「心疾患」について知りたいことや今話題の「心疾患」についての記事をチェック! (7/7)
質問:不整脈は脳血管疾患の原因になると聞いたことがありますが、気をつけることはありますか不整脈と言われたことはありませんが、健康診断の血圧、脈拍の項で再検査や要観察となることがあります。不整脈は脳血管疾患の原因になると聞いたことがありますが、気をつけることはありますか?また、3カ月前に歩行中に車に接触し、転倒してアスファルトに後頭部を強打する事故に合いました。しばらくめまいが続きましたが今は回復しています。事故の後で脳出血の原因となることはありますか?埼玉県:みのりさん(44)回答:「不整脈」と「脳血管疾患」の関連性についてお答えします。―――「不整脈」と「脳血管疾患」の関係まず、一つ目は、不整脈と脳血管疾患の関連性に関するご質問ですね。不整脈は脳梗塞の原因として非常に重要なものと考えられていますが、すべての不整脈が脳梗塞を起こすわけではありません。健康な人にも不整脈は起こることがありますが、危険な不整脈が起こると脳梗塞を起こしたり、倒れたりすることがあります。脳梗塞と特に関連が深いと考えられている不整脈は「心房細動」と呼ばれる不整脈です。この心房細動について、少しご説明しましょう。心臓は身体の各部に血液を送り出すポンプの働きをする臓器で、左右二つずつの心室と心房とからなります。心臓の筋肉が拡張と収縮を繰り返している時、微弱な電流が発生します。心電図検査はこの電流の活動を読み取ることで、心臓の各部の働きを調べる検査になります。正常な心臓であれば、心房の収縮→心室の収縮→心室の収縮の終了、と規則的に波が出現しますが、心房細動の状態になると心房の筋肉が不規則に収縮し、小刻みに震えたような状態になります。このため、心房の中の血液の流れが滞り、主に左心房の壁の一部に血の塊(血栓)ができてこれが血流に乗って脳などに運ばれ、脳梗塞を起こすことが知られています。このメカニズムにより、心房細動のある人は、ない人に比べて脳梗塞の発症率は5倍も高いといわれています。心房細動は女性より男性に多い傾向があり、加齢とともに増えてくる傾向があります。また、高血圧や糖尿病、強いストレスなどがあると心房細動が発症しやすく、遺伝性もあることが知られています。食生活や運動習慣、適切なストレスの解消といった予防を心がけることが、脳梗塞を避けるための第一歩といえるでしょう。もちろん、もし心房細動を発症してしまったら、薬物療法はじめ適切な治療を続けることは非常に重要です。<脳の出血について>また、二つ目の、頭を強く打った数カ月後に脳に出血が起こる可能性に関するご質問ですが、頭部を強く打った後しばらくしてから、脳と脳を覆っている硬膜との間に徐々に血腫ができ、さまざまな症状が出る「慢性硬膜下血腫」という病気が知られています。高齢者に多い傾向がありますが、若い方に発生することもあり、頭痛や歩行障害、片麻痺や物忘れなどで気づかれることがあります。頭を打ったあとにある程度時間が経過していても、「おかしいな」と思われたらぜひ脳神経外科を受診してください。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日こんにちは、保育士でライターのyossyです。皆さんは、『先天性心疾患』についてどれくらい知っているでしょうか?実は、100人に1人 の割合で先天性疾患の赤ちゃんが産まれてくると言われています。意外に多いですよね。 生後すぐに見つかる場合もあれば、大人になってから気づく人もいるのだとか。今回は、先天性疾患のなかでも最も多い『心室中隔欠損 (しんしつちゅうかくけっそん)』(『心室中隔欠損症』とも言われます)について解説します。●心室中隔欠損は500人に1人の病気先天性心疾患の約20%が心室中隔欠損だと言われており、500人に1人程度に起こる病気 ということになります。具体的に、どういう病気なのかをみていきましょう。心室中隔欠損というのは、左心室と右心室を隔てる筋肉の壁に、生まれつき穴があいている病気のこと。心臓が4つの部屋に分かれていることはご存じのかたが多いでしょう。右心室、右心房、左心室、左心房という4つの部屋があります。心臓はポンプのような役割をしていますが、全身からの血液(酸素が少ない)↓右心房↓右心室↓肺(酸素を取り入れる)↓左心房↓左心室↓全身へという順序で巡っていくのです。全身を巡ると血液中の酸素は減ってしまいますが、右心室から肺に行くことで、また酸素を取り入れているのですね。右心室と左心室は隣り合っていますが、壁があるため、本来直接血液が流れ込むことはありません。しかし、心室中隔欠損の場合はそこに穴があいているので、左心室の血液が右心室へ流れ込んでしまうのです。その結果、心臓は余分な血液を送らなくてはならなくなり、負担がかかってしまいます。●呼吸が速くなる、体重が増えづらい等の症状が出ることも心室中隔欠損の場合、生後1週間程度で心雑音が現れることが多く、1か月健診時に診断されることも多いようです。穴の大きさや位置によっても症状はさまざまですが、心雑音以外の症状が全くと言っていいほどないケースも。穴が小さければ、1~2歳ごろまでに自然閉鎖することも多い と言われています。