雷がゴロゴロ鳴ると、思わず身をかがめてしまうでしょう。しかし、本能的に、雷に恐怖を抱くのは人間だけではないようです。飼い主(@Chihua_ranger)さんと暮らすチワワのチーズちゃんが、雷を怖がる様子がXで反響を集めています。ある日、大きな雷が鳴りました。雷が大の苦手なチーズちゃんは、飼い主さんのもとで…。めっちゃ怖がっている…!チーズちゃんは、抱っこ紐から顔だけ出して、怯えた表情を浮かべているではありませんか。飼い主さんにくっ付いているのが安心するのか、抱っこ紐から出ようとしなかったそうです。顔だけをのぞかせているチーズちゃんの姿はとても愛らしく、守ってあげたい気持ちになりますね!4万件以上の『いいね』が寄せられた投稿には「顔顔ー!」「俺と同じやん」「こうなるよね~」などのコメントが寄せられました。雷が怖くて、飼い主さんから離れられなくなってしまった、チーズちゃん。雷が落ち着いた後は、飼い主さんにたっぷり甘えたことでしょう。飼い主さんが留守中ではなくて、本当によかったですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月08日松岡茉優が定時帰りの鑑識官を演じる「ギークス~警察署の変人たち~」の3話が7月18日に放送。火の玉を怖がる芹沢と西条のやり取りに、「かわいい」などの声が上がっている。「ギルティ~この恋は罪ですか?~」の大林利江子と「婚活1000本ノック」の原野吉弘が脚本を務める本作は、飲み仲間の3人の女性たちが事件を解決へと導く物語。小鳥遊署・鑑識課に在籍しひとり時間が好きな西条唯を松岡茉優、医務室の産業医・吉良ます美を田中みな実、交通課で幽霊を信じる基山伊織を滝沢カレン、西条の後輩・杉田翔を泉澤祐希、西条の隣人・安達順平を白洲迅、西条の同期で刑事の芹沢直樹を中村蒼が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。いつもの居酒屋で、テレビの心霊番組を見ながら酒を飲む西条(松岡茉優)、吉良(田中みな実)、基山(滝沢カレン)。西条が「幽霊なんていません」と話していると、刑事課の芹沢(中村蒼)が「幽霊、いるかもしれないぞ」と口を挟み、ある不可解な事件について語り始める。3日前、たかなし小学校のうさぎ小屋でボヤ騒ぎが発生。うさぎ小屋は半焼し、火元が煙草の吸い殻だったことから、放火の可能性が考えられていた。さらにその場所で、燃え残った封筒が見つかり、中にはうさぎのキャラクター「チェリうさ」の絵柄の便箋が入っていた。右半分が燃えてしまっていたが、残った部分には怪文書のようなひらがな。そこでこの便箋を調べたところ、川尻省吾という男の指紋が付着していることがわかる。しかし、川尻は一年前に病死。さらに、チェリうさの便箋が発売されたのは半年前だという。怪文書には、この世に存在するはずのない指紋が残されていたのだ。小鳥遊署の署長・御手洗智(徳井優)からの「放火の件を早急に解決するように」という命令のせいで月曜から残業することになった西条は、芹沢と一緒にたかなし小学校を訪れる。タクシー運転手の「最近ここを通ると、幽霊の話をする人が多い」という話を鼻で笑う西条だったが、その瞬間、芹沢が悲鳴をあげ――というのが3話の展開。学校の教室に浮かぶ火の玉を見たと怖がる芹沢。翌日、芹沢は火の玉について「火の玉も実際見たらあんなもんかって感じだったけどな」と後輩の前で強がるが、小学校に行くのが嫌で聞き込みを押し付ける。そんな芹沢の強がりながらも怖がりな姿とそれを見て通り過ぎ際に鼻で笑う西条にSNSでは「ビビってるところ見られた芹沢さんとすれ違いざまの「「ふっ笑」可愛い」や「怖がってる芹沢さんかわいいw」、「あれは見られたら恥ずかしいやつ…」などの声が。また、幽霊の存在を否定するのをやめた西条は、本を買って勉強することに。ネットで注文しようとするも到着に時間がかかることから本屋へ行こうとすると、隣人の安達(白洲迅)が出てきて、西条が買おうとしていた本を渡すのだった。まさかのタイミングに盗聴器を仕掛けられているのではないかと不信感を持った西条は、盗聴器を見つけるため部屋中探し回る。そんな一連の流れに「幽霊学入門ってどんな学問なんや?そして彼女に偶然という選択肢はなかった(笑)」や「盗聴器を調べるために全部分解w」、「安達さん、西条さんの心読みすぎで怖wwww」などの声が上がっている。【第4話あらすじ】小鳥遊署に、コンプライアンス担当の警部・山田加代子(遼河はるひ)がやってきた。この一週間はコンプライアンス強化週間らしく、取り調べ中の恫喝、被疑者へのカツ丼、果ては署内の婚活ポスターにも厳しくコンプラ指導していく。コンプラ違反者は終業後に2時間の研修を受けなければならないと聞き、鑑識官の西条(松岡茉優)、医務室勤務の吉良(田中みな実)、交通課の基山(滝沢カレン)は危機感を覚える。絶対に研修を受けたくない三人は、山田の弱みを握るために彼女の過去を調べ始めるのだった。そこへ刑事課の芹沢(中村蒼)が西条に指紋の鑑定を依頼しにやってくる。事件は弁護士夫妻・伊賀剛(福井晶一)と洋子(阿南敦子)の家で発生。その日、伊賀家では剛が経営する法律事務所の秘書・加藤ゆき(安川まり)と、隣家の長男・中山健一(神田聖司)のお見合いが行われていたが、その最中に剛のコレクションである高級腕時計のひとつが盗まれたという。コレクションの中では比較的安価な200万円相当の時計だけが盗まれたことに疑問を感じる芹沢たち。そんなある日、盗難された剛の時計がフリマアプリで出品されているのを西条が発見して――。「ギークス~警察署の変人たち~」は毎週木曜22時~フジテレビ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年07月19日行動によっては相手を恐怖に感じさせ、思わぬ反応を引き起こすことがあります。今回は、周りに「怖がられる」NG行動を紹介します。じっと見つめる会話中、相手の目から目を離さないことは、相手を不安にさせ、逃げ出したい気持ちにもさせるかもしれません。長時間の直視は、相手を尊重するよりも、プレッシャーを与えてしまうことがあるでしょう。一方的な連絡攻撃親しい人や仲よくなりたい人とは、なるべく多くの時間を相手と共有したくなることもあるでしょう。しかし、関係がまだ発展途上のときに、一方的にメッセージを送り続けることは、相手を圧迫してしまうかもしれません。コミュニケーションはお互いが心地よいと感じる範囲内で行うことが、関係を良好に保つ鍵となります。贈り物の嵐喜んでもらいたい一心で贈り物をすることは、時に相手にプレッシャーを与えてしまうことがあります。毎日のようなプレゼントや、価値の高いものは、相手を困惑させる原因になり得ます。ふとしたときに、さりげない心遣いで感謝を伝えることが、贈り物の本当の魅力かもしれません。相手にとって心地よい行動を「社長をしているエリートな義母とはめったに会いませんが、私に話があると自宅に来ました。会社のことで協力してほしいという内容でほっとしたのですが…専業主婦の私は勝手にコンプレックスを抱いていてなにを言われるのかと、とても怖かったです」(30代/女性)相手を怖がらせないように、事前に自分の意図を伝えるといいかもしれません。相手の気持ちを第一に考え、それに応じた行動を心がけることが、健全な関係構築の鍵となります。(愛カツ編集部)
