WEST.の桐山照史と俳優の柄本時生が出演する、舞台Bunkamura Production 2025『泣くロミオと怒るジュリエット2025』が、7月6日から28日まで東京・THEATER MILANO-Zaで、8月2日から11日まで大阪・森ノ宮ピロティホールで上演されることが決定した。演出・鄭義信によるオールメール&関西弁という異色の“ロミジュリ”に桐山と柄本が再び挑戦する。今作は『焼肉ドラゴン』や韓国映画『パラサイト 半地下の家族』の日本版舞台化での台本・演出など、数々の話題作を手掛け、映画『愛を乞うひと』の脚本などでも高い評価を得る劇作家・演出家の鄭氏が、2020年にBunkamuraシアターコクーン初進出作として書き下ろした作品。シェイクスピアの名作『ロミオとジュリエット』を、物語の舞台を鄭氏自身のルーツである関西の戦後の港町に、セリフを全編関西弁に大胆に翻案。キャストは全員男性(オールメール)と異彩を放つ設定でありながら、2人の若者の恋物語と時代を生きるならず者たちの抗争劇に、人種間や国と国との差別・格差などの普遍的なテーマを巧みに織り込み、笑いと涙で観客の心をわしづかみにした。しかし、新型コロナウイルスの影響により、全公演完走することなく断腸の思いで公演中止に。今回、2025年版として待望の再演が実現した。桐山が、愚連隊“モンタギュー”に所属しながらも更生し、屋台で働く真面目な青年ロミオを演じ、柄本が、愚連隊“キャピレット”のリーダーの妹で田舎から都会に出てきた、心根が真っ直ぐで優しいジュリエットを演じる。吃音症に悩む奥手で泣き虫のロミオと、ダメ男に貢ぐ癖があり気が強いジュリエットという、初演でも多くの反響を呼んだ“世界一不器用なロミオとジュリエット”が5年の時を経て帰ってくる。共演は、ロミオの父親代わりであり町で診療所を営むローレンスに渡辺いっけい、キャピレットのリーダーでジュリエットの兄・ティボルトとその内縁の妻・ソフィアは初演から引き続き高橋努と八嶋智人、ロミオの親友ベンヴォーリオに浅香航大、モンタギューの筆頭メンバー・マキューシオに泉澤祐希、キャピレットの若頭・ロベルトに和田正人、愚連隊に圧力をかける警部補に市川しんぺー、巡査に中山祐一朗、傷痍軍人でアコーディオン奏者に初演から続投の朴勝哲がそろう。■キャストコメント▼桐山照史(WEST.)初演から5年。『泣くロミオと怒るジュリエット』の再演が決定しました!男子校の部活動のようだった稽古場、僕らと同じように毎日つくることに没頭してくださった作・演出の鄭 義信さん、そして最初は出オチと思ったのに舞台上では本気でかわいく見えた(笑)ジュリエット役の柄本時生さん。共演の皆さんやスタッフさんたちのことがお話をいただいた瞬間に頭の中を駆けめぐり、アツいものがこみ上げました。と同時に、当時の精一杯取り組んだ自分の熱量や、当時いただいたご好評を越えられるのかと、不安に感じたのも事実です。ロミオはあらゆる感情を体現する役で、心身共に非常にハードでした。しかも、感染症禍のため東京公演後半で上演中断となり、現地でゲネプロまでしたのに大阪公演は全公演中止。だからこそ、あの時から待ち続けてくださるお客さまはもちろん、新たにご来場くださるお客さまにも絶対にこの作品を届けたいという使命感が不安を越えました。今持てるものすべてを注ぐ2025年版を、ぜひ目撃していただきたいと思っています。▼柄本時生シェイクスピア作品の中でも、最も有名なヒロインの一人『ロミジュリ』のジュリエット。元々オールメール上演だったと知ってはいても、自分が演じることには最初、正直言えば恐怖を感じました(笑)。鄭義信さんは、稽古過程で存分に悩むことを楽しむ僕とは逆に、ズバリと正解を提示してグングン創作を進めていく演出家さん。そのスピードが飲み込めず最初は戸惑いましたが、初日のカーテンコールでのアツい拍手を聞き、作品がいかによくお客さまに伝わったかを実感できたんです。自分にとっての芝居づくりの幅がグッと広がった気がしました。何よりロミオとして、僕のジュリエットを受け止め愛してくれた桐(山照史)クンとの出会いはサイコーにうれしい出来事。今回もお話をいただいてすぐ、お互いの気持ちを確かめ合いました(笑)。最高の仲間と創る2025年版『泣くロミオと怒るジュリエット』。5年を経て増したオバ味を武器に、熟成したジュリエットをお届けしたいと思います!■鄭義信2020 年早春の『泣くロミオと怒るジュリエット』初演は、感染症禍に飲み込まれるように、東京公演終盤と大阪公演全てが中止になりました。以来、今作は僕の中でずっと生き続け、再起の機会をひそかにうかがっていたのです。5 年を経て、我らが桐山ロミオと柄本ジュリエットはそのままに、強力な仲間も新たに迎えての再創作が実現!そのことを誰よりも喜んでいるのは、間違いなく僕自身です。悲恋物として知られる『ロミオとジュリエット』。でも僕は、若い二人の道行の背景にある社会的な差別と分断の構造や、人の心をむしばむ理由なき憎悪の蔓延を作品の軸にしたいと考えました。損得ばかりを追求し、弱い者を排除しようとする息苦しい空気が5 年前よりさらに世間に濃く広がる今。生まれ直す今作を一人でも多くのお客さまにご覧いただき、困難の中でも近しい人と想い合う気持ちをご自身の中に確かめていただければ幸いです。もちろん僕の作品ですから、笑える場面もたくさんありますので安心して劇場へお運びください!
2025年03月08日タレントの所ジョージ(70)と佐藤栞里(34)がMCを務める日本テレビ系『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』が4月から毎週土曜午後7時56分スタートに放送枠が変更されることが26日、番組内で発表された。1996年7月から28年間にわたって放送されている同番組は現在、毎週水曜午後7時54分からレギュラー放送中。曜日が変わるのは初となる。放送内では、所がオリジナルで作曲した「引っ越しの歌」を披露。「笑ってコラえて!が水曜から土曜日の7時56分にまあ夜の8時に移動でございます局を挙げてのやる気が見えますねどうよどうよあぁ土曜」と歌い、土曜夜7時56分への移動が告げられた。親しみ深く歌い上げつつ、最後は「何でしょうコレ?」と照れ笑い。スタジオゲストの若槻千夏から「良い歌!」など称賛の声が上がった。放送枠変更後も番組コンセプト「日本中にいる素晴らしい人たちをたくさん紹介する」は変わらない。人気コーナー「ダーツの旅」「ハシゴの旅」はもちろん、全国の高校の吹奏楽部に密着する「吹奏楽の旅」も復活。結婚式を迎える2人を全力で祝福する「結婚式の旅」など家族そろって楽しめるさまざまな“旅”をパワーアップして届ける。なお、毎週土曜午後7時56分から放送されている『with MUSIC』は4月から毎週土曜午後10時からに変更となる。
2025年02月26日昔から、やらかしにやらかしを重ねて怒られまくっている男子チームに対し、生まれてから現在に至るまで、本気で怒られたことなど2、3回あるかないか。というくらい、普段から怒られることなどまったくない長女。そんな長女が…とても珍しくやらかしてしまった長女。(ちなみに、他者が関わるようなことではなくて家の中で起こった出来事です)私が長女に対して、これほどまでに本気で叱ったのは初めてに近かったんじゃないでしょうか。他の兄弟たちが見守る中、母親に本気で叱られた長女は…なぜか…うっすら笑みを浮かべていたのです…。私から話を聞いた夫が、後日、長男と長女を連れて出かけた際に、長女と話をしてくれたそうです。私から真剣に叱られて、とても反省したとのこと。では、なぜ笑っていたのか?理由を問われた長女が発した言葉に、ふたりは耳を疑いました。「つらい時こそ、笑わなきゃって…」……どういうこと?学生時代バスケをしていた夫。現在バスケをしている次男と三男に、「格上の強い相手と戦って、負けそうになった時。そういう時こそ笑うねん。つらい時こそ、笑える奴は強いやつや」みたいな話をしていたんです。弟たちと違って怒られ慣れていない長女。私に叱られた時、泣きそうになったそうで、その時に夫のこの言葉を思い出し…。「泣きそうになるくらいつらい… だからこそ、笑わなくちゃ!」と思ったのだそうです。……違う。そうじゃない(笑)我が家の殿堂入り天然男子・三男と同じく、実はちょっと天然なところがある長女。今回のことが天然なのかはさておき、夫からこの話を聞いて絶句した私がようやく絞り出した言葉は…「……ウソやろ?」でした(笑)相当なインパクトのある発言だったので、今後何十年先も我が家で語り継がれていくことでしょう(笑)
