんはまた新たな何かを探してくるのではないでしょうか。その作業を、お母さんもぜひ応援してあげて欲しいです。■思考の癖を少し変えてみよう、今の考えは「ダブルバインド」になっているそこで、私がお母さんご自身についてアドバイスをするならば、思考癖少し変えられるといいかもしれません。相談文を読むと「Aだけど、Bです」というパターンが多いようです。例えば以下を読んでみてください。(A)本人は「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と言っていて私はそんな息子を信じていますが、(B)心配でたまりません。→信じているなら、心配する気持ちを自分で処理できるといいですね。親が心配でたまらないと感じている事実は「一番近くにいるお母さんにこんなに心配されているダメなぼく」と自信喪失することになりかねません。(A)2年見守ってきましたが、(B)今後も環境が変わるとは思えません。→2年も見守れたのなら、本人も頑張ると言ってるのだしそのまま見守れるといいですよね。(A)間違っているといわれるかもしれませんが、息子には申し訳ないけど、(B)私が耐えられないので辞めさせるつもりです。→息子さんの意見は尊重しなくて大丈夫?いかがでしょうか。子どもに対し二つの相反する価値観を提示する言動は、心理的二重拘束(ダブルバインド)と言われます。お母さんの場合、息子さんにご自分の気持ちを伝えているわけではありません。しかしながら、お母さんがあまりに揺れてしまうと、その不安が息子さんにも伝播するかもしれません。子育ては誰しもが悩み、揺れるものですが、どこかでご自分の気持ちをひとつに束ねることがとても大切です。お母さんが「大したことないよ。周りが何と言おうが、君は一生懸命やっていて素敵だよ」と認めてあげてください。ゆったりと大きく構えるお母さんに、息子さんは支えられるはずです。■お友達の言う千の「大きらい」より、お母さんの「大好き」があれば大丈夫(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)以前、小学校時代に壮絶ないじめを受けた女の子を取材したことがあります。その子は、休みながらでしたが、学校に通い続けました。高学年になってあまりにしんどくなってお休みしましたが、おうちで楽しく過ごし、中学受験に合格し、すこやかに成長しました。その子が高学年で少しお休みしたとき「いじめられたのに、なぜ今まで通い続けられたの?」と尋ねたら、その子はにこにこしながら言いました。「あのね。お友達が言う千の『大きらい』より、お母さんの『大好き』があれば大丈夫なの」大丈夫です。お母さんの大好きが、息子さんを支えます。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年09月25日動物保護施設で暮らす犬たちは、身の安全や食事などが約束されています。しかしシェルターという環境下で長期間過ごすことによって、慢性的なストレスを感じる犬は少なくないといわれます。心を閉ざしていた保護犬が?アメリカのオハイオ州にある動物保護施設『プランド・ペットフード』。この施設がTikTokに投稿した、ある犬の動画に注目が集まりました。メス犬のシェニールちゃんは、非常に混雑したシェルターで2か月以上を過ごしていたそう。その結果、とても神経質になり、心を閉ざしてしまったのです。そしてこの日、シェニールちゃんは一時的に世話をする仮里親の家に引き取られることになりました。ストレスを抱えた犬が、初めて会う人たちと見知らぬ場所に慣れるには時間がかかるかもしれません。ところが…新しい家に到着してわずか数時間後のシェニールちゃんの様子がこちらです。@plannedpethoodtoledo Chenille sat for over 2 months in a very over crowded shelter. Today she got her freedom, to a foster home! This is why foster homes matter! #plannedpethoodtoledo #ohiorescuedogs #adopt #toledo #maxmcnown #lucascountycaninecareandcontrol #lc4 #fosteringsaveslives #fyp #ellendegeneres ♬ A Lot More Free - Max McNown女の子と一緒にベッドに飛び乗って遊ぶシェニールちゃんはとても嬉しそう。