子どもが友達とトラブルになり、いつの間にか親同士も険悪に…というのはよく聞く話。今回は、私が幼稚園教諭として働いていたころの経験も踏まえ、ママ友同士のトラブルに発展する原因と対処法についてお伝えします。決めつけ・誤解が親同士のトラブルに発展する私が幼稚園教諭として担当したのは、40人近くいるクラス。それだけの人数が集まれば友達とぶつかる子がいて、毎年のようにトラブルは起きます。そのトラブルは、相手を思いやることを学んでいる最中の子どもたちにとって必要な経験です。当時、私が先生の立場で親子に接していた時、子ども同士のトラブルから親同士までトラブルになったという話はあまり耳にすることはありませんでした。その理由を考えてみると、私の園は先生と保護者が話をする機会が多く、気になることはまず先生たちに相談してくれていたからかなと思います。今、子どもを持つママの立場になって考えてみても、幼稚園で子どもが「友達にイヤなことをされた」と話したとき、まず最初に先生に話をすると解決に向かいやすいように思います。直接相手のママに伝えたことで険悪になるケースも逆に、先生に相談せずわが子の言い分だけを鵜呑みにし、その友達をワルモノと決めつけると、親同士のトラブルに発展してしまうことも…。あるママ友は、わが子がいじわるをされることに悩み、意を決して相手のママに「うちの子がお宅の子にこんなことをされたので、注意してもらえますか?」と話をしたそう。すると、「うちの子はなにもしていないと言っています」と取り合ってもらえず。その後は険悪になってしまったそうです。それ以来、「挨拶もしない仲になってしまった」と話していました。ほかにも、「わが子が〇〇くんに叩かれている」など、子どもから聞いた話をそのまま他のママ友に相談したことで、それを聞いた人が「陰で悪口を言っている」と誤解を生むケースもありました。幼稚園でのトラブルはまず先生に相談しよう私が先生をしていたころ、仲良く遊んでいるように見えても、気づかないところで子ども同士のトラブルが起こっていることがありました。しかし、そのことについて、早い段階で保護者から相談を受けたので、子どもたちの気持ちや行動に心を配り、寄り添うことができました。そうすると、保護者の不安や不満が大きくなりにくいため、親同士のトラブルに発展しなかったのだと思います。ですので、子どもから話を聞いたときに、何か気になったり心配になったりしたら、先生に遠慮なく話をしてみてください。両方から話を聞ける先生だからわかること先生に相談すると、先生は、そのトラブルの現場を見ていなかった場合にも、両方から話を聞きます。先生はどちらの子のいいところも悪いところも把握しています。またその時のまわりの状況もわかっています。幼児期の子どもは、言葉で正確にトラブルの内容を説明するのは難しく、自分のしたことは棚にあげてイヤだったことだけを話してしまいがち。そんな子どもの特性をよくわかっている先生なら、公平にトラブルの原因を聞きだしてくれると思います。親はまず子どもに寄り添ってあげましょう先生に状況を聞いたら、親がすべきことは、まずわが子に寄り添うこと。「それはイヤだったね」と子どもの思いに共感したり、抱っこする、お膝にのせて話をするなど、スキンシップを多めにとってあげてください。子どもが不安そうにしていると、親としてはつい「こうしたら?」と解決策を提案したくなります。しかし、子どもの成長のためには、自分でどうしたら仲良くできるか考え、行動していくことが大切です。親は一緒に不安にならず、「いつでもあなたの味方だよ」と明るくかまえていればいいと思います。原因はどちらにもあると冷静に考えましょう幼い子ども同士がトラブルになる場合、どちらにも何かしらの言い分があります。もし相手の子に叩かれてしまう場合、悪いのは暴力をする方です。言葉で伝えることが人間関係の基本で、相手の子が変わるべきところ。しかし、「うちの子には絶対に非はない、相手だけが悪い」と思ってしまうと、冷静な対応はできません。もしかしたら、「自分の子にも少なからず原因があるのかもしれない」と考えてみることが大切です。冷静に子どもたちの様子を見守っていると、トラブルの最中はイヤな思いをしても、後になってみるとそのできごとのおかげで、子どもも親も、ひと回りもふた回りも成長できた!感じることができるはずです。トラブルになっている相手の親と情報共有できると◎相手の親にトラブルについて話すときは、相手を責めるように話すのではなく、「うちの子がしつこくするところがあって、〇〇くんを怒らせちゃっているみたいで…」と自分の子どもの足りない部分もあわせて伝えることがポイント。そうすることで、相手は一方的に責められたと感じることもなく、トラブルを冷静に受け止め、親同士のトラブルを回避できます。「仲良くできるようになるといいですよね」と気持ちを伝えておくと、相手の親の不安が和らぎ、情報共有しながらお互いの子どもの成長を見守っていくことができると思います。とはいえ、中には、「子どもは成長過程にいる」ということを理解せず、そのトラブルの中で善悪を決めて解決しようとする人もいますよね。大人の社会では悪い事をした方が謝罪することで解決となりますが、子どもは未熟で当たり前。それなのに相手に落ち度だけを責めて、「悪いのはすべて相手」と決めつけてしまう人も…。そのような考えでは一緒に見守ることは不可能なので、謝って受け流すのもありだと思います。子ども同士がトラブルになったときこそ、まずは親がお手本になって、相手の思いをくみ取り、思いやる姿勢を見せていきたいですね。<文・写真:ライターnicoai>
