〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第38回は、〈珉珉〉のお取り寄せ餃子を紹介します。連載の第2回で行きつけの餃子店として紹介させていただいた大好きなお店〈珉珉〉。時に行列ができることもある、赤坂の人気町中華です。そんな〈珉珉〉から、このコロナ禍に公式通販が開始されたのをご存じでしょうか。餃子好きの中では瞬く間に話題となりました。手作り餃子だけでなく、大好物・ドラゴンチャーハンのセットがあったので迷わず購入!楽しみにして待つこと3週間ほど…届いた!箱の中には、プチプチに包まれた餃子がうっすら見えます。あぁ…ずっと会いたかったよ、餃子たち。プチプチを開封。会いたかった餃子たち。豪華すぎるー!テンション上がる!!〈珉珉〉ラバーの方ならきっとこの気持ちをわかってくれるはず。この餃子もドラゴンチャーハンも通販用に企画した商品ではなく、お店の餃子と全く同じものなのです。あのお店の餃子がマイホームにあるなんて…。というかこのフォルム、愛おしすぎる。手作り感万歳のひだ、コロンとしたフォルム、なんだか柔らかそうなきめの細かい生地。ついつい愛でたくなってしまう。フライパンに並べて蒸し焼きに。表面がカリッとしたら完成!同封されていた紙には、餃子の焼き方と名物女将さんのメッセージが。早速、読みながら焼いてみます。並べたところに水を入れてフタをして、蒸し焼きにすること6分。ジュワジュワと音を立てて、餃子が煮えてきます。フタを取り、ここに多めの油を注いで表面をカリッとさせればでき上がりです。油は少し多めくらいがおいしく仕上がるそう。うつわに盛り付け。ドラゴンチャーハンとザーサイも。できました!焼きたてに合わせて、ドラゴンチャーハンも電子レンジでチン。そうそう、〈珉珉〉のお店ではザーサイが食べ放題なのですが、冷凍にもちゃんとついていてうれしい。ビールを用意して一人宴会!幸せ!酢こしょうにたっぷりつけて。コロナ禍でなかなか外食ができない日々…会える日はまだかまだかと待っていたよ、〈珉珉〉の餃子。いただきます!餃子の底幅が広いからこそのたっぷりの焼き目にそそられる。ちゃっかりビールも用意しました。おうちで一人、宴会気分!酢こしょうで食べる餃子の発祥の店としても知られる〈珉珉〉。粗挽きのこしょうも同封されているのでたっぷりと用意。私はしっかり餃子をタレにつけて、一口目はさっぱり、噛めば噛むほど溢れる豚肉の旨味と肉汁、そしてしっかりとしたニラの風味を感じるのが好きです。あぁ、やっぱりおいしい。悶えるほどのおいしさを思う存分楽しみました。ごちそうさまでした!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2022年05月11日〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉から、アメリカを代表するスイーツブランドとコラボした新作ドーナツ『Sweet America 2022』が期間限定発売。カラフル&ポップな3種類のドーナツを詳しくご紹介します!さらにリッチにアップデートした『Sweet America 2022』。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉が同じアメリカにルーツを持つ〈HERSHEY’S〉〈OREO〉〈M&;M’S〉とコラボするのは今年で3度目。販売するたびに大きな反響があり、日本のみならず世界各国の〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉でもインスパイアされたプロモーションが行われているそう。今年の『Sweet America 2022』では各ブランドの魅力をさまざまな形で取り入れ、グッとリッチにアップデート。色合いも食感もそれぞれ異なるおいしさになっています。食べるごとに印象が変わる「スイート アメリカ ハーシーズ」。「スイート アメリカ ハーシーズ」テイクアウト291円、イートイン297円。100年以上の歴史をもつ〈HERSHEY’S〉とコラボした「スイート アメリカ ハーシーズ」。ガーナ産カカオをブレンドしたココアパウダー入りのチョコイースト生地に、ホワイトチョコをコーティング。その上に甘さ控えめのチョコクリームをぐるりと1周させ、ビターチョコでラインを引いています。そのラインの逆側には〈HERSHEY’S〉のセミスイートチョコチップをトッピング。トッピングの位置で食べるごとに印象が変わるのが面白い!ふわっとした食感のチョコイースト生地が、それぞれのチョコレートの味わいをまとめ上げています。チョコやドーナツの味わいを引き立てるブラックコーヒーと合わせるのが良さそう。ガブッと豪快に食べたい「スイート アメリカ オレオ」。「スイート アメリカ オレオ」テイクアウト291円、イートイン297円。世界100カ国以上で愛される〈OREO〉とコラボした「スイート アメリカ オレオ」。チョコイースト生地にホワイトチョコクリームをのせ、オレオのココアクッキーを砕いてたっぷり敷き詰めています。さらに中央には丸ごと1枚トッピング。いつものオレオがそのままドーナツになったような大胆なつくりです。豪快にガブッとかぶりつくと、ココアクッキーのホロッと食感が楽しい!ホワイトクリームは濃厚かつミルキーな味わいで食べごたえバッチリ。牛乳と一緒に食べたくなります。キュートなデコレーションに心躍る「スイート アメリカ エムアンドエムズ」。「スイート アメリカ エムアンドエムズ」テイクアウト291円、イートイン297円。最後はカラフル&ポップなチョコレート〈M&;M’S〉とのコラボドーナツ「スイート アメリカ エムアンドエムズ」。ふわふわのイースト生地にコーテイングしているのは、プリン風味のチョコレート!色とりどりのスプリンクルと、「m」のマークが入ったおなじみの〈M&;M’S〉チョコレートもトッピングされています。カスタードクリームを思わせるプリン風味のコーティングチョコに、カリカリとしたスプリンクルと、存在感のある〈M&;M’S〉チョコレート。キュートな見た目と楽しい食感で気分が上がります。広報の担当者さんによると、キャラメルラテやルイボスティーともよく合うとのこと。『Sweet America 2022』は5月下旬頃まで。「スイート アメリカ ハーフ ダズン(6個)」テイクアウト1,360円、イートイン1,386円。(12個入りはテイクアウト2,376円、イートイン2,420円)。『Sweet America 2022』は5月下旬頃まで開催中。この3種類をセットにした「スイート アメリカ ボックス」(テイクアウト842円、イートイン858円)ほか、人気No1.シグネチャーのオリジナル・グレーズドやチョコスプリンクルをアソートにした「スイート アメリカ ダズン」(12個入り、ハーフ6個入り)もあり。アメリカン・ポップなコラボドーナツで楽しいスイーツタイムが過ごせそう。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉『Sweet America 2022』販売日:4月27日(水)~5月下旬予定販売店舗:催事および小売店を除く〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉店舗公式サイト
2022年04月28日電車とバスのフリー乗車券に加え、食事券、レジャー券がセットになった京急電鉄の「みさきまぐろきっぷ」。2009年の発売以来、三浦・三崎エリアの観光をオトクに楽しめると人気を博しているきっぷです。本来は駅でのみ現金で購入となりますが、このたび旅行予約サイト〈KKday〉でオンライン購入ができるようになりました。どんな風に利用するのか、実際に旅をしてきました!「みさきまぐろきっぷ」がオンライン購入できる唯一のプラットフォーム。当日~予約購入ができる〈KKday〉の「みさきまぐろきっぷ」。利用駅は「品川駅」(3,570円)または「横浜駅」(3,480円)のどちらかです。〈KKday〉は、アジア最大級のオプショナルツアー予約サイト。イベント入場券や観光パスなど、国内外さまざまなチケットを取り扱っています。2022年2月からは京急電鉄と連携し「みさきまぐろきっぷ」のオンライン販売がスタートしました。「みさきまぐろきっぷ」はこれまで当日券のみ、該当駅で現金でしか購入できなかったのですが、〈KKday〉では日付を選んで事前購入ができるように。さらに支払いも各種クレジットカード、PayPay、Apple Payが対応可能になっています。〈KKday〉の該当ページから予約購入を済ませると、"電子バウチャー"と呼ばれるQRコード付きのメールが送られてきます。当日は利用駅の有人窓口で引き換えればOK。今回は京急横浜駅から利用。A・B・Cと3枚のきっぷが渡されます。私は今回、京急横浜駅から利用するプランを選択。当日、中央改札横にある有人窓口でQRコードを見せると、駅員さんが3枚のきっぷを渡してくれます。「A」は利用駅から三崎口までの往復乗車券と京急バスフリー乗車券。逆戻りしなければ途中下車も可能です。「B」は三浦・三崎のまぐろ料理を楽しめる「まぐろまんぷく券」。「C」はアクティビティやお土産に利用できる「三浦・三崎おもひで券」。「B」と「C」は30以上の加盟店から選べるので、どのお店に行くか、どの観光スポットに行くかはその人次第。自由にルートを決められるのが「みさきまぐろきっぷ」の魅力のひとつです。京急線の終点・三崎口駅に到着。「三崎マグロ駅」になってる!まずは「A」の往復乗車券を使って一路、三崎口駅へ。ここから京急バスに乗り、まぐろ料理を堪能してから三崎港~城ヶ島をめぐる計画を立てました。バスでは「A」のきっぷを降りる時に見せるだけでOK。毎回現金を用意したり、交通ICカードを出したりせずに済むのでラクですね。〈割烹 宗㐂(むねよし)〉でまぐろの希少部位を初体験。食事の際は「B」のまぐろまんぷく券を使います。三崎口駅から京急バスでおよそ10分、「天神町」バス停からすぐの〈割烹 宗㐂〉。畳敷きの落ち着いた和空間。日本でも有数のまぐろ水揚げ量を誇る三崎港。「まぐろまんぷく券」ではお寿司や海鮮丼、尾の身ステーキなど、趣向を凝らしたまぐろ料理を提供する多数のお店から選べます。今回訪れたのは、まぐろの心臓や胃など希少部位も楽しめる〈割烹 宗㐂(むねよし)〉。全6品、ボリューム満点の「みさきまぐろきっぷ」専用献立。「まぐろの胃袋の酢味噌和え」に始まり、三浦大根を使った「三浦カツ」、まぐろの「心臓バター焼き」「まぐろ三色丼」「地魚あら汁」「まぐろのアイスクリーム」と、珍しい料理がコース仕立てで楽しめます。コリコリした食感が面白い「こわた(胃袋)の酢味噌和え」。まぐろの心臓。中央にあるピンク色の刺身は心臓の弁の部分。刺身ほか、バター焼きでサッと炙る食べ方も。初体験の"こわた"は大ぶりにカットされており、コリコリとした食感。生臭さはまったくなく、甘酸っぱい酢味噌で食が進みます。約80kgのまぐろから8~10切れしか取れないという希少な心臓は2種類の食べ方で。刺身はごま油ベースのタレで、サッと炙ったバター焼きでは特製ソースを付けて食べます。クセはなく、馬刺しを思わせる食感です。焼くと牛レバーのように味がグッと濃くなり、魚とは思えない濃厚さが楽しめました。赤身・すき身・炙り身の3種類を盛り付けた「まぐろ三色丼」と、特製まぐろ味噌をのせた「三浦カツ」。まぐろの身が練り込まれたミルクベースのアイスクリーム。わさびをつけて食べます。サクサク&ジューシーな三浦大根のカツには、甘めの特製まぐろ味噌がたっぷり。メインの「まぐろ三色丼」はそれぞれ違うまぐろの魅力が堪能できました。おそるおそる食べたデザートのまぐろアイスもなめらかでおいしい!そのまま食べるとミルクの甘さが勝ち、わさびをつけるとまぐろの風味がほんのり立ちのぼります。「水中観光船にじいろさかな号」で海中散歩。京急バスで三崎港へ。産直センター「うらりマルシェ」に併設する観光船「にじいろさかな号」。利用の際は乗り場近くのカウンターで「C券」を乗船券に引き換えます。「C」の「三浦・三崎おもひで券」は、対象店舗でお土産との引き換えやレンタサイクル、温泉施設での日帰り入浴などさまざまなアクティビティに使えます。今回私が選んだのは、半潜水式の水中観光船「にじいろさかな号」の乗船。三浦港を出港し、まずはデッキの上から海の景色を堪能。およそ40分の遊覧です。城ヶ島大橋をくぐり、潮風に吹かれながら魚がいるポイントへ移動します。デッキから階段で地下に移動すると、海の中が見える展望室になっています。「にじいろさかな号」は、三浦・三崎の海上と海中散歩が一度に楽しめる観光船。デッキの上から景色を楽しんだあと、船の地下にある海中展覧室へ。この日は前日までの雨続きで海水が濁っていましたが、スズメダイの群れが良く見えました。見どころいろいろ、城ヶ島で海岸めぐり。海中散歩を楽しんだ後は、再度京急バスに乗り込み、三浦半島南端にある自然島・城ヶ島へ。凸凹とした岩肌は長年に渡り波や雨風に浸食されてつくり出されたもの。実際に歩いたり触ったり、独特な海岸風景を楽しむことができます。馬の背洞門。見どころのひとつは海蝕洞穴「馬の背洞門(うまのせどうもん)」。洞穴上部の部分が馬の背のように見えることから付けられた名前で、波の浸食で高さ8m、横6m、厚さ2mものアーチ状に。近くまで寄ると自然の造形美に圧倒されます。城ヶ島灯台。その他、城ヶ島灯台や城ヶ島公園など観光スポットもいろいろ。自然を満喫しながらのハイキングを楽しめます。品川駅から三崎口駅までは1時間超、途中下車も可能な「みうらまぐろきっぷ」での日帰り旅。〈KKday〉であらかじめ予約できるのも便利なポイントです。ゴールデンウイークや夏休みのおでかけに、ぜひ三浦・三崎の魅力を体感してみては。〈KKday〉公式サイト
2022年04月25日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第37回は、宮崎県の冷凍餃子「ミヤチクのおいも豚餃子」を紹介します。2021年度の家計調査結果で、「ぎょうざ」購入頻度、支出金額ともに1位となった宮崎市。これまで二台巨頭と言われ続けた宇都宮市、浜松市を抜く結果となりました。宮崎県では県内で餃子イベントが開催されているのはもちろんのこと、高鍋という町があり、フェスやお祭りが開催されているらしく、ぜひ一度伺ってみたいと思ってはいたものの、時節柄、現地まではなかなか行けず…。宮崎県は日照時間が全国でも長く、新鮮な野菜が多く生産されていることや、豚肉の生産量も全国トップクラスと餃子の餡がおいしく作れる土壌が整っているとのこと!そう聞いて、食べないわけにはいきません。宮崎の餃子を切望している私を見かねて、友人が旅行帰りに現地でお土産として購入してきてくれて、この度やっとやっといただくことができました。心優しい友人に感謝…。さて、今回いただくのは「ミヤチクのおいも豚餃子」。具材としてお芋が使われているのかと思いきや、宮崎生まれ、宮崎育ち、宮崎産のさつまいもをたっぷり食べて育った「おいも豚」を使った餃子とのこと。早速、焼いてみましょう!皮は比較的薄めのように感じます。凍ったままフライパンに並べ、水を加えてフタをして数分。いい香りがキッチンに充満していきます。フタを開けてみると溢れ出ている肉汁!おいも豚、かわいい名前とは裏腹に、すごい。羽がつくタイプの餃子ではないですが、きれいな焼き目に食欲がそそられます。溢れ出るのは肉汁だけでなく香りも!口に入れなくても白米が進みそうな勢いです。我が家では、夫がいつにもまして大絶賛。次第に気温も上がってきたこの頃。冷たいビールをお供にいただきたい逸品です。個人的なツボは、同封されていたタレが「久原醤油」のものだったこと。びっくり!さすが九州。15個入りで600円以下という圧倒的なコスパも魅力。通販でも購入可能なようですので、ぜひみなさんもお試しください。過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2022年04月13日2022年4月1日(金)、銭湯や昔ながらの商店が立ち並ぶ商店街、中野の薬師あいロード商店街内に進化系焼きそば専門店〈YAKISOBA & GROCERIES 一服〉がオープン。素材に徹底してこだわった「神焼きそば」は、食べたらきっと焼きそばのイメージが変わるはず!中野の商店街に誕生した新たなお出かけスポット。コロナ禍をきっかけに“シャッターの閉まらない商店街”として誕生し、東京に集まる面白いモノやコトをオンライン上で販売する〈アーケードトーキョー〉。