「婚姻届に判を捺しただけですが」や「花嫁未満エスケープ」ほか、多くのドラマに出演する俳優の小林涼子さん。かねてから農業に関心があり、生まれ育った世田谷で農業をやりたいと決心。日本国内でははじめて「アクアポニックス栽培」の屋外型施設を、〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉の屋上に開園しました。国内初「アクアポニックス栽培」の屋外型施設。水族館と畑が合わさったような、癒し効果抜群の「アクアポニックス」。「以前から、俳優業のかたわら、リフレッシュもかねて知人の農業をお手伝いしていたんです。でも、家族が体調を崩したことでお手伝いができなくなって。その経験から、いくら続けたい気持ちはあっても、体を壊すと離農せざるを得なくなってしまうことを実感しました」(小林涼子さん)かつて農業は、その家の子どもが継ぐものでしたが、近年後継者不足で辞めざるを得ない農家があとを絶ちません。そこで「農業にも“バリアフリー”を!」と、立ち上がった小林さん。生まれ育った世田谷の地でAGRIKO FARMをスタートさせました。アクアポニックスの循環システム。農地を確保することが難しい世田谷で、どう農業をはじめよう?そんなときに出合ったのが、「アクアポニックス」でした。魚の泳ぐ水槽の上で野菜が育っていくという、不思議な栽培方法です。「魚の食べたエサの残りや排泄物は、バクテリアが分解すると、野菜の栄養になるんです。水槽から組み上げた栄養満点の水を野菜たちが吸収すると、その水は浄化されて、キレイになった水がまた水槽に戻るというシステムです」(小林さん)通常の水耕と比べて、80%の水を節約できるのだそう。世界的な水不足が謳われるなか、今後ますます注目されそうな方法ですよね。水槽で日々成長するイズミダイ。シェフが収穫したばかりのリーフレタス。魚が元気に育つために、野菜には農薬・化学肥料などはまったく使用していません。野菜のためにも魚に抗生物質などは与えず、自然に近い環境をつくり出しています。魚、バクテリア、野菜、それぞれが元気に過ごすことのできる環境は、まるで小さな地球を再現しているようです。SDGs17項目に、フルコミット!プラスチックではなく竹を使用することで、経年劣化を楽しむことができる。竹林での伐採風景。明治大学 理工学部 建築学科の学生と、アクアポニックスを制作している様子。「今回、起業するなら可能な限りSDGsにフルコミットしよう!と思って、取り組みについては熟考しました。アクアポニックスの設備に使用している竹は、竹害に悩む地域から譲り受け、設計は明治大学 川島範久先生をはじめ3つの研究室の皆さんに協力してもらいました」と、小林さん。「社会に出ると失敗は許されないから、この経験が少しでも学びの機会になってくれたらうれしい」と、ゼミ活動の一環となっている点も魅力です。太陽光発電と、24時間いつでもチェックできるアプリなどの活用で、在宅勤務を可能としている。また、ファームの点検や手入れは障がいのある方が携わることで、農福連携農園を目指しています。「誰でも簡単に管理できる、バリアフリーな農業を目指しているので、アプリでファームの様子を確認できるオペレーションに。農園で働いてくれているプレミアムウォーターホールディングスグループのGifted(障がい者)の方々とは、Google Meetで朝礼をしています。出勤できない雨の日は、みんな『野菜が心配』と、とても優しいんです」(小林さん)FARM TO TABLEを、世田谷で味わう。季節野菜のスープは、「枝豆とそら豆のヴルーテ」。本日の前菜、「花ズッキーニのベニエ」。「池尻大橋TORO PAN TOKYOのパン」。本日のお肉料理と旬野菜の炭焼きは、「豚肩ロースの炭火焼き」。本日のデザート、「グリオットとルビーチョコのムース、山椒と紫蘇のアイス」。食後のお飲み物に、「ハウスブレンド京都」(差額で別のドリンクに変更可)。栽培した野菜は、1階〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉で、ランチコース(3,300円)の一部として実際に使用されています。朝、シェフが屋上に上がって、食べごろの野菜を収穫しているそうです!ランチコースは、仕入れ状況によって日々内容が変更になるとのこと。アクアポニックスから収穫された野菜、「今日はどのメニューに入ってるかな?」と、発見する楽しみもありますよね。この日のメニューでは、前菜に「カラシ水菜」と「アカ水菜」が添えられていました。白ワインソースでいただく花ズッキーニのベニエは、もったりとしていて、少し辛味のある水菜と相性抜群!「この水菜、あのアクアポニックスで育ったんだなあ」と思うと、とってもありがたくておいしくて、胸がジーンとします。今後、増設に伴い、障がい者雇用をお考えの会社も募集しているとのこと。さらに、屋上のファームを地域の方にも開放していくそうです。子どもたちの学びの場としても、地域の方の憩いの場としても、アクアポニックスが活躍しているところを想像すると、なんだかうれしくなりますよね。苗のようにぐんぐん育つ会社になるよう、ロゴの一部には「苗色」を使用。農家の子どもじゃなくても、自分が農業を継ぐ「子」になればいいと話す小林さん。農業(アグリカルチャー)+「子」で、AGRIKO。地球のことを真剣に考えた、地域や福祉とつながる取り組み。みんながひとつになれるような、新しい農業のかたちがここにありました。〈AGRIKO FARM〉公式サイトインスタグラム〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉東京都世田谷区新町3-23-8 エスカリエ桜新町 1F03 6413 52527:00〜22:00(21:30LO)無休インスタグラム
2022年05月25日近年、さまざまなシーンで「エシカルフード」という言葉を見聞きするようになりました。しかし、日本においてはエシカルフードの明確な定義や基準がなく、エシカルフードとそうでない食品を見分けづらい状況があります。こうした現状を受け、共創型プラットフォーム『Tカードみんなのエシカルフードラボ』は、エシカルフードを見つけやすくするための「エシカルフード基準」を作成。2022年3月30日に発表会が開かれ、「エシカルフード基準」の詳細などが説明されました。まだ日本にはない“エシカルフード市場”を作るためのラボ。発表会の冒頭、『Tカードみんなのエシカルフードラボ』を発足した〈CCCマーケティング〉の代表取締役社長、北村和彦さんが登壇。「〈CCCマーケティング〉は、事業を通じてお預かりした皆さまのデータを用い、小さな幸せを実現していきたいと考えています。こうした思いの延長線上にあるのが、今回のエシカルフードに関する取り組みです。『Tカードみんなのエシカルフードラボ』の活動が、皆さまの役に立つであろうと大きな期待を抱いています」と、北村さん。『Tカードみんなのエシカルフードラボ』のプロジェクトリーダーを務める、〈CCCマーケティング〉の瀧田希さん。2021年3月、エシカルフードアクションについて考え、行動していく共創型プラットフォーム『Tカードみんなのエシカルフードラボ』が発足。当ラボのプロジェクトリーダーである瀧田希さんは、ラボが発足した経緯や理由をこう説明しました。「『Tカード』事業によって得られたビッグデータをはじめ、社会からお預かりしている資産を社会と生活者の皆さまに還元するべく、2016年より〈CCCマーケティング〉はソーシャルな取り組みを続けてきました。すでに実施した取り組みには、三陸の牡蠣や五島列島の未利用魚を活用した商品の開発・販売などがあります。今回の『Tカードみんなのエシカルフードラボ』は、生活者の皆さまが自らの購買データを確認しつつ、エシカル消費に取り組めるよう発足したプロジェクトです。なお、発足の背景には、自らの購買データを自ら利活用することに対するニーズの高まりもあります」瀧田さん曰く、『Tカードみんなのエシカルフードラボ』は、まだ日本にはない“エシカルフード市場”を作るためのプラットフォーム。また、食品メーカー、流通企業、飲食店、生活者などあらゆるステークホルダーとともに、食にまつわる課題を解決していくプラットフォームにもなるといいます。より大きなソーシャルインパクトを生み出すことを目的に、『Tカードみんなのエシカルフードラボ』には、社会進化の実現を目指す〈フューチャーセッションズ〉、未来の海を考えるシェフとジャーナリストの集団〈Chefs for the Blue〉をはじめとする幅広い組織の有識者が招かれています。立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授で、〈不二製油グループ本社〉にも属する河口眞理子さん。環境サステナビリティの第一人者として『Tカードみんなのエシカルフードラボ』に参画している河口眞理子さんより、昨今のSDGsの動向が解説される一幕も。解説の冒頭、河口さんは地球環境の現状を次のように解説しました。「地球に生息するさまざまな生物が多様な資源を生み出し、それを利用して人間は生きています。なお、生物が生み出す資源は『バイオ・キャパシティ(biocapacity)』とも呼ばれています。この『バイオ・キャパシティ』には当然ながら限りがあるのですが、1970年には、人間が『バイオ・キャパシティ』を超える資源を消費していること、現在に至っては1970年時点の1.6倍にあたる資源を消費していることが分かっています。この結果として、森林の減少と砂漠化、海におけるプラスチックゴミの増加といった現象が起きています」また、社会においては、貧富の差の拡大という問題も。河口さんによると、世界の労働者のおよそ6割が非正規労働者として不安定な立場で働いているそう。近年流行している新型コロナウイルスの影響を受け、その多くが仕事を失い、大幅な所得の低下に直面しているといいます。そのいっぽうで、世界における富豪の上位10人の資産は、コロナ禍において倍増しているというデータも。つまり、新型コロナウイルスの流行を機に、貧富の差はさらに拡大したということ。「人間による活動、とくに消費にいたるまでのバリューチェーンが、環境破壊や人権侵害を引き起こしています。これらの問題を解決するためには、企業と、企業に資金を提供している金融機関、企業が展開する商品を購入している消費者が一体となり、世の中の流れを変えていく必要があります」と、河口さん。加えて、農業が温室効果ガスの増加や水質汚染の原因の一つとなっていることを明らかにしたうえで、バイオマス燃料の製造拡大や耕地面積の縮小といった対策の必要性も語りました。一方で、近年、消費者の意識が大きく変わりつつあることを示す調査結果も。消費者庁が2016年に実施したエシカル消費に関するアンケートでは、エシカル消費への知識と理解がほぼない人が全体の約5割を占めたのに対し、2019年に実施した同様のアンケートでは、5割以上の人が「エシカル消費は必要なもの」という考えを示したそうです。エシカル消費度を知ることができる「エシカルフードアクションスコア」。『Tカードみんなのエシカルフードラボ』の主な取り組みのひとつに、自らの買い物の内容がどれほどエシカルであるかを測るための「エシカルフードアクションスコア」の展開があります。瀧田さんによると、「エシカルフードアクションスコア」のコンセプトは、「毎日の食と毎日の買い物からエシカルを考えてみる」「ちょっといいものを選ぶ目を持つ生活者になる」。「エシカルフード基準」のもと推薦されたエシカルフードの購入を重ねることで、徐々に購買履歴がスコア化され、T会員に「エシカルフードアクションスコア」が付与されるというのが、その具体的な仕組みです。また、将来的には、T会員が自らのエシカルフードの購買履歴を閲覧できるシステム、ポイント以外でエシカル度を測るためシステムも展開されるとのこと。〈グッドテーブルズ〉の山本謙治さん。『Tカードみんなのエシカルフードラボ』のもう一つの主な取り組みが、「エシカルフード基準」の策定です。その詳細が説明される前に、エシカルフードの第一人者である〈グッドテーブルズ〉の山本謙治さんより、エシカルフードの定義などが解説されました。「エシカルの先進地である欧米諸国においても、明確なエシカルの定義が存在しておらず、一般の方々もどの食品がエシカルフードにあたるのか明確に答えることができません。ただ、エシカルに関するさまざまな学術論文やエシカルコンシューマリズムの担い手の方々にヒアリングした結果、ある3つの領域に対して倫理的な配慮がなされていることが、エシカルか否かを判断するうえで重要だと分かりました。3つの領域とは、環境、動物、人で、それぞれに配慮されていることが、エシカルだと判断する際に役立ちます」と、山本さん。具体的には、「生物多様性の確保や気候変動への対応」、動物が幸せに生きられる環境を保持する「アニマルウェルフェア」、作り手から商品を適正な価格で買い取る「フェアトレード」などが、「3つの領域」への配慮になります。なお山本さんは、世界において最もエシカルな考え方が浸透している国は、イギリスだと捉えているそう。イギリスでは1980年代後半、倫理的ではない商品を購入しないボイコット(boycott)、反対に環境などにきちんと配慮されている商品は積極的に購入するバイコット(buycott)が見受けられるようになりました。これとほぼ同時に、どのような商品が倫理的であるか否かを見極めることを目的に、雑誌”Ethical Consumer(エシカル・コンシューマー)”が、「エシックスコア」というスコアリングシステムを導入。この「エシックスコア」には、動物、環境、人、政策などの大項目のほか、300以上の細かい基準が設けられているそう。さらには、専門的な知識をもつリサーチャーが企業の商品などを細かく採点。その結果は、雑誌”Ethical Consumer”において「倫理的なスーパーマーケットランキング」をはじめとする多様なランキングとなって公表されています。かつて山本さんは、雑誌『Ethical Consumer』の創刊者であるロブ・ハリスンさんより、エシカル消費がもたらすインパクトについて、印象的な話を聞いたそう。「ロブ・ハリスンさんによると、イギリスにいる『毎日、どんな時もエシカル消費を実行している人』は5〜10%。また、『彼らが毎日エシカル消費をしても大きなインパクトは残らない』と聞きました。しかし、『時々エシカル消費をする人』は60〜75%おり、彼らのエシカル消費が与えるインパクトはとても大きい』とも聞きました」続けて、「『毎日、どんな時もエシカル消費を実行している人』を100人増やすよりも、『時々エシカル消費をする人』を1000人増やすほうが重要です」と語りました。対話を重ねて作り上げられた「エシカルフード基準」。生活者にエシカルフードを示すための指標となる「エシカルフード基準」。「企業評価」に含まれる37の小項目、「フード評価」に含まれる5の小項目にしきい値が設けられており、このしきい値をすべて満たした商品がエシカルフードになります。なおこの基準は、自らが購入する商品がどのようにエシカルであるか知る際に役立つうえ、企業が製造する商品がどのようにエシカルであるか判断する際の基準にもなります。「我々と有識者だけで『エシカルフード基準』を作った場合、日本においては実行力をもたない基準に仕上がってしまう可能性を考慮し、食品メーカーや流通企業からの協力も得ながら、今回の『エシカルフード基準』を作りました」と、瀧田さん。まず、エシカルフード基準を作るに際し、食の生産や流通などの段階に関わる人や、「環境」「動物」「人・社会」における問題に取り組んでいる専門家がチームを組み、対話を重ねたそう。そのうえでワーキンググループを作り、日本において倫理的な問題を判断する基準項目を作成したといいます。また、ロブ・ハリスンさんを中心人物とする〈エシカルコンシューマー・リサーチ・アソシエーション(Ethical Consumer Research Association)〉より、ワーキンググループが作成した基準項目についてコメントなどをもらうことで、最終的に世界のエシカル意識と同期した基準項目が完成したそうです。さらには、食品メーカーや流通企業が対話に参加したり、項目のテスト採点をしたり、専門家たちが一つ一つの基準項目についてセッションを重ねたりすることで、その妥当性を検討したのだとか。発表会の終盤に行われたトークセッションでは、〈Chefs for the Blue〉の佐々木ひろこさんも登壇。当初作成された「エシカルフード基準」の基準案は約550にものぼったそう。佐々木さんの知見も活かしつつ、もっとも重要と思われる基準案を絞り込む作業が行われたそうです。自然食品を取り扱う〈こだわりや〉の専務を務める藤田友紀子さん。「日本では、環境や人、動物への配慮がまだまだ行き届いておらず、日本人の意識を国際基準に合わせる点に難しさを感じます。いっぽうで、今回の『エシカルフード基準』の作成にあたっては、日本人に即した生活習慣や食生活を反映できるよう工夫しました」とコメント。今回、発表された「エシカルフード基準」は大企業向けの基準となっていますが、今年の初夏までに中小企業向けの基準も発表されるそうです。『Tカードみんなのエシカルフードラボ』の取り組みは、今後も広く展開していき、世間にポジティブなインパクトを与えるはず。『Tカードみんなのエシカルフードラボ』公式サイトエシカルフードアクションスコア詳細公式サイト
