歌手の八代亜紀、アイドルグループ・HKT48らが、阿蘇地域の観光復興PRを目的としたイベント「阿蘇フェスティバケーション」に出演する。コロナ禍による2度の延期を経て、7月から8月にかけて熊本県南小国町の瀬の本高原リゾート特設会場、南阿蘇村の熊本県野外劇場アスペクタで開催される同イベント。熊本県出身の八代亜紀をはじめ、HKT48やDA PUMPのKENZOなど、多くのアーティストが集結する。開催が決定したことを受け、八代は「音楽を通して熊本の皆様に笑顔になってもらいたいと思い、この阿蘇フェスティバケーションに出演いたします。復興に向けて元気に頑張っている熊本・阿蘇に、多くの皆様に会いに来ていただければと思います。みんなで復興のために頑張ろう! と元気いっぱい、気合を入れて一緒にやれたらいいなと思いますので是非いらしてくださいね。皆様と会える日を楽しみにしております。来てね!」とコメント。またHKT48を代表して、熊本県出身の田中美久も「地元・熊本でのイベントに出演できること、とっても嬉しいです!」と喜びを伝え、「たくさんの方に笑顔を届けられるようなパフォーマンスをして、音楽の力で一つになって、素敵な1日に出来たらいいなと思っています。HKT48と一緒に最高の夏の思い出を作りましょう! 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!」と呼びかけている。■ASO DANCE<ダンスコンテスト九州大会>開催日:7月9日開催場所:瀬の本高原リゾート特設ステージMC:MC USK審査員:SO(Be Bop Crew)、KENZO(DA PUMP)、エリツィン(DEEP)<スペシャルパフォーマンス>開催日:7月10日開催場所:瀬の本高原リゾート特設ステージMC:MC USK主な出演者:DA PUMP・KENZO、TATSUYA、全国上位の九州各県の高校ダンス部■ASO JAZZ開催日:7月17日開催場所:瀬の本高原リゾート特設ステージ主な出演者:八代亜紀、青木カレンand友田ジュンDUO、カウント・フォー special guest 園田智子、渡辺隆介Quartet■ASO SKANKIN’ RAGGAE EXPLOSION<スカDAY>開催日:7月23日開催場所:瀬の本高原リゾート特設ステージ主な出演者:THE SKA FLAMES plus Special Guest 元ちとせ、THE BARCOX、SKA ROCKETS<レゲエDAY>開催日:7月24日開催場所:瀬の本高原リゾート特設ステージ主な出演者:MIGHTY CROWN、HOME GROWN、PUSHIM、HAN KUN、RYO the SKYWALKER、Spinna bill、JAH WORKS■ASO JAM SPECIAL LIVE開催日:7月30日、8月11日開催場所:瀬の本高原リゾート特設ステージ主な出演者:HKT48(7月30日)、C&K(8月11日)■阿蘇復興太鼓「大地の響き」開催日:8月20日、8月21日開催場所:熊本県野外劇場アスペクタ主な出演者:九州各県の太鼓団体
2022年06月30日’95年の阪神・淡路大震災の支援活動としてファンに提供を呼びかけた支援物資を被災地へ。’97年には、KinKiKids、TOKIO、V6による被災地復興支援プロジェクト“J-FRIENDS”を結成した1962年に設立されたジャニーズ事務所。以降、男性アイドル界の第一線を走り続けてきたわけだが、彼らが残した功績は大きい。その1つが、「日本で一番、寄附とボランティアに熱心な芸能プロダクション」であるということ。断トツである。阪神・淡路大震災では寄附総額は8億円越え!1997年以降、災害に遭った自治体や福祉団体、医療関係者らに対し、実に50億円以上も寄附している。人口1万人規模の自治体の年間予算に匹敵する金額である。ジャニーズ事務所が寄附とボランティアに力を入れ始めたのは1995年1月。この月に起きた阪神・淡路大震災がきっかけだった。まずTOKIO、KinKi Kids、光GENJI SUPER5が、支援物資の仕分け作業やJR大阪駅前での街頭募金活動を行った。翌1996年末にはV6による震災復興チャリティーイベント『V6 COUNTDOWN ’97』が神戸ワールド記念ホール(神戸市)で開催された。衣装約250点のチャリティーオークションが実施され、売り上げはもちろん全額が寄附された。さらに翌1997年末には被災地復興支援プロジェクト『J-FRIENDS』がスタート。メンバーに関西出身者がいるTOKIO、V6、KinKi Kidsがユニットを組み、チャリティーコンサートなどを次々と行った。活動は2003年3月まで5年余にわたって行われ、寄附総額は8億3695万1855円に達した。なぜ、ジャニーズ事務所が寄附とボランティアに熱心になったかというと、当然ながら総帥だった故・ジャニー喜多川さんの影響。ジャニーさんはエンターテイメントを通じ、日本のティーンたちに夢と幸福を与えようと思っていた人。だが、自然災害に襲われた子どもたちを救うためには金品の支援も必要と考えた。もともとボランティア精神のある人だった。日系米国人だったジャニーさんは1948年に朝鮮戦争が起こると、日本から韓国に渡り、戦災孤児となった米国人の子どもに語学を教えた。語学が出来ずに辛い思いをする子どもが出ないよう努めた。ジャニーさんは個人としても巨額の寄附を行っていている。2019年7月の死去後、赤十字病院の運営や看護師養成事業を行う日本赤十字社に5億円が贈られた。生前の本人の意向によるものだった。この寄附で赤十字社は「ジャニー基金」を設立。基金は「明日を担う子どもと家族のため」などに使われている。ジャニーズ事務所の願いジャニーズ事務所としての寄附とボランティアは『J-FRIENDS』で終わらなかった。2011年3月に東日本大震災が発生すると、翌4月には被災者支援プロジェクト『MarchingJ』が立ち上げられた。今度はオール・ジャニーズが集結した。このプロジエクトが1年後の翌2012年3月までに集めた募金は計8億2655万3991円。その全額が被災した子どもたちに寄附された。「少年の才能を見抜き、育てるプロ」だったジャニーさんは、どこまで子どもを第一に考えた。2018年7月には会社内に社会貢献活動を行う窓口『ジャニーズ・スマイルアップ・プロジェクト』がつくられた。まだジャニーさんが元気だったころだ。その際、寄附やボランティアを継続して行うことを宣言した。このときジャニーズ事務所の説明はこうだった。「エンターテイメントに触れていただく時間も、困難な状況が訪れた時も、どんな時でも“一人でも多くの皆様が笑顔になれる”時間が提供できる企業でありたいと思っております」“キレイごとだ”と切り捨ててしまうのは簡単である。けれど社会貢献のために50億円以上の寄附を行うような組織は一般企業を含めてもほとんど存在しない。ジャニーさんの純粋な思いの表れと見ていいのではないか。ジャニーさんの姪で現社長の藤島ジュリー景子さん(55)はインターナショナルスクールから上智大外国語学部比較文化学科(現・国際教養学部)に進み、在学中はスイスに留学した。グローバル感覚のある人として知られる。欧米では社会に貢献を考えない企業は敬意を払われない。利益追求しか考えない企業は軽蔑される。ジュリーさんもジャニーさんの遺志を受け継ぐはずだ。事実、ジャニーさんの死去後も滝沢秀明副社長(40)らによって寄附とボランティアは続けられている。2019年秋に千葉県内で台風被害が相次ぐと、滝沢副社長はV6の三宅健(42)ら8人と一緒に南房総市と館山市を訪れ、風雨で壊れたビニールハウスを解体するボランティアや炊き出しを行った。一方、嵐もこの台風で動いた。千葉県に6000万円を寄附。千葉市出身の相葉雅紀(39)が県庁を訪れ、目録を手渡した。8月27日から同28日にかけて放送される日本テレビのチャリティー番組『24時間テレビ45』のメインパーソナリティーもジャニーズ事務所勢・ジャにのちゃねるの4人。二宮和也(39)、中丸雄一(38)、山田涼介(29)、菊池風磨(27)である。今年に限らず、2000年ごろから『24時間テレビ』はやたらとジャニーズ事務所勢の出演が目立つ。もちろん偶然ではない。日テレの中興の祖である故・氏家斎一郎元会長と元ジャニーズ事務所副社長の故・メリー喜多川さんが昵懇の間柄だった上、メリーさんが番組の精神に共鳴したから。『24時間テレビ』への全面協力を約束した。メリーさんは番組のフィナーレ時には必ず顔を出していた。「女帝」とまで言われていた人なのだから、ほかの番組やイベントではあり得ない。ジャニーさんもメリーさんも社会貢献が好きだったのだ。コロナ禍後は全国645カ所の医療機関に防護服などを計8万3000枚、医療用マスクなど計100万枚を届けた。総額3億6000万円になったというから、半端じゃない。まだPCR検査が行き届いてなかった2020年には検査キット1000回分を47都道府県に送った。今後も寄附とボランティアに最も熱心な芸能プロであり続けるに違いない。なにしろスケールが違うのだ。高堀冬彦(放送コラムニスト、ジャーナリスト)1964年、茨城県生まれ。スポーツニッポン新聞社文化部記者(放送担当)、「サンデー毎日」(毎日新聞出版社)編集次長などを経て2019年に独立
2022年06月30日Little Glee Monsterが、仙台サンプラザホールにて3月24日に行われた『復興支援音楽祭 歌の絆プロジェクト2022』にスペシャルゲストとして出演した。東日本大震災以降、被災地でのライブ活動をしているLittle Glee Monster。本イベントには、2020年にスペシャルゲストとして名を連ねるも、新型コロナウイルス感染拡大の影響により公演は中止に。2021年はオンライン配信で行われ、同プロジェクトが東北で開催されるのは3年ぶりとなる。ミニライブコーナーでは「青春フォトグラフ」「3月9日」「I BELIEVE」「いつかこの涙が」を披露。さらに、この日のために合唱曲としてアレンジされた「好きだ。」(2015年リリース)、「明日へ」(2018年リリース)を宮城県仙台市の8校、56名の高校生たちと合唱でコラボレーションした。メンバーの芹奈とmanakaの休養後、3人での初舞台となった本イベント。かれん今回は3人で参加させて頂きますが、このイベントの想いと同じように、3人でも”前向きに進んでいきたい”と思っているので精いっぱい頑張りたい。MAYU学生の子たちの練習風景を見させて頂いたのはコロナ禍前のことでした。これまで中止やオンラインでの開催となってしまったのは残念でしたが、あの時の風景も思い出に残っています。被災地にも行かせて頂きましたが、実際に足を運ばなければわからないこともあり貴重な経験でした。今回また新たな地震で東京でも強い揺れを感じたり、新幹線の運休などで被害の大きさを痛感しました。東北の皆さんはとても怖い思いをされた方もいらっしゃるかと思いますが、歌には私たちを楽しく、うれしい気持ちにさせてくれる力があると思うので、今日は学生の皆さんと一緒に歌の楽しい力をお届けできればと思っていますアサヒ2020年から参加させて頂いていますが、ようやく学生の皆さんと一緒に歌えることをすごく楽しみにしていました。今日は学生の皆さんの歌声を背中で感じながら、歌声をお届けできたらと思います。と、3人はそれぞれ意気込んでパフォーマンスに臨んだ。また、歌い終わった後にひとりずつイベントへの思いを語った。かれん去年も歌の力を感じたのですが、3年目にしてやっとリアルに同じステージで一緒に歌うことができて、より皆さんと一緒に、同じ空気でお客さんに歌を届けることができて凄くうれしかったですし、学生の皆さんもリハーサルの時から完璧で私たち自身もパワーをもらえてうれしかったです。MAYU去年、画面越しで歌わせていただいたときも思いましたが学生の皆さんが自分たちの曲を丁寧に歌ってくれるということが本当にうれしいと思います。改めて歌の力は大きなものだと思っているのでまだまだ自然災害や復興などこういう状況が続いていくなかで私たちができることは歌い続けることなので少しでも皆さんに届けていけたらいいなと思っています。アサヒコロナ禍の中、学生の皆さんが一生懸命練習してくださったんだなと思ったらすごくうれしいですし、皆さんと一緒に歌を届けることができたことを嬉しく思っています。<ライブ情報>『Little Glee Monster Live Tour 2022 Journey』4月28日(木) 東京・J:COMホール八王子5月5日(木・祝) 宮城・東京エレクトロンホール宮城5月6日(金) 宮城・東京エレクトロンホール宮城5月11日(水) 京都・ロームシアター京都 メインホール5月14日(土) 福岡・福岡サンパレス ホテル&ホール5月15日(日) 熊本・市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)5月26日(木) 神奈川・神奈川県民ホール5月27日(金) 神奈川・神奈川県民ホール6月3日(金) 北海道・カナモトホール(札幌市民ホール)6月8日(水) 愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール6月9日(木) 愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール6月25日(土) 岡山・倉敷市民会館7月5日(火) 大阪・オリックス劇場7月6日(水) 大阪・オリックス劇場7月23日(土) 千葉・幕張メッセ イベントホール7月24日(日) 千葉・幕張メッセ イベントホールツアー特設サイト:<リリース情報>Little Glee Monster 19thシングル『Your Name』発売中●初回生産限定盤【CD+BD】3,300円(税込)Little Glee Monster『Your Name』初回生産限定盤ジャケット【CD収録】1. Your Name2. 3月9日3. 愛しさにリボンをかけて-Live on 2021.12.21-4. Your Name -Lead Off ver.-【Blu-ray収録】■SPACE SHOWER TV×J:COM Little Glee Monster Precious Live・足跡・In Your Calling・Gift・I BELIEVE・Love Yourself・いつかこの涙が・君といれば・Be My Baby・Whenever you call・STARTING OVER・世界はあなたに笑いかけている●通常盤【CD only】1,320円(税込)Little Glee Monster『Your Name』通常盤ジャケット【CD収録】1. Your Name2. 3月9日3. Hurry up!! -Live on 2021.12.21-4. Your Name -Lead Off ver.-●期間生産限定盤(アニメ盤)【CD+BD】1,700円(税込)Little Glee Monster『Your Name』期間生産限定盤ジャケット (C)望月淳/SQUARE ENIX・「ヴァニタスの手記」製作委員会【CD収録】1. Your Name2. 3月9日3. Classic -Live on 2021.12.21-4. Your Name -TV Size-【Blu-ray収録】・『ヴァニタスの手記』ノンクレジットオープニングムービー購入リンク:関連リンクLittle Glee Monster オフィシャルサイト Glee Monster オフィシャルInstagram Glee Monster 公式YouTube Glee Monster サブスクリプション Glee Monster オフィシャルTwitterかれん Twitter Twitter(URL)アサヒ Twitter