その旗艦店として、中野の薬師あいロード商店街に誕生したのが〈YAKISOBA & GROCERIES 一服(やきそば・あんど・ぐろっさりーず いっぷく)〉です。カウンタースタイルの店内では、素材にこだわった独創的な焼きそば「神焼きそば」のほか、バータイムには阿佐ヶ谷に本店を持つ日本酒バルのパイオニア〈青二才〉がプロデュースする斬新な日本酒カクテルを提供。さらに、オリジナル商品を中心としたお取り寄せやテイクアウト食品をその場で買えるグローサリーも併設し、家と外の両方から“食の時間”を彩ってくれます。スタイリッシュな外観とは裏腹に、寒い日には店先で焼きいもを焼くなどの温かみある“商店街らしさ”を大切にする一面も。用事のついでにふらりと立ち寄りたく、親しみやすい雰囲気です。焼きそばを格上げ!進化した「神焼きそば」。〈青二才〉の阿佐ヶ谷本店で提供したところ大好評だった定番焼きそば。そんな〈YAKISOBA & GROCERIES 一服〉を代表するメニューが、独創性が爆破した「神焼きそば」!麺は北海道のブランド小麦「はるゆたか」を使った特製中太麺(※)。定番の「ソース神焼きそば」(920円)は、麺のおいしさを感じられるようあえて具材を混ぜ合せることなくダイレクトに盛り付け。インパクトのある見た目だけで食欲がそそられます!※使用する国産小麦は、生産状況や仕入れ状況によって異なる場合もあります。麺のソースは、京都・祇園で大正7年に創業した老舗ソース屋〈オジカソース〉で一から開発した特注ブレンドソース。濃いめの味わいながら上品で深みがあり、甘辛のコクが麺の小麦の風味をぐっと引き立てます。さらに、ジューシーでほろほろの厚切りチャーシューとふわふわのスクランブルエッグ、辛子マヨネーズなどの具材や調味料がアクセントに。「ソース焼きそばをこんなにじっくり味わったこと、なかったかも?」と気づかせてくれた、目からうろこの一皿でした。〈Mr.Spicer〉の「アウトドアスパイス」で味チェンジも!また、このお店では焼きそばに合うスパイスを提案してくれるのもユニーク。「ソース神焼きそば」には、ピリッと刺激を与える〈Mr.Spicer〉の「アウトドアスパイス」がぴったり。一度かけてしまうと、スパイス無しでは物足りなくなってしまうかも?気に入ったスパイスはグローサリーで購入することもできるので、料理の幅も広がります。「ソース以外の焼きそばも食べてみたい!」という方には「だしの神焼きそば」(920円)がおすすめ。日本橋の袂にただすむ創業280年の鰹節・乾物屋〈八木長本店〉の椀だしと野菜だしを使った優しい味付けです。麺を覆うのは、出汁でしゃぶしゃぶした薄切りチャーシュー。出汁のソースと絡み合い、ほどよい塩気と旨味が麺の風味をいっそう引き立てます。とろりと黄身があふれ出す半熟卵は、農林水産大臣賞を受賞した北川鶏園の高級卵「ぷりんセス・エッグ」。濃厚な味わいがあっさりとした焼きそばに好相性。どちらの焼きそばも具材やソースが主役の麺を邪魔することなく、風味を高めていたことに驚きました。「ソース神焼きそば」と「出汁の神焼きそば」を両方頼んで食べ比べてみるのも楽しそう!そしてオープンを記念した限定メニューが「ローストビーフの神焼きそば」(1,280円)。4月1・2・3日の3日間のみ味わえるレア焼きそばです。麺が見えなくなるくらい贅沢にローストビーフが敷き詰められ、今までの焼きそばにはなかった高級感がただよいます。肉の旨味が詰まったローストビーフ、肉と麺に絡むグレイビーソースで新感覚の味わいでした!個性豊かな進化系焼きそばは、あなたの中の焼きそばのイメージを変えてくれるはず!甘さたっぷり芋スイーツや斬新な日本酒カクテルも!ほっこりとした甘さの「焼き芋カスタードケーキ」はピース480円。「神焼きそば」を味わったあと、お腹に余裕がある方には食後のスイーツも。「顔の見えるスイーツ」をコンセプトにしたスイーツブランド〈bonnie(ボニー)〉の多彩なスイーツが味わえます。しっとりとなめらかな生地。糖度50度以上の焼き芋専用さつまいもは、これだけでスイーツのような甘さ!この日味わったのは「焼き芋カスタードケーキ」。石田農園が作る糖度50度以上の焼き芋専用さつまいもに、磯沼ファームの濃厚な搾りたて牛乳と「ぷりんセス・エッグ」を使用。極力砂糖を使わず作られているため、まるで蜜のような焼き芋の甘さを感じることができました。17時以降のバータイムには、日本酒初心の方でも気軽に楽しめるオリジナルカクテルから、ビールやレモンサワーなどの定番メニューまで豊富なアルコールメニューがラインナップ。たとえば、日本酒「若駒」とハートランドを組み合わせたカクテル「若駒ビール」(770円)は、シャンパングラスで味わうのがオシャレ。苦味が特徴の「若駒」をハートランドがさっぱり喉越しの良いカクテルに仕上げていました。日本酒×ラムネという新感覚な組み合わせ!また、昔ながらの商店街をイメージした「ジャパニーズラムネサワー」(770円)は、利き酒師がラムネと日本酒の酸味を組み合わせて飲みやすいカクテルに。アイディアの光るカクテルたちが、日本酒を親しみやすくしてくれます。話題のネタになるインパクト抜群の「神焼きそば」は、久しく会っていない人をお誘いするきっかけにも最適です!〈YAKISOBA & GROCERIES 一服(やきそば・あんど・ぐろっさりーず いっぷく)〉東京都中野区新井1-15-1203-6454-086611:30~21:00(焼きそばの提供は11:30~14:00、17:00~21:00)無休6席禁煙公式サイト
2022年04月01日国産野菜や上質なお肉を使ったしゃぶしゃぶ食べ放題でおなじみの〈しゃぶしゃぶ温野菜〉。昨年からは、さらに多くの方に鍋を楽しんでもらうべく「天使と悪魔の誘惑鍋」や「トリュフすき焼き」など、期間限定で味わえるユニークでスペシャルな鍋の開発をスタートしました。そしてこの春は、2種類の新作しゃぶしゃぶが登場します!食べる前から楽しい!ムービージェニックな「わたあめすき焼き」。ひとつめの新作しゃぶしゃぶが「わたあめすき焼き」。すき焼き出汁の割り下に使う砂糖の代わりに、わたあめをのせて動画映え必至の“進化系しゃぶしゃぶ”が完成しました。ふわふわの大きなわたあめが見た目から楽しませてくれます!割り下をゆっくりとかけると…。わたあめがみるみる小さくなっていって…。中からすき焼きが登場!しゅわっと溶けるわたあめの量や、鍋が温まるときの“ジュ~ッ”という音もこだわったポイントなんだそう。食べ方は、まず鍋が温まってから30秒ほどじっと待ちます。“ジュ~”と音がなり始めたら、割り下をゆっくりとわたあめにかけます。すると、割り下がかかった部分のわたあめがしゅわしゅわと溶け、みるみる小さくなっていきます(ちょっと名残惜しい)。そして溶けたわたあめの中からすき焼きが登場。まるでイリュージョンを見ているような瞬間は、絶好のムービーチャンスです!すき焼きの具材は、厳選牛カルビや甘みのあるニンジン、味えのきや豆苗など。そこに、わたあめの甘さと合うよう黒糖や昆布を使って味わいを調整した専用の割り下が、しっかりと染み込みます。また、鍋は2種類の出汁が楽しめる「2色鍋」なので、すき焼き出汁以外にも、〈しゃぶしゃぶ温野菜〉の9種類の定番出汁からお好きな1種類を選ぶことができます(一部追加料金あり)。鍋でコトコトと温めて厳選牛カルビに火が通ったところで、溶いた卵にからめていただきます!醤油の濃厚な旨みの中に程よい甘さ、そしてまろやかなコクを感じるすき焼きは、卵との相性が抜群。上品な味わいで、お肉の旨みや野菜の甘みを引き立ていました。食べている途中で「お肉や野菜をもっと食べたい!」「卵が足りない!」と思っても、食べ放題なのでどんどん追加注文しちゃいましょう!また、ひととおりお肉や野菜を楽しんだあとは、トマトを加えるのが「わたあめすき焼き」のおすすめのアレンジ。「すき焼きにトマト!?」と意外な組み合わせに驚いてしまいますが、食べてみるとさらに驚き!トマトの酸味によってすき焼きがさっぱりと感じ、洋風の味わいに変化します。トマト以外にも、甘味のある玉ねぎを加えて肉と一緒に食べたり、チーズリゾットで〆たりとアレンジは自由自在!ツルツルとした喉越しのきしめんを〆に。〆は、弾力のある歯応えがクセになるきしめんを楽しみました。麺の色が変わるほどしっかりとすき焼き出汁が染み込み、噛むたびにじわっと旨みがあふれだします。食べる前から最後の一口まで何段階にも楽しめる「わたあめすき焼き鍋 」は、春の歓送迎会やゴールデンウイークを盛り上げてくれること間違いありません!「わたあめすき焼き鍋 食べ放題 厳選牛コース」3,278円販売期間:~2022年5月12日(木)販売店舗:全国の〈しゃぶしゃぶ温野菜〉※一部店舗を除く。コース内容:11種の肉、厳選した国産野菜、おつまみなど60種類以上が食べ放題※「たんしゃぶとイベリコ豚コース」4,048円も選択可。和とフレンチの融合!「オマール海老の和風ビスク」。ふたつめの新作しゃぶしゃぶは、3月24日(木)から提供をスタートする「オマール海老の和風ビスク」。ビスクとは、甲殻類を使ったスープを指すフランス料理のこと。商品を開発した方はフレンチ出身で、本格派の味わいに仕上がっています。実は3年前に一度提供されていた「オマール海老の和風ビスク」ですが、さらに肉との相性を追求し、海老・アサリの旨味に加えトマトや白味噌で深みを出すことで、味わいをパワーアップ!また、一般的なビスクには生クリームを入れるところ、〈しゃぶしゃぶ温野菜〉の「豆乳出汁」と合わせることでオリジナルな味わいに仕上げています。「オマール海老の和風ビスク」の食べ放題コースは、たんしゃぶやイベリコ豚カルビ、桜姫鶏など13種類のお肉、新緑をイメージした彩り抜群の野菜盛りなど、お肉にも野菜にもこだわった豪華セット。モッツァレラチーズやブラックペッパーもついているので、さまざまなアレンジが楽しめます!野菜盛りには、みずみずしくタンパク質やビタミンCなどが豊富なアスパラや、さわやかな香りとほろ苦さが特徴でカルシウムや鉄分が豊富なクレソンなど、彩りだけではなく栄養も満点な野菜が盛りだくさん。オレンジ色の鮮やかな出汁を野菜が華やかに彩り、見ているだけで食欲が一気に増してきます。歯応えの良いたんしゃぶは、あっさりとしていながらも肉の旨みがどっと押し寄せてきます。野菜をくるりと巻いて食べるのも幸せな瞬間です!そしてぜひ試してほしいおすすめのアレンジが、アスパラをイベリコ豚カルビでくるりと巻いて、お玉でじっくりと溶かしたチーズとブラックペッパーをかける贅沢なアスパラの肉巻き。和風ビスクの旨みがしっかりと染み込んだお肉とアスパラは、チーズとブラックペッパーに好相性!ビスク出汁だからこそできる、しゃぶしゃぶの域を超えたアレンジです。〆は洋風ラーメンで!ビスク出汁で、麺を1分半茹でます。ねぎと黒辛味がアクセントに!〆は中華麺、翡翠ねぎ、黒辛味がセットになったビスクラーメンセットをチョイス。モチモチとした麺にビスクの出汁が絡み、翡翠ねぎや黒辛味がアクセントに。このように、〆まで幅広いアレンジが楽しめる和風ビスクも見逃せない一品です。今年の春は、〈しゃぶしゃぶ温野菜〉の個性的な2種類の新作しゃぶしゃぶに大注目です!「オマール海老の和風ビスク食べ放題」4,048円販売期間:2022年3月24日(木)~5月12日(木)販売店舗:全国の〈しゃぶしゃぶ温野菜〉※一部店舗を除く。コース内容:たんしゃぶなど13種の肉、厳選した国産野菜、アスパラやクレソンなどのコース限定野菜、おつまみなど60種類以上が食べ放題※手軽な食べきりセットの「オマール海老の和風ビスク御膳」2,079円も提供。〈しゃぶしゃぶ温野菜〉公式サイト
2022年03月17日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第36回は、憧れの料理研究家、ウー・ウェンさんのご自宅で包まない餃子「肉餅(ロービン)」を学んできました。私の憧れの料理研究家さんといえば、ウー・ウェン先生。久しぶりにお会いする機会をいただきました。お話を伺っているとちょうどお昼の時間になり、ウー先生がご用意くださるとのこと。ワクワクが止まりません。そのメニューは「肉餅」。ロービンと読みます。小麦粉で作った生地の中にお肉の餡をこれでもかと言うほどたっぷり詰めた料理。材料を伺うと、小麦粉に肉、長葱、生姜、それに調味料と、なじみのあるものばかりで、餃子にそっくり!しかし、見た目はまるで違います。もっと驚くのはその作り方。ウー先生が目の前で成形してくださいましたが、目から鱗でした。ささっと丸く生地を広げるウー先生。その上に200〜300gほどある餡を1/4のスペースを残し、のせていきます。素人の私はこれを包むなんて、生地が破れてしまうのではないかと勝手に不安になってしまったのですが、ウー先生はいとも簡単に生地を持ち上げながら折りたたんでいきます。す、すごい…!あっという間に餡が見えなくなりました。先生の手でまあるく整えられ、このまま焼くのかと思いきや、それをさらに綿棒で伸ばします。たっぷりの餡が詰まっているだけではなく、折り畳まれて層になっているなんて信じられない!軽々と美しく仕上げるウー先生にうっとり。弱めの中火で熱したフライパンに入れたら一度ひっくり返し、フタをして時々返しながら焼くだけ。「餃子よりあっという間でしょ!」という先生の言葉にハッとしました。いくつも生地を伸ばし、ひとつひとつ包む餃子より早くできるメニューなのです。なるほど、小麦粉生地に野菜と肉の餡。これは「包まない餃子」…日本ではそう言ってもいいのかも。焼き上がりを切ると、蒸気がふわ〜!そそられる焦げ目とその香りに思わず微笑んでしまいます。切り口を見ると層ができているのが分かります。外は香ばしくカリッと、中は蒸されていて、じゅわっとしっとり、絶品です。お箸が止まりません。ウー先生の味付けは、多くの香辛料が入っているイメージの中国料理とは全く異なり、お肉の旨味と野菜の風味が絶妙に感じられるものでした。食べれば食べるほどカラダが喜んでいるような気がする…というより、カラダが欲しているのかもしれない。ウー先生はお会いすると毎日の料理で健康になる「医食同源」の知恵を教えてくださいます。“心身ともに健康を保っていくことが大事ないまこそ、特別な料理ではなく、旬の食材を使った毎日の料理が一番大切だ”ということ。食べたものがカラダを作っていく。こんな世の中だからこそ、自分や家族のカラダを守るためにいいもの、おいしいものを食べた方がいい。当たり前のことに気付かされます。貴重なお話を伺っているうちに、トマトとふわふわ卵のスープも出来上がっていました。餃子と同じく、完全食である肉餠とビタミンとタンパク質が摂れるスープ。素材の持ち味が最大限に引き出されていて本当においしい。家庭で健康になる、健康を作っていく。自然体でそれを体現しているウー先生は、やっぱり私の憧れです。包まない餃子ともいえる、肉餠。みなさんもぜひ作ってみてくださいね。過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2022年03月09日人気回転寿司店、〈スシロー〉で不動の人気 No.1を誇る「まぐろ」を使った商品を集結させた『絶対王者スシローの鮪』フェアを、2 月 23 日(水・祝)より期間限定で開催。本フェアでは、本鮪やインド鮪など世界のうまい“まぐろ”を使った商品14 種類を提供。高級寿司店にも負けない極上のまぐろ寿司をレポートします。〈スシロー〉で不動の人気ネタ「まぐろ」が安く食べられるその理由は?今や飛ぶ鳥を落とす勢いの〈スシロー〉は、幅広い年齢層から人気の外食チェーン店です。人気の理由は、寿司の定番ネタである「まぐろ」が安くておいしいから。なぜ鮮度の良いマグロの赤身を110円で提供できるのか?…… その秘密は、凄腕バイヤーの山上さんが、実際に漁港を訪れ、産地や時期はもちろん、固体ごとで違うまぐろを厳選し、丸々1匹仕入れているからだそう。厳選されたまぐろの“天身”と呼ばれる上質な部分を使用。筋が少なく、マグロ本来の旨みが味わえるのが人気の秘訣です。そして、赤身だけでなくその他の身も無駄なく使用するなど、食品ロスが出ないよう、SDGsの向上にも取り組んでいます。CM出演中の凄腕バイヤー山上雅則さん。今回の『絶対王者スシローの鮪』フェア のメニュー。どれも回転寿司とは思えないクオリティー。アイルランド沖で獲れた「天然本鮪」を食べ比べ!まずは、今回のフェアの目玉商品であるアイルランド産本まぐろのお寿司を試食。赤身と脂がバランスよく合わさり、濃いピンク色が美しい、「天然本鮪中とろ」165 円。赤身の濃厚な旨みと脂の甘みが同時に味わえます。キメ細かい身質と上質な脂が甘くてとろける「天然本鮪大とろ」330円。「天然本鮪盛り合わせ」638円。