ずーっとラブラブ♡彼から愛され続ける女性の心がけ「ずっと愛され続ける女性になりたい」というのは、多くの女性の願いですよね。それを実現するために、無意識のうちに彼に負担をかけていないか考えてみましょう。今回は、彼から愛され続ける女性がしている心がけを3つお伝えします。[nextpage title=""]彼の喜ぶ行動一番大切なのは、彼が本当に喜ぶことをすることです。さりげない気配りや、彼の好きなものを作ってあげることも含まれます。ただし、重要なのはバランスを保つこと。彼が「どうお返ししたらいいか」と負担に感じないよう、程々にしましょう。彼の立場に立って考える彼の立場に立って考え、言葉を選ぶことも大切です。とくに、LINEなどのメッセージはいいチャンスといえます。一方的な内容は避け、彼が喜ぶような会話を心がけましょう。彼との関係をよりいいものにしていく上で、非常に重要なポイントです。彼が求めることを先読みする彼の望むことを先回りして行動するのも、愛される秘訣の1つです。これは、彼の希望を察知することから始まります。こうした行動は、彼にとって非常に心地よいものとなり…。あなたへの信頼と愛情を深めることにつながるのでしょう。絶妙なバランスで愛を育む優しさと独立心のバランスを見極め、ときには厳しさも見せることが大切です。甘えさせすぎず、ときには彼をしっかり支えることで関係が深まります。お互いに気遣い合うことで、関係は長く続いていくはずですよ。彼から愛され続ける心がけ恋愛は、相手を思いやる心から始まります。彼との愛を永遠に保つために、日々これらの心がけを実践してみてください。(愛カツ編集部)
2024年09月24日義母との関係で悩まされている方も少なくありません。特に、義母の言葉が原因で心がざわつくことも。今回は、義母との良好な関係を築くための心がけを紹介します。感情に流されず冷静に「義母に『こんなものしか作れないの?』と言われたときは心が折れそうになりました。でも、深呼吸をして冷静に対応するよう心がけています」(31歳/女性)義母の言動に反応してしまうと、余計に衝突を生んでしまうかもしれません。感情に振り回されずに、できる限り冷静でいることが重要です。配慮しつつ意見を述べる「義母の意見にすぐに反論するのではなく、私なりの考えを配慮を持って伝えるようにしています。そうすることで少しずつ理解を得られるようになりました」(29歳/女性)義母との会話においては、その場の雰囲気を読んで、適切なタイミングで自分の考えを優しく伝えることも大切です。夫を巻き込まず解決を「夫に直接、義母の問題を持ちかけるのではなく、まずは自分で解決できる範囲で取り組んでいます。夫に義母との間に立ってもらうことなく、可能な限りスムーズに事が運ぶように努力しています」(33歳/女性)夫を介した解決策もときには必要かもしれませんが、可能であれば自力での解決を目指しましょう。これにより、夫との関係にも亀裂が入ることを避けられます。前向きな姿勢を保つ「義実家を訪れた際、義母から『美味しくないんだけど…』と渡されたのは私がお歳暮で贈ったお菓子でした。義母の表情からわざと出していることがわかり、ショックのあまりすぐに夫に話しました…」(30代女性)もしも夫に相談することが可能であれば、なるべく頼るようにしましょう。一人で抱え込む必要はありませんよ。(Grapps編集部)
2024年07月18日幸せが長く続く!?関係を【ラブラブ】に保つ心がけって?恋愛が始まると、多くの人が「この幸せがいつまでも続くといいな」と願いますよね。しかし、時間が経つにつれて、関係がマンネリ化することは少なくありません。しかし、ちょっとした工夫で、2人の関係をずっと新鮮でラブラブに保つことができるかも。そこで今回は恋愛を長続きさせるために心がけてほしいことを紹介していきます。[nextpage title=""]2人にとってよいペースを見つけるカップルの間では、連絡の頻度やデートの間隔において、それぞれのペースがあります。