2022年04月12日人生の先輩や同世代の人生ヒストリーを知り、モヤモヤした悩みに光明が差すことって往々にしてあるもの。合計70人ものスピーカーが登壇したイベント『MASHING UPカンファレンスvol.5』で、キャリアやパートナーシップについての興味深いヒントを見つけてきたので、シェアしたいと思います!「寄り道」がキャリアをつくる【1】:10社を経験したパナソニック山口有希子さんの場合。思いがけない寄り道や休息の先に天職との出合いが待っていることもある。柔軟な視点でキャリアを描くためのヒントを、ユニークな道を歩んできた4人のゲストが語り合いました。登壇者は、山口有希子さん(パナソニック コネクティッドソリューションズ社 常務 CMO)、安部敏樹さん(リディラバ代表取締役)、鈴木涼美さん(文筆家)。そして、MCの岡島悦子さん(プロノバ代表取締役社長)。山口さんは、パナソニックをはじめ10社を経験。キャリアのスタートは高級マンションの販売業務で、毎日100件ほどの飛び込み営業をこなしていたそう。「毎日深夜まで働いていたところ生理が半年以上止まってしまい、体調を考慮して転職することに。数十社受けても落ちまくる日々でしたが、『海外プロジェクトに関われる仕事をしたい』という軸だけは見失わずに転職活動を続けていたら、地方の中小企業に“女性総合職第一号”として採用されました。総務からマーケティング、倉庫の掃除まで本当に何でもやりましたね。当時は歓迎会でボスから『結婚か出産をしたら絶対寿退社してくれ』などと言われるような時代。女性がキャリアを築く難しさを感じていた矢先、たまたま訪れた展示会で外資系企業に来ないかとお誘いを受け、再び転職しました。でも1カ月後には別の会社に買収されてしまい……」波乱のジョブホッピングを重ねるなかで、山口さんは常に「私って何をしたい人なんだろう?」と自問自答を繰り返してきたといいます。長いモラトリアム期間を経て、「海外マーケティング」という自分の軸を見つけ、チャンスをつかんだ先で実績と信頼を積むことで、理想のキャリアをたぐり寄せてきました。「寄り道」がキャリアをつくる【2】:ホームレス、東大、マグロ魚師を経て社会課題に向き合う安部敏樹さんの場合。「社会課題を、みんなのものに。」を合言葉に活動するリディラバの代表・安部敏樹さんは、社会課題を多くの人に知ってもらうためのツアーや事業開発などを企画しています。「何を“寄り道”と定義するかにもよりますが、僕のキャリアは最初から“寄り道”だったかもしれません。初めてお金を稼いだのは海外でのマグロ漁船の仕事でした。漫画『ONE PIECE』に憧れ、海賊王になろうとしたんです(笑)。船の上で認められるには仕事ができるか、お酒を飲めるかしかないから、めちゃくちゃ仕事を頑張りました。それより以前の話をすると小学生時代から不登校で、家庭内暴力を起こして家にいられなくなり、路上生活を送ったこともあります。いまは完全に更生しましたが、自分自身が社会問題の当事者だった経験から『常にマイノリティの側にいたい』と思うようになり、現在の仕事をはじめました」留学や不登校などの“越境体験”をしてマイノリティの視点を獲得した人は、社会課題に気づきやすくなる。そのための“寄り道”なんじゃないか、と安部さんは語りました。「寄り道」がキャリアをつくる【3】:元AV女優で元新聞記者の文筆家・鈴木涼美さんの場合。元新聞記者でありながら、元AV女優でもあるというユニークすぎるキャリアをもつ文筆家の鈴木涼美さん。両親とも学者で研究や執筆をしていた影響もあり「本を書く人になる」ということだけは、小学生時代に心に決めていたそう。「児童文学者の母からは『マリリンモンローより美人だったらその資本で生きていけるから猛勉強はしなくていいし、アメリカのライス国務長官ほど賢ければ男性へのセックスアピールがなくても私生活は充実するからいい。でも大抵の人はマリリンよりブスだし、ライス国務長官よりバカだから、自分なりの個性的なバランスを見つけなさい』と言われて育ちました」昔から吉原の遊郭やAV業界への憧れがあった鈴木さんは「ギャルからAV女優になる“不良ライン”」と、「就活して日経新聞に入る“普通ライン”」の2本立ての人生を歩むことに。「作家の平野啓一郎さんが小説で書かれている“分人主義”のように、いろんな人格やキャリアの自分がいれば一つがダメになってもほかが生きているから、強くいられるんだと思います。女性の人生は無数の選択の連続。男性に比べて自殺するほどの絶望は少ないかもしれないけど、一本道じゃない分、日々の迷いは圧倒的に多くて。普通に社会で仕事を頑張って生きていくのか、女の魅力で成り上がるのか、どんな生き方が自分に合うか16歳や18歳の頃に決めるなんてコクな話じゃないですか?だから私は、毎日降りかかってくる細かい選択を投げ倒しながら、『自分が明日行きたいと思えるスペースを目の前に作る感覚』で生きてきましたね。将来を深く考えすぎるのも結構しんどいし、逆にリスクだってとれなくなるような気がします。私が作家デビューしたのは『『AV女優』の社会学』という本。AVに出ていなかったら本は書けていなかったわけです。そういう意味では“寄り道”がキャリアを作ることもあるんじゃないでしょうか」パートナーシップと煩悩:煩悩の根底には「執着」がある。誰もが⾃分らしくいられる⼼地よい関係を維持するための、⾃分⾃⾝との⼼の付き合い⽅とは?お次は「パートナーシップと煩悩」がテーマのカンファレンス。登壇者は稲田ズイキさん(称名寺副住職・煩悩クリエイター・『フリースタイルな僧侶たち』編集長)、きのコさん(ポリーラウンジ幹事 / 文筆家)、中村寛子さん(fermata Co-founder / CCO ※オンラインで参加)。MCは平山潤さん(NEUT Magazine 編集長)が務めました。「仏教の世界では、貪・瞋・癡と言われる3つの煩悩があると言われています。貪は『あれが欲しい』といった欲望、瞋は嫉妬などに代表される他者への攻撃的な感情、癡はひとりよがりな思い込みを指します。すべての煩悩の根底には『執着』があり、諸行無常な世の中を『固定化』させようとするところに煩悩が生まれるんです」(稲田さん)「パートナーシップにおいても、『結婚していながら他の人と恋をしたい』などの煩悩が湧いてくるもの。でも煩悩を完全に滅することは不可能で、僧侶たちは煩悩とうまく付き合っていくために修行を重ねているのです。煩悩を否定し続けることで、また別の煩悩に陥ってしまう可能性も。煩悩自体を深く見つめ直さない限り、悟りは見えてきません」(稲田さん)複数のパートナーたちと全員同意の上で同時に交際をするポリアモリー当事者であるきのコさんは、パートナーシップにおいて大切なことは、相手のコントロールではなく、「あなたの気持ちや感情を尊重します」という姿勢だと言います。「不倫中の方に、配偶者の合意をとってポリアモリーな関係になっていくためには、どのように説得すればいいですかと相談をよく受けます。でもそんな『魔法の言葉』はありません。『自分の気持ちを一度手放す』ことと『相手に委ねる気持ち』を大事にしてほしいと伝えています」(きのコさん)稲田さんはパートナーシップの課題を恋人とともに乗り越えた経験もシェアしてくれました。「僕はずっと自慰行為はできるけどパートナーとの性行為ができなくて、恋人関係としては不適切なのではとずっと思い込んできた、つまり煩悩を抱えていました。そんな時、彼女のある言葉に救われた。『性行為はお互いが気持ちいいことをすればいいんだから、あなたはその場で自慰行為をすればいいし、そうすることで私も幸せになれるんだよ』と。おかげで『恋愛においてパートナーとは性行為をすべきだ』という僕の中の思い込み、煩悩を供養できました」(稲田さん)世界初のフェムテックアイテム専用のオンラインストアを運営するfermataの中村さんは、フェムテックの授業を行うなかで感じたパートナーシップに対する価値観の変化をシェアしてくれました。「たとえば『セックスしないと子供をつくっちゃいけない』みたいな固定観念は最近いい意味で薄れてきているなと感じます。恋愛においても、ビジネスにおいてもパートナーとの対話ってすごく大切。お互い魔法使いじゃないから頭の中なんて読めないし、自分がやりたいことや嫌なことをちゃんと伝えて、相手の気持ちもしっかり聞いて。固定観念にとらわれず、お互いの期待値をコントロールしながら対話を重ねて自分たちなりのパートナーシップを育んでいくことが大切ではないでしょうか」(中村さん)最後は日本の婚姻制度についての話題に。「ポリアモリーはいてもいいけど、結婚や出産をすべきじゃないとか、一夫多妻の国へ行けばいいじゃないかとか批判されがちなんです。しかしどんな法律やルールも人間のためにあるのであって、ルールのために人間がいるのではないと思うんです。決してルールを破ろう!と言いたいのではなく、ルールに則せない自分自身を責める前に、ふと立ち止まって、本当はどうしたいんだっけ?ということを自問自答してもらえたら」(きのコさん)「個人的にはパートナーと心地よくいられる関係であれば、別に結婚という制度にはまらなくていいかなと思っているけど……、日本の婚姻制度や夫婦別姓の話題は気になるところです。みんなの多様な意見を取り入れながら、もっと速いスピード感で法律や制度をアップデートしていけたらいいなと願っています」(中村さん)『MASHING UP』公式サイト
2022年03月07日朝ごはん作り、アイロンがけ、掃除…なにかと忙しい朝の時間。今回は、朝の家事を手助けしてくれる便利な家電をご紹介。最新家電を使って朝の時間を有効活用しよう!1.〈T-fal〉の 「アクセススチーム ピュア 衣類スチーマー」面倒くさいアイロンがけ。自立式の衣類スチーマーなら、ハンガーに衣類をかけたままなでるだけ。「スチーム量が多く除菌効果もバッチリ。自宅焼肉でカーテンににおいがついた時にも役立ちます」(石井さん)。容量:200ml サイズ:W13×H28×D17㎝1.1kg 18,700円(ティファール 0570-077-772)2.〈BODUM〉の 「電気ケトル BISTRO」60℃から沸騰まで、10℃刻み5段階で調節可能な電気ケトル。「飲み物ごとに適温のお湯を選べるのが便利」(会社員・木崎真那さん)。スタイリッシュなデザインで、外に置いておいても。容量:1.1l サイズ:W23×H26.6×D19.5cm 1.65kg 13,200円(Hanako1203号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text & edit : Yoshie Chokki)3.〈パナソニック〉の「セパレート型 コードレススティック掃除機 MC-NS10K」ソファ上のクッションカバー 左から9,900円、5,500円、5,500円、床に敷いたシープスキンカバー29,700円(全てハイク 03-5768-7180)スリムな本体と、本体を充電&収納するクリーンドックがセットになったコードレス掃除機。気になる時にすぐドックから取り出し、ササッと使ってパッと戻せる直感的な使い心地が魅力。「本体をドックに戻すとゴミを自動で吸い取り、ドック内蔵の紙パックに溜めるので、ゴミ捨ての手間は1カ月に1回程度でOK。新感覚の掃除機です」(神原さん)。サイズ(スティック時):W21.3×H103×D13cm 1.5kg オープン価格(パナソニック家事商品ご相談窓口 0120-878-691)(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)4.〈BRUNO(ブルーノ)〉の「グリルサンドメーカー シングル」「ホットケーキミックスでワッフルを作ることも」(ハナコラボ ディレクター・土屋志織)。〈BRUNO〉はサイズが豊富で、ヨーロッパの焼菓子をモチーフにした焼き目で人気。色はグレージュのほかにレッドもあり。サイズ:W16.5×H14.5×D24cm 2kg 7,480円(Hanako1203号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text & edit : Yoshie Chokki)5.〈ウォータースタンド〉の 「ウォータースタンドガーディアン」サイズ:W23×H47.1×D23(30.2)cm 10.6kg 4,400円/月(初回設置費9,900円)(ウォータースタンドカスタマーセンター 0120-032-114)タッチパネルで温水(3段階で温度設定可能)、冷水、常温水を選択でき、抽出量も3段階から選べる優れもの。飲用、料理にと幅広く活用できる。「水道栓と繋げて使うタイプのスマートなウォーターサーバー。水ボトルを受け取ったり運んだりする手間もなく、キッチンになじむコンパクトさで非常に便利です」(オモムロニ。さん)。サイズ:W23×H47.1×D23(30.2)cm 10.6kg 4,400円/月(初回設置費9,900円)(ウォータースタンドカスタマーセンター 0120-032-114)(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)
2022年01月13日テレワークやお家での生活時間が長くなった今日。平日の夕食作りが家事ストレスとなっている方も多いのではないでしょうか?そんな毎日を頑張るHanako世代に届けたいのが、近くのお店に夕飯づくりをおまかせできるライオンの新サービス〈ご近所シェフトモ〉。今回は、実際にサービスを使って2店舗で夕飯テイクアウトをしてみました!会費0円!LINEで登録〜注文まで!まずは〈ご近所シェフトモ〉のLINE公式アカウントをお友達登録。氏名・郵便番号を登録するだけで登録が完了!トーク画面から「店舗の登録」でご近所店舗の登録、「ご注文」から、登録した店舗のメニューを注文できるようになります。気になるお店をタップし、お気に入り店舗に登録したい場合は、「この店舗をお気に入り登録する」をタップ!お気に入り店舗の中から注文したい店舗を選択。献立を確認することができます。数量や受け取り時間を設定し、決済情報を入力すると注文完了!「来週忙しいからシェフトモ使おうかな」と自分の予定と照らし合わせながら利用できる気軽さがあるのが好ポイント。献立は主菜1品(肉もしくは魚から)、副菜2品の計3品で、一日、一人前から注文できるのでひとり暮らしでも使いやすい!頼まない曜日や週があってももちろんOKです。受け取りもスムーズに。今回は、エリアの異なる2店舗でテイクアウトを利用してみました!1店舗目は、恵比寿駅から徒歩6分に位置する〈魚竹〉へ。通常のテイクアウトだと注文してから時間を要しますが、シェフトモの場合は事前注文のため来店してすぐに商品が受け取れるのがいいところ。仕事終わりやお子さんの送り迎えのタイミングなど、すき間時間が有効に使えるのが嬉しいですね。日替わりで厳選された旬の魚や良質な食材を使ったメニューを提供している〈魚竹〉。この日は「銀鱈の西京焼き」をメインとしたお弁当仕立てのおかずをテイクアウトしました。ご飯を炊いておくだけで立派な夕食になるほど、ボリューミーなメニューで大満足!活魚料理店ならでは、スーパーでは見かけることができない肉厚で脂がのった銀鱈が旨味たっぷり。栄養バランスも考えられているので、お惣菜の組み合わせを考えながら選ぶ必要もないのが働くHanako世代の強い味方だなと感じました。2店舗目に訪れたのは市ヶ谷にある〈めがね食堂〉。カジュアルイタリアン・フレンチを中心に、豊富なメニューを用意している隠れた名店です。旬の食材を使った彩り豊かなお料理は女性中心に大人気。店主の方がメガネを掛けていたことをきっかけに、常連さんの一言で改名して現在のお店になったんだとか。ランチではテイクアウトのコーヒーまでついてくるというサービス精神旺盛なところも魅力です。今回テイクアウトしたのは、「赤魚のブイヤベース」を主役にした副菜2品付きのメニュー。お皿に盛ってレンジで温めるだけという簡単さがやっぱり嬉しい。サラダはロマネスコなどの珍しいお野菜が入っており、彩りも豊か。「お家で作れないようなものをあえてメニューに選んだ」という、お店のちょっとした心遣いが料理に現れていました。これだけの食材を家で揃えようと考えると、むしろテイクアウトの方が経済的かも・・・!デリバリーでなくあえてお店の方と対面して受け取ることで、「この間の唐揚げ、子どもが喜んで食べてました!」「今日は新しく仕入れたお野菜を入れてみましたよ」などご近所のお店ならではのコミュニケーションが生まれるきっかけになるのも、〈ご近所シェフトモ〉ならではの楽しみ。単なるテイクアウトではなく、夕飯を作ってくれる近所の拠り所として、ぜひ活用してみてください!ご近所シェフトモ公式サイトはこちら※サービスは平日のみ〈めがね食堂〉東京都千代田区六番町4-11 朝日六番町マンションB10203-3556-9938公式サイト〈魚竹〉東京都渋谷区東2-24-603-3406-1657公式サイト
2022年01月10日2021年も残りわずか。今年1年でよく読まれた記事を一挙大公開。今回はアラサーの関心事編。性教育、貯蓄、厄年など30代ならではの気になるトピックが目白押しです。1.「いまこそ、大人の性教育。【Lesson #1】「女性器について知ろう」場所や名前、セルフチェックの方法も。」フェムテック市場の規模が広がる一方で、私たちは自分の体やセクシャリティについて、どれだけ正しい知識を持っているだろうか。生理や避妊について必要最低限のことは学生時代に学んだけれど、あとはタブー視されたり、家庭によって差があったり。快適で豊かな生活を送るために、健やかな未来のために、次の世代へ伝えるために。いまこそ性について学び直そう。今回のテーマは「女性器について知ろう。」です。9月28日(月)発売 Hanako1201号「大銀座で昼食を。」よりお届けします。2.「今こそ、大人の性教育。【Lesson #5】膣を鍛える、注目の膣トレグッズ。」ラブパールセット ライト&ミディアム 4,400円(WOMB LABO)最近ではよく耳にするようになった膣トレ。森田さんも「筋力をつけること」はデリケートゾーンケアの基本だと語る。「膣トレとは、子宮や膀胱、直腸を支える骨盤底筋群を鍛えるトレーニングのこと。骨盤底筋群は、骨盤の底に位置する複数の膜のような筋肉で、ハンモックのようにあらゆる臓器を支え、正しい位置に保っています。この筋肉は普段は尿意や便意があると緩み、排泄をコントロールしていますが、ほかの筋肉と同じで、年齢や生活習慣によってどんどん衰えてしまいます。3.「いまこそ、大人の性教育。【Lesson #8】『もしかして黒いかも?』悩んだときはクリニックへ。」自分の膣や膣まわりをちゃんと見てみると、なかなかグロテスク。「ピンクの膣=正常な膣と思う人もいるかもしれませんが、赤みのある膣とそれなりに黒い膣まわりは女性ホルモンの影響。閉経によって薄ピンク色に変わっていくので、グロテスクな膣は女性ホルモンが現役のサインともいえるでしょう」と先生。「ただし、摩擦や座りっぱなしなどの肌ストレスは黒ずみを生む原因に。日々の積み重ねなので、膣まわりは繊細な部分と意識しながら生活を」4.「1年で500万円貯めた!効率よくお金を残す「8つの貯蓄ルール」とは?」SNSをにぎわせている〈Ginger Garden AOYAMA〉を経営する永谷佳代子さん。長年の夢だったカフェを始めるために、貯蓄をスタート。「1年で500万円の資金を貯める」という目標を叶えた貯蓄術を教えてもらいました。7月28日(水)発売 Hanako1199号「ときめくスイーツ大賞」よりお届けします。5.「30代女性はほぼ厄年!?厄除け・厄払いの気になるアレコレ&読者による対談。」女性の30代は、ほとんどの年齢で前厄、本厄、後厄のどれかが当てはまる壮絶さ!2020年の振る舞いを心構えするべく、ハナコラボメンバーが語り合いました。Hanako『幸せを呼ぶ、神社とおてら。』「厄除け・厄払いの“きほん”もおさえる。」よりお届け。
