写真家・映画監督の蜷川実花が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】蜷川実花の魔法! 極彩色のブーケが生む夢幻の世界三重県の「鈴鹿の森庭園」を訪れ、美しい枝垂れ梅の写真を公開した。「ここの枝垂れ梅、本当に美しくて毎年ここに来るためだけに三重に来ています」と、その魅力に惚れ込んでいる様子。今年は開花が遅れたこともあり、「スケジュール合わせるのが大変すぎたけど、持ち前のしつこさと執念でw満開の梅を撮ることができました」と語り、「あー幸せ、、、」と満足げな心境を綴った。 この投稿をInstagramで見る 蜷川実花(@ninagawamika)がシェアした投稿 この投稿には、「今年も実花さんの梅が見れて春が来たって感じます」「津波のように襲いかかる梅の花に飲み込まれたい!」「美しすぎる」といった絶賛のコメントが寄せられている。
2025年03月20日風光明媚な茅ヶ崎市に建つ茅ヶ崎市美術館で『美術館建築―アートと建築が包み合うとき』が、4月1日(火)〜6月8日(日)に開催される。美術館では、展示作品のみならず、建築や空間に興味を持つ人も多いだろう。この展覧会では、場の特性を活かした“サイトスペシフィックな芸術”として5つの美術館建築を紹介する。まずは、鳥が翼を広げたような屋根が特徴的な、同展の舞台となる「茅ヶ崎市美術館」。設計は地域に根差した建築家、山口洋一郎が担当した。内藤廣の設計による「島根県芸術文化センター」は、石見地方特産の石川瓦で建物全体を覆い、釉薬の違いによって玉虫色の建物がつくりあげられている。広島の造船技術を活用した可動展示室を中心に、コレクションに着想を得た「エミール・ガレの庭」、10棟のヴィラ、レストランが海辺に佇む、坂 茂の設計による「下瀬美術館」も話題だ。ほか、瀬戸内地方にある三分一博志「犬島精錬所美術館」、西沢立衛「豊島美術館」を紹介。島根県芸術文化センター建築:内藤廣写真:内藤廣建築設計事務所下瀬美術館建築:坂 茂写真:平井 広行さらに、国内の建築資料のアーカイブを行う文化庁国立近現代建築資料館が所蔵する3つの美術館を紹介。坂倉準三「神奈川県立近代美術館」、ル・コルビュジエ「国立西洋美術館」、高橋 靗一(ていいち靗一の「靗」は青偏に光)※+第一工房「群馬県立館林美術館」のオリジナル図面も公開する。神奈川県立近代美術館(現・鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム)建築:坂倉準三図面所蔵:文化庁国立近現代建築資料館模型や設計図、初期アイデアスケッチ、建築素材、実験過程がわかる資料を見ながら建築家の思考をたどると、その場所にその形でその美術館がある意味がわかってくるだろう。模型や写真などから実物を想像し、魅了された美術館があればぜひ訪ねてほしい。<開催概要>『美術館建築―アートと建築が包み合うとき』会期:2025年4月1日(火)~6月8日(日)会場:茅ヶ崎市美術館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜(5月5日は開館)、5月7日(水)料金:一般800円大学600円、市内在住65歳以上400円公式サイト:
2025年03月13日3月11日(火) より国立西洋美術館で開幕した『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』のミュージアムショップで見つけたおすすめグッズをご紹介。ルネサンスから19世紀末まで、同展で展示されているアメリカ・サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の名画をモチーフに、定番からユニークな癒し系グッズまで多彩なアイテムが揃っています。●《神の仔羊》グッズ各種ひつじぬいぐるみポーチ1980円フランシスコ・デ・スルバランの《神の仔羊》をモチーフにした、キュートなひつじグッズが各種登場。ポーチに巾着、ぬいぐるみと、どれも作品の質感やフォルムを再現しており、その脱力系なたたずまいに癒されること間違いなし!ひつじ巾着2100円ひつじぬいぐるみ2400円●羽ポーチ羽ポーチ(ホワイト/カラー)1760円《アレクサンドリアの聖カタリナの神秘の結婚》に描かれた天使の羽をモチーフにしたポーチ。ホワイトとバイカラーの2色あり。●マルシェトートバッグマルシェトートバッグ1200円ちょっとしたお買い物にぴったりのマルシェトートバッグ。ボデゴン(スペインの静物画)の傑作フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》などをモチーフにした4種を展開。●刺繍ブローチ刺繍ブローチ1100円それぞれに作品のモチーフがあしらわれたおしゃれな刺繍ブローチは5種類の展開。お手頃価格なのもうれしい。●ソックスソックス2640円ホアキン・ソローリャの《ラ・グランハのマリア》などの作品をモチーフにしたソックス。春のコーディネートのアクセントにおすすめ。●カファレル缶チョコレートカファレル缶チョコレート1512円ダニエル・セーヘルス、コルネリス・スフートの《花環の中の聖母子》をあしらった美しい缶が魅力的なカファレルのチョコレートは、自分用はもちろんプレゼントにもおすすめ。缶はモスグリーンオリーブとピンクの二色あり。●マスキングテープマスキングテープ770円ダニエル・セーヘルスによる花環を描いた2作品をモチーフにしたマスキングテープ。背景色のあるタイプとクリアタイプの2種類あり。●キャンディーポーチキャンディーポーチ880円ちょっとした小物の収納に重宝しそうなサイズ感のポーチは2種類展開。小さいながらも存在感を発揮しそう。※商品の価格は全て税込み★『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』展示風景の動画はコチラこの投稿をInstagramで見る ()ぴあアート(@art___pia)がシェアした投稿()<開催概要>『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』2025年3月11日(火)~6月8日(日)、国立西洋美術館にて開催チケット情報:()公式サイト:
2025年03月12日上野・国立西洋美術館では、2025年3月11日(火)より、『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』を開催する。アメリカ、カリフォルニア州のサンディエゴ美術館と国立西洋美術館のコレクションを「作品をどのように見ると楽しめるか」という観点から紹介する美術展だ。ルネサンスから19世紀末まで、600年にわたる美術の歴史を網羅する作品数は、全88点。同展では、それらを、ペア、あるいは小さなグループにわけ、様々な角度から比較しながら、各々の絵画が持つストーリーを深掘りする。たとえば西洋美術館のマリー=ガブリエル・カペとサンディエゴ美術館のマリー=ギユミーヌ・ブノワという女性画家が描いた自画像を並べて、ロココと新古典、それぞれの時代の女性の装いを比較。また、同じイタリア・ルネサンスの画家でも、15世紀後半、ヴェネツィアで学んだクリヴェッリと、16世紀前半、フィレンツェで活躍したアンドレア・デル・サルトによる聖母子像を比べ、その表現の違いや 、そこから受ける印象などを検証。マリー=ギユミーヌ・ブノワ 《婦人の肖像》 1799年頃、 油彩/カンヴァス、 サンディエゴ美術館 Ⓒ The San Diego Museum of Artその昔、サンディエゴの街は、スペインからの入植者によって築かれたこともあり、この地を代表するサンディエゴ美術館はスペイン絵画の宝庫である。同展でもエル・グレコ、ムリーリョ、スルバラン、ソローリャとスペインのオールドマスターの作品を堪能できるが、中でも「ボデゴン」には注目したい。これは、強烈な明暗のコントラストと共に対象を克明に描く、17世紀初頭にスペインで花開いた特有の静物画のことを言う。その様式の始祖とされながらも、現存する静物画は世界に6点しか無いというフアン・サンチェス・コターンの傑作《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》や、スルバランの「神聖なるボデゴン」《神の仔羊》など、対象の本質に迫るスペイン絵画の真髄を見ることができるに違いない。フランシスコ・デ・スルバラン 《神の仔羊》 1635–40年頃、 油彩/カンヴァス、 サンディエゴ美術館 ⒸThe San Diego Museum of Art<開催概要>『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』会期:2025年3月11日(火)~6月8日(日)会場:国立西洋美術館時間:9:30~17:30、金土は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(3月24日、5月5日は開館)、5月7日(水)料金:一般2,300円、大学1,400円、高校1,000円チケット情報:()公式サイト:
2025年03月03日東京国立近代美術館は、「美術館の春まつり」を、2025年3月13日(木)から4月6日(日)まで開催する。春をテーマにした美術作品が集結「美術館の春まつり」は、桜の開花時期に合わせて開催される東京近代美術館の春イベント。期間中は、19世紀末から今日までの日本近代美術の流れをたどることができる所蔵作品展「MOMAT コレクション」で桜を描いた作品を鑑賞できるほか、花見をしながらひと休みできるお休み処などを用意している。「MOMAT コレクション」会場内には、13,000点を超える所蔵作品の中から厳選した約200点を、12の展示室ごとにテーマを設けて様々な切り口で紹介する。年に1度春の時期にだけ公開する、水面に散る長瀞の桜を描いた川合玉堂による重要文化財《行く春》をはじめ、雨に濡れる吉野の桜が視直的な菊池芳文による《小雨ふる吉野》、鮮やかなピンクの花が鮮やかな船田玉樹の《花の夕》などが一堂に会する。企画展も開催なお同時期には、スウェーデン出身の画家ヒルマ・アフ・クリントの、すべて初来日となる作品約140点が並ぶ企画展「ヒルマ・アフ・クリント展」や、フェミニズムが大衆的な運動となる1970年代から現代までの映像表現を紹介する小企画「フェミニズムと映像表現」も開催する。花見しながら飲食も可能このほか、桜が見える前庭にはお休み処を設置。レストラン「ラー・エ・ミクニ」のキッチンカーでは、特製お花見弁当やドリンクといったテイクアウト可能なメニューを揃えている。美術鑑賞の合間に、花見をしながらゆったりと飲食を楽しむことができる。【詳細】「美術館の春まつり」期間:2025年3月13日(木)~4月6日(日)会場:東京国立近代美術館住所:東京都千代田区北の丸公園3-1開館時間:10:00~17:00(金・土曜は20:00まで)※入館はいずれも閉館30分前まで■所蔵作品展「MOMAT コレクション」会期:2025年2月11日(火・祝)~6月15日(日)会場:4-2階 所蔵品ギャラリー観覧料:一般 500円、大学生 250円※金・土曜日の17:00以降は一般 300円、大学生 150円※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳の所持者と付添者は無料※期間中展示替えあり。春まつりの特集展示は2月11日(火・祝)~4月13日(日)予定。■同時開催・企画展「ヒルマ・アフ・クリント展」会期:2025年3月4日(火)~6月15日(日)会場:1階 企画展ギャラリー観覧料:一般 2,300円、大学生 1,200円、高校生 700円※中学生以下および15歳未満、障害者手帳の所持者と付添者は無料※企画展入館当日に限り、所蔵作品展「MOMAT コレクション」、コレクションによる小企画「フェミニズムと映像表現」も鑑賞可・コレクションによる小企画「フェミニズムと映像表現」会期:2025年2月11日(火・祝)~6月15日(日)会場:会場:2階 ギャラリー 4※企画展「ヒルマ・アフ・クリント展」、所蔵作品展「MOMAT コレクション」の観覧料で鑑賞可【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
2025年02月22日港区白金台にある東京都庭園美術館では、2025年3月8日(土)より、『戦後西ドイツのグラフィックデザインモダニズム再発見』展を開催する。第二次世界大戦後の西ドイツのグラフィックデザインに注目し、ポスターを中心に冊子や雑誌など多彩な作品を紹介する展覧会だ。第二次大戦前、ドイツではバウハウスの先進的な思想と造形教育が、世界のモダンデザインに大きな影響を与えていた。しかし敗戦後、ドイツは東西に分断されてそれぞれの歴史を歩むこととなる。西ドイツでは、1950年代末に早くもGNP(国民総生産)が世界第2位となるが、その背景には、商業と密接に関係する西ドイツの優れたグラフィックデザインが大きな役割を果たしたのだった。ミヒャエル・エンゲルマン《T2》1963年 ポスター A5コレクション デュッセルドルフ蔵 ©Echo Engelmann同展では、戦後西ドイツで、新たな時代を切り拓いたグラフィックデザインの数々を、デュッセルドルフ在住のグラフィック・デザイナー、イェンス・ミュラー氏とカトリーナ・ズセック氏が収集した日本初公開の「A5コレクション デュッセルドルフ」より、約125点のポスター他資料類で紹介する。ハンス・ヒルマン、オトル・アイヒャー、ハインツ・エーデルマンなど、西ドイツの名だたるクリエイターの作品を、これだけの規模で、まとめて見ることができるのは貴重。「幾何学的抽象」「イラストレーション」「写真」「タイポグラフィ」といった様々な手法に斬新なアイデアがあふれたポスターから、戦後西ドイツが生んだクールでモダンなデザインの魅力を堪能することができるだろう。ハインツ・エーデルマン《レコードジャケット「イヴ・モンタン シャンソン」》1963年 A5コレクション デュッセルドルフ蔵 ©Valentine Edelmann講演会、コンサート、ワークショップなど、関連イベント多数。さらに障がいのある方もゆっくりと鑑賞できる「フラットデー」や、赤ちゃんとともに気兼ねなく展覧会を楽しめる「ベビーデー」など、特別鑑賞日も設定されている。<開催概要>『戦後西ドイツのグラフィックデザインモダニズム再発見』会期:2025年3月8日(土)~5月18日(日)会場:東京都庭園美術館時間:10:00~18:00、3月21日(金)、22日(土)、28日(金)、29日(土)は20:00まで (入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(5月5日は開館)、5月7日(水)料金:一般1,400円、大学1,120円、高中・65歳以上700円公式サイト:
