現在6歳の男の子を育てています。息子が年中のとき、一番仲良しだったお友だちが引っ越しして幼稚園を転園してしまいました。大親友の転園。息子はその後、幼稚園に行き渋るように……。当時の体験談をご紹介します。 仲良しのお友だちもともと引っ込み思案だった息子。年少のときはほとんどお友だちができませんでした。しかし、同じクラスの電車好きの男の子と仲良くなり、楽しく通っていました。幸いにも年少、年中と同じクラスになり、お休みの日にも遊ぶことも多く、幼稚園でもいつも一緒に遊ぶように。 私も楽しく通う息子の様子に安心していました。しかし、そんななか、お友だちのお父さんの転勤が決まり、引っ越しと共に幼稚園も転園することになったのです。 お友だちの転園家族ぐるみでお付き合いしていたので、私も別れはとても寂しかったです。息子もかなりショックを受けたようでした。お友だちが幼稚園からいなくなり、はじめは普段通りに通っていましたが、段々と幼稚園に行きたがらなくなってしまったのです。 引っ越しをしたお友だちはかなり積極的な性格でした。息子はいつもお友だちに引っ張られる形でほかの子とも遊んでいたようです。そのため、ひとりではほかのお友だちの輪になかなか入れなかったようです。 息子の様子にやきもき不安げな息子の様子を見るのはとても心配でした。もともと気が弱く受け身のタイプだったので、余計にやきもきしてしまったのです。担任の先生とも小まめに連絡を取り合い、家でもなるべく息子の話を聞いたり「一緒に遊びたかったら『入れて』って言ってみたら?」など、アドバイスするなどサポートに努めることに。 でも「幼稚園はどうだった?」「今日は誰かと遊んだ?」などプレッシャーがかかるようなことは、聞かないようにしました。 他のお友だちとも遊ぶようにその後、少しずつ「今日は○○君と砂場で遊んだ!」とクラスのお友だちの名前を聞けるようになりました。年長に上がるころにはすっかり行き渋りもなくなり、ホッとひと安心。息子自身も前よりも積極的な性格になったと感じます。 今でも引っ越しをしたお友だちとは連絡を取り合っていて、たまに遊ぶことも。離れたことでより一層、2人の友情も深まったようにも感じられました。 まだ幼稚園児にとっては、トラブルも多く、難しいお友だち関係。息子にとっては一番のお友だちが引っ越しするのは、とてもつらい時期だったのかも知れません。しかし息子自身が成長するきっかけになったと感じる出来事でもありました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月14日私には現在、2歳と4歳の子どもがおり、長女は「幼稚園型認定こども園」、次女は保育園に通わせています。この長女が通う幼稚園型認定こども園が、私にとっては想像以上にキツく、大変だったと感じたことをお伝えします。子どもたちが保育園・幼稚園に分かれたワケそもそも長女が「幼稚園型認定こども園」、そして次女が「保育園」に、それぞれ別の園へ通わせるようになった経緯をお伝えします。 まず長女は、2歳クラスまでは小規模保育園に通わせていました。そして、3歳児クラスからの受け入れ先(=連携園)が、現在通わせている幼稚園型認定こども園だったので、そのまま現在の幼稚園へ通わせる運びとなったのです。 しかし、その幼稚園は3歳児クラス(年少)からの受け入れがなかったので、必然的に次女はまったく別の保育園を探さなくてはならず……。就労している私にとって、姉妹それぞれ別の園へ行かせるのもやむを得ない経緯でしたが、少しオーバーワーク気味だったと思っています。 想定外の負担! それは手紙の多さ姉妹それぞれを別の園へ毎日送迎するだけでも、私にとっては負担が大きかったところに、想定外の出来事が起こりました。それは「長女の幼稚園の手紙の多さ」です。長女の園は、次女が通う保育園と比較すると圧倒的に手紙の量が多く、平均すると月10枚程。元々整理整頓が苦手な私は「今度ある、行事の持ち物ってなんだっけ?」と、過去にもらったさまざまな手紙や入園時にもらった手引などを探し出し、やっと見つかる……と言ったように、欲しい情報を得るまでに大変な手間がかかっていたのです。 コロナ禍で左右される行事! 1週間前に中止が決定し…昨今はコロナ禍ということもあって、園行事の開催の変更が多かったことも大変でした。 例を挙げると、私の住んでいる自治体には独自の「コロナ警戒レベル」という指標があり、信号機の青・黃・赤に例えて、住民に警戒を呼びかけるのですが、「黄色なら〇〇の行事は開催します」と、あらかじめ手紙で通達されていたのに、行事1週間前に「黄色だけれども、感染者が増えているので、安全の観点から中止になりました」と、また通達されたり……。さまざまな予定を立て直さないといけなくなるといった出来事が何回かあり、頭では仕方がないとわかりながらも、やきもきしてしまいました。 行事のほとんどが平日昼間の開催さらに、幼稚園なので行事のほとんどが平日の昼間に開催されることが多く、就労している私にとっては突発的な予定変更があると、すぐに都合をつけることが難しく……。せっかくの行事なので参加したいという意思はあっても、平日昼間の開催だと結局都合をつけられず、歯がゆい思いをしたことも……。 ただ、幼稚園の入園説明会の際に「当園は就労している方にも対応していますが、行事の参加については、お仕事に都合をつけていただくこともあります」と言われた上で私たちも入園を決めたので、もちろん誰のせいでもありません。しかし、今回はコロナ禍という急激な環境変化も相まって疲労困憊しており、私たちのケースでは幼稚園型認定こども園は向いていなかったのかな……と感じました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!著者:石塚みよ2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月09日未就園児の子育て。居場所を求めて私は結婚してすぐに夫の転勤で生まれ育った地域から遠方に引っ越しました。そのため、初めての子育ては、周りに知り合いがいない中でのスタートでした。同世代の子どもを持つ友達が欲しくて、私は自治体主催の赤ちゃん広場に行ったり、歩いて行ける範囲の公園を一日に何ヶ所もはしごしたりしました。娘がほかの子とうまく遊ぶことができず、落ち込んだり悩んだりすることはしょっちゅうでしたが、それでも通い続けるうちに顔なじみのママ友もできました。土地勘がなかった私にとってそこで得る情報はとても貴重なものでした。ママ友に誘われ私は公園で知合ったママ友に誘われて近隣の幼稚園主催の2歳児を対象とした「プレ幼稚園」に参加することにしました。それまでもママ友に誘われて幼児サークルや音楽教室などを体験したことはあったのですが、どれも娘には“早すぎた”ようで、楽しむことはできませんでした。月二回療育センターでの親子教室にも通っていましたが、それでも未就園児と二人きりの時間を持て余していた私は“ダメもと”でプレ幼稚園に参加してみることにしたのです。プレ幼稚園とはプレ幼稚園の活動内容はさまざまで、日数や時間、費用も園によって異なります(無料のところもあります)。同年齢の子どもを持つ親同士が知り合いになり、育児の不安や悩みをお互いに話したり、情報交換ができたりするので地域の子育て支援の一環として開催しているところもあります。参加したからといってその幼稚園に入園しなければならないという決まりはありませんが、優先的に入園できるケースもあります。幼稚園にそれぞれ特色があるように、プレ幼稚園にもさまざまなタイプがあります。手あそびや体操、絵本の読み聞かせなどをするところや、在園児と一緒に季節の行事に参加するところ。親子同伴型もあれば、子どもとは別の場所で保護者が交流する場合もあります。