2025年01月15日感情に任せて怒るのはよくない、暴力暴言など言語道断。という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。学校やスポーツの場でも甘やかすだけでなく、ダメなことをしたときはきちんと叱ってほしい、という声も。サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<わが子の良いところを見つけられない、という保護者におすすめの方法■もともと「怒る」指導はしないよう気を付けているが......サツマさん(仮名)は、未就学児から高校生までの指導を行うスクールの運営者であり、以前よりサカイクの理念に賛同いただいていたそうです。ゆえに、スクールで理不尽に怒ることはしないそうですが、小学生年代だとどうしても些細なことで言い合いが起こり、そのなかで相手の人格を否定するような場面も多々あるそうです。そんな時にはきちんと叱って理解させているつもりだけれども、子どもたちが「どうして叱られたか」を理解してほしいので、改めてサカイクコーチと話して自信を深めたいという思いでご参加いただきました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■怒ることは相手の判断や思考を奪うこと「怒る」と「叱る」の違いについて見解をうかがうと、柏瀬コーチはこのように回答しました。「怒るというのは、子ども自身が振り返って判断し考える回数を少なくする行為だと思っています。怒ってしまうと、相手は『これをしなきゃいけない』と考えや判断をかなり狭めてしまうと思っています。叱るというのは、振り返り考え判断することが『怒る』よりも多く発生する行為だと思うので、そこを基準にしています」悪いことをしてしまった、友達に暴言を吐いてしまった。そんな時に「どうして言ってしまったのか」「この後どうしたらいいのか」を自分で考えて導きやすくさせることが「叱る」という行為ではないかと考えている、とご自身の見解を示しました。■「叱る」とともに原因の「振り返り」をすることで未来に目が向けられるスクールやキャンプなど、最初はおとなしくても仲が良くなると子ども同士の言い合いなど諍いが起こることは珍しくありません。子どもたちのトラブルの時は、きちんと叱って諭すこともあるそうですが、叱ると同時に大切なのは原因の振り返りだと柏瀬コーチは言います。例えば、ファウルがあったか無かったかがキッカケで暴言を吐いた子がいたとして、「どうしてそういう事を言いたくなったのか。何が原因でいま怒っているのか」を本人に振り返らせると、「こういうプレーが嫌だったから」などその子の感情が見えてきます。それに対して「じゃあ、さっきはお互いそのプレーで言い合いになったけど、どうしたらもっと良いプレーができただろうね?」と未来に目を向けさせることを意識しているのだそうです。それを聞いてサツマさんは、「僕もしょっちゅう感情的にはなってしまうんですが、そこは『怒り』を出すのではなく、理解させることを意識するようにしています」と、自身のスタンスに自信を深めた様子でした。■自分たちで発信できる時代、いい指導を広めていく少年サッカーのイメージ聞くと、サツマさんの周辺クラブにはまだまだ怒鳴ったり、「今の時代そんな言葉で指導するのはダメでしょう」と言いたくなるような指導者もいるそう。「運営しているスクールにはいろんなチームの子が通っているので、保護者からも相談を受けるし、スクール生のチームの試合を見に行くと、未だにオラオラ系の指導者もいます。第三者からしても『えっ!?』と驚くような罵声も......」と明かしてくれました。それでも、現代はSNSの普及もあり、良いことをしているチームの情報も伝わりやすくなっています。旧態依然の指導者を変えることは難しくても、自分たちの理念を発信して共感してもらうことができる時代です。指導者自身が情報を発信することで、そこに気づいて賛同してくれる同業者や保護者が増えることによって、子どもたちのサッカー環境を良くする活動を続けていく、とご自身の行動に自信を深め、決意を新たにしていました。■いいプレーは具体的に褒め、人として良くない言動はしっかり叱るサカイクキャンプ今冬も開催が決まっているサカイクキャンプでは、いいプレーは具体的にどこが良かったか褒めます。そして、フェアじゃないプレーや人に危害を加えたり傷つけるような言動が見られたらコーチたちがしっかり叱ります。サッカーを楽しみ、技術が向上するだけでなく、親元を離れ、一人で考える経験をたくさん積む3日間の中で、人間としても成長するキャンプです。サッカー歴、現在のレベル関係なく小1~6年生までどの学年も楽しめるプログラム、選手として伸びるきっかけとなるキャンプとなっていますので、お子さんを参加させてみませんか。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月25日※このお話は作者神谷もちさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじひとみの親友・あみかは、ラウンジで出会った47歳・年収5億円のイケメン会社経営者と付き合い始める。すると、映画の約束をドタキャンしたり、ひとみの好みの男性を否定したりと、別人のように嫌な女になってしまう。違和感をおぼえたひとみは「彼はやめたほうがいい」と忠告するが、あみかは「嫉妬してんだ?」と取り合わなかった。大学でも嫌味な言動を連発して友人を失い、ラウンジ孃の先輩からは「遊ばれてる」と嘲笑されるあみか。だが、彼氏から「卒業したら結婚しよう」と言われ、すぐさま退学届を提出。ところがある時、ニュースで彼氏が逮捕されたことを知る。一人ぽっちのあみかがひとみに助けを求めると、実家に戻るよう説得される。ひとみは、あみかの母から「帰ってくるのを待ってる」と伝言を預かっていて…。たしかに、親の「怒らないから」ほど当てにならないものはないかもしれません。でも、それだけ子どもを心配しているということですよね!たとえ怒られたとしても、今までの出来事を正直に打ち明けられてよかったのではないでしょうか。こうして退学の事実を知った母は…?次回に続く「親友の彼ピは47歳高収入」(全48話)は21時更新!