とろけるような味わいの「天然本鮪大とろ」。思わず目を閉じて噛みしめてしまうおいしさ。中落ちも見た目は赤身が多そうに見えますが、中トロのような脂ののりで、口の中でとろりととろける。〈スシロー〉オリジナルの「進化系まぐろ寿司」も必食のおいしさ!シャリがまぐろに包まれた「まぐろのおはぎ」(110円)は、まぐろとたくあんを合わせた「まぐたく」にびん長まぐろを加え、まぐろ感をアップ! オリーブオイルを合わせ、辛みを押さえつつ風味を活かしたわさびをトッピングした“進化系まぐろ寿司”です。あえて粒感を残して仕立てた「大盛りねぎまぐろ」(110円)は、食べごたえある食感とボリューム。口いっぱいに、マグロの甘みが広がります。「天然インド鮪ねぎとろ」(110円)は、後を引く甘みが楽しめる。アイルランド産とはまた違った旨みを味わって。天然のびん長まぐろを店内て塩麹につけて熟成させ、水分を抜いた「麹熟成びん長まぐろ」(165円)は、しっとりした食感とびん長まぐろの濃厚な味わいが堪能できる。上質な海苔の歯ごたえや風味が堪能できる「おいしい海苔の鉄火巻」165円。特製のデミソースがポイントの「マグロデミカツ」165円。サクサクの衣がお酒とよく合う。今回のフェアは全部はずれナシ!人気のサイドメニュー&テイクアウト商品もまぐろ尽くし!回転寿司のサイドメニューで人気なのがラーメン。本フェアでは、マグロとサバを使った寿司屋ならではのスープに、牛だしをプラスしたトリプルスープの「新・コク旨まぐろ醤油ラーメン」(363円)を提供。店内で揚げられたマグロのカツがサクサク!魚特有の臭みもないので、魚が苦手な人も食べられるはず。お持ち帰り「天然本鮪入り鮪づくしセット」860円。仕事帰りにテイクアウトするのも。スシローカフェ部考案のデザートも見逃せない!スシローカフェ部からも新作のスイーツが登場!寿司店とは思えないほどこだわったスイーツは、〈スシロー〉ファンが毎回楽しみにしている商品でもあります。左から「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」363円と「キャラメルとろけるアーモンドケーキ&バターアイス」308円。フレッシュないちごの甘酸っぱさとホワイトチョコの組み合わせが楽しめる春らしい「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」。「キャラメルとろけるアーモンドケーキ&バターアイス」は、キャラメル好きのパティシエが考案したパウンドケーキはふんわり温かく、北海道バターを使用したバターアイスと共に濃厚な味わいが楽しめる。駅チカに店舗が登場するなど、仕事帰りやショッピング途中に気軽に立ち寄りやすくなった「回転寿司」。どんどんレベルアップして、高級寿司店と同じレベルのまぐろを味わえるようになりました。本まぐろは高級食材なので、普段なかなか口にできませんが、本フェアでは、上質なまぐろを安く味わうことができます。また、2月28日~3月4日限定で、超目玉商品の極上まぐろ寿司の食べ比べが登場する予定ですので公式サイトをチェックしてみてくださいね。※情報解禁は2月28日です。〈スシロー〉公式サイト
2022年02月26日「もしも、高級店の有名シェフがカジュアルレストランを手掛けたら」「もしも、メニューのないお店が渋⾕でメニューを考えるなら」といった「もしも」を実現するシェアキッチンプロジェクト〈もしも食堂〉が、〈東急プラザ渋谷〉6階にオープン。3月下旬までおこなわれるコラボ第一弾のお店は、あの落合務シェフが手掛ける予約困難な銀座のイタリアン〈LA BETTOLA da Ochiai〉です!あの有名レストランの味わいが〈東急プラザ渋谷〉に登場!“食”を通した新しい価値の発信やチャレンジを応援するため、1月28日(金)から〈東急プラザ渋谷〉で始動した〈もしも食堂〉。今後、さまざまなシェフや飲食店・団体がジャンルに縛られない料理を期間限定で提供していきます。〈LA BETTOLA da Ochiai〉のオーナシェフ、落合務シェフ。〈LA BETTOLA da Ochiai〉の総料理⻑、成田直己シェフ。その第一弾は、「ここでしか味わえない“本格料理”をだれもが気軽に」をコンセプトに、イタリア料理の先駆者・落合務シェフが手掛ける有名店〈LA BETTOLA da Ochiai(ラ・ベットラ・ダ・オチアイ)〉とコラボ。〈もしも食堂〉で、落合シェフの一番弟子である総料理⻑・成田直己シェフが監修したメニューを3月下旬まで提供しています。まだ〈LA BETTOLA da Ochiai〉の料理を味わったことがない筆者。「こんなチャンスはない!」と、さっそく〈もしも食堂〉に駆け込んできました!リーズナブルに味わえる2種類の本格ハンバーグ。「LA bettola のハンバーグプレート ゴルゴンゾーラ入りトマトソース」1,925円。「LA bettola のハンバーグプレート フォンドヴォーとレフォールのソース」1,925円。今回の第一弾コラボでは、「スタンダードメニュー」と「コースメニュー」を提供しています。「スタンダードメニュー」は、成田シェフが監修したソースを絡めた2種類のハンバーグプレート。伝統的なイタリアンの味わいが、2,000円を下回るリーズナブルな価格で味わえるのはかなり魅力的!ゴルゴンゾーラの香りと濃厚なトマトソースが、ジューシーなハンバーグとベストマッチ!私が味わったのは、ゴルゴンゾーラチーズ入りトマトソースを絡めたハンバーグ。トマトの濃厚でフレッシュな甘みと酸味、ゴルゴンゾーラチーズのコクと香りが、ジューシーなハンバーグの旨みを引き出していました。“これぞイタリアン”と言いたくなる王道ハンバーグは、何度でも食べたくなる魅惑の味わいです。気分やお好みに合わせて、もう1種類の「フォンドヴォーとレフォールのソース」も選べます。ちなみに、ブロッコリーのソテーやカポナータなどのプレートの付け合わせは、〈LA BETTOLA da Ochiai〉で提供している前菜と同じもの。そのためコラボ期間中は、どのメニューを注文しても〈LA BETTOLA da Ochiai〉を感じることができます。ランチにもディナーにも、気軽に有名店の味わいを堪能しちゃいましょう!「スタンダードメニュー」提供時間:11:00~22:00LO予約困難な〈LA BETTOLA da Ochiai〉のコース料理をまるごと堪能!写真は「Aコース」4,950円。「コースメニュー」は、前菜・選べるパスタ・選べるメインディッシュ・パンがついた「Aコース」(4,950円)と、「Aコース」からメインディッシュを抜いた「Bコース」(3,080円)の2種類です。特に「Aコース」は、〈LA BETTOLA da Ochiai〉で実際に提供しているコースと同じもの。名店のコース料理を、〈もしも食堂〉でまるっと味わえてしまうんです!右上から時計回りに、カポナータ、タコとセロリのサラダ、ノルウェーサーモンのマリネ、ブロッコリーのアンチョビアリオリソテー、野菜の冷製スープ。コースの始まりは、名店の技術が詰まった「前菜の5種盛り合わせ」からスタート。個性豊かな前菜が彩る味わい深い一皿は、一品ずつ丁寧に味わいたくなります。うにが苦手な人にもおすすめしたくなる、一番人気のうにスパゲティー。選べるパスタは、「新鮮なうにのスパゲティー」と「ズワイガニ入りトマトソーススパゲティー(※3月以降は変更)」の2種類。特に「新鮮なうにのスパゲティー」は、〈LA BETTOLA da Ochiai〉で一番の人気メニューです。運ばれた瞬間からうにの香りがふわっと香る一皿は、うに特有のクセがなく、コクがありながらもさっぱりとした後味。新鮮なうにとなめらかでクリーミーなソースの出合いに、つい感謝したくなる美味しさです!肉と魚から選べるメインディッシュは、「牛ホホ肉の赤ワイン煮 マッシュポテト添え」と「カジキマグロのカツレツ トマトとルッコラのサラダ添え」の2種類。鍋いっぱいの赤ワインで4~5時間煮込んだ牛ホホ肉は、一口目から芳醇な赤ワインの香りに驚きます!シェフの技術や素材の鮮度により、化学調味料も不使用。ワイン・野菜・肉のみで作り出されるシンプルな旨みは、洗練されていながらも奥深い味わいです。〈もしも食堂〉にはワインも種類豊富に揃っているため、ぜひ本格イタリアンとのペアリングも楽しんでみてくださいね。クラシックな味わいの「ティラミス」715円。デザートメニューにはパンナコッタもあります。また、食後にちょっと余裕があるときや、甘いものが食べたいときには〈LA BETTOLA da Ochiai〉の特性デザートをどうぞ。デザートは、単品はもちろんティータイム(14:00~17:00)限定のドリンクセット(1,100円)もあるためシーンに合わせて味わうことができます。〈もしも食堂〉では、今後もさまざまなお店とコラボ予定。3月下旬からの第2弾は、話題の日本料理店〈賛否両論〉の笠原将弘シェフとコラボ予定です!みなさんも、なかなか足を運べない名店の味わいを、渋谷で気軽に堪能してみてはいかがでしょうか。「コースメニュー」提供時間:11:00~14:00LO、17:00~22:00LO〈もしも食堂〉東京都渋谷区道玄坂 1- 2-3 渋谷フクラス内 東急プラザ 渋谷 6F03-6455-121511:00~23:00(22:00LO)※東急プラザ 渋谷の営業時間に準ずる。無休40席禁煙公式サイト
2022年02月10日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第35回は、〈宇都宮みんみん〉の冷凍餃子を紹介します。栃木・宇都宮を代表するお店といえば〈宇都宮みんみん〉。今回は冷凍餃子を友人宅に手土産として持参して、いただくことにしました。1箱で5人前、30個入りです。1人6個の計算のようですが、足りないのは明白。この日は3人での食事だけど全部焼いてしまおう。箱を開けるとタレとラー油が同封されていました。〈宇都宮みんみん〉は店舗の餃子もお土産の餃子も全て機械で作っているので、どこで食べても同じ物が食べられます。うれしい!箱に書いてある通り、餃子が半分隠れるくらい水を入れ、強火で蒸し焼きにします。今回は焼き餃子で全ていただきますが、半分は水餃子、なんていうのもいいですね。焼き上がりました!いつものフライパンとテフロンの具合が違ったので円盤に仕上げられませんでしたが、焼き目は全体的にきれいにつきました。このビタっとした焼き目と薄い生地な感じ…お店で食べるものと同じ!餡は野菜が多めでさっぱりなのが〈宇都宮みんみん〉。さっぱりながらもにんにくとニラの香りとその味付けでご飯がほしくなります。そして〈宇都宮みんみん〉と言えば、オリジナルの辣油。しっかりとした辛さもありつつ、餃子の旨みを引き立ててくれる存在です。下に沈殿している、通称「すな」を入れるとさらに辛くなります。ご飯にダンプさせてパクパクと…あっという間に1箱完食!ごちそうさまでした。〈宇都宮みんみん〉に行った際には、ぜひ自分に、家族に友人に、お土産として買ってみてくださいね。過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2022年02月09日ここ数年で一大ムーブメントを引き起こした「チーズケーキ」。最近では様々な種類のチーズケーキが誕生しています。オンライン商品は早めの購入が吉!1.〈Mr.CHEESECAKE〉「まさに人生最高のチーズケーキ!」、「両親や祖父母にプレゼントしたら、とっても喜んでくれました」。SNS上には、“Mr.CHEESECAKE”を絶賛する声があふれています。“Mr.CHEESECAKE”の人気ぶりはすさまじく、シェフの田村さんによると、毎回あっという間に売り切れてしまうのだとか。フォークを入れると、しっかりとした手応えがあるにも関わらず、口に入れると滑らかな舌ざわりに。後を追うように、レモンとスパイスの香りがふんわりと、豊かに立ちこめます。レアチーズケーキでもベイクドチーズケーキでもない、“ニュージャンル”のチーズケーキといえるでしょう。2.「Cheesecake HOLIC」独学でイタリア料理を勉強し、1999年オーナーシェフとして北海道江別にて〈リストランテ薫〉(現在閉店)をオープンし『ミシュランガイド北海道2017』にて1ツ星を獲得した長谷川稔氏。翌年、自身の名を冠にした〈長谷川稔〉を東京広尾にオープンさせると一年で、ゴ・エ・ミヨ2019 明日のグランシェフ賞、東京最高のレストラン2019掲載など、数多くの賞を総なめにしました。そんな長谷川稔氏がこの春立ち上げたチーズケーキブランドが「Cheesecake HOLIC」。1口目のおいしさだけでなく、1本ペロリとおいしく食べれるチーズケーキをコンセプトにしています。(text,photo:YoshikoOgata,Riho Nakamori)お取り寄せなら東北発本格派!コク、酸味、甘みのバランスが抜群1.〈カズノリイケダ〉の「バスクチーズケーキ」/仙台〈カズノリイケダ〉は、宮城県仙台市に3つの店舗を構えるパティスリー。本場パリ仕込みのスイーツは鮮やかで繊細な美しさを誇り、特に地元ではマカロンの名店として知られています。高温のオーブンで焼き上げる「バスクチーズケーキ」は、表面の真っ黒な焦げ目の香ばしさに加え、ベイクドチーズケーキのようなどっしりした食べ応え、スフレのようなエアリー感、カスタードクリームのようなとろりとした舌触りといった、食感のコントラストを楽しめるのが特徴です。〈kazunori ikeda〉「バスクチーズケーキ(約12cm)」 2,600円(送料別)宮城県仙台市青葉区一番町2-3-8022-393-77412.〈トロイカ〉のチーズケーキ/岩手〈トロイカ〉はチーズケーキも有名。「みっちり濃厚な味わいに感動して以来、自宅でも」。冷蔵ベークド・チーズケーキ5号3,132円(税込)。コク、酸味、甘みのバランスが抜群Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(photo,text:YuiTakahashi)(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)ヴィーガンやグルテンフリーでも満足感マダガスカル産バニラビーンズの黒い粒がたっぷり。1.〈ビオクラ〉の「レアチーズケーキ」ビオクラの新商品「レアチーズケーキ」は、チーズケーキと名付けられているものの原料はすべて植物性。特許技術(三相乳化)を応用した独自製法の豆乳クリームをはじめ、豆乳ヨーグルト、カシューナッツ、レモン皮と絞り汁、ライスミルク、バニラビーンズなど、10種類以上の植物性原料を使用して、本物のチーズに限りなく近い風味とリッチな味わいを再現したそう。〈ビオクラ〉0551-20-5144 平日10:00~17:00土日祝日定休2.〈h.u.g-flower YOKOHAMA〉の「チーズテリーヌ」この「チーズテリーヌ」は主な材料はチーズケーキと同じです。ワインのお供としても楽しめる、大人のスイーツになることを意識して「チーズテリーヌ」と命名されたそう。材料として使用する乳製品はクリームチーズ、生クリーム、サワークリーム、そして昨今は入手困難なこともあるバターも含めてすべて北海道産に限定。贅沢に混ぜ込まれているバニラビーンズは、いくつかの産地のものを試した末にマダカスカル産を使用するというこだわりぶりです。さらに小麦粉を使用していないので、グルテンフリーにこだわりがある方にもぴったりなデザートです。ワインに合わせるのはもちろん、クセがないので幅広い年代に好まれるスイーツとして、お土産にもぴったりです。(photo,text:Kaori Kobayashi, Saori Nozaki)甘すぎないチーズケーキはおつまみにも!「贅沢チーズケーキ」2,343円1.〈青〉のスタンダード「生ブルーチーズケーキ青」生ブルーチーズケーキ専門店〈青〉の「生ブルーチーズケーキ青」。発売当初、1分間で100個売れたという新感覚の“大人のチーズケーキ”をお取り寄せしてみました。サイズは14.2cm × 5.8cm × 6cm。冷凍状態で届きます。「生ブルーチーズケーキ青」~人気のスタンダード商品2,484円。「生ブルーチーズケーキ濃い青」~ブルーチーズ150%増量の新商品3,024円。2.〈レゾルカ〉の「贅沢チーズケーキ」テイクアウト専門のスイーツ店。岸本香奈子パティシエールが作る「贅沢チーズケーキ」は、4種類のチーズをのせたピザに蜂蜜をかけて食べるクアトロフォルマッジに着想を得て生まれたもの。付属の蜂蜜の種類は不定期で変更。一日数量限定。〈レゾルカ〉東京都中央区銀座6-7-18 デイム銀座ビル10F03-6759-216711:00~18:00(土13:00~17:00)日祝休(photo,text:Yu Hazuki)(Hanako1181号掲載/MEGUMI text : Mariko Uramoto edit : Yoko Fujimori)