私は娘と一緒に楽しく過ごしたかったので、親子同伴型で自由度が高いところに申し込みをしました。情報通のママ友(笑)いわく、そのプレ幼稚園は「子どもを別の幼稚園に通わせる予定の親も、プレだけはそこに行きたがる」「順番待ちが出るほど人気がある」とのことでした。確かに申し込みをしたときは順番待ちでしたが、しばらくすると空きが出て、私たち親子は想定よりも早く参加ができました。実際参加してみるとそのプレクラスは月二回、幼稚園敷地内の別棟で行われていました。二時間の保育時間の多くが自由遊びの時間で、子どもたちは保育室内で自分の好きなおもちゃで遊ぶことができました。おもちゃはおままごとセット、ブロック、絵本、ミニカーなど2歳児が喜びそうなものがそろっていました。同じおもちゃが複数あるので子ども同士で取り合いになることもほとんどありません。娘は大きなキッチンのおもちゃがお気に入りでした。夏は外にビニールプールも用意されていました。娘はおままごとセットに夢中だったので参加しませんでしたが、自由遊び時間中ずっとプールに入っているお子さんもいました。保育の後半は親子で楽しめる集団遊びで・子どもの手形のうちわづくり・乾燥パスタを使ったフォトフレーム工作・親子で新聞ビリビリ遊び・大きな鍋でポップコーンづくり・子が踏んだうどんづくりなど季節を感じることができる内容が多くありました。Upload By 荒木まち子プレ幼稚園に通っている子どもたちは、自由遊びから集団遊びへの切り替えもスムーズでした(意外!)。これは・子どもたちが思う存分自分が好きな遊びができていた・次にも何か楽しいことがあるという期待感がある・親も一緒におもちゃを片付けるというのが、理由としてあるのではないかと思いました。プレ幼稚園の先生プレ幼稚園担当のM先生は、私たちと同じ“子育て中のお母さん”で、気さくな人でした。M先生は子どもの自由遊びの間、孤立しているお母さんがいるとさりげなく話しかけたり、子育ての相談に乗ってくれたりしていました。実は私はこのとき、ある悩みを抱えていました。翌年一年間、夫が単身赴任することが決まっていたのです。近くに頼れる親戚もいない中、コミュニケーションが上手くとれない自閉傾向がある娘と一年間二人きりで過ごすことに私は不安を感じていました。私はM先生に事情を話し「単身赴任先に一緒についていくこともできるみたいなんだけど、一年間だし、どうなかなぁ…」と相談しました。先生は少し考えてから言いました。「私だったらご主人の単身赴任にはついていかないかな…」私たち親子を見て、考えてくれている人がいるそれはM先生が娘のこと(環境の変化に弱いなど)を理解しているからこその言葉だったのだと思います。慣れない土地での初めての障害児育児…不安なことばかりだけど、こうして見守ってくれる人がいるなら大丈夫かもしれない…。私の気持ちは決まりつつありました。次に会ったとき私はM先生に「夫の単身赴任の間、私と娘はこのままここで暮らすことにしました」と告げました。先生は私に「そうですか。実はこの前『私ならついていかないと思う』と言ったことが無責任な発言だったかもしれないとずっと気になっていたの」と言いました。M先生が私たちのことをそんな風にずっと気にかけてくれたことに、私は胸が熱くなりました。私は先生に「大丈夫です。自分で考えて決めたので」と伝えました。先に述べた通りプレ幼稚園に参加したからといって必ずしもその幼稚園に入園する必要はありません。実際私はこの幼稚園のほかにもいくつか幼稚園を見学していました。それでも私はM先生の「もし荒木さんがこちらの幼稚園に入園したら、今までの経緯も含めて園全体で情報を共有していくので安心してくださいね!」という言葉をとても心強く感じたのでした。最初の集団生活に向けて小学校は住んでいる地域で学区が決められている場合が多いですが、幼稚園は親が選べる分、悩む方も多いと思います。今はまだコロナの影響もありプレ幼稚園の体験や活動にもいろいろと制限があるかと思いますが、一回の見学だけでは分からない幼稚園の実際の雰囲気や、子どもとの相性を知るためにもぜひプレ幼稚園の体験をしてみることをおすすめします。もちろん無理のない範囲で!執筆/荒木まち子(監修:井上先生より)いきなり幼稚園にはいるのは不安が大きいと思いますがプレ幼稚園で環境に慣れたり、先生たちと話をする機会があるのはとてもよいと思います。特に父親が単身赴任で不安な中で、しっかり話を聞いてくれる先生がおられる園はとても安心できたのではないでしょうか。お子さんも自由遊びから徐々に集団活動に移行するといったゆるやかなステップがあることで、無理なくなじめたのではないかと思います。プレ幼稚園でどんなことがされているかは口コミなどで知れることが多いので、同じ療育に通われている親御さん、地域のペアレント・メンターさん(障害のある子どもを育てた経験のある先輩の親)などに聞いてみられるとよいかもしれません。
2022年05月07日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「マウントをとってくるママ友」をご紹介します!「保育園と幼稚園」我が家は共働きで、子どもは保育園に通っています。子どもを幼稚園に通わせているママ友がいるのですが、その人に会うたびに「保育園だと〇〇できない。どうして幼稚園にしなかったの?」と言われます。私たちは子どもの将来において金銭的な面で選択肢を増やすために共働きしており、習いごともいくつか通わせています。幼稚園と保育園のどっちが上などはないと思うので、そんなに言わなくても…と思っています…。(34歳/会社員)「SNS上にて」同じくらいの歳の子どもを持つママ友に、マウントをとられたと感じたエピソードです。お互いの夫が昔からの親友ということもあり、子どもを産む前からよく会っていて気の合うママ友だと思っていました。ところが、そのママ友は産後しばらくすると私もフォローしているSNSのアカウントで子どもの写真を載せる機会が激増。それだけなら別にいいのですが「2歳なのにこんなに喋れる」「もう〇〇ができる」「可愛すぎる」と自分の子を絶賛。なにかと自慢話ばかり載せていて、暗に私の子どもと比べられてるように感じてしまいます…。(25歳/主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月04日幼かった我が子も成長し、保育園、幼稚園へと入園。 そんな喜びも束の間、ママ友との交流、園での謎ルール、しつけの強要などなど…園トラブルに悩む人も…!? 今回はそんな皆さんの投稿から集めたエピソードをご紹介します。ジェンダーへの配慮娘の保育園では「男の子は青、女の子はピンクを着てはいけない」という謎のルールがあります。ジェンダーに配慮して「男の子が着ている青を女の子が着るのは変だから」といった子どもの間での差別がなくなるように、が狙いだそうです。そのため、ピンクが好きな娘には苦痛で、新しく買った服もほとんどピンクなので保育園に着ていけないと泣いてしまいます…。どうにか赤やオレンジで代用していますが、娘が可哀想です。(会社員)トイトレ娘の保育園の先生は少し厳しい言動が目立つようです。娘はトイレトレーニングが終わったのですが、友達は出来ておらず、何度か漏らしてしまったそう。それに対して「まだオムツなの?」と話したそうで、聞いていた周りの子達に「オムツだってー!」とからかわれたそうです。娘はその輪に入っていなかったので、ただ教えてくれただけですが…そんな恥ずかしいことを子どもの前で言わなくてもいいのにと思いました。(会社員)園生活では、様々なトラブルが起きているようですね。トラブルを回避するには適度な距離感が必要なのかもしれません。