2022年03月25日株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、統合マーケティングプラットフォーム「PORTO(ポルト)」( を運営する株式会社PORTO(東京都渋谷区、代表取締役:吉田 大樹)は、岩手県が実施する、東日本大震災からの復興の歩みと復興支援への感謝を発信する取り組みに賛同し、DOOHを通じた展開をサポートいたしました。「PORTO」を通じて配信可能な全国77か所のDOOHに、2022年3月7日(月)から2022年3月22日(火)まで、岩手県が制作した、東日本大震災の記憶と教訓を未来に伝えるポスター・動画を無料配信いたします。「PORTO」では、ブランド広告主が生活者に届ける広告も、岩手県の復興の歩みや感謝の気持ちも、同じ「想い」だと考えております。PORTOでは今後も、「想い」を伝えるプラットフォームとして、各種サービスをさら進化させ、マーケティング活動や広報活動をサポートしてまいります。2011年3月11日に発生した東日本大震災から、まもなく11年を迎えます。岩手県は、震災の記憶と教訓の伝承や復興への継続的な支援につなげるため、復興の歩みや復興支援への感謝を発信するポスターや動画を「いわて・三陸からありがとう!」をテーマに制作し、趣旨に賛同した自治体や企業などで開催される「岩手県復興ポスター展」などで展開しています。制作したポスターや動画、様々なコンテンツや活動はこちらからご覧ください。■いわてとあなたがつながるページ: ■「PORTO」( )について「PORTO」は、ブランディングを重視するブランド広告主が安心して出稿できる統合マーケティングプラットフォームで、オフラインで出稿されているラジオ広告と同じフォーマットでオーディオ広告のプログラマティック配信ができる「PORTO Premium audio」や「PORTO Premium DOOH」などを提供しています。現在、オーディオ、インストリーム、DOOH、プレミアムディスプレイなど、オンライン・オフラインをまたいだ多様なフォーマットを、統合計測・管理・配信できる、唯一無二の統合マーケティングプラットフォームです。【株式会社PORTO】 代表取締役:吉田 大樹取締役:西園 正志、金子 武比古所在地:東京都渋谷区道玄坂1-21-1渋谷ソラスタ15F設立:2021年1月4日資本金(準備金含む):1,000万円事業内容:ブランド広告主向けアドプラットフォーム事業【PORTOへのお問合せ】株式会社PORTOE-mail: porto_ad@voyagegroup.info 【報道関係者お問い合せ先】株式会社CARTA HOLDINGS広報室お問い合わせフォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月07日建設現場の施工管理業務や工事・経営支援の株式会社RCS(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:岡崎 高征)は、2022年1月17日(月)に神戸市長田区の大正筋商店街で開催予定の「第18回 神戸震災復興フリーイベント ONE HEART ~繋げよう未来へ~」へ協賛を行います。第18回 神戸震災復興フリーイベント「ONE HEART」は阪神タイガースOBと松村邦洋さんがゲスト参加当社は施工のプロフェッショナルとして安心・安全を届け、地域社会に貢献する企業として、本イベントの趣旨である震災の記憶と教訓を風化させないという思いに賛同し、本イベントの開催と地域社会活性の一助になればとの思いから協賛する運びとなりました。当社はこれまでに、大正筋商店街で実施された「シャッターアートプロジェクト」へ協賛をするなど、“街や人の元気”につながる活動を行っております。地域住民の皆さまと共に歩んでいく活動を今後も推進してまいります。■神戸震災復興フリーイベント「ONE HEART」とは阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区を中心に17年連続で開催しているフリーイベントで、今回が18回目の開催となります。震災を経験してひとつになった心「ONE HEART」をテーマに、震災の記憶と教訓を風化させない思いと「がんばろう神戸」を支えに復興を遂げた神戸市長田区から元気や勇気、いのちの大切さを全国へ発信しているイベントです。18回目となる今回は「心の笑顔」をテーマに、阪神タイガーズOBの掛布雅之さんやタレントの松村邦洋さんらが参加しトークショーなどが開催されます。第18回 神戸震災復興フリーイベント「ONE HEART」フライヤー(1)イベント概要名称:第18回 神戸震災復興フリーイベント「ONE HEART」~繋げよう未来へ~日時:2022年1月17日(月)17:00開始会場:大正筋商店街 (神戸市長田区二葉町6丁目7-1周辺)出演:掛布雅之(阪神タイガースOB・ミスタータイガース)・松村邦洋(タレント)池田親興・中西清起・仲田幸司・的場寛一・山本翔也(阪神タイガーズOB)Bigfumi(アーティスト)・KOBerrieS♪(アイドル)主催:1.17神戸震災復興フリーイベント実行委員会協賛:株式会社RCS協力:Like Link・ジェイカス株式会社・四季旬菜あつ・真陽少年野球部後援:大正筋商店街振興組合(2)当日のスケジュール17:00:LIVE / Bigfumi17:15:LIVE / KOBerrieS♪17:46:黙祷 (阪神・淡路大震災の起こった時刻の12時間後の時刻)18:30:トークショー1部18:50:トークショー2部※ぼっかけカレーの炊き出しも予定されています。(無くなり次第終了)※なお、当日は新型コロナウイルスの感染対策を施したうえでイベントが開催されます。新型コロナウイルス感染拡大の状況によって、イベント内容が変更となる場合がございます。■株式会社RCSについて当社の社名「RCS」は、リージョナル(R)・コンストラクション(C)・サービス(S)の頭文字から取っており、「地域(リージョナル)に根付いた、建設(コンストラクション)に関するサービスを提供する」という事業内容が由来となっています。当社は、企業様が抱える多様な手間や問題に対して、建設技術者支援 / 施工計画策定・管理 / 総合施工コンサルティングにより、客観的な視点と公平中立な立場で、お客様に最適なソリューションを提供しています。人と技術をつなぎ、建設技術と産業の発展に貢献します。会社名 :株式会社RCS (URL: )所在地 :兵庫県神戸市中央区八幡通3丁目1番14号 サンシポートビル6F代表者 :代表取締役 岡崎 高征事業内容:・建設技術者支援・施工計画策定・管理・総合施工コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日東京農業大学は、2011年から相馬市を主なフィールドとして復興支援に取り組んでまいりました。この度、今年1年の活動成果を地元の皆様にご報告する「活動報告会」を開催します。プロジェクト参画教員の研究成果、および学生による地元相馬産大豆を使った商品アイディアコンテスト等を行います。ポスター1. 目的「実学主義」を掲げ、農学に特化した大学である東京農大の教員が進めてきた研究成果、および様々な段階での人材育成の取組みについて、その成果を農業者をはじめとする地元住民と共有し、対話を通じてさらに深めていくための資とする。2. 実施要領(1)日時 :2022年1月9日(日)13:00~17:00(2)場所 :JAふくしま未来相馬中村営農センター(福島県相馬市馬場野岩穴前198)(3)参集範囲:農業者および本プロジェクトの活動に関心のある者、東京農大の学生(4)内容 :(ア)年間の活動報告(イ)プロジェクト参画教員による研究成果報告(土壌・森林・野生動物・生態系・農業工学・マーケティング)(ウ)学生による地元相馬産大豆を使った商品アイディアコンテスト(来場者による投票)(5)参加費 :無料3. その他(1)新型コロナウイルス感染症の状況により、オンラインでの開催とすることがある。(2)教員・学生の参加については、大学のガイドラインに基づいた感染対策を講じる。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月17日自閉症の息子は、特別支援学級と特別支援学校に在籍私の息子は2000年生まれ21歳の知的遅れを伴う自閉症があります。学校時代は特別支援学校、特別支援学級を経験しました。息子の在籍学校・学級の変遷は、次の通りです。・小学校1・2年生特別支援学校・小学3~6年生特別支援学級・中学特別支援学級・高等部特別支援学校発達が気になる子どもが、通常学級に在籍した場合私自身は、息子が生まれる前の1995年、特別支援学校教員免許取得のため実習生として特別支援学校に入り、教壇に立ちました。またその後は、20年間、学習塾を経営していました。学校の授業についていけない生徒も多く、補習塾的な面もありました。私見ではありますが、発達が気になる子どもが通常学級に通った場合、考えられることをお話したいと思います。通常学級での学習・通常学級は定型発達の子どもが学ぶことを前提にカリキュラムが組まれている・学年相当の学習を理解できることを前提に教科書は作られていて、授業が進んでいく私の塾の教え子の中には、学校の担任の先生から、「勉強についていけていないので、塾に通い学力をつけてください」と個人面談で言われている子がいました。「学校の先生、無責任すぎる!」と感じるかもしれませんが、学校の先生は、学年末までに教科書を最後まで終えなくてはなりません。「クラスの子全員に理解させるために、教科書は3分の2の範囲までしか進んでいません」ということは許されないのです。そのため熱意がある先生などは、早朝や放課後などに、理解していない生徒を集めて補習することもあります。ですが教員は、さまざまな雑務があり、とても忙しいのです。これができる先生ばかりではありません。特別支援教育用の教材との比較息子が小学校、中学のころ、特別支援学級で使っていた教科書は、その子の状況にあった内容を、その子に合う教材を使いながら学ぶことができました。たとえばお金の計算の理解が必要だった息子には、視覚的にも分かりやすい教材を使いながら教えてくれました。Upload By 立石美津子お金の勉強の応用として、ATMの使い方なども学びました。実生活で必要となるスキルを学ぶために、子どもに合わせた教材が用意されていました。Upload By 立石美津子時計の見方を学ぶときは分かりやすい文字盤タイプの時計や、そのようなタイプの時計のプリントを使用してくれました。Upload By 立石美津子衣服の着脱の支援特別支援学級では自分が出来る部分は最小限の手出しをし、できることを増やしていきます。たとえば、衣服の着脱の自立が出来ていない場合。特別支援教育の中では、子どもからは見えにくい上の二つのボタンは先生や支援者がサポートし、自分で手元を見やすい一番下のボタンのみ自分でとめさせ、スモールステップでできることを増やしていこうと考えます。衣服の着脱が苦手な子どもが通常学級に在籍していたとしたら、体育の時間のあとの着替えが遅くなると授業に間に合わなくなると考え、加配の先生が3つのボタン全部とめてしまうかもしれません。集団生活のリズムの中で授業を受けていくためにはスピードも必要になる場面も多くあるからです。Upload By 立石美津子保護者への負担通常学級に行くことにより、障害のある子どもの保護者との関わりを持つ機会が少なくなってしまうことが多く、福祉サービスや療育の情報などを、自分で努力してかき集めないといけなくなるかもしれません。知的障害があるお子さんの通常学級在籍を希望した家庭は、学校から「親御さんが同伴してくださることが通常学級在籍の条件です」と言われ、ずっと付き添っている知人もいました。特別支援教育は、スペシャルスクール私は、自閉症の息子が特別支援学級や特別支援学校で学び、特別支援教育は、その子どもに合わせた環境で学ぶ機会を得られる、スペシャルスクールだと感じていました。自治体によっては、「知的障害がなければ特別支援学級には通えません」と断られてしまうこともあると聞きます。特別支援教育を受けられる状況にあるのであれば、その機会はぜひ活用してほしいと思います。お子さんにとって一番良い教育環境はどこなのか考えて、進級先を決めるとよいと思います。執筆/立石美津子(監修者・鈴木先生より)どの学校に在籍していても、きめ細やかな特別支援教育が受けられればいいのですが、現実はそうではありません。特別支援学級に通うことで通常学級に在籍する生徒から不適切な言葉をかけられたり、保護者の反対で通えなかったりして、本来特別支援学級へ通うべき子どもが通えていないケースもあります。通常学級の担任が特別支援学級のあり方をクラスのみんなや両親にまずはきちんと説明することが必要なのです。その理解のもとで、通常学級と特別支援学級との連携を密にし、通常学級の子も特別支援学級へ遊びにいけるような校内の自由な雰囲気づくりが必要だと思っています。通常学級でも特別支援学級でもその担任の発達障害児についての知識と経験があるかどうかが鍵になります。塾や家庭教師の先生も同じです。そのためには教育と医療の連携も必須なのです。学校で最も医療に近い学校医が本来ならばその橋渡しをしなければいけないのですが、必ずしもうまくできていないのが現状です。各市町村の医師会の中に学校医委員会などがありますが、発達障害に関する勉強会を定期的に行っているところは残念ながら少ないのです。日本中の特別支援学級できめ細かな教育のできる日が早く来ることを祈念しています。
2021年11月07日首里城公園にて、10月30日(土)から11月3日(水)にかけて首里城復興祭を開催いたします。例年、首里城公園開園記念行事として開催しておりました「首里城祭」は、復興への更なる気運を高めるため、今年度より正殿完成まで「首里城復興祭」と改称します。国王・王妃による「出御」をはじめ、地域の方々と共同で企画・運営するイベント「龍潭ハス乗り体験」など様々なプログラムをご用意しております。また、10月30日(土)は国内外で活躍している和太鼓奏者、中島 初穂氏が特別出演いたします。さらに、10月30日(土)、31日(日)、11月3日(水・祝)は沖縄県民を対象に入場料を割引料金でご利用いただける「沖縄県民割」を実施します。ぜひこの機会にご家族そろって首里城公園へお越しください。■国王・王妃出御国王・王妃出御琉球国王・王妃が世誇殿前に姿を現し、凛々しいお姿を間近でご覧いただけます。■特別出演 和太鼓奏者 中島 初穂特別出演 和太鼓奏者 中島初穂国内外で活躍する和太鼓奏者、中島 初穂氏による演奏が披露されます。早期復興・再建を願い、大迫力の演奏をお楽しみください。■首里城復興祈念ステージ日時:10月30日(土)15:00~15:30場所:首里杜館芝生広場■沖縄県民の方はお得に首里城復興祭を楽しめる!10月30日(土)、31日(日)、11月3日(水・祝)は、沖縄県民を対象に入場料の県民割引を行います!大人400円→320円、中人300円→240円、小人160円→120円※70歳以上の沖縄県在住の県民の方はいつでも入場無料です。入場の際は住所確認が必要になります。広福門券売所にて、現住所が確認できる公的証明書(保険証や運転免許証など)をご提示ください。※例年、那覇市国際通りで実施していました「琉球王朝絵巻行列」は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、当面の間、中止といたします。何卒ご理解賜りますよう申し上げます。※詳細は添付のチラシまたはホームページにてご確認ください。ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日Songs from Singapore to Tohoku 実行委員会は、東日本大震災復興支援コンサート「Songs from Singapore to Tohoku 2021」を、宮城県名取市閖上の会場に向けてオンライン配信にて2021年10月16日(土)に開催することを発表いたします。本公演は、シンガポール在住日本人シンガーソングライター「Sachiyo」とシンガポールのトップミュージシャンが、音楽を通して東北とシンガポールとの絆を繋ぐという趣旨で、2011年の東日本大震災発生直後から被災地で開催している東北復興支援コンサートです。今年で11年目の公演になり、未だ様々な問題を抱える被災者の方々の心の復興の一助になりますよう、昨年に続き、本年もオンライン配信にて公演を開催いたします。無料配信にてどなたでも視聴することが可能です。