2024年11月21日感情に任せて怒るのはよくない、という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。という不安の声もありますよね、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<毎日怒りっぱなし......。「褒めるのが苦手」な親御さんに、今日からできる簡単な褒め方を伝授■「チームを強くしたい」「困っている保護者に情報を共有したい」と参加イイヅカさんは、小4のお子さんを持つお母さん。ご自身は食育の勉強を10年以上続け、周囲にも情報を共有するなど、子どものサッカーをサポートしているそう。今回はご自身のお子さんの悩みではなく、チームの保護者で悩んでいる方がいたら情報を共有してあげたいとの思いで参加されました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■サッカー経験者じゃないのに監督目線の夫がダメ出しお子さんが所属しているチームは、自分で考えさせることを主軸にしているため、コーチたちからも「お父さんお母さんは、ああしろこうしろとピッチの脇から言わないでください」と指示があるそうです。現在ではその方針に賛同してわが子のサッカーを見守るイイヅカさんですが、それでも初めのころは「そうは言っても、ルールとか戦術とか色々知らないと勝てないじゃない」と思っていたそうで、試合中お子さんのプレーについてあれこれ言っていたそう。また、「夫がJリーグの某クラブが大好きで。サッカー経験はないけど常に監督目線でプロの試合を見ていて、子どものサッカーにも口を出してしまうんです。」とのこと。サッカー経験者やサッカーファンの親御さんの「あるある」な体験かと思いますが、言われる側の子どもが嫌がることを懸念していると教えてくれました。感情的に怒鳴る、怒るといった行為ではありませんが、子どもにとってはダメ出しされた=注意された、怒られたと感じることもあります。いずれにしても自分を非難されたと感じるものです。■子どもが素直に意見を言えるフラットな親子関係を築くのも、ダメ出し減少に効果的それに対して柏瀬コーチは、「口出ししたくなる親御さんの気持ちも理解できます」と、保護者の感情に寄り添います。そのうえで、こんなアドバイスを送りました。「親側が気になったプレーも、子どもたちは一人ひとり考えてプレーしています。なので、言い方を変えることが大事かなと思います。『あの時はどんなことを考えてプレーしたの?』とか。まずは子どもの意見を聞いてから『お父さんはこう思ったから質問したんだよね』と親の質問の意図も伝えると、お互いの理解が深まり、ダメ出しがなくなると思います。プレーの指摘の前に、素直に意見を言いあえる親子の関係性を築くことが大事だと考えます」親はわが子に関心を持ち、本音を言える関係性を作ること、たくさん話してお互いを理解することが大事だとアドバイスを送ると、質問者のイイヅカさんは、「相手の気持ちを考えた言い方になりそうですね。関係性を良くする、というのは納得です」と笑顔で頷いていました。■モチベーションが上がらない子にどう発破をかける?少年サッカーのイメージ同じチームに所属していても、子どもによって目指す目標、やる気、モチベーションは様々。まして、中・高学年になると公式戦も増えたり、今まで同じぐらいだった子が一気に伸びたりして自分が成長していないように感じたり、親も子も熱量に差が出てくることも少なくありません。イイヅカさんのチームでも、長年所属している子で、少し伸び悩んでいる子がいるのだそう。スランプで自信がなく、最近では練習に行きたくないという日もあるのだとか。親御さんはまじめで熱心ゆえに、自己肯定感が上がる動画を見せたり、もっと褒めればいいのか、もしくは発破をかけた方がいいのか悩んでいるので、いい方法があれば教えてあげたい、と要望をいただきました。■大事なのはチームの雰囲気、指導者だけではなく親たちも協力しようそれに対して柏瀬コーチは、「大事なのはチームの雰囲気」と断言します。小学生年代では、同じ学年でも身長やスピードの差が大きい時期でもあります。中・高学年からチームに入ってくる子との競争も生じ、それまで出れていたポジションで出られなくなることを経験する子も。ですが、JFAも推奨しているように小学生年代は全員が試合に出ることを優先する時期です。柏瀬コーチもそれを踏まえてこのようにアドバイスを送りました。「試合に出るチャンスは必ずあると思います。その中でチーム全体が互いの良くない部分ばかりを指摘するのではなくチーム内で『目的に向かって、こうしていこう』と対策が立てられるといいですね。試合なので当然勝ちたいですし、目的に向かって子どもたち同士、そしてコーチたちも声をかけることによって、調子の上がらない子どもも自然と『じゃあ、今度こんな動きをしてみようかな』と思うものです。良くないところやマイナスな雰囲気が多くならないよう、チーム全体で前向きな声かけをすることが大事だと思います」そしてこう付け加えました。「もう一つ大事なのは、子どもやコーチだけでなく保護者同士が前向きな雰囲気で子どもたちとかかわっていくことも重要です」サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで大勢の子どもたちに接してきた柏瀬翔太コーチ■チームに行くのが好きってやっぱりすごいチームに所属したばかりの頃は、「きちんと教えてあげないと勝てないのでは?」といった考えもあったイイヅカさんですが、自分で考えさせるサッカーを通じて、小4の今子どもたちが年齢なりに自分たちのことができるようになり、その変化や成長を目の当たりにして「いいチームに出会えた」と実感していると語ってくれました。そして、長い目で見たとき、目先の勝利より大事だと感じているのは、所属している子どもたちが「チームに行くのが楽しい」と感じている姿だそう。「これだけサッカーが好きって、やっぱりすごい」と、嬉しそうに教えてくれました。座談会のテーマである「褒める」「叱る」に関しても、本音を言える親子関係を築く意識を持ち続け、今後も食事や生活面でのサポートを誓っていました。■ポジティブな声掛けの中で思い切り挑戦ができるキャンプ好きだから頑張れる、というのはとても大事なこと。そして、頑張る気持ち、挑戦する気持ちを奮い立たせてくれるのは前向きな雰囲気です。サカイクキャンプでは、ポジティブな声掛けで子どもたちが挑戦しやすい雰囲気づくりを行っています。いいプレーはしっかり褒め、よくない言動は叱って諭す。たった3日でサッカーでも人間としても成長できるキャンプです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月18日悪気はなくても、自分のせいで誰かを怒らせてしまったら、気持ちが沈みますよね。そんな時、ペットが慰めるように優しく寄り添ってくれたら……。今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。家で妹と遊んでいると……小学6年生のとき、投稿者さんの通う学校で飼っていたウサギが大繁殖。学校が子ウサギたちの里親を募集していたため、投稿者さんの家でもパンダウサギのオスを飼うことになり……。ウサギの優しい気遣い自分を気遣うような態度を見せてくれたウサギに癒された投稿者さん。言葉は話せなくても、そっと寄り添ってくれるだけで救われる時もありますよね。イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月16日犬は言葉が話せないですが、体を使って感情を表す、ボディランゲージがあります。嬉しい時に、しっぽを振ったり、口角を上げてニコッと笑ったりする犬を、見たことがあるのではないでしょうか。反対に怒った時には、歯茎を見せて鼻にシワを寄せたり、目つきが鋭くなったりするもの。飼い主が遊んでくれなくて、怒るプードルトイプードルのエマちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@emmarinko)さん。ある日、飼い主さんが食事をしていると、隣から視線を感じたそうです。かまってほしかったのか、エマちゃんが、テーブルに前脚をかけて立っていたといいます。Xに投稿され、多くの注目を集めた、当時のエマちゃんの写真をご覧ください。「ご飯を食べてないで、私と遊んでよ!」真ん丸な目で、キリっと飼い主さんをにらみつけ、まるで怒っているような表情をしていたのです!