以上、保育園・幼稚園トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月03日保育士・幼稚園教諭による保育園・幼稚園の転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ( )』は、2021年3月時点の口コミ掲載件数が678,112件となり、2015年12月のサイトオープンから6年4ヵ月間で67万件を超えることができました。また、サイトオープン以降の口コミ情報の平均年間増加率は200%を記録しており、100万件の大台を突破する日も近いものと考えています。保育士口コミの掲載件数保育士のミカタでは、蓄積した67万件の保育士口コミを保育士の皆さんに有意義に活用していただくことを目的として、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り見放題サービスを無料提供する取り組み『保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題サービスを無料プレゼント( )』を行っており、2021年3月時点で13,082件のご利用をいただくことができました。口コミとランキングのダブル見放題サービス保育士口コミの見放題サービスの無料利用件数保育士のミカタでは今後も、処遇改善・職場環境の改善が遅れているといわれる保育業界において、保育求人サイトや保育園ホームページには載っていない、その保育園で実際に働いた保育士にしか書けない口コミ情報を蓄積・提供し、保育士の皆さんがその保育園で働いた後をより具体的にイメージすることで、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」を一つでも多く減らしていきたいと考えています。■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日私は現在、3歳と生後8カ月の2人の娘たちを育てています。今回は3月生まれである次女の保育園選びについて、どういった経緯で保育園を選んでいったか、決め手は何だったのかお話ししたいと思います。生後2カ月から保活スタート次女の保育園選びは、次女が生後2カ月くらいの首がすわったころから始めました。狙うは次女が1歳すぎに入所できる4月入園の1歳児クラスです。私の住んでいる自治体は激戦区で、人気の園は1歳児クラスが50人くらい待機している状態も普通にあります。したがって、早期から保活を始める必要がありました。ちなみに私は「自宅で仕事をしている個人事業主」という扱いになるので、正直言って保活の持ち点が低く、元から人気の園は選ばないつもりでした。 小規模保育園を選択肢として挙げた次女は早生まれだったので、なるべく家庭的な手厚い保育をしてくれる保育園を希望しており「小規模保育園」を選択肢として挙げていました。 もちろん、小規模保育園だからどこでも良いというワケではありません。慎重に決めたかったので、保育園の見学は小規模保育園を中心に10軒は見て回りました。 自由度の高さが保育園選びの決め手たくさん見学してきたなかで、一番よかったのは「モンテッソーリ教育」を取り入れている小規模保育園でした。「モンテッソーリ教育」は、“自由に個別活動をさせる”という特徴があるそう。具体的には、公営住宅の中に園があるので、お散歩や外遊びも必ず一斉におこなうわけではなく、個々に「外に出たい気持ちになれば出る」といった具合でした。 また、モンテッソーリ教育独特の「お仕事」といって、手先の作業を集中しておこなう遊びに夢中になっている際は無理に外遊びへ連れていかず、室内遊びに集中させてもらえます。 ほかにも、この園では食育を大切にしていて、昼食はもちろんのことおやつまですべて手作りで、園児たちと一緒に野菜を洗うなど「お料理のお手伝いをしてもらう」ことに積極的な園であることも好感度が高かったです。そして、何よりも良いなと思ったことは、午後睡のあとも外遊びができるということでした。 小規模保育園には園庭がないところが多いようです。私の選んだ園も園庭はありませんが、公営住宅の中にあるため、午後睡のあとも簡単に敷地内の広場や散歩道に出入りしやすいなど、自由な環境が好印象でした。また、私自身が1歳から保育園に入っていたこともあり、「子どもの今やりたいことを尊重してくれる園」ということを重要視しました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月25日保育園や幼稚園の入園式を経て新学期が始まり、新たな環境で子ども・親ともに頑張っている時期。離れて過ごして大丈夫か、集団行動がとれているか、トラブルに巻き込まれていないか…親から子どもへの心配は尽きない。実際に入園前後でどのような悩みを抱える人が多いのか。1037名に調査を実施したところ、”友達とのトラブル”や”集団行動ができない”など、コミュニケーション面においての悩みが半数を占める結果となった。■大人が見ていないところで起こる園児同士のトラブル「先生だけじゃカバーできない」「お子さまが入園前に、不安はあったか?」という質問に、「ある」と答えたのは66.1%、「ない」と答えたのは33.9%。年齢別に見ると、「ある」の比率は若年層で高くなる傾向があり、20代で85.7%、30代で75.0%だった。「不安あり」と回答した人のなかで、悩みの比率の多い順に記載すると、以下のような結果に(複数回答、n=709)。・子どもに友達ができるか、いじめられないか(58.4%)・集団での行動ができるか(53.9%)・母子分離(32.7%)・ケガをしないか、事件・事故に巻き込まれないか(21.2%)・トイレ、オムツがとれていない(15.1%)・朝決まった時間に起きられるか(12.1%)・その他(8.6%)特に友達関係や集団行動、子どものコミュニケーション面を心配している保護者の割合が高いことがわかる。「子どもと思っていても以外と大人が見ていないところで少しズルいことをする子もいたので気がかりだった」(60代女性)、「友達関係は本当に大変。こればっかは園の先生だけじゃカバー出来ないと思います」(40代男性)という意見もみられた。迎えに行くと悲しそうな顔で園庭にたたずむ、わが子を発見。遊具の順番を守れない友達に蹴られたと報告されるも、先生もママ友も見ていないーー。まだ幼いとはいえ、とても巧妙で、トラブルは大人たちが気づかないタイミングで起こるという報告もSNSでは多く見られる。■「一度病院に行ってきたら?」心無い一言を投げかけられることも集団行動ができるか(53.9%)という悩みでは、園から指摘を受けるケースも。問題が起きるたびに「一度病院に行ってきたら?」と言われたり、マイペースな様子を見て「行動が友達から遅れている」と指摘を受けたり…。子どもの発達には個人差があり、個性も大きく関わる。どのようなサポートがあるとよいか。「マイペースな子で、集中していると他の事が見えなくなったりするのを、『行動がお友達から遅れている』と言われてしまいました。集中力があるのは良い事なのに、集団行動から遅れることを注意されました。連絡帳にトラブルがあった時は書いてくれますが、普段の様子はあまり書いてくれなかった。普段の様子を細かく書いてくれればよかったと思います」(50代女性)「事あるごとに『一度病院に行ってきたら?』と言われたこと。大らかな主任先生が『そんなことはない、大丈夫』と言ってくれたおかげで気持ちが安らいだ。理解のある経験の多い先生や外部に相談でき、なおかつ若い先生に子どもの対処方法を指導できる人がいるかいないかの差はとても大きいと思いました。」(50代女性)「悩んでいたことに対して、明確な回答があればよかった。あとは、そんなに悩まなくていいという癒しがあれば」(40代女性)「成長の遅い子に対して、長い目で成長を見守ってくれる園の寛大さ」(40代女性)「コロナ禍だからか、心配事を事前に先生に知らせる時間が十分に用意されていない。入園前の個別懇談があればもう少し安心して預けることができたと感じる」(30代女性)「幼稚園関係者以外の子育ての専門の方にも気軽に相談出来ると、より嬉しい」(30代女性)「子どもの園での様子が話だけではわからないので、映像などでも見れるようになると嬉しい」(30代男性)親として、周囲の大人として、子どもにできることは、その子の個性に合った接し方で成長をサポートすること。しかし「周囲に相談しても分かってくれない」「”そんなに悩まないで大丈夫”という言葉こそツラい」と表面化されない部分でモヤモヤを抱える保護者もいる。親子への支援、生活上の困難を少しでも減らす助けが、今までも、これからも必要なのではないか。