ほんの数時間前まで心を閉ざしていたとは思えないほど、穏やかな表情をしていますね。「今日、彼女は仮里親の元で自由を手に入れました!」とつづられた動画には、喜びの声があふれています。・もう親友同士になってる!・ベッドの上で飛び跳ねる姿を見て涙が出た。・この犬は以前に子供の友達がいたんじゃないかな。・愛と笑い…私たちが必要なのはそれだけだよね。2024年9月24日時点、シェニールちゃんは里親を募集中です。この動画が拡散されたことで里親希望者も現れているようですので、家族ができるのはきっと時間の問題でしょう。自由に外を歩くこともできず、知らない犬たちの鳴き声が常に聞こえるシェルターでの生活が犬に与えるストレスは、私たちの想像以上なのでしょう。シェニールちゃんを始め、1匹でも多くの保護犬たちが家族と出会い、幸せな生活が送れるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日公共交通機関である電車には、老若男女を問わず、さまざまな人が乗っています。大人だけでなく、子供も利用することがあるでしょう。ある日、小田急電鉄株式会社(以下、小田急電鉄)の電車を利用した、@kasobusさん。改札を通った際に、驚くことがあったといい、Xに写真を投稿しました。あなたも写真を見たら、投稿者さんと同じようにビックリするかもしれません…!なんと、ICカード『PASMO(パスモ)』の引去額が、50円になっているではありませんか…!あまりの安さに「エラーか何かか?」と思った人もいるでしょう。こちらは、投稿者さんの娘さんが改札にICカードをタッチした時の写真で、正規の『子供料金』のため、エラーではありません!実は小田急電鉄では、6歳以上12歳未満の子供が『小児用ICカード』を利用する場合、小田急線内の運賃が一律50円になるそうです。切符や通常のICカードを利用する場合の子供料金は、大人料金の半額になるため『小児用ICカード』を利用したほうがお得ということになります。小田急電鉄のサービスを利用した投稿者さんは「本当にどこまで乗っても50円なんだ…」と驚き。さらに、娘さん本人も驚いたようで…。「この電車、大丈夫ですか」投稿者さん以上に衝撃を受け、「こんなに安くて大丈夫なのか」と心配になってしまった、娘さんなのでした!【ネットの声】・子供が心配になるレベルなの、笑った!・企業努力だなぁ。素敵な大人が居る会社ですね。・これはすごすぎる。うらやましいです…。『小児IC運賃』は2022年3月よりスタートしたもので、小田急電鉄の『子育て応援』の活動の一環なのだとか。子供がいる家庭にとって、とても嬉しいサービスですね。興味がある人は『小児用ICカード』を購入して、家族で電車を楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日幼い長男と次男を育てる、ねこざめ(musukosodate)さん。息子さんたちとの日常を漫画化し、Instagramに投稿しています。業者の人が自宅に来ると?ガスや電気の点検など、自宅に他人が出入りすることはあるもの。ある日、ねこざめさん宅に業者の人がやってきました。突然知らない人がやってきたら、びっくりする子供もいるでしょう。しかし、ねこざめさんの次男は…。なんて礼儀正しいの…!人見知りをして物陰に隠れたり、照れて発言できなかったりしてもおかしくない場面で、次男は物怖じせず、業者の人に「お願いちまちゅ」と、きちんと挨拶をしたのです。とはいえ、次男はまだまだ幼い子供。自分の好きなおもちゃを業者の人に見せて、ちょっぴり構ってもらったのでした。次男の愛らしい言動に、キュンとする人が続出。さまざまなコメントが寄せられています。・きちんと挨拶ができて偉い!かわいいよ~!・ボクも現場仕事なので、似たような経験が…!声をかけてくれる子供がかわいくて、癒されながら楽しく仕事をしています!・元ハウスクリーニング業者です。小さい子がおもちゃを見せてくれたり、お話ししてくれたりで、めちゃくちゃ癒された思い出。次男のような人懐っこい子供に話しかけられて、嬉しくならない大人はいないでしょう。次男は、業者の人だけでなく、ねこざめさんの作品を通じて多くの人の心を和ませてくれました![文・構成/grape編集部]