また、Sachiyoは同趣旨で、12/4(土)岩手県陸前高田市にて開催される東京2020オリンピックパラリンピックホストタウン事業「シンガポールフェア in 陸前高田」にもリモート出演する予定です。Songs from Singapore to Tohoku 2021 フライヤー【日程】2021年10月16日(土) 日本時間14:00開演【配信リンク】 (Facebookライブにて視聴無料)【出演】Sachiyo(Vocal)/Mei Sheum(Keyboard)2020年の復興支援コンサートの動画: 2019年の復興支援コンサートの動画: 2018年の復興支援コンサートの動画: 2017年の復興支援コンサートの動画: 2016年の復興支援コンサートの動画: 2015年の復興支援コンサートの動画: 2014年の復興支援コンサートの動画: 2013年の復興支援コンサートの動画: 2012年の復興支援コンサートの動画: 2011年の復興支援コンサートの動画: Sachiyo オリジナル復興支援ソング“A Song of Life”動画: 【コンサート概要】<主催>Songs from Singapore to Tohoku 実行委員会<協賛>三菱電機アジア、明治屋シンガポール有限公司<後援>在シンガポール日本国大使館ジャパン・クリエイティブ・センター、シンガポール政府観光局、日本政府観光局(JNTO)、在京シンガポール共和国大使館、シンガポール日本人会、一般社団法人 東北観光推進機構、一般社団法人 日本シンガポール協会、GAMBATTE! JAPAN from SINGAPORE<Sachiyo 公式サイト> 【Sachiyo プロフィール】1972年シンガポール移住、シンガポールで最も活躍する日本人シンガーソングライター。多民族の国で培われたグローバルな感性を持ち、英・日・中・マレーの4カ国語でジャズ・ボサノバ・ポップス・エスニックなどの広いジャンルの音楽を歌い上げ、人種や年齢を問わず幅広い層の人々に支持されています。日本とシンガポールの音楽親善大使としての活動を積極的に行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日地域の子育て支援サークルで役員をしているママ。コロナ禍を機にオンラインで子育て支援サークルを開催することにしたそうです。新しい形での子育て支援活動をするまでの経緯や開催後の感想などを紹介しています。 私は仕事関連や自分の学びのために、Web会議ツールの「Zoom」を使うことがあったのですが、ある日「オンラインによる子育て支援」を発見! 試しに参加してみたらその素晴らしさに心がウキウキしました。このような体験をもっと多くの人にしてもらいたいと思い、私がおこなった新しい生活様式での子育て支援活動をご紹介します。 たまたま見つけた「オンライン児童館」新型コロナウイルスの感染拡大以前からZoomを使うことがあった私。外出自粛期間も友だちとSNSやZoomでつながりを持ち、乗り越えてきました。そんなある日、友だちのインスタグラムから「オンライン児童館」の存在を知りました。 そのころ、外出自粛は解除されたとはいえ、周りの児童館や子育て支援センター等は閉鎖されたり、限定的に解放されたりしている状態。試しに参加してみると、無料で手遊びや読み聞かせ、工作などをやってもらえ、親子共々楽しい時間を過ごすことができました。 広がるオンラインでの子育て支援調べてみると、他にもオンラインでの子育て支援が見つかりました。オンライン子育て広場、オンライン子育て支援センターなど個人でおこなっているものもあれば、自治体主導の子育てサロンもあり、親子ヨガや親子ダンスなどのレッスンもオンラインで受けられるようでした。 田舎に住んでいる私としては家にいながら全国の人とつながれたり、子育て支援を受けられたりして、新たな世界が開けたように感じたのです。 自分だけでなく、みんなにも広めたいこうしてZoomを使うことでコロナ禍もわりと楽しく過ごせていたのですが、ふと、Zoomが使えない人たちのなかには、ただただ孤独な育児に追い込まれている人もいるのではないかと思うようになりました。 ちょうどそのころ、地域の親子サークルの役員の間で「今年の活動は無理」と話していたのですが、「オンラインでの活動を広める良い機会だ!」と思い立ち、急ピッチで準備を進めました。 地域の子育てサークルをオンライン化役場の窓口や乳幼児健診で親子サークルのチラシを配ってもらったり、お試し会をしたりして、何とかオンラインでの活動を始めました。地域の民生委員さんも入ってくださり、初めてZoomを使った方も「意外と簡単だし、マスクもなくみんなの顔が見られてうれしい!」と笑顔になるのを見ると、おこなってよかったと思っています。 また、この活動をきっかけに、今度は自ら気になる講座やイベントを見つけて参加し、育児をより楽しめるようになった人がいてくれたらうれしいです。 専業主婦の中にはZoomになじみがなく不安な方もいたようですが、使ってみると意外に簡単でビデオやマイクをオフにして参加もできることから、かえって参加しやすいという感想ももらいました。今後ほかの地域や自治体でも取り組みが進めばうれしいなと思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年09月13日旅や外食の機会がぐっと減ったからこそ、自宅にいながらにしてできる“楽しい支援”は大事なアクション。被災者の声が生かされる常備食、買うことで支援になるお取り寄せ…など、ストーリーのあるアイテムをセレクトしていただきました。8月27日(金)発売 Hanako1200号「好きなのは、京都らしさ。」よりお届け。1.福島の農園から届けられる、“日本でいちばん優しいたまご”。〈大野村農園〉の「相馬ミルキーエッグ」〈大野村農園〉は、東日本大震災後に、福島県相馬市で新規就農したご夫婦が営む農園。納豆、玄米、海藻、魚のアラを発酵させた独自のエサを与え、平飼いされた鶏の生む人にも鶏にも優しい卵。「愛らしいパッケージに惹かれ、背景の物語を知り、さらに惹かれました。色白の黄身のミルキーな風味は健やかそのもの!」(藤森さん)。10個入り830円。ちょっと小さいミルキーエッグ10個入り550円も。2.毎年3月11日に発売するさわやかな味わいの純米吟醸。〈鈴木酒造店〉の「甦る」福島県双葉郡浪江町の酒蔵が、東日本大震災を経て奇跡的に残っていた酵母をもとに、山形にて再開を果たした。この「甦る」は、移転先の山形の希少な米「さわのはな」を100%使った純米吟醸。「スッキリとした飲み心地で、食事との相性も抜群。冷やで飲みたくなるお酒」(池田さん)。売り上げの一部は原発事故による避難児童支援団体等に寄付される。720ml ,540円。1.8l 2,860円もあり。3.ちょうどいい塩気がご飯もお酒もすすませる。〈かけあしの会〉の「瓶ドン」各種東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県宮古市。地元の観光協会が、牛乳瓶にウニを入れて保存する地元の習慣にヒントを得て、“新たな名物”として開発したのが瓶ドンだ。「めかぶ、イカ、ウニ、いくらなど、宮古の旬の食材がぎゅっとつまった贅沢な品。ご飯にかけてどんぶりとして食べるだけでなく、そのままでも。ギフトにも喜ばれます」(池田さん)。ウニ、イカ、タコ3本セット4,800円(送料込み)。4.ソルベ状態でアイスに添えれば、もう立派なデセールに。〈ももがある〉の「ももふる」各種福島の農業を支え、ともに発展していきたいという理念のもと作られている「ももふる」。福島の名産である桃を完熟まで「樹成り」させ、瞬間冷凍させた新食感フルーツソルベだ。「5年ほど前、“果実園デザート”というテーマで新商品を探していた際に出合いました。品種別の味わいの違いに感動!」(藤森さん)。あかつき、黄金桃など5種入りセット2,150円(桃の種類はメーカーお任せ)。Navigators・藤森陽子(ふじもり・ようこ)/ライター、エディター。『Hanako』や『BRUTUS』をはじめとする雑誌、Webで活躍。スイーツはもちろん、コーヒーやレストラン、酒場、ホテル、台湾等のジャンルで多くの取材を手掛ける。・池田祐美子(いけだ・ゆみこ)/ライター。『Hanako』『Casa BRUTUS』などで執筆。グルメ、旅などのジャンルに精通し、アンテナショップ、地方のお取り寄せ、ご当地スーパー情報などもチェックを欠かさない。(Hanako1200号掲載/illustration : naohiga photo : Wataru Kitao text : Ikuko Hyodo)
2021年09月03日本日7月17日、小林武史が代表理事を務め、環境プロジェクトの支援や推進、東日本大震災の復興支援などの活動行うap bankから3つのトピックが発表された。1つ目は、8月29日に行われる小林武史と櫻井和寿によるライブ『ワン・バイ・ワン・プラス 〜10年目のフレームより〜』の開催。『ワン・バイ・ワン・プラス 〜10年目のフレームより〜』は、今年の3月11日に音楽番組にBank Bandとして参加し、櫻井和寿×小林武史としてMr.Childrenの「花の匂い」を披露したことがきっかけになったという。そのパフォーマンスで得た感覚をより掘り下げ、凛とした緊張感と優しさを、シンプルな編成だからこそできる自由な表現で、音楽の時空を作ってみたいと思うようになったとのこと。櫻井和寿 / 小林武史会場は今年石巻市に震災復興記念として完成した「まきあーとテラス 大ホール」。集客は通常キャパシティの半分の上限600人ほどを予定しているが、多くの人に届けるために配信も行われる予定。当日はゲストとしてBank Bandからチェロの四家卯大とバイオリンの沖祥子、そして、ap bankでは欠かせないSalyuが登場。前日にあたる8月28日には同会場で食のシンポジウムが行われ、小林武史とSalyuで少し演奏をする予定とのこと。なお同公演は「リボーンアート・フェスティバル2021-22」の音楽プログラムとして行われる。今年で3回目となるアート、音楽、食の祭典「リボーンアート・フェスティバル」は、開催地となる宮城県や石巻市の方々からの前向きな応援の気持ちを汲み、感染防止対策を現在の状況を踏まえて改めて徹底し8月11日から開催される。トピック2つ目は、Bank Bandのベストアルバム『沿志奏逢4』のリリース。小林武史と櫻井和寿(Mr.Children)を中心に2004年に結成されたBank Band。今作は18年間の集大成として、CD2枚組でリリースされる。Disc1には、2021年3月20日に配信限定でリリースしたBank Band feat. MISIA名義の最新楽曲「forgive」含む、Bank Bandがこれまで制作した全オリジナル楽曲と代表的カバーソング、そして未発表の新曲を収録。Disc2には、ap bank fes の歴史を語る上で外すことのできない名場面・名演奏を歴代フェスの中からセレクトし「LIVE BEST」として初音源化。全25曲をリ・マスタリングで収録。また、初回仕様CD購入者のみが視聴できるBank Bandスペシャル映像コンテンツも制作中とのこと。Bank Band ベストアルバム『沿志奏逢4』ティザートピック3つ目は、ap bank fes ’21の今秋開催予定。小林武史は櫻井和寿と1年以上話し合ってきた中で、コロナの日常からいろんなことをまたつなぎ直したり、音楽を通して再び自然と共に響き合う、そのための場としてap bank fesは相応しいのではないかと考えていたという。今年のテーマとして考えているのは「to U」。ap bank fes最初期に完成し、毎回欠かさず演奏してきた曲であり、この曲に込めた想いた今改めてテーマとして掲げられることとなった。現在のコロナの状況により本日の時点では「開催予定」となるが、慎重に協議を重ねていきいずれ詳細な発表が行われる予定だ。同フェスについて小林武史は「開催できた時には、抑えていた気持ちの何倍もの力で、音楽を共に奏でる喜びを作り出して、皆さんと一緒に本当に楽しめる時間と場になると思っています。」とコメントしている。<リリース情報>Bank Band Best Album『沿志奏逢4』2021年9月29日リリースCD2枚組 3,600円(税込)初回仕様のみCD購入者限定特典封入 「Bank Band(小林武史&櫻井和寿)スペシャル対談」視聴用シリアルナンバー『沿志奏逢4』ジャケット【収録曲】・forgive / Bank Band feat. MISIA・What is Art? / Reborn-Art Session(櫻井和寿 小林武史)・MESSAGE -メッセージ- / Bank Band with Salyu・to U / Bank Band with Salyu・奏逢 〜Bank Bandのテーマ〜・はるまついぶき・こだま、ことだま。・よく来たねほか、カバー名曲、ライブベスト曲+「未発表 新曲」など全25曲収録※本作の収益はap bankが行なっている、ひとり親家庭を食で支援する「spoon」プロジェクトや災害復興支援、そして「リボーンアート・フェスティバル2021-22」などの費用に充てられます。■(Bank Band ベストアルバム『沿志奏逢4』発表に際し)小林武史 メッセージBank Bandは成り立ちが不思議なバンドで、いままで楽曲なども制作してきましたが、僕と櫻井くんに関してはap bankを通してのボランティア活動としてやっているわけで、そもそもが自分たちの営利目的ではない、利他的な行動として存在しているバンドなのです。だけど音楽的には、作品の産みの苦しみも経験するし、あーだこうだと悩んだりもしてきましたが、出来上がったときや、何よりap bank fesのライブにおいて、他のアーティストやお客さんと共にとんでもない豊かな音楽の至福体験を何度も何度も体験してきました。幸せなことです。自分たちの手から離れ、いろんなことが巡り巡ってまた自分が豊かになると言うのは、1つの真理だと思います。ap bankを通じて経験したことは、それを表してるように個人的に思います。さらにそこに時間の体積がいろんな思いをミルフィーユのように重ねていて、なかなか得難い1つの作品となっていると思っています。まだCDに収録されてない新曲たちやスタッフの温かい思いが反映された過去楽曲からのセレクションと、ライブ音源からのセレクションで構成されています。森本千絵さんによる新しい素敵なアルバムジャケットを含め、いろんな特典も用意されてるようです(笑)よろしければぜひ、お手に取っていただいて。関連リンクap bank:’S FACTORY: Festival2021-2022:
2021年07月17日東日本大震災から今年で10年。いま、再び東北に注目が集まっています。東北には美味しいものがたくさん。ご当地グルメをお取り寄せして復興を応援しましょう!1.「かもめの玉子」/岩手かもめの玉子。左から、りんご 3個入り432円、かもめの玉子 ミニ6個入り583円、ばなちょ 3個入り480円。かもめのショコらん 3個入り「かもめの玉子」には、りんごやチョコレートなどのバリエーションがあるというのは東北ではメジャーな話。ポケットに忍ばせるおやつとお土産に、全部そろえたい!(Hanako1174号掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE) text : Kahoko Nishimura)2.〈乃梅本舗 佐藤屋〉の「空ノムコウ」/山形『夜空の先にある宇宙のような、神秘的な錦玉羹です(下井美奈子さん)』、『薄明の空を錦玉に映す、青のグラデーションが見事(chicoさん)』八代目・佐藤慎太郎さんが山形のガラス作家の作品に感銘を受け、寒天と砂糖でつくる伝統菓子「錦玉(きんぎょく)」を現代の感性で伝える。気泡をあえて入れることで、夜空に浮かぶ星や宇宙を表現。「若い世代の注目も集め、和菓子の魅力を多くの人に伝えました。ほのかな生姜の味で食べやすい仕上がりに」(平岩さん)。1棹1,296円(税込)。〈乃梅本舗 佐藤屋(のしうめほんぽ さとうやし)〉山形県山形市十日町3-10-36023-622-31088:30~18:00元日休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)3.〈レイベスタ〉の「味噌カステラ」/宮城リスの絵が可愛いパッケージは必見!私はついに食品を扱う会社に携わるにいたり、現在、地元・宮城県の食材を使った食品を販売する会社〈レイベスタ〉で、取締役兼企画デザイン部長をしています。先日、オリジナル商品第一弾として、宮城県のお味噌を使った「味噌カステラ」を販売開始しました!「好きな食べ物は?」と聞かれ、「味噌」と答えていた私、誕生日プレゼントに友人から味噌を贈ってもらっていた私…味噌最高(笑)。もっといろいろな味噌のお菓子も展開していきたいところです。宮城県石巻市の震災復興のためにも!という思いから、石巻市の名所と可愛いリスがたくさん描かれているパッケージもあります!ぜひお取り寄せしてみていただけたら嬉しいです。(photo&text:Soko Sugawara)4.〈ゼリーのイエ〉の「ゼリーの詰め合わせ」/福島ゼリーの内容は季節やその時によってランダム。キラキラなゼリーとミルキーな味わいのゼリーなどタイプはさまざま。例えば、ブルーのゼリーは「ブルーハワイゼリー」。ブルーのシロップを使ったゼリーの中に、ヨーグルトベースのムースが入っています。シンプルなゼリーに見える「オレンジゼリー」は、バレンシアオレンジ入りのオレンジムースが中に入っていました!その他、「あずきのムース」や「カフェオレゼリー」の中にも、柔らかくてなめらかなムースがしのばせてあります。【お知らせ】遠方からの注文はインターネットのみ。電話での注文受付は不可。カレンダーの金曜日の印がある日に注文を受付。詳しくは公式サイトへ。〈ゼリーのイエ〉「12個詰め合わせセット」3 ,600円※送料別福島県いわき市小名浜寺廻町7-160246-54-2431公式サイト
2021年03月11日SMAP(左から)香取慎吾、草なぎ剛、中居正広、稲垣吾郎、木村拓哉《さて、お別れの時間です。この番組では東日本大震災からの復興を目指して、皆様からの応援をお願いしています。東日本大震災復興支援財団で支援金をお願いしております。東日本大震災復興支援財団で支援金をお受けしていますので、是非ともご協力をお願いいたします。平成28年の熊本地震、また各地での地震や自然災害にて、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。こちらは義援金をお願いしております》2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年が経とうとする今、3月6日放送の自身のラジオ『中居正広ON & ON AIR』(ニッポン放送)で、各被災地への支援金と義援金の協力を訴え続けているのが中居正広。こと東日本大震災に至っては、SMAP時代より10年間にわたって継続して復興支援メッセージを送っている。■発起人として残る“最後のSMAP”震災から3か月が経った2011年6月14日、《次の世代が幸せに暮らす社会の創生に貢献する》ことを理念とする「公益財団法人東日本大震災復興支援財団」が設立された。寄付金を募り、主に子どもたちの支援活動のために役立てることを目的とした財団なのだが、その発起人がソフトバンクグループ会長の孫正義氏、福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長、そしてSMAPだ。すると以後、当時のレギュラー番組『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)内で毎週支援を呼びかけたメンバー5人。それは解散直前の2016年12月26日に放送された最終回でも変わることはなかった。「震災後は多くの芸能人、著名人が被災地復興のために現地に赴(おもむ)いたり寄付を呼びかけていましたが、5年以上経っても目立った活動を存続させてきたのはSMAP、そして宮城県出身のお笑いコンビ『サンドウィッチマン』あたりでしょうか。中居さんは『スマスマ』が終了すると、今度は自身のラジオ番組で発信するようになり、昨年3月をもってジャニーズ事務所から独立した後も、それを続けたのです。つまりは今までも自らの意思で支援を募っていたということ」(スポーツ紙芸能デスク)一方で、メンバーもまた震災後に、日本赤十字社に4億円以上の義援金を寄付しているのだが、そのうちの2億円を出していたのが中居だという報道もある。先日には、香取慎吾とともに寄付で社会貢献した人を顕彰する紺綬褒章を受賞した中居。まさに有言実行。そして、震災同様に今年で設立から10年を迎える財団。支援活動を報告している公式HPでは、現在も発起人としてグループ名「SMAP」が掲載されている。公的な機関に記されている“最後のSMAP”になるのだろうが、この「SMAP」がついに消滅してしまう可能性があることを『週刊女性』は報じてきた。彼らが解散した翌年の3月、あらためて「発起人はSMAP」と紹介された2016年度の活動報告会の終了後、財団側に取材をした際の回答がこうだった。《(財団の)設立当初から最低でも10年間、2021年までは必ずやり遂げるものとしています。その後は現地の状況次第で検討していくことになりますが、発起人に関しましてはなんともわかりません。もし今後(ジャニーズ事務所から取りやめの)申し出があれば致し方ないとは思います。個人的にはそう(最後まで発起人として)思いたいのですが、財団としましてはそれを申し上げられる立場にはございません》財団の活動自体が設立当初に「10年間」と定められていたことと、仮にジャニーズサイドから「SMAP」の名称を使用することに「NO」が突きつけられた場合は削除もやむなし、といったことだった。10年目の3.11を直前とした今、財団の広報担当者にあらためて話を聞いた。「(確かに)当初震災から10年を目標に活動してきましたが、復興庁設置も延長されているように、まだ東北には支援が必要だと考え、終了期間を設けず今後も活動していく予定です。役割としては、今後も変わらず東北の子どもと、そのご家族を支援する活動を行っていく予定です」■今後も変わらず掲載したい今後も財団としての活動は引き続き行われるようだ。では、HPならびに「SMAP」は残されていくのだろうか。「はい、活動は継続しますので、今後も運営を公表する手段として使用していきます。(発起人も)今後も変わらず掲載させていただきたいと思います」SMAPが消えることはないようだ。では、メンバーは現在も財団と関わりがあり、何らかのアクションを起こしているのだろうか。「発起人の方々の当財団への個人的なご活動につきましてはコメントを控えさせていただきます」3月9日、10回目となる公益財団法人東日本大震災復興支援財団「2020年度活動報告会」が開催された。今回は新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、オンライン開催となった。あらためて財団からは、設立時に撮られた孫氏と王会長、中居との写真を用いて発起人は「SMAPメンバー」と紹介。2011年から2019年まで寄せられた寄付金額も約13億6000万円を超えているようだ。彼らSMAPの呼びかけが大きく働いたこと、そして東北地方の被災者が笑顔になる助けになったことは間違いないだろう。
2021年03月10日コスメブランド『SHIRO』から、東日本大震災の復興支援として限定で発売していた『ハッピーヴァーベナ』が、限定フレグランスとして再登場します。コロナ禍でも「ハッピーヴァーベナ」で笑顔に2011年3月11日の東日本大震災の際、『SHIRO』は「香りの力で笑顔を」「少しでも多くの方に元気とパワーを」という想いから、同年5月に『ハッピーヴァーベナ』を発売しました。そして10年後の現在、コロナ禍で緊張の続く日々でも『ハッピーヴァーベナ』で笑顔になってほしいという想いから、オンライン限定で今回の再登場が決定しました。『ハッピーヴァーベナ』は、シトラスがはじけるフレッシュなフレグランスで、もぎたて果実のようなみずみずしいフルーティな香りから、グリーンを感じられるさっぱりとした柑橘系の香りへとうつります。『ハッピーヴァーベナ オードパルファン』¥4,055(税込)約2時間香りが続く、オードパルファンはお出かけ前や気分がリフレッシュさせたいときにひと吹き。手首や首筋、耳の後ろなどにつけて、爽やかでフレッシュな香りを楽しんでくださいね。【商品詳細】『ハッピーヴァーベナ オードパルファン』価格:エシカル割¥4,055(税込)『ハッピーヴァーベナ ルームフレグランス』¥4,481(税込)ルームフレグランスは約2か月半香りが続くので、おうち時間がより幸せになりそう。スティックの本数によって香りの強さを調節できるので、好みの香り方や部屋の広さに合わせてアレンジが可能。リビングやベッドルームなど、様々なスペースに使えます。【商品詳細】『ハッピーヴァーベナ ルームフレグランス』価格:エシカル割¥4,481(税込)『ハッピーヴァーベナ ハンド美容液』¥2,988(税込)手指消毒などで、いつも以上に乾燥が気になるこの季節におすすめなハンド美容液です。アロエや酒粕、シアバターが配合され、すっとなじみなめらかな手肌へと導きます。【商品詳細】『ハッピーヴァーベナ ハンド美容液』価格:エシカル割¥2,988(税込)『ハッピーヴァーベナ オイルインハンドスプレー』¥2,200(税込)アルコールで手荒れしてしまう方のために誕生したハンドスプレーも今の時期は必見。手肌をやさしくいたわるひまわり油を配合し、潤いを与えながら除菌をしてくれるアルコール入りハンドスプレーです。【商品詳細】『ハッピーヴァーベナ オイルインハンドスプレー』価格:エシカル割¥2,200(税込)※いずれも2021年2月25日(木)午前10時~、SHIROオンラインストア限定で予約開始※2021年3月11日(木)頃よりお届け予定オンラインストア限定で完売も予想されるアイテムなので、気になる方は予約時間もチェックしておいてください。『ハッピーヴァーベナ』の利益は現在も、東北地方の復興支援のために寄付されています。気になるアイテムがあれば、商品を購入して、東日本大震災の復興サポートに携わってみてはいかがでしょうか。【参考】世界中がハッピーな香りにつつまれますように 東日本大震災の復興支援として発売した『ハッピーヴァーベナ』が限定フレグランスから再登場-PR TIMES©︎SHIRO文/RKRK
2021年02月23日長男のタケルは通常学級に通うも...Upload By 寺島ヒロうちのでこぼこ兄妹は6歳違い。お兄ちゃんのタケルが小学生になった2007年は、まだ学校での発達障害支援は始まったばかり、当時の保護者はもちろん、小学校の先生の中にも「発達障害って何?単にサボってるだけじゃないの?」という感覚の方も正直いらっしゃったのではないかと思います。また、当時の地域での判定基準がIQに偏っていたこともあり、タケルは就学時健康診断でも特に問題とされることなく、ベテランの先生方にも「ちょっと変わっているかもしれないけど、こういう子っているものよ。」「これからたくましくなるんだよな。」と優しく言っていただき、多少のずれを感じながらも通常学級に通うことになりました。しかし、問題続出…!!Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロしかし、「ほらあ!」というわけにもいきません。結局、2年後に地元の発達相談をきっかけに、療育センターで「アスペルガー症候群(当時)に近い症例」と診断され、通級に通うことになりました。しかし、その2年間の間に市内の小学校の間で発達障害への理解が深まっていたことも大きく、幸運にも当時県内で唯一の心理士が在籍する小学校に転校でき、スムーズに通級での指導に切り替えることができました。本人が環境の変化についていけるかは心配でしたが、最初から障害がありますといって登場したことで、それまでより快適になり、意外とすんなり新しい2つの教室に馴染めたようです。授業に飽きたり、教室がうるさくて逃げだしたくなったりしたときにも、休むところができたので、「帰りたい」ということもなくなりました。一方、妹のいっちゃんは…妹のいっちゃんは2007年生まれ。小学校に入る前から、県内の療育センターで療育を受けていました。Upload By 寺島ヒロ療育センターでのリハビリテーションのおかげか、いっちゃんも就学時健康診断では「通常学級相当」とされ、地元の小学校の通常学級に通うことになりました。しかし実は、その前に療育センターからは、「学校生活がやりやすいかどうかは学校の対応次第だが、それはそれとして通常学級に行くとここでの支援は難しくなる。他の県内のデイサービスでも支援に当たらないとされる可能性がある。」と言われていたので、むしろ特別支援学級の方がいいんじゃないかと思っていました。Upload By 寺島ヒロですが、仕方ありません。センターの先生からは、眠りが一定しないことで十分な登校ができない可能性があることや、動きがぎこちないことがあるが、ふざけているわけでも病気でもないことなどを書面で書いていただき、小学校で特別支援学級の子どもたちと同じように支援ファイルをつくっていただきました。そして、今…特別支援学級の先生の一言から気づいたこと現在は中学生となったいっちゃんですが、睡眠リズムがずれ込むのが止められず、中学から通級になりました。学校に行くのはたまにですが、それなりに親しい人もでき、楽しくやっているようです。今、気になるのは卒業してからのこと…。本人はテレビやアニメの主人公たちのようになんとなく高校に行くものと思っているようですが…。Upload By 寺島ヒロ出席日数が少ないので、高校からは「通う意思なし」とみなされ入学できない可能性が高いのです…。そこで、帰り際に支援担当の先生を呼びとめて、このようにお願いしました。「娘はああ言っていましたが、あの子がほかの同じ年頃の子と同じくらい進学や将来について理解しているかは微妙です。私は芸術系の学校などに進学して手に職系の仕事につき、自立できれば有難いと考えています。本人が高校を目指すのは良いと思いますが、何が何でも15歳でと考えなくてもいいと思っていて、本人がどの程度高校のことについて理解しているのか、行きたいという意思が固いかが分かるような言動があったら、教えていただけませんか?」すると、「お母さんは自分の希望と、いっちゃんの考えを分けてお話してくれるので助かります。分かりました、気をつけて覚えておきます。」と、言われました。自分の希望と本人の希望は別なんだから当たり前じゃないか?と思ったのですが、お兄ちゃんのタケルが通級に通い始めたときのこともあわせて後々考えると、これは自分の希望を「ウチからの要望」としてカタマリのまま支援者に投げる保護者の方が意外と多くいらっしゃるからなのかなと、ふと思いました。Upload By 寺島ヒロまた逆に、すごく勉強もされてプランを練り「私はこう育てたいので、学校でもこうしてください。」と言われる方もいらっしゃるようです。家庭が主体性をもって決めるのは良いことだと思いますが、あまりに度が過ぎると学校を自分の下請けにするようで、これもまたよろしくないなあと思います。「なんでも言ってください」という支援者の言葉に甘えて、子どものための要望という形で自分の不安をぶつけてはいないか?何か頼み事をするとき、自分の勝手なプランのお手伝いをさせようとしていないか?時にはちょっと立ち止まって考えてみるといいかもしれません。Upload By 寺島ヒロ目の前にいる学校の先生や支援スタッフが、支援に対する十分な知識や能力がないことも、まあ実際あります。ですが、元々彼らは子どもを一緒に育ててくれる「外の目」「外の手」。親のやりたいことを代わりにやってくれるわけではなく、むしろ親ができないことをやってくれるプロのはずです。なので、まずはプロが用意した支援を有難く受け取り、任せるべきところは任せ、そしてその分の余力で、自分がやるべきところを頑張るというやり方をしてみると案外上手くいくんじゃないかなと思います。とか言いつつ、今日も学校から「いっちゃん、今日は学校に体操服を忘れていきました。明日も体育ありますよね。洗って学習室に干してありますので朝持っていくようにお願いします。」と電話がかかってきた私です。それ先生(プロ)の仕事じゃないですよね!!すみませえぇんん!!