ただし、・呼吸が速くなる・脈が速い・母乳・ミルクの飲みが悪く、体重が増えづらいといった症状が出る場合もあり、手術が必要になることもあります。手術をすれば、問題なく園生活・学校生活を送れるケースが多いようです。●原因は遺伝子の異常であることが多い妊娠中の風疹感染、タバコやお酒、赤ちゃんに有害な薬などの影響で先天性心疾患になることもありますが、赤ちゃんの遺伝子の異常が原因のケースも多いと言います。症状が軽い場合、通常の生活をしているうえでは気づきにくいケースも多い先天性心疾患。筆者の子の場合は、生後4日目の診察で2つの心疾患がみつかり、そのうちの1つが心室中隔欠損症でした。定期的に検査を受け、3歳を過ぎてから完治の診断を受けています。定期的な診断を受けていれば、異常が出ても早期に発見できるケースが多いはず。医師から心雑音などを指摘されたら、早めに専門医を受診しましょう。【参考リンク】・心室中隔欠損症 | 日本小児外科学会()・心室中隔欠損(VSD) | 国立循環器病研究センター病院()・[73]こどもの心臓病 | 国立循環器病研究センター()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年11月17日つい2~3週間ほど前まで、街の至る所でハロウィーンムードが感じられた。毎年1日しかハロウィーン本番のあの楽しみを味わうことができないが、ハロウィーンに欠かせないかぼちゃは年に1日どころか毎日でも食べたいぐらいの食材なのだ。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「かぼちゃを年中食べるべき7つの理由」を示したコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。ロンドンで活躍する栄養士カサンドラ・バーンズと『Natural Alternatives to Sugar(砂糖の天然代用物)』の著者であるマリリン・グレンビル博士は2人とも栄養関連の専門家であり、かぼちゃが健康にとてもよい食材だということを以下の7つの理由を示して説明している。1.ダイエット食かぼちゃは低カロリー・低炭水化物だが、さつまいも同様とてもおいしい。しかも、長時間にわたり満腹感を維持するので、ダイエットには最高だ。2.お肌によいニンジンやさつまいも同様、かぼちゃにはβ-カロテンが多く含まれている。β-カロテンは体内で肌のしまりに最も重要なビタミンAに変化するので、肌のハリを強めて荒れを防ぎ、肌荒れの治りも早くなる。3.抗酸化物質の宝庫かぼちゃの種油は高レベルの抗酸化物質と多価不飽和脂肪酸を含み、特に抗酸化作用が強力なγ-トコフェロールが豊富。これまでの研究でも炎症を和らげ、がん予防になることが判明している。さらに、アルツハイマー防止に関連のある遺伝子を活性化させることも判明している。4.気分転換意気消沈しているときにかぼちゃのスパイスが効いたラテを飲めば、気分がよくなる。かぼちゃの種は脳内化学物質の反応に関わるマグネシウムを多く含んでいるので、うつ病や不安神経症の治療に役立つと考えられている。5.目に良いかぼちゃに多く含まれているβ-カロテンは体内でビタミンAに変化し、さらに分解されてレチノールになる。目にレチノールを供給すれば、光を多く取り入れるようになり、退行性の目の病気の予防になる。6.心臓によいかぼちゃに含まれる抗酸化物質の作用により、心臓と血管が守られる。繊維質も多く、コレステロールの抑制にも役立つほか、血圧を下げる効用もあるため、心臓疾患の予防にもなる。7.免疫システムを高めるかぼちゃには健康的な免疫システムを維持するために必要不可欠のビタミンAとCが豊富に含まれている。これらのビタミンは、これから冬にかけて日本で流行するインフルエンザやノロといったウイルスから身を守るために適している。秋から冬にかけての時期はかぼちゃが特においしいとされているだけに、早速今日の食卓に並べてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月11日認知行動療法とは出典 : 認知行動療法とは認知(物事の受け止め方や考え方)に働きかけ、こころを楽にする精神療法の一種をいいます。人間はストレスとなる出来事が起こると、それを認知し、認知が感情・気分や行動にも影響を及ぼすようになっています。認知行動療法では、認知を通して、人間の感情・気分と行動の両方にアプローチし、良い循環を起こせるように働きかけていきす。医師との対話やホームワーク、インターネットプログラムなどを通して、認知や行動のパターンを変えていきます。認知行動療法は英語ではCognitive Behavioral Therapyと表記され、しばしばCBTと呼ばれます。認知行動療法とは、次のように説明することができます。認知行動療法(CBT)とは、患者自身が自分の心(認知、行動、身体、気分)の状態や関連性を知り、それを変えられるという実感を通して自らを制御する力を身につけていく自己コントロール法である。(中略)このように、人間の気分や行動は、認知のあり方(ものの考え方や受け取り方)の影響をうけることから、しばしば認知の偏りを生じることがある。CBTでは、その偏りを修正し、問題解決を手助けすることによって精神疾患を治療することを目的とした心理療法である。