恋愛経験があるなら、これまでの人生で、失恋したことがない人はほぼいないはず。何度経験しても、失恋はつらいものですよね。今回は、そんな失恋の傷を癒やし立ち直る方法を、体験談と一緒にご紹介します。■ デトックスで心身ともにスッキリ「フラれたあとはついやけ食いしちゃうけど、結局そのあと食べ過ぎたことを後悔をします……。『そんなやけ食いは止めて、心も体も毒出ししよう!』と思ってデトックスをすることにしました。デトックス合宿なるものに2泊3日参加して、心も身体もスッキリ!体重も減り、お肌も綺麗に。次の恋へ向けての活力がわいてくるので、オススメです」(27歳女性/公務員)失恋したストレスで、つい食に逃げがちな人はいませんか?なにもする気が起きなくて、ただ食べることしかできない……なんて人もいるかもしれません。しかし、食によるストレス発散は後悔につながることも。デトックス合宿でなくても、運動やプチ断食をしたり、岩盤浴に行ったりするだけでもデトックスはできますよね。身も心もスッキリして、次の恋愛に向けて自分を高めましょう。■ お母さんに話を聞いてもらう「普段、お母さんには恋愛の状況を逐一話さない私。でも、好きな人がいるとかは漠然と話していました。上手くいかなくなったとき、『お母さんの趣味のマラソンを一緒に……』と思って地元のマラソン大会に参加。5キロの道中、素直に色々な出来事を話して愚痴ってスッキリしました」(21歳女性/販売)普段はそんなに仲よくなくても、いざというときに頼りになるお母さんの存在。ほかの人には話しづらいことも「お母さんなら聞いてくれるはず」という安心感があるのかもしれません。いきなり相談するのが恥ずかしい場合は、2人の趣味を通じて話をするのもおすすめですよ。■ 友達の力を借りて立ち直る「失恋後は、男性への不信感が募りやすいですよね。男はみんな裏切ると思っちゃう。だけど、友達は絶対に裏切らないんです。悲しくなって夜中に電話しても話を聞いてくれるし、飲みに連れ出してくれる。私は失恋のたびに、友達に助けられてます」(32歳女性/経理)失恋の理由は人によって違っても、男性に対する不信感がある人は多いのではないでしょうか。そんなときだからこそ、友達のありがたみに気づくはず。ときには優しく、ときには楽しませ、あなたをはげましてくれる友達がいるなら、それはとても幸せなこと。いつも支えてくれる友達をずっと大切にしましょうね。■ 失恋は自分磨きのいい機会つらく悲しいときだからこそ、周りのありがたみに気づくいい機会になるかもしれませんね。少しずつ前向きになれたら、次の恋に向かって自分を磨いていきましょう。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年08月03日高校生の頃の自傷傾向私に自傷の傾向が出たのは高校生のころだったと記憶しています。この時期、私にはいま思えば離人症と思われる症状がありました。現実感がなくなる、自分だけ少し床から浮いて暮らしているように感じられる、幽体離脱したように感じる、など。当時は自分の発達障害にも、抱えている複雑なトラウマにも気づいていませんでした。精神科など専門家にかかることも思いつかず、「頭がおかしいのだ」と自分を責めて、恥じる日々。そんな中、恥や罪の感覚、また、失われた現実感を強い刺激で取り戻したいといった理由から、さまざまな自傷的行動に走るようになりました。軽い摂食障害と日焼けへの執着当時の私は、「自分は罪深く恥ずかしい存在だから、その存在感をできるだけ薄めたい。自分の汚(けが)れをきれいにしたい」という感覚を抱えていました。そこで、必要のないダイエットをしたり、休み時間に学校の庭に出て肌を焼いたりするように。どんどん痩せて身体が薄くなっていくほど、自分の存在の罪が軽くなるような気がしました。食べ物のかわりに水を飲めば文字通り「存在が薄まる」、日光に当たれば「日光消毒ができる」と感じたり。この頃の写真を見ると、私はカリカリに痩せて真っ黒に日焼けしています。リストカットをしたこともつきまとって離れない離人感に難儀していた私は、何か強い刺激を受ければ「悪い夢から目が覚める」ように現実感を取り戻せるのではと考えました。そこで友達に頼んでビンタしてもらったり、尖ったもので皮膚をつついてみたりするように。ささくれを剥いたり、ニキビを潰しまくったりもしました。リストカットをすれば、痛みと赤い血の刺激で「目が覚める」のではと考えて、手首の皮膚一枚切るようなごく軽いリストカットをしてみたこともありますが、あまり効果を感じられずに数回で終わりました。私がなぜリストカットが癖にならなかったかと言うと、精神疾患があり、ささいなことで激しく取り乱してしまう母親のことが頭にあったのかもしれないと今は思います。私がリストカットすれば母親が取り乱すのは容易に想像がつきました。そういう母親に対処するストレスのほうが大きく感じられたのかもしれません。安心できる居場所ができたら自然と脱した高校を卒業したあとも、吸うとしんどくなるのに無理に煙草を吸う、不健全な性的関係に身を投じるなど、いろいろと自傷的とも言える行動を続けていた私。いつの間にかそういうことをしなくなったなあ、と思い返していて、20代後半でつきあいはじめた恋人のことを思い出しました。彼は私にとって生まれて初めて、私のことを大事にしてくれる人だったのです。彼の愛情にひたひたに浸かるようにして過ごしていたら、いつの間にか煙草が欲しくなくなりました。わざわざ危険な異性関係に飛び込もうという気もなくなったのです。何かに動揺したら電話で彼と話せば落ち着くことができる。ときどき会って抱きしめてもらえばフーッと深呼吸ができて、それまで自分がずっと浅い呼吸をしていたことに気づくのでした。居場所があれば…自分の中を探ってみて、今は自傷傾向はほとんどないと感じます。優しい夫や友人知人といった理解者に周囲を囲まれ、自分にもこの世界には居場所があると感じられるのです。それでも、私がこの世においては発達障害者としてマイノリティであるのは事実。誤解され攻撃され排除されやすい側であることも事実です。実際にそうされてきたトラウマ記憶もたくさんあります。そういった記憶のフラッシュバックとしてだと思うのですが、ときどき、自分が集団から歩き去り、孤独に夜空を見上げながら、若いころ吸っていた細巻きの煙草をふかす夢を見たりします。そんなときはポロポロと涙をこぼしながら目を覚まします。すべての人に、ありのままの本人を認め、受け入れてくれる人がひとりでも、場がひとつでもあれば… と祈る日々です。傷つきながら生きてきた人が、幸運にも何かの時点で居場所を見つけられるとしたら素晴らしい。それでもその人には、ふとしたときに蘇ってくる孤独で痛ましい記憶との戦いが日々続きますが、その人が、一日ずつを踏みしめるようにどうにか生きていけたら嬉しいことだなと、私は思うのです。文/宇樹義子(監修・鈴木先生より)話を聞いてくれる人が一人でもいればいいですね。学校の先生でも、職場の上司や同僚や医者や心理カウンセラーでもいいのです。親や担任の理解がないと子どもたちは現実逃避の一つの方法としてゲームやスマホ依存に走ることもあります。リストカット(最近はアームカットが多いですが)は特に女性に多く見られます。クリニックでは、心理カウンセリングだけでなく、ADHDのあるお子さんには衝動性を回避する意味でADHD治療を、また自傷をやめさせる意味で抗精神病薬の併用も行っています。
2022年08月02日あらゆる傷からロッドを守る『ロッドプロテクションフィルム』をロッドメーカーであるゼナックが 6月にリリース。アングラー様から「こんな製品が欲しかった!」と大変好評いただいています。『ロッドプロテクションフィルム』は柔軟なウレタン素材でロッドのテーパー、そして曲面のどのセクションにも簡単に貼ることができます。傷だけではなく、衝撃からも守る耐衝撃性と紫外線劣化や水分からも防ぐ耐候性も兼ね備えた多機能フィルム。これによって、きれいなまま愛用のロッドを永く使い込め、そして透明性が高いため装着後も違和感がなく、ロッドのデザインやカラーにも影響を与えません。外相による破損リスクを軽減柔軟性がありアングラーにとってお気に入りのロッドはいつまでも永くきれいに使いたいもの。「小さな傷なんて気にしてなんかいられない!」なんて思えるのならいいが、やはり大切なロッドに傷がつくのはとても悲しいこと。さらに、それがロッド破損の原因に繋がるという事であればなおさら無視できない問題です。ルアーフックによるキズ防止にロッドネーム部分の保護に普段のルアー交換や魚を取り込んだ後などに波止や磯に直接ロッドを置いたり、ルアーやフックによってブランクに傷をつけてしまってはいないだろうか?何気ない傷でもロッドにとって大きなダメージになる場合があり、そこへ負荷が集中した時に最悪、破損につながることもあり大問題です。とはいえ、そういった傷をいつも気にして防ぐとこは極めて難しいので、ぜひこの『ロッドプロテクションフィルム』を試していただきたい。オフィシャルストア : 大きさはA4サイズの縦半分でロッドにもよるが1枚で主要な2~3セクションに使えるサイズとなっています。実は自動車や自転車の傷防止にも採用されている高性能フィルムなので、工夫次第ではロッド以外でも十分使用できる優れモノ。ロッドは過酷な環境下で使用するアイテムです『ロッドプロテクションフィルム』はタックルを愛する全てのアングラーの必須アイテムになるでしょう。製品概要名称 : ロッドプロテクションフィルムサイズ : 297mm x 105mm入数 : 1 枚価格 : 1,200円 ( 税別 )オフィシャルストア、または全国の取扱釣具店でご購入できます。会社概要兵庫県丹波市にある釣り竿メーカー。『メイド・イン・ジャパン』と『ハンドメイド』、そして『フィールドからの答えをプロダクトにフィードバックさせる』ことをコンセプトにこだわり続けて60年。その姿勢を崩すことなくアップデートし続けている。ZENAQ(ゼナック) | オフィシャルサイト - ZENAQ(ゼナック) | オフィシャルサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月15日フリーアナウンサーの高橋真麻が26日に自身のアメブロを更新。転倒し傷だらけになった娘の顔を公開した。この日、高橋は前日の娘について「リベラからの帰りに坂道で顔からこけた」と報告。「頬が傷だらけ」と述べ、頬に傷がついた娘の顔を公開した。続けて「転倒する時はちゃんと手をつける物が飛んできたらちゃんと避けられる子供になってほしいと思っているので、教えています」と説明。一方で「突然の転倒には、手が間に合わなかった」と転倒時の娘の様子を明かし「痛々しい」と泣き顔の絵文字とともにつづった。この投稿に読者からは「痛そう」「すぐ治るといいですね」「お大事になさってください」などのコメントが寄せられている。
