2分で分かる!幼児の運動発達を可視化する新ツールを開発本件のポイント・幼児の運動能力を、特別な用具や広いスペースがなくても簡単に測定できる「Simple Motor Competence-check for Kids(略称:SMC-Kids、読み:エスエムシーキッズ)」を開発。・既存の代表的な運動能力評価ツールとの比較で妥当性が確認され、測定の信頼性も高く、運動発達を正確に評価可能。・幼児教育・保育現場での使用を主な目的とし、保護者や保育者に幼児の「運動発達を見える化」することができる。家庭や地域イベントでの活用も可能。概要幼児期の運動能力(※1)は、健康だけでなく認知や学習の基礎力にも影響するため、定期的にモニタリングすべき重要な指標です。しかし、従来の評価ツールは特別な用具や広いスペースを必要とし、測定項目数も多いため、保育現場での導入が難しいものでした。名城大学農学部・大学院総合学術研究科の香村恵介准教授を代表とする研究チームは、この課題を解決するため、幼児の運動能力を簡便に測定できる「SMC-Kids」を開発しました。SMC-Kidsは、3~6歳の幼児を対象に、「10m折り返し走」と「紙ボール投げ」の2項目で構成されています。特別な用具を必要とせず、A4用紙や布ガムテープ、巻尺、ストップウォッチだけで測定が可能です。妥当性(※2)の検証では、既存の代表的な評価ツールTGMD-3と比較して、移動能力や操作能力において中程度から高い相関が認められ、信頼性(※3)の検証では評価者間および評価者内で非常に高い再現性が確認されました。20人のクラスなら20分程度で完了する効率性を持つSMC-Kidsは、バドミントンコートよりも少し広いスペースがあれば導入できる手軽さが特徴です。その簡便さから保育現場での活用はもちろん、家庭や地域イベントでの利用も可能であり、幼児の運動発達をモニタリングし、保護者や保育者が子どもの成長を具体的に把握・支援する有用なツールとなる可能性が示されました。本研究成果は、2024年12月19日付でSports Medicine Australia(オーストラリアスポーツ医学会)が発行している「Journal of Science and Medicine in Sport」にpre-proof版が公開されました(最終版ではありませんが、DOIを用いて正式に引用可能です)。研究の背景幼児期の運動能力は、身体の健康のみならず、認知能力や学習能力など、子どもの成長全体に大きな影響を与えることが知られています。そのため、幼児期における運動能力の発達を適切に把握し、支援することは非常に重要です。しかし、従来の運動能力評価ツールは、専門的な知識や技術、特別な用具、広い測定スペースなどを必要とするものが多く、保育現場で手軽に実施することが難しいという課題がありました。特に、保育現場では、限られた時間やスペースの中で、多くの子どもたちを対象に運動能力を評価する必要があるため、簡便で効率的な評価ツールの開発が求められていました。このような背景から、研究チームは、特別な準備を必要とせず、短時間で簡単に実施できる幼児向けの運動能力評価ツール「SMC-Kids」の開発に着手しました。研究内容名城大学農学部・大学院総合学術研究科の香村恵介(こうむら けいすけ)准教授、仁愛大学人間生活学部の出村友寛(でむら ともひろ)准教授、中部学院大学短期大学部の小椋優作(おぐら ゆうさく)講師、琉球大学医学部・京都大学大学院医学研究科の喜屋武享(きゃん あきら)准教授、愛知教育大学創造科学系の縄田亮太(なわた りょうた)准教授、石巻専修大学人間学部の髙橋功祐(たかはし こうすけ)助教、琉球大学教育学部の松浦稜(まつうら りょう)講師らの研究チームは、3〜6歳の幼児を対象に、運動能力を簡便に測定できる「SMC-Kids」を開発し、その妥当性と信頼性を検証しました。SMC-Kidsは、10m先に置かれた2つの紙ボールを1つずつ運びながら往復して合計40mを走る「10m折り返し走」と、A4用紙5枚を布ガムテープで巻いて作った紙ボールの遠投距離を計測する「紙ボール投げ」の2項目で構成されます。どちらも特別な用具や広いスペースを必要とせず、屋内で安全に実施可能です。妥当性の検証として、既存の代表的な運動能力評価ツールであるTest of Gross Motor Development-3 (TGMD-3)とSMC-Kidsを同じ幼児71人で測定し、関連を分析しました。その結果、10m折り返し走はTGMD-3の移動技能総合得点(走る、ギャロップ、片足跳び、スキップ、両足跳び、サイドステップ)と中程度の相関を示し、紙ボール投げはTGMD-3のボール技能総合得点(バッティング、ラケット片手打ち、ボールつき、キャッチ、キック、オーバーハンドスロー、アンダーハンドスロー)と高い相関を示すことが明らかになりました。このことから、SMC-Kidsが幼児の移動能力と操作能力を適切に評価できるツールであることが示されました(図1)。図1.開発した運動能力測定(SMC-Kids)の値が高いほど、既存の代表的な運動能力測定(TGMD-3)のスコアも高い(中程度~高い相関関係)。rs:スピアマンの順位相関係数。信頼性の検証では、異なる評価者間、および同一評価者による再評価において、SMC-Kidsの測定結果がどの程度一致するかを検証しました。その結果、評価者間および評価者内において、非常に高い再現性が確認されました。このことから、SMC-Kidsが安定した測定結果を得られる、信頼性の高いツールであることが示されました。これらの検証結果から、SMC-Kidsは、幼児の運動能力を簡便かつ正確に評価できる、実用性の高いツールであることが示されました。今後の展開今回開発したSMC-Kidsの活用を広げるため、現在、約2,000人分の測定データを収集し、幼児の運動能力を評価する基準値の作成を進めています。また、多忙な保育現場でも運動能力データの評価や管理、家庭へのフィードバックが簡単に行えるよう、Excelのマクロを活用したシステムの開発にも取り組んでいます。このシステムを通じて、園での取り組みを振り返ったり、家庭と情報を共有したりすることで、園や家庭における幼児の身体活動の促進効果を検証する予定です。SMC-Kidsを活用したこれらの取り組みが、幼児の健全な発達と健康的な生活習慣の形成に貢献することを目指しています。用語の解説(※1)運動能力:走る、投げるといった人間の基本的な運動スキルを幅広く含む概念であり、周囲の環境に適応しながら効果的かつ効率的に動作を行う能力としても定義される。運動能力は、主に移動能力、操作能力、バランス能力の3つの要素で構成されている。(※2)妥当性:測定結果が実際に測定しようとしている能力(ここでは運動能力)を正確に反映しているかどうかを示す指標。TGMD-3との相関をもとに検証された。(※3)信頼性:同じ条件で測定を繰り返した際に、結果がどの程度一貫しているかを示す。評価者間(異なる評価者が測定した場合)と評価者内(同一評価者が繰り返し測定した場合)で検証された。研究資金本研究は、JSPS科研費22K02421の助成を受けたものです。掲載論文題名Validity and reliability of the Simple Motor Competence-check for Kids (SMC-Kids)(簡便な幼児の運動能力評価ツール(SMC-Kids)の妥当性および信頼性)著者Keisuke Komura, Tomohiro Demura, Yusaku Ogura, Akira Kyan, Ryota Nawata, Kousuke Takahashi, Ryo Matsuura掲載誌Journal of Science and Medicine in Sport掲載日2024年12月19日Redirecting : 問い合わせ先研究に関すること名城大学 農学部・大学院総合学術研究科准教授香村 恵介(こうむらけいすけ)TEL:052-838-2468Email: kkeisuke@meijo-u.ac.jp 報道に関すること名城大学渉外部広報課〒468-8502名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地TEL:052-838-2006FAX:052-833-9494Email: koho@ccml.meijo-u.ac.jp 琉球大学総務部総務課広報係〒903-0213沖縄県中頭郡西原町字千原1番地TEL:098-895-8175FAX:098-895-8013E-mail: kohokoho@acs.u-ryukyu.ac.jp 総合学術研究科/農学部の香村恵介准教授が大幸財団 人文・社会科学系学術研究助成に採択されました。 : 名城大学 農学部 : 総合学術研究科|学部・大学院|名城大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回はわが家の次女のお話。2020年1月に最初の国内感染が確認された新型コロナウイルス。あっという間に感染は広がり、同年4月には最初の緊急事態宣言が発令。2023年5月に5類に移行するまでのおよそ3年間、大人の私たちにとってはその間ずっと『非日常』の日々でした。「やっと普通の生活ができる」「コロナ禍以前の日常が戻ってきた」そんな言葉もよく耳にします。しかし、次女にとっては違います。コロナ禍が始まった2020年、次女は2歳になる直前。ちょうど物心がつく時期にコロナ禍が始まり、コロナ禍の中で育ちました。次女にとってはコロナ禍こそが日常で、それ以前の『普通の生活』というものは記憶にないのです。 先日もハッとする出来事がありました。私の母が急に思い立って水族館に行こうと誘ってきたのですが、それを聞いて次女は「自分は水族館を知らない」と。厳密に言えば次女は水族館に行ったことがないわけではありません。ただ、行ったことがあるのはコロナ禍前で、次女はまだ0~1歳。記憶にないのは当たり前です。長女も当然コロナ禍を経験したわけですから、次女と同じ期間水族館には行っていないのですが、当時4歳前後(&それ以前にも何度か行ってる)だった長女には「水族館に行ったことがある」という記憶が残っています。 水族館だけじゃありません。地域のイベントなどもずっと開催が見送られていたため、次女が初めて夏祭りに行ったのは5歳になってから。こども園の行事も見送りか開催できても縮小されていたので、全学年そろっての運動会やおゆうぎ会は年長のときが最初で最後。遠方の祖父母の家にはまだ行けていないし、遊園地やテーマパークも長女の小さいときに比べたら行ったことない場所がたくさんあります。いろんな場所に連れて行ったりいろんな経験をさせてあげることが必ずしも親の義務であるとは思いませんが、もう小学生になった次女が「始めて来た!」「初めて見た!」とキラキラした顔で言うたび、「この歳まで経験させてあげられてなかったのか…」と少し切なくなります。どの世代にとってもコロナ禍は大きな影響を及ぼしましたし、次女の世代がひときわ大変な目にあったとは言えません。むしろ低年齢だった分、本人たちは影響を受けたとも感じていないかもしれません。だけど私は「コロナのせいで○○ができなかった」と言える長女より、水族館を知らない次女の方が切なく感じるのです。 初めての水族館はとても楽しかったようで、帰りがけに「またいつか来たいなぁ」と言っていました。今回行ったのはうちから電車で1時間足らずの距離にある水族館で、行こうと思えばいつでも行けます。私自身コロナ禍のせいにして出不精になっていた部分も少なからずありますし、それこそ私が『コロナ禍以前の日常』と思っていることでも次女にとってはワクワクする『非日常』だったりするんだよなと反省しました。今回の水族館もまた行こうと思うし、もっと大きな水族館にも行こうと思うし、ほかにも次女がまだ行ったことのない場所にこれからいろいろ連れて行ってあげたいなと思っています。
2024年11月21日倦怠期は、関係をより深めるための大切なステップかもしれません。この記事では、倦怠期にありがちな事態とその賢い乗り越え方を紹介します。彼との関係を長続きさせるヒントを見つけてみましょう。始まりの甘さに慣れすぎない恋のスタートは、彼のすべてが完璧に見えてなんでも許せてしまいますよね。しかしその甘さに慣れ、無意識のうちに彼への期待が過度になってしまうことも…。この期間の優しさは、永遠に続くわけではありません。わがままや甘えのバランスを意識することが大切といえるでしょう。恋のフィルターを外す恋をすると、どんな彼も素晴らしく見えるものです。しかし時間とともに、彼のありのままの姿を見るようになります。ここで大切なのは、彼の内面の美しさや共有する特別な瞬間に目を向けること。彼のいい点をリストアップし、再び彼への深い愛情を感じてみてくださいね。納得のいく折衷案を見つける恋愛の初期は、お互いに譲歩しあう寛容さがありますよね。しかし、時間が経つと各自の価値観やこだわりが出てきます。一方的に自分を通そうとするのではなく、お互いの立場を尊重し合うことが重要。共に納得できる折衷案を見つけ出すことが、関係を長続きさせるコツです。相手を深く思いやるお互いのことを深く考え、支え合う関係が恋愛を長続きさせる秘訣です。日常生活での支え合いが、2人の関係をより密接なものに変えていくのでしょう。倦怠期を乗り越え、より豊かな関係を築くための秘訣を紹介しました。(Grapps編集部)
2024年09月22日倦怠期を感じたとき、多くのカップルが不安になってしまいます。しかし、倦怠期が2人の関係をさらに深めるきっかけになることも少なくありません。今回は、倦怠期を乗り越える方法を探っていきましょう。懐かしいデートを再現する懐かしいデートを再現することで倦怠期が解消されることがあります。「初デートの場所にもう一度行こう」という提案が、お互いの心の距離を縮める一歩に…。初めて感じたドキドキを思い出し、改めてお互いを大切にしようと感じるのでしょう。大胆なイメチェンをする外見に変化を加えることで、関係に新しい風を吹き込むことができます。例えば、長い髪をバッサリ切るなどの大胆なイメチェンは…。彼に新たな一面を発見させ、関係に新鮮さをもたらすことでしょう。再度、お互いを深く理解するきっかけになります。感謝を綴った手紙を送る日々の忙しさに追われていると、心からの感謝を伝えるのを忘れがちです。そんなとき、手紙での感謝の言葉が彼の心に深く響くことでしょう。伝えきれない思いを綴った手紙は、2人の間に新たな愛の架け橋を築きます。お互いを大切に思うきっかけ倦怠期は、自分自身や相手への気持ちを見つめ直す絶好の機会です。彼からの扱いが少し雑に感じたら、それをキッカケに自分の態度も見直してみましょう。お互いが大切にしたいものを再認識し、2人の関係をもっと素敵なものにしてくださいね。(Grapps編集部)
