日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!当たりの強い親戚久しぶりに親戚と会ったときの話です。私に対して当たりが強いAさん。もたもたしている私も悪かったと思いますが「本当に気が利かないわ」といつも言ってきます。流石にムカッとしてしまったので、Aさんを飛ばして飲み物を配って回りました。出典:lamireすると当然Aさんは怒り出しました。でも私は「ああすみません。なにしろ、気が利かないもので」と笑顔で言いました。Aさんは罰の悪そうな顔をし、周囲の人達がたまらず吹き出していました。(女性/フリーター)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年12月13日買い物中にトラブルに巻き込まれ、モヤモヤしたことはありませんか?今回は実際に募集した買い物中のトラブル体験談をご紹介します!同じ親同士でもこんなに違うのか…!スーパーで買い物をしているときに、走り回っている子どもに体当たりをされました。しかもその子どもの母親は注意するわけでもなく、体当たりされた僕のことを見てクスクスと笑っていたのです。それを見ていた親子二人組が、「自分の子どもにも注意できない親には絶対になりたくないよね〜」と、体当たりしてきた子どもの母親に聞こえるように言ってくれてスカッとしました。(男性/会社員)100円ショップで訴えていたのは…?以前、100円ショップに買い物に行ったときの話です。お店の中は混んでないのにレジに人が多く並んでいました。もう一つレジを解放してくれたことでスムーズに進み始めましたが、レジが滞っていた原因は一人の男性が店員さんに対して「本当に使えるか分からないだろ!」と詰め寄っていたためでした…。「購入してから不良品だったことに気付いたらどうするんだ」との言い分で、使い勝手を試したいと訴えていました。一度梱包を外してしまうと売り物にならないことは分かっているし、店員さんが断る理由も納得できますが、その男性は一歩も引かず訴え続けていました。出典:lamireすると娘と思われる若い女性が来て揉めている理由を聞き「100円でお店に迷惑をかけるな!」と怒っていました。その女性はすぐに会計を済ませて男性を連れて帰っていましたが、その女性の一喝にスカッとしました。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?何かとストレスを抱えがちな現代ですが、周りに迷惑をかけるような人とは距離を取りつつ、トラブルのない日常を送りたいものですね。以上、買い物中のトラブル体験談でした。次回の「買い物中のトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月09日クロワッサン特別編集 自宅でできる体を見直す方法7月13日、新刊『クロワッサン特別編集 快適!整った体。』がマガジンハウスムックとして発売された。100ページで定価は900円(税込)である。『クロワッサン』はマガジンハウスが刊行するライフスタイル情報誌で、その特別編集となる新刊では、簡単なストレッチ、食生活の見直しなど、自宅でできる方法が紹介されている。骨盤底筋群のゆるみが尿失禁や臓器脱のリスクに私たちの体は普段の生活におけるクセの影響や、加齢による影響を受け続けている。しなやかに、健康に生きるためには、体を見直し、リセットする必要がある。たとえば、骨盤底。加齢や肥満、便秘における排便時のいきみなどは骨盤底筋群をゆるませる原因になる。骨盤底筋群がゆるむと、尿もれや頻尿、姿勢の崩れ、呼吸の乱れ、内臓下垂、臓器脱のリスクが上昇する。アスリートのように筋トレなどの運動を普段から行っている人でも、尿失禁に悩む女性もいるという。新刊ではQOL(生活の質)を向上させる骨盤底トレーニングを紹介する。また、くびれ、二の腕に効果があるストレッチや、冷え、倦怠感、ほてり、むくみに効果が期待できる1回10秒の「ほぐピラ」、体を整えるヨガなどを紹介。体の内側から健康になる食事についても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 快適!整った体。』 - マガジンハウスの本
2022年07月25日ヘイリー・ベネットが製作総指揮と主演を兼任した映画『Swallow/スワロウ』(19)が、映像配信サービスdTVで配信スタートした。トライベッカ映画祭など様々な映画祭で絶賛され、批評家から高い評価を得た本作。孤独な日々を過ごす主婦が異物を“飲み込む”ことで快楽を得ながら、次第に自身の暗い過去と向き合い始めるという異色スリラーだ。新鋭カーロ・ミラベラ=デイヴィス監督は、自身の祖母が強迫性障害により手洗いを繰り返すようになったことから本作を思い立ったという。主人公のハンターを演じたのは、『ガール・オン・ザ・トレイン』(16)、『マグニフィセント・セブン』(16)などで注目されるヘイリー・ベネット。体当たりの熱演により、ベネットは、2019年のトライベッカ映画祭で主演女優賞を受賞した。
2022年07月02日車の運転中、ほとんどの人が交通事故を起こさないよう気を付けているでしょう。しかし、事故を装い、高額な治療費や慰謝料などを請求する『当たり屋』までは、さすがのドライバーも避けがたいものです。Ermine(@poiyufu)さんは、車の運転中に『当たり屋』に遭遇。その時の状況をTwitterに投稿しました。家まで行く気まんまんだった『当たり屋』その日、運転中に「ぶつかった」と思った投稿者さんは、あわてて車を停めて降りました。すると、はねたと思った相手が、元気に駆けて来るではありませんか!相手は投稿者さんに抱きつくと、頬擦りして離れず、挙げ句の果てには車に乗り込んできます。当たり前のように「さ、行こう!」という顔をされた投稿者さんが、その後、どうしたのかというと…。「このタチの悪すぎる『当たり屋』、どうしてくれよう…」『当たり屋』な猫を保護し、自宅まで連れ帰ったのでした!誰かの飼い猫である可能性を考え、警察に届け出を提出した投稿者さん。猫に皮膚病があることに気付き、病院にも連れて行ったといいます。運転中猫が飛び込んできて、ぶつかったと思って慌てて車停めて降りたら元気に駆け寄ってきて抱きついて頬擦りして離れなくて挙げ句車に乗り込んで「さ、行こう!」って顔されて、今うちにいるというこの質の悪すぎる当たり屋どうしてくれよう……(警察には届けたし皮膚病あったから病院も行った)— Ermine (@poiyufu) June 18, 2022 投稿者さんは、猫の仮の名前として、見ているアニメから『おそまつ』と命名。甘えっ子で、名前を呼ぶと返事をしてくる猫の様子に、改めて「なんだこいつ…」と思うのでした。自分で保護してくれる人を選んだ猫のエピソードに、「かわいいご縁」と反響が上がっています。・うちの子も車に飛び込んできて保護しました。幸せになってほしいな。・猫は自分から保護してくれる相手を選ぶことがありますね。・『当たり屋』行為、猫界隈でマニュアル化でもされているのか?・車に乗っても消せない猫好きオーラ。投稿者さんは大の猫好きで、今まで複数の猫を飼ってきたため、お世話は慣れたもの。ですが、車に猫柄のステッカーを多数貼り付けているため、「猫は人ではなく、車を見て決めたんだと思います」と投稿者さんはつづっています。保護してくれること間違いなしの人と出会えてよかったね、おそまつくん![文・構成/grape編集部]
2022年06月22日次女を出産後、長女の赤ちゃん返りなどのストレス症状をきちんと受け止められることができず、八つ当たりしてしまうことが度々ありました。そんなもどかしい思いをしてから「なんでこんなにイライラしてしまうのか」という、自身の心の内から少し抜け出せたヒントを見つけるまでの過程をお話しします。 八つ当たりの毎日だった私私は現在3歳の長女と生後8カ月の次女を育てている2児のママです。次女の出産後は、長女の「なんでもママにしてほしい」「食事への執着心とかんしゃく」などの赤ちゃん返りに翻弄(ほんろう)されている毎日でした。長女の気持ちを考えれば、できる限り気持ちを受け止めるのが理想的なママだと思うのですが、なかなか「理想のママ像」にはなれず、長女や夫に八つ当たりをして、あとで「なんであんなに怒鳴ってしまったのだろう……」と後悔の毎日。 そんなとき「私のこの気持ちを誰かにわかってほしい」という思いからネットでリサーチすると、「産後うつ」というワードが私の目に飛び込んできました。 育児ストレスの症状を和らげたかった私私は「もしかして、産後うつなのかもしれない」といった疑いを、自身の中にずっと持ち続けていました。しかし、正式な診断は医師の判断になるので、あくまで「疑い」レベルです。そして「精神科を受診」となると、私には敷居が高くてなかなかその一歩を踏み出せずにいました。そのため、あくまで投薬や医師による診断などには頼らず、臨床心理士による心のカウンセリングなどを受けて、なんとかこの症状を和らげようともがいていました。 最終的には医師に頼った私臨床心理士のカウンセリングを受けて、たしかに気持ちは和らぎましたが、やはり感情の起伏が激しく、夫や長女へ感情的に怒鳴ってしまう自分がいました。最終的には保健所に助けを求めて、精神保健福祉士さんの導きもあり、次女が生後8カ月のころにやっと精神科を受診。医師の診断は「産後うつ」と「適応障害」でした。診断されたときは一瞬ショックを受けたのも事実ですが「やっと私の苦しみに病名がついた」と納得して安心したような気持ちになりました。 そして、プロの方とお話ししていく中で気付いたことがあります。それは、私自身の幼少期の生育環境の悪さが、「子どもに対して無性にイライラする」という気持ちの原因の1つであるということがわかりました。幼き自分の置き去りにされたままの気持ちと少しずつ向き合っていくことも治療の一環として考え、自分の子どもたちとも誠実に付き合っていきたいと、一歩ずつ着実に歩んでいる毎日です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/Michika監修/助産師 松田玲子著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年12月04日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「体幹が弱くて当たり負けする」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。体幹というといわゆる腹筋と思う方が多いかもしれませんが、ただしくは背骨周りの胴体部分のこと。骨盤の傾きなどが欧米人と日本人では違うため、生活習慣の中で自然と鍛えられている欧米人に比べ、日本人は弱いと言われます。サッカーの試合の中で、当たり負けしないためには身体の強さも大事ですが、小学生年代でプロと同じような体幹トレーニングは必要ありません。