2022年06月27日お笑いタレントのだいたひかるが28日に自身のアメブロを更新。息子の顔に傷が出来てしまい反省する様子をつづった。この日、だいたは「ごめんね…」というタイトルでブログを更新し、息子について「寝ていたのにグズったので、抱っこしたら二度寝中」と報告。一方で「眉間に傷が」と息子の写真とともに説明し「爪で引っ掻いたようで」と推測した。続けて「マメに爪を切っているつもり」と述べつつ「もう少し深く切らないとダメかな!?」と反省した様子でコメント。最後に、息子について「左目の瞼は、ずっと赤いのですが…皮膚が薄いからかなぁ!?」と心配そうにつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「赤ちゃんあるある」「うちも上の子の瞼のところにありました」「少しずつ赤みが薄れるといいですね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月29日ママ友に誘われて子育て支援センターなどに出かけるようになった和田さん。そこで知り合ったママの顔に大きな傷が。その理由とは……?マタニティヨガで知り合ったママ友たちに誘われ、子育て支援センターや公園などに出掛けるようになった私。 今回はそこで出会ったあるママのお話です。 ママ友の顔にできた深い傷は… 顔面にくっきりと斜めについたひっかき傷。動物でも飼っているのかと思ったら、赤ちゃんにやられたとのこと。本当にまんがに出てくるような傷でした。 たまに出掛けるようになったら、同じくらいの赤ちゃんのいるママたちと話す機会が増え、とてもいい息抜きになりました。また、私が娘と二人きりでボーッとしている間にも、みんな積極的に情報収集して行動していることにも驚きました。私は「赤ちゃんがいるから」あれもできないこれもできない、と消極的になっていたけれど、いろいろな楽しみ方があるんだな、と気づかされました。 ※当記事はコロナウイルス発生前の体験談になります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、児童館等では臨時休業や開館時間の変更などを実施している可能性があります。外出の際には人混みを避け、正しいマスクの装着、せっけんやアルコール消毒液での手洗い、また自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月27日21歳になった息子の様子現在、自閉症(自閉スペクトラム症)のある息子は21歳になりました。以前は多かった腕を噛むなどの自傷や、パソコンのマウスを思い切り叩きつけるなど物に当たり散らすこともたまにありますが、そうしたことは減ってきました。Upload By 立石美津子自分自身を傷つけるという行為は、形を変えながらも今も続いているのではないかと感じています。幼児、小学生のころの自傷身体への自傷が最も激しかったのは幼児期です。息子は6歳になるまで言葉が出なかったので、思い通りにならないとき自分の身体を傷つけるしか、方法を知らなかったのではないかと思います。Upload By 立石美津子例えば・自分の頭を叩く・腕を思い切り噛む・(普段は適切な量を口に入れることができるのにもかかわらず)入りきらない量の食べ物を口に押し込む・壁に頭を打ちつける・顔を叩くただ、「これ以上やると痛いぞ」のギリギリのところまでのラインでやっているように見えました。ですから、大けがをするようなことはありませんでした。言葉で自分を傷つけている?言葉がでるようになってからは、自分の身体を傷つけるだけでなく、言葉によって自分を傷つけるようになってきました。例えば、気持ちと反対のことを叫び、そして癇癪をおこすのです。「もう、帰る!」と家に居ながら叫ぶ。(←どこに帰る?)「入院する」(←入院したくない)「注射する」(←注射したくない)「家出してやる」(←家出したくない)「死んでやる」(←死にたくない)「9時58分に寝る!」(←毎日必ず10時に寝るこだわりがあるのに、僅かに時間をずらして叫ぶ)心にもない言葉を言うときの対応法これらの言葉は、実は息子の心にもないこと、望んでいないことだろうとわかるので、息子の言った言葉をオウム返ししながら、共感の形をとるようにしています。息子「もう、帰る!」と家に居ながら叫ぶ。私「もう、帰りたくなっちゃたんだね」息子「入院する」私「入院したくなっちゃったんだね」息子「注射する」私「注射したくなっちゃったんだね」息子「家出してやる」私「家出したくなっちゃったんだね」息子「死んでやる」私「死にたい気持ちになっちゃったんだね」息子「9時58分に寝る!」私「9時58分に寝たくなったんだね」火に油を注がないようにもし、「家出する!」と言ったとき、「気をつけていってらっしゃい」と家出を推奨するような言葉をかけたとしたら、特性のある息子は字面通り受け止めて、出て行ってしまうかもしれません。ですので、そのような言い方はしないようにしています。Upload By 立石美津子また、以前、次のように言ったことがあるのですが…「なんでそんなこと言うの!」「いい加減にしなさい!」これらは、火に油を注ぐ結果になってしまい、息子は激しい癇癪を起こしてしまいました。切り替えの手段を探す私は、身体への自傷も言葉での自傷も、自分の混乱した心の安定を図るためにやっているような気がしています。そんなとき親が止めようとすればするほど、混乱して自傷が続くことがあります。先に述べたように、癇癪をおこし自傷までするときは、共感する言葉をかけるのも一つの方法ではありますが、状況によっては、その言葉がけ自体が刺激になることもあるかもしれません。そんなときは時間経過によりクールダウンするのを待つしか方法がありません。わが家は共感の言葉でも息子が落ち着かないときは、黙って見守りながら、ぬるめの湯加減のお風呂を用意し、入浴を促します。息子の場合は、風呂につかり気分が変わると、気持ちの切り替えがしやすくなるようです。お子さんによって、切り替えられるきっかけはそれぞれだと思います。それを一緒に探してあげるのも大切なことだと感じています。執筆:立石美津子(監修者・鈴木先生より)思い通りにならないときの癇癪は自閉スペクトラム症の易刺激性からきていると考えられます。マンションの壁を蹴って穴をあけたり、ドアを壊したりするケースも多いです。自傷や他傷は抗精神病薬で調整することも可能です。爪をかむお子さんには、「爪はばい菌がたくさんついていてきたないよ」と説明したりしますが、それでも難しい場合は、逆に透明なマニュキアを塗ってきれいにして「噛まないでおきたい」と思わせるようにしてみるのも一つの手です。いい景色を見て散歩したり、何か運動したり、音楽を聴いたりするのもいいですね。また、リズムが乱れると癇癪をおこしやすくなるので、サーカディアンリズム(睡眠覚醒リズム)を規則的にすることも重要です。
2022年03月01日大人気マンガシリーズ、今回はゆの(@mangakakuyo)さんの投稿をご紹介! 「小学校の頃にあったクラスのいじめの話」第9話です。 周囲から無視されるみかんちゃん。そんなみかんちゃんが、ゆのさんに言ったこととは…!?みかんちゃんの本当の気持ち。出典:instagram苦しんでいる彼女は…出典:instagramみかんちゃんの言葉に…出典:instagramそこで、私は…出典:instagramみかんちゃんに…?出典:instagramゆのさんの提案に、みかんちゃんは…出典:instagramみかんちゃんが追い詰められていることに気づいたゆのさん。先生にいじめの事実を言おうと提案しますが…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mangakakuyo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月10日失恋をしたときの心の傷がいつまでも癒えず、辛く苦しい思いをすることってありますよね。立ち直らないといけないと思っていても、どうすれば良いのかわからないというのが、失恋後の心理状態ではないでしょうか。そこで今回は、失恋の傷を癒やす3つの方法をご紹介します。誰にでもできる方法をピックアップしたので、今悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。■ 1.お笑い動画や映画を見る「失恋して悲しい、辛い、と塞ぎ込んだときは、SF映画を観ています。現実とかけ離れた世界に入り込むことで気分転換にもなりますし、ストレス解消になって気持ちがスッキリとするんですよね」(29歳/インストラクター)失恋で気持ちが沈んだときには、あえて現実離れしたSF映画を見て爽快感を味わったり、お笑いを見て思いっきり笑ったりするのがおすすめです。無理にでも楽しむことを続けていると、それが本当の笑顔になり、いつか失恋の悩みがちっぽけに思えるときがくるでしょう。お笑いを見て笑うこともSF映画を見て爽快感を味わうことも、ストレス解消には最適です。好きなお菓子や飲み物を準備して、少しでも幸せな時間を作ってみてくださいね。■ 2.今の気持ちをノートに書きだす「失恋すると感情がぐちゃぐちゃになって自分でもよくわかんなくなるんです。そんなときは、今の気持ちとか感情をひたすら紙に書きだします!すると、少しずつ整理がついて落ち着くことができるんです」(26歳/看護師)失恋をすると、悲しみや悔しさなどいろいろな感情が湧き出てきますよね。そんな感情を、思いつくままにノートに書きだしてみましょう。形式や言葉選びなどのこだわりは一切捨てて、とにかく感情を紙にぶつけることが大切です。悪いことだけでも良いですし、相手の良かったことなども書きだしてみるのもありでしょう。頭で一生懸命考えるだけでは、考えがさまざまな方向にいきがちで、解決から遠ざかることがあります。素直な気持ちを書き続けているうちに気持ちの整理がつき、前向きになれるでしょう。■ 3.自分磨きをする「失恋したときは、今よりいい女になって、もっと素敵な人を見つける!と自分磨きに没頭します。目標に向かって頑張っているうちに、気付けば失恋した相手のことなんてどうでもよくなっています」(24歳/事務)失恋のタイミングは、失うだけではなく、新しいものを手に入れるチャンスでもあります。新しい相手や自分に向き合う時間、目標など、さまざまなことに前向きに行動してみるのも、傷を癒やすための方法です。