目がかゆい、鼻がムズムズする、くしゃみが止まらない...。これらは花粉症の症状です。最近では小学生年代でも花粉症の子が増えているようです。読者の皆さんの中にも、つらい思いをしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、医療法人つばさ会高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長に、花粉症対策について話をうかがいました。花粉症シーズンを乗り切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。(取材・文:鈴木智之)※2025年1月20日加筆して再配信いたします後編:つらい目のかゆみ、鼻のグズグズにさよなら!サッカー少年を悩ます花粉症は治る時代。その方法とは>>■花粉の本格シーズンは2月末からGW頃まで花粉はいつ頃から飛び始めるのでしょうか?小児科・内科・アレルギー科の医師として勤務する、高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長によると、「スギやヒノキの花粉は、早いところでは1月下旬から飛び始め、2月下旬から本格化します」とのこと。5月のゴールデンウィーク頃まで、花粉シーズンは続くそうです。「花粉症の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ。鼻の粘膜が圧迫されることによる、頭部前方の頭痛などがあげられます。すでに花粉症シーズンですので、これらの症状に悩まれている方は多いかと思います」花粉症でつらいのが鼻づまり。頭がぼーっとし、集中力が途切れてしまいます。「なぜ花粉によって鼻がつまるのかというと、花粉が鼻の粘膜に付着することにより、炎症が起こるからです。炎症によって粘膜が鼻の中で押されるようになり、空気が通る空間を塞ぎます。これが鼻づまりのメカニズムです。鼻がつまると脳に酸素が行きにくくなるので、集中力の低下が起きます。鼻づまりがひどくなると、勉強などに集中することが難しくなるので、花粉症の薬を飲み、点鼻薬を使うようにしましょう」■目のかゆみは目薬でバリアを張ろう花粉症の症状には個人差がありますが、目のかゆみに悩まされる人も多いのではないでしょうか。かいてしまうと目が腫れたり、充血するので、注意が必要です。「目のかゆみには目薬が効果的です。1日に3回程度使うことで、目に目薬でバリアを張ることができ、花粉の侵入を防ぐことができます。アレルギー反応(かゆみ)を抑える効果があるので、目薬は必須と言えるでしょう。お子さんの場合、目をかきすぎて赤くただれてしまうこともあるので、かゆくなったら目薬をさすことを習慣にすると良いでしょう」■花粉症かな、と思ったら何科を診断すればいいの?近年は子どもの花粉症が増えていて、3、4歳の子が受診するケースも多いようです。「症状は大人と同じく、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水といった、典型的な花粉症のものです。お子さんの場合、花粉症かな? と思ったら、小児科やアレルギー科、もしくは耳鼻咽喉科のいずれかを受診してください。花粉症の症状は鼻や喉に影響が出るので、耳鼻咽喉科でも大丈夫です」花粉症対策として、すぐにできるものにマスク、メガネ、手洗いなどがあります。花粉は目、鼻、喉の粘膜に付着するので、それらを防ぐことが重要です。感染症の対策とほぼ同じで、現代ではマスク着用は必須になっていますし、手洗い、手指の消毒も頻繁に行っていると思います。「忘れやすいのが、衣服についた花粉を払うことです。外に長時間いると、衣服に花粉が付着しています。それを室内に持ってきてしまうと、花粉が滞留することになるので、家の玄関など、部屋に入る前に洋服についた花粉を手で払ったり、上着を脱いで振り落とすことで、室内に花粉を持ち込まずに済みます」これらの対策をすることで、外から体内に侵入する花粉を防ぎ、取り込む量を軽減することができます。■薬は一週間ぐらい前から飲み始めるしかし、それだけでは万全とは言えません。花粉症は、体内と体外の両方から防ぐことがポイントなのです。「体内から防ぐ方法は2つあります。もっとも重要なのが、薬を飲むことです。薬の飲み方としては、花粉シーズンが始まる1周間ほど前から飲むことをおすすめしています。なぜ早めに飲み始めるのが良いかというと、花粉の飛散量が増えるとともに、症状も悪化するからです」花粉症の薬は『抗ヒスタミン薬』と言って、飲んですぐ効くというよりはじわじわ効き始めて、一週間ぐらいで効果が出てくるとされています。そのため、花粉が飛びそうな一週間ほど前から飲み始めた方が良いそうです。「最近の薬は眠くならなくなってきていますし、小さなお子さんでも飲めるものもあります。鼻づまりや鼻水に効く点鼻薬は、子ども用でも、ステロイドが入ってるものをお出しすることができます。病院で処方する薬は、ドラッグストアなどで売っているものには含まれていない成分が含まれているものもあるので、医薬品を使うことをおすすめします」以上が基本的な花粉症対策です。次回の記事ではサッカーの場面での対策、日常生活でできる体質改善、近年注目されている、花粉症が治る治療法などについて、解説していきます。武井智昭(たけい・ともあき)医師。慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院 にて小児科研修、2005年から平塚共済病院小児科医長として勤務、2020年に「高座渋谷つばさクリニック」院長就任。専門は小児科・内科・アレルギー科。
2025年01月20日2024年12月12日、フロスト&サリバンは、心臓代謝ケアにおけるイノベーションの開拓に関し、GLP-1 療法からマルチオミクスまでを対象に、業界リーダーとのパネルディスカッションを実施した内容を公開しました。ライフサイエンス企業は、オミクスベースの研究、先進療法、デジタルヘルスソリューションの統合を通じて、心血管代謝疾患の管理に革命を起こしています。この融合により、患者の転帰を改善させるだけでなく、追加医療の必要性と入院再発を減らす革新的なアプローチへの道が開かれました。メタボロミクスやマイクロバイオーム分析などの新興分野は、疾患のメカニズムの理解、バイオマーカーの特定、標的介入の開発において画期的な進歩をもたらしています。微生物叢調節療法から精密栄養まで、これらのイノベーションは、パーソナライズされた持続可能なソリューションで心血管代謝の健康環境を再構築しています。精密主導のイノベーションの需要が高まるにつれて、満たされていない医療ニーズに対処し、健康への総合的なアプローチを生み出すための戦略的パートナーシップの必要性も高まります。フロスト&サリバン の Precision Health ウェビナー シリーズでは、「次世代の心臓代謝健康: 精密主導のイノベーションのための戦略的パートナーシップ」という興味深い分野を詳しく取り上げました。この魅力的なディスカッションでは、経験豊富で先見の明のある専門家の共同作業により、業界の将来を形作る極めて重要な貢献が導き出されました。ディスカッションには、以下の専門家が集まり、変革の視点を共有しました。• アンメッシュ・ラル、フロスト&サリバン、成長コーチ兼リサーチディレクター• ナディア・アフマド氏、Eli Lilly、メディカルディレクター• アミット・シャー氏、Virta Health、最高執行責任者• ダン・リスクイン氏、Verantos、最高経営責任者• ルーク・トゥエルブス氏、Lindus Health、医療担当副社長• スプリヤ・ララ・クンドゥ、フロスト&サリバン、成長エキスパート兼業界アナリストこの洞察に満ちた議論から得られた重要なポイントは次のとおりです。• マルチオミクス研究の推進:メタボロミクスやマイクロバイオーム分析などのオミクスベースの研究を活用することで、心血管代謝疾患の理解と治療に革命が起こっています。これらのツールにより、肥満の診断、代謝の健康状態の評価、治療アプローチのパーソナライズのためのバイオマーカーの特定が可能になります。• 微生物叢調節療法:プロバイオティクスやプレバイオティクスなどの新しい治療法は、2 型糖尿病のグルコース代謝とインスリン感受性の改善に有望であることが示されています。これらの進歩は、微生物叢を標的とした介入が複数の疾患経路に対処する可能性を強調しています。• 精密栄養の台頭:企業は遺伝的およびバイオマーカーの洞察を活用して、主要栄養素の摂取と生理活性化合物の使用を最適化するカスタマイズされた食事の推奨項目を提供し、心血管代謝の健康を管理するためのパーソナライズされたアプローチを生み出しています。• リアルワールド エビデンス (RWE) の統合:RWE を臨床診療に組み込むことは、治療計画をカスタマイズするために不可欠になりつつあります。実世界のデータから得られる洞察は、精密医療や栄養戦略の有効性と安全性を評価する上で極めて重要です。• GLP-1 療法以外の分野への注力:グルカゴン様ペプチド 1 (GLP-1) ベースの治療は心血管代謝疾患の管理の要ですが、満たされていないニーズに対処するためにイノベーションを拡大することが依然として重要です。これには、新しい作用機序の探索や複雑な疾患経路の標的化が含まれます。• ライフサイエンスとデジタルヘルスの戦略的融合:薬理学的療法とデジタルヘルス ソリューションの相乗効果により、患者の転帰が向上し、服薬遵守が改善され、医療利用が減少しています。これらのパートナーシップは、総合的なケア モデルの推進に極めて重要です。• イノベーションの持続可能性:企業は、治療介入と栄養ソリューションのバランスを取り、心血管代謝疾患の包括的かつ長期的な管理を確実にする持続可能な戦略に注力しています。心臓代謝ケアの進化は、マルチオミクス研究、微生物療法、精密栄養学、デジタルヘルスソリューションにおける画期的なイノベーションによって形作られています。これらの進歩は、患者の転帰を改善するだけでなく、個別化された持続可能で包括的な治療戦略の差し迫ったニーズにも対処しています。フロスト&サリバンの精密医療ウェビナーで強調されているように、業界リーダー間のコラボレーションとリアルワールドエビデンスの統合は、課題を克服し、満たされていない医療ニーズを満たすための重要な推進力です。これらの洞察を受け入れ、戦略的パートナーシップを促進することで、組織は心臓代謝医療の未来に革命を起こす新しい機会を切り開くことができます。ルーク・トゥエルブス氏、Lindus Health、医療担当副社長「臨床試験における患者中心主義は大きな変化を遂げています。もはや薬理遺伝学や表現型だけの問題ではなく、患者を試験設計の中心に据えることが重要です。試験をより包括的にし、現実世界のデータ、ウェアラブル、消費者の洞察を活用することで、体重減少や血圧低下だけにとどまらず、より幅広い成果を得ることができます。この総合的なアプローチにより、適切な治療で適切な人々をターゲットにすることができ、有効性だけでなく、現実世界の状況における臨床試験の関連性も向上します。」アーカイブ動画をご視聴にされたいかたはこちらまでご連絡ください。 marketing.jp@frost.com フロスト&サリバンについてフロスト&サリバンは、60年以上にわたり、フォーチュン1000企業、政府、投資家の持続可能な成長戦略の構築を支援してきました。