2022年04月24日幼稚園・保育園で新学期が始まり、予測不能な子どもの行動に毎日育児を頑張るママ、パパたちはイライラしてしまったり、落ち込んでしまったりすることも。そんなとき、幼稚園・保育園で起こった”おもしろエピソード”に触れて、少しでも気持ちが明るくなれば…。今だから笑って話せる、わが子のエピソードとは?■一途に想いすぎて、相手の園児が夢でうなされる…”おませ”な一面もこの世に生を受けて数年なのに、ここまで大人びているとは…子どもの”初恋”を目撃してしまった話や、先生にプロポーズする準備をしていた強者も。座っている様子が会社の重役のように落ち着いていたり、先生だけの会議に一人だけ参加していたり。子どもだからといって、侮ることなかれ。頼もしいエピソードが集まった。「娘が男子を従えて、仕切っていた」(60代女性/宮城県)「娘の初恋を知ったこと。不思議だけど嫉妬した」(50代男性/静岡県)「初恋?同級生の男の子を追いかけまわして相手の子が夢にうなされた話が笑えました」(50代女性/愛媛県)「チョコレートを貰った女の子と結婚すると連れて来たこと」(40代男性/神奈川県)「初めての保育参観『見にきても、声かけたりしないでよ!』と自立したことを言った年少の息子を頼もしく感じました」(50代女性/大分県)「年中になってからですが、おもらしをしてズボンが濡れてもそのままで帰って来ました。子供に聞いたら、『もう帰る時間だったから。』と言っていて、大物になる予感がしました」(40代女性/青森県)「俺、SMAPに入るから…」とお遊戯をしなかった時期があったらしい」(50代女性/北海道)「椅子に座っている姿が重役みたいに落ち着いていると言われた」(60代男性/兵庫県)「昼寝をせず、昼寝時間に開かれている保育士の会議に一人だけ出ていた」(40代男性/京都府)「先生と結婚するといって、指輪を工作していました」(50代女性/東京都)■保育園の先生たちに「ただいま!」どっちがホーム?と思わずツッコミ時間が迫るなか、送り迎えは何かと焦ってしまいがちなタイミング。行き渋りがあったり、家を出ようとした瞬間に「トイレ…」と言われたり、まさかの”服を着ていない”という状況も生み出されている様子。予測できない子どもの行動に笑えてきて、落ち着いた対応ができたというコメントもあった。「雨の日に急いでいたので慌ててカッパを着せて園バスに乗せたのですが、園に到着してカッパを脱ぐとズボンを穿いてなかったことがあります」(40代女性/東京都)「服を着たくないと真冬の朝に言い出し、大泣きで埒が開かず、裸にコートだけ羽織って登園したこと。先生にもこのスタイルで登園の子は初めてですと言われました(笑)」(30代女性/神奈川県)「保育園に登園した際に『ただいま!』と先生たちに言ったこと」(30代女性/広島県)「帰りに手に何か持ってるなと思い、握っている手を開いたら死んだゴキブリだった…思わず『わぁ~』とのけぞった」(50代男性/愛知県)■家のことは先生に筒抜けだと思ったほうがいい?何でも話してしまうわが子「きのうね…ママがね…」と、家での出来事を包み隠さず先生に報告しているというエピソードも。正直にお話していて微笑ましいものもあれば、虚偽の報告まで?子どもとの会話は、園の先生たちにも筒抜けであると肝に銘じなければならない…。「幼稚園の面接で一番好きな食べ物を聞かれて、飛行機に乗ったときに食べるピーナッツと答えたこと」(50代男性/福岡県)「面接の時に好きな食べ物を聞かれて、『お茶漬け!』と答えた時は焦りました。その時好きだったプリキュアのお茶漬けにハマっていて、今は笑えるけど…」(40代女性/鹿児島県)「ママが昨日逮捕されたと、先生に嘘の報告をしていた」(30代男性/神奈川県)「家では妻を名前で呼び捨てしているので、子どもも仲良しの女の子を呼び捨てしていて恥ずかしかった」(50代男性/岡山県)他にも「牛乳を飲むことができず、毎回お花にあげていた」(20代女性/茨城県)、「どんぐりを鼻に詰めて取れなくなった」(40代女性/兵庫県)、「七夕の短冊に将来ミカンになりたいと書いた。ミカンが大好きだったので」(60代女性/和歌山県)など、個性あふれる逸話が集まった。「eltha by ORICON NEWS」-女性のコンプレックスを解き放つ-【調査概要】調査対象: OMR会員 男女20~60代サンプル数: 回答者全体 1073名調査期間: 2022年3月23日(水)~28日(月)調査手法: インターネット調査調査機関: オリコン・モニターリサーチ()
2022年04月21日幼稚園や保育園にあるルールに「なんで?」と思った経験はありますか?今回は実際にあった“子育てにまつわるエピソード”を3本、ご紹介します!保育園に年長クラスはなく……結婚してから住み始めた夫の地元では、3・4歳児は保育園もしくは幼稚園どちらかに通い、5歳児になると保育園に通っていた子が全員幼稚園に転園します。そのため保育園に年長さんのクラスがなく、幼稚園年長さんで急にクラスの人数が倍以上に増えます。他地域出身で、当然3年間同じ園に通うものと思っていた私としては、年長で全員幼稚園に行く制度は戸惑いしかありませんでした。幼稚園の先生方も年長さんに対しては異様に厳しく、運動会の練習では怒鳴り声が響きます……。小学校の練習と先生方は言いますが、そこまで厳しくする必要があるのか疑問です。(36歳/主婦/女性)親のどちらかが休みなら……姪っ子が通っている保育園は、親のどちらかが休みであれば預けられないというシステムになっています。親である妹夫婦は休みが被らないので、週3回しか預けられません。妹は「週6日預けている人と保育料が一緒なのはおかしい」と話していました。(42歳/無職/女性)ボス先生に媚を売らなかった結果……保育園に通い始めた当初、ボス先生に媚を売らなかったために息子と二人、いつも嫌味を言われるようになりました。他のお母さん達はその先生に媚を売っていて、それがどうしても嫌だったので距離を置いていました。すると、「この保育園では常識だからしきたりに従うべき」と言われてしまいました。(32歳/会社員/女性)いかがでしたか幼稚園や保育園にある謎なルールの数々……。違和感をおぼえても、子どものこととなると行動を起こすのも慎重になってしまい難しいですね。以上、幼稚園や保育園での納得のいかないルールについての体験談でした。次回の「子育てにまつわるエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月07日幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えにきていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月07日1歳4カ月で保育園に入園したわが子。こんなに幼い子どもが保育園での集団生活に馴染めるのだろうかと、最初は不安でした。