自分磨きのために、ダイエットやファッションに目を向けたり、また本を読んで教養を身にみつけたり、趣味を作るのもいいでしょう。失恋をきっかけに、前よりも幸せを掴もうと努力をすると、気持ちの切り替えにもなりますし、自分の成長に繋がるはずですよ。■ 失恋はかなり辛い失恋の辛さや苦しみは、ときには乗り越えられない壁のように感じることもあるでしょう。しかし、少しずつでも前向きになれるように行動していると、新たな幸せと成長に繋がっていきます。無理をせず、自分のペースで失恋から立ち直って、素敵な未来への一歩へと踏み出していきましょう!(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月05日んぎぃちゃんが1歳4カ月のころ、デルモイドシスト(※1)の手術を受けました。手術は無事に終わり、入院生活に終止符を打つことになったんぎぃちゃん。お家でのいつもの生活に戻ります。退院後は、んぎぃちゃんが傷をひっかかないように、しっかりとケアする必要がありました。 「ケア」といってもお風呂も入れるし、きれい綺麗にして絆創膏を貼っておけばOK! 絆創膏を貼って置けば安心♪ と思っていたら……!? 幸いそこまで気にせず、自分で絆創膏を剥がしてしまうこともなく、順風満帆……かと思いきや……。 1回絆創膏を取ってみたところ……え、かぶれてる!!? (※1)別名、類皮嚢胞(るいひのうほう)。良性の腫瘍で様々な部位にできます。皮膚、汗腺、脂腺、毛などを含む腫瘍で円形、楕円形、のう胞様、円盤型等の形を呈します。治療は外科的に摘除することで、MRI検査などで診断されますが、最終的には摘出した組織の病理検査が必要です。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年07月03日2作連続で公開中の佐藤健主演『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』。この度、巴との壮絶な過去と剣心の十字傷に秘められた真実が明らかになる、来月公開予定の『The Beginning』より本予告映像が到着した。本日開催されたオンラインイベント「『るろうに剣心最終章 The Beginning』10thアニバーサリーイベント」にて、本予告映像が初披露。舞台は時空を超え、明治から動乱の幕末へ、「るろうに剣心」始まりの物語が描かれる『The Beginning』。公開された映像では、「新時代のため、あなた方には死んでもらう」と、容赦なく侍たちを斬り捨てていく剣心の衝撃的なシーンから幕を開ける。そして、新選組に追われる身となっていた“人斬り抜刀斎”剣心は、ある夜に巴(有村架純)と出会い、口封じのため共に暮らすことを決意。巴の優しさは剣心の心に波紋を広げ、次第に巴に心を開き本当の幸せの意味に気づいていくが、ある日突然、巴は姿を消してしまう。実は巴には、剣心に近づく別の目的が。また「どんなことがあろうと、あなただけは、絶対に斬りはしない」と誓うものの、なぜ、妻を斬殺しなければならなかったのか、そしてなぜ、2度と人を斬らないと誓ったのか。剣心と巴の観る者の胸を打つ濃密な人間ドラマが、壮大なグランドフィナーレを彩る。本作でも主題歌を手掛けた「ONE OK ROCK」ボーカルのTakaは「僕は圧倒的に『The Beginning』が一番好きです」と言い、「緋村剣心は健にしかできなかったって、『The Beginning』を観るたびに思うんです。だから僕らはそこに寄り添って、彼の心情を掬ってあげるような気持ちで、最後に曲を届けられればいいなっていうのをイメージして、今回の楽曲を作りました。『るろうに剣心』は共に歩んできた同志です。これは健に対しても、剣心に対してもそうですし、そこはふたつでワンセットなんですけど。本当に……ありがとう、っていう感じです」と思いを語っている。『るろうに剣心 最終章 The Final』は全国にて公開中、『るろうに剣心 最終章 The Beginning』は6月4日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:るろうに剣心最終章 The Final 2021年4月23日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Final」製作委員会るろうに剣心最終章 The Beginning 2021年6月4日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Beginning」製作委員会
2021年05月17日映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』が、2021年6月4日(金)に公開される。『るろうに剣心 最終章 The Final』に続く、二部構成となる。“これで終わる。ここから始まる”人気コミック「るろうに剣心−明治剣客浪漫譚-」を原作に、大友啓史監督が映画作品へと昇華させた『るろうに剣心』シリーズが、約10年の月日を経て遂にグランドフィナーレへ。前作に続き、約5年ぶりの公開となる<最終章>は、明治/幕末という異なる時代を背景に、物語の核心へと迫る『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』の二部作の構成となる。シリーズ最恐の敵・縁との因縁の対決を描いた『The Final』に続く『The Beginning』の舞台は、時空を超えて、明治から動乱の幕末へ。かつて“人斬り抜刀斎”と恐れられた剣心の過去と、剣心の最愛の女性・巴との出会い、そして十字傷に秘められた真実が、今明らかになる。剣心の<不殺の誓い>の理由とは?動乱の幕末。緋村剣心は、倒幕派・長州藩のリーダー桂小五郎のもと暗殺者として暗躍し、血も涙もない最強の人斬り・緋村抜刀斎と恐れられていた。ある日、剣心は、人斬りの現場を目撃されたことから、のちの妻となる巴を側に置くことに。穏やかな生活の中で、いつしか巴は唯一剣心が心を許せる存在になっていくのだが、ある“事件”をきっかけに自らの手で斬殺しまう…。一体なぜ剣心は最愛の人を殺めなければならなかったのか?そしてなぜ<人斬り・緋村抜刀斎>は人斬りをやめ、逆刃刀を手にしたのか?これまで明かされることのなかった剣心の<不殺の誓い>の理由が、遂に明らかに—。登場人物緋村剣心(佐藤健)またの名を“人斬り抜刀斎”。これまでのシリーズの“流浪人”である剣心の優しいイメージを根底から覆す、血も涙もない冷酷な剣客。この時代は、斬れない逆刃刀ではなく 真剣 ”を手にしている。頬の傷は、まだ“一本”のみ。雪代巴(有村架純)ある夜、るろうに剣心に助けられるが、人斬りの現場を見てしまう。口封じのため側に置かれることに。幕府の追手から逃れるため巴とともに農村へと身を隠す。剣心は巴の影響で、人斬りの正義に迷い、幸せを見出していく。その素性は謎に包まれているが、剣心にとって唯一心を許せる最愛の女性、最愛の妻であり、その手で斬殺されてしまう人物。演じる有村架純は、“るろ剣”シリーズに初参加し、「最終章 The Beginning」では新ヒロインを演じる。桂小五郎(高橋一生)長州藩志士であり、“人斬り抜刀斎”が誕生するきっかけとなる人物。剣心は桂小五郎のもとで暗殺者として暗躍する。斎藤一(江口洋介)幕府側の浪士隊・新選組の三番隊組長。沖田総司(村上虹郎)新選組一番隊組長。剣心と対峙する相手。高杉晋作( 安藤政信)桂と同じく長州藩の志士。動乱の幕末に命を懸けて戦う。辰巳(北村一輝)剣心に大きな影響を残す幕府直属の隠密組織「闇乃武(やみのぶ)」のリーダー。剣心の過去と現在に大きな影響を残す。大友啓史監督&佐藤健コメントなお作品に関して、大友監督は下記のようにコメント。「十字傷の謎、それに触れずして絶対にシリーズは終われない。シリーズ開始当初から、我々の意識の先には常にこの作品がありました。来るべき新時代を肩に背負い、孤独に囚われ、返り血を浴びながら、生涯ただ一度の恋に生命を煌めかせた、ある人斬りの「運命」をめぐる物語。それは僕にとって、「龍馬伝」の岡田以蔵に始まる佐藤健との十年に及び旅のまさに終着点であり、総決算に他なりません。人斬り抜刀斎そのものと化した佐藤健は、蒼白く燃える魂を心の奥底に秘め、巴との邂逅と不殺の誓いに至るプロセスを、美しく、ストイックに演じ切りました。その一瞬一瞬を噛み締め、愛おしみながら、僕たちは彼の姿を瞼に焼き付け続けました。いよいよシリーズ最後の作品、そして我々の集大成をお披露目する時です。「おろ?」っとおどける剣心とは別人格の、京都の夜を震え上がらせた人斬り抜刀斎の全貌が明らかになります。積み重ねてきた十年に渡る私たちの時間の結晶と、剣心と巴との生命の燃焼の物語『The Beginning』を、ぜひ劇場でご覧いただき、楽しんでいただければと思います。」また主演・佐藤健は、「完成した映画を見ましたが、僕が思い描いたものを遥かに超えたクオリティで大友監督が映画として完成させてくれました。嬉しいですし、悔いはありません。僕自身絶対に演じたいエピソードでしたので、早く皆様に届けたいです。ぜひ、『The Final』と合わせてご覧頂けると嬉しいです。」と、映画完結を迎える喜びの声を寄せている。主題歌はONE OK ROCKが担当主題歌は引き続きONE OK ROCKが担当。ボーカルのTakaは『るろうに剣心最終章 The Beginning』について「僕は圧倒的に『The Beginning』が一番好きです。この大好きな映画に自分たちが作った曲のタイトルを入れていただけたということにも、監督の愛をすごく感じました。」とコメントした。作品情報『るろうに剣心 最終章 The Beginning』公開日:2021年6月4日(金)原作:和月伸宏「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」監督・脚本:大友啓史音楽:佐藤直紀主題歌: ONE OK ROCK出演:佐藤健、有村架純、高橋一生、村上虹郎、安藤政信、北村一輝、江口洋介配給:ワーナー・ブラザース映画