2020年09月19日素敵な彼氏を見つけるためには、思いやりのある男性をちゃんと見抜く力が必要です。相手の気持ちになって考えることができる男性となら、尊重し合える幸せな恋愛ができるでしょう。そこで今回は、「思いやりのある男性」を見抜く方法を紹介します。■ 「自分本位」ではない「自分のことばかりではない男性は、やっぱり素敵な人が多いです。気になる男性が現れたら、まずはそこを細かくチェックするようにしていますね」(27歳/女性/受付)思いやりのあり男性かどうかを見抜く一番のポイントは、常に自分を最優先させる人なのかどうか。自分本位ではなく、まずあなたが何を望んでいるのかを考えてくれる男性は、それだけあなたを大切に思っている証拠でもあります。そういう男性とならば、いつまでもお互いに思いやりを持ち合える関係性でいられるでしょう。■ 理解しようとする「理解を示そうとしてくれる男性には好感が持てます。こちらへの思いやりが感じられるから、色々と相談とかもしたくなっちゃいます」(25歳/女性/アパレル)男性と女性では、考え方や価値観が大きく違っているので、わかり合えない部分も多いでしょう。でも、女心はわからないとさじを投げるのではなく、なんとかしてわかろうとしてくれる男性は思いやりに溢れる人。女性も「察してほしい」と思うばかりではなく、自分の考えや気持ちを素直に伝えるようにすると、すれ違いは生じにくくなるはずですよ。■ さりげなく助けてくれる「仕事でミスをしちゃたっときに、何も言わずに先輩がフォローをしてくれて…。本当に助かったし、あれ以来ずっとその先輩のことが好きですね」(29歳/女性/不動産)困ったときや悩んでいるときに、さりげなく手を差し伸べて助けてくれる。そういう男性は、いつもあなたのことをちゃんと見てくれていて、大事に思ってくれている人です。これ見よがしではなく、当たり前のように助けてくれるのなら、見返りを求めているわけではなく、純粋にあなたを守りたいと思ってくれているのでしょう。■ 「違い」も受け入れようとする「違う考え方でも、それを受け入れようとしてくれる男性は、すごく思いやりを持ってくれていると思います。違うからダメっていう考え方の人もいますからね」(31歳/女性/IT)価値観が全く同じ人なんてそうそういるものではないですし、同じことが重要なわけではありません。違う部分があっても、それを受け入れようとしてくれるかどうかが、最も大事なこと。お互いに違いを受け入れて、その違いも楽しめるような関係性を築けたら、理想のカップルにもなれるでしょう。■ おわりに恋愛はふたりでするものなので、自分のことしか考えていない男性と付き合うと、悲しい思いをすることになるかも。ちゃんとあなたを大事にしてくれる人か見極めるためにも、今回挙げたポイントはチェックしてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月12日『ザ・スクエア 思いやりの聖域』でカンヌ映画祭のパルムドールを受賞した、スウェーデン人監督リューベン・オストルンド監督の次回作『Triangle of Sadness』に、ウディ・ハレルソンが出演することになった。ブラックコメディで、言語は英語。主人公は、ほかの大金持ちらと一緒にクルーズ船に乗ったファッションモデルのカップル。船が沈没し、生存者は離れ島に流れ着くが、時間が経つにつれて彼らの間にはヒエラキーができていく。撮影は今月半ばにスタート。ロケ地はスウェーデンとギリシャ。オストルンドのキャリアで最も予算をかけた野心的な作品になるとのことだ。オストルンドの『フレンチアルプスで起きたこと』は、つい最近、ウィル・フェレル主演でハリウッドリメイクされた。タイトルは『Downhill』で、今月14日に北米公開となる。文=猿渡由紀