2022年01月26日原宿の超人気バーガーショップ〈THE GREAT BURGER〉が人気メニューのひとつである、ソーセージ「The Sons」のオンライン販売をスタート。“バーガー屋でありながらソーセージ目当てに来店するお客様が続出する”という噂の味わいを自宅でお試ししてみました!お取り寄せしたソーセージはこちら。「レッドホットチリペッパー」と「トロピカルマンゴーハラペーニョ」。「The Sons」は、全10種類のラインナップ。今回、チョイスしたのは「レッドホットチリペッパー」と「トロピカルマンゴーハラペーニョ」の2種類です。他にもドライトマトとモッツァレラを混ぜ合わせた「サンドライトマト」や蝦夷鹿とクランベリーを組み合わせた「エゾジカクランベリー」などオリジナリティに溢れ、どんな味わいなんだろう?!と好奇心&;食欲を刺激されるものばかり。生ソーセージ「The Sons」をおいしくいただくコツは?「The Sons」は新鮮な肉を生の状態で加工した生ソーセージ。商品は冷凍で届くので、解凍後しっかり火で加熱していただきます。商品は、店舗で提供しているものと全く同じもの。茹でたり、蒸し焼きにすると本来のおいしさにはならないので要注意です。冷凍で半年保存(長い!)が可能ですが、保存料を一切使用していないため、解凍後の賞味期限は冷蔵庫で3日間です。食べる前日には冷蔵庫に。調理開始30分前から冷蔵庫から出して常温に戻しておきます。弱火でじっくり両面を焼きます。オーブンがあれば、仕上げに200度に予熱したオーブンに10分ほどいれておけばよりおいしく仕上がるそう!「トロピカルマンゴーハラペーニョ」の味わいは?まず頂いたのが、「トロピカルマンゴーハラペーニョ」。味の想像ができない…と思いつつパクリと口に入れてみると、思わずうなるほどのおいしさでした。ハラペーニョの辛味とマンゴーの甘味が絶妙なコンビネーションで、粗びきのお肉のジューシーな味わいに何ともよく合います…!「これまでにないソーセージを作りたい」というオーナー車田篤さんの言葉通り、まさに新しい味わいのソーセージでした。辛いもの好きにはたまらない「レッドホットチリペッパー」。辛いもの好きにオススメと聞き、楽しみにしていたこちら。期待通りのピリッとスパイシーな風味と共に、お肉の旨味が口に広がり、これはまさにビールを呼ぶ味わいです!ただ辛いだけじゃない、粗びきのお肉の食感やジューシーさをしっかり感じるこの味わいは、ボリューム満点ながらも飽きずに最後のひと口まで「おいしい!おいしい!」と感動しながらいただけました。ソーセージを食事のメインに。圧倒的な存在感の「The Sons」ソーセージ。おいしくても、やや単調になりがちなソーセージのイメージを覆すグルメな味わいは、一度味わえば虜になること間違いなしです。ボリュームもさることながら、複雑な旨味を感じられるので、食べた後の満足感は十分。しっかり食べたい朝に、ビールのお供に、いろいろなシーンで楽しめそうです。「トロピカルマンゴーハラペーニョ」はソテーしたほうれん草や目玉焼きと共にいただきました。病みつきになる味わいです!「レッドホットチリペッパー」はビールが恋しくなる味!パンに載せても美味でした。ソーセージの旨味を存分に味わう「ホットドックキット」も。ソーセージの旨味を最大限に楽しむならば、やはりホットドック!こちらの「ホットドックキット」もオンラインで購入可能になった商品です。ホットドックキットの内容はオリジナルバンズに、生ソーセージ、ザワークラフト、シューストリングポテト。こちらは2食分のセットになります。ホットドックのバンズはオーブントースターでも焼けますが、フライパンで焼いた方がおいしく焼けるそう。ソーセージは前回と同様にフライパンの弱火でじっくり焼いてオーブンで温めたら準備完了です。バンズの切り込みは、フライパンで焼く前に入れておきます。ザワークラフトを敷きつめて…。ソーセージをオン!名脇役のフライドポテトも準備。フライドポテトは冷凍のまま180度の脂で3〜5分揚げます。カリカリのフライドポテトの完成!味見が止まりませんでした。完成!リピート必至の味わいです。お皿にポテトとホットドックを載せて完成です。口いっぱいに、バンズとソーセージを味わう喜びを噛みしめました!ソーセージの味がしっかりしているので、ケチャップやマスタードは最初はつけずに食べるのがオススメです。私もケチャップとマスタードを用意したものの、ソーセージが最高においしかったので、味わいを壊したくないなーと思い結局使いませんでした。フライドポテトも自分ではなかなか作れない、絶妙な味と食感にちゃんと仕上がっていて、感激。お店の味わいをご自宅で。一度味わえば、その味の虜になる「The Sons」ソーセージ。10種類ある全ての味を、全部制覇してみたくなる人もきっと多いはず。この魅惑の味わいを、自宅で手軽に楽しめるのは嬉しいですね。〈THE GREAT BURGER〉東京都渋谷区神宮前6-12-5 1F03-3406-121511:30〜23:00(22:30LO)無休禁煙公式サイトオンラインショップ〈THE GREAT BURGER STAND〉東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム 1F03-6450-533211:00~23:00(22:30LO)無休禁煙
2022年01月14日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第34回は、ペルー料理「エンパナーダ」を紹介します。遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。連載はこれで34回目。今年はこれまで以上にアクティブに、新しい餃子との出会いを楽しみたいなと思います。皮作りにも邁進したい!さて、2022年最初の餃子はアメリカよりお届け。こんなご時世ですが、家族が住んでいるため年末年始は少し長めにアメリカに滞在しています。世界には餃子に似ている食べ物がたくさん!小麦粉の皮で具材を調理するというメニューは、国によって具材や調理法、時には形を変えながら世界中で愛されています。そのひとつが「エンパナーダ」。夫の母方の家族はみんなペルー人なので、アメリカに住みつつも家に入れば、ほぼペルー!言葉はもちろん、いただく食事は絶品ペルー料理ばかり。今回はずっと作ってみたかったエンパナーダを、料理が上手な叔母に教えてもらいました。エンパナーダは、北はメキシコ、南はチリやアルゼンチンと、中南米の国で愛されています。起源は諸説ありますが、スペインで食べられていたエンパナーダが中南米にやってきて、その土地の新しい食材を使い、それぞれの地で浸透していったようです。ペルーのエンパナーダは、小麦粉を使った生地に肉、野菜などのフィリングを包み、ベイクするスタイル。早速、皮づくりからスタート!小麦粉、バター、卵、アニス(八角)エッセンス、バニラエッセンスを加え、練った皮を伸ばし、エンパナーダ専用の型にのせます。まずはオリーブとゆで卵、そして、お肉と野菜で作ったフィリングをのせます。今回は牛肉、トマト、玉ねぎ、パクチー、クミンなどのスパイスで味付け。縁に小麦粉と水を少しつけ、型を持ってサンド!まさに作り方は餃子そのもの。余った皮を取り除いてあけてみると…しっかりとひだができています。食べる人に合わせて大小様々なサイズで作り、最後に卵の黄身に少しの牛乳を混ぜたものを塗り、つや出しをします。あとはオーブンに入れて20分程度焼けば完成。きれいな焼き色と食欲をそそる香りがたまりません。最後に粉糖をまぶし、レモンと一緒にいただきます!餃子にもお酢をつけますが、エンパナーダにも酸味がマスト。一口目はレモンなしで食べ、中の具が見えたらそこにレモンを思いっきり絞ります。すると、おいしさがさらに引き立つのです。ペルーで大人気の黄色いコーラ「インカコーラ」と共にいただきます。1935年から発売されており、ペルー料理には欠かせません。私もいつのまにか、ペルー料理を食べるときにはインカコーラをカラダが求めるようになってしまいました。サクサクの生地からは、思わず目を細めてしまうような甘く香ばし香り。中にはお肉、ゆで卵、オリーブと贅沢な具材がゴロゴロと…あぁ、たまらない!エンパナーダは、中の具をチキンやチーズにしたりと餃子がと同じくアレンジ無限大。ペルーのエンパナーダはサイズも大きすぎないので、パーティなどに作って持って行くのもよさそう!帰国してからも、地球の反対側にあるペルーのこと、アメリカの家族のことを思いながらまたすぐに作りたいな。過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2022年01月12日2021年11月、名古屋にオープンした〈チャードルズ〉は、韓国焼肉「チャドルバギ」をメインにしたコリアンレストラン。霜降りの牛あばら肉をサッと焼き上げ、オリジナルタレでさっぱりと食べる焼肉はクセになるおいしさ!韓国焼酎チャミスル×美酢(ミチョ)のフルーツドリンクや、振って楽しむ韓国弁当など、満足感たっぷりのメニューを実食レポします!ずらりと並んだチャミスルボトルが目印!名古屋市営地下鉄・東山線の新栄町駅から徒歩3分。オフィスビルも多く立ち並ぶ広小路葵エリアにある〈チャードルズ〉。黒を基調としたスタイリッシュな外観で、ずらりと並べられた300本ものチャミスルボトルがひときわ目を惹きます!各テーブルには強力なダクトあり。匂いも気になりません。チャミスルボトルは店内のライティングにも。トイレには、デザインを担当されたイラストレーターによるチョークアートが。〈チャードルズ〉プロデューサー・星子莉奈さん。34席ある店内はモノトーンのシックな空間。韓国料理店というとK-popや韓国ドラマなどがにぎやかに流れているお店も多いですが、こちらは落ち着いた雰囲気。実際に、20~30代の女性が仕事帰りなどに多く来店すると言います。お店の総合プロデュースを担当したのは、ハナコラボのメンバーとしても活躍する星子莉奈さん。飲食業界のPRを得意としており、「今回はSNS世代にも刺さるお店を」とデザインや魅せ方をイチから開発。思わず写真を撮りたくなるようなかわいらしさと、食事への満足感にこだわったそう。「ミチョスル」/左から、パイン、いちご、マスカット(各680円)。例えば、「ミチョスル」という名のかわいらしいドリンク。こちらは韓国焼酎「チャミスル」と、ビネガードリンク「美酢(ミチョ)」を掛け合わせた一杯で、フレッシュフルーツの甘みと爽やかな酸味が楽しめます。お酒はその他、マッコリやビールなどもあり。韓国ではサムギョプサルと並ぶ愛され度!お店の看板料理「チャドルバギ」。特製ダレ付きの「チャドルバギ」/1人前1,518円(注文は2人前から)。冷凍の状態でくるりと丸まって提供されるのが印象的。さっそく運ばれてきたのは、お店の看板料理である「チャドルバギ」。韓国ではサムギョプサルと並ぶポピュラーなメニューなのだそう。日本では「ともばら肉」と呼ばれる、牛あばら部分の薄切り肉を専用鍋でサッと焼き上げます。〈チャードルズ〉では黒毛和牛を使用しているそうで、美しい霜降り肉に目を奪われます。ジンギスカン鍋のように中央が盛り上がった専用鍋。周りにはキムチやニンニク、チーズなどのトッピングが置かれています。小さなヤカンで注がれているのは、コムタンスープ入りの卵液!「ケランチム」という韓国の蒸し卵料理で、お肉を焼いている間にゆっくり加熱されてふわふわの茶碗蒸しのように仕上がります。ロール状のお肉を置くと、熱ですぐに開きます。焼肉としゃぶしゃぶを合わせたような、新感覚の食べ方。鍋の真ん中でサッとお肉を焼き上げたら、しゃぶしゃぶのようにタレに漬けて食べるのがポイント。焼いている間、お肉の脂がケランチムへと流れ落ちていくようになっています。青ネギやごまをたっぷり加えた、ポン酢ベースのさっぱり系。お酢と和辛子入りのスッキリピリ辛系。お肉はやわらかくジューシーで旨みが濃い!〈チャードルズ〉では2種類の自家製ダレで。どちらも違った角度から、お肉の旨みをグッと引き立てます。薄くスライスされており、また脂もさっぱりしているのでどんどん食べ進められますね。サンチュにえごまの葉を合わせ、ふわふわのケランチムとジューシーなお肉とを一緒に頬張るのもおすすめ!ひと口でさまざまな食感と味わいが堪能できます。変わりダネのトッポギや振って完成する韓国弁当など、サイドメニューも充実!4種を揃える「トッポギ」。手前がカルボナーラ、奥は明太クリーム(各638円)。サイドメニューも充実!こちらはカルボナーラや明太クリームソースと一緒に食べるトッポギ。食べやすく半分にカットされたトッポギに濃厚なクリームがよく絡んでおり、「どうして今までなかったんだろう」と思ってしまうほどの好相性!その他、ポピュラーな甘辛味やバジルソースもあります。「ヤンニョンチキン」528円。甘辛味噌をかけて登場したのは「ヤンニョンチキン」。手のひらほどの大きさで存在感抜群!しっかりとした味付けの衣に肉汁たっぷり。ピリ辛ソースでお酒が進みそうな味わいです。このほか、甘めの味わいの「ナゴヤチキン」もあります。「韓国弁当」858円。こちらは「韓国弁当」という名のメニュー。ステンレス製のふた付きポットの中には、ごはん、焼いたスパム、豆もやしや目玉焼きなどがきれいにトッピングされています。これをお客さん自らふたを閉めて押さえ、思いっきり振って混ぜるんです!出来上がりはまさに「ビビンバ」。コチュジャンの甘みと食材それぞれのおいしさがしっかり混ざりあっていました。韓国では、子どもたちが学校のお昼休みにシャカシャカと振りながらお弁当を完成させる食文化があるそう。韓国ならではの文化をお店で体験できるのも楽しいですね!フレンチ出身のパティシエが仕上げる、自家製の本格派デザート。「苺スノーボール」1,320円。「チョコバナナクロッフル」990円。〈チャードルズ〉はデザートにも注力。フレンチレストラン出身のパティシエが考案した、本格派のデザートが楽しめます。イチオシは「苺スノーボール」。自家製パイの上にボール状のホワイトチョコレートがドンと乗っており、中を割ってみると苺のムースとバニラアイスがたっぷり!上から温かい苺ソースをかけて食べると、サクサクのパイと冷たいアイス、甘酸っぱい苺の三重奏に。また、クロワッサンとワッフルを掛けた「クロッフル」もボリューミー。最後までしっかり満足できるメニュー構成になっています。「おいしいチャドルバギを日本に広めていきたい」と、“チャドル”を複数形にして名付けられた〈チャードルズ〉。いつもの焼肉とはひと味違うおいしさと楽しさが満喫できます。その他韓国料理も幅広いラインナップ!仕事帰りや休日に、ぜひ訪れてみては?〈チャードルズ〉愛知県名古屋市中区東桜2-19-7 桜ガーデン1F052-934-731717:00〜24:00(23:30LO)、土日祝16:00〜23:00(22:30LO)無休34席公式サイト