2021年04月23日「トムとジェリー」と、映画『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』によるコラボレーションアイテムが登場。2021年4月23日(金)より、全国の映画『るろうに剣心 最終章』上映劇場にて発売される。“最強コンビ”が夢のタッグを実現!2021年3月に実写映画化で話題を集めた最強コンビ・トムとジェリーが、シリーズ最終章を迎える映画『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』とコラボレーションを実現。物語の主人公となる剣心をトム、シリーズ最凶の敵となる縁をジェリーに重ねた、愛らしいビジュアルで登場する。こだわりのディテール印象的なのは、『るろうに剣心』の象徴的なコスチュームのみならず、それぞれのキャラクター像を忠実に再現した、こだわりのディテールだ。例えばトムには、剣心のトレードマークである<十字傷>を頬にあしらったほか、斬れない日本刀<逆刃刀>を手元にプラス。一方縁に変身したジェリーの顔には、アイコニックなサングラスを飾っている。全7アイテムを展開展開されるのは、ステーショナリーやぬいぐるみといった全7アイテム。中でも、劇中の剣心×縁のバトルさながらに、今にも斬りかからんとにらみ合う「トムとジェリー」のミニハンカチは、両者のファン必見のアイテムとなっている。【詳細】トムとジェリー×映画『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』発売日:2021年4月23日(金)展開:全国の映画『るろうに剣心 最終章』上映劇場(一部劇場・商品除く)、通販サイト※一部上映劇場では販売開始日時が異なる場合あり。<作品情報>■『トムとジェリー』公開日:2021年3月19日(金)©2020 Warner Bros. All Rights Reserved.■『るろうに剣心最終章』公開日:The Final 2021年4月23日(金)/The Beginning 2021年6月4日(金)2作連続ロードショー© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心最終章 The Final」製作委員会© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心最終章 The Beginning」製作委員会
2021年04月18日失恋をしたときの心の傷がいつまでも癒えず、辛く苦しい思いをすることってありますよね。立ち直らないといけないと思っていても、どうすれば良いのか分からないというのが、失恋後の心理状態ではないでしょうか。そこで今回は、失恋で傷ついた心の傷を癒やす方法を3つ紹介します。誰にでもできる方法をピックアップしたので、今悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。■ 今の気持ちをとにかくノートに書きだす「失恋すると感情がぐちゃぐちゃになって自分でもよくわからなくなるんです。そんなときは、今の気持ちとか感情をひたすら紙に書きだします!すると、少しずつ整理がついて落ち着くことができるんです」(26歳/看護師)失恋をすると、悲しみや悔しさなど色々な感情が湧き出てきますよね。そんな感情を、思いつくままにノートに書きだしてみましょう。形式や言葉選びなどのこだわりは一切捨てて、とにかく感情を紙にぶつけることが大切です。悪いことだけでも良いですし、相手の良かったことなども書きだしてみるのもありでしょう。頭で一生懸命考えるだけでは、考えがさまざまな方向にいきがちで、解決から遠ざかることがあります。素直な気持ちを書き続けているうちに、気持ちの整理がつき、前向きなることができますよ。■ お笑いやSFなどの映画を見る「失恋して悲しい、辛い、と塞ぎ込んだときは、SF映画を観ています。現実とかけ離れた世界に入り込むことで、気分転換にもなりますし、ストレス解消になって気持ちがスッキリとするんです」(29歳/インストラクター)失恋で気持ちが沈んだときには、あえて現実離れしたSF映画を見て爽快感を味わったり、お笑いを見て思いっきり笑ったりするのもおすすめです。無理にでも楽しむことを続けていると、それが本当の笑顔になり、いつか失恋の悩みがちっぽけに思えるときがくるでしょう。お笑いを見て笑うこともSF映画を見て爽快感を味わうことも、ストレス解消には最適です。好きなお菓子や飲み物を準備して、少しでも幸せな時間を作ってみてくださいね。■ 自分磨きをする「失恋したときは、今よりいい女になって、もっと素敵な人を見つける!と自分磨きに没頭します。目標に向かって頑張っているうちに、気付けば失恋した相手のことなんてどうでもよくなっています」(24歳/事務)失恋のタイミングは、失うだけではなく、新しいものを手に入れるチャンスでもあります。新しい相手や自分に向き合う時間、目標など、さまざまなことに前向きに行動してみるのも、傷を癒やすための方法です。自分磨きのために、ダイエットやファッションに目を向けたり、また本を読んで教養を身にみつけたり、趣味を作るのもいいでしょう。失恋をきっかけに、前よりも幸せを掴もうと努力をすると、気持ちの切り替えにもなりますし、自分の成長に繋がるはずですよ。■ 失恋を乗り越えよう失恋の辛さや苦しみは、ときには乗り越えられない壁のように感じることもあるでしょう。しかし、少しずつでも前向きになれるように行動していると、新たな幸せと成長に繋がっていきます。無理をせず、自分のペースで失恋から立ち直って、素敵な未来への一歩へと踏み出していきましょう!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日「恋を失う」と書いて「失恋」と読むように、失恋はそもそもつらいものです。しかし何がどうつらいのか、ここでは失恋がつらいと感じる理由について深堀りしていきます。■失恋がつらいのはなぜ?◎自分自身を否定されたように感じるから失恋がつらいのは、まず自分自身を否定されたように感じるからです。自分は彼のことが本気で好きだったのに、相手はそうではなかった。むしろ「もう連絡しないでほしい」と言われてしまうと、自分の存在そのものがいらないと言われているようでつらくなるのです。◎楽しい思い出に執着してしまうから恋人同士であったにしろ、長年の片思いだったにしろ、恋をしていたときは、相手との楽しい思い出も多かったはず。しかし失恋をしてしまうことで、それまでの楽しかった思い出が悲しいものへと変わってしまいます。一緒に歩いた桜並木や、初めて一緒に行った映画館、おいしいねと笑いながら食べたカフェのケーキも。しかし、悲しい思い出になったからといって、そう簡単に忘れられるものではありません。むしろ「こんなに楽しかったのにどうして」と、かえって過去の思い出に執着してしまうのです。あの楽しかった日々に戻りたいと思うほど、失恋した事実が心に重くのしかかります。◎思い描いていた未来がもう来ないから失恋をつらいものと感じるのは、自分の中で思い描いていた未来が訪れなくなってしまうからです。これまで仲睦まじい恋人同士だった場合は、「あと数年したら結婚かな」「子どもは2人くらい欲しいなぁ」など、これから訪れる幸せな未来を想像していたはず。片思いの方も同様に「両思いになったら初デートはどこがいいかな」と、頭の中で二人が並んで歩く姿を思い描いていたでしょう。しかし、失恋した今となっては、幸せな結婚生活も、甘い初デートも、現実になることはありません。そんな事実がつらくなり、失恋の傷から立ち直れなくなってしまうのです。****(文=ココロニプロロ編集部)
2021年04月13日かゆみのある湿疹が現れ、症状がよくなったり悪くなったりを繰り返すことが特徴の皮膚疾患『アトピー性皮膚炎(以下、アトピー)』。アトピーの症状は、かゆみによる不眠や、見た目が気になるといったストレスなど、日常生活や社会生活においても支障をきたす場合があります。子供の頃からアトピーを患ってきた、ゆに(@kurumadoyuni)さんも、繰り返す皮膚症状に苦しんできた1人です。ある日、ゆにさんは知人にいわれた『何気ないひと言』に傷付いてしまったといいます。ネット上で同じくアトピーに悩む人から「分かる」「よくいわれるけど傷付く」といった共感の声があがった、その言葉とは…。アトピーで、食事制限のこと言われるとなんかつらくないですか? #アトピー性皮膚炎 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/YBImDIQ4qh — ゆに@毎週金曜夜漫画アップ (@kurumadoyuni) February 19, 2021 電話でアトピーのことを話していた時、知人は自身の知り合いの例を出し、「アトピーって、結局は食事だよ」といいました。その知人は、軽く助言をしたつもりだったのかもしれません。しかし、長年アトピー症状と闘い、食事制限も続けてきたゆにさんとって、そのひと言はつらいものでした。「食事のことをいわれると、なんだか責められているような気がしてしまう」とつづっていた、ゆにさん。アトピーは、肌のバリア機能の弱さや、花粉やダニ、食物などのアレルギー、ストレスなど、さまざまな要因によって引き起こされます。改善する方法も、個人によって差があります。アトピーに悩む人は、自分に合う方法を探りながら、治療を続けているのです。読者からは、多くのコメントが寄せられています。・すごく分かります。「原因と対策は千差万別なのに…」って思いますよね。・食事で治る人もいるけど、そうじゃない人もいる。人それぞれなんだから、押し付けるのは違う。・心配してくれているのかもしれないけど、これ以上頑張れといわれているようで、つらくなってしまう。病気など、体調に関することは、当人の立場になってみないと分からないもの。相談された際は、まずはつらさを想像し、相手を思いやる言葉をかけることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日みなさん、パンプスのヒール部分に傷がついたこと、ありませんか?私は毎日黒いパンプスを履いて仕事をしていますが、いつの間にかヒール部分に傷がついてしまうことが多いです。社内だけで履くようにしたりと気をつけてはいるんですが、傷っていつの間にかできているんですよね。しかも黒いパンプスなので、余計に目立つ・・・修理に出すと数千円かかる場合もあるし、かといって捨てるほど大きな損傷があるわけでもない・・・これもまだ、使い始めて3ヶ月なのに、こんなにも傷がついてしまっていました。しかも・・・つま先にも傷があるんです(-_-;)安い靴なので、今までだと、こうなったらもう諦めて、泣く泣く捨てていました。黒いパンプス愛用者の強い味方でも、頻繁に何度も買い替えるのはお金がかかって嫌なので、自分で直すことにしました!使うのは、これ!dufix革色補修ペン!こういう専用補修アイテムって、「少しだけ直したいときには、量が多すぎて買うともったいない」と感じますよね。ですが私の場合黒いパンプスを毎日履くヒール部分はよく傷つく傷がつくと目立つので、買い替えていたこの3つの理由から、「専用の補修アイテムを常備しておく方がお得だし、楽」という結論に達しました(゜∀゜)ブラックだから「色味が合わなかった」なんてこともないし、マジックのように塗るだけでOKという楽チンなのも、選んだ理由です♪やるぜ!失敗したら嫌なので、説明書通りにやりますよ。キャップを締めたままよく振った後、キャップを外したら、未使用のマジックペンみたいな先端になっていました。この先端部分を汚れてもいい場所に押し付けて、液を浸透させます。液はすぐに出てきました。色は、マットな感じのブラック。小さな傷は、3秒であっという間に補修完了。元々あった艶はこのペンだけでは戻りませんが、でもパッと見た限りではすごく目立たなくなりました!皮がめくれた部分も踵も、こんなに目立たなくなったこんなに傷だらけだった甲と踵の部分も、こんなに目立たなくなりました!よく見ると補修したのが分かりますが、普通に履く分には目立たないと思います。また明日から活躍してもらいます傷も目立たなくなったので、さっそく明日から前線に復帰してもらい、この2足をローテーションで楽しく仕事をしていきます♪黒いパンプスを愛用している私のような方は、このペンを一本持っておくと便利ですよ!マジックペンのような、手のひらに収まる大きさなので、カバンに入れて持ち歩いてもいいかも!今回の記事でご紹介した dufix 革色補修ペン はこちらでご購入いただけます