2025年02月14日3月9日(日)、旧芝離宮恩賜庭園で「弓道(和弓)の見学会」を開催します。旧芝離宮恩賜庭園は、東京に残る最も古い大名庭園のひとつで、江戸初期に海を埋め立てて造られた、四季折々の景色が楽しめる美しい庭園です。この度、この歴史ある庭園内の弓道場にて、弓道の見学会と体験教室を開催します。この機会にぜひ日本の伝統武芸である弓道の奥深さをお楽しみください。園内風景(2024年6月の様子)弓道の見学会の様子(1931年) みどりの図書館グリーンアーカイブス所蔵開催日時2025年3月9日(日)9時~17時(入園は16時30分まで)内容(1)弓道のパネル展示※雨天中止パネル展示(過去開催時の様子)時間:9時~16時場所:藤棚周辺内容:弓道の歴史や射法についてのパネル展示費用:無料(入園料別途)(2)弓道の見学会と体験教室※荒天中止時間:<午前の部>10時~/<午後の部>14時~※各回90分程度場所:弓道場内容:弓道のデモンストレーションをご覧いただいた後に、講師指導の下で弓道の体験(射法八節(しゃほうはっせつ)の引き分け)をしていただきます。定員:各回20名程度対象:体験教室は中学生以上に限ります。参加方法:サービスセンター窓口にて受付(各回ともに先着順)受付開始時間:<午前の部>9時~/<午後の部>13時~費用:無料(入園料別途)注意事項:・弓道場内は裸足厳禁のため、靴下をご用意ください。・体験教室に参加希望の方は、動きやすい服装でご参加ください。・雨天時は体験教室の内容が一部変更になることがあります。※なお、本イベントの開催に伴い、当日の一般利用は休止とさせていただきます。園内マップ園内マップその他荒天や雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ、公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。旧芝離宮恩賜庭園について国指定名勝。延宝6(1678)年に、時の老中で後に小田原藩主となった大久保忠朝が4代将軍徳川家綱から拝領し、「楽壽園(らくじゅえん)」と呼ばれる庭園を造ったのが始まりです。明治9(1876)年に芝離宮となりましたが、関東大震災で洋館・和館からなる宮殿や樹木の多くが失われてしまいました。震災の翌年、大正13(1924)年に皇太子(昭和天皇)ご成婚記念として、東京市に下賜されました。周辺図地図 : 【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】東京都港区海岸1-4-1【交通】JR浜松町駅北口下車徒歩1分都営大江戸線・浅草線 大門駅下車(B2出口)徒歩3分※駐車場はございません。【入園料】一般150円65歳以上70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【庭園ガイド】土曜日・日曜日14時(各回60分程度)集合場所:藤棚下 参加費:無料※庭園ガイドについては、気象状況等により実施を中止する場合があります。当日の実施については、旧芝離宮恩賜庭園サービスセンターにお問合せください。問い合わせ先旧芝離宮恩賜庭園サービスセンター電話:03-3434-4029都立9庭園公式Instagram : 旧芝離宮恩賜庭園公式HP : 旧芝離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月05日ホテル椿山荘東京は、人気の庭園演出「東京雲海」と桜を楽しめる春限定の庭園演出「夜桜雲海」を、2025年2月7日(金)から4月13日(日)まで実施する。「東京雲海」×桜の春限定 庭園演出「夜桜雲海」ホテル椿山荘東京の日本庭園では、早咲きの「河津桜」が姿を見せる2月から、艶やかな「修善寺寒桜」、可憐な「おかめ桜」、大輪の「陽光桜」が春を知らせる3月、「ソメイヨシノ」が咲き誇る4月までの約2ヶ月間、約20種・100本の桜が開花。庭園全体が鮮やかなピンク色に染まる景色を楽しめる。そんな桜の絶景にあわせて開催されるのが、人気の庭園演出「東京雲海」を春仕様にアップデートした「夜桜雲海」。夜にはライトアップされた桜と「東京雲海」の霧が織りなす幻想的な世界が広がるほか、国の登録有形文化財である「椿山荘三重塔」を霧で包み込む「天空の三重塔(パゴダ)」も1日に複数回実施され、まるで雲の上に浮かぶような桜の景色を望むことができる。“桜を楽しむ”春限定テイクアウトスイーツもさらに、ホテル椿山荘東京のホテルショップ「セレクションズ」では、桜に見立てたテイクアウトスイーツ全3種類を用意。桜のクリームを華やかに絞った「桜モンブラン」、チョコレートクリームやクレームシャンティ、フレッシュな苺をシュー生地で挟んだ 「苺のパリブレスト」、桜の優しい風味のあとにピスタチオの豊かな味わいが続く「桜とピスタチオのマーブルケーキ」の春限定メニューを楽しめる。詳細ホテル椿山荘東京 庭園演出「夜桜雲海」期間:2025年2月7日(金)〜4月13日(日)場所:ホテル椿山荘東京 庭園内 幽翠池エリア住所:東京都文京区関口2-10-8時間:18:40、19:40、20:40、21:40対象者:ホテル宿泊■テイクアウトスイーツ期間:3月1日(土)~ 4月30日(水)場所:ホテルショップ「セレクションズ」メニュー例:・桜モンブラン 850円・苺のパリブレスト 850円・桜とピスタチオのマーブルケーキ 5,000円TEL:03-3943-7613(10:00~18:00)■庭園演出<天空の三重塔(パゴダ)>期間:通年場所:庭園内三重塔時間:7:10、11:10、14:10、18:10、19:10、20:10、21:10、22:10、22:40※その他の時間は通常の東京雲海が出現。※7:10、22:10、22:40は大雲海も出現。
2025年01月23日福岡アジア美術館は拡充スペースを新設予定。計画の候補地が、警固公園地下駐車場跡地に決定した。詳しい開業時期などは未定だ。アジアの近現代美術を収集する唯一の美術館福岡の博多リバレイン内に位置する福岡アジア美術館は、アジアの近現代美術を系統的に収集し、展示する世界に唯一の美術館として1999年に開館。近隣にはショッピングモールやホテルオークラ福岡、劇場「博多座」が位置するなど利便性の高い立地の都心型美術館だ。古代からアジア文化を受容する窓口として機能してきた福岡の地理的、歴史的な特質ともマッチした美術館であり、アジアの美術作家や研究者を招いて展覧会をはじめとする様々な美術交流を行ってきた。アジア各国での近現代美術に関する研究を継続的に行い、質の高い作品を収集・所蔵している福岡アジア美術館は、その先駆的な取組が国内外の美術関係者から高い評価を受けている。そんな福岡アジア美術館が、今回新たに拡充スペースの建設を予定。福岡アジア美術館独自の魅力や、貴重な所蔵品をより幅広い市民に紹介することを目的に計画されたものだ。「天神ビッグバン」エリア近く、警固公園に地下美術館を計画福岡アジア美術館の拡充スペースとして建設を計画している候補地は、「ワン・フクオカ・ビルディング」などが新たに誕生する再開発プロジェクト「天神ビッグバン」エリアの近隣に位置する警固公園地下駐車場。既存の駐車場の構造を転用した、地下美術館を新設する見通しだ。十分な面積が確保できることから、展示スペースはもちろん、ワークショップなど交流・創作拠点の新設も期待できると見込まれる。【詳細】福岡アジア美術館 拡充スペース 新設計画開業時期:未定計画地:福岡県福岡市中央区天神2-2 警固公園地下
2025年01月11日浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・小石川後楽園・六義園・旧岩崎邸庭園・清澄庭園・旧古河庭園・殿ヶ谷戸庭園浜離宮恩賜庭園の正月開園(昨年度の様子)都立8庭園では、令和7年1月2日・3日に正月開園を行います。各庭園、門松などの正月飾りを施し、皆さまをお迎えいたします。大人もこどもも楽しめるお正月遊びコーナーや記念撮影コーナー、庭園ガイドなど、新春をお楽しみいただける様々な催しをご用意しておりますので、皆さまお誘い合わせの上、お正月のひと時をぜひ都立庭園でお楽しみください。日時令和7年1月2日(木)・3日(金)9時~17時(最終入園は16時30分まで)対象庭園浜離宮恩賜庭園(中央区)、旧芝離宮恩賜庭園(港区)、旧岩崎邸庭園(台東区)、旧古河庭園(北区)、小石川後楽園(文京区)、六義園(文京区)、清澄庭園(江東区)、殿ヶ谷戸庭園(国分寺市)※向島百花園(墨田区)は1月4日(土)からの開園となります。なお、「隅田川七福神めぐり」開催期間中の1月1日(水・祝)~3日(金)は、福禄寿尊堂のエリアのみご利用いただけます。(入園無料)内容浜離宮恩賜庭園「浜離宮で華やかなお正月」新春の空に鷹が舞う!放鷹術(ほうようじゅつ)の実演将軍家の御鷹場(おたかば)であった浜離宮恩賜庭園で、伝統ある鷹狩(たかがり)の技「放鷹術」を行います。【日時】1月3日(金)11時・14時(各回約1時間)【場所】内堀広場※当日自由に観覧いただけます。※今年の「放鷹術の実演」は1月3日のみになります。※雨天中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。放鷹術の実演獅子舞の公演と合気道の演武お正月らしい「獅子舞」の公演と合気道の演武をご披露します。【日時】1月2日(木)11時・14時(各回約1時間)【場所】内堀広場※雨天中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。獅子舞の公演合気道の演武お楽しみ広場お楽しみ広場羽根つきやけん玉などの正月遊びをお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~15時30分【場所】野外卓広場※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。軽飲食の販売軽飲食の販売炭火焼きのお団子や甘酒などの販売を行います。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~16時【場所】内堀広場※天候により中止の場合あり抹茶のご提供抹茶と上生菓子のセット~巳年カレンダー手ぬぐい付き~(イメージ)抹茶と上生菓子のセットを販売いたします。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~16時45分(16時30分ラストオーダー)【場所】中島の御茶屋庭園ガイド庭園ガイド庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時・13時(各回約1時間)※各回定員なし【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。「松の御茶屋」特別ガイド松の御茶屋の中で、庭園ガイドボランティアが、庭園の歴史や御茶屋の楽しみ方などについてご案内します。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時30分、11時30分、12時30分、13時30分、14時30分(各回約30分)【場所】松の御茶屋【参加費】無料(入園料別途)【参加方法】各回先着25名様(各回、開始10分前から松の御茶屋前にて受付)「松の御茶屋」内観浜離宮恩賜庭園公式HP : 浜離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : 旧芝離宮恩賜庭園「旧芝離宮で祝うお正月」むかし遊び羽根つきやけん玉などの正月遊びをお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~15時30分【場所】藤棚前※雨天中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。むかし遊びこども記念撮影コーナーこども記念撮影コーナーこども用半纏(はんてん)を羽織り、記念撮影をしていただけます。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~16時【場所】藤棚前※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。