お守り、絵馬、御朱印などの授与品は、本来は寺社にきちんと参拝していただくべきもの。しかし、なかなかお参りできない今、寺社とのご縁を繋いでおければ、心強く過ごしていけそう。今回は、スマホや封書で申し込める、2021年1月限定の御朱印をご紹介…
2021年01月02日御朱印ブームを受け、近年はおしゃれな御朱印帳が続々と出ている。でも、始めてみたいけど、分からないことも多い。集めて10年になる三須亜希子さんにコレクションを見せていただき、その楽しみ方をうかがいました。1.〈櫻木神社〉/千葉市最古の社。敷…
2020年08月15日神社やお寺で、参拝した証として神職や僧侶に押印してもらう御朱印。参拝日や神社仏閣、ご祭神・ご本尊の名称なども記入されるので、思い出として集めている人も多いのではないでしょうか。この御朱印をいただくための『御朱印帳』は、近年さまざまな柄やユ…
2020年08月12日神社検定1級を持つモデルのMARIKOさんが、今行くべきおすすめの神社と、参拝時の基本のお作法を2本立てで綴っていくこちらの連載。第2回目のテーマは「御朱印」について。知ってるようで意外と知らない御朱印の“きほん”を、3つのポイント別に解…
2020年04月22日御朱印ガールが増加中!何で人気なの?ここ最近、御朱印の人気がグーンと伸びていますよね。御朱印とは、神社やお寺に参拝した際に押印される印章のことで、これを御朱印帳に集める人が増えているんです。でも、みんななんでそんなにハマっているのか気にな…
2019年03月02日■武蔵国を守る神様たちへと繋がる「総社」場所は東京都の府中市。広大な敷地内に多くの神々が鎮座する、荘厳なお社が「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」です。その起源はおよそ1900年前にまで遡り、第12代の景行天皇の御代41年(111年)5…
2018年11月04日■太陽・月・海原の神「三貴子」が並び鎮まる希少な神社にぎやかな阿佐ヶ谷(あさがや)の駅を少し離れて路地を入ると、そこには静かで明るい神域が広がっています。東京都杉並区に鎮座される「阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)」。人々の暮らしと密…
2018年10月08日“御朱印ガール”という言葉がずいぶん浸透してきましたが、いったいなぜここまで人気が出たのでしょうか。始めるきっかけは人それぞれだと思いますが、神社やお寺を巡るなかでさまざまなうれしい変化があると言います。それはいったいどんな変化なのでしょ…
さて。いよいよ今回は、あなたがご自分の「御朱印帳」を持ち、実際に各地の御朱印をいただくときのために覚えておきたい知識などをお伝えしていきます!まずは、あなただけの御朱印を順番に印していただくための、大切な「御朱印帳」を見つけるところから始…
2018年05月07日*画像はイメージです:御朱印帳がネットオークションで転売されていることが話題になりました。御朱印張の出品に対して、賛否両論があるようですが、果たして法律的にはどのように扱われるのでしょうか?売買契約に関する考え方や、実際に売買(転売)が禁…
2017年06月26日(写真はイメージです) 6月18日、茨城県の守谷総鎮守八坂神社が、同神社の御朱印帳がネットオークションで転売されているのを発見、怒りのツイートを綴った。 「ヤフオクで当社の御朱印帳が出品されていました。すで…