プードル特有の、カールした目元の毛が、まるでつり上がった眉毛のように見えませんか。こんな愛らしい顔で見つめられたら、すぐにでも遊んであげたくなりますね。飼い主さんいわく、エマちゃんは遊んでほしい時に、あの手この手で飼い主さんの視界に入ってくるのだとか。少しご立腹のようなエマちゃんの表情に、ネットでは、このような声が上がっていました。・めっちゃ怒ってて笑った。・かわいいが勝って、迫力不足なのも最高ですね!・表情豊かでかわいい!私が遊んであげたい!怖さや迫力はないものの、『かわいさ』という武器で、飼い主さんに圧をかけた、エマちゃん。きっとこの後、飼い主さんに思う存分、遊んでもらったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日友達と連絡を取ると、盛り上がりすぎてどこでやり取りをやめればよいのかわからなくなる時もあるでしょう。時に、そういった場面で思わず笑ってしまう出来事が起きることもあるようで……。今回MOREDOORでは、笑顔になれたメッセージのやりとりをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。51歳、Sさんの場合中学からの友人とのメッセージのやり取りをしていた時の話です。久しぶりに連絡を取ったので、盛り上がっていたこともあり長時間やり取りをしていました。すると友達が突然「フロリダ、行ってくるわ」と送ってきて……。突然出てきたフロリダに驚き意味が分からなかった私は「なんでフロリダ?」と聞きました。すると友達は「お風呂に入るから離脱するよ。って事だよ」と教えてくれたので意味が分かり、思わず笑ってしまいました。友達には「私もこれからフロリダして、豪遊してくるわ!」と返しました。おもしろすぎてその後自分の中で使うのが流行っていたので、妹にもこの話をしました。(51歳/専業主婦)意味が分かった瞬間笑ってしまった「フロリダ」は「風呂に入るから離脱」という意味だと知ったSさん。一瞬困惑してしまったものの、意味を知って笑顔になれたようですね。皆さんは、メッセージのやりとりで思わずクスッとした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月22日小鳥の一種であり、かわいらしい見た目が人気の、文鳥。しかし、怒る時は「キャルル」と鳴き、勢いよく噛み付いてくることもあるようです。そのため、ネット上ではたびたび「よくキレる」といわれがちな鳥でもあります。そんな姿も愛おしいとは思いつつ、頭を悩ませる飼い主もいるようです。怒る文鳥、シャインマスカットに対し?2匹の文鳥との愉快な日常をXで発信している、飼い主(@bunchooiri)さん。2017年に家族になった、文鳥のおいりくんが、ある時怒っていたといいます。怒りに震えるおいりくんは、くちばしを大きく開けて、飼い主さんの手に噛み付こうとしてきたとか。飼い主さんは2本の指で、シャインマスカットを摘んでいて…。勢いよく噛み付こうとした、おいりくんの眼の前には、おいしそうなシャインマスカット。次の瞬間…。パクッ。先程まで怒っていたのが演技だと疑ってしまうほどに、シャインマスカットの虜になっていたのです!怒りのスイッチが、甘い香りによって『OFFモード』に突如切り替わったのでしょうか。「あれ、シャインマスカット…うま…」といったおいりくんの心の声が、聞こえてきそうですね。気持ちの切り替えが早すぎるおいりくんには、7万件を超える『いいね』とともに、さまざまな感想が寄せられています。・チョロくて笑った。最高。・ニヤニヤが止まらない。・1枚目のおいりくんの目が、本気で怒っていてかわいい。シャインマスカットのおかげで、運よくおいりくんの怒りを鎮めることができた、飼い主さん。かわいいおいりくんの姿を見られて、「ラッキー」と思ったことでしょう!なお、中毒を引き起こす危険があるので、種の周りなどは極力避けて、実の部分だけを与えるようにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日怒った時、彼はどんな行動をとるのでしょうか?MBTI診断を通じて、彼の怒りの表現や対応方法を知ることで、二人の関係をより良いものにする手助けができます。■INTJ(建築家)INTJは、怒りを表に出さず冷静さを保ちますが、内心では問題を論理的に解決しようとします。そのため、怒った時には、話し合いを避け、一人で解決策を考える傾向があります。■INTP(論理学者)INTPは、怒るとその感情を深く分析しようとしますが、感情を言葉にするのが苦手です。結果として、何も言わずに黙り込んでしまうことが多いです。■INFJ(提唱者)INFJは、怒りを感じても相手を傷つけないように注意しますが、怒りが溜まりすぎると突然感情が爆発することがあります。普段は優しいですが、限界を超えるとその怒りを言葉でぶつけてしまうかもしれません。■INFP(仲介者)INFPは感受性が強く、怒りを感じたときには一旦距離を置き、自分の感情を整理しようとします。直接的な対立を避けるため、しばらく一人になりたがるでしょう。■ISTJ(管理者)ISTJは、ルールや規則を重んじるため、怒りを感じると相手に対して厳しくなることがあります。その怒りを理論立てて説明し、納得させようとします。■ISFJ(擁護者)ISFJは、相手の気持ちを大切にするため、自分が怒った時も相手を傷つけないように気を使います。怒りを溜めがちですが、長期間の積み重ねが爆発の原因となることもあります。■ISTP(巨匠)ISTPは、怒るとその感情を抑え込み、問題解決に集中しようとします。しかし、怒りが大きいと行動に表れ、無意識のうちに周囲に冷たく接することがあるでしょう。■ISFP(冒険家)ISFPは、感情を大切にするため、怒りを感じるとその場から離れようとします。自分の気持ちを整理するために、静かな時間を過ごすことを好みます。(ハウコレ編集部)
2024年09月05日犬は鳴き声や、しっぽの動きで感情を伝えるといわれています。中には、表情に気持ちが表れる犬もいるようです。飼い主「こんなに表情豊かだったっけ?」愛犬のみらいくんと暮らす、飼い主(@Mirai_yuikoon)さん。「こんなに表情が豊かだったっけ?」というコメントともに、みらいくんを写した1枚を、Xに公開しました。なんでも、みらいくんは感情が顔に出やすいタイプのようで…。飼い主さんの夫に噛みつき、怒られている時のみらいくんがこちら!めちゃくちゃ不服そう…!!眉間にしわを寄せた顔は、納得していない時の人間にそっくりですね!「いや、違うんだって…」というセリフをアテレコしたくなるような表情をしています。みらいくんの感情が伝わってくるような1枚には、さまざまなコメントが寄せられていました。・笑った。漫画やアニメみたいな顔をしている!・こんな表情をしていても、かわいい。・絵文字にして使いたい!ちなみに、普段のみらいくんの顔がこちら!眉間にしわは寄っておらず、幸せそうな顔をしていますね。飼い主さんによれば、みらいくんはこの後、夫と仲直りしたとのこと。これからもみらいくんは、豊かな表情で飼い主さん家族に笑顔を与えてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日ゲームセンターなどでおなじみのクレーンゲーム。クレーンを操作して狙った景品を獲るのは、簡単そうに見えて意外と難しいですよね。クレーンゲームはアメリカでも人気があり、子供だけでなく大人も夢中になって遊ぶ様子が見られます。クレーンゲームの中に『動く景品』?ペンシルベニア州にあるミニゴルフ場『メドウズ・ファミリー・ファン・ミニ・ゴルフ』で起きたハプニングが話題になりました。このミニゴルフ場の敷地内にはクレーンゲームがあるのだそう。