ミシュラン星付きレストランにも採用されている、国産オーガニックティー・ブランド、HYDRAL YOGA TEA(ハイドラルヨガティー)。厳選したオーガニック茶葉を、丁寧にすり潰して、ヴァローナ社のクーベルチュールチョコレート100%にたっぷりと練りこみ、贅沢なティー・チョコレートを生み出しました。HYDRAL YOGA TEAのお取引先店舗・公式ウェブサイトで、1月中旬から発売開始となります。■1箱で楽しめる3つのマリアージュヴァローナ社は、世界のトップ・パティシエたちに愛され続ける、フランスの高品質チョコレートメーカー。HYDRAL YOGA TEAとのマリアージュで、今まで味わったことのないくらい、とても茶葉を感じられるチョコレートに。至福の旨味と香りが、ティータイムにぴったりとマッチします。Japanese Black Tea「日本の紅茶 × ミルクチョコレート」甘みが豊かで芳醇なミルクティーの味わいに。Japanese Breakfast Tea「抹茶煎茶 × ホワイトチョコレート」日本茶の濃厚かつまろやかな、ほろ苦さが心地良い。Japanese Zen Tea「玄米ほうじ茶 × ミルクチョコレート キャラメリア」心落ち着く香ばしさがダイレクトに鼻を通り抜ける。■HYDRAL YOGA TEAが使用している茶葉畑で摘まれた茶葉は、水で洗わずにそのまま工場で加工されて製品となり、お客様に届きます。果物や野菜のように、皮をむいてから口にするものではないので、残留化学農薬も気になるところ。HYDRAL YOGA TEAの茶葉は、40年以上オーガニック環境にある山の中で、化学農薬・除草剤・殺虫剤を一切使用せずに栽培されました。この有機JAS認定を取得した、素晴らしい茶葉をチョコレートにそのまま練り込むことで、お茶の効果を100%体感して頂けるだけでなく、五感すべてでお楽しみいただけます。(お問い合わせ先)Hydral Tea Tokyo株式会社TEL 03-4405-4120
2017年12月31日「ハイドラル ヨガ ティー」が作るチョコレート国産のオーガニックティー専門店「HYDRAL YOGA TEA(ハイドラル ヨガ ティー)」より、国産の有機茶葉をふんだんに使ったチョコレートが登場します。販売開始は2018年1月中旬の予定です。使用される茶葉は、国内で栽培されるうちのわずか2%と言われている有機栽培のもの。そんな貴重なオーガニックの茶葉と、フランスの有名チョコレート会社ヴァローナ社のクーベルチュールチョコレートが、贅沢なコラボを実現させました。1箱で3度美味しい今回発売されるティー・チョコレートは、1箱で3種のテイストが楽しめます。「紅茶&ミルクチョコレート」は、まるでミルクティーのような優しい甘さが、疲れた身体に染み渡ります。また「抹茶煎茶&ホワイトチョコレート」は、かすかに残るほろ苦さが大人の味わいです。そして「玄米ほうじ茶&ミルクチョコレート キャラメリア」は、香ばしいほうじ茶とキャラメル味のチョコレートが見事にマッチした一品です。全てが同店自慢の茶葉をしっかり感じられる、贅沢なチョコレートに仕上がっています。今年のバレンタインギフトに、オーガニックティー専門店が作るスペシャルなチョコレートはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※Hydral Tea Tokyo(株)のプレスリリース(PR TIMES)
2017年12月28日お家でほっとひととき、カフェでの息抜きに、あなたの隣にあるのは、お茶?コーヒー?今回は、その”ひととき”を充実させる日本茶の世界を少しだけご紹介。日本茶を始め、茶器、和スイーツ、さらには日本茶カフェまで揃える、「日本橋 和の茶 伊藤園」を取材しました。■近年見直されている日本茶、その理由は健康性お話をお伺いしたのは、お茶のプロフェッショナルである、ティーテイスターの神宮さん。近年、神宮さんはまずお茶、特に日本茶が見直されていると語ります。消費者がヘルシー志向になっている今、健康性は誰しも気になるトピックスとなっています。カテキン、カフェイン、アミノ酸、ビタミン他、様々な成分が含まれ、体に良いことで一般的に知られる日本茶は、伊藤園はもちろん、各地のお茶農家がSNSでの情報発信を行うなどして、日本茶の良さが改めて世の中に浸透しつつあるようです。■シングルオリジンで生産者の思いを伝える健康性もそうですが、同様に気になるのは安全性。「和の茶」で扱う茶葉はすべてシングルオリジン。シングルオリジンとは、単一産地、単一品種、単一農家のことで、合組(ブレンド)ではない、生産者の思い、表現したかったお茶を純粋に味わうことができます。単一農家なので、安全性はもちろん、品質の高さも特徴的。一番人気は高級日本茶「黄金みどり」品質の高いシングルオリジンのお茶の中でも特に人気なのは、「黄金みどり」。初めてテイスティングをする方はその味に驚き、感動するそう。非常に珍しい品種で、静岡県は葵区、諸子沢で、30年ほど前突然変異によって生まれたもの。年間50kgしか獲れず、価格も100gで10800円(税込)と高め。そういったお話が聞けるのもティーテイスターがいる「和の茶」ならでは。写真右が「黄金みどり」。お茶としてイメージされる、緑色の茶葉とはかけ離れた黄金色となっています。味わいは、出汁を飲んでいるかのような旨味を感じ、力強さを持ちながらも、飲み終わったあとはいつまでもお茶の余韻が残り、心地よい香りに満たされます。■お茶を飲む空間へのこだわりも多様化お茶が飲まれる理由として、健康性の他に、単純に美味しい、ということもありますが、飲む時間や環境を大切にする方も増えてきました、と語る神宮さん。何で飲むか、にこだわる方には、茶器の充実がおすすめ。なんとお茶の釉薬で、天然のお茶の色が出ている急須の取り扱いも。お茶に合う、嬉しいスイーツも充実お茶がすべて国産シングルオリジンの「和の茶」は、スイーツもすべて国産。生地はもちろん、クリームに使われるバターまで徹底的に国産にこだわっています。神宮さん一押しは「和の茶ロール 濃茶」(税込:3240円)。濃茶の濃厚な香り、味は、濃いめに入れたお茶とぜひ。特におすすめのお茶は、紅茶のような味わいの「本山べにふうき(不発酵)」(税込:702円/50g)だそう。■お茶を買ったら、氷水だしが簡単美味お茶を飲みたいのに……。お茶を淹れるのが少し手間に感じられる方に朗報です。神宮さんから教えていただいた氷水だしのやり方をご紹介。苦味を抑え、旨味を抽出、簡単美味しくが叶えられます。自宅でゆっくりお茶を楽しむ時間を作ってみては?まず、適量の茶葉をいれます。(2人の場合、通常の1.5倍・約6g=ティースプーン3杯)次に、氷を入れます。(2人の場合2個)氷を入れた後、水を1人当たり約100cc入れます。(2人の場合150~200cc)氷、水を入れて5分後、適度に揺らします。そのまま、器にお茶を入れれば美味しい氷水だし茶の完成です!■お茶のプロ、お茶好きと出会える「和の茶」で自分好みの一杯をお茶のラインナップも、玉露だけで5種、和紅茶も5種以上を取り揃え、さらに週替わりで商品が変わるそう。お茶農家を招いたイベントも行われる「和の茶」はお茶好きがヘビーユーズすること間違いなし。お茶のプロ、ティーテイスターと一緒に自分好みの一杯を見つけてみませんか?<店舗名>「日本橋 和の茶 伊藤園」<所在地>東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店 本館地下1階<営業時間>10:30~19:30<お問い合わせ>03-3241-3311(大代表)