2020年02月05日「日本には、“思いやり予算”を年間80億ドル(約8,640億円)支払うよう求めていく」米・トランプ政権が、そんな要求を日本に突きつけた。米・ボルトン大統領補佐官(当時)が今年7月に来日した際、日本側にそう伝えたと、アメリカの外交誌『フォーリン・ポリシー』が報じた。思いやり予算とは、在日米軍関係経費のうち、日米地位協定(在日米軍の基地使用、行動、米軍関係者の権利を規定)に定められていない駐留経費を、日本側が負担しているものだ。「日本政府は、『報道のような事実はない』と否定していますが、十分ありえますね。要求されたら日本はのまざるをえないでしょう」そう話すのは、基地経済が専門の沖縄国際大学大学院教授・前泊博盛さん。その理由をこう続ける。「10月に日米貿易協定が締結されましたが、日本が強く要望していた自動車関連の関税撤廃が先送りに。日本政府は、〈ウィンウィンの結果になった〉と発表しましたが、協定には、〈関税撤廃に関してさらに交渉する〉としか書かれていない。つまり決まってないんです。自動車関税を撤廃してほしいなら、これで穴埋めしろ、というトランプ流の揺さぶりです」日本政府の試算では、アメリカが自動車関連の関税を撤廃した場合、日本には2,128億円の“利益”が出るという。「少なくとも、この額以上は増額を要求するでしょう。取られた以上に取り返すのがアメリカのやり方です」思いやり予算の内訳(2019年予算、防衛省資料などによる)は次のとおりだ。【提供施設整備】207億円:内訳=原子力空母が接岸できる係留施設(横須賀基地)/戦闘機の格納庫・滑走路・耐爆シェルター/航空機などの修理施設/プール、ゴルフ場整備費など。【在日米軍労務費】270億円:内訳=福利厚生費など。【在日米軍労務費※】1,269億円:内訳=基地内従業員の基本給/劇場従業員の給与/夏季手当/寒冷地手当/時間外勤務給/消火手当/船長・機関長手当など。【光熱水道費など】219億円【訓練移転費】9億円:内訳=夜間離着陸訓練移転の費用。【合計】1,974億円その負担が始まったのは’78年。当初の62億円からどんどん増加し、’19年度予算では1,974億円にのぼる。「’78年当時、財政と貿易の“双子の赤字”に苦しんでいたアメリカは、防衛庁長官だった金丸信氏に負担を要求してきました。最初は、〈雇用安定のため〉という日本の“思いやり”で、米軍施設の整備費や基地で働く労働者の福利厚生費のみ負担するはずでしたが、それが常態化して、項目も増えていったんです」(前泊さん・以下同)後から増えていった項目が、「在日米軍労務費※」「光熱水道費など」「訓練移転費」だ。「いまや、いちばん額が多い在日米軍労務費は43項目に及び、細かい手当まで負担しています。もとから負担していた提供施設整備費は、弾薬庫などの建設のほか、寝室が4つもあるような豪華な米兵の住宅、基地内の教会やゴルフ場、プールなどの建設費などに充てられています」こうした思いやり予算は、本来、日本に負担義務はないという。「戦後結ばれた日米地位協定で、日本側の負担として定められているのは、基地の土地提供(土地代)と、基地周辺の防音対策などにかかる費用だけ。それ以外に関しては、特別協定を結ぶなど、なんでもかんでも思いやり予算に計上し、日本に負担させているのです」要するに、思いやり予算は米軍に都合のいい打ち出の小づちというわけだ。しかもこれまで日本は、思いやり予算以外にも、在日米軍関係経費として、辺野古新基地の建設費用や、グアムへの基地移転費用、さらには爆音訴訟の賠償金まで肩代わりして支払ってきた。その総額は’19年度で7,000億円を超える。「日本の負担額は突出しています。駐留経費全体の負担割合は約75%(4,400億円)。ほかの同盟国は、韓国は40%(843億円)、ドイツは32.6%(1,564億円)です(※1)」戦後74年。日本政府は、そろそろ米軍のやりたい放題に歯止めをかける時期ではないだろうか。※1・米国防総省が’04年に公表した「共同防衛に対する同盟国の貢献度報告」による。これ以降この数値は発表されていない。米国の同盟国が米軍のために負担した金額。金額は’02年のもの。参考:2008年10月22日「しんぶん赤旗」。レートは報道当時のもの。
2019年12月06日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情441】思いやりのある彼氏と冷たい彼氏なら、誰だって「思いやりのある彼氏がいい」と言うでしょう。でも、付き合う前はジェントルマンを演じる男性も少なくないので、実はそうじゃなくても「思いやりのある人」に見えがちです。そう、交際後に「付き合う前は優しかったのに~。本性はこっち?だまされた!」とがっかりすることも……。というわけで、事前に本性を見抜くコツをご紹介します。■スマホ操作中に話しかけてみる常にちゃんと向き合ってくれる人がいいのなら、彼がスマホをいじってるときに話しかけ、反応をチェックしてみて。こちらを見もせずにスマホをいじりながら「ん?どうしたの~?」と聞いてくる人は、交際後、あまり大切にしてくれないかも。逆に、操作してる手を止め「どうしたの?」と顔を向けて話を聞くのであれば、向き合ってくれる人という可能性が高いです。初デートのときはお互いに緊張してるし、いい印象を残そうとして、そもそもスマホをいじらなかったりしますが、何回かデートを重ね、2人でいることに慣れてくると徐々に本性が出てきますからね。