2024年09月11日「モテ期」到来!?30代女性が輝く魅力って?20代で「モテ期」は終わったと思っている女性も少なくありません。しかし、実は30代でも「モテ期」は訪れます。30代の女性特有の魅力を理解し、そのヒントをもとに自分を磨きましょう。今回は、30代で輝く女性の魅力を紹介します。周囲を頼る多くの女性は、20代の頃と比べて自立しているかと思います。「何でも自分で」という強さも素敵ですが、ときには周囲に頼ることも大切です。苦手なことがあれば積極的に周囲に甘えてみましょう。これが恋のチャンスへと繋がることもあります。無邪気なワクワクをもつ大人になると、何でもクールにこなそうとする方も多いかもしれません。しかしときには無邪気にワクワクする姿勢が、魅力的に映ることがあります。純粋に何かを楽しむ姿は、周りにもポジティブな影響を与えるため…。たまには童心に帰って、心から楽しむことを忘れないでくださいね。いろいろな人と交流する30代になると、コミュニケーションの世界が狭くなることもあるでしょう。しかし、さまざまな年代や異性との交流は新たな自分を発見するチャンス!コミュニケーションの幅を広げ、モテ期を手繰り寄せてくださいね。大人の恥じらいを忘れずに自然体の自分を大切にすることで、相手に新たな魅力を感じてもらえるでしょう。30代でのモテ期は若さだけではなく、内面の魅力や人生経験が輝く時期です。30代のモテ期を楽しんで、素敵な出会いを引き寄せてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月19日輸入品卸販売を行う合同会社オティック(所在地:東京都台東区、代表社員:小川 徹、法人番号:8011603002531)は、「Makuake」にて、幼児向け英単語学習多機能ロボット『お絵描きコッコ』のプロジェクト目標金額の251%を達成させることができました。本プロジェクトは1,000%をネクストゴールに設定し、2024年8月30日まで継続して実施します。Makuake URL 幼児が楽しみながら英語を勉強■特徴1. 現在、幼児からの英語は学習は必須となりつつあります。ロボットが英単語の課題をお絵描きしながら発音。色塗りを楽しみながら幼児英語学習をサポート。2. 幼児が親から言われてではなく、自主的に遊び感覚で英語を学べます。操作はカードを入れるだけ。視覚、聴覚、触覚で英語脳を刺激し、効率よく英語を覚えられます。それは英語を勉強する最善のきっかけとなります。3. 電源を入れるとご挨拶。子供の愛着が湧きやすい可愛らしいニワトリのデザインで英語学習が長続き。ヒアリング練習・発音練習とともに精神活動に有益な塗り絵で、幼児が無理なく楽しく英語を学べます。■リターンについて7,936円:超々超早割り 定価の38%引き 限定30個8,320円:超々早割り 定価の35%引き 限定40個28,160円:4個/セット 企業向けマーケットリサーチ用 定価の45%引き■プロジェクト概要プロジェクト名: 見る・聞く・塗るで覚える英単語『お絵描きコッコ』期間 : 2024年7月19日(金)10:00~8月30日(金)18:00URL : 外観は可愛いニワトリさん<製品概要>商品名 :幼児向け英単語学習多機能ロボット『お絵描きコッコ』種類 :1種類のみ、品番SQ-01サイズ :約 縦166.3mmx直径103mm(引き出しアーム含まず)素材 :ABS樹脂販売場所:Makuake■会社概要商号 : 合同会社オティック代表者 : 代表社員 小川 徹所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-19-1 美鈴ビル4F エーワン内設立 : 2019年1月事業内容: 輸入品卸売り販売資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社オティック:お客様相談窓口TEL : 090-9818-2133メールでのお問い合せ先: otic@jcom.zaq.ne.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日癇癪(かんしゃく)とは?大声で泣いたり、激しく奇声を発したりする「癇癪(かんしゃく)」は、1歳頃からみられます。2歳から3歳頃には、自分の意見を言葉や行動で主張するようになり、癇癪が激しくなる時期でもあります。また、癇癪は幼児期に限られた行動ではなく、児童期にも見られ、思春期や大人になっても続くこともあるようです。癇癪は子どもの成長過程のひとつです。その表れ方には個人差がありますが、激しい癇癪の対応は、保護者や周りが疲弊してしまうことも……。今回は、発達支援の専門家監修の具体的な手立てや癇癪の知識を深める記事をまとめてご紹介します。癇癪(かんしゃく)が起きた時、どう対応したらいい?一口に癇癪といっても、原因や状況によって適切な対応は異なります。発達ナビの「親子のヒント」というコーナーでは、場面別で具体的な手立てを紹介しています。お菓子を途中でやめられない、「今日はここまで」と言われるとパニック……そんなときは?もしかして「かんしゃくを起こす=お菓子がもらえる」と学習しているかも?そんなときは悔しいときの感情コントロールが苦手……そんなときにできる工夫って?負けたときに切り替えて次の活動に取り組むのが苦手……そんなときにピッタリの遊びは?「あと3分」と約束したのに、切り上げられない!そんな時は……上手な交渉を覚えてもらうには……?「親子のヒント」コーナーでは、毎日の生活や幼稚園や小学校での活動中の困りごとに対する具体的な手立てを紹介しています。ぜひ参考にしてください!親子のヒント【LITALICO発達ナビ】癇癪(かんしゃく)の理解を深める公認心理師や医師監修の癇癪をテーマにしたコラムをご紹介します。発達ナビでは、ほかにも癇癪にまつわる体験エッセイを多数公開しています。ぜひご覧ください!癇癪のコラム一覧【LITALICO発達ナビ】癇癪が起きているときには、「何か不都合を取り除こうとしている」そして「困っているというサインを発している」と考えられます。さまざまな手立てや参考記事をご紹介しましたが、お子さんがたびたび激しい癇癪を起こす場合、保護者の方だけで向き合うことは非常に大変です。子どもの癇癪に悩んでいたり、保護者の負担が多くなってしまっている場合は、発達の専門家や医師に相談してみましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年06月30日あなたはこれまでの恋愛を振り返ってみて「モテたことがない」と思っていませんか?しかし、実は気づいていないだけで「隠れモテ期」が近づいていることもあるのです。ここでは、その「隠れモテ期」が到来したときのサインを4つ紹介します。異性と恋バナする機会が増えたかも?もしも最近、あなたが異性と恋バナをする機会が増えていると感じたら、それは「隠れモテ期」の始まりかもしれません。これは、好みのタイプについて語ることが増えたり、逆に聞かれたりすることも含みます。あなたに好意を寄せている相手は、あなたの恋バナを聞いて探りを入れているのかもしれません。そんなときは、積極的に恋の話題に飛び込んでみましょう。イベントへのお誘いが増えた合コンだけでなく、友人のパーティーやアウトドアイベントへのお誘いが突然増えたら「隠れモテ期」の兆しでしょう。あなたのことを周囲が魅力的だと認め、人として信頼している証拠です。それぞれのイベントから新たな出会いのチャンスも広がるので、この機会を大切にしてください。褒め言葉をよく耳にする知り合ったばかりの人からの、少し大げさな褒め言葉も「隠れモテ期」のサインかもしれません。他意はないとわかっていても、その言葉にはあなたを人として、または異性として魅力的だということが含まれています。その言葉を糧に、もっと自分を磨き上げてください。恋愛相談を受けることが多い男女問わず、恋愛相談を受けることが増えてきたら、それは隠れモテ期を迎えている可能性があります。恋愛において信頼できる存在になっているのでしょう。また、相談を通じて相手を深く思いやることで、自身も恋愛について見つめ直す機会になり、周囲からの印象も変わるかもしれません。「モテ期」を実感したことがない人は多いかもしれませんが「隠れモテ期」は意外に近くまで訪れていることもあるのです。そして、気づかないうちに誰かがあなたを特別な人として見ている可能性も…。そのサインに気づいて行動に移したら、素敵な恋が訪れるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年06月27日【関連】恐怖のボスママにブチギレて反論した結果何度声をかけても目も合わさず完無視!(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)番組では「すぐ凹んじゃうメンタルが弱すぎる女vs強すぎる女」というテーマでトークを展開。小倉優子さんは「メンタル強い側」として出演し、「3年無視され続けた人と友達になったヤツ」というエピソードを披露すると、スタジオは驚きに包まれました。子どもが幼稚園の年少クラスに上がった頃、幼児教室に入会したという小倉さん。送迎のため教室へ行くといつも会う綺麗なママがいたといい、小倉さんは「こんにちは」と自ら挨拶をしていたといいます。しかしそのママは、挨拶を返さないどころか、絶対に小倉さんの方を見ようともしません。「聞こえなかったのかな?」と深く気にせず、毎回「こんにちは!」と挨拶を続けますが、しばらくして小倉さんも「あれ、これって無視されてるのかな?」と思い始めます。「でも、私がここで(挨拶を)やめたらもう終わってしまう、と思って」小倉さんは挨拶を続行!年少クラスの1年が終わり、年中クラスになってもずっと「こんにちは!」「さようなら!」と挨拶し、向こうも変わらず目も合わせてくれない膠着状態です。そのまま年長クラスにあがって、教室に通う最後の日。「こんにちは!」の挨拶はやはり無視され、「はぁ、ダメか」と思いながらも最後に「さようなら!」と声をかけると、なんと……突然彼女が「ねぇ、公園行かない?」と誘ってきたのだといいます。小倉さんは「やったー! 公園行きます!」と二つ返事でOK。そのまま教室の終わりに公園へ行って、「今ではそのママとスゴい仲良しになった」と明かしました。ちなみに、3年間ずっと無視されていたことについて、小倉さんが「めちゃめちゃ怖かったです~」と伝えたところ、ママ友は「あははごめんねー(笑)」と悪びれる様子もなし。そこはお受験用の幼児教室で、志望の小学校に受かる子もいれば落ちる子もいる、いわば全員がライバルなので、そのママさんは「誰とも仲良くならない」と決めていたのだそうです。ただ、理由はそれだけではなく、「どこの馬の骨ともわからないから無視した、とも言われました」とキツい一言までお見舞いされたにもかかわらず、今ではすっかり仲良しだという小倉さん。「メンタル強いんだと思います」と自負しているようです。親同士の挨拶、スルーされたら?この春から保育園や幼稚園、小学校など、子どもが新しい環境に入り、緊張感のあるスタートを切ったという人も多いでしょう。ママ友・パパ友を作ろうと意気込んでいる人もいるかもしれません。「おはようございます」と挨拶しても、無言で軽く目礼して済まされたり、無視されたり……という経験をすると、「何かしたかな?」「嫌われてる?」と気に病んでしまいますよね。子どもには「きちんと挨拶しましょう」と呼びかけるのに、親同士の挨拶がほとんどないというのも良くない気がしてしまいます。ただ、挨拶が大切なコミュニケーションであることは間違いありませんが、必ずしも挨拶をするひとや環境ばかりではありません。相手がどうであれ、自分が挨拶をすることは自由なので、「挨拶はするもの。返事を求めるものではない」と思うようにすると、少し心が楽になるかもしれません。子どもには「挨拶すると気持ちがいいよね」と、あくまでも「挨拶してもらうと」ではなく、自分が「挨拶をすると」気持ちがいいと伝えてみてはいかがでしょうか。参照:親同士の挨拶がほとんどありません。自分もやめるべき?【教えて保育士さん】
2024年04月11日小学校卒業まで、イヤイヤ期から反抗期まで切れ目なし!?Upload By 丸山さとこ子どもが2歳頃になると、自我が芽生えることで『イヤイヤ期』が始まると言われています。「あれをしたい、これはイヤ」などの自己主張が強くなり、強い抵抗や癇癪も始まるイヤイヤ期。赤ちゃんの頃とは違った形で手がかかるようになり、大変な思いをされる保護者の方もたくさんいらっしゃると思います。そんなイヤイヤ期は一般的に3歳から4歳にかけて落ち着いていくそうですが、コウは自己主張が強くなりだした2歳頃から小学校を卒業するまで『イヤイヤ期』と『反抗期』の切れ目がないような状態でした。現在中学生のコウ本人がこれまでを振り返って「僕は小さな頃からずっと反抗期みたいなものだからね」と言うほど長く続いた彼の反抗は、地味に大変なものでした。コウのイヤイヤ期&反抗期は、怒って暴れたり駄々をこねてひっくり返ったりするような見た目の派手さはありませんでした。基本的に泣いたり反論し続けたりするような感じで、激しいときでも癇癪を起こして床を叩く程度だったので、反抗の程度としては大人しいほうだったかもしれません。ただ、その『泣いたり反論し続けたり』がすごいのです。息が吸えずに顔色が真っ青になるまで泣きますし、「何で?〇〇は□□のハズなのに!」と混乱からパニックになっていくこともしばしばでした。Upload By 丸山さとこそれに加えて、反論はコウが納得するまで長時間に渡り続くこともありました。対応している私としては、精神的につらいのはもちろんのこと、長く時間がとられることにも負担を感じることがありました(私はグッタリと疲れ果てながら「説得の千本ノックみたいだな……」と思っていました)。今のコウは、当時を振り返って「あの頃はねぇ、あらゆることに『納得いかない!』って思ってた」と言っています。その『納得いかない!』の暴風雨にコウ本人も周囲の人も振り回された、嵐のような時期だったと思います。小学校6年生から少しずつ現在のコウに近くなってきましたそうしてイヤイヤ期から反抗期までを過ごしてきたコウは、小学校6年生から少しずつ落ち着き始めました。周囲の様子や事情が見えるようになり始めたことで、「理不尽だ!おかしい!!」と思うことが減っていったのだそうです。また、クラスメイト同士の関わりを落ち着いて見るようになったことで、「自分の感情表現は周りに比べて激しすぎるのかな?」と気づいたのも大きかったと言います。それにより、コウは感情表現の仕方を意識的に調整するようになったそうです。Upload By 丸山さとこ周りを見ることにより0-100思考も少しずつ和らぎ、「まぁいいか」と言えるようになったことで、パニックも減っていったようです。その流れは中学校に入ってからも続き、今では滅多にイライラすることはなくなりました。コウ本人も「思春期に入って自分や周りを見るようになってきたことで、イライラが減って情緒が安定してきた」と言っていました。幼児の頃から今までを『反抗期みたいなものだった』として振り返りつつ、コウは「自分としては反抗期だとは思っていないところもある」と言います。詳しく聞いていくと、以下のように話してくれました。・保育園や小学校の頃は特に反論しまくっていたと今なら分かるんだけど、疑問や納得できない点をそのまま言っているだけで、自分としては反論しているつもりはなかった。・納得できない!おかしい!と思うことはよくあったけど、反抗的な気分ではなかった。人に対してではなく、『納得できないこと』に向かってイライラしている感じ。・先生や親に対して反抗しようと思うほど、人のことを見たり考えたりしていなかったと思う。自分のことだけって感じ。でも、結果的に反抗的と取られる言動をしていたってことも今は分かる。Upload By 丸山さとここのように思っていたことを話してくれたコウは、今では別人のように落ち着いたと言われることもあります。ですが、私は「実は内面はそれほど大きく変わってはいないのではないかな?」と思ったりします。コウのこれまでを振り返ると、今のコウも言葉や態度がマイルドになっただけで、納得を求めて疑問を投げ続けるようなところは変わっていないと感じるからです。Upload By 丸山さとこそれでも、納得できない気持ちを「おかしいよ!」ではなく「それはなぜ?自分はこう考えたんだけど」と表現できるようになったコウは、確かに変化しているのだと思います。コウの調子の悪い日は納得するまで『説得千本ノック』が始まることもありますが、私に対して疑問を飲み込まずに投げてもらえる内が華なのかもしれません。「今日はコウのボールを受け止められそうかな?」と、心身の余力と相談しながら可能な範囲で対応していきたいです。執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)コウくんの幼児期から小学生までのご様子を、コウくん自身の言葉も交えて共有くださり、ありがとうございます。