2023年09月14日皆さんは子育て中にトラブルに見舞われたことはありますか? 今回は、親子の危機を救ったエピソードを紹介します。イラスト:CHIHIRO自転車がバランスを崩し…双子の子どもが幼かったころ、移動手段で自転車を利用していた主人公。まだ幼い双子を乗り降りさせるのは大変でした。ある日、双子を自転車に乗せた途端、自転車がバランスを崩して傾いてしまいます。とっさの出来事に…出典:lamire主人公が必死で支えたため、双子に大きな怪我はありませんでした。しかし、驚いた双子たちは泣いてしまい、主人公も恐怖と焦りでパニックになります。すると、反対の道を歩いていた男性が駆け寄ってきて「怪我はないですか!?」と声を掛けて自転車を起こしてくれたのです。遠くを歩いていたにもかかわらず助けてくれた男性に、年月が経った今も感謝の気持ちでいっぱいの主人公でした。男性の思いやりのおかげ男性の思いやりのおかげで、ピンチを回避できてよかったですよね。親子の危機を救ったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月24日運命の出会いというのは、いつどこでやってくるか分かりません。レベッカ・カウリーさんの娘さんのルナちゃんに、まさにそんな特別な出会いが訪れました。ある日、ルナちゃんは両親と一緒に祖父母の家にやってきました。すると、庭に知らない犬がいたのです。その犬は1週間ほど前から庭をうろついていたのだとか。祖父母が近付こうとすると、犬は怖がって逃げてしまい、捕まえられなかったといいます。ところが、ルナちゃんが庭に出ると…犬がすぐに彼女に近寄ってきたのです!@bekahcowley Taking her to the vet tomrorow. We cant tell how old she is so or if shes even a girl #dogsoftiktok ♬ Married Life (From "Up") - Geek Musicルナちゃんがなでると、犬はしっぽを振って嬉しそう。祖父母のことを怖がっていたとは思えないくらいの人懐っこさを見せます。しかし、その日レベッカさんたちは、犬をそのままにして、帰宅しなければなりませんでした。数日後、彼女たちが再び祖父母の家に行くと、犬はまだ庭にいて、やっぱりルナちゃんに駆け寄ってきたのです。ルナちゃんは「この子を家に連れて帰りたい!」と両親に懇願。レベッカさんたちは犬を保護することに決めます。ルナちゃんは犬をマジックと名付け、いつも一緒に過ごすようになりました。獣医の診察の結果、マジックは生後6か月ほどのメスだと分かり、マイクロチップもついていなかったといいます。ただ、レベッカさんはマジックが誰かの飼い犬でないかどうかを確認するため、動物管理局に連絡し、迷い犬の情報サイトにマジックの情報を投稿。その結果、飼い主は見つからなかったことから、マジックは正式にルナちゃんの愛犬になったのです!@bekahcowley Luna is her safe person #magicthedog #dogsoftiktok ♬ original sound - inner childルナちゃんとマジックの初対面の動画には、「この子は犬に魔法をかけた」「ルナちゃんはこの犬に選ばれたんだね」「彼女たちはソウルメイトに違いない」など祝福の声が上がっています。祖父母のことを怖がっていたマジックは、ルナちゃんだけに自分から近付いていきました。