2017年12月19日洋菓子店・京都北山マールブランシュの「生茶の菓アイスバー」から冬限定フレーバー「生茶の菓アイスバー ほっと柚子」が登場。2017年12月6日(水)から2018年2月28日(水)まで発売される。新感覚 お濃茶アイスバー「生茶の菓アイスバー」は、注文を受けてからエスプーマで抽出するお濃茶ソースに、ひんやり濃厚な生茶の菓アイスをディップして食べる、新感覚のアイスバー。生チョコレートのようになめらかな口どけのお濃茶のアイスバーにエスプーマソースを合わせれば、抹茶のふくよかな香りが一層深まる逸品だ。4月に発売されて以来、好評を博している。冬限定フレーバーは温かい柚子ソースにディップ今回登場する冬限定フレーバーは、温かい特製柚子ソースに、ひんやり濃厚な生茶の菓アイスをディップするもの。爽やかな柚子の香りが、お濃茶の美味しさをより引き立ててくれる。【詳細】生茶の菓アイスバー ほっと柚子発売期間:2017年12月6日(水)〜2018年2月28日(水)価格:250円(税込)販売店舗:マールブランシュ 京都タワーサンド店住所:京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町 721-1営業時間:9:00〜21:00TEL:075-353-4567
2017年12月01日だんだんと冷え込んできたこの季節。日本茶でほっと落ち着く瞬間は、まさに至福のひとときです。できることなら、この幸せを出先でも気軽に味わいたい……。そんなときには《お手軽粉末茶ペン》がオススメです。粉末茶をコンパクトに持ち運べ、どこでも淹れたての日本茶を楽しむことができますよ。実は、粉末茶はアレンジも自在な優秀アイテム。便利な使い方とともにご紹介します!「淹れたてはお家でしか飲めない」の常識をくつがえす体の芯まで冷える冬日。自動販売機の「あったか〜い」もいいのですが、できれば淹れたてで香り高いお茶を楽しみたいところですよね。そんなとき、この《お手軽粉末茶ペン》が大活躍です。《お手軽粉末茶ペン》は、創業明治20年、老舗のお茶専門店〔芳翠園〕が販売する商品。その名の通り、ペン型の容器の中に粉末のお茶が入っているというユニークなアイテムです。ペン先から粉末茶を出し、お湯を注ぐだけで熱々のお茶が入ります。もちろん普通のペンほどのサイズ感なので、ポケットに入れて持ち運び楽々。いつでもどこでも、お湯さえあれば淹れたてのお茶をいただくことができます。味は、緑茶とほうじ茶の2種類。湯のみで約30杯分の量で800円(税別)とお手頃価格なのもうれしいですね。中の粉末茶は、芳翠園の無添加上質茶葉を使用しているため、品質もお墨付き。量も調節できて楽チン簡単に溶ける粉末のお茶。お湯を入れてから待つ必要がなく便利ですが、粒子が細かいため飛び散りやすいのが難点です。子どもが容器を倒してしまって掃除が大変だった、服についてしまってなかなか落ちなくて困った、という経験がある方も多いのでは?こちらの茶ペンは、細いペン先から少しずつ粉末を出すことができるのが特徴。ペン全体を振る、もしくはペン先を押しつぶしながら粉末の量を調整していきます。飛び散らないだけでなく、粉末を出しすぎて濃くなってしまった、という事態を避けられるのも、うれしいですね。もちろん、お湯を注いだあとに粉末を追加、微調整することもできます。お茶以外の楽しみ方もいろいろ粉末茶と相性がいいのは、お湯だけではありません。たとえばコンビニで買った牛乳と混ぜれば、緑茶・ほうじ茶アイスラテが完成。最近ではホットミルクを販売するコンビニも出てきたので、出先で簡単にホットラテもつくれます。スイーツのアレンジにも大活躍!アイスクリームに振りかければ、人気の緑茶アイス、ほうじ茶アイスに変身します。ヨーグルトにかけるときはハチミツと一緒にすると新鮮な味わいに。また、粉末茶はお塩との相性も抜群。天ぷら塩などに混ぜれば、いつものお料理がぐっと奥深い味わいになります。茶塩と合う和食は多いので、少し料理の雰囲気を変えてみたいときなどに重宝します。もちろんシンプルに、おにぎりに混ぜ込んでもおいしいですよ。さいごに粉末茶は、さっと溶けて気軽にお茶が飲める以外にも、アレンジも自在な優秀アイテム。《お手軽粉末茶ペン》ならどこでも持ち運べるので、いろいろなシーンで活躍してくれそう。あなたも《お手軽粉末茶ペン》で上質なお茶ライフをはじめてみませんか?
2017年11月27日究極の健康茶が誕生!株式会社ファンケルは9月20日(水)、難消化性デキストリンを含む機能性表示食品「脂肪や糖が気になる方のケール健康茶」を新発売した。健康的なイメージの強い「お茶」カテゴリの中でも、今特に注目を集めているのが、特定保健用食品や機能性表示食品といった「健康茶」。この「脂肪や糖が気になる方のケール健康茶」は気になる脂肪と糖への対策として、「食事の脂肪や糖の吸収を抑える」働きを持つ難消化性デキストリンを配合している。野菜の王様をおいしく摂取原料は、化学農薬を使わず栽培した「ケール」。ビタミンやミネラルを豊富に含んでおり「野菜の王様」とも呼ばれるケールを、香ばしい玄米茶風味とまろやかな味わいでおいしく摂取することができる。食事との相性もよく、あらゆるメニューに合うお茶に仕上がっている。1回で約40gの緑黄色野菜が補えるため、野菜不足の解消にも役立つ「脂肪や糖が気になる方のケール健康茶」。食卓がグンと健康的になる一品だ。さっと溶けやすい粉末タイプで、ホットとコールドのどちらでも楽しめる。1パックは約10回分入りで、税込み1,100円。ファンケルの通信販売と直営店舗にて発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルプレスリリース
2017年10月06日アンティークに囲まれ、懐かしく趣ある空間大阪・谷町6丁目の「結音茶舗」は、日本茶のカフェ&バー。築100年の長屋を再利用して作った日本茶のお店はレンガの壁に、昔ながらのすりガラスの扉が趣を感じられます。店内へ一歩足を踏み入れると、そこにはまるでタイムスリップしたかのような風情ある空間が広がっています。インテリアにもこだわり、アンティークの扇風機や本、レコードなど、思わず手に取って見てみたくなるような品物ばかり。2階建てになっており、2階はギャラリーとして使われることもありますが、通常はカフェとして使用しています。築100年の長屋を、店主自らリノベーション!「結音茶舗」は、築100年の長屋を店主自ら改装し、数か月間かけて作り上げました。2階を吹き抜けにしたのも店主のこだわりです。コンセプトは、「ここでしか味わえない物や時間・空間を楽しむ、未知の世界へ」です。日本茶を存分に楽しんでもらうために、お客さん自身でお茶を淹れるというシステムになっています。選んだ茶葉によってそれぞれ淹れ方も異なりますが、スタッフが丁寧に説明をしてくれるので安心です。日本茶のみならず「日本茶カクテル」もおすすめ30種類もの日本茶を取り扱っている「結音茶舗」。京都宇治のみの茶葉を使用するというこだわりを持っています。天然の湧水を使用し、鉄瓶から湯をとったら、時間をかけて湯を冷まし急須で淹れます。