2024年06月03日注意や叱責は必要なときもありますが、その方法や内容によっては周りから避けられる原因にもなりかねません。ここでは、周りに怖がられる女性の特徴を紹介します。感情のコントロールができない相手に自分の感情をストレートに伝えることが、相手を不安にさせることもあるでしょう。怒りを表にだすときは、怒りすぎず冷静な姿勢を心がけることが大切です。絶えない不平不満気に入らないことがあると、すぐ文句を言うのは周りに怖がられる恐れがあります。不満が多くとも、相手の行動を全否定するような態度は避けたほうがいいでしょう。冷静に対応して「義母が夫に10万円の仕送りを要求してきました。夫は断りましたが…ある日会社の人たちからもらった結婚や出産のお祝いのお金が消えていて『どういうこと!?』と驚愕。夫が電話で確認すると、義母がとっていたようで…お金のことになるとすぐに怒るので怖いです」(20代/女性)冷静さを失わず、あまり感情的にならない接し方が可能であれば、良好な関係を維持できるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年05月29日冷めるわ…周りから【怖がられる女性】の特徴誰かを叱ったり、注意したりすることは大切な行動ですが、態度によっては怖がられてしまうこともあります。今回は周りから怖がられる女性の特徴を紹介します。感情をうまく管理できない感情をそのまま相手に伝えるのは、相手を怖がらせる可能性があります。怒るときも感情的になりすぎず、冷静さを保つようにしましょう。ネチネチ文句を言う「義母は頻繁に息子の面倒を見てくれるのですが、正直言って少し怖いです。家事や育児で気に入らないことがあればガミガミと怒ってきますし、いつも『まったく…これだから今時の子は…』と呆れたような発言をしてきます。嫁として嫌な気分になります」(40代女性)たくさん言いたいことがあったとしても、相手の行動をすべて否定するかのような怒り方は控えましょう。冷静さが大事冷静さを保ち、感情的すぎない接し方ができれば関係は良好に保てるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年04月17日ホアキン・フェニックス主演『ボーはおそれている』よりシーン写真が解禁。アリ・アスター監督からのコメントも到着した。日常のささいなことも不安になる怖がりの男ボー(ホアキン・フェニックス)が、怪死した母の元へ駆けつける道中、思わぬ出来事に遭遇していく姿を描く本作。この度解禁されたのは、ホアキン・フェニックス演じる主人公ボーが、自身の帰省中に襲いかかる“あらゆる酷いこと”に対して<おそれすぎ>ている様子を捉えたシーン写真6点。理不尽な出来事に巻き込まれ、怯えながら裸でギブアップポーズを見せるボー、見晴らしの良い家の庭なのに、患者衣と傷だらけの姿で悩ましげに電話をかけるボー、虚な表情で工事現場の足場に場違いなパジャマ姿のまましがみつくボー。また、歌舞伎の書き割りのような舞台装置の中、旅役者のような農夫姿で不安げに佇むボーのほか、モダンなリビングで距離感が近すぎる他人に対し、すでに無の境地でお祈りをするボーや、居住するアパートでは鋭い目つきを見せるボー。ホアキン・フェニックスが、肉体的にも感情的にも精神的にも息つく間もない“ボー“というキャラクターのあらゆる<おそれている>パターンを体現する姿は、まさに圧巻だ。未だ伝説的な存在感を残す『ジョーカー』(2019)、そして、歴史にその名を残す偉人『ナポレオン』(2023)。その間にいたホアキン・フェニックスに<あらゆることに怯え続ける小心者のボー>という、奇妙な問題を抱えたキャラクターを演じさせたのは鬼才アリ・アスター監督。監督は「ホアキンと一緒にボーのルックスを作り上げたんだ」とふり返り、「一緒に取り組んで、多くのことをいろいろと試してみた。ヘアスタイリストに来てもらって、いろんな髪型を試してみて、その時の彼の髪型をいじりながら、何が適切かを検討した」と語る。そして「話して話して話しまくり、さらに、ひたすら話し続けるんだ。それから、もうすべてを話し尽くしたと思ったとき、さらに話し続けるんだよ」と、ホアキンとの徹底した対話から<ボー>という稀有なキャラクターが生み出されたことを明かしている。『ボーはおそれている』は2月16日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ボーはおそれている 2024年2月16日より全国にて公開© 2023 Mommy Knows Best LLC, UAAP LLC and IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.
2024年01月26日怖がられるかも!?男性が引いてしまう彼女のNG行動愛情が過剰になりすぎてしまい、思わぬNG行動をとってしまうこともあるかもしれません。今回は、男性が引いてしまうNG行動を紹介します。つきまとう彼のことを心配していつも彼の後をつけたり、監視するような行動をすると、彼を怖がらせてしまいます。彼があなたのそんな姿を知ると、恐怖心を抱き、別れることになってしまうかもしれません。また、相手に不快な思いをさせることもあるでしょう。もし不安な気持ちが強い場合は、きちんと彼に相談するようにしましょう。束縛しすぎる過度な束縛は彼を困らせるだけでなく、怖がらせてしまいます。「今日はどんな予定?」「誰と会ってるの?」「今どこにいるの?」など、頻繁に聞かれたら怖いですよね?彼のスケジュールを確認することは大切ですが、過度な束縛は避けましょう。結婚を焦る自分の親や友達と一緒に結婚をすすめたり、結婚した周りの人の話題を振ったりする姿勢は、控えた方がいいでしょう。あまりにも必死に迫ると、彼は逃げ出してしまうかもしれません。結婚を望む気持ちはわかりますが、冷静にアプローチすることが大切です。控えめに思いを伝える愛情表現は関係を築く上で重要な要素ですが、過剰であれば彼を怖がらせてしまうかもしれません。彼の反応を見ながら、アプローチの仕方を見極めましょう。(愛カツ編集部)
2024年01月17日母親の優しさが息苦しい—。心配性で過干渉な母親に支配される子ども時代を過ごしてきた主人公・志乃。社会人になり、母親から逃れるため、一人暮らしを始めることに、しかし…。人生初の彼氏に夢中になる志乃と娘の恋を阻止する母親。対立する親子関係を通して描かれるのは、女性の「自立」と「恋愛」、そして「自分らしい生き方」について。娘の幸せのためにと、どんな困難にも耐えてきた母親。ようやく穏やかな日常を手に入れたと思った矢先、娘の振る舞いに違和感を感じるのでした。■前回のあらすじ娘の笑顔ひとつで、どんな辛いことも耐えられたと昔を振り返る志乃の母親。嵐を抜けて、ようやくたどり着いた穏やかな日々。しかし成長した志乃は自身の顔色をうかがっていることに気づき…。■娘の表情に心が波立つ… ■あの子は今幸せなのかしら…?ふと手に取った1冊の本。「娘を幸せにする母親の心得」を知った母親の感想とは?次回に続く「やさしさに溺れる」(全86話)は21時更新!