毎日のように連絡を取り合うカップルもいれば「週に一度の連絡で十分」と考えるカップルも。大切なのは2人にとってよいバランスを見つけ、快適に感じる頻度を保つことです。お互いの希望を尊重しながら、一緒にペースを調整するとよいでしょう。感謝の気持ちを言葉に「ありがとう」や「好き」という言葉は、どんなに時間が経っても特別な響きを持ちます。忙しいなかでも、ポジティブな感情を積極的に伝え合うことで、お互いの絆を深めることができるでしょう。特別な日だけでなく、日々、感謝の気持ちを伝えてみてください。不安は柔らかく伝えてみてカップルには避けては通れないネガティブな感情もあります。しかし、その伝え方一つで、受け止め方が変わることも。責めるような言い方はせず、相手の気持ちを尊重しながら伝えることが重要となります。[nextpage title=""]お互いを大切に思う心恋愛を続けるうえで大切なのは、相手への思いやりかもしれません。「付き合い始めは楽しかったけど、今は…」という状況を変えるには、日々の努力が必要です。恋人との関係を長くかつ幸せに保つために、お互いの幸福を第一に考える姿勢を忘れないでください。そうすることで、時間が経っても変わらない愛情を育むことができるでしょう。恋愛は、簡単に言えば「共に成長し、歩んでいく旅」のようなもの。心を通わせながら、2人で作り上げる過程を楽しむことが大切です。(愛カツ編集部)
2024年07月16日“別れ”を決意した際の心がけとは?合わないと感じて、別れを考えているなら、過去をきちんと整理しておくことが、新しい未来へ進むための第一歩です。今回は、相手と上手に別れる際に気をつけたいポイントをいくつか紹介します。相手には理由をはっきりともし別れを選ぶのであれば、相手にはその理由を明確に伝えることが肝心です。相手にとっては不意打ちに感じるかもしれないが、しっかりとした理由を伝えることが、お互いのためになるでしょう。ただし、すべての責任を相手に負わせることは控えよう。次に進むために一区切りを新しい関係を望む前に、現在の関係に終止符を打つことが大切です。同時に複数の関係を保とうとすると、結局は何も掴めない場合があります。複雑な問題に発展しないためにも、区切りを大切にしましょう。別れても相手を思いやる別れるときは、相手のことを思う心を忘れずに。今まであなたがしてきたサポートを相手が引き続き必要とする場合は、配慮があるとよいかもしれません。相手の幸福を願いながら、行動することが重要です。最後は真摯に向き合って「義実家でお寿司を食べる際、義母に渡された『座席表』には、男女でお寿司のネタにかなり差がある分け方になっていました。しかし、誰も文句は言わず…この家でやっていけないと思いました」(30歳女性)関係が変化していく中で、価値観の違いなどが浮き彫りになることもあります。そんなときこそ、これまでの関係に感謝し、最後まで真剣に向き合うことが、お互いの成長につながりそうです。(Grapps編集部)
2024年04月16日仕事は少しでも、効率的に行いたいもの。しかし、そのためにはどのような心がけが必要なのでしょうか。そこで今回MOREDOORでは、「仕事を効率的に行うために心がけていること」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。その日にやるタスクを整理する後回しにしないことデスクを整理しておくことメモ帳などを使用する仕事を効率的に……仕事を効率的に行うために心がけていることを紹介しました。効率的な仕事術を身につけることで、ストレスを減らし、成果を最大化することができます。ぜひ、日々の業務の参考にしてみてくださいね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月23日職場で好印象を抱かれる心がけ♡オフィスでの人間関係は、一日の大半を共にすごすため、その関係性が恋愛に発展することも少なくありません。