選ぶ茶葉によって異なりますが、上質な茶葉を使用しているため、4煎、5煎まで楽しめます。また、2煎目以降で作ってくれる、日本茶カクテルもおすすめです。梅酒やジン、ライムなどを日本茶で割っていただくカクテルは絶品!ほうじ茶で炊き込んだ「ほうじいなり御膳」もおすすめほうじ茶を使用して炊き込んだという、珍しい稲荷寿司。その稲荷を、日替わりのおばんざい5種類や汁物と一緒に堪能できる御膳です。おばんざいは日替わりなので、いつ行っても異なる内容を楽しむことができるのも魅力。稲荷は3個あり、おばんざいの他にも一品つくので、食べ応えもあります。日本茶を飲むだけではなく、食べて楽しめるのも魅力です。常時30種類以上もの日本茶が揃う充実のラインナップいつ訪れても飽きの来ないように、リピートしてもらえるようにと、常時30種類以上もの日本茶を取り扱っています。古い長屋を改築した店内では、昔ながらの風情も楽しむことができます。まるでタイムスリップしたかのような雰囲気や、心ゆくまで日本茶を堪能できる空間作りで、来る人を魅了し続けています。大阪市営地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目駅」から徒歩3分と駅チカなのも嬉しいところ。趣ある店内で、日本茶をじっくり堪能することができます。昼は喫茶、夜はBARと、時間帯によってガラリとムードを変えるのも「結音茶舗」の魅力です。スポット情報スポット名:結音茶舗住所:大阪府大阪市中央区谷町6-14-2電話番号:06-4305-4926
2017年08月30日日本の食卓に当たり前に馴染んでいる日本茶。しかし「オーガニックの日本茶」を求める声は、国内外で多いにもかかわらず非常に少量で、過去5年間いずれも総生産量の2〜3%を推移しているという現状だ。(参考元:農林水産省資料)そこで今回Be inspired!は、生産農家と消費者の架け橋として「オーガニックの日本茶」を広めるために奔走する、ひとりの男性に話を聞いた。NY発、「オーガニックの重要性」を気づかせる日本茶ブランドとは。
2017年07月08日「お~いお茶 日本の健康 玄米茶 W」が販売スタート2017年6月19日(月)から、6種類の国産健康素材をブレンドした、機能性表示食品「お~いお茶 日本の健康 玄米茶 W」が、コンビニエンスストア限定で販売されている。「お~いお茶 日本の健康 玄米茶 W」は、米、緑茶、とうもろこし、大麦、はと麦、抹茶に、食物繊維をプラス。すっきりした味わいの、カフェインゼロの玄米茶飲料に仕上がっている。難消化性デキストリンによって、お腹の調子を整えたり、脂肪の吸収を抑えたりする働きが期待される。希望小売価格は、140円(税別)。お~いお茶シリーズ伊藤園を代表する「お~いお茶」シリーズには、爽やかな香りとまろやかなコクが特長の「お~いお茶 緑茶」や、健康カテキン量2倍の抹茶が入った「お~いお茶 濃い茶」、じっくりと氷水出しで抽出し、うま味と甘みが際立つ「氷水出し 抹茶入り お~いお茶」などがある。機能性表示食品には、販売開始予定の「お~いお茶 日本の健康 玄米茶 W」の他に、難消化性デキストリンを含有した「お~いお茶 日本の健康玄米茶」、健やかな血流を保ち、中性脂肪を減らすとされるモノグルコシルヘスペリジンを含んだ「お~いお茶 巡りさらら」がある。健康意識が高い方は、ぜひ試してみてはいかがだろうか。(画像は伊藤園より)【参考】※伊藤園
2017年06月28日癒しの空間、熊谷天然温泉「花湯スパリゾート」埼玉・熊谷にオープンした熊谷天然温泉「花湯スパリゾート」。温活をゆっくりと楽しめるエリアや、女性目線の清潔な空間。女性はもちろんのこと、老若男女問わず多くの人々に快適な空間を与えてくれます。温活を心ゆくまで楽しめる空間として今、多くの人から注目を集めています。「Cafe Premiere」で楽しめる絶品カフェメニュー施設内に併設されているカフェ「Cafe Premiere」 でいただきたいのが、真っ白な卵を使用した「白いオムレツプレート」。ふわふわのオムレツにデミグラスソースがたっぷりとかかっています。通常の卵に比べてカロリーが40%カットされており、女性に嬉しい一品です。「ケーキ屋さんの窯出しパンケーキ」は、アツアツのパンケーキの上にひんやりとしたホイップクリームがのっています。表面はサクサク、中はふんわりとした口どけで、さらりと食べきることができます。こだわりの出汁を味わう「讃岐のだし匠 いろはのゐ」出汁にこだわった絶品メニューを楽しめる「讃岐のだし匠 いろはのゐ」。「上州麦豚と山盛りネギのつけしゃぶ」 は地場の白ネギと上州麦豚、そして京都の九条ネギをこだわりの黄金出汁でたっぷりと堪能することができる一品です。大きな海老天が贅沢に2本も入った「大海老天2本入り冷やしぶっかけ天おうどん」は、サクサクの天ぷらに、毎日店内で打つコシのある讃岐うどんの相性がピッタリ。特製のお出汁の美味しさも際立ち、温活でほてった体をクールダウンしてくれます。温活でゆっくり心と体をほぐした後に、本格的で美味しい食事を堪能できる「花湯スパリゾート」。忙しい毎日を過ごしている自分へのご褒美にぴったりな贅沢空間です。スポット情報スポット名:熊谷天然温泉 花湯スパリゾート住所:埼玉県熊谷市上之1005電話番号:048-501-1126
2017年05月17日人気の『十六茶W』がリニューアルアサヒ飲料株式会社は4月25日(火)、リニューアルした『アサヒ 食事と一緒に十六茶W(ダブル)』を発売する。食物繊維(難消化性デキストリン)のはたらきによって食後の糖の吸収をおだやかにし、血中中性脂肪の上昇をおだやかにする特定保健用食品(トクホ)。食後の血糖値が気になる人や、血中中性脂肪が高めの人の食生活をサポートする。健康的、なのにおいしいトクホのお茶は「苦い」「渋い」といったイメージも強いが、『食事と一緒に十六茶W』はどんな食事にも合うすっきりとした味わいも特徴。Wトクホ茶飲料としては初めてカフェインゼロを実現した点もあわせ、幅広い層から支持されている。待望の350mlが登場今回のリニューアルでは、トクホマークや「十六茶」のロゴとともにそのすっきりとした味わいを強調。また、女性でも飲み切りやすいサイズの350mlPETボトルをラインアップに追加する。そのほかのサイズは2L、1L、500ml(すべてPETボトルタイプ)と、250mlの紙パックタイプとなる。なお『食事と一緒に十六茶W』は、1日1回食事の際に250ml~350mlの摂取が目安だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒ飲料株式会社プレスリリース