2021年12月31日アートタウンに変貌を遂げた天王洲で、現代アートアウォード『TERRADA ART AWARD 2021』のファイナリストによる展覧会『TERRADA ART AWARD 2021 ファイナリスト展』が12月23日まで開かれています。国内外1346組の応募から選ばれた5組のアーティストの作品を最終選考委員のコメントを添えてご紹介します。優れた才能を見出す『TERRADA ART AWARD 2021』。前列はファイナリスト5名。左から川内理香子さん、スクリプカリウ落合安奈さん、久保ガエタンさん、山内祥太さん、持田敦子さん。後列は最終審査員の皆さん。左から、鷲田めるろさん、真鍋大度さん、金島隆弘さん、片岡真実さん。Photo by Haruo Wanibe『TERRADA ART AWARD 2021』は世界のアートシーンで優れた才能を見出し、新進アーティストの支援を目的に設立された現代美術のアウォードです。国内外1346組のアーティストが応募した中から、2回の選考を経て、8月に5名のファイナリストが選出されました。そのファイナリスト5組の作品展示が『TERRADA ART AWARD 2021 ファイナリスト展』を見ることができます。5組は今回未発表の新作を含む作品を発表しています。最終審査員は、片岡真実さん、金島隆弘さん、寺瀬由紀さん、真鍋大度さん、鷲田めるろさんがつとめ、展覧会初日の12月10日に最終審査員から各ファイナリストに賞が贈られました。今後の活躍にも注目したいファイナリストたち。持田敦子『Steps』。持田敦子さんの作品『Steps』は、工事現場で仮設的に使われるパイプや木材を使った階段をいくつも組み上げた作品です。通常ならばどこか目指す場所にいくための階段は、カーブを描きながら空間全体に行き渡らせられて立体の迷路のようにも見えます。持田さんの作品は森美術館館長で国際芸術祭『あいち2022』の芸術監督も務める片岡真実さんによって、片岡真実賞を受賞しました。片岡さんは「行き先がない階段を作ることによって、先行きの不確実性、ぐるぐる回って、どこにいくか分からないような、今の気分を象徴しているように思えました。長らく自宅にいて、フィジカルな動きができなかった中で、こうした展示の具体的な体験ができるスケール感とダイナミックさを感じた」とコメントしました。山内祥太『舞姫』の一場面。山内祥太さんの作品は『舞姫』というタイトルで、人間とテクノロジーの恋愛模様をパフォーマンス・インスタレーションとして描き出すというものです。センサーをつけたパフォーマーは、さらにセンサー付きのゴムのスーツを着用。その動きに合わせて、スクリーンのゴリラも動きます。山内祥太『舞姫』の一場面。この作品はACKプログラムディレクターで京都芸術大学客員教授の金島隆弘さんから金島隆弘賞が贈られました。「山内さんはデジタルネイティブといわれる世代だが、テクノロジーに対して冷静で客観的に向き合っている。テクノロジーと、パフォーマーという人の要素、人間が持つ複雑な『好き』という感情などを組み合わせながら、絶妙なバランスで作品を立ち上げているところに心を奪われた」と金島さんは評価しました。6つの作品から成る川内理香子の展示。川内理香子さんは、展示ブースにピンク色の床を敷き詰め、油彩やネオン管、針金などを使った6つの作品で展示を構成しています。油彩のペインティングは、内と外の境目のなさが暗喩される神話がモチーフとなっていて、ネオン管や針金を使った作品とともに様々な線のあり方を一堂に展示しています。川内理香子『walking』。川内さんの展示には、アートインテリジェンスグローバル ファウンディングパートナーの寺瀬由紀さんから寺瀬由紀賞を贈られました。寺瀬さんは香港からコメントを寄せ、「川内から紡ぎ出される線の集合体が、ダイアログを持つ術を見つけたことで、今後どのような展開を見せるのか、ますます楽しみである」と川内さんの今後の活躍に期待を示しました。久保ガエタンの展示。久保ガエタンさんの展示は、3つの作品で構成されています。天王洲という地名が昔、漁師が牛頭天王の面を引き上げたことに由来することや、18世紀に鯨が打ち上げられたと伝わること、自身の母方のルーツであるフランスなど、いくつもの要素を、映像や音、シーソーのように動く装置、そして会場近くの海中に沈めたスピーカーから流れているスペクトログラムと鯨の鳴き声、そして海中マイクで拾った海の中の音など多様な展開に繋げています。久保ガエタンの展示。久保さんの展示には、Rhizomatiksファウンダーで、アーティスト、 DJとして活躍する真鍋大度さんから真鍋大度賞が贈られました。真鍋さんは「物語は展示空間内外に設置されたさまざまな装置に分解、展開されることによって、 鑑賞者はさまざまな視点で作品を鑑賞し、関係性を読み解くことが要求されるが、複雑なネットワークが作り出す高次元の情報を身体が認知できる状態に低次元化し、鑑賞可能な作品に変換した点は見事」と評価しています。スクリプカリウ落合安奈『骨を、うめる – one’s final home』の一場面。スクリプカリウ落合安奈さんの作品は『骨を、うめる – one’s final home』。ベトナムのホイアンで始まったビデオインスタレーション作品3部作の最終章と位置付けられています。江戸時代にホイアンで亡くなった長崎県平戸出身の日本人を葬った墓と出会ったことから生まれた作品で、入り口には写真、内部に入ると揺れるカーテンに海が映し出され、そして向かい合うもうひとつの映像にはホイアンと平戸でのリサーチがドキュメンタリーのように映し出されます。スクリプカリウ落合安奈『骨を、うめる – one’s final home』の一部。落合さんの作品には、十和田市現代美術館 館長の鷲田めるろさんから鷲田めるろ賞が贈られました。鷲田さんは「人と人を分断しつつもつなぐ海という境界線をテーマにした映像インスタレーション。(中略)自らのアイデンティティを問うことを起点としながら、 普遍的なテーマに昇華している」と評価しています。賞金100万円のオーディエンス賞は誰の手に?Photo by Haruo Wanibe今回ファイナリストに選ばれた5名は、1988年から1992年生まれのHanako読者と近い年齢層の人たちばかり。今回の受賞を機にますますの活躍が期待されます。審査員賞はすでに決まりましたが、実はオーディエンス賞の投票が12月31日までインターネット上で実施されます。オーディエンス賞は賞金100万円が贈られることになっているので、投票への参加も目的にして展覧会を訪れてみると、作品を見る目も変わってくるかもしれませんね。『TERRADA ART AWARD 2021 ファイナリスト展』東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫 G3-6F〜2021年12月23日(木)11:00〜19:00(最終入館 18:30)入場無料・日時指定予約制予約サイト
2021年12月16日今年のクリスマスケーキはビーガンや低糖質、米粉などヘルスコンシャスなものがたくさん登場中。ヘルシーなケーキというと何となく物足りなさを感じることも多いですが、そこはプロ!華やかな見た目とリッチな味わいはクリスマスにピッタリです。1.〈Megan - bar & patisserie〉の「トレスレチェ・ノエル」「トレスレチェ・ノエル」18cm ×8cm× 70cm 5,184円。「トレスレチェ」は3つのミルクを意味する中南米のデザート。〈Megan – bar & patisserie〉流にアレンジしています。「トレスレチェ・ノエル」は赤いベリーで華やかに彩ったクリスマス限定バージョンです。アルコール不使用で、家族みんなで食べられるケーキは、フォークを挿したときの軽い感触にワクワクしてしまいます。米粉を使ったシフォン生地にココナッツミルク、コンデンスミルク、牛乳と3種類のミルクを使ったシロップをたっぷり染み込ませていて、バニラの香りがするクリームでサンドしています。他ではなかなか食べられない味わいのケーキです。〈Megan - bar & patisserie〉クリスマスケーキ予約期間 ~2021年12月19日(日)販売日2021年12月22日(火)~25 日(金)販売店舗Megan - bar&pâtisserie 東急フードショー店、GARDEN HOUSE CRAFTS代官山店、GARDEN HOUSE Storeシァル横浜店、GARDEN HOUSE新宿店、GARDEN HOUSEみなとみらい店、GARDEN HOUSEそごう横浜店など。一部店舗では、当日販売分あり。(photo,text:Saori Nozaki)2.〈コンラッド東京〉の「フルール・ド・C ヴィーガンケーキ」「フルール・ド・C ヴィーガンケーキ」直径15cm 4,000円。卵や乳製品などの動物性食材を一切使用しない、ヴィーガンのクリスマスケーキ。ヴィーガンのスポンジはもちっとしていたり、甘味が少なかったりと発展途上段階のものが多いイメージですが、アーモンド入りの米粉を使ったこちらのスポンジはしっとり、口の中でほろっと解けるショートケーキに近い食感でした!豆乳クリームも豆っぽい風味は少なく食べやすかったです。『コンラッド東京 クリスマススケーキ&スイーツ2021』予約期間:~12月23日(木)予約方法:公式サイトにてクレジットカード決済引き渡し日時・場所:12月1日(水)~12月22日(水)12:00~20:00/28階 オールデイダイニング「セリーズ」12月23(木)~12月26日(日)12:00~20:00/28階 「会議室I」〈コンラッド東京〉東京都港区東新橋1-9-103-6388-8745(photo,text:Chiharu Kubota)3.〈京王プラザホテル〉の「低糖質フレジェ」「低糖質フレジェ」数量限定・要予約 14cm×14cm 5,500円、9cm×9cm 3,600円。クリスマスショートケーキは3種類も用意されています。低糖質の食品に注目が集まる中、ショートケーキでも低糖質を実現しているのがさすがです。「低糖質フレジェ」は、顧客からの要望があって、豆腐や糖質を抑えた甘味料など低糖質の食材を使ったとのこと。試食してみると、他のケーキに比べると少しあっさりしている印象ですが、物足りないという感覚はありません。しっとりとしたスポンジに鮮やかないちごがサンドされて、華やかさも同様です。年末年始にいろいろなご馳走もならびますが、やっぱりケーキは欠かせない。でも色々気になるという人に低糖質ケーキの存在はうれしいですね。クリスマスケーキ概要2F フードブティック〈ポピンズ〉予約受付時間 10:00~21:00受け渡し2021年12月17日(金)~12月25日(土) 11:00~21:00※予約・問い合わせは公式サイトまたは代表電話番号から受け付けています。〈京王プラザホテル〉新宿区西新宿 2-2-103-3344-01111(代表)(photo,text:Saori Nozaki)※掲載の商品は売り切れている場合があります。詳しくは店舗までお問い合わせください。
2021年12月06日〈カフェ・カンパニー〉が〈NTTドコモ〉と設立した「食のコミュニティ型ECサイト『GOOD EAT CLUB』」で、フードロス削減の為の新プロジェクトとして、料理研究家でありASIAN KUNG-FU GENERATIONのドラムを担当する伊地知潔(いぢち きよし)さんとともに長崎県の離島「対馬」のフードロスをおいしく解決する「対馬 GOOD EAT PROJECT 」を始動!本プロジェクトの立ち上げを記念して行われたイベントをレポートします。対馬の自然と人の魅力、豊富な食材と独自の食文化を一緒に体感。伊地知さんは、フェスで訪れたのがきっかけで対馬の魅力にどっぷりハマっていたのですが、対馬を何度か訪れるなかで知った、対馬のフードロス問題。そんなお悩みを食で解決するために「対馬 GOOD EAT PROJECT」をGOOD EAT CLUBと共に立ち上げました。「対馬 GOOD EAT PROJECT 」の第一弾として、対馬で大量に捨てられていたイスズミやアイゴといった食害魚(海藻を食べ尽くし、他の魚の住処やエサを奪ってしまう魚)を活用し、伊地知さん自らレシピを考案・商品化。「たたっこ」(捨てられていたもったいない魚をすり身にした料理)や「魚餃子」、「ジビエ餃子」、「ジビエカレー」の予約販売を開始するとともに、魅力や食文化を発信していきます。イベントでは、第一弾で予約販売を開始する商品を実際に食べながら、伊地知さんが対馬での旅の様子や商品開発の裏話を語ったり、料理を披露するクッキングライブが行われます。また、プロジェクトに協力している対馬の〈丸徳水産〉犬束ゆかりさん、〈daidai 〉齊藤ももこさんたちとオンラインでつながり、プロジェクトに参加したきっかけや今後の展望などについての公開トークが行われました。「対馬 GOOD EAT PROJECT 」の商品がその場で買える物販も行われた。イベントが行われた「MOJA in the HOUSE」。普段は「ワッフルチキン」が名物のアメリカンダイナー。壁面にはアートも。「対馬 GOOD EAT PROJECT 」のグルメをおいしくいただきます!まずは、「魚餃子」、「ジビエ餃子」を食べ比べ。クセがなく、飽きのこない味わいにこだわったと話す伊地知さんは、餃子で使う豚肉をイスズミやアイゴに替えて「魚餃子」の餡を作りました。一口頬張ると、皮はパリッ!魚で作られた餡は、生姜と大葉の香りもアクセントになって、しっとりジューシー。餃子なら、魚が苦手な子どもも、思わず「おいしい!」といってしまうかも。ナンプラー、スイートチリ、酢を混ぜたタレでエスニック風に食べるのもおすすめ。対馬 GOOD EAT PROJECT オリジナル「魚餃子」【もったいない魚を餃子に】(冷凍/30個6人前)2,500円。これ、ホントに捨ててた魚なの?って思うほど食べやすい!対馬 GOOD EAT PROJECT オリジナル「ジビエ餃子」(冷凍/30個6人前)2,500円。ジビエ初心者さんも!粗びき鹿肉餃子。そしてお次は「ジビエ餃子」。粗挽きにしたシカ肉ミンチにした餡を包んだ餃子は、こんがり焼き上げるとたっぷりの肉汁があふれ出します。ジビエ初心者さんも餃子なら食べやすいかも。きっと一口食べたら、「なんで今までジビエを食べてこなかったんだろう」と思うこと間違いなし!対馬の害獣被害を食べて解決!シカ肉ごろごろドライカレー。日本の最西北端にある長崎県の離島「対馬」は、山や畑の作物を食い荒らすシカやイノシシなどの害獣被害でも困っています。実は、人口3万人弱の対馬に、シカは4万頭以上いるそう……。つまり、人の数より多い。このままでは対馬の人たちが食べる農作物は害獣に食い荒らされてしまうのでは……?そこで、対馬で人と野生動物が共存できる社会を目指して活動する「daidai」代表理事・齊藤ももこさんは、多くの人にシカ肉やイノシシ肉を食べてもらうことを通じて、対馬の山の問題を知ってほしいと日々メッセージを発信。そして誕生したのが「ジビエカレー」。食べごたえのあるシカ肉をたっぷり使用しています。シカ肉は牛肉と比較して低脂肪で、鉄分は2倍という説も! 貧血や冷え性に効くなど、女性にとっても良い栄養が摂れます。そんなシカ肉をたっぷり使って作られた「ジビエカレー」は、牛肉や豚肉にも劣らない旨みが味わえます。トマトベースのルウの甘みと酸味、そしてピリッ!とスパイスも効いていて、欧風カレー派もインドカレー派大満足。ホットドッグのソースやホットサンドにしてもよさそうと思いました。いよいよ 伊地知さんのライブクッキング!伊地知さんファンならYou Tubeチャンネル「KIYOSHI’S KITCHEN」を一度はみていると思いますが、今回のイベントでは生で調理しているところが見られました。準備されていた油が熱すぎてふきこぼれそうになり、思わずみんなで笑ってしまうなど、ライブならではのハプニングも楽しめました。対馬の漁師めし「たたっこ」をアレンジしたこの商品は、魚のすり身のほか、野菜や紅生姜が入っています。袋からそのまま絞り出してそのまま調理するだけで完成!焼いてよし、煮てよし、揚げてよしと、家庭での料理のレパートリーの幅を広げてくれる“万能すり身”です。さまざまな理由でイベントに参加できなかったファンのみなさんのために、伊地知さんの調理シーンを撮りましたのでご覧ください。伊地知さんは「たたっこ」を揚げたものの他に、イノシシの肉とキャベツを使ったメンチカツも調理。これがまた、弾力があってジューシー!「ジビエ=臭み」という悪いイメージを払拭するほどのおいしさでした。イノシシの弾力と玉ねぎの甘み、そしてキャベツの甘みが三位一体となって旨みを引き立てています。袋の先端を切るサイズで太さが変わる「たたっこ」。生姜の香りが食欲をそそります。通常のメンチカツと同じいい香り~!「たたっこ」はビールやサワーと合わせても。解凍しておけばすぐに使えて便利。明るく前向きな対馬のみなさんですが、磯焼けや害獣問題など、実際はとても深刻な状況。何か協力できることといえば、「おいしく食べる」こと。私たちがおいしく食べることで、フードロスをなくし、対馬の問題も解決していく……こんな素敵なことはありませんよね!イベントが終わった後ももちろん、「対馬 GOOD EAT PROJECT」は続きます。食べてみたいな!と思った方は、伊地知さんや対馬のみなさんの活動などを知ることができるサイトもぜひチェックしてください。
2021年12月03日パパ・ママ応援ショップ、多子世帯応援ショップ登録と割引のご案内高品質なテレビアンテナ工事とテレビの壁掛け工事の専門会社として2011年に設立された株式会社クラウンクラウン( 本社:埼玉県さいたま市、代表:松本昭彦、以下クラウンクラウン)は、このたび子育て世帯の応援としてパパ・ママ応援ショップ、ならびに多子世帯応援ショップへ登録いたしました。クラウンクラウンは地元埼玉県と埼玉県で子育てをしている方々を応援します。 「パパ・ママ応援ショップ」とは埼玉県が実施している制度で、18歳に達して次の3月31日を迎えるまでの子どもまたは妊娠中のかたがいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる子育て家庭への優待制度です。パパ・ママ応援ショップ公式案内| 「多子世帯応援ショップ」とは同様に埼玉県が実施している制度で、3人以上の子どもがいる世帯(多子世帯)向けに協賛店から割引などの特典が受けられる優待制度です。多子世帯応援ショップ公式案内| クラウンクラウンで受けられる優待内容1.パパ・ママ応援ショップ(パパ・ママカードもしくはアプリをご提示の方)工事料金10%割引※出張費等工事料金以外は対象外。プラットフォーム事業は対象外。2.多子世帯応援ショップ(3人以上の子育て中だとわかる書類等をご提示の方)アンテナ工事の際にBSブースター3000円引き(税込)※パパ・ママ応援ショップ特典との併用可。子育てマップ店舗案内| パパ・ママカードサンプル注意事項定額値引きと定率割引併用の場合は、値引き後に定率割引の計算となります。多子世帯の証明は公的書類をご提示いただく必要はありませんが、その他の書類の場合は現地で作業スタッフが判断します。なおご提示いただく書類を写真などで残す必要はありません。クラウンクラウンのポリシークラウンクラウンは確かな技術で高品質の工事をわかりやすく提供することを第一に、工事料金明細や細かい解説とともに施工事例を多数紹介するなど、消費者に誤解を与えないように努力しています。安いと思ったのに実際はそうでもなかった、ホームページがきれいだったけど工事の品質はいまいちだった、など設備工事に対して不満の残る事例を少しでもなくしていきたいと思っています。そこで2022年には今までクラウンクラウンが非常に高いお客様満足度を得てきたノウハウを活かした、安心して設備工事を注文できるプラットフォーム「おうちのこうじ.com」のサービスを開始予定です。現在頑張る工事業者の方の参加も募っておりますので、身近におすすめしたい工事業者の方がいらっしゃれば是非ご紹介ください。おうちのこうじ.com| 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月27日おうち時間が増え、スキマ時間に資格取得にむけて勉強する人が急増中。今回は学問の神様を祀る神社や、合格祈願に人気の神社をピックアップ。神様がきっとあなたの背中を押してくれるはず。1.〈皆中稲荷神社〉/東京大久保駅から徒歩1分。町の熱気に負けないほどのにぎわいを見せるのが、ここ皆中稲荷神社。ご利益は、その名の通り「みなあたる」こと。江戸の昔、この地に置かれた徳川幕府・鉄砲組百人隊の与力が御祭神のお告げを受けて参拝したところ、たちまち百発百中の腕前になったという。以来、鉄砲はもとより宝くじに試験、あらゆる抽選まで的を外さないと評判に。矢が的のど真ん中に刺さった絵馬や、弓と矢がセットになった的中御守は、並んででも手に入れなくては。〈皆中稲荷神社〉絵馬掛所は、いつもいっぱい。宝くじや受験合格に交じって、東京マラソンやアイドルのコンサートなどの高倍率の当選を祈るものも。新宿区百人町1-11-1603-3361-4398札所受付9:00〜17:00終日参拝可初詣は1月1日の0時から社材(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya, Michi Murakami, Yoko Tajiri text :Mutsumi Hidaka)2.