庭園ガイド庭園ガイド庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)14時(約1時間)※定員なし【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。旧芝離宮恩賜庭園公式HP : 旧芝離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : 小石川後楽園「大名庭園でお正月」懐かしい正月遊び懐かしい正月遊び羽根つきやけん玉などの正月遊びをお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~15時30分【場所】松原※雨天中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。記念撮影コーナー記念撮影コーナー正月らしい設(しつら)えの記念撮影コーナーをご用意いたします。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~16時【場所】シダレザクラ前広場※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。軽飲食の販売抹茶と上生菓子のセット和定食や抹茶と上生菓子のセットなどを庭園が見えるお部屋でお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~16時(ラストオーダー15時30分)【場所】小石川後楽園「涵徳亭(かんとくてい)」内びいどろ茶寮(さりょう)庭園ガイド庭園ガイド庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)11時・14時(各回約1時間)※各回定員なし【集合場所】シダレザクラ前広場【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。小石川後楽園公式HP : 小石川後楽園公式X(旧Twitter) : 六義園「新春を六義園でお祝いしましょう」着物でお正月ポストカード(イメージ)着物でお越しの方には、六義園オリジナルポストカードを1枚プレゼント。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~16時30分【場所】サービスセンター窓口ご利益花壇ご利益花壇皆様に福をもたらすような、 縁起物の植物を用いた花壇です。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~17時【場所】サービスセンター横記念撮影コーナー六義園特製ちょうちんを片手に法被(はっぴ)姿で記念撮影をお楽しみいただけます。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時30分~16時【場所】サービスセンター横※雨天中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。記念撮影の様子抹茶のご提供上生菓子(イメージ)風情溢れるお庭を眺めながらおいしい抹茶や上生菓子をお召し上がりください。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~16時45分(16時30分ラストオーダー)【場所】吹上茶屋庭園ガイド庭園ガイド庭園ガイドボランティアの案内で、新春の園内散策をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)11時・14時(各回約1時間)※各回定員なし【集合場所】サービスセンター横【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。六義園公式HP : 六義園公式X(旧Twitter) : 旧岩崎邸庭園「旧岩崎邸の華~和洋の花に彩られた邸宅で過ごすお正月」生花の展示旧岩崎邸庭園でお正月を祝う生花が館内を美しく彩ります。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~17時【場所】洋館・和館内【協力】花ふじフラワースクール2025年新年の願いごとウィッシングカード旧岩崎邸庭園オリジナルウィッシングカードに新年の抱負や夢、願い事を書いてウィッシングブースに掛けることができます。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~16時30分【場所】洋館車廻し周辺ウィッシングカード・ウィッシングブース正月ミニこども広場羽根つきやけん玉などの正月遊びをお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~16時【場所】洋館車廻し周辺、芝庭※雨天中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。正月ミニ子ども広場お抹茶席旧岩崎邸庭園和館抹茶と上生菓子のセットなどの販売を行います。おいしいお抹茶などをお召し上がりください。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~16時45分(16時30分ラストオーダー)【場所】和館内お抹茶席庭園ガイド庭園ガイド建物を中心に、庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)11時・14時(各回約1時間)※各回定員なし【集合場所】洋館正面玄関前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。旧岩崎邸庭園公式HP : 旧岩崎邸庭園公式X(旧Twitter) : 清澄庭園「下町気分でお正月」岩崎家ゆかりの都立庭園パネル展示都立文化財庭園として残る4つの「岩崎家ゆかりの庭園」について、歴史を物語る写真やパネルを展示します。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~16時30分【場所】大正記念館パネル展示新春寄せ植え展示新春の縁起物である松竹梅の寄せ植えを展示します。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~17時【場所】大正記念館前新春 寄せ植え展示お休み処販売メニュー(イメージ)抹茶と上生菓子のセット等、軽飲食の販売を行います。目の前に広がる庭園を楽しみながらお抹茶などをお召し上がりください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~16時30分(16時ラストオーダー)【場所】大正記念館庭園ガイド庭園ガイド庭園ガイドボランティアによる案内で、園内散策をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)11時・14時(各回約1時間)※各回定員なし【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。清澄庭園公式HP : 清澄庭園公式X(旧Twitter) : 旧古河庭園「大正ロマンの庭園でお正月」羽根つきと独楽(こま)広場羽根つき、けん玉、独楽まわしなどのお正月遊びをお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~16時【場所】芝生広場※雨天中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。羽根つきと独楽広場記念撮影コーナー記念撮影コーナーお正月の雰囲気あふれる撮影スポットで、記念撮影をお楽しみいただけます。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~16時【場所】洋館前※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。庭園ガイド庭園ガイド庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)11時・14時(各回約1時間)※各回定員なし【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 殿ヶ谷戸庭園「殿ヶ谷戸庭園でお正月を祝おう」新春を飾る庭園の風物詩の紹介パネル展示の様子雪吊り、コモ巻き、霜除けについての解説パネルを展示します。【日時】12月26日(木)~1月3日(金)9時~16時【場所】紅葉亭ほかおめでた植物の箱庭と記念撮影コーナー記念撮影コーナー一両・十両・百両・千両・万両と呼ばれる赤い実がなるおめでたい植物を展示し、お正月の庭園を彩ります。職員手作りの記念撮影コーナーでお正月をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)9時~17時【場所】正門付近※雨天による中止の場合は当園X(旧Twitter)にてお知らせします。正月遊び広場正月遊び広場カルタ、けん玉などのお正月遊びをお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)10時~15時【場所】馬車回し※雨天中止の場合はX(旧Twitter))にてお知らせします。庭園ガイド庭園ガイド庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。【日時】1月2日(木)・3日(金)11時・14時(各回約1時間)※各回定員なし【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止の場合はX(旧Twitter)にてお知らせします。殿ヶ谷戸庭園公式HP : 殿ヶ谷戸庭園公式X(旧Twitter) : ◆正月開園の詳細は下記サイトをご覧ください。都立8庭園・神代植物公園 正月開園|公園へ行こう! : その他○掲載写真は全て過去開催時のものとなります。○荒天または雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。○本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。都立9庭園Instagram【公式Instagram】都立9庭園_東京都公園協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月27日渡辺おさむアトリエは、2024年夏に開催された新見美術館(岡山県新見市)での展覧会「渡辺おさむかわいいお菓子の美術館」より、人気作品「Sweet Cat -Cream-」と「ULTRA SWEETS」が同美術館のコレクションに加わったことを発表しました。この収蔵により、渡辺おさむの作品が収蔵された美術館は10館目となり、2024年11月21日に新見市役所で記念セレモニーが開催されました。収蔵作品「Sweet Cat -Cream-」■新見美術館夏の個展で注目を集めた作品が収蔵決定。新見美術館は「Sweet Cat -Cream-」と「ULTRA SWEETS」の2作品を収蔵しました。「Sweet Cat -Cream-」は、可愛らしい猫を生クリームでデコレーションした彫刻作品で、展覧会中に最も注目を集めました。また、「ULTRA SWEETS」は、ポップカルチャーのキャラクターを甘美なデコレーションで仕上げた作品で、幅広い世代から支持を受けています。セレモニーでは、新見市教育長 正村政則氏をはじめとする関係者が出席し、地域とアートをつなぐ重要な一歩として紹介されました。この作品群は、今後の企画展を通じてさらなる価値が発揮される予定です。新見市教育長 正村政則氏■10館目コレクションの意義と次なる挑戦今回の収蔵は、新見美術館のコレクションの多様性を高めるだけでなく、地域文化への貢献も期待されています。渡辺おさむ作品は、見た目の華やかさだけでなく、その背後にある独創的なコンセプトで観る人を魅了します。同館は、これらの作品を活用した展示を企画することで、観客との新たな対話を目指しています。さらに、渡辺おさむアトリエでは、国内外の美術館と協力しながら、今後の展覧会を計画中です。これにより、現代美術の可能性と日本発のアートの発信力がますます高まるでしょう。夏に開催された展覧会写真(1)■新見美術館学芸員 徳山亜希子氏コメント春先に公表する今年一年分の展覧会案内から、渡辺先生の猫の作品を使わせていただいていました。夏休みに合わせて開催した展覧会「渡辺おさむ かわいいお菓子の美術館」は、初日には渡辺先生ご本人にお越しいただき、ドーナツのストラップを作るワークショップを開催するなど、地方の美術館にとって華やかなイベントとなりました。展示ではいろいろな動物の作品がありましたが、早くから目に馴染んでいたこの猫の作品はかわいさもひとしお。この度、当館の収蔵作品のひとつに加わることになり、美術館のコレクションに広がりができたという意味でも嬉しく思っています。本物そっくりのクリームで覆われたこの白猫が、来館者の皆様を驚かせ、そして長く愛されていくよう、新見美術館で大切にしていきたいです。■渡辺おさむについてスイーツデコの技術をアートに昇華させた第一人者として「東京カワイイTV」(NHK)や「徹子の部屋スペシャル」(テレビ朝日)等、多くのメディアに取り上げられています。その作品は、国内はもとより海外でも注目を集め、中国、インドネシア、イタリア、ベルギー、トルコ、アメリカ、韓国などでも個展が開催され、話題を呼んできました。