2020年11月28日地域の子育て支援サークルで役員をしているママ。コロナ禍を機にオンラインで子育て支援サークルを開催することにしたそうです。新しい形での子育て支援活動をするまでの経緯や開催後の感想などを紹介しています。 私は仕事関連や自分の学びのために、Web会議ツールの「Zoom」を使うことがあったのですが、ある日「オンラインによる子育て支援」を発見! 試しに参加してみたらその素晴らしさに心がウキウキしました。このような体験をもっと多くの人にしてもらいたいと思い、私がおこなった新しい生活様式での子育て支援活動をご紹介します。 たまたま見つけた「オンライン児童館」新型コロナウイルスの感染拡大以前からZoomを使うことがあった私。外出自粛期間も友だちとSNSやZoomでつながりを持ち、乗り越えてきました。そんなある日、友だちのインスタグラムから「オンライン児童館」の存在を知りました。 そのころ、外出自粛は解除されたとはいえ、周りの児童館や子育て支援センター等は閉鎖されたり、限定的に解放されたりしている状態。試しに参加してみると、無料で手遊びや読み聞かせ、工作などをやってもらえ、親子共々楽しい時間を過ごすことができました。 広がるオンラインでの子育て支援調べてみると、他にもオンラインでの子育て支援が見つかりました。オンライン子育て広場、オンライン子育て支援センターなど個人でおこなっているものもあれば、自治体主導の子育てサロンもあり、親子ヨガや親子ダンスなどのレッスンもオンラインで受けられるようでした。 田舎に住んでいる私としては家にいながら全国の人とつながれたり、子育て支援を受けられたりして、新たな世界が開けたように感じたのです。 自分だけでなく、みんなにも広めたいこうしてZoomを使うことでコロナ禍もわりと楽しく過ごせていたのですが、ふと、Zoomが使えない人たちのなかには、ただただ孤独な育児に追い込まれている人もいるのではないかと思うようになりました。 ちょうどそのころ、地域の親子サークルの役員の間で「今年の活動は無理」と話していたのですが、「オンラインでの活動を広める良い機会だ!」と思い立ち、急ピッチで準備を進めました。 地域の子育てサークルをオンライン化役場の窓口や乳幼児健診で親子サークルのチラシを配ってもらったり、お試し会をしたりして、何とかオンラインでの活動を始めました。地域の民生委員さんも入ってくださり、初めてZoomを使った方も「意外と簡単だし、マスクもなくみんなの顔が見られてうれしい!」と笑顔になるのを見ると、おこなってよかったと思っています。 また、この活動をきっかけに、今度は自ら気になる講座やイベントを見つけて参加し、育児をより楽しめるようになった人がいてくれたらうれしいです。 専業主婦の中にはZoomになじみがなく不安な方もいたようですが、使ってみると意外に簡単でビデオやマイクをオフにして参加もできることから、かえって参加しやすいという感想ももらいました。今後ほかの地域や自治体でも取り組みが進めばうれしいなと思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年10月01日0〜2、3歳ごろまでの親子が遊べる子育て支援センター。新型コロナウイルスの感染拡大により、利用人数や時間などの制限付きのところも多いですが、徐々に利用できるようになっているところも増えてきたようです。私が1人目を出産したときに住んでいた地域では、児童館の中に乳幼児向けの一室が設けられていました。乳幼児健診のときにそのような場所があることを知りましたが、行ったほうがいいのかどうか迷ったときのことをお伝えします。 子育て支援センターに行くタイミング子育て支援センターに初めて実際に足を運んだのは、赤ちゃんが1歳になるかならないかのころ。かなり活発にハイハイや伝い歩きで動き回るようになり、1日中、自宅の中で過ごすことに限界を感じていたからでした。 子育て支援センターは自宅よりもずっと広いうえに、安全対策もしっかりされているため、のびのびと赤ちゃんを遊ばせることができました。また、スタッフの方やほかのママさんと他愛もないおしゃべりをすることで、思った以上にリフレッシュできた点もよかったです。 自宅ではできなかった経験ができる!子育て支援センターには、乳幼児向けの絵本やおもちゃがたくさん。自宅にあるもののほかにも「わが子はこういうものにも興味があるんだ!」と、新たな発見もありました。 また、私は手遊びなどでわが子と一緒に遊ぶのがあまり得意ではないため、自宅ではほとんどしていませんでした。そのため、スタッフの方が手遊びや歌を歌ってくれる時間があったことも、とてもありがたいと感じた点でした。 でも、無理をして行く必要はない!上の子が赤ちゃんのころは頻繁に通った子育て支援センターですが、下の子のときは上の子の幼稚園送迎などで忙しくなったこともあり、それほど足を運ぶことはありませんでした。 でも、そのことによって上の子と下の子の発育や発達上の差は、特に感じていません。メリットもたくさんある子育て支援センターですが、近くに支援センターがない、一度行ってみたけれど雰囲気が合わなかったなどの場合は、無理をしてまで行く必要はないと私は思います。 子育て支援センターで出会うママさんたちとの「行けるときに行き、会えたら話す」という距離感。この距離感も、幼稚園でのママさん関係とまた違い、そのゆるやかさがなかなか心地よかったです。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月26日子育て支援センターをご存じでしょうか。市区町村や社会福祉法人、NPO法人等が運営する施設で、地域の子育て家庭に対する育児支援をおこなうことを目的としています。利用した方もいらっしゃると思いますが、利用をしていない方向けに子育て支援センターについてお伝えします。 子育て支援センターとはこんなところ子育て支援センターは地域の子育て支援の拠点として、全国に7578か所(2019年度)ある施設です。従事者や施設の差はありますが、子育て親子の交流の場の提供と交流の促進、子育てなどに関する相談・援助の実施、地域の子育て関連情報の提供、子育ておよび子育て支援に関する講習などの実施をおこなっています。 分類としては、以下の3つに分かれます。 ひろば型常設のひろばを開設し、子育て家庭の親とその子どもが気軽に集い、うち解けた雰囲気の中で語り合い、相互に交流を図る場となっています。公共施設内のスペースや商店街の空き店舗、学校の余裕教室、民家の一室などで実施しています。 センター型地域の子育て支援情報の収集・提供に努め、子育て全般に関する専門的な支援をおこなう拠点として機能するとともに、既存のネットワークや子育て支援活動をおこなう団体等と連携しながら、地域に出向いた地域支援活動を実施しています。保育所などの児童福祉施設や公共施設等が実施場所となっています。保育士や看護師など、育児・保育に関する知識・経験を有する人を2名以上配置しています。 児童館型民営の児童館、児童センターにおいて、利用児童の来館前の時間などを利用して、親子の交流・集いの場を設けるとともに、子育て中の親などの当事者等をスタッフに交えて、身近で利用しやすい地域交流活動を実施しています。 電話やメールなどで相談ができるところも利用するには、予約が必要なイベント以外では基本的には予約不要ですが、最近では新型コロナウイルスの影響で通常と異なる運営がされているケースもありますので、まずはホームページやお電話などで確認しましょう。相談ごとであれば、子育て支援センターにもよりますが、電話やメールで子育てについての相談を受け付けているところも増えています。ご相談の内容としては、子育て全般、子どもの発達・発育、一時預かりの紹介、子どもと遊ぶ場所など多岐にわたっています。 また、子育て支援センターではありませんが、ベビーカレンダーでも専門家への相談ができます。ユーザー登録をしたうえでログインすると、無料で助産師・管理栄養士などに相談ができるフォームが開きますので、ぜひご利用ください。 子育てについて不安になることもあると思いますが、子育て支援センターの利用や専門家の相談で解消される内容も少なくありません。子育てでお困りのことがある場合には、子育て支援センターの利用や本サイトも含めた専門家への相談をすることも検討してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年09月23日※写真はイメージです「観光客の減少や飲食店の休業で、全国各地に行き場を失った食材がたくさんあります。現状を必死に耐えている生産者さんを支援するためにも、食材を無駄にしないためにも、被災地を“食べて応援”したいと思っている人は多いはず。ふるさと納税なら、被災地やコロナの影響を受けている自治体へ、個人がダイレクトに支援できます」そう話すのは『100%得をする ふるさと納税生活』の著者・金森重樹さん。新型コロナウイルス拡大による影響や7月の豪雨被害の被災地へ直接行える支援として、改めて“ふるさと納税”への注目度が高まっている。■ポータルサイトの利用がオススメそもそも、“ふるさと納税”は所得税の還付や住民税の控除対象になるので節税につながるうえ、寄付のお礼として、自治体から名産品などの返礼品がもらえるのが魅力。例えば、複数の自治体に総額3万円寄付した場合、2万8千円が戻り、実質2千円の自己負担で寄付先からの返礼品をゲットできる。コロナ禍の今は、寄付される側だけでなく、寄付する側にもメリットは大きい。「テレワークが増えるなど、家庭での食事の機会が増加している現在、食べ物の返礼品でいつもの食卓を充実させることは、主婦にとって魅力的だと思います。ふるさと納税のお得な返礼品がおうち時間を豊かにし、少しでも楽しい気持ちにしてくれるはずです」さらに、いまならコロナ支援を目的に、期間限定でお得な返礼品が登場!「外出自粛などの余波を受け、売れ残ってしまっている牛肉や魚介などの高級食材の返礼品が、通常よりも寄付金額を引き下げたり、内容量を増やしたりして提供されています。なかには、内容量が倍以上になって提供されているものも。いまは、お得にゲットできるチャンス!期間限定、数量限定のものがほとんどなので、早めにチェックしたいですね」「ふるさと納税」をよりお得に行うには、多数の自治体の返礼品をまとめて確認できるふるさと納税のポータルサイトを利用するのがおすすめ。「例えば、『楽天ふるさと納税』や『ANAのふるさと納税』のように、ポイントやマイルがたまるサイトを利用し、クレジットカード払いにするとサイトのポイントとクレジットカードのポイントの二重取りが簡単にできます。『さとふる』のように、サイト独自のポイントがなくても、Amazonギフト券がもらえるなどのキャンペーンを行うサイトも。Tポイントがたまる、レビューを書いてポイントがもらえる、抽選でプレゼントがもらえるというキャンペーンを行うサイトもあるので、寄付前にどこのポータルサイトを利用するのがお得か、比較するといいですね」ほとんどのポータルサイトでは支払いがクレジットカードで可能だが、その場合、控除対象者名義のカードで支払わなければ、寄付控除を受けられないので注意を。「7月の豪雨被災地への支援や新型コロナウイルス感染症の治療に当たる医療従事者を支援するため、返礼品を求めず、ふるさと納税を行う人も増えています。ふるさと納税なら、自分ができる範囲で、自分に合った支援が可能。これを機に始めてみてはいかがでしょう」《ふるさと納税の流れ》1. 控除上限金額をチェック税が控除される金額は年収、家族構成によって異なる。上限を超えた金額は自己負担となるので注意。上限の調べ方は4ページ目で確認を。2. 自治体を決めて寄付するふるさと納税を受け付けている全国の自治体へ寄付可能。お礼品の内容や寄付の使い道などから選んで。3. 返礼品と寄付金の受領書をもらう返礼品と寄付を証明する受領書(寄付金受領証明書)を受け取る。受領書は税の控除手続きに必要なので保管を。4. 寄付金控除の手続きをする寄付を行った翌年の3月15日までに確定申告を行う。寄付金額に応じて所得税、住民税が控除される。■今オススメの“お値打ち”ふるさと納税ここからは、金森さんが厳選したふるさと納税を紹介していく。豪華な特産品をお得にゲットできたり、期間限定の返礼品もあったりと、見逃せないものばかり!■寄付金額〜5000円*岩手県北上市『旬の野菜セット』寄付金額5000円3年連続で「ふるさとチョイス」の野菜ジャンル1位を獲得した大人気の返礼品。地域密着型の八百屋が厳選した旬野菜7~10品が届く。「敏腕バイヤーが目利きした野菜セットは高品質かつ大満足な量。リピーター続出です」(金森さん・以下同)掲載名→「ぺっこだけ野菜セットA〜ぺっこだけ北上の野菜くってけでぇ〜」問い合わせ→ふるさとチョイス*鹿児島県湧水町『黒豚ロースステーキ500g』寄付金額5000円歯切れがよく、柔らかい肉質が特徴の「かごしま黒豚」。ステーキ用ロース肉なら脂肪のうまみ、かみ心地のよさが楽しめる。「本場鹿児島産黒豚ならではの良質な赤身とジューシーな脂身が堪能できます!」掲載名→「y202 鹿児島県産黒豚ロースステーキ 計500g(100g×5枚)良質な赤身とジューシーな脂身を堪能!鹿児島が育んだ豚肉の芸術品!【財宝】」問い合わせ→ふるさとチョイス■寄付金額〜1万円*北海道白糠町【トラウトサーモン腹身醤油味1.5キロ(3〜4本)】寄付金額9000円脂が乗った腹身を地元の水産物加工会社こだわりの調味液に漬け込み。しょうゆの香ばしさがたまらない。事業者の支援のため1000円引き。「“腹身”はマグロでたとえるとトロの部位。脂がしっかりと乗っています!」