私たちは、実用的な洞察力を駆使し、経済の変化をナビゲートし、破壊的なテクノロジーを特定し、新たなビジネスモデルを策定することで、将来の成功を導く革新的な成長機会の流れを作り出します。そして、成長パイプラインの専門企業として、お客様の成長を加速させ、イノベーションとリーダーシップの面で業界トップクラスのポジショニングを実現します。フロスト&サリバンの「Growth Pipeline-as-a-Service」は、成長機会の創出、評価、実行を促進する変革戦略とベストプラクティスモデルを企業の経営陣に提供します。ホームページ: 本件に関するお問い合わせフロスト&サリバン ジャパン株式会社カスタマーエクスペリエンスチームE-mail: marketing.jp@frost.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月12日夏の暑い時期、熱中症に注意しなければならないのは人間だけではありません。日々の生活に欠かせないスマートフォンにも、熱中症対策が必要なことを知っていますか。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、スマホ熱中症の具体的な症状やリスク、対策方法を解説します。スマホ熱中症とは人が炎天下で無理をすると身体に負荷がかかるのと同様、スマートフォンも熱の影響によって動作や状態に不具合が起きる恐れがあります。スマホ熱中症の症状は以下の通りです。・セーフティ機能の作動により、一時的に機能が使えなくなる。・パフォーマンスが低下したり、フリーズしたりする。上記の症状以外にも、バッテリー劣化や膨張、発火といった、故障やケガにつながる症状が出ることもあります。スマホ熱中症のリスクが高まるのが、スマートフォン周辺の温度が35℃以上の場合。夏の直射日光にさらされる場所はもちろん、晴れた日の車内も大変危険です。そのほか充電中や通信中、負荷のかかる動作をしている時には、スマートフォン内部から熱が発生して熱中症につながる可能性があります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 スマートフォンを熱中症から守るためには…スマホ熱中症を予防するためには、以下のポイントに注意しましょう。高温になりやすい場所にスマートフォンを放置しない見落としがちなのが車のダッシュボード。エアコンで車内が冷えていたとしても、直射日光が当たるダッシュボードはかなりの高温になっていることがあるため注意が必要です。スマートフォンにこもった熱を逃がすカバーを付けている人は、それを外すことで放熱できます。そのほか熱伝導率が高い10円玉をスマートフォンに置いて、放熱させるのも1つの手です。システムやアプリを更新する余計な処理を行なっていると、スマートフォンが発熱する場合があります。システムやアプリを最新の状態に更新し、スマートフォンにかかる負担を軽くしましょう。保冷剤で冷やすのはNG!熱くなったスマートフォンの熱を逃がしたいからといって、『保冷剤で冷やしながら使う』のはやめてください。保冷剤をスマートフォンに当てると本体が急速に冷やされて、中が結露でぬれてしまい故障する恐れがあります。冷却ファンで風を当てる、スマホ用冷却シートを貼るなどの方法で熱を逃がしましょう。スマホ熱中症が起こると、スマートフォンが一時的に使用できなくなるだけではなく、故障やケガのリスクも伴います。本体が熱くならないよう適切に対処し、大切なスマートフォンを守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日「トイレから戻ったら、これが出てきて、心臓が止まるかと思った」このような言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、5歳の娘さんを育てている、@goegoecueさん。ある日、自宅のトイレから戻ると、投稿者さんのワイドパンツを、娘さんが勝手に着用しているのを目撃しました。投稿者さんは、娘さんの奇妙な履き方を見て「ヒェッてなりました」と困惑した状況を明かしています。その理由は、写真を見れば分かることでしょう…!顔から下がワイドパンツ…!娘さんには、投稿者さんのワイドパンツが大きかったため、首から下の身体が、すっぽりと隠れていました。娘さんいわく、この姿は『これから飛び立つモモンガ』をイメージしているとのこと。モモンガになろうと試行錯誤していたところ、投稿者さんのワイドパンツを発見して「これだ!」とひらめいたそうです。娘さんのユーモアがあふれる姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・爆笑した!『ウルトラマン』の怪獣に見える。・マジックショーみたい!・今年の『パリ・コレクション』の新作かな?投稿者さんいわく、娘さんは「普段からおままごとや工作をしたい時に、自分でいろいろなものを持ち出してくる」とのこと。娘さんは、好奇心と発想力が豊かで、自分で考えながら行動するのが好きなのかもしれませんね。これから興味をもつ対象も増えていって、ますます驚きと笑いがあふれる毎日になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日心臓爆発寸前…!男性に「この子は特別だな」と実感させる瞬間彼の特別な存在になるための秘訣、気になりますよね。好きな彼から「この子は他の子とは違う」と思われたら嬉しいもの。実は男性が女性を特別だと感じる瞬間は、日常の中に隠されています。今回は、それを引き出すためのポイントを紹介します。人前で褒める皆の前で褒められると、誰でも嬉しいもの。とくに男性は、自分を認めてくれる女性に好感をもつようです。ただの褒め言葉ではなく、人前でさりげなく褒めることがポイント。「この子が彼女なら…」と男性に思わせることができるかもしれません。何気ないことを覚えておく「あのお菓子、好きだよね」などの一言に、男性はドキッとします。自分のことを覚えていてくれる女性に、特別感を覚えるようです。好き嫌い、口ぐせ、以前の会話の内容など…。これらのポイントを覚えておくだけで、意外と影響力があります。助言を真摯に実践する男性のアドバイスを実践して結果を伝えることは、とても重要です。これにより「自分の言ったことをしっかりと受け止めてくれている」と感じ…。その女性に対してまたアドバイスをしたいと思います。次第に彼の中で、あなたの存在が特別なものへと高まっていくでしょう。最初の一歩を踏み出すことこれらのポイントを実行することは、簡単なようで勇気が必要かもしれません。しかし特別感を演出することで、男性の目に映るあなたの姿は変わります。自分から動くことが、結果的にあなた自身を特別な存在にすることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月15日年々暑くなる日本の夏。ご自身が熱中症になったり、身近な人が熱中症になったという人は多いだろう。ところであなたは、正しく熱中症対策ができているだろうか。「できている」と思っていても、それが間違っているかもしれない。というのも、カバヤ食品株式会社が行った「熱中症への対策意識・行動 に関する調査」によると、年々暑くなる気温に対しての認識が甘く、正しい対策を取れていない人が多いという現状が明らかになっているのだ。発汗による一時的な塩分ロスを知っているのに、塩分補給をしない人の多さに警戒調査では、「一時的に汗を大量にかいたあと、体内の水分だけでなく塩分も失われていることを知っているか」という質問に対し、約78%が「知っている」と回答した。ところが「発汗時に食事以外にも塩分補給をする習慣がある」と回答した人は16%弱にとどまっている。一次的な塩分ロスの危険性を知っているにもかかわらず、塩分補給の習慣がなく、「自分は大丈夫だろう」という正常性バイアスが熱中症の危険性を高めていることが分かる。屋外と屋内において水分や塩分補給の意識差が生まれるかについても調査を行っている。「仕事や部活動など屋内と屋外、どちらで身体を動かすことが多いか」と質問をした上で、「屋内」と回答した704人、「屋外」と回答した296人それぞれに、汗をかいたときの水分や塩分摂取について尋ねた。屋内の人たちは「水分は摂れている(=塩分は摂れていない)」の割合が多く、約67%が水だけを補給している状況。屋外の人たちと比較してみても、屋外で「塩分は摂れている」と回答した人が約10%いたのに対し、屋内では約4%。また「水分も塩分も摂れている」という回答も、屋外が約28%、屋内が約23%と、いずれも下回る結果になっており、屋内で身体を動かすことの多い人たちの方が、塩分摂取意識が低下することが分かった。発汗するほど身体を動かした際には、屋外よりも屋内の方が潜在的なリスクが高いと言えそうだ。熱中症警戒アラート下で守るべき、運動のガイドライン暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として制定された指標で、労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されている。この暑さ指数が33に達するときに、注意喚起のため発表されるのが熱中症警戒アラートだ。ところが、この『熱中症警戒アラート表中の熱中症予防運動指針を知っていましたか?』という質問に対して、「知らなかった」と回答した人は約56%と半数以上だった。500ミリリットルの水に塩1つまみ帝京大学医学部教授の三宅泰史先生は「体内に正常な水分を蓄えておくためには塩分が不可欠」と語る。体内の水分量を適切に保つためには、水分と共に適切な塩分補給が欠かせないのだそうだ。「急に大量の汗をかき、体内の水分と塩分が枯渇している状態で水分だけを摂ると、最終的にはますます脱水症状が進行してしまう」(三宅先生)三宅先生が薦めるのは、500ミリリットル程度の汗をかいたり食事を抜いたら、500ミリリットルのペットボトルの水に塩を一つまみ(0.5~1グラム前後)を一緒に摂る方法。食事での摂取が基本だが、手軽に補給できるように塩分を携帯することもポイントだそうだ。塩入りの飴や塩分が入ったタブレットなどをバッグのポケットやポーチにいつも数個入れておき、気づいたタイミングや時間を決めて舐めるようにすると良さそうだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月05日2024年5月に調査実施徐々に気温も上昇し、今年も熱中症のリスクと隣り合わせの梅雨、そして盛夏がやってきます。その前にいまいちど、正しい熱中症対策を復習しておくべき時期がやってきました。熱中症は、気温の上昇や水分摂取の不足による高体温と脱水によって起こる、身体のさまざまな器官がダメージを起こす病気です。体温調節機能が未熟な子ども、また、体温調節機能が衰え始める高齢者においては特にリスクが高いといわれますが、正しい健康管理をしていなければ誰にでも熱中症になるリスクがあります。「水分を摂ればいい」、「塩分を摂ればいい」といった断片的な知識では、熱中症は予防できません。また、熱中症になりにくい身体を作るための長期的な栄養対策、いざ熱中症リスクが急激に高まる暑熱環境における短期的な栄養対策も、実は異なります。「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」と認識しているものは?