2022年01月06日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第33回は、お家やお店で食べた、思い出の餃子を紹介します。こんにちは。年末感が出てきた今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。2021年はおうちで過ごす時間がメインでありつつも、少しずつ旅行なども楽しみ、それに伴い餃子との日々も定番レシピを作るだけではなく、大好きなお店に食べに行ったり、ずっと気になっていたものをお取り寄せしたり、レシピを研究したりと大充実していました。そんな今回は、ふとしたときに「あぁ、あれが食べたいなぁ」と思う、私にとっての思い出の餃子をご紹介したいと思います。【思い出の餃子1】緑と海老のさくら色が素敵な「クレソンと海老の水餃子」手前味噌ですが、手作り餃子のおいしさというものは格別で、私のお気に入りはこちら。うっすら透けて見える緑と海老のさくら色が素敵な1品です。「ハナコカレッジオンライン」でもご紹介させていただきました。【思い出の餃子2】お店の餃子と全く同じ!〈赤坂珉珉〉のお取り寄せ餃子もう何度ご紹介しているだろうか…大好きすぎて、たくさんの方をお誘いして行っているお店です。酢コショウ発祥の〈赤坂珉珉〉の餃子、実はコロナ禍でお取り寄せができるようになりました。焼き方も紙に書いてあるので再現可能。ブラックペッパーも同封されていて、あのガツンとくるおいしさをお家でいただけるのです。なんという幸せ。「ドラゴン炒飯」もあります。【思い出の餃子3】旨味を引き出す「高菜漬けと豆板醤の焼き餃子」これぞまさにビールと白米に合う餃子。漬物を使うことで旨味が増し、ジューシーに。食べ応えのあるタイプがお好きな方にはぜひ試していただきたいです。おせちが飽きた頃にも。レシピはこちら。【思い出の餃子4】軽くて爽やか!最高にうまい〈餃子屋華永〉の「かぼす餃子」写真がどうしても見当たらないのですが、牛肉の餃子に香り高いかぼすが練り込んである〈餃子屋華永〉の「かぼす餃子」。これまで紹介した餃子とは少し変わってかなりあっさり味です。絞ったかぼすをかけて食べる贅沢たるや。あぁ…いま食べたい。ストックしておけばよかった。【思い出の餃子5】池袋にある中華料理店〈永利(えいり)〉の水餃子東北家庭料理店のため、こちらの水餃子には漬物が使われています。モチモチ食感の皮に包まれた肉ダネからは、溢れんばかりの肉汁が。餃子だけでも満足できますが、「茄子の山椒かけ」というメニューも絶品ですのでお試しあれ。【思い出の餃子6】柚子胡椒がたまらない〈博多祇園鉄なべ〉の「鉄鍋餃子」ここの鉄鍋餃子にすっかり魅了されてしまい、あのビジュアルとおいしさが頭から離れません…サクサク、カリカリ。年明けすぐにでもまた行きたい…。【思い出の餃子7】川崎市の中華料理店〈北京〉の「春キャベツ餃子」坦々麺が人気の中華料理店。春になると限定で登場する春キャベツ餃子がとろけるおいしさだったので来年も絶対に食べたい!餃子にはめずらしい、柔らかくふんわりとした食感でジューシー美味です。【思い出の餃子8】「パクチーと鶏ひき肉の水餃子」ペルー料理を作ることが多く、パクチーを常備しがちな我が家の定番です。すっきりとしていながらも、クセになるおいしさ。鶏ガラを使ってスープ餃子としていただくのもおすすめ。お家にある定番調味料だけでできますよ!今年、私ごとですが結婚をし、たくさんの方が自宅に遊びに来てくださったので、過去1番餃子を作りました。夫とともに!2人でせっせと包みながらたわいもない話をする時間に満たされ、そのあとに大切な友人のみなさんと餃子を囲んで過ごす食卓は楽しく「あぁ、これが餃子の魅力だなぁ」と勝手にしみじみ。来年もまた新しい餃子と、餃子がくれる出会いを楽しみたいものです。それではみなさん、良いお年を…!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年12月22日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第32回は、人気製麺所〈邦栄堂製麺所〉の皮を使った手作り餃子を紹介します。鎌倉にある人気製麺所〈邦栄堂製麺所〉。グルメなお料理好きの中にはご存知な方も多いはず。創業1953年で、中華麺や餃子の皮を販売している歴史ある製麺所です。付近まで足を伸ばす機会があったので立ち寄ってみたのですが、さすがは人気店。この日はほとんど売り切れ…!注文もできるとのことだったのでその場で購入し、後日お送りいただくことにしました(ちなみに、インスタグラムのDMでも注文可能です)。餃子の皮は3種類。中華麺はスープ付きで種類豊富!季節限定の商品もあるんだとか。後日、届いた皮を使って餃子作り。餃子の皮は分厚く、柔らかくて、伸びのいいこと!手作りで作られた皮の包みやすさは市販のものとは比べ物になりません。とても包みやすくて、たっぷり餡が入ります。未経験の方には一度騙されたと思って、手作り皮を使った餃子作りにトライしてほしいものです。この日はウー・ウェン先生の「三つ葉と搾菜と鶏肉の水餃子」。その他のおかずにはトマトのパクチー和えと、鰯のお腹に梅を詰めて、お酢で煮たものを用意しました。いただきます!この艶、たまりません。そして見た目からもわかる皮のもっちり感。見ているだけでも心満たされて、なんだか優しい気持ちになれる気がする…。餃子は皮が主食といいますが、まさに小麦粉を感じることができる皮で、シンプルに美味しい。噛めば噛むほどに驚きます。〈邦栄堂製麺所〉さんの水餃子の皮は400円。焼き餃子の皮は大430円、小380円とかなりお手頃。このお値段でこんな幸せが手に入っていいものなのだろうか。ちなみに麺は1玉100円ほど。茹で時間もたった数分でスープ付きなので楽々。素材の味わいが深いことを感じる手作り皮。一度これを知ってしまうともう戻れません。すっかりファンになってしまいました。家族や友人と集まる機会もある年末年始。みんなで食べるごちそうに。一年の自分へのご褒美に。私もまた頼もうっと!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年12月08日黒毛和牛の熟成肉を焼き肉で楽しめる〈エイジング・ビーフ〉が12/1より冬メニューをスタート。都内9店舗でそれぞれ異なる全14品のオリジナルメニューを展開し、熟成肉にトリュフやキャビアを合わせるなど、ちょっと贅沢な内容になっています。今回は開業からタッグを組む〈エスフーズ〉にて、熟成肉加工の様子も取材してきました!3つの業態でさまざまな熟成肉の楽しみ方を提案する〈エイジング・ビーフ〉。新宿駅からなら東口を出て徒歩5分、伊勢丹新宿の向かいにあるビルの6階です。店内広々!カウンター席はオープンキッチンの目の前、ライブ感たっぷりです。お店ごとに内装コンセプトも異なる〈エイジング・ビーフ〉。新宿三丁目店はナチュラル感のある北欧インテリア。〈エイジング・ビーフ〉は2010年、日本で初めて開業した熟成肉専門店。黒毛和牛を一頭買いし、ゆっくりとドライエイジングさせた熟成肉を焼き肉のスタイルで提供しており、西日暮里本店ほか8店舗を展開しています。今回伺ったのは新宿三丁目駅直結の〈エイジング・ビーフTOKYO 新宿三丁目店〉。個室を含む170席以上を有する大箱店です。カウンター席からよく見える、スタッフさんのお肉さばき。圧巻です!〈エイジング・ビーフ〉にはステーキ店〈グリルドエイジング・ビーフ〉も隣接。エレベーターを降りてすぐに見えるガラスケースには熟成肉がずらり。焼き肉の〈エイジング・ビーフ〉ほか、熟成肉を炭火で味わうステーキ店〈グリルドエイジング・ビーフ〉や、ハイエンドな〈サロン・ド・エイジング・ビーフ〉などもあり。それぞれの業態で熟成肉の多彩な楽しみ方を提案しています。〈エイジング・ビーフ〉に来たら食べたい!熟成肉のおいしさがよくわかる2品。「熟成牛タンと上タンの食べ比べ」1,199円(写真は2人前)。冬メニューの前に、まずはふつうのお肉と熟成肉との違いを知りたいところですよね。そこで〈エイジング・ビーフ〉の名物メニュー2品をご紹介。こちらは「熟成上タンと上タンの食べ比べ」。ローズマリーがのっている方が熟成牛タンです。肉厚にカットされており、どちらも見た目はほとんど変わりませんが、焼くと香りが段違い!先に上タンを塩とレモンでいただくと、しっとりとやわらかい肉質と上品な脂が十分堪能できました。続いて熟成牛タンを食べてみると…全然違う!先ほどよりも風味が強く感じられ、噛むたびに旨味がグッと深くなります。最後に鼻に抜けていく香りまでおいしく感じます。「エイジングおすすめ希少部位5種盛り合わせ」一人前1,529円(二人前から注文可)。こちらは「エイジングおすすめ希少部位5種盛り合わせ」。この日は熟成肉の「カイノミ」「ランプ」「クリ」「インサイド」「トロカルビ」のラインナップです。骨付きの大きな部位のまま、温度1~3℃、湿度60〜90%を保って約1カ月熟成させる〈エイジング・ビーフ〉のお肉。タンパク質の分解酵素がゆっくり活動する状態を保ち、そのまま食べてもおいしい黒毛和牛の旨味をさらに凝縮させています。〈エイジング・ビーフ〉で各テーブルに配されるお肉の部位表。持ち帰るお客さんも多いそう。黒毛和牛を一頭買いする〈エイジング・ビーフ〉では、希少部位を含むおよそ30種の部位が楽しめるのが魅力。盛り合わせの内容はバランス良く部位を見極めているので、色々な部位のおいしさに出会えます。熟成肉の魅力と選ぶ楽しさからリピーターになる方も多いのだとか。こちらの盛り合わせは、醤油ベースのタレと柑橘系のさっぱりしたタレの2種でいただきます。部位ごとの印象もそれぞれ。例えば「クリ」は少ししっかりとした肉質で、噛むほどに濃厚な味わい。「インサイド」はクリよりも柔らかく、脂もほどよくあり。コク深さが感じられます。部位表と見比べながらテイスティングのように楽しめるのがうれしいですね。熟成肉を使った、冬のオリジナルメニュー。「焼き雲丹と炙りサーロインの手巻きキンパ~キャビアのせ~」979円。※提供はTOKYO 新宿三丁目店のみ。12月からスタートした冬メニューは、9店舗ある〈エイジング・ビーフ〉で提供内容が変わります。試食させていただいたのは、TOKYO 新宿三丁目店で提供する2品。こちらはサッと炙ったサーロインをごはんに巻いた、お店人気のキンパを冬用にアレンジ。焼きウニとキャビアがトッピングされており、テーブルがパッと華やかになる豪華さです。韓国のりで包んで手でガブッと食べると、口の中が幸せいっぱいに。TOKYO 新宿三丁目店のみの特別メニューです。「トリュフ香る熟成和牛ユッケ~温玉のせ~」1,518円。※提供店舗:TOKYO 新宿三丁目店、神楽坂飯田橋店。こちらはTOKYO 新宿三丁目店と神楽坂飯田橋店で提供される「トリュフ香る熟成和牛ユッケ~温玉のせ~」。60℃で低温調理した熟成和牛を使用しており、部位は日によって変わるそう。この日はイチボ。鮮やかな色合いのお肉にスライスしたトリュフとフレッシュなスライスマッシュルームをたっぷりのせ、その上に温玉をトッピング。仕上げに白醤油をかけて提供されます。前菜、サラダ、メインにシメまで、お店ごとに多彩なメニューを展開。「アボカドの塩ユッケ」1,419円。※提供店舗:西日暮里本店、大宮店、吉祥寺店、渋谷店。「特選ユッケ」1,595円。※提供店舗:ワテラス神田秋葉原店。「熟成和牛の生ハムと旬野菜のAgingbeefサラダ」ラージ1,639円、ハーフ1,089円。※提供店舗:西日暮里本店、ワテラス神田秋葉原店、渋谷店。お店それぞれで1~3種ほどのオリジナル冬メニューを展開。前菜も色とりどりの内容です。例えば「ユッケ」。低温調理した赤身の部位と、和出汁に漬けたアボカドを組み合わせた「アボカドの塩ユッケ」や、炙った特選部位にシャキシャキとしたレンコンを加え、奥久慈の「健康たまご」を絡めて食べる「特選ユッケ」など2種類を用意。熟成和牛をさらに生ハムに仕立て、旬野菜と一緒に盛り合わせた「熟成和牛の生ハムと旬野菜のAgingbeefサラダ」など、野菜メニューもラインナップ。「熟成和牛と京ネギの出汁しゃぶ 」1,430円。※提供店舗:ワテラス神田秋葉原店。「希少部位切り落とし〜柚子だれ〜」1,320円。※提供店舗:西日暮里本店、大宮店、横浜店、渋谷店。「牛テール香る ソルロンタンラーメン」1,089円。※提供店舗:西日暮里本店、吉祥寺店。熟成肉をしっかり堪能できるお肉メニューや、シメのラーメンも並びます。口当たりよくスライスした熟成和牛を鰹の一番出汁で味わう「出汁しゃぶ」や、冬らしく柚子だれでいただく「希少部位の切り落とし」。お店自慢のソルロンタンスープはラーメン仕立てとして提供。メニューに合わせてお店を選ぶのも楽しそうです。熟成肉はどうやって作られる?今回は特別に工場見学へ。〈エスフーズ〉東京営業所(関東ミートセンター)さんへ。”熟成肉”という言葉が日本ではまだ聞きなれない頃から、そのおいしさをたくさんの人に知ってもらおうとお店づくりに取り組んできた〈エイジング・ビーフ〉。今回は特別に、熟成肉の加工場も見学させていただきました。伺ったのは、埼玉県八潮市にある〈エスフーズ〉。1日最大120頭の処理が可能な国内最大級の国産牛肉カット専用工場で、ドライエイジングができる熟成庫も完備。〈エイジング・ビーフ〉の開業から10年来、タッグを組んできた熟成肉の工場です。全国各地から”枝肉(えだにく)”と呼ばれる状態で運び込まれる牛肉。菌が繁殖しないよう、まずはここで数日冷やしてから作業します。枝肉から骨を外し、大きくカット。1ライン7人体制で分担し、1頭15分程度のスピードで作業。3レーンで1日70~80頭さばくというから驚きです。熟成庫は入った瞬間からワインやチーズを思わせるような発酵香が充満!枝肉、またはカットした状態で平均1カ月じっくりと熟成させます。外気に触れないよう、細心の注意を払って運ばれてくる牛の枝肉。牛肉には”その牛からどのくらい食べられる部分が取れるのか”を決める「歩留まり」と、肉のサシやキメなどの「肉質」で判断される等級ランクがあります。熟成は赤身肉のタンパク質が酵素などの働きでアミノ酸に分解されることでおいしさが増します。サシが多いA5ほど最高級と言われますが、じつはA5はドライエイジングには不向き。脂肪(サシ)が多いとその分⾚⾝の部分が減り、熟成の割合も少なくなるため、⾚⾝のおいしさが一番感じられるA4やA3を選んでいるそうなんです。熟成庫はワインやチーズのような発酵の香りでいっぱい!ただ乾かすだけでなく熟成させるように、温度・湿度・風を自動管理。取引するお店ごとに熟成度合いを変えて出荷されており、〈エイジング・ビーフ〉にはおよそ1カ月前後の熟成肉を届けているそう。コンセプトは「寝かせた肉は、旨いのです」。熟成肉の魅力をお店で堪能してみて。こうして届けられた熟成肉は、〈エイジング・ビーフ〉のスタッフさんによって部位ごとの特徴を活かすよう調理されていきます。お肉のプロたちが厳しい目で選び作り上げたおいしさを、ぜひお店で堪能してみてくださいね。〈エイジング・ビーフTOKYO 新宿三丁目店〉東京都新宿区新宿3-5-4 レインボービレッジ 6F17:00〜23:00(22:00LO)、土日11:30〜16:00、16:00〜23:00(22:00LO)第2月曜休※祝日の場合は翌火曜休174席公式サイト
2021年12月07日〈野菜を食べるカレーcamp〉の看板メニューである「1日分の野菜カレー」が、ベースのカレー4種類から自分好みにチョイスできるようになりました!新メニューも登場した試食会の様子をレポートします。室内でキャンプ気分が楽しめるまるでキャンプ場で作って食べるような、アウトドアスタイルのカレーが楽しめる〈野菜を食べるカレーcamp〉。無骨ながらスタイリッシュなスタンレーのウォータージャグに飯ごうなど、カウンターにはキャンプギアが備品として使われています。ちょっとしたキャンプ気分が味わえるのもこの店の特徴です。あの看板メニューを自分好みのチョイスにできる!「1日分の野菜カレー」(1,089円)は、不足しがちな野菜の必要量を1日分食べられる〈camp〉ファンの根強い人気を誇る看板メニュー。今回のリニューアルでは、スパイスのブレンドから一新。カレーらしさを強調するクミンを増量し、カルダモンで後味のさっぱり感を持たせたとのこと。より野菜に合うスパイスブレンドに変わったことで、さらに野菜の旨味をひとつひとつ味わえるようになりました。使用する野菜は、以前の13種類から15種類にパワーアップし、季節に合った野菜の甘みを存分に楽しめます。今回の試食会でいただいたカレーには、ジャガイモや玉ねぎの他に、ブロッコリー、れんこん、パプリカ、さつまいも、かぼちゃ、赤キャベツ、さやいんげんなどがたっぷり!野菜の甘みが溶け出したカレーは、スプーンですくう手が止まらなくなるほど、やみつきになる味!また注目したいポイントは、カレーをオリジナル・カシミール・トマト・グリーンの4種類から選べるようになったところ。野菜の量を半分の量でのオーダーも可能になり、ライスも白米または十五穀米からチョイスできるので、全部で16通りの「1日分の野菜カレー」がその日の気分によって選べますよ。新メニューも登場。気になる新カレーのラインナップは他にも!「赤野菜と挽肉のトマトカレー」(1,089円)は、まるごと1個のトマトがごろりと鎮座し、見た目にも楽しいメニュー。皮むきされたトマトは、スプーンで崩してカレーのルーに合わせるのもよし、大きくカットしてカレーの具として味わうのもよし。その他に登場するカレーも気になるものばかり。「緑野菜と鶏肉のグリーンカレー」(1,089円)にはほうれん草にパクチー、ブロッコリーなど鮮やかな緑の野菜がたっぷり。「1日分の緑黄色野菜のキーマカレー」(979円)や「フライドオニオンと鶏肉のカシミールカレー」(979円)にも注目を。チーズがとろーり!キーマカレーのホットサンドも。「SPICYキーマとカマンベールチーズのグリルサンド」(979円)は、カリッと香ばしく焼きあがった食パンが食欲をそそる一品。ワンハンドで食べられるのに、しっかりとボリュームがあって食べごたえもばっちり。グリルの熱でとろーりと溶けたカマンベールチーズがたまりません……!新メニューが登場するのは11月24日(水)から。カレーとグリルサンドはテイクアウトもOK。新しくなった〈野菜を食べるカレーcamp〉のカレーを堪能あれ!〈野菜を食べるカレーcamp〉公式サイト※価格はすべて税込み。