疑問や納得できないことをとことんまで納得しようとする姿勢、ご本人もご家族も本当におつらかった時期があったことと思いますが、ついつい自分を甘やかしてしまう私からすると、尊敬の気持ちでいっぱいです。また、それを客観視して表現の仕方を自ら変えていかれたことも素晴らしいと思いました。その姿勢ゆえにストレスや苦悩を抱えてしまうこともあるかもしれませんが、誰にでも真似できることではありません。また、コウくんのその疑問やイライラに向き合ってこられた、さとこさんの忍耐強さも決して簡単に真似できることではありません。さとこさんのその大きな愛情の中で、コウくんは安心して疑問、そして感情をぶつけることができ、少しずつ自身を客観視できたのかなと思います。次の記事も楽しみにしております、時々コウくんのお言葉も聞かせてくださいね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年03月08日皆さんは、子育てで悩んだ経験はありますか?今回は息子に反抗期がきたエピソードと、感想を紹介します。Instagram:ゆきえ(@sareduma_yukie)HP:リアコミ原作:翼(Instagramにて経験談公募)漫画:はち≪HPはこちら≫モラハラ夫から助けてくれたのは反抗期の息子でした専業主婦の主人公。最近は、モラハラ夫と反抗期の息子に悩まされていて…。息子に暴言を吐かれ…出典:Instagram中学生の息子は、反抗期の真っ只中。最初は訪れた反抗期に息子の成長を喜ぶ余裕もありましたが…。だんだんと息子の暴言はエスカレートしていきます。問いかけても無視する息子に「返事くらいしてよ」と言う主人公。すると息子は「うっせえババアのくせに」と返してきたのです。それでも主人公は「反抗期がおさまればまた優しい息子に戻る」と信じていたのですが…。「毎日仕事しないで何やってんの?」という息子の言葉に、思わず苛立ってしまうのでした。読者の感想子どもが反抗期になるとつらいですよね…。子どもの成長に必要な過程ではありますが、早く反抗期が落ち着いてくれるといいですね。(30代/女性)子どもの反抗期はいつかくるものだと思っていても、やはりつらいですよね…。少しでも早く反抗期がおさまることを願うばかりです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月20日先端色彩研究所(本部:東京都渋谷区神宮前、所長:南雲治嘉)は、2023年10月11日(水)にオンラインにて「幼児と色の科学~子どもの成長を色で支える~講座」を開催いたします。南雲をはじめ先端色彩研究所の研究員が個別のテーマで解説します。感覚で処理されてきた幼児の色彩環境を科学的な視点から見直し、今後の教育や遊具の製造に役立てていただきます。オンライン開催で参加費無料、予約が必要です。本研究所が継続して研究している幼児と色に関する公開講座を開催します。2022年まで、デジタルハリウッド大学南雲治嘉研究室として研究を続けてきましたが、南雲の退官を機に先端色彩研究所(一般社団法人国際カラーイメージ協会付属)として研究を継承し主にデジタル色彩の分析と構築を行なっています。その第2回目の公開講座になります。【イベント予約フォーム】 色が幼児の心、体、知に影響する■使える色彩システムの構築を目指す先端色彩研究所について先端色彩研究所の前身は、デジタルハリウッド大学教授の南雲治嘉が中心となり、2006年デジタルハリウッド専門スクールとデジタルハリウッド大学の卒業生と在学生による基礎デザイン研究会として発足しました。2008年デジタルハリウッド大学院に南雲研究室が設立したのを機に同研究会を吸収し基礎研究をスタート。当初は視覚心理研究と先端色彩研究の2チームに分けて研究を展開していました。年に2回の公開講座を主催し、研究内容の深化を推進しました。2016年より先端色彩であるデジタル色彩の理論的な裏付けを進め、同時にそのための調査や研究を展開してきました。一般社団法人日本カラーイメージ協会と組んで、デジタル色彩の普及活動にも力を入れ、デジタル色彩の教育のための活動も行なってきました。2022年南雲がデジタルハリウッド大学院退官を期に、南雲研究室を一般社団法人日本カラーイメージ協会付属先端色彩研究所として広く研究員を迎え入れる体制を整え、色彩による社会的な貢献を目標に研究活動を行っています。一般社団法人国際カラーイメージ協会の研究部門を兼ねています。■デジタル色彩について(これまでの色彩システムと違い)これまでの色彩システムは絵具の色を基に構築されてきました。そのシステムに基づく配色には人に与える影響を解きあかす根拠がありません。色の三属性(明度、彩度、色相)の根拠や色相環など多くの矛盾をはらんでいながら、辻褄合わせのような形で体系化してきました。色の物理的な研究と脳科学の発展によって色が持つ本質的なことが解明されてきたことを受け、色彩システムの見直し行い「デジタル色彩」としての理論化を進めてきました。「色は光であり、電磁波である」ことが全てで、それから外れることのないデジタル色彩システムを体系化することに専念してきた。特に電磁波がもたらす色彩生理学の確立と、色とイメージの関係を基本とした配色手法の開発を進めています。色は単なる知識ではなく仕事で誰もが使えるスキルであり、より生活に生かせる手法が望まれます。そこにセンスや感覚が入り込む余地はありません。デジタル色彩は、感覚だけに頼らず科学的な根拠を持つ、しかも確実な効果をもたらす色彩システムとして、デザインだけでなく広いジャンルで応用されるよう研究開発を進めています。■デジタル色彩士検定について(知識としての色彩ではなくスキルとしての色彩) ■公開講座「幼児と色の科学」のお知らせ先端色彩研究所では色と人との関係を紐解き、色の効果的な応用法を探求してきました。色と人との関わりを分析するにはその原点である幼児の誕生から成長の過程を観察することが重要です。今回は特に幼児に対する色の与え方、あるいは学び方についての調査と分析を発表いたします。幼児と色の接触、色による成長へのサポートを提案いたします。特に正しい色の知識をいかに伝えていくかに重点を置いて研究してきました。色のとらえ方を刷新し、従来の幼児のための色彩とは全く異なる科学的な色の活用を提案いたします。先端色彩を基本にした色の成長への関わり、色の玩具や教材、色の教育法、幼児の絵の読み方などを具体的な形で提案となります。<開催概要>イベント名:「子どもと色の関係を科学する~子どもの成長を色で支える~講座」開催日時 :2023年10月11日(水)19:30~21:30開催形式 :オンラインセミナー(teams Live配信)※予約を入れるとURLが返信されます参加費 :無料定員 :200名主催 :一般社団法人日本カラーイメージ協会先端色彩研究所・デジタルハリウッド大学色彩論後援 :一般社団法人国際カラーイメージ協会<プログラム>19:20 開場19:30~19:40 オープニング19:50~ テーマ発表スタートテーマ発表順順番 個別テーマ 担当研究員1 子供の成長に影響する色 徳田阿希2 子供が好きになる色の意味 小川仁美3 子供が色で伝えたいもの ドウ蘭4 子供の色彩能力を伸ばす色材 小川仁美5 子供の配色スキルの教育法 岩間祥泰6 子供の色による感情の変化 山口紗也加7 子供の色のスケッチ(色彩模写)の技法開発 南雲治嘉21:00~ 質疑応答21:20 クロージング※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。<お申し込み方法>1 イベント予約フォーム( )より必要事項を記入しお申し込みください。2 お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に自動返信にてURLをお送りします。■テーマ発表登壇者<子どもの成長を色で支えるために>1 子供の成長に影響する色 ・発表担当研究員 徳田阿希・発表テーマイメージと生理的の2つの刺激・概要子供の成長過程でどのように色が関与しているのか。色の認識、心・体・知への影響を検証する。また、成長に必要なものの中に色と深い関係の生理的刺激にどのようなものがあるのか。子供の成長に合わせた色の提供をプログラムできるのか。・担当者メッセージ日本のクリエイティブを世界にのもと、伝統工芸・小規模のファッションブランドとパーソナルスタイリストを結ぶプラットフォームを構築しているaboveu(アバーヴ)のAkkiと申します。あなたに必要な色やスタイリングは人生を変えます。2 子供が好きになる色の意味 ・発表担当研究員 小川仁美・発表テーマ・概要その人にとって必要な色がある。コロナ社会を経験した現在の子供たちの好きな色を調査し、その理由と傾向を調べた。集めたアンケートの結果から、性差や年齢による変化について、子供はどのようにして好きな色を作っていくのか、そのメカニズムを分析する。・担当者メッセージ私はデジタル色彩の講師として活動しています。私は基本情報など多くのIT資格を持っています。人が何かを作るとき、色彩とITの知識は強力な武器になります。私はこれらの教育が、人々の創造力や表現力を高めるとともに、社会にもよい影響を与えると信じています。3 子供が色で伝えたいもの ・発表担当研究員 ドウ蘭(ドウラン)・発表テーマ・概要子供の色の選択は、彼らの無意識の心理状態を反映しており、感情や経験、文化的な背景などの要素に関連しています。これを深く理解することで、彼らの心をより良く理解し、適切なサポートやガイダンスを提供できます。子供が色で何を伝えようとしているのか実際の作品を分析しながら解きあかします。・担当者メッセージ先端色彩研究所で研究員として働きながら、子供たちの美術と手工芸の教育を行っているドウ蘭と申します。メディア企業での運営とデザインの経験があります。現在は学び続け、子供たちの教育とデジタル色彩研究に専念しており、皆さんとの交流とお互いのサポートを楽しみにしています。4 子供の色彩能力を伸ばす色材 ・発表担当研究員 小川仁美・発表テーマ・概要子供の色彩能力を育成するための教材、遊具などの製作は色育のためには最重要と考えられる。色がついていればいいのではなく、「色に触れる」「色を目的のために使える」「色を楽しむ」などができる教材が望ましい。色育の教材とは、もちろん色材である。具体的な色育のための教材を提案する。・担当者メッセージ子供は絵を描くのが大好きな子が多いです。その好奇心をどうしたらもっと受け入れられるようになるのか、2人の子育てを通じて感じたこともヒントにして、楽しく遊ぶ(子供の遊びは最大の学びです)色材を考えました。5 子供の配色スキルの教育法 ・発表担当研究員 岩間祥泰・発表テーマ・概要イメージ力は成人してからも需要な能力の一つ。色による直感力や想像力を育成するための配色スキルを体得するためのカリキュラムの試作を提案する。イメージを表現するのに色が役立つことを学習する。ぬり絵等を使うトレーニングでる配色スキルを学び描画に応用する。・担当者メッセージ色の人に対する生理反応に着目した「デジタル色彩」をどのように社会実装できるか。写真・映像を通しその可能性を探っています。またこの教育法を実施することを計画しています。6 子供の色による感情の変化 ・発表担当研究員 山口紗也加・発表テーマ・概要子供の感情の変化に色がどのように関わっているか。この謎を解くことは子供の豊かな完成を育てるのに応用できると考えられます。この研究によって、子どもの情操や知性を育てる事に役立ちます。子供が見る絵本やアニメで色の変化によって子供の感性に働きかけることができます。楽しくなる色、泣き止む色などの傾向が分かるようになります。色の効果を応用する事で、自然に情操や知性を育て、健やかな成長や教育に生かす事ができます。・担当者メッセージ先端色彩研究所で色の研究をしながら、配色知識を活かして医療系と神社系のデザイナーをしている山口紗也加と申します。現在は海外個展に向けて作品を作っています。作品を載せています。フォローいただけたらうれしいです。@miko_artdesign7 子供の色のスケッチ(色彩模写)の技法開発 ・発表担当研究員 南雲治嘉・発表テーマ・概要色のスケッチは色を見る能力、色を再現する能力(色の分析力)、色を混色する能力、等の能力を必要とする。それ以外にも観察力などの能力が身につく。単なる模写ではなく、色を抽出する力が要求される。同時に色とものとの関係を学習することができます。・担当者メッセージ色を研究して50年。先駆者から引き継いだ色彩システムをデジタル色彩として発展させた。今後仲間と共に、実際のデザインワークの中で効果を発揮する色彩システムとして成熟させたい。<補足資料(過去のセミナー)>・2021研究テーマ21-1 色によるらしさの探求(6月28日公開講座開催)自分から見た自分らしさと他人から見た自分らしさの比較・色による自分らしさの分析法を作成・「あなたらしさ探しチャート」の作成21-2 色による美の作り方(11月30日公開講座)・美的効果を生み出す配色手法・My美の尺度調査フォームの開発・2022研究テーマ22-1~7 研究テーマの概要22-1 ・子供はいつ色に気づくか 小川22-2 ・どのようにして気づくか。 小川22-3 ・光の気づきにはどのような意味を持っているか。 岩間22-4 ・赤ちゃんはいつ色を認識するか。最初に記憶した色 ドウ蘭22-5 ・色の認識にはどのような意味があるか。 小川22-6 ・2色の弁別はいつごろからできるか。 徳田22-7 ・色の名前が言えるようになるのはいくつぐらいか。 村上22-8 ・色の気づきに固体差あるいは性差はあるのか? 山口22-9 ・色とものとの関係をいつごろから認識するのか。 南雲■先端色彩研究所の事業(サービス)について先端色彩研究所の研究成果は種々の形で提供いたします。1. 色彩関連の調査分析の受託2. 色彩教育のカリキュラムの作成3. デジタル色彩関連の研修4. 公認デジタル色彩指導者の派遣5. 色彩デザインおよび色彩計画の受託6. 色彩関連の教材、玩具などの商品7. 医療や老人介護における色彩計画の受託※これらの事業の基礎となるのが「デジタル色彩デザイン」(グラフィック社)です。■先端色彩研究所先端色彩研究所は現在色彩システムの先端であるデジタル色彩の体系化と現実のデザインワークへの応用を研究しています。る適格な効果を上げる配色法こそ未来に向けた研究開発に相応しいと考えています。「AIデジタル色彩」の実現に向けて研究を転換しています。特にデジタル色彩教育はあらゆる部門に不可欠と位置づけその実績を積み重ねる努力をしています。<研究所概要>研究所名 : 先端色彩研究所(一般社団法人日本カラーイメージ協会付属研究所)本社所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-20-3 ラ・セレザ102研究所代表: 南雲治嘉(デジタルハリウッド大学名誉教授)研究内容 : デジタル色彩の体系化、デジタル色彩の応用法、色彩教育のカリキュラム開発設立 : 2022年1月6日事業内容 : 色彩関連の調査分析、講座や研修の主催、デジタル色彩の応用HP : 関連機関 : 一般社団法人国際カラーイメージ協会の研究部門を兼ねています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日■前回のあらすじM村さんとは会えば当たり障りのない会話をする程度の関係性に。そのうちM村さんは子育て支援センターに来なくなりました。後日、K田さんがなぜM村さんにあんなことを言ったのか話し始めて…。■K田さんが嫌だったこと■K田さんが子育てで思うことK田さんは、自分の親とM村さんが重なって見えたことや、幼少期の辛い記憶を話してくれました。重すぎる愛情だったり、自分以外は間違っているという価値観…。子どもにとっての親の影響って強く残るものなんだな…と感じました。とても素敵な考えを持つK田さんとママ友になりたい! 改めてそう思いましたが…。次回に続く「ママ友になる条件」(全29話)は17時更新!