今回は「職場で周囲から好印象を持ってもらうための心掛け」を紹介します。不満は言わずに、前向きな姿勢を持つ仕事は大変で、誰もが何かしらの不満や不快感を持つのは当然のことでしょう。ですが、その不満を常に口に出してしまったり、他人への批判的な発言を繰り返すのは禁物です。言葉の選び方には十分注意し、明るく前向きな発言をすることを心がけましょう。相手を信頼し、ときには頼る同僚に対し、助けを求めること、また頼ることもあるでしょう。モテる女性は、このような状況でも「信頼感」を醸し出すことがうまいと言われています。人は「自分を必要としてくれている」と認識すると、無意識に相手のことを気に掛けるようになります。積極的にイベントを企画する同じ職場であれば、自分からイベントを提案しやすいものです。仕事の後で「一緒に飲みに行こう!」や「皆でランチに行こうよ」というように、積極的に企画を提案してみましょう。多くの人は「自分を気に掛けてくれている」と感じると嬉しく思うものです。それだけでなく、自分のことをよりよく思ってもらうための重要なステップともなります。平等さを心掛ける職場ではたくさんの人とかかわっていきます。話し方をその人によって変えることもありますが、あまりにも露骨すぎると逆効果となり得ます。すべての人に公平に接することを心掛けましょう。小さな振る舞いや言動についても「裏表がある」と感じる余地を与えないように気をつけることが必要です。誰に見られているかわからない職場では、どこで、いつ、誰に見られているのかもわからない状況です。そのため、人々からいい印象を持ってもらうためには、日々の言動に対する配慮が必要となります。(愛カツ編集部)
2024年01月14日毎日使うからこそ大事!シャンプー選び!皆さん、普段お家でのシャンプーはどの様なものを使用されてますか?今回は、*市販シャンプー(ノンシリコン除く)*オーガニックシャンプー*サロンシャンプーの違いについてお話しさせて頂きます【市販シャンプー】大半の市販のシャンプーには、シリコンが含まれていますが、シリコンは、髪にツヤを与えるコーティング剤の役割を果たしてくれます。しかし、トリートメントのように栄養成分を浸透させる訳ではないのでダメージが補修されることは無く、ツヤツヤしてるのに触るとゴワゴワするといったおかしな状況になります。また、しっかり洗い流さないと頭皮の毛穴を詰まらせる原因にもなるので、頭皮にトラブルを抱えている方は特に、シャンプーは成分には意識して目を通すことをおすすめします。シリコンはあまり良くない!?ここ最近、シリコンが良くないと言われていますが、理由としては、シリコンが髪の毛に蓄積すると頭皮の毛穴を詰まらせて、抜け毛や髪のダメージに繋がったりします。また、シリコン漬けになった髪の毛はカラーやパーマが思い通りに反応しなかったり、サロントリートメントが浸透せずに表面に付着してしまい、仕上がりがベタベタになることは多々あります。だいたい、使っているシャンプーを伺うとシリコンが原因なんだということが分かりますが、髪の毛に付着しすぎたシリコンを落とすことはなかなか難しく…落とすには炭酸入りのシャンプーを使ったり、炭酸泉でしっかりすすぐ、さらに洗浄力が強いシリコン落とし剤で洗い落としたりしないといけません。しかし、こう言った特別な工程をふまないと蓄積したシリコンを除去することが出来ないのでかなり厄介なものだと感じます…。なぜ、市販のシャンプーにはシリコンがたくさん配合されているのか?シリコンは低コストで、髪の手触りを良くするには打って付けの成分で、シリコンシャンプーを使うと髪の毛がさらっさらになります。洗い心地も良く髪の毛が良くなったと錯覚を起こしやすいです。なのでそれが、リピートに繋がっていくんだと思います。【オーガニックシャンプー】オーガニックというのは直訳すると有機のという意味になります。