2021年02月22日柄本佑主演で今年1月にNHKで放送されたドラマ「心の傷を癒すということ」が、視聴者からの反響を受け再編集されて映画化が緊急決定。この度、予告編映像とポスタービジュアルが完成した。本作は、阪神・淡路大震災時、被災者の“心のケア”のパイオニアとして奮闘しつづけた精神科医・安克昌氏の半生を描くヒューマンドラマの本編を再編集し、映画化。当時の記録を安氏が綴った著書「心の傷を癒すということ 神戸…365日」(第18回サントリー学芸賞受賞)が原案となっている。■“寄り添う”ということを広く伝えたい…医師の思いが映画に解禁された予告編は、精神科医の道に進みたい和隆と父・哲圭(石橋凌)との口論、最愛の人・終子(尾野真千子)との出会い、新しい家族の誕生、そして発生した阪神・淡路大震災。被災地で“心のケア”に奔走していくなかで“心のケア”とは何か彼なりに理解した和隆の柔らかな笑顔が印象的。そして主題歌は、自身が出演した映画に初めて書き下ろし曲を提供、和隆の兄役として出演もしている森山直太朗の「カク云ウボクモ」。一度聴いたら思わず口ずさんでしまうオノマトペのフレーズが印象的な楽曲となっている。ポスタービジュアルは、白衣に身を包んだ若き精神科医・安和隆(柄本佑)の姿が。阪神淡路大震災の際に自ら被災しながら、手探りながらも多くの被災者の声に耳を傾け、心の痛みを共に感じ、寄り添い続ける。そんな誰からも愛され、頼りにされた安先生に会いに行ったかのようなビジュアルとなった。実在の人物をモデルに描く安和隆に扮するのは、高い演技力に定評のある柄本佑。その彼を支え続ける妻・終子役には、海外での受賞歴もあり数々の映画・ドラマで活躍中の尾野真千子。また、和隆の父を石橋凌、母をキムラ緑子、兄を森山直太朗、弟を上川周作が好演。さらに濱田岳、浅香航大、清水くるみ、濱田マリ、近藤正臣と実力派俳優たちが集結した。柄本さんは「劇場版として生まれ変わることとなりました。二時間になった事でオリジナルとは違った新たな魅力を発見していただけると思います。しかもスクリーンでっ!! 逞しく、人間の底力と生きる力に溢れた今作をぜひ劇場でご覧いただけたら嬉しいです」とコメントを寄せている。『心の傷を癒すということ≪劇場版≫』は2021年1月29日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2020年12月11日過去に受けた親御さんからの暴力やネグレクトが心の傷となり、今現在も子育てに支障が出ているママ。どうやって過去のトラウマから脱出しようとしているのかをご紹介しています。 現在、2人の姉妹を育てている母親です。実は私自身が毒親の元で育ち、ネグレクトや暴力などを受けて育った経験がありました。そんな私が「どうしたら幼少期のつらかった経験を乗り越えられるか?」と日々もがいている様子をお伝えします。 自分の過去がフラッシュバック現在3歳の長女がちょうど1歳を過ぎたあたりから、「なんで言うことを聞いてくれないの?」と苛立つ機会が多くなりました。その際にいつも思い出すのは、私が物心ついたおそらく3歳ごろからはすでに始まっていた、実母の私に対する暴力行為です。 どうしてもフラッシュバックしてしまって、長女を叩いてしまいそうになる衝動を抑えることに必死な毎日でした。 子どもを叩きたくなったらどうするべきかつらい経験をしたからこそ、子どもたちに対して暴力行為によるしつけをおこないたくはありません。しかし、度々過去の出来事がフラッシュバックする自分を責めてしまう日々。こんなことはママ友などにも話せませんでした。「じゃあどうするか?」と次に考えたことは、行政や心療内科といったプロの方々に助けを求めることでした。 見守られていると実感すれば行動は変わる私自身の経験ですが、暴力行為は閉鎖的な空間だと起こりやすいと感じます。つまり「ママと子どもだけの孤独な関係や、地域など社会的なつながりなどから閉ざされた環境」だと、より自分自身の価値観が狭まってしまう気がします。だから私は「たくさんの人とつらかった自分の過去や気持ちを共有し、見守ってもらう」ことを選択しました。ただ、ママ友とは滅多に共有できることではないと考え、プロや行政に助けを求めることに。具体的には市の産後ヘルパーを活用したり、保健師の定期的な訪問をお願いしたり、臨床心理士によるカウンセリングを受けたりしました。 心の解毒法とは臨床心理士によるカウンセリングでは、徹底して私の話を聞き取ってくれました。ママ友や自身の親などには話せないことをプロの方に聞いていただき、「心の闇を誰かに直接話すことで少しラクになれる」ことを体感できました。傾聴してもらうことで、気持ちの整理がつき、問題解決の方向性などを自身で見つけ出せるようになりました。もちろん、メンタルの調子には波があり、良い日もあれば「怒鳴りすぎたな……」と反省する日もあります。しかし「どんな自分でも受け入れ認める」という業を達成すれば、少しずつ自身のトラウマも乗り越えられるのではないかと感じています。 私は現在「自身の心の解毒法」の一環として、心療内科や保健センターなどに見守っていただきながら日々を過ごしています。「すべては子どもたちの健やかな成長のために」と強く思いながら、あらゆる人々に助けを借りて「いろいろな人が私を心配してくれているんだ」と思うと、自然と抑制心が出て心にブレーキをかけることができています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月29日人間と動物という違いはあれど、ペットは大切な家族の一員であり、かけがえのない存在です。寿命という定められた年月をともに生き、たくさんの思い出を作り、たくさんの幸せを分かち合います。かっく(@cak221)さんが描いたのは、1人の少女と1匹の犬の物語。その内容に、多くの人が心打たれました。『犬と棘の話』【創作漫画】犬と棘の話 pic.twitter.com/pAYepPCk6N — かっく『乙女の群像』発売中! (@cak221) October 18, 2020 周囲からの何気ないひと言によって、少女の心には深い『トゲ』が刺さってしまいました。そんな彼女の心の傷を癒してくれたのは、ずっと一緒にいてくれた愛犬だったのです。少女をそばで支え、見守り続けた愛犬。少女の成長に喜ぶと同時に、「頼られなくなっていくかもしれない」という一抹の不安もある様子。しかし、そんなことがあるはずはありません。飼い主とペットの絆は、ずっとずっと続いていくのですから。心に染みわたるかっくさんの作品は拡散され、多くの人からコメントが寄せられています。・健気なワンコだなぁ。いい話すぎて涙が止まらなくなった…。・今は亡き私の愛犬も、落ち込んでいる時に慰めてくれたのを思い出しました。・ペットを飼ってると、こういうお話に弱い…泣いちゃう…。きっと多くの飼い主が傷付き、悲しい思いをした時、ペットがそのトゲを癒してくれたことでしょう。ともに支え合い、最期のその瞬間まで、たくさんの愛を与え続けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月20日別れで重要視されるのはお互いに傷つかないことです。ノーダメージで別れることは至難の業ですよね。どんなことに気をつければいいのでしょう。彼氏の傷を浅くさせる別れの切り出し方とは?理由をしっかり告げると傷は浅めどんな形にせよ男女の別れは辛いものですが、逃げずに向き合うと案外傷が癒えるのも早いものです。別れの理由がうやむやになったり、一方が逃げてしまうと思い返す時間が長くなり余計に傷が広がってしまいます。相手のことを気遣うのであれば、できる限りハッキリと理由を伝えましょう。相手の立場になって次の恋に進めるようにするのが最大の優しさです。できれば別れる理由は、相手に自覚症状があるものがいいでしょう。相手も反省して次の恋愛を頑張れるようになれば、お互いに良い経験をしたと別れることができます。相手に後悔を残させないためには、相手の言い分を聞くことも大切です。何か言われても大人になって相手に頭を下げることで円満に別れることができますよ。決めたら決意を変えずに別れること別れていなければお互いの気持ちに差があっても、交際していることには違いありません。別れ話を切り出したり距離を置き始めると、相手は態度を急変したりするでしょう。でも気持ちが離れる理由が根本から解決しなければ、復縁しても同じことの繰り返しです。相手はその都度反省を口にしてくるかもしれません。腐れ縁のようにズルズルと交際を続けず、関係を清算して次の恋へ進みましょう。勿論相手が本当に改善してくれれば続けてもいいですが、貴女が別れたいと思った直感は間違っていないはずですよ。心の準備があれば大丈夫相手にとっては別れ話は突然なことです。相手の仕事や日常生活に支障が出ることもあるでしょう。相手にダメージを負わせたくない場合は、少しずつ別れに近づけるように計画を立てましょう。日課になっていることや、会う回数を段階的に減らしていき喪失感に慣れさせるといいですね。少しずつ距離を開いていくことで、互いにダメージを減らして別れることができます。別れ話を切り出すのは勇気がいることですが、時間をかけて距離を広げれば心の準備もできます。関係が終わるのかもしれないと、相手に察してもらえるまで段階を踏むのが理想です。別れも思い出と割り切って交際当初は誰でも幸せなものですが、どこまでいっても他人には違いありません。関係が短い期間で終わってしまった場合は相性が悪かったと割り切り、別れると決めたらお互いに深く傷つかない別れ方を目指しましょう。交際を始めたことも別れを決めたことも、いつか思い出になるかもしれませんよ。