(参考文献:『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第14号』2015年 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター/編 p.451)認知行動療法は、出来事の受け取り方によって、人の感情や行動は変化するという考え方に基づき、気づきの基礎となる心理教育を重視しています。行動を通して気付きを広げ、次第に考えの偏りに目を向けます。そして当事者に寄り添いながら、主体的な気付きを手助けする形で進めます。つまり、悩んでいる方が陥っている悪循環に対して、学習の法則に従い、良い循環への変化を目指す行動療法と、不安や抑うつ、強迫観念などの原因は認知のくせにあると考え、それを変えることでストレス軽減を目指す認知療法をあわせたのが認知行動療法です。認知行動療法が有効な精神疾患や、性格の特徴は?出典 : 認知行動療法は、精神疾患に対して治療効果と再発予防の効果が科学的に認められています。次のような疾患が代表的なものとして挙げられます。うつ病、不安障害(パニック障害・社交不安障害・心的外傷後ストレス障害強迫性障害など)、不眠症、摂食障害、統合失調症などです。さらに、認知行動療法が有効な精神疾患の人には、次の5つの特徴が見られやすいと言われています。・私はだめな人間だと考えるような、自分にたいして悲観的な人・周囲の人間との関係がうまくいっていないと感じるような、周囲にたいして悲観的な人・将来に対して希望を見いだせず、将来にたいして悲観的な人・マイナス思考が強く、薬物療法のみでは効果が見られない人・薬の副作用が強く、薬の量を調整できない人、薬を飲みたくない人こうしたネガティブな考え方や心の状況により、思考のゆがみが生じやすくなります。認知行動療法は、こうした思考の歪みに対してアプローチする治療法です。人間はどのようにして物事をとらえているのか?出典 : 認知行動療法の仕組みを理解するには、人間がどのように物事や状況をとらえるのかを知ることが近道となります。果たして人間は、どのようにして物事をとらえているのでしょうか。まず物事の捉え方のメカニズムを知る上で重要な、"認知"と"自動思考"という2つの言葉についてご説明します。認知とは、物事の受け取り方や考え方のことをいいます。認知行動療法はこの認知に働き掛け、心のストレスを軽くします。認知の中には、自動思考というものがあります。自動思考とは、色々な状況で瞬間的に沸き起こる思考や考えのことをいいます。日ごろ行動するときにはあまり意識していませんが、私たちが何気なく考えることには独特なくせがあります。例えば"友人に挨拶したのに挨拶を返されなかった"とすると、"何か悪いことをしたかもしれない"、"嫌われたかもしれない"とふっと頭に思いつくのが自動思考です。認知には、何かの出来事があった時に瞬間的にうかぶ考えやイメージがあり「自動思考」と呼ばれています。「自動思考」が生まれるとそれによって、いろいろ気持ちが動き行動することになります。ストレスに対して強い心を育てるためには「自動思考」に気付いて、それに働きかける事が役立ちます。認知行動療法では、認知(自動思考)や行動、体調、感情が密接に関係していると考えられています。私たちは様々な状況や出来事が生じるとき、それぞれに対して無意識に認知をし、うまくストレスと付き合うことで対応しています。その際、環境と私たち自身は相互に関係しています。Upload By 発達障害のキホン私たちは日頃、さまざまなストレスに囲まれて生活しています。一般的にストレスは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態をいいます。ストレスの要因としては身体的なもの、精神的なもの、社会的なものの3種類が挙げられます。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化=刺激が、ストレスの原因になるのです。進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事も変化=刺激ですから、実はストレスの原因になります。私たちは通常、ストレスが生じた場合でも的確な認知や行動をすることで、それを乗り越えていくための思考を働かせることができてます。そのため、自分自身の体調や感情に大きな悪影響を生じさせることなく、周囲に良い循環が生まれるよう立ち振る舞うことができます。この思考は日常無意識にしている表層的なことであり、上述の通り心理学的用語で自動思考と呼んでいます。しかし、認知の表層である自動思考に歪みが生じる場合があります。その場合、ストレスを克服する一連の循環がうまく働かないため、不適応を起こしてしまうことがあります。自動思考とは、普段無意識的に行っているものなので、そこに歪みが生じるということに気づくことは少なく、結果としてストレスが重くのしかかり、うつ病やパニック障害といった精神疾患を発症する場合があります。これらの精神疾患の治療法にも使われている「認知行動療法」では、こうした自動思考に問題が生じ、ストレスがうまく受け流せない状態を、出来事を受け止めたときの認知に歪みが生じている、もしくは偏りが生じていると捉えます。