2023年11月20日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんな中、姉の助言で私自身も学んだ体験談をご紹介します。義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても……あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになっていきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると……平日は家で仕事をしているため、息子と外へ出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルに参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2023年11月03日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。小学2年生の息子、ここ数年で好みなどが変わってきました。子どもはあっという間に成長していくんだな…と、しみじみ思います。例えば…。■食と色の好みの変化息子は、あまり野菜を食べないのですが、サツマイモやカボチャは大好きで、よく食べさせていました。しかし、ここのところ食べる気がしない様子なのです。代わりに、以前は絶対に食べなかったレタスや千切りキャベツなど生野菜にドレッシングをかけると、少量ですが食べてもらえるようになりました。息子は、甘いパンが大好きでした。サツマイモ蒸しパンや、カボチャを使ったパイなども、好んで食べていたのですが、気づけば食べなくなっていました。ガーリックトーストやカレーパン、めんたいこパンといった甘いパン以外のパンを好んで食べるようになりました。息子の変化は食の好みだけでなく…。色や服の好みも変わりました。幼稚園の頃は、明るい色が大好きで、選ぶ服もカラフルなものを好んで着ていました。今では、黒やグレーの服をよく選んでいます。あんなにピンクが大好きで、ピンクのランドセルがいいと言い続けていたのに、今ではピンクを選びません。あのとき、ピンクのランドセルを買わなくて本当によかったなぁ…と、今になって思います。 ■バンジージャンプにも興味を!?今まで興味がなかったことにも、興味を示すようになってきました。息子は怖そうなことはやりたくないタイプだと思っていましたが、バンジージャンプやスカイダイビングなどを“やりたい”、とワクワクしながらテレビを見ています。遊園地のアトラクションも、私が怖がるものを楽しむ余裕があるので、大人になったらチャレンジするかもしれません。さらに、私はショッピングモールの吹き抜けすら怖くてガラスの壁側を歩きたくないというのに、息子はガラスにぴったりくっついて下の階を眺めます。私が怖がっていると、ニヤニヤしながら見てきます。高いところが怖くないようです。とはいえ、鉄棒の前回りを怖がったり、ジャングルジムの上にのぼるのを嫌がったり、怖がりな一面もまだあります。バンジージャンプやスカイダイビングの方が、よっぽど怖いと思うのですけどね。きっと今後も、こういった好みは変化していくのでしょう。息子がどんなものを好きになっていくのか、どんなことが得意になっていくのか…これからも楽しみながら見守っていきたいと思います。
2023年10月26日一人娘のソラは好奇心が旺盛。そんなソラがある日を境に極端な怖がりになってしまいました。原因を探る両親でしたが、意外なところに…。両親が少し目を離した隙にソラを怖がらせた甥っ子のゲン。驚いたソラは泣きじゃくってしまったのでした。≪HPはこちら≫もうやらないんじゃなかったのか!?出典:モナ・リザの戯言適当な言い訳を…出典:モナ・リザの戯言もう許さねー!!出典:モナ・リザの戯言数時間後出典:モナ・リザの戯言乗り気のゲン出典:モナ・リザの戯言ゴーグルを装着したゲン出典:モナ・リザの戯言後ろで縛られて…?出典:モナ・リザの戯言だってお前はこれから…出典:モナ・リザの戯言地上300メートル!出典:モナ・リザの戯言甥っ子のゲンに約束が違うと詰め寄った父親。するとゲンはマスクを被ったけどソラがたまたま部屋に居ただけだと言い訳をしました。その言葉に怒りの頂点を迎えた両親。必要なものを調達してゲンをVR機器に誘います。ゲンはVR機器に興味があったのか、早く使いたい様子。両手を後ろに結ばれてVRマスクをつけたゲン。違和感を覚えたゲンでしたが安全のためだという父親。マスクが起動するとそこはなんと地上300メートルの場所だったのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月23日強き者は弱き者を守る。その意識は年齢に関係なく持つことがあります。これはInstagramに育児漫画を投稿する、ケイコモエナ(keikomoena)さんが描いたエピソード。ある日、家の中にだんご虫が出現!ケイコモエナさんが驚いていると、小学生の息子イチくんが思わぬ行動をとったのでした。だんご虫を見つけるやいなや、バッと華麗な動きで取っ払うイチくん。さらにはお母さんの元へ駆けつけ、「大丈夫かっ!ケガはないか」とヒーローさながらのセリフを吐き捨てました。息子の予想外の言動に大笑いしてしまったケイコモエナさん。同時に「いつの間に、こんな冗談がいえるようになってたのか…」と彼の成長に驚いたそうです。投稿のコメント欄には、このような声が寄せられていました。「声出して笑った。こういうの元気出るよね」「かっこよすぎる。なんてたくましいんだろう…」「最高の息子さんだ!そばにいてほしい」「ママのヒーローだね」お母さんが怖がっている様子を見て、即座に行動したイチくん。かわいらしさに笑いもこみ上げますが、勇敢な姿に感動させられます。どんなに小さくても、立派なヒーローですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月10日一人娘のソラは好奇心が旺盛。そんなソラがある日を境に極端な怖がりになってしまいました。原因を探る両親でしたが、意外なところに…。≪HPはこちら≫小学生のソラ出典:モナ・リザの戯言好奇心が旺盛出典:モナ・リザの戯言ある日を境に…出典:モナ・リザの戯言急に怖く?出典:モナ・リザの戯言悪化してしまった出典:モナ・リザの戯言学校で何かあった?出典:モナ・リザの戯言それとなく聞いてみることに出典:モナ・リザの戯言原因は聞けず…出典:モナ・リザの戯言気分転換なのに出典:モナ・リザの戯言好奇心旺盛なソラはいろんなジャンルの本やアニメにも興味を示していました。ちょっと怖がりながらも怪談を読んだりしていたのです。しかしある日を境に1人でトイレに行けなくなってしまったソラ。それを皮切りに極端に怖がりになってしまったのでした。それとなく周辺を探った両親でしたが、原因は不明のまま…。気分転換を兼ねて実家に行くことを提案した父親でしたが、なぜかソラは怖がってしまったのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月25日時に子供は大人をハッとさせることをいうことがあります。例えそれが、3歳児だったとしても…。これは保育士のたっきー(takkysensei)さんが描いたエピソード。ザーザーと雨の降る日、子供たちのお昼寝タイムにゴロゴロと大きな雷がなっていました。たっきーさんが「怖いね…」とつぶやくと…。「せんせい、おれが守ってあげようか?」雷を怖がるたっきーさんにそう声をかけたのは、なんと3歳の園児。思わずときめきながら振り返ると、「おれ、雷より強いよ」と追い打ちの決めセリフを発したのでした。大人顔負けの声かけかと思いきや、むちむちの腕で頬杖をしているというポイントに、愛おしさを感じられますよね。投稿のコメント欄には、多くの声が寄せられていました。「かっこいい!イケメンはこの歳からイケメンなんだな…」「一度でいいからいわれてみたい」「3歳とは思えない発言。絶対に中の人いるでしょって思っちゃうね」「どこで覚えてきた!?天性のイケメン」「これは惚れる」小さいながらに女性を守らなければ、という意識があるイケメン君。これからどんな青年になるのか、将来が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月11日このお話はいくつかの話を基にした創作ストーリーです。 ■前回のあらすじ昼間スイッチは確実に切ったはずなのに、夜中に突然鳴り響くモーター音。ユミは夫を起こして一緒に見に行くことに。すると、スイッチはONになっており、モーターは動いていたのでした。■井戸のいわくを知って怖がりすぎていただけかも…■翌日、夫に異変が!?モーターはただの不具合だろうと思うことにしたユミでしたが、翌日寝ている夫の様子がおかしい…!子ども…?子どもなんていないのにどうして…?次回に続く「潰された井戸」(全30話)は21時更新!