2020年08月10日彼氏や好きな男性とも、コロナについて会話をすることがあると思います。そんなとき、女性が何気なく口にしたことで、コロナ対策している男性が傷付いてしまうことも……。ここでは、「コロナのせいで彼ともギクシャクしてしまった」なんてことにならないために、コロナ対策している男性に言ってはいけないNG言動を知っておきましょう。■ 「気にし過ぎ!」コロナ対策については、様々な情報があります。そのため、人によっては「そこまでしなくても」と感じることもあるでしょう。ただ、本人が一生懸命対策していることを「気にし過ぎじゃない?」などと笑われたりすると、とても傷付いてしまうものです。彼氏や好きな男性が、感染予防として行なっていることを否定したり、バカにするかのような「気にし過ぎ!」という言葉。親しい相手にほど言ってしまいそうですが、気軽に口にしないように気を付けてくださいね。■ 「意外と小心者だね」警戒して予防するに越したことはないのに、小心者と言われてしまうとは……。男性は、このように言われると、まるで「小さい」とか「意気地なし」と言われているようでショックを受けてしまいます。この言葉は、コロナに関わらず、普段から男性が決して女性に言われたくない言葉でもあります。こんなことを言うことで、かえってあなたが相手の男性から「無神経な女!」と思われて軽蔑されてしまうかもしれません。■ 「もっとちゃんとして!」あなたから見て、彼の行動に不安を感じたり、「予防になっていない」と感じることもあるでしょう。でも、本人なりにちゃんとしているつもりなのかもしれない、ということも考えて、言い方には配慮したほうが良いですよ。「もっとちゃんとして!」なんて言われると、自分が間違っていると言われているようで、かえってムキになり「ちゃんとしてるだろ!」と、ケンカになってしまいかねません。何事も、女性に上から目線で怒られたらショックを受ける男性は多いです。注意したいことがあったら、「もっとこうした方が良いかも?」などと、優しく教えてあげてくださいね。■ こんなコロナ禍は嫌だ!生まれてはじめてのこの状況下、多くの人が神経を尖らせていることが予想されます。だからこそ、ちょっとした言葉にもショックを受けやすくなっています。特に男性は、女性が思っているよりも実は繊細な心の持ち主が多いもの……。不用意な言葉のせいで、彼氏や好きな人と仲が悪くなってしまったというコロナ禍は、ぜひともしっかり予防するようにしましょう。(かりん/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月05日「あれ? これなんの傷?」。なんのけがだったのか覚えていないくらい古い傷あと。傷あとって1年くらいで消えるものではなかったかしら。こんなに治らないものだったかしら……。そういえば、最近ボディケアもサボり気味。改めて全身をチェックすると、じっくり見ることの少なかったひざ下にたくさんの古傷! どうやったらこの手強そうな傷あとが治るのか!? 調べて実践してみました。これも老化なの? 思い出せない古い傷あとがいっぱい!ある日、ふと手を見て気付きました。「これ、いつの傷だろう……」。手の甲の真ん中あたりに2cmくらいの赤茶色の傷あとがあるのです。割と大きな傷あとなのにいつ切ったのかも、理由もさっぱり思い出せません。それならとひざ下のふくらはぎ辺りをチェックしてみて、自分の体ながら改めてびっくり。大小、濃淡さまざまなたくさんの治り切っていない傷と傷あとがあるではありませんか。治り切っていない傷で多いのは虫刺されと、飼い猫がじゃれついた爪あとらしきもの。傷あとで大きいのは、年がいもなく転んだときのもの。あれは3年前の運動会のはず……。え、3年前の傷がまだこんなに色濃く残っているなんて……。丁寧なボディケアなんてここ数年怠っていたとはいえ、それにしても長く残り過ぎではないかしら。治った傷も茶色いシミのようになっていて、消えていきそうな様子ではないのも気になります。私は不思議に思いました。子どものときは転んだ傷も虫刺されもすぐに消えていたのに。これも老化なのかしら、と。老化で傷あとが残りやすくなる理由を調べてみたネットで調べてみたところ、予感は的中。傷が治らないのは肌老化のサインであるとのことでした。肌に傷を負った状態とは、皮膚の組織が壊れた状態。人間の体はけがをしても再生機能があるそうなのですが、その能力が加齢とともに低下し、傷が治るまでに時間がかかるというのです。さらに、年齢を問わず傷が治るときに色素細胞が刺激され、メラニン色素によって色素沈着が起こることがあるそうなのですが、加齢により肌の新陳代謝が落ちると沈着した色素の吸収が遅くなり、いつまでも傷あとが残るのだそう。また傷あとになってしまったところは保湿、血行促進、抗炎症の作用があるヘパリン類似物質が含まれた外用薬を使用すると良いとありました。助けて「ヘパリン類似物質」!ヘパリン類似物質が入った治療薬は皮膚科でも処方はしてもらえるそうですが、私は町中の薬局で買いました。オンラインでも売っていました。私が選んだのは「メンソレータム アトキュア」。ビタミンA配合でゴワついた肌のターンオーバーを助けると書いてあったので、自分にぴったりだと思いました。ひざ下の傷あとのところを触ってみると、ゴワゴワ感があったからです。さて、現在使用を始めて数週間。結果はというと、まだ傷あとの色が薄くなったようには思えません。でも、かさついて少し盛り上がって硬くなっていた皮膚が滑らかになって、柔らかく周囲の皮膚になじんだように感じました。健康な皮膚らしさを少し取り戻したように見えます。それだけでも遠目に見たときに、傷あとの痛々しさは目立たなくなったように思いました。健康な皮膚になったら、ターンオーバーも正常になり、色素沈着も薄くなるかもしれないと感じました。まとめ子どものころは傷がすぐに治っていたのに、ふと気付いたらひざ下は治り切らない傷や傷あとだらけ。慌てて調べてみると、傷がなかなか治らなかったり、あとが残ったりするのは、肌の再生機能やターンオーバーの老化が理由のようでした。「ヘパリン類似物質」の効果は、まだ数週間なのではっきりわかりません。ただ、すぐに色素沈着は薄くなってはいないものの、肌が滑らかに健康になるような印象はあります。これは少しずつ治るかもしれないと、期待が持てるものでした。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年07月01日【今週の悩めるマダム】以前にも25歳の息子のことで相談をした者です。最近、息子が自傷行為をするようになりました。腕を切りつけたりしています。「切るところを間違えれば死んでしまう」と注意したら「避けて切ってるから」という返事がきて血の気がひきました。自殺一歩手前の行動をやめさせるには、親として何ができるのでしょう。(岩手県在住・48歳主婦)「親として何ができるのでしょう」という言葉に、奥様の深い苦悩が見えます。息子さんの自傷行為は、親に対するメッセージだと思います。彼は自殺をしようとしているわけではなく、家族にむけて自分の不満を見せつけているのではないでしょうか。とはいえ、過剰に刺激すると勢いで間違えて手首の深いところを切ってしまう可能性もあるので、奥様も強く言えないのだろうと想像できます。でも、この手紙のやりとりを読んでいる限りでは、実際に死のうと思っているようには感じられません。「避けて切っているから大丈夫」というのは、「お母さんを心配させたいからやってるだけなんだよ」と同じような意味だと思います。息子さんは、社会で自分の存在理由を見つけることができていないのではないでしょうか。自傷行為は最近するようになった、ということなので、その不満は今がマックスなのだと思います。彼の苦痛の根本を理解し、話し合い、場合によってはお医者さんの力などを借りて、心の根っこの闇に少しでも光を注いでいくことしかないように思われます。ただ、腫物に触るような接し方を続けていれば、奥様のほうが先に倒れてしまいます。「あなたは私がお腹を痛めて産んだ大事な子です」と伝え続け、「その心の苦しみを私にだけ吐き出してほしい」と言い続けてみてはどうでしょう。その際に大事なことは「自分はこの子のためなら命も惜しまない」という愛をきちんと携えておくことです。子どもというのは、自分をもっと見てほしいし、抱きしめてほしいし、愛してほしいのです。自傷行為をしているというのはその裏返しでもあるのでしょう。たしかに命がけの説得になるかもしれませんが、解決の糸口はあると思います。少なくとも、救ってほしいと思っていない子は、わざわざ母親に分かるように手首を切る真似はしません。どんなに嫌がられてもお子さんの心に寄り添い続ければ、いつかは伝わると思います。時間のかかる面倒くさいことかもしれませんが、奥様、あなたが産んだ大切な息子さんです。彼はお母さんにSOSを送っているんです。ママ、助けて、という心の声を受け止めてあげましょう。それは腫物に触ることではなく、むしろその逆です。腫物を優しく抱きしめてあげればいいんです。簡単ではないと思います。刺激したくないというのも分かります。でも、息子さんが生まれた時のことを思い出してください。お母さんを必要とした時のことを思い出してください。今、それがもう一度、彼には必要なのです。「大丈夫よ。私がずっとお前のそばにいてあげるから、心配しなくていいんだよ」と、言葉だけではなく、態度や気配や思いで包んであげてください。きっと、少しずつ暗い心のもやもやが晴れていくはずですから。【JINSEIの格言】息子さんが生まれた時のことを思い出してください。お母さんを必要とした時のことを思い出してください。今、それがもう一度、彼には必要なのです。寄り添い続けてあげてください。この連載では辻さんが恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日ごろの悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-0811 東京都文京区音羽1-16-6「女性自身」編集部宛)にて絶賛募集中。※性別と年齢を明記のうえ、お送りください。以前の連載「ムスコ飯」はこちらで写真付きレシピを毎週火曜日に更新中!