そして気分や行動に悪影響をもたらし、自分では気づかないうちに負のスパイラルに陥ってしまいます。この認知のゆがみを修正し、考え方の幅を広げ、より柔軟に対処することができるようになることを目的として認知行動療法を行います。認知行動療法ではこうした状態を、出来事を受け止めたときの認知に歪みが生じている、もしくは偏りが生じていると捉えます。そして、気分や行動に悪影響をもたらし、自分では気づかないうちに負のスパイラルに陥ってしまいます。この認知のゆがみを修正し、考え方の幅が広げ、より柔軟に対処することができるようになることを目的として認知行動療法を行います。認知行動療法の流れとは出典 : 認知行動療法は困っている問題や環境について考えるとともに、それに対する認知や行動の修正を図り、ストレスを軽減することで、より柔軟・自由な考え方・行動へと変えていきます。では具体的に認知行動療法はどのように進めていくのでしょうか。厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」をもとに、認知行動療法の進め方の一例をご紹介します。現在どのようなストレスがあるのか整理しましょう。例として授業中に強いストレスを感じ、恐怖感や気分の落ち込み、頭痛などを感じる中学1年生の場合を見ていきましょう。例: 授業中、特に数学の時間に強いストレスを感じます。どういった状況で問題が起き、それによりどのような気持ちになるか確認しましょう。例: 「数学の授業には練習問題を解く時間が設けられています。進めていくと分からない問題があり、先生に質問したいと思います。しかし先生は他の生徒と話しているので質問することができません。質問できない私は無力感を感じ、惨めな気持ちになります。」勝手に浮かんでくる思考である自動思考が、気持ちや行動にどのように影響しているか確認しましょう。例: "どうして勇気を出して先生に呼んで質問できないのか"と、自分を責めます。また"これ程まで消極的な私はうまく人と付き合っていけるのか"、と不安になります。さらに"この程度の問題が解けないのか"と自分を責め、絶望感にさいなまれます。自動思考の特徴的なくせとしてどのようなものがあるか考えましょう。例: 私自身を過小評価し、根拠のない決めつけをします。自動思考の内容と現実の間にはどのような違い・差があるでしょうか。少しづつ現実にそった見方に変えることができるように練習をしましょう。例: 先生に質問できないからといって人間関係をうまく構築することができないとは言えません。また解いている練習問題のなかには難易度の高い発展問題も含まれており、解けない問題があっても問題はありません。考え方が変わってきたら、問題を解決する方法や人間関係を改善する方法を練習して、いまできることから取り組みましょう。例: 先生に相談し、授業の後に質問する時間を作ってもらいます。また近くに座っている友達に質問して教えてもらいます。認知行動療法には色々な形がある出典 : 認知行動療法には個人で行われる認知行動療法、集団で行われる認知行動療法、インターネットや本を用いて行われる認知行動療法の3つがあります。個人で行われる認知行動療法とは、専門医と1対1で直接認知行動療法を受けることをいいます。個面接の回数は本人の状況や他の併存する疾患などにより増減することがあります。参考文献: 清水栄司/監修 『健康ライブラリーイラスト版認知行動療法のすべてがわかる本』 2010年 講談社/刊集団で行われる認知行動療法とは、数人のグループを作り、複数の人々でセッションを受けることをいいます。似たような状況にいる人が集まることで助け合いながら治療を行えるとともに、他の人の意見を聞くことで客観的な視点を養うことができます。最近はWebサービスや本でも認知行動療法を行うことができます。その中でも、教材を使って自分で行うセルフヘルプ(自助)形式の認知行動療法と、セラピストと共に取り組むアシスト付きのセルフヘルプ(自助)形式の認知行動療法に分類することができます。こころの病気の種類や症状により、効果的な形式はそれぞれ異なります。専門医と相談しながら、無理なく続けることのできる自分に合った形式を選ぶよう心がけましょう。認知行動療法を受けるには出典 : どのようにしたら認知行動療法を受けることができるのでしょうか。受診先や費用などをご説明します。まずかかりつけの病院や精神科、メンタルクリニックなどで相談し、ご自分の症状を踏まえて認知行動療法を受けるべきかどうか相談しましょう。専門機関での治療が必要と言われた場合は紹介状を書いてもらいましょう。診察前に、保健所や精神保健福祉センターなどで相談するのも有効です。詳しくは次のサイトをご覧ください。医療機関の探し方、選び方 | 厚生労働省認知行動療法の治療費は、保険診療か自由診療科により治療費には大きな違いがあります。医師による治療は場合によっては保険診療となることもあります。だだし、2016年8月現在、認知行動療法が適用される疾患はうつ病などの気分障害に限られているので注意が必要です。2010年の診療報酬改定で認知療法が保険適用となりましたが、対象は、うつ病などの気分障害に限られています。よって、今のところ、気分障害以外の疾患では認知療法は保険適用になりません。