2023年08月24日伸び盛りの幼児期に、子どもの可能性を広げてあげたいと考えるママやパパが注目しているのが、今、話題の「バイリンガル幼児園」 Kids Duo International(キッズデュオインターナショナル 略称KDI)。 共働き家庭も通える幼児園のKDIは、英語教育はもちろん、運動、知能教育などに幅広く力を入れている、新しいタイプの園。一体どんなところなのか、入園説明会に潜入してきました!英語は4つの柱の1つ! これからを生き抜く「自分力」が身につく今回参加したのは、神奈川県にあるセンター南園舎内で行われた説明会。「バイリンガル幼児園」であるKDIでは英語教育に力を入れており、卒園までに英語での日常会話ができるようになると評判です。英語はもちろん、これからの時代に必要とされる、自分で考えて、自分で決めて、自ら行動する「自分力」を身につけるための4本の柱の一つとして、英語教育があり、そのほかに知能教育、運動指導、ライフスキル教育が実践されています。それらのすべてが「子どもの発育・発達」の研究に基づいて段階的に指導され、脳神経がもっとも発達するといわれている幼児期に子どもが遊びながら楽しく学べるプログラムとなっています。休み時間や食事中も英語で。日常的に英語を使う「イマージョン教育」KDIの英語教育の特徴は、勉強として英語を学ぶのではなく、使いながら学ぶこと。休み時間や食事中などでも英語に触れられ、登園している間の半分以上の時間を英語環境で過ごすことができます。言語の習得には2,000時間が必要という研究がある中、KDIで4年間過ごすと倍近くの3840時間以上、英語に触れることができるそう。そして、ただ日常会話に触れているというのではなく、「聞く」「読む」「書く」「話す」の英語4技能を強化する15の細分化したプログラムに基づいているのも安心です。日中KDIで過ごすだけで英語が習得できるなら、英語に苦手意識を持つパパやママも、「英語をどうやって身につけさせよう」という悩みから解放されますね。英語のカリキュラムはアメリカやイギリスのカリキュラムを基にしており、年齢に合わせたテキストが使われています。苦手な分野を刺激して「脳の器を拡げる」知能教育続いて説明されたのが知能教育。説明会では、実際に授業で使っているパターンブロックという図形ブロックを体験し、制限時間内にブロックを組み合わせて指定の図形を作ってみました。パターンブロックを使ったあそびの中から分数の概念も学べる。実際にパターンブロックを試してみると、なかなか難しくて参加した保護者も夢中に。知能教育というと勉強のような響きがありますが、実際には「目的を持ったあそび」だということです。でも、ただのあそびではありません。脳細胞がもっとも発達するゴールデンエイジである幼児期に、「脳の器を拡げること」に主眼がおかれ、24の知能因子を偏りなく刺激することで、脳の器を拡げます。説明会では、「子どもによって得意な因子、苦手な因子がある。寝ているこびとはほっておくと、起きてこなくなってしまう。脳がやわらかいうちにまんべんなく刺激し、こびとを起こすことが大事」と知能因子をこびとに例え、わかりやすく説明されました。KDIに4年間在籍することでIQもアップし、一般的には100のIQがKDIの年長児には平均142.9を超えた実績があるというので、説得力があります。説明会で行われたブロック。これが完成形! >>最寄りのKids Duo Internationalを検索する Kids Duo International>>説明会に参加する 運動指導は忍者気分で楽しく運動指導では、KDIオリジナルの忍者風ジャージ「忍ジャージ」を着た先生が登場。KDIでは、あそびの感覚で運動を好きになってほしいという考えのもと、4年間で300種類の忍者あそびプログラムをゲーム感覚で楽しみながら行います。投げる、走る、跳ぶ、バランスなど、どんなスポーツにも必要な9つの基本動作を段階的に習得するので、将来どのスポーツをやることになっても役立つ運動能力が身につくというのが、うれしいポイント。 東京大学名誉教授および日本女子体育大学 学長の深代千之氏の監修の下、幼児期に必要な運動を科学的に分析し、子どもたち一人ひとりの運動能力を最大限に引き出すことを目的としたカリキュラムを実施し、動画とレポートカードで保護者に年に1度フィードバックしてくれるので、わが子の成長や成果がはっきりと視覚化されます。運動指導は、忍者になった気分を味わえる忍ジャージを着てゲーム感覚で楽しめる。カラフルで扱いやすい用具も。学習だけじゃない! トイトレから集団行動までライフスキルも勉強や運動だけでなく、社会生活を順調に送るスキルもやっぱり大切ですよね。KDIではトイレトレーニングからコミュニケーション力まで、月齢・年齢に合わせて指導してくれるそう。生活習慣を築くだけでなく、集団生活の中で、同年齢のお友だちや縦割りの行動で異年齢のお友だちと関わる経験から「やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制心、自己肯定感、他者への配慮、コミュニケーション能力」などさまざまな、社会で必要な力の習得を目指しています。また、「バイリンガル幼児園」として日本文化も大切にし、あいさつや着替え、食事のマナー、持ち物の整理、行儀など、日本の教育のいいところも重視されています。子どもたちの大好きな園内にある「ラーニング・ステーション」では、銀行、スーパー、パン工場などの職業体験を行います。そこでは、造る・勤める・商うなどの各体験をすべて英語で行う事により、英語を身につけながら、社会の仕組みを学びます。習い事の送迎不要! 共働きにやさしい環境共働き家庭だから保育園しか選択肢がないと考えていませんか?でも、実はKDIは、「子どもの可能性をできるだけ広げてあげたい」という働くママ&パパにピッタリの環境。これだけのクオリティの英語や運動をKDI以外の場所で習い事として習得させるためには、親が複数の習い事に送迎する必要がありますが、KDIはバス通園が可能です。朝、バスに乗せて登園すれば、園内でプログラミング教育の「HALLO」、そろばんの仕組みを暗算に応用した学習方法「そろタッチ」、小学校受験指導を課外授業(有料)で受けることができます。実際、最近は小学校受験をする在園生も増えてきているそう。「でも、これだけ充実していたら、お値段もそれなりなのでは?」そんな疑問も頭に浮かんできますが、幼児教育無償化対象園だから金額面での負担も軽減されます。保育園に通いながら、あちらこちらに習い事に行かせるより、コスパやタイパも良いのは確実です。※実施している課外授業は、園によって異なります。参加者の声説明会に参加していたほかの方にも話を聞いてみると、とても園に好感を持った保護者の方たちの声が届きました。・とても理想的な園だと思いました。子どもの可能性を広げてくれるカリキュラムがたくさんあり、子どもが興味を持った分野を追求できる環境が素晴らしい。これからの時代を生きていくために必要なものを身につけていけそうで、ぜひ入園したいと思っています。入園が決まったら引っ越しも検討しています。・先生たちが生き生きしているのが印象的でした。毎日楽しく通えそうです。また、受動的な教育スタイルとは違って、自分の意志を持ち、それを伝える力が高まりそう。・説明を聞いて、身体と脳は密接につながっていることがよくわかりました。この園ではどちらも成長させてくれると感じました。「子どもの可能性を幼児期に広げてあげたい。でも、共働きでなかなか時間がとれない」と悩んでいるご家庭でも、英語・知育・運動・ライフスキルといったバランスの良い教育が受けられるKids Duo International。各園で行われる入園説明会に、一度参加してみてみませんか? >>最寄りのKids Duo Internationalを検索する Kids Duo International>>説明会に参加する ※幼児園=保育園と同じ保育時間、幼稚園以上のカリキュラムを提供する園PR:Kids Duo International イラスト/ユキミ
2023年08月16日育児に欠かせないアイテムといえばたくさんありますが、生まれたばかりのベビー期から、幼児、小学生になっても長く必要になるのは、タオル類。お風呂はもちろんのこと、夏のプールや水遊び、寝汗がじんわりとにじむお昼寝のブランケット、車中でのクーラー対策など、子どもがタオルを使うシーンは意外と多いもの。汗をかくこれからの季節、ますます出番が増えそうです。クッカヤプーの「ふんわり4重ガーゼタオル」は、シリーズ累計9,500枚を突破し、多くのお客さまから長く愛されている定番のアイテム。一体なぜそんなに人気なのか、実際にガーゼタオルをご愛用してくださっているインスタグラマーさんから届いた使用感レポをご紹介します。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 水遊びにも、お昼寝にも。ふわふわ肌触りのガーゼタオルクッカヤプーのふんわり4重ガーゼタオルは、優しい肌触りと優れた吸水性が魅力。厚みを抑えたガーゼ素材で、畳んでもコンパクトなので、荷物の多くなりがちな子どもとのお出かけ時、持ち運びも収納もかさばりません4重織りのガーゼ素材は、洗濯をするとふんわり感がアップ。使い込むほどに優しく肌に馴染む、子ども達のお肌にも優しいタオルです。サイズは2種類。一般的なバスタオルより、ひとまわり小さい 「ミニバスタオル 47×100cm」 。子どもだけでなく、女性にも扱いやすいサイズです一般的なバスタオルとほぼ同じサイズの 「バスタオル 65×120cm」 。お風呂上りはもちろん、海やプール用にも◎。同じくクッカヤプーの、大人気プールバッグとの合わせ使いもおすすめ。ミルクがかった半透明のプールバッグの中から、ガーゼタオルのオリジナル北欧柄が透けて見えると、子ども達も「僕の!」「わたしの!」と自分だけの目印に。多くのインスタグラマーさんからも、人気の組み合わせです。肌触りよくて速乾で清潔!(harunooky さま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。男の子から人気の「きょうりゅう」を、ミニバスタオルとバスタオルでお迎えいただきました。お風呂上り使いはもちろん、お昼寝時のシーツとタオルケットとしても大活躍!出産祝いにも激推し!とオススメしてくださいました。 @angers_kukkajapuu 可愛い恐竜柄の4重ガーゼバスタオル、風呂上がりboysにみた瞬間"恐竜じゃん!"ってダイナソー柄に大喜びふわっと軽いのでまーとにかく被りたがる吸水性バツグン!!毎日使うタオルだからこそ、肌触りよくて速乾で清潔!ここめちゃ大事パイル地のタオルに比べて厚みがないから洗濯物としてもかさばらなくて良き◎カバンにもスポッといれられるよ!サイズは2種類、デザインは4パターン出産祝いに激推ししたい可愛いタオルミニバスタオルはタオルケットとして、バスタオルはシーツ代わりにしてるんだけど、いつもすごい寝汗かいてる三男もこれだと快適そうすぐ乾くから毎日洗濯して毎日清潔使い方のバリエーションありまくりなガーゼバスタオル、この夏大活躍です<写真・コメント@harunooky さま>洗い替え用にもう一つお迎えしようかなあ(kaoriyama428 さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される、 kaoriyama428 さまは、ミニバスタオルは「フラワー」、バスタオルは「アルファベット」をチョイス。体の小さなお子さまにはミニバスタオルのサイズ感がお風呂上りにぴったりだったそう。リピートしたくなるほどお気に入りになったようです。夏場って不思議とガーゼグッズ使いたくなりませんか?そんな中kukka ja puuさまのガーゼバスタオルガーゼミニバスタオルをおむかえ淡い色味の柄がかわいいですよね夏のお昼寝クーラーの加減が難しいなと思うこの頃寝ている時は体が冷えるかなあと薄手のものをかけてあげるんですけど起きるとだいたい汗びっしょり笑なかなか調整が難しいですでも体が冷えるよりいいかな?笑kukka ja puuさまのガーゼバスタオルがブランケットとしてちょうどよくてお気に入りそして同じシリーズのミニバスタオルは主にお風呂上がりに使ってますいままで普通のバスタオルを使っていてもうすこし小さくても事足りるのになあ、でもフェイスタオルだと小さいななんて思っていたのですがこちらのミニバスタオルは大きさが絶妙で使いやすい基本的に毎日洗濯するから1枚でもいいけど一応の洗い替え用にもう一つお迎えしようかなあそれくらいお気に入り<写真・コメント@kaoriyama428 さま>洗うたびにふわっふわに(_____c.a.k.e さま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さまは、「フラワー」と「シトラス」のバスタオルサイズをご愛用。ご投稿では水遊びに使っていただいていますが、ガーゼタオルの活躍シーンは様々!バッグの中でもコンパクトに収まるので、お守り代わりに持ち歩いているそうです♪4重ガーゼのバスタオル @angers_kukkajapuu すでに大活躍中の バスタオル !!素材が ガーゼなので、洗うたびに ふわっふわに肌触りも優しいので ちさあさもお気に入り!乾きも早いので とても助かっています.( サイズ 65cm ×120cm )我が家では、・水遊びの身体拭き , 休憩時の羽織り・車でのお出かけ時のブランケット代わりに・お昼寝のお供になど いろんなシーンで活躍しています◎かさばらないので、いろんなハプニングが起こりがちな外出時にも( 噴水を見つけてそのまま突っ込んだり )( 激寒なスーパーのお肉コーナーだったり )これを持っているだけで 救われるんじゃ?とお守り代わりに持ち運べるありがたさ.よりコンパクトで持ち運びしやすい、ミニバスタオル(サイズ 47cm × 120cm)も同素材、同柄で 展開されていますよ〜.<写真・コメント@_____c.a.k.e さま>乾きやすいからプール用にもオススメ(gaamon さま)お子さまとのお出かけ記録が見ていて楽しい、 gaamon さま。「フォレスト」「きょうりゅう」のミニバスタオルサイズをお選びいただきました。厚みも少ないガーゼタオルは濡れてもすぐに乾くので、プール用タオルとしてご愛用してくださっているそうです。