熱中症対策の栄養管理に関して正しい知識を持つ人はまだまだ少なく、大正製薬株式会社が2024年5月に実施した調査によると、熱中症対策として摂取したい栄養素(たんぱく質、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、タウリン、ロイシン(アミノ酸のひとつ)、ビタミンB1、カルシウム、ビタミンC)のうち、それらの栄養素が熱中症対策になると知っているかを聞いたところ、1200人中の353人、3割弱の29.4%の人が「どれも知らない」と回答。すべて認知していた人はわずか27人(2.3%)でした。また、認知している人が多い栄養素順では右のグラフのような結果になっています。今回は熱中症の対策に詳しい医師の谷口英喜先生に、熱中症になりづらい体づくりのために知っておきたい、食生活からの熱中症対策について伺います。【調査概要】調査名称:「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」として認識しているものは?調査機関:Freeasy調査対象:全国の 20 代~70 代の男女 1200 人(年齢・性別 均等割付)調査方法: Web アンケート調査日:2024年5月8日監修者プロフィール谷口英喜先生熱中症からいのちを守る済生会横浜市東部病院患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部部長医師谷口英喜先生麻酔・集中治療、経口補水療法、体液管理、臨床栄養、周術期体液・栄養管理のエキスパート。日本麻酔学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医、TNT-Dメディカルアドバイザー。1991年、福島県立医科大学医学部卒業。学位論文は「経口補水療法を応用した術前体液管理に関する研究」。2024年5月に新刊『熱中症からいのちを守る』(評言社)が刊行。その他の著書『いのちを守る水分補給~熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社)など。暑くない時期から継続する、長期的な食の対策熱中症になりづらい身体づくりは、まだ暑くない今の時期から開始しましょう。一年を通して継続するべき長期的な対策としては、「貯水しやすい身体」と「暑熱順化(しょねつじゅんか=暑熱環境への順応)」を意識した栄養素の摂取が重要になります。体内の水分は、約半分の量が筋肉に貯蔵されます。そのため、筋肉量を増加させるたんぱく質を積極的に摂取して身体を動かし、長期的に筋肉が維持できるようにすることが重要です。また、膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ。血管中に水分を引き込む浸透圧のこと。アルブミンという血漿に含まれるたんぱく質が豊富でないと血管内へ水分を引き込みにくくなります)を維持するためにもたんぱく質が必要になります。特にロイシンというアミノ酸は筋肉の合成を促す効果が高いので、ロイシンを豊富に含む肉や魚を積極的に食べましょう。また、暑熱順化のためには、タウリン、ビタミンCも重要です。魚介類や栄養ドリンクに豊富なタウリンは筋肉疲労を回復する効果でも有名ですが、身体のさまざまな機能を調節する働きがあることがわかっています。近年、深部体温を下げる働きがあることも研究結果からわかっており、熱中症対策として意識したい栄養素です。ビタミンCには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らすことで細胞を守り、炎症を軽減し、暑熱順化をサポートする役割を果たしてくれます。タウリンもビタミンCも水溶性なので、魚介類や野菜を煮てスープのようにしたお料理を汁ごといただくのは、食事からのたっぷりの水分摂取にもつながり非常におすすめです。熱中症対策時期・食生活の注意事項・ポイント・摂取する栄養素気温が上がってきてからの短期的な食の対策気温が上がってからの短期的な予防策では、暑熱環境で汗をかいて失われた水・電解質・ビタミン類を補うことを意識します。長期対策のための栄養素に加えてほしいのが、電解質であるミネラルであるナトリウム、カリウム、マグシウム、ビタミンB1です。ナトリウムは塩に含まれますが、ナトリウムを適度に摂取しつつ水分補給をしないと体内には吸収されにくく、また残りにくいのです。水だけを多量に摂ると、いわゆる水中毒となり、体内の塩分濃度が極端に下がってしまうと低ナトリウム血症を起こすリスクもあります。逆に塩分のみで水分を摂取しないことも水分の実質的な補給に繋がらずに危険です。塩飴だけ、梅干しだけ、ではなく、必ず塩飴、または梅干し1つにコップ1杯の水分をあわせて摂ることを忘れずに。真水だけを1時間に1リットル以上飲むと危険です。必ず塩分が含まれた水分か食事とあわせて摂るようにしましょう。野菜や芋類、藻類に豊富なカリウムは尿を出しやすくし、体温を下げることに役立ちます。緑黄色野菜や豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は熱中症の症状を緩和させてくれます。暑さによる疲労感をやわらげ、食事から摂取した糖質を体内で燃やして効率的にエネルギーを作ることで必要な身体作用をサポートしてくれます。これらをいっぺんに摂ることができるのが、ビタミンB群もビタミンCも豊富に含むキウイをはじめとする果物やトマト、きゅうり、かぼちゃなどの夏野菜です。豚肉を入れた夏野菜カレーなどもおすすめのメニューです。これって熱中症?そんな症状が出てしまったら…万が一、体温が上昇し、めまいや激しい汗、頭痛など、熱中症を疑う症状が出た場合は、固形物を食べるのは避け、体温をさらに上昇させてしまうたんぱく質も避ける必要があります。汗で失われた電解質とともに水分をたっぷり摂る必要があるので、水、ナトリウム、カリウムを迅速に適正濃度で摂取できる経口補水液をできるだけ早い時期に沢山飲むことで対処してください。基準として、ペットボトルのふたを自力で開けて自分で飲めないくらいの重症の場合は、迷わず病院に受診するようにしましょう。体力を回復し、自律神経を整える習慣を栄養管理も重要ですが、あわせて日々体力を蓄え、体温調節にも密接に関わる自律神経を整えておくための生活習慣も欠かせません。こまめな水分補給、食事からの水分補給量も非常に大きいので朝食を抜かない(食事で1リットル、水分補給で1リットルの1日2リットルが目安)、天気予報で熱中症注意報を意識した無理のない行動計画を立てる、日傘、帽子、首冷却アイテムなど、暑熱環境で危険のない対策アイテムを持ち歩く、エアコンをきちんと使用し、涼しい環境で良質な睡眠・休養を取ることなども大切です。【大正製薬】熱中症対策に関するリリース_谷口英喜先生監修.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月22日熱中症に備える保険が注目を集めています。代表的なものは、キャッシュレス決済のPayPayアプリから加入する「熱中症お見舞い金」という保険で、2022年から熱中症シーズン限定で販売しています。2024年は4月22日から受け付けを始めると、1週間で約4千件の申し込みがあったといいます。熱中症お見舞い金は、熱中症に特化した保険です。熱中症になって点滴治療を受けたら「治療保険金」、1泊2日以上の入院をしたら「入院保険金」が受け取れます。保険期間は2種類あります。1つは月単位で加入する「月額型」。「お手軽プラン」だと保険料は月200円で治療保険金が5千円、入院保険金が1万円です。昨年も加入した人には保険料が10円引きになる「リピート割」があります。もう1つはイベントなどに合わせて1~7日までの期間を選んで加入する「期間選択型」。保険料は1日100円~7日170円で、治療保険金が1万円、入院保険金が3万円受け取れます。特徴は手続きが簡単なことです。加入も保険金の請求もPayPayアプリからでOK。特に保険金の請求は病院の領収証と診療明細書をアップロードするだけ。2023年は記録的な猛暑で、熱中症での救急搬送は2022年より約2万人増えて9万人超でした(総務省)。今年も猛暑が予想されるので、不安な気持ちはわかります。■安い保険料でも保険会社は損しないように設計されてですが、保険の本質は自分の支払い能力を超える事態に備えることだと思います。仮に大黒柱が亡くなったら、今の貯蓄では子どもの教育費がまかなえないから死亡保険に加入する、などです。熱中症保険は保険の本質からずれている気がします。熱中症の治療費を払えない人はあまりいないでしょう。最近はスマホアプリで簡単に安く加入できる保険がたくさんあります。アウトドア、ゴルフ、スキー・スノボなど、どれも100~300円という安い保険料のため、「それくらいなら加入したほうが安心」と思う人が多いのでしょう。ただ保険に加入しても、病気や事故に遭わないわけではありません。万が一の際に保険金が下りるだけ。保険が解決してくれるのはお金の問題だけなのです。加入を検討する際はまず、お金の心配が必要かを考えましょう。次に、なぜ保険料が安いのかも考えてください。保険会社は決して損はしないように保険を設計しています。つまり、安い保険料でも保険会社が損しないほど、保険金を支払う事例が少ないのです。 先述の熱中症による救急搬送9万人超も日本人全体の0.75%。確率が高いとはいえません。さらに、医療保険などでも熱中症で入院すれば入院給付金が出るものが多いです。新規加入の前に、すでに加入済みの保険のご確認を。円安や物価高が家計を襲う昨今、わずか数百円もムダにできません。保険を頼る前に、適切なエアコンの利用や水分補給など熱中症にならない対策をとりましょう。
2024年05月17日健康書、医学・薬学書、実用書の発行を手掛ける株式会社評言社(千代田区神田小川町)は、テレビ・ラジオ出演が300回を超える熱中症・脱水症の権威が熱中症の素朴な疑問を解決する書籍『熱中症からいのちを守る』を2024年5月27日に発売いたします。詳細URL: 書影■『熱中症からいのちを守る』著者は、熱中症から皆様のいのちを守りたいという思いで本書を書き上げました。世の中にあふれた熱中症関連の情報を整理して、繰り返しマスメディアからまことしやかに発信される予防法や対策法に対する答えを根拠をあげてわかりやすく解説しています。地球に沸騰化が到来したといわれます。熱中症が世界中の人々の生命を脅かす時代に突入したのです。ここ何年も、国やマスメディアを通して、様々な熱中症対策が発信し続けられていますが、にもかかわらず熱中症の患者さんは、ゼロになるどころか増え続けています。熱中症は予防でゼロにできる唯一の病気です。さらに病院に来る前に現場で施す治療効果も高いのです。しかし、誤った対処法をすると、重い後遺症を残し、命を失うことになりかねません。私たちが熱中症から、自らの、そして周りにいる人たちの命を守るためには、普段から「正しい」予防策を徹底し、熱中症になってしまったら速やかに「正しい」対処を施すことが大切です。熱中症から自分と家族と仲間を守るための正しい知識と対処法を、谷口先生の2024年5月発売の新著『熱中症からいのちを守る」から学びましょう。【Contents】PartI 総論 熱中症を知って、正しくおそれようPartII 予防 効果的な熱中症予防策、教えます!PartIII 治療 熱中症からいのちを守るスキル、教えます!著者 :谷口 英喜(医学博士・医師)定価 :1,540円(税込)ISBN :978-4-8282-0743-8発行 :評言社発売日:2024年5月27日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日スマホが普及し、誰もが手軽に写真や動画を撮影できるようになった現代。