しかしいざ保育園に通い始めると、わが子は保育士さんや周りのお友だちからたくさんの刺激を受け、いろいろなことができるようになっていったのです。日々たくましく成長するわが子の姿を見て、「保育園に入れてよかった」と心から思ったことを紹介します。 お友だちの影響を受けて成長!入園時は、保育園のお散歩を猛烈に嫌がっていたわが子。途中で泣き出しては、保育士さんに連れられてひとりだけ保育園に引き返すこともあったそうです。ところが入園して3~4カ月が過ぎると、保育士さんやお友だちと手をつないで楽しくお散歩に行けるように。周りのお友だちがお散歩をする姿を見て、わが子も影響を受けたようです。 徐々に園生活にも慣れ、お友だち同士でおもちゃの貸し借りをしたり、滑り台やブランコで順番を待ったりすることもできるように。2歳になると、年下の子たちやあとから入園した同じクラスのお友だちにやさしく声を掛けたり、年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちと手をつないでお散歩に行けるようにもなりました。 自分でできることが増えた保育園では自分の支度は自分でおこなうよう指導されており、わが子も頑張っているようです。その影響で、私が手を貸そうとすると「自分で!」と言いながら、家でも自分の力でいろいろなことをしたがるようになったのです。服を畳んだり、リュックに荷物を詰めて背負ったりと、身の回りのことを積極的に自分でおこなおうとします。 さらに、洗濯物を干す・畳む、料理、食器洗い、掃除などの家事にも興味を持ち、「やりたい!」と言って手伝ってくれるように。私ひとりでおこなったほうが早いのですが、家事を手伝おうとするわが子の気持ちがうれしく、時間に余裕があるときはできるだけ一緒におこなうようにしています。 家ではできない、いろいろなことを体験保育園では、山歩きや農作物の収穫、粘土遊びや制作活動など、家ではなかなかできない遊びをたくさんさせてくれます。お友だちと一緒に過ごす誕生日会やクリスマス会、保護者の前で出し物を披露する「お楽しみ会」、保育園に動物がやってくる「移動動物園」などの行事は、わが子にとって特に楽しい特別なもの。 保育園での楽しい出来事を、家でもたくさん聞かせてくれるようになりました。普段の保育業務だけでも忙しいなか、子どもたちが喜ぶ行事をたくさん企画・運営してくださる保育園の職員さんたちには頭が下がります。 わが子が保育園に通い始めて1年半。今では、私の知らぬ間にわが子が自分でできることが増え、「え、いつの間に!?」と驚かされます。保育園では良いことも悪いことも覚えてきますが、家ではできない体験を通じて成長する姿を見ていると、保育園に入れてよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2022年03月24日株式会社ロクリン社(東京都目黒区)は、こびとづかん15周年を記念し、2021年度、幼稚園・保育園など保育施設で定番書籍として愛されている「こびとづかん」をテーマにした活動を「こびともコンクール2021」として募集いたしました。その結果を発表いたします。園児たちと作者のなばたとしたかさんのイベントの様子■「こびともコンクール2021」概要【開催趣旨】不思議な生き物「コビトの存在」が、自然環境や未知のものに興味をもつ「きっかけ」になってほしい。そして、新しい世界を想像する楽しさを知ってほしい。これが「こびとづかん」シリーズの根底のテーマです。「こびとづかん」の世界をもっと身近に楽しんでもらえるよう、幼稚園・保育園などの保育施設に向けてロクリン社が取り組んでいる活動を「こびとも」プロジェクトと呼んでいます。「うちの園ではこびとづかんが大ブーム!」「こんなイベントをやったよ!」「こんなものを作ったよ!」・・・ロクリン社には、日々こんなご報告をいただきます。こびとづかん15周年を機に、このような「こびとづかん」をテーマにした活動をもっと知りたい、広めたいと考えています。みなさまの園での活動事例を、私たちに教えてください!【募集内容】「こびとづかん」をテーマに、幼稚園や保育園など保育施設で行われた活動についての報告。■結果発表◎こびとも大賞:認定こども園 エンゼル保育園(福井県福井市)さま◎活動報告:今年度、年中クラス(4歳児)のぱんだ組です。担任の私がこびとづかんが好きなこともあり、お部屋にコビトのフィギュアや図鑑をおいてました。4月当初から子ども達がこのコビトたちに夢中♪独特のこびとづかんの世界に瞬く間に引き込まれていきました。何とも言えない姿、おもしろくてちょっと難しい名前、それぞれの特性、何もかもが魅力的でクラスみんなでどんどん好きになっていきました。そんな様子が嬉しくて、こびとづかんシリーズの本もひとつ、またひとつと増やしていきました。どれも大人気でとても年季が入っています!敗れても都度テープを貼り今でも毎日読み込んでいます。子ども達のコビトに関する知識に驚きます!1枚目の写真は子ども達がクサマダラオオコビトをつかまえようと、黄色い花を集め、「はちみつたらすといいんだけどなぁ…」とつぶやきながら、たらいをシャベルで立てて仕掛けを作った場面です。3時間後くらいにつかまってるはず!と言って、3時間待って見に行きましたが残念ながらコビトはいませんでした。砂場でツチノコビトを探したり、落ち葉を集めてカレハナガシラ来るかなとわくわくしたり、いつでもどこでもコビトが登場するぱんだ組さんです。そこで、12月にある作品展でぜひ『こびとづかん』をと思っていたので、今まさにその活動の真っ最中です!都道府県に興味を持っていることもあり、『こびと旅行記』というテーマで進めています。「北海道はゆきまつり!ユキオトコビトがいそう!」「奈良県は大仏がいるからホトケアカバネ!」「栃木県はいちごが有名だからイチゴクレナイがいる!」等と、都道府県とこびとを結び付けて楽しんでいます♪できることならば、作品展が完成したところをお見せしたいのは山々なのですが、まだ途中なので、現時点での写真になります。みんなの大好きなこびとワールドにどっぷりつかり、とっても楽しんで取り組んでいます☆こびとづかん大好き☆ありがとうございます♪(ご応募本文より)◎授賞理由:先生が教室に置いてくださっていたこびとづかんの本やフィギュアをきっかけに、1年間を通して「こびとづかん」と親しんで下さった様子と、その集大成として作品展のテーマを「こびとづかん」×「都道府県」と設定し、コビトそれぞれの生態と、各都道府県の特徴を結びつけた「学習」にまで発展させてくださったとのこと。そして何より、先生も子どもたちも、とても楽しんで活動してくださった様子がご応募内容から伝わってきました。これはまさに、作者のなばたとしたかさんや、ロクリン社が「こびとづかん」シリーズを通して願うテーマ、不思議な生き物「コビトの存在」が、自然環境や未知のものに興味をもつ「きっかけ」になってほしいという思いが形になったもので、こんなふうにこれからも、「こびとづかん」が子どもたちに愛され、息づいていってほしいと思い、こびとも大賞に選定いたしました。受賞後に、ご応募にあった「作品展」の様子のお写真も送ってくださいました。本当に賑やかで楽しそうな展示で、ぜひ伺ってみたかったと思いました。「こびとも大賞」の副賞として、こびと研究家でシリーズ作者の、なばたとしたかさんが園へ訪問いたします。本来は年度内を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、受賞された園ともご相談の上、来年度の訪問を予定しております。またこのご訪問の様子は、こびとづかん公式サイトなどでご報告できればと考えております。そのほかの受賞園は以下の結果発表ページにて発表いたします。 ■「こびとづかん」とは?「こびとづかん」は2006年に初めて出版された、なばたとしたかの絵本とその書籍シリーズ。