2017年04月17日日本初となるシンガポールのローカルフード「バクテー(肉骨茶)」の専門店「シンガポールバクテー(新加坡肉骨茶)」1号店が、東京・赤坂の赤坂通りにオープン。続く2号店が、2018年7月10日(火)東京・麻布十番商店街にカフェスタイルで登場する。バクテー(肉骨茶)とは?肉骨茶(バクテー)とは、骨付き豚肉を様々な香辛料や漢方、そしてたっぷりのにんにくとともに煮込んでコショウを効かせたシンガポールを代表するローカルフード。元々、シンガポールやマレーシアで働く中国人の肉体労働者の中で食べられたのが始まりで、肉体労働をする人々の栄養補給として、広く食べられるようになった一品だ。働く人たちの力になってきたバクテーは、シンガポールにおいて今でもスタミナ食として、昼食や日本でいうラーメンのように、お酒を飲んだ後のシメや朝食としても人気を集めている。日本初の専門店「シンガポールバクテー」のこだわり厳選した黒胡椒/白胡椒、にんにく、そして経皮・西洋当帰・八角をはじめ10種を超える漢方を季節に合わせて調合し、豚肉の旨味が引き出されたコラーゲンたっぷりのスープが、「シンガポールバクテー」オリジナルバクテー(肉骨茶)の特徴だ。一般的な肉骨茶(バクテー)の多くに入っている化学調味料は一切使用せずに、ひとくち目でパンチある旨味と、後味すっきりながら後を引く味わいを実現。ライスとの組み合わせが定番だが、湯条(揚げパン)との相性もオススメ。組み合わせ自由のカスタマイズメニューシンガポールバクテー(新加坡肉骨茶)のカスタマイズメニューは全部で6通り。まずは骨つきか骨なしかを選び、それにライスまたは油条(揚げパン)、ソーミン(極細中華麺)のいずれかをセットとして組み合わせることで、自由な組み合わせを楽しめる。もちろんサイドメニューや肉増しなどのオプションを追加することも可能だ。2号店「新加坡肉骨茶CAFE STYLE」限定メニューもカフェスタイルの2号店では、コーヒーやオリジナルスイーツなども展開。さらに今後、カレー肉骨茶(バクテー)、バクテーサンドなど麻布十番限定メニューなども提供していく予定だ。店舗情報■「シンガポールバクテー(新加坡肉骨茶)」オープン日:2017年4月10日(月)所在地:東京都港区赤坂5-4-14最寄り駅:東京メトロ「赤坂駅」7番出口徒歩30秒営業時間:11:00~21:00 ※土日は11:00~18:00■「シンガポールバクテー(新加坡肉骨茶)CAFE STYLE」オープン日:2018年7月10日(火)住所:東京都港区麻布十番1-7-12営業時間:11:00~21:00 ※年中無休<メニュー例>・骨付き肉骨茶(ポークリブ)/骨なし肉骨茶(ポーク)780円+税・海苔スープ580円+税・辛味噌ホルモン/春菊スープ 350円+税 ほか
2017年04月13日コカ・コーラシステムは4月24日、"体についた脂肪を減らす"機能性表示食品「爽健美茶 健康素材の麦茶」と、アレルギー特定原材料等27品目不使用の新設計「爽健美茶」を発売する。機能性表示食品「爽健美茶 健康素材の麦茶」は、「体についた脂肪を減らす」機能があることが報告されているローズヒップ由来ティリロサイドを含んだ麦茶。麦の甘みと香ばしさが広がる、ごくごく飲みやすい麦茶であるという。食事中だけでなく、外出中や仕事中、リラックス時など、水分補給が必要なさまざまなシーンに取り入れられるとのこと。価格は600ml PETが158円。「爽健美茶」は、カフェインゼロ、純水仕立ての澄みきった香ばしさはそのままに、アレルギー特定原材料等27品目不使用の新設計に刷新した。従来製品の原材料のひとつであった「黒ゴマ」に代え、新たに「杜仲葉」を採用した。価格は280ml PETが120円、300ml PETが100円、525ml PETが140円、600ml PETが140円、1L PETが170円、2L PETが311円。※価格はすべて税別
2017年04月10日香り高い酵素茶バイオ・アグリ株式会社が2017年3月末からパクチー酵素茶を新発売する。フランス産の香り豊かなパクチーとカンボジア自社農場にて無農薬栽培されたパパイヤ茶葉が使用され、今女性たちに大人気の2つが独自にブレンドされた酵素茶だ。これからの暖かい時期には冷やして飲むのもおすすめのようだ。パクチーにはたくさんの効果が今女性たちに大人気のパクチーには様々な効果があるといわれており、体の中に溜め込んでいる水銀などの重金属をデトックスする働きがある。さらに、体内のシミやしわ、がんなどの原因となる活性酸素の増加を抑え、抗酸化作用に優れている。また、パパイヤにもパイナップルの約6倍もの酵素が含まれており、抗酸化能成分のポリフェノール含有量は赤ワインの約7.5倍、食物の中でもナンバーワンともいわれている。パパイヤの青色果実と葉はがん予防、ダイエットにも最適だ。この酵素茶に含まれるゲラニオールには女性ホルモンの働きを高め、ホルモンバランスを正常化してくれるので更年期障害で悩む女性にもぴったりだ。「パクチー酵素茶」は健康食品流通・DS流通のショッキングピンク仕様は10個入りで1,800円、SM流通仕様のピンク仕様も10個入り1,800円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※バイオ・アグリ株式会社プレスリリース(@Press)
2017年03月22日新しい日本茶を体験しよう! 「東京茶寮」の魅力を徹底解明東京都の三軒茶屋にある、新しいスタイルの日本茶専門店が「東京茶寮」です。ここでは日本各地から仕入れた茶葉を、目の前のバリスタにハンドドリップで淹れてもらうことができます。日本茶は、「品種」「産地」「蒸し方や焙煎」によって味や香りが大きく変わるので、プロに淹れてもらうのが一番美味しい状態で飲めます。営業時間は平日13:00~20:00、土日祝は11:00~20:00で、予約をしてからの来店をおすすめします。引き締まった味わいが魅力! 福岡県産「やぶきた やめ」福岡県の八女美緑園で栽培された「やぶきた やめ」。八女茶は、日本が世界に誇れるブランド茶葉で、その中でも「やぶきた やめ」は自信作だそうです。まっすぐな茶葉は、強い旨みと引き締まった味わいが魅力で、王道のバランスの良いお茶を堪能したい人におすすめの一品です。一煎目が旨味のお茶、二煎目がすっきりとした渋味のお茶へ変化します。うねりのある旨さ! 静岡県産「こいしずく」静岡県が生んだ「こいしずく」は、スッキリとした渋みが後を引くと女性に人気があります。日本の茶園シェアNO.1の「やぶきた」という品種の中でも、最もポピュラーな品種です。一煎目から二煎目へ、緑色が深まりとろみが楽しめます。渋さはあるものの、古臭くなく、モダンな印象の深蒸しの日本茶のため伝統と革新の両方が感じられます。すっきりとした上品な味わい! 静岡県産「香駿」静岡県の本山で生まれた自然派の香り高いお茶「香駿」。「香りの高いお茶がくるだろう! 」ということで、改良を重ねた品種で、シナモンのような香りがします。浅蒸しのため、茶葉大きく開き、透明度が高いのが特徴です。一煎目、二煎目ともに透き通った水色です。クセがなく、クリアで爽やかな味わいなので、日本茶初心者にも馴染みやすいお茶です。今回選んだ3種類の日本茶は、どのお茶もそれぞれ個性があり、違った味や香りを堪能できます。おもてなしの最前線である日本茶を飲み比べしに「東京茶寮」へ訪れてみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:東京茶寮住所:東京都世田谷区上馬1丁目34−15