2021年11月25日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第31回は、福岡県福岡市博多にある餃子店〈博多祇園鉄なべ〉の魅力を紹介します。おいしいものに溢れる、福岡。私の父の出身地で、いまも祖母が住んでいるため、幼い頃から年に数回は訪れるご縁のある土地なのですが、博多ラーメンに、うどん、水炊き、もつ鍋…数日間の滞在では食べ切ることができないほどグルメな名物が豊富なので、福岡で餃子をいただくのは初めてかも。ということで、餃子留学第3弾!わくわくが止まりません。お目当てのお店は〈博多祇園鉄なべ〉!博多在住・在勤の友人がおすすめしてくれました。一軒の屋台からスタートした老舗の餃子屋さんです。オープンとほぼ同時に店内へ。店内には、著名な方々のサインや写真がずらり。お客さんもどんどん入って来られます。博多座が近いからか、歌舞伎俳優の方なども来店されているようです。お店入り口付近にはテーブル席があり、あっという間にほぼ満席!注文したのはもちろん「焼き餃子」。3人で伺ったので3人前をオーダーしたのですが「それでは全く足りないわよ!女性1人でも2人前は食べられます」とお店の方に教えていただき、オーダーを変更。待つこと10分ほど。立ち上る湯気とじゅわじゅわ〜という音とともに、餃子が登場。鍋いっぱいに敷き詰められた餃子の焼き目の美しいこと。それにしてもおいしそうすぎる〜早速いただきます!表面カリカリ、中ふわふわ。小ぶりながらもニラとニンニクがガツンと効いており、次から次へとお箸もビールも進んでしまう…。テーブルには、福岡らしくポン酢しょうゆと柚子胡椒が並びます。「ポン酢に柚子胡椒を溶いてもいいですが、餃子に柚子胡椒を乗せていただくのもおいしいですよ」とお店の方。なるほど、柚子胡椒の爽やかな辛さが病みつきに。赤唐辛子ももちろんおいしい。お店はもう50年以上前から続いているそう。作り置きは一切せず、その日に皮から作り、出来立てを提供されているのだとか。鉄鍋だから最後までアッツアツをいただけるのがうれしい限り。あっという間にぺろりと完食、ごちそうさまでしたー!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年11月24日幅広い世代に愛されている「揚げ物グルメ」。日本橋エリアには、地元で愛され続ける揚げ物グルメが多くあります。揚げ物ならではの食感とボリューム感に満足すること間違いなし!1.〈かつ吉 日本橋髙島屋S.C.店〉の「国産銘柄豚ロースかつ定食」丸の内や日比谷での開業を経て創業の地・日本橋に復活。揚げ油やパン粉、青紫蘇ご飯など香りが豊か。オリジナルとんかつソースは2種。国産銘柄豚ロースかつ定食(150g)2,500円。〈かつ吉 日本橋髙島屋S.C.店〉東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館6F03-6262-325211:00~15:00、17:00~21:00LO(土日祝11:00~21:00LO)休みは施設に準ずる45席(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura)2.〈てんぷら山の上 日本橋三越本店内〉の天丼地下のお惣菜売り場の奥にひっそりと佇むのは、揚げたての天ぷらを味わえる小さなイートインスペース。海老やキスなどのボリュームのある具材のほかに、小海老といかを使ったかき揚げが絶品。天丼3,780円。〈てんぷら山の上 日本橋三越本店内〉東京都中央区日本橋室町1-4-1日本橋三越本店本館B103-3241-331111:00~19:00LO不定休10席3.〈てんぷら天松〉の「特製穴子入りてんどん」下町風情が漂う静かな店内では、白衣姿の職人たちがテキパキと動く。巻海老や穴子など、定番の具材が敷き詰められた写真の「特製穴子入りてんどん」(4, 180円)は、薄衣ならではの口あたりの軽さが特徴。天丼は具材に合わせて4種類の展開。1,200円~。〈てんぷら天松〉東京都中央区日本橋室町1-8-203-3241-584011:00~14:00、17:00~20:30無休42席(Hanako1201号掲載/photo : Hiromi Kurokawa text : Yuya Uemura)4.〈からっ鳥日本橋人形町店〉の唐揚げ〈玉ひで〉の傍に開店した“鶏肉と玉子のお弁当屋”は〈玉ひで〉8代目店主・山田耕之亮(やまだこうのすけ)さん監修。“健康的な”をテーマとし、純国産鶏肉の唐揚げがメインのお店だ。山田さんはなぜ別業態を開いたのか?「唐揚げブームの昨今だが肉本来の旨さを紹介したかった。この店では唐揚げに相応しい鶏肉を全国から探し、完全機械化で肉を加工しています」。おいしくヘルシーな唐揚げを実現した山田さん。今後は定食店やキッチンカーなど新たな展開を模索する。〈からっ鳥(と)日本橋人形町店〉純国産手紡鳥を薄い衣で一度揚げた後、スチームコンベクションで蒸し焼きにし、肉の油分を限界まで落としたヘルシーな唐揚げを提供。塩分も控えめ。純国産手紡鳥ムネから揚げ100g 280円~。東京都中央区日本橋人形町1-17-903-6661-050611:00~20:00無休(Hanako1201号掲載/photo : Kayoko Aoki, Shu Yamamoto text : Kimiko Yamada)5.〈辰巳〉の「アジフライ定食」昭和26年創業、茅場町で最も古いといわれる割烹料理店。客のリクエストに応えながらメニューを増やしてきたという地元密着型のお店では、大豆が原料の油を使い、長年の経験で揚げられるフライが人気。なかでも新鮮なアジだけを使った「アジフライ定食」900円は、外は香ばしく身はふわふわ。〈辰巳〉東京都中央区日本橋茅場町2-1-903-3666-099611:00~13:30LO、17:30~22:00(21:30LO)土日祝休22席/禁煙(Hanako特別編集『East Area of Tokyo Station Magazine』掲載/photo : Asami Endo, Ayumu Gombi, Eiichiro Abe, Hiroshi Mashimo, Kanako Furune, Katsuhiko Hirahara, Kazumasa Kitajima, Kazuya Okada, Kengo Motoie, Kentaro Abe, Tomomi Kobayashi, Yu Tsutanotext : KWC)6.〈都鳥〉の「唐揚ライス」ランチは鶏の出汁が効いたスープとお新香付き。鶏の旨みとしょうがの風味が口一杯に広がるスープが、名脇役になっている。4代目の店主が変わらぬ味を守り続ける、昭和26年創業の鶏料理専門店。ランチの限定50食「唐揚ライス」1,500円はもも肉1枚分のボリュームがあり、ジューシーで男性でも満足の食べ応え。ニンニク不使用なのもうれしいところ。〈都鳥〉東京都中央区京橋1-4-1003-3245-137811:30~売り切れ次第終了、17:30~22:00(21:00LO)土日祝休40席/分煙(Hanako特別編集『East Area of Tokyo Station Magazine』掲載/photo : Asami Endo, Ayumu Gombi, Eiichiro Abe, Hiroshi Mashimo, Kanako Furune, Katsuhiko Hirahara, Kazumasa Kitajima, Kazuya Okada, Kengo Motoie, Kentaro Abe, Tomomi Kobayashi, Yu Tsutanotext : KWC)
2021年11月22日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第30回は、お鍋でいただく水餃子の作り方を紹介します。肌寒くなってくると、私の食卓に登場し始めるのが「お鍋スタイルでいただく水餃子」。卓上コンロをテーブルの真ん中に出して、席に着きながら餃子を包み、クツクツと煮立つお湯の中に入れていきます。どんな水餃子でもいいのですが、ツルッとした食感や皮のおいしさが味わえるちょっと淡白な味の具を包むのが個人的には好きです。なかでもおすすめは、レンコンとひき肉、パクチーの水餃子。シャキシャキとした歯応えも加わり、たまらなくおいしいのです。材料(餃子24個、2〜3人分)れんこん…1節(170g程度)パクチー…1束豚ひき肉…150g醤油…小さじ2酒…大さじ1しょうがのすりおろし…一片分ごま油…小さじ1塩…ひとつまみ餃子の皮…24枚(あれば水餃子の皮を用意!)【1】皮を剥いたれんこんと、パクチーをみじん切りにする。【2】豚ひき肉に醤油、酒、しょうがのすりおろし、ごま油、塩の順に加え、都度よく練る。【3】2にれんこんとパクチーを加え、さっと混ぜる。【4】たっぷりの沸騰したお湯に包んだ餃子を入れて、3〜5分程度茹でる。茹で上がった餃子を各々好きなタレにつけていただきます。ラー油、パクチー、黒酢、レモン…あれこれ試してお気に入りの組み合わせを発見するのもこれまた楽しい!宇都宮の水餃子スタイルのように、水餃子を茹でているお湯をお椀に取り、スープ餃子のようにして食べるのもいいですね。鍋の素やたくさんの具材を用意しなくてもいいので、実はとても手軽。食べる合間にみんなで包めば、準備時間も削減できます。なんだかお家も加湿される気がするし…いいことづくめ!ご堪能あれ。過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年11月10日ホリデーシーズンを満喫できるクリスマスネイルがしたい!出典:byBirth待ちに待ったホリデーシーズンの到来!クリスマスムードを思いっきり楽しむために、かわいいクリスマスネイルにチャレンジしてみませんか?いつものネイルよりも華やかにすれば、クリスマスを思いっきり楽しめますよね。ネイルサロンに行かなくても、セルフネイルでもクリスマスネイルを楽しむことができます。今回は、気分が上がるクリスマスネイルのデザイン集や、クリスマスネイルのやり方をご紹介します。クリスマスネイルにおすすめのネイルポリッシュも紹介するので、お見逃しなく!聖夜を彩るクリスマスネイルのデザイン集出典:byBirth聖夜を彩るクリスマスネイルは、ファッションやメイクに合わせて楽しむのがおすすめ!オフィスやちょっとした飲み会でもさりげない演出ができるデザインから、思いっきりクリスマスムードを満喫できるデザインまでご紹介します。オフィスネイルにもピッタリ!さりげないクリスマスネイルデザイン手袋がカワイイ冬ネイルデザイン出典:byBirth寒い冬でも、心がほっこりするような手袋のネイルデザイン。淡いピンクを合わせれば、オフィスネイルとしても活躍してくれそうです。雪の結晶とラインストーンで上品なクリスマスネイルデザイン出典:byBirthキラキラと輝く雪の結晶は、クリスマスじゃなくても試したくなっちゃう冬ネイルにピッタリのデザイン。ラインストーンをあしらえば、華やかなのに上品なクリスマスネイルの完成です。王道のデザインはクリスマス気分を盛り上げてくれる温かみのあるニットセーターみたいなクリスマスネイルデザイン出典:byBirth赤と白のコントラストが、王道のクリスマス感を演出しているクリスマスネイルデザイン。まるでニットセーターのようなデザインが、派手なのにどことなく温かみを感じさせます。キラキラのクリスマスツリーとクリスマスカラーがキュート出典:byBirth赤と緑は、言わずと知れたクリスマスカラー。キラキラのクリスマスツリーが、ひときわ目を引きます。王道のクリスマスデザインなのに、初心者でも簡単にセルフネイルができそうなのがうれしいポイントですね。クリスマスリースは繊細にクリスマスを演出出典:byBirth繊細なクリスマスリースが施されたネイルデザインは、ちょっと難易度は高いけどクリスマスにピッタリ。緑の部分を赤にチェンジしても良いし、緑と赤の両方を使っても良さそうですね。トナカイとプレゼントが目を引く白ベースデザイン出典:byBirth赤鼻のトナカイと、プレゼントのデザインが目を引くかわいいクリスマスネイル。手が込んでいるけど、ちょっと頑張ればセルフでもできそうなクリスマスネイルデザインです。クリスマスカラーは赤と緑だけじゃない!おしゃれでゴージャスなクリスマスネイルデザインゴージャスなのに清楚なクリスマスネイル出典:byBirth白銀の雪景色を連想させる、白と青のコントラストが美しいクリスマスネイルデザイン。ラメと雪の結晶が煌めいていてゴージャスなのに、どことなく清楚な雰囲気を醸し出しているデザインが女子の心を鷲づかみにしそうですね。星降る夜を演出!?まさにサイレントナイトなクリスマスネイルデザイン出典:byBirth蒼く光る聖夜を演出しているような、まさにサイレントナイトなクリスマスネイルデザイン。今にも星が降ってきそうなデザインは、一枚の絵画を見ているようで思わずじっと見つめてしまいそうです。簡単なのに個性的なクリスマスネイルデザイン出典:byBirthベージュベースのネイルに、クリスマスカラーが施されたネイルデザイン。ひと目でクリスマスとわかるデザインなのに、セルフでも簡単にできそうなのがうれしいポイントですね。クリスマスネイルのやり方クリスマスネイルをセルフでやるなら、いくつかのやり方があります。ここでは、クリスマスネイルを自分でやるときのポイントをご紹介します。ネイルシートを使う出典:byBirthクリスマスネイルをセルフでやりたいけど、手の込んだデザインを自分で描く自信がない人は、ネイルシートを使うのも1つの方法です。貼るだけのシールタイプもあるので、お気に入りのデザインを見つけたら、それを爪に貼るだけだからとても簡単!100均やバラエティーショップなどで、さまざまなクリスマス仕様のネイルシートが売っているので、ぜひ探してみてくださいね。つけ爪に絵を描く絵心のある人は、自分でネイルに直接絵をかくのがおすすめ。自爪に描くのは難しいですが、つけ爪なら描きやすいでしょう。先ほどご紹介したクリスマスネイルデザインを参考にしてみてくださいね。ラインストーンやラメでクリスマスのキラキラ感を演出いつものネイルに、ラインストーンやラメを施してキラキラ感を出すだけでも、クリスマスムードたっぷりになります。煌めきが華やかさを演出してくれるので、セルフネイル初心者でも簡単にクリスマスネイルを楽しめるでしょう。クリスマスネイルにおすすめのネイルポリッシュを紹介クリスマスネイルを楽しむなら、爪をきれいに彩ってくれるネイルポリッシュ選びも重要です。クリスマスネイルにピッタリのネイルポリッシュをご紹介します。「アディクション」のクリスマス限定ネイルポリッシュこの投稿をInstagramで見る ADDICTION アディクション(@addictionbeauty_official)がシェアした投稿 アディクションの2021年ホリデー「スパークルカラーコレクション」のネイルポリッシュは、普段のネイルよりもパール感が強いのでクリスマスにピッタリ。さりげなくクリスマスムードを演出したい人におすすめです。※限定品のため、売り切れの場合があります。「パラドゥ」の妖精をイメージしたフェアリーダストこの投稿をInstagramで見る パラドゥ (ParaDo) 公式(@parado_official)がシェアした投稿 パラドゥの「フェアリーダスト」は、妖精をイメージした煌めきがクリスマスにピッタリのネイルポリッシュです。ただ塗るだけでゴージャスな煌めきが実現するので、クリスマスの装いをさらにドレスアップしてくれるでしょう。「THREE」の星が煌めく夜空のようなネイルポリッシュこの投稿をInstagramで見る THREE(@threecosmetics)がシェアした投稿 「THREE」のまるで星が煌めく夜空のようなメタルカラーのネイルポリッシュ。惑星をイメージしているネイルカラーが、宇宙の神秘的な雰囲気を醸し出してくれるでしょう。誰よりも聖夜を楽しめるクリスマスネイルに挑戦してみよう!出典:byBirthクリスマスにピッタリのネイルデザインやネイルポリッシュをご紹介しました。ホリデーシーズンは世界的にハッピームードに包まれる時期。今年も色々あったけど、年の終わりはハッピーな気分で過ごしましょう!