〈湯島天満宮〉/東京梅の名所としても有名。約300本の梅が咲き乱れ、春の訪れを告げる。学問の神様、菅原道真公を祀り、受験シーズンには合格祈願のために多くの学生が訪れる。学問以外にも縁結びや勝負運、くじ運アップにもご利益が。勝負に勝ちたい人や男運がない人は、ぜひ参拝を。〈湯島天満宮〉東京都文京区湯島3-30-103-3836-0753社務所受付8:30~19:30(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)3.〈寛永寺上野大仏〉/東京お顔に触るとご利益が得られる!?お顔だけドンと安置された珍しい大仏様。1631年、上野の寛永寺に建てられた当時は全長6mの大仏だったそうだけど、震災で倒壊するなど災難にたびたび見舞われ、現在はこのような形に。とはいえ、「お顔だけでもよくぞ残った」「これ以上落ちない!」と受験生が合格祈願に続々参拝。頑張る学生たちを優しく見守っているのです。お顔に触るとご利益が得られるとウワサ。〈寛永寺(かんえいじ)上野大仏〉上野大仏は寛永寺ではなく、上野公園の大仏山に安置されている。東京都台東区上野公園4-803-3821-444010:00〜16:00(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya text:Nami Hotehama)4.〈佐助稲荷神社〉/神奈川頼朝・政子の恋から恋愛成就を願い、陶器の白狐を奉納する人も。源頼朝に平家討伐の挙兵を促した稲荷神様を祀る小社。さまざまな危機を乗り越え、征夷大将軍となった源頼朝にあやかり、出世稲荷の別名でも呼ばれている。水源地でもある境内には湧水の「霊狐泉」があり、御神水を持ち帰って供えればご利益ありとも。〈佐助稲荷神社〉神奈川県鎌倉市佐助2-22-120467-22-4711社務所受付9:00~16:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)5.〈北野天満宮〉/京都全国に約10,000社御鎮座する天満宮・天神社の総本社。「学問の神様、菅原道真公をお祀りしていますが、合格祈願だけでなく“天神信仰発祥の地”で願いを叶える信仰が篤い。平安京の天門に位置し、上空には北極星が輝く聖地で御神徳をいただけます」Navigator...emyさん写真家・鑑定士。京都の町家に〈emy庵〉を構える。近著に、全国の女神を祀る神社を撮影した『メガミサマノカタチ』(扶桑社)。〈北野天満宮〉京都府京都市上京区馬喰町075-461-0005開門時間5:30~17:30(4~9月は5:00~18:00、授与所9:00~17:00)(Hanako1180号掲載/photo : emy illustration : Mari Oogo text : Kana Umehara)6.〈白兎神社〉/鳥取うさぎが乗る石は「結び石」と呼ばれ縁起物のお守りとして人気。『古事記』に描かれた神話「因幡の白兎」にゆかりの神社。肌を傷めた兎が大国主命(おおくにぬしのみこと)のおかげで回復した話から病気平癒の御神徳あり。食物を司る保食神(うけもちのかみ)も祀り、五穀豊穣や大漁祈願、ひいては仕事での招福のご利益ありとも。〈白兎神社〉鳥取県鳥取市白兎6030857-59-0047社務所受付9:00~16:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)7.〈太宰府天満宮〉/福岡威風堂々の本殿!〈太宰府天満宮〉は全国12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮。なんと年間に1,000万人もの参拝者が訪れるのだそう!桧皮葺の屋根は400年も前の桃山時代から伝わっているものだそうです。本殿の裏側には御祭神と縁の深い神を祀った「摂社」があり、老松社には菅原道真公の父と母が祀られていました。そしてその向かいには、すっごい数の絵馬が並んでいました…!さすが総本宮の風格…!絵馬も〈太宰府天満宮〉ならでは!”合格御礼絵馬”は合格後、お礼参りを申し込むと本殿にて報告祭を執り行っていただけるのだそう。遠方の方の受付もやっておられました。神様に御礼やご報告することも大切な心得ですね〜。(text&photo:Junko Motoyama)
2021年11月23日千葉市に誕生したばかりの〈TIPSTAR DOME CHIBA(ティップスター ドーム チバ)〉は、1周250メートルの木製トラックを6人の選手が駆け抜ける自転車競技の会場です。現在開催中の『PIST6 Championship(ピストシックス チャンピオンシップ)』の迫力あるレースと一緒に、会場でのパフォーマンス、フードやアートも体験してきましたので、ご紹介します。10月に誕生したドーム型競技場〈TIPSTAR DOME CHIBA〉。〈TIPSTAR DOME CHIBA〉はかつて千葉競輪場があった場所に誕生しました。観客席は約2,000席。VIP席などもありますよ!追加料金なしで利用できるソファのアリーナ席もあります。10月に千葉市にオープンした自転車競技のためのドーム〈TIPSTAR DOME CHIBA〉。国内では3例目の周長250メートルという国際基準にあった木製のトラックを備えています。観客席は約2,000席用意されています。幅約30メートル、高さ約2.5メートルの壁画『A Daunting Task』。Photograph by Makoto Shikuya咲き誇るひまわりがモチーフとなった『Glory Slowly』。枯れたひまわりがモチーフの『Immortality Morality』。ドームに到着すると、迎えてくれるのはニューヨークを拠点に活躍する現代美術家、松山智一氏の彫刻作品2点と壁画です。〈ORANGE&;PIZZA〉はボリューミーなピザがおすすめ。「Orange」(800円)はスライスしたオレンジがカスタードクリームと組み合わせています。観客席後ろ側にある〈TIPSTAR BAR〉。レース観戦もできます。〈TIPSTAR BAR〉で買える「250 Hot Dog」900円。〈TIPSTAR BAR〉ではクラフトビールも提供しています。メインエントランス近くの〈DRINK SHOP〉。ケーキが丸ごとのった「Chocolate Shake」900円。抹茶バージョンの「Green Tea Shake」(900円)もあります。アリーナ席には〈Food Truck〉が設置されています。ドーム内には4箇所のフードエリアが設けられています。ニューヨークスタイルのピザやトラックの長さ250メートルにちなんだ250ミリメートルと長いソーセージを使ったホットドッグなどフードメニューが充実。ケーキがひと切れ丸ごとカップにのせられたスイーツのようなシェイクも販売されています。オリジナルグッズのショップもあります。カラフルな文具類も。中には競技に使われる自転車が展示されています。〈TIPSTAR DOME CHIBA〉内にはオリジナルグッズが販売されているショップもあります。カラフルなグッズは、なかなかおしゃれ。ディスプレイとして競技用の自転車が展示されています。トラックを自分の足で歩ける貴重な体験も!バンクは木製。傾斜に登ってみましたが、4分の1程度で断念したほど急でした!バンクウォーク中も照明が盛り上げてくれます。ゴール地点。レースが始まる前に、バンクウォークが開催されました。選手たちが自転車で走るコースを歩くことができるんです。1周250メートルのコースに入ってみると、コーナーのそびえ立つような傾斜に驚かされます。レース中は目の前を疾走する選手たちに思わず興奮!レース開始まであとわずか。オープニングイベントが開催されました。ダンスチーム『PIST6 DANCERS』のパフォーマンスとバイオリンとチェロの演奏、そして光や炎、スモークによる演出が会場内を盛り上げます。後ろから走ってきているのがペーサー。そしていよいよ、6人の選手が自転車をたずさえて入場。発車は人が支えるスタイルのホルダースタート。審判の号砲とともにレースがスタートします。ペーサーより前に出てはいけないルールです。ペーサーがいなくなって、選手は走る位置を争います。ゴール!1周目は時速約30キロメートルでペーサーと呼ばれる自転車が先頭を走るルールです。選手の並び順はスタートから変わらず、2周目から位置取りを変えます。3周目にはペーサーのスピードは時速50キロメートルほどになり、さらにスピードが速くなっていきます。4周目になるとペーサーが外れて、選手たちは一気に加速します。最終6周目のフィニッシュラインに到着した順位によって、着順が決定。目の前を走る自転車が周を追うごとに加速していく様子に、会場も大盛り上がり。私も予想以上にドキドキしてしまいました。TIPSTARアプリの画面。観戦しながら、アプリで情報収集も。『PIST6 Championship』は競輪の一種。車券と呼ばれる投票のシステムがありますが、〈TIPSTAR DOME CHIBA〉には券売機がなく、専用アプリ「TIPSTAR(ティップスター)」でベットできるようになっています。実際にお金をベットせずとも、無料のメダルで投票してゲームのように楽しむと選手の応援にもつながります。国際基準のトラックを使って行われる『PIST6 Championship』。今後は海外のトップ選手の参加も見込まれています。もちろん将来はオリンピックへの出場を目指している選手も参加しているので、有望な選手を見つけたらずっと応援したくなってしまうかもしれません。〈TIPSTAR DOME CHIBA〉で繰り広げられる世界レベルの高速の戦いに、熱くなってみては?『PIST6 Championship』会場 〈TIPSTAR DOME CHIBA〉千葉県千葉市中央区弁天4-1-1チケット レギュラーシート2,000円プレミアムシート5,000円公式サイト
2021年11月17日これから年末年始にかけて、なにかと出費が増えるシーズン…。今回は東京都内のオフィス街にある金運アップで有名な神社をご紹介します。年末ジャンボ当選や思わぬ臨時収入GETを期待したい!1.〈小網神社〉/人形町「銭洗い弁天の杜」としても知られていて、境内にある「銭洗いの井」で備え付けのザルに小銭を入れて洗い、綺麗にしたお金を財布に入れておくと、それが種銭となって財が増えるといわれている。小さいながらご利益はMARIKOさんのお墨付き。「強運厄除けの神様として知られ、財運アップでも有名な神社です。私もここを参拝したあとに、大切な仕事が決まったことがあって、お礼参りに来たこともあり、それからここぞという時には参拝しています」。現社殿・神楽殿は戦禍を免れ、日本橋地区に残されている唯一の木造檜造りの神社建築となっている。〈小網神社〉東京都中央区日本橋小網町16-2303-3668-1080お守り、授与品等の頒布9:00~17:00(Hanako1180号掲載/photo : Maruo Kono text : Rio Hirai edit : Yuya Uemura)2.〈品川神社〉/品川一粒萬倍の御神水は17時閉門だが12/31~1/1は終夜開いている。源頼朝が安房国の洲崎明神の来臨を願い創建。徳川家康が関ヶ原の戦いに際して勝利を祈願したことでも有名。ご本殿にお参りしたら境内の阿那稲荷(あないなり)の霊水、一粒萬倍の御神水へ。家門、家業の繁栄を祈って印鑑・銭にこの水を注ぐと吉。〈品川神社〉東京都品川区北品川3-7-1503-3474-5575社務所受付9:00~17:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)3.〈皆中稲荷神社〉/大久保大久保駅から徒歩1分。町の熱気に負けないほどのにぎわいを見せるのが、ここ皆中稲荷神社。ご利益は、その名の通り「みなあたる」こと。江戸の昔、この地に置かれた徳川幕府・鉄砲組百人隊の与力が御祭神のお告げを受けて参拝したところ、たちまち百発百中の腕前になったという。以来、鉄砲はもとより宝くじに試験、あらゆる抽選まで的を外さないと評判に。矢が的のど真ん中に刺さった絵馬や、弓と矢がセットになった的中御守は、並んででも手に入れなくては。〈皆中稲荷神社〉絵馬掛所は、いつもいっぱい。宝くじや受験合格に交じって、東京マラソンやアイドルのコンサートなどの高倍率の当選を祈るものも。新宿区百人町1-11-1603-3361-4398札所受付9:00〜17:00終日参拝可初詣は1月1日の0時から社材4.〈目黒大鳥神社〉/目黒目黒通りと山手通りが交差する地に鎮座すること1,200余年。日本武尊が東征の折に立ち寄ったと伝わる古社にして、地元を長い年月見守ってきた目黒総鎮守。この神社が1年で最もにぎわうのが11月の酉の市だ。普段は静かな神社の境内に熊手を商う市が立ち、沿道にも露店が並ぶ。この西の市の日だけに授与されるのが開運熊手お守り。日本武尊が熊手を火を防ぎ危機を脱するための道具としたという伝説にちなんだもので、災難を避け、商売繁盛・福を招くご利益がある。〈目黒大鳥神社〉境内には日本武尊とともに御祭神に祀られる弟橘媛命ゆかりの櫛塚があり、眼の病や生活習慣病防止などにご利益あり。絵馬は酉の市の熊手がモチーフ。目黒区下目黒3-1203-3494-0543電話受付9:00〜16:00終日参拝可(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya, Michi Murakami, Yoko Tajiri text :Mutsumi Hidaka)
2021年11月05日食材や商品を適量買うことは地球だけでなく消費者にとってもいいことづくめ。これからは量り売りで、必要な分だけ購入するという選択肢も積極的に取り入れてみましょう。1.【シャンプー&リンス】〈HAHONICO〉美容室専用メーカーである〈ハホニコ〉。「ひとりひとりにマッチしたヘアケア商品を見つけてほしい」という願いから、シャンプー&トリートメントを必要な分だけ購入できるシャンプーBarをスタート。30g以上10g単位で購入可能。現在はあべのハルカス店限定。(ハホニコ ハッピーライフショップ 06-6625-2438)2.【ハンドソープや洗剤】〈NATURAL L AWSON〉〈エコストア〉の洗剤の量り売りを行っている〈ナチュラルローソン〉が、〈松山油脂〉のLEAF&BOTANICSの洗剤やシャンプーなどのセルフ形式の量り売りも開始。リサイクル原料を使用した無料容器も用意。現在は〈ナチュラルローソン芝浦海岸通店〉など東京5店舗で実施中。(ローソンカスタマーセンター 0120-07-3963)(Hanako1197号掲載/photo:Kevin Chan styling:Yumi Kaneshiro hair & make:Ko Sato(&‘s management.)text:Emi Taniguchi)3.【デリ】〈IKEA新宿〉の「スウェーデン バイツ」〈IKEA新宿〉一番の特徴といえば、日本初の量り売りデリ「スウェーデン バイツ」。デパ地下のようにウィンドウ越しの量り売りメニューを眺めて、ランチや夕食のおかずにテイクアウトを楽しんでみましょう。メニューは多様性を重んじるイケアの努力が感じられるラインナップ。世界中で愛されているイケアの代表的ミートボールを、植物由来の原材料で作った「プラントボール」はその代表。黄エンドウ豆、オーツ麦、じゃがいも、りんごを使用しながら、普通のミートボールと遜色無いジューシーな肉肉しさを感じ、満足度抜群!他にも、植物由来の原料で作った「ミートソースラザニア」や、持続可能な漁業で獲られた水産物に与えられる MSC(海洋管理協議会)の認証を受けたエビを使用し、ディルの爽やかさが効いた「ディルマヨ和えシュリンプポテトサラダ」など、気軽にサステナブルな選択ができるメニューを楽しめます。〈IKEA新宿〉東京都新宿区新宿3丁目1-13 京王新宿追分ビルB1F-3F11:00〜21:00(当面の間は20:00閉店)無休(1月1日を除く)(photo,text:Chiharu Kubota)4.【ドライフルーツ・ナッツ】〈ビオセボン 麻布十番店〉全店舗にあるバルクコーナー。ドライフルーツやナッツ、豆類などがずらりと並び、海外の市場のよう。フランスをはじめヨーロッパに140店舗以上あるオーガニックスーパーマーケット。東京と神奈川に20店舗あり、店内では環境と健康に配慮したオーガニック商品をより身近に、気軽に手に取ることができる。バルクコーナーでは20gの少量から購入可能。〈ビオセボン 麻布十番店〉東京都港区麻布十番2-9-203-6435-43569:00〜22:00無休(Hanako1190号掲載/photo:Shinnosuke Yoshimori, Jun Hasegawa , Yoichiro Kikuchi text:Keiko Kodera, Ayumi Shirasaka edit:Kana Umehara)
2021年11月03日アイドルグループ・モーニング娘。’21の横山玲奈が、三菱重工浦和レッズレディース2021-2022シーズンの応援アンバサダーに就任したことが13日、明らかになった。レッズレディースの活動拠点である埼玉県出身で、日頃から浦和レッズを応援している横山。持ち前の元気と笑顔で、WEリーグ初代チャンピオンを目指すレッズレディースを盛り上げる。横山は「日頃から浦和レッズを応援している身として、今回のアンバサダー就任をとてもうれしく思っています」と喜びをあらわにし、「女子プロサッカー、そしてWEリーグをどんどん盛り上げていきたいです。WEリーグ初代チャンピオン目指して、一緒に応援していきましょう!」と呼びかけた。メインビジュアルは、クリエイティブディレクター岡田喜則氏、ファッションカメラマンの田中丸善治氏が手がけた。応援アンバサダーとしての活動期間は、2021年10月から2022年5月末まで。
2021年10月13日気になる彼に応援メッセを送る際、「頑張ってね」と送りますよね。本当にそれでいいのでしょうか?応援するなら、さらに気持ちを込めた応援メッセを送りませんか。(1)「いつも頑張っていてすごい」同じ頑張れではあるものの、“いつも”という言葉があるだけ違います。“いつも”という言葉が出るのは、頑張っている様子をそばから見ている証拠。男性の頑張りを知っているからこそ、ポンと出てくるのです。そのような言葉を聞くと、「ちゃんと見てくれている」と感じます。それが原動力となり、「さらに頑張ろう!」や「力が湧いてきた」と思えるでしょう。頑張りを認め、そして褒める行動は相手を鼓舞させます。さらに、見てくれている事実があるため、あなたのことを意識しやすくなるでしょう。(2)「私にできることがあれば言って!」頼もしい言葉も、男性の心に響く嬉しいメッセージです。頼られることが好きな男性でも、強さのある女性に言われればキュンとなります。どんなことでも、順風満帆にはいかないもの。凹んだり、傷ついたり、落ち込んだり、悩んだりと、人間であれば一度はあります。しかし、男性というだけで弱い部分が見せにくいことも。それがネックとなり、なかなか周りに相談できずにいることも多いです。そんなときに、あなたから助け舟が出されることにより心にゆとりが生まれます。手を差し伸べてくれる存在がいるのは、非常に大きいです。困っているようであれば、手を差し伸べてあげてはいかがでしょうか。(3)「あなたのこと全力で応援している」シンプルではあるものの、効果があるのが「応援している」という言葉。強い味方を手に入れた状態になり、ますます頑張る気を起こします。頑張っていることが、決して万人に受け入れられるというわけではありません。中には、夢をバカにする人もいるでしょう。しかし、それ以上にひたむきに頑張っていると、つい応援したくなるもの。このような状況で言われることが、一番心に響きます。また、応援してくれるあなたに対し、特別な感情も抱きやすいです。気になる彼が、なにか一生懸命頑張っている様子であれば、ひと言伝えると◎。(4)「ムリしないでね」前向きな言葉を伝えることだけが、応援ではありません。相手を気遣う言葉を伝えることも、彼の心には十分届きますよ。男性は、ついムリしがちな部分があります。体力や精神力には限界があるため、それを超えてしまえば何かしら影響は出てしまうもの。さらに、プライドが邪魔をし、弱音を吐きません。しかしムリをしていることは、他人にはお見通し。そこで「ムリしないでね」とひと言伝えるだけで、我に返ることができます。心配してくれている人がいると思えば、もうムリはしないでしょう。やっていることに対しての、褒め言葉や励ましは心に響きやすいです。「頑張れ」だけと比べても、そのよさは一目瞭然。彼を応援する際、彼の状況を把握しつつ、適切な応援メッセを送りましょう。(恋愛jp編集部)