ゲーム機の中にはカラフルなぬいぐるみやオモチャなど、子供が好きそうな景品がぎっしりと詰まっています。ある日、従業員がそれらの景品の中に見慣れないものが入っているのに気付きました。それは…グラウンドホッグ!日本ではウッドチャックと呼ばれるリス科の動物です。なんと野生のグラウンドホッグがクレーンゲームの景品の中にしれっと紛れ込んでいたのです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania Game Commission(@pagamecomm)がシェアした投稿 グラウンドホッグの発見後まもなく、州狩猟管理官のサルバドーレさんが現場に駆け付けました。彼がクレーンゲーム機に近付くと、たくさんのぬいぐるみの中からグラウンドホッグの頭が飛び出してきたのだとか!サルバドーレさんはすぐゲーム機の会社に連絡して、機械のロックを解除。グラウンドホッグを安全に捕まえて、解放してあげました。幸いグラウンドホッグにケガはなかったそうです。『ペンシルベニア州狩猟委員会』はInstargamで、景品に紛れているグラウンドホッグや、ゲーム機を見つめるサルバドーレさんの写真を公開。「管理官は遊ぶためではなく、調査するためにゲーム機に近付いた」「次回はグラウンドホッグが不正に景品を獲得しようとせず、専用のコインを使って遊んでほしいですね」と紹介しました。このユーモアたっぷりの投稿は、見た人たちの笑いを誘ったようです。・その景品をゲットしたいよ!・サルバトーレさん、グラウンドホッグを助けてくれてありがとう!・笑った!この子は居心地のいい友達を探していたのかな?さまざまな野生動物が生息するアメリカでも、このような通報はめったにないとのこと。おそらくグラウンドホッグは、景品の取り出し口からゲーム機の中に入り込んで出られなくなったのでしょう。一見しただけではわからないほど、ぬいぐるみに見事に溶け込んでいたグラウンドホッグ。もしお客さんが見つけていたら、相当びっくりしたでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日動物は、毛の色や模様を使って、周囲の風景に溶け込むことがあります。「また家電に紛れている」あるペットと暮らしている、飼い主(@kanata_akas)さんは、そんなコメントとともに、Xにキッチンの写真を公開しました。一見すると、ペットも家電の1つだと思ってしまいそうな、見事なカモフラージュをご覧ください!左から、トースター、炊飯器、フクロウ、ポット、電子レンジ…。そう、家電の中にさりげなくフクロウのかなたちゃんが紛れ込んでいたのです!羽の色合いや模様が、キッチンの雰囲気や家電の色合いにマッチしていて、特に違和感を覚えませんね。『オシャレなインテリア』といわれても、信じてしまいそうです!投稿には「調理家電の仲間感がある。違和感ゼロで笑った」「そのうち紅茶とかを淹れてくれそう。かわいい」「オシャレなキッチンタイマーかと思った」などの声が寄せられていました。こんなかわいらしい家電が、一家に一台あれば、最高に癒されること間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日メールやメッセージアプリを利用する際、つい誤字をしてしまう時もありますよね。状況によってヒヤッとしてしまう時もあれば、思わずクスッと笑ってしまう時もあるでしょう。今回MOREDOORでは、笑顔になれたメッセージのやりとりをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。25歳、Oさんの場合営業部のMTGで予算や目標が前年の2倍近くになった時に起きた出来事です。私の会社では予算達成を勝つ、未達を負けるという表現をしているのですが、予算を達成していないにも関わらず、上司に「かしこまりました」を「かちこし(勝ち越し)ました」と送ってしまいました。送信相手は、言葉づかいや身だしなみに厳しい上司……。うっかり誤字を……この誤送信を見た怖い上司も、思わず頬が緩んだそうです。送信した後に気づきましたが、私も心の中で笑ってしまいました。「前向きな発言は上司を笑顔にする」と感じましたが、状況次第で文章の間違いは大きなトラブルになるので注意が必要だと学びました。(25歳/会社員)誤字には注意が必要誤字をした文章を、言葉づかいや身だしなみに厳しい上司に送ってしまったというOさん。誤字にヒヤッとしてしまう時もありますが、今回はみんな笑顔になれたとのことでよかったですね。皆さんは、メッセージのやりとりで思わずクスッとした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月31日食べるのが好きな犬にとっては、食事の時間は毎日の楽しみのはず。愛犬のごはんの準備をしていると、「まだ?早く!」というように愛犬が見つめてくる、なんてこともあるでしょう。愛犬の前にごはんを置いたら?オーストラリアに住む、犬の飼い主さんが投稿した動画に注目が集まりました。この家の愛犬であるゴールデンレトリバーは、おいしいごはんに目がないようです。ある日、食事の時間になったので、飼い主さんが犬の前にごはんを置きました。すると、犬はすぐに食べ始めたのですが…!飼い主さんが笑いをこらえながら撮影した動画がこちらです。後ろ脚がソファの上に乗ったまま…!どうやら犬はソファの上にいて、ごはんが床に置かれるや否や、顔からダイブしてしまったようです!そのため、このようにアクロバティックな食べ方になったのですね。「夕食がおいしそうに見えたら、すぐに飛び込むんだ」とつづられた動画は、見た人たちを爆笑させました。・食べ方の癖!・笑った!これは面白い!・食べ物はどうやって胃袋に届くんだろう?・めちゃくちゃかわいい!この犬は早くごはんが食べたくて、ソファから下りる前に食べ始めてしまったのですね。おいしそうな食べ物が目の前にあったら、早く食べたいと思う気持ちはよく分かります。「誰も盗らないから、後ろ脚を下ろしてからゆっくり食べな」といってあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日字を覚えたての子供は、身近なものに書かれている文字を読んで、嬉しそうにするものです。文字が読めるようになると、新しい言葉も覚えられ、世界が一気に広がる楽しさがあるのでしょう。その一方で、悪い言葉や乱暴な言葉にも気付くようになり、敏感に反応することがあるかもしれません…。女の子が牛乳に怒った理由は?幼い2人の子供を育てる、父親の青かんぱち(@tasorito)さんがXに投稿した内容に、22万件もの『いいね』が寄せられ、話題になっています。ある日、カタカナを覚えたばかりの娘さんが、牛乳に対して怒っていたそうです。話を聞くと、牛乳パックに書かれている文字を読んで、「いやないい方!」と思ったのだとか。投稿された、こちらの1枚をご覧ください。どうやら娘さんは、『あけ口』を『アケロ』と読んでいたようです。確かに、漢字の『口』は、カタカナの『ロ』とそっくりですよね!娘さんは牛乳の『あけ口』を見て、「おい、ここあけろ!」といった、乱暴な口調を想像してしまったのかもしれません。投稿は拡散され、「まさかの命令口調に笑った」「私も子供の頃、駅の『おり口』を『おりろ』と呼んでいた」「かわいい~。確かにそうだ。視点が面白い」などの声が寄せられていました。日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字と文字数が多く、形が似ている文字もいくつかあります。大人には見慣れた文字でも、子供の視点になってみると、違う意味にとらえられることがあるのでしょう。かわいらしい読み間違いに、多くの人が心を和まされました。