2017年03月04日知らなかったお茶の魅力に出会える場所「東京茶寮」2017年1月に三軒茶屋にオープンした「東京茶寮」は、バリスタにより一杯ずつハンドドリップされた煎茶が楽しめる、体験型の日本茶専門店です。茶室を思わせるモダンな店内は無駄なインテリアを置かず、カウンター席が9つあるだけのすっきりとした空間。目の前でドリップされるお茶を見ながら茶葉の贅沢な香りに包まれ、1滴1滴に旨みが凝縮されたお茶に合う、こだわりのお茶菓子も味わえます。茶葉のブレンドが楽しめる専用カウンターも用意され、今後はオリジナル配合を楽しめるワークショップやイベントも開催する予定です。お茶だけに集中できる空間で、香りとやさしさに包まれるシックな外観からおしゃれな雰囲気の店内は、いい意味で期待を裏切られるように、無駄なものが一つもありません。それでいて一つ一つのアイテムにこだわりが感じられるスタイリッシュな空間が広がっています。国産の無垢材を使ったというカウンター席に座ると、その瞬間からお茶のやさしい香りとまろやかさに包まれ、全身でお茶に集中することができます。100%お茶の魅力を味わい尽くすためだけに作られた空間で、バリスタの丁寧なハンドドリップを心から楽しめるようになっています。違いを体験できる「煎茶2種飲み比べ+お茶菓子」お店に用意されているただ一つのメニューが、「煎茶2種飲み比べ+お茶菓子」(1,300円)。シングルオリジンやお店こだわりのブレンドなど、各地から集めた7種類のお茶から2つを選び、それに合わせて3種類のお茶菓子から1つを選べるセットとなっています。蒸らす時に漂う香りの違いを楽しみ、口に入れた瞬間は渋みや甘みの違いを実感できる、贅沢な飲み比べセットです。茶葉は一煎目に70℃のお湯で香りや甘みを抽出、二煎目は80℃の抽出で甘みを飛ばし、カフェインの渋みや苦みを引き出します。3煎目として、好みの方に玄米プラスで抽出したものが味わえ、どの一杯も同じお茶とは思えない変化や違いを楽しめるでしょう。ハンドドリップの煎茶を飲み比べて楽しんでもらおうという世界で初めての試みにより、煎茶の奥深さに魅了される人が続出しています。日本茶ブーム目前の今、知らなかったお茶の世界を楽しみに、「東京茶寮」に足を運んでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:東京茶寮住所:東京都世田谷区上馬1丁目34−15
2017年03月01日ジョー マローン ロンドン(JO MALONE LONDON)から、希少茶の香りを使用したフレグランスコレクション「レア ティー コレクション」に、限定ミニチュアコレクションと、75mlサイズが登場。2017年4月7日(金)より発売予定だ。日本の丘陵地帯や、中国、ヒマラヤなどの土地で収穫された、6種類の希少茶のエッセンスをフレグランスに融合した「レア ティー コレクション」。中国のお茶からは、皇族だけが愉しんだと言われる柔らかなフローラル調のお茶に、バラやセージを加えた「シルバー ニードル ティー コロン」や、サンダルウッドやベンゾインの芳醇な香りが加わったスパイシーな「ゴールデン ニードル ティー コロン」が登場。ウーロン茶がウッディに薫る「ウーロン ティー コロン」や、日本の煎茶からインスピレーションを得た爽快な「ジェイド リーフ ティー コロン」は、馴染みのあるお茶の香りを現代風にアレンジしている。ほかに、ヒマラヤの丘陵地帯から収穫したダージリンティーを用いた華やかなフローラルノートの「ダージリン ティー コロン」や、プーアール茶を熟成させ引き出した官能的な香りに、バニラのオリエンタル調やウッドのスモーキーフレーバーをプラスした「ミッドナイト ブラック ティー コロン」がラインナップしている。新発売される75mlサイズは、既存の175mlサイズに比べて、ジョーマローンの最高峰と位置付けられている「レア ティー コレクション」を試しやすいサイズとなっている。また、限定で発売されるミニチュアコレクションは、全6種類を15mlのサイズで手に入れることができるのでお気に入りの香りを決めたい人にもおすすめだ。【詳細】レア ティー コレクション発売日:2017年4月7日(金)価格:・コロン 175ml 各43,000円+税・75ml 各26,000円+税・レアティー ミニチュア コレクション 15ml×6本セット 39,000円+税<数量限定>取扱店舗:ジョー マローン ロンドン 丸の内、表参道、六本木、GINZA SIX、伊勢丹新宿店、銀座三越、阪急うめだ本店、渋谷ヒカリエ ShinQs、岩田屋本店、ジェイアール名古屋タカシマヤ【問い合わせ先】お客様相談室TEL:03-5251-3541
2017年02月11日シルスマリアは、老舗茶問屋「辻利兵衛本店」とコラボレーションし新作「茶の縁(えにし)宇治茶3種生チョコレート」を2017年2月1日(水)より数量限定で発売する。1988年に初めて生チョコレートをこの世に生み出したシルスマリアが、今回タッグを組むのは辻利兵衛本店。素材には、第69回関西茶品評会のてん茶部門にて一等一等農林水産大臣賞を受賞した、京都宇治産の手摘み宇治てん茶を使用。ベルギー産ホワイトチョコレートとクリーム合わせたベースに、てん茶を石臼挽きにした抹茶を贅沢に混ぜ込んだ。さらにシャンパンを加え、抹茶とチョコレートの香りをひきたたせ、絶妙なバランスの生チョコに仕上げた。苦味がなく抹茶本来の甘みと旨みを生チョコは、大人のためのスイーツに相応しい。宇治玉露くき焙じ茶と宇治煎茶の2種類の生チョコレートと、それぞれの生チョコレートに使用した茶葉を1つにした限定キットは、30個限定の用意である。【アイテム詳細】茶の縁(えにし)宇治茶3種生チョコレート100,000円+税<30個限定>発売日:2017年2月1日(水)※売り切れ次第終了。販売方法:予約販売※1月23日(月)よりシルスマリア本店にて予約受付開始。TEL:0463-33-2181セット内容:手摘み宇治てん茶使用 抹茶生チョコレート(10粒×2袋)、宇治玉露 くき焙じ茶 生チョコレート(10粒×2袋)、露天園栽培 宇治煎茶 生チョコレート(10粒×2袋)、茶葉3種(手摘み宇治抹茶1.5g×3袋、宇治玉露くき焙じ茶甘露火8g×2袋、宇治煎茶 栄西10g×3袋)
2017年01月26日キッコーマン飲料は3月27日、焙せんした大豆を使用した特定保健用食品の無糖茶「キッコーマン 焙煎大豆茶」(150円・税別)を発売する。同商品は、植物由来の食物繊維(難消化性デキストリン)を配合し、食事の際に"糖の吸収をおだやかにする"特定保健用食品の大豆茶。食後の血糖値が気になる人に適しているという。カフェインゼロ・糖質ゼロ・脂質ゼロで仕上げた。大豆を丸ごと焙せんすることで甘みやうまみを引き出し、すっきりとした味わいが特徴とのこと。苦みや渋みを抑えたすっきりした味わいであるため、味が濃い中華料理や洋食のほか、素材の味が繊細な和食にもよく合うという。大豆は、味や風味にこだわり、大豆茶に適した契約栽培のものだけ使用しているとのこと。
2017年01月19日宇治茶の老舗「伊藤久右衛門」からバレンタインに向けた、トリュフチョコレート「宇治抹茶苺とりゅふ お茶苺(ちゃめ)さん」が登場。トリュフチョコレートは、ポーランド産の苺をまるごとフリーズドライし、ホワイトチョコレートを使用した抹茶チョコでコーティングしたもの。さらに濃茶用の抹茶をたっぷりかけ、鮮やかな色と香りをプラス。今までにない“抹茶スイーツとしての苺トリュフ”を目指した。ひとくちでパクッ、爽快な音がサクッ、口いっぱいにお濃茶の香りがふわっ。抹茶の旨味と苦味、苺の酸味、そしてチョコレートの甘みを一粒で楽しめるスイーツとなっている。“友チョコ”や家族への気取らない贈り物としておすすめしたい。他にも、上質抹茶を使用した「宇治抹茶生チョコレート 濃茶のしらべ」やなめらかな口溶けの「宇治抹茶生ちょこれーと」に加え、ジンやウォッカを使用した「宇治茶チョコレート ボンボンショコラ」などもバレンタイン向けに展開されるので、ぜひチェックしてみて。【詳細】宇治抹茶苺とりゅふ お茶苺さん店頭で展開中価格:1,296円(税込)■販売店舗・伊藤久右衛門 本店・茶房住所:京都府宇治市莵道荒槙19-3・伊藤久右衛門 平等院店住所:京都府宇治市平等院表参道・伊藤久右衛門 京都駅前店住所:京都府京都市下京区塩小路通り烏丸西入る 東塩小路町579番地1F・公式オンラインショップ