2021年10月12日「なんとなく体調が悪いな...」と思っても今の時期は病院に行きづらいですよね。そんな時に利用したいのがオンライン相談&診療。カラダの悩みを気軽に相談できるから便利です。1.〈LINEヘルスケア〉LINEアプリ内のサービスとしてニーズが高まっているLINEヘルスケアが提供する「オンライン健康サービス」。すぐに医師のアドバイスを受けたいときはもちろん、時間をかけて細かく相談し、後から回答をもらうことも可能。対応診療科は内科、小児科、産婦人科、皮膚科、整形外科、耳鼻咽喉科。あくまでも「診察」ではなく「相談」なので、体調が悪化するようであればすぐ最寄りのクリニックでドクターチェックを受けて。2.〈ルナルナオンライン診療〉対面での診療になかなか行けないときの女性の体の悩みをやわらげるサービスを提供しているのが〈カラダメディカ〉。スマートフォンで予約後、ビデオ電話での診察、決済、薬または処方せんの受け取りまで自宅で行うことができる。薬の処方がある場合は、梱包された状態で最速翌日に自宅に届くのも便利。原則として初診は医療施設への来院が必要。その場で医師にオンライン診療の受診について相談を。(Hanako1186号掲載/photo:Norio Kidera, Kat Leung, Kenya Abe styling : Makiko Iwasaki illustration:Mai Beppu text:Kat Leung, Kahoko Nishimura, Keiko Kodera)3.〈W CLINIC〉美容皮膚科・美容外科外来、ダイエット外来、コスメカウンセリングや婦人科など、あらゆるオンライン診療が可能。4.〈薬日本堂〉オンライン漢方相談。漢方の専門家が一人ひとりに合った漢方薬を選び、宅配便で自宅まで配送してくれる。(相談無料)(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)5.〈わたし漢方〉15年以上持病に悩まされた創業者が、漢方で病状が良くなったことをきっかけにサービスをスタート。選ぶのが難しい漢方だが、LINEを使って気軽に薬剤師に相談することができ、症状に合わせた漢方を処方してもらえるという画期的なサービスとなっている。6.〈スマルナ〉医師の診察からピルの処方まで受けられるオンライン診察サービス。助産師や薬剤師に無料で相談できる人気コンテンツ“スマルナ医療相談室”のほか、服薬リマインド機能や記事コンテンツもアプリ内で読むことができる。ダウンロード数は累計50万を突破。(1197号掲載/illustration : naohigaphoto : MEGUMI, Yoshiki Okamoto, Keiko Nakajimatext : Yuko Tanaka, Koharu Ishizuka, Momoka Oba, Rio Hirai,Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Ayako Nozawa edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))※画像内の画面は変更する場合があります。
2021年09月29日おうち時間が長い今だからこそ“読書”をしませんか。今回はSDGsをわかりやすく学べる入門書的な本をピックアップ。本の中には今すぐ実践できるSDGs生活のヒントが満載です。1.【エシカル】(NHK出版/2,000円)(山川出版社/1,400円)『プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』/シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ 訳:服部雄一郎暮らしを見つめ直すと、私たち人間がいかに便利なプラスチックに頼ってきたかがわかります。そのプラスチックが自然環境や生き物にとって脅威であることは、最近ニュースでもよく目にするように。では、生活からプラスチックをなくすことは可能なのか?そもそもなぜ、プラスチックはよくないのか?プラスチックに代わるものはあるのか?色々な悩みを解決してくれる一冊。『はじめてのエシカル』/末吉里花2016年に出版した拙著です。エシカルについて学ぶための初心者向け入門書として書きました。私自身がどう関心を持ち、変わっていったのかというパーソナルストーリーとともに、なぜエシカルな考えが大切なのか、暮らしに取り入れる実践方法なども。巻末にはエシカル・ショッピングガイドも掲載。一歩踏み出せなかった方たちから「実践する勇気をもらった」とうれしい感想をいただいています。(Hanako1185号掲載/photo:Natsumi Kakuto styling:YuiOtani illustration:SANDER STUDIO text:Tomoko Yanagisawa edit:NaoYoshida)2.【食】『あるものでまかなう生活』/井出留美私たちのまわりはまだ食べられるもの、もっと使えるものであふれている。再利用したり、リメイクしたり、長持ちするように工夫することでそこに新たな命が宿る。捨てない幸せ、使い切る満足を知ることで、食も暮らしも新しいスタンダードにすっきりとシフトしてみたらいかがだろう。(日本経済新聞出版/1,540円)『コーヒーで読み解くSDGs』/Jose、川島良彰、池本幸生、山下加夏SDGsは17の目標を掲げているが、それらの目標は、コーヒー業界が以前から取り組んできた課題の縮図でもあった。三人の著者がコーヒーを通してSDGsを紐解き、解説していくことで、誰もがコーヒーを通じてSDGsに貢献できることに気づく。コーヒーの価値観を変え、SDGsを理解できる一冊。(ポプラ社/1,870円)3.【ジェンダー】『男らしさの終焉』 /グレイソン・ペリー 、訳:小磯 洋光ターナー賞アーティストであり異性装者として知られる著者が、新時代のジェンダーと男性のあり方を模索する一冊。権力、暴力、パフォーマンス、感情の4つのエリアに分けて、男性性の支配について言及。さまざまな分野を横断して男性について分析し、男性のための未来のマニフェストを提示する。(フィルムアート社/2,000円)『LGBTを読みとく-クィア・スタディーズ入門』/森山至貴最近よく見かける「LGBT」という言葉にはレズビアンやゲイの頭文字が含まれているが、実はそれはセクシュアルマイノリティのほんの一部に過ぎない。「LGBT」を手がかりに、バイセクシュアルやトランスジェンダー、言葉で括ることができない多様な性のあり方について正しく学ぶための教科書。(筑摩書房/800円)(Hanako1190号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Momoka Oba)
2021年09月26日大人の趣味として大人気のDIY。実は普段は捨てるようなものでもおしゃれなインテリアを作ることができます。家にあるもので簡単に作れて、エコになるのが嬉しいですね。1.使わないTシャツで作る「コースター・玄関マット」【用意するもの】・着なくなったTシャツ、端切れなど【道具】・布用ハサミ色あせたTシャツや色味のある端切れを使って!【作り方】Tシャツを布用ハサミで2cm幅ほどのリボン状に切る。角の部分を丸くカットしておくと、編み目から飛び出ない。糸端を5cmほど残して輪を作り、結ぶ。の輪を左手の親指にかけ、人差し指の前から交互に糸をかける。小指から交互にかけながら折り返す。糸を手のひら側の指にかけてある糸の上側に回す。下側の糸を持ち上げ、指をくぐらせる。人差し指から順に小指までくぐらせたら、1段終わり。糸を手のひら側に回す。2段目は小指から順にくぐらせていく。これを何度も繰り返し、好きな長さに編む。糸端を20cmほど残してカットし、指にかかっている糸にジグザグに通し、引っ張る。指からはずし、編み目を軽く引っ張りながら形を整える。色違いを作り、余った糸を編み目に通して縫い合わせる。糸端は縫い目に通して隠し、余った糸をカットする。Teacher…石坂しづか(いしざか・しづか)イラストレーター。雑誌や書籍などで活躍。著書に『ほっこり北欧テイストの手描き素材集』(イースト・プレス)。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)2.空き缶や空き瓶を使った「小物入れ」【用意するもの】・紙パックや空き瓶など・黒板塗料(好きな色)【道具】・筆(平筆、細筆)・スポンジ・塗料を出す容器・水・ドライヤー※汚れないように、ビニール手袋やエプロンを用意。缶やプラスチックに塗る場合は、はじめに下地剤を塗っておくとよい。インスタント麺の容器や空き缶や瓶を使って!塗料は、少量の水を入れてゆるめておく。紙パックの外側にベースになる色を平筆で塗る。細かい場所は細筆を使うとよい。ドライヤーでよく乾かし、2度塗りをする。スポンジを小さく切り、塗料をつけ、4面すべてにバランスよくスタンプする。スポンジを変え、ほかの色もスタンプしたら、ドライヤーで乾かす。Teacher…WHW!(ダブリューエイチダブリュー!)黒板描きチョークボーイ率いる、手描き技能集団「Whata Hand-Written World!」。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)3.段ボールや厚紙で作る「ステッチカード」【用意するもの】・ダンボール板・好きな色の毛糸【道具】・つまようじ・セロハンテープ・マスキングテープ・キリ・紙・えんぴつ・カラーペン紙にえんぴつで好きな絵を描き、線の上にカラーペンで点を付け、写真のように線で結んでいく。をダンボール板にマスキングテープで固定し、キリで点の部分に穴をあける。つまようじの頭にセロハンテープで毛糸を付け、縫うように穴に毛糸を通していく。Teacher…Cui Cui.(キュイキュイ.)おくむらさーこ&シラカワエリコによる、アート制作ユニット。イラストから空間装飾まで多彩。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)4.使わない食器で作る「ケーキスタンド」【用意するもの】・好みの食器・接着剤使わなくなったものなど好きなマグカップ、ボウル、お皿。「新しいものを購入する場合は、100均やホームセンターなどでシンプルなものを選んで」。2段にする場合は、台座は口が大きめの安定感のあるものがベター。接着剤は食器(陶器)用を。ジェル状のものが塗りやすくておすすめ。組み合わせを考える。まず、食器を並べてどんな順番で置くのがいいか、実際に重ねて考える。下に安定感のあるボウル、大きめサイズのお皿、その上にマグカップ、小さなお皿と置くとバランスよくまとまる。接着剤をつける。下の段から順番に接着する。まず、ボウルの高台の部分に接着剤をつけ、裏返した大きい皿の中央にしっかりとくっつける。上からギュッと押して、しっかりと接着させ、しばらく置く。【point】お皿の中心を真上から見てチェック!3.上の段もつける。マグカップの縁に接着剤をつけ、2のお皿の中央にくっつける。マグカップの裏面にも同様に接着剤をつけ、小さいお皿を上に重ねる。この時も、中心がずれていないかよく見てから接着を。【point】つける前に横から見てバランスを確認!Teacher…石井佳苗(いしい・かなえ)インテリアスタイリスト。DIYについての著書も多数手がける。インテリアのオンライン講座「Heima Home DesignLesson」も人気。Instagram : @kanaeishii_lc(Hanako1196号掲載/photo : Tomoya Uehara illustration : Shapre text & edit : Kana Umehara)
2021年09月23日マスク生活で気になるのが顔のニキビ。今回はニキビができる前の予防から、できてしまったニキビをカバーする化粧品までピックアップ。これでもうニキビに悩まない!1.【緊急度ニキビ予防】〈コーセー〉の「バランシングチューナー〈医薬部外品〉」日本で唯一認可された、過剰な皮脂を抑制する働きのある有効成分ライスパワーNo.6を配合。油分と水分のバランスを整えることで肌荒れやニキビ、毛穴の開き、テカリなどを防ぐ。「バランシングチューナー〈医薬部外品〉」120ml 4,950円※編集部調べ〈コーセー〉0120-526-311(Hanako1173号掲載/photo:MEGUMI(DOUBLE ONE)text:Yumiko Kazama)2. 【緊急度でき始めのニキビに】〈PAIR〉の「ペアアクネリキッド治療薬」サリチル酸が硬くなった角質を柔らかく整え、毛穴の詰まりを防止。殺菌成分がアクネ菌増殖を抑え、ニキビの進行に待ったをかける。ニキビの炎症を防ぐ効果も。さっぱりしてマイルドな使い心地。ペアアクネリキッド治療薬[第2類医薬品]120ml (ライオン 0120-813-752)(Hanako1187号掲載/photo:MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)3.【緊急度でき始めのニキビに】〈ACNES LABO〉の「薬用スポッツクリーム 夜用ポイントパッチつき」ニキビができそうな部分にクリームをのばしたら、付属のパッチを貼ってベッドへGO。余分な皮脂を吸着して有効成分が菌の増殖を防ぐことで、ニキビの発生を防ぐ。薬用スポッツクリーム 夜用ポイントパッチつき[医薬部外品]7g (ネイチャーラボ 0120-130-311)(Hanako1187号掲載/photo:MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)4.【緊急度気になるニキビをカバー】〈ACNEO〉の「薬用スキンケア パウダー」有効成分がニキビやニキビ跡をさり気なくカバー。しっとりした質感のパウダーが毛穴やニキビなどの凹凸を隠し、キメの整った肌感に仕上げる。フォルミュール アクネオ 薬用スキンケア パウダー[医薬部外品]5g 3,080円(ドクターフィル コスメティクス 0120-16-6051)(Hanako1200号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)
2021年09月20日毎日頑張って働いているからこそ、休みの時間はとことん楽しみたいですよね。今回は働く女子が趣味を楽しむために使っているハイスぺ家電と便利アイテムをご紹介!自分用にはもちろん、友人へのプレゼントにもおすすめです。1.〈Apple〉の「AirPods Max」〈Apple〉ラヴァーだという中村さん。「AirPods Max」のシルバーは最近仲間入りしたお気に入りの一つ。「ワイヤレスイヤフォンも持っていますが、走るときはこっち。1人のときはみんなのときと違い、音楽を聴いて楽しんでいます。単純に〈Apple〉が好きという理由だけで購入しましたが、期待以上のノイズキャンセリングと空間オーディオのクオリティに感動!自分だけの世界に浸れて最高です。Spotifyのお気に入りプレイリストで、曲はジャンル問わずそのときの気分で聴くことが多いですね。最近はB’zのサブスクがついに解禁されたので、集中したいモードのときの必須リピートソング『LOVE PHANTOM』が鉄板です」。2.〈GARMIN〉のランニングウォッチ〈GARMIN〉のランニングウォッチ。ランニングを始めて数年は、時計をつけずに走っていたそう。「その時のペースや走った距離、心拍数など健康状態を把握したいなと思い、〈GARMIN〉のランニングウォッチを購入しました。軽いので長時間つけていても疲れないですし、スマートなデザインだから普段使いもばっちり。少し高かったので最初は迷いましたが、買ってよかったなと思いますね」。3.〈Canon〉の家庭用プリンター「PIXUS」〈Canon〉の「PIXUS」。壁に貼っているの絵やカレンダーも印刷したもの。おうち時間で大活躍しているのが、〈Canon〉の家庭用プリンター「PIXUS」。「購入のきっかけは、写真をたくさん印刷して、アルバムの整理がしたかったから。『PIXUS』のいいところはスクエア印刷ができるところ。刷るスピードもはやくてうれしいです。子どもの絵は縮小してポストカードにしたり、作ったお菓子のタグにして友人に配ったり。以前、“子どもが描いた絵を壁に貼ることで、自身の肯定感が上がる”という記事を読んで以来、せっかく描いた絵をしまうのはもったいないと色々工夫するようになりました」。企業やイラストレーターなどがネットで配布する印刷用のデータ「プリンタブル」も活用。「いままで本屋に行かないとなかった塗り絵や間違い探しなどが無料で印刷できるので、おうち時間では本当に助かりました。絵がまだうまく描けない次男は、イラストを印刷した紙に落ち葉やドライフラワーをのせてアートを楽しんでいます」。4.〈パナソニック〉のデジタルカメラ「LUMIX」、〈RICOH〉の「RICOH THETA」上から〈パナソニック〉のデジタルカメラ「LUMIX」、〈RICOH〉の「RICOH THETA」。ウラリエさんのバッグには常に撮影用の機材が。なかでもスチール用の2点は長く使い続けている愛用品です。「〈パナソニック〉のデジタルカメラ『LUMIX』は2代目。2年半前に知人にもらったのがきっかけで使い始めました。一眼カメラは操作がむずかしそうで手が出せなかったけど、これは簡単に撮影できるのでお気に入り。仕事では『LUMIX』と『iPhone 12 Pro』の両方で撮影し、よかったほうを使用するのですが、やはりスイーツなどのごはんはデジカメのほうがきれい。自然光が入らないお店での撮影でも活躍しますね。360度カメラ『RICOH THETA』は機種変をしながら現在3代目。軽くて持ち運びは楽ちんですし、操作も簡単。花畑などの景色やホテルの室内など、360度撮りたい!というときに使用します。持っていると必ず“なにそれ!”とつっこまれます」。ハッシュタグ「#ウラリエ360」で過去の作品もチェック!5.〈Canon〉のスキャナー〈Canon〉のスキャナーは、ノートをインスタグラムにアップする際に欠かせないアイテム。「最初はノートの内容をいつでもどこでもすぐにアウトプットしたくて購入しました。データとしてパソコンに取り込めるので、ノートを持ち運ばなくてもiPadやスマホですぐに確認できます。コンパクトタイプで持ち運びが楽ちんなのもうれしい」。6.〈バルミューダ〉の電気ケトル右から〈バルミューダ〉の電気ケトル、〈ボダム〉のドリップ式コーヒーメーカー。断捨離を機に思い切ってコーヒーアイテムを購入。「ちゃんとおいしいコーヒーを淹れたくて、〈バルミューダ〉の電気ケトルと〈ボダム〉のドリップ式コーヒーメーカー「プアオーバー」を購入しました。本当にコーヒーがおいしくてびっくり!一息つきたいときは時間をかけてじっくりコーヒーを淹れて、ソファに座ってグリーンを眺めながら飲むのが至福のときです。あとは仕事柄、香りの仕事をしているので、飲みながら作業をしたり。嗅覚はもちろん、気分もリセットされるので仕事には欠かせません」。7.〈Panasonic〉のフェイススチーマー、〈ANLAN〉の美顔器左から〈Panasonic〉のフェイススチーマー、〈ANLAN〉の美顔器、〈メディヒール〉の「メディヒールN.M.FアクアアンプルマスクJEX」。かつては週1回のスペシャルケアだったアイテムが、フリーアナウンサーの仕事を始めてからは毎日欠かせないものに。「毎日のお風呂上がりと収録前、写真の3点セットでケアをするように。洗顔後、〈Panasonic〉のスチーマーで12〜13分蒸気を顔に当てて毛穴を引き締めたら、〈メディヒール〉のフェイスマスクを10分。仕上げに美顔器を上から当てたらマスクを取り、乳液などで整えて完了です。〈メディヒール〉のフェイスマスクは色々な種類を試しましたが、これが1番保湿されてお気に入り。〈Qoo10〉の通販で買いだめしています。〈ANLAN〉の美顔器は友人にすすめられて、同じく〈Qoo10〉で購入。肌を再生してくれるらしく、調子がいいです。このルーティンをするようになってから肌荒れしなくなりましたし、なにより化粧のりがよくなりました!ぜひ試してみてほしいです」。「働く女子の気分が上がる愛用品」Hanakoの読者コミュニティ「ハナコラボ」パートナーたちの仕事や暮らしに欠かせないマストアイテムとは?持っているだけでハッピーになるものからビジネスで欠かせない必需品、癒しグッズなど、それぞれの愛用品にまつわるストーリーとあわせて紹介します。(第2・4水曜更新)