マジックは初めから、ルナちゃんが自分を愛してくれると分かっていたのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日ちょっと幼いところがある男性は、素直な言動がかわいらしい反面、呆れさせられたり、振り回されたりすることもあると思います。そんな男性と付き合っていくには、適切な対処の仕方を知っておくことが重要です。そこで今回は、子どもっぽい彼氏との付き合い方のポイントを3つ紹介します。ケンカは直接会って誰しも他人から叱られたり責められたりすることは好ましくありませんが、子どもっぽい男性は特にその傾向が強いようです。面倒ごとからは距離を置きがちで、ケンカになるとだんまりを決め込んだり、会うことを避けたり……なんてことも多いみたい。だからこそ、ケンカしたときや真剣な話をしたいときは、LINEや電話は避けて、直接会って話し合うのがおすすめ。お互いに向き合うしかない環境をセッティングした方が、話し合いとして成立しやすいはずです。ご褒美でやる気を引き出す彼がワガママを言ったり、なかなかお願いした通りに動いてくれなかったりするときは、ご褒美を与えるような言い方で誘導してみて。幼い部分が残る男性は「自分だけ損する・我慢する」という状況に対して、やる気をなくしやすいもの。逆に「一緒に行ってくれたら〇〇するよ!」「〇〇したらおいしいもの食べよ」など、ご褒美という交換条件があれば、気持ちが動きやすくなるでしょう。結果的に2人が楽しい気分でいられることを目指して、彼のモチベーションを操作してみてくださいね。理由と合わせて指摘する幼い言動があまりにも目立つ場合は、どこかでしっかりと指摘することが大切です。女性側がずっと我慢して許すのでは、彼のためにならないのはもちろん、ストレスが溜まる一方のはず。とはいえ、ただ怒ったり責めたりしても、彼には響かない可能性が高いので、感情的な接し方をしない方が無難です。ここでおすすめなのが「〇〇だからだめだよ」「〇〇だからやめてね」と理由を交えて伝えてあげること。「怒る」より「アドバイスする」というスタンスで接すると、彼も素直に受け入れてくれるでしょう。幼さを受け入れる寛容な心を幼いところが残る男性は、頼りがいのある彼氏にはならないかもしれません。しかし、見方を変えれば素直な性格だからこそ、コントロールしやすい存在とも言えそう。手のひらで彼を転がすイメージで、優しく褒めて伸ばすことを意識してみてくださいね。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)
2023年03月31日我が子の動画を撮ることが好きな人は多いでしょう。いろいろな表情を見せてくれる子供の動画は、何度見返しても飽きることはないですよね。TikTokユーザーのジョシュア・ロジャースさんは子育て中の父親。彼の動画には時々、子供たちも登場しています。子供に「お父さんを撮って」と頼んだら?普段は撮られることが多い子供たち。そこでジョシュアさんは息子さんにスマホを渡して、「これでお父さんを撮影して」とお願いしました。カメラに向かって楽しそうに踊るジョシュアさん。息子さんは両手でしっかりとスマホをもって、そんな父親の姿を撮影しています。そして、カメラに映っていたのは…こちらをご覧ください@jarah30 This was the best #trend #trending #parents #viral #foryourpage ♬ Love Story (Taylor’s Version) - Taylor Swift息子さんが撮影していたのは、父親を見つめる自分自身。ジョシュアさんはわざとカメラの向きを息子さんのほうに向けていたのです。まさか自分が映っているとは知らない息子さん。踊る父親を見ている表情はとても楽しそうですね。この動画は130万件の『いいね』が集まり、見た人たちの心を温かくしました。・かわいくてたまらない!涙が出そう。・ピュアな愛と喜びが、彼の瞳に映っているね。・今年の最優秀ビデオに決定だ!撮影している息子さんの瞳はキラキラと輝いています。父親のことが大好きなのが伝わってきますね。「俺のハートがとろけたぜ」というコメントに対して、ジョシュアさんは「俺も同じだよ!」と返信しています。息子さんがこんな表情で自分を見つめてくれていたのが嬉しかったのですね。