何気ない家族との日常なども、記録に残せて便利ですよね。娘をスマホで撮影しようとしたら…0歳の娘さんを育てる母親の、ぴぃ(@pienpien0506)さん。娘さんをスマホで撮影しようとしたところ、「心臓がギュン」となるほど、かわいい場面に遭遇したそうです。その様子は、ぴぃさんのX(Twitter)で公開され、5万を超える『いいね』を集めました。動画がこちら!わたしの顔がスマホで見えなくなると覗きこんでくる娘の動画ver.可愛過ぎて心臓ギュンッッってなったョ…チラッと顔出す感じが愛おしすぎ…゛ pic.twitter.com/P5r5Z0u1DU — ぴぃ☺︎R5.9 (@pienpien0506) April 1, 2024 母親の顔をひょこっと、のぞく娘さん!スマホをかざすと、娘さん側から、母親が見えなくなってしまいます。娘さんは大好きな母親の顔を、ずっと見ていたいのかもしれません。ほほ笑みながら顔を出してくる娘さんの姿が、かわいらしいですね。【ネットの声】・のぞいてる時のニコニコ顔がよすぎる。・愛おしくて、無限ループで永遠に見てしまう!・母親のことを大好きなのが伝わってくる。・かわいすぎる『ひょっこりはん』ですね!この様子をおさめるため、ぴぃさんはスマホを2台持って撮影したそう。最初は、上手にお座りできている娘さんを撮ろうとしたところ、ひょこっと出てきてくれたことが、きっかけだそうです。ぴぃさんの娘さんの愛おしさに、見ている人も心臓が「ギュン」となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)のグループ医療法人である、医療法人総心会 長岡京病院 (所在地:京都府長岡京市、理事長:水黒知行、以下「当院」)は、3月15日に心臓弁膜症に関するセミナーを開催することになりましたのでお知らせいたします。昨年6月より定期的に開催し、ご好評いただいております「長岡京病院セミナー」の第5弾を開催いたします。今回は「心臓弁膜症」について当院循環器内科医長の岡林真梨恵医師がお話いたします。・動悸・息切れが気になる方・健診などで心雑音があると言われたことがある方・検査で心臓の弁に異常があると言われたことがある方・心臓弁膜症がどんな病気か疑問に思われる方などに当てはまる方やそのご家族など、どなたでもお気軽にご参加ください。皆様のご質問にもその場でお答えいたします。当院は、1980年の開設以降、「ひとりひとりのいのちに安心と笑顔を」という理念の下、地域に密着した医療提供をしてまいりました。風邪・インフルエンザ・日常的な外傷や肛門手術など発症頻度の高い疾患、糖尿病・生活習慣病のみならず、パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経難病や会陰裂傷後の診療にも注力して診療に当たっております。特に会陰裂傷に伴う直腸膣瘻の手術は全国一の症例実績があり、全国各地から患者様が来院されております。コロナ禍以降皆さまの医療への関⼼が⾼まっている中、2023年6月より定期的にセミナーを開催し、たくさんの方にご参加いただいており、今回第5弾の開催が決定いたしました。▶セミナー概要テーマ:『あなたの息切れ“心臓弁膜症”かも?』登壇者:岡林真梨恵 医師(おかばやしまりえ)大阪医科薬科大学医学部平成24年卒業総心会 長岡京病院循環器内科医長開催日時:2024年3月15日(金)14:30-15:15開催場所:長岡京病院〒617-0824京都府長岡京市天神1丁目20-10岡林真梨恵 医師●お申込み方法①お電話にて申し込み075-955-1151(担当・医事課)②メールフォームから申し込み ▶前回の様子をご紹介(2023年12月開催)当院で脳神経内科の診察を担当しております梅村敦史先生が登壇し、「よくなる歩行障害」をテーマにセミナーを開催しました。歩行障害についてご興味のある方や歩行障害と診断された方とそのご家族向けに、・歩きにくくなる主な病気とその治療・⽇常⽣活に取り⼊れたいこと・⾻や筋⾁を強くする⾷事・⾃宅でできる体操・ロコモ(ロコモティブシンドローム)とはなどについてお話ししました。また、ご自宅でできる簡単な運動(ロコモ体操)を参加者で体験していただきました。約30名の方にご参加いただき、セミナー後の質疑応答ではたくさんのご質問をいただき、参加者の皆様の熱心な様子が伺えました。〈医療法人 総心会 長岡京病院〉所 在 地:京都府長岡京市天神1丁目20-10診療科目:内科・脳神経内科・循環器内科・糖尿病内科・外科・消化器外科・肛門外科・リハビリテーション科・放射線科病 床 数:一般病床 97床U R L: 〈株式会社セントラルメディエンスについて〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。経営理念「革新的な医療サービスの創造」、ミッション「医療サービスで健康価値の向上に寄与し社会に貢献していく。Cure(治癒・治療)中心の医療サービスから、ヘルスケア中心の予防医療サービスの推進」のもと、医療機関の「最適化」を医療従事者とともに追求し、その変革に向けたメディカルサポート、メディカルキャリア、メディカルマーケティングを中心としたソリューションの提供を行っています。医療ニーズにおける社会的価値のあるサービスを創造・提供することで、医療を生活の中心とした「革新的な医療サービスの創造」というビジョンの実現を目指します。〈株式会社セントラルメディエンス 会社概要〉社名:株式会社 セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング EAST棟8階代表者:中川隆太郎URL:セントラルメディエンス: 美STAR: M&Aメディカル: 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズ クリエイティブ事業部長行司(ちょうぎょうじ)・神野(じんの)TEL:03-5544-9121 / FAX:03-5544-9125 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月01日鼻や目などに症状が現れ、つらい花粉症。『季節性アレルギー性鼻炎』の一種で、人によって原因となる花粉の種類はさまざまです。スギやヒノキなどの花粉が飛散する、春に症状が現れる人が多く、対応に難渋しているでしょう。『よく想像される花粉症と実際の花粉症』イラストレーターの、遊ハち(@nemone_2)さんは、よく想像される花粉症の人の様子と、実際の姿についての比較をX(Twitter)に投稿しました。イメージされやすいのは、鼻水やクシャミなどが出る、こちらのような状態でしょう。薬を飲んだり、目薬を差したりする必要があり、対応が大変そうですね。…しかし!世の中には、この状態よりはるかに重症な人たちもいるのです!鼻水が滝のように流れ、虚無の目でティッシュを消費し続ける人の姿がありました…。4時間も何も手につかず、身体の水分が出ていくばかり。つらさの極みを描いたイラストに、「自分はこっちだ~!」と共感した人たちからの声が殺到しています。・誇張なしで後者の状態。やばくてシャレにならない。・花粉が少ない地域に住む人たちが、うらやましくなる時期だ!・1日にティッシュが5箱なくなる勢いです…。・生活の質が最低になるので、医療の力に頼るしかない。・いろいろな治療をしたのに、私は後者なんだよなぁ。花粉症の症状がない、または軽度の人たちは、2枚目のイラストの状態に驚いたことでしょう。花粉症は身近なアレルギーで、軽視されがちですが、『軽いもの』という認識は改める必要があるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。母・あーちゃんの認知症が進行していく中で迎えたお正月。ワフウフさんは、あーちゃんを連れて姉・なーにゃんの家に行き食事をしました。そこで、食事よりも先にデザートとして用意されているお菓子を、他人の分まで完食してしまったあーちゃんを見て、もう自分では食欲が制御できないことを悟りました……。お正月も終わり、新年最初の通院。あーちゃんが待ち合わせに遅れるというトラブルもありましたが、無事に終了。お茶をしようとお店に入ると、あーちゃんがケーキを選び始めました。持病の糖尿病も心配なので我慢するように言うと「甘い物は我慢している!」と言います。今まさに目の前でケーキを選んでいたのに……。この調子だと、甘い物の自制は難しそうです。 認知症といってもいろいろ… これまでに接してきた認知症は、家族の中で3人。いずれもアルツハイマー型認知症です。 祖母は、とにかく徘徊(はいかい)がすごくて、周りも大変でした……。 義父は、せん妄(せんもう:意識の混乱)がひどく、ビックリ発言も多かった……。 そんな3人にも、共通点があるような気がします。 つらいのは、皆一緒……。 あーちゃんは、私と通院したことをすっかり忘れていました。 そして、また病院帰りのお茶でケーキを食べようとして、姉に制止されると……。 追及する姉に向かって……。 と、反論していましたが……。 たんたん:あーちゃんの夫 結局、白状してしまっていました! 認知症といっても、いろいろな種類があります。私が今まで接したことがある認知症は、祖母とあーちゃんと義父の3人。いずれもアルツハイマー型認知症で、問題行動もそれぞれですが、「認知症を認めない」「言うことを聞かない」「お金への執着」は、共通点だと感じています。 もしかして、これらは認知症全体の「あるある」なのかもしれませんね。突然暴言を吐かれてしまうのも、同じ話がループするのもストレスですが、苦しんでいるのは皆同じだと思うと、少し救われます。皆さん頑張りましょう……! あーちゃんの認知症は、相変わらずです。新年最初の通院はすっかり忘れ、病院帰りにまたケーキを食べようとして今度は姉に注意されるも、甘い物は我慢しているとドヤ顔。でも、押入れに隠し持っていたお菓子を指摘されると、かわいく白状してしまったらしい。……このへんが、なんだか憎めないところです。 --------------認知症といっても、問題行動や進行の度合いも違うので、そのときにベストだと思う行動を取るしかできませんよね。手探りの毎日だからこそ、押入れにお菓子を隠していたことをうっかり白状しちゃうお茶目な姿を見られたりすると、ほっこりしてしまうのではないでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。>>次の話 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ワフウフ