2017年01月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま。ファッション・クリエイティブ・ディレクターの軍地彩弓です。最近、さすがに衰えを感じるのは鏡を見ている時。ほほの法令線、たるんだ輪郭。とほほ・・・。鏡を見ていると、やはり年齢と重力は正直だなーと思う日々です。私がよく疲れた時に駆け込むサロンがあります。仕事場に近く、さくっとマッサージをしてくれるところが気に入っています。先日もそこでマッサージを受ける時「ショルダー&ヘッドなら20分でできますよ」とおすすめされました。「特にヘッドマッサージは効きますよ」とのこと。マッサージを始めると大きく頭全体を包み込むように揉みほぐしてくれます。「かなり頭がこっていますね。お疲れがたまっているみたいですよ。頭皮が固くて、なかなか動かないので。ゆっくりほぐしていきますね。」頭の中は柔軟なつもりでしたが(笑)、頭皮が固いとは!「頭皮が固くなると、頭全体の血流が悪くなっていて、顔色もくすむんです」とのこと。最後には肩に溜まったリンパを流してもらって20分で終了。起き上がると、明らかに肩から頭が軽くなっているのです。すごい効果! そして、目尻がきりっと上がったような感覚になります。鏡を見せてもらうと明らかに目がぱっちりとしている印象。不思議な事に、目がぱっちりする事で、世界が明るくなりました。当たり前ですが、顔の延長に頭皮があります。むしろ、頭皮の中に顔があると言ってもいいくらい。その時はっきりしたことは、皮膚一枚でつながっている頭皮の健康がそのまま顔の健康につながっているということです。私たちはどうしても顔そのものに気を向けがちです。なぜなら頭皮は自分にも人にも見えない場所だから。だけど、顔を頭の一部と認知すると、ケアの方法も変わっていきます。この話を聞いてから、シャンプーをするとき、自分でも顔をマッサージするような気分で、ゆっくり頭皮をほぐすようになりました。 年齢と共に頭皮自体が薄くなると言われてます。若い頃の元気な髪も引き締まった顔も、実は顔の肌だけでない、頭皮の健康の賜物だったのですね。年齢を重ねて改めて知った頭皮の大切さ。きちんとつきあえば、ちゃんと効果があることも実感。仕事と子育てで忙しい日々の中でちょっとずつ自分を愛してあげる、丁寧に自分をメンテナンスすること。顔主義から頭皮主義へ。これも自分のシフトチェンジのひとつなんです。次回も、わたしの経験を元にしたファッションや美容にまつわるコラムを書いていきます。みなさん、ぜひ読んでくださいね。 必見!輝き続けるオトナ女子が注目する「自分に合ったヘアケア」とは?>>> [PR]アンファー株式会社
2017年01月11日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめまして。ファッション・クリエイティブ・ディレクターの軍地彩弓です。軍地彩弓(ぐんじさゆみ)講談社「ViVi」でファッションライターとして活躍後、 雑誌「GLAMOROUS」の立ち上げに尽力。ファッション・ディレクター として新しいアラサーブームを巻き起こす。さらに「GQ JAPAN」 「VOGUE GIRL」の創刊と運営に携わる。2014年より「Numero TOKYO」 ディレクターに就任。同時に(株)「gumi-gumi」を立ち上げる。 フジテレビ系ドラマ「ファーストクラス」の衣装監修や、情報番組「直撃LIVEグッディ!」のコメンテーターなど活躍は多岐に渡る。私の元アシスタントのRちゃんは、お肌がつるつるで人気者です。20代前半、彼女のほっぺは、ぷるんと指をはじき返すほどの弾力でした。その彼女が27歳になったある日「昔みたいにもうぷるぷるじゃないんですよー」とつぶやきました。いつの頃だったでしょう。「お肌の曲がり角」という言葉が使われだしたのは。昭和の頃、それは25歳と言われていました。10代の頃の弾力があって、しわがなくて、くすみのない肌をピークとすれば20代はすでに曲がり角第一期なのかもしれません。それは35歳のある日でした。フランスのボルドーを旅して、ワイン&美食三昧して帰った数日後、鏡に写った自分を見て驚きました。「く、くびれがなくなっとる!」それまではいくら食べても、次の日にはけろっと元に戻っていたのに、この日を境にまったく戻らない。思えばこれが私の“加齢記念日”となりました。ホルモンのバランスが変わり、代謝が急に落ち、しかも日頃の運動不足も相まっておばさん体型まっしぐら。そして、それと同じ頃、髪にも変化を感じ始めました。ほとんど染めていなかった自慢の黒髪がなんだかぱさつく。シャンプーにこだわらなくても艶があった髪が、急にまとまりにくくなる。これも同じ35歳の頃だったと思います。髪はその人の印象を大きく左右します。肌や体型の変化は気付きやすく、クリームや服を変えることでごまかせます。しかし、髪の衰えはなかなか気付きません。艶のない毛先、生活感がある後れ毛、寂しい頭頂部などは、あなたを老けた印象にするのです。「加齢は対岸の火事ではない。」遠くにあると思っていた老化の岸辺が急に迫って来る。髪はそのバロメーターです。加齢とは、自分が20代の頃に描いていた理想の自分が変わり始めることです。精神年齢はいつまでたっても成長しないのに、体内の時計は無情にも「カチカチ」と秒針を進めていたことに気付くこと。仕事も恋もいろんなことに夢中だった20代を過ぎ、30代もそのまま行けると妙な自信があったのに、急に突きつけられる現実。若さという道具には期限があります。35歳は髪の曲がり角。それと同時に女の曲がり角。職場でもベテランと呼ばれだしたり、子育てで忙しい毎日を過ごされる人も。35歳からは、若さの看板をはずした自分の本当の価値が露呈してしまいます。うまくシフトチェンジできるかどうかが、これからの人生を左右するのです。次回は、わたしの経験を元にしたファッションや美容にまつわるコラムを書いていきます。みなさん、ぜひ読んでくださいね。 必見!輝き続けるオトナ女子が注目する「自分に合ったヘアケア」とは?>>> [PR]アンファー株式会社
2016年12月20日コカ・コーラシステムは2017年1月30日、ローズヒップ由来ティリロサイドを配合した機能性表示食品「からだ巡茶 Advance(アドバンス)」(149円・税別) を発売する。同商品は、すっきりとしたウーロン茶ブレンドの飲みやすい味わいが特徴の飲料。「体についた脂肪を減らす」機能があることが報告されているローズヒップ由来ティリロサイドを配合した。そのほか、緑茶、熊笹(くまざさ)、杜仲(とちゅう)葉、プーアル茶、はすの葉、クコの実、みかんの皮、高麗人参(こうらいにんじん)、霊芝(れいし)なども使用している。発売に先駆けて、このほど先行お試し体験セットが1万名に当たる「からだ巡茶 Advance Twitterキャンペーン」を開始した。コカ・コーラ社の公式 Twitterアカウントが発信する対象ツイートをリツイートの上、専用フォームで応募した人の中から抽選で1万名に「からだ巡茶 Advance」のお試し体験セットが当たる。キャンペーン詳細は「からだ巡茶 Advance」ブランドサイトで案内している。