目の前でスマホをいじるようになったら声をかけてみましょう。どちらのタイプかわかりますよ。■「君は?」と質問してくれるか会話やLINEのやりとりの最中「〇〇ちゃんは?」という質問が多いか否かでも、彼の思いやり度を判定できます。例えば、彼とのデートで2人とも結構お酒を飲んだとしましょう。で、翌日LINEで「二日酔いしてない?大丈夫?」と聞いた際、「大丈夫だよ!〇〇ちゃんは大丈夫?」と逆にあなたのことを心配してくれるのなら、彼は思いやりのあるタイプでしょう。一方、「大丈夫!」だけ答えて、あなたへの気遣いが一切ない場合は、自分しか見えてない可能性大。交際するにあたって、2人の波長(性格?)が合うのも大事ですが、そういうときに「〇〇ちゃんは?」と聞いてくれるかどうかも重要です。いつもあなたばかり彼に質問して、彼はあなたの考えや体調、状況、プライベートについてほぼ聞いてこない。そんな状況だったら、どんなに好きでも少し冷静になって考えたほうがいいと思います。■行動してくれるかどうかもチェックただ、口下手な男性だと、なかなか質問できないこともあるかもしれません。この手のタイプは質問しない分、行動に思いやりがにじみ出てる場合があります。筆者が以前、付き合ってた男性の1人もすごく口下手。でも思いやりのある人だったんです。デートの帰り、一緒に彼の家に帰る途中、土砂ぶりになったことがあったのですが……。傘を持ってたから、そこまで濡れはしなかったものの、空気が冷たくて「う~寒い」と呟いたら聞こえてたのか、家に着いた途端、普段はシャワー派の彼が湯船にお湯を張ってくれて。そのときは「優しいな~」とキュンとしました。口下手で気の利いたことを言ったり、上手に質問したりできなくても、あなたを思って先回りした行動をしてくれるのなら思いやりのある人かと。なので、自然とあなたが喜ぶような行動をしてくれるか?も判断材料になります。■彼にのめり込む前にチェックをここまで書いてきた通り、思いやりがあるかどうかは、交際前のデートである程度わかります。彼にのめり込んでしまうと判断しづらくなるので、そうなる前に観察しておくといいかもしれませんね。
2019年11月07日”思いやりの嘘”はいい嘘?「子どもに対して、嘘は悪いことだと教えますか?」と聞かれれば、大半の人はYESと答えるのではないかと思います。そんな風に基本的には“良くないもの”とされている嘘ですが、例外的に“思いやりの嘘は良いもの”とされていることは多いようです。Upload By 丸山さとこそんな“思いやりの嘘”ですが、「思いやりの嘘も結局は嘘。コウ君に対しては嘘は全て悪いものと教えた方がよい。」と、スクールカウンセラーさんから言われたことがあります。発達障害児は嘘の使い分けができないからしない方が良いという理由でした。実際、発達障害児にはケースバイケースでルールを使い分けることが難しい子もいるだろうと思います。コウにもそういうところはあり、その人の言うことはもっともだと思いました。Upload By 丸山さとこただ、「その通り」と思う一方で、子ども向けの書籍には“思いやりの嘘”を良いものとする記載が多いことも気にかかりました。「じゃあ、この本にかかれていることは間違っているの?」という疑問が出ても困りますし、クラスメイトなどに対して「思いやりでも嘘は嘘なんだよ」と注意すればトラブルにもなります。しばらく悩んだ末、・人を傷つけるような内容のことは、言わなくてすむのであれば言わない。・言う必要がある時は思いやりの言葉を添える。という方法を教えることにしました。シミュレーションしてみよう!Upload By 丸山さとこ“友達にもらった手作りクッキーが美味しくない”という状況を想定して、コウと一緒にシミュレーションしました。まずは味という”結果”ではなく「どうやって作ったの?」「1人で作るなんてすごいね!僕もお母さんと作ったことあるんだけど、今度一緒に作らない?」などと”過程”について話します。Upload By 丸山さとこそれであれば、過程について褒めたり感心したりすることだってできるかもしれません。味という出来栄えについて触れていないので、味について嘘をいう必要もありません。味について聞かれたら、正直に「僕には少し硬いかな」などと答えつつ、「でも、1人で作ったなんてすごいね。」「作ったものをもらえてうれしい。」などの“本心から外れていないこと”を答えて思いやりを伝える方法を提案してみたところ、コウは気に入ってくれたようです。Upload By 丸山さとここれはもともと、嘘の帳尻合わせが下手な私が自分のために考えた「思ってもないことは言わない。嘘はつかない。」という方法です。この話し方なら、後になって「この人にはこれを言ったかな?言わなかったかな?」と悩まずにすみます。「嘘は、自分や他人を困らせる。だから嘘をついてはいけない。」