オシャレな水遊びアイテムとコーディネートしてくださいました♪ガーゼタオルならではの柔らかくふんわりした肌触りでとにかく吸水性に優れてる◎そして乾きやすくいだからプール用にもオススメ我が家は47×100cm のミニバスタオルサイズにしたよ洗濯物もかさばらないし干すスペース考えてもこのサイズ感がお気に入りさすがなデザインでどの柄もくすみカラーで柄も可愛いのばかりベビーには肌掛け代わりにも◎<写真・コメント@gaamon さま>今年の夏準備はバッチリ(sn_home614 さま)吹き抜けのお家暮らしがとても素敵な、 sn_home614 さまが愛用してくださっているのは、バスタオルサイズの「シトラス」。今年の新柄の中でも人気の柄です!クッカヤプーの大人気プールバッグとのW使いでプール遊びはバッチリですね!毎日暑すぎる〜この前、家族で初めて大きなプールへ行ってきたよ今年の夏準備は @angers_kukkajapuu にてバッチリの我が家ですシンプルでおしゃれでお出かけも楽しいプールバッグもたくさん入るそして、タオルは嵩張らない<写真・コメント@sn_home614 さま>一度使ったらもう手放せない、ガーゼタオルどうせ持ち歩くなら邪魔にならずにかさばらないものがいい。そんな荷物の多いパパママの思いに寄り添った、クッカヤプーのガーゼタオル。もちろん、吸水性、速乾性にも優れているので、夏レジャーにぴったりです。使ってみれば分かるその魅力。ぜひ実感してみませんか? 【ご紹介したアイテム】バッグの中でもかさばらないよう、一般的なパイル地よりボリュームダウンしたガーゼタオルのミニバスタオルサイズ。キッズやベビーの肌に優しい、ふんわり4重ガーゼを使用しています。⇒ 【2枚セット】kukka ja puu 47×100cmふんわり4重ガーゼミニバスタオルガーゼタオル日本製/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】バッグの中でもかさばらないよう、一般的なパイル地よりボリュームダウンしたガーゼタオルのバスタオルサイズ。キッズやベビーの肌に優しい、ふんわり4重ガーゼを使用しています。⇒ 【2枚セット】kukka ja puu 65×120cm ふんわり4重ガーゼ バスタオル ガーゼタオル ガーゼケット 日本製/クッカヤプー【送料無料】 もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年08月08日下の子が産まれてしばらくはいいお姉ちゃんをしてくれていた長女。しかし5歳になり、中間反抗期が始まるとトラブル続きになったのです。中間反抗期が始まった!イヤイヤ期と思春期の間に訪れる「中間反抗期」。とんがりめがね家でも、4歳半になった長女がだんだんと次女に嫉妬するようになり、中間反抗期が始まったのです。こんなに頑張っているのに…事態はますます悪化あの手この手で努力したとんがりめがねさん。それでも、中間反抗期は激しさを増していきます。「妹なんか生まれなくてもよかったのに」。親としては辛すぎるこんなセリフから、事態はさらに悪化します。長女の言動はさらに過激に。とんがりめがね家はどうやってこの困難を乗り越えたのでしょうか。こちらはとんがりめがねさんの体験をもとに2023年4月11日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。親も子もつらい…みんなの体験談まさに子どもの中間反抗期で悩む親世代から、共感と感動のコメントが届いていました。・親が上の子と下の子で対応を変えてしまいがちというのはよくあることですが、多くの親はそのことに気付きません。とんがりめがねさんは気付いて対応の仕方を変えた。それだけでもすごいと思います。お母さんの思いや愛情は子どもたちに伝わっていると思います。多分、大丈夫!・同じ悩みを抱える全親に大きな希望と勇気を与えてくれたと思います。兄弟でも性格が違うからと、あきらめてしまっている方もいるかもしれません。でもこちらの対応1つで良くも悪くもなるんだなと気付かせてもらいました。これは大人の人間関係にも言えることだと思います。状況を変えたかったら自分から変わるというのはとても大事だと思いました。・大変、ためになりました。私自身2歳差男の子の母親で長男もうすぐ5歳、次男2歳半です。 もー! はやくしてー! お母さん怒るよー! とすぐ言ってしまったり、長男から、次男ばかり可愛がると言われたり。記事を読み同感することが多すぎです。この記事の方のように視点を変えて楽しませることに重きをおきたいと強く感じました。・まさに悩んでいる最中なので、とてもとても参考になりました! ありがたいです!自身が中間反抗期やきょうだい格差で悩んだという読者のコメントも多く寄せられていました。中間反抗期と丁寧に向き合う必要性が伝わってきます。・長女が困った行動をするのは満たされていないからだから、その原因が妹にあるなら妹に辛く当たるのは仕方ないかな。まあうちの親はここまで優しくなかったから、このママはすごいなと思う。 どうすればいいかって言われたら、自己満足で終わらないようにするしかないと思う。・涙が出ました。 私も遥か昔から母に酷い対応をされ続け、未だに心の傷は治らず、精神的な障害を抱えて生きて来ました。このお姉ちゃんはきっと素敵な大人になることでしょう。 現在子育て中の全てのお母さんに読んでほしいですね。・あぁ、お母さんすごく頑張りましたね。お姉ちゃんのSOSに気づいてよかった。このままこじらせて、子どもを悪者にして自分を哀れんで可哀想に思ってしまう母親は結構いると思います。 子どもは悪くないのに行動に問題あるかのように扱われて母娘断絶するんですよね。 わが身を振り返っているようです。自分がされたし、長女にしてしまっていました。実母とは連絡とってないし、長女とは音信不通。・長女の気持ち、とってもわかる。 いまだに同じように思うよ。どうしたらこういう気持ちはなくなるんだろう?涙なしではいられない、中間反抗期を乗り越えていった家族の物語。親の対応次第では深刻なトラウマを抱えることもあるからこそ、あなどることなく、慎重に対応していきたいものだと考えさせられますね。▼漫画「中間反抗期の5歳がいます」
2023年08月02日現在2歳半になる次女は、長女のときに経験したような「イヤイヤ期」というものがまったくと言っていいほどありません。長女のときもさほどイヤイヤ期に手こずった記憶はないのですが、それにしても次女はまったく駄々をこねるようなこともなければ、泣き叫んで手に負えられない……ということもないのです。なぜこんなにもスムーズに次女の育児ができるのか? 自分なりに考えてみました。 お姉ちゃん(長女)のおかげ長女は現在5歳になるので、もう泣いて駄々をこねるようなこともなければ、ひとりで身支度もできる年ごろです。次女はそんな長女をずっと見続けているので、ある意味それが良い見本となっている気がします。 また、次女も長女も親に構ってもらいたい欲はあるので「どっちが早く着替えをできたか」「どっちが親の言うことを聞けたか」といったことを、親が意識しなくとも姉妹間で自然と競争するようになりました。「イヤイヤ」と駄々をこねて親の気を引くというよりは、親の言っていることを頑張り、認められたいという意識を持ちやすい環境になっていたのかなと感じます。 保育園のおかげ次女は1歳になったころから保育園に通わせていますが、早めに社会生活を経験している点も、次女のケースにおいては良い結果をもたらしました。長女以外で自分(次女)と年の近い子どもたちと常に触れ合っているため、年上の子どもたちの運動や言語などすべての発達において、次女の良い手本となっている気がします。 人間は、手が届きそうで届かない、自分より少し先を行っている人間に対して、一番刺激をもらうのだと、次女を見てそう学びました。 自分の育児スキルも上がっていた?最後は私自身も長女の育児を通して経験値が上がっており、次女のイヤイヤ期もなんなくこなせているのかな?とも感じています。長女のときは関わることすべてにおいて、初めての経験でした。常に「これはどうするのだろう」という疑問があり、また何か困ったことがあって対処したとしても、その行動の結果が出るのは数カ月先で、未来が見通しにくく、特有のしんどさがありました。 しかし、次女の育児は、長女のケースで学んだことを自身の経験を持って「やがて、なんとかなるものだ」と見通しが立ちやすくなりました。これらは私自身の育児ストレスを軽減させたほか、子どもへの対応スキルの向上にもつながっている気がします。 次女のイヤイヤ期がまったくと言っていいほど気にならない理由としては、長女や保育園など外部環境と、私自身が長女の育児経験を通して「今は大変だけど、いずれは困ったこともなくなっていく」と実感しているから、イヤイヤ期がないと感じるのだと思います。自身の捉え方と外部環境でここまで育児の負担が減るのだとわかりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/山口がたこ著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年06月19日多くの人は、誰にも見られたくない一面を持っていることでしょう。みり(quino_kozakura)さんと一緒に暮らすコザクラインコのキノちゃんにも、見られたくない姿があるようです。お腹が空いていても、飼い主さんの前ではご飯を食べないキノちゃん。部屋から誰もいなくなった瞬間に、ご飯を食べ始めるのだそうです。キノちゃんの行動には「反抗期?それもかわいいね」「人前でご飯を食べるのが恥ずかしいだなんて、思春期なのかな?」などの声が寄せられていました。ちなみにですが、飼い主さんによると、基本的にキノちゃんは飼い主さんが目の前にいてもご飯を食べるとのこと。しかし、遊ぶ時間にも関わらずご飯を食べさせようとすると、食べなくなってしまうのだそうです。「まだ遊んでいたい!」という気持ちをアピールするために、食事に興味のないフリをしているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年05月09日3歳から始まったとんがりめがねさんの長女のイヤイヤ期は終わりを迎え、天使期に入ったかと思ったのもつかの間、中間反抗期に突入しました。5歳の長女の中間反抗期が始まってから、長女に対して、ほほ笑みかけたり共感してあげたりしていないことに気づいた、とんがりめがねさん。長女の怒りを楽しさに変えてみようと行動し始めると、親子で衝突することが格段に減り始めました。 長女の抜歯でさらなる変化が訪れて…?私が長女への対応を変えていくと、長女も少しずつ変わっていった。さらに、乳歯を抜きに行ったとき……。 長女は抜歯をした日を境に、また今までは「えー」「あとで」「無言」だった長女の返事は、「うん。わかった」に変化し、お手伝いをしたりや苦手なものを食べるようになったりと、反抗期前の素直さを徐々に取り戻していきました。 こうして長女に訪れた中間反抗期は、とんがりめがねさんをはじめとする家族を巻き込んで紆余曲折あったものの、長女が6歳を迎えるころには終わりを迎えたのでした。 子どもが成長するためには、いろいろな失敗や壁を乗り越えていく必要があるでしょう。とんがりめがねさんの長女は、「抜歯」というイベントが大きな成長のきっかけとなったようです。 長女の中間反抗期に悩んだとんがりめがねさんが編み出したのは、「嫌な気持ちを楽しく変換すること」。子どもの言動に悩んだ際は、とんがりめがねさんのように子どもの性格それぞれに合った対処方法を探すように意識していきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター とんがりめがね3歳差姉妹(2016生と2019生)の母。ブログとInstagramで育児マンガを投稿中。
2023年03月14日3歳から始まったとんがりめがねさんの長女のイヤイヤ期は終え天使期に入ったかと思ったのもつかの間、中間反抗期に突入。5歳の長女が寝る前にぽつりと漏らした「次女が生まれなくてもよかったのに」という言葉にとんがりめがねさんはショックを受けます。本気で思っているわけではなくても、その言葉はとげのように刺さって抜けません。そして事件は起こり、長女がこの日から簡単に自分の命を盾にするようになります……。 自分の命を盾にする娘に、思わず感情的に怒鳴ってしまい…長女の「次女が生まれなくてもよかったのに」という言葉が胸に刺さって離れない私をよそに、今日も5歳の長女と2歳の次女はケンカ。 しかしこの日はいつもと違い、長女が衝撃的な言葉を発するようになりました。 どこで覚えたのか、「死」 という言葉を持ち出した長女に、動揺してしまうとんがりめがねさん。5歳の子どもが発した言葉とはわかっていながらも、自分の命を盾にした言葉にとんがりめがねさんは思わず感情的に怒鳴り返してしまいます。 「だって怒るもん! 怒られたくないからしみたい(しににたい)!」 「長女はただストレートに怒られたくないという気持ちを「死」 という言葉を絡めて発しているだけ。言葉の奥には別の真意があるのだから」と、とんがりめがねさんは気持ちを落ち着け、そして長女の手をにぎり、いつものように語りかけました。 「姉ぇねがどんなにアカンことをしても、母ちゃんがどんなに怒っても、しんでほしいなんて思うことは絶対にない!」 とんがりめがねさんの言葉に、自分がいけないことをしているとわかったのか、長女は自分の頭を叩きだします。 とんがりめがねさんは、「大事な姉ぇねをいじめるのは許さん。それが姉ぇねでも、自分のことも大切にして」と自分の頭を叩く長女の手を取り語りかけると、長女はやっと怒るのをやめ、とんがりめがねさんも長女の気が済むまで抱っこしてあげました。 長女の自分の命に関する発言。本心で言っているわけではないとわかっていても、読んでいる私たちでさえつらい言葉ですよね。そのため親であるとんがりめがねさんの心にはより深く突き刺さるものだったと思います。 そんなときでも長女をそっと抱きしめて、落ち着いて言葉をかけてあげられるとんがりめがねさんの強さには尊敬してしまいます。命はゲームのようにリセットはできないもの、命の大切さは何にも代えられません。どんな状況や関係でも命を盾にする発言には、冷静に対応できる人間でありたいですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター とんがりめがね3歳差姉妹(2016生と2019生)の母。ブログとInstagramで育児マンガを投稿中。