2024年02月23日心臓爆発寸前…!?男性が第一印象で「いいな」と思う女性の特徴男性に魅力を感じてもらうには、第一印象が大切と言われています。これがよければ男性が自然とあなたに寄ってくるでしょう。そこで、今回は男性が第一印象で「いいな」と思う女性のポイントについて深掘りしてみます。あなたの第一印象をよりよくするためのヒントにしてください。[nextpage title="0D0DSpa0nYs`'0o0S0F0`"]会話が巧みにできること「話をちゃんと聞いて引き出してくれる人とは気楽に話ができます。また会うのも楽しみになる」(24歳/男性)一般的に「会話上手」はモテる女性の条件とされますが、それは「ただ相槌を打つだけの女性」ではないようです。話をしっかり聞き、適切な質問をし、リアクションする。この一連のプロセスが会話上手だというのでしょう。初めて会う場でどれだけ親しむことができるかは、あなたの会話術にかかっているともいえます。名前を覚えていること「初対面で名前をすぐに覚えてくれると、興味を持ってもらえた気になります。名前を何度も呼ばれるのも嬉しいです」(26歳/男性)初対面では、相手の顔と名前を覚えることが一生懸命で、それだけでも大変なことかもしれません。ですが、話をしながら相手の名前を数回呼べば、覚えるのはもちろん、相手も嬉しく思うでしょう。名前を何度も呼ぶことで親しみが生まれます。一度試してみてください。[nextpage title="0]0nN0nry`'0"]細かい配慮を見せること「『時間は大丈夫ですか?』『今、聞いてもよろしいですか』など、自分に配慮してくれる女性は好きですね。こんな女性と仲よくなりたいです」(28歳/男性)男性の気を引くためには、注意深い配慮が必須です。配慮を示すだけで「彼女はいい子だ」と認識することができます。心に余裕を持ち状況を冷静に観察し、相手に配慮するように努力してみてください。第一印象は改善できます!初対面での評価が低ければ、次の機会につながる可能性も少なくなります。最初の出会いで素敵な印象を与え、彼に「また会いたい」と思ってもらいましょう。日頃から意識的に行動すれば、初めて会っても自然に振舞い、心地よい人間関係を築くことができるはずです。(愛カツ編集部)
2024年02月06日みなさんの中にも、秋に鼻がぐずぐずしたり、目がかゆくなったりする人がいるのではないでしょうか。その場合は『秋の花粉症』が考えられます。「花粉症といえば春」と思われるかもしれませんが、実は秋も花粉症シーズンなのです。本記事では、秋の花粉症の原因や対策について紹介します。秋の花粉症の原因とは?花粉症は今や国民病的な位置付けとなっており、環境省でも以下のような『花粉症環境保健マニュアル』を公開。環境省が公開している『花粉症環境保健マニュアル』では、このように説明しています。花粉症は体内に入った花粉に対して人間の身体が起こす抗原抗体反応です。つまり、体内に侵入した花粉を異物と認識し、この異物(抗原)に対する抗体を作り、再度侵入した花粉を排除しようとする反応です。「環境省花粉症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂)」ーより引用アレルギーの原因となる花粉が飛来する時期は、その植物によって異なります。春はスギ、ヒノキが多いですが、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラは9月頃がピークなり、これらが秋の花粉症の原因となるわけです。※写真はイメージ花粉にばく露するのを防ぐことが第一!花粉症の原因が花粉にあるのは、はっきりしています。そのため、空中に飛来する花粉にばく露しない、つまり触れないのが第一の予防。これについては、春の花粉症、秋の花粉症どちらも同じです。環境省では以下のようなことを心がけ、徹底的に花粉にばく露することを避けるよう呼び掛けています。花粉は昼前後と夕方に多く飛散します。外出時の服装は花粉が付着しにくいものを選び、マスク、メガネなどで花粉を防ぎ、帰宅時には花粉を払うなどして家の中に花粉を持ちこまないようにしましょう。一般的な注意事項としては、睡眠をよくとること、規則正しい生活習慣を身につけることなどは正常な免疫機能を保つために重要です。風邪をひかないこと、飲酒、喫煙を控えることなども鼻の粘膜を正常に保つために重要です。「環境省花粉症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂)」ーより引用秋にも花粉症があると聞くと驚かれるかもしれませんが、実は困っている人は少なくありません。春と同じように鼻炎などのアレルギー症状が出るのです。もし、自分がどんな物質に対してアレルギーがあるのかを知りたければ、医療機関でアレルギー検査を受けることをお勧めします。例えばブタクサにアレルギーがあれば、秋の花粉症を発症する可能性も。花粉症が懸念される場合には、本記事で紹介したように花粉との接触を極力避けるようにしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年11月21日子供が幼いうちは、親が寝室で寝かしつけるもの。そのまま一緒に眠ったり、寝室からこっそりと抜け出して、眠る我が子をカメラや遠くから観察したりするものでしょう。寝てると思った息子が?0歳の息子さんを育てる、くまこ(@aemasuyouni10)さんは、1枚の写真を、X(Twitter)に投稿。多くの人を驚かせています。ある夜、投稿者さんが、寝室で眠る息子さんを確認したところ、衝撃的な光景を目にしました。写真におさめられた息子さんの姿を、投稿者さんのひと言とともにご覧ください。「見て…寝てると思ったのに、暗闇で本を読んでいる昨夜の息子」きっと投稿者さんは、スヤスヤと眠る息子さんの姿を想像し、寝室を覗いたことでしょう。しかし、現実の息子さんは、暗闇で自ら絵本を開いて読んでいたのです…!ベッドの上に座り、真剣に本に向き合う息子さんの姿は、まるで、朝刊で情報収集をする大人のよう。写真には、「びっくりして心臓がヒュッてなるやつ」「勉強熱心」「かわいすぎ」「賢いなあ…いや、寝て!」といった声が寄せられました。まだ赤ちゃんにも関わらず、自ら本を手にする息子さんは、将来大物になる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年10月01日人気漫画家はらだが装画を担当『心臓の王国』書影株式会社PHP研究所は7月21日に『心臓の王国』を発売します。本書は、シリーズ累計500万部突破の『とらドラ!』シリーズや、メディアミックス化もされた『砕け散るところを見せてあげる』の竹宮ゆゆこさんが描く、ふたりの男子高校生が織りなすブロマンス小説です。発売前にプルーフを読んだ著名人や書店員からは、熱い感想が続々と寄せられています。書店からの注文は想定を大きく上回り、初版部数は当初の2倍以上に膨れ上がりました。人気漫画家・はらださんによる描き下ろしの装画も、SNS上で大きな反響を呼んでいます。デビュー20年目の「特別な作品」高校時代という10代の濃密な時間を詰め込んだ青春小説『心臓の王国』は、プロット(小説の展開をざっくりとまとめた設計図)の時点で100ページを超えていました。長いプロットを書くこと自体は、著者にとっては通常運転。原稿を書き始める前にストーリーをしっかり固め、途中で流れを変更することはほぼありません。ところが、今回は書き進めていくうちに展開が変わり、当初の想定とは違う結末を迎えました。これは、20年の作家生活で初めてのことであり、著者自身も本作は「特別な作品」だと述べています。はじめは、ゾンビ襲来の話を書くつもりでした。生きているようにゾンビは動き、呻き、叫び、追ってくる。みんなアレは死体だと言う。生きてもいないし人間でもないからアレは撃ち殺していいと言う。そういう話を書こうとしたのに、結局、ゾンビの襲来は起こりませんでした。生きている十七歳の高校生たちが、笑い、泣き、歌って踊って大騒ぎする話になりました。でも、最初はゾンビです。これは、ゾンビから始まった物語です。本屋大賞作家や書評家、全国の書店員が激推し発売に先駆けてプルーフを作成し、感想を募りました。続々と寄せられた声からは、青春小説の枠におさまりきらないストーリーラインへの衝撃と感動が見てとれます。●必死に笑ってもがいて生きて、命の美しさを知る。それが青春。――町田そのこさん(作家)●感情が振り切れる読書体験だった。大げさでなく、これは現時点で著者の最高傑作。――瀧井朝世さん(ライター)●比類なき疾風怒濤の青春模様。天地雷動の騒めきに全身の震えが止まらない!――内田 剛さん(ブックジャーナリスト)●圧倒的すぎて何も言えない。言葉が出ない代わりに涙が出た。声を出して泣いた。――未来屋書店宇品店山道ゆう子さん●竹宮ゆゆこさんの描く世界はありえないパワーで胸にまっすぐ届く。心がまるごとギュッと掴まれる小説!――うざぎや矢板店山田恵理子さん●ひと言でいうなら、まさに「規格外」。登場人物も、物語の展開も、テンションも、感情も、凄まじい乱高下で、終始ブン回されました…!――三省堂書店海老名店竹村真志さん●すんなり読んでいたら結末はあっと驚く衝撃度100%の最高傑作。――くまざわ書店南千住店鈴木康之さん●笑い、涙、怒り、後悔……あらゆる感情をとことん揺さぶり、感動を呼ぶ、竹宮先生のすごさを広めたい。――水嶋書房くずはモール店和田章子さんカバーイラストは人気BL漫画家・はらだ主人公ふたりのシンメトリーな構図が印象的な装画は、BL漫画家のはらださんによる描き下ろしです。SNSで書影を公開した際、物語の世界観に共鳴して描かれたはらださんのイラストには、日本のみならず海外からも多くの反響が寄せられました。Twitter投稿 : 『心臓の王国』についてあらすじ十七歳の鬼島鋼太郎は、夏休みのある日、白いワンピースのような服に身を包む美青年と橋の上で出会う。「アストラル神威」と名乗るその青年は、『せいしゅん』をするために橋の上から川に飛び込んで溺れそうになるなど、予測不能な行動ばかりをとり、鋼太郎を困惑させた。鋼太郎と友達になりたいと言う神威に対し、面倒に巻き込まれたくない鋼太郎は、悪い奴ではないと感じつつも、そのままその場を後にした。しかし数日後、アストラル神威が鋼太郎の通う高校へ転入してくる。青春を謳歌しようとする神威に巻き込まれながら、鋼太郎もともに高校生活を送るが、そのうちに神威が抱える「恐ろしい秘密」を知り——。著者竹宮ゆゆこ(たけみや・ゆゆこ)1978年東京都生まれ。2004年「うさぎホームシック」でデビュー。著書に、「とらドラ!」「ゴールデンタイム」などのシリーズのほか、長編小説に『砕け散るところを見せてあげる』『知らない映画のサントラを聴く』『いいからしばらく黙ってろ!』などがある。書誌情報タイトル:心臓の王国著者:竹宮ゆゆこ定価:2,090円(10%税込)発売日:2023年7月21日判型:46判並製ページ数:512頁ISBN:978-4-569-85505-9発売元:株式会社PHP研究所心臓の王国 | 竹宮 ゆゆこ著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月14日性感染症予防として、コンドーム以外の対策があることをご存知ですか?実は、あるワクチンが性感染症の予防に有効なんです。みなさんの中にも、接種したことがあるかも……?監修医クイズを通して確認しましょう!早速クイズ!解説!“子宮頸がんワクチン”として知られているHPVワクチン。HPVとは、性交渉により感染するウイルスのこと。女性の50~80%が一生に一度は感染すると言われています。このようにHPVはごく身の回りにありふれたウイルスですが、まれに病気に進行することも。HPVが原因で感染する病気は、子宮頸がんや肛門がん、尖圭コンジローマなどがあります。尖圭コンジローマって?尖圭コンジローマという名称は、初めて聞く方もいるかもしれません。陰茎や腟や肛門にイボができる病気で、性感染症のひとつです。治療しても根本的に治すことはできないため、予防することが大切でしょう。このように厄介な性感染症ですが、HPVワクチンの接種により予防することが可能です!ただし注意点がHPVワクチンは接種時にすでに感染しているHPVは排除できず、すでに生じているHPV感染症の進行予防効果もありません。そのため、HPVに感染するリスクである性交渉を経験する前にHPVワクチンを接種することが望ましいとされています。