1冊目の絵本の中で主人公の「ぼく」が見つけたのが「コビト」です。「コビト」は昆虫でも植物でもない不思議な生き物。誰もいないのに視線を感じたり、トイレットペーパーが三角に折られていたり、正体不明の不思議な出来事はもしかしたらぜんぶ、「コビト」の仕業かもしれません。初めて見ると一瞬「ぎょっ」としてしまうインパクトのあるビジュアルで、過去には大ブームを巻き起こした「こびとづかん」。現在は純粋に「コビト」の存在を信じる子どもたちやその家族を中心に愛されています。また、生き物や物事への興味・好奇心の窓口となり、幼稚園や保育園、小学校で読み継がれる「定番作品」として支持されています。2021年9月に刊行された『日本のこびと大全 -川や海・人のまわり編』を含め、シリーズ書籍10冊の累計部数は284万部を突破。こびとづかんシリーズは現在も毎月のように増刷を重ねており、中でも『こびと大図鑑』は、2015年の刊行当時発見されていた総勢240種・266体ものコビトをオール描きおろしで収録、「一番多くのコビトが体系的に網羅」される大判ハードカバーの本格図鑑としてご愛読いただいており、2022年10万部を突破しました。書籍以外では、原画展などのイベント開催や各種グッズ発売、映像作品、アプリなどマルチメディアに展開中です。「こびとづかん」シリーズ作:なばたとしたか刊:ロクリン社(C)Toshitaka Nabata■新刊『はじめてのこびとづかん スターターブック』発売決定!現在のファン層の中心は園児~小学校低学年の子どもたちです。幼稚園や保育園にあった1冊を読んだり、YouTubeで「こびと探し」動画を偶然見たり。好きになったきっかけは様々ですが、みんな、コビトについて知りたいことばかり。「こびとづかんシリーズ」書籍は現在のところ全10冊、また映像シリーズも20作以上と、何から見たらいいのか悩んでしまう方のため、今回「こびとづかん」の世界への入門書として新たに刊行するのが『はじめてのこびとづかん スターターブック』です。コビトの情報はもちろん、コラムやゲーム、本を選ぶためのガイドも収録した盛りだくさんの一冊。タイトル:はじめてのこびとづかん スターターブック定価 :1,320円(税10%)判型 :A5並ページ数:112ISBN :978-4-907542-99-3著者 :ロクリン社・編/なばたとしたか・キャラクター原案発売 :5月中旬発売予定■公式情報公式サイト : 公式Facebook : 公式Twitter : 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日保育園や幼稚園の入園が決まったら、入園日に向けていろいろと準備が必要ですね。私も昨年1歳の子どもが入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載でほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れもの袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、一つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きなものを選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは、1つの大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職するなかで大変でしたが、一つひとつ準備してよかったなと思っています。監修/助産師REIKOイラスト/sawawa著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2022年03月18日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月15日一部の幼稚園や保育園で行われる、『お店ごっこ』。普段は経験できない店側の立場や、客側として商品を選ぶことの楽しさを経験できるとあって、子供の自主性を育てることができるイベントです。息子の言動に、キュン!5歳の息子さんと、1歳の娘さんを育てる、母親の、なつお(@na2o_27)さん。ある日、息子さんの幼稚園でも、紙や毛糸などで作ったモノを売ったり買ったりする『お店ごっこ』が開かれました。息子の幼稚園でお店やさんごっこがありました✨ pic.twitter.com/oO6tZZQ1d2 — なつお (@na2o_27) March 9, 2022 息子さんは、購入の個数が限定されている中で、なつおさんへのプレゼントを買っていたのです!早く渡したかったのか、息子さんは自宅に到着するやいなや、玄関でなつおさんにプレゼント。ピンク色の花束を模したモノを渡し、「僕はいつだってママのことを考えているよ」と、なつおさんの目を見ながら『愛』を伝えてくれたといいます。なつおさんは、一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。息子さんの言動にキュンとする人が続出し、さまざまなコメントが寄せられました。・早くお花を渡したくて、ウキウキしていたのかな。キュンとする…。・「人生2周目なのでは?」と思うくらいにかっこいい。・こんなの惚れちゃう…。鼻血が出そうです。息子さんは以前にも、なつおさんに愛ある言葉を伝え、多くの人をときめかせました。「イケメン」「惚れてまうやろ」笑わせようとする母親に、4歳息子が?純粋で真っ直ぐな気持ちを伝えてくれた、なつおさんの息子さん。「このままでは、多くの女の子のハートを射止めてしまいそう…」と、多くの大人がそんな心配をしてしまいそうな、息子さんの成長が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月11日2022年2月18日(金)に、株式会社シンクアロット主催のオンライン無料セミナー『幼稚園・保育園のためのSDGsセミナー』を開催。150を超える園関係者の方にお申込みいただき、ご参加いただいた方にSDGsに関する意識や取り組みをお伺いするアンケートにご回答いただきました。EN-TRYの提供するオンライン世界交流様々な海外や日本の園、園関係者さまとお付き合いさせていただく中で、「SDGs」というキーワードを耳にすることがとても増えたように感じており、一方で、何をどうやってこどもたちに伝えたら、というお悩みも同時にお伺いすることが多くありました。そこで、本セミナーでは「幼稚園・保育園のためのSDGsセミナー」と題して、SDGsの概要、また、園での活動のヒントとなるような海外園や日本園における取組事例をご紹介いたしました。■幼稚園・保育園におけるSDGsへの意識・取り組み調査結果セミナーご参加者様を対象としたアンケートでは、ご回答いただいた方のうち、SDGsへの取り組みを実施されている、または実施していないが検討しているとご回答いただいた園さまは合計93%でした。Q1)当セミナーに限らず、他の園/施設の子どもたちのSDGsの学びに関する取組を共有することに、価値があると思いますか?(n=55)幼稚園・保育園におけるSDGsの学びに関する取組を共有することに価値があるかQ2)貴園/貴施設での、こどもたちのSDGsの学びに関する取り組み状況を教えてください(n=55)こどもたちのSDGsの学びに対する取り組み状況Q3)(既に取り組んでいるとご回答された方へ)貴園/施設では、SDGsのどの分野の学びをこどもたちに提供されていますか?(複数回答)(n=29)SDGsのどの分野の学びをこどもたちに提供しているかQ4)(既に取り組んでいるとご回答された方へ)特に、力を入れていらっしゃる取組があれば教えてください●食育の日に諸外国の食事を昼食・おやつで提供している。