原材料においてその生産過程で農薬や化学肥料を一切使っていない、専門の認定機関において条件をクリアし認められて初めてオーガニックと呼ばれる農産物のことで、それをシャンプーの原材料として使ったものがオーガニックシャンプーなのですが、オーガニックシャンプーは主に敏感肌であったりアレルギーを持っている方、赤ちゃんやお年寄りにも安心して使えます。髪にいいとか、ダメージを補修できるとよく聞きますが。実は、、、、関係ないんです!!!同じオーガニックの植物で髪をいたわることは可能ですのでそういったものを配合してはいるのですが実際シリコンの手触りと比べてしまうと少し物足りなさは感じるかもしれません。また、慣れるまでは泡立ちがあまり良くないことや、髪がきしむような感覚が気になる場合もあるようです。身体には害がないこと、環境に優しいということを考えれば決して悪いものではありせん。人体や環境に優しい安心・安全なシャンプーと言えるでしょう。【サロンシャンプー】・髪や肌へ優しい・栄養、補修成分が含まれている・カラーやパーマのもちを良くする・美しい髪へ導いてくれるなどにこだわって作られています。DIFINOでは、美容メーカー”ミルボン”さんの”オージュア”を取り扱っています。ミルボンさんは、国内の美容メーカーとして、長年、日本女性の髪の研究を重ねてきていて、毛髪・地肌の特性、美容習慣、気候という観点を大切に。また、毛髪のタンパク質に関する基礎研究を深め続け、更に毛髪の状態変化をミクロレベルで測定していて、オージュアは、長年の研究成果が集結されて作られています★ミルボンさんの研究は、”SPring-8″と言う世界最高峰の研究施設で行なっていて、日本女性の毛髪の研究を行い美容師さんが傷みやすく感じている要因がどこにあるのか、を科学的に解明た結果…世界で初めて、髪の毛の主成分であるケラチンたんぱく質を自己再生させる『iDTコンプレックス』を発見しました!髪は死んだ細胞であるから、決して治らない。すなわちトリートメントは、髪のダメージを和らげる程度でしかありませんでしたが、髪の毛の「たんぱく質は生きている。」と言う事が新たな視点で立証され、今までの常識を覆し、たんぱく質が自己再生する、ダメージから、”自身の力で構造再生させる成分”=”iDTコンプレックス”を見いだしました。そのiDTコンプレックスを配合したのが11月からリニューアルされた、”オージュア”のヘアケアライン商品です。“史上最強のヘアケア商品”と言えると思います★!市販シャンプー、オーガニックシャンプー、サロンシャンプー…色々ありますが。シャンプーは、毎日するからこそ髪の毛への影響力が大きいです!ぜひ、いいシャンプーで毎日のケアを大切にして頂きたい!ホームケアの事など、お気軽にご相談ください★ この投稿をInstagramで見る DIFINOakasaka / RiHO (富田里穂) (@riho_tomita)がシェアした投稿 - 2020年 2月月27日午前1時36分PST
2020年04月17日私は現在3歳と生後8カ月の姉妹のママです。長女に関しては、生後5カ月の離乳食を始めたころから本当に何でも好き嫌いなく食べ続けてくれていて、今までずっと続いています。私がどのようなことを心がけたかお伝えいたします。 市販のおやつは与える月齢を先延ばし私自身が歯科衛生士なので、虫歯予防の観点から子どもに与える市販のお菓子は極力控え続けていました。人工的な砂糖の甘さにはなるべく触れさせないように、長女が2歳半ごろまでベビーせんべいかプレーンヨーグルト、あとは果物やおいもなどなるべく自然の甘みが感じられる食べ物のみをおやつに与えていました。 自然な甘さのおやつをすすめた結果このような心がけにより、長女は「甘いお菓子」の存在を2歳半くらいまであまり理解していませんでした。たとえばチョコレートやあんこなど強い甘味のあるお菓子は依存性が強いとも聞いていたので、あえて与えずにいたのです。自然な甘味のおいもなどはそこまでたくさん欲しがることもなく、おやつの時間は出された量を適度に食べるくらいでおさまっていました。