2023年04月22日人間も動物も、初めて見る得体の知れない物には恐怖心を抱くものです。それが、音を立てながら縦横無尽に動くものなら、なおさら怖いですよね。生後6か月のダックスフンドである、かわい~ぬくんと暮らす、飼い主(@6Hun8)さん。この日、かわい~ぬくんは、とあるものに驚きました。まずは、その姿をご覧ください。ルンバにビビった犬 pic.twitter.com/tQ3yLkeh4A — カワイイヌ (@6Hun8) January 8, 2023 飼い主さんに助けを求めるようにしがみつく、かわい~ぬくん。怖がっていたものは、ロボット掃除機の『ルンバ』でした!自分の体と同等のサイズである、『ルンバ』が音を立てながら動くのを見て、怖くなったのでしょう。飼い主さんにしがみつきながら、恐るおそる『ルンバ』を見つめる表情がなんともかわいいですね。【ネットの声】・かわいすぎる~!守ってあげたい!・そうだよね、子犬にとっては未知との遭遇で怖いよね!・ダックスフンドってこんなにかわいいのか…。ハートを撃ち抜かれました。これから、『ルンバ』とも生活をともにするであろう、かわい~ぬくん。『ルンバ』が攻撃してこないと分かれば、恐れることはなくなるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年01月12日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんな中、姉の助言で私自身も学んだ体験談をご紹介します。義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても……あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになっていきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると……平日は家で仕事をしているため、息子と外へ出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルに参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年11月21日水嫌いなお子さんのための処方箋。「水を怖がる子」ってどんな子? 水嫌いな子にやったほうがいいこと、ダメなことって? 3児ママ小児科医の保田典子先生に聞きました!こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。みなさんのお子さんは水、大好きでしょうか? それとも、怖がりますか? これからプールや水遊びが多くなる季節になりますが、子どもが水を怖がらないとお風呂などもラクになると思いますので、今回は「水を怖がる子」のための処方箋をお伝えしたいと思います。 「水を怖がる子」ってどんな子?今までたくさんの子を見てきて、「水を怖がる子」は、その子の特性で怖がりな子が怖がってしまうパターンがとても多いように感じています。 水が全然平気な子は、水が鼻に入っても、ちょっとすべって水に頭ごとざぶんと入ってしまっても、また懲りずに水に向かっていくのです。なので、水嫌いの子は水だけでなく、高いところに登る、乗り物(自転車や遊園地のアトラクションなど)に乗ることなども怖がりでできない・やらない子に、水を怖がる傾向があると考えています。 水を怖がってしまうと、プールも怖がってしまうので、水泳もなかなかレベルアップしにくいことがあります。 水嫌いの処方箋1:なにが嫌なのかをきちんと把握する水が嫌い、水が怖いといってもいろいろあったりします。0歳の子だと、「顔に水がかかる感じが嫌」だということが多いかと思います。1歳を過ぎると、漠然とした水への恐怖が出てくることがあります。2歳を過ぎると「溺れちゃうかも」みたいな想像が、水が怖い気持ちにつながります。 水を嫌がる・怖がるお子さんは、水がかかる「感覚」が嫌なのか、水に溺れてしまう「恐怖」が嫌なのか、それだけでも判断できるとその先の対処がラクになります。 水嫌いの処方箋2:子どもが「嫌なこと」はしない水がかかる感覚が嫌なタイプの子は、まずはシャワーキャップなどで顔に水がかからないようにしてあげる方がいいでしょう。シャンプーのときはシャワーキャップを使って、顔を洗うときはなるべく顔にバシャッと水がかからないように、手で水をよけてあげながら洗ってあげることがいいでしょう。無理に水に慣れさせようとすると、かえって水嫌いが長引く可能性があります。 溺れる想像による恐怖心で水を怖がってしまう子は、お風呂の湯船は大丈夫でも、プールに入れないという子が多いです。この場合は、プールに入るときにずっとしっかり抱っこしてあげて「絶対安全」と子どもに感じさせるような状況にします。 抱っこのまま、ちょっとずつプールに足をつける、腰まで入ってみるなどプールに少しずつ慣れさせてあげましょう。また、アームリングなどの浮き輪をつけてあげて「安全だよ」という気持ちを高めてあげるなどして、ちょっとずつ「大丈夫の範囲」を広げていくようにしてあげましょう。 水嫌いの処方箋3:スモールステップで慣れていく!水嫌いの子、水が怖い子でも、子どもはだいたい「水遊び」は大好きです。プールは嫌でも、お風呂に顔をつけるのは嫌でも、水遊びは好きなんです。不思議ですね。なので、水が怖い子が少しでも水に慣れてもらう第一歩としては、水遊び風にして水に慣れてもらうことです。 水遊びといっても、水が怖い子のための水遊びは、タライや浅いビニールプールに水を張って遊ぶことからが良いと思います。わが家ではお風呂の洗い場に小さいビニールプールを置いて、水遊びをしていました。暑い日のシャワーは、あせも対策にも良いので、「お風呂プール作戦」はオススメですよ。 お風呂プールは裸でも、水着を着てプール気分を盛り上げてもいいですね。0歳、1歳の子は水着でテンションは上がらないと思いますので、裸でよいと思います! 2歳以上であれば、水鉄砲などの水を使うおもちゃをお風呂で使ったり、プール遊びなどで水鉄砲で水を顔にかけたりして水に慣れていきましょう。公園のじゃぶじゃぶ池などもいいですね。 赤ちゃんや小さいお子さんの場合、水深数センチでも溺れる可能性がありますので、子どもから目を離さないように気を付けましょう。 水嫌いにならないために「溺れてしまいそうで怖い」という感覚は、その子の特性でのちのち出てきてしまうものなのですが、「顔に水がかかる感覚が嫌」はある程度、経験も関係してきます。 生後すぐの沐浴などでは、水が顔になるべくかからないように丁寧に洗ってあげたりしますが、沐浴のときからある程度おおざっぱに洗って顔に水がかかるのに小さいときから慣れてもらうと、水が顔にかかっても平気になります。 「溺れそうで怖い」に関してもベビースイミングなど、小さいうちからプール慣れしておくと発症予防になることが多いかなとは思います。水遊びが気持ちいい季節になりました。赤ちゃんを育児中の方、お子さんが水を怖がるという方はぜひ参考にしてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年07月15日足元の技術は上手いけど、頭でのサッカーの理解度がまだまだ......。ボールを奪いに行くときにフィジカルコンタクトを怖がったり、守備位置が悪かったり。サッカーの本質をしっかり理解してほしい小6年代に守備の目的や原則を教えるとき、どんなことを理解させればいいのか教えて。とのご相談。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、守備のトレーニングにおいて大事なことを教えます。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<3、4年生からサッカーを始めた初心者にも理解しやすい「3人目の動き」を身につけるメニューはある?<お父さんコーチからのご質問>はじめまして。街クラブで指導をしている者です。指導しているのは6年生男子です。クラブの理念としてサッカーを本気で楽しむことを掲げている程度で特段強くはありません。