2021年09月18日2021年もあと3か月で終わり。今年の厄は今年のうちに落としていい1年の締めくくりを迎えませんか?今回は東京にある厄除け神社をご紹介。1.〈小網神社〉/人形町小さいながらご利益はMARIKOさんのお墨付き。「強運厄除けの神様として知られ、財運アップでも有名な神社です。私もここを参拝したあとに、大切な仕事が決まったことがあって、お礼参りに来たこともあり、それからここぞという時には参拝しています」。現社殿・神楽殿は戦禍を免れ、日本橋地区に残されている唯一の木造檜造りの神社建築となっている。Navigator MARIKOさんファッションや美容など幅広い方面で活躍するモデルでありながら、神社検定1級を持つ神社好き。神社の話題は、インスタグラム@marikozaemonでも。〈小網神社〉東京都中央区日本橋小網町16-2303-3668-1080お守り、授与品等の頒布9:00~17:00(Hanako1180号掲載/photo : Maruo Kono text : Rio Hirai edit : Yuya Uemura)2.〈西新井大師〉/大師前関東三大厄除け大師のひとつにして、江戸時代は女性の厄除け祈願所として知られた寺院。弘法大師が流行病に苦しむ人々を救うため十一面観音を彫り、昼夜の別なく祈祷を捧げたところ水が湧きだし、病がたちどころに消えたとか。以来、井戸は枯れることなく、無病息災や病気平癒を祈る人も後を絶たない。山門をくぐって左手の祠に塩まみれでたたずむ塩地蔵はイボ取りにピンポイントでご利益あり。ピカピカと光る延命水地蔵尊は真言を唱えて祈れば元気で長生きの功徳あり。〈西新井大師〉毎年1月21日は初大師の縁日。 門前には露天商がずらりと並 び、華やかな雰囲気になる。八足立区西新井1-15-106:00〜20:00、本堂8:00〜18:00、お守り各種受付9:00〜16:30 年末年始は公式サイト参照(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya, Michi Murakami, Yoko Tajiri text :Mutsumi Hidaka)3.〈須賀神社〉/四谷江戸初期より四谷に鎮座する総鎮守。境内へ続く石階段は、アニメ映画『君の名は。』のポスターのモデルになったことで一躍有名に。主祭神は須賀大神と稲荷大神の二柱。八方百難除け、家内安全、開運招福、学業成就、商売繁昌など、幅広いご利益にあずかれる。〈須賀神社〉東京都新宿区須賀町503-3351-7023社務所受付9:00~17:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)4.〈阿佐ヶ谷神明宮〉/阿佐ヶ谷全国で唯一、「八難除(はちなんよけ)祈祷」を行っており、厄年の災いのみならず、方位や地相・家相など、さまざまな厄のお祓いができる。厄払い後は、88種類の招福祈願から願い事を選んで祈祷も。緑豊かな境内の雰囲気にも癒される。〈阿佐ヶ谷神明宮〉東京都杉並区阿佐谷北1-25-503-3330-4824八難除祈祷9:00~16:30(4~9月は~17:00)(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)
2021年09月16日最近よく耳にするSDGs。「何となく難しそう...」と思っている人も多いかもしれませんが、実はファッションからも簡単に取り入れることができるんです。ブランドの背景を知れば、SDGsへの理解がより深まること間違いなし!1.〈カエルデザイン〉一つとして同じものはない、色とりどりのピアスやネックレス。実はこれら、海に流れついたプラスチックごみから作られたアクセサリーなのだそう。石川県金沢市でプラスチックごみのアップサイクルに取り組んでいるブランド〈カエルデザイン〉のクリエイティブディレクター・高柳豊さんに、事業に懸ける想いを聞きました。2.〈Offen〉プレスルームを訪れて直感的に感じたこと。“なんてかわいいの!(そして全部欲しい)”それまでもサステナブルな素材には注目し、各社が叡智を結集して日々進化していることも感じていましたが、まだまだ市場も黎明期なのか、スポーティーなものしか目にしていなかった。そんななか、〈Offen〉には機能性だけでは得られない、“ときめきのエッセンス”がはっきりと存在していました。ということで今回は、同ブランドのプロデューサー・日坂さとみさんに、女性の心を捉えるデザインが誕生するきっかけや、ブランドへの想いを伺いました。3.〈ヘラルボニー〉私は重度知的障害のある叔父と一緒に暮らしていました。叔父は絵が得意。同じ風景を見ても私には想像もつかない色彩でキャンバスを染めていき、その感性にワクワクしたものです。そんな障害のある方のアートをさまざまな形で社会に送り届け、福祉を起点に新たな文化を作り出す活動をしているのが岩手発の福祉ユニット〈ヘラルボニー〉です。今回は、理念に共鳴し活動にジョインしたという、PR担当の中塚美佑さんにお話を伺いました。〈ヘラルボニー〉が理想とする社会は、カラフルで個性を尊重し合う、優しいものでした。4.〈ARTIDA OUD〉指先から、首元から、私たちにパワーを与えてくれるジュエリーのきらめき。〈サザビーリーグ〉が2018年4月に立ち上げた〈ARTIDA OUD〉のジュエリーは、かわいいと思い身につけたら、生産者や途上国の女の子、新型コロナウィルスと戦う医療従事者など、“誰かのためになる”優しい仕組みがあったのです。D2C(Direct to Consumer)にこだわる理由、石の個性を大切にする背景、ドネーションに込めた想いなど、ディレクター兼デザイナー・安部真理子さんに伺いました。「ハナコラボSDGsレポート」SDGsとは「Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標」の訳で、“誰一人取り残さない”世界を目指し17の目標が掲げられています。それは政府や企業のだけのものではなく、私たちが毎日を変えていくための課題でもあります。そんなSDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもったハナコラボ パートナーの4人が「ハナコラボSDGsレポーター」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。
2021年08月14日7月20日にAmazonのCEO、ジェフ・ベゾスさんが宇宙旅行に成功したばかり。日本でも昨年12月「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」から帰還、宇宙のガイドブックが人気を集めるなど、宇宙が注目を集めています。そんな中6月に誕生したのが宇宙を楽しむコミュニティ「そらビ」です。7月11日に開催されたそらび誕生記念イベントに潜入してきましたので、その様子をご紹介します!宇宙をみんなで楽しむコミュニティ「そらビ」とは?子供の頃から宇宙が大好きだったという榎本麗美さん(左)と中島由美さん(右)。(野崎撮影)今回誕生した「そらビ」は"宇宙を身近に、日常に。"をコンセプトとした宇宙を気軽に楽しむコミュニティです。共同代表として「そらビ」を立ち上げたのは、宇宙キャスターの榎本麗美さんとJAXA新事業促進部でプロデューサーとして活躍する中島由美さんのおふたりです。宇宙を気軽に楽しむってどんな風に?と疑問に思ったら、もう参加資格あり。「そらビ」は星を見るのが好き、アニメや映画をみて宇宙に興味を持ったという人が気軽に参加できるコミュニティなんです。「そらビ」という名前も「毎日が宇宙(そら)の日」から「宇宙日」。響きが「あそび」にも似ていて、「あそび」のように楽しむという意味合いも含まれています。宇宙飛行士の山崎直子さんがビデオメッセージで登場。「そらビ」誕生記念イベントには、宇宙が好きな親子20名が招待されたほか、オンラインでもたくさんの人が参加しました。「そらビ」のアドバイザーを務める宇宙飛行士の山崎直子さんからは「宇宙はまだまだわからないことだらけで、だからこそおもしろくてワクワクする。その気持ちを共有することでもっと大きくなると思います」とビデオメッセージが届きました。月や火星にたくさんの人が居住する未来はもうすぐ。JAXA人事部長岩本裕之さん。第5期宇宙飛行士選抜ファイナリストの内山崇さん。はやぶさ2プロジェクトマネジャー津田雄一さん。イベントに登壇したのは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から人事部長の岩本裕之さん、13年前の第5期宇宙飛行士選抜でファイナリストになった内山崇さん、はやぶさ2のプロジェクトマネジャー、津田雄一さんという豪華なメンバー。岩本さんの「2040年には月や火星に1000人ほどの人が住んでいることを想定している」というお話に宇宙がいよいよ身近になろうとしているのを感じます。まずは3つの部活がスタート!もっと身近になる宇宙。「そらビ」ではイベントや情報発信のほか、3つの部活動が始まります。その3つの部活とは、宇宙飛行士部、宇宙報道部、宇宙カルチャー部というものです。内山さんが考える宇宙飛行士に必要な8つ資質を展開したマンダラチャート。誕生記念イベント当日は、未来の宇宙飛行士輩出を目標にする「宇宙飛行士部 レッスン0」が行われました。まず宇宙飛行士部顧問を務める内山崇さんが、ご自身が考える宇宙飛行士に必要な8つ資質をマンダラチャートで披露。その資質とは、専門性、オペレーションスキル、言語スキル、チームスキル、精神力、 健康・体力、人間性、そして発信力だと内山さん。どれもあらゆる仕事で役立ちそうなことばかりです。参加者もマンダラチャートワークに挑戦!参加者の皆さんもオンラインで小さなマンダラチャートの作成に挑戦。いくつか会場スクリーンで見てみると、個性の尊重や多様性というキーワードが飛び出していました。これからの宇宙飛行士に求められる資質は一層幅広いものになりそうだと登壇者の皆さんも納得の様子でした。宇宙飛行士部では8月から月に1回11回に渡って有料のレッスンが行われます。今年は13年ぶりにJAXAで宇宙飛行士の募集されることが決まっていて、その宇宙飛行士選抜の内容が反映されることになっています。こちらは、かなり本気度の高い内容になりそうです。津田さんははや2くんマスコットで紙芝居に参加。次に行われたのが「はやぶさ2大冒険の奇跡と最新情報 produced by 宇宙報道部」と題したはやぶさ2プロジェクトマネージャーの津田さんへのインタビューです。2020年12月、はやぶさ2が地球から3億キロ彼方にある小惑星リュウグウの砂などが入ったカプセルを地球に帰還させたことは、ロマンと希望を感じるニュースとして記憶している人も多いでしょう。はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウのかけらの写真が披露されました。オーストラリアに着陸したカプセルの中に入っていたリュウグウの砂は5.4グラム。これは予想以上の成果だったそう。現在、国内の研究機関で砂を分析していますが、60%は今より分析技術が進んだ未来に託すために残されているとのことです。はやぶさ2は、小惑星に穴をあけたり、2地点に着陸したりと、9つの世界初を達成。現在も次の目的地に向かって今も宇宙での飛行を続けています。プロジェクトメンバーの皆さんの努力とロマンが詰まったプロジェクトが今も着々と進行しているお話には、胸が熱くなりました。宇宙報道部では今後の活動としてメンバーによる記事の執筆やYouTube動画の配信が予定されています。キャスターとして豊富なキャリアを持つ榎本麗美さんが顧問で、8月から本格始動の予定です。3つの部活のうち、もっともハードルの低い宇宙活動と銘打っているのが宇宙カルチャー部。「宇宙x〇〇」で考えられる企画をメンバーが出し合って活動が行われるそうです。宇宙カルチャー部の活動は9月からスタートするそうなので、宇宙に魅力を感じている人は、ぜひチェックを。同じものが好きな仲間の存在が宇宙をより身近に。津田さんと内山さんは大学の同期。ところで、今回登場した津田さんと内山さん、そして宇宙飛行士として活躍中の大西卓哉さんの3人は大学時代からの同期。津田さんが大西さんにノートを貸したなど大学時代のエピソードのほか、宇宙の仕事を始めてからも活躍する仲間の存在が刺激になったと津田さんは話してくださいました。「そらビ」では、メンバーの交流にも力を入れていくとのこと。ほんの少し星や宇宙、ロケットに興味があって「そらビ」に参加したら、将来仲間が宇宙飛行士になったり、宇宙開発で大きな役割を果たしたりというワクワクする展開が現実になるのかもしれません。「そらビ」誕生記念イベントでは、会場で参加していた子どもたち、そして大人も終始宇宙の話に目を輝かせていました。同じように宇宙にワクワクを感じる気持ちがあれば、「そらビ」のコミュニティで同じ気持ちを共有できる仲間が見つかるかもしれませんね。「そらビ」公式サイトphoto : MEGUMI
2021年07月31日コロナ禍により心身の健康についてあらためて考える機会が増えたいま、気になるスピーカーとテーマが目白押し!「よりよく生きるためのヒント」がつまったオンラインイベント『MASHING UP Women’s Well-being Updates 2021』が開催されました。合計19人が登壇したさまざまなカンファレンスのなかから、筆者の心に残った言葉を抜粋してレポートしたいと思います。オリジナルな人生に誇りを。多様性のはざまで手にした居場所とレジリエンス。写真右から国木田彩良さん、MCの遠藤祐子さん(MASHING UP編集長)。スピーカーは、モデルやアートビジネスのほか多様性やSDGsにまつわる社会活動などでも活躍中の国木田彩良さん。イタリア人の父と日本人の母の間に生まれ、パリ育ち、ロンドン生まれ。多彩なバックボーンをもつ“コスモポリタン”です。トークテーマは「レジリエンス」。逆境において自分を守り立てなおす“回復力”を意味する言葉で、ストレスフルな社会で役立つ能力として、いま注目を集めています。国木田さんは言葉を選びながら、慣れない日本でのカルチャーショックや自身の闘病体験をシェアしてくれました。国木田彩良さん。「20歳の頃、レジリエンスという言葉と出合いました。人前でこういうことを話すのは初めてなのでとても緊張していますが……子宮内膜症になり、子どもをもつことが難しいと診断されたのです。母になるのは私の大切な夢の一つ。その時、人生はコントロールできないものだと学びました」(国木田さん)悩んだ末、治療を決意した国木田さん。成功率は高くはなく、投薬の影響で体重や肌の調子が変わるためモデルの仕事を諦めるリスクを覚悟した上で、治療というチャレンジの道を選んだといいます。「約3年間毎日、鏡に映る自分を見ながら子どもができないかもしれない現実と向き合い続けることで、人生観が大きく変わりました。コントロールできない現実を無視せず、まずは受け止める。そこから自分自身のタフネスを作る大切さを知ったのです」(国木田さん)辛い治療の末、無事病気を克服した彼女。遠藤編集長からの「心も身体もハッピーな状態でいるために、気をつけていることは?」との質問に、「今日は誰とも会いたくない、喋りたくないという自分の気持ちをスルーせず、あえて立ち止まること。そして心をピースフルに落ち着かせ“自分と過ごす”と、活力が戻ってくるのを感じます。好きな人と過ごし、しっかり運動するのも大切ですね」答えました。しなやかに選びとる。折れない働き方、やわらかな人生。写真右から申真衣さん(株式会社GENDA 代表取締役社長)、合田文さん(株式会社TIEWA 代表取締役 )。「誰もが幸せに働き続けるために必要な視点って?」をテーマに、しなやかに生きるヒントを語り合うカンファレンス。ミレニアル世代とZ世代をそれぞれ代表するアントレプレナーである申真衣さんと、合田文さんが登壇しました。雑誌『VERY』のモデルとしても知られる申真衣さん。申さんは11年間の証券会社勤務後、ゲーム関連のエンターテイメント会社を創業した経営者です。まったく違う業界にキャリアチェンジした理由について「人生100年時代。働くことが大好きな私はきっと80歳くらいまで働くと思うのですが、その年までずっと一つの仕事だけやり続けるイメージが持てなかった。途中で大きく仕事を変え、そのために学び、柔軟にダイナミックにキャリアを設計できる人の方が幸せになれる。『LIFE SHIFT ――100年時代の人生戦略』という本でそんな考え方に感銘を受けたのが、きっかけの一つです」と語ります。合田文さんはジェンダーやダイバーシティーについて漫画で紹介するメディアを運営中。前職ではスマホゲームをつくったり、人材系企業で働いていたりしました。「前職時代、LGBTQの方たちの就活がめちゃくちゃ大変だという話を聞いて。彼ら彼女ら向けのイベントを企画したところ数百人規模の方に来ていただき、これは素晴らしいと感動したんです。現在の仕事を始めたきっかけです」(合田さん)複数の仕事と子育てをこなす申さんのもとには、「どうやってやりくりしているの?」という質問がよく届くそうで。「うちの家庭では家事と育児を、夫と私が全部半々で分担しています。キャリアを築いていく上で、どういうパートナーを選ぶかはとても大切」と話します。やがて話題はジェンダーバイアスについてへ。「保育園に子どものお迎えに行くと、男の子は車のおもちゃで遊び、女の子はまったく別の遊びをしている……なんてことがあり。子どもに絵本を読んでいると『あれ?