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日食べるのが好きな犬にとって、毎日の食事の時間は楽しみのはず。アメリカのイリノイ州に住む、ブルドッグのパンケーキくんは、近くに食べ物があるといつも寄ってくるのだそうです。ところがこの日はなぜか、ごはんの時間になってもパンケーキくんが2階から降りてきません。飼い主さんが「何してるの?どうして降りてこないの?」と様子を見に行くと、パンケーキくんが階段の踊り場で立ち往生していました。実はパンケーキくんは、階段の下に置かれたあるものを怖がっていたのです。そのあるものとは…こちらをご覧ください!パンケーキくんが怖がっていたのは…段ボール箱!玄関のドアの前に置かれたいくつかの段ボール箱を見て、「なんか不気味なものがある…」と恐れていたのです。飼い主さんは箱を階段から遠ざけますが、パンケーキくんは「まだそこにあるもん」といった不安そうな表情。結局、すべての箱を隣の部屋に移したら、やっとパンケーキくんは安心して階段を降りることができました!動画を見た人からは「めちゃくちゃかわいい」「かわいそうだけど笑った!」「猫だったら大喜びで真逆の反応になりそう」などの声が上がっています。飼い主さんは「あの箱はあなたを傷付けないわよ。でもあなたはすごく勇敢だね」とパンケーキくんを褒めてあげました。飼い主さんの家にはきっとこれからも、たくさんの段ボール箱が配達されるでしょう。パンケーキくんが、箱を『怪しいヤツ』だと思わないように、早く見慣れるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日動物の魅力は、純粋で正直者なところ。ペットの姿を見ていると、いつも元気いっぱいで、素直な行動が、人間の子供にそっくりであることが分かりますよね。しかし、その天真らんまんな振る舞いが、時には飼い主のハートをえぐることもあるようです…。家に『おじさん』しかいなくなると、柴犬が?2匹の柴犬との日常をXで発信している、飼い主(@shibainu_hanazu)さん。家族とともに、愛犬である花ちゃん、あずきちゃんと賑やかな日々を送っていますが、生活をする上で気になる点があるといいます。それは、「家族の中で自分に対する扱いだけが、ぞんざいではないか」ということ。飼い主さんは、いつも2匹にたくさんの愛を注ぎ、世話をしています。にもかかわらず、扱いが雑…というのは、納得のいかない話です。しかし、残念ながらそれは飼い主さんの思い込みではない模様。こんなコメントとともに公開された、2枚の比較写真をご覧ください!「『家族全員がそろっている時』と『家におじさんしかいない時』の柴犬です」露骨に態度が違う…!家族が全員そろっている時は、目をらんらんとさせ、2匹で楽しそうに『一家の輪』へ加わっていた、花ちゃんとあずきちゃん。…しかし、飼い主さん以外の人が出かけてしまうと、「あ、もう休んでいいっすか?」というかのように、興味を失っていることが分かります。飼い主さんは、2匹の露骨すぎる姿を前に、切なさを感じつつも笑ってしまったといいます…。じわじわと笑いを誘う、2匹の写真。投稿を見た人からは「露骨すぎるだろ!」「差に泣いた…」といった声が上がりました。ポジティブに考えると、飼い主さんの前ではリラックスできるという証。飼い主さん自身が、誰よりも「きっと、そうに違いない」と願っていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日犬は人間の言葉やジェスチャーを理解する能力があり、2~3歳の子供と同じくらいの知能をもつといわれます。コメディアンのデレク(thesigningd)さんの愛犬である、ウェルシュ・コーギーのエオウィンちゃんは、とても賢い犬なのだそう。しかし、その賢さ故に困ったことがあるようです。教えていないのに犬が手話を覚えたら?デレクさんはエミリーさんという女性と結婚し、一緒に暮らし始めました。エミリーさんには聴覚障害があるため、夫婦は手話で会話をしています。すると、そんな2人を見ていたエオウィンちゃんは、すぐにエミリーさんが耳が聞こえないことを理解したのだとか。さらにエオウィンちゃんは、デレクさんたちが日常的によく使う言葉の手話を自然と覚え始めたのです。彼は最初は愛犬の賢さに感嘆したそうですが、そのうち困ったことが出てきたのだそう。なぜなら…エオウィンちゃんが自分の好きなことに関する手話に反応するようになったから!実際の動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Derek(@thesigningd)がシェアした投稿 『ディナー』や『ボール」』という手話を理解して、興奮し始めるエオウィンちゃん。今やデレクさんたちは、エオウィンちゃんの前で「今日のディナーは何がいい?」などと気軽に話せなくなったそうです。この動画には297万件の『いいね』が集まり、エオウィンちゃんを絶賛する声が上がりました。・笑った!コーギーは賢すぎる!・我が家のコーギーも『散歩』や『ごはん』などの言葉を覚えたので、気付かれないようにスペルやジェスチャーを使ってるよ。・うちの犬はフランス語とスペイン語と英語を理解できるんだ。犬たちは人より賢いと思う。エオウィンちゃんは嫌いなことに関する手話も覚えていて、『お風呂』の手話を見ると逃げ出すそうです。デレクさんはいずれの手話も、エオウィンちゃんに教えていないのだとか。犬は視覚によるコミュニケーションが得意とされますが、教えていない言葉の手話まで覚えてしまうなんて本当に賢いですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日犬がリードなしで思う存分走り回れるドッグランは、活動的な犬にとっては最高の遊び場所でしょう。囲われた敷地内なら犬が遠くへ行く心配もないので、飼い主も安心して愛犬を自由に遊ばせることができますよね。遊びに夢中になった犬が?アメリカのカリフォルニア州で優しい飼い主(sunnysideup_nocheese)さんと暮らすコトン・ド・テュレアールのパズズくんは、元気いっぱいの犬。この日、飼い主さんはパズズくんをドッグランに連れて行きました。楽しそうな愛犬を少し離れたところから見守っていた飼い主さんは、パズズくんの様子がおかしいことに気付きます。遊びに夢中になっていたパズズくんは、飼い主さんがどこにいるのか見つからなくなったよう。ほかの犬たちが遊びに誘おうとしても、パズズくんは飼い主さんを探してキョロキョロ。パズズくんは飼い主さんをすぐに見つけることができたのでしょうか。こちらをご覧ください!@sunnysideup_nocheese His little sprint #coton #cotondetulear #puppy #dog #puppytok #cutepuppy #dogsoftiktok ♬ original sound - Pazuzu&Sunny☀️飼い主さんがいなくなったと思ったパズズくんは、だんだんと焦ってきているように見えます。しかし次の瞬間、パズズくんが飼い主さんを発見!「ママ、いたー!」というように、全速力で彼女の元に走ってきました。飼い主さんの脚に前脚を添えて、「ぼくを置いてどこにも行かないでね!」といいたげな表情が愛おしいですね。動画を見た人からは、パズズくんに同情する声が上がりました。・スーパーで迷子になった子供みたいでかわいいな。・パニックになり始めてる。ほかの犬と遊んでる場合じゃないよね。・かわいそうだけど、笑った!あんなに周りを見ているのに、なぜか飼い主だけ見えてない。パズズくんは、2024年6月に1歳になったばかりなのだそう。まだ子犬なので、飼い主さんがそばにいないと不安になるのかもしれませんね。