勝ったり負けたりする普通のチームです。質問は、6年生という年代への守備の指導です。日本人は足元の技術があると言われますが、その通りで足元は上手いのですが、ボールを奪いに行くときにフィジカルコンタクトを怖がったり、守備位置が悪かったりします。曖昧な質問で申し訳ないのですが、この年代に守備の目的や原則を教えるときにどんなことを理解させればいいのか言語化してアドバイスいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。講習会などで私の練習を見学された方たちに「池上さん、守備のことは言わなくていいのですか?」とよく聞かれます。私のトレーニングは数的優位の2対1や3対2といったものが多いため、守備の練習になるようなことはやらないのか?というわけです。■どう守るか、よりどれだけ真剣に守るかにこだわる私のトレーニングではオフェンスが数的優位なので、守備側は失点する確率が高くなります。でも、そのような状況で必死に守ることを選手に求めます。「それじゃあ簡単にやられてしまうよね」と声を掛けます。「点を取られると負けちゃうよ。どうしたら点とられないかな?」と尋ねます。どう守るかを教えるよりも、「どれだけ真剣に守るか」ということに私は一番こだわっています。■代表やJリーグでもボールにアタックするプレーが足りない小学生くらいだと、人とぶつかる、つまりコンタクトするのを怖がります。ところが、小学生の試合を見ていると、子どもたちが「体をおさえろ!」と仲間に声をかけています。守る際に、相手とボールの間に自分の身体を入れようとするのです。私はどうするかといえば、子どもたちに「ボールを取りなさい」と言います。体を当てに行くのではなく、ボールに足を出すよう促します。日本代表やJリーグの試合を見ていると、ボールにアタックするプレーが日本に足らないと感じています。海外の指導者たちも「日本人はどうしてあそこで止まるの?」と不思議そうです。あんなに距離を空けてしまったら、相手にパスを出されてしまうよというわけです。■選手たちがボールを奪う二歩手前で止まってしまうワケとはいえ、強度(インテンシティ)の高い守備は、日本では各年代に求められていて、コーチたちは「アプローチ!」と声をかけています。しかし、二歩くらい手前で止まってしまうことが多いようです。それはなぜか。指導者が「体を当てに行け」と伝えているからではないでしょうか。上述したように、そういったプレーが頻繁にみられます。相手と押し合っては「負けるな!」とコーチが声をかけています。体をぶつけにいくと、かわされて抜かれることも増えます。一方で海外の選手は、ボールを取りに足を出したけれど、体がぶつかりファウルをとられることもあります。海外リーグの試合を観ていると、ディフェンスが激しくアプローチに行った結果、相手の足を踏んでファウルをとられることがよくあります。でも、日本の選手は相手の足を踏むことがありません。なぜなら、ボールを激しく奪いにいってないからです。前述したように、小学生には「ボールを取りに足を出してごらん」とアドバイスします。体を当てに行くのではなく、ボールを目掛けて走ってもらいたいのです。■試合のときは「ボールを取りに行こう」と声をかけるご相談者様は6年生を指導されているので、子どもたちに試合の際「ボールを取りにいこう」と声掛けしてください。そのうえで、より強く「勝ち負け」を意識させましょう。「絶対に点を取られない」「絶対勝つんだ!」そんなふうに訴えます。私は高校の部活も指導していますが、ゲーム形式の練習では「最初の5分間で何点取るか、取られるか」を意識してもらいます。自分たちで「失点ゼロにするぞ」と意気込んでやることが大事です。監督が怒鳴り散らしてやらせるのとは、選手たちが得られるものは全く違ってきます。■「追い込み方」を各自が理解するような問いかけ方をする例えば、守るときに「ワンサイドカット」というやり方があります。相手選手を左右どちらかに追い込むような守備の仕方です。それをやって逆サイドから他のディフェンスが追い込んでボールを奪います。ところが、ワンサイドカットをして守ろうとするばかりに、場面によってはシュートコースががら空きになることがあります。教えられている子どもたちが、本当の意味をわかっていないようです。そのような傾向があれば、まずはシュートを打たれないことを意識させてください。それで打たれなくなったら「どうして打たれたくなかったのかな?」と問いかけてください。選手たちは「必死で頑張ってついて行った」などと答えるでしょう。そこで「シュートコースは防げていたね。いつもそういう守備ができるといいね」と認めてあげましょう。そうやって経験を積んでいくと、その子なりの「追い込みかた」ができるようになります。池上正さんの指導を動画で見る>>■ボールを奪うにはディフェンスの数的優位を作ることも重要(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ボールを奪うには、ディフェンスの数的優位にすることも重要です。では数的優位にするにはどうすればいいのか。そこを伝えてください。守備側に注目した練習といえば、1対1から始める指導者が多いようです。その後、人数を増やしていって「カバーできる人がいたら行っていいよ」「みんなで囲んで取ろう」と、守備側の数的優位をつくるよう促します。オフェンスはシュートを外しても責めたりしません。しかし、ディフェンスが試合で失点したら「どうして取られたのかな?話し合わないといけないね」と言います。当然ながら、ディフェンスの選手だけでなく、前や中盤の選手にも守備を求めます。「追いかけなかったよね。どうしてかな?後ろが困ったんじゃないの?」そんなふうに言ってください。繰り返しになりますが、いかに真剣に守備をしてもらうかにフォーカスしましょう。オシムさんは「俺は小学校の先生みたいなものだ」とおっしゃっていました。自由に考えることを求めながら、これだけはやれないとだめだという基本の考え方や動き方を選手に教えていました。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年05月20日トリミングが苦手な犬は少なくないため、飼い主は気が気ではありません。ペキニーズのぺったんちゃんの飼い主(@1JDKCCZYbQiA7kJ)さんは、愛犬が怖がったり嫌がったりしていないかを心配し、トリミング中の様子をのぞいてみました。すると、怖がりのはずのぺったんちゃんは脅えるどころか、こんな姿勢になっていました!トリミング中そんな溶けてるんだ、、、笑笑あらたな発見 pic.twitter.com/xo0UKVq9L4 — ぺったん (@1JDKCCZYbQiA7kJ) April 5, 2022 耳の毛を整えられているぺったんちゃん。リラックスしすぎて、ぺったんこな姿勢になっています!もしかしたら、トリマーの女性との相性がよかったのかもしれません。トリミング中のぺったんちゃんの様子は、トリマーが撮影して飼い主さんに送信。写真を見ても脱力しきっていますね!溶けたような姿は反響を呼び、たくさんの声が寄せられています。・ひえぇ…かわいすぎでしょ!・めちゃくちゃ液体じゃん。・ほっぺがムニッとしていますね。アイスの『雪見だいふく』かな?・メンタルが落ち込んでいたけど、写真を見て笑った。・トリミング中の我が子を撮ってくれるのは、いいサービスですね!この様子なら、飼い主さんも安心してぺったんちゃんをトリミングに通わせることができるでしょう。いいところが見つかってよかったね、ぺったんちゃん![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日大人気マンガシリーズ、今回はマミヤ(@mamiyang83)さんの投稿をご紹介! 「娘が学校のトイレに行きません」第5話です。何かいいアイデアがないか考えるマミヤさん。一つの作戦を思いつき、翌朝試してみることに。【#5】<娘が学校のトイレに行きません>出典:instagram翌朝…出典:instagram名付けてポケットに友達作戦!