また作品集や著書が出版されたほか、大原美術館や清須市はるひ美術館など国内10ヶ所の美術館に作品がコレクションされています。■渡辺おさむ作品収蔵美術館・大原美術館・清須市はるひ美術館・山ノ内町立志賀高原ロマン美術館・高崎市美術館・おかざき世界子ども美術博物館・平野美術館・大原こども美術館・笠間日動美術館・酒田市美術館・新見美術館渡辺おさむホームページ: ■新見美術館について新見美術館は、1983(昭和58)年に新見市出身で京都在住の横内正弘氏(現在故人)が個人コレクションを新見市に寄贈したいとの申し出があったことが設立の発端です。これをきっかけに、新見郷土美術館建設についての懇談会が設立され、長い間討議、検討の末「新見市にも文化の拠点を」という市民からの強い要望があったことも後押しとなり、平成元年に起工式、平成2年11月1日に開館の運びとなりました。現在では、1,300点余りの作品を収蔵しており、その中心となる富岡鉄斎作品77点は高い評価を受けております。その他、横山大観、竹内栖鳳などの近代日本画から平山郁夫、田渕俊夫、平松礼二、宮廻正明、小田野尚之らの現代日本画家、郷土ゆかりの画家や工芸家の作品などを収蔵しており、一年を通じてさまざまな展覧会を開催しています。新見美術館〒718-0017 岡山県新見市西方361TEL・FAX:0867-72-7851 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日アール・デコ様式の瀟洒な建築で名高い旧朝香宮邸を本館とする東京都庭園美術館は、自館の美しい装飾空間を活かした展覧会を開催することに力を入れている。今回は、現代美術の第一線で活躍する青木野枝と三嶋りつ惠の作品を館内の各所に配することで、新たな視点から館の装飾空間に光をあてる企画展を、11月30日(土)から2025年2月16日(日)まで開催する。青木野枝(1958−)は、鉄を溶接し、空間に線を描くような彫刻で表現の地平を切り拓いてきた彫刻家。一方、三嶋りつ惠(1962−)は、無色透明のガラス作品を通して場のエネルギーをすくいとり、それを光に変換する制作を行ってきた。ふたりの用いる鉄とガラスは、旧朝香宮邸を彩る装飾として、シャンデリアやレリーフなどにも多用されている。こうした素材の親和性も背景に、幾度となく館を訪れたふたりの作家はアール・デコの装飾空間と対話を重ね、今回の展覧会のために一期一会の展示プランをつくりあげたという。三嶋りつ惠《VENERE》2023年 UESHIMA MUSEUM COLLECTION(撮影:Francesco Barasciutti)作家自身が歴史的な装飾空間に配した現代作品が、ラリックらフランスの当時の芸術家たちの作品と時を超えた競演を繰り広げるのが見どころのひとつだが、なかでも注目されるのは、ふたりが今回のために展開した大型のインスタレーションだ。重い素材とされる鉄に向き合う青木は、鉄を溶断する時に現れる内部の「透明な光」から様々なインスピレーションを得ており、一方、三嶋は身の周りに溢れる光の表情に心を寄せ、ガラス作品を通して「光の輪郭」を描き出そうと試みてきた。光に対する意識は異なるものの、ともに光に特別な想いを寄せるふたりの作品が生み出す陰影に富んだ空間と、時間や季節ごとに移ろう光を受けて変化する展示風景が、観る者に特別な体験をもたらしてくれるに違いない。東京都庭園美術館 本館 第一階段新作の公開のほか、作家インタビューや作家自身が撮影した写真イメージ、制作工程がわかる映像や資料の紹介もある。現代を生きるふたりの作家が今、何を想い、何を見つめているのかにふれられるのもまた、現代美術の展示の興味深いところだ。関連プログラムにも力を入れている同館では、今回もまた作品との出会いを深め、対話をつむぎだす多様なプログラムを予定している。詳しくは、公式サイトでご確認を。画像提供:東京都庭園美術館<開催概要>『そこに光が降りてくる青木野枝/三嶋りつ惠』会期:2024年11月30日(土)~ 2025年2月16日(日)会場:東京都庭園美術館(本館+新館)時間:10:00~18:00、11月30日(土)、12月6日(金)、7日(土)は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(1月13日は開館)、12月28日(土)~1月4日(土)、14日(火)料金:一般1,400円、大学1,120円、高中・65歳以上700円(オンラインによる日時予約制)公式サイト:
2024年11月08日ホテル椿山荘東京では、冬季限定の庭園演出「森のオーロラと東京雲海~ウィンター ワンダー ガーデン(Winter Wonder Garden~)」を、2024年11月12日(火)から2025年2月6日(木)までの期間で実施する。ホテル椿山荘東京、冬の庭園演出「森のオーロラ」季節のうつろいに合わせて、「椿」「桜」「新緑」「蛍」「涼夏・深緑」「秋」「冬」の7つの季節を表現した庭園演出を行っているホテル椿山荘東京。2021年の初公開以来、冬の風物詩となっている「森のオーロラ」は、天空に広がるオーロラと「東京雲海」が創り出す、幻想的な冬の景色が楽しめる演出だ。期間中は、美しい庭園の中で自然現象の雲海を再現した「東京雲海」にオーロラが出現。6層に重ね合わせた光でグラデーションを表現したオーロラの光が、雲海の上空で輝く。初登場の演出「水上のクリスマスツリー」また、今回が初の試みとなる庭園演出「水上のクリスマスツリー」も登場。東京雲海を発生させる霧のノズルを空に向かって噴射することで巨大な「雲海スクリーン」を作り出し、そこにグリーンやゴールドの光でクリスマスツリーを描くという、クリスマスシーズンならではの演出となっている。開催概要ホテル椿山荘東京 冬の庭園演出■「森のオーロラと東京雲海~ウィンター ワンダー ガーデン」実施期間:2024年11月12日(火)〜2025年2月6日(木)時間:18:10~/18:40~/19:10~/19:40~/20:10~/20:40~/21:10~/21:40~※演出時間は毎回約7分間。場所:ホテル椿山荘東京 庭園内 幽翠池■「水上のクリスマスツリー」期間:2024年11月12日(火)~12月25日(水)時間:18:40、19:40、20:40、21:40の計4回場所:ホテル椿山荘東京 庭園内 幽翠池
2024年10月25日国立西洋美術館で、2025年10月25日(土)から2026年2月15日(日)まで、『オルセー美術館所蔵印象派―室内をめぐる物語』が開催されることが発表された。印象派といえば、戸外の風景を移ろう光とともにとらえた絵画がまず最初に思い浮かぶが、同展では、彼らが多く描いたテーマのひとつである室内の表現に注目。「印象派の殿堂」ともいわれるパリ・オルセー美術館所蔵の作品68点を中心に、国内の重要作品も加えた約100点で、室内をめぐる印象派の画家たちの関心のありかや表現上の挑戦をたどっていく。なお、オルセー美術館の印象派コレクションがこの規模で来日するのは、およそ10年ぶりのこと。また今回は、若きドガの才気みなぎる代表作《家族の肖像(ベレッリ家)》が日本で初めて展示される。さらに、マネ、モネ、ルノワール、セザンヌらの名品も一堂に会し、室内というテーマを通して印象派のもうひとつの魅力を堪能できる機会となりそうだ。<開催情報>『オルセー美術館所蔵印象派―室内をめぐる物語』2025年10月25日(土)~2026年2月15日(日)、国立西洋美術館にて開催公式サイト:
2024年10月01日(左上から反時計回り)旧芝離宮恩賜庭園、芝公園、浜離宮恩賜庭園、ウォーターズ竹芝東京湾に面した竹芝エリアは、現代的なビルの立ち並ぶウォーターフロントでありながら、江戸期から残る大名庭園や、明治期に日本で最初に指定された公園などの由緒ある緑地も残る、歴史の多層性を感じられる地区です。この特色あるエリアの歴史を感じていただき、その価値や魅力を多くの方にお伝えするため、このたび「竹芝エリア 緑と海の周遊スタンプラリー2024」を開催いたします。エリア内の都立公園・庭園およびウォーターズ竹芝の4施設をめぐりながら、心地よい海風を感じ、江戸から続く緑に触れるひと時をお楽しみください。日時令和6年10月12日(土)~11月4日(月・休)QRコード設置施設(チェックポイント)〈 緑のチェックポイント ① 〉 旧芝離宮恩賜庭園(サービスセンター窓口横)〈 緑のチェックポイント ② 〉 芝公園(サービスセンター窓口横)〈 海のチェックポイント ③ 〉 浜離宮恩賜庭園(サービスセンター窓口横)〈 海のチェックポイント ④ 〉 ウォーターズ竹芝(シアター棟1階正面入口)※各施設の開所時間内のみQRコードの読取や賞品引き換えが可能です。●旧芝離宮恩賜庭園:9:00~17:00 (最終入園16:30)2024年11月2日(土)~4日(月・休)は20:00まで延長開園(最終入園19:30)●芝公園:8:30~17:30●浜離宮恩賜庭園:9:00~17:00 (最終入園16:30)2024年10月15日(火)~19日(土)は21:00まで延長開園(最終入園20:30)●ウォーターズ竹芝シアター棟:11:00~22:00※浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園では、施設入園にあたり入園料が必要となります。(チェックポイントは有料エリア内です。)内容スマートフォンアプリを使用したスタンプラリーです。上記期間中に、4つの施設をめぐりデジタルスタンプを取得してください。スタンプは各チェックポイント1個ずつの計4個です。スタンプの取得数に応じて、素敵なプレゼントを差し上げます。※一部賞品は数に限りがあり、先着順または抽選でのお渡しとなります。詳細は下記「スタンプラリー賞品、および受取り方法」をご確認ください。<参加方法>①スマートフォンでデジタルスタンプラリーアプリ「furari」をダウンロードしてください。 ②アプリを起動すると、開催中のスタンプラリーイベント一覧(参加者の位置情報に基づき、対象地点から近い順に)が表示されます。本イベントを選択し、詳細から「参加する」ボタンをタップしてください。③「スタンプカード」に表示が切り替わったらチェックポイントでQRコードを読み込み、デジタルスタンプを集めてください。※アプリのご利用にあたってメールアドレスのご登録が必要です。※通信に係る費用はご参加者様負担となります。アプリダウンロードスタンプラリー賞品、および受取り方法(1)スタンプを1つ取得するごとに、 チェックポイントにちなんだオリジナル画像をプレゼント!スタンプを取得された方全員に、スタンプを取得したチェックポイントのオリジナル特典画像をプレゼントします。特典画像(イメージ)<賞品受取り方法>スタンプ取得ごとにアプリ内「特典」に自動付与されます。(2)スタンプ2個以上で、先着1,000名様にオリジナルグッズをプレゼント!〈緑のチェックポイント〉と〈海のチェックポイント〉で、それぞれ1個以上(計2個以上)のスタンプを取得された方先着1,000名様に、本イベントオリジナルグッズをプレゼントします。〈緑のチェックポイント〉… ①旧芝離宮恩賜庭園、②芝公園〈海のチェックポイント〉… ③浜離宮恩賜庭園、④ウォーターズ竹芝オリジナルグッズ(イメージ)※①と②の2個(緑のチェックポイントのみ)、③と④の2個(海のチェックポイントのみ)のスタンプ取得では、上記グッズのプレゼント対象とはなりませんのでご注意ください。<賞品受取り方法>条件を達成するとアプリ内で「特典」【緑と海賞】が付与されます。浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・芝公園のいずれかのサービスセンター窓口にて、スタッフに特典画面をご提示ください。スタッフが「使用する」ボタンを押して「使用済み」にすることと引き換えにプレゼントをお渡しいたします。なお、賞品引換期限は2024年11月15日(金)までとなります。※引換期限内であっても先着1,000名様に達した時点で配布終了となります。何卒ご了承ください。※スタッフ操作前に参加者様ご自身でボタンを「使用済み」にされた場合は、プレゼントのお渡しができなくなります。アプリの誤操作には十分ご注意ください。(3)スタンプ4個で、抽選で100名様に選べる特典チケットをプレゼント!4つのチェックポイント全てのスタンプを取得された方のうち、抽選で100名様に「六義園・旧古河庭園園結びチケットペアセット」または「アトレ竹芝特別割引クーポン(800円分)」のお好きな方をプレゼントします。園結びチケットペアセット (イメージ)<賞品受取り方法>○条件を達成するとアプリ内で「特典」が付与され、「抽選する」のボタンが表示されます。「抽選する」ボタンを押すと、アプリ内で抽選が実施され、その場ですぐに当落がわかります。当たりが出ると抽選特典の【コンプリート賞】が付与されます。○「コンプリート賞」が付与されたら、下記いずれかの方法で特典をお受取りください。A)「六義園・旧古河庭園園結びチケットペアセット」をご希望の方浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園のいずれかのサービスセンター窓口にて、スタッフに【コンプリート賞】特典画面をご提示ください。スタッフが「使用する」ボタンを押して「使用済み」にすることと引き換えにペアチケットをお渡しいたします。B)「アトレ竹芝特別割引クーポン(800円分)」をご希望の方アトレ竹芝タワー棟2階「和カフェTsumugi」で特別割引を受けられます。お会計の際に、レジにて店舗スタッフに【コンプリート賞】特典画面をご提示ください。