また、HPVワクチンはすべてのタイプのHPV感染を予防できるわけではないため、HPV接種後も定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。さまざま病気をカバーするHPVワクチンHPVワクチンというと子宮頸がん予防の印象が強いですが、それだけではないんですね。今回は、HPVワクチンは性感染症にも有効です、という話でした。あなたの身体を守るために、しっかりと頭に入れておいてくださいね。もちろん、性感染症予防の基本であるコンドームの着用もお忘れなく。ライター草案助産師:MellowingCokeめい(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2023年07月05日もうすぐ夏本番を迎え、注意しなくてはいけないのが熱中症です。最悪の場合、命を落とす危険性のある熱中症ですが、どのような対策をすることで防ぐことができるのでしょうか?JFA医学委員会の「スポーツ救命部会」の部会員で、東京オリンピックサッカー男子日本代表チームドクター、いわきFCのチームドクターとしても活動する福島理文先生(順天堂大学循環器内科准教授)に、「熱中症対策」について話をうかがいました。夏に屋外で活動するサッカー関係者、必読の内容です。(取材・文鈴木智之)<<関連記事:【梅雨時期も要注意】気温30度以下でもなる熱中症-知って防ぐ熱中症の正しい知識-サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■熱中症の症状熱中症とは、高温や湿度の高い環境に長時間いることで、体内の熱を外に逃がす調節機能が働かなくなった結果、体の熱が上がりすぎたり、体温が調節できなくなる状態を言います。熱中症の症状としては、以下のような症状が起きます。・めまい・吐き気・頭痛・失神・筋肉痛・筋肉の硬直・大量の汗・倦怠感(だるさ)・虚脱感(無気力になること)進行すると意識障害やけいれん、手足の運動障害などが起きます。なかでも気をつけたいのが、子どもの熱中症です。福島先生は「運動中の熱中症の多くが、10代の子どもたちなんです」と注意を呼びかけます。「サッカーの会場で熱中症になり、頭痛を訴える子やピッチで吐いてしまう子、ひどくなると、自分の力で飲み物を飲むことができない子などがいます。子どもは汗をかく機能が未発達で、更に小さなお子さんの場合は、背が低い分地面から強烈な照り返しを受けてしまうので注意が必要です」子どもの場合、熱中症に対する知識が少なく、大人ほどこまめに水分をとらないことや、積極的に日陰に入らないといったことも影響しています。大人が目を配り、声をかけてあげるのが良さそうです。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■湿度と風に注目!マスクしながらの運動は熱中症リスクが上がる熱中症対策の目安にしたいのが、WBGTと呼ばれる暑さ指数です。湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温からなる指標で、サッカーの現場では専用の器械で計測しています。「熱中症というと、強烈な日差しや高い気温の下でなりやすいイメージがあると思いますが、湿度の高さも関係します。湿度が高いときや風が弱いとき、無風のときは、身体から熱を放散しにくくなり、体温が上がりやすくなってしまうのです」炎天下でマスクを着用するのも、熱中症のリスクがあるようです。「口元をマスクで覆うと、通気性が悪く酸素も取り込みづらくなり、二酸化炭素を吐き出しにくくなります。また、乾燥しにくいので、水分をとることを先延ばしにしてしまうこともあります。熱中症対策の観点からは、夏の暑い屋外では、マスクを外すことをおすすめします」■スポーツドリンクで水分と栄養を摂取熱中症対策として、サッカーの活動中に大切なことが2つあります。それが水分補給と身体冷却です。水分には大きく分けて水、スポーツドリンク、経口補水液と3種類ありますが、福島先生は「汗を大量にかくと、ナトリウムやカリウムが失われるので、それらが含まれているスポーツドリンクや経口補水液が望ましい」と言います。「スポーツドリンクにはブドウ糖も入っているので、エネルギーの補給になり、水分や塩分を効率的に吸収しやすくなります。経口補水液はナトリウムやカリウムの濃度がスポーツドリンクよりも高いので、熱中症になりそうな場面で使用すると良いと思います。クエン酸が含まれているものだと、疲労回復にも適しています」身体を冷やすことも、熱中症対策として効果があるようです。「選手の人数分、氷を用意するのはなかなか難しいことなので、水をかけてうちわで扇ぐだけでも効果があると思います。水分の蒸発とともに熱が体から逃げていくので効果があります。動脈や静脈がたくさん集まっている手のひらや足を冷やすのは特に効果的なので、バケツに氷水を作って手を入れたり、凍っている保冷剤を手で持つのも、身体を冷やす効果が期待できます」■衣類で熱から身体を守る、目を守るためにサングラスも日光を長時間浴びると、日焼けをし、疲労を感じます。それを防ぐために、帽子やインナーを着用するのも、熱中症対策として効果的なようです。「帽子は直射日光を防ぐことができますし、熱を放散しやすい素材で作られている、長袖のインナーを着ることで、直射日光をガードできます。インナーは汗を吸収し、通気性の良い素材のものを選ぶといいでしょう」大人の場合、目から入る紫外線にも気をつけたいもの。とくに長時間グラウンドにいる指導者にとって、目の健康を守ることはとても大切です。「将来的に視力が落ちるリスクを考えると、目を守ることはすごく重要です。指導者の方のように、毎日グラウンドに出て、強烈な日差しを浴びる環境に長時間いる人は、UVカットのサングラスをかけたほうがいいと思います」以上が、サッカーの現場でできる、熱中症対策の主な方法です。そして、熱中症対策でなにより大切なのは健康管理だそう。とくに睡眠不足や朝食をとっておらずエネルギーが不足している状態で激しい運動をすると、熱中症のリスクが高まるので、規則正しい生活を心がけましょう。「睡眠はとても大切です。睡眠不足だと体力が落ち、熱中症のリスクが高まります。しっかり睡眠時間を確保し、栄養をとること。その上で水分補給や身体冷却などを活用していただければと思います。」暑い夏を健康に乗り切り、サッカー選手としてレベルアップするためにも、健康管理を見過ごすことはできません。親子で体調に目を向けて安全に活動し、"成長の夏"を過ごしましょう!サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年06月23日早食いの人は身長が縮みやすく、心臓血管病のリスクも高まるーー。こんな論文が今年4月に発表された。研究者は、大阪健康安全基盤研究所の清水悠路先生らだ。「もともと血管の健康状態が悪いと身長低下を起こすことについて研究していたところ、早食いの人に身長低下が起こりやすいことに気づき、また、早食いの人は血管の健康が損なわれ、心臓血管病のリスクが高くなるということもわかりました」(清水先生・以下同)早食いも身長低下も、そんなに珍しいことではない。早食いをする人は周りにも大勢いるし、高齢になると身長が縮むのもよく知られた話だ。しかし、そこに心臓血管病のリスクが潜んでいることは、意外と知られていない。清水先生はこう説明する。「早食いと身長低下の関係を紐解いていくうちに、どうやら早食いをすると、血管内で酸素がうまく回らず、血流障害を起こすことがわかってきました。血管内で酸素が十分に供給されないと、血液の量が足りなくなって、椎間板にも酸素が行き渡らなくなり、椎間板の変性が起こります。これが身長低下を招いているようなのです」そして、そこからさらに研究を進めたところ、身長低下がある人は、高血圧の傾向もあることを突き止めたという。清水先生が考えるメカニズムはこうだ。「高血圧の人は、血液の中の酸素が不足しやすくなります。この状態は、身長低下を引き起こす要因であり、また、必要な酸素を十分に確保できていないので、ヘモグロビンを増やして不足した酸素に対応しようとします。そのため、高血圧の人は、血液中のヘモグロビン値が高い傾向にあります。つまり、早食いは血管内の酸素も血流も不足させるので、高血圧と同じような状態を作っているのかもしれません。高血圧は血管内皮障害を引き起こす危険性が高く、動脈硬化が発生する可能性も高いことから、心臓血管病のリスク因子となります」つまり「早食い」→「身長低下」は、「心臓血管病」のサインというわけだ。「早食いの人は、時間をかけて食事をする人に比べて、身長低下が起こるリスクが約1.3倍高いことがわかっています」もしも早食いで、身長低下が気になる人がいるなら、心臓血管病による死亡リスクも上がっていることになるので十分注意したい。■高血圧以外にもある、さまざまな健康リスクそのほかにも、早食いの健康へのリスクはさまざまある。「早食いの人は、肥満になりやすい傾向があります。いわゆるメタボリックシンドロームです。肥満は動脈硬化などの血管疾患の要因となりますし、脂質異常症のリスクを上げることもわかっています」早食いのデメリットは血糖値にも表れる。「早食いの人には、血糖値スパイクといって、食後の血糖値が急激に上がる傾向があります。これはインスリンを急激に分泌させてすい臓に負担をかけるため、糖尿病になりやすくなります。そして、糖尿病も動脈硬化の強力な危険因子であることから、心疾患の原因となりえます」高血圧、肥満や糖尿病による動脈硬化と、血管及び心臓に影響を及ぼす疾患がこれほど重なると、早食いがいかに問題かがわかるだろう。では、自分が早食いかどうか、どのように判断すればいいのだろうか。■朝食は20分以内という人は8割強一般的に、早食いとは一度の食事にかける時間が15〜20分以内の場合を指す。これは満腹中枢にシグナルが到達するまでの時間なので、この時間内に食べ終わってしまう人は、早食いの傾向があるとみてよいだろう。インターネットの調査(マイボイスコム・’21年5月)では、朝食にかける時間が20分以内だという人が実に8割以上にも上った。10分以内でも4割以上の人が該当する。また、朝食をとる状況を聞くアンケートでは、「1人で食べる」人が5割以上にもなり、いかに現代人は1人でささっと朝食を済ませる「早食い傾向」にあるかがわかった。清水先生の研究でも「自分が他人と比べて早食いだと思う」と答えた人が多かったそうだ。■早食いをやめるために注意すべきこといちばん簡単なのは、早食いをやめることだ。それができたら、高血圧、肥満、動脈硬化など、さまざまな疾患の要因の改善にもつながる。そこで、あなたにも早食いの傾向がないか、つぎのチェックリストで確認してほしい。1つでも該当すれば、あなたにも早食いの傾向がある。【「早食い」チェックリスト】□ 朝食はいつも20分以内で終わる□ あまりかまずにのみ込む□ ひと口が大きい□ パンだけ、納豆ご飯だけ、などワンメニューが多い□ やわらかいものを好んで食べる早食いをやめるために清水先生が提案するのは、野菜など食物繊維の豊富なものから食べ始めることだ。「根菜類など、食物繊維の豊富なものは、よくかまないとのみ込めないという特徴があります。また、野菜から食べることで、血糖値スパイクを防ぐこともできます」そのほかにも、ひと口の量を小さくする、ひと口30回以上よくかんでからのみ込む、ひと口食べたらいったん箸を置くなど、一度の食事には30分以上かけて、ゆっくりと食べることが大切だという。特に、高齢になると会話が少なくなったり、孤食をしがちになるなど、つい早食いになる傾向がある。時間をかけてよくかんで食事をし、心臓血管病を防ぐ食生活に励もう!