2022年03月01日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんな中、姉の助言で私自身も学んだ体験談を紹介します。義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても…あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになってきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると…平日は家で仕事をしているため、息子と外に出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルに参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年11月05日水嫌いなお子さんのための処方箋。「水を怖がる子」ってどんな子? 水嫌いな子にやったほうがいいこと、ダメなことって? 3児ママ小児科医の保田典子先生に聞きました!こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。みなさんのお子さんは水、大好きでしょうか? それとも、怖がりますか? これからプールや水遊びが多くなる季節になりますが、子どもが水を怖がらないとお風呂などもラクになると思いますので、今回は「水を怖がる子」のための処方箋をお伝えしたいと思います。 「水を怖がる子」ってどんな子?今までたくさんの子を見てきて、「水を怖がる子」は、その子の特性で怖がりな子が怖がってしまうパターンがとても多いように感じています。 水が全然平気な子は、水が鼻に入っても、ちょっとすべって水に頭ごとざぶんと入ってしまっても、また懲りずに水に向かっていくのです。なので、水嫌いの子は水だけでなく、高いところに登る、乗り物(自転車や遊園地のアトラクションなど)に乗ることなども怖がりでできない・やらない子に、水を怖がる傾向があると考えています。 水を怖がってしまうと、プールも怖がってしまうので、水泳もなかなかレベルアップしにくいことがあります。 水嫌いの処方箋1:なにが嫌なのかをきちんと把握する水が嫌い、水が怖いといってもいろいろあったりします。0歳の子だと、「顔に水がかかる感じが嫌」だということが多いかと思います。1歳を過ぎると、漠然とした水への恐怖が出てくることがあります。2歳を過ぎると「溺れちゃうかも」みたいな想像が、水が怖い気持ちにつながります。 水を嫌がる・怖がるお子さんは、水がかかる「感覚」が嫌なのか、水に溺れてしまう「恐怖」が嫌なのか、それだけでも判断できるとその先の対処がラクになります。 水嫌いの処方箋2:子どもが「嫌なこと」はしない水がかかる感覚が嫌なタイプの子は、まずはシャワーキャップなどで顔に水がかからないようにしてあげる方がいいでしょう。シャンプーのときはシャワーキャップを使って、顔を洗うときはなるべく顔にバシャッと水がかからないように、手で水をよけてあげながら洗ってあげることがいいでしょう。無理に水に慣れさせようとすると、かえって水嫌いが長引く可能性があります。 溺れる想像による恐怖心で水を怖がってしまう子は、お風呂の湯船は大丈夫でも、プールに入れないという子が多いです。この場合は、プールに入るときにずっとしっかり抱っこしてあげて「絶対安全」と子どもに感じさせるような状況にします。 抱っこのまま、ちょっとずつプールに足をつける、腰まで入ってみるなどプールに少しずつ慣れさせてあげましょう。また、アームリングなどの浮き輪をつけてあげて「安全だよ」という気持ちを高めてあげるなどして、ちょっとずつ「大丈夫の範囲」を広げていくようにしてあげましょう。 水嫌いの処方箋3:スモールステップで慣れていく!水嫌いの子、水が怖い子でも、子どもはだいたい「水遊び」は大好きです。プールは嫌でも、お風呂に顔をつけるのは嫌でも、水遊びは好きなんです。不思議ですね。なので、水が怖い子が少しでも水に慣れてもらう第一歩としては、水遊び風にして水に慣れてもらうことです。 水遊びといっても、水が怖い子のための水遊びは、タライや浅いビニールプールに水を張って遊ぶことからが良いと思います。わが家ではお風呂の洗い場に小さいビニールプールを置いて、水遊びをしていました。暑い日のシャワーは、あせも対策にも良いので、「お風呂プール作戦」はオススメですよ。 お風呂プールは裸でも、水着を着てプール気分を盛り上げてもいいですね。0歳、1歳の子は水着でテンションは上がらないと思いますので、裸でよいと思います! 2歳以上であれば、水鉄砲などの水を使うおもちゃをお風呂で使ったり、プール遊びなどで水鉄砲で水を顔にかけたりして水に慣れていきましょう。公園のじゃぶじゃぶ池などもいいですね。 赤ちゃんや小さいお子さんの場合、水深数センチでも溺れる可能性がありますので、子どもから目を離さないように気を付けましょう。 水嫌いにならないために「溺れてしまいそうで怖い」という感覚は、その子の特性でのちのち出てきてしまうものなのですが、「顔に水がかかる感覚が嫌」はある程度、経験も関係してきます。 生後すぐの沐浴などでは、水が顔になるべくかからないように丁寧に洗ってあげたりしますが、沐浴のときからある程度おおざっぱに洗って顔に水がかかるのに小さいときから慣れてもらうと、水が顔にかかっても平気になります。 「溺れそうで怖い」に関してもベビースイミングなど、小さいうちからプール慣れしておくと発症予防になることが多いかなとは思います。水遊びが気持ちいい季節になりました。赤ちゃんを育児中の方、お子さんが水を怖がるという方はぜひ参考にしてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年07月03日マイペースな息子が見せた雄姿マイペースにゆっくり成長してきた息子。そんな息子が見せた、意外な頑張りを紹介します。 マイペースな息子ですが、この姿を見て「やろうと思えばできるんじゃん……」と思ったのでした。 監修/助産師REIKO著者:ヒグママ妊娠・出産を機にヒグマ化した母。息子と夫と仲良く暮らしてます。