男の子はつねに冒険して竜と戦っているよね?女の子はいつもキレイなドレスを着ているし……なかには寝ているだけの主人公もいる』と気づく。こんなにも幼い頃から意図しない形で、男女のイメージをインプットされているんだなと驚いてしまいます」(申さん)合田文さん。「私も、小さい頃から結構ボーイッシュなタイプだったけど、女の子だからと赤やピンクのモノばかり与えられて。本当は青色がよくても、前者を選ばないといけないんだろうなというプレッシャーを感じていました。本当は子どもたちがときめくものを自由に選べるのがベスト。小さい頃から『あなたがいいと思うものを選んでいい』と伝えることが大切だと思います」(合田さん)「自分の子どもには、みんなが言うことは必ずしも正しいことじゃない、自分で考えて疑問に思ったら何で?と聞こうね、と日頃から話しています」(申さん)各国における男女格差を測るジェンダーギャップ指数が120位(150カ国)の日本社会に対しては、二人とも、もどかしい思いを言葉にします。「まだ“女性経営者”や“女医”なんて呼ばれ方をするし、とくに政治・経済分野に関しては、日本の女性はなかなか参加できていないと感じる。120位という数字はそんな現実を突きつけてきます。いま社会で、ようやくそれは問題だよねと言われる風向きになったと感じています」(合田さん)女性の経営者だと資金調達しづらいとか、ビジネス上で性的な関係を要求されてしまったとか。そんな現実も耳に入ってくるそう。「働く上では男女間に大きなギャップがあるように感じる。自分も発信を通じて、少しずつ変化を促していければ」と語りました。いまを変えていくことは、次世代の女性へのバトンリレーでもあります。「私がこうして働けているのは多分、もっと大変な状況で働いていた上の世代の女性たちのおかげ。自分がいま頑張れば、次の世代に何かを残せるんじゃないか、残したいな」(申さん)「たとえばボーイッシュなタイプの女の子だったり、異性愛者ではない女の子たちのロールモデルが日本には全然ないんですよね。海外で同性婚ができるようになるとLGBTQの方たちは、やっぱり希望を持って生きていけるということが数字でも現れているんですよ。従来の女性らしさに依拠せずとも、自分らしく輝ける、頑張れるんだぞっていう一例、一例を私も見せていけたら」(合田さん)身体との向き合い方はどう変わる?写真右からカマーゴ・リアさん(fermata 株式会社 Global Business Manager)、平野巴章さん(SQUIZ 代表取締役)、井土亜梨沙さん(『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版』 コミュニティプロデューサー)。日本でも盛り上がりをみせるフェムテック業界。テクノロジーの力で、女性の健康課題に関するソリューションを提供するアイテムやサービスが、どんどん増えています。カンファレンスでは身体との向き合い方、性に関する悩みを解消しウェルビーイングにつなげる方法を3人が語り合いました。登壇者は国内フェムテック市場を牽引するfermata 株式会社でGlobal Business Managerを務めるカマーゴ・リアさんと、オンラインED診療サービスを手掛けるメンテックカンパニー・SQUIZ 代表取締役の平野巴章さん。MCはメディア&コミュニティ「スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 」コミュニティプロデューサーの井土亜梨沙さんが務めました。カマーゴ・リアさんは、ナプキンがいらない生理用吸水ショーツや、オリモノの状態から排卵日を判別できる個人向けの妊活用ガジェット、PCマウスのようにも見えるデザイン性に優れたバイブレーターなどを手にアイテムの魅力を紹介。フェムテックに携わる動機の一つとなったエピソードをシェアしてくれました。カマーゴ・リアさん。「アメリカ留学時代、友人のほとんどが月経カップを使っていて、日本から渡米した私はその名前すら聞いたことはなかったけど、使ってみたらすごく便利で。開放された感がすごかったんです。こうしたプロダクトを必要としている人たちの手に届けるにはどういうステップや手段が必要なのかを、考えるきっかけになりました」(カマーゴ・リアさん)平野巴章さん。平野さんは成人男性の4人に1人がEDで悩んでいるにもかかわらず「なかなか他の人に言いづらく、オープンにしづらい」ことを指摘します。「EDはこれまで男性だけの問題と捉えられてきましたけど、実は男女の問題だと思っていて。パートナーが『自分に魅力がないからかな?』と悩むケースも多いのです。いざ本人がクリニックに治療に行ってみても、『若い頃の自分を取り戻そう』みたいな宣伝コピーが目に入り、実は若い男性で悩んでいる方はかなりいるので……ED受診のハードルって意外と高かったりします」(平野さん)井土亜梨沙さん。カマーゴ・リアさんは、「もしかしたら今日みたいに、こうして女性と男性が並んでちょっと緊張しながらもカジュアルに、経血やEDについて恥ずかしがらず話すことが大切かもしれません。そこから性の話をオープンにすることへのタブー感をぶち壊せる気がします」と希望を語りました。井上さんはカーゴマ・リアさんの意見に賛同した上で、以前在籍していたメディアで「女性が自分の身体についてもっとオープンに話そう」という企画の担当者だったエピソードを共有。「どうしても性について話せない人はいるし、その人たちを否定したくはないと感じました。オープンに話すだけでなく、話す以外の選択肢があるかが重要だと思います。たとえばふらっと立ち寄った百貨店でフェムテック商品と出合い『自分はひとりで悩んでいるわけじゃない』と気づくことで救われたり」(井土さん)私のシゴトに出会おう。心に眠るビジョンをビジネスに変える一歩。写真右から福田恵里さん(SHE株式会社 CEO/CCO)、鈴木国正さん(インテル株式会社 代表取締役社長)、田中美和さん(株式会社Waris 共同代表/共同創業者)。リモートワークの普及など、働き方に大きな変化があったこの1年。「自分らしく働きたい」という気運も高まりました。結婚や出産、パートナーの転勤など外的要因の影響を受けやすい女性が、自分らしいキャリアを構築する方法とは、はたして?そんなテーマで語り合うカンファレンス。登壇者は米国に本社を置くインテル株式会社の代表取締役社長・鈴木国正さんと、ミレニアル世代の女性向けキャリア支援スクール〈SHElikes〉のCEO 福田恵里さん。MCを株式会社Warisの共同代表/共同創業者・田中美和さんが務めました。福田恵里さん。「女性は結婚出産を目前に『このままの働き方でいいの?』と一旦立ち止まって考える傾向があり、そのソリューションの一つとしてスクール事業を運営しています。デザイン、マーケティング、YouTube人気を受けた動画編集、SNSの活用方法など、いろいろなスキルの学習をつまみ食い的に体験できるのが特徴の一つ。場所や時間にとらわれず、女性たちがアイディアやクリエイティビティを活かして働ける仕事に人気が集まっています」(福田さん)コロナ禍以降〈SHElikes〉の会員数は4倍に増加したそう。サービス業や営業職など対面の仕事に従事していた女性たちが、より柔軟な働き方へキャリアシフトする例が増えていることが伺えるといいます。田中美和さん。フリーランスで働きたい女性と企業をマッチングし、離職女性の再就職を支援する株式会社Warisの共同代表/共同創業者・田中さんは「うちもコロナ禍前に比べるとユーザー数が2倍以上に増えました」と語ります。「自社アンケートによるとコロナ禍以降、70%の方の働き方の意識が変わったという結果に。組織型からプロジェクト型へ、会社から個が力をもつ社会へ。企業側は研修にお金や時間を以前のように使わなくなってきており、個人が自身でスキルを磨く必要がでてきたなと感じています」(田中さん)鈴木国正さん。複数の国で働きながら女性の社会進出やダイバーシティーの促進を目の当たりにしてきたという鈴木さんは、「コロナ禍で日本のデジタライゼーションの遅れに気づく人が増えてきた」と語ります。「アジアの国々の方がリモート授業をスムーズに行っている……といった情報がSNSなどで入ってきた。この気づきは日本社会が大きく変化するいいチャンスでもあります。文科省が当初数年かけてPCを小学生1人1台に配布する予定だったのを、前倒しで実施できた例もあります。今後、労働人口は減っていきますから、将来的には『デジタライゼーションを進めたフリーランスの方の仕事が溢れかえるのでは?』と予想します。これはIT業界に限らずすべての分野においても同じ。つまり、ボーッとしていてはダメで、環境整備やスキルアップなどの準備をいまからしっかりやていく必要があると感じています。インテルとしては、デジタルハリウッドさんと連携して、ママや主婦層の学びをサポートするなど、デジタル技術を使って女性の社会進出を強く応援していきたいです」(鈴木さん)話題は企業の多様性にも及びました。「管理職女性20%と定めていても社外取締役だけで女性20%とか、フロントに立っている方だけで女性比率が高いように見せるとか、目標を形骸化するのではなく。あくまで実行が大切。意思決定やマネージメントの部分に女性を入れていくのがとても大切だと思います」(福田さん)社内にある多様な意見をどうやてうまく組み上げられるのか?という視聴者からの質問に、鈴木さんからは「なかなか上司に言いづらいことがあれば、個人ではなく、たとえば女性同士のコミュニティ全体の意見として会社に伝える。人事部や、国際的な会社であれば海外にある本社にそうした意見を汲み取る窓口を置くのもよいのでは」とアドバイス。福田さんは「どんな意見でも口にしていい、会社の未来のためになるんだという心理的安全性を組織の中で醸成する。これがいろいろな意見を活発にする第一歩ではないでしょうか」と話しました。・取材を終えてコロナ禍以降、社会や組織の古い価値観が露見し多くの批判にさらされるのを目にすることが増えました。閉塞感や固定観念にとらわれることなく、つねに新しい情報を採り入れてアップデートすることが、より必要になったのかもしれません。今回のカンファレンスでは多彩な登壇者の意見に多くの刺激を受け、いろいろな方のエピソードに共感することで、自分も生きやすくなった気がします。『MASHING UP』公式サイト
2021年07月31日〈ecostore(エコストア)〉は、1993年にニュージーランド(NZ)の大自然に囲まれた「エコビレッジ」で生まれたナチュラルデイリーケアブランド。そこには、“自然とともに生きるNZの先住民・マオリの精神”が息づいています。〈ecostore〉本国の担当者・ マキャロルさんに、日本での人気商品と、日本上陸前の注目アイテム、そしてNZの伝統やマオリの人々の価値観についてインタビューしました。美しい自然に恵まれたニュージーランド。写真はミルフォード・サウンド(南島)。©Rob Suisted【人気BEST(1) @JAPAN】ホワイトニングの歯磨き粉。「歯磨き粉:Toothpaste - Whitening トゥースペースト」638円。日本でも直営店やナチュラルローソンで購入できる〈ecostore〉のアイテム。そのすべてが植物由来の成分からつくられており、エコ意識の高い人々を中心に支持を集めています。お洒落なパッケージに目を留めたことがあるHanako読者も多いのでは?まずは、日本で人気の商品BEST3を教えてもらいましょう!1位は意外にも? ホワイトニングのトゥースペースト(歯磨き粉)でした。ニュージーランドからZoom取材を受けてくれた〈ecostore〉のマキャロルさん。「NZのネイティブな植物には伝統的に薬効性が高いと言われるものが多く、人気No.1の『歯磨き粉:Toothpaste - Whitening トゥースペースト』にも、カヌカオイルというネイティブの植物から採取したナチュラルな成分を使っています。ケミカル(化学)成分が入っていなくて本当に歯がキレイになるの?と心配される方もいらっしゃいますが、そこはしっかり〈ecostore〉で検査しています。ご安心あれ」(マキャロルさん)©Adam-Bryceちなみに、この歯磨き粉のパッケージの説明文は日本語に翻訳されており、外国語ラベルとしては初の試み。理由は「〈ecostore〉の歴史を日本の消費者のみなさんとシェアしたいから」だそうで、日本での人気の高さをうかがわせます。【人気BEST(2) @JAPAN】おしゃれ着用のデリケート洗濯洗剤。「洗濯洗剤:Wool &; Delicates - Eucalyptus デリケート&;ウールウォッシュ 」748円。「衣服は一日中肌に触れるもの。ケミカル(化学)成分を使わないナチュラル生活は、洗濯洗剤からスタートすると、身体へ与える影響も大きいですよ。NZの著名な写真家が撮ったモノクロ写真のパッケージも、日本では珍しいようでとても人気があります。使用後に棚にしまわず出したままにしておいても、日常風景をお洒落に彩ってくれると好評です」(マキャロルさん)【人気BEST(3) @JAPAN】レモンの香りの食器洗剤/シトラスの香りの柔軟剤(同列3位) 。「食器洗剤:Dish Liquid - Lemon ディッシュウォッシュ リキッド 」 528円。「〈ecostore〉の香りは、すべて植物由来のエッセンシャルオイルを使っています。フルーティーな香りが特徴で、このアイテムもレモンの香りが人気です」「柔軟剤:Fabric Softener - Citrus ファブリックソフナー 」748円。「NZと日本では洗濯の文化が違うんです。実は私、日本に行って初めて柔軟剤を使うお洗濯カルチャーを知りました! 洗濯洗剤がシャンプーで、柔軟剤がリンスのような感覚なのだと理解したのです。日本の柔軟剤はフローラル系が多いので、このシトラスの香りがユニークだと日本のみなさんには喜んでいただいています」(マキャロルさん)量り売り「リフィルステーション」を始めた理由。現在はNZ国内に100ヶ所以上ある「リフィルステーション」。ところで、〈ecostore〉といえば独特な量り売りスタイルの「リフィルステーション」を思い浮かべる方もいるかもしれません。遡ること24年前、1997年に「リフィルステーション」はNZのエコウォーリアなユーザー(すべての消費行動にエコなこだわりを持つ消費者)たちの声から生まれました。「『〈ecostore〉のアイテムは、なぜすべてプラスチックのボトルに入っているの?』『毎回新しいペットボトルを買わずに、既に持っているボトルの中身だけを詰め替えればいいのでは?』というNZの消費者のリクエストに創業者が応えたのです」(マキャロルさん)〈ecostore アトレ恵比寿店〉のリフィルステーション。鎌倉にある〈Biople by CosmeKitchen 七里ヶ浜店〉のリフィルステーション。2016年には、東京・恵比寿駅の〈アトレ恵比寿西館〉にアジア初の〈ecostore〉オンリーショップ(直営店)がオープン。「リフィルステーション」も設置されました。2021年現在では〈ecostore〉のほか、〈ナチュラルローソン〉や〈Cosme Kitchen〉〈Biople by CosmeKitchen 〉の一部で導入されており、その数は日本全国に20ヶ所以上。今年に入って、ボディウォッシュやシャンプー、コンディショナー、ハンドウォッシュなどのパーソナルケアも「リフィルステーション」に仲間入りしました。取材の通訳をしてくれた〈ecostore〉のアリスさん。「日本での認知度はまだまだですし、スーパーマーケットなどで新しいボトルを買った方が早いと考える消費者も依然として多いのが現状ですが、最近はInstagramで『#ecostorerefill』といったハッシュタグ付きで投稿してくれるユーザーも増えました。できるだけプラスチックを消費しないエコな行動への関心の高まりを感じています。もっともっと日本でもリフィルステーションを活用してもらえるよう、私たちも頑張りたいです!」(マキャロルさん)【Coming Soon!/日本未上陸アイテム】 固形シャンプー&コンディショナー。「Haircare Bar ヘアケアバー(固形シャンプー ×3 & コンディショ ナー ×1)」(日本未発売)。ここからは、日本未上陸ながらもNZ本国で注目されているオススメアイテムをご紹介しましょう!「これはNZのスーパーにある固形シャンプー部門の1位に輝いたアイテム。プラスチックゴミを減らしたいという想いから、NZの〈ecostore〉では去年の8月から固形シャンプーシリーズを新しくつくりはじめ、シャンプー&コンディショナーを展開しています。リキッド(液体)タイプではないので、入れ物は紙製。プラスチックも水分も使わず、より環境にやさしい仕様なのです。頭髪に刷り込むだけでよく泡立ちます。使い心地はリキッドタイプとそこまで大きく変わりませんから、現在使用しているものからの移行も予想よりスムーズかと思いますよ!」(マキャロルさん)【Coming Soon!/日本未上陸アイテム】 濃縮洗剤クリーナー&スプレー(3種類) 。Concentrated Cleaner 濃縮洗剤シリーズ。写真右から「バスルームクリーナー 」「マルチクリーナースプレー 」「ガラスクリーナー」(いずれも日本未発売)。「 濃縮洗剤シリーズのConcentrated Cleanerは3種類展開しています。いずれもプラスチックを減らすためにつくったガラス瓶入りのイノベーション商品です。ガラス瓶の中身は50mlの濃縮洗剤です。従来の弊社のプラスチック製クリーナーは500mlサイズですが、その大半が水であることに着目し、このシリーズを開発。濃縮洗剤を買って、既に自宅にある容器に移し替え、その場で450mlの水を加えることで、よりエコなお洗濯ライフを楽しむことができます。NZではこの濃縮洗剤シリーズで、年間6トンのプラスチックゴミの減量を目指しています」(マキャロルさん)NZの先住民・マオリの人々に学びたい「カイティアキタンガ」の精神とは?©Miles HoldenSDGsの潮流もあり今でこそ日本でもサステナブル(持続可能性)を重視したデイリーケアアイテムが注目を集めていますが、〈ecostore〉は23年前の創業時から地球環境への配慮をとても重視してきました。今、私たちにも参考にできる価値観があるのかも?最後にマキャロルさんに尋ねてみました。「NZの文化の基本には『自らを地球の守り手と捉えて、環境を大切にする』という、先住民・マオリの価値観(=マオリ語で「カイティアキタンガ」)があります。その精神は〈ecostore〉にもしっかりと宿っています」オパララ・アーチ(南島)。 © Fraser Clements「NZ人は幼いころから、大自然でのスポーツや体験学習を通じて、生命の基盤となる大地を愛し、守り伝えていく者としての責任を学んでいきます。先祖たちから受け継いだ大地・海・空をできるだけよい状態で次の世代に引き継ぎたい。過去・現在・未来のつながりの中に生きている感覚があるのです。もしかしたら日本に比べると人口が少ないことも関係しているかもしれませんが、『私がやるから、効果が出るんだ!』と自分の力を信じて、行動を起こす人が多いように思います。〈ecostore〉も過去の知恵を家庭のなかで生かし、子どもたちや地球の未来を輝かせたいのです」(マキャロルさん)確かに、良くも悪くも空気を読みがちな日本社会では、「たった一人、自分が行動しただけでは地球は何も変わらないのでは?」と考えがちかもしれません。「自分の力を信じる。行動してみる」。なにかを買う時、選ぶ時、マオリの「カイティアキタンガ」の精神を、ぜひ思い出してみて。〈ecostore アトレ恵比寿店〉東京都渋谷区恵比寿南1-6 アトレ恵比寿西館 2F03-5475-865010:00~19:00〈Biople by CosmeKitchen 七里ヶ浜店〉神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-1−1 Weekend House Alley1F0467-81-425010:00~19:00ecostore公式サイトニュージーランド政府観光局公式ウェブサイト