スタッフが「使用する」ボタンを押して「使用済み」にすることと引き換えに、お支払額に割引を適用します。なお、クーポンのご利用は1回限りとなります。お会計額が割引クーポン額に満たない場合にお釣りは出ませんのであらかじめご了承ください。※抽選は2024年11月4日(月・休)23:59までとなります。※いずれの特典も、お引換えの期限は2024年11月15日(金)までとなります。なお、引換え後の「六義園・旧古河庭園園結びチケットペアセット」には、ご利用期限はございません。※スタッフ操作前に参加者様ご自身でボタンを「使用済み」にされた場合は、どちらのプレゼントもお渡しができなくなります。アプリの誤操作には十分ご注意ください。主催公益財団法人東京都公園協会協力一般社団法人竹芝タウンデザインその他○ご来園前に各施設の公式ホームページ・公式SNSにて最新情報をご確認ください。施設の紹介◎浜離宮恩賜庭園について国指定特別名勝・特別史跡。承応3(1654)年に甲府宰相・松平綱重によって甲府浜屋敷としてつくられ、綱重の子・綱豊が6代将軍・徳川家宣になったのを機に、浜御殿と呼ばれる将軍家別邸となりました。以来、歴代将軍によって改修が行われ、11代将軍・家斉の時にほぼ現在の姿の庭園が完成。明治維新後は宮内庁所管の浜離宮となりました。昭和20(1945)年に東京都に下賜され、翌年浜離宮恩賜庭園の名称で開園し、昭和27(1952)年に国の特別名勝及び特別史跡に指定され現在に至ります。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】中央区浜離宮庭園1-1【交通】○大手門口(庭園北側の入口)都営大江戸線築地市場駅下車徒歩7分都営大江戸線・ゆりかもめ汐留駅下車 徒歩7分JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線新橋駅下車 徒歩12分○中の御門口(庭園北西側の入口)都営大江戸線・ゆりかもめ汐留駅下車 10番出口 徒歩5分JR浜松町駅下車 徒歩15分※駐車場はございません。(観光バスと障害者の車両駐車スペースあり)【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】浜離宮恩賜庭園サービスセンター電話:03-3541-0200浜離宮恩賜庭園公式HP : 浜離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : ◎旧芝離宮恩賜庭園について国指定名勝。延宝6(1678)年に、時の老中で下総国佐倉藩主の大久保忠朝が4代将軍徳川家綱から拝領し、「楽壽園(らくじゅえん)」と呼ばれる庭園を造ったのが始まりです。明治9(1876)年に芝離宮となりましたが、関東大震災で洋館・和館から成る宮殿や樹木の多くが失われてしまいました。震災の翌年、大正13(1924)年に皇太子(昭和天皇)ご成婚記念として、東京市に下賜されました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】港区海岸1-4-1【交通】JR浜松町駅下車 北口 徒歩1分都営大江戸線・浅草線 大門駅下車B2出口 徒歩3分※駐車場はございません。【入園料】一般150円65歳以上70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】旧芝離宮恩賜庭園サービスセンター電話:03-3434-4029旧芝離宮恩賜庭園公式HP : 旧芝離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : ◎芝公園について都立芝公園は、日本で最も古い公園の一つで、2023年10月19日に開園150周年を迎えました。明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造成のさきがけとなりました。当初は増上寺の境内を含む広い公園でしたが、戦後の政教分離によって境内の部分が除かれ、環状の公園になりました。園内には、歴史の古い公園らしく、クスノキ、ケヤキ、イチョウなどの大木がところどころにあります。また、現在、スポーツ施設として、野球場とテニスコートがありますが、芝公園は、明治35年に運動器具が備えられ、東京の公園における運動施設の始まりという歴史を持っています。【住所】港区芝公園一・二・三・四丁目【交通】JR 浜松町駅下車徒歩12分都営地下鉄三田線 芝公園駅下車徒歩2分、御成門駅下車徒歩2分都営大江戸線・浅草線 大門駅下車徒歩5分都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅下車徒歩2分【問い合わせ先】芝公園サービスセンター電話:03-3431-4359(開所時間8時30分~17時30分)芝公園公式HP : 芝公園公式X(旧Twitter) : ◎ウォーターズ竹芝についてウォーターズ竹芝は、浜離宮恩賜庭園の目の前に位置する、自然豊かなウォーターフロントが特徴の複合施設です。施設は地上26階建てのタワー棟、劇団四季の専用劇場が2館併設されるシアター棟、既存の広場(プラザ)、10階建てパーキングで構成されます。【住所】東京都港区海岸1-10-30【アクセス】浜松町駅北口より徒歩6分・大門駅より徒歩7分・竹芝駅より徒歩3分●JR東日本四季劇場[春][秋](シアター棟)約30年前にこの地でオープンし、長きにわたり、この地で文化・芸術を培ってきた旧四季劇場が2020年10月に「JR東日本四季劇場[春][秋]」として新たに開業しました。客席数は「春」の客席は1,500席、「秋」の客席は1,200席。●アトレ竹芝(タワー棟、シアター棟)ウォーターズ竹芝内にある商業施設。「感性に遊び場を。」をコンセプトに新たな体験・学び・出会いを演出する個性豊かな店舗が多数出店しています。新業態・アトレ初出店を含む全23店舗(2024年9月1日現在)。●メズム東京、オートグラフ コレクションJR東日本グループの日本ホテル株式会社とマリオット・インターナショナルが初提携したホテル。タワー棟の上層階(16階〜26階)に位置し、「TOKYO WAVES」をコンセプトに、クリエイティブな体験を提供するモダンラグジュアリーホテルです。浜離宮恩賜庭園と美しいウォーターフロントを一望できるバルコニー付きの客室や、180㎡の高級感溢れるスイートルーム、ビストロノミースタイルのフレンチレストラン、毎晩音楽を楽しめるバー&ラウンジを備え、265室ある全客室にデジタルピアノが設置されています。ウォーターズ竹芝公式HP : ウォーターズ竹芝公式Instagram : ◎一般社団法人竹芝タウンデザインについてJR 山手線・浜松町駅から徒歩6分、「JR 東日本四季劇場[春][秋]・自由劇場」「アトレ竹芝」「メズム東京、オートグラフ コレクション」「竹芝地区船着場(ウォーターズ竹芝前)」「竹芝干潟」などからなる水辺の複合施設「ウォーターズ竹芝」を運営するタウンマネジメント組織です。JR東日本グループを母体として、2019年8月1日に設立されました。文化・芸術を核とした水辺を活かしたまちづくりの推進に、積極的に取り組んでいます。※期間中、各施設ではさまざまなイベントを実施しております。皆様のご来場をお待ちしております。▶ 芝公園10月12日(土)~13日(日)「芝公園みなと区民祭り」 ▶ 浜離宮恩賜庭園10月15日(火)~19日(土)夜間延長開園「浜離宮でお月見散歩」(期間中は9時~21時開園(最終入園20時30分)) 10月26日(土)~27日(日)「東京大茶会2024」 11月2日(土)~4日(月・休)「西洋馬術導入の地=浜離宮」▶ 旧芝離宮恩賜庭園11月2日(土)~4日(月・休)開園100周年記念 夜間延長開園(詳細は後日発表)▶ ウォーターズ竹芝10月11日(金)~20日(日)ウォーターズ竹芝4周年記念イベントの「水辺の自由時間コレクション」(詳細は後日発表)10月15日(火)~19日(土)「水辺から浜離宮恩賜庭園を眺めるクルーズ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月05日森ビルが運営するTOKYO NODE(東京ノード)では8月30日~10月31日、KEI Collection PARISとのコラボによる屋上庭園「TOKYO NODE SKY GARDEN」をオープンします■KEI Collection PARISのアミューズ・ドリンクを東京の絶景とともにオープンするのは、摩天楼の頂上に位置する屋上庭園。レストラン・KEI Collection PARISのアミューズやドリンクとともに、東京を眼下に臨む特別なひと時が楽しめます。ドリンクには、シャンパーニュや、KEI Collection PARISのキッチンで抽出されたシグニチュアカクテル「Eternite(エタニテ)」をアレンジしたモクテルが登場。食事には、お酒やモクテルに合う3種のアミューズなどを用意しています。■開催概要企画名称:TOKYO NODE SKY GARDEN with KEI Collection PARIS会場:東京都港区虎ノ門二丁目6番2号 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー、TOKYO NODE 49F期間:8月30日~10月31日営業日時:月~木 17時~22時、金~日 14時~22時時間枠:月~木 17時~、19時~、20時30分~(各回70分、日時指定・入替制)金~日 14時~、15時30分~、17時~、19時~、20時30分~(各回70分、日時指定・入替制)料金:TOKYO NODE SKY GARDEN チケット+シャンパーニュ+3種のアミューズ/5,200円TOKYO NODE SKY GARDEN チケット+1ドリンク+3種のアミューズ/4,000円TOKYO NODE SKY GARDEN チケット+シャンパーニュ/4,000 円TOKYO NODE SKY GARDEN チケット+1ドリンク/2,800円予約サイト:(フォルサ)
2024年08月30日旧古河庭園では、紅葉の季節に合わせて「紅葉とバラ、和と洋の秋」を開催いたします。この時季の旧古河庭園は、美しく色づいた紅葉とともに秋バラもお楽しみいただける都内でも珍しいスポットです。和と洋が調和した、ここだけの趣ある秋景色と日本の伝統文化の共演をぜひご覧ください。皆様のご来園をお待ちしております。雪見灯篭と池回りの紅葉(過去の様子)バラと紅葉(過去の様子)雪吊りと紅葉(過去の様子)茶庭の紅葉(過去の様子)1.日時令和6年11月9日(土)~12月8日(日)9時~17時 (最終入園は16時30分)奥の院型灯籠と紅葉色づいたモミジを浮かべた手水鉢2.内容(1)秋を彩る演奏会※雨天中止日時:11月23日(土・祝)12時/15時(各回約30分)場所:洋館横芝生広場出演:谷中琵琶Style(琵琶)観覧料:無料(入園料別途)事前申込:不要(芝生広場にて自由観覧)※雨天中止の場合は、公式X(旧Twitter)にてお知らせします。【旧古河庭園公式X(旧Twitter)】 過去開催の様子谷中琵琶Style一人でも多くの人に琵琶を好きになって欲しい。そんな思いで琵琶奏者の川嶋信子と久保田晶子が2006年に谷中琵琶Styleを結成。琵琶の音が町に溶け込む風景を目指した事から、情緒ある谷中の町で活動をスタートさせた。本来は一人で弾き語る琵琶の可能性を探りながら、二人ならではの楽曲の創作やアレンジを行う。2015年7月に待望のファーストアルバム「あけぼの」を発売した。(2)秋バラ限定「ROSE SHOP」※荒天中止日時:期間中毎日10時~16時30分場所:芝生広場アプローチ部分内容:オリジナル商品やバラグッズ等を販売します。※各店舗の出店日程の詳細や中止の場合は決定次第、公式HP及び公式X(旧Twitter)にてお知らせします。【旧古河庭園公式HP】 出店商品イメージ(3)庭園ガイド※雨天中止日時:<土曜日・日曜日・祝日> 各日11時、14時<金曜日> 14時※各回約60分集合:サービスセンター前内容:庭園ガイドボランティアが紅葉した日本庭園を中心にご案内いたします。参加費:無料(入園料別途)昨年の庭園ガイドの様子※予約不要です。上記時間にサービスセンター前に集合いただければ参加可能です。※ガイド1名あたりの参加希望者数が20名を超えた場合、ガイド中の安全確保のため、参加をお断りすることがございます。(4)スマホアプリ「旧古河バラコレ」ご自身のスマートフォンで撮影した旧古河庭園のバラの写真を、品種別にコレクションできるスマートフォンアプリです。園内にある約100品種のバラの解説もご覧いただけます。同じ品種のバラを複数枚撮影して保存できるので、コレクションをアップデートして楽しめます。お気に入りの写真で自分だけのバラ図鑑を作ってみませんか?日時:「紅葉とバラ、和と洋の秋」会期中毎日場所:バラ園費用:無料(入園料別途)参加方法:当日自由参加スマートフォンに「旧古河バラコレ」アプリをインストールしてお楽しみください。「旧古河バラコレ」の画面※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。【iOS版】 【Android版】 旧古河バラコレアイコンiOS版DLAndroid版DL≪バラの写真提供のお願い≫このアプリは、千葉工業大学と(公財)東京都公園協会との共同実証実験として開発されました。楽しく写真を集めた後は、写真データの提供にご協力ください(アプリ内「写真を送る」からご提供いただけます)。ご提供いただいた写真データは、AI によるバラの品種自動判別アプリ開発のために活用させていただきます。