2020年02月11日傷が痛々しい、帰国した桃田賢斗撮影/佐藤靖彦10針ほど縫った眉間の傷と目のまわりの内出血を隠すようにキャップをかぶってマスクをし、少し足をひきずる様子もみせながら報道陣の前に姿を見せたバドミントンの桃田賢斗選手。■“絶対王者”の復活なるか“桃田選手がマレーシアで交通事故”という驚きのニュースが届いたのは、13日未明。国際大会に出場した帰りの出来事だった。トラックに突っ込んだワゴン車のハンドルを握っていた現地の運転手は死亡した。15日夕方、成田空港の到着ロビーで日本バドミントン協会の銭谷欽治専務理事と握手を交わした桃田選手は、そのまま病院へ。精密検査の結果は異常なし。「多くのご支援をいただき本当にありがとうございました。改めまして、今回の事故で亡くなられた運転手の方のご冥福をお祈りします。当面は静養することになりますが、心身の回復に努め、1日も早く元気なプレーをお見せし、みなさまに恩返しをしていきたいと考えています」とコメントを発表した。3月中旬の全英オープンでの実戦復帰を目指しているという桃田選手。世界ランキング1位、東京五輪の金メダルも有望視されている“絶対王者”。復活の日を日本中が待っている。
2020年01月20日ジンベイザメを金魚と言っただけで『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。自閉症の息子は、特別支援学校高等部に通っていた頃、学校で制作したこのTシャツを持ち帰ってきました。Upload By 立石美津子私は赤い魚が描いてあったので、「可愛い金魚だね」と言いました。すると…「違う!ジンベイザメだ!違う!違う!」とスイッチが入りパニック!朝食にいつもは食パンなのに、ロールパンを出した。私が「お薬飲んで」を「お薬食べて」と言い間違えた。そんな些細なきっかけで、パニックや自傷は始まります。息子は家の床を蹴り、トイレのドアを思い切り「バーーーーン!」と閉めました。私は「そんなことすると家が壊れて、引っ越しすることになるよ!」と傷口に塩を塗るような言葉をぶつけてしまいました。その朝、息子は折れて黙って登校していきました。家で禁止された息子、外で自傷をその夜、腕に酷い噛み痕があることに気づきました。「この怪我どうしたの?」と聞いたら「登校中、噛んで自傷した」と答えました。その日の朝、私から「家が壊れるよ」「引っ越しすることになるよ」と脅されたので、おそらくものすごく自分の感情をコントロールして、それ以上パニックを起こさないよう、つとめていたのだと思います。でも、結局外で自傷していました。私だって悔しくて泣いているとき「泣くな!」と言われたら、気持ちの持っていき場がなくなり、かえって苦しくなります。泣くことで、少し気持ちも落ち着きます。自閉症のある子にとって、パニックはそれと同じように、自分の気持ちを落ち着かせるためにしているものなのかもしれません。でも、この日の朝、私に強く言われたことで息子は”気持ちの持っていき場”を奪われてしまい…私が見ていないところで自傷をしました。言葉でうまく気持ちを伝えられないとき赤ちゃんは、「お腹すいた」「オムツが汚れて気持ち悪い」「暑い」「寝たいのに寝られない」など、不快な状態を泣いて訴えます。そんなとき、「泣くんじゃない!」と叱ることなく、親はその泣き方から「なぜ泣いているんだろう?」と原因を探り、「おお、よしよし。今、おっぱいをあげるからね」「オムツを替えてやるからね」と不快を取り除いてやります。この体験を通して子どもは「この人は僕を保護してくれる人だ」と母親を認識し、「この世は安全な場所なんだ」とわかってきます。私は保育園や幼稚園で長年仕事をしてきましたので、こうしたことを理解していたつもりですが、息子にはなかなか対応できないでいました。自傷を禁じることしかしていなかった息子は5歳になるまで言葉を話しませんでした。自分の思いがなかなか親に伝わらないとき、こだわりが通らないとき、床に頭を打ちつけ自傷することで伝えるしかなかったのでしょう…。でも、自傷する息子をみることはつらいものです。またそのことで近隣トラブルにつながってしまうこともあり、そのころの私は「やめなさい!」と叱ってばかりいました。息子の行為の背景にある思いまですべてを理解してやれず、叱ってばかりいたことで、「これがいやなんだ!」という気持ちが伝わらず、さらに叱られてしまうことでよりひどく自傷するという悪循環に陥っていたのです。どうすれば良かったのか息子がパニックを起こしたときは、赤ちゃんが泣いたときと同じように、「息子のパニックの原因はどこにあるんだろうか」と探り、「お前の負荷になる原因をなくしてあげるからね」と安全地帯を作ってやらなくてはならなかったのです。でも、大パニックを起こしている息子を目の前にした私に、そんな心の余裕なんかありませんでした。さらに、息子の場合は一度パニックを起こしてしまうと、嫌な原因(例えば「音を消す」)を取り去っても、もう収まりませんでした。パニックを起こしたきっかけを忘れてしまったかのように、今度は息子自身の泣き声に反応して大騒ぎをするのです。そんなときは、そっとしておくしかありませんでした。そして、15分くらいしてから、お風呂の湯船につからせました。すると息子は気分が変わるのか急速に自傷行為は収まってきました。今、私が心がけていることは、「頭ごなしに叱らない」ということです。指摘しなくてはいけないことがあるときも、叱るのではなく共感。そして、説得です。共感も説得もなく、ただ叱っても、息子の気持ちがおさまるどころか大きなパニックにつながってしまうからです。大怪我をするほど自傷していない…!?何度も起こすパニックと自傷に途方に暮れていた私でしたが、息子は、「これ以上やるとひどい怪我になる」のギリギリのところで踏みとどまっていることに気づきました。例えば、外出時パニックを起こして、道路上でスライディングすることもありましたが、大怪我をしない凸凹が少ない道路を選んでいるようにみえました。また、身体を触って抱きしめ「よしよし」となだめる行為自体が、感覚過敏の息子には不快なことで、パニックが増幅されていくことにも気がつきました。さらに1時間も続くように感じましたが、パニックを起こしている時間を測ってみると、一番長くても20分程度でした。修行中Upload By 立石美津子自傷やパニックを起こすのは精神のバランスを保つためにやっている行為。だから、嵐が過ぎ去るのを待ち、余計な手出し口出しをしない方がよいのかもしれません。時間が本人をクールダウンさせてくれます。親が巻き込まれるのは“火に油状態”となります。何もしないことが一番の解決のような気がします。太陽光の角度によっては赤く見えるジンベイザメもいるようです。まだまだ修行中の私です。
2019年08月13日職場と家を往復する日々、気付けばいつの間にかアラサーになり、彼氏いない歴を数えようとしてやめた。身に覚えがありませんか?彼氏ができなくても毎週女子会する友達がいるし、と開き直るのも良いですが、その女子会ちょっと待ってください。傷を舐め合う「友情縛り」で身動きできなくなる前に、ほどほどにしておいた方がいいかもしれませんよ。アラサー女子会には同類が集まる女子というのは、いつの時代も集まるのが大好きな生き物です。少し周りを見渡してみれば、小学生からお年寄りまで、数人で集まってのおしゃべりだけは年齢を重ねても変わりません。そして大抵の場合、自分と意見の合う人間だけを選び集合する性質を持ちます。これは女性が共感を求める習性だからなのですが、そうなると周りには同類しか集まらなくなっていきます。誰も否定的な意見をせず、共感だけがある女子会が心地よいのはわかりますが、そこだけを居場所にしてしまうのは少し危険です。女子会という名の足の引っ張り合い女子もアラサーともなれば、人間性もすっかり固定されている大人です。同じ年代の同じ意見を持つ人間が集まった時、その後に起こるのは価値観が固まってしまう悲劇です。きらきらした向上心と実りある女子会なら問題ないでしょう。恐ろしいのは、傷を舐めあう女子会です。女子会があればいい、友達がいるし彼氏がいなくても楽しいし、と盛り上がっている中、誰かが「彼氏ができた」と一言漏らしたとしましょう。その場が凍り付くのは目に見えています。傷を舐め合うアラサー女子会、「彼氏ができても友達だよね!」などと明るい未来はあまり望めないでしょう。その場は祝福されたとしても、下手をすれば裏切者扱い、彼氏との予定を優先させようものなら冷めたような雰囲気が流れるかもしれません。そんな可能性を察知して、誰も進展を望んだり報告したりすることができなくなってしまう、「友情」に縛られた腹の探り合いがしばしば勃発します。同じ時間、女子会と出会いのどちらを選ぶ?時間は有限です。傷の舐め合い女子会をしている3時間と、出会いを求めて自分を磨いたり予定を入れたりする3時間、どちらが有意義でしょう。もちろん本当に彼氏も結婚もできなくても後悔しない、という方はそのまま突き進んでも良いでしょうが、他人はあなたの人生に責任を取ってはくれません。あなたが結婚できなかろうが彼氏ができなかろうが、女子会のせいにはできないのです。今だけが楽しい女子会も結構ですが、未来の自分への投資として、たまには出会いに繋がる予定を入れてみてはいかがでしょう。客観的に見られなくなる悲しい事に、人間は数が集まると気が大きくなる傾向があります。それどころか意見としての声も大きくなり、おしゃれなカフェやバーで彼氏がいないことを呪いながら、ゲラゲラ笑い合う。はたから見てどうでしょう、怖いです。女子とは対照的に、男性は集団で固まった女子達に恐れを抱く人が多いのも事実です。時々、自分たちの女子会を客観的に眺めてみましょう。人として、1人の大人の女性として立派に見えますか?大人の女性であるために、客観的な目をいつでも忘れないようにしたいものです。