2023年02月16日3歳ごろから続いていたイヤイヤ期がやっと終わりを迎えた長女。ようやくイヤイヤ期を終え、天使期に入ったかと思ったのもつかの間、ついに突入した中間反抗期。5歳の長女が起こす5分に1回の事件に、とんがりめがねさんもイライラが募ります。寝る前は素直になれる長女に、「この平和な時間が永遠に続けばいいのに」と感じる、とんがりめがねさん。そして長女の中間反抗期が本格化してくると、2歳の次女へのイジワルは悪意のあるものに変わっていき……。 人の気持ちが想像できるようになったのは喜ばしい点だけど…?寝るときの素直で穏やかな長女はどこへやら。長女の行動には、次女の嫌がる気持ちがわかってやっているのがみえてきて……。 長女の中間反抗期が本格化し、次女へのイジワルは次女の嫌だと思う気持ちを読み取っているかのごとく、悪意のあるものに変化していきました。 そして、とんがりめがねさんの説教にもつい熱が入るように。 「その想像する力、良いほうに使って! 」 とんがりめがねさんの正論でぐうの根も出ない叱り方を受けて、何も言葉が出せずに目に涙を浮かべる長女。 一度でわかってくれればいいものの、長女もまだ5歳なので何度も同じようなイジワルをし、そのたびにとんがりめがねさんは長女と真剣に向き合いながら説教をしました。 そしてある夜、ついに長女は「ほーちゃん(妹)うまれなくてもよかったのに」とつぶやき……。 子どもは何度も注意をして「それがダメなことなんだ」と覚えていくものだとわかっていても、毎回真剣に向き合うのは骨が折れますよね。しかし、人の気持ちを想像して行動できることは、これからたくさんの人と接していく人生の中でとても大切な力。とんがりめがねさんの思いが長女へ伝わる日が来ることを願うばかりですね。 著者:マンガ家・イラストレーター とんがりめがね3歳差姉妹(2016生と2019生)の母。ブログとInstagramで育児マンガを投稿中。
2023年02月14日どうして癇癪(かんしゃく)を起こすの?癇癪にまつわるギモン子育てしていく中のお悩みとして多い「癇癪(かんしゃく)」。大声で泣き叫んだり、壁や床に頭を打ちつけるなど、激しい癇癪への対応に周りの保護者の方もヘトヘトになってしまうという声も多くあります。発達ナビQ&Aコーナーでも、これまで癇癪に関する質問の投稿が1,000件以上寄せられています。発達障害との関係や、家での対応策、服薬するボーダーラインまで、みなさんの疑問とは。「子どもはどうして癇癪を起こすの?」「優しく声をかけてもダメ、怒ってもダメでノイローゼになりそうです。子どもの癇癪はどう対応したらいいのでしょうか」「2歳3ヶ月の癇癪が激しく、切り替えが極端に苦手、落ち着きのないなどの特性もあり、発達障害があるのでは?と感じています」「癇癪がひどく、小児科医で薬を処方されましたが、飲み始めてから子どもの元気がないような気がしていてこのまま飲ませ続けてよいのか心配です」このコラムでは、癇癪のなぜ?から、癇癪への対応、服薬についてなど、体験談や、専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。癇癪(かんしゃく)とは具体的にどのような状態のことをいい、原因にはどのようなものがあるのでしょうか。◆癇癪(かんしゃく)とは癇癪(かんしゃく)とは興奮を伴う混乱状態を指します。個人差はありますが、大声で泣き叫ぶ、壁や床に頭を打ちつける、物を投げるなどの激しい行動が見られることが多くあります。赤ちゃんのころから幼児期、児童期にも見られ、人によっては思春期や大人になっても続くこともあります。気持ちのコントロールがうまくできないときに起こりやすく、コミュニケーションの手段として習慣化することもあります。◆癇癪(かんしゃく)の原因赤ちゃんの癇癪は、空腹や眠気、痛み、おむつが濡れたなど生理的に不快な刺激によって引き起こされることが多いです。幼少期以降になると発達段階やその場の状況によって原因は異なるものの、癇癪が起きているときには、「何か不都合を取り除こうとしている」そして「困っているというサインを発している」と考えられます。発達ナビのQ&Aコーナーに寄せられた、具体的な悩みと解答について紹介します。年少の娘は自閉症です。上手くいかない事があれば、すぐ大声をだしたりグズグズします。原因不明の癇癪や、人形の靴が履かせれないなどなど…ささいな事でキーキー、グズグズ叫んで怒ります。(中略)私も主人もノイローゼになりそうです。助けてください。こちらの質問には以下のような回答が寄せられました。A. 保育園や療育先で相談してもわからないのは辛いですね…わかりやすい癇癪は、例えば自分の要求が通らない時がありますが、他にも大人には理解に苦しむ癇癪が多々ありますよね。まだ生まれて3年です。上手く表現出来ないのです。親としても3年。成長と共に少しずつ理解出来るようになりますよ。例えば息子ですが、保育園時代の昼寝が地獄だったと小学生になってから教えてくれました。 癇癪は言葉で対応しようとしても、興奮していたり、怒っていたりしている場合がほとんどであり、気が立ってる時に働きかけても悪い方向に物事がすすんでいきます。癇癪を起こしてるときは、ものを側におかない、ものをこわしたり投げさせないよう気をつける、頭を叩いたり、ぶつけたりしないように気をつける、などし、興奮がなるべく短い時間に済むようにすることが大事です。癇癪している場合は、さらっとかわす。わたしは、スルー、やり過ごす、これでのりきりました。怒っても、もっとひどくなるだけです。こえかけは火に油になることも多いです。癇癪の対応に関するギモンと体験談をもとにした回答をご紹介いたしました。聞いてみたい質問があればぜひQ&Aコーナーに投稿してみてください!癇癪(かんしゃく)と発達障害の関連とは。自閉スペクトラム症やADHDなどがある子どもの癇癪の特徴は?激しい癇癪に服薬は必要?癇癪にまつわるギモンとして発達障害との関連や薬の服用について気になっている方も多いと思います。発達ナビのQ&Aコーナーにも以下のような投稿が寄せられています。子どもについて初めて投稿します切り替えが極端に苦手、落ち着きのなさ、人を叩く引っ張る噛む等々、上の子よりも激しいことが多々…。特に切り替えの苦手さで言うと、床に寝そべって泣き喚くことは日常茶飯事、何かで釣るのも普段はしないウチですが仮にしたとしても無意味、他の提案も聞いてすらもらえず、機嫌を損ねて癇癪を起こしたら最後で、何をしても無駄です。私は落ち着くのをひたすら待ちます。(中略)診断してほしい!とかうちの子は発達障害!と言い切りたいわけではないのですが、もう少しこの子や周りが上手に楽しく過ごせる方法はないのかな…と日々考えています。こちらの質問には以下のような回答が寄せられました。A. 保育園児さんということで、年齢が分からないので何とも言えませんが、年長さんなら就学相談を含め早めに次の対応を考えられても良いのかな、と思います。年中さんなら、年長に上がる前に、担任や主任の先生とゆっくり、家庭と園の現状について話し合われれ、次のステップにいくかどうか相談されても良いのではないでしょうか。 親が大変かどうかで踏み込んで良いと考えています。「仮に何もなくても、相談して情報が得られるなら」と自治体の保健センターに相談しました。主治医からまさに「親御さんにしか困り感がわからないタイプだね」と言われて支援が始まりました。3歳すぎでASDの診断がおりています。初期の相談から2年経ち、息子も4歳過ぎましたが色々と形を変えた困りごとと向き合い続けているので当時の感覚は合ってたなという結論です。比較的早い年齢での着手でしたが、それでも児童精神科の受診や検査、療育先の契約までにそれなりの待ち時間がかかりました。逆算すればやはり早いに越したことはありません。癇癪がひどくわずかな事にイラつき暴言を吐いたり壁を殴ったりします。ストラテラを服用し始めて約2ヶ月たつのですが すごく改善されていた癇癪がまた元通りになってしまいました。こんな事ってありますか?こちらの質問には以下のような回答が寄せられました。A. 我が家の主治医からは、薬を服用した際、そのような事例があると聞いていますよ。なお、これはストラテラに限らず、他薬でも似たような結果となる話は聞きます。その薬がどのような働きをするのかなど専門的見解から考えると、現状の癇癪がまた元通りになったというのは、特別おかしな状況ではありません。あくまでも基盤となる生活が毎日同じような繰り返しであっても、些細な気候の変化など様々な動きが生じます。そのなかで、さらに本人自身の体調の変化なども合わさりますと、薬の効果が感じないという事はよくある話でもあり、この場合においてはもう一度病院を受診されるなど、医師にご相談が無難ではと思われますよ。癇癪を頻繁に起こすからといって発達障害があるというわけではありませんが、発達障害のある子どもに見られることが多い傾向が癇癪を起こしやすくしている場合があります。◆癇癪の原因となり得る発達障害のある子どもに見られる傾向・感覚の問題とこだわりの強さ・自分の意思や気持ちを他者に伝えるのが苦手・他者と自分の意図をすり合わせるのが苦手・気持ちのコントロールが難しいこれらの傾向が癇癪のきっかけになり得る場合があります。◆癇癪と自閉スペクトラム症(ASD)自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもには、感覚過敏がある場合が多くあります。周りの子どもにとっては気にならない刺激であっても過敏に反応して癇癪を起こしてしまうことがあります。また、自閉スペクトラム症(ASD)のある子どものこだわりや不安の強さによって、普段と違うことが起きたり、突然の予定変更に気持ちがついていかず、癇癪につながってしまうこともあります。また、相手の気持ちや意図を理解するのが難しかったり、こだわりが強い、他人のペースに合わせるのが苦手、ということもあります。◆癇癪とADHD(注意欠如・多動症)ADHD(注意欠如・多動症)がある場合は、衝動性から「やりたい」という気持ちを抑えるのが難しいために、相手の気持ちが分かったとしても、その気持ちを譲ることができないことと、感情がすぐに表面化することで、爆発的に怒ってしまうことがあります。【小児科医に聞く】発達障害がある子どもの癇癪(かんしゃく)の対応のコツ、服薬のギモンここまで発達ナビのQ&Aコーナーに寄せられたギモンを中心にご紹介しました。次に、小児科医の藤井明子先生に発達障害がある子どもへの対応のコツ、服薬のギモンについてお答えいただきます。A. 癇癪を起こす背景として、感覚の問題、こだわりの強さ、気持ちを伝える苦手さなどがあります。癇癪を起こした際に、なぜ癇癪を起こしているのか、お子さんの視線に立って少し考えてみましょう。物事が思い通りに進まなかった、暑かった、いつもと違った順序で嫌だった、など理由が思い当たるかもしれません。癇癪を起こしている最中には、まずはお子さんが落ち着く・クールダウンできるように見守り、少し落ち着いたら、「〇〇できなくて悲しかったね」「思い通りできなくて悔しかったね」と気持ちの言語化を代わりにして、声をかけてみましょう。つい、癇癪を抑えようとして、お子さんの言いなりになりそうになるかもしれませんが、まずはお子さんの言いたい気持ちを受け止めて、言語化してみましょう。事前の対策は、これから起こりうる物事に対して、見通しを持った声かけをしておくと良いでしょう。「今日はいつもと違う道を通って帰るよ」「スーパーに行くけど、おやつは一個だけ買います」など、事前に見通しを立てておくと、気持ちのコントロールの手助けになることがあります。Upload By 専門家インタビューA. 親もヘトヘト、という時点で病院に受診することをおすすめします。特に、お子さんが小さい場合には、親御さんがヘトヘトでも目は離せません。親御さんの疲れがたまると、その皺寄せがお子さんへのイライラにつながってしまうことも多々あります。どうか、一人で悩まずに、医療機関、療育機関などに相談してください。病院に相談したから、すぐに薬の内服が始まるわけではありません。私の外来では、選択肢の一つとしてお薬の話をし、それ以外ご家庭でできる工夫などもお話ししています。また、すぐに癇癪が減るわけではないですが、第3者に相談して、一人でないのだと親御さんが思われるだけでも、少し気持ちに余裕が出てきて、お子さんの癇癪に対して、適切な対応を取れるようになってくる親御さんもいらっしゃいます。Upload By 専門家インタビューA. 服用に際しては、メリット、デメリットについてバランスをみて、服用のメリットがあると判断される場合に処方されます。もし、副作用など疑問があれば、主治医の先生に相談することをおすすめします。小児科で処方する癇癪に対する内服薬は、眠気や怠さなどの副作用が少ない薬を選択することが多いです。副作用があったり、内服中に気になることがあった場合には、主治医の先生と相談のうえ、中止ないし、ほかの薬への変更など考えていきましょう。Upload By 専門家インタビュー癇癪(かんしゃく)の理由は?クールダウン方法や対応は?自閉スペクトラム症など発達障害があるわが子の癇癪エピソード発達ナビライターの方々の癇癪にまつわるエピソードをご紹介します。子どもの癇癪(かんしゃく)で親もつらくなってしまうようなときは、迷わず専門機関に相談を癇癪にまつわるみなさんの疑問や回答、癇癪と発達障害との関係や、癇癪が起こってしまったときのクールダウン方法や事前の対策、病院を受診するタイミングなどをご紹介しました。癇癪が起こると、本人はパニック状態になってしまうため、まずは安全な場所でクールダウンできるように見守り、落ち着いたタイミングで本人の心に耳を傾けることが大切です。また、癇癪には何かしらの理由が隠れています。お子さんがパニックを起こさないで済むように事前に見通しを持てるような説明をしておくことが、癇癪を防ぐことにつながることがあります。癇癪に対して「通院」や「服薬」を聞くと、不安を抱いたり、「自分が我慢すればよい」「そこまで必要かな?」と思うこともあるかもしれませんが、子どもの癇癪で親御さんもつらい状況にある場合は、迷わずに小児科などの専門機関に相談してみてください。Q&Aにぜひ投稿してください!発達ナビはみんなでつくるポータルサイトです。一人ひとりの質問や回答が誰かの支えになっています。参考になる質問や回答を投稿してくださるユーザーの方々いつもありがとうございます!「ぜひ参考にしたい!」というユーザーの方々の声も多いことから話題の投稿などをご紹介し、専門家の先生にもコメントいただければと思っています。子育てに関する疑問や知りたいこと、身近な人には相談しにくいこともあるかもしれません。そんな質問をぜひ発達ナビのQ&Aに投稿してみてください!