3.その他・旧古河庭園内の洋館(旧古河邸)は、令和7年3月頃まで、外壁の石材の劣化や剥落の修理のため、東京都による外壁修理工事を行っています。この工事に伴い、洋館外壁に足場等を設置しており、本イベント期間中、バラ園側や芝生広場側から洋館外観は御覧いただけません。※洋館入口側からは洋館外観が御覧いただけます。・ご来園前に旧古河庭園公式HP・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。園内マップ旧古河庭園について当園は武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。この場所はもともと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。古河家三代目当主・古河虎之助の手によって造られたこの庭園は、ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師・植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園があります。数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】 12月29日~1月1日※令和6年12月16日(月)、令和7年1月20日(月)、2月17日(月)は、維持管理作業のため、午後休園いたします。(最終入園11時30分、12時閉園)【住所】 北区西ケ原1-27-39【交通】・JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分・東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分・JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分・北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)※20分間隔JR山手線駒込駅より5分JR京浜東北線王子駅より16分「旧古河庭園」バス停下車 徒歩すぐ※駐車場はございません。地図 : 周辺図旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月28日ポーラ美術館にて、イベント「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」が、2024年9月6日(金)18時より開催される。“音楽×アート”を楽しむポーラ美術館の夜イベント「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」は、夜のポーラ美術館で、音楽とともにアートが楽しめる一夜限りのイベント。会場では、イギリス・ロンドン在住のミュージシャンの大森日向子が、日本初となる単独DJ公演を展開する。ライトアップされた美術館の中では、コレクション展や企画展を鑑賞できるほか、開催中の企画展「フィリップ・パレーノ:この場所、あの空」に関するミュージアム・トークを開催。夜の美術館で非日常の鑑賞体験を楽しむことができる。【詳細】ポーラ美術館「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」開催日時:2024年9月6日(金)18:00〜場所:ポーラ美術館住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285開館時間:10:00〜21:00(最終入館 19:30) ※イベント当日入館料:大人 2,200円/大学・高校生 1,700円/中学生以下 無料※障害者手帳所有者および付添者(1名まで)は1,100円。※団体割引あり。【問い合わせ先】ポーラ美術館TEL:0460-84-2111
2024年08月18日アール・デコ建築で名高い旧朝香宮邸を本館とする東京都庭園美術館は、その特徴的な建築の魅力を重点的に紹介する『建物公開展』を年に一度、テーマを決めて開催してきた。この恒例の展覧会が、今年は建物の大きな見どころのひとつである「照明」に焦点をあてて、9月14日(土) から11月10日(日)まで開催される。朝香宮邸は、1920年代にフランスのパリに滞在した朝香宮夫妻が、当時全盛期にあったアール・デコ様式に魅せられて建てた建物だ。フランスの装飾美術家アンリ・ラパンが主要な部屋の室内装飾を手がけ、宮内省内匠寮の技師らが全体の設計を担い、1933(昭和8)年に竣工した。最先端の技術と最高級の素材を用い、日仏のデザインを融合させたこの名建築は、当初の建物の様子を今も良好な状態で伝えることから、国の重要文化財に指定されている。東京都庭園美術館本館 大客室シャンデリア ルネ・ラリック《ブカレスト》各部屋に合わせてデザインされた照明器具もまた、宮邸時代の雰囲気を伝えてくれるもののひとつだ。今回は、こうした照明にまつわる丁寧な紹介をほどこすことに加え、各室に同時代のランプ類を配し、旧宮邸の家具やしつらえとともに当時の雰囲気を演出するという。建物公開展の大きな魅力は、大食堂のテーブル・セッティングをはじめとして、宮邸の時代の趣が感じられる再現展示が行われることだ。また、普段は作品保護のために閉じられている本館の窓のカーテンも開け放たれ、大きな窓から望む景色とともに、室内装飾やアール・デコの意匠をじっくり味わうこともできる。通常は閉鎖されていることが多い特別なスペースである3階のウインターガーデンも公開される予定だ。東京都庭園美術館本館 ウインターガーデン暑い夏を乗り切れば、繊細な陽の光の移ろいを長く楽しめる季節が到来する。窓から差し込む秋の陽光を浴びた邸宅空間を堪能したあとは、徐々に色づき始める庭園の散策もお薦めだ。なお同展では、一定の条件のもと、館内の写真撮影も可能で、それぞれのお気に入りのスポットを写真で持ち帰れる趣向となっている。<開催概要>『建物公開2024あかり、ともるとき』会期:2024年9月14日(土)~11月10日(日)会場:東京都庭園美術館(本館+新館)時間:10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(9月16日、23日、10月14日、11月4日は開館)、9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)料金:一般1,000円、大学800円、高中500円、65歳以上500円※都内在住在学の中学無料公式サイト:
2024年08月16日未曽有の災害から人々を守った庭園で防災知識を深めるシイ、クス、エノキ、イチョウ、タブなど耐火性の高い樹木に囲われた清澄庭園9月1日は「防災の日」です。大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災では、清澄庭園でも大泉水の南岸に建つ数寄屋造りの涼亭を残し、建物、庭木の大半が焼けてしまいましたが、猛火を避けこの庭園に避難した約一万人を、大きな池と焼け残った樹木によって助けることができました。未曽有の大災害から多くの人々を守ったこの庭園で、防災知識を深めることを目的とした防災展を実施します。震災当時の被害状況や緑地の持つ防災機能を学ぶとともに、昨今の地震をはじめとする自然災害などを知る機会として、ぜひ皆さまでお出かけください。1.日時令和6年8月24日(土)~9月1日(日)9時~16時30分2.場所清澄庭園大正記念館(東京都江東区清澄3-3-9)3.参加方法自由参加※事前申込不要です。4.内容(1)動画視聴コーナー日時:期間中毎日内容:昨年8月22 日~9月10日に実施した「関東大震災100年パネル展」を基に編集したスライドショー、DVDをご視聴いただきます。動画視聴コーナー(イメージ)(2)展示コーナー日時:期間中毎日内容:防災に役立つ普及展示を行います。展示コーナー(イメージ)(3)応急救護体験コーナー日時:8月25日(日)13時30分~15時内容:AED・心肺蘇生法を東京消防庁深川消防署員、深川消防団員が実践指導します。参加方法:自由参加(開催時間内どなたでも体験いただけます)※参加者には「防寒用アルミシート」を進呈(4)ひと涼み処日時:期間中毎日内容:会場の一角を「ひと涼み処」として開放します。皆さまで譲り合いながら、涼しい場所でご休憩ください。会場となる「大正記念館」 正面入口5.詳細情報詳細情報は公式HP及び公式X(旧Twitter)にてお知らせいたします。■清澄庭園公式HP ■清澄庭園公式X(旧Twitter) 6.その他・清澄庭園は、池(大泉水)の護岸補修工事のため、現在、排水前より40cm程水位が低くなっています。この状態は9月までを予定しています。普段よりも水位が低い景観となっていますので、園内及び集会施設をご利用の際には、予めご了承いただきますようお願いいたします。・ご来園前に清澄庭園公式HP・公式X (旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・都立庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。清澄庭園について都指定名勝。江戸時代、下総国関宿藩主・久世(くぜ)大和守(やまとのかみ)の下屋敷だったこの邸地一帯を、明治11(1878)年に岩崎彌太郎が買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として、明治13(1880)年に「深川親睦園」として開園しました。彌太郎亡き後、弟の彌之助、息子の久彌により造園工事が進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。なお、昭和20(1945)年3月の東京大空襲の時にも避難場所として多くの命を救いました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】江東区清澄3-3-9【交通】都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 A3出口から徒歩3分※駐車場はございません。【入園料】一般150円65歳以上70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】清澄庭園サービスセンター電話:03-3641-5892【庭園ガイド】土・日曜日・祝日11時・14時(各回約60分程度)※荒天中止集合:サービスセンター前参加費:無料周辺マップ園内マップ清澄庭園公式HP : 清澄庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月15日箱根・強羅の庭園「ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ」では、2024年7月中旬より敷地内のアジサイが見ごろを迎える。箱根強羅にある癒しの自然庭園「ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ」フラワーアーティストのニコライ・バーグマン(Nicolai Bergmann)が手がける「ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ」は、強羅の広大な土地手つかずの自然がそのまま残る庭園。全てが桜色になる春、アジサイのグラデーションに包まれる初夏、ススキの銀色が幻想的に現れる秋、そして寒さの中で自然が輝く冬と、四季折々に変わる美しい自然の景色に癒される人気スポットだ。7月中旬より約2,000株のアジサイが見ごろに期間中は敷地内にある約2,000株のアジサイが見ごろに。メインエントランスの右手には、南青山のフラワースクールで使用した切り花用の品種のアジサイの株を植えており、箱根に自生する品種とは異なる、色とりどりのアジサイが開花。標高約600mに位置するため花が満開になるのが遅く、9月頃まで深みを増していく色彩の変化が楽しめる。北欧カフェ「ノム 箱根」で一息また、スカンジナビアンスタイルのカフェ「ノム 箱根(NOMU hakone)」のメニューも新しいシェフとともにリニューアル。ライ麦パンで作るデンマーク流のオープンサンドイッチ「スモーブロー」を中心に、ハーブやスパイスを効かせた見た目にも美しいメニューの数々がラインナップ。庭園散策と合わせて、地元箱根の素材をふんだんに取り入れた北欧の味も堪能してみては。施設情報ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ 2024年アジサイシーズン見頃:2024年7月中旬〜9月頃住所:神奈川県 足柄下郡 箱根町強羅 1323-119開園時間:開園 10:00〜閉園 17:00入園料:[大人] 事前Web予約 1,500円、現地購入 1,800円[学生] 事前Web予約 1,100円、現地購入 1,400円(クレジットカード・電子マネー決済のみ)※小学生以下無料。※園内では全てキャッシュレス決済。チケット:公式WEBサイトにて、毎月15日より翌月分のチケット予約開始駐車料金:普通車 500円(園内40台)休園日:毎週水曜定休 / 年末・年始