2021年06月17日子どもが小さいころ通っていた子ども広場で、いつものように過ごしていたときに起きた生理パプニング! 恥ずかしかったのはもちろんですが、子どもたちを怖がらせたり、心配させないようできるだけ自然にトイレに行きたくて……。いろいろ考え、私はある作戦を決行しました。 お気に入りの場所で違和感発生うちの子どもが幼稚園に入る前、室内で自由に遊ばせることのできる子ども広場によく通っていました。その日もたくさん遊ばせよう!とさっさと家事を片付け、午前中から広場に向かいました。 すでにきていた顔見知りの親子に「おはようございます~」とあいさつもそこそこに、さっそく子どもはおもちゃに一直線、ごきげんで遊び始めました。そんな姿をやれやれと一安心して見守っていましたが、気付くとなんだか下半身に違和感があります。 嫌な予感は的中!崩した正座で座っていた私は、そーっとおしりを確認するとやっぱり! 思いかけず生理がきていて、ベージュのパンツに赤いしみが広がっていました。子ども広場は広めのお部屋で、おもちゃや絵本が揃えられており、子どもが自由にとって遊ぶのを保護者は床に座って見守っていたり、一緒に遊んだりできるのですが、トイレは部屋の外です。そして運悪くそのとき私は、部屋のドアから一番離れた場所にいました。 何かで隠そうにも、荷物はドア近くの棚においてしまっており、ポケットティッシュくらいしか持っていませんでした。 苦しまぎれのカニカニ歩き!?大人にみられて恥ずかしいのはもちろんですが、赤く汚れたパンツを見て、子どもを心配させたり怖がらせたりしないかが気になりました。どうにか汚れを隠したままトイレに行きたい……そう悩んでいると子どもが「見て~」と近づいてきました。そして、その手には海の生き物図鑑があったのです。 図鑑を見た私は、ハッとひらめき「ね、カニさんて横向きに歩くんだよ~」ととっさに壁に背を向けた姿勢で横向きのカニ歩きをしてみせると、初めて見る動きに子どもは大ウケし、「なにそれ~」とまねしてくれました。 そこで、2人でカニカニ~と横歩きのまま、壁づたいに荷物のところまでたどり着き、バッグを後ろ手に持つとそれでお尻をかくし、トイレに行こうか!と、一緒にこども広場を脱出することに成功しました。 明らかに急な行動、そして腰に上着を巻いて帰ってきたので、顔見知りのママたちにはしっかりバレており、「いきなりびっくしたよ」と笑われました。そして、子どもたちにはあのカニ歩きがとてもウケて、しばらくはカニカニブームに。わが子はもちろん、ほかの子どもたちもやって見せてくれていました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/oniko
2021年06月10日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!前回までに、長女ムスメの繊細さをたくさん記事に描いてきましたが、繊細さに加えて、ムスメはとってもビビりで怖がり。最近、その怖がりに拍車がかかる事件(?)が起こりました。真相はわかりませんが、どうやら自分の部屋にひとりでいた時に、ちょっと怖いことが起きてしまったようで。それ以来、ひとりで行動するのが怖くなってしまいました。まぁ自分にも身に覚えがありますね。夜中のトイレが怖かった思い出があります。なのでムスメの気持ちもよくわかるのですが…。妹オコメに頼むときにちょっと見えた、姉としてのプライド。必死のムスメにはちょっと申し訳ないですが、とても微笑ましく見守ってしまいました。いつも頼りにしているお姉ちゃんに、頼られたオコメはとっても嬉しそう。いいぞ、姉妹で助け合うことが大事なんだ!…とニヤニヤしていたのですが、お姉ちゃんを助けるかどうかはオコメの気まぐれで決まるので、まだまだ私の部屋への付き添いも続いています。オバケ(仮)め!!!
2020年10月24日前回 の記事最後の健診の時に卵膜剥離をしてもらったのですが…最後の検診でお医者さんに心を込めて押して頂きましたが、陣痛は来ませんでした…計画分娩当日、朝早かったので、おなかの中の息子に「よろしくね、一緒に頑張ろうね」と念を送りつつ、産院へ1人で向かいました。NSTを終え、促進剤が始まってしばらくした時に娘と夫が到着。なかなか降りてこず人工破膜娘の出産の時はさんざん騒いで取り乱したのですが、今日はその娘が隣にいます。2歳児に恐怖を与えてはいけないと、なるべく涼しい顔をしていようと頑張りました。促進剤を入れ始めて3時間、徐々に痛みが強くなり…この時点で結構痛みは強かったのですが、まだまだ出てくる気配はありませんでした。気を紛らわすためにトイレに行こうとしたその時… 痛すぎて声が…そのとき娘は…?娘が寝たのを確認した後は、1人目出産の時と同じように叫んでいました。そうして生まれてきた息子は約4500g(娘より500gくらい重かったです…)娘の出生体重を話すと色々な人から「大変だったね!」と言われるため、赤ちゃんの大きさで痛みが変わるんだろうか… 何gだろうと出産は大変なんじゃないのかな…と思っていたのですが、娘の時よりも痛かったように思います…なんとか無事出産を終え、4人で撮ってもらったはじめての写真は寝ぼけた娘の顔も含めて最高でした。今回も立ち会ってくれた夫、そしてタイミングよく寝てくれた娘に感謝です!