(認知療法・認知行動療法(医師)| 特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ)第8部 精神科専門療法 | 第8部 精神科専門療法一方、治療が自由診療の場合に治療費はすべて自己負担となります。料金は病院によって異なりますが、「1回3,000~8,000円」の範囲が多いと思われます。認知行動療法は一般的に15回~20回に分けて行うため、それなりのお金がかかってしまいます。集団認知行動療法という4~8人の患者さんが一緒になって行う認知行動療法であれば、もう少し安くなるため、金銭的に厳しいという方は集団認知行動療法を検討してみるのも手です。(認知行動療法はどのような特徴を持つ治療法なのか | せせらぎメンタルクリニック|精神科・心療内科)家庭でもできる?認知行動療法とは出典 : 認知行動療法を自分で試してみたい方や、症状が軽いために本格的な治療を必要としない方には、Webサービスや本を用いて行われる簡易な認知行動療法を試してみるのもひとつの手です。低価格で始めることができるので、気軽に試してみることができます。まずやってみて、認知行動療法が自分にあっているかどうか確かめるのも良いかもしれません。おすすめのWebサービスと本をいくつかご紹介します。セルフヘルプ方式を実践できる本として、『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』と『子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ』、『心がスッと軽くなる認知行動療法ノート―自分でできる27のプチレッスン』の3冊をご紹介します。本に直接書き込み、ノートとして使います。出典 : 大野 裕/著 『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』 2003年 創元社/刊出典 : ポール スタラード/著『子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ』2006年 金剛出版/刊出典 : 福井 至、貝谷 久宣/監修『心がスッと軽くなる認知行動療法ノート―自分でできる27のプチレッスン』2015年 ナツメ社/刊セルフヘルプ方式を実践できるサービスを2つご紹介します。■「U2plus」「U2plus」はうつ病患者やうつ病を予防したい方向けに、うつ症状の予防・回復・再発防止を総合的にサポートするWebサービスです。ユーザー同士が悩みを共有するコミュニティ機能もあり、互いに励まし合うことができます。■「ここれん」心の練習5分間悩みやストレスをとらえなおす、自分への7つの質問「ここれん」は5分の間、7つの質問に答えることで悩みやストレスに向き合い、心の健康を保つことを目指すものです。毎日気軽に、気持ちや悩みを確認ことができます。「U2plus」、「ここれん」ともに無料でサービスを利用することができ、ユーザー登録するだけですぐに使うことができます。 | LITALICO認知行動生理学「ここれん 心の練習5分間悩みやストレスをとらえなおす、自分への7つの質問」 | 千葉大学大学院医学研究院認知行動療法の体験談出典 : 認知行動療法の体験談をご紹介します。認知行動療法は、自分の内面に抱えてる問題を見つめたり、色んな人の意見も聞けて、参加してとっても良かったです。デイケア自体、同じ病気で苦しんでる仲間と話が出来てとても為になりましたよ。若い女性が結構いたなぁ。雰囲気も良かったですよ。ただ12回終了したら急に病気が治るものではありません。講座が終わった後も、自分でその考え方を実行しないと意味ありません。でも良かったらネットでも調べてみてくださいね。「考え方のクセなどを改善していかないと、どうも本当の解決にはならないのでは?」と思い始め、数ヶ月から認知行動療法をやっているカウンセリングに行き始めました。(保険の適応外、1回60分3千円なので、相場よりも安いところ、HPの内容にその他興味ある療法もあり決めました)以前、クリニックの先生に「カウンセリングは逆効果になる場合がある」と聞いたことがありました。こちらのレスにもあるのようなことです。例えば悩みや考え方のクセなどが、いつからのものかを探る作業をすると、そこで辛かった幼少期ことだったり、辛かった経験だったりすると、その頃を思い出し涙が出たり後で疲れることもあります。私は、今ならある程度「自分の過去を客観的に見られる、乗り越えられる」と思い、やはり「考え方を修正できることなら修正して、明るく生きたい」から通い始めました。私は認知行動療法をワークブックで気が向いた時にやっています。カウンセラーの助力があるともっと効果があるのでしょうが、ワークブックでもそこそこの効果がありますよ。図書館等で借りてみて、よかったら購入という形で良いのではないでしょうか?私にとってのカウンセリングは指導的なものでなく、一緒に自分の心の動きを見て、助言を貰いながら考えていくというものでした。カウンセラーによって手法は随分違うようなのでおびえなくても良いかと思います。「あわないな」と思ったらカウンセラーを変えましょう。認知行動療法を通して考えのくせを見つけ、より柔軟な考え方に変えることができます。