と、コウには改めて話しました。嘘がバレれば信用もなくすし、そもそもたいていの嘘は「やってはいけないことをしてしまった」か「やらなくてはいけないことをやっていなかった」ことによってつくことが大半ですので、嘘はバレなくてもいずれは困ったことになるものなのです。そう説明すると、コウも「それはそうだな。」と納得していました。そのうえで、「自分や他人を助ける嘘ならいいと思うけれど、嘘は知らないところで大きくなることもある。思いやりの嘘は簡単に扱えるものではないと思うよ。」ということも話しました。そもそも、嘘はなぜいけないことなの?Upload By 丸山さとこ「その時は大丈夫だと思った嘘によって後で苦しむ可能性はある。だから嘘はいけないということになっているんだよ。嘘はバレた時だけじゃなくてバレなかった時に困ることもあるんだよ。」と話すと「え!そうなの!?」目を丸くするコウです。「うーん。例えばね、おいしかったよって嘘をついて、『じゃぁ、また作ってくるね!』と言われたらどうする?」と聞くと、「あー…それは困るなー…」と頭を抱えました。「美味しくないクッキーをもらっても困るけれど、その時になって『実はおいしくなかったんだ』とも言えないでしょう。」と聞くと、「それは困る。思いやりであっても嘘はつかない方が僕に合っていそうだ。」と答えるコウ。納得がいったようです。そのような訳で、これからのコウは「思いやりの嘘があると分かったうえで、自分はそれを使わないようにしよう。」という方針でいくことになりました。“思いやりの嘘”をどのように扱うのか、ご家庭の数だけ答えがあるのだろうなぁと思う、“嘘”の話でした。
2019年11月01日こんにちは、美佳です。「彼と長続きするように」「彼とケンカしないように」・・・・・・と自分の意見を抑えたり、彼のために自分を変える女子もいるかもしれませんが・・・・・・思いやりではなく、こんなふうに「忖度(そんたく)」しているようでは二人の関係は続かないかと。本日は、二人の関係を壊しかねない忖度についてお話ししたいと思います。■「思いやり」と「忖度」の違いまず、「思いやり」と「忖度」の違いがわかりますか?「思いやり」は簡単に言えば、相手のために見返りを求めず、純粋に、優しく接したり気遣ったりすること。「忖度」は、思いやりと似てますが、計算が入ってるか否かでしょうね。欲からくる下心や邪念、損得勘定が入った言動は「思いやり」ではなく「忖度」かと。例えば、休日昼すぎまで寝ている彼を見て、『今週忙しかったから疲れてるんだろうな。今日は好きなだけ寝かせてあげよう♩』というのは思いやり。『一緒に買い物行きたいけど、今起こして機嫌悪くされるのも倒くさいしなー・・・。起こさず一人で買い物行くか』というのはどちらかと言えば忖度ですね。■本音で話さないとお互いの信頼度は低い思いやりではなく忖度で関係を保っているカップルというのは本心が見えにくいので長続きしにくいものです。あなたが服を買う際「この服、私に似合うかな?」と彼に聞いて、彼が『「これ似合わないよー」って言いたいけど、素直に言ったら機嫌悪くなるかなぁ。似合うって言っとこ』と、「うん、似合うと思うよ」と言ってきたら、『ん?本当にそう思ってる?変な気遣いしなくていいのに・・・』と思いません?彼がポーカーフェイスならわからないかもしれませんが、どこか納得してなさそうな顔をしていたら、なんとなく気づきますよね?本音で話さないカップルはお互いの信頼度が低いです。思いやりのつもりの忖度が原因で、いつしか『本当にそう思ってるの?』と相手の事を疑うようになってしまいますから。さらにそれが続けば、お互いにちょっとしたことでも「信じられない」「何を考えているのかわからない」と、不安と疑いだらけに。そうなれば、長くは続かないですよ。■ケンカするくらいなら譲る・・・では心の距離ができる普段はある程度、彼に本音で話せるけど、険悪なムードが苦手で、言い合いになりそうになったら自分の意見を簡単に譲ってしまう・・・・・・という人もいるはず。けどその変な忖度によって、心の距離がどんどんできるだけです。ケンカをするくらいなら譲る・・・では問題解決はできないし、不満や不安は溜まっていく一方です。となれば、どこかのタイミングで大爆発する恐れも。となれば、破局の可能性も十分あります。確かに彼とはなるべくケンカはしたくないもの。けど、ケンカを避けていれば、いつかその分の問題が一気にきます。普段から些細なことで小さいケンカをしている方が問題解決能力が付くので、大きなケンカになっても別れまでいかなかったりしますが、普段ケンカしないカップルがいきなり大ゲンカをしたら・・・・・・解決能力がないので破局になりますよ。■長続きさせたいなら場合によってはルールを設けるのもアリ誰にだって譲れないことの一つや二つはあるもの。中間地点まで歩み寄ったり、譲れる部分で譲るのは大事ですが、それでも難しい場合はルールを設けてしまった方がいいかもしれません。