2020年10月18日人見知りで怖がりだったわが娘。未就園児の頃、地域の子育てひろばに行っても積極的に友達に話しかけることができず、高いところに登るような遊びは「イヤだ!怖い!」としり込みしていました。実は母の私もビビリなほう。「ヤバい、これは似てしまったのか」と思いつつ、それでも、子どもには度胸のある子に育ってほしい!という勝手な願いがありました。そこで、心がけた私の3か条!どんどん効果が出てきたので紹介します。その1失敗OK!チャレンジ自体を褒める声かけを娘は精神面では少し成長の早いタイプだったこともあり、怖いという気持ちと、失敗すると恥ずかしいという思いが強いようでした。小さな公園で丸太渡りをするのも怖がり、自分より小さい子が上手に渡っている姿を見ると、チャレンジすることすらやめてしまいます。「一緒にやってみよう!」と誘い、チャレンジしたことを「すごい、頑張れたね!」と褒め、ハードルの低いものから挑戦させるようにしました。そして、「大丈夫、もうちょっとで渡れるよ!」と応援し、簡単なものでもできたら「いいね、うまい!」とたくさん声かけをしました。もし失敗しても、「惜しかったね、頑張ったからすごいね!」とチャレンジ自体を褒めて、親がニコニコしているように心がけました。わが家は夫がプラス思考で度胸のあるほう。自分やまわりの人がちょっと失敗した時にも、あまり不機嫌になったりすることなく、「わっはっは!」と笑い飛ばすような人です。ここは、その姿勢をできるだけマネしてみようと実践したのです。子どもは身近な大人の様子にとても影響されるものですね。徐々に、娘もチャレンジを楽しむように変化していきました。その2人前で披露する機会を積極的につくる!恥ずかしがり屋で、人前に積極的には出なかった娘。かくいう私も、緊張しやすいタイプで、発表の場や仕事の大舞台では心臓がドキドキした経験が多かったです。これは小さい頃から慣れさせるしかない!そう思った私は、人前で歌ったり踊ったりする機会を積極的に作り、応援することにしました。娘は音楽が好きだったので、「お歌を聞かせて!」と家の中でも発表させて盛り上がったり、家族や友人とカラオケを楽しんだり。発表会にも積極的に参加。少しずつ、娘が人前でも堂々と話したり、歌ったり、ピアノを弾いたりするようになっていきました。小2になると、自分からピアノコンクールにチャレンジしたいと言い出し、堂々とステージで演奏を披露できるまでに成長しました。その3ママが苦手なことはパパや先生に任せる!娘のケガを心配するあまり、活発な動きを教えるのが苦手な私。娘が年中のころ、補助輪なしの自転車練習を始めたのですが、「そこ、気をつけなきゃ!」「あ、危ない!」「そうしたら転んじゃうよ!」と、マイナスの言葉ばかり発してしまいました。すると、びっくりするくらい同じような言葉を、娘自身も発するようになり、思いきって乗れないのです。これはマズイと危機感を感じた私は、すっぱりと娘の自転車指導から手をひき、思いきりのよい夫にお任せすることに決めたのです。これが大成功!パパの指導が始まって数日で、娘は多少転びながらもイヤがることなく練習し、上手に乗れるようになったのです。冬になると、夫から「家族でスキー行こうよ!」と言われましたが…。若い頃、恐怖心が抜けずに上手くなれなかった私。娘に教えるどころか、自分のことで精いっぱいになって、家族で楽しむどころではないと、二の足を踏んでいました。でも、娘には怖がらずに滑れるようになってほしいという願いはあるのです。そこで、スキーは先生にお任せ!スキー教室で基礎からしっかり教えてもらうことを選びました。こちらも大正解でした。教室から帰ってきた娘は自信に満ちて、ひとまわり大きくなったかのようでした。「滑れたよ!また行きたい!」と言い、その後も何度か先生にお世話になり、少しずつレベルアップしています。ちょっと力を抜いて見守っていきたい私は当初、「何でも自分が教えてあげなくちゃ」と気負ってばかり。そして、自分が苦手なことは子どもも苦手になってしまうのではないかという不安さえ抱いていました。でも、自分の苦手な面を客観的に見られたら、あとは割り切って得意な人のマネをしたり、お任せしたりする。そして、サポートしてくれた方々に感謝する。その方が、結果的にみんながハッピーになったように感じています。これからはちょっと力を抜いて、子どもの成長を見守っていきたいと思います。<文:ライターOtoka>
2020年07月19日次女が幼稚園の頃のお話です。あまり行ったことがないお店での買い物中、急いで店内のトイレを探し、ようやく見つけました。「ここで待ってるからいっておいで」と言うと次女は急いでトイレの中に入っていきました。見つかってよかった〜、と安堵したのも束の間…と娘が困惑した顔をしながら戻ってきました。「どうした?」嫌いな虫でもいたのかとトイレに一緒に入ってみると、なんのへんてつもない和式トイレでした。そうか、次女は初の和式トイレか…、と思い、その場でレクチャーしました。トイレの前でしゃがんでいる最中、ふと我に返り、この姿を人に見られていなくてよかった…と急に恥じらいを覚える私をよそに、「ヤンキー?お肉の名前?」不思議そうに私を見る娘。そうでした。次女はまだ幼稚園児、ヤンキー座りという用語もまだ知らないハズ…。気を取り直して、「このままじゃ漏らしちゃうからトイレにまたいでしゃがんでみて」と言うと「ええ!こわいよぉ」と言いながらおそるおそるトイレをまたぎました。「このまましゃがめばいいの?」と言う娘。すると…逆…!!家でも幼稚園でも洋式トイレが主流になっている時代。テレビで見たことはあるけど、実際に和式トイレを利用するのはこれが初めての次女。私が幼い頃は学校のトイレは和式でした。私にとっては当たり前にできるトイレでも次女にとっては未知の世界。大人でも初めてのことは怖いですよね…、結局私が手伝いながら用をたすことができました。次女によると、和式トイレは落ちてしまう恐怖があるとのこと。私も娘と同じくらいの歳だった頃、同じ理由で和式トイレですることが怖かったことを思い出しました。娘の気持ちは痛いほどわかる。次女はその後も和式トイレだと我慢してしまうことがありました。我慢することは身体にもよくないし、このままじゃよくない。これを機会に、最初はまたぐだけ、次はしゃがんでみる、次はしゃがんだ時に体制を少し前かがみにしてみる…など、次女が怖くないと思えるように、そして「できた」という達成感を感じてもらえるように、少しずつ練習していきました。実践するうちに落ちないと分かるようになった次女、恐怖心も薄れついに和式トイレを克服できました!公園のトイレや昔ながらののお店など、今でも和式トイレしかない場所はたくさんあります。今後のことを考えると練習させてよかったなと思った出来事でした。
2020年02月21日以前、 「元の演出に戻して…涙 アニメのリニューアルにパパン困惑」(第19話) でも描きましたが、アリッサは極度の怖がり屋さん。よその子と比べても過剰だと思うので、親としても心配…。今日も何を見ていたのか?パパンの仕事部屋に飛び込んできました。美少女戦士もののアニメに、悪者が出てくるといつもこの調子。主人公が最後に勝利する前にテレビから逃げるので、アリッサが見るのは美少女戦士達の負け姿ばかり。どうしてもハラハラするようなので、もう戦うアニメを見るのははやめなされ…。翌日、今度はどうぶつが主人公のCGアニメをすすめたのですが、やっぱり話には起伏があるわけで、悲しいシーンで逃亡してきました。結局いつもこのパターン。誰かがいっしょに見てあげないと、最後まで見れないアリッサなのでした。比較的表現の穏やかな国民的アニメでもこの有様。でもここで気をつけたいのは、子供が怖がるシーンで「こんなのどこが怖いの?」などと気持ちを落とすようなことを親が言わないこと。一緒に最後まで見れたら「頑張ったね」と褒めて成功体験を重ねて上げることが大事だそうです。我が子はもう少し時間がかかりそうですが、共に克服できるまで暖かく見守ってあげたいと思います。
2019年11月15日