●給食で、外国メニューを取り入れている。●野菜を育て、調理して食べること●プルタブ・ペットボトルキャップ回収●物を大切にする、水を汚さないように給食のお皿を紙で拭くなど■イベント概要SDGsをどのように園で扱うか、という疑問について考えるべく、「園の視点も踏まえて、SDGsの概要をお伝えする」「海外園・日本園での事例をもとに、活動のヒントにしていただく」という二点を趣旨として実施いたしました。当社はビジョンとして「様々な選択肢に触れることで、世界観を広げる」ことを掲げており、SDGsが包含する多様なゴールや考え方は、園と一緒にことどもたちにつたえるべきコンセプトとして共感しています。そこで園におけるSDGs活動のサポーター・伴奏者の立場から、交流のある園さまなどから実情をお伺いし、情報共有させていただきました。満足度は98%とご好評いただき、特に事例紹介については園での活動の参考になった、ヒントを得られてよかったというお声をたくさんいただいており、続編の実施も検討しております!Q)セミナーの満足度はいかがでしたでしょうか?(n=55)セミナー満足度★今後のセミナー・イベント開催情報はこちら ★SDGsセミナーの実施レポートはこちら 【レポート目次】・SDGsへの関心の高まりについて―世間や保護者はどのようにとらえ、こどものSDGs教育についてどのように考えているか・SDGsの概要―SDGsとは何か、幼稚園・保育園で取り組む意義は何か・SDGs×幼児保育・教育について―幼稚園・保育園に求められる役割、取り組み方はどのようなものか・取り組み事例(国内・海外)―弊社と交流のある園さまなどからお伺いした実践事例をご紹介・園における取り組み方のまとめ―現場での実践方法・Q&A■SDGsプログラム「ちきゅうふれんず」について幼稚園・保育園のSDGsへの取り組みを支援する活動の一環として、当社シンクアロットは独自に幼稚園・保育園向けのSDGsプログラム、「ちきゅうふれんず」を開発いたしました。様々な国の人々と、遊びながら友達となり、文化を知り、サステナビリティについて考える全8回の動画プログラムで、こどもたちが楽しく世界を学び身近に感じることで、自分で考え関心を持ち続けることを目的としています。動画一本で一つの国について紹介し、合計8か国を体験します。先生が一方的に教えるのではなく、世界を回って様々な人が登場し、みんなと友達になる、というコンセプトで、ただ座って見るのではなく、体を動かしたり、声を出したりして楽しみながら、多様な文化を学べるようになっています。★「ちきゅうふれんず」のご紹介はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル最終回』退職後、用事のため保育園に立ち寄った保育士さん。運悪く園長と鉢合わせてしまったのですが、園長は笑顔で話しかけてきた上に、保護者からのクレーム対応の愚痴まで話し出して……。この園長のように、人として問題がある保育者が自分の子どもと関わっているかもしれないと思うと、保護者は安心できません。とはいえ、ポイントで入園する保育園が決まってしまう現在は、保護者が保育園を選ぶのは難しいところがあります。また、実際に入ってみないとわからないこともありますよね。あとから後悔しないためにも、情報収集は大事ですね。また、いじめられている保育士さんに気づいて園長に抗議した保護者のように、「おかしい」と思うことがあればきちんと意見し、毅然とした態度を取ることも、大人として大切なのだとあらためて気づかされました。たぷりくさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月08日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第18回』役所を通して、園長に関し問題提起をした元保育士のママでしたが、手紙1枚の張り出しで問題を解決したことにした園長。その対応に、元保育士のママも園長に嫌がらせを受けている保育士さんも唖然としてしまいます。元保育士のママのおかげもあり、ひどい嫌がらせがなくなった保育士さん。なんとか担任をしている子どもたちの卒園を迎え、ついに退職します。その後……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月06日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第17回』園長による保育士さんへの嫌がらせは、保護者たちに見られていました。元保育士のママが、直接園長と話しますが……。今までの経験を元に行動してくれていた元保育士のママでしたが、園長の行動はそれすらも上回るものに。詳細すら記載されていない手紙1枚の張り出しだけで、問題を勝手に解決したことにしている園長の姿に、2人は唖然としてしまいます。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月05日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第16回』園長のことを役所に連絡した保護者は元保育士でした。裏事情をなんとなく察しつつ、保育士さんのがんばりをしっかりとみていてくれた彼女が、実際に園長と話した内容とは?保育士さんへの園長による嫌がらせは、しっかり保護者たちに見られていました。その点も含めて、園長に要望を伝えた元保育士のママでしたが……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月04日大人気マンガシリーズ、今回は鳥野とりこ(@torico_bird)さんの投稿をご紹介! 「保育士さんが一斉退職した話」第5話です。無事に保育園初日を終えた息子。保育中も息子は楽しく遊んでいたようですが…?保育園の先生たちは…出典:instagram特に親身な先生は?出典:instagram特に優しかった先生が…!?出典:instagram挨拶もなかったので…出典:instagramここで職場復帰も出典:instagram母の体力が…?出典:instagramさらなる異変出典:instagram次々と退職していく保育園の先生たち。一体何が起こっているのでしょうか…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@torico_bird)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月02日幼稚園や保育園などの運営を国内外で行う学校法人SEiRYO学園(所在地:千葉県船橋市、理事長:いぬかい 良成)では、有明ガーデン内に2歳~5歳のお子さんを対象としたアレッサンドラ・ミラーニ監修の「イルニード インターナショナル幼稚園」を今春より開始します。イルニードはこんなところ!イルニード インターナショナル幼稚園 詳細URL ■提供背景*運営を行う株式会社ASCOM 代表Mayo Benが自身の子育ての中で最良の子育てってなんだろう?から出会ったのが、この「レッジョエミリア・アプローチ」。この教育メソッドはイタリアより生まれ「世界で最も優れた乳幼児教育」と米国Newsweek誌からも絶賛された教育で世界中の教育者に注目を浴び実践者も数多くいる。*「日本の教育」は?というと様々なことが言われていますが、よく世界の教育課達が仰っているのは「日本は戦後75年間止まってるからね」と口を揃えます。本当に子ども達が必要としている教育は親が必要だと思っている教育とは異なるものなのかもしれませんね。