きっとこの動画はジョシュアさんにとって、一生の宝物になることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年11月05日幼い子供は時々、「いつそんな言葉を思いついたの!?」と大人がびっくりするようなひと言を発することがあります。幼い姉妹を育てている母親の、まむ(mamu.0801)さん。夫がケーキを買って帰ってきた時、娘さんたちが想像のナナメ上をいく反応をしたといいます。「ありがとう。鼻くそゴリラ」パパのパの字すら出ない…!母親であるまむさんには、かわいらしい言葉で愛情を伝えてくれた娘さんたちでしたが、ケーキを買ってきた父親にはなぜか塩対応だったのです!まむさんは、普段『鼻くそゴリラ』という言葉を使ったことはなく、どこで覚えてきたのかは謎とのこと。また、父親と娘さんたちの関係も良好だそうです。強烈なひと言に吹き出した人が相次いだようで、投稿にはコメントが多数寄せられていました。・頭から『鼻くそゴリラ』が離れなくなるくらい、威力のある言葉です。・爆笑した。『鼻くそゴリラ』の称号をいただけるとは、パパはある意味幸せものですね。・ワードセンスが最高すぎる。ママへの対応との温度差に笑った。いいほうにとらえれば、娘さんたちにとって父親は、思いついた言葉を遠慮なく伝えられるくらい安心できる存在ということでしょう…。のびやかに育っている証といえる…かもしれません!家族の日常をユーモラスに描いたまむさんの漫画は、Instagramのほか、Twitterやブログでも見ることができます。気になる人はぜひチェックしてみてください!Twitter:@mamu_yunzuブログ:まむの巣[文・構成/grape編集部]
2022年10月06日幼い子どもたちを寝かしつけていると、当時4歳だった娘が突然質問してきた。「おかあさんのおかあさんって、おばあちゃん?じゃあ、おばあちゃんのおかあさんはどこにいるの?」すると、突然娘が泣き出して……。TwitterやInstagramにて日常のひとコマや育児の漫画を公開しているさざなみさんによる、娘さんのほっこりやさしいエピソードをご紹介します!おばあちゃんのおかあさんまだ長女が4歳のころ。ある晩子どもたちを寝かしつけていると、ふとある質問をされ……。 「おばあちゃんのおかあさんがしんじゃって、おばあちゃんがかわいそう」おばあちゃんの気持ちを想って涙する娘さんは、なんてやさしくてきれいな心の持ち主なのでしょう。大人になると感情の振れ幅が少なくなってしまいますが、自分が知らない誰かを想像して涙することができる子どもの純粋さというのは、本当に尊くて救われますね。 著者:マンガ家・イラストレーター さざなみ
2022年09月06日私のママは、私の未来のボーイフレンドに絶対に会えないと思っていた。ある女性がTikTokに投稿した動画が、大きな反響を呼んでいます。オーストラリアに住むリア・メンジーズさんは7歳の時に、母親を病気で亡くしました。現在、18歳のリアさんが、ボーイフレンドのトーマスさんの家に遊びに行った時のことです。彼の母親が、トーマスさんが幼い頃に変な顔をして写った写真の話をしてきたのだそう。海外メディア『TODAY』によると、それを聞いたトーマスさんは、実際の写真を見せようと、日本の幼稚園にあたるプリスクール時代のアルバムをもってきました。そして、アルバムを開いた彼は突然、動揺し始めます。なぜなら…彼の担任の先生が、リアさんの母親だったからです!@speccyleeFound out through this photo in his photo album. A moment straight out of a movie♬ iris -トーマスさんは、リアさんの部屋に飾ってある写真を見て、彼女の母親の顔を覚えていました。ただ、当時の彼は3歳だったので、プリスクールの先生の顔は覚えていなかったのです。写真を見たリアさんは、思わず号泣したそう。この動画には1千万件を超える『いいね』が集まり、驚きのコメントが殺到しています。・鳥肌が立った!これって運命でしょ!・思わず叫んで、泣きそうになったわ。