2021年11月08日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第29回は、店内で食べてほしい、おすすめの餃子店を紹介します。家で料理を作る楽しみが増えた一方で、なかなか外食するのがむずかしい状況が長く続いています。餃子は幸い冷凍商品が多く、お店の味を気軽にお家で楽しめますが、そうはいっても活気のある店内で、プロの作った出来立てをいただく瞬間は格別。今回は、飲食が自由になったらすぐに行きたいお店に想いを馳せてみます…!1.酢コショウ発祥の地!東京都赤坂〈赤坂珉珉〉やっぱりここ。真っ赤なテーブルに出される大ぶりな餃子。酢とコショウの爽やかさがたっぷりの肉汁にマッチ。噛み締めていると聞こえてくる鍋を振る音…。ニンニクなんて気にせず、名物「ドラゴン炒飯」をかき込みたい!永遠に大好きです。2.思い出いっぱい。東京都恵比寿〈えびすの安兵衛〉仕事終わり「一杯どう?」の二言目には「徳成さんいるし、餃子でしょ!」と口を揃えて言ってくれる優しい同僚と何度食べに行ったか分からない、〈えびすの安兵衛〉の餃子。美しいきつね色の小ぶりな餃子は軽くてサックサク。皮が薄くてさっぱりしていて、知らぬ間に口に放り込んであっという間に完食してしまうので、ビールが追いつかないんですよね。また「やかんビール」(文字通りビールがやかんに入っているものです!)、みんなで頼みたいなあ。3.並んでも食べたい専門店の味。栃木県宇都宮〈ぎょうざ専門店 正嗣〉第26回でも紹介した、全国的にも知る人の多い〈ぎょうざ専門店 正嗣〉。やっぱりその土地のものは、その土地で食べるのがおいしい。カウンターに座り、大将が餃子鍋で丁寧に焼いてくれるのを眺めながら思う存分味わいたい!肌寒くなってきたし、水餃子も恋しいなあ。4.元祖ジャンボを頬張りたい。東京都銀座〈銀座天龍〉打ち合わせで銀座に来たときに何度か行ったなあ。ジャンボ餃子とは名ばかりではなく、12cmもある餃子が8本。でも、なぜかぺろりと一皿いけてしまうんですよね。見た目はガッツリしているのに、にんにくが入っていないので、最後まで飽きることなく食べられるのが天龍の特徴です。5.カリッと軽やか、中はトロトロ!東京都池尻〈池尻餃子.〉記事を書こうと思い立った朝、まだベッドの中にいるのに唐突に思い出されたのがここ。その名の通り、池尻大橋にあるカフェのような雰囲気のお店です。かなり手の込んだこだわり餃子がいただけます。「はじまりの膳」というメニューを頼むと、5種類の餃子が味わえます。名物の「あおば餃子」もおいしかったけど、個人的には大葉がヒット。お気に入りを見つけながら楽しく食べたい!思い返せば、あの餃子も、あのお店も…と止まらなくなってきました。あぁ、餃子の旅に出たい。みなさんの思い出の餃子もぜひ教えてください。落ち着いたらすぐにでも食べに行きます!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年10月27日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第28回は、餃子作りに欠かせない鍋について紹介します。今回は餃子に欠かせない鍋の話。家族構成や手の形、キッチンの大きさで、どのような鍋がいいかは人それぞれだと思いますが、私の料理に欠かせない鍋を今回はどうしてもご紹介したい。だって、焼く・炒める・揚げる・蒸す・茹でる…全部ができちゃう優れものだから!その名は「ウー・ウェンパン」。以前、餃子作りを教えていただいたこともある料理研究家ウー・ウェン先生のお鍋です。テレビ番組『キユーピー3分クッキング』のディレクター、プロデューサーを20年余り担当されていた方のご自宅で使わせていただいたのが初めての出会い。その後、結婚の際に知人からプレゼントしていただき、以来毎日、いや、毎食といってもいいくらい使っています。ウー先生もご自宅で使われていました。たっぷりの水で水餃子を茹でるのにもぴったり。なんてったってとにかく軽い。そして、しっかりとしたテフロン加工。おかげで焼き餃子は揺すれるし、らくらくひっくり返せるし失敗知らず。ちょっとした焦げもすぐ洗い流せちゃう。いま振り返ってみれば、この連載で紹介してきた餃子のほぼ全てをこのお鍋で作っている気がしてきました。個人的には蒸し物に対して勝手に抱えていたハードルがものすごく低くなったのも、今回紹介したくなった理由。蒸し料理って蒸し器が基本的には必要だけど、そんなに頻繁に使わないのに収納には困るし、一度やってしまえば何も難しいことはないのになんだか気合が必要でした。ウー・ウェンパンには、蒸す際のプレートが付いていて、フタにも上記を調節できる機能があるので、フライパン部分に水を張ってプレートに食材を乗せ、フタをすれば簡単に蒸し料理を作ることができます。肉まんやシュウマイ、蒸し野菜、茶碗蒸しも。色々と挑戦してきましたが失敗したことがありません。本当におすすめ!SNSを見ていると、料理家さんやフードライターさんなども使っている様子。中にはリピートしている方まで。私もきっとリピート買いするだろうな…。
2021年10月13日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第27回は、〈中川餃子製作所〉の冷凍餃子をお取り寄せ。熊本名物・塩ぎょうざを紹介します。餃子のタレといえば、一般的なのは酢醤油や酢胡椒。そんな中、異彩を放つ餃子に出会いました。その名も「塩ぎょうざ」。以前、餃子留学でも訪れた熊本の〈中川餃子製作所〉さんの餃子です。熊本では、ランチやテイクアウトのみ営業されているとのことですが、時節柄、現地には行くことが難しいため冷凍餃子をいただくことに。今回は塩ぎょうざの中でも「亜麻色のくまもと餃子」をチョイス。全て手作業で作られる、〈中川餃子製作所〉さんのこだわりの逸品とのこと…!他に塩とタレ、白い粉が入っていました。さっそく焼き方を見ながら焼いていきたいと思います。餃子を見てみると、一般的なものより少し茶色っぽく、粒も見えます。こちらは全粒粉を使っているからなのだそう。全粒粉は小麦を丸ごと挽くため、食物繊維が豊富と言われています。そしてここで使うのが、同封されていた白い粉。焼き方を見ると、これは餃子の羽根の素だそう。冷凍餃子はたくさん食べてきたけど、このスタイルは初めて。お湯を回しかけてフタをすると、餃子の羽根の素が水と混ざってぷくぷくとします。きれいな円盤餃子ができそう!「亜麻色のくまもと餃子」は、熊本県産の食材がふんだんに使われています。小麦粉、キャベツ、そしてお塩。海あり、山ありの熊本は魅力的な食材にも溢れており、私は熊本が大好きです。餃子ではありませんが最後に熊本を訪れた際に出会った滝。他にも美しいものがたくさんあるので、ぜひみなさんにも一度は訪れていただきたいです。そんなことを考えていると、香ばしい香りが漂ってきました。焼き上がりです。薄くてパリパリの理想的な羽根!餃子の羽根の素のおかげで誰でも簡単にできて失敗なし。こんなにきれいに焼けると、食べる前から満足気分。亜麻色の美しい餃子と記念写真を撮って、いただきます!9月に入り、気温が下がってきたのでベランダごはん。塩をかけていただきます。青い海に囲まれた天草市の天然藻塩は、まろやかで旨みが強く、餃子の皮、野菜やお肉のおいしさを引き出してくれます。一口食べると溢れ出る肉汁にびっくり!鶏肉だけ使った焼き餃子はなかなかめずらしい気がします。全粒粉の皮は食べ応えがあり、食感はもちもち。ご飯と食べ進めると言うより、餃子だけをしっかりと味わいたくなる、そんな餃子です。元は熊本で人気を誇っていた〈たら福ラーメン〉さんの人気メニューだった塩ぎょうざ。当時は1日2,000個の売り上げがあったそう。その後、時代の流れの中で塩ぎょうざは失われてしまったのですが、2016年の熊本地震の際にレシピが見つかり、復刻。みなさんもぜひ熊本にて想いを馳せながら食べてみてください。
2021年09月22日世界50カ国以上で愛される植物生まれの100%ビーガンブランド〈ビオライフ(Violife)〉の、プラントベースチーズとプラントベースバターが日本でも気軽に購入可能に!2021年9月1日(水)より関東地方1都6県にて販売します。ココナッツオイルを使用した100%植物性のプラントベースチーズ&プラントベースバターで、ビーガン志向の方にもおすすめ。ココナッツオイルを使用。100%植物性のプラントベースチーズ&プラントベースバターが発売!日本初上陸。プラントベースチーズ(植物性チーズ代替品)とプラントベースバター(植物性バター代替品)。ギリシャで生まれた、世界50カ国以上で愛される植物生まれの100%ビーガンブランド〈ビオライフ(Violife)〉。乳やナッツを使用せずココナッツオイルを使用し、植物由来の成分を抽出した豊かな風味とコクを楽しめる〈ビオライフ〉の100%植物性のプラントベースチーズとプラントベースバターが、日本でも気軽に購入することが可能に。シュレッド・チェダータイプ。ピザにのせたり料理に入れたり、アレンジ自在。乳由来のクリームチーズのような柔らかい「クリーミィ」。パンに塗ったり、スイーツ作りに。とろけるスライス・モッツアレラタイプ。パンに挟んでサンドイッチにしたり、タルティーヌにしたり。朝ごはんはパン派の人におすすめ。とろけるスライス・チェダータイプも。「ビオバター」。まるで乳由来のバターを使っているような柔らかさとコクのある味わい。季節野菜をバターソテーなど、多彩な料理に使えます。ラインナップは5種類。料理やお菓子、パンに塗ったり、用途は様々。よくスーパーで購入するチーズやバターと同じように食卓に取り入れられて体にもヘルシーなんて言うことなし。ビーガン食が中心の方でも、これなら無理なくチーズ料理を楽しめるので食事の幅が広がるのも嬉しい。特に一番おすすめしたい、「ビオバター」は、まろやかでコクがあり優しい味わいなので、料理やお菓子、パンに塗って食べたり、さまざまな用途で使用できるのが魅力。植物性でできたとは思えないぐらいコクがあって、本当のバターを使っているのと全く変わりがないので本当におすすめ!これは一度食べたら、リピートせずにはいられない。おうちで簡単に!レシピ紹介。トマトとズッキーニのタルティーヌ。スライスタイプを挟むだけ。季節野菜たっぷりのベジサンド。「クリーミィ」タイプを使って、お菓子作りもできる!ヘルシーなレアチーズケーキに挑戦するのも。シュレッドタイプを使って、きのこの豆乳グラタン。アスパラガスやコーン、きのこをビオバターとローズマリーでソテーするだけ!お手軽ビオバターソテーサラダ。季節の野菜をビオバターとオリーブオイル、ローズマリーでソテーした「きのこのビオバターソテー」、豆乳で作った植物性ホワイトソースにしめじ、舞茸、マッシュルームなどのきのことマカロニを入れ、シュレッドをのせて焼き上げた「きのこの豆乳グラタン」など、これからの季節でも楽しめる料理たちにも使えます。素材の持ち味を生かしながらも程よいコクをプラスしてくれるので、乳製品の摂取を控えている健康志向の方にはぜひ食卓に取り入れてほしい。イチジクのブルスケッタと自家製はちみつシロップ。自宅に〈ビオライフ(Violife)〉の、プラントベースチーズとプラントベースバターが届いたので、さっそくいつもの朝ごはんに取り入れてみることに。「ビオバター」と「クリーミィ」を米粉ブレッドの上に塗って、その上に好きなフルーツをのせるだけ。はちみつにシナモンとレモンを入れて漬け込んだ自家製のはちみつシロップをかけて、少し温めた松の実を添えて香ばしさもプラス。「ビオバター」と「クリーミィ」を合わせると、よりクリームチーズに近い味わいになるとのことだったのでトライしてみたが、想像以上の美味しさ!これなら毎日食べられます。〈ビオライフ(Violife)〉関東地方1都6県で発売。※1都6県:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県イオン等の大手スーパーで展開予定。※一部取り扱いのない店舗もございます。公式サイト公式インスタグラム
2021年09月09日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第26回は、栃木県宇都宮にある餃子店〈ぎょうざ専門店 正嗣(まさし)〉の魅力を紹介します。※取材は昨年3月に行われたものです。第7回で熊本へ旅立った「餃子留学」の第2弾!栃木県宇都宮へ行ってきました。宇都宮市公式Webサイトによると、市内に駐屯していた第14師団が中国に出兵し、現地で餃子を知り、帰郷後広めたことがきっかけで餃子のまちとなったそう。以後、宇都宮では毎年餃子祭りなどイベントも開催されているので、全国から多くの餃子ファンが集まっています。餃子好きの皆さんなら、一度は訪れたことがあるのではないでしょうか?まず始めに向かったのは、多くの人から絶大な支持を得ている〈正嗣〉。私も小学生の頃から〈正嗣〉の餃子は知っており、通販にも手を伸ばしてしまうほどファン!今回は鶴田店に行ってきました。開店時間を狙って到着するも、先に並んでた方々がたくさん!さすが宇都宮を代表する老舗の人気店です。入店したら、券売機で食べたい分だけ食券を購入します。メニューは、焼き餃子、水餃子のみ。そう、〈正嗣〉は餃子専門店なので、ご飯や飲み物などはないのです。私は焼き餃子と水餃子、どちらもオーダー。餃子鍋の目の前の席に運良く案内していただき、どんどんと焼き上げられていく餃子を見ながら待つこと数分…。焼き餃子からいただきます!美しい均一な焼き目!見た目からカリッとした食感であることがわかります。タレとラー油をつけて、いただきます。餡はとてもさっぱり。お肉も入っていますが野菜をしっかり感じるタイプです。皮はほどよくもっちり。そして水餃子。スープに浮かんだものや、お湯から上がったものなどさまざまなスタイルがありますが、〈正嗣〉の水餃子はお湯に浮かんでおり、お湯を味付けしながらいただきます。宇都宮のもう一つの人気店である〈みんみん〉の水餃子も、同じくお湯に餃子が浮いているので、これは宇都宮スタイルなのかもしれません。訪問した日は3月でしたのでまだまだ寒く、しかもバイク!冷えたカラダがあったまりました。食べ終わった後に席で冷凍餃子をオーダーして帰りました。久しぶりにお店でいただきましたが、やっぱり大将の作りたてのおいしさは特別。ごちそうさまでした。