2023年05月29日人生100年時代を迎えて、いつまでも元気で過ごすためには、「心臓の健康」が不可欠な要素となる。「心疾患はがんに次いで日本人の死因第2位で、循環器系の疾患を抱える人は若い世代を含めて年々増えています。私は100歳まで健康でいるカギとして『血管をしなやかに開くこと』を唱えています」そう語るのは、血液や血管、循環器系のエキスパートである池谷医院の池谷敏郎院長だ。「心臓は直結する大動脈へ血液を送り出し、その血液はさらに枝分かれしながら、徐々に細くなる末梢の動脈へと流れていきます。心臓自体も、心臓を養っている冠動脈がしなやかに開くことで正常に機能することができています。心筋梗塞や狭心症、心不全といった心臓のトラブルを回避するためにも、血管力のアップが欠かせないのです」心臓への負担を減らす方法の一つが、食事のメニューや食習慣への配慮だ。池谷院長が勧める“心臓にいい食べ方”は、まず「朝食は抜かずに必ず食べる」こと。池谷院長の朝食は、季節の野菜と果物を搾り、レモン少々とエキストラバージンオイルを小さじ1杯ほどたらした「池谷家特製野菜ジュース」を1杯飲み、大豆フレーク入りヨーグルト、あるいは納豆ごはんとみそ汁を食べ、食後はブラックコーヒーと、シンプルでありながらも栄養素が凝縮されているメニューが定番だという。「“ベジファースト”で血糖値を急激に上昇させないようにすることも大事です。ランチは今もコンビニで済ませることも多いのですが、豆類や肉といったタンパク質とサラダが中心です。ドレッシングなど調味料も、塩分を取りすぎないように心がけています。ごはんを抜くといった極端なダイエットはNGです。朝食を抜くと、午前中に空腹感からイライラして交感神経が高まってしまいます。さらに、昼食後の血糖値の急上昇を招いて太りやすくなり心臓にもよくありません」“何を食べるか”においては、心臓を元気にする“スター成分”を含む食材を中心に、食事の内容を見直していくとよいと池谷院長はアドバイスする。たとえば、昼は菓子パン、「小腹が減った」と言ってはスナック菓子をつまみ、3時のおやつにはショートケーキ……と、甘いものばかり食べている人は、スナック菓子の代わりにチーズ、3時のおやつにはショートケーキではなく高血糖を防ぐ高カカオチョコレートを選ぶ、といったように中身を変えるところからスタートしよう。「菓子パンやショートケーキ、スナック菓子に使われるマーガリンやショートニングなどを製造する過程でできる『トランス脂肪酸』という物質は、動脈硬化の原因といわれています。トランス脂肪酸が含まれる食材の代わりに、LTP(ラクトトリペプチド)、リコピン、スルフォラファンなど“抗酸化作用”が強い食品を積極的に取るようにすると、血管内皮細胞を正常に保ち、末梢血管をしなやかに開いて、高めの血圧を下げる効果を得ることができます。心臓に負担をかけてしまう食べ物から、心臓の若さを保つ食べ物にシフトしていくことが、100歳まで働いてくれる心臓をつくる一歩になるのです」夕食にはサバやアジなどを使った魚料理がおすすめ。サバ缶とトマトソースを10分煮込むと“最強の心臓強化食”のできあがりだ。「サバやアジなどの青魚に含まれるオメガ3系不飽和脂肪酸『EPA』『DHA』は、末梢血管をしなやかに開き、血小板の活性を抑えて血液をサラサラにして、血流をよくしてくれる働きがあります。赤い色素の『リコピン』にはβカロテンの2倍、ビタミンEの約100倍といわれるほど非常に強い抗酸化作用があります。この2つの食材を組み合わせた料理は優れた“心臓強化食”になります」もちろん食習慣だけでなく、十分な睡眠を取るといった規則正しい生活が基本。心臓に負担がかからないようにストレスをためないことも大切なポイントだ。心臓を長生きさせるための食習慣にするのは、早ければ早いほどよい。100歳になっても元気に動いてもらうために、いまの食事を一度きちんと見直してみよう。
2023年04月21日俳優の津山登志子さんが、2023年3月12日に心臓発作のため、亡くなったことが分かりました。69歳でした。葬儀は近親者のみで執り行われるとのこと。喪主は長女でシンガーソングライターの鈴木みらいさんが務めるといいます。津山さんは、少女雑誌のモデルを経て、1970年にテレビドラマ『泣かないで!かあちゃん』(NET系)で俳優デビュー。テレビドラマ『おひかえあそばせ』(日本テレビ系)や大河ドラマ『春日局』(NHK)などに出演し、活躍しました。津山さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年03月15日初めて小児科医を受診すると、総合病院の救急外来をすぐに受診するように言われ、なんと心臓に2つの穴が空いていることが判明! 急きょ入院することになりました。さくちゃんの心臓の穴が大きく、手術が必要と告知されました。 病院をはしごし、急きょ入院することに 「手術が必要になります」 心臓の穴が小さければ、自然閉鎖の可能性もあったけれど、さくちゃんの場合は手術が必要と医師から説明を受けました。 「病気がなかったら、こんなに小さい体にメスを入れなくてすんだのかな」 「元気に産んであげられなくて、ごめんね」 ママは、さくちゃんに申し訳ない気持ちが沸いてきてしまいます。そして、自宅に近い総合病院へ転院することが決定しました。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター こやま家2018年4月生まれの女の子さくちゃんと、2020年5月生まれの男の子あおくんを育てるワーキングママ。奇想天外な家族の様子を絵日記で描いている。
2023年01月06日ボブ・オデンカークが心臓発作を起こして倒れてから1年が経ったことを受け、「あなたがだれであろうと、感謝します。一年前のきょう、私は一時的に死と戯れてしまったところ、私に対する人々の善意とやさしさが波のようになって届きました。私は永遠に、自分にはそのような価値がないと感じます。常に感謝の気持ちを忘れず、受け継いでいきたいと思っています。ありがとう。返信は不要です」とファンに感謝し、心境を伝えた。このツイートに対しファンは「信じられないかもしれませんが、あなたはすべての愛とやさしさを受け取るにふさわしい人です。本当に素晴らしい人なんですから。あなたがどれだけ愛されているか、忘れないでくださいね」「元気になってくれて本当によかった」と“返信”している。ボブは1年前の7月28日(現地時間)、「ベター・コール・ソウル」シーズン6かつファイナルシーズンの撮影現場で倒れた。すぐにスタッフにCPR(心肺蘇生法)を施されたボブは、その後病院に運び込まれた。8月7日、「とてもイイ感じです」とツイッターで本人が無事を報告。9月8日には「『ベター・コール・ソウル』の撮影に戻ります。素晴らしい人たちに囲まれて、このような特別な人生を送ることができてうれしく思います」とドラマの撮影に戻れるまで回復したことを明らかにしていた。(賀来比呂美)
2022年07月29日体温を超える気温を記録する日本の夏。毎年のことながら、この時季は子どもの熱中症が特に心配になりますね。近年、熱中症予防方法については、啓蒙が進んでいることもあり、水分補給の知識などある程度は知ってはいるものの、実際に熱中症になったときにはどうしたらいいのかはわからないことばかり、という親御さんも多いようです。そこで、「熱中症予防声かけプロジェクト」実行委員長の帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・三宅康史先生に、暑さでぐったりとして帰ってきた子どもがするべき自宅での対処方法を教えてもらいました。前編では、子どもが熱中症かどうかをはじめ、暑さによるダメージを受けている状態かどうかや、家庭でのケアで様子をみて大丈夫かどうかを見極めるコツを、後編では食事をはじめとした家庭での対処法や親御さんの見守り方をご紹介します。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージ■「熱中症かも?」と思ったら、迷わず早めの対処を夏の暑い日に帰宅した子どもがいつもよりぐったりとした様子だと、まっさきに熱中症を疑い、とても心配になるはず。熱中症が重症化すると怖いというのは周知の事実ですし、子どもが最も成長すると言われる夏に、熱中症で練習を休ませてしまう日が続いてしまうのは避けたいという気持ちもあるかもしれません。少しでも効果的なケアをしてあげたいと、まずは「熱中症かどうか」を見分けたいと思うかもしれませんが、三宅先生によると「こんな症状を訴えたら熱中症です」という明確な線引きは難しいと言います。また、「風邪気味」などのように「熱中症になりかけている」という状態であるかどうかも、はっきりとはわからないことがほとんどだそう。「夏にぐったりとしていたら、すべて『熱中症の可能性あり』と思って正解。熱中症も他の病気と同じく、『早期発見・早期治療』が最も有効なので、早めに対処できることが大切です」(三宅先生)つまり、子どもの様子が熱中症を疑うような状態だったら早めに対処してあげることが重要ということです。最新ニュースをLINEで配信中!■こんな状態だったら「熱中症の可能性あり」具体的には、ぐったりとしている子どもが以下にあげるような様子を見せているときは、熱中症を疑う状態と考えられます。・発熱している・体がほてっている・頭痛や下痢などの体調不良がある・食欲がなく、食べられない・ふらふらとしている・目つきがうつろ・顔色が悪い・元気がない・眠れずに寝不足状態になっているなど基本的には「いつもと違う」と、毎日接している親御さんが感じるならすでに「可能性あり」だと思っても良いかもしれません。日々見守ってあげている親御さんの目がとても頼りになります。猛暑や酷暑と言われる夏に、炎天下でサッカーをして帰ってくることを思うと、熱中症の時季は特に、しっかりと様子を観察してあげることがまずは大切だと言えます。■医療機関に連れて行く必要があるケースもなお、子どもが何も食べられず水すら飲めない、高熱を出している、だんだん意識が朦朧としてきたなどあまりにもぐったりとしていたら、迷わず受診しましょう、と三宅先生は言います。熱中症以外にも、食べられないことによって低血糖を引き起こしている可能性もあり、医療機関で専門家に早めに診てもらうべき状態とのこと。かかりつけの小児科や、時間が遅ければ夜間救急などへ早めに連れて行ってあげてください。小見出し)体が「暑さダメージ」を受けていると心得て三宅先生によると、「熱中症の可能性」を疑うときは、少なくとも「暑さダメージを受けている状態」であることは確かとのことです。そうであれば、暑さ対策をしっかりしてあげることが大切です。子どもがどんなに「大丈夫」と言っていても、水分をはじめとする栄養の摂取や部屋を涼しくするなどの基本的な対処はまっさきに行ってあげてください。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」■定期的な体重測定で体調管理を!短期間で減少したら注意子どもの体調チェックをしてあげる親御さんの「目」が、熱中症の『早期発見』につながることがわかりますね。親の直感はもちろん頼れる目安ではありますが、毎日子どもの様子を見守ることのほかにできることはあるでしょうか。