複数人で行うグループ形式や専門医との1対1、ワークブックの利用にはそれぞれ特色があるので、自分に合った認知行動療法のやり方を探しましょう。まとめ出典 : 認知行動療法とは、認知(物事の受け止め方や考え方)に働きかけ、こころを楽にする心理療法です。薬物療法ほど広く普及していませんが、近年は認知行動療法を行う病院も徐々に増えてきています。ご興味のある方は保健所、精神保健福祉センターに相談するか、書籍などで見てみましょう。保健所管轄区域案内 | 厚生労働省全国の精神保健福祉センター一覧 | 厚生労働省認知行動療法は有効な心理的療法の1つですが、うつ病や不安障害といった心の病気にかかっている人の中には負荷がかかることにより、症状が悪化する場合もあります。既に他の治療を行っている人は必ずかかりつけ医に相談し、少しずつ治療を進めていきましょう。認知行動療法は他の治療法と比べて、進みが速く効果が出やすいといわれています。しかし治療の進度は人それぞれで、症状や利用する医療機関などにより治療にかかる時間・効果はさまざまです。あせらず、じっくり認知行動療法に取り組みましょう。認知行動療法とは | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター心の健康 | 厚生労働省認知療法に興味をお持ちの皆様へ | 日本認知療法学会うつ病の認知療法・認知行動療法 (患者さんのための資料) | 厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」参考文献: 『理学療法ジャーナル 2014年 12月号 特集 認知行動療法 』 2014年 医学書院/刊 p.1093-1098参考文献:『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第14号』2015年 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター/編 p.451-459参考文献: 清水栄司/監修 『健康ライブラリーイラスト版認知行動療法のすべてがわかる本』 2010年 講談社/刊参考文献:NPO法人認知行動療法推進協会 千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学 野口 玲美/「インターネットを使った認知行動療法」参考文献:NPO法人認知行動療法推進協会 千葉大学大学院医学研究院清水栄司/「認知行動療法サポーター 養成講座 ゲートキーパー(事例検討編)」2013年6月9日
2016年09月19日九州大学はこのほど、マウスをモデル動物として妊娠前糖尿病が胎児に先天性心疾患を引き起こすメカニズムを解明したと発表した。同成果は同大学大学院医学研究院の目野主税 教授、蜂須賀正紘 医師らの研究グループによるもので、9月8日に「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。これまでの研究から、妊娠前糖尿病が胎児・新生児に対し、臓器形態の左右非対称性の異常である内蔵錯位を伴う先天性心疾患の発症リスクを増大させることが知られている。臓器の左右非対称性は、胚発生初期に形成される左右軸によって確立されることから、今回の研究ではマウス糖尿病モデルおよび全胚培養によって糖尿病が左右軸・心臓形成に与える影響を解析した。解析の結果、糖尿病雌マウスでは、最初の左右非対象形態形成である心臓ルーピングなどの左右性が逆転した胚が出現し、臓器の左右情報に関わるPitx2という遺伝子の胚左側の発現が消失していた。Pitx2発現消失は、左側臓器形態の右側化および先天性心疾患につながることが知られている。さらに、左右軸異常に至るメカニズムを解析するため、グルコースを高濃度に添加した培養液で高血糖状態のマウス胚を発生させた結果、この高グルコース胚では、左右軸情報が生み出されるノードという構造におけるNodalという遺伝子の活性が激減していた。NodalはPitx2を誘導する遺伝子であるため、その活性が抑制されることが、左右軸形成異常に至る原因であることがわかった。また、Nodalなどの発現を誘導するNotchシグナルも抑制されていたことから、高グルコースは左右軸形成期のNotchシグナルを抑制し、これが妊娠前糖尿病における先天性心疾患を伴う内蔵錯位発症の一因になっている可能性があると考えられるという。同研究グループは「本研究から、ヒトにおいても血糖値の逸脱が一過的であっても先天性心疾患が発生する可能性が示唆されます。また、妊娠前糖尿病では様々な種類の先天異常の発症リスクが高まることが知られていますが、その原因の多くは不明のままです。本研究の知見が、他の局面における高血糖の作用を解明する糸口となり、妊娠前糖尿病における先天異常の予防につながることが期待されます」とコメントしている。