したがって、朝食・昼食・夕食の際も、自然と食欲がわき、お野菜も残さずにしっかりと毎回完食してくれて、何でも食べてくれました。 できるだけ手料理を!あとはできる限り手作りの食事を与え続けました。生後5カ月の離乳食スタートのころから、3歳の今まで普段の生活はもちろんのこと、外出時にもお弁当を持参できそうな場所であるか事前にHPなどでチェックしています。そして、持ち込みができそうな場所であったり、近くに公園など飲食ができる場所であったりすればお弁当を必ず持参しています。外出先で親子が入りやすいレストランといえば、やはりハンバーグ・からあげ・オムライスなど、こってりとした味付けの濃いものが多いです。子どもは濃い味付けにはすぐに適応すると医師から聞いたこともあって、外食も2歳半ごろまでは極力控え続けていました。 手料理の大変さよりも、「なんでも食べられる子ども」になってくれたことでメニューに悩むことがなくなり、私の負担も減りました。ブロッコリーや枝豆などを冷凍ストックしておき解凍すればすぐにお弁当が作れますし、意外と苦労はなかったです。また、市販のお菓子は案外費用がかさんでしまうもの。そういった悩みもなくなり私にとってはストレスフリーでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月08日「母親のマナーが悪い!」という意見、あなたはどう思いますか? 日本の社会はママに厳しすぎる? 確かに、そういう部分もあるかもしれません。でも、ママたちは周りの人に迷惑をかけないように、最低限のマナーを守っているでしょうか? 子連れママのマナーにまつわるエピソードを聞いてみました!4人に1人が「子どもが生まれてマナーが悪くなった」と自覚!子連れでのお出かけ、本当に大変ですよね。気持ちに余裕がなくて気が回らないこともありますし、つい自分に甘くなってしまうこともあります。今回アンケートに答えてくれた198人のママのうち、約4人に1人が「子どもが生まれてから自分自身のマナーが悪くなった」と答えています。具体的には、「ケープはしているがどこでも授乳してしまう」(りえさん、34歳)、「持ち込み禁止の場所で、持っていたお菓子をこっそりあげた」(hanaxxxさん、42歳)、「子どもが床にこぼしたものをいちいち拾わなくなった」(とどさん、33歳)、「普通のごみ箱におむつを捨てたことがある」(ふじさん、35歳)。「他人にマナーの悪さを指摘された!」という経験は?そして、実際に「マナーに対して他人に注意されたことがある」ママが約5人に1人。最も多かったのが「電車やお店で騒いでいたら怒られた」というもの。次に多かったのが「電車の座席で靴を脱ぐように注意された」。このトラブルは、心がけ次第で防げそうです。「スーパーで目を離していたら、子どもが商品を積みあげて遊んでいて、『危ないよ』と注意された」(ママンさん、35歳)、「薄着で遊ばせていたら、知らない人に『風邪をひく!』と言われた」(ぴのこさん、39歳)。冷静に考えると怒られたというよりは、親切なアドバイスかもしれませんね。でも、私も初めての子育てで気持ちが張り詰めていたときには、他人のちょっとした一言にも涙が出ていたことを思い出しました。「電車の中で騒ぐ子どもに注意しても聞かなかったとき、他人が子どもに注意してくれた」(年子母さん、40歳)という意見も。親が言っても聞かないので、他人の一言がありがたいこともあります。「周りのママのマナーの悪さが目につく」という意見が続出!自分のことはわからなくても、人のことはよくわかるものです。ほかのママを見ていて、「同じママとして恥ずかしい」と思うことがありますよね。「子どもを見ないでスマホばかりのママ」(まさおさん、42歳)、「子どもが人のおもちゃを取り合いしていても、知らん顔をする」(ゆりままさん、41歳)。公園や児童館での子ども同士のトラブルに無関心な親に不愉快な思いをするママは多いようです。「風邪を引いている子を平気で家に連れてくる」(ラムチョップさん、29歳)。