2021年09月08日〈肉の匠 将泰庵〉をはじめとした数々の肉専門店を展開する将泰庵が、 “ひとりしゃぶしゃぶ”、“飲めるハンバーグ”が味わえる新業態〈しゃぶしゃぶ将泰庵〉を西武池袋本店に続き9月3日(金)、〈そごう千葉〉内にオープン。「1人1台しゃぶしゃぶ鍋」の御膳スタイルで味わえる「おひとりさま」需要に対応した話題の新店舗に早速伺ってきました。鍋が1人1台!おひとり様で楽しめる“しゃぶしゃぶ御膳”を展開。JR千葉駅直結の〈そごう千葉〉10階のレストランフロアにオープンした〈しゃぶしゃぶ将泰庵〉。店内には、1人1台鍋の席を多数用意し、コロナ禍でも安心してしゃぶしゃぶを楽しめるようになっています。またセルフオーダーシステムを導入しており、全卓タッチパネルを設置。個室も5部屋用意されていて、複数人でも安心して利用することができます。「A5ランク特選黒毛和牛のしゃぶしゃぶ御膳」(写真は120g)3,498円。1人1台鍋で提供されるしゃぶしゃぶ御膳は、A5ランク黒毛和牛、松阪牛、千葉県産多古豚などの中からお好みでお肉を選ぶスタイル。それぞれお肉の量も120g〜選ぶことができます。今回は「A5ランク特選黒毛和牛のしゃぶしゃぶ御膳」(120g)をいただいてみました。A5ランク特選黒毛和牛。3種類の小鉢と、お代わり無料のご飯、椀物。A5ランク特選黒毛和牛は、美しいサシが入っていて、しゃぶしゃぶしてもやわらかでとろけるような食感が魅力的です。お好みでゴマだれ、ポン酢、紅葉おろしや刻みネギを合わせていただきます。御膳はしゃぶしゃぶ用のお肉のほか、ブーケのような見た目で華やかな野菜盛り、3種類の小鉢と、北海道産・ななつぼしを使用したお代わり無料のご飯、椀物がセット。小鉢も、低温調理した黒毛和牛に金箔と山椒をトッピングした押し鮨に、アワビと小松菜の和え物、肉味噌豆腐と高級食材が使われていて贅沢な内容です。ちなみに国産牛のしゃぶしゃぶ御膳の120gであれば、2,000円台という価格設定。野菜や小鉢などのサイドメニューも充実したリーズナブルな内容で、満足度の高い食事をおひとりでも満喫できるというのは嬉しい限りです。やわらかな新食感!「将泰庵の飲めるハンバーグ(R)」やユッケも。「飲めるハンバーグ御膳 和風おろしポン酢」ランチ1,848円、ディナー1,958円。また、焼肉屋〈肉の匠 将泰庵〉名物の「将泰庵の飲めるハンバーグ(R)」に白米、三種の小鉢、椀物、野菜などが付く「飲めるハンバーグ御膳」もラインナップ。ハンバーグは、とろける食感と喉越しを実現するため、二度挽きしたA5ランク黒毛和牛を贅沢に使用し、じっくり時間をかけて蒸し焼きにして仕上げています。ソースはデミグラスソースと和風おろしポン酢の2種類。やわらかく舌の上でとろける食感を楽しめます。「低温調理の将泰庵ユッケ」1,870円。「和牛のなめろう」1,760円。このほかにも焼肉屋ならではのメニューとして、じっくりと低温で火を通したお肉をユッケ仕立てにした「低温調理の将泰庵ユッケ」や、「和牛のなめろう」などの一品料理も揃います。大人数での食事や外出が難しいいま。ひとりで旅行や食事、映画に行くことなど、「おひとりさま」の需要に応えるお店が今後も増えていきそうですね。〈しゃぶしゃぶ将泰庵〉そごう千葉店千葉県千葉市中央区新町1000 そごう千葉 10F043-307-299211:00~15:00(14:30LO)、15:00~22:00(21:00LO)不定休(施設の営業日に準ずる)公式サイト
2021年09月08日今回は料理人が教えてくれた、とっておきの「おうち中華」レシピをまとめました。油淋鶏から餃子まで、老若男女問わず愛される料理をおうちで再現してみて!1.「マスタードソースの油淋鶏」鶏もも肉からはみ出ている皮や脂の部分は、揚げた時に固まり脂っぽくなってしまうので、余裕があれば下処理を。皮目の部分から先に揚げ始め、焦がさないよう両面を返しながら170度で4~5分が目安。楊枝などで差して透明な肉汁が出たら揚がっているサイン。レシピはこちらからチェック!Navigator…and recipe(アンド・レシピ)山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao illustration(portrait): Yu Nagaba text : Ami Hanashima)2.〈按田餃子〉の「水餃子」ぷっくりとかわいらしい形、手作りの皮で包みたての味わいは、按田さんの店でいただく水餃子そのもの。さらに、残った生地を使ってアッという間に作ることができるおやつも。レシピを見つつ、即実践!レシピはこちらからチェック!Teacher…按田優子(あんだ・ゆうこ)保存食研究家。代々木上原、二子玉川の食堂〈按田餃子〉店主。同店で自家製調味料の販売・通販も行う。雑誌やwebでレシピ提案も。近著に『食べつなぐレシピ』等がある。(Hanako1196号掲載/photo : Kenya Abe styling : Momoko Miyata illustration : Shapre text : Yumiko Ikeda)3.「実は簡単!自家製ラーメン」「ラーメンは外で食べるもの。」そう思い込んでいる原因は、家で食べるインスタントに満足していないからだ。でも、ラーメンを家で作るなんてハードルが高すぎる!諦めかけていたラーメン大好きB面女子の諸君。今回は簡単に作れる自家製ラーメンをご紹介します。レシピはこちらからチェック!(photo&text:Fumi Hosokawa)4.「豆乳ごま担々麺」そうめんやうどんで作ってもいい。肉みそは冷蔵庫で3〜4日保存できるので多めに作っても。レシピはこちらからチェック!今回教えてくれたのは…夏井景子(なつい・けいこ)料理研究家。板前の父と料理好きの母の影響で食べることも作ることも好きになる。雑誌や書籍などで活躍。著書に『“メモみたいなレシピ”で作る家庭料理のレシピ帖』(主婦と生活社)。(Hanako1187号掲載/photo:Kiyoko Eto text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)
2021年09月08日「食」から心身ともに健康的な生活を、ディズニーの世界観で楽しく届ける“ヘルシーテイメント”をテーマにしたカフェ&ギフトショップ〈Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANY〉が、渋谷ヒカリエの7階にオープンしました。今回は、ディズニーの世界観をたっぷりと味わえる空間やメニューをレポートします!ディズニーの世界観でヘルシーを楽しめるカフェブランドが誕生。「“人にも社会にも地球にもヘルシー”なモノを“楽しみながら”取り入れる」を理念に掲げるディズニーの「ヘルシーテイメント」プロジェクトに、〈WIRED CAFE〉などの飲食ブランドを運営する〈カフェ・カンパニー〉が賛同し、国内初のカフェ&ギフトショップブランド〈Disney HARVEST MARKET〉がオープンしました。現在は、感染症対策として完全事前予約制にて営業しています。〈Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANY〉のメニューはすべて「4 STEP for FUTURE」をテーマに、塩分・糖分・油分・カロリーなどに配慮した調理法で、栄養成分に関するガイドラインの基準を満たして作られています。そんな同店こだわりのメニューにおける「4つの約束」は、「一皿あたり、カロリー600kcal以下」「一皿あたり、塩分2.5g以下」「カロリーに対して、脂質30%以下」「トランス脂肪酸0」。そんなヘルシーを追求した料理に、ディズニーキャラクターの物語を詰め込んだ、見ただけでワクワクしてしまうユニークなメニューを展開中です!ディズニーの世界観に包まれるウッディな店内。ナチュラルな雰囲気のソファ席が連なる「ボタニカルブース」。まずは、ディズニーファン必見の店内からご紹介します!ウッドやグリーンがふんだんに感じられる135坪の広々とした空間は、足を踏み入れた瞬間から安らぎのあるナチュラルな雰囲気です。店内にはディズニーのレトロミュージックも流れていて、自然と心が浮き立ちました!店内奥のテーブル席には、真っ白なミッキーのスタチュー(像)がどっしりと座っています。高さは2.7mもあるそうで、存在感は抜群!早くもディズニーの世界へと引き込んでくれました。季節ごとに身に着ける装飾も変わっていくみたいなので、そちらにもぜひ注目してみてくださいね。また、店内はそれぞれのディズニーキャラクターにちなんだ座席が用意されています。こちらは、テーブル席の「ミッキーマウスデザインエリア」。よく見ると隠れミッキーも……??店内にはほかにも隠れミッキーがところどころに散りばめられているので、全制覇に挑戦してみるのも面白そう!「ミニーマウスデザイン個室」。「ドナルドダックデザイン個室」。「デイジーダックデザイン個室」。「グーフィーデザインエリア」。ほかにも、ミニー、ドナルド、デイジー、グーフィーをモチーフにした個性豊かな座席や個室があります。個室は指定して予約が可能なので、自分のお気に入りのキャラクターの部屋を選べます。好きなキャラクターの個室にぬいぐるみを持ってきて、料理と一緒に撮影する人もいるそうです!ディズニーファンにはたまらない空間ですね。キャラクターをモチーフにしたヘルシーなメニュー!店内もさることながら、提供しているメニューもディズニーの世界観をたっぷりと感じられます!見た目にも華やかな〈Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANY〉のメニューですが、すべて健康をサポートするべくヘルシーに調理されているのも特徴。また、「Japan Local」をキーワードに、四季折々の食材で「日本のおいしい」を届けています。「アフタヌーンティー パーティー~Mickey&Friends Style~」1名3,520円。まず、同店の一押しメニューが、こちらの「アフタヌーンティー パーティー~Mickey&Friends Style~」。下段にはオープンサンドやミニグラタンなどのミールプレート、中段にはオートミール入りパンケーキ、上段にはフルーツの盛り合わせと、盛りだくさんの内容です!ボタニカルティーなどから選べる、セットドリンクもついています。注文は基本的に2名からですが、1名で一人占めするのもOKだそうですよ!なんて贅沢なんだ~。「陽気な農園主のジャンボマッシュルームバーガー~Mickey style~」2,530円(スープ付 2,860円)。次は、ミッキーをイメージしたハンバーガー「陽気な農園主のジャンボマッシュルームバーガー~Mickey style~」。牛ひき肉を詰め込んだ、直径約7cmの肉厚ジューシーなマッシュルームの「マッシュルームバーグ」は、ヘルシーながらボリュームたっぷり!ハンバーガーなのに、野菜もしっかりと採れるのはうれしいですよね。「うっかりフィッシャーマンの全粒粉カルボナーラ~Donald style~」2,200円(スープ or サラダ付き 2,530円、スープ&サラダ付き 2,805円)。そしてドナルドのおしりがなんとも愛らしいこちらのパスタは、「うっかりフィッシャーマンの全粒粉カルボナーラ~Donald style~」。ドナルドが釣りをしていて、川に落ちちゃった…という設定だそうです(かわいすぎる)。全粒粉パスタとえのきを使ったパスタに、メカジキのグリルや季節の野菜、カシューナッツクリームを合わせています。ちなみにドナルドのおしりはポーチドエッグなので、絡めて食べるのがおすすめ!「キュートな料理研究家のピンクベリーパンケーキ~Minnie Style~」2,200円。「おしゃれパティシエのダブルベリーグラス~Daisy Style~」1,980円。食後のデザートは、ミニーとデイジーをモチーフにした色鮮やかな2品。オートミール入りのパンケーキやフローズンヨーグルトなど、カロリー控えめのデザートは罪悪感なく食べられて幸せも倍増です!「おとぼけバリスタのカフェラテ~Goofy Style~」HOT/ICE 880円。左から時計回りに、「フルーツミックス〈Minnie〉」、「ケール&抹茶〈Mickey〉」、「ベリー&ビーツ〈Daisy〉」各1,100円。キャラクターのイラストがあしらわれたカフェラテやスムージーなどのドリンクも、つい追加で頼みたくなるくらいキュート。素材の味わいを生かした優しい味わいにも、癒されること間違いありません!限定グッズも手に入るギフトショップ。「日本のおいしいを見つけにいこう!」を掲げたギフトショップは、日本の要素とディズニーがミックスされた商品や、ここでしか買えないお土産がずらり。「Oh!みやげ」をテーマに、衣類や飲食物、文具類など、幅広いアイテムがそろっています。ギフトボックスもあるので、誰かのプレゼントにも最適です!予約は公式ホームページからできるので、ディズニーファンはもちろん、健康に気遣う人もぜひ。楽しみながら、ヘルシーを取り入れちゃいましょう!〈Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANY〉東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 7F050-3733-505511:00~20:00(19:00LO)無休119席禁煙公式サイト※現在は新型コロナウィルス感染拡大のため、時間や席数を変更。
2021年09月07日