愛犬が自分を見つけてこんなに嬉しそうに駆け寄ってくれたら、「どこにも行かないから大丈夫だよ」と抱きしめてあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日仲のいい夫婦でも、ちょっとしたきっかけでお互いへの感情に『変化』が生じ、ケンカをしてしまうことがあります。「夫婦仲が険悪になってきたな」そんなひと言とともに、XにLINEのトーク画面を投稿したのは、いえもり(@iewori)さん。家族が大好きな、いえもりさんですが、最近ある存在のせいで、妻との間に不穏な空気が流れているそうです…。公開された1枚をご覧ください。愛猫、サンちゃんを巡り、静かなバトルが勃発している…!新しく迎え入れた子猫のサンちゃんに、夢中ないえもりさん夫婦。どうやら、サンちゃんがいえもりさんに懐く姿を自慢したところ、妻はうらやましくてジェラシーを感じてしまったようです!いえもりさんも、愛猫が甘えてくれることが、嬉しくて仕方がない様子。サンちゃんがくつろぐ姿を送り付け、妻の感情をあおるのでした…!投稿には「笑った!戦争に発展したら、3代美女に並べられるね」「うちはこれで家庭内の順位が決まる」「猫飼いあるある。猫の寝床を争って小競り合いしています」などの声が寄せられています。長年連れ添った夫婦の関係に、影響を与えてしまうなんて、まさに猫には小悪魔的な魅力がありますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月03日世の中には『人間の顔のように見える木』や『動物のように見える岩』などが存在します。街中を歩いていても、実際には全然関係ないものを何かと見間違えたという経験がある人もいるでしょう。パーマンみたいな室外機?「めちゃくちゃうろ覚えで描いた『パーマン』みたいな室外機があった」そんなコメントともに、1枚の写真をXに投稿した、解毒(@1o0o9)さん。『パーマン』といえば、漫画家の藤子・F・不二雄さんによる幅広い年代に愛された不朽の名作です。作品を深く知らない人でも、青いマスクを装着した、主人公の姿が頭にぼんやりと浮かぶでしょう。それに似ている室外機とは…写真を見れば、その意味がきっと分かるはずです!確かに、正面に2つある穴が目のように見えて、パーマンが装着するマスクのようです!解毒さんは写真をもとにしたパーマンのイラストも一緒に投稿しています。写真と解説のイラストを見て、「そういうことね!」と納得した人は多いようです。・「うろ覚えで描いた」っていうところが納得だわ!・側面の『P』まである!いい味が出ている。・爆笑!素晴らしい観察眼です。・もうパーマンにしか見えない!でも、パーマンのマスクに『P』のマークなんてあったっけ?側面には『P』のマークに見える模様も。しかし、本物のパーマンのヘルメットには、『P』のマークはありません。そんなところも「確か…パーマンってこんな感じだったよね?」と、うろ覚えで描いたかのようです!解毒さんの投稿文も相まって、じわじわと笑いがこみ上げますね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日『番犬』という言葉が示すように、犬は怪しい人物に吠えることで家や家族を守ってくれることがあります。アメリカのアラスカ州で撮影された、勇敢な番犬の動画に反響が上がりました。飼い主(imnotsoanonymous)さんは数匹の犬を飼っていて、そのうちの1匹であるチワワが庭にいた時のことです。チワワは、庭を囲っているフェンスのすぐ外に、野生のヘラジカがいるのに気が付きました。すると、巨大なヘラジカを前にしたチワワが…!どうなったのかはこちらをご覧ください。@imnotsoanonymous And of course its the 6 pound #chihuahua thats making poor choices ♀️ #tiny #dog #alaska #moose #dumb #chihuahuastiktok #home #nature #wildlife #alaskalife #chihuahuas ♬ original sound - ImNotSoAnonymousチワワはひるむことなく、ヘラジカに向かって激しく吠え始めます。ヘラジカは一瞬、身構える動きを見せましたが、相手が小さなチワワだと気付くと、興味なさそうに草を食べ始めました。一方、チワワは満足したようにその場を歩き去りました。飼い主さんは「ヘラジカはフェンスがあってラッキーだった」と爆笑の絵文字を添えて動画を投稿。190万件の『いいね』と、怖いもの知らずのチワワに笑いの声が上がっています。・チワワ「フェンスがあってよかったな!」・笑った!これぞ典型的なチワワだ。・チワワって本当に怖いものがないよね。実は動画に映っていたヘラジカが、この家の裏で出産していたのだそう!翌日、投稿者さんは自宅の前でチワワを警戒するように歩くヘラジカの親子の姿を撮影しました。@imnotsoanonymous This is why Mamma was so protective against the chihuahua.. #moose #alaska #baby #nature #wildlife #alaskalife #summer #mother #home #life ♬ original sound - estwneアラスカではこのように住宅地でヘラジカを見かけるのは珍しくないそう。投稿者さんはペットを絶対にフェンスの外に出さないようにしながら、野生のヘラジカを温かく見守っているといいます。自分の体の何十倍もの大きさのヘラジカを前にして、立派な番犬ぶりを見せつけたチワワ。お互いに平和に暮らすために、ヘラジカはこの家には近付かないほうがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日柴犬の、もち吉くんと暮らす、飼い主(@MochiKuroshiba)さん。ある日の散歩中に、もち吉くんが『ひと休み』した時の写真を、Xで公開しました。もち吉くんは、ある場所に横たわって「疲れたの!ここで寝るの!」と、目で訴えていたとか。しかし飼い主さんは、もち吉くんがその場所で休むことを、賛成できなかったようです。なぜならば…。草むらにダイブしていたのですから…!もち吉くんは、ふかふかで居心地のよさそうな草むらを『ベッド』のようだと感じたのかもしれません。しかし、屋外に生えている草であるため、寝転がれば虫や汚れなどが付く可能性も。飼い主さんが「ダメです!」と止めたものの、まったく聞いていない様子の、もち吉くんなのでした…!投稿には多くの『いいね』が付き、「こらこら」「あ~。いい場所を見つけたな」「ふかふかなベッドだね」などのコメントが寄せられています。草むらでくつろいでいる、もち吉くんの表情はとても気持ちがよさそう。一方、飼い主さんは「帰ったらお風呂行きだな…」と、小さくため息をついた…かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日「優しいだけより…」男性が彼女からの怒られたい瞬間って?男性から見て、本当に心から愛している彼女だけができること、それは彼を叱ることです。なぜなら、彼を叱ることは深い愛情と理解を示す行為だからです。彼を本気で思うからこそ、彼の行動を思いやりながらもときに叱ることができます。では、男性はどのようなときに彼女から叱られることを望むのか、詳しく見ていきましょう。仕事の愚痴を言ったとき「あるとき、仕事が大変で休みたかったんです。それをデート中に彼女に話したとき『でもバイトじゃないし、働けることに感謝すべきじゃない?』と叱られました。当然のことを言われてしまい、彼女の言葉で、また頑張ろうと思えました」(36歳/男性)彼が「もう疲れた、休みたい」と言っているとき、それは本当に休息が必要なサインかもしれません。