2021年06月21日日々なんとなく不調を感じるのは”自分に合ったもの”が使えていないからかも。最近は店舗で自分にあったカスタマイズアイテムを作れるお店が増えています。下着から目薬まで、いま東京の話題の体験型スポットをご紹介します。【下着】〈ワコール3D smart & try〉/表参道今回訪れたのは、〈東急プラザ表参道原宿〉内の次世代インナーウェアショップ、〈ワコール3D smart & try〉。こちら、個人の希望や体型に合わせてセルフで計測・商品の検索・試着・購入をすることができる新しい接客スタイルのお店なのです。最先端技術の「3Dボディスキャナー」が3台あり、その中の2台はセルフ仕様、1台は「Ava COUNSELING パルレ」というシステムで、アバターと会話しながらカウンセリング(要予約)が受けられます。「Ava COUNSELING パルレ」は、悩み相談だけでも良いので、アバターとの会話の後は接客など受けずそのまま出てもOK!カウンセリングと3D計測、アドバイスを約50分満喫できる「Ava COUNSELING パルレ」は自分に合う下着がピンと来ないという人や、そろそろ新しいブラジャーを買いたいという人、お買い物をする時に店員さんと話すのが苦手という人など、様々な方にチャレンジして欲しいと思える素晴らしいシステムだと思います。ぜひ一度チェックしてみてくださいね。(photo&text:Kishiko Maeda)【香水】〈ラ ブティック ゲラン GINZA SIX〉/銀座1828年の創業から数々の名香のクリエイションで知られる〈ゲラン〉では、現在153種類の香りのアイテムを取り扱っているとのこと(2021年5月現在)。そんなめくるめく魅惑の香りの中から、スペシャリストと共におよそ1時間、じっくり時間をかけて、自分にぴったりな香りを探求するのが、この「フレグランス コンサルテーション」なのです。まずはタブレットに映し出されるイメージボードから、ざっくりと自分の好きな香りについて考えます。次に掘り下げるのは、エッセンシャルで研ぎ澄まされた香りに対する感覚。その後ステップ1のイメージボードと7つの香調から実際に2種類ずつ好みを確認します。いよいよスペシャリストのインスピレーションによって「間違いない!」と確信を得た、よりぬきの候補が登場。3つの香りと対面すると同時に、紙のムエットで試してみたり、肌に纏って扇子で扇いでみたりと、あらゆる方法で香りを確かめていきます。仕上げに色とりどりのボトル、リボン、ラベルなどから好みのものを選び、自分のための1本に更なる磨きをかけたら完成!あとは約2週間後に届くのを待つだけ。選ぶ内容によって価格が変わるものの、香りのプロを独占して自分を象徴するフレグランスを〈ゲラン〉から選べるなんて、なんともプライスレスな体験ではありませんか?予約は〈ラ ブティック ゲラン GINZA SIX〉の電話で受付。気になる方は03-6228-5339(直通)にお電話を。(photo&text:Kishiko Maeda)【漢方】〈台所漢方〉/中目黒1976年、薬草・ハーブ・漢方薬の専門薬局 薬草堂として創業された〈台所漢方〉は、食をはじめ身近に漢方を取り入れやすくするための工夫がたっぷり。さらに詳しいカウンセリングをする場合は漢方相談もお願いできるのだとか。(要予約)中目黒駅から歩くこと10分弱。山手通り沿いのビル2階に〈台所漢方〉が。看板などは特に出ていないためGoogle Mapsなどで確認を。明るい日差しが差し込む店内に一歩足を踏み入れると、スタイリッシュでカラフルな「台所和漢茶」がズラリ。一つ一つ眺めているだけでも楽しい。日頃、気になっている体質の悩みなどを伝えたところ、カルダモン&杏の種茶をおすすめ頂き試飲。あまりの飲みやすさと心地良さに即購入決定。(photo&text:Kishiko Maeda)【目薬】〈ロートQualityAgingサロン〉/渋谷〈ロートQualityAgingサロン〉は「クオリティエイジング」の実現に向け、アイケアをはじめとした健康や美に関わる商品、サービスを提供するロート製薬の新業態。店頭には、コスメのように並んだ色とりどりの目薬が。使ったことある!という商品から、こんなのがあったのか!という新たな商品もあり、見ているだけでワクワク気分に。自分の眼の健康状態や、悩みに合わせたケアと商品を提案してくれる診断も受けることができます。薬局で目薬を選ぶときにはない、エンターテイメント感が新しい!〈東急プラザ渋谷〉東京都渋谷区道玄坂1-2-3(渋谷フクラス内)03-3464-8109不定休
2021年06月10日女性なら誰しもが憧れる「キレイな脚」。梅雨の時期にケアを習慣化すれば、夏までに憧れの美脚に近づけそう。今年の夏は自慢の脚で出かけよう!1.【着圧ソックスでむくみとり】「eume めぐりソックス」「スリムウォーク スキニー ルームウェア」eume めぐりソックス〈おうち・おやすみ用〉3,980円(ビーブル バイ コスメキッチン 03-5774-5565)スリムウォーク スキニー ルームウェア オープン価格(ピップ 06-6945-4427)おうちで締め付けられたくはないけれど、一石二鳥な引き締め効果は欲しい。そんな欲張りさんにおすすめ。遠赤外線効果を持つ光電子繊維を使用したeumeのソックスと、程よい着圧感が心地よいスリムウォーク。(Hanako1180号掲載/photo : Chihiro Tagata (model), Natusmi Kakuto (still) text : Emi Taniguchi)2.【トレーニングで太もも痩せ】「ファイヤーハイドラント」1.腕は肩の垂直に、膝は直角に曲げて四つん這いになります。2.片脚を遠くに上げるイメージで、ゆっくり広げて。きついと感じるところで止めてOKです。左右各10〜15回×3セット。回数より、いかに正しい姿勢でできるかがポイントです。ヒップアップだけではなく、太もも痩せや体幹トレーニングにも効果的なので、ぜひ実践してみてください!(photo&text:Sae Nishino)3.【ボディークリームで引き締め】〈アルジタル〉の「ボディマッサージクリーム」〈アルジタル〉の「ボディマッサージクリーム」私のまわりでも太ももや二の腕が引き締まった!と評判なのが〈アルジタル〉の「ボディマッサージクリーム」。お肉がつきがちな内腿、二の腕など気になるところのケアにおすすめ。すっと馴染むグリーンクレイ(海泥)入りのボディクリームが、キュッと素肌を引き締めてくれます。清々しいアロマの香りもこの時期にぴったり。継続した使っていくことで効果を実感する方も多いはず。私は腰回りや太もものケアに使っています。セルライトを絞るように圧をかけてボディクリームを塗りこむとすっきり。割とテクスチュアが重めでマッサージ向き。もちろん保湿もしっかりできます。(photo&text:Atsuko Fukumoto)4.【スクラブで角質落とし】「フレンチ リファイニングボディスクラブ」〈THE BODY SHOP〉の「フレンチ リファイニングボディスクラブ」ボディスクラブといえば、大人気の〈THE BODY SHOP〉のスクラブの中でも、「フレンチ リファイニングボディスクラブ」がオススメ。グリーンフレッシュの香りで、ボディケアしながら、フレッシュな香りで夏の疲れを癒してくれます。たっぷり大容量で、全身にくまなく使えるのが嬉しいです。つるんとした肌と、お肌にかすかに残るいい香りが癖になります。とにかく夏はさっぱりしたい、バスタイムに気分転換したいというかたに、是非オススメしたいアイテムです。香りも甘すぎないので、パートナーや家族と一緒に使うのも良さそう。(photo&text:Yoko Iwakura)5.【美容家電で脱毛】「スムーズスキン bare plus ヌード」スムーズスキン bare plus ヌード38,000円(スムーズスキン 0120-791-355)薄着になる季節に間に合わせるには、脱毛は冬の方が始めどき。イギリス生まれのIPL脱毛器スムーズスキンは、1分間でなんと100回の照射が可能。約10分間で手脚、ビキニライン、脇などの全身脱毛ができる。(Hanako1180号掲載/photo : Natusmi Kakuto text : Emi Taniguchi)
2021年06月06日どんなに仕事が忙しくても、きちんと食事はとりたいもの。そんな時は常備菜を仕込みましょう。ささみや野菜など低カロリーな食材を使っているからダイエットをしている人にもおすすめです。1.「余熱茹でささみ」【材料(2人分)】・鶏ささみ…4本・長ねぎの青い部分…1本分・生姜(スライス)…1かけ分・酒…大さじ1・塩、こしょう…各少々・水…500ml【作り方】ささみは筋を取り、塩、こしょうを振って10分ほど常温に置いておく。直径20cmほどの厚手の鍋に水、長ねぎ、生姜、酒を入れて沸騰させ、を入れてすぐに火を止め、蓋をする。30分ほどそのままにしてからささみを取り出して手で裂く。お好みのタレなどをかけて完成。【MEMO】蓋がピタッと閉まる鍋を使って熱がもれないように注意。鶏のだしがたっぷり出た茹で汁に、刻んだ長ねぎや溶き卵を加えれば、絶品スープのできあがり。Navigator…黄川田としえ(きかわだ・としえ)雑誌のレシピ考案やテレビ出演と、多方面で活躍する料理家。食育インストラクターとして、ワークショップも開催。(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)2.「カリフラワーのスパイスピクルス」【材料(作りやすい分量)】・カリフラワー…1個(約200g)・水…50ml・酢…150ml・砂糖…大さじ2・塩…小さじ1/2・ローリエ…1枚・赤唐辛子…1本・黒こしょう(ホール)…5粒・カレー粉…小さじ2/3【作り方】カリフラワーは小房に分けて一口大に切り、熱湯で1分ほど茹でてザルにあげる。その他の材料を全て鍋に入れて中火にかけ、沸騰したら火を止める。清潔なビンにを入れ、を熱いうちに加え、そのまま冷ます。【MEMO】そのまま食べておつまみにしたり、小さく刻んでサラダにトッピングしても。辛めが好みの場合、唐辛子やスパイスの量を多めに調整して。Navigator…黄川田としえ(きかわだ・としえ)雑誌のレシピ考案やテレビ出演と、多方面で活躍する料理家。食育インストラクターとして、ワークショップも開催。(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)3.「きゅうりのピクルス ブルックリン風」【材料(作りやすい分量)】きゅうり…10本にんにく…5片片鷹の爪…1本ローリエ…2枚マスタードシード…大さじ2フレッシュディル…1パッククローブ…10粒ブラックペッパー(ホール)…小さじ1ビネガー液白ワインビネガー….400ml水…800ml砂糖…150gハチミツ…大さじ2塩…大さじ2と小さじ2【作り方】大瓶(2l)にきゅうりを詰めてスパイスやハーブを入れる。<Point>きゅうりはビネガー液を瓶に加えたときに浮かないようにぎゅうぎゅうに詰める。ビネガー液を鍋で2分わかす。沸騰したビネガー液を熱いうちに瓶に注ぎ、そのまま2日間置いて完成。<Point>酸味のきいたピクルスが好みの場合はビネガーを多めにして水の配分をお好みで調節しても。※保存期間はあくまでも目安です。夏場は冷蔵庫で保管してください。Navigator…宮田桃子(みやた ・ ももこ)プロップスタイリスト。調理師専門学校を卒業し、西洋料理店で働いた後、もともと興味があったスタイリストの道へ。現在は雑誌やWebで、おもにフードや雑貨などのスタイリングを手がける。(Hanako1186号掲載/photo:Norio Kidera styling:Momoko Miyata text:Keiko Kodera)
2021年05月01日オーガニックワインを「エシカルなお酒」ととらえ、積極的に普及活動を行っている〈メルシャン〉。同様に、「エシカル消費」の普及に貢献しているのが、フードシェアリングサービスを展開する〈バリュードライバーズ〉です。4月初旬、〈メルシャン〉と〈バリュードライバーズ〉によるプレス向けオンライン説明会が開催され、オーガニックワインの魅力やエシカルライフを気軽に始める方法などが紹介されました。自然に寄り添って造られた、“キレイな味”のオーガニックワイン。オーガニックワインとは、有機栽培で育ったぶどうを原料とするワイン。なお有機栽培とは、化学肥料や農薬を使用せず、自然由来の物質のみ使って作物を栽培する農法を指します。有機農業の普及に努めるNGO団体「国際有機農業運動連盟(IFOAM/アイフォーム)」では栽培法、醸造法における厳格な基準を設定しており、これをクリアしたワインは、信頼できる「オーガニックワイン」とみなすことができます。〈メルシャン〉マーケティング部の仁保 麗(にほ うらら)さん。「私たちが扱っている輸入オーガニックワインは、『国際有機農業運動連盟』の基準をクリアしています。また、強いこだわりをもつ生産者によって手がけられた品々です」と話すのは、〈メルシャン〉マーケティング部の仁保 麗さん。〈メルシャン〉では、オーガニックワインの魅力に加え、生産者のこだわりや想いを伝えることに重きを置いているそう。「〈メルシャン〉は、造り手の想いなどを伝えることが、オーガニックワインを手に取ってもらうきっかけになると考えています。また、これをきっかけに、多くの方にワインのある豊かな暮らしをお届けしたいとも考えています。こうした一連の試みは、SDGs達成の貢献にもつながるはずです」ワイン大国・フランスでは、オーガニックワインの需要が年々高まっており、「2023年には、消費されるワインの5本中1本がオーガニックワインになる」という予測もあるそう。日本でも、オーガニックワインの消費量がゆるやかに伸長しており、オーガニックワインの市場では“追い風”が吹いているといえます。〈メルシャン〉は2021年も、幅広い商品をラインナップし、オーガニックワインの市場拡大に取り組むとのこと。「カノン・デュ・マレシャル ロゼ」(1,815円)。タンニンが少なくて飲みやすい、色味の美しいロゼワイン。キレのいい辛口で、爽やかな酸味と果実味が感じられます。“キレイな味”と表現するのにぴったりなワインゆえ、ワイン初心者の人も満足できるはず。今回のオンライン説明会で紹介されたのは、フランス南部のルーシヨン地方にあるワイナリー〈ドメーヌ・カズ〉が手がけた「カノン・デュ・マレシャル ロゼ」。〈ドメーヌ・カズ〉は1895年に創立された歴史あるワイナリーで、1997年には、周囲に先駆けて有機農業と「ビオディナミ」と呼ばれる農法を用いたワイン造りを開始しています。なお「ビオディナミ」は有機農業の一種で、なかでも最も厳格な基準が設けられている農法。さまざまなルールが設けられており、例えば、鉱石や発酵させた草など自然由来の物質で土づくりや作物の栽培を行う、天体の動きに合わせて農作業を行う、といったものがあります。「食品ロス」解決のきっかけをつくる〈産直tabeloop〉。新型コロナの拡大をきっかけに、人々の消費に対する意識にも変化が生じており、より「エシカル消費」を意識するようになった人が全体の約30%を占めるまでとなったそう。しかし、実際に「エシカル消費」を行っている人は、全体の約6%にとどまっているという現状も明らかに。この背景には、人々の「エシカル消費」に対する知識の不足があるようです。一方で、食品のカテゴリーにおける「エシカル消費」を行った経験がある人や「エシカル消費」に興味がある人の割合は、ほかのカテゴリーに比較して多いことがわかっているとのこと。(出典:電通「エシカル消費意識調査 2020」)「『エシカル消費』を始めやすい分野が『食』である点に着目した〈メルシャン〉は、人々の暮らしにエシカルな食材を届ける取り組みをスタートしました。その一つが、フードシェアリングプラットフォーム〈産直tabeloop〉とのコラボレーション企画です」と、仁保さん。〈バリュードライバーズ〉の代表取締役・佐治(さじ)祐二郎さん。〈産直tabeloop〉は、社会問題となっている「食品ロス」の解決に力を注ぐ〈バリュードライバーズ〉が展開するサービス。〈バリュードライバーズ〉が掲げる目標について、同社の代表を務める佐治(さじ)祐二郎さんは次のように語りました。「〈バリュードライバーズ〉は、SDGsの目標2『飢餓をゼロに』と目標12『つくる責任 つかう責任』の達成を目標とする企業です。国内の食品事業者により廃棄されている未利用食品は、年間で合計328万トンほど発生しているのが現状です。〈バリュードライバーズ〉では、廃棄される未利用食品を273万トンにまで減らすことを当面の目標としています。なお、食品の廃棄は食品事業者だけでなく、生産現場でも行われているので、産地における『食品ロス』も減らしていきたいと考えています」〈産直tabeloop〉は、野菜や果物、業界類など一次生産品を生産者から直接購入できるサービス。規格外の野菜を使った加工品や「訳あり品」などの販売をとおし、「食品ロス」の削減にも貢献しています。高品質なマグロからつくられた「海の生ハム」。〈ヤマサ 口水産〉代表取締役・口(わきぐち)光太郎さん。オンライン説明会には、和歌山県那智勝浦のマグロ卸〈ヤマサ 口水産〉の口(わきぐち)光太郎さんの姿も。〈ヤマサ 口水産〉で生産されたマグロの加工品「海の生ハム」が、現在〈産直tabeloop〉で販売されています。「海の生ハム」(50g×3パックセット、2,710円)。〈ヤマサ 口水産〉では、底引き網漁ではなく、釣り針がついた縄を用いる「はえ縄漁」で漁獲されたマグロのみ競り落とします。「はえ縄漁」で漁を行うことで、釣ったマグロを一本一本“神経締め"することが可能になり、マグロの質を保ったまま市場に出荷できるそうです。しかし、漁期が到来し市場にマグロがあふれると、高品質であるにも関わらずマグロの卸価格が暴落することがあるそう。こうした現状を少しでも改善すべく、開発されたのが「海の生ハム」です。もちもちとした食感とほんのりと感じられる甘みが持ち味。生臭さは一切感じられません。「マグロのおいしさをダイレクトに伝えたいので、化学調味料や保存料、燻製液などは一切使用せずに仕上げました。味つけには塩と昆布のみを使用した、無添加・無着色の商品です」と、口さん。まずは、オリーブオイルをかけるなどし、シンプルに味わうのがオススメとのこと。「カノン・デュ・マレシャル ロゼ」と合わせると、見事なマリアージュが楽しめます。「カノン・デュ・マレシャル ロゼ」がもつ爽やかな酸味と果実味は「海の生ハム」の繊細な味わいを一切邪魔せず、むしろより引き出すかのよう。また、ワインの酸が脂を断ち切るため、口中がさっぱりとします。生産の現場にまで目を向け、環境などに配慮した商品を選ぶことが「エシカル消費」の第一歩に。お腹だけでなく心も満たされる食卓を、目指してはいかが?〈ドメーヌ・カズ〉の「カノン・デュ・マレシャル ルージュ」1本と「産直Tabeloop」の1,000円クーポンを抽選で100名様にプレゼントする企画を実施中。応募は2021年5月9日(日)まで。キャンペーンサイト
2021年04月21日