2015年09月14日「タバコの害」と聞くと、真っ先に「肺の病気」を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、実はタバコが心臓や血管の疾患とも深い関係があることをご存じでしょうか? 正しい知識を持つことが禁煙への第一歩です。そこで、内科・循環器科ぴあーすクリニック院長、ピアス(大貫)洋子先生に、喫煙と心臓・血管疾患の関係や禁煙外来について話を聞きました。○タバコと心臓疾患の関係――まずは喫煙と心臓・血管疾患との関係について教えてくださいピアス先生「タバコに含まれる主な有害物質は、ニコチン、タール、一酸化炭素の3つ。このうち、特に一酸化炭素は動脈硬化を促進します。動脈硬化が進むと狭心症や心筋梗塞といったリスクが高まりますので、喫煙と心臓・血管疾患は密接な関係にあるのです。中には、狭心症の治療を行っていた方が、タバコを吸った途端に心筋梗塞になったというケースもありました」――喫煙によって、どの程度リスクが高まるのでしょうか?ピアス先生「喫煙によって、肺がんを発症する確率は非喫煙者の4.5倍に、また心筋梗塞・脳卒中には2-3倍にリスクが高まるという研究データがあります(※)。また、たとえ禁煙しても、非喫煙者と同程度のリスクに戻るまでには15年かかると言われているのです。本数を減らせば病気になる確率は多少左右されるかもしれませんが、リスクが大幅に軽減されることはありません。やはり、病気のリスクを減らすためには、できるだけ早く禁煙するのがベストです」(※)日本がん疫学研究会発行の『生活習慣と主要部位のがん』より――よく「血管年齢」という言葉を耳にしますが、これはどういったことでしょうか?ピアス先生「血管年齢とは、動脈硬化の度合いのことです。動脈硬化が進む、つまり血管年齢が高くなるというのは、血管が硬くなったり、内腔が狭くなったりして、つまってしまいます。そして狭心症などの心臓・血管疾患をはじめ、脳梗塞などのリスクも上がります」○禁煙外来は保険適用が可能――ぴあーすクリニックでは禁煙外来に力を入れているとのことですが、その理由を教えてください。ピアス先生「私は心臓血管外科医師として、多くの患者さんの治療にあたってきました。しかし、大変な治療を経て治っても、しばらくすると心筋梗塞になったり、脳梗塞になったり、肺がんになったり……というケースが非常に多いのです。せっかくの治療が無駄になってしまいます。これは、根本から変えていかなくてはならないと感じました。『病気にならないように、指導、管理、治療ができないものか?』と。こういった疾患には、喫煙習慣が大きく関わっていますので、禁煙外来はその方法の一つ。禁煙外来は私のライフワークです」――患者さんはどのようなきっかけで禁煙外来に来られるのでしょうか?また、どのような治療をするのですか?ピアス先生「会社や家族に禁煙を促され、来院する患者さんが多いです。中には、『孫に臭いと言われて……』というおじいちゃんも。禁煙外来ではまず、タバコの害や禁煙のための心得などを説明し、吸いたくなったときの対処法をお話します。具体的には、薬を出しますので、それを利用するという流れです」――禁煙外来の効果について教えてください。ピアス先生「当クリニックでは、7割程度の患者さんが治療によって禁煙に成功しています。タバコがやめられない大きな原因は、実は『記憶』なのです。タバコを吸うと『よろこび』を与えるドーパミンというホルモンが出ますので、一時的にストレスが解消された感覚を味わえます。そして、この『スッキリした感じ』が記憶に残っているため、ストレスを感じるとタバコが吸いたくなってしまう。そんな場合に禁煙外来ではタバコを吸いたいという衝動を、 和らげる手伝いをします」――最後に、マイナビニュースの読者にメッセージをお願いします。ピアス先生「現在喫煙者でないのなら、まずは手を出さないこと。また、身近な人が喫煙者なら、タバコの害についてぜひ説明して、禁煙を促してあげてください。身近な人から言われると、それがきっかけとなって禁煙に取り組めるかもしれません。実は世界的に見ると、日本は禁煙後進国です。ずいぶん前からアメリカなどでは、禁煙は当然のこととして扱われていました。しかし、日本で禁煙外来が広く知られるようになったのはごく最近のこと。東京オリンピックも控えていることですし、ぜひ若い人たちから禁煙の和を広げていってほしいと思います」○今回お話を伺ったピアス(大貫)先生のプロフィール千葉大学医学部第一外科入局国立循環器病センター実験治療開発部研究員千葉県緊急医療センター心臓血管外科医長アメリカシアトルHope Heart Institute research fellow千葉大学医学部第一外科助手千葉県立循環器病センター心臓血管外科医長千葉県立循環器病センター心臓血管外科主任医長ぴあーすクリニック開設
2015年06月29日アジレント・テクノロジーは11月14日、疾患に関係のあるDNA領域のみを詳細に解析できるターゲットエンリッチメント(DNA濃縮)ソリューション「SureSelect XT Focused Exome」を発表した。同キットのターゲットサイズは16Mbとなっており、3Gbのシーケンス量で、ターゲットの98%を20倍以上のカバレッジでシーケンスすることが可能である。また、少ないシーケンス量でも、高い感度と正確さで変異コール(変異の発生箇所とその種類の特定)が可能になる。さらに、HGMD、OMIM、ClinVarといった公的データベースに登録のある疾患関連領域に特化したデザインとなっている。効率的なデザインとしたことで、デスクトップシーケンサでも、稀な疾患の原因となる変異の特定が可能となる。