・お母さんが彼のことを覚えていて、きみと出会わせてくれたんじゃないかな。・まるで恋愛小説の筋書きのようだ。高校生の時に出会ったリアさんとトーマスさんは同い年で、それまでお互いのことはまったく知りませんでした。リアさんの母親が幼いトーマスさんと会っていたことにも驚きますが、彼の母親が写真の話をしなかったら、リアさんがこの事実を知る機会はなかったかもしれません。ただの偶然とは思えない、リアさんとトーマスさんの出会い。天国の母親はそんな2人の姿を見て、「やっと気付いたのね」と喜んでいるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月30日イタリアのナポリで撮影された、父と娘の動画が話題になっています。ダイニングルームにやってきたアントニアちゃん。彼女のすぐ後ろには、父親の二コラさんがいます。二コラさんは足をケガしていて、歩くのも大変な状態。そんな父親のために、アントニアちゃんがとった驚きの行動とは…こちらをご覧ください。自分の身長より高さのあるイスを、両手で頑張って引き出したアントニアちゃん。すると、「パパ、私につかまって」というようにお父さんの足を支えて、イスに座らせてあげたのです。実際には、二コラさんはアントニアちゃんに支えられてはいませんが、娘の優しい行動にとても嬉しそうな様子。この動画には25万件の『いいね』が集まり、アントニアちゃんに称賛の声が殺到しています。・なんて美しいハートをもった女の子だ。・小さな身体で、一生懸命に父親を支えようとするところがかわいすぎる!・信じられない。この年齢で父親に助けが必要だと分かっているなんて驚いたよ。アントニアちゃんはきっと、母親が二コラさんにイスを引いたり、身体を支えたり、松葉づえを受け取ったりするところを見ていたのでしょう。そこで、自分も同じようにして、父親を助けてあげようとしたのではないでしょうか。とても優しくて賢い子ですね。こんなに幼い頃からすでに、困っている人に手を差し伸べることの大切さを知っているアントニアちゃん。彼女が将来、どんな思いやりのある女性に成長するのか、楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月30日大人気マンガシリーズ、今回はにくといぬ(@shiroiinu_manga)さんの投稿をご紹介!「口紅」です。美人で優しい母。幼い頃、そんな母の口紅を借りて…?幼い頃、寝る時に…出典:instagramある日の夜、母の口紅を借りて…?出典:instagramそれはもう、たくさん描いて…出典:instagramそして、そのまま…出典:instagram顔中真っ赤に塗られても、ノリノリな母。寝るまでそのままだったことまで、ノリがよすぎて面白いですね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@shiroiinu_manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月09日幼い息子さんを育てる、父親の犬犬(@inu_eat_inu)さん。『本日の育児漫画』と題し、ほぼ毎日のように育児に関する出来事を漫画に描き、Twitterに投稿しています。言葉を覚えた息子に父親が?犬犬さんや妻が教えたのか、息子さんは食事中に「おいし」と発言するようになったそうです。それに対し、犬犬さんは…。昨日寝落ちしたので昨日分の育児漫画です、語彙が増えました pic.twitter.com/yMi2pptt4B — 犬犬 (@inu_eat_inu) January 28, 2022 息子さんの「おいし」が聞きたい犬犬さんは、食事中ではない時でもいわせようとしてしまうのです!我が子が言葉を覚えた嬉しさやかわいさのあまり、ついいわせたくなってしまうのでしょう。「ご飯の時だけにして」という、妻の的確で鋭いツッコミにも、クスッとしてしまいますね!どうやら、我が子が覚えた単語をいわせたくなるのは犬犬さんだけではない様子。幼い子供を育てる親から共感の声が数多く集まりました。・幼い我が子が「おいしー」っていうの、かわいいですよね。