2016年12月07日髪の乾燥が気になる季節にP&G ジャパン株式会社は、同社の取り扱うヘアケアブランド「パンテーン」より、「『温ケア』濃厚トリートメント集中プログラム」を2016年11月中旬より発売する。乾燥が気になる季節。暖房による乾燥や、静電気も髪のダメージに繋がる。今回発売する同製品は、パンテーンシリーズ最高のコンディショニング成分を配合した、この季節にピッタリのヘアケア製品だ。湯船で3分温めて髪全体に行き渡らせる同製品は、湯船で3分温めてから使用。この温熱効果によりテクスチャーが伸びやすくなり、コンディショナーが髪全体に馴染みやすくなる。また、従来の製品よりも香りの成分を20%増量しており、まるでスパのような贅沢なバスタイムを楽しむことができる。同製品は、1回使い切り。週に1回スペシャルケアをすることでこの季節特有のダメージケアを叶える。パンテーンは1945年から愛されているヘアケアブランド「パンテーン」はダメージヘアのためのケアブランド。髪の中でビタミンB5になる成分「パンテノール」が由来の同ブランドは、パンテノールにより生成されたビタミンが髪の内側まで浸透して補修する、「プロビタミン処方」が特徴。 1945年から現在まで、世界中で愛されているブランドだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※P&G ジャパン株式会社/Digital PR Platform
2016年11月15日モデルの朝比奈彩が30日、東京・新宿の福家書店 新宿サブナード店で最新写真集『彩だらけ』(発売中 主婦の友社刊 2,484円税込)の発売記念イベントを行った。2015三愛水着イメージガールに選ばれて一躍注目を集めた朝比奈彩。現在はファッション誌『Ray』(主婦の友社)の専属モデルやバラエティーなど幅広い分野で活躍している。そんな彼女の記念すべき1st写真集は、7月にタイで撮影。水着姿はもちろん、現役モデルとしては極めてレアな下着姿を披露するなど、意欲に充ちた1冊となっている。黒のセクシーミニワンピ姿で自慢の美脚を報道陣の前で披露した朝比奈は「表紙がバニーちゃんだったので黒の衣装にしてみました」とファッション解説し、初めての写真集を手にしながら「やっと写真集が出せたなとホッとしています。1st写真集ということですごくこだわりました」と自信。内容については「どこをめくっても"彩だらけ"で、色んな表情が見られると思います」と紹介しつつ、初めて披露したというランジェリー姿は「23歳にもなって大人になったし、水着だけというか新しいことにチャレンジしたかったので今回はランジェリー姿になりました。やっぱり恥ずかしさはありましたが、カメラを向けてもらうと恥ずかしい気持ちもなくなりましたね」と胸を張った。好セールスを記録している同写真集は、発売日に重版が決定。「多くの方に見てもらえる機会が増えたのでうれしいです」と満面の笑顔を浮かべながら、今後の活動については「モデルを軸にしながらバラエティーやグラビアなど幅広く活躍できたらと思っています。いずれは演技とかにも挑戦したいので、そういう機会をいただけたらちゃんとできるようにレッスンを積み重ねて頑張っていきたいと思っています」と意欲を見せていた。
2016年10月30日パパイヤ酵素でデトックスをサポートバイオ・アグリ株式会社は、パパイヤを用いた酵素の働きでデトックスをサポートする健康茶『パパイヤdeスッキリ』を2016年10月より発売した。カンボジアにあるバイオ・アグリ株式会社の農場では、酵素茶の原料となるパパイヤやレモングラスなどを無農薬栽培しており、酵素茶販売を展開しながら、将来的には漢方薬系植物の原料供給事業にも乗り出す方針だ。便の悩みを改善し、肥満防止や肌荒れ解消も期待『パパイヤdeスッキリ』は、ダイエットには大敵となる“便の悩み”を改善し、デトックスをサポートする健康茶。ベースとなる「パパイヤ」の葉は、パイナップルの約7倍の酵素量があり、赤ワインの約7.5倍のポリフェノールを含むことで、アジアでは古くから薬膳食材として定着している。さらに、インドネシア王室で美容・ダイエット食材として愛用され、民間療法の一つとして伝承されている「キャンドルブッシュ」もブレンドすることにより、腸内環境を改善して老廃物を排出し、肥満防止や肌荒れ解消といった二次的効果も期待できる商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※バイオ・アグリ株式会社プレスリリース(@Press)
2016年10月20日「キリン 生茶」をフルーツやハーブなどでアレンジした5種類の「フレーバー 生茶」が無料で楽しめるイベント「生茶 アーバン・ピクニック」が、2016年10月13日(木)から10月23日(日)までの期間、東京・TENOHA代官山で開催される。「NAMACHA URBAN PICNIC」では期間中、お茶の新しい楽しみ方を提案するため、ソムリエのダントン・ステファンが考案した5種類の「フレーバー 生茶」を用意。「キリン 生茶」をレモン・巨峰・すもも・チョコバナナ・こんぶでそれそれアレンジした、このイベントでしか味わえないユニークなフレーバーティーが無料で味わえる。3種類を飲み比べできる「テイスティングセット」も合わせて提供されるので、是非お気に入りのフレーバーを見つけて参考にしてみては。また来場者にはオリジナルボトルホルダー付「キリン 生茶」もプレゼントされる。オリジナルボトルホルダーは、「キリン 生茶」525mlのペットボトルをしっかりと包み込むネット型タイプで、特に外出時に活躍してくれる便利グッズ。各日先着順でなくなり次第終了となるので、気になる人は早めの来場を。【開催概要】「生茶 アーバン・ピクニック」開催期間:2016年10月13日(木)〜10月23日(日)会場:TENOHA代官山(東京都渋谷区代官山町20-23)アクセス:東急東横線「代官山駅」正面口より徒歩3分
2016年10月15日「金閣寺|銀閣寺茶箱展」が、2016年10月12日(水)から11月1日(火)まで、東京・銀座三越で開催される。昨年の千利休の茶室「待庵」茶箱展に引き続き実施される本展では、金閣寺と銀閣寺の古材を使って、多数のアーティストや作り手が現代の新しい茶箱を提案。注目は、日本のファッションブランドまとふ(matohu)が手掛ける作品だ。デザイナー堀畑と関口は、この展示のために「夕映えの茶箱」を制作。江戸時代初期の茶人、金森宗和作の茶室「夕佳亭(せっかてい)」から見える夕暮れ時の金閣寺をイメージして、古清水焼の鳳凰文様の茶碗を中心に、古作と現代の作家たちに特注した道具を組み合わせた。また、すべての道具は、まとふオリジナルテキスタイルの仕覆で包まれていて、すべての茶箱は購入することが可能だ。さらに、デザイナー堀畑と関口は、詩人で翻訳家のピーター・ジェイ・マクミランと茶箱をめぐるトークイベントを10月22日(土)に行う。なお会場には、ピーター・ジェイ・マクミランの作品、さらには塗師の赤木明登、金工の長谷川竹次郎、画家の小松美羽などが手掛けるピースも展示される予定だ。【イベント詳細】金閣寺|銀閣寺茶箱展期間:2016年10月12日(水)~11月1日(火)会場:銀座三越 7階 グローバルメッセージ住所:東京都中央区銀座4丁目6−16■トークイベント matohu 堀畑裕之 関口真希子 ×ピーター・ジェイ・マクミラン開催日時:2015年10月22日(土) 15:00 会場:銀座三越 会場内