そして、エクソーム全体の30%弱の領域に特化したデザインにすることで、スループットの面でも柔軟性を兼ね備え、疾患関連領域のみを効率よく解析する手法が提供される。加えて、カスタムデザイン用ソフトウェア「SureDesign」を用いることで「Focused Exome」をカスタマイズすることも可能。これにより、個々の臨床研究における特定のニーズに特化したデザインにすることもできる。さらに、今回発表の「SureSelect XT Focused Exome」と、既存の「SureSelect QXT Reagent」キットを組み合わせて使用することで、ハイブリダイゼーションにかかる時間を90分程度に短縮することができ、1日でシーケンス用のDNAライブラリの作製が可能となる。この包括的なターゲットエンリッチメントソリューションにより、体質性疾患の研究効率の改善に貢献していくとしている。なお、アジレントの「SureSelect」製品群のうち、今回発表の「SureSelect XT Focused Exome」は、エクソームシーケンシング製品の最新版となっている。このエクソームシーケンシング製品には、「SureSelect Clinical Research Exome」や「SureSelect QXT Reagent」がある。これらの製品を組み合わせることで、臨床研究において、迅速なハイブリダイゼーションと高い疾患関連領域カバレッジを得ることが可能となる。また、「SureSelect」はさまざまなシーケンスアプリケーションに対応する試薬を提供しており、ゲノム、トランスクリプトーム、メチロームの特定領域を迅速かつ容易に解析することができる。さらに、「SureDesign」の他、再現性高く、高スループットでサンプル処理を行うための自動化ロボット「Bravo」、ターゲットとするゲノム領域を簡単・迅速・的確に解析できるソフトウェア「SureCall」と組み合わせ、トータルソリューションを構築することも可能となっている。
2014年11月17日ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル カンパニーは、女性特有の疾患である、骨盤臓器脱に関する「骨盤底ケア通信」を発行。同疾患の認知向上をはかるとともに、患者のQOL向上を目指すという。同疾患は、臓器が本来の位置より下がり、場合によっては腟(ちつ)の外に出てきてしまう病気である。女性の骨盤の中にある子宮、ぼうこう、直腸、腟(ちつ)などを支える骨盤底の筋肉や、靱帯(じんたい)の力が加齢とともに低下することが原因だそうだ。排尿や排便のトラブルなどの症状が現れ、中高年女性のQOLを著しく下げるといわれている。同社によれば、アメリカでは女性の10人に1人が生涯のうちに骨盤臓器脱か尿失禁の手術を受けており、スウェーデンの調査では、20~59歳の女性の31%、出産経験者の44%が骨盤臓器脱だという報告があるという。しかし、日本における同疾患に関する認知は低く、同社が2011年に同疾患のリスク層である50歳以上の女性530名を対象に実施した意識調査によれば、64%の女性が「知らない」ことが明らかになっている。同通信では、骨盤底筋の緩みを予防・改善する「骨盤底筋体操」を紹介。尿漏れ、頻尿の改善はもちろん、臓器がすでに腟(ちつ)から出てきている人でも、症状が軽度であれば、体操で改善することもあるそうだ。また、一般の人からの電話相談を受け付けている「ウロギネホットライン」も紹介している。看護師などの専門家が、同疾患に関する症状や日常生活の悩みについて一緒に考え、アドバイスを行うという。WEBサイトでは、尿漏れや同疾患について詳しく解説している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月01日ネコがかかりやすい病気アリアンツ・ペット保険が12月20日より明年1月31日まで、「ねこちゃんを尿路疾患から守ろう」キャンペーンを開始した。これは「ニャンとも清潔トイレ」のモニター募集を兼ねた試み。同社によれば、ネコがかかりやすい病気の1つに尿路疾患があるという。この疾患の予防には、愛猫の尿の色や量、トイレ中の様子をチェックするという習慣が大切であると同時に、定期的な尿検査ができればなお理想的となる。ニャンとも清潔なトイレそのため今回のキャンペーンでは、検査のための尿採取が行いやすいよう工夫された「ニャンとも清潔トイレ」のモニターを募集し、応募者には特典やプレゼントが当たる。応募にはアリアンツが運営する、同社のペット保険に入っていなくても無料でできる「Pet People Club」への登録が必要。モニターは、同社の顧客向けサービス「24時間ペット健康相談」を半年間利用できる。各コースの内容は下記の通り。詳しくは同社まで。Aコース:先着20名様「ニャンとも清潔トイレ」のモニターと「24時間ペット健康相談」サービスのご利用権(2011年6月末日まで)をセットでご提供。Bコース:抽選で10名様「ニャンとも清潔トイレ」のモニターと「24時間ペット健康相談」サービスの2011年6月末日までご利用権利をセットでご提供。さらに、ニャンと猫パンチTVがあなたのねこちゃんのお写真にセリフをつけます!セリフ付きにゃんこ写真は、後日、公式サイトにて発表します!
2010年12月23日