掲載名→「[No.5723-0415]【新型コロナ被害支援】トラウトサーモン腹身 醤油味【1.5kg】(9,000円)」問い合わせ→ふるさとチョイス■寄付金額1〜3万円でおトクに贅沢を!*高知県四万十市『カツオの塩タタキセット400g』寄付金額10000円地元の鮮魚問屋が土佐湾で水揚げされたばかりのカツオをその日のうちに藁焼きし、真空パックで発送。酢みかんを加えた塩ダレつき。「色、鮮度、香りすべてが抜群。通常12000円が今だけお得にいただけます」掲載名→「【新型コロナ被害支援品】 中村でしか食べられない中村伝統の味「カツオの塩タタキセット」」問い合わせ→さとふる*熊本県益城町『馬刺し復興福袋6種類セット計500g』寄付金額10000円生産量日本一の農場で肥育した馬肉の赤身、タテガミ、タレ漬けしたタタキなどがセットに。臭みやクセがなく、肉本来のうまみを味わって。「一貫生産の生食専門工場で製造。国際品質基準(SQF)も取得していて安全性も高い」掲載名→「【ふるさと納税】馬刺し復興福袋6種類セット 500g 馬刺しのタレ付き 食べ比べ」問い合わせ→ふるさとチョイス■寄付金額1〜3万円*山形県鶴岡市『新米・つや姫10キロ』寄付金額15000円冷めてもおいしいと評判の「つや姫」。なかでも農薬・化学肥料5割減で育てられた特別栽培の新米を限定50セットで増量しお礼品に。「山形県を代表するブランド米。甘みやうまみ、口当たりや粘りなどバランスが素晴らしい」掲載名→「A52-010 【令和2年産】特別栽培米 つや姫 10キロ(5キロ×2袋)【新米】」問い合わせ→ふるさとチョイス*鹿児島県霧島市『冷凍車海老1キロ(20~28尾)』寄付金額20000円コロナ禍で旅館や料亭への納入が激減した生産者応援のため、特別に増量中。食べごたえのあるサイズ感で、塩焼き、天ぷらなどに◎。「特大サイズの車海老が通常より625gも多い。限定50セットなのでお早めに!」掲載名→「B‐136 冷凍車海老を特別に1kg(通常375g)限定50セット【新型コロナ支援】」問い合わせ→ふるなび*香川県三豊市『オリーブ牛ロースステーキ500g』寄付金額20000円オリーブオイル搾油後の果実飼料で育てられ、肉中のオレイン酸が豊富な「オリーブ牛」。脂の甘みとさっぱりした口当たりを堪能して。「とろけるような柔らかさと香り豊かな風味が特徴。通常であれば40000円相当の返礼品です」掲載名→「《コロナ支援》オリーブ牛ロースステーキ500g(2枚)」問い合わせ→さとふる*京都府亀岡市『丹波栗1.4キロ』寄付金額24000円大粒(2~3L)だけを厳選。栗ごはん、渋皮煮などで日本一の呼び声が高い「丹波栗」を堪能して。生産者支援で通常より200g増量中。「甘く、香り高い特大の丹波栗で秋の味覚を存分に楽しんで。増量中でお得感も高い!」掲載名→「【緊急支援品】丹波栗 厳選大粒(篭入り)[先行予約 期間限定]【200g増量】〈丹波四季菜料理 宮本屋厳選〉 《事業者応援 コロナ支援/訳あり》」問い合わせ→ふるなび■返礼品なしの寄付型ふるさと納税も自然災害の被災地支援などを目的とした返礼品のない寄付が広がりをみせている。「’14年に被災地自治体への寄付受付を開始してから、返礼品なしの寄付額は増加傾向。7月の豪雨災害では、翌日から寄付活動が始まり、認知度・スピード感ともに高まっています。新型コロナウイルス関連では北海道庁が地域医療従事者支援への寄付を募り1億6千万円以上の寄付が集まりました。控除上限額の範囲内であれば税の控除が受けられますし、被災地や支援したい事業へ直接寄付することができます。寄付の際に記入できる応援メッセージも被災地の心の支えになっています」(「ふるさとチョイス」広報担当・田中絵里香さん)《ふるさと納税専門サイトの支援コーナー》・さとふる「ふるさと納税 災害支援寄付」・ふるさとチョイス「災害支援」・楽天ふるさと納税「令和2年7月豪雨被害寄付受付」・ふるなび「ふるなび災害支援」■“ふるさと納税”ココに注意!★全額控除の金額は総務省のサイトで確認総務省「ふるさと納税 ポータルサイト」では、全額控除(2000円を除く)されるふるさと納税の目安額を掲載。収入と家族構成別でリスト化されているので寄付前に確認を。各ポータルサイトでもシミュレーション可。★5自治体以内にする確定申告不要な給与所得者などで寄付先が5自治体以内であれば、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が利用でき、確定申告が不要。寄付先の自治体に申請書を提出すればOK★控除上限額の変動に気をつけるコロナ禍の影響でボーナスカット等による減収リスクがある人は、寄付による控除上限額が例年より下がる可能性あり。上限額を超えた寄付金額は全額自腹となる。★返礼品が課税対象になる場合も返礼品(寄付金額の3割以下)は、保険の満期金等と同じ一時所得として課税の対象に。年間50万円以下なら課税されないが、返礼品以外の一時所得がある場合は要注意。(取材・文/河端直子)【PROFILE】金森重樹さん◎不動産・建築・介護事業など年商100億円の企業グループオーナー。著書に『2015年改訂版 100%得をする ふるさと納税生活』。ふるさと納税ブームのきっかけを作る。近年は、断糖高脂質食ダイエットの普及活動にも取り組む。
2020年09月02日バーチャルで新たな挑戦が始まるGPSトレーニングアプリ「TATTA(タッタ)」を活用したバーチャル企画「第2回 東北・みやぎオンライン復興マラソン」が開催されます。開催期間中(2020年9月5日 (土) ~ 2020年9月19日 (土))に42.195キロ以上を走れば完走となります。新たな賑わいを創り出す東北・みやぎ復興マラソンは、マラソン大会を通じて震災の風化を防ぎ、被災地に新たな賑わいを取り戻すために始まりましたが、2019年は大型台風、今年は新型コロナウイルス感染の影響で2回続けて中止となってしまいました。今回のオンライン大会は、中止が続く中で何か復興の支援のために行いたいとの強い思いから、全国各地、どこからでも参加できるバーチャル開催となりました。復興マラソンのポイント東北・みやぎオンライン復興マラソンは、GPSランニングアプリTATTAを使い行います。走る場所はどこでも良く、走る回数も何回でもかまいません。指定された期間に42.195キロを走れば完走です。制限時間がないので、ランナーだけでなく、走力に自信がない人も参加できるイベントです。参加費は2,500円で、参加賞として被災地にまつわる商品となるので参加することが被災地へ支援にもつながります。(画像は公式サイトより)【参考】※東北・みやぎオンライン復興マラソンの公式サイト
2020年08月20日聖火リレーの出発点周辺で行われた「復興五輪」への抗議3月26日の聖火リレーで「復興五輪」は幕をあけるはずだった。新型コロナ禍で、9回目になる東日本大震災追悼式は早々に中止にしたが、東京オリンピックはリレー開始が目前に迫る24日まで判断を留保し、聖火は福島県まで到着したものの「1年程度の延期」が決定した。諸外国と比べ、日本の新型コロナウイルスの検査数は今なおケタ違いに少ない。それでも東京都では連日40人以上の感染者が確認され、東京を含む関東圏で今週末の「外出自粛要請」が相次ぐなど切迫した状況だ。五輪を延期した1年の間に感染拡大が収束するという保証はない。「蔓延のおそれがある」としながらも学校再開の指示を出し、感染拡大による生活困窮者の増加を認めつつ、その対策に「お肉券」「旅行券」の発行を検討する。そんな唐突で場当たり的な政府与党の姿勢は、オリンピックをめぐる発言からもうかがえる。菅官房長官は開催延期の発表後、3月25日の記者会見で、「コロナに完全勝利して五輪を迎えたい」と語った。もはや「復興五輪」を掲げたことすら忘れるつもりかもしれない。現在、聖火が保管されている楢葉町のJヴィレッジは、原発事故後に、収束作業の中継地点として東京電力が使用していた場所だ。福島県に施設が返還されてからは、子どもたちがサッカーなどを行なっていた。しかし、聖火リレー開始予定日の3日前、東電が除染をしないまま返還したという、原発事故を起こした加害者として不誠実極まりないニュースが飛び込んできた。「復興五輪」の聖火リレーはJヴィレッジからスタートする予定だった。そんな中での「復興五輪」を原発事故の被害者はどう見ているのだろうか。開催延期が決定する直前、被害者から話を聞いた。■「まだ避難者がいる、事故は終わっていない」「また(福島第一原発事故の当時と)同じような状態が訪れた感じがする」と話すのは、福島県郡山市から埼玉県に避難をしている瀬川由希さん(45)だ。放射能汚染も、ウイルスも目に見えない怖さがある。由希さんは原発事故後、4人の子どもたちと避難先で暮らしてきた。夫は福島県内で教師を続けている。「4年に1度の五輪自体は楽しみ。でも、日本での開催は今じゃないと思う」と言い、「復興五輪」には懐疑的だ。福島には、放射能汚染を気にしている人も、自宅に戻っていない人もいる。海外の人も被ばくが気になるのではないかと思う。建築資材や人手が五輪に取られ、復興に回らなくなることも問題だ。夫の芳伸さん(57)は「原発事故後の被ばくと同じように、新型コロナウイルスも調べませんよね」と指摘、国の対応への不信感を隠さない。「五輪の応援に行く人は“コロナがあるからやめたほうがいいのかな”と、漠然と不安を抱えながら行くことになりますよね。これ、原発事故当時の“被ばくしているのかな”という不安と重なるんです」(芳伸さん)由希さんが避難生活を送るにあたり、唯一の支援策だった無償の「借上住宅の提供」は2017年3月に打ち切られた。その後、家賃を払い2年間は居住できる契約を結んだが、’19年3月、退去が命じられた。しかし、子どもの生活環境を変えられない事情があった。そのため近くに引っ越し先を探したが見つからず、現在に至るまで同じ部屋に住み続けている。退去できなかった損害金として、由希さんはこれまでの家賃の2倍の額を請求されている。理不尽な思いをし続けているのに、国や周囲の人たちは、原発事故は終わったかのように振る舞う。由希さんは、オリンピックで海外の人が日本を訪れるなら「まだ避難者がいる、事故は終わっていないと知ってほしい」と話す。芳伸さんが言葉を継ぐ。「原発事故もコロナも、コントロールされていないのが現実だと思います」■「今、本当にこれでいいのか」さえ言えない「子どもも、子どもなりに考えているから、思いを聞いてほしい」そう訴えるのは斎藤さとみさん(仮名=16)。新型コロナや、今なお残る放射能汚染を思うと、人々の健康より世界的イベントのほうが大事なのだろうかと疑問が湧く。さとみさんは小学1年生で震災に遭い、一家で福島県から避難した。それから各地を転々としたが、地震のたびに当時の恐怖に襲われる。医師からはPTSDと診断された。今も心の傷は癒えず、服薬しながら学校生活を送る。オリンピックでスポーツ選手が活躍し、盛り上がることはいいけれど、原発事故で苦しむ人、自分のように避難を続ける人がいるなかで「開催していいのかな」と思う。「東京オリンピック」なのに、聖火リレーは「福島」からスタートするのも不可解だ。「復興しましたと世界にアピールしたいのかな。でも、まだ復興していないと思う」今も一生懸命、廃炉作業をする方だっているのに、と原発作業員にも思いをはせる。聖火リレーが行われることが最後に決定した双葉町は、3月4日に町の避難指示区域の一部が先行解除されたばかり。2月には、放射線量の確認をしないまま解除を決めていたことを朝日新聞が報じ、五輪に前のめりになる国の姿勢が露呈した。郡山市の佐藤茂紀さん(56)は最近、リレーのコースとなる双葉駅周辺に行ってきた。「きれいに整備された駅周辺だけを走るのは違和感がある。テレビで放映されれば、なんとなく“双葉町はOK”のイメージになるんだろう」佐藤さんは、避難先からいつ帰るか、あるいは帰らないか、住民が真剣に悩んでいることを蔑(ないがし)ろにされているように感じている。報道も、「必死に除染をしたから、なんとか聖火リレーで走ることが可能になった」と伝えるべきではないかと思う。だが現実には、「復興五輪」という大号令だけが喧伝(けんでん)されている。「帰りたい」「故郷を何とかしたい」と頑張っている人には、オリンピックはプラスになるのだろう。だから「『復興五輪』はおかしい」と言うのを佐藤さんはためらう。「上からの圧力、原発事故に対する人々の考えの違い、判断材料となる情報の少なさで“今、本当にこれでいいのか”さえ言えない」(佐藤さん)高校教師の佐藤さんには、かつての教え子に、富岡町から郡山市へ避難してきた生徒がいた。東日本大震災が起きた’11年3月11日、学校の教室にいたというその生徒は、あるとき、「机の上にノートを開きっぱなしで避難してきてしまった」と佐藤さんに明かした。そして、いつか帰る日がきたら、そのノートを閉じに学校に行きたい、と。「元どおりになって、マスクもいらない、笑顔で帰れる状況になれば学校が開くはずだと、その生徒は言ったんです。そうした純粋な思いが踏みにじられ、ゆがめられているように思えてしかたない」住民の命と健康を守るため、真っ先に考えるべき放射線量を確認しないで避難解除が決まり、ロボット産業の誘致など開発型の「復興」が浜通りを変貌させていく。これでは「元どおり」とは言い難い。教え子の願いを大切に思うからこそ、佐藤さんは憤る。■もう、よその国の話のよう双葉町から埼玉県加須市に避難をしている鵜沼久江さん(66)は「もう、勝手にやればー、だよ。最近、双葉町民9人くらいで聖火リレーの話が出たけど、みんな冷めていたよね」と、あきれ返る。かつて「30年帰れない」と言われた故郷に、10年で「帰れる」と言われた鵜沼さんは、避難指示解除には時期尚早と反対だった。