例えば、あなた的には彼とマメにLINEがしたいけど、彼があまりにも連絡無精なら「1日最低2通はやり取り」でもいいし「寝る前に電話」でもいいでしょう。他にも、あなた的には彼とあちこちお出かけしたいけど、彼が出不精であまり外デートしてくれないというのなら、「月に半分は家デートで半分は外デート」など決めてしまうのも、揉め事を減らすためにはアリかと。■終わりに長続きさせたいのであれば、見返りや計算の入ってない優しさは大事。彼との関係で大事なのは「忖度」ではなく「思いやり」ですから。(美佳/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年09月23日最初は“好き”という感情から始まる恋も、関係を続けていくには相手を気遣う“思いやり”が必要ですよね。でも、何かきっかけがないと相手の本性に気づけなかったりするし、見極めるのは意外と難しいもの。そこで今回、“思いやりがない”と感じた具体的な言動を20~40代の男女から寄せていただきました。気になる彼、今のパートナー、また自分自身に当てはまっていないかチェックしてみてくださいね。まずは女性の体験談から!◆病気になると音信を絶つ男・「お互いひとり暮らしで、彼が風邪をひいたときは買い物や食事の準備などをしに行ってたのに、私が寝込んだときはLINEを既読スルーされた」(30代・女性)これは“あるある”と共感する人は多いのでは?料理が苦手だったとしても、買い物くらいはしてほしいですよね。◆こちらの体調関係なく迫ってくる男・「風邪ひいてるのに、関係なくエッチしようと誘ってくる」(30代・女性)他にも、仕事で疲れているなどいろいろなシチュエーションを挙げた女性がいましたが、こちらの体調への気遣いなく誘ってくる…これはわかりやすいNG事例ですね。「そんなに私のことが好きなの!?」なんて思ったら、恋に盲目になっている危険性大かもしれません。冷静に!◆自分の時間軸で行動する男・「車中心の生活をしていた彼は、終電も関係なしに会いに来ていた。ある日、翌日朝早くから車で長距離移動しなきゃいけないからと断ったら、『5時間寝られれば大丈夫でしょ。体力なさすぎじゃない?』と言われた」(20代・女性)フットワークが軽いのはいいことですが、自分の行動時間、睡眠時間で図られるのはまっぴらですね!◆彼女のケガより気になることがある男・「私が事故を起こしたとき、『大丈夫?』の一言もなく車の心配をされた」(40代・女性)・「自転車のレースに一緒に参加したとき、私は途中で転倒して棄権。ゴール地点で落ち合ったとき、彼は自分の順位ばかり気にしていて、『入賞したかも!?』と大興奮。こちらのケガはスルーされました」(30代・女性)ノンスタイル・井上さんの当て逃げ事件が話題になりましたが、ケガ人救護が最優先だということは法的な義務であると同時に、人間性を図るものさしになるのではないかと思います。◆他人への配慮に欠ける男・「仕事帰りに彼に飲みに誘われて行ったら、『今頃、宅配便届いてるんだろうな~』と。時間指定したのをすっぽかしたらしく、それはよくないと指摘したら、『もう一回再配達頼めばいいじゃん』と言われ、この人ちょっとダメかもと思った」(30代・女性)「店員さんへの態度が悪い」というのと似たパターンですが、こんな言動からも察することができますね。自分には優しくても、他人への態度が悪い人は、恋愛のピークが過ぎた頃に本性が出てくるかも!?お次は男性の体験談をお届けします。あなたはこんなこと、やっていないでしょうか?◆彼の状況を理解せずに愚痴を言う女・「体調の悪さを考慮されず、デートをすっぽかされただの、以前ほど抱いてくれないなどと被害者目線で訴えられたとき、別れを決意しました」(40代・男性)この問題は、男性→女性、女性→男性、どちらのパターンも起こりうることですね。また、看病したことを恩に着せるのもNG。◆自分が楽しむだけの女・「彼女の行きたい所だけは楽しんで、自分が行きたい所には『行こう』の一言もない」(20代・男性)彼に「どこ行きたい?」と促されて…というパターンもあるかもしれませんが、「あなたは?」の一言があるだけでだいぶ印象が変わってきそうですね。◆言いがち?“愛情を試す”発言・「何かにつけてすぐ『別れる』というのですんなり別れました。ワーワー言ってたけど」(20代・男性)きっとお相手の女性は、本当に別れたいなんて思ってなかったのでしょうね。自分の発言にはちゃんと責任を持つべし、という教訓です。◆相手の価値観を否定・「就活のとき、自分が受けていた企業を小馬鹿にされた」(30代・男性)・「こちらの趣味を頭から否定され、『もうやめろ』とか『捨てろ』とかほざかれた」(30代・男性)人によって大事にする基準はいろいろ。特に就職や転職は不安な気持ちになりやすいので、自分の価値観だけでネガティブな言葉を掛けたり、見下したりするのは絶対にNG。趣味はそれこそ千差万別。自分には理解できないことであっても、ギャンブルのように実害がない限りは、尊重すべきでしょう。◆終わりに思い当たることはありましたか?「今思うと…」と振り返って体験談を挙げてくれた人もいたので、“好き”という気持ちが先立っているときは特に要注意かもしれません。見たくないところに目をつぶっていないか、改めて考えてみて、人生のパートナー選びに役立ててくださいね!ライタープロフィール橘いつき出版社・Web制作会社勤務を経て、現在はWebメディアで執筆・運用業務を行うフ リーランス。好きなモノ・コトは、猫、お酒、読書。