・「おいし」っていわれると、ご飯も作りがいがあって嬉しくなっちゃう。・喋り始めると何度もいわせたくなるの、あるある!「もう1回いって」ってなりますよね!犬犬さん夫婦が、たくさんの言葉を覚えた息子さんとおしゃべりする日は、そう遠くないでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月04日アメリカのカリフォルニア州に住む母親が投稿した動画に反響が上がっています。この日、母親の3人の子供たちは家のプールで遊んでいました。たっぷりと遊んだ後、母親は2歳のマクシマスくんを着替えさせるために家の中に連れて行きます。そこで母親が着替えの洋服を取りに、一瞬その場を離れた隙に、マクシマスくんが走って外へ出て行ったのです。彼はそのまま1人でプールに入って行きます。そして次の瞬間…何が起きたのかはこちらをご覧ください。プールに入るとすぐに深い所で溺れそうになるマクシマスくん。すると気付いた9歳のベラちゃんがあわててプールに飛び込んで、彼を引き上げます。そして、6歳のプリシラちゃんと協力してマクシマスくんをプールサイドに上げた後、プリシラちゃんは泣きじゃくる彼にタオルをかけてあげました。この動画には、幼い弟を助けた姉妹の行動に称賛の声が寄せられています。・よくやった!きみたちは間違いなくヒーローだ。・お姉ちゃんたちの動きの素早さに感動したよ。・この姉妹の行動は、真の大人のようだ。母親はこの直後に何が起きたかを知り、弟を助けた姉妹を誇らしく思うと同時に、責任を感じて自分自身に腹を立ててしまったといいます。幸いマクシマスくんは無事だったそう。この出来事の後、彼は水泳のレッスンを始めたということです。突然の出来事にパニックになることなく、マクシマスくんを助けたベラちゃんとプリシラちゃん。2人の姉妹の勇気ある行動に大きな拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月21日ポイントは、【前髪長め】【前髪の厚さ】前髪を短くしすぎると、幼くなりすぎるので要注意です!!1人1人おでこの形や幅が違うので、自分の骨格に合わせた長さを美容師さんと相談するのがベストです。また、前髪の厚みを軽くしすぎる(シースルーバング)のも幼く見えすぎる原因です。大人女性には【艶】が大切!毛量調節は慎重に!!面長丸顔におすすめのひし形ショートヘア◇面長の方やハチが張っている方におすすめのひし形ショートカット◇ハチがへこんで見えて、アゴがシュッとして見えます!秋冬は首元がつまったファッションが多いので、首元がスッキリしている方が合います◎手入れが簡単で扱いやすい髪型なので、40代50代の大人女性におすすめです☆トップにレイヤーを入れてカットしているので、ペタッとしやすい方もふんわりセットができて小顔効果があります!直毛の方は毛先にパーマをかけると、より扱いやすくなるのでぜひお試しください○面長丸顔におすすめのひし形ショートヘア◇を見る前髪長めの耳かけショートカット☆30代40代の大人女性におすすめのショートヘア☆セットが簡単で扱いやすく、大振りのピアスとの相性も◎前髪と顔周りの似合わせカットで顔型をカバーして、小顔シルエットをつくっています!!直毛の方は毛先にパーマをかけるとより扱いやすくなります。前髪長めの耳かけショートカット☆ を見るお手入れ簡単ナチュラルショートボブ前髪長めの前下がりの小顔ショート☆耳にかけるだけで可愛く、美シルエットがつくれます!お手入れ簡単な髪型は30代40代の大人女性に大人気です◎顔型と骨格に合わせて、360°美しいヘアスタイルになるようにカットしています。カラーは7トーンのアッシュブラウン。イルミナカラーを使用して、艶のある髪色に仕上げました!お手入れ簡単ナチュラルショートボブを見る大人可愛い耳かけショートエアリー感のある耳かけショートカット。前髪長めでひし形シルエットがつくりやすく、小顔に見えるショートヘア!扱いやすく、手入れ簡単なので時短スタイリングも可能です○美しいシルエットで幼すぎないので、30代40代50代の大人女性から人気の髪型です!カラーは、7トーンのモカブラウン!艶と透明感のある髪色がとても綺麗です。