三宅先生に伺いました。その答えは「体重測定」。人間の体の大半は水分なので、熱中症の時季に体重が減ってきているときは「体の水分が減っている=熱中症の疑いがある」という目安にもなるそうです。どんなに成長期でも数日で急激に身長が伸びて体重も増えるということはないので、短期間での体重が増減している場合は「体内の水分量」の影響が大きいからです。なお、体重測定は、毎日決まった時間に同じ状態で行うべきとのこと。例えば、朝起きてトイレに行った後すぐなど、体重計に乗る時間を決めてルーティンにしてあげてはいかがでしょうか。体重測定の習慣を続けた場合、そのデータが来年の夏にも役立つと三宅先生は言います。「去年はこれくらい減ったときに熱中症とみられる症状が出た」などの貴重な資料になるからだそうです。前編である今回は、熱中症かどうかの判断の目安についてご紹介しました。夏場のぐったり感は「熱中症の可能性あり」だと思ってお子さんの様子を見てあげてください。後編では、具体的にどんなことをするべきなのかを詳しくご紹介します。三宅康史(みやけやすふみ)帝京大学医学部救急医学講座教授/帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長、熱中症予防声かけプロジェクト実行委員長東京医科歯科大学卒業後、公立昭和病院脳神経外科・救急科(ICU)・外科医長、さいたま赤十字病院救命救急センター長・集中治療部長、昭和大学医学部救命救急センター長など歴任し、2016年帝京大学医学部救急医学教授・同附属病院救命救急センター長に着任。2017年からは同高度救命救急センター長を務める。熱中症予防声かけプロジェクトサッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」
2022年07月08日はみがき(@___1_9_9_0)さんがTwitterに投稿した、祖母とのエピソードをご紹介します。はみがきさんの祖母は、認知症を患っているそうです。そんな祖母が、白米をあまり食べなくなったと聞いた、はみがきさん。はみがきさんは祖母を想って、おいしいふりかけを持って会いに行きました。ふりかけを受け取った祖母は、とても喜んでくれたといいます。※写真はイメージその後、祖母と楽しいひと時を過ごしたはみがきさんは、帰宅するため、帰り支度を始めました。祖母は、孫に何か、お土産を持たせたかったのでしょう。「これ持って帰りんさい」と祖母が渡したのは、はみがきさんがプレゼントしたふりかけだったのです。認知症のばあちゃんが最近白米を食べないとのことでおいしいふりかけ持って行ったらめちゃくちゃ喜んでくれて帰りに「これ持って帰りんさい」ってふりかけ渡された ありがとね〜— はみがき (@___1_9_9_0) June 2, 2022 自分がプレゼントしたふりかけを渡されたはみがきさんは「ありがとね~」とひと言。祖母の優しい気持ちとして、そのまま受け取ったようです。切なくも愛のある祖母の行動に、さまざまな声が上がっています。・嬉しかったことを共有したいという気持ちがあったんだね。・スピーディな展開で笑ってしまった!・認知症になっても、孫への愛は忘れていないことにグッときた。この投稿には6万件以上の『いいね』が寄せられています。祖母と孫のやりとりに、多くの人が温かい気持ちになったようです。[文・構成/grape編集部]
2022年06月04日大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)は、感染症に関する情報発信サイト「+CiDER(プラスサイダー)」と、感染症に関する教育コンテンツ配信サイト「CiDER-EDU(サイダーエデュ)」の2つのサイトを公開しました。「+CiDER」URL 「CiDER-EDU」URL ●サイト概要◆「+CiDER」感染症情報をわかりやすく発信するサイトです。文理融合型総合拠点であることの強みを活かし、研究動向、ワクチン・治療薬等に関する医療情報に加えて、感染防御行動による社会経済や社会心理への影響、感染リスク分析や、数理モデルによるシミュレーションなど、感染症に関する多角的な情報を発信します。科学的エビデンスに基づいた信頼性の高い情報を動画コンテンツなどを用いて、幅広い世代の方々にわかりやすく伝えます。+CiDER(プラスサイダー)◆「CiDER-EDU」感染症に関する情報を幅広く動画形式で提供する教育コンテンツ配信プラットフォームです。感染症診療の最前線で活躍している医師らの手によるコンテンツであり、一般の方々から医療従事者まで、いつでも、どこでも、どなたでも、随時追加されるコンテンツを自由に受講できます。CiDER-EDU(サイダーエデュ)【概要】名称 : 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)拠点長: 松浦 善治創設 : 2021年4月拠点HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日出産予定日が過ぎた3日後の早朝4時、少しずつおなかの張りが強くなり始めました。出産の痛みに不安を覚え、もう寝ることができません! 何度心臓がバクバクしたことか。自然分娩での初出産エピソードです!早朝にいつもと違う痛みが!前日からおしるしがあったものの、特におなかが痛むこともなく寝ていました。しかし、早朝4時からおなかが痛み始めたのです。痛みで起き、おなかの張りの間隔を測るためにすぐに時計を見ました。しばらくすると痛みが和らぎ安心したのも束の間、また痛みが押し寄せてきます。 やっぱりいつもと違う!と思うと同時に心臓がバクバクしてきました。出産の痛みがどれほどのものかと、怖くなりもう寝ることができません。落ち着きたくて、ネットで出産の体験談や赤ちゃんの写真を見ていました。 痛みと痛みの間隔がまだまだ長い1時間ほど経って冷静になり、痛みのない間が長いと思えるようになりました。たまたまその日は健診日だったので、念のため入院グッズを持って9時に予定通り産院へ。診察室で子宮口4cmになっていることと、陣痛が来ていることから即入院と言われました。 それからは呼吸を意識して、赤ちゃんに酸素が届くようにしていました。そして17時、痛みの間隔が短くなり、ついに分娩室へ移動することに。また心臓がバクバクし始め、痛みへの怖さに移動中少し泣いてしまいました。 いよいよ出産分娩台では夫がテニスボールを使い、いきみ逃しを手伝ってくれました。気づけば20時半です。もう心臓がバクバクどころではなく、痛い! まだなの!?という気持ちが勝っていました。とにかく痛みに耐え、大きく息を吸って吐くだけに集中しました。 21時前に人工破膜をおこない、子宮口が全開大に。いきむことを許可され、大喜びしたことを覚えています。そして、21時12分、3,562gの男の子を出産。赤ちゃんの泣き声を聞き安心した私は、喜びと感謝と達成感でいっぱいになりました。人生で初めてといっていいくらい、自分によく頑張った!と思えました。 妊娠中は体調面や転倒などに気をつける、不安の日々でした。しかし、陣痛が来てようやくわが子に会えるという気持ちになりました。心臓はバクバクだったけれど、いきみ逃しのときには痛みへの怖さはなくなっていたのです。そして、出産できたことにとても喜び、感謝することができました。子どもの誕生日には、「生まれてきてくれてありがとう」と伝えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:北川さくら3歳の男の子、2歳の双子の女の子を子育て中のママ。保育士資格、幼稚園教諭免許を保有。自身の経験をもとに妊娠、出産、育児の体験談を執筆している。
2022年05月08日主に、生まれつきの心臓病である『先天性心疾患』などの治療を行う、小児心臓外科医。専門性の高さなどから医師の数は少なく、たびたび社会問題としても取り上げられるほどです。そんな小児心臓外科医として働く、fieldh(@fieldh16)さんが体験した、ドラマチックなエピソードをご紹介します。手術を見学に来た医学生実は…ある日、fieldhさんの手術を一人の医学生が見学に訪れました。fieldhさんの手術を、熱心に勉強をする医学生。話を聞いてみると、なんと医学生はfieldhさんがかつて手術をした子供だったのでした!今日、僕の手術見学に来た小児心臓外科志望の医学生が、なんと昔、僕が手術した子供だったという奇跡。元気に立派になってて嬉しい!頑張ってほしい!— fieldh (@fieldh16) March 30, 2022 fieldhさんが命を救った子供が元気に成長し、医学生となってfieldhさんの前に現れたのです。Twitterに投稿された、このあまりにもドラマチックなエピソードは、30万近くの『いいね』と、数多くのコメントを集めました。・感動的なエピソード…。胸が熱くなりました。・漫画の『ブラックジャック』みたいな展開ですね。・こんな再会は嬉しすぎますね!fieldhさんは手術が終わった後、医学生から「今から何をすればいいか」と質問され、英語の学習や、留学についてのアドバイスを送ったとのことです。奇跡的な再会を果たしたfieldhさんと、かつての患者であった医学生。この医学生が医師となり、また別の子供の命を救う…。そんな素敵な未来に期待したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月01日米国のメリーランド大学で今月上旬、遺伝子操作したブタの心臓をヒトに移植する手術が世界で初めて行われ、話題となった。移植を受けたデヴィッド・ベネットさん(57)は、末期の心臓病を患っており、今回の手術が命を繋ぐ最後の望みだった。長期的な生存が可能かどうかは未知数だが、画期的な手術の成功例として、世界中にその名を知られるに至った。そんな祝福ムードの中、ある女性が彼の過去についてBBCに告発し、波紋を呼んでいる。「みんなベネットをヒーローやパイオニアのように扱っていますけど、あの男はそんな人間じゃありません」こうBBCの取材に対して語ったのは、レスリー・シューメイカー・ダウニーさんだ。告発した内容は、ベネット氏が1988年、自身の妻がレスリーさんの弟・エドワードさんの膝に座っているのを見て激しく嫉妬し、持っていた刃物でエドワードさんの背中を何度も刺したというものだ。当時、ベネット氏は暴行と武器の所持で有罪となり、禁固10年を言い渡された。エドワードさんは一命は取り留めたものの半身不随となり、2007年に亡くなったという。「私の次女が、『ママ、この人、エドおじさんを刺した人だよ』とメッセージを送ってきて、初めてニュースを知ったんです。あの男が心臓を受け取ったことに腹が立ってしまって」と、レスリーさんはBBCに対して語っている。メリーランド大学医療センターはNew York Timesに対して、「病院や医療機関は、その門をくぐった全ての患者に対し、医療上の必要性に基づいて救命処置を行うという厳粛な義務を負っています」とコメントした。またBBCは、移植チームも「過去の犯罪歴は、治療を拒否する理由には決してなり得ない」と明言したと伝えている。
2022年01月17日