しかし、単に我慢がきかなくなっているだけであれば、大切な彼女からカツを入れてもらうことも必要かもしれません。夢を断念しようとしているとき「キャリアとプライベートのバランスを取りながら、自分の夢を追いかけることは難しくて。『無理かな』と思って何も行動を起こさなくなっていたとき、彼女から『君の夢はどうなったの?努力しないで諦めるの?』と叱られました。彼女の一言で自分の甘えを痛感しました」(30歳/男性)彼が自分の夢を諦めようとしているとき、現状を聞き、さりげなく叱ることも愛情の表現です。自信を喪失したときプライドが傷つけられると、すべてを投げ出したくなることもあるでしょう。ある男性は「自分への自信を失ったときに彼女に叱られ、再び前を向くことができました」と述べています。自信を失って落ち込んでいるときに、そっと背中を押してくれるのが彼女なのかもしれませんね。愛情の証言葉による愛情表現の一つとして、叱ることも重要です。まだ叱ったことがないという人もいるかもしれませんが、叱ることも一種の深い愛情表現なのです。「今こそ私が彼を叱るべきだ」と感じたら、愛情を込めて彼を叱ってみてください。(愛カツ編集部)
2024年06月01日ゲップ出しの時、息子の姿勢があまりにもよすぎて、一生笑ってる。そんなひと言とともにX(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、2024年5月現在、生後2か月の息子さんを育てる、@____runmamaさんです。ゲップ出しは、赤ちゃんに母乳やミルクを飲ませた後、胃から空気を抜いて、吐き戻しを防ぐために行う必要がありますよね。ゲップ出しをする際に気にかけるのは、ゲップのはずみで母乳やミルクが一緒に吹き出てしまわないかどうか。通常、我が子の『姿勢』に目が行くことはないでしょう。ところが、授乳を終えて夫にゲップ出しを託した投稿者さんは、息子の姿勢が気になって仕方がなかった様子。投稿者さんが「たまたま写真に収めた」と語る、奇跡の1枚をご覧ください。本当に姿勢がよすぎる…!両手をちょこんとヒザの辺りに置き、両足を行儀よくそろえています。息子さんに対する愛しさだけでなく、笑いがこみ上げてしまうのも納得ですね!投稿はまたたく間に拡散され、多数のコメントが寄せられるとともに、15万件以上の『いいね』が集まる事態となりました。・こんなに姿勢がいいことある!?かわいすぎて、なんか涙が出てきた…。・通勤中に見てしまい、声を出して笑いそうになりました。・息子さん、「おゲップを出させていただきます」といっていそう。『姿勢がよすぎる息子さん』の姿は、多くの人を笑顔にしたようです!息子さんは今後すくすくと成長する中で、ごはんを食べる時などにも、類まれな姿勢のよさを発揮するようになるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年05月22日香ばしくてジューシーな肉を思いっきり堪能できる、焼き肉店。店の中に入ると肉のニオイに食欲が刺激されますよね。お腹が空いている時には、魅力的な焼き肉のニオイですが、服や髪、バッグなどにニオイが付いてしまうのが、気になる人は多いでしょう。焼き肉を食べに行く際は、洗濯しやすい服を着て行ったり、バッグを入れるビニール袋を持って行ったりなど、工夫するのもおすすめです。焼き肉を食べに行く時の『配慮』@Bun_Bun_toBuyoさんは、焼き肉を食べに行った時の写真をX(Twitter)に投稿。クスッとする人が相次ぎました。人気ゲーム『ポケットモンスター』シリーズのキャラクター、パモットが好きな投稿者さん。いつもお気に入りのぬいぐるみを持ち歩いているそうです。焼き肉を食べに行った際、ぬいぐるみにニオイが付かないよう、ある配慮をしたところ、「不覚にも拷問の絵面になってしまった」といいます…。こちらの1枚をご覧ください。フリーザーバッグ越しに、肉を見つめるぬいぐるみ…!大好きな『推し』と一緒に食事ができるように、フリーザーバッグに入れて、テーブルの上に置いた投稿者さん。しかし、まるで「焼き肉を目の前にして、ニオイすらかがせてもらえない」ような姿に見えてしまい、じわじわと笑いが込み上げますね!/p>写真には「衛生面を守っているとはいえ、笑っちゃう」「『次はお前が肉に…』なんて想像をしてしまった」などの声が寄せられていました。大切なぬいぐるみを持ち歩く際、フリーザーバッグに入れるのは賢いアイディアですよね。ただし、状況によっては、シュールな光景を生み出してしまうことがあるようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月20日大人にとってお風呂や食後の歯磨きは、毎日欠かすことのできない習慣です。しかし幼い子供は、そういった習慣がまだ自分事になっていないためか、「やらない!」とぐずって親を困らせることが多々あります。実は子供だけでなく、ペットにも似たようなケースがあるようで…。歯みがきをしたくない犬犬のブレアちゃんと暮らす、飼い主(@noiblair)さんがX(Twitter)に投稿した1枚が話題になっています。飼い主さんが愛犬の歯磨きをしようとした時のこと。どうやらブレアちゃんは歯磨きが苦手なのか面倒なようで、『めちゃくちゃ眠いですアピール』をしてきたといいます!気になるブレアちゃんの表情が、こちら。目を閉じ、あくびをするように口を少し開けて、寝る寸前の雰囲気を醸し出す、ブレアちゃん。名俳優さながらの、自然な表情に、クスッとしてしまいます!飼い主さんによると、この後ブレアちゃんは片目を開けて、歯みがきをやめてくれるか確認していたそうです。「もう眠いみたいだから、歯みがきは明日でいいか」といってもらえるのを、期待していたのでしょうね!投稿には「ごまかし方がズルくて爆笑」「演技派だ~!」などの声が寄せられていました。眠そうなアピールもむなしく、ブレアちゃんは飼い主さんにしっかりと歯を磨かれたことでしょう。かわいすぎる『作戦』に、頬が緩んでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年05月15日体のどこかがかゆい時、我慢するのは不快なもの。かゆいのが背中など、手が届きにくい場所だと困りますよね。人と同じように犬も、かゆいところがあると後ろ脚でカリカリとかくことがあります。ゴールデンレトリバーのレイラちゃんは、かゆい時に自分の脚は使わないのだそう。では一体どのようにして、体をかいているのでしょうか。こちらをご覧ください!@leilathegoldenretriever Maybe he’s not so bad after all ⬛ #goldenretriever #blackcat #dogsandcats ♬ Monkeys Spinning Monkeys - Kevin MacLeod & Kevin The Monkey同居する猫がレイラちゃんのお尻をせっせと、かいているではありませんか!猫はいつもこのようにイスの上から前脚を伸ばして、レイラちゃんの体をかいてあげるのだとか。レイラちゃんの表情からは「あーそこそこ、いいねー!」という声が聞こえてきそうです!飼い主(leilathegoldenretriever)さんが投稿したこの動画を見た人たちからは、笑いが巻き起こりました。・声を出して笑った!これは一体何が起きているんだ。・この猫はかゆいところをすべて知っている!・犬が気持ちよさそう。・これぞチームワークだね!かゆいところをいつでもかいてくれる友達がいるなんて、レイラちゃんはラッキーですね。遊んでいるようにも見えますが、それだけ2匹が仲がいい証拠といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日