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、自然と体幹(胴回り)が強くなります。おなか周りの筋肉を強くすることは、大人には腰痛予防にも効果があります。ぜひ一緒にやってみてください。【やり方】1.親、子それぞれ目印でゴールを作る2.腕立て伏せの状態をキープ3.ボールを手で転がしてPKを行う【トレーニングのポイント】・身体は板のようにまっすぐにする・お腹を身体の内側に引き寄せる(おへその下あたりに力が入る)・お尻を引き締める(高く上げない)・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月25日『反応したら負け』株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2021年11月17日に『反応したら負け』(カレー沢薫著/1,100円税別)を発売しました。カレー沢氏は、著書『ひとりでしにたい』が第24回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞し、ネットを中心に注目を集めてる漫画家・コラムニスト。本書は、著者が会社員兼作家時代に培った「やっかいな人」と賢く付き合うための処世術を、持ち味であるブラックユーモアとイラストをまじえて書き記す、初の「お仕事エッセイ」です。「それ私に訊く?」異色の悩み相談を書籍化本書はビジネス雑誌「THE21」の連載、「カレー沢薫の明るい悩み相談」(2020年1月号~21年11月号)に書き下ろしを加え、加筆・修正したものです。カレー沢氏の代表作は、『クレムリン』(講談社)などのギャグ漫画。もともといちファンであったというTHE21の編集者が、鬱屈としたテーマを笑いに変えるカレー沢氏の才能に着目し、仕事の悩み相談企画を依頼しました。社会人経験はあるものの「仕事に対して無感情だった」というカレー沢氏は、当初この依頼に対して、「同じ名前の誰かと間違えているんじゃないか」と意外に思ったことを本書で明かしています。ビジネス雑誌×サブカル作家の連載は異色の組み合わせながら好評を博し、単行本化が決定しました。「給料以上は悩まない」ための指南書仕事に対しやる気があるのはいいが、それで健康を害してしまっては無意味である。よって「仕事に対し無感情」な人間の仕事に対する姿勢を取り入れ「どうでもいいことでは悩まないようにする」というのも大事なのではないだろうか。(「はじめに」より)職場のストレッサーへの対応としてカレー沢氏が推奨するのが、「上手に受け流す」姿勢。真面目な人が、やっかいな存在と正面からぶつかって潰れてしまわないようにと、「反応したら負け」の精神を一貫して説いています。本書では、「パワハラ上司」などの問題が表面化されやすい存在から、「かまってちゃん」や「マウンティング」、「無駄な会議」などの「ちょっとイラッとする」存在まで、そのかかわり方を独自の笑いの視点で解説。仕事で必要以上に悩みを抱えないための実用的なヒントを紹介しています。職場の「イラッ」を「笑い」に変えるヒント(本書より抜粋)「パワハラ上司」…タイマンだと不利。 武器もしくは仲間が不可欠。「エクセルデータ破壊おじさん」…「主体性があって偉い」と思おう。「マウンティング」…「聞き上手」が命取りに。「聞かない」ようにする。「責任丸投げオジサン」…逐一許可と確認をとり、丁寧に巻き込むべし。「仕事を抱え込む後輩」…怒られたくないから抱え込む!返事の良さには要注意。「無駄な会議」…内職がはかどれば無駄ではなくなる…!?『反応したら負け』についてタイトル:反応したら負けサブタイトル:仕事のストレスを受け流す33のヒント判型:四六判並製/192ページ定価:1,100円+税発売日:2021年11月17日発行:株式会社PHP研究所著者カレー沢薫(かれーざわ・かおる)漫画家/コラムニスト1982年生まれ。2009年に『クレムリン』(講談社)で漫画家デビュー。18年までOLとしても働き、20 本近くの連載を抱える大人気兼業作家として活動していたが、現在は漫画家・コラムニストに専念。第24回文化庁メディア芸術祭において、『ひとりでしにたい』(モーニングKC)が「マンガ部門」優秀賞を受賞。受賞の際、「卓越した言語感覚でコラムなどの書き手としても活躍する、今最も注目すべき作家の一人」と評される。著書に、『モテるかもしれない。』(新潮社)、『人生で大事なことは、みんなガチャから学んだ』(幻冬舎文庫)、『カレー沢薫のワクワク人生相談』(太田出版)、『負ける技術』(講談社文庫)など多数。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月22日あなたは勝負強いタイプ?それとも弱いタイプ?今回は星座別に、勝負強い人をランキングでご紹介していきますよ。自分の星座が何位なのか、ぜひチェックしてみてくださいね。12位 うお座うお座は平和を意味する海王星を守護星に持っていることから、勝負を好まない傾向がありそうです。自分が勝利するということは、誰かの負けを意味するということ。そんな現実から背を向けたくなってしまう人もいるのではないでしょうか。どうしても勝負をしなくてはならない場面では、自分が幸せだと思うことを優先できるといいかもしれませんよ。11位 みずがめ座みずがめ座は平等を意味する天王星を守護星に持っています。そのため、自分のためには戦わないという人も多いかもしれません。人間個人のエゴをよく思わないこともあり、勝ち負けという概念に対して苦手意識を感じていることも。どうしても勝負をしなくてはいけないときには、自分の中に眠るエゴを許してみるといいかも。10位 おとめ座知性を意味する水星を守護星に持っていることから、12星座の中では一番の知性を誇っています。勝負とは無縁の協調性に恵まれていることもあり、勝負に対して苦手意識を感じているのではないでしょうか。一方でいざ勝負となると、その協調性をいかして優位に勝利を収めることもあるかも。9位 おうし座勝利に必要不可欠な勢いを出すことに苦手意識を持つおうし座は、勝負自体に苦手意識を持っていることも少なくないようです。短期戦には向かない傾向にありますが、長期戦となると強みを発揮することも。8位てんびん座美意識を意味している金星を守護星に持つてんびん座。恥をかくことに対して極端な恐怖心を感じているのではないでしょうか。そのため、失敗を恐れて足踏みしてしまうことも。周りと協力をすることで、勝負では優位に立つことが多くなりそうですよ。失敗を恐れすぎずに挑戦してみて。7位 ふたご座ふたご座は、知性を意味する水星を守護星として持っています。この知性を発揮することで、勝負に勝つことができそうですよ。あまり感情的になることはないようなので、冷静に勝負に挑むことができるかもしれません。一方、必死になることに対して恥ずかしく思いがちなので、本気の勝負には苦手意識を感じることもあるかも。あなたの星座はランクインしていましたか?今回の結果を参考に、いざというときの勝負に勝ってくださいね…!(監修:NOTE-X)"
2021年07月14日飛ぶ鳥を落とす勢いのSnow Manが、今度は体を張ったバラエティに挑戦する!4月8日に放送される『ガンバラナー』(フジテレビ系・23時15分〜)は、かまいたち濱家やぺこぱら芸人たちと“真のエンタティナー”を目指してさまざまな難関に立ち向かう番組。出演する『滝沢歌舞伎』の名物「腹筋太鼓」ならぬ「背筋太鼓」をしながらお題に答えるなど、超難しいチャレンジも。そんな彼らに体当たりインタビューしてきましたーー。収録前に番組への意気込みを語った9人。「芸人さんとご一緒できるのがうれしい」(ラウール・17)、「チームワークのよさを生かして頑張ります」(目黒蓮・24)、「芸人さんからいろんなことを学びたい」(渡辺翔太・28)、「だれにも負けない気持ちで挑みます」(岩本照・27)と真面目なメンバーたち。そんななか深澤辰哉(28)が「僕はふだんドラマ班なのでバラエティは得意じゃないけど頑張ります!」と声を張り上げた。すると「その声の大きさがもうバラエティ!(笑)」とツッコミが入り、それを受けて向井康二(26)も「僕はドラマ班のリーダーです!」とボケをかぶせてきて、ほかのメンバーたちが「ドラマやってないから〜(笑)」と総ツッコミ。その流れで佐久間大介(28)も「『ガンバレルーヤ』……じゃなかった、『ガンバラナー』という番組で世間の方々に猛アピールしたい」とボケを上乗せ。最後に阿部亮平(27)が「デビューして2年め。まだまだ頑張らなーってことですね。どんな番組でも通用する盛り上げ方を芸人さんから学びたいです」と優等生コメントでしっかり締めた。と思ったら、宮舘涼太(28)から「バラエティを学びながら笑顔という幸せのプレゼントを届けたい」といつもの“舘様節”が飛び出してしまい、「1人だけテイスト違うやん」と大爆笑!芸人顔負けの掛け合いを繰り広げた。「女性自身」2021年4月13日号 掲載
2021年04月05日肉食系女子っていう言葉はあるけれど、なんだかんだいって男子のほうからアプローチしてくる場合が多いよね。気になる男子から「オレと付き合ってほしい」なんて言われちゃったら、チョーうれしい!とくに好きじゃなかった男子からでも、向こうから告白してくるんだったら、「付き合ってみてもいいかも?」って思うこともあるじゃない。でも、そうやって女の子のほうがお願いされる立場で恋愛が始まったはずなのに、なぜか最後は男子から「別れよう」って言われちゃう・・・そんな「逆転負け女子」にならないように、次の5つのポイントをおさえておこう!■好きになってくれる人が好き世の中には、「人を好きになるのが好き♪」っていうタイプのコもいるけど、逆転負け女子になりやすいのは、「人に好かれるのが好き♪」っていうタイプのコ。男子から「好き」って言われると好きになっちゃうんだね。もともとは全然好きじゃなかったのに、付き合ってるうちにどんどん好きになっていく。「好きになったほうが負け」とするなら、もともとは勝ってたのに、だんだん負けに近づいていっちゃうんだ。■思い出を大切にする最後に「別れたい」って言われても、こっちも彼を嫌いになってるなら平気だよね。だけど逆転負け女子になりやすいコは、なかなか彼を嫌いになれない。最初に彼から「好き」って言われた思い出をずっと大切に持ってるから。いま目の前の彼に「嫌い」と言われても、思い出の中の「好き」という言葉を優先しちゃう。いつまでも彼のことが好きなままで、結局はフラれる形で終わっちゃうんだね。■知らない男子とつきあう知らない男子から「キミかわうぃーね!」なんてチャラく声かけられたら「はぁ?」って思える女の子でも、「マジでオレと付き合えよ」なんて真剣な顔で言われたら、「ウチのこと本当に好きなのかな?」って思って受け入れちゃう。だけど、どんなに一途っぽい言葉でも、知らない男子をいきなり信用しちゃいけないよ。その男子の言葉がウソってわけじゃなく、ホントの場合でも、初対面ではつきあわないようにしようね。■イイところだけ見せちゃう「ホントにウチのこと好きなら、付き合ってもいいんじゃない?」って思うコがいるかもしれないね。たしかに、相手の男子は心の底からあなたを好きだと思ってる。だけど、彼はありのままのあなたをちゃんと知ってるのかな?もしかしたら彼は、あなたのイイところだけを見て好きになったのかもしれないよ。だとすると、あなたの別の部分が見えてきたとき、彼は「やっぱり別れたい」って思っちゃう。あなたのイイところ以外も彼に見せておけば、あとになってフラれることはなくなるんだ。■5.モテない女子はダメって思う「でも、盛って良く見せとかないとコクられないし・・・」って思ってる女子も意外と多いんだよね。たしかに、イイところだけ見せてる女子のほうがちやほやされたり告白されやすい。だけど、そんなモテモテ女子にならなくていいんだよ。だって、いまは勝っていても、あとでフラれて逆転負けになっちゃうもん。最後に傷つけられて終わるなんて、ものすごくショックが大きいよね。盛ってる自分も盛ってない自分も全部わかった上で好きになってくれる男子だけをあなたの彼氏にしよう!■まとめイメージをわかりやすくするために「逆転負け女子」っていう言葉を使ったけど、本当は恋愛に負けとか勝ちとかはないよね。「好きって言ったくせになんでウチをフるの?」って思っていつも納得いかない終わり方をしちゃうコのために、私の話が役に立ったらうれしいな。(羽林由鶴/ハウコレ)