そもそも、町の特定復興再生拠点区域に居住できるのは2年後。しかし町の一部は避難解除され、聖火リレーコースになった。「双葉町や大熊町を走る人は無用な被ばくをするのではないかと心配だよね。時間が短いからいいでしょ、という話ではないよ。それに、もし、そのときに原発で何かあったら……ということも考える」3月のお彼岸過ぎの春の風は、海から陸へ吹くことを鵜沼さんは肌身で知っている。五輪の話が決まったときも“何を言っているんだろう”と驚いたが、時間がたてば私も気持ちが盛り上がるのかな、とも思っていた。今となっては開いた口がふさがらない。「私たちのためじゃなくて、もう、よその国の話のようなんだもの」(鵜沼さん)聖火リレーを行うにあたり、福島県はコースの放射線量を測定し発表したが、独自に検証を行う人たちもいる。市民による放射能測定所『ちくりん舎』(NPO法人市民放射能監視センター)もそのひとつ。原発事故の影響が特に懸念される浜通りの調査を行い、3月11日に結果をまとめたパンフレットを発行した。大気中の放射線量、地表面の放射線量、土壌汚染を計測、細かく数値化している。理事の青木一政さん(67)は予想以上に汚染が残っていることに驚いた。「少なくとも聖火リレーのコース上は、安全のために徹底的に除染をしているだろうと予想して、その周辺との対比をするつもりだったんです」だが実際、聖火リレーコース上であっても高い汚染が検知された。例えば飯舘村では、1平方メートルあたり214万ベクレルにも及んだ。事故前はせいぜい500〜1500ベクレルだった。その事実があっても「原発は安全でクリーン」という宣伝のために聖火リレーが利用されるだろう、と青木さんは懸念する。「そもそもオリンピックは巨額の金を投じ、目先の経済だけをよくするイベントで原発と同じ負の遺産。私はオリンピック自体にも反対です」また3月11日には、全国の市民放射能測定所のネットワークである『みんなのデータサイト』が、東京オリンピック開催時に予測される土壌の放射能汚染を地図で示し、ホームページ上で無償公開した。原発事故が起きた’11年3月を起点に、五輪が開催される’20年7月時点の数値(理論値)をマップ化したものだ。「新型コロナウイルスのせいで、原発事故を考えるイベントの中止が相次ぎ、このままスルーされたらいけない、人が集まらなくてもできる活動は何か、という考えから、公開に踏み切りました」と、事務局長の小山貴弓さん(55)は話す。小山さんは以前から東京五輪の開催に疑問を抱いてきた。新型コロナ騒動をきっかけに「本当に開催していいの?」と言いやすくなったが、スポーツの祭典として好意的に思う人もいるだろうと考え、これまで明言してこなかった。その「語りにくさ」を振り返り、こう言い表す。「日本の病なのかもしれない。人と違うことを言ってはいけない。同じ方向を向け。“オリンピックはおかしい”と言わせない。この不寛容をいつまで続けるんだろう……」「復興」はひとりひとり、速度もゴールも違う。だが、「復興五輪」で束ねる圧力を前に人々は口をつぐむしかない。■復興のオリンピックと言えるのか2月29日と3月1日に、福島では東京オリンピックに反対する市民のスタンディング抗議が行われた。聖火リレーがスタートするJヴィレッジ前、それから野球が行われる福島市のあづま球場前には県内外から約50人が集まり、「汚染水はコントロールされていない」「避難者はまだ5万人」と、8か国語で書かれたプラカードが掲げられた。参加者のひとり、福島県三春町の武藤類子さん(66)は日に日に増える五輪報道に、「福島の人たちは、本当はどんなふうに思っているのかな」と考えていたという。ある日、新聞で大熊町の避難者が「福島はオリンピックどころでねぇ」と語っている記事を目にした。表には出さないけれど、被害を受けた人の共通の思いだと感じた。一方、「復興五輪」を銘打つ聖火リレーには、希望に胸を膨らませた子どもたちも走り、故郷をアピールする。大人は何をやっているんだろう──、そんな思いが募る。「汚染水の問題は解決せず、事故が起きた原子炉の排気筒には被ばくを覚悟で何人も上り、被害者の賠償は打ち切られ、生活は再建されていない。産業も元どおりとは言えないでしょう。アスリートや五輪を応援する人が被ばくする可能性もあるのに、本当に復興のオリンピックと言えるの?と思います」原発事故の直後、「ただちに影響はない」のでマスクをするな、怖がるなという空気があったことを覚えている。「すぐに症状が出るコロナは怖がってもいいんだ……と思うと、複雑です」(武藤さん)マスク姿があふれる景色にそんなことを思う。スタンディング抗議の際、武藤さんは「さまざまな問題がオリンピックの陰に隠され、遠のいていきます。終わったあとに何が残るのか、とても不安です」と訴えた。原発事故は終わっていない。そして、新型コロナウイルスという新たな問題も抱えている。東京オリンピックの開催延期が決まった2021年は、福島第一原発事故から10年に当たる。これまでに述べたとおり、原発事故による被害は常に矮小化され、「なかったこと」にされてきた。その傾向は、コロナ騒動が目くらましとなって拍車をかけ、さらに顕著になるかもしれない。そもそも、日本は「原子力緊急事態宣言」が解除されておらず、しかも新たな「緊急事態宣言」も出しかねない国だ。たとえ1年延期されようとも、「復興五輪」は、本当に必要なのだろうか。(取材・文/吉田千亜)吉田千亜◎1977年生まれ。フリーライター。福島第一原発事故で引き起こされたさまざまな問題や、その被害者を精力的に取材している。近著に『孤塁双葉郡消防士たちの3・11』(岩波書店)がある
2020年03月28日0〜2、3歳ごろまでの親子が遊べる子育て支援センター。私が1人目を出産したときに住んでいた地域では、児童館の中に乳幼児向けの一室が設けられていました。乳幼児健診のときに、そのような場所があることを知りましたが、行ったほうがいいのかどうか迷ったときのことをお伝えします。 子育て支援センターに行くタイミング子育て支援センターに初めて実際に足を運んだのは、赤ちゃんが1歳になるかならないかのころ。かなり活発にハイハイや伝い歩きで動き回るようになり、1日中、自宅の中で過ごすことに限界を感じていたからでした。 子育て支援センターは、自宅よりもずっと広いうえに、安全対策もしっかりされているため、のびのびと赤ちゃんを遊ばせることができました。また、スタッフの方やほかのママさんと他愛もないおしゃべりをすることで、思った以上にリフレッシュできた点もよかったです。 自宅ではできなかった経験ができる!子育て支援センターには、乳幼児向けの絵本やおもちゃがたくさん。自宅にあるもののほかにも「わが子はこういうものにも興味があるんだ!」と、新たな発見もありました。 また、私は手遊びなどでわが子と一緒に遊ぶのがあまり得意ではないため、自宅ではほとんどしていませんでした。そのため、スタッフの方が手遊びや歌を歌ってくれる時間があったことも、とてもありがたいと感じた点でした。 でも、無理をして行く必要はない!上の子が赤ちゃんのころは頻繁に通った子育て支援センターですが、下の子のときは上の子の幼稚園送迎などで忙しくなったこともあり、それほど足を運ぶことはありませんでした。 でも、そのことによって上の子と下の子の発育や発達上の差は、特に感じていません。メリットもたくさんある子育て支援センターですが、近くに支援センターがない、一度行ってみたけれど雰囲気が合わなかったなどの場合は、無理をしてまで行く必要はないと私は思います。 子育て支援センターで出会うママさんたちとの「行けるときに行き、会えたら話す」という距離感。この距離感も、幼稚園でのママさん関係とまた違い、そのゆるやかさがなかなか心地よかったです。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月06日多様な経験を、支援に生かそう。福祉の仕事の基礎知識を得られ、複数の事業所と出会えるイベントを開催Upload By LITALICOキャリアLITALICOはこれまで、発達が気になる子どもの支援や、障害のある方の就職支援を通して、4万人以上の方に関わってきました。その中で感じたのは、支援する「人」の想いで、関わる人の可能性がひろがるということ。そして、支援する「人」が幸せでいることが、関わる人の幸せにつながるということ。だから私たちは、この業界で支援する「人」を増やし、想いがあって、多様な経験のある人に、この業界に関わり続けてほしいと思っています。もっと自分らしく働ける場所、困難のあるひとへのサポートが自分自身の幸せにつながる場所を見つけませんか?2019年2月に新たにオープンした、発達ナビの姉妹サイト「LITALICOキャリア」は、障害福祉・児童福祉分野に特化した求人サービス。ここでは、支援の仕事に新しく挑戦したい方、またこれから福祉業界に就職したい学生の方向けなど、「LITALICOキャリア」が開催するさまざまなイベント情報をご紹介します。【5・6月開催】LITALICOキャリア イベントラインナップUpload By LITALICOキャリア障害のある方の「働く」を支援する仕事って?LITALICOキャリアしごとフェスタ<イベント内容>・就労支援事業を展開する法人のブースを多数出展・就労支援の仕事についてゼロからわかる「まるわかりセミナー」/就職活動のコツがわかるセミナーなど、複数のセミナーを実施・業界専門のキャリアアドバイザーによる相談コーナーUpload By LITALICOキャリア発達が気になる子どもを支援する仕事って?LITALICOキャリアしごとフェスタ<イベント内容>・発達支援事業を展開する法人のブースを多数出展・発達支援の仕事についてゼロからわかる「まるわかりセミナー」/就職活動のコツがわかるセミナーなど、複数のセミナーを実施・業界専門のキャリアアドバイザーによる相談コーナーUpload By LITALICOキャリア【2020卒対象】フクシに興味のある学生大集合!LITALICOキャリアしごとフェスタ<イベント内容>・就労支援・発達支援事業を展開する法人のブースを多数出展・これで安心!福祉の就活まるわかり塾・新卒3年目以内の職員が語る!福祉のしごとのリアル・業界専門のキャリアアドバイザーによる相談コーナーUpload By LITALICOキャリア<イベント内容>・個別支援計画の考え方を知る/自分が実現していきたい支援や貢献について考えるワークショップ・児発管・サビ管として働く参加者同士でざっくばらんにお話しできる座談会・業界専門のキャリアアドバイザーに相談できるおしごと個別相談会「自分らしく働く」を考えるきっかけに発達が気になる子どもの「できた!」という笑顔を増やす。働くことに困難がある人の「働く喜び」を一緒に分かち合う。「LITALICO」キャリアで開催するイベントのテーマである発達支援・就労支援はそんな魅力ある仕事だと考えています。各イベントが「自分らしく働くとは?」を、一緒に考えられる機会になればと思います。みなさまのご来場をお待ちしております!▼LITALICOキャリアのサイトはこちら▼
2019年05月11日神奈川県児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報ヨリドコロ横浜は、「ギフト=天性の才能や能力、神様からの贈り物」に満ち溢れている子どもたちが、もっともっと可能性を発揮できる世の中にしたい、という思いを胸に、2019年4月にオープンした事業所です。「アートデザイン療育」という、色彩をベースとしたカリキュラムを通して、子どもたちの表現力や創造力を養い、子どもたちの可能性を信じ、引き出し、将来の選択肢を広げるサポートをしているそう。お子さまの現状をしっかりと把握したうえで、「現段階での子どもたちの成長にとって何が一番よいのか」をご家族と一緒に追求し、楽しく個性を伸ばせる環境づくりを心がけています。ベテランの児童発達支援管理責任者をはじめ、小学校教諭、絵を極めてきたアーティスト、スポーツが大得意なお兄さんなど、さまざまな資格や特技をもつ専門スタッフが在籍しています。神奈川県の児童発達支援事業所をもっと見る通所支援施設とは?このコラムで紹介した「ヨリドコロ横浜」は児童発達支援を行う施設です。児童発達支援とは、障害児通所支援のひとつ。この4月から、新たにこのような通所支援施設を利用したいと考えている方も多いのではないでしょうか?そこで、通所支援施設とはどういうものかについて紹介します。これは、障害がある子どもを支えるための児童福祉法に基づく制度です。自宅から施設に通ってサービスを受けるタイプの事業の総称で、未就学児を対象とした児童発達支援、就学児が授業後や休みの日に通う放課後等デイサービスのほか、医療型児童発達支援や保育所等訪問支援などもあります。それぞれのサービスについて、詳しく紹介しているコラムもぜひ参考にしてみてください。施設の情報を探すには「施設情報」ページが便利!Upload By 発達ナビ施設情報LITALICO発達ナビの「施設情報」ページでは、放課後等デイサービス・児童発達支援施設を中心とした、お子さんの発達を支援する施設の情報を掲載中!お近くの施設を希望の条件に合わせて検索することができます。所在地や施設区分での検索のほか、受け入れ障害種別や受け入れ年齢、送迎や土日祝日の営業の有無など詳しい条件での絞り込みも可能になるなど、よりニーズに合った施設が探しやすいページへと少しずつパワーアップしています。また、新しく利用する施設を探すだけでなく、すでに利用中の施設があれば「利用者の声」を投稿することで他のお子さんの施設探しの参考になることも。ぜひお住まいの地域の施設を検索してみてください!