2023年01月09日敏感肌スキンケアメーカーの株式会社ナチュラルサイエンス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小松令以子)では、幼児期から学童期の4歳から10歳までの児を対象に皮膚科専門医による皮膚状態の確認と、機器測定による実態調査を行いました。本研究成果については2021年1月に開催された第44回日本小児皮膚科学会学術集会にて発表し、2022年10月31日に発刊された「アレルギーの臨床11月号」に掲載されました。【概要】弊社はこれまで、皮膚科、小児科、産婦人科の医師の協力のもと新生児や乳幼児の皮膚の調査やスキンケアの効果を検証してきました。近年、新生児や乳幼児については皮膚の保湿機能を保つことの必要性は広まりつつあります。しかし、幼児期から学童期は屋外で活動的になり、外的刺激にさらされることが多くなりますが、皮膚に関する実態調査の報告は多くありません。そこで今回、幼児期から学童期の4歳から10歳までの児を対象に皮膚科専門医による皮膚状態の確認と、機器測定による実態調査を行いました。その結果、医師の皮膚所見から乾燥や落屑がみられ、また機器測定より角層水分量や皮脂量が少なく保湿機能が低いことがわかりました。また4歳から10歳の真皮厚や密度は増加傾向にあり、成長段階にあることがわかりました。【研究の背景】近年、新生児や乳幼児の皮膚生理機能が報告され、出生後早期からの保湿剤の塗布により、アトピー性皮膚炎をはじめとした、アレルギーの発症を減少させることが明らかになってきています。新生児や乳幼児については、皮膚の保湿機能を保つことの重要性は広まりつつあります。新生児期や乳児期と比較し、幼児期から学童期の生活は行動範囲が広がり、外での活動も増えることから外的刺激を受けやすく、湿疹・皮膚炎が生じやすいと言われています。最近の報告では、幼児期から学童期にアトピー性皮膚炎を発症する児は症状が継続する可能性があり注意が必要であると報告されています。しかしながら、幼児期から学童期の小児の皮膚に関する調査報告が少ないため、私たちは今回4歳から10歳の健常な小児を対象に皮膚状態を調査しました。【結果】本研究では、4歳から10歳までの健常な小児35名(男児17名、女児18名)を対象に、皮膚科専門医に皮膚所見と機器による角層水分量や皮脂量、皮膚厚などの測定を行いました。また被験者背景より未就学児の4歳から6歳の幼児群と7歳から10歳の学童期群に分け解析しました。1)皮膚所見(図1)皮膚所見では、幼児群、学童期群の両群に乾燥や落屑が全身に見られました。2)角層水分量、皮脂量(図2)角層水分量は幼児群、学童期群とも低いことがわかりました。皮脂量は幼児群と比較し学童期群の額部だけは高い傾向にありましたが、それ以外の部位では学童期群は低いことがわかりました。3)皮膚厚(図3)上肢の皮膚厚の測定から、4歳から10歳において表皮厚の年齢による増加は見られませんでしたが、真皮厚や皮膚密度は額部、腹部、上肢、下肢で年齢とともに増加傾向にあり、皮膚は成長段階にあることがわかりました。【考察】皮膚所見、機器測定の結果から、幼児期や学童期の皮膚状態は角層水分量が低く、皮脂量も少なくバリア機能が低いことで、乾燥や落屑など皮膚症状の変化が見られることが示唆されました。新生児期・乳児期と比較し、幼児期・学童期では行動範囲が広がりますが、近年の報告では大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の誘因となる可能性があるため、活動的な幼児期や学童期においても皮膚バリア機能を高める必要があると考えられます。皮膚バリア機能を高めることは、アトピー性皮膚炎だけではなく経皮感作による食物アレルギーの発症、それに続くアレルギーマーチの予防となる可能性があるため、幼児期や学童期における洗浄や保湿、紫外線ケアなどのスキンケア指導が重要であると考えられます。ナチュラルサイエンスでは今後、幼児期や学童期は紫外線や乾燥などの様々な影響をうけるため、更なる皮膚状態の調査を行い、アトピー性皮膚炎やアレルギーの予防となりうる適切なスキンケア方法を提唱していきたいと思います。※試験期間:2020 年 3 月に実施■論文についてタイトル:幼児および学童児の皮膚に関する実態調査筆者名:小谷野豊1)・小池田崇史2)・中島大輝1)・藤浪未沙1)・田中聖子1)・佐藤嘉純1)・小松令以子1)1)株式会社ナチュラルサイエンス、 2)芝パレスクリニック掲載誌:「アレルギーの臨床」(11月号 2022.vol42(12).P35-41 )<参考>株式会社ナチュラルサイエンスとは敏感肌スキンケアメーカーであるナチュラルサイエンスは、赤ちゃんと一緒に使える低刺激のスキンケアを中心に、肌本来の力を引き出すスキンケアやサプリメントなどの研究開発・販売を行っています。特にブランドの中心である「ママ&キッズ」は皮膚科・小児科・産婦人科の協力のもと開発を行い、低刺激性を実現。またその効果を確かめるため、大学病院や皮膚科での臨床テストを実施するなど、徹底的に品質をチェックしています。4 歳から 10 歳頃( 思春期前)までを対象とした洗浄・保湿ケアアイテムがそろう「ママ&キッズ キッズライン」ママ&キッズ キッズラインは皮膚科専門医の協力を得て、学童期(4 歳~10 歳頃(思春期前))のキッズの肌のために開発されたスキンケアシリーズです。肌に本当に必要なものだけを絶妙なバランスで配合し、香料や着色料など、不要なものはできるだけカットしました。ベビーや大人よりも皮脂が少なく、乾燥している学童期のキッズの肌をうるおいで満たします。▼製品詳細 株式会社ナチュラルサイエンス 会社概要商号:株式会社ナチュラルサイエンス代表者:代表取締役社長 小松 令以子本社:東京都中央区新川1-22-11所在地:東京都江東区北砂3-4-27設立:平成8年8月8日事業内容:化粧品・医薬部外品・歯みがき粉の企画・研究・開発・製造・販売、健康食品・食品の企画・開発・製造・販売、エコロジー・子ども商品の企画・開発・販売資本金:10,000,000円ホームページ: 【一般のお客様からのお問い合わせ先】株式会社ナチュラルサイエンスTEL: 0120-122-783(フリーダイヤル)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月18日■前回のあらすじ「今だったら」と考えてみる。大人に相談した方が良かったとは思うけれど、その時の大人の対応や姿勢次第で子どもはさらに傷つくことに。子どもの気持ちを救うかどうかは大人にかかっていると思うのでした。我が家では以下のことを心掛け、娘に知ってほしいことを機会があるたびに話すようにしています。・プライベートゾーンについて教え、勝手に「見たり触ったりしてはいけない場所」と伝えること・我が子が相談しやすい環境を作ること・もし触ってくる子どもや大人がいたら「イヤ」と言ってすぐに逃げること・そのときは大人に助けを求めることまだ幼いからといって被害に遭わないとは言い切れません。子どもが被害に遭わないように、また知識がないために知らず知らずのうちに子どもが加害者にならないように…。幼児期から性教育を始めることは決して早すぎず、むしろ推奨されるべきことだと、私は思っています。それに、性教育は性犯罪を防ぐだけでなく、命の尊さを知り、愛する人を大切にする思いやりの心も育むことができると感じています。だからこそ私は、子どもたちに伝えていきたいと思うのです。私のような経験をする子どもがひとりでもいなくなりますように…。切に願います。最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございました!
2022年08月07日こんにちは! あん子です。現在、幼稚園に通っている娘がいるのですが、その子に最近、蕁麻疹が出るようになりました。この出来事がキッカケで幼少期の体験を思い出し、ある強い想いが生まれました。それは、「性教育を幼児期から始めてほしい」ということ。実体験を通して私がその理由について、5話にわたりお話しさせていただこうと思います。性教育について、幼児期から始めてほしいと言うと…「いやいや、まだ幼いし…」「早くない?」と思われる方もいると思います。ですが私は、性教育は少しでも早く子どもに知ってほしい知識のひとつであり、それが子どもの心と体の健康を守ることにつながると考えています。最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。次回に続く「私が性教育を幼児期から始めてほしい理由」(全5話)は18時更新!