2016年10月14日著者撮影ベトナム人はお茶をよく飲む。ベトナム茶の有名な産地といえば、北部のタイグエン省。タイグエン茶(Trà Thái Nguyên)は緑茶としてそのまま飲まれるほか、フレーバーティーのベースになることもある。ハノイなど北部では、濃く苦いお茶が好まれるが、ホーチミンなど南部では、菊やアーティチョークなどの植物を使ったお茶も飲まれる。 ベトナムコーヒーもいいが、滞在中に1度、ベトナム茶を飲みに出かけてみてはいかがだろうか。今回はホーチミンでベトナム茶が飲めるカフェを3店紹介しよう。 参考記事:美容と健康に効くベトナム茶とお茶専門店をご紹介 1.Tea Maison(ティー・メゾン)著者撮影ドンコイ通り151番地の路地入口「L’USINE」や「CATINA café」などお洒落なカフェやショップが集まる注目スポット、ドンコイ通り151番地の路地。ここに2015年9月にオープンしたお茶カフェがある。著者撮影店内茶器セットやアンティークの自転車がディスプレイされた細長いアプローチを通り抜けると、そこには古いタイルが敷き詰められたレトロな空間が広がっている。著者撮影茶葉スタッフのカンさんによると、ベトナム茶は8種類、アメリカとフランスから取り寄せたフレーバーティーを15種類揃えているとのこと。茶葉は100gから量り売りもしている。著者撮影一番人気のBlue Dragon(ウーロン茶)お茶が冷めないようにと、ポットを温めた状態で出してくれる心遣いもうれしい。メニューを見て、どのお茶にしようか迷ってしまったら、茶葉の香りを試させてもらおう。————————————Tea Maison(ティー・メゾン)営業時間:8:00~22:00電話番号:(+84)8-6286-7347住所:2nd floor , 151/9 Dong Khoi , District1 , Ho Chi MinhURL:(ハトバラ)著者撮影店内のカウンター席日本人街のレタントン通りに店舗を構える「HATVALA」。細長い店内にはカウンター席と2名掛けのテーブル席があり、アラビカ豆を使ったコーヒーや香料を添加していない高品質のベトナム産オーガニック茶が飲める。また、お土産用の商品も多数揃っている。著者撮影茶室商品については、お茶に詳しいスタッフが英語で1つずつ丁寧に説明をしてくれる。店内奥には茶室が用意されているので、数種類のお茶をテイスティングし、納得した上で購入することができる。お茶の味を試してみたい人はスタッフに気軽に声をかけてみて。著者撮影北部・ラオカイ省出身のオーナー、ゴックさんゴックさんはビジネスパートナーのイギリス人男性・ジェフさんと共に、定期的に北部の茶畑を訪れ、茶農家さんと信頼関係を高めながら、日々新しいお茶を開拓している。著者撮影Tea Selection Gift Box(235g入)489,000VND(約2,235円)「HATVALA」で扱っているお茶は緑茶・白茶・黒茶・紅茶・ウーロン茶・香茶と大まかに6種類。パッケージもかわいいので、お土産にピッタリな1品がきっと見つかるはず。————————————HATVALA(ハトバラ)営業時間:8:00~19:00電話番号:(+84)8-3825-8908住所:52 Le Thanh Ton , District1 , Ho Chi MinhURL:hatvala.com 3.khanh casa tea express(カンカサ・ティーエクスプレス)写真提供:khanh casa tea express店舗外観・内観ベトナムの建築家、カン・カサ(Khanh Casa)氏が手がけるティーハウスは市内に3店舗。ドンコイ通り、レロイ通り、ハムギー通りとどの店も中心地にあり、アクセスしやすい。著者撮影店内の様子建築家が手がけただけに、内装にこだわりが見られるほか、各店舗のコンセプトが異なるのが面白いところ。ハムギー通りとトンタットダム通りが交わるところに位置する「khanh casa tea express」は、店名通り、高品質なお茶を素早く提供するスタイル。著者撮影お茶のメニュー店の内外に客席が用意されているので、もちろん店内で飲んでいくことも可能。お茶缶のディスプレイに見えるこちら(写真)は、なんとメニュー!見せ方も非常にユニークだ。著者撮影玄米茶(Tra gao rang)45,000VND(約210円)お茶の種類はレモングラスやシナモンを使ったベトナムらしいもののほか、定番の紅茶・アールグレイやダージリン、日本の抹茶・緑茶・玄米茶と幅広いラインナップだ。また、FAUCHONやTWININGS、スタバが買収したアメリカのお茶専門店・Teavana社や、約190年の歴史を持つドイツの老舗紅茶メーカー・Ronnefeldt社など、世界的に有名なブランドの紅茶も取り扱っている。————————————khanh casa tea express(カンカサ・ティーエクスプレス)営業時間:8:00~22:30電話番号:(+84)8-3825-6525住所:77 Ham Nghi , District1 , Ho Chi MinhURL:もし気に入ったお茶があれば、お土産用に茶葉を購入し、必要に応じて茶こしや茶器セットなども揃えてみては。自宅でベトナム茶を楽しむという素敵な時間を過ごせるだろう。 (text & photo:グッチ) ぐるりホーチミン歩き〜美味しいと可愛いを探して〜その他の記事を読む>
2016年08月11日ハーブと酵素を組み合わせた美容健康茶朝のスッキリ習慣を応援するために、「オーガニックサイバーストア」を運営する株式会社ドゥマンより、ハーブと酵素を組み合わせた美容健康茶「酵美爽茶(こうびそうちゃ)」が販売開始されることが、6月10日に発表された。厳選された6種類のハーブと80種類以上の酵素酵美爽茶は、自然の素材を使用した健康茶。キャンドルブッシュ、ルイボス、レモンマートル、ハイビスカス、ローズヒップ、甜茶という6種類のハーブと、80種類以上の野菜・果物・野草などを熟成させて抽出した酵素入り。このお茶は、ただ飲むだけでも美味しく飲めるようにブレンドしてある。それに加え、翌朝にスッキリ体験が出来るというのはありがたい話だ。一番効果的なのは就寝前に飲用することだが、カフェイン抜きとなっているので安心して飲むことが出来る。しかも、リラックス効果もあるハーブティ仕立てのため、心地よい睡眠への導入効果も実感できそうだ。HACCP対応工場で製造製品は、安心のHACCP(世界保健機構、国連食糧農業機関である食品規格委員会が推奨する衛生管理手法)対応の工場で製造している。1包には、2gの粉砕加工された茶葉が入っており、5包で1袋。それが6袋入っているのが、販売単位である一箱となる。決済はクレジットカードだけではなく、代金引換にも対応可能。しかも毎月一回の定期購入コースも用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アムタス※株式会社アムタス プレスリリース(@プレス)
2016年06月16日