2017年01月06日子どもを持つ親の心配事のひとつに「いじめ」があります。いじめられるのはもちろんのこと、万が一いじめる側になってしまったらと思うと、気が気ではありません。人の気持ちのわかる、やさしい子どもになってほしい…。先輩ママの経験を踏まえて、思いやりの育み方を紹介します。■頭で理解するよりも、“見て”“感じて”思いやりを学ぶ「思いやりって何?」と子どもに聞かれたら、なんと答えたらいいでしょうか。あるママが「自分以外の人や動物にやさしくすることだよ」と返したところ、子どもは理解できなかったそう。「やさしくするってどういうこと?」「人の気持ちはどうやったらわかるの?」と延々と質問され続け、ママはお手上げ状態に。目に見えない気持ちを教えるのは大変だと痛感したそうです。思いやりとは、他者に気を配ること。相手の気持ちになって行動すること。ただそう言われても、子どもには何のことやらさっぱり。まだまだ経験が乏しいため、抽象的な言葉ではきちんと理解できません。思いやりの学習は、“見て”“感じて”学ぶもの。ママが具体的なお手本をたくさん見せ、そのつど子どもが実感することで、少しずつ理解できるようになるのです。まさにこのことを実感したママたちのエピソードを紹介します。「電車の中でお年寄りに席を譲ったり、あとから来る人のためドアを開けて待っていたり…。そんな私の振る舞いを見て、『何でママが立つの?』『どうして開けっぱなしにするの?』と、いちいち聞いてくる娘。きちんと説明すれば納得して、自分もマネしようとするのですが…。子どもって、わからないことだらけなのね」(30代前半)「休日、たまにはのんびりしたいだろうと、夫を置いて外出。そうしたら息子に、『パパをひとりぼっちにしてかわいそう』と怒られてしまいました。パパをひとりにすることもやさしさなんだと息子に力説しました」(40代前半) ■思いやりの要は「想像力」やさしさの実感とともに重要になるのが、想像力。どうしたら相手の役に立てるか、どうやったらよろこんでもらえるかなど、先々に思いを馳せるためには、普段から考える訓練が必要です。「『お友だちを叩いたらどうなる?』『泣いていたらどうしたらいい?』などと、さまざまなシチュエーションを題材に、子どもに質問しています。とんちんかんな答えも多いけれど、訂正すれば理解してくれるし、このやり取りのおかげか、ちょっと立ち止まって考えてから行動できるように」(30代後半)「絵を描いているときは『赤と青を混ぜたら何色になるのかな?』、宅配便が届いたときは『おばあちゃんから送られてきた箱の中身は何?』などと、いろいろなことをクイズにして楽しんでいる我が家。子どもは真剣になって、必死であれこれ考えます」(30代前半)このように日ごろから思考をフル稼働させていると、想像力はどんどん鍛えられるそうです。■母の愛で我が子を満たす!他人を思いやるために重要になるのが、自分が満たされているかどうか。自身の心がすさんでいたら、とてもじゃないけれど、思いを馳せることなどできません。それは、子どもだって同じこと。いくらママに口うるさく言われたって、自分のなかに温かな感情がなければ、人にやさしくなどできないでしょう。ありったけの愛で我が子を包んであげること。それこそが、ママが果たすべき重要な役割といえます。しっかりとやさしさで満たしてあげて、思いやりある人間へと成長してくれるといいですね。
2016年09月16日人付き合いにおいて、何よりも一番大事なのは「思いやり」でしょう。相手のこともちゃんと考えてこそ、お互いに尊重できる良い関係が築けるというものです。当然それは、恋愛においても同じこと。思いやりが感じられない男性とのお付き合いは避けるべきでしょう。そこで今回は、「思いやりがない男性」の特徴について、女性たちに聞いてみました。■1.自分にも他人にも厳しい「とにかくストイックで、自分にものすごく厳しい男性と付き合ったことがあるんですけど、私にも異常なほどに厳しいので、すぐに一緒にいるのが嫌になりました」(25歳/看護師)自分に厳しい人は、他人にもそれを求め、厳しく接してくる人が多いです。マジメな人なのかもしれませんが、恋人として付き合っていくには、相当な覚悟が必要でしょう。他人に甘えたりしない、完璧主義者の男性でもあるので、相手の気持ちをわかってあげようとするよりも、自分で何とかするべきだという考えでもありますよ。