2024年07月12日東京から車で約1時間の千葉県市原市にある市原湖畔美術館は、2013年、人工湖の高滝湖のほとりに誕生した美術館だ。この美術館を5名のアーティストとともに「よ〜く観察する」というコンセプトで企画された興味深い展覧会が、7月20日(土)から9月23日(月・祝)まで同館で開催される。実はこの館の建物は、美術館として建設されたものではない。1990年代のバブル経済のただ中に設計され、バブル崩壊後に竣工した観光・文化施設「水と彫刻の丘」をリノベーションしたもので、建物内には数々の謎が残されているそうだ。例えば、カーブを描いて重なり合うコンクリート壁、行き止まりの道など……。同展では、5名の作家がその謎と戯れながら館を観察し、作品をつくっていく。特定の場所ならではの美術作品や手法を「サイト・スペシフィック」と呼ぶが、同展ではこれをもじり、湖畔の美術館の建築空間や環境から着想を得た作品や展開方法を「レイクサイドスペシフィック」と名付け、展覧会名としたという。左:「市原市水と彫刻の丘」竣工写真( 1995 年撮影)Ⓒ市原湖畔美術館 右:「市原湖畔美術館」( 2013 年撮影)Ⓒ Tadashi Endo5名の取り組み方は様々だ。森洋樹は、美術館までの道のりで目にした山や川、湖、ダム、ビル、家などをモチーフに、館までの風景を木彫で表現する。館にふり注ぐ光ゆえに、建物や周辺環境の表情が変わることに注目した石田真澄は、撮り下ろし写真でインスタレーションを制作。光岡幸一は、文字を書いたテープを建物に貼る手法を用いて「新たな導線」をつくり、美術館で過ごす人々の認識や動きを変えていく。一方、トモトシは、引っ越し業者が壁や床に傷をつけないように養生する技術を応用し、建物の鋭角な部分を「やわらかく」、つまり「ほんわか」させていく試みを展開。また、BIENは、約9メートルの吹き抜けに建物の骨組みを現出させることで、リノベーションの痕跡を可視化する。トモトシ《停滞のトレーニング》2021 年 Ⓒ YAKUSHI Kunihiro(参考図版)美術館の謎に真っ向から迫るのは館の学芸員だ。30 年前の建築計画には、空中デッキや湖上の回廊など、バブル期らしい案が存在していたとか。当時の資料から時代性をとらえ、建築としての館の魅力に改めて迫る試みは、関連展示『学芸員の美術館観察』に結実した。会場には、来館者が自らの発見を絵や言葉で表現できる「絵日記コーナー」も設置される予定だ。「観察」や「絵日記」など、夏休みらしいキーワードとともに、市原湖畔美術館で夏のひとときをゆったり楽しく過ごしてはいかがだろう。<開催概要>『レイクサイドスペシフィック!―夏休みの美術館観察』会期:2024年7月20日(土)~9月23日(月・祝)会場:市原湖畔美術館時間:10:00〜17:00、土曜・祝前日は9:30 〜 19:00、日祝は9:30〜18:00(入館は閉館時間 30 分前まで)休館日:月曜(祝日の場合翌平日休)料金:一般1,000円、大高・65 歳以上800円公式サイト:
2024年07月09日9庭園合計先着8,000名様にトートバックプレゼント! X投稿キャンペーンも!夏季の都立9庭園都立9庭園では7月27日(土)から8月28日(水)まで「夏のいい庭(28)キャンペーン」を開催します。都内にあるさまざまな庭園の中でも文化財指定の都立9庭園は、江戸期から残る大名庭園や明治期以降の新たな様式の庭園など、歴史的にも文化的にも特色を持ち、極めて高い価値を有しています。これらの庭園の存在を知っていただき、その価値や魅力を多くの方にお伝えし、後世につなげていくため、「夏のいい庭(28)キャンペーン!」と題し、7月28日、8月28日を含む期間に催しを開催いたします。緑豊かな夏に、ぜひ都立庭園にお越しいただき素敵なひとときをお過ごしください。開催期間令和6年7月27日(土)~8月28日(水)9:00~17:00(最終入園16:30)内容① 9庭園合計先着8,000名様に“あなただけのオリジナルデザイントートバッグ”をプレゼント!【期間】令和6年7月27日(土)~30日(火)計4日間【場所】浜離宮恩賜庭園旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園六義園旧岩崎邸庭園向島百花園清澄庭園旧古河庭園殿ヶ谷戸庭園【景品】トートバッグ(A4サイズ)※期間中であっても、景品が無くなり次第配布終了となります。トートバッグ(イメージ)~ 各庭園のオリジナルスタンプで、Myトートバッグが作れます!~キャンペーン期間中、各庭園窓口にオリジナルスタンプを設置します。スタンプのデザインは各庭園の庭紋、各庭園を象徴する植物、庭師の道具などがあり、お好きな柄で「Myトートバッグ」が作れます。庭園を巡れば、より多くのスタンプでデザインのオリジナル性が高まります。<スタンプデザインイメージ>浜離宮恩賜庭園庭紋清澄庭園手鋏旧古河庭園バラ※ 布に押しても滲まないインクを使用します。スタンプを押した後はアイロンがけが必要です。※ スタンプは8月28日(水)まで設置いたします。② 「#夏のいい庭2024」X(旧Twitter)写真投稿キャンペーン都立庭園で撮影した写真を、「#夏のいい庭2024」をつけてX(旧Twitter)に投稿してください。優秀賞5名様に都立9庭園共通年間パスポートをプレゼントします!【応募期間】令和6年7月28日(日)~8月28日(水)【応募方法】① 都立9庭園公式X(旧Twitter)アカウント(@ParksTeien)をフォロー。【URL】 ②ハッシュタグ「#夏のいい庭2024」を付けて、都立庭園で撮影した写真をX(旧Twitter)に投稿。都立9庭園公式X(旧Twitter)【当選通知】キャンペーン期間終了後、2週間以内に当選者のみDMにて通知します。【ご注意事項】※ ご自身のアカウントを「公開」に設定したうえで、都立9庭園公式アカウントをフォローしてください。非公開の場合は応募対象外となります。※ 季節・撮影年は問いません。四季折々の写真でご応募ください。※ 応募者本人が撮影し、すべての著作権を有しているものに限ります。※ 推奨ファイルサイズ1.5メガバイト以上、10メガバイト以下※ 全応募写真を対象に、優秀作品には「都立庭園カレンダー2025」(販売時期は未定)掲載の可能性あり。その際はDMにてご連絡いたします。その他・ ご来園前に各庭園の公式ホームページ・公式X (旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・ 都立庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。・ 小石川後楽園では7月12日(金)~15日(月・祝)、19日(金)~21日(日)に「早朝開園」、六義園では8月9日(金)~18日(日)に「夏の六義園 ~お江戸歴史探検~」、向島百花園では8月16日(月)~18日(水)に「月見の会」等、各園でもイベントを実施しております。ご来園お待ちしております。都立9庭園浜離宮恩賜庭園〒104-0046東京都中央区浜離宮庭園1-1浜離宮恩賜庭園公式HP : 浜離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : 旧芝離宮恩賜庭園〒105-0022東京都港区海岸1-4-1旧芝離宮恩賜庭園公式HP : 旧芝離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : 小石川後楽園〒112-0004東京都文京区後楽1-6-6小石川後楽園 公式HP : 小石川後楽園公式X(旧Twitter) : 六義園〒113-0021東京都文京区本駒込6-16-3六義園 公式HP : 六義園 公式X(旧Twitter) : 旧岩崎邸庭園〒110-0008東京都台東区池之端1-3-45旧岩崎邸庭園 公式HP : 旧岩崎邸庭園 公式X(旧Twitter) : 向島百花園〒131-0032東京都墨田区東向島3-18-3向島百花園 公式HP : 向島百花園 公式X(旧Twitter) : 清澄庭園〒135-0024東京都江東区清澄3-3-9清澄庭園 公式HP : 清澄庭園 公式X(旧Twitter) : 旧古河庭園〒114-0024東京都北区西ヶ原1-27-39旧古河庭園 公式HP : 旧古河庭園 公式X(旧Twitter) : 殿ヶ谷戸庭園〒185-0021東京都国分寺市南町2-16殿ヶ谷戸庭園 公式HP : 殿ヶ谷戸庭園 公式X(旧Twitter) : 都立9庭園 Instagram 都立9庭園 Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日この時季だけの風流な楽しみ方。 和傘を差して庭園散策しませんか?和傘をさした来園者(過年度の旧古河庭園の様子)1.日時令和6年7月13日(土)~9月16日(月・祝)9:00~17:00(最終入園16:30)※本催しに合わせて、下記の庭園では一部早朝開園、開園時間延長を実施いたします。【早朝開園】8:00~17:00(最終入園16:30)小石川後楽園:7月12日(金)~15日(月・祝)、7月19日(金)~21日(日)浜離宮恩賜庭園:9月15日(日)・16日(月・祝)【開園時間延長】9:00~21:00(最終入園20:30)向島百花園:8月22日(木)~25日(日)、9月16日(月・祝)~18日(水)2.内容上記期間中にご来園のお客様に和傘の貸出しをいたします。※各庭園により貸出期間が前後する可能性があります。和傘デザイン例場所都立9庭園浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・小石川後楽園・六義園・旧岩崎邸庭園・向島百花園・清澄庭園・旧古河庭園・殿ヶ谷戸庭園料金無料(入園料別途)利用方法各庭園の入口付近に和傘を設置しています。ご自由にお使いください。庭園外には持ち出せませんのでお帰りの際は、「傘立て」にご返却ください。※和傘の貸出しは晴天時のみとなります。※貸出状況によっては、期間中であってもご利用いただけない場合があります。3.その他・荒天または雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。4.お問合せ先公益財団法人東京都公園協会文化財庭園係TEL:03-3232-3018都立9庭園について浜離宮恩賜庭園浜離宮恩賜庭園公式HP : 浜離宮恩賜庭園公式X : 旧芝離宮恩賜庭園旧芝離宮恩賜庭園公式HP : 旧芝離宮恩賜庭園公式X : 小石川後楽園小石川後楽園公式HP : 小石川後楽園公式X : 六義園六義園公式HP : 六義園公式X : 旧岩崎邸庭園旧岩崎邸庭園公式HP : 旧岩崎邸庭園公式X : 向島百花園向島百花園公式HP : 向島百花園公式X : 清澄庭園清澄庭園公式HP : 清澄庭園公式X : 旧古河庭園旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X : 殿ヶ谷戸庭園殿ヶ谷戸庭園公式HP : 殿ヶ谷戸庭園公式X : 都立9庭園Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月12日歴史ある庭園で、短冊に願いを込め、夏の思い出づくりをしませんか?七夕飾り(過年度の様子:小石川後楽園)都立9庭園では、7月1日(月)~7月7日(日)の七夕の時期に合わせ、夏の風物詩である七夕飾りを設置いたします。各庭園に笹と色とりどりの短冊をご用意しておりますので、皆さまの願いごとを書き、笹に飾り付けてお楽しみください。皆さまのご来園、お待ちしております。1.日時令和6年7月1日(月)~7月7日(日)9:00~17:00(最終入園16:30)2.内容各庭園に笹と短冊が設置されています。短冊に思い思いの願いごとをご自由にお書きいただき、笹に結び付けてください。七夕飾り(過年度の様子:六義園)七夕飾り(過年度の様子:旧芝離宮恩賜庭園)場所都立9庭園浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・小石川後楽園・六義園・旧岩崎邸庭園・向島百花園・清澄庭園・旧古河庭園・殿ヶ谷戸庭園料金無料(入園料別途)3.その他・荒天または雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。4.お問合せ先公益財団法人東京都公園協会文化財庭園係TEL:03-3232-3018都立9庭園について浜離宮恩賜庭園浜離宮恩賜庭園公式HP : 浜離宮恩賜庭園公式X : 旧芝離宮恩賜庭園旧芝離宮恩賜庭園公式HP : 旧芝離宮恩賜庭園公式X : 小石川後楽園小石川後楽園公式HP : 小石川後楽園公式X : 六義園六義園公式HP : 六義園公式X : 旧岩崎邸庭園旧岩崎邸庭園公式HP : 旧岩崎邸庭園公式X : 向島百花園向島百花園公式HP : 向島百花園公式X : 清澄庭園清澄庭園公式HP : 清澄庭園公式X : 旧古河庭園旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X : 殿ヶ谷戸庭園殿ヶ谷戸庭園公式HP : 殿ヶ谷戸庭園公式X : 都立9庭園Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月12日ホテル椿山荘東京では、夏季限定の庭園演出として「雲海スプラッシュ」を2024年7月1日(月)より開始する。ホテル椿山荘東京の庭園で“びしょ濡れ”「雲海スプラッシュ」2020年よりスタートした、雲や霧と同じ10~20ミクロンの細かい水の粒を均一に発生させ、幻想的な空間を演出する「東京雲海」をはじめ、様々な霧の庭園演出を楽しめるホテル椿山荘東京。夏季期間中は、まるで“びしょ濡れ”アトラクションのような「雲海スプラッシュ」をはじめ、「東京雲海」とバブルが織り成す夜間の庭園演出、風鈴装飾など、夏の“涼”を感じられる演出が盛り沢山となっている。