■サービスの特徴*イルニードには日本人のバイリンガル保育士(幼稚園教諭)とネイティブ講師が複数名常勤しているので子どもも保護者も安心!自分の思いを日本語で受け取ってもらう事って大切だもんね!?*日本発!ショッピングモール内にあるインターナショナル幼稚園!*子どもを預けて、仕事に行って、毎日のお買い物終わってから子どものお迎えが一つの場所でできちゃうから楽ちん!*ちょっと今日遅くなっちゃった!時間までにお迎えが間に合わなさそう!どうしよう?インターナショナル幼稚園というとこれまでの朝から昼過ぎまでの開園時間の幼稚園が殆どだけど、アフタースクールと併用している認可外保育所の許可を取っている「イルニード」では最長19:00までの延長保育が可能で、しかも区の助成金対象だからお財布にも安心!*イルニード インターナショナル幼稚園では「英語でレッジョエミリア・アプローチ」を通して社会とつながり、保護者とつながり子どもに「愛」を持って「笑顔」で接しています。■ご利用の流れ(1)毎週日曜日のPMに行っている、無料体験会に参加する(2)入園説明会を受ける→ (3)入会する(4)4月から「イルニード」の園児として一緒に過ごしましょう。■幼稚園概要幼稚園名 : イルニード インターナショナル幼稚園提供開始日: 2022年4月より場所 : 〒135-0063 東京都江東区有明2-1-8 有明ガーデン4階アクセス : ゆりかもめ「有明テニスの森」駅より徒歩5分りんかい線「国際展示場」駅より徒歩10分有明2丁目(バス停)より目の前URL : ■会社概要商号 : 運営:株式会社ASCOM / 運営サポート:学校法人SEiRYO学園代表者 : 代表 Mayo Ben / 理事長 いぬかい 良成所在地 : 〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-18-7 恵安ビル5階設立 : 2011年7月事業内容: 人材アウトソーシング・システム開発・Webデザイン・CGデザインなど資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日幼稚園や保育園などの運営を国内外で行う学校法人SEiRYO学園(所在地:千葉県船橋市、理事長:いぬかい 良成)では、幼稚園や保育園のお子さんを対象とした駅で送迎ができる新サービス送迎ステーション「iBasho」が千葉県船橋市の事業として本格導入することをお知らせいたします。SMILE!送迎ステーション「iBasho」詳細URL: (「iBasho」の詳細は現在準備中)■提供背景*10年前から既に行って来ていたサービスが漸く街を動かし、役場主導の送迎ステーションが開設!*もう既に地方では定員割れしている幼稚園や保育所がほとんどの中で、いよいよ東京都内でも公募がなくなってきました。逃れられない超少子高齢化社会にこれ以上新しい保育園が必要なの?*保護者と園と社会のニーズが合体!幼稚園でも便利に駅で送迎出来る新サービス!■サービスの特徴*これまでは駅から離れた幼稚園や保育園へ一度送っていき、お仕事へ向かい、お仕事が終わるとお迎えしてから帰宅するのが常でしたよね?!*駅で送迎できたらなぁ…なるべく駅に近い方がいいなぁ…そんな悩みを解消しました!*ちょっと今日遅くなっちゃった!時間までにお迎えが間に合わなさそう!どうしよう?*駅から園までの時間を短縮できるから安心して帰路に辿り着けるね!■ご利用の流れ*習志野台幼稚園に直接お申し込みでイージー完了!*朝の7:30~バスが来るまでの時間と夜も19:00まで有資格者の先生が預かってくれるから、安心してお仕事できますよね!■サービス概要サービス名: 送迎ステーション「iBasho」提供開始日: 2022年4月1日より場所 : 〒274-0063 千葉県船橋市習志野台3-1-1 EKITA 3Fアクセス : 東葉高速線(東西線直通)or 新京成線・「北習志野」駅ビル3FURL : ■会社概要商号 : 学校法人SEiRYO学園代表者 : 理事長 いぬかい 良成所在地 : 〒274-0063 千葉県船橋市習志野台2-59-22設立 : 1966年4月事業内容: 教育業(幼稚園・保育所・インターナショナル幼稚園・小規模保育所民間学童保育・認可外保育所・送迎ステーション・イングリッシュスクール、プログラミングスクールなど)資本金 : 50,000万円URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】学校法人SEiRYO学園 送迎ステーション「iBasho」担当:垣添 TEL:047-466-2151高橋 TEL:047-401-4795お問い合せメール: office@narashinodai.ed.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第13回』ホールでの消灯事件を子どもから聞き、園長に問い詰めた保護者。納得のいく回答もなく、誤魔化そうとする姿勢に不信感を覚えた保護者は、ついには園長のことを役所に連絡することに。保護者が何を話したのか気になる保育士さんは……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月01日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第12回』子ども達の練習中にホールの電気を消されたり、無視されたりと、嫌がらせを受け続けている保育士さん。ホールでの練習中に電気を消されたら、子ども達は驚いてしまいますよね。そのことを親に話す子どもがいたのは、当然のことです。保護者の耳に入り、ついに役所に電話をされてしまった園長でしたが……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月28日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第11回』子ども達がホールで練習している中、電気を消した園長。我慢できなくなった彼女は、ついに園長にはっきりと言い返します。園長の無視は続いているものの、なんとか発表会をやり遂げた保育士さん。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月27日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第8回』どんどんエスカレートする園長の嫌がらせ。ついには保育に支障をきたす事態に……。言いたいことがあっても、子ども達が不利益を被らないよう、なんとか我慢する保育士さんでしたが……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月24日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第5回』お休みを週休2日から月7日にされてしまった保育士さん。減ってしまった分の休日を、園長に言われた通り有給で申請すると……。園長が自分で有給申請するように言ったのに、いざ申請すると「何のために?」とは……。挙句ため息までついていた園長の回答は? 続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月21日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第2回』結婚退職を申し出たとある保育士さん。一見、園長は心からお祝いしているように見えたのですが……。今まで無視をしていたくせに、笑顔で話しかけてくるとは……。これは何かあります。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月18日