■2.何でも他人任せにする「何でもやってもらって当たり前という男性は、女性の気持ちはあまり考えてくれないですね。まるで殿様かのような態度でいるので、腹が立つだけ」(28歳/広報)自分から動かずに、何でも他人任せにする男性は、女性のために何かをしてあげようという考えにはなりません。自分はやってもらって当然という思いでいるため、感謝の気持ちすらそんなに持っていないので、一緒にいても悲しい気持ちになってしまうだけでしょう。相手を喜ばせてあげたいとい気持ちがない男性と一緒にいても、女性は幸せにはなれませんよ。■3.自分のことが大好きである「自分大好きな男性って、ホントに自分のことしか考えてないので、付き合っても振り回されちゃうだけですね。常に自分が最優先なので、一人でいればいいんだと思います」(28歳/販売員)あまりにも自己愛が強すぎる男性は、彼女の気持ちなども真剣には考えてくれないでしょう。いつでもどんなときでも、自分が何よりも大事なので、緊急事態に陥ったときだって、彼女よりも自分のことを優先するはず。自分の欲望が最優先されるので、彼女がどんな状況であっても、とにかく自分のために尽くすべきだという考えの男性もいますよ。■4.いつも口だけである「口だけは立派なことばかりを言う男は、かなり要注意ですね。思いやりがあるようなことを言いながら、実際には何もしないという男がほとんどですからね」(27歳/ネイリスト)口先だけでカッコイイことを言ったり優しさを見せる男性は、実を言うと一番厄介かもしれません。それであれば、言葉は少ないけれど、行動で思いやりを見せてくれる男性の方が断然いいでしょう。行動で思いやりを見せない男性は、どんなに優しい言葉を投げかけてきても、実際はそんなに相手の気持ちを考えていないものです。うまい言葉にダマされてしまってはダメですよ。■おわりに「思いやり」がない男性と付き合ってしまうと、幸せを感じないし、不安ばかりを抱く日々になってしまいます。それでは素敵な恋になどなりませんよ。(山田周平/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月04日サンリオのかわいい人気キャラクター・マイメロディが、今年40周年を迎えます。それを記念し、現在「マイメロディの思いやりお花屋さん」が全国をまわっています。「思いやりお花屋さん」とは、日比谷花壇とルノー・ジャポンの協力によるオリジナルの移動式お花屋さんです。マイメロディが持っている「思いやりの心」をテーマに、「思いやりの気持ちで、大切な人の心に花を咲かせる」という意味を込め、お花をお届けしています。オープンしたのは3月3日。そのときは、特別店長に選ばれた広瀬アリスさんも登場しました。それ以来「2015年春、マリーランド(ストーリー上の森の名称)に咲くたくさんの思いやりの花を、マイメロディが届けます。」をコンセプトに、 全国約10ヶ所をまわっているところです。「思いやりお花屋さん」では、マイメロディのラッピングペーパーで包んだブーケを各日数量限定で販売するほか、東日本大震災復興支援の募金箱を設置し、募金をしてくれた人にお花の種をプレゼント。マイメロディも登場して、お花屋さんを盛り上げています。東京・日比谷公園噴水広場を皮切りに、これまで横浜・赤レンガ倉庫「ラーメン女子博15’ -Ramen girls Festival-」 、京都・大丸京都店、愛知・mozoワンダーシティと巡ってきました。それぞれたくさんの方々が足を運び、マイメロディとの触れ合いを楽しみました。次に「思いやりお花屋さん」が訪れるのは、4月4日、宮城・イオンモール名取です。当日は10時~18時までお花屋さんがオープンするほか、マイメロディとフォトセッションできる機会が3回(13:00/14:30/16:00)設けられているので、ぜひ足を運んでみましょう。会場で集められた募金は、日比谷花壇を通じて、宮城県を中心に活動している「ひまわりプロジェクト」へ寄付されるとか。「ひまわりプロジェクト」は、主に首都圏でひまわりの種を無償で配り、希望者から提供された苗を被災地(名取市)に届けているものです。苗をバトンタッチされた名取市では、花を育てる喜びを分かち合い、心を癒やしたり、ひまわりを育てることで震災で失われたコミュニティ形成に役立てられるそうです。「思いやりの心」がテーマのキャンペーンにぴったりですね。4月4日に宮城を訪れた後も、5月17日には山梨・山中湖交流プラザ ルノーカングージャンボリーなど各所へ、「思いやりお花屋さん」が訪れる予定です。マイメロディのお花屋さんをどこかで見つけたら、ぜひ大切な人のことを思い出してみましょう。その人へ、「思いやりの心」としてお花を届けてみるのもよいかもしれません。今後の訪問先は、ぜひサイトでチェックしてみてください! ・マイメロディの思いやりお花屋さん 公式サイト
2015年04月03日