2022年08月03日大切な幼児期に子どもの可能性を広げてあげたい。そうは思っていても共働きだったり、きょうだいがいたりで、なかなか習い事や課外授業の送迎まで手が回らないのが現実。そこで気になるのが、「バイリンガル幼児園」として話題の「Kids Duo International(キッズデュオインターナショナル、略称KDI)」。いったいどんな場所なのか行ってみることに!英語だけじゃない、「自分力」を育てる4つの柱 「バイリンガル幼児園」と聞くと、まずは英語教育に注目しがちですよね。でも、KDIは語学だけではありません。「自分力」と呼ばれる、「自分で考えて、自分で決めて、自ら行動する力」を育てることにも力を入れています。未来の見通しが立ちにくい時代を生き抜くために、「自分力」は大きな武器になりそう。それを身につけるための4本の柱として、英語教育、知能教育、運動指導、ライフスキル教育が実践されています。すべて「子どもの発育・発達」の研究に基づいた段階指導のプログラムで、子どもが遊びながら楽しく学べるのが特徴です。また、多彩なカリキュラムを通して、園児一人ひとりの中にキラリと輝く宝石をさがすことを大切にしていると聞くと、親でも気づかないわが子のよいところも育ててくれそうで、興味がわきます。さっそく園内の見学をスタート! 1日のカリキュラムは?子どもたちは、どんな1日を過ごしているのでしょうか。充実のカリキュラムはこちら。10:30と15:00はスナックタイムがありますバスでの登園から始まり、前述の通り四本の柱で実践されるカリキュラム。次は各項目ごとにその魅力を詳しく見ていきましょう。【英語教育】幼少期からのバイリンガル教育で一生ものの「英語耳」を作る英語教育の特徴は、「幼児向けイマージョン教育」。「イマージョン」とは英語で「浸る」という意味。英語を教科として学ぶのではなく手段として使い、たくさんの機会に「浸る」ことで、自然と身につくのが特徴です。言語の習得には2,000時間が必要とされるという研究がある中、KDIでは4年間過ごすと3,840時間も英語に触れられるそう。英語を学ぶ時間はもちろん、着替えや昼食、おやつの時間も英語に触れられます。大量のインプットとアウトプットを日常的に繰り返すことで、一生ものの英語耳ができるそう。英検準2級を合格した園児の実績もあるそうです。すでに通っている年中の保護者からのリアルな感想からも、子どもの英語力がKDIに通うことでぐんぐんと伸びていくことがわかります。毎日英語に触れていることで、自然と先生が英語で何を言っているのかを聞きとることができています。我が家は恥ずかしながら両親ともに英語が苦手なため自宅学習はほとんどできなかったにも関わらず、英検のリスニングが好成績。教えてもらっていることが習得できているんだなと驚いてしまいました。(保護者の声)家庭で教えなくても自然と英語力が身につくなんて、英語スキルがどんどん求められるこれからの時代にうれしいですね。また、単に英語を身につけるだけではなく、英語圏の文化と日本の文化に触れられるのが「バイリンガル幼児園」の強み。英語や外国人への抵抗感をなくし、様々な知識や広い視野、英語で考え英語で発信する力などと一緒に、自国の文化にも親しむことで、子どもの頃から国際人の土台を築けそうです。【知能教育】「できた!」「おもしろい!」を引き出し才能を最大限に!次に見たのは知能教育のクラス。お勉強をするのかと思ったら、子どもたちはなんだか楽しそう。それもそのはず、KDIの知能教育には「あそび」の中に 24 の知能因子を刺激する要素がこっそり潜んでいます。おもちゃのように見える知育教材を使って「目的をもったあそび」を体験し、子どもたちの「できた!」「おもしろい!」を引き出すのです。一般的に、IQは100が平均※と言われていますが、KDIの年長クラスは平均145.3の記録を打ち出しています。※IQは知能年齢を実年齢で割って100をかけたもので、100が一般的な平均値。その要因の一つは、KDI知能教育が、脳細胞がもっとも発達するゴールデンエイジである幼児期に「脳の器を拡げる」ことに主眼をおいているから。脳にある24種類の知能因子は、誰でも得意、不得意な因子ができてくるけれど、幼児期にまんべんなく刺激することで多くの能力を吸収できる脳を育みます。バランスよく脳の発達を促し、才能の開花に導いてくれるカリキュラムは、KDIならではですね。 >>Kids Duo International説明会に参加する 【運動指導】学習だけじゃない! 運動神経の礎を築く専門家監修のカリキュラム続けて、運動指導のクラス。ここでは、忍者になった気分を味わえる「忍ジャージ」を着て忍者あそびをしながら運動能力を育みます。東京大学名誉教授および日本女子体育大学 学長の深代千之氏の監修の下、幼児期に必要な運動を科学的に分析し、子どもたち一人ひとりの運動能力を最大限に引き出すことを目的としたカリキュラムだそう。走る・跳ぶ・投げる・打つなどすべてのスポーツに対応できる9つの基本動作を段階的に習得し、将来どんなスポーツをする場合にも役立つ、いわば運動神経の礎が身につくそうだから、心強いですね。卒園時には小学校3年生レベルの身体能力を身につけている園児も。ゲーム感覚で楽しみながらスポーツに必要な身体の使い方を習得していきます。身につくのは運動神経だけでなく、自信を持ち、何事にもチャレンジできる心身。卒園した保護者のリアルな感想も気になります。卒園後、小学校にあがって、投げる、走るが特によくできるのは、KDIのおかげだと思います。授業参観や運動会でも、子どもが楽しく理解し、やる気を持って練習に取り組めるよう、いつも工夫をこらした説明、指導が素晴らしいです。子ども達の笑い声も多くて、本当に楽しんでいる様子が微笑ましいです。(保護者の声)【ライフスキル教育】トイトレからコミュニケーション力まで学年に合わせた指導日々行われる充実したカリキュラム。それらを通して、目に見える能力だけでなく、これからの時代に必要と注目されている非認知能力も育まれます。集団生活の中で同年齢のお友だちと様々な形で関わる経験から「やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制心、自己肯定感、他者への配慮、コミュニケーション能力」等も育つそう。日本文化も大切にバランスをとって下さっているので、着替えや食事のマナー、持ち物の整理、トイレトレーニングなど、お行儀やご指導の質にとても安心感があります。イングリッシュスピーカーの楽しいカジュアルな雰囲気と、日本的な礼儀のバランスがよく、生活の中で学べて、感謝しています。(保護者の声)また、年少に通わせている保護者のリアルな声には、日中のKDIでの教育方針が日常生活でもプラスに動いていることが伝わります。「KDIで諦めない事を教わっているのか、息子が難しい出来事に直面した際に、諦めない!頑張れ自分!と自分を奮い立たせており微笑ましく感じました。これも先生方が熱心に指導に取り組まれているからと伝わってきますそれだけでなく、園内には銀行・パン工場・スーパーマーケットなどの部屋があり、「造る」「勤める」「商う」などを学べる「職業体験」も。楽しみながら、基本的な社会体験をすることもできます。習い事は平日に園舎内で! 土日はゆったり家族の時間大切な幼児期に、いろいろな経験を子どもにさせてあげたいのは、誰しも同じはず。でも平日夜や週末に習い事を詰め込むと、親子ともに疲れてしまいスケジュールをこなすだけでいっぱいいっぱいになりそう。幼児期は親子や家族のふれあいもやっぱり大切にしたいですよね。KDIなら平日の日中にさまざまな教育を実施するから、週末に習い事に通わせる負担が減るのも魅力的。土日は家族で今でしかできないおでかけや団らんができるのもうれしいですね。さらにそれだけでなく、ゲーム感覚で本格的に学べると評判のプログラミング教育の「HALLO」やそろばんの仕組みを暗算に応用した学習方法「そろタッチ」などSTEM教育の課外授業も希望する子どもは受けることができます。小学校受験を考える場合も、サポートはバッチリ。指導多数の実績に基づく豊富な情報をもとに、専門スタッフが徹底分析したカリキュラムと希望者には志望校別の個別対策もあるというから、受験対策も任せられそうです。充実した平日を過ごせるから、家族が揃う土日は、大切な家族の時間をゆったり過ごすことができそうですね。忙しいママ・パパにも嬉しい「バス送迎」や「延長保育」そして、毎日の送り迎えも忙しい親にとっては意外と大変。KDIではバスの送迎や延長保育も実施されているから、「お迎えに行かなきゃ」という気持ちの負担がちょっと軽くなりそうです。「こんなに充実していて、費用は…!?」と心配になりそうだけど、幼保無償化対象園でもあるから、金額面での負担も軽減されるのもうれしいですね。「子どもの可能性、広げてあげたいけれど、共働きでなかなか時間がとれない」なんて思っていた家庭でも、英語・知育・運動・ライフスキルといったバランスの良い教育が受けられるKids Duo International。各園で行われる入園説明会に、一度参加してみてみませんか? >>Kids Duo International説明会に参加する ※幼児園=保育園と同じ保育時間、幼稚園以上のカリキュラムを提供する園PR:Kids Duo International イラスト/チッチママ
2022年08月01日思春期・反抗期は、成長のプロセス。広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、現在小学6年生。思春期・反抗期の真っただ中です。発達外来の受診で、発達障害児の思春期・反抗期についてや、娘の状態に合わせた療育方法を先生からアドバイスしてもらい、少しずつよくなってきました。しかし、そもそも思春期・反抗期は、正常な発達。娘の自立力を伸ばすことが目的であり、反抗的な態度をゼロにしようとは思っていません。日常生活では、反抗は引き続きあるのが現状です。Upload By SAKURA自分の発達に関して、興味津々。わが家では娘に「発達障害」の告知をしています。そのことも関係しているのか、娘は自分の発達状態にとても興味津々です。自分は何歳で歩いたか、何歳のときにしゃべったか、オムツが外れたのはいつか、小さいときはどんな子だったか…。決して後ろめたいという聞き方ではなく、「私のことを知りたい!」「教えて!」と楽しそうに、何度も聞いてきます。Upload By SAKURA正しい知識を教える。そんな娘には、思春期・反抗期というものを発達のちゃんとした知識として、教えた方がいいと思った私たちは、思春期・反抗期についてよく説明しています。Upload By SAKURA元々、理論的な説明が大好きな娘。自分のイライラや、親に反抗してしまう言動が、発育として説明がつく状態が面白いようです。私ともめたときも…Upload By SAKURA自らの態度の理由を「思春期・反抗期」と言う娘。それを言うことで、娘の反抗が急に可愛く見え、私は笑いをこらえるのに必死になってしまいます。自分の経験も話して聞かせる。元々、あまり他人に興味を示さない娘ですが、思春期・反抗期に関しては自分だけではなく、ほかの人がどうだったかを知りたいようで…Upload By SAKURAUpload By SAKURAこんな会話をしていると、まだまだ娘は、反抗期じゃないような気さえしてきます。話して、向き合って、乗り越える!私たちの場合、思春期・反抗期というものを会話なくただ過ぎるのを待つより、「あなたは今、思春期・反抗期に入っていますね」と、状態を説明してからの方がお互いどこか冷静になれます。この方法が全員に通用するとは思いませんが(たぶん私の場合、そういう言い方されると余計イライラしていたかも…)、思春期・反抗期についてあえて話すというのも、乗り越えるための一つの方法かもしれません。執筆/SAKURA(監修:初川先生より)思春期・反抗期について、説明されたのですね!すてきなエピソードのシェアをありがとうございます。思春期・反抗期は、体感としては、「なぜだかはっきりしないけれど、なんだかイライラする」「今まではイライラしなかった『宿題やったの?』の声掛けになんだか無性に腹が立つ」、そんなイライラ先行かと思いきや、ときには、親に甘えたくなったり、友達と比較して悲しい気持ちになったりと、今までとはなんだか違う…といった感覚にとらわれることが多いです。そうした内発的な変化について、学校の保健で習ったり、言葉として「思春期」「反抗期」と知っていたりはあるにしても、そこと結びつけて「あー、これが噂の思春期か…」と認識できる子は少ないと思います。多くの場合、「なんでそんなに反抗的なのよ!」と親に言われるなどして、気づくことが多いです。自閉スペクトラム症のある方のように、自分の体感をモニタリングしづらかったり、未知のことに出合うことの衝撃を大きく受けたりする場合には、早めに説明するということが安心安全につながることがあります。SAKURAさんのされたように、それは正常な発達なのだということを伝えることがとても大切です。これまでとの違いに違和感やしっくりこない感じ、終わりの見えない感じ、そして、大人になるということへの不安がないまぜになって感じられる場合もありますが、それは正常な発達で、いずれ落ち着くということ、その見通しを伝えることが大切です。SAKURAさんの娘さんの場合には、そのあたり理解され、自分のことを「思春期・反抗期」とカテゴライズして語ることができるようになりました。自分の状態が何であるか知っていること、自分の状態の手綱を握れていること。とても素晴らしいですし、大人への第一歩だなと感じます。
2022年07月06日現在2歳半になる次女は、長女のときに経験したような「イヤイヤ期」というものがまったくと言っていいほどありません。長女のときもさほどイヤイヤ期に手こずった記憶はないのですが、それにしても次女はまったく駄々をこねるようなこともなければ、泣き叫んで手に負えられない……ということもないのです。なぜこんなにもスムーズに次女の育児ができるのか? 自分なりに考えてみました。 お姉ちゃん(長女)のおかげ長女は現在5歳になるので、もう泣いて駄々をこねるようなこともなければ、ひとりで身支度もできる年ごろです。次女はそんな長女をずっと見続けているので、ある意味それが良い見本となっている気がします。 また、次女も長女も親に構ってもらいたい欲はあるので「どっちが早く着替えをできたか」「どっちが親の言うことを聞けたか」といったことを、親が意識しなくとも姉妹間で自然と競争するようになりました。「イヤイヤ」と駄々をこねて親の気を引くというよりは、親の言っていることを頑張り、認められたいという意識を持ちやすい環境になっていたのかなと感じます。 保育園のおかげ次女は1歳になったころから保育園に通わせていますが、早めに社会生活を経験している点も、次女のケースにおいては良い結果をもたらしました。長女以外で自分(次女)と年の近い子どもたちと常に触れ合っているため、年上の子どもたちの運動や言語などすべての発達において、次女の良い手本となっている気がします。 人間は、手が届きそうで届かない、自分より少し先を行っている人間に対して、一番刺激をもらうのだと、次女を見てそう学びました。 自分の育児スキルも上がっていた?最後は私自身も長女の育児を通して経験値が上がっており、次女のイヤイヤ期もなんなくこなせているのかな?とも感じています。長女のときは関わることすべてにおいて、初めての経験でした。常に「これはどうするのだろう」という疑問があり、また何か困ったことがあって対処したとしても、その行動の結果が出るのは数カ月先で、未来が見通しにくく、特有のしんどさがありました。 しかし、次女の育児は、長女のケースで学んだことを自身の経験を持って「やがて、なんとかなるものだ」と見通しが立ちやすくなりました。これらは私自身の育児ストレスを軽減させたほか、子どもへの対応スキルの向上にもつながっている気がします。 次女のイヤイヤ期がまったくと言っていいほど気にならない理由としては、長女や保育園など外部環境と、私自身が長女の育児経験を通して「今は大変だけど、いずれは困ったこともなくなっていく」と実感しているから、イヤイヤ期がないと感じるのだと思います。自身の捉え方と外部環境でここまで育児の負担が減るのだとわかりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/山口がたこ著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月26日大阪国際大学短期大学部(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)幼児保育学科では6月4日に守口キャンパス内で、幼児保育学科の学生、滝井高校生、保育に興味のある外部の高校生たちによる大阪国際大和田幼稚園5歳児(68名)を対象としたイベント『コロコロころころつくってあそぼう!ころがしゲーム!』を開催し、子どもへの声かけや援助の仕方、表現を実践的に学びました。園児達は、大きな板の段ボール上に、カットした段ボールやお菓子の空箱、気泡緩衝材などの廃材で道をつくり、そこにビー玉を転がして遊びました。保育に興味のある高校生達は、学生と一緒に準備を行い、園児達がイベントで使用する素材や、活動における環境構成についても学びました。子ども達の弾けるような笑顔と素晴らしい創造力に触れながら実践的に学ぶことができる一日でした。関連【短期大学部×大和田幼稚園】協働イベントを実施 ~滝井高校生や幼児保育に興味がある高校生も参加~ | 大阪国際大学短期大学部 (oiu.ac.jp) 【本件に関するお問い合わせ】大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 地域協働センター住所: 大阪府守口市藤田町6-21-57TEL: 06-6902-0617(直)FAX: 06-6902-0619Mail: collabo@oiu.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードを2本ご紹介します!「いらぬ心配をする義母」子どもが幼児期のとき義実家に遊びに行った際に、義母から子どもにと幼児用のサプリメントをプレゼントされました。渡されたときは「身体にいいからあげてみて」と言ってはいたものの、義母は以前から子どもの痩せ体質をとても気にしていて…。私が子どもに食事を与えていないと思って、サプリメントをプレゼントしたんじゃないかとモヤモヤするばかりでした…。(女性/主婦)「私のことが嫌いなの?」義母はとにかく私の子育てのやり方が気に入らないようで、口を出してきます。私が「こうしたい」と思うことに対して、必ず反対のことを言ってくるのでとにかくモヤッとして…。夫の言ったことは、ほとんど肯定するのが余計に腹立たしいです…。(女性/パート)いかがでしたか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月26日