2019年05月25日不倫をしている夫から届くLINEには、妻にとって一生の心の傷になるような、ひどいものもあるようです。魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様分析を得意とする並木まきが、そんな残酷すぎるLINEを3つご紹介します。文・並木まき1:「しばらくしたら、また会えるから」「夫の不倫が発覚し、すったもんだをしましたが、結局、夫婦関係修復の道を選びました。不倫相手の女とは別れたと聞いていたので、私も不倫のことは水に流して、夫と向き合うつもりでいたんです。ところが、そんな矢先、夫から『しばらくしたらまた会えるから。だから泣かないで』とLINEが。どうやら不倫相手の女に送るLINEを、私に誤送信したようでした……。夫婦関係を修復すると言いながら、ほとぼりが冷めたら、不倫相手とヨリを戻そうとしていたことを知り、もう一生夫のことは信用できない……と、ショックを受けました」(42歳女性/パート主婦)不倫が妻にバレ、不倫関係を清算したフリをしてもどこかでボロが出るものです。こんなことをされれば、一生の傷になりますよね……。2:「愛しているのはあっち。でも君と結婚した責任があるからね」「不倫が発覚した夫とは、一時は離婚も考えましたが、子どもがまだ小さかったので、とりあえず離婚はせず、結婚生活を続けようということになりました。しかしその後も、夫が相手の女と会っている気配があったので、私は、夫にLINEで問いただしました。すると『向こうとは別れてない。でも離婚はできないとは伝えた。ちなみに、俺が愛しているのは、あっち。でも、君とは結婚した責任があるから、これからも養っていくよ』と返信が。私に対してまったく愛はないと宣言されたようなもので、悔しくて悔しくて……。今でも子どものために離婚はしていませんが、このときの言葉がずっと頭から離れず、虚しい日々を送っています」(36歳女性/医療機関受付)不倫を反省することなく、開き直るパターン。たとえ真実だとしても、言ってほしくないことってありますよね……。3:「結婚しなければよかった…」「夫の行動が怪しかったので、不倫をしているんじゃないかと問い詰めたら、会社の部下とそういう関係だと白状してきました。でも、知られた以上は、相手とは別れて家庭に戻ると約束してくれました。しかしそれ以来、夫は私に対して後ろめたい気持ちがあるのか、妙によそよそしい態度を取るようになりました。なので、あるとき私から『あれ以来、なんだか態度がおかしいけれど、何か言いたいことがあるなら言って』とLINEしてみました。すると夫からは『実は、結婚したことを後悔している。結婚なんてしなければよかった』と返信が……。これって、私と結婚したことを悔やんでるって意味ですよね?傷つけられた上に、さらにこんなことまで言われて、何のために彼と一緒にいるのか、分からなくなりました……」(34歳女性/製造)たとえ、不倫相手の女性と別れても、その後、夫からの愛情を感じられなければ不安になるもの。さらに、結婚そのものを後悔していると言われれば、虚しくてたまりませんよね……。不倫男性の中には、妻に残酷すぎるLINEを送っている人がいるようですね。裏切られた上に、追い打ちをかけるような言葉をかけられたら、心はもうズタズタでしょう。© Antonio Guillem /shutterstock© Ollyy /shutterstock© PORTRAIT IMAGES ASIA BY NONWARIT /shutterstock
2019年04月27日パンを切ろうとして指を切った、ひげそりで肌が負けた、短気なネコにひっかかれた……そんな経験は、誰もがあるはず。ごく小さな切り傷でもかなり出血することがあるし、傷口の大きさに関わらず、出血している傷を放置すべきではありません。今回は、浅い切り傷の出血を止める方法を医師に聞きました。注意ですが、これから説明するものは、比較的ケガが軽い場合の対処法です。切り傷から血が噴き出している、胸部や腹部に傷口がある、床に血だまりができたり洋服が濡れたりするほど激しく出血をしているといった場合には、すぐに救急車を呼びましょう。浅い切り傷の出血を止めるには?1. まず、手を洗うimage via shutterstock切り傷が小さいなら、まずは一番近い手洗い場に直行し、開いた傷口への感染を予防するために手を洗いましょう、とMayo Clinicのサイトで説明しています。ただし、傷口がかなり大きい場合は、すぐに圧迫を開始してください。2. 次に圧迫をするimage via shutterstock傷口からの出血が止まらないときに、もっとも重要なステップです。「自然に血が凝固するように、数分の間ずっと圧迫を行いましょう」と説明するのは、ニューヨーク市マウント・サイナイ病院皮膚科コスメティック&クリニカルリサーチ・ディレクターのジョシュア・ザイクナー医学博士です。清潔な布か包帯を使って、傷口をやさしく押さえます。「出血性疾患のある人でない限り、最大10〜15分ほど圧迫しつづけるのが効果的です。もし出血が止まらなければ病院で診てもらうべきです」と話すのは、Cleveland Clinicの家庭医デイヴィッド・ブリル医師です。3. 出血が止まったら?image via shutterstock出血が止まったら傷口をじっくりチェックして状態をよく確認しましょう。傷の中にゴミがありませんか? その場合はきれいにしてください。「傷のまわりを全体的に清潔にすることが大切」と、ザイクナー医師。4. せっけんと水で傷口全体をきれいにするimage via shutterstock流水にさらして傷の周囲をマイルドなせっけんでやさしく洗います。ただし、傷に直接せっけんが入らないように注意すること、とMayo Clinicでは説明しています。傷の中に泥や何かの破片が入り込んでいたら、必要であればピンセットを使って取り除きます。自分では取れないものがあれば、医師に見せて取り除いてもらってください。5. 化膿止め軟膏を塗るimage via shutterstock傷口がきれいになり、出血が止まったら、治療を開始するときです。「出血が止まったら、感染を防ぐために化膿を防ぐ軟膏を塗るようにしましょう」とザイクナー医師。軟膏には傷口にうるおいを与えて保護する役割があります。6. 傷を保護するimage via shutterstock小さい切り傷やすり傷であれば、軟膏を塗ったあとは特にカバーしなくても大丈夫ですが、大きな傷や保護したほうが安心な傷の場合は、上に絆創膏を貼るか、ガーゼを当ててテープで止めるようにします。傷が完全に閉じて治るまでは一日に少なくとも一度、絆創膏やガーゼを取り替えるようにしましょう。治るまでは傷口に注意を払うことimage via shutterstock以上のステップに従えば、通常であれば、翌週か翌々週には傷口は治っているはず。しかし感染の兆候には必ず気をつけるようにしてください。傷口の周囲が赤くなる、熱をもつ、圧痛がある、うみが出る、腫れるなど、傷口が感染したと思われる場合は、すぐに病院の診断を受けましょう。ケガをしないことも大事ランナーがケガ予防のために、365日欠かさないことは?よく転ぶ人は気に留めるべき、転倒の怖いリスクとチェックの仕方Jenae Sitzes/Doctors Explain Exactly What to Do When a Cut Won’t Stop Bleeding訳/Maya A. Kishida
2019年02月22日『ラ・ラ・ランド』デイミアン・チャゼル監督とライアン・ゴズリングが再びタッグを組んだ『ファースト・マン』。この度、宇宙飛行士の山崎直子も共感したというリアルな心理描写が描かれた本編映像が、いち早くシネマカフェに到着した。『ラ・ラ・ランド』『セッション』とチャゼル監督とコンビを組んできたジャスティン・ハーウィッツが、サテライト賞に続き、ゴールデン・グローブ賞でも作曲賞を受賞した本作。その音楽はもちろん、最新技術を駆使した圧倒的な映像体験も高い評価を集めているが、劇中ではライアン演じるニール・アームストロングが宇宙飛行士になることを決断する直前に幼い娘を病気で亡くしたことが明かされ、その大きな心の傷、そして苦悩や葛藤を抱えながら宇宙飛行士を目指し、人類の夢を背負ったミッションに挑んでいく人間ドラマの部分も、繊細な心理描写とともに丁寧に描かれる。今回到着した本編映像に映し出されるのは、ニールが宇宙飛行士の選抜試験で面接をするワンシーン。4名以上もの面接官が見守る前で、自身の持論を淡々と披露し、一同を唸らせるニール。何も言うことなしといった完璧な受け答えに、キアラン・ハインズ演じる宇宙センターの初代責任者ボブが一同に「ほかに質問は?」と確認すると、ひとりの面接官が「娘さんのことは気の毒だ」と声をかける。するとニールは黙ったまま面接官を見つめ、「質問は何ですか?」とひと言。改めて面接官が「そのことが影響を与えると思うか?」と聞きなおすと、「影響を与えないと思うのは難しいでしょう」とまるで当たり前のように回答している。宇宙飛行士になる素質として、申し分ない見解や考え方を持つ一方で、トラウマとなっている愛娘の死についても言葉を濁すわけでもなく、正直に答えるニールの姿からは、ひとりの父親としての人間味を感じることができ、この男がどのようにして月面着陸という最も偉大かつ過酷なミッションを遂行するのか、その行動や葛藤の行方に注目が高まるシーンとなっている。■宇宙飛行士・山崎直子が最も印象に残ったシーンチャゼル監督は本作について「月面着陸についての話はたくさんあるけど、それを成し遂げるまでの間に何を感じていたのか、そして月面に立った初めての人間になるのはどんな気持ちだったのかを知りたかった。何より重要なのは、これは宇宙旅行を経験しながらも良き父親、良き夫であろうと努力した1人の男の感動的な物語という点なんだ」と語り、ニール・アームストロングという男、そしてその人生にフォーカスをあてて描いたことを明かしている。また、実際に宇宙を体験した宇宙飛行士の山崎さんは、本作を「上映時間の2時間21分の映像すべてがリアリティたっぷりだった」と大絶賛!中でも最も印象に残った場面として挙げたのが今回の映像のシーンで、山崎さんはニールの返答について「宇宙飛行士として任務に集中すると同時に、人間として、父親として“嘘をつきたくない”と思う心情が、わたしも一人の宇宙飛行士、そして一人の親としてとても共感できました。その受け答えを汲み取ったうえで、ニールを信頼して、一緒に訓練をしていくことを選ぶ。そのようなチームワークや信頼関係を描くことで、ニールの心の部分をしっかり引き出しているのだなと感じました」とコメント。宇宙飛行士である以前に、父親であり、夫である“人間”ニールの心情を描いた点に賛辞を贈っている。『ファースト・マン』は2月8日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ファースト・マン 2019年2月8日より全国にて公開
2019年01月07日