「ママ友同士で話し込み、子どもを野放しにしている」(みーちゃんさん、32歳)、「ベビーカーを三人並んで押していて道路をふさいでいる」(のじおさん、35歳)。集団になると目立ちますし、マナーが低下しがちですので要注意です。「飲食店でおむつ替えをしていた」(あやさん、32歳)、「食事の場でオムツの後ろを引っ張ってのぞき込み、大のチェックはやめて」(ちょびさん41歳)。ありがちな光景ですが、衛生的にも気分的にも迷惑ですね。ちょっとした心がけで、ママの汚名返上を!「子連れだというだけで嫌がられている」と感じることは多いですよね。冷たいなぁと悲しくなることもありますが、私も反省することが多々あります。小さな子どもの世話をしていると、神経質ではいられなくなりますが、図太くなるのは考えもの。「第三者からどう見えるか、不快な思いをさせていないか気をつけている」(みおいくさん、37歳)のように、他者目線を忘れないようにしたいものです。ぬんさん(32歳)の「子どもが産まれる前の感覚を忘れないようにする」という意見にもハッとさせられました。ママとしても女性としてもステキであり続けるために、気遣いと思いやりを忘れないようにしたいですね。<文・写真:フリーランス記者鯰美紀>
2018年10月18日前編 では、「復縁を望む元彼と会うときの心がけ」について、「もう一度つき合おうという約束ナシに体の関係にならない」「好きな気持ちを出しすぎないようにする」「結婚に焦っている素振りを見せない」という、3つの心がけをお伝えしました。後編では、残り3つをお伝えします。■別れた理由を客観視してから会う復縁を望む女性は、「彼以上の人はいない」と言います。だからこそ復縁を望んでいるのだと思いますが、果たしてそれが本当なのかを、きちんと客観視してから元彼と会うようにしましょう。別れた理由はカップルにより異なりますが、人間には相性というものがあります。復縁を望む場合はDVやギャンブル、浮気など絶対に元に戻りたくないという理由以外で別れに至っているはずですが、どれだけ好き合っていても、なぜかお互いの悪い部分を引き出し合ってしまう相性というものがあります。ふたりはもしかしたら、その相性の悪さで別れに至ったかもしれないのです。ちなみに、どちらか片方だけの恋愛温度が下がった、つき合っている最中に言いたいことを我慢してしまった、「あのときあんなことを言わなければよかった」というのも、わたしは相性だと考えています。縁とも言い換えられるかもしれません。前編で、基本的に復縁はオススメしていないと書きましたが、わたしがオススメしない理由はここにもあります。■視野を広げてから会う男性と違って女性は、好きな相手のことを四六時中考えてしまいがち。そのままの思考回路で元彼と会うと、「元彼はやっぱり最高の人」という結論にしか至ることができません。別れの原因になった最大の理由である、「自分が見たくないもの」にフタをしてしまいがちになるのです。そうならないためには、自分のいる世界を広げてから会うことが基本。いろんな人と会って話し、視野を広げて人を見る目を養っておくことで、彼と再会した際もにふたりの関係を客観視できるはずです。ただし、いろんな人と会って話をするときには、「元彼が一番、自分のことを理解してくれた」という“色眼鏡”ははずしておきましょう。恋人同士という密接な間柄だからこそ、元彼は自分を理解できただけのこと。関係が浅い異性にそれを求めることには無理があるのです。■期待をしすぎないここまでの5つを踏まえたうえで、最後にしておくべき心がけは、期待をしすぎないこと。人生に「絶対」は存在しません。実践したから確実に復縁できる、という方法はないのです。さらに、期待を膨らませすぎて彼と会うと、彼の反応に一喜一憂するだけになってしまい、精神面にもいい影響を与えません。恋愛は自己実現と異なり、相手あってのことですから、「なるようにしかならない」という側面があることも覚えておいてくださいね。
2015年01月30日