暗すぎず、明るすぎないちょうどいい明るさが人気のポイント☆大人可愛い耳かけショートを見る大人かわいい前髪長めショートヘア30代40代50代の大人女性に人気のひし形ショートカット。やや前下がりのラインにカットすることで、顔型をシャープに見せて、ひし形シルエットをつくりやすくしています!前髪の長さは似合わせてカットしているので、小顔に見えます◎面長や丸顔の方にもおすすめの髪型です!スタイリング簡単で、扱いやすいところも大人女性から人気のポイントです☆大人かわいい前髪長めショートヘアを見る前髪長めの大人可愛い耳かけショートボブ耳かけ簡単セットで可愛く!顔周りがスッキリして、明るい印象を与えることができます!前髪長め、サイドも耳にかけやすくて扱いやすいので、初めてのショートヘアもチャレンジしやすいと思います◎表面の髪を長めに残したまとまりやすい髪型です。多毛の方、広がりやすい方におすすめ◎カラーは、ハイライトとローライトを入れてデザイン性+遊び心のある仕上がりに!9トーンのグレージュで赤味を抑えたオシャレな髪色です。前髪長めの大人可愛い耳かけショートボブを見る◎ご予約はこちらから↓↓↓◎
2020年03月26日実年齢よりも若く見られれば嬉しく感じる女性が多いですが、その「若いね」という褒め言葉は、もしかしたら「幼いね」という皮肉もこめられているかもしれません。今回は「幼い」と思われる行動を紹介します。■■わたし大好き「いつでも、どんなときでも自分の話ばかりしている子がいます。他人の話をさえぎってまで自分の話をしてるその子を見ると『幼いな~』と思ってしまいますね。」(23歳/事務)まわりの状況を一切無視して自分のことばかり考えている女子はまわりからも「幼いな」と思われてしまいます。自分の話を聞いてほしい、自分のことをわかってほしいという気持ちはわかりますが、他人の気持ちまで配慮できる余裕が大人な魅力を生みますよ。■■写真を盛りすぎ「アプリで加工しまくった写真をSNSにアップしたり、キラキラしている自撮りを頻繁に送ってくる友達がいます。SNSをやりすぎて、自分を盛りまくっている子を見ると『若いな〜』と思います」(24歳/看護)スマホで写真を撮ると加工をして、うまく盛れたものはみんなに見せたくなる気持ちもわかります。でも加工も自撮りアップもやりすぎには注意が必要です。必要以上に自分を良く見せようと必死になって自分を盛りアピールする態度は、「幼い」「痛い」と思われてしまいますよ。■■キャラクターグッズ集めすぎ「いいなと思っている女の子の家に遊びに行った時に、家の中がとあるキャラクターグッズで埋め尽くされていました。色っぽさゼロですよね・・・キャラクターものも、別に少しぐらいならそう思わないんですけど」(25歳/公務員)かわいいキャラクターグッズはついつい集めたくなってしまいますよね。でも、カバンにつけまくる姿は、なんだか中学生のよう・・・。「色気がある」「きれいめ」という男性が魅力を感じる要素はゼロになってしまいます。手帳やペン、スマホアクセサリーなど小さい小物で楽しむのがオススメですよ。■■群れすぎ「大学とかでいつも友達とわいわい歩いていたり、一緒に授業を受けている子は子供っぽいなと思います。もう大学生なんだから自分で行動すればいいのにって思いますね」(22歳/学生)友達といると楽しくて、ついついいつも一緒、なんてことがあるかもしれません。でもなんでもかんでも友達と一緒にいたり、いつも騒いでいたりすれば「幼い」と思われてしまいます。加えて、もし「友達と一緒じゃないと不安で何もできない」というのであれば、それは「幼く感じる」ではなく、本当に幼稚です。自分一人の時間も楽しめる、大人の余裕も身につけてみてくださいね。■おわりに子供っぽさが「あどけない魅力」となる場合もありますが、それはあくまで、自立した大人だからこそ、ギャップとしての魅力です。毎日の生活を少しだけ変えてみて、素敵な女性を目指してみるのも良いと思いますよ。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)(かしゅかしゅ@cashe_cashe2525/撮影)
2017年09月28日