今回新たに登場する「雲海スプラッシュ」では、「東京雲海」の仕組みを用いて“びしょ濡れ”体験を提供。庭園内・五丈滝前に配置したノズルより、通常の「東京雲海」よりも大きい水の粒子に設定した雲海ミストを垂直にスプラッシュさせ、まるで滝から水しぶきが降り注ぐかのような演出を行う。晴れた日には虹がかかるほか、日没後にはブルーのライトアップを実施。体感的にも視覚的にも“涼”を感じることができる。噴霧量2倍の“濡れない”「超雲海」また、2023年夏にデビューした「超雲海」も再登場。通常の2倍の噴霧量による演出が行われ、“濡れない”演出を楽しめる。約300個の江戸風鈴を設置する「風鈴の小径」江戸時代から受け継がれてきた伝統の製法にて生み出される「江戸風鈴」約300個を、庭園内に設置する「風鈴の小径」は2024年も実施。新たに、庭園内のシンボル・三重塔や椿を描いたホテル椿山荘東京オリジナルデザインの風鈴を追加し、庭園内に涼やかな音色を響かせる。和傘の貸し出しもなお期間中は和傘の貸し出しも行うので、強い日差しを避けて風鈴や雲海をバックに写真撮影を楽しむことができる。開催概要ホテル椿山荘東京 2024年夏限定の庭園演出所在地:東京都文京区関口2-10-8■「雲海スプラッシュ」期間:2024年7月1日(月)~9月12日(木)時間:11:10、13:10、15:10、17:10、19:10、21:10※日没後は涼を感じるブルーのライトアップを行う。場所:庭園内 五丈滝前■「超雲海」期間:2024年7月1日(月)~9月12日(木)時間:10:10、12:10、14:10、16:10、18:10、20:10※「超・大雲海」は 7:10、22:10、22:40 に出現。※10:00~22:00の毎時40分には通常の東京雲海が出現。■「東京雲海×ナイトバブルショー」期間:2024年8月14日(水)~8月17日(土)※雨天中止。時間:18:30、19:30、20:30※各回約10分。場所:庭園内■「風鈴の小径」期間:2024年7月1日(月)~9月12日(木)場所:庭園内 聴秋瀑~木春堂の小路エリア■「竹あかり」期間:2024年9月12日(木)まで時間:日没後~23:00(空中庭園は19:00まで)場所:庭園内3つのエリア(椿の苔庭エリア、聴秋瀑~木春堂の小路エリア、ホテル棟5階 空中庭)■和傘貸し出し期間:2024年7月1日(月)~9月12日(木)※晴天時のみ。場所:ホテル棟1階 庭園出入口※予約不要。
2024年06月01日2024年6月9日(日)より、栃木県の宇都宮美術館では、「大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション-ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで」展を開催する。群馬県にある大川美術館のコレクションのなかから、20世紀アートの名品の数々を紹介する展覧会だ。群馬県桐生市の水道山中腹に位置する大川美術館は、地元出身の実業家、大川栄二が約40年に渡り収集した近代日本洋画コレクションを中心に展示する美術館だ。マルエツ株式会社(旧サンコー)や株式会社ダイエーオーエムシー(旧ダイエーファイナンス)など、名だたる企業の代表取締などを歴任した大川栄二は、週刊誌の表紙絵から収集を始め、自らを「サラリーマン・コレクター」と称して通史にとらわれない、個性的な個人コレクションを確立した。清水登之《祭之図》1918年今回はそのコレクションから、20世紀に誕生した芸術の多彩な表現を紹介する。20世紀の初頭、ピカソとブラックが創始したキュビスムや、第一次世界大戦後にパリに集ったモディリアーニ、藤田嗣治らエコール・ド・パリ。さらにマックス・エルンストらが参加したシュルレアリスム、第二次世界大戦後、アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンシュタインがアメリカで開花させたポップ・アート、そして社会派の芸術家ベン・シャーンの作品など、個性豊かな65名の作家による全123点を展示する。アンドレ・ドラン《窓の静物》1948年頃20世紀を代表する芸術の潮流を辿り、多彩な表現を楽しめることはもちろん、個人が作品をコレクションするという行為の魅力を改めて伝える展覧会になるに違いない。<開催概要>『大川美術館コレクションによる 20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで』会期:2024年6月9日(日)〜8月18日(日)会場:宇都宮美術館時間:9:30〜17:00(入館は 16:30まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)料金:一般1,000円、大高800円、中小600円公式サイト:
2024年05月30日滋賀の観光庭園「イングリッシュガーデン(English Garden) ローザンベリー多和田」にて、バラが見頃に。2024年5月18日(土)から6月16日(日)頃を目途に、バラシーズンを迎える。バラが見頃に!イングリッシュローズガーデン「イングリッシュガーデン ローザンベリー多和⽥」では、、園内の様々な場所で約400種類のバラが咲き誇り、多彩なバラを観賞できる。たとえば、「バラと宿根草の庭」は、絵画のような風景が魅力。植栽されているクレマチスやウツギといった宿根草や木々に加え、自生していた木々や周辺の風景も取り込んだ絵になる華やかな風景が広がる。バラのトンネル、バラの小道、アンブレラ仕立てのバラなど、バリエーション豊かなバラの風景に出会えるのも魅力だ。また、約60種類180株ものイングリッシュローズが色とりどりの花を咲かせる「ローズガーデン」も必見。ハーブや宿根草、周りを取り囲む柵に植栽されたツルバラとともに生き生きと咲くバラを眺めることができる。加えて、中国、ラオス、インド、日本の貴重な野生種を中心に植栽した「アジアンローズガーデン」でも、また表情の異なるバラを目にすることができる。鉄道で駆け抜けるバラのトンネルガーデン内を走るローザン鉄道ミルキーウェイに乗ってみるのもおすすめ。100種類のつるバラが植栽された約100mのバラのトンネルをローザン鉄道ミルキーウェイで走り抜けると、ふわりと漂うバラの香りに包まれるような体験を楽しめる。バラのアフタヌーンティーやローズアロマもさらに、「イングリッシュガーデン ローザンベリー多和⽥」では、ガーデン内の散策やバラの観賞と合わせて、バラを五感で楽しめるアフタヌーンティーやアロマも用意している。園内ティーペイストリーズのアフタヌーンティーでは、英国の老舗ティーハウス「ファーラーズ」のレイクランドスペシャルを使ったローズミルクティーとともに、英国庭園の専属パティシエのスイーツを提供。数量限定で販売される甘酸っぱいローズと木苺のスコーンは、お土産としても人気だ。また、クラフト体験工房では、「ローズアロマハンドバス」で優雅なバラの香りとともに癒しの時間を過ごすことができる。【詳細】イングリッシュガーデン ローザンベリー多和⽥バラシーズン:2024年5月18日(土)~6月16日(日)住所:滋賀県⽶原市多和⽥605-10営業時間:10:00〜17:00⼊園料:おとな(中学⽣以上) 2,200円~、こども(4歳以上) 1,300円~、3歳以下無料※上記料金はバラシーズン期間中の特別料金となります。※繁忙期やシーズンにより変動あり 。休園⽇:毎週⽕曜⽇(バラシーズン5月21日・28日、6月4日・11日臨時営業)、年末年始■ローザン鉄道ミルキーウェイ乗車料金:(片道)おとな500円・こども300円■ローズアロマハンドバス提供:クラフト体験工房体験料:1,350円
2024年05月20日世界に名だたる大都市として独自の文化を育んできたパリ、東京、大阪の3都市で、優れた近代美術のコレクションを築いてきた3つの美術館、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館。この3館のコレクションから共通点のある作品を選び、「トリオ」を組んで構成するユニークな展覧会が、5月21日(火)から8月25日(日)まで、竹橋の東京国立近代美術館で開催される。セーヌ川のほとりに建つ1930年代の壮麗な建築を拠点とするパリ市立近代美術館は、15,000 点以上の近現代作品を収蔵するパリの重要な文化施設のひとつ。東京の中心・皇居のお濠を前に建つモダン建築の東京国立近代美術館は、19世紀末から現代までの幅広いジャンルの日本美術の名作と海外作品を合わせ、13,000点以上の所蔵品からなる国内最大級のコレクションを誇る。一方、2022年に水の都・大阪市の中心部に開館した大阪中之島美術館は、19世紀後半から今日に至る日本と海外の代表的な美術とデザイン作品を核としながら、地元大阪の芸術活動にも目を向け、多岐の領域に及ぶ6,000点以上の作品を所蔵。斬新な建築が、大阪の新たなランドマークともなっている。アンリ・マティス《椅子にもたれるオダリスク》1928年、パリ市立近代美術館photo: Paris Musées/Musée d’Art Moderne de Paris(トリオ、テーマ<モデルたちのパワー>より)同展は、各々の個性と共通点をもつ3館が、主題やモチーフ、色や形、素材、作品誕生の背景など様々な視点から34のテーマを抽出し、時代や流派、あるいは洋の東西を越えて、そのテーマに最も合った作品を1点選んでトリオを構成・展観する試みだ。「川の流れる都市風景」「空想の庭」「モデルたちのパワー」「日常生活とアート」などのテーマで選ばれた34組のトリオのために、20 世紀初頭から現代まで、西洋と日本で活躍してきた 110 名のアーティストが集結。約150点の出品作のうち、初来日作が32点に及ぶ。各館を代表する作品はそれぞれに見応えがあるが、とりわけ同展で興味深いのは、並んだ3点を見比べ、共通点や相違点を探すといった楽しみがあること。同テーマで東西の巨匠が描いた絵からは、どんなことが見えてくるのか?マティスとモディリアーニと萬鉄五郎のモデルたちの競演、佐伯祐三とバスキアのストリートアート対決など、実際に並んだ作品を見ることで新たな気づきが得られる同展は、自身が見て感じたことを誰かに話したくなるような楽しみをはらんでいる。この機会に、モダンアートの新たな見方を堪能したい。萬鉄五郎《裸体美人》(重要文化財)1912年、東京国立近代美術館(トリオ、テーマ<モデルたちのパワー>より)展示期間:5月21日~7月21日/8月9日~8月25日)<開催概要>『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』会期:2024年5月21日(火)~8月25日(日)会場:東京国立近代美術館時間:10:00~17:00、金土は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)料金:一般2,200円、大学1,200円、高校700円公式サイト:※9月14日(土)より大阪中之島美術館に巡回
2024年05月16日東京都庭園美術館では、2024年6月1日(土)より『生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界』を開催する。大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二(1884-1934)の生誕140年と没後90年を記念して、その生涯をたどり、新発見の作品や最新の研究成果をもとに紹介する展覧会だ。1884年(明治17)、岡山県に生まれた竹久夢二は、正規の美術教育を受けることなく独学で自身の画風を確立し、「夢二式」と言われる情緒的な美人画で一世を風靡した。さらにデザイナーの草分けとしても活躍。本や雑誌の装丁はもとより、彼が企画・デザインした衣服や雑貨などは若い女性を中心に人気を博し、人々の生活を彩った。《憩い(女)》昭和初期 夢二郷土美術館蔵旧朝香宮邸という邸宅空間で夢二の世界を堪能できる同展でまず注目したいのは、今まであまり紹介されてこなかった彼の油彩画が多数紹介されることだ。なかでもかつて東京・本郷の「菊富士ホテル」の応接間を飾っていた名画《アマリリス》は必見。同作はホテルの閉館後長らく行方不明になり、近年の調査で発見された幻の作品で、鉢植えのアマリリスとともに、後に夢二の恋人となったお葉を描いたとされている。ホテルの常連であった文豪・谷崎潤一郎や坂口安吾も目にしていたことだろう。その他、彼が晩年の1931年(昭和6)から2年に渡って欧米を巡った時のスケッチブックの初公開や、夢二プロデュースの元祖ファンシーショップ「港屋絵草子店」のおしゃれでかわいいプロダクトも紹介する。港屋では封筒や千代紙など、夢二がデザインした様々な小間物の他、帯や半襟、浴衣など身につけるものも扱った。その独得なデザインは、彼の没後90年たってなお、新鮮な感動を私たちに与えてくれるはずだ。《セノオ楽譜〈恨まじ君をば〉》1924(大正13)年 夢二郷土美術館蔵講演会やギャラリートーク、また障害がある人や赤ちゃん連れの人が楽しめる「フラットデー」などの情報は、美術館ウェブサイトで確認を。<開催概要>『生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界』会期:2024年6月1日(土)~8月25日(日)会場:東京都庭園美術館(本館+新館)時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)料金:一般1,400円、大学1,120円、高中・65歳以上700円※第3水曜日は65歳以上の方は無料公式サイト:
2024年05月14日