2019年04月09日日本陸連公認予定フルマラソン大会宮城県の復興の今を体感できるフルマラソン大会「東北・みやぎ復興マラソン2019」は、2019年10月12日(土)・ 2019年10月13日(日)に仙台放送の主催により開催されます。津波で浸水被害を受けた地域の復興への今を感じながら走るフルマラソン大会です。自己ベスト更新も狙えるかもフルマラソンコースは、フラットなので自己ベスト更新を狙う人にはおすすめです。また、制限時間が6時間45分と長いのでフルマラソン初心者も安心して走ることができる大会です。あなたの走りが復興につながるマラソン大会参加者の楽しみといえば、完走や自己ベスト更新もありますが、各ポイントに設置された「エイドステーション」が挙げられます。同マラソンコース内には、合計18か所のエイドステーションが設けられ、東北のグルメも味わえます。他にも、復興中の被災地のここでしか、見ることができない景色や、ボランティア・地元のみなさんとのふれあいが魅力の大会です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「東北・みやぎ復興マラソン2019」公式サイト
2019年03月13日「手伝(てご)=手助け」したい人と、それを必要とする人の想いを繋ぐ 「手伝(てご)」とは主に中国・山陰地方の方言で、「てご−する=手伝う、手助けする」を意味します。手伝(てご)したい人と、手伝(てご)を必要とする人の気持ちを繋ぐイベントとして、今回の『手伝市(TEGOICHI)』が企画されました。イベントの発起人は、岡山で制作を行うガラス作家・石川昌浩氏(石川硝子工藝舎)。そして今回の会場とフードを提供する「Kabi」オーナーシェフの安田翔平氏と、コーヒーを提供する「ditto coffee」の牧下浩之氏も共に岡山出身です。そこに陶磁器、硝子、木工、布など幅広いジャンルの作り手やメーカー、工藝店などが参加します。 熊本の陶芸家・井上尚之氏の陶器(※参考商品)岡山の「石川硝子工藝舎」によるガラス(※参考商品) 全国から集まる30組以上のクラフトや、食、音楽を堪能 イベント当日は岡山・広島を含む全国の作り手から集められた、遜色なく使えるけれど正規の売り物にすることができない“ワケあり品”などが販売されます。 また会場では「Kabi」によるフード(タコス、鯖寿司、キリコデザートなど)や、酒造「寺田本家」と酒店「IMADEYA」によるお酒、「ditto coffee」によるコーヒーを味わうことができます。さらに4人のDJによる多彩な音楽も楽しみのひとつ。 なおイベントの収益は岡山・広島エリアのなかなか支援の届かない作り手と、岡山にて大雨災害の救援・復興活動を支援する「ももたろう基金」 へ寄付されます。 大分の陶芸家・坂本創氏の小鹿田焼岡山の帆布製バッグメーカー「BAILER」のバッグ(※参考商品)岡山の「須浪亨商店」による編組品(※参考商品) 【イベント詳細】■開催日時:2018年8月24日(金) 17:00~22:00、8月25日(土) 11:00~22:00■場所:Kabi(東京都目黒区目黒4-10-8)■フード:Kabi /お酒:寺田本家、IMADEYA/コーヒー:ditto coffee ■音楽:角田陽太(YOTA KAKUDA DESIGN)、小林和人(Roundabout /OUTBOUND)、クニモンド瀧口(流線形)、 沖野修也(KYOTO JAZZ MASSIVE)■クラフト:・石川硝子工藝舎(岡山 / 硝子) ・松本家具研究所(岡山 / 木工)・花岡央 (岡山 / 硝子) BAILER(岡山 / バッグ)・LATHE(岡山 / 縫製)・須浪亨商店(岡山 / 編組)・掛谷康樹(広島 / 陶器)・星耕硝子 伊藤嘉輝(秋田 / 硝子)・平岩愛子(東京 / 硝子)・大貫優(神奈川 / 布)・石川圭 (栃木 / 陶器)・郡司庸久・慶子(栃木 / 陶器)・大野なつみ(栃木 / 硝子)・松本かおる(石川 / 陶器)・大久保ハウス木工舎(長野 / 木工)・前野直史(京都 / 陶器)・山口和声(三重 / 陶器)・安部太一(島根 / 陶器)・小鹿田焼 坂本創・黒木昌伸・坂本拓磨(大分 / 陶器)・井上尚之(熊本/ 陶器)・福田るい(熊本 / 陶器)・小島鉄平(長崎 / 陶器)・中川紀夫(長崎 /陶器)・谷口室生(沖縄 / 陶器)・陶器工房風香原 仲里香織(沖縄 / 陶器)■食・その他:ヨシタ手工業デザイン室(東京 / 日用品)、お米農家やまざき(茨城 / 米)、大沼ショージ(東京 / 写真)■店舗:objects(島根)、工藝風向(福岡)工藝 器と道具 SML(東京)■お問い合わせ:SURMOMETER inc. / SML(手伝市事務局)Tel:03-6809-0696 / E-mail:e-shop@sm-l.jpfacebook 長野の「大久保ハウス木工舎」による木工品(※参考商品) なかなか支援の届かない地域に暮らす作り手へのサポー トという、工藝店ならではの視点で企画されたこの素晴らしい取り組み。常日頃から作り手と接し、彼らへのリスペクトの想いがあるからこそ、このイベント実現に向け立ち上がったのだと思います。 被災地のサポートはしたいけれど、実際に行動に移すことがなかなかできない…。そんな風に思っている人も、気軽にお買い物を楽しむことで支援に繋がるのなら、積極的に参加していただけるのではないでしょうか。たくさんの人の想いが詰まったこのイベントへ、少しでも多くの方が足を運んでくれることを望んでいます。 text : Yu Konisho
2018年08月11日走ることで被災地への支援「第36回新潟シティマラソン2018」では、平成30年7月豪雨復興支援チャリティーランナーを募集しています。バリエーション豊かなコースが魅力新潟シティマラソンは、新潟市の中心市街地「柾谷小路」や国の重要文化財「萬代橋」を通り、日本一の大河「信濃川」や日本海夕日ラインといった新潟ならではの豊かな景色を楽しみながら走るコースです。参加募集は、既に7月8日に終了していますが、被災地への支援を目的に『復興支援チャリティーランナー』として追加募集を8月8日(水)まで行っています。開催概要について新潟シティマラソンの開催日時は、平成30年10月8日(スタート8時30分)、会場は、デンカビッグスワンスタジアム、種目は、マラソン(42.195㎞)とファンラン(11.㎞)となります。参加費は、マラソン9,720円、ファンラン5,400円で、必要経費を差し引いた金額(マラソン9,000円、ファンラン5,000円)が寄付)となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※新潟市のプレスリリース※第36回新潟シティマラソン2018
2018年07月27日これまでも様々な形で次世代を担う若きクリエイターの支援を行ってきた「ジョルジオ・アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」から、その支援の最新プロジェクト「ARMANI/LABORATORIO(アルマーニ/ラボラトリオ)」の詳細が発表。日本でも大ヒット中の『君の名前で僕を呼んで』のイタリア人監督ルカ・グァダニーノがその指揮をとる。本プロジェクト「アルマーニ/ラボラトリオ」は映画の世界に進むことを夢見る学生を支援するもので、第1シーズンは昨年11月に始動、その際は8名の若きクリエーターが選出された。彼らは定期的なレッスンを受け、今年2月のミラノコレクション期間中に完成作品『UNA GIACCA -A JACKET-』がお披露目。1着のジャケットを軸に時空を超えて展開されるストーリーは、短編映画としての高いクオリティが話題となった。今回、その注目プロジェクトの第2シーズンが立ち上がり、現在、参加クリエイターを募集中。応募は世界中から可能で、もちろん日本からの応募も可能となっている(応募フォームやレッスンは英語)。第2シーズンの指揮をとるのは、シチリア生まれの映画監督ルカ・グァダニーノ。現代社会の複雑さを切り取る鋭い目線と優れた美的感覚で、世界的に高い評価を得ており、『君の名前で僕を呼んで』は本年度アカデミー賞に作品賞、主演男優賞(ティモシー・シャラメ)など4部門にノミネート、最新作『Suspiria』(原題)にはダコタ・ジョンソンやクロエ・グレース・モレッツ、ティルダ・スウィントンらが出演する。これまでにヴェネツィア国際映画祭で審査員を務めた経験もあり、彼の代表作の1つ『ミラノ、愛に生きる』(ボルダー国際映画祭で最優秀作品賞を受賞)は、その名のとおりミラノを舞台とした作品で、ミラノへの強い愛を持つ人物として知られている。グァダニーノ監督以外に各分野のプロフェッショナルとして学生の指導にあたるのは、『胸騒ぎのシチリア』で監督と組んだデヴィッド・カイガニック/David Kaganich(脚本)ほか、Lucas Gath(撮影技術)、Walter Fasano(編集)、 Giulia Piersanti(衣装デザイン)、Fernanda Perez(メイクアップ)、Manolo Garcia(ヘアスタイル)といったメンバー。ジョルジオ・アルマーニ氏は、「映画はファッションのように、ビジュアルを駆使して私たちを魅了します。制作に関わる全ての人たちの仕事が最終結果に結びつく、究極のチームワークです。『アルマーニ/ラボラトリオ』は、映画業界のトップとして活躍するキープレーヤーたちの指導と支援を得て、生徒が一緒に作業を行う場です。この場のことを私は-フィルムアトリエ-と名付けたいと思います。今年は、イタリアや国際映画シーンで最もオリジナリティが高くエレガントな監督の1人であるルカ・グァダニーノとこのプロジェクトを行えることを非常に嬉しく思います」とコメント。また、グァダニーノ監督は「アルマーニ氏に最も敬意を表するのは、彼が彼の時代を作り上げてきたということです。今回、新世代の映画ファンをサポートする彼の熱い思いに心から共感し、私はこの招待状を喜んで受け入れました」とコメント。「優れた専門家をプロジェクトに参加させることで、非常に魅力あるチームを結成しました。今回は成長、アイデンティティ、女性の新しい世界、といったことをテーマに作品を作り上げます。そう、非常にアルマーニらしいキーワードをテーマに選んだのです」と、“いま”にふさわしいテーマを掲げている。(text:cinemacafe.net)■関連作品:君の名前で僕を呼んで 2018年4月27日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開© Frenesy, La Cinefacture
2018年07月05日高良健吾や倉科カナ、中原丈雄ら熊本県出身の俳優が出演し、2016年に発生した「熊本地震」からの復興プロモーションとして制作されたドラマ「ともにすすむ サロン屋台村」。これまで、物語の舞台となる被災地(上益城郡益城町)や東京・渋谷での先行試写会を開催し、反響を得ていたが、3月30日(金)よりWEBにて期間限定公開された。■2年前、熊本を襲った二度の大地震…2016年4月、二度の大きな地震が熊本を襲った。あれから、被災者たちはいかにして生きてきたのか。これは実在した復興屋台村を舞台に、懸命に生きた人々の姿を描く復興と再生の物語。■高良&倉科、屋台村で美容室を切り盛りする夫婦に舞台となるのは、地震発生からわずか2か月というスピードで建設され、2017年10月に閉鎖された「益城復興市場・屋台村」。劇中では、高良さんと倉科さんが屋台村で働く美容室、その名も「サロン屋台村」を営む夫婦に、中原丈雄さんが焼き鳥屋「焼き鳥英治」の店主を演じ、人と人のふれあい、復興を描いていく。ドラマには、屋台村で実際に働いていた方々への取材で得たエピソードや台詞も数多く取り入れ、当時の様子をリアルに表現。撮影は昨年12月に、現在も益城町で営業中の「益城テクノ仮設住宅」で3日間に渡って行われた。さらに、熊本県民、仮設住宅で暮らす方々など、ゆかりのある約100名がエキストラとして出演している。また、主題歌には、メンバー全員が熊本県出身であり、昨年の紅白歌合戦に初出場を果たした大人気ロックバンド「WANIMA」の「ともに」が起用されている。「ともにすすむ サロン屋台村」は公式サイトおよびYouTube公式チャンネル「#ともにすすむ」にて期間限定公開中。(text:cinemacafe.net)
2018年03月31日