2020年04月19日様々な分野の第一線で活躍する人物に迫るドキュメンタリー「情熱大陸」の1月26日(日)オンエア回に、俳優の山田裕貴が登場する。1990年9月18日、愛知県に生まれた山田さん。プロ野球選手だった父の影響で野球をはじめるも「父を超えられないと思ったから」と、その道を断念し俳優を目指す。2011年、オーディションに合格して「海賊戦隊ゴーカイジャー」でデビュー。数多くの人気俳優を生み出してきた戦隊シリーズに出演したことで若手俳優ファンから注目を集めると、「スターマン・この星の恋」や超ヒットシリーズとなった「HiGH&LOW」、大河ドラマ「おんな城主 直虎」、映画『あゝ、荒野』などに出演。『虹色デイズ』『センセイ君主』『あの頃、君を追いかけた』などの映画から連続テレビ小説「なつぞら」などのドラマ、文化庁芸術祭賞演劇部門新人賞も受賞した舞台「終わりのない」に出演し活躍する山田さん。幅広い役柄を演じ分ける山田さんだが、本人は「俳優ならば当たり前」と意に介さない。どんな役でも「現実に存在するように演じること」がモットーだという。番組ではドラマ、舞台、CM、雑誌モデルと多忙な日々の間隙を縫って、友人と大好きな神社仏閣へ出かける山田さんに同行、俳優業に対する想いに迫る。撮影中には上京してデビューするまで悶々と孤独の日々を送っていた時期に路上で出会い聴いたシンガーソングライターと再会する場面も。さらにこの1月には主演ドラマが2本立て続けにスタート。体当たりで演技に挑む山田さんの姿にも密着する。山田さんが主演するドラマイズム「SEDAI WARS」は、世代間の軋轢によって様々な問題が深刻化する近未来の日本を舞台に、総理大臣に代わって日本を治める大統領を決めるという「SEDAI WARS」の開催が発表され、各世代がVR空間内でバトルロイヤルを行うという物語。MBSでは毎週日曜深夜0時50分~、TBSでは毎週火曜深夜1時28分~放送中。同じく主演を務めるドラマ特区「ホームルーム」は、山田さん演じる爽やかイケメン教師・愛田凛太郎には裏の顔があった…好きな生徒を自分でイジメて自分で救うという衝撃の学園サイコ・ラブストーリー。MBSで毎週木曜深夜0時59分~放送中。そのほかテレビ神奈川、チバテレ、テレ玉で放送される。また中井貴一と佐々木蔵之介のW主演による『嘘八百 京町ロワイヤル』にも出演。こちらは1月31日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開となる。「情熱大陸」は1月26日(日)23時15分~TBS系でオンエア。(笠緒)
2020年01月26日こんにちは!心配性だけどズボラで行き当たりバッタリのさかむけさか子ですゆるキャラのような旦那さんと2歳と0歳の年子兄弟を育てています今回は産後の体の変化についてのエピソードです元々、生の玉ねぎや生のネギなどユリ科の野菜を生で食べるのが苦手な私。。体調を崩し回復までに2日ほど要します。火が通ってしまえば問題なく食べれますしとっても美味しいです料理に欠かせない食材、玉ねぎ。私が生の玉ねぎを切るときはこのようなスタイルになります。完全防備で挑むのです。一瞬の隙が命取り。切った後はタオルは使わずに(洗濯しても残るため)キッチンペーパーで手を拭きます。(※硫化アリル=玉ねぎに含まれる目を痛くしたりする成分)しかし妊娠中のツワリがひどいときは玉ねぎを見るのも触るのもダメでした。。そんな時に本当に助かったのは玉ねぎを切って保存袋に入れて冷凍してくれるという旦那のぽぽさんの優しさ…!!不自由な右手をうまく使って懸命に包丁を使う姿はツワリでうつむきがちな私には輝いて見えました…そして次男が産まれて年子育児がスタート!次男の3時間おきの授乳や一日中何かしら食べたい長男のお世話でてんてこまいな日々。朝ごはん食べたと思ったらすぐに昼、夜、おやつも必要です。とにかく待てない長男に急かされて大慌てでご飯を作る毎日(そして要領が悪い私。)玉ねぎに気を遣ってるヒマなんてない!もうどうにでもなっちまえ!とヤケになって玉ねぎを切りました。。いつもなら切っている途中で涙ぼろぼろ、吐き気と頭痛がしてきますが、あれ?なんか大丈夫なんですけど!!玉ねぎの精が優しく微笑みかけてくれるようでした 笑さすがに生で食べるのは無理ですが切れるようになったのはかなり大きな嬉しい変化でした。出産で何が原因でこうなったのかは全然わかりませんが…ある意味、老化?いえ、成長したということにしておきましょう!こうして料理に気軽に玉ねぎを使えるようになったのですが。。旦那さんが玉ねぎを切ってくれる優しさも一つの幸せだったなぁと少し寂しくもあり、今度また切ってくれるように頼んでみようと思います●ライター/さかむけさか子
2019年09月04日俳優・志尊淳が体当たりヌードで挑む官能ラブストーリー「潤一」が、ドラマ配信・放送に先駆け6月14日(金)より丸の内ピカデリーにて1週間期間限定で公開されることが決定。特別ビジュアルも到着した。無職、宿無し、気まぐれに女から女へと渡り歩く潤一。出産を控えた妊婦、映子。妹の旦那と寝る姉・環。亡くなった夫の不倫を疑う未亡人のあゆ子。夫に束縛された装丁家の女・千尋。処女を捨てたい女子高生・瑠依。毎日男漁りに出掛ける女・美夏…。それぞれの孤独な日常の隙間に、潤一はいつの間にか現れて、消える。寄る辺ない日常に埋れていた女たちの人生は、潤一との刹那の愛で輝きを取り戻すが、潤一は一人の女のそばには決してとどまらず、小さな波紋だけを残してふらりと去っていく――。『万引き家族』の是枝裕和監督を中心に設立された制作者集団「分福」が手掛ける渾身のプロジェクト「潤一」。カンヌの国際ドラマの祭典「カンヌシリーズ」のコンペティション部門に日本作品として初めて出品され、公式上映では現地の関係者から絶賛を浴び、注目を集めた。原作は、直木賞作家・井上荒野の同名連作短編集。主演を務めるのは、「自分の概念が否定された」と本作原作に感銘を受けた志尊淳。「女子的生活」、「ドルメンX」、連続テレビ小説「半分、青い。」などで近年話題の彼が、今作では6人の女性たちを虜にする妖艶な青年を華麗に演じ、自身初となるヌードに挑戦。官能的なベッドシーンも披露し、新境地を切り開いている。劇場公開決定と合わせて公開された特別ビジュアルでは、濡れた上半身裸に儚い視線…これまでとは違った雰囲気の志尊さんが大きく写し出されている。そんな志尊さん演じる青年・潤一の虜となる女性たちには、藤井美菜、夏帆、江口のりこ、蒔田彩珠、伊藤万理華、原田美枝子が扮している。監督は『歩いても 歩いても』以降の是枝監督作品を支えてきた北原栄治と、是枝監督の愛弟子で『夜明け』の広瀬奈々子、脚本は「分福」の砂田麻美が務めた。映画『潤一』は6月14日(金)より丸の内ピカデリーにて1週間限定上映。Amazonプライムビデオ、iTunesほかにて6月26日(水)よりデジタルセル先行開始。TVドラマ「潤一」は7月12日(金)25時55分~関西テレビにて放送。放送終了後国内プラットフォームにて見逃し配信予定。(cinemacafe.net)
2019年05月28日プリン体といえば、摂り過ぎると痛風をもたらすというイメージがあります。しかし、プリン体は、わたしたちのカラダのなかで作られる成分でもあり、食品にだけ含まれるというものではありません。プリン体とはどんなものなのかを知り、上手にコントロールしましょう。プリン体とは?遺伝情報をつかさどる核酸からできるのがプリン体。生命活動が続く限り体内で作られるプリン体は、あらゆる生物の体内に存在するため、ほとんどの食品に含まれています。プリン体は、最終的には尿酸となって排泄されますが、調整のバランスが崩れてしまうと、尿酸過剰となって高尿酸血症・痛風の原因となります。プリン体のできる仕組み3パターン1.新陳代謝によって生成細胞の新陳代謝で古い核酸が分解されるとプリン体ができます。2.体内でエネルギーを作り出すときに生成体内にはエネルギーの貯蔵や利用に関わるATPという分子が存在します。ATPは、息が切れるほど激しい運動をすると消費され、プリン体を経て尿酸へと変わってしまいます。3.食べ物から摂取プリン体は主に細胞の核酸に存在します。そして、肉・魚・野菜といった食品も、細胞からできているので、プリン体が含まれています。なかでも、プリン体が多いのは、レバー・あん肝・白子など、動物の内臓にあたる食品です。食事から摂ったプリン体の5~9割は、24時間内に体外に排出されるとされています。しかし、排出される量はほぼ一定であるため、摂り過ぎると体内にとどまりやすくなります。 プリン体ができるには、上記のように細胞内で生成されるルートと、食事から作られるルートがあります。生成されるプリン体量は、食事から作られるものより、細胞内で生成されるものの比率の方が多く、プリン体を含む食品を厳しくカットすれば痛風にならないというわけではありません。 (※2)(※3)(※4)(※5)プリン体が過剰にならないようにするポイント5つ1.適切な体重を維持する太り過ぎていて尿酸値が高い人は、減量することで尿酸値が正常に近づくことが分かっています。減量は、すでに痛風を発症している患者さんの治療の基本でもあります。2.バランスのよい食事をとる偏食を避け、年齢や活動量にあった適切なカロリーの食事を摂ることが大切です。プリン体の多い食べ物ばかり食べていたり、食事の量が多すぎたりすると、プリン体の摂取量が多くなってしまうためです。かといって、食事の量を減らして摂取カロリーを制限しすぎるのもよくありません。細胞がダメージを受け、核酸からプリン体が放出されてしまいます。また、体内から尿酸が排泄されにくくなって尿酸値が上昇してしまいます。(※3)3.プリン体の摂り過ぎを避けるプリン体はカラダの中にも存在しているので、完全にカットする必要はありません。ですが、プリン体を含む食品を食べ過ぎないようにするのがベターです。「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」では、1日のプリン体摂取量が400mgを超えないようにすべきであると示されています。例えば、レバーの焼き鳥3本ほどでプリン体は300mg近く摂取してしまうことになるので、カシコク食品を選ぶようにしたいものです。(※6)4.アルコールは控えめにするアルコール飲料は、それ自体にプリン体を多く含んでいなくとも、体内でのプリン体生成を促進し、尿酸の排泄を抑える作用があります。さらに、から揚げ・お刺身・焼き鳥などプリン体の多い動物性食品をおつまみにすることも多くなりがち。アルコールの作用で食欲が増し、肥満になる可能性もあります。お酒は、ほどほどを楽しむようにしましょう。5.水分を十分に摂るプリン体から作られる尿酸を体外に排出するためには、1日の尿量が2リットル以上になるようにすることが理想です。したがって、毎日2リットル以上の水分を摂るようにしましょう。このとき、お酒・清涼飲料水を水分の供給源とするのはNGです。水かお茶などを選んでくださいね。他にも、ウォーキングのような軽い運動をすること、精神的なストレスをうまく緩和することも大切です。(※7) プリン体は水に溶けやすい性質があり、鶏ガラスープや豚骨スープなどにも溶け込んでいます。ラーメンのスープなどは残すようにしましょう。塩分の摂り過ぎを防ぐのにも役立ちます。(※8) 【参考・参照】(※1)Minds(マインズ)ガイドラインセンター 高尿酸血症・痛風とは?〈〉(最終閲覧日 2017/02/20)(※2)e-ヘルスネット 高尿酸血症の食事〈〉(最終閲覧日 2017/02/20)(※3) 糖尿病ネットワーク 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※4)e-ヘルスネット アデノシン三リン酸/ATP〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※5) 食品に含まれるプリン体について 帝京大学 金子希代子ほか〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※6)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※7)公益財団法人 痛風財団 痛風の原因と対策「日常注意するポイントは?」〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※8)東京都病院経営本部 食事療法の進め方 高尿酸血症・痛風の食事〈〉(最終閲覧日:2017/02/20) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年04月08日アイドルグループ「愛の葉Girls」の大本萌景さん(享年16)の自殺をめぐり、「死んだら負け」と発言した松本人志(55)。その主張が物議を醸すなか、明石家さんま(63)の”座右の銘”がにわかに注目を集めている。10月14日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)で松本は「ついつい(亡くなった人を)かばってしまいがちなんだけど、やっぱり『死んだら負けや』っていうことをもっとみんなが言わないと」などと発言。1週間以上たってもTwitter上では賛否両論の声が止まない。賛成派は《この言葉で死なないぞと思える子もいる》《否定する人は優しく見えるだけで何も解決出来ない》と、松本の発言が持つ強いパワーを評価しているようだ。いっぽうで《追い込まれた人間をさらに追い込むような言葉》《こんな言葉に感動するのは、むしろ加害者の側》といった、松本の発言の”負の側面”を指摘するツイートも。「死んだら負け」という言葉は、自殺の責任を自殺者自身に押し付けてしまいかねない。さらには、そのような状況に追い込んだパワハラやいじめの加害者の責任を薄めてしまうということだろう。そんな中で脚光を浴びたのが、松本の先輩でもある明石家さんまの座右の銘。もちろん今回の問題とは関係ない文脈で生まれた言葉だが、以下のように関連づけるツイートが投稿されている。《明石家さんまさんの「生きてるだけで丸もうけ」のほうが、立ち止まらせる力(止めさせる力ではない)があると思う。》《北風と太陽の話もそうだけど、松っちゃんの「死んだら負け」って強い言い方よりも、さんま師匠の「生きてるだけで丸もうけ」のほうが柔らかいし、さすが旅人脱がすの上手いなって思う。》「生きてるだけで丸もうけ」は、さんまの長女・IMALU(29)の名前の由来ともなった座右の銘。一見すると、松本の「死んだら負け」を単に言い換えただけのようにも思える。しかし「生きてるだけで丸もうけ」には、誰かを責めるニュアンスがない。むしろ死を選ぼうとするほど人生に絶望する人にも、優しく響く言葉に聞こえる。松本人志と明石家さんまという大物芸人2人の生き様まで映すかのような、似て非なる2つの言葉。「死んだら負け」と「生きてるだけで丸もうけ」、あなたはどちらに共感するだろうか。
2018年10月23日10月14日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)で、アイドルグループ「愛の葉Girls」メンバー・大本萌景さんの自殺について「死んだら負け」と発言した松本人志(55)。この発言が物議を醸すなか、10月17日に松本は以下のようにツイートした。《自殺する子供をひとりでも減らすため【死んだら負け】をオレは言い続けるよ。。。》自説を曲げない松本に、Twitter上では《松っちゃんの言う通りです》《松ちゃんの発信に1票》と賛同する声も。しかし大半の投稿は松本の意見への批判となっている。数ある松本への反論の中でも、1千回以上リツイートされた投稿をいくつか紹介しよう。《「死んだら負け」という言葉をきいて「負けたくないから死なないぞ」と思うような精神状況の人は、そもそも死を選ばないでしょう。勝ちとか負けとか考えられなくなるくらいに追い込まれて死を選択してしまう人(の遺族)にとっては、死者に鞭打つ言葉に聞こえてしまうのではないかと危惧します。》(弁護士・佐々木亮氏)《ちょっと待って。「死んだら負けや」という松本さんの言葉。確かに人が命を絶つまで追い込まれるのは、複雑に絡み合った要因があると思う。だからこそ、こういう精神論で亡くなった方のことを語るのはもう、止めたい。弱いのはその人ではなく、社会が人を支える力では。》(フォトジャーナリスト・安田菜津紀氏)《いや、だからさ、おっさん。自殺する子供を本当に減らしたいのなら「死んだら負け」と言うよりも「いじめたら負け」「人を苦しめたやつは負け」「パワハラする奴は負け」と声を大にして言おうよ。それを言うのが大人だろう。なんで常に被害者に努力を強いて加害者はお咎めなしなん?おかしいやん。》(フリーライター・ドリー氏)松本はこのような反論を、どう受け止めるのか――。今後の発言が注目される。
2018年10月18日体幹とは? 「体幹」とは、簡単にいうと胴体の部分のこと。人の体は、大きく分けると、四肢(しし)と体幹に分けられます。四肢というのは両腕と両脚のことで、体幹はそれ以外の部分です。だから、実は、骨盤から上の胴体部分に加えて首や頭も、広い意味での「体幹」に含まれます。この広い意味での「体幹」の中でも、特に大切なのがお腹周り。骨盤と、肋骨の下にある横隔膜(おうかくまく)とで囲まれる部分を、まずはしっかりと鍛えることが、体幹トレーニングの基本になります。では、この部分を鍛えると、どのような“良いこと”があるのでしょうか? まずは、お腹がへこみます!これだけでもモチベーション十分かもしれませんが、さらに、以下のような“良いこと”もあるんです。 体幹トレーニングの良いところ ・お腹がへこむ・姿勢がよくなる・肩こり・腰痛がなくなる・カロリー消費が増える・太りにくい体質になる・安全で効果的な運動ができる・脚・二の腕を効果的に引き締められる・疲れにくい体になるなど、これだけいいこと尽くめなので、体幹トレーニングはもてはやされるわけなのです。いかがですか?さっそく取り組んでみたくなったのではないでしょうか。 体幹力テスト 体幹トレーニングを始める前に、まずは今のあなたの体幹力をチェックしてみましょう! 1.床に四つんばいの姿勢になります。このとき、手首を肩の真下、ひざを股関節の真下につき、尾てい骨から頭のてっぺんまでを一直線にします。2.非利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 3.続いて、利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 4.「2」~「3」を交互に3回ずつ繰り返します。 ■体幹力テスト結果 最初からふらつく:体幹力低め何回か繰り返すとふらつく:体幹力そこそこ何回やっても完璧!:体幹力ばっちりいかがでしょうか?体幹力低めの人は、まずは次で紹介する「プランク」からやってみましょう! 体幹力そこそこ~ばっちりの人は、「サイドプランク」もOKでしょう。さらには、最後にご紹介する中級レベルの体幹トレーニングにもチャレンジしていきましょう! 体幹を鍛える「プランク」 1.うつぶせになり、ひじを肩の真下につくようにします。2.腰を浮かせて、ひざ~腰~肩が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように意識をしながら、一直線の姿勢を30秒キープします。※できる人は、ひざも浮かせてみましょう! ■サイドプランク 1.床に横向きに寝て、右ひじを肩の真下につくようにします。2.もも・腰を浮かせて、足首~頭まで体の中心線が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように、より強く意識をしながら、一直線の姿勢を15秒キープします。4.天井に向かって左手をまっすぐ伸ばし、ゆっくりと円を描くように回しながら、同じ姿勢を15秒キープします。 5.反対側も同じように行います。※できる人は、かなりキツイですが足も回してみましょう! 中級レベルの体幹トレーニング それでは、しっかりとした体幹力を身に付けるエクササイズを解説していきます。まず初めに、今回紹介するエクササイズは、中級レベルのエクササイズです。体幹力の足りない人がいきなりやると、体を痛めてしまう恐れもあるので要注意!先ほど触れた「プランク」がきちんとできるようになってから、以下のエクササイズに取り組むようにしてください。 ■ペタンコお腹をゲットするエクササイズ~シザーズ 1.床に仰向けに寝て、両ひざを立てます。このとき、腰の下に手のひらがちょうど入るくらいの隙間ができているか確認します。2.息を吐きながらゆっくりと片脚ずつ浮かせ、伸ばした両脚を45度持ち上げた状態で20秒キープします(キープ中は普通の呼吸を続けます)。 3.「1」の姿勢に戻って、30秒休憩します。4.再び両脚を45度持ち上げたら、今度は両脚を大きく開閉する動きを10~20回繰り返します。 ※エクササイズ中は、「1」の隙間を維持します。つらくなってきて、腰が浮いてしまったらそこで終了します。 ■姿勢美人になるエクササイズ~Yスーパーマン 1.床にうつぶせになり、両手をそれぞれ45度の方向へ開きます(体全体でYの字になるように)。 2.息を吐きながら、左右の肩甲骨をYの字の合流地点に引き寄せるようにして、上体を持ち上げます(脚は自然に浮いてOKです)。 3.3つ数えたら元に戻します。10~20回繰り返します。※エクササイズ中は、あごを軽く引いた状態をキープします。さあ、いかがでしたか?今回ご紹介したワンランク上の体幹トレーニングで、さらなる美ボディを目指していきましょう! wellfyより
2018年09月28日体重は減っているのに、体脂肪が落ちないのはなぜ?確かに不思議ですよね。体脂肪を効率的に燃やすためには食生活ももちろん大切ですが、あわせて運動をすることがポイントです。体脂肪を減らすには食事だけでなく運動をプラス食事制限だけのダイエットでは、体重が落ちるのに比べて体脂肪の減少は少なくなりがちです。しかも同時に筋肉も減少してしまいます。これに対して運動を加えたダイエットは、筋肉量を増やすので基礎代謝量もアップし、体脂肪が燃えやすいカラダになります。一般的に、筋肉の増加量1kgあたり、基礎代謝はだいたい13キロカロリー増加すると言われています。体脂肪が燃焼するときに必要になるのは酸素。余分な体脂肪を燃やすには酸素をたっぷりカラダにとり入れる“有酸素運動”が必要なのです。有酸素運動は、息が切れるほどキツくなく呼吸を充分しながら長く続けられる運動のことです。・ウォーキング・軽いジョギング・サイクリング・水泳スポーツジムで運動するのも良いですが、隣の駅まで歩いたり、エレベーターを使わずに階段を使うようにすることだけでも効果があります。毎日無理なくできる方法から始めてみてください。体脂肪を減らす効果的な方法運動は食前に有酸素運動は、食事の前に行うとよいと言われています。朝は脂肪燃焼に効果的な時間帯なので、もし時間がとれるなら、朝食を食べる前に少しカラダを動かしてみましょう。逆に、食後の運動は、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあると言われています。くれぐれも空腹・満腹時は避け、カラダに負担のないように心がけましょう。 運動は「こまめにする」でOK最近の研究結果から、1日に1回30分の運動を行っても、1日に3回10分ずつの運動を行っても減量効果に差がないことが認められています。(※)日中に十分な運動の時間がとれなかったときは、寝る前に腹筋したり、ストレッチをするのもおすすめです。まずは、気が付いたときにこまめにカラダを動かすことが、効率よく体脂肪を落とす近道ですね。 長年かけてため込んだ体脂肪を燃焼させるのはそう簡単ではありません。脂肪1kgを燃やすには約7000kcal消費する必要があると言われています。例えば体重60kgの人が60分間ウォーキング(速歩)をすると消費するエネルギーは約250kcalです。それを1ヶ月間毎日続けて、やっと7000kcal消費(脂肪1kgを燃やせる)という計算になります。まさに継続は力なり。短期間で結果を出そうとあせらずにゆっくり結果を出しましょうね。 【参考・参照】(※)e-ヘルスネットメタボリックシンドローム改善のための運動〈〉(最終閲覧日:2017/7/10) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月26日日本体芯力協会会長の鈴木亮司氏の新刊7月1日、手軽にできる運動で体型の悩みを解消しようという『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』が発売された。価格は1,300円(税別)、A5判ソフトカバー、88ページで、青春出版社より刊行されている。著者は元総合格闘技選手で認知動作型トレーニング指導者、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー、Tanren塾塾長、日本体芯力協会会長の鈴木亮司氏である。体を引きしめやせやすい体に鈴木亮司氏は千葉県高校総体において、陸上競技で大会新記録により優勝。その後、格闘技選手やトレーナーとして活動していたが、引退後、パーソナルトレーナー活動に専念している。鈴木氏は格闘家時代の経験や東洋医学などを元にした「体芯力」トレーニングを考案している。新刊『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』は、鈴木氏にとって3冊目の著作で、ゆるんだ腹部やたるんだヒップ、下半身の肥満、背中の不要な肉といった中高年に多い体型の悩みを「曲げる」「伸ばす」「ひねる」といった簡単なエクササイズで解消する方法を解説している。まず、加齢とともに体がたるむ理由とともに、「体芯力」体操で体が引きしまる理論を解説。続いて1分間で腹部、下腹、脇腹を引きしめる「体芯力」体操を実践する。また、基礎代謝をアップさせてやせやすい体にする体操も実践する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操
2018年07月09日生理前や仕事でうまくいかないとき、友達に嫌なことを言われた、などなど・・・。生きていれば、ときにそんな「気分の悪い日」はやってきます。そういうときは、距離が近い彼についつい攻撃的になってしまう、という女性もいるでしょう。自分でも感情のコントロールがうまくできずに、彼を傷つけてしまって自己嫌悪してしまうことも。今回は、彼に八つ当たりしてしまったときの対処法4つをご紹介します。■1.気持ちを吐き出すなら早めに「生理前でイライラしてた」「仕事でイヤなことがあった」という八つ当たりの原因は、伝えるならなるべく早めがベター。きちんと謝るのは、次項でご紹介するように落ち着いてからでも十分間に合いますので、「八つ当たりだ」という状況を彼に理解してもらうため、取り急ぎ、理由を伝えましょう。八つ当たりされて戸惑っている彼も、少し落ち着くハズ。意地になってだんまりを貫いていると彼はますます困惑してしまいます。■2.心が落ち着いてからきちんと謝る八つ当たりしてしまったことを彼に謝るのは当然ですが、しっかりと気持ちが落ち着いてからきちんと謝ること。日を改めても良いですね。心が落ち着いていない状況でムリヤリ謝っても、またひどい言葉を浴びせてしまうかもしれません。八つ当たりをしてしまって、彼に申し訳ない。そう思ったときに謝るのが一番。手紙でもLINEでも電話でもOK。「大好きなのに、ごめんなさい」「怒らないでくれてありがとう」と傷つけてしまったことに対するフォローも一言添えられるといいですね。■3.謝った後は彼に軽く埋め合わせ謝ったあとは八つ当たりしてしまったことに対して、埋め合わせしましょう。彼の好きな料理をつくったり、好きなお菓子を買ってきたり、マッサージをしたり。イヤな思いをさせてしまった彼には、きちんとその後、「良い思い」をしてもらいましょう。「モノで解決するみたいでちょっと・・・」と思うかもしれませんが、「悪かったと思っている」ことも明確に伝わるので、やってみる価値アリです。■4.あらかじめ彼に伝えて予防を予防策として、気分がすぐれないなと思った日は、彼の顔を見たらすぐに彼に「気分が悪いから八つ当たりするかも、あんまり話しかけないで」と伝えておきましょう。「気分が悪い」「そっとしておいて」「話しかけないで」とハッキリ伝えておくことで、彼も自分がどうしておけばいいか明確なので戸惑いがありませんし、万が一八つ当たりされてしまっても、心構えができているのといないのとではかなり違うようです。■■おわり気分がすぐれないときに、目の前に心を許せる彼氏がいれば八つ当たりしてしまうのは仕方がないのかもしれません。ですが、心を許せる、大切な彼のことを傷つけることは避けたいもの。イライラしてるなーと思ったら、家じゅうの掃除や細かい作業など没頭できることに集中して、マイナスな感情を心の中で消化できるよう試してみるのもひとつの手ですよ。(mashu/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年01月24日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「交際相手に八つ当たりをされてばかり」という、はなさん(39歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■はなさんのお悩み交際3年になる彼は家庭のある身で、いつか彼と一緒になることを目指して過ごしています。彼とは僅かな時間しか会えないのに、その時間すら彼は全く楽しくなさそうに、イライラと私に当たります。イライラの理由は仕事なのか家庭なのか分かりませんが、「私の存在がウザイ。気持ち悪い。触るな、近づくな、もう終わりにする、終わりにすればいいだろ!」などと、私に暴言を吐き続けます。私の心の在り方が原因と考え、心屋さんの本を読み、講演会にも参加させていただきました。とても沢山泣いて笑いました。その翌日、彼が来てくれたときには幸せを感じられたのですが、その後もまた私への対応が悪化していき、以来、会いに来てくれてもいません。「どうせ愛されてる」と思っていた私は、ひとりで勘違いをしているのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんよりご相談ありがとうございます。つらいですね。はなさんは今、ご自分を幸せにしてあげるレッスンの最中なのかもしれません。そんな視点からお伝えさせてくださいね。今彼との間で起こっていることは、自分の心の中の「思いグセ」もしくは「セルフイメージ」が現実に投影されている可能性がある。そう考え、現状を落ち着いて観察してみてください。つらい恋愛が続いたり、繰り返したりしてしまう人は、「私は粗末に扱われても仕方ない」もしくは「愛してもらうためには相手を理解し受け止めるなど頑張らないといけない」「ありのままの自分は愛されるはずがない」などの罪悪感やセルフイメージをぎゅっと握り締めていることが多くあります。すると、そのセルフイメージを強化するような現実やパートナーを選び、「やっぱり私は愛されない」と確認する…。そのようなループに迷い込んでしまいがちです。相手との苦しい現実に悩む人は、問題そのものよりも、まず「自分が頭の中でどんなことを信じていて、どんなことを勘違いしているか」、そこに気づくだけで現実が変わることがあります。はなさんはどんなセルフイメージを持っているでしょうか。「どうせ私は○○だし」。この○○にどんな言葉が当てはまりますか? これで今のセルフイメージを簡単にチェックすることができます。そしてこのセルフイメージを簡単にひっくり返す方法が、心屋の伝えている「どうせ愛されてるし」です。はなさんも、この考え方に出会ってくださったのですね。「どうせ愛されてるし」と実際声に出してつぶやくことで、あなたが何もできなくても、何も持っていなくても、それでも愛されている存在で、あなたは確実に愛で満たされている…という現実がたくさん見つかります。愛されている証拠集めをしているうちに、古いセルフイメージが実際に書き換わっていきます。冗談みたいですが、これで人生が変わった人がたくさんいますので、騙されたと思って引き続きやってみてくださいね。ただ注意点もあります。この方法は、特定の誰かの愛を自分に向けたいから、他人を変えたいから自分が変わろう…と期待しても効果はありません。他人の心は誰にもコントロールできないからです。もしも今の状況が変わらないとして、それでも、はなさんは魅力も才能も愛情も全て持っていて、存在自体が世界から愛されているとしたら、どんな選択をしますか? それでも誰かにぞんざいに扱われる自分を許しますか? それとも、安心しあえる人たちと心から笑いあって暮らしますか?その答えを心の軸に置いた状態で、今この瞬間からひとつひとつ選択していった先に、見たかった景色が広がっていることでしょう。「自分を幸せにする」と心から決めるだけで、その後は「豊かさ」しか巡ってこなくなることにも、やがて気づいていくかもしれません。はなさんは今この瞬間も、たくさんの愛が注がれているはずです。誰かのおかげで美味しいご飯が食べられる。あったかいお布団で眠れる。このように質問の回答に選ばれることも、愛されている証拠のひとつなのでしょう。まずは、あなたの周りの「ある」をたくさん見つけてみると、自ずとあなたの幸せにふさわしい、本当の「愛」を選んでいくことができると思います。はなさんの幸せを心より応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年01月16日お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰が、30日(19:00~20:54)に放送されるフジテレビ系バラエティ特番『人間 VS 凶暴生物 ~自然と闘う男たち~』で、サメとの戦いに密着する。この番組は、世界に実在する「人間 VS 凶暴生物」の真剣勝負を、芸人たちが体当たりの密着取材で紹介していくもの。春日は、40年以上サメと戦ってきたハンターとタッグを組み、命がけで海にダイブする。海に放たれた半開きのゲージから、激闘の様子を目撃した春日は「本当に危険なロケで大変でしたね。ハンターたちの生き様を体を張って自ら体験してきたので、ぜひとも勇姿を見ていただきたい!」と胸を張ってコメント。「本当に危ないから命がけのロケでしたよ」と報告している。ほかにも、狩野英孝がミャンマーで凶暴な野生ゾウの調教に挑戦するほか、ハライチの澤部佑は、数百匹を超える殺人ハチと決死の対決。澤部は「夕方のニュースで問題になっている映像をよく見ていたんですけど、それだけでも怖いのに現場では"本当の恐怖"を感じましたね」といい、「殺人ハチを直接手で触りに行くようなこともあったんですよ! カットされていましたけどね(笑)」と不満をもらしていた。
2016年10月26日●新しいことにチャレンジしたい「内村光良」を思い浮かべてみる。笑っている。仏様のような微笑みだ。『笑う犬』や『やるならやらねば!』を観ていた遠い記憶を手繰り寄せても、彼が身にまとう"優しさ"は変わらない。3作目の映画監督作となる『金メダル男』(10月22日公開)は、そんな彼の魅力を知るためには良い教材なのかもしれない。2011年に上演された内村の一人芝居『東京オリンピック生まれの男』(11年)が原案となった本作は、あらゆるジャンルで「一等賞」を目指す主人公・秋田泉一の物語。内村が成人時代、Hey!Say!JUMP・知念侑李が少年時代を二人一役で創り出す人物像は、「挫折の責任は、周りではなく常に自分」という凛々しさと潔さにあふれている。私にとっての優しい人・内村光良(52)は、一人芝居、映画、小説を通して、「競争で1位を目指す男」から一体何を伝えようとしたのか。今回のインタビューはその答えを探ることが目的だったが、根底にあった「負けの美学」こそ芸能界の荒波を生き抜いてきた原動力、そして「仏様のような微笑み」の下地になっていたと知る。○一度は暗礁に乗り上げた映画化――本作は、2011年上演の一人舞台『東京オリンピック生まれの男』(11年)が原案となっています。まずは、舞台化の経緯からお聞かせください。もともと舞台経験はありましたが、一人芝居をやったことがないので「やってみたい」と密かに思っていました。だから、挑戦してみようと。モノローグで、生まれてから現在に至るまでをすべて一人でやってみたら面白いかなと。さらに、「どんなことでも一等賞を取る」主人公だと、ピアノ、マット運動、ダンスなどいろいろな表現を舞台に次々と場面を転換ができる。そんな主人公、あまり聞いたことがありませんよね(笑)。――映画のキャラクターは、そこが起源になっていたんですね。そうですね。舞台の時から映像化は考えていました。「映画作ることができたらいいなぁ」程度でしたが、そんなことを考えながらまずは舞台に集中しました。――舞台は失敗が許されない緊張の空間。ましてや一人芝居は、経験豊富な役者さんでも逃げたくなるくらいのプレッシャーがあると聞きます。それでも、やりたかった。自分だったら直前に後悔しそうです。あははは(笑)。泉一じゃないですけど、僕も新しいことにチャレンジしてみたいなと。やったことがないことをやってみたいというのが、素直な気持ちです。劇団SHA・LA・LAなどで数人による舞台は経験していましたが、そういえば一人芝居はやったことがないなぁと思って。やったことがないことへのチャレンジです。――ずっとやりたかった一人芝居。経験してみていかがですか。「やりたかった」ではなく、「やってみたかった」です(笑)。1回!1回だけ!でも、最後はお客さんが立ち上がって拍手してくれて。達成感というか、やってよかったなと思いました。――映画でも泉一が拍手喝采を受けて高揚する場面がありますが、まさにそんな瞬間だったと。そうですね。芝居を終えても泉一を演じているような、そんな不思議な感覚でした。――その後、映画化の話はどのようなタイミングで舞い込んでくるのでしょうか。実は映画の第1稿を3年前くらいに書き上げていたんです。黙~って一人で書いていて。誰からも何も言われてもいないのに、勝手に(笑)。『ボクたちの交換日記』(13年)が公開された翌日、密かに書き上げていた第1稿をプロデューサーに渡したのがはじまりです。――どんな反応でした?それが……一端、お流れになってしまいました(笑)。――それほどまで映像化は難しかった。そうなんでしょうね。一人舞台の映像化はハードルが高かったのかもしれません。話の展開も目まぐるしいですからね。ただ……ある時にこの話が再浮上したんですよ。なぜそうなったのかは、分かりません(笑)。チャンスが巡ってきたわけですから、せっかくだから頑張ってみようと。まずは脚本をだいぶ書き直しました。――どのように書き直したんですか?もっと、みんなが「秋田泉一」を見るように。ひとり語りではなく、泉一の姿と人生を、お客さんが見ていくストーリーにしようと。ただ、サイドストーリーはこれまで通り一切ナシ。だから僕と知念くんは、ずっと出ずっぱりになってしまったんです(笑)。○バラエティ収録前のルーティーン――小説はどのタイミングで書き始めたのでしょうか?映画脚本が書き終わる頃にお話を頂きました。映画脚本が終わって小説を書き始めましたが、少しだけ被っている期間があったと思います。映像は表情や動き、周りの風景などを映し出し、舞台は舞台装置や照明などでさまざまな演出が可能となります。何よりも小説でしんどかったのは、それをすべて書かなければいけないこと。この時、どんな空気が流れていたのか? 春のにおいはどんな香りなのか? 小説はそれらすべての表現を求められます。●出川哲朗の"金メダル"「昔から変わらない」――レギュラー番組の収録などでもお忙しいと思いますが、作業はその合間に?そうですね。今思えば、よく書きましたね!――文庫本で259ページ。なかなかのボリュームです。ええ(笑)。最初書き上げたら、編集担当の方から「連載には足りない」と言われてしまって。最初の壁は、まさかの「増やす」作業だったんです(笑)。――映画のシーンをすぐに思い出すことができて、丁寧に描写されていると感じました。映画を撮りながら書いていったので、現場で感じたことをもとに小説を補うことができました。このシーンの情景を小説に書いてみようとか。そんな感じで互いに相乗効果がありました。泉一が不眠不休のダンスでフラフラになる場面は、撮影と並行していたのでうまく書けたんじゃないかなと思います。――作家さんや脚本家さんは、集中するために喫茶店やカフェなどの自宅外で作業をする人もいるみたいですが、内村さんは?自宅です。もう、やるしかない! と。だいたい昼からバラエティのお仕事がはじまるので、現場に向かう前に朝書く習慣でした。本当によく書けたなと思います(笑)。○一瞬の竹中直人に8テイク――映画には新人からベテランまで、個性豊かな役者がそろいました。どのような流れでキャスティングを?プロデューサーを通してお願いしました。舞台をやっている時から、「小学校の担任は大泉(洋)くん」「校長先生は竹中(直人)さん」みたいに浮かぶ方もいて。だから、お二人が実現したのはうれしかったですね。大泉くんと竹中さんは当て書きでした。あとはココリコの田中(直樹)も先生役にいいかなと思って、高校の担任役は田中を想定して書きました。今回出て下さったみなさんは、達者な方ばかり。こちらの意図を汲み取って下さるのが早かったので、どのシーンもすんなり撮り終えることができました。なので、役者さんで苦労した記憶はないんです。――竹中さんは、ほんの一瞬の登場でしたね(笑)。あれでもテイク8ぐらい(笑)。申し訳ないことをしたなぁと思います。実はその日がクランクインで。私もテンパっていたんでしょうね。たくさん撮っておかないと、心配だったんだと思います。やっぱり「一発OK」は本当に勇気がいります。竹中さんは千葉の奥の方まで来ていただいて。たった一言のために(笑)。ありがたかったです。――撮影が進んでいくにつれて、そのあたりが効率化していったのでしょうか?いえ。「笑い」の部分は撮り直すことが多かったですね。鶴瓶さんはテイク10くらい。ここも悪いことしたなと反省しています。知念くんに至っては、テイク10とかザラで……。芝居はテイク1か2でOKでも、「笑い」の部分だとそうもいかなくて。○映画作りとコント作りの違い――同じ映像作りでも、映画とコントでは違いがあるんですね。似ているところと、異なるところがありまして。何ていうのかなぁ……ちょっと表現が難しいんですけど、ちょっと「間」が違うような気が自分はしていて。テレビと映画の「間」。劇場のスクリーンから笑いを取るのと、テレビの至近距離で笑いを取るのはちょっと違うかなぁと。それを意識していたのもあってだいぶ撮り直しました。――コントでも撮り直すことは多いんですか。テイク1~2で終わりますね。コントは、その場の勢いを大事にしている感じです。映画はもうちょっと丁寧に構築していくという感じですね。――映画の公式サイトでは、「前監督作の『ボクたちの交換日記』の10倍疲れました(笑)」と本音も吐露されていましたが、そういう部分だったんですか?というよりも監督、脚本、主演とすべてを自分がやることへの疲労感(笑)。それに加えて、自分の本業にあたるコメディですから言い訳ができない。逃げ場がないから、称賛も批判もすべて自分に返ってきます。そういうプレッシャーに苦しめられています(笑)。○出川哲朗が愛される理由――この作品を見て、すぐに浮かんだのが出川哲朗さんの存在でした。「嫌いな男ランキング」「抱かれたくない男ランキング」で上位常連となりながら、最近では多くの方に愛される存在に。長年人生を共にしてこられた内村さんだからこそ知る、出川哲朗さんの魅力とは?うーん……(しばらく考え込む)。彼は非常にストレートですね。遠慮がない。言葉でも真芯を突いてくるんですね。それが時には、人によってはグサッと来てしまうかもしれないけど、真芯を突くことに対しての遠慮がない。そこが魅力でもあり、危ういところでもあると思うんですが(笑)。ストレートなところが、今、彼が受けている理由なのではないでしょうか。昔からずっと変わらない、彼の魅力です。――かつてプライベートで行った後楽園遊園地で、ジェットコースターに乗った時に「すみません! 一人降ります!」と叫んだ姿が面白くて、それがリアクション芸の起源になったと聞きました。そうです。乗せてみたら、すごく面白かったんですよね。この人は遊園地に行かせたら面白いんだということに気づきまして。それから、何度も何度も遊園地に行ってもらって、私はいつも補佐役で隣から見守っていました。見てて飽きないんですよね。どんな時でも彼は真芯を突いてきます。●娘の運動会で見た涙○なぜストイックに働くのか?――現在、8本のレギュラー番組に出演する多忙ぶり。その上、舞台、映画に加えて小説までも。なぜ、そこまで働くんですか?やっぱり、お笑いのお仕事が面白いからですね。お笑いの仕事であったり、もちろん映画は昔からやりたかったことですから。今回の映画でも作業的にきついことはありましたけど、やっぱり楽しさの方が勝つ。面白いからやる。バラエティも司会もコントもすべて同じです。――非常にシンプルですね。そうですね(笑)。好きだからやる。好んでやらせていただいています。――「隙あらば働く」という感じというか。もっとお休みが欲しいとか思うことはないんですか。「休みがほしい」とか口では言っていますが、実際に3カ月ぐらい仕事がなかったらきっと焦ってしまうと思います。役者さんタイプだったら大丈夫なんでしょうけど、ずっとレギュラー番組を中心にやってきましたので貧乏性なんでしょうね。少しでも空いてしまうと、怖いと思うタイプです。――今でも?はい、今でもそう思います。――ペースを緩めてみようとか。本数を徐々に減らそうとか。1本減らす云々よりも、バランスを考えます。多すぎてもダメだし、少なすぎてもダメ。多すぎると、力が分散してしまいます。だから、ある程度はバランスを心がけています。バランスというのは力や質、クオリティといった意味です。――今、現在のバランスは?ギリですね。ギリギリです。ギリ! (笑)。このギリな感じが丁度良いんでしょうね。○負けを知って強くなる――ゆとり教育を経て、最近では再び「競い合うこと」の意義が考え直されているような気がします。『金メダル男』にはそんな思いも込められていると感じたのですが。実は今日、娘の運動会を見てきたんです。三色チームに分かれての対抗戦で。負けた子たちは悔しくて泣いてるんですよね。リレーでバトンを落として失敗した子とか。でも、そういう挫折を味わうことは大切なことだと思います。負けを知ること。最近は平等意識が高くなっていると感じますが、やっぱり1位を目指して負けを知ることって重要なんじゃないかなって。負けても1位を目指していたら、また強くなれる。映画を観て、そんなところに共感してもらえたらなと思います。――私も学生の頃、運動会で負けると本当に悔しかった思い出があります。賞金がもらえるわけでもないのに、不思議ですよね。そうですよね。でも、それってとっても必要なことですし、大切なこと。泣いた記憶は子どもの成長にも繋がってくると思います。――芸能界で「負け」を感じる瞬間はどんな時なんですか?やっぱり、好きだった番組が終わる時。打ち切りになる時です。個人的な思いなので、番組名は明かせませんが、そういうことは何度も経験してきました。毎回すっごく悔しいですし、「いつか絶対に復活させてやる」と必ず思います。――最近は国民的バラエティ番組の『笑っていいとも!』、漫画では長寿連載の『こち亀』が幕を閉じました。多くの人が「終わり」を実感する出来事が続き、寂しさと同時に「始まりがあれば終わりがある」という現実も。ただ、そこはやっぱり「悔しい」と。そうですね。また姿、形を変えて、新しい番組を立ち上げていくことができればと思います。昔を懐かしんでばかりもいられないし、昔のまま復活することもほとんどありません。だからこそ姿、形を変えて実らせていきたいですね。○現在と未来の金メダル――そろそろお時間なので、最後にこの質問を。内村さんにとっての今の「金メダル」、そして未来の「金メダル」は?現在は何だろうなぁ……この映画が大ヒットしてほしい(笑)。お客さんに入ってもらわないと、困りますので(笑)。とにかく、たくさんの方に観に来てほしい。そして、たくさん笑ってほしい。僕が今、一番願っていることです。この前、完成披露試写会があって、初めて10代の子たちが観てくれた機会がありました。前半から笑ってくれていたので、ちょっとホッとしたというか(笑)。あの昭和の時代をどのように受け止めてくれるのか、心配だったんですけど割と純粋に最初から笑ってくれて。未来に向けて。やっぱり映画は作り続けていきたい。もちろんお笑いも。僕、欲張りですから(笑)。どちらを選べと言われても、選べません。お笑いは必ず続けていきます。もう32年やっていますからね。どんなカタチであれ、やっていくと思います。――ひょっとして、次作の第1稿を密かに書き上げているのでは……?ないです(笑)! ただ、面白い人を見かけたり、面白いエピソードがあれば、メモするようにしています。それがいつか物語に繋がっていけばなと。映画でとても重要な1シーンがあって、それは四谷三丁目で実際に見かけた人をメモしていたことがきっかけでした。物語に入れることができたので、今回もそんな箇条書きを続けています。そういう点が線になって繋がっていけば、やがては物語になるんだと思います。■プロフィール内村光良1964年7月22日生まれ。熊本県出身。1985年に横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)を卒業。同年、南原清隆とお笑いコンビ・ウッチャンナンチャンとしてデビューした。1987年に同校出身の南原、出川哲朗、入江雅人らと共に「劇団SHA・LA・LA」を旗揚げ。映画監督作はこれまで2作あり、『ピーナッツ』(06年)では監督・脚本・主演、『ボクたちの交換日記』(13年)では監督・脚本を担当した。現在、地上波では『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)、『痛快TVスカッとジャパン』(フジテレビ系)ほか計8本の番組で司会を務めている。(C)「金メダル男」製作委員会
2016年10月21日セルフで手軽にムダ毛を処理できるカミソリは、大きな声では言えないけど、女子の秘密の救世主。最近では脱毛サロンもあるけど、ちょっとお高いし通い続けるは大変ですよね・・・。その分、カミソリが重宝されます。でも毎日使っていると、お肌がカミソリ負けして赤くブツブツになってしまうことも稀ではありません。実は、カミソリ負けは、美肌好きの多くの男子が結構気にしちゃうNGポイントなのです。今回は、カミソリの正しい使い方から、カミソリ負けしてしまったときのケア法まで、スキンケアのあれこれを幅広くご紹介します!■☆カミソリ負けは、どうして起こるの?ヒリヒリと痛いカミソリ負けは、剃毛の際に、毛だけでなく皮ふの表面の角質層を削ってしまうために起こる症状。強い力を加えたり、同じ部位に何度もカミソリをあてたりすることで、カミソリ負けしてしまうリスクが高まります。また、長く使い続けているカミソリには、サビができて切れ味が悪くなっていることがあります。サビによって剃りにくくなったカミソリは、肌が細菌感染を起こす原因に・・・。切れ味が悪いため、ゴシゴシ力を入れてしまいやすくなるので、カミソリの刃は、なるべく新しい清潔なものを使うよう心がけましょう。■☆逆さ剃りはNG!正しいカミソリの使い方ひとたびカミソリ負けができてしまうと、お肌に自信を失い、痛みでカミソリを使い続けるのがつらくなってしまいます。そうならないために、まずはカミソリ負けを予防することが大切。カミソリを使う前には細菌に感染しないよう、お肌をあらかじめきれいにしておくよう心がけてください。また、カミソリをあてる前にシェービングクリームを塗っておくと、お肌への負担が軽くなります。そして大事なのは、毛の流れと同じ方向にカミソリを動かすこと。逆さ剃りをすると、毛穴を押し広げ、お肌が傷つきやすくなってしまいます。できるだけやさしく、なでるように動かすことを意識してくださいね!■☆カミソリ負けしてしまったときのケア法カミソリ負けは、皮ふにできた傷に雑菌が入ることによって引き起こされます。万が一カミソリ負けしてしまった場合は、雑菌による炎症をおさえる効果のある薬を塗るといいでしょう。薬局などで手軽に買える薬のなかでは、殺菌・止血効果のあるオロナインがおすすめ。市販の薬を使っても炎症がおさまらなかったり、赤いブツブツが消えなかったりするときには、早めに皮ふ科で相談するようにしましょう。炎症が長引いてしまうと跡が残りやすくなります。女子にとって大切なお肌ですから、跡にならないようきちんとケアしてくださいね。■☆カミソリ負けを隠すには?カミソリ負けをしている間は、剃毛をお休みして、お肌の安静を保つのがいちばん。痛みがなくならないうちにカミソリを使うと、傷口に細菌が入って新たな感染を引き起こしてしまいます。赤いブツブツができて、しかも毛が生えている状態のお肌を人に見られるのは、乙女にとってはこれ以上ないくらいのはずかしめ・・・。そんなときは、長袖や長ズボンを身につけるなどして、お肌を人目に触れないようにコーデでうまく隠すといいでしょう。カミソリ負けしたお肌は、案外目立つし、恋を遠ざける原因にもなりかねません。気になる男子に、「え、ブツブツになってるじゃん・・・」なんて眉をひそめられないよう、十分気をつけてくださいね。■☆早めのケアと安静がポイントカミソリ負けしてしまったときは、オロナインなどを使って早めにケアをすることが大事。炎症が起きているときには、カミソリを使わず、お肌を安静に保つようにしましょう。きれいなお肌で、自信を持って恋してくださいね!(はまこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月03日現代は、女性も欲望に対して素直になる時代。セフレをキープしている女性も中にはいるでしょう。しかし万が一、セフレを好きになればつらくなるのは女性自身。セフレに本気にならないためには一体どうすればよいのでしょうか……?そもそも「セフレ」とは男女にとってどういう関係なのかそもそも「セフレ」とは?いわゆる性行為だけの関係です。信頼しあう恋人や夫婦関係とは違います。男性のセフレに対する考え方を聞いてみると、「面倒な手続きなく、ヤレる女」というのが一般的。ふつう男性はセックスにたどり着くまで、険しい道のりがあると考えています。デートをして、ご飯に連れて行き、バーで口説いて、家に連れて行き、キスをして、彼女がOKと言ったらできる。しかし、セフレだとその行程をすっ飛ばしてできるので、お手軽と考えているはずです。一方、女性の考え方はどうでしょうか。同じようにセックスだけの関係だと割り切っている人もいるでしょう。「最初は酔った勢いでなんとなく関係が始まった。相性がよく、今は恋人がいないので、月に1回くらい会う」(30歳/OL)「パートナーとレスなので、自分を満足させるためにセフレをつくった」(29歳/ナース)また、セフレに対して恋心を抱えているケースもあります。「片思いの相手と寝てしまった。以来、体だけの関係が続いている。私は本命になりたいので、悩んでいる」(31歳/金融)「元カレとずるずる関係が切れない」(30歳/広告)割り切った関係から恋心を伴うものまで、女性のセフレに対する考え方はさまざまのようです。セフレを好きになってはいけない理由女性はセックスをすると、相手の男性に愛着がわきます。恋人同士でも、セックスをしたらさらに彼が好きになったという経験があるでしょう。またワンナイトラブのつもりだったのに、一度抱かれたら好きになってしまったという人も少なくありません。一方、男性のほうは「セックスしたから惚れる」という公式は成り立ちません。恋心と性欲解消は別のところにあります。ご存知の通り「とりあえず種をまき散らしたい」が男性の本能。たまったら定期的に出す、それは女性の生理みたいなものです。もちろん、本命女性としかしたくない、という男性もいます。しかしたいていの男性は誰とでもセックスできてしまうし、したからといって好きになることはありません。女性にありがちな「セフレと付き合いたくて悩んでいる」という悩みも、男性ではあまり聞きません。男性はセックスをしていない女性に恋心を燃やし、セックスを勝ち取るまでに頑張る生き物。女性がセフレを好きになっても振り向いてくれる望みは薄く、まさに「惚れたら地獄」なわけです。セフレを好きにならないための4箇条女性がセフレを好きにならずに、セフレ関係を続けるにはどうすればいいでしょうか。4つのルールを制定してみました。セックス以外のことはしない一緒にいればいるほど、情が移るのが女というもの。セックス以外の時間を共有するのは、間違いのもとです。セックスしたら、すぐに帰るのが望ましいでしょう。朝まで一緒に寝るのも避けて。彼の寝顔に愛着を感じたらアウトですよ!プライベートな話をしないプライベートな話をするのも聞くのもやめましょう。彼の私生活を知れば愛着がわいてきて、恋心が顔をのぞかせます。あなたの悩みを相談するのもご法度です。その男性が頼もしく素敵に見えてしまいますよ。ホテル代はワリカンにするセフレとは対等な関係でいるべきです。ホテル代はワリカンにしましょう。男性が優位にならずに済みますし、「あなたとはセックスだけの間柄でいたい」と、対等な関係をアピールできます。相手のペースで会わない相手の都合だけで会うのをやめましょう。相手の誘いに合わせて、無理に都合をつけるのもご法度です。彼もあなたもヤリたくなったら、すぐにヤレる関係。それがセフレ関係の理想です。以上、セフレに惚れないためのルールを紹介しました。女性は情が深いので、相手を好きにならないようにするにはなかなか難しいですよね。とはいえ「惚れたら地獄」のセフレ関係。自分がつらい思いをしないように、しっかり割り切って付き合っていきましょう。
2016年08月07日「やせ体質」。女子なら一度は聞いたことのあるワードだと思います。体の中心である体幹を鍛えると、「やせ体質」、つまりダイエットに繋がるつながるさまざまな効果を得ることができます。今回は、太りにくく、やせやすい体質を作るための体幹トレーニングの、簡単な方法をご紹介します。■「やせ体質」だけじゃない?!嬉しい効果体幹トレーニングは、普段の生活ではほとんど使わないインナーマッスルを刺激するトレーニングです。インナーマッスルが刺激されると、普段使う筋肉量が増え、やせやすい体質につながります。また体幹トレーニングを続けると、腹筋や背筋が鍛えられ、姿勢も良くなります。さらに、肩こりや腰痛、頭痛も軽減してくれ、ストレスの少ない体に変えてくれる効果も期待できるので。このように体幹トレーニングをすることで、ダイエット効果だけでなく、体に嬉しい効果がたくさん得られます。■体幹トレーニングの注意点体幹トレーニングの方法をご紹介する前に、頭に入れておいてほしいポイントをご紹介します。まずトレーニングを行う際は、鍛えている場所に意識を集中させることが大切です。鍛えているところに意識を集中させると、より負荷がかかり、効果が期待できます。そして、できる限り毎日続けて行いましょう!1日5分、10分だけでもいいので、続けることが大事です。このふたつのポイントを意識して、やせ体質を作る効果的な体幹トレーニングを行いましょう。■基本の体幹トレーニングまずは、基本の体幹トレーニングである「フロントブリッジ」をご紹介します。腕立て伏せの体勢から、両ひじを床につけて体を支えます。この時、つま先はまっすぐにして立てましょう。視線は下にして、お尻に力を入れて締めます。背中、腰、お尻がまっすぐ一直線になるようにしてください。この姿勢を5秒間キープしましょう。いったん力を抜いて、また力を入れる・・・これを3回繰り返します。慣れてきたら10秒、20秒と増やしていきましょう。腰や手を意識してしまうと腰痛の原因になってしまうことがあるので、お腹に意識を集中させてください。■サイドを鍛える体幹トレーニング先ほどの「フロントブリッジ」では、体の前後を鍛えました。次は、体のサイドも鍛えるために、「サイドブリッジ」をしましょう。横向きに寝そべり、床についている方の肘を直角に曲げ、床から体を離すように支えてみましょう。反対側の手は腰に当ててください。この姿勢を30秒、できなければできるところまで、キープしましょう。このトレーニングのポイントは、腰が落ちないように意識することです。また、お尻が後ろに反って体が曲がってしまわないようにしてください。■体幹を上手に鍛えてやせようやせ体質につながる体幹トレーニング。チャレンジしてみたくなりましたか?必要な道具はなく、おうちですぐにでもはじめられるので、この夏やせ体質をゲットしたい方は、ぜひ試してみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(52)が、「1回戦負けしろ」発言で物議を醸した滋賀県・吉田清一議員(68)に、お笑いの視点からアドバイスした。一連の報道によると、吉田議員は第88回選抜高校野球大会の前に行われた激励会の終了後、県庁横の路上に駐車していたバスに乗ろうとした滋賀学園の選手らに「なんちゅうとこ止めてんねん」「お前らなんか1回戦負けしろ」と暴言を吐いたとされ、批判が殺到したことを受けて後日、釈明会見を行った。この発言について、松本は「ボケじゃないの? ツッコミボケみたいな。ヘタなだけで」と確認し、「僕はボケやと思う。"風邪引け!"みたいな。"奥歯が前歯になれ!"みたいな」と推測。しかし、「『ここに止めていたら1回戦で負けてしまう』という文法はおかしい」と指摘し、「変な車の止め方をしていたら1回戦で負けるってどういうことやねん」とツッコミを入れながら思わず吹き出した。ほかのゲストのさまざまな意見を聞き、「ボケじゃない」という結論に達した松本。「ボケとしてかばおうとしたけど、やっぱり無理やったんや……」と降参し、「せめて"2回戦で負けろ!"って言った方がちょっとおもろい」「球児が"1回戦は勝ってええんかい!"と返したらめちゃめちゃおもしろい」などと助言していた。
2016年04月03日ファミリーマートこのほど、当たり棒が出るともう1本もらえる「アメリカンドッグ」を発売した。○"当たり棒"が出れば、アメリカンドッグをもう1本プレゼント!同商品は、ホットスナック定番商品であるアメリカンドッグの生地やソーセージをリニューアル。同時に初の試みとして、当たり棒が出るともう1本アメリカンドッグがもらえる"当たり付き棒"を使用した。よりサクッとした食感を楽しめるよう生地に使用する材料の配合を見直すとともに、ソーセージは生地の甘みを引きたてる味わいに仕立てた。さらに、ソーセージは従来に比べ太さを約10%アップすることで、アメリカンドッグらしいより丸くふっくらとした形状に仕上げているという。また、同社のホットスナックとして初めて、"当たり付き棒"を使用することで、従来のアメリカンドッグの主な購買層である30代~40代の男性に加えて、子どもやファミリー層にも楽しんでもらいたいとのこと。価格は108円(税込)。
2015年12月11日米歌手のテイラー・スウィフトの今年の収入が、1日当たり100万ドル(約1億2,000万円)にも上ると言われている。サンデー・エクスプレス紙によると、テイラーは最新アルバム『1989』とそれを引っ提げたワールドツアー、広告収入などにより、今年に入ってからすでに3億1,780万ドル(約381億3,600万円)の収入を上げているという。世界で最も稼ぐミュージシャンということになるテイラーについて、ロサンゼルスを拠点とするメディアアナリストのマイク・ライア氏は「現在、テイラーの勢いは留まるところを知りません」、「テイラーは音楽業界の誰よりも突出した存在で、大物エンターテイナーというだけでなく、音楽業界の商業的な面において人を動かす力のある重要な存在となっているのです」と語る。先日には、恋人のカルヴィン・ハリスとともに、世界で最も稼ぐセレブカップルに選出されたテイラー。フォーブス誌が毎年発表する同番付でテイラーとカルヴィンは、